おしゃれ、シンプル、機能的など、収納のコツやテクニックなどの記事一覧ページです。100均ボックスを使った棚や無印良品のアイテムを使ったアイディア収納など、そのほかベッド、クローゼット、キッチンなどの収納方法をご紹介します (1/94)
浴室のタイプが古いと壁にマグネットタイプの小物入れが貼り付かず、小物置きや収納に困るもの。吸盤タイプも落ちやすく、悩みは尽きません。しかし、そんな悩みを一気に解決できる便利アイテムがあるそうです。本記事では、収納とDIYの情報を多数発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんが、Instagramで紹介しているアイテムを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 秘訣は『セリア』で見つけた透明のトレイ壁にマグネットや吸盤が付きやすい浴室なら、収納に困ることはあまりないでしょう。しかし、ツルツルのタイルを使った浴室はその限りではありません。古民家に住む、りぶさんもその1人です。床も壁もタイル貼りのため、マグネットタイプのアイテムが使えないのだそう。収納とDIYを得意とするりぶさんは『セリア』で見つけたアイテムを活用して、浴室の収納問題を解決していました。早速、そのアイテムや方法を見てみましょう。取り出したのは何の変哲もなく見える、透明の板。『セリア』で購入した『貼ってはがせる小物置きトレイクリア(税込110円)』です。フィルムで貼り付けるタイプのため、マグネットや吸盤タイプが使えない壁にも貼り付きやすくなっています。台座を先に壁へ貼り付け、棚になる板を台座へ差し込みましょう。トレイが宙に浮くように設置できました。マグネットや吸盤タイプと違い、ツルツルしたところなら貼り付きやすいそうです。耐荷重量は700gのため、バスタイムに普段使うアイテムも置けるでしょう。洗顔用品やシャンプーなど、重さを確認しながら置いてみてください。さらにこの小物置きは、粘着タイプではなく『貼ってはがせる』のも嬉しい特徴です。場所の移動も手軽にできます。浴室のほか、洗面台やキッチンでも使えるので、ライフスタイルに合わせて活用していきましょう。「欲しい」「手軽に試せる」の声ツルツルのタイルのため、小物置きが設置できずに困っていた人は少なくなかったようです。投稿には多数の反応が集まっていました。・この価格なら手軽に試せる!・セリアに行ってきます。・うちも同じタイプの浴室だから助かる!マグネットや吸盤タイプが使いやすい浴室も増えていますが、やはりツルツルタイルの浴室もまだあるようで、「早速買いに行きたい」という声も見られました。今まであきらめていた浴室の収納も、セリアの『貼ってはがせる小物置きトレイクリア』なら、価格的にも気軽に試せるのではないでしょうか。次にセリアへ行くことがあれば、ぜひバス関連の収納コーナーで探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日こんにちは。インスタグラムを中心に「持ち過ぎない暮らしの心地よさ」を発信している、よしかわりなです。今年の春、上の子が小学校一年生、下の子が年少と、それぞれ新生活を迎えました。そして、親がビックリするほどの大量のプリントを持って帰ってくる日々。年間で使うものは別途保管するとして「すぐ見る」「たまに見る」「そのうち見る」というプリントの多いこと。・明日持ってくるもの・今後の予定・給食の献立+習い事のあれこれ…これまでも「なんとかプリント整理の良い方法はないものか」と何度も試行錯誤してきましたが、原点に戻って、やっぱり冷蔵庫に貼るのがいちばん動線的に便利でした。正直なところ、冷蔵庫の正面には貼りたくない(生活感が出てしまう)ので、あれこれ収納法を試したのですが、結局しまいこむと忘れてしまうことが多かったのです、、、ということで、私が活用しているのは「冷蔵庫の横」。目に入りすぎないけど、必要なときはすぐ手に届く場所として活用しています。使っているのは、「bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット」のホワイト。まるで封筒みたいな見た目だから、プリント類を「雑多な情報」ではなく「インテリアの一部」のように収納してくれるのが気に入っています。・Lサイズはプリント入れにピッタリの大きさ。フック付きのマグネットを使うと、少し重みのあるテキストを入れても落ちてこず重宝しています。・Sサイズはお手紙が入るのにちょうどいい大きさ。小さいサイズは「どこ行った?」となりやすいのでこちらに。ペンと印鑑もここに入れておくと、朝の連絡帳の記入時に慌てません。「この紙、どこやったっけ?」が減るだけで、朝の支度が静かになりました。ちょっとした収納場所も「好きなカタチ」で整えると、毎日の暮らしにちょっとだけ、余白が生まれます。 【ご紹介したアイテム】お部屋のあちこちで散らかりがちな紙物を、見た目をすっきりしまえる収納グッズ。 冷蔵横や玄関ドアなどを有効活用しつつ、見せる収納が叶います。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年04月16日床や机に物を置かないようにするだけで、部屋はスッキリとした印象になります。物が見えないようにしたいけれど、収納スペースが広くないという人もいるでしょう。そんな人は、100円ショップ(通称:100均)のアイテムを使って、『浮かせる収納』をやってみてはいかがでしょうか。キッチンでできる『浮かせる収納』暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を使った『浮かせる収納』を紹介しています。『キッチンワイヤーディッシュラック』といえば、お皿を重ね置きしないで収納できるためのグッズです。『キッチンワイヤーディッシュラック』を、どのようにして『浮かせる収納』で活用するのか…気になるやり方を早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 はとさんが使用したのは、『キッチンワイヤーディッシュラック』と、同じく『セリア』で購入した『マグネット補助板』『マグネットフック』です。『マグネット補助版』『マグネットフック』を壁に取り付けたら、『キッチンワイヤーディッシュラック』を縦向きにして、フックにかけます。壁に立てかけていたまな板を『キッチンワイヤーディッシュラック』に置いたら…。ビフォーアフターコンロ周りがスッキリしました!さらに、『キッチンワイヤーディッシュラック』を裏返して、『S字フック』を取り付ければ…。計量スプーンの収納場所も作ることができました!まな板も、計量スプーンも、すぐに手に取れる位置にあるので、料理がはかどりそうですね。『キッチンワイヤーディッシュラック』の意外な活用方法には、多数のコメントが寄せられました。・まな板の収納方法に悩んでいたので、嬉しいです。・私もマネしてやってみますね!・目からウロコですね!100均でそろえられるのは、お財布に優しい。中には、「玄関に『キッチンワイヤーディッシュラック』を取り付けたら、傘置きになりますよ!」と、新たな使用例を紹介するコメントもありました。家をスッキリさせたい人は、『キッチンワイヤーディッシュラック』を使って、収納に困っていたアイテムを浮かせてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日「仕事にもプライベートにも使える、シンプルで大容量のリュックがほしい!」 「子どもの荷物を全部収納できる便利なマザーズバッグを探している」そんな方にぴったりなのが、人気ファッションブランド「coca(コカ)」のトラベルバックパック!メンズ向けのアイテムですが、シンプルでスタイリッシュなデザインなので女性が使っても違和感なし。さらに25Lの大容量&豊富なポケット付きで収納力も抜群です。どんなシーンでも活躍すること間違いなしのアイテムを、実際に使ってみて徹底レビューします!【coca】トラベルバックパック:3,990円(税込)■サイズ・カラー・容量など・サイズ:幅35.5×高さ50×マチ15cm(持ち手12cm、ショルダーハーネス45.5cm)・カラー:ブラックのみ・容量:25L・素材:ポリエステル100%大容量なので仕事用のバッグとしてはもちろん、マザーズバッグや旅行用リュックとしても活躍します。 また、ポリエステル素材のため軽量で、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです!気になるポケット数は計7つ!下記の場所に付いています。・背面:ファスナー付きポケット×2・両サイド:スリーブポケット&ファスナー付きポケット(計4つ)・内部:スリーブポケット(仕切り)大小さまざまなポケットがあるので、荷物が多い人でもすっきり整理できそうです♪【coca トラベルバックパック】ショルダーベルトは幅広でクッション性が高く、身体に負担がかかりません♪どれくらい入る?使用シーン別に荷物を入れてみた!■お仕事バッグ編:PC&タブレットも余裕!ライター・編集者・イラストレーターと、さまざまな仕事をこなす筆者。外出時はノートPCやタブレット、各種ガジェットなど、持ち歩く荷物が多くなりがちです。