ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1204/1284)
初めての女の子のお世話。「お股はどうやって洗えばいい?」「うんちをしたあとの拭き方は?」など、お世話で気になることはたくさんありました。「お肌のきれいな子に育てたい!」と思うことも。今回は、気になる女の子のお肌ケアについて、私がおこなっていることを紹介します。 「清潔」「保湿」「紫外線対策」を徹底した!私が改めて感じていること。それは「清潔」「保湿」「紫外線対策」がきれいなお肌を保つためには欠かせないということです。特に赤ちゃんのお肌はデリケートなので、常に保湿を心がける必要があると感じています。 1日1回はよく泡立てた洗浄料で汚れをきれいに落とし、季節に適した保湿剤を塗るようにしています。お出かけ時には帽子をかぶせるなど、紫外線対策も意識しておこないました。 女の子のお股はこう洗った!女の子のお股の洗い方は、助産師さんから教わりました。まずは洗浄料をよく泡立ておきます。(泡で出てくるタイプの洗浄料だと便利です)。そして、ママの指でお股の割れ目を少しだけ開きながら、片方の指でなでるように泡でやさしく洗い、そのあと、肛門周辺や太ももの付け根を洗うようにしていました。 子どもが動き回って洗いにくいことも多いですが、汚れがたまりやすい箇所なので清潔にするよう心がけました。 うんちをしたあとはこう拭いた!女の子のうんちのときの拭き方は「前(外陰部)から後ろ(肛門)に拭いていくこと」を徹底しました。女の子は肛門と外陰部の距離が近いため、特に気を付けたいところ。男の子に比べるとちょっと神経を使いました。 また、太ももの付け根についた汚れもきちんと拭き取るよう意識。最後に腰を軽く浮かせておしりに残った汚れを拭き取ります。デリケートな部位なので、「やさしく拭くこと」も心がけました。 赤ちゃんのお肌のケアは、教わらないとわからないことがたくさん! 自分のやり方で合っているのか不安に感じたときはよく小児科などで相談しました。悩みを解決していくうちに、育児にも自信がついていきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月25日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は「ナプキンのデザイン」の話。 日本の生理用品は「一体だれ向けなの…?」と思ってしまうような、あからさまなデザインが多いという事実。ガーリー過ぎたり、派手な装飾がされたパッケージが、「生理はなんだか恥ずかしい」という気恥ずかしさに拍車をかけているようにも思います。しかし! 海外にはおしゃれで個性的なデザインの生理用品があるそう! 【kotex】個性的でおしゃれ写真提供/@c4eYiSvTKAodC9C Twitterでは「フィリピンに遊びに行った時、ストレスで不正出血になって急いで買ったナプキン。いくつか使ってしまったけど、包装がとってもオシャレだから、残った分はとっておいたの。こんなデザインならチラッと見えてもナプキンってわかりにくいよね!こういうのがほしい。」との投稿が。 このナプキンは、アメリカなどでも販売されている女性衛生用品メーカー「kotex」のもの。ビビッドなカラーが使われた数種類のデザインのナプキンが入っています。「今度はどれにしようかな~♪」と選ぶ楽しみもできそう。うっかり落としてしまってもナプキンに見えないですね。 【愛康】シンプルでわかりやすい写真提供/@melly_design 台湾で販売されているナプキンは、パッケージがとってもシンプル。必要最低限のデザインで、シンプルながらわかりやすいですよね。写真左は20枚入り、写真右は普通用8枚入り。ナプキンにはハッカが配合されていて、使ってみた方いはく「おまたがスース―する」そうです。 【Oi ORGANIC INITIATIVE】ロゴデザイン写真提供/@usagi_CON ニュージーランドで販売されていたというこちらのナプキンは「Oi ORGANIC INITIATIVE」のもの。