大手不動産会社で約20年、主に秘書として勤務。新入社員から社長まで、様々な人間、恋愛模様を見る。衛生管理者の資格取得後、社員のヘルスケアも担当したことがきっかけで心理学を学び、退職後心理カウンセラーとして活動。エキサイト「お悩み相談室」や、紹介による個人対面などのカウンセリング、心理テスト作成、コラムの執筆を行っている。
子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを取り上げてきた心理カウンセラー・佐藤栄子先生があなたのお悩みを解決します。
わが子には、可能な限りできることはしてあげたい。惜しみなく愛情をそそぎたい…。子どもをたくさん愛することはとっても良いことですよね。 ただ、まれにその愛情が「行き過ぎている」としたら? 過剰な愛は、子どもはもちろん、その周囲にも良からぬ影響を与えてしまうことがあるようです。 今回は「過剰に 子どもを溺愛 しすぎてる?」と心配なママパパのために、成長の妨げにならない “子どもを受け止める愛し方” について考えていきましょう。 ■子どもへの愛、どこからが過剰? 愛情が「行き過ぎている」とはどういう状態を指すのでしょうか? 子どもへの愛情が過剰なのかどうかを、自分で判断するのはすごく難しいと思います。「たくさん物を買い与えたり、子どもの行動を1日中監視したりしているわけではないから、私は大丈夫」と思っている人も多いでしょう。 しかし、愛情が過剰かどうかは、行動に表れている・いないで判断できないのが難しいところ。見極める方法として、「子どもの身に起きたことを、まるで自分の身に起きたことのように感じてしまっているかどうか」がひとつの判断基準となり、 愛情過多のボーダーライン となります。 例えば「わが子と仲良かった子が、最近は、ほかの子とよく遊ぶようになった」という話を耳にしたとします。すると、わが子は意外にケロリとしているのに、親である自分が傷つき、仲良かった子や相手の子を憎らしく感じて目の敵に感じてしまう…。そういった経験があるとしたら、黄信号がともっているといえるでしょう。 子どもに起きた出来事をまるで自分に起きたことのように受け止めて 落ち込んでしまう 。子ども自身は立ち直っているのに自分はまだ苦しい。そんな状態になっているとすれば、それは愛情過多に陥り始めているかもしれません。 ■ 「過剰な愛」は周囲を巻き込んだ迷惑行動に… 子どもへの愛が強すぎるあまり、自分の人生と子どもの人生を重ね合わせてしまっているのは愛情過多のサインです。それが、時には周囲を巻き込む迷惑行動になって表れることも…。 例えば、園の発表会で「わが子のセリフや出番を増やせ」と先生に詰め寄る。「わが子にはこれがぴったり」と子どもの意見を聞かずに習い事を勝手に決めてしまう。所属しているスポーツチームのコーチに「個別に練習メニューを増やしてほしい」と頼む。逆に、「体が弱いので負担の少ないメニューにしてほしい」と注文する。そんな行動をしてしまうママパパは、周囲にいませんか? これは、親自身が子どもの頃「やりたいことをさせてもらえなかった」「スポーツチームのメンバーに選ばれなかった」など悲しい思いをしたことがあることから、「わが子にはそんな思いをさせたくない」という強い思いで、先回りして障害を排除してしまうのです。子どもに頼まれてもいないのに、自覚のないまま周囲を巻き込んで、 迷惑モンスターペアレント化 してしまう現象です。 行き過ぎた愛情は「子どものため」という大義名分をかさに、このような身勝手な行動を引き起こしてしまう恐れがあります。こうした行動は、周囲はもちろん子ども本人にも、少なからず迷惑をかけてしまうことになるでしょう。 ■失敗の数だけ強くなる「ありのままを受け止める愛」 では、過剰になりすぎず子どもを愛するにはどうしたら良いのでしょうか? まず最初に、自分が過去に失敗した時のことを思い出してみてください。その時、悲しくて辛い思いをたくさんしたと思います。自分のなかでさまざまな葛藤もあったことでしょう。けれど、時間をかけて自身の力で立ち直ったのではないでしょうか。 「悲しいことがあっても立ち直れる力を自分は持っている」。まずは、それを思い出し、 自分自身を信頼 することから始めてみましょう。そうすれば、わが子が失敗した時でも、必要以上に落ち込まないように気持ちをコントロールできるようになります。 子どもを適切に愛するには、「先を見越した悲観的な目」ではなく 「今のありのままを受け止める目」 が必要です。その視点を持てるようになると、子どもの挫折や失敗を自然と恐れなくなっていくはずです。先を見越して障害物を取り除くのではなく、そのままのわが子自身を受け止めてあげましょう。そのうえで、これからどうしたら良いかを一緒に考えてみてはいかがでしょうか。 失敗は、なるべく小さいうちに、たくさん経験させてあげましょう。少し大きくなると「笑われるかも」「恥ずかしいな」という感情が子どもに芽生えてしまい、失敗を恐れずに挑戦する機会が減っていきます。 小さい時期の失敗経験 こそが、子ども自身のチャレンジ精神を育むチャンスです。 そのためにも、「なるべく失敗しないように」「できれば悲しい思いはさせたくない」という、ママパパのあふれ出る「愛情に変換されている不安」と先回り行動はいったん 封印 。 もし、わが子が何らかの理由で悲しい思いをしてしょげていたり泣いていたら、あなたも一緒に落ち込むのではなく、「いやだったね」「悲しかったね」と 気持ちを受け止め、ぎゅっと抱きしめて あげてください。そして「大丈夫だよ。何があっても ママはあなたの味方 だからね。」と言って安心感を与え、子どもが自ら気持ちを立て直していく力を信じましょう。 失敗してもしなくても、子どもの「ありのままを受け止める」。これこそが、一番の愛情表現といえるのではないでしょうか。
2018年06月30日「夫が帰ってきたとたん、なぜか家全体の空気が重くなる…」「子どもたちとだけなら楽しく会話できるのに、夫が加わるとなんとなく気詰まりになってしまう…」。そんなふうに感じることはありませんか? そうした“家族を暗い気分にしてしまう夫”にはある共通点があります。 それは、 家では話さない夫 ということ。 自発的に話すことが少ないため「機嫌が悪いの?」「疲れてる?」など妻としては心配してしまいますよね。でも、実はあまり気にすることも、気をつかうこともないのです。今回は、そんな 家では話さない夫への接し方 についてお話しましょう。 ■家では話さない夫、その特徴とは? 「どちらかといえば無口」。そんな夫を持つ妻は案外多いと思います。家では話さない夫たちには、以下のような共通点があるようです。 ・仕事熱心で家でも仕事のことを考えている。 ・気分転換が下手。 ・興味・関心の幅が狭い。 仕事熱心な人は、仕事のことばかり考えるあまり、 オンとオフの切り替えが苦手 です。そのため、帰宅しても頭が仕事モードのままで、家族と何気ない会話が楽しめないのです。 また、興味や関心の幅が狭いというのは、言いかえれば、新しい話題や出来事に気持ちが向かわないタイプといえるでしょう。家族の会話についていけず無口に…。 「外では社交的でよくしゃべるけれども、本来は 内向的 」というのも、家では無口な人の特徴として多く当てはまるようです。 ■夫が家で話さない「理由」は? 前述したように、家で話さない夫は、そもそも家のこと、家庭の細かい出来事にあまり興味がないケースが多いです。そのため、家族への リアクションに困っている という場合があります。 営業職など人と接する仕事の男性で、本来は内向的な性格なのに外では気をつかい、よくしゃべるがために家では素に戻って寡黙になるという場合もあります。 また、話す行為に対する男女差もあるでしょう。おしゃべりがストレス発散となる女性に対し、男性は「用件のみを話す」傾向があります。そのため、 おしゃべりが逆にストレス となってしまう場合が多いようです。たわいのない話をする習慣もなく、必要なことだけを話す生活に慣れ、何の支障もないと感じているところが 夫の話さない理由 として考えられますね。 そして、女性は話しているうちに話題がどんどん展開していき、その話に“オチ”があるかどうかはあまり気にしないことが多いですよね。でも、男性は結論のない話、オチのない話を聞くのが苦手です。そのため、女性の話に対するリアクションに困ってしまい、結果的に話さなくなる…という流れをたどってしまうのかもしれません。 「夫が、家ではぜんぜんしゃべらなくて困っている」という妻は、実はとても 夫思い 。あなたは「もしかしたら、夫は家でくつろげていないのかしら?」「仕事で気苦労がたえず疲れているのではないか?」と心配に感じているのではないでしょうか。 でも、前述したとおり、話さない夫というのは、そういう性格・タイプなだけで、 話さないことが自然 なこと。夫本人はなんとも思っていないことが多いようです。つまり、「夫がいると空気が重い」と感じているのは自分や家族、つまり 受け止める側の気持ちの問題 だったのです。 ■家で話さない夫への対処法、心構えは? 「もう少し、夫との会話を増やしたい」。そんな時は、どうしたら良いのでしょう? それにはいくつか意識してほしいことがあります。具体的には、下記の4つの手順を参考に、会話を進めてみましょう。 1. マメに挨拶をする。 「おはよう」「おかえり」「おつかれさま」といった言葉がけは会話の土台づくりにもなります。こうした挨拶は惜しむことなく、たくさん試みましょう。 2. 「はい」か「いいえ」で答えられる質問をする。 会話の始まりは「今日は暑かったね~」「お風呂、すぐ入る?」など「うん」「いや、あとで」とイエス、ノーで答えられる質問から入ります。頭で考えずともすぐに答えられる投げかけは、会話の良い準備運動になります。 3. 興味のありそうなネタを会話に盛り込む。 夫の興味がありそうな話題を会話の合間にはさんでみます。例えば「〇〇においしいラーメン屋さんができたんだって」と夫が好きな食の話や「最近、ゴルフの調子はどうなの?」など趣味に関したものなどでもOK。会話の内容を「夫が関心を寄せるもの」に変化させることで口数も増えてくるかもしれません。 4. 物理的な「夫スペース」を作ってあげる。 家で話さない夫には、気軽に会話に参加できる物理的なスペースを作ってあげるのも効果的です。ダイニングテーブルのイスに物を置きっぱなしにして、夫の座るスペースがない…なんてことはないでしょうか? いつでも夫がイスに座れるように物を置かない。子どもとソファに座っている時も夫のスペースを開けておく。こうすることで夫は視覚的にも自分の居場所を感じられます。 挨拶をしたり、会話の始まりや内容に少し注意を向けたりすることで 家でも話す夫 に少しずつ変化するかもしれません。話しやすい空気感をキープしていれば、いつの間にか夫も会話に加わっていた…なんてことも珍しくなくなるかもしれませんね。
2018年06月20日仕事が早く終わったのに、家に帰ろうとすると足取りが重くなる。帰宅時間を遅らせるために飲み屋を何件もはしごする…。こんな生活におちいっている人のことを 「帰宅恐怖症」 と呼ぶそうです。 この帰宅恐怖症、どのようにしてなってしまうものでしょうか。今回は、帰宅恐怖症の原因と心理状態、周囲ができることについてお話していきましょう。 ■帰宅恐怖症とは? 誰でもおちいる怖い生活パターン 実は、帰宅恐怖症は 病気ではありません 。「用事はないけれど帰りたくない」と家に帰らない人々のことを分かりやすく名前づけしたもので、治療法もお薬もありません。 昔は、帰宅恐怖症という言葉はなかったように思います。耳にするようになったのは、ここ最近のことではないでしょうか。 その理由のひとつとして考えられるのは、団体や企業が残業時間の軽減を推奨し始めたこと。そのため、夫は残業なしで家へ早く帰れるようになったはずなのに、「やった! うれしい!!」と意気揚々とするでもなく、どんどん 家から足が遠のいて しまうようになりました。一体、どうしてなのでしょうか? ■夫たちの帰宅恐怖症が増えている背景 以前は、男性が生活を支えるために外で働き、女性は家庭を守るといった役割分担がきっちりできていましたが、現在は女性の社会進出も進み、共働き世帯が右肩上がりに増加しています。 そのため、以前のような役割分担があいまいになり、夫婦で協力することが必要になってきました。 しかし夫はどのように家事育児に関わっていいのかわからないため、妻もうまくサポートできないために、妻は常に不満を抱えてしまう…。 さらになんとか気をまわして、妻をサポートしようと行動に出ても文句を言われ、かといって何もしないでいても文句を言われ、どうしたらいいのか分からない状況に陥ってしまいます。 夫は妻の不満をどうにか解決したいと思いながら、女性特有の感情や行動がいまいち理解できず、夫は戸惑い、そのうち「自分の居場所がない」と感じて、家から足が遠のいてしまうのです。 ■帰宅恐怖症になる夫…その理由は? 残業が減れば、夫の帰宅時間は自然と早くなります。夫婦や家族で過ごす時間が増えるのは、妻にとってもうれしいことです。けれど「いつの間にか、また夫の帰りが遅くなってきた」「仕事は早く終わっているはずなのに、どうして?」と感じたことはありませんか? それには理由があります。 例えば、帰宅時間が早くなり、家で過ごすことが多くなった夫。そんな夫に対して、あなたは 「邪魔だなぁ」 と思ったことはないでしょうか? あるいは、ヒマそうな夫に皿洗いを手伝ってもらったけれど、汚れが落ちていなくて やり直し てもらったり、一方的にその日あった出来事を 早口でまくしたてた ことはいないでしょうか? 夫側の視点で想像してみましょう。「早く家でくつろぎたい」と帰ってきたのに 邪魔もの扱い され、家事を手伝っても 文句を言われ 、玄関にはいって早々 「聞いて! 今日ね…」 と話しかけられていたとしたら? 帰宅恐怖症になってしまう夫は、えてして 「良い人」 である場合が多いです。「妻の話を聞いてあげたい」「できるだけ家事や子育てをやりたい」と、可能な限り妻の気持ちに応えてあげたいタイプです。 でも、家族の都合やペースに従い、合わせていきたいと思う一方で、自分自身は癒されず、 家族からのプレッシャーでくつろぐ時間が持てないことに疲れてもいます。 それが、帰宅恐怖症の原因の一つといえるでしょう。 妻や子どもの期待に応えることで生じる 「疲れ」を回避 するため、家にいる時間をなるべく短くしようと、自然と帰宅時間が遅くしてしまうのではないでしょうか。 ■夫が帰宅恐怖症に!? 妻の体験談 「子どもが生まれてから、家事育児と仕事との両立に追われているなかで、こちらも疲れているのに、自主的に手伝ってくれる姿勢もなく、なおかつ育児の相談をしても、耳から耳に抜けていくように全く話を聞いてくれなかった夫。 さらに夫ばかりが自分の時間が持てて、私ばかり仕事に家事に育児に負担がかかってくるのは不公平だという気持ちに支配されるようになりました。 しかし夫からしたら、いつも不満そうな私の機嫌を直す術がわからず、悩んでいたのかもしれません。 何回か話し合いを試みるも、喧嘩別れになるだけで、だんだん気持ちがすれ違うようになり、気づいたら夫が帰宅時間を遅らせ、家にいない時間が増えるようになっていました」(30代 女性) ■帰宅恐怖症の夫、妻ができることは? 早く帰ってこない夫には「どうして早く帰ってきてくれないの?」「少しは家事育児を手伝って」という不満もあるかもしれません。けれど、こうした気持ちを声や態度に出してしまうと、目には見えない大きな プレッシャー を夫に与えてしまいます。本当は妻の力になりたいと思っている夫。けれど、その やり方がよく分かっていない のです。 そこで、夫が早く帰宅した時には「ねえ、聞いて」とすぐに話しかけるのはやめ、まずは1人でゆっくりできる時間を 30分~1時間 くらい持たせてあげましょう。夫が、仕事モードから家モードに切り替えるのには、少し時間が必要だからです。 おすすめなのが 「お風呂」 です。夕飯の前にお風呂に入ってもらうようにすれば、必然的に1人の時間をつくってあげられるでしょう。長風呂しない夫には「良い入浴剤を見つけたから入れておいたよ」などと声をかけ、入浴時間をのばしてあげるのも良いですね。 帰宅後すぐに1人の時間をつくることで、夫の頭は 仕事モードから家モード 、緊張からリラックスへと自然と切り替わり、くつろぎの時間を手に入れることができるはずです。 ■帰宅恐怖症の夫に効くのは「期待しすぎないお願い」 夫が帰宅恐怖症になっているかも…と感じた時には、「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」に加え、 夫婦間に“ゆるみ” を持たせることを意識してみると良いかもしれません。 例えば、手伝ってほしいことを言葉で伝えると、どうしてもトゲが出てしまうという妻は、ホワイトボードなどを活用してはいかがでしょうか? 「手伝ってほしいことリスト」 を書き、“見える化”する方法がおすすめです。 夫はこれをチェックして、やり終わったことは消していくなどの流れを作ると、プレッシャーを感じにくいようです。一方、妻はやってほしいことを角をたてずに確実に伝えられるので一石二鳥ですね。 夫に聞いてほしいことがたくさんある! という人は、自分だけの時間を今より持つようにしてみてはいかがでしょうか? 夫以外にも楽しく話せる人は、きっとほかにもたくさんいるはずです。そんな誰かとおしゃべりして、今の自分の気持ちを 夫以外にも開放 してみましょう。 帰宅恐怖症の原因がわかれば、解決法もみつかります。「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」「夫婦間にゆるみを持たせる」を心がけて、夫が「早く家に帰りたい」と思えるような家庭つくりを心がけてみましょう。
