ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1125/1288)
国や人種によっては文化の違いもあり、生死の考え方や道徳もまるで違います。そんな異国フランスで、有無も言わせずに強制的に受けた出生前診断。フランス人夫との意見や価値観も違い、診断結果が出るまでひたすら悩んだ私の経験談をお伝えします。 当たり前なの!? 必須項目の出生前診断妊娠が判明したフランスで出産することを決めた私は、文化の違いにびっくりしました。その1つが出生前診断。日本では任意なのに、フランスでは私が35歳ということもあり、必須項目でした。 日本だと出生前診断そのものを受けることもまだ積極的におこなわれていないと感じるなか、有無も言わせずに診断されることに戸惑いさえありました。また、診断結果で異常があれば人工妊娠中絶を選択することはOKであり、ほとんどの方が産まない選択をされています。 検査はいたって簡単!出生前診断の検査は、超音波検査と採血のみでした。超音波で赤ちゃんの様子を確認し、採血で染色体異常の有無を検査します。特別なことはせず、痛みも伴わないので私自身「え? これで終わりなの?」と拍子抜けでした。 超音波検査は、実施したその日に医師から結果が伝えられ、採血は1週間後に結果が出ます。超音波は60%、採血は95%の確率で染色体異常の有無がわかると医師から聞いていたので、さすがに採血の結果が出るまではすごく緊張し、何度も夫と話し合いました。 夫婦2人の意見でもこんなに違う!診断結果が出るまでは心配で、「異常があったら私はどうするんだろう……でも赤ちゃん産みたい!」。こんな感情がグルグル。でも、夫は「異常があれば産まない、当たり前だよ。親も子も苦労する必要ない」とキッパリ。話は平行線のまま、答えは出ませんでした。フランスは日本に比べ、「死」は人生のなかのできごとであり、受け入れている方が多いように感じます。 また、人工妊娠中絶についても法律で認められており、医療保険対応。女性保護団体活動が盛んなフランス社会では、人工妊娠中絶も1つの選択肢のようです。診断結果は病院から郵送で通知がきて「異常なし」でした。2人で喜んですごく安堵したことを覚えています。 私の場合は国が違うということで出生前診断は強制的でした。それでも結果が出るまでは、夫婦間でも意見が異なるし、私自身たくさん悩みました。でも、出生前診断をするしないどちらにしても、夫婦2人で話し合い協力しあっていくことには変わりはないのかなと思いました。 ※日本において人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年07月01日当時、アパレルの販売員をしていた私。高いヒールにキレイな服を着て、お客さんに「洋服を買いたい」と思わせるのが私の仕事!そんな私の赤っ恥体験談を聞いてください。「生理予定を把握して、ナプキンをしていれば…」「違和感を感じたときに、すぐに気づいていれば…」「せめて白いスカートじゃなければ…」おしりを真っ赤にさせながら売り場に立つことはなかったのにと、すごく後悔しました。 この経験から、生理予測アプリで前もって生理予定日を把握し、準備をするようになりました。 原案/みさぴん作画/まっふ
2020年07月01日優しいお兄ちゃんと可愛い弟が仲良くしている様子って、なんであんなに萌えるのでしょうか…♡特に大きいお兄ちゃんが赤ちゃんをお世話している姿は癒されますね。この記事では、SNSに投稿された兄弟愛あふれる画像や動画を紹介していきます! たくさん飲んで大きくなってね♡ この投稿をInstagramで見る 藤井綾夏(@ayakaf0925)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午前4時51分PDT こちらは生後間もない弟に4歳のお兄ちゃんが一生懸命ミルクをあげている様子。お兄ちゃんの表情が慈愛に満ちていて、なんとも言えません……♡ トントン♪寝かしつけならおまかせあれ! この投稿をInstagramで見る **(@ichuichu78)がシェアした投稿 - 2020年 5月月11日午後4時20分PDT お兄ちゃんが弟の寝かしつけに挑戦!まだ力加減はちょっと危ういけど、優しくトントン♪できているようです。 チューするよりもチューされたいお兄ちゃん♡ この投稿をInstagramで見る hitomi(@boys_mom.h)がシェアした投稿 - 2020年 6月月26日午後9時57分PDT 弟が可愛すぎて、チューして欲しさにギューっとほっぺたを押し付けるお兄ちゃん。2枚目はもう、めり込んでる(笑)! バッグハグ?否、がっつりホールドです! この投稿をInstagramで見る maya(@m_ohs__fam)がシェアした投稿 - 2020年 6月月9日午前8時52分PDT お兄ちゃんが学校に行っている間さみしい弟くんは、帰ってくるとベッタリモード。バッグハグスタイルで仲良くテレビを見ているのかと思いきや、じつは宿題中に机の上を荒らされるのを防ぐためホールドされているのでした(笑)。 オムツ替え職人のお兄ちゃん この投稿をInstagramで見る Kazuyo(@archange0421)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午前6時41分PDT 何も言っていないのに、手際よく弟のオムツ替えをしてくれるというお兄ちゃん。それはもう、めちゃくちゃ慣れた手つきで!イクメン兄すぎて萌え〜♡ て、天使がここにいます…! この投稿をInstagramで見る M &Amemory(@akiko290601)がシェアした投稿 - 2020年 6月月22日午前5時43分PDT 白い服を着てくっついてネンネする様子は、まさに地上に舞い降りた天使……!寝ながら手でさりげなく弟をあやしているお兄ちゃんに注目です! これぞ最上の癒し!この笑顔で明日も頑張れる♡ この投稿をInstagramで見る lisa mitani♥︎(@mitanilisa)がシェアした投稿 - 2020年 6月月14日午前3時25分PDT お揃いの服を着て、仲良く寝転ぶお兄ちゃんと弟くん。何に爆笑しているのでしょうか?CMに出てきそうなくらい、良い写真ですね! 兄弟愛あふれる画像と動画、いかがでしたでしょうか。小さい弟にお兄ちゃんがメロメロな感じが萌えと癒しを与えてくれます♡ まだ以前のように自由に外出することができない日が続いていますが、こんな兄弟の様子が見られるなら、おうち時間も捨てたもんじゃないと思えますね!
2020年06月30日私には7歳・5歳・2歳・0歳の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまうし、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。 「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでべとべとにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児・家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくぐずり始めたらなかなか止まらず、私もイライラすることも多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! おかあさんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 4人も子どもがいると、毎日必ず喧嘩はあるし、上の子たちは我慢しなければいけないことも多いです。それでもきょうだいの誰かがいなくなると「つまらない!」と言っています。夜寝るときは相変わらずママの隣の争奪戦。あともう少しだけ、お兄ちゃんたちと触れ合える時間を大切にして過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ 体外受精開始前に、甲状腺の検査をしろって言われてしてきた話です。 このとき言われた橋本病ですが、今日に至るまで特に症状がなく、なんだかよくわからないです……。 しかし不妊治療って……こういうちょっとした検査ですごくお金かかりませんか? 採卵や胚移植で数十万円かかったときは、もう腹をくくっているので、逆にそんなもんだと納得できるのですが。 ちょっと診察してもらって5000円とか8000円とか払うと、地味に精神的ダメージくらいます……私だけかな(笑)。 次回、やっと体外受精の周期が始まります~! ------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。※不妊症の中でも原因不明の不妊症の方の場合では、通常に比べ甲状腺抗体が4倍高いと報告されています。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年06月30日新型コロナウイルスの影響によって休園・休校となり、7歳、4歳、2歳、0歳の子どもたちとずっと一緒にいる生活が始まりました。子どもたちはまだまだ手のかかる年ごろだし、私自身がストレスをためてしまうのではないかと心配しましたが、始まってみると意外と大丈夫! それは私自身の気持ちと環境によるものだったと思います。そんな私の体験談をお話しします。 衝撃の休校措置! 私の気持ちは…休校が始まったときは思わず「えー!」と叫んでしまった私ですが、この休校によってきっといろいろなことが変わるのでは!?という期待もありました。例えば、教育のIT化が進み、働き方が一気に変わるだろうと思ったのです。 事実、私たちが住む地域は子どもの数が少なかったため、1人に1台タブレット端末が貸与されました。夫は元々在宅ワークがメインでしたが、社会全体を見ても在宅勤務が増えたように思います。 時間にゆとりが持て、家族の時間が増えた小学校と幼稚園が休みとなり、2歳児と0歳児もいるわが家はさぞ大変なことになるだろうと覚悟していた私……。始まってみると、まず朝の「早く!」の言葉がなくなり、親子ともども気持ちに余裕が持てました。また、学校からの課題はタブレット端末で送られてくるので、本人も楽しく勉強してくれてさほどストレスは感じず。 給食がない分、ごはんづくりは少し大変でしたが、家族みんなでごはんを食べる時間が増えました。お庭でピクニックしたり、子どもと一緒にパンを焼いたりする日々も楽かったです。 田舎の良さ、義実家のありがたさを実感!私が住んでいるのは人口2,900人ほどの小さな村。外出自粛が要請されても、家の周りを散歩したり、公園に行ったりしても人が密集するということはありませんでした。すぐ近くにある畑で農作業したり、川で遊んだり、山菜やたけのこを採ったり……。 それでもさすがに自分の家族だけでは息が詰まることも。そんなときすぐ近くに住む義父母が子どもを見てくれたり、庭でバーベキューをしてくれたりと、改めて田舎の良さと義実家のありがたさを実感している私です。 子どもたちの家事・育児スキルが上がったおうち時間が増えて大変なこともある一方で、子どもたちの家事・育児スキルが大幅に上がりました。