ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1192/1288)
#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年1月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今月はウィークリーでお届けします。第1回目の今回は女優、歌手、スポーツ選手など、7名の妊娠・出産のニュースです。 妊娠発表相武紗季(34歳)女優 妊娠発表:2020年1月1日(第2子) 出産予定日:今春楊原京子(37歳)女優※夫は金児憲史(41歳)俳優 妊娠発表:2020年1月4日(1人目) ブログ・SNS:楊原 京子 オフィシャルブログ 〜Mi corazon〜 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}出産発表浜崎あゆみ(41歳)歌手 出産発表日:2020年1月1日(第1子)本橋麻里(33歳)カーリング選手 妊娠発表:2019年7月11日(2人目) 出産日:2020年1月2日 男児 ブログ・SNS:「ロコ・ソラーレ」NANA(43歳) ダンス&ボーカルグループ・MAX 妊娠発表:2019年9月2日(1人目) 出産発表日:2020年1月3日 男児 ブログ・SNS:「Cafe奈々茶2号店」キャメロン・ディアス(47歳)米女優 出産発表日:2020年1月4日 (1人目)女児 ブログ・SNS:Instagram(@camerondiaz)田中雅美(41歳) 元競泳選手、スポーツコメンテーター 妊娠発表:2019年8月27日(2人目) 出産日:2020年1月7日男児 ブログ・SNS:Instagram(@masamiswim0105)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月10日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、おさがりでいただいた、あるおもちゃにまつわるエピソードをお届けします♪息子のためにと、おさがりのおもちゃをいただきました。憧れのおもちゃに大興奮の息子でしたが、本当に喜んでいたのでは……。 電車のおもちゃは「場所を取るから買わない!」と決めていたのですが、いざ手に入るとこれが面白い!電車が同士がぶつからないように進行方向を揃えたり、坂やトンネルのパーツを駆使していかにダイナミックなレイアウトを作成できるかなど遊び方は無限大!タダでもらったはずなのに、必要なパーツを買い足してしまったりと男の子の血が騒いでたまりませんね! 僕のほうが息子より真剣に遊んでおります(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年01月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 育児中はたくさんのことに追われ、クタクタな日々。すぐに寝てしまいたい……! しかし最後に重大なミッション「寝かしつけ」があります。1日の疲れや睡魔と戦いながらの寝かしつけですが、とてもラクな方法を考えました。私が実践している抱っこをしなくてもできる寝かしつけをご紹介します。 寝かしつけって楽勝!?第1子の長男は、ひとりでも暗い部屋でゴロゴロしているとすぐに眠ってくれました。ベビーモニターで見守っていた私は、「こんなにすぐ眠るなんてありえない」とびっくり。バタバタ寝室に入っていっても起きないくらいの爆睡っぷりでした。こんなに寝付きがよくて大丈夫? と少し心配になるほどにすぐ眠ってくれるので、とても助かっていました。 そんなに甘くはなかった第2子の長女は授乳後に満腹になると眠ってくれましたが、長男のようにひとりで眠りにつくことはありませんでした。添い乳でもグズグズ泣きながら寝ることもあれば、なかなかじょうずに寝られなくて大泣きすることも。長男の寝かしつけでかなりラクをしていた私はそれに慣れてしまい、長女がスムーズに眠ってくれないことにイライラすることが多くなっていました。すんなり寝てくれないだけでなく、ひとりで寝ている長男が起きてしまい一緒に泣かれることで余計にイライラ……。そして長女の断乳をしようと思っていたこともあり、寝かしつけ方法について考えなければ! と、私は真剣に取り組むことに決めたのです。 いかにラクにするか、勝負の寝かしつけ歯並びへの影響が気になり、おしゃぶりには絶対に頼らずに寝かしつけをする! と決めていました。しかし、断乳と寝かしつけはそんなに甘くなかったのです。どうせ泣かせてしまうなら断乳も寝かしつけも一緒にやってしまおうと思いましたが、無謀な挑戦だったかも……と後悔しました。添い乳もやめて寝かしつけをするのですが、最初はとにかく大泣きでした。しかし、抱っこをしてしまっては、その後も抱っこでしか寝なくなると思い、絶対に抱っこはせずに寝かしつけに挑戦しました。 私が見つけた寝かしつけ方法私がおこなった寝かしつけは、抱っこはせずに胸のあたりをトントンする方法です。はじめは1時間ほど泣いてから寝ていたのですが、だんだんと泣く時間が短くなり、4日目には5分ほどグズグズしたあとに寝るようになりました。泣かせてしまったときは申し訳なさでいっぱいでしたが、おかげで家事の時間や私の時間が取れるようになり生活もスムーズになったので、抱っこ以外の方法で寝かしつけができてよかったです。 はじめこそ、娘はなんでおっぱいがもらえないのか困惑した様子でした。でも、トントンでの寝かしつけをすることで添い乳のように変な体勢になったり、抱っこで腕が痛くなったりしないので、ラクになりました。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年01月10日業務スーパーに20年以上通っている、業務スーパー通の主婦舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんがおいしくてコスパのいいとっておきの商品を教えてくれました。今回は煮ても揚げてもおいしいいろいろ使えるつみれです! 500gで398円!使い勝手もコスパもいい冷凍つみれ 以前、業務スーパーで購入した「いわしごぼうつみれ」がふわふわでおいしくて使い勝手がよかったので同じシリーズの「いかねぎつみれ」(500g入り398円・税抜き)を期待して購入してみました。パッケージには、「里いもをたっぷり合わせてのどごしの良いふわっとした食感に仕上げました」とあり、ますます期待が高まります。 つみれが1個ずつバラバラの状態で冷凍してあるバラ凍結なので、使いたい分だけ取り出すことができます。 つみれが煮汁を吸ってふんわり♡イカの食感もおいしい 大根と一緒に煮物にしてみました。煮ているうちにつみれが汁をたっぷり吸って、大きくなってきました。 里いもベースで作られているのでふわふわでやわらかく、食べやすいです。イカの風味と食感もちゃんとありました。 あたたかい汁をたっぷり吸ったつみれは、寒い季節には体が温まります。鍋に入れるのもいいと思います。 つみれを揚げてみると●●になった! パッケージには、揚げてもいいと表記が。私にはつみれを揚げるというイメージがなかったのですが挑戦! 少量の油を入れたフライパンにつみれを投入。転がしながら、全体がきつね色になるまで揚げました。 食べみると、これはまさにさつま揚げ!! 揚げることで表面が香ばしくなり、大根の煮物とは全然違った味わいになりました。おろしポン酢でさっぱりといただきました。 「いかねぎつみれ」はやわらかくてふわふわでとてもおいしかったです。煮ても揚げても良しで、冷凍庫にストックしてあるといろいろ使えます。鍋の出番が多いこの季節、鍋の具材としても役立ちますよ。ぜひお試ししてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 舞(@mai_gyosugets)がシェアした投稿 - 2019年12月月12日午後8時11分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。Instagram:@mai_gyosugetsブログ:業務スーパーおすすめ商品ブログ
2020年01月10日妊娠すると女性の心と体は一気に変化を始めます。今まで当たり前にしていたことでも、もしかしたら赤ちゃんに影響しないだろうかと、いちいち気にかかるものです。入浴剤は肌に直接触れるので、気にする人も多いことでしょう。妊娠中は入浴剤を使えるのかどうか、また入浴剤を選ぶ際の注意点についてわかりやすく紹介します。 入浴剤の種類と効果について日本では、入浴剤を市販するには厚生労働省の承認が必須です。認可を受けられる成分は限られています。そのため、市販の入浴剤はメーカーにより主成分の配合の割合が多少違っていたり、プラスアルファとして香りや保湿剤が加わっていたりするものの、ベースはほぼ同じ成分が使われています。主要なものは4種類で、温熱や清浄効果を高める無機塩類、芯まで温める効果を高める生薬類、皮膚をきれいにして肌を整える酵素類、お湯のpH値を調整することで炭酸ガスを作り出す有機酸類です。これらの成分に肌の潤いを保つ油成分を含んだ保湿剤や、お湯の色合いを楽しむための着色剤が使われています。 入浴剤は配合される成分によって、無機塩類系、炭酸ガス系や生薬類系、酵素系に分けられ、複合したタイプのものも多く販売されています。生薬類系については薬用植物系とも呼ばれ、生薬を刻んだものと生薬エキスとほかの種類の成分を組み合わせたものがあります。夏場に好まれる清涼系のタイプは、無機塩類と炭酸ガスそれぞれの成分をあわせベースとしたところに冷感を感じられる清涼成分を足したものです。 妊娠中に入浴剤を使ってもいい?まず妊娠中に入浴剤を使っても大丈夫なのか、気になるところです。入浴剤の製造販売をしている大手メーカーでは、自社製品について経過が順調な妊娠であれば使用してもよい、一般的には問題はないと案内しています。ただし、妊娠中は通常より肌や体調がデリケートになっているため、心配な場合はかかりつけの病院で医師に相談をするようにアドバイスが掲載されています。製品によっては効能の中に産前産後の冷え性に良いことや、目安として生後3カ月以降の赤ちゃんと一緒の入浴にも使用できるといった、成分の安全性や優しい処方である旨を紹介しているものもあります。 妊娠はママになりたかった女性にとってうれしいビッグニュースです。そして同時に、一日として同じ体調の日がないくらい日々どんどん体が変化していき、ママは女性の体の神秘を感じる時期でもあります。