ANGIEがお届けする新着記事一覧 (34/94)
「失敗しそう」「味噌をたくさん使いそう」と、ハードルが高いように感じられる西京味噌漬け。ジップ袋を使えば、少量の味噌でも香ばしくておいしい西京焼きができるんです!調味料も4種類しか使わないから、一人暮らしの女子も実践しやすいはず。味噌の発酵パワーで魚の身がしっとりし、おいしさも格段にアップ。食べるときは焼くだけだから、残業で疲れた日にもパパッと作れちゃいます!ぜひレパートリーに加えてくださいね。発酵パワーで時間が美味しくしてくれる「カンタン魚の西京漬け」1晩から1日漬けておくだけで味がきまる西京漬け。味噌の発酵の力で美味しく仕上がる、失敗知らずの配合です。写真に使った魚は「鯛」と「銀ダラ」ですが、他にも「さわら」「鮭」「イカ」「金目鯛」、「鶏肉」や「豚肉」を漬けても美味しいです!あえて多めに焼いて、余ったら翌日にお茶漬けや混ぜごはんの具として使うのもおすすめですよ。【材料】(2人分)魚の切り身(今回使用したのは鯛と銀ダラ)・・・2〜3切れ西京味噌・・・75gみりん・・・大さじ2酒・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2【作り方】1. 魚の切り身に塩をふりかけて10〜30分おき、水気をしっかり拭き取ります。2. 保存袋の中に味噌とみりんと酒を入れて揉みながら混ぜます。3. 2に魚の切り身を入れて、全体に味噌を行き渡らせたら冷蔵庫で一晩寝かせます。4. 味噌をぬぐって、魚焼きグリルの場合は片面を弱火で約5分焼き、ひっくり返して3〜5分焼きます。フライパンならフライパン用ホイルを敷いた上に乗せて、フタをして弱火で片面ずつ4分焼いたらできあがり。味噌漬けは焦げやすいので、焼くときは様子を見ながら焼いてくださいね。皮はカリカリに、中はふっくら焼けると絶妙な美味しさです。紫蘇やゴマをトッピングに使うのもおすすめ。朝、出社前に漬けて冷蔵庫に入れておけば、夜帰ってきてすぐ焼いて食べられます。その日は外食してしまっても、翌日まで美味しい状態のままだから自由に楽しめますよ!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月12日残業で家に着いたらもう20時すぎ……。お腹もすいててこのまま寝れないけれど、サラダじゃ物足りない。そんなときに簡単に作れる、鮭の甘酒チャンチャン包み焼きはいかがですか?味付けとして砂糖の代わりに、甘酒を使ってヘルシーに仕上げるのがポイント。洗い物も少なくて楽チンですよ。鮭の甘酒チャンチャン包み焼きたんぱく質豊富で抗酸化作用のある鮭と、胃腸にやさしいキャベツやしめじを一緒に包みます。【材料】(1人分)鮭の切り身・・・1切れキャベツ・・・1枚しめじ・・・適量ミニトマト・・・2個バター・・・5gA味噌・・・大さじ1A甘酒・・・大さじ1/2A酒・・・大さじ1/2【作り方】1.小さな器にAを入れ、混ぜ合わせておきます。2.鮭に1のたれを大さじ1、絡ませます。3.キャベツは千切り、しめじは石づきを取ってほぐし、ミニトマトは半分に切ります。4.クッキングシートやホイル(30×30cm)に鮭を皮目を上にして置き、周りに3を置きます。残りのたれをかけて、バターを散らし、包むようにしてしっかりと閉じます。5.フライパンに4を置き、蓋をして強火で2分加熱した後、弱火で8分蒸し焼きにすれば完成です。にんにくのすりおろしを少し混ぜるとスタミナアップメニューになります。甘酒を使った簡単ヘルシー料理、お試しください!参考:『酵素いきいき生甘酒ーノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくる』主婦の友社/是友 麻希、『最新版知っておきたい栄養学』学研パブリッシング/白鳥 早奈英(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月11日成功者に共通している素質として、心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース氏が注目しているのがGRIT。TEDのスピーチが話題となり、今年の秋に日本でも出版された著書『やり抜く力 GRIT(グリット)』も注目されています。日本語では「やり抜く力」と訳されてるGRITとは、いったいどんな能力なのでしょうか?TEDスピーチ再生回数970万回以上の「GRIT」とは?27歳のときに経営コンサルタントの仕事を辞めて教師になったダックワース氏。たくさんの生徒を見ていて、IQの高い生徒が必ずしも成績がいいわけではないことに気づいたそうです。ダックワース氏は学習にとって必要なのは心理学的なアプローチによる動機付けであると確信し、教師を辞め大学院で心理学の研究を始めます。そこでの研究内容は、学生や軍の訓練生、販売員などを対象に、「誰が成功しているか」と「それはなぜか」を調べることでした。研究の結果、成功している人に共通している特徴が明らかとなります。それはIQや容姿などではなく、「やり抜く力」でした。成功しているのは、数日や数週間で諦めることなく、数年間という長い期間にわたって努力を続けられる能力がある人たちだったのです。成功に必要なのは、才能よりも「粘り強くやり抜く力」どんなに才能や高い能力があっても、このやり抜く力がないために成功できないでいる人がたくさんいるとダックワース氏は語っています。才能とやり抜く力に関連性はなく、むしろ反比例するそうです。そして、このやり抜く力を伸ばすのに大切なのが「成長志向」だそう。スタンフォード大学のキャロル・ドウェック氏の研究では、脳の仕組みを学んだ生徒は、失敗したときにより辛抱強く物事を続けられるようになったそうです。それはつまり、彼らは「失敗は永遠には続かない、自分の頑張りや努力次第で変えられる」ということを知り、信じられたからです。GRITの能力を高めるには?GRITの研究はまだ始まったばかりで、この能力を伸ばすための具体的な方法はまだ確立されていないそうです。しかし、ダックワース氏もこの能力は先天性のものでなく、目標に粘り強く取り組む経験を重ねることで伸ばすことのできる後天性能力であると語っています。毎日15分だけでも本を読む、毎日お弁当を作る、週に3回は運動をするなど、どんな小さなことでもいいので、一つのことを粘り強く長く続けてみましょう。小さなことでも成功体験を重ねることで自分に自信がつき、GRITの能力を伸ばすことができます。さらに、興味を持てることや情熱を持って取り組めることを続けることでも、やり抜く力は伸ばすことができるそうです。目的意識を持つと、やる気が出て継続しやすくなりますよね。ボランティアや社会貢献など意義のあることを始めてみるのもいいですし、仕事をする上で業務の意義や意味を意識することも大事です。成功者の新しい条件「GRIT」の能力を伸ばすために、何かに粘り強く取り組んでみるといいかもしれません。
2017年01月11日大人になると「初めてやること」がどんどん減っていく……というような話を耳にしたことがあります。確かに子どものころは初めての連続でいつの間にかいろいろなことを覚え、達成していったものではないでしょうか。大人になると何かを成し遂げる機会は仕事以外にあまりないかもしれませんね。そこで私がおすすめしたいのが音楽レッスンです。春からドラム教室に通い始め、1曲通して叩けるようになった私の実体験をご紹介しましょう。音楽レッスン(ドラム)が大人の成長にいい理由「がむしゃらに叩いてみたい!」という理由で触れたこともないドラムレッスンを受けることにしたのはこの春のことです。月に2度、1時間のレッスンを続けて8ヶ月。スピッツの「ロビンソン」を1曲通して叩けるまでに上達しました。ドラムは腕だけでなく足でもリズムを刻むので、リズム感を維持するのが大変です。また全身運動なので、意外と疲れます。でも上手く叩けたときの気分は爽快!時間を費やせば費やすほど自分の成長を実感することができます。レッスン以外にも自主練をしていた私ですが、その理由は純粋に「もっとうまくなりたいから」。徐々に、でも確実に上達していくのでモチベーションが維持しやすく、1曲すべてを叩けるようになると「ここまでできた!」とこれまでの自分を褒めることができます。素直に自分を褒めてあげられるのは、上達具合が自分にもはっきり分かる音楽レッスンだからかもしれません。レッスンの流れ、費用は?私が受けているレッスンは先生出張型のマンツーマン指導です。毎回、自宅最寄り駅近くのレンタルスタジオで行われます。先生出張型のレッスンは自宅近くまで来てもらえるのがメリットですね。先生は20代の男性で講師として10人以上の生徒さんを抱えるかたわら、アーティストのバンドサポートなどもしている方。音楽レッスンのホームページから30分の体験レッスンに申し込み、そこで先生との相性やレッスン内容の雰囲気をつかめたので受講を決めました。レッスン日時の調整はメールで直にやりとりします。最初の3~4ヶ月は譜面を見ながら簡単なリズムを刻む練習がメインのレッスンでした。譜面が読めなくても「こんなリズムです」とその都度お手本を示してくれたり、合間に「なにか気になるところはありますか?」と声をかけてもらえるので、分からないところも相談しながら腕を磨くことができました。5ヶ月目からはいよいよ曲に挑戦することになり、簡単な曲を事前にいくつかリストアップしてもらえたので、その中からやりたい曲(ロビンソン)を選びました。簡単なパートからスタートし半年かけて少しずつマスター。譜面を見ずとも叩けるパートが増えるにつれ、ミュージシャン気分に……。レッスン費用は月2回、1時間の練習で月額1万円ほど。スタジオ使用料金は先生がその都度支払います。自主練しているとはいえ月1回だと習ったことを体が忘れてしまいそうな不安がありますし、楽器にもよりますが、本格的に覚えられて通いやすい頻度の「月2レッスン」が個人的にはおすすめです。ドラム以外の音楽レッスンは?ドラム以外にもピアノやギター、サックスにヴァイオリン、三味線、琴などさまざまな音楽レッスンがあります。ピアノをやってみたいけれど、手(指)が小さいから向いていないかも……という人にもきちんと個人差を考慮しながら教えてくれますし、手入れが難しそうな楽器も注意点やコツについて詳しく指導してくれるので安心です。腕をあげればバンドを結成してほかの楽器とコラボレーションすることもできますし、発表会に参加すれば大勢の人に自分の成長っぷりを見てもらうこともできます。自分なりの楽しみ方を見つけていけるといいですね。練習して練習して、少しずつものになっていく……。そんな成長体験は大人になるとそうそうないかもしれません。「できたらいいなぁ」を実現する音楽レッスン、興味を持った方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