ご飯を炊く、掃除機をかける、下の子のおむつを替える、洗濯物を干したり畳んだりする、お布団を敷くなど、ちょっとしたことでも子どもがやってくれると、私の心に余裕ができました。 「助かったよ。ありがとう!」とお礼を言ったり、「ひとりでできるようになったんだねー!」と一緒に喜んだりすることで、子どもも誇らしげです。 休園・休校によって大変なこともたくさんありましたが、これをきっかけに気づけた豊かさやありがたさもありました。日々健康にみんなで過ごせることに感謝して、新型コロナウイルスとの闘いも頑張っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月30日海外旅行中に生理が来る……それだけでも憂うつですが、生理用品や薬など準備を万全にしておけば、いつもの生理と同じようにやり過ごせるはずでした。ところが、持っていった生理用品が袋ごと盗難に。タイトなスケジュールの隙間で買いに行こうにも、現地の言葉がわかる同行者は男性! 私が体験した海外旅行のトラブルをご紹介します。 ホテルに置いておいた生理用品がない!海外旅行中に生理にぶつかってしまうことが確実だったので、絶対に足りるだけの生理用品を日本から持って行きました。私は生理の量が多いため、大きな紙袋いっぱいの大量の生理用品。この紙袋をホテルの部屋のトイレに置いて外出しました。 戻ったら生理用品がない! 探しても見つからず、ホテルの人を呼んで生理用品がなくなったことを伝えましたが、スタッフが持ち出した可能性はないとの一点張りで、探してくれませんでした。 現地の言葉がわかる同行者は男性!手持ちの生理用品は1日分もなく、急いで生理用品を買わなくてはならない事態に。ところが同行者がいてスケジュールびっしりの海外旅行ということもあり、買い物に行くのにも説明が必要でした。 現地の人が同行してくれていたのですが、これが男性。生理用品が買いたいと言えずに、「理由は言いたくないけどコンビニで買い物をする必要がある」と言って、怪訝な顔をされながらコンビニを探してもらいました。 日本のナプキンは高性能だったコンビニで無事購入できた現地のナプキンは、いかにも綿という感じでぼたっとして分厚いものでした。困らないけど、日本で慣れている高吸収の薄型のものとの違いにびっくり。 ちょっと動きにくい感じがして、高吸収の薄型タイプのありがたみを感じました。日本のような生理用品は現地では珍しいようです。あとから知ったのですが、タンポンが主流の国もあるなど、生理用品にはお国柄もあるそう。 海外旅行中に生理にぶつかってしまうことは度々あり、生理用品や常備薬を持っていくなどの準備もしていたつもりでした。しかし、生理というのは女性だけのものだし、気恥ずかしいところもあるし、どうしても対応が難しいものだなぁと思いました。 海外旅行中に生理と旅行のトラブルが重なってしまった体験でした。反省点としては、荷物を放置したまま部屋を離れたこと。荷物にはきちんと鍵をかけておくのが基本でした。基本を忠実に守ることが身を守ることにつながることを再認識しました。 著者:小林千鶴
2020年06月30日ドンキで人気のヘアケア剤「アルミック」シリーズは、コスパ最高なのに香りも良いと評判で、リピ買いしている人が多いアイテム。実は美容室専売品で、メーカー希望小売価格が2,600円(税抜き)なのに、ドンキではなんと税抜きでワンコイン500円で購入できるんです! 数年前から人気なのはヘアオイルとヘアミルクですが、今回はまだSNSでもあまり見かけないトリートメント3種類を発見! 実際に試してみました♪ 自宅でのヘアケアはお金をかけずに気軽におこないたいというママは必見です! ミル○ンに激似!?アルミックのヘアオイルはピオニーの甘い香り♪ この投稿をInstagramで見る YurI(@yreeeeen5)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午前2時06分PDT アルミックのヘアオイルは、サロン用のヘアケア製品を扱う人気ブランド「ミルボン」のヘアオイル「エルジューダ」に似ていると話題。 実際にアルミックのヘアオイルを試してみたという@yreeeeen5さん。普段ヘアケアには、お高いけど世界中で大人気のオイルトリートメント「モロッカンオイル」をタオルドライした後につけたり、ヘアセットの前にツヤ出しとして使っているそうです。 「テクスチャはモロッカンオイル比べるとサラッとしてます。香りは甘め。やさしいピオニーの香りと書いてありました。ミルボンのものと比べると、そこまで香りは強くありません。保湿力はそこまで高くなさそうですが、ツヤ出し用にはよさげです。タオルドライ後はモロッカンオイル、ヘアセット後はアルミックのヘアオイルでしばらく過ごしてみます」 モロッカンオイルとお安いアルミックを目的別に併用するのは、ロングヘアなら特に賢い選択ですね♪ この投稿をInstagramで見る まりあ(@cosme.log)がシェアした投稿 - 2019年11月月28日午後6時26分PST家族みんなでアルミックのヘアオイル使っているという@cosme.logさん。 「ヘアオイルがなくなったのでドンキで安かったから購入。香りが本当に最高なんです! ツヤ感が出過ぎるものは好きじゃないんですが、これ程よいツヤ感で指通りよし!」 家族みんなで使えるのはコスパも良いですね♪ ヘアオイルのほかに、人気のヘアミルクはゆるい乳液のようなテクスチャ。甘い香りで、なかには「イチゴ飴のにおいがする」と表現する人も。ヘアオイルと同様、タオルドライのあと髪に塗る使用方法で、洗い流さないタイプです。 他にもあった!500円のアウトバストリートメント3種類をお試し! 次にご紹介するのは、これまたドン・キホーテで500円(税抜き)で購入できるアウトバストリートメント(お風呂の外で使う洗い流さないトリートメント)3種類! 左の2つはアルミックシリーズ、一番右はアルミックと同じ株式会社エービーエルが製造販売元です。 先ほどご紹介したヘアオイル&ヘアミルクに比べると知られていないのか、SNSでもあまり見かけないパッケージですよね。一番左の青いラベルのものは、ヘアオイル&ヘアミルクとパッケージも似ています。 ナイト&ビタミンヘアオイル まずは、アルミックの「ナイト&ビタミンヘアオイル」100ml。メーカー希望小売価格は2,600円(税抜き)なので約1/5の価格でゲットできました!高級感のあるディープブルーのボトルです。 名前の通り、おやすみ前に使用する夜用のヘアオイル。各種ビタミンが配合されていて、潤いのある美しくまとまる髪へ導いてくれるそう。タオルドライ後の髪に、毛先を中心になじませて乾かします。 1プッシュ押したら、手の平からあふれそうなくらい勢いよくたっぷりのオイルが出ました。透明で、ゆるめのオイルです。 「ほんのり甘いラベンダーの香り」と書いてありますが、個人的にはメンズ香水のような強い香りに感じました。試しに仕事前に朝1プッシュ、ロングヘアの左サイドのみにつけてみましたが、しばらく香りが続いていていました。メンズ系のフレグランスが好きな方にはおすすめです。 ヘアフレグランスウォータージェリー 続いて試したのは、「ヘアフレグランスウォータージェリー」100g。こちらはメーカー希望小売価格2,400円(税抜き)です。 ウォータージェリーというスタイリング剤のような名前ですが、こちらも洗い流さないトリートメント。タオルドライ後の髪にもみこんでなじませるタイプです。髪にツヤを与え、傷んだ髪を修復して毛先まで扱いやすくしてくれるそう。 他のアルミックシリーズとは違って、ピンクのラブリーなパッケージが特徴。アルミックのヘアオイル&ヘアミルクと同様に、ほんのり甘いピオニーの香りです。 最初はジェリーというよりクリーム状ですが、手の平で伸ばすと乳液のように液状に。使ってみると、「ヘアフレグランスウォータージェリー」という名の通り、香りが持続していました。 ANルーティン ヘアトリートメント 最後に試したのは、「ANルーティン ヘアトリートメント」120ml。アルミックと同じ株式会社エービーエルが製造販売元ですが、アルミックシリーズではないようです。 メーカー希望小売価格3,800円(税抜き)と、今回ご紹介した中では一番高価ですが、こちらも500円(税抜き)で買えちゃいました! 約1/7の価格で、アルミックシリーズよりもお買い得です♪ タオルドライ後の髪によくなじませて使います。サラッとした仕上がりなのに、乾燥やダメージでパサついた髪の毛にツヤ&潤いを与えてくれるのだとか! テクスチャは、ゆるーい乳液のよう。最初だけかもしれませんが、1プッシュではねるほどたっぷり出るので注意が必要です。香りはフローラル系の甘い香り! サラッとした仕上がりと書かれていますが、少しベタつきを感じました。アルガンオイル配合なので、オイルタイプのトリートメントが苦手な人にもおすすめです。 すべて使ってみた結果、液状になるジュレタイプや乳液タイプは、少しベタつく印象でした。個人的にヘアケア剤はオイルタイプが好きなので、好みで分かれるところですね。入浴中はヘアケアになかなか時間をかけられないママにとって、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントはマストアイテム! ぜひ、ドン・キホーテでお得にゲットしてくださいね♪ ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yreeeeen5さん、@cosme.logさん撮影・取材・文/いはな
2020年06月30日新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されて1カ月余り。「新しい生活様式」を取り入れながら社会経済活動も徐々に本格化してきています。人の流れが戻れば感染機会が増えることはわかっていたとはいえ、東京では感染者数が減らず、全国の感染者数も増加傾向にあり、不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。 現在新型コロナウイルスの感染予防対策として、さまざまな消毒剤や除菌剤が出回っていますが、意外と使い方を間違えているケースも。今回は、厚生労働省のHPで公表されている「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」のなかから、消毒剤・除菌剤に関する情報をご紹介します。 そもそも「消毒」と「除菌」は違うの?みなさんは、「消毒」と「除菌」の違いをご存知でしょうか?「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することで、「医薬品・医薬部外品」の製品に記されています。一方、「除菌」は、菌やウイルスの数を減らすことで、「医薬品・医薬部外品」以外の製品に記されることが多いようですが、一部の洗剤や漂白剤など実際には細菌やウイルスを無毒化できる製品もあるようです。 目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」では、目的別の消毒剤・除菌剤の使用方法についてまとめています。 手や指などのウイルス対策手や指などには、濃度70%以上95%以下のエタノールを用いてよくすりこみます。60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えないとのことです。 