ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1123/1284)
出産後1カ月が経とうとしていますが、初産のため、寝かしつけの方法がまったくわからず毎日手探りの状態です。これは現在私がおこなっている寝かしつけです。 「背中スイッチ」ってこのこと?授乳を終えてから、吐き戻しがないように縦抱きをするように助産師さんに教えてもらったので、抱っこしているとわが子はぐっすり寝てしまいます。少し時間が経ち、布団にうつしても良いかなと思い動かすと、すぐに泣いてしまいます。 これがよく言う“背中に泣くスイッチがある”ということかなと思っていました。なのでわが子が寝たなぁと思ったら腕枕をした状態で一緒に寝るようにすると、すぐに泣いてしまうということはありませんでした。 スクワットしながら抱っこ泣いているときは、座って抱っこしているだけでは泣き止まず寝てくれないわが子。夫が見つけた方法なのですが、立ってスクワットしながら抱っこしているといつのまにか寝ています。振動がおなかの中にいたときと似ているのかなぁと思いつつ、私たちとしてはダイエットにもなると思いながら寝かしつけています。 私を頼ってくれているんだお昼寝の場合ですが、授乳のあとに寝てくれたあと、お布団に寝かせると泣いてしまうときは、そのまま私もソファーで横になり、おなかに乗せて寝かせています。 助産師さんが「今までずっとお母さんと一緒だったのに急に出てきてひとりで寝てなんて無理な話ですよ。お母さんと一緒だと安心して寝られるんです!」と話してくださったことを思い出しました。私を頼ってくれるそんなわが子を近くで見ていると、とても愛おしく、うれしいです。 まだ生後1カ月しか経っていないので、いろいろ試しながら育児をおこなっています。今は里帰りで実家にいますが、これからは自分たちの家に戻って育児と家事を両立しなければいけません。自分ひとりで抱え込まず、先輩ママにアドバイスをもらうなど、周りの人を適度に頼ることも大事なのではないかと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:鈴木 かおり初めての出産を経験。育児に奮闘中。
2020年06月28日私の場合、出産から2カ月後に夫から誘われました。夫の気持ちもわかりましたが、「できればしたくない」という気持ちが私の本音。産後の夜の営みを嫌だと感じた理由や夫と話し合ったときのことなど、当時の私の体験をお話しします。 夜の営みの再開は産後1カ月ごろから産後1カ月健診で子宮の戻り具合や会陰切開の傷の様子、悪露の状態をチェックしてもらいました。特に異常は見つからず「性生活を再開しても大丈夫」とのこと。ただ、正直「夜の営みなんてできない」と思いました。 しばらく夫から誘われないことを願いながら過ごしていましたが、産後2カ月ごろにとうとうその日はやってきました。 したくない理由妊娠中は夜の営みを控えていたこともあり、夫の気持ちもわかります。だからこそ断ることができませんでした。しかし、会陰切開をした傷が気になって仕方がありません。気分は乗らず、痛みや違和感ばかりでした。 さらに赤ちゃんがいる身でと思うと、なぜか罪悪感さえ感じてしまいました。夫に申し訳ないけれど、「今は夜の営みをしたくない」というのが正直な気持ちだったのです。 夫に正直な気持ちを伝えてみた体の面は問題なくても、お互いの気持ちが一致しないと再開は難しいと感じました。 「しばらく夜の営みを控えたい……」。私は夫に今の正直な気持ちを伝えることにしました。男性には想像しにくいことかもしれない。だから話し合わないとと思ったのです。幸いなことに、夫は私の気持ちを受け止めてくれました。 体のことや自分の気持ちを夫に伝えてよかったと思っています。夫婦関係を見つめ直す良いきっかけにもなりました。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年06月28日こんにちは、保育士の中田馨です。4回にわたりお届けする「実際に保育士がしている、イヤイヤ期のテーマ別の対応方法」ですが、今回は「食事でイヤイヤ星人」をお届けします。 食事でイヤイヤする子への対応方法1日3回やってくる食事。子どものことを考えていろいろな食材を使ったり工夫しながら料理を作るのに、ひと口も食べずに「イヤ!」と言ってプイっと横を向いてしまうなんて経験をしたことがあるのではないでしょうか? ひと口でも多く食べてほしいのが親心ですが、頑なに口を開いてくれないとどうすることもできません。無理やり口に入れるわけにもいきませんので、悩むママも多いことでしょう。 食事でイヤイヤ星人への基本的な対応方法は以下の4つです。1.食べない食材があっても良しとしよう!2.食事には決まりがあると伝える3.十分に甘えさせる4.ある程度子どもの思いを尊重するでは、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 苦手な食べ物をひと口も食べないイヤイヤ星人苦手な食べ物をひと口も食べてくれないイヤイヤ星人はとっても多いものです。私の保育所のイヤイヤ期の子どもたちは全員がそうと言ってもいいくらい。例えば、きのこが苦手な子の場合、きのこ単体ではもちろん食べません。えのきと一緒に数種類の野菜を汁物にしたら、じょうずにえのきだけをよけて食べます。ハンバーグにしいたけを練り込めば、その香りに感づいて食べてくれません。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいのでしょうか? まずは「食べない食材があっても良しとしよう!」と思うことです。苦手な食材の1つや2つ大人もあると思います。なので、苦手な食材が多少あっても問題ありません。まずは、えのきが入っているのに汁物を食べようという意欲がある子どもを認めます。「今は、きのこを食べなくてもいいや」と思いましょう。 とはいえ、将来的に食べてほしいと思うなら、子どもが苦手な食材も定期的に食卓に出して、その存在を見せ続けます。親が「おいしい!」と食べているところを見せることが大切です。 椅子に座らないイヤイヤ星人食事中にすぐに椅子から逃げ出したり立ち歩いたりする子がいます。つい追いかけてしまいたくなるところですが、それはNG。食事のマナーとして、立ち歩いて食べるのはよくありませんが、それよりも立って歩いて食べているときに、食べ物を喉に引っ掛けてしまうことのほうが怖いのです。このようなイヤイヤ星人には「食事には決まりがあるんだよ」ということを伝えます。例えば、食事は座って食べるということもその1つ。座らないと食べさせないという家ルールをつくってしまうのです。 追いかけて食べさせると「歩いて食べてもOKなんだ」という認識になりますので要注意です。また、椅子から逃げ出した子どもに対して「待て待てー!」など大きなリアクションで対応すると、子どもはママに反応してもらって楽しいと思ってしまいますので、座らせるときは「椅子に座るよ」っと淡々と対応しましょう。 自分で食べられるのに食べさせてほしいイヤイヤ星人手づかみ食べもスプーンやフォークなどを使って食べることもできるのに、急に「ママ、食べさせて!」と自分で食べなくなる子がいます。ママとしては、「もう、自分で食べられるでしょ?」と思うことでしょう。このようなイヤイヤ星人には、十分に甘えさせましょう。ママに「食べさせて!」と言ってくるのは今だけの話です。子どもが成長するなかでは、心の充電がたくさん必要な時期があります。充電の方法はその子によって違います。この子の場合は、食事の時間に出てきたのかもしれません。ママが食べさせてあげたとしても、「じゃあ、自分でもひとさじ食べてみよう」と誘うのはもちろんOKです。 スプーンもまだなのにお箸で食べたがるイヤイヤ星人まだ、手づかみ食べがメインでスプーンすらうまく使えないのに、パパやママの様子を見て「お箸が使いたい!」と言ってお箸を持ちたがる子がいます。持たせなかったら大泣きするので、持たせていいものか悩むところです。 このようなイヤイヤ星人には、ある程度子どもの思いを尊重しましょう。ある程度というのは、子ども用の短いお箸を用意して持たせるのはOKです。食具に興味を持つことは頼もしいものです。ただ、お箸は子ども用のものを必ず大人がそばで見守りながら食べてください。 イヤイヤ期全般に言えることですが、子どもがイヤイヤ言い出したらすぐに解決することはできません。いつもの3〜4倍は時間がかかるかなと大らかな気持ちで対応しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精の説明会に行った話です。私たちが行ったのは、おそらく都内で最も有名な体外受精専門クリニックの系列の説明会でした。 