子育て情報『自社スポーツスクールに通う子どもたちの学力に影響する生きる力「非認知能力」向上』

2024年5月16日 13:00

自社スポーツスクールに通う子どもたちの学力に影響する生きる力「非認知能力」向上

リーフラス株式会社(本社:東京都渋谷区恵比寿、代表取締役:伊藤 清隆、以下 リーフラス)が運営する子ども向けスポーツスクール(以下 リーフラススポーツスクール)にて、リーフラススポーツスクール会員を対象にした非認知能力測定システム「みらぼ」(以下「みらぼ」)にて、累計10万人のデータを分析した結果、リーフラススポーツスクールに通う子どもたちの非認知能力の成長が明らかになりました。リーフラススポーツスクールは、全国4,500ヶ所以上で運営しており、約60,000名(2024年2月現在)の会員が在籍しています。

自社スポーツスクールに通う子どもたちの学力に影響する生きる力「非認知能力」向上

非認知能力測定システム「みらぼ」

【「みらぼ」とは?】
子どもたちが今後の社会を強く逞しく生きていく力(非認知能力)を数値化(視える化)したツールが「みらぼ」です。
リーフラススポーツスクールでは2022年より「みらぼ」を導入し、スクール会員の子どもたちの非認知能力の測定をしています。
その測定データを統計分析し、非認知能力のさらなる研究を行いながら、リーフラススポーツスクールに所属する子どもたちの非認知能力向上に繋げる指導、教育サービスを提供しています。

【非認知能力とは?】
これまではIQテストや学力テストで測定できる「認知能力」が現代社会の教育の基準となっていましたが、近年では学力テストなどでは測れない「非認知能力(生きる力)」のほうが社会的成功と関連があるとされ、注目されている能力です。リーフラススポーツスクールにおきましても、スポーツを通じた非認知能力の向上は、お子さまにとって最重要と認識しております。

【リーフラススポーツスクールの掲げる「非認知能力」を伸ばすための5つの力】
非認知能力に含まれる力は、200種類以上あると言われていますが、リーフラススポーツスクールでは、その中でも「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つの能力を非認知能力として定義しています。

この5つの能力は、子どもたちの非認知能力を飛躍的に育むために当社が独自に設定したアプローチポイントです。やみくもに多くの能力にアプローチするのではなく、すべての能力の源泉となるこの5つの能力を中心に育んでまいります。

自社スポーツスクールに通う子どもたちの学力に影響する生きる力「非認知能力」向上
非認知能力 5つの力

【分析結果】
1) 2022年度、2023年度の2度「みらぼ」測定を行ったリーフラススポーツスクール会員で比較分析した結果、非認知能力の向上が明らかになりました。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.