実際にこのリュックに仕事用の荷物を詰めてみたところ、ノートPCやiPad、充電器や筆記用具などをしっかり収納できました!特に便利だったのは内部のクッション付きポケット。デリケートな電子機器も安心して持ち運べます。 また、財布や名刺入れなどの細かいアイテムは外側のポケットに収納できるため、バッグの中で迷子になる心配もありませんよ♪■マザーズバッグ編:おむつや着替えも楽々収納!未就学児2人を育児中の筆者にとって、一番の悩みは子どもの荷物の多さ。オムツポーチや着替え、タオル、水筒、おやつ…などなど、大量の荷物を持ち歩く必要があります。このリュックに子ども2人分の荷物を詰め込んでみたところ、こちらもすべて問題なく収納できました!さらに、サイドポケットには子どもの水筒がぴったり収まるので、唐突な「喉乾いた!」にもすぐ対応できます。マストの荷物を入れてもまだ空きスペースがあったので、おもちゃやキッズタブレットなども余裕で入れられそうなのが嬉しいです♪cocaのトラベルバックパックをレビューしました。実際に使ってみた結果、仕事にも育児にも、さまざまなシーンで活躍する万能リュックだとわかりました!一泊程度の国内旅行なら、このリュックひとつで荷物がまとまりそうなほどの収納力。 幅広いシーンで使える便利なリュックを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=杉井亜希cocaの「ちょうどいいリュック」がめちゃ重宝!さり気なくおしゃれで使いやすいよ♪(正直レビュー)()【coca】無限にコーデが組める「新作おしゃれワンピ」が最高!洗ってもシワにならず感動した話()最軽量モデル!KEYUCAの爆売れ撥水リュックは毎日使いたくなる便利さだったよ♪(正直レビュー)()
2025年04月13日食材を保存する時に便利なラップ。シンク下の引き出し収納などにしまっている家庭は多いでしょう。中には、「出し入れするのが面倒だな…」と日々感じている人もいるかもしれません。ラップの超簡単な収納術とは?ぽちこ(potiko_100kin)さんは自身のInstagramで、出し入れ不要なラップの収納術を紹介。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で購入できるマグネットをうまく使うことで、『浮かせる収納』が完成するとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 使用するのは、『ダイソー』で購入可能な『超強力マグネット 16mm2個 200ミリテスラ』。価格は税込み110円です。まず、パッケージの上からカッターなどで縦方向に2箇所切り込みを入れ、マグネットの付いた台紙をラップの箱に収まる大きさにします。マグネットの付いた台紙を、筒状のラップと箱の間に差し込みましょう。後は、冷蔵庫の側面にマグネットが触れるような向きで、ラップの箱をピタッと貼るだけ!ラップをいちいち引き出し収納などから出し入れする必要がなくなるため、時短になるでしょう。また、冷蔵庫の側面のスペースさえあれば、ラップの箱を2つ以上取り付けることもできます。投稿を見て、「試してみたい」と思う人が続出。このような反応がありました!・これを考えた人、天才!明日買ってきます。・その手があったか!早速やる。・これは便利な収納術。やってみよう。出し入れが不要になるだけでなく、キッチンでの作業中、視覚的にパッと目に入りやすくなるのもメリットでしょう。気になった人は、お近くの『ダイソー』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供のお気に入りのぬいぐるみ。かさばるアイテムで形や大きさもさまざまで、片付け場所が定まらず、困ってしまいますよね。リビングや子供部屋をすっきりきれいに保つためにも、ぜひ『ぬいぐるみかご』を用意してみてください。Instagram上で100均グッズを使った簡単DIYテクニックを紹介しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんの投稿から、便利な収納かごの作り方を紹介します。整理収納のお悩みを解決しましょう。ぬいぐるみもすっきり収納!工具不要で簡単に作れる『かご収納』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ぬいぐるみを収納するのにおすすめなのが、大きめサイズのかご収納です。難しいことは考えず、ポイポイと放り込むだけで片付けが完了できるので、非常に便利。幼い子供に片付け習慣を身につけさせたい時にも、便利に使えるでしょう。市販品を購入しようと思うと、それなりのコストがかかってしまうもの。「いつまで使うかも分からないものだから、できるだけ節約したい…」と思う人におすすめなのが、ダイソー商品のみを使ったりぶさんのDIYアイディアです。まずは材料を紹介します。・鉢スタンド(8号、背高、40cm)(税込220円)×1個・木製キャスタートレー丸型(税込220円)×1個・ロングゴム(カラー、細、3本)(税込110円)×3~5セット・結束バンド(黒、25cm、20本)(税込110円)×1個220円アイテムを2つ使用しているものの、わずか1千円程度でお目当てのアイテムを作成できます。具体的な作成手順は以下を参考にしてみてください。鉢スタンドは、幅が広いほうを下、狭いほうを上にするのが正しい向きですが、ぬいぐるみかごにする場合は上下を逆にし、上部分に3cm間隔でゴムを結びます。ゴムをしっかりと下まで伸ばして、上と同じように結んでください。ゴムの強さはお好みで調整できます。りぶさんによると、1mを3分の1くらいにするといい具合になるとのこと。まずは1本、カットせずに長さを調整してみるのがおすすめです。上下ともにゴムを結んだら、不要な部分をカットしていきましょう。最後に、ゴムを取り付けた鉢バスケットをキャスタートレーに4か所ほど、結束バンドで固定すればOK。どこでも自由に移動させて使える、大型バスケット収納のでき上がりです。ゴムの色や結び方で好みのスタイルを追求しようりぶさんによると、鉢スタンドにゴムをしっかり結び付ければ、ズレにくくなるとのこと。かごのサイドからアイテムを出し入れしたいかによって、どの程度しっかり結び付けるのか調整してみてください。結ぶだけでは不安な場合には、結び目を接着剤で留めてしまうのもおすすめです。より安定した使い心地を実現できるでしょう。りぶさんの投稿では、子供向け収納グッズということで、あえてカラフルな髪ゴムを使っています。黒や茶色の単色で仕上げれば、大人っぽい印象にも仕上がるでしょう。リビングや寝室に置けば、ひざ掛け収納としても役立ちそうですね。りぶさんのDIYアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・実際に作ってみました。今では子供のお気に入り!もう1つ作る予定です。・下からも取り出せるのが便利すぎる。・これを作ってから、子供が積極的にお片付けしてくれるようになりました!色を自分好みにするなど、アレンジを楽しんでいる人も多いようです。自宅に合うテイストに自由に変更できるのも、DIYならではの魅力。工具要らずの簡単作業に、ぜひ挑戦してみてください。りぶさんが紹介しているぬいぐるみかごがあれば、子供たちも玉入れ感覚でお片付けをしてくれるのではないでしょうか。中身が見やすく、下からでもアイテムを取り出せるのも非常に大きな魅力。アイディア次第で活用シーンも広がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日100均でも手軽に購入できるS字フックは、さまざまなアイテムを吊るして収納できる便利アイテムです。手軽に浮かせる収納を実現できるので、キッチンや浴室、クローゼットなどで重宝している人も多いでしょう。そんなS字フックで地味にストレスを感じるのが、アイテムを取ろうとした時に、S字フックごと外れてしまう点です。小さなストレスを解消する裏技を、話題のInstagramから紹介します。S字フックは『輪ゴム』でしっかりホールド!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 S字フックをより便利に使うためのライフハックを紹介してくれているのは、片付けテクニックをInstagramで発信しているぽむ(pom___room)さんです。もともと汚部屋で生活していたというぽむさんは、新居への引っ越しを機に整理収納に目覚め、さまざまな収納ライフハックも実践しています。ぽむさんのお宅では、調理器具を浮かせるためにS字フックを重宝しているそう。調理中にも片手で外せて便利ですが、S字フックが落ちてしまうと余計な手間が発生します。地味なストレスを解消するため、用意したのは輪ゴムです。まずは輪ゴムを、指で3重くらいに巻きましょう。後は、ポールに設置したS字フックに引っ掛ければOKです。勢いよくS字フックを揺らしても、外れて落ちることはありません。慌てて調理器具を取った時でも、イライラさせられずに済みそうです。ぽむさんによると、輪ゴムを留める位置によっても異なる効果が得られるそう。ポールに当たらない位置で輪ゴムを留めておけば、自由にスライドさせて好きな位置で使えます。一方で、わざとポールに当たるようにして輪ゴムを留めれば、横にも動きません。