「食事」について知りたいことや今話題の「食事」についての記事をチェック! (1/10)
こんにちは~!おにぎり2525です。来月には夏休みが始まりますね…3食作らないといけない恐怖!!!■「今日のご飯なーにー?」が地味にしんどい喜んでくれると作る側のやる気もアップしますよね!■好みのメニューじゃないと!?毎日君の好きな物ばっかり作ったら、栄養が偏るんだよ~母の気持ちもわかってほしいところ…早すぎて呆れました(笑)せめて夕食前に聞いてください!!
2025年06月13日今回取り上げる商品:「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用 こどもの甘口「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用<こどもの甘口> 3~4人前野菜・たんぱく質がおいしくとれる! 鶏だしと海鮮だしを絶妙にブレンドしたまろやかでやさしい味わい。豆板醤・唐辛子不使用のため、小さなこどもでもおいしく食べられるのが特徴。※アレルギー物質令和5年3月9日内閣府令15号および消食表第102号に基づく小麦、大豆、鶏肉、ゼラチン、ごまお話をうかがったのは……味の素 食品事業本部「Cook Do」担当のお二人【左】味の素 食品事業本部 食品研究 コンシューマーフーズ開発センター メニュー調味料グループ 長谷 縁さん:「Cook Do」の研究所にて調味料のレシピ開発を行っている。1児(4歳)の母。【右】味の素 食品事業本部 コンシューマーフーズ事業部 メニュー食品グループ 浅生 博信さん:「Cook Do」のマーケティング担当で2児(6ヶ月と1歳8ヶ月)の父。現在28種類ある「Cook Do」のアップデートや新製品開発などでタッグを組む。■紆余曲折を経た、初めての“こども向け”麻婆豆腐ーー回鍋肉や麻婆豆腐などでおなじみの中華合わせ調味料「Cook Do」ですが、2024年2月3日に発売した「ひき肉入り麻婆豆腐用<こどもの甘口>」は、「Cook Do」初のこども向け麻婆豆腐だったんですね。長谷縁さん(以下、長谷)そうなんです。この商品の前に「甘口麻婆茄子用」という製品を出していて、「お子さまとご家族で一緒に食べていただきたい」というコンセプトで開発しました。ーーパッケージに「こどもも大人もおいしい甘口」と書かれていますね。浅生博信さん(以下、浅生)はい。麻婆茄子はあくまで「甘口」で「大人からこどもまで」でしたが、本品は、かなり尖った製品といいますか、こどもメインで作ったんです。ーーたしかに、かわいらしい顔を模したイラストで、ほかの「Cook Do」とは一線を画します。売場でも、ひと目で「こども向け」だとわかるかわいらしいパッケージ浅生本当に振りきって作りましたね。「Cook Do」は中華合わせ調味料製品の中では長年売上トップではあるものの、麻婆豆腐だけは2番手なんですね。そんな中で、「Cook Do」の麻婆豆腐をもっとお客さまに食べていただくにはどうしたらいいのかと考えたところ、ひとつに「小さなお子さまに食べてもらう」という案がありました。世の中には「甘口」の麻婆豆腐の素は結構あると思いますが、原材料を見ると豆板醤や唐辛子が入っているんです。でも、まだ小さい私の息子や長谷のこどもには、唐辛子が入っているものは食べさせられない。ということで、「唐辛子不使用の、こども用の甘口麻婆豆腐を作ろう」というところに行き着いたという背景がありました。ーー甘口でも豆板醤や唐辛子が入っているということは、やっぱりそれらがないと麻婆豆腐として「ちょっと違う味」になってしまうんですか?長谷そうですね。麻婆豆腐は中国の四川省で生まれたお料理ですが、明確に定義があって、豆板醤は必須なんです。プロの料理人や中華料理を仕事にしている方からすると豆板醤のない麻婆豆腐は「味噌のない味噌汁」という捉え方になってしまうと言いますか。ーーでも、こども向けを作ると決めたからには豆板醤と唐辛子は抜かなければならない。そこから開発がスタートしたんですね。長谷味作りには本当に紆余曲折ありましたが、「唐辛子・豆板醤不使用」にたどり着くまでも結構長かったんですよ。当初は「Cook Do」のブランドを意識していたので、「Cook Do」の範疇で甘口を作るとなると「大人が食べておいしい本格的な味」という枠からはみ出せないプロトタイプがありました。■麻婆豆腐なのに、土手煮!?長谷そのときは、豆板醤は不使用だけど唐辛子は入っていて、豆板醤の代わりに赤味噌をたくさん使っていたんです。もうこってり濃厚に、もはや土手煮のような感じで。それはそれでよかったんですが、社内のお子さまを持つ親御さんとお子さまに食べていただいたところ、「おいしいけど、こどもにはちょっと黒すぎる。しょっぱそう」というお声を結構いただいたんです。長谷そのあたりでようやく気づいたんです。こどもと、そして作った人が笑顔で一緒に食べられるものを作らなきゃいけないんだな、と。そうして、こどもに安心して食べさせられるものを探る中で、唐辛子が抜かれたという経緯があります。ーー唐辛子不使用に至るまでにも、月日があったんですね。長谷半年以上かかりました。それまではひたすら土手煮を作っては「おいしいんだけどなあ……」と(笑)。紆余曲折がありましたね。ーー社内ではその都度、試食を行っているんですか?長谷かなりやっています。私がいる「食品研究所」という部署の「Cook Do」を担当するグループにもこどもを育てている社員がいまして、そういった社員にも話を聞きながら作っています。さらに、研究所全体にも「食べてください! ご意見をください!」と一斉メールを出して、食べてもらっていました。浅生本社は東京・京橋にありますが、食品研究所は神奈川県・川崎にあり、「Cook Do」以外の開発メンバーもいて日夜試作しているんです。ですので、私たちが本社から食品研究所へ行って、ほかの開発メンバーとちょっとすれ違うと「これ食べてみて!」と呼ばれたりすることもあって。ブランドや担当業務の垣根を越えてお互いのテーマに意見を出し合ったりしています。長谷特にこどもがいる社員に試食してもらい、「こども用を出したらどう思いますか?」と常に聞いていました。20、30回じゃきかないくらいです。ーー唐辛子を抜いてからリスタートし、日々試作の繰り返しだったんですね。長谷はい。完全に方向転換して、「麻婆豆腐の定義からは外れちゃうけど、それでも麻婆豆腐だと思っていただけるような味ってなんだろう?」というところを日々研究していました。ーー大人になると、唐辛子は少量ならさりげないスパイスですが、こどもはすごく敏感に感じるんですね。長谷そのあたりのことは、大規模な社外インタビューを実施したときに「市販の麻婆豆腐は辛いから、どうしてもこども向けは自分で作らざるを得ない」という声もあり、やっぱり辛味が大事なんだなと思いました。浅生調査は3桁規模の人数に向けて実施しましたが、その結果によって「唐辛子不使用で、家族みんなで食べられるものがいいのでは」という感触を掴み、確信を持って「唐辛子不使用」に進んだ経緯があります。■優しい味わいにしすぎると、結局こどもが食べてくれないーー開発とマーケティングの密な連携を感じますね。開発が進む中で、一番苦心したのはどんな点でしたか?長谷土手煮から方向転換したあと(笑)、離乳食を想起させるような出汁を意識した味わいをベースに作っていました。塩分もすごく少なくて鶏の出汁が感じられて、にんにくや生姜もそんなに入れず、とことん優しかったんです。でも、ただただ優しさを追求した麻婆豆腐では、結局こどもが食べないんですよね。どんな味の強度や香りをつければこどもが食べ、かつ親御さんも安心できるのかという点が苦労しましたが、インタビューや試作を重ね、生姜をかなり利かせ、鶏もかなり増やし、インパクトのある味に仕上げました。浅生こういった合わせ調味料をわざわざ買って、作ったものを食べてくれないと、作る人は消化しきれない気持ちになってしまいますしね。それなら自分で鶏ガラスープで優しい味のものを作ったほうがいいと思ってしまう。なので、買うだけの価値があり、こどもも食べてくれて、親御さんも食べさせたいと思ってくれるか、この絶妙なところが針の穴のような大きさで……。長谷しんどかったですね(笑)。ーーすごく難しいところを狙っていたんですね。浅生そうですね。そもそも「Cook Do」を始めとする合わせ調味料を初めて買うタイミングって、料理を始めたばかりの若年夫婦などが5割を占めるんです。その後、こどもが生まれて、同じ食事を食べるけれどまだ末子年齢が小さいときに「Cook Do」が買われにくくなる時期があるんです。「やはりまだ小さいうちはあまり味の濃すぎるものは避けよう」「どんな調味料や香辛料が入っているか分からない」と。なので、幼少期のこどもを持つ親御さんにアプローチするというのは、初めてに近いチャレンジでした。長谷開発しながら、「これ、本当に『Cook Do』の看板を付けてもいいのかな?」という葛藤もありましたね。「Cook Do」の看板をつけるならばもっと本格的な、大人も食べておいしいというイメージがみなさんの中にあると思います。それを維持しながら、お子さまにもおいしく食べていただき親御さんが「やっぱり『Cook Do』だ」と思っていただける。これを維持するのがすごく難しかったです。浅生それに、幼少期のこどもを持つ親御さんがこれを食べて「あれ? あんまりかな……?」となってしまったら、その後こどもが育ち盛りに成長したときに、「Cook Do」の回鍋肉などに戻ってこなくなってしまう。このリスクがあり、「Cook Do」ブランドとしての信頼がどうなるのかというチャレンジングな商品でした。長谷なので当初は「これ、本当に出していいのかな……」という話はよくしていました。■製品化直前の試食で「おいしくない」の感想! 諦めそうになったこともーー「Cook Do」ブランドの足かせになるのではと?長谷はい。「『Cook Do』らしさがあまり感じられないものを、本当に出していいのか?」とすごく悩んだ時期があって、諦めそうになったことも何度もありました。ーーどんなときですか?長谷社内で食べてもらったときに「あまりおいしくない」「これだったら自分で作る」といったよくない評価をいただいたあと、「香りをよくしないと手作りと差が出ない」という結果に行きつき、生姜と鶏の香りをいかに膨らませられるかを改良したんです。その後、それをもって社外のお客さまにも実際に食べていただき評価をいただくタイミングがあったんですが、そこでも評価がいまいちだったんですね。社内で食べた結果を元においしくしたつもりが、まだまだ物足りなかった。だいたいはこのタイミングで「おいしいね」と社外のお客さまから評価をいただき製品化に進むんですが、「この時点でこの結果だったら製品化できない」という話になり、もう1回がんばろう、と。「待っているお客さまがいるから、どうしてもこの製品は世に出さなきゃいけない。改良して絶対においしくして、お客さまからOKをいただける製品を作ろう」そんな思いで取り組みました。ーー熱意が伝わりますね。長谷時間もなく、関係各所に頭を下げるべきタイミングも迫っていたんですが、針の穴を通すスケジュールを組んで、もう一度トライしました。そのときに、お客さまからいただいたご意見を改善点として盛り込んで、もう一度お客さまに食べていただいたんです。そこでようやくお客さまにもお子さまにも「おいしい」という評価をいただき、前に進むことができました。当時、その言葉を聞いたときは本当に泣きそうになりましたね。ーーこの「おいしい」にたどり着くために、どんなことをしたんでしょう。長谷出汁を強化しました。しょっぱくないけど味の膨らみがあり、ご飯によく合う味わいの出汁という、もともと「丸鶏だし」など出汁の研究をしている味の素の知見を入れました。ーー味の素さんならではですね。浅生原料を見ていただくと、肉と魚介の出汁、両方が入っているんです。手料理でそういったものを作ろうとすると、なかなかたどり着けないんですよね。絶妙なバランスが本当に難しい。この製品は、優しい味わいだけど弱すぎない、豆板醤がなくても肉と魚介の出汁がしっかりと利いた、ご飯がすごく進む味になりました。■味が決まり製品化へ! 作りやすさのこだわりも長谷同時に、作りやすさにもすごくこだわりました。弊社の製品は、ご家庭でひき肉やネギを足していただくフローが多いのですが、私自身、保育園にこどもを預けて会社帰りに引き取って、帰宅してご飯……となったとき、とてもじゃないけど料理に時間をかけられないんですよね。保育園では予想外の洗濯物が出るし、こどもは放っておいたらなにをするかわからないからずっと火を見ていられないし。そんな状況の中で、料理は極力手間抜きでやりたいと日々思っていました。だからこそ、この製品は簡単なフローにしようと考えていたんです。最後に自分でとろみをつけるような工程はやめて、自分で作るより少量になるかもしれませんがお肉もできる限り最大量は入れよう、と。ーーひき肉入りはたしかにうれしいです! わざわざスーパーに買いに行かなくて済むものは、共働き家庭でとても重宝します。長谷さらに、弊社の昔の製品の中には、「調味料と豆腐と水を15分煮込むととろみがつく」といったものもありましたが、この麻婆豆腐は調味料と豆腐と水を煮込めば、きっちり3分でとろみがつくんです。3分放っておくだけでいいんです。このとろみに関しても、かなり工夫して研究しました。切って煮込むだけの2ステップで完成する、シンプルな調理工程(「Cook Do」ブランドサイトより引用)ーー帰宅後からこどもが寝るまでの時間の使い方は、みなさん本当に苦心していると思います。片栗粉を溶いていたらこどもに呼ばれて……という間に片栗粉が沈殿してしまって「また溶かなきゃ!」とか……。この工程がないだけでも、すごく助かります。長谷本当におっしゃるとおりで、私自身片栗粉を溶きたくないしネギも入れたくないし、豆腐も切りたくないレベルなんです(笑)。公式な作り方には記載していませんが、豆腐一丁をそのままフライパンにドボンと入れて、フライパンの中で崩してもいいんです。ゆでたほうれん草やブロッコリー加えて完成、くらいの楽な気持ちで使っていただきたいです。実際に調理。フライパンの中で豆腐をざっくり崩し、きっちり3分でおいしそうなとろみがついて、びっくり!(ライター撮影)ーーひき肉があらかじめ入っていることで、栄養面でも安心感があります。長谷お肉がちゃんと入りつつ、わずか3分でとろみがついてできあがるというところは、製造上の難易度が高く、通常の新製品工場テストの3倍程の回数を行いました。浅生弊社の製品はソースだけのものが多く、その場合は工場で安定的に製造しやすいのですが、具材が入るとバラつきが出やすくなり、難しいんですよね。長谷同時にテクスチャーも大事なので、調理してご飯の上に盛ったときに染み込みすぎずいい感じにのってくれる、という適度なラインを探りました。浅生粘度によっては、工場で作業するときに大変になるんですよね。具入りでとろみも強い製品はお客さま目線では一番いいんですが、製造ラインではハードルが高かったです。■「救われました」手書きのファンレターに涙ーーさまざまな壁を乗り越えて完成したんですね。完成品について、社内の方はどんな反応でしたか?長谷お子さまがいる方にはすごく刺さりました。「新しいね」「こどもにあげたい」「すごくおいしかった」「こどもがすごい勢いで食べた」など言っていただき、とてもうれしく思いました。油を作っている弊社のグループ会社のJ-オイルミルズの方からは、「ラー油とすごく合う。ラー油ひとつで味が本格的になる。全体的な香りの立ち方が絶妙だ」と言っていただき、「家族みんなでおいしく食べられるんだ!」と確信に繋がりましたね。浅生そんなふうに、子育て中のご家庭に刺さったことがわかりうれしかったです。特定のターゲットに向けた製品は、みんながみんな反応しなくてもよいので。結果的にたくさんの子育て中のご家庭の方々に買っていただき、スーパーの棚にも幸い並べ続けていただいており、よかったなと思います。ーー昨年2月に店頭に並び、最初の反響はいかがでしたか?長谷最初のころは、目立った反応はなかったんですよ。浅生じわじわと、ですよね。長谷発売後、SNSを見ていて「これは最高だ」という声を最初にいただいたときは、すごく感動しました。思い描いていたことが具現化でき、ちゃんとお届けできたんだと実感しましたね。浅生「Cook Do」は現在28種類あり、1ヶ月に5〜10件ほどファンレターをいただくんですが、売上が高い回鍋肉よりもこの製品へのファンレターが多いんです。特定の方に深く使っていただいていることを、毎月実感します。ーーきっと「待っていました!」という感じですよね。浅生ファンレターは、涙なしでは読めないものもたくさんあります。社員の前で読みあげるとき、本当に途中から涙が出たりします(笑)。ーーどんなことが書かれているんですか?