2017年01月10日1月11~15日は第六十八候「水泉温かを含む(しみずあたたかをふくむ)」。雪が積もり、地上の水もすべて凍ってしまうような寒さの中、地中から湧き出る水にもかすかな動きや、あたたかさを感じる頃という意味です。いにしえの人々はそんな自然の小さな気配にも、抑えきれない恋心を重ね、和歌にしたためてきました。今日は「水泉温かを含む」がごとく、悲しみの涙もとけて、ふたたび出会った二人の恋物語をご紹介しましょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。宮廷を揺るがしたスキャンダラスな恋「昔、男ありけり」の有名な書き出しで始まる「伊勢物語」には、平安の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)と、名門藤原家の美しき娘・藤原高子(ふじわらのたかいこ)の悲恋を題材にしたお話があります。高子は生まれたときから、清和天皇の将来のお后候補として、蝶よ花よと大切に育てられました。そんな美しい高子に恋をした17歳年上の在原業平は、高子のもとへ通い、思いを伝えます。強く惹かれ合い、愛し合う仲となった二人は駆け落ちを決意。屋敷を抜け出したのですが……。露と消えた恋逃げる途中、草の上に輝く露を見て、「あれはなに?」と業平にたずねた高子。高子は深窓の姫君ですから、露を見たことがなかったのです。雨が降りしきる中、二人は追手につかまってしまい、引き裂かれてしまいました。そのときの思いを、業平は和歌にこう詠んでいます。「白玉か 何ぞと人の 問ひしとき 露と答へて 消えなましものを」「あれはなに?とあなたが聞いたとき、露だよとこたえて、わたしもあの露のように消えてしまえばよかったものを」平安時代には、露を涙に見立て、多くの和歌が詠まれました。今では暮らしの中で露を見ても、気にもとめない人が多いかも知れません。揺れる葉からぽたりと落ちる露は、まさに頬をつたう涙のようだと思いませんか?露から涙を思い浮かべる感性こそ、いにしえの昔より伝わる日本人の心と言えるのではないでしょうか。再会その後、天皇の后となり、貞明親王(後の陽成天皇)を産んだ高子。幼い帝を補佐しながら、政治の場で活躍するようになります。一方、業平は「蔵人頭」という、天皇の秘書官長のような立場となり、天皇に近侍するようになっていました。そんなある日、高子が藤原氏の氏神である京都・大原野神社に参拝した際、供として従ったのが業平だったのです。長い年月を経てふたたび出会った二人。若かった業平もすでに50代半ば。「愛し合った歳月は、神代の昔ほどに流れてしまった」と悲しむ業平。そのときの高子の和歌が、『古今和歌集』に残っています。「雪のうちに春は来にけりうぐいすのこぼれる涙今やとくらむ」「雪が降っているというのに春がやってきました。うぐいすの凍った涙もようやく、とけるでしょうか」うぐいすが涙を流す、という視点の美しさに驚きませんか?あまりの悲しみに凍ってしまった涙も、かすかな春のあたたかさを感じて、まるで魔法がとけるように流れていく……。高子はうぐいすに自身の思いを重ねて、和歌を詠んだのでしょうか。うぐいすが涙を流す、という視点もさることながら、その涙が凍り、そしてとけるという実際にはありえない表現からもまた、いにしえの人々の感性が伝わりますね。これを恋の歌と捉えれば、どこか淡い希望を感じる表現の中に、意味深な響きも感じられてなりません。しかし、再会の喜びからほどなく業平はこの世を去り、二人の恋は終わりを告げたのです。移り行く自然に恋心を託し、多くの和歌を詠んだいにしえの人たちの感性。目には見えない自然のかすかな兆しや、気配さえも感じとる感性を磨くことは、恋はもちろん、人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『伊勢物語』坂口由美子/角川学芸出版、『福を呼ぶ四季みくじ』三浦奈々依/株式会社プレスアート
2017年01月10日残業で帰りが遅い日は、手がかかるレシピは作る気が出ないし、カロリーも気になりますが、しっかりお腹にたまるものを食べたいものですよね。そこで、肉の代わりに厚揚げを使った「野菜たっぷりのプルコギ風炒め物」をご紹介!厚揚げだから脂肪分も少なく、カロリーも低くて20時過ぎに食べても安心ですよ。野菜たっぷりプルコギ風植物性タンパク質豊富な厚揚げをたっぷりの野菜と炒め合わせて、とろみをつけました。ヘルシーだけど、プルコギ風味だから食べごたえもありますよ!ごはんにかけて食べても◎。多めに作ったら、翌日のアレンジに使うのもおすすめです。もやしやぜんまいのナムルと一緒に乗せてビピンバにしたり、紅生姜とごはんと一緒に海苔で巻いても美味しいですよ。【材料】(2人分)厚揚げ・・・1パック人参・・・1/2本長ネギ・・・1本Aにんにく(すりおろす)・・・1かけ分A生姜(すりおろす)・・・1かけ分A味噌・・・大さじ1A醤油・・・大さじ2Aみりん・・・大さじ2A酒・・・大さじ2A砂糖・・・小さじ1A水・・・大さじ2塩・・・少々コショウ・・・少々片栗粉・・・大さじ1/2水・・・大さじ1/2ごま油・・・小さじ1ごま・・・適量サラダ油・・・小さじ1【作り方】1. Aを合わせておきます。2. 厚揚げは1cmくらいの厚さに切り、人参は千切り、長ネギは斜め薄切りにします。3. 人参をサラダ油で炒めて全体に油が回ったら、長ネギを炒め、厚揚げを炒めます。4. 1を加えて煮含めるように炒め合わせます。5. 全体に火が通ったら水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、塩コショウで味を調えます。その後、ごま油を回しかけて火を止めます。最後にごまをかけたらできあがり。しっかりタンパク質も摂れる厚揚げのプルコギ風。明日のためのエネルギーチャージにぜひ作ってくださいね!(トップ画像・レシピ制作:Amika Moriyama)
2017年01月09日Photo by Yuko Amari仕事が忙しいとき、遅い時間に帰宅してから夕飯を作るのはやっぱり面倒だしカロリーも気になるところですよね。遅い時間に帰って来てもサラダをつくりおきしておけば、すぐに食べられるのでオススメですよ! ヘルシーなのに満足感が高く、遅めの時間でも罪悪感なく安心して食べられます。 βカロテンを多く含み、抗酸化作用のある春菊などの旬野菜や、古来より健康食・美容食として広く親しまれてきた胡麻を使ったシーザー風サラダなら栄養も抜群。ぜひ作ってみて!冬の青菜たっぷり! つくりおきシーザー風グリーンサラダ冬のお鍋には欠かせない、春菊や水菜をたっぷりと使ったシャキシャキ感がたまらないサラダです。 パルメザンチーズのほどよい塩味に胡麻の風味がたまらない、シーザー風グリーンサラダをさっそく作ってみてましょう!【材料】(3食分)A 春菊・・・1袋A 水菜・・・1袋A 赤水菜・・・1袋A からし菜・・・1袋赤玉ねぎ・・・1個オリーブオイル・・・大さじ2(3日分を一度に作る場合は大さじ6)ドレッシング└B 白すり胡麻・・・大さじ1(3日分を一度に作る場合は大さじ3)└B パルメザンチーズ・・・適量└B 黒こしょう・・・適量【作り方】1. 材料Aの葉野菜を水洗いし根元部分の泥をよく洗い流したら、3〜5cmの幅にカットしサラダスピナー(水切り)でよく水気を切ります。2. 赤玉ねぎは、半分に切り繊維をたつように薄くスライスします。3. 1と2を3回分に分け2回分(2日間分)をそれぞれ密閉袋または保存容器に入れて野菜室で保管します。1回分ずつ小分けにすることで帰宅後すぐに食べられます。4. お皿に3を盛りつけ、よく混ぜたBをお好みで適量かけ、最後にオリーブオイルを回しかけます。たっぷりサラダの ペペロンパスタPhoto by Yuko Amariグリーンサラダだけじゃちょっと物足りないときは、少量のパスタを加えてアレンジしましょう。 にんにくの香ばしい風味のおかげでパスタが50gと少な目でも満腹感があり!【材料】(1人分)パスタ(1.6mm)・・・50g(ゆで時間8分のタイプ使用)にんにく・・・1かけとうがらし・・・1本(輪切り)オリーブオイル・・・大さじ2水・・・1リットル塩・・・大さじ2シーザー風グリーンサラダ・・・1食分シーザー風グリーンサラダのドレッシング・・・適量Photo by Yuko Amari【作り方】1. 深鍋にたっぷりの湯をわかし、塩を加えてパスタを標準のゆで時間から2分短くゆでます。 ゆで汁はパスタを炒めるときの塩分調整と、パスタのパサつきを防ぐために使うので、すてないで。2. パスタをゆではじめたら、フライパンにオリーブオイル、にんにくスライス、とうがらしを入れて弱火にかけます。にんにくが焦げないようフライパンを絶えずゆらしながらキツネ色になるまで炒めます。ゆで汁をおたま半分加え、オリーブオイルとゆで汁を一度乳化させます。3. ゆで上がったパスタのゆで汁を切らずにフライパンに入れ、1分ほど乳化させてゆで汁がなくなる手前で火を止め(芯が少し残る固さに)ます。塩加減を調整したら皿に盛りつけ、シーザー風グリーンサラダをトッピングします。4. シーザー風グリーンサラダのドレッシングを適量ふりかけます。仕上げにフライパンに残ったオイルをかけて完成!いかがでしたか?遅めの食事でもしっかり食べたいという方にもオススメですよ!(トップ画像・レシピ制作・:Yuko Amari)
2017年01月08日何かと忙しい年末年始を経て、溜まった疲れをスッキリとオフするべく、ステキな香りのするキャンドルを楽しみながら新しい1年に想いを馳せてみては?身も心も癒してくれる、ちょっぴり特別なキャンドルをご紹介します。キャンドルの老舗ブランド。香りをとことん追求するならYANKEE CANDLEPhoto by Pinterest150種類以上もの豊富な香りの中から自分好みの香りをチョイスできるのが、アメリカの老舗ブランドYANKEE CANDLE(ヤンキーキャンドル)です。高級アロマオイルを贅沢に配合しているため、置いているだけで香りが部屋中に行きわたります。ジャムのような可愛らしいジャーに入っているのも◎。各種通販サイトで購入可能です。溶けたロウがマッサージオイルに!ゴージャス気分満載のLuxury AromaPhoto by Luxury Aromaシアバターやホホバなどの天然素材のみで作られており、溶けたロウがそのままマッサージオイルになるという珍しいキャンドルがLuxyury Aroma(ラグジュアリーアロマ)です。肌に軽い付け心地なのに保湿もしっかりできるその実力は、海外コスメアワード(Best of the Spa Line)を2年連続で受賞していることで証明されています。乾燥の激しいこの時期に、心地よい香りに包まれながらボディケアまでしっかり出来ちゃいます。Luxuary Aromaのサイトから購入できます。プレゼントにも!インテリアとしても映えるマシュマロ ティーカップキャンドルPhoto by 楽天ラグジュアリーなバス&ボディーケアを専門とする、オーストラリア発のブランドMOR(モア)。ティーカップに入ったキャンドルや黒いシックな容器に入ったキャンドルなど、高いデザイン性も注目されています。ブラッドオレンジやキャンディーバニラなど甘い香りが人気ですが、今年選ぶならこんな可愛いティーカップに入ったマシュマロのキャンドルはいかがでしょう。飾っておくだけでテンションアップ!MOR公式サイトから購入可能です。【番外編】ケンタッキーフライドチキンのキャンドルPhoto by Pinterestお馴染み、ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんの顔がプリントされたキャンドルは、本当にチキンの香りがすると評判。残念ながらニュージーランドのケンタッキーで、抽選の景品としてのみ手に入る限定品ですが、商品化されれば手に入れたいかも!?ステキな香りのするキャンドルに火をともして、1年の計画を練るのもいいですよね。プレゼントに、自分へのご褒美に、是非お気に入りのキャンドルを見つけてみてください!
