ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1131/1284)
生理前や生理中は女性ホルモンの影響で情緒不安定になりやすかったり、体調を崩しやすかったりするもの。生理痛で苦しんでいるときやイライラしているときこそ、旦那さんや彼氏のちょっとした対応が身に沁みますね。そんな生理中の男性の対応について、全国の20代〜40代の女性にアンケート調査を実施しました。胸キュンエピソードと激おこエピソードとの落差に注目です! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年5月30日~2020年6月4日調査件数:3,412(有効回答数) 男性に「許してほしい」と思う生理中の言動は?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えます) 生理期間になると、どうしても情緒不安定になったり、体調が悪くなったりして普段通りに生活することが難しくなります。そんなとき、男性に対して「これだけは許してほしい」と思う言動について聞いてみたところ「些細な事にイライラする」が77%と圧倒的多数を占め、続いて「家事や仕事のパフォーマンス低下」が50%、「口調がきつくなる」が37%という結果になりました。旦那さんや彼氏だけではなく、会社の上司や同僚に対しても申し訳なく感じている人が多いようです。 生理中、男性の対応にキュンとしたことはありますか? 自分でもコントロール不能な状態だからこそ、男性からさりげなく優しくされたりしたら思わずキュンとしちゃいますよね。しかし、調査結果を見ると「はい」と答えたのはたったの26%!男性の理解度がどれだけ低いかが分かります。もちろん「どう対応したらいいか分からない」という人が大半だとは思いますが、もう少し優しくしてくれてもいいんじゃない? と、つい言いたくなってしまいます。 胸キュン必至!生理中の神対応エピソード上記のアンケートで「はい」と答えた26%の人に、生理中に男性からされた神対応について聞いてみました。う、羨ましすぎるっ! 仕事や家事でサポートをしてもらえたことが嬉しかった、という声が多数。たとえ生理を理解できなくても、少しでも気遣ってくれるだけで救われるものですよね。 さすがに激おこ!生理中の塩対応エピソード続いてついムカッとしてしまった塩対応についても聞いてみたところ、こちらもなかなかの破壊力です! 天然で単にデリカシーにかける発言や、良かれと思っているのだろうと思えるエピソードもありましたが、中には悪意しか感じないようなものも……。さすがに激おこですね!生理中に受けた男性からの神対応・塩対応エピソード、いかがでしたでしょうか。アンケートの中に「姉や妹がいる男性は理解してくれている」という意見があり、なるほどな〜と思いました。逆を言えば、男性の方が多い家庭で育った人は理解できなくて当たり前なんですよね。とはいえ、家や職場であまりにも理解がないと困る場面がたくさんあるのも事実。今よりもっと女性が過ごしやすい世の中になってくれるといいですね。
2020年06月08日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた 「ベビーリング」です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、頂いたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って買うことに。絶対に喜んでくれる!と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年06月08日娘が2歳のころ、もぞもぞと股を触っているのを発見。保育士をしている私は、幼児の性器いじりについてある程度認識があったので、しばらく様子を見ていました。しかし、日を追うごとに頻度がエスカレートしてしまって困惑。試行錯誤しながら娘の性器いじりに対応した体験談をお伝えします。 暇なときに始めるもぞもぞ突然、股を触ってもぞもぞする行動が始まった娘を見て、最初はお尻がかゆいのかなと思っていましたが、明らかに性器を触って得る感覚に満足している様子でした。特に、寝るときや暇なときにしているのです。私は保育士をしているので幼児の性器いじりは過去に見たこともあって、特段驚かず、あまり言いすぎないようにしようと思いました。もぞもぞ始めたときは遊びに誘うようにしたり、股が赤くなってしまったときはやさしく「おまたがもぞもぞしても、触ったら赤くなるからあんまり触らないように気をつけようね」と伝えたりしました。 保育園でもしていることにショック!3歳になるころ、保育園の保護者面談で性器いじりについて指摘されました。そのころ、家ではたまにしている程度だったのですが「保育園でもしてるの!?」と頻度が増えていることにショックを受けました。しかし先生も「直接は言わず、さりげなく遊びに誘ったり、寝るときは手を握ってあげたりしています」と言ってくれて、私と考え方が一緒だったので安心しました。それから、保育園と二人三脚で様子を見ていくことにしたのです。 頻度も程度もエスカレート!保育園での対応と同じようにすると、性器をいじらずに過ごせました。しかし、家ではずっと娘に付き合ってあげることもできず、気づくと暇そうにしてもぞもぞが始まるのです。最初こそ言いすぎないようにと思っていた私ですが、ひとり遊びが充実せず結局性器いじりに走ってしまう娘にイライラが募ってきて、直接的に「触っちゃダメ!」と強く叱ってしまうことも。しかも、日を追うごとに頻度が増えたり隠れて汗をかくまでいじっていたりと、程度もエスカレートしてしまったのです。そのため、保育士としての私の知識や経験だけでは追いつかず、母としてどう関わってあげたら良いのかとても困惑しました。 関わり方と伝え方の変更で娘に変化が!暇になるともぞもぞするため、私は娘が満足する関わり方を考えてみました。 娘は手伝いが好きなので、料理や掃除の手伝いをお願いすることに。また、「ママがごはんを作っている間、ぬり絵をして待ってて」など、具体的に遊びを提案してあげました。すると、娘は進んで動くようになったり、自分でも一時の遊びを探すようになったりして、暇で性器をいじることが少なくなってきたのです。 いじっているのを見かけたときは、少し離れたところから「〇〇ちゃん、ちょっときてくれる?」と用事をお願いしたり、あまり頻度が多い場合は「ここは大事なところだからあんまり触ったらだめだよ」と理由を伝えたりしたところ、年齢的な成長もあいまってか、だんだんと頻度が減少。小学校に入学する前にはほぼしなくなりました。 イライラして注意する私に隠れていじるようになったときには「どうしたらいいの?」と八方ふさがりになった気分に。しかし、一度肩の力を抜いて娘への関わり方を考えたところ、気持ちに余裕が持てて落ち着いて対応できたのでよかったです。私の関わり方が適切だったのかはわかりませんが、結果的に功を奏してほっとしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月08日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 んぎぃちゃん生後7カ月頃…お出かけしようとお着替えをしていると、ふと違和感に気づくパパ。 んぎぃちゃんのまぶたに謎のしこりが…!? 駆け付けたママが確認すると、確かに…ある! えっ…いつから??? しこりって…めちゃくちゃ怖いじゃん!!!即病院です。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月08日ずぼらな私はエコー写真がまとめられず、長男のときはもらった写真を袋につめこんだだけになっていました。そこで、次男妊娠時にはどうにかうまくまとめられないかと試行錯誤することに。最終的には、パパにも「見やすいね!」とほめられるほどになりました。今回は、私がどのようにエコー写真をまとめたのか、その方法をご紹介します。 張り切っていたアルバム作りだけど… 長男の妊娠時はエコー写真もかわいくまとめようと、かわいいアルバムを購入しました。予定では、アルバムにエコー写真とそのときのコメント、かわいいシールなどを貼ってデコレーションするつもりでした。 しかし、いざ始めるとなると「シールを買わなきゃ」「コメント何を書こうかな、時間がないからまた今度にしよう」となかなか始められず、結局デコレーションしてかわいく貼り付けたのは最初の1枚だけで、あとの写真は袋に詰め込んだままの状態に……。その結果、今エコー写真を見返しても、どこが顔なのか、そのときどういう心境だったのか思い出せなくなってしまいまいた。 頑張らないエコー写真のまとめ方 これではだめだと思い、次男妊娠時にはとにかく簡単にできるまとめ方を考えました。1枚ずつデコレーションするのは私にとってハードルが高いので、ポケット型のアルバムを買って、そこにぽいぽいとエコー写真を「入れるだけ」のまとめ方にしました。余裕があれば、一緒にそのときの心境を書いたメモやその期間で行った場所のチケット半券なども入れていました。 写真を入れるアルバムなので上部がどうしても空いてしまいますが、これもマスキングテープで上を止めるだけ。簡単にまとめられるので、出産まで続けることができました。 かわいく続けられるように工夫したこと すぼらな私はエコー写真をまとめることを忘れてしまうときもありました。そこで、エコー写真と一緒に、使うシールやメモをアルバムのポケットに入れました。そうすることで、そのアルバム一冊あればどこででもエコー写真をまとめることができます。 私は、妊婦健診の待ち合い中にメモを書いたり、写真をまとめたりしました。また、その他のアレンジとしては、アルバムのポケットにカラフルなシールをぺたぺた貼るだけでかわいくなりますし、そのシールに日付を書くことで、いつごろの写真なのか一目でわかるようになりました。 子どもが増えると後回しになりがちなエコー写真の整理ですが、ずぼらな私でも少しの工夫で最後までまとめることができました。時間は経ってしまいましたが、長男の写真も同じ方法でまとめておこうと思っています。 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月08日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコ情報をお届けします! 2019年からスタートしたコストコの公式通販。ですが、使用したことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、コストコマニア主婦の浜美が、実際に利用した感想も交えて利用方法やポイントをお伝えします。 コストコ公式通販を徹底調査!公式通販では、商品数は限られてしまいますが、店舗と同じ商品を購入することができます。オンライン限定の商品もあります。 公式通販は店舗の価格より高めただ、同商品でも店舗より価格が高めに設定されている物が多いようです。差額は商品によってかなり違い、食品であれば数百円の差が多い印象ですが、コストコ自社ブランドのトイレットペーパーは、店舗価格より千円以上高い設定になっていました。ですが、すべて送料込みなので別途送料が加算されることはありません。 また、通販でも割引タイミングがあり、商品によっては実店舗と同額の商品が登場することもあります。 