体外受精について、ある程度は自分で調べてから行ったのですが、説明会で初めて知ることも多かったです。 お金と時間と、あと特に女性の心身への負担と、大変なことばかり!と思いました。体外受精を始める年齢に関する描写について……今思うと、たぶん私たちは、不妊治療しなきゃ!という焦りをかなり早めに感じたほうだったのではと思います。次回は、専門クリニック初日の話です~。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事に記載のデータは、3年以上前にぶちねこなみさんが説明会で聞いた病院独自のものになります。※体外受精には、シャーレ上で卵子と精子を出合わせる方法と顕微鏡下で細いガラス管を用いて精子を卵子に注入し受精させる方法があります。 ぶちねこなみさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年06月27日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後7カ月頃、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」(※1)と診断されたんぎぃちゃん。 ところが、2か月後に何気なく行った初診の眼科で、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)ではない」と言われてしまった…!だとしたら…何!? 病名を期待していて飛び出した言葉は…「何か別のしこり」。 …えっ、わかんないの!? (※1)まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月27日画像提供:@yuri_228さん 「きざみ青じそ」や「きざみパクチー」など、珍しいチューブ入り調味料がブームですよね♪ 中でも2020年2月に発売された「のっけるレモンペースト」が超便利!と話題なんです! 揚げ物にスイーツに♪ 万能「のっけるレモンペースト」 レモンの濃縮果汁とレモンピール入りで、さっぱり爽やかな風味が手軽に味わえるハウス食品の「のっけるレモンペースト」(オープン価格)。 ペーストタイプなので、レモン汁と違ってどこにかけたかひと目でわかる上、唐揚げなど衣の食感を損なわずに食べることができるのが大きなポイントです。揚げ物にちょいのせするのが定番ですが、意外なお料理にも活用できるんですよ。おすすめのアレンジ方法をご紹介します♪ 手軽に気分爽快! レモンスカッシュ 暑〜い夏にゴクゴク飲みたくなるレモンスカッシュだって、自宅で簡単に作ることができるんです♪ 「コップにレモンペースト(大さじ1)とガムシロップ(小さじ2)を入れて混ぜ、炭酸水(約200ml)を注ぐだけ! 仕上げにカットレモンを加えると見た目も映えます♪」と@yuri_228さん。 市販のレモン汁を使うレシピもありますが、「のっけるレモンペースト」にはレモンピールが入っているので、よりフレッシュで本格的な味わいを楽しめます。甘みはお好みで調整してくださいね! こってりなのにさっぱり! たけのこレモンパスタ 「のっけるレモンペースト」はパスタやラーメンなど麺類の味付けに使う人も多く、@hitorigohan315ekocookさんは和風のたけのこパスタをアレンジ!「ガーリックオイルで焼いたたけのこを主役に、バターと醤油、「のっけるレモンペースト」で味付けしました」。バター醤油のしっかり味がレモンペーストのおかげでさっぱり大人味になるそう! フルーティーで爽やか! 冷やし中華 @meal365_ymdさんは、冷やし中華のタレにちょい足し♪ 「程よく酸っぱくて、レモンの風味がgood! びっくりするくらいおいしくなりました。炒め物の隠し味や、マリネ液のワンランクUPにも使えます!」と大絶賛♡ 和洋中、エスニック、何にでも合います◎程よく酸味を感じられて、暑い夏につるっとさっぱりいただける麺類アレンジが人気の模様! 冷やし中華のタレに、クリームパスタのソースに、トムヤムクンヌードルに、とジャンルを超えて使えます♪ ひんやりおいしい! レモンヨーグルト 「のっけるレモンペースト」は朝ごはんにも大活躍♡ 「手軽にヨーグルトにのせてみました♪ さっぱりとしていて、特に夏の暑い時季にぴったり! クリームチーズとも相性が良さそうなので、試したいと思っています♪」とお気に入りの様子♡朝ごはんつながりで、フレンチトーストにかけるのもおすすめですよ♪ ホケミで簡単♪ はちみつレモンのお豆腐マフィン ホットケーキミックスとお豆腐で作るマフィンはヘルシーな上、はちみつのやさしい甘さとレモンの爽やかな風味が相性抜群♪ 「次男くんから“また作ってー”のひと言をもらえました♪ レシピはブログで紹介していますが、はちみつを使うので、離乳食を卒表したらお子さんと一緒に楽しんでくださいね」と@chikobuha.nicoさん。お豆腐の代わりにバニラアイスを使えば、お砂糖や甘味調味料を使わなくても作れるそう!(※はちみつを1歳未満の赤ちゃんが食べると乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあります。1歳未満のお子さまには与えないようご注意ください) スイーツ作りが苦手な方は、バニラアイスに混ぜると手軽に楽しめます。ちょい足しするだけで不思議とチーズケーキのような味わいに! いろいろな料理やスイーツで試して、お気に入りを見つけてくださいね♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。取材・文/松野久美
2020年06月27日暑い季節に何かと使える保冷剤。ダイソーにはガッツリ冷やしてくれるものから、毎日の持ち歩きたくなる可愛いデザインのミニ保冷剤まで各種取り揃っています。この夏、いろいろな場面で大活躍してくれること間違いナシです! お弁当の暑さ対策に最適なミニ保冷剤 見せびらかしたくなるような可愛いデザインのミニ保冷剤は夏の人気商品。手のひらサイズで持ち運びに便利なので、お弁当の保冷にぴったり。また、ハンカチやミニタオルに包んで首元や関節を冷やすようにすると、外出時の熱中症対策はもちろん、家の中でも冷房の節約になっておすすめです。 持続時間が長いハードタイプの保冷剤 外気の影響を受けにくく長時間冷やしてくれるハードタイプの保冷剤も100円で購入できます。ソフトタイプに比べて重さはありますが、なかなか室内に入れない時などに重宝しますよ。いちご型の方は比較的小さめなので、バッグの中でもかさばりません。 氷点下のハイパワー保冷剤も100円! 生鮮食品などに使える氷点下タイプの保冷剤も100円で手に入るのは嬉しい!保冷時間は3時間、凍結時間は12時間と、強保冷剤の中では比較的短めなので使い勝手が良さそうですね。 種類豊富でさまざまな場面で使えるダイソーの保冷剤。100円以上出せば保冷時間の長い大容量タイプも手に入りますが、100円商品でも普段使いには十分だと思います。この夏は色々な種類の保冷剤を活用して暑さ対策してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月27日赤ちゃんが何気なくするしぐさや行動は大人の想像の斜め上をいっていたりして、見ているだけで思わず笑ったり、ほっこりしちゃいますよね。そこで、みなさんから送られたかわいい&おもしろ動画をまとめてお送りします。ぜひご覧になって癒されてください! 5カ月 初♪ストローマグ初めてのストローマグに挑戦! うれしそうにストローを持っていったのは……口ではなく鼻! すでに笑いのツボを知ってます。 2カ月天使の寝顔!!?♡①大泣きしてたのに抱っこするとスヤスヤと寝始めたとか。その天使の寝顔からのニヤリ顔! 夢の中でいたずらしてる……!? 2カ月天使の寝顔!!?♡②こちらもすやすやねんね中。爆睡しすぎて、白目が……! かわいい寝顔からのこのギャップたまりません♡ 2カ月背後から…気持ち良さそうに寝ている背後からおじいちゃんの「ハクション!」。全身で驚きを表しています。将来はリアルガチなリアクション女王!? 4カ月サイレント大熱唱♪ガラガラをマイクに見立てての大熱唱!? 表情豊かな歌いっぷりは年季が入った大物歌手のよう!? 将来が楽しみです。 4カ月ママも戸惑う元気♡「ママ見て〜!」と言わんばかりに腕をぐるぐる、足をバタバタ……。遊ぶときだって全身で全力です! 4カ月思わずメロメロ(^з^)①オルゴールのお人形をもらってご機嫌で遊んでいたら変な口に。夢中になりすぎちゃった!? 5カ月思わずメロメロ(^з^)②唇をかみしめたり、チューとしたり。思わずまねして口を動かしちゃうというママの気持ちよーくわかります! 3カ月尊い…この瞬間!!泣き出しそうになる前にこの顔をするのだとか。泣くのをこらえている感じが伝わってきてギューッとしてあげたくなりますね。 