
前回、バンクローンの特徴として「変動金利」であることをお伝えしましたが、もう1つの特徴として「担保」が設定されていることがあげられます。
バンクローンは、相対的に格付が低い企業に対する貸付債権なので、その企業が破たんするなど、不測の事態が起こる可能性が考えられます。
そこで今回は、バンクローンの不測の事態に対する『備え』の機能について押さえていただきたいと思います。
バンクローンは、多くの場合、相対的に信用力が低い企業に対する貸付債権なので、その分利回りは他の資産と比較して魅力的な水準となっています。相対的に信用力が低い企業ということは、デフォルト(債務不履行)に陥る可能性が考えられます。しかし、バンクローンには、「担保」(※)が設定されていることが多いので、その企業がデフォルトした時には、債権者(貸し手)は、優先的に債権(貸付金)の回収ができるため、元本回収率は、社債などと比較して高い水準といえます。
また、その企業がそもそもデフォルトしないよう、財務面などで厳格な審査を行ない、貸付けた後も、その条件を満たしているかチェックを行ないます。
※ 機械設備、売掛金、在庫、不動産、保有株式、商標権、特許権など、有形・無形、全ての資産が担保の対象となります。