ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1199/1284)
しまむらで販売されている小物が、あの高級ブランド「セ●ーヌ」に激似! おしゃれでかわいいと話題になっています。そんなしまむらのセ●ーヌ風商品をチェックします! 2色とも激かわ♡ ショルダーバッグ撮影/@3kids_kaasan 撮影/@3kids_kaasan 大人気のショルダーバッグは1,900円(税込)。3児ママの@3kids_kaasanさんは、ブラウン系とアイボリー系を2色買いしたそう。生地もしっかりしているうえ、中にもポケットが2つ付いていて、1,900円なんてさすがしまむらですよね~! ボストンバッグタイプもあるよ♡撮影/@ktk__chan セ●ーヌ風バッグが人気だと知り、急いで買いに行ったという2児ママの@ktk__chanさんは、ボストンバッグタイプもGET♡ ボストンバッグの価格は、ショルダーバッグと同じく1,900円(税込)。どちらも柄物なのにどんなコーデも邪魔をせず、合わせやすいそう! ショルダーバッグは、ストラップの長さを調節できるので、短め・長めにとシーンやコーデに合わせて変えられて便利とのこと。ボストンバッグは、手持ちのスカーフを巻けばまた違った印象になるんですって♡ ミニ財布・長財布もあるよ♡撮影/@___akkun01 ミニ財布は1,500円(税込)、長財布は1,900円(税込)で購入したという@___akkun01さん。ミニ財布の中は全面アイボリーカラーで、財布の縁部分にファスナー付き小銭入れが付いています。お札入れと、複数のカードポケット付きで使いやすそう。長財布の中はファスナー付き小銭入れもあり、カードポケットもたっぷり。このほかにも、ファスナータイプの二つ折り財布もあるようです。 フェミニンなコーデにショルダーをON♪撮影/@xxaypxx1102 3児ママの@xxaypxx1102さんは、ざっくりニットとチュールロングスカートというフェミニンなコーデにセ●ーヌ風ショルダーバッグを合わせて、都会的な雰囲気。子どもが小さいうちは、ミニショルダーが1つあると便利ですよね。財布やスマホなど、貴重品を持ち歩くのにちょうどいいサイズ感です。 シンプルなパンツスタイルを格上げ!撮影/@pupukpooh しまむらの店舗を4軒もはしごして、やっとGETできたという@pupukpoohさんは、ホワイトのショルダータイプをチョイス。ノーカラーのアウターにパンツという、全身しまむらコーデに合わせています。長財布もすっぽり入るサイズ感と、シンプルで上品な色味で使いやすいそう。 InstagramなどのSNSで「わたしも欲しい!」の声が殺到している、しまむらのセ●ーヌ風商品。人気商品なので見つけた方はラッキー! 気になった方はお早めに店舗へ足を運んでみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月09日私は現在2児の母です。1人目・2人目ともに、出産予定日を過ぎても子宮口がまったくといっていいほど開かず、計画入院をしてバルーンや陣痛促進剤を使用して出産しました。特に1人目の出産は壮絶で、なんと生まれるまで4日間もかかりました。今回は1人目の出産のときの体験談をお話ししたいと思います。 計画入院は怖くなかった出産予定日を1週間過ぎても、出産の兆候はまったくといっていいほどなかった私。妊娠41週ちょうどのとき、とうとう「計画入院して赤ちゃんを出そう」と医師に言われました。 いわゆるバルーン(風船のように膨らむ医療器具で子宮口を広げる処置)や陣痛促進剤を使った出産になるのですが、不思議と怖くはなかったです。なぜならば、出産そのものが奇跡だという価値観だったからです。命がけで出産に臨む覚悟はもうできていました。 バルーン挿入と陣痛促進剤を投与午前10時に入院。まずはバルーンを挿入し、陣痛促進剤も投与しながら、子宮口が開くか様子を見ようということになりました。陣痛促進剤を入れて2時間もすると、悶絶するほどの激痛が。 最初はいきみ逃しに、ベッドの近くにある手すりを強く握りしめながら痛みと闘っていたのですが、数時間後別の助産師さんに担当が代わったとき、「その方法では体力を消耗するから、何も握らず呼吸法でいきみ逃しをするように」と指示がありました。 アドバイス通りいきみ逃しをしたら⋯最初は何も握らずこの激痛と闘うのは無理! と絶望していましたが、このままでは体力を消耗して出産を乗り越えられないと思い、指示に従うことに。激痛時には大きく息を吐いて、いきみ逃しをおこないました。慣れてくると確かに無駄に体力を消耗することはなく、あのとき助産師さんのアドバイスを受け入れてよかったと今でも感謝しています。 しかし夜の診察時にはまだ子宮口は2~3cmほどしか開いておらず、20時くらいを目処に一旦バルーンと陣痛促進剤を休止。休止後も痛みはなくなることはなく、微弱陣痛と闘いながら不安な夜を過ごしました。 3日目に突入した夜中から和痛分娩を開始そして2日目も、午前10時から陣痛促進剤とバルーンを再開し、また激痛と闘い始めました。そして3日目の夜中にとうとう痛みの限界がきた私に、医師から「出産が難航しているので、帝王切開か和痛分娩になる」と説明があり、私は和痛分娩を選択。確かに痛みは治まりましたが、下半身がまったく動かず、別の意味できつかったです。 そして医師に「子宮口の開きが進行してきたら麻酔は止める。分娩時はお母さんの踏ん張りの力も必要だから」と言われ、4日目の夜中に破水。そのとき子宮口は8cm開いていました。そしてやっとの思いで4日目の午前8時半に出産しました。 分娩誘発から出産まで4日という難産で、分娩所要時間はなんと43時間かかり、羊水込みで1.3Lの大量出血でした。しかし、実家などに頼れず退院初日からワンオペ育児がスタート。誰かを頼るということがほとんど許されなかった私ですが、そんな壮絶な経験を乗り越えたからこそ、2人目の妊娠・出産では感情的にならず、合理的にさまざまな問題に対処できました。自分の身を振り返る時間がないからこそ、育児を通してたくましく成長できたと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身が毒親に育てられた。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月09日日ごろから業務スーパーに足しげく通う食費節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)がとにかくおいしくて便利でコスパもいい冷凍野菜を教えてくれました。おすすめアレンジメニューも紹介します。 とってもジューシーで旨みと甘みがすごい! 「ヒルナンデス」で紹介されて激売れ状態の冷凍食品の「揚げなす乱切り」(500g・165円税抜き)。その名の通り、なすを素揚げして冷凍してある商品です。 揚げなすって、すごくおいしいですよね。それがノー包丁ノー油で食べられちゃうなんで最高! しかも、洗い物ゼロでコスパも最強……、天才すぎませんか? この「揚げなす乱切り」はジューシーで口の中でとろけて、本当に旨みと甘みがすごいんです。 凍ったまま調理可能!アレンジメニューがラクラク 「揚げなす乱切り」は凍ったまま調理できて、いろいろアレンジができるのもうれしいポイント♪ 簡単にできるおすすめメニューを2品紹介します。 メニュー①揚げなすの肉みそ炒め甘辛な肉みそと揚げなすを合わせて肉みそ炒めに。肉みそと揚げなすの相性バツグン! おいしくないわけがありません。 ●材料(2~3人分)「揚げなす乱切り」…好きなだけ(笑)ひき肉(豚・合いびきのどちらでもOK)…200gしょうゆ…大さじ2みりん…大さじ2砂糖…大さじ1おろししょうが(市販のチューブでOK)…小さじ1水…50ml ●作り方①フライパンを熱し、「揚げなす乱切り」以外の材料をすべて入れて煮詰める。②水分がなくなってきたら、凍ったままの「揚げなす乱切り」を加えてやわらかくなるまで炒める。 メニュー②揚げなすと焼きねぎのみそ汁 もう1品ご紹介! 焼きねぎと合わせて揚げなすと焼きねぎのみそ汁にしてみました。揚げなすは素揚げしてあるのでみそ汁に入れても色がキレイなまま。コクがあって、とってもおいしいみそ汁になります。 ●材料「揚げなす乱切り」…好きなだけ長ねぎ…適量だし汁…適量みそ…適量 ●作り方①長ねぎはぶつ切りにしてオーブントースターまたは魚焼きグリルで焼きめがつくまで焼く。②だし汁を煮立てて、凍ったままの「揚げなす乱切り」を入れる。なすがやわらかくなったら、①を加え、みそを溶き入れる。 ヒルナンデスで紹介されたあと、しばらく欠品ばかりでようやくゲットできました。見つけたら即買いレベルでおすすめです。リピしない理由がありません。ぜひ、業務スーパーに行く機会があったらチェックしてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る まゆてぃ︎☺︎節約簡単レシピ 本当は料理嫌い(@mayu.kakei_28)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午前4時37分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ︎食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。Instagram:@mayu.kakei_28ブログ:まゆtearoom