11カ月ベビーサークルからこんにちは変顔をしているのではありません。網に顔をつけるとパパが網越しになでなで&こちょこちょ〜♪ 「なでて!」といろんな場所から顔を押し付けるのだとか。なかなか斬新です! 11カ月要注目!オムツビキニビキニと思いきや! よく見てください。実はこれトップスも紙おむつなんです! 全身紙おむつスタイルで廊下をニコニコ。パリコレもびっくり! 将来はアーティストの予感!? 11カ月(・з・)チュッ☆鏡を眺めていたら、鏡に向かって勢いよくチュッ!! こんなかわいい子が目の前にいたらチューしたくなっちゃうよねぇ。 12カ月ちょっぴり強めのどうぞ!りんごのおもちゃを半分ママに「どうぞ!」。何が何でもママにもあげたいという、気前の良さが出ています。そのあとの食べっぷり!?もなんとも豪快です。 3カ月パパ…ファイト!絶賛パパ見知り中! パパが現れる→目を合わせない→ベソベソ→泣くのだとか。でも本当に泣きたいのは……パパはお風呂でひとり涙を流しているんだって。パパ見知り解除まであと少し。頑張れー! いかがでしたか? その時期ならではの赤ちゃんのしぐさもたっぷり。懐かしい!と思ったママも多かったかもしれませんね。何気ない日常も動画に残しておくと、あとで見返して成長を感じたり、お子さんが大きくなったときに一緒に見たりなんてこともできるので、ぜひ撮っておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月27日子どもとの良い関係性を保つためのヒントを日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授の塩崎尚美先生にお話しいただきました! 育児に関するプチイライラ解消法など、手軽に実践できる方法なども紹介しています。 子どもをしっかり観察!臨機応変な対応が肝 子育てをするにあたり、子どもの状態を観察しながら、その場その場で対応を変えていくことはとても重要なポイントになってきます。 例えば、子ども自身がママやパパに近くにいて欲しいときと、自分が好きなことをしたいので見守っていて欲しいというときがあります。そのため、ママやパパが子どもの状態を見極め、「今は関わってほしいと思っているのか、ほうっておいてほしいと思っているのか」ということを察知して、関わるということが一番重要になってきます。甘えたいときや不安になったときには子どもから近づいてきたり、求めてきたりするので、そういう場合は子どもの気持ちをしっかりと受け止めることが大切になります。 ただ、好きなことをしていたり、自分でしたいことを見つけてそれに取り組んでいたりするなど、ママやパパから離れていくときは手や口を出さずに少し離れたところから見守ることが重要になってきます。また、ここで注意してほしいのが、見守る=何もしなくてもいいわけではないということです。子どもは離れながらもママやパパの存在を気にかけ、笑顔を返してほしいというようなアイコンタクトを取ることがあります。そのため、そのときはママやパパ自身が笑顔を返す、声掛けをおこなうなど、子どもに「ちゃんと見ているよ」というのが伝わると、距離は離れていても子ども自身の安心感にもつながり、のびのびと取り組めるようになります。 イライラしたら実践したいプチストレス解消法子どもの状態を把握し、関わり方を臨機応変に変えていくことで、子育てに対するイライラの軽減につながりやすくなります。ただ、それでもイライラしてしまったら、そういうときは深呼吸をし、リラックスして気持ちを落ち着かせることが重要になります。 判断力が鈍ってしまうので、イライラしているときに子どもに関わろうと思っても、あまり良い結果につながりません。そのため、窓から空を見るなどでもいいのですが、その場で自分の気持ちを落ち着かせ、そこから何をすればいいかを考えてみてください。ママの心が落ち着けば、「子どもが何を求めているのか」が見えてきます。感情が高ぶっていると、子どもが何を求めているか見えてこないと思うので、瞬間的に気持ちを切り替えるという意味で、子育て中に「今イライラしているな」と思ったら、深呼吸や水分補給をして一呼吸置くことが大切です。また、糖分を摂るとイライラが収まるので、一口くらいのチョコレートを食べるというのもおすすめです。 子育ては毎日のことになるので、特にママさんは頑張りすぎないことが大切です。「イライラがちょっと溜まってきたな」と思ったらこのようなことを実践し、気持ちを少しでも切り替えられると子どもとの関わり方も良い方向に向きますよ。 「子どもと距離を置きたい」と思ったときは…イライラの解消法をしてもうまく気持ちを切り替えられないとき、1日中子どもと一緒にいるときなどは、子どもと距離を置きたいという思うこともあるかもしれません。「子どもと距離を置く」というと、少し罪悪感を持ってしまうかもしれませんが、自分の時間を作ることで気持ちをリフレッシュすることができ、「また頑張ろう! 」と新たな気持ちで子どもと向き合うことができます。そのため、月に1回や2回くらいは、旦那さんや両親など誰かに相談して子どもを見てもらう日を作るということもいいでしょう。 ご自分だけで頑張ろうとするのではなく、ほかの人の手もうまく借りて気持ちを切り替えながら、楽しく子育てに向き合っていただければと思います。 毎日の子育てはとても大変なことだと思います。家族のためにいつも笑顔でいたいけど、気分が落ち込んでしまう日やイライラしてしまう日もありますよね。ママがイライラしているときは、子どももそれを感じ取ります。上手に気持ちを切り替えながら、日々の子育てを頑張ってください。
2020年06月27日「スカーチョ」って、ご存じですか? スカートとガウチョパンツを合わせた呼び名です。ガウチョパンツの裾幅を広げて、スカートのようなシルエットに仕上げたパンツのこと。特に、7分丈程度の足首が見えるデザインがポイントです。 今回GUで、着心地が良く美シルエットな優秀スカーチョを発見! パンツスタイルはお尻が気になる……という人が、こぞって「買ってよかった」と言うほど、体型カバー力も抜群なアイテムなんです♪ 一見、普通のカットソーパンツに見えるけれど…!?画像提供:GU 商品名:カットソースカーチョ価格:1,990円(税抜き)サイズ:XS・S・M・L・XL・XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみでの取り扱い)カラー:09 ブラック、12 ピンク、30 ナチュラル 肌触りの良いレーヨン混のカットソー素材でありながら、まるで布帛(ふはく)のようにキレイ見え。一見するとパンツのようですが、はいてみると、あら不思議! 裾にボリュームのあるスカートのようなシルエット。 ゆったりラクチンな着心地で、気になるお尻もしっかりカバーしてくれます♪ パンツ型なので立ったり座ったりする機会の多いママも安心して着られる一着です。プチプラなのにきちんとポケット付きなのもうれしい♡ 動きやすいのにきれい見え!よそ行きコーデにもバッチリ♪ この投稿をInstagramで見る フジイアカネ(@akane112154)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前4時40分PDT黒の「カットソースカーチョ」を、同じくGUの「バッククロスキャミソール」と合わせてセットアップ風に仕上げた上級者コーデ。 「このスカーチョ、はきやすすぎ! ウエストがゴムだし、カットソー素材で柔らかいし、ポケットもあるし、何より足首が見える丈感がうれしい♪ 低身長さんにおすすめのアイテムです!」 この投稿をInstagramで見る @noa153cmがシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午後3時16分PDT夏らしく淡色で涼しげにまとめた全身GUコーデ。普通のパンツではなくスカーチョを合わせることで、カジュアルすぎず女性らしいきれいめスタイルに! 「すごーくはきやすいスカーチョ。さらさらしているカットソー素材で肌触りも良し♪ ワイドシルエットなぶん大きく見えやすいので、1サイズ上げずに普通サイズを買えばよかったなと思っています」 画像提供:GU カットソー生地のスカーチョは動きやすさも満点。ふんわり女性らしい「ウエストシャーリングプルオーバー(5分袖)Q」をトップスに。ダークブラウンのプルオーバーに、明るいナチュラルのスカーチョを合わせてメリハリを。足もとはダークオレンジで差し色を投入♪ きれい見えする素材と美シルエットがうれしい「カットソースカーチョ」。ウエストはゴム入りで、おなかまわりもラクチン! さらにママに欠かせないポケットは2つ付き。裏地ありだから、透ける心配もありません。おでかけ時はもちろん、おうち服にも、ワンマイルコーデにも着回せて、1,990円(税抜き)はコスパ最強♪ ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@akane112154さん、@noa153cmさん取材・文/いはな