2017年01月07日付け合わせのイメージが強いパセリですが、じつは鉄分が豊富で、むくみ解消に効果的なカリウムも含み、生理中に必要な栄養がぎゅっと詰まっているんです。とはいえ付け合わせとしてのイメージが強く、積極的に食べづらい食材ですよね。そこで今回は、そんな名脇役のパセリを主役級に活用できる、「パセリペースト」をご紹介します!簡単に作れて色々なお料理にも使え、とても便利ですよ。【パセリペースト】レシピクルミも加えてコクのある味に仕上げた、ジェノヴェーゼ風ペーストです。クルミを加えることで抗酸化力もアップ!パスタにあえたり、肉・魚のソースに使ってくださいね。ハムやレタスなどと一緒にパンに挟んで、サンドイッチにしても美味。冷蔵保存で約1週間、冷凍保存で約1か月もちます。小分けしてつくりおきしておくと、お料理の幅がぐっと広がりますよ!残った茎は、捨てずにスープの香り付けなどに使いましょう。【材料】(作りやすい分量)パセリ(葉の部分)・・・30gクルミ・・・10gにんにく・・・1片(10g)粉チーズ・・・大さじ1塩・・・小さじ1/2オリーブオイル・・・大さじ4【作り方】1.パセリは水洗い後、しっかりと水気を取っておきます。その後、茎から葉を取ります。2.すべての材料をフードプロセッサーに入れ、撹拌すればできあがり。フードプロセッサーがない場合は、材料をすり鉢ですっても作れます。アレンジレシピ【豆腐のカプレーゼ風】Photo by Naruse Yuuko写真のようにパセリペーストの上に木綿豆腐とトマトを並べて、カプレーゼ風にアレンジするのもおすすめ。女子会のオードブルとして出してみて!いかがでしたか?美味しく手軽に、鉄分補給をしてくださいね。(トップ画像・レシピ制作/成瀬優子)
2017年01月07日普段はなかなか思い切った冒険ができないリップメイク。同じカラーのものをここ数年ずっと使い続けているという人も少なくないのでは?実は今、海外ではリップメイクで遊ぶのがブームとなっています。3D効果を取り入れたものや、唇に塗った途端ウォーターベースに変化するものなど、2017年の冬を盛り上げてくれるリップメイクアイテムをご紹介します。インパクト抜群!光のプリズム効果を取り入れた3DグロスPhoto by PinterestアメリカのブランドSigma Beautyから出ているホログラムリップグロスSwitchシリーズは、3D効果を取り入れていて角度によって色が変わるので、今海外のインスタでも大人気となっています。Photo by Pinterest多方面に光を分散させるプリズム効果を取り入れていて、角度や影によってカラーやトーンが変化します。塗り重ねることで自分だけのグラデ―ションカラーが楽しめる、これからのパーティーシーズンにピッタリなグロスです。あまりにも人気がありすぎてソールドアウトしてしまい、ようやく再入荷されたほど。Sigma Beautyのサイトから直接購入が可能です。持ってるだけで気分がアガる!ワインボトルのリップティントPhoto by PinterestLABIOTTEのChateau Labiotte Wine Lip Tintは、ワイン好きもそうじゃなくても思わず笑顔になってしまいそうな見た目に注目。ワインのミニチュアボトルのようなケースがなんともキュートです。ワインの成分であるセピビノール(ブドウ抽出物)を配合していて、口もとをしっとり潤してくれるそう。この時期おススメのアイテムです。Photo by Pinterest特に乾燥が激しい冬は、しっかり唇を保湿してヘルシーな口もとを維持するのに◎。ほんのりワインの香りがするのもポイントです。全部で6種類ありますが、どれもワインのような大人っぽいカラーで、オトナ女子メイクにマッチしそう。楽天から購入可能です。とにかくキュートな見た目に癒される。ベリー好きにはたまらない!Photo by Pinterest韓国コスメではお馴染みの、ETUDE HOUSEから発売されているBerry Delicious Color in Liquid Lips Juicy。ベリーをモチーフにしたこのシリーズは、ラズベリー、クランベリー、ストロベリー、ブルーベリーの4つのベリー成分が配合された、ベリー好きにはたまらないアイテムです。全部で11種類の中から、選ぶことができます。Photo by Pinterest発色がとても良いので、カラフルな口もとを演出したいときに重宝しそうです。イチゴモチーフのデザインが、なんだかレトロな感じで◎。ちなみにグリーンは、唇に塗ると何とピンク色に変わるのだそう!楽天から購入できます。軽い着け心地がクセになる!パウダータイプのリップグロスPhoto by 楽天韓国コスメIt’s skinから出ている、今話題のパウダータイプのリップグロスが、It’s Top Professional Melting Lip and Cheek Powder。水分カプセルを包み込んだパウダーが、唇に乗せた瞬間に乳液のようなエマルジョンテクスチャーに早変わりするという画期的なアイテムです。シーバックソーンやローズヒップオイル、ビタミンEが配合されており、唇の保湿効果も抜群です。Photo by 楽天通常のリキッドタイプのものと比べて、軽い着け心地が魅力。リップだけでなく、チークとして使うこともできる優秀アイテムです。楽天から購入できますよ。この冬は思い切ってリップメイクで遊んでみたい!そんな願いを叶えてくれる今注目のリップカラーやリップグロスたち。是非チェックしてみてください。【参考サイト】OOB、allure
2017年01月07日前回までつらくて苦しい恋愛依存、お金もかかって心身ボロボロになってしまうホスト依存の特徴や症状についてお伝えしてきました。では、そんなドロ沼の状況から抜け出すためにはいったいどうしたらよいのでしょうか?今回はつらくて苦しい恋愛依存から抜け出す方法をご紹介します。チェック項目に当てはまる人は心の回復をまずはアナタの依存度チェックからおさらいしてみましょう。次のチェックに当てはまった人は、心の回復をはかったほうがいいかも!?1. この恋愛をしてから睡眠時間が圧倒的に減った2. 仕事の遅刻が増えたり、友達との約束に遅れるようになった3. 周囲から反対意見があるがシャットアウトしている。意見をうっとうしく感じる4. 女子会への参加や友達と会う頻度が激減した5. 家の中でも常に携帯を持ち歩き、新着メッセージがないのにLINEやメールを読みかえしてしまう6. 頭の中が彼でいっぱいで何も手につかない7. 返信が遅いだけでイライラするようになってくるなど、感情の起伏が激しく、コントロールできないことがある8. 一緒にいないとソワソワしてネガティブな妄想ばかり思い浮かべてしまう9. 友達や職場などに嘘をついてしまう依存から脱却するために大事な3つのこと「もしかしたら、自分は恋愛依存かも?」と思った方は自分の長所を挙げてみてください。10個挙げられますか?すぐに出てくるようだったら大丈夫。でも、「え……せいぜい3個しか見つからない」という状態だと要注意。自己評価が下がってきている状態です。そんな方々が依存から脱却するために大切なのはこの3つ。●趣味をもつ●自分と向き合う●一人の時間をもつこれらは予防としても効果的なので、日頃から気をつけておくといいですね。依存になりやすい人の傾向として、コミュニケーションスキルが低く、悩みを一人で抱え込む人が多いというものがあります。人のアドバイスは貴重ですし、コミュニケーションスキルを高めるのも生きやすくさせてくれるもの。自分を変えていかなければ恋愛依存からは抜け出せない……と、まずは心得ましょう。趣味をつくってサードプレイスをもつさて、今の時代、「サードプレイスをつくりましょう」ということがよく言われています。ファーストプレイスが自宅、セカンドプレイスが職場や学校、サードプレイスは自宅でも職場でもない“居心地のよい第3の場所”。ここには人生を幸福にする鍵があります。もっとも身近なのが「趣味をもつ」ということ。でも、カウンセリングで「趣味ありますか?」と聞くと、「ない」という人が驚くほど多いのです。次に多いのが、「仕事が趣味です」という答え。中には、「趣味と言えるほどのものではないです」という人もいます。なんだか皆さん、“趣味”をとても難しく考えているのかもしれません。ヨガやゴルフのように分かりやすくカテゴライズされたものではなくて、例えば「カフェで人間観察」とか「公園でぼんやりする」とかでもいいと思います。趣味において大切なのは、心が動く感覚。今は、ネットやテレビを見れば、手軽な情報がなんでもすぐに手に入るため、心が錆びついている人が多くなっています。特に、若者世代での集中力の低下が顕著だというデータもあります。テレビではなく、ネット動画を見ているために、1時間の娯楽番組を見る集中力が続かず、15分、30分が限界という報告もあります。情報が多すぎる現代。ひとつのことになかなか集中できないために、これといった趣味をつくるのが難しくなっている背景もあるでしょう。また、テレビやネットだと主に刺激されるのは五感のうちでも視覚、そして聴覚です。でも、心を動かすには五感を様々に刺激することが大切です。日常生活では、8割を視覚に頼っているとも言われています。そのため、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の4感覚を刺激することを意識するとよいでしょう。自然の中にいくという漠然としたことでもOKです。風に触れ、鳥のさえずりを聞き、よい空気を吸い、おいしい水を飲む。とてもリフレッシュできる時間になることでしょう。よく「趣味をするお金がない」という人もいますが、今は無料体験も多くありますし、探せばお金がかからないこともたくさんあります。いろいろ試すだけでも心にとってはいいことなので、自分にいいわけせずに、「自分の好きなこと」にどん欲になってみましょう。自分のいいところを再発見しよう依存から抜け出すためには寂しさとのつきあい方も大事になってくるのですが、自分と向き合う一人の時間をもつ、一人の時間を楽しむことが必要となります。実は、ストレスを解消するためには、一人の時間が大事。ストレスを一番軽減するのは家族やペットと過ごす時間よりも、一人で過ごす時間だという研究結果もあります。一人の時間を楽しめないのは、依存解消においてもストレス解消においても致命的です。これは、カウンセリングの場でも行うことですが、好きなことを100個くらい書いてみるというワークがあります。「ムリです!」と言っている人でも、自分の得意なことなどを思い出すうちに、芋づる式にどんどん出てくるもの。好きなことを考える時間をもつのもいいですね。「今度の週末はお菓子をつくろうかな」「長期休みはどこに旅行にいこうかな」などと考えると、心がワクワクしてきませんか?このようなワークを行うこと自体で、ハッピーなことを考える癖ができていきます。大人になってしまうと特に、「挑戦する」という機会が、すごく減ってきてしまいます。好きなこと、やってみたいけどやったことがないこと、いろいろやってみないと向き不向きも分かりません。ワクワクすることに挑戦してハッピーになれる時間を増やし、「自分ってこんなところがあったんだ」と長所を再発見できる頃には、もう依存から少しずつ抜け出していることでしょう。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2017年01月06日帰宅が遅い日の晩ご飯はカロリーが気になるし、疲れてつくるのも面倒ですよね。そんな日にぴったりなのが、身体にやさしくて栄養豊富な「甘酒」を使ったレシピ。砂糖の代わりに甘酒を使っているため、とってもヘルシー!今回は、甘酒でつくる「簡単胡麻だれ」をご紹介。鶏のささみでバンバンジーをつくれば、ヘルシーで食べごたえも◎です。甘酒胡麻ダレでつくるバンバンジー栄養満点の甘酒と、身体を温めてくれる生姜や長ネギ入りの”胡麻だれ”は、湯豆腐などにかけてもおいしいですよ。【材料】(1人分)鶏ささみ・・・2本水・・・500cc酒・・・大さじ1塩・・・ひとつまみ胡瓜・・・1/2本ミニトマト・・・3個A練り胡麻・・・大さじ1A甘酒・・・小さじ2A醤油・・・小さじ2A酢・・・小さじ1/2A長ネギのみじん切り・・・大さじ1Aしょうがのすりおろし・・・少々A水・・・大さじ1Aラー油・・・お好みで【作り方】1.小鍋に水と酒、塩を入れ、沸騰させて、ささみを入れます。再度沸騰したら弱火で2分茹でて火を消して、そのまま冷まします。2.小さなボウルにAを入れてよく混ぜ、たれをつくります。3.胡瓜は斜め薄切りにしてから千切り、ミニトマトは半分に切ります。4.1のささみを取り出し、細かく裂いて、筋は取り除きます。5.お皿に胡瓜・ささみ・ミニトマトを盛りつけ、たれをかけたら完成です。お好みでカイワレや紫玉ねぎスライスなどをプラスしたり、ささみの代わりに茹でた鶏むね肉や豚しゃぶを使ってももちろん美味!ぜひ、お試しください!参考:『酵素いきいき生甘酒ーノンアルコール、ノンシュガー、麹でつくる』主婦の友社/是友 麻希、『最新版知っておきたい栄養学』学研パブリッシング/白鳥 早奈英(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月06日はちみつを発酵させて作るはちみつ酒(ミード)が今、アメリカで注目されています。製造方法がワインに似ていることから、「ハニーワイン」とも呼ばれるこのお酒、クラフトビールやクラフトリカーに次ぐ新しいトレンドとして、話題になっているようです。なんと、すでに全米の150カ所以上の場所で作られているのだとか。デザートワインのように甘いものから、すっきりしたタイプ、スパークリングまでバリエーションも豊富で、さらには栄養価も高く、飲みやすいのが人気の秘訣。