ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1189/1284)
長男を出産したときは専業主婦だった私。自分自身が社交的なタイプだったこともあり、息子が小さなころからいろいろな場所へ連れて行き、歳の近い赤ちゃんから大人まで、さまざまな人と接する機会をつくっていました。 気がつけば、2歳から通い始めた保育園のなかでも目立つほど、社交的なタイプになっていたんです。そこで、息子が小さな赤ちゃん時代に行ったおすすめの場所などを紹介します。 生後3カ月で「ベビーマッサージ教室」へ 友人がベビーマッサージの講師になったことがきっかけで、私の家の近くで開催されるベビーマッサージ教室へ参加することに。その教室は、5組が参加するとても少人数のクラスでした。 月齢の近い赤ちゃんとそのママとパパということで、みんなすぐに意気投合! お互いの子育ての悩みを話し、記念写真の撮影をするなど、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。赤ちゃん同士はというと、まだ遊べる年齢ではありませんが、お互いの存在が気になる様子を見せていました。このとき、初めて親戚以外の知らない赤ちゃんと触れ合った、貴重な時間になったと思います。 生後10カ月で「ベビーサイン教室」へ 友人からの紹介で、ベビーサイン教室にも通いました。月に1回のレッスンで、こちらも生徒が10人の少人数クラス。半年ほどのコースだったのですが、ここでも月齢の近いお友だちが増えたのでうれしかったです。ベビーサインを通して会話ができるだけでなく、みんなでベビーサインを使いながら歌や音楽、または絵本の読み聞かせやゲームなどをして、毎回クラスの全員と盛り上がっていました。長男は4歳になりましたが、たまにベビーサイン教室のお友だちと集まることもあり、今でも仲良くさせてもらっているほどです。 1歳を目前に歩き始め「公園デビュー」 子どもが歩けるようになると、多くの方が経験するのが「公園デビュー」。息子の場合は、生後11カ月のころにはかなり歩けるようになっていたので、自宅から近い公園へ通うようになりました。同じ時間帯に来るメンバーが決まっていたので、気がつけばみんな仲良しになっていました。お互い連絡先などは交換しませんでしたが、「大体あの時間に行けば会えるよね!」という感覚でした。少し違う時間帯に行けば、年上の子どもたちが息子と遊んでくれることもあり、公園ではさまざまな人との交流が持ててよかったです。 息子が社交的なのは、生まれ持った性格もあるのかもしれませんが、いろいろなタイプの人と交流した経験もその要因の1つになったのかなと思っています。私もママ友がたくさんできて、親子で楽しめた時間は今でもいい思い出です。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年01月09日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第28話、ある日突然かゆみが気になりだしたキヨさん。それは徐々にひどくなっていき……。こんにちは、キヨです! 妊娠30週……、悪夢の妊娠性痒疹の始まりです。最初は特にブツブツもなくちょっとかゆい程度だったので気にしていなかったのですが、1週間ほどで全身のかゆみに。 1回掻くともうかゆくて何も手につかず、皮膚がめくれるまで掻いてしまうので、全身傷だらけでした。もちろん妊娠線が広がらないようにおなかは掻かないよう気をつけていましたが、夜はさらにかゆみがひどくなり、病院に行くまで地獄の日々でした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月09日私たち家族はオーストラリア在住で全員日本人です。長女は英語が理解できていません。「子どもは柔軟性があって英語をすぐ覚える」と知人から聞いて、長女を保育園に入園させました。しかしわが家の長女はそうではありませんでした。子どもの個人差って大きいと感じた体験をお伝えします。 英語環境に慣れさせなきゃ!4歳になる年から現地の幼稚園へ入園予定だったのですが、英語をまったく理解できていない当時3歳の長女を心配して、今のうちに保育園に入れて英語環境に慣らそうと夫婦で話し合いました。 ママ友から「子どもは英語を覚えるのが早い! 環境適応力がすごい! うちの子は1カ月ほどから英語が出てきた」と聞いて「長女も案外、早く慣れるかな」と不安ながらもどこか期待していたのです。 登園拒否! 誘拐さながらの登園光景言葉も理解できない、ママもいない、知っている人が誰もいない、ランチは園が用意する長女の苦手なピザやポテトフライ。保育園がどのようなところかを理解した長女は、週2回の保育園を全身全霊で拒否しました。 わが家から徒歩圏内の園だったので交通手段は徒歩。バタバタと手足を動かし泣きながら抵抗する長女を抱えながらの登園光景は、まるで誘拐しているようでした。 園での様子は?いつも登園を嫌がってばかりの長女。保育園に通い始めて2週間ほど経ってから、お休みの日も毎日長女は「今日、保育園の日?」と不安そうに聞いてくるようになりました。 園での様子を先生に聞くのですが、毎回「今日もずっと何もしゃべらず椅子に座っていました」と言われました。どうやら長女は園でのセーフティーゾーンを見つけ、ランチ以外の時間を自分のセーフティーゾーンで椅子に座って私のお迎えを待っているようでした。それが4カ月ほど続き、私はだんだんと「この登園に意味はあるのか?」と疑問を持ち始めました。 保育園をやめよう!長女が園で楽しめていない様子を聞くのもつらかったですし、来年から幼稚園が始まると数年間は現地の英語の学校に通うんだからと思い、半年経っても保育園に慣れなかったら退園させようと決めました。結果、長女は英語力も伸びなかったし友だちもできなかったので退園し、幼稚園が始まるまでの日々を楽しく過ごすことにしたのです。 ほかの子どもがすぐに英語環境に慣れたからといって、長女もすぐに慣れるわけではないんだと痛感しました。ましてや長女はとてもシャイな性格です。子どもの個人差ってこんなに大きんだな、長女に合った英語の学ぶ方法があるはずだ! と考え直すきっかけにもなりました。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年01月09日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしている?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックスカバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日が来るまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月09日私は現在2児の母親ですが、実は私の実母が毒親で、機能不全家族のもとで育ちました。3歳のころからしつけと称して暴力や過干渉などを受けてきました。自分が実際に母親となり、どのような過酷な環境で育ったかを考えることがあり、そのたびに胸が締め付けられます。今回はそんな実母のもとで育った私が、出産時に里帰りしたのか、しなかったのか? どんな選択を取ったのかお話しいたします。 妊娠判明……しかし昔の経験から不安が襲う私は人と付き合うのが幼少期からずっと苦手でした。それでも運命的に今の夫と出会うことができ、結婚して1年経ったころに妊娠が判明しました。 私の子どものころのことですが、両親ともに自営業を営んできた共働き家庭でとても忙しく、1日中お店のベビーベットに放置されたままということも日常茶飯事でした。そんな境遇のもとで育ってきたので、妊娠に喜びもあるけれど「本当に私が育てられるのか」という不安も同時に襲ってきました。 里帰りするべきとアドバイスを受けたが妊娠週数が進むにつれて、出産後は里帰りするべきか悩み出しました。ごく親しい友人たちには、私の両親の話などを打ち明けていましたが「たとえ毒親でも、親がいるだけで助かるものだよ。産後は想像以上にしんどいから、せめて1カ月でも里帰りするべき」とアドバイスを受けたのです。 たしかにその友人たちは実際に出産を経験していたので、説得力がありました。けれども果たして本当にそれが自分にとってベストなのか悩みました。 里帰りはせず、産後直後からワンオペ育児結局自分が出した結論は、「里帰り出産はしない」という固い決意でした。なぜそのような選択をしたのかというと、妊娠後期から実母と電話で連絡を取ることがあったのですが、そのたびに大喧嘩をして私自身が高血圧となり、病院から降圧剤を処方されるなど、体調面で危機を感じたからです。 実母といえど、私とはまた違った個性のある人間です。お互いわかり合えないのなら、もうひとりで乗り越えるしかないと腹をくくりました。 結果的には、友人たちのアドバイスは聞き入れなかったことになりますが、私は里帰りしないという選択で本当によかったと感じています。出産後は大変だけれど、合わない実母と過ごすストレスがないので快適でした。もちろん、2人目も里帰りはせずに出産直後からワンオペ育児でした。最終的には人の意見に頼らず自分自身で決断できたのが功を奏したと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子 2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月09日こんにちは! 助産師のREIKOです。「分娩室に移動できるのは、あとどれくらいですか……?」と、お産のときによく聞かれます。でも、陣痛が始まった段階で明確に「あとこれくらい」というのは言えないのがお産なんですよね。 お産のほとんどの時間を占めるのが、分娩第一期といわれる、陣痛が始まってから子宮口が全開大するまでの時間です。そんなつらく? 長い?「分娩第一期の過ごし方」についてお話しします。 10分おきの陣痛が……妊婦さんが急におなかを押さえて「うっ……生まれる!」、そして次のシーンではすでに分娩台に……。なんてシーン、TVなんかで見たことはありませんか? そんなこともないとは言い切れませんが、ほとんどのお産には当てはまらないと思います。 規則的な子宮の収縮が10分間隔、あるいは1時間に6回以上になると、陣痛開始と判断されます。そして、陣痛には波があります。徐々に痛くなってピークを迎え、また徐々に痛みが引いて何ともなくなります。それがお産が進むにつれ、痛みが強くなっていき、間隔も2分くらいまで短くなっていきます。 一般的に陣痛が始まって子宮口全開までの時間は、だいたい初産婦さんで10~12時間、経産婦さんでは4~6時間くらいかかります。 とにかくリラックスしよう!分娩第一期では、痛みや緊張から知らず知らずのうちに体に力が入ってしまいます。余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期ではとにかくリラックスすることが大切です。