くらし情報『東南アジア各国の祝日「Hari Raya Haji(ハリラヤ・ハジ)」とは』

東南アジア各国の祝日「Hari Raya Haji(ハリラヤ・ハジ)」とは

東南アジア各国の祝日「Hari Raya Haji(ハリラヤ・ハジ)」とは


「ハリラヤ」と名の付くイスラム教の2大祭りの一つ「Hari Raya Haji(ハリラヤ・ハジ)」。その意味から別名、巡礼祭や犠牲祭とも呼ばれる。東南アジアからも敬虔なムスリム(イスラム教徒)がメッカに巡礼に訪れるイスラム歴の12月10日は、シンガポールやマレーシア、インドネシアでも国民の休日に定められている。2015年は9月24日。


「巡礼祭」としてのハリラヤ・ハジ
東南アジア各国の祝日「Hari Raya Haji(ハリラヤ・ハジ)」とは


「ハリラヤ」とは、日本語で「偉大な日」。「ハジ」は、メッカ巡礼を達成した男性や、この大巡礼自体を指す言葉。このハリラヤ・ハジという祭りはイスラム教徒にとって2つの意味を持つ。

その一つは、メッカへの巡礼の祭りという意味。イスラム教の聖地、サウジアラビア王国にあるメッカ。そこを目指して世界中のムスリムが集まり巡礼をする月の最終日が、ヒジュラ歴(イスラム歴)の12月10日、2015年は9月24日に当たる。巡礼を終えた男性は「ハジ」、女性は「ハジャ」と呼ばれ、その時だけ白い帽子を被る事ができる。

夢でお告げを受けた者だけが、一生のうちに1度はメッカを訪れなければならないイスラム教の教え。
お告げがなかった者や、行けない環境にある者は、各々の国にて祈りを捧げる。
次ページ : 当日は、夜明け前に起き、身体を清め、新しい服を着て、日の出… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.