ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1148/1284)
ダイソーの商品で今注目を集めているのが、スライダー式の「ペーパーカッター」。価格は300円とダイソーのなかではお高めですが、値段以上のクオリティで、めちゃくちゃ使えるとSNSで話題沸騰中! この記事では、ペーパーカッターの特長と活用方法をご紹介します。 300円で手に入るスライダー式ペーパーカッター オフィスなどに置いてあるようなペーパーカッターが、今は300円で手に入る時代。こちらは定規が付いたスライダータイプで、普通紙から厚紙まできれいにまっすぐカットできるという優れモノです。 おもしろいくらいスイスイカットできる! グレーのスライダーの裏側に小さい刃がついていて、レールに沿って動かすとカットできるという仕組み。長い物をカットするときは裏側に収納された延長目盛りバーを伸ばします。スライダーを引くときにレールをしっかり押さえるのがきれいにカットするコツです。 両脇の目盛に合わせればカットラインも曲がらない 紙台の横幅はぴったりA4サイズ。さらに両脇には目盛が付いているので、紙が曲がった状態でカットしてしまうこともありません。 ショップカードや名刺も大きさを揃えてきれいにカット ショップカードや名刺など、ちょっと厚めの紙に印刷したものもスイスイカット。切り取り線がなくても定規で測りながらカットできるので、大きさがバラバラになってしまうことはありません。 サイズ調整が難しい証明写真も簡単カット! 書類によって大きさの指定が異なり、サイズを合わせるのに苦労しがちな証明写真も紙台とスライダーの目盛を使えば簡単にカットできます。 ちょっとした裏技でなんと布もカットできちゃう! こちらは手芸ブログや動画で有名な「主婦のミシン」さんが公開している裏技。なんと、普通紙を下に敷くと布もきれいにカットできちゃうそう!これは便利ですね。 この裏技のくわしい手順は、「主婦のミシン」さんの動画をチェックしてみてください!※メーカー推奨の使用方法ではないため、実践される際は自己責任でお願いします。 ダイソーのペーパーカッター、1台持っていればかなり使えますね。今回紹介したほかにもいろいろなものがカットできそうです。実際かなり人気商品で、品薄状態なんだとか。ダイソーの大型店で購入できるので、見つけたら即ゲットしておきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月29日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では7歳、5歳、4歳の子育て中です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてです。「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお話ししたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎の後の診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません(鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます)。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 耳垢は「細菌やカビが外耳道に繁殖するのを防いだり、敏感な外耳道皮膚を保護する役割があります。また苦味があり、虫などの進入も防いでくれます。つまり耳垢が私たちの耳を保護しているのです。」 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。
2020年04月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 以前、私が個人的にプロだと思うお母さんのお話を描かせて頂き、その後も何話か強引に引っ張ったロンパースのお話がありましたが、今日は、その2を描かせて頂きたいと思います。 子どもが食事のときにベローっと吐き出した食べ物を素手で受け止め、更に、そのまま自分の口へポイっと放り込みパクリと食べるお母さんです。 目の中に入れても痛くないほどに超かわいくて大好きなわが子ですが、私には到底マネできない技でした……。口の中に入れて1〜2回噛んだくらいで、原型をとどめているものなら、どう〜〜〜〜しても!まじでお願い!て言われるシチュエーションに出合ったら、もしかしたらいけるかもしれんけど、まぁまぁ噛み砕いたやつもペロリといけてしまうお母さんいますよね。 プロだ!プロだぜ!! ちなみに、そういうタイプの人は、お母さんとしてプロなだけでなく、人間としても器が大きい気がしませんか?私だけ?? イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年04月29日ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」には、お得価格で便利なものが豊富。今回、ドンキで見つけたのは、酸素系漂白剤。そう、あの「オキシクリーン」と同じ酸素系漂白剤のオキシアイテムです! ドンキの酸素系漂白剤「オキシシャイニー」 この投稿をInstagramで見る いはな(@editor187)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午後10時25分PDT万能洗剤として有名な「オキシクリーン」と同じ酸素系漂白剤がドン・キホーテでも販売中ということで、試してみました! その名も「オキシシャイニー」。あのオキシクリーン1,500g(写真右)と、ドンキのオキシシャイニー 1,800g(写真左)を比べてみます! わが家にあるオキシクリーンは、正規輸入販売元・株式会社グラフィコが販売している日本オリジナルパッケージ(中国製)のもの。成分の違いを比較してみます。 <日本版オキシクリーンの成分>・過炭酸ナトリウム(酸素系)・炭酸ナトリウム <オキシシャイニーの成分>・過炭酸ナトリウム(酸素系)・界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)・アルカリ剤(炭酸塩)・水軟化剤 このように、それぞれ成分が異なることがわかります。 ちなみに、アメリカ製のオキシクリーンの成分は日本版とは違い、・過酸化ナトリウム(酸素系)・界面活性剤(エレキシレートアルコール)・水軟化剤(炭酸ナトリウム)・洗浄補助剤となっており、界面活性剤が含まれている分、泡立ちが良く高い洗浄力を期待できるのだとか。 こうして比較すると、オキシシャイニーはどちらかというとアメリカ製のオキシクリーンに近いものとなっているようです! この量で980円!?お得なビッグサイズがうれしい! 商品名:酸素系漂白剤 オキシシャイニー 1.8kg参考価格:980円(税抜き)成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤 液性:弱アルカリ性内容量:1.8kg生産国:日本 日本版オキシクリーンは1.5kgで1,280円(税抜き)のため、オキシシャイニーのほうが容量が多くて安い! お買い得な酸素系漂白剤です。 除菌・消臭効果(※1)で衣類の洗濯はもちろんのこと、台所まわり、水まわりの掃除、食器、タイルなどの漂白にも使用可能です。界面活性剤入りだから、高い漂白効果を発揮してくれるそう! (※1)すべての菌を除菌するわけではありません。 少量を使いたいときに便利な小分けタイプ! 商品名:酸素系漂白剤 オキシシャイニー 35g×3包 参考価格:100円(税抜き) 便利な個包装タイプも。1包35gの個包装になっているから、計量いらずで使用できるのがうれしい! 使い切り3回分が入っています。 今回は、食べこぼしを拭き取ったハンドタオルをオキシ漬けしてみました。50℃くらいのお湯(約3リットル)に個包装のオキシシャイニー1袋を溶かし、ハンドタオルを入れて20分ほどつけ置き。その後洗い流すと、ケチャップなどの汚れもキレイに落ちました! オキシ漬けにぴったり!折りたたみバケツもドンキで★画像提供:ドン・キホーテ 商品名:折りたたみ 角バケツ 7.5L参考価格:998円(税込み)サイズ(約):使用時/31.5×31.3×24.5(cm)、収納時/31.5×31.3×5.3(cm)材質:本体/熱可塑性エラストマー、ハンドル・枠・底/ポリプロピレン耐冷温度:−20度適正容量:7.5L 収納しやすい、折りたたみバケツは子どものいる家庭ではマストですよね。ドンキのオリジナルバケツは、縦に伸びるタイプ。オキシ漬けにも便利です。7.5リットルも入るから、使い道も広がりそう! ドン・キホーテで売っている、お買い得な酸素系漂白剤「オキシシャイニー」を紹介しました。食べこぼして汚れた子ども服の洗濯はもちろん、汚れの落ちにくい子ども靴、食器やバス用品の洗浄など、長いおうち時間を利用してオキシ漬けで家中をさっぱり清潔にするのもいいですね♪ ※商品の取り扱い・価格は店舗により異なる場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ドン・キホーテ撮影・取材・文/いはな