浅生「なかなかこどもがご飯を食べてくれなくて、食べてもすぐに吐き戻しちゃう。地の底まで落ち込むこともある。そんなときに、こどもが生まれる前まで使っていた『Cook Do』のこども用を売場で見つけ、作ってみた。そしたら、いつもは白ごはんをあまり食べないのに、おかわりをした。これを出せばこどもがしっかり食事を食べてくれるから1週間に何度も頼りたいけど、そうするとバランスが悪くなるから制限をしている。これなしでは、今の私たちの家族はなかったかもしれない」といった手書きのファンレターをいただきまして……。今もウルッとしてしまいました(笑)。■味の素の中でも上位のリピート率は「想像以上」ーーすごい! こどもの食事作りに悩むご家庭の救いになっているのが伝わります!長谷そのファンレター、いただきましたねぇ……。私自身もこどものご飯作りに苦しんだ時期があったので、すごく共感しました。育児をしていてすごく辛いとき、なにかに頼ってふと気が楽になることがあると思います。そんなふうに、親御さんがたまたま出会い救われたのが弊社の製品だったというのがすごくうれしくて……。浅生スーパーの合わせ調味料売場は熾烈な争いがあり、どんどん新商品が出てくる中で残ることはかなりハードルが高いんです。「Cook Do」の購買層は育ち盛りのお子さまがいる家庭や大人だけの家庭、シニアの家庭で約7割を占めています。この製品のターゲットである、小学校低学年以下のこどもを持つ家庭は、その中でも10%くらいなんです。そうした数字で売り場に残れているということは、特定の層がたくさん買ってくださっている証かなと思います。浅生さらに、リピート率は弊社の全体の中でもかなり上位なんです。1回目に購入して感動していただき、何度も手に取っていただける、そんな製品なんだなと思っています。ーーじわじわ売れていったというのは、そういったリピーター層が続出したからなんですね。棚に残り続けるという現状は、想像していましたか?浅生もちろん狙ってはいましたが、購入者属性の尖り具合やリピート率のスコアは想像を超えてきました。TVCMも微々たる量でしたし。本当に売場でパッケージに気づいていただき、じわじわ売れたんだなぁ、と。長谷今後も、こどものご飯に悩む親御さんが、なにかに頼るきっかけになればうれしいですね。楽をしておいしく食べていただき、笑顔でベッドに向かっていただければ、それが私たちの一番の喜びです。浅生便利なお弁当やレトルトに対して後ろめたさを持つ親御さんもいらっしゃると思いますが、この製品は時短ながら「自分で作った」感もフォローできますしね。ーー最後に、今度の展開を教えてください。浅生この製品を出して改めて、小さなお子さまを持つ家庭の食卓にある課題を解決できる兆しも感じました。今後は既存の八宝菜や酢豚など、比較的やさしい味わいの品種などでも、そういった家庭に向けてできる提案があるのでは思っています。長谷多くの方に売れる製品じゃなくても、特定の誰かが「ほしい」と思う、そんなニーズを掘り下げお客さまに共感しながら開発していくことがすごく大事だと思ったので、そういったところを今後も磨いていきたいと思います。ココがポイント!パパ・ママたちに支持されるヒミツPoint1:「こども用」がひと目でわかるパッケージお茶碗のにっこり笑顔がかわいいパッケージこれまでの「Cook Do」のラインナップとは一線を画すかわいらしいパッケージで、徹底的に「小さいこどもを持つ家庭向け」を表現しました。Point2:「手軽だけど手作り」を実感できる味わいと原料白米に盛って麻婆豆腐丼にすれば、これだけで大満足の食卓に(ライター撮影)「お惣菜やレトルトは罪悪感がある。けれど、忙しいからできれば作りたくない」という、共働き家庭の料理感を徹底的に汲んだといいます。たしかに、豆腐を入れて3分煮ただけなのに、"ちゃんと作った”という気持ちになります。Point3:唐辛子・豆板醤不使用で辛さ一切なしで、大人も満足の旨味辛さがないのに「麻婆豆腐」、味の素の底力を感じざるを得ません。旨味と塩味のバランスがよく、大人はラー油や豆板醤、唐辛子などの辛味をちょい足しするだけで本格的な麻婆豆腐が味わえます。普段は合わせ調味料系の料理をあまり食べてくれない筆者の小4息子。おそるおそる食卓に並べると、「ほんとに買ったものなの? めちゃくちゃおいしい! もっと食べたい」と驚くほど早く完食。あまりにもせがむので、早々にリピートしました。まとめ「小さいこどもを持つ親御さんが、笑顔になれるように」ーーそんな熱い思いで取り組んだのは、同じく小さいこどもを持つ親である2人でした。食のプロフェッショナルでも諦めかけるほど苦心したこども向け麻婆豆腐は、いくつもの壁を乗り越えたからこそ、多くの家庭の心強い救いになっているのかもしれません。味の素「Cook Do」ひき肉入り麻婆豆腐用 こどもの甘口▼インタビューをダイジェスト動画で見る(取材・文:有山千春、撮影:松野葉子、取材協力:味の素、編集:マイナビ子育て編集部)
2025年06月10日今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター谷岡友梨保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなしている。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。今日はクタクタ……そんな日に「キユーピー あえるパスタソース」が活躍!仕事が終わり、保育園へダッシュでお迎え。帰宅途中にもかかわらずまだ遊びたい!と暴れる娘をなんとか連れて帰宅した私は疲労MAX。「あーもう無理、限界!」そんな今日は、家に常備していた「キユーピー あえるパスタソース」を使って夕飯を簡単に用意することに◎キユーピー あえるパスタソース(一部)公式サイト「キユーピー あえるパスタソース」シリーズは、ミートソースやカルボナーラ、きのこ和風ソースなどさまざまな種類が楽しめるレトルトパスタソースです。スーパーでいろんな味の商品を見かけるとは思っていたものの、なんと現在、19種類も販売されているそうで驚き……!パスタソースの温め要らずでバッチリ時短「キユーピー あえるパスタソース」はソースの温めが必要ないので、ゆでたパスタとあえるだけで簡単に作れます◎今回は4歳の娘に「ミートソースフォン・ド・ヴォー仕立て」、夫には「カルボナーラ濃厚チーズ仕立て」、自分には「カニのトマトクリームマスカルポーネ仕立て」を使って夕飯を用意することに決定〜。今回家にあったパスタソースの種類は4種類!キユーピー あえるパスタソース「ミートソースフォン・ド・ヴォー仕立て」(裏面)パスタだけでは物足りないかな?と思ったので、野菜コンソメスープ、チーズオムレツも一緒に準備しました。あとはコンビニで買ってきたコールスローサラダをつけることに。まず用意したのはこちら!商品パッケージの記載通りの材料でやってみます!<材料(3人分)>・キユーピー あえるパスタソース「ミートソースフォン・ド・ヴォー仕立て」 ……1袋・キユーピー あえるパスタソース「カルボナーラ濃厚チーズ仕立て」 ……1袋・キユーピー あえるパスタソース「カニのトマトクリームマスカルポーネ仕立て」 ……1袋・パスタ(乾麺)……300g(1人分100g)鍋に湯を沸かし、パスタを表記時間通りにゆでます。パスタをゆでながら、一緒に冷凍野菜を入れたコンソメスープも用意◎パスタをゆでている合間に、チーズを入れたオムレツも作っていきます。パスタだけだと不満な夫も、これで満足するだろう……パスタがゆで上がったので、ザルにあげてそれぞれお皿に用意。ソースを温めなくていいので、それぞれお皿で混ぜてしまいます。パスタソースは袋の中に2食分入っていました。1食でもたっぷりのソースが入っているので、重みもずっしり……!たっぷり食べたいときは倍量でつくってもよさそう4歳の娘のパスタソースは半分量にして混ぜました〜お皿の上でパスタと混ぜられるので、洗い物も少なくて助かります。簡単に家族それぞれ好きな味を楽しめるのも魅力ですよね。ソースがたっぷり入っているので、パスタと絡めやすい◎あえただけのパスタを出してみた、家族のリアクションは……?ちょうど作り終わったところに、お風呂から上がってきた娘と夫がお腹ペコペコで食卓へやってきました。さっそく家族みんなでいただきます!凝った料理は何もないのに、なんだか豪華に仕上がった(笑)4歳の娘は「今日スパゲティなの〜?うれしい!」と、好物のミートソースパスタを見て大興奮。他の料理には目もくれず、パスタを大きなお口でパクリ!ソース半分量で作ってみたけど、お味はどうかな……?ひと口食べたあとの第一声は「ママ、これおかわりある?」でした(笑)。とっても気に入ったようで、どんどん口に運んでいきます。何度も「美味しい、美味しい」と言いながら満面の笑みで食べてくれるので、夫と私もほっこり気分に。口の周りにソースがべったり!(笑)娘のパスタを私もひと口食べてみました。ソースの味がしっかりしているので子どもには半分量でちょうどよさそう◎夫はカルボナーラのパスタをいただきます。「美味しいけど、思ってたよりあっさりやなあ。ベーコンがもっと欲しいな〜」と呟いていました。夫には2人前作ってもよかったかもしれない……!私は、味の薄さは特に気になりませんでしたが、濃厚なカルボナーラが好きな人には物足りないのかもしれません。粉チーズをトッピングしても美味しいかも……!続いて、自分用に作った「カニのトマトクリームマスカルポーネ仕立て」を食べてみることに。食べる前からすでにカニの香りが……!海鮮好きにはたまりません。カニのパスタなんて家では作らないので、簡単に食べられてうれしい♪食べてみると、とっても濃厚!パスタとソースがしっかり絡まって、とっても美味しかったです。キユーピーのあえるパスタシリーズは定番のミートソースやカルボナーラしか食べたことがなかったので、これはリピ確定!このパスタ、家で食べられるクオリティではない。家族みんなが大満足の夕食を簡単に作ることができました!疲れた日のパパッとごはんのためにも、これからも常備しておこうと思います♪まとめキユーピー あえるパスタソースは、ゆでたパスタにソースを和えるだけで簡単に1品が仕上がります。家族それぞれ好みのパスタを手軽に用意できるので、いざというときのためにいろんな種類を常備しておくのもいいですね◎とにかく料理をしたくないときや、時短で夕飯を用意したいときにはぜひ試してみてくださいね。キユーピーあえるパスタソース(写真・文/谷岡友梨)✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読むこの記事の執筆者管理栄養士谷岡友梨 先生管理栄養士/離乳食アドバイザー。保育園の栄養士として離乳食、アレルギー食、幼児食の調理・献立作成等の経験を経て、離乳食アドバイザーを取得。現在はママ、パパの離乳食についての相談、離乳食レシピ執筆等に携わっている。2021年生まれの娘を持つ母。◆Instagram→記事一覧へ
2025年06月09日1日の始めに食べる朝ご飯には、脳や身体をウォーミングアップさせる効果があります。どんなに忙しい朝でも、朝食を食べるという人は多いでしょう。自分の好きなメニューにできたら、その日を気分よく始められるかもしれません。朝ご飯に驚く人、続出?・食べたら、いい1日になりそう。・ハッピーな気分になった。理想的なラインナップだな!・ま、まぶしすぎる…!今度、真似したいです。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、崖のスプーン(@gakespoon)さんが、Xに投稿した写真です。野菜や果物、玉子料理など、さまざまな食材がそろった、朝ご飯が写っていました。一見すると、栄養が摂れそうなメニューですが、多くの人は朝食のビジュアルに注目しているようで…。一体、どんな朝ご飯なのか、こちらの写真をご確認ください!写っていたのは、食材も食器も黄色でそろえた朝ご飯でした!一般的に、黄色は『幸せの色』とされています。崖のスプーンさんの朝ご飯を見ているだけで、心が明るくなった気がしませんか。そんな朝食のラインナップは、スクランブルエッグとスイートコーン、パイナップル、玉子スープ。主菜と副菜だけではなく、身体を温めるスープや食後のデザートもあり、お腹が満たされそうなメニューといえますね。『黄色の朝食』を食べ終えてスタートした、崖のスプーンさんの1日は、きっと素敵な日になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日毎日毎日家族のために食事を作り続ける「ごはん担当」。どうせ作るなら美味しく食べてほしいので、できるだけ出来立てを温かいうちに提供したい。食事の時間から逆算して作り始め、配膳したタイミングでみんなに「ごはんできたよ~!」と声をかけます。するとみんなはすぐに来てくれるのですが…。毎回ではないものの、なかなかスッと来てくれない長男。長男にもきっとタイミングがあるし…。私も、用事をしている時に急に声をかけられてもすぐに行けない時もあるので気持ちはわかる…。かといって、毎回毎回個々のタイミングに合わせてずっと台所にいるわけにもいかないし…。でも、温かいうちに食べてほしいっていうのはあくまで私の都合なわけで…。と、いろいろ考えるのですが…。勉強をしているタイミングの場合は仕方がないのでできるだけタイミングを合わせます。漫画も、「残り数ページだけ!」とかなら、まあ、許します。が。この時の長男…。「あとちょっとだけやから~」と言いながら30分以上読み続けたんですよね。さすがに鬼ババ発動(笑)。高校生って、こんなものなのでしょうか??夫も、仕事をしていたりするとなかなか食卓に来てくれないので、できるだけタイミングを合わせるようにしています。でも逆に…。ごはんが全然できていないタイミングでフライング着席することもあり…。「子ども5人+夫」それぞれのタイミングで提供することの難しさを感じる毎日です。しかし、作る側としてはやっぱり温かいうちに美味しく食べてほしいので、できるだけ早く食卓についてくれたらありがたいな~というのが本音です。
2025年06月04日1年に一度しかない誕生日は、特別な日。我が子の誕生日を、盛大にお祝いしたくなる親は多いでしょう。『自宅でお祝いする派』もいれば、飲食店に足を運んでお祝いをする人もいるようです。飲食店の『1歳の誕生日プラン』が話題に!1児の母親である、つー(@tk_babymom)さん。1歳を迎えた我が子を祝うため、リーズナブルにしゃぶしゃぶを味わえる飲食店の『木曽路』に足を運んだそうです。なんでも、同店には、初めて誕生日を迎える子供のための、豪勢なメニューがあるようで…。つーさんが頼んだのは、『一歳お祝い膳祝い焼鯛(小)付』。税込み3850円です。鯛をはじめとする、なんともおめでたい料理がずらりと並んでいます!つーさんによると、一升餅と選び取りもサービスで用意してもらえるとのこと。息子さんは、鯛を一尾食べきるなど、出された料理をほとんど完食したそうですよ。投稿には、このようなコメントが寄せられています。・目を疑った。今週末、『木曽路』で1歳の誕生日会をする予定だから、さらに楽しみになった。・1歳児のためのプランがあるの、知らなかった!今度のお祝いの参考にさせてもらいます。・9か月を過ぎても初期離乳食がなかなか完食できず困っている我が家、これを胃袋に収める1歳児の存在に驚き。また『木曽路』では、1歳のお祝いのみならず、赤ちゃんが産まれて100日目に行う、お食い初めのメニューも注文できるとか。まさに至れり尽くせりといえるラインナップに、きっと多くの子育て中の親が、目を輝かせたはずです![文・構成/grape編集部]