ママになっていくワクワクする時間、けれどもなかにはマイナートラブルに悩む人もいます。妊娠中のマイナートラブルとは、母子の生命にかかわるほど危険性はない体のあらゆる不調を指します。軽い不眠症や貧血、下肢のむくみによる不快感や疲れやすいこと、胃腸や便通の不調などが挙げられます。つわりにも嘔吐や吐き気を伴うもの以外にいろいろとタイプがあり、不眠とは反対の眠りつわりや、食欲がおさまらない食べづわりを経験するママも多いです。 実際にマイナートラブルに悩むママにとっては、とてもマイナーなどと言えるほど小さなトラブルではない状況もあることでしょう。妊娠性掻痒(そうよう)という妊娠期特有のじんましんのような、強いかゆみを伴う湿疹もそのひとつです。マイナートラブルは一時的であったり、妊娠中ずっとであったりと、人によって時期も長さも症状もさまざまです。妊娠により女性の体はホルモンのバランスが大きく変化します。妊娠期間を通して赤ちゃんを生み出す準備をするために、これまでとは違うホルモン状態になるのですから不調を感じるのも当然です。 このようなマイナートラブルに悩む時期にこそ、ママに必要なのはリラックスタイムです。心身がほぐされるような落ち着けるひとときは、ホルモン変化の影響で乱れがちな自律神経や、心のバランスを整えてくれるからです。入浴もリラックスする方法のひとつ。入浴時に気にかけるべき注意点はあるものの、なにより母体のリラックスは赤ちゃんにも伝わります。ゆったりと妊娠期を過ごすために入浴を工夫してみることは有効です。特に不眠やむくみ、血液循環など体の巡りの不調を感じている時期や、冷え、疲れやママの不安感を温かなお湯が癒してくれることでしょう。 妊婦さんが使っても安心な入浴剤とそのメリットは?入浴剤を選ぶ際には、成分・効能の欄を必ず確認することが大切です。妊娠中のママが安心して使える入浴剤としては、穏やかに血行を良くするようなタイプや、香りが強すぎないものが良いです。入浴剤を用いるメリットは、ママの心と体を休ませる時間を作れること、そして体を効果的に温められることです。妊娠から出産、授乳期まで女性の体はたくさんの血液を必要とします。赤ちゃんをゆっくりと育むママのおなかの中も、十分な血液がないと赤ちゃんが心地良く過ごす環境を整えることができません。妊娠中以外でもそうですが、血の巡りの悪さや貧血からくる体の冷えは特に女性にとっては大敵です。 入浴剤はお湯のみの場合より血行を促進し、短い時間の入浴でも体の芯までしっかり温めてくれます。妊娠中は急な体調の変化に気を配る必要があるのと、妊娠前よりのぼせやすいため長湯は避けるほうが安全です。短時間でも体を温めることが可能な入浴剤は、妊娠中のそのようなニーズにも合っています。また、好みの香りを選ぶことで、ママはひと息つきながら自分だけの時間に浸りリフレッシュできるでしょう。肌荒れにも効くタイプを選べば、保湿や荒れ性の改善の助けとなり、肌がデリケートに傾きがちな妊娠期の肌トラブルの予防にも役立ちます。 妊婦さんが避けるべき入浴剤は?本来はリラックスや体の機能を高めるためにメリットがある入浴剤も、妊娠中にはデメリットになってしまうケースもあると知っておきましょう。同じメーカー内でも製品によって効能や特長が違っており、妊娠期間にあまり向かないものもあります。アロマやゴージャスなバスタイムを楽しむような、香りに特化したラインナップは避けるようにしましょう。ほのかな香り、優しい香りであれば心地良く楽しめる範囲ですが、妊娠期は体が刺激に対し過敏に反応しやすい時期です。今までは大丈夫であった香りでも酔う可能性があります。念のため、香りなど刺激に関して製品の注意書きをよく確認するほうが無難です。 また、妊娠線や肌荒れの予防を考えると、保湿が妊娠中のママの肌には大切ではありますが、保湿に特化したタイプも避けたほうが安心です。妊娠中のママは転倒に十分に注意する必要があります。保湿力が高くしっとり感を強調したタイプの入浴剤は浴槽がぬるつく可能性があるため危険です。ほかには、発汗作用を謳うものも妊娠中は避けましょう。のぼせやすいことと、ママの体温が急激に上昇すると脱水症状を起こす場合があるためです。あとは夏場について、ひんやり感が好みの人は清涼タイプの入浴剤を使ってきたかもしれません。しかし、妊娠中のママの肌は今までよりもデリケートなので、清涼系は少し刺激が強いものです。思わぬ肌トラブルを避けるためにもやめておくほうが賢明です。 妊婦さんの入浴で注意すること入浴剤の使用については妊娠の経過次第で、順調であればそれほど慎重になりすぎることはありません。むしろ母体が心地良ければ、赤ちゃんも心地良いのだと大らかに考えましょう。しかし、入浴については注意するべきことがあります。それは急な体調の変化があった場合を想定しておくことです。家族に告げてから入浴することや、ひとりであれば何かあったときにすぐ連絡ができるよう脱衣スペースやバスルーム近くの部屋に携帯電話などを置いておきましょう。水分補給で解消することもあるので、水分を手が届くところに用意しておくのも安心です。長湯をせず、ほどよくお湯に浸かったらあがるようにしましょう。 妊娠中はダイエットに向けたデトックスや美肌作りのためなど、美容目的での入浴は少しお休みをして、あくまでリフレッシュ、リラックスの範囲にとどめておきます。少しの時間でもお湯に浸かれば、疲れが和らぐことでしょう。無理をしないことが鉄則です。 まとめ妊娠前は当たり前にできていたことが妊娠中は体調も変わりやすく自由にはできなくなるものです。また、おなかの中を気遣い、心配し過ぎてしまうママも多いです。お風呂がリラックスタイムだった女性は入浴剤のことも含め、これまでのようにして良いものか迷うこともあるでしょう。でも、ママが無理しない範囲でゆったり幸せ気分のときはおなかの赤ちゃんも心地良いもの。入浴剤の使用は体調と相談しながら、妊娠中のバスタイムを楽しみましょう。 <参考>・「入浴剤の成分と種類」日本浴用剤工業会・「身体への影響」日本浴用剤工業会・「入浴剤の成分と種類」日本浴用剤工業会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年01月10日日常の中では年齢を意識して過ごす間がないほど、慌ただしい毎日を過ごしていました。自分の体型に丸みを帯びてきたことをなんとなく気づいてはいるけれど、忙しさにかまけてケアすることを後回しにしてしまっていたら、徐々に手遅れに。今の自分の体型としっかり向き合って、どうしたら少しでも自信を取り戻せるか、試行錯誤の一歩を踏み出した体験談です。 30代とは違う!下半身の変化で年齢の重みを感じる鏡で毎日見て向き合っていたのは首から上だけで、それも化粧の時間のみ。全身、特に裸の自分はあまり関心なく過ごしていました。小さな子どもがいる生活なので、毎日のお風呂も時間との戦い。湯気の中、くっきり見えない自分をどこかごまかしていたのかもしれません。 ある日、ふと子どもが入る前の数分間、鏡に映った自分の姿をじっと見つめてみると、胸囲は出産以降小さくなってきたのは仕方ないと思いつつ、腹部や下半身に見逃せないたるみが……。入浴中でも自分の腹部だけが気になって見ていました。ほぼ毎日同じような生活のなかで、いつからこうなったのか、年齢をすごく感じました。もちろん40代でも細身の体つきの方はたくさんいますが、家事中心の私にとって、日常の生活だけでは体型は維持できないことを少し意識したほうが良い年齢になっていたと思います。 怠惰な自分でもできる運動として1日8,000歩を目標に 自分の体型が30代とは違うことを意識し始めてから、さて、これからどうしようかと考えました。年齢を重ねて、同じような生活をしていても変わるわけないですよね。私は特に運動もしていないので、徐々に体力が落ちるであろうことは必然です。怠惰な自分ができることは何か。考えた末、たどり着いたのは「ウォーキング」という名の「散歩」です。 一般的に1日8,000歩以上歩くと良い運動になるようですね。そして、私の日常でこの歩数をこなすのはラクではないことに気づきました。例えば体調不良や悪天候に左右されたりします。ただ、外出するときは自転車もエレベーターもなるべく使わず、階段を使ったりして歩くことを心がけるようになりました。 また、数多くの自治体が推進している歩数をポイント換算して景品と交換できる制度というのがあるので、それを利用しています。歩数で景品と交換できるなんて、心の持ちようが全然違う! 忙しいときは仕方ないですが、8,000歩以上歩いた日は達成感があるので、これからも続けていきたいところです。 なかなかやめられなかった寝る前の間食若いころから続いていた寝る前の間食はなかなかやめられませんでした。子どもが乳児の時期は一旦やめていましたが、子どもが成長して夜中も起きなくなっていくと、甘いものでのリラックスタイムが復活。深夜の飲食は太る原因とわかっているのですが、ついつい手が出てしまいます。戒めできない自分が嫌になってしまいます。 一番は子どもと一緒に朝まで寝てしまうのが、体に負担もなくいいのかもしれません。体型を意識し始めてからは、間食はさすがに控えるようなりました。毎晩食べていたアイスを数日置きにしたり、スナック菓子をナッツ系に変えてみたり、自分好みのお茶、例えばルイボスティーや中国茶を購入してゆっくりくつろぐと、不思議と間食に対する欲望も少しずつ抑えられてきた気がします。 まとめ普段の何気ない行動だけでは今までの体型を維持することはできないと考えています。そのまま何もしなければ、むしろ悪化の一途です。毎日のウォーキングを8,000歩以上継続し、散歩ではなく運動感覚で背筋を伸ばし通常より少し速いペースで大股で歩くことを意識して、下半身のたるみを少しでも解消してもう少し引き締まった体を徐々に目指したいと考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:かな貿易業務勤務。退職後出産、現在専業主婦。最近、体の不調を感じ不安解消の為、自己トレーニング法を行ったり栄養摂取の改善をしたりして日々模索中。