2020年04月29日今回は、私が実際に使っている無印良品の「こども食器」についてご紹介します。素材は磁器なのでしっかりしており、値段も買い求めやすく、シンプルなデザインで気に入っています。毎日のごはんのお皿としてとても使いやすいです。 シンプルなデザインで使いやすい無印良品で売っているものは、シンプルさが魅力。「こども食器」も色や形のデザインがとてもシンプルなので、中にどんな食材を入れても見栄えが良くなります。食材の色の邪魔をしない分、子どもが見たときにもどんなごはんか、何色のおかずが入っているのかわかりやすいです。食育という面を考えても、このシンプルなデザインはとてもいいなと思います。キャラクターやかわいい絵のついたお皿を使っているときは、子どもの意識がお皿の絵に向かいがちですが、何も描いていないシンプルなお皿を使うと、食べ物のことを考えながら食事ができているような気がします。 また、子どもが自分で使いやすいように考えて作られているため、子どもの小さい手で持ちやすく、すくいやすい形になっています。重みがあるので安定感がありますし、子どもも案外割ったりすることはありません。 素材が磁気なので色やにおい移りがしにくい子どもが小さなうちは、食器を割らないようにプラスチックやメラミン素材のものを選びがち。でも、特にすり潰しが多い離乳食時期は、食器に色やにおいが残ってしまいます。私自身、離乳食に使ったお皿をしっかりお湯や洗剤を使って洗っても色やにおいがなかなか取れず、買い替えたこともありました。無印良品の「こども食器」は素材が磁器なので色やにおい移りが少なく、ストレスを感じずに使えるのがうれしかったです。 値段が安いので気軽に買える無印良品の「こども食器」は、買い求めやすい値段というのも魅力です。せっかく買っても割ってしまったら……と思うと、いくら良いデザインで使いやすくても、値段が高いものは買うのを躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。 けれどこの「こども食器」は、値段がどれも500円前後で買えるものばかり。これならばと買った結果、まだ割れずに使えているので、良いものを買えたなと思っています。 無印良品の「こども食器」は飽きがこないうえに、デザインもシンプルで長く使えます。わが家では離乳食初期から幼児食になっても出番がとても多く、大人のごはんのときにもちょっとしたおかずなどを入れて使っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月29日息子が生後6カ月から通っている保育園は、おむつなし育児を推奨しています。寝返りができるようになったら、パンツ生活のスタートです。入園してから1年が経ち、このような変化が見られるようになりました。 相変わらず洗濯物は多いけど…生後6カ月から保育園に通い始め、もうすぐ1年。「寝返りができるようになったらパンツになります」と説明されたときには「え、ウソでしょ!?」と思いましたが、本当に息子のパンツ生活はすぐにスタートしたのでした。わかっていはいたものの、大量の洗濯物に最初は言葉を失うこともありました。 でも最近では私も慣れてきて、「あれ、今日はおしっこの回数少なめだな~」と洗濯物の量を見て判断できるようになってきました。たくさん外遊びをする園なので洗濯物の量は相変わらず多いのですが、入園当初よりはおしっこの回数自体が減ってきて、パンツの洗濯は2~3枚程度の日も多くなりました。 度々おまるに座って…おしっこの回数自体が減ったのだと思っていましたが、どうやらタイミングを見ておまるに座らせてくれることも多くなったようです。おまるでおしっこが成功することも増えてきたよう。 また、1歳過ぎからおしっこやうんちのときに「でたー」「ちっち」と言いながらお尻を押さえて教えてくれることも多くなりました。自宅ではおむつをしてるので教えてくれたあとにおむつを替えるのですが、保育園の先生方は出る前のサインをなんとなく察知し、おまるに座らせてくれているようです。 個人差はありますが、同じ0歳児クラスで月齢が早い子は、日中ほとんどおまるで用を足せる子もいるようです。 2歳児のお姉ちゃんは…お姉ちゃんも2歳から同じ保育園に入園し、1年になります。入園当時はまだまったくトイレトレーニングはしておらず、おむつで生活していました。入園して2~3カ月後にはすっかりトイレでおしっこができるようになり、今では夜寝るとき以外おむつが必要なくなりました。 早生まれで体も小さく、「大丈夫かな……?」と最初は心配しましたが、親が考えている以上に子どもの適応能力は高く、成長が早かったです。 わたしは元々おむつなし育児をするつもりもありませんでした。おむつなし育児にはメリットもデメリットもいろいろとあるのは確かです。ただこれからくる暑い夏の時期は特に、紙おむつよりも綿のパンツのほうが通気性が良く、蒸れた紙おむつをずっとしていることはないので、子どもたちは快適そうです。 監修/助産師REIKO イラスト:imasaku 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年04月29日全国に緊急事態宣言が出されてからもうすぐ2週間が経とうとしています。一向に減らない感染者数の報道に加え、妊婦さんの新型コロナウイルスの感染、里帰り出産の取り扱いを控える産院が増えるなど、妊婦さんにとっては不安な情報ばかりが耳に入ってくる毎日かと思います。そんななか、令和2年4月27日、北里大学病院が、新型コロナウイルスに感染した妊婦さんが出産し、赤ちゃんとともに退院したという旨のプレスリリースを出しました。 妊婦さんは38週で出産。生まれた赤ちゃんは…妊婦さんの年齢などの詳細はわかりませんが、4月はじめに妊娠38週で帝王切開で出産されたとのこと。術後、妊婦さんは肺炎の治療と感染予防のため、赤ちゃんとは離ればなれ。しかし無事快復し、赤ちゃんも新型コロナウイルス陰性が確認され、共に退院されたそうです。なお、北里大学病院によると、今回のケースは日本で最初の新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの分娩例の報告と思われるとのことです。 今回出された北里大学病院のプレスリリースは、病院長をはじめ、周産母子成育医療センター長・産科長・小児科長・感染管理室長・膠原病・感染内科長の連名となっていました。2つの命を守るため、多くの医療従事者が関わり、退院の日を迎えられたことがわかります。報道によると、北里大学病院では新型コロナウイルス陽性となった女性の海外での出産例などを参考に準備し、態勢を整えたとのこと。今回のケースも含め、さまざまな対応事例が共有され、より安全に、妊婦さんが安心して出産できるようになるといいなと思っています。 新型コロナウイルスに感染することなく出産の日を迎えられることが一番かと思います。新型コロナウイルスの感染予防のため、産院でも最大限の対策が取られおり、万が一感染した場合でも、きちんと対応することで安心して出産でき、赤ちゃんとともに退院できたというこのニュースは、これから出産を控えている妊婦さんにとっても朗報と言えるのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月28日産後、友人と会う機会が減ってしまい、さらには仲の良い友人が近くにおらず夫も仕事で忙しいと、日々の話し相手が子どもだけになりがちです。子どもはかわいいけれど、自分の気持ちを吐き出せない、理解してくれたり共感してくれたり、自分の存在を認めてくれる人がいない日々が続くと、人は孤独を感じやすくなります。孤独を感じ続けると産後うつになることも。子育てをしているなか、閉塞感や孤独を感じたときにできるだけ避けたほうがよい行動を紹介します。 1. SNSを見る友だちは何をしているのだろうと軽い気持ちでSNSを見たら、友人の充実した日々の投稿を目にし、自分の今の生活と比較し暗い気持ちになってしまう……。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。 SNS映えと言われるように、SNSに投稿されるものは基本的には自慢したいもの、誇れるものが占めています。そこによほどの意味がないかぎり、多くの人は自分が惨めだと思うことはあまりアップしないものです。 まず、SNSを見て暗い気持ちになってしまったら、自慢したいもの、誇れる部分のみを切り取って見ていると考えましょう。自分の生活と比較することは決してしないように。そしてできれば、自分がそれらを明るい気持ちで見られる日まで見るのをやめましょう。連絡網などで利用しているという場合もあるかもしれませんが、基本的には見なくても生活していく上で問題はないはずです。 2. 自分を責める人と話す機会が減ると、自分自身を見つめる機会も多くなります。小さな子どもを育てながら、家事をするのは本当に大変です。自分を褒めることが得意な人は、ぜひ自分を褒め続けてあげてください。褒めることが苦手な人は、自分の悪いところばかりが気になりだしたら要注意。子どもにイライラしてしまった、家事をうまくこなせなかった、人を羨んでばかりいる自分は性格が悪いのではないか……。友人などと話していれば、時に辛辣な意見があったとしても自分を受け入れてくれている、認めてくれていると感じることができます。しかし、ひとりでいるとそうもいきません。自分を責め始めてつらくなってしまったら、いったん自分自身について考えるのは止めましょう。 気のおけない仲間と過ごした楽しい日々を思い出したり、自分には味方がいるのだと考えてみるなど、いったん、ネガティブな思考を断ち切ってみてください。どうしても悪い方向に考えてしまうときは、読書や絵を描くなど自分が没頭できることに時間を割いてみましょう。赤ちゃんの世話でそんな時間がないわ、と思った場合は、5分、10分でも結構です。 3. 信頼していない友だちと連絡をとる憂うつな気分のときに、特に信頼していない友だちと連絡をとることもできれば避けたいことの1つです。自分と意見があまり合わない、共感できない人と連絡をとったり、会ったりすることは、視野を広げるために必要なことではあります。けれど、自分が弱っているときに、人と話したいからという理由のみで、信頼していない人と連絡をとり、納得いかないことを言われてしまった場合、相手に悪気はなくとも心に打撃を受けてしまう可能性があります。あなたに言われたくないわ、と思うような相手とは、心が弱っているときに連絡をとるのは避けましょう。 子ども以外、誰とも話さないで1日が過ぎて孤独感や閉塞感を感じ、つらい気持ちになっている場合、あなた自身を暗い気持ちにしているのはあなた自身です。それは誰でも起こりうることで、暗い気持ちにしている自分を責めることはありません。そういった状況を脱却する1つの手段として、つらい気持ちを感じたら、その気持ちは自分自身で消去できなくとも減らすことができるのだと考えてみましょう。ただし、無理は禁物です。自分では減らせないと思ったら、専門家などの力を借りるようにしてください。 イラスト/sawawa著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー4千人超えのうすみ(@usugaoningen)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 今回は、2020年にうすみさんが在宅ワークを始めたときのエピソードをご紹介します。
