ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1181/1288)
妊娠の喜びから一転、流産となってしまったとき、その悲しみは計り知れません。私は2度の流産を経験し、やっとの思いで妊娠から出産までたどり着きました。今回は、私のケースをご紹介します。 悲しくて虚しい、2度の流産初めての妊娠では、妊娠11週になっても胎児心拍の確認ができず、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)となり、搔爬手術(そうはしゅじゅつ)を受けました。手術から2年後、再度妊娠。妊娠7週で胎児心拍の確認ができましたが、次の健診では胎児心拍が止まってしまい、またしても稽留流産、搔爬手術となりました。 エコーで動いていない赤ちゃんの心臓を見るのはもちろんつらいのですが、その後はさらに悲しみが溢れ出します。特に2度目の流産のときは、自分のおなかの中で2人も亡くなってしまったことで、自分を責めていました。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」という葛藤医師からは、流産や死産を繰り返す「不育症」の血液検査をすすめられましたが、もし出産できない体だったらどうしよう、という思いから悩んでいました。また、染色体検査などは、その後の夫婦関係にも影響があると言われています。 「子どもが欲しい。でも、もう流産したくない」。そんな葛藤に苦しみ、検査を受けるか悩んでいた私に、実母は「私があなたに検査してほしいと思っているから、私のわがままを聞くと思って検査して」と言いました。そのひと言に背中を押され、私は検査を決意しました。 不育症検査、治療を経て出産不育症外来のある病院で、まずは保険適用内の検査をし、結果を受けて保険適用外の検査へ進むという段階的な検査を計画しました。 検査の結果、幸いにも原因となっていた病気が判明し、治療法があることもわかりました。そして治療を開始した半年後に3度目の妊娠。病気に関しては妊娠中に合わせた投薬に切り替え、通院を続けることになりました。病気に関しても妊娠に関しても、どちらも専門医に見てもらっているという安心感がありました。 流産の悲しみを忘れることはできませんが、不安な気持ちは家族や医師のおかげで取り除くことができました。子どもは多くの人に支えられて育つということを、この経験から教わった気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:斉藤ふみ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月11日お子さんが生まれると学資保険に加入しようと思っている方もいらっしゃると思います。しかし、2016年2月から始まったマイナス金利の影響で学資保険の返戻率(保険料の掛金合計に対して満期にいくら戻ってくる率)が下がったり、販売を取りやめたりと数年前とは学資保険に対する環境が変わってきています。 そのため学資保険を活用するかどうかも数年前とは異なりますので、学資保険の内容・目的と教育費の準備についてお伝えします。 学資保険とは貯蓄と保障を兼ねた保険学資保険(「こども保険」と呼ぶことも)は、お子さんの進学時期を満期に設定し、満期を迎えると学資金を受け取ることができます(貯蓄機能)。また、満期を迎える前に契約者(両親か祖父母のうち1人を設定)が亡くなった場合は、その後の保険料を支払わなくても満期保険金が受け取れることができます(保障機能)。なお、特約として死亡保険や医療保険を追加することができるものもあります。なお、2016年1月から始まったマイナス金利の影響を受け、市場の金利や国債の利回りが低下し、学資保険の返戻率も低下しています。3年以上前の学資保険より返戻率が下がり、過去には18年の保険期間で10%を超えるプラスになったもののありましたが、現在の学資保険は2~3%程度のプラスになるものが返戻率の上位となっています。そのため、数年前よりも学資保険に入る意味合いが薄れてきています。 お子さんの教育費の積立は必要学資保険は返戻率が下がり、加入する意味合いが薄れていますが、お子さんの教育資金を準備しなくても良いというわけではありません。最も安いとされている国立大学でも入学料と4年間の授業料だけでも約250万円かかります。私立大学などであればさらに学費がかかる可能性が高いです。 そのためにもできることであれば、お子さんが小さい頃から準備をしておく必要があります。利息を0とした場合、18年間で250万円を貯めるには、毎月11,574円の貯金が必要となります。現状の家計が赤字でなければ、まずは教育費の準備をすることを検討しましょう。 教育費の積立準備は学資保険以外の方法でも学資保険は貯蓄機能と保障機能を兼ね備えた保険ですが、貯蓄機能が低下している現状からすると優先順位が低くなるのは致し方ありません。また、加入している終身保険や収入保障保険などの死亡保険に必要な保険金があれば、保障機能を学資準備と合わせてする必要性が少ないと思われます。そのためにも、教育資金準備の方法は学資保険だけでなく、別の選択肢で教育資金を準備することを検討してみましょう。金利はほぼ0ですが、元本保証のある積立預金(積立定期預金など金融機関にとって名称が異なります)、金融庁が認定した投資信託で非課税での運用を行うつみたてNISA、アメリカドルなどの外貨で準備する外貨積立や外貨建て保険、その他、一般財形や個人向け国債などいくつかの方法があります。場合によっては複数の方法を組み合わせて、ご自身やご家族に合う方法で教育資金をするようにしましょう。 学資保険はかつてほど増えてくれる保険ではなくなりました。お子さんが生まれたら学資保険に加入すると単純に考えるのではなく、金額・年数・運用の経験などに基づいて、情報を収集した上で最適な準備方法を考えるきっかけにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月10日子どもの安全に配慮しているつもりでも、ちょっとした気のゆるみで大きな事故につながってしまうこともあります。子育て中の私も、子どもの安全には気を配っていたつもりでしたが、時が経つにつれてつい油断してしまうことも……。そんなときに起きてしまったヒヤリとしたできごとを、状況別に3例ご紹介します。 ハイローチェアからの落下 子どもをハイローチェアに乗せるとき、最初のころはどんなに短い時間でも必ずしっかりとベルトを付けていました。「ベルトをせずに乗せるなんてありえない!」とすら思っていたのに、いつの間にか「ちょっとだけなら……」と短い時間の場合はベルトを使わないことも……。 子どもの腰がすわったころだったので自分で起き上がり、そのまま前に倒れて顔から落ちてしまいました。幸いなことに怪我はありませんでしたが、大怪我をしてしまう可能性も十分にあります。それ以来はどんなに短い時間でもベルトを必ず付けています。 床に落ちていた〇〇をぱくり 私がごはんを作っているときのこと、子どもの「おえっおえっ」という苦しそうな声が聞こえてきました。急いでわが子の口の中を見ると、私が机に放置してしまっていた留め具のモールが子どもののどに引っかかっていました。どうやらモールは机の上から床に落ちていたようです。 モールはなかなか取れず、本当に焦りましたが、何とか手で取り出せてその場は落ち着きました。誤飲につながりそうなものはすべて手の届かないところに置き、床にも誤飲につながるものがないか、よく確認しなければならないと改めて感じました。 放置したかばんから取り出した小銭をなめなめ お出かけから帰ってきて、私はかばんを開けたまま放置していました。すると、気付かぬうちに、子どもがかばんから財布を取り出し、小銭をなめて遊んでいました。 完全に口には入れていなかったのですぐに返してもらい、事故は起こりませんでしたが、もし小銭を飲み込んでいたらと思うとヒヤリとした場面でした。お出かけから帰ってきたら、かばんの口をしっかり閉じ、さらに手の届かないところにしまうほうが安全だと反省したできごとでした。 3つの例のように、育児に慣れてきたころのちょっとした油断から、わが子を危険にさらしてしまいました。身近に潜む危険には十分気をつけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:白木あい2歳の男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。
2020年02月10日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、Instagramで家事・収納テクを発信しているcocoさん(@cococo43home)の「100均グッズ活用術」を紹介します! まな板スタンドにはまな板を立てる、コスメケースにはコスメを入れるというのが普通ですが、cocoさんは別のものを収納しているそうなんです。 活用術【1】Seriaの「ワイヤーまな板スタンド」 Seriaで衝動買いしたまな板スタンドをうまく活用できず、持て余していたというcocoさん。そこで、別のものの収納に活用しようと思い立ち、リビングのテーブルなどに出しっぱなしにすることが多かったという、家計簿・スケジュール帳・本・ペンの4点セットを立てかけてみたそう! Seriaのまな板スタンドを使うと、雑然としていた家計簿やスケジュール帳がこんなにスッキリ! 写真ではわかりませんが、ペンはクリップの部分をスタンドにはさんで掛けているそうです。 立てたことで省スペースとなり、リビングの収納内の狭~いスペースにフィットしたため、そこが定位置になりました。あちこちに置きっぱなしになっていた4点セットの定位置がようやく決定! まな板スタンドの耐荷重は500g。B5サイズのノートを9冊入れても倒れなかったそう! ワイヤーの骨組みだけのシンプルな作りなのに、まな板を置けるだけあってさすがの安定感です。 活用術【2】ダイソーの「コスメケース(長方形)」 2つ目はダイソーのコスメケース。150円商品ですが、細かい仕切りになっていて使いやすそう! このコスメケースには、子どもの文房具を収納することにしたそうです。 以前は、リビング収納内の子どもの手が届く位置にしまっていたという文房具。ただ、子どもが塗り絵や工作をして遊ぶ際に「リビング収納から出す→使い終わったら筆記用具などをケースに戻す→リビング収納に戻す」という面倒な工程が入るため、片付けずに出しっぱなし、置きっぱなしにされることが多かったそう……。 思い切って元々のケースから色鉛筆を出し、セロハンテープやハンコ、消しゴム、はさみと一緒にコスメケースにイン。リビング収納内にはしまわず、スタディスペースにそのまま置いておくことに。すると、子どもが散らかすことも減ったそうです♪ 文房具入れだけでなくお薬ケースにしても良さそう! リップなどを収納するための細かい仕切りがあるコスメケースだからこそ、ごちゃごちゃしがちな軟膏もスッキリ♪ こうして見ると他にもいろいろな収納に活用できそうですね! 以上、cocoさんの「本来の使い方以外の100均グッズ活用術」を紹介しました! 今回紹介した100均グッズに似たアイテムを持て余しているという方はぜひお試しあれ! ベビーカレンダーのウェブサイトでは、みなさんからのコメントを随時募集中! 愛用している100均グッズや便利な収納術などがあれば、ぜひコメント欄で教えてください♪ ※商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る @cococo43homeがシェアした投稿 - 2020年 1月月15日午後11時34分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/cocoさん(@cococo43home)