2025年05月29日今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター谷岡友梨保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなすのに精一杯。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。大手寿司チェーン店「はま寿司」へなんだかお寿司が食べたいな〜と思った週末の夜、今回は家族全員が大好きなはま寿司に行くことにしました!全国に店舗があるはま寿司は、100種類以上のメニューがお手頃な価格で楽しめる寿司チェーン店。お寿司以外にもポテトや麺類など子どもウケするメニューも豊富なので、我が家はよく利用しています!はま寿司の外観子どもウケ抜群&ガチャガチャも楽しめる「はまっこセット」はま寿司には「はまっこセット」というキッズメニューがあります。はまっこセットは4種類。どのメニューを選んでもガチャガチャを回せるコインがもらえるようになっています。<はまっこセットの種類>・はまっこポテトセット(ミニサイズポテト+ドリンク)319円(税込)・はまっこうどんセット(うどん+ドリンク)396円(税込)・はまっこ3点セット(うどん+ミニサイズポテト+ドリンク)506円(税込)・はまっこしょう油ラーメンセット(しょう油ラーメン+ドリンク)440円(税込)子どもによってはお寿司などの生ものがまだ食べられなかったり、苦手だったりすることも多いので、うどんなどの麺類やポテトがセットになっているのは助かりますよね。店内の入り口を入ってみると専用のガチャガチャが置いてありました。ガチャコイン専用のガチャガチャ子ども用椅子ベルト付きのタイプと、ソファーに置いて高さを出すタイプの2種類が置いてありました!子ども用の椅子は、席に自由に持って行けるようになっていました◎楽しみ方は千差万別! 家族が注文したメニューは?注文は席に置いてあるタブレットから。娘は「はまっこ3点セット」と「納豆巻き」を注文。夫はイカやローストビーフ、カニマヨ軍艦などを選んでいました。「私はコレね!」としっかり自分の食べたいものをアピールする娘娘が選んだ「はまっこ3点セット」はま寿司のレーンは上下2つに分かれており、注文したものが直接席まで届くようになっています。常にお寿司が回っているわけではないので、自分が注文した新鮮なお寿司を手に取れるのも嬉しいですよね。はま寿司のレーンの部分にある画面からも注文が可能!娘が注文した納豆巻きは、下のレーンから到着。「納豆きた〜!」と言いながら、自分でお皿を取れて嬉しそうにしていました(笑)大好物の納豆巻きにテンションMAXな娘娘のはまっこ3点セットも席に届きました。はまっこ3点セットは思っていたよりもボリューム満点です!うどんに入っているブタさんかまぼこに娘が大興奮!ガチャガチャを回すために必要なガチャコインも一緒についてきて、さっそく回しに行こうとする娘。「ごはんをちゃんと食べ終わったら回しに行こうね」と約束すると、納豆巻きからバクバク食べ始めました(笑)大好物の納豆巻きからガブリ!うどんはぺろりと完食!納豆巻きを食べたら、次はうどん。「ちゅるちゅる、おいしい〜!」と大喜び! はま寿司のうどんは私も食べたことがありますが、寿司チェーン店とは思えないくらいだしが絶品なんですよね〜。夫の前にはお寿司がずらり……!夫の目の前にもお寿司が大量にやってきました(笑)。テーブル席だと広いので、一度にたくさん注文しても余裕があって助かります。夫はお寿司を食べながら「次はどれを注文しようかな〜」と、まだ食べ終わらないうちに次に注文するメニューに悩んでいました。ビールと一緒に食べるお寿司は相性抜群!そして、週末まで頑張った私はこちらのお寿司を注文……!生ビールとサーモンの炙りチーズ焼き、ぶり塩とカニマヨ軍艦。がっつり食べたい夫とは違い、私はお酒を楽しみながらおつまみ程度にお寿司を楽しみます。子どもは食べられるメニューを選び、夫はがっつり食べる。私は大好きなお酒を飲みながらお寿司を楽しむなど、同じお店でそれぞれ違う楽しみ方ができるのは魅力です。ファミリーには助かる~!家族みんな、思い思いにお寿司を楽しみます!家族全員、おなかいっぱい食べて大満足。それぞれいろんな楽しみ方ができて最高でした!お会計前に、娘が楽しみにしていたガチャガチャへ。ピンク色と青色のガチャガチャがあったのですが、娘は青色を選択!コインを入れてとっても楽しんでいました!今回ゲットしたのは、くまさんのおでかけタグでした。かばんや水筒などに付けられるので、自分のものだとわかりやすい◎はま寿司はいろんなキャラクターとコラボしていることもあるので、公式ホームページをチェックしてみてくださいね!アプリクーポンでお得に!3人全員の合計金額は4,443円でした。最近回転寿司チェーン店に行くと、6,000円くらいかかっていたので、思っていたより安いことに驚きました。今回は利用しませんでしたが、はま寿司は公式アプリのクーポンを利用するとさらにお得に楽しめます!はま寿司に行く際には、事前にダウンロードしてみてくださいね。はま寿司の公式アプリまとめ寿司チェーン店のはま寿司は、お寿司以外にもうどんやポテト、からあげなどさまざまなメニューが楽しめます。お寿司が苦手な子どもでも食べられるものが多いので、子ども連れの外食にもぴったり。家族の外食をどこにするか悩んでいる方は、ぜひはま寿司を利用してみてくださいね!はま寿司※取り扱いメニューや価格は店舗によって異なります※メニュー・価格は執筆当時のものです(写真・文/谷岡友梨)✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読むこの記事の執筆者管理栄養士谷岡友梨 先生→記事一覧へ
2025年05月24日今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター谷岡友梨保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなしている。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。DONBURI亭は疲れた日のパパッとごはんに大活躍仕事から帰ってきて毎日クタクタ……疲れているときこそ夕飯作りは手を抜きたいママやパパも多いのではないでしょうか。今日は以前スーパーで購入した江崎グリコのDONBURI亭シリーズを使って、超時短で家族の夕飯を用意することに!DONBURI亭シリーズは牛丼、親子丼、中華丼、カレー南蛮丼、すき焼き丼の5種類。DONBURI亭 牛丼・親子丼・カレー南蛮丼(表面)お湯や電子レンジで温めてごはんの上に乗せるだけで食べられるので、ボリュームのあるごはんを簡単に用意したいときにもいいですよね。賞味期限も長めなので、日々の生活や非常時などのストックにも最適です。温めるだけ!3種類のどんぶりが簡単に今回はDONBURI亭シリーズの牛丼と親子丼、カレー南蛮丼を作ります。私は牛丼を選択。娘には親子丼、夫はカレー南蛮丼を用意することにしました〜。DONBURI亭 牛丼(表面)DONBURI亭 牛丼(裏面)今回は3種類まとめて作るために、パッケージ裏面に記載しているお湯で温める作り方で作ってみます。商品パッケージの記載通りの材料でやってみます!<材料(3人分)>・DONBURI亭 牛丼 ……1袋・DONBURI亭 親子丼 ……1袋・DONBURI亭 カレー南蛮丼 ……1袋・ごはん……茶碗3杯分鍋に熱湯を沸かし、袋の封を切らずに中に入れて3〜5分加熱します。大きめの鍋を使えば、家族全員分まとめて温められます◎ごはんを丼ぶりに盛り付けて、上から温めた具材をそれぞれ乗せて完成!丼ぶりだけだと物足りないかと思い、作り置きしていたほうれん草としらすのお浸しとみそ汁、いちごも用意しました。たった5分で、もうできた!メインのどんぶりは温めただけ! 豪華な夕飯を用意できました〜。家族全員違う味を簡単に用意できるのもいいですよね……!ごはんよりも遊びたい盛りの娘が……!盛り付けたDONBURI亭 親子丼娘は自分の親子丼を見て「今日のごはん、おいしそう〜」と言いながら大喜び。ごはんと親子丼の具をスプーンでしっかり混ぜ合わせて、大きい口でガブリ!「大きいお肉が入ってる〜!」と言いながら嬉しそうに頬張りますとっても美味しかったようで、親指を立ててサムズアップしてくれました(笑)その後も親子丼を食べる手は止まらず……。普段は少し食べると歩き回ったりおもちゃで遊び出したりする娘が、最後まで椅子に座って完食してくれました!美味しいかどうかは、食べた瞬間の表情でわかりやすい娘夫もカレー南蛮丼を食べ始めます。カレー南蛮丼は具材もゴロゴロしていて、食べ応えもしっかりありそう。「カレーうどんのルウみたいな感じ。辛さもひかえめでごはんと合って美味しい!」との感想をいただきました。盛り付けたDONBURI亭 カレー南蛮丼カレー好きの夫は絶賛していました!私は牛丼をいただきます。お肉の量はあまり期待していなかったのですが、思っていたよりも牛肉が入っていました!レトルトなのに、いい感じに盛り付けられるとテンションも上がりますよね◎盛り付けたDONBURI亭 牛丼食べてみると、特製つゆが絶品……!味も濃すぎずちょうどよく、子ども用として置いておくのもいいかも◎最近は節約のために牛肉をあまり食べていなかったので、こうやって手軽に食べられるのは嬉しい……!つゆだくの牛丼で絶品すぎる……!家族全員、それぞれ選んだDONBURI亭に大満足。お肉が大きかったり思っていたより具沢山だったりして、食べ応えもしっかり感じられました◎娘もペロリと完食してくれたので、ごはんを作る気力がないときの救世主として常備しておこうと思います!「ママ、ぴっかりーんしたよ!」と完食したことをアピールまとめ具材や味にこだわったレトルト食品「DONBURI亭」は、ボリュームごはんを簡単に用意したい時におすすめ。家族それぞれ好きな味を温めるだけで簡単に用意できるので、時短で夕飯を簡単に用意したいときはぜひ試してみてくださいね。江崎グリコDONBURI亭(写真・文/谷岡友梨)✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読むこの記事の執筆者管理栄養士谷岡友梨 先生管理栄養士/離乳食アドバイザー。保育園の栄養士として離乳食、アレルギー食、幼児食の調理・献立作成等の経験を経て、離乳食アドバイザーを取得。現在はママ、パパの離乳食についての相談、離乳食レシピ執筆等に携わっている。2021年生まれの娘を持つ母。◆Instagram→記事一覧へ
2025年05月17日食事をしている時、ふとこんなことが頭に浮かんだ経験はありませんか。「明日のご飯、何にしよう…」と。特に、子育てをしている親など、日々の献立決めに悩む人にとっては『あるある』なことなのかもしれません。食事中のまさかの発言に「俺も見習いたい」愛する妻との日常を漫画に描いている、りんご犬(@appledog_eringi)さんがXに公開した作品が話題になりました。もちろん、作者のりんご犬さんは人間ですが、漫画内では、リンゴと犬をドッキングさせたような見た目のキャラクターとして登場しています。りんご犬さんが、妻と昼ご飯を食べていた時のことです。末っ子が、再来年に幼稚園に入ることが話題に上がると…。明日どころか、2年後のご飯の話をし始めたのです…!今は、夫婦共々子供の面倒を見なければならず、2人きりでの外食はめったに叶わないのでしょう。りんご犬さんの言葉からは、妻と過ごす時間を大事にしていることが、ひしひしと伝わってきますよね。思わず頬がゆるんでしまいそうな夫婦愛あふれるエピソードには、このような声が寄せられています。・俺も同じことをやって、妻に「ありえない」っていわれた。・笑った。妻と飯への愛であふれている…。俺も見習いたい。・2人で飯を食べに行くことが、一番の楽しみであり喜びということですね。りんご犬さんの言葉に戸惑いを見せながらも、妻も内心「嬉しい」と思っているはず。2人きりで外食する機会が増えれば、新婚ホヤホヤ時代の新鮮な気持ちが蘇ってきそうです![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日あなたは、遠い昔に知り合った友人と交流できていますか。学校が別になったり、互いに仕事が忙しかったりすると、顔を合わせる機会が少なくなりますよね。特に用事がなくても、会う約束ができるのは、素敵な関係性といえるでしょう。友人から「飯食いに行こう」、続く言葉が?ある日、漫画家の、グッドモーニング翔(@goodkakeru2)さんは、友人からメッセージアプリ『LINE』で「明日は空いている?」と連絡をもらいました。2人とも予定がなかったので、どこかで食事をすることが決定。しかし、友人が提案したプランに、グッドモーニング翔さんは困惑してしまったそうです。Xに投稿された言葉とともに、『LINE』のやりとりをご覧ください!「何を食うんだよ」なんと、友人が提案したのは、午前4時に、東京都府中市にある多磨霊園駅で待ち合わせでした!多磨霊園駅といえば、日本初の公園型墓地である『多磨霊園』の最寄り駅の1つです。『多磨霊園』は、およそ東京ドーム27個ぶんの広さがあり散歩コースとしても人気なのだとか。しかし、友人が指定した時間は、ほとんどの飲食店が開いていない早朝です…。投稿には、7万件もの『いいね』が付き、ツッコミの声が相次ぎました。・友達は妖怪?グッドモーニング翔さんが食べられちゃうかも…。行かないで!・漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に出てくる『人魂の天ぷら』を食べるのか…。・かなり笑った。お供え物を食べるのはダメですからね!・午前4時って始発もまだ動いていないから、そもそも前泊か?予想の斜め上を行く候補に、グッドモーニング翔さんは恐れおののいたことでしょう。気になる当日の動向は…友人に先約があったことが分かり、食事は延期になったのだとか。次回『多磨霊園駅に午前4時集合』が決行されたら、詳細をうかがいたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日学校や会社が休みだったり、予定がなかったりする日は、ゆっくり過ごすことができます。貴重なフリーの時間は、自分の思うままに行動したくなりますよね。休日を満喫して、疲れを癒せたら、忙しい日々を乗り越えられるでしょう。女性がお酒と一緒にたしなんだのは?仕事が休みだった日の夜、大好きなお酒を楽しんでいた、舞夏(@SMR_triangle)さん。「気絶するまで飲む!」という言葉とともに、晩酌の光景をXに投稿すると、大きな反響が寄せられました。写っていたのは、鮮やかな色が目を引く『酒のあて』。「おいしいに決まっている!」と絶賛の声が相次いだ1枚がこちらです!カリッと焼かれ、肉汁があふれ出した赤いウインナーが、10本以上用意されているではありませんか…!舞夏さんによると、大量に焼いたものの、マヨネーズとからしで『味変』を楽しみ、しっかりと完食できたそうです。実は、赤いウインナーは日本独自の商品で、外国では作られていないのだとか。赤いウインナーをつまみながらお酒をたしなむのは、『日本ならではの晩酌』かもしれないですね!【ネットの声】・1週間の疲れを吹き飛ばしましょうね。カンパーイ!・やっぱり、赤いウインナーって最高!見ているだけで、気絶しそう。・赤いウインナーとマヨネーズって、絶対にうまいやつ。マネします!種類豊富の料理を味わうのと同じくらい、1つの大好物をたらふく食べるのも魅力的です。自分を甘やかしたい日は、欲望のままに食事を作ってみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター谷岡友梨保育園の栄養士とフリーライターを兼業している1児の母。フルタイムで働きながら育児と家事をこなしている。子どもと笑顔で過ごせるように、外食や中食を取り入れながら自分の息抜きする時間を確保するように心がけている。ゴロゴロ具材が嬉しい、たけのこ入り酢豚の素保育園のお迎えを済ませて帰ってきてから子どもを早く寝かしつけるために、夕飯や風呂を高速で済ませる毎日。ゆっくりする時間を確保するためにも、夕飯の準備はできるだけ楽に済ませたい……。最近は夕飯作りをできるだけ簡単に済ませられる商品を、スーパーで探すことが多くなってきました。丸美屋ゴロッと!<たけのこ入り酢豚の素>(表面)今回選んだのは、丸美屋の「ゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」。2025年の2月に発売された商品です。豚肉や玉ねぎ、ピーマンなどの食材を炒めて、この合わせ調味料を加えるだけで簡単に酢豚ができる、まさに忙しいママ・パパの味方!丸美屋のゴロッと!シリーズには、酢豚のほかに「たけのこ・きくらげ入り木須肉の素」も販売されています。丸美屋ゴロッと!<たけのこ入り酢豚の素>(裏面)フライパンひとつで作れるそうなので、パパッと夕飯を用意したいときにもいいですよね……!今回は実際に夫と私、野菜嫌いの4歳娘の夕食を、「丸美屋のゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」で作ってみることにしました。具材を食べやすく切って炒めるだけ!今回は、パッケージ裏面と同じ作り方で作ってみます。用意した食材はこちら。商品パッケージの記載通りの材料でやってみます!<材料(3〜4人前)>・豚ロースとんかつ用(2〜3cm角)……250g・玉ねぎ(乱切り)……中1/2個・ピーマン(乱切り)…… 中3個・にんじん(乱切り)……中1/2本・片栗粉……大さじ2・サラダ油……大さじ2・ゴロッと!たけのこ入り酢豚の素……1箱豚ロースとんかつ用は切ったあと、片栗粉をまぶしています。にんじんはひと口大に乱切りにしてから耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱しました◎お肉や野菜もたっぷりなので、ボリューム感が期待できますね。