2019年12月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の甘酒摂取に関するご相談です。 Q.妊娠初期から甘酒を牛乳や豆乳に混ぜて飲んでいました現在、妊娠32週になります。妊娠初期から甘酒を牛乳や豆乳に混ぜて飲んでいました。よく見たら「アルコール1%未満」「妊娠中の方はご注意ください」と書いてありました。ずっと気づかず飲んでおり、それを知って今へこんでいます。赤ちゃんに何か影響はないか不安です。 久野多恵管理栄養士からの回答厚生労働省では、以下のように注意喚起しています。 妊娠期の飲酒の影響妊娠期にアルコールを常用すると、知能障害、発育障害を伴う胎児性アルコール症候群の子どもが生まれる可能性が高まる。我が国の研究では、1~2万人の出生に1人と考えられている。また、胎児性アルコール症候群は、1日に純アルコール(エタノール換算)60ml 以上の摂取で高頻度の発症が認められている。純アルコール60mlは約50g に相当し、ビールでは中瓶約2.5 本(1250ml)、清酒では約2合(400ml)、ウイスキーではダブル約2.5杯(150ml)、ワインではグラス約4杯(500ml)に相当する。飲酒による異常のうち、奇形は妊娠初期に、発達遅延や中枢神経系の機能不全は妊娠末期の飲酒と関連がある。 上記の記載からすると、長期間にわたってかなりの量を飲酒されている方に対して、胎児性アルコール症候群のお子様が生まれる可能性が高まるとされています。時々少し飲んでいる分にはアルコール量は少ないので胎児性アルコール症候群の可能性としては低いと思います。 今後は表示をよく確認して、少しでもアルコールが含まれる飲料や菓子類なども控えるようにしたほうが安心ですね。米麹から作られた甘酒など、アルコールが含まれていないものもあるので、探してみてください。心配のない量だと思いますが、心配な気持ちが残る場合は医師に相談してみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより アルコールを含む甘酒とアルコールを含まない甘酒について加工食品として販売されている甘酒は、アルコールを含む甘酒とアルコールを含まない甘酒の2種類があり、それぞれ製造過程に違いがあります。 アルコールが含まれる甘酒は酒粕から作られています。日本酒の製造過程で生産される“もろみ”からできる酒粕に、水と砂糖などを加えて火にかけることで作られます。酒かすから作られる甘酒は、食物繊維が豊富に含まれ、アミノ酸やブドウ糖のほか、ビタミン、有機酸、ミネラルなどの栄養素が微量に含まれています。酒粕はアルコールが6~8%ほど含まれており、甘酒を作る際に沸騰させることでほとんど飛びますが、微量のアルコールが残ります。 一方、アルコールが含まれない甘酒は米麹から作られています。蒸米と麹菌を合わせて約60度に保ち8時間ほどおくことで作られます。麹菌が作り出した酵素によって米のデンプンがブドウ糖に分解され、甘くなります。栄養素として、発酵の過程でビタミンB群が豊富になり、他にもアミノ酸や糖類、ミネラルなどが豊富に含まれています。 ただ、米麹の甘酒であっても商品によっては発酵の過程で微量にアルコールが含まれる場合や酒粕をわずかにブレンドしたものもありますので、飲める甘酒なのか飲めない甘酒なのかは、商品表示をしっかり確認して、アルコールを含んでいないものを選ぶようにしましょう。 妊婦さんが甘酒を飲む場合の注意点甘酒を飲む場合はアルコールが含まれていないかどうかを必ず確認する以外にも、飲む量や飲み方についても注意が必要です。 甘酒のカロリーは100mlあたり、81kcal(お茶碗半分くらいの白米)と低めですが、飲む量が増えてしまうとそれなりのカロリーを摂取してしまうことになります。また、甘味飲料なので一気に飲むと血糖値が急激に上がってしまう恐れもあります。体重管理や妊娠糖尿病の予防の観点からも、甘酒の摂りすぎには注意が必要です。甘酒の摂り過ぎを避けるためにも、噛みながらゆっくり飲んだり、甘すぎる場合には水で薄めて半量を飲んだりするなど、飲み方も工夫しましょう※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんは甘酒を飲んでも大丈夫? 妊娠中に甘酒を飲むときの注意点について」【監修者:管理栄養士 井上わかこ】
2019年12月09日初めての出産でわからないことだらけだった私。いざ陣痛が来たときに自分は冷静な判断できるのだろうかと、とても不安でした。今回はそんな私が出産前に準備しておいてよかったこと、しておけばよかったことをご紹介したいと思います。 陣痛が来る前兆私が出産したのは出産予定日の2週間前でした。健診で順調だった私は、出産予定日の17日前に「そろそろ本格的に準備しないといけないな」とやっと思い始めたばかりで、今思えばとても呑気だったと思います。 陣痛が来た日、私は背中の違和感を少し覚えていましたが、いつものおなかの張りがちょっとキツイだけだろうと気にもとめず普通に生活していました。その日の夜中0時あたりから頻繁におなかが張り始め、4時ごろには痛みが耐え難くなり病院へ向かうこととなりました。 準備しておいてよかったこと私が準備しておいてよかったと思うことは、「病院にすぐ連絡できるようにしておいた」ことです。私は焦ると、物をどこに置いたか忘れてしまう癖があります。陣痛当日も不安と焦りで病院からもらったしおりをどこにしまったか忘れてしまいました。 しかし、連絡先をスマートフォンに登録していたのでスムーズに電話することができ、病院から指示をもらうことができました。入院の準備などはある程度していましたが、荷物は後日夫に持ってきてもらったため、後からでも困ることはありませんでした。 早く準備しておけばよかったこと私が準備しておけばよかったことは、「陣痛記録アプリ」です。おなかの張りは夜中に少しずつあったのですが、陣痛なのかがわからなかったので夫を起こすかどうか判断ができず、長い時間不安でした。そこで痛みの間隔を計ろうとアプリをダウンロードすることに。陣痛が来たとき、終わったときにボタンをタップするだけで陣痛の間隔を自動でメモしてくれるので助かりました。 当時はまだまだ先だと思っていた陣痛。早め早めの準備が大切なんだと身にしみました。入院時の荷物の準備に加え、当日に必要な行動などをあらかじめ確認しておくことでスムーズに病院へ行くことができ、安心・安全な出産へつながると思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 産後1カ月のころ、なかなか寝られず気持ちにも余裕がなくなり、夫に当たり散らすという生活をしていた私が、いかにラクに育児ができるかを考え、愛用しているものをご紹介します。 混合から完ミに変更息子が生後2週間のころ、初めての育児で眠れない日々を過ごしていました。母乳をうまく吸わせてあげられず、夜中に大泣きされ、つらすぎて私も泣いてしまう日々が数日続いていました。そして、生後1カ月のころ、パパにも手伝ってもらえるメリットがあるため、混合から完ミに変えました。 ですが、夜中のミルク作りはとても大変でした。おむつを替えて、ミルクを作って飲ませてゲップさせて、うとうと寝てくれるの待って、哺乳瓶を洗うと、あっという間に1時間経ってしまいます。 ウォーターサーバーを導入そこで、ウォーターサーバーをレンタルし、哺乳瓶は4本程ストックし、100均で売っている粉ミルクストッカーを用意したところ、夜中にミルクをあげるのがとてもラクになりました。 夜、粉ミルクストッカーに粉ミルクを必要分入れ、これを何個か作っておきました。時間になったら、ウォーターサーバーのお湯を入れて粉ミルクを溶かしたあと、適温になるように水を加えました。 笑顔で楽しく過ごすために♪以前は、毎回寝ぼけながら粉ミルクを測って哺乳瓶へ入れるのがとても大変で、寝ぼけているので、手元が狂い粉ミルクをこぼしてしまったりしていましたが、粉ミルクストッカーのおかげで、このようなことがなくなりました。ストックの哺乳瓶があるので、ゲップさせてうとうとしてくれたら、私も一緒に寝ています。そして朝、パパに哺乳瓶をまとめて洗ってもらっています。 便利なアイテムを積極的に活用することで、家事がラクになる。それによって、赤ちゃんもママも、笑顔で楽しく過ごせるのは素晴らしいことだと思います。また、パパにも育児に参加しやすい環境を作ってあげることもママの役目なのかなと思いました。 ※赤ちゃんのミルク作りに使用可能かを事前にメーカーにご確認のうえ、ウォーターサーバーをご利用ください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こばやしりく結婚3年目に一度流産をし、4年目の今年待望の第1子を出産。 現在は生後2カ月の息子、夫、猫の3人プラス1匹暮らし。
