ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1147/1288)
こんにちは! 助産師のREIKOです。産科特有の診察である内診。妊婦健診やお産のときにするけれど、あれって何を診ているのか気になったことはありませんか? 今回は、お産のとき、助産師が内診で何を診ているのかをお話しします。 内診とは?そもそも内診とは、産婦人科の医師や助産師によっておこなわれる基本的な診察方法の1つで、指や専用の器具を腟に挿入して、腟内や子宮、卵巣の状態を診察することです。 助産師は、指の感覚のみで内診をして、お産の進み具合を判断しています。お産のときの内診のタイミングは、陣痛の強さ・間隔やママの表情・訴えなどから判断しておこなっています。 内診で何を診ているの?助産師は、内診のときに子宮口の開大度、子宮頸管の展退度、赤ちゃんの頭の位置、子宮頸管の硬さ、子宮口の位置を診ています。 子宮口の開大度お産が進むにつれて子宮口は開いてきます。最終的に10cmまで開くのですが、助産師は自分の指の太さや指の開き具合から、今どのくらい子宮口が開いているのか判断します。 子宮頸管の展退度子宮頸管の展退度(てんたいど)とは、子宮頸管の長さ・薄さを表しています。子宮頸管は陣痛が来る前、いわば「ちくわ」のような状態です。それが陣痛とともに徐々に短く薄くなっていきます。それを触れた感覚で判断していきます。 赤ちゃんの頭の位置赤ちゃんの頭がどのくらい下がってきているのか、恥骨や骨盤の触れ方で判断します。 子宮頸管の硬さ子宮頸管はお産が進むにつれて、小鼻、くちびる、そしてマシュマロ状と徐々にやわらかくなってきます。子宮頸管に触れた感覚で、今どのような状況なのか判断しています。 子宮口の位置子宮口はお産が進むにつれて前方に向いてきます。子宮口の触れ具合で今どの位置にあるのか判断します。 そのほかにも…それ以外にも、赤ちゃんがちゃんと正しい方向で降りてきているのか、産道の伸びはどうか、感染の兆候はないか……などなど、内診ではさまざまなことを診ています。 これらのことと陣痛の強さや間隔、ママの表情、訴え、赤ちゃんの心音など、総合的に診て、お産が順調に進んでいるのか、今後どうなるのか判断しているんですよ。 内診というと苦手な方が多いと思います。具体的にどんなことをしているかわかると、ちょっと苦手意識も薄れるのではないでしょうか? 内診をスムーズにおこなうにはリラックスが一番! ゆっくり息を吐くようにして内診に臨んでくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月10日妊娠中は、ハッピーな精神状態になるとも言われていますよね。私が妊娠中のときも、実際にとっても気分がいい時期がありました。そのおかげか、今では考えられない失敗も!? そんな私の妊娠中のエピソードをご紹介します。 マタニティ服を買いまくる!私の場合、妊娠中はゆったりした洋服を着ていたほうがリラックスすることができました。おなかが大きくなっても着られそうなワンピースや、丈の長いトップスを夏物も冬物もとにかく買いまくりました。 出産してから気付いたのは、授乳中には着られないようなものばかりだったということです。妊娠中に買った洋服は、すぐにタンスの肥やしになってしまいました。もっとよく考えて節約すればよかったと後悔しています。 食べ過ぎておなかが痛くなる!妊娠中期に引っ越しをしたときのこと。無事に引っ越しが済んでホッとしたこともあり、お昼に焼肉、夜にはお寿司をとにかくたくさん食べてしまったのです。 すると、夜中に腹痛が! 診察時間外でしたが、産婦人科で診てもらうことになりました。とっても不安な気持ちで診察に向かいましたが、原因はやはり食べ過ぎ。胃が動き過ぎて、子宮にも影響があったようです。それからは控えめに食べるように気を付けました。 キラキラネームを考えてしまう!?妊娠中、私はよく赤ちゃんの名前を考えてノートに書いていました。あとになって、そのノートに見返してみると、ありえない名前のオンパレード! いわゆるキラキラネームと呼ばれるものだったので、われながらびっくり。そのときは真剣だったはずですが、おかしな名前ばかりで「あ! これがマタニティハイね!」と納得しました。 名前は、生まれてくる赤ちゃんにとっても親にとっても大切なもの。妊娠中は、精神的な変化があるということを周りの人が理解して、冷静な目でフォローしてくれたことでキラキラネームをつけずに済んでよかったなと思います。 マタニティハイのせいか、私はたくさん失敗もしましたが、大事に至らなくてよかったです。夫に妊娠中の精神状態を知ってもらって、うまくフォローをしてもらいながら、楽しいマタニティライフを過ごすことができました。 イラスト:sawawa著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年05月10日ベビー用品はさまざまな種類があって、どれが必要でどれを買うべきか、はたまたレンタルにすべきかなど、購入する際はいろいろと悩みました。子育て中の私にも、購入もレンタルもしなかったけれど、育児をしているなかで「これはあったらよかったな~」と思ったものがありました。今回は、そんなベビー用品を紹介したいと思います。 泣き虫わが子に試せばよかった「電動ベビーラック」夫から購入を反対された電動ベビーラック。しかし、ずっと泣いて1日中抱っこしてあやしている状態のわが子に、試せばよかったと感じています。 泣きやませるのはもちろん、離乳食時の椅子として使用できるものもあり、新生児期から4歳くらいまで長期に使用できるものもあるようです。2人目のときは妹から借りたベビーカー兼用チャイルドシートに子どもを乗せて手動でユラユラさせていましたが、やはり電動タイプがラクちんで魅力的でした。 授乳量を計りたかった「ベビースケール」わが子は、育児用ミルクは拒否、おっぱいもあまり飲んでくれない赤ちゃんでした。特に外出できない生後1カ月までは、ベビースケールをレンタルすればよかったと感じています。1回の授乳量を毎回計り、体重も毎日把握しておかないと、ちゃんと大きくなっているか毎日が不安でいっぱい。 外出できるようになってからは、ショッピングモールの赤ちゃん休憩室や薬局の体重チェックイベントに参加して使用することもありましたが、やはり自宅にあってもよかったと思うベビー用品です。 児童館でのお気に入り「ベビージム」児童館に置いてあるベビージムでわが子も乳児期から遊んでいたので、ベビージムが自宅にあれば家事がはかどったのに……とも思っています。 児童館にあったベビージムは音が出るタイプで、1歳を過ぎてからも遊んでいたので、レンタルではなく、購入という形でもよかったかもしれません。わが家では、ベビージムの代わりに洗濯ばさみハンガーにおもちゃを吊るしていました。しかし、真上に置くと倒れる可能性があって怖かったため、横にそれらしく置いていたのですが、あまり反応がありませんでした。 購入もレンタルもせずに、なんとか育児をしてきましたが、この3つのベビー用品があればもう少し育児の負担が軽くなったのではないだろうかと思います。夫にも、もっとベビー用品の良さをプレゼンすればよかったです。 著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月10日「産後の肥立ちは重要」と昔から言われていますが、私自身、身をもってそう感じた経験があります。そんな時期に別のある病気にも悩まされました。産後1年目、私が「原田病」を発症してしまったときの体験談を紹介します。 朝起きたら目の前が真っ白難産で長女を出産後、長女がNICUへ入院していたため、多少無理をして病院に通っていました。そのため、産後の肥立ちが悪い状態が半年ほど続き、体調にも影響が。産後の肥立ちの大切さを実感しました。 そんな産後の体調不良も、だいぶ回復してきたときのこと。出産から約1年が経ったある日、後頭部が今までにないくらいにガンガンと痛くなりました。 しばらく痛みが続いたので横になり、そのまま夜を迎えました。ところが翌朝、起きたときに、目の前が霧がかかったように真っ白になっていたのです。見えるのはほんの一部という状態でした。 目が見えにくい状態での子育て初めてのことで驚きましたが、一次的なものですぐに落ち着くだろうと思いました。ところが、翌朝になっても変わらぬまま……。 眼科へ行くと総合病院を紹介され、その結果、「原田病」と診断されました。自己免疫疾患の一種で、目の網膜を免疫が攻撃している状況とのことでした。 点眼治療でしたが、目が見えない状態での子育てには厳しいものがありました。子どもの顔もきちんと見えず、家事も大変だったので、実家にお世話になって治療することにしました。 3カ月で症状が落ち着いてきた治療中は、度が強いメガネを作り、それをかけて過ごしました。また、外では日の光でさらに目の前が真っ白になってしまうので、できるだけ外出は控えることに。病院へ行くときはサングラスをかけて家族に手を引いてもらいました。 制限されることはなかったのですが、目が見えない生活は非常に大変だと痛感。症状のピークは発症から1カ月後くらいで、徐々に症状も落ち着き、だんだんと目が見えるようになっていきました。そして、3カ月後くらいには問題なく日常生活を送れるようになったのです。 幸い、目が見えにくいだけで、産後の体調は回復してきた状態だったので、なんとか乗り越えることができました。突然、こんな病気に悩まされることになるなんて……。あのとき、サポートしてくれた家族には感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月09日毎日、育児だけでなく家事や仕事に大忙し。