2020年06月27日突然の破水、そばにいるのは夫のみ。夫に病院のスタッフに知らせてほしいけど私は声が出せない状態でした。 「いやいや、しゃべれないなんて大袈裟な」……そう思われる方もいると思います。私も陣痛前はそう思っていました。でも私の場合、本格的な陣痛が始まってからは、本当に一言もしゃべれなかったんです。この時は自分の全身全霊を注ぎ込む感じで、夫に伝えました。すごく小さくてかすれた声だったけど、夫が聞き取って理解してくれて、本当に助かりました。 長かったお産はついに最終段階に突入します。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月27日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)が今回業務スーパーで見つけたのは、冷凍の焼きおにぎり。自分でも作れる焼きおにぎりですが、味やお得感はどうだったのでしょうか。アレンジメニューも紹介します! 日本製で1個33円! お得な焼きおにぎり 業務スーパーの冷凍食品コーナーで「焼きおにぎり」を発見しました。普段から焼きおにぎりが大好きで、自分でもよく作るのですが、あまり自己主張をしない夫から珍しくリクエストもあり(笑)、購入してみました。 まずビックリしたのは8個入り267円(税抜き)で、1個あたり33円という安さ! しかも日本製です。1個当たりのカロリーは116kcalで、70gと少し小ぶりサイズですが、食べる量を個数で調整できるので、むしろ便利だと思います。 レンチン1分半でモチモチのおいしさ♪ 調理方法は、お皿にのせてラップをかけずに電子レンジでチンするだけと、とても簡単♪ 1個あたり、500wで1分30秒〜2分間の加熱が目安です。私は表面がカリッとしているほうが好きなので、さらにトースターで焼いてみました。フライパンで焼き目を付けるのも良いと思います。 食べてみると、中はもっちり! 程よくしょうゆがご飯に染み込んでいて、味もおいしいです。朝食に出したところ、家族みんなに大好評♪ アルミホイルに包んで、お弁当としても持って行きました。 アレンジ自在♪ 巻いてものせても良し!このままでも十分おいしいのですが、アレンジするともっとおいしくなったのでご紹介します♪ アレンジ①:しそチーズ焼きおにぎり レンチンしたあとに溶けるチーズをかけて、トースターで焼き目を付けました。そして仕上げに大好きなしそで巻けば完成です。香ばしいしょうゆ・チーズの味と、さわやかなしその風味がマッチして、おいしさが倍増しました☆ アレンジ②:みそだれ焼きおにぎり 常備用に作ったみそだれを、焼きおにぎりにのせてみました。 【みそだれの作り方】●材料★ごま油…大さじ1★みりん…大さじ1★みそ…大さじ2★砂糖…大さじ3★ごま…適量大葉…20枚 ●作り方★の材料をすべて混ぜて煮詰め、千切りにした大葉を入れて、しんなりしたらでき上がりです! 甘みのあるみそがおにぎりによく合って、こちらも絶品でした。そのまま食べるより断然おいしかったです♪ 焼きおにぎりは自分でも作れますが、パッと食べられる冷凍食品がストックされていると、やはり便利だと思いました。朝食やお弁当にはもちろん、小さめサイズなので、子どものおやつや小腹が空いたときにもピッタリではないでしょうか。1個33円というコスパやおいしさも魅力ですし、ぜひまたリピートしたいと思います! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試しして、Instagramで発信中。1児のママ。
2020年06月27日長男は生後1カ月のころから指しゃぶりをしていました。指をくわえて寝ている姿はとてもかわいかったのですが、乳歯が生え、離乳食を完了しても指しゃぶりをやめる気配がなく、幼稚園に入ってもそのまま……。そんな息子が突然、指しゃぶりをやめられた体験談をお話しします。 指しゃぶりをやめさせられなかった理由息子が指しゃぶりを始めたとき、かわいいなぁと思う反面、困ったなとも思いました。なぜなら、私自身が指しゃぶりを小学生になってもやめられず、それだけが原因ではないと思うのですが、前歯がかなり出っ歯になってしまい、友だちにからかわれるのが嫌で歯列矯正をした経験があったからです。 周囲のママさんたちに相談すると、息子の他に指しゃぶりをしている子はおらず……。それでも赤ちゃんのうちに指しゃぶりをやめさせなかったのは、私の母乳の出が悪く、母乳をあげられなかったことで引け目を感じていたからでした。息子がおっぱいの代わりに指で安心感を得られるなら……と見守ることに。 年長になって息子に訪れたピンチ!そんな状態で数年が経過し、息子は幼稚園の年長でも指しゃぶりをやめられずにいました。そろそろまずいのでは……と思ったきっかけは、幼稚園のお泊まり会です。 寝るときは必ず指をしゃぶらないと眠れない息子。本人も恥ずかしいとは思っていたようで「どうしよう……」と悩んでいました。 息子の運命の日! ぱったりと止めました!お泊まり会は、多くの子どもが初めて親元を離れる行事です。ほとんどのお母さんが「大丈夫かしら」と心配していて、この日も数人のお友達と公園で遊ばせながら、ママたちはお泊まり会のことを話していました。 しかし、おやつの時間になり、みんなで手を洗ったときのこと……。「息子くん、その指どうしたの? 」と1人のママさんが息子に声を掛かけました。とても美人で気さくなママさんで、面食いな息子のお気に入りでもあります。息子が指しゃぶりを気にしていることを知っていたママさんからは、あとでこっそりと謝罪をされましたが、本人もやめたがっていた癖だったので、むしろありがとうと伝えました。私といくら話してもやめられなかったのに、美人ママさんに言われてぱったりと止められるとは……。息子らしいなと感じた体験でした。 監修/助産師REIKO 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月27日上の子が1歳を過ぎ、育児に少しずつ慣れてきたタイミングで、わが家で2人目の話題が出るようになりました。上の子との年の差を考えたとき、2歳差は育児が忙しくなりそうで自信がない。3歳差は入園、入学などのタイミングが被るから金銭面で不安。では4歳差、5歳差……? 自分の体力の心配もあり、考えているうちにもう何歳差が良いのかわからなくなりました。そんなとき、友人のひと言が私の背中を押してくれたのです。 何歳差がベスト?もちろん妊娠はタイミング次第というのもあります。1人目は約2年妊活をして授かったので、計画してもその通りに行くとは限りませんでした。妊娠の計画をするならば、通院もしなければいけないかもしれない……。いつから動き出したらいいのかわからず、身動きが取れなくなってしまいました。 そんなとき、友人と会ったときにふとわが家の2人目の話題になり、私は自分の中に抱えていた気持ちを話してみることにしたのです。 大変さは変わらない友人は子どもが2人いて、年の差は3歳でした。私自身、妹と5歳差で年の近いきょうだいに憧れていたこともあったので、「2歳差も考えるんだけど、大変なイメージしかない」という話を友人にしたところ、「わが家は3歳差だけれど、結局上の子にもまだ手がかかるし、そう考えると2歳差も3歳差も変わらないような気がする」と言われたのです。 それを聞いて、なんだかふっと心が軽くなりました。大きく年が離れていれば話は違うかもしれないけれど、確かに子どもが小さいうちは上の子もお世話が必要だなと。 元々2歳差に憧れもありましたし、夫は自身が妹と2歳差。私たち夫婦のなかで「2歳差もありだな」という話になり、気持ちがまとまったころ、自然妊娠で2人目を授かりました。 下の子が生まれてからの子育てそして1歳10カ月差で下の子を出産し、現在2学年差での子育てをしています。上の子が女の子ということもあるかもしれませんが、下の子が生まれたときから上の子は予想していたよりもずっとたくさんお手伝いやお世話をしてくれて、助けられることもとても多いです。 子どもたちはお風呂やごはんなどまだまだ誰かの手が必要ですし、2学年差での子育てを大変だなと思うことは多いですが、産んでみたらなんとかなるものだなということを身をもって実感しています。 私は友人のひと言があったおかげで、2歳差での子育てに対して覚悟や希望のようなものを持って妊娠計画を考えることができました。友人のひと言がなければ、2人目を授かったときも不安しかなかったと思いますし、出産したあとも、「もう少し年が離れていれば」と考えたかもしれないなと思います。 