2018年06月18日ゴールデンウイークが終わるとしばらく祝日がなくなりますので、仕事も子どもの学校生活も本格的に忙しくなっていく時期となりますね。 それに伴い、周りの人とのかかわりも多くなっていき何かと気疲れしてしまうことがあるかも。協調性の高い人ほど他人の言動に振り回されたり、傷ついてしまうことが多くなります。 さて、あなたのメンタルは強いほう? それとも弱いかも? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.子どもの新学期、保護者会でクラス委員を決めることになりました。たまには皆様のお役に立とうと軽い気持ちで立候補し委員を引き受けることに。しかしその後、仲良しのママ友から「○○さんたちがあなたのことウワサしてたわよ。仕事が忙しそうなのにクラス委員なんてできるのかしらって」と言われました。あなたが最初に感じる思いは次のどれに近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1.それなら○○さんが立候補すればよかったじゃない! 2.私そんなにいままで学校行事に協力していなかったっけ? 3.やっぱり立候補なんてしなければよかったのかな 4.そんなに心配してくれるなら○○さんたちにも手伝ってもらおう 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「それなら○○さんが立候補すればよかったじゃない!」を選んだあなた 一見強気なように見えますが、じつは繊細なハートの持ち主のあなた。外では相手に正論をぶつけたりと毅然な態度をとりますが、1人になると落ち込むことがありそう。ガラスのハート度は60%です。あなたのことをわかってくれる人は必ずいますのであまり気に病まないように! 2、「私そんなにいままで学校行事に協力していなかったっけ?」を選んだあなた いい意味で自分を責めないあなたはガラスのハート度40%。何か不快な出来事があってもさらりとスルーできる強さもあり、かといって他人の痛みも理解できるので、相手を傷つけるような態度もとりません。繊細さと図太さのバランスが良いタイプです。 3、「やっぱり立候補なんてしなければよかったのかな」を選を選んだあなた 謙虚で優しいあなたはガラスのハート度80%。自分の行動について批判されたり、予想外の反応をされたりすると結構落ち込むタイプです。他人の思いをコントロールすることは無理なこと。自分がよいと思ったことなら気にせずどんどんやりましょう。もともと他人を気遣うあなたですから大丈夫! もっと自分に自信を持ってください。 4、「そんなに心配してくれるなら○○さんたちにも手伝ってもらおう」を選んだあなた 何事もポジティブに考えることのできるあなたはガラスのハート度10%。日常でもあまり落ち込むことはないマイペースなタイプです。たまに空気を読まない発言をしてしまうことがあるかもしれませんが、サバサバとした考えの持ち主なのでトラブルに発展することもないでしょう。 いかがでしたか? どんな状況であっても、自分自身を大切にして周りに振り回されずに生きていきたいものですよね。さて季節は6月。新しい環境にまだ順応できず、心身のバランスを崩していませんか? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「もしかして五月病? あなたのメンタル健康度」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年06月15日テレビのニュースやワイドショーで流れる謝罪会見。一連のやりとりを見ていて「この謝り方はなぁ…」とうなってしまったことはないでしょうか。 最近、メディアでも頻繁に取り上げられている 「謝罪の仕方」 。見ていて謝罪の気持ちが伝わり納得できるものもあれば、「ホントに謝る気あるの?」とモヤッとしてしまうものもありますよね。なかには相手の感情を逆なでし、さらに関係をこじらせてしまうケースも多いように思います。 実は、夫婦や親子関係でも謝罪は大切。謝るか、謝らないかでその後の関係性に少なからず影響を与えてしまうこともあります。でも、 夫相手だとなぜか謝りにくい… そんな人も多いですよね。今回は、 夫婦間の「謝れない問題」 を考えていきましょう。 ■「謝りにくい」と感じるのはどんな時? 私たちが「謝りにくい」と感じるのはどんな時でしょうか。例えば、ちょっとぶつかった、足を踏んづけてしまったなどは「すみません」「ごめんなさい」とすぐに言えますよね。でも、理由によっては、その一言が出てこない時がありませんか? それは 「100%、私が悪いわけじゃない」 とあなたが思っている時でしょう。非がまったくないわけではないけれど、私だけ謝るのも違う気がする…。謝れない、謝りにくい時というのは、そんな心境に陥っていることが多いようです。 では、夫婦関係に置き換えて考えてみるとどうでしょうか。夫婦における会話では家、家族、子育てや教育など、どちらの意見が正しい、正しくないか 白黒ハッキリと判断できない ものが多いですよね。そのため、何か不都合なことが起こった時も、夫婦どちらが悪い、悪くないといった答えは出ません。 そうした問題に直面した時、自分だけが謝ることに疑問を感じてしまい、ためらってしまうのでしょう。 ■夫相手だとなぜ謝りにくい? 夫相手に謝りにくさを感じる理由は、ほかにもあります。 例えば、仕事関係の人に謝る時はあまり抵抗を感じないものではないでしょうか。それはもともと「利害」が成立している関係だからです。ギブ&テイク、つまり与え、与えられる利害がはっきりしており、上下関係やお互いのメリットがわかっているため、謝ることに違和感を覚えにくいのです。 一方、夫婦の関係は本来、対等なものです。けれど、「謝る」という行為には「謝られる(正しい)側=立場が上」「謝る(正しくない)側=立場が下」という、心理的な上下関係が生まれます。自分が謝ることで、対等なはずの関係に一瞬、上下関係が生じ、自分が“下”のように感じてしまうわけです。 かなりの年齢差があるご夫婦や親子など、もともとお互いに「上下関係」がなんとなく存在しているならばあまり抵抗がないかもしれませんが、対等という意識があったり、子どもに親が謝るといった逆転の立場になると違和感を覚えてしまう場合が多いでしょう。ゆえに「夫には謝りにくい」という感情が生まれてしまうようです。 ■関係がこじれない「気持ち良く謝る方法」 では、上下関係への抵抗感なく、気持ち良く謝れるようになるには、どうしたら良いのでしょう。大事なポイントは2つ。 1.「言い方」「伝え方」に限定して謝る 例えば、自分の言ったことで夫の機嫌が悪くなり、何となく雰囲気が悪くなってしまった。そんな時「私が間違っていた」「私のここ(性格)がダメだった」という謝り方をしてしまうと、自分の考えや性格を否定し、自分が夫より下になってしまうような感覚になってしまいますよね。そんな時は、次のように言い換えて謝ってみてください。 「私の言い方が悪かったと思う。ごめんね」 「もっと分かりやすく言えたら良かったんだけど。うまく伝えられなくてごめんなさい」 ここで謝っているのは「言い方」や「伝え方」です。自分の考えや性格についてではないんですね。謝罪の対象はあくまで言い方や伝え方に限定して謝りましょう。こう伝えることで自分を下げる、自分が下になっているという抵抗感なく謝ることができます。 2.時間をおかずにすぐ謝る 2つ目のポイントはすぐに謝ることです。「謝ったほうがいいな」という場面に出くわした時、夫婦の場合、相手が夫だと最も身近な存在ゆえ「今じゃなくてもいいか」と後回しにしてしまうケースが多いようです。 さっきまでは「謝ろう」と思っていたのに、少し時間を置いてみたら「ま、いいか」と思えてきたり、一方夫のほうは謝ってもらえなかったことで、怒りの感情がこじれてしまったり。時間経過によって、気持ちがマイナス方向へと変化してしまい、一層謝りにくくなってしまうケースが多いようです。 けれど、それでは夫婦間の悪い雰囲気は解決しないまま…。時間が解決したように思えても、わだかまりは残ってしまい、何かのきっかけで「そういえば、あの時!」と感情が噴出することも。謝罪の気持ちは、すぐに表さないと意味がありません。「謝る」と決めたらすぐに実行することを意識しましょう。 謝る内容を言い方、伝え方に限定する。すぐに謝る。この2つの意識を持ってみることが夫婦の間にもやもやした雰囲気を残さないコツといえるかもしれませんね。
2018年06月01日新年度は環境が変わり、新しい場所や人と新しい関係を築いていく季節ですよね。子どもにとっても刺激がたっぷりで、気持ちが 不安定になりやすい時期 といわれています。 親としては、子どもの心を落ち着かせる言葉がけをしたいところ。でも、ついついいつもの調子で、子どもの不安な気持ちに追い打ちをかけるような言葉をかけてしまっていませんか? 今回は、 子どもを不安にさせる「NGワード」 3つを厳選し、フォローや改善点も含めてお話していこうと思います。 ■新しい環境で子どもが抱えがちな「不安」とは? 入園・入学・進級を迎えると、子どもは知らない人、慣れない場所という環境に身を置くケースが多いですよね。そんな時、子どもたちは「ここに入っていけるだろうか?」「受け入れてもらえるだろうか?」という不安を 意識的、あるいは無意識 に感じています。 環境が変わったばかりの頃は目新しさが先に立ち、わくわく感でいっぱいだった子どもたち。しかし、それが落ち着いた頃、ちょうどGWの連休が明けた時期くらいから、新しい環境への不安を強く感じ始めるようです。 そのため、気持ちが落ち込んでしまったり、園や学校など新しい環境に行くのを嫌がり始めたりと、気持ちが 不安定 になる子どもが増え始めるのです。 ■子どもの不安に拍車をかける「NGな言葉がけ」 不安な気持ちを抱えている子どもは、何気なく親が口にした言葉に対して、 過敏に反応 してしまうことがあります。特に、言ってはいけない言葉は、 「ちょっと待って」「○○ちゃんてスゴイね」「だから言ったでしょ」 の3つ。 これらの言葉を、ふだんから何気なく使っていませんか? でも、実はこの言葉、親が子どもにかけてはいけない NGワードのベスト3 です。 親からしたら、どうしてNGなのかさえ想像がつきませんよね? それは、大人同士で同じ言葉を交わしても、何とも感じないから。でも、子どもは 大人とは違う受け止め方 をしているようです。 「どうして子どもにとって、NGワードなのか?」「では、どう伝えれば良いか」も合わせて説明していきましょう。 ■子どもへのNGワード1:「ちょっと待って」 「ちょっと待って」は子どもを待たせる時、手がかけられない時など、日常的に口にしている人も多いのではないでしょうか。何気なく使っている人が多いと思いますが、実はこの言葉、子どもからするととても 曖昧 に感じるようです。 大人ならなんとなく予測がつく「ちょっと」という時間の感覚を子どもはまだ判断できないので、「“ちょっと”とはどのくらいなのか?」をわからないまま、5分、10分、30分…と母親が自分のほうを向いてくれるのをずっと待っています。 この時、うっかり親が待たせていたのを忘れてしまうと、子どもは 「自分の気持ちを受け止めてもらえなかった」 と感じてしまうのです。それが繰り返されると、子どもは忙しい親を気づかって自分の気持ちを閉じ込めるようになったり、かんしゃくを起こしやすくなったりします。 そこで「ちょっと待って」という時は「お洗濯が終わるまで待ってね」や「ごはんを用意するまで待ってね」など、具体的にどのくらい待てば良いのかを伝えるようにしましょう。 逆に、子ども本人が待つことを忘れてしまった時も、親から「さっき何か言いかけていたけど、どうしたの?」と声をかけます。そうすることで、子どもは 「覚えていてくれた、自分を受け止めてくれた」 と安心できます。 ■子どもへのNGワード2:「○○ちゃんてスゴイね」 例えば、わが子に新しくできた友だちを話題にあげ「〇〇ちゃん、足がすごく速いんだって。スゴイね」と話しかけたとします。親としては話題のひとつとして口にした言葉でも、子どもはこの時 「ママは自分より○○ちゃんをスゴイと思っているんだ…」 と多かれ少なかれ感じます。子どもは基本的に親にほめてほしい、認めてほしいという気持ちを持っているので、「親の期待を満たせない自分」に自信が持てなくなります。 この思いが強まると、できない自分を受け入れられなくなったり、自分に自信が持てなくなったりしてしまうことも…。なかには、「ほめられることで親から注目を集められないなら、 悪さやいたずら をして注目を集めよう!」と、逆の行動をとってしまうケースもあるようです。 そんな時は「でも、○○(わが子)はサッカーが得意だもんね」「〇〇は歌を歌うのが上手だよね」など、必ず自分の子どもの良いところもあげて、フォローの言葉を忘れないように。ほかの子をほめる時は、必ず わが子もほめる 。これがあるのとないのとでは、子どもの受け止め方や安心感に大きな違いが生まれます。 「ママはほかの子だけじゃなく、」 僕(私)のことも認めてくれている」 んだ」と子ども自身が感じられるような声がけを意識してみると良いですね。 ■子どもへのNGワード3:「だから言ったでしょ」 例えば、「危ないからやめなさい」と注意したのに、子どもが走り回ってヒザをすりむいてしまった。そんな時、ついママの口から出てしまうのが「だから言ったでしょ」ですよね。 けれど、この言葉をかけられても、子どもは「何が“だから”なのか」ケガをした理由まで理解できません。そのため、「理由は分からないけれど、なぜか怒られている。とりあえず、これ以上怒られないために謝ってしまおう」という子どもが多いようです。 ありがちなシチュエーションですが、このやりとりを繰り返してしまうと、子どもはずっと 理由が分からないまま謝り続ける ことになります。すると、「何が悪いのかわからなくても、とりあえず謝らなくてはならない」という気持ちが子どもに芽生え、怒られることを恐れるあまり、積極性や自信を持ちにくくなってしまうのです。何かを始める、取り組むという時に、子ども」 自らブレーキ」 をかけてしまうようになることがあります。 「だから言ったでしょ」を口にしそうになった時は、必ず「何が“だから”なのか」を子どもへ 説明 するようにしましょう。前述した例では「走り回ったら、人やモノにぶつかったり、転んだりするよね。だから今、ヒザをケガしたんだよ。今度からは注意してね」という言葉に言いかえます。 子どもにもわかりやすく理由まで丁寧に説明すれば、子どもは“だから”を理解したうえで謝ることができます。こうした声がけであれば、親自身が子どものやる気や自信を奪ってしまうことにはならないでしょう。 とはいっても、何度注意しても、同じことを繰り返すのが子どもというもの…。100回言っても分かってもらえないこともあるでしょう。半ばあきらめつつも、 言葉が与える影響は決して小さくはありません。 ママもパパも大変ですが、根気よく声がけしていきましょう! 新しい友だちや先生、環境は、子どもにとって刺激的であると同時に不安にも感じます。ごはんを食べている時、一緒にお風呂に入っている時、布団にもぐりこんだ時など、さりげなく今の気持ちを子どもに聞いてみるといいですね。 少しでも不安そうなら、やさしく声がけし、ママパパでフォローを。その際、ご紹介したNGワードは決して口にしないようご注意を。
2018年05月28日あなたの持つ “良妻” とはどんなイメージでしょう。料理上手、家事が完璧、人あたりが良い…。いろいろなイメージがあると思います。 しかし、そんな“理想の妻”を目指して努力をしているのに、夫の心がどんどん離れていってしまう。「こんなにがんばっているのに夫から愛されている気がしない」と感じている人も少ないくないようです。 今回は、 良妻に対する夫婦間のギャップ、そこから生じる問題 についてお話しましょう。 ■夫と妻でギャップあり? 夫婦間で異なる「良妻」イメージ 家事も育児もソツなくこなし、スキがない家庭人。これが、多くの女性の良妻イメージでしょう。何でもできる“ザ・良妻”が身近にいて、同性ながら憧れている人もいるかもしれませんね。 では、夫の抱く良妻イメージは、それと同じなのでしょうか? よく 「男性の理想の女性像は自分の母親」 なんてことをいいますよね。実はこれ、夫が求める良妻イメージにもつながるんです。多くの男性が、自分の母親を良妻のベースとしてイメージしていることが多いようです(反面教師として、母親と真逆のタイプを理想とする場合もあります)。 妻の目指す良妻と、夫が望む良妻には、大きな隔たりがあるのがおわかりでしょう。では、夫にとって「母のような妻」というのは、どんな女性なのでしょうか? それは、「緊張しない場所を提供してくれる存在」。実は男性はプレッシャーのない、適度に自分をゆるめられる状態を常に求めているのです。。そして、それを持っているかどうかが 愛情度 に関係しているのです。 ■妻目線の「良妻」を夫はどう感じている? 妻が思う良妻を、夫はどう見ているのでしょう。良妻は家のなかをいつもキレイに保ってくれたり、食事を用意してくれるありがたい存在です。仕事で忙しい自分にはできないことなので「すごい! ありがたい!」という 尊敬の念や感謝の気持ち を持つ夫は多いでしょう。けれどその感謝が 「優秀なハウスキーパー 兼 子どもの教育係」 という思いに傾き、必ずしも女性に対する愛情に変化するとは限りません。 料理が上手、常に家のなかをキレイにしてくれるという部分では自分の母親、あるいはこうであってほしかった母親像と同じですよね。でも夫は妻に「スキのない完璧さ」を求めているわけではありません。 例えば、きれいに整理整頓された部屋にいると気をつかってしまうから、多少ちらかっているほうがくつろげると感じることはないでしょうか。人間関係も同じで、スキがない人と一緒にいると、人間は「自分も完璧でいなければ」というある種の 緊張 を感じます。 そのため、妻が完璧すぎると「ここはくつろげない」と夫は プレッシャー を感じ、“自分をゆるめられる居場所”を妻ではなくほかに求めてしまう傾向があるようです。 家のため、家族のために尽くしている妻から見れば「何を甘えてるんだ!」と思うかもしれませんが、男性はいくつになっても甘えたい、癒されたいという気持ちがあり、それを許してくれる相手に愛情を持つようです。 では、夫から感謝だけではなく愛情も得たいと願うなら、妻は一体どうしたら良いのでしょう? ■「愛してる」「ありがとう」夫から両方勝ち取るには? 「完璧じゃなければ良い妻じゃない」「良い奥さんでいなければ愛されない」という気持ちで良妻を目指しているけれど、実はそれが 辛い… 。 もし、そう感じたことがあるなら、これまでやってきたことを少しやめてみてはいかがでしょうか。妻が理想とする完璧な妻を夫は求めていません。男性が理想とするのは、ありのままの自分を受け入れてくれる 適度なゆるみ のある妻なのです。 そのためには スキをつくる ことを意識してみましょう。「しんどいけど完璧にやらなきゃ」という妻の気持ちは、知らず知らずのうちに夫へプレッシャーを与えてしまうことがあります。自分が好きでしているならまったく問題ありませんが「とにかく良い妻でいなければ」という思いにかられているのであれば、意識してスキをつくる必要がありそうです。 なかには「これまで完璧にやってきたし、 今さらスキをつくれといわれても… 」という人もいるでしょう。最初は抵抗があるかもしれませんが、「~しなければ」という気持ちを捨て、手を抜いて2人で楽になる時間を意識してつくりましょう。 夫は妻が担当している家事育児の大変さに気付いていないことが多いもの。もし、手抜きを夫に指摘されたら「ちょっと今日は疲れてて。ごめんね」と素直な気持ちで話してみましょう。言葉で伝えるだけでも「そうだったのか」と妻の気持ちを理解するキッカケとなり、そんな弱音をかわいく言う 妻のスキに愛情を感じる のです。 良妻を目指さなければ夫から愛されないと怖がる必要はありません。男性はどこかで自分の弱さをさらけ出せる場所、人間関係のゆるみを求めています。それが家のなかにあれば、家族ひいては妻への愛情も自然と育っていくものではないでしょうか。