2019年12月09日夫に付き添ってもらって妊婦健診に行くこともあると思います。でも、ちょっと待って。あなたの夫は知らず知らずのうちに、周りに迷惑な行動を取っていませんか? 筆者の体験から、付き添い時に気を付けたいマナーを紹介します。 待合室の席は妊婦さんが優先産婦人科の待合室でよく見かけるのが、立ちっぱなしの妊婦さんがいるのに、夫たちが堂々と座っている姿。妊娠中はつわりで気分がすぐれなかったり、しんどい思いをしている妊婦さんも多いものです。その妊婦さんを差し置いて夫が座っているというのは、ちょっと気づかいが足りないと感じてしまいますよね。 待合室がよほど空いていない限り、夫には立ってもらうのがベターかもしれません。座っていても「妊婦さんが来たら席を譲ってあげてね」と、事前に伝えておくといいでしょう。 妊娠の喜びを出しすぎない女性であればご存知だと思いますが、産婦人科に来ているのは妊婦さんばかりではありません。病院によっては婦人科系の病気で通っている人、不妊治療をしてる人もいます。 でも、男性はなかなかそこまで気が回らず、産婦人科にいる女性=みんな妊婦さんと思い込みがち。そのため、赤ちゃんの誕生が楽しみなあまり、ついついテンションが上がってしまう夫を見かけることがあります。さまざまな事情を持っている人がいることを考慮して、待合室では妊娠の喜びを大きな声で話すのは控えたいですね。 香水やタバコのにおいに注意妊娠中の女性は、においに敏感になるという人も多くいます。産婦人科へ行くときは整髪料や香水をつけすぎないようにご注意を。待ち時間が長いからといって、外でタバコを吸うのも控えたほうがベター。服や髪についたにおいだけでも嫌がる妊婦さんはいるからです。 妊婦健診に夫が付き添うのは素敵なこと。でも、なかには男性がいることを好ましく思わない人もいます。産婦人科へ行くときは自分の妻だけじゃなく、ほかの妊婦さんへの気づかいを忘れないようにしてもらいたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年12月09日何も塗らなければカッサカサになるこの季節。年を重ねるほど、乾燥が激しくなっていると実感し、肌の乾燥を人一倍忌み嫌う編集長・二階堂美和(47歳)が実践している保湿対策をお伝えします。 睡眠中はマスク、仕事中は卓上加湿器で乾燥防止! 肌が乾燥するとシワができたり、ハリがなくなったりと老化を早めてしまうのでアンチエイジング対策の中でも特に肌の乾燥には気をつけています。基本的に1年を通してやっています。 マスクは肌の乾燥対策だけではなく紫外線除けにもなるので、睡眠中から通勤まで1年中つけています。特に睡眠中はクーラーや暖房で乾燥するので欠かさず装着。鼻まで覆うと息苦しいので鼻下までですが、つけているだけで朝の肌の状態が違います。マスクは一般的な使い捨てタイプではなくシルク素材というのがポイントです。シルクは保湿効果が高く、肌触りも滑らかなので長年愛用しています。 オフィスではパソコンのUSBを電源にして蒸気が出る「超音波式加湿器」(Joyhouse・オープン価格)を使用しています。 私の場合、顔の真下にマシーンに置いて直に蒸気を浴びています。秋冬はオフィスで欠かせないアイテムです。 乾燥を感じる前にスティック状美容液をパパッと塗布 私の中でここ数年一番ヒットしている保湿アイテムがイプサのスティック状美容液「ザ・タイムRデイエッセンススティック」(イプサ・3,190円)。これを使う前はスプレータイプの水状の物を使っていたんですが、水分が垂れてきてビショビショになっちゃうのが難点でした。その点、この「イプサ」のスティックタイプは水分が垂れず、片手でもパパッと塗れちゃうから便利なんです。 仕事しながらでも目の下など乾燥しやすい部位に、乾燥を感じる前に塗ってます。この値段でたっぷり使える量というのもリピ買いしている理由の一つです。 コスパ最高!どこでも手に入るワセリンは最強 私が実践している保湿対策の中で最もコスパがよく使い勝手がいいのが「ベビーワセリンリップ」(健栄製薬・オープン価格)。これはリップクリームですが、乾燥が気になれば唇以外にも保湿クリーム代わりどこでも塗り塗りしています。 小さいのでポーチに入れても場所を取らず、たった数百円だから気兼ねせずに乾燥した部分にたっぷり塗れます。ワセリンは安い、どこでも手に入る、しかも体中どこにつけてもいいので手放せません。 まとめ肌を乾燥から守り、老化を防ぐためには1年を通した保湿対策は欠かせません。睡眠中だって気を抜かずシルクのマスクを着用。オフィスでは超音波式加湿器やスティック状の美容液、ワセリンで絶対肌は乾燥させません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月08日産後に夫婦仲が悪くなる、という話を耳にしたことはないでしょうか? 出産を控えているママは、「なんだかピンとこないわ」と思うかもしれませんが、赤ちゃんを産んだとたん、「このことか!」と思うママは多いものです。それくらい、産後に夫婦の関係が良くない状況になってしまう家庭は多いのです。 産後クライシスとは産後、夫との間がギクシャクしている、夫の行動の一つひとつにイライラする、セックスするのはもちろんのこと夫に触られるのもイヤだ、というママは少なくありません。 これらの状況が悪化すると、子どもが生まれて幸せいっぱいのはずの産後に「離婚」という文字がチラツキ始めます。子どもの出産後に夫婦にさまざまなすれ違いが生じ、夫婦仲が急激に悪くなる状態を「産後クライシス」と言います。 産後のすれ違いはなぜ起こってしまうのか産後クライシスが起こってしまう原因はひとつではありません。 一般的には妻側からの視点で言うと、・ホルモンバランスの変化により、妻側がイライラしやすくなる・夫の育児やママに対する無理解などに不満がある・セックスする気分になれない、または、セックスが汚いもののように思えてしたくないなどが大きな要因となります。 しかし、夫からしてみれば、・なぜ、急にイライラして当たられるのかがわからない・自分は仕事を今まで通りしていて、育児にも協力しているつもりなのに怒られる・セックスを拒否されると理不尽な対応を迫られていると感じることが多くなります。 こうして書くと、産後クライシスになってしまうのは理解できるかと思いますが、実際に直面すると、赤ちゃんをお世話しなければならないという状況に追われ、精神面でも変化が起こっていることをママ自身がはっきりと自覚できるわけではないので、「なんだかイライラする」「夫はなんでちゃんと動いてくれないのか」と無自覚に夫に当たることになります。そのため、自分がなぜ夫に対してそのような対応をとるのか説明することもなく、夫もなぜ妻の態度が急変したのかを理解できない状況になります。 産後クライシスを防ぐ方法まずどれくらい、産後にママの負担が増えるのかをママだけでなく夫にも知っておいてもらうことが有効になります。とはいっても、事前に聞いていたことと実際に経験することとは雲泥の差です。事前に頭に知識を入れて理解していたつもりでも、お互いに実際その場になって「このことか」と理解し上手に対応ができるとはかぎりません。夫には、・ママがイライラする可能性が大いにあること・靴下を裏返しにしたまま部屋に放り投げておくなど、今まで許せていたことも許せなくなる可能性があること・育児が想像以上にママにとって大変なことを事前に知っておいてもらった上で、かつ、ママがイライラしたら、お互いの認識のズレを合わせに行くことが必要であることを伝えておきましょう。 たとえば、夫は妻に「あなたの担当は、赤ちゃんの沐浴ね」と言われた場合、赤ちゃんの沐浴だけをおこないます。赤ちゃんを拭いたタオルは床に放りっぱなし、沐浴に使ったバスタブはお湯がが入ったままで置き去りという状態のこともあるでしょう。ママも育児疲れで夫に説明するのを面倒に感じてしまうこともあると思います。気持ちはよくわかりますが、言わないと伝わらないこともあります。今後イライラしないためにも、沐浴であれば事前に2人で流れを確認しておくなど、コミュニケーションを心がけたいですね。 産後、精神面の変化も手伝って状況が大きく変わることがほとんどです。今まで阿吽の呼吸でできていたこともできなくなるということを念頭に、面倒だと思わず、コミュニケーションをしっかりとって産後クライシスを乗り越えましょう! 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年12月08日2人目が生まれても上の子を大事にしてあげよう! 多くの育児書にも書かれている通り、私もそう思っていました。それなのに…… 抱っこしてあげられなかった、次男授乳時のことをお話しします。 初めての赤ちゃん。おっぱいが出ない!?小さくて柔らかい赤ちゃんの口に乳首を含ませるのは、とても不思議な心地。「大きくなってね」という願いを込めても、私のおっぱいからは母乳は出ませんでした。赤ちゃんが起きている時間のほとんどで授乳にチャレンジしても、滲む程度の母乳しか出ず、「おっぱいが出なくてごめんね」と思い悩む日々。 しかしそんな私を元気づけてくれたのは、育児用ミルクを飲んで元気いっぱいに育つ長男でした。哺乳瓶をくわえながら眠ってしまう顔はとても幸せそうで、私は気持ちを切り替えて、完全ミルクで育てることにしました。 次こそはと挑んだ次男の母乳育児長男をはぐくんでくれた育児用ミルクに感謝しながらも、母乳をあげてみたいという思いを抱いていた私は、次男で再び母乳育児に挑戦! 初めて母乳が出たときはとてもうれしかったことを今でも覚えています。しかし、母乳育児には母乳育児の大変さが……。 母乳で張ったおっぱいは下着がすれるだけで痛く、長男を抱っこできない状態に。途中から乳首も切れてしまったので、思うように体を動かすことができませんでした。「おっぱいが痛くて抱っこできないの」と長男に話しましたが、まだ2歳前の長男には理解できるはずもなく、寂しい思いをさせてしまいました。 授乳タイムを、絵本タイムにとはいえ、母乳育児は悪いことばかりではありませんでした。