他社の通販サイトで買うより公式のほうが安い他の大手通販サイトでもコストコ商品を見かけますが、やはりコストコ公式通販の方が全体的に安い印象です。公式通販であれば、通販購入商品にも返品保証が適応されます。コストコ店舗がお近くにない方は、高速代やガソリン・店舗への往復時間を加味すれば、公式通販を利用するのもありかなと思います。お得に利用するには、店舗との差額が少ない商品を選ぶのがポイントです。 公式通販の使い方手順と注意点 まず、はじめに使うときは公式通販利用には、コストコ会員であることが必須です。また、コストコ会員とは別に「オンライン会員」に登録する必要があります。登録は無料で、ネット上で簡単に手続きできます。オンライン会員になれば、一般的な通販と同じように画面上で気軽にお買い物が楽しめます。 公式通販を利用するときに気を付けたいことただし、注意点もあります。今までは金額に関係なく購入できたのですが、現在は最低購入金額が5千円以上という条件に変更されました。最低購入金額が設定された分、今まで通販になかった500円以下のお手頃な商品が出始めたり、最低購入数が3本以上必要だった人気商品「美酢」も1本から購入できるようになったりと、選べる自由度は高くなりました。また、お支払いはマスターカードのクレジットカードのみで、コンビニ払いや代引きは使えないなのでご注意下さい。 実際に公式通販を利用してみた ! 機械音痴の私ですが、わりとサクサクと注文することができました。利用が増える時期になると、注文から届くまで日数がかかる場合もありますが、スムーズにいけば2~3日で到着します。こまめに通販価格を調査していたので、店舗価格よりお得な商品を購入でき、大満足でした! コストコ店舗でのお買い物はとても楽しいですが、土日・祝日の混雑は避けられません。子どもを連れてコストコ行くとなると、すごく大変ですよね。公式通販は、子どもがお昼寝したスキマ時間に気軽に商品を選んだり、注文できるので大変便利です。 また、店舗が遠い場合は、高速代やガソリン代をかけて実店舗に行くより、通販の方がトータル的にお得な場合もあります。割引品や持ち帰りが大変な重さのある商品など、注文商品を選べば便利でお得度の高いサービスです。ぜひ公式通販ページものぞいてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、今後、条件等変更される可能性があります。また、記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年06月08日自分の妊娠がわかり妊娠18週ごろになると、だんだんとおなかが目立ってくるようになりました。そろそろ妊娠線の予防を始めようと思い立ち、せっかく予防するのだから妊娠線をつくらない、肌トラブルをおこさないようにしたいと思った私が選んだ妊娠線予防クリーム、エルバビーバの「STマーククリーム」をご紹介します。 自分に合った妊娠線予防クリーム探し私は、妊娠線とは妊娠しておなかが大きくなるときにできる線ということは知っていましたが、ただ線が出るだけだと勘違いしていました。よくよく調べてみると、痒みなどの肌トラブルも発生するとわかり、妊娠線の予防を積極的におこなおうと考えが変わりました。 まず、妊娠線予防のクリームかオイルを選ばなければいけません。どのようなタイプの妊娠線予防クリームやオイルが自分に合っているのか、お店をまわって探してみることにしました。 妊娠線予防クリーム選びのポイント私は複数の店舗をまわり、実際に手の甲や腕に試してみました。試す場所を分けて、見つけた妊娠線予防クリームやオイルを塗ってみることに。実際の商品を触ってわかったことは、時間が経つと香りが変わってくる、使用感が気になるものと気にならないものが出てくるということ。 時間が経って香りのなかにオイルのようなにおいがする物もあり、好みではなかったので除外。次に気になったのが、保湿とベタつき感のどちらを優先させるのかということでした。 ポイントは香りと使用感が大切最終的に私は、時間が経っても嫌な香りがしないもの、保湿力に関しては広範囲に塗ることを考えてベタつきを感じないものを選ぶことに決定。少々お値段は高いと感じましたが、エルバビーバの「STマーククリーム」にしようと思い、まずは125mlの小さいサイズを購入してみました。 実際に使ってみると思った以上に伸びが良く、しっとりするのにベタつかない使用感がとても気に入りました。 STマーククリームビッグサイズを購入ビックサイズの500mlは14,000円(税抜き)。やはりお値段が高いと思いましたが、思いきって購入することに。少量でも伸びが良いので、出産後もクリームは残ってしまいました。 しかし、妊娠線予防だけではなく全身や赤ちゃんの肌にも使用できるとのことだったので、ハンドクリームとしてだけではなく、私自身のボディーケアや赤ちゃんのお風呂上がりのボディークリームとしても活用。産後は赤ちゃんのお世話で手が荒れることも多く、保湿力のある「STマーククリーム」はとても重宝しました。 私がいろいろ探した結果、お気に入りの妊娠線予防クリームを見つけることができたと思っています。値段は安くありませんが、妊娠中に毎日、べたつきを感じたり好みではない香りがしたりするのは嫌だったので購入を決定。何にでも使えるエルバビーバの「STマーククリーム」は結果的にコスパの良い妊娠線予防クリームでした。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、子宮外妊娠の可能性に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.子宮外妊娠も否定できないと言われました生理予定日から1週間が経ち、妊娠検査薬で陽性反応が出て、その5日後くらいからつわりも出てきました。仕事もしているので休むにもきちんと確認しようと思い、先日、病院に行きました。胎嚢は確認できましたが、右側にあり、もしかしたら子宮外妊娠も否定できないとのことでした。多分大丈夫だとは思うけど……と、先生からは念のため1週間後の朝一で受診するよう言われました。 このあと胎嚢の位置が変わることはあるのでしょうか? また、子宮の真ん中に着床していないと妊娠継続は難しいのでしょうか? 右側に胎嚢があると聞いてからたまにシクシク痛みのようなものもあって心配です。 在本祐子助産師からの回答子宮内に妊娠しているかどうか心配な状況なんですね。着床した位置が変わることはありません。そのため、細切れの間隔で妊娠経過を丁寧に診ていく方針になったのではないかと思います。一般的には、子宮外妊娠の場合には胎嚢の確認ができないケースも多々です。赤ちゃんの生きる力、育つ力を信じて、1週間後の再診を待ちましょうね。 子宮内に着床していれば、真ん中である必要はありませんよ。ご不安で、心配だとは思います。痛みが急増する場合には1週間待たずに受診していただいたほうがよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 子宮外妊娠とは受精卵が子宮内膜以外の場所で着床することを子宮外妊娠(異所性妊娠/いしょせいにんしん)と言います。排卵された卵子が、腟内から子宮を通ってきた精子と卵管で結合して受精卵になります。受精卵は細胞分裂を繰り返しながら卵管を進み、子宮内膜を目指します。この受精卵が子宮内膜に着床して初めて妊娠となります。受精から妊娠が成立するまで約1週間かかります。子宮外妊娠では卵管に着床するケースがほとんどです。卵管が狭かったり受精卵が子宮内膜に行きつく機能が弱い等が原因となります。子宮外妊娠は最初のうちは正常妊娠と変わりなく経過するため、自分ではなかなか異常に気付きません。卵管など狭い場所で着床すると、卵管の細さに耐え切れなくなって流産することがあります。卵管で流産が起こると出血が腹腔内にたまり、下腹部に痛みなどが現れます。また、卵管自体が破裂した場合は大出血が起こり、激痛に襲われます。この場合は緊急の手術が必要です。残念ながら、前もって子宮外妊娠を予防する手立ては今のところありません。初期に妊娠検査薬で調べてみても正常妊娠と変わらない反応が出ますが、妊娠したと安心せずに早めに産婦人科を受診し、子宮の中に胎嚢があるかどうか確認してもらいましょう。少しでも下腹部に不快感があったり出血があるようなら、すぐに受診することを心掛けましょう。妊娠のごく初期では出血も少なく下着にうっすらとつくだけで、子宮外妊娠とは気付かないこともあるかもしれません。また、子宮外妊娠ではだらだらと出血が続くことが多いため、生理と間違えやすいこともあります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「子宮外妊娠とは」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年06月08日新型コロナウイルスの流行により、私の住む県でも感染者が急増しました。新型コロナウイルスは身近に迫っている、いつ感染するかわからない……。そう思うものの、食料品の買い物などもあり、完全に外出しないわけにはいきません。 そこで私たち家族は免疫力を高めよう! 健康な体を作ろう!と決意。今回は、健康な体を作るために取り組んだことを紹介します。 昼食は簡単メニュー+野菜を追加!「食べ物から体ができている」という話を、給食のプリントなどでよく目にしていたので、まず健康な体を作るには食事をきちんととることが大事だと思いました。 子どもたちは3月上旬から臨時休校に入っていたため、昼食も私が作ることに。長期休み中の昼食はインスタントラーメンで済ませることが多いのですが、臨時休校中は少しでもいろいろな栄養素をとってほしいと思いました。 毎回凝ったものを作るのも大変なので、ラーメンに野菜をたっぷり入れたり、残りもののおかずにスープやサラダを追加しました。ひと手間加えることで、手軽に栄養をプラスできたと感じています。 動画サイトを見ながら親子でダンス♪「適度な運動が免疫力アップに繋がる」という話を聞いたことがあったので、健康な体づくりのためには体を動かすことが大事だと思いました。緊急事態宣言が発令されていたこともあり、不要不急の外出はできない状況……。そこで私はYouTubeなどの動画サイトを利用し、ダンスや体操をすることにしました。 小学生の長男・長女は、好きなアニメの曲を流すとノリノリで踊ってくれます。2歳の次男には、親子でふれあえる体操やパプリカのダンスが好評でした。一緒に踊ることで親子でふれあう時間も増え、運動にもなって一石二鳥だと感じました。 スケジュール表を作って睡眠時間を設定!以前から睡眠のリズムが乱れると体調を崩すことが多かったので、健康な体づくりには睡眠がとても大事だと思いました。休校になったばかりのころは、子どもたちも私も生活リズムが乱れがちに。「このままじゃ学校が再開したとき困るし、何より健康によくない!」と思った私は、簡単なスケジュール表を作成することにしたのです。 朝は7時~8時に起き、夜は10時までには寝ます。あまりきっちりするとしんどくなるので、少しゆるめの設定にしました。私は在宅の仕事があるため、夜中に仕事をしたい気持ちでいっぱいでしたが、12時までには寝るよう心がけました。きちんと寝ることで、朝から気持ちよく過ごすことができたと思っています。 食事・運動・睡眠の3つが乱れないよう心がけることで、健康な体を保てていると実感し、心もすっきりして前向きになれたと思います。