今回は、そんなハニーワインのトレンドをレポートします。 ハニーワインってどんなお酒?人気の理由は?Photo by Pinterestハニーワインとは、はちみつと水を混ぜて発酵させたお酒のこと。その歴史は古く、ビールやワインよりも前から作られていたのだとか。種類はデザートワインのような甘口のものから、ミネラル感を感じる辛口のものまで、実にいろいろなタイプがあります。テイストを一言で表現するのは難しいですが、白ワインにハチミツの風味が加わり、ロゼワインのようなコクのある飲み心地。主原料のはちみつには、ビタミン類(ビタミンB群、C)やミネラル類(カルシウム、鉄、マグネシウム)、ポリフェノールがたっぷり。美肌やアンチエイジング効果などが期待されています。また、はちみつのブドウ糖はエネルギー代謝が早いので、疲労回復にもピッタリ。お酒でありながら、エナジードリンクのような飲み物なんです。Photo by Pinterestではなぜ、そんな古くからあるお酒が現代で人気なのかというと……。アメリカでは今、”原点回帰”、”地産地消”がライフスタイルやビジネスのキーワードとなっているんです。原点回帰とは言い換えれば、基本に立ち返ること。新しいもの、既存品と違うものを求めるあまりに無理のある商品が多くなっている今、本当にいいものや正しいものを見直そうという市場の雰囲気があります。例えば今話題の、油や砂糖、小麦粉をいっさい使わないネイティブアメリカンの伝統料理”インディアンフード”もそのひとつ。人が食品加工を始める前の原点に戻るという意味で注目されています。地産地消もしかり。流通が発達する以前そうだったように、地元で作られたものを地元の人たちで消費する、イコール食の「新鮮」「安全」につながるという考え方です。地元で採れたはちみつで、地元の醸造所が作ったハニーワインは、まさに”地産地消”。特にサンフランシスコやニューヨーク、ポートランドなど食の意識が高い街では、グローサリーストアやレストランでの取り扱いが増えています。写真のように、ハニーワインの特設スペースを設けるお店も急増中!さらにはバーなどでも、ミクソロジストが好んで地元のハニーワインを使って、カクテルを作っているのだとか。日本でゲットできるおすすめハニーワイン日本でも、いくつかの酒造メーカーが製造したものや、海外から輸入販売を行っているものがあります。日本で手に入る商品はまだ甘口のものが主流ですが、これから辛口タイプも増えるかも!?ここでは、ネットで買えるハニーワインをご紹介しましょう。Photo by Amazonドクターディムース ハニーワイン>こちらはドイツ産の甘口ハニーワイン。果実酒の産地として知られる、ドイツ・カトレンブルグで作られているワインです。ドイツ農業協会の厳しい品質チェックをクリアし、さらには特定基準を満たしたものに贈られる金賞も受賞しているという、まさに折り紙つきのハニーワインなんです。さっぱりとした甘口なので、よく冷やしてデザートワインとして飲んだり、あたたかいハーブティーにはちみつ代わりに混ぜるのがおすすめの飲み方です。アメリカでは、アップルサイダーとミックスして飲むのが人気ですよ。Photo by 山田養蜂所蜂蜜酒「ミード」はちみつブランドとして有名な、山田養蜂場がこだわり抜いてセレクトした、ドイツ・クリッシャー社のハニーワイン。上質なはちみつと、地元ドイツのアイフェル火山地方の泉に湧く清水を使用して発酵させたものです。はちみつのスペシャリストが選んだだけあって、後味まではちみつそのものの味がしっかり残って、とってもまろやか。ワインと同じアルコール度数とは思えない飲みやすさです。スパークリングウォーターと割ったり、アイスクリームにかけたりしてもおいしいですよ。Photo by Amazonスパークリングミード HONEY MOON高知にある酒造メーカーが作り上げた、スパークリングタイプのハニーワイン。甘口と聞いていましたが、後味すっきりで意外とさわやか、まるでシャンパンのようなリッチな風味です。食前酒として、イタリアンや和食にも合いますよ。ハネムーンと名前がついているのは、その昔ヨーロッパで、花嫁の父親が新婚旅行に旅立つ夫婦にミード(ハニーワイン)を贈ったというならわしからです。ラベルも華やかなので、ギフトにもピッタリですね。日本ではまだまだ珍しいハニーワインですが、日本人の口には合わない、なんてことは決してありません。冷たくして飲むのはもちろん、ホットティーに、カクテルに、デザートに……いろいろ楽しめるハニーワイン、ぜひ試してみてください。参考:花園養蜂場
2017年01月05日1月6~10日は第六十七候「芹乃栄う」(せりすなわちさかう)。せりが盛んに茂る時季といわれています。せりといえば、春の七草のひとつですね。歌や語呂合わせで春の七草を覚えた方もいると思いますが、春の七草には、厄を祓うおまじないの歌もあるのだとか。ちょうど1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でもあり、七草粥をいただく日といわれています。今日はあらゆる厄を祓い、無病息災をもたらす、体にやさしい春の七草のご紹介です。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。春の七草と人日の節句昔は年が明けたばかりの初春の野原に出て、若菜を摘む「若菜摘(わかなつみ)」が行われていたそう。1月7日の「人日の節句」は「七種(ななくさ)」とも呼ばれています。日本ではこの日、春の七草をおかゆなどにして、無病息災を祈ってきたのです。春の七草は、地域によって違いがありますが、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つが一般的。ちなみに七種の日に、その年はじめて手足の爪を切ることを「七種爪(ななくさづめ)」といって、その日に爪を切ると、七草をいただくのと同様、一年の邪気が祓われると信じられていたそうですよ。七草のおまじない昔から、「七草なずな七日の晩に唐土(とうど)の鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草なずなを摘み入れてホーットトットホーットトット」とはやしながら、包丁で七草を細かくたたく、おまじないがあることをご存知ですか?地方によって歌詞も異なり、また、七草を7回ずつ合計49回たたいたり、たたき方も地域によって違いがあるそうです。面白いですね。ちなみに「唐土の鳥」とは大陸から日本へ疫病をもたらす、悪いものごとの象徴なのだとか。新春から悪いことが寄り付かないように、七草をトントンとたたいておまじないをかけましょう。春の七草粥のレシピ七草におまじないをかけたら、今年はすこしだけ手間ひまかけて、土鍋で七草粥をつくってみませんか?土鍋でつくったおかゆは絶品で、香りも味もちょっと違いますよ。新春は七草粥で美味しく厄払いを!それではレシピをご紹介しましょう。【材料】(2人分)米・・・1合水・・・1000cc七草セット(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)・・・1パック塩・・・適宜【作り方】1.お米は研いで、水と一緒に土鍋に入れて30分程浸けておきます。2.せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは、さっと洗って葉っぱをみじん切りに。すずな、すずしろは、なるべく薄く切っておきましょう。3.水に浸けた米に、すずなとすずしろを土鍋に入れ、ふたをして中火にかけます。沸騰したら、弱火でコトコト40分。4.火を止めます。残りの七草を加え、ふたをして余熱で1分ほど蒸らします。熱で葉がしんなりしたら、軽く混ぜて、最後にお塩で味を整えて完成です。ほんのり塩気のある七草粥をいただくと、お正月も終わりなんだなと、しみじみ思いますね。お友達や家族と新しい年の幸せを迎えるために、トントンと厄祓いをしながら、体にやさしい春の七草をいただきませんか?【参考】『おもひでぎょうじ』絵百瀬義行監修柳原一成/晋遊舎、『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂
2017年01月05日仕事に明け暮れる日々、複雑に絡み合う対人関係……。気づくと同じ毎日を過ごしていて「生活をリセットするために、いっそのこと異国の地に移住しちゃおうかな!?」なんて現実逃避をしちゃう方も少なくないのでは?でも、現実的に考えると、お金や仕事などの問題が目の前に上がってきてしまい、実行するには勇気がいりますよね。そこで、勇気を振り絞り29歳で海外移住を果たした友人Mに体験談を聞いてきました。移住先は、なんと日本人からも絶大な人気を誇るハワイ!読めばきっと、ほんの一歩だけ前に進む勇気が湧くかも!?憧れの街に魅せられて!移住のきっかけと理由私の友人、Mは現在32歳独身。誰もが憧れるリゾート地「ハワイ」に住み、仕事をしながら週末はサーフィンを楽しむ生活を送っています。彼女はもともと日本で生まれ育ち、東京の大学を出た後、都内のアパレル会社へ就職し、6年間勤めていました。そんな彼女が移住を決意したきっかけは、自分へのご褒美として、初めて行った海外旅行先「ハワイ」に“恋をしてしまった”ことだったそうです。「ハワイの美しい自然や、ローカルデザイナーのリゾートファッションやフードカルチャー……そして何より、そこで暮らす人々の陽気でハッピーな姿を目にして、移住したい気持ちが高まっていました!」(M)思い立つと、すぐに行動に移したのが彼女のすごいところ。ビザ取得代と現地での当面の生活費、約150万円を必死で貯金しながら、現地で働くための就職先を探したのだそうです。そして、3年後にようやく職を見つけ、29歳で移住を実現!最初の移住では、ビザの期限が1年だったそうですが、勤勉な業務態度が認められ、会社から延長ビザを取得し、現在に至ります。生活は意外と苦しい・・・「一年中あたたかく、海や山など自然も満喫できるため、都内で暮らしてきたときよりものびのびと暮らせて、大満足。でも、税金がアメリカの中でも特に高く、消費税は4.712%(オアフ島のみ)。ワイキキは観光地だけあって、ほかのハワイのエリアに比べて日用品や食費などの物価が1.2〜1.5倍ほど高いのも悩みの種です。チェーンのコーヒーショップでも、私が働くワイキキ内と外では、0.5ドル(約50円)の違いがあります」(M)ちなみにMの月収は2,800ドル。ワイキキの平均家賃は2,000ドルですが、ルームシェアをしているため、家賃は1,300ドルと安く抑えられています。月にかかるのは駐車場代などの管理費や光熱費400〜500(一人当たり)ドル、食費300ドル(週5回の自炊+外食費)、日用品費200ドルなど。自由に使えるお金はだいたい500ドル、貯金は月200〜300(自由に使えるお金から捻出)ドルほどしているそうです。そのため、「食事はなるべくワイキキ外の観光地以外でする」「日用品は安い大型スーパーでまとめ買い」「家電製品など高価なものはネットで安く、または日本人移住者向けのコミュニティサイト”びびなびハワイ”を活用して掲示板で日用品をそろえる」などの節約を心がけているようです。また、週末にちょっとした個人ツアーガイドをし、1回100ドルほど稼いでお金を工面しています。 仕事は日本よりプレッシャー大・・・次に仕事に関して聞いてみました。彼女が働いているアパレル会社は従業員、顧客ともに日本人のため、業務上で言語に苦労したことはありませんでした。ただし、アメリカの企業は、日本に比べて”ルール”に厳しい一面があるのだとか。「会社の備品に関する取り扱い方法(の同意)など、何をするにも契約書が必要なため、作業工程を覚えるのも一苦労。さらに、売り上げ目標や上司から信頼を得る仕事ぶりなど昇級条件のハードルが高く、プレッシャーも大きいですね!でもほとんど毎日8時間内の労働で、バカンスで2週間、アメリカの祝日にはお休みもあるため、プライベートが充実するようになったのはうれしいですね」(M)苦労も多いようですが、その分仕事上がりには、アフターファイブは浜辺のバーでお酒を飲んだり、海辺をドライブしたりと大満喫!残業時間の長い、日本では考えられない充実ぶりですね!移住して一番よかったことは・・・「移住して一番よかったと感じたのは、ルームシェアをしている同年代の女性や、自分のように移住してきた女性から、”いい刺激”を得られたこと。ルームメイトは、ハワイでファッションブランドを立ち上げる夢を叶えるため、会社に勤める傍らSNSやwebサイトで雑貨やジュエリーを販売して、資金を貯めています。夢や目標を持ちそれに向かって邁進する友達に影響を受け、自分もいつかハワイでウエディングツアー専門会社をやりたいと目標ができました!」(M)日本にいた頃の自分だったらビジネスをやろうなんて思いもしなかったのに、夢に向かって動くなど自身の性格にも変化があったようです。エネルギッシュな行動力や、思いっきり遊ぶときは遊ぶ!というハワイの人たちと交流する中で、「異文化に飛び込んでみてよかった!」といつも実感すると彼女は語ってくれました。移住に少しでも興味があったら、まずその一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?Mのように、人生の大きな目標が得られるかもしれませんよ。