位置を固定できるので、ずらしたくない時におすすめです。ポールが太い時の対処法は?クローゼットのハンガーパイプなど、S字フックを引っ掛けるためのポールが太いと、輪ゴムをうまく留められない可能性も。こんな時の対処法も、ぽむさんは紹介してくれています。輪ゴムを用意したら、S字フックではなくポール側に引っ掛けましょう。片方の端をもう片方の輪っかの中に通して、固定します。後はS字フックを、2つの穴に通すようにして引っ掛けてみてください。S字フックがポールから外れてしまっても、床に落ちることはありません。「あれ、どこにいった!?」と焦る心配もなくなりますね。投稿の中では輪ゴムを使用していますが、もちろん髪ゴムなどでも実践できるとのこと。家にあるゴムを使って、すっきりとした収納を目指してみてください。ぽむさんのアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・いいアイディアですね。・地味に感じていたストレスを解消できた!・自宅だけではなく、職場の収納でもやってみたい。自宅にあるものを使って手軽にできる対策方法なのも、嬉しいポイントですね。引っ掛けているアイテムを使おうするたびにS字フックが落ちてしまうのは、便利な収納とはいえません。小さなストレスを解消し、本当に快適な収納を実現してみてください。S字フックの色に合わせてゴムの色を調整すれば、見た目もほとんど気になりません。S字フックで吊るす収納を作る時は、輪ゴムとセットで取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供がいる家庭では毎日のように出番のあるふりかけ。さまざまな種類を用意している家庭も多いのではないでしょうか。ジップ付きの袋入りのふりかけは、大容量で使う際の量の調節もしやすく保存にも便利ですが、開け口がくっ付いて開けにくかったり、収納場所に困ったりすることがあります。そのようなふりかけのストレスを解消し、さらに便利に使える裏技を紹介します。ふりかけの「困った」がなくなる便利な裏技とはふりかけを便利に使う裏技を紹介しているのは、日墓の生活に役立つ便利グッズや時短術をInstagramで発信しているえま(ema_ikuji)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短術(@ema_ikuji)がシェアした投稿 えまさんが紹介するのは、ジップ付きの袋に入ったふりかけを、開けやすく収納しやすくする裏技です。ハサミだけを使う非常に簡単な方法です。ジップ付きの袋は、通常ジップ部分にある切り込みから破って開封するでしょう。しかしこの裏技では開封の仕方がポイントです。切り込みから破るのではなく、端からハサミで切っていきます。この時、ただ真っ直ぐ切り取ってはいけません。ジップ付きの袋は、販売時の陳列のために真ん中に穴が開いています。切るのはその穴の手前まで。左右から穴の手前までを切り取りましょう。このように、穴が開いている部分は残してください。このままでは開封できないので、袋が重なっている部分のみカットして開封できるようにします。これで完成です!この方法で開封すると、手で開ける時に『持ち手』ができます。「開け口がくっ付いて指が引っ掛からない」という状態にならないため、サッと開けられるでしょう。陳列用の穴を残したことで、掛ける収納も可能です。えまさんは冷蔵庫にマグネットのフックを取り付けて、ふりかけを掛けて収納しているのだそう。「どこにしまったかな…?」と探すことなく、使う時にすぐに取り出せます。立てて収納している時のように倒れることもありません。この裏技を紹介したInstagramの投稿には絶賛のコメントが多数寄せられています。・天才!・子供も使いやすそう。・開けやすくて助かります!ジップ付きの袋に入ったふりかけをもっと便利に使える裏技を紹介しました。この裏技を使えば、開けにくくてイライラしたり、収納場所に困ったりすることもなくなるでしょう。ぜひ取り組んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。【材料】・セリアウッドスタイルトレー(税込110円)・セリアディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)・ダイソー剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。・めっちゃ素敵!・絶対に作ってみよう。・実際に作ってみたらすごくかわいかった!手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日トイレットペーパーのストックや掃除用品、生理用品など、何かと置きたいものが多いトイレ。しかし収納場所が少なく、「ものが置けない」と悩むことも多いでしょう。特に賃貸住宅では、棚を付けようにも壁に穴を開けられないこともあり、難しい問題です。そのような時は、100均アイテムを使って解決しましょう。壁に穴を空けずにトイレの上に棚ができる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 棚を自分で作りたいと思っても、壁に穴を空けるのはためらってしまうもの。そこでおすすめしたいのが、低予算でも垢抜けた部屋を手軽に作る方法を多数発信している、COCO(coco_akanuke_room)さんが紹介している棚作りです。材料はすべて100均でそろえられるうえに、壁に穴を空けずに棚を付けられるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。まず、『ダイソー』で購入した『つっぱり棚(63~93cm)』(税込550円)1本に、保護フェルトを貼っていきます。壁に当たる部分をしっかり保護しましょう。次に、プラダンボールにリメイクをシートを貼って作った『貼らない壁紙』をつっぱり棚で押し付けるようにして奥の壁に固定します。『貼らない壁紙』はCOCOさんの過去の投稿で紹介されているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。なおCOCOさん宅の場合は、トイレの上部に元から棚板があるため、棚板でも『貼らない壁紙』を挟んでさらにズレにくくしているようです。プラダンボール(税込110円)を2枚用意し、壁と壁の間に合わせながら横幅を決め、仮留めしていきましょう。重なる部分をマスキングテープやガムテープなどで仮留めすると、幅をコントロールしやすくなります。重なった部分はカッターでカットしてください。カットした片方を捨て、残ったものと合わせます。これで壁と壁の幅にぴったりのプラダンボールができました。プラダンボールの上に、好みのリメイクシートを貼ります。『ダイソー』で取り扱っているもリメイクシートの中から、好きなものを用意しましょう。いずれも税込110円です。次に、カラーボード(税込110円)を1cm幅で2本カットします。カットしたカラーボードにリメイクシートを貼り、両面テープで合体させてプラダンに付けましょう。これで、つっぱり棚のポールを目隠しできます。最後に、つっぱり棚の上に完成したカラーボードをのせれば、立派な棚の完成です。案外工程が少ないので、DIY初心者でも簡単に立派な棚が完成させられるでしょう。トイレ収納に悩む人から多数の反応COCOさんの投稿には、多くの反応が集まっていました。・天才すぎる!・安くできていい!・棚は落ちてこないのかな?リーズナブルでもしっかりした棚が作れる方法は、多くの人の心を掴んだようです。コメントの中には棚の強度を心配する声もありましたが、COCOさんによると、自身が使う中では一度も落ちたことがないそうです。これから作る人は、念のため、製品パッケージに記載されている耐荷重を確認しておくといいでしょう。100均アイテムだけで作ったとは思えない、しっかりした棚ができるのは嬉しいですね。トイレだけではなく、ほかの場所でも活用できそうなので、興味のある人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日ベッド周りに小物が散乱していませんか。サイドテーブルがない場合、携帯や本、眼鏡などの置き場所に悩むことも多いでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している『ブックエンド』(税込110円)を使った小物収納法です。壁やベッドに傷が付かず、工具も必要ないので手軽に試せます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 ブックエンドで作る!ベッド周りの小物収納用意する物はダイソーの『ブックエンド』だけです。ぽむさんは縦20cm、横13.5cm、奥行き10cmのサイズの物を使用しています。まず、ブックエンドの『本の表紙を支える面』をベッドとマットレスの間に差し込みましょう。この時、奥まで差し込まずに『小物を挟める程度』の幅を残しておくのがポイントです。ブックエンドとマットレスの間に本を挟みましょう。スマートフォンも一緒に挟めます。充電しながら収納できるので、寝ている間に充電したい人にもぴったりです。さらに使い勝手を高めたい場合は、ダイソーの『ネオジム磁石フック』(税込110円)をブックエンドに取り付けてみましょう。