2020年02月10日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 今回は、数々のオーブンペーパーを試してきた私がイチオシの、コストコの「オーブンペーパー」をご紹介します。 コストコの「オーブンペーパー」ってどんな商品? 子どもが離乳食期になると、手作りお菓子に挑戦してみたいなというママもいらっしゃるのではないでしょうか? お菓子作りや料理に、よく使うオーブンペーパー。できれば、品質が良くてお得なものを使いたいですよね。 コストコのオーブンペーパーの特徴は、何といっても、食材がペーパーにくっつきにくいこと。今まで、他社製品のオーブンペーパーを何種類か使ってみたのですが、中には、食材が結構くっついてしまう商品もありました。くっつきにくいというのは、大事なポイントかなと思います。 ペーパーの材質は、シリコン樹脂加工耐油紙。食材がくっつきにくいだけでなく、適度に蒸気を通してくれます。そして、両面どちらでも利用が可能。ペーパーの表裏を意識する必要はありません。耐熱温度も250℃あり、日本製の商品です。 ペーパーのサイズは30cm幅で、たっぷり50m入り! 近所のスーパーでは、5mや6mタイプが多く、必要なときに数cmで終わってしまうこと、よくあったんですよね。買い替えの手間が少ないこともありがたいです。 大容量だけど、とってもお得!コストコのオーブンぺーパーは、1本50mのものが2本セットで1,148円。単価計算すると、私が今まで購入した数々のオーブンペーパーの中で、最安値でした。以前は1本単位で販売していたのですが、現在は2本セットで販売しています。 正直、1本あれば結構長持ちするので、1本単位で購入できた方が便利だったかな、と思ったりしますが、コスパの良さは変わりありませんし、ママ友とシェア買いするのも良いと思います。 アッと驚く!?わが家の活用術 オーブンペーパーなので、パンやクッキーを焼く際、天板に敷いて使えるのはもちろんですが、実は他にもさまざまな活用方法があります。 ホットプレートに敷いて調理すれば、焦げ付きを防いでプレートを汚さずに済むので、後片付けがラクちんです。また、煮物料理には落し蓋として使えます。適度に蒸気を逃す特徴もあるので、蒸し料理にもつかえます。さらに、電子レンジの使用も可能。電子レンジ使用時には、食品を温めつつふっくらと仕上げることもできますよ。他にも、オーブンペーパーをクレープのように折りたたんで、溶けたチョコレートを流し入れれば、簡単チョコペンシルにもなります。 オーブンペーパーは、コストコで買うべし!コストコのオーブンペーパーは、日本製かつ高品質なのに、大変お得な商品です。大容量サイズなので、買い足す手間も省けます。幅広く活用できる、使い勝手の良い商品です。コストコに行った際は、ぜひチェックしてくださいね! みなさんのコストコおすすめ商品はなんですか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年02月10日ベビーカレンダーは、2020年1月生まれの男の子7,225名を対象に、『1月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。1月生まれの男の子に人気の名前ランキング、結果は…!?1位蓮2018年・2019年の年間ランキングで1位だった「蓮(主なよみ:れん)」。12 月の名前ランキング3位から1位へとランクアップしました。「蓮」は泥水の中で力強く育ち、美しい花を咲かせることから「周囲に染まらない・清らか」なイメージがあります。涼しげで洗練された響きの「れん」という読みも人気の秘訣です。 2位樹2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位と徐々に人気が高まっている「樹(主なよみ:いつき)」。12 月生まれの男の子の名前では、人気1位でした。男らしい漢字一文字の名前「一文字ネーム」であり、「大樹」「樹木」を思い浮かべることから、「生い茂る樹木のように豊かでのびやかに育ってほしい」という願いが込められているようです。 3位大翔「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は、2018年の年間ランキングでは2位、2019年は7位と、年間を通じて人気の名前です。また、1月は「翔」を止め字とする名前が人気で、10位以内に4つもランクインしています。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった、願いが込められることもあるようです。 4位悠真12月と同じく、1月も名前ランキング4位だった「悠真(主なよみ: ゆうま、はるま)」。「悠」という字は「悠久」「悠然」などに使われることから、広大な自然や時の流れを思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。読みでは、「ゆう」や「はる」という伸びやかでやさしい印象の響きに、「ま」という止め字で男らしさをプラスしています。 4位陽太2018年の年間ランキングでは8位、2019年は15位の「陽太(主なよみ: ひなた、はるた、ようた)」は、12月は名前ランキング10位圏外でしたが1月はランクアップ。「陽」は太陽をイメージし、壮大さを感じます。明るく元気な印象で、周りを照らす男の子になってほしいという願いが込められているようです。 6位湊斗2018年の年間ランキングでは25位、2019年は14位と着実に人気が高まっている「湊斗(主なよみ: みなと)」。12月名前ランキング9位から6位へとランクアップです。海のイメージを持つ「湊」と、星空のイメージを持つ「斗」から、「広い心を持ち明るく社交的な人」「人を引き付ける魅力がある、輝く人」という壮大な印象を受けます。 7位颯真2018年・2019年の年間ランキングで16位だった「颯真(主なよみ:そうま、ふうま)」は、12月は10位圏外でしたが、1月は7位にランクイン。「颯」「真」はどちらも爽やかで男らしいイメージの漢字であり、「元気の良い、はつらつとした男の子になって欲しい」という願いが込められている名前です。「ま」で止めることで落ち着いた印象になります。 8位結翔2018年の年間ランキングでは18位、2019年は10位だった「結翔(主なよみ:ゆいと)」は、12月は10位圏外でしたが、1月は8位にランクイン。「結」には「物事をまとめ上げる」「実をむすぶ」という意味があることから、「良縁に恵まれますように」という願いが込められていることもあるようです。 9位陽翔「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」は、2018年の年間ランキングでは5位、2019年は3位、12月名前ランキングでは6位と近年人気の名前です。寒い冬の昼間にポカポカ暖かい太陽を思い浮かべる「陽」に、鳥が大空を羽ばたく姿をイメージする「翔」。「エネルギッシュに世界に羽ばたく人になってほしい」という願いが込められる場合もあるようです。 10位湊2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位の「湊(主なよみ:みなと)」。12月名前ランキングでも2位にランクインしている人気の名前です。「湊」は「船が集まる場」であることから、「明るく社交的で、人を引き付ける魅力的な人になってほしい」という想いも。また、世界に広がる海を思い浮かべることから、海外でも活躍してほしいという願いを込める場合があるようです。 10位悠翔「悠翔(主なよみ:はると、ゆうと)」は、2018年の年間ランキングでは25位、2019年は32位、12月名前ランキングでは10位圏外でしたが1月は10位にランクアップしました。遥か遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す「悠」に、空高く飛ぶことを意味する「翔」を組み合わせることで、さらに大きなスケールの印象を受けます。 1月生まれの男の子の名前では、“と止めネーム”が 6つもランクイン。特に「大翔」「結翔」「陽翔」「悠翔」など、「翔」を使った名前が人気なのがわかります。これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:14,113件(女の子:6,888件/男の子:7,225件) 文/福島絵梨子