2018年05月21日なんとなく落ち着かない。気持ちが安定しない。そんな時、無性に甘いものが食べたくなったり、コーヒーが飲みたくなったりすることはないでしょうか? これがないと安心できない。それなしではいられない。 物やことに執着し、「私ってもしかして依存している?」 そんな不安を抱いている人も少なからずいるでしょう。 今回は、心理学の視点から、依存しやすいサイン、心配になった時の対処法などについてお話ししていきましょう。 心理カウンセラー 佐藤栄子 大手不動産会社で約20年、主に秘書として勤務。新入社員から社長まで、様々な人間、恋愛模様を見る。衛生管理者の資格取得後、社員のヘルスケアも担当したことがきっかけで心理学を学び、退職後心理カウンセラーとして活動。エキサイト「お悩み相談室」や、紹介による個人対面などのカウンセリング、心理テスト作成、コラムの執筆を行っている。全国心理業連合会認定 上級プロフェッショナル心理カウンセラー。 ■実は知らない「依存とはどんな状態?」 心理学的な観点から、依存とは「それがないと イライラした状態 が続く」あるいは「 不安な気持ちが消えない 」状態のことです。「良くない状態を解消したい!」という気持ちが働き、脳内に快楽物質を出してくれる 物・ことに依存 してしまうのです。 身近なものでは、アルコールやコーヒー、チョコレートなどの甘いものが挙げられます。買い物やアイドルの追っかけなども依存対象とされ、人によってさまざまです。 ■依存しやすいのは「こんな時」 どんな時に人は依存しやすくなるのでしょうか? 実は、これまで依存とは無縁だった人でも、あるタイミングで陥ってしまうことがあります。それが 「ストレス過多」 になっている時。 たとえば、夫との間にトラブルを抱えている、子育てで大きな悩みを抱えている。そんな時は誰にでもありますよね。最初は小さなストレスでも、解消されずにどんどん積み重なっていくと、自分では手に負えなくなってしまう場合があります。 特にワーキングマザーの場合、いろいろ制限が多いうえ、 ストレスを発散する場所や時間さえ確保できない ことも多いでしょう。誰にも気持ちを打ち明けられない状態が続いてしまうと、それから一瞬でも解放されたくて、快楽物質が出るようなものに頼りがちになるのです。 また、タイミングではなく、もともとの性格から依存傾向の強い人もいます。それは、「自分にできることは何もない」「自分はダメな人間だ」と 自分に自信のない人 。何かに染まらなければ 自分でいられない …といった思いを持っている人も、依存しやすいタイプといえるかもしれません。 ■「私って依存し過ぎ?」簡単にできるセルフチェック 自分が、ある特定の物・ことに依存しているかどうかを判断するには 「なくても大丈夫かどうか」 を、頭の中で想像してみることです。 たとえばチョコレートに依存していると感じていたら、それが「もし、なくなったら?」と思い浮かべます。そこで自分がどう感じるかをチェックしてみましょう。心臓がドキドキして 極度な不安 を感じる。 眠れなくなるほど気持ちが高ぶる 。そんな気持ちの変化を感じた時は、チョコレートに依存しているかもしれません。 ■「依存から解放されたい」心理学的対処法とは もし自分が「依存しているかも…」と感じたら、ぜひ次の方法を試してみてください。 1.依存対象がチョコレートの場合、チョコレートではなくクッキーに置き換えて食べます。 2.「チョコじゃないけど、クッキーを食べたから大丈夫」と思うようにしてみましょう。 3.2.ができたら、次は「クッキーを食べるのはひと仕事片付けてからにしよう」など、食べる前に何かを終わらせる、達成するというルールを作り、クッキーを口にする前に数分間でも時間を置きます。 3.を繰り返していくと、「もう食べなくていいかも」という気持ちにだんだんなっていくから不思議です。自分の気持ちを上手にすり替えながら、最後には「何も食べなくても大丈夫」という状態に持っていったり、水やお茶など体に影響が少ないものに替えることで、依存状態から少しずつ離れていくことができるのではないでしょうか。 …とはいえコーヒーも好きだし、チョコレートも好きだから、そのお楽しみは持っておきたい。そんな時は、自分の やる気スイッチ をいれる道具、あるいは反対に リラックス できる道具としてたしなんでみましょう。その楽しみ方なら、大いにアリです! 何事も、食べ過ぎ・やり過ぎは万病のもと。大好きなチョコレートも、食べ過ぎてしまえば体に負担をかけることも。依存という極端な状態ではなく、自分で決めたルールのもとに食べ、コントロールしながら好きなものを楽しんでいけるといいですね。
2018年05月16日新学期、新年度が始まりましたね。4月は何かとお付き合いの幅が広がっていくもの。それは楽しかったりワクワクする反面、緊張や気疲れするときもあって「はぁ~1人でのんびりしたいなあ」と感じることもあるかもしれませんね。 あなたは「おひとりさま」を楽しめる人? そうでもないほう? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.もし突然、「明日一日、1人で過ごしていいよ」と言われたら、あなたがすぐに思いつく行動はどれに近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1.DVDや録画したテレビを観てゴロゴロしよう 2.映画を観てから、行ってみたかったレストランで食事しよう 3.ひたすら好きな趣味に没頭しよう 4.少し遠出して日帰り温泉でのんびりしよう 選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。 1、「DVDや録画したテレビを観てゴロゴロしよう」を選んだあなた あなたは外では社交的で多くの人に囲まれていますが、じつはかなりがんばって周囲に気を遣っているところがあります。どちらかというと「おひとりさまを楽しめる」というより、「1人でいることが好き」な人。外面と内面の差が激しいタイプです。 2、「映画を観てから、行ってみたかったレストランで食事しよう」を選んだあなた あなたはどちらかというと、一人で過ごすより誰かとワイワイしていたほうが好きな人。情報通で話題も多く、自ずと他人が寄ってくるので、「おひとりさま」という状況はやや苦手かもしれません。ついまわりの人の目を意識してしまうところがありそうです。 3、「ひたすら好きな趣味に没頭しよう」を選を選んだあなた あなたは「おひとりさま」でも、大勢でワイワイでも、どちらでも楽しめる人。しかし、他人に対しては「1人でいるなんて寂しそう」と感じてしまうところがあります。おひとりさまでも楽しいけれど、それを他人に見られるのはイヤ! という意識がどこかにあるかもしれませんね。 4、「少し遠出して日帰り温泉でのんびりしよう」を選んだあなた あなたはとてもオトナで孤独を好むところがあります。他人の目を気にせず、やりたいことを自由にやっていくので「おひとりさま」を楽しむセンスは抜群。むしろ大勢の人の中で堂々と1人で振る舞うことを得意としているカッコイイタイプです。 いいかがでしたか? 仕事に家事に育児にと忙しい毎日、なかなか1人になることはできないのが現状ですが、子どももいつかはやがて巣立つもの。一日10分でもいいから、1人の時間を楽しむ習慣をつけておきたいものです。 ところで4月に広がる出会いといえば、子供関係のママ友たちですね。ママ友はいれば何かと心強い反面、トラブルの元にもなりお付き合いが難しいものです。あなたが避けたほうがいいママ友のタイプとは? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「この付き合うと大変!「あなたが避けるべきママ友のタイプは?」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年05月15日年齢を重ねても、少女のようなふるまいで周りから愛されている女性。そんな人があなたの周りにもいませんか? いくつになっても「かわいい女性」は、とても魅力的ですよね。男女問わず愛される秘訣(ひけつ)とはいったいどこにあるのでしょうか。 ■年齢を重ねても周りから愛される人の特徴とは? 心理カウンセラーとして、日々いろいろな人と接する機会の多い私ですが「周りから愛される女性」には共通する気質がある気がします。そう感じるようになったのは、60歳過ぎのあるかわいらしい女性との出会いでした。 いくつになっても愛される彼女のような女性は、次のような4つの気質を持っている場合が多いように感じます。 ・「好奇心が強い」 ファッション雑誌をチェックし、今流行している歌を聴き、SNSも積極的に利用してみたりと、世の中の変化をキャッチしようと常にアンテナを張っている人。いくつになっても、なんでもトライしてみようという行動力を持ち、好奇心が旺盛。 芸能人で例えるなら、テレビの体当たり企画にも抵抗なくチャレンジするデヴィ夫人や、「死ぬまで初めてに挑戦したい」と、80歳を過ぎても筋トレを続け、ファッション本を出版している草笛光子さんのようなタイプでしょう。 ・「聞き上手」 愛される人は、人の話を全身全霊で聞きます。まるで体まるごと耳になったように目をキラキラさせて人の話を聞くので、相手はとても気持ちが良くなり「この人にまた会いたい」と思うようになります。 言葉を交わすなかで、「あなたに興味を持っています」という意思表示が自然と醸し出されるタイプ。と同時に、「この人と会うのはこれが最後かもしれない、だから今一緒にいる時間を大切にしよう」という、まさに「一期一会」の気持ちで他人に接している人。 ・「自分の“好き”を優先する」 愛される人は「自分がしたい」と思ったら、すぐ行動にうつします。自分が話を聞きたいから聞く、知りたいから知ろうとする、会いたいから会う。逆に言えば、気の進まないことを無理してまでやりません。 はたから見れば「好き勝手ばかりしている人」と思われるかもしれませんが、他人に合わせて不完全燃焼な思いで時間を過ごすことは自分にも、一緒にいる相手にも失礼になると考えているタイプ。自分が好きなこと、したいことをすることで自分自身がイキイキとし、人をひきつける明るい雰囲気を身に着けていき、結果愛されるのです。 ・「何ごとも楽しむ」 愛される人はつらいこと、悲しいことがあった時でも、それを「自分が主役のお話」にして楽しむことができます。また、誰もが楽しくないと思うようなことでも、自分から躊躇(ちゅうちょ)なく今できることを行い、結果良い方向に変換していく力を持っています。 悲しければたくさん泣きますし、怒ることもあります。でも、そんな経験も「人生の肥やし」として自分の成長に役立てていける強さを持っています。そして、それを乗り越えたら、他人が同じ失敗をしないようにとその経験を惜しみなくシェアする心の広さがあります。 ■「いつまでも愛される人」になるために、今日からできること いくつになってもかわいい女性。どんな女性が「かわいい」と思われるかはわかったけれど、自分がそうなるのは難しい…。そう感じる人は多いでしょう。前述した愛される人の特徴をそっくりそのままマネするのは難しいですし、逆にストレスと感じる人もいるかもしれません。 でも、 1日ひとつだけ 、今日からできそうなちょっとしたことから始めてみるのはいかがでしょうか。 「自分がラクになることをする」 は、すぐにでもできそうですよね。例えば、洗濯は時間に余裕のある夜にする、お風呂掃除をパパに頼む…など、「ちょっと嫌だな…」と思いながらもやってきたことをひとつ、やめたり後回しにしてはいかがでしょうか。自分のラクを優先させることは、自分自身を楽しませる、大切にすることにもつながっていきます。 「ささいな楽しみを1日ひとつ作る」 でもいいですね。大好きなスイーツをいただきながらティータイムを楽しむ、若い頃好きだった漫画を一気読みするなど、小さくても楽しみがあると気持ちが軽くなります。こういった小さな楽しみを積み重ねることで、以前より笑顔が多くなった自分に気づくのではないでしょうか。 また、仕事でも家庭でも人の話を聞く場面は意外と多いもの。そんな時は 「この人とは二度と会えない」 という気持ちで、全身全霊をかけて話を聞いてみるのもおすすめです。相手に興味を持って、この人の言葉を聞き漏らすまいという気持ちでのぞむと、相手からのリアクションもだんだんを変わってくるでしょう。 仕事の場だけではなく、子どもにも夫にも同じような姿勢で話を聞いてみるともっと良いですね。自分の話に興味を持っていると感じると「こんなに聞いてもらえてうれしい」「もっと話していたい」と感じるもの。家庭という場で 「愛されママ」「愛され妻」 になることは、そう難しくないのではないかと思います。 ストレスを感じない程度に「できそうなこと」をやっていると、いつしかそれが日常になっていき、いつの間にかあなたを「いくつになっても愛される女性」に変身させているかもしれません。ぜひ、試してみてください。
2018年04月30日子どもが小さいうちは想像もつかないものですが、進学、就職、結婚などを機に親元から巣立つ時が、いつかはやってくるものです。お子さんがすでに家を出たご家庭では「何もやる気が起きない」そう感じる人が少なくないといいます。 今まで一緒にいたはずのわが子が別の場所で暮らし始める、あるいは家をあけることが多くなり、さみしさを感じてしまうことを、鳥の親子に見立て 「空の巣(からのす)症候群」 と呼ぶそうです。子どもが離れていくのは誰だってさみしさを感じるもの。でも、なかには無気力や虚しさに押しつぶされてしまい、身動きがとれなくなってしまう人も…。 子どもが巣立つ時、親はどんなことを心がけていればいいのでしょうか。 ■空の巣症候群に陥るタイプは「自分の楽しみを後回し」にしてきた人 「結婚して私が家を出た途端、これまで完璧に家事をこなしていた母親が抜け殻のようになってしまい、実家が荒れ放題に」という話を若いママから聞いたことがあります。その程度はいろいろですが、子どもが家を出て自立したのをきっかけに、無気力になってしまうお母さんは少なくありません。 「子どものためにはごはんを作ろうと思うけれど、夫は帰りが遅いし、自分ひとりのためにわざわざ作る気がしない」と空の巣症候群に陥っている人はこんな風に思うようです。そう感じてしまうのは、これまで 「自分の楽しみを後回し」 にしてきたからでしょう。 いつも自分のことは後回しにして、 “自分ではない誰か”のために行動 してきた人は、その誰かがいなくなってしまうと、とたんに張り合いがなく、やる気も起きなくなってしまうようです。自分を楽しませることを二の次にしてきたことが、空の巣症候群になってしまう大きな理由のひとつだと私は思います。 ■「自分を必要としてくれるもの」を自分で作る 子どもがいなくなってさみしい、虚しい、やる気が起きない…。そんな状態から抜け出す方法は「自分を必要とするもの」を自分で作り出すことです。たとえば、 地域のボランティア に参加すれば何かに貢献できていると実感できますし、 ペット などお世話が必要なものと共に生活すれば「私がいなきゃ」と張り合いが持てるようになるでしょう。 私が特におすすめしたいのは、雑誌の 読者モデルや読者モニター に挑戦してみることです。最近はシニア世代を対象とした雑誌も増えており、紙面上で募集しているところも少なくありません。新しい商品の体験レポートを書いたり、自身の知識やノウハウを紙面で提供したりといった活動をすることで、自分の行動が新たな活力となるでしょう。 内に内に閉じこもり気味だった目も、自分を必要とするものの存在により自然と外に向くようになるかもしれません。もし、自分の母親に空の巣症候群のような症状が見られたら、前述した方法をすすめてみてください。 また、子どもがまだ小さく「巣立つまでにはまだまだ時間があるから」と他人事のように感じている人も要注意。子ども以外に「自分を必要としてくれる何か」の存在が必要であることを、心に留めておいてはいかがでしょうか。 ■子どもとの距離は「埋めなくていい」 子どもが親元を離れて自立しようとすると、追いかけるように距離を縮めて世話を焼こうとするタイプの親がいます。けれど、子どもが親から巣立っていくのは、ごく自然なこと。空の巣症候群になりたくなくて、離れていく子どもとの 距離をわざわざ「埋める」必要はない のです。 巣から飛び立っていった子どもを見送り、離れた巣から見守っていく。目は離さないけれど、手は出さず、そっと見守るだけにとどめる。巣立とうとする子どもを前に、親ができることはこれだけではないでしょうか。 ただし、子どものほうからコンタクトがあった時はしっかり受け止めてあげましょう。何か不安や心配を抱えていれば「大丈夫だよ」と自信をつけてあげられるような言葉がけをしてあげると良いですね。 子どもの巣立ちは当たり前のことですが、さみしいと感じる気持ちは、これまでどれだけあなたが子どもを大切に思い育ててきたかの証です。でも、子どもも親もまだまだこれから人生は続きます。「自分を楽しませる」ことに日ごろから意識を向けていれば、いざ子どもが自立する時を迎えても、 さみしさと上手に付き合う ことができるかもしれませんね。
