ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1148/1288)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー16万人超えの眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。3歳、0歳の姉妹ママです。眠井アヒルさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO
2020年05月07日産後、なかなか生理が再開しなかった私。久しぶりの生理が娘の付き添い入院中に重なり、そのときにやってしまった生理の失敗談です。 1人目、2人目のときもなかなか生理が再開せず母乳育児だったせいか、産後の生理再開が遅かった私。すぐ次の子が欲しい!と思っていましたが、なかなか生理が再開せず、息子がもうすぐ1歳になるくらいにやっと生理周期が安定してきた……といった感じでした。 その後、すぐに妊娠はできたのですが、続けて2度流産。悲しかったですが、幸いその後もすぐ妊娠はでき、第2子の娘を出産しました。娘も母乳育児だったせいか、やはり生理再開は遅く、産後10カ月過ぎで生理が来ました。しかし、その後次の生理まで期間が長く、安定していませんでした。 娘の付き添い入院中に久しぶりの生理!ベッドにシミが…そんなころ、娘がRSウイルスの感染で気管支炎になり入院することに! 私も付き添い入院し、高い柵のあるベッドで娘と一緒に寝ていました。そんなときタイミング悪く、入院期間中に生理になってしまった私。かれこれ27歳くらいから規則的な生理が来てなかったので、4年ぶりの本格的な生理でした。久しぶりの生理だったため、いろいろと油断していたり、生理の感覚を忘れていたりしていました。 朝方、経血のドロッとした感覚で目を覚まし、トイレに行くと夜用ナプキンもキャパオーバーで下着をだいぶ汚していました! というかズボンも! 急いでベッドを見に行くと、ベッドまでも汚していました! 見回りで看護師さんが部屋に来るかも……と焦りながら、ベッドシーツを濡れティッシュでトントンしてなんとかシミを落としました。 ズボンの替えがなく上着でおしりのシミ隠し幸い、ベッドには娘用におねしょパッドが敷いてあったので、染み込まずすぐ落とせて助かりました。娘の入院グッズは、夫にあれこれLINEでお願いして持ってきていたのですが、自分の荷物はなるべく少なくしていました。そのため、ズボンの替えがなく、上着を腰に巻き付けておしりのシミを隠しました。見た目はおかしいけれど仕方ない! そんな恥ずかしかった体験でした。 久しぶりの生理とはいえ、油断していたなぁと反省です。特に、生理中の外泊は注意しなければいけませんね。また、産後の生理はいつ来るのか、いつ安定するのか、予測不能なのと、軽くなる人もいれば重くなる人もいるとのことで本当に予測が難しいと実感しました! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/竹山あずさ
2020年05月07日カルディの商品が大好きな主婦・舞さん(@mai_gyosugets)が、阿佐ヶ谷姉妹がテレビで紹介して話題になっているスプレッドをリポートしてくれました。トーストやパスタに合わせるだけでフレンチ風味になると人気の商品です。 阿佐ヶ谷姉妹が絶賛「私のフランス料理」 今回紹介するのは「私のフランス料理」。店頭で見たときは、スプレッドなのに「私のフランス料理」って変な名前だなぁと思っていました。 150gで税込み308円でした。原材料を見ると、ガーリック、エシャロット、マスタード、アンチョビ、パセリ、タラゴン、ブラックペッパーと、フランス料理に欠かせないハーブがたっぷり使われているのがわかります。 パッケージを開けてみると……すっごくいい香り♪ ガーリックやハーブの香りが広がりました。これはトーストやパスタに間違いなく合いそうです。 塗って焼くだけで絶品ガーリックトースト まずはフランスパンに「私のフランス料理」をたっぷり塗ってトースト。 食パンもガーリックトーストに。 バターと生クリームをブレンドしたスプレッドなので冷蔵庫から出してすぐでも柔らかく、塗りやすいです。すっと塗って焼くだけでガーリックトーストが味わえるなんて最高♡ 食べてみると、ガーリックだけでなく、いろいろなハーブやスパイスが複雑に絡み合って、なんとも言えないおいしさです♪ 阿佐ヶ谷姉妹のレシピを再現してみた♪ 阿佐ヶ谷姉妹が出ていたテレビ番組では、「私のフランス料理」を使ったきのこ炒めを紹介していました。おいしそうだったので私も挑戦! 舞茸、しめじ、えびにゆでたショートパスタも入れて、「私のフランス料理」を入れて炒めました。「私のフランス料理」を入れる量は、味を見ながらお好みで♪ 調味料は何も使わず、「私のフランス料理」で炒めただけなのに最高においしい! ハーブとスパイス、ガーリック、それにバターと生クリームの風味が効いていて本当にフランス料理みたい♪ いろいろな料理に活用できそうです。 カルディにはおいしくて便利な調味料がたくさんありますが、そのなかでも「私のフランス料理」、これはハマりますね。しばらくテレビ番組の反響で入手しにくいかもしれませんが、見かけたらリピート買い決定です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年05月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ!第43話、いよいよ本格的に育児がスタート! しかし思うように母乳が出ず……。こんにちは、キヨです! 私が出産した病院の授乳の流れは、育児用ミルクを事前に作る(温めておく)→娘の体重を量り、チェックシートに記入→授乳→再び体重測定→授乳量をチェックシートに記入→足りない分の育児用ミルクを飲ませる→最後に飲んだ育児用ミルクの量をチェックシートに記入して完了!でした。 授乳前のマッサージだけでも15分、授乳までの作業に合計1時間以上かかり、さらに点滴と心電図の送信機を持ちながら……だったので大変でした。 また母乳はすぐ出るだろうと思っていたので、出ない焦りと睡眠不足でどんどん追い詰められている気持ちでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年05月07日昔と比べて帝王切開で出産する人が増えてきたと言われています。私もその1人で、出産予定日を2週間過ぎても陣痛が起こらず陣痛促進剤も効かなかったために、帝王切開で産むことになりました。立ち会い出産を望んでいた夫は、手術も立ち会うことになりました。 夫は手術室の入り口から帝王切開に立ち会えるかどうかは、産院の判断で異なるそうです。私が出産した産婦人科は、パパ限定ではありますが、手術室の入り口から様子を見守ることはOKでした。 初めての出産&初めての手術に極度に緊張していた私は、夫が見守ってくれていることがとてもありがたかったのですが、すぐに後悔することになります……。なぜなら、手術台の上にすっぽんぽんで横たわっていなければならなかったから……! 手術が始まるまでは丸裸!部屋から1枚だけ羽織っていった手術着を脱いで、丸裸で手術台の上に横たわりました。そのときは恥ずかしいどころでなく緊張していたので、まったく抵抗がなかったのですが、後から夫が入口に現れたときに、ホッとしたのと同時に状況を客観的に捉えたところ恥ずかしさにおそわれ、「やっぱり外で待っていてもらえばよかった」と思いました。 のちのち夫は「正直ギョッとした」と笑いながら言っていました。「パパだけならOK」という意味はこれか……!と納得もしました。 唯一無二の思い出に入口に立っている夫に看護師さんが椅子をもってきてくれ、夫がお礼を言っているのが聞こえてきます。すると看護師さんは「時々貧血で倒れるパパがいるので、危ないから座っていてくださいね」と笑いながら答えていました。 それを聞いて心配でしたが、夫の場合は終始笑顔で、立ち会えるのがとてもうれしかったようです。手術というすさまじい場面ではありましたが、赤ちゃんが取り上げられたときには私も夫も涙ぐみ、無事に生まれたことに感謝・感動しました。 急きょ帝王切開が決まり、心の準備ができないうちに手術が始まりました。「やっぱり立ち会いはしてもらわないほうがよかったかも」と途中で考えたりもしましたが、夫が話す出産の様子を、成長した子どもが喜んで聞いているのを見ると、手術でも立ち会い出産ができてラッキーだったなと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は会陰マッサージに関するご相談です。 Q.会陰マッサージにアーモンドオイルを使っても大丈夫?現在、妊娠33週の初産婦です。会陰マッサージで無印良品の「スイートアーモンドオイル」を使おうと思っているのですが大丈夫でしょうか? 一応、全成分アーモンド油で、香料や着色料の利用はないようです。 独学だと腟に入れるのが怖いかなと思い、とりあえず保湿からチャレンジしようと思っているのですが、保湿のみでも効果はありますか? 