2020年02月10日長女を出産したときは、初めての育児でバタバタしていたせいか、産後すぐに体重が戻った私。次女を妊娠したときも、産後はすぐに体重が戻るなんて思っていました。ところが次女出産後、3カ月経っても体重が一向に減らず……。そのときの体験談を紹介します。 産後は授乳の影響で体重が元に戻る?長女を出産したときは初めての育児でわからないことも多く、バタバタしていたこともあってか、産後2カ月ごろから「痩せたね」と周りに言われることが増えました。その後、産後半年くらいで妊娠前の体重に戻り、さらには妊娠前の体重よりも少なくなりました。 ありがたいことに母乳がよく出ていたので、母乳のおかげで体重が元に戻ったのかもしれないと思っていました。そして翌年には、次女を出産。また半年くらいで体重が元に戻ると軽い気持ちでいたのですが、今回は違いました。 体重が元に戻らない! 運動をスタート2人目で余裕があったからかわかりませんが、次女を出産してから3カ月過ぎても体重が元に戻りません……。「産んだあとは、自然と体重が元に戻る」と安易な考えでいたため、焦りました。とりあえず買い物がてらにウォーキングをスタート、ダイエットDVDを買って自宅で運動も始めてみました。 ところが体重が戻るよりも先に、腰を痛め、さらには肩も痛めてしまう結果に……。子育てにも支障が出そうな状況だったため、病院に相談に行くと、「産後にいきなり無理をしすぎです!」と厳しく注意されてしまいました。 焦りは禁物! ゆっくりと体重を戻そう私の場合、普段から運動習慣もないうえに、本調子ではない産後に突然運動を始めたことで体がビックリしてしまったようです。病院の先生からは、「産後、すぐに体重が戻る人もいれば、ゆっくり戻る人もいる」「体を動かすのは、もっと落ち着いてからにすること」とアドバイスを受けました。 「今は体重よりも赤ちゃんを気にしてあげて」と先生は言っていました。赤ちゃんよりも、自分の体重のことを先に考えてしまっていた……と、反省しました。それからは食事内容を見直すなどして、1年くらいかけて元の体重に戻りました。産後に無理は禁物です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年02月10日連日さまざまなメディアで報道されている、新型コロナウイルスによる感染症。日本でも日を追うごとに患者数が増加し、不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。新型コロナウイルスに限らず、感染症予防の基本は、「手洗い」です。正しい手洗いの方法をもう一度確認しておきましょう。 新型コロナウイルスの感染経路は?感染症の主な感染経路には、咳やくしゃみなどを介する「飛沫感染」、空気中を浮遊している菌やウイルスなどを呼吸により取り込んでしまう「空気感染」、ドアノブなど菌やウイルスが付着している物に触れ、それを取り込んでしまう「接触感染」があります。 厚生労働省によると、新型コロナウイルス感染症の感染経路として考えられているのは、現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つとのことです。 どうして手洗いが大切なの?接触感染のなかでも多いのが、ヒトの手を介した接触感染だと言われています。感染者がくしゃみや咳を手で押さえたあと、その手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。 他の人に感染させないようにするためにも、また自分が感染しないためにも、手洗いは感染予防において、とても大切なのです。 正しい手洗いの方法は?流水で手を洗うだけでもある程度の汚れを落とすことは可能です。しかし、感染予防のためには、正しい方法で手洗いをすることが重要です。 ※資料提供:サラヤ株式会社 固形せっけんは雑菌が繁殖しやすいので、ポンプ式の液体せっけんがおすすめです。親指の付け根、指の間、手首などは洗い残しが多い部分なので念入りに洗いましょう。 洗った手を拭くときも、使い捨てできるペーパータオルがベストですが、お家では清潔な乾いたタオルで水分をふき取りましょう。ただし、たくさんの人が同じタオルを使うのはおすすめできません。手洗いのあとは保湿も忘れずにおこないましょう。 アルコール消毒液による手指消毒の方法もチェック!アルコールジェルによる手指消毒も感染予防対策として効果的です。しかし、こちらも手洗い同様、正しい方法でおこなうことが大切です。 ※資料提供:サラヤ株式会社 赤ちゃんはどうしたらいい?赤ちゃんでも、やはりせっけんを用いて流水で手を洗うことが一番効果的とされています。アルコール消毒液は赤ちゃんでも使用できますが、アルコールのアレルギーに注意する必要があります。 予防接種など、注射の前におこなうアルコール消毒で皮膚が赤くなってしまう場合は、アルコール消毒液の使用は控えたほうがよいです。赤ちゃんに初めてアルコール消毒液を使用する際は、赤ちゃんの腕の内側などにごく少量のアルコール消毒液をつけて、赤みや腫れなどが出現しないか確認した上で使用するようにしましょう。感染者数の増加やワクチン、治療法がないなど、新型コロナウイルスに関して不安材料は多々ありますが、過度に恐れる必要はありません。正しい情報を得て、しっかり感染予防をおこないましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月10日私は4人の子どものうち、3人目と4人目を11カ月差で出産しました。1人目と2人目は5歳差、2人目と3人目は6歳差と、上の子たちはそれぞれ歳が離れていたので、今回初めて年子を経験することに―。11カ月差の兄弟を産んで、実際に感じたことをご紹介したいと思います。 妊娠初期と後期がきつかった!私は妊娠初期に眠気が強く現れる体質なのですが、ちょうどその時期に3人目である次男は、授乳間隔がまだ3時間おき。なおかつ夜泣きが始まりだしたことなどもあり、体力的にも精神的にもつらかったです。また、つわりのピーク中に離乳食作りをしなくてはならず、お粥のにおいが非常につらかったです。 妊娠後期になると大きいおなかで、まだ歩けない体重10kg弱の次男を抱っこしなければならず、腰痛が悪化しました。それに加えておなかの赤ちゃんが下がり始めてしまい、自宅安静を指示されてしまったのです。しかし、1歳前の子がいては安静にしていることも難しく、妊娠後期にもかなり苦労しました。 産後は同時に泣き出しカオス状態に……4人目である三男が生まれたとき、次男はまだ生後11カ月。どちらかが泣くともう一方も泣き出してしまい、夫が仕事でいないときなど、ひとりで2人をあやすのは一苦労。三男はまだ新生児のため、2人を同時に抱っこすることもできず、まずは次男、次に三男と、代わる代わる抱っこをしたりあやしたり……。 2人の泣き声が部屋に響き、家の中はまさにカオス状態でした。また三男と次男の授乳時間が重なると、2人の泣き声に急かされながら、育児用ミルクを2本調乳しなければならず、地獄のような産後を経験しました。 弟に興味を持つ兄と、兄が怖い弟次男が1歳を過ぎたころ、弟である三男に興味を持つように。生後2カ月の三男に近づきしばらく見つめたあと、三男の口や鼻の穴に指を入れようとしたり、突然叩いたりといった行動をとるようになりました。 三男はその都度大泣きし、次第に次男が視界に入るだけで泣いてしまうようになってしまいました……。常に2人の行動から目が離せず、神経をすり減らしていました。 次男にお兄ちゃんの気持ちが芽生え始めた?次男が1歳3カ月になり、三男が4カ月になったころ、次男が三男をかわいがるようになりました。頭をなでたり、抱きしめてみたり、時には顔にチュッとするようなしぐさをしたり。そして三男が泣き出すと、いないいないばぁをしてあやそうとしたり、おしゃぶりを持って行ったりと、お世話をしようとするようになりました。 そのころから三男も次男に心を開き始めたのか、次男を見ても泣かなくなりました。次男はまだ1歳3カ月なのに、もう立派なお兄ちゃんなんだなぁと感心してしましました。歳が近い兄弟だからこそ、こういった経験もできたのだと思います。 3人目まではそれぞれ歳が離れていたので、同時に手が掛かることの大変さを経験していませんでした。今回11カ月差での妊娠、育児を経験し、年子の大変さを痛感しました。でもそれと同時に、歳が近い兄弟ならではの成長を見られ、年子っていいなあと感じています。これからも下の子2人の成長を、家族みんなで楽しみながら見守っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月10日初めてのお産。気持ちよくスタートラインに立つために、冷静に行動できるといいですよね。今回は、出産を控えた私が、入院までにやっておいてよかったことをお伝えします。 お風呂やごはんを済ませておく不規則だったおなかの張りが15分間隔へと変わっていきました。そろそろ本格的な陣痛が始まりそうです。いよいよお産だと思うと、ドキドキが止まりません。 ジッとしていると痛みを感じやすいため、私はお風呂に入ってリラックスしました。そして食べられるだけごはんも食べておきました。何か気をそらせることをすると気分が変わります。 入院準備グッズの再確認と家族への連絡事前に準備した入院準備グッズの最終チェックをおこないました。ひとりのときは荷物を最小限にし、あとで家族に届けてもらってもいいですね。 また、パパや家族が一緒にいない場合、どのタイミングで連絡するのか打ち合わせておくこともポイントです。私は里帰り出産だったため、入院が決まってから夫に連絡をしようと思っていたのですが、自分から連絡をする余裕すらありませんでした。スムーズに連絡し合える準備も必要だと感じます。 産院へ連絡したときに聞かれることを確認しておく入院前に事前に産院へ電話をするときは、名前と出産予定日のほか、診察券番号や陣痛の間隔、産院までの所要時間などを聞かれました。スムーズに答えられなかったこともあり、電話で聞かれることを把握しておくべきだったと感じました。思ったよりも細かいことを聞かれることも多いとか。 電話での声の調子も、産院に向かってもらうかの大切な判断要素のようです。私の場合、声が元気そうだからと最初の電話をしたときは入院にはなりませんでした。結果的には3回目の電話でようやく入院OKに。 陣痛の間隔が狭まってくると、心に余裕がなくなっていました。最後、産院へ電話をしたときは落ち着いて答えられないほどでした。冷静になることから意識したいですね。あとは自然に身を任せるだけ。もうすぐ会える赤ちゃん、楽しみですね! イラスト:ニシカタ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年02月10日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかったもの&よく贈っているものを3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえるものを贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2020年02月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。