物に付着したウイルス対策■次亜塩素酸ナトリウムテーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。 ■界面活性剤テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効としています。家具用洗剤の場合は製品記載の使用方法に従ってそのまま使用し、台所用洗剤の場合は薄めて使用します。 有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや洗剤の使い方はNITE(ナイト/独立行政法人 製品評価技術基盤機構)のサイトで公開されています。随時情報が更新されているようですので、確認してみてください。 ■次亜塩素酸水テーブル、ドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効です。「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。名前が似ていますが、「次亜塩素酸ナトリウム」と異なる物質なので間違えないようにしましょう。「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。しかし、「次亜塩素酸ナトリウム」を原料に酸を加えたり、イオン交換などをすることで酸性に調整したものも「次亜塩素酸水」として販売されています。これには規格や基準がなく、成分がはっきりしないものもあるようです。使用方法、有効成分、濃度、使用期限などを確認し、情報が不十分な場合には使用を控えましょう。 「次亜塩素酸水」は、保存状態次第では時間と共に急速に効果がなくなるため、使用方法にも注意が必要です。「次亜塩素酸水」を使用する際は、消毒したい物の汚れをあらかじめ落としておきます。拭き掃除には、有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水をたっぷり使い、消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らしたあと、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ります。元の汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいとのことです。生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したい物に流水掛け流しをおこなう場合は、35ppm以上のものを使用し、20秒以上掛け流したあと、きれいな布やペーパーで拭き取ってください。 ■アルコール濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて拭き取ります。手や指などのウイルス対策同様に、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えないとしています。 空気中のウイルス対策人がいる環境に、消毒や除菌効果を謳う商品を空間噴霧して使用することは、眼、皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていないそうです。特に、人がいる空間への「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険であり、噴霧した空間を浮遊するすべてのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対におこなわないよう呼びかけています。 また、消毒や除菌効果を謳う商品をマスクに噴霧し、薬剤を吸引してしまうような状態でマスクを使用することは、健康被害のおそれがあることからも推奨されていないので、注意しましょう。 消毒剤・除菌剤を使用する際は、それぞれの薬剤に過敏な人は使用を控えることをはじめ、注意事項があります。「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」では、「必ず目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう」。また、「『医薬品・医薬部外品』の『消毒剤』であっても、それ以外の『除菌剤』であっても、すべての菌やウイルスに効果があるわけではなく、新型コロナウイルスに有効な製品は一部であることに注意が必要です」としています。今一度、現在使用している消毒剤・除菌剤の内容を確認して、間違った使い方をしていないかチェックしてみましょう。 緊急事態宣言が解除され、「自粛から自衛へ」「新型コロナウイルスとの共存」などのワードが出てきています。ワクチンや治療薬がまだない状況で感染拡大を防ぐためには、一人ひとりの意識や行動がより一層重要になってきていると思います。ご自身の大切な人、また誰かの大切な人の命を守るためにも、引き続きしっかり感染対策をして、生活していけるといいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年06月30日妊娠がわかって、里帰り出産するかしないか、悩む方もいると思います。私は里帰り出産をしないことに決めました。そのときの体験談をお伝えします。 夫が家事・育児を十分できそう里帰り出産をしないと決めた理由はいくつかありますが、主な理由は夫が仕事を早く終えて家事・育児が十分できそうだったからです。私が助産師なので、新生児との生活を事前にイメージでき、心の準備をすることができたのも大きな理由でした。私の実家は車で3時間かかる距離にあるので、1カ月過ぎてからゆっくり帰ることにしました。 家事は無理に頑張らないことに!里帰り出産してもしなくても、新生児期にママの体を休めることはとても大切なので、いかに家事をしないかがポイントになると思っていました。 産後の食事は、普段から夫が料理担当であることが多いこと、義母が週に2回程料理を届けてくれることで、自分で料理をしなくても困ることはありませんでした。また部屋が多少散らかっていても気にしない性格でもあるので、掃除や片付けも無理に頑張りませんでした。 ぜいたくな時間 夫からするとダラダラしているように見えたと思いますが、休む必要性を事前に伝えていたので、遠慮なく休めるときには休んでいました。赤ちゃんの寝顔を眺めながら一緒に横になって過ごした時間は、とてもぜいたくだったと思います。 また新生児育児では昼夜問わず授乳をします。夫は日中仕事に行っていたため、夜はなるべく自分で赤ちゃんのお世話をしたいと思い、夫の休日でもお昼寝をしていました。 もし夫や義母の助けが十分ではなかったら、市町村のサービスを利用していたかもしれません。出産後の疲れている状況では調べることさえおっくうになってしまう場合もあるので、出産前にどんなサービスがあるか確認しておくとよいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月30日前回は自然流産となりましたが気持ちは前向きに! 次のために頑張ります! お休み期間になりますがやる気は満々!以前試して体の調子が良くなった生活を続けてみました(17話参照)。 毎日3食ちゃんと食べて、適度に運動。大豆の力も信じて豆乳や豆腐も積極的に食べてました。 その甲斐あって? 私にしては早めに生理がやってきてくれました。早めといっても40日経ってますけどね……。お休み期間中はマンガにするネタが何もない! ということで「生理がきたら婦人科に来てね」と言われていたので早速予約。排卵日をみるなら生理中に受診しなくてもよくない? と思いましたが、何をされるのだろうか……? 第50話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月30日大人も子どもも大好きなホクホクしたじゃがいもとチーズの組み合わせが絶品なおやき!9カ月から食べられます。作り方は材料3つ混ぜてフライパンで焼くだけ!多めに作ってフリージングしておくと小腹が減った時にも良さそうですね! 【離乳食後期】じゃがいものおやき 材料(9個分:直径6cm程度)・じゃがいも ……2個 ・粉チーズ ……大さじ1・片栗粉 ……大さじ1 作り方① じゃがいもを茹でてやわらかくし潰す。② じゃがいもと粉チーズと片栗粉を混ぜる。③ 丸く成形し焼き色が付く程度にフライパンで焼いてできあがり。 作者:ふたごはんmegさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! ウ〇コネタ注意です! ホントに、進まず戻らずで。出しっぱなしで動くのもアレだし、どうにかするしかないって思ったので……。厚くしたトイレットペーパーで手を包み込んでやったので、手は汚れていません!ご安心ください!! たぶん次でウ〇コネタが終わると思いますので、もう少々お付き合いくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年06月30日セリアやダイソーで購入できる人気商品「アイアンバー」。インテリアやDIYの必需品としてこれまでメディアで数多く使用例が紹介されてきましたが、ビス留めが必要なため、賃貸住宅ではなかなか使いづらいんですよね。そこで、この記事では賃貸でもOKなビス留め不要の活用アイデアを紹介します。 100均の人気商品「アイアンバー」 100均の定番商品の1つとして人気のアイアンバー。オーソドックスなコの字型の他に、最近ではサイズの小さいものや片側が切れているタイプなど、さまざまなバリエーションのものがあります。 ウォールシェルフにプラスするのが定番 アイアンバーは、写真のようにウォールシェルフにプラスするのが定番の使い方。下側に取り付ければ帽子や小物を掛けておけるし、反対に棚板の上側に取り付ければ、置いてある物の落下防止になります。特に新しいミニサイズのアイアンバーは、従来のものと比べて棚板の縁ギリギリに設置できるので、落下防止用にピッタリだと評判です。ただ、ウォールシェルフを取り付けるには、壁の穴開けが必須。賃貸のご家庭ではちょっと難しいですよね。ここからは、ビス留めしないアイアンバーの活用例を紹介します。 マグネットシートで貼り付け 100均で購入できるマグネットを使ってアイアンバーを取り付けた例。レンジフードに取り付ければ、キッチンタオルや台ふきんの乾燥場所として活躍してくれます。 また、こちらは洗濯機の側面に貼り付けてタオル収納に。洗面所の近くに洗濯機置き場があるご家庭にはぴったりの収納場所ですね。 結束バンドで取り付け こちらは、メタルラックの棚板に結束バンドで取り付けた例。この下がゴミ箱になっているので、ゴミ袋を掛けてすぐに取り出せるようにしています。 超強力両面テープで貼り付け こちらは強力な両面テープで外壁に貼り付けた例。100均のものだとどうしても強度が弱いため、こちらの投稿者さんは3Mの両面テープをおすすめされています。室内の壁や、靴箱など備え付けの収納家具にも活用できそう。※剥がす際に壁紙や塗装が剥がれてしまう可能性があるので、十分にご注意ください。 