そんなときでも簡単に食べられるレトルト食品が重宝しました。特に無印良品の「素材を生かしたカレー バターチキン」は、私の救世主とも言える商品でしたのでご紹介します。 無印良品人気No.1カレーとの出合い 無印良品といえば、シンプルで実用的な雑貨や衣類などでおなじみ。でもレトルト食品やお菓子、飲料もとてもおいしいんです。 どれもがおいしい無印良品の食品ですが、私のお気に入りはなんといっても「素材を生かしたカレー バターチキン」。実を言うと私は、あまりカレーが好きではありません。でも商品陳列棚に人気No.1の表記があったので、試しに購入してみると、すごくおいしくてびっくり。カレーの辛みが抑えられているとてもコクのあるカレーで、カレーが苦手な私でも「また食べたい」と思う商品でした。 なんでこんなにおいしいの?おいしさの秘訣は、なんといってもトマトを3種類も使っているところ。トマトの酸味、甘み、うまみが、より感じられます。カシューナッツやギーというバターオイルでまろやかなコクがあり、ほのかな甘みを感じられるカスリメティというスパイスも、このカレーの味のポイント。こんなにおいしいのに、レトルトなので簡単に食べられるのも気に入った理由です。赤ちゃんのお昼寝中や、ひとり遊びに夢中になっている間にさっと準備しなければいけないことが多いなか、パウチをあけてレンジで温めるだけ。 「簡単に食べられて、おいしいなんて最高!」と感動しました。また、1人前180gで350円(税込み)なので、低価格で気軽にこんなにおいしいカレーが食べられるというのもうれしいポイントです。 アレンジレシピでさらにおいしくそのまま食べてもおいしい「素材を生かしたカレーバターチキン」ですが、無印良品の商品サイトではアレンジレシピを紹介しています。 いくつか紹介されているアレンジレシピのなかで、ササッと作れておいしかったのが、バターチキンたまごサンド。「素材を生かしたカレーバターチキン」とゆで卵、マヨネーズと塩、黒こしょう少しを混ぜ、食パンにはさむだけの簡単メニュー。これなら冷めてもおいしいので、作っておいて空いた時間に食べることができました。おでかけのときのお弁当にも便利。他にもバターチキンカレーヌードルなどのレシピが紹介されているので、いろいろなアレンジメニューで食べてみたいなと思っています。 赤ちゃんのお世話で忙しいからこそ、おいしいものを食べて自分を満たしたい! そんな私の欲求を叶えてくれた無印良品の「素材を生かしたカレー バターチキン」。まだまだ育児に家事に仕事に忙しい日々で、活躍してくれそうな商品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年05月09日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開にて出産した私ですが、ついて回る問題のひとつ「傷口のその後」についてです。 傷を触ってもなんとも感じなくなるのまでに、私は実に2年程かかりました。 それまでは、寒さで痛みを感じたり、ひっぱるとつっぱるような気がして、いつまでも「最悪裂けてしまうのではないか」という不安がつきまといましたが、もう触っても引っ張っても全然大丈夫。思ったより傷を感じる期間は長かったです。 ちなみに、多くの人が心配してしまうのではないかと思う「おなかに傷が残るなんて…」という気持ち。 私の場合、傷を見るたび「本当に自分からこの可愛い赤ちゃんが産まれたんだ」と実感でき、むしろ勲章だと思っています。※どんどん出産時の大変だったことを忘れていき「あれ本当に産んだっけ?」とか思っちゃうこと…ありません?この可愛い子どこから来たの?って。 傷に対する付き合い方は人それぞれ。これはあくまで私の場合の感情です。 周りで帝王切開の傷について悩んでいる方がいたら、その方に合わせて寄り添ってあげてくださいね。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月09日生理用品の収納ってとにかく隠すことだけに気を遣って、案外使いやすさや見た目を考えずに適当に置いている人もいるのではないでしょうか? ズボラな筆者はトイレの収納棚のカゴに、仕分けもせず、見た目も気せず、ナプキンやタンポンをまとめて置いていました。今回は筆者のヤバすぎる生理用品の収納を、500円以下のセリア購入品で、おしゃれ&清潔感のある生理用品収納に大変身させちゃいます! 見た目もNG!使いにくさMAXの生理収納がこちら まずは整頓する前の生理用品の収納がこちら。100均で買ったプラカゴに何も考えず生理用品をひとまとめにして収納していました。見せるのもお恥ずかしい悲惨な状態……。 こんな収納のせいか昼用のナプキンを使おうと思ったのに夜用を開けてしまったり、タンポンが見当たらずカゴの中を全部チェックするというムダな手間が頻発していました。 洗剤ケースに昼用ナプキン&おりものシートがすっぽりフィット!清潔感があり使いやすい収納を目指し、SNSなどで気になるアイテムをピックアップ! 吟味してセリアで購入した4点のアイテムがこちら。 セリアの洗濯グッズコーナに置いてある「洗剤ケース NO.1913」(高さ約148×幅約112×奥行き約169cm)2つと、「フタ付きスリムダスト NO.1417」(高さ約148×幅約80×奥行き約140cm)、キッチングッズコーナにある「クラフトランチバッグ(小)幾何学柄アソート」(上を閉めた状態で高さ約20×幅約20×奥行き約10cm)です。トータルで440円(税込)。 この洗剤ケース、本来は粉の洗濯洗剤を収納するケースなのですが、ナプキンがシンデレラフィットするんです! しかも昼用ナプキン1パック分がすっぽりと収まるというちょうどいい大きさ。同じシリーズのフタ付きスリムダストはおりものシート1パック分がシンデレラフィット。 収納したナプキンが昼用か夜用かわかりにくいのでテプラでラベリング。 日本語だと直球すぎる気がしたので、英字で昼用は「DAY」夜用は「NIGHT」(英語として合っていないかもしれませんがわかりやすいので)にしました。普通の日用、多い日用などを使い分けている人は「HEAVY」「NORMAL」などでもわかりやすそう。 タンポンはクラフトバッグに仕分けておしゃれ度UP またタンポンはこのようにクラフトバッグに収納しました。タンポンの箱の上の部分は切り取って、そのままクラフトバッグに入れています。見た目も可愛くてお気に入りです。もちろん先ほどの洗剤ケースでもタンポンをすっぽり収納できますよ。 トータル440円でスッキリ見やすい生理用品収納が完成! 綺麗に収まった生理用品を実際に収納棚に置いてみました。見た目もスッキリしておしゃれになったし、何より目当ての生理用品が取り出しやすくなって大満足! 洗剤ケースは重ねることもできるので、収納棚の省スペースができるのもうれしいポイントです。 これでもうナプキンを間違えたり、タンポンを探したりしなくて済みます。本当によかった〜(涙)! 洗剤ケースやフタ付きスリムダストなど、意外なものできれいにスッキリと生理収納ができることがわかりました。おうち時間が増えている今だからこそ、普段見落としがちな生理用品の収納を見直してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 文/yummy
2020年05月09日わが家はとにかく靴の量が多く下駄箱から常に靴があふれ返っている状態でしたが、100均アイテムを駆使したところ、なんと全部収納することに成功しました! この記事では、実際におこなっている収納方法を紹介します。リアルな状態をそのまま撮影したので、あまり見た目がきれいではないのですが……そこはご了承ください! 棚板を取っ払って卓上ラックを活用 画像は下駄箱の上段です。あまりきれいな状態ではないですが、以前は8足しか入らなかったところ10足収納できました。なぜわざわざ棚板を取っ払ったのかというと、ショートブーツを入れたかったからです。棚板が真ん中にある状態ではショートブーツを入れるための高さが確保できず、行き場がない状態でした。そこで思い切って棚板をなくし、代わりに流し台下の収納などで活躍するダイソーの積み重ね整理棚を使用しました。 左だけワイヤーネットをコの字にしているのは、同じ棚を2つ入れるには横幅が足りなかったから……不格好でスミマセン! つっぱり棒を使って引っ掛け収納 下段は主にミディアム丈とロング丈のブーツを収納する場所にしました。一番長いブーツと同じくらいの高さにつっぱり棒を渡して、ブーツのつま先部分を引っ掛けて片足を逆さまにしたところ、普通に置くと4足しか入らなかった状態から7足収納することができました。じつは上段の奥にも同じようにつっぱり棒が取り付けてあって、ショートブーツもつま先を引っ掛けて収納しています。 下駄箱の両サイドにはダイソーのワイヤーネットを取り付けて棒が落ちないように固定しているので、ソールが重いブーツも余裕で引っ掛けられます。ブーツの形をきれいに保ちたい場合は片足ずつ独立しているタイプのブーツキーパーを入れて収納するようにしましょう。 上に少しスペースが空いていますが、そこにはつっぱり棒を2本取り付けて、今後増えたスニーカーやサンダルを収納していく予定です。 使う頻度が低い靴はシューズケースを重ねて収納 左側の細長い形の棚には、ダイソーとキャンドゥのシューズケースを使って右側の棚よりも使用頻度の低い靴を収納しています。そこからさらに選り分けて、1年に数回しか使わない冠婚葬祭用の靴などはダイソーのシューズケースに、もう少し頻度の高い靴は、フタが前に開くキャンドゥのシューズケースに入れています。 