2学年差の子育てで大変なこともたくさんありますが、ネガティブな面ばかり見ずに前向きに子育てできているのは友人のおかげなので、感謝しています。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月27日3人育児のなかで全員が絶賛イヤイヤ期の毎日。どの子に何を言っても返ってくる答えは「イヤ!」か「だめ!」で、母親である私自身どうしていいのかわからずにイライラする日もたくさんありました。そんなどうしようもなくなったときにどのようにしていたのかをご紹介します。 始まりは突然に…イヤイヤ期って本当にあるのかな?と思うほどお利口さんでよく笑う1番目の子ども。だんだん食事などでも好き嫌いが出てきた1歳半のころ、噂に聞くイヤイヤ期はまだまだ来ないものだと思っていました。 しかしある日の食事中に突然「イヤ!」と言い始め、びっくりしたのを覚えています。ママから見ると何がダメなのかまったくわからないけれど、だんだん「イヤ!」や「ダメ!」と言われることが多くなってきて、これが噂に聞くイヤイヤ期か……とぐったり。今となればまだまだかわいいイヤイヤでした。 2番目のイヤイヤ期1番目の息子が3歳になったころ、イヤイヤがとても激しくなってきたと感じていました。そんな息子に手を焼いていましたが、かわいい悪魔がもう1人誕生。2歳になる2番目の娘が、やることすべてに「イヤ!」というようになってしまいました。 最初のうちは気のせいかな? お兄ちゃんのまねかな?なんて思っていましたが、明らかに意思のある「イヤ」に、白目になってしまうような感覚になりました。 まさかのあなたも!?1番目と2番目のイヤイヤ期に手を焼く毎日で、てんてこ舞いだった私。唯一、素直に抱っこさせてくれていた1歳の3番目の娘の存在にとてもありがたさを感じていました。 でもお兄ちゃんとお姉ちゃんのイヤイヤを毎日見ていた3番目も、あるときからママのすることすべてに「イヤ!」と言うようになってしまったのです。 イヤイヤ期との付き合い方1歳・2歳・3歳の同時に起こったイヤイヤ期に、ママである私もイヤイヤ期になってしまいそうでした。そこで試した方法が、“ママもイヤイヤ期になる作戦”。 子どもたちが誰かイヤというと、「ママもイヤー!」と駄々をこねます。そうすると、普段は困り果てているママなのにどうしたのだろう?と思うのか、キョトンとした顔で自分たちがイヤと騒いでいたのを忘れてくれました。 3人同時のイヤイヤ期に一時期はどうしていいのかわからず、子どもたちが寝静まったあとに泣いていた日もありました。いろいろな作戦を実践して、なんとかイヤイヤ期の子どもたちとそれに立ち向かう自分自身と向き合えたように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年06月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超えるみほ(@miho_nekokichi)さんの出産レポをお届けします。 旦那が変な体勢でしんどかったっていうのは後日聞きました。 このときは「押すのはここじゃない!もっと押して!」と思ってイライラして、看護師さんを呼びました(助産師さんでしたが……)。来てくれませんでしたが(笑)。 みほさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る みほ(@miho_nekokichi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月8日午前2時56分PDT 著者:イラストレーター みほ2019年1月生まれの女の子のママ。
2020年06月26日3回目の出産をする私に、何を贈ったらいいかと悩んでいたやさしい友人。そして選んでくれたのは、私のための洋服でした。「出産祝い」と聞くと赤ちゃんに向けたプレゼントが多いですが、初めて自分のための贈り物をいただいたのでとてもうれしかったです。 何が欲しい?と何度も聞かれた臨月私が3人目を妊娠中、親族や友人から出産祝いに何が欲しいかと聞かれました。今までは、ベビー服、ベビー用品、おむつケーキなど、赤ちゃん向けの物をもらうことが多く、私自身に「何が欲しい?」と聞かれるとは思っていなかったので返答に困っていました。 さらに3人目の出産ともなると、すでに持っている物も多く、周囲も本当に必要な物をあげようと気づかってくれたり、他の人と被らないように配慮したりしてくれていました。 3度目の出産祝い、友人からの贈り物は…妊娠中はおなかが出ているほか、苦しくなると気持ち悪くなってしまいます。そのため、私はずっと妊婦服を着ていました。また、たまに友人に会ったときも、いつもリラックスできるゆったりとした服装だったので、洋服を贈ろうと思いついてくれたようです。 それは、サイドにホックがついているフリルスカートと、バラの刺しゅうがあしらわれた薄手のブラウスでした。友人曰く、出産祝いは赤ちゃんの物をもらうことが多いだろうということで、私のための洋服を選ぼうと思ってくれたそうです。 友人のおかげで体型を戻せた!しかし、友人にもらった洋服は妊娠中は着ることができないようなタイトなものだったため、産後に着ようと大切にしまっておきました。そして産後直後に着てみたら、その洋服はきつくてとても着ることができなかったのです。 でも、それを機に体型を気にするようになり、無理のない範囲でストレッチや産褥体操をおこなっていたらホックがきつかった洋服も着られるようになり、体重も妊娠前より軽くなりました。 妊娠中、おしゃれにまったく気をつかっていなかったのと、今までは出産祝いに赤ちゃんの物をもらうことが多かったので、友人が出産祝いとして私の洋服をくれたときは正直驚きました。自分のことはあと回しにしてしまいがちだったので、産後体型を戻すことができたのは友人のおかげだなと感謝しています。 監修/助産師REIKO 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月26日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は3歳になる息子の寝かしつけがテーマ。20時には寝かしつけているのですが……。わが家では夫婦そろって子どもを寝かしつけています。 元気があり余っている3歳の息子、毎晩の寝かしつけは一苦労。すんなり寝てくれる日は本当にまれで、大体はこちらが寝たふりを決め込んで、遊び疲れていつの間にか眠りについているというパターンが多いです。 寝たふりをしながら「あの仕事を片付けよう」とか「あのテレビを見よう」とか子どもが寝てからのスケジュールを考え、寝付くのを待っているのですが、大抵僕のほうが先に寝てしまっています。 気が付けば朝、調子が良くて深夜0時……。やりたかったことはほとんど出来ず、ただただ無駄に睡眠時間ばかり増えて行く日々。子育ての時間のやりくりは本当に難しいですね(寝なければいいだけの話なのですが笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年06月26日子どもの偏食事情について、管理栄養士の久野多恵さんにお話しいただきました。どうして子どもは偏食になりやすいのか や、どんなふうに栄養補給をおこなえばいいのか? などを詳しく解説していきます! 自我の芽生えとともに起こる偏食 子どもが偏食になる理由とは、成長するにつれ自我の芽生えとともに自己主張が強くなる時期となり、その影響が食事に表れるからです。 また、子どもは食べなれないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることも。もともと人間には新寄の恐怖といって、食べなれない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。 子どもの偏食で悩む前に、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。 気分によって食べないのは当然のこと偏食とは、子どもが健やかに成長している証になります。そのため、気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のこと。ママやパパはこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでも子どもが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。 ここで気を付けてほしいのが「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうことです。ママやパパが何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。 不足分の栄養をおやつでカバーしましょう幼児期に進むにつれて、身長や体重が著しく発達する時期となり、食事だけでは栄養が足りなくなってしまいます。これは3食しっかりと食べている子どもについても足りないとされています。そこでおやつが第四の食事となり、不足分の栄養をカバーしていくことが必要になります。 また、WHOの研究でも幼児期は鉄分とカルシウムは特に必要な栄養素であるということが示されています。世界的にもそれらの栄養素が不足しているという実態があるので、鉄分とカルシウムが重要とされています。 そのほかにも、鉄の吸収を助ける栄養素のビタミンCや、カルシウムの吸収を助ける栄養素のビタミンDどちらも大切になってきます。さらに、DHAという脳や網膜に豊富に存在している栄養素のほか、血や肉、筋肉のもとになり栄養の根幹であるタンパク質も成長発達の段階で大切な成分となるので、取り入れていきたい栄養素になります。 おやつには不足分の栄養素を取り入れよう■おやつの摂取カロリーの目安とタイミング・1~2歳は100~150kcal程度1回で食べられる量が少ないので、1~2回(午前と午後など)に分けて摂る。 ・3~5歳は200~250kcal程度(1度に食べられる量が増えてくるので、1日1回程度(午後15時くらい)で摂ればOK) 3歳児くらいまでは、フォローアップミルクがおすすめ3歳くらいまでは、フォローアップミルクを食事に取り入れるのもおすすめです。鉄分やビタミンを強化したものになり、カルシウムも摂取することができます。そのまま飲ませるのもいいですが、ホットケーキやクッキー、スムージー、バナナやかぼちゃディップに混ぜるなど、普段のおやつ作りやお食事などに取り入れることで簡単に摂取しやすくなります。 おやつの実践例おやつとは、食事では足りない栄養を補う補食になるので、子どもの食事状況に合ったおやつを取り入れることをおすすめします。基本的には、食事で不足していると思われる栄養素をおやつでまかないます。 例)ご飯類がなかなか進まないケース→ ふかし芋、コーンフレーク、ディップパン、サンドイッチなど、穀類を中心としたものをおやつに取り入れる。 例)タンパク質が足りないケース→ ゆで卵、卵を使ったプリン、ホットケーキ、おからクッキー、豆乳プリンなどをおやつに取り入れる。 例)野菜が進まないケース→ 野菜を入れ込んだおやき、お好み焼き、果物、ミニトマト、枝豆、かぼちゃやバナナなどをディップ状のものにしてクラッカーやパンにつけたものなどをおやつに取り入れる。 栄養が摂れているかどうかは3日分の食事で考えるといいとされています。そのため、3日スパンで栄養を考え「この栄養素が足りていないかな?」と思ったら、ぜひおやつに取り入れてみてください。おやつの摂取カロリーはあくまで目安となりますので、個人差があって当然です。無理せずにその子にあった量をあげてくださいね! 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、離乳食教室や母親教室の講義を担当する。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年06月26日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ こんにちは、kikoです。 今回ご紹介するのは、しまむらで見つけたシースルーロングワンピースです。シースルー&バンドカラーというトレンド感たっぷりのアイテム♪ 羽織としても使えて着回し力もバツグンな1着です。 バルーン袖がかわいいプチプラのシースルーワンピ♡しまむらでゲットした、きれいなベージュのシースルーロングワンピース。首元はトレンドのバンドカラーで、袖はかわいいバルーンスリーブになっています。ソフトな透け感で、ママでも取り入れやすいシースルーアイテムです♪ 品番:527-2576サイズ:Mカラー:中肌色価格:1,969円(税込み)購入日:6月中旬 私はMサイズを選びましたが、店頭にはLサイズもありました。カラーはベージュのほかに、くすみ系のライトブルーも見かけましたよ! 前開きのロングワンピースなので羽織ってもかわいい♡ 丈感も短すぎず長すぎずちょうど良いと感じました。ウエストに取り外せる紐も付いているので、ブラウジングさせて丈感を調整することもできます。 シースルーなので軽くて、着心地がとても良いのでお気に入り♪ ラクチンな部屋着の上にただ羽織るだけで、出かけられるスタイルに早変わりするので重宝します! 羽織ってもよし、レイヤードしてもよし!使い勝手◎使い勝手の良いシースルーロングワンピースを実際に着回してみました! 身長:159cmOuter:しまむらTops:しまむらBottoms:fifthShoes:JUNGLE JUNGLEBag:JUNGLE JUNGLE プリントTシャツにワイドパンツといったラクチン部屋着コーデに、シースルーワンピを羽織として取り入れてみました。サッと羽織るだけで気になる体型もきちんとカバーしてくれますよ。 バルーンスリーブの袖は、そのままでちょうど肘が隠れるくらいの長さ。二の腕を隠してくれつつ、まくったり折ったりしなくても袖がずり落ちてこないので優秀♪ 上下とも暗い色合わせで重くなりがちなコーデも、シースルーワンピを羽織ると軽やかな印象になるのでおすすめです! Outer:しまむらTops:cocaBottoms:しまむらShoes:Re:EDITBag:JUNGLE JUNGLE 次は、シンプルトップス×デニムのカジュアルスタイルに、シースルーワンピを重ね着してみました。レイヤードしてもシースルーなので暑苦しくならないのが◎。 ボタンをとめて、付属の紐でブラウジングさせました。このスタイルもふわっとしたシルエットでバッチリ体型カバーできます! シースルーワンピを加えるだけで、シンプルなデニムスタイルから大人かわいいスタイルに簡単にチェンジできますよ。 今年1着は絶対にゲットしておきたいシースルーロングワンピース。しまむらなら2,000円以下というプチプラでゲットできます。デザイン違いや色違いも販売されていたので、ぜひお気に入りの1着を見つけてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。
2020年06月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ 体外受精に至るまで……漫画ほどではありませんが、実際、結構あっさり進みました。どうやら私たちはフツーに子どもができないらしい、じゃあ一番確率が高い方法やってみようか、みたいな感じで……。なので、人工授精はやっていません。お互いの中にはいろいろ葛藤もありましたが、話し合うと結論が早いのが私たち夫婦です。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年06月26日どうしても片付けが苦手・嫌いという人にこそおすすめしたい!マグネットで貼り付けられる100均キッチンツールの紹介です。使い終わったら冷蔵庫にペタッと貼り付けておけば、出し入れの面倒が省けて時短にもなるし、何をどこに入れたか迷子になることもないので便利ですよ! 使用頻度が高いハサミは貼り付けておくと便利 キッチン周りで使うことが意外と多いのがハサミ。食品の袋を開けたり、テープを切ったりするときにサッと取り出せてサッと片付けられれば便利ですよね。そんなふうに使用頻度が高いものこそ、貼り付け収納をおすすめします! ピーラーも貼り付ける時代 こちらも使用頻度高め! 野菜の下ごしらえに必要なビーラーもマグネットタイプが登場しています。シリコン製のアタッチメントで刃の部分をカバーできるので、安全かつ使いやすい! 冷蔵庫に貼り付ける定番! キッチンタイマー 冷蔵庫に貼り付けておく定番ツールといえば、キッチンタイマー。100均のものでも十分機能を果たしてくれます。ダイソーでは100円のほかに機能が充実した200円、300円の商品も売られていました。 めちゃくちゃ便利! レトルトカッター こちらは持っているとめちゃくちゃ便利な、マグネットタイプのレトルトカッターです。上部の黒い部分でレトルトカレーやソースの袋をカットできて、下部の白い二股部分で袋を絞れます。 カッター部分のアップはこんな感じ。小さな突起が刃になっていて、袋を挟んでスライドさせるとスパッと切れます。 使用頻度は低いけど欲しいときが必ずある、ビンオープナー いつも使うものではないけど欲しいと思う場面がたびたび訪れる、「あったら便利」なビンオープナー。ビン詰めやボトル類など、フタが固くて開かないときに重宝します。