バランスをとることは、意識しないとなかなか難しいもの。これから平穏な日々に戻っても、食事・運動・睡眠の3つが乱れないよう心がけたいと思います。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月08日私が40代に突入してはじめに悩んだのが、手の乾燥。スマートフォンの指紋認証に反応しないほどカサカサになり、ハンドクリームが手放せない生活を送っています。そんなある日、ふと指先を見ると人差し指のつめが欠けていました。「そういえば、最近つめがよく割れてニットやストッキングに引っかけるなぁ」と気付き、はっとしました。手だけでなくつめにも加齢の影が忍び寄っていたのです…… 。そして手軽に続けられるネイルケア用品を探し求め、行き着いたのがダイソーでした! ダイソーで発見!トリートメントジェル&つめ磨き ダイソーはコスメ用品の品ぞろえが良いのは知っていましたが、ネイルケア用品も例に漏れず充実していました。そのなかでまず目に留まったのが「ネイルトリートメントジェルD」。ジェルタイプの日本製ネイル化粧料で、つめを強くするとされるスギナエキスのほか、美容成分で保湿効果があるとされるザクロ種子油とアボカド油が配合され、つめを若々しく滑らかにする効果が期待できます。つめが乾燥して硬くなり、かつてのしなやかさを失いつつあることが気になっていた私は、思わずこの商品に飛びつきました。 また、その隣にあった「Nail Polisher 3ステップつめみがき」にも注目。育児や家事の量がここ7、8年でグッと増えたため、マニキュアをほとんど塗らなくなっていましたが、マニキュアまで塗らないにしても「少しはオシャレも楽しみたい! 」と思っていたので、こちらも買ってみることにしました。 液だれなしでしっとり!ネイル用トリートメントジェル シンプルなデザインのチューブに入った「ネイルトリートメントジェルD」。テクスチャーはジェルというだけあってしっかりしており、オイルのように液だれしたり、うっかり出し過ぎてしまったりする心配がありません。それでいて、つめの周りに出してくるくるとマッサージしながらなじませると、オイル状になってしっかり潤いました。全体的にとても扱いやすかったです。 香りは柑橘系のハーブ。エッセンシャルオイルとしてよく使われるベルガモット果実油やユーカリシトリオドラ油が配合されいて、リラックス効果が期待できそうです。私が愛用中のハンドクリームは無香料なので、同時に使用しても香りが喧嘩することもなく、逆にネイルジェルのほのかな香りに癒されました。 しかし香りのあるハンドクリームを使う場合は、ネイルジェルの香りと混ざってしまうかもしれないので、同時には使わないようにしようと思います。また、使用直後は少しベタつくので、寝る前など手をあまり使わないときに使用するのが良さそうだと思いました。 持ちやすくて磨きやすい!3ステップのつめ磨き 「Nail Polisher 3ステップつめみがき」は、目の細かさが違う3種類のつめやすりが、三角柱状の筒の側面に1枚ずつ張り付いています。板状のやすりとは違って何枚も用意する必要がなく便利な上に、パステル色がかわいいです。そしてこのやすりの一番のポイントは、とても持ちやすいこと。三角柱の形状が手にフィットして、磨きたいところをしっかり磨けました。 はじめに目の粗いやすりでつめの表面を整え、次にやや目の粗いやすりで表面を滑らかに。仕上げに目の細かいやすりで磨いてみると……乾燥で白っぽくなっていたつめに輝きが! つめやすりだけでトップコートを塗ったようにツヤが出て、触り心地もツルツル。ついつい触りたくなるような滑らかさが生まれました。このツヤがあれば、マニキュアを塗らなくてもオシャレ感がグッとアップしそうです。やすりの寿命はそれほど長くないかもしれませんが、衛生面を考えればちょうど良いと思いました。 今回、私は磨いたつめをしっかり保護する意味も込めて、やすりで磨いたあとにネイルジェルを使いました。翌日もつめがしっとりしていたので、このケアをしばらく続けてみようと思っています。 まとめ加齢に伴い、手や顔、髪の潤いに変化が出てきていたのはわかっていた一方で、まったくのノーマークだったつめの潤い。調べてみたところ、つめも加齢により乾燥が進み、硬くもろくなってトラブルが増えるのだそうです。つめの集中ケアをしてみて、自分がどれだけつめの状態に無頓着だったかということに気付かされました。つめの先まで潤い輝いていると、いつもよりもちょっぴりテンションが上がりました。100円ショップのトリートメントやつめ磨きなら気軽にたっぷり使えて、長く続けられそうです。今回は手のつめで挑戦しましたが、夏に向けて足のつめもしっかりケアしようと思います! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:やまっこ小学生と幼稚園児、元気な男子2人の育児を頑張るママライター。子どもたちに振り回されていたら、あっという間に40歳代に突入!だんだん体力や肌、髪など不調を感じるように……。それでも心豊かな生活を目指して、できることから実践中です。
2020年06月08日ベビーカレンダーは、経産婦さん703名を対象に『コロナ禍における第2子以降の妊娠』についてアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 新型コロナ流行前に第2子以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦めることに2016年5月23日〜2019年5月23日に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名に、新型コロナウイルス感染症が流行する前、2人目以降のお子さんの妊娠を希望していたか質問したところ、「とても希望していた」24.4%、「まあ希望していた」23.3%という結果に。新型コロナ流行前は、全体の約5割(334名)の経産婦さんが第2子以降の妊娠を希望していたことがわかりました。 続いて、第2子以降の妊娠を希望していた経産婦さん334名に、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、妊活の状況や、今後の妊娠への考えに変化があったかを尋ねたところ、「とても変化があった」15.4%、「まあ変化があった」22.0%と、あわせて約37.4%(124名)が変化があったと回答しました。 さらに、変化があったと回答した124名に、妊活の状況や今後の妊娠への考えの変化について具体的に聞いたところ、「妊活や不妊治療を一旦休止した」57.2%(71名)、「妊娠を諦めることにした」22.6%(28名)、「妊活や不妊治療の開始を延期した」6.5%(8名)、「その他」13.7%(17名)という結果に。 この結果から、新型コロナウイルス感染拡大の影響により妊活や不妊治療を休止・延期した方および妊娠を諦めた方は、第2子以降希望者の約32%(調査対象者703名のうち約15%)にのぼることが明らかになりました。 新型コロナの影響により第2子以降の妊娠を延期または諦めた方に具体的な理由を尋ねたところ、下記のようなコメントが寄せられました。 ●妊婦になると薬が飲めないし、胎児への影響が怖いから。 ●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠•出産することは、母体にも生まれてくる赤ちゃんにもリスクが大きいと思ったため。 ●妊娠中に何かあったら怖いので、新型コロナウイルスが収束するか、きちんとした治療方法が判明するまでは妊娠したくないと思ったから。 ●妊婦や新生児が新型コロナウイルス感染症にかかった場合の治療法や症例がわからず、命に関わるリスクが大きい。今は妊娠・出産の医療体制が不安定で不安が大きいため。 ●立ち会い出産や、産後入院中に家族の面会ができないのはネックだと考えた。また、病院がコロナ対応で忙しく、産科にリソースが足りないのではないかと不安なため。 ●妊婦が新型コロナウイルスに感染するリスクと、妊娠した場合に子連れで健診に行くことへの不安、出産時の立ち会いや面会ができないことへの不安があるため。 ●経済的な不安が増えたため。 ●住んでいる地域で感染が広がりつつあったため、3月初旬から地方の実家に私と息子だけで帰省。4月から2人目の妊活を始めるつもりだったが、そもそも別居になってしまったので妊活を延期せざるを得なかった。 ●新型コロナの影響で保育園が休園になり、自宅で子どもを見ながら在宅ワークをしなければいけなくなった。そのストレスが大きく、もう1人子どもがいたらもっと大変なのだろうと絶望的な気持ちになったため。 新型コロナウイルス感染症の治療薬やワクチンが完成していない現段階では、「妊娠中に感染するリスクや胎児への影響について不安があるため、新型コロナが収束するまでは妊娠を避けたい」という声が多く見られました。 そのほか、新型コロナの影響によって収入が減少したことで経済的な不安を感じた方や、パートナーと一時的に別居することになり、妊活を休止せざるを得ない状況という方も。なかには在宅ワーク×自宅保育により大きなストレスを感じ、子育て自体にマイナスな感情を持ってしまったという方もいました。 このままコロナ禍が続けば、2021年(令和3年)は出生数が70万人を割る可能性も!?厚生労働省から発表された2020年3月の出生数の速報によると、オリンピックイヤーであったことも影響したのか、大幅な減少などはなく昨年とほぼ横ばいという数字でした(※1)。 一方で来年はどうなるでしょうか。ベビーカレンダーでは今回の調査結果から、2021年の出生数を 705,024人(※2)ほどになる可能性があると推測しました。コロナ禍によって直近の妊娠を控える方が増える状況が今後も続くようであれば、70万人を割る可能性もあるかもしれません。ほかにも、2020年3月以降、新型コロナの影響で結婚式を延期したことにより、妊娠計画を変更する方の増加も懸念されます。 ※2)2021年の出生数予測近年の出生数は毎年平均約4%減少 → 2020年の出生数の推計は829,440人となる●平成30年(2018年)の出生数では、第1子の割合が46%、第2子以降の割合が54%だったので、2020年の出生数推計に当てはめると、第2子以降=447,898人。第2子以降の妊娠を控える人が15%だと仮定すると、2021年の第2子以降の出生数は上記から67,185人ほどマイナスとなる可能性がある。●今回のアンケート調査は、第2子以降の妊娠について調査しているが、第1子の妊娠においてもコロナ禍により同じ心理状況が働くと仮定する。第1子の割合46%に2020年の出生数推計に当てはめると、第1子=381,542人。第1子の妊娠を控える人が15%だと仮定すると、2021年の第1子の出生数は上記か57,231人ほどマイナスとなる可能性がある。●第1子、第2子以降をあわせると、合計124,416人ほどマイナスとなる可能性があり、2021年の出生数は705,024人ほどになる可能性が考えられる。 産院さんへ独自取材!2020年5月の初診妊婦数は前年比6%減!?心細さを訴える妊婦さん多数ベビーカレンダーは、3軒の産院(※)に独自取材をおこない、現場の声を伺いました。(※)協力産院:医療法人愛和会 愛和病院(埼玉県)、医療法人成育会 なりもとレディースホスピタル(大阪府)、白子ウィメンズホスピタル(三重県) 新型コロナウイルスが本格的に流行し始めた2月下旬ころから、妊娠を控える方や妊活を延期した方がいた場合、産院の初診妊婦数が減る可能性が考えられます。