2020年04月28日普段は終わるまでジッと我慢の生理期間ですが、直後に大事な予定が入っていたりすると、できる限り早く終わってほしいと思いますよね。インターネット上でも「生理を早く終わらせる方法」についてさまざまな議論がなされています。しかし、そもそも生理を早く終わらせること自体可能なのかギモンです。そこで今回、思い切って専門家の先生に質問してみました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 そもそも、生理が長く続いてしまう原因は?「出血の持続日数は平均で3日~7日と言われています。このくらいの期間で終われば正常の範囲で、それ以上長引く人は、ホルモンバランスが悪いか、もしくは子宮筋腫や内膜ポリープなどができている可能性があります。 生理でも不正出血でも、もし2週間以上続くときは病院に行ってください。出血が止まるまで待たず、2週間を経過した時点ですみやかに受診しましょう」 早く終わらせることは可能?「はっきり言ってしまうと、無理です。経血量というのは毎月決まっているので、普段5日掛かるところを2日で終わらせるとか、そういったことはできません。 量や長さが人によって違うのは、原因となる子宮筋腫などがある人はもちろん、ホルモンバランスにも関係します。生理は子宮内膜がはがれるため起きるもので、内膜が薄ければ薄いほど量は少ないし、厚ければ厚いほど多い。それを自然にコントロールすることは不可能です」 確実で効果的な方法がひとつだけあった!「低用量ピルを飲めば子宮の内膜が薄くなるので、生理の量を少なく短くするというコントロールはできます。ただ、量が多くて困っている人には最適ですが、ピルもそれなりに副作用はあるので正常な人が生理を少なく、短くしたいという理由でならリスクとメリットを考えて使いましょう。 ピルを希望される場合は医師から十分な説明がありますので納得していただいてから処方がされます」 ピルのリスクって? 「血栓症になる可能性がまれにあります。血栓症というのは、飛行機のエコノミークラス症候群として知られていますね。ホルモン剤を長く飲んでいると血液が固まる傾向があって、その固まった血液が血管を詰まらせてしまい、突然の手足の痛みやむくみ・息切れや胸痛などの症状が出てきます。 だから、ピルを処方するにはいろいろな条件を設けています。まず、タバコを吸っている人にはおすすめしないです。あとは40代以上の方も血栓症のリスクが高くなるので、あまりおすすめしません。 タバコを吸わない若い女性にはメリットのほうが大きいんですけどね。ピルは子宮内膜症の治療薬としてもよく使われています」 今回お話を聞いてみて、インターネットで噂されているような方法では生理を早く終わらせることはできないことがわかりました。それと同時に、ひとつだけ低用量ピルの服用という確実な手段があることもわかりましたね。ただ、何の目的もなくピルを飲むことは危険です。どうしても必要な場合は必ず婦人科の医師に相談し、指示を守って服用するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月28日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、とうとう入院することになりました。 入院初日の夜、看護師さんからこんなことを言われました。 口唇口蓋裂の手術前日は決められた時間までしかミルクが飲めず、その後、手術ギリギリまで口にできるのは経口補水液のみ。 術後、指示が出てから水分を与えることができますが、最初はこの経口補水液を口に含むのだそう。 そのため、経口補水液に慣れておくように言われました。 離乳食は進めているから、ミルク以外の味を知らないわけじゃないし、心配ないだろう、そう思っていましたが…… 完全拒否! ほかにも…… 入院してから2日間、考えつく限りの方法で挑んでみましたが、見事にすべて拒否されてしまいました。 ミルクが最後飲めるまであと数時間……。 術後のためにも飲めるようにならなきゃいけないのに、まったく飲ませることができず、気持ちはかなり焦っていました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年04月28日男の子2人のママ・くぅちゃんさん(@megum.nakano)に、食費の節約方法を教えてもらいました。休校中で毎日3食分、家族分を自炊していても、休校前と変わらぬ食費を維持しているそうです! 豚ひき肉・鶏もも肉・豚こま肉はジャンボパックで購入! 食費節約のスタートは買い物から。豚ひき肉・鶏もも肉・豚こま肉は価格が安くて使いやすいです。私は必ず、お得なジャンボパックで購入します! 豚ひき肉・鶏もも肉・豚こま肉はお得なのはもちろんなのですが、何より子どもたちが大好き。これらのお肉を使った料理のバリエーションを増やせば、おいしく、楽しく食費を節約できます。 例えば鶏もも肉5枚なら、3枚はから揚げ、2枚は照り焼きに。から揚げはお弁当にも使えるので大活躍します。 豚こま肉は小分けにして保存。子どもたちが大好きな生姜焼きはもちろん、さまざまなメニューに活用できます♪ 残り野菜で作った節約常備菜が大活躍! 副菜は、やっぱり作り置きしておくと便利。今回は「切り干し大根」「ひじき煮」「にんじんナムル」「コールスローサラダ」「ゆで卵」「大根の皮きんぴら」。安く手に入った食材や、残り野菜などを活用して作っています。 切り干し大根とひじき煮は、ウエルシアデー(毎月20日のお客様感謝デー。200ポイント以上の利用で1.5倍のお買い物ができる)で買い置きしておいたものを使って調理。大根の皮は捨てずに冷凍しておき、まとめてきんぴらに。コールスローサラダは、よく洗ったキャベツの外側を活用。にんじんは先週の残り野菜を使ってナムルにしました。ゆで卵は1パックがお1人様99円! というわけで、ほぼほぼお金かかっていません! しかもこの常備菜さえあれば、あとはメインを作るだけでラクチンです♪ 野菜は新鮮なうちに下処理すれば無駄なく使える! 野菜は、安いからとたくさん買ったはいいけれど、使い切れず傷んでしまった……なんてことも。私は、買ったら新鮮なうちになるべく早く下処理して保存しています! 野菜は、切るのがちょっと面倒ですよね。使うときにいちいち皮をむいたり切ったりするのが大変なので、下処理の作業はまとめてしています。例えば長ねぎなら、使用頻度が高い粗みじん切りをまとめてして冷凍しておきます。 こうしておけば、使いたいときに使う分だけ無駄なく使えるのでとっても便利♪ 長ねぎなら麻婆豆腐やラーメン、豚汁の薬味など、いろいろな料理に大活躍します。買った食材を無駄なく使うことも、立派な節約です! いかがでしたか? 食費節約のコツは安いだけでなく、使いやすい食材で作れる料理のバリエーションを増やすこと。そしていかに手軽においしく調理できるかがコツです。手軽に楽しく、食事を作るママやパパが楽しめれば食卓は自然と明るくなります♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:くぅちゃん自称「時短節約家」として、6年で1000万円貯金達成したワーママ。1週間まとめ買い4万円以下など、数々の節約術、時短術を公開。「ヒルナンデス」「ZIP!」などにも出演。小学生男子2人のママ。
2020年04月28日妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日100均の売り場に同じ用途の商品が並んでいると、どっちを買えばいいのか迷いますよね。そこでこの記事では、よく似た2つの商品をガチで比較検証してみました。今回は、おうち時間での大掃除に活躍するあのアイテム!本当に使えるのはどっち!? ステンレス磨き用スポンジ、どっちが汚れが取れる? 今回比較するのは、キッチンシンクの掃除に役立つステンレス磨き。どちらも洗剤を使わず水のみできれいになるという環境にも優しいスポンジです。両方ともダイソーで手に入ります。 シンクにピタッと貼れるクレンザースポンジ 研磨面にダイヤモンドが配合されているというこちらのスポンジ。厚みがあって割としっかりしているつくりです。裏側が粘着面になっていて、シンクの縁にピタッと接着できて何度でもはがして使えます。ただ、硬くて小さいので、広い面や曲面の掃除は大変そう。 実際に磨いてみた 汚れている箇所と研磨面をそれぞれ水で濡らし、軽い力で擦ります。すると黒い液体がぐんぐん浮き出てきました!汚れなのか、ステンレスの削りカスなのかは不明。金物特有のにおいがするので、苦手な人はちょっときついかもしれません。 ステンレス流し台ミガキ イギリス生まれのソフト樹脂研磨剤加工が両面にされたスポンジ。クレンザースポンジよりも大きく、柔らかいので縁の曲面や蛇口など、どんな形状にも使えそう。ただ、全体的に薄いのでヘタるのが早そうな感じがします。 実際に磨いてみた こちらはスポンジに十分水を含ませて、汚れ面を水で流しながら磨きます。においはほとんどないものの、水で流しているのでどれだけ汚れが取れているのか目視しにくいというのが難点です。 効果はいかに!?磨いた後を比較↓↓ 我が家の汚いキッチンシンクのビフォーアフター。左がクレンザースポンジ、右が流し台ミガキを使用した結果です。もともと水アカや油膜がこびりついていたのが、どちらもきれいになりました。クレンザースポンジの方が、威力は少し劣るかも?ただし、傷はつきにくいようです。流し台ミガキの方はピカッと光るほど磨かれるけど、傷が目立つ結果になりました。 比較検証まとめどちらも汚れを落とすという目的はクリアしています。あとはそれぞれのメリット・デメリットを考慮して、部分的な汚れをなるべく傷つけずしっかり落としたい場合は「クレンザースポンジ」、広範囲にわたる頑固な汚れをガッツリ落としたい場合は「流し台ミガキ」が合っているのではないでしょうか!研磨剤ということでどちらも多少は傷がついてしまうので、なるべくやさしい力で磨くようにしてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月28日息子が1歳を過ぎたころ、赤ちゃんの胎毛筆を作りたい! と思いたって、すぐに床屋さんへ。しかし準備不足で息子は大泣き、私はヘトヘトで床屋さんに迷惑をかけてしまった体験談をお伝えします。 胎毛筆を作りたくなった私の息子は0歳のころはなかなか髪の毛が生えて来ず、1歳に近づくにつれて急に髪の毛がふさふさになりました。薄い髪の毛を心配していたので安心したと同時に、前髪・もみあげ・襟足も長く伸びてうっとうしそう。「せっかくだからきれいにカットしてもらって、筆を作ろう!」と急に思いついたのです。夫が普段からお世話になっている床屋さんが赤ちゃんの筆も取り扱っていると聞きつけ、すぐにお願いすることになりました。 時間、服装、持ち物、すべてが準備不足今振り返るとなんて無茶なことをしたのだろうと思うのですが、夫が髪を切ってもらうついでの感覚で息子も床屋さんに連れて行ってしまったのです。予約の都合で時間は夕方5時。息子は初め私が抱っこした状態で機嫌よく切らせてくれたのですが、すぐに飽きてしまいお店の中をウロウロ。その後疲れからぐずりだして不機嫌に⋯⋯。他にお客さんがいない時間だったので、理容師さんは息子を追いかけつつ何とかきれいにカットしてくれたのですが、大変な迷惑をかけてしまったと後悔。