スノコなどの板や、木製の家具に取り付け こちらはビスで取り付けた例ですが、スノコなどは穴を開けずに壁に取り付けるアイデアがたくさん紹介されているので、そういったものを活用すればビス留めしても問題ナシ!また、木製の棚やカラーボックスなどの家具に取り付けて収納場所を増やす使い方もおすすめです。 賃貸住宅もOKなアイアンバーの活用例を紹介しました。すでに知り尽くされた商品でも、取り付け方次第でまだまだアイデアの幅が広がりそうですね。ビスを使わないパターンならDIYが苦手な人でも簡単に取り付けられるので、ぜひいろいろな場所に使ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月30日画像提供:@myhome_31さん セリアで爆売れ中の『フタがとまるケース』をご存知ですか? キッチン用具や文房具などのこまごまとしたモノを収納できると、SNSで話題の収納アイテムです。実はこの『フタがとまるケース』が、生理用品の収納にも便利だと密かに愛用者が増えているんです♪ セリアの『フタがとまるケース』って何? 画像提供:@myhome_31さん セリアで購入できる『フタがとまるケース』は白色のシンプルなボックスです。上にフタがついていて、閉めるときはカチッとフタがとめられるタイプの収納ケース。 インスタグラマーの間ではキッチン用具や文房具、洗濯洗剤、子どものおもちゃなどのこまごまとしたモノを収納するのにぴったりと、たびたび話題にのぼる万能アイテムです。サイズは、SとMの2種類が販売されており、このMサイズ(179×123×106mm)がナプキンを収納するのにぴったりなんだとか。 深さもバッチリ!夜用もすっぽり入る画像提供:@myhome_31さん マイホームのインテリアを中心に、Instagramの投稿している一児のママ@myhome_31さんが投稿していたトイレの生理用品収納です。 画像提供:@myhome_31さん もともとはナプキン丸見えの状態で置いていたそうですが、このケースに収めればナプキンが入っているとはわからなくなりました。ケースには奥行123mmと記載してありましたが、奥行10cmの棚にぴったりフィットしたそう。深さがあるので夜用もすっぽり入ります。 インテリアの邪魔にならないシンプルなデザイン 画像提供:@myhome_31さん 何よりこのボックスは見た目がシンプルでどんなインテリアにも馴染みやすいのが特徴。鮮やかなトイレの壁紙にもスッと溶け込んでいます。ホワイトで清潔感もあり@myhome_31さんも大満足のようす。 積み重ねられる仕様なので、昼用・夜用でケースを使い分けたり、こまごまとしたトイレ用品を収納しても、省スペースできてとっても優秀! 散らかりやすい細かいモノをひとつに収納できる『フタがとまるケース』。キッチンやリビングだけでなく、トイレの収納としても大活躍しそうです。おうちの中のあらゆる場所で使い回せるので、気になった方はぜひ一度手にとってみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@myhome_31さん取材・文/yummy
2020年06月30日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生まれの女の子7,057名の名前人気ランキングTOP10をご紹介します。 1位陽葵(ひなた、ひまり)7月生まれの女の子の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」。「ひまり」は2019年よみランキング5位、「ひなた」は23位にランクイン。花にまつわる「フラワーネーム」の一つです。ぽかぽかとあたたかい太陽の日差しの下で、葵の花がさまざまな色の花を咲かせ、まっすぐに伸びる様子をイメージできます。「太陽のように朗らかでありつつも、葵の花のように落ち着いた品格のある女性に育ちますように」という願いが込められているのかもしれませんね。 2位紬(つむぎ)2019年6月のランキングで1位だった「紬(主なよみ:つむぎ)」が、7月は2位にランクイン。引き続き人気の高さがわかりますね。「紬」とは紬糸で織られた絹織物のことで、江戸時代には普段着として愛用されていたほど丈夫であることから、「芯の強い女性」「丈夫な縁や絆」というイメージのある名前です。どこか高貴で知的な印象になる「濁音ネーム」でもあります。 2位凛(りん)2018年に引き続き、2019年の名前ランキングでも2位の「凛(主なよみ:りん)」。美しく自立した女性のイメージで、自分の道を毅然と進む女性という印象を受けます。「周囲に流されず、しっかりと自分の考えを持ち、自分の足で人生を歩む女性になりますように」という願いを込めて名づける方もいらっしゃるかもしれませんね。 4位葵(あおい)「葵(主なよみ:あおい)」は、2019年の女の子の人気漢字ランキングでは15位に、男の子の人気漢字ランキングでも38位にランクインするなど、男女ともに人気の名前です。葵の色とりどりの美しい花は、梅雨から夏に向けて見頃を迎ることから、この時季にぴったりの名前です。「朗らかな太陽に向かって真っすぐ伸びる葵のように、すくすくと成長しますように」という親の願いを込めて名づけてもいいですね。 4位杏(あん)伸びやかで開放的な印象の「あ」から始まる名前「杏(主なよみ:あん)」。ここ3年の年間ランキング結果でも31位、15位、16位と近年人気の名前です。「杏」は春先に淡いピンク色の花を咲かせ、初夏にオレンジ色のかわいらしい実がなる「あんず」を表します。「アン」という名前は外国の方でも呼びやすく、覚えやすくてキュートな「二音ネーム」です。 6位結菜(ゆいな、ゆな)「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」は2019年の年間ランキングでも5位にランクインする人気の名前です。「菜」はかわいらしい菜の花を連想させ、花言葉は「快活」「明るさ」であることからも、明るく愛らしい印象の「菜の花ネーム」です。よみの響きもかわいらしい「結」には、「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれますように」という願いをこめてもいいですね。 7位杏奈(あんな)「杏奈(主なよみ:あんな)」は2019年の年間ランキング19位にランクイン。昔は薬として用いられていたことからも健康的で実りの多い人生を連想させる「杏」と、穏やかで愛らしい印象の「奈」を組み合わせた、女の子らしい名前です。「健康で美しく、みんなに愛される女性になってほしい」といった親の願いが感じられるようです。 8位あかりちょっぴり古風でかわいらしい「り」止めネームの「あかり」は、2019年のよみランキングで2位にランクインする人気のよみ。見た目も曲線でかわいらしい「ひらがなネーム」ということもあり、ほのかに灯る「あかり」をイメージする女性らしい名前です。あたたかく優しい女の子の印象を受けます。 8位芽依(めい)植物が芽吹く様子をイメージする「芽依(主なよみ:めい)」。2019年の漢字ランキング35位の「芽」は、若々しさや生命力を感じさせる人気の漢字で、いつくしみを感じさせる「依」と組み合わせることで、「エネルギーに溢れ無限の可能性を秘めた、周囲から愛される人」という印象の名前になります。音に温かみのある「ま行ネーム」で、呼びやすい「二音ネーム」でもあります。 10位陽菜(はるな、ひな)「菜」がつく「菜の花ネーム」のひとつ、「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。漢字ランキング11位にランクインし、ぼかぼかとした暖かな日差しを連想させる「陽」に、漢字ランキング4位にランクインし、黄色いかわいらしい菜の花を連想させる「菜」を合わせた、あたたかく親しみやすい印象の名前です。 10位ひまり美しく麗しい印象の「り」止めネームである「ひまり」。2019年の年間ランキングでは26位、よみランキングでは5位にランクインする人気の名前です。「ひまり」から、「ひまわり」や「鞠(まり)」を連想できることからも、明るくかわいらしい印象を受ける名前です。 10位凜(りん)呼びやすく、キュートな印象の二音ネームである「凜(主なよみ:りん)」。2位にランクインしている「凛」の旧字体で、同じよみ、同じ意味をもちます。「ん」が名前に入ることで軽やかでかわいらしい響きになる「撥音ネーム」です。「凜」には、「芯の強さ」「知性」「品」といったイメージがあり、「自分の道を毅然と歩んでいくような、美しく自立した女性に成長しますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7月生まれの女の子の名前では、「紬」「葵」「杏」など、名前の響きや用いる漢字が古風・和風なイメージを持つ「レトロネーム」が人気でした。もうすぐ女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年7月1日(月)~2019年7月24日(水)調査件数:7,057件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年06月30日2010年ごろに爆発的ブームとなった「塩糀」。もはやわが家では“定番調味料”と化しています。「1.5kgも使い切れない!」と思うかもしれませんが、“塩代わり”に使えば1.5kgなどあっという間になくなります。 業スーの「塩糀」は塩気が強く、水っぽいのが特徴 普通のスーパーで売られている塩糀は大体300g300円前後。とろみがあり、しょっぱさの中に甘みも感じられるものが多いと思います。 比べて業スーの「塩糀」は1.5kg入って275円。水気が多く、塩気も強いです。ちなみに糀のにおいもかなりします。ですから、「糀のにおいが苦手」「甘酒が飲めない」という人は、そのまま使うよりも加熱料理に使ってみてください。まったくにおいなど気にならなくなりますよ。 よく塩糀の良さとして、「腸内環境を整える」「ビタミンの生成をする」など挙げられますが、私が塩糀を使う理由は、・食材のうまみを引き出してくれる(タンパク質をうまみ成分であるアミノ酸に分解する)・安い肉や魚なども漬けるとやわらかくなるこの2点に尽きます! 何しろ特売の肉や魚を買ってきても、塩糀に一晩漬けておけばやわらかくなり、かつうまみも増しているんですね。簡単に言うと魚など塩糀に漬けるだけで翌日は“名店の西京焼き”みたいになるんです。 私がよくするのは、塩糀と味噌のダブル漬け! 分量は適当ですが、塩糀と味噌で肉や魚を漬け込み、あとは焼くだけ。でもこれがすごくやわらかくておいしいんです。 でも塩糀というと「どうやって使ったらいいかわからない」という人も多いと思います。そういう方には、いつも「塩代わりに使ってください」とお伝えしています。“うまみが強化された塩”だと思って、炒め物や焼きそばにどんどん使ってみてください。塩で作る以上に深みとコクが出ておいしくなりますよ! ちなみに業スーの塩糀はビニール袋に入って売られているので、1度開封したら私は瓶に移し変えて冷蔵庫で保存しています。 初心者向け「小松菜とえのきの塩糀蒸し」 そしてこの「小松菜とえのきの塩糀蒸し」は“塩糀初心者”のころから何度も作っている鉄板メニュー。ご飯にのせて食べてもおいしいですし、お酒のつまみにもなりますよ。 