ANGIEがお届けする新着記事一覧 (27/94)
チアシードオイルやマヌカハニーパックなど、毎年様々な新しい美容アイテムが登場している中、2017年のヒットは何といっても火山灰の美容コスメ。火山と美容なんて接点がないように思えますが、火山灰の成分には、肌の古い角質や毛穴汚れを除去し、肌トーンをUPさせてくれる効果があるんです。海外で只今ブームまっただ中の、火山灰美容について詳しくご紹介します。バヌアツで古くから伝わる秘薬火山から噴き出した鉱物岩石、火山ガラスなどで構成されている火山灰。皮膚の炎症や赤みを抑え、症状を引き起こすバクテリアやウィルスなど、原因そのものを消滅させてしまうほどパワフルな殺菌効果を持っていることで知られています。南半球メラネシアにあるバヌアツでは、切り傷、火傷、虫刺されなど、全てのスキントラブルを解決してくれる「秘薬」として何世紀もの間受け継がれてきました。自然の大地から得られる、まさに天然の万能薬ですね。嬉しい美肌効果がいっぱいミネラルやカリウム、鉄分やカルシウムなど、天然のミネラル成分が豊富な火山灰。特に豊富に含まれている硫黄は、温泉の成分としても有名ですよね。硫黄泉は、肌のデトックスと、メラニン色素を分解して肌を美白に導いてくれる効果があるとされています。紫外線をカットする機能もあるそうなので、これからの季節にピッタリ!さらに嬉しいことに、抗酸化作用も含まれているのだそう。火山灰を使用したスキンケアコスメにも、こうした美肌効果があるとされる商品が数多く見られます。これはもう取り入れない手はありませんね。世界中でヒット!火山のパワーが詰まったスキンコスメパワフルなデトックス力と栄養成分がギッシリ詰まった、火山灰コスメが続々登場しています。Photo by Amazon (innisfree)お馴染み韓国コスメでも、火山灰を配合したコスメは人気。Innisfreeから出ている Super Volcanic Pore Clay Maskは、私の周りの韓国人友人達の間でも話題となっていました。Movie by Youtube古い角質やメイク残りがごっそり取れるのが、快感なのだそう。毛穴詰まりが解消され、肌が柔らかくなると評判のアイテムです。Photo by THE BETTER SKIN CO.幾何学模様的なパッケージがなんともオシャレな、アメリカ・ロサンゼルス初のスキンブランドTHE BETTER SKIN CO.のLAVA MAGIK。これ一つでクレンジング、スクラブ、パックが完了してしまうという優れもの。数々のメディアでも紹介されていて、個人的にも一番気になるアイテムです。Photo by Volcanic Earth Vanuatuそして本場バヌアツのスキンブランドVolcanic Earth VanuatuのFrangipani Hand Scrub。ハンドクリームとスクラブが一緒になったものってなかなか見かけませんが、これはリアルな火山灰にココナッツオイルやグレープフルーツの種のオイルなどが配合されています。本場バヌアツの水で作られている、というのも興味深いです。あらゆるスキントラブルを解決してくれるという、肌の救世主的存在の火山灰コスメ。肌のデトックスから美白まで、オールラウンダーとしてこの夏大活躍してくれそうです。【参考文献】Volcanic Earth Vanuatu、塩原温泉郷 塩原温泉旅館協同組合、Hello Giggles
2017年05月31日デパートのコスメカウンターで新作コスメをチェックして、女友達とお洒落なカフェで近況報告……。学生の頃憧れていたそんな風景は、いつしか日常のものとなってしまったな〜なんて方、ANGIE読者には多いのではないでしょうか。だからこそ、意識して欲しいことがあるんです!いつしか年下になってきた店員さんとのそのやりとりに、お局(オツボネ)感、出てないですか?何を隠そう、私は最近、このお局感を指摘されちゃったんです(涙)。今回は私の実体験を通してこの問題を詳しく考察していきたいと思います!「昔は可愛かったのにね」親友からの指摘にア然!大学時代からの親友と買い物中、某有名スキンケアブランドのカウンターに立ち寄った私。近々誕生日を迎える友人が2名いることを思い出し、プレゼントを購入することにしました。散々迷った挙句、2本同じリップアイテムを購入することに。美容部員さんにお願いし、お会計を済ますと、美容部員さんはその2本を一緒に紙袋に入れようとしました。正直「おいおい〜2本同じアイテムだし、こっちはさっきからプレゼントを探してるそぶりを見せてるんだから、ラッピングするかどうか聞いてよー」という思いがよぎりましたが、そこは笑顔で「すみません、それぞれプレゼント用にしてくださいますか?」と頼みました。無事買い物を終えて店を出ると、待っていたのは付き添ってくれていた親友からの衝撃の言葉でした。「さっきのあなた、お店の人にサービスされることが当たり前だって思って喋ってる感じがして、笑顔にお局感があって怖かった……。昔は可愛かったのにね」全く恐れ入ってない?上からの「恐れ入ります〜」さらに厳しい指摘は続きます。「美容部員さんにお礼を言って店を出るとき、『恐れ入りま〜す』って言ってたけど、それが全く恐れ入ってなくて、オバさんぽかった……。女友達は良いけど、彼と買い物にくるときなんかは気をつけた方が良いかもね」ガーンという擬音が頭の中で鳴り響く程ショックでした!!!目から鱗、ア然とするとは正にこのこと!だって、私はむしろ、サービスが行き届いてないことに少し憤りを感じてたくらいだったのに!これがお局的思考だったなんて!社会人経験も長くなってきて「お世話になってます〜」「恐れ入ります〜」を息を吐くように言ってた結果、無意識に上から感を出してしまっていたなんて!少し意識していくだけで、きっと変われる……はず?女性に好きなタイプの男性を聞くと、「店員やタクシーの運転手に横柄な態度を取らない人♡」って意見はいつの時代も定番ですが、アラサー女性の場合は、愛想を良くしているつもりでも意識しないと「上から感=お局感」が出てしまうものなのですね……。ちなみに、この話を別の女友達にしたところ「そこは店員がプロ意識を持ってサービスすべき(30歳・ダンス講師)」「こっちが客なんだから上からの何が悪いかわからない(33歳・広告業)」などの意見があり、「おお、これがお局感というものか…」とまた猛省。もちろん、間違っていることにNOと言えることは重要ですが「当たり前でしょ?なんでわからないの?」という感情は、社会経験を積んできた大人の女性ならではの思考だということを意識して人と接することが重要なんですね!「無意識に出てしまっているかもしれないお局感」のお話。いかがでしたでしょうか?何でもこなれてきたANGIE世代だからこそ、今一度心に留めていただければ幸いです♡世知辛い世の中ですが(涙)、一緒に頑張りましょうね!
2017年05月30日ここのところ暑い日が続いていますが、紫外線対策はバッチリでしょうか?「休日は家でダラダラ。だから日焼け止めなんて塗る必要ない」と思っている人は、かなりキケン!ではなぜ、お部屋で過ごしているときにもUV対策が必要なのでしょう?日中のすっぴんはエイジングを加速!紫外線の量が一年で最も多い5月。みなさんもご存知の通り、私たちの肌にダメージを与える紫外線には、UVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)があります。じわじわと時間をかけて肌老化を加速させるのがA波。浸透力が高く肌の真皮まで届くため、シワやたるみなど肌ダメージは深刻です。強いエネルギーで肌の表皮に届くB波は、日焼けやシミの原因に。日常生活のなかで、特に気をつけたいのがA波。窓やガラスも突き抜けて肌に到達するので、この時期をすっぴんで過ごすと、お肌のエイジングを加速させてしまうのです。とりわけ5月はA波が最も高くなるので、外出をしない日でも紫外線対策は大切。ちなみに、曇りや雨の日にも紫外線は降り注いでいます。薄曇りの日でも晴れの日の約8〜9割の紫外線量だそうなので、この時期は特に気をつけたいですね。顔だけでなく首のケアも大切!さて、特に外出の予定がなくても、日中の紫外線対策は抜かりなしという美意識の高いみなさん。では、首まわりのUVケアはいかがでしょう?Photo by PR TIMES年齢が出やすいネックライン。首の皮膚は顔のそれよりも薄く、ダメージを受けやすいのです。ところが、ポーラ・オルビスグループのスキンケアブランド・ディセンシアが行った「女子の紫外線に対する意識調査」によれば、対象となった女性481人中「紫外線が最も気になる箇所は首」と答えた人はたったの18人!ネックラインがたるんでいると、お肌がいくらきれいでも、老けた印象を与えてしまいます。顔・首まわりのエイジングケア方法紫外線が強い時期はお肌が乾燥したり肌荒れしやすくなるので、保湿はいつも以上にしっかりと!また、肌に優しい成分のスキンケア用品やファンデを選ぶとより一層効果が感じられるはずです。お肌のUV&エイジングケアと同じく、首まわりも入念な保湿を心がけること、日焼け止めをきちんと塗ること。スキンケアを首まで含めて行うイメージで行いましょう。美容エディターのKさんに、この時期の対策法を尋ねてみました。Kさんは「オーガニックの日焼け止め」を顔から首にかけて使用しているそうです。「オーガニックのものは毛穴がつまりにくいのと、長時間つけていても肌に負担が少ないせいか、ニキビができにくい気がします」とのこと。効果を持続させるべく「こまめに塗りなおすことも大切」だそうですよ。私自身は、首までを含むスキンケアには、植物由来かつ鉱物油やパラベンフリーのナチュラルで保湿効果の高い化粧水を、ファンデは日焼け止め効果のあるミネラル100%のものを使っています。とはいえ、長時間紫外線にさらされたときなどは、肌荒れしたり化粧ノリが悪くなることも。そんなときにはフェイシャルサロンに足を運んで、首まわりまでパックをしてもらいます。5年後、10年後のシワやたるみの出現を防ぐためにも、紫外線対策とエイジングケアは必須。外出時には日傘だけでなく、首まわりにストールを巻くのもお忘れなく!参考:PR TIMES、気象庁、オートグラス株式会社 AUTO GLASS
2017年05月29日夏の訪れとともに、普段より一層気になる顔のしみ、くすみ。色々な化粧品を試してきたけれど、イマイチ納得できる効果が得られなかったという人も多いのでは?それなら今年の夏は、「発想の転換」でキッチンにある食材を美容コスメとして取り入れてみるのはどうでしょう。今回は、紫外線によるしみ・くすみから肌を守ってくれる、夏にピッタリのDIY美白フードをピックアップしてみました。美白と同時に毛穴もキュッと引き締まるリンゴ酢海外のビューティーサイトや雑誌で、美白に良いとされているお馴染みのリンゴ酢。肌の再生能力を促進させるアルファヒドロキシ酸が含まれているため、しみやくすみの撃退に効果があることが研究でも証明済みです。さらに、毛穴の奥に詰まった角栓や汚れを取り除き、毛穴をキュッと引き締めてくれる効果も期待できるのだとか。コットンにリンゴ酢と水を1:2程度の割合で染み込ませ、洗顔後の顔をまんべんなくパッティングしていくだけでOK。実際に試してみたところ、リンゴ酢の香りがツーンと強烈で、少し肌がピリッとしますが、パッティング後の爽快感は病みつきに!気になる美白効果ですが、私の場合は2〜3週間使い続けていうるうちに、頬の肌トーンが少し明るくなったのを実感できました。これぞビタミンCの宝庫!気になる部分の集中ケアにおススメのレモンメラニンの生成を抑制し、コラーゲンの生成をサポートしてくれるビタミンCが凝縮されているレモンは、まさに美白にうってつけのフルーツ。全国清涼飲料工業会の報告によると、レモン果実1個当たりにつき、20mgのビタミンCが配合されているのだそう。前出のリンゴ酢と同じく、そのまま肌に塗ると刺激が強すぎるため、水で薄めるのが必須。顔全体よりも、気になるシミ部分にのみ使用する、集中美白コスメとして使用するのがおススメです。またレモンにはビタミンCと同時に、紫外線により逆にメラニンの生成を促してしまう光毒性の「ソラレン」も含まれているため、夜のみの使用が鉄則。賛否両論あるレモン汁ですが、海外では昔から伝わる美白フードとして、私の友人の間でも取り入れている人が多いアイテムです。意外なアイテム!? スルフェン酸とビタミンが豊富な玉ねぎ一見美白とは無縁のように思える玉ねぎですが、肌トーンをアップさせる効果のあるスルフェン酸と各種ビタミンが含まれています。血液をサラサラにしたリ、疲労回復に効果的なのは知っていましたが、美白にも良いとは意外でした。虫刺されや火傷後などを薄くする効果もあるみたいです。先に紹介した2つとは違い、独特の臭いがあるため、肌に塗るのには若干勇気がいるのが正直なところ。良薬は口に苦しで、思い切って試してみてもいいかもしれませんね。その際は、ミキサーにかけて潰した汁を使用するのが◎。もういろいろな美白コスメを使い果たし、万策尽きた……という人に、是非チェックしてほしいDIY美白フードコスメ。キッチンで手軽に揃えられるものばかりなので、試してみる価値アリです。【参考文献】Byrdie AU、YS、STYLECRAZE