2018年04月23日春は変化の多い季節。家族間の変化でいうと、夫の単身赴任などで家族が離れ離れになってしまうという人もいるかもしれませんね。夫との間に物理的な距離があいてしまう時、心の距離まで開いてしまわないようにするためにはどうしたらいいのでしょう。 今回は、夫と分かれて暮らす際の距離の埋め方、また同居中でも気持ちが離れてしまった時の対処についてお話していきましょう。 ■夫が単身赴任! 物理的な距離に負けない心の距離の縮め方 期間限定の単身赴任はそれほど心配いりませんが、特に期限が決まっておらず夫と物理的な距離が空いてしまう場合は、「気持ちが離れる可能性がとても高い」という危機感を持っておくようにしましょう。 もし、お互いが不在の生活に慣れてしまい、何もアクションを起こさないままというのは、浮気などの危険性がとても高くなります。そうした状態を回避するには「メールではなく、1日1回電話する」といった、互いの存在を認識し合うコミュニケーションが非常に有効です。 家族と離れた生活は、どんな男性でもさみしくなることはあります。それを埋めてくれる家族以外の存在を作りたくなってしまうこともあるでしょう。けれど、妻と密なコミュニケーションが日常的に行われていれば、夫はほったらかしにされているさみしさを感じにくくなります。 また、子どもを電話口に出させたり、手紙のやりとりをさせたりするのも効果的。「俺には家族がいる」「子どものために頑張ろう!」といった責任感を芽生えさせ、家族のつながりをあらためて感じさせることができるはずです。 一方、“亭主元気で留守がいい”とよく言われますが、妻は「いないほうが何かと楽である」ことを夫自身に悟られないようにすることも大事です。「俺がいないほうがいいんだな」という気持ちを抱かせてしまうと「頑張ろう」「早く一緒に暮らしたい」という気持ちがなくなってしまうのでくれぐれも注意しましょうね。 ■夫のことは嫌いではないけれど…同居中でも心が離れてしまったら? 「同居していても夫と気持ちが離れてしまう…」という場合は、どうすればいいのでしょうか。 気持ちが離れてしまうには、その理由が必ず存在します。まずは、どうして気持ちが離れてしまったのか、自分の心に問いかけてみたり夫と話すなどして、その理由を探してみましょう。自分の主張、夫の主張が見えてきたら、どれだけ相手に歩み寄れるかを考えてみます。自分の主張を曲げてまで、夫と心の距離を縮めたいと思えるかどうかも重要です。 「夫のことは嫌いではないけれど、わざわざ結婚している意味が分からない」という場合は、将来に向け、夫婦共通の目標を持ってみるのもひとつの方法です。「子どもたちが自立したら世界一周でもしよう」「小さくても良いからお店を持ってみたいね」といった夫婦2人の夢を持つことで、「自分1人だけ」の未来のビジョンが「夫婦2人」のものとなり、すでに開いてしまった心の距離を埋めるキッカケとなるかもしれません。 ■「妻から離れがちな夫」「夫を離さない妻」のタイプとは? 世の男性のなかには「奥さんがいないと何もできない」タイプもいることでしょう。料理などしたことがない。家事も人任せ。これまで自分ひとりで生活してきたことがなく、結婚してからも妻にすべてを依存している夫の場合、単身赴任で「浮気に走りやすい」傾向があります。その理由は、できないことだらけの自分ひとりの生活に嫌気がさし「妻の代わりになってくれる存在」を探してしまうからです。 夫の身の回りや家のことすべてを切り盛りする“できた妻”は要注意! 「家のこと、何もできないから心配…」と送り出した単身赴任の夫が、わずか数カ月で“妻の代わり”を見つけてしまうケースは少なくありません。 一方、物理的な距離が開いても夫の心を離さないタイプの妻も存在します。それが“夫に(表面上だけでも)頼りきっている妻”です。妻に頼り切っている夫は単身赴任中、他の人に目がいきやすいと前述しましたが、その逆の場合、妻が夫に頼り切っている場合は離れていてもうまくいくケースが多いです。 というのも、“夫頼り妻”は意識せずとも夫と密なコミュニケーションをとろうとするため、夫は妻の存在を常に意識しています。 どんな男性もさみしくなることはあります。そのことを意識して、お互いの存在を意識させる時間を持つようにしましょう。そうすれば、例え距離が離れていても、いつも夫を近くに感じることができるかもしれませんね。
2018年04月16日子どもの卒入学や職場の異動、入退社など、年度の変わり目は別れと出会いが交錯する時期ですよね。 特に初めて出会う人が多くなればなるほどドキドキしてしまうもの。人見知りするタイプの方にはちょっと気が重い季節かもしれませんね。 あなたは人見知りが強いほう? そうでもないほう? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたは中世を舞台にした演劇に出演することになりました。演じる役はあなたが選んでいいよと言われています。セリフの多さや出番の数がすべて同じだとして、あなたのやりたい役は次のどれに一番近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1.お城に閉じ込められているお姫様 2.市民に色々な知恵を授けている賢者 3.天才とその才能を讃えられているハープ奏者 4.王様を警護している鍛え抜かれた騎士 選べましたか? 1、「お城に閉じ込められているお姫様」を選んだあなた あなたは人当たりが良く、初対面の人からは好印象を持たれることが多いですが、じつは人見知りは強いほう。自分のことについて話すのは苦手だったり、相手に色々質問されると少し気持ちが引けてしまうときもあるでしょう。無理せず自然体で笑顔を心がけて! 2、「市民に色々な知恵を授けている賢者」を選んだあなた あなたは初対面の人から肝が据わって落ち着いた印象を持たれることが多いでしょう。自分から積極的に話しかけていくほうではありませんが、相手を受け入れる器の大きさは人一倍あります。人見知りはほとんどしないタイプで、新たな出会いの場も楽しめるでしょう。 3、「天才とその才能を讃えられているハープ奏者」を選んだあなた あなたはものおじせず、初対面の人にも自分から話しかけていけるタイプで人見知りはさほど強くはないほうです。しかし心の中では好き嫌いがはっきりしており、苦手なタイプの相手とはあまり話さないので、引っ込み思案な人見知りタイプだと思われることもあるかもしれません。 4、「王様を警護している鍛え抜かれた騎士」を選んだあなた あなたは初対面の人に、しっかりとした頼りがいのある印象を与えますが、自分自身をアピールするのがやや苦手なので、すぐに打ち解ける会話をするのが難しく、人見知りはやや強いほうかもしれません。困ったときには相手に対して質問をたくさん投げかけて会話の糸口を探してみるようにすると、緊張した雰囲気が和みますよ! いかがでしたか? 出会いも何かのご縁ですから、ひとつひとつを大切にして、良好な関係をたくさんつくっていけるといいですね。さてこの春、あなたにとって新たな出会いがあるのはどんな場なのでしょうか。 以下の心理テストをご用意していますのでご覧になってチェックしてみてください。 「この春、あなたが広げたい人脈はどこにある」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年04月15日夫に協力を頼めない、ほかに頼る人がいない…。自分1人で子育てのあらゆるタスクをこなしている状況を 「ワンオペ育児」 と呼ぶそうです。 そんな状況下では、1人の辛さや苦しさから気持ちに余裕を持てなくなったり、生活を切り盛りするのが難しくなったりする人も少なくないと聞きます。ワンオペ育児で心が折れないために、どうすればいいのでしょうか。 ■ワンオペ育児は「自分劇場」? 女優魂で乗り切ろう 1人で子育てしていると「どうして私だけがこんなに辛いんだろう」と思ってしまうこともあるでしょう。でも、その「私だけ」という気持ちは心をもろく、折れやすくしてしまうものです。そんな時は、自分を主人公に見立て、 「自分劇場、開幕!」 としてみてはいかがでしょうか。 映画やドラマでは何かしら事件やトラブルが起こりますよね。それを解決するために主人公が立ち上がるわけですが、自分もそうした世界の主役であると想像してみましょう。「寝坊した! 子どもを園に送る時間まであと15分。やるしかない!」「明日のお弁当に使える材料がひとつも見当たらない。さあ、どうする…」と事件(!)の当事者になったつもりで、その シチュエーションを楽しんでみる んです。 「私は“母1人子1人劇場”の主人公で、女優なの!」と思い込めば「さっきの演技、こうしたほうがもっとうまくいったかも」なんて改善点が見つかることもあるかもしれません。イライラする気持ちも生まれにくくなるのではないでしょうか。 しかし、子育ては長きにわたる大仕事。女優モチベーションがずっと持続できるか心配になるでしょう。もし、「もう自分劇場の主人公でいられない」と感じる時があったとしたら、それはほかに原因があるはず。自分の気持ちを見直す時間を持つようにしてみると良いですね。 ■自分で自分を苦しめない「罪悪感」の解消法 「仕事で忙しく、子どもと過ごす時間が少なくて申し訳ない」「専業なのに、自分だけの時間を持ちたいなんて贅沢」なんて思ってはいませんか? 「時間はすべて子どものために使わなければ」という 自己犠牲ともいえる思い込み が、ワンオペ育児をいっそう辛く感じさせてしまうものです。 だからこそ、積極的に自分だけの楽しみ、自分だけの時間を作るよう意識してほしいのですが、その邪魔をするのが 「罪悪感」 という名のモンスター。そんな罪悪感を解消する方法のひとつが、三者択一で自分の心の声に耳を傾けることです。 例えば、「1人の時間を持ちたいからといって、仕事もしていないのに子どもを誰かに預けるのは忍びない」と思っている人は、「私は1人の時間を持ちたい」「私は1人の時間を持ちたくない」「私は1人の時間を持たなくてもいい」の3つを思い浮かべてみましょう。どれが心にズキンと響くでしょうか。 この質問を自分に問いかけて、自分の心の声としっかり向きあい、3つの中で「私は1人の時間を持ちたい」が一番気持ちにフィットするのであれば、 自分が楽しむのは、家庭のため! と発想を切り替えましょう。実際に、1人の時間を過ごしたり、自分が楽しむことにお金を使うことで、気持ちが軽くなりハッピーな気分になれば、それは子どもや夫にも伝染し、結果的に周囲との関係性も良くなっていくものです。 また、自分の子どものことを、周囲の人に対してむやみやたらと「忙しくてずっとそばにいてあげられなくてかわいそう」と言うお母さんがいますが、それは今回説明したものとはまた 別物 。その場合は、「子どもをかわいそうと思うこ とで得ることができる、 なんらかの感情 」を抱えているケースが多いです。 例えば、「今の状況は子どもにとってかわいそうと思うことで、(実際はともかく)自分は育児をしっかりこなしている、きちんと子どもを気にかけているお母さんなのだと周囲の人に思われたい」のかもしれません。もしくは「子どもはやはり母親がぴったりと寄り添って育てたほうがいいのだ」といった価値観に自分が苦しんでいるのかもしれません。 ■もっと育児を楽にする「思い込み・理想を手放す」 自分1人で子育てを続けていると、「この子のことをわかっているのは私だけ」という思い込みが強化されますし、どうしても視野が狭くなってしまいます。そのため、子どもを他人に預けることをためらってしまうこともあるでしょう。でも、それではお母さんと子ども、1対1の 関係は煮詰まるばかりです。 育児に関してほかの人と共有できる、もしもの時に頼れる人がいるというだけで、 気持ちがずいぶんと楽 に感じられるはずです。夫や父母が当てにならないとしたら、一時保育先の先生やベビーシッターさんなど何人かお会いしてみましょう。その中で「この人になら預けられる」と直感で信用できる人がいたら、思い切って短い時間からでも子どもを預けてみましょう。 お母さんから離れても、変わらず楽しんで過ごす子どもの様子を見れば、さまざまな人とかかわることが子育てのマイナスにはならない…と、自分の思い込みも変わっていくでしょう。 また「21時までに寝かさないと子どもは大きくならない」「お惣菜ばかりの食事では栄養がきちんととれない」など、“理想の育児”にとらわれて、 目には見えないルール に毎日ががんじがらめになっていませんか? そんな時は一度「これって、誰が決めたルールだろう?」と考えてみてはいかがでしょうか。そのルールが自分にとってストレスがなく「スッキリする」「楽しい」ものであればいいですが、そうではない場合、一度ルールを見直してみるのもアリだと思います。 もし、あなたがワンオペ育児を「辛い」と感じているなら、すぐに苦しみを解消していく方法を考えていきましょう。大変なこの状況を舞台設定として、女優気分で楽しむ。遠慮せず自分を楽しむ。思い込みのルールを捨て他人を信じる。ひとつでも意識することで、少しでも心を軽くしていけるでしょう。
2018年04月10日2018年も早2か月を過ぎました。今年こそハッピーでイキイキ過ごしたいと思っているあなた、そのためにはまず自分自身を大切にしてあげることが肝心です。 でも、それってもしかすると「ワガママ」「自己中」になってしまうのでは…? 大丈夫、「自分も周りにも心地よい自己中」というタイプがあるんです。ではあなたはどんなタイプの自己中? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.友人とランチの約束。メニューを見て友人が先に「私はハンバーグセットにする」と言いました。あなたはグラタンセットにしようと思いましたが、友人が「同じセットを2つ頼むとそれぞれ200円引きになります♪」と書かれているのを発見。「あなたもハンバーグセットにしてよ!」と言われましたがあなたのとる行動は次のどれに一番近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1.自分もハンバーグセットに変更する 2.グラタンセットが食べたいので気にせずそのままグラタンセットをオーダーする 3.友人の分を100円だけ自分が負担してあげるかわりにグラタンセットにしたいと言う 4.同じメニューにすべく、もう一度料理を選び直そうと提案する 選べましたか? 1、「自分もハンバーグセットに変更する」を選んだあなた あなたは良くも悪くも自己中な行動は少ないようです。周囲に対する順応力も高く、集団の中でうまくやっていけるタイプですが、行き過ぎると周りに流され自分で何か決断するのが面倒になったりするかも。これだけは譲れないという自分の「核」を意識しましょう。 2、「グラタンセットが食べたいので気にせずそのままグラタンセットをオーダーする」を選んだあなた あなたは自分の意見をはっきり持っていて、見る人によっては自己主張が強いワガママなタイプと思われるかもしれません。伝え方を工夫すれば、自分も我慢せず他人に受け入れられる「幸せな自己中タイプ」になります。笑顔でいることも忘れずに! 3、「同じメニューにすべく、もう一度料理を選び直そうと提案する」を選んだあなた あなたは他人の気持ちを汲み取ることが上手で何事にも余裕があります。やっていることは自己中な行動でも、他人にそう感じさせない説得力を持っているので、自分にも周りにも心地よい自己中タイプといえます。 4、「友人の分を100円だけ自分が負担してあげるかわりにグラタンセットにしたいと言う」を選んだあなた あなたは合理的な考えの持ち主です。相手に合わせようという意識があまりないため、自己中に見られる言動が多いのですが、じつは周囲のこともちゃんと気遣える聡明さがあります。周囲からは多少めんどくさい人と思われることがあるかもしれませんが、ストレスが少なく自分はハッピーな自己中タイプです。 いかがでしたか? 概して日本の女性は自分の意見より他人の意見や考えを優先させる傾向がありますが、自分を抑えすぎるとかえって他人との関係を悪化させてしまうこともあります。あなたにとって一番身近な存在である夫に対してはどうでしょう? 夫婦関係は一方が我慢しすぎても、逆に主張が激しすぎても「悪妻」になってしまう可能性がありますよね。 以下の心理テストをご用意していますのでご覧になってチェックしてみてください。 「あなたの「悪妻度」診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年03月15日頭のなかで考えていることは、現実世界でも起こりえるという「引き寄せの法則」をご存知でしょうか? 「こうなったらいいな」と日ごろから思い続けていると、それが現実化する法則で、実践している人も少なくありません。 なんだかスピリチュアルな話のように思えますが、実は、心理学的にもこれは理にかなっています。人は「こうなればいいな」と一心に思い続けていると、無意識のうちに自分の願いがかなう方向を選び行動するため、実現する可能性が高くなるとか。 けれど、その一方で「毎日こうなればいいと願っているのに何も変わらない」という人もいます。どうして、同じように思い続けているのに、願いがかなう人とかなわない人がいるのでしょうか? その理由のひとつに、 「ネガティブ思考は悪」 という強い思い込みが邪魔をしている場合があります。 ■「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨てる イヤなことがあった時、皆さんはどう感じますか? とことん落ち込む、気分転換をする、原因を考える…。人によって、いろいろな感じ方がありますが、なかには「そんなイヤなことなんて考えてはダメ。 いつもポジティブ でいなければ」と考える人もいます。 ポジティブは「いつでも前向き」、反対にネガティブは「暗くて後ろ向き」。そんなイメージがありますよね。どちらがいいかといえば、ポジティブであるほうがいいに決まっています。しかし、人は「イヤなことを考えてはいけない」と思えば思うほど、実はそのネガティブな感情に 縛られ続ける生きもの です。 「今の状況は理想ではない」→「やっぱりうまくいかない、ダメだ」→「いや、そんな風に思ってはいけない! ポジティブに考えなくては」と思うほど、「うまくいかない、ダメだ」と感じている部分が心の中でクローズアップされていくのです。 前述した願いがかなう人とかなわない人との 分かれ道 は、まさにそこなのです。 ポジティブになろうとするあまり、ネガティブな思い(「うまくいかない、ダメだ」)をよけいに強化してしまっているのです。ネガティブな思いを無視して、「良いことだけ考えていればうまくいく」という 他力本願 なポジティブ思考は、理想からどんどん離れてしまうのではないでしょうか。 この世にネガティブな部分がまったくない人はいません。後ろ向きなネガティブ思考を頭から否定するのではなく、その本質を見つめて 「仕方ないよね」 と認めることが大切です。「私は今、ネガティブになっている」と認め、そこからどうするかを考えて、初めて次の一歩へと進めるわけです。 ネガティブになるのは仕方のないことで、必ずしも悪いことではない。「ネガティブ思考はダメ」という思い込みを捨ててみると、グンと気持ちが軽くなり、次のステップへ進むことができるでしょう。 ■ネガティブになる状況「で、どうする?」が好転のチャンス ネガティブになるのは現状を「良くない」ととらえられているからこそ。裏を返せば、ネガティブ思考になっている今は 「成長の伸びしろ」「成長するチャンス」 と置きかえることもできます。 例えば、上司から「文句ばかり言われてイヤだなあ」と感じているとしましょう。こういうタイプの人には、どう対応するのが良いのだろうと考え、少し対策を練ってみます。すると、その行動は少なからず自分の対人スキルにつながっていくはずです。 また、夫に対して「もっと仕事で成果をあげてほしい」と思うなら、どんなサポートが夫の意欲を引き出すのかを考えてみます。お茶でも出してゆっくり話を聞いてあげれば、気持ちに余裕を持ってもらえるかも。そう考えるだけで夫への接し方が変化し、夫婦関係の安定につながることもあるかもしれません。 逆に、「どうするか」の方法の一つに、この問題にこれ以上かかわらない、あるいは一定の距離や時間をおくという考えもあります。 待つ、逃げる、否定を認める というのは、マイナスイメージを持たれがちですが、あくまでも手段のひとつ。 ネガティブな行動ではありません。 ■「自分に必要なものは何か?」ポジティブ思考との付き合い方 ネガティブの逆といえば、ポジティブ。では、ポジティブ思考とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか? まずは第一に、「すべてにおいてハッピーに」を目指す必要はないと考えましょう。 例えば、誰でも他人からは「好かれたい、良い人と思われたい」と願うでしょう。でも、万人に対して「良い人」になるのは現実的にとても難しいものです。「誰にとって」良い人なのかによって、良い人の定義は 180度変わる からです。 例えば、先日亡くなった野村沙知代夫人を例に挙げてみましょう。悪妻の代名詞のように言われた彼女ですが、夫の野村克也さんにとってはまったく違いました。世界中が敵に回ったとしても、唯一自分の味方でいてくれる、かけがえのない存在だったのではないでしょうか。 同じように部下から「頼りがいがない」と思われていても、子どもから見たらとことん遊んでくれる「良いパパ」であったり、上司から「融通がきかない」と思われていても、友人からは「信頼できる良い人」と思われていたり。万人に良い人であろうというのは、無理が生じるわけです。 それは、ポジティブ思考にも通じます。100%ハッピーなポジティブ思考でいようと思うと、正直疲れますよね。自分は一番、 何に対してポジティブでありたいのか 。そこさえおさえておけば、すべてハッピーを目指す必要はありません。自分にとって必要なものに、ハッピーであれば良いと私は思います。 ■子育て・夫育てに応用できる「ネガティブ・ポジティブ」 自分の中のネガティブ思考、ポジティブ思考を見つめ、理解し、コントロールできるようになれば、子どもや夫との関係にも生かすことができるでしょう。 例えば、子どもには良い学校に進学してもらいたい、夫には出世してほしい、もっと夫婦仲を深めたいといった理想があるとしましょう。でも、今はその理想とはほど遠い状況。となると、不満は募りますよね。そういった場合、 「今は理想に向かっている過程、その途中にある」 と見方を変えてみるのです。すると、未来を心配してネガティブ思考におちいる心配もありません。 逆に、「夫や子どもがネガティブ(ポジティブ)思考なんですが…」というご相談を受けることもあります。わが子が「どうせできないよ」「僕はダメなんだ」といったネガティブ発言が多ければ、まず「そうか、そうか」と受けとめてあげてください。そして「大丈夫」「私は応援するよ」と声をかけ、自信を持たせてあげてみましょう。「私はいつでも あなたの味方 だよ」ということを伝え続けることです。 反対に「どうにかなるよ!」と常にポジティブ思考の夫というのも、逆に心配ですよね。「そうだね」「すごいね」と受けとめながらも「こうなる可能性もあるんじゃない?」と、それとなく リスクや注意すべき点 をあげましょう。夫の考えを否定せず、あくまでも一つの考え方として提案すれば、夫も受け入れやすくなります。その言葉に反応してもらえれば、思わぬ失敗を未然に防ぐこともできるかもしれません。 インスタグラムやブログなど個人発信のSNSなどを見ると、全員が全員、100%幸せでキラキラなポジティブライフを送っているように見えますよね。でも、見えているのはほんの一部だけで、実際はどうなのか誰もわかりません。そういった他人のキラキラアピールに飲み込まれて、不安になる必要はないのです。 ネガティブ思考は決してダメなことではなく、ポジティブとは 表裏一体 。だから、どちらの思考にかたよっても、決して恐れる必要はありません。そう心の隅にとめておくだけで、ポジティブ思考に固執することも少なくなるのではないでしょうか。
2018年03月10日開けっ放しのドア、くちゃくちゃと食べる音、脱ぎっぱなしの衣類…。そんな 夫のクセに悩まされてはいませんか? 「何度もやめてほしいと言っているのに、なおらない…」。一つ一つは大したことではないのに、気になり始めたら、ついついイラっとしてしまうものです。 強制的にクセをなおす方法もなくはないですが、そんな強硬手段に出る前に「夫は どうして そういうクセが出てしまうのか」を考えてみませんか? 理由を知ることで、なおしてもらうだけでなく 許す という選択肢も選べるようになるかもしれません。 ■夫のクセ対処法その1:千差万別! 人のクセには「理由」がある 些細なことだけれど、気になってしまう夫のクセ。できればやめてもらいたいと思っている人も多いですよね。でも、どうしてそのクセが出てしまうのでしょうか。 例えば、いつも「電気をつけっぱなしにする」クセが夫にあったとします。電気代もかかるし、使わない時は消してほしいのが本音ですよね。でも、何度言っても夫の“つけっぱなしクセ”がなおらない場合、もしかしたら 「暗闇が怖いから」 という理由があるのかもしれません。 高いところが怖い、ジェットコースターが怖い、爬虫類が怖い。誰しも怖いものがあるように、もしかしたら「夫は暗闇が怖い」のかもしれません。そう考えてみると 「まあ、それなら仕方ないか」 と許せることもあるのではないでしょうか。 また、「ひげを抜く」「貧乏ゆすり」は、緊張をほぐすために出てしまうクセの一つといわれています。裏を返せば、そのクセが出てしまう時、夫は 緊張下でストレス を感じているのかもしれません。 ついつい出てしまう夫のクセ。理由がわかり、誰の迷惑にもならないものなら 許してあげる という選択肢を用意するのも良いかもしれません。 ■夫のクセ対処法その2:周囲に迷惑をかけてしまう「許せないクセ」 夫のクセ、許せるものがある一方で「これは、どうしてもなおしてほしい」というものも。 他人に不快な思い をさせてしまうようなクセは、その代表といえるでしょう。 例えば、外食中。くちゃくちゃと音をたてて食べれば、家族はもちろん周囲の人まで不快にさせてしまいますよね。こうしたクセは意外と本人が気づいていないこともあるので「マナーが悪いから、やめたほうがいいよ」「子どもにはこう教えているからやめてほしい」と伝えてみましょう。 男性の場合、ただ「やめて」と注意されるより、「〇〇だから」と 理由を説明 されたほうが、納得しやすい傾向にあります。遠慮してなかなか言い出せない奥さんが多いでしょうが、理論的に説明すると、あっさりなおしてくれることも。 奥さんから指摘されると意固地になって聞こうとしない、スネてしまうという場合は、子どもの出番です。「パパ、お片づけしないといけないよ」「〇〇しないほうが、パパかっこいいよ」などと、 子どもに指摘 してもらうのがおすすめ。ストレートな子どもの一撃は、何よりも効き目があるようです。 ■夫のクセ対処法その3:「私だけがイライラしてる?」それは自分自身の問題かも 「他人から見たら、些細な夫のクセ。誰にも迷惑をかけていない。それなのに、どうして自分だけこんなにも気になってしまうの?」 どうしても夫のクセを許せない場合、理由のひとつに、妻自身が「親から受けた 教育・しつけ を、良くも悪くも意識している」というものがあります。 例えば、親から「音をたてながら食事をするのはダメ」と注意され続けてきた人は、そのクセに注目しがちです。あなた自身が「親に教えてもらって良かった」と感じていたとしたら、周囲の人、とりわけ夫や子どもに対しても同じところに目がいき、ついつい気になって イライラ してしまうでしょう。 また、自分自身の抱えているものが多すぎて、 気持ちに余裕がない 時も、夫のクセは気になりやすいようです。そんな時はいったん、抱えているものを下ろし、現実逃避してみましょう。例えば、好きなことに没頭する、一人旅で家族と離れてみる。そうすることで気持ちが落ち着き、冷静な感情を取り戻せるようになるかもしれません。 夫の気になるクセ、すべてなおしてもらうことは難しいですよね。わが家も夫と娘の「コップを片付けない」クセがなかなかなおりません。 そこで、「まあ、いいか」となるのか「なんとかなおしてもらいたい」となるのか。それは、クセによって異なりますが、ご紹介した 「理由を知って許す」「根気よく説明してなおしてもらう」「自分自身の問題を見つめる」 の3つを実践してみて、少しずつ対処していければいいのではないでしょうか。
2018年03月08日夫婦関係に悩んでいる、という相談者は少なくありません。結婚してからずっとアツアツ…というケースのほうが珍しく、多かれ少なかれ関係がうまくいかない時期というものを経験しているご夫婦が多いように思います。 実は夫婦には 「危機におちいりやすい時期」 というものが存在することをご存知でしょうか。このタイミングを知っておくことで、関係をうまく軌道修正できるかもしれません。 ■夫婦クライシスその1:生まれてくる子どもに対する“温度差”が原因「妊娠時」 夫婦の危機が訪れやすいといわれている時期のひとつ、それが 妊娠時 です。おなかの中に新しい命が宿れば、夫婦でその喜びを分かち合いたいものですよね。でも夫はなぜか、私ほど喜んでいない。そんな態度から「どうしてもっと喜んでくれないの?」「関心を持ってくれないの?」と不満を抱いてしまうことがあります。 実はこの時期、夫と妻とでは「親になる」ことへの意識に微妙な差があります。男性の場合、子どもができる喜びと同時に「これからどうなるんだろう」「大丈夫だろうか」「父親としてやっていけるだろうか」という 不安、恐怖 がわきあがってくるようです。そのため、複雑な気持ちが自然と顔にでてしまうこともあるでしょう。 妻の妊娠は、男性に喜びと不安の相反する感情がごちゃ混ぜになり、複雑な気持ちが生まれる。そういうものなんだと知っておくだけで、妻は少し不満がやわらぐのではないでしょうか。 そもそも、夫と自分とでは気持ちにズレがある。だから、100%理解されなくても 80%くらい 分かってもらえればいいか。そう思って妻が接すれば、お互いの心も落ち着いてくるかもしれません。 ■夫婦クライシスその2:夫の居場所がなくなってしまう「出産後」 出産直後 は、子どものことで手いっぱいになってしまう妻に対し、夫は「居場所がない」「かまってもらえない」という意識が生まれ、2人の間に溝ができてしまうことがあります。そんな心のスキにつけこまれ、中には浮気に走ってしまう夫も。 そんな最悪な状況になる前に、まずは 「夫婦で話をする時間」 を意識して持つようにしましょう。とはいっても、出産後はやるべきことがたっぷりあって、なかなか難しいかもしれませんね。でも「子どもだけではなく、あなたのことも気にかけているよ」というメッセージを会話で伝えていけば、夫が抱く疎外感も少しずつ解消されていくはず。 家の中に自分の 居場所がある と思えれば、夫は家族のことを今以上に気にかけてくれるようになるのではないでしょうか。 ■夫婦クライシスその3:異動や新規事業立ち上げなど「仕事の転機」 仕事の転機 も、意外に危機が訪れやすいタイミング。これは、男性だけに限らず、働くママの場合にも当てはまります。「仕事の喜びを共有できない」「家では不安をはくことができない」などの理由から、気持ちを共有できたり、はげましたりしてくれる “夫・妻以外の誰か” へ気持ちが傾きがちになってしまうようです。 この場合も、基本は出産後の対応と同じ。夫婦間でなるべく会話をすることが大事です。特に意識してほしいのは 「話を聞く」 ということ。といっても、無理やり「この前の件、どうなった?」「今日は大丈夫だった?」と矢継ぎ早に聞く必要はありません。相手が話し始めた時に聞いてあげるだけで大丈夫です。 相手が話しかけてこない時はそっとしておき、その代わり 「おつかれさま」「ありがとう」 などの声がけをしていきましょう。慣れない育児で頭がいっぱいになっている時、「おつかれさま」とねぎらいの声をかけられると、それだけでホッとすることはありませんか? それは夫も同じ。お互いにねぎらいと感謝の言葉をかけるようにすると、自然と夫婦の危機回避につながっていくはずです。 ■夫婦クライシス番外編:熟年離婚をしないために…○○で関係修復 では、すでに夫婦の溝が埋められないほどに広がり、子どもが成人してからの 離婚を決めている、あるいは検討している 場合はどうすればいいのでしょう。 答えはズバリ、少しでも関係修復したいと思っているなら、婚姻関係にあるうちに 1人の時間 をたくさん持ち、あえて距離をとることです。 簡単にできる方法としては、寝室を別々にする家庭内別居。できることなら1人旅で「自分1人だけ」の感覚を取り戻すのもおすすめです。「この先、どうするのか」「どうなっていきたいのか」を考える時間をつくっていきましょう。 人は年齢を重ねるにつれ、変化していくこともあります。今、抱いている相手への不満が5年後、10年後も依然として残っているのか、それとも変化するのか。今は、相手の反応に嫌気がさしていても、数年先には相手も変化し、違う反応を示してくるかもしれません。 そういったことを、1人になった時間で自分にじっくり問いかけ続けてみましょう。相手のこと、相手との関わり方が クリア になっていくのではないでしょうか。 夫婦の危機。できれば訪れてほしくないものですが、否応なく出くわしてしまうこともありますよね。代表的な3つのタイミングに共通しているのは、 「夫婦それぞれが自分のことで頭がいっぱい」 であること。 夫婦関係に不穏な空気が流れた時は自分、あるいは相手が「手いっぱい」になっているかもしれないな、と考え、ふと立ち止まってみるといいかもしれませんね。