2017年01月04日Googleが発表したアメリカの「2016年フードトレンドレポート」で、検索頻度の高かったキーワードのひとつとして、ショートパスタの「Rigatoni リガトーニ」がランクインしました。また、「リガトーニ ベイクド」「リガトーニ ソーセージ」のように、リガトーニと調理法、ソース名などで検索していることから、家で作ろうとしてリガトーニのレシピを検索した人が多かったのではないかと結論づけています。インスタグラムでもタグ急増中のリガトーニですが、ではどうして今、数あるパスタの中でもリガトーニが人気なのか?レシピと合わせてレポートします。リガトーニってなに?どんな使い方ができる?Photo by Pinterestリガトーニはペンネよりも太く、かなり大きめのショートパスタです。表面に溝があり、しかも太いので内側までしっかりソースが絡んでくれます。かむと弾力があり、加熱後もヘタりにくいので、パスタをゆでずに他の材料と直接煮込む「One Pan(ひと鍋)」レシピが、料理ブロガーなどから数多く提案されています。また、再度温めなおしてもぐちゃっとしにくいので、作り置き料理にもピッタリ。つまるところ他のパスタよりタフなので、多少おおざっぱに料理しても大丈夫、ということでしょうか。こういったカジュアルさがアメリカ人に支持されたのでは、というのが私の分析です。ではさっそく、リガトーニを使った代表的な簡単レシピをご紹介しましょう。フライパンひとつで完成。リガトーニ・アルフレッドソースPhoto by Pinterestアルフレッドソースとは、生クリーム、チーズ、黒こしょうなどで作るホワイトソースのこと。リガトーニの表面にある溝や内側の空洞までクリーミーなソースがしっかりと絡む、代表的なパスタソースのひとつです。【材料】(2~3人分)ベーコン(細かく切る)・・・5枚分玉ねぎのみじん切り・・・1/2個にんにくのみじん切り・・・2片分リガトーニ・・・240g水・・・480mlチキンスープの素・・・1と1/2個生クリーム・・・120mlパルメザンチーズ(すりおろしたもの)・・・240mlコーンスターチ・・・小さじ1〜2パセリのみじん切り・・・大さじ2塩・・・適量黒粗挽きこしょう・・・適量【作り方】1. フライパンでベーコンをカリカリになるまで中火で炒め、ペーパータオルの上にとります。玉ねぎを加えて、薄茶色になるまで約2分ほど強めの中火で炒めてから、にんにくを加えます。2. にんにくの香りが出たら、さらにリガトーニ、水、チキンスープの素、塩、黒粗挽きこしょうを加えてよく混ぜます。沸騰したら弱火にし、フタをして15〜17分煮ます。3. パスタがやわらかくなったら、弱火のまま生クリーム、コーンスターチ、パルメザンチーズを加え、チーズが溶けるまでやさしく混ぜながら煮込みます。味をみて物足りなければ、塩こしょうを足しましょう。最後はお皿に盛って、パセリを散らせば完成です。材料を混ぜてオーブンで焼くだけ!ベイクド・リガトーニPhoto by Pinterestリガトーニを使った焼きパスタは、とっても人気。通常は材料をフライパンで加熱してからオーブンで焼くのですが、このレシピでは全ての材料を耐熱皿に入れてよく混ぜ、あとはオーブンで焼くだけ。手間いらずで、洗い物も少なくて助かります。ハード、セミハード、フレッシュチーズというタイプの違うチーズをミックスするのがポイントですが、厳密にレシピ通りのチーズでなくても、似たタイプのものならOKですよ。【材料】(2〜3人分)Aホールトマト缶・・・1缶(400g)Aトマトケチャップ・・・大さじ2Aドライトマトのオイル漬け・・・60g (オイル大さじ1を別にとっておく)Aにんにくのみじん切り・・・1片分Aバジルのみじん切り・・・大さじ1/2(またはドライバジル小さじ1/2)A水・・・120mlAチキンスープの素・・・1/2個A黒粗挽きこしょう・・・小さじ1/4A塩・・・小さじ1/4リガトーニ・・・220gほうれんそう・・・1/2束(約130g)フォンティナチーズ・・・120gモッツアレラチーズ・・・120gパルメザンチーズ(すりおろしたもの)・・・1カップパセリのみじん切り・・・適量【作り方】1. ほうれんそうはざく切り、フォンティナチーズは1cmの角切り、モッツアレラチーズは5mm幅にスライスします。ホールトマトは手で軽くつぶしましょう。同時に、オーブンを190度で予熱しておきます。2. 耐熱皿に材料Aを入れて、よく混ぜます。しっかり混ざったら、パセリ以外の残りの材料を加えて、手でよく混ぜ合わせます。3. 耐熱皿にアルミホイルをかぶせ、40分ほどじっくり焼きましょう。そのあとはアルミホイルをはずし、さらに15分ほどチーズに焦げ目がつくまで焼きます。最後にパセリのみじん切りを散らして、出来上がりです。どちらのレシピも、とってもカジュアル。パスタのゆで時間をきっちり計って、すぐにソースを絡めて……という、パスタ特有の緊張感がないのがいいですね。時間がたっても味が落ちにくいので、お弁当のおかずにも使えますよ。そんなお手軽さが人気のリガトーニ、パスタの新しいレパートリーに加えてみては?(レシピ制作/Nora)
2017年01月04日ちょっとしたやりとりなら、メールやLINEで済ませることができる時代になりました。手間もかからないし忙しいときには大助かりですが、相手の感情が読み取れず心のすれ違いが起こってしまうときもありますよね。そんなときはゆったり手紙を書いてみるのはいかがでしょうか。少しの時間を割いて、相手のことを考えながら書き進めていけば、思いがじんわり染み込んでいくはずです。大人になって初めてできた友人からのメッセージ私がした体験をご紹介させてください。私には息子がいます。その息子が幼稚園に通っていたころ、1人のお母さんと知り合いになりました。とても気が合い、学生のころに戻ったようにおしゃべりが楽しく、話が尽きることはありません。そんな風に感じられた相手は大人になってから初めてで、すぐに2人で遊びに行く仲になりました。そんな中、わが家は急に引っ越し・転園することに。するとそのお母さんから手紙をもらいました。そこには息子へのエールとともに「○○ちゃんと友だちになれてうれしかった」と、私へのメッセージがつづられていました。「ママ友=子育てに役立つ情報を交換し合うだけの相手」という私の思い込みを捨てさせてくれた「友だち」。そして彼女が私と同じように感じていてくれたことが手紙の文面から伝わってきて、心が温かくなりました。直筆の手紙はこんなところが良い!手紙にはメールやLINEにはない良さがたくさんあります。実際にもらってみて良いなと感じたのは「ずっと手元に残しておける」点です。読み返したいとき、あのときの気持ちを思いだしたいとき、その手にのせて目にできるのはうれしい!また「筆跡、字体が分かる」のも良いところ。「こういう字を書く人なんだ」と相手の新たな一面を知ることができます。そして手紙を書いてくれたということは「自分のために時間を割いてくれた」ということ。その人の温かさが直に伝わってくるのが、手紙の最大の魅力なのだと思います。手紙を出す相手は自分でもOK誰かに向けて手紙を書くことをおすすめしてきましたが、中には書きたい相手がすぐに思い浮かばないこともあります。そんなときは自分に手紙を書いてみてはいかがでしょうか。書く内容は「書きたいこと」で大丈夫。自分がこれまでやってきたことや、これからどうしていきたいか、今悩んでいることなど何でも書いてみましょう。書くことで自分が今置かれている状況がハッキリしたり、無意識に生じていた心の澱が吐きだされスッキリするかもしれません。瀬戸内海に浮かぶ栗島には届け先の分からない手紙が届く「漂流郵便局」があります。ここには過去、現在、未来のものや、こと、人に向けた手紙がいつかどこかに届くまで、漂流郵便局留めという形で預けられています。もし自分宛に手紙を出したいときは、ここに送ってみるのも良いかもしれませんね。漂流郵便局はプロジェクト型アート作品のひとつであり「返事がなくとも語りかけ続ける」という価値を発信しています。営業時間内に訪れば、留められた手紙を読ませてもらうこともできますよ。思いを一枚の紙にのせて届ける。考えて、迷って、書きつづる手紙の良さに、ぜひふれてみてくださいね。参照:漂流郵便局
2017年01月03日肉食女子やパクチー女子とおなじく餃子女子のブームは継続中。おしゃれなバルで、餃子をつまみにワインをいただく、なんておしゃれな位置付けもすっかり定着してきましたが、タレにこだわる上級者も増えているのだとか。タレを変えるだけで味の変化を楽しめるのは、餃子の味を変えるよりお手軽でいいですよね。簡単でマンネリ化も回避できる、餃子のタレレシピを紹介します!エスニック風 スイートチリマヨPhoto by Otonaka Sara甘辛いスイートチリソースとマヨの濃厚さが、香ばしく揚げた餃子とのペアリングがおすすめ!こってりめなのですっきりしたハイボールがよく合いますよ。【材料】(1人前)あげ餃子・・・5個Aスイートチリソース・・・小さじ1と1/2Aマヨネーズ・・・小さじ1Aレモン・・・3滴Aパセリ・・・適量【作り方】1.Aをすべて混ぜ合わせ、あげた餃子に添えます。さっぱり&ピリッと感がクセになる!ダブルペッパービネガーPhoto by Otonaka Sara酢と黒胡椒、煎りごまの組み合わせは、シンプルな大人の味に仕上がりますよ。ビールにはもちろん、キリッとしたジントニックにも相性抜群。【材料】(1人前)焼き餃子・・・5個A酢・・・小さじ2A黒胡椒・・・小さじ1/2A煎りごま(白)・・・小さじ1/2【作り方】1.Aをすべて混ぜて、焼き餃子に添えます。餃子の味を変えて作るのは手間ですが、タレなら混ぜるだけでオッケーだから簡単にバリエーションを楽しめます。ぜひチャレンジしてみて!(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2017年01月03日冬の定番アイテムUGGブーツ。でも意外とコーデが難しくて、いつもワンパターンになってしまいがち……なんて人も多いのでは?そこで今回は、オトナ女子にピッタリの子供っぽくならないUGGブーツコーデを、海外スナップを参考にしながらご紹介します。大人っぽく着こなしたいなら断然ブラックPhoto by PinterestペタンコのUGGを普通に履くと、どこか幼い印象で子供っぽくなりがち。大人っぽく着こなしたいなら、ブラックをチョイスするのがおススメです。スーパーモデルのジゼル・ブンチェンも、寒い冬はUGGブーツスタイル。全身コーデもブラックでスッキリまとめて、シャープな印象に仕上げています。Photo by Pinterestセクシーなグラマーモデルとして人気のシャーロット・マッキニーも冬はやっぱりUGGを愛用。身長171センチと海外モデルにしては小柄な彼女は、ショートのブラックをチョイス。デニムと合うのはやっぱりオーソドックスなチェスナッツPhoto by Pinterestデニムスタイルにしっくりくるカラーは、やっぱり一番オーソドックスなチェスナッツ。シンプルだけどそれが可愛くて、休日の飾らないリラックススタイルに最適。Photo by Pinterest無難な茶色はデザイン違いで2足、3足と持っていたいアイテムです。Photo by Pinterestこちらの写真のようにバックにリボンが付いたものや、Photo by Pinterestこちらのようなハイカットのスニーカータイプのものを選んでもいいかもしれません。スカート&ワンピには短め丈がお約束コーデのバランスが取りにくい、スカート×UGGの組み合わせも、短めのUGGなら難なくクリア。Photo by PinterestPhoto by Pinterest短め丈は足が長く見える効果もあるので、小柄さんにおススメです。コーデの幅が広がるUGGのモカシンPhoto by Pinterestあると重宝すること間違いなしなのが、モカシンタイプのUGG。定番のブーツタイプに飽きたら、今年はモカシンデビューしてみてはどうでしょう?Photo by Pinterest個人的に気になるのが、シューレースの部分が薄いピンクになっているこちら。さりげなくピンクが入っていて、大人女子コーデにハマりそうです。ラクなゆえに、ついつい手抜きコーデに見られがちなUGGブーツ。今年はワンランク上のUGGコーデを楽しんでみてください!