2017年05月29日単純にお付き合いするだけなら、性格の良さに加えて外見も人並み以上の男性が良い。そんな風に思う女性も多いのではないでしょうか?もちろん、私自身もそのひとりです。でも結婚となると、相手に対して望む条件が異なります。これは婚活をされている方なら、身をもって実感されているはず。「付き合いたい人」と「結婚したい人」、男性の目にはどのように映るのでしょう?興味深い調査結果が発表されているので、早速見ていきましょう!男性が選ぶ! 結婚したい人と付き合いたい人って?結婚式場を展開するアニヴェルセルが、23~39歳の未婚男女600名を対象に「結婚したい男性/女性」と「付き合いたい男性/女性」についてのアンケート調査を行いました。Photo by ANNIVERSAIREこの結果、結婚したいと思う女性に男性が求める条件は、1位「価値観が合う」(37%)、2位「性格が優しい、穏やか」(31.3%)、3位「金銭感覚が合う」(28%)、4位「料理上手」(27%)、5位「美人・かわいい」(24%)ということが判明!これに対して、男性が付き合いたいと思う女性の条件は、1位「美人・かわいい」(40.7%)、2位「性格が優しい、穏やか」(30%)、3位「価値観が合う」(26.3%)、4位「会話が弾む」(20.3%)、5位「スタイルが良い」(19.7%)とのことです。付き合うなら外見の良い女性、結婚するなら外見よりも中身重視という男性の本音がうかがえる結果となりました。でもこれって、当然といえば当然の結果かも。どんなにキレイでも、月末はいつも金欠……なんていう人と結婚生活を送るのは難しいですからね。彼氏ほしい。結婚したい・・・でも、気合い入りすぎは逆効果シングル女子の場合、まずは男性に「付き合いたい」と思ってもらうことが先決です。アンケート結果からもうかがえるように、付き合いたい女性には外見の美しさを求める男性が多い模様。外見にはあまり自信がなかったとしても、ヘアスタイルやファッションなど清潔感のある見た目を心がけることで、男性に好印象を与えることができます。とはいえ、メイクもファッションも、気合いの入れすぎは逆効果。「頑張ってます感」たっぷりだと、男性はひいてしまいます。トレンドを取り入れつつ、ナチュラルな美しさを目指してみましょう。ぜひ、ANGIEのファッションコラムも参考にしてみてください!美人でかわいい女性は結婚に有利なのか?矛盾するようですが、美人やかわいい女性ばかりがモテるのかといえば、そうともいえません。みなさんのまわりにも「美人なのに、なぜか結婚できないアラサー◯◯さん」がひとりやふたり、いるのでは?いくら見た目が素敵でも、価値観がずれていたり、その人のお金の使い方がおかしかったりすれば、男性は離れていきます。料理が全くできない女性もアウト。結婚生活がスタートしたら、毎晩外食……というわけにはいきません。心の準備はOK? 結婚生活を送る上で大切なこと結婚生活で大切になるのは、パートナーが「家に帰りたい」と思う心地良い雰囲気を作り出せることや、ふたりの未来が一緒に描けるかどうか、その目的を達成するために金銭面をやりくりできるかということです。そしてもちろん、その人をこの先もずっと愛せるかということ。これは最も大切なポイントだと私は思います。もしも結婚を迷っている相手がいるのなら、上記のポイントがクリアできる人かどうか考えてみてはいかがでしょう。参照:ANNIVERSAIRE
2017年05月28日お祭りや花火大会など、イベント目白押しの夏。そんな夏は「ステキ!」と思える柄の浴衣を目にすることもありますよね。日本らしい和柄は身に付けるだけで奥ゆかしさや落ち着きを感じさせてくれます。ところで和柄には昔から幸せを願い、人々が縁起をかついできたものが多くあるのをご存じですか?出会いに効く和柄アイテムを持ち歩くことで、いい人にめぐりあえるチャンスを手にできるかもしれません!和柄にこめられた意味って?人々は昔からモチーフをかたどった紋様に願いをこめてきました。その紋様や、紋様にちなんだ柄などを衣服や小物など身近なものに描き、そばにおくことでさまざまなご利益があるようにお願いしていたそうです。今でも松や梅、牡丹といった植物や千鳥やトンボといった生き物、袴でおなじみの矢絣などはなじみのある和柄として人気。紋様にはそれぞれ異なる願いがこめられており、願いに合わせて持ち歩いたり、身に付けたりすることで新たな運を開くことができると考えられてきました。縁結びに効く、縁起のいい和柄って?では「いい出会いにめぐまれたい!」というときにぴったりの柄とはなんでしょうか。ここからは縁結びの願いがこめられた紋様、柄について紹介していきましょう。燕(つばめ)つばめはオスとメスが交互にえさを運んで子どもを育てるため、夫婦円満、家庭円満といった意味があります。中国では女性が、つばめがおとした卵を飲んで王となる子をうんだという話から、「恋の使い」という意味ももつようです。矢絣(やがすり)矢羽を図案化した紋様の矢絣は、とんだ矢が戻ってこないことから「出戻らない」とされ、昔は結婚のときにもたせていたそうです。矢絣は願いを射止めるといった意味をもつので、出会った人と上手く付き合えますように……というときにもおすすめ。二枚貝(にまいがい)もともと人間はアダムとイブのように2人で1人、という考え方があります。人は一生をかけて、まだ見ぬもう1人を探し続ける…。二枚貝には自分の片割れと出会ったときにぴったり合わさることができるはず、という意味がこめられています。身近な和柄アイテムを持ち歩こう!ここからは実際に日常のなかで使ったり、身に付けたりできる縁結びアイテムをご紹介。せっかくなので見た目がかわいく、モチベーションのあがるものを選んでみました!燕の豆皿Photo by 和食器通販のお店 うちる400年以上の歴史がある長崎県波佐見町発祥の焼き物「波佐見焼」(はさみやき)の小皿。食器なら毎日の食卓で活躍してくれます。味のある燕モチーフがかわいいですね。電子レンジや食器洗浄機でも使えるのがうれしい!矢絣ネイルPhoto by Histoire de Salon和柄はネイルとの相性もばっちり!アレンジすればこんなにかわいいネイルアートができるんですね。浴衣姿にも似合いそうです。二枚貝のお守りPhoto by minneこちらは柄ではなく、実物の二枚貝を使ってつくられたお守りです。手作りのあたたかさにあふれ、ころんとしたフォルムが愛らしい印象。大事に持ち歩きたいですね。好きな人をつくるには、なにより出会いが必要です。ステキな誰かと出会えるよう、願いをこめて和柄アイテムを持ち歩いてみませんか?参考:『恋する和紋様』藤 依里子 (著)、水野 惠司 (監修)(きこ書房)
2017年05月28日婚活をがんばっているのに結果がでないとき。「私って結婚に向かないのかも」「もう若くないから、ダメなのかも……」と、マイナス思考に陥ってしまいがちです。でも、本当にそうなのでしょうか?婚活支援サービスのパートナーエージェント社・上野店に勤務する婚活コンシェルジュの町さんに、お話を伺ってみました。アラサー女子が婚活で成果を得るために、すべきこととは?すぐに結婚できそうな人の特徴って?恋に悩める多くの人たちを手助けしてきた、婚活コンシェルジュの町さん。ということで、「この人はすぐ結婚できそう」あるいは 「この人は結婚に向かないだろうな」と思うこともきっとあるはず。ズバリ、すぐに結婚が決まりそうな女性とは?「素直な性格の人ですね。素直な人であれば、柔軟に物事を考えることができるためです。また、何事もポジティブに考えることができる人。少しうまくいかないことがあっても、次は良くなるはずだという発想の転換ができるためです」キーワードになるのは、素直でポジティブ。婚活中のみなさん、覚えておいてくださいね!それでは逆に、結婚に向かなそうな女性の特徴とは?「結婚相手に最初から自分の理想を100%求めてしまう人ですね」確かに……!理想が高すぎれば、結婚の足かせになるのも分かります。理想が高い女性が結婚するにはどうしたら?「二人で力を合わせて100%にしていくのだという考えをお持ちになってみてはいかがでしょうか?」とのこと。さすがご名答!ですが、恋愛経験豊富な30代。理想と現実という、気持ちに折り合いをつけるのが難しいんですよね……。R30の婚活。20代女子に差をつけるためには?女性が結婚しやすいかどうかは、年齢だけでなく性格とも関係があるのでしょうか?「男性からのご希望年齢が大きく影響するので、女性の年齢は若いにこしたことはないのですが、若いからといって結婚しやすいとは言えません」男性が若い女性を好むのは、男性の生殖本能と関係している揺るぎない事実。でも「若いからといって相手を選びすぎてしまい、決まらない方もいらっしゃいます」ということで、私たちアラサー女子も希望が持てそうではありませんか!これまで婚活がうまくいかなかった人は、好意を寄せてくれる相手を「タイプじゃない」「年収低すぎ」「背が低い」などと決めつけずに、まずは一度デートしてみる……ぐらいの心の余裕を持ってみてはいかがでしょう?相手を知ることで、恋愛や結婚を考えるきっかけとなる、素敵な一面に出会えるかもしれませんよ。取材協力:婚活支援サービス パートナーエージェント
2017年05月27日最近めっきり暖かくなり、夏の訪れを感じますね!この時期のお肌のお悩みのひとつといえば、お肌のベタつき。スキンケア後に顔がベタベタしてしまい「今ひとつスッキリしない……」なんてこともあるかもしれません。今回はそんなお肌の救世主、「ナイトパウダー」をご紹介します。スキンケアの仕上げに使うことで効果を発揮するこのお粉。他のスキンケアアイテムと比べて少し馴染みは薄いかもしれませんが、お肌をサラサラにするだけでなく美白効果があるもの、アクネケアに特化したものなど様々な商品が発売されているんです!さらに、彼とのお泊まりや友達との旅行時に使えば、ノーメイクの肌を明るく綺麗に見せちゃうこともできる優れもの♡それでは早速、その使用方法などを解説していきます。ナイトパウダーとは?ナイトパウダーは、スキンケアパウダーとも呼ばれ、夜のスキンケアの最後にポンポンと顔全体に叩くことで、一晩中お肌の表面をサラサラに保つことができるアイテム。パウダーが肌に密着し潤いを閉じ込めてくれるので、乾燥が気になる方にもおすすめ。また、スキンケアの後、顔に髪の毛や寝具が貼りつくあの嫌な現象を防いでくれるのも地味に嬉しいポイントです。メイクの仕上げに使用する通常のパウダーと使用感は似ていますが、大きな違いはスキンケア成分が配合されていること。だからパウダーなのに、スキンケアアイテムとして使用することができるんです。使い方化粧水、美容液、クリームなど、通常通り夜のスキンケアをした最後に使用します。毛穴のつまりを引き起こさない為にも、必ず最後の仕上げとして、大きめのパフなどで薄く叩くのがおすすめ。パフなどのメイクツールは昼間のメイク用として使っているものとは分けて、ナイトパウダー以外のものがお肌につかないように注意してくださいね。おすすめアイテム2選お肌の悩みや演出したい肌に合わせて選べるナイトパウダー!人気ブランドのおすすめのアイテムを厳選して紹介します♪Photo by アナ スイ コスメティックス【アナスイ ブライトニング フェイスパウダー】4月26日に新発売し、早くも口コミで大人気の商品。フェアリーテールの孔雀をイメージしたANASUIらしい美しいパッケージに、乙女心が満たされること間違いなしです。オイルを配合した球状のパウダーが肌にスッとなじみ、明るく透明感のある肌に整えてくれます。美白有効成分ビタミンC誘導体や保湿成分を配合。価格:レフィル3,500円(税抜)ケース(パフ付)2,000円(税抜)Photo by amazon【エテュセ 薬用アクネ ナイトタイムディフェンス】こちらは、ニキビを防ぐ有効成分であるイオウ配合の薬用パウダー。「肌のコンディションが悪いと大人ニキビができがち」な方にもピッタリですね。使い続けることで、角層の抵抗力を高め、ニキビのできにくい肌に導いてくれるとか!もちろん乾燥対策にも◎。無香料、無着色なので気軽にトライすることができます。価格:2,500円(税抜)いかがでしたか?夜眠っている間に理想の肌に近づくことができる優秀アイテム♡是非使ってみてくださいね!