2018年02月22日新しい年の始まりは、一年の運勢が気になりますね。実は、私も占いは大好き。その時々で結果を楽しんでいます。でも、未来の自分をすべて占いにゆだねてしまう人も、世の中には少なからずいるようです。 「どうなるか分からない未来が不安。だから占いに答えを教えてもらいたい」 その気持ち、よくわかります。今回は、占いをちょうど良く楽しむためのコツについてお話ししましょう。 ■頼りすぎる傾向にあるのは「自分を信じていない人」 占いに頼りすぎる人は、 「頼りやすい」環境 に身を置いている場合が多いといえます。例えば、ミスが許されない立場にある、あるいは失敗できないと本人が思い込んでいる環境にあるなど…。また、これまでがあまりに物事がうまくいきすぎたせいで、かえって自分の弱みを家族を含め誰にも見せられない状態になっていたり、ということもあります。 気持ちの部分で、自分のことをどこかで信頼していなかったり、自分を無力だと思ってしまっている人。こういう人は、占いに左右されてしまう傾向が強いといえます。 ■「自分の声を教えてもらった」占いをほどよく楽しむ秘訣 「何人も占い師さんに聞いてみたけど、みんなバラバラで迷ってしまう」という人がいます。 それもそのはず、占い師さんは 自分の声 の代弁者でもあります。自分の心の声に気づかせてくれるわけです。だから、自分の心が迷っていれば、占い師さんの答えもバラバラになるのは当たり前。占いを適度に楽しむなら「自分の心の声を代弁してくれている」と思うことが大切です。 もし、占いの結果が悪かった時は、自分の ネガティブな声 を教えてもらったと受け取りましょう。「今は運気が悪いからやらないほうがいい」と言われたら、今自分はやりたくないと思っていると考えればいいのです。 それに対して「それでもやってみよう」と思うのか「今はやらない」と決めるのかは、自分次第。占いに対して「心の声を代わりに言ってくれてありがとう」と受け止めれば、もっと気楽に楽しめますね。 ■「ただの占い好き」との境界線は? 「ただの占い好き」と「占い依存」の違いは、どこにあるのでしょうか? あなたは、困った時、不安に思った時に 「あの人ならどう言うだろう」 と占い師さんを思い浮かべたことがありますか? その時は、要注意。自分ではなく、他人に決めてもらおうと思っていること自体が、占いという「他者」への依存傾向が強くなっているサインでもあります。 答えを自分で決めるのは、とても心を消耗する作業ですし、自分と向き合うのはしんどいですね。でも、自分と向き合い、努力しない限り、これまでの流れを延々と繰り返すしかありません。「どうして私はこうなっているのだろう?」と自分自身を見つめ直すチャンスととらえましょう。 ■家族への不満度を知るサインかも 当事者ではなくその夫から「 妻が占いばかり している。どうしたら良いか」という相談が持ちかけられるケースもあります。その場合、妻が「家族」そのものに対して悩みを抱えていることが多く、妻の悩みをもちろん夫は気づいていません。 そういった事例では、これまでの経緯や事実の中から、その悩みのきっかけを探していくことになります。事実をあげていくと、「おそらくこれが原因では?」という妻が抱いている不満、悩みがぼんやりと浮き上がってきます。そうなれば、そこからは 夫婦での話し合い が必要となります。 妻がもし占いばかりしていると感じたら、「何か不満を抱えているのかな?」と心の内を気にかけてあげましょう。そして、妻にきちんと向き合って話し合う機会を持つ、妻の不満に共感するということが大切になってきます。 企業の経営者などは、さまざまな結果を想定して悩み抜き、すべての責任を負う覚悟で物ごとを決定します。けれど、最後の最後、もうひと押し欲しい。そんなとき、神社やパワースポットに行ったり、占いをしたりするそうです。 思いを貫く時、その原動力のプラスαとして何か、例えば、占いを頼りにすることは良いことだと思います。 自分と向き合う 、そのひとつのきっかけとして、占いを楽しみましょう。
2018年01月19日思い出したくない、思い出すと辛い気持ちになる。誰にでもそんな 「イヤな記憶」 があるものではないでしょうか。忘れたいのに、いつまでたっても忘れられない。精一杯目をつむり、見ないようにすることで距離をとっていくしか方法はないのでしょうか。 でもイヤな記憶は、持ったままで幸せになることはありません。新しい年の始まりを迎え、 イヤな記憶と決別 するには、ちょうどいいタイミングかもしれません。 ■イヤな記憶にとらわれてしまうのはどうして? 思い出したくない思い出。カウンセリングを受ける患者さんたちのそういった記憶をひも解いてみると 「小さい時の不快な経験」 である場合が多いようです(事故や事件に巻き込まれた記憶など、原因が明確である場合を除きます)。「誰かとつながっていたい」という所属の欲求、そして「認めてほしい」という承認の欲求、これらが満たされなかったときに、イヤな記憶は生まれやすいといわれています。 例えば、子どもの時、お母さんから「うるさい!」と言われると「自分はうるさいんだ、嫌われてしまう」という思いを抱き、欲求が満たされずにイヤな記憶として残ってしまうことがあります。 あるいは「おはよう」とあいさつしたのに無視された…。大人なら「今、忙しいのかな?」とこれまでの経験からいろいろなケースを考え、忘れることができますが、子どもは圧倒的に経験が少なく、快・不快といった両極端な感情しかないために、イヤな記憶として 残りやすい のです。 ■「親に愛されなかった」思いがイヤな記憶に イヤな記憶とはそもそも、所属、承認の欲求が何らかの出来事で満たされなかったと、自分で認識してしまったものです。一般的には、成長するにつれて「これはできないけど、これはできる」といった経験を積んでいき「自分は認められている」ことを学び、イヤな記憶は徐々に消えていきます。 けれど、自分が大事にしていることで気持ちが満たされなかった場合は、大人になってもずっと残ってしまうことがあります。特に多いのは、 親に対する思い 。「満たされなかった」という思いは最後まで強く残ります。 そのため、自分が子育てをする立場になった時、「親から愛されなかった記憶から、 わが子を溺愛 する」ケースや「自分がつらかったから、 子どもを攻撃 する」ケースなど、自分の代わりを子どもに求めてしまうことがあります。 では、イヤな記憶にとらわれてしまう人、そうでない人との違いはどこにあるのでしょう。それは「過去の記憶を認めているか、いないか」の違いです。自分自身の性格や、人間的に優れているか、劣っているかといったことは、あまり関係がありません。 ■イヤな記憶を自分の糧に「過去の記憶と向き合う」方法 イヤな記憶にとらわれている人に一番伝えたいのは、 「イヤな記憶は決して悪いものではない」 ということです。「過去の記憶を認める」というのは、「イヤな気持ちを感じた自分と向き合い、その感情を受け止めている」ということです。 「こんなイヤなことを考えている自分はダメだから考えないようにしよう」などと目を背けず、イヤな記憶は自分の思考グセを教えてくれるものととらえましょう。「幸せになるために、これから変えていったほうがいいよ」という サイン だと考えてみるのです。 心理学の世界では、過去の記憶と向き合うためにいろいろな方法があります。ここでは、ご自身でできる簡単な方法をご紹介しましょう。 1. イヤな気持ちを感じた時、過去にも同じような気持ちになったことはないか思い出す。 2. その時の様子を紙に書き出してみる。 3. それが「事実」なのか、自分の「感情」なのか、自分の「意見」なのかカテゴライズする。 「むかついた」「恥ずかしい」など、イヤな気持ちを持ったときは、同じような気持ちを過去にも抱いたことがある場合が多いようです。 例えば、子どもを叱りつけ泣かせてしまった自己嫌悪を、過去にも同じように感じたことはありませんか? 仕事で部下に言わなくてもいいこと言ってしまい落ち込んだ時は、もしかして以前、同じことを上司から言われたことがあるのではないでしょうか。 頭で考えることは時間がたつと消えていってしまいますが、紙に書いて 視覚化 することで自分の気持ちがどんどんクリアになってくるはずです。そして事実、感情、意見に分けて考えることで、新たな側面を発見することがあります。 以前、カウンセリングを受けた方で、仕事も結婚も子育ても順風満帆なのに、なぜかいつもモヤモヤする、という患者さんがいました。過去をたどってみると子どものころ「100点をとっても親に褒めてもらったことがない」という記憶を持っていることが分かりました。 でも、記憶をご紹介した方法で整理していくと「親せきに(娘が)100点をとったことを自慢していた」ことを思い出しました。「親に褒められたことがない」というのは事実ではなく、実は 思い込みだった… というケースもあるのです。 イヤな記憶が事実ではなく、感情からきていたときは自分の 思考グセを変えるチャンス です。「イヤな記憶」は自分の中にあってもいい。その記憶を認めて、自分の考え方を見つめ直すことで「イヤな記憶にとらわれる」ことは少なくなっていくでしょう。
2017年12月31日仕事でミスをした時、パートナーとすれ違ってしまう時、子育てがうまくいかない時。「なんだか最近うまくいかない…」とため息をついてしまうことはないでしょうか。悲しいこと、辛いことがあっても、できればいつも明るく、幸せを感じていたいものですよね。 いつもニコニコしている人には不幸なことなんて起こっていないように感じてしまいますが、実はそうではなくもともと 「幸せになりやすい人」 であることが多い気がします。ネガティブな気持ちをすぐに切り替えて、前を向ける。一度そんな考え方を身に付けてしまえば、いつも幸せでいることはそう難しくはありません。 ■不幸になってしまう原因、それは「偏り」でした 幸せになりやすい人は、ひと言で表わすと中庸、つまり常に 「気持ちが真ん中にいる」 人ではないでしょうか。 十字に交わった線を思い浮かべてみてください。左端に「自己犠牲」、右端に「自己中心的」という要素があるとします。上の端は「人への羨み」、反対の下の端には「人への蔑み」となります。 「あの人が羨ましい」「辛いけど、もっとがんばらなくちゃ」「どうして思い通りにならないの?」。このように、人はどこかに気持ちが偏るものです。特に、ワーキングマザーで多いのは「自己犠牲」に偏りがちな人。誰かのために…という気持ちが積み重なってしまうと、いつか爆発してしまうこともあるでしょう。 気持ちは、 偏るのが普通 です。しかし、偏った気持ちをすぐに十字の真ん中、中庸の位置に戻せる人が、幸せになりやすい人といえまるでしょう。 反対に、幸せから遠ざかってしまう人は、気持ちの軸がずっと偏ったままの人。「私って不幸だなぁ」と感じている人は、気持ちを「真ん中」に戻すことを意識しましょう。図で例えれば、自己犠牲でも自己中心的でもなく、人を羨むことも蔑むこともない「無」の気持ちを心がけることで、不幸を感じにくくなると思います。 ■偏る気持ちの意識改革で不幸のスパイラルから脱出 「どうしてかわからないけど、モヤモヤして、なんだかイヤ…」と感じたときこそ、気持ちに偏りが出たときです。考え方を変える チャンスが来た! と思いましょう。 自己中心的な気持ちに偏りがちな人 は「ありがとう」と言われることも、言うことも少なく、周囲への感謝が足りない傾向にあるのかもしれません。人は自己成長したい、他人の役に立ちたいという欲求を本来持っているもの。だから「ありがとう」と言われることをしたり、実際に「ありがとう」と口にするよう意識してみましょう。 自己犠牲に偏りがちな人 は、ほかの人のお世話を焼いてばかり。そんな自分に疲れたなと感じたら、その中のお世話のひとつを、自分のためにしてみましょう。例えば、家族の食事を作るとき、一品だけ自分の好きなおかずを作ってみるのです。まずは自分、その次にほかの人という順番で考えるよう意識してみませんか? 誰かを羨ましく感じてつらくなる ことが多ければ、自分もいつかはそうなれる可能性を持っていると考えてみてください。他人は自分を映す鏡。羨む相手と自分に共通点がひとつもなければ、そもそも、羨ましいとも思わないはず。いつかは、自分も羨む相手と同じことができるはず、同じようになれるはずと思うようにしましょう。 同様に、 誰かのことを「どうしようもない人ね」と蔑む気持ち が強いときは、その人と同じようなイヤな面を自分も持っているといえます。「自分が嫌っている相手は、たいてい向こうも自分を嫌っている」と聞いたことはありませんか? 他人に対して感じている蔑みの気持ちは、ほかの人が自分に対して抱いている感情かもしれない。そう思えば、自然と人を蔑む気持ちも生まれにくくなるでしょう。 ■あなたの幸せが家族の幸せ、幸せになりやすい親子・夫婦の関係は? あなたは、夫や子どもたちと幸せな毎日を送っていますか? 「私を幸せにしてくれる夫」「勉強ができる自慢の子ども」など、自分の願いを家族にかぶせてしまう人は、それが思いどおりにいかなかったとき、失望し相手を責めて関係をこじらせてしまうことがあります。幸せになりやすい親子・夫婦とは 「良い意味で期待せず、協力体制をとる」 関係です。 例えば、子どもが「学校をやめて、バンドマンになる!」と宣言したら、どうですか? 将来どうなるかわからない道を選ぶ子どもに、「ダメ」「無理でしょ」と頭ごなしに言いたくなりますよね。でも、まずは「それはどうやってなるの?」と聞いてみましょう。答えが返ってきたら「そうなんだ。それはすごく時間がかかるかもしれないね」とアドバイスし、協力の姿勢を見せるのです。 内心、「それはちょっと…」と思うこともあるでしょう。そんなときは「それもいいけど、こんな情報もあるみたいよ」と、自分の気持ちを代弁するような情報をアドバイスの間に忍ばせてみるのも、私はアリだと思います。 基本は、あくまで 自分で気づかせ、選ばせる (あるいは選んでいるように思わせる)協力体制を意識すること。その過程で「可能性があるかどうか、見極めてみたら?」と自らジャッジする機会を与えてみましょう。夫に対しても、同様なスタンスで接するのがいいでしょう。 あとは、親が幸せで、それを子どもに言葉や態度で伝えること。例えば、おやつを食べているだけでも「おいしい! 幸せだね~>」と話しかけると、子どもは「こういう状態が幸せなんだ」という知識が蓄積され、幸せな状態を具体的に感じやすくなります。これは共感力に乏しい夫にも同じ効果があります。 子どもがいじめられて帰ってきたとしても、話を聞いて「大変だったね。じゃあ、おいしいものでも食べようか」とお母さんが笑顔でいること。そうすれば、子どもは「家は幸せだ」と思えてきますし、外でもがんばれるのではないでしょうか。 何を幸せと感じるかは人によって違いますし、家の文化もそれぞれ。その中で、お母さんにやって欲しいのは 「幸せ」と口に出して生活 すること。そうやって、家庭それぞれの幸せの形を教えていってあげれば良いと思います。
2017年12月30日11月22日は「いい夫婦の日」ですね。この記念日は1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)によって提唱されたそうです。 最近はこの日に入籍をするカップルも増えてきていて、記念日として認知度が高くなっているようですね。 さて、いい夫婦の代名詞といえば「おしどり夫婦」。結婚生活が長くなると、いつも仲良しというわけにはいかないときもありますが、あなたたち夫婦の現在の「おしどり度」はどれくらいでしょう? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.来月はあなたの誕生日。久々にお互いがお休みの日にあたっています。すると夫が「来月誕生日だね。何かリクエストはある?」と聞いてきました。あなたの答えは次のどれに一番近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1、子どもを預けて、二人で豪華ディナーに行く 2、ずっと前から欲しいと思っていたバッグを買ってもらう 3、家で夫に子どもの面倒を見ていてもらって、一人時間を満喫してくる 4、夫に一任して当日までのお楽しみとする 選べましたか? 1、「子どもを預けて、二人で豪華ディナーに行く」を選んだあなた あなたたちご夫婦はお子さんがいらしても二人で過ごす時間を大切にしているところが素敵ですね。こんなときこそ、普段言えない夫への感謝の言葉を笑顔と共にたくさん伝えましょう。ますますお互いを大切に思う気持ちが増しますよ! おしどり夫婦度は80点! 2、「ずっと前から欲しいと思っていたバッグを買ってもらう」を選んだあなた あなたは自分の気持ちを包み隠さず夫に伝えられる習慣がついているようですね。長い夫婦生活を円満に過ごすためには言いたいことをためこまないことは大切。たまには夫の思いにも耳を傾けてあげましょうね! おしどり夫婦度は60点! 3、「家で夫に子どもの面倒を見ていてもらって、一人時間を満喫してくる」を選んだあなた あなたたちご夫婦はお互い無理せず、個々を尊重しながら協力して家庭生活を築いているようですね。毎日少しの時間でも会話するなど、コミュニケーションをとる努力をしていれば、このままずっといい関係をキープしていけそうですよ! おしどり夫婦度は90点! 4、「夫に一任して当日までのお楽しみとする」を選んだあなた あなたは夫にたいして深い信頼感があり、価値観や感覚もお互い理解しあえているようですね。大人な関係のご夫婦ですが、たまにはあなたのほうから可愛いワガママを言ってみると夫も新鮮な気持ちになり、さらに絆が深まっていきますよ! おしどり夫婦度は70点! いかがでしたか? せっかく縁あって夫婦となったのですから、ずっと仲良く信頼しあえる関係でいたいものですよね。 しかし、男性は仕事をリタイアして生活環境がガラッと変わると、その変化に適応できず怒りっぽくなったり、ウツ状態になったりと性格も変わることがあり妻を困惑させることがあるとよく言われます。 あなたの夫は変化に弱いタイプでしょうか。詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「年を取ると変わるかも?「 あなたの夫の将来はかわいいおじいちゃん?それとも暴走老人?」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年12月15日マザコンの代名詞といえば 「冬彦さん」 。テレビドラマ『ずっとあなたが好きだった』で佐野史郎さんが演じ、妻である賀来千香子を追いつめていく役で大ブレイクしましたよね。 ドラマ上の設定なのでやや大げさな表現だったのかもしれませんが、母親に溺愛されて育ったために、 ママ=理想の恋人 となった冬彦さん。必要以上に親子でベタベタする様子が マザコン男性=不気味 というイメージを世の女性に強烈に植え付けました。 そして、時代は21世紀。家族関係もゆるやかに変化してきたようで、私が心理カウンセリングするなかで受ける印象としては、冬彦さんのような粘着質タイプのマザコン相談は減ってきました。それと反比例するように、増えてきたのは明るいマザコン。ある意味、 健全なマザコン男性 が増えているように感じます。 ■やたらと義母と一緒にいたがる夫、もしかしてマザコン? 最近、家族関係の相談でよく聞くのが、妻からの「 夫と義母が仲良しすぎ て、やたらと一緒に行動したがる」というものです。 たとえば「長期休暇に旅行へ行こう!」という話になったら必ず、「おふくろもヒマにしてるんだろうから誘ってあげようよ」などと家族行事に義母を誘ったり、逆に義母から「お誕生日のお祝いをしましょう♪」「○○作ったから食べにきて」などとお誘いが多く、それに家族全員付き合わされたり…。 