仰向け、横向き、四つん這い、あぐらをかく、アクティブチェアに座るなど、自分にとってラクな姿勢をとるようにしましょう。 モニターをつけているから、体を動かしてはいけないのでは? と思う方もいらっしゃるようですが、助産師に伝えれば調節してくれるので、遠慮なく伝えてみてください。可能であればお散歩をしたりお風呂で体を温めたりするのもいいですよ。 呼吸法を取り入れてみよう!呼吸法といえば「ヒッヒッフー」の呼吸を思い浮かべる方が多いのでは? これは呼吸法に集中することで、陣痛、分娩時の痛みを緩和する効果があるといわれている「ラマーズ法」の呼吸の1つです。ラマーズ法の呼吸法は、基本的に鼻から息を吸って口から吐きます。 お産の進み具合で呼吸法が変わるので、うまくできるか心配になってしまうかもしれません。お産の進み具合に合わせて、助産師がしっかりサポートしますのでそれに合わせて呼吸をしてみましょう。 「ヒッヒッフー」の呼吸はお産の中盤あたりにおこなう呼吸法なので、それまではゆっくり鼻から息を吸って、口から吐く……というように、息を吐くことを意識していきましょう。呼吸を止めてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまいます。赤ちゃんに酸素を送るつもりでゆっくり呼吸していきましょう。 最大の難関!? いきみを逃す!分娩第一期で一番つらいのが、「いきみたいのにいきめないこと」ではないかと思います。子宮口が全開大する前にいきんでしまうと、子宮口がむくんでしまったり、切れて大出血を起こしてしまったりすることもあります。 自分にとってラクな姿勢をとって、呼吸法で逃がしたり、付き添いのいる方は肛門のあたりをテニスボールやこぶしなどでグッと押してもらったりして、いきみを逃していきましょう。陣痛のないときは、全身の力を抜いて休んでください。特に制限がなければ、水分や糖分の補給も忘れずに。 終わりが見えないと、心も折れそうになってしまうかもしれませんが、ママだけでなく赤ちゃんも頑張っています。そして、パパやご家族、そして助産師をはじめとする産院のスタッフがママと赤ちゃんを支えてくれますよ! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月09日生理中や生理の終わりかけには特に気になるデリケートゾーンのニオイ……。そんな女性特有の悩みを解消してくれるという「インクリア」をご存じですか? 産婦人科医との共同開発によって生まれた、デリケートゾーンのケアアイテムなんです。 実際にインクリアを使用した方のリアルな感想とともにご紹介します♪ 腟内を直接洗うことができる!?「インクリア」は、独自開発のアプリケーターで腟内に直接ジェルを注入し、清潔に洗浄する”腟洗浄器”。価格は3本入り1,320円(税込み)です。 写真提供/@organic_chさん 生理のときだけでなく、不規則な生活やストレスなどによって、女性ホルモンの分泌量が減ってしまったときにも腟内環境は乱れやすくなり、気になるニオイやおりものの原因になることがあるのだとか。 インクリアには乳酸が配合されていて、雑菌が増えやすい状態になった腟内に乳酸を補うことで環境を整え、自浄作用を弱めることなく清潔に洗浄できるそう。 ニオイ対策以外にも、生理後に残った経血を早く洗い流したい、おりものの量が多くて悩んでいる、性交前や性交後に腟内をケアしたい、といったときにも役立ちます。 使い方はとっても簡単。注射器のようになっている容器のキャップを指で折って外したら、先端から5〜8cmを腟に挿入します。そのままピストンを押してジェルを注入し、あとは容器をゆっくり抜いて終了です。 容器を腟内に挿入する際に、体をリラックスさせることがポイント! そしてジェルが腟内にしばらくとどまるように、夜寝る前に使用するのがおすすめだそう。薬ではないので用法・用量はありませんが、1日1回、1本の使用が目安とのこと。少量のジェルなので、外出先のトイレでも気軽に使えそうです。 普段、腟の外側は洗うものの、内側や奥まではケアをしていない、またはケア方法を知らないという女性も多いのではないでしょうか?インクリアを使えば、手を汚すことなく、ワンプッシュで簡単にケアできますね。 インクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@organic_chさん 美容や海外コスメ、オーガニックコスメなどの情報発信をしている、ちーさん(@organic_ch)の使用レポをご紹介します。 日頃から海外サイトでコスメ等の買い物をする際にも思っていましたが、海外では、店頭販売も含め、デリケートゾーン商品の品数の多いことに驚かされます。というより、当たり前に商品のジャンルとして、存在しています。 そういう意味では、女性向けのデリケートゾーン商品の販売においては、たぶん、日本は後進国なんだろうな〜…と思います。だって、具体的な商品名、あまりたくさん思い浮かばないもんね…。 そんな中!!先日のサンプリングイベントで、開発者の産婦人科医さんが登壇し丁寧にご説明してくれた商品「インクリア」を実際に試したのでレポートします。 膣内に直接専用のアプリケーターで注入するので、使い切りで清潔だし、水も不要で、手軽にケアできます♪ジェルがヌルッと入ってくる感覚はありますが、出て行く感覚みたいな、気持ち悪さは全然無いです! むしろ本当に入ったの!?ってくらいに、違和感ゼロ。 先生は性交渉の数日前などの使用もオススメされていました! 外側のケアができる「アウトクリア」も!写真提供/@miwanko1027さん 腟内を直接清潔にするインクリアのほかに、デリケートゾーンの肌を清潔に保つことができるケアアイテム「アウトクリア」シリーズも販売されています。 デリケートゾーン専用の洗浄料「ケアウォッシュ」はリキッドタイプとムースタイプの2タイプ。リキッドタイプはさっぱりとした使用感が特長で、やさしくしっかり洗い上げることができます。ムースタイプは泡立て不要で、お肌の黒ずみ対策のためにビタミンC誘導体や美容成分を配合。 そのほか、ナプキンやおりものシートの使用中など、ムレやニオイが気になるときに使えるのが「ケアパウダースプレー」。さらさらパウダーinなので、お肌を清潔&爽やかに保ちます。 3つのアイテムの価格はすべて1,408円(税込み)です。 インクリアと併せて使うことで、デリケートゾーンを内側からも外側からもしっかりとケアすることができますね♪ アウトクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@miwanko1027さん Instagramでコスメや食べ歩き情報の発信、モニター投稿などをしているmiwaさん(@miwanko1027)は、ケアウォッシュのリキッドタイプを使用したそう。感想をご紹介します。 普段はボディーソープや石けんで全身を洗っていましたが、体調によって肌が敏感になることもしばしば。ケアウォッシュの使用感ですが、爽やかな香りで洗い上がりはさっぱり&スッキリする感じ。におい対策にもオススメです!デリケートゾーンの悩みって、人には相談しづらいけど、意外にあると思うんですよね…。トラブルを起こす前に、専用アイテムでケアする事が大事だと感じました。 生理中に限らず、デリケートゾーンのお悩みは、多くの女性が抱えているもの。ニオイやムレなどの不快感から解放されるために、まずは専用のケアアイテムを使ってみてはいかがでしょうか? インクリアやアウトクリアは、オンラインショップをはじめ、ドラッグストアなどでも販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちー(@organic_ch)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午前7時56分PDT この投稿をInstagramで見る miwa(@miwanko1027)がシェアした投稿 - 2019年 9月月22日午前1時05分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ちーさん(@organic_ch)、miwaさん(@miwanko1027)
2020年01月09日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。年も明け、4月入所の保育園の申し込みも完了したことと思います。私の住む市町村は、出産前からの申し込みもできるようになり、私が保育士になったころとはずいぶん変わりました。 多くの保育園では、生後3カ月〜6カ月ごろの赤ちゃんから受け入れていると思います。4月に入園できることを願いながら、今からしておくとラクに保育園生活に入れる準備を紹介します。 保育園に必要なグッズの準備保育園へ持っていくグッズの準備を始めます。必要なものは保育園によって違いますので、今の段階で全てをそろえるわけではありませんが、これから購入するものは、「保育園で使うかもしれない」と思って買いそろえましょう。 例えば、服。月齢にもよりますが、ロンパースがNGの保育園もあります。希望している保育園がOKかどうかを確認し、新たに買う場合はそのことを念頭に入れておきましょう。また、エプロン・靴下・靴・帽子などを購入する場合は、保育園で使えそうなものを選びます。持ち物への名前つけは、3月になってからだとかなりバタバタするので、今のうちにしておくとラクです。 生活リズムの準備保育園生活に向けて、生活リズムを親子で整える準備をします。まず、整えやすいのが起きる時間。職場につく時間→保育園を出発する時間→保育園で準備する時間→保育園につく時間→家を出る時間→離乳食を食べる(授乳する)時間→着替える時間……と順を追って逆算し、起きる時間を計算します。 この時に大切なのが、赤ちゃんと一緒に準備するということです。大人一人なら計画通りスムーズに事が進むでしょう。でも、赤ちゃんと一緒の場合、これがなかなか計画通りには進みません。「出発前に予定外のおむつ替えが!」なんてことは、日常的にあること。ママ一人で行動する時間プラス、最低でも10分~15分は時間に余裕をもって計画を立てます。 また、保育所から「1日の生活リズム」を聞いて、そのまねをするのもいいですね。4月からの生活に早めに慣れることが、親にとっても赤ちゃんにとっても役立ちます。 育児用ミルクや離乳食の準備これまで保育所で見てきた赤ちゃんを思い出してみると、まだ離乳食が始まっておらず、母乳で育った赤ちゃんの多くは、育児用ミルクを嫌がる傾向があります。お家で嫌がった場合は、「仕方ない」で済みますが、保育園で嫌がった場合は、慣らし保育が長引いてしまうかもしれないので、そうはいきません。保育士としても、育児用ミルクを飲んでくれたら一安心と思うものです。 育児用ミルクを嫌がる理由は「味が嫌」「哺乳瓶の乳首が嫌」など、その子によってそれぞれ。