在本祐子助産師からの回答会陰マッサージは、お産のときにできる会陰の損傷をできるだけ少なくするためにおこなうものとされています。マッサージをおこなったからと言って必ずしも会陰の損傷を防げるというわけではありませんが、その傷を小さくする効果は期待できると考えられています。 会陰マッサージの際には、植物性のオイルを使用するとよいと言われています。個別商品の是非を申し上げらませんが、該当の商品は植物性のオイルになると思いますので、質問者さん自身のお肌に合うか、事前にお試しになってから使用してみてくださいね。会陰部は粘膜のため、お肌より敏感に反応することがありますので、使用後に痒みや違和感が現れたら使用を中止してくださいね。 また、マッサージを始める前には、必ず手を清潔に洗ってくださいね。やさしくゆっくりマッサージしていきましょう。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください マッサージはいつから?準備するものや注意点は?妊娠34週以降で、体調が良く、おなかの張りなどがないときにしましょう。お風呂上がりなど、体が温まって血流が良くなっているときが効果的です。妊娠経過で切迫早産などにより、医師からの安静の指示がある方は控えて、正期産に入ってから(妊娠37週以降)にしましょう。 マッサージの回数は、週に1.5回未満で効果がみられたという報告があり、週に1〜2回程度、1回5〜10分程度で十分です。会陰マッサージの際には、植物性のオイルを使用します。主な植物性オイルには、ホホバオイル、オリーブオイル、カレンドゥラオイル、スイートアーモンドオイルなどがあります。マッサージをする前には、パッチテスト(腕の内側などに10円玉大にオイルをつけて、少し時間をおいて赤みや痒みがないか確認)をしましょう。 会陰マッサージはどうやるの?体勢は立った状態で、片足を安定した椅子などに乗せるとやりやすくなります。転倒には十分気をつけてください。手を清潔にして、爪は短く切っておきます。 膣の下側の会陰にオイルをつけてから、オイルをつけた親指を膣に入れて、膣を中心として3〜9時の方向をマッサージしていきます。親指を立てるようにし、他の指は握るとやりやすいと思います。肛門方向へゆっくり押し下げるようにします。指を挿入する深さは最初は浅くし、慣れてきたら親指第一関節ぐらいまで入れてみましょう。 簡単会陰オイルパックとは?会陰マッサージの他に、会陰のオイルパックも効果的です。オイルが浸透して皮膚がやわらかくなります。やり方はとても簡単です。 【1】 コットンにオイルを浸し会陰の部分に当てます。【2】 下着が汚れないように、ナプキンなどをあて、30分~1時間浸透させます。会陰マッサージの効果は、会陰の裂傷予防だけでなく、赤ちゃんの出口である膣や会陰に実際に触れて、出産時の心構えや出産のイメージがついてくるという効果もあるようです。出産に向けての準備として、試してみてくださいね。※参考:ニュース(ママネタ)「お産がラクになる!会陰マッサージ&会陰オイルパックの方法【ラクに楽しく♪特集】【著者:助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年05月07日ちょっとぜいたくな朝食を食べたい、おうちのカフェタイムを充実させたい、でも手間はかけず、おいしいものがいい……。そんな都合の良いアイテムをローソンの冷凍食品コーナーで見つけました! 翌朝が待ち遠しくなる♪ ホットビスケットでごほうび朝食 ローソンセレクトの「メープル香るホットビスケット」は、298円で2個入り。ローソンが「お客様に美味しく、ちょっと贅沢な朝食を楽しんで頂く」をコンセプトに発信する「グッドモーニングプロジェクト」としてラインナップされました。 確かに、ホットビスケットが朝食に食べられるならば、翌朝が待ち遠しくなりそう……! レンチン30秒の爆速&簡単調理! 中には、2個のビスケットが紙トレイに小分けで入っていました。トレイは点線でラクに切り離せて、1個ずつ食べるにも便利です。メープルシロップの小袋も1個につき1つ付いているのがうれしいですね♪ 調理は電子レンジへラップをかけずに入れるだけ。1個なら600Wの場合、たった約30秒でできちゃいます。その間、シロップは小袋のまま流水かお湯で解凍しておけばOK。なんて手間いらず……! カロリーは242kcal(ビスケット1個+シロップ1袋あたり)。 メープルのやさしい香りに癒される♡ 電子レンジから取り出すと、ふんわりと甘い香りが。メープルシュガーが生地に混ぜ込まれているそうで、食欲をそそります。シロップをかけていただきます! ひと口食べるとメープルのやさしい風味が口に広がります。食感はふっくらしていて、温かいビスケットの素朴な味わいもあり、なんだかホッとするおいしさです。 少しサクサク感を出したいときは、レンチン後にトースターで焼いてみてください。3分焼いてみたところ、表面がサクッとして中はふんわり、おいしさが倍増しました♡ 大きさは約7cm×5cmで、1個で食べごたえは十分。おやつで食べるなら、カットして家族でシェアしても良いかもしれません。メープルシロップをかけるだけでなく、アレンジもいろいろできそうです。アイスクリームやホイップクリーム、フルーツなどを挟んでもおいしいと思います。おうちのカフェタイムがグッと華やかになりそうですね♪ 冷凍食品なので賞味期限が約1年と長いのもうれしいポイント。おこもり生活が続いていることもあり、冷凍庫にストックしておけば、何かと重宝するのではないでしょうか。忙しい朝にも、おうちのゆったりカフェタイムにも楽しめるホットビスケットでした! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月07日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。 陣痛かどうかわからないまま、とりあえず産院に電話して聞いてみたところ、ズバーンとしたお返事をいただきました。ズバーンとした回答って何?って感じですが、「う〜ん、ちょっと様子みてみますか〜」とか、「こうなったら、こうしてみてもいいかもしれませんね〜」みたいな曖昧な回答ではなく、「とりあえず来い」みたいな回答だったのです。 陣痛の間隔ってどこからどこまでなのか……。すみません、ちゃんとわかっていませんでした。きっと痛みがおさまったところから次の痛みが始まるところまでだろう、と勝手に思い込んでいたんです。きちんとした測り方をすれば、間隔はもっと長かったに違いありません。 それなのに、産院の方に「10分間隔です」と言い切ってしまった私。勘違いしたまま、産院へ向かう支度を始めたのでした。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月07日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」も大好評! 今回は5月生まれの女の子の名づけで人気だった名前ランキングTOP10をご紹介します。女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。 1位陽葵(ひなた、ひまり)2019年5月のランキング1位は「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。花にまつわる名前で可憐で可愛らしいイメージの「フラワーネーム」。5月生まれにぴったりです。「葵」は、梅雨の時期から夏にかけてきれいな花を咲かせる植物で、「陽」はぽかぽかとあたたかい太陽の印象を受けます。「朗らかで落ち着いた品格のある女性に」という願いが込められているようですね。 2位葵 (あおい)呼びやすいうえに、爽やかできりっとした印象になる「い」で終わる「葵(主なよみ:あおい)」が、2019年5月は2位にランクイン。葵の美しい花は梅雨頃満開になり、お天気が崩れがちな日々でも気分を盛り上げてくれる花で、「豊かな実り」「大望」などの花言葉があります。太陽に向かって真っすぐ伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長してほしい」という親の想いを感じられるようですね。 3位咲良(さくら、さら)2019年5月に3位にランクインしたのは「咲良(主なよみ:さくら、さら)」。2018年の年間名前ランキングでは11位、2019年は14位にランクイン。「咲良」という読みから、春の代名詞「桜」を連想させる「春ネーム」です。春に美しく咲いて多くの人に愛される桜は、今も昔も日本の象徴。「みんなに愛され、親しまれますように」という想いが詰まっているように感じられます。 4位陽菜(はるな、ひな)「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」は2019年5月に4位にランクイン。「快活」「明るさ」などの花言葉を持つ「菜の花」を彷彿させる漢字「菜」は、女の子に人気の名前。「陽」は男女ともに人気が高く、女の子の漢字ランキングでは11位、男の子の漢字ランキングでは5位にランクイン。太陽を連想させる「陽」に「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象の名前になります。