くらし情報『【茹る】はなんて読む?真夏の暑さを表すあの言葉!』

2022年12月27日 21:30

【茹る】はなんて読む?真夏の暑さを表すあの言葉!

目次

・「茹る」はなんて読む?
・正解は…
・あわせて読みたい
【茹る】はなんて読む?真夏の暑さを表すあの言葉!


これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「茹る」はなんて読む?

「茹でる(ゆでる)」としてよく見かける漢字「茹」。「茹る」と書くと、夏の暑さを表すときによく使われる言葉になります。いったい「茹る」はなんと読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【茹る】はなんて読む?真夏の暑さを表すあの言葉!


正解は…

正解は「うだる」でした!

「茹る」は「ゆだる」という言葉が変化したもので、ゆで上がるという意味です。「茹だる」と書かれることもあります。夏のニュースでは「茹るような暑さ」という表現をよく聞きますね。そのほか「茹る」には、暑さで体がぐったりするという意味もあります。よく使われる「茹るような」という言い回しだけでなく、「猛暑に茹る」というようなストレートな表現もできるんですよ。「茹る」にはさらにもう1つ、疲れたり酔ったりして体がふらふらになるという意味もあります。この場合は「お酒ばかり飲んで茹っている」といった使い方ができます。梅雨明け早々、茹るような暑さが続いていますが、しっかり水分補給してハツラツと歩いていきましょう!みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.