横になり次男に授乳をしながら、長男に絵本を読むのは、哺乳瓶で片手が塞がっていたら少し難しかったと思います(姿勢には注意が必要ですが)。 母乳を飲みながら眠ってしまった次男と、絵本を読んでいる間に眠ってしまった長男の寝顔を同時に見られるのは、この上なく幸せな時間でした。次男も自然と絵本に親しむようになり、大きくなった今は3人で図書館へ行くのが習慣となっています。 母乳か育児用ミルクか、悩むママは多いことと思います。私はこの体験を通して、大事なのは子どもが成長する姿を楽しむことだと学びました。悩んだことも私にとってはとてもいい経験でしたが、「苦労して育てた」ではなく、「あなたと過ごした日々は楽しかった」と、子どもには伝えていきたいと思います。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで発見した乾燥するこの季節に欠かせない冬家電を教えてもらいました。アロマもイルミネーションも楽しめちゃうんです。 アロマオイル対応のミニ加湿器が700円! 乾燥が気になる季節。わが家には大型の加湿器1台のほかにミニ加湿器(ペットボトルを利用するものなど)も数台あり、特に加湿器を追加する予定はなかったのですが、ダイソーでいいモノを発見! それは、「アロマディフューザー」。アロマオイル対応のミニ加湿器です。加湿よりもアロマオイルの使用目的で購入しました。700円商品です。 このしずく型のアロマディフューザーは100均のものではなかったのですが以前持っていて、愛用していました。アロマが好きだし、イルミネーションタイプだったのも気に入っていたのですが、引っ越しをするときのどさくさで処分していたようで。なので、ダイソーで同じタイプのものがお安く出会えてよかったです! ミストが熱くならない超音波加湿方式 超音波加湿方式なので、ミストが熱くならず安心して使えます。電気代もお安めです。肝心のミストはちゃんと出ます。別のミニ加湿器もいくつか使っていますがそれらとなんら遜色はありません。 USBコードが入っていのでパソコンから電源を取れるので、オフィスなどで使用するのも便利だと思います。 イルミネーションライトつきなのですが、なんとライトのみの使用もできるんです! イルミネーションは本体のボタンでオン、オフができます。 加湿器用アロマウォーターもダイソーで購入 タンクの容量は約80ml。故障の原因になるのでタンクに水道の蛇口から水を直接入れるのではなく、コップなどから入れます。必ず水を入れたあとにアロマオイルを入れます。 アロマオイルは同じくダイソーで買った加湿器用のアロマウォーターを使いました。香りは写真のラベンダーを含めて4種類。240mlも入って110円!店頭にテスターがあったので香りを確認してから買うことができました。 タンクの水がなくなり次第、自動停止するのでおやすみ前の加湿&アロマタイプにも安心です。 アロマオイル対応でイルミネーションライトもついて700円で買えるなんてお得! 説明書をよく読んでできるだけ長く使いたいと思います。このアロマデフューザーで加湿だけではなく、育児や家事の疲れを癒やしてみてはいかがですか?ライトだけでも使えるので夜中の授乳にも役立つかと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午前6時51分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年12月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 1歳ちょうどくらいの子の外遊び、難しくないですか? 芝生のあるような公園が近くにないので、遊ばせる場所に難儀しております……。 育児書などに「公園遊びを」と書かれているから、家から出さなきゃと思うんですけど、「この状況で? マジかよ〜!」ってなります。 すごい勢いで石を食べようとするから、こっちもバッと手を出してしまって、はたき落とすような形になり、そまが怒るというループ……。 うちの子にはまだ早かったみたい。 意を決して整備された公園に解き放ってみましたが、運動はそこそこに、落ち葉やプラスチック片ばかりに興味を持って、30分くらいで切り上げました〜!30分くらいだけど、手も足もドロドロ~(涙)!!! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月08日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。 三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2019年12月08日家族が増えて洗濯物のスペースが足りなくなってきたわが家。特に赤ちゃんの洋服は小さいので、もっと省スペースで干したい! そんな悩みを解決してくれるアイテムをダイソーで見つけました。 ハンガー1個のスペースで小物が干せる 以前は靴下やスタイなども大きな物干しピンチに干していましたが、他にも干したいものがあるなかで、小さな靴下などで場所を取るのが悩みでした。 そこで、ダイソーで見つけた「ラモ・ピンチハンガー(ホワイト)」を使うことに。小物だけを干すのにちょうど良くて、洗濯物の持ち主ごとにハンガーを分けて干せるので、取り込んでたんすに収納する際も誰の物かがわかりやすく、時短になりました。 取り込みがラクちん! 型崩れしたくない服やアウターは必ずハンガーで干すようにしていますが、そうするとハンガーが大量になり、干すときも取り込むときも時間がかかっていました。 ダイソーの「ハンガーホルダー」なら、6本のハンガーが掛けられてまとめて移動できるので、急な雨や急いで取り込みたいときにとても便利です。 また、ハンガーホルダーを使うことでハンガーの間隔が固定されるので、横風で洗濯物が偏ることもなく、乾きムラもありませんでした。 意外と干しにくいアレが干しやすく! 以前、わが家では屋根にシートを敷いて枕を干していましたが、この干し方に抵抗があったため、「まくら干しネット」を購入しました。 実はプラスチック製の似た商品を使ったこともありましたが、日光で劣化して使えなくなった経験がありました。この商品は洗濯ネットと同じ素材なので、一緒に洗うこともできて、収納する際も畳めて省スペースです。日光での劣化も今のところ感じません。 これを購入してよかったことは、ピンチに挟むとかわいそうに見えたぬいぐるみが干しやすくなったことです。ぬいぐるみを干す面倒くささを感じなくなり、洗う頻度も高くなりました。 食事や水遊び、トイレトレーニングなど、お着替えの頻度が高いのに、干せるスペースに限界があるため、洗っても干す場所がない!という悩みがありましたが、ダイソーアイテムをつかうことで、その悩みを解消することができました! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳のときに2人目を妊娠したのですが、それを上の子に伝えたところ情緒不安定になり、赤ちゃん返りをしました。当時の上の子の様子や、心のケアのためにおこなったことを紹介します。 伝えた瞬間から赤ちゃん返り上の子の3歳の誕生日前日に妊娠していることがわかりました。「おなかの中に赤ちゃんがいるんだよ」と伝えると、自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言って今まで以上に甘えるようになったのです。寝るときはお人形用のミルクをくわえて寝るようになったり、よく泣いてわがままが多くなったりと、明らかに情緒不安定になっていました。上の子は感受性が豊かな子で、周りのこともよく見ています。きっと赤ちゃんが生まれたらママを取られてしまう、自分も赤ちゃんになれば今までどおりかわいがってもらえる、と思っていたのでしょう。 きょうだい誕生がテーマの絵本を読む上の子の不安ができるだけ和らげばと思い、妊娠中にきょうだいが生まれるというテーマの絵本を読んであげました。そのなかでも、私たちが特に気に入った絵本が長谷川義史さん作の『おへそのあな』と、瀧村有子さん作の『ちょっとだけ』です。『おへそのあな』は赤ちゃんと会うのが楽しみになるような絵本で、『ちょっとだけ』は上の子の寂しい気持ちに寄り添ってくれる絵本です。私は本屋で『ちょっとだけ』を読んで涙ぐんでしまいました。 赤ちゃん時代の写真を一緒に見返す赤ちゃん返りの対策としてもう1つおこなったことが、上の子が新生児から1歳ぐらいの写真を一緒に見返すことです。上の子もつきっきりでお世話されていた時代があり、ずっと愛されていたことを伝えたくて、沐浴しているところ、おっぱいを飲んでいるところ、離乳食を食べているところなど思い出話をしながら見ました。上の子はすごく喜んでくれましたし、赤ちゃんについてイメージできたようなので、やってよかったと思いました。 ママの妊娠中、上の子は抱っこなどを我慢しなくてはならないし、「お姉さんになる」と突然言われ不安な日々だったと思います。少しでも不安な気持ちを解消できればと、できる限りのことはやったつもりですが、それでも赤ちゃん返りは下の子が生まれてしばらく続きました。家族が増えるという大きな変化ですから、仕方がないことだと思います。もし上の子の気持ちに寄り添ってケアをおこなっていなかったら、もっともっと赤ちゃん返りが長引いて大変だったのではないかと感じています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年12月08日Twitterで話題になったハッシュタグ「#本当にあった育児恐怖体験」をご存知ですか? このハッシュタグと共にママやパパから子育て中の恐怖体験が続々と投稿され、「うちでもありました」「怖い怖い怖い!」