一目でどの靴が入っているか分かるように、外側に写真も貼り付けました。 靴を処分する際はダイソーのケースに入っているほうから優先的に見ていけば良いので、断捨離もラクにできます。 下駄箱下のスペースにはDIYした引き出しを追加 マンションに備え付けられている下駄箱の場合、なぜか下部に結構なスペースが空いていますよね。10年住んでいても用途がわからなかったので、引き出しを作って収納を増やしちゃいました。 セリアのハンドルとキャスターを取り付けて、片手でも簡単に引き出せるようになっています。わが家の場合は前板と底板にニトリのすのこを使いましたが、100均のすのこをつなぎ合わせても全然OKだと思います。その場合は補強用の角材も必要です。それも100均に売っていると思います。 結構高さがあるので、ダイソーのシューズケースを下に置いて、その上にさらによく使う靴を置いた2段仕様になっています。 以上が100均アイテムを駆使したわが家の下駄箱収納です。インスタグラマーさんのようにきれいではないですが、大量に収納できてリバウンドもしにくいので満足しています。引き出し以外は割と簡単に取り入れられるものだと思うので、時間があるときにぜひやってみてください。玄関のタタキがすっきりして気分が良いですよ! 材料を購入する前には、必ず下駄箱のサイズを確認しておくのを忘れずに~! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 現在、6歳と2歳の男の子2人を育てています。長男が生まれたときは共働きだったため、「時短家事」についてネットや書籍でたくさん調べたり、先輩ママに聞いたりしました。しかし、「おすすめ!」と書かれた時短家事が原因で、かえって忙しくなるように……。私がやめた時短家事とその理由をご紹介します。 洗濯は2日に1回共働きの先輩ママから「洗濯は2日に1回まとめて洗っている」と聞き、さっそくまねすることに。たしかに毎日洗うよりも家事が1つ減り、まとめて洗うことで電気代や水道代の節約にもなりました。ただ、洗濯物の量が多くなり、干すのにかなりの手間が……。 さらに、天気が悪い日は部屋干しになりますが、狭い部屋に2日分の洗濯物を干すとかなりの圧迫感があります。次男はコップに入った水をこぼすことも多く、濡れたままのズボンや上着を1日放置するのにも抵抗感がありました。 1カ月くらい実践したのですが、やはり毎日洗うことに。ドラム式の洗濯乾燥機ならまた違ったかも知れません。 休日、料理の作り置き休日に1週間分の食材を購入して冷凍や作り置きをするのも、よく見かける時短家事。まとめて作ることで、普段の食事作りがラクになります。作り置きは1年くらい続けていたのですが、私の料理のレパートリーと技術が豊富でないため、毎回同じような作り置きメニューに……。 夫からも「このメニュー飽きた~」と言われてしまい、作り置きをやめることにしました。やはり冷凍や作り置きですと、味が多少なりとも落ちてしまうことも理由の1つです。代わりに「茹でるだけ」「焼くだけ」などのシンプルな調理法で作るように変えました。 買い物は週末にまとめてこちらも有名な時短テクですが、車のないわが家には向いていませんでした。キャスター付きの買い物カートを買ったのですが、夫が不在時は子どもが引っ張りたがり大変なことに……。また、食材を大量に購入すると、冷蔵庫にしまうのも面倒でした。 さらに大雑把な性格の私は、結局足りない食材や調味料が出てきてしまい、追加の買い物に行くこともしばしば……。私には小まめに少しずつ買い物するほうが性に合っているようでした。 時短家事も私に合っているものは、そのまま継続しています。例えば、洗濯物をたたむのは2日に1回ですし、お風呂も夏場は湯舟にお湯は入れずシャワーにしています。自分の性格と環境に合った時短家事をおこなうことが大事だと感じました。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年05月09日厚生労働省では、新型コロナウイルス対応関連情報として、妊婦さんや小さなお子さんがいらっしゃる方に向けて、産婦人科医、小児科医など各分野の専門家からのメッセージを公表しています。今回は、このメッセージについてご紹介します。※青字部分をクリックすると動画を見ることができます。 産婦人科医からのメッセージ日本産科婦人科学会 理事長木村 正 氏日本産婦人科医会 常務理事中井 章人 氏 外国の症例から、妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したり重症化する割合は、一般の人と変わらないことがわかってきたそうです。感染予防策に関しても一般の方がおこなっていることと同じように人混みを避ける、手洗い、マスクの着用をすすめています。また気になる症状がある場合は、帰国者接触者相談窓口やかかりつけ医に相談するようお話ししています。(相談するタイミングは今後変更になる方向です) また里帰り出産に関してはおすすめできない現状で、なるべく現在住んでいる都道府県での出産をすすめています。そしてその際には妊婦さん自身で出産場所を探すのではなく、いまかかっている産婦人科の医師のネットワークを活用するよう伝えています。 そして、妊娠中の運動については、1日中寝ているとか座りっぱなしの生活は望ましくないこと、さまざまなメディアから妊娠中のエクササイズやスポーツについての紹介があるが、正しい医療監修のついたプログラムを生活に取り入れるようすすめています。助産師からのメッセージ日本助産師会 会長島田 真理恵 氏順調な妊娠経過のためには、家で過ごしてもいつも通り規則正しい生活を送ること、バランスのとれた食事生活、十分な睡眠、手洗いなどの感染防止と、ひとりで気持ちが落ち込むことのないようにすることなどが重要であると伝えています。 不安に思うことがあれば、助産師、保健師に遠慮なく相談したり、ネットで妊娠・出産・育児に関する情報を得る場合には、発信元が信頼できるかどうかよく吟味するようすすめています。 感染症専門医からのメッセージ国立感染症研究所 感染症疫学センター 室長多屋 馨子 氏小児の新型コロナウイルス感染症について解説しています。小児の新型コロナウイルス感染症では、家族内感染が多い、潜伏期が成人よりやや長い、便中のウイルス排泄が長い傾向がある、全患者に占める割合が低い傾向にあるということがわかってきたとのことです。 ■動画で使用されている資料はこちら 小児科医からのメッセージ国立成育医療研究センター こころの診療部 診療部長田中 恭子 氏■前編■後編 学校の休校や親の在宅勤務などで非日常の生活が続き、子どもたちのストレスは非常に大きくなっています。前編では、子どものストレス反応にはどのようなものがあるか、子どものストレス反応を進行させないための5つの方法などについて紹介しています。後編では、子どもと一緒にできるストレス対処方法を紹介しています。そして最後に頑張り過ぎのサインについてもお話ししています。子どもの発達段階に合わせての対応方法が紹介されているので、参考になるのではないかと思います。 ■動画内で使用されている資料はこちら 新型コロナウイルス感染症に関してデータが蓄積されることによってわかってきたことも多々あります。さまざまな情報が発信されていますが、やはり信頼できるところからの情報を得ることが大切です。自粛生活が続くことで生じる問題もあるかと思いますが、ひとりで抱え込まず、この大変な状況をみんなで乗り越えていけたらと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月09日ゴールデンウィーク中、全都道府県を対象に出された緊急事態宣言の延長。一部の地域では活動の再開を容認されたものもありますが、依然として妊婦健診の延長や両親学級などができない実情が続いています。出産を控え不安な日々を過ごされているママ、そしてママと赤ちゃん、そしてそのご家族の安心・安全のために現場の最前線で戦ってくれている産院の医師やスタッフのみなさんの力になれればと、ベビーカレンダーでは「動画で見る両親学級」を作成し、多くの方に評価されています。 「動画で見る両親学級」とは「動画で見る両親学級」では、妊娠確定から妊娠40週までの期間を5つに分け、妊娠各週のママとおなかの中の赤ちゃんの様子や注意点だけでなく、ヨガや授乳、沐浴などについてレクチャーしています。使われている動画は60本以上あり、すべて助産師や医師監修となっています。動画の多くが3分ほどなので、隙間時間に見ることができますし、何度も繰り返し見ることができます。 ▲妊娠5週(2カ月)の動画 リアルな出産動画でイメトレも!「動画で見る両親学級」には、公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ3本も入っています。通常分娩・無痛分娩、そして日本初となる医師監修の予定帝王切開があり、それぞれの出産の経過を見ることができます。 GWが明け、新型コロナウイルスに関連したニュースのなかにも明るい兆しがちらほらみられるようになってきました。しかし、まだまだ予断は許されない状況です。「動画で見る両親学級」をママだけでなく、パパやご家族の方にご覧いただき、少しでも不安なく出産に望んでいただけたらうれしいです。