別に義母が嫌いなわけではないけれど、やはり嫁の立場としては何かと気をつかい純粋に楽しめなかったりするわけで、「そんなにしょっちゅう会わなくてもいいんじゃない?」と言いたくなるそうです。しかし、正直に 「会いたくない」 というのは、夫と溝ができそうで言えない…というご相談でした。 ■昔のマザコンと現代のマザコン、その違いは? 人は、以下の4つの要素によって、性格が形成されているといわれています。 1.規律に厳しいリーダー要素 2.他人に共感的な世話焼き要素 3.調子がよく享楽的な要素 4.他人と迎合する依存的な要素 この4つの要素の強弱により、考え方や性格に違いが出てきます。 従来のマザコンは、母親が「1.リーダー」、夫が「4.迎合」要素が強いタイプのため、夫が母親の言いなりになって妻をないがしろにするトラブルが多かったです。 しかし、最近は「息子=家の跡取り」といった意識が薄れてきたせいか、母親、夫ともに「3.享楽的」もしくは「2.世話焼き」な関係が増えてきたように感じます。 私自身は年齢的に姑世代に近く、実際に年配女性とお話をする機会が多くあります。彼女たちからよく出る話題は以前なら 「孫自慢と嫁批判」 でしたが、最近はほとんど 「子ども家族との仲良し自慢」 になってきました。嫁批判などしようものなら「あら、あなたそんなこと言ってたら息子家族に嫌われるわよ~」とさとされるほどです。 ■嫁と張り合うヒマはなし! 人生を謳歌する現代のお姑さん 嫁という立場で義母と接していると、まるで夫をはさんで「どちらがより夫を理解しているか」を競っているような気になってしまうかもしれません。しかし、最近の姑は嫁と 張り合う気はなく 、ただ「息子家族と仲良く過ごせる私でいたい」と思っているように感じます。 ですので、気をつかうことなく夫と一緒に 子どものカタワレ として楽しんであげましょう。享楽的な要素が強い男性は「ラクであればなんでもいい」だけなので、母親と仲良しであったとしても、妻より好きというわけではないのです。目くじらたてることはありません。 ただ、それがあまりに頻繁で疲れてしまうようなら、無理に会うこともありません。夫に「たまには夫婦2人だけで出かけたいな」と言ってみたり、「今日はちょっと調子が悪いから私は家にいるけど、気にしないで子どもと実家に行ってきて」と快く送りだし、一人でのびのび過ごしましょう。 男性は、多かれ少なかれ 皆、マザコン の部分は持っています。義母と接しているのを見て、仲が良くてもお互い「NO」を言えているようならば、あなたの夫が冬彦さんに豹変する可能性は低いと思います。ただし、「妻としてこれだけは ゆずれない 」ということがあれば、きちんと夫に伝えておくことは大切です。あとは無理せず気楽に「息子家族の一員」という立場を楽しみましょう。
2017年11月20日「わが子はみんな、わけへだてなくかわいい」 。頭ではそう思っていても、ついつい一人だけにつらく当たってしまったり、一人だけかわいがってしまうことはありませんか? 親子といえども人間同士。合う・合わないの相性もありますが、それがエスカレートしてしまうと、ママも子どもも傷つく結果となります。 そこで、心理カウンセラーの立場から、兄弟間でわが子を えこひいき してしまうママの心理や悩み、その解決法を考えてみましょう。 ■兄弟間でのえこひいき、「いけない」とわかっていても… あなたのお子さんは一人っ子ですか? それとも2人以上ですか? 1人でも2人以上でも。子育てはそれぞれ大変な面があります。同じ親から生まれて同じように育てても、全然違う個性が育っていくのが不思議ではありますが、それもまた「人を育てる」ことの醍醐味なのかもしれませんね。 しかし、子どもが複数の場合、ついつい比較したりしてしまうものです。親子といえでも相性はありますから、子どもの個性によって、なんとなく 特定の1人 をかわいく思ってしまうこともあるでしょう。 それが行き過ぎてしまったり、「いけないことだけど一人の子だけをかわいがってしまう」ことにお悩みのママは多く、育児関係で私の心理カウンセリングを受けられる方の中にも一定数います。 そんなママたちと話してみると、たいてい 普通 に思いやりもあり常識的で、決して性格が悪いわけでもなく、「子どもをひいきしてはいけない」と頭ではちゃんとわかっています。それなのに やめられない… 。こういったコントロールのきかない感情を子どもに持ってしまったら、どうすればいいのでしょうか。 ■ママのえこひいきパターンは、大きくわけて2つ 特定の子どもをかわいがってしまうママの心理状態は、大きく2つに分けられます。 ●自分が子どもの時にできた(できなかった)ことを、わが子にやらせているママ。 たとえば、自分が子どもの頃「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と親から言われたことがイヤだったので、長女は思いきり甘やかしてかわいがるといったケースです。 ●かわいい容姿や、勉強・スポーツができるなど他人に自慢できそうなタイプの子、もしくは真逆で何もかもパッとしない子に執着しているママ。 前者は子どもの自慢、後者は「私がいないとこの子はダメだから」とお世話を焼くことに喜びを見出しているタイプです。 一概には言えませんが、えこひいきしてしまう気持ちは、ママ自身が子どもだった頃の 「満たされない記憶」 が形を変えて出てきている場合が多いように感じます。 もし、どうしても特定の子どもだけかわいがる行動をやめられないときは、自身の子ども時代の 記憶をさかのぼって みましょう。すると「子ども自身」をかわいいと感じているのではなく、「子どもが自分の記憶を満たしてくれる存在」だからかわいいと感じること、ほかの子と優劣はないことに気づくでしょう。 ■子どものえこひいきは、愛情の電池切れサイン もう一つ大事なことがあります。それは、罪悪感を持ちながらも特定な子どもばかりをかわいがってしまうときは、えてしてママ自身が 「愛情の電池切れ状態」 になっていることが多いということ。 子どもにとって、ママはいろいろな意味で 「絶対」 です。あなたに勝つことはありませんし、あなたが思い通りに振る舞ってもすべて受け入れてくれる存在です。あなたを気にかけて顔色をうかがったり、甘え上手で頼ってくる子ばかりかわいいと感じるのは、自分自身が子どもから 愛情 を得ようとしているからかもしれません。 ママのそういった行動でかわいがられる子どもは、必要以上に他人を気遣う 小さな親タイプ にならざるを得なかったり、逆に自分で何もしようとしない 王子様・お姫様 タイプになってしまいます。いずれも、大きくなってから人間関係をうまく築けなくなる可能性が残ります。 一方、かわいがってもらえないほうの子どもはさみしさや 劣等感 を抱えることに。どちらの子どもにとっても良いことはありません。 もし、子どもに優劣をつけたり、えこひいきするような行動で、愛情を得ようとしていると感じたら、すぐに自分自身をいたわり、愛情を注いであげることが大事。次の3つを試してみましょう。 1.信頼できる人に自分の「満たされていない気持ち」を 聞いてもらう こと。夫や家族、親友など、あなたのことを丸ごと理解してくれている人に話しましょう。誰にも相談できない場合は、心理カウンセリングを活用するのも一つの手です。 2. 他人に触ってもらう ことで、大切に扱われている感覚を得るのもおすすめ。エステやヘッドスパ、マッサージに行ってのんびりしましょう。 3. 何もしない のも効果があります。たまには家事も休んでひたすらベッドの中で過ごすのもOKです。 自分の愛情電池が満たされてくれば、(相性はあったとしても)特定の子どもに肩入れする気持ちは、 自然とコントロール できるようになってきます。「長女につらくあたっているかも…」「いつも次男に厳しく言ってしまう」などと不安を感じたら、ぜひお試しください。
2017年11月19日今年も残すところあと2か月余り。年々、時間のたつのが早く感じてくるものです。 特に今年の初めに何か目標を立てた方はラストスパートをかけて2017年を達成感とともに終わらせたいものですね。 ところでいままでの人生で、あなたが「あの時あれをやっておけば、ああしておけば…」と気持ちがくすぶったまま不完全燃焼状態になっていることはどれくらいあるのでしょう。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.もしあなたが明日から48時間だけ、下記のどれかを体験できるとしたらどれがいいでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。 1、宇宙ロケットをクルーごと貸し切り、火星散策をする 2、どれだけ食べても太らず満腹にもならない身体になり、色々なご馳走を好きなだけ食べる 3、人気歌手になって満員の東京ドームでコンサートを開催する 4、ニューヨークのペントハウス屋上でセレブご招待のチャリティーコンサート主催 選べましたか? 1、「宇宙ロケットをクルーごと貸し切り、火星散策をする」を選んだあなた あなたはいままでの人生を振り返ると、うまくいったこともいかなかったこともあったでしょうが、それぞれに全力で取り組んでいて完全燃焼感を感じているようです。そろそろ新たな目標やチャレンジしたいことが出てきますので、これまで通り全力で取り組んでいきましょう! 2、「どれだけ食べても太らず満腹にもならない身体になり、色々なご馳走を好きなだけ食べる」を選んだあなた あなたはいままでの人生で遠慮深かったり慎重すぎたりということがあり、「本当はこうしたかった」というやり残し感が心の中にあるようです。これからでも全然遅くありません。以前の自分といまの自分は違います。自信を持ってもう一度取り組んでみてもいい時期ですよ。 3、「人気歌手になって満員の東京ドームでコンサートを開催する」を選んだあなた あなたはいままでの人生で、基本的にはそれなりの結果を手にして完全燃焼感を持っていますが、何かある特定のことで結果が出なかったり、チャレンジしなかったりと不完全燃焼のままくすぶっていることがありそう。やり方や形を変えて再度トライしてみては? 4、「ニューヨークのペントハウス屋上でセレブご招待のチャリティーコンサート主催」を選んだあなた あなたはいままでの人生を飄々と過ごしてきたか、親や先生の言う通りにしてきたなどで、まだやりきり感もやりのこし感も経験していないかもしれません。今後の人生を充実させるためにも、自ら熱くなって頑張れるものを探してみましょう。意外と大きな成果を手にすることができるかも! いかがでしたか? 思ったより不完全燃焼感は高かったですか? 人生はまだ長いですから、どんどんやりたかったことにチャレンジしていきましょう。 そこで気をつけなくてはいけないのは「自分ができなかったことを子どもにやらせよう」と思ってしまうこと。その思いが強すぎるといま話題の「毒親」になってしまうかもしれません。 あなたの「潜在的毒親素養度」を詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「毒親レベル」チェック」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年11月15日毎日の子育て、楽しい面もありますが大変なことも多いですよね。子どもは本当に親の思い通りにはなりません。何度言っても同じことの繰り返し、いつになったらできるようになるの! とついカッとなり、子どもをどなったり、つい手が出てしまったというのは、多くのママが経験していることだと思います。 ママだって人の子、完璧ではありません。いつも聖母のように優しく子どもと接するのは難しいでしょう。しかし、もしあなたが「なんでこの子は○○できないんだろう、××しないんだろう。なんとかしてやらせなくては!」といった思いが強すぎて、子どもが正反対のことをすると 落ち込んで しまったり、必要以上に イライラ をつのらせるようなら、一度ここで立ち止まり考えてほしいのです。 ■仲良しで頼りがいのある親、実はライト毒親だったかも? 最近、 「毒親」「毒母」 という言葉をよく耳にします。親という権威をふりかざして子どもを支配するタイプを、一般的に毒親といいます。子どもの成長や自立を阻むので、虐待やネグレクトを引き起こし、時には社会事件にまで発展することがあります。 そう聞くと「うちの親はそんなひどい人達じゃないし、私のことをかわいがってくれたから毒親なんかじゃないわ」と思われる方がほとんどでしょう。 しかし、毒親と子どもの関係は、必ずしも悪いわけではありません。 愛情 という大義名分のもと、自分の思い通りに子どもを育てたいという思いが強い ライト毒親 も存在します。 ライト毒親は、自分が子どものときに 果たせなかった夢 を自分の子どもを利用してかなえようとしたり、逆に自分が育ったのと同じように子どもを育てることに 執着 します。例えば、「バイオリンを習わせる」「小学校受験をさせる」など、子どもにとって必ずしも悪い事ばかりではないのが特長です。 しかし、そのようにライト毒親からの支配を受けながら育った子どもが、いざ大人になって子育てをしようとしたとき、うまくいかずに悩むということがあります。私が受ける育児のご相談でもこのケースは多いです。 相談者は一様に「こんなに子どもの幸せを思って○○したのに、それに応えてくれない。空しいし、子どもに腹が立つ」と口をそろえます。そういった「○○であるべき」「○○であってはならない」という」 気持ち、思い込みが強い ほど、毒親の影響を受けて、自分も毒親になっている可能性が高いといえるでしょう。 ■親のエゴを叶えるため、がんばってしまう子どもたち ライト毒親は往々にして、「自分の理想」を子どもに反映しようとします。それを「あなたのためになるのよ」「あなたのためを思って言ってるのよ」というふうに、自分のエゴを「子どものため」と転嫁し隠してしまいます。 子どもは親の期待に応えようと一生懸命になりますよね。そして、その期待に応えられても、応えられなくても、大人になって 心の重石 として残ることがあります。 期待に応えられれば「自分も同じように子どもを育てなければ」と焦りますし、応えられなければ「自分の子どもにリベンジさせよう」と意気込むか「子どもには絶対に同じことはやらせない」という反発心で行動します。そうやって、知らず知らずのうちに 毒親の連鎖 が続くのです。 ■自分のエゴに気づく、「本当にそうなの?」という問いかけから もちろん育児には各ご家庭の方針、ポリシーが反映されるものです。しかし、思い通りに子どもが動かず気持ちが落ち込むという時は、以下の質問に対する答えを書き出してみましょう。 1.子どものどんなことに対して不満があるのか (例えば、運動をさせているのに走るのが遅い) 2.なぜ不満なのか (例えば、速ければリレーの選手に選ばれるのに選ばれないのが悔しい) 3.なぜそう感じるのか (例えば、リレー選手は運動会で人気者になれると思うから) 4.そうでなければどうなるのか (例えば、子どもが人気者になれなくなってしまうかも) 5.それは本当にそうなのか (例えば、よく考えたら自分の親が「リレー選手になれたらかっこいいからがんばれ」と自分に望んでいたからそう思いこんでいるの) 6.子どもは楽しんでいるのか (例えば、走ることは楽しんでいる) 7.違う形で生かせないか (例えば、タイムは気にせず、体力作りの一環として走ることに取り組ませる) これは、心理カウンセリングをするうえで、実際に質問したり書き出してもらっている項目です。こういった質問に答えるだけではなく、自分が生まれてからこれまでのヒストリーを書き出し、起こったことそれぞれに対する感情を書き出す方法もあります。 これは、 論理療法 という心理療法で、自分の考えは事実か、合理的か、証明できるか、自分が幸せになるかを、自分自身に問い、自分を苦しくさせている思い込みに気づかせる方法です。 これをやってみることで、「こうでなければ」と思っていたことがもしかすると 「親からの刷り込み」 であることに気づき、自分で落ち込みのタネを生み出していただけということに気づくかもしれません。 「親からの期待」はなさすぎても寂しいですが、ありすぎても子どもの心を縛ってしまいます。そして良い子ほどがんばりすぎてしまい、自分より他人の価値観を満たすことを優先してしまうようになります。 子育てで悩んだら、まず「これは本当に子どものためになっているか?」と自分に問いかけてみてくださいね。