『ネオジム磁石フック』は玄関ドアなどの鉄扉、冷蔵庫や洗濯機などの金属塗装面、スチール製品に取り付け可能です。フックに眼鏡をつるして収納できます。また、迷子になりがちな『照明やエアコンのリモコン』も、空いているスペースを活用してすっきり収納しましょう。まず、ダイソーの『マグネットテープ』(税込110円)をリモコンの裏に貼ります。あとは、リモコンをブックエンドにくっ付けるだけです。ベッド周りの小物収納のためにサイドテーブルを買い足すとなると、スペースや予算の問題が出てきます。しかしブックエンドを活用したこの方法なら、すべて100円ショップで材料がそろい、コスパ抜群です。また、壁に穴を開けずに済むので、賃貸の人にも使えます。「どこにいったっけ」と寝る前に探し回ったり、見つからずにイライラしたりすることもなくなるでしょう。ダイソーでは、さまざまなサイズや色のブックエンドが販売されているので、部屋のインテリアに合わせて選ぶのも楽しそうです。DIYが苦手な人でも簡単にできる、ベッド周りをすっきり片付けられる便利な収納法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日細かなアイテムも多い、洗面脱衣所。できるだけ使いやすく整えたいと思いつつも、「収納スペースを十分に確保できない…」と悩みがちです。こんな時には、普段見逃してしまうような『限られた隙間』に注目してみましょう。『100円からできる 垢抜け部屋づくり』をテーマにInstagram投稿を行うCOCO(coco_akanuke_room)さんの、画期的な収納テクニックを紹介します。洗面所のわずか5cmの隙間が収納場所に!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 洗面脱衣所の収納をより充実させるため、COCOさんが注目したのは洗濯機脇のごくわずかな隙間です。COCOさんによると、隙間の幅はわずか5cm。隙間を活用した収納家具も少なくありませんが、5cm幅に対応した商品を見つけ出すのはさすがに難しいでしょう。COCOさんがこの隙間に収納したいのは、お風呂で使う入浴剤です。さっと取り出せる位置に収納場所を確保すれば、入浴前の動線もよくなるでしょう。用意したのは、『ラップホルダー(マグネット)』(税込110円)2つと『ディスプレイラック02』(税込110円)です。どちらもダイソーで購入できます。まずは『ラップホルダー(マグネット)』に付いている、ゴムを外してしまいましょう。2つ並べて洗濯機側面に貼り付けたら、『ディスプレイラック02』をぴったり置いて合体させてください。背面が付いていないほうを、外側に向けます。後は入浴剤を並べておけばOKです。洗濯機脇の5cmの隙間に縦にして貼り付ければ、便利な収納の完成。角度を直角にすると入浴剤が落ちるので、少し斜めに設置するのがポイントです。脱水で揺れても落ちない洗濯機脇のスペースを収納として活用するアイディアは、決して少なくありません。しかし、洗濯機に直接設置するタイプで気になるのが、『脱水時の揺れ』についてです。特にCOCOさんが紹介しているアイディアは、入浴剤を縦に積み重ねていくもの。「洗濯するたびに崩れて落ちてしまうのでは…」と不安を抱く人もいるでしょう。こうした疑問を解消するため、COCOさんは入浴剤を16個、パンパンに詰めた状態で検証したそうです。50分コースの洗濯中、脱水のタイミングは2回あるそうですが、入浴剤はまったく落ちなかったとのこと。耐久性も十分に期待できるアイディアだといえそうです。入浴剤を目に見える形で収納すれば、在庫管理にも役立てられます。買いすぎや在庫切れを防ぐ効果も期待できるのではないでしょうか。COCOさんのアイディアに対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・グッドアイディア!・目からウロコです。・天才的な発想力!次も楽しみにしています。洗面脱衣所の収納に頭を悩ませている人にとって、非常に役立つアイディアだといえそうですね。洗濯機脇のわずかなスペースも、工夫次第で便利な収納場所へと大変身します。COCOさんが紹介しているアイディアなら、わずか330円で実現可能です。入浴剤の収納場所に困ったら、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日スマートフォンにタブレット、携帯ゲーム機にワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど、身の回りには電子機器があふれています。生活するうえで手放せないアイテムばかりだからこそ、『充電』周りに不満やストレスを抱えてしまいがち。どんどん増えていく充電ケーブルの管理と保管も、身近なお悩みの1つです。本記事では、まー(mur_simplelife)さんがInstagramで紹介している、ごちゃごちゃしがちな充電ケーブルをすっきり収納する方法を詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る まー | ちょっとラクする暮らし術(@mur_simplelife)がシェアした投稿 道具不要で簡単に固定頻繁に使う充電ケーブルは、手や目が届きやすい場所で管理したいもの。専用ボックスや引き出しなど、充電関連専用の収納場所を確保している人も多いでしょう。しかし、充電器やケーブル類をどんどん詰め込んでいくだけでは、見た目が悪くなったりケーブル同士が絡まったりと、さまざまなトラブルが発生してしまいます。Instagram上で『シンプリスト流ライフハック』をテーマにさまざまな投稿をしているまーさんは、こうしたお悩みを解決するためのテクニックを紹介中です。充電ケーブルをすっきり収納する方法用意するのは、充電器です。ケーブルはあえて取り外さず、そのままセットで保管します。片手に充電器を持ったら、ケーブルをくるりと回転させて親指で固定してください。そのまま上方向にも、くるりと1回転させて再度固定します。8の字を作るよう意識しましょう。固定した親指をずらしながら、ケーブルを充電器に巻き付けていきます。ケーブルが短くなってきたら、端部分を上の輪っかに通しましょう。巻き付けた部分を固定しながら、ケーブルの根元のほうを下に向かって引っ張ります。輪っかに通した端部分がしっかりと固定されて、緩む恐れもありません。まーさんが紹介している方法は、充電器とケーブルがバラバラにならないメリットがあります。充電するたびに、ケーブルを探す必要はありません。また輪ゴムやクリップがなくてもしっかり固定できるので、片付けの手間も軽減できるでしょう。実践するのは自己責任で普段何気なく使用しているケーブル類は、実は非常に繊細なもの。無理に巻き付けたり、引っ張る際に力を加えすぎたりすると、内部で断線する恐れがあります。特にコネクタとケーブルのつなぎ目部分は、負荷がかかりやすいため注意が必要です。まーさんによると、紹介している方法は長期保管に向いていないとのこと。「実践するのはあくまで自己責任で」と、注意喚起しています。特に注意が必要なのは、最後のケーブルを引き込むステップです。ギュッと強く締め付けすぎると、ケーブルを傷める原因になります。少し余裕を持って、優しく固定するとよいでしょう。簡単な収納方法に喜びの声この裏技に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・すっきりしていてスマートでいい!・コンパクトで便利。持ち運ぶ時に実践してみます。・ほかの家電製品にも応用できそう。充電ケーブルをすっきりまとめるためのアイテムは、100均でも多く販売されています。とはいえ、「いちいち使用するのが面倒だから」や「すぐに迷子になってしまう…」といった理由で、使用を諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。まーさんが紹介している方法なら、充電器とケーブルのみですっきりコンパクトにまとめられます。数が増えた時にも簡単に対応できるので、ケーブルを傷めないよう注意しつつ、取り入れてみるのもよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日家の中で突っ張り棒を使っている人は多いはず。100均などで手軽に購入できるアイテムでありながら、家中の収納環境を整えたい時に活躍する優れものです。さまざまな片付けアイディアを紹介しているゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、突っ張り棒の意外な活用術を紹介します。より便利で快適な収納を作るためのヒントとして、役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 収納に関する小さな悩みをすっきり解決洗面台周りで多いのが、タオル収納に関する悩みです。タオルをきれいにたたんでも、すぐに崩れてイライラする人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは突っ張り棒を使って、この悩みを解決する方法を紹介しています。収納スペース内に、2本の突っ張り棒をななめに配置しましょう。その上にタオルをたたんで置いてください。