2020年05月09日出産時に浣腸はするの? 大便が出ちゃうって本当? など、いざお産を迎える妊婦さんにとって、気になることの1つに「おシモ事情」があると思います。今日は人にはちょっと聞きにくい、そんなおシモの体験談をお伝えします! 初めての陣痛は便意と同じ感覚!?1人目の出産時のこと。私が感じた“陣痛”は、完全に“便意”そのものでした。便秘だったこともあって、陣痛の波が来るたびに何度もトイレへ行きました。 「あれ、これって本当に便意?」と思ったときには1時間ほど経過していたと思います。そのことに気付かないほど、感覚が便意と酷似していたのです。そして、トイレに行くたびに少量ずつではありますが大便もちゃんと出ていたので、なおさら気付きにくかったように思います。 お産の1時間前までトイレにこもる病院に到着したとき、すでに子宮口は8cmまで開いていましたが、「大便が出る!」という気持ちで、ここでもトイレに行っていました。今思えば、完全にいきみたかっただけだと思いますが、初めての出産なので気付くことができません。しまいには、助産師さんからトイレから出てくるよう軽く怒られる始末です。 そして、そのまま分娩台へ。助産師さんに声をかけられる直前まで、少量ずつトイレで大便が出ていたからか、出産時には大便が出ることなく出産しました。 吹っ切れた? 2人目のときは流れのままに!2人目の出産時は、「この便意がお産の始まりだ!」と知っていたので、冷静に対応できました。病院到着後、子宮口がほぼ全開だったため、そのまま分娩台へ。このとき、便意は感じていなかったにもかかわらず、何度かいきむうちにちょっと出てしまいました。出てしまった大便は、助産師さんがしっかり回収してくれていましたよ。 また余談ですが、私は大便だけでなく尿も細いチューブで出してもらいました。個人的には、大便よりも尿のほうが恥ずかしかったことを覚えています。 出産時の「おシモ事情」。意外となるようになります。よくあることだそうなので、出てしまっても気にしなくて大丈夫! どうしても気になるときは、事前に助産師さんなどに確認しておくと気がラクになりますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2020年05月09日おしゃべりが好きでどんどん新しい言葉をしゃべり出した息子に、「2歳の誕生日プレゼントは何が良いかな?」と思い、購入したのがアンパンマンのおもちゃでした。アンパンマンが大好きな息子は、このおもちゃで遊びだしてから話せる言葉の種類が増えて、おしゃべりもじょうずになりました。今回は、わが家が「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」を購入してよかった!と思ったことをご紹介します。 ペンでタッチするだけで言葉が聞ける 「アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」は、アンパンマンの形をしたペンでイラストをタッチすると、キャラクターが言葉をしゃべります。対象年齢が3歳からとなっており、「2歳の息子には少し早いかな?」と思ったのですが、おしゃべり好きなので言葉の勉強にも良いと思い、購入しました。息子は乗り物好きで乗り物のページをよく開いており、新幹線やパトカーを頻繁にタッチしていました。 乗り物好きな息子ですが、当時、新幹線は「あんせん」、パトカーは「トカー」とまだじょうずに言葉を発せませんでした。それが、このおもちゃで遊び始めてから「新幹線」「パトカー」とじょうずに言葉を発せられるようになりました。 知らない単語も覚えられた!息子は普段乗り物の本を見たり、プラレールやトミカで遊んだりすることが多いので、動物や昆虫にあまり興味を示しません。そのため、動物や昆虫を見ても言葉を発することはありませんでした。 「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」には動物や昆虫のイラストもたくさん載っていて、タッチするとアンパンマンが言葉を発して教えてくれます。そのおかげか、今まで興味を持たず指さしで聞いても答えられなかった動物の名前が、スラスラと言えるようになりました。 クイズもあるので親子でも楽しめる「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」にはクイズモードもあり、「水族館はどこかな?」などとアンパンマンが質問してきます。正解すると「正解!すごーい」「おめでとう! 頑張ったね」と音が鳴るので、息子はとてもうれしそうにしています。最初は、息子ひとりではなかなか正解できなかったので、親子で一緒にクイズモードで遊んでいました。 2歳半になった最近ではひとりでクイズモードができるようになり、何度か間違えながらも最後は正解しています。親子で楽しめて言葉の勉強にもなるクイズモードも、このおもちゃの魅力の1つだと思います。 わが家は「アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX」を購入して半年ほど経ちますが、2歳半の息子は毎日のように飽きずに遊んでいます。子どもだけではなく親子で一緒に遊び、さまざまな単語を覚えられるのがうれしいです。さらに乗り物の音や音楽が鳴るページ、二語文・英語モードもあります。そのため、飽きずに長い期間遊べるおもちゃで、購入してよかったと思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月09日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 陣痛らしき痛みが始まったのが平日の夜。仕事から帰ってきた夫といっしょに、産院へ向かうことになりました。「なんかイメージしてたのと違う」と、また思いながら……。 ご近所迷惑にならないように、こそこそと車に入院グッズを運び込む様子は「夜逃げ感」満載!「ドラマで見たのとなんかちがーう」という感じでした。 産院への移動中も、フーフー荒い息遣いになるわけでもないし、痛みも強くならなかったので、「もしかしたら陣痛じゃなくて、ただの腹痛かもしれない……」と思っていました。私より、夫のほうが緊張していた気がします。ガラガラの道路を車で走って、夜の産院に到着。夜間診療用のインターホンを押して、中に通されたのでした。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月09日こんにちは。離乳食インストラクター中田馨です。離乳食の本を見るとよく、「ひとつの食材を1種類ずつ食べさせましょう」と書かれています。大人の料理は、食材を組み合わせて作ることも多いですが、離乳食は食材を混ぜないほうがいいのでしょうか? 今日は、1種類ずつ食べたほうがいい理由と、食材を混ぜるのはNGなのかなど、ママの疑問に答えます。 ひとつの食材を1種類ずつ食べるメリット離乳食期にひとつの食材を1種類ずつ食べると、食材そのものの味がわかるというメリットがあります。かぼちゃの味、にんじんの味、しらすの味など、食材にはそれぞれが持っている「味」があります。 5〜6カ月ごろ(離乳食初期)は、その食材そのものの味を経験して味わってほしいと思います。なぜなら、この経験をすることで、味覚の幅も広がると考えているからです。 いくつかの種類の食材を混ぜるのはNGなの?結論から言うと、数種類の食材を混ぜてももちろんOKです。食材と食材を組み合わせたおいしさを経験することも大切です。 例えば、かぼちゃ1つを例にとってみても、水でかぼちゃをゆがくのと、水でかぼちゃと鶏ささみをゆがくのと、だしでかぼちゃと鶏のささみをゆがくのでは味は変わってきます。食材そのものと、食材を組み合わせたもの、だしで煮たもの、それぞれ感じる「味」は違いますよね。1種類で食べるときもあれば、数種類の食材を組み合わせて食べるときもある。 そんな感じで、必ず1種類ずつ食べさせなくてはいけないということではなく、いろいろな調理方法を考えて離乳食作りをしてみましょう。 食材を混ぜるときの注意点ママからよく言われるのが「何も混ぜないおかゆを食べてくれないんです」という相談。急におかゆを食べなくなった赤ちゃんに、他の食材を混ぜたら食べてくれるようになった。でも、食べさせているうちに「このまま何も混ぜない白いおかゆを食べてくれなくなってしまうのではないか?」と不安に感じたそうです。 これはおかゆに限らず他の食材でもよくある話なのですが、大切にしてほしいポイントは、2つあります。 ●混ぜたものばかりを食卓に出さない●1種類で食べるチャレンジをする まずは白いおかゆを食卓に出し、ひとさじでもチャレンジしたらひとまずOK。赤ちゃんが嫌がったら、別の食材と混ぜてもいいです。無理強いして食べさるのではなく、徐々に白いおかゆを食べる回数や量を増やしてみましょう。食べてくれないときの方法として、大人が同じものを同じ食器でおいしそうに食べていると、赤ちゃんも興味を持ってくれますよ。 離乳食期は、味覚の土台をつくる時期です。赤ちゃんの月齢に合わせて、さまざまな食材を取り入れ、さまざまな組み合わせや調理方法で、赤ちゃんの食体験を広げてあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月09日私は、3月に普通分娩で息子を出産しました。保育士の経験から、早生まれの子どもの特性はわかっているつもりでしたが、いざ自分が早生まれの子どもを産んで感じたことがあります。 早生まれと遅生まれは発達の差が大きい早生まれの息子を産んで一番に感じたことは、発達の差でした。同じ年度の4月に子どもを産んだ友人が私の出産のお祝いにきてくれたとき、友人の子どもはすでに歩いていました。新生児の小さな息子と友人の子どもを見て、こんなに差があるのに同級生なのかと驚きました。 ほぼ1年も誕生日が違うため、仕方がないとはいえ、早生まれと遅生まれに発達の差があるのは当然だと改めて感じました。 早生まれは子ども手当をもらえる期間が短い私の住む自治体では、出生届を出した翌月から子ども手当の給付が開始されます。