1月末ごろから保育園の入園決定通知が来ているご家庭もあるのではないかと思います。4月に仕事復帰を控えているママにとって、赤ちゃんと家でずっと過ごすのは、あと2カ月ほどになりました。今、一番不安なことは「仕事と育児の両立ができるか?」ではないでしょうか。 今回は、仕事復帰を少しでもラクにスタートできるように、15年間保育士をしてママたちのサポートをしている私がママにしておいてほしい準備についてお話しします。 生活リズムの見直しまずは、生活リズムの見直しからスタートします。赤ちゃんが生まれてから、赤ちゃんを中心としての家族の生活リズムができていたと思います。ここに、日中の大半を占める仕事が入ってきますので、仕事を見据えた生活リズムに見直します。まずは、朝。出産前に起きていた時間では、準備が到底間に合いません。出勤前にすることは、ママと赤ちゃんの身支度に、朝ごはんを作って食べさせる、ゴミ出しや洗濯など、考えただけでもたくさんあります。「準備完璧」と思って出発しようとしたら、赤ちゃんがうんちをしていた! しかも、背中まで漏れて朝からシャワーをする羽目に! ということもあります。保育園に着いても、荷物を入れたり、月曜日は布団カバーをかけたりなどママがすることがあります。突然のアクシデントに備えて、朝は想定している時間より30分早く起きると、余裕をもって準備ができます。 次に夕方。帰宅後は、夕食、お風呂、寝かしつけと短い時間ですることがたくさんあり、バタバタしがち。掃除や洗濯ができなくて溜まってしまったなんてこともあります。帰宅後は、まず何を優先するかを考えます。 ちなみに私もいろいろ試しましたが、夕食とお風呂が終わったら、よほどのことがない限り子どもと一緒の時間に寝ることを優先しています。これは子どもが15歳になった今でも一緒です。9時半ごろになったら「さあ、寝るよ!」と言って声をかけ始め、布団に入ります。このように、実際に仕事が始まったときのことを想定しながら、生活リズムの予行練習をスタートしてみましょう。 時短できることがないかを考える生活の中に「時短できることはないか」を考えてみましょう。例えば、買い物。毎日行っているなら週に2~3回にしたり、宅配を利用するのも時短になります。家事がラクになる点でいうと、食器洗い乾燥機やお掃除ロボットは、ママのお助けアイテムです。 食事の作り置きはかなり助かります。週末に煮物や和え物などの副菜を作っておいて冷蔵しておき、メインになる肉や魚は下処理と味付けをして冷凍します。調理するのは汁物と味付けしたメインを煮る、蒸す、焼く、炒めるなど調理するだけ。それぞれ7~10品あれば、月~金曜日の朝夕の食事に十分足ります。 また、テレビやスマホにかける時間の短縮も考えてみます。例えば、夜は9時以降テレビを見ないことにして、録画したものを週末に見るようにする。ついつい見がちなSNSは、通勤中だけにするなど、自分なりのルールを決めましょう。 諦めていいことがないかを考える「家事を完璧にしたい」という気持ちはとても素晴らしいこと。でも、できないときに落ち込んでしまう可能性があります。家事の中で、諦めてもいいことはないかを考えてみましょう。「平日に家事を頑張ろう!」と思わなくてOKです。毎日していた掃除や洗濯を3日に1回にする、朝食は作らなくてもいいパンにする、離乳食は冷凍保存しているものや市販のベビーフードを活用するのもいいですね。 例に挙げたことはごく一部。赤ちゃんが寝たあとに家事をするのは、一度眠りそうになった自分の体を起こさなければいけないので、かなりつらいものです。自分の中で「ここは諦めてもOK」という家事を見直しましょう。 家事をすることも大切ですが、帰宅後に意識して大切にしてほしいのは赤ちゃんとの時間。慣れない生活でヘトヘトなのは赤ちゃんも一緒です。2人でお風呂に入る、夜寝る前は絵本を読むなど、スキンシップの時間を増やすことで、赤ちゃんのグズグズも少なくなり、かえって家事がスムーズにできることにつながります。 周りに頼ることを考えるママが一人で育児をしようとするのはちょっと待って。周りに頼ることを前提に子育てをしましょう。夫との家事や育児の分担をあらかじめ決めてくことが、仕事復帰後ラクに生活できるコツ。 共働きの場合、夫の協力は不可欠です。「手伝っている」は、間違っている言葉ということも、ぜひ夫に知ってもらいたいなと思います。祖父母が近くにいれば、残業時や子どもが熱を出したときの保育園の迎えを頼むこともできます。頼れる人がそばにいない場合は、一時預かりの保育園、ベビーシッター、ファミリーサポートなど育児サービスを利用することもできるので、どんな条件で費用はどれくらいか調べて、登録しておくと、いざというときに安心です。周りに頼ると、「できない母親と思われそう」と心配するママもいますが、頼られた側は案外うれしいものですよ。 仕事に復帰してからは、無理をしないことです。一生懸命になって「両立しなければ」と思わないことが大事。これからずっと続く仕事と育児ですから、スタートダッシュは禁物ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月09日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、「サニタリーショーツがダサくて嫌……」「経血漏れで悩んでいる」という女性たちの悩みを解消! ブルーデイをハッピーに変えてくれる、おしゃれで機能的なPEACH JOHN(ピーチ・ジョン)のサニタリーショーツを4つピックアップしてご紹介します! ノーショウオールデイサニタリー商品名:ノーショウオールデイサニタリー価格:1,980円(税抜)サイズ:S・M・Lカラー:ブラック、オフホワイト、ピーチベージュ、ベリーレッド、ピンク、ネイビー サニタリーショーツに見えない、総レースボトムシリーズの「ノーショウオールデイサニタリー」。やわらかな肌触りのストレッチラッセルレースで、はき心地も抜群です。前側にも防水布を使用しているので、前漏れも防げてる仕様になっています。人気のため、ベリーレッドとネイビーの新色が追加され、カラバリは全6種類。 スマートサニタリー 商品名:スマートサニタリー価格:1,680円(税抜)サイズ:S・M・Lカラー:モーヴピンク、アッシュミント、ブラック、レーズン、レッド フラワー型のレースがおしゃれな大人気商品「スマートサニタリー」。おしりにフィットしやすい立体的な形と、おしりの中央部分のゴムシャーリングがナプキンをしっかり固定してくれます。防水・抗菌防臭加工がされた防水布を使用しています。 自由のサニタリー商品名:自由のサニタリー価格:1,680円(税抜)サイズ:S・M・Lカラー:ブラック、ラベンダー、ピンクソルト 「ノーショウオールデイサニタリー」と同様、おしりをすっぽり包んでくれるボーイレッグタイプのサニタリーショーツ。おしりの中央部分はゴムシャーリング入りで、フィット感をプラス。抗菌防臭・透湿防水加工の防水布をうしろのウエスト部分まで使用し、ガード力も高いので、就寝時も安心して頼れる1枚です。ノンワイヤーの「自由のブラ」とお揃いで着用することができるのも、うれしいポイント♪ MOTTOフィットサニタリーセット 商品名:MOTTOフィットサニタリーセット価格:1,980円(税抜)サイズ:S・M・Lカラー:バード&ピンク、フラワー&アプリコット、グレープ&ネイビー、ラベンダー&フラワー、ヘザーグレー&レース、ブラックGY&ブラックNV、ブラック 1枚あたり約1,000円とお手頃なのが、こちらの「MOTTOフィットサニタリーセット」。生理期間中はショーツが多めにあると安心なので、セット販売はありがたいですよね♪ すべて、日中用と夜用のセットになっていて、夜用のショーツはおなかがすっぽり隠れ、おしりの上まで防水布を使用した安心感のあるつくりになっています。バードやフラワーなど、おしゃれな色柄から選べる全7タイプ。 シンプルヘムサニタリー 商品名:シンプルヘムサニタリー価格:1,380円(税抜)サイズ:S・M・Lカラー:ヘルシーヌード、ブラック 洋服に響かないラインレスを追求したシンプルなサニタリーショーツ。すっきりした無地デザインですが、防水布にかわらしいピンクのデザイン布を採用し、ブルーデイの気分をアゲてくれます。 ご紹介した4つのサニタリーショーツは、どれも羽根付きナプキンに対応したダブルクロッチ構造です。また、防水布を使用することで、経血が付着しても表面に染み出しにくく、洗濯で簡単に落とせるんだそう。見た目はおしゃれで、とっても機能的!「これ欲しい!」「これ気になる……!」といった商品がありましたら、 ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで、教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)
2020年02月09日友人や会社の同僚から「陣痛はとても痛いもの」と聞いており、出産前から陣痛について調べ、かなりの痛みを覚悟していました。しかしいざ陣痛が始まると、微弱陣痛でなかなか痛みが強くならず、間隔も狭まらない状態で、産む瞬間も思っていたものとは違ったのです。 子宮口を開く処置後に自然と陣痛が予定日を1週間過ぎても陣痛の気配がなく、誘発入院をすることに決まりました。入院初日にバルーンで子宮口を開く処置をおこなうと、その後から自然と陣痛が始まりました。 夜中の0時ごろに軽い痛みから始まり、その後徐々に痛みが強くなり、陣痛の間隔も5分間隔になりました。このときの痛みは下痢でおなかを下しているときの痛み程度で、我慢できない痛みではありませんでした。ナースコールで陣痛が5分間隔になったことを伝えると、病室からLDR室(陣痛室・分娩室・回復室が一体となった個室)へ移動するように言われました。 陣痛の合間は特に痛みもないため、私は誰の手も借りずに、スタスタと歩いて移動していました。 LDR室で12時間! 変化のない陣痛LDR室へ移動してからも痛みや間隔に変化がなく、耐えられる程度の地味に痛い陣痛が続きました。途中、陣痛促進剤を点滴しましたが、その後も陣痛に変化はありませんでした。隣のLDR室から「痛い! 痛い!」と叫び声が聞こえ、「隣の人大丈夫かな?」と他人の心配をする余裕もあったぐらいです。 さすがに睡魔には勝てず、陣痛の合間にフッと寝てしまい、陣痛が始まると痛みで目が覚めるということを繰り返し、気がつくと12時間も経っていました。それでも出産前に聞いたり調べたりしたような痛みではなかったので、自分の陣痛はまだまだこれからだと覚悟していました。 出産前も変化なし! 陣痛待ちの微妙な時間しかし先生に確認してもらうと、「もう赤ちゃん生まれるね」と言われ、私は「こんな痛みで産めるのか?」と半信半疑でした。次の陣痛が来たらいきむよう言われ、陣痛が来たタイミングでいきみました。しかし、私の陣痛は持続時間も短く、1回いきむと陣痛が終わってしまうのです。また次の陣痛を待つのですが、陣痛の間隔も長いため、次の陣痛がなかなか来ず、先生と談笑をしながら陣痛を待っていました。この陣痛待ちの時間のせいで出産の緊張感がなくなってしまい、微妙な時間が流れます。 これを3回ほど繰り返し、やっと赤ちゃんの頭が出てきて、次の陣痛で出すと言われました。思いっきりいきんだのですが私の陣痛は持続せずに終わってしまい、それ以上いきむことができませんでした。最終的には上からおなかを押して、下から引っ張り出して、ようやく赤ちゃんを出してもらいました。 事前に調べていた陣痛についての記事や体験談と、実際に私が体験した陣痛とはまったく違うものでした。赤ちゃんは無事生まれましたが、想像していた陣痛の痛みよりも軽く、最後まで「これでよかったのか?」と不思議な感じでした。出産の際も陣痛待ちの時間に出産の緊迫感がなくなってしまい、少し拍子抜けでした。私のように陣痛の痛みが弱い人もいるのだとわかり、陣痛やお産は人それぞれだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。