頑張りすぎずに、時々は育児用ミルクの味と哺乳瓶に慣れていきましょう。また、生後5~6カ月ごろになったら、給食に向けて離乳食もスタートしていきましょう。食べられる食材を月齢に合わせて増やしていくと保育園で離乳食を食べるときにもスムーズです。 親子の心の準備保育園に入園すると決めたら、「よし!仕事も育児も頑張るぞ!」と気合が入っているママも多いと思います。しかし、おなかに赤ちゃんがいると分かってから、これまでずっと一緒にいた赤ちゃんです。いざ、明日から保育園と思うととても悲しい気持ちになると思います。保育園入園は、親子共に心の準備が必要です。保育園入園前に、一緒に過ごせる今の時間を大切にして、親子で心の準備をしましょう。 保育園に入園すると、生活リズムが変わるとともに、ママも赤ちゃんも大きな社会に飛び込むことになります。私自身、子どもを通じて出会う人たちに最初はドキドキしましたが、この時期に出会った友だちとは共通項が多く、10年以上たった今も仲良くしています。4月から始まる新生活に向けて、できることから少しずつ準備していきましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月08日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、2児のママ・Ricoさん(@rico_home25)がキャンドゥで見つけた100均グッズに注目! 爆買い必至の「肩がとがりにくいアーチハンガー」の魅力を教えてもらいました!あの大ヒット商品に激似のハンガーを発見! キャンドゥのアーチハンガーはその名の通り、ニットなどの型崩れしやすい衣類をかけても、肩の部分がとがりにくい(伸びにくい)アーチ状のハンガー。 こちらのハンガー、ファッション業界人も愛用する、ドイツ生まれの「マワハンガー」にそっくりなんです! ニトリからも激似商品が販売されており、知っている人なら「ついに100均から出たか!」という心境なんだとか。愛用中のダイソーのハンガーと比較!キャンドゥの「肩がとがりにくいアーチハンガー」は2本セット100円、1本あたり50円。一方、Ricoさんが愛用していたダイソーの「スベリ止めハンガー肩ひも用溝付」は4本セット100円、1本あたり25円です。 価格ではダイソーのハンガーに劣りますが、マワハンガーは1本あたり約300円、ニトリのマワハンガー激似商品は1本あたり約90円なので、アーチハンガーの中では断トツの安さだということがわかりますね! 大きさを比べてみると、ダイソーのハンガーよりキャンドゥのアーチハンガーのほうが少し大きめ。幅は約40cmあります。どちらもすべり止めとしてビニール素材でコーティングされています。形の違いは一目瞭然! 早速、ニットをハンガーにかけてみた! 普通のハンガーにニットなどをかけると、写真のように肩の部分がとがり、型崩れしてしまうことも。出かける直前に気付くと特にショックなんですよね~~! キャンドゥのアーチハンガーなら、肩の部分がなだらかでとがっていません! これだけボリューミーなニットをかけても、コーティングのおかげですべり落ちず、自然な形をキープしています。ニット素材の服を着ることが多い秋冬は、特に役立つこと間違いなし♪ ひとつだけ残念なポイントは、濡れたものをかけられないため、洗濯物干しには使用できないこと。ニトリのマワハンガー激似商品も同様のようです。変色や色移り、カビ発生の原因にもなるそうなので収納時の使用に留めておくと安心ですね。 実際に使ってみて使用感にも満足したRicoさんは、早速追加購入した様子。ハンガーを買い替えて統一する場合、費用がかさむのがネックですが、1本50円なら気軽に揃えられそう! ニットだけでなく、カーディガンやすべりやすいとろみ素材の衣類を収納する際も助かりますね。 RicoさんのInstagramには、ほかにも便利なグッズや暮らしの工夫がたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Rico(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年12月月6日午前4時48分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Ricoさん(@rico_home25)
2020年01月08日子宮口全開なのにそこから陣痛が遠のき、結局陣痛促進剤を使用して上の子を自然分娩した私。2人目の出産は条件が揃えば計画分娩も可能な産婦人科だったので、上の子の世話や夫の仕事の都合も考え、計画分娩で2人目を出産しました。よく2人目の出産は早いと言われていますが、私の場合もまさしくその通りでした。 いろいろな事情で決めた計画出産当日2人目でお世話になった産婦人科は、赤ちゃんの推定体重が2,500g以上で、子宮口も開いてきていれば陣痛促進剤を使用しての計画出産も可能な病院でした。そこで産後に里帰りの予定だった私は、万が一自宅で私と子どもだけのときに陣痛がきたり破水したりしたときのこと、出産時の上の子の預け先、入院中の夫の仕事の休みなども考え、計画出産を選択しました。 妊娠39週4日となる計画出産当日は子宮口が2cm、赤ちゃんもまだおりてきていないとのことで、当日中に陣痛が強くならなければ翌日再スタートとのことでした。 バルーンを入れ陣痛促進剤スタート入院当日は朝9時に内診後、子宮口を広げるバルーンを挿入し、10時から陣痛促進剤の点滴を始めました。陣痛促進剤の投与が始まって4時間程は生理痛のような鈍痛があるものの、夫や上の子の世話をするためにきてくれた実母と会話をしたり、テレビを見て楽しむ余裕がありました。 経産婦ということもあり、これからくる出産という名のフルマラソンのために、産院の売りでもある豪華な昼食も完食した記憶があります。 昼食後、あの痛みが!昼食を完食して1時間半程経ったころ、徐々に痛みが強くなり「ああ、これが陣痛だ……」という痛みに変わりつつありました。内診され、子宮口が7cmのときに先生が人工破膜をしてから痛みが一気に増したのです。 もうそこからは立ち会っていた夫とも会話はできず、腰を押してもらって30分程経ったころでしょうか。助産師さんが子宮口の確認をしたところ9cmまで開いており、器具が運ばれたり先生を呼び始めたり、バタバタと出産の準備が始まったのです。 あっという間に子宮口全開で出産!そこからは10分もかからず子宮口全開。いきみも3回ほどであっという間に次男を出産しました。母子健康手帳に書かれた分娩所要時間は1時間40分のスピード出産でした。 子宮口全開で陣痛が遠のいてしまい、痛みにもがき苦しみながら陣痛促進剤が効くのを待った1人目の出産を経験していた私。今回は夫も子宮口全開から出産までのスピードに、呆気に取られたことは言うまでもありません。 2人目を計画出産で産んだ私ですが、その後3人目も同じ産院にて計画出産で女の子を無事出産しました。3人目は陣痛の波に乗るのが遅くなりましたが、それでも分娩所要時間は2時間程でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月08日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。以前使ったのは「Happy Cup」という月経カップでしたが、今回は「スクーンカップ」を使ってみたので、正直にレポしようと思います。 「Happy Cup」と「スクーンカップ」の比較「スクーンカップ」というメーカーのもので、おそらく日本では一番のシェアなんではないでしょうか。かわいい♪ ここで、以前使った「Happy Cup」と比較しました。 【スクーンカップの良い点】・ツルツルしている・パッケージがかわいい・ステム(カップの下部に付いている、しっぽの部分)が細い・ステムが細いので、ステムによる痛みや違和感がない・少し硬め、でもしっかりしているので、挿入時にしっかり開きやすい・日本語のわかりやすい説明書がついている 【スクーンカップの気になる点】・ステムの細さと、ステムとカップの角度、硬さ的にちょっと取り出しづらい 「スクーンカップ」は取り出しにくい…?このたった1点が一番の問題になるかも……。実際、腟から取り出すときは、ステムを引っ張り続けて取り出すわけではないのですが、とっかかりとして、ステムを探る必要があるのですが、細くて探りづらい。 (写真左)スクーンカップ(写真右)Happy Cup 写真の左が「スクーンカップ」、右が「Happy Cup」なんですが、ステム(月経カップの底についているひも)とカップの角度は、「スクーンカップ」のほうが角度がついているのがわかります。 ですので、腟に親指と人差し指を入れて、カップの底をつまんで出してくるのですが、角度がついているので、つかみにくい。「Happy Cup」のほうは、徐々にすぼまっているので、つまみやすいんです。 「スクーンカップ」はしっかりした作りで安心感があるのですが、しっかりしているが故に指で潰しにくい。「Happy Cup」は「スクーンカップ」に比べてやわらかいので、潰しやすい。ただ、「Happy Cup」は挿入時にへこんだままになって広がりづらいので、しっかりと確認が必要です。 いずれにしても慣れとか、その人自身の体の構造はかなり関わってくると思います。合わなくても他のものを試したり、練習してみることをおすすめします。 月経カップの取り出し、何分かかる?私は前回使用した、ステムが太い「Happy Cup」を初めて取り出すのに15分だったのに対し、スクーンカップを初めて取り出すのに30分もかかってしまいました……。 実は昨日もトイレで替えようと思ったらなかなか取りだせず、踏ん張り続けて20分、取り出せたころには滝汗をかき、床には30粒ほどの汗の溜まりができていました。 私はタンポン使用経験1回のみ、自分で腟に指を入れるのがちょっと怖くて痛みがあるので、そんな理由もあるかもしれません。タンポンに慣れていたり、腟に指を入れるのに抵抗があまりない方は大丈夫かもしれません。 「スクーンカップ」のココがスゴイ!ただ! 最後に「スクーンカップ」の大事なポイントを。 「スクーンカップ」は日本で唯一、徹底したバイオテストを経て、日米の薬事法をクリアした月経カップです。また、厚労省の医療品医療機器等法に基づいて販売されている合法な医療機器です。安心ですね♪ 私は月経カップ、かなりの初心者なので、もっと慣れてからみなさんにお話ししたいのですが、なんせ月に1回だけの月経で、ピルユーザーのため月経期間が短く経血量も少ないので、なかなか慣れません(笑)!月経時以外でも練習してみようかしら……(笑)。 でも月経カップは、とても快適で、ナプキンかぶれもなく、運動もでき、経血量を知ることができる、自分で血液の色や性状を見ることができる生理用品なので、とってもおすすめです。自分に合った月経カップが見つかりますように。 