お肉はとんかつ用を使用しましたが、豚こま切れ肉や鶏もも肉などでも代用できるそうです♪にんじんも入れれば、彩りも華やかになる〜◎フライパンにサラダ油を熱し、片栗粉をまぶした豚肉を焼いていきます。火が通ったらカットした野菜も加えて火が通るまで中火で炒めます。ブロック肉ではなく、とんかつ用のお肉を使用するので火の通りも早い!ゴロゴロの乱切り野菜たちを投入!火を通している間に、ゴロッと!たけのこ入り酢豚の素を開封。箱の中には「具材入りソース」と「粉末調味料」が入っていました♪具材入りソースは、袋の上から触っただけでもたけのこのゴロゴロ感がわかります野菜全体に火が通ったら、一旦火を止めます。具材入りソース、粉末調味料の順番に加えて混ぜ合わせます。具材入りソースには、たけのこがたっぷり!液体ごと全て加えて使います。うっすらピンク色の粉末調味料も加えていきます〜火をつけて、中火でとろみがつくまで炒めたら完成!混ぜているとすぐにとろみがついてツヤツヤに♪水溶き片栗粉を用意しなくていいの助かる〜野菜嫌いの娘がにんじんを……!?わかめと豆腐の中華スープ、作り置きしていた春雨サラダ、オレンジをそれぞれ盛り付け、いただきます!酢豚のおかげで華やかな彩りの夕食が完成しました〜野菜嫌いの娘は、野菜を避けながらまずは豚肉をパクリ。目を閉じて味わいながら、親指を立てておいしさをアピールしてくれました(笑)大好物のお肉をガブリ!「おいひ〜(おいしい)」と何度も言いながら食べてくれている娘(笑)お肉をひとつ食べただけなのに「お肉ちょーだい!おかわりある?」と、まだ手もつけていない私の酢豚を狙ってきます(笑)「野菜もちゃんと食べたら、お肉のおかわりをあげるよ」と伝えると、まさかのにんじんに手をつけた……!苦手なにんじんを箸で持ったことに、夫と私はびっくり(笑)普段なら食べないにんじんを「おいしい」と言って食べてくれていたので、これには驚きです。ピーマンはさすがに食べてくれませんでしたが、ソースがおいしいからか他の野菜は全部食べ切ってくれました!夫も「ごはんが進む。味も濃すぎなくておいしい」と絶賛。ガツンと食べたい夫は、次回ブロック肉でも作ってほしいとのことでした(笑)私も食べてみると……。豚肉や野菜に、酢豚の餡がしっかり絡んでいてとってもおいしい! 酸味や甘みが強すぎないので、子どもから大人まで食べやすい味付けだと感じました。だから娘の食い付きがよかったのかも?たけのこも大きくカットされているので、食感もしっかり楽しめます。こんなに簡単に味付けできるのに、とろみのダマもない◎食材をカットしたり炒めたりする必要はあるものの、大きなたけのこが具材として最初から入っていたり、調味料を計る手間がなかったりするなどメリットがたくさんありました!まとめ「ゴロッと! たけのこ入り酢豚の素」で作る酢豚は、酸味と甘みのバランスがバツグン。大きめにカットされたたけのこが入っているので、ボリュームのある夕飯を簡単に用意したいときにおすすめです。時短で、肉や野菜を使って豪華な夕飯を手軽に準備したい際にはぜひ試してみてくださいね。丸美屋ゴロッと!シリーズ(写真・文/谷岡友梨)✅→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介! 『我が家のお助けごはん』をすべて読むこの記事の執筆者管理栄養士谷岡友梨 先生管理栄養士/離乳食アドバイザー。保育園の栄養士として離乳食、アレルギー食、幼児食の調理・献立作成等の経験を経て、離乳食アドバイザーを取得。現在はママ、パパの離乳食についての相談、離乳食レシピ執筆等に携わっている。2021年生まれの娘を持つ母。◆Instagram→記事一覧へ
2025年04月12日こんにちは、マメ美です!節分やらおひなさまやらも終わり、春休みが迫ってきてますね〜。体力オバケかつ偏食気味なわが家は3食のご飯に毎回頭を抱えております。え?なんでご飯の悩みなのに体力オバケが関係あるのかって?休日はね…体力だけじゃなく気力も持ってかれますからね…今回はそんな体力気力ともに持っていかれたときの超オススメ救世主をご紹介します!■気力がな〜い…!!そんなときは…もう献立すら考える気力がな〜い…ってときありますよねーそんなときは…ピザ屋さん!!!ピザじゃなくてピザ屋さんなところが重要です!!ピザ生地(冷凍)とピザソースとチーズさえあればok!はいこのテンションいただきました〜あとは子どもたちがピザ屋さんになりきって作ってくれるのです!■子どもたちは楽しく作り親は…トッピングにウインナーやコーン、このときだけスナック菓子も用意しています(子どもテンションさらに上がります)あとはもうママはソースが飛び散らない程度に見守るだけです!!なんなら私はプシッと始めます。トッピングをつまみに(笑)わが子たち…好きなものが本当にバラバラで。あーちゃんは麺、みーちゃんは米と主食から好みが分かれるんです。しかしこのピザなら二人とも好きなうえに、自分好みにカスタマイズできちゃう!!そしてなにより…この春休みもフル活用で乗り切りたいと思います!!!
2025年03月25日こんにちは。渋谷です。長女みったんが料理の楽しさに目覚めたようです。卵焼きくらいの簡単なものなら、ひとりで放っておいても作れるようになりました。しかもやけにうまい。ムラもなくキレイにしっとり焼けているのです。私より全然上手です。そしてとある日のスーパーにて。みったんが「これ買って~」と言って持ってきたのは、なんと厚揚げ!小学生が喜んで持ってくるものではないだろう。というかそもそもみったんは食わず嫌いが多いので厚揚げも見た目で食べようとしなかったのに…聞くと、テレビで見た料理を作りたいとのこと。いや、料理の力すごすぎませんか?このまま続けば好き嫌いも減って、あわよくば夕飯とかも作ってくれたり…料理様々じゃないの!!と、取らぬ狸の皮算用をしていた私。もちろんそんなことはあるわけなく、みったんは作りたい時に食べたいものを作るタイプだったので何も変わりませんでした。ちなみにこの時みったんが作っていた厚揚げの料理は、厚揚げに片栗粉を振ってフライパンで焼いてからソースをかけて食べれば、あら不思議! 外がカリッ、中がふわっとしたたこ焼きもどきになってしまうというものです。美味しかったです。
2025年02月11日博多【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】博多【もつ鍋ながまさ博多本店】中洲川端【とよなが】渡辺通【水炊き善哉】笹原【居心地】博多【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】種類豊富にそろう九州グルメを個室で楽しめる『イカの活き造り』はぜひとも食べておきたい一品博多駅から徒歩2分の場所にある【イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店】。九州名物『胡麻さば』や『イカの活き造り』、もつ鍋、水炊き鍋、地鶏の炭火焼きなど、種類豊富な九州グルメを楽しめます。どのメニューも九州ならではのおいしさを味わえるものばかり。飲み放題付きコースも用意されています。和の雰囲気でまとめられた店内はくつろぎの空間お店は店名にもあるとおり、全席個室を完備。木のぬくもりが感じられる店内は、和のテイストでまとめられた空間。リラックスできる掘りごたつ式の席が用意されているほか、美しい夜景が見えるスペースもあるなど、九州グルメをゆっくりと味わうことができます。イカ活き造りと博多尽くし個室居酒屋うまかたい博多駅前店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】JR博多駅 徒歩2分博多【もつ鍋ながまさ博多本店】コースやアラカルトで、九州の食材をたっぷりいただく五島列島の粗塩を使ったさっぱりスープにハマる『もつ鍋「塩」』博多駅から徒歩7分。【もつ鍋ながまさ博多本店】は九州の食材を使った料理をふんだんにそろえているお店。名物の『もつ鍋』は、一番だしから引いたスープがポイント。鮮度抜群のさばを使った『ごまさば』も九州ならではのおいしさをしっかりと味わわせてくれます。和の空間にはリラックスできる掘りごたつ式の席を完備店内には、24名まで利用可能な広々とした掘りごたつ席を完備。宴会にもってこいのコース料理には、飲み放題付きのものも用意されています。個室も同じく掘りごたつ式で足を伸ばしてゆっくりできるのがうれしいところ。落ち着ける和のテイストの店内で、くつろいだ時間を過ごせます。もつ鍋ながまさ博多本店【エリア】博多駅周辺【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩7分中洲川端【とよなが】本格的な日本料理を手頃な価格で楽しめる特製ポン酢と青唐辛子が旨みを引き立てる『天草大王の溶岩焼き』中洲川端駅から徒歩7分の場所にある【とよなが】は、リーズナブルな価格で本格的な日本料理を提供するお店。熊本県のブランド鶏、天草大王を使ったメニューには、ムネとモモを楽しめる溶岩焼きや、手づくりの割下が味を引き立てるすき焼きなどがスタンバイ。ほかにも九州の食材を使ったメニューを堪能できます。シンプルにまとめられた店内で、九州グルメを楽しめる店内は窓が大きく取られたデザイン。主人が調理する様子を間近に見られるオープンキッチンのスタイルと合わせて、開放的な空間になっています。グループでの利用にぴったりなテーブル席、おばんざいが目の前に並ぶカウンター席、どちらもゆっくりと食事を楽しめます。とよなが【エリア】西中洲/春吉【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩7分渡辺通【水炊き善哉】鶏の旨みを堪能できる水炊きのほか、豊富にそろう九州グルメに舌鼓鶏本来の旨みをじっくり引き出した『水炊き(1人前)』渡辺通駅から徒歩5分の場所に店を構える【水炊き善哉】。店名にもある『水炊き』は、厳選した博多地鶏を8時間以上煮込んでつくった白湯スープがポイント。濃厚ながらさっぱりとした味わいがたまりません。ほかにも『呼子直送イカ活造り』『ごまさば(博多名物)』など、九州の郷土料理を堪能できます。カウンター席ではスタッフとのトークも楽しめる店内は赤と黒をベースにした内装で、どことなく懐かしさを感じさせてくれる空間。1階はスタッフとの会話も楽しめるカウンター席を用意。2階には記念日などにもぴったりな半個室、そして3階は宴会に使いやすい座敷席と、さまざまなニーズに対応してくれます。水炊き善哉【エリア】平尾/清川【ジャンル】水炊き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】渡辺通駅 徒歩5分笹原【居心地】もつ鍋や五島さばなど、九州の味を居心地のいい空間で堪能上質なもつをたっぷりと使った『もつ鍋』(写真は2人前)笹原駅が最寄駅の【居心地】は、こだわりの食材を使ったメニューを楽しめる居酒屋。オススメは、一から手づくりしたオリジナルスープと上質なもつを合わせた『もつ鍋』。国産和牛の小腸と醤油ベースの自家製スープのコラボは、あっさりしつつもコクのある、ここだけのおいしさです。シンプルなデザインの店内はリラックスできる空間気取りのないシンプルで清潔感のある店内は、ゆっくりと食事が楽しめる空間。一人でも気兼ねなくくつろげるカウンター席のほか、グループにぴったりのテーブル席も完備して、使い勝手のよいつくりになっています。さらに掘りごたつ式で広めの座敷席も用意。スタッフのあたたかな対応も魅力の一軒です。居心地【エリア】竹下/南福岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】笹原駅 徒歩26分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月22日妙典【居酒屋いろり妙典店】浦安【浦安幸来】海浜幕張【ネオ和食居酒屋君に会えてよかった。海浜幕張店】市川【つるふく市川店】千葉【めしやアガる千葉駅前店】妙典【居酒屋いろり妙典店】炭火で調理するこだわりの焼鳥&海鮮に舌鼓炭火で調理することで香りと風味が際立つ『地鶏の炭火焼き』妙典駅から徒歩2分。【居酒屋いろり妙典店】は、こだわりの焼鳥と海鮮を提供するお店。炭火で丁寧に焼き上げるメニューの数々は、香り、味わいとも格別のおいしさ。柚子胡椒と合わせる『地鶏の炭火焼き』や九州の郷土料理『炙りゴマかんぱち』など、お酒にぴったりの一品がそろっています。くつろげる雰囲気の店内には多彩な席が用意されている店内は暖色系のライトが温かみのある、リラックスできる空間。カウンター席のほか、テーブル席、座敷席、掘りごたつ式席などいろいろなスタイルの席があり、その日の気分に合わせて利用できます。個室も用意されていて、少人数から大人数での宴会にも対応してくれます。駅近エリアの住宅街にあるため、ファミリーでの利用にもぴったりな一軒です。居酒屋いろり妙典店【エリア】行徳/原木【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】妙典駅 徒歩2分浦安【浦安幸来】居酒屋メニュー&ラーメン! 地元食材にこだわったクオリティの高い料理を楽しむ鮮度抜群の鯵をオリジナル調合の味噌で食べる『鯵のなめろう丼』浦安駅から徒歩5分の場所にある【浦安幸来】。日本料理店で修業を積んだ店主が、地産地消をモットーに千葉県産の食材をクローズアップ。蛤や鯛、三番瀬の海苔など房総産の食材がたっぷり入った、名物の『浦安そば』は、だしからこだわった本格和風ラーメン。豊洲市場で買い付ける鮮魚を使った煮物や焼き物などの一品の両方を楽しむことができます。カウンターは席間のゆとりがあり、ゆったりと食事できる店内は明るく清潔感のある空間。お一人様にも使いやすいカウンター席はくつろげる雰囲気で、女性が一人で訪れることが多いというのも納得。木のぬくもりが感じられるテーブル席は子ども用の椅子が用意されているほか、完全個室や半個室もあるなど、利用シーンを問わず使えるお店です。浦安幸来【エリア】浦安【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】浦安駅 徒歩5分海浜幕張【ネオ和食居酒屋君に会えてよかった。海浜幕張店】レトロな雰囲気を楽しめるオシャレでモダンな和食居酒屋300gの角煮を豪快に味わえる『スマイル味噌角煮丼』海浜幕張駅から徒歩1分の場所にある【ネオ和食居酒屋君に会えてよかった。海浜幕張店】。お米、おでん、お酒にこだわり、使っているお米は大粒コシヒカリの越宝玉。土鍋で炊き上げることでそのおいしさを引き出しています。ほかにも味噌汁には秋田羽後深雪味噌を使うなど素材にこだわりあり。日本酒も豊富にラインナップされています。店内はデート使いにもぴったりのオシャレな雰囲気オシャレでいてどこか懐かしいモダン和食居酒屋というコンセプトの店内。オシャレなテーブル席や落ち着く座席などが用意されていて、カップルはもちろん、グループやファミリーでの利用にも活躍しそうです。料理はもちろん、サービスにもこだわった、五感で楽しめる「ネオ和食」居酒屋です。ネオ和食居酒屋君に会えてよかった。海浜幕張店【エリア】海浜幕張【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】海浜幕張駅 徒歩1分市川【つるふく市川店】アルコールにぴったりのメニューがずらりと勢ぞろい炭が薫る熱々の『国産鶏の黒焼き』市川駅から徒歩2分の場所に店を構える【つるふく市川店】は、九州の名物料理などを楽しめる居酒屋。たっぷりのネギと食べる『ネギだく塩もつ焼き ~辛味噌添え~』や『国産鶏の黒焼き』『鉄なべ餃子』など、お酒の進むメニューがそろっています。店内はゆったりと落ち着ける空間になっている広々とした店内は、和のテイストでまとめられた空間。2名から8名まで利用できる掘りごたつ式の個室があるほか、最大30名まで利用可能な団体席も完備するなど、宴会にももってこい。カウンター席も用意されているので、一人でもくつろいだ時間が過ごせます。つるふく市川店【エリア】市川【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】市川駅 徒歩2分千葉【めしやアガる千葉駅前店】種類豊富にそろった居酒屋メニューをくつろげる空間で柔らかく臭みの少ない『ラム肉のステーキ』は贅沢な一品。千葉駅から徒歩8分の場所にある【めしやアガる千葉駅前店】は、種類豊富に取りそろえられたメニューが自慢のお店。華やかに盛り付けられた刺身や丸く仕上げた海老カツなど、SNS映えするアラカルトがいろいろ。メッセージ入りのデザートプレートも用意されているので、お祝いにもぴったりです。店名どおりの「アガる」席も用意されている店内は160席ある広々とした空間で大人数での宴会や歓送迎会などにも使いやすいつくりに。