こうすることで、突っ張り棒の間からタオルを引き出して使えるようになります。取り出すたびに、全体がグチャグチャになる恐れもありません。続いては浴室内でぬめりを予防する裏技です。水栓金具のすぐ下あたりに、突っ張り棒を渡しましょう。そこに洗面器を引っ掛けて収納します。床にそのまま置いておくとぬめりが発生してしまうアイテムも、自然に水気が切れて速やかに乾かせます。カビ予防にも効果的です。冷蔵庫内でも、突っ張り棒は大活躍します。デッドスペースになりがちな棚板のすぐ下に、2本の突っ張り棒を設置してください。ゴマやふりかけなどの薄い袋物を突っ張り棒の上に置けば、迷子になる心配がありません。浮かせる収納を作るための便利アイテム突っ張り棒は、自分の好きな場所に浮かせる収納を作り出せる便利アイテムです。同じ場所に複数本の突っ張り棒を設置すると、活用の幅はさらに広がります。簡易的な棚のようにも使えるので、ぜひ実践してみてください。ゆりさんのアイディアに対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。・冷蔵庫内で迷子になりがちなアイテムに専用収納場所を用意できて、とてもいい。・サイズ豊富な突っ張り棒だからこそ、使い方が無限大!・早速自宅で真似してみます!突っ張り棒は、アイディア次第でさまざまな場所に便利な収納場所を生み出せるでしょう。これまで見逃していたデッドスペースを活用できるようになれば、収納力もアップします。整理整頓も楽になるので、日々の片付けや掃除の手間も軽減できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日季節の変わり目に欠かせないのが衣替え。少々面倒な作業ですが、『衣類の種類に応じた収納方法』を意識することで、スムースに進められるそうです。本記事では、株式会社ニチイ学館が提供する家事代行サービス、サニーメイドサービスのウェブサイトから、迷わない収納術を紹介します。もう悩まない!衣類の『かける』『たたむ』の分け方※写真はイメージ使い勝手のよい収納を整えるには、衣類の素材や形状、使用頻度に合わせた収納にすることが重要です。使用頻度の高い服を奥にしまってしまうと、出し入れが面倒になり着る機会を逃してしまうことも。「服の存在を忘れていた」といった状況にもなりかねません。サニーメイドサービスでは、以下のように分類することをすすめています。<ハンガーに掛けて収納したほうがいいもの>・スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材のもの<たたんで収納したほうがいいもの>・Tシャツ・カットソー・ニットサニーメイドサービスーより引用シワになりやすい服や型崩れしやすい服は、ハンガーにかけるのが基本。ハンガーパイプの下に余裕がある場合は、2段に分けてかけられる収納を取り入れると、収納力がアップします。また衣類をたたんでしまう時は、重さのある服を下にすると、上にのせた服がシワになりにくくなります。すべてのアイテムをハンガーにかけるのはNG?※写真はイメージ『手持ちの衣類をすべてハンガーにかけて収納する』スタイルなら、干した洗濯物をそのままクローゼットに移すだけなので、片付けの手間を省けるでしょう。ただし、かける収納にもデメリットはあります。・たたんでしまうよりも場所を取る。・衣類のぶんだけハンガーを用意する必要がある。・衣類がすれたり、首もとが伸びたりする恐れがある。・ホコリが付着しやすい。特にニットなどの重みのある素材は、ハンガーにかけると型崩れしやすいため、たたんで収納するほうがいいでしょう。たたんで収納する場合は、重ねるのではなく『立てて収納』するスタイルがおすすめ。中身をひと目で確認でき、服の出し入れがスムースです。Tシャツやカットソーも上下に重ねるのではなく、立てて収納するスタイルを意識してみてください。ルールを決めて衣替えを!衣替えは、『かける』『たたむ』のルールを自分の中で決めておくと、効率がグッと上がります。どの種類の服が何枚あるかも把握できるので、管理しやすいでしょう。サニーメイドサービスのウェブサイトでは、本記事で紹介した収納のコツ以外にも、衣替え全体をスムースに進めるためのヒントが多数掲載されています。チェックして、負担を減らしながら衣替えを行なってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日株式会社ICHIRU(東京都荒川区、代表取締役:大原 光弘)は、OEM事業で培った経験と高い技術を生かして立ち上げたDtoCブランド「COMODO(コモド)」において、整理収納アドバイザー完全監修のバッグシリーズ「Ritta Carry(リッタキャリー、以降「本シリーズ」)」を展開しています。このたび、本シリーズからリリースされているお財布機能付きショルダー『vita wallet bag』に新色を追加し、Creema SPRINGSにおいて先行販売の再販を開始いたしました。■Creema SPRINGS商品ページ■ お財布ショルダーページ画像『vita wallet bag』は、“このバッグだけで過ごせる”をコンセプトに製作。おでかけなどの日常使いはもちろんのこと、接客業やサービス業などのお仕事のシーンでもご活用いただける高級感ある印象かつ機能性抜群の本革ショルダーバッグです。Makuakeでのプロジェクト終了後、リピート購入の希望や新色追加の要望などの反響も大きく、お客さまの声にお応えすべくCreema SPRINGSでの再販を決定いたしました。【Makuakeでの販売実績】Makuakeでは達成率434%を最終着地とし、目標金額を大きく上回る応援購入をいただきました。Makuakeプロジェクトページ: ■お客さまの声「収納力も大きな魅力」「リピート購入希望」お財布機能がついていることはもちろんのこと、コンパクトな印象ながら500mlのペットボトルも入る収納力は多くのお客さまよりご評価いただいた点です。普段持ち歩いているものがしっかり収まったなど、嬉しいお声をたくさんいただきました。また、色違いで複数お持ちになりたい、新色追加といったご要望も多数寄せられました。これまでになく、反響の大きい結果となりました。【お財布機能付きショルダーバッグ『vita wallet bag(ヴィータ ウォレット バッグ)』】■待望の新色を追加し、4色展開にCreema SPRINGSでの再販にあたり、お客さまのご要望に多いred(赤)を新色として追加いたしました。明るいスタイルにも、モノトーンスタイルのアクセントとしてもお持ちいただける色味になっています。お財布ショルダー新色レッドまた、beige、green、blackの3カラーも継続販売となります。落ち着いた色味でどれも人気のカラーとなっています。■特徴・モノのグルーピングを考え、お財布部分とお出かけ必需品収納部分の2層構造を採用・コンパクトながら抜群の収納力。500mlペットボトルも収納可能・見た目の印象と機能性の両面にこだわった適材適所の素材選定を徹底・メイン素材には撥水性のある素材を採用・それぞれの収納部分の内装は、整理収納の観点から使いやすさをポイントに設計・モノが探しやすい明るい色の内装を採用整理収納アドバイザーさんの現場作業においてもご使用いただくことが可能なつくりになっていることも特徴の一つです。整理収納のノウハウとバッグ職人の技術を随所に感じていただける商品になっています。お財布ショルダー2層構造お財布ショルダー収納力1【Ritta Carryシリーズとは】COMODOでは、「something good for you」を合言葉に、お使いいただくお客さまのことを考えた商品の企画を徹底しています。そのような中で、整理収納の観点を取り入れ、モノを探す時間が削減されることによる“ゆとり”を感じるバッグをお届けしたいという想いから、整理収納アドバイザーとのコラボシリーズ「Ritta Carry」が誕生いたしました。本シリーズは、立ち上げ当初から業界の先駆者でもある整理収納アドバイザーの中山 真由美さん監修のもとで企画開発を行っています。“整理収納の観点から使い勝手を追求し、機能性とデザイン性を兼ね備えたバッグ”を目指して商品開発に励んでいます。【本シリーズ他商品の実績】当社は、より多くのお客さまにバッグがつくられる背景や過程を知っていただき、共感いただいたたくさんのお客さまに商品をお届けしたいと考え、クラウドファンディングサイトや応援購入サイトでの挑戦を行っています。特に本シリーズの商品は多くの反響をいただいております。<Ritta Carryエフォートレストート>コロナ禍での生活様式の変化への対応を考えたトートバッグをすでに販売しておりましたが、お客さまからのご要望やご期待にお応えし、シリーズ2作目のトートバッグを出品いたしました。・Makuake 1,235%、Creema SPRINGS 732%の達成率。合計で590万円を超える支援MakuakeとCreema SPRINGSの出品により、合計で590万円を超えるたくさんの支援をいただきました。「バッグ探しの旅が終わる予感」「収納が魅力」「色味が素敵」などの応援コメントもいただき、想定を大きく上回るたくさんのお客さまにお届けすることができました。