2017年05月27日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者建築関係事務をしている奈々美さん27歳。一人っ子生まれで寂しがり屋さん。今までは年上の彼氏と付き合うことが多く、男性に守られたい願望が強い。体験談LINEの返信がマメな彼。嬉しい反面、他の女性にもマメなんじゃないか…と心配です。今LINEをやり取りしている男性がいるのですが、彼のレスは秒速です。すぐに既読になるし、すぐ返信もくれます。凄くマメで、「おはよう」から始まり「おやすみ」まで、ずっとLINEをしています。マメで寂しくなくて私は嬉しいのですが、どうやらマメなのは私にだけではないみたいで、デートをしているときも、話をしながらLINEを返していたり、トイレに行ったときは長いので、きっとトイレでLINEの返信をしているのだと思います。こんなに即レスする男性って、誰にでもそうするってことは、浮気性なんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうか?私にだけマメになってくれることって、ありえるのでしょうか?マメ男=浮気性とは限らないバサ美マメ男かぁ……。私は基本マメ男は信用してないわ。フォロ香なんでー?私はLINEの返信とかすぐくれないと不安になっちゃう。一緒にいるときに他の女の子とLINEしてるかもしれないのは心配だけど、憶測に過ぎないんでしょ?もしかしたら仕事が凄い忙しくて、常にメールチェックしてないといけないのかもしれないじゃない?バサ美そんな風に自分に都合良く考えられれば良いけど、今相談者さんはそう思えないわけよ。今回のテーマも女性同士で議論してても仕方なさそうだから、男性ゲストに聞いてみましょう。IT企業で働いている、剛さんです。剛:よろしくお願いしますっ!フォロ香剛さんはLINEの返信とかマメな方なの?剛:僕は基本プライベートも仕事も、誰にでも即レスですね。携帯は常に肩身はなさず持ってますし、既読になったのに返信こないのは僕も嫌なのですぐに返信します。バサ美それって、女の子にも皆そうってことよね?剛:基本的にはそうです。でも今回の相談みたいに、即レス=浮気性みたいに言われるのは心外ですね。仕事で土日もすぐに返さないといけないこともありますし。フォロ香ほらほらバサ美、やっぱ仕事が忙しいってこともあるじゃない。剛:あっ、でも女の子にLINEしてることの方が多いですけど(笑)。フォロ香何よ~!一瞬でも剛さんのこと信用しようとした私がバカだったわ。それって浮気性ってことじゃん!!剛:いやいや、だから浮気性って感覚は全くないんですって。LINEがきた、だからすぐに返信する、って普通の流れだと思うんですよね。バサ美バサ美:例えば彼女といても他の女の子からLINEがきたら返すってこと?剛:その彼女が気にしなければすぐ返します。でもだいたい彼女ができて他の女の子とLINEしてると「辞めて」って言われるのでしなくなりますけどね。そうすると後で返すのは忘れちゃうので、連絡途絶えちゃいます。フォロ香なんだ、単純じゃない。辞めてって言えば辞めてくれるんだ。剛:僕は色々な人とLINEをしたいというよりは、きたら返さないといけないって思ってるだけなんですよ。バサ美浮気性、というよりかそういう習性なのよね?剛:そうだと思います。逆に返信がすっごく遅い人もいますけど、それはそれでその人の習性なんだと思います。「私にマメだから色々な女にもマメなんだ」って思うのはちょっと安易すぎだと思いますよ。フォロ香今回のお悩みは考えすぎってことかな?そして嫌ならはっきり言えば良いのよね!バサ美一人で妄想して「私以外の女の人にもLINEしてるんだー」なんて悩んでるぐらいなら、正面から聞いてみた方が良いかもね。連絡がマメ=浮気性は考えすぎのようです。どうしても気になるのであれば勇気を出して本人に聞いてみましょう。それでいい加減な回答をしたり、一緒にいるときに返信をするのを辞めないようであれば浮気の可能性を探ってみても良いかもしれませんね。
2017年05月26日顔とカラダにサンスクリーンを塗れば、日焼け対策は万全……かと思いきや、意外なところに落とし穴が。うっかりすると、のちのち大変なことになりかねないのが、直接的なダメージを受けやすい「目」です。紫外線の量がピークを迎える今の時期は、目の紫外線対策も万全にしておきたいもの。中目黒眼科院長・杉本先生の意見を交えながら、目のUVケア対策をお伝えします!目に入る紫外線でも、カラダが「日焼け」する!?目にも紫外線の影響があるということは知っていても、実際どれぐらい深刻なのか、知らない人も多いのではないでしょうか。参天製薬が「目の紫外線対策」をテーマに、20~40代の女性500名に意識・実態調査を行いました。「長時間、強い紫外線を浴びると、目の病気の原因になり得ることを知っていましたか?」という質問に対し、知っていたと回答した人は46%。続いて「直接肌に紫外線を浴びることだけでなく、目に入る紫外線も日焼けの一因となる」ことを、知っていた人は55%。目から紫外線が入ると肌が日焼けするということは、マウスを使った実験で実証されています。この事実、私は調査結果を読む前まで知らなかったので、とても驚きました。これからは、目のUV対策もしっかり行わなければいけないと反省……。目の紫外線対策が必要なワケ肌や髪だけでなく、目においても角膜ダメージなど、さまざまなリスクの要因になり得る紫外線。眼科医の杉本先生によると「紫外線により活性酸素が過剰に発生することで白目が黄ばんだり、角膜が傷ついて充血やヒリつく痛みの原因になったりするほか、目の病気につながることもある」そうです。また「水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する白内障の一因になるなど、紫外線は目の老化を助長する原因にもなる」ということで、紫外線による影響は軽視できません。眼科医が教える、目のUVケアの対策杉本先生おすすめの目のUVケアは、日常的にサングラスをかけること、そして目薬を使うこと!それほどまぶしさを感じないときでも、サングラスはマスト。先生曰く、「瞳の光彩の色が濃いため、欧米人と比べてまぶしさを感じにくいのですが、たとえまぶしくなくても紫外線を浴びている可能性は大いにあります。曇りの天気などのときにもしっかりケアをしましょう」とのことです。もちろん、サングラスを選ぶときにはUVカット機能のあるものを選んでくださいね。また、角膜ダメージは放置すると、前述の眼病や目のエイジングの原因に。そこでダメージを修復する機能のある目薬で、適切にケアしてあげることも大切なのだそう。UV対策の一環として目薬を選ぶ際には「角膜の組織代謝を促進してダメージ修復をうながす活性型ビタミンB2や、角膜にうるおいを与えて保護するコンドロイチンなどの成分が含まれているものを選んであげるとよい」そうなので、参考にしてみてはいかがでしょう?それにしても、目薬がUV対策になるとは……!目薬の選び方を工夫してみたくなりました。活性型ビタミンB2にコンドロイチン、UVサングラスは、目の紫外線対策をする上でのキーワードになりそうですね。
2017年05月26日半袖やノースリーブなど薄着になる夏に向けて、ワキのお手入れに本格的に取り組みたいこの時期。でも、「シェービングのやりすぎでワキの黒ずみが目立つ」、「毛穴がボツボツ開いている」なんていう人も多いのでは?そんな悩めるワキのお手入れの新たな救世主として、今海外の美容通女子達に注目されているのが、キッチンにあるスパイスを使ったノンケミカルのDIYワキホワイトニングです。ワキの黒ずみ・毛穴のボツボツの原因って?ワキの皮膚は薄くてとってもデリケート。カミソリや毛抜きを使った自己処理や、制汗スプレーなどが原因となって、黒ずみや毛穴の開きが生じてしまいます。肌に摩擦や刺激が加わることでメラニン色素が沈着し、古い角質が詰まったままの状態が続いてしまうのだそう。また、頻繁に汗をかくことで蒸れやすくなり、肌の新陳代謝が悪くなるのも原因のひとつ。ワキの下だし目立たないから大丈夫と過信して、今まで雑なお手入れしかしてこなかったことが悔やまれます……。海外で300万回再生されたワキのホワイトニング動画Movie by YouTube日本よりも肌見せファッションが盛んな海外女子にとって、この時期ワキのお手入れは死活問題。そんな中、レザーやコスメを一切使わない、ナチュラルなワキのホワイトニングパックを紹介している動画が話題となっています。ブロガーのKhloe Doshさんが紹介しているDIYパックは、オーツ麦とターメリック、トウガラシをそれぞれ粉末にしてブレンドするだけの、とってもシンプルなもの。Instagram上で紹介されるや否や大人気となり、今ではなんと300万回以上も再生されているほど。それぞれの材料には下記のような効果があると言われています。オーツ麦・・・余分な皮脂や古い角質を取り除いて、肌のトーンをアップさせるターメリック・・・ニキビ・傷跡をケアして肌のコンディションを整える。かゆみや乾燥をケアするトウガラシ・・・肌をやわらかくする本当に効果ある!? DIYワキのホワイトニングパックにトライKhloeさんが紹介する海外で話題沸騰中のDIYパックに、実際にトライしてみました。粉末状にした上記の材料に水を少量加えて混ぜ合わせ、シャワー後の清潔なワキの下に塗っていきます。Khloeさんはのりを加えることで、ピーリングできるパックとして使用していましたが、私はそのまま流すタイプのパックとして使用しました。ターメリック独特の漢方のようなニオイが若干気になりますが、肌に塗るとピリピリするということはありませんでした。ただし量や材料、体質にもよると思いますので、肌が敏感な方はご使用をひかえてくださいね。ワキの下にまんべんなくタップリ塗った後、10分から15分ほど放置。この間ずっと手を上げていないといけないので、ベッドやソファーに横になるのがおススメです。その後シャワーでしっかり洗い流していきます。たった1度の使用でワキがスベスベに!黒ずみも薄くなった半信半疑で試したワキのパックですが、たった1度の使用でワキが滑らかになっているのを実感!毛穴のボツボツは消えてはいませんが、手触りが良く、腕の皮膚と同じようにスベスベになっているのには感動。黒ずみは若干薄くなったかな、という程度です。ワキにこもっていた嫌なニオイの元が、スッキリ洗い流されたような感覚は病みつきになります(代わりにしばらくの間、トウガラシとターメリックの香りがほのかに残ってしまいますが……)。ネットに寄せられたコメントによると、使い続けていくうちに更なる効果が期待できるとのこと。週2〜3ペースでお手入れするのが良いそうなので、引き続き試してみようと思います。キッチンにあるスパイスで簡単にトライできるワキのホワイトニング。高額なエステに通う前に一度試してみる価値アリです。【参考文献】New Health Adviser
2017年05月25日呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、呼吸やヨガについて御指南いただくこのコーナー。今回は、超面倒くさがりなズボラさんでも続けられる簡単なヨガポーズを教えてもらいました。どのポーズも基本は1日1回、呼吸を忘れずに20~30秒キープすること。朝・昼・晩と毎日続けて、体を変えていきましょう!【朝編】体を目覚めさせるウェイクアップヨガその日一日を左右するといってもいいほど重要な朝の始まり。ゆっくりとした動きのポーズで眠っていた体を徐々に目覚めさせましょう。チャイルドポーズマットの上で正座のように座り、上半身を前に倒します。両腕は肩の力を抜いて前に伸ばし、背中をしっかり伸ばします。起き上がる時は背骨をひとつひとつ積み立てて、ゆっくりと。三日月のポーズ仰向けに寝て両腕を上に。写真のように三日月のような形をイメージして片方の体側を伸ばします。逆側も同じように。脇、脇腹を気持ちよく伸ばしましょう。「朝は胸を開くとやる気が出ます」(沖さん)ねじりのポーズ仰向けに寝て、両腕を横に広げます。左膝を立て、右足の方に倒してウエストが伸びているのを意識しながら、ひねります。顔はひねった足とは反対方向に。足を入れ替えて反対側にも同じようにひねります。目覚めた直後なので、決して無理せずゆったりした気持ちでおこないましょう。【昼編】午後からも頑張れるアクティブヨガ昼間は活動の時間。力強いパワー系のポーズで体をしっかり動かして血流をアップし、脳に十分な酸素を送り込みましょう。特にデスクワークの人はずっと同じ姿勢をしているのはNG!「脳に使われる酸素は血中の20%ほど。酸欠状態で一番ダメージを受けるのは脳なんです!酸素が十分に行き届かなくなると脳の働きが鈍くなり、効率が悪くなってしまいます。深い呼吸と共に体を動かし、血流をよくして午後の仕事も頑張りましょう」(沖さん)椅子に座ったままできるポーズ足は腰幅くらいに開き、足裏を地面にしっかりつけて椅子に座ります。このとき、骨盤を立て両坐骨で椅子を感じましょう。右手は椅子の座面部分に添え、左腕を上に伸ばしてそのまま右側に体を倒します。左の肋骨のあたりが開いているのを感じたら、そのままキープして5呼吸をカウント。次に左肘を曲げて胸を上の方に開き、目線は斜め上に。大きな呼吸を心がけて、3呼吸をカウントしたら、ゆっくりと体を元に戻します。反対側も同じように行います。デスクを活用したポーズ全身の血流がよくなるポーズ。デスクに両手を置き、写真のように体を90°に曲げます。この時、腰が反ったり、おなかが落ちたりしないようにすること。背中の伸びと、脚の背面の伸びを感じ、気持ち良いところでキープ。肩・首はリラックスさせて呼吸します。壁を使ったポーズ写真のように壁に右肩を当てるように立ち、右腕は肩の高さで壁沿いに後方に伸ばし、左腕は斜め前方に伸ばします。右腕がしっかり伸びていることを感じて。反対側も同様に。【夜編】眠りへ誘うリラックスヨガ夜は体を休める準備を整えましょう。日中活発に働いていた交感神経をリラックスモードの時に働く副交感神経にしっかりと切り替えることが大切です。「自律神経である交感神経も副交感神経もどちらの働きも大事。一方のスイッチだけが入っているのではなく、2つのサイクルをバランスよく切り替えていくのがポイントです」(沖さん)逆転のポーズ写真のように、壁にできるだけお尻を近づけて、両足を壁沿いに上げます。両腕は楽にリラックス。むくみによく効きます。