菜の花は春に花を咲かせることから、この時季らしい名前ですね。 5位芽依(めい)2019年5月に5位にランクインしたのは、「芽依(主なよみ:めい)」。音に温かみがあり、明るい印象を与える「ま行ネーム」です。英語のmayは5月を意味することから、5月生まれにぴったりの名前です。2019年の漢字ランキング35位にランクインしている「芽」は、若々しさや生命力を感じる人気の漢字。一方、いつくしみを感じさせる「依」は2019年の漢字ランキング28位にランクイン。「エネルギーに満ち溢れ、無限の可能性を秘めた、周囲から愛される人になって欲しい」という願いをこめて名づけてもいいですね。 6位凛(りん)2019年の年間名前ランキングでは2位の「凛(主なよみ:りん)」が、2019年5月には6位にランクイン。「凛々しい」「凛とした」などに使われることが多い漢字であることから、「自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性になりますように」という親の願いが感じられるようです。近年の理想の女性像が反映されているのかもしれませんね。 7位結菜(ゆいな、ゆな)2019年5月のランキング7位の名前は「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。「な」で終わる名前には、どことなくやわららかい印象を受けます。人と人との絆を結ぶというイメージのある「結」と、早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花をイメージさせる「菜」を組み合わせることで、「人との結びつきを大切にする、純粋で自然体な女性になって欲しい」という想いを感じられるようです。 7位莉子(りこ)可憐なひびき「莉子(主なよみ:りこ)」が、2019年5月は7位にランクイン。「子」を止め字に用いた “レトロネーム”であるものの、よみのひびきがどことなく現代的。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」。2019年の漢字ランキングでは2位にランクインしていることから、女の子に人気の漢字だということがわかりますね。 9位さくら春ネームの代表格である「さくら」が2019年5月は9位にランクイン。日本の象徴でもあり、日本中に春の訪れを告げる「桜」の花を連想させます。爽やかで上品、可憐で美しい印象の名前です。美しく咲いてみんなに愛される「さくら」は、季節問わず人気の名前で、2019年の年間名前ランキングでは17位に、よみランキングでも17位にランクインしています。 9位結月(ゆづき)近年人気の高い「月」がつく“ルナネーム”、「結月(主なよみ:ゆづき)」が2019年5月には9位にランクイン。「結」には「結ぶ」「実をつける」という意味があり、人と人との絆を結ぶというイメージのある漢字。太陽の光を反射し優しく光る「月」と合わせることで、「暗闇の中でも明るく輝く人でいられますように」という親の想いを感じられるようです。夜空に浮かぶ綺麗な月を想像し、どことなく神秘的なイメージもある美しい名前です。 2019年5月生まれの女の子の名前では、「葵」を含む名前が2トップ。初夏を迎え、夏の季語でもある「葵」の人気が高まったようです。暖かな印象のある「陽」「芽」「さくら」などを使った名前も引き続き人気でした。もうすぐ女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月1日(水・祝)~2019年5月22日(水)調査件数:5,760件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年05月07日赤ちゃんグッズは何を買っていいのかわからないというプレママも多いですよね。慌ててすぐに用意してなくても大丈夫な赤ちゃんグッズやその買い時を私の実体験をふまえてご紹介します。 新生児期のおむつは買いだめNG紙おむつのサイズは、赤ちゃんによって違います。特に新生児用のおむつは小さく、赤ちゃんの成長は個人差が大きいのですぐに使えなくなる赤ちゃんも。 また、おむつのメーカーによっては、おしりがかぶれてしまったり、思ったよりも大きすぎたり小さすぎたりする場合もあります。私は産院などで新生児用のおむつのサイズやメーカーを相談しながら、様子を見て買い足していくのがよかったです。 アウターは3カ月後の季節を目安に!冬生まれだからといって、冬の赤ちゃん用アウターを用意すると、使うころにはサイズも季節も変わってしまう可能性があります。 私は買っておいた冬用のアウターのサイズが合わず、翌年まで取っておいたらサイズアウトしていたということがありました。アウターは、赤ちゃんがお出かけを楽しめるようになる3カ月以降の季節を参考に用意すればよかったと後悔しました。 おすわりグッズはゆっくり選ぼう!赤ちゃんのおすわりが安定し始める時期には個人差がありますが、わが子は生後半年ごろからおすわりが安定するようになりました。ですので、まだ赤ちゃんのお世話に慣れない新生児期などにおすわりグッズは用意する必要はありませんでした。 生後半年も経つとお出かけしやすくなるので、お友だちのお家や地域の支援センターなどで相談したり、お試ししてから購入を検討すると、失敗が少なかったです。椅子は形によっては嫌がる子もいると聞いたので、私はお友だちのお家で試させてもらってから、購入を決めました。 使う時期が限られるものなどは、実際に使う時期になってから選ぶと、赤ちゃんにぴったりで自分の好みにも合うものを用意できました。グッズの購入時期を確認して、無駄なく楽しく赤ちゃんグッズを揃えられて正解でした。 著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月07日今まで特に大きな病気もせず、ほとんど風邪もひかないので、油断していたときでした。おっぱいトラブルもなく経過していた授乳期、息子が1歳4カ月でちょうど卒乳をしようとしたころ。突然襲ってきた発熱とだるさの原因は、乳腺炎でした。 ちょっとだるいな、と思ったのが始まり仕事からの帰宅途中、若干の寒気とだるさを自覚し、体調に違和感を抱いたのでした。風邪がはやる時期でもなく、寒い思いをしたでもなく体調をくずす心当たりもないまま帰宅しました。ぐんぐん熱は高くなり、40度まで一気に上がって自分の体に何が起きているのか混乱するばかりです。 これまでに味わったことのない高熱と鉛のように重い体にムチを打ってシャワーを浴びようとすると、右胸の一部がボワーっと赤く熱を持っていることに気がつきました。 もしや、乳腺炎!? と思ったときには手遅れほぼ卒乳が完了していて、授乳回数は1日に1回あるかないかの頻度まで減っており、その日も帰宅後に授乳はしていませんでした。あまりおっぱいが張っているという感じもなかったのですが、一部にしこりと痛み、赤く熱をもっている感じがありました。若干の違和感は日中からあったものの、大したことないだろうと思いそのままにしていたのです。 シャワーを浴びるときに初めておっぱいが赤くなっていることに気づき、高熱とだるさの原因はそこだと思い当たったのです。緊急で病院に行く気力もなく、乳腺炎だとしたら赤ちゃんに吸ってもらうのがいいと聞いたことがあったので、卒乳間近ながら息子を起こして授乳し、軽くマッサージをして、家にあった解熱鎮痛剤を飲んで這うようにベッドに潜り込みました。 翌日産科を受診乳腺炎ではないかと考え、受診したのは内科でなく産科です。就寝前に飲んだ解熱鎮痛剤で熱が下がり、痛みも和らいでいたのですが、乳腺炎との診断で処方されたのは葛根湯とアセトアミノフェンでした。 痛みがある間は定期的に薬を飲んで1、2日程度で改善し、その後も違和感やおっぱいの赤みを感じたときには早めにアセトアミノフェンか葛根湯を飲んで熱が上がることなく卒乳を迎えることができました。 授乳期は、特に問題なく経過していたため、油断していた卒乳時期に乳腺炎を罹ってしまったのでした。今までに経験したことのないひどい高熱に見舞われ、2度と繰り返したくない経験です。1度高熱が出て以降は、早めに対処することで無事卒乳を迎えることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林 みよこ未就学児3人(男1、女2)の母。フルタイム勤務で仕事と育児のバランスにモヤモヤしながらも3人の子育てを楽しんでいる。仕事経験を生かしたメディカルライター、育児系メディアでも執筆中。
