・すべてが愛おしい。素敵な親子だな。・かわいい!うちでもやってみたくなった。・お子さんはとても嬉しかっただろうな。親が親身になってくれるのが素晴らしい。・最高のコラボ!食べるのがもったいない!パティシエのmammy(@mammysuga)さんがTwitterに投稿した、手作りのお菓子をご紹介します。3児の母親である投稿者さん。ある日、お子さんがお菓子のデザインを考えてくれたそうです。そのデザインがこちら!お子さんが考えたのは、母の日をテーマにしたお菓子でした。カーネーションやクマなどをモチーフとしたデザインを考えたようです。お子さんが考えたデザインを元に、投稿者さんは試行錯誤しました。チューリップの形を再現することが難しかったため、「実際には、こういうことができるよ」と、子供と相談しながら、お菓子作りを進めた投稿者さん。「これかわいい!」「ハートの形、いいね」など、子供の意見を元に作り上げたお菓子がこちら!子どもが考えたデザインをお菓子にしました。かわいすぎるのでみんなに見てほしい…!! pic.twitter.com/T1rzbmTZBP — mammy*パイピングアトリエ*チョコペンメッセージ (@mammysuga) May 18, 2022 メレンゲを使った、お花やクマのお菓子が焼きあがりました!子供のアイディアと、実際にできることを話し合いながら作られたお菓子は、とてもかわいらしく仕上がっています。親子で合作したお菓子からは、優しさや互いを想う気持ちが伝わってくるようですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日子供というのは、時に大人が思いもよらないひと言をいったり、リアクションを見せたりすることがあります。2人の子供を育てている、まぼ(@yoitan_diary)さんは、4歳の息子さんの気になる言動をTwitterに投稿。多くの共感を集めました。「一体、どこで覚えたんだろう」と、不思議に思っている息子さんの言動とは…。『レトロなリアクション息子』レトロなリアクション息子 pic.twitter.com/8Jbxy5Z6yf — まぼ (@yoitan_diary) May 18, 2022 「息子に昭和グルーヴ仕込んだの、誰…?」「ドテッ」「ガクッ」「ズルッ」「ズコー」など、やたらとレトロな言動をする、息子さん。親もあまり馴染みのないような、『昭和なリアクション』を使いこなしていて、思わずクスッとしてしまいますね!投稿を見た人たちからは、多数のコメントが寄せられました。・分かります!娘も「ズコー」といいながらこけます。どこで覚えたんでしょうね。・我が子と一緒ですね!アニメの『ドラえもん』とかYouTubeから仕入れたみたいです。・幼児の「ズコー」はかわいすぎる。癒されました。ほかにも「ガビーン」や「コマネチ」といった言葉を子供が使っているという声も上がっていました!令和になっても、昭和のノリは子供たちに愛されているようですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日株式会社北國銀行(頭取:杖村 修司)は、2022年6月17日(金)より下記のとおり個人のお客さまを対象とした「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナーを開催いたします。家計再生コンサルタントとして有名な横山 光昭氏を外部講師にお迎えし、教育費の貯め方と考え方についてご説明いただきます。また、2部では当行講師による資産形成の基礎知識や重要性をお伝えする内容を予定しています。お客さまの都合のよい時間帯に視聴したい、複数回視聴したいというご要望に対応し、オンラインでの開催とし、お申し込みいただいたお客さまは期間中、いつでも何度でも視聴できる形式としました。当行ではお客さまがライフプランに応じて将来に亘って安心して豊かな生活を送れるよう様々な情報提供やサービスの充実に取り組んでまいります。1. 開催日時2022年6月17日(金)9:00~6月30日(木)20:00 [期間限定配信]2. セミナー内容タイトル:「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナー内容 :1. お金の不安と向き合う!新しい教育費の貯め方と考え方講師 :講師 ファイナンシャルプランナー 横山 光昭氏【講師略歴】株式会社マイエフピー 代表取締役、家計再生コンサルタント。自身は6人の子を持つ父であり、教育費の作り方や保険にも詳しい。ビギナー向け資産運用の基本を説いた「3000円投資生活」シリーズ(アスコム)は累計90万部突破。『月100円からはじめる!つみたてNISAとiDeCo超入門』など著作は累計357万部となる。2. ママ・パパのための初めての資産形成講師 北國銀行※全体として約40分間の内容を予定しております。参加費 :無料申込方法:当行ホームページ 参加方法:セミナー開催期間中にご自宅のパソコンやスマホでアクセスして視聴(申込者には事前にセミナーURLが記載されたメールが届きます)講師 横山 光昭氏【会社概要】商号 : 株式会社北國銀行代表者: 頭取 杖村 修司所在地: 石川県金沢市広岡2丁目12番6号設立 : 昭和18年12月18日資本金: 26,673百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日フマキラー株式会社は、人との関わりで学ぶ機会が大きく減ってしまっている子供たちに、安心して「つくって食べる」体験をする機会を取り戻してもらうべく、『つくっ手たべ手プロジェクト』を発足しました。ゲストに現役保育士・育児アドバイザーの「てぃ先生」も登場した、『つくっ手たべ手プロジェクト』公開発表会をレポートします。食育・子供との食卓についての調査幼稚園〜小学生を持つ親200名に実施した調査によると、8割以上の親が「お子様への食を通じた体験や学びに関心がある」と回答。また、半数以上が「子供が食事を楽しめていないと思った経験がある」と回答。さらに、6割以上が生活様式の変化で「自然と触れ合う機会が減ったと思う」と回答しました。こういった結果から、ステイホームなどの影響が子供の食事に対しての心理的負担や様々な体験機会の妨げになってしまっていると考えられます。現役保育士・育児アドバイザー「てぃ先生」と、1児の母で添加物マイスターの「長谷川あや」さんの座談会ゲスト現役保育士・育児アドバイザー てぃ先生と2歳のお子様を持ち、添加物マイスターの資格を持つ長谷川あやさんをお招きし、フマキラー菅谷さんも参加して座談会を行いました。てい先生は、「大変素晴らしいプロジェクトだと思います。安心安全に食べ物を口に運ぶという準備というものに、これからの時代は配慮が必要だと思います」とコメント。長谷川さんも、「外に出て色々体験することが、やりたいけどやれないという状況で、除菌する行為なども必要な中、こういったプロジェクトが世の中に出ていくことはとても良いことだと思いました」と語りました。子供たちが今抱える課題や実態てぃ先生:「昔からなかなか子供って本物に触れる機会が少なく、今の社会情勢でさらに減ってしまっているという状況。本当は触れられる機会を与えたくても今の情勢でできない。