また2名から完全個室での利用となるため、気のおけない人や仲間とゆっくりと過ごすことも可能。アラカルトやコース、飲み放題など、ニーズに合わせたメニューが用意されているのもポイントです。めしやアガる千葉駅前店【エリア】千葉駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】千葉駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月19日大阪梅田【旬菜とお酒あんばい】西梅田【原価ビストロチーズプラス西梅田】北新地【北新地椋】心斎橋【焼肉楓】大阪梅田【旬菜とお酒あんばい】国産のふぐと蟹を一つの鍋で食す幸せを刺身としても楽しめる鮮度の国産ふぐと蟹の贅沢な鍋大阪梅田駅から徒歩4分の場所にある【旬菜とお酒あんばい】。オススメの『ふぐと蟹のしゃぶ鍋』は、冬の味覚の代表格、ふぐ&蟹を一つの鍋で楽しめるメニュー。鰹だしを効かせたポン酢でいただきます。ほかにも、北海道産のウニ、蟹、イクラをたっぷり使った『北の海鮮丼膳(特上)』も見逃せません。白木を基調としたくつろげる店内お店は梅田のアプローズタワー地下1階。店内は柔らかな照明が落ち着ける空間になっています。高級感がありながら、カジュアルな雰囲気なのも魅力でリラックスして食事ができます。自慢の鍋のほか、シェアして楽しめるメニューも豊富。劇場やホテルからも近いので、イベント帰りに立ち寄るのもオススメです。旬菜とお酒あんばい【エリア】茶屋町/中崎町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】大阪梅田駅 徒歩4分西梅田【原価ビストロチーズプラス西梅田】チーズ屋さんならではの濃厚なチーズフォンデュを味わう4種のチーズを使った濃厚な『クアトロチーズフォンデュ 』西梅田駅から徒歩2分。【原価ビストロチーズプラス西梅田】は、店名にあるように原価で提供するドリンク、そして世界各国のチーズを使ったメニューが楽しめるお店。この季節にオススメのフォンデュ鍋は、定番のくせのない『スタンダードチーズフォンデュ』と、こだわりのチーズを組み合わせた『クアトロチーズフォンデュ』があります。明るくカジュアルな店内はリラックスできる雰囲気店内は広々としていて、明るくカジュアルな空間。気軽に楽しめるカウンター席のほか、グループでの利用にぴったりのテーブル席、そして開放感抜群のテラス席と、種類豊富な座席が用意されています。チーズ以外の創作料理も豊富に揃い、貸し切りにも対応しているので大人数での集まりにもぴったりです。原価ビストロチーズプラス西梅田【エリア】北新地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西梅田駅 徒歩2分北新地【北新地椋】高タンパク、低カロリーな国産ダチョウと河内鴨をお鍋で堪能こだわりのだしでいただく『国産ダチョウのしゃぶしゃぶコース』北新地駅から徒歩1分の【北新地椋】。こちらで楽しめるのは国産ダチョウと河内鴨のお鍋。『国産ダチョウのしゃぶしゃぶコース』は、クセが少なく柔らかな肉質と独特の風味。明治3年創業の老舗からの河内鴨を使った『ツムラ本店河内鴨のお鍋コース』は深みのある味わいが特徴。どちらの肉も高タンパク、低カロリーなため、ヘルシーなのに満足感たっぷりです。店内はゆっくりと食事ができる温かな雰囲気が特徴駅からほんの少し離れた場所にある隠れ家的なお店です。店内は和の趣を感じさせるオシャレな空間で、落ち着いた雰囲気の中、食事を楽しむことができます。1階はカウンター席、2階にはテーブル席を完備。また愛好家をも唸らせるワインセレクションもポイント。お鍋と一緒にぜひ味わってみては。北新地椋【エリア】北新地【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分心斎橋【焼肉楓】ハイクオリティな山形牛を手頃に味わえる焼肉店のホルモン鍋新鮮なホルモンをたっぷりと楽しめる『ホルモン鍋』心斎橋駅から徒歩2分の場所にある【焼肉楓】。オススメのコースや定食、アラカルトで、クオリティの高い山形牛をリーズナブルに味わえるお店です。この時期にオススメの『ホルモン鍋』は、鮮度抜群のホルモンをたっぷり楽しめるメニュー。お鍋はほかにも山形牛のしゃぶしゃぶ、すき焼きも用意されています。店内はカジュアルでくつろげる雰囲気が魅力お店はビルの地下1階、落ち着きのある隠れ家風のお店です。カウンター席とテーブル席が用意されている店内は、リラックスできる空間。テーブル席は最大12名まで利用できるので大人数での宴会もOK。デートにも、グループの集まりにでも、幅広いシーンで利用できるのが魅力のお店です。焼肉楓【エリア】アメリカ村【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月13日毎年10月31日におこなわれる、ハロウィン。仮装をしたり、ハロウィンにちなんだ料理を作って、ホームパーティーを開いたりと、それぞれ思いおもいに楽しむでしょう。ハロウィンに興味のない男性10月31日の食事が…「何がハロウィンだよ、興味ねぇんだよ」このような言葉とともに、10月31日にある写真をXに投稿した、@gakespoonさん。ハロウィンに対し、何か苦い思い出があるのでしょうか。多くの人が楽しみにしているイベントを、「興味がない」とつづっていました。しかし、投稿した写真を見てみると…。す、すごい楽しんでいる…!投稿者さんは、否定的な言葉とは裏腹に、自宅でハロウィン色全開の食事を用意していたのです!カボチャの煮物やサラダに加え、コップや皿まで、ハロウィン仕様の物を使っていました。ハロウィンのイメージカラーである、オレンジや紫が散りばめられた食卓に、もはや「興味がない」という言葉は説得力を持たないでしょう。ツンデレすぎる投稿に、ネットでは、ツッコミを入れる人が続出しました。・めちゃめちゃ興味あるじゃん!・箸も紫色にして、ノリノリでかわいい。・364日前から楽しみに待っていたんですね。・すごい楽しんでいて笑った!もしかしたら、自宅にはジャックオーランタンが、飾ってあるかもしれませんね。きっと投稿者さんは、誰よりもハロウィンという一大イベントを、心待ちにしていたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日横浜【私家麺館・福】横浜【四川料理辣妹子】関内【金満楼】鹿島田【満堂紅】鷺沼【松楽菜館】横浜【私家麺館・福】本場のスパイスをふんだんに使った麺料理に舌鼓細麺、平打ち麺のどちらかを選べる『麻辣麺汁なし』横浜駅から徒歩4分の場所にある【私家麺館・福】。本場中国のスパイスを使用した本格的な四川料理を提供しています。麻婆豆腐や海老チリといった定番メニューがそろっているほか、注目したいのは17種の麺料理。のどごしのいい細麺の中華麺、平打ちでモチモチとした食感の刀切麺、2種の麺から好きな方を選ぶことができます。広々とした店内でゆっくりと食事を楽しめるお店は「福」の字が立体的にデザインされた看板が目印。店内は中国料理店らしい雰囲気で、赤をベースにしたシックな空間になっています。豊富に揃うオススメの麺料理のほか、アラカルトやセット、デザートまで、充実のメニューをリラックスして味わうことができます。青島ビールや紹興酒を片手に、本場の気分を満喫してみては。私家麺館・福【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】横浜駅 徒歩4分横浜【四川料理辣妹子】本場仕込みの料理人が家族で営む本格四川料理自家製味噌を使った深みのある味わいが特徴の『陳麻婆豆腐』横浜駅から徒歩7分。【四川料理辣妹子】は、中国本土や中国大使館の厨房で腕を磨いた料理人が、独立開業の夢を叶えて家族で切り盛りするお店です。四川省特産の朝天唐辛子や緑の山椒などをたっぷり使うことで、くせになる辛さと味わいを実現。裏メニューを進化させた一品があるなど、ここだけのおいしさを堪能させてくれます。普段使いから宴会まで、さまざまなシーンで利用できる広々とした店内は100人まで利用可能。グループにぴったりのテーブル席のほか、中華料理らしさを感じる円卓も置かれていて、雰囲気を盛り上げてくれます。宴会にぴったりの食べ飲み放題が付いたコースの種類も豊富。また、基本的に単品料理はすべてテイクアウトできるので、家でも本格中華を楽しむことができます。四川料理辣妹子【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2999円【アクセス】横浜駅 徒歩7分関内【金満楼】福建省出身のシェフが腕を振るう中華料理店福建省でお母さんの味ともいわれる『岩のりと豚肉の煮込み』関内駅から徒歩7分の場所に店を構える【金満楼】は、福建省出身のシェフが、自身のふるさとの味を提供するお店です。現地で親しまれている食材や調味料を仕入れ、本場の味を再現しているだけでなく、日本人の口に合わせた料理も豊富にラインナップされています。料理と一緒に楽しみたい紹興酒を熟成年数で選べるのも魅力です。中華のテイストを感じさせてくれる明るい店内店内には通常のテーブルのほか、円卓もスタンバイ。家族や友達とリラックスして食事を楽しめます。本場の味を求めて、中国出身の人が数多く訪れるというのもおいしさの証明。一人飲みにぴったりのセットや、4人以上での飲み放題も用意されています。さらに、予約をすると(1名からでも)『麻婆豆腐』をサービスしてもらえるのもうれしいポイント。金満楼【エリア】伊勢佐木町/長者町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】関内駅 徒歩7分鹿島田【満堂紅】中華街仕込みの本格中華をカジュアルに楽しめる『サンラータンメン』は酸味と辛味のバランスが絶妙鹿島田駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【満堂紅】。中国福建出身で、祖母の暮らす横浜中華街で修業した料理人がつくる王道中華が味わえるお店です。海老チリや唐揚げなどの定番料理をはじめ、自慢の『サンラータンメン』などの麺類や飲茶など、種類豊富にそろう中華メニューを手軽な価格で楽しめます。店内はシンプルさの中に程よく中国情緒が漂う中国風のランタンが異国情緒を感じさせる店内。気軽に立ち寄れるカジュアルな雰囲気で、一人から、カップル、グループまで、人数に合わせて選べるテーブル席が用意されています。円卓が置かれた個室もあり、10名まで利用可能。コース料理は、品数で選べるものや飲茶を堪能できるもの、ファミリー向きなど、種類も内容も充実しています。満堂紅【エリア】川崎【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】鹿島田駅 徒歩1分鷺沼【松楽菜館】100種以上そろう本格中華をリーズナブルに!車海老を殻付きのまま煮込んで、塩で仕上げる『車海老の上海風塩炒め』鷺沼駅から徒歩1分。アクセスしやすい場所に店を構える【松楽菜館】は、本格中華料理を手軽な価格で提供するお店。上海で修業を積んだ料理人がつくる料理は100種以上がスタンバイ。上海を代表する料理『車海老の上海風塩炒め』やクセになる味わいの『マーボーそば』などを楽しむことができます。趣のあるインテリアがくつろぎの時間を演出店内へ一歩入ると、40年以上前にオープンした当時の雰囲気をそのまま残したインテリアが目を引きます。中国王朝さながらのゴージャスな空間で、本格派の中華料理をリーズナブルに味わえるのは、こちらのお店ならでは。レトロ感溢れるくつろぎの空間で非日常な時間を満喫でき、デートや記念日にもオススメの一軒です。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月29日銀座【天空飲茶酒家】銀座【盛記銀座】銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座【珞珈壹号 銀座店】銀座【天厨菜館銀座店】銀座【天空飲茶酒家】シチュエーションで選ぶ非日常空間で、本格チャイニーズを堪能『前菜三種盛り合わせ』は盛付けにも洗練と遊び心が銀座駅から徒歩5分の場所にある【天空飲茶酒家】は、エンターテインメントをテーマにしたメインダイニングと、シチュエーションで選べるさまざまな個室がスタンバイした本格中華料理店。スパイスの刺激的な味わいが印象的な『正宗麻婆豆腐』や定番メニューの『五目あんかけ焼そば』などのアラカルトのほか、コースも豊富に用意されています。メインダイニングはアクアリウムが目を楽しませてくれるメインダイニングといくつもの個室は、それぞれ表情が違うデザイン。銀座の夜景を独占する円卓の個室や格子越しに夜景が見られる部屋、ほかにもスタイリッシュなブルーの壁、山水画とモダン柄など、各個室にゴージャスな演出が施されていて、特別な時間を過ごすことができます。天空飲茶酒家【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3960円【アクセス】銀座駅銀座【盛記銀座】香港出身の料理人がつくる無添加にこだわった本場の味甘酸っぱい漬けダレで食べる『ローストダック』銀座駅から徒歩3分。【盛記銀座】は、総料理長をはじめ、前菜や点心の料理長もすべて香港人が担当。『ローストダック』や『直火焼きチャーシューパイ』、『皮付きバラ肉の焼き豚』など、添加物を使用しないことにこだわった、本場の香港料理を楽しむことができます。店内はプライベートな時間を過ごせる空間になっているお店は、ビルの6階と7階の2フロア。6階はテーブル席の気軽に楽しめるダイニング、7階はVIPルームや個室、半個室が用意された、ゴージャスな空間になっています。さらに、内装やインテリアはすべてオーダーメイドで中国から輸入するというこだわりぶり。特別な食事会などにぴったりです。盛記銀座【エリア】銀座【ジャンル】広東・香港料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座一丁目【御膳房 銀座店】銀座でいただくレアな雲南料理は格別キノコ本来の旨味を堪能できる『雲南キノコ鍋』【御膳房 銀座店】は、銀座一丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に立地。日本の食文化のルーツともいわれる雲南料理を楽しむことができるお店です。食べるエステとも言われる『雲南キノコ鍋』や、ビジュアルも美しい『車海老の雲南カクテル仕立て』などを楽しめます。広々としたテーブル席は雰囲気も抜群店内はゴージャスでエレガントな空間。銀座の夜景を眺めながら食事ができるロマンチックなカウンター席は、デートにぴったりです。個室には雲南省の少数民族の衣装や茶器をディスプレイ。こだわりの料理と合わせて、非日常の時間を存分に楽しむことができます。御膳房 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分銀座【珞珈壹号 銀座店】中国湖北料理を楽しめるモダンチャイニーズバル武漢の名物料理『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』は一人用銀座駅から徒歩3分の場所に店を構える【珞珈壹号 銀座店】は、都内に7店舗展開している「御膳房グループ」の一軒。湖北省武漢名産の蓮根を使った『レンコンとイベリコ豚スペアリブのスープ』や、『レッカン麺(武漢ゴマソース混ぜ麺)』など、本格湖北省料理を堪能できます。湖を進む船をイメージした大きなカウンター席も用意店内は「湖北地方の湖」をイメージしてつくられたもの。湖を進む船をイメージした特注カウンターが目を引きます。ほかに2名から6名用の使いやすいテーブル席や、蓮の花をモチーフにした照明が印象的な個室など、その時々のニーズに合わせて使える座席が用意されています。珞珈壹号 銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分銀座【天厨菜館銀座店】厳選食材と卓越した技で作られる北京創作料理ビジュアルも美しい『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』銀座駅から徒歩2分の場所にある【天厨菜館銀座店】。提供しているのは、伝統を大切にしながらも、厳選したこだわりの食材を活かした新しい北京料理。『天厨菜館おすすめ黒酢の酢豚(2個)』や『気仙沼産極上フカヒレ姿煮』などのモダンでユニークなメニューを楽しむことができます。店内にはさまざまなタイプの個室が用意されているビルの6、7階の2フロアを使ったお店には、美術品に囲まれたシックな部屋など、いろいろなタイプの個室が用意されています。フカヒレやアワビ、北京ダックといった定番に創作料理を組み入れたコースなどもあり、特別な日の食事会や記念日などにもぴったりです。