2020年05月07日新生児の首が傾いた状態で固定されている場合は、先天性筋性斜頸(せんてんせいきんせいしゃけい)の可能性があります。生命に重大な危機が及ぶ心配はありませんが、そのまま放置すると将来、全身にさまざまな影響が及ぶ恐れがあります。多くの場合は自然に治りますが、まずは診断を受けることが大切です。ここでは、先天性筋性斜頸の症状や原因、治療法などについてご紹介します。 先天性筋性斜頸とは先天性筋性斜頸とは、耳の下から鎖骨の根本に向かって伸びている筋肉である「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」が拘縮することにより、頭部が傾く状態です。 生後約1週間で胸鎖乳突筋部にこぶを確認できることが多く、生後2~3週に渡って徐々に硬く大きくなっていきます。こぶは自然に軟らかく小さくなっていき、生後数カ月から1歳くらいまでには改善することが多いとされています。しかし、こぶが硬くなったままの場合もあり、改善がみられない場合は2~3歳までに手術が必要とされています。 筋性斜頸は、首が向かない方向へ向かせようとしても、非常に動きにくい状態です。こぶがない方向へ顎が向き、こぶがある方向へ頭部が傾きます。右側の胸鎖乳突筋にこぶがある場合は、顎が左に傾くため、顔全体としては右に傾いて見えます。左側の胸鎖乳突筋にこぶがある場合は、顎が右に傾き、顔全体は左に傾いて見えます。斜頸を放置すると、時間の経過と共に頭部が変形し、脊椎(せきつい)が側弯(そくわん)したり、傾いている方向へ目や眉が引き伸ばされたりします。 斜頸は、こぶと顔の向きを確認するだけで容易に診断できますが、向きぐせとの鑑別が必要です。なお、首のこぶだけ確認できて、首の運動制限がみられない場合には、頸部のリンパ節の炎症による腫れや甲状腺腫瘍などを疑わなければなりません。 また、斜頸には筋性斜頸のほかに次のような種類があります。 ・骨性斜頸(こつせいしゃけい)頸椎や胸椎(きょうつい)に先天性の奇形があることで、首が傾きます。 ・炎症性斜頸(えんしょうせいしゃけい)中耳炎や扁桃炎などの炎症が頸椎におよぶことで起こる斜頸です。そのまま固まってしまうこともあり、入院をしてけん引療法をおこないます。 ・眼性斜頸(がんせいしゃけい)眼の運動に関わる筋肉の異常によって斜頸になります。何かを集中して視ることで首の傾きが大きくなるため、テレビなどを見るようになる生後6カ月以降に発見されることが多いです。 いずれの場合も放置することでさまざまな問題が発生する恐れがあるため、首を傾けていることが多いと感じたら、自己判断せずに受診しましょう。 先天性筋性斜頸の原因と発生率先天性筋性斜頸の原因は明らかになっていませんが、おなかの中の赤ちゃんの胸鎖乳突筋の圧迫説が有力です。発生頻度は100人に2~3人とされており、右側にやや多いとされています。なお、発生頻度に男女差はありません。 先天性筋性斜頸の治療法は? 手術は必要?これまでは先天性筋性斜頸の治療は、マッサージなどがおこなわれていましたが、斜頸を起こしている側を軽く伸ばすように寝かせて、経過観察することが多いようです。また、こぶがある側(赤ちゃんが向けない方向)から赤ちゃんをあやしたり授乳したりして、自発的に向けない方向へ向けさせるようにします。近年では新生児期からのストレッチが有効とする報告もあるようですが、日本では普及していません。 1歳6カ月を過ぎても改善がみられない場合は、手術を検討します。首のしわに沿って切開するため、比較的手術の痕は目立ちにくいとされています。術後は、首を安静にするために4~5日は入院し、退院後は首を固定するカラーを装着します。手術をおこなう時期は、2~3歳ごろです。 わずかな斜頸であるために放置して、全身に悪影響が及ぶケースもあります。小学校に入学したぐらいになって斜頸が気になるということで受診し、筋性斜頸の診断を受けたケースもあるようです。子どもの顎が左右のどちらかに傾いて運動が制限されている場合には、ほかの病気との鑑別をするためにも受診することをおすすめします。 家でのケアの方法や気を付けること無理なマッサージは斜頸の悪化を招き、手術が必要となるケースがあります。そのため、自宅では赤ちゃんに自己流でマッサージを施すことなく、専門機関にかかることが大切です。 まとめ赤ちゃんの先天性筋性斜頸は1歳6カ月ごろまで経過観察をして、改善がみられない場合は手術を検討します。それまでは、赤ちゃんが向けない方向を向かせるように、あやしたり授乳したりしましょう。無理な力を加えたり自己流のマッサージをしたりしてはいけません。医師の指示に従って赤ちゃんの経過を見ていきましょう。 <参考>・日本整形外科学会「斜頚」・『小児臨床看護各論』(医学書院)・『NICUマニュアル第5版』(金原出版) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年05月06日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「味の素 コンソメ」です。 大容量で半年は持つのがgood! 商品名:味の素 コンソメ価格:998円(税込)内容量:400g x 2袋 コストコで販売されている「味の素 コンソメ」。トコ子の超おすすめ調味料です。400g×2袋と大容量なので、ちょこちょこスーパーで買う必要がありません。一度購入すれば、半年くらいは余裕で持つので「あっ、切らしてしまった!」ということもほぼなしです。 味の決め手となる調味料で使用頻度も高いので、たっぷり入っているのは安心です。ベビーの離乳食でも使える調味料ではありますが、わりとしっかりとした味で塩分もそれなりに入っているので、1歳を過ぎたあたりから薄めのお味からスタートするのが良いようです。 スーパーの半額以下のお値段が魅力! トコ子がコストコで必ずリピ買いする、この「味の素 コンソメ」。なぜリピ買いするかというと、ずばり安いから! コストコ:400g×2袋で998円、100gあたり124円Aスーパー:50gで105円、100gあたり210円Bスーパー:50gで159円、100gあたり318円 コストコ価格がかなり安いんです。比較した他店平均(100gあたり264円)と比べてみると、コストコは半値以下! 実に53%オフの値段なんです。頻繁に使うメイン調味料がここまで安く手に入るのはかなり嬉しいですよね。 味わい深いコンソメの秘密とは洋食料理を作る際に欠かせない「味の素 コンソメ」ですが、原料は何かご存知ですか? 商品の表記を見てみると、「食塩、砂糖、ビーフエキス、酵母エキス、食用油脂、香辛料、野菜エキス、醤油、酸味料etc」となっています。 野菜だけじゃなくて、ビーフエキスや醤油も入っていているので、コクがでておいしい料理が簡単に作れるんですね♪ 顆粒で味の調整もラクラク♪ そうそう、トコ子家がコストコの「味の素 コンソメ」をリピ買いしているのにはもうひとつ理由があるんです。それは、顆粒で入っているからです。キューブ型の固形のものもあるのですが、顆粒の方が味の調整がしやすいんです。子ども向けに薄味で仕上げる際にも、固形のものよりも顆粒のほうが微調整可能です。 スープやシチュー、パスタ、ハンバーグ、ピラフを作る際にも味を調節しながら使えるのがgoodです。使い勝手抜群で、コストコだと安く手に入る! これからもリピート確実の調味料「味の素 コンソメ」、ぜひコストコに行った際は、チェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年05月06日女性であれば誰でも訪れる生理ですが、周期や期間、量などは人それぞれ。他人と比べることができないため、自分の生理が正常か異常かを知ることが難しく、「普通だと思っていたら異常だった!」なんていうことも。そこでこの記事では、専門家の先生に「普通の生理」の見極め方について聞いてみました。自分の生理は正常かどうか、一緒にチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 どうやって来る?生理のメカニズム 「月経(生理)は、脳と卵巣と子宮がお互いにうまく連絡を取り合うことで訪れます。最初に脳が指令を出すので、ちょっとしたストレスや過度なダイエット、環境の変化などで脳が疲れた状態になると、生理周期が遅れたり生理が来なかったりするんです」 「生理までのプロセスは、まず脳の視床下部から脳下垂体(以下:下垂体)へ性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、次に下垂体から卵巣に向かって卵胞刺激ホルモンが分泌されます。卵胞刺激ホルモンは卵胞を成長させ、そこからエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されて子宮の内膜が厚くなってくるのです。※卵胞期 卵子を包んでいる卵胞が十分に成熟すると、今度は下垂体から排卵を促す黄体化ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が排出されます。これが排卵です。※排卵期 排卵すると黄体化ホルモンはさらに残った卵胞を黄体という組織に変えて、そこから黄体ホルモン(プロゲステロン)が出てきます。それによって厚くなった子宮の内膜がさらにふわふわになって、受精卵を受け入れるのに良い状態へと作られていくのです。※黄体期 そこで妊娠しなければ、ふわふわになった内膜は要らなくなって全部剝がれ落ちます。それが生理というわけです。※月経期(生理)」 生理の周期は何日空くと異常なの?「生理は大体24日~38日周期で来ると言われています。その期間から数日~1週間くらい遅れる程度だったらまだ様子を見て大丈夫。それに、毎月大幅に遅れるようなら注意が必要ですが、1回くらいならどうってことはないです。