ちょっと前だと、保育園などでも、子供たちがレタスなどをちぎってサラダをつくっていたりしたが、今ではできない状況です」長谷川さん:「実際に2歳の子供がいるのですが、今の情勢の中で、どうしても、なかなか外で遊ぶことができない。自宅にいることのストレスが私自身にも蓄積して、子供や家族に伝わってしまって悪循環になってしまうことがありました」子供たちの食育体験の必要性てぃ先生:「やっぱり食事はただ食べるだけでなくて、誰かと会話をしながらコミュニケーションを取りながらするのが本来だと思います。味覚は食事でしか育たないので、こういったプロジェクトなどを通した食育体験で、基盤となる能力をつくってほしいと思います」長谷川さん:「食育体験を通して、その地域の自然や文化も一緒に学べると思います。あと、自分で作ることによって、食の安全性なども学べると思いますので、大事にしていきたいです」フマキラー 菅谷さん:「実際にこのプロジェクトをやってみて一番印象的だったのは“子供たちの笑顔”でした。命の大切さや、本物に触るなど色々な経験をして成長が見えるなど、色々と感想もいただきました。こういった食育体験を通して子供の成長を企業としてサポートできることは、とても有意義だと改めて思いました」最後に「つくっ手たべ手プロジェクト」が目指す未来について、フマキラー 菅谷さんは、「このプロジェクトは短期的なものではなく、中長期でやっていきたい」と意気込みを語りました。子供たちの食育体験の機会を取り戻すべく、展開される「つくっ手たべ手プロジェクト」。今後の活動に要注目です。【参考】※つくっ手たべ手プロジェクト特設サイト※食育・子供との食卓に関する調査結果
2022年05月20日俳優の上戸彩とお笑いコンビ・ニッチェの近藤くみこが共演するアサヒビール『クリアアサヒ』の新TVCM「クリアと、晴れよう。」篇が、23日から全国で放映される。今回のTVCMでは上戸をメインキャラクターに起用し、久しぶりに会う友人らと『クリアアサヒ』を楽しく酌み交わしながら、和気あいあいと過ごすひとときを描く。上戸とプライベートでも親しい近藤にも出演してもらい、実際に約3年ぶりの再会となる撮影となった。『クリアアサヒ』を飲んだ上戸の、幸せで“晴れやか”な表情や、近藤と和気あいあいと過ごす様子。さらにインタビューや、久しぶりの再会に感極まってうれし泣きするメイキングも必見だ。インタビューで上戸は、自身の愛しいひとときについて「6歳と2歳の子供が遊んでる姿」と語っている。
2022年05月20日我が子にかわいい衣装を着せたくなるのは、親の性(さが)なのでしょうか。母親である、つ(@tsu_ma_ma)さんは、子供がまだ赤ちゃんだった頃に、アニメ『忍たま乱太郎』(NHK)のコスプレをさせたくなったといいます。『忍たま乱太郎』に登場する、忍術学園の生徒たちが来ているのは、和服な制服。しかし、「自分で裁縫をすることは無理」とあきらめ、別の方法で想いを遂げていたのでした。こどもが赤ちゃんの頃忍たまのコスプレさせたくて、でも自分で作るなんて無理だったからこんな方法で欲を発散させてたあの頃の自分に買って渡してあげたい pic.twitter.com/nWrzGuox0y — つ5y&3y (@tsu_ma_ma) May 18, 2022 忍術学園の1年生が着る制服を、紙を切り抜いて再現。赤ちゃんと距離を取り、制服を重ねて撮ることで、コスプレしているような写真ができました!つさんの工夫は好評で、「ナイスな創意工夫!発想が天才!」「お子さんにとても似合っています」などのコメントが殺到しました。つさんのように、子供に『忍たま乱太郎』の衣装を着せたい親たちの想いは、天に届いていたのかもしれません。なお、オンライン通販を行う『ベルメゾン』が『忍たま乱太郎』とコラボし、2022年5月20日より『忍たま乱太郎』なりきりウェアを4種類、発売開始することで話題となっています。発売前から、ネットがざわざわ…「競争率、高そう!」「絶対欲しい」きっとこれから、たくさんの赤ちゃんが『忍たま乱太郎』のコスチュームに身を包むことでしょう。しかし、願いがいつでも実現されるとは限らないもの。商品になっていない衣装を子供に着せたいのに、自分では作れない時は、つさんの方法でかわいい写真を撮るのもありですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日多くの親にとっての悩み…それは、遊びに夢中の子供が、なかなかいうことを聞いてくれないこと。大人でも、楽しい時間は「終わってほしくない!」と強く願ってしまいます。子供が遊び場から帰りたがらないのは、仕方のないことでしょう。子供の気持ちは分かっているのですが…親には、どうしても子供を連れ帰らなくてはならない時があるのです!帰宅拒否の子供に、父親が頭を抱えていると…7歳と3歳の子供を育てる父親の、ゆーぱぱ(@too6mi)さんも、そういった状況に直面した1人。保育園にいる次女を迎えに行くたび、必ず保育園の校庭で遊ばなくてはならない状況に、悩まされていたといいます。もちろん、元気いっぱいな子供たちが少しだけ遊んで、すぐに満足をするはずはなく…。出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル(2/2) pic.twitter.com/4mKH7Y2wJH — ゆーぱぱ (@too6mi) May 11, 2022 ゆーぱぱさんを含む多くの親が声をかけても、びくともしなかった子供たち。しかし、そこに現れたのは救世主…いえ、仏様といっても過言ではない神々しいオーラを放つ保育士さん!『子供の扱いに長けたプロ』である保育士さんは、あっという間に、遊びに夢中だった子供たちを切り上げさせたのです!ゆーぱぱさんたち保護者と、いっていることは同じはず。それでも効果が違うのは、保育士のスキルの高さによるものでしょう。同様の体験をした人は少なくないようで、保育士を崇め奉る声が多く寄せられていました。・保育士さんは仏様だ!本当に、いつもお世話になっております…。・『保育士のいうことは聞く』はあるある!この現象ってなんでなんだろうね。・分かるー!童話『ハーメルンの笛吹き男』の善良なバージョンみたいだよね…。また、保育士の経験がある人からは「親御さんにこう思われていただなんて、嬉しい!」という声も。保育士は、世界中のどんな親よりも、子供の心というものを理解できているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日・これは、一大事だ…!・大変!すぐに知らせてあげたい。・今頃、ランドセルの中身が…ああ…。教科書が無事でありますように。・ひぇぇえ~~!!ゾッとする。二コリ(@niko25_nikorin)さんが投稿した、1枚の写真にこのような声が集まりました。写っているのは、子育てをしている親の多くが、ゾッとする光景。早速、その写真をご覧ください!さっきみつけて戦慄してる(娘ちゃんの無事を祈る) pic.twitter.com/j9wVhBWILK — ニコリ (@niko25_nikorin) May 17, 2022 2人の子供を育てている、二コリさんは、その日の朝、息子さんと娘さんに水筒を持たせて登校させていました。