30秒~1分くらい続ければOKです。針の糸通しポーズ足は腰幅で四つん這いになり、写真のように左腕は上にグッと伸ばし、右腕は右肩をマットにつけて左腕の下を通すように横にまっすぐ伸ばします。肩まわりを意識して、呼吸は下の肩に送るようなイメージで。20~30秒キープしたら、左右を交代しましょう。股関節のポーズ仰向けに寝て、両方の足裏を合わせるようにして両膝を外に開きます。無理に開かず、できる範囲で開きましょう。戻す時はゆっくり戻すこと。終わったら、両膝を両腕で抱え込むように「胎児のポーズ」をとると◎。継続は力なり!ズボラさんもこんなに簡単なポーズなら続けられるのでは?日々の積み重ねで体が変わってきたら、もっと楽しくなるはずです。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月25日私たちアラサー女子が、結婚のチャンスをつかむにはどうするべき?婚活のプロに、30代女子が結婚するために必要なことや、異性と出会う方法を尋ねてみました。お話を伺ったのは、婚活支援サービスのパートナーエージェント社・上野店に勤務する婚活コンシェルジュの町さんです。結婚したいけれどパートナーがいない。私はどうすれば・・・?結婚はおろか、恋人もなかなかできない場合、どのように出会いを探したら良いのでしょうか?「職場の人、学生時代からの友人、幼馴染など、今いちど周囲を見回してみることも大切です。その人の良いところを見つけていくことで、“恋愛では対象外だったけれど、結婚相手と考えたら案外適している”、と思える人がいるかもしれません。気心の知れた人ですので、進展も早いのではないかと思います。それでもうまくいかない場合は、出会いを求めて色々と行動を起こしてください。待っていても出会いは訪れません。周囲に“良い人がいたら紹介して”とお願いする、合コンやパーティーには積極的に参加するなど、先入観を持たずにまずは行動してみてください」受け身の姿勢ではダメみたい……。出会いたければ、行動に移すことが大切なのですね!アラサー女子が結婚するために必要なこと、心の持ち方とは?婚活してはいるものの、なかなか結果がでないときはどうしたら?「婚活は自分自身を深く知る、最も良い機会です。ご自身が一番大切にしたい価値観はどのようなものでしょうか?ざっくりと価値観が同じ人を探すのではなく、それがマッチする人を探してみてください」また、自分を深く知ることで、婚活にも有利になるのだとか!「色々な経験を重ねてきた長所をいかして、視野を広くしてみてください。自分が結婚相手としてアピールできる部分を把握しておくとより良いと思います」例えば、温厚でおっとりした性格だったり、料理上手だったり、お金の管理がうまかったり。男性が結婚相手に望むポイントは、先日お伝えした「【必見】男心わかってる?男性が結婚相手に求めるのは◯◯だった!」の記事も参考にしてみてくださいね。結婚がすぐに決まるアラサー女子の特徴とは?年齢に関係なく、モテる人っていますよね。異性を惹きつける女性は、結婚にもつながりやすいもの。そんな女性の特徴とは?「人の良いところを見つけることが得意な女性、と言えるのではないでしょうか。表面だけでは分からない相手の魅力を見つけることで、次につながっているのかも。また、モテる女性や結婚が決まりやすい女性は、人と関わることが好きなのかもしれませんね」ということで、社交的かつ人間的に魅力のある女性は年齢を重ねていてもモテるし、婚活に有利だということが分かりました。フットワークを軽くすること、そして内面を磨く努力こそが、結婚を手にする近道と言えるかも。前向きにがんばりましょう!取材協力:婚活支援サービス パートナーエージェント結婚に対するイメージを膨らませようパートナーがいる人も、今はまだいない人も……結婚に対するイメージを膨らませておくことも重要です。イメージできることは実現に近づくものですよ。彼がいる人はブライダルイベントに遊びに行ってみるのもいいかも。おすすめはローラさんのCMでおなじみ「ハナユメ」からの予約。3万分の商品券が当たるキャンペーンや、無料でフルコースの試食ができるイベントも。それをネタに軽い感じで彼を誘ってみるのもアリでしょう。30秒でキャンペーンにエントリーできるので、とりあえずエントリーしてみては?二人のこれからを考えるいいきっかけになるかもしれませんよ。3万円分の商品券GET!キャンペーンに簡単エントリー HPも素敵!花嫁の「理想(ユメ)」を叶えるというコンセプトのもと、運営されているハナユメのHPはとても素敵で、見ているだけで楽しい!素敵なHPを見て、結婚に対するイメージを膨らませてみてもいいかもしれませんね。ぜひチェックしてみてください。「ハナユメ」HPはこちら
2017年05月24日今から備える未来のこと「なりたい自分」を叶えるライフプランP:う〜ん……それがお金について知りたいとは思っているんですけど、どこから手をつけたらいのかわからないというか……ただ、将来の自分がなんとなく不安というか……フワッとしててすみません!N:いえいえ!Pさんみたいにお金について知りたいけど、よくわからなくてもやもやしている人ってとても多いんですよ。ところで、Pさんは今お金を貯めていますか?P:貯めれる時は……って感じです。月によって貯金にまわせる金額もバラバラです。N:なるほど。では、具体的にお金を貯める目的ってありますか?P:目的ですか?えーっと、特にはないかな……なくなると不安だからとりあえず貯金してるって感じですかね〜。N:実はそのなんとなくが不安の原因なんですよ!「なんのためにお金が必要なのか」という目的を明確にすることがもやもやを解消する方法なんです。「この1万円は海外旅行のため」「この2万円は老後のため」とか目的をつけていくとスッキリしませんか?P:確かに!でも目的と言われても……。N:実は誰にでも簡単にできる「お金を貯める目的」を明確にできるとっておきの方法があるんですよ。P:え!ほんとですか!?ぜひ教えてほしいです!N:それは……Pさん、あなた自身の「ライフプラン」を作ること!「ライフプラン」とは老後まで見据えて自分がどんな人生を送りたいかをシュミレーションした人生設計です。P:ライフプラン……でもどうして「お金を貯める目的」を知るのに「ライフプラン」を作る必要があるんですか?N:いい質問ですね!では、Pさんは将来どんなおばあちゃんになっていたいですか?P:え!?おばあちゃんですか…?ん〜旦那さんとゆっくり旅行に行ったり、何か趣味を見つけて元気に過ごしていたいですね!あ、あと海外移住もいいな〜!N:そうそれです!その海外旅行や趣味、海外移住したいという夢が「お金を貯める目的」になるんですよ。経済的な土台がしっかりしていないと旅行も行けないし、趣味もできないし、海外移住なんてもってのほか!人生の後半まで見据えることで、自分はどういう人生を歩みたいのかがハッキリするので、「なりたい自分」を実現するためにはどれくらいお金が必要なのか……ってことが見えてくるんです。P:なるほど〜!どんな人生をイメージするかによって必要なお金も変わってきますもんね!N:「60代」「50代」「40代」など年代ごとの「なりたい自分」をイメージすることで、どんなことにお金が必要なのかが具体的に見えてきますよ。年齢ごとにイメージするライフイベントを表にするとわかりやすくなるのでオススメです。Pさんは直近だとどんなことがイメージできますか?P:まずは、35歳で結婚……!そのあとは37歳で子どもを産んで、40歳には庭付きマイホームがほしいですね〜。N:そうなると、35歳までに結婚資金、37歳までには出産費用、40歳までには住宅購入の頭金……みたいな感じで、何にお金が必要なのかということが明確になってきますよね。P:ほんとだ〜!自分の未来をイメージすると、お金の必要な場面が見えてきますね!N:ただ、ライフプランを作るとき、描いたライフプランにはない「万が一」が起こる可能性があることを忘れないでください。P:「万が一」ですか……。病気とかケガとか?N:そうです。自分自身の病気や失業などはもちろん、パートナーや親の影響も自分のプランに関わってくるんです。例えば自分の子どもの手が離れるころには、両親の介護が始まる……とか、パートナーがリストラされてしまうとか。P:え〜!今までそんなこと考えたこともなかったです……。考えたくなけいけど、この先何が起こるかわからないですもんね。N:あとは、ライフプランは1つだけじゃなくて、結婚するパターン、結婚しないパターンなど、複数のシチュエーションを想像しておくのも大事ですよ。人生って思い通りにいかないことのほうが多いですから……。P:そうですよね……もしかしたら一生結婚できないってことも……。将来の自分についてちゃんとイメージしておくことって大事なんですね〜!今までなんとなくで生きてきたので反省……。N:将来思い描く「なりたい自分」になるためにはまずライフプランを立てること。そのライフプランによって明確になった「お金を貯める目的」に向けて、計画的に備えていく必要があることを知らない人が多いんです。おばあちゃんになったとき笑顔で過ごしていくためにも、20代、30代からきちんと自分の未来について考えていきたいですね。P:よーし!わたしもさっそくライフプラン立ててみよーっと!切っても切れない三大支出N:Pさんは「三大支出」って知ってますか?P:ん〜なんとなく聞いたことはあるんですけど、詳しくはわからないですね……。N:「三大支出」は「住宅資金」「教育資金」「老後資金」。人生における大きな3つの支出のことなんですけど、この中で特に一番多くお金がかかるのはどれだと思いますか?P:人生の大きな買い物と言ったらマイホーム!一番多くお金がかかるのは「住宅資金」ですよね!N:そう思いがちですが……正解は「老後資金」!とくに女性は平均寿命が86歳と長いので、男性よりも老後のお金がかかるんですよ。医療もどんどん発達しているので、Pさんがおばあちゃんになる頃には平均寿命も伸びている可能性もあります。P:ええ〜!「老後資金」なんですか!?でも老後なんてまだ先だし、それほど焦らなくてもいい気がするんですけど……。N:では、定年後の60歳から日本女性の平均寿命86歳まで生きる場合、どれくらいのお金が必要だと思いますか?P:正直想像つかないですけど、年金も出るし1,000万くらいかな?P:4,680万円も!?そんな大金貯められるのかな……。毎日もやししか食べられない生活なんて絶対イヤーーー!!老後のお金がそんなにかかるのなら、家は絶対買っておいたほうがいいですよね?N:今はあえて賃貸っていう人も少なくないですよ。住宅については購入したほうが安いと思う人も多いのですが、実は一生涯に払う金額は賃貸と購入ではそれほど変わりがないんです。賃貸は修理やメンテナンス代が負担にならなかったりライフスタイルの変化に対応しやすいけど、老後まで家賃の負担が続いてしまいます。購入は自分の資産になったり、ローン完済後は負担がすくなるけど、大きな借金を背負うことになるし維持費も必要になります。それぞれのメリット・デメリットを整理して、自分が何を優先させたいのかを考えて決めることが大事ですよ。P:絶対購入したほうが得だと思ってました。確かに購入したものの事故とか病気とかで返済できなくなってしまうリスクもありますよね。でもやっぱりマイホームほしいな〜!購入する場合は何か気をつけることありますか?N:購入する場合は、物件を見る前にローンのシュミレーションを必ずしてください。「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で返済計画を立てる、これが大事です!もっとも苦しくなってしまうパターンは、物件を見つけてからそれを買うためにローン計画を立ててしまうこと。購入したのはいいけど、返済に追われて今の生活を楽しめなくなってしまうのは避けたいですよね?無理のない返済計画を立てれば、住宅ローンはマイホームを手に入れる強い味方になりますよ。P:物件を見てからローンシュミレーションするのが普通だと思ってました……。「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」ですね!無理せず身の丈に合ったものを選ぶってことか〜。N:そう!最初に自分が購入できる価格を把握しておけば、その価格の範囲内で納得するものを選べばいいんです。無理をして身の丈に合わない家を買ってしまったがために、将来子どもが生まれたとき、教育費を削らなければいけない……なんてことにもなりかねませんから。P:そういえば教育費ってどれくらい必要なんですか?三大支出っていうくらいだからけっこうかかるんですよね?N:公立と私立ではだいぶ金額に差が出ますが、幼稚園〜大学まで公立なら約1,535万円。ところが私立になると約1,656万円にもなるんです。さらに大学で一人暮らしだとプラス500万円くらいでしょうか。N:もし子どもが生まれて、大学まで出してあげようって思うなら、前もって準備をしておかなければなりません。教育費の最大のピークは大学。学資保険などを利用したりと、子どもが小さいときからコツコツ時間をかけて貯めていくのが大事です。P:子どもが進みたい進路があるのに、学費が出せないからあきらめて……とは言いたくないし、できるだけ希望は叶えてあげたいもんなぁ。N:そうですよね。親の都合で進みたい進路を諦めてもらう……といことは避けたいですよね。そのためにもライフプランは必要なんです。自分が何歳の時に、子どもは何歳なのか、どんなライフイベントがあるのかなどをイメージしておくと、それに備えて準備ができますよね。P:確かに、大金を突然用意なんてムリな話ですよね……。老後資金や住宅資金もまだまだ自分には関係ないって思っていたけど、早いうちから将来を見据えてイメージしておくことが必要なんだってわかりました。なんだか私、自分の未来をイメージするのが楽しみになってきちゃった!N:Pさんは今日、未来のなりたい自分を叶える一歩を踏み出したんです。学んだことを「知っている」だけにしないで、ぜひ行動に移してくださいね!そうすれば数年後の人生が大きく変わるハズですよ。P:はい!がんばります!「将来自分はどういう人生を歩みたいのか」をイメージすることで、そこから取り組むべきことが見えてきます。未来の自分が笑顔でいるためにも、まずはライフプランを描いてみてはいかがですか?次回はChapter2、「実際にライフプランを立ててみた!」です。お楽しみに!