「めちゃくちゃおもしろいのとめちゃくちゃ怖いのが同居してる」と注目が集まりました! 今日はそんな投稿の一部をまとめて紹介します。 足首に小さな手がその日は小雨が降る肌寒い夜でした。2歳の元気いっぱいで可愛い息子を寝かしつけ、暗い部屋に静かな寝息がひびき始めました。安心した私は布団を出て、隣の部屋へ向かおうと引き戸に手を伸ばした時です。小さな笑い声、足首に小さな手が触れて…「まま…あそぼ」寝て#本当にあった育児恐怖体験— 焼きハラコ (@WwZuttonetaiYo) November 25, 2019 奇妙な音息子が3歳になったばかりの頃の話です。私は息子の服に名前を書いていました。服の値札を切るため鋏を取りに立つと……ガリガリガリ……奇妙な音が聴こえてきました。怖いなぁ…怖いなぁ…と思いながら息子の所へ行くと…壁に油性マジックで絵を描いていました。うちは賃貸 #本当にあった育児恐怖体験— もくず (@mammokuzu) November 25, 2019 その手で掴んだもの息子1歳半の時服を脱がせ、風呂場にいる旦那の元にオムツ姿で行かせたら廊下に転々と黒い物を落として行った最初の1つ目、何だこれ?って素手で掴んでしまった…#本当にあった育児恐怖体験— COTTON (@_COTTON_COTTON_) November 25, 2019 深夜3時に蒸し暑い夏の夜のことでした。その日は疲れていて、息子の寝かしつけと同時に私も早く寝たんです。しかし、しばらくすると息子に起こされ、時間は深夜3時。「ん?」「まま、みて」そこにいたのは、タンスから全ての服を引っ張り出し不敵な笑みを浮かべる息子。。#本当にあった育児恐怖体験— めいぶき (@ibu_mama310) November 25, 2019 ただの恐怖体験#本当にあった育児恐怖体験古い団地に住んでた時、喋り始めたばかりの長女が、誰もいない玄関に向かって、『ばいば〜い』って手を振ってた…え!何に?何にバイバイしたの?!って聞いても、ただニコニコしてるし。。ただの恐怖体験…— とりもり (@torimorisan) November 28, 2019 チョコレート色の鏡ふたりめ妊娠でつわりに負けていた私の背中側で静かに遊ぶ一歳長男キャハハと時折かわいい笑い声がするのを聞いて癒されていましたそう、まるで誰かにあやしてもらっているような…振り向くとそこには…自分のうんちと遊ぶ長男とチョコレート色に塗りつぶされた鏡が#本当にあった育児恐怖体験— 寿すばる@『糸~思い出のお仕立て直し、承ります!~』 (@kotobukisubaru) November 25, 2019 いかがでしたか? なかには恐怖現場の写真と一緒に体験を投稿している方や、自分が子どもの頃の体験を投稿している方もいました。5つ目で紹介したような心霊系(?)の恐怖体験もちらほら……! 気になってしまった方は、恐る恐るTwitterで「#本当にあった育児恐怖体験」と検索してみてください!
2019年12月08日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。 悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本、として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年12月08日出産後は赤ちゃんのお世話でバタバタ忙しいもの。私の場合、母乳の出がよかったため、産後すぐに完全母乳育児がスタートしました。いざ授乳生活になると授乳服の必要性を感じることに……。マタニティ服はワンピースばかりで授乳しにくく、妊娠前の服もなかなか授乳に見合うものがなったので、妊娠中に授乳服を用意しておけばよかったと感じた体験談を紹介します。 ワードローブがマタニティ服ばかりだった妊娠中は、授乳服を特別に用意しようと考えもしませんでした。洋服といえば、生まれてくる赤ちゃんのベビーウエアのことで頭がいっぱい! 赤ちゃんが生まれていざ授乳生活がスタートすると、ワードローブはマタニティ服として活用していたワンピースばかり……。ワンピースは全部脱がないと授乳できなかったので、さすがに困ってしまいました。産後の入院中は「前開きのパジャマ」を用意するように言われていたので、困ることはなかったのですが、退院してからが特に大変でした。初めての子育ては右も左もわからない状態。妊娠中に産後授乳することを考えてマタニティ服を選んでおけばよかったなぁと後悔しました。 妊娠する前に着ていた服で授乳できる?妊娠する前は、ワンピースやシャツにパンツスタイルなどを好んで着ていました。授乳しやすい服で最初に思い浮かんだのは、ボタンで開閉できるものや前がチャックのものなどです。実際に手持ちのシャツなど着て授乳してみましたが、ボタンを掛けたり外したりすることで手間がかかってしまい、あまり活用できませんでした。そのほかにも、大きめのTシャツを着て授乳してみるなど挑戦しましたが、結局授乳ケープが手放せない状態になっていました。 産後にネットショッピングしようと試みる妊娠中は「授乳服は産後必要になったら、ネットショップで購入すればいいや」と、安易に考えていました。ところが産後すぐの時期、キラキラした光が突然目の前に現れて一時的に目の前が暗くなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」に悩まされ、状況が一変したのです。ただでさえ産後はテレビや携帯の使用を控えるように医師に言われることが多いようですが、私の場合は携帯を見ただけで閃輝暗点と同時に片頭痛にも悩まされることに……。光が現れる症状と、頭の痛さから目を閉じていなければ耐えられず、携帯を見ることも難しくなり、買い物に出かけることも難しい……。「妊娠中に少しでも授乳服を用意するべきだった!」と感じました。 結局、産後すぐには授乳服が買えず、症状が落ち着いた産後3カ月ころにやっとネットショップで授乳服を購入することができました。産後は余裕がないことが多く、私のように体調を崩す場合もあるかもしれません。自分のことを後回しにせず、余裕のある妊娠中に、産後の準備もしっかりしておくと安心だと思います。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月08日妻が妊娠中に夫が浮気するというのは、世間で非常によく聞く話です。赤ちゃんができてとても幸せな状況のはずなのに、これから生まれてくる子どもに対して責任を持たなければならない立場のはずなのに、妻からすれば「どうして夫はそんなことができるの?」という気持ちでしょう。まさか我が家の夫が浮気をするなんて思ってもいないママも多いのではないでしょうか。でも、どこの家庭でも起こり得てしまうのです。 【妊娠中に夫の浮気が増える理由その1】状況の変化そもそも、多くの男性が浮気心を持っているというのが現実です。あわよくば……、機会があれば……、背中をポンと押すような状況さえあれば……、実際に浮気するかどうかは別としても、このような気持ちを抱いている男性が多くをしめます。 そんな浮気心に着火させるような状況が、妻の妊娠中にはあるともいえます。たとえば、・妻の情緒不安定から解放されたい・セックスレスなので性欲の処理をしたい・妻がおなかの子どもに集中して夫に構わない・妻が実家に帰って家にいないという状況です。 夫としては(あくまでも夫側の意見ですが)、浮気をしても言い訳をできる状況ができてしまうのです。家庭に帰ってもおもしろくない場合は現実逃避したくなりますし、家にグチグチ言う人がいないとなれば羽を伸ばしてしまいたくなることもあるかもしれません。」 【妊娠中に夫の浮気が増える理由その2】心理の変化さらには、心理的な変化もあります。親とのしての自覚を持たなくてはいけない、妻のおなかに赤ちゃんがいるとわかってはいるものの、夫の普段の生活にはあまり変化がありません。そんな中、周囲から父親になることを言われると、少なからず重圧となります。プレッシャーから逃れるため浮気に走る男性もいます。または、妻がおなかの子どもにばかり目がいってしまっているので、自分が男として見られる快感を味わいたくて浮気をする人もいます。 妊娠中の夫の浮気を防ぐ方法男性の浮気の原因を考えていくと、男性が浮気をしないためは、・夫にイライラしないように努める・セックスに応じる・女性であることを意識して夫に接する・夫を男性と意識して接するというようなことが大切になってくるわけですが、ただでさえ妊娠して大変なときに、女性が夫に気を使わなければならないのは理不尽な気がしますし、「そもそもそこまで夫に気を使わなければならないわけ!?」というのも女性側の本音でしょう。しかし人間同士ですから、良好なコミュニケーションをとる努力は家族である夫に対しても必要です。 ・夫が家に帰ってきてもいつもイライラして居心地が悪い状況をつくらない・夫のことをきちんと認めるということも意識したいところ。この時期は「意識して」おこなうくらいがちょうどいいと思います。一方、妊娠中のママは心身ともにつらい時期でもあります。ママがいろいろと簡単ではない時期にあることを、パパとなる夫にもわかるように伝えておきたいですね。 赤ちゃんができて、夫との関係性も次の段階へと進みます。そんなときには、少なからず思ってもいなかったような困難が待ち受けているもの。