さらに車で連れて行ったので靴を忘れてしまい、裸足で歩き回る息子の足の裏は髪の毛がびっしり! 完全に甘く見ておりました……。 その子に合わせた準備が必要だった無事にカットが終わり、胎毛筆の注文も済ませて謝り倒しながらお会計すると、お店の方に「変な時間しか空いてなくてごめんね。息子ちゃんは元気なタイプだから、お昼寝中にカットするほうがうまく行くかも。懲りずにまた来てね」と声をかけていただき、とてもありがたかったです。そのお店では、おとなしい子には絵本を読ませながらカットするそうですが、息子のように動き回る子の場合、ぐっすり寝ている状態で連れてくることをおすすめしているようです。次回は、お昼寝時間中にバウンサー持参で来ようと心に誓いました。 1歳児を床屋さんに連れて行くには、「1日のなかでいつ、どのような状態が安全に素早くカットできるか」を考えて臨むことが重要だなと痛感しました。初めてのヘアカットは準備不足で大変なことになってしまいましたが、床屋さんできれいにカットしてもらうと息子の印象もまた違って見えて、「赤ちゃんから幼児に成長しているな」ととてもうれしく感じました。 ※本記事の内容は、緊急事態宣言が出される以前の体験談です。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年04月28日ベビーカレンダーは、妊娠中の女性528名を対象に『新型コロナウイルス感染拡大による影響』について緊急アンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 就労妊婦の約26%は現在も「通常どおり出勤」。一方で約3%は感染リスク避けるため「自発的に退職」妊娠が判明した時点で仕事をしており、なおかつその後も仕事を続けたという妊婦さん283名に、新型コロナウイルス感染拡大後の現在の仕事の状況について尋ねたところ、約4人に1人の妊婦さんが通常どおり出勤していることが明らかになりました。政府から妊婦の出勤停止要請などが出されていない現状では、何らかの理由により通常時と変わらず出勤せざるを得ない妊婦さんも少なくないようです。 一方で、会社の指示で在宅勤務している人は約15%、会社の指示で自宅待機(休業)している人は約12%という結果に。なかには、会社の指示ではなく自身の判断で感染リスクを避けるために休業や退職をしたという人も。有給休暇や特別休暇を利用して自発的に休業している人は約8%、自発的に退職をした人は約3%でした。 現在も「通常どおり出勤している」と回答した人に当てはまる理由を選択してもらったところ、「在宅勤務や時差出勤をしたいが、会社で認められていないため(在宅勤務が困難な職種も含む)」が41.1%と最も多く、次いで「休業または退職したが、金銭面が不安なため」「休業または退職は考えておらず、産休まで仕事を続けたいため」が同率34.3%という結果になりました。 感染リスクを避けるために本当は在宅勤務や時差出勤、休業、退職を選択したいけれど、それが困難な職種である、会社で認められていない、金銭面が不安といった理由から、通常どおり出勤せざるを得ない状況である人も多いようです。 一方の感染リスクを避けるため自発的に「休業」している、または「退職」したと回答した人に、詳しい理由を聞いたところ、下記のようなコメントが寄せられました。 ・平日に出社すると、通勤電車やオフィスが3密になるため、危険だと感じた。 ・医療従事者なので感染リスクがとても高いため。 ・保育士のため在宅勤務不可で、職場の感染対策が不十分だと感じた。3密の室内で毎日多くの子どもを預かりながら、接触や排泄物処理などもあり不安だったため。 ・職場で新型コロナウイルス感染症の陽性者が出たため。 ・接客業のため他の人と触れる機会があり不安に感じた。 通勤時の満員電車や、職場の環境は感染リスクが高いと感じたために、会社からの指示に関係なく自ら危険だと判断し、休業や退職を選択したという声がほとんどでした。ほかにも、「このような状況でも『人手が足りない』と出勤を命じられることが精神的に苦痛だった」という声もありました。 現在の生活状況は?緊急事態宣言後も約7割が買い物や妊婦健診のために「外出することがある」新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年4月7日、7都府県に緊急事態宣言が発令されました。それからわずか1週間余りで、対象地域は全国に拡大。妊婦さん528名に緊急事態宣言が発令されている現在、外出することがあるか質問したところ、「よくある」17.6%、「ときどきある」55.9%という回答結果に。 約7割の妊婦さんが「外出することがある」という状況が明らかになりました。緊急事態宣言が全国に拡大されて間もないこともあってか、完全に外出を避けている妊婦さんは少ないようです。(※調査期間4月18日〜20日) 続いて、外出することがあると回答した妊婦さんに、現在の外出の頻度を質問したところ、「ほぼ毎日」と回答した人が31.6%と最も多く、次いで「2日に1回程度」25.3%、「3〜4日に1回程度」23.2%という結果になりました。 前問では、外出について「ときどきある」と回答した人が5割以上と多数派でしたが、実際にはほぼ毎日、何らかの理由により外出をしている人が多いことがわかります。 さらに、外出の目的についても聞いてみると、1位「必要な日用品や食材の買い物」83.4%、2位「妊婦健診など通院」76.9%、3位「上の子の散歩や送迎」51.5%という回答結果でした。 やはり最も多い理由は、日常的に必要となるものを買いに行くため。そして、妊娠中ということもあり妊婦健診のための通院や、上のお子さんに外の空気を吸わせるための散歩、保育園・幼稚園への送迎などにより外に出ることが多いようです。 ただし、これらの外出において、「混み合う時間を避けて買い物をしている」「健診の際、待合室では人と距離をとっている」「近所での散歩にとどめている」という感染対策を意識する声がありました。 妊婦の感染対策!人との接触を避け、免疫力を高める生活。一時的に別居している夫婦も!?続いて、新型コロナウイルス感染対策のために、外出自粛(3密を避ける)や衛生管理(手洗いうがい・除菌など)以外に実践していることを聞いたところ、多くのコメントが寄せられ、妊婦さんが日々さまざまな対策を講じていることがわかりました。 <人との接触を避ける>・自宅に訪問客が来ても出ないようにしている。 ・配達物は玄関先に置いてもらい、直接受け取らないようにしている。 ・近所に住む家族と、以前は頻繁に会っていたが、今は会わないようにしている。 ・夫が電車で通勤しているので、寝室を分け、あまり私や子どもたちと密に接することがないようにしている。 ・可能な限り家の中でも家族と2m離れている。食事は向かい合って食べない。別室で過ごす。 <一時的に家族と別居>・熱が出た家族とは別居している。 ・営業職の夫とは別居し、在宅勤務の実父・実母と生活している。 ・里帰り中だが、夫が会いに来ないようにしている。実家住まいの弟が一時的に別居してくれている。 ・夫の職場で感染の疑いがある人が出た際、ホテルに待機してもらい、一時的に別居した。 ・夫はスーパーに勤務しているので別居している。 <免疫力を高める生活>・免疫力を下げないように、バランスの良い食事とたっぷり睡眠をとる。人の少ない時間帯や場所を狙って有酸素運動をする。 ・散歩やヨガ・ストレッチなどで体を動かすことと、栄養のある食事を摂ること、睡眠不足にならないように適宜昼寝などで補うことで、免疫力が低下しないように気をつけている。 ・規則正しい生活をして、免疫力が下がらないようにしている。 やはり同居する家族以外とは接触しないようにするという声が多いものの、なかには家庭内であっても感染のリスクを避けるために密な接触をしない、別室で過ごしているという人も。仕事などの都合により外出を避けられない家族がいる場合、一時的に別居することを選択した人も少なくないようです。 加えて、万が一感染した場合に重症化しないよう、自分自身の免疫力を高めることを意識して生活しているという人が多く見受けられました。 里帰り出産を予定していた妊婦の約1割は里帰り自粛、または自粛を検討中次に、里帰り出産を予定している(していた)妊婦さん161名に、現在の状況について尋ねました。里帰り出産を予定しており、転院先に受け入れを承諾されている人が64.6%、すでに里帰り中の人が1.9%と、現状では7割近く妊婦さんが予定どおりに里帰り出産をおこなえる状況にあるようです。 その一方で、里帰り出産を予定しているが、転院先が受け入れてくれるかわからない人が8.1%、転院先に受け入れを拒否された人が0.6%という結果に。 また、感染拡大に伴い里帰り出産を自粛した人は6.8%、自粛を検討中の人は4.3%と、あわせて約1割が里帰り出産を自粛した、または自粛を検討中ということがわかりました。 さらに、里帰り出産を自粛した人や、里帰り出産を予定していたが転院先に受け入れを拒否された人のなかには、まだ出産する産院が決まっておらず、受け入れ先を探している状況という人もいました。 約7割は「産前学級」が、約6割は「立ち会い出産」が中止になったと回答。面会の制限も…通院している産院や出産予定の産院で、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止または制限されたことを質問したところ、5割を超える回答数となったのは「産前・産後の入院中の面会」74.6%、「母親学級・両親学級」74.4%、「妊婦健診への付き添い」63.4%、「立ち会い出産」59.9%でした。 「その他」のなかには、産院の見学会・説明会が中止になった、病院が妊婦以外の立ち入りを禁止している、妊婦健診の回数が減った、病院が人員不足になった場合には無痛分娩が中止されるといった回答も。 この結果からも、多くの産院が感染拡大を防止するための措置を講じていることがわかります。 「ベビー用品を準備できない」「収入が激減」「ひとりで出産に耐えられるのか…」妊婦から不安の声最後に、妊婦さんたちが現在困っていること、そして今後の生活について心配なことを尋ねたところ、下記のような多くの不安の声が寄せられました。 <生活について>・そろそろ必要な赤ちゃん用品などを検討したいが、外出自粛のため見に行けない。 ・ベビーガーゼやおしり拭きなどが品薄状態で、今後入手できるのか心配。 ・出産後にいつ外出できるのか、子どもが感染しないようにどのような対策をすれば良いのかわからない。 ・妊娠中なこともあって、急な病気や体調不良で病院へ行きたくても気軽に行けない不安がある。 <仕事について>・このような状況で、出産後に仕事復帰できるのか不安。 ・夫の仕事がなくなり収入が激減。経済的な不安が大きい。 ・子どもが生まれたら保活をする予定だったが、この状況では子どもを預けることも不安。 ・出産後に仕事復帰のための就職活動を考えていたが、この状況で就職できるのか心配。 <出産について>・出産後、免疫力が低い状態で育児をおこなうことを考えると、子どもへの感染が心配。 ・無事に生まれるのか不安。出産後にもし感染したらと思うと、どうしたらよいのかわからない。 ・面会も立ち会い出産も中止になり、ひとりで出産に耐えられるか不安。 ・人との関わりを避けなければならない状況なので、出産・子育ての悩みを相談できる機会が減っている。 ・初産なのに両親学級に行けておらず、私だけでなく夫も不安に思っている。 今回の調査結果から、新型コロナウイルス感染拡大は、妊娠中の女性やその家族にも深刻な影響を及ぼしていることが改めて明らかになりました。 このような状況で不安を抱えている妊婦さんのお役に立てればと、ベビーカレンダーでは、お家で受講できる「動画で見る両親学級」を制作いたしました。そのほか、新型コロナウイルスに関する情報をまとめて確認できるコーナーや、無料で助産師や管理栄養士に相談できる「専門家に相談」のコーナーもございます。ぜひ、あわせてご活用ください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方のうち、現在妊娠中の女性調査期間:2020年4月18日(土)~2020年4月20日(月)調査件数:528件