生まれた順に給付が始まるのに、給付金の金額には差があり、終わるのは「小学校就学まで」や「中学校卒業まで」と、学年で分けられてしまいます。 私の住む地域では「小学校就学まで」は15,000円の給付なので、4月生まれと3月生まれでは165,000円も給付額に差があると思うと、なんだか損した気分にもなってしまいます。 早生まれにはメリットだってある!デメリットばかり考えがちな早生まれですが、メリットも感じています。保育園や幼稚園などでは、低月齢から刺激をたくさん受けることができ、成長を後押ししてもらえます。また、園の先生も、早生まれであることを理解して支援してくれます。 発達の差も小学校を就学するころには気にならなくなり、「年をとってからは同級生のなかでちょっとだけ若くいられてラッキーかも」とも思いました。 子どもは授かりもの。早生まれになるか遅生まれになるか、どうなるかはわからないことも多いですよね。それでも私は、第二子は遅生まれを狙ってみようかなと思っています。その際は、早生まれと遅生まれ、両者の違いを見てみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:田中麻奈一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月09日インスタグラマーをはじめ、インテリア好きに大人気のキャンドゥ商品「ペーパーボックス ブック型」は、一見するとおしゃれカバーの洋書だけど、パカッと開くと中は小物入れになっているという、“見せる収納”にぴったりなアイテム。さまざまな用途に使えて、おしゃれなうえにめちゃくちゃ便利と評判です! パッと見はおしゃれな洋書 キャンドゥの「ペーパーボックス ブック型」は、インテリアを紹介しているインスタグラマー御用達の人気商品。大きさは大小の2種類、デザインとカラーは写真のほかにモノクロやピンク×グレーなど数種類あります。 どこに放置されていてもおしゃれに見える! 見た目がおしゃれなので、どこに放置されていてもインテリアの一部に見えちゃいます。片付けが苦手な人には有難いですね。 コンパクトサイズで省スペース収納ができる! 大きさは【大】縦15cm×横11.5cm×幅4.5cm、【小】縦12cm×横8.5cm×幅3.5cmと、かなりコンパクト。立てて並べれば約8cm程度の幅に収まるので、省スペース収納ができちゃいます。 よく使うコスメを収納 よく使うコスメ類を一式入れて鏡の前に立てかけておけば、メイクのたびに引き出しやメイクボックスから出し入れしなくて済むのでラク。ネイル用品の収納にも最適なサイズです。 散らかりやすいステーショナリー類を収納 デスクの上に散乱しやすい細かいステーショナリー類をとりあえず収納しておくのに便利。【大】のほうにはペンも入ります。ペン立てに入れておくより見た目がすっきりしますね。 失くしやすい細かいものを収納 シール類やアクセなどの細かいものをバサッと入れてそのまま置いておけるので、片付け下手で物を失くしやすい人におすすめです。おもちゃの細かいパーツを収納しておくのもいいかもしれません。 片付けが苦手な人にこそ是非おすすめしたい、“見せる収納”が簡単に叶うキャンドゥのペーパーボックス。「物が多くて困っている」「家の中が乱雑な雰囲気」といったお悩みも解決してくれます。人気商品なので、見つけたら即ゲットしておきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月08日私は5歳の男の子を育てています。夫の転勤のため、息子は保育園を退園して新たな幼稚園へ移ることになりました。以前の保育園にも異年齢との関わりはありましたが、少人数だったので常に先生の目があり、お友だちとの目立ったトラブルはあまり起きませんでした。 しかし、転園先の幼稚園は縦割り保育かつ大人数のクラス編成です。きょうだいがおらず、ひとりっ子の甘えん坊息子が、異年齢クラスに入ったことで精神的に成長していった様子をお伝えします。 少人数保育園から大人数幼稚園へ少人数保育は先生の目が届きやすく、より手厚い保育が受けられることがメリットだと言われています。フルタイムで働いていた私は、平日ゆっくりと息子に向き合う時間がなかったので、キメの細かい保育を期待して少人数保育園へ預けていました。その結果、息子の自主性は育まれ、とても探究心の強い子に育っていきました。 一方で、少人数のため大勢で協力して物事に取り組む機会がなく、かつひとりっ子の息子は協調性や他者への思いやりに欠けているのではと不安でした。そんなときに訪れたのが夫の転勤です。やはり不安は的中。集団行動が苦手な息子は、大人数幼稚園へ転園して間もなく、とても目立つ新入園児となります。 大人数保育で培われる協調性集団行動や協調性を重んじる大人数保育では、協調性のない子は先生の手がかかり、目立ってしまいます。入園当初、息子はあまりに協調性がなかったので、病気なのではと疑ったほどです。しかし、先生はもちろんお友だちからの注意もあり、徐々に集団行動ができるようになってきた息子。私の不安は次第に消えていきました。 そして、入園後半年以上が経過して参加した発表会。少人数保育園では大きな舞台で発表する機会がなく、初めて大勢の保護者を前に劇を演じる息子の姿を見て感動しました。こうしてお友だちと協力して何かに取り組み、周りの「空気を読み」、行動することが、協調性を身につけるうえで必要な手段だと学びました。 縦割り保育はひとりっ子にもってこい大人数幼稚園へ転園してからというもの、息子は毎日のように、年下のお友だちとおもちゃを取り合ったり、喧嘩をしたりしていたそうです。私は、やさしくしてあげようねと促しましたが、「(まだ言葉がじょうずでない年下のお友だちに)話してもわかってくれない」と話す息子。しかし日々の遊びのなかで、思いきっておもちゃを譲ってみたら、お友だちが泣かなかったこと、一緒に遊べばもっと楽しいことに自ら気づいたそうです。 いくら口で教えても経験に敵うものはありません。こうして自らトラブル解決法を学ぶと同時に、年下のお友だちのお手伝いもできるようになり、ひとりっ子の息子にとって縦割り保育はとても良い経験となりました。 ひとりっ子ゆえにマイペースな息子にとって、大規模保育の幼稚園へ転園したことは社会性を身につける良いチャンスでした。大勢のお友だちと接することで、頭で考えるだけでは身につかない自然な形で、思いやりや協調性を身につけることができました。「経験は財産」とはまさにその通りだと、まだ5歳の息子から日々学んでいます。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:川口ゆう5歳の男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。
2020年05月08日皮膚が黄色くなる黄疸は、生まれてすぐの赤ちゃんに現れる生理的な現象です。通常、生後7日以内には軽くなりますが、生後7日以降に皮膚の黄色みが増してしまうことがあります。今回は黄疸のメカニズムや新生児期に起こる黄疸の種類などについてお話しします。 生理的黄疸とは(原因と症状)生まれてくる多くの赤ちゃんは生理的黄疸になります。なぜ黄疸が現れるのか、そのメカニズムや特徴について見ていきましょう。 生理的黄疸が起こるメカニズム黄疸を引き起こしているのは、ビリルビンと言われる物質です。ビリルビンは血液の中にある赤血球が壊されるときに発生します。おなかの中にいる赤ちゃんの赤血球と大人の赤血球では寿命と日数が異なり、赤ちゃんの赤血球のほうが寿命が短く、数が多くなっています。 胎児のときは赤血球が壊れてビリルビンができても胎盤を通じてお母さんがビリルビンを分解してくれます。しかし、出生後に壊れた血球から発生したビリルビンは赤ちゃんが自分の肝臓で分解しなければいけません。すると、ビリルビンの分解が間に合わず、生理的黄疸が生じます。ですが、日齢が進むにつれて肝臓での分解ができるようになってくるために黄疸が軽くなってくるのです。 生理的黄疸の症状や時期は生理的黄疸は、目で見てわかる症状として、白目の部分や肌が黄色〜オレンジ色になるのが特徴です。生理的黄疸は、生後2~3日から起こり始め、生後5~7日に最も症状が強くなります。多くは、生後7日以降に黄色みが薄れ、自然に消えていきますが、ビリルビンの量が増加すると白目の部分や肌の黄色みも強くなります。 病的黄疸生理的黄疸に対して、さまざまな原因で起こる病的黄疸があります。黄疸の値が高い状態が続くと「核黄疸(かくおうだん)」と言われる危険な状態になる可能性があるため、原因を調べると同時に治療を始めます。 病的黄疸とは病的黄疸は、生理的黄疸と異なり、①生後24時間以内に黄疸が現れたり、②黄疸が非常に強かったり、あるいは黄疸以外の症状を伴っていたり、③1カ月以上黄疸が消失しなかったりするものです。新生児期の病的黄疸の原因には、新生児溶血性疾患、新生児肝炎症候群、先天性胆道閉鎖症などがあります。 新生児溶血性疾患の代表的なものに、Rh式あるいはABO式血液型不適合があります。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。この抗体が赤ちゃんの赤血球を速いスピードで破壊(溶血)し、ビリルビンが増えて、生後24時間以内に黄疸の症状が出ます。新生児肝炎症候群は、肝臓の中に胆汁が貯まることによって直接型ビリルビンが高くなる肝障害を示すもので、原因がわかっていません。生後2カ月以内に黄疸、肝腫大、灰白色便、褐色尿などが出てきます。