浮気という最悪の事態を呼び込まないためにも、「夫が浮気をしがちな時期」であることに気をつけたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年12月07日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児が始まった。 首すわり問題を懸念し続けながらも、生後4カ月を迎えたんぎぃちゃん。 その日になんと……寝返りデビュー! 医師のお墨付きをもらうまで、首はすわってないものとするつもりだったが…… 寝返りできたからといって首がすわっているわけではないと後で知ったけど、このときは「寝返り出来てるなら首すわってるのでは!?」と、寝返りより、「首すわり完成!?」ということへの興奮が大きかった。 そして数日後には寝返り返り(同じ方向)も果たし、めきめきと筋力をあげていくんぎぃちゃんなのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年12月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 服を脱がせて、風邪をひかせないように手早く洗って、服を着せて……。赤ちゃんのお世話でも特に大変なのがお風呂です。特にママ1人で入れるとなると負担も大きくなりますよね。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第4回目はお風呂・スキンケア編です! ここが大変①毎日お風呂に入れるのがひと苦労 赤ちゃんが眠ってしまった!起こして入れるべき?ママの体調がすぐれないときや、赤ちゃんが眠ってしまったときなど、お風呂に入れるのが大変な日もありますね。よほど汗や汚れが気にならなければ、毎日お風呂に入れなくても大丈夫です。ぬるま湯でしぼったタオルやガーゼで体を拭いてあげれば、さっぱりします。あせもやかぶれなど肌トラブルがある赤ちゃんは、できればサッとシャワーで流してあげるほうが良いですね。 洗浄料で洗わない日があってもOKお風呂に入ったときも、毎回洗浄料で全身を洗う必要はありません。首、わきの下、おしり、股、太ももなどは汚れが溜まりやすい部位を洗えば、その他はお湯で流すだけでもある程度の汚れは落とせます。赤ちゃんの肌の状態やご機嫌に合わせて適度にラクをしましょう。 ここが大変②こまめに保湿をするのが大変 肌が乾燥していなければお休みしてもOK特にお肌が乾燥していなくて湿疹などのトラブルも起きていない赤ちゃんには、お休みする日があっても大丈夫です。冬は乾燥しやすいので、外気にさらされる顔部分はしておいたほうが良いでしょう。保湿とは、基本的に皮脂の足りない部分を補うものなので、やりすぎに注意しましょう。逆に夏に保湿をしすぎて、あせもができることもあります。特に、3カ月までの赤ちゃんは皮脂の分泌が多く脂っぽいのでカサカサしている部位のみで大丈夫です。 お風呂での洗いすぎが乾燥肌を招く!?赤ちゃんの肌が乾燥してしまう原因のひとつが、お風呂での洗いすぎです。汚れを落とそうとゴシゴシしすぎると、必要な皮脂まで流れてしまいます。洗浄料はたっぷりの泡で素手でやさしく洗うのが基本。冬など乾燥しやすい時期は、週に数回は洗浄料を使わない日をつくるのもおすすめです。 ここが大変③赤ちゃんの衣類を分けて洗うのが面倒大人の衣類と一緒に洗濯してOK肌がデリケートな赤ちゃんでない限り、0カ月から大人と同じ洗剤で洗っても問題ありません。大切なのは、洗剤が残らないように、洗剤の適正量を守り、すすぎをしっかりすることです。 柔軟剤の選び方に注意むしろ気をつけて欲しいのは、柔軟剤の選び方です。最近は香りが強く、持続しやすいタイプがトレンドですが、赤ちゃんへは刺激が強すぎる恐れもあります。使用を控えるか、無香・微香タイプを選ぶようにしましょう。 まとめお風呂やスキンケアは、お手入れをしすぎることで赤ちゃんのお肌に刺激を与えてしまう場合もあります。赤ちゃんの肌の状態が良さそうならば、1日くらいお休みしても大丈夫です。ママがゆったりした気持ちで毎日を送ることを大切にしてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年12月07日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置に来るようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてを撫で上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置に来る形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置に来るように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年12月07日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「ま」止めネームをお届けします。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象の名前になります。特に人気の名前を、よみランキングから7個ご紹介します。 1位:そうま名前のよみランキング12位にランクインした「そうま」が1位。「そう」という駆け抜けるようなさわやかな響きに「ま」を組み合わせることで、男らしく落ち着いた印象に。名前ランキングには、「颯真」「蒼真」「壮真」と3つの「そうま」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。 2位:ゆうまよみランキング21位にランクインしたのは「ゆうま」。「ゆう」という伸びやかで優しい印象の響きに、「ま」という止め字で男らしさをプラスしています。名前ランキングでは6位に「悠真」が入っており、「悠」は漢字ランキング8位、「真」は6位と、人気漢字を組み合わせた名前です。 3位:とうまよみランキング33位にランクインしたのは「とうま」。「とう」という響きが真面目で頼もしく、どこかちょっぴり古風な雰囲気。そこに「ま」を組み合わせることで、新鮮でかっこいい印象の名前になります。芸能人では生田斗真さんが同名で活躍されていますね。 4位:はるまよみランキング37位にランクインした「はるま」が4位! 名前ランキングには、「ゆうま」だけでなく「はるま」ともよむ名前として「悠真」が6位にランクインしています。「はる」が「春」を連想させ、あたたかくほのぼのとした印象の響き。そこに「ま」をつけることで、どっしりとした安定感が生まれています。芸能人では三浦春馬さんが同名で活躍されています。 5位:りょうまよみランキング45位にランクインしたのは「りょうま」。名前ランキングでは72位に「涼真」がランクインしています。歴史上の人物である坂本龍馬を連想するからか、どこか勇敢で男らしく、リーダー気質な印象すら受ける名前です。最近では芸能人の竹内涼真さんが同名で人気を博していることもあり、かっこよくさわやかな印象もありますね。 6位:しょうまよみランキング49位の「しょうま」が6位にランクイン。漢字ランキング1位に「翔」という漢字が入っていることからも、「しょう」という響きが男の子の名前に人気であることが分かります。今どきのかっこいい男の子を思わせる、トレンドネームです。 7位:たくま最後は、よみランキング96位に入った「たくま」。「たくましい」という言葉を連想させるので、元気で頼もしい印象の名前です。「たく」という響きも男の子の名づけに人気で、他に「たくみ」や「たくと」などもランクインしています。 男の子に人気の「ま」止めネームは、男らしくかっこいい印象の名前が多数。しかも、「ま」止めネームのイケメン俳優が多いことも発見! これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 大掃除の季節。新年までに終わらせなきゃ……とプレッシャーを感じているパパやママも多いのでは? 今回はそんなパパママ大注目の掃除がラクになるアイテム「ウェーブ フロアワイパー」に注目! 10月8日に新発売され、テレビCMを見て気になっていた方もいるのでは? Instagramで頑張らない家事収納テクを発信中のこはまゆうさん(@u_home_note)にその魅力を教えてもらいました! 驚きと感動の使い心地!“最強のフロアワイパー”現る 極薄スリム&軽量だから掃除がしやすい!「ウェーブ フロアワイパー」の特長のひとつが、わずか1.6cmの薄型ヘッド。極薄だから、ソファーの下などの隙間も2cmあれば入り込みます! 写真のように、ヘッドから柄までがフルフラットになるから狭い隙間にも入るのだそう。 薄さだけでなく、重さも約300gと超軽量。軽いから壁も天井もラクラク掃除できちゃいます。 両面ヘッドでシートの全面を使用可能!従来のフロアワイパーは片面使用が主流ですが、このフロアワイパーは全面使えます! ヘッドにシートを360°巻き付けて両面使用するという「こうだったらいいのに」を実現した構造なんです。 シートの両面はもちろん端のほうまで無駄なく使えるから、ゆうさんも「お得でエコ!」と太鼓判。シートを付け替える頻度も減りそうですね。 シートの取り付け方も簡単! 2つ折りになっているヘッドを開き、外側にシートを被せて、シートの端を4つの差し込み口に挟みます。開いたヘッドをたたみ、両端が「パチン!」