2020年01月10日私が初めて会陰切開を知ったのは、高校の保健の授業でした。「出産時、赤ちゃんが出やすくするために陰部をハサミで切るんだよ」。そう説明されたときには、「まさか〜」と思っていました。ハサミで切るという説明に現実味が湧かなかった私が体験した話です。 お股を切るなんて……初産であれば、誰しもが不安に思う出産の痛み。陣痛が来るごとに不安になるどころか、出産に恐怖を感じるようになっていきました。 あらかじめ会陰を切ることによって、損傷を最小限に抑える効果があるそうなのですが、「お股を切るなんて考えただけで痛そう……」なんて思ってしまう人も多いと思います。私もその1人でした。 会陰切開をした感想いよいよ分娩台に上がり、何回か陣痛の波がきて、それに合わせていきむのですが、今まで感じたことのない痛さで頭は真っ白。「もういっそのこと切ってくれ〜」と思っていたときに赤ちゃんの頭が出て、その後はするんと出てきてくれました。 私の場合、先生から「切ったところを縫うからね〜」と言われてから会陰切開されていたことに気付きました。それくらい、産むときは痛さに耐えることに必死で、切開されている痛みはまったく感じませんでした。 会陰切開したその後赤ちゃんが生まれた後、胎盤が出るのを少し待ってから切開した部分を縫ってもらいました。「ちくっとするからね〜」と言われましたが、体力も限界を超えていた私は縫っている痛みさえも感じませんでした。 大変だったのはその後でした。出産を終えて分娩台で2時間ほど休むのですが、そこから部屋に戻ろうと思って立ち上がった瞬間、ピキっと何かが走ったようなお股の痛みに襲われたのです。当然、自力で歩くことはできず、助産師さんに手伝ってもらい、車椅子で戻ることになりました。 会陰切開の痛みは、出産直後から味わったことのない痛みが4日ほど続きましたが、退院するころには普通に生活するには気にならない程度になりました。そして、子どもの1カ月健診のころには、ほぼ痛みはなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤ゆり 0歳女の子の母。就活中に妊娠がわかり、そのまま専業主婦に。お金にも心にも余裕が無い中で初めての育児に奮闘中。
2020年01月10日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 認可保育所の利用可能通知書が届いたものの、生後約75日で娘のえみりちゃんを入所させるかどうか悩むニシカタさん。 仕事復帰日を伝えた上司に言われた、胸に刺さる言葉とは……? 「赤ちゃんは絶対お母さんと一緒にいたいよ」 このときのことはすごくよく覚えています。 上司の上のレイヤーのUさん。普段ほとんどやり取りはなく、忙しい方なので突然2人で話す時間を取ってもらえたことに戦々恐々としておりました。奥様の妊娠時や産後のこともお話ししてくださり、産後いかに大変かを語ってくれました。職場にこういう理解のある人がいると本当に安心できますよね。Uさんからは他にも胸に刺さるお言葉をもらったのですが、一番印象的だった言葉をマンガにしてみました。 預けたくなくても、預けざるを得なかった方もたくさんいらっしゃると思います。Uさんの意見が絶対正しい!と発信するつもりは一切ありません。 ただ、当時の私の心に深く刺さった、それだけです。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年01月10日つわりがなかった私は、臨月になるまで動き回って仕事をしていました。体重もプラス5kgをキープしていて、妊娠26週を過ぎたあたりから少しずつ体重が増え始めました。順調な増え方でしたが、妊娠31週を過ぎてからは毎週1kgずつ増え出し、足のむくみだけでなく、顔や手もむくんできました。これらの症状は妊娠後期特有の普通の症状だろうと甘くみていた私は、その後、妊娠高血圧症候群と診断されて緊急帝王切開をすることに。 妊娠37週、何度計っても血圧145!?この日は助産師外来の予定だったので健診はなく、バースプランを話し合うだけと思っていました。そのため、尿検査や血圧測定はしないと思い、腕まくりのできない厚手のワンピースを着ていました。 妊娠してからは上の血圧が100〜117くらいだったのに、この日は何度血圧を計っても上の血圧が145で、「服のせいですかね〜?」と笑いながら助産師さんに報告。すると、助産師さんは急に慌てだしたのです。 衝撃!「今から入院ね」と言われ…血圧が高すぎただけでなく、尿蛋白4+も出ていました。助産師外来どころではなく、院長に呼び出されたのです。話によると、むくみもひどく、前回の血液検査の結果も悪くて血が止まりづらい状態にあるようでした。 「今から入院ね。血液検査するから、その結果によっては明日帝王切開ね」と院長先生は淡々と私たち夫婦に告げます。顔を見合わせる私たちは苦笑いしかできませんでした。 「え、救急車!?」恐怖7割、ドキドキ3割血液検査の結果、院長先生の判断により緊急転院が決まってしまいました。救急車を呼んで大学病院に行くということは、帝王切開手術が確定したのだとわかり、ドキドキが止まらなくなりました。私は一時、上の血圧が190まで上がったそうです。 妊娠高血圧症候群では光など外部からの刺激が良くないということで終始目隠しをされて、初めての救急車、初めての手術室、目まぐるしく展開が進み、背中から局所麻酔を打たれたところで集中力マックスに! 手術室では心を落ち着かせるためなのか、オルゴールの音楽が流れていてありがたかったです。 帝王切開手術を経て、わが子と対面約30分の手術でした。急に外に出された私の赤ちゃんは、きっと明るくて寒くてびっくりしたのかな? 小さくかわいい声で泣いていました。ちょっと不安気な私に助産師さんが赤ちゃんを頬ずりさせてくれて、私はようやくほっとしました。 そして、手際よく無事に手術をしてくださった先生への感謝と、わが子が無事に生まれてくれたことへの喜びが溢れたのでした。 妊娠高血圧症候群は胎盤の環境も悪くしていたようでした。酸素を十分に赤ちゃんに送れてなかったせいか、2,290gと少し小さめで生まれたわが子。「本当によく頑張ってくれた」と思うばかりです。しかし、私の心配を吹き飛ばすかのように、わが子は生まれてからずっと健康優良児! どんどん大きくなってくれています。怖い思いをしたけれど、わが子に会えて幸せです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月10日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれたら「優しい心を持った子に育ってほしい」「勇気のある子に育ってほしい」など、きっとママやパパの思いがあるはず。今回は、赤ちゃんのときからできる、赤ちゃんの心を育てる基本の話をします。 赤ちゃんの要求は応える赤ちゃんは生まれたときから、生理的欲求として大人に要求をします。「おなかが空いた」「おしっこが出た」「眠たい」などです。赤ちゃんは泣くことで欲求を表現します。このとき、赤ちゃんが「してほしい!」という要求を満たしてあげることによって、体だけではなく心も満足し、それを満たしてくれたママやパパへの安心感、信頼感を感じます。このような経験が、信頼できる大人への「愛着」を築きます。赤ちゃんが自分から発するこの要求に、ゆったりとした気持ちで丁寧に応えてほしいと思います。「おなかが空いたんだね」「眠たいんだね」と言って要求を受け止め、抱っこしたり、おっぱいやミルクを与えたりしましょう。 甘えさせることは頑張る心の基礎づくり私の親の世代などは、赤ちゃんが泣いていると「抱き癖がつくから泣かせておきなさい」という時代でした。でも今は、「泣いていたら抱きなさい」と言われる時代です。赤ちゃんは、親に甘えて愛情を感じると「自分は大事にされている」という気持ちが育っていきます。この気持ちが育つと、自立心が育ちます。甘えさせることは、将来社会に出るときに「よし! やるぞ!」という頑張る心の基礎になります。保育現場で、親に甘えることが足りていないAちゃんがいました。Aちゃんは、家で心が満たされないまま保育所に来るので、友だちのおもちゃを手あたり次第に奪い取ったり、たたいたり、突き倒したりしました。また、保育士を独り占めしたい欲求がとても強く出ました。ぜひ、子どものそういったサインを見逃さず、子どもが満足するまで甘えさせてあげましょう。 やさしいスキンシップをする赤ちゃんはママの笑顔と優しい声が大好き。どんどんスキンシップをしてほしいなと思います。赤ちゃんとふれあうときは、「笑顔」「抑揚のある大きい話し方」「赤ちゃんと目と目を合わせる」という3つが基本です。月齢ごとにどんなスキンシップがあるか一例を紹介します。 0~4カ月ごろ新生児のときは、ほっぺなど体を優しくツンツン、サスサスからスタート。赤ちゃんはママに触られるのが大好きです。触ってもらって心地良い場所は赤ちゃんによって違うので、我が子の「心地良い場所」を探してみましょう。赤ちゃんの「あ~」「う~」などの喃語に合わせて、ママも「あ~」「う~」とお話しします。 4~8カ月ごろ感情表現が豊かになってくる時期です。名前を呼ぶと振り向いて笑ったり、わざと泣いてみたり、パパやママ以外の人に泣く人見知りが始まったりと、感情表現がとても忙しくなります。コチョコチョや「いないいないばあっ!」などの遊びも喜びます。 8~12カ月ごろ気に入らないことがあると激しく泣いたり、嬉しいときは大喜びしたりと感情表現がさらに豊かになります。ママやパパのマネをするようになってくるので、「どうぞ」「ありがとう」など、物の受け渡しのやり取りで遊んだり、ママが寝転んで足の上に乗せて飛行機遊びをしたりしてみましょう。 12~18カ月ごろ言葉の理解がどんどん進む時期です。「ワンワン」「にゃんにゃん」などの言葉を指差ししながら言ったりします。このとき、赤ちゃんの指差したものを「赤いりんご」「青い車」など言葉を添えることで、赤ちゃんは答えてもらった満足感と語彙力が身につきます。また、手先がかなり器用になってきます。積み木を重ねたりして自分でできた喜びを一緒に共感しましょう。 ママだけの時間をつくること赤ちゃんの心を育てるためには、ママが疲れていてはダメ。赤ちゃんのことが大切だから、うっかり自分自身のことは後回しでいいや、なんてママも多いのではないかと思います。ママも自分自身のケアを忘れないでください。 赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に寝たり、おやつタイムにしたり、自分のための時間をつくることが大切です。ときにはパパに赤ちゃんを預けて、お出かけするのもいいですね。子育てって、毎日毎日続いて休日がありません。そして、これからまだまだ長く続きます。家事の手を抜くことは悪いことではありません。スタートダッシュせず「ま、これくらいでいいか」がちょうどいいですよ。 いろいろ書きましたが、ママが「大好き」という気持ちと言葉を赤ちゃんに伝えていればOK。