オメガ3系を多く、オメガ6系を少なく摂取すると恐怖記憶は和らぐ - NCNP
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は3月13日、マウスにおいて、食餌に含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取バランスが、恐怖体験に基づいて形成される記憶の強さをコントロールすることを見出し、さらにその脳内メカニズムを明らかにしたと発表した。
同成果は、NCNP神経研究所 疾病研究第四部の関口正幸室長、山田大輔研究員、日本水産 中央研究所の竹尾仁良主任研究員らによるもの。米国精神・神経薬理学学会誌「Neuropsychopharmacology」オンライン版に掲載された。
多価不飽和脂肪酸(PUFA)は脳の発達や機能にかかわる重要な物質で、大きく分類すると、イワシやサバといった青魚に多く含まれるDHAをはじめとする「オメガ3系」とマーガリンや豚レバーなどに多く含まれる「オメガ6系」の2種類に分けられる。「オメガ3系」は脳が正常に働くために必要な栄養素であり、豊富に摂取すると弱いながらも高齢者の認知機能低下を改善するなどの効果が報告されているが、その作用がどのような脳内メカニズムによって実現されているのかについては明らかになっておらず、また「オメガ6系」との関連についてもよくわかっていなかった。