そんな二コリさんが、子供たちが出発後、キッチンで見つけたモノは、水筒の内部にセットするパッキン!このパッキンがセットされていないと、水筒の中身が漏れてしまいます。学校に到着する頃には、カバンの中で水筒の中身が漏れて、教科書類がビシャビシャになっている可能性も…。想像すると、ゾッとしますね。二コリさんによると、パッキンをセットしていない水筒を持って行ったのは、息子さんだったそうです。息子さんは、水筒をカバンの中には入れずに持って行ったため、事なきを得たとのこと!その後息子さんは、中身が漏れ出るため、水筒を空にして持って帰ってきたそうです。忙しい朝はバタバタしているため、水筒のパッキンをセットし忘れることもあるでしょう。水筒を持ち歩く人は、パッキンを忘れていないか、確認したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月19日男性の星座によって、好きな女性に対する態度には特徴があるようです。そこで今回は男性の星座別に大好きな女性にしか見せない一面を紹介します。気になる彼の星座をぜひチェックしてくださいね。前半はおひつじ座からおとめ座の発表です!■おひつじ座おひつじ座の男性は大好きな女性に対して、子供っぽい態度を取ることが多いです。まるで小さい男の子が好きな女の子のスカートをめくるかのように意地悪をしたり、からかったりすることがあるはずです。大好きな女性にしか見せない一面なのですが、女性側は嫌われていると勘違いしてしまうことも。■おうし座おうし座の男性は大好きな女性に対して目を合わせなかったり、無視をしたりと素直になれないことが多いです。大好きだからこそつい子供っぽい態度を取ってしまうのです。その代わり、LINEやメールでは優しいのでギャップを感じてしまう女性もいることでしょう。■ふたご座ふたご座の男性は大好きな女性にはわかりやすく愛情を表現します。積極的に話しかけてきたり、目を合わせようとしてきたりすることが多いです。ふたご座の男性から愛されているということは女性もひしひしと感じることでしょう。■かに座かに座の男性は身内意識がとても強いので、大好きな女性には口出しをしてくることが多いでしょう。「なんでそこまで」と思うようなことまで口出しされたりするので、女性側からすると鬱陶しく感じてしまう一面があるかもしれません。■しし座しし座の男性はプライドが高く自信家であることが多いです。ですので、大好きな女性に対して自分語りをする傾向があります。なぜなら「こんなにすごい自分を知ってもらいたい」という気持ちがあるからです。やたら自慢ばかりしてくるしし座の男性がいたら、あなたのことを狙っているかもしれません。■おとめ座おとめ座の男性は大好きな女性に対して細かい気遣いをします。女性から見るととても紳士的に映ることでしょう。「ほかの女性に対してもそうなのだろう」と思うかもしれませんが、そうとは限りません。(HINAMATURI3 /占い師)(ハウコレ編集部)
2022年05月19日幼い子供を育てながら、家事や仕事をこなすことは大変です。多くの親が子育てとの両立に悩み、解決策を模索しているでしょう。子育てをしながらグラフィックデザイナーとして働いてる、もっさり(@atelier_mush)さんのエピソードをご紹介します。『保育園とお仕事中の脳内』ある日、笑顔で子供を保育園に送り届けた、もっさりさん。帰宅後、仕事を開始するために、パソコンを開きますが…。保育園とお仕事中の脳内。 pic.twitter.com/4D85p6KCzn — もっさり Atelier Mush (@atelier_mush) May 16, 2022 もっさりさんは、仕事を始めた瞬間に『戦闘モード』に変身!恐ろしいスピードと勢いで、業務を処理していきます。光のような速さで、その日の仕事を終えたもっさりさんは、再び保育園に。おだやかな笑顔で子供をお迎えするのでした…!働く母親の脳内を表現したこちらの作品。読んだ人からは、さまざまな反響が寄せられています。・分かる!いかに短い時間内で仕事を終わらせるかに力を注いでいます。・まさにこれ!朝から爆笑をありがとう!・私も明日からこれを目指します…!このほかにも、「笑った」「分かる」「すごい」など多くの声が集まったもっさりの作品。もっさりさんのように、仕事と育児を両立する親には尊敬の念を抱かずにはいられませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月18日子供は、時に危ない行為や周囲を顧みない行動を取り、大人に注意されることがあります。しかし、そうした『困った行動』の背景には、子供なりの切ない理由が隠されているかもしれません。4歳になる息子・よーちゃんを育てる、ぱいん子(@pinekomatsu)さんが、Twitterに投稿したエピソードをご紹介します。『悪いことをした理由』悪いことをした理由大きくなるにつれ、せつない出来事も増える。 #ぱいん子 pic.twitter.com/4TVw4IcIXB — ぱいん子4y (@pinekomatsu) March 20, 2022 仲のいい友達の気を引きたくて、側溝に大きな石を投げてしまった、よーちゃん。好きな友達に自分を認めてほしくても、相手がいつも関心を持ってくれるとは限りません。ぱいん子さんは、よーちゃんのいたずらを叱りつつも、友達への複雑な感情を理解し、寄り添いました。投稿には「分かる!子供の心も成長とともに複雑になっていくし、正解なんてない」「考えさせられる。お母さんに認めてもらえてきっと嬉しかったはず」などのコメントが寄せられています。成長して交友関係が広がるにつれて、子供はさまざまな感情を経験するようになります。周囲の大人としては、『やってよいこと』と『悪いこと』の区別をはっきりさせつつも、子供の気持ちに寄り添い、愛情を持って接したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月18日天使のようにかわいい子供たち。純真無垢に見えますが、時に子供たちは大人を驚かせるような言動もするので、油断はなりません。もす(mosumanga30)さんが、娘さんとイチゴを食べていた時のこと。自分の分のイチゴを食べ終えた娘さんが、ふと何かに気が付きます。『君の瞳に映るもの』もすさんの気がそれた瞬間を狙って、娘さんはラストのイチゴを奪い取ってしまいます!キラキラとしたかわいらしい娘さんの目には、驚き固まる、もすさんの顔が映っているのでした…。穏やかな時間からの急転直下に、笑ってしまう人が続出しています。・無慈悲…!見事な作戦勝ち!・平和な話かと思ったのに。やりおる…。・ナチュラルに奪うじゃん。何回見ても笑っちゃう!・くもりなき眼に映る、ママの顔の絶望感。果たして、娘さんは最初から計算していたのでしょうか。それとも違うのでしょうか…。もしかしたら「食べていないイチゴをもらった」くらいの感覚だったのかもしれません。なんにせよ、油断は禁物ですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月18日猫家族(@sssss3nei)さんは、息子さんと猫の姿を見て、『子供と猫が行う謎の儀式』と表現しました。息子さんと猫がいた場所は、自宅の屋根裏部屋。