白字に英字というシンプルかつおしゃれなデザインで、ボックス入りです。パッケージ右上には、経血量目安が★印で載っていて、外国人にもわかりやすいのも◎。また、月経カップもナプキンと同じように売っています。日本ではまだなかなか見ない光景です。 「日本の生理用品」もっとシンプルで良くない?海外の生理用品を数多くみているうちに浮かんでくる疑問…「日本の生理用品も、もっとシンプルで良いんじゃない?」。ピンクやパープル、ブルーなどのパッケージに、どかん!と大きな商品名、キラキラ輝き、蝶が舞う…しかし、とてもオシャレとは言えない、「いかにも生理用品」というデザインが多いように思います。 トイレに出しっぱなしにしておいても悪目立ちしない、トイレに持って行くとき“いかにも感”が出ない。そんなシンプルで「持ちたくなる」「買いたくなる」ユニバーサルデザインの生理用品があるといいのにな、と思うのでした。 生理用品を買うとき、生理用品を隠すことから生理について考える「#NoBagForMe PROJECT」が話題ですが、女性が持ち歩きたくなるデザインの生理用品が増えれば、もっと女性が堂々と生理用品を持ち歩けるようになるかもしれませんね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月25日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。今日もあれこれママならない和田フミ江です。 「妊婦」のイメージといえば、やはりあのぽっこりと飛び出た丸いおなか。 私はあのおなかにあこがれのようなものを抱いていたのですが…この「ただのデブ期」が私の場合長かった……! マタニティマークをつけていなかったこともあって、「完全に妊婦だな」とわかる妊娠後期になるまで、妊婦として扱われたことは一切ありませんでした。 最近でも、ママ友が急に太ったのを見て、「なにかストレスがかかるようなことでもあったのかな?」とひそかに心配していたところ、数ヶ月後に会ったら立派な妊婦姿になっていてびっくり!なんてことも。 妊娠初期〜中期は外見から妊婦かどうか判断するのはかなり難しいんだなーと実感しました。著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 1人目のときは使わなかった「電動ベビーラック」。2人目の出産後はレンタルサービスを利用して約6カ月間使用しました。「1人目のときも使用すればよかった~」と後悔するほど便利だった電動ベビーラックについてお伝えします。 1人目は電動ベビーラックを利用せず1人目を出産したときも電動ベビーラックの存在は知っていましたが、周りに電動ベビーラックを使用している人がおらず、その良さを知る機会がありませんでした。気軽に手を出せる値段ではないですし、「子どもが嫌がって使えなかったらもったいない」という思いもあり、購入には至りませんでした。 1人目の子育てですし、1人の赤ちゃんにすべての時間を注げたので「寝かしつけを短縮する」という発想もありません。2人目以降の赤ちゃんだと「他のきょうだいに踏まれたりしないか」といった心配もあるかもしれませんが、初めての子どもだったのでその心配がなく、赤ちゃんをラックの上で寝かせる必要もありませんでした。 2人目は電動ベビーラックをレンタル2人目の妊娠中に、友人の家で電動ベビーラックを活用した寝かしつけを見せてもらいました。とにかく便利そうで感動し、「私も次は絶対に使おう!」と決意。 わが家は2人目妊娠中の時点では3人目以降の妊娠予定はなく、また電動ベビーラック自体の使用期間も「寝返りを始めると使用できない」ということだったので、レンタルサービスを利用しました。「赤ちゃんが嫌がるかもしれない」という心配もありましたが、赤ちゃんが気に入らなかった場合は途中で返却すれば良いので安心して利用できました。 電動ベビーラックを6カ月利用そして2人目の出産後、退院してすぐに電動ベビーラックを使用開始。1人目のときは、赤ちゃんが眠ったと思っても布団に置くと起きてしまうということを毎回3~4回は繰り返していました。