【小松菜とえのきの塩糀蒸しの作り方】●材料小松菜…1わえのきだけ…1袋塩糀、水、油…各大さじ1※油はサラダ油でもオリーブオイルでもごま油でも可。 ●作り方①鍋に食べやすい大きさに切った小松菜とえのきだけ、残りの材料をすべて入れてフタをする。②中火~強火に3分かけ、1度フタを開けて様子を見る。小松菜がくったりとしていたら完成。 すぐできるので、夕飯時もう1品ほしい!というときなどにも役立つレシピです。もちろん塩で作ってもおいしいのですが、さっぱりしすぎてしまうんですね。このおいしさはやはり塩糀を使うからこそできるものです。 サラダ油やオリーブオイルで作ればクセなくあっさり、ごま油で作れば中華風になります。ごま油で作るときは、少しだけ鶏がらスープの素を入れてもさらにおいしくなります。 疲れた日こそ!塩糀のオーブンドカ焼き そしてこちらは私のお助けメニュー。疲れて何も作りたくない日、ありますよね。そんな日こそオーブン料理が助かります。何しろ切って→和えて→焼く、以上! でも逆にオーブン使いが面倒くさい!という人は、フライパンでフタをしながら蒸し焼きにしてもできます。レシピは一応書きますが、すべて“目分量”で上手に作れます。 【塩糀のオーブンドカ焼きの作り方】●材料(お好きな分量でOK)じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも、プチトマトなどお好きな野菜ソーセージこんにゃく厚揚げ塩糀オリーブオイル ●作り方①野菜はすべて食べやすい大きさに切る。②ボウルに1、塩糀、オリーブオイルを入れ、よく和える。③180度に温めたオーブンで約40分、じゃがいもに火が通るまで焼く。※フライパンを使う人はフライパンに少しだけ油をひいてから2を入れ、フタをし、ときどき振るいながら“炒め蒸し”してください。 今回は夏も近いのでズッキーニやとうもろこしを入れましたが、秋や冬にはれんこんやかぶ、かぼちゃなども入れてもおいしいですよ。季節の野菜を楽しんでください。 糀のにおいが気にならない人はサラダもどうぞ 先ほど業スーの「塩こうじ」は糀のにおいがかなりすると言いました。でも気にならないという人にぜひおすすめしたいのがサラダ! 材料と行程も少ないし、きゅうりとトマトがおいしくなる暑い季節にぴったりのメニューです。 【きゅうりとトマトの塩糀サラダの作り方】●材料きゅうり…2本トマト…1個塩糀、オリーブオイル…各大さじ1レモン汁…適量 ●作り方①きゅうりはたたき、トマトは食べやすい大きさに切る。②サラダボウルに1を入れ、塩糀、オリーブオイル、レモン汁を加え和える。 こちらぜひ作ったら、1~2時間しっかり冷蔵庫で冷やしてから食べてみてください。よりおいしくいただけます。 もはやブームは去った塩糀ですが、これがあるだけで料理の腕を一段上げることができます!ぜひ食卓に取り入れてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2020年06月30日15才、11才、6才の3児のママである野口ゆかさんは、5人家族でありながら、なんと月3万円の食費でやりくりしています。今回は、食費節約ワザの中から「野菜の使い切りテク」を3つご紹介します。 いつも使えるテクだけでなく、野菜が痛みやすいこの時期ならではの保存方法もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 茹でて食べる野菜は買ったらすぐに茹でる 野口さんは、週に一度の買い物で買い出し後、茹でて使う野菜をまとめて茹でて保存しています。一度の作業で済ませることもできるし、茹で野菜を常備しておくと日々のごはん作りがとても便利になるそうです。 茹でて使う野菜は、洗う→切る→湯がくの下ごしらえをします。この日買ったものでその3ステップをご紹介します。【1】野菜を洗うブロッコリーは食べやすい大きさに分けた後に洗います。スナップエンドウは洗った後に筋をとります。※この作業をしている間に、鍋にたっぷりのお水を入れて沸かしておきます。 【2】あくの少ない野菜から順番に湯がくもやしを茹でた後に、1ℓのお湯に対して約小さじ1のお塩を加えてから青い野菜を湯がきます。今回の場合、もやし→スナップエンドウ→ブロッコリー→ほうれん草の順になります。バラバラになりやすい野菜はザルに入れて湯がくと、サッと引き上げられてとても便利です。 【3】しっかり冷ますもやしは湯がいた後は流水で冷まし、しっかりと水気を切っておきます。スナップエンドウとブロッコリーは、湯がいた後は水につけずにザルの上で冷まします。ほうれん草は、茎から入れてしなったら葉を入れ、色が鮮やかになったら水に取り軽く絞ります。 *memo*湯がきすぎないこと。もやしは2分、スナップエンドウは1分半、ブロッコリーは3分ほどが目安です。ほうれん草は、さっと色が鮮やかになったらすぐに引き上げるようにします。 同じお湯でゆがくことで時短にも節約にもなります。青物は塩を入れてから湯がいたりなど、ちょっとしたポイントを知っておくとおいしく野菜が保存できそうですね。 根菜は隙間時間に蒸し野菜にする じゃがいもやにんじんなどの根菜は、隙間時間に蒸しておくと日々のごはん作りにとても便利。野口さんは、せいろを使って蒸すことも多いそうですが、電子レンジ調理器具を使うことももちろんあります。時短にもなり、家事の合間にできるのもいいですね。 電子レンジで蒸すときに愛用しているのは、「iwaki 村上祥子のレンジでかんたんヘルシーおなべ」というもの。じゃがいも中サイズであれば5個で10分ほどで蒸し上がります。ホクホクのじゃがいもで作ったポテトサラダは、お弁当にも使える野口さん定番の常備野菜です。 梅雨時期の野菜保存 野菜が痛みやすくなる今の時期は、2日ほどを目安に食べきれる量を保存するようにしているそうです。痛みにくくするポイントとして、保存容器の消毒はもちろんのこと、お酢や塩を活用しています。おすすめの塩茹でキャベツをメインに、そのほかの保存方法もご紹介します。 塩茹でキャベツ 水1ℓに小さじ2くらいの塩を加え沸騰したお湯で、大きめにざく切りしたキャベツをサッと茹でます。保存するときは、しっかりと水気をとって、密封出来るジップロックや容器に入れて冷蔵庫で保存します。1日~3日くらいで使い切る。 茹でることによってカサも減るので生よりたっぷりと食べらるのもうれしい!少し塩味の効いたキャベツはそのままサラダに使ってもいいし、スープに入れてもいいし、しらすや鰹節と合わせてもOK。ゴマ油を足してもおいしい。翌朝の目玉焼きに添えたり使い勝手がとてもいいそうです。 ●かぼちゃタネをスプーンで取って、水で洗って濡れたままラップで包み、電子レンジで固めに火を通す。粗熱が取れたら、使い勝手の良いサイズに切り分け、保存容器に入れて冷蔵庫で保存。3日くらいで使い切る。固くて切り分けづらいかぼちゃも電子レンジで加熱することで切り分けやすくなります。●きゅうりと大葉の塩もみきゅうりは輪切りに、大葉は千切りにする。保存袋や密封できる容器に入れて、塩を少々振ってまぶし冷蔵庫で保存。1~2日で使い切る。調理する際は水気を絞って使います。酢の物にすれば日持ちもします。そうめんのつけ合せにもおすすめです。●玉ねぎのすし酢漬けスライス、またはみじん切りにした玉ねぎを市販のすし酢に漬け置く。冷やしたトマトにかけて食べてもおいしい。ポテトサラダを作るときに入れたり、マヨネーズと和えてタルタル仕立てにして、揚げ物にかけると子どももよろこぶ人気おかずに。●きゅうりの塩水漬けきゅうりを2cm幅ぐらいに切る。水1カップに小さじ1の塩を加え他ものに漬け置く。鷹の爪はあってもなくても。冷蔵庫で3日くらい。●大葉大葉は水で洗って、湿らせたキッチンペーパーに包み密封して冷蔵保存する。この一手間で、1週間くらいきれいな状態で保てます。 ●とうもろこし皮を剥ぎ、水で洗って、塩少々をまんべんなくふってすりこみます。1本ずつラップで包み、耐熱皿に載せて600Wで1本4分くらい加熱。1本ずつ加熱したほうが加熱むらがなくなる。途中上下を返すといい。 お料理上手でアイデアいっぱいの野口さんの「野菜の保存テク」。買っても食べきれなかった〜!ということにならないように、上手に保存をして食べきることが、食費節約のポイントなのかもしれないですね。 この投稿をInstagramで見る Yuka Noguchi(@yukanoguchi10)がシェアした投稿 - 2019年10月月12日午前2時57分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/野口ゆかさん(@yukanoguchi10)取材・文/サトウヨシコ
2020年06月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー6千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! ウ〇コネタ注意です! ホント冷や汗ぼったぼた、血もぼったぼたでした。出て欲しいものが垂れず、別のものが出てばかり。出産で貧血な上に、尻からも血が出てさらに貧血が加速されるという悲劇!かなり長時間の格闘だったので、トイレ付個室で良かった&こうじ氏が来てるときで良かったと思いました。チビコー見てられないからね! トイレに大きめの鏡があったのですが、こうキュッと開いて覗いてみました。ショックでした。デカブツがこんにちはしていました。すっごいわかりにくい例えで言うと、3×3EYESの太歳(タイソエイ 名前忘れて調べました)が顔を出し始めた状態のような感じです。手元に漫画がないのでうろ覚えですが……。ってコア&古くて通じないですね!(笑)。チビコーが出たときより増えてます……(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年06月29日「小さくてかわいい子どもの姿をいつまでも覚えていたい!」と思い、写真や動画はできるだけ撮ってきたつもりでした。でもあとから見返してみると、「0歳のときにもっと動画を撮っておけばよかったな」と後悔しています。今回は特に「撮っておけばよかった」と思うシーン3つを紹介したいと思います。 新生児期の動画 新生児は大きく動いたり、声を出したりもしないし……と当時は感じており、写真しか撮りませんでした。産後は赤ちゃんのお世話だけで精一杯で、動画を撮る余裕もなかったのです。でも、数十秒程度の短いものでもいいから動画で撮っておけばよかったとあとから激しく後悔しています。 新生児期は本当に一瞬。足をバタバタする様子、あくび、おっぱいを欲しがり口を動かすところなど、そのときにしか見られない動作や表情が多く、今になって「また見たいな」と思います。自分で撮る余裕がなかったのであれば、夫や母に頼んでおけばよかったです。 泣いている動画 子どもが泣いているときは慌てたり心配したりで、動画を撮ろうという発想には至りませんでした。でも、赤ちゃんにとっては泣くことも日常。緊急性がないとわかったときに、一回ぐらい泣いているところを撮ればよかったです。 泣き方も成長とともにどんどんと変わってきます。いつからか顔を真っ赤にして泣かなくなりました。いつからか泣き声も大きくなりました。今ならフニャフニャと泣く様子を愛おしいと感じるだろうなと思います。 じょうずにハイハイしている動画 ずりばいができるようになったころの動画はたくさんあります。