くらし情報『「ケレン味」ってどういう意味…?意外と知らない《言葉の由来と使い方》』

2021年7月9日 21:45

「ケレン味」ってどういう意味…?意外と知らない《言葉の由来と使い方》

「ケレン味」の由来本来は「正当ではない・邪道である」などの意味をもつ言葉で、もともとは漢字で「外連味」と表記していました。歌舞伎の大がかりな仕掛けものや早変わり、宙乗りなどに対して使われていた演劇用語「外連(ケレン)」が、一般に広まった言葉です。演劇用語として多用されるうちに、「見た目重視の奇抜さをねらい、芸の本来の正しい道から外れた演出をする」このように転じ、いい意味として使われるようになりました。「ハッタリやごまかしがない作品」のことを「ケレン味がない素晴らしい作品」このように評価する場合もあります。まとめ「ケレン味」は、文脈で意味が変わる不思議な言葉だということがわかったと思います。意味だけみるとマイナスな印象がありますが、使い方によってはその作品を評価する褒め言葉になります。意味だけじゃなく使い方や由来を知ることで、その言葉に対してより深く知ることができますよね。知っておくと役立つので、ぜひ覚えておいてくださいね。
"

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.