医療法人愛和会 愛和病院(埼玉県)では、2019年5月の初診妊婦数が267人だったのに対し、2020年5月は250人と、約6%減少したといいます。また、初診で訪れた妊婦さんからは、健診への付き添いができないことへの不安、心細さに関する訴えが多く聞かれたとのことです。 医療法人成育会 なりもとレディースホスピタル(大阪府)、白子ウィメンズホスピタル(三重県)では、5月に初診に訪れた妊婦さんから「新型コロナウイルス感染による胎児への影響」について不安の声が多かったようです。 今回の新型コロナウイルス感染拡大によって、来年の出生数への影響が予測されるどうかを尋ねたところ、下記のコメントが寄せられました。 ●まだ先行指標にも傾向は現れておらず具体的に予測できるほどではありませんが、2011年の東日本大震災の際も、その翌年は分娩件数が減少しました。しかしその翌年は逆に2011年を上回る分娩件数だったことから、今回のような社会不安が妊娠・出産に直接与える影響は大きいとは感じています。(医療法人愛和会 愛和病院 上里忠司院長) ●妊活を控える方が増えている傾向にあるので、来年の出産数に影響を及ぼすと思われます。(医療法人成育会 なりもとレディースホスピタル 安田進太郎院長) 各産院からも、今回の新型コロナウイルス感染拡大が今後の妊娠・出産に少なからず影響をもたらす可能性があるとの声がありました。とはいえ、妊娠を控える人が今後も増加していくとは限らず、事態が収束に向かうにつれて妊娠・出産に前向きに臨む方が増えていく可能性も考えられます。 延期せず2020年内に妊娠を希望している人も。「高齢出産になるため少しでも早く授かりたい…」2016年5月23日〜2019年5月23日に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名に、新型コロナウイルス感染症が流行中の現在、2人目以降のお子さんの妊娠を希望しているか質問したところ、「とても希望している」14.7%、「まあ希望している」24.4%という結果に。新型コロナ流行前は約5割の経産婦さんが妊娠を希望していましたが、流行中の現在は約4割にとどまりました。 新型コロナ流行中の現在、妊娠を希望していると回答した271名のなかには、「妊娠希望時期を延期せず、2020年内に妊娠を希望している」という方が77名いました。年内に妊娠を希望する理由を聞いたところ、下記のようなコメントが寄せられました。 ●高齢出産や不妊治療を受けている関係で、授かれるならいつでも、という思いがあるから。 ●新型コロナウイルスは収束傾向にあるし、妊娠しにくい体質のため、時期をどうこう言うのではなく、妊娠に向けて常に前向きな気持ちでいるから。 ●コロナ関係なく、上の子と2歳差でできるだけ早く授かりたいから。年齢が高齢出産へ近づいており心配だから。 ●育児休業中に妊娠したいため。高齢出産になるので早く授かりたいため。 ●現在育休中で来春に職場復帰の予定だが、復職をせず続けて2人目の産休に入りたいと思っているから。 「自身の年齢や体のことを考えるとなるべく早く妊娠・出産したい」という声が最も多く、次いで「上の子どもとの年齢差や仕事復帰などのタイミングを考えているため延期したくない」といった声が多く見られました。 年齢が上昇するにつれて妊娠・出産に伴うリスクも上昇するとされているなか、妊活中の方、特に不妊治療中の方は少しでも早く授かりたいという思いが強く、未だ見通しが立たないコロナ禍の収束を待つことが難しいという方もいるようです。 「ウィズ・コロナ」時代の妊娠・出産・育児をサポートするために今回の調査結果から、新型コロナウイルス感染拡大が今後の妊娠・出産にも大きく影響することがわかりました。新型コロナウイルスが収束し、安心して妊娠・出産できるようになるまでは延期する考えの方もいらっしゃるようです。 この状況が長く続けば、来年の出生数にも大きく影響する可能性も考えられます。しかし一方で、コロナ禍のなか不安や葛藤を抱えつつも、妊娠・出産に前向きに臨む方も少なくありません。 各産院においても、少しでも妊婦さんの不安を解消するため、さまざまな対策が講じられています。たとえば受付に防護シートを設置、待合室の椅子の間隔を広げる、換気を徹底、オンライン診療を実施するなど、最大限の感染対策をおこなっています。 また、このような状況で不安を抱えている妊婦さんのお役に立てればと、ベビーカレンダーでは、お家で受講できる「動画で見る両親学級」を制作いたしました。そのほか、新型コロナウイルスに関する情報をまとめて確認できるコーナーや、無料で助産師や管理栄養士に相談できる「専門家に相談」のコーナーもございます。ぜひ、あわせてご活用ください。 今後も、新型コロナウイルス感染拡大の第2派、第3波の可能性に常に備えていく必要があります。ベビーカレンダーは、コロナと共生することを前提とした「ウィズ・コロナ」時代において、妊娠・出産・育児中のママたちへ信頼できる情報をお届けし、サポートしていきたいと考えています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーのサービスに会員登録している経産婦の方(2016年5月23日〜2019年5月23日に出産)のうち、現在妊娠中ではない女性調査期間:2020年5月23日(土)~2020年5月24日(日)調査件数:703件
2020年06月08日わが子が1歳6カ月のとき、ドアに指をはさんで大泣きするということがありました。気をつけているつもりでも、歩けるようになるとひとりで家の中をあちこち移動するので、ケガをしないかハラハラしっぱなし。どうしたらいいか悩んでいたところ、キャンドゥでちょうどいい商品を見つけました。 ドアの指はさみがトラウマにわが子が1歳6カ月のときに、ドアに指をはさんで痛い思いをさせてしまったのですが、その原因は母親である私でした。 部屋から外に出ようとしたときにドアがよく閉まらず、ちゃんと閉めようと思いあまりたしかめずにドアノブを強めに引くと、なぜかわが子がギャン泣き。驚いて下を見ると指をはさんでおり、慌てて抱き上げました。幸い大きなケガにはならなかったのですが、それ以来ドアの指はさみが心配でたまらなくなってしまいました。 こんな簡単なことでよかったんだ! ドアが風でバーンと閉まると怖いので、クッションにするため帯状のスポンジをドア枠に貼りつけたり、足元に挟まるものを置いたりしてみました。しかしスポンジを貼りつけると今度は取るのが大変だったり、足元に何か置いてあると蹴飛ばしてしまったりして、いまいちピンときませんでした。たまたま訪れたキャンドゥで、スポンジでできたリング状の「ドアストッパー」を見つけたときは、「なんだ、こんな簡単なことだったんだ」と気が抜けたような、アイデア商品に脱帽!という気持ちでした。 ドアに挟むだけの優れもの キャンドゥの「ドアストッパー」は、固めのスポンジがリング状になっていて、切れ目をドアの高い位置に挟むだけ。「ドアにはさんでお子さまの指づめを防止」と書いてあります。接着剤で貼りつけたり、ドアに穴をあけて取りつけたりといったことをしなくていいので、ドアはきれいなままで保てます。サイズはおよそ横11cm×縦11cm×高さ2cm。取りつけ可能なドアの厚みは2.5cm~4cmです。このドアストッパーを使うようになってからは、わが子が家の中を走り回っていてもそんなに心配ではなくなりました。 「ドアにスポンジをはさむだけ」なのですが、スポンジの形状や厚みがきちんと考えられており、自分ではなかなか思いつかないアイデア商品だなと感心してしまいました。指はさみが防止でき、ドアに跡や傷をつけずに済むので気に入っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年06月08日新型コロナウイルスの感染が広がり、私が今住んでいるロンドンでは3月半ばから外出規制が続いています。それまでは生後11カ月の娘を午前中、児童館や公園などで遊ばせることで娘の生活リズムができていたので、最初はとても困りました。ずっと家にいるせいか娘が昼寝をしてくれず、私が家事やひと休みをする時間がなくなってしまったのです。そこで、家にいても娘の生活リズムが整うよう、遊びを工夫することにしました。 パパと遊ぶ時間をつくる外出規制によりパパが在宅ワークとなったので、普段は通勤に使っていた時間や仕事合間の休憩時間に娘と遊んでもらうよう話し合いました。私がごはんを準備している間は、パパの遊び時間として「高い高い」やベッドの上で転がしてもらうといった体力を使う遊び、抱っこで家の中の探検などをしてもらっています。 パパと力いっぱい遊ぶことで、娘は興奮して疲れるよう。私も集中して家事をする時間ができて助かっています。 にぎやかな遊びと静かな遊びお昼寝から起きたあとや午前中には、娘の体力を使うよう、歌いながら娘の体を動かしたり、ハイハイで追いかけっこをしたりする時間をつくりました。「いとまきのうた」や「幸せなら手をたたこう」といった童謡を歌いながら手を動かすと、娘はニコニコしながら私の手の動きをまねします。 逆に寝る前の時間帯には、座って絵本を読んだり、積み木で遊んだりとできるだけ静かに過ごすようにしました。音の出るおもちゃは隠し、部屋のライトも少し薄暗くするようにしています。 お風呂で水遊びわが家では寝る1時間ほど前に娘をお風呂に入れています。お風呂はこれまでさっとシャワーを浴びる程度だったのですが、娘に水遊びをさせるように。風呂桶をひっくり返して太鼓のようにたたいたり、風呂桶の中のお湯をパシャパシャしたり、シャワーヘッドから出てくるお湯の感触を確かめたり……。 5分ほどの短い時間ですが、思い切り水遊びをさせて、その日残った体力を使い切ってもらえるように見守っています。 遊びを通して生活リズムを意識するようにしてから1週間ほど経つと、娘はまたお昼寝をしてくれるように。また、両親がずっと一緒に家にいるため、娘は楽しそうに過ごしています。外で遊ばせられないのは残念ですが、家で遊ぶ時間を楽しみながら、新型コロナウイルスの感染が収束し、外出規制が終わるのを待ちたいと思います。 著者:鈴木あや1歳女児を持つワーキングマザー。行政書士資格保有。現在は夫の海外赴任帯同のため、休職してロンドンで子育てしつつ、育児・海外事情などを中心に執筆中。