でも、じょうずにハイハイしている動画は1つもありません。じょうずにハイハイできるようになったころには、ハイハイに見慣れて、今度はつたい歩きする様子を必死で撮影していたのです。 ハイハイは期間限定で、歩けるようになるともうハイハイしなくなってしまうということを忘れていました。ハイハイでじょうずに家中を動き回る様子を撮っておけばよかったです。 わが家では動画はビデオカメラではなく、スマホで撮影しています。見返したり保存したりするのがラクなためです。動画の長さは大体20秒程度、長くて1分半ぐらいです。お気に入りの動画はそのままスマホに保存しておき、子どもたちが寝たあとや育児がつらいときなどに見返しています。見返していると、子どもの成長を感じ、また頑張ろうという気持ちにさせてくれます。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月29日ミスタードーナツの新商品、「ポン・デ・ちぎりパン」3種が2020年6月19日(金)から発売開始! 「ミスタードーナツのパンってなに!? 」と気になるところ。発売日に購入・実食した筆者が感想をお伝えします! ミスドの新作、その名も「ポン・デ・ちぎりパン」! ミスドの大人気商品「ポン・デ・リング」。もっちもちの食感が特徴のドーナツですよね。その「ポン・デ・リング」をパンで表現したという新作。3商品のラインアップは以下のとおりです。(写真中央)「ポン・デ・ちぎりパン シュガー」150円(税抜)(写真右)「ポン・デ・ちぎりパン 3種のチーズ」180円(税抜)(写真左)「ポン・デ・ちぎりパン めんたいマヨソース」180円(税抜) ちなみに公式HPには、「温めるともちもち食感が損なわれるため、そのままお召し上がりされることをおすすめします」とありますので、私はそのままおやつとして子どもたちと一緒に食べてみました。(もし、電子レンジ・オーブントースター等で温める場合は、紙皿から商品を外してくださいね。) お店で商品を実際に見た方は少し驚かれたかもしれませんが、実はこの商品はドーナツよりも一回り大きいんです。 直径約11センチ。見るからにふわっふわに膨らんでいます。 それでは、1つずつ見ていきましょう! 「ポン・デ・ちぎりパン シュガー」150円(税抜) キラキラと輝くグラニュー糖がまぶしてあり、スイーツのような見た目。ほんのり甘い香りが漂い、甘いもの好きにはたまらない一品です! 触ってみると、本当にふわっふわ! まぶしてあるシュガーが落ちないように気を付けながら食べてみると、やさしい甘さが口いっぱいに広がりました! わが家の子どもたちが一番気に入ったのはこの商品。甘いおやつパンなので、ペロっと食べてしまいました。 ただし、食べる時にシュガー部分を触ってしまうと、手が汚れてしまうことも。子どもが食べるときには、フォークなどを使って食べてもいいと思います。 「ポン・デ・ちぎりパン 3種のチーズ」180円(税抜) 次は、チーズが3種も使われている、「ポン・デ・ちぎりパン 3種のチーズ」。チェダー、ゴーダ、カマンベールの3種のチーズの味が楽しめます。とろ~りと溶けた黄色いチーズ、香ばしい香りに、食欲もそそります。 先ほどの「ポン・デ・ちぎりパン シュガー」と違い、こちらはどちらかと言うとおかずパン。一口食べると、チーズの程よい香りが鼻から抜けます。ふわふわ感がありながらも、しっとりとした噛み応え。朝食だけでなく、軽めのランチやおやつなど、幅広いシーンで楽しめそうです♪ 「ポン・デ・ちぎりパン めんたいマヨソース」180円(税抜) 最後はこちら、「ポン・デ・ちぎりパン めんたいマヨソース」。明太子にマヨネーズ、間違いなくおいしい組み合わせですよね! 実際に食べてみると…「ん!辛い!」 「ミスタードーナツ=甘い」というイメージがあった私は、食べ進めていくうちにどんどん強くなっていくピリリとした明太子味に正直びっくり! 一口食べた子どもたちは、慌ててお茶を飲んでいました。正直、こちらは子ども向けというより、大人が満足する味だと思います。軽食だけでなく、夜食のおつまみにも♪ ドーナツがおやつだとすれば、食べ応えのある「ポン・デ・ちぎりパン」は朝食やランチ向き。甘さを求めるなら、「ポン・デ・ちぎりパン シュガー」、ランチにオススメなのは「ポン・デ・ちぎりパン 3種のチーズ」、ピリリとした辛さを楽しみたい方は「ポン・デ・ちぎりパン めんたいマヨソース」がおすすめです。 ミスドの新作「ポン・デ・ちぎりパン」3種をご紹介しました。それぞれまったく違った味が楽しめるので、食べ比べてみるのおすすめです。気になる味を、実際に食べてチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月29日妊娠31週目で切迫早産と診断され、自宅安静ののち妊娠36週目で出産しました。元々は無痛分娩を希望していましたが、実際は自然分娩となったときのエピソードをご紹介します。 子宮頸管が短くなって…時々おなかの張りを感じており、妊娠30週目の健診で「子宮頸管が短くなっているので、無理をしないようにね」と言われたのですが、翌週は通常通りに出勤。勤務中、おなかが頻回に張るため、心配になって急きょ仕事終わりに受診をしました。すると、さらに子宮頸管が5mmも短くなっており、25mm程となっていました。 私はもともと里帰り出産をするつもりだったので、入院施設のないクリニックに通院していました。しかし、「このままでは県外への里帰りを許可できなくなる。病院によっては即入院レベル」と言われ、急いで出産予定病院を受診しました。その病院では「里帰りして自宅安静ができるのであれば」と、入院はなんとか免れました。 いつもの張りとは違う?!里帰り後は家族に甘えて上げ膳据え膳で過ごせたおかげで、無事に妊娠36週の臨月を迎えました。健診を3日後に控えていた夜、いつものおなかの張りとは違った痛みがあり、トイレに行ってみるとおしるしが。 おしるしで病院に受診するのかどうかを家族に相談したりネットで検索していると、ジワっとした感じが……。尿もれ? それとも破水? でも、尿もれにしては多い……? 自分では判断がつかず病院に電話したところ、受診を促されました。 病院に到着した途端、完全破水!病院に到着し、車を降りるとその瞬間にドバッと水が……! ズボンもびっしょりで、看護師さんも「これは間違いなく破水ね〜」と笑うほどでした。その後、おなかの張りと胎児心拍を確認するモニターを付けると、規則的なおなかの張りがありました。しかし、私にはおなかが張っているという自覚がまったくなかったため、無痛分娩を希望していましたが、まだ麻酔はせず睡眠を優先するようにすすめられました。 両親にも一旦帰ってもらい、入院部屋でひとりで横になっているとだんだん痛みが……。しばらく耐えてみましたが、痛みで眠るどころではなく、眠れないのなら麻酔を入れてもらおう!とナースコールをすると、入院時3cmだった子宮口が8cm程に。 このまま自然分娩をすすめられましたが、やはり無痛分娩を希望し、急いで処置室へ。お医者さんを待っている間にもどんどんいきみたい感じが強くなり、とうとう赤ちゃんの頭が……! 結局陣痛の自覚から2時間後に自然分娩で出産することとなりました。 夫は立ち会えず…母も姉も出産予定日前の出産で分娩時間も短かったので、私も早いのかな〜と思っていましたが、予想以上にいろいろと早かったです。 立ち会い出産を希望していた夫は、「尿もれか破水かわからない」という連絡のあとに起きてみたら「生まれた」という報告が届いていて、それはそれはびっくりしたそうです。 今回のスピード出産から、「第2子を考えるのであれば自然分娩でいいんじゃない?」と助産師さんに言われました。しかし、会陰切開や産後の処置があまりに痛かったので、次回、無痛分娩をするか検討したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:藤森かおり医療機関で働いていましたが、現在は育休を取り生後3カ月の娘の育児に奮闘中。
2020年06月29日夏はバスタブで入浴するのがめんどうになりがちですが、体の疲れを癒やすためにも、たまにはしっかり湯船に浸かりたいもの……。いつも頑張っているご褒美に、リッチな香りのする発泡タイプの入浴剤でバスタイムを楽しんでみませんか? おうち時間を充実させるのにもぴったりな、ドン・キホーテで話題のプチプラ入浴剤をご紹介します。 パッケージがおしゃれでテンションが上がる♥驚安の殿堂「ドン・キホーテ」で、いま人気の入浴剤が「アラモード バスタブレット」シリーズ。プチプラなのにパッケージがおしゃれで、香りもハイブランドのフレグランスのように洗練されていると話題なんです! メーカーは、あの有名な香水「サムライ」や「サムライウーマン」を手がける株式会社SPRジャパン。香りが良すぎる!という声にも納得です。 華やかなローズとマグノリアの香りにウッディノートがアクセント商品名:アラモードバスタブレットCRセットBOX内容量:発泡タイプ40g×12錠入り香り:ヨーロピアンローズブーケの香りお湯色:ミルキーベージュ参考価格:398円(税抜き)※店舗や時期によって価格は異なります この投稿をInstagramで見る aaa~chan(@hikahika.93)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午後9時55分PDT「めっちゃChloeの香りがする入浴剤♥」という@hikahika.93さん。クロエなら、「クロエ ロー オードトワレ」や「ローズ ド クロエ」に似ている香りです。ローズとマグノリアの華やかで洗練されたフローラルブーケの香りに、スパイシーなウッディノートがアクセントとなっているので、甘すぎる香りが苦手なパパも楽しめそう。 お湯にタブレットを入れると、ブクブクと結構強めに発泡! 徐々にきれいな薄ピンク色に。 タブレットはオレンジピンクですか、お湯の色はミルキーベージュです。やさしく上品な香りが広がります。 ベルガモットとラベンダーの爽やかさにウッディとムスクの落ち着きを商品名:アラモードバスタブレットBLセットBOX内容量:発泡タイプ 40g×12錠入り香り:メディテレニアン シトラスムスクの香りお湯色:ミルキーグリーン参考価格:398円(税抜き)※店舗や時期によって価格は異なります こちらは、SNSで「カルバンクラインの香り」と表現する方もいました! カルバンクラインなら「シーケービー」に似ている香り。ベルガモットとラベンダーの爽やかで透明感のある香りを、スパイスとウッディ、ムスクの深みのある甘いニュアンスがやさしく包み込みます。 ミントグリーンの泡が、爽やかな香りとともにポコポコと! タブレットの色はパステルグリーンで、溶けたあとのお湯の色は涼し気なミルキーグリーンに♪ 夏のバスタイムにぴったりの色&香りです。 「サムライウーマン」などで有名なSPRジャパンが製造販売元の入浴剤というだけあって、香りの良さはお墨付き! 398円(税抜き)で12錠入りだから、1錠は約33円。税込みでも約36円とお手頃で、プチぜいたくにおすすめです。テンションが上がる良い香りの入浴剤で、心も体もリラックス&リフレッシュしましょう♪ ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@hikahika.93さん撮影・構成・文/いはな