難しく考えなくて大丈夫ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月09日今、ママたちが注目しているコンビニ商品を紹介する「#べビカレコンビニ部」企画。今回は、セブンイレブンの「肉入りカット野菜」に注目! 忙しくて料理をする余裕がないときや、料理が苦手な人にもピッタリな冷凍食品なんです。 セブンイレブン「肉入りカット野菜」が便利! セブンイレブンの「肉入りカット野菜」は、その名の通りカットされた野菜とお肉がセットになった冷凍食品。お肉の種類は豚肉で、野菜はキャベツ、玉ねぎ、にんじん、青ピーマンの4種類が入っています。 内容量は使い切りやすい130g。価格はなんと100円……! 調理は凍ったままでも、電子レンジでチンしてからでもOK。パッケージの裏には、インスタントラーメン、ソースやきそば、中華丼のレシピも記載されていて便利です。 「肉入りカット野菜」の使い方いろいろ豚汁写真提供/@satoya_inoue肉入りカット野菜をだし汁で煮て、味噌を溶かせば即・豚汁の完成! 肉入りカット野菜をごま油で炒めてから、だし汁と味噌を加えてもいいですね。うどんを入れて豚汁うどんにしても◎。 ソースやきそば 肉入りカット野菜を油で炒め、市販のやきそば麺と水、ソースを加えれば、これまた速攻でソースやきそばの完成! 肉入りカット野菜だけでなく市販のやきそばも冷凍ストックしておけば、疲れてクタクタな日の救世主に。 ラーメン 定番のインスタントラーメンとのコラボも◎。分量の水を沸騰させ、肉入りカット野菜、麺の順で茹で、スープを加えたら完成! 肉入りカット野菜とインスタントラーメンをキャンプに持って行き、野菜も摂れる“山ラーメン”を楽しむ人もいるようです♪ 料理研究家のリュウジさんも、肉入りカット野菜を使ったレシピをいくつも紹介しているそう。SNSでは「ありがとう、肉入りカット野菜!」と愛用者から感謝の声があがるほどの人気ぶりです♪ セブンイレブンには「ベーコンほうれん草」や「じゃがいもとベーコン」、「レンジで簡単グリル野菜」など、他にもすぐに調理できそうな冷凍食品がいろいろ! ぜひ冷凍庫にストックしておきたいですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。価格表記は消費税抜きの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月09日長男を出産したときは専業主婦だった私。自分自身が社交的なタイプだったこともあり、息子が小さなころからいろいろな場所へ連れて行き、歳の近い赤ちゃんから大人まで、さまざまな人と接する機会をつくっていました。 気がつけば、2歳から通い始めた保育園のなかでも目立つほど、社交的なタイプになっていたんです。そこで、息子が小さな赤ちゃん時代に行ったおすすめの場所などを紹介します。 生後3カ月で「ベビーマッサージ教室」へ 友人がベビーマッサージの講師になったことがきっかけで、私の家の近くで開催されるベビーマッサージ教室へ参加することに。その教室は、5組が参加するとても少人数のクラスでした。 月齢の近い赤ちゃんとそのママとパパということで、みんなすぐに意気投合! お互いの子育ての悩みを話し、記念写真の撮影をするなど、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。赤ちゃん同士はというと、まだ遊べる年齢ではありませんが、お互いの存在が気になる様子を見せていました。このとき、初めて親戚以外の知らない赤ちゃんと触れ合った、貴重な時間になったと思います。 生後10カ月で「ベビーサイン教室」へ 友人からの紹介で、ベビーサイン教室にも通いました。月に1回のレッスンで、こちらも生徒が10人の少人数クラス。半年ほどのコースだったのですが、ここでも月齢の近いお友だちが増えたのでうれしかったです。ベビーサインを通して会話ができるだけでなく、みんなでベビーサインを使いながら歌や音楽、または絵本の読み聞かせやゲームなどをして、毎回クラスの全員と盛り上がっていました。長男は4歳になりましたが、たまにベビーサイン教室のお友だちと集まることもあり、今でも仲良くさせてもらっているほどです。 1歳を目前に歩き始め「公園デビュー」 子どもが歩けるようになると、多くの方が経験するのが「公園デビュー」。息子の場合は、生後11カ月のころにはかなり歩けるようになっていたので、自宅から近い公園へ通うようになりました。同じ時間帯に来るメンバーが決まっていたので、気がつけばみんな仲良しになっていました。お互い連絡先などは交換しませんでしたが、「大体あの時間に行けば会えるよね!」という感覚でした。少し違う時間帯に行けば、年上の子どもたちが息子と遊んでくれることもあり、公園ではさまざまな人との交流が持ててよかったです。 息子が社交的なのは、生まれ持った性格もあるのかもしれませんが、いろいろなタイプの人と交流した経験もその要因の1つになったのかなと思っています。私もママ友がたくさんできて、親子で楽しめた時間は今でもいい思い出です。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年01月09日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第28話、ある日突然かゆみが気になりだしたキヨさん。それは徐々にひどくなっていき……。こんにちは、キヨです! 妊娠30週……、悪夢の妊娠性痒疹の始まりです。最初は特にブツブツもなくちょっとかゆい程度だったので気にしていなかったのですが、1週間ほどで全身のかゆみに。 1回掻くともうかゆくて何も手につかず、皮膚がめくれるまで掻いてしまうので、全身傷だらけでした。もちろん妊娠線が広がらないようにおなかは掻かないよう気をつけていましたが、夜はさらにかゆみがひどくなり、病院に行くまで地獄の日々でした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月09日私たち家族はオーストラリア在住で全員日本人です。長女は英語が理解できていません。「子どもは柔軟性があって英語をすぐ覚える」と知人から聞いて、長女を保育園に入園させました。しかしわが家の長女はそうではありませんでした。子どもの個人差って大きいと感じた体験をお伝えします。 英語環境に慣れさせなきゃ!4歳になる年から現地の幼稚園へ入園予定だったのですが、英語をまったく理解できていない当時3歳の長女を心配して、今のうちに保育園に入れて英語環境に慣らそうと夫婦で話し合いました。 ママ友から「子どもは英語を覚えるのが早い! 環境適応力がすごい! うちの子は1カ月ほどから英語が出てきた」と聞いて「長女も案外、早く慣れるかな」と不安ながらもどこか期待していたのです。 登園拒否! 誘拐さながらの登園光景言葉も理解できない、ママもいない、知っている人が誰もいない、ランチは園が用意する長女の苦手なピザやポテトフライ。保育園がどのようなところかを理解した長女は、週2回の保育園を全身全霊で拒否しました。 わが家から徒歩圏内の園だったので交通手段は徒歩。バタバタと手足を動かし泣きながら抵抗する長女を抱えながらの登園光景は、まるで誘拐しているようでした。 園での様子は?いつも登園を嫌がってばかりの長女。保育園に通い始めて2週間ほど経ってから、お休みの日も毎日長女は「今日、保育園の日?」と不安そうに聞いてくるようになりました。 園での様子を先生に聞くのですが、毎回「今日もずっと何もしゃべらず椅子に座っていました」と言われました。どうやら長女は園でのセーフティーゾーンを見つけ、ランチ以外の時間を自分のセーフティーゾーンで椅子に座って私のお迎えを待っているようでした。それが4カ月ほど続き、私はだんだんと「この登園に意味はあるのか?」と疑問を持ち始めました。 保育園をやめよう!長女が園で楽しめていない様子を聞くのもつらかったですし、来年から幼稚園が始まると数年間は現地の英語の学校に通うんだからと思い、半年経っても保育園に慣れなかったら退園させようと決めました。結果、長女は英語力も伸びなかったし友だちもできなかったので退園し、幼稚園が始まるまでの日々を楽しく過ごすことにしたのです。 ほかの子どもがすぐに英語環境に慣れたからといって、長女もすぐに慣れるわけではないんだと痛感しました。ましてや長女はとてもシャイな性格です。子どもの個人差ってこんなに大きんだな、長女に合った英語の学ぶ方法があるはずだ! と考え直すきっかけにもなりました。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年01月09日赤ちゃんの成長に伴ってサイズアウトしていくベビー服。弟妹ができることを願って保存しておいたり、思い入れがあってなかなか処分できず、人に譲ったりするママも多いと思います。そのような場面で活躍するのが100均の「収納ボックス カバー付」です。どのように使い、どのような点がおすすめなのかご紹介します。 サイズアウトしたベビー服の収納、どうしている?ベビー服はサイズアウトが早く、来シーズンに同じサイズの服を着られることは少ないですよね。わが家の場合、次の子どもは考えていないので保存しておく必要はありませんが、親戚や友人が出産したときに譲ることがあるかも……と思うとなかなか処分できずにいました。 でも、ベビー服を押入れ用の大きな収納ケースに入れておくと、サイズや種類に分類しても、ケース内でごちゃごちゃになってしまったりと持て余していました。そこで、適度な大きさで分類しながら収納できるアイテムはないかと探しました。 キャンドゥで「収納ボックスカバー付」を発見! 調べてみると、100均にあるコミック収納ボックスがいいという情報を見つけ、早速近所のキャンドゥへ。お目当てのコミック収納ボックスもありましたが、隣に「収納ボックス カバー付」というものがありました。 コミック収納ボックスと同じようなサイズで、中身が見えやすい透明窓付き。外枠の中に厚紙が入っているので、ふにゃふにゃにならずしっかりとしていそうです。重ねて収納しやすそうだったので、こちらをチョイス。 不織布製で通気性はいいと思いますが、長期保管になる可能性もあるため、衣装ケース用の除湿シートも一緒に購入しました。これでたくさんあるベビー服を分類しながら収納できそうだと思いました。 サイズアウトしたベビー服収納にぴったり サイズアウトしたベビー服を、まずはサイズや季節ごとに分類しながら収納していきました。同時に、人に譲れるようなものではないと思うものは処分。