力が入らないご年配の方にあげるのもいいですね。 ちょっとした収納に便利なマグネットポケット こちらはペン類など、ちょっとしたものを入れておくのに便利なマグネットタイプの収納ポケット。冷蔵庫保管の日付を書くのに、冷蔵庫に1本ペンがあれば便利ですよね。また。ポケットの下にはフックが付いているので、輪ゴムやテープなどを引っ掛けておくこともできて便利。 以上、冷蔵庫に貼り付けておける100均キッチンツールの紹介でした。片付けのアクションが最小限なので、いろいろな動作がラクになって良いですね。見た目より機能面を重視したマグネット収納術、ぜひ活用してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月26日生理中どうしても気になる独特の臭い。自分だけではなく家族や周りの人にも臭っているんじゃないか?とヒヤヒヤしますよね。これから夏が来ると、さらに臭いが気になります。そこで、生理の臭いの原因と、臭いを軽減するための対策について専門家の先生に聞いてみました。意外なところにも臭いの原因があった!? 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の独特な臭いの原因は?「生理の経血そのものに菌はいないのですが、外に排出されてナプキンについたりすると、細菌がその中で繁殖していきます。よく“生理の臭い”と言われているのは、その細菌に汗腺や皮脂腺から出る分泌物が混ざったものなんです。生臭いような、独特な臭いはそこから来ているんですね」 生理の臭いを消すために生活上気をつけることは?「やっぱりナプキンは頻繁に替えるべきですね。長時間替えなかったりすると、蒸れて細菌が繁殖して、臭いがしてきます。あらかじめ通気性の良い素材や消臭効果があるものを選ぶようにすると対策になると思いますよ。ストレスも臭いに関係しているそうなので、疲労やストレスを溜め込むのも良くありません。あとは、とにかく外陰部を清潔に保つこと。汗をかくと臭いが発生しやすくなるので、お風呂に入って汗や皮脂を洗い流しましょう。 ちなみに、下着が汚れるのが嫌でおりものシートをする人がいますが、あまり汚れていないからと1日中替えなかったりすると、生理の時と同じく臭ったり、腟炎の原因になることがあるので注意しましょう」 生理が臭いやすくなる食べ物って?「ニンニクやニラ、香草など、もともと香りが強いものは皮脂や汗の臭いの原因になるので、生理の時期はやめておきましょう。あと、タンパク質をたくさん摂り過ぎると、体内でインドール・スカトールを生成して体臭の原因になります。脂肪分を摂り過ぎると出る脂肪酸も、臭いを強くするそうです」 それでも臭ってしまったら?「これはあまりおすすめしませんが、使い捨てのビデも手段のひとつです。その時期だけ使う分には良いけど、しょっちゅう使っていると腟内の細菌バランスを狂わせるので、生理の時期以外は使わないようにしましょう。生理の臭いが気になったり、なかなか出血が終わらない時に一時的に使う分には良いと思います」 生理の臭いの原因は、蒸れによる細菌と汗や皮脂だということが分かりました。また、ストレスや食べ物も原因になっているというのは意外でしたね!この先気温が高くなるとどうしても蒸れやすくなるので、普段の生活で出来る対策を取り入れて、イヤな生理の臭いを撃退しましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月26日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は、「子育てあるある」。ニシカタさんが電車で帰宅していると、大泣きする赤ちゃんと、必死で泣き止ませようとするお母さんがいて……?! はい。真顔でこんなこと思ってます。 いや、実際真顔じゃないかもしれない。抑えきれずニヤニヤしている可能性大。 みなさま、「いやいや普通に微笑んで眺めてりゃいいじゃないか」と思いましたね?そうしたい!私だってそうしたい!他人のかたが笑顔でわが子を見つめてくれているのって、とっても温かいですもの……!でも出来ない……! 恥ずかしいのぉーーーっ!!!なんでしょう、自意識過剰なんでしょうね。だから、電車で赤ちゃんを見て素直に笑顔になれるかたって、本当に「いいな」って思うんですよ。 それにしても月齢が低い赤ちゃんの泣き声ってすぐわかりますよね!泣き方や声が「赤ちゃんっ!」て感じで(語彙力求む)。えみりんが生後2~3カ月だったころの自分は、あの泣き声にうんざりして、疲れて、もう泣き声を聞きたくなくてボロボロだったのに……。今の泣き声と比べたら、あの時の泣き声なんて子猫の泣き声ですわ……。 ママになると、ほかのママさんたちの心情が痛いくらいわかって、「お母さん、がんばれー!」って心の中で応援したり、赤ちゃんを見ると「あぁ…赤ちゃん、尊い…」と目を細めてしまうこと、ありますよね~! ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日子どもが2人いるわが家では、試行錯誤しながら子どもの成長とともにお風呂の入れ方が変わっていきました。今回は、わが家のお風呂の入れ方についてご紹介します。 下の子がねんねのころ下の子がまだねんねのころは、まず2歳半の上の子と洗い場に入り、その間下の子は洗面所に寝かせて待機。赤ちゃんの周囲には危険な物がないよう整え、寝かせるところにはバスマットやバスタオルなどを敷いておきました。 上の子と自分を洗い終わったら下の子の番! 下の子を洗い終わったら、最後に3人で湯船に浸かって、3人同時にお風呂から出ます。出たあとは、しばし上の子にすっぽんぽんを楽しんでもらい、下の子、自分、上の子の順で湯冷めしないうちに素早く着替えるとスムーズでした。 下の子がハイハイするころ下の子がよく動くようになったのは夏。最初に洗うのは、上の子から下の子になりました。その間、上の子には洗い場で遊びながら待っていてもらいます。洗い終わった下の子は、お湯を入れていない浴槽の中で遊ばせておきました。 上の子も洗ったら自分も洗い、3人が浴槽に収まったらお湯を張ります。このときのお湯張りはシャワーを使用。通常のお湯張り機能だと、やけどの可能性があると聞いたので、念のためシャワーでお湯張りをしていました。 下の子がたっちするころ洗う順序は、ハイハイのころと同様。このころには寒い時期になっていたので、洗ったあとの下の子は時々シャワーをかけて温めながら、おもちゃなどで遊んで待っていてもらいました。 下の子の安全を考慮して、お風呂場は絶対に離れず、自分と上の子を洗っている間も下の子に気を配ることを忘れないよう心がけました。上の子と自分を洗い終わったら、3人で湯船に浸かってよく温まりました。 ママにとって子どもとのお風呂は、なかなかリラックスタイムとはいかないもの。けれど、一緒にお風呂に入ることができるのは子どもが小さいときだけ! お風呂の時間を楽しめるよう、わが子と自身に合ったお風呂の入り方を見つけたいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2020年06月26日緊急事態宣言が5月25日解除されしばらく経ちましたが、地域やご家庭によってコロナ以前の状況に近い方もいらっしゃる一方、状況が緊急事態宣言解除前とあまり変わらない方もいらっしゃると思います。今回は状況別の家計についての考え方と第2波に備える点をお伝えします。 家計がコロナ以前と比べて厳しくなった場合に取り組むこと家計が厳しくなることは、大きく分けると、収入が減った場合と支出が増えた場合に起こります。収入が減った場合と支出が増えた場合に主に取り組むことは以下のとおりです。 【1】収入が減った場合に取り組むこと①当面の生活費の貸付または給付の相談を社会福祉協議会等に相談する。②電気・ガス・水道・通信料金・住宅ローン等の支払猶予を各事業所に申請する。③税金、社会保険料の支払猶予を自治体、税務署、年金事務所等に相談する。④固定費(光熱費・通信費等のプラン変更、生命保険・月額料金等の掛かるサービスの見直し等)が削減できないか確認する。⑤不用品の売却やストックの多い食品や日用品の在庫調整をする。⑥失業の場合は、雇用保険(いわゆる失業保険)の申請と就職活動を検討する。⑦個人事業主・フリーランスの場合は、持続化給付金の申請や特別貸付(日本政策金融公庫、各金融機関等)を検討する。 【2】支出が増えた場合①一過性の場合は、特別定額給付金や貯蓄等を充て、早いうちにコロナ以前の収支になるよう調整する②収支が赤字で、継続しそうな場合は固定費の削減や不用品の売却を検討する。③食費、日用品、お小遣い等の固定費以外の支出を見直す。