2020年06月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんに鮭を食べさせたいと考えているママからのご相談です。 Q.鮭を食べさせたいのですが、銀鮭でもいい?もうすぐ生後9カ月になる子どもがいます。離乳食は何でもよく食べてくれ、徐々に食べられる食材も増えてきました。鮭を食べさせたいのですが、近所のスーパーには銀鮭しかなくて生鮭がありません。銀鮭でもいいのでしょうか? また、どのように調理したらいいですか? 小林亜希管理栄養士からの回答銀鮭は一般的に塩分で調理された状態で売られているものになるかと思います。お子さんにとっては塩分は必要ないものですので、生鮭を探す、または刺身用のサーモンなどで代用していただくのがよいかと思います。茹でて、すり潰す(またはほぐす)というのが調理法です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 野菜たっぷり鮭ミルクスープ【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】 材料(1人分)・鮭(刺身用)……15g・にんじん ……10g・キャベツ ……10g・さつまいも ……10g・牛乳 ……30㏄・無塩バター ……少々・天然塩 ……少々 作り方① キャベツ、にんじん、さつまいもをみじん切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで加熱する(600W1分~2分)② 小鍋に①と、鮭、牛乳、バター、塩を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせる③ ②を弱火にして温めながら菜箸などで鮭をほぐす。鮭に火が通ったら完成作者:yutomamaさん野菜もたっぷり入った鮭のミルクスープ、ぜひ作ってみてくださいね。ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんもポカポカ♡ 野菜たっぷり鮭ミルクスープ【管理栄養士監修】」
2020年06月29日2020年7月からレジ袋の有料化がスタート。これまで何気なく受け取っていたレジ袋ですが、有料となるとエコバッグ持参が必須になりますね。3COINSの「買い物かごバッグ」は、スーパーのかごにピッタリとセットできる大きなサイズが魅力です。そのまま肩に掛けられる長めの持ち手もおすすめポイントなんですよ。 縫製もバッチリの300円アイテム! 商品名:買い物かごバッグ価格:330円(税込)内容量:1個 3COINSの買い物かごバッグのお値段は300円(税抜)。大きめサイズでスーパーのかごにピッタリとセットできます。サイズは、よこ約50cm×たて約30cm×マチ約30cm。 持ち手が長いので肩に掛けやすく使い勝手は抜群です。カラーは、私がお店に行った時には、ネイビーとピンクがありました。縫製も丁寧にされているのですぐにダメになってしまうことは今のところなさそう。ポリエステル100%なので雨に濡れても平気ですね。 折り畳むと17cm×17cmほどになりコンパクトなので、バッグに入れておくことも可能です。 使ってみたら…ラクすぎてびっくり! さっそくスーパーで使ってみました。とはいえスーパーでパシャパシャ写真を撮るわけにはいかず、自宅で撮影して再現♪ 実際に使ってみると、びっくり。何にびっくりって、ラクすぎて…!!!「今まで袋詰めしていた時間は何だったの……」ってくらい手軽に買い物ができてしまいました。 レジスタッフの方が、かごにセットした買い物かごバッグに商品をキレイに詰めてくれるので、私はぼーっとしているだけ(笑)。こんなに買い物がラクになる上に、これが地球環境に役立っていると思うと一石二鳥な気分です♪ 「こんなことなら早く買い物かごバッグをGETしておくんだったー!」と思いました(笑)。 スーパーの滞在時間を短縮できる! 実際に使ってみてgoodだなと思ったポイントは、袋詰めの時間がいらないので、スーパーでの滞在時間を短縮できること!「密を避けましょう」というこのご時世、袋詰め作業台での時間をカットできるのは良いですよね。 あと、ベビー&子どもがいると、袋詰めしている間にちょこちょこ動き回って地味に大変なんですよね。その大変さもなくなるので、ママにとっても子どもにとっても良いこと尽くしです。 地球のために、家庭でできることを そもそもどうしてレジ袋が有料化になったのかというと、プラスチックごみを削減するためです。廃棄物・資源制約、海洋ごみ問題、地球温暖化を少しでも解決に導いていくことが目的になっているそうです。もちろんレジ袋だけでこのような問題が解決するわけではありません。 ですが、一人ひとりが環境問題に関わることで、プラスチックの過剰な使用を抑えたり、これまでのライフスタイルをチェンジしたりする意識改革が大事なんですね。地球をより良くするために家庭からできることをしていきたいものです。 お値段も安くて使い勝手も良い、3COINSの買い物かごバッグ、おすすめです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月29日子どもに響く褒め方について、日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授の塩崎尚美先生にお話しいただきました!褒め方について、実践方法なども交えながら詳しく説明します。 「褒めること」でこんなに良い影響が…! よく「褒めて伸ばす」という言葉を耳にしますが、子どもを褒めることはとてもいいことです。褒めることで子どもは自己肯定感(自分自身の存在意義や価値などを肯定できる感情)を育むことができるほか、自信が持てたり、前向きに物事を取り組めるようになります。そのため、褒められるということは子どものやる気を育むうえでも大きな影響を与えています。 自己肯定感が高い子どもは自分自身を大事にすることができたり、良好な人間関係を築きやすいと言われています。周りの人からも大切にされている自覚があるので、物事に意欲的にチャレンジする傾向があります。 一方で自己肯定感が低いとされる子どもの特徴は、自分を否定的に捉えやすく、物事に対して諦めやすくなってしまう、情緒不安定になってしまうなどがあります。 「子どもに響く褒め方」とは!? 心からの共感が大切「子どもに響く褒め方」とは、子ども自身を見てよかった点を、具体的に心から褒めるということがポイントになります。子どもは大好きなママやパパに心から褒めてもらったり、一緒にうれしい感情を共有することで、自分の存在が認められている、ママやパパから愛されていると感じることができます。そしてそれは、子どもの精神的な部分での安心感につながっていきます。 しかし、子どもは大人の表情や口調、本心から言っているのかどうかなどをしっかりと見ています。子どもに響く褒め方でなければ、この大人は信用できない、いつも適当なことばかりで全然自分を見ていてくれないなどと感じてしまい、不信感へとつながってしまうこともあります。 一方、「子どもに響かない褒め方」は、ただやみくもに褒める、他者と比べて褒める、結果だけ褒める、条件が合ってそれをクリアしていれば褒めるなどがあります。 ▼こんな褒め方は子どもに響きません!・ただやみくもに褒める子ども自身が「どうして褒められているのか」がわからないと、褒めているという行為自体の意味がなくなってしまいます。相手が「適当に褒めている」と子どもが感じてしまえば「ちゃんと自分のことを見てもらえてない」「適当に扱われている」と思ってしまい、その人をあまり信用できなくなってしまう可能性も出てきてしまいます。 ・他者と比べて褒める他者と比べて褒められると、褒められていないその子のようになったときに「自分はダメなのか」「全部を受け入れてもらえないのか」という気持ちにつながり、自己肯定感を低くしてしまう可能性があります。また、比較されて褒められることに慣れてしまうと、他者より自分が優れていると思った際に、相手を馬鹿にしてしまうほか、相手のことを見下してしまう恐れもあります。 ・結果だけ褒める結果だけを褒めることで、子どもは「結果がすべて」だと認識していまい、失敗を恐れるようになるほか、結果に固執してしまい、嘘をつくようになるなどの悪影響を及ぼしてしまうこともあります。 ・条件が合ってそれをクリアしていれば褒める「●●できたからお菓子あげるね」など、条件付きで褒めると、親の顔色を窺うようになってしまったり、ママやパパからありのままを受け入れてもらえているという実感がなくなってしまうことが懸念されます。 また褒めることは、子どもの行動を実況中継することでもいいんです。子どもが頑張っている過程で「頑張っているね!」と伝えることも褒めることになるからです。そのため、「どうやって褒めていいかわからない」というママやパパは、実況中継を取り入れてみるのもおすすめです。 ここでのポイントは、ママやパパが子どもにちゃんと関心を向けていて、今やっていることを見ているよ! というメッセージが子ども自身に伝わることです。 「本当に心から褒めているか」がポイント!褒めすぎることを心配するママたちもいますが、本当に心から子どもが素晴らしい! と思ったときに褒めているのならば、褒めすぎにはなりません。子どものことをママやパパがしっかりと見ていて、子どもが喜んでいるときや、うれしいと感じているときに褒めてあげるということをしていれば、問題ありません。そのため、子どもをちゃんと見て、子どもの気持ちに沿った褒め方をしているかどうかが重要になります。 また、むやみに「すごいね~!」と褒めたり、すごいと思っていないのに言ったりするのは褒めすぎです。子どもがちゃんと自分のことを見ていてくれないなと感じたり、本当に自分ができたと思っても、喜びを共有してもらえないなと思ってしまうと、マイナスに働いてしまうこともあります。 ネガティブな感情を共有することも大切!褒めすぎるとよくないという話が出てくるのは、褒めること以外の関わりがないケースが問題になっているのだと思います。子どもは褒めれば育つと言われていますが、子育ては褒める以外にも子どもが落ち込んでいたり、悔しい思いをしていたりすれば、そういったネガティブな気持ちを共有していくことがとても大事になってきます。そのため、子どもは悔しさなどの気持ちをママやパパに共有してもらい、乗り越える力をつけていかないと、生きる力が育たなくなってしまいます。 しかし、褒めることだけしか見ていなくて、ネガティブな感情は子どもと共有しないということが起こってしまうと、子どもはできたことしか認めてもらえないと思ってしまい、「何かできないとダメだ」というふうにダメな自分を受け入れられなくなってしまう可能性があります。そうなってしまうといろいろな問題が起こりやすくなります。 そのため子どもの良いところだけを見ていると、子どもの発達にマイナスの影響を及ぼすことになるので、子どもが抱くネガティブな感情にもしっかりと寄り添い、一緒に乗り越えられるようにサポートしていきましょう。 子どもにとって大好きなママやパパから褒められるのは、とてもうれしく幸せなことです。ぜひ、子どもの良いところをたくさん見つけ、たくさん褒めて健やかな心を育めるようサポートしてあげてください!