天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日ホテルや旅館などに宿泊する時、さまざまなお食事プランが選べるでしょう。朝食のみが付くものから朝食と夕食が両方付くプランまで、幅広いですよね。あずねぇ(@azu_nee)さんがXに公開した旅館での食事風景に、3万件を超える『いいね』が寄せられています。1人で旅館に泊まった客、食事風景が?2024年9月7日、投稿者さんはとある旅館に宿泊しました。投稿者さんが予約をしたのは、夕食が付くプラン。夕食の時間になり、部屋に料理が運ばれてきたところ、嬉しい悲鳴を上げることとなったのです。投稿者さんが次のようにコメントした、目を見開いてしまいそうな1枚をご覧ください。思いがけず部屋食。そして、なんだこの品数!豪華すぎる…!お膳の上には、天ぷらや刺し身、煮魚など、海の幸を中心に、旬な食材を使っているであろう料理がズラリと並んでいます。個人差はありますが、1人で食べきろうとするとお腹がパンパンに膨れ上がってしまいそうなボリュームですね!また、お膳の中心部に置いてあるこけしは、投稿者さんが持参したものだとか。こけしが、おいしそうな料理に釘付けになっているようにも見えてきませんか。誰もがうらやみそうな『旅館飯』には、さまざまな反応がありました!・こんな豪華な料理、食べたことない!・2人ぶん?と思ってよくよく見たら1人ぶんだった。すごくうらやましい!・おもてなしの度合いの高さが見て取れる1枚。・酒がいくつあっても足らない。また投稿者さんは、「1人で完食しました」と明かしていました。投稿者さんの胃袋をキャッチした『旅館飯』は、今後もたくさんの宿泊客を喜ばせるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日赤坂【TEPPANYAKI 10 FUKUOKA】香椎宮前【Messi(メッシ)】薬院大通【TeppanDining よしだ】井尻【創彩鉄板鬼灯】櫛田神社前【喜久家】赤坂【TEPPANYAKI 10 FUKUOKA】佐賀牛や伊勢海老を鉄板焼でたっぷりと楽しむ美しいサシが特徴の『佐賀牛』。職人技が生む鉄板焼きならではの食感が魅力赤坂駅から徒歩5分の場所にある【TEPPANYAKI 10 FUKUOKA】は、選びぬいた佐賀牛のほか、伊勢海老や鮑などの魚介類を鉄板焼で楽しめるお店。肉の状態に細心の注意を払いながら焼き上げる佐賀牛は、柔らかな食感と肉本来の味わいをしっかりと堪能させてくれます。ピアノの音色が響く店内はラグジュアリーな雰囲気お店はエントランスからゴージャスな雰囲気。ゴールドをキーカラーにした店内に足を踏み入れると、さながらホテルのラウンジのようなリッチな空間が広がっています。テーブル席のほか、カウンター席はオープンキッチンの鉄板焼、スイーツ、バーと3種類。ゆったりとくつろぎながら、厳選食材の鉄板焼を楽しめます。TEPPANYAKI 10 FUKUOKA【エリア】大名【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】赤坂駅 徒歩5分香椎宮前【Messi(メッシ)】豊富な経験を持つ店主が手掛ける鉄板焼に舌鼓九州産の肉と野菜が楽しめる『Messiコース』香椎宮前駅から徒歩5分の場所にある【Messi(メッシ)】。洋食だけでなく、和食やイタリアンでの修業経験を持つ店主が、上質な黒毛和牛や九州産の野菜を使った鉄板焼を楽しませてくれます。お店の魅力をたっぷりと堪能できる『Messiコース』のほか、『参道ハンバーグ』『和牛寿司』などのアラカルトも充実しています。シンプルにデザインされたゆったりとくつろげる店内お店は趣のある香椎参道沿いにあり、センスよくデザインされたエントランスは木の温かみを感じられるつくりになっています。店内に入ってもその印象は同じ。カウンター席では、厳選された食材が目の前の鉄板で焼き上げられていく様子も見られ、とびきりの時間を過ごすことができます。Messi(メッシ)【エリア】香椎【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】香椎宮前駅 徒歩5分薬院大通【TeppanDining よしだ】厳選した九州産の和牛のみを使用する鉄板焼店『厳選和牛フィレステーキ』はコースのみで提供薬院大通駅から徒歩7分の場所に店を構える【TeppanDining よしだ】。牛肉には、佐賀牛や伊万里牛など、厳選した九州産のみを使用。塩と山葵で肉本来の味を堪能できます。魚介類は柳連合市場から、野菜も糸島など地元産を使うなど、こだわりの鉄板焼を楽しませてくれます。ぬくもりが感じられるアットホームな店内レンガに店名をあしらったエントランスは、中の様子がうかがえるつくり。ガラスのドアを開ければ、白をベースにシンプルにまとめられた空間が広がっています。店内は、カジュアルでゆっくりと食事ができる雰囲気。お一人様やカップルにオススメのカウンター席は、シェフとのトークも楽しめます。TeppanDining よしだ【エリア】薬院【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】5500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】薬院大通駅 徒歩7分井尻【創彩鉄板鬼灯】オーナーが厳選した和牛とここだけの創作料理を提供『黒毛和牛サーロインステーキ』は店自慢の一品【創彩鉄板鬼灯】は、井尻駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に店を構える鉄板焼店。使用するのは、オーナーが厳選した和牛。肉の旨みをダイレクトに味わえるサーロインステーキのほか、さまざまな創作料理でその味を堪能できます。野菜も糸島産のものを使うなど、こだわりのメニューをしっかりと楽しむことができます。リラックスできる店内はデートにもぴったり店内は赤をベースにゆったりとくつろげる空間。分厚い木製のカウンター席に座れば、厳選食材を目の前で調理する様子を見ることができます。座敷席も用意されていて、子ども連れでもゆったりと食事できるのがうれしいところ。お一人様からカップル、食事会まで幅広いニーズに応えてくれます。創彩鉄板鬼灯【エリア】南区その他【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】井尻駅 徒歩1分櫛田神社前【喜久家】こだわりの伊万里牛を、昭和34年創業の老舗でいただくシャトーブリアンを低温調理で提供する『極にんにく焼きコース』櫛田神社前駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【喜久家】は、創業から60年以上の歴史を持つ鉄板焼店。シャトーブリアンとオマール海老が楽しめる『極にんにく焼きコース』のほか、A5ランクの伊万里牛など9品がセットになった『特選黒毛和牛コース』など、豊富にそろうコースで伊万里牛をじっくりと味わえます。広々とした店内には、いろいろなタイプの座席が用意されている店内は風格漂う洗練された和の空間。1階には流線形のフォルムが美しいカウンター席とテーブル席の半個室、2階には2タイプの個室があります。どちらも畳敷の和室ですが、掘りごたつ式とテーブル席で、足をのばしてくつろげるのもうれしい。家族の記念日、接待、宴会など、シーンに合わせて選ぶことができます。喜久家【エリア】中洲【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】櫛田神社前駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月09日ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】イタリアン【築地ボン・マルシェ】居酒屋【北海番屋】寿司【秀徳本店恵】日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ステーキ・鉄板焼き【倭料理築地伊八本店】A5和牛にタラバ蟹。高級食材を味わえる24時間営業の店上質な和牛を好みの焼き加減で提供してくれる『A5和牛サーロインステーキ』築地場外市場の波除通り沿いに店を構える【倭料理築地伊八本店】。A5和牛サーロインやタラバ蟹といった高級食材をカジュアルな雰囲気で味わえる、365日24時間営業のお店です。上質な肉の旨みと、とろけるような食感を味わえる『A5和牛サーロインステーキ』はお店の看板メニュー。『A5和牛サーロイン串』は外国人観光客から大人気です。にぎやかな築地のまちを散策する途中に、ふらりと立ち寄りたい味わえる食材の高級感とは裏腹に、お店はいつでもふらっと立ち寄りやすい佇まい。暖簾をくぐると、鉄板から立ち上るいい香りや音とともに、スタッフが迎えてくれます。昼夜を問わず、24時間おいしい料理とサービスを提供してくれるお店はとても貴重。肉にも海鮮にも合うお酒がそろっているので、自分へのご褒美の一杯を求めて訪れるのもいいかも。倭料理築地伊八本店【エリア】築地【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】築地市場駅 徒歩3分イタリアン【築地ボン・マルシェ】築地から「和食×イタリアン」という提案。ランチにも、ディナーにも季節の魚介がふんだんに使われた『海鮮イタリアンちらし寿司』築地駅から徒歩3分。【築地ボン・マルシェ】が提供するのは、和食とイタリアンが融合した料理。豊洲市場から仕入れた魚介などこだわりの食材を、ボリュームあるランチやディナーコースで堪能できます。刺身とカルパッチョで鮪を食べ比べする『築地料理鮪ステーキランチ』や、寿司酢にトマトビネガーをブレンドした『海鮮イタリアンちらし寿司』などメニューは多彩です。ディナータイムは、一度席に着くと時間を気にせず閉店までその席で過ごすことができる店内は落ち着いた雰囲気で、席の間隔が広く、ゆったりと食事を楽しめます。ホスピタリティあふれるこまやかなサービスも魅力の一つ。オープンキッチンから目を配り、ゲストによって味付けを少しずつ変えるというような配慮もしているそう。おいしい料理に、空間、サービス。心地よい時間を約束してくれます。築地ボン・マルシェ【エリア】築地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩3分居酒屋【北海番屋】旬の海鮮をセルフ網焼きで味わえる、楽しくておいしいお店女性人気No.1! ウニ・イクラ、さらに蟹とボタン海老がたっぷりの『北海丼』築地場外市場東通りの【北海番屋】は、場外市場に店を構える北洋物魚介類専門店「魚がし北田」が運営する網焼きのお店。鮭、蟹、帆立、干物などの食材から好きなものを選び、各テーブルに用意された網焼きの台で自ら焼いて味わうスタイルです。そのほか海鮮丼も豊富で、海の幸をお腹いっぱい味わえます。網焼きの台を囲んで、わいわいと盛り上がろう店内は、大漁旗が飾られた活気のある雰囲気。お店の入口にショーケースがあり、種類豊富な魚介を眺めながら「どの食材を選ぼうかな」と悩む時間も楽しいものです。また、店内奥にはテラス席もあり、晴れた日は外の空気を吸いながらバーベキューを楽しむことも! 築地での楽しい思い出づくりにいかがですか?北海番屋【エリア】築地【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】築地市場駅 徒歩5分寿司【秀徳本店恵】赤酢のシャリと旬の鮮魚でつくる江戸前寿司を築地で握り寿司をはじめ、どの料理も素材のよさが活かされている2018年に築地場外に開店した【秀徳本店恵】は、豊洲や九州から直送される旬の魚と、秘伝の赤酢を使用したシャリでつくる江戸前寿司がいただけるお店。中でもオススメは、ランチメニューの『おまかせ握り』。旬の魚介のおいしさを存分に味わえ、職人の丁寧な仕事を感じられます。15席あるカウンター席は、ゆったりとしたスペースが確保されている一枚板でつくられたカウンターが目を引く、上質な雰囲気の店内。壁の古時計がレトロな雰囲気を演出し、心がほっと和みます。大将が握る姿をカウンター席で眺めつつ食事をするのもよし、テーブル席で大切な人と向き合いながらお寿司を味わうのもよし。大人のデートにも、接待や会食にも使える頼れる寿司店です。秀徳本店恵【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩7分日本酒バー【日本酒割烹&BAR 聚】ヴィンテージ日本酒と、季節の自然食材でつくるアテ酒に合う珍味『Choi呑み酒肴コーディネート』の一例築地駅を出て徒歩1分の場所にある【日本酒割烹&BAR 聚】。店主の小池さんが、信州八ヶ岳の自家セラーで熟成させたヴィンテージ日本酒と、旬の食材を活かしたアテでもてなしてくれます。オススメは『Choi呑み酒肴コーディネート』。有機野菜や天然魚などを使った珍味が、木曽檜の重箱と骨董の器で提供されます。店内には、カウンター席が8席。優しいBGMや照明が心地よい入口に看板はなく、店主がつくったというお地蔵さんが目印。店内はアンティークの調度品が配された大人のくつろぎ空間です。とはいえ気取りのない雰囲気で、日本酒バーデビューしてみたい人にもオススメ。もちろん、日本酒好きをもてなしたい場面でも活躍してくれるお店です。日本酒の聖地ともいえる空間で、至福の一献を。日本酒割烹&BAR 聚【エリア】築地【ジャンル】日本酒バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月01日新宿【和牛焼肉やくにく【徹】】新宿三丁目【熟成和牛焼肉エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店】西武新宿【和牛焼肉やくにく路地裏】西武新宿【焼肉だん新宿本店】新宿御苑【焼肉幸家】新宿【和牛焼肉やくにく【徹】】冷凍なしで仕入れる鹿児島黒牛の取扱認定店フィレステーキやハラミなどが楽しめる『チャンピオン和牛盛り合わせ』。注文は2人前以上で新宿駅東口から徒歩3分の場所にある【和牛焼肉やくにく【徹】】は、ブランド和牛「鹿児島黒牛」の取扱認定店。冷凍なしで仕入れる肉は、職人が丁寧にカットすることで、肉本来の味をしっかりと味わえるようになっています。タンやハラミといった希少部位のほか、ユッケや和牛刺身などもオススメです。くつろげる空間で鹿児島黒牛を堪能できる店内はシックで落ち着いた雰囲気。スタイリッシュにデザインされた空間は、女子会やデートなどにもぴったり。ゆったりと高品質な牛肉を楽しむことができます。ランチタイムにはお得なコースのほか、手頃な価格で楽しめる焼肉や和牛カツなどのメニューも充実しています。和牛焼肉やくにく【徹】【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】新宿駅 徒歩3分新宿三丁目【熟成和牛焼肉エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店】時間をかけて熟成させた和牛のおいしさを味わう部位ごとの味わいを楽しめる『エイジングおすすめ希少部位5種盛り合わせ』新宿三丁目駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【熟成和牛焼肉エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店】。ここで楽しめるのは厳選した黒毛和牛。芝浦市場から直接買い付ける肉を、ドライエイジングでしっかりと熟成させ、旨み成分が倍増した状態で提供しています。広々とした店内は居心地抜群の落ち着ける空間広く開放的な店内は、照明やテーブルレイアウトにもこだわるなど、明るくスタイリッシュな雰囲気。全席無煙ロースターを設置しているので、煙などを気にせず焼肉を楽しむことができます。4名から14名まで利用できる完全個室も完備。食事会や接待などにもフレキシブルに使えるお店です。熟成和牛焼肉エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店【エリア】新宿三丁目【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6200円【アクセス】新宿三丁目駅 徒歩1分西武新宿【和牛焼肉やくにく路地裏】ブランド和牛、鹿児島黒牛のホルモンをたっぷりと楽しめるシマチョウや丸腸などが楽しめる『チャンピオン和牛ホルモン盛り合わせ』西武新宿駅から徒歩1分という使い勝手抜群の場所ある【和牛焼肉やくにく路地裏】は、「鹿児島黒牛」のホルモンのほか、鮮度の高い豚の希少部位をセットで提供しているお店。