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈 先生東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2020年01月08日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日娘が生後5カ月という早い時期で保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについてご紹介します。 こんなに小さいのに預けるのはかわいそうと言われ……私自身も親の仕事の都合で生後6カ月から保育園に通っていたので、生後5カ月の娘を保育園に預けることに抵抗はありませんでした。 しかし、友人や夫の家族から「そんなに早くから預けるのはかわいそう。預ける必要があるの?」「成長に影響しない?」「3歳までは親と一緒にいないと愛情不足になるよ」などと言われることもありました。わが家にも事情があると思いながらも、「やっぱりかわいそうなのかなぁ」と考えたりもしました。 保育園に預けてよかったこと保育園では、食事やお昼寝の時間が決まっているため生活リズムが整います。家庭でも保育園と同じタイムスケジュールで生活していると、娘がぐずる回数も減り、落ち着いて過ごしているように感じました。 また、広いスペースで思いきり動き回ることができ、家庭ではできない経験が得られることに加え、さまざまな年齢のお友だちと遊ぶことで社会性が身につくことは早い時期から預けるメリットだと感じました。 感染症が流行する時期はちょっと心配保育園入園後、娘はよく病気になりました。入園時期が11月の寒い季節だったこともあり、最初の3カ月間はよく熱を出し、1カ月の半分しか通えなかったこともあります。 登園しては発熱し、呼び出しの繰り返しでした。インフルエンザやヘルパンギーナ、胃腸炎など、感染症の流行にいつものってしまい、小さな体が病気できつそうになっていると、胸が痛くてたまらなくなりました。 家庭での過ごし方、接し方で心がけたこと日中は離れている分、スキンシップを入念におこないました。保育園から帰ったら時間をつくって思いきり甘えさせてあげて、休日はいつも以上に娘ときちんと向き合う時間をつくりました。ぎゅっと抱きしめて愛情を伝え、密にコミュニケーションをとるなどを意識的におこなっています。 また、子どもといえども集団生活での疲れもあるので、できるだけ家ではゆっくり過ごせる時間をとるように心がけました。 いつから保育園に預けるかは、その家庭の事情や考え方があります。現在、毎日楽しそうに過ごすわが子の様子を見ていると、預ける前に良いこと・大変なことを想定しておけば、生後5カ月からの入所は良い決断だったと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、今まさに陣痛に向き合っているママからのご質問です。 Q.陣痛時の呼吸のしかたを教えてください現在、陣痛が6分間隔で、痛くて呼吸を無意識に止めているときがあります。陣痛時の呼吸のしかた教えてください。 宮川めぐみ助産師からの回答陣痛が来ているのですね。呼吸を止めてしまうと体に力が入り、より痛みを強く感じるようになります。ゆっくりと息を吐くことを意識してみてください。そして吐きながら体の力がどんどん抜けていくようなイメージをしていただくといいですよ。頑張ってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ラマーズ法のおこない方ラマーズ法は、お産の進みに合わせて呼吸法と弛緩法、そして補助動作を組み合わせておこないます。 お産の状況:子宮口1~3cm陣痛は30~60秒陣痛が遠のく時間は5~10分ほど■呼吸法:ワルツの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)3秒くらいかけて鼻から息を吸います3)3秒くらいかけて口から息を吐きます4)ワルツのリズムに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口3~8cm陣痛は40~60秒 陣痛が遠のく時間は2~4分ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フーの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口から息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだします4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口8~10cm陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フー・ウンの呼吸(いきみのがしの呼吸)1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口で息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだし、いきみに合わせて「ウン」と言います4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口全開大陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:いきみ1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく2回深呼吸をします2)3回目に大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます3)息が続かなくなったら、再度大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます4)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします 発露※赤ちゃんの頭が出てきたとき 数秒間■呼吸法:短促(たんそく)呼吸1)合図に合わせて両手を胸におき、「ハッ・ハッ・ハッ……」と軽く口から息を吐きます。 ※参考:基礎知識(出産)「出産時の呼吸法、ラマーズ法とは?」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、2020年一発目のゆる育児ニュースをお送りさせて頂きます。今日、次女KTの保育園の餅つき大会にパピーちゃんと参加してきました。 私は自営業で時間の自由がきくタイプなので、保育園のイベントには多少無理をしてでも参加する派です。でも、実は、長女N子が保育園に入園したての頃にはそうでもありませんでした。 余計な仕事はしたくなく、子どもだけ見てくれてたらいいから……と保育園のことをただの子どもを預かってくれる場所だと思っていたのですが、そんな私がいつ何きっかけで参加する派に転身したかというと、単純に園の先生が「子ども喜ぶで〜」と言っていたからです。 長女N子が1歳だか2歳だかのときに先生に無理やりエントリーされて何かのイベントに参加したら、無口でクールなN子がとても喜んだんです。それはそれは、びっくりするぐらい喜んだんです。それからというもの、こんなに喜んでくれるんなら……と和太鼓からマジックまで……参加可能なほぼ全てのイベントに多少無理してでも参加するようになりました。 今日も漫画の締め切りがありますが、そんなの関係ね〜!朝からがっつり餅をついて、丸めて、一緒に給食まで平らげてきました。というわけで、N子とKTが爆睡してから漫画を描き描きこのコラムを書いてます。前の日にやれよ!というのは置いといて。 もし、あなたが自営業で時間に自由がきくタイプだったら、2020年ぜひ一度、多少無理して園のイベントに参加してみてはいかがでしょうか〜?鼻血がでるくらい喜んでくれるかもですぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月08日娘が生後9カ月のとき、リビングのソファでつたい歩きをしていたら転んで顔を3針縫うケガをしてしましました。顔に傷をつくってしまい、痕が残らないかとても心配しました。事故を防ぐことはできなかったのか……。家具の配置などを工夫すればよかったのでは……と後悔した体験談を紹介します。 つたい歩きをしていたら…娘が思わぬケガをしてしまったのは、生後9カ月のときでした。夜、寝る前にリビングのソファでつたい歩きをしていたら転倒!! ソファの横にあった本棚の角に顔をぶつけて目の上を切ってしまい、流血!! 娘は大泣きしました。かなりの出血だったので、私はパニック状態。 落ち着かなければ……と自分に言い聞かせ、こわごわ娘の顔を確認すると、目の上に2cmほどのパックリ切れた傷が! 洗面所で目の中に入った血を洗い流してきれいにして、止血のためにガーゼで傷を覆って圧迫しました。しばらくすると出血はおさまり、痛みも弱くなってきたのか、娘は寝てしまいました。 夫の帰宅を待ち、急いで病院へ出血はおさまったものの、傷が深そうだし、病院に連れて行こう! と思いましたが、当時2歳の上の子もすでに寝ていたので、2人抱っこして病院に行くのは無理。車通勤の夫は仕事中のため、家には車がない状態。もうすぐ夫が帰宅する時間だったので、帰ってくるまで待つことに。待っている間に、夜間救急で診療してもらえる病院を電話で確認しておきました。 その後22時ごろに夫が帰宅し、夫に息子を預けてやっと病院へ向かうことができました。病院の先生に診ていただくと、傷が深いので縫合が必要とのこと。大泣きする娘を処置室に残して、待合室で待っている時間がとても長く感じました。結局3針縫って処置は完了。案外、その後の娘はケロッとしていました。 傷はきれいに治るのか?翌日からは紹介してもらった近所の病院で、消毒してもらうことになりました。顔の傷痕を心配する私に先生は、「多少は傷痕が残るかもしれないけど、とてもきれいに縫ってもらっていますよ」と言ってくださり、ひと安心。 数日後、抜糸をして、その後は傷を保護するテープを半年間貼り続けました。その結果、傷痕はよく見ないとわからないほど、きれいになりました。処置してくださった先生方に感謝です。 何の危険もないと思っていたわが家で、こんな事故が起こるとは想像していませんでした。テレビ台の角にはコーナークッションをつけたり、娘には後頭部を守るヘッドガードリュックを背負わせたりしていて、それで安心だと思っていました。今回のことで、赤ちゃんの動線をもっとよく考えて家具を配置すべきだったと反省。今は可能な限り危険な場所を減らすように努力しています。 著者:西 さくら3児の母。2級建築士・整理収納アドバイザーの資格を取得。自身の体験をもとに、インテリアと子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月08日今日は、赤ちゃんが手づかみで食べやすい「たまごボーロ」の作り方を紹介します! 