また、黄体ホルモンの働きが悪いと生理が早まることもあります。早すぎると言えるのは、前回の生理から大体20日くらいですね。その場合、排卵していないことが多いです」 生理の期間は平均何日?「出血の持続日数は3日~7日くらい。1日~2日だと短すぎるし、10日~2週間続くと長すぎます」 正常な経血の量とは?「大体20~140mlといわれていますが、よく分からないですよね。目安としては、一番多い日で1日に2~3回ナプキンを替えるくらいで済む人は経血量が少ないと言えます。逆に経血量が多い人は、夜用ナプキンをしていても2~3時間くらいで漏れるとか、大きな塊がたくさん出るとかになると、明らかにおかしい。子宮筋腫などの病気の可能性も考えられます。経血量というのは、人と比べられないし自分で判断がつかないから難しいんですよ。生理不順の人は月によって多かったり少なかったりするし、職場や学校の健康診断で貧血が出て初めて異常が発覚したというケースもあります。だからこそ、産婦人科の定期検診が大事なんです」 具体的にどうなったら受診すべき?「今までは普通だったのに、ある時からいきなり量が多くなるというのは異常のサインです。一時的なものならあまり気にしなくても大丈夫ですが、それが毎月続くようであれば受診しましょう。生理が少し遅れた月は子宮の内膜が厚くなって量が増えたりするけど、次も、その次も……と続くとちょっとおかしいです。また、ナプキンがいらないほど少ないという人は、ホルモンがしっかり出ていない、ちゃんと排卵できていないなどの原因が考えられるので、受診が必要になります」 「普通の生理」の見極め方、いかがでしたでしょうか。生理は本当に人それぞれなので、自分では普通だと信じていても、じつは異常だったということもあるから怖いですね。こうして生理の平均値を知ることが、受診のきっかけになれば幸いです。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー16万人超えの眠井アヒル(@sleepingahiru)さん。3歳、0歳の姉妹ママです。眠井アヒルさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO
2020年05月06日娘が生まれたばかりのころから、ママとパパの行動、考え方、やる気はどうしてこんなにも違うのか、と悩んでいたこともありました。しかし、娘が大きくなるにつれて、パパも少しずつ娘の育児に携わる機会が増えていったのです。 パパにはできない?「抱っこが怖いからできないよ」「うんちのおむつは替えられないな」「(テレビ見てるから)ちょっと待って」などの言葉を、パパから産後何度聞いたかわかりません。私にとっても初めての育児。親になった日も一緒なはずです。私もわからないことだらけなのに、パパはすべて人任せでした。 子どもと私を置いて遊びに行こうとしたり、夜中は起きることもなく、布団をかぶるようにして寝たりしている姿を見て、喧嘩ばかりしていました。 これなら娘と2人だけでいる昼間が一番楽しいし、平和だなあと思っていましたが、本当にこのままでいいのか、と自問自答する日々でした。 パパの小さな進歩を認めるように私が「なんでできないの?」と思ってしまうと、怒り口調になり、パパは機嫌が悪くなってしまいます。そこで、私はパパに対しても子どもと同じようにやさしくすることに決めました。1つ何かできたら、当たり前のことでも、大きな声で「ありがとう!」と伝えるように気をつけました。 もちろん、最初は心の底から出ていた言葉ではありません。しかし、そのうち手伝ってくれることも増え、喧嘩も減り、そんなの当たり前だよ……などと思うひねくれた考えも、自分の中から徐々になくなっていきました。 1年半が経ち…パパが育児を自らやり始めてくれたのは、娘が1歳〜1歳6カ月の時期でした。娘は極度のママっ子で、パパに頼めないことも多くありますが、それでも休日の着替え・おむつ・ごはんなどをしてくれるようになったので大助かりです。娘と2人きりでスーパーに行ってくれた日もありました。 世間の“イクメンパパ”とはかけ離れているかもしれませんが、娘と一緒にゆっくりとイクメンパパに近づいています。 ママが毎日当たり前にしていることですが、最初から子どもと接している時間が少ないパパにはわからないこと、できないこともあるようでした。今でも「どうして?」とイライラしてしまうときもあります。しかし、これからたくさん協力してもらうためには、「必要とされている」「自分にもできる」とパパに思ってもらうことが必要だと思いました。そのモチベーションを上げるには、ママの小さな言葉かけが大事なんだなあと感じています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2020年05月06日シンプルでありながらも利便性が高くオシャレな商品が揃う、無印良品。無印良品には、お手頃価格でおいしいお菓子がたくさんあるのはご存知でしょうか? 見た目もかわいらしい商品が多く、「素材をいかしたお菓子」「糖質を抑えたお菓子」などさまざまな種類があるためお店で見ているだけで楽しくなってしまいます。今回は、無印良品が大好きな筆者と子どもたちが特にオススメの「100円以下で買えちゃうおやつ4選」をご紹介します! てんさい糖ビスケット80g99円(税込)無印良品のお菓子の中で有名な「てんさい糖ビスケット」。インスタ映えするかわいらしさで、一度は見かけた方も多いのではないでしょうか。優しくて上品な甘みが特徴のてんさい糖を使った、くまの形のお菓子です。袋の中には、くまの形をしたビスケットがたくさん詰まっています。 しかも、中のくまは4種類。座っているくまさんと立っているくまさんの、プレーン味とココア味。私は子どもたちが小さい時の持ち歩きお菓子として重宝しました。おなかが満たされるだけでなく、くまさんをつかってごっこ遊びも楽しめました。小さなお子様がいるお家への手土産としても喜ばれることが多かったです。 豆乳ビスケット70g99円(税込)こちらもまたかわいらしいお菓子。豆乳を練り込んだ生地に、カルシウムを加えてさっくりと焼きあげたビスケットです。国産の小麦とてんさい糖が使用されているとのこと。 シンプルなお魚の形がとてもかわいく、お皿の上で並べつつ楽しみながら食べられるお菓子です。優しいお味で、サクサクとしっかりと噛み応えのあるビスケットです。 素材を生かしたキャラメルポップコーン 53g100円(税込)無印良品ではキャラメルポップコーンがたった100円で買えるってご存知でしたか? しっかりと量も入っていて、コスパも抜群! わが家の子どもたちもこのキャラメルポップコーンが大好きです。 「化学調味料を使っておらず、素材を生かしてやさしい味わい」というだけあって、歯にくっつくようなベタベタしたキャラメルではなく、どこかカラッとした軽やかさを感じるキャラメルポップコーンです。お家でDVDを見ながら映画ごっこ♪ なんていうのもイイですね。 チェダーチーズ味 クラックプレッツェル60g100円(税込)こちらは最近SNSで大人気の一品。プレッツェルを食べやすいように砕き、チェダーチーズ風味に仕上げたお菓子です。ちなみに私の一押しお菓子もこちらです! クラックプレッツェルと聞くと、とっても硬いイメージがある方もいらっしゃるのでは。この商品は確かに固いのですが、ポリポリ食べられる固さです。実際に7歳と4歳の子どもたちもポリポリおいしそうに食べていました。 他にご紹介した3商品と比べてこちらは濃いめのお味。おいしすぎるからと言って一度にたくさん食べてしまうと喉が渇いてしまうのでご注意を。お酒のおつまみにもピッタリです。食べてみたことのない方は、ぜひ一度買ってみてください! 無印良品にはネットストアもありますので、お近くに店舗が無い方、近くのお店が休店中の方も気軽に楽しめますよ。新型ウイルスの影響で、なかなか気軽に外に出歩けない日々が続きますね。少しでも早く日常の生活が戻りますように。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年05月06日子どもに絵本を読み聞かせしたいと思っていても、たくさんの絵本があってどの本がいいのか迷ってしまうことありますよね。私自身もとても悩みました。そこで、わが子が低月齢のころから読んでいて、買ってよかったと思った絵本をご紹介します。 カラフルでかわいい世界に夢中! 『いっしょにあそぼ しましまぐるぐる』(絵:柏原晃夫/発行:学研プラス)は、わが家で最初に購入した絵本です。娘の反応がとてもよかったことを覚えています。絵本の中身はとてもカラフルで動物やお魚、食べ物も出てきてきます。穴があいているページもあり、娘は興味津々に穴を触っていました。カラフルでかわいらしい世界に興味津々の様子でした。 コンパクトサイズで外出時にも大活躍! 次におすすめしたい絵本は『ぽけっとえほんシリーズ①どうぶつ』(絵:かたおかともこ/発行:ブックオフコーポレーション)。 ページごとに動物の絵が描かれ、鳴き声や特徴が書いてあるこの絵本に、娘は低月齢のころから夢中でした。動物の鳴き声やしぐさをまねしながら読んでみせるとさらに夢中になり、読んでほしいと何度も持ってくる娘お気に入りの絵本です。今では、動物の鳴き声やしぐさをまねしたりして一緒に楽しく読んでいます。 残念ながら『どうぶつ』は現在売り切れのようですが、『たべもの』や『おでかけ』など、同シリーズの別の何冊かは在庫があるようでした。 スキンシップ&ぐずったときにも◎ もう1つおすすめしたいのが『脳科学からうまれた ゆびゆびえほん』(絵:わたなべちいこ/監修:岡田 浩之/発行:ポプラ社)。おすわり期になると手先も器用になってくるので、押したり回したり、効果音が流れるこの絵本に娘は好奇心旺盛な様子でした。 さらに、手遊び歌が3曲入っているので、娘の手をこちょこちょしたり、手をたたいてリズムをとったりと娘と楽しく遊べるので、自然とスキンシップも図れます。ぐずったときはこの手遊び歌で遊ぶとすっかりご機嫌になるなど大活躍でした! 低月齢のころから絵本の読み聞かせをしてきたことで娘とのスキンシップの時間が増え、親子の絆も深まったと感じています。これからも絵本を通じて親子で楽しい時間を過ごしたいです。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:佐倉美桜里女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。