2017年05月24日口寂しいときには間食をしたくなるものですが、体重や体型、お肌のことを考えると……お菓子を食べるのに抵抗がある女性も多いのではないでしょうか?それなら、健康や美容に効果的とされる、女性に人気のスーパーフードを使った間食ならどうでしょう。栄養価の高いスーパーフードなら、罪悪感も少し和らぎますよね。スーパーフードを使ったお菓子やスナックが食べられるショップが続々と登場していますので、ご紹介したいと思います。Bean to Bar Chocolate専門店「Salagadoola(サラガドゥーラ)」Photo by Salagadoola「Salagadoola(サラガドゥーラ)」は、最近話題になっているBean to Bar チョコレートの専門店。Bean to Barとは、原料の仕入れから成形までの全行程を一貫して行うことです。チョコレートの原料であるカカオ豆は、抗酸化作用の高いカカオポリフェノールや、アナンダミド、テオブロミンなど希少な栄養素が非常に豊富に含まれているそう。そして、最近スーパーフードとして注目を集めているのが、カカオ豆の殻を取り除いただけの、栄養価が高い「カカオニブ」。2017年4月、表参道にオープンしたSalagadoolaのショップではカカオニブを使ったスイーツが食べられます。カカオニブ、グラノーラ、フルーツを盛り合わせた「カカオニブボウル」やカカオニブを使ったオリジナルドリンクなども。スーパーフードを使ったメニューが豊富な「Bon Vivant(ボン ヴィヴァン)」Photo by Bon Vivant「Bon Vivant」は、こだわりの素材を使用したサンドウィッチ&ロールケーキのお店です。スーパーフードを使用したヘルシーなメニューが多く、カフェでは定番のスーパーフードとなりつつあるチアシードが入ったパンナコッタが味わえます。ほかにもケールやブロッコリースプラウトなどを使用したサラダやスムージーなどもあるので、美味しくて体にいいものが食べたいという方は試してみてはいかがでしょうか?中東のスーパーフード、フムスが食べられる「Vege Stand(ベジスタンド)」Photo by MARUI CO.,LTD.2017年4月に新宿マルイ本館地下にオープンした、「Vege Stand(ベジスタンド)」は農家直送の野菜や果物を使ったサラダやスムージー、フムスが食べられるお店。フムスはひよこ豆をペースト状にし、オリーブオイルやにんにくで味付けしたもので、サラダやチップスと一緒にいただきます。中東の伝統的な料理ですが、高タンパク低カロリーなので、ヨーロッパでもセレブやヘルシー思考の人たちを中心に人気が高まっています。ひよこ豆はタンパク質、ビタミン類、カルシウム、鉄分、亜鉛、カリウム、葉酸、食物繊維などミネラルやビタミンも豊富で、腹持ちもいいのでダイエットにも効果的。食事としてもいいですが、スナック感覚で食べるのもおすすめです。間食がやめられない、でも美容や健康も気になるという方にはスーパーフードのお菓子やスナックがおすすめです。好きなものを我慢しているとストレスが溜まってしまい、ダイエットも長続きしません。体にいいものを積極的に食べるようにして、美味しく、健康的にダイエットしましょう。参照:フムス.com
2017年05月24日呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、呼吸やヨガについて御指南いただくこのコーナー。今回は、ANGIE女子なら誰もが気になる呼吸と美容の関係について伺ってきました。実は、呼吸が美肌づくりやアンチエイジングにも関係しているって知っていましたか?リラックスできないと老化が進行!深い呼吸をすることで、体の各所に十分な酸素が行き渡って代謝が上がり、体内の循環がよくなります。つまり、毒素が体内に溜まることなく、便秘や肌荒れにもなりにくい状態に。逆に呼吸が浅いと、体のさまざまなところに支障が出るので要注意です。「深い呼吸はリラックスするという意味でも大切です。活動時に優位になる交感神経ばかりが活発に働いていると、リラックスできずに活性酸素が大量に出てしまい、細胞を傷つけてしまいます」(沖さん)細胞が傷つくということは老化が進んでしまうこと。深い呼吸と共にリラックスすることを心がけましょう。幸せホルモンで身も心もハッピーに呼吸がシミやシワなどに直接的に働きかけることはないものの、呼吸を深くすることで心もコントロールでき、イライラしたり怒ったりすることが少なくなると言われています。心の状態はライフスタイルにも影響を与えるので、心が安定してポジティブな時は暴飲暴食をしたり、内に閉じこもったりすることなく、結果として身も心もヘルシーでいられるのです。また、呼吸は「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」の分泌にも関係しているのだとか。「呼吸のように一定のリズム運動を続けることで、精神を安定させる『セロトニン』という脳内神経伝達物質の一種の分泌が活性化されます。呼吸で心が安定すると体調も安定し、ひいては生き方も豊かになります。また、セロトニンの分泌をより促したいなら、誰かと何かをしたり、触れ合ったりと人とコミュニケーションをすることも有効です。」(沖さん)寝る前の習慣にしたい腹式呼吸一日のうち、一番長いリラックスタイムは睡眠です。良質な睡眠をとるためにも、寝る前に休息時に働く副交感神経のスイッチを“ON”に切り替えておきましょう。おなかを意識して深い呼吸をする腹式呼吸がおすすめです。「座ったままでもできますが、慣れていないと体が反ってしまいがちなので、仰向けがやりやすいでしょう。寝る前に行うと、スーッと眠りに入っていけますよ」(沖さん)1. おなかに両手を置き、おなかの動きを感じる2. 鼻からゆっくり息を吐ながら、おなかを背中の方へ近づける。3. おなかを風船を膨らませるように、鼻からゆっくり息を吸う。※2~3を数回繰り返します。イライラは美容の大敵!呼吸を味方にして、幸せホルモンも良質な睡眠もたっぷりとってキレイになっちゃいましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月23日外で体を動かしたり、運動するのが気持ちのいい季節になってきました。運動不足の改善やダイエットのために運動をはじめたいと思っていても、何をはじめていいかわからないという方も多いと思います。また、「仕事が忙しく疲れているし、運動する気にならない」という方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、運動とリラックススパが同時に体験できる「ランスパ」の活用です。体を動かしてリフレッシュしたら、疲れを癒してくれるスパも受けてしまうのはどうでしょうか?都内で利用できるおすすめのランスパをご紹介します。ランスパイベントも実施!24時間営業の「六本木VIVI」Photo by 六本木VIVI六本木駅から徒歩3分とアクセスもいい、六本木VIVI。ここでは月に2回、六本木や神宮外苑、皇居などを走るランニングイベント「ランニングスパVIVI」が開催されています。六本木VIVIは大浴場、岩盤浴、サウナ、エステなどが利用できる岩盤浴施設で、24時間営業。仕事前の早朝、仕事帰りの深夜でも自分の空いた時間に利用可能です。ランニングイベントの後は温泉に入り、レストランでの懇親会も。一人ではなかなか運動が続かないという方も、仲間ができると継続しやすくなりますよ。リゾートような開放感、ラクーアのランスパで運動&リラックスPhoto by Spa LaQua東京ドームシティのスパリゾート、ラクーアもランスパとしての利用が可能です。ラクーアのラン&スパ は、朝4:00~9:00(最終受付7:00)、夕方18:00~25:00(最終受付23:00)と、仕事前から仕事後の深夜まで利用できます。入館して受付をしたら、ロッカーで着替えをして荷物を預け、一時退館してランニングへ。ランニング終了後は再入館して、館内の入浴施設が利用できます。天然温泉の露天風呂やサウナも完備。リンパケア、ボディケア、ヘッドスパ、垢すり、ロミロミなどスパメニューが充実しているのも女性にとっては嬉しいですね。ラウンジやカフェ、レストランなどもあるので、運動した後はリラックスした時間をゆっくりと過ごすことができます。大手町駅直結で便利な「SPA OTEMACHI」Photo by SPA OTEMACHI大手町駅直結のフィットネス施設、SPA OTEMACHI 。営業時間は、朝7:00から夜は23:00まで。施設内には東京で入れる温泉、大手町温泉があるので運動の後は温泉につかって体を癒しましょう。女性専用の岩盤浴設備もありますよ。ほかにも、ジム、プール、ホットヨガスタジオ、リフトアップサロンなどもあります。ランニングと合わせて健康や美容に効果的な施設も利用してみてはいかがでしょうか。運動とスパが同時に体験できるランスパ。ダイエットや健康管理のために運動をはじめたいと思っている方はもちろん、仕事帰りのリフレッシュやストレス発散にもいいかもしれません。
2017年05月23日恋愛をしたいと思ったときどうしても気になるのが、男性は女性のどの部分を見て何を評価しているのか、ということ。今回はアムール(愛)の国フランスから、男性が女性のどんなところを重要視しているか、4つのポイントを教えます!1.女性のセンシュアルさが一番大切!センシュアルは日本語に訳すと官能性という言葉がでてきますが、セクシュアルという「性的魅力」とは違います。その人のもつ香りたつ雰囲気、五感や感性を駆使したもの。「艶」という言葉が近いかもしれません。例えば、胸元の谷間が見えるくらいバーンと開けていたり、超ミニスカートをはいていたり、というわかりやすい色っぽさは、センシュアルとは言いません。フランス人は比較的に露出が少なめで、あっても一部。ジーンズでカジュアルなのに、上半身のニットはデコルテがかなり開いているとか、前から見ると普通の服なのに、後ろから見ると背中が開いているなど。格好自体は普通なのに、なんか艶っぽい。それがセンシュアルな女性です。これは「五感にどれだけ素直かどうか」、にかかっています。例えば、美術館や展示会などアート観賞、映画、友人たちとの語らいや食事のとき、目、耳、舌、鼻、体感など全てのセンサーをオープンにする、ということ。無機質で感性に乏しいロボットみたいな女性は、つまらないと感じます。思ったことを心に秘めてしまうのではなく、「おいしい」「美しい」「いい香り」など体全体で感じたものを素直に表現することが「センシュアル」を構築する要素になってくるのです。2.自分に自信を持っている自信を持っているということは、自分を信じているということ。自分自身を信じることができず、満足できない人が男性を満足させることはできません。また、自信を持っているということは独立心のある女性であるとも言えます。自分を持っている「自立した女性」は魅力的に見えるのです。自分に自信を持つためには、自分のいいところを徹底的に自分が認めることが重要。恥ずかしい、とか、わたしなんか……と遠慮する必要はないのです。わたしは、グループになって1人1分ずつ、みんながその人のことを本気でほめまくる……というワークをやったことがあります。相手からいいところを指摘されることは照れますし、こそばゆいのですが、何度もくりかえすとテンションが上がりますし、本人もその気になってきます。3.柔らかく、優しく甘えられる自分に自信を持っていて自立している女性は魅力的ですが、これが極端にでてしまうと「強くてなんか怖そう」な人になってしまいます。douceur(甘美な)というフランス語の女性らしい柔らかさ、優しさを持って、男性に甘えることも女性の部分ではとっても大切な要素。ただし、甘えるかわいらしい女性になろうとして、依存しすぎないことがポイント。自立していて自信を持っていながらも、男性に甘えるかわいい一面があるからこそ男性はうれしいのです。4.あなたらしさがある男性の話をきちんと耳を傾け、理解しようとし、二人でいる時間を心地よくいられるための努力をしている。そんな理想的な女性でも、それがただ「彼の理想の彼女」の役割を演じているだけで、あなたらしさを殺していては意味がないのです。あなたがあなたらしく、自然でいる、それが男性にとってはとても大切なこと。無理に「理想の女性になろう」と自分を偽ろうとするのはやめましょう。相手に合わせようとなりきろうとして不自然になってしまっては、最終的には男性にもバレますし、関係は長続きしません。「自分らしさ」をどこまで魅力に変えるか、ということにかかっていると言えますね。自分らしさを大切にし自立していながら、女性としてのかわいらしさもあり、同時に艶っぽさもある、それがフランスの男性が女性に求めていることのようです。「どうせフランス人の話でしょう?わたし日本人だから……」と思っていますか?でもこれって強弱の差はあるものの、国籍を問わずどの男性も女性に求めていることだと思うのです。他人事では片づけられません。相手の望む通りの女性になろうと必死に努力することではなく、「あなたが女性として、あなたらしく魅力的に輝くためにはどうしたらいいか」にフォーカスすることが大切なのではないでしょうか。(参照)「セドゥクション・バイ・カメル」