2020年04月28日なかなか外遊びができない昨今、お庭で遊ばせてあげたいけれど、集合住宅住まいだとそれも難しい……それなら、ベランダを快適にすればいいじゃない!ということで今回は、ホームセンター「CAINZ(カインズ)」で見つけた、ベランダライフを楽しむための便利アイテムをご紹介します♪ デザインいろいろ!おしゃれな日よけタープ画像提供:CAINZ 商品名:【2020春夏】日よけデザインタープ ミッキー&和み 100×200 ネイビー価格:1,480円(税込み)サイズ:(約)100×200cm品質表示:本体/ポリエステル100%、ハトメ/真鍮、ひも/ポリエステル100%付属品:ひも6本各(約)1.5m さりげないミッキー柄♪ 200×200cmもあり。UVカット(88.2%)・遮光性(90.4%)のタープはベランダでの使用も可能。撥水加工が施されているから、ちょっとした雨でも安心。風を通す生地だから、初夏もベランダで快適に過ごせそう♪ 洗濯機の使用もOKです。ほかにボーダー柄やリーフ柄などもあり。※強風のときには使用を避けてください。 サンシェードやタープの取り付けにはコレ!画像提供:CAINZ 商品名:強力サンシェード用マグネットフック 5kg価格:798円(税込み)入数:2個材質:ナイロン、ネオジウム磁石垂直下静止荷重:(約)5kg こんな便利なものがあったなんて! サンシェードが落ちにくいフックは、上で紹介した「デザインタープ」にも使用可能。窓のサッシやシャッターなどのスチール鉄壁面にマグネットで取り付けるだけ。これがあれば、ママひとりでもサンシェードやタープを設置できますね♪ 人工芝でベランダがお庭に変身♪画像提供:CAINZ 商品名:ジョイント人工芝価格:1枚580円(税込み)サイズ:(約)幅300 × 奥行300mmベース高さ:15mm材質:芝・ベース/ポリエチレン、基布/ポリプロピレン 肌触りがいい人工芝のジョイント資材をベランダに敷けば、一気にお庭気分に♪ ジョイントタイルやジョイント木樹脂と連結できるから、好みに合わせて買い足しもできるのがうれしい! 6枚入り3,480円(税込み)も販売しています。 ベランダでピクニックができると、おうち時間が楽しくなりますよね。タープを設置すれば、紫外線対策になるだけでなく、お向かいの視線なども防げます。いい天気の日にベランダで過ごすと気分転換にもなるのでおすすめです♪ 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月28日近年、よみやすいだけでなく日本の伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」が人気急上昇しています。「~たろう」とよむ「たろうネーム」もそのひとつ。力強く男らしい印象の名前です。今回は、2020年1月・2月生まれの男の子14,193名の名前を大調査! 今最も人気のある「たろうネーム」TOP10をランキングでご紹介します! 1位こたろう2020年1月2月生まれの「たろうネーム」首位は、「こたろう」です。2019年のよみランキングでも82位にランクインしていました。「こたろう」という名前には、「鼓太朗」「虎太郎」「琥太郎」といった漢字が使われていました。荒々しく勇猛な「虎」を用いる「虎太郎」は、「しなやかでたくましい子に育ちますように」という願いを感じられるようですね。 2位こうたろう2位にランクインしたのは「こうたろう」。2019年のよみランキングでは78位にランクイン。「こうたろう」という名前には、「倖太朗」「煌太郎」「幸多郎」「航太郎」などの漢字が使われていました。2019年漢字ランキングでは「幸」は58位に、「航」は53位にランクイン。幸多い幸せを願って「幸」を用いたり、海を渡る大きな船のように勇ましく壮大な男の人になるように「航」を用いたりしてもいいですね。同名では人気俳優の吉田鋼太郎さんや小泉孝太郎さんが活躍されています。 3位りんたろう「りんたろう」は2018年のよみランキングでは89位、2019年は68位へとランクアップ。「倫太朗」「凜太朗」「凛太郎」といった漢字が使われていました。「凛」という漢字は近年注目されており、2019年の男の子の漢字ランキングでは98位、女の子の漢字ランキングでは38位にランクイン。自分の道を毅然とした態度で歩んでいくイメージがあり、颯爽とした印象です。 4位おうたろう「たろうネーム」4位にランクインしたのは「おうたろう」です。「凰太郎」「旺太郎」「桜太郎」「央太郎」などの漢字が使われていました。「央」という漢字は、男の子の漢字ランキングでは2018年の58位から2019年は49位へとランクアップ。「リーダーや人気者になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 5位そうたろう「そうたろう」が5位にランクイン。「そう」は人気急上昇中で、「奏太朗」「聡太郎」「創太郎」「湊太郎」などが使われています。特に「湊」は男の子の名前ランキングでも2位にランクインする人気の名前で、船が集まる場であることからも、「明るく社交的で、人を引き付ける魅力的な人になってほしい」という想いも感じられるようです。「そう」という響きから、優しさとさわやかさが伝わる名前ですね。 6位しょうたろう6位にランクインしたのは「しょうたろう」。漢字では「翔太郎」「正太郎」「清太郎」「祥汰郎」「将太郎」といった漢字で使われていました。「翔」は、2019年の男の子の名前の漢字ランキング1位の漢字です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名づけに大人気です。同名では、人気俳優の間宮祥太朗さんが活躍されています。 7位さくたろう「さくたろう」が7位にランクイン。「咲太朗」「朔太郎」などの漢字が考えられます。「朔」という漢字は2019年の漢字ランキングでは57位に、名前ランキングでは34位にランクイン。「朔」は、月の第一日を表し、そこから“物事の始まり”を意味する漢字です。 8位りょうたろう8位にランクインしたのは「りょうたろう」。「凌太郎」「涼太郎」「亮太朗」「遼太郎」「令太郎」などで使われていました。「りょう」というよみは2019年のよみランキングでも56位にランクイン。新時代、令和で用いられる「令」も「りょう」と読み、今の時期らしい「令和ネーム」です。「凌」という漢字は「しのぐ」という意味もあり、困難を乗り越えられる力強い人になりますようにという願いが感じられるようです。 9位じょうたろう「じょうたろう」は9位にランクイン。「承太郎」「條太郎」「条太郎」といった名前で使われていたほか、健康でたくましく立派に育って欲しいという願いを込めて「丈太郎」、決断力があり安定感のある人に育って欲しいという願いを込めて「定太郎」、いつまでも健康で過ごせますようにという願いを込めて「常太郎」など、親の願いに合わせて漢字を選んでもいいですね。また、「ジョー」という響きは海外でも通用し、今後ますますグローバル化する社会で誰にでもよみやすい名前です。 10位れんたろう10位にランクインしたのは「れんたろう」。「連太郎」「蓮汰楼」「怜太郎」「廉太郎」「蓮太郎」などの漢字で使われていました。令和ネームでもある「怜」は、2018年の漢字ランキング84位から2019年は65位に大幅ランクアップするなど、近年注目の漢字です。また、「蓮」は2019年漢字ランキング29位にランクインする人気の漢字です。 よみやすいだけでなく、日本の伝統的な力強さが感じられる「たろうネーム」。「太郎」のほか、「太朗」「汰朗」などが多く使われていました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~1月25日(土)、2020年2月1日(土)~年2月25日(火)調査件数:14,193名(男の子) 著者:福島絵梨子