種類豊富にそろうホルモンが楽しめる『チャンピオン和牛ホルモン盛り合わせ』のほか、アラカルト、コースとも充実しています。落ち着いた空間で味わう鮮度抜群の鹿児島黒牛は格別エントランスから店内へ入れば、シックでスタイリッシュなプライベート空間が広がっています。完全個室やVIPルームも完備しているので、大切な食事会やビジネスシーンでの接待などにも利用可能。コースには飲み放題を付けることもできるので、さまざまなスタイルで楽しめます。和牛焼肉やくにく路地裏【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】西武新宿駅 徒歩1分西武新宿【焼肉だん新宿本店】ラグジュアリーな空間でこだわりの厳選牛肉に舌鼓程よい辛さでお酒にぴったりな『チャンジャ』西武新宿駅から徒歩1分、電車の時間を気にせずおいしい焼肉が味わえる【焼肉だん新宿本店】。山形県尾花沢市のブランド牛「雪降り和牛」や沖縄県産ブランド肉の「キビまる豚」など、質の高い食材を楽しませてくれます。こちらはスタッフが肉を焼いてくれるスタイルで、一番おいしい状態で食べられるのもポイントです。店内は広々としていてリラックスできる空間お店はビルのB1Fにあるので、駅周辺の喧騒も届かず、落ち着いた雰囲気。店内には、スタイリッシュでラグジュアリーな空間が広がっています。完全個室が用意されているので、デートや大切な食事会、ビジネスシーンなどでも利用OK。煙が出ないロースター完備で、におい移りが気にならないのも、うれしいポイントです。焼肉だん新宿本店【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8500円【アクセス】西武新宿駅 徒歩1分新宿御苑【焼肉幸家】産地にこだわり仕入れる厳選黒毛和牛の希少部位を堪能お店一押しの人気メニュー『厚切り上タン塩』新宿御苑駅から徒歩2分の場所に店を構える【焼肉幸家】。提供する肉は、超有名店で仕入れ責任者を担当していたオーナーが厳選したもの。歯応えと肉汁がたまらない『厚切り上タン塩』や柔らかで独特の食感が楽しめる『特撰みすじ』など、黒毛和牛の希少部位をたっぷり味わえます。開放感のある店内でおいしい焼肉を堪能できるお店は店名と牛のイラストが描かれた看板が目印。店内はゆったりと焼肉が楽しめる、リラックスできる空間。壁にもオススメのメニューなどが貼られています。ランチ営業をしているのもポイント。焼肉ランチのほか、ビビンパや冷麺、クッパなどの定食類も充実しています。焼肉幸家【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新宿御苑駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月29日冷水浦【チャイとコーヒーとクラフトビール】和歌山【おばんざいすずまる】和歌山市【一富士】和歌山市【あんど熊猫酒場】紀ノ川【旬彩星楽風~せらふ~】冷水浦【チャイとコーヒーとクラフトビール】地元産ひじきを使用したスイーツや、クラフトビールで和歌山を感じる地元加太産ひじきを用いたふわふわのシフォンケーキを食べながらひと休み冷水浦駅から徒歩2分の場所で、毎週土曜日だけオープンするカフェ・ビアバー【チャイとコーヒーとクラフトビール】。地元産ひじきが入ったシフォンケーキや、有田川町にあるクラフトビール醸造所「NOMCRAFT Brewing」のビールを通して、和歌山の魅力を感じられます。お店は完全予約制になっています。お店は古民家をリノベーション。集落唯一の飲食店であり、人の繋がりが生まれる場となっている路地を通り抜けると姿を現す、白い石造りの古民家。元は空き家だった建物をリノベーションし、訪れた人たちがくつろげる空間に変身させたそう。木の香りが漂う店内は、天井が高く開放感たっぷり。さらにステンドグラスから差し込む陽の光が心地よく、身も心もリフレッシュできること間違いなしです。チャイとコーヒーとクラフトビール【エリア】海南【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1000円【アクセス】冷水浦駅 徒歩2分和歌山【おばんざいすずまる】熊野牛に雑賀崎漁から仕入れた鮮魚。和歌山の味をくつろぎながら満喫肉の旨み溢れる『熊野牛のサーロインステーキ』は、ぜひ味わって欲しい一品和歌山駅から徒歩15分の【おばんざいすずまる】は、和歌山出身の店主が営むアットホームなお店。この地ならではの食材を取り入れた料理で楽しませてくれます。注文に迷ったら、地元業者や雑賀崎漁港から仕入れた鮮魚の『本日のお刺身盛り合わせ』、熊野牛やクジラが使われた『おでん盛り合わせ』『熊野牛のサーロインステーキ(250g)』を。店内は、全13席のこぢんまりとした温かみある空間ちょっぴり隠れ家的な佇まいのお店。中へ入ると黄緑が基調のほっこりと心落ち着く空間が広がり、毎日10種ほど並ぶおばんざいがゲストの気分を高めてくれます。ドリンクはビールのほか、イスラエル産のワイン、日本酒などがスタンバイ。食材に限りがあるため、事前に予約をしてから出かけて。6名以上であれば貸切利用も可能です。おばんざいすずまる【エリア】和歌山駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】和歌山駅 徒歩15分和歌山市【一富士】和歌山の厳選食材を、京都祇園で腕を磨いた職人の技で地元和歌山県の地魚を中心に、厳選された海鮮は格別の味わい【一富士】は、和歌山市駅から徒歩15分の日本料理店。料理人の向浦さんは、京都祇園や海外の日本料理店などで腕を磨き、故郷和歌山にUターンしたのだそう。その確かな実力で、和歌山の美味食材をたっぷり使った至極の一皿を生み出します。市場で目利きした旬魚が並ぶ『造り盛合せ』や、希少な地魚の『活赤っぽ煮付け』は外せません。お祝い事や結納、さらには海外ゲストの接待や会食などに応じたサービスと空間が用意されている日本料理店らしい落ち着いた雰囲気の店内は、誰と訪れても安心して食事を楽しめます。6名用の完全個室が4部屋あり、レイアウトを変更すれば25名用の大広間に。掘りごたつ式の座敷席は、40名まで利用できます。1981年の創業以来、会食・接待、デート、祝い事など地元の人たちにさまざまなシーンで頼られているというのも納得です。一富士【エリア】和歌山市その他【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】和歌山市駅 徒歩15分和歌山市【あんど熊猫酒場】熊野牛ホルモンや南高梅など、和歌山のおいしいものを中華で堪能熊野牛ホルモン・豚バラ肉・鶏肉の3種のお肉と野菜を自家製だしで味わう『てっちゃんの鍋』和歌山城近くに位置する【あんど熊猫酒場】は、熊野牛やイノブタ、南高梅など和歌山が誇る食材を織り込んだ創作中華が味わえるお店。牧場から直送された上質な熊野牛のステーキやタタキは要チェック。ワインアドバイザー・U酒師の資格も持つ店主が選んだワインとともに味わって。広いテーブル席やバー風のカウンター席があるオシャレな中華料理店入口にも店内にも大熊猫(パンダ)のグッズや小物がいっぱいで、「白浜アドベンチャーワールド」でパンダを見学したあとに訪れると一層楽しさが増すかも。バリアフリーになっており、ベビーカー・車椅子ともOKで、家族連れでもゆっくりと食事ができます。リピーターが絶えない愛され店で、和歌山の思い出を増やしませんか。あんど熊猫酒場【エリア】和歌山市その他【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】和歌山市駅 徒歩17分紀ノ川【旬彩星楽風~せらふ~】できる限り地元産食材にこだわった、お酒が進む料理の数々食材の鮮度を大切にした、旬の海鮮の『造り五種盛り』はお酒のお供に【旬彩星楽風~せらふ~】は、紀ノ川駅から徒歩15分の場所にある居酒屋。使用する素材は、質が良く鮮度の高い地元産のものにできるだけこだわっていると言い、メニューはお造りや天ぷら、から揚げ、小鍋、ピザ、ご飯ものなどバラエティに富んだ品ぞろえです。和歌山の地酒をはじめ豊富にそろうお酒とともに堪能してみて。玄関で靴を脱いで席へ。ほっとリラックスして過ごせます店へ入ると、フレンドリーな店主が朗らかな笑顔で迎えてくれます。「お酒と料理をゆっくり満喫。いつも楽しい風が吹く店」がコンセプトだそうで、まるで自分の家のようにくつろぎつつ、お店のこだわりが詰まった料理を楽しめます。一人でも気軽に立ち寄りやすく、どんな人も心地よくもてなしてくれる懐の深さがある居酒屋です。旬彩星楽風~せらふ~【エリア】和歌山市その他【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】紀ノ川駅 徒歩15分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月28日浦上【もつ鍋平和家】竹松【塩ホルモンろくめい大村店】島原市【焼肉髙木有家店】思案橋【大阪屋浜町店】佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】浦上【もつ鍋平和家】クオリティの高いもつ鍋&鮮魚に舌鼓醤油ベースの鶏ガラスープでいただく『もつ鍋』浦上駅から徒歩12分の場所にある【もつ鍋平和家】。ボリュームたっぷりの名物『もつ鍋』と長崎ならではの新鮮な魚介類を提供しています。国産A4黒毛和牛のもつを使う『もつ鍋』は、もつの旨みを際立たせるスープが決め手。餃子や野菜など、追加メニューも充実しています。店内は木のぬくもりが感じられるアットホームな雰囲気お店は、大きく店名の書かれた木製看板と清潔感のある白い暖簾が目印。店内はお一人様やカップルにぴったりのカウンター席のほか、テープル席も完備。全12席という小ぢんまりとした空間はアットホームな雰囲気で、自慢のもつ鍋や魚介類をリラックスして楽しむことができます。もつ鍋平和家【エリア】長崎市【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】浦上駅 徒歩12分竹松【塩ホルモンろくめい大村店】落ち着いた空間でいただく鮮度抜群のホルモンを堪能手間をかけて下処理する『塩ホルモン』竹松駅から徒歩6分。【塩ホルモンろくめい大村店】は、厳選して仕入れる鮮度の高いホルモンを提供するお店です。店名にもなっている『塩ホルモン』は、丁寧な下処理が施され、クセになる味わい。ほかにも定番部位や希少な部位がそろい、炭火の七輪を使って自分で焼き上げるスタイルで楽しめます。座敷席でゆっくりとホルモンを楽しむことができるお店へは、ホルモンを楽しむにぎやかな様子が描かれた看板と提灯を目印に。店内は、各テーブルに七輪を設置。カウンター席とテーブル席、座敷席などが用意されています。半個室のスペースもあるので、旅の思い出を語りながら、ゆったりと食事することも可能。当日注文OKの単品飲み放題もあり、ホルモンといっしょに存分に長崎の夜を楽しめます。塩ホルモンろくめい大村店【エリア】諫早【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】竹松駅 徒歩6分島原市【焼肉髙木有家店】手頃な価格と質の高い肉で地元に愛される焼肉店噛むほどに旨みが広がる『ハラミ』島原市にある【焼肉髙木有家店】は、手頃な価格で鮮度の良い食材を楽しめるとあって、地元の人たちから愛されているお店です。自家製だれは肉の種類や部位によって、3種類を使い分け。塩だれを使った『牛上タン』や、さっぱりとした味わいの『ハラミ』、サッと炙って食べたい『炙りロース』など、どれを食べてもハズレなしです。明るく広々とした店内で焼肉を楽しめるロードサイドにあるお店は駐車場も完備しているので、ドライブ途中に車でのアクセスもOK。窓が大きく取られた明るい店内は、畳敷の小上がり席でリラックスできる、アットホームな空間。10人用の個室もあり、人数に合わせてゆっくり焼肉を楽しむことができます。焼肉髙木有家店【エリア】雲仙/島原【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円思案橋【大阪屋浜町店】老舗焼肉店でいただく日本トップクラスの黒毛和牛日本トップクラスの黒毛和牛を味わえる思案橋駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に店を構える【大阪屋浜町店】は、創業半世紀以上の老舗焼肉店。A5ランクBMS11以上という日本でもトップクラスの黒毛和牛のみにこだわっています。長崎産の野菜やブランド米など、肉以外のこだわりもさすが。サイドメニューの充実ぶりにも注目です。店内はゆっくりと落ち着いて焼肉を楽しめる空間お店は、観光の途中にも立ち寄りやすい長崎の中心地、浜町に立地。シンプルでスタイリッシュなエントランスから店内へ。ウエイティングルームにはこれまで訪れた著名人のサインが並ぶほか、数々の受賞盾を見ることができます。座席は掘りごたつ式の座敷席や個室もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。大阪屋浜町店【エリア】長崎市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】思案橋駅 徒歩1分佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】『ぐる皮』が名物のカジュアルモダンな串焼き居酒屋一週間かけて仕上げる名物メニュー『ぐる皮』佐世保駅から徒歩1分。地元客はもちろん、観光客にもオススメの串焼き居酒屋が【とりかわみつます佐世保駅前店】。国産若鶏の首の皮を1週間かけて焼き上げる『ぐる皮』のほか、『豚バラナンコツ(とろとろ)』、『国産牛すじ煮込み』など、豊富な肉メニューが取り揃えられています。店内は和をベースにしたスタイリッシュな空間店名の書かれた提灯と暖簾を目印にお店へ。和の雰囲気の引き戸から店内へ入ると、スタイリッシュで落ち着ける空間が広がっています。お一人様や少人数の利用にぴったりのカウンター席、グループで使いたいテーブル席を完備。豊富なアラカルトのほか、コースメニューも用意されているので、気分に合わせて楽しむことができます。とりかわみつます佐世保駅前店【エリア】佐世保/平戸/松浦【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】佐世保駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月26日堺東【和と鉄板アオニサイ】なかもず【炭火焼鳥杉の屋なかもず店】堺東【九州居酒屋博田中】津久野【袮ぼ希 II】堺【居酒屋義経堺店】堺東【和と鉄板アオニサイ】自由な発想でつくる鉄板焼きが楽しめる創作料理店肉の旨みを堪能できる『国産黒牛のステーキ』堺東駅から徒歩2分という駅近に店を構える【和と鉄板アオニサイ】。料理人のアイデアでつくられるメニューの数々はオリジナリティを感じさせるものがずらり。鮮度抜群の魚介を使ったものや、特製のキーマカレーを使うカレーパンなど、幅広いジャンルの一品がそろっており、フルーティーなアメリカ産ワインと料理を夜遅くまでゆっくり楽しめます。広々とした店内は落ち着ける空間になっている商店街にあるお店は、エントランスに大きく書かれた「和」「鉄板」の文字が目印。窓から通りが見渡せる開放的な店内は、お一人様やデートにぴったりのカウンター席のほか、テーブル席も完備。宴会や貸し切りパーティにも対応可能なので、フレキシブルに使うことができます。和と鉄板アオニサイ【エリア】堺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】堺東駅 徒歩2分なかもず【炭火焼鳥杉の屋なかもず店】職人技を堪能できる地元密着型焼鳥店香ばしくジューシーな『宮崎県産うなま山地鶏炙り焼き(数量限定)』なかもず駅から徒歩4分の場所にある【炭火焼鳥杉の屋なかもず店】。部位ごとに最適な焼き加減で仕上げる『焼鳥盛り合わせ(5本)』や、職人が丁寧に手巻きする『大分県産赤玉子の出汁巻き』といったメニューと、オーナー厳選のお酒を合わせて楽しむことができます。店内はゆっくりと落ち着ける和テイストの空間お店はエントランスに掲げられた大きな木製の看板が目印。店内は木のぬくもりが感じられる空間になっていて、1階はお一人様やカップルにオススメのカウンター席とグループで使えるテーブル席、2階には座敷席を用意。2階は人数に応じて、個室として利用することもできます。炭火焼鳥杉の屋なかもず店【エリア】堺【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】なかもず駅 徒歩4分堺東【九州居酒屋博田中】豊富にそろう九州グルメを手頃に楽しめる宴会には欠かせない『もつ鍋』は博多流の本格的な味堺東駅から徒歩7分。