2人目は赤ちゃんがまだウトウトしている状態でラックに置いても、電動ベビーラックのリズミカルな揺れのおかげでスムーズに入眠させることができました。寝かしつけだけで30分の短縮です。 電動ベビーラックは寝返りをするようになるまで、昼間の寝かしつけには毎日利用しました。上の子が赤ちゃんを踏んでしまわないか、いたずらをしないかということも心配だったのですが、その点、電動ベビーラックなら高さを調整できるので安心でした。 1人目育児の際は、赤ちゃん期の寝かしつけで体力面、精神面、時間を大幅に消耗しました。2人目育児では、電動ベビーラックを使用することでその苦労はかなり軽減できました。「1人目のときから使用すればもっとラクできたのに……」と後悔するほどでしたが、結果的に2人目の育児に活用できてよかったです。 著者:幸村あゆ5歳と2歳の兄妹の母。販売職、事務職を経て現在は子育てをはじめとする様々なジャンルの記事を執筆。子ども服やママファッション、インテリア、整理収納を研究するのが趣味。
2019年11月25日息子が生後6カ月のころの話です。当時、私は育休中。息子の育児、家事をすべてひとりでおこなっていました。夫の帰りが遅いため、入浴もひとり。「夜中に目が覚めると翌日の仕事がきつい」と言う夫と寝室を分けていたので、夜泣きの対応も私がしていました。 息子は私が視界からいなくなると泣き出すので、トイレも落ち着いて入れない状態で、今振り返ると許容量を超えたストレスを抱えていたように思います。 夫は私の状況を理解していなかった!夫は文句を言わない代わりに家事を手伝うこともありませんでしたが、「働いてくれているから……」と、手伝ってほしいとは言えませんでした。そんななか、夫が私に「育休って言ってサボってるだろ? 俺もサボりたいよ」と言ってきたのです。 息子が生まれてからの日々を否定するような発言に私は言葉を失いました。育児も家事も思うようにいかず悩んでいましたが、夫にはそれが怠けているように見えていたらしく……。 涙をこらえながら「サボっているわけじゃないよ」と返しましたが、夫は笑いながら「じゃ、なぜ洗濯物が溜まってるの? ごはんのおかずひとつだけなの? 息子をサボる言い訳にしたらダメだよ」と言ったのです。 息子を言い訳になんてしていないのに「息子をサボる言い訳にする」⋯⋯一番悔しい言葉でした。私は我慢できずに泣き出してしまい、それを見た夫は「え??」と動揺。泣きながらなので時間はかかりましたが、自分の状況を説明することができました。 細切れの睡眠で合わせて5時間も寝られれば良いほうであること。トイレにゆっくり入れないこと。入浴も自分の体を洗う時間はなかなか取れないこと。家事が片付かないことにイライラしていること。今伝えたことがすべてではないということ。そして、家事が思うように進まないことを息子のせいになどしてきたつもりはないということ。 夫は黙って聞いていました。しばらく沈黙のあと「知らなかった、ごめん」と頭を下げてくれたのです。 夫は知ろうとしなかっただけ夫は私が日中のことを何も伝えてこないことで、何も問題はないと判断していたのだと言いました。そして、何も問題がないのに家事が片付いていないのはサボっているからと思い込んでいたのだとも。だからあえて、傷つく物言いで指摘したのだそうです。 たしかに私はこれまでのことを伝えてきていませんでしたが、状況の確認もせず、息子を言い訳にして家事をサボっていると一方的に言われたことが私は悲しくて悔しくて仕方ありませんでした。 「知らなかったからではなく、知ろうとしなかったからでは?」⋯⋯私は夫に尋ねました。夫は何も返事をしませんでした。結局、この日はそのまま会話がなくなってしまい、約1週間、私と夫は最低限の会話しか交わしませんでした。 土日の育児と家事は俺がやる金曜日の夜。夫が1枚の紙を私に渡してきました。 「土日に家のことや息子の面倒をみるから、流れを書き出してほしい」とのこと。そして「1週間考えてみた。お前の言うとおり、知ろうとしてなかったんだと思う。ごめん」と、再び頭を下げてくれたのです。 私としては夫のその姿勢がうれしいと感じた反面、本当にやれるのかな? と不安でもありましたが、まずは流れを書き出し、実際はこの通りには進まないことがある、と説明をしました。 