そして、先天性胆道閉鎖症は胆汁が流れる管が生まれつきつまっているために腸に胆汁が流れず、黄疸が進んで、放置すると死に至る疾患です。黄疸が長引き、灰白色便、褐色尿などが出てきます。早期診断、早期治療が重要で、新生児肝炎症候群との鑑別が必要になります。 成熟児として生まれた場合には生後1週間以上、未熟児で生まれた場合には生後2週間を経過しても黄疸が強いとき、遷延性黄疸と言います。遷延性黄疸は、頭蓋内出血や頭血腫(とうけっしゅ)などの閉鎖性出血や胆汁の排泄が不十分なときに起こる閉塞性黄疸、母乳性黄疸などがあります。閉塞性黄疸は他の黄疸と異なり、皮膚の色がオレンジではなく緑っぽい黄色さを呈します。これは前者が間接ビリルビン、後者が直接ビリルビンが主に高くなっているためです。閉塞性黄疸の際には便の色が白色からクリーム色に変わります。 確実に防ぎたい核黄疸と治療法ビリルビンが脳の細胞に貯まると神経毒となり、核黄疸とという症状を呈することがあります。ビリルビン脳症ともいわれ、神経的な後遺症をきたすことがあります。核黄疸は、症状によって4つの段階に分けられています。それぞれの段階で現れる症状には次のような特徴があります。 ・第1期:眠くなりやすく、筋緊張の低下や呼吸状態が良くないといった症状が見られ、飲む力も低下する。全体的に元気がなくなる・第2期:筋緊張の状態が高まり、けいれんや頭を反って弓なり状になる後弓反張(こうきゅうはんちょう)などの症状が起こる。発熱も見られる・第3期:第2期に起こっていた症状が見られなくなる・第4期:慢性期である第4期では、聴覚障害や脳性麻痺などの症状が見られる 核黄疸を防ぐためには、第一選択の光線療法を迅速におこなうことです。光線療法とは、ビリルビンは光に分解されやすい物質なので、青い光を当てて便や尿に排泄するように促していく治療法です。光線療法だけでは十分な効果が期待できないと判断されると、交換輸血などをおこない、核黄疸を防ぐ治療がおこなわれます。気になる症状があるときは、スタッフに相談してみましょう。 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれていて、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが母乳性黄疸の原因と言われており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。 まとめ生まれてきた赤ちゃんに見られる黄疸は、生後間もない期間に現れるケースがほとんどですが、なんらかの疾患や母乳の影響で黄疸の症状が続くことがあります。日本人はもともと黄色人種なので、皮膚の変化に気がつきにくいかもしれません。しかし、黄疸の特徴である白目の部分や肌の黄色みの変化、元気がないなど、気になる症状がある場合は病院を受診しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年05月08日毎月一度来るけれど、決まった周期はなく、ときには来ない月もある、気分屋な私の生理。そして必ずつきまとう生理痛。「なんで気づかなかったの?」と医師に言われたのは、31歳で初めて訪れた産婦人科でのことでした。妊娠と同時に、私のおなかには、およそ11cm大の子宮筋腫があることがわかったのです。今振り返ると、「そういえば生理痛つらかったなぁ」とか「下腹に硬いものがあったなぁ」とか、子宮筋腫の症状に当てはまるものもありました。 今まで学校も仕事も休んだことがなかったので、「無理をしない」がどの程度のことなのかわかりませんでした。 仕事をしているとなかなか病院に行けなかったり、このくらいで病院に行っていいものかと躊躇してしまいます。しかし、自分の体の中のことは、自分でも気がつかないものです。 子宮筋腫は、産婦人科の先生と相談し、出産を望まなくなったときに取る予定です。それまでは定期的に産婦人科で検査してもらうことにしています。あとになって大きな後悔をするよりも、定期的に検査へ行けばよかったと心から思ったエピソードでした。 原案/たにごろうさん作画/ののぱ
2020年05月08日大学生のときにお付き合いしていた彼との一夜でコンドームが外れてしまい、念のためにアフターピルを処方してもらいに行きました。その際の産婦人科で医師から言われたショッキングなひと言が、今でも忘れられません。10年近く前のことですが、当時を振り返ってお話ししたいと思います。コンドームが外れた! どうしよう…彼とするときはいつもコンドームをつけて避妊していたのですが、ある晩途中で外れてしまったことがありました。今思うと外れただけで何もなかったのですが、私は初めてお付き合いした相手で経験もなく、とても動揺してしまったのです。 彼の「コンドーム外れちゃったんだけど大丈夫?」の言葉に、私はだんだん大丈夫ではない気がしてきました。 念のためアフターピルをもらうことに問題ないとは思いつつ、私と彼は翌日アフターピルを処方してもらうことにしました。処方してくれる病院や副作用などを調べている私に、彼は心配しながらもしきりに謝ってくれたのを覚えています。 私はなんとなく後ろめたいものがあったので、家から電車を乗り継いで30分くらいのところにある評判の悪くない産婦人科を受診することにしました。産婦人科に行くと2人で決めてからは、彼とずっと気まずくなってしまい苦しかったです。 医師に言われた思いがけないひと言コンドームが外れた翌日の朝早くに、私と彼は産婦人科へ。受付や問診票の記入は特に問題はなく淡々と終わりました。診察の順番になって、私ひとりが呼ばれ、「ひとりで呼ばれて、何を聞かれてどう答えたらいいのだろう」と不安でした。 しかし私が着席すると同時に、50代くらいの男性医師は「これだから若いのは困るんだ。ちゃんと後先考えて避妊をするように」と言い、私が何も言う間もなく診察は終わったのです。 予想しなかった展開に呆然としてしまい、何も言い返すことができませんでした。診察後アフターピルを処方されたのでその後生理はきたのですが、私の気持ちは晴れないままでした。 私と彼はコンドームで避妊をしていました。性交時の状況(レイプかそうでないか、避妊はしたかなど)を伝える機会はなかったのですが、それなのに何も聞かずこのように決めつける医師がいることに驚きでした。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2020年05月08日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は2歳の息子のうんちのあとの一言について。なぜ?と思ってしまうエピソードをお届けします♪息子はもうすぐ3歳。だんだん、うんちもトイレでできるようになってきました。 まだまだおむつは取れませんが、うんちはトイレでできるようになってきました。うんちをして、トイレから出てきた息子をほめてあげるのですが、息子は少し申し訳なさそうにこんなことを言います。「りんごたべたからうんちでた」「とうふいっぱいたべたから」「ごはんたべたから」 なぜか、うんちが出た理由を報告してくれます。 食べたものを出してしまったことに罪悪感を覚えているのかしら? 謎過ぎる報告なのですが、僕は息子のその言い方がとても好きです。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2020年05月08日業務スーパーといえば、コスパ最高のチルド食品♡ 海外から直輸入されている商品も多く、リーズナブルに本場の味を楽しめると評判ですよね。今回は業務スーパーマニアの間で話題の激安&絶品チルド食品を実食レポ。なかなか旅行にも行けない今、手軽に現地グルメの気分を味わえるアイテムをご紹介します! 韓国の家庭のやさしい味。野菜たっぷりチヂミ まずはこちら。電子レンジでチン or フライパンで焼くだけの「野菜たっぷりチヂミ」です。韓国の国民食ともいえるチヂミですが、パッケージを見ても、にらやにんじん、ねぎなど本当に野菜たっぷりですね〜! 3枚入り298円(税抜き)とコスパも◎です。 電子レンジと迷いましたが、今回はテフロン加工のフライパンで焼いてみることにしました。パッケージ裏面の手順に従って、油を引かずに焼いていきます。 中火にかけて待つこと3分。香ばしいにおいが漂ってきたらひっくり返して、裏面も同じように焼きます。見るからにモチモチでおいしそう〜! 油なしでもきれいに焼けました。 焼き上がったら食べやすく切ってお皿に盛りつけて……。 完成です! 家にあった糸唐辛子をトッピングし、しょうゆ、酢、ごま油、炒りごまを合わせたタレでいただきま〜す。本当に野菜がたっぷり入っていて、モチモチで軽い食感なのでいくらでも食べられてしまいそう。本格的でおいしいです♪ リピ買い続出の台湾屋台グルメ・葱抓餅(薄焼き餅) こちらは業務スーパーの大ヒット商品「葱抓餅(薄焼き葱餅)」です。5枚入り360円(税抜き)で、とってもお得感がありますよね。パッケージにもあるように、台湾の代表的なファストフードで、屋台の雰囲気を楽しめるようです。 先ほどのチヂミと同じく、油を引かずにフライパンへ。ギューッとヘラで押しつけながら焼き、サクサクの食感を引き出します。 中火で3分ほど焼き、ひっくり返したら大胆にチーズをトッピング! 葱抓餅は現地・台湾でもアレンジメニューが豊富で、地元っ子も好きな具材を挟んで楽しんでいるそうです。 チーズが溶けたら完成です。半分に折りたたみワックスペーパーで包めば、より屋台っぽい雰囲気が味わえるかも? 気になるお味は、あっさり淡白な感じですが、ねぎの風味がきいていて美味♡ 層になった生地がサックサクに焼き上がり、チーズとの相性もばっちり。卵やハムを挟んでブランチにする人も多いそうですよ〜! 