2017年10月24日心理カウンセリングの中で、男女関係なく以前から多く相談を受けるのが、家庭問題や 浮気・不倫 について。例年に比べ、今年は特に多くなった印象を受けます。 それぞれの立場や状況が本当にさまざまなので一括りにはできませんが、 「最近、なんだか夫の様子が変?」 と思い始める初期段階で、妻である相談者がどう対応するかにより、その後の結果やこじれ方を大きく左右するように感じます。 もちろん、そんな悩みや問題を抱えないことが一番ですが、もし今、あなたが上記のような初期段階にあるならば、心理カウンセラーの立場から、次のアドバイスを提案します。 ■あなたの夫は謝罪タイプ? 逆ギレタイプ? 多くの女性相談者から相談を受けるなかで、程度の差こそあれ「夫に関する 妻のカンは十中八九当たる 」と感じる場面にたびたび遭遇します。 しかし、その妻センサーが働いた時、夫のスマホをのぞき見したり、メールチェックをして浮気の証拠をつかんだとしましょう。それを、後先考えず感情のまま、直球で夫に突きつけたらどうなるでしょうか。 夫の性格にもよりますが、だいたいは「否定して苦しい言い訳のあと、 認めて謝罪 」か「勝手にスマホを見たことを 責めて逆ギレ 」のどちらかにわかれます。 ここで一番の問題は、夫がどんな反応をしようと、あなたが 平静な気持ちをキープ できるかどうかということ。どうしても気持ちにしこりが残り、お互いがこれまで通りに接するのは難しくなるでしょう。それが、問題をさらにこじらせてしまう原因なのです。 ■“正しいこと”が必ずしも正解ではないのが夫婦関係 もし、あなたのカンが当たっていたとしても、妻に隠していたということは、(その時点では)夫に 家庭を捨てる気はない ケースがほとんどです。だからといって、浮気や不倫をしてもいい理由にはなりません。あなたが責めたくなるのも仕方ありません。 一方、夫の視点にも立ってみましょう。「これぐらいで、妻がそんなに怒ると思わなかった」「悪気はなかった」という夫婦間の「 浮気に対する認識の違い 」という場合もあります。 また、一旦は反省しても「自分が悪いのはわかっているけど、これで一生責められて、信用されずに疑われ続けるのはしんどいなあ…」「どこまで謝ったら許してくれるんだろう。毎日針のムシロか…」と感じて、浮気発覚後に妻への気持ちが 急速に冷めてしまう ケースもよくあります。 「向こうが悪いことをしてるのに、なんでこちらが相手に気をつかわなくちゃいけないの!」と言いたくなる気持ちもわかります。しかし、夫婦間では、必ずしも 正しいことが正解にはならない ことがあります。 一般的に「悪いことをしたら責められる」は正しいことですが、円満な夫婦関係を今後も持続することを目的としている場合は、正しいことを言い続けることは決して効果的ではない場面もあるとカウンセリングではお伝えしています。 ■裏切りの証拠集めをするのは、離婚の覚悟ができてから 一般的な話ですが、「夫が怪しい」と思い始めた妻はまず、その 疑問を解消 するために夫の行動をひとつひとつ確認し始めます。実は、そこがもめたりこじれたりする一番の原因となることが多いのです。 ことの真偽は置いておいて、夫の怪しさを裏付ける何らかのモノを発見したとしましょう。それを見つけても、あなたの心は平静でいられますか? 夫を責めない自信はありますか? 怪しさを裏付ける証拠を探したり、それを夫に突きつけることは、その後の妻の 心理的な負担 を考えれば、おすすめできる行動ではありません。状況によっては離婚も辞さないという覚悟があなたにない限り、怪しいものは怪しいままで、 詮索はグッと我慢 です。 一方、夫にとって「自分のプライバシーを嗅ぎまわられたうえに浮気を疑われた」という事実は、(それが図星であっても)妻に対する不信感として強く残り、 夫婦関係の再構築 では大きな重石となるケースがあります。 夫のスマホなどをチェックする前に、まずは、 自分の気持ちを確認 しておきましょう。夫への疑惑が事実だったとしても、まだ離婚はどうしても考えられないならば、夫を追い詰めるような行動・言動は控えたほうが、後の夫婦関係を改善しやすいのは確かです。 ■一番効果的なのは「知らないフリして、さりげなく釘を刺す」一言 怪しいと感じつつ、そのまま夫を放置しておくしかないのでしょうか。それも心配になりますよね。前述した通り「女のカンは、十中八九当たる」のですから。 その後の夫婦関係を壊さず、でも少なからず効果があるのは、夫にさりげなく「わかってるのよ」と 釘を刺す ことです。例えば、夫の目を真正面から見ながら「最近、帰るの遅くなってるね、どうしたの?」「最近土日の外出多いよね」など気になっていることを 一言だけ 、真顔で言いましょう。 男性は、よほどの遊び慣れた人ではない限り、不意打ちに対して感情を取りつくろうのが下手です。すぐ目をそらしたら「なんらかの後ろめたいことがある」可能性があります。そこを逃さず、「浮気とかは私、悲しくなるからやめてね」とだけ言っておきます。それで 話は終わり にしましょう。 グダグダ言わず、一言二言だけにすること。そして、あとはいつも通りか、ちょっとだけ優しくしてみましょう。人は結局、自分の居心地がいい場所、自分にメリットがある場所に落ち着くものです。 女は弱い、されど妻は立場が強い、母ならなお強しです。「私以上の女性がいるなら連れてきてみなさい」くらいの意気込みでドンと構えましょう。夫の怪しい行動にイジイジしたり不機嫌になっても男性には通じませんし、かえって気持ちが離れてしまいます。 夫がなんだか怪しい…と思ったときは、同時に「夫に対する自分の普段の態度」をかえりみるいい時期ともいえます。つい感謝の気持ちを忘れてぞんざいに扱ったりしていませんか。夫婦は お互いを映し出す鏡 とよく言われます。長い結婚生活、たまに軌道修正しながら円満に過ごしていけるといいですね。
2017年10月15日あっという間に夏が過ぎ去り、どんどん秋めいてきた今日この頃。過ごしやすいお天気の日が多い秋の季節は、なにかと集まりが多くなりますね。 人が集まると、誰しも「自分は周りからどのように見られているのかな」と不安に思うことがあります。「いい人、素敵な家族と思われたい」と自分を律するのはいいことですが、世間体を気にしすぎて周りにウソをついたりするようになるとちょっと行き過ぎです。 あなたは「世間体」を気にするタイプでしょうか? …以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。 Q.あなたは平安時代のお姫さま。隣の領地に住む貴族のお屋敷にご招待されました。今宵は満月、夕暮れを楽しみながら広いお屋敷内を散歩していると、ある部屋の襖の向こうに何かの影が動いているのが見えました。それは何だったと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。 1、乳母がお姫さまの赤ちゃんをあやしている 2、お姫さまと男性貴族が逢引き中で抱き合っている 3、女官が着物を片づけている 4、男性貴族が酒盛りをしている 選べましたか? 1、「乳母がお姫さまの赤ちゃんをあやしている」を選んだあなた あなたは基本的に世間体を気にかけるほうではありませんが、自分が気にしている何か特定のことがらに対してだけは周囲の評価に敏感です。そのため、あなたに気さくでおおらかな印象を持っていた人が、「あら、意外と細かいこと気にするのね」とびっくりすることもあるかもしれません。ただ普段の言動のおかげで、悪印象は持たれませんのでご安心を! 2、「お姫さまと男性貴族が逢引き中で抱き合っている」を選んだあなた あなたは「きちんとした家庭に見られたい」「いいママと思われたい」という意識が強く、世間体を気にするほうでしょう。裏を返せば真面目で理想が高く、努力家な面を持っています。その思いやパワーを他人と比較することに使うのではなく、ご自身やご家庭のために使ったほうが周囲の評価は高まりますよ。 3、「女官が着物を片づけている」を選んだあなた あなたは周囲の人たちを無意識にジャッジしているところがあり、自分のほうが上と思えば気にしませんが、周りが上だと思うととたんに世間体を気にするところがあります。自分の集団内での立ち位置に敏感なのかもしれませんね。あまり「世間のモノサシ」にとらわれないほうが周りに対して伸び伸びと振る舞えますよ。 4、「男性貴族が酒盛りをしている」を選んだあなた あなたは世間体をあまり気にしないタイプです。いい意味で空気を読みませんから、他人の評価や噂話に神経をとがらせることはなさそうなのでストレスも少ないでしょう。逆にそのこだわりのない言動が、世間体を気にするタイプの「心の地雷」を踏んでしまうこともあるのでそこだけは気をつけましょうね。 いかがでしたか? 誰しも少しは気になるのが世間体というもの。しかし、気にしすぎて「仮面夫婦」のようになってしまうのも困りますよね。 夫婦関係は夫婦の数だけ存在し、「これがベスト」というものはありませんが、あなたは知らないうちに夫と気持ちが通っていない「仮面夫婦」となっていませんか? 詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「仮面夫婦」度チェック」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年10月15日あなたは 「夫源病」 (ふげんびょう)って聞いたことありますか? これは医学的な病名ではなく、夫の日常的な行動や言動が妻の ストレス となり、知らず知らずのうちにそれが頭痛や肩こり、めまいやダルさなどの体調不良となって表れてくる症状をいいます。この病気は、男性更年期外来で中年夫婦を多く診察されてきた石蔵文信先生が気づき、命名されたそうです。 夫の行動や言動がどのように妻にとってストレスになるのでしょうか? 心理カウンセラーである筆者が、ストレスを感じやすい女性のタイプから対処法をご紹介します。 ■夫という存在の「ストレス」 夫が家にお金を入れないとか、暴力をふるうなどわかりやすくダメな点があれば、周囲に助けを求めたり相談したりできるかもしれません。 しかし 社会的地位 が高かったり 人当たりが良かったり と、外から見て悪条件がなさそうに見える夫がストレスの原因となっていることも多くあります。そういった夫は、責任感が強く仕事第一で、家庭は妻に任せきりというタイプ。でも、こんな男性はけして「特殊」ではありませんよね。 だからこそ 「自分がワガママなのかも」 と思って、妻が我慢してしまい、ますます悪化させてしまうのかもしれません。また、不満を持ったとしても「言って揉めるより自分でやったほうがラク」などとその気持ちを飲み込んでしまい、一見自己完結できたと思っているものが積もり積もって大きな不満となり体調に現れることもあるでしょう。 こうした女性は真面目で我慢強く、他人と違う意見を持つことを避けるタイプの人に多い傾向があります。 ■夫がストレスになっている場合の対処法は? 夫は妻が思うほど 「夫婦の思いにズレがある」 と思っていないし気づいてもいない人が多いのかもしれません。だから夫がストレスになる場合には、夫婦間の コミュニケーション不足 が積み重なり悪化する可能性も高くあります。 知人の婦人科医によると、原因不明の頭痛がずっと続いていた女性が、夫の単身赴任が決まり子供と自分だけの生活になったとたんに頭痛がなくなったというケースがあったそうです。この女性の話をよく聞いてみると、夫の体臭がとても気になっていたけれど、長年それを言えずに我慢していたことに気がついたそうです。 <夫がストレスになっている場合の対処法> ●妻は、夫に言いたいことを言う。ときにはけんかをしてみる ●プチ家出をして一人の時間を満喫し気分転換する このように夫に直接働きかけたり、夫と距離を置いたりすることが対処法になるようです。でもいままでそれができなかったからこそ苦しんでいたわけだし、いきなり相手にそれを突きつけるのは勇気がいることですよね。 ■夫に対して自分の意見を言えない場合の対処法 自分の気持ちを正直に伝えたり、他人に意見したりすることが苦手な女性の場合には、少しだけ夫と距離を取ってみることもひとつの手となります。「夫と距離を置く」と言っても、何も別居しろとか、会話をしないという意味ではありません。お互い心地よい距離感を探すためでもあります。 また体調が悪いときには、夫に少しだけでも家事をやってもらえるように、こんな風にお願いする方法を試してみてはいかがでしょうか? 1)体調が悪いことをアピールする 夫がストレスのモトになっている場合、「家事は妻がやるもの」と思っているタイプが多くいます。ということは、妻に病気になられては困るということ。 また、夫の性格によっては「どんな風に悪いの? ただの頭痛? なんだ、そんなのたいしたことないじゃない」といった余計なツッコミを入れてきがち。だからこそ男性には未知の領域「婦人科」を盾にして、まずは「体の調子が悪いので婦人科に行ってくる」と告げましょう。 2)夫と距離をおく 体調が悪いアピールの次には、いよいよ夫と距離をおいたり、家事をやってもらったりといったお願いをしてみましょう。 たとえば「体が冷えすぎて血流が悪くなっているみたいなの。私には、寝室のエアコン温度が低すぎるみたいだから、少しの間だけほかの部屋で寝させてね」と言ってみます。 または「最近寝つきが悪くて、お医者様にかかったら睡眠障害になっているみたいで、昼寝をするように言われたの。だから申し訳ないけれど、お休みの日のお昼ごはんは子供と外で食べてきてくれない?」など。 自称イクメン子供好きの夫なら子供にお願いして、次のように言ってもらうのもひとつの手です。たとえば「ママ具合悪いみたいだから、パパ洋服選んでよ。一緒に買い物いこう♪」と誘ってもらう。「あの部屋で遊びたいから、パパ早くお布団たたんで」とお願いしてもらうといった具合に。 ■夫とコミュニケーションが取れる場合の対処法 先ほども触れましたが、夫がストレスとなっている場合、コミュニケーション不足も原因のひとつにあります。 まずは距離を置いて、相手を受け入れてみようと思えるようになってから、コミュニケーションを取るという段階に進んでみませんか? また夫と会話することが苦痛ではない場合には、先ほどの「距離を置く」からではなく、コミュニケーションからはじめてもよいかと思います。 コミュニケーションの取り方としては、若干ハードルが高いかもしれませんが、 夫の趣味 にあなたが興味を持つというのものが自然な会話が生まれやすくなります。二人が興味あることを一緒にやる機会を増やすだけで、お互いの考えを理解するきっかけが生まれます。 長い結婚生活のなかで「きっと相手はこうなんだろう」という思い込みを創りあげてしまっていることも多いもの。その思い込みが解けると「なんだ、普通にいい人だった」と夫のことを見直すことができるかもしれません。 そこまで重い状態でなければ、たまにひとりで映画に行ったり友達とカラオケで思いきり歌ったり、ケーキバイキングで好きなスイーツをおなか一杯食べたり。こういった「ひとりで思いきり好きなことをする」ことでちょこちょこストレス発散するという手段もありますね。 いずれにしても、自分が押さえ込んでいる感情を出し、夫に 自分の我慢を何らかの形で伝えていく ことが、夫が原因のストレスから解消できる対処となります。いい妻、いい母になろうとしすぎないように気をつけていきましょうね。 また症状が重い、体調がすぐれないときは、早めに病院での診察を受けるようにしてください。
2017年10月08日最近、芸能人の 不倫 ニュースが毎日のように流れていますね。妻の立場としては複雑な思いですが、私が以前秘書の仕事をしていた時、知人男性から「相談に乗ってくれ!」とSOSが来た時は、ほとんどがこの手の話でした。 中には「え!こんな絵に書いたようなマイホームパパなのに!!」と驚かされることもしばしばありました。 見方を変えれば、家ではだらけているパパでも、外に出れば意外に? 魅力的な男性なのだと言うこともできます。しかし当時の私には「一見、何の不満もなさそうなご家庭なのに、なぜ外の女性に目が向くんだろう??」と不思議でした。 しかし、相談を受けているうちに、不倫している男性たちからある共通点が見えてきました。 ■不倫している男性誰もが言う、このフレーズとは? 相談してくる男性がみんな異口同音に発する言葉がありました。それは 「家に自分の居場所がない」 ということです。また、そう感じてしまった理由というのも似ていました。 ●男性が「家に自分の居場所がない」と感じる理由 ・家の中がフリルのカーテンやピンク色の小物など、自分の好みとかけ離れたもので埋め尽くされてきて、なんとなく落ち着かなくなってきた ・妻と子どもがよく言い争いをしていて、家に帰っても言い争い中は存在を無視されてる ・妻が子どもの勉強を見ることに熱心で、キリがいいところで終わるまで食事が出てこない ・「電気をすぐ消して」「エアコンの温度を上げて」など家にいるとよく妻に注意される ・いつも妻が忙しそうに目の前でバタバタと家事をしている 私にとってはあまりに日常の出来事すぎて「えっそんなことぐらいで!」と思っていたのですが、上記に挙げたような話は非常にたくさん聞きました。 ■女性以上に「大事にされたい」気持ちが強い男性 その後、心理学の勉強をしてカウンセラーの仕事を始めてからも不倫問題の相談はよくお受けしますが、男性の方が自分の家庭について話すことは、先ほどの「家に自分の居場所がない理由」と似ています。 女性は「家事も仕事のうち」という認識がありますから、家にいても「あれをしなくちゃ、これもしなくちゃ」と思考がフル回転しているのが日常となっていますが、男性は “家=のんびりリラックス” するところ、という認識が強いのでしょうね。 とくに仕事もしている女性からすれば「ただでさえ忙しいのに子どもの面倒も見ているんだから、大人のアナタは自分の面倒くらい自分でみてよ!」と言いたくなりますが、男性は女性以上に 「労ってほしい、大事に扱われたい」 という思う傾向が強いように思います。 よく「あげまん女性を目指す方法」などが雑誌やネットに出ていますが、だいたい「夫に感謝の気持ちを示そう」「夫の好きな料理をすぐ出せるようにしておこう」など、正直「そこまでしてあげなくちゃダメなの?」というくらい「夫第一、最優先」のアドバイスが書かれています。 でもあれは確かにその通りと思います。家で 「一番に扱われる存在」 でいてこそ、家族のために頑張れるのが男性なのでしょうね。 ■「大事にしているよ」という気持ちを示してあげよう 私が今までお受けしたご相談を通しての感覚ですが、たとえ「家に自分の居場所がない」ということがあったとしても、妻に対する愛情や気持ちがすでに全くないために、不倫関係に陥ったという男性は10人に1人くらいです。さらに離婚することも真剣に考えている男性は100人に1人くらい。ほとんどの男性は、 妻に大きな不満があるから、他の女性に目を向けているのではない ケースが多いです。 それならば、家の中に小さくても 夫の居場所 を確保してあげませんか。ダイニングの椅子、テレビの前のソファなど一番居心地の良さそうな場所を 「夫の定位置」 にして、家に夫がいるときは他の家族はそこに座らない 「聖域」 を作ってあげるのです。 夫が帰宅したらどんな状況であってもいったん「お帰りなさい。お疲れさま」と声をかけて、定位置にお茶なりビールなりを置いてあげましょう。 その後子供とケンカの続きをするなり家事を続けていたとしても、夫は 「自分は大切にされている」 と感じるのではないかと思います。 結婚生活も長くなると、いつまでもラブラブな関係でいることは多くないですが、だからといってただの同居人になるのもあまり楽しくありませんよね。夫にとって心地よい居場所を作ることで、 妻の愛情 を示してあげてくださいね。
2017年09月18日