Makuake商品ページ Creema SPRINGS商品ページ 【Ritta Carryの監修を担当する整理収納アドバイザー】中山 真由美さんRitta Stanza: 業界の先駆者として、テレビや雑誌などでも活躍。多数の書籍も出版されています。また、Ritta Stanzaの代表を務め、自らも整理収納アドバイザーとして活躍しながら、最近では整理収納アドバイザーの育成にも精力的に取り組んでおられます。また、一般のご家庭はもちろん、大手企業さまからの案件など、幅広く活動されています。<保有資格>・整理収納アドバイザー1級・整理収納アドバイザー1級認定講師・整理収納アドバイザー2級認定講師・企業内整理収納マネージャー認定講師・整理収納アドバイザージュニア2級認定講座認定講師・ファイリングデザイナー1級・心理カウンセラー・生前整理アドバイザー準1級【Ritta Carryの今後について】本シリーズは生活様式も多様化する中で、働く皆さまを中心に快適な時間を過ごしていただけるよう今後も商品企画・開発に取り組んでまいります。皆さまのお声にも耳を傾け、最新の整理収納ノウハウとともに、モノを探すことが削減されることで生まれる“ゆとり”をたくさんの方にお届けしたいと考えています。【株式会社ICHIRU】株式会社ICHIRUは、有名ブランドからもご依頼をいただくOEM事業に加え、こだわりの素材と熟練の職人による“made in TOKYO”のDtoCバッグブランド「COMODO(コモド)」を展開しています。便利なもの、気分が上がるもの、あなたにぴったりなもの。人それぞれの“good”を、COMODOは作り続けています。 これまでも、これからも、あなたの快適さと小さなワクワクのために。会社名 : 株式会社ICHIRU本社 : 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里4-15-5代表者 : 代表取締役 大原 光弘設立 : 2017年10月5日事業内容: ・オリジナルブランドでの皮革製品を中心とした鞄・小物の企画・製作、および販売・バッグのOEMECサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日収納用品をはじめとする生活用品の製造・販売を行う、ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)は、新商品「CS用 竹製天板」の予約販売を、2025年4月8日より公式ECサイト「ライクストア」にて開始しました。CS天板▼商品ページはこちら ■人気シリーズに新たな仲間が登場!人気シリーズに新たな仲間が登場!ライクイットを代表するアイテム「クローゼットシステム(CS)」。長年培ってきた「収納」のノウハウを注ぎ込んだ当シリーズは、お客様から根強い支持をいただいており、ライクストアでも不動の人気を誇っています。今回、シリーズの新たな仲間として、専用の竹製天板を開発しました。乗せるだけで取り付け完了木の家具を中心にしたお部屋などでは、プラスチックの収納ボックスは浮いてしまいがちですが、このアイテムなら違和感なく調和してくれます。竹製天板を載せるだけで雰囲気が大きく変わります■機能性アップ!竹製天板を載せると凹凸が少なくなるため、ホコリなどもサッと拭き取れます耐水性を高めるため、竹製天板にはラッカー塗装を施しました。汚れが気になったら気軽に水拭きできます。竹製天板を載せることで天板の耐荷重もアップ(5kg→10kg)。教科書が詰まったランドセルや、おもちゃをまとめたバスケットなど、重いものも安心して置けます。■フォトギャラリーオールホワイト×竹製天板ベージュ×竹製天板オールブラック×竹製天板オールグレー×竹製天板ピンク×竹製天板■アイテム情報・商品名 :クローゼットシステム用竹製天板・品番 :CS-P14・サイズ :W293×D445×t8mm・カラー :ナチュラル・材質 :竹(ラッカー塗装)・重量 :約685g・原産国 :中国製・販売価格:2,420円(税込)▼商品ページはこちら ※収納ケースと竹製天板のセットも発売いたしますlike-itロゴ■ライクイット株式会社「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品をデザイン・製造・販売しています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。【会社概要】会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6 恒倉ビル4Fオフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日ペットボトルの置き場所に困った経験はありませんか。縦に置こうとすると高さがつかえて棚に入り切らず、かといって横に置くと転がってしまってイライラすることもあるでしょう。そのようなプチストレスを解消してくれるアイテムを紹介しているのが、整理収納アドバイザーであるぬま(numa.numa_1230)さんです。便利グッズをうまく活用して、収納上手になりましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 ペットボトルの収納は『ペットボトルラック』でストレスフリー!ペットボトルの収納に便利なのが『ダイソー』で販売されている『ペットボトルラック』(税込110円)です。丸いペットボトルの場合、横向きに置くとコロコロと転がってしまいます。『ペットボトルラック』を使えば、仕切りがしっかりとボトルを固定してくれるので、転がる心配がありません。1つのラックにペットボトルを2本収納可能で、さらに重ねて使えるので、限られたスペースを効率よく活用できます。冷蔵庫内やパントリーなど、デッドスペースが生まれやすい場所の収納にぴったりです。省スペースで見た目もすっきり整うので、ペットボトル収納のストレスがぐんと軽減されるでしょう。『ペットボトル』以外にも使える!『ペットボトルラック』は、その名の通りペットボトルをすっきり収納できる便利グッズですが、実はそれ以外の用途でも活躍します。例えば、収納に困りがちな水筒の整理にもおすすめです。水筒は形や大きさもまちまちで、特に高さのある物は棚に置くと安定せず、ちょっとした拍子に転がったり倒れたりすることがあります。『ペットボトルラック』を使えば、それぞれの水筒が専用の場所にすっきり収まり、使いたい時にサッと取り出せて便利です。出し入れが楽になるだけで、日々のちょっとしたストレスが減ります。また、キッチンや洗面所などで使うことが多いスプレー類の収納にもぴったりです。ごちゃつきやすいスプレー類も、ラックに置けばしっかり固定されて見た目もすっきりとします。収納ケースにまとめて入れるよりも中身がひと目で分かるので、使用頻度の高いアイテムも管理しやすくなるでしょう。『ペットボトルラック』は、アイディア次第でいろいろな収納に活用できます。気になる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日収納用品をはじめとする生活用品の製造・販売を行う、ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、新発売のティッシュボックス(ブラック)代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)は、新商品「ティッシュボックス リバーシブル木蓋」の予約販売を、2025年4月7日より公式ECサイト「ライクストア」にて開始しました。▼商品ページはこちら 新発売のティッシュボックス(ブラック)■異なる2つの素材をミックスまったく性質の違う素材の対比を楽しめますプラスチックと木という異なる素材をミックス。シンプルながら印象的なデザインに仕上がっています。■リバーシブル仕様の木蓋天然木を使用したリバーシブル仕様の木蓋木蓋は裏表で使えるリバーシブル仕様。空間の雰囲気やその日の気分に合わせて使い分けられます。■場所を選ばず便利に使える水回りでの使用もおすすめですキッチンや洗面台などでも気兼ねなく使えるよう、木蓋には耐水性の高いクリア塗装を施しました。■個性的な3カラー手前からホワイト、ブラック、クリアカラーはクリア、ホワイト、ブラックの3色展開。キャラクターがそれぞれ異なっており、選ぶ楽しさがあります。■クリア一目で残量が分かって便利です「木」と「透明」の組み合わせが目を引くクリア。中身が見えるため、箱や袋から出したティッシュをセットすれば、残量がすぐに分かります。■ホワイト優しく空間に調和しますどんな空間にも馴染むホワイト。目立つところに置いても生活感が出ません。■ブラック新発売のティッシュボックス(ブラック)気品あるたたずまいのブラック。モダンなインテリアはもちろん、アンティーク家具にも調和します。■低圧発泡成形を採用(ホワイト、ブラックのみ)樹脂使用量が減るため、軽量化できるというメリットも樹脂に気泡を混ぜ込む「低圧発泡成形」と呼ばれる技術を採用。気泡によって生まれる特徴的な模様は、他の素材にはない存在感を放ちます。個体によって模様が異なるので、使っていくうちに愛着が湧きます。