家計がコロナ以前と変わらない場合でも取り組むこと現時点では家計の収支が変わらない場合やほとんど変わらない場合は、貸付や支払猶予は検討しなくても良いのですが、固定費の削減や日々の節約はできることから始める機会にされると良いでしょう。コロナ以前の経済活動に戻るまでしばらくかかる可能性が高いため、手持ちの現金・貯金は多めに持っておくことに越したことはありません。特別定額給付金も本来の目的は、新型コロナウイルス感染症に対する家計への支援ですので、欲しいものを買うというよりは、家計の赤字や支出の補填や第2波に備えるための資金とされることをおすすめします。 第2波やコロナ克服前に備えること緊急事態宣言が解除されたとはいえ、新型コロナウイルスそのものが無くなったわけではありません。専門家や各報道が感染拡大の第2波の懸念もありますので、新型コロナウイルスの影響がワクチンや治療薬の登場で終息するまでは、支出はなるべく少なめにすることをお勧めします。上記でもお伝えしましたが、手持ちの現金・貯金はなるべく多い方が、経済や家計の落ち込みには有効です。なお、マスクや消毒用アルコール、手洗い用のハンドソープ等は地域によっては、販売しているところも増えてきました。買い占める必要はありませんが、緊急事態宣言中には購入も難しかったので、ある程度のストックはしておきましょう。 新型コロナウイルス感染症の経済的影響は、ワクチンや治療薬が登場して克服できたとしても、しばらくは続きます。働き方や家計は今までと異なる方も少なくないかもしれません。そのためにも家計をできるだけ工夫して今後に備えましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー4千人を超えるみほ(@miho_nekokichi)さんの出産レポをお届けします。 時間とともに痛みは強くなり、破水してとてつもない痛みがきました……。 いま思えば、診察室も、陣痛室も車椅子を用意してくれてもよかったんじゃ……?(姉のときは車椅子で移動したらしい)。鼻で息ができないのはこんなに苦しいとは……。 みほさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る みほ(@miho_nekokichi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月8日午前2時56分PDT 著者:イラストレーター みほ2019年1月生まれの女の子のママ。
2020年06月25日Part1に引き続き、今回も生理中にやって良いコト・悪いコトについて専門家の先生にジャッジしてもらいました。体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の筋トレ△適度にならOK「生理中は代謝が悪くなっていて運動能力も落ちているので、あまり激しい運動はしない方が良いと一般的には言われています。ただ、毎日筋トレを続けている人が生理中だけストップすると、余計に体の具合が悪くなることもあるようです。だから、適度にならやっても良いと思いますよ。基本的には個人の自由なので、差し障りのない程度にやってもらえれば」 生理中のアルコール摂取△適度にならOK「お酒は飲んでも良いけど、ほどほどに。生理中はアルコールを分解する力が低下しているので、アルコールが回りやすいんです。あと、血行が良くなり過ぎて出血量が増えます。代謝が悪く浮腫みやすかったり、精神的に不安定になったりする時期でもあるので、飲み過ぎには注意しましょう」 生理中の食事制限×過度な制限はNG!「前の項目でも言いましたが、生理中は代謝が落ちて浮腫みやすく、運動能力も低下しているので、そもそもダイエットには不向きな時期なんです。逆に生理が終わった後、排卵までの間が一番良いんですよ。新陳代謝も良くなって効果が出やすいので、ダイエットをするなら生理後をおすすめします。ただ、極端な食事制限というのは生理に関係なくダメですよ。砂が水を吸収するようなもので、太りやすい体を自分で作っているようなものです。3食しっかりバランスの良い食事を摂れば、体は安心してエネルギーを使うけど、エネルギーが1日1回しか入ってこなければ、脳はもうパニック状態ですよ。少ないエネルギーをどこに使うかといったら、動かなければ死んでしまう脳や心臓が優先で、生理なんて後回しです。それで生理不順になったり、生理が来なくなったりするというわけです。 肌はカサカサ、髪はバサバサ、気力は低下して、代謝も落ちる。もう、悪いことだらけ。太り過ぎも良くないけど、極端なダイエットはやめましょう」 「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」、いかがでしたでしょうか。今回は、アルコール摂取やダイエットなど、なんとなく悪いかもと思いながらもやってしまいがちな行動が多くありました。ただ、なぜ悪いのかを知らないのと知っているのとでは、意識が大きく変わってきます。その行動をすることによって体の中では何が起きているのかを想像しながら、生理の期間を過ごしていきましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月25日なんと台湾発のあの新感覚ドリンクが、ローソンで飲めるようになりました! すでにSNSでは「おいし過ぎ」「どハマりした!」という口コミが続出していることもあり、かなり期待できそうです。注文方法から飲んだ感想まで詳しくお伝えしていきます! 本格的「チーズティー」をマチカフェで♪ タピオカミルクティーに続いて、新たな台湾発ドリンクのチーズティーがトレンドになりつつあることをご存知でしょうか? チーズティーはアイスティーの上にフォーム状のチーズがのったドリンクで、キレイな2層の見た目はSNS映えもバツグン! ミルクティーとはひと味違う味わいもあり、クセになる人が続出しているんです。 これまで、本格的なチーズティーは専門店やティースタンドなどでしか飲めなかったのですが、ローソンのマチカフェで販売されるようになりました! すでにSNSでは「おいし過ぎ」「どハマりした」という口コミでにぎわっていて、これはかなり期待できそうです♪ 価格:350円カロリー:247kcal チーズフォームはしっかり振るのがコツ! ローソンの「チーズティー」は、マチカフェ(MACHI cafe)がある店舗での取り扱いとなります。レジで店員さんに注文をして購入します。 購入すると、アイスティーが入ったカップ、チーズティー用チーズフォーム、ストローを渡されました。自分でアイスティーの上にチーズフォームをのせて完成させるスタイルなんですね。 チーズフォームのカップには、作り方が図解入りで記載されています。これなら初めてでも大丈夫そうですね。 まずは開封前に10〜15秒間よく振ります。振っていると、だんだんと中身が液体っぽい感じから重い感じになってきました。これはフワフワのフォームができている証拠! しっかり振って、キレイなフォームを作りましょう♪ ゆっくり開封してみると、こっくりとしたチーズフォームがお目見え。だいたいカップに1/3ほど入っていて、ふんわりと甘い香りも。 いよいよアイスティーのカップにチーズフォームを注いでいきます! 説明によると、沈まないようにゆっくりと氷の上に注ぐのがコツとのこと。かけ終わったら再びフタをして、ストローをさしたら完成です♪ 別々で&混ぜて♪2回楽しめるおいしさ 少しチーズの分量が多めですが、なかなかキレイな2層になりました♪ それでは味わってみましょう! チーズティーはすぐに混ぜるのではなく、まずはチーズフォームとアイスティーを別々に楽しむのが定番の飲み方です。ということで、まずは上部分のチーズフォームのみをひと口いただいてみると、ホワっとまろやか……! 甘さの中にクリームチーズっぽい塩気がほのかに感じられて、とってもおいしいです。 チーズフォームだけをすべて飲んでしまいそうなところをグッとこらえつつ、下の紅茶部分をいただくと、濃い目のストレートティーでした。無糖なので甘めがお好みの方はガムシロップを追加するのもアリですが、チーズの甘みもあるので、混ぜてからのほうが良いと思います。 1/3ほど飲んだところで、チーズフォームと紅茶をかき混ぜていただきます。別々に楽しんでいたときとは味わいが変わり、チーズフォームの甘み&塩気と紅茶が混ざってさわやかな味わいに。チーズフォームの量が多いので重めかもと思いましたが、濃い紅茶なのでバランスもバッチリです! いかがでしたでしょうか?本格的なチーズティーが手軽に味わえるとあり、かなり満足度も高かったので、またリピートしたいと思います。塩分もあり、暑い夏にもぴったりのドリンクだと思いますよ。チーズティーを飲んだことがある人も、飲んだことがない人も、ローソンでチェックしてみてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月25日