2017年01月03日雑誌やラジオでレギュラーを持つなど、様々なメディアで今、話題を呼んでいるソウルヒーラー・みよこ先生。そのみよこ先生に、神様にもっと願いを届けるための初詣参拝術を学ぶ、シリーズ最終回(第1回目はこちら、第2回目はこちら)。みよこ流では、お参りの後にしっかりアフターケアをすることで、恋も仕事も、あなたが願う未来像がぐんぐん近づいてくるそうですよ。よくないおみくじが出ても、〇〇で結べば安心!初詣でおみくじを引く方は、多いと思います。その場合、お参りする際に「この後、おみくじを引きます。〇〇のアドバイスをいただきたいので、どうぞわかりやすいようメッセージをください」などとお伝えすると◎。そうして引いたら……凶だとショックですよね(笑)。でも、大丈夫!凶が出たらおみくじを結ぶ場所に、利き手とは反対の手で結び付けて帰りましょう。片手で、しかも利き手じゃないほうの手で結ぶのは、すごく難しいと思います。でも、そうやって苦労して結び付けることで、悪いものを封じ込めたという意味が生まれるんです。大吉や吉がつくおみくじを引いたらお守りの意味も込めて持ち帰って。それをたまに読み返してみると、その時々で必要なアドバイスが見つかったりしますよ。ちなみに持ち帰ったおみくじは、一年経ったら神社でお焚き上げに出しましょうね。2017年のお守り、オススメ色を教えます!みよこ流では毎年、皆さんにラッキーカラーをお伝えしています。2017年は赤、白、金、紫。お守りをいただくなら、この4色がオススメです。特にANGIE読者の皆さんはやっぱり恋愛に興味があるかしら(笑)。そういう方は赤いお守りを枕元に置いたり、カバンに入れて持ち歩いて。また、白い紙に「私は〇〇になります!」など自分が希望する未来を具体的に書き、お守りの中に入れるのもオススメ。潜在意識に願いが刷り込まれ、よりよい未来を引き寄せられます。そして最後に注意してほしいのですが……。早く願いを叶えたいと思うあまり、お守りを5つも6つも持つ方がいますが、これはNG。それぞれの神様どうしがモメてしまい、逆に願いが叶うのが遅くなってしまう危険があるんですよ。お参りの後は、和スイーツを食べれば完璧!初詣の後は、ぜひ食べていただきたいスイーツがあります。それは、お団子!お団子は、神様にもお供えする米(もち米)と水を使って作られるので、神様にご挨拶をした後に食べるのにピッタリの食べ物なんです。もしあなたが、金運や仕事運を願ったなら、黄金色のあんがかかった、みたらし団子を食べましょう。愛情運を願った人は、あんこの団子がオススメ。材料の小豆は丸いでしょ?丸=円=縁という意味を持ち、よい縁を結んでいただけます。それにみよこ流で、あんこの黒い色には、魔を切るという意味があります。あなたの恋を邪魔するものを跳ね除けてくれるはず。さらに、これがキモなのですが、食べるときは「これで私の願いは絶対に叶う!」と心で思いながらかみしめること。“思いの力”ってすごく強いんです。希望の光が自分の中に入っていくイメージを持ちながら、食べましょう!いかがでしたか?最後にみよこ先生からのメッセージをお届けします。「今回、初詣でお願い事を神様に届けやすくする、という観点からいろいろとアドバイスさせていただきましたが……。もし、あなたのお願い事が叶ったら、必ず神社さんへお礼参りに行ったり、願ほどきをしてください。“この願いは叶いました、ありがとうございました”としっかり報告し、感謝を伝えるの。そうすれば神様はまた、あなたが次の目標に向けて頑張ろう!となったとき、“今度も応援しよう”と思ってくださいます。常に感謝の気持ちを忘れず、努力する――。それが神様に願いを叶えてもらうための、一番の近道なんですよ。そして、2017年は勝負の年!恋愛や結婚で頑張りたい!というANGIE読者さんは、ぜひ積極的に行動を起こしましょう!“私なんか……”“年齢が気になる……”なんてクヨクヨしてはダメよ(笑)。とにかくどんどん行動する人が成功する年になりますからね。また、お守りもそうですが、ぜひ赤を身に着けてください。赤は決断力が増し、元気になれる色。自信を持って行動するのに、きっと力を貸してくれますよ」【みよこ先生】ソウルヒーラー、府中の神様などと呼ばれ、鑑定やヒーリングで人々に幸せをもたらす。幼い頃より不思議な力を持ち、34歳のとき、金色の光に包まれたことをきっかけにその力が本格化、スピリチュアルカウンセリングを始めた。某大手企業役員や有名タレントにも信奉者が多く、テレビ『金曜日のキセキ』『ごきげんよう』(ともにフジ系)ではレギュラーを務め、そのオリジナル開運術・みよこ流が話題に。現在は、東京・府中を拠点にセミナーや講演会などで全国を駆け回るかたわら、雑誌『週刊女性』『JUNON』で連載、ラジオ『こころのふるさと』(毎週土曜、全国コミュニティFM)にレギュラー出演中。『みよこ先生の願ったり叶ったり』『みよこ流強運引き寄せ大百科』(ともに主婦と生活社)など、著書多数。
2017年01月01日皆さま、あけましておめでとうございます!今日は2017年の始まりの日ですね。さて、1月1~5日は第六十六候「雪下麦出ずる」(ゆきわたりてむぎいずる)。真っ白な雪の下で、麦が芽を出し始める時期です。麦は秋に発芽して厳しい冬を越え、翌年に実を結ぶ、越年草(えつねんそう)でもあります。私たちも、麦のように季節をたくましく乗り越え、実のなる一年を過ごせるよう、初詣に行きましょう。何事も最初が肝心ですから、神さまの力をお借りして、福あふれる一年になるよう正しい参拝法をご紹介します。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。初詣に出かける神社とは?新年になって、お正月に初めて神社仏閣にお詣りする事を、「初詣」といいます。新たな一年の幸せを祈り、破魔矢(はまや)、熊手などを授与していただいたり、絵馬に願い事を書いたり。本来初詣は、「産土神(うぶすながみ)」や、その年の恵方の方角にある神社を詣でる「恵方参り(えほうまいり)」が良いとされてきました。「産土神(うぶすながみ)」とは、お宮参りや、七五三といった人生の節目節目で参拝している故郷の神社の事です。お正月、里帰りをなさる皆さんはぜひ、小さい頃から見守って下さっている神さまへ、新年のご挨拶に伺いましょう。また、故郷から離れた場所で新年を迎えるという皆さんは、恵方参りに出かけましょう。恵方とは、「歳徳神(としとくじん)」という神さまがいらっしゃる方角の事。「歳徳神」とは陰陽道において、その年の福徳を司る神さまの事です。この歳徳神さまがいらっしゃる方角に向かって事を行えば、万事に良い結果が得られるのだとか。今年の恵方は北北西です。「恵方参り」で天のパワーを授けていただきましょう。正しい参拝で福を招き入れる私たちは初詣を含め、人生の節目節目で神社へ参拝に訪れますよね。皆さんは、正式な参拝法をご存知でしょうか?一度覚えてしまえば、難しい事はなにもありませんよ。まず、鳥居は神聖な神域への門。鳥居をくぐるときは、軽く一礼しましょう。続いて、参道の真ん中は神さまの通り道。中央は歩かないよう注意しましょう。手水舎がある場合は、必ず浄め(きよめ)をします。本殿の前に立ったら、まずは軽く一礼。鈴があれば、お賽銭箱にお賽銭を入れる前に鳴らしましょう。鈴の音は神さまへの合図となります。それから拝礼を行うのですが、拝礼のお作法は「二礼二拍手一礼」です。なぜ二回お辞儀をして二回柏手を打つかといいますと、陰と陽の対をあらわすとともに、「二」という偶数を用いる事で、神々でなく人間が祈りに来た事を伝えるためだともいわれています。神さまへのお願いも単に、「昇進できますように」といったお願いの仕方ではなく、「仕事もスキルアップして、より社会の役に立てますように」というように、自分への意識付けの意味でも、きちんとした目的を持って、具体的に願い事を唱えましょう。ある神職の方から、「鈴を鳴らして柏手を打ったのち、ほんの少しで良いですから、なにも考えない『無』の時間をつくりましょう」というアドバイスをいただいた事があります。願い事を唱える前の「無」の時間は、神さまを感じ、神さまと対話をする時間。新年、心を込めて、ゆったりとした気持ちで参拝を。2017年が、皆さまにとって福あふれる一年になりますように。【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂、『日本人 数のしきたり』朝倉晴武/青春出版社、『神社のいろは』神社本庁/扶桑社
2017年01月01日新年のお参りはどこに行くかきまりましたか?来年は仕事をバリバリ頑張りたい!キャリアアップしたい!という方は、仕事運のアップにご利益があるパワースポットにお参りしてみてはいかがでしょうか?一年の始まりにパワースポットへお参りに行けば、いい気分で新年をスタートできますよ。仕事運を上げたい方におすすめのお参りスポットをご紹介します。愛宕神社の「出世の階段」港区にある愛宕神社は、虎ノ門ヒルズからほど近く、歩いて5分くらいの場所にあります。オフィス街に突然現れる歴史のある神社で、まず目に飛び込んでくるのが、出世の階段と呼ばれる傾斜角度約37度のかなり急な階段。私は高所恐怖症なので、登るときに足が震えました。高いのが苦手な方でも大丈夫な緩やかな階段もあるので、ぜひ一番上まで登ってみてください。階段を登りきると虎ノ門のビル街が一望できる素晴らしい見晴らしを堪能できますよ。この階段が「出世の石段」と言われるようになったのは、次のような故事に由来しているそうです。江戸の三代将軍家光が、「誰か、馬にてあの(階段の上の)梅を取って参れ!」と命じましたが、かなり急な階段で誰も動こうとしませんでした。そのとき一人の侍が馬で階段を駆け上がり、見事に梅の枝を取ってきて梅を家光に献上。その侍はその後馬術の名人としてその名を全国にとどろかせたそう。愛宕神社のご利益は、防火・防災、印刷・コンピューター関係、商売繁盛、恋愛・結婚・縁結びです。代々木八幡宮の「出世稲荷神社」代々木公園からも徒歩圏内の代々木八幡宮。縄文時代から人が集まる場所であったようで、縄文時代の住居跡とその中に掘られた柱穴が発見されていて、復元された縄文時代の住居を見ることもできます。昔の武将が戰前に参拝をしていたことから、勝負運、出世運、成功運がアップすると言われています。さらに強力な仕事運アップのパワースポットととしてテレビなどでも放送されていたのが、代々木八幡宮の境内にある出世稲荷神社です。お参りするとブレイクする芸能人が多いということでも話題になったよう。神社の前にそびえ立つ大木はかなりの迫力で、神聖なパワーを感じます。代々木八幡宮のご利益は、有言実行のパワーを授かる、根源的なパワーを取り戻す、運気を軌道に戻すなど。日枝神社「スタートの神様」赤坂にある日枝神社は、縁結びや安産祈願などで知られますが、江戸時代には将軍や諸大名がことあるごとに御祈願していたことから祈りの岡と呼ばれていました。諸願成就の後利益があるということで、成し遂げたいことがある人も多く参拝するようです。ちょっとわかりづらいので寄らずに帰ってしまう方もいるそうですが、稲荷参道もぜひ行ってみてほしいスポットです。都内ではなかなか見られない「千本鳥居」はとても美しくて神聖な気持ちになりますよ。日枝神社のご利益は、仕事運・出世運アップ、縁結び、子育て開運など。仕事運をアップさせたいという方は新年のお参りにぜひ行ってみてください!
2016年12月31日ラジオや雑誌で話題沸騰!今、人気急上昇中のソウルヒーラー・みよこ先生に聞いた、もっと神様に願いを届けるための初詣作法。シリーズ第2回(第1回目はこちらから)では、具体的なお参り術を学んでいきます。お賽銭に使う小銭やお祈りするときの言葉遣いなどなど。ちょっとしたポイントを抑えておくだけで、グンとご利益がアップするそうですよ!じつはお賽銭に〇〇はNG!「ご縁とかけて5円」「ご縁が10倍で50円」をお賽銭に……なんて話を聞きますが、穴の開いた硬貨は、みよこ流ではNG!それは、運や願い事がその穴をすり抜けていってしまうから。お賽銭には、穴の開いていない硬貨を選んでください。特に叶えたい願い事があるなら、それぞれの数字が司る意味を意識するといいですよ。たとえば、愛情運を願うなら2や6。なので、200円や10円玉6枚で60円。金運アップなら、100円や40円など、1・4・9のつく金額、というような感じです。健康運なら3や8がベストで、人間関係に悩む人は5や7がつく金額がいいでしょう。ただ注意してほしいのですが、どの金額でも「もったいない」と思ってお賽銭箱に入れては、意味がありません。「どうかこれでお願いします」と心を込めて入れましょう。また、お金を投げ入れるのは、神様に対して失礼です。そっと滑らせるように入れてください。神様の前では、まず自己紹介すべし!お参りの最初に、まずは神様に住所と名前、生年月日を伝えましょう。ご挨拶とお願いに来ているのですから、自分から名乗るのが礼儀です。それに、どこの誰が来ているのかわからないと、神様も願いを叶えようがありませんからね(笑)。それから「〇〇神社の神様、私についてくださっている守護神様、どうぞ降りてきてください」と呼びかけます。その後で、お参りする機会をいただけたこと、いつも守っていただいていることへの感謝を伝えましょう。そして、「日ごろ私が知らず知らずに犯している罪や思い違いがあれば、お許しください」と謙虚に反省します。それが済んで初めてお願い事を伝えることができるんです。……大変ですか?(笑)でもね、あなたが目上の人にご挨拶やお願い事をするとしたら、きっとこれでもか!というくらいに礼を尽くすはず。神様に対してもそれは同じ。まずは心を込めてご挨拶することが大切です。また、きちんと自己紹介をするとなると、やはり多少の時間がかかります。でも、混んでいる神社だとじっくりお参りできないでしょ?そういう意味でも3が日を避けた参拝がオススメなんですよ。願い事は具体的に、期限を決めて伝えよう!さあ、いよいよ神様に願いを届けやすくするためのお願いの仕方ですが……。これは、できるだけ具体的に伝えるのがポイント!たとえば恋愛のお願いする場合、好きな相手がいるなら、「〇〇さんと」と名前を神様に伝える。決まった相手がいないけど恋人がほしいなら、「いついつまでにこういう彼と……」など。きちんと期限を決めるのもじつは大切。「特に期限がないなら、あとでもいいのかな」なんて、神様に後回しにされたら大変ですからね(笑)。また、語尾が「~~になりますように」では弱いの。「~~になります!そのために頑張るので応援してください」と断言しましょう。神様に強い気持ちが伝わりますし、自分の潜在意識にも“私はこうなる”と刷り込めるので、希望の未来を早く引き寄せられるようになりますよ。ただし、みよこ先生いわく、お願い事がきちんと神様に伝わったとしても、それで安心!というわけではないようです。「“あとは神様が何とかしてくれるから”なんて、他力本願ではダメよ。“よし!神様が後押ししてくれるから、願いに向かって頑張ろう!”と努力することを忘れないで」なるほど。願い事をするというより、希望の未来に向けて頑張ることを神様に誓う、というスタンスでいるほうが、願いが叶う速度は速まるのかもしれません。「その通り!あなたが努力している姿を見てこそ、神様は“力を貸そう!”という気持ちになれるんです」【みよこ先生】ソウルヒーラー、府中の神様などと呼ばれ、鑑定やヒーリングで人々に幸せをもたらす。幼い頃より不思議な力を持ち、34歳のとき、金色の光に包まれたことをきっかけにその力が本格化、スピリチュアルカウンセリングを始めた。某大手企業役員や有名タレントにも信奉者が多く、テレビ『金曜日のキセキ』『ごきげんよう』(ともにフジ系)ではレギュラーを務め、そのオリジナル開運術・みよこ流が話題に。現在は、東京・府中を拠点にセミナーや講演会などで全国を駆け回るかたわら、雑誌『週刊女性』『JUNON』で連載、ラジオ『こころのふるさと』(毎週土曜、全国コミュニティFM)にレギュラー出演中。『みよこ先生の願ったり叶ったり』『みよこ流強運引き寄せ大百科』(ともに主婦と生活社)など、著書多数。