■アイテム情報・商品名 :ティッシュボックス リバーシブル木蓋・品番 :THR-02・サイズ :約W241×D120×H107mm(本体外寸)約W233×D113×H102mm(本体内寸)・カラー :クリア・ホワイト・ブラック・材質 :本体:クリア/PET樹脂 ホワイト・ブラック/ABS樹脂天然木突板(ラッカー塗装)・芯材/MDF・重量 :クリア/約426g ホワイト・ブラック/約367g・原産国 :本体/日本製 木蓋/台湾製・販売価格:3,300円(税込)▼商品ページはこちら like-itロゴ■ライクイット株式会社「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品をデザイン・製造・販売しています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。【会社概要】会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6 恒倉ビル4Fオフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日玄関の収納が少ないと、靴があふれて散らかってしまうでしょう。幼い子供がいる場合、靴につまずいてケガをしてしまう恐れもあります。棚を置くにしても、スペースが限られているため、玄関が狭くなってしまいますよね。ワイヤーネットで作れる『省スペース収納棚』そんな収納に関する悩みを解決する、驚きのアイディアをInstagramで紹介した、ぽちこ(potiko_100kin)さん。なんと、ぽちこさんは、100円ショップで手に入るワイヤーネットと結束バンドだけで、収納棚を作るといいます。奥行きが約15cmなので、スペースがない場所にも設置することができますよ。ワイヤーネットの意外な使い方に、あなたもきっと驚くことでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 ぽちこさんは、100円ショップ『セリア』で購入した『ワイヤーラティス スリム ホワイト』と『ワイヤーラティス ホワイト』を、それぞれ2枚ずつ使っていました。作り方はいたって簡単。まずは、小さいワイヤーネットの端を、直角になるように折り曲げましょう。結束バンドを使い、大きいワイヤーネットの、下から1マス目の場所に、曲げたワイヤーネットを固定してください。曲げたワイヤーネットを挟むように、もう片方にも大きいワイヤーネットを取り付け、左右それぞれ4か所ほど固定して補強します。これで収納棚の下段が完成。後は、下段と同じように、もう1枚の曲げたワイヤーネットを取り付け、上段を作ってください。固定したワイヤーネットのはみ出た部分を切り落とせば、あっという間に、2段の収納棚が完成しました!ワイヤーネットを曲げて、結束バンドで固定するだけなので、DIYをしたことがない人でも簡単にできるでしょう。ぽちこさんは玄関の靴の収納以外に、子供用の本棚にしたり、トイレットペーパー置きにしたりして使っていました。ワイヤーネットの意外な活用術に、ネット上では、称賛の声が多く寄せられています。・見た目もおしゃれでいいですね!・発想がすごい。この収納棚、ありとあらゆるところに設置したい。・目からウロコだ!早速作ったら、玄関の靴がすっきり収納できました!・天才か?トイレットペーパーホルダーによさそう。幅をあまり取らないだけでなく、デザインもシンプルなので、家のいろいろな場所で活躍してくれそうですね。ワイヤーネットと結束バンドも、100円ショップで手に入るのが、嬉しいポイント。「収納が足りない…」と思っている人は、ワイヤーネットを買って、自分だけの収納棚を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73、高さ9.53、奥行き13.53で、奥行きが1453以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23、高さ10.13、奥行き14.43で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日デスク周りや洗面所などは、こまごまとしたアイテムが多い場所。「整理整頓したいけど、どのようにすればいいのか分からない」「小物がすぐに散らかってしまう」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが『クリップスイングケース』(税込110円)です。100円ショップで購入できる『クリップスイングケース』を使った収納術をぬま(numa.numa_1230)さんが紹介しています。アイディア次第で活用法は無限大です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 小さなアイテムの収納は『クリップスイングケース』で解決!『クリップスイングケース』は、『セリア』や『ダイソー』などの100円ショップで販売されている収納アイテムです。裏面にクリップが付いています。クリップをファイルボックスやファイルスタンドに引っかけましょう。ぬまさんによると、厚さが53以下のファイルボックスなどに取り付けられるとのことです。直径8.53の正方形で高さは5.43あり、さまざまな小物の収納に活用できます。例えば、キッチンならつまようじの収納にぴったり。ほかにも、お弁当用のピックや輪ゴムの収納にも使えます。デスク周りに置けば、散らかりがちなクリップ類をすっきり片付けることが可能です。付箋を入れておけば、使いたい時にすぐ取り出せます。洗面所では、フロスの収納に使うのもおすすめです。毎回チャック付きの袋を開け閉めする手間がなく、使いたい時にサッと取り出せます。綿棒やヘアゴム、ヘアピンの収納に使うのもいいでしょう。『クリップスイングケース』の魅力は、クリップが留められる場所であればどこでも設置できる点や、中身が散らばらずに収納できる点です。中でも、『指1本で開閉ができる』という使いやすさは、最大のメリットといえるでしょう。ふた付きの収納ケースはほかにもありますが、両手を使って開閉するタイプがほとんどです。開閉する作業自体は簡単でも、指1本で開け閉めができるこのケースの便利さにはかないません。ふたをなくす心配もないので安心して使えます。『クリップスイングケース』はキッチンやデスク周り、洗面所など家中のさまざまな場所で活躍する収納アイテムです。散らかりがちな小物類をすっきりと収納できます。手頃な価格で手に入るので、取り出しやすく片付けやすい収納を探している人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日日本旅行が監修したショルダーバッグが宝島社から発売されました。発売前から「収納力がとんでもない」とSNSで話題となり、発売日前にはすでに売り切れ状態に……。人気の秘密に迫るべく、実際の使い心地を本音でレビューしていきます!「日本旅行が考えた 旅を快適にするショルダーバッグBOOK」3,278円(税込)パッケージ表側今回のショルダーバッグは、日本旅行が創業120周年を迎えたことを記念して考案されました。最近は日本旅行に限らず、他の旅行会社と宝島社がコラボして作ったバッグが何かと話題で人気を博しています。今回の日本旅行のショルダーバッグは、収納力が高さと3,287円というコストパフォーマンスの良さから、発売前にSNSで話題となり、宝島社だけでなくAmazonなどのECサイトで予約ができない状態になっていました。ブルーの裏地と飛行機のチャームがポイント実際に手に取ってみると、旅行好きのツボを押さえた見た目と機能が備わっていることがわかりましたよ。日本旅行のショルダーバッグは、サイズ(約):縦25×横23×マチ8cm。ショルダーストラップの長さ130cm(最長)です。水を弾く撥水加工生地を使用水分や汚れに強い撥水加工の生地を使用しています。旅先での急な雨でも安心ですね。シックなブルーの裏地がきれい裏側の生地に注目です。最近のバッグは、見た目はブラックのバッグでも中身が見えやすいように薄いグレーやベージュの生地を使用しているものが多いのですが、このバッグは落ち着きのあるブルーの生地。めちゃくちゃおしゃれでテンション上がります……!飛行機のチャームトップファスナーに飛行機の立体的チャームが。実はこのバッグは、メインの収納、フロントポケット、バッグポケットの計3つのファスナーがあるのですが、すべてこの飛行機のチャームなんです。旅行好き・飛行機好きにはたまらないかわいらしさです♪小物類の収納にぴったりなフロントポケットフロントポケットには約1cmのマチがあるので、タオルハンカチやメモ帳など、多少厚みのある小物類を入れても形崩れしません。そのフロントポケットの中にも小さなポケットが2つあります。小物類を整理しやすそう。背面にもファスナーポケットがある背面にもバッグポケットがあります。スマホやパスポート、貴重品などを入れるのに良さそうですね。ドリンクホルダーになるサイドポケット両サイドにも縦長のポケットがあります。旅行の時の必需品であるドリンクや折り畳み傘を入れるのにぴったりです。内側のポケットもメッシュ素材で中身が見えやすいバッグの中身を見ていきましょう。日本旅行の織りネーム付き日本旅行の織りネームが中央についています。オープンポケットが2つその下にはオープンポケットが2つ。モバイルバッテリーや、リップクリームなどの小物類、鍵やICカードケースなどが入ります。ファスナーポケットもメッシュ素材反対側にはファスナーポケットが1つ。比較的大きめなので、日焼け止めやエコバッグなどの雑貨類も入りそうです。反対側のオープンポケットもファスナーポケットも、どちらもメッシュタイプなので中身が見やすいです。斜めがけしてみたところ斜めがけしてみました。サイズ的には大きすぎず、小さすぎないちょうど良いサイズのショルダーバッグといった印象です。旅行だけじゃなく、普段使いでも愛用したくなる機能的なバッグです。今回ご紹介した、日本旅行が監修したショルダーバッグは、旅行に詳しいスタッフが考えただけあって、旅行気分が一層盛り上がるようなバッグに仕上がっています。個人的には、シックなブルーの裏地が素敵だなと感じました。デザイン性と機能性を兼ね備えたところが人気の秘密かもしれません。3月28日現在、宝島社公式ホームページ・宝島チャンネルではすでに売り切れているので、書店またはECサイトにてチェックしてみてくださいね。文=林加奈UNIQLO 2025春の新作バッグおすすめ7選!便利なミニからA4バッグも♪()しまむらで発見!2500円以下の便利な「2WAYバッグ」こんなに入った♪()L.L.Bean特別付録「3WAY仕様のミニバッグ」がおしゃれで大満足!()