という音がするまで閉じればOKです。 ヘッドの動きがスムーズで小回り◎自重で起き上がるよう調整された「自動起き上がりヘッド構造」のおかげで、ヘッドを縦にするのも平らにするのもスムーズ。ゆうさんも、今まで「無理!」とあきらめていた場所もスイスイ掃除できたよう♪ 掃除の時短にもつながりそうですね。 他メーカーのシートやクロスでも代用可フロアワイパーと同じくウェーブの専用シートが優秀のようですが、他メーカーのシートも使えたそうです。また、シートを使い捨てしたくない方には無印良品の「マイクロファイバークロス」がおすすめなんだとか。サイズもぴったりです! フロアワイパーがこんなに薄いと、家具などの狭い隙間にも収納できます。ゆうさんは冷蔵庫横の隙間に、かけて収納していました。ヘッドがピンとまっすぐ下を向くから、取るときもしまうときもスムーズですね! ゆうさんに「常識を覆す新しさ!」と言わしめた最強のフロアワイパーがあれば、拭きにくい床の隙間から壁、天井までラクラク掃除できちゃいます。便利アイテムをフル活用して年末の大掃除を乗り越えたいですね! このほかにも、ゆうさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る こはまゆう / かざらないが快適、シンプルな暮らし(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年11月月29日午後1時36分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/こはまゆうさん(@u_home_note)
2019年12月07日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 妊娠が判明して、自治体などから母子健康手帳(以下、母子手帳)をもらったとき、みなさんはどんな気持ちになりましたか? 私は……ものすごーーくものすごーーーくうれしかったです(涙)。以前描きましたが、妊娠初期は妊婦禁忌の薬を飲んでしまい右往左往していたので、手帳をもらいにいくことができませんでした。だから、妊娠継続して問題ないと医師から言われた時は、まっすぐその足で手帳をもらいに行き、受け取ったときは涙が出そうでした。ちょっとお母さん!そこはそっと手渡しするとこじゃないの!? と、心の中でツッコミながら母子手帳を拾い上げた私……。当然感動の涙は流れませんでした。 うちの母は天然というか、サバサバを通り越してパサパサというか、ロマンチックな部分お構いなしなところがあるのです。多分私が「いらない」と言ったら、躊躇なく捨ててたんだろうな……。 自分が将来子どもに母子手帳を渡すときは、せめて両手で渡そうと思います(笑)。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年12月07日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。 とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけた後に、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食の後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほど、と思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ない、ということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年12月07日赤ちゃんと2人きりの生活があっという間に終わり、生後8カ月のときに職場復帰をすることになった私。保育園の送り迎え、仕事、さらには家事……とやることが山積みで毎日が必死でした。そのなかでも特に意識して取り組んでいたのが家事の時短・効率化です。具体的にどのようなことをしていたのかを紹介します。 掃除はこまめに“ついで掃除”で完了 平日がバタバタしている分、土日の休日はゆっくりと休みたかったので、休日にまとめて掃除をするのではなく、“ついで掃除”を心がけることにしました。例えば、トイレ掃除やキッチンのシンク掃除です。トイレは5回使用するごとに便座か床をさっとひと拭きし、キッチンは寝る前にメラミンスポンジで水拭きしておきます。特に洗剤を使わなくても、掃除頻度を高めれば掃除がラクに。だんだんと習慣化してくると面倒に思わなくなってきました。 他にも歯磨きしながらフローリングワイパーで床を掃除する、子どもに授乳しながら机を拭いておくなど、何かの行動に掃除作業をプラスすると、かなりの家事の時短になることがわかりました。 頼れるものは家電製品に頼る お金が少しかかっても、日々の家事ストレスを軽減するために家電の力を借りることにしました。わが家の場合は、特にドラム式洗濯乾燥機と食洗器が時短に便利でお世話になったと思います。 保育園に通いだすと洗濯物がたくさん出ます。子どもが1歳前ということもあり、1日に3セットほどの着替えが必要でした。さらに紙おむつではなく布おむつという方針の園だったため、自宅に帰ってから回す洗濯の回数は2回。1回目の分は外干しや室内干しをし、2回目の分は乾燥機をセットして眠りにつくようにしていました。 また食洗器も、使い終わったら食器をすべて食洗器に入れておき、最後にボタンを押すのは帰宅時間の遅い夫の役に。翌朝には乾いた食器を食器棚に戻すだけでいいので、とても助かりました。 食材の買い出し時間と調理時間も極力短く 食材の買い出しは基本的にはネットスーパーでまとめ買いをしました。休日に注文しておけば平日にスーパーへ買い出しにいく必要はありません。そして調理時間もなるべく短縮することを重視。平日の夕飯は2品ほどしか作りません。その代わり、野菜と動物性たんぱく質がしっかりとれるようなメニューを意識していました。 例えば野菜と肉をみじん切りしたものを炊飯器に入れて炊き込みご飯にする、具だくさんのスープにするなどです。味付けは和風・コンソメ・イタリアンなどさまざま。3パターンの味付けとスープに入れる具材を組み合わせていけば、飽きることがありませんでした。 子どもを保育園に入れると、家事のタイムスケジュールをいかにうまくこなしていくかがカギです。そのためにはとにかく時短を意識! 効率的に家事をこなしていくことで自由に過ごせる時間が増えたように思います。貯金できた時間を、子どもと本を読んだり、絵を描いたり、子どもとの時間にあてるつもりです。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年12月07日こんにちは、保育士の中田馨です。ママたちに相談を受けることの一つに、絵本のことがあります。「先生、絵本はいつから読んだらいいの?」「勝手にめくって“読む”ことをしないけど、まだ早いのかな?」など、さまざまな質問をもらいます。絵本を読んであげたいという思いはあるけれど、赤ちゃんの様子を見ているとなかなかそれを実践することができないようです。 今回は、いつから絵本を取り入れればいいか、どんな絵本を与えればいいのかなどをお話します。 絵本をなめるだけでも大丈夫?絵本を読み始めるのは「〇カ月からが良い」という決まりはありません。なめたりする時期もありますが、それでOK。絵本は親子のコミュニケーションツールの1つです。なめるからと言って「早すぎる」と判断する必要はありません。 なめて困るなら、多少なめても大丈夫な素材の絵本を選んでみてください。また、絵本を読んでも赤ちゃんの反応が薄いと感じるママもいます。でも、決して反応が薄いわけではありません。ママの声を通して、読まれる絵本に徐々に興味を向け始めると思います。繰り返し絵本を読んであげましょう。 どんどんめくっていってもいい?ママがお話を読んでいるのに、どんどんページをめくる赤ちゃんもいます。「まだよ」とページを戻すと、まためくる。こんなことを繰り返していると、ビリビリッと絵本が破けてしまうなんてこともありますね。 赤ちゃんが絵本をどんどんめくっているときは、どんな気持ちなんでしょうか。赤ちゃん目線に立ってみると、「わ、これ楽しい! 感触がおもしろい!」なんて思っているかもしれません。絵が次々と出てきて、興奮しているのかもしれません。よく見ると、どんどんめくりつつも、いつも同じページをジーッと見ている子もいます。そんな姿を発見すると「ああ、この子はこのページが好きなんだ」ということが分かりますね。絵本をどんどんめくる時期は多くの子にあります。「うちの子、集中力がないのかしら」なんて心配はしなくて大丈夫です。 月齢と絵本の選び方絵本を選ぶときに大切にしてほしいのが、絵本をしつけのツールにしないこと。これを読めば「数字を覚えられる」とか「本好きになる」とか「友だちの気持ちが分かるようになる」などです。 絵本は親子のスキンシップの時間でもあります。親の隠れた思いはそっと横に置いて、純粋に絵本を楽しみましょう。では、各月齢の絵本の選び方です。基本的には、ママの好きな絵本でOKです。●生後3~4カ月ごろ音が表現されているシンプルな絵本がおすすめです。ママが声色を変え、間をとりながら読めたら、なお最高!●生後5~7カ月ごろ音のリズムがある絵本、言葉が繰り返されているシンプルな絵本がおすすめです。●生後8~11カ月ごろあいさつやいないいないばあなどの普段ママとしている題材、食べ物や車など身近なモノが出てくる絵本がおすすめです。