濃厚カスタードのポルトガルスイーツ♪ エッグタルト 最後は高級感のあるポルトガルのスイーツをご紹介します。こちらの「エッグタルト」は4個入り398円(税抜き)とちょっとお高めなのですが……。あまりにも簡単で、びっくりするほどおいしい!とネットで評判に。見逃せない逸品なのです。 作り方は、やっぱり超簡単。箱から出したエッグタルトを凍ったまま1200wのトースターで焼くだけです! 予熱したオーブントースターに入れて待つこと12分、甘〜い香りが漂ってきたらできあがり。 アッツアツのエッグタルトを頬張ってみると、甘さ控えめのカスタードクリームがとろ〜り。まさに本場ポルトガルの名店に勝るとも劣らない(?)おいしさです。ひと口サイズですが、クリームが濃厚なので食べごたえ満点! いかがでしたか? おでかけがしづらい今だからこそ、業務スーパーの簡単便利なチルド食品で、手軽に世界各国の味を楽しんでみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月08日赤ちゃんのおむつ替えのとき、使っているママも多いおしりふきシート。その際、「なぜ1枚ずつ出ないの?」という苛立ちを、一度は感じたことがあるのではないでしょうか? おしりふきのフタあるある おしりふきにもともとついているシールのフタは、何回もつけたりはずしたりしていると、きちんと閉めてもいつの間にか浮いていたり、隙間があいていたりすることがあります。 すると、おしりふきが乾いてしまい、いざ使うときに全然ふき取れない……、なんてこともしばしば。そしておむつ替えのときに慌てて新しいものを探す間に赤ちゃんの洋服が汚れてしまうことも。 いろいろなフタがあるけれど……そんなおしりふきあるあるの改善策として、各社からおしりふきやウェットティッシュのフタがいろいろ販売されています。実はすべて同じようで、違うのです。私が愛用しているのは、アカチャンホンポの「ひらけ! フタップ」405円(税込み)です。 決め手になったのはここ! 「ひらけ! フタップ」を選ぶことになった2つの決め手をご紹介します。まず1つ目は、ワンプッシュでフタが開くということ。そして2つ目は、シートが1枚ずつ取り出せる工夫がされていることです。 これが本当に画期的で、取り出し口にストッパーがついているため、何枚も重なって出てきてしまうことがなく、片手でしっかり1枚ずつ取り出すことができます。 「ひらけ! フタップ」のおかげで、おむつ替えのストレスが減った私。おしりふきが1枚ずつ取り出しやすく、ワンプッシュで開く利便性から、今では出産祝いのマストアイテムになっています。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人から色々学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を書いているライター。
2020年05月08日1歳8カ月の息子はおままごとが大好きで、いつも100均の野菜や包丁のおもちゃで遊んでいました。切るだけでなく、おもちゃのフライパンで焼くまねなど、調理するのもじょうずになってきたので、キッチンで遊ばせてあげたいなと思うように。しかしおままごと用のキッチンは、購入するとなかなかのお値段。そこでキッチンを自分で作ることにしました。100均グッズとダンボールを使い、私が1,000円以内で作ったおままごとキッチンをご紹介します。 ダンボールとパーツを100均で準備 まずは土台のダンボールを準備します。わが家はウォーターサーバーの水が入っていたダンボールを2つ準備しました。ちょうど子どものおなかあたりの高さです。 100均では、シンクに使えるシャンプーボトルのプッシュ部分、ボウルやプラスチックの深めのお皿、お玉などをかけるフック、土台のダンボールを隠すリメイクシート、ダンボール上面サイズにカットできる発泡スチロール板を準備。ガスコンロは、家であまりがちなジョイントマットのフチを利用しました。 キッチンの土台を作る まずダンボールのフタ部分をすべてガムテープで固定し、2つのダンボールをガムテープでぐるぐると巻いてつけます。 その後、ダンボールの上にダンボールサイズに切った発泡スチロール板を乗せ、両面テープや接着剤で固定。前面にリメイクシートを貼り、ダンボールを隠します。これで土台は完成! 私はカウンター風にしたかったので、ダンボールと発泡スチロール板を付けたものを、土台となるコンロの後ろ側のダンボール面にもつけ、フックにお玉などをかけられるようにしました。さらに、前面は扉にして、中におままごとグッズを収納できるようにしました。 部品をそれぞれの場所にしっかりと固定 あとはシンクになるシャンプーボトルのプッシュ部分とボウルやお皿をどこに配置するか決め、ダンボールに穴をあけていきます。これが意外と大変で、なかなかの力仕事でした。穴があいたらそれぞれにはめていき、接着剤などでしっかりと固定。私はすべてグルーガンで、ガチガチに固定しました。 ガスコンロ部分は、ジョイントマットのフチを円形にしグルーガンで固定したものを、キッチンにグルーガンで貼り付けて完成です。家で余っている物なのに、見た目はかわいいガスコンロです。 ダンボールと100均グッズを使って、予算1,000円以内でおままごとキッチンが完成! 息子はミッキーが大好きなので、100均のシールを貼ってミッキー仕様のキッチンにしたら、さらに大喜びでした。低予算ながらも世界にひとつしかない息子好みのキッチンになり、家族で大満足です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月08日30代半ばごろ、唇が突然不自然なピンク色に腫れて皮膚科通いをしたことがあります。気に入っていたオーガニックブランドのリップクリームすら使えなくなり、以来すっかりワセリン100%リップが愛用品に。完治後も2人目の出産・育児に取り紛れてほとんど口紅を塗らなくなっていました。でも、ママ友とランチに行くときくらいはおしゃれしたい!と思って試したのが、ダイソーの「リップグロスF D ヌーディーベージュ」です。 中身が見えて選びやすいうえに日本製なのが安心 試供品のない100均コスメは、中身が見えるか見えないかの違いが商品選びにかかわってきますが、カラー名とカラーイメージがパッケージに印刷されているだけで、中身が見えないリップ商品も意外とあるんです。でも、ダイソーのグロスは容器が透明。外から色味が確認できるところが購入の最大の決め手となりました。 また、「日本製」と目立つように表記があります。インバウンド向けのアピールなのかもしれませんが、メイドインジャパンであることは私にとっては安心でした。デザインもかわいらし過ぎないので、私のようなアラフォーでも手に取りやすいですね。容量も3.5gと多過ぎず少な過ぎず適量で、お試しやおでかけのときの持ち歩きにもちょうど良さそうです。 すっぴんにも浮かない控えめなヌーディーベージュ色味は容器の外から見た通りの控えめなヌーディーベージュです。まず、すっぴんのときに試しましたが、アラフォーすっぴんのさえない顔色にも浮かずになじみました。私の肌色は、診断してもらったことはないですがおそらくいわゆるイエベ肌。ピンク系は苦手意識がありましたが、こちらはしっくりきたのでほっとしました。テクスチャーもテラテラし過ぎず、ムラにならずに自然に伸ばすことができました。 メイクは普段ファンデーションにアイブロウ、マスカラ、アイライナー、人と会うときのみチークをつけていましたが、やはりグロスをプラスすると色味は控えめでもチークと呼応してほんの少し顔が華やぐので気分が上がります。 タール系色素不使用!やさしい使い心地も◎ チップの先は少し斜めにカットされていて塗りやすく、チクチクしたりなどの刺激もありませんでした。ほんのちょっとしかグロスが付いてこないので何度も繰り返し塗る必要がありましたが、一回量が少ないのではみ出しにくく、唇にきれいに塗ることができたように思います。また、無香料なので食事のときも気になりません。 落ちにくいタイプではないので飲食したら自然に落ちますが、私の場合は落ちにくさよりもできる限り唇に刺激がないほうがありがたいので問題なし。ラメが入っていないのでメイクオフもしやすかったです。発がん性があるとも言われている赤色〇号などのいわゆるタール系色素(有機合成色素)も不使用で、成分が気になる私にとってはかなり好印象です! まとめ久しぶりに口紅を使う私にとって、ダイソーのリップグロス(ヌーディベージュ)のさりげない色付きは、いかにも「紅をさしています」という感じにならずにちょうど良い感じでした。控え目なやさしい色味のこのリップグロスなら、お家メイクやご近所メイクで大活躍してくれそうです。日本製で無香料、ラメやタール系色素も不使用なのもポイントが高く、チクチクしないやさしい使い心地も魅力的でコスパの良いコスメでした! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!老眼、花粉症デビューを果たした在宅ワーカー1年目。夫と男児2人の4人暮らし。