断捨離しながら整理しました。 収納ボックスがいっぱいになったら、一緒に購入した除湿シートを入れて湿気対策。透明窓なのでフタを閉めても何が入っているかわかりやすいですが、区別しやすいよう、外側にマスキングテープにサイズと服の種類を書いたものを貼ってできあがり。ちょうどワンシーズン分のロンパースを収納することができました。いつか誰かが着てくれる日が来るまで、大事に保存しておきたいです。 サイズアウトしたベビー服の収納に、キャンドゥの収納ボックスが便利でした。分類しながら収納するのにちょうどいいサイズです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月09日私は現在2児の母親ですが、実は私の実母が毒親で、機能不全家族のもとで育ちました。3歳のころからしつけと称して暴力や過干渉などを受けてきました。自分が実際に母親となり、どのような過酷な環境で育ったかを考えることがあり、そのたびに胸が締め付けられます。今回はそんな実母のもとで育った私が、出産時に里帰りしたのか、しなかったのか? どんな選択を取ったのかお話しいたします。 妊娠判明……しかし昔の経験から不安が襲う私は人と付き合うのが幼少期からずっと苦手でした。それでも運命的に今の夫と出会うことができ、結婚して1年経ったころに妊娠が判明しました。 私の子どものころのことですが、両親ともに自営業を営んできた共働き家庭でとても忙しく、1日中お店のベビーベットに放置されたままということも日常茶飯事でした。そんな境遇のもとで育ってきたので、妊娠に喜びもあるけれど「本当に私が育てられるのか」という不安も同時に襲ってきました。 里帰りするべきとアドバイスを受けたが妊娠週数が進むにつれて、出産後は里帰りするべきか悩み出しました。ごく親しい友人たちには、私の両親の話などを打ち明けていましたが「たとえ毒親でも、親がいるだけで助かるものだよ。産後は想像以上にしんどいから、せめて1カ月でも里帰りするべき」とアドバイスを受けたのです。 たしかにその友人たちは実際に出産を経験していたので、説得力がありました。けれども果たして本当にそれが自分にとってベストなのか悩みました。 里帰りはせず、産後直後からワンオペ育児結局自分が出した結論は、「里帰り出産はしない」という固い決意でした。なぜそのような選択をしたのかというと、妊娠後期から実母と電話で連絡を取ることがあったのですが、そのたびに大喧嘩をして私自身が高血圧となり、病院から降圧剤を処方されるなど、体調面で危機を感じたからです。 実母といえど、私とはまた違った個性のある人間です。お互いわかり合えないのなら、もうひとりで乗り越えるしかないと腹をくくりました。 結果的には、友人たちのアドバイスは聞き入れなかったことになりますが、私は里帰りしないという選択で本当によかったと感じています。出産後は大変だけれど、合わない実母と過ごすストレスがないので快適でした。もちろん、2人目も里帰りはせずに出産直後からワンオペ育児でした。最終的には人の意見に頼らず自分自身で決断できたのが功を奏したと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子 2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月09日こんにちは! 助産師のREIKOです。「分娩室に移動できるのは、あとどれくらいですか……?」と、お産のときによく聞かれます。でも、陣痛が始まった段階で明確に「あとこれくらい」というのは言えないのがお産なんですよね。 お産のほとんどの時間を占めるのが、分娩第一期といわれる、陣痛が始まってから子宮口が全開大するまでの時間です。そんなつらく? 長い?「分娩第一期の過ごし方」についてお話しします。 10分おきの陣痛が……妊婦さんが急におなかを押さえて「うっ……生まれる!」、そして次のシーンではすでに分娩台に……。なんてシーン、TVなんかで見たことはありませんか? そんなこともないとは言い切れませんが、ほとんどのお産には当てはまらないと思います。 規則的な子宮の収縮が10分間隔、あるいは1時間に6回以上になると、陣痛開始と判断されます。そして、陣痛には波があります。徐々に痛くなってピークを迎え、また徐々に痛みが引いて何ともなくなります。それがお産が進むにつれ、痛みが強くなっていき、間隔も2分くらいまで短くなっていきます。 一般的に陣痛が始まって子宮口全開までの時間は、だいたい初産婦さんで10~12時間、経産婦さんでは4~6時間くらいかかります。 とにかくリラックスしよう!分娩第一期では、痛みや緊張から知らず知らずのうちに体に力が入ってしまいます。余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期ではとにかくリラックスすることが大切です。仰向け、横向き、四つん這い、あぐらをかく、アクティブチェアに座るなど、自分にとってラクな姿勢をとるようにしましょう。 モニターをつけているから、体を動かしてはいけないのでは? と思う方もいらっしゃるようですが、助産師に伝えれば調節してくれるので、遠慮なく伝えてみてください。可能であればお散歩をしたりお風呂で体を温めたりするのもいいですよ。 呼吸法を取り入れてみよう!呼吸法といえば「ヒッヒッフー」の呼吸を思い浮かべる方が多いのでは? これは呼吸法に集中することで、陣痛、分娩時の痛みを緩和する効果があるといわれている「ラマーズ法」の呼吸の1つです。ラマーズ法の呼吸法は、基本的に鼻から息を吸って口から吐きます。 お産の進み具合で呼吸法が変わるので、うまくできるか心配になってしまうかもしれません。お産の進み具合に合わせて、助産師がしっかりサポートしますのでそれに合わせて呼吸をしてみましょう。 「ヒッヒッフー」の呼吸はお産の中盤あたりにおこなう呼吸法なので、それまではゆっくり鼻から息を吸って、口から吐く……というように、息を吐くことを意識していきましょう。呼吸を止めてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまいます。赤ちゃんに酸素を送るつもりでゆっくり呼吸していきましょう。 最大の難関!? いきみを逃す!分娩第一期で一番つらいのが、「いきみたいのにいきめないこと」ではないかと思います。子宮口が全開大する前にいきんでしまうと、子宮口がむくんでしまったり、切れて大出血を起こしてしまったりすることもあります。 自分にとってラクな姿勢をとって、呼吸法で逃がしたり、付き添いのいる方は肛門のあたりをテニスボールやこぶしなどでグッと押してもらったりして、いきみを逃していきましょう。陣痛のないときは、全身の力を抜いて休んでください。特に制限がなければ、水分や糖分の補給も忘れずに。 終わりが見えないと、心も折れそうになってしまうかもしれませんが、ママだけでなく赤ちゃんも頑張っています。そして、パパやご家族、そして助産師をはじめとする産院のスタッフがママと赤ちゃんを支えてくれますよ! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月09日生理中や生理の終わりかけには特に気になるデリケートゾーンのニオイ……。そんな女性特有の悩みを解消してくれるという「インクリア」をご存じですか? 産婦人科医との共同開発によって生まれた、デリケートゾーンのケアアイテムなんです。 実際にインクリアを使用した方のリアルな感想とともにご紹介します♪ 腟内を直接洗うことができる!?「インクリア」は、独自開発のアプリケーターで腟内に直接ジェルを注入し、清潔に洗浄する”腟洗浄器”。価格は3本入り1,320円(税込み)です。 写真提供/@organic_chさん 生理のときだけでなく、不規則な生活やストレスなどによって、女性ホルモンの分泌量が減ってしまったときにも腟内環境は乱れやすくなり、気になるニオイやおりものの原因になることがあるのだとか。 インクリアには乳酸が配合されていて、雑菌が増えやすい状態になった腟内に乳酸を補うことで環境を整え、自浄作用を弱めることなく清潔に洗浄できるそう。 ニオイ対策以外にも、生理後に残った経血を早く洗い流したい、おりものの量が多くて悩んでいる、性交前や性交後に腟内をケアしたい、といったときにも役立ちます。 使い方はとっても簡単。注射器のようになっている容器のキャップを指で折って外したら、先端から5〜8cmを腟に挿入します。そのままピストンを押してジェルを注入し、あとは容器をゆっくり抜いて終了です。 容器を腟内に挿入する際に、体をリラックスさせることがポイント! そしてジェルが腟内にしばらくとどまるように、夜寝る前に使用するのがおすすめだそう。薬ではないので用法・用量はありませんが、1日1回、1本の使用が目安とのこと。少量のジェルなので、外出先のトイレでも気軽に使えそうです。 普段、腟の外側は洗うものの、内側や奥まではケアをしていない、またはケア方法を知らないという女性も多いのではないでしょうか?インクリアを使えば、手を汚すことなく、ワンプッシュで簡単にケアできますね。 インクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@organic_chさん 美容や海外コスメ、オーガニックコスメなどの情報発信をしている、ちーさん(@organic_ch)の使用レポをご紹介します。 日頃から海外サイトでコスメ等の買い物をする際にも思っていましたが、海外では、店頭販売も含め、デリケートゾーン商品の品数の多いことに驚かされます。というより、当たり前に商品のジャンルとして、存在しています。 そういう意味では、女性向けのデリケートゾーン商品の販売においては、たぶん、日本は後進国なんだろうな〜…と思います。だって、具体的な商品名、あまりたくさん思い浮かばないもんね…。 そんな中!!先日のサンプリングイベントで、開発者の産婦人科医さんが登壇し丁寧にご説明してくれた商品「インクリア」を実際に試したのでレポートします。 膣内に直接専用のアプリケーターで注入するので、使い切りで清潔だし、水も不要で、手軽にケアできます♪ジェルがヌルッと入ってくる感覚はありますが、出て行く感覚みたいな、気持ち悪さは全然無いです! むしろ本当に入ったの!?ってくらいに、違和感ゼロ。 先生は性交渉の数日前などの使用もオススメされていました! 外側のケアができる「アウトクリア」も!写真提供/@miwanko1027さん 腟内を直接清潔にするインクリアのほかに、デリケートゾーンの肌を清潔に保つことができるケアアイテム「アウトクリア」シリーズも販売されています。 