2020年02月09日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 もう私に飽きてるんでしょうね……。 なあさんが帰ってくるとテンション爆上げ。 しかも普段は帰りが遅く、そまが起きてる時間に帰ってこないので、突然現れたのとき破壊力たるや凄まじい! 子どもを起こしたあとの対応を任されたときは、腹わた煮えくりかえります。楽しそうな子どもを見てるのもいいんですけどね〜心に余裕があるときは(笑) 。 狂ったようにはしゃぐ、パパ大好きそまくん……。 遠くを見つめる私……。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年02月09日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 ついでに受けた予防接種がきっかけで産後3カ月、娘の予防接種に行った際に、私もインフルエンザの予防接種を一緒にしてもらえるとのことでお願いすることに。 すると、翌日から産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日日ごろから業務スーパーに足しげく通う食費節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)がとにかくおいしくて便利でコスパもいい商品を教えてくれました。今回はいろんなものにアレンジできる使い勝手のいいソースです。 業スーで明太子味のマヨネーズを初購入! 業務スーパーでお初で購入した「めんたいマヨソース」(300g・288円税抜き)。その名のとおり、明太子味のマヨネーズです。容器の形もマヨネーズ。 今までコストコで売っているやまやの「めんたいマヨネーズタイプ」(500g・税抜き498円)をよく購入していたのですが、業務スーパーでも見つけたのでお試ししてみました。 コストコとコスパを比較してみると…業務スーパーとコストコを100gあたりのコスパで比べると、業務スーパー約96円コストコ約100円少しだけ業務スーパーが安いです。 コストコで売っているものは有名店のやまやのものなので、明太子の風味がしっかりしていてとてもおいしい商品ですが、通常の店頭販売品より量が多く、大きいです。 500gはかなりサイズが大きいのでちょっと試してみたい人や使い勝手がわからない人には多すぎるかもしれません。その点、業務スーパーのほうは300gサイズで手ごろな大きさで使いやすいです。 和えたり、ディップしたりアレンジ自在!肝心の味は、明太子の粒感は少ないもののしっかりとした風味があります。ピリ辛でおいしいです! とても好きな味でした。和えたりディップにしたり、食材にかけてオーブンなどで焼いたり、いろんなアレンジが手軽にできます。 アレンジ①野菜などいろんなものにちょっとつけるとおいしい! フライドポテトにつけてみたら、最高でした! 鬼うまい! ただ、カロリーのことは知りません!(笑)。 アレンジ②マヨネーズの代わりに「めんたいマヨソース」を使って、めんたいポテトサラダを作ってみました。辛さがかなりマイルドになるので子どもも食べられます。わが家の小学3年生の息子は「おいしい!」と言っておかわりしました! 辛さが気になるなら、マヨネーズと半々で使うといいかもしれません。 業務スーパーのめんたいマヨソース、いかがでしたか? 手ごろなサイズ感で使いやすく、コスパもいいので一つあると、メニューの幅が広がると思います。「こんなアレンジもあるよ」「ほかのおすすめの商品を知りたい」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る まゆてぃ︎【元浪費家が節約簡単レシピで家計改善】(@mayu.kakei_28)がシェアした投稿 - 2020年 1月月23日午後8時09分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ︎食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。Instagram:@mayu.kakei_28ブログ:まゆtearoom
2020年02月09日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日「生理中はセックスしても妊娠しない」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。また、なかなかパートナーと会えない場合や妊娠したくない場合に、生理中にセックスするケースもあると思います。しかし、この話を鵜呑みにして避妊せずにセックスするのは非常に危険です。今回は、生理中にセックスするとどうなるのか、妊娠以外のリスクも含めてお話ししていきたいと思います。 生理中でも妊娠する可能性がある生理は、基本的に排卵が終わって子宮内膜が剥がれ落ちることで起こります。つまり、生理中は排卵していないため、この時期にセックスをしても妊娠する可能性は非常に低いと言えます。ただし、あくまでも「可能性が低い」だけであり、100%妊娠しないとは断言できないため注意が必要です。生理周期が安定している人の場合、生理が起きてから次の排卵が起きるまでは約2週間あります。このため、生理中にセックスをしても排卵日までに精子の寿命が尽きる可能性が高く、妊娠の可能性が低いのです。しかし、生理周期が不安定な人の場合、排卵日が予定よりも早く来てしまうケースがあります。精子の寿命が尽きる前に排卵が起きれば、受精して妊娠する可能性は十分にあります。生活習慣やストレス、体質によってはホルモンバランスの乱れが起きやすく、その影響で生理周期が不安定になるのも珍しくありません。それまで生理周期が安定していた人でも、ちょっとした理由で周期が乱れることは十分にありえます。そのため、排卵が起きる正確な日もわかりにくく、生理中だからと安心するのは非常に危険なのです。また、人によっては不正出血や排卵出血の量が多く、それを生理と勘違いしてしまうケースもあります。不正出血や排卵出血の場合、生理とは関係ないため、出血に前後して排卵が起きていれば妊娠する可能性があるのです。このように、生理中であっても排卵のタイミングがずれたり実際には生理ではなかったりすれば、妊娠の可能性もゼロではありません。「生理中はセックスしてよい」というわけではないので、慎重に判断することが大切です。 避妊すれば生理中のセックスは問題ない?生理中のセックスは、単に妊娠が心配というだけではありません。それ以外にも体にさまざまな悪影響をおよぼす恐れがあるのです。「子宮内膜症」「性感染症」「尿道関連疾患」などのリスクが高まるため、注意しなければなりません。子宮内膜症は、本来子宮内にあるはずの内膜組織が、子宮の外に定着してしまう疾患です。経血には、子宮内で剥がれ落ちた内膜組織が含まれています。セックスをすると、その刺激によって経血が逆流して卵管や卵巣内などに入り込み、内膜組織がくっつく可能性があります。こうなると生理や排便、セックスの際などに痛みを感じたり、卵管を塞いで不妊の原因になったりと恐ろしい事態を引き起こします。性感染症は、生理中に免疫力が低下したり、腟内を守る常在菌や分泌液が経血で流されてしまったりすることで罹患しやすくなります。特定の性感染症に罹患しやすくなるわけではなく、性感染症への罹患リスクが相対的に上がると覚えておきましょう。尿道関連疾患は、生理中の経血を伝って雑菌が尿道などから侵入することで発症する可能性があります。膀胱炎や尿道炎などのほか、悪化すると腎盂腎炎を併発して重症化する恐れもあるため注意が必要です。このほかにも、生理痛がある状態でセックスすることで痛みが増し、心理的なトラウマを負ってしまうケースもあります。生理が終わった後も痛みや不快感を思い出し、セックスそのものに嫌悪感を抱いてパートナーとの関係が悪化する可能性もあります。さらに、男性側にとってもリスクがないわけではありません。経血に直接触れる可能性が高いため、女性に血液を介して感染するウイルスや病気があった場合、男性にも感染する可能性が高まります。 このように、生理中のセックスは女性にも男性にもさまざまなリスクを伴うため、注意が必要です。 生理中はパートナーにどう説明すればいい?女性にとって、生理中は心身のバランスが乱れて不調になりやすい時期です。できるだけ体を休め、穏やかに過ごしたいと思う人も多いでしょう。ところが、生理を経験したことのない男性は、そのつらさをなかなか理解できません。生理そのものについて知識がなかったり、「生理中は妊娠しない」という間違った思い込みをしていたりするケースも多いです。生理中にパートナーからセックスを求められたら、きちんと心身の状態を説明しましょう。生理中でも妊娠のリスクはあること、生理痛がつらくてそれどころではない、セックス以外の方法なら応じられるなど、自分の気持ちを我慢せず伝えることが大切です。