2016年12月31日ノリのいいイケメンたちがチヤホヤしてくれるホスト。「苦手だからイマイチ魅力が分からない」って人も多いと思いますが、なぜ、あんなにハマって、大きな借金を作って、そしてOLだったのに風俗などで働きはじめてしまうのか?……気になりませんか?気になりますよね。実はこれも“依存”が関係しているのです。ホストは仕事、分かっているのにすがってしまうのは?前回まで、苦しい恋愛を止められない恋愛依存について解説していきました。この恋愛依存に近いものにホスト依存があります。ホストはお仕事。自分をチヤホヤしてくれるのも、甘い言葉を囁いてくれるのもお仕事です。「俺の彼女として、応援してくれないか?」「この仕事を辞めたら一緒になろう」そんな色恋営業で心をつなぎ止めてくるホストもいるかもしれません。女性のほうも薄々分かっているのです。この目の前のホストは、自分のことを本当に好きなのではなく、仕事だから思わせぶりなことを言っているのだと。でも、依存すると「目の前で他の女性に優しくする」「アフターや同伴デートでも女性に奢られて当たり前」「借金をさせてまで大金を使うよう仕向けてくる」など、ホストからされているひどいことや自分に沸き上がってくるイヤな感情には目をつぶり、なかったことにしてしまうんです。「でも、○○君はこんな優しくしてくれた」「だけど、あのとき、ああ言ってくれた」といいところばかり思い出して、悪いことは消してしまおうとさえ考えてしまいます。そして、「もっとお店でお金を使えば、私たちの関係はもっとよくなるはず」「今度の誕生日に〇〇を上げれば、きっと本カノの座になれるはず」と借金してでも彼に貢いだりして、関係をどうにか維持しようとしていくようになってしまいます。この負の連鎖にハマっていく様子は、まさに恋愛依存とウリふたつ。ホスト依存は恋愛依存のスピンオフバージョンとも言えるでしょう。ただ、ホスト依存のほうが、実は病み度が高いんです。恋愛依存よりも自己顕示欲が強いホスト依存ホスト依存に陥る人の場合、「みんなの前でイイ男を連れ歩きたい」「シャンパンタワーなどをして注目されたい」というように、周囲の人に対して「この人すごい」と思われたい心理も働いています。つまり、自己顕示欲の強さも根っこにはあるというわけです。また、ホストにはいろんなお客さんがいますが、「一番になりたい」「他の客より優位にたちたい」という思いを抱きがちな人もハマりやすい傾向にあります。恋愛依存の女性の場合、常に彼氏に執着している状態。他の男性には目が向かないため、ホストクラブに行きたいという気持ちになる人は多くないかもしれません。でも、別れたタイミングでキャッチに呼び込まれてフラフラと入ってしまったら、たった一度でハマッてしまった……なんてことはありえる話。前回までのコラムで、恋愛依存になる女性は根本的に自信がなく、モテないタイプが多いと書きました。しかし、ホストクラブはとても華やかな世界です。高級なお店になると、内装もシャンデリアがあったり、シャンパンのマグナムボトルが飾られていたりとゴージャスそのもの。ソファに座ると、ヘルプのホストが跪いておしぼりを差し出し、チヤホヤしてくれます。「〇〇さん、デキる女って感じですよね」なんていう甘いセリフを言ってくるようなホストも多いでしょう。このホストの華やかな世界に比べたら、誰しも現実の生活は地味なものですよね。特に依存傾向の強い人は、普段から自信がなく、「自分なんて」と思いがち。そして寂しさを持て余しています。しかしホストクラブにくると、一時的にそして表面的ではありますが、心の穴を埋めてもらえます。お酒も入り、現実を忘れることができてしまうのです。そのため、一人になったときの寂しさがより大きく感じられ、「また行きたい」とクセになってしまう……。華やかな世界と現実とのギャップに耐えられなくなってしまう人も少なくありません。私のカウンセリングオフィスに来られるクライアントさんにも、一人で過ごす時間の寂しさを味わいたくなくて、毎日のようにホストクラブに通ってしまうという人もいます。特に、仕事でのストレスが強く、趣味などの発散方法がない人は「ホストに行かなきゃ」という強迫観念にかられてしまうほどです。というのも、ホスト依存になる人はある程度高収入の女性が少なくありません。キャバ嬢、経営者、風俗嬢など……。1回の会計が安くても1〜3万してしまうのですから、ある程度の収入がないと通えないですよね。元々OLでも依存が進んでいくにつれ、OLからキャバクラ、キャバクラから風俗というように職を変えていくケースも多いです。ここまで来ると、もう冷静に自分と向かい合うことは難しいでしょう。一人の寂しい時間を過ごしたくなくて、その日のお給料を使い込み、また次の日も働いた金額全部またはそれ以上を注ぎ込んでしまうというように、負のループにハマってしまいます。心だけでなく身体もボロボロになっている状態。専門家の助けを借りて、心身ともに休みながら、依存症を少しずつ治していかなければなりません。<ホスト依存チェックシート>最後にホスト依存に共通する傾向をラインナップしてみました。ホスト好きを自認している方は、一度チェックしてみるといいかも!1.「この人の心を手に入れるためなら自分を犠牲にしてでも」と無理をしてしまう2. ホストに通うようになり、キャバクラや風俗など、今までより稼げる仕事に転職した3. ホストで作った借金がある4. ホストに行っていることを秘密にしていて、聞かれると「友達と飲む」「彼氏と会う」などの噓をついてしまう5. 貢がないと彼に見捨てられるのでは?という不安が強い6. 最初に通いはじめた頃より、貢ぐ額が大きくなっているこのチェックシートに一つでも当てはまったら、すでに依存に足を踏み入れているかもしれません。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年12月30日ランニングを朝の習慣にしているtwitter創業者のジャック・ドーシーなど、ビジネスで成果を上げている人の中にはランニングを習慣にしている人が多いようです。皇居のランニングコースを走るランナーの54%が年収700万円以上という調査結果もあり、仕事でのパフォーマンスアップに影響するランニングの効果についても注目されるようになっています。ランニングはどんな点で仕事での成果を上げるのに役立つのでしょうか。ストレスが軽減され前向きな気分になる有酸素運動はストレスを緩和させる効果があることがわかっています。ランニングをすると多幸感をもたらすβエンドルフィンや、「幸せホルモン」と呼ばれ心を安定させる効果があるというセロトニンという脳内物質が脳内に分泌されます。これらの物質はリズム運動により分泌が促され、ストレス耐性を高めてくれるそうです。経団連初の女性役員である吉田晴乃さんは週末には40キロのランニングを習慣にしているそう。吉田さんが走る理由は、「脳死したいから」。会社を出ても家に帰っても四六時中仕事のことが頭から離れなかった吉田さんですが、走ることで仕事のことを考えない時間を作り出したそうです。自分なりのストレス解消方法があり、うまく気分の切り替えができるというのもビジネスパーソンに求められる資質ではないでしょうか。発想力がアップする京都大学の久保田競教授によると、ランニングをしているときには判断力や決断力、思考、学習能力などを司る前頭前野が活性化され、発想力が高まると考えられているそうです。TSUTAYAの経営などを手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社社長の増田宗昭さんは、渋谷のオフィスから二子玉の蔦屋家電までお店のことなどをイメージしながらランニングするそう。走りながらだとアイデアがどんどん湧いてくるそうです。自分に自信がつくランニングは自己肯定感やセルフイメージのアップにも効果的です。走った後の達成感やランニングを習慣にして継続できているという感覚は、自信につながっていきます。「CYCLE」のインタビューによると、ベネッセホールディングス会長兼社長である原田泳幸さんは毎朝の運動が習慣で、週2日はスイミング、残りの5日は10キロのランニングを欠かさないそうです。また64歳で始めたトライアスロンでは、それを乗り越えたときの達成感や充実感が経営者にとって必要な集中力や持続力にもつながると「日経Goody」で語っています。私も走っていると嫌なことをすっかり忘れているという経験があります。ランニングは気分がすっきりして前向きな気分になるので健康面だけでなく精神的な面でも効果が期待できると思います。お金もかからないし、すぐに始めることができ、ダイエットや美肌効果など女性にとっては嬉しい効果も。何か運動を始めたいと思っている人は、仕事にもいい効果が期待できるランニングを始めてみてはいかがでしょうか?【参考】『ランナーズ2010年9月号』ランナーズ、からだカルテ、ログミー、日経ビジネスオンライン
2016年12月29日素肌美人を目指すなら、まずは“クレンジング”を見直してみましょう。肌に負担をかけず、十分な潤いを保ちながら、メイクや毛穴汚れはしっかり落とす……そんな理想のクレンジングに、あなたはもう出合っていますか?よく落ちるけど、必要な潤いまで取りすぎる“オイルタイプ”。手軽だけど、摩擦による肌ダメージが気になる“ふき取りタイプ”。肌に優しいけど、メイク落ちがイマイチな“クリーム(ミルク)タイプ”。どのタイプも一長一短がありますよね……。そんなデメリットをほとんど感じられないことで、今あつーい注目を集めているのが“ホットクレンジング”!きちんとメイクを落とすのはもちろん、乾燥や毛穴の黒ずみ対策にもなるから、ANGIE世代の大人女子にピッタリ。その魅力から使い方のコツ、おすすめ商品までご紹介します。ホットクレンジングって何?人気のヒミツは1品5役の時短美容ホットクレンジングとは、肌に乗せるとジワーっと温かくなる新感覚のクレンジング剤のこと。この温感効果で毛穴を開かせて、大事な肌の潤いはキープしながら、メイク汚れや毛穴の黒ずみを、奥までしっかり絡め取って除去してくれるんです。さらに、これ1つで“メイク落とし~洗顔~角質ケア~マッサージ~温感パック”の5役ができちゃうのも人気のヒミツ。残業や飲み会で遅く帰った夜、即スッピンに戻れる“ダブル洗顔不要”は、働く女子にとって強い味方です。私自身の体験では、使い続けるうちに潤いと透明感が増して、肌が生まれ変わっていくのを実感しています。シンプルな時短美容なのに即効性が感じられることから、周囲の30代女子にも「一度使ったら他のクレンジングには戻れない!」というファンが増殖中。まつ毛エクステ愛用中でも安心して使える商品が多いのも嬉しいですね。また、辺見えみりさん、山田優さん、紗栄子さん、益若つばささんなど、美容感度の高い有名人にホットクレンジング愛用者が多いことも、その美容効果の高さを物語っています。こんな方に使ってほしい。使う時のコツ1.2.3ホットクレンジングは、特にこんな方にオススメです。・毛穴の黒ずみが気になる・肌のハリ、透明感がなくなってきた・乾燥肌、敏感肌・化粧ノリが悪くなってきた・肌ダメージの少ないクレンジングを探している・メイクオフの時間を短縮したい・まつ毛エクステをしているさらにホットクレンジングを効果的に使うなら、この3つのコツを実践してみて!1.乾いた手でメイクと馴染ませます。2.流す前に濡れた手で顔全体をなで、ジェルを乳化させます。3.すすぐときは”ぬるめのお湯”で流します。このちょっとしたコツさえマスターすれば、クレンジング効果もぐんとアップ。毎日のクレンジング方法を変えるだけで、気になる肌の悩みが解決されるとしたら……これはもう試してみるしかありません!厳選!ANGIE世代にオススメのホットクレンジング3選話題のホットクレンジングの中から、特にANGIE世代に最適な3つを厳選ピックアップ。お気に入りを見つけてみて。Photo by Amazon(maNara)マナラホットクレンジングゲル素肌へのやさしさを徹底追求した7つのフリー処方で、乾燥肌や敏感肌にも安心。クレンジング後のスキンケアがぐんぐん浸透するブースター効果もあり、洗うたびに肌が若返っていくのを実感できる一品です。100%天然由来のグレープフルーツの香りで気分もリフレッシュ。Photo by Amazon(skinvill)スキンビル ホットクレンジングジェルヒアルロン酸やコラーゲン、多様な植物エキスなど美容液成分が99.7%配合されているので、洗いながらスキンケア効果が期待できます。神秘の石・コパラなど5つの高機能成分入りで、大気中の見えない微粒子汚れまでも絡め取ってくれるというアンチポリューション機能(大気汚染から肌を守ること)が特徴。濃厚で甘いオレンジの香りが広がります。Photo by VECUA Honeyネイチャーハニー温リッチなホットクレンジング北海道産アカシア蜂蜜、プロポリスエキスなどがギュッと詰まった逸品。蜂蜜のようなとろりとしたジェルが、じんわり素肌を包み込んで贅沢気分を味わえます。つけている間に思わず深呼吸したくなる“フォレストフローラルの香り”にほっと癒されるはず。使い続ければ、自然とワントーン明るい毛穴レスな肌に生まれ変われるかも。今日からさっそく試してみませんか?