そして夫は、実際に私の書き出した流れを参考に育児と家事に挑戦した結果、私のこれまでの状況を身をもって理解したのでした。 「息子をサボる言い訳にする」という言葉は今でも忘れられません。それほど私にとっては悔しかったのです。 しかし、それを言わせたのは自分でもあります。きちんと夫と普段の状況を話して、無理に我慢せず手伝ってほしいと言えていたら、夫もこの言葉を言うことはなかったと思います。 この一件以来、私はこまめに状況を伝えるようになり、夫も私に「手伝えることはある?」と聞いてくれるようになりました。おかげで、ストレスを溜めすぎることもなく、穏やかに日々を過ごせています。 著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2019年11月25日私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年11月25日赤ちゃんと一緒の"憧れお泊まり"といえばディズニーホテル。パークを2日間たっぷりと味わえるだけでなく、ホテルの中もディズニーの世界が満載なんです。 今回は、東京ディズニーリゾート提携のホテルの中でも、日本で初めてのディズニーホテルであるディズニーアンバサダーホテルの「ミッキーマウスルーム」をご紹介します。 ディズニーアンバサダーホテルとは “夢とロマンにあふれる1930年代のアメリカ“をテーマに、建物やインテリアは華やかなアールデコ・スタイルを基調としています。曲線的で鮮やかな青色の外観が特徴的なホテルの建物は、豪華船を彷彿とさせるデザイン。インテリアは温かみのある木材や金箔を使用し、落ち着きのあるデザインのホテルです。 東京ディズニーランド・東京ディズニーシーへの移動には、直通シャトルバス「ディズニーリゾートクルーザー」が利用できるほか、宿泊者には下記の特典があるのも見逃せないポイント。特に、ホテル内でパークチケットを購入できたり、ディズニーショップがあるのはうれしいですね。 ●パーク開園時間の15分前から入園●ディズニーキャラクターモチーフの客室●ディズニーキャラクターデザインのアメニティー●入場制限中のパークでも、入園を保証●ホテル内にもディズニーショップ●ホテル内でパークチケットを購入 こだわりがいっぱいのミッキーマウスルーム ミッキーマウスの特徴である赤いズボンと黄色いボタンをデザインしたベッドスローや、ミッキーマウスのさまざまなポーズを描いた壁紙、ミッキーマウスが客室内を歩き回ったかのような靴跡を描いた客室は、入った瞬間に子どもをトリコにするはず。 ランプにもミッキーマウスの手が! お部屋のあちこちでミッキーマウスがウェルカムしてくれているのが楽しいですね。 そのほかにも、鏡にミッキーマウスとミニーマウスのデザインが入っていたりなど、ホテルの豪華さはそのままにミッキーマウスの世界をたっぷりと楽しめます。レギュラーベッド2台のほかに、自由に引き出して使える「トランドルベッド」が備えられていて、3名様まで同一料金で宿泊可能です。 子連れにうれしい設備やアメニティーにも注目 子どもと一緒のお泊まりだとお風呂やトイレが大変なこともありますよね。でも、大丈夫! 事前予約すれば、ベビーベッド(生後18カ月未満)やベビーバス、子ども用補助便座などの貸し出しもあります。そのほか、スリッパや歯ブラシなどの子ども用アメニティーも充実しています。 子ども向け設備・備品<客室に常設>子ども用スリッパ子ども用歯ブラシ子ども用マグカップ子ども用踏み台ベッドガード(生後18カ月以上から利用可)<ご宿泊当日にご用意>子ども用パジャマSサイズ(身長100cm以下)、Mサイズ(身長100~120cm)、Lサイズ(身長120~140cm)おむつ袋<事前予約>※数に限りがあります。おねしょパッド子ども用補助便座ベビーベッド(生後18カ月未満)ベビーバス湯温計 赤ちゃんの誕生日や初ディズニーなら、ゆっくり楽しめるお泊まりがぴったり。子どもだけでなく、ママとパパも日常を忘れられるスペシャルな体験をできること間