2020年04月28日大人も子ども大好きな大学いも。ほくほく&甘じょっぱい味に手が止まらないこと請け合いです。1歳過ぎのお子さんから食べられます。材料は調味料の他においもと、バター、ごまだけ。しかも電子レンジとフライパンで簡単に作れます! 外出自粛中、親子で一緒に作っても楽しそうですね。 【離乳食完了期】大学いも風 材料(2食分)・さつまいも ……60g・バター(無塩)……10g・水 ……大さじ2・砂糖 ……大さじ1・醤油……小さじ1/2・黒いりゴマ 小さじ1/2 作り方① さつまいもは皮をむいて長さ5㎝のスティック状に切り、水にさらしてあくを抜く。水気を切ってラップでふんわり包み、電子レンジでやわらかくなるまで70秒ほど加熱する(ゆでても)。 ② フライパンにバター、①、水を入れてふたをし、蒸し焼きにする。 ③ まわりがふつふつとしてきたらふたをとり、砂糖、醤油を入れて混ぜる。照りが出てきたら黒いりごまをふる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年04月28日28歳のときに不妊治療で第一子を授かり、出産した私。第一子である娘が1歳を過ぎたころから第二子の不妊治療を始めたのですが、治療を受けるなかで失敗したと思うことがいくつかあります。今回はその失敗体験を紹介します。 不妊治療の記録をすべて捨てた待望の第一子は、タイミング法を3回したあとの人工授精3回目で授かりました。おなかの赤ちゃんは順調に育ってめでたく出産となったのですが、産後2カ月が経ったあとに急きょ夫の転勤で引越しをすることに。 引越し後は見知らぬ土地で子育てをしながら片付けにハマり、勢い余って第一子の不妊治療に関する書類をすべて捨ててしまったのです。第二子の治療は引越し先の病院で受けたため、過去の資料が一切なくて困ったのを覚えています。 領収書の管理がいいかげん第一子の不妊治療では人工授精3回目で娘を授かることができたので、治療にかかる費用はそこまで高額にならず、助成金の申請はおこないませんでした。 けれど、第二子の不妊治療では10回を超える人工授精をおこなっても子どもを授かることができませんでした。治療費も高額になったため助成金申請をしようとしたところ、領収書がいろいろな場所に保管してあったり日付通りでなかったりして大変な手間が。領収書の管理はきちんとしておく必要があると痛感しました。 妊娠に対する考えが甘かった不妊治療当初から「自然妊娠をする確率はほぼゼロで体外受精でも難しい」 と先生から言われていましたが、娘を3回目の人工授精で授かったので次も思っているよりも簡単に妊娠すると考えていました。 ところが、人工授精12回、体外受精を1回おこなったものの、未だに妊娠に至っていません。私も夫も年齢はどんどん高くなり、体も衰えていくなかでどこまで治療を続けるのかまだ決めていません。出費は増え続ける一方なので、子どもが授からなかった場合にいつ諦めるのかを考えなくてはならないなと思っています。 不妊治療をしていると、まだ見ぬ未来の赤ちゃんと会える日を楽しみに気持ちが前向きになる一方で、現実的に考えなくてはならないことがたくさんあり、気持ちが後ろ向きになることもあります。それでも、後悔のないように納得のいくまで治療に取り組んでいきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/manami.koiso 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年04月28日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、トイトレにもつながる2歳から始める「おむつなし育児」についてお話しています。おしっこやうんちが出るサイン・タイミングは? どんなサポートをすればいい? など、詳しく解説! おむつの機能の向上とともに、おむつをはずす年齢が、近年遅くなってきているといわれています。年齢が進むほど、おむつの排泄に慣れている期間が長くなり、トイレトレーニングが思うように進まずに、焦ってしまったり悩んでしまったりするママもいます。 今回は、トイレトレーニングにもつながる、2歳前後の「おむつなし育児」についてお話しします。 おむつなし育児とは?おむつなし育児とは、おむつをせずにおしっこやうんちがだだ漏れというわけではなく、おむつに頼りすぎず、できるだけ自然な排泄の感覚をつけられるようにすることです。おむつをつけたままでもできます。おむつなし育児は、0歳以下の月齢が低いお子さんほど、おむつでの排泄に慣れていないのですすめやすいのですが、2歳ごろからでも始めることができます。 生まれてから2年もの間、おむつの中で排泄をすることを学習したお子さんにとって、トイレという穴のあいた開放空間で排泄をするということを学習し直すことは大人が思っている以上に大変です。トイレやおまるで排泄するという感覚はすぐには育たず、時間がかかります。お子さんに合わせて焦らずゆっくりと進めていくことが大切です。 「おしっこ、出た!」がわかるようになるコツおむつに排泄することに慣れていると、自分からおしっこが出たというのがわからなかったり、うんちが出ても不快感なく気にせずに遊んでいたりすることがあります。まずは思いきってパンツにしてみるというのも良いでしょう。 洋服の着替えや床が汚れることが心配であれば、汚れても気にならないようにシートやマットを引いた場所で過ごす、決まった時間(30分など)だけにする、パンツを○枚濡らしたらおしまいなど、ルールを決めても良いでしょう。 おむつをはずし始めたばかりの時期は、排泄感覚ができていないので頻尿状態になっていることも多いのですが、1〜2カ月程度時間が経つと排尿間隔が落ち着いてきます。出たことがわかるようになったり、出たことを教えてくれるようになったりしたら「ありがとう」「わかったんだね」などと、ほめてあげるようにしましょう。 おしっこやうんちが出るサイン・タイミングは?トイレトレーニングの相談で多いのは、おしっこが出る前に教えてくれない、まだ言葉が出ないからいつ出るのかわからないということがあります。おむつなし育児の基本は、最初はお子さんから尿意や便意を教えてくれることは期待しないことが大切です。おむつの外で排泄する経験を繰り返していくうちに、徐々に感覚をつかみ、排泄前に仕草や言葉で教えてくれるようになってきます。おしっこが出る前のサインとして2歳ごろのお子さんで多いのは、落ち着かなくなる、足を交差させてモジモジする、股間を触るなどがあります。うんちが出る前のサインとしては、おならが出る、いきむ、特定の場所に隠れる(机の下、カーテン、部屋の隅など)などがあります。 サインがわかりにくい場合は、朝や昼寝から起きたとき、ご飯食べたあと、外出から帰ってきたときなどに誘ってみましょう。この時期は、トイレが怖かったり、遊びに夢中で中断したくなかったりすることもあります。おまるにしてみたり、「今はおむつでもいいよ。次はトイレに行こうね」と話してみたりしても良いかと思います。2歳ごろは大人のマネをするのも好きな時期なので、ママがトイレに行くときに誘う、おしっこをするところを見せるなども良いでしょう。 「おしっこ、できた!」のためのコツおしっこが出るサインがみられたら、おまるやトイレに座ってみましょう。お風呂など裸になったときに、おしっこをするようにすると感覚が分かりやすいお子さんもいます。最初は出ないことも多いので、3〜5分程度座らせて様子をみて出なかったり、嫌がったりするようなら切り上げるようにしましょう。おしっこが出やすいように、膀胱の筋肉を緩ませる「シーシー」という声かけや、うんちの場合は、「うーん」という声かけをします。リラックスできるようにトイレに好きなキャラクターのシールなどを貼ったり、歌を歌ったり、絵本を見せたりしても良いでしょう。言葉が発達してくる時期なので、おむつをはずす日を親子で決める、その日におむつかパンツにするかを本人に選んでもらうのも良いかと思います。外出などでおむつにする場合は、「今日はすぐにトイレに行けないかもしれないからおむつにしてもいいかな? トイレに行けそうだったら行くようにするね」などと事情を話してあげてくださいね。 排泄機能の発達は個人差も大きいので、周りの大人が焦らずにお子さんの気持ちに寄り添うことが大切です。パンツでおしっこやうんちをしても慌てたり怒ったりせずに、トイレやおまるで排泄できたときには「スッキリしたね」「良かったね」と一緒に喜んであげましょう。 <参考>おむつなし育児研究所 「おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー4千人超えのうすみ(@usugaoningen)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 当時2歳になる前の娘さんが車道側を歩きたがっていたそう。時を経てわかったその理由に感動……!※替わろう→代わろう うすみさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年04月27日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開にて出産した私ですがついて回る問題のひとつ、「傷口のその後」についてです。 抜針し退院したあと、傷口のケアは自分でしなければなりません。 しかし退院の際の清算を人に任せてしまったせいで、窓口で傷口保護用のテープを購入しそびれてしまい、退院の際に貼ってもらったテープで難をしのいでいました。 しかしそのテープもすぐダメになり、ネットで探したものの、どれもピンとこず…。 電話でどのメーカーか等聞いてネットで注文しようとも考えたのですが、どこで注文しても到着まで数日かかると明記されており、入院していた病院へ相談して、ゲル状の保護テープを売ってもらいました。(※本来は退院後は買えない?ようで、無理なお願いをしてしまったようです…) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年04月27日人生初の全身麻酔手術で、親知らずを抜くことになった私。手術というだけでもナーバスなのに、手術直前に何となく生理の気配が……。生理周期の不安定な私の誤った判断が引き起こした、思わぬ事件をお伝えします。 手術直前に訪れた生理の前ぶれ20代後半に、大学病院で全身麻酔をして親知らずを抜く手術を受けました。手術直前、何となく生理になりそうな感覚が。生理周期が不安定な私は、その月も生理日を予測することができなかったのです。念のため、トイレでナプキンをつけて手術室へ向かいました。とはいえこれは歯の手術。主治医も歯科の先生だったため、生理なんて関係ないだろうと思い、生理がきそうなことは誰にも伝えませんでした。この判断が後の大事件を引き起こしたのです。 手術後起こった事件と不幸中の幸い無事手術が終わってから数時間後、気がつくと太ももから背中までシーツが真っ赤! 疑問に思いつつ、急いで看護師さんを呼んでトイレに行き、血だらけの下着を下ろすと、手術前に付けたはずのナプキンがありません。まったく意味がわからないまま、とりあえず着替えた私。 幸運だったのは、たまたま歯科病棟が満床で、産婦人科病棟に入院していたことでした。点滴をしている私の着替えを手伝ってくれたり、病室に戻るとすでにベットのシーツも交換されていたりと、看護師さんの迅速な対応に感動した一方で、歯の手術で入院したのにこんなことになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 ナプキンが外されていた意外な理由 なぜつけていたはずのナプキンがなくなっていたのだろう?と疑問でしたが、それは手術室で私が麻酔で眠ったあと、助手の方が全身の確認時にナプキンを外したからです。病院によって異なりますが、私が手術を受けた病院は、生理中でも手術時のナプキンやタンポンの装着はNGで、病院側が用意する専用の紙パンツで対応するそうです。 そのときはまだ出血がなく、生理の話もなかったため、手術後もそのまま病室に運ばれました。「生理なんて関係ないだろう」という私の誤った考えが、この事件を引き起こしたのです。 まさか歯の手術でこんな失敗を経験するとは思いもしませんでした。どんなに生理と関係なさそうな手術だとしても、手術前に必ず主治医と生理の話をして、生理周期が不安定なことを伝えておくこと、生理が重なった場合はどう対応するか確認をしておくこと。これが私が今回の失敗から学んだことです。 著者:秋山小夜