2017年05月22日気温もどんどん上昇して、薄着になってくるこの季節。本格的な夏を前に体の準備はできていますか?2016年のミス・ワールドファイナリストで「ミス・ヨガ」を受賞し、呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、太りにくい体づくりのために必要なことを聞いてきました。太りにくい体づくりには“深い呼吸”が必要呼吸というのは、私たちが生きる上で特に意識することなくしている行為です。人間が活動するためには酸素が必要ですが、現代人は呼吸が浅くなりがちで、脳や体に十分な酸素供給ができていないのだそうです。「体内の酸素が少なくなると、代謝が落ちて太りやすい体質に。脂肪も燃焼しにくく、血行不良となってむくみや便秘の原因にもなります」(沖さん)深い呼吸をするためには?呼吸が浅くなってしまう原因は、姿勢にもあります。私たちが呼吸をする時、肺が収縮することで息を吐いたり、吸ったりしているのですが、肺が自ら動いているわけではありません。横隔膜の動きや、肋骨の間にある肋間筋やインナーマッスルである腹横筋といった肺の周りの筋肉の動きで肺は収縮しているのです。「姿勢が悪いと、周りの筋肉がうまく動かず、浅い呼吸しかできません」(沖さん)肩をしっかり下げ、横隔膜の動きと内側の筋肉の動きを意識しながら呼吸をすると、自然と姿勢もよくなり、インナーマッスルも鍛えられます。深い呼吸をする際は、次の3つを意識してやってみましょう。(1)息を吐くことにフォーカス呼吸というと、息を吸うことに意識がいきがちですが、息を吐くことに集中すること。「呼吸も断捨離と同じで、いったんいらないものをしっかり出さないと入ってきません。吸って吐くというより、吐いて吸うという意識に変えてみてください」(沖さん)(2)リラックスする「深い呼吸をしなきゃ」と頑張りすぎてしまうと、体に力が入ってしまいます。そうすると肩に力が入ったり、体がかたくなってしまったりして、逆に呼吸が浅くなってしまいます。(3)口呼吸はNG!鼻呼吸が基本「口は本来、呼吸をするためのものではありません。口呼吸をすると空気中の埃やウィルスなど全てがダイレクトに体内に入ってしまい、免疫力が低下してしまいます。特に息を吸う時には気をつけましょう」(沖さん)次のようなことが当てはまる人は口呼吸になりがちなので要注意!・朝起きて口の中が乾いている・食事中にクチャクチャと音が出てしまう・集中しているとつい口が開いてしまう・口を閉じた時、への字になっているまずは、姿勢を正し、リラックスして呼吸を感じることから始めましょう。ヨガポーズを行う前にも、「いまある自然な呼吸」を感じて、呼吸と心を整えてからはじめること。また、ポーズ中も呼吸を意識しておこなうことで、ポーズの効果がさらに期待できます。マットや椅子にリラックスして座ります。(ポイント:両坐骨を感じ、骨盤を立て、背筋をスッとのばすことです。)慣れない方は、仰向けに寝て行ってもOKです。ゆっくりと鼻呼吸を続け、「吐く」呼吸に意識を向けましょう。呼吸の方法などあまり難しいことは考えず、頭の中で「吐く」ときに6カウント数えなから、ゆっくりと吐き切ります。これを5回呼吸行ってみましょう。慣れてき方は、少し長めに8カウントで挑戦してみてください。深い呼吸とセットで効く!気になる部位別ヨガポーズ深い呼吸で代謝をアップしたら、気になるボディパーツに効くヨガポーズでスタイルアップを目指しましょう。どのポーズも息は止めずに、しっかりと呼吸をすること。5呼吸(20~30秒)を目安にポーズをキープしてください。どれも1日1回でOK!深い呼吸とセットで毎日続けることが重要です。美尻になれるポーズうつ伏せになり、足の付け根部分に拳がくるように体の下の手を置きます。おでこはマットにつけて、あごを引いて足をアップ。ウエストのくびれを手に入れるポーズ写真のように足を組んで、らせん階段をイメージするようにウエストを下からゆっくりねじります。立てている方の足は膝を手で抱えるようにして胸に引き寄せます。もう一方の足は曲げづらければ伸ばしてもOK。左右それぞれ1回ずつ行うこと。より深いポーズにしたい場合は、上の写真のように肘を入れてさらにウエストをねじらせて。むくみ知らずの美脚が叶うポーズ(1)太ももの前面に効く写真のように片脚を前に出し、もう片方を後ろに伸ばします。この時、後ろに伸ばした足の膝をマットにつけるようにして、足の付け根から太ももの前面までを伸ばしましょう。左右交互に1回ずつ行ってください。「足の付け根はリンパが流れるところなので、むくみに効きます」(沖さん)(2)足全体に効く肩幅くらいに足を開き、両手を前方について、写真のような三角形をつくります。あごは軽く引いて、目線は足の間に。背中が落ちないようにお腹をグッと引き上げるのがポイントです。お尻から足の裏側が伸びているのを意識して。(3)ふくらはぎに効く写真のように、肩幅くらいに足を開いてつま先立ちに。両手は上に伸ばします。「ふくらはぎの筋肉をしっかり使うと、血流がよくなってポンプの役目をしてくれ、むくみが解消できます」(沖さん)ポイントは、かかとを内側に入れること。前のめりにならないように注意して、かかとは無理せずにできる範囲で上げましょう。オフショルダーが似合う背中になれるポーズ仰向けになり、肩幅くらいに足を開いて両膝を立てます。次に、足の裏にしっかりとマットを感じたまま、写真のようにお尻をグッと上げます。膝は外に開かないよう、少し内側に入れ、目線は鼻先か、おへそのあたりに。できる人は、手を組んで肩を内側に入れるとより効果的です。ヒップアップにも効果があります。深い呼吸もヨガポーズも、厳しい食事制限やハードな運動に比べれば取り入れやすいもの。今日から毎日コツコツ続けて、体質から自分の体を変えていきましょう。きっと夏前にはメリハリボディが手に入るはず!沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月22日ノマドやリモートワークなど、時間や場所にとらわれない働き方が浸透してきた昨今。とくに結婚や妊娠を考えている女性にとっては、働き方の選択肢が増えることで、さまざまな可能性が広がりますよね。そんななか今回取り上げたいのが、「フリーランス」という働き方。フリーランスとは、ひとつの会社に属するのではなく案件単位で仕事を請け負う、いわば個人経営の会社とでも言うべき働き方です。自分らしい人生のために!フリーランスという働き方を視野に今回は、フリーランスに興味がある女性たちと先輩フリーランサーである筆者との座談会を開催。「会社を辞めて稼げるの?」「どうやって仕事をもらうの?」などストレートな質問に真摯にお答えいたしました。そこで分かったのが、4人に共通しているのは「今の働き方に不満や疑問がある」ということ。より良い人生をめざすべく、僭越ながらアドバイスさせていただきます。フリーランスになれるかどうか、みなさんの「フリーランスに向いている度」をチェックしました!IT企業でエンジニア職に就いているFさん(33歳)「組織の不自由さを感じていて、フリーランスに興味があります。プライベートでフリーペーパーをつくる仕事を手伝っているのですが、エンジニア以外の仕事をするのを認めてくれない会社なのでこっそりとやっているんです。フリーになって、やりたいことをやっていると胸を張って言える環境に身を置きたいです」フリーランスに向いている度:45%やや辛口な度数になった理由は、組織の不自由さに不満を感じている、という部分から。風通しがよく、副業OKの会社ならFさんの不満は解消されるのかもしれないと思ったからです。会社にいると気付きにくいですが、安定した収入や保険加入、有給があったり年末調整を行ってくれたりといった恩恵は、全て自分で行わないといけないフリーランスから見ると、魅力的な部分。会社という大きな柱を残しつつ好きなこともできる環境作りを、模索してみてからでも決断するのは遅くないかもしれないと感じました!新聞社に5年務めた後、フリーライターとして独立したTさん(30歳)「毎日同じ時間に会社に行くのが苦手で、仕事があってもなくても会社に絶対行かないといけないのは効率が悪いと感じています。リスクを自分で背負えたほうがヤル気に繋がるので、ひとりで責任を負いたいと思ってフリーランスという働き方を選びました」フリーランスに向いている度:100%100%の決め手は、「リスクを背負う覚悟」があること。すでにフリーランスとして働いていらっしゃるということで、私が色々言うのも恐縮ものなのですが、フリーランスは理想郷でも夢物語でもなく、苦労のほうが多いです。収入に波はあるし、連休は取りにくいし、細かいところで言えば家を借りたり買ったりするのも一苦労なんです。ただ、その分全てが自分次第。努力しただけ目標に近付くし、行動や選択の全てが自分に返ってきます。それを面白いと思えるか、自分の力で運命を切り開いていく自信があるかどうかが、フリーランス向きの決め手になると思います。マーケティング会社でWEB編集アシスタントをしているIさん(37歳)「職業柄、残業が多く終電帰りが続くこともあって、前の会社では体調を崩して退職しました。通勤時間ももったいないので、フリーになって働く時間を自分で管理したいです。また、将来はUターンもしくはIターンを検討していることもあり、会社に属さない働き方に興味があります」フリーランスに向いている度:75%フリーランスの向き不向きを見極めるポイントとなるのが、不満の原因が会社にあるのか働き方にあるのかという点。Iさんは働く時間や場所を自分で決めたいという理由から、フリーになっても理想と現実のギャップに悩むことは少ないのではないかと思います。ただし、土日が休みと思ってもらえる会社務めとは違いオンオフがつけにくいので、その点を受け入れられるかどうかが継続の鍵になるかと思います。WEBメディアで記事のライティングチェックをしているSさん(43歳)「実力が違うのに給料が同じという点が不満です。取材をせずに記事を書くという体制も気になっていて、実際に取材をして書いたほうがいいと感じています」フリーランスに向いている度:30%最初にご紹介したFさんと同じく、不満の原因が会社の体制にあるという点からフリーランス向き度を低めにつけさせていただきました。フリーになっても、会社勤めと同様に自分のやりたいようにできる範囲はそれほど広くないのが現実なので、柔軟性が必要になってきます。能力は高い方だと思いますので、相手の思いを汲みつつより良い案を提案するなど柔らかいコミュニケーションを心掛けると、フリー街道を爆走できるかと思います!フリーランスは横の繋がりが生命線です!色々と偉そうなことを言いましたが、そんな私は「フリーランスになる!」と強い決意のもとに今の働き方になったわけではありません。仕事の依頼があるからフリーランスを続けていられるし、やりたい仕事やワクワクすることが会社という所にあるのならいつでも就職させていただく所存です(キリッ)。つまり、そのくらい軽やかな心持ちでいられる人がフリーランス向きだと、私は思っています!
2017年05月21日春物のスカートをはこうとしたら、きつくてチャックが上がらない……。そんな悲劇をこの春に経験したみなさん、今年は、どんなダイエットにチャレンジしますか?30代半ばにもなると、ダイエットの知識も豊富になってくるので、一通りのダイエットは試しているんですよね。そして、成果はどれも、”そこそこ”ってことも知ってしまっている……。有酸素運動がダイエットに有効なことや、炭水化物をちょっと減らせば痩せるとわかっているけど、続かないから困っているんです。仕事が忙しくてじっくり運動する時間はないし、食事を抜くとすぐに疲れてしまうのが、30代女性の現実。短時間でも効果があって、そのうえ疲れにくいトレーニングなら、ダイエットも成功するのに……。実は、そんな夢のようなトレーニング方法があったんです。その名は、「高地トレーニング」。いったい、どんなトレーニングなのでしょう?欧米でも大人気、高地トレーニングとは!?高地トレーニングとは、高地ならではの低酸素な環境で体を動かすことで、心肺機能や持久力の向上を目指すトレーニング方法です。プロスポーツ選手やオリンピック選手なども行っているので、名前は聞いたことがある人も多いのでは?高地などの低酸素な環境では、体が酸素不足に適応するために、赤血球を増やして酸素を体に行き渡らせようとします。その結果、より酸素の運搬能力がアップして、持久力やパフォーマンスが高まるというわけです。アスリートが行う高地トレーニングには、標高2,300~2,400mで3泊4日程度で行う短期的高地トレーニングと、標高2,000m以下で3~6週間かけて行う長期的高地トレーニングがあります。これらは海外などに遠征して行う特殊なトレーニングなので、一般の人にはあまり馴染みがありませんでした。しかし、高地と同じような条件を再現した環境でトレーニングをするのが、ここ数年、オーストラリアを中心に欧米で人気急上昇中なんだとか。トレーニングのために6週間も仕事を休んで海外に行けない、と嘆いていたみなさん、今や仕事帰りに高地トレーニングができる時代なんです!30代女性に嬉しい高地トレーニングで得られる効果とは言えやっぱり、きつそうなイメージのある高地トレーニング。運動嫌いの女性には向かないのでは?と、ためらってしまうかもしれませんね。でも、むしろ運動嫌いの女性にこそ高地トレーニングはおすすめしたい運動なのです。何と言っても嬉しいのが、短いトレーニング時間で高い運動効果を得られること。低酸素環境で30分歩くだけで、なんと2時間分もの運動効果が期待できます。つまり短い時間でも、効率よく脂肪の燃焼が叶うかもしれないんです!さらに持久力が上がることで、疲れにくく痩せやすい体へと変わり、結果的に冷え性の改善やエイジングケア効果も期待できるそう。2時間も歩いたら足腰が痛くなって、3日は寝込んでしまう根気も体力もない女性には(私です)、高地トレーニングはまさに夢のようなトレーニングだったんです。高地トレーニングができるおススメ施設を紹介高地トレーニングができる、都内のおススメ施設を紹介します。高地トレーニングは、効果が高い分体への負荷も大きいので、無理は絶対に禁物。安全にトレーニングを行うために、心拍数や血中酸素濃度を計測しながら、自分の体力にあったペースで進めることが重要です。可能であれば、トレーナーがいる施設で状態をチェックしてもらいながら行うと良いでしょう。またお酒を飲んでいたり、体に不調があるときは、基本的にはトレーニングはできません。それだけ体に負荷のかかるトレーニングだということも、覚えておきましょう。Movie by YouTube(ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ)■ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ空間をまるごと低酸素状態にした2つのスタジオを併設する、高地トレーニング専用のトレーニングジムです。5台のランニング機械を設置するRUN&WALKルームと、高地ヨガや体幹トレーニングを行うヨガ&ストレッチルームがあり、スタッフによる健康管理を受けながら、各人にあったプランでトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区上原1丁目25 番1J’sビル代々木上原2階Photo by ティップ・クロスTOKYO渋谷■ティップ・クロスTOKYO渋谷新しいスポーツ・メソッドや最新プログラムを提供する、大型スポーツジムです。低酸素トレーニングとして、専用のマスクを装着してエアロバイクを行うメニューが提供されています。「ウエイトロスコース」「パフォーマンスアップコース」の2コースから目的に合わせて、レベルにあったトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区宇田川町16-4Photo by ゴールドジム■ゴールドジム表参道東京全国展開する大規模スポーツジムです。表参道東京店限定の低酸素ルームに設置された、トレッドミルでランニングやウォーキングを行うことができ、なんと使用料は無料!トレッドミルは傾斜が30度までつけられるので、急な上り坂を再現したトレーニングも可能です。住所:渋谷区神宮前4-3-2表参道スクエアビル2・3F高地トレーニングは、ウォーキングやエアロバイクなどの簡単な運動メニューで行うので、運動初心者でも始めやすいのがメリット。30分歩くだけで良いなら、続けられそうな気がしませんか?きつくなったスカートをメルカリに出品する前に、夏に向けて高地トレーニングを試してみてはいかがでしょう。参照:高地トレーニングとは。期待できる効果は?|グリコ
