昭和の残像 鉄道懐古写真 (45) ”パンダ顔”105系、品川駅に現る!
東急車輛で落成した105系が試運転を行ったのは、いまから31年前。
地方のローカル線、とくに西日本で最後の奉公をしていた戦前型旧型国電を置き換えるべく、国鉄が新製した電車です。
105系の大きな特徴は、電動車1両でも走行が可能な「1M」方式を採用したことです。
1957年に登場した101系以降、新性能電車といえば長大編成を組む大都市圏での走行を前提に、電動車に関わる機器を2両に分散させた「2両1ユニット」方式でした。
しかし、そんな新性能電車で2両編成の旧型国電を置き換える場合、2両とも電動車にせざるをえず、走行性能過剰・電力消費量などで不経済になってしまいます。
そこで、1両にすべての機器を詰め込み、電動車1両と付随車1両の「1M1T」で2両編成が組める車両として、105系が開発されたのです。
この試運転の後、105系は続々と新製され、1981年2月末に福塩線の70系を置き換えます。
同年3月末には、朱色で登場したグループが、クモハ42を除く宇部・小野田線の戦前型旧型国電をあっという間に置き換えました(宇部・小野田線については、当連載でも後日紹介する予定)。
1984年には、奈良線・和歌山線の電化開業用と、可部線72系置換え用の車両が増備されますが、国鉄財政危機による予算削減のため、新製ではなく103系からの改造車となり、同じ105系ながら、新製の3ドア車と103系改造の4ドア車が混在することになりました。