2020年05月06日私は2歳と5歳の子どもを育てている専業主婦ですが、育児や家事の隙間時間を使い、少しだけ在宅で仕事をしています。この記事では、どのような経緯で在宅ワークを始め、どのような仕事で収入はどれぐらいなのかなどをお話しします。 長女を出産して退職私は長女の出産を機に会社を退職しました。仕事を続けるかすごく迷いましたが、職場も遠く、体力的に子育てをしながらフルタイムで働く自信が私にはなかったのです。そして長女が生まれてから5年間、専業主婦として育児中心の生活を送っていましたが、子どもの手が離れたらパートで働きたいなという思いがずっとありました。 その後長女が幼稚園に入園し、次女を妊娠中に、ママ友が在宅ワークをしているという話を聞きました。私も長女が幼稚園に行っている間の時間にできそうだと思い、クラウドソーシングサイトに登録して在宅ワークを開始することにしたのです。 どのような仕事をしているかクラウドソーシングサイトに登録した直後は、「タスク方式」と呼ばれる単発のアンケートに答える仕事などをしていました。そして慣れてからは、継続でおこなう「プロジェクト方式」でライティングの仕事をすることに。 現在は2つのママ・プレママ向けのサイトでライターをしています。次女がお昼寝している間の1時間半を執筆活動にあて、無理をせず細々と続けています。執筆数のノルマがないので、子育てに支障をきたすことはありません。収入はひと月6〜7千円ほどで、2年半で20万円ぐらい稼ぎました。 在宅ワークをしてよかったこと在宅ワークは外で働くほど稼げません。時給に換算すると最低賃金を下回ります。でも、家で無理なく空いた時間を使い、自分のおこづかいを稼げることに満足しています。額は小さくても、自分でお金を稼いでいるということに、ささやかな喜びと社会との繋がりを感じています。 また、育児は長期戦ですし、子ども相手なので思う通りに行かずイライラすることもあります。そんななか、文章を書き、評価や報酬を得るということは成果が見えやすく、達成感を得られます。私にとって、家事や育児以外のことをする時間はとても大切だなと感じています。 収入は多くありませんが、家で子ども優先の生活を送りながらでもできる在宅ワークに今は満足しています。少なくとも次女が幼稚園に通い始めるまでは、頑張って続けたいなと思っています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年05月06日30代で2人の子どもを出産しました。すると、第一子妊娠前は43kgくらいだった体重が、1人産むごとに10kgずつ増加。35歳で第二子を出産した後には、なんとトータルで20kg増になっていました。しかし出産から月日が流れても、体重は戻るどころかじわじわと増加するばかり。そして気付けばアラフィフに。「このまま好きな服も着られずに老いていくのかな。そんなのは悲しすぎる……」。そんな私のダイエット奮闘記をご紹介します。 太りすぎて試着しないと服が買えない… 独身のころから、がっしりとした二の腕が気になってはいました。でも、「学生のときテニス部で筋トレをしていたせいだから、仕方ない」と自分なりに納得もしていました。太くても筋肉質でしたので。ところが年齢を重ねるにつれて、筋肉で硬かった部分はプヨプヨに……。まさしく“振り袖”と呼ばれるにふさわしいたるんだ二の腕になってしまったのです。 そのほか気になるのは、おなか周り。31歳で上の子を出産したときに独身時代のスカートが窮屈で入らなくなりました。太る前はデザインが気に入った服は大抵着られていたので、「この服かわいい!」と思ったら試着しなくても買えていました。しかし体重が増え、体型が変化し続けるようになってからは、デザインが気に入っても体型のことを第一に考えて服を選ばなくてはならなくなりました。試着が必須となってしまったのです。どんなに忙しくて買い物に行く暇がなくても、すてきな服を見つけても、ネットで買えるのはゆったりデザインのワンピースのみ。悲しい現実……。 ボディウエイトトレーニングに挑戦!「これはいかん! いい加減、体を動かしてやせよう!」と思い立ったのが44歳のとき。そして、地域のトレーニングセンターが開催する「ボディウエイトトレーニング」という定期教室に参加してみることにしました。 ボディウエイトトレーニングは、自重だけで負荷をかけておこなう筋トレ。特別な器具を使わないので初心者でもできそうな印象でした。実際に教室に行ってみると、70歳以上の参加者も結構いました。どうやら比較的高齢者向けの教室らしく、ダイエットというよりは“健康寿命を延ばすこと”が目的のようでした。そのとき私は40代半ばでしたが、これからは健康も視野に入れていかなければいけないなと思い、とりあえず通ってみることにしました。 内容は、スクワットがメイン。ノーマルスクワット、ワイドスクワット(ノーマルスクワットより足幅を広めにとっておこなうスクワット)などをゆっくり10~12回ずつ。2~3種類の動きを1セットとして、2セットでトレーニング終了です。動きがよくわからなかったりきつかったりしても、インストラクターがコツを丁寧に教えてくれ、「無理しなくて大丈夫ですよ」とやさしく指導してくれるので安心でした。 周りから「やせた?」と聞かれるようになったけれど…本来、私は飽きっぽくて根性がないほうだと自認しています。実は、ボディウエイトトレーニング教室以外にもあれこれ手を出したのですが、窮屈だったり面倒だったりで、結局続きませんでした。なんと100万円もする補正下着まで買ったこともありました……。 そんな私がボディウエイトトレーニング教室だけはかれこれ5年も続いています! きっと友人と一緒に通えていること、トレーニング後にランチに行くことが楽しみになっているからだと思います。結局たくさん食べちゃうので、自分が望んだほどの成果は上がっていないのですが。でも、トレーニングを始めたばかりのころは、体が引き締まったのか、周りから「やせた?」などと言われていました。そして実際に3kgほど減量できていたのですが、またジワジワと体重が増えてしまっています……。 まとめ夜中にポテトチップスを食べるのが好きなんです。体重が増える原因はこれだとわかっているのに、長年の習慣なのでなかなかやめられない……。それでも今くらいの太り具合で済んでいるのは、トレーニングのおかげだと思っています。もしトレーニングをしていなかったら、どれだけ太っていることやら……クワバラ、クワバラ。これからも無理なく楽しみながら少しでもダイエットに努めていきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!著者:QunieS一姫二太郎の母で、2匹のワンコと夫も一緒に暮らしている。週に1度、健康寿命を延ばすための筋トレ中。