見た目もカラフルで栄養たっぷり、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の手づかみメニューです♪ かぼちゃと枝豆のたまごボーロ 作者:YURIthさん 材料(3〜4人分)■A・かぼちゃ(皮を取り除いたもの)……100g・片栗粉 ……30g・卵黄 ……1個分・砂糖 ……15g■B・枝豆(薄皮をむいた状態)……50g・片栗粉 ……50g・卵黄 ……1個分・砂糖 ……15g 作り方① かぼちゃを蒸して、皮部分を取り除き、ボウルに入れて潰す。枝豆は茹でた後、皮、薄皮をむき、ミキサーなどで撹拌する。② ボウル2つに、AとBをそれぞれ入れて混ぜる。(生地がべたつき、手につくくらいやわらかいようであれば、片栗粉を追加して硬さを調節してください)③ 好みの大きさに丸め、180度のオーブンで中まで火が通り少し焦げ目がつく程度焼く。(様子を見て時間を調節してください) ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月08日妊娠後期になると、おなかが大きくなり活動も大変になり、出産が近くなることで不安なども出てくる時期です。初めての出産の場合、パートナーとの2人きりの生活もあと少し。ここでは、友だちや助産師にちょっと聞きづらい「妊娠後期の性生活」についてお話ししていきます。 妊娠後期の体の変化妊娠後期になると、おなかはかなり大きくなり、体への負担や腰痛などが出てくる時期です。おなかが張ってきたり、胎動が盛んになってきます。子宮の圧迫により、膀胱も刺激されて頻尿になり、夜間の覚醒も増えて寝不足になることもあります。正期産である37週以降でしたら、不規則な張りやたまに軽度の痛みを伴うことがあることがあります。 妊娠後期の気持ちの変化妊娠後期になると、産休に入るママもいて、精神的に安定してくる時期です。その反面、おなかが大きくなることによって、ママへの負担が大きくなったり、出産への不安や期待など様々な感情が出てくる時期であり、性欲は低下することがあります。しかし、性欲については個人差も大きいと思います。 一方、パートナーの男性としては、妊娠後期になると女性のおなかが大きくなり、外見的にも赤ちゃんの存在を実感するようになり、性欲はあるものの赤ちゃんへの影響などから、性生活に不安をもつこともあります。しかし、妊娠期間は性生活が減っていることが多く、不満を抱えていることもあるかもしれません。 妊娠後期に性生活で気を付けることは?妊娠後期も同様に、妊娠経過が順調で体調が良く、主治医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、基本的には問題はありません。おなかが大きくなり、上向きの体制でいると大きな血管を圧迫して血圧が下がり気分が悪くなることがあります。背中を起こす姿勢や横向きの姿勢など体位を工夫してもらうようにしましょう。 正期産に入ってからの性行為は、子宮への刺激によって、おなかが張りやすくなることがあります。性行為の刺激でピンク色のおりものに混ざる薄い出血があるかもしれません。それだけではなく、持続する下腹痛、張りがずっと続く、生理の2〜3日目程度の多い出血がある場合は、受診するようにしましょう。精液は破水を引き起こす成分があり、膣内の細菌感染の予防からもコンドームの装着は必要です。 産後につながるパートナーとのコミュニケーション体調が良いときや、健診などで医師から順調であることが確認されたときなど、性生活が可能なタイミングがあれば、伝えてみましょう。しかし、臨月に入ると、気持ちが向かずに性生活も控える方が多くなります。無理せずに素直に伝えて、今まで以上にハグやキスなどのスキンシップや会話などでコミュニケーションをとるように心がけると良いかと思います。 言葉や態度で、お互いを思いやる気持ちを伝え合うことが大切です。里帰り出産などで離れて生活することもあるかと思います。メールや電話などでも、コミュニケーションをこまめにとるようにすると、産後にもつながっていくと思います。 妊娠後期でも、注意点を守りながらであれば、無理なく性生活を行えます。しかし、体への負担が大きくなったり、出産への不安などで性生活を避けたいと感じている方は無理せずに、素直に伝えることが大切です。性生活以外のパートナーとのスキンシップやコミュニケーションをとって、お互い歩み寄って産後も良い関係を保てるようにできると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月07日カルディが大好きでカルディの商品に詳しい主婦舞さん(@mai_gyosugets)が、お気に入りの商品を教えてくれました。パクチー好きにはたまらない、パクチーを手軽に味わえる3品です。 パクチーの香りが口いっぱいに広がるチップス カルディの大人気商品「パクチーポテトチップス」(192円)。 5種類のスパイスとパクチーリーフで香りをつけたというこのチップス。袋を開けた途端にパクチーのいい香りがして、食べてみると思わず「うまーーーーーー!」と叫んでしまいたくなるほどのおいしさです。 パクチーの風味がしっかりして、塩気もちょうどよく、手が止まりません! 人気があるのもうなづけます。 ほどよくマイルドで飲みやすいパクチースープ ベトナム産のパクチーリーフがたっぷり入った「パクチースープ」(278円)。 パッケージの中には乾燥したパクチーの葉がいっぱい。 パッケージの表記どおりにスープの素とお湯を入れてみるとちょっと塩気が強かったので味見しながらお湯を多めにしました。パクチーがほどよくきいていておいしい! 気軽にパクチーが味わえるのがいいですね。マグカップで約15杯作れます。 パクチーの味も香りも味わえるパクチーラーメン 何だかパクチーが食べたくなったときに購入した「パクチーラーメン」(5個入り・475円)。チキンスープにパクチーがたっぷり入っています。パクチーの味も香りもしっかり楽しめます。電子レンジでも作ることができて手軽。 パクチー好きの私にはたまらない3品を紹介しました。カルディにはパクチー商品がたくさんあって、手軽に買えるのでうれしいです。パクチー好きの人もそうでない人も一度お試ししてみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る カルディ大好き☆(@mai_kaldigets)がシェアした投稿 - 2019年12月月19日午前5時50分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。カルディや業務スーパー、コストコ、成城石井が好きでInstagramやブログで購入品の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_kaldigetsブログ:カルディ・ゲッツ!
2020年01月07日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後7カ月のころ、待ちに待った手術のキャンセルがでたのに、くぴこの体調不良続きでタイミングが合わず、またも手術の機会を逃してしまったことに、大きな焦りとプレッシャーがのしかかりました。 次のチャンスを逃すと、くぴこも1歳を超えてしまう。最近たくさんの喃語を話すようになってきているし、今度の手術を逃すと言語に影響してしまう……! 絶対になんとしても手術が受けられるように頑張らなくちゃ…!!! でも秋以降、娘の体調は不安定なまま…… 不安に押しつぶされそうっーーー!!! 不安とプレッシャーに苛まれた結果…… わたしが体調を崩してしまいました……。どうなるかわからない不安やプレッシャーに気を病みすぎて……「手術に臨むくぴこの親であるわたし自身も、体が資本」だということを忘れてしまっていたことを、とても反省しました。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2020年01月07日気付いたら妊活を始めて1年が経過。診断を受けたわけではありませんが、「不妊」の領域に……。 ってことで婦人科への通院を決意しました! ちょっと理由はあれですが、家から近いって大事だと思うんです!まさにクリニック~って感じのキレイで最先端の機器が揃っている病院に通院を決めました。 ちなみに隣の市までいけば不妊治療で結構有名な病院があります。すぐに子どもが欲しいなら、そっちの病院の先生はプロだからそっちのほうがいいよと言われたのですが、もう1つこの病院にしようという理由がありまして……。それは後々お話しようと思います。 第25話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年01月07日生理になるとナプキンの蒸れでかゆみやかぶれ、冷えなどを引き起こし、毎月憂うつな気分に。そんなときにインターネットでオーガニックナプキンの「ナチュラムーン」を見つけました。さっそく使ってみると、一般的なナプキンに比べて肌触りもふかふかで、かゆみやかぶれが軽減したのでご紹介します。 購入に至ったきっかけ 昔から生理中のかゆみやかぶれには悩んでいました。生理痛もあり、1日何もできない日もあったほどです。布ナプキンを使うことも考えたのですが、どうにもずぼらな自分には合わなそうだと諦めていました。なんとか改善できないかとネットでいろいろ調べた結果、オーガニックナプキンの存在を知ることができたのです。ちょうどその時期に妊活していたこともあり、デリケートゾーンのことを考えて、体に良いものを使いたいと思い購入することにしました。 「ナチュラムーン」のメリット 「ナチュラムーン」は、日本国内で医薬部外品として承認されているナプキンのなかで初めて“コットン100%のトップシート”と“高分子吸収材不使用”を両立したものだそうです。デリケートゾーンに密着する部分がコットン100%なので、布ナプキンのような肌触りで、蒸れにくく、かぶれにくくなりました。また、高分子吸収材の代わりに、吸収力が高くふかふかした天然素材の綿状パルプが使われているので漏れの心配もなく、漏れによる肌の冷えもなくなり生理痛も軽減されたのです。 「ナチュラムーン」のデメリットと解決策「ナチュラムーン」は、オーガニックナプキンということもあり、一般的なナプキンより少し値段が高く、どこの薬局でも販売しているわけではありません。そのため私は、楽天で「多い日昼用(羽つき)」8パックセットを約4,000円で購入しています。ネットのほうが安く手に入るので、どちらのデメリットも解決して使い続けることができています。また、ネットだといろいろな種類から選ぶことができるので、夜用やおりものシートなども購入し、日によって使い分けることもできています。 「ナチュラムーン」を使用するようになってから、今までより毎月の生理の憂うつ感が軽減されました。かゆみやかぶれも軽減され、生理痛も軽くなり、良いことばかりです。