2020年05月08日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。2歳になったえみりんが、最近「○○が痛い」と言うようになったそう…。 この懺悔と後悔、何度やれば気が済むんでしょう。本当に、自分が嫌いになります。 自分が母親不適合者なんじゃないかとか、毒親まっしぐらだなとかそんな親のもとに産まれたえみりん可哀想だなとか、ひととおりネガティブなことを考えたあとで、最後は「ごめんね」に行き着きます。 怒りやイライラのコントロールができるようになりたい。 前回「ごめんね、えみりん」というマンガをインスタにあげたとき、かなりご批判を頂きました。今回もそういうコメントを多く頂くんだろうなとは思いますが、決して擁護してほしいわけでも正当化するわけでもありません。私は良いことも悪いことも、ありのままの日常を描きたいので、描かせて頂きました。 ニシカタさんのこの投稿には、「わかります、これは同じ立場の人間にしかわからないと思います」「私のことかと思った」「同じ状況すぎて、私だけじゃないんだってラクになりました!」といったママたちの声が続々コメントで寄せられていました。 ニシカタさんと同じように、胸が苦しくなるような思いをしながら、毎日を過ごしているママもたくさんいるかと思います。落ち込み、寝顔を見て反省する日もある…でもこれが、ママたちの育児のリアル。私だけじゃない!と思える、日常の一コマです。 そのほか、最新マンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年05月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんがギャンギャン泣いて反り返ったりしているときにママがラクになる方法についてご紹介します。おっぱいやミルク、おしっこやうんちではない理由で泣いてしまって困ったときに、対応できるようになりますよ。 反り返りはいつから起こりやすい? なぜ起こる?赤ちゃんの反り返りが多くなるのは、首がすわる生後3〜4カ月以降に多いと言われています。寝返りをうつ前の時期に横抱きをすると強くみられることがあります。 他には、抱かれ心地が悪い、抱っこの姿勢が気に入らない、暑い、動きたいなどがあります。泣いていないときでも抱っこするといつも反り返りが強い場合には、健診時などに医師に相談してみましょう。 反り返って泣き出したときに注意することは?赤ちゃんを泣かせてしまうことで、周りに迷惑がかかるのではと焦ってしまうことがあります。赤ちゃんが泣いているときに反り返りが強いと、勢いで落としてしまったり、頭を壁などに強くぶつけてしまうこともあります。 赤ちゃんが反り返って泣き出したら慌てずに、まず泣いても大丈夫な安全なところへ移動してみましょう。壁や物が近くにないか、可能であれば座ったり床におろしてみたりして安全を確保しましょう。周りの環境が変わると落ち着く場合もあります。 泣きたい気持ちに寄り添い、気持ちを切り替える赤ちゃんが反り返って激しく泣いている場合、泣いている自分の内の世界に入ってしまっていることがあります。赤ちゃんが泣きたい気持ちに寄り添い、以下をいろいろ試してみましょう。 ・自由に動けるようにし、少し泣かせてあげる・おくるみでつつむ・抱っこの仕方を変えてみる(横抱きから縦抱きなど)・厚手の服にしたり、タオルを腕に巻いたりして抱かれ心地を変化させる・床におろしてうつ伏せや横向きにして背中やおしりをトントンやさしく叩く(あおむけは、余計に反り返る場合も)・暑い場合もあるので、洋服を脱がして薄着にする・外に出るなど環境を変えてみる・音楽を流したり、歌を歌ったりする 赤ちゃんが反り返って激しく泣かれると、周りに迷惑になるのではないかと、焦ってしまうことと思います。安全に配慮しながら、赤ちゃんの泣きたい気持ちに寄り添い、落ち着いて対応できるようになるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月08日3人の子どもを出産し、それぞれ異なる陣痛を経験しました。私は2人目が5年ぶり、3人目が7年ぶりと、それぞれ出産の間隔が空いていたせいもあるのかも知れません。ですが、やはり出産というのは毎回異なるものなのだと実感しました。 朝起きたらおなかがキューっと第一子のときの陣痛は、妊娠40週の朝に始まりました。前日まで何ともなかったのですが、朝起きると下したような痛みを感じました。「まさか?」と思っていると、徐々にキューっとおなかがしめつけられるような痛みに変わっていきました。 午前中は痛みが来るのが20分間隔になったり、10分間隔になったりと不規則でした。また、痛みも我慢できる程度でしたが、夕方になると10分ごと規則的に来るようになり、同時に会話もできないほどに。そのまま間隔が狭くなり、夕方6時に病院へ行き、夜8時に出産となりました。 前駆陣痛が2週間もダラダラと第一子の出産から、5年ぶりの出産となった第二子の出産。第二子のときの陣痛は、妊娠38週の夜に始まりました。妊娠36週に入ると、毎晩のように前駆陣痛がありました。妊娠時から切迫早産の診断を受けていたため、おなかが張りやすいこともあったのかも知れません。 夜になると弱いおなかの張りがあり、20分間隔から15分間隔になるものの、眠気とともに遠のいてしまう日々が2週間も続きました。毎日の前駆陣痛がさすがに嫌になり、妊娠38週の夜に「今日産む!」と宣言し、前駆陣痛が始まった夜10時のタイミングでスクワットを開始して、夜中2時に本格的な陣痛に変わり病院へ。そのまま陣痛が進み、朝5時半に出産となりました。 前駆陣痛、微弱陣痛からの本格的な陣痛へ第二子の出産から、さらに7年あいた第三子の出産。第三子のときの陣痛は、妊娠39週の夜中に始まりました。2、3日前から夜に前駆陣痛があり、15分間隔にまでなるものの、遠のいてしまい朝を迎えていました。 そして出産当日の午前0時過ぎ、また前駆陣痛かと思っていたら、おなかの張りが10分間隔まで狭まり、「これは!」と思い病院へ連絡。病院へ着くとすぐ陣痛室へ入り、助産師さんたちがお産の準備をしてくれていました。ところが5分間隔にまでなったものの、張りが弱くなってしまい、一旦病室へ戻ることに。ベッドで弱い陣痛を感じながらもウトウトしていると、朝7時ごろに陣痛が強まりだしました。再度陣痛室へ移動し、そのまま出産となりました。 「出産は毎回違う」と耳にしたことがありましたが、実際に自分が経験してみて、本当にそうなのだと感じました。一度経験しているから……と思っていましたが、始まり方、痛みの感じ方、陣痛の時間など、すべてが異なっていたので驚きました。経産婦だと陣痛の痛みを知っているため、2回目、3回目の陣痛、出産には恐怖がありました。でも反対に、お産の流れや痛みへの覚悟があるため、心強い部分もありました。これから第四子の出産を控えていますが、また頑張りたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:manami.koiso著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年05月08日おしゃべりがじょうずにできない1~2歳の子ども同士は、おもちゃの取り合いをしたり、叩いたり、ひっかいたりとトラブルはつきもの。ですが、いつも遊んでいる友だちの1人に2度も大きなケガをさせられたとしたら、親としてどうしますか? 男の子のママ・Mさんの体験談を紹介します。 ママ友の子どもに泣かされてばかり長男のTくんが生まれ、児童館で仲良しのママ友グループができたMさん。みんな子どもが同い年で、家を行ったり来たりする仲になりました。 そのなかの1人、ママ友Aさんの息子Bくんは、気に入らないことがあると叩いたり飛びかかってきたりと少し乱暴なタイプ。母親であるAさんは「叩いちゃダメよ」とは言うものの、子どもをきちんと監督して叱るようなタイプではなく、おとなしいTくんはよくBくんに泣かされていたと言います。 一生傷跡の残る大ケガをさせられてそんなある日、Aさん親子と公園で遊んでいたとき、BくんとのトラブルでTくんは1mほどの高さから落ちて、頭をざっくりと切る大ケガをしてしまったそうです。すぐに救急車を呼び、医療用ホチキスで傷跡を止めて、CT検査の結果、大事には至りませんでしたが、一生傷跡が残ることに……。 それ以来、TくんはBくんに対して苦手意識を持つようになり、あまり遊びたがらなくなりました。それでも家が近所で、子ども同士は小学校が同じ学区ということもあり、今まで通りにママ友グループでお付き合いを続けていたMさん。Aさんに対してはこの事件がきっかけで、もっとわが子のことを注意深く見てくれるだろうという期待もありました。 しかし、それから数カ月経ったある日、今度はおもちゃの取り合いがきっかけで、Bくんに大きなプラスチック製の椅子で顔を殴打される事態に。それを見ていたMさんは慌てて止めに入りましたが、ほんの一瞬間に合わず、Tくんは目の上をざっくりと切り、またしても病院へ行くことになりました。 誰のためのママ友なのか?このままではいけないと考えたMさんは、Aさんに対して、2度もケガをさせられたことと、今後のBくんへの関わりについて、きちんと話をしようとしました。ところが、Mさんがケガをさせられたのは2度目であることを切り出すと、「そういえばそんなこともあったね。またやっちゃった〜」と、他人事のような軽い答えが返ってきたのです。 Aさんとはいくら話したところでわかりあえないと悟り、わが子を守るためにも距離を置くことに決めたMさん。今となっては「子どものために一緒に遊んでいたはずが、いつの間にか子どもを犠牲にしていたことに気づいた」と考えているそう。Bくんと会うことがなくなってもTくん自身は気にした様子もなく、ほかの気の合う友だちとのびのび遊んでいるといいます。 乱暴なことをしてしまう子は少なからずいます。ですが、親の目の前で2度も大ケガをさせてしまうとは、子ども自身というより、親にも問題があるような気がしてしまいますね。ママ友との付き合い方について考えさせられるエピソードでした。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年05月07日