2020年06月29日現在、6歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。私は長男の幼稚園を選ぶときに、園の基本情報を見ながら探しました。しかし、実際に長男を3年間通わせてみて、当初は考慮していなかったポイントが実は幼稚園選びで大切だったことに気が付きました。理由も含めてご紹介します。 基本情報はもちろん大切私が長男の幼稚園を決めるとき、「家からの距離はどのくらいか?」「バスは出ているか?」「給食は週何回か?」「午前休は週何回か?」「預かり保育はおこなっているか?」などの、園のホームページでわかる基本情報を頼りに検討していました。そして、候補の幼稚園を一覧表にして、各項目に〇や×を付けて通いやすい園を探しました。 最終的に、給食は週2回で、預かり保育もあり、バスも出ている現在の幼稚園に決定しました。ただ、卒園が近づくにつれ「ここも見ておけばよかった……」と思うことが多くなったのです。 卒園後の小学校も考慮家から幼稚園までは少し距離があるので、長男はバス通園をしています。そのため、卒園後に通う予定の小学校に進学するお友だちが少ないのです。もちろん知り合いがいない状況で小学校に入学する子もいるでしょうし、小学校で新しいお友だちとの出会いもたくさんあると思います。 ただ、長男は引っ込み思案で不安感が強い性格なので、顔見知りがほとんどいない小学校に入学するのは大丈夫なのか心配ではあります。ただの杞憂(きゆう)に終われば良いのですが、ふと「学区内の小学校に近い幼稚園にすればよかったかな?」と思うときがあります。 保護者の活動が盛んだった!現在長男が通っている幼稚園は、園と保護者の関わり合いが深く、運動会やお遊戯会はもちろん、バザーやお餅つき、芋煮会などでも保護者が手伝いに行く機会が多いです。行事のお手伝いは楽しくやりがいもあります。しかし長男だけなら良いのですが、乳児の次男を連れてのお手伝いや行事の参加は大変だったことも多く、もう少し保護者の負担が少ない園をリサーチすればよかったかなと後悔することも……。 さらに、少し遠くても利点だと思ったバス通園も、行事やイベントでは運行しないため、下の子を連れて歩いて通うのは大変でした。徒歩だと往復で1時間以上もかかる園だったので、特に天候の悪い日にはタクシーを使ったことも。 今思えば目に見えるホームページの情報だけでなく、実際に通われたママさんにお話を聞くことができればよかったのかなと思いました。ただ、長男が3年間楽しく通わせてもらった幼稚園に後悔はなく、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて地域の保育課や幼稚園などに相談・確認するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:竹内優実6歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月29日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今回は、お風呂の話です。赤ちゃんの沐浴から幼児の入浴まで、お風呂は育児のなかで大変なもののひとつかもしれません。 「沐浴は毎日させましょう」と指導はありますが、果たして本当にそうなんでしょうか? 海外の育児事情なども織り交ぜてお話ししたいと思います。 生まれてから1カ月間、沐浴しないこともある!以前、中国出身の方が「赤ちゃんは生まれてから1カ月は入浴(沐浴)しないで拭くだけにする」という習慣を教えてくれました。中国は広いので、中国全土その習慣ではないかもしれませんが、1カ月健診で顔を見せてくれたその赤ちゃんは、湿疹ひとつないとてもきれいな皮膚でした。匂いも臭さなどはまったくなく、「これはこれでアリなんだ」と印象に残った経験があります。病院のNICUや新生児室でも、以前は出生後すぐ沐浴し、その後毎日沐浴というのがスタンダードでした。しかし今は、出生後すぐの沐浴は体温低下のリスクもあることから、血液などを拭きとるだけで、その後退院までに1~2回沐浴する「ドライケア」を導入する施設が多くなっています。 肌トラブルの原因、大きく分けるとこの4つお風呂やシャワーは1日についた汚れや汗を洗い流す作用があります。肌トラブルの原因は、大きく分けて4つあります。①汚れ(汗、うんち、食べ物など)②石けんのすすぎ不足(汚れによる肌荒れと同じ)③皮脂の取りすぎ(洗いすぎ)④保湿剤不足(皮膚のバリア機能の低下)つまり、お風呂に入っても入らなくても、上記の原因が取り除ければいいわけです。 私もよく「沐浴スキップ」してました私は産後の肥立ちが悪かったのもあり、体がつらい時は沐浴をスキップしていましたし、子どもが大きくなっても体調がつらいときや疲れているときは、冬場のお風呂やシャワーはお休みしたりしています。ただ、陰部はなんとなく洗わないと自分も気持ち悪い感じがするので、おしりまわりだけはささっと洗ったりで済ませたりしました。 海外では、毎日シャワーはするけど、シャンプーは毎日しないという習慣のところもあります(シャワーすら毎日入らない国も多いですが、子どもでは少なさそうです)。皮膚トラブルをかんがみて、日々の清潔方法を選択すればいいのではないでしょうか。 子どもが汗びっしょり!そんなときは?ちなみに、夏場は子どもは特に汗をよくかくので、必要であればシャワーは1日2~3回入って汗を流してあげると、あせも予防になるかもしれません。ただ、皮脂の取りすぎも湿疹の原因になるので、石けん(ボディソープも含めて)は1日1回までが良いでしょう。 お風呂には「別のメリット」もあります湯船に入るのは、体をきれいにするというメリットの他にもいいことがあります。温かいお湯に浸かると、血管が開いて体が温まります。水圧によって循環が良くなったり、自律神経を整えてくれる作用もあります。夜、お風呂で温まった体が入浴後冷えてくると、自然な眠りを誘ってくれるため、入眠にも良い効果があるんですよ。 お風呂の効果を理解して、ストレスのない生活リズムを!ママの体調が悪かったり疲れていたりするときって、ありますよね。そんなとき、子どもをお風呂に入れるのが大変だったら、無理して毎日入れる必要はないですよ。これはどの年齢の人にも言えることなので、皮膚トラブルの原因を考えてみて、特に問題なければ、お風呂はスキップしても全然問題ありません。お風呂はメリットもいっぱいあるので、「あぁ…お風呂に入れなきゃ……」と思わず、入浴できるときにお風呂タイムを楽しめるといいのかなと思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年06月29日陣痛中は長く感じやすく、さらにお産が進まないと体力だけではなく精神的につらくなってしまいます。今回は、これから出産を迎えるママに「陣痛中の過ごし方」についてお話をしていきます。 陣痛を強くしてお産が進むようにする方法陣痛が弱くなって時間がかかりそう……。そんなときに、陣痛を強くしてお産が進むようにするにはこんな方法がおすすめです。 歩く・スクワット・階段昇降横になって安静にしていると陣痛が弱くなってしまうことがあります。活動量を増やすことで陣痛が強くなることがあります。 腰を回したり横に振るように動かす赤ちゃんが骨盤を通りやすくなるように促され、お産が進むといわれています。 お風呂に入る・足浴・シャワー浴体を温めることによって血液の循環が良くなり、陣痛が強くなることがあります。破水をしている場合は、入浴やシャワー浴はできませんが、足浴で温めると良いでしょう。 三陰交を温める・圧迫する三陰交は、足の内くるぶしの骨から指4本分上で、すねの骨のキワにあります。お産のツボといわれていて、陣痛が弱くなったときに温めたり指圧したりすると効果があるといわれています。 体力を回復・維持する方法は?次は、お産が長引いて疲れてきた……。そんなときに体力を回復・維持する方法です。 眠る・横になる陣痛の間隔が空いているときは、横になって陣痛の合間に眠るようにします。目を閉じるだけでも休息がとれます。部屋を暗くしてもらったり、静かな音楽やアロマなどがあるとリラックスできますね。 食事を食べる、水分をとる体力を維持するためには、やっぱり栄養。片手で食べやすいものや口当たりの良いものを選ぶととりやすいかと思います。おにぎりやサンドイッチ、高カロリーのゼリー飲料、ゼリー、プリン、フルーツなどがおすすめです。水分摂取も大切です。お水やお茶など飲みやすいものでも良いですが、食事があまりとれないときはスポーツ飲料やジュースなど糖分の多いものがおすすめです。 陣痛がつらいときに痛みを緩和する方法最後は痛みを緩和する方法3つです。 下腹部や腰を温める陣痛中は、下腹部や腰が痛くなります。破水をしていなければ、入浴をして温まることで痛みがラクになります。入浴が難しいようでしたら、腰にホットパックやカイロなどで温めるのも効果的です。 腰をさする・マッサージをするその他には、腰をさすってもらう、圧迫する指圧マッサージなどが効果的です。赤ちゃんが降りてきて、おしりが圧迫されるときは、拳骨やテニスボールなどで肛門あたりを圧迫してもらうのもラクになります。 誰かにそばにいてもらう不安や孤独は痛みを増強させるといわれています。陣痛中は誰かがそばにいてくれたり、声をかけてもらったりすることも大事です。 陣痛が弱くなるのは悪いことだけではなく、赤ちゃんが骨盤内をゆっくり回旋して出てくるための準備や、次の強い陣痛に向けてのママと赤ちゃんへの休憩ともいわれています。助産師や医師と相談しながら出産へ向けて過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー3万人を超えるぶちねこなみ(@buchinekonami)さんの体外受精レポをお届けします。 体外受精レポ 体外受精初受診!な話です。行ったらすぐ始まるのかと思ったら、検査を全部パスしないといけないルールでした。旦那は3ヶ月くらい前に他病院で精子検査をしていたため、この日は話を聞いただけ。検査未実施の場合は、クリニック内の採精室で採るんだそうです。ちなみに私たちはこの日までの検査で特に異常はなく、いわゆる原因不明不妊……。でもそれは原因がないわけではなくて、女性側の見つけられない部分に原因があるってことみたいでした。------------このシリーズは2016~2017年に私がおこなった治療について描いており、情報が古い可能性があります。ご了承ください。------------ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は、3年以上前にぶちねこなみさんが受けた高度不妊治療専門病院での診療のお話になります。※不妊症の中でも原因不明の不妊症の方の場合では、通常に比べ甲状腺抗体が4倍高いと報告されています。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ぶちねこなみ釣り好き旦那&体外受精で授かった2歳差姉妹と暮らしています。Instagramでは不妊治療のことのほか、育児や過去のブラック企業体験などのエッセイ漫画を公開中。
2020年06月28日