体に良いものを使用しているという思いから、気分も上がるような気がします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:仙頭 遥奈1歳男児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月07日5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示しだしたら離乳食スタートの時期です。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の進め方のヒント赤ちゃんの心と体の準備が整ったら、離乳食のスタート。どんなものを、いつ、どのくらい、どんなふうに食べさせるのか、基本を押さえておきましょう。最初は少しずつ、あせらず、ゆっくりと。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の目標〇口に入れたものを飲み込めること最初の目標は、口に入れたものをゴックンと飲み込めるようになることです。舌で押し出したり、ベーッと口から出したりしても大丈夫。無理強いはしないで、あせらずにゆったり構え、翌日にまたチャレンジしてみましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材〇つぶしがゆを赤ちゃん用スプーン1さじからまずはつぶしがゆ(10倍がゆをすりつぶしたもの)から。赤ちゃん用スプーン1さじから食べさせます。1週間後にはつぶした野菜、離乳食開始2カ月目くらいからは豆腐など、食材の種類を少しずつ増やします。初めての食材は、どれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の回数と時間〇1日1回、機嫌のいい時間帯で授乳の前にスタートは1日1回。機嫌のいい時間帯を見はからって、授乳前にトライします。翌日以降も同じ時間帯にすると、赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。1カ月くらいたって、離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのようす子を見つつ、1日2回に増やしてみます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材のかたさ〇ポタージュ状からヨーグルト状に最初に与えるつぶしがゆ、その後に与える野菜や豆腐は、すりつぶしたとろとろのポタージュ状にして、飲み込めるかどうかを見てみます。スムーズに飲み込むようになって、1カ月くらいたったら、ヨーグルトぐらいのかたさにします。 ※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例1日1回からスタートした離乳食ですが、どのタイミングで回数を増やせばいいのか、 食事の時間帯はいつのがいいのかわからないという方も多いと思います。ここではそんな疑問にこたえるべく、タイムスケジュール例をご紹介します。 最初の1週間の離乳食の進め方初日は赤ちゃん用スプーン1さじの量を、ようすを見ながら少しずつ口に入れます。はじめからよく食べてくれる場合も、急がずにゆっくり量を増やします。 離乳食タイムは午前中や夕方の授乳の前に離乳食と授乳はセットと考えて、授乳の前に食べさせます。最初は午前中か遅くない夕方の1回、1カ月たったら午前中と夕方の2回に。3~4時間以上間隔をあけるほうが食べてくれます。食事の時間帯を変えないことが大切です。 〇1カ月くらいまで〇1カ月たったら 5カ月、6カ月ごろの1回の離乳食の目安量つぶしがゆ赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やします。1カ月ぐらいたったら10倍がゆに。7日目ぐらいからは野菜類、2カ月目ぐらいからはたんぱく質と、いずれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 炭水化物素材つぶしがゆ(10倍がゆをつぶしたもの)赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 1カ月たったら10倍がゆ 7日目ぐらいから、ビタミン・ミネラル素材を加えるすりつぶしたものを赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 〇にんじん 〇ほうれん草 〇かぼちゃ おかゆや野菜に慣れたころから、たんぱく質素材を加える下記のどれか1品をすりつぶして赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 豆腐 または白身魚 または卵黄:はじめて与えるときはかたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていく ※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、ようすを見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス炭水化物からスタート。この時期の栄養は、ほとんど母乳やミルクからとっています。離乳食の栄養バランスは、それほど考えなくても大丈夫です。 熱や力のもとになる【炭水化物素材】○ご飯○うどん○パン○そうめんなど ※パンを調理する場合は、離乳食開始2カ月目くらいから、耳を除いて。炭水化物を多く含んでいる食材は、エネルギー源になります。お米のおかゆから始めて、パンやうどんのおかゆも与えてみましょう。 体の調子を整える【ビタミン・ミネラル素材】○かぶ○かぼちゃ○バナナ○じゃがいも○大根○にんじん○トマト○ブロッコリー○さつまいもなど カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムなどを含む野菜や果物は、味にくせがなく、アクの少ないものから試してみましょう。 筋肉や血液などをつくる【たんぱく質素材】○豆腐○白身魚○しらす干し○卵黄など たんぱく質を多く含む食材は、早い時期から食べたり、大量にとると内臓に負担がかかります。おかゆや野菜に慣れたころから、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ始めます。 ※そのほかの具体的な食品は、「月齢ごとの材料別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の不安Q&A初めての離乳食は、とまどうことがいっぱい。離乳食の進め方など、ママの疑問をすっきり解決しましょう。 Q.離乳食を始めたばかり。1さじあげるとどんどんほしがりますA.量は、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします赤ちゃんは消化機能が未熟です。ほしがるからと与えずに、便の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。1さじと いっても赤ちゃんの口に入る量は少ないので、ティースプーン1杯分を何回かにわけて与えると思ってください。赤ちゃんの様子を見てゆっくり進めていきましょう。 Q.日によって食べたり食べなかったりしますA.授乳の時間も含めて、安定した生活リズムを心がけましょう授乳時間を含めた生活リズムが安定していないと、赤ちゃんは食べたり食べなかったりするもの。お風呂の時間が違ったりしても、変化に対応できません。授乳時間が3〜4 時間間隔になっていることも大切です。まず、授乳時間を安定させて、1日1回の離乳食 を定着させていきましょう。 Q.初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安ですA.離乳食はまだ味慣らし、舌慣らしと考えてこの時期の離乳食は、栄養素や品数の多さより、赤ちゃんが実際に食べているかどうかが大切です。いやがらずに口を開ける なら大丈夫。今は「どんなふうに食べるかな?」と、大人も楽しむ気持ちでいることがいちばん。栄養バランスは、3回食になったころから気をつけていきましょう。 Q.昼間は忙しくて離乳食を作る時間がありません。夜あげてもいい?A.なるべく遅い時間は避けて夕方までに食べさせて離乳食の時間帯は、基本的には授乳時間 の1回に決めます。しかし、あまりに遅い時間帯では、夜型の生活リズムになり、消化機能も低下します。せめて夕方までに食べさせましょう。時間があるときにまとめて作ってフリージングしたものや、ベビーフードを利用してもかまいません。 5カ月、6カ月ごろの人気の離乳食レシピ【1】離乳食初期 10倍つぶしかゆ ■材料お米:30g水:300㏄■作り方1.お米をといで、ザルに入れ水切りする。2.鍋にお米を入れ、お米の10倍の水を入れ吸水は30分程度でOKです。3.最初は強火。沸騰したら弱火にする。鍋の蓋を少しだけずらして湯気が出るようにすると吹きこぼれないですよ。4.30~40分コトコト炊いたら、火を止めてふたを閉め10分蒸らす。裏ごしする。 【2】離乳食☆10倍がゆ(ごはんから) ■材料(1食分)水:50mlごはん:大さじ1■作り方1.なべにごはんと分量の水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、10分ほど煮て、火を止める。2.1にふたをして(なければアルミホイルをかけて)、そのまま10分ほど蒸らす。3.*つぶしがゆはすり鉢におかゆを入れて、なめらかにすりつぶす(裏ごしでもよい)。 【3】【離乳食初期】なめらかマッシュポテト ■材料(1食分)じゃがいも:10gお湯:小さじ1■作り方1.じゃがいもは皮をむいた後に水でさらしてあくを抜き、ゆでて裏ごしする。2.お湯を加えてのばす。 【4】離乳食初期 かぼちゃの裏ごし ■材料かぼちゃ:~15g■作り方1.かぼちゃの種、ワタ、皮を取り除く。2.たっぷりのお湯でかぼちゃを湯がく。3.柔らかくなったら裏ごしする。 【5】【離乳食初期】にんじんのおかゆ ■材料(作りやすい分量)米:1/2カップ水:5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。にんじん:50g■作り方1.といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。2.にんじんの皮をむいてすりおろし、1へ入れて炊く。3.炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 【6】10倍がゆ(米から) ■材料(1食分)水:140mlごはん:大さじ1■作り方1.米を洗ってなべに入れ、分量の水を加え、ふたをして30分以上ひたす。