何をしているのか、想像しながらご覧ください!『子供と猫が行う謎の儀式』 #猫のいる生活 pic.twitter.com/9ZUTGfDTjr — 猫家族 (@sssss3nei) May 16, 2022 写真に写る息子さんは、右手で何かを振っているようです。それに対して、猫はジャンプ!まるで、息子さんが魔法をかけて、猫を空中に浮かせたように見えませんか。猫家族さんのいうように、まるで謎の儀式が行われているかのよう。しかし、実のところ、息子さんと猫は遊んでいただけでした。息子さんが持っていた猫じゃらしに、猫がジャンプして反応したのでしょう。この後、息子さんと猫はどんどん部屋の奥へと行ってしまったため、猫家族さんが止めたといいます。息子さんと猫の様子に対し、「宇宙に行く訓練をしているのかな?」「別々の写真を加工したみたいな光景」といったコメントが集まりました。屋根裏部屋で、息子さんと猫が楽しそうに遊ぶ雰囲気が伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月17日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」に賛同し、積極的な取り組みを行うことを宣言いたします。また、貧困や格差なく、すべての子供たちに私たちのサービスを隅々まで届けるため、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への登録が完了したことを併せてご報告いたします。持続可能な開発目標「SDGs」宣言を発表■私たちがSDGs宣言をする理由と取り組みの背景SDGsとは、誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。SDGsには、世界を変えるための17の目標があり、あらゆる形の貧困を世の中からなくし、不平等とたたかい、気候変動に対処していく取り組みです。2015年に国連で採択され、2016年から本格的な取り組みが始まり、2030年を目標の達成期限にしています。(※2)キッズ・ラボラトリーでは、子供の好みと成長に合わせて、おもちゃコンシェルジュ(※3)が個別に知育玩具のプランニングをさせていただき、これまで累計10万個以上の知育玩具をさまざまなご家庭・お子様に届けてきました。知育玩具のキュレーションとサブスクリプションを通して、サステナブルな未来の実現と心豊かな社会づくりに貢献し、貧困や格差なく、すべての子供たちに私たちのサービスを隅々まで届けたい。それが私たちの願いです。持続可能な開発目標の実現は、まさに私たちが目指す理念と重なる部分が多いこともあり、この度キッズ・ラボラトリーは改めて、SDGs宣言を行うとともに、当社の取り組み内容に関して公開することといたしました。そして、内閣府が設置する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」へ登録申請を行い、正式に受領されたことから、当社の取り組みも掲載される運びとなりました。■「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」とはSDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、内閣府が設置している地方創生SDGs官民連携プラットフォームです。(※4)当社の登録情報に関しては、下記ページより詳細をご確認いただけます。「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に掲載されている当社の情報はこちら: ■当社のSDGsに関する取り組み(1)自然との調和を目指して~事業活動における省電力、省エネルギー、限りある資源の利用削減を通じて、自然環境保護に貢献~自然との調和を目指して【主な取り組み】・私たちのサービスはエコロジーでリサイクルな未来に貢献します。・プラスチック緩衝材を再生紙の緩衝材に変更しました。・清掃用エアーダスターをコンプレッサーに変更しました。・おもちゃの説明書のコピーを取りやめ、複数回利用できるラミネートに変更しました。・使用する電灯はすべてLEDです。・プリンターインクは100%再生インクです。(2)働きがいのある職場~全従業員が働きがいを感じられる職場環境を整備し、働き方改革への取り組みを通して、生産性の向上を追求~女性が働きやすい環境へ【主な取り組み】・乳幼児を連れて働ける様に、社内にベビーベッドを設置しています。・子供たちが学習できる場所を提供し、各種動画サービスを閲覧できます。・大型冷蔵庫や電子レンジはもちろん、IHヒーターやオーブントースタ等を用意しています。・服装、頭髪、学歴、すべて不問です。(3)地域振興~地元人材の積極採用等の地域貢献活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献~地元人材の積極採用【主な取り組み】・女性の離職率0%の未来を目指してプレスリリースを公開しています。 ・千葉県市川市、及びその周辺の市町村からの積極的な採用活動をしています。・南は福岡から、北は北海道まで、完全在宅リモートで働くメンバーがいます。・地域の福祉作業施設へ包装業務等を依頼しています。SDGs宣言と「私たちが大切とする価値観」については、下記ページにまとめていますので、詳細は以下からご覧ください。 ■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努め、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、これまで以上に持続可能な開発目標への貢献に努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)公益財団法人日本ユニセフ協会HP記載の「SDGs」の説明を引用しています。 (※3)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。(※4)地方創生SDGs官民連携プラットフォームの説明を引用しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日無印良品etc.で作るスッキリ収納無印良品マニアのyuiさんによる、無印良品を始めとするプチプラグッズを活用したスッキリ収納アイデアをご紹介。見た目だけじゃなく使い勝手もいい収納術は必見です!今回は「子供洋服収納」をご紹介します。子供の洋服収納におすすめの無印アイテム無印良品アイテムで洋服収納instagram(@yu.i_home)上段はまだ手が届かないので、季節外の上着などを上段へ。下段は今のシーズンで着るトップスを。ポリプロピレンケースの引出式が便利instagram(@yu.i_home)以前、洗面脱衣所で使っていたPP引出式深型を子ども部屋へ移動。種類別に取り出しやすくinstagram(@yu.i_home)ロングボトムス、シーズンオフの体育服、制服のポロシャツ、ハーフボトムス、シーズンオフのトップスを分けて収納。学用品もすっきり収納instagram(@yu.i_home)学校に持っていく予定の学用品(絵の具、習字道具など)お下がりなど出番待ちの洋服。