2020年06月08日私に似て片付けが苦手な子どもたち。2歳の次男だけではなく、6歳の長女までもがおもちゃの片付けをしてくれません。そのたびに「コラー! 片付けなさい!」と言いながら、結局私が片付けることもしばしば……。そんなある日、たまたま訪れたダイソーで見つけたのが20Lの「収納BOX(透明、フタ付)」。これがおもちゃ収納にぴったりだったので、紹介したいと思います。 中身が見えてわかりやすい! 以前は色つきの小さいケースをたくさん並べ、細かくおもちゃを分類していました。しかし子どもたちは中身が見えないと何がどこにあるのかわからないようで、すべてのおもちゃをひっくり返し、部屋はおもちゃだらけ……。ところが20Lの透明な収納BOX(39cm×27.5cm×27.5cm)に変えてからは、遊びたいおもちゃが一目瞭然! 必要なおもちゃだけ出すようになり、片付けもすすんでしてくれるようになりました。わが家は大きい20Lサイズを使っているので、分類もざっくりしてわかりやすいようです。 おもちゃは中身が見えてもかわいい 以前、中身が見えないケースを使っていたのは、おしゃれだからという理由でした。中身が見えなくても片付けられる子もいると思いますが、わが家の子どもたちは本当に片付けが苦手なので、「おしゃれよりもわかりやすさを選ぼう!」と透明に決めたのでした。実際、収納してみると、中身が見えていてもおもちゃならかわいい! プラスチックの透明ケースはダサいと思い込んでいたので、目からうろこでした。たくさんのおもちゃが詰め込まれていると、本当にかわいいです。 安い&買い足しやすい! ダイソーの収納BOX(透明、フタつき)は、20Lと容量たっぷりなのに400円(税抜き)と格安で気に入っています。買い足すときに「同じものがない!」ということもあるのですが、ダイソーにはシューズケースや透明収納ケースなどいろいろなサイズの透明ケースが売っているので気になりません。 もうちょっと小さいサイズが欲しいなと思うことがあったのですが、そのときはダイソーの「シューズケース(16cm×29cm×9.5cm)」で代用できました。 ダイソーの透明収納BOXに変えてから、私の負担もぐっと軽くなりました。何より子どもたちが自分でおもちゃを選び、片付けてくれるのがうれしいです。もう少し年齢が上がったら、色つきケースに戻してもいいかなと思います。片付けの基礎を身につけさせたい幼児期に、中身がわかりやすいケースに出合えて本当によかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月08日私は2児の母親ですが、現在4歳になる長女が1歳半前後のときに「もっと言葉数を伸ばしてあげたい」と感じる場面がありました。それは、1歳半健診のときに2語文をしゃべっている子どもたちを見たり、ママ友と久しぶりに会ったりして、1歳過ぎなのにすでにたくさんの言葉を話せているお友だちを見たときのことです。 コミュニケーション力をアップさせたい長女は決して言葉が遅れているということはなく、1歳を過ぎればそれなりに「ママ」「パパ」「ブーブー」などちらほらと単語が出てくるように。しかし、周りの同世代の子どもたちに刺激されて「もっと娘の言葉数を増やしてあげてコミュニケーション力を高めてあげたい」と感じるようになってきたのです。まずは1歳過ぎですでにたくさんの言葉が出ている子のママに、「どうしてそんなに言葉が出ているの?」と素朴な疑問をぶつけてみることにしました。 ママ友の話からヒントを得たママ友は「この子が生後6カ月あたりから、実は義母に預けてアルバイトに行っているの。そのときに義母はもちろん、近所の仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんたちからたくさん語りかけてもらっているみたい」と話していました。その話を聞いて「親だけではなく、なるべく多数の人間から娘に言葉のシャワーを浴びさせれば、娘の言葉数が伸びるのでは?」とヒントを得ました。 自分の立場で考えてみた私が海外旅行に行って、不慣れな英語をしゃべる場面が出てきたときの経験を振り返ってみました。自分の慣れない英語力でも「相手の意図をきちんと聞き取って咀しゃくし、相手に打ち返したときに伝わった」という経験は大きな自信につながりました。日本のなかでしゃべる英会話には安心感があります。しかしながら「あらたな成長」を望むのであれば、海外へ飛び出し、本場の外国人としゃべるほうが大きな糧となると感じたのです。子どもの言語もそれと似ていると思いました。そして娘が「言葉の爆発期」を迎えるにあたって、不特定多数の人たちと娘を数多く接触させる機会は、娘にとって良い経験になるだろうと確信したのです。 人と接触する機会のない長女をどうするしかし、私は実親も義父母も遠方にいて接触させる機会がないなど、人手不足でした。娘の人見知りなどを解消するために支援センターなどには顔を出していたのですが、娘に対してコミュニケーションをとってくれるかといえば、そうではありません。そんななか、私が住んでいる自治体には「ホームスタート」という、子どもとママを支援してくれるボランティア団体があるというチラシを発見しました。「これだ!」とひらめいた私はすぐに連絡し、手配を整えることに。ボランティアさんは、子育て支援に興味があって、誰かの助けになればとの志を持った方たちです。私の思惑通りにボランティアさんは長女に対してたくさん話しかけてくれました。 娘の言葉数はホームスタートを通して飛躍的に伸び、1歳半健診では20個ぐらいの単語しか出ていなかったのに、1歳8カ月には2語文を話せるようになりました。結局今回の件も含めて数回利用しましたが、どのボランティアさんも心あたたかい人たちばかりで感謝の気持ちでいっぱいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの自治体や子育て支援センターなどに相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月08日子どもが生まれてから、今までよりも家事を時短で済ませたいと思うようになった私は、最近たくさん出ているハイテク家電に頼ることを決意。いつでも掃除してくれるロボット掃除機や乾燥までできるドラム型洗濯機などを駆使して、ついには自動で料理ができるシロモノに出合いました。その名は、SHARPの「ヘルシオ ホットクック」。ネットショップで42,880円(税込み)で購入しました。 野菜を手軽に摂取 私は元々あまり料理が得意なタイプではなく、朝と昼はレトルトばかりで、夕飯だけ手作りを頑張っていました。しかし、野菜をたくさん摂取しなきゃと思いつつも、主菜を作るだけで精一杯です。副菜や汁物まで作れないことが多く、困っていた私。 「ヘルシオ ホットクック」には、野菜スープやクラムチャウダー、味噌汁などのスープレシピが登録されていて、切った野菜と調味料を投入してボタンを押すだけで、たったの20分でスープができあがります。主菜を作っている間にできちゃうので大助かり。 朝ごはんのお供も簡単に わが家では10個入りの卵が賞味期限を過ぎてしまうほど、なかなか減らないときがあります。火を通せばもう少し長く使えると聞いたことがありますが、それでも賞味期限が切れるのはできるだけ避けたい。「ヘルシオホットクック」では、加減が難しい温泉卵が自動で作れちゃうのです。 鍋で温泉卵を作るには火加減も茹で時間も難しく、失敗が多かったのでおいしくできてうれしいです。温泉卵を冷蔵庫に常備しておくと、大人用の朝ごはんに手軽に取り入れられます。 離乳食まで時短に 離乳食中期くらいから、野菜を茹でたり蒸したりすることが増えました。大人の食事でさえ作るのが大変なのに、離乳食のために鍋で野菜を調理するのは、私にとってすごくハードなことでした。「ヘルシオホットクック」はおかゆも作れます。 そこで私が考えたのは、お米と一緒に切った野菜と魚を重ねて投入し、お粥モードで一気に調理してしまうことです。しっかり食材に火も通って柔らかくなり、おかゆにも食材の風味が少しついておいしくできあがりました。 他にもたくさんのレシピが「ヘルシオホットクック」には登録されているので、煮物などでもこれから活躍させていきたいと思っています。料理の時間が少し楽しくなったので、「ヘルシオホットクック」に出合えてよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月07日もしかして中身はおっさんなんじゃ……!?と、つい疑ってしまうような奇跡の一枚。まさに「おっさんベビー」の称号にふさわしい赤ちゃんの画像を集めました。貫禄たっぷりの姿をとくとご覧あれ〜! 終電帰りのサラリーマン? この投稿をInstagramで見る るーちゃん(@ruuuuuchangram)がシェアした投稿 - 2019年 6月月7日午前4時55分PDT どことなく大人の魅力が漂う寝姿。頬杖ついて寝ている感じが休日のお父さんか、もしくはアンニュイな紳士か……電車の端の席で寝ているサラリーマンに見えなくもない? ちなみにれっきとした女子だそうです! ぼ、ぼくはおむすびが食べたいんだなぁ この投稿をInstagramで見る sakura \生後4ヵ月男の子ママ/(@positive.mamagram130)がシェアした投稿 - 2020年 5月月31日午後11時05分PDT 昭和の名作ドラマ『裸の大将放浪記』をご存知でしょうか? ユニクロのベビーブルマを履かせたら主人公の山下清風コーディネートになっちゃったという一枚。塩むすび食べてそうだし貼り絵めっちゃ上手そう! お父さん食事中に新聞読まないで! この投稿をInstagramで見る 末房 (荷宮) 望(@tsukitch)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午前4時56分PST 食卓で新聞を熟読するお父さんを模写したような一枚。一体何の記事が気になっているのでしょうか?新聞を読む目は真剣そのもの、その姿からは貫禄すら感じられます。 お父さん掃除するからどいて! この投稿をInstagramで見る yun&kai&kei(@chaaa_room)がシェアした投稿 - 2020年 5月月28日午前5時49分PDT こちらは新聞を読むお父さんの休日バージョン。ゴロゴロしていてお母さんに叱られるストーリーが目に浮かぶ〜!片膝立ってる感じがまた、いい味出してますね(笑)。 グビグビ……仕事後の一杯は格別だぜっ! この投稿をInstagramで見る さき♡(@eightunes)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前5時06分PDT カウンターに肩肘ついてジョッキでグビグビ。完全にガード下の立ち飲み屋にいるサラリーマンの立ち姿です!毎日お勤めご苦労様、と声をかけたくなるおっさんっぷりですね(笑)。 うぃ〜。寝るとすっか。 この投稿をInstagramで見る *beni *(@beni_0921)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午前5時14分PDT このズボンのお腹に手を入れる仕草、いい感じにおっさん感出てますね〜!ほろ酔いでお腹をボリボリしながら「寝るか……」とつぶやくお父さんが目に浮かびます。※女の子です! 起きてるぞ、消すなよっ この投稿をInstagramで見る TOKI(@toki.mama)がシェアした投稿 - 2020年 3月月25日午後5時52分PDT 床に寝転んで、テレビを見ながらウトウトするお父さんの見事な形態模写。寝ちゃったからテレビを消そうとすると「起きてる、見てる」と怒り出すという“お父さんあるある”まで再現できそう(笑)。 ママ、チャンネル変えて〜 この投稿をInstagramで見る LUCA(@luca_luca_0312)がシェアした投稿 - 2020年 5月月18日午前7時06分PDT こちらは寝転んでテレビを見るお父さんの角度違いバージョン。絶対自分ではチャンネルを変えない怠惰な感じと絶対チャンネルの主導権は握らせない頑固な感じがよく出てますね〜。画像に書いてあるセリフが的確すぎ! シブかわいい「おっさんベビー」の画像まとめ、いかがでしたでしょうか?「こんなシーンあるある!」となるような見事な形態模写に、ついニヤニヤしちゃいますね。予測不能な赤ちゃんの動きを切り取ったおっさん風写真、我が子こそは!という奇跡の一枚がありましたら、ぜひご一報を〜!