お互いに相手を思いやり、無理をしないように話し合っておきましょう。 まとめ生理中にセックスをすると、妊娠する可能性があるのはもちろん、それ以外にもさまざまなリスクを伴います。場合によっては不妊の原因になってしまうため、将来後悔することにもなりかねません。パートナーとしっかり話し合い、できるだけ生理中のセックスは避けたほうが安心です。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年02月09日「毒親」という言葉が世間一般に知られるようになってきましたが、私の父も祖父母も毒親でした。子どものときは本当につらい思いをし、その毒親ぶりは今でも夢に出てきて夜中に飛び起きてしまうほどです。しかし、捉え方を変えれば彼らは立派な反面教師。今回は毒親育児を反面教師にしている私の経験をお伝えします。 祖父母からの言葉がけを反面教師に私は物心ついたときには祖父母に育てられており、実の両親の顔を知りませんでした。今でも、なぜ両親がいなかったのかはわかりませんし、知りたくもありません。それでもやさしい祖父母に育てられて、めでたしめでたしといきたいところでしたが、決してそういうわけにはいかなかったのです。祖父母はとても恩着せがましく、口癖のように「お前は本当は施設行きだったのに」と言ってきたのです。これは今思い出してもつらい言葉です。そのため、私はわが子には毎日のように「生まれてきてくれてありがとう」と伝えるように心がけています。 お風呂は週1、おかずはスーパーの総菜のみ祖父母は戦争時代を生きた人だったためか、今の人と感覚がズレているところがありました。その最たる例がお風呂に毎日入らないことです。どんなに汗をかいても週1回しかお風呂に入れてくれませんでした。また、祖父母は2人ともごはんを作ることができないからと毎日スーパーの総菜を与えられました。そのため、私にとってのおふくろの味はスーパーの総菜なのです。これらの経験から、私はどんなに疲れていてもわが子を毎日丁寧に入浴させ、手作りの料理をおなかいっぱい食べさせるように努めています。 父が帰ってきてからは恐怖政治が始まるそれでも、小学生のときにフラッと父が帰ってきてお風呂などの衛生面は改善されました。ところが、この父親もとんでもない人でした。思い通りにならなければ乱暴な言葉で怒鳴って言うことを聞かせようとするのです。その怒り方は本当に常軌を逸していて、とても恐ろしいものでした。父はたまに家に立ち寄る程度の存在だったのに、怒鳴り散らすためだけに現れることもあって、父がいると気が休まりませんでした。私はこの父の恐怖政治を反面教師に、むやみに大声を出さず、諭すように叱ることを心がけています。 私自身は毒親にはなるまいと努めてきたためか、わが子はのびのびと育っています。昔のつらい思い出を振り切れる日はなかなか来ないと思いますが、子育ての反面教師として毒親との思い出を利用すれば、親としての道を踏みはずすことはないだろうとプラスに考えるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年02月09日赤ちゃんのいる生活ではどんなものが必要? 今回は赤ちゃんができたらチェックしておきたい家電を、あると安心なもの 、余裕があれば揃えたいものに分けて紹介します。生活雑貨に比べると値の張る家電類。早めにチェックして、必要なものは計画的に揃えていきましょう。 あると安心なもの ◎空気清浄機赤ちゃんのいるお部屋は空気もきれいにしてあげたい! 加湿機能付きだと冬の乾燥対策にもなります。 ◎布団クリーナーお布団が干せないときでもこれさえあれば安心。ダニなどをしっかり取り除いてくれるものがおすすめ。 ◎電動機つき自転車保育園への入学を考えているママなら必須アイテム。乗るときには必ずヘルメットをしましょう。 余裕があれば揃えたいもの ○一眼レフカメラこの瞬間を残してあげたい! 赤ちゃんが生まれた瞬間の感動を写真に残しましょう。 ○ビデオカメラ赤ちゃんならではの声や動きも残しておくと思い出に。バースデーやお食い初めなどイベントには必要! ○冷蔵庫赤ちゃんがいると頻繁に外に出られないので冷凍庫が大きいものがおすすめ。離乳食が始まってフリージングするときにも便利。 ○洗濯機汗や汚れで赤ちゃんは1日何度もお着替えをします。夫婦2人のときより洗濯量はアップ! 雨の日でも乾燥ができる乾燥機つきだと安心。 ○食洗機少しでも家事を楽にするには食洗機があると便利。最近ではコンパクトサイズのものもあります。節水にも! ○掃除機ほこりは赤ちゃんに大敵。いつもきれいにしてあげたいから掃除機の買い替えも考えてみましょう。収納スペースなども考えて購入しましょう。 必ず揃えなければならないものではありませんが、あるとやっぱり便利なものばかり。これから赤ちゃんを迎える準備を始める方は、ぜひ出産準備の参考にしてみてくださいね。
2020年02月09日免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクが新発売!雪印メグミルクグループの雪印ビーンスタークからこの春登場するのが、育児用液体ミルク「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」。育児用液体ミルクは、2019年から日本での製品化が始まり、今回「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」の発売で、日本製では3種類の液体ミルクが発売されることになります。作る手間がいらず、哺乳びんに移し替えるだけで簡単に授乳でき、常温で半年以上保存が可能という利便性から、ママたちの間でどんどん人気が高まっている様子があります。また近年、防災用に育児用液体ミルクを備蓄する自治体も増えているなどもあり、さらに需要は高まってくることでしょう。 免疫機能にかかわる成分「オステオポンチン」「シアル酸」配合「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」は、育児用粉ミルク「ビーンスタークすこやかM1」とまったく同じ配合のミルクが、耐久性にすぐれ衝撃にも強いスチール缶に200ml入っています。200mlは、6カ月~1才ぐらいまでの赤ちゃんの1回分に適した量なので、使い勝手もよさそうです。「ビーンスタークすこやかM1」といえば、長年の母乳研究により発見された免疫成分「オステオポンチン」が配合されているのが特長。オステオポンチンは、赤ちゃんの免疫機能や消化管の機能の発達を促したり、赤ちゃんの認知・学習機能の発達を促す働きがあるといわれている注目の成分です。ほかにも免疫力を高める効果がある「シアル酸」、脳細胞を活性化させる「DHA」も配合されています。体調を崩しやすくなる災害のときに、免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクを飲ませられるのは、安心かもしれません。 ちなみに、液体ミルクの使い方の基本は、1.高温多湿、直射日光の当たる場所を避け、常温で保存する2.缶を開けたら、乳首をつけるか清潔な哺乳びんに移し替えて常温のまま飲ませる3.缶をあけたら、2時間以内に飲ませ切り、一度口をつけたミルクは2時間以内でも処分する 液体ミルクは、まだちょっとお値段が高めなので、外出時や夜中の授乳、災害用の備蓄として使っているママが多いよう。この先さらに普及して、お手頃なお値段になっていくといいですね。 「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」1本(200ml)215円(希望小売価格・税別) 新登場! 疲れをためがちな妊婦さん&授乳ママ向け、栄養ドリンクもう1つご紹介したいのが、妊婦さんやママ用の栄養ドリンク「ビーンスタークマムママスマイル」。妊娠中はホルモン環境が変化することで、疲れやすい傾向があります。そんな中で家事や仕事もこなしている妊婦さんも多く、毎日疲れがたまっていることでしょう。また子育て中は、産後の体の回復途中でありながら、睡眠不足の上に赤ちゃん・子どものお世話に追われて、毎日ぐったりですね。妊婦さんも子育て中のママも、ストレスや疲れが続いて、顔に引き出物ができたり、あれたりと、肌に不調を感じる人も少なくありません。実際、妊娠中・授乳中・子育て中のママを対象にしたアンケート結果でも、疲労を感じている人がなんと、約90%という高い結果になったそう(雪印ビーンスターク調べ)。けれども、妊娠中や子育て中は、簡単に疲れをとることができず、疲れはたまりっぱなしだったり、肌があれても、そのままにしがちだったり…。そんなときに、「疲れに1本!」というようなドリンクがあれば…ということで開発されたのが、この「ビーンスタークマムママスマイル」。 疲労&肌の不調回復に特化した成分のみ。ノンカフェイン、保存料不使用で安心 一般の栄養ドリンクには、興奮作用で元気が出た気分にさせる「カフェイン」がつきもの。また滋養強壮の漢方成分や保存料が入っているものもあり、おなかの赤ちゃんや母乳を介して赤ちゃんに影響が及ぶのが心配なこの時期の女性は、飲むことができません。しかし、この「ビーンスタークマムママスマイル」は、疲れを緩和する成分「タウリン」や肌の不調を改善するビタミンB2、B6、産前産後に必要な成分鉄と、疲れや肌の不調に特化した成分のみを配合。またノンカフェイン、ノンアルコール、保存料不使用で、おなかの赤ちゃんや授乳への不安材料を取り除いた設計になっているので、妊婦さんや授乳中でも安心です。忙しい毎日でも1本をさっと手軽に飲める量で、味も、レモン&ライム風味で、甘すぎずさっぱりとした口当たり。1本で、つらい疲れや肌の不調を改善し、頑張るママたちをサポートしてくれます。キレイをキープしたい妊婦さん&ママには、欠かせない栄養ドリンクですね。「ビーンスタークマムママスマイル」(指定医薬部外品)1本(50ml)220円3本パック(50ml×3本)660円1箱(50ml×10本)2200円(すべて希望小売価格・税別)