2020年04月27日日ごろから業務スーパーに足しげく通う食費節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)が、とにかくおいしくて便利でコスパもいい商品を教えてくれました。今回は外出自粛で毎日のごはん作りにお悩みのママたちに向けて、人気商品を使ったアレンジレシピを紹介します。 ごはん作りのお悩みは、業スーのあの人気商品で解決! テレワークやお子さんの休校・家庭保育などのために、家族がおうちで過ごすことが増え、ごはん作りにお悩みのママたちも多いのではないでしょうか? そんなときに強い味方となるのが、安くて大容量の商品が多く売られている業務スーパーです! 今回は、業務スーパーの人気商品を使ったアレンジレシピを2品紹介します。どちらも簡単なのにとってもおいしいんです! 適当でOKなのに神レベルのうまさ!「ポテサラでサモサ風」 1kgサラダシリーズの「ポテトサラダ」(370円税抜き)を、インド料理のサモサ風にアレンジしてみました。業務スーパーで人気の1kgサラダシリーズのなかでも、「ポテトサラダ」はテレビに取り上げられるなどで話題の商品です。しばらく売り切れの日々が続いていましたが、久々にゲットできました♪●材料・★「ポテトサラダ」…100g・★カレー粉…小さじ1/2・★ロースハム…5枚・★チーズ…30g・餃子の皮…18〜20枚くらい・油…適量 包んでみると、餃子の皮18個分になりました。1個当たりの包む量を少なめにすると、20個分くらいになります。「ポテトサラダ」に味が付いているので、中に入れる具材や味付けはお好みでOKです。ハムをツナに変更してもいいですし、サモサ風なのでカレー粉を入れましたが入れなくても全然おいしいです。おうちにある材料で合いそうなものを選んでみるのも楽しいと思います♪ ●作り方 ①ボウルに餃子の皮以外の材料(★)を入れて混ぜます。②餃子の皮で①を包みます。半円状に包んで周りをフォークで押さえると、じょうずに包めます。③フライパンに多めの油を熱し、②を揚げ焼きします。餃子の中に生の食材を入れていないので、皮がこんがりしたら完成です! 一般的な焼き餃子は蒸し焼きにしますが、カリカリの食感を楽しみたくて揚げ焼きにしてみました。もちろん油で揚げてもOKです。 食べてみると、皮はパリパリ&サクサクなのに、中はポテトがトロッとしていて、箸が止まらないおいしさです♡ あまりのおいしさに「私って天才かも!?」と思ったほど(笑)。子どもにも大好評で、わが家ではあっという間になくなりました。 ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリです。今は外飲みができないのでオンライン飲み会でも活躍してくれそうです。 サクサク&ふわとろ♪「卵でとじないのっけカツ丼」 2番目は、業務スーパーの「国産どりのチキンカツ」(1kg・370円税抜き)を使ったアレンジレシピです。このチキンカツは国産の鶏胸肉を使用していて、100g約40円とかなり高コスパ! 業務スーパーでも人気商品です。 衣には、味の付いた細かめのパン粉を使用しているのでサックサクに仕上がります♪ 中は鶏胸肉の水分がしっかり閉じ込められているので、しっとり柔らかくてとってもおいしいです。 ●材料(2人分)・「国産どりのチキンカツ」(揚げたもの)…4〜6個・★玉ねぎ(薄切り)…1個分・★めんつゆ(2倍)…大さじ4・★みりん…大さじ3・★水…250ml・溶き卵…3個分・ご飯…どんぶり2杯分めんつゆは濃さや味も違うので、各自ご調整ください。 ●作り方 ①小さめのフライパンか小鍋に、「国産どりのチキンカツ」と溶き卵、ご飯以外の材料(★)を入れて中火で煮ます。②玉ねぎに火が通ったら、溶き卵を入れて卵でとじます。③器にご飯を盛り付け、卵とじ→カツの順でのせたら完成!仕上げに青ネギを散らしてみました。三つ葉などでも良いと思います。 カツ丼というと卵でとじるタイプが多いですが、今回は卵の上にのっけてみました。チキンカツのサクサク&卵のふわとろ、2つの食感が楽しめてとってもおいしいです! ちょっと甘めの味付けにしているので、甘さ控えめがお好みの方はみりんの量を減らしてみてくださいね。 2品のアレンジレシピ、いかがでしたか? アレンジができる商品があれば、食卓がマンネリ化せず家族みんなに喜んでくれるのではないでしょうか。さらに簡単にできるとあれば、ごはん作りがラクになりますよ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ︎食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。
2020年04月27日自粛期間で家にいるあいだに整理整頓に没頭しているママさんも多いのではないでしょうか。特に家族全員が毎日使う冷蔵庫やキッチン周りは散らかりやすく、整理整頓・収納が難しい場所ですよね。そこで、ぜひおすすめしたいのが100均の冷蔵庫収納グッズ。どれだけ出し入れしても散らからない、夢の “リバウンドしない収納”ができちゃいます! 100均で手に入る!冷蔵庫のアイデア収納グッズ 出し入れの回数が多く、散らかりやすい冷蔵庫のドアポケットをすっきり整理できる収納グッズ。取り出しにくさや倒れてしまうイライラも解消してくれます! ドア開閉で倒れない!マヨネーズスタンド マヨネーズやケチャップなどの容器は自立しないうえにバランスも悪く、冷蔵庫のドアを開閉するたびに倒れてきます。そんな地味なイライラを解消してくれるのがこのマヨネーズスタンド。容器を逆さに挿しておくだけで解決です。また、常に逆さの状態がキープされるので、中身が重力で下に落ち、最後まできれいに使い切ることができます。 薬味チューブ専用スタンド わさびやからしなどのチューブも収納が難しいもののひとつ。自立しないうえに小さいので、きれいに並べてもすぐに倒れてドアポケットの中で散らばってしまいがちです。そんな悩みを解決してくれるのが、この薬味チューブ専用スタンド。ポケットの縁に引っかけるタイプで、5本分がきれいに収まってくれます。使った後に戻す場所も明確になるので、後から散らかりにくいのも嬉しいポイントです。 デッドスペースを無くす!ドアポケット用仕切り ポケットの縁に挟んでスライドさせることができる仕切りは、いわゆるブックエンドのような役割を果たしてくれます。倒れやすい袋類などもきっちり立てて収納することで、新たにスペースが生まれて整理整頓に大活躍です。縁の厚み6mm以下、深さ53mm以上、奥行き70mm以上のポケットに取り付けることができます。 冷蔵庫ビフォーアフター! ↓↓ 色々なものが乱雑に入っていた冷蔵庫もこのようにすっきり。新たに収納でいるスペースがたくさん生まれました! 今回紹介した収納グッズは、マヨネーズスタンドとチューブスタンドがキャンドゥ、ドアポケット用仕切りがダイソーで購入できます。おうち時間の整理整頓に、ぜひ役立ててください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月27日簡単にお部屋をおしゃれに、そして明るくにぎやかにイメージチェンジできるウォールステッカー。壁に貼るだけだから、子どもと一緒に遊び感覚で楽しめるのもいいですよね。繰り返し貼って剥がせるのも、ウォールステッカーのメリット。今回ご紹介する「CAINZ(カインズ)」オリジナルのウォールステッカーは大きさや種類も豊富です。 おうちサファリ!?シンプルなシルエットデザイン画像提供:CAINZ 商品名:ウォールステッカー アニマル 35×50価格:498円(税込み)サイズ:約35×50cm入り数:1枚材質:塩化ビニル樹脂 子どもたちが大好きな動物のウォールステッカー。トイトレ中なら、トイレまでの通路に貼ってみるのもいいかもしれません♪動物といってもシンプル&おしゃれなシルエットデザインなので、子どもっぽくならないところもうれしい! 子ども部屋がカラフルな水族館に変身♪画像提供:CAINZ 商品名:ウォールステッカー 海の仲間たち 35×50価格:498円(税込み)サイズ:約35×50cm入り数:1枚材質:塩化ビニル樹脂 夏に向けて、お部屋を水族館にしてみるのも涼しげでいいですよね。お部屋が一気にカラフルに♪ 子どもでも扱いやすいサイズ感のステッカーなので、一緒に楽しめます。 暗いところで光るミッキーが目印に!画像提供:CAINZ 商品名:蓄光ミニステッカー ミッキーマウス A価格:198円(税込み)入り数:1枚材質:塩化ビニル樹脂 暗いところで光る蓄光タイプ。ねんねタイムもミッキーが一緒ならこわくない! 電気のスイッチの周りに貼ると、暗闇の中でもスイッチの場所がわかって便利です。 大きいステッカーは部屋のイメチェン効果大♪ この投稿をInstagramで見る 毎日、同じ景色のお部屋で過ごしていると、少し気分を変えてみたくなりますよね。 そこで、いつものお部屋を変身させてくれる『ウォールステッカー』の出番。くり返し貼ってはがせるので、気分に合わせて手軽に模様替えができるアイテムです。 また、壁の傷や汚れなどを隠すプチリフォームにも最適。 ワンポイントで貼ったり、壁一面に貼ったりと、家族で楽しくDIYしてみませんか♪ . ウォールステッカー 桜 価格 1,980円(税込) . ウォールステッカー 鳥と木 価格 1,280円(税込) . ウォールステッカー 蝶々 価格 498円(税込) . ウォールステッカー バード&リーフ/鳥と鳥かご/自転車 価格 1,280円(税込) . 詳しくはこちら . ※一部店舗によりお取り扱いがない場合がございます。ご了承ください。 . #ウォールステッカー #ウォールデコ #壁 #インテリア #インテリア雑貨 #模様替え #貼ってはがせる #傷隠し #プチリフォーム #気分転換 #diy #wallstickers #sticker #walldecor #interior #cainz #cainzhome #カインズ #カインズホーム #くらしにらららカインズ(@cainz_official)がシェアした投稿 - 2020年 4月月6日午前12時53分PDT壁一面に貼れる大きなサイズのステッカーは、部屋の雰囲気がガラッと変わります。壁の汚れや傷、子どもの落書きなどを隠すこともできて一石二鳥♪ 種類豊富なカインズのオリジナルウォールステッカー。気分転換したくなったら、すぐに剥がせて、また貼れるのが魅力ですよね。小さいお子さんがいる場合は、子どもの手の届くところには貼らないようにして、誤飲には十分気をつけてください。 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ 取材・文/いはな