2020年05月06日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回351話で子どもが吐き出したものをパクリと食べるお母さんのことをプロだと思うお話を描かせて頂きました。 そして、そういうお母さんは、お母さんとしてだけでなく人間としても大きい人なのではないか?と個人的な感想を描かせて頂きました。 そんなある日、長女N子が食事中の出来事です。N子がベローと吐き出した食べ物をパピーちゃんがパクリと食べてるのを目撃したのです。 ここにもプロおった! ちなみにですが、5年ほど前、次女KTが保育園に通うようになった頃に、私が近所の皮膚科でシミ取りのレーザーをしたのですが、その時に顔面にガーゼを貼って保育園の送り迎えをしていました。そんな私を見てパピーちゃんは「大丈夫かな?保育園の先生に俺が暴力ふるったとか思われへんかな?」とミジンコレベルの発言をして人間としての器の小ささを全面にさらけ出していました。なので、351話で私が勝手に思った「子どもが吐き出した食べ物を食べる人=人間として器の大きい人」という説の真偽は「そうとも限らない」ということに訂正させて頂きたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年05月06日離乳食を作り始めたばかりの私が実感したのは、「離乳食作りは手間がかかる!」でした。特に初期のころは、ご飯を10倍がゆにしたり、野菜をやわらかく煮たりと、離乳食作りにとにかく時間と手間がかかっていました。そのうえ、鍋を火にかけていることを忘れて何度鍋を焦がしたことか……。そんな失敗ばかりの私が、“もっとラクに離乳食を作りたい!”と思い実践したのが、炊飯器を使った離乳食作りでした。 鍋でもレンジでも失敗ばかり…“いざ離乳食!”と、買ってきた本を見ながら、離乳食を作り始めました。鍋でおかゆを作れば煮ている間に水がなくなり焦がしてしまい、電子レンジで野菜をやわらかくしようとすれば、水分が飛びすぎてパサパサになってしまい……と失敗ばかりでうまくできませんでした。 市販のレトルト離乳食も使っていましたが、経済的にも負担が大きくなるので毎回は難しく......。うまくいかない離乳食作りに悩んでいたとき、炊飯器を使った調理方法をレシピサイトで見つけたのです。 こんなに簡単な方法があったんだ!炊飯器での離乳食作りは簡単すぎてびっくりするほど。大人のご飯を炊くとき、耐熱カップに入れた離乳食用の「お米と水」「野菜と水」を炊飯器へ一緒にセットしてスイッチを押すだけ。炊飯が終われば簡単におかゆとやわらか野菜のできあがりです。 離乳食の量や回数が増えてくると、数種類の野菜をまとめて炊飯器で調理していました。やわらかくなった野菜は月齢に応じてカットし、フリージング保存。野菜のうまみがつまったゆで汁は、野菜スープとしても使っていました。 時短! 節約!炊飯器を使う調理方法を実践してからは、鍋の様子をずっと見ている必要もなく、ましてや鍋を焦がして失敗することもなくなり、私の離乳食作りの負担がかなり減りました。 また、作っている合間に他の家事ができたり、使う調理器具や工程も減ったりするほか、長時間煮ていると気になるガス代も節約できるなどうれしい効果がたくさんあったのです! 市販の便利グッズは多くありますが、私にはこの炊飯器を使った方法が面倒な工程や失敗もなく、一番時短でラクになるものでした。 ただでさえ自分の時間が取れないことなどでイライラしやすく、子育ての理想と現実のギャップにモヤモヤすることも多くあったこの時期。私にとって、この炊飯器を使った方法を実践して、離乳食作りの負担が減ったことはとても大きな変化でした。少しでも気持ちの負担を減らして「楽しい子育て」になるのが一番だなと感じました。 ※炊飯器のタイプによっては調理できない場合があります。事故につながる可能性もあるので、必ずご家庭で使用している製品の取扱説明書(禁止事項・注意事項)をよく読み、メーカーにお問い合わせのうえ、問題ない旨を確認してから調理してください。 著者:峯めぐみ1歳と3歳の男の子兄弟のママ。保育士資格を取得しており、保育園の他にも児童福祉施設(養護・発達障がい)での勤務経験も。自分自身の子育ての体験談を中心に執筆している。
2020年05月06日この記事では、保育士の中田 馨さんが指しゃぶりについてお話しします。いつになったら指しゃぶりをやめたほうがいいのか? 指しゃぶりをやめるコツなどをまとめました。こんにちは。保育士の中田 馨です。「気づくと指しゃぶりしている」「寝るときは必ず指しゃぶりしている」といった子どもの指しゃぶりが気になるママも多いのではないでしょうか。実は私も指しゃぶりがやめられない子でした。親が心配することは「このままずっとやめられないのではないか?」「歯ならびは大丈夫か?」ということではないでしょうか。 今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて話します。 なぜ指しゃぶりをするの?指しゃぶりは、生後2~3カ月ごろから始まります。赤ちゃんが指しゃぶりをする理由はさまざまありますが「指しゃぶりは自然なこと」ととらえましょう。 それは、赤ちゃんの生まれ持った反射のなかに、口の近くに来たものを口に入れる「探索反射」と、口に入ったものを吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」があるから。たまたま口の前にあるこぶしや指を吸うという行動は自然のことなのです。 そこから月齢が大きくなり、自分の意思で指しゃぶりをするようになります。幼児になると、不安や緊張を和らげるために指しゃぶりをするようになってきます。 いつ指しゃぶりをやめさせればいいの?では、指しゃぶりはいつごろやめさせたほうがいいのでしょうか? まず、0歳児の間は、先ほどもお話ししたように自然な行動ですので気にしなくてもOK。2歳ごろから少しずつ指しゃぶりから離れていき、幼児期後半になると卒業する子が多いと言われています。 指しゃぶりの卒業を意識し始めるのは、2~3歳ごろ。指しゃぶりで心が安定する子もいますので、無理強いしてやめさせる必要はありません。 指しゃぶりのやめさせ方のコツは?私自身、親に「やめなさい」と言われ続けていたので意地になり、隠れて吸っていました。だからなかなかやめられませんでした。できれば、自然な形で子どものペースに合わせて指しゃぶりを卒業できるといいですね。 ●指しゃぶりをやめたほうがいい理由を話す2~3歳ごろになると、会話ができるようになってきます。どうして指しゃぶりをやめたほうがいいかを一緒にお話ししてみましょう。 「歯並びが悪くなるんだよ」「手のばい菌がおなかを痛くすることもあるんだよ」など、子どもがわかりやすい言葉で話します。「もうお兄ちゃんなんだからやめよう」「恥ずかしいからやめよう」といった理由ではないほうがいいですね。 ●指しゃぶりをするタイミングにコミュニケーションをとる子どもはふと時間が空いた瞬間や、不安を感じた瞬間に指しゃぶりをします。楽しく心が安定しているときは指しゃぶりをしません。ですので、子どもが指しゃぶりをするタイミングに、遊びを取り入れたり、親子でスキンシップの時間を取ってみたりしましょう。 ●好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみる指しゃぶりをする指に、子どもの好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみましょう。「〇〇も応援しているよ!」と励ましてみましょう。 ●手をつないで寝る寝るときに指しゃぶりをする子も多いですね。そんな場合は、子どもが寝入るまで手を握ってみましょう。ママやパパの手を握っていたら安心する。他にも安心して寝る方法があることに気づいてもらえたらいいですね。 ●親以外の大人に助言してもらう私の場合、これで指しゃぶりがなくなりました。親以外の近い大人に助言してもらうことで「あ、そうなんだ!」とハッと気づかされたことを今でも覚えています。 今回お話ししたコツは、やればすぐに指しゃぶりをしなくなるというものではありません。指を吸わなくなったと思っていたらまた吸い始めたなど、行きつ戻りつする指しゃぶりですが、子どものペースに合わせながら焦らず進めていきましょう。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月06日わが子は赤ちゃんのころ、大泣きをして失神したことがあります。この症状、「泣き入りひきつけ」と呼ばれているのだそうです。今回は「泣き入りひきつけ」を起こしたわが子を前にパニックになってしまったときの体験談をお伝えします。 赤ちゃんが大泣きしていると思ったら…下の子がおすわりできるようになったころ、お姉ちゃんの持っている物がどうしても欲しくて、下の子が大泣きしてしまいました。もともと気性が激しい子だったのですが、かなり激しく泣いているうちに突然過呼吸のような状態になり、さらには失神してしまったのです! それを見ていた私はびっくりしてパニック! わが子の名前を呼び続けました。呼びかけていると目を開けたのですが、ボーっとしている状態。病院に連れて行こうかとも考えましたが、しばらくするといつもと変わらず元気だったので様子を見ることにしました。 健診で「泣き入りひきつけ」だと知るその後、また同じように大泣きして失神。そのときもすぐに元気になったのですが、2度も失神したことから、さすがに心配になりました。ちょうど保健所の集団健診があったので、その際に医師に相談してみると「泣き入りひきつけ」という症状だと知りました。 「泣き入りひきつけ」は、大泣きすることで一時的に脳に行く酸素が減り、けいれんや失神を引き起こすというものだと聞きました。脳が未発達のために、生後半年から2歳くらいまでの子どもに起き、大きくなるにつれてなくなっていくそう。実際にわが子の場合も、失神してしまったのは2度だけでした。 「泣き入りひきつけ」を起こしたら…赤ちゃんが失神した姿を見ると、どうしてもパニックになりがちです。私の場合もパニックになり、赤ちゃんを抱き起こして、大きな声で名前を呼び続けました。 しかし、泣き入りひきつけを起こした場合、揺すったり刺激を与えたりしないで、と医師からは言われました。多くの場合は短い時間で失神やけいれんが治まるそうなので、子どもの衣服を緩め、横にして安静にさせてあげることが大切とのことでした。 