くらし情報『Android Beamには2種類あるって、どういうこと? - いまさら聞けないAndroidのなぜ』

2015年3月7日 09:51

Android Beamには2種類あるって、どういうこと? - いまさら聞けないAndroidのなぜ

送信先の端末を選択したり、事前にペアリングを行ったり、受信を許可したりといった操作は必要ありません。

ただし、Android Beam対応をうたうすべての端末で利用できるわけではありません。Android 4.0とAndroid 4.1以降では仕様が異なるため互換性がなく、事実上似て非なる2種類のAndroid Beamが存在するのです。Android 4.0の端末同士、Android 4.1以降の端末同士でなければ、Android Beamは利用できません。

なお、Android 4.0のときのAndroid BeamはNFCのみでデータ転送を行っていたため、通信速度は100~400kbps程度がせいぜいで、1枚の写真を転送するのに1分近くかかることもありました。しかしAndroid 4.1以降ではBTSSP(Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC)という技術を採用、NFCで通信を開始したあとはBluetoothに切り替えてコンテンツを送信する方式に改めています。通信速度は最大24Mbpsにスピードアップし、いちど通信が始まれば端末を離しても支障なくなるなど、使いやすさも向上しています。

(記事提供: AndroWire編集部)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.