片付けやすいように収納instagram(@yu.i_home)タオル、シーズンオフのパジャマを収納。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年05月16日ドラマ『牙狼-GARO-』などでヒロインを務めた女優の肘井ミカ(39)が16日、自身のインスタグラムを更新し、今春に第2子を出産したことを発表した。肘井は「私事ですが、この春 第二子を出産したことをご報告致します」とし、「出産前は約3ヶ月入院し、帝王切開でのお産になりました。(季節も巡り、ダウンジャケットで入院して半袖で退院…!)薄氷を履む思いでいた入院生活中、お腹の赤ちゃんがずっと元気一杯だったことが救いでした」と心境を吐露。「長い間不安に苛まれた心も子供の産声が聞こえた瞬間に喜びでいっぱいになり、立ち会ってくれた家族の顔を見て心底ホッとしたのを覚えています」としみじみ振り返った。「予定日よりだいぶ早く生まれた赤ちゃんは、私が退院した後もしばらく病院におりましたが、先日やっと退院し上の子との対面も果たせました!」と、ほっこりする写真も紹介。「今はただひたすらにこの世に生まれた新しいいのちが元気に育ってくれることを祈るばかりです。無事に皆様にこのような報告ができたことを本当にうれしく思います。またこれから改めて元気一杯の投稿をしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します」と結んだ。肘井は、法政大在学中の2001年にタレントデビュー。04年に映画『ニワトリはハダシだ』で主演を務め、09年にはハリウッド映画『NINJA』にヒロインとして出演。昨年は舞台『ジーザス・クライスト・レディオスター』に出演している。19年5月に結婚、20年5月に第1子となる女児の出産を報告している。
2022年05月16日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「髪型」に関する変化をご紹介します。髪型も子育て優先で決める!・「子供ができて、自分の時間が激減!それまでは毎月美容室で髪のカラーやパーマをお願いしていたけど、なんだかんだ3時間ぐらいかかっちゃうよね。だから今は美容室に行く場合は子連れの場合はキッズルームのある美容室で、ひとりで行く場合もカットだけでさささっと終わらせちゃう。本当に時間がないときはシャンプーもナシ!子供を見てくれる夫は『もっとゆっくりしてきなよ』って言うけど、なんか落ち着かなくて……」(30歳女性)・「子供がうまれて、それまでロングだった髪の毛をばっさり切ってショートに!乾かす時間が省けてラクだし、髪の毛が長いと育児中何かと邪魔だな、って思うことが多くて。夫は『俺は長い方が好きだな……』とか何とか言ってるけど無視!」(31歳女性)・「子供ができてから、ほぼ毎日ノーメイクかも……。日焼け止めは塗るけど、あとはせいぜい眉毛を描くぐらいかな?今はどうせ外出してもマスクで隠れるしね……。でも夫には『もうちょっと化粧したら?』って言われちゃうけど」(32歳女性)▽ 子供ができると美容にかける時間が減ったり、美容へのモチベーションが下がる、っていうのはよくあることですよね。まぁでもそれをネガティブにとらえず、今できる髪型やメイクを楽しめればいいのです。子供はすぐ大きくなりますし……。
2022年05月15日子供の成長は、とても早いですよね。最近では、かわいい子供服も安価で手に入れることができますが、筆者は「できるだけ長く使えるように」と、つい大きめのサイズを選んでしまうことがよくあります。大きめの服を買ってしまった時におすすめしたいのが、セリアの『楽らく!ゴムベルトkids』。我が家ではすっかり必需品となった、そのおすすめポイントを紹介します。『楽らく!ゴムベルトkids』とはセリアで100円で手に入る、子供用のゴムベルトです。長さは、金具をスライドさせるようにゴムを引っ張ると、簡単に調整することができるので、好みの長さで使用できます。子供でも簡単に使うことができるベルトの穴に通してその端を留める、という作業がなく、ゴムベルトの両端がスナップボタンになっているので、子供でもパチッと留めることができます。また、一度留めると、一日中外す必要がないので、子供にも管理しやすい仕様になっています。ベルトをつけたままトイレに行くことができる腰の回りを一周するベルトとは違い、フロント部分はベルトが通っていない状態になるので、トイレの際も外したりせずに、そのままズボンを脱ぐことができます。スカートやワンピースにも使うことができるベルトの両端のスナップボタンを重ねて留めることでスカートやワンピースにも使うことができます。制服などのウエストをつめて、下がらないようにする際にも、一役買ってくれそうです。ゴムベルトなのでしゃがんだ時に下着が見えない革のベルトだと、子供がしゃがんだ時などにベルトが洋服を引っ張り、下着が見えてしまうことがあります。このベルトはゴムベルトになっているので、しゃがんだ時もしっかりと身体にフィットしており、下着が見えることがありません。筆者の子供は、同じベルトを使って2年目ですが、ゴムの部分もゆるむことなく、今でもしっかりとズボンやスカートをキープしてくれています。これで100円だと考えると、大満足の1品です。子供の大きめの服に困った時、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月15日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが14日に自身のアメブロを更新。0円で作った朝食を公開した。この日、まさみさんは「ママ友から新鮮な野菜をたくさん頂きました」と写真とともに報告し「今日はこれを使ってお野菜たっぷり朝ごはん!」と説明。「椎茸のバター醤油焼き小松菜卵炒めベーコンしらす水菜サラダ」とメニューを紹介し、完成した料理の写真を公開した。続けて「全部頂き物なので朝ごはん代0円」と嬉しそうに報告。サラダについて「クラシルさんのレシピなのですがめちゃくちゃ美味しいんです」と絶賛し「我が家はこのレシピに薄切りしたラディッシュトマトも入れましたよ!」と明かした。さらに「パパも子供たちもパクパク食べちゃうのであっという間に完食」と遠藤や子ども達から好評だということを説明し「お気に入りすぎて3日連続で作ってます」とお茶目に告白。最後に「お試しあれ~」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年05月14日一部の飲食店には、レジ前に無料のアメやガムを置いていることがあります。店は食後の口直しや、感謝の気持ちとして、無料で配っているのです。子供にアメをプレゼントしていたレストラン飯野ふみ(@toricon)さんは、老舗のレストランを1人で訪れました。昔ながらやっているお店とあって、たっぷりチーズが盛られたピザやビールに、飯野さんは舌鼓を打ちます。食事をしていた飯野さんは、会計を済ませた家族の子供が、レジで店員からアメをもらっている様子を目撃。その様子に和んだ飯野さんが、自身も会計を済ませると…。 pic.twitter.com/BNpUTAxumo — 飯野ふみ (@toricon) May 12, 2022 会計を終えて、店を出ようとした飯野さん。