2020年06月07日もし妊娠する確率が男女同等だったら……。もし男性が妊娠したら……?「思いがけない妊娠」って、どういう気持ち?全男性に読んでほしい、女性の妊娠について考えさせられるkicoさんのマンガをご紹介します。 元助産師で2児のママである作者のkicoさんは、「妊娠することについて男女双方の相互理解と、自分自身を大切にすることのきっかけになれば」と、このマンガを制作したそう。 実際はもちろん女性しか妊娠出産できないので、このマンガはフィクションですが、思いがけない妊娠をした女性たちの精神的、肉体的、金銭的な不安や負担を改めて気づかされます。 もし妊娠確率が男女半々だったら…。世の全男性に読んでほしいです。女性も人ごとでなく、きちんと考える機会になってくれれば良いですね。 ※妊娠を希望しない性交をするときは、必ずコンドームなどの避妊具を使用しましょう。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 著者:イラストレーター kico
2020年06月07日「男の子のほうが熱を出しやすいのよ」と元幼稚園教諭の母から聞いていたものの、たまに熱を出すことはあっても、普段はとても元気な長男。しかし幼稚園の年中になってから、なんと5回も同じ病気で出席停止になったのです。 熱を出すと40度超えになる長男わが家の長男は熱を出すと高熱になりやすく、1歳半で40度を超える熱を出しました。初めての高熱のときは熱い体の長男を抱っこして、慌てて小児科に駆け込んだことを覚えています。 高熱が出るたびに診察してもらうと、お医者さんから「喉が腫れていますね」と毎回のように言われていたので、長男は喉がウィークポイントなのかなと思っていました。それでも治りはとても早く、翌々日には完全回復ということが多いので、健康に育ってくれていることをありがたく思っていたのですが……。 年中の5月に初めての溶連菌感染症に幼稚園に入ってからは熱を出すことも減ってひと安心と思っていたころ、急に高熱を出した長男。小児科に行くと「最近、溶連菌が流行っているので検査しましょう」と言われました。 聞きなれない病名に心配になりながらも、検査の結果を待っていると陽性と言われ、しかも出席停止になると聞いてびっくり! すごく大変な病気なのかもしれないとドキドキしながら看病していたのですが、薬を飲んだ翌日にはすっかり熱が下がり、出席停止期間が長く感じるほどでした。 治ったとひと安心…これが始まりでした溶連菌感染症は腎臓に影響が出る場合もあるということで、完治してから尿検査がありました。それも問題がなかったので、よかったと思っていたのですが……。この2カ月後に再び熱が出て病院に行くと、同じく溶連菌が陽性。さらに数カ月後も溶連菌にかかり、多いときは1カ月に2回かかることも! いずれのときも幸いなことに軽い症状で済んだのですが、結局1年間で5回も溶連菌に感染していました。症状としては喉の痛みと発熱なので、私では風邪との区別がつかないのですが、溶連菌感染症のときは長男いわくかなり喉が痛くなるようです。 こんな風に長男は溶連菌に感染し続けているものの、次男にうつったのは1度だけ。私も1度だけかかりました。やはり長男はかかりやすいようです。そのため、手洗いとうがいは必ずおこない、水分もこまめにとるように気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月07日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 嘘までつくようになったw 無理に抱っこすると「いたい〜」って抗議するんだけど、こっちが悪いことしてるみたいになるからヤメて〜! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年06月07日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回は「マドレーヌ」です。 大人気すぎて定番商品に! コストコのマドレーヌ 商品名:マドレーヌ(シトラス&プレーン)価格:1,498円(税込)内容量:20個入り コストコの「マドレーヌ」。2019年に発売された商品です。発売当初から「おいしい」と評判で、瞬く間に人気商品になりました。コストコではさまざまなパンが新発売されているのですが、なかなか定番商品には至らず、期間限定の商品になっているものが多いんです。 そんな入れ替わりの激しいパン売り場のなかで「マドレーヌ」はそのおいしさから、いつ店舗に行っても置いてある定番商品になっているんです! 子どもはもちろん大人も大満足なお味が魅力です。 お値段はお得?お値段は、20個入って1,498円(税込)。1個74円(税込)。コストコで売られているパンのなかでは割高感があるのですが、洋菓子屋さんのマドレーヌは1つ150円くらいしますよね。そう考えるとコストコは半値ほど! やはりお得かと思います。 ちなみに原材料を見てみると「小麦粉、砂糖、卵、濃縮バターetc」となっており、マーガリンでなくバターが使われていることを考えると、やはりお値段は安いのだと思います。 バターのいい香り! 上品でとにかくおいしい♪さて肝心のお味についてです。まず箱を開けた瞬間、バターの芳醇な香りがします。この時点で「買って正解!」と思いました(笑)。バターがたっぷり使われているからか、見た目からしてしっとりした生地です。 実際にいただいてみると、プレーンは予想通りバターの風味たっぷりで口当たりもしっとり。食べ応えもしっかりあって、食べやすくておいしかったです。子どもも食べたのですが、「おいしー! おいしいー!」を連発しておりました。 そして新味のシトラスなのですが、これまた絶品。プレーンのおいしさにプラスして柑橘系の香りが加わりとっても上品なお味に仕上がっていました。 冷凍保存もOK♪ 子どもがお昼寝している間や、スクールに行っている間のママのひと息タイムにいただくのもマル。マドレーヌの上品なお味にホッと癒されること間違いなしです。特に紅茶との相性がばっちりで、マドレーヌがよりおいしくいただけますよ。 20個も入っているのですが、おいしすぎてわが家では賞味期限(購入日を入れて3日)内に食べ切ってしまうことも……! ですが、冷凍保存も可能です。その際は1つひとつをラップで包んでジップロックに入れて冷凍しています。 とはいえ、冷凍するとマドレーヌの風味(特にバターの風味)が格段に落ちてしまうので、冷凍した際にも1、2週間の間に食べてしまうことをおすすめします。大人も子どもも大好きなコストコの絶品「マドレーヌ」。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年06月07日2人目妊娠を目指し、37歳で不妊治療を再開。体外受精へステップアップし、やっと妊娠がわかりました。そんななか、新型コロナウイルスが日本でも流行り出すように……。私がおこなっている予防対策や気をつけていることをご紹介します。 不妊治療再開! 体外受精へステップアップ娘が1歳を過ぎたころ、2人目を意識するようになりました。娘を高齢出産していることもあり、自分の年齢を考えると妊娠は少しでも早いほうがいいと、不妊治療を再開することに。ところが妊娠はなかなかできず、今年に入ってステップアップし、体外受精へ踏み切りました。 想像以上に、肉体的にも精神的にもしんどい治療……。そんななか、ニュースなどで新型コロナウイルスの情報を知りました。不安もあり治療をお休みするか迷いましたが、すぐに妊娠するとも限らず、悩みながらも私は治療を進めました。 つらい治療を乗り越え妊娠! 喜びと不安私が胚移植を済ませたころ、新型コロナウイルスは日本でもかなり広がってきました。不安は募るものの、後は妊娠判定の結果を待つのみ。今回ダメだったら胚移植はしばらくお休みしようと考えていましたが、不安をよそに……妊娠判明! うれしい反面、これから大丈夫だろうかと心配な気持ちに。 それでもこんなご時世に「私のもとに生まれてこようときてくれた、この子はとても心の強い子、私もしっかりしよう」と思うようになりました。 妊婦が身近にできる予防対策を調べてみた新型コロナウイルス感染の予防対策について、日本産婦人科感染症学会の資料を確認すると、外出後や食事前などには、こまめに流水とせっけんで手洗い。20秒以上、手首まで洗うようにする。また、アルコールなどの消毒液が感染対策に有効とのこと。 感染していない人がマスクを着用した場合の感染予防の有効性は確認されていませんが、感染者が飛沫を拡散することを予防できると考えられているそうです。私は予防対策をしっかりおこない、睡眠時間は8時間以上とるようにし、食事はヨーグルトなど発酵食品を積極的に摂り、免疫力を高めるように心がけて生活しています。 新型コロナウイルスが猛威を振るうなかで妊娠がわかり、初めはうれしさと不安で複雑な気持ちを抱えていました。しかし、今は親としてしっかり赤ちゃんを守っていこうと思っています。そのために、きちんと予防対策をおこない、新型コロナウイルスに負けないよう免疫力を上げる生活を意識して過ごすようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年06月07日業務スーパー歴15年、1歳児のママでもあるインスタグラマーのみえさねさん(@tentumamiesane)が、業務スーパーの大容量で低価格のデンマーク産ジャム3品を紹介してくれました。その気になる中身とお味は? 「アップルシナモンジャム」の原材料と味は? 業務スーパーでは、ジャムは「ジャム・瓶」コーナーで売られています。売り場でも特別の存在感を放っているのが、このデンマーク産ジャムシリーズ。前から気になっていたという人も多いのではないでしょうか。 400gととにかく多くて、一般的によく店頭に並ぶには200g台ですからその倍の容量です! でも、もし口に合わなかったら大容量なので困ってしまいますよね。 そこで、今回はその中から3品を選んで紹介します。