以上、わが子が泣き入りひきつけでパニックになってしまった体験談をお伝えしました。みなさんは子どもの泣き入りひきつけを経験したことはありますか? 小さい子どもには起こり得ることなので、知っておいて損はないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月06日私の娘は1歳を過ぎ、卒乳後の数カ月はぐっすりと朝まで寝てくれる日が増えました。しかし2歳も間近となったころ、再び夜中に何度も起きるように……。そこで、日中の過ごし方を工夫するようにしました。今回は、寝つけない娘がぐっすり寝た方法やその日の様子を紹介します。 最低1日1回! 体を使って遊ぶ 歩き始めたころは歩き回るのが好きだったわが子。1歳を過ぎてからは抱っこばかりをねだるようになっていました。卒乳後も変わることのない生活だったので、あまり疲れないのか、卒乳しても夜中によく起きていました。 しかし2歳を目前に、長距離でも自分で歩くように! 自ら走りまわるようにもなったので、1日1回はここぞとばかりに一緒に走るなど体を使って遊ぶようにしました。すると、夜はぐっすり寝てくれるようになりました。 意外と疲れる! 積み木遊び わが家の積み木は、スポンジの軽い素材のもの。とは言っても、いくつものブロックを積み上げる作業は1歳児にとって、とても疲れる作業のようです。 遊んでいる姿を見ていると、積み上げている表情は真剣そのもの。指先で持って、子どもなりにそーっと置く姿を見ているとつい応援してしまいます。積み木で遊んだ日の夜は、ぐっすりと寝てくれるのでお風呂前に必ず一緒に積み木で遊んでいます。 想像以上の遊びよう! パズル遊び パズルと聞くと、1歳児にはまだ早いと思う方もいるかと思います。私も購入時は、動物の絵を見て楽しんでくれたらいいという思いでした。 しかし、子どもと一緒に遊んでみると想像以上の遊びよう! 子どもなりに「えーと」などと言いながら、見本と同じ場所にパズルの向きを考えて置いていくのです。知育にもなるうえに、夜もぐっすり眠ってくれました。 わが子が夜にぐっすりと寝てくれると、ママも自分の時間ができたり、ゆっくりと眠れたりとメリットだらけ。いろいろと試してみて、わが子に合った方法を見つけたいですね。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。おもちゃを実際に使用する際には、対象年齢等をご確認いただき、注意事項等をお確かめの上ご使用ください。 著者:西野ゆう一児の母。大学で救急救命士の国家資格、大学院で保健体育の教員免許を取得。出産を機に専業主婦に。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月05日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのはマルハニチロの「ツナフレーク」です。 大容量で賞味期限も約3年! 備蓄にも♪ 商品名:マルハニチロ ツナフレーク価格:1,648円(税込)内容量:80g×16缶 コストコのマルハニチロ 「ツナフレーク」。16缶入りのパックになっています。さすがコストコ、大容量ですよね。缶詰なので賞味期限は長く、3年弱あります。大容量で賞味期限が長いと、いざというときのストックにもなるので安心ですよね。 原材料はまぐろの油漬です。離乳食期の赤ちゃんだとツナを使う際(7~8カ月/離乳食中期からと言われています)には、無塩の水煮からスタートするほうがベターのようです。離乳食期が過ぎたら、お子さんの成長に合わせて使うことが可能です。 スーパーで買うより断然お得! コストコの食材ってパッと見、高いのか安いのか、大容量すぎてわかりにくいんですが、この「ツナフレーク」のお値段は、16缶で1,648円。1缶あたりで計算すると103円、10gあたりだと12円です。 スーパーの値段も調べてみると、Aスーパーが10gあたり16円、Bスーパーが10gあたり14円でした。比較した他店平均は10gあたり15円になります。コストコのほうが安いです。計算してみるとスーパーの20%オフの値段ということになります。よく使う食材が安く買えるのはかなりありがたいですよね。 まぐろの旨味たっぷりのお味メーカーは「マルハニチロ」です。日本のメーカーなのでお味も日本人好み。まぐろの旨味たっぷりでおいしいです。和食や洋食、中華料理など幅広く使えるのも魅力。味のアクセントになるだけでなく、旨味が加わるので味にコクが生まれます。 トコ子家でのツナフレークの使い道は…? トコ子家でも、さまざまな料理に使っています。たとえば、チャーハン。鶏ガラなど中華だしとの相性もばっちりなのでとてもおいしく仕上がりますよ。また、クリームパスタにほうれん草と一緒に入れたり、オムライスに入れることもあります。考えてみると、子どもが好きなメニューにインしていますね。 そのほかにも、炊き込みご飯に鶏肉の代わりに入れることも。わが家の息子は鶏肉を入れるよりもツナが入っているほうが喜びます。野菜の煮物(白菜など)にも入れるとコクがさらに生まれておいしくなりますし、本当に日々重宝しています。 コストコならお値段も安いですし、トコ子も何度もリピ買いしています。とってもおすすめです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2020年05月05日「生理痛は我慢するもの」そう教わって痛みをおなかの我慢し続けていた私。14歳の頃、生理痛だと思い我慢していたのはなんと病気で、あわや大ごとになる一歩手前だったエピソードです。生理の最中に虫垂炎(盲腸)になってしまった私。生理痛だと思って我慢していたのは虫垂炎でした……! 破裂寸前だったと聞いてゾッとしたことを今でも覚えています。生理痛もあまりにもひどい時は、すぐに病院に行くべきですね。 そして今は陣痛にも耐え、二人の男の子のママとなりました。助産師さんにも痛みに強いと褒められましたが、これも母の教えのお陰なのでしょうか(笑)。 原案/熊ちゃんママさん作画/まっふ
2020年05月05日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、とうとう入院することになりました。 入院して2日目、とうとう明日は口唇口蓋裂の手術。 術後のために慣れるように指示されていた経口補水液を一回も飲んでもらえないまま、とうとう最後のミルクの時間が迫ってきました。 タイムリミットは午前0時まで。これを過ぎたら、あとは経口補水液しか飲めません。 手術は朝1番の時間。 もしこのミルクを飲み損ねた場合、考えうるのが空腹にギャン泣きして機嫌を損ね、それがキッカケで熱を出して体調を悪くしてしまうかもしれない……! 目を覚ましたとはいえ、まだまどろんでいる状態の娘をここで覚醒させてしまったら、起きっぱなしになって体調が悪くなるかもしれない……! 言いようのないプレッシャーが私の肩にずしりとのしかかります。 「とにかくミルクを飲んで満腹にさせよう…!!!」 と集中しました。 しかし 夜23時半のミルクタイムは、娘もほとんど寝ぼけて飲んでいたので仕方ありませんが、思い虚しくほとんど残った状態でタイムリミットを迎えてしまい、手術前日最後のミルクは終了。 最悪の予想がよぎり、このまま手術まで持つのか不安な思いで夜を過ごすことになりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年05月05日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 授乳1時間は、いまだに更新していない記録です(笑)。そりゃそーだよな……。このときも、ほとんど母乳が出てなかったんだろうな~と思います。チビコーがずっとンクンク飲んでたのは、おなかが空いてたのもあると思いますが、単純に安心してたんだろうな~と今なら思えます! 育児はマニュアル通りにはいかない!というのはわかったつもりでも「普通はこういうもの」にどうしても縛られてしまって……。1カ月半ごろに自宅へ来てくれた助産師さんに「いつまでも離さない子、いますよね~」と言われて理解出来ました。たぶんわかってたつもりでも「普通じゃない」ことについて専門家の言葉がないと呑み込めなかったんだろうな~と思います。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月05日陽性反応から数日。つわりが収まり、胸の張りも穏やかに。再び妊娠検査薬を試すけど、前回より薄いような……。 ネットの情報は信じるなとはいいますが、何かにすがる思いで一日中検索するしかありませんでした。 流産の兆候と出ては落ち込み、基礎体温はたまに下がることもあると出ては気にしないでいようと自分を納得させたり。 でもやっぱり妊娠検査薬が前回より薄くなってるのは気になる。陽性反応はあり、線はしっかり見えるものの、何度も何度も前回のと比べてみるけどやっぱり薄い。 一日がすごく長く感じました。 第42話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年05月05日