2020年02月08日こんにちは、保育士の中田馨です。乳児から幼児になり、ママを悩ませることの一つがイヤイヤ期です。このイヤイヤ期、親がしてほしくないことをしたり、親がこうしてほしいことをイヤイヤ言って困らせるので、親はついイライラしてしまいます。 イヤイヤ期は、ママとパパにかまってほしい気持ち、表現力が未熟で気持ちを言葉で伝えられない、自分がイメージしていることが思うようにできないなどの気持ちから起こります。イヤイヤ期は2歳というイメージがありますが、実は1歳代から徐々にスタートし、3~4歳ごろで収まってきます。今回は、イヤイヤ期にママができる対応の基本を年齢別に話します。 しかるときの基本ポイント子どもが「イヤ」と言うことに対して、すべてをしかっていては子どもの気持ちがおさまりませんし、ママの体が持ちません。ですので、しかるポイントを決めておきましょう。大切なのは、危険なことをしたときと、他人に対して迷惑をかけたときです。 危険なことの例例えば、道路を歩いていてママの手を振りほどいて車道に向かって走って行ったら……。それはとても危険なことです。「外ではママと手をつなぐ」というルールを教えます。歯ブラシをくわえたまま歩いていたら……。もし転んだりしたら危険です。「歯を磨くときは、歩かない」ことを教えます。 このような危険なことをした場合は、その場で「ダメ!」と教えます。例えば、階段の上り下りをする、高いところに登ってジャンプするなど、危険だけど子どもがしたいチャレンジは、大人ができる限り付き合ってあげることも大切です。 他人に迷惑をかけることの例友だちをたたいた、噛んだ、物を投げた、砂をかけたなどした場合は、「ダメ!」と教える必要があります。また、電車の中や公共の施設内で走ったり騒いだりするときは、その都度「騒がない」というルールを教えます。子どもが走り回りたいなら公園に連れていき、力いっぱいに走らせましょう。 子どもがすることすべてを「ダメ!」と言っていると、子ども自身がしかられている感覚がなくなる場合もあります。子どもからすると、ママがずっと「ダメダメ」言っていて、何が本当にダメなのかわからなくなります。しかるときは、その場ですぐにしかります。そして、しかるポイントを明確にし、メリハリが必要です。しっかり伝えようと長い言葉でしかるのではなく、短い言葉で伝えることも大切です。とはいっても、些細なことを感情的に怒ってしまうこともあります。そんなときは、「さっきはごめんね。〇〇ちゃんが大好きだよ」と伝えましょう。次から年齢別の対策をお伝えします。 1歳のときのイヤイヤ期対策1歳半ごろになると自分でできることが少しずつ増えてきます。例えば、スプーンなどを使って自分で食べられるようになったり、洋服も袖に手を通すのを協力してくれたり、物を投げたり、少し高いところに登ってみたり、そのままジャンプしようとしたり。 「危ない! ダメ!」と言っても、そのダメの理由がよくわかっていなくて何度も繰り返します。「ダメ」と止められると、気持ちを伝える言葉がまだ分からないので大声で泣きます。こんな「自分の思い通りにしたい!」というのが1歳のイヤイヤ期の特長です。このときにママができることは、子どもの気持ちを受け止めること。そして、子どもの気持ちを親が言葉にして代弁すること。「イヤだったんだね」と共感することで、「ママに気持ちを受け止めてもらえた」と思います。この思いを積み重ねることが大切です。 2歳のときのイヤイヤ期対策2歳はよく「魔の2歳」なんて言い方をされることもあります。言葉が少しずつ増えてきて「ダメ!」「イヤ!」「しない!」という自分の気持ちを簡単な言葉で伝えることができるようになります。自分でできることも増えていて、「自分で服を着る!」と言い出したと思ったら、「服を着ない!」と言ってすっぽんぽんでのけぞって泣くこともあります。 したくないこと、気にくわないこと、できないことがあると感情が爆発して、ママもお手上げ状態になることもあるのではないでしょうか? これがまさしくイヤイヤのピークの時期です。このときにママができることは、子どもの言うとおりに動かないこと。イヤイヤ言っている子どもは自分でも訳が分からない状態になっています。子どもの気持ちが落ち着くまで待ちます。子どもができないことは「一人でできた!」と思わせるくらいにさりげなく手伝ってあげましょう。 3歳のときのイヤイヤ期対策3歳になると、言葉の数がかなり増えてきて、簡単な言葉のキャッチボールができるようになってきます。先の見通しもつくようになるので、2歳のときのようなイヤイヤはおさまってきます。こだわりが強くなるので譲れないところは頑として譲らないという姿も見られます。 自分でできることが増えてきますし、できることとできないこともわかってくるので、例えばこれまで怖がらずにチャレンジしていた高い場所からのジャンプを急に怖がり出したりします。 このときにママができることは、言葉でしっかり伝えること。寝る前に、まだ遊びたいと駄々をこねたりした場合は、「明日また遊ぼうね」と簡単な言葉で分かりやすく伝えましょう。 イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。今は、これから社会に出ていくときの人間関係やルールの基礎を学んでいる時期ととらえ、気長に見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月08日こんなやりとりをし… 「半年以内に妊娠できたらがんじゃない!!!」(私の場合)という、自分ががんじゃない可能性が高まる希望と思い、いよいよ妊娠への意欲が沸いたのでした。 (もちろんそれだけじゃなくて、ちょうどこの1年くらい前に姪っこが産まれ、「赤ちゃんかわいいねぇ」なんていう流れもあったのですが) そんなわけで、がん検査の陰性確定後、無事半年以内に妊娠! ※医師の発言は、2回の検査で陰性だったこともあり、本来してもしなくてもいい次の検査を控えた上での状況において、素人の患者である筆者のラフな問いかけに対し、わかりやすく噛み砕いて教えてくれた会話上での話し言葉であることを付け加えさせていただきます。 必ずしも「妊娠できた=体がんではない」というものではなく、あくまで私の状況、検査結果などの条件上のもとでの意見です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、当記事の内容は2016年時の情報です。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月08日妊娠をきっかけに、「会陰切開」という言葉を聞く人も多いのではないでしょうか? 私も出産のときには会陰切開をしてもらいました。今回は、私が感じた会陰切開の痛みはどのようなものなのか、産後の痛みをやわらげるためにどうしたのかをお伝えします。 出産より痛かった! 会陰切開の縫合破水から始まり、陣痛が始まって4時間で赤ちゃんが生まれたという私の出産は、あまり痛いという感覚がありませんでした。ところが、会陰切開はまったくの別物でした。 会陰切開自体は「切りますね」という確認から、いつ切られたかもわからないほどあっという間でしたが、傷口を縫い始めたとたんに痛みはMAX! 思わず「痛い痛い!」と声に出てしまったことを今でも覚えています。会陰切開後の傷跡の痛みまだ経験されていない方にとっては、会陰切開後の傷跡もいったいどんな痛みなのかと心配になりますよね。会陰切開後に傷口は糸で縫合されるため、私の場合、その縫合してもらった部分の違和感がすごくありました。 デリケートな部分でもあるうえに、悪露も出ているため、トイレやシャワーに行くときにも気になってしまいます。具体的にいうと、チクチク・ズキズキといった痛みがしばらく続きました。 痛みをやわらげるための試行錯誤会陰切開後の傷跡の痛みをやわらげるために、座るときはドーナツクッションが必須でした。布団などのやわらかい場所であっても座ると痛みがあったので、ドーナツクッションを使って、傷口に刺激を与えないようにして座ることが第一でした。 しかし、それ以外には特に有効な手段を見つけられず、とにかく安静にして横になっていること、痛み止めの薬を飲むことを心がけました。私の場合、出産から2週間もすると、ドーナツクッションを使わずに普通の椅子に座ることができました。 会陰切開は切るときよりも、傷跡のほうが痛いという方も多いようです。痛みが強いときは、我慢せずに医師や助産師さんに相談したいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月08日息子が1歳5カ月になり、育児にようやく少し余裕が出てきたころに2人目の子どもを出産しました。産後はホルモンバランスの変化で精神的に不安定になっていたのですが、そんなときに私がパパに理解してもらいたいと思ったことをお伝えします。 産後のガルガル期 産後すぐに新生児育児が始まり、睡眠不足の毎日で少しのことでイライラしていました。そのとき母から、「産後は“ガルガル期”という、赤ちゃんを守る本能からイライラしてしまう時期があるんだよ。それは仕方のないことだよ」と励ましてもらいました。しかし、パパは「ママはなんでいつもイライラしてるのだろう?」と思っていたようで、何度も衝突しました。産後の女性の心と体の変化をパパが事前に知ってくれていたら、このガルガル期に少しでも笑顔が増えたのではないかと思います。 上の子じゃなく下の子を! 頻回授乳もあり、私は赤ちゃんにつきっきりになりました。しかし上の子もまだ1歳。授乳をしているとき上の子は口をギュッと結んで我慢しており、夜になるとその寝顔に「ごめんね」と謝り涙を流す毎日でした。パパは上の子とよく遊んでくれましたが、でもそうすることで上の子とママの間に溝ができていく気がしていました。赤ちゃんが泣いたとき、パパが上の子ではなく赤ちゃんのお世話を少し手伝ってくれたら、その間にママは安心して上の子と接することができるのにな……と思いました。 家事に完璧を求めないで! 1歳と0歳の子どもがいる日々は、かわいい反面本当に大変です。子どもをみるので精一杯で、家の掃除が行き届かなかったり、ごはんも冷凍食品やレトルトを多用したりしていました。「家事ができていなくてごめんね」とパパに伝えると、「今はできなくて当たり前。毎日掃除しなくてもいいし、ごはんもコンビニや出前でもいいよ。それより子どもたちと笑顔で遊んでくれていれば俺はうれしいから」と言われ、この言葉に本当に救われました。 夫も仕事をしているので、もちろん家事や育児を全部担うわけにはいきません。でも、理解をしてくれるということが私の心にゆとりを持たせてくれたのです。 年子の育児で余裕がなくなっていた私も、パパの理解ある言葉で笑顔を取り戻し、今しかない赤ちゃん期間を大切に過ごさなきゃもったいないと気付くことができました。何よりもかわいい子どもたちのために、これからも笑顔と思いやりを絶やさないようにしたいと思います。著者:松本のあ1歳男児と0歳女児の母。客室乗務員を現在育休中。