すると、店員は「あなたもアメをどうぞ」と飯野さんにあげたのです!飯野さんは、子供だけが、アメをもらえると思っていたのでしょう。それだけに『アラフォー』である飯野さんは、嬉しいサプライズを受け「ヤッター!」と満面の笑みを浮かべました。このお店では、子供や大人に関係なく、すべての客にアメをプレゼントしているようです。【ネットの声】・こういうの、めっちゃ嬉しくなる!優しい世界だ。・みんなが幸せで、最高ー!心が温かくなった。・大人でも、いつだって心は子供のままさ!子供の頃にもらっていたモノが、大人になってプレゼントされることは多くありません。予期せぬ場面でプレゼントをもらって嬉しくなることに、年齢は関係ありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日お風呂が苦手な子供を育てる親にとって、我が子を入浴させるのはひと苦労です。しかし、外で元気に遊んだり、たくさん動いて汗をかいたりする子供にこそ、お風呂にはきちんと入ってほしいものですよね。お風呂に入りたがらない息子に…?妻のアイディアに称賛!nanigashi(@shimananigashi)さんの息子さんはある日、お風呂に入ることを拒んだそうです。すると、投稿者さんの妻が、自作のアイテムを持ち出しました。それは、息子さんが喜んでお風呂に入りたくなるアイテムだったといいます。その写真がこちら!風呂に入りたがらない息子に、「よし、ここから2つ選んでお風呂で溶かそう」っておもちゃを氷漬けにしてた妻すごい。 pic.twitter.com/NVPgJSx4FP — nanigashi (@shimananigashi) May 12, 2022 妻が持ってきたのは、氷漬けにしたおもちゃでした!妻は息子さんに、「この中から2つ選んで、お風呂で溶かそう」と提案。写真からは、息子さんが嬉しそうにおもちゃを選んでいることが伝わってきますね。妻のアイディアに、さまざまな声が上がっています。・天才の発想だ!うちの子も、お風呂を嫌がるので真似させていただきます!・おもちゃを氷漬けにするという手があったか…!目からウロコです。・子供をお風呂に入らせるために、おもちゃが入った子供用入浴剤をたくさん買っていました…。この方法なら節約になるし、素晴らしいな!・2つ選ばせるところに遊び心があって素敵。うちでもやってみたら、効果絶大でした!この投稿には、9万件以上の『いいね』が寄せられています。それほど、お風呂に入りたがらない子供は多いのでしょう。幼い子供を育てている人は、真似してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日幼い我が子の子育てと、仕事を両立するのは大変です。共働きの夫婦が増えたことから、より多くの人が両立に悩まされています。中でも多い悩みは、「子供が急に体調不良になってしまい、仕事を早退もしくは欠勤せざるを得なくなる」というもの。人員が足りない場合や、急ぎの仕事が入っている場合は、上司や同僚に心ない言葉をかけられる人もいるのだとか。上司に「子供の熱くらいで休むな」といわれ…?すけ(@sukesan_biz)さんは、自身が20代の頃に経験したエピソードをTwitterに投稿。当時、幼い子供を育てていた投稿者さんは、我が子が38℃の熱を出したことを受け、上司に早退を申し出ることにしました。38℃の高熱は、大人でもつらいでしょう。子供であれば、速やかに病院へ連れていき、大人が見守ってあげなくてはなりません。しかし、上司から返ってきた言葉は、耳を疑ってしまうようなものでした。「お前さぁ、熱が出たくらいでおおげさだよ。仕事しろよ」なんと上司は、投稿者さんに対し「子供の熱くらいでおおげさだ。そんなことで休むな」といい放ったのです。上司からの心ない言葉を受け、悔しさを感じたという投稿者さん。家庭を持つ人がこの言葉に怒りを感じてしまうのは、無理もないでしょう。その8日後…悔しい思いをしてから8日後、投稿者さんの元に1本の電話がかかってきました。電話先は、あの日「熱くらいで休むな」といい放った上司。彼は「熱が出たので今日は休む」と電話をかけてきたといいます。そして、投稿者さんはハッキリとこのように返したのです。「アンタさぁ、熱出たくらいでおおげさだよ。仕事来いよ」※写真はイメージ『娘が38℃の熱出したので、早退させてほしい』そう上司に伝えたら『オマエさぁ、熱が出たくらいで大袈裟だよ、仕事しろよ』と言われマジ悔しかった。8日後。その上司から『熱出たので休む』と電話が。『アンタさぁ、熱出たくらいで大袈裟だよ、仕事こいよ』と言い返し、その日に退職届を出しました— すけ®︎部長 (@sukesan_biz) May 12, 2022 自身がいわれた言葉を、そっくりそのまま上司に返した投稿者さん。その後、投稿者さんは会社を見限り、退職届を提出したといいます。きっと、電話でそう返す前から、職場への不信感があったのでしょう。投稿者さんは、この時の「こんな上司には絶対になりたくない」という思いを持ち続け、現在は人の上に立って仕事をしているといいます。勇気ある投稿者さんの行動に対し、多くの人から称賛する声が寄せられました。・男だけど投稿者さんの言動に惚れた!最高にかっこいい。・この上司は「他人に厳しく自分に甘い」の典型的なタイプだなあ。・自分も同様の嫌な思いをしたことがあるけど、これを読んでスカッとしたわ。悲しいことに、この上司が発したような、心ない言葉をかけられた経験のある人は少なくない模様。他者に優しい社会は、自分にも優しい社会であるはずです。だからこそ、他者の苦労や痛みを理解する必要があるのでしょう。投稿を通して多くの人が、社会をよりよいものにするにはどうすればいいかを考えたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「カバン選び」に関する変化をご紹介します。カバンは“ナイロン”一択!?「子供ができてから、それまで愛用していたトートバッグやハンドバッグは一切使わなくなった……。で、今は毎日のように軽くて汚れや水に強いナイロン製のバックパックを愛用中!色は汚れが目立たない黒で、ママ御用達ブランドのフレドリック・パッカーズのもの。周りのママたちを見ても、ほぼみんなバックパックでお出かけしている。小さい子供がいるとカバンで手がふさがるのは不便。ものがたくさん入るバックパックは、なくてはならない存在だよね」(33歳女性)▽ バックパックと言ってもいろんな色や素材のものがありますが、ママ人気が高いのは、やっぱり「ナイロンなどの軽い素材で、黒や紺など汚れが目立ちにくい色」のもののようです。エピソードにもあったフレドリック・パッカーズのバックパックはユニセックスなデザインのものも多いので、パパとシェアして使えるのもいいですよね。