まずは「アップルシナモンジャム」(400g・238円)から。半分の200gくらいでも300~400円程度するものが多いので、圧倒的に安い! 原材料を見ると、りんごが最初に表示されています。つまり一番多く入っているのです。安いジャムは砂糖が最初になっていることが多いので、こちらは安くても本格派と言えそうです。 さらに、この「ハラル承認マーク」にも注目です! イスラム教徒が食べることのできる食品にこのマークが付いているのですが、原材料、製造工程など厳しい基準をクリアしたものに付けられます。つまり、安心・安全な食品の証ということですね♪ フタを開けてみると、たっぷりとりんごの角切りが入っています。シナモンの香りがふわっと広がります。 トーストした食パンに塗っていただきます! りんごはしっかり煮詰められ、中までしっとり。シナモンがしっかり効いているので好みは分かれるかもしれませんが、甘過ぎることなく、大人のジャムと言えます。 シナモンの味が特徴的なので、そのままパイ生地に包んでアップルパイにするとおいしそう♪ みんなが大好き♡「いちごジャム」の実力は? 次は、定番の「いちごジャム」です。「アップルシナモンジャム」と同じシリーズで、400g・238円。やっぱり安い! 原材料を見ると、プレザーブスタイルとあります。プレザーブスタイルとは果物の形が残っているジャムのことです。そして、原材料の順番を見ると、やはりいちごがトップになっています。これは、いちごが一番多く入っているということ。 こんなに安いのにすごい♪ 早速、トーストしたパンに塗ってみます♪ いちごの粒々がたくさん残った状態です。時々、半分にカットしたくらいのゴロッとした果実も出てきます。 食べてみると、いちごの果実が感じられておいしいです! 甘過ぎることもなく、バランスのいい甘さです。マフィンやムースなどのお菓子作りにも使えそう。これはリピ決定です♪ 大人の楽しみ♡「いちじくジャム」にもトライ 最後は「いちじくジャム」。こちら、400g・298円です。「アップルシナモンジャム」や「いちごジャム」よりも60円高いですが、他メーカーと比べれば圧倒的に安いです! 「いちじくジャム」の原材料表示も、やっぱり砂糖ではなくいちじくがトップになっています。このシリーズは果実をたっぷり使った商品ということですね。 トーストした食パンに塗って実食! いちじくの果実がたくさん入っていて、粒々の食感が楽しめます。ほかのジャムより甘さ控えめ、大人な味わいのジャムです。いちじく好きな方におすすめしたいです♡ いかがでしたか? デンマーク直輸入のこのジャムシリーズは、どれもハズレがなくおいしいです♪ 大容量で低価格なのに、果実たっぷりでおいしい、業務スーパーで買えるジャム3品でした! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る 業務スーパー節約主婦みえさね(@tentumamiesane)がシェアした投稿 - 2020年 3月月21日午後4時24分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:みえさね関西出身。夫、0歳の娘と3人で転勤先の石川県で暮らすママ。祖母、母と3世代で業務スーパーに通いつめて15年という筋金入りの業務スーパーマニア。食品関連会社の事務員だった経験もあり、食品を購入するときは製造メーカーや成分表示は必ずチェックしている。
2020年06月07日1人目の出産である程度のものが揃っていましたが、2人目の出産時にこれだけは買い足したいと思い購入したのが、スワドル(おくるみ)です。お出かけ時にもこれひとつあれば多用途に使えるので、荷物が多くなりがちな育児中にはとても助かりました。ネット上でもいろいろと活用方法が紹介されていますが、私が実際に使ってみて本当によかったと思う方法について紹介します。 新生児期には「おくるみ」として大活躍 私が選んだのは、スワドルデザインズのスワドルです。一辺が116cmの大判な一重ガーゼの新品のものを、メルカリで3枚2,500円で譲ってもらい使いました。 スワドルデザインズのスワドルに決めた理由は、おくるみとしての使い方がタグに書かれているため、パパにも使いやすそうだと思ったからです。上の子は寝かしつけ後に置くと起きてしまう赤ちゃんでしたが、ずっと抱っこすることで乗り切りました。 しかし2人目となる下の子の場合はそういうわけにもいかず、このスワドルが大活躍。スワドルで包んであげると安心するのかすんなり寝てくれ、そのままベッドに置くことにも成功。おかげで上の子と2人の時間をつくることや家事をすることもできました。 外出時の「授乳ケープ」として お出かけ先で授乳したいと思っても、授乳室がなかったり、上の子と離れられず授乳室に行けなかったりという場面が訪れます。そんなときはこのスワドルで授乳ケープを作って代用していました。 スワドルの端と端を結んで、頭からすぽっと被れば簡単に授乳ケープの完成です。背中が開いてしまうので、授乳するときには後ろが壁になっている場所がベター。お出かけ時にはボタンの服やカーディガンを着ておくと、より安心でした。 「肌がけ」や「シーツ」として子どもがベビーカーやチャイルドシートで寝てしまったときには、スワドルを1/4サイズに畳んでかけてあげていました。友人宅でお昼寝してしまったときにも、スワドルをシーツとして使えばよだれや寝汗を心配する必要もなくなります。 また、夏場に子どもを裸足のままスーパーに連れて行くと意外とクーラーが強くて肌寒いことも多く、このスワドルで足元を守ってあげることができました。 「おむつ替えシート」としておむつ替えシートがなくてもおむつを替える場面は多いですが、衛生面が気になったり、汚してしまう心配があったりする場所ではおむつ替えシートが欲しくなります。ただ、そんな非常時のために持ち歩くには、おむつ替えシートは大きくて荷物の中で邪魔になりがち。 そのため私はおむつ替えシートは持ち歩かず、いざというときにはスワドルをおむつ替えシート代わりに利用していました。洗濯後に乾きやすいのもうれしいポイントです。 マルチに活躍するスワドル。実際に購入して使ってみると、おくるみとしても優秀なだけでなく、お出かけ先ではこれひとつで対応できる場面が多く重宝しました。下の子が0歳11カ月になった今でも、お出かけには欠かせないアイテムの1つになっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:仲田みいま2人の男の子を育てつつ、作業療法士として働くワーキングマザー。生活関連の情報をまとめたブログも運営。子育て、ラク家事に関する内容を中心にライターとしても活動中。
2020年06月07日私は第一子長女を出産したあと、産後ブルーで苦しみましたが、思い返してみると、長女誕生当時の夫も「産後ブルーだったのでは……?」と思い当たるフシがあります。夫のおかしいと感じた行動や様子についてお伝えします。 パパの産後ブルーその1「家に帰ってこない」夫は、私が長女を保育園に送り届けたあとに出勤し、家族が寝静まってから帰宅。金曜と土曜の夜は毎週クラブで朝まで騒ぐようになりました。 周囲から「よく我慢してるね」と心配され、私自身も「離婚する!」と本気で考えていました。あとで当時の気持ちをパパに聞いたら「ママと長女が親密すぎて、家に居場所がなかった」と教えてくれました。 パパの産後ブルーその2「金使いが荒い」長女が生まれてから、夫は金使いがかなり荒くなりました。以前にも増して趣味に使うお金が増え、カードの請求額は毎月10万円以上。お金の使い道のことで夫婦喧嘩ばかりしていました。 赤ちゃんが生まれたことで生じた責任や、漠然とした不安を買い物することで紛らわせていたようで、「買っちゃいけない」と思うと、それもストレスになって余計買い物をしてしまう……という悪循環に陥っていたようでした。 パパの産後ブルーその3「食事をしない」夫は、朝はギリギリまで寝ていて朝食抜き、夜は残業や夜遊びで食べるタイミングがなく、1日の食事は昼食のみという状態が長く続きました。夕食を準備しても食べないことが多く、徐々に「おなかが空いたら自分で作る」という習慣に変わっていきました。 当時、私は初めての赤ちゃんのお世話で手一杯。夫の変化に無頓着でしたが、子どもが生まれて急激な環境の変化に戸惑いの多かった夫に対して、思いやりが足りなかったと思っています。 振り返ると、産後は私だけでなく、パパも産後ブルーだったのではないかと思います。こんなわが家の状況が一変したきっかけは、東日本大震災でした。震災を機に、パパは産後ブルーから立ち直っていき、今ではそのころの行動はほとんど見られなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年06月07日みなさんは離乳食の便利グッズ「モグフィ」を知っていますか? ある日、義姉から「モグフィ」について教えてもらった私はすぐに購入! 「モグフィ」は子どもの月齢に合わせて種類があるのですが、娘が生後7カ月になる直前だったので「モグフィプラス」を購入しました。実際に使ってみると、とっても便利! 今回は「モグフィ」の良いところを紹介します。 「モグフィ」の使い方はとっても簡単!キッズミーの「モグフィ」は、赤ちゃんが自分の手で持って離乳食が食べられる便利グッズです。使い方は簡単! まずはシリコンサックを本体にセットし、月齢に合わせて調理した食材をシリコンサックに入れます。パチンと音がするまでフタを閉めたら準備は完了です。赤ちゃんに「モグフィ」を持たせて、離乳食の入ったシリコンサックをカミカミしながら食べてもらいます。 取っ手は赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい形で、シリコンサックは赤ちゃんの手では外れないようにロックできるので、中身が漏れることもなく安心ですよ。 「モグフィ」は自発的な食事を応援「モグフィ」のシリコンサックはおしゃぶりに似た形なので、わが家の娘も嫌がることなくスッと口に入れてくれました。