年子育児の経験を多くの人に伝えるべく、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月08日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第3弾の登場です! 0カ月〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 普段何気なく使っているお世話グッズや日用品。使い方やちょっと手を加えるだけで、泣き止ませアイテムに早変わり。そこで、グッズを使った「泣き止ませワザ」を3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。手作りグッズを作る際には、誤飲しない大きさで、パーツは取れないようしっかりと取りつけてくださいね。 0〜5カ月:ガラガラやはっきりした色が○! ペットボトルマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! 6〜9カ月:ママと一緒に!がポイント ダンボール太皷でトントントン♪目の前にあるものを手で叩けるようになります。自分が叩いたことで音がするのが楽しくて夢中に。ダンボールを太鼓に見立てて、トントン叩いて遊びましょう。まずはママが歌に合わせて叩くなどお手本を。 上手に入るかな?ポットン落とし物をつかめるようになり、つかんだものを落としたり、拾ったりすることが大好きに。タッパーウエアなどのフタに穴を開けて、そこにボールなどを落として遊んでみるのも◎。フタの穴は手を切らないようにマスキングテープやビニールテープでしっかり保護してくださいね。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ダンボールで秘密基地作りこの頃になると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、もうすぐ離乳食完了期を終えるお子さんを持つママからのご相談です。 Q.離乳食完了期が終わったあとの食事はどうしたらいいのでしょうか?もうすぐ離乳食完了期が終わります。離乳食完了期が終わったあとの食事はどうしたらいいのでしょうか? いきなり大人と同じになるのでしょうか? それともまだ離乳食をつくったほうがいいのでしょうか? どこまで気をつけて食事を作ったらいいのかわからず悩んでいます。外食のお子様ランチはもう食べてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答いきなり大人と同じ食事となると塩分や脂肪分が多かったりと不安なことが多いと思います。幼児食になったとしても、薄味で進めるというのがポイントです。 たとえば、煮物は味が染みる前に取り出す、魚や肉の下味等は大人より控えめにするなどして、大人の約1/3~1/2程度の味付けになるように進めていただくと安心です。3歳くらいまでは、噛み切る力が弱かったり、咀しゃくしにくい食材も多いですので、お子さんにあった形態になっているか確認していただくとよいと思います。 外食のお子様ランチについてですが、明確に何歳からなら大丈夫という決まりはありません。揚げ物が多かったり、しっかり味付けされていたりと心配なところは多いです。もし食べるのであれば、揚げ物の衣を外したり、どのくらい食べさせるか、その前後の食事は味付けどうするか? などで調整していただくことが必要かなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食完了期が終わったら大人の食事と一緒でいい?離乳食完了期が終了しても、大人と一緒の食事は食べられません。その理由は2つあります。1つは子どもの内臓は未熟であること、もう1つは身体機能が未発達であることです。 赤ちゃんは生まれてから、母乳や育児用ミルクを飲んでいましたが、生後5カ月ごろから離乳食を食べ始め、約1年で離乳食完了期が終了します。つまり、まだ食事を食べ始めて1年しかたっていないということです。 1歳半の子どもは、まだ内臓機能は大人と同じように働いていないですし、咀嚼力もまだまだ未発達です。大人がすぐに噛み切れる食べ物もうまく食べることができません。ですので、離乳食完了期が終了しても大人と同じ食事は食べられません。 離乳食完了期後はどんな食事がいいの?離乳食完了期が終わったら幼児食に入ります。幼児食のポイントは「離乳食の延長ととらえる」ということです。・素材を生かしたメニューにする・大人の食事よりも薄味にする・大人の食事よりも小さくやわらかくする・油ものは少量をたまに・まだ食べないほうがいい食材がある この5つのポイントを忘れないようにしましょう。 考え方は離乳食と同じですね。食べないほうがいい食材とは、たとえば生卵、刺身、刺激のある食べ物など、離乳食期にも食べなかった食材です。初めて食べる食べ物は幼児期になっても「これは大丈夫かな?」といったん立ち止まって考える必要があります。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「離乳食が終わったら大人と同じ食事でいいの? 離乳食のプロが答えます!」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月08日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 前回、保険の見直しを検討しはじめた(ところ、夫婦そろってダメダメだった)ことを書きました。そこでプロの力を借りるべく、複数の保険を扱っているファイナンシャルプランナー(FP)さんにわが家まで来ていただきました。なんか怖かったんですよ……目が。会話が始まると、またパッとにこやかになるからそれもなんか怖くて!そもそもなんでこの方を選んだかというと、結構いい加減。以前保険関係の仕事をしていた友人に教えてもらったおすすめの医療保険(私&夫用)と、ネットで調べてよさそうだった学資保険を加入候補に加えたかったので、その両方を扱っていて、かつ無料相談をしてくれるFPさんをネットで依頼したら、この方から連絡があった感じです。だから、もともと知り合いでもなければ、だれかに紹介されたわけでもないので、契約するときはドキドキしました。保険って、積もり積もると何十万円何百万円の支払いになる大きな買い物。私たちが保険の契約をすると、代理店であるこのFPさんの会社に手数料が入るシステムでした。今思えば、FPさんのほうもドキドキしながら私たちの決断を待っていたのだとわかりますが、当時は「大丈夫か!?何かだまされたりしてないか!?」と、ちょっと心配になったのでした……。<つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年02月08日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「は行」の名前をお届けします。どこかあたたかくやわらかなイメージのある「は行ネーム」。今回はその中から特に人気の名前8個を紹介します。 1位はると2018年に引き続き、2019年もよみランキング1位と圧倒的な人気の「はると」。名前ランキングには「陽翔」「大翔」「悠人」「陽斗」「悠斗」「悠翔」「晴翔」「遥斗」「晴斗」と、なんと9個の名前がランクイン。止め字は「翔」「斗」がほとんどという人気ぶりでした。 2位はるき「はる」がつく名前といえば、「はるき」も人気。よみランキングでは6位にランクイン。名前ランキングでは「悠希」が2018年のランク外から2019年は80位にランクアップしていました。「はる」という響きからあたたかなイメージもありながら、「き」というシャープな響きと漢字によってかっこいい印象の名前でもあります。 3位ひなたよみランキング9位にランクインした「ひなた」が3位。女の子のよみランキングでも23位にランクインしており、男女ともに人気の名前です。名前ランキングでは「陽太」「陽向」「陽大」「陽」がランクイン。漢字ランキング5位の「陽」の人気の高さが伺えます。「明るく元気な子になってほしい」「太陽のように周囲をあたたかく包み込む人になってほしい」という願いを込めてもいいですね。 4位はるよみランキング17位にランクインしたのは「はる」。「はる」とよむ、漢字ランキングにランクインしていた漢字は「陽」「暖」「悠」「晴」でした。女の子のよみランキングでも「はる」は68位にランクインしており、男女ともに好かれる名前です。優しくあたたかなイメージの「はる」。2文字で呼びやすいシンプルな名前ということもあり、親しみやすい名前でもあります。 5位はやと「はやと」は、よみランキング20位にランクイン。名前ランキングには「颯人」「颯斗」がランクインしていました。明るく爽やかで素早いイメージがある「颯」に、人気の止め字「人」「斗」を組み合わせた名前。「明るく爽やかな男の子」という印象を受ける名前です。 6位ひろとよみランキング23位には「ひろと」がランクイン。名前ランキングには7位に「大翔」がランクインしています。こちらも止め字として人気の「と」が使われていて、例年人気の名前です。「ひろ」は多くの漢字が当てはまります。おおらかな子に育ってほしいという想いを込めるなら「大」、豊かな広い心を持つ子にという想いを込めるなら「博」など、組み合わせる漢字によって印象が変わります。 7位はるまよみランキング37位にランクインしたのは「はるま」。名前ランキングには、2018年は4位、2019年は6位と引き続き人気の「悠真」がランクイン。優しくあたたかな印象のある「はる」に、今時でかっこいい響きの「ま」を組み合わせることで、穏やかでおしゃれな男の子の印象に。同名の芸能人としては俳優の三浦春馬さんが有名です。 8位はるた2018年のよみランキングでは圏外だったものの、2019年は90位にランクインした「はるた」が8位でした。穏やかな印象の「はる」に、安定感のある「た」を組み合わせた名前です。「はる」の漢字には「陽」「大」「悠」「晴」「遥」などがあり、選ぶ漢字によって印象も変わります。どんな子に育ってほしいのかを考え、親の想いに沿った漢字を選びたいですね。 男の子の「は行ネーム」では、「はる」から始まる名前が上位8位中5個もランクイン。「はる」の人気の高さが分かります。どことなく和のイメージがあり、ぽかぽかあたたかい印象の「は行ネーム」。これから男の子をご出産予定の方の名づけの参考になれば幸いです。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年02月08日