2.1をふたをしたまま強火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふきこぼれないように注意して、約30分ほど炊く。3.火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。 【7】離乳食☆電子レンジで10倍がゆ ■材料(できあがり60g)水:50mlごはん:10g■作り方1.器にごはんと分量の水を入れ、端あけラップをして、沸騰するまで電子レンジで約1分10秒加熱する。2.取り出して、ラップをしたまま10分蒸らす。3.2を茶こしに通してごはんと湯に分け、ごはんをすり鉢ですりつぶし、湯を戻してすりのばす。 【8】離乳食初期 ほうれん草のおかゆ ■材料10倍がゆ:~30gほうれん草:~5g■作り方1.おかゆを作ります。2.よく洗ったほうれん草を沸騰したお湯に入れてクタクタにゆがく3.裏ごししておかゆに混ぜます※ほうれん草は、8カ月頃まで葉っぱの部分。それ以降茎の部分を使うといいかなと思います。 【9】【離乳食初期】かぼちゃと玉ねぎトロトロ煮 ■材料(2食分)かぼちゃ:50g玉ねぎ:20g■作り方1.かぼちゃは適当な大きさに切って、皮を取り除く。2.玉ねぎは適当な大きさに切っておく。3.鍋に水を入れ、沸騰したら1と2を入れ、柔らかくなるまで煮る。4.すり鉢に3を入れてすりつぶし、なめらかになるよう、とろみはゆで汁で調整する。※かぼちゃは三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多くて、免疫力を強化、細胞の老化を予防し、動脈硬化やガンなどの生活習慣病の発症や進行を抑制するといわれています。パパやママも率先してかぼちゃの料理を召し上がって下さい。 【10】【離乳食初期】とろりすりおろしりんご ■材料(4食分)りんご:1/8個片栗粉:5g水:50ml■作り方1.りんごは皮をむいてすりおろす。2.鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。3.半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。4.混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。
2020年01月07日初産ということもあり、出産に対する意識が薄かった私は、出産予定日が間近に迫っていてものんきに構えていました。出産予定日前日も読みたい本を買いに書店へ行き「陣痛が来てもすぐには生まれないらしいし、せっかくならコレも読みたい。アレも!」と本を3冊も買い込んでいたのですが……。 突然の違和感で目覚める出産予定日前日に購入した本を読みながら寝落ちしてしまい、違和感で目覚めたのはまさに出産予定日の夜中2時。何やらパンツがぬるぬるするような……? 隣で寝ている夫を起こさないようにソロリと起き上がり、パジャマとパンツをめくってみると、そこにはほんのりピンクの液体が。 「あら。破水だわ」。マタニティ講座でも教わっていたからか、割と平静に判断できた私。寝ている夫を起こし、「破水したから病院連れていって」と一言。破水、と言われた瞬間、眠気が飛んで慌てふためく夫の姿は今でも思い出して笑ってしまいます。 夜中に破水! そして入院まず病院に連絡し、名前と出産予定日、それから「破水したみたいです」と伝えて病院に向かいました。病院到着後、診察台に上がり当直の先生に破水か否かと子宮口の状態を確認してもらい、破水と判断され入院となりました。 「破水しているからあまり動かないようにね」と助産師さんに言われ、病室への移動も車椅子に乗ることに。不謹慎ながら、人生初の入院でしたので、ちょっとだけテンションが上がっていました。 ただ、ワクワクした気持ちも一瞬で、病室に入った瞬間、「あ。子ども産むんだな」と、なんとなく意識がしゃっきりしたのを覚えています。 じわじわ続く破水。こんなに出ていいの?翌朝、ベッドに横になっているところに食事が運ばれ、看護師さんから「終わったらお膳取りに伺いますね」と言われ「おお。上げ膳据え膳!」などと思ったりしました。 一方「極力動かないように」と言われるものの、やはり尿意があり、頻繁にトイレには行っていました。 破水しているため、産褥パッドという大きな生理用ナプキンのようなものを着用しながら過ごすのですが、まるでおむつほどの大きさのパッドが8時間もたずダメになり、「こんなに出ていいのかな」と不安になりましたし、これだけ出てもへこまないおなかを見て、不思議な気持ちにもなりました。 陣痛が始まり、ついに出産へその日の15時過ぎから少しずつおなかの痛みを覚え始めました。しかし陣痛の自覚はなく、19時ごろにようやくこの痛みが陣痛であると気づきました。 自覚をすると急に恐怖を感じてしまい、「トイレで赤ちゃんが出てきちゃったらどうしよう」とトイレに行くのさえためらってしまうほどでした。そして、痛みも強くなり、人生で初めて「痛みで眠れない夜」を経験しました。 翌朝、先生がやってきて「よし産もう!」と一言。慌てて夫と母に「産むって!」とメールを送り分娩台へ。 練習していた呼吸法もすっかり頭から抜け落ちていましたが、助産師さんたちがサポートしてくれたおかげで混乱せず、また仕事を急きょ休んで立ち会いしてくれた夫も呼吸をまねしてくれていて、その姿がおもしろくて緊張がほぐれました。 17時40分、半日がかりで、ようやく長男は産声を上げながら生まれてきてくれました。 出産予定日から1日遅れでの出産となりましたが、夜中に破水をしたということ以外は慌てることもなく無事に終えることができました。 しかし、今回は夜中の破水ということで家に夫がいましたが、もし昼間だったらと思うと、あまりに楽観視していたことを反省することもあります。陣痛タクシーなどの対応地域を調べて問い合わせをしておくなど、やるべきことはあったなと今になって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月07日わが家には3歳と生後9カ月の息子がいます。毎日バタバタと忙しく、生後9カ月の次男にバランスの良い離乳食を作ることができていませんでした。そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」です。冷凍・電子レンジがOKなのはもちろん、オーブンOKという万能アイテム! マフィン用の型なので1ブロックも大きめになっていて、ちょうど後期離乳食が始まった次男の一食分にぴったりなのです。今回はわが家の「シリコンマフィン型」の使い方をご紹介します! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)はよかったけれど元々料理下手の私にとって、子どもたちのごはん作りは育児のなかでも大変な仕事の1つです。長男のときは成長に合わせたバランスの良い離乳食作りに奔走し、我ながら頑張っていたと思います。 しかし、次男の離乳食は長男のときのようにはいきません。とにかく時間がない! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食はとにかくドロドロにすれば食べてくれるのでよかったのですが、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食に進むと、レトルトの離乳食を使うことが増えていました。 「シリコンマフィン型」を冷凍保存容器として 以前から使っていたフリージングトレーは、1ブロックの容量が15ml程度で、生後5~6カ月の離乳食の保存を対象としたものでした。そのため、生後9カ月を迎えようとしていた次男の食事には、一度に5ブロックほどの分量が必要でした。また、大きめにカットした野菜などを入れるとすぐに溢れ出てしまうなど、使い勝手が悪いと感じていました。 そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」。 1ブロックの大きさが直径6.5cmと大きく、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存にぴったりのサイズでした♪ おかゆ、おかず、パンケーキまで! 「シリコンマフィン型」の耐熱・耐冷温度は-40度~230度と幅広く、電子レンジ・冷凍だけでなく、オーブンも使用可能なアイテムです。6つある型におかゆとおかずを3つずつ冷凍し、3食分をストックして使っています。 マフィン型はプリンのような形をしているため、下から押し出せば、凍った離乳食も簡単に取り出せます。またパンケーキを焼いて楽しむこともでき、わが子たちはおいしそうに食べていますよ♡ 3COINSの「シリコンマフィン型」は、1食分の量も多くなり、形のある野菜を使った9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存に便利なアイテムです。おかゆとおかずを1セットとして3食分をストックでき、使い勝手もGOOD! 忙しいママを助けてくれる心強い味方です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年01月07日妊娠中、妊娠していることを忘れてつい重いものを持ってしまうこともあるかと思いますが、妊婦さんはなるべく体に負担がかからないように重いものを持たないほうが無難です。今回は、妊娠中に重いものを持つことのリスクや流産・早産の影響について解説します。 妊婦さんはどうして重いものを持たないほうがいいのか?妊婦さんが重いものを持たないほうがいい理由は、おなかに力が入ることで妊娠中の体にいろいろな問題が起こる可能性があるためです。 まず第一に、おなかに力が入ることで子宮の収縮が起こり、おなかの張りを感じたり、出血したりしてしまう場合があります。また、妊娠中はホルモンの影響で靭帯が緩んでくるため、腰痛をおこしやすくなっています。したがって、腰に負担をかけないように重いものは持たないほうがいいのです。 具体的に、どれぐらいの重さを「重い」と考えるのかは、妊婦さんの筋力や体力、体の状態などによって変わります。おなかに力が入ったり腰に負担がかかっているように感じたり、力を入れて頑張らなければ持ち上げられないようなものは持たないようにしましょう。 重いものを持つことによる流産・早産への影響妊娠12週までの初期流産については、重いものを持つことが原因で起こるという根拠はありませんが、以前に流産をした経験のあるような方は、注意が必要です。 重いものを持つことで子宮収縮が促され、おなかが張ったり出血が起こる可能性もありますので、子宮に負荷をかけないためにも重いものは持たないほうが無難です。 早産の原因は、子宮頚管無力症や細菌やウイルスの感染によるもののほかに、ストレスや疲労が重なることもリスクとして挙げられます。重いものを持つことはストレスや疲労を強くすることもありますし、重いものを持ったときにおなかに力が入ることで子宮収縮が促され、早産のリスクを高める可能性もありますので注意が必要です。 