「モグフィ」を使っていて「これはいいな!」と思ったことは、“赤ちゃんが受け身ではなく自発的に離乳食を食べてくれる”ということです。 娘を見ていると、どうやったら中身が出てくるか自分で試行錯誤しながら食べている様子にビックリ! 商品説明に書いてあった「自分で食べる力を育てます」という言葉に納得です。 「モグフィ」を使えばママも一緒に食事ができる!わが家の娘はもうすぐ生後7カ月。「モグフィ」を使って離乳食を食べてもらっている間は、私も一緒に食事ができるので本当に便利です。 また、ハイハイができるようになり、ますます目が離せなくなった娘。なかなか家事も進みません。そんなときも「モグフィ」の出番! おやつの時間に、小さく刻んだバナナなどを入れて娘に「モグフィ」を渡すと、静かに座って食べてくれます。様子を見ながらではありますが、食べている間にささっと家事をすることもできて、とても助かっています。 ▲kidsme「モグフィプラス」 自分で食べる力を育ててくれる「モグフィ」。気になった方はぜひチェックしてみてください! 子育て中の忙しいママは便利グッズをフル活用していきたいですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月07日長男を出産後、「2人目をどうするか?」ということを夫と話し合いました。自分もひとりっ子だったため子どもは1人がいいと言う夫と、きょうだいはいたほうが良いと言う私。わが家でどのように話し合い、結論を出したのかをご紹介します。 喧嘩になることも夫はひとりっ子で育ったことに非常に満足していました。そのため、「今いる長男を大切に育てよう」と提案。一方で私は兄妹がいます。特に妹とは大人になってからも仲が良く、「この子にもきょうだいがいたほうが良いのでは?」という意見。 はじめはお互いの意見を譲らず、喧嘩になることもしばしば……。特に夫は、2人目の話をすると不機嫌になることが多くなりました。私も経済的な面も考えると、「夫がひとりっ子が良いというなら、無理に2人目を作らず、従ったほうが良いのかな?」と思うように。 改めて話し合いをしかし、長男が2歳になるころ、私のなかで「赤ちゃんをもう一度抱きたい!」という気持ちがあふれ、同時に「このまま夫ときちんと話し合いをせずにいて良いのだろうか?」と強く感じたのです。いつまでも、モヤモヤした気持ちのままでいては、将来後悔してしまうと思った私。 そこで、夫に改めて2人目をどうするか話し合いたいことを伝えました。その際に、2人目の経済的な負担や家事の役割分担などもわかりやすく説明しました。何より一番訴えたのが、私の気持ちでした。すると、夫も真剣に2人目について考えてくれるようになりました。 わが家の出した結論しかし、夫の希望はひとりっ子でいいということは変わりませんでした。それでも、私の気持ちを尊重してくれた結果として、「2人目妊活の期間を決める」ことになりました。期間内に妊娠しなければ諦める、という結論を夫婦で出したのです。その後、期間内に次男を身ごもって無事に出産することができました。 もし、納得しないまま夫の意見だけで、「ひとりっ子」と決められていたら、私はずっとモヤモヤを抱えたまま生きていくことになったと思います。夫がきちんと向き合ってくれ2人で話し合うことができたので、仮に2人目ができなかったとしても私は納得できました。 ひとりっ子希望だった夫でしたが、次男も長男同様にとてもかわいがってくれています。「子どもの人数」という妥協が難しく正解のない問題では、わが家の場合「期間を決める」という結論がお互いに納得しやすかったです。また、改めて話し合いの大切さを感じた出来事でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月07日子どもが「赤ちゃん」の時期は、数カ月どころか数日でも変化していきます。できることがどんどん増えていくわが子の姿は、うれしい反面、ちょっとさみしいことも……。そんな赤ちゃん時代だからこそ、撮り逃し注意な写真のシチュエーションがあります。 ねんねの今だけ! 「生後◯カ月」の記念写真 活発に動き始める生後5カ月くらいまでの「ねんね」の時期に撮っておきたいのは、「生後◯カ月」になったという記念写真です。いろいろな小道具でかわいく飾るのもいいですが、時間がない、センスがない……そんな私でも簡単に撮影できるのが、おむつで月齢の文字をつくった写真でした。 セッティングは数十秒で完了! 撮影時間3分! 片付け数秒!というお手軽さが魅力です。画面上に撮影時の身長と体重を書いたボードなんかを入れ込むと、さらに記念日感がアップしますよ。 背中で語れ! 赤ちゃんのバックショット 赤ちゃんの写真を撮るうえで、案外撮り忘れるのが赤ちゃんのバックショット。どうしてもお顔を撮ることのほうが多いもの。背中を含めてお顔が映らない角度の写真はかなり新鮮です。 おすすめは、赤ちゃん特有の薄い後頭部、足を上げたおしり、妙に力がこもってるあんよ、低月齢のときしかない太ももやおなかのふっくらした感じなどなど。あとで見返すとお顔ばっかりの写真になりがちなので、少し趣向を変えてカメラを向けてみてはいかがでしょうか。 なかなか撮らない!? 裸んぼ写真 そして、なかなか撮れない&撮らない写真が「裸んぼ」の写真。裸にされると赤ちゃんは不安がり、おむつをとると親サイドが不安に。寒い時期はそれに輪をかけて脱がせる機会はお風呂くらいになり、お風呂のあともすぐお洋服を着せてしまいます。 そのため、自然と裸んぼの写真というのは、あえて撮りにいかないとなかなか残らないもの。裸んぼこそ、成長の過程がよくわかる写真なので積極的に撮るといいと思います。 今の時期だけの撮り逃し注意な写真のシチュエーションはたくさんあります。赤ちゃんだけでなく、季節を感じさせるものや家族との写真も撮っておいてよかったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月06日2020年5月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! アナウンサー、気象予報士、女優など、14名の出産のニュースをお届けします。 出産発表高橋真麻(38歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年12月3日(1人目) 出産発表:2020年5月1日 ブログ・SNS:高橋真麻オフィシャルブログ肘井美佳(37歳)女優 妊娠発表:2019年10月19日(1人目) 出産発表:2020年5月1日(男児 2,890g) ブログ・SNS:「りんごライフ」楊原京子(37歳)女優 ※夫は金児憲史(41歳)俳優 妊娠発表:2020年1月4日(1人目) 出産日:2020年5月1日(男児 2,880g) ブログ・SNS:楊原 京子 オフィシャルブログ 〜Mi corazon〜井田寛子(41歳) 気象予報士 出産日:2020年5月3日(2人目・女児) ブログ・SNS:「天気と私と好きなこと」石橋杏奈(27歳)女優 ※夫は松井裕樹(24歳)プロ野球選手 妊娠発表:2019年12月10日(1人目) 出産発表:2020年5月5日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@annaisbs_92)松本莉緒(37歳)女優・ヨガインストラクター 妊娠発表:2019年12月3日(1人目) 出産日:2020年5月11日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@matsumoto_rio1022)宮崎瑠依(36歳)女優 ※夫は荒波 翔(33歳)元プロ野球選手 妊娠発表:2019年12月17日(1人目) 出産発表:2020年5月15日(男児 3,072g) ブログ・SNS:Instagram(@ruimiyazaki)チェ・ジウ(44歳)韓国女優 出産日:2020年5月16日(1人目・女児)相武紗季(34歳)女優 妊娠発表:2020年1月1日(2人目) 出産発表:2020年5月21日(女児) ブログ・SNS:Instagram(@aibu_sakii)秋山莉奈(34歳) タレント・元グラビアアイドル 妊娠発表:2020年3月26日(2人目) 出産発表:2020年5月23日 男児 ブログ・SNS:秋山莉奈オフィシャルブログ白濱イズミ(30歳) モデル・アーティスト ラブリ 妊娠発表:2020年3月4日(1人目) 出産日:2020年5月30日(女児 3,400g) ブログ・SNS:Instagram(@loveli_official)パパになった芸能人・有名人春日俊彰(41歳)お笑いコンビ・オードリー 出産日:2020年5月8日(1人目・女児)明石健志(34歳)プロ野球選手 出産日:2020年5月20日(1人目・男児 2,982g)亀田和毅(28歳)ボクシング選手 出産日:2020年5月28日(1人目・男児) ブログ・SNS:「EL MEXICANITO」気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年06月06日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 んぎぃちゃん生後6カ月頃。ゲームソフト同梱版のswitch本体が大人気で抽選販売でした。整理券をもらうために並び、無事ゲット!赤ちゃんのご利益があるのでは?と、整理券をんぎぃちゃんにスリスリ…。 数日後…抽選結果が発表され、見事んぎぃちゃんのスリスリ番号が当選! この時義母と義弟も一緒に並んでいたのですが、当たったのはんぎぃちゃんだけでした。 まさしく赤子パワー…! ちなみに義弟の誕生日が近かったので、switchはそちらへ行ってしまいました。(その後、品薄が解消され無事購入!) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月06日