【長押】はなんて読む?「ながおし」ではありません!
これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!
「長押」はなんて読む?
長押は「ながおし」ではありません。家の中で長押を見たことがあるかも。いったい、「長押」はなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
正解は…
正解は「なげし」でした!
長押とは、日本建築で各柱を連結する横材のこと。取り付ける位置により名称が異なり、地長押や腰長押など、さまざまな種類の長押があります。障子や襖を立て込むために取り付けられている上部の横木も長押だと思われがちですが、これは長押ではなく鴨居です。長押は収納スペースとして活用できることを知っていますか?長押を利用した収納グッズが販売されているので、収納スペースを増やしたい人は長押を利用してみるといいかも。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)