2022年05月14日注射の痛みは、大人でも嫌なものです。幼い子供の大半は痛みに耐えられず、泣いてしまうでしょう。こげのまさき(@koge_diary)さんが、3歳の息子さんの予防注射に付き添った時のこと。息子さんは、なぜか自ら進んで診察室に入ると…。3歳の注射!!一歳台の頃と全然違った! pic.twitter.com/YffxOCItAa — こげのまさき (@koge_diary) May 10, 2022 息子さんは、自分の口から『お願い』を伝えるべく、医師の前に立ったのでした。1歳の時と違って、注射の痛みに耐える姿からも、子供の成長が感じられます。感動したこげのまさきさんが、息子さんに頑張ったご褒美を買ってあげると、会計中にチューハイが当選。まるで「お母さんもお疲れさま」とでもいうかのようなタイミングで、幸せな気持ちになったのでした。投稿には、一連の出来事に心を動かされた人たちから、コメントが相次いでいます。・偉すぎる…よく泣かずに頑張ったね!・自分で伝えられるのは素晴らしい。・オチまで含めて、とてもよかった。・お子さんにも、お母さんにもご褒美!幸せな世界!試練を乗り越え、また1つ大人になった息子さんと、それを支えたこげのまさきさん。素敵な親子の1日に、ほほが緩みますね!再録集を無料で公開中こげのまさきさんは、Twitterに投稿した子育て漫画の再録集『むすことわたし全力まいにち!』の前編と後編を、電子書籍として無料で公開しています。息子さんとこげのまさきさんのエピソードをもっと知りたい人は、読んでみてはいかがでしょうか。こちら息子の頑張り見てくださってありがとうございます!育児まんがの無料キンドル繋げときます♀️タダなのでよかったらお暇な時にでも! — こげのまさき (@koge_diary) May 10, 2022 [文・構成/grape編集部]
2022年05月13日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「服の素材選びの基準」に関する変化をご紹介します。服の生地は“耐久性”命!「子供がうまれる前までは、シフォンとかの薄手で繊細な生地の服をよく着ていた。で、そういう服は手洗いとかクリーニングが必要なものも多かったけど……。今は、丈夫で子供が引っ張っても大丈夫、かつガシガシ洗える生地の服ばかり着ている。シフォン生地の服って可愛いけど、いろんなところに引っ掛けやすいし、子供が引っ張ったりすると破れることもあるからね。もうしばらく繊細な生地の服は着られない!」(30歳女性)▽ 繊細な生地の他にも「シルクなどの高級素材も避けがち」という声がありました。まぁ子供と一緒にいると汚れることも多いですし、洗濯機でガンガン洗っても大丈夫、破れにくい、傷みにくい、ってことは重要ですよね。繊細な生地の服は可愛いですが……。
2022年05月13日子供は成長が早く、買ったばかりの服があっという間に着られなくなってしまうことは、珍しくありません。着なくなった服をためこんでいても、遅かれ早かれ処分するのみですが、それぞれに思い出がつまっていて、捨てられない親も多いことでしょう。亀井みづき(@0726mizuki)さんもまた、息子さんが赤ちゃんの頃からの服をためこんでいました。しかし、亀井さんは子供服を捨てるのではなく、ある形で『思い出』だけ残すことにしたのです。「素敵」と多くの称賛を集めた、子供服のリメイク後の姿をご覧ください。息子の赤ちゃんの時着てた服とか。真ん中のは、息子が退院する時に着せた初めてのベビー服。パッチワークなんてした事ないから、ベビー服のキメラみたいにならないかハラハラしたけどちゃんと形になった。赤ちゃんの息子の気配に満ちている。 pic.twitter.com/X1NyhjRfTf — 亀井みづき (@0726mizuki) May 11, 2022 子供服をパッチワークにし、額縁に飾った亀井さん。その中には、息子さんにとって初めてのベビー服に使われていた布も入っており、見るたびに思い出がよみがえるといいます。いつでも、赤ちゃんだった時の息子さんの思い出がよみがえる、この世に1つのパッチワーク。亀井さんの手作りのパッチワークは反響を呼び、絶賛の声が寄せられました。・こんな風に子供服を取っておくこともできたんですね。私も挑戦すればよかったな…。・素敵です!泣きそうになりました。・思い入れのある物だけ残してあるので、時期が来たら私も真似します。作り始めた当初、うまく完成できるかハラハラしていたという亀井さんですが、どんな出来栄えでも、息子さんとの思い出が詰まった素晴らしい作品です。これからもずっと亀井さんと息子さんにとって大事な宝物であり続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日教師として働く、わかめ(@senseiwakame)さんは、学校で子供たちと多くの時間を過ごしています。わかめさんは、自分が受け持つクラスの子供から『あるもの』を見せてもらいました。折り畳まれた紙を広げてみると…子供が見せてくれたのは、母親からもらったという、紙で作られたお守り。そのお守りは、小さく丁寧に折り畳まれていました。わかめさんがその紙を広げると、次のようなメッセージが書かれていたといいます。分からなくても大丈夫。間違えても大丈夫。叱られても大丈夫。不安になったら何度でも、この手紙を読んでね。おいしいご飯を作って、待ってるね。※写真はイメージ紙には、イラスト付きで、心の温まる励ましの言葉がつづられていました。「学校でうまくいかないことがあった時、子供の支えになるようなお守りを持たせたい」という親心が伝わってきますよね。メッセージを読んだわかめさんは「本当に素敵な支援」と思ったそうです。クラスの子がお母さんからもらった御守りを見せてくれた。丁寧に折り畳められた紙を広げると「わからなくても大丈夫。間違えても大丈夫。叱られても大丈夫。不安になったら何度も読んでね。おいしいごはん作って待ってるね」とイラスト付きで書かれてあった。本当に素敵な支援だと思った。— わかめ (@senseiwakame) April 15, 2022 母親の深い愛情に触れ、感動した多くの人からコメントが寄せられています。・心にしみる、よいメッセージだね。・とても温かくて、最強のお守りだと思う!・母親からのお守りがあるだけで、その子にとっては心強いはず。・私も、小学生になったばかりの娘に作ってあげたい。学校生活において、時には先生に叱られたり、友達とケンカをしてしまったりして、落ち込むこともあるかもしれません。そんな時、子供が「いつだって親は自分の味方!」と思えるのは、どんなに心強いことでしょう。手作りの『お守り』を持たせた母親の想いに、多くの人が心を震わせたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「コーディネート」に関する変化をご紹介します。服のコーデは“楽”が一番!「子供がうまれてからというものの、毎日がバッタバタ……。それにともなって、服装も変わったなぁ……。それまでは毎日コーディネートしたりしてオシャレを楽しんでいたけど、今はシンプルなワンピースばかり着ている。その理由は、ワンピースだとコーディネートがいらないし、シンプルなデザインだと『あれ、またそれ着てる!』って印象にならないから(笑)。子育てが大変だから、オシャレはどうしても二の次になる」(32歳女性)▽ 本当に、ワンピースってコーデいらずでラクチンですよね……。なんとなくスタイルもカバーできる気がしちゃいますし。「シンプルなワンピースって最強だな」って筆者もつくづく思いますね。