1歳前後になると、少しずつ簡単な物語性のある絵本が読めるようになってきます。 1歳過ぎて幼児期になっていくと「同じ絵本ばかり読んでいるけど大丈夫?」と思うこともあるかもしれません。でも、子どもにはお気に入りの絵本があり、飽きずにずっと読むこともあります。同じ絵本を読みながら、今の赤ちゃんの興味をどんどん広げてあげましょう。また、3~4カ月向けの絵本を1歳になって読むのはダメなのかというと、そうではありません。絵本は何歳になっても読み続けることができます。ただ、低月齢の赤ちゃんに長い物語の絵本を読むのは少し違うかなと思います。 いつ、何冊、絵本を読めばいい?絵本を読む時間(タイミング)や数に決まりはありません。遊んでいるとき、お出かけの移動中、寝る前などママがゆったりと読める時間に絵本タイムを取り入れましょう。保育所では、遊びスペースに落ち着いて読める雰囲気の絵本コーナーを作り、好きな時間に読めるようにしています。また、お昼寝の前は1冊読んでから「さあ、布団に行こう」と言うと、「絵本の次はお布団」と習慣がつき生活がスムーズになります。 親に絵本を読んでもらう時間は特別な時間です。私は大人になった今も、温かい思い出として残っています。絵本は気軽にできる親子のコミュニケーション。そんな今だけの幸せな時間をママも楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月06日昨年、予定していなかった3人目の妊娠が判明。当時小学1年生の長男と年中の長女、普段まったくと言っていいほど家事を手伝わない夫と暮らしていました。ワンオペ育児のため、出産で入院する間の家事・育児のことが心配になった私は、出産前にわが家の育児マニュアルを作成! そして家事と育児を夫に引き継ぎ、たくさんの人に助けてもらい、産前・産後を乗り切った体験をご紹介します。 不安だらけの出産準備長男が逆子による帝王切開での出産だったため、長女も帝王切開、そして今回も予定帝王切開になり、入院期間は9日間の予定でした。長女の出産時は入院中の家事・育児を実母にお願いしましたが、今回の出産前に実母は少し体調を崩してしまい、全面的に手伝ってもらうのは残念ながら無理……。普通分娩より入院が長引くので、入院中の家事・育児全般、学校や幼稚園の準備、習い事の送り迎えなど、ワンオペ状態の私は心配なことだらけでした。 入院中の家事・育児は誰がやる?夫に相談して話し合った結果、子どもたちのお世話や片づけ、掃除、洗濯は夫が担当することに決定。そして夫が仕事中の幼稚園送り迎えや料理などは、実母が担当し、家事を分担することになりました。さらに私が入院している9日間のうち、2日間は義母と義姉が来てくれることに。しかし、子どもたちの朝の準備や送り迎えの時間、方法など、私以外の人には未経験のわからないことだらけです。いろいろ考えた結果、夫だけでなく実母、義母、義姉にもわかりやすいようにわが家の家事・育児マニュアルを作成することにしました。 家事・育児マニュアルのファイルを作成!まずは子どもたちの平日の予定、時間や持ち物を記載したスケジュール表を作成。小学校と幼稚園では持ち物が全然違うので色分けし、パッと見てわかりやすくしました。ちなみに持ち物はそれぞれ自分で準備できるように子どもたちに収納場所を伝えました。あとは収納棚にテプラを使ってラベルを貼るなど、誰にでもどこに何があるかわかるよう心がけました。ゴミ出しの曜日・時間、学校や小児科の連絡先もファイルに記載し、「テレビは1日30分!」「21時までには寝る!」など、わが家のルールも記載。もし私に万一のことがあっても、このファイルさえあれば、この子たちは普段通りに生活できるんだろうなぁ……と少し寂しく思いながら、マニュアルを作っていました。 マニュアルの効果マニュアルが完成したときの安堵感、やりきった感はすごかったです。「これで安心して出産できる! 」と心から思いました。そして今年の3月に無事元気な男の子を出産。お見舞いに来てくれた長男は、なぜかピチピチの長女のスキニ―パンツを穿いていました……。 わからないながらも、マニュアルを頼りに一生懸命に家庭を守ってくれた夫、実母、義母、義姉に感謝です。夫には言葉で伝えるよりも、マニュアルがあるほうが断然わかりやすかったそうです。退院後に見たファイルの中には、学校や幼稚園からのお手紙や郵便物など、大切な書類もきちんと入れてくれていて、本当に助かりました。 産後はこれで夫も少しは家事を手伝ってくれるようになるかと淡い期待を寄せていましたが、見事に期待は裏切られ、現在もワンオペ育児は続いています。ただ、夫もやるときはやってくれる、という安心感が芽生えたので、心が少し軽くなりました。今は生後7カ月となった次男のお世話と家事でてんやわんやの毎日です。 著者:西 さくら3児の母。2級建築士・整理収納アドバイザーの資格を取得。自身の体験をもとに、インテリアと子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月06日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)がお気に入りのカルディ商品を教えてくれました。今回は、冬季限定で完売必至のチョコレート6品をお届け! 食べれば幸せな気分が味わえます♡ ポキポキ食感もおいしい♡スティックタイプのミルクチョコ ミルクチョコレートにミルククリームのフィリングが詰まった「トリアノン スティックチョコレート ミルク」(365円)。オランダ原産です。 ミルクチョコレートは甘め。カルディで買った「ジャンナッツ」のアールグレイの紅茶と一緒に食べるとぴったり合って、幸せを感じます。私は冷蔵庫で冷やして食べたので、ポキッポキッとした食感も楽しめました。 外箱の中にさらに箱が入っていて、その箱の中にチョコレートが入っているので1本ずつ取り出しやすくなっています。大勢でシェアしやすく、クリスマスやお正月などパーティーシーンでも活躍しそうです♪ オレンジ風味がおいしいカカオ50%のダークチョコ 「トリアノン スティックチョコレート ミルク」と同シリーズの「トリアノン スティックチョコレート ダークオレンジ」(365円)。オレンジ風味のフィリングがカカオ50%のダークチョコレートに詰まっています。 ダークチョコレートのほどよい甘さがオレンジの風味がよく合っています。スティックタイプならではのポキッとした食感がチョコレートをより一層おいしく感じさせてくれます。 これも箱入りでシェアしやすくおしゃれな見た目なので、来客用にストックしておこうかなと思います。 薄型のダークチョコレートにライスクリスプがたっぷり! 「トリアノン チョコレートラウンズダーク」(258円)はライスクリスプがちりばめられた薄型のダークチョコレート。 薄いチョコレートのパリッとした食感とライスクリスプのサクサク食感が一度に楽しめ、とてもおいしいです。ダークチョコレートなので甘さ控えめで、カカオの味がしっかり味わえます。あまりのおいしさにテンションが上がり、ついつい食べすぎてしまいます。 バニラクリームがふわふわ♡今年一番おいしかった! バニラクリームがチョコレートでコーティングされた「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ バニラ」(399円)。ベルギー原産です。 バニラクリームがふわふわして、口どけが滑らか。バニラクリームとチョコレートのバランスが絶妙でとてもおいしいです。個人的には今年食べたチョコレートの中で一番の好みでした。 あっさりした甘さなので何個もパクパク食べられそうですがハイカロリーなので要注意ですね(笑)。 冷やして食べるのがおすすめだそうですが、私は常温で食べるほうが好きでした。子どもたちは冷やすと中のクリームがアイスみたいでおいしいと言っていました。 口どけ滑らかでほどよい甘さがハマる! 「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ バニラ」の同シリーズの「スウィーツ&キャンディー チョコレートクリームズ エキストラダーク」(399円)。 エキストラダークではありますが、苦みはほどんどなくほどよい甘さです。チョコレートの滑らかさがなんとも言えないおいしさで心底ハマってしまいました。このお値段でかなりハイレベルなチョコレートを食べられて幸せです♡ ひと口サイズで食べやすいところもうれしいポイントですね。 口に入れるとあっという間になくなっちゃう! 「ガヴァルニー プレミアムトリュフ ココア」(498円)は昨年購入してとてもおいしかったので今年もリピートしました。口どけが滑らかでいくらでも食べられちゃう危険なチョコレートです。 ベルギーのチョコレートブランド「ガヴァルニー」のプレミアムトリュフ。ミルクガナッシュをココアでコーティングしたシンプルなチョコレートです。甘めのチョコレートですがほんのり苦みがあるココアと合わさって絶妙なバランスでおいしいです。 口に入れた瞬間溶けだしてあっという間になくなってしまいます。甘すぎないのでいくらでも食べられます。お値段が高めなので最初はなかなか手が出なかったのですが味わう価値があるおいしさです。 育児や家事の息抜きタイムのおやつや、クリスマスパーティーなどでママ友の家にお呼ばれしたときのお土産などにぴったりです。冬季限定なので完売する前にぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2019年12月06日