2020年04月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は双子に関するご相談です。 Q.一卵性双胎は性別も顔もそっくりなのでしょうか?この度、不妊治療を経て先日妊娠しました。現在妊娠6週5日です。排卵誘発剤とタイミング法で今回妊娠したのですが、妊娠6週目で胎嚢が2つあることが判明しました。妊娠5週目では胎嚢は1つのみでした。また、排卵した卵は1つだけだとかかりつけの医師に言われたのですが、この場合、2人とも同じ性別で顔もそっくりなのでしょうか?もしくは、性別バラバラで顔も違うのでしょうか? 産んでみないとわからないと言われたのですが、どうなんだろうと疑問に思ってしまいました。 高塚あきこ助産師からの回答不妊治療を経てご妊娠なさったのですね。おめでとうございます。排卵した卵子は1つだけだったということを言われたのですね。その場合には、一卵性双胎と考えるのが一般的と思います。一卵性双胎の場合には、1つの卵子が途中で分離しますので、性別や顔など遺伝子の組成が同じと考えることが多いように思います。経過を見ていかないとわからないこともあるかと思うのですが、また医師にもご確認くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 双子ちゃんの分類【受精卵の数で分類する場合】一卵性双胎はひとつの卵子がひとつの精子と受精したあと、2つに分かれてそれぞれが育っていくものです。ひとつの受精卵が2つに分かれたのですから、性別・血液型・DNAは同じです。顔がそっくりでなかなか見分けがつかない場合が多いです。 一方、二卵性双胎は2つの卵子がそれぞれひとつの精子と受精して育っていくものです。そのため、性別・血液型・DNAなどは違うことがあります。 双子ちゃんを妊娠したら?おなかの中の赤ちゃんがひとり(単胎)の場合に比べると、多胎の場合は、ママにとっても赤ちゃんにとってもやはりハイリスクであると言えます。そのため、妊婦健診の間隔が短くなったり、入院をして経過観察や治療が必要になったりする場合があります。 お産に関しては、妊娠週数や2人の赤ちゃんがどのような向きでおなかの中にいるのかなどによって、経腟分娩にするのか帝王切開にするのかが決まります。生まれた赤ちゃんは状態によってNICUに入院になることもありますが、そうでない場合もあります。 現代の日本では晩婚化に伴い、妊娠を望む女性が不妊治療を受ける機会が増えています。そしてそれと同時に、多胎妊娠も増えています。双子ちゃんを妊娠したとなると、驚きと同時に喜びもあり、そして赤ちゃんのこと、自分の体のこと、経済的な部分、育児について……などなど、不安なことやわからないこともたくさん出てくると思います。日々の生活は無理をせず、何か気になることがあれば早めに受診しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【【2月5日は双子の日】似てる?似てない!?双子ちゃんの秘密【著者:助産師 REIKO】
2020年04月27日第二子が生まれたのは、第一子が1歳7カ月のときでした。歩くのがだんだんじょうずになってきて、目が離せない年頃です。第一子の遊びに付き合うため、第二子は首がすわってからは常におんぶ。お昼寝もずっとおんぶの状態でいたことも少なくありません。ある日、第二子と落ち着いて向き合って遊ぶ機会があり、「こんな顔して笑うんだっけ……?」とハッとさせられた私の体験談をお伝えします。 常におんぶで行動していた2歳児はまだまだ抱っこもたくさんしたがるし、走るのがじょうずになって外で遊びたがる年頃です。第一子の遊びに付き合うためには、第二子は抱っこでは不便なので、首がすわってからは常におんぶひもでおんぶをしていました。 外だけでなく児童館や支援センターなどの室内で遊んでいるときも、ベッドに寝かせておくと泣いてしまうし、おんぶをしていればおとなしいので、常に背負って歩いている状態でした。 わが子の顔をあまり見ていなかったかも!?あるとき、たまたま第一子がパパと2人で遊びに出かける機会があり、家で第二子とゆっくりできる日がありました。膝に座らせて向き合って遊んでいて、ふと「この子、こんな顔で笑うんだったっけ?」と思う瞬間がありました。 「よく考えてみたら、おんぶばかりしていて、最近この子の顔をろくに見ていないんじゃないか……」とハッとし、わが子を不憫に思ったのです。反対に、じゃあこの子は母親の顔もあまり見ていないということになると思い至り、申し訳なく思うと同時に少し焦りも感じました。 なるべく室内では座らせておくことに反省はしたものの、それでも第一子のことを考えるとおんぶをしないわけにはいきません。なるべく家にいるときは第二子とちゃんと向き合うようにしようと心がけ、そうこうするうちに体がしっかりしてきて安定しておすわりができるようになりました。 すると行動範囲も広がり、おんぶや抱っこをしていなくても泣くことが少なくなってきたのです。室内遊びのときは座らせておくことができるようになり、自然と私と向き合う時間も増えました。 赤ちゃんの成長は本当に早くて、毎日表情が変わっていくのだなと実感しました。以降、わが子の顔を意識して覚えておこうと心がけることができたので、あのとき気づけてよかったと思っています。 監修/助産師REIKOイラスト/ののぱ 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年04月27日赤ちゃんのいる生活で、特にフローリングの部屋で活躍するのがジョイントマット。なかなか好みのものが見つからない……というママも多いのではないでしょうか? 人気のホームセンターCAINZ(カインズ) では、オリジナルのジョイントマットを種類豊富にラインアップ。きっとお気に入りの1点が見つかりますよ♪ 「ジョイントマット」って?ジョイントマットとは、クッション性のある正方形のパーツをパズルのように組合せて床に敷く、ジョイント式のマットのこと。部屋の広さや場所、用途に合わせて、必要なスペース分の枚数だけ組み合わせて使用できるのでとっても便利。 ジョイントマットを敷いておくと、赤ちゃんが転倒したときに衝撃を和らげてくれます。寝がえり時期やはいはい、あんよし始めにも安心。また、おもちゃや食器など物を落としがちな子どもによる、フローリングの傷付け防止にもなります。そのほか、多少の防音対策や防寒対策にも。 ジョイントマットはお手入れも簡単♪普段は、掃除機で掃除するだけでOK。何かをこぼしたときは汚れを拭き取ったあと、水拭きを。長期的に使用して汚れが気になるときは、ジョイントマットを外し、 洗面台やお風呂場でウタマロなどの中性洗剤を使って洗い、陰干しすればスッキリ♪ この投稿をInstagramで見る さき(@aaasaki25)がシェアした投稿 - 2020年 3月月16日午前1時23分PDT デザインや色、サイズで選べるパズルマット子どもが夢中になる!遊べるパズルマット画像提供:CAINZ 商品名:Rジョイントパズルマット30 動物 9枚組価格:598円(税込み)1枚あたりのサイズ:(約)幅30cm×奥行き30cm×厚さ1cm入り数:9枚材質:ポリエチレン 子どもたちの大好きな動物を、外したりはめたりパズル遊びができるジョイントマット。58cmサイズの「ジョイントパズルマット」との併用も可能です。 インテリアの邪魔をしないシンプルカラー画像提供:CAINZ 商品名:Nインテリアパズルマット30×30 9枚組 MO価格:598円(税込み)1枚あたりのサイズ:(約)幅30cm×奥行き30cm×厚さ1cm入り数:9枚材質:ポリエチレン リビングには子どもっぽい色は使いたくない!というママにはシックなモカがおすすめ。ほかにアイボリー、ブラックもあります。こちらも、58cmサイズの「ジョイントパズルマット」との併用が可能。 少ないパーツがうれしい大判タイプも!画像提供:CAINZ 商品名:大判ジョイントパズルマット4枚組 グリーン 58×58価格:980円(税込み)1枚あたりのサイズ:(約)幅58×奥行き58×厚さ1cm入り数:4枚材質:ポリエチレン 大判サイズは枚数が4枚入り。なるべく使用するパーツを少なくしたいというママにおすすめです。先に紹介した30cmサイズのパズルマットとの併用も可能。カラーは、グリーンのほかに、ピンク、ブルー、ホワイトも。サイズやカラーの組み合わせ次第で、自分だけのオリジナルデザインに仕上げることもできますね♪ 別売りのパーツを使ってフチや角をまっすぐに!画像提供:CAINZ 商品名:ジョイントパズルマット サイド4枚組価格:78円(税込み)サイズ:(約)幅29.0×奥行き3.5×厚さ1.0cm入り数:4枚材質:ポリエチレンカラー:グリーン、ピンク、ブルー、ホワイト 画像提供:CAINZ 商品名:ジョイントパズルマット コーナー4枚組価格:78円(税込み)サイズ:(約)幅29.0×奥行き3.5×厚さ1.0cm入り数:4枚材質:ポリエチレンカラー:グリーン、ピンク、ブルー、ホワイト パズルマットの縁の凸凹を直線にするためのパーツが「サイド」。そして、角をL字にするためのパーツが「コーナー」。パーツのすき間にこまかいゴミがたまったり、すき間に指を入れて遊ぶ子も多いので、意外と必要。パーツのみ購入できるから、ヘタってきたり、なくしてしまったりしても買い足せるので安心です♪ ※サイド・コーナーのパーツは素材の特性上、多少サイズ誤差があり、ジョイント部にすき間があく場合があります。※パズルマット及びサイド・コーナーのパーツは、床暖房の加熱温度では、商品の品質に大きな影響はありませんが「熱が伝わりにくい」「PVC面が白濁する」また、「臭いが出てくる」など、微妙な変化がありますのでおすすめはしていません。 子どもと過ごすおうち時間が長くなっている今、室内の遊び場確保に悩んでいるママは、ぜひジョイントマットを取り入れてみてはいかがでしょうか?カインズのオリジナルジョイントマットは、プチプラなのにカラーバリエーションも豊富なので、お部屋のイメージや好みに合ったものを見つけてくださいね。 今回ご紹介した商品は、カインズのオンラインショップから購入可能です。ぜひ利用してみてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/CAINZ取材・文/いはな
2020年04月27日