2016年12月29日30代になると自分のキャリアについて再び考え直すことも多くなると思います。結婚や出産、職場での立ち位置も変わってきて転職を考えるようになったり。このまま今の会社で働き続けるのか、転職して新たなキャリアを築いていくのか。しかし30代の転職は年齢的なことを考えてなかなか踏み切れないという人もいると思います。実際に30代で転職をした女性は、どんなことをきっかけに転職を決意したのでしょうか?今回は、30代で転職を決意した3人の女性に話を聞いてみました。30代女性が転職する理由は?転職サイトDODAが行った、2014年の4月から9月の間に転職活動をした6200人を対象にした転職理由についてのアンケートによると、30代女性の転職理由で最も多かったのが「ほかにやりたい仕事がある」というもの。2位は「残業が多い/休日が少ない」、3位が「会社の将来性が不安」という結果に。4位は「給与に不満がある」、5位が「幅広い経験を積みたい/幅広い知識を得たい」となっています。6位以下は自分のキャリアアップに関する項目が目立ちます。30代女性の転職理由は、やりたい仕事やスキルアップを求める前向きな理由と給料や会社に対する不満からというものに分かれるようです。35歳「わたしのやる気スイッチはこれだ!」フリーランスから大手外資系企業へ大学卒業後は映画会社や雑誌編集部など、エンタメ業界でライティングや編集の仕事をしていたサツキさん。9年間複数の会社でライティングや編集スキルを身につけたあと、以前からフリーランスの働き方に興味があったためフリーランスのライターへと転身。その後、自由な環境を生かし、32歳のときにハワイへ半年の語学留学へ。ハワイを留学先に決めたのは昔からハワイが好きで一度は暮らしてみたいと思っていたから。帰国後は、ハワイ生活の経験も生かしフリーランスのライターとして情報サイトで旅行や観光情報についての記事を執筆していました。しかし、個人でする仕事の幅に限界を感じ始めたそう。そんなとき、会社で働いていた頃一人で仕事をするよりも、多くの人と協力して進めるプロジェクトの方が達成感を得られていたことを思い出しました。もともと人と関わるのが好きだったこともあり、実際にライターを専業としてみて書くだけよりは今までの経験も生かしながらプロジェクトなどにも関われるような仕事がしたいと、フリーランスであることに対してストレスも感じ始めました。仕事の幅はもとより、そもそも大勢で働くことが自分のやる気スイッチをいれることに気づき、35歳のときエディターとしてインターネットサービスの外資系大手企業に転職しました。サツキさんの場合、会社員、フリーランス、留学(無職)といろいろな経験をすることで、自分にとってどんな働き方が一番なのかがわかったようです。35歳「心も体も壊したくない!」エンジニアからエンジニアへアニメ動画やゲームなどの製作をしている会社でアニメーションの作成をするエンジニアとして働いていた真理子さん。エンジニアの仕事は楽しくやりがいも感じていたものの、直属の上司の態度がかなりのストレスになっていたそう。些細なミスでも大勢の前で怒鳴られたり、「お前はこの仕事に向いてないから辞めたほうがいい」と言われたことも。仕事は楽しいから辞めたくない、それにまだ働き始めて1年も経っていないのに辞めるということにも抵抗がある、となんとか続けようと思ったそうです。しかし蕁麻疹が出たり食欲がなくなったりと体に不調が現れるようになり、これ以上我慢したら体や心が壊れるんではないかと感じるように。いくら好きな仕事でも体を壊すような環境では働きたくないと思った真理子さんはすぐに転職活動を開始し、同じようなアニメーションの仕事ができる職場に転職をしました。条件よりも職場の雰囲気などを重視して転職先を探したこともあり、上司を含め人間関係は良好で、今では新しい職場でやりがいのある仕事に夢中な様子です。34歳「今後のキャリアがイメージできない!」大手企業からベンチャーへ人材サービスや広告などのサービスを手がける有名企業に勤務していた裕子さん、34歳。入社から3年間営業として働いたあと、キャリアの幅を広げようと人事部に異動します。営業職の経験も生かしつつ、人事での業務も順調でした。そんな裕子さんが転職を考えるようになったのは、結婚6年目となり出産など今後のライフイベントについて考え始めたのがきっかけでした。社内で産休・育休を経て職場復帰した女性の配属先は限られており、自分が働きたいと思える部署ではなかったそう。今後のキャリアをイメージしたとき「子供を産んだあとも、自分の好きな仕事でバリバリ働きたい!」と思うように。大手の分業体制が肌に合わず、社内の雰囲気にも違和感を感じていたという裕子さんは転職活動を開始します。転職先として決めたのは、学生の就職支援サービスをする成長著しいベンチャー企業での顧客管理の仕事。人事から顧客管理と職種は変わるものの、それぞれの働き方を尊重してくれる自由な社風のベンチャー企業でなら自分のライフスタイルに合わせて仕事も目一杯できると感じたのが決め手だったそうです。今の会社に残るべきか、転職するべきか悩むこともあると思います。今回話を聞いた3人の女性は、自分はどんな生き方、働き方がしたいのか?それがはっきりしているから転職に迷いがなかったんだろうと感じました。転職をするかしないかで悩んでいる方は、どこでどんな仕事でなら自分の思いが実現できるのかそれを考えてみるといいかもしれません。【参考サイト】:DODA(みんなが転職する理由は?転職理由ランキング<2016年4月~2016年9月>)、マイナビAGENT、DODA(働く女性のホンネ 転職理由ランキング~2014下半期~(職種別))
2016年12月29日海外が好きな方や興味がある方の中には、いつかは海外で仕事をしてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。海外で働くとなると、日本とは勝手の違う就職活動や語学力のブラッシュアップ、複雑な手続きなどややることがたくさんありそうな気がしてなかなか踏み出せないでいるという方もいるのでは? そんなときまずは情報収集から始めてみるのがおすすめ。海外就職の情報が得られるサイトをご紹介します。まず試してみたいなら、インターンシップの情報収集実際に海外就職をした人達はどんなルートで就職をしているのでしょうか?私の周りで海外で働いている人はインターンシップを利用している人が多いです。大学卒業後にアメリカの大学に留学した友人は、大学のインターンシップ紹介窓口で相談したところ興味のある音楽業界のインターンシップを幾つか紹介されたそうです。そして彼女は1年間アメリカの音楽レーベルでインターンシップを経験し帰国しました。現在は英語力や海外経験を活かして外資系の広告制作会社で働いています。日本にいても海外のインターンシップに応募することはできるので、興味のある方はサイトをチェックしてみてください。 海外7か国のインターンシップ情報が見られる、海外インターンシップ。アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの無料・有料インターンシップ情報が集まっていて、メールや電話、スカイプなどで無料相談も受け付けていますよ。目的が定まっている人におすすめなのが、女性向けの海外留学やインターンシップ情報が見れるCTS Tokyoです。ホテルでのインターンシップや貿易実務の資格取得コースなど目的別にいろんなコースが用意されています。キャリアを活かしたいなら、海外転職サービスの情報収集これまでの経験を活かしてバリバリと海外の企業で仕事をしてみたいという方は、海外転職を扱うエージェントを利用しましょう。語学力は経験などが必要な案件が多いですが、エージェントを利用すれば非公開求人なども紹介してもらえます。外資や海外の転職に強いのが、JACリクルートメント。国内企業や外資企業、海外の案件など幅広く取り扱っている転職エージェント。イギリスやタイ、シンガポールなど海外拠点も多数あり現地でのサポート体制も整っています。海外就職で収入もアップさせたいという方におすすめなのが、キャリアカーバー。ハイクラスの求人に特化しているエージェントで、管理職や専門職の案件が多いのが特長です。匿名で経歴を登録するとヘッドハンターからスカウトが来るという仕組みになっています。どんな仕事があるか知りたいなら、求人情報サイトで情報収集お金も貯めないといけないし、今すぐにはいけないなという人もネットで情報収集を始めましょう。外国人を積極的に採用している業界や職種を調べたり、実際に海外で働いている人のブログを見たりといった情報集めならいますぐに始められます。海外の求人情報といえばこのサイトというくらい有名なのが、ワールド・ポスト。ガイドやエンジニア、日本語講師、飲食店などかなり幅広い海外の求人情報が集まっています。どんな国でどんな求人があるのかなど見ておくのもいいと思います。アジア専門の転職情報サイトなら、BRIDGE。タイやベトナム、上海、シンガポールなどアジアの転職についての総合サイトです。求人情報だけでなく、国別に知っておきたい情報なども見ることができます。アジアでの就職を考えている方はチェックしてみてください。立ち止まっていては何も始まりません。どんな小さなことでもいいので、今すぐできることから始めてみましょう。
2016年12月28日寒さが一段と厳しくなるこれからの時季は、体調を崩しやすくなります。毎年冬になると、必ず何かしらの病気で仕事を休んでしまう方もいるのでは?インフルエンザや、ウイルス性の胃腸炎などにかからないように気を付けている人は多いと思いますが、35歳から気を付けたいのは「ヒートショック」と呼ばれる症状です。新種の病気かって?いいえ、誰でもよく知っている症状です。でも、「まさかこの年齢では、かからないだろう」なんて思っている人が多いのも特徴です。さて、いったいどんな症状なのでしょう?アラフォーは要注意!ヒートショックってどんな症状なの?「ヒートショック」とは、急激な温度変化により血圧が上下し、心臓などの血管に大きな負担がかかり、その結果、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことを言います。「〇〇梗塞」=お年寄りの症状、そんな印象が強いかもしれませんが、アラフォーに差し掛かったら、もはや他人事ではありません。厚生労働省の統計によれば、入浴中に溺死してしまう確率は、40代では30代の倍以上にも及ぶのだとか。その主な原因が、ヒートショックだと言われています。脱衣所とお風呂場の温度差が大きくなる冬は、入浴中のヒートショックが起こりやすくなる季節。寒いからと慌てて熱い湯船につかるなんて、35歳からは自殺行為と言っても過言ではありません。でも、冬場の温度差は入浴時に限ったことではないので、環境を完璧に整えることは難しいですよね。どうしたらヒートショックを予防できるのでしょうか?そのカギは、30代からの生活習慣にありました。冬のメタボがヒートショックにつながる?ポイントは、ヒートショックになりにくい体作りをすること。まず気を付けたいのは、メタボリックシンドローム。メタボの上司をからかっている暇があったら、我が身を案じましょう。30歳代以上なら、誰もがメタボリックシンドローム予備軍です。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の増加により高血圧や糖尿病のリスクが高まっている状態ですから、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因にもなります。30代からは代謝も落ちるので、生活習慣を改善して、体を整えておくことがとても大切です。イベントや飲み会が増えたり、寒さで動きが鈍る冬は、贅肉はもちろん内臓脂肪も付きやすくなります。いつも以上に、バランスの良い食事や適度な運動を心がけて、冬のメタボリスクを遠ざけましょう。ミネラル入りの麦茶がヒートショックの救世主にヒートショックのもう一つの原因になるのが、血管が硬く脆くなってしまうこと。血圧の急激な変化による血流にも耐えられるように、血管を健康に保つことが重要です。そんな血管の健康に役立つのが、ミネラルを豊富に含むミネラル入り麦茶です。株式会社伊藤園、赤穂化成株式会社及びノザキクリニックによる共同研究では、ミネラル入りの麦茶を飲むことで、血圧が低くなる傾向が認められました。さらに、血液がサラサラになる効果も認められたことから、麦茶を継続して飲み続けることで、血管が柔軟になるうえに血行も良くなり、結果としてヒートショック対策になるワケです。麦茶の季節は夏だけにあらず?冬の脱水対策にもノザキクリニック院長の野崎先生によれば、冬は脱水症状にも注意が必要なのだとか。寒さから喉の渇きに気付きにくい一方で、トイレの回数が増えたり、暖房の暑さで発汗したりと、冬場は気付かないうちに脱水症状を起こしていることもあるんですって。そんな時の水分補給にも、ミネラル入りの麦茶はピッタリ。脱水状態になると、水分だけでなくミネラルも不足しやすいので、水分とミネラルが同時に摂れるミネラル入りの麦茶は、まさに理想的な飲み物なんです。麦茶と言うと、「暑い夏の飲み物」なんてイメージがありますが、実は冬にこそ飲んで欲しい飲み物だったんですね。カフェインレスなので、ベッドに入る前でも気にせず飲めるのも、メリットのひとつですよ。この冬は、ホットのミネラル入りの麦茶をリラックスタイムの習慣にしてみてはいかが?
2016年12月27日年末が近づいてきて、大掃除の季節になりました。自宅やデスクの大掃除はしても、スマホのデータの大掃除までする人は少ないのではないでしょうか?スマホを使っているうちに不要なデータがたまると、パフォーマンスの低下にもつながります。いらないデータを消去すればスマホの処理スピードも上がって使いやすくなることも。スマホの動作が遅いなと感じるようになった方は試してみてください。まずはサクッとデータの削除からまずは自分でできることから。簡単に自分でできるお掃除です。写真や動画の整理写真や動画を撮る機会が増えて、写真やビデオなどのデータがたまっているという方も多いのではないでしょうか?とりあえず撮ったものの不要だと思うものは、この機会にどんどん削除してしまいましょう。気になる方はパソコンやSDカードなどにバックアップをとっておき、不要なものは削除するようにしましょう。音楽ファイルの整理音楽をスマホで聞いている方も多いと思いますが、音楽ファイルはアプリや写真データと比べるとかなり重いファイルです。頻繁に聞くものに絞るか、クラウドサービスなどを利用するようにして聞かない音楽データはなるべく削除するようにしましょう。使用していないアプリを削除ダウンロードしたものの使っていないアプリや、一時期は使っていたけど最近は使うことがなくなったアプリなどがそのままになっていませんか?使っていないアプリが入っているだけで、スマホの内臓メモリを圧迫しています。1年間使っていないアプリは思い切って削除しましょう。お掃除アプリで簡単大掃除スマホのデータ大掃除に便利なのがお掃除アプリ。簡単に不要なデータを削除してメモリを解放してくれます。おすすめのアプリをご紹介します。【iOS】360 Security360 Security。無駄な写真ファイルの除去や圧縮ができるアプリです。アルバムからいちいち写真を削除していくのはかなり手間がかかりますが、このアプリなら重複写真などを自動で検出してくれて、写真ファイルを圧縮して保存する、削除するなど選択できます。写真はかなりメモリを圧迫するので定期的に整理をするとかなりメモリが解放されますよ。【Android】Clean MasterClean Masterは世界中でダウンロードされていて、スマホのお掃除アプリとして無料アプリのランキング1位にもなったことがある人気アプリです。キャッシュなど不要ファイルの削除や迷惑通知のブロック、各種履歴の削除などが簡単にできます。不要ファイルの削除はかなり細かく項目ごとに削除するかしないか選択できるので心配ありません。どれだけ削除して空き容量がどれだけ増えたかが一目でわかるので大掃除したようなすっきり感も味わえます。ウィルスチェック機能も付いていますよ。オンラインストレージやクラウドを活用する写真や動画をアップしたりシェアする機会が増えて、とにかく何でも写真に残してしまうようになっていませんか?かなり昔の写真や動画はそれほど頻繁に見る機会はありませんよね。そんなときは保存用のストレージを活用するようにしましょう。おすすめは2015年からサービスが開始された、Googleフォト。無料&容量無制限で、写真や動画を保存できるクラウドサービスです。バックアップ保存された写真は自動で端末から削除する設定などもあるので端末のメモリを空けておきたい人にはかなり便利なサービスですよ。スマホやおパソコンデータの大掃除をするとサクサク動くようになるだけでなく、気分もすっきりするのでおすすめです。
2016年12月27日