特に子宮頚管無力症については、体質的なことが原因で気づかないうちに早産の兆候が出始めていることがあり、それに気づかずに重いものを持ったりすると、子宮収縮が始まって早産に至ってしまう可能性があります。 重いものを持たないほうがいいとわかっているものの、環境によっては持たざるを得ないこともあると思います。たとえば、買いものをしたときに荷物が増えてしまったり、上の子がいる場合は子どもを抱っこしたりする場合などです。 子どもの抱っこについては、ベビーカーを利用したり、できるだけご家族に抱っこしてもらいましょう。どうしても必要な場合は、立ったままで抱っこするのではなく、なるべく椅子に腰掛けた状態で抱いてあげるようにしましょう。また、買い物に関しては、一度に買う量を減らしたりインターネットショッピングや宅配サービスなどを利用するとよいでしょう。 重いものを持つ以外に注意することおなかに力が入るのは、重いものを持ったときだけではありません。仕事や家事などで立ちっぱなしの場合も、重いものを持つのと同様におなかに力が入ります。立ち仕事をしている場合には、座っていてもできる業務を割り振ってもらったり、働く時間を短くしたりしましょう。 また、家事の場合は椅子をうまく使って、立っている時間をできるだけ短くすることが大切です。ハイチェアに座りながら料理や洗いものをするなどの工夫しましょう。 まとめ重いものを持つことの他にも、立ち仕事や家事についても注意が必要ですが、注意をしていても、おなかが張ることがあります。おなかが張ったら、どのような場合でも休めるところを探して休むようにしましょう。 しばらく休んでいても張りが治まらない場合やおなかに痛みがある、出血するという場合には、かかりつけの病院に連絡をとり、状況を説明して医師の指示に従いましょう。妊娠中は無理をせず、なるべく体に負担がかからない生活を心がけるようにしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2020年01月07日ポケモンの公式ベビーブランド「モンポケ」から、新製品が続々と発売しています。特に充実しているのが赤ちゃんのおもちゃ。低月齢から楽しめるものもたくさんあるので、出産ギフトやプレゼントにもおすすめです。 0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃ左上:モンポケ はじめてのにぎってプップ/1,100円(税別)右上:モンポケ はじめてのやわらかピカチュウボール/1,700円(税別)下:モンポケ はじめてのなかよしラトル/1,100円(税別) まずは0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃをご紹介します。1つ目はピカチュウのスティック型のにぎってプップ。細い部分をにぎると押し笛の音が鳴り、ピカチュウの中にはさわやかな音の鈴が入っています。にぎにぎして「ぷぷぷ~」と音を出したり、耳をつかんだり、ゆらしたりして「リンリン」と鳴らしたりして楽しめます。 2つ目はやわらかな素材のピカチュウのタグボール。小さな指でつまめるリボン、にぎにぎしやすいひも、つかみやすい耳が赤ちゃんの好奇心を刺激します。ボールの両側面にはカサカサ鳴るおもしろい音のしかけ、中にはリンリンさわやかな音の鈴が入っているので、転がすとそれぞれの音がします。 3つ目はピカチュウとデデンネがひもでつながったラトルです。ピカチュウに入っているリンリン鈴、デデンネに入っているがらがらラトルの2つの音を、ひもをにぎったり、振ったりすることによって、鳴らして遊ぶことができます。ひもでつながっているので、赤ちゃんもにぎにぎしやすい形状になっています。 3つともやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの初めてのおもちゃにぴったりです。 赤ちゃんの初めてのおともだちに♪左:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ デデンネ/1,300円(税別)右:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ/1,300円(税別) その名前の通り、触りたくなるもこもこのやわらかい生地なので、ぎゅっと抱きしめたくなります。中にはさわやかな音の鈴が入っているので、赤ちゃんもウキウキに。小さめのサイズなので、低月齢の赤ちゃんでもお友だちになれそう! お出かけが楽しくなるベビーカーラトルモンポケ はじめてのお出かけベビーカーメリー/2,000円(税別) やわらかな素材のベビーカーメリー。モンポケのなかまたちと楽しくお出かけができます。ベビーカーの日よけ部分にクリップで取り付けられるので、どんなタイプのベビーカーにも対応しやすいのも魅力。お出かけ時に赤ちゃんがゆらゆら揺れるメリーを眺められることでぐずぐず防止にも。 ピカチュウの中には鈴が入っているので、ゆらすとリンリン音がします。星の部分に面ファスナーが付いていて、安全のため引っ張ると外れるようになっています。 30ピース入り積み木がセットに!はじめてがいっぱい!バケットつみき/3,980円(税別) 初めてのつみき遊びにぴったりな筒入りのつみきセットです。中に入っているプレイシートを使うことで、赤ちゃんとステップアップしながらつみきで遊べます。ポケモンたちのダイカットピースや、いろんな形のつみきが全部で30ピースも入っていてお得。遊んだあとは、ケースの筒にしまうことでお片付けも学べそう。 続々と新製品が出ている「モンポケ」。おもちゃ以外にも離乳食食器セットやマグなどもあるので、まずは公式HPをチェックしてみてくださいね。©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月06日話は前後してしまいますが、んぎぃちゃんを産もうと思ったきっかけについてお話します。結婚記念日にカリフォルニアのディズニーパークに行くことになり、生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を受けました。 そして検査結果を聞きに行く日…。 その日、新しく買った原付の納車日だったので、病院のあとでバイク屋に行く流れでした。 なかなか順番が来なくて、バイク屋の閉店時間までに間に合わないのではないか……というイライラのなか、ようやく呼ばれて聞かされたのは、まさかの 「子宮体がん疑陽性です」(続く) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月06日赤ちゃんが欲しい……! そう願い、不妊治療の末、念願の赤ちゃんを授かったママたちの妊活成功体験談を4つご紹介します。 タイミング療法ですぐに妊娠!結婚して3年目から基礎体温をつけ出しましたが、なかなか子宝に恵まれず、産婦人科を受診しました。夫婦共に特に問題はないとのことで、タイミング療法の指導のもと、すぐに妊娠できたのには驚きました。自分でココ! と決めてた日はどうも違っていたみたいです……。悩まれている方は専門家に話を聞くのも手かと思います。(ゆうこさん) 1回目の人工授精で成功しました5年前、結婚して3年ほどタイミングで頑張りましたがなかなか恵まれず、産婦人科を受診。検査の結果、夫の精子の運動率、数にやや問題があることが判明。なのですぐに人工授精に踏み切ると、1回目でみごと妊娠に至りました。 治療自体より自分たちで頑張っていた何年間のほうが言い合いになったり大変でした。やはり専門の機関で診てもらうのが一番いいなと感じます。現在、息子は4歳。毎日元気に幼稚園に通っています。苦しんだ何年間かがあったから命の大切さ、子どもを授かることの奇跡をありがたく思っています。(はっちんさん) 体外受精に移行しようと休職したら…27歳で結婚、半年後から子どもが欲しいと思いながら、数カ月できなかったところで病院に行き始めました。最初は産婦人科の個人病院に数カ月通い、タイミングをやりながら卵管造影等をしました。問題はないのに妊娠に至らず、数カ月で不妊専門の大学病院へ転院。その後、すぐに人工受精を開始。2回目の後、私が数カ月海外に出ており中断、帰国後また開始して計4回までおこないました。 それでもうまくいかなかったため、体外受精に移行しようと会社を休職することを決め、その間の気休めに行った5回目の人工受精でまさかの妊娠。わたしも夫もなんで!? という感じでした。 いま思うと、やはり仕事を一旦休み、ストレスから解放されたことと、体外受精で頑張ればいいから今週期はつなぎで……と思っていたのがよかったのか、と思っています。何をすれば結果が出る、という保証のない不妊治療。それでもやはり心のゆとりをもつことが、とても大事だったんだと今は思います。まだ安定期にも入れていない私ですが、今はこの命を大事に信じていきたいです。(kosukeさん) 夫の無精子症判明から7カ月で授かりました結婚後1年、2人とも20代で普通に夫婦生活を持っていたのになかなか妊娠せず、念のためということで夫婦2人で検査を受けることに。私には特に問題なく、そこで夫の不妊、無精子症が判明しました。自然妊娠は無理なので、妊娠を希望するなら、精巣を切り開いてわずかにいるかもしれない精子を探して採取するという「MD-TESSE」という手術を受けるしか方法がない、と言われました。 予期せぬ突然の申告で頭の中は真っ白でした。それから「MD-TESSE」の手術日が4カ月後に決まりました。しかし、その間は高額な医療費の捻出の事やもし精子が採取できなかった場合、今後どうしていくかなど、何度となく話し合いを重ねたり、責任を感じた夫は離婚の話も切り出してきたり、本当にどんよりした日々を送りました。 そしてとうとう迎えた手術日。待合室で待っていると、看護師さんが「元気な精子が見つかりましたよ!」と声をかけて下さり、涙が一気に溢れました。それと同時に、絶対に私が彼をパパにしてあげなきゃ、と強く思いました。 それからは今度は体外受精のため着々と私の採卵手術の準備が始まり、つらい注射&薬漬けの末無事採卵手術を終え、良好胚も4つできました。ホルモン補充周期後、そのうちの一つを移植し、見事に一度目で妊娠しました。 夫の無精子症判明から妊娠までわずか7カ月、先生も看護師さんも、本当に奇跡ですね、と一緒に喜んでくださいました。良い病院や家族・周りの人たちの理解やサポートなしではここまで順調に来れなかったと思います。そして何より、苦難を乗り越え私たちのところに来てくれた赤ちゃんにも感謝でした。今、妊娠9カ月、早ければ来月にはこのミラクルベイビーに会える予定です。(れれさん) 不妊治療の末、待望の赤ちゃんを授かったママたちの声をまとめてご紹介しました。先輩ママたちの体験談が、少しでもベビ待ちママさんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年01月06日