デリケートゾーン専用の洗浄料「ケアウォッシュ」はリキッドタイプとムースタイプの2タイプ。リキッドタイプはさっぱりとした使用感が特長で、やさしくしっかり洗い上げることができます。ムースタイプは泡立て不要で、お肌の黒ずみ対策のためにビタミンC誘導体や美容成分を配合。 そのほか、ナプキンやおりものシートの使用中など、ムレやニオイが気になるときに使えるのが「ケアパウダースプレー」。さらさらパウダーinなので、お肌を清潔&爽やかに保ちます。 3つのアイテムの価格はすべて1,408円(税込み)です。 インクリアと併せて使うことで、デリケートゾーンを内側からも外側からもしっかりとケアすることができますね♪ アウトクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@miwanko1027さん Instagramでコスメや食べ歩き情報の発信、モニター投稿などをしているmiwaさん(@miwanko1027)は、ケアウォッシュのリキッドタイプを使用したそう。感想をご紹介します。 普段はボディーソープや石けんで全身を洗っていましたが、体調によって肌が敏感になることもしばしば。ケアウォッシュの使用感ですが、爽やかな香りで洗い上がりはさっぱり&スッキリする感じ。におい対策にもオススメです!デリケートゾーンの悩みって、人には相談しづらいけど、意外にあると思うんですよね…。トラブルを起こす前に、専用アイテムでケアする事が大事だと感じました。 生理中に限らず、デリケートゾーンのお悩みは、多くの女性が抱えているもの。ニオイやムレなどの不快感から解放されるために、まずは専用のケアアイテムを使ってみてはいかがでしょうか? インクリアやアウトクリアは、オンラインショップをはじめ、ドラッグストアなどでも販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちー(@organic_ch)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午前7時56分PDT この投稿をInstagramで見る miwa(@miwanko1027)がシェアした投稿 - 2019年 9月月22日午前1時05分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ちーさん(@organic_ch)、miwaさん(@miwanko1027)
2020年01月09日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。年も明け、4月入所の保育園の申し込みも完了したことと思います。私の住む市町村は、出産前からの申し込みもできるようになり、私が保育士になったころとはずいぶん変わりました。 多くの保育園では、生後3カ月〜6カ月ごろの赤ちゃんから受け入れていると思います。4月に入園できることを願いながら、今からしておくとラクに保育園生活に入れる準備を紹介します。 保育園に必要なグッズの準備保育園へ持っていくグッズの準備を始めます。必要なものは保育園によって違いますので、今の段階で全てをそろえるわけではありませんが、これから購入するものは、「保育園で使うかもしれない」と思って買いそろえましょう。 例えば、服。月齢にもよりますが、ロンパースがNGの保育園もあります。希望している保育園がOKかどうかを確認し、新たに買う場合はそのことを念頭に入れておきましょう。また、エプロン・靴下・靴・帽子などを購入する場合は、保育園で使えそうなものを選びます。持ち物への名前つけは、3月になってからだとかなりバタバタするので、今のうちにしておくとラクです。 生活リズムの準備保育園生活に向けて、生活リズムを親子で整える準備をします。まず、整えやすいのが起きる時間。職場につく時間→保育園を出発する時間→保育園で準備する時間→保育園につく時間→家を出る時間→離乳食を食べる(授乳する)時間→着替える時間……と順を追って逆算し、起きる時間を計算します。 この時に大切なのが、赤ちゃんと一緒に準備するということです。大人一人なら計画通りスムーズに事が進むでしょう。でも、赤ちゃんと一緒の場合、これがなかなか計画通りには進みません。「出発前に予定外のおむつ替えが!」なんてことは、日常的にあること。ママ一人で行動する時間プラス、最低でも10分~15分は時間に余裕をもって計画を立てます。 また、保育所から「1日の生活リズム」を聞いて、そのまねをするのもいいですね。4月からの生活に早めに慣れることが、親にとっても赤ちゃんにとっても役立ちます。 育児用ミルクや離乳食の準備これまで保育所で見てきた赤ちゃんを思い出してみると、まだ離乳食が始まっておらず、母乳で育った赤ちゃんの多くは、育児用ミルクを嫌がる傾向があります。お家で嫌がった場合は、「仕方ない」で済みますが、保育園で嫌がった場合は、慣らし保育が長引いてしまうかもしれないので、そうはいきません。保育士としても、育児用ミルクを飲んでくれたら一安心と思うものです。 育児用ミルクを嫌がる理由は「味が嫌」「哺乳瓶の乳首が嫌」など、その子によってそれぞれ。頑張りすぎずに、時々は育児用ミルクの味と哺乳瓶に慣れていきましょう。また、生後5~6カ月ごろになったら、給食に向けて離乳食もスタートしていきましょう。食べられる食材を月齢に合わせて増やしていくと保育園で離乳食を食べるときにもスムーズです。 親子の心の準備保育園に入園すると決めたら、「よし!仕事も育児も頑張るぞ!」と気合が入っているママも多いと思います。しかし、おなかに赤ちゃんがいると分かってから、これまでずっと一緒にいた赤ちゃんです。いざ、明日から保育園と思うととても悲しい気持ちになると思います。保育園入園は、親子共に心の準備が必要です。保育園入園前に、一緒に過ごせる今の時間を大切にして、親子で心の準備をしましょう。 保育園に入園すると、生活リズムが変わるとともに、ママも赤ちゃんも大きな社会に飛び込むことになります。私自身、子どもを通じて出会う人たちに最初はドキドキしましたが、この時期に出会った友だちとは共通項が多く、10年以上たった今も仲良くしています。4月から始まる新生活に向けて、できることから少しずつ準備していきましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月08日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、2児のママ・Ricoさん(@rico_home25)がキャンドゥで見つけた100均グッズに注目! 爆買い必至の「肩がとがりにくいアーチハンガー」の魅力を教えてもらいました!あの大ヒット商品に激似のハンガーを発見! キャンドゥのアーチハンガーはその名の通り、ニットなどの型崩れしやすい衣類をかけても、肩の部分がとがりにくい(伸びにくい)アーチ状のハンガー。 こちらのハンガー、ファッション業界人も愛用する、ドイツ生まれの「マワハンガー」にそっくりなんです! ニトリからも激似商品が販売されており、知っている人なら「ついに100均から出たか!」という心境なんだとか。愛用中のダイソーのハンガーと比較!キャンドゥの「肩がとがりにくいアーチハンガー」は2本セット100円、1本あたり50円。一方、Ricoさんが愛用していたダイソーの「スベリ止めハンガー肩ひも用溝付」は4本セット100円、1本あたり25円です。 価格ではダイソーのハンガーに劣りますが、マワハンガーは1本あたり約300円、ニトリのマワハンガー激似商品は1本あたり約90円なので、アーチハンガーの中では断トツの安さだということがわかりますね! 大きさを比べてみると、ダイソーのハンガーよりキャンドゥのアーチハンガーのほうが少し大きめ。幅は約40cmあります。どちらもすべり止めとしてビニール素材でコーティングされています。形の違いは一目瞭然! 早速、ニットをハンガーにかけてみた! 普通のハンガーにニットなどをかけると、写真のように肩の部分がとがり、型崩れしてしまうことも。出かける直前に気付くと特にショックなんですよね~~! キャンドゥのアーチハンガーなら、肩の部分がなだらかでとがっていません! これだけボリューミーなニットをかけても、コーティングのおかげですべり落ちず、自然な形をキープしています。ニット素材の服を着ることが多い秋冬は、特に役立つこと間違いなし♪ ひとつだけ残念なポイントは、濡れたものをかけられないため、洗濯物干しには使用できないこと。ニトリのマワハンガー激似商品も同様のようです。変色や色移り、カビ発生の原因にもなるそうなので収納時の使用に留めておくと安心ですね。 実際に使ってみて使用感にも満足したRicoさんは、早速追加購入した様子。ハンガーを買い替えて統一する場合、費用がかさむのがネックですが、1本50円なら気軽に揃えられそう! ニットだけでなく、カーディガンやすべりやすいとろみ素材の衣類を収納する際も助かりますね。 RicoさんのInstagramには、ほかにも便利なグッズや暮らしの工夫がたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Rico(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年12月月6日午前4時48分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Ricoさん(@rico_home25)