【九州居酒屋博田中】は豊富にそろう九州の味を楽しめる居酒屋。九州出身の料理人が手掛ける本場のメニューを堪能できます。合わせるお酒も日本酒、焼酎ともすべて九州の銘柄というこだわりぶり。博多流の本格『もつ鍋』、熊本から直送される馬刺しなどとともに味わえます。座敷席は15名以上の予約で貸し切りにも対応お店はビルの2階にあり、通りからもよく見える店名が書かれた大きな赤い看板が目印です。店内はゆっくり落ち着ける和テイストの空間で、カウンター、テーブル席のほか、座敷席も完備。豊富にそろうアラカルトからコース料理まで、九州グルメをじっくり楽しめます。九州居酒屋博田中【エリア】堺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】堺東駅 徒歩7分津久野【袮ぼ希 II】経験豊富な料理人が手掛ける和メニューに舌鼓レアな仕上がりがたまらない『藁で炙ったカツオのタタキ』津久野駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【袮ぼ希 II】。割烹や料亭で腕を磨いた店主がつくる料理と、全国から仕入れる生酒や季節限定ものの日本酒をたっぷりと堪能できます。看板メニューはカツオのタタキ。燻製のように香り付けされたタタキは、表面がパリッ、中はレアの状態に仕上げて、カツオの旨みを引き出しています。アットホームでくつろげる雰囲気の店内お店は、店主の両親が30年以上営業していた居酒屋を引き継いで、リニューアルオープン。こぢんまりとしたエントランスから中へ入ると奥行きのある空間に、カウンター席とテーブル席が用意されています。カウンターのガラスケースには、新鮮な魚介類がずらり。くつろげる空間で店主自慢の料理をしっかりと楽しめます。袮ぼ希 II【エリア】堺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】津久野駅 徒歩1分堺【居酒屋義経堺店】駅徒歩1分の場所にあるメニュー豊富な居酒屋SNS映えも抜群の『鯵姿造り入り上造り盛合せ2~3人前』堺駅から徒歩1分という、アクセスしやすい場所にある【居酒屋義経堺店】。見た目にもボリュームたっぷりな『鯵姿造り入り上造り盛合せ2~3人前』や、濃厚な味噌と柔らかなすじ肉がたまらない『牛すじどで焼き』など、居酒屋メニューが豊富です。店長自らが厳選した料理を引き立てる地酒のほか、酎ハイやカクテル、ワインなどもそろっています。店内はリラックスしてくつろげる雰囲気お店のエントランスには、大きく「魚」と書かれた提灯を設置。暖簾をくぐり中へ入れば、リラックスできる空間が広がっています。店内には大漁旗やメニューの短冊がずらりと貼られているなど、にぎやかに盛り上がれる雰囲気。駅からすぐなので、時間を気にせず、食事を楽しめます。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月25日本町【ギョーザ&ビール541+】梅田【ギョーザの勝男梅田店】東梅田【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】大阪【四川餃子PAO2】新大阪【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】本町【ギョーザ&ビール541+】種類豊富にそろう餃子とクラフトビールのカップリング豆腐などヘルシーな食材を使った『焼き餃子ネギみそだれ』本町駅から徒歩5分。【ギョーザ&ビール541+】は、15種以上そろう餃子とクラフトビールが楽しめるお店。白菜や豆腐、春雨といったヘルシーな食材を使った『焼き餃子ネギみそだれ』や、芝麻醤や花椒などの中華スパイスがたまらない『四川麻辣水餃子』など、オリジナリティあふれる餃子を楽しめます。カジュアルでリラックスして食事できる店内赤い提灯と餃子をかたどったネオンサインが目印。エントランスから中の様子がよくわかり、初めてでもウェルカムな雰囲気です。店内はシンプルでカジュアルにデザインされ、クラフトビールやカクテル、サワーなどは自由に選べるセルフスタイル。種類豊富にそろう餃子のほか、黒板に書かれたオススメメニューも要チェックです。ギョーザ&ビール541+【エリア】四ツ橋/新町/堀江【ジャンル】餃子【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】本町駅 徒歩5分梅田【ギョーザの勝男梅田店】から揚げの人気店が手掛ける本格餃子店ビールやハイボールにぴったりの『絶品本格派 パリパリひとくちギョーザ』梅田駅から徒歩4分の場所にある【ギョーザの勝男梅田店】。こちらは、その名前からわかるように、から揚げで人気の【勝男】が手掛ける餃子店です。試行錯誤を繰り返し完成させた餃子は、肉の旨みとニンニクがマッチング。テイクアウトもOKなので、自宅でもおいしい餃子を楽しめます。アットホームで居心地抜群の店内120席というキャパシティを誇る店内は、掘りごたつ式の座席も用意されていて、リラックスして食事を楽しめる空間。餃子はもちろん、もも唐揚げ食べ放題で飲み放題付きのコースもあり、大勢での宴会にもぴったり。生ビールやハイボールなどのドリンクが低価格で楽しめるのもうれしいところです。ギョーザの勝男梅田店【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】梅田駅 徒歩4分東梅田【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】種類豊富にそろう料理とアルコールをお昼から楽しめる肉汁があふれる『肉汁餃子』は一人前6個東梅田駅から徒歩3分の場所にある【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】。こちらは12時からの通し営業なので、時間を問わずに楽しめるのがうれしいところ。ビールにぴったりの『肉汁餃子』や備長炭で焼いた朝引き鶏の焼鳥のほか、コースメニューも充実しています。カジュアルな雰囲気の店内は女子会にもぴったり店内はカジュアルでオシャレにデザインされていて、デートや女子会などにもってこいの雰囲気。ユニークなイラストが描かれた壁にも注目です。座席はテーブル席のほか、カウンター席も用意されていて、グループはもちろん、お一人様からカップルまでゆっくりとくつろげます。炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店【エリア】東通り/堂山【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】東梅田駅 徒歩3分大阪【四川餃子PAO2】バル風のオシャレな店内でいただく本格餃子『水餃子』はタレなしのそのままでもOK大阪駅から徒歩5分の場所にある【四川餃子PAO2】は、本格中華、四川料理を楽しめるお店。名物の餃子はパリッとした焼き加減、ジューシーな肉汁が味わえる一品。土鍋で食べる四川麻婆豆腐は5段階の辛さが選べるほか、香辛料の味わいがたまらないスペアリブなど、豊富なメニューがそろっています。広々とした店内は落ち着いて食事ができる雰囲気お店があるのは、たくさんの飲食店が軒を連ねる商店街の一角。中の様子もよく見えるガラス張りのエントランスから店内へ入ると、オープンキッチンのカウンター席とテーブル席が並びます。スタイリッシュなシャンデリアも吊られるなど、オシャレな雰囲気の中、本格四川料理を楽しめます。四川餃子PAO2【エリア】東通り/堂山【ジャンル】飲茶・点心【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】大阪駅 徒歩5分新大阪【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】自家製焼き餃子、チーズ入り、にんにくなしなど、種類も充実!『スピカ特製焼き餃子』はあふれる肉汁が魅力新大阪駅から徒歩3分の場所に店を構える【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】。お店イチオシの肉汁あふれ出る『スピカ特製焼き餃子』をはじめ、『チーズ餃子』『にんにくなし焼餃子』などの自家製餃子がラインナップ。また、餃子以外にも『長さ25cm!サーモンレアカツ』など、気になる一品料理もいっぱいです。店内は広々とした空間で宴会にももってこいお店は新大阪駅東口を出てすぐの場所にあるビル2F。店内にはカウンター席のほか、大人数で利用可能なスペースも完備しています。アルコールにぴったりのアラカルトのほか、飲み放題付きのコース料理も豊富に用意されているので、宴会や食事会といったニーズにも応えてくれます。ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ【エリア】新大阪駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新大阪駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月20日「あげてるこっちが驚くから」そんなコメントとともに、食事中の娘の動画をInstagramに投稿したタケウチ ユリ(yuri___atelier)さん。Instagramでは「クセ強めな姉妹の母をしています」と自己紹介するタケウチさんですが、次女の稀子(きこ)ちゃんも、どうやら食べ方のクセが少し強めなようです。タケウチさんがアップした稀子ちゃんの動画が2024年8月現在、なんと再生数370万回以上という大反響を呼んでいます。多くの視聴者が爆笑した動画がこちら!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る タケウチ ユリ/神戸/三ノ宮(@yuri___atelier)がシェアした投稿 目と口をこれでもかというくらいに大きく開いて、離乳食をもらおうとする稀子ちゃん!その表情に思わず吹き出してしまいそうになりますね。稀子ちゃんの食べる気満々な様子には、こんなコメントが寄せられていました。・見てはいけない物を見てしまった時の顔ですね。・中毒性があるから何回も見ちゃう!・『顔で食べる』みたいなイメージなんでしょうか?・かわいすぎてヨダレが出ちゃった。多くの人の目を釘付けにした稀子ちゃんですが、インパクト抜群の表情は、この動画を撮影した日に限ったことではなく、稀子ちゃんにとっては通常モードなのだとか。タケウチさんは、表情の面白さに毎回震えながら離乳食をあげているのだそうです。離乳食をなかなか食べてくれない子供もいる中、こんなに大きな口をあけて食べてくれたら作りがいがありますよね。稀子ちゃんの表情は見る人にも伝染してしまうようで、「気付いたら同じ顔をして見ていた」という人も続出。動画を見る時は、あなたも大きく口が開いてしまっていないか、くれぐれも注意してくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月14日鉄板焼【鉄板焼・お好み焼き一歩ヨドバシ仙台店】居酒屋【沖縄料理なんくるないさー仙台ヨドバシ店】バル【ESOLA仙台駅前店】イタリアン【ブッチャー・リパブリック センダイ】寿司【宮城の魚と赤酢のお寿司魚が肴(仙台PARCO2店)】鉄板焼【鉄板焼・お好み焼き一歩ヨドバシ仙台店】ホルモン焼き、お好み焼きが楽しめる新宿の人気店が仙台に!関西のソウルフード『モダン焼き(ソースor塩)』もラインナップヨドバシ仙台1階に、2024年4月にオープンした【鉄板焼・お好み焼き一歩ヨドバシ仙台店】。新宿で人気の鉄板焼店の本格ホルモン鉄板焼と関西風お好み焼きが楽しめます。オススメはお好み焼きと焼きそばをミックスした『モダン焼き』。ほかにも揚げ物やアテになる一品なども取りそろえられています。お店は一人でも気軽に入りやすいつくりお店は扉のないオープンなつくりなので、ふらりと立ち寄りやすい雰囲気。102人用、4人用のテーブルが用意されていて、にぎやかにホルモン焼き&お好み焼きを楽しむことができます。昼飲み、ハッピーアワーも実施しているので、買い物途中にちょっと一杯、という使い方もオススメ。鉄板焼・お好み焼き一歩ヨドバシ仙台店【エリア】仙台駅東口周辺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】仙台駅 徒歩1分居酒屋【沖縄料理なんくるないさー仙台ヨドバシ店】本格的な沖縄定番料理を豊富にラインナップトロットロに仕上げられた『8時間ラフテー』ヨドバシ仙台1階「おいしいもの横丁」にある【沖縄料理なんくるないさー仙台ヨドバシ店】は、仙台にいながら本格沖縄料理で南国気分を味わえるお店です。ツヤツヤの照りがたまらない『8時間ラフテー』や、プチプチ食感がクセになる『海ぶどう』、落花生でつくる『ジーマーミ豆腐』など、沖縄グルメを満喫できます。沖縄料理のお店らしい開放的な雰囲気店内には、赤、白、青のカラフルなオリオンビールの提灯が吊られているほか、壁には大きなシーサーのイラストもあるなど、沖縄気分を盛り上げてくれます。そんな雰囲気の中で飲みたくなるのは泡盛。お店オリジナル泡盛をはじめ、沖縄各地の銘柄が14種類もそろっています。ランチにはゴーヤチャンプルーや沖縄そばの定食も楽しめます。沖縄料理なんくるないさー仙台ヨドバシ店【エリア】仙台駅東口周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】JR「仙台駅東口」 徒歩3分バル【ESOLA仙台駅前店】世界のワインとイタリアンメニューに舌鼓約30種をラインナップしている『自家製窯焼きPIZZA』ヨドバシ仙台1階「おいしいもの横丁」にある【ESOLA仙台駅前店】。『自家製窯焼きPIZZA』は、毎日店舗で生地から手づくり。トマトソース、ホワイトソース、バジルなど、種類豊富に用意されています。約70種そろう世界のワインのほか、自家製サングリアなども含めた「時間無制限飲み放題」にも注目!店内はスタイリッシュで明るく開放的な空間開放的でオシャレな店内には、お一人様でも気軽に立ち寄れるカウンター席のほか、明るい窓際には仲間と楽しめるテーブル席も完備。豊富にラインナップされているワインと『自家製窯焼きPIZZA』やパスタ、アラカルトなどを楽しむことができますESOLA仙台駅前店【エリア】仙台駅東口周辺【ジャンル】バル【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円イタリアン【ブッチャー・リパブリック センダイ】本格シカゴピザや肉料理、クラフトビールを堪能ボリューム抜群の『黒毛和牛 山形牛と門崎熟成肉の2種盛り合わせ』仙台駅から徒歩1分の場所に店を構える【ブッチャー・リパブリック センダイ】。『ブラック&ホワイトチーズ』など、種類豊富にそろうシカゴピザは専用オーブンで調理。グリルでじっくりと仕上げる肉料理も見逃せません。クラフトビールと合わせて楽しむのがオススメです。店内は天井が高く、開放的な空間になっているお店は仙台パルコ2の1階でオープン。店内はスタイリッシュでゆったりとくつろげる空間。グラスが吊られたカウンター席の目の前には、ビールのタップがずらりと並んでいます。テーブル席も用意されているので、買い物の途中やランチ、ディナーなど、フレキシブルに使うことができます。ブッチャー・リパブリック センダイ【エリア】仙台駅西口周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】仙台駅 徒歩1分鮨・寿司【宮城の魚と赤酢のお寿司魚が肴(仙台PARCO2店)】熟練の職人が握る本格赤酢寿司がオススメその日に仕入れた鮮魚を楽しめる『寿司』仙台駅から徒歩3分。【宮城の魚と赤酢のお寿司魚が肴(仙台PARCO2店)】は、市場直送の鮮魚を使った赤酢寿司が楽しめるお店です。シャリは、宮城県産ササニシキに赤酢を合わせているのが特徴。この道30年以上の職人が握る寿司は、本格的な味わいはもちろん、手頃な価格なのでぜひ気軽に訪れてみてください。高級感のある店内で本格寿司を気軽に楽しめるお店は仙台駅西口の仙台パルコ2の1階にあります。店内には、ショーケースにずらりと並ぶネタを見ながら板前とのトークも楽しめるカウンター席、ゆったりと落ち着ける半個室のソファー席、開放的なテーブル席を完備。通し営業なので、買い物の途中に立ち寄りやすいのもポイントです。宮城の魚と赤酢のお寿司魚が肴(仙台PARCO2店)【エリア】仙台駅西口周辺【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】仙台駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月13日