2017年05月20日女性の価値は「若さ」であるというイメージが、わたしたちの中では一般的にあります。若ければ若いほどいい、みたいな。だからこそ20代のうちに結婚したい、20代のような若さを30代も40代も保ちたい、という風潮がありますし、まじめな女性たちはアンチエイジングに関することや若さをキープできることなら何でも取り組んでいます。でもこれは、日本の特徴であって、フランスはまるで逆なのです。フランスのスタイルを知ることによって、自分らしい美しい年齢の重ね方を考える、きっかけにしてみませんか?年齢を気にする機会がない日本では年齢を気にする機会がとても多いです。テレビや新聞などメディアに出ると必ずカッコ書きで年齢がでます。「アラサーは」「アラフォーは」と具体的な数字はぼかしつつも、どうしても年齢を意識せざるを得ません。「年齢によって何かを判断されているのかも」と実感することも多いかもしれません。しかしフランスではそういうものがなく、出会って人に年齢を聞くこともないし知る機会もまずありません。意識する環境にないし、意識しなくてもいいのです。それは「若さ」は美の一つの要素であって絶対的ではない、というフランス的考え方があるからです。女性はワインと一緒ワインは年数が経つとともに熟成され豊穣な味わいとなります。女性も全く一緒。フランスでは20代はまさにまだ「青い」という感じで、一人前の女性として扱われるのが30代以降。40代がまさに華の時代!というイメージなのです。年齢を重ねるとしわやシミができ、肌がたるむ、この細部に日本人はこだわる傾向があります。フランスの人はどちらかというと「全体の雰囲気」を大切にするので、シミがあっても笑顔、話し方、身のこなし方など、細部をカバーできる魅力があればあまり気にしません。例えば男性も女性も「あなた、シミのないキレイな肌ね!」とはあまり言いません。「キレイで顔が輝いているわね!」と、どちらかというと雰囲気をほめます。細部の完璧さを求めていたら、平均85年の寿命のうち、30年くらいしか堪能できないことになります。若さを武器にするよりも、教養のある女性になるよう知性を磨いたり、人と繋がりを深めるコミュニケーション能力を武器にする努力の方が、女性の魅力を高めるにははるかに得かもしれません。年々ますます魅力的になる!がほめ言葉オードリーヘップバーンは「ローマの休日」や「麗しのサブリナ」時代の若かりし時代も本当に美しかったけれど、晩年の彼女にも魅力を感じる方は多いのではないでしょうか?晩年の彼女は20代、30代とは比べものにならないほどのシワがたくさんありますが、ユニセフ親善大使の彼女のエレガンス、包容力などが結果的に彼女の美を引き立たせていたはずです。若さが美しさの一つの側面であるならば、30代はそこから別の形で自分の美しさを引き出すためのギアチェンジが必要ではないでしょうか?そこには、知性、品格、大人の余裕が求められています。例えば、教養を深めることや、人への気遣い、楽しいことに貪欲になっていくこと。若さに固執しすぎてこれらのことがおろそかになると40代以降「イタイ人」になりかねません。年齢を気にしたり若さを大切にすることは「それを日本の男性が求めているから」ということもあります。しかし、男性のメンタリティを変えるためにも、まずは女性のわたしたちが「年齢とともに美しく魅力的になっていくこと」が重要なのではないでしょうか。美しい外見を保つための努力は大切です。でも細部にこだわりすぎて、20代の完璧な姿に固執しても仕方がありません。年齢とともにあなたの魅力を開花させるポイントを大切にしましょう。
2017年05月20日おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者飲料関係で働く朋美さん26歳。恋愛体質で常に好きな人がいるけれど、実は奥手で男性経験は少なめ。新しいもの好きで新商品のコンビニスイーツなどに目がない。体験談なんかキスが合わない……ってことはHの相性も良くないのでしょうか?最近よくデートをしている男性がいます。優しくて面白くて話も合うので、付き合っても良いかなと思っています。ただ、一点だけ問題があるんです。この前デートの帰りにキスをされました。そのキスが全くドキドキしないし、なんて言うか全く合わなくて嫌悪感さえ感じてしまいました。そうは言っても1回だけじゃわからないと思い、その次のデートの時にも試しにしてみたのですが1回目と同じでした。キスの相性が合わない=Hの相性も合わない気がしますし、彼とは付き合うべきではないのでしょうか?キスだけで判断するのはまだ早い!?フォロ香初めてのキスって重要よね~!ずっとしたくてしたくてその瞬間を待っていて、やっと想いが叶って唇を合わせた時のドキドキは本当に何物にも変え難いわ~。バサ美ちょっと、ちょっとフォロ香!何思い出して勝手にドキドキしてんのよ!今回の相談は、その初めてのキスがだめだったって話!フォロ香あ、そうだった。失礼失礼。ついつい昔を思い出しちゃった~。バサ美フォロ香の回想コーナーじゃないんだから!問題は、キスの相性=Hの相性かどうかって話。フォロ香ん~、確かにキスとHは同じかもね。ずっとキスしてたいって思う人とはHも気持ち良いけど、なんかキスが合わないな~って人はHしてもイマイチかも……。バサ美じゃあキスが合わないって思ったらフォロ香はHしないの?フォロ香ん~、意識してHしないって訳ではないけど、結果その先に進もうとは思わなかったかな。なんかキスもHも本能的なものだと思うから、男女がお互い求め合うのはそういう直感って大事だと思うのよね。バサ美は?バサ美私は相性よりも、いかにお互いが気持ち良いって思うキスやHに近づけるかをお互い探っていくことが重要だと思うのよね。だから最初はなんか合わないな~って思ってても、そのうち改善していって「合ってくる」ものだと思うの。フォロ香それも一理あるわね。でも1つ言えるのはやっぱキスとHの相性は一緒だと思う。バサ美それは私も賛成!まぁHってキスの延長線上にあるものじゃない?体と体の触れ合いの最初の重要な部分が唇と唇であって、その感覚って、体中どの部位でもきっと一緒なのよね。フォロ香そうだと思う。だから、キスの相性が合わない=Hの相性も合わない可能性は高いけど、それより好きだって気持ちが大きければ、どうにでも改善できるってことよね?バサ美そうそう。ただ、合う合わないの問題じゃなくて、キスをしてから生理的に嫌悪感を抱いてもう二度と触れられたくないとか、会うのも嫌だって思うようになっちゃたらもうお終いかなー。フォロ香それが私がさっき言ってた「本能」よ!でも今回の相談者さんの場合、人間的には彼のこと好きみたいだし、なんとかなると思うな!バサ美そうね。ドキドキだけが重要な訳じゃないし。ドキドキしないキスも、心地の良いキスには変わってくるとは思うわよ。フォロ香あ~、ドキドキするキスしたい~!バサ美今度はフォロ香の妄想コーナー!?確かにキスの相性=Hの相性という部分は大きいけれど、最初のキスだけで相手との相性を決めつけてしまうのは勿体無さそう。相手のことを「好き」って気持ちさえあれば、相性なんてどうにでも改善できるものなのかも知れません。
2017年05月19日仕事中に疲れたときの救世主といえば、やっぱりおやつ。大好きな彼や愛しいペットの写真も、おやつの絶大な癒しパワーにはかないません。でもおやつと聞くと、ダイエットの敵だとか、仕事中にけしからんとか、何かとムダな行為のように捉える人も多いかもしれません。職種によっては、自由におやつを食べられない環境で働いている人もいることでしょう。とはいうものの、やっぱり食べたいですよね、おやつ!実はおやつには、仕事にも健康にも嬉しい効果が詰まっているんです。おやつが仕事効率アップにつながるって、ホント?仕事が忙しくておやつを食べてる暇なんてない、という方もいるかと思いますが、おやつを食べた方が、その仕事はもっと早く片付くかもしれません。仕事のパフォーマンスを高めるためには、ストレスを溜めすぎないことが肝心です。その意味では、おやつはストレスを簡単に解消してくれる、便利なアイテムでもあります。糖質が脳のエネルギーになることはよく知られていますし、仕事で煮詰まったときにおやつで気分転換することは丁度いいリフレッシュにもなり、より仕事に集中しやすくなります。また、会議中にテーブルにおやつを置いて、メンバーが同じところに手を伸ばすことで、心理的な距離が近くなるという説もあります。実際に美味しいおやつを同僚とシェアすることで、ポジティブな会話が生まれやすくなり、職場の人間関係が円滑になったという経験を持つ人も、少なくないでしょう。夏バテ予防におすすめのおやつ暑くなるこれからの季節は、仕事の集中力も低下しがち。ましてや夏バテになってしまっては、もう仕事どころではありません。実はおやつを食べることは、そうした夏バテ対策としても効果があるのだとか。暑い季節になると食欲が落ちて、食べる量が減ってしまう人は多いでしょう。食べる量が減ると体力が落ちて疲れやすくなるので、仕事の疲労感も増加しやすくなります。そんなときは、食べやすいおやつを補食として活用するのがベター。糖質補給はもちろん水分補給にもなるゼリーやフルーツ、エネルギー補給に効果的なおせんべいなどが、特におすすめです。といっても、あくまで足りない栄養を補うことが目的なので、食べ過ぎには注意してくださいね。おやつを食べたいのに我慢すると・・・おやつは我慢すればするほど、食べたくなると思いませんか?おやつに限ったことではありませんが、食べたいものを食べられないストレスって、結構大きいですよね。その食べ物のことばかり考えてしまって、もんもんとした経験がある人も少なくないのではないでしょうか。グリコのドロリッチ公式サイトで公開されているWEB動画「オフィススイーツ大作戦」では、まさにそんなスイーツを食べたくて仕方がないOLの悪戦苦闘する姿がユーモアたっぷりに描かれていて、くすりとしながらも、ちょっと共感してしまいます。Movie by YouTube(グリコ ドロリッチ WEBムービー『オフィススイーツ大作戦』)食べられないことによる我慢が、結果的にドカ食いにつながることもあるので、食べたいものを食べることは、ダイエットを長続きさせる秘訣でもあります。ストレスは仕事効率を下げるだけでなく、そのイライラによって人間関係にヒビを入れてしまう原因にもなるので、食べたいものを食べたいときに食べることは、実はとっても大切なんです。堂々と何かを食べるには厳しいシチュエーションでは、上記の動画のように飲み物でおやつを口にするというのも、案外的を射た考え方かもしれませんね。おやつが人生のバランスをとる毎日のおやつタイムは、仕事女子にとっては癒しの時間。おやつを選ぶだけで、気持ちがウキウキして幸福感が増すんですから、おやつの存在ってホントに大きいですよね。日々の生活におやつを上手に取り入れて、仕事も心も身体もバランスを保って、ハッピーに過ごしたいものですね。
2017年05月19日ゴールデンウィークも過ぎ、いよいよ季節が夏に向けて加速してきました。汗ばむような陽気の日も増えて、すでにクローゼットを夏仕様に整えた方もいるのではないでしょうか?薄手の服装となるとどうしても気になるのが、冬の間に蓄えた贅肉。衣替えと一緒に、この際余分なお肉も脱ぎ捨ててしまいたいところです。今回は、気になる今年のダイエットトレンドを探っていきましょう。まだ痩せるだけのダイエットですか?株式会社ネオマーケティングが実施した調査によると、「食事ダイエットで重要だと思うことは何か?」という質問に対して、「体に良いこと」と回答した人が81%に上りました。一方、ダイエットではカロリーのコントロールが大切になりますが、重要であるはずの「カロリーの低さ」と答えた人は63%と、それほど多くはない様子。また、「基礎代謝が上げられる」や「美容効果がある」など、健康や美容を重視した回答がいずれも40%を超えていて、「持続性があり、なおかつキレイになるためのダイエット」への関心が高まっていることが窺えます。やはりこれまでのダイエットの失敗経験などから、「美容や健康を損なうダイエットはもうしたくない」という人が増えているようです。そう、痩せるだけのダイエットは、もう時代遅れなんです!ダイエットと食べる行為は両立できる?今回の調査ではさらに、食べないダイエットではなく、食べるダイエットにトレンドが移りつつあることも明らかになりました。同調査では、ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまる食事として、いずれもおかゆが1位に選ばれたのです。一時期は、ダイエット中にはご法度とされた炭水化物ですが、現在では極端な食事制限は空腹感が増しやすく、長続きしないことから、食べないダイエット自体が敬遠される傾向にあるようです。その証拠に、炭水化物抜きダイエットや、一食抜きダイエットを試したいと回答した人は、いずれもわずか1割程度。「おかゆダイエット」の人気は、まだまだ健在のようです。その他、食べる順番を変えるダイエットや、一食置き換えダイエットなどへの関心が高く、継続しやすく健康を損なわないダイエットへの注目が高まっていることがわかります。特に食べる順番を変えるダイエットは、特別な食事制限がないのもポイント。野菜やたんぱく質から食べ始めて、主食を最後に食べるだけ、というダイエットらしからぬ方法ですが、たったこれだけで糖質の吸収が穏やかになり、炭水化物の摂り過ぎも抑えられることから、ここ数年で大きく人気を集めているダイエット方法です。無理をしない、健康にも気を使ったダイエットの知識を身につけている女性が増えてきていることが、如実にわかる結果ですよね。2017年のダイエットトレンドフードは「スーパー大麦」!同調査では、「今年試したい、最新のスーパーフードなどの栄養価の高い食品」についても聞き取りを行っています。気になるその結果は、1位に「もち麦」、2位には僅差で「スーパー大麦」がランクイン。昨年から人気のもち麦に続き、今年はスーパー大麦を試したい人が急増しているようです。スーパー大麦とは、水溶性・脂溶性食物繊維に次ぐ、第3の食物繊維として注目されている「レジスタントスターチ」を豊富に含む食品です。一般の押し麦や穀類と比べて、スーパー大麦は食物繊維が豊富な上に、このレジスタントスターチが約4倍も含まれているのが、その大きな特徴。レジスタントスターチを多く摂ることによって、血糖値やコレステロールの上昇が抑えられるほか、胃や小腸で消化されないので、余分なエネルギーになりにくいというメリットがあります。また食物繊維が多い食品はよく噛むことにもつながるため、満腹感を得やすく、ダイエットにはもってこいというワケなんです。さらに腸内環境を整えて、便秘の解消や予防にも役立つので、美容と健康にも嬉しい効果が期待できるということで、今注目度が高まっている食品なんですよ。最近はスーパー大麦入りのグラノーラなどの商品も登場しているので、気になる方は試してみるのも良いかも知れませんね。ダイエットはストレスフリーに今や「ダイエットは辛いもの」という考え方は、一昔前のものになりつつあります。ストレスが大きいダイエットは、自律神経やホルモンバランスを崩すことにもつながるので、せっかく痩せたとしても、もともとの美しさをも削ぎ落としてしまうことがあるからです。これからは健康的に美しくなるために、心と体が喜ぶ、心地よいダイエットを目指してみませんか?