2020年01月08日子宮口全開なのにそこから陣痛が遠のき、結局陣痛促進剤を使用して上の子を自然分娩した私。2人目の出産は条件が揃えば計画分娩も可能な産婦人科だったので、上の子の世話や夫の仕事の都合も考え、計画分娩で2人目を出産しました。よく2人目の出産は早いと言われていますが、私の場合もまさしくその通りでした。 いろいろな事情で決めた計画出産当日2人目でお世話になった産婦人科は、赤ちゃんの推定体重が2,500g以上で、子宮口も開いてきていれば陣痛促進剤を使用しての計画出産も可能な病院でした。そこで産後に里帰りの予定だった私は、万が一自宅で私と子どもだけのときに陣痛がきたり破水したりしたときのこと、出産時の上の子の預け先、入院中の夫の仕事の休みなども考え、計画出産を選択しました。 妊娠39週4日となる計画出産当日は子宮口が2cm、赤ちゃんもまだおりてきていないとのことで、当日中に陣痛が強くならなければ翌日再スタートとのことでした。 バルーンを入れ陣痛促進剤スタート入院当日は朝9時に内診後、子宮口を広げるバルーンを挿入し、10時から陣痛促進剤の点滴を始めました。陣痛促進剤の投与が始まって4時間程は生理痛のような鈍痛があるものの、夫や上の子の世話をするためにきてくれた実母と会話をしたり、テレビを見て楽しむ余裕がありました。 経産婦ということもあり、これからくる出産という名のフルマラソンのために、産院の売りでもある豪華な昼食も完食した記憶があります。 昼食後、あの痛みが!昼食を完食して1時間半程経ったころ、徐々に痛みが強くなり「ああ、これが陣痛だ……」という痛みに変わりつつありました。内診され、子宮口が7cmのときに先生が人工破膜をしてから痛みが一気に増したのです。 もうそこからは立ち会っていた夫とも会話はできず、腰を押してもらって30分程経ったころでしょうか。助産師さんが子宮口の確認をしたところ9cmまで開いており、器具が運ばれたり先生を呼び始めたり、バタバタと出産の準備が始まったのです。 あっという間に子宮口全開で出産!そこからは10分もかからず子宮口全開。いきみも3回ほどであっという間に次男を出産しました。母子健康手帳に書かれた分娩所要時間は1時間40分のスピード出産でした。 子宮口全開で陣痛が遠のいてしまい、痛みにもがき苦しみながら陣痛促進剤が効くのを待った1人目の出産を経験していた私。今回は夫も子宮口全開から出産までのスピードに、呆気に取られたことは言うまでもありません。 2人目を計画出産で産んだ私ですが、その後3人目も同じ産院にて計画出産で女の子を無事出産しました。3人目は陣痛の波に乗るのが遅くなりましたが、それでも分娩所要時間は2時間程でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月08日こんにちは! 産婦人科医の髙橋怜奈です。以前使ったのは「Happy Cup」という月経カップでしたが、今回は「スクーンカップ」を使ってみたので、正直にレポしようと思います。 「Happy Cup」と「スクーンカップ」の比較「スクーンカップ」というメーカーのもので、おそらく日本では一番のシェアなんではないでしょうか。かわいい♪ ここで、以前使った「Happy Cup」と比較しました。 【スクーンカップの良い点】・ツルツルしている・パッケージがかわいい・ステム(カップの下部に付いている、しっぽの部分)が細い・ステムが細いので、ステムによる痛みや違和感がない・少し硬め、でもしっかりしているので、挿入時にしっかり開きやすい・日本語のわかりやすい説明書がついている 【スクーンカップの気になる点】・ステムの細さと、ステムとカップの角度、硬さ的にちょっと取り出しづらい 「スクーンカップ」は取り出しにくい…?このたった1点が一番の問題になるかも……。実際、腟から取り出すときは、ステムを引っ張り続けて取り出すわけではないのですが、とっかかりとして、ステムを探る必要があるのですが、細くて探りづらい。 (写真左)スクーンカップ(写真右)Happy Cup 写真の左が「スクーンカップ」、右が「Happy Cup」なんですが、ステム(月経カップの底についているひも)とカップの角度は、「スクーンカップ」のほうが角度がついているのがわかります。 ですので、腟に親指と人差し指を入れて、カップの底をつまんで出してくるのですが、角度がついているので、つかみにくい。「Happy Cup」のほうは、徐々にすぼまっているので、つまみやすいんです。 「スクーンカップ」はしっかりした作りで安心感があるのですが、しっかりしているが故に指で潰しにくい。「Happy Cup」は「スクーンカップ」に比べてやわらかいので、潰しやすい。ただ、「Happy Cup」は挿入時にへこんだままになって広がりづらいので、しっかりと確認が必要です。 いずれにしても慣れとか、その人自身の体の構造はかなり関わってくると思います。合わなくても他のものを試したり、練習してみることをおすすめします。 月経カップの取り出し、何分かかる?私は前回使用した、ステムが太い「Happy Cup」を初めて取り出すのに15分だったのに対し、スクーンカップを初めて取り出すのに30分もかかってしまいました……。 実は昨日もトイレで替えようと思ったらなかなか取りだせず、踏ん張り続けて20分、取り出せたころには滝汗をかき、床には30粒ほどの汗の溜まりができていました。 私はタンポン使用経験1回のみ、自分で腟に指を入れるのがちょっと怖くて痛みがあるので、そんな理由もあるかもしれません。タンポンに慣れていたり、腟に指を入れるのに抵抗があまりない方は大丈夫かもしれません。 「スクーンカップ」のココがスゴイ!ただ! 最後に「スクーンカップ」の大事なポイントを。 「スクーンカップ」は日本で唯一、徹底したバイオテストを経て、日米の薬事法をクリアした月経カップです。また、厚労省の医療品医療機器等法に基づいて販売されている合法な医療機器です。安心ですね♪ 私は月経カップ、かなりの初心者なので、もっと慣れてからみなさんにお話ししたいのですが、なんせ月に1回だけの月経で、ピルユーザーのため月経期間が短く経血量も少ないので、なかなか慣れません(笑)!月経時以外でも練習してみようかしら……(笑)。 でも月経カップは、とても快適で、ナプキンかぶれもなく、運動もでき、経血量を知ることができる、自分で血液の色や性状を見ることができる生理用品なので、とってもおすすめです。自分に合った月経カップが見つかりますように。 著者:医師 産婦人科専門医 髙橋 怜奈 先生東邦大学医療センター大橋病院・婦人科在籍。産婦人科専門医。2016年6月にボクシングのプロテストに合格した世界初の女医ボクサー。TVや雑誌、WEBなどメディア出演多数。SNSを積極的に活用し、正しい医療情報を発信している。
2020年01月08日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日娘が生後5カ月という早い時期で保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについてご紹介します。 こんなに小さいのに預けるのはかわいそうと言われ……私自身も親の仕事の都合で生後6カ月から保育園に通っていたので、生後5カ月の娘を保育園に預けることに抵抗はありませんでした。 しかし、友人や夫の家族から「そんなに早くから預けるのはかわいそう。預ける必要があるの?」「成長に影響しない?」「3歳までは親と一緒にいないと愛情不足になるよ」などと言われることもありました。わが家にも事情があると思いながらも、「やっぱりかわいそうなのかなぁ」と考えたりもしました。 保育園に預けてよかったこと保育園では、食事やお昼寝の時間が決まっているため生活リズムが整います。家庭でも保育園と同じタイムスケジュールで生活していると、娘がぐずる回数も減り、落ち着いて過ごしているように感じました。 また、広いスペースで思いきり動き回ることができ、家庭ではできない経験が得られることに加え、さまざまな年齢のお友だちと遊ぶことで社会性が身につくことは早い時期から預けるメリットだと感じました。 感染症が流行する時期はちょっと心配保育園入園後、娘はよく病気になりました。入園時期が11月の寒い季節だったこともあり、最初の3カ月間はよく熱を出し、1カ月の半分しか通えなかったこともあります。 登園しては発熱し、呼び出しの繰り返しでした。インフルエンザやヘルパンギーナ、胃腸炎など、感染症の流行にいつものってしまい、小さな体が病気できつそうになっていると、胸が痛くてたまらなくなりました。 家庭での過ごし方、接し方で心がけたこと日中は離れている分、スキンシップを入念におこないました。保育園から帰ったら時間をつくって思いきり甘えさせてあげて、休日はいつも以上に娘ときちんと向き合う時間をつくりました。ぎゅっと抱きしめて愛情を伝え、密にコミュニケーションをとるなどを意識的におこなっています。 また、子どもといえども集団生活での疲れもあるので、できるだけ家ではゆっくり過ごせる時間をとるように心がけました。 いつから保育園に預けるかは、その家庭の事情や考え方があります。現在、毎日楽しそうに過ごすわが子の様子を見ていると、預ける前に良いこと・大変なことを想定しておけば、生後5カ月からの入所は良い決断だったと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、今まさに陣痛に向き合っているママからのご質問です。 Q.陣痛時の呼吸のしかたを教えてください現在、陣痛が6分間隔で、痛くて呼吸を無意識に止めているときがあります。陣痛時の呼吸のしかた教えてください。 宮川めぐみ助産師からの回答陣痛が来ているのですね。呼吸を止めてしまうと体に力が入り、より痛みを強く感じるようになります。ゆっくりと息を吐くことを意識してみてください。そして吐きながら体の力がどんどん抜けていくようなイメージをしていただくといいですよ。頑張ってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ラマーズ法のおこない方ラマーズ法は、お産の進みに合わせて呼吸法と弛緩法、そして補助動作を組み合わせておこないます。 お産の状況:子宮口1~3cm陣痛は30~60秒陣痛が遠のく時間は5~10分ほど■呼吸法:ワルツの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)3秒くらいかけて鼻から息を吸います3)3秒くらいかけて口から息を吐きます4)ワルツのリズムに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口3~8cm陣痛は40~60秒 陣痛が遠のく時間は2~4分ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フーの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口から息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだします4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口8~10cm陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フー・ウンの呼吸(いきみのがしの呼吸)1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口で息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだし、いきみに合わせて「ウン」と言います4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口全開大陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:いきみ1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく2回深呼吸をします2)3回目に大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます3)息が続かなくなったら、再度大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます4)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします 発露※赤ちゃんの頭が出てきたとき 数秒間■呼吸法:短促(たんそく)呼吸1)合図に合わせて両手を胸におき、「ハッ・ハッ・ハッ……」と軽く口から息を吐きます。 ※参考:基礎知識(出産)「出産時の呼吸法、ラマーズ法とは?」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、2020年一発目のゆる育児ニュースをお送りさせて頂きます。今日、次女KTの保育園の餅つき大会にパピーちゃんと参加してきました。 私は自営業で時間の自由がきくタイプなので、保育園のイベントには多少無理をしてでも参加する派です。でも、実は、長女N子が保育園に入園したての頃にはそうでもありませんでした。 余計な仕事はしたくなく、子どもだけ見てくれてたらいいから……と保育園のことをただの子どもを預かってくれる場所だと思っていたのですが、そんな私がいつ何きっかけで参加する派に転身したかというと、単純に園の先生が「子ども喜ぶで〜」と言っていたからです。 長女N子が1歳だか2歳だかのときに先生に無理やりエントリーされて何かのイベントに参加したら、無口でクールなN子がとても喜んだんです。それはそれは、びっくりするぐらい喜んだんです。それからというもの、こんなに喜んでくれるんなら……と和太鼓からマジックまで……参加可能なほぼ全てのイベントに多少無理してでも参加するようになりました。 今日も漫画の締め切りがありますが、そんなの関係ね〜!朝からがっつり餅をついて、丸めて、一緒に給食まで平らげてきました。というわけで、N子とKTが爆睡してから漫画を描き描きこのコラムを書いてます。前の日にやれよ!というのは置いといて。 もし、あなたが自営業で時間に自由がきくタイプだったら、2020年ぜひ一度、多少無理して園のイベントに参加してみてはいかがでしょうか〜?鼻血がでるくらい喜んでくれるかもですぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月08日娘が生後9カ月のとき、リビングのソファでつたい歩きをしていたら転んで顔を3針縫うケガをしてしましました。顔に傷をつくってしまい、痕が残らないかとても心配しました。事故を防ぐことはできなかったのか……。家具の配置などを工夫すればよかったのでは……と後悔した体験談を紹介します。 つたい歩きをしていたら…娘が思わぬケガをしてしまったのは、生後9カ月のときでした。夜、寝る前にリビングのソファでつたい歩きをしていたら転倒!! ソファの横にあった本棚の角に顔をぶつけて目の上を切ってしまい、流血!! 娘は大泣きしました。かなりの出血だったので、私はパニック状態。 落ち着かなければ……と自分に言い聞かせ、こわごわ娘の顔を確認すると、目の上に2cmほどのパックリ切れた傷が! 洗面所で目の中に入った血を洗い流してきれいにして、止血のためにガーゼで傷を覆って圧迫しました。しばらくすると出血はおさまり、痛みも弱くなってきたのか、娘は寝てしまいました。 夫の帰宅を待ち、急いで病院へ出血はおさまったものの、傷が深そうだし、病院に連れて行こう! と思いましたが、当時2歳の上の子もすでに寝ていたので、2人抱っこして病院に行くのは無理。車通勤の夫は仕事中のため、家には車がない状態。もうすぐ夫が帰宅する時間だったので、帰ってくるまで待つことに。待っている間に、夜間救急で診療してもらえる病院を電話で確認しておきました。 その後22時ごろに夫が帰宅し、夫に息子を預けてやっと病院へ向かうことができました。病院の先生に診ていただくと、傷が深いので縫合が必要とのこと。大泣きする娘を処置室に残して、待合室で待っている時間がとても長く感じました。結局3針縫って処置は完了。案外、その後の娘はケロッとしていました。 傷はきれいに治るのか?翌日からは紹介してもらった近所の病院で、消毒してもらうことになりました。顔の傷痕を心配する私に先生は、「多少は傷痕が残るかもしれないけど、とてもきれいに縫ってもらっていますよ」と言ってくださり、ひと安心。 数日後、抜糸をして、その後は傷を保護するテープを半年間貼り続けました。その結果、傷痕はよく見ないとわからないほど、きれいになりました。処置してくださった先生方に感謝です。 何の危険もないと思っていたわが家で、こんな事故が起こるとは想像していませんでした。テレビ台の角にはコーナークッションをつけたり、娘には後頭部を守るヘッドガードリュックを背負わせたりしていて、それで安心だと思っていました。今回のことで、赤ちゃんの動線をもっとよく考えて家具を配置すべきだったと反省。今は可能な限り危険な場所を減らすように努力しています。 著者:西 さくら3児の母。2級建築士・整理収納アドバイザーの資格を取得。自身の体験をもとに、インテリアと子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月08日今日は、赤ちゃんが手づかみで食べやすい「たまごボーロ」の作り方を紹介します! 見た目もカラフルで栄養たっぷり、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の手づかみメニューです♪ かぼちゃと枝豆のたまごボーロ 作者:YURIthさん 材料(3〜4人分)■A・かぼちゃ(皮を取り除いたもの)……100g・片栗粉 ……30g・卵黄 ……1個分・砂糖 ……15g■B・枝豆(薄皮をむいた状態)……50g・片栗粉 ……50g・卵黄 ……1個分・砂糖 ……15g 作り方① かぼちゃを蒸して、皮部分を取り除き、ボウルに入れて潰す。枝豆は茹でた後、皮、薄皮をむき、ミキサーなどで撹拌する。② ボウル2つに、AとBをそれぞれ入れて混ぜる。(生地がべたつき、手につくくらいやわらかいようであれば、片栗粉を追加して硬さを調節してください)③ 好みの大きさに丸め、180度のオーブンで中まで火が通り少し焦げ目がつく程度焼く。(様子を見て時間を調節してください) ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月08日妊娠後期になると、おなかが大きくなり活動も大変になり、出産が近くなることで不安なども出てくる時期です。初めての出産の場合、パートナーとの2人きりの生活もあと少し。ここでは、友だちや助産師にちょっと聞きづらい「妊娠後期の性生活」についてお話ししていきます。 妊娠後期の体の変化妊娠後期になると、おなかはかなり大きくなり、体への負担や腰痛などが出てくる時期です。おなかが張ってきたり、胎動が盛んになってきます。子宮の圧迫により、膀胱も刺激されて頻尿になり、夜間の覚醒も増えて寝不足になることもあります。正期産である37週以降でしたら、不規則な張りやたまに軽度の痛みを伴うことがあることがあります。 妊娠後期の気持ちの変化妊娠後期になると、産休に入るママもいて、精神的に安定してくる時期です。その反面、おなかが大きくなることによって、ママへの負担が大きくなったり、出産への不安や期待など様々な感情が出てくる時期であり、性欲は低下することがあります。しかし、性欲については個人差も大きいと思います。 一方、パートナーの男性としては、妊娠後期になると女性のおなかが大きくなり、外見的にも赤ちゃんの存在を実感するようになり、性欲はあるものの赤ちゃんへの影響などから、性生活に不安をもつこともあります。しかし、妊娠期間は性生活が減っていることが多く、不満を抱えていることもあるかもしれません。 妊娠後期に性生活で気を付けることは?妊娠後期も同様に、妊娠経過が順調で体調が良く、主治医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、基本的には問題はありません。おなかが大きくなり、上向きの体制でいると大きな血管を圧迫して血圧が下がり気分が悪くなることがあります。背中を起こす姿勢や横向きの姿勢など体位を工夫してもらうようにしましょう。 正期産に入ってからの性行為は、子宮への刺激によって、おなかが張りやすくなることがあります。性行為の刺激でピンク色のおりものに混ざる薄い出血があるかもしれません。それだけではなく、持続する下腹痛、張りがずっと続く、生理の2〜3日目程度の多い出血がある場合は、受診するようにしましょう。精液は破水を引き起こす成分があり、膣内の細菌感染の予防からもコンドームの装着は必要です。 産後につながるパートナーとのコミュニケーション体調が良いときや、健診などで医師から順調であることが確認されたときなど、性生活が可能なタイミングがあれば、伝えてみましょう。しかし、臨月に入ると、気持ちが向かずに性生活も控える方が多くなります。無理せずに素直に伝えて、今まで以上にハグやキスなどのスキンシップや会話などでコミュニケーションをとるように心がけると良いかと思います。 言葉や態度で、お互いを思いやる気持ちを伝え合うことが大切です。里帰り出産などで離れて生活することもあるかと思います。メールや電話などでも、コミュニケーションをこまめにとるようにすると、産後にもつながっていくと思います。 妊娠後期でも、注意点を守りながらであれば、無理なく性生活を行えます。しかし、体への負担が大きくなったり、出産への不安などで性生活を避けたいと感じている方は無理せずに、素直に伝えることが大切です。性生活以外のパートナーとのスキンシップやコミュニケーションをとって、お互い歩み寄って産後も良い関係を保てるようにできると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月07日