2025年04月06日100円ショップで購入できる『カードケース』は、かさばりがちなカードを収納するのに重宝します。実は、このアイテムが活躍するのはカード類の収納だけではありません。収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、カードケースの意外な活用法を紹介しています。整理整頓が苦手な人でも簡単に取り入れられるアイディアです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 カードケースは小物収納にぴったり!ぬまさんが収納に活用しているのは、『セリア』のプラスチック製カードケース(税込110円)です。『ダイソー』や『キャンドゥ』でも同じタイプのカードケースが販売されています。半透明なので、開けることなく中身を確認できて便利です。サイズは縦6.63、横103で、診察券やポイントカードがぴったり収まります。浅型と深型の2種類があり、浅型は深さ2.13、深型の深さは4.23です。カードの収納はもちろんのこと、片付け方に悩むお弁当のピック収納にも使えます。常備薬を持ち歩く時にもカードケースがぴったりです。常備薬をポーチなどに入れておくと、硬い物やとがった物と当たった時にアルミシートが破れてしまうことがありますが、カードケースならその心配はありません。薬以外にも『フロス』や『ばんそうこう』など、衛生面が気になるアイテムの持ち運びにも使えます。ある程度の深さがあるので、乾電池など厚みのあるアイテムの収納にもおすすめです。シンプルな長方形なので、ファイルボックスなどに入れても余分な余白が生まれず、すっきり片付きます。ほかにも、画びょうやクリップなどの細かい文房具収納、アクセサリーやヘアピンの収納などにも活用でき、まさに万能なアイテムです。また、ケースにラベルを貼ったりデコレーションをしたりして、自分好みにアレンジするのもいいでしょう。アイディア次第で使い方は無限に広がります。手軽に手に入りコスパも抜群なので、身の回りの小物収納にちょうどいいケースを探している人は、100円ショップのカードケースを活用してみてはいかがでしょうか。ぬまさんは『散らかってもすぐに片付く仕組みづくり』をテーマにした収納術をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日春は進学や就職を機に、一人暮らしを始める人が多い季節です。2025年4月5日現在、引っ越しを終えて、部屋のレイアウトを考えている人もいるのではないでしょうか。新生活で役立つ、つっぱり棒の活用術Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。新生活で役立つ、つっぱり棒の3つの活用術を公開しました。つっぱり棒は、100円ショップでも手に入る、万能なアイテムです。新しく住む家で収納に困っている人は、ぜひチェックしてみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 キッチンコンロの引き出しを区切るフライパンや鍋を収納する際に、中途半端にスペースが余ってしまうことがあるでしょう。そんな時には、つっぱり棒で仕切りを作ると、きれいに収まりますよ。見栄えがよくなり、ひと目でどこに何があるか分かるので、料理の効率も上がりそうですね。つっぱり棒の接着面が、棒状で付けにくい場合は、100円ショップ『セリア』の商品『つっぱり棒キャップ ポール用』を使えば、設置しやすくなるそうです。空いているスペースに棚を作る100円ショップ『ダイソー』の商品『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』を用意します。棚を作りたい場所に、2本のつっぱり棒を設置して、上に同商品をのせれば完成です!同商品は幅を自由に変えられるので、取り付ける場所によって柔軟にサイズを変更できます。デッドスペースを有効活用できそうですね。ハンガー掛けを作る『ダイソー』の商品『リングブラケット(つっぱり棒用、2個、ホワイト)』を用意しましょう。ハンガー掛けを作りたい場所に、同商品をぶら下げるように取り付け、つっぱり棒を通せば完成です!洗濯の際に使うハンガーは、洗面所でスペースをとってしまいがち。空いているスペースにハンガー掛けを作れば、解決できるでしょう。つっぱり棒と100円ショップのアイテムを組み合わせた、みーみさんのアイディアには「こんなに使い方があるなんて、知らなかった!」「参考にします」などの声が上がりました。手頃な価格で道具がそろう上、カットしたり釘打ちしたりといった、難しい作業も不要です。新生活で忙しい時にも、助かりますね。つっぱり棒を活用して、家の収納を充実させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日なんと2,000円以下!人気ファッションブランド「GU(ジーユー)」の「スリングショルダーバッグ」をレビューします。男女問わず使えるシンプルなデザインで、しかも超軽量でコンパクトなのに大容量!実際に使って、詳しい仕様や収納力、使い心地をチェックしてみました。【GU】スリングショルダーバッグ:1,990円(税込)■カラー・サイズ・重さなど・カラー:ブラック、ベージュ、ネイビー・サイズ:縦35×横20×マチ9.5cm、ショルダーベルトの長さ55~110cm・重量(目安):150g・素材:表地…ナイロン100%、裏地・メッシュ・付属部分…ポリエステル100%形はスポーティーな印象のしずく型。メイン収納部分はファスナー付きで、外側にはドリンクや小物を入れられるメッシュポケットも付いています。見た目もスッキリしていて、幅広いシーンで活躍しそう◎薄くて柔らかいのに強度の高いリップストップ素材が使われているため、軽量ながら耐久性があり、長く愛用できる仕様です。重量はわずか150g!実際に持ってみるとその軽さに驚きます。また、背面とショルダーベルト部分にはメッシュ素材が使われており、通気性も抜群。暑い日でも快適に使えるのが嬉しいポイントです!【GU スリングショルダーバッグ】メッシュ素材で通気性抜群!暑い日でも快適に使えるのが嬉しい◎■収納力抜群!見た目以上にたっぷり入るコンパクトな見た目ながら収納力は想像以上!600mlのペットボトル、財布、エコバッグ、スマホ、タオル、ハンドクリームなど、普段持ち歩くアイテムをしっかり収納できました◎バッグの形が下部に向かって広がるデザインなので、荷物をたくさん入れてもシルエットが崩れにくいのも嬉しいポイントです。お出かけの際に半日ほど使ってみましたが、バッグ自体がとても軽いため、肩への負担はほとんど感じませんでした!重たい財布やペットボトルを入れても、体にしっかりフィットして重みを感じづらいのでラクに持ち運べます♪混雑している場所や、防犯面が心配な場合は収納部を前にして持つのがおすすめ。個人的に、前掛けで使っても全くダサくない、なかなかないデザインだと思いました!そのうえ邪魔にならず、荷物も取り出しやすいのがありがたいです。また、生地が柔らかく折りたたみやすいので、旅行時のサブバッグとしてスーツケースに入れておくのも良さそう。コンパクトに収納できるのも魅力ですね!GUの「スリングショルダーバッグ」をレビューしました。とても軽くて持ちやすく、シンプルながら収納力も抜群!どんな服装にも合わせやすく、普段使いはもちろん、旅行やイベント時にも便利なアイテムです。これで税込1,990円というコスパの良さは最高。皆さんもぜひチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=Nami【GU】2千円以下なのに歩きやすい!「ふかふかスニーカー」一日履いた()GU新作の「スヌーピー」激かわすぎポーチが想像以上の大容量!()書店やファミマで買える「JTB監修の3WAYトートバッグ」が超おすすめ()
2025年04月05日非常識な人たち
行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活