2017年05月19日「自分の好きなことを仕事にして長く働き続けたい」と思う女性の中には、起業やフリーランスを視野に入れている人もいるのではないでしょうか。しかし、「どんな準備をしておけばいいの?」「何から始めたらいいの?」と悩んでしまいますよね。今回はそんな女性たちに向けて、森岡さんからアドバイスをいただきました。何か一つ、具体的な目標を持つことが大切森岡「準備しておくものは……心がまえじゃないかな。もちろん多少のお金の準備も必要ですが、それ以上に『どんなことがあってもやってやる!』という心の準備が必要だと思います。あとは、目標ですね。私は開店当初、絶対に10年は続けようという目標を設定したんです。何か一つ、具体的な目標を持つことも大切だと思います」また、何か不安なことがあったときに、相談にのってもらえる人がいるかどうかも大切だと話す森岡さん。森岡さんは、仕事のことは自分と同じ経営者に相談することが多いそうです。森岡「経営者はみんな同じような悩みを持っているので話も合うし、情報交換もできますしね。経営者の方々が集まる会などに足を運ぶこともあるので、自然とそういう人たちと知り合うことができます」自分のやりたいことをイメージする「何から始めたら良いかわからない」と悩んでいる人は、自分がどうなりたいかをイメージすることが大切だそうです。森岡「自分がどんなお店を持ちたいか、どんな人たちとどんな仕事をしていきたいのか。妄想でも良いので、頭の中で想像してみるんです。明確に想像すれば、自然と何をするべきかが見えてくると思います」ちなみに森岡さんは、50代、60代と、今後はどんな形で仕事を続けていきたいと思っているのでしょうか。森岡「いずれ家を購入して、自宅でお菓子教室を開きたいです。そのためにも、今頑張らないといけませんね。おそらく、体力の続く限り働いていると思います(笑)」好きなことが見つかったら、趣味感覚でも良いから挑戦してみる今、自分のキャリアプランについて悩んでいる女性たちにメッセージをお願いします。森岡「いろいろなことに興味を持ってチャレンジしてみるのも素敵なことですが、今の仕事を好きになってみることも大切だと思います。この仕事は好きじゃないと決めつけてしまうと、どんどん毎日がつまらなくなってしまいますから」まずは目の前の仕事を好きになってみる。そして、それ以外に自分が興味を持てることが見つかったら、趣味としてでも良いから挑戦してみる。そんな中で、本当に自分の好きなことや自分ができることが見えてくるのでは、と話してくれました。女性はあえて、“たくさんの選択肢”を楽しめば良い森岡「女性には選択肢がたくさんあると思うんです。仕事をする、結婚する、子育てをする。そのうちのどれかを選んでも良いし、もちろん全部やってみたって良い。女性は男性よりも体力が少ない分大変なこともありますけど、選べるということは幸せですよね。『女性は家事や子育てをしながら働かなければいけない』とネガティブに考えず、『自分の好きな道を選べる』という前向きな気持ちで、自分の仕事に向き合ってみてはいかがでしょうか?」◆店舗情報◆A.R.Iエー・アール・アイTEL:03-5774-8847住所:東京都港区南青山5-9-21 2F営業時間:[火~土] 11:30~19:00 [日・祝] 12:00~18:00定休日:月曜・第1と第3日曜
2017年05月19日新年度から約1ヶ月半。新しい仕事や生活が始まって、気づかないところでストレスを感じていたり、頑張りすぎていたりしている人も多いのでは?もしかしたら五月病かも?と思っている人や最近なんだかやる気がでない……なんて人に効果抜群の対策をご紹介します。すぐにできる五月病対策には、“呼吸“がおすすめです。そこで、企業を対象として呼吸を大切にした健康促進サポートを展開する「BREATHTRANT(ブレストラン)」代表でもあり、ヨガインストラクターの資格を持つ沖知子さんに、五月病に効く呼吸について色々と教えてもらいました。どうして五月病になるの?五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」「軽度のうつ病」と診断されます。4月から新年度となり、異動などで新しい職場や人間関係が始まると、新しい環境に適応しようと無理をしたり、過剰に気負いすぎてしまったりして心身ともに疲れてしまう傾向に。そして、それまで張りつめていた緊張感が5月の連休を境に途切れ、溜まっていた心身の疲れが噴き出てしまうのです。「そういう時にこそ呼吸が大事」と沖さんは言います。実はすごい!呼吸がもたらすメンタルへの効果緊張していると呼吸が浅くなったり、逆にリラックスしていたら呼吸がゆっくりになったりという経験はありませんか?ふだん無意識でしている呼吸も、実は感情と一体となっているとのこと。つまり、呼吸をコントロールすれば、メンタルもコントロールできるのです。「体温・免疫・心臓の動きなど、自律神経で調節している部分の中で、意識してコントロールできるのは呼吸だけ。感情に左右されずに、感情をコントロールするために呼吸を意識してみてください」(沖さん)どこでもできる五月病に効く呼吸法私たちの健康には、交感神経と副交感神経という、自律神経のバランスが関係しています。交感神経は活動時や緊張・ストレスを感じている時に働き、副交感神経は睡眠時やリラックスしている時に働く神経です。ふだんは交互に働くものですが、この交感神経と副交感神経のサイクルが乱れてバランスを崩してしまうのも五月病の原因なのだそう。「自律神経のサイクルを元に戻すには、片鼻交互呼吸法がおすすめ。片鼻から交互に呼吸をしてサイクルを整えます。呼吸は吐くときに副交感神経が刺激されるので吐く息が吸う息の2倍くらいの長さで行うのがポイントです」(沖さん)1. 片方の小鼻を指で押さえて、逆の小鼻から息を吐く2. 吐ききったら、同じ小鼻から息を吸う3. いったん息を止めて指で押さえる小鼻をチェンジ※1~3をゆっくり繰り返す呼吸の効果アップにつながるひと工夫音楽音楽を流すことで気分転換となり、呼吸の仕方も変わってきます。「テンションが上がるものやリラックスできるものなど、自分の好きな音楽を流すといいでしょう」(沖さん)香りアロマなどの香りをプラスすると、呼吸がしやすくなるのだそう。「五感の中で嗅覚は最も原始的で本能的なものだと言われています。いい香りは無意識に嗅ぎたくなるので、呼吸が深くなり、自然な深呼吸ができます」(沖さん)基本的には音楽と同じく、好きな香りでOKですが、アロマを使うなら効能に合わせてチョイスしてみるのもおすすめです。沖さんおすすめの香りアイテムは、SONYのパーソナルアロマディフューザー「アロマスティック」。香りはニールズヤード レメディーズが監修しており、「for Freshness」や「for Beauty」「for Business」などのテーマごとに用意されたカートリッジには、それぞれ5つの異なる香りが閉じ込められています。気分に合わせて香りをチェンジでき、手のひらサイズなので持ち運びにも便利。沖さんは満員電車を降りた後や、プレゼンなど緊張する場の前に使っているのだそう。Photo by SONY首まわりのストレッチ首の中でも、前方の喉のまわりはストレスですぐに固まってしまう場所。首前方の左右にある筋が凝り固まってしまうと浅い呼吸になってしまうので、ここをほぐすストレッチをしましょう。「深い呼吸がしやすくなり、リフトアップや小顔効果もありますよ」(沖さん)1. 胸の中心に手を当てて肩を下げる2. あごを上げる。甲状腺まで伸ばすようにすると◎3. あごをゆっくり左右に動かすリラックスした状態で、ゆっくりと鼻呼吸を繰り返しましょう。首周りはとてもデリケートなので、決して無理をしないこと。呼吸と感情は表裏一体。このことを頭に入れて、ちょっとでも「五月病かもしれない」と不調を感じたら、早めに呼吸を意識してみましょう。沖 知子(Oki Satoko)Profile株式会社ブレストラン代表取締役。モットーは「健康第一、一生笑顔」。2007年からヨガを始め、2014年に資格取得後、呼吸と動きを連動させたフローヨガをメインとしたフリーのインストラクターとして活動。多くの企業向けヨガを担当する。2016年にはミス・ワールドファイナリストに選抜され、「ミス・ヨガ」を受賞。2017年から株式会社ブレストラン、代表取締役を務める。取材協力:バレエスタジオ「J・Alysson」
2017年05月19日朝、メイクしたてはキレイなのに、夕方になると鏡を見るのが怖い。化粧崩れに始まり、くすみ、毛穴開き、乾燥、シワ、テカリなど、30代の夕方の肌トラブルは複雑です。会社帰りのデートのために、朝の貴重な時間を惜しんでキレイにメイクしたのに、夕方には鏡も見たくないくらいに汚くなっているなんて、あの努力は一体何だったのか……。わかります、その気持ち!だからっといって、スッピンで出社するわけにもいきませんね。実は夕方になってもキレイな人と、そうでない人では、スキンケアやメイクアップの技術以外にも違いがあったんです。夕方の肌トラブルの原因と解決策について、スキンケアからライフスタイル、さらにはメンタル面まで教えちゃいます。夕方になると肌が汚くなるのはなぜ!?夕方になるとブス肌になる原因は、化粧崩れだけではありません。その証拠に、メイクを直しても朝のようにメイクが決まらない人がほとんどでしょう。なぜ、こんなことが起きるのでしょうか?それは、年齢を重ねて、肌の細胞持久力が低下しているからです。細胞持久力を高めるために必要になるのがビタミンDですが、年齢とともにビタミンDを細胞内に届ける役割を担う、ビタミンD受容体が減少している可能性があります。その結果、夕方まで肌の元気が保てなくなり、くすみや毛穴開き、シワなどを引き起こし、メイクも崩れてしまう原因に。30代から夕方のブス肌が目立つようになるのは、素肌が元気をキープできなくなったことが関係していたんです。夜までキレイな人に共通することその一方で、30代でも夜までキレイをキープしている人もいますよね。彼女たちにはどんな秘密があるのでしょう。アテニアが30~40代の女性1,410名を対象に行った、大人の女性の「午後顔」実態を明らかにする意識調査が、興味深かったのでご紹介したいと思います。午後3時以降でも肌トラブルのない「午後顔美人」に共通していたのは、ストレスフリーだということ。具体的には、通勤時間が短い(20分以内)、仕事に不満がない、恋愛に積極的、ポジティブな性格、幸福度が高いという共通点が見られました。逆に、午後肌を感じやすい人はストレスやイライラを感じやすい性格であると答えた割合が、約7割という高い結果に。つまり、午後肌にはライフスタイルやメンタル面が影響しているかもしれないんです。確かにネガティブなことばかり考えていると、表情も暗く険しくなってしまいますから、ポジティブ思考が美容にも良い効果をもたらす可能性は大いにあるでしょう。夜までキレイなモテ肌になれるスキンケア&メイクとはいえ午後肌美人を目指すためには、もちろんスキンケアも大切なポイントです。特に朝のお手入れの時点でどれだけ肌を整えておくかが、午後肌美人になるためのカギになります。肌の細胞持久力を高める、ビタミンDを効果的に肌に届けるためにも、減少したビタミンD受容体を活性化させる成分が配合された美容液でお手入れするのがおすすめです。午後まで肌の元気が続くことで、肌トラブルを予防して化粧崩れが起こりにくくなり、午後肌美人をキープしやすくなりますよ。これからの時季は、日も長くなり、夜の外出が楽しい季節。夕方のブス肌に落ち込んでいる場合ではありません。ライフスタイルをすぐに変えることは難しいかもしれませんが、考え方をポジティブにしたり、スキンケア方法を変えるくらいなら取り組みやすいですよね。肌も心も、ストレスフリーの午後肌美人を目指しましょう。参考文献:PR TIMES、オーソモレキュラー.jp
2017年05月18日インスタなどのSNSが普及し、写真をおしゃれにセンスよくみせるアプリの利用がさかんなこのごろ。でも加工だけじゃなく、カメラそのものの魅力にふれてみれば表現の仕方がもっと広がるかもしれません。実は今人気なのが、独特な世界観をもつインスタントカメラ。スマホではなくカメラを持ち歩く「カメラ女子」も急増中とのことで、その理由を探ってみました。インスタントカメラってどんなもの?昔、「チェキ」というインスタントカメラが大人気となったのをご存じでしょうか?インスタントカメラは撮影直後に自動で現像を行うフィルムを使ったカメラのことで、「チェキ」もそのひとつです。撮影すると「カシャッ」と撮影音がなり、続いて「ジー」とフィルムが本体からはきだされ、30秒程度で撮影した写真が浮かび上がってきます。スマホやデジカメのようにプレビュー画面ではなく、1枚の写真として実際に手にとってみることができるんです。インスタントカメラの魅力って?インスタントカメラの魅力はなんといっても、あとから修正することができないこと。だから自然と「撮る一瞬」に真剣になり、撮影そのものを楽しめるようになります。うまく撮れているか写真になるまで確認できないからこそ、「どんな風に仕上がるかな?」とドキドキする感覚が新鮮!こんな気持ちが味わえるのも、インスタントカメラならでは!操作は簡単なので、カメラに詳しくなくても大丈夫ですし、たとえピントが合っていなくてもそれはそれで味わいのある写真に仕上がります。結婚式や大人数でのレジャーなど、その場で手渡しして配れるのもメリットですね。今熱い!おすすめインスタントカメラ3つ夏のレジャーにも活躍してくれるインスタントカメラ。興味をもった人のために、ここからはデザインがかわいいインスタントカメラを紹介していきましょう。Photo by Amazonライカ「ゾフォート」世界でも多くの愛好家をもつ「ライカ」が初めてつくったインスタントカメラ。正方形に近いボディがキュートでおしゃれ!自撮りができるようにミラーもついているので、セルフィーもOK。ミントやオレンジなど個性的なカラーも用意されています。Photo by Amazon富士フイルム「チェキ instax mini 90」レトロなデザインが人気の、チェキの最新版モデル。被写体と背景を明るくする「パーティー」、シャッタースピードの速い「キッズ」、近距離撮影に最適な「マクロ」といったモード別の撮影もできるよう進化しました!Photo by Amazonインポッシブル「I-1」まるでおもちゃのようなフォルムがユニークな、新世代ポラロイドカメラ。被写体までの距離やそのときの光環境を感知し、自動でフラッシュ加減を調整。Bluetoothを搭載しているので、アプリを使用すれば遠隔操作でタイマーセットや光機能、シャッタースピードやマニュアル操作が可能となっています。「その一瞬」しか残せないインスタントカメラ。だからこそ、真剣になる。それが楽しい!ぜひ魅力を感じてみてくださいね!
2017年05月18日一目見て見て気に入ったという青山の物件でスタートした森岡さんのお店も、今年で早14年目。森岡さんの作るニューヨーク仕込みのオリジナルマフィンは好評で、着々とファンが増え続けています。起業して14年目を迎えた森岡さんに、起業することのメリットやデメリットを率直に聞かせていただきました。自分で考えたことが成功するのは本当にうれしい森岡「起業することのメリットは、何よりも自分の好きなことができることです。最近は店舗で商品を販売するだけでなく、いろいろなイベントに参加しているのですが、それがすごく楽しくて!自分で考えて実行したことが成功するというのは、本当にうれしいことですよ」楽しそうなイベントから声がかかれば積極的に参加したり、数年前からは店舗内でお菓子作りレッスンにも挑戦しているそう。常に新しいことに挑戦して、わくわくした気持ちで仕事に取り組んでいるそうです。もちろん、苦労やトラブルもゼロではありません。森岡「過去に購入商品の同梱漏れなどで、お客様に謝罪をしたこともあります。私たちの商品を何かの記念日に購入してくださる方も多いんです。そんなときに商品の同梱漏れがあると、お客様の大切な記念日を台無しにしてしまったと、本当に申し訳ない気持ちになります。その際には、誠心誠意謝りました」多少のトラブルはあるものの、順調にお店を続けてきた森岡さん。今の働き方に不安を感じたことは全くないのでしょうか?仕事で起こったことは、すべて自分の責任森岡「昔は自分で決めて自分の好きなようにやることがとても楽しかったですけど、最近になって、全部自分で決めなければいけないって結構大変なんだな、と思うこともあります」仕事で起こったことはすべて自分の責任、誰のせいにもできません。そういう状況にプレッシャーや不安に感じることもあるそうです。森岡「でも、悪いことを他人のせいにしてしまうのは簡単ですが、誰のせいにもできないという責任感が私を成長させてくれるんだ、と前向きに考えています」では、本気で落ち込んだり、くじけそうになったことは?森岡「自分でお店をやっていて、もうだめだ!と思うことなんていくらでもありますよ。毎日のように思ってます(笑)。それでも、お客さんに私の作ったマフィンを食べてほしいという思いをモチベーションに頑張っています」今のような働き方は、自分に合っているちなみに森岡さんは、起業という働き方以外の選択肢を考えたことはあるのでしょうか。森岡「ないかもしれません。私は人の言うことを聞けないので、会社員は無理なんだろうなと思っていました(笑)。今のような働き方は、自分に合っていると思います。会社員よりも税金などの負担が大きいと思うことはありますけど、そのぶん自分のやりたい仕事をやれているので、バランスが取れていると思います」当然良いことばかりでなく、不安や苦労もあります。それでも森岡さんが楽しく仕事をしている理由は、自分の好きなことを突き詰めているからなのでしょう。<vol.03に続く>◆店舗情報◆A.R.Iエー・アール・アイTEL:03-5774-8847住所:東京都港区南青山5-9-21 2F営業時間:[火~土] 11:30~19:00 [日・祝] 12:00~18:00定休日:月曜・第1と第3日曜
2017年05月17日