2022年05月12日近年、テレワークが普及し、オフィスへ出勤せずとも仕事ができるようになりました。学級閉鎖などの休園・休校で子供が家にいても仕事ができる、子供の体調不良などで職場に迷惑をかけないなど、テレワーク環境を求める子育て層は少なくありません。しかし、テレワークの便利さとは裏腹に、新たな悩みを抱えています。テレワークのあるべき姿を考えさせられる投稿が、Instagramにアップされています。それは、yurie_tsushimaさんが出向先で業務内容や労働条件のすり合わせをしていた時の出来事。子供の体調不良で突然休みを取る場合に備え、テレワーク環境が欲しいと伝えました。テレワークなら、子供が体調不良で寝ていても、自宅のパソコンから仕事ができます。そうすれば、職場に迷惑をかけなくて済むはずです。本当にそうでしょうか…。テレワーク環境の用意をお願いされた、出向先の部長の回答にハッとさせられました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 津島ゆりえ(5歳+3歳兄弟のワーママです)(@yurie_tsushima)がシェアした投稿 子供がいても働ける環境がテレワークによって作られたことで、「子供の体調が悪いので休みます」といいにくくなっているのではないでしょうか。しかし、体調の悪い子供を横に仕事をするのは簡単なことではありません。抱き上げながら仕事をしたり、食べ物で気を紛らわせて時間を確保したりしている人が、実はたくさんいるのかもしれません。これは親、子供どちらにとってもストレスでいっぱいです。「子供の体調が悪い時には休みなよ」そんなひと言があれば、子供に寄り添った看病ができるのではないでしょうか。テレワーク環境は便利ですが、その反面、堂々と休みが取りづらくなっている事実にハッとさせられます。yurie_tsushimaさんは投稿の中で、以下のように述べています。やっぱり子供の体調不良の時には休むことができる文化が欲しいなって。切に思います。「必要な時は休む」という環境がたくさんの職場で作られるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月12日~Save the earth for our children’s future~「フレーム機能を形に創造する」というコンセプトを掲げる豊岡鞄®️の株式会社アートフィアー(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:土生田 昇)は、鞄づくりの街であり、海の恵みと暮らす街でもある「豊岡」で誕生した、漁網再生材の「安全・安心、使いやすく、長く使える」環境配慮型の豊岡鞄認定スクールリュック「UMI」を2022年5月17日(火)にKITTE丸の内で行う豊岡鞄展示会にて発表し、販売を開始いたします。ロゴ【環境配慮型のスクールリュック「UMI」について】「海を守り、子供たちを守り、子供たちの明るい未来に繋げる」という開発コンセプトに基づき、環境配慮型の漁網再生材を主素材として使用し、子供たちの視点で「安全・安心、使いやすく、長く使える」構造に仕上げています。<スクールリュック「UMI」の特長>(1) 豊岡鞄スクールリュック®️千年の伝統をもつ鞄の産地であり、鞄の生産量日本一である「豊岡」の地で、鞄づくりの経験を活かし、職人たちの手により1つ1つ丁寧につくる豊岡鞄®︎認定の品質の高い日本製スクールリュックです。(2) 環境配慮型スクールリュック子供達の明るい未来のために、美しい海のために、地球環境に優しい廃棄漁網を再生した素材を本体生地に使用し、裏地はリサイクルナイロンを使用した再生100%ナイロン、ファスナーは再生ポリエステル原料を使用したリサイクルファスナーを使用する環境配慮型スクールリュックです。SDGs12 「つくる責任 つかう責任」14「海の豊かさを守ろう」に貢献しています。(3) 子供たちの「安全・安心」「使いやすさ」「長く使う」を考えた23の機能1050gという軽量化を実現し、子供たちの「安全・安心」「使いやすさ」「長く使う」ことに配慮したスクールリュックであり、23の機能で子供たちの日常をサポートします。23の機能1.軽量(約1,150g)、2.背負ったときに軽く感じるゼロGショルダー、3.ショルダーがぶれず、歩きやすいチェストベルト、4.背面パット、5.教科書固定ベルト、6.可動式メイン収納間仕切り、7.拡張式オープンファスナー(EXP仕様)、8.収納力抜群、9.全面オープンファスナー(上からも出し入れ可能)、10.タブレット用ポケット、11.ファスナーサイドポケット(携帯ポケット)、12鍵ホルダー(安心なファスナーP内部に)、13.拡張式水筒収納、14.視認性の高いメッシュポケット、15.時間割用メッシュカバー、16.四方から子どもを守るリフレクター(ショルダー・サイドリフレクター・かぶせ)、17.ショルダーDカン(防犯ベル用)、18.あんしんフック、19.ネームホルダー、20.調整肩ベルト(調整テープ、紐調整アタッチメント、紐収納ゴムバンド)、21.耐水・防汚加工(かぶせ・底)、22.撥水加工(本体生地)、23.開閉かんたんマグネット【豊岡鞄展示会】開催場所:KITTE丸の内地下1階東京シティアイ パーフォーマンスゾーン所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2開催期間:2022年5月17日〜2022年5月19日開催時間 :10:00~19:00【ARTPHERE展示会(取引先様向け)】<東京会場>開催場所:アートフィアー東京オフィス所在地:東京都台東区浅草橋3丁目25-7 NIビル3F開催期間:2022年5月17日〜2022年5月19日開催時間 :9:30~18:00開催場所:アートフィアー大阪店所在地:大阪府大阪市中央区南船場4丁目11-24 1F開催期間:2022年5月24日〜2022年5月25日開催時間 :10:00~18:00【取扱店舗概要】店舗名:アートフィアー豊岡本店所在地:兵庫県豊岡市中央町8-4定休日 :水曜日営業時間 :10:00~17:30TEL:0796-23-5580URL: 店舗名:アートフィアー大阪店所在地:大阪府大阪市中央区南船場4-11-24 1F定休日 :火曜日営業時間 :11:00~19:00TEL:06-4256-0510URL: 【会社概要】商号 :株式会社アートフィアー代表者 : 代表取締役 土生田 昇所在地 : 〒668-0033 兵庫県豊岡市中央町8-4設立 : 2006年5月事業内容: バッグの企画、製造、販売資本金 : 1000万円URL : 【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アートフィアーTel:0796-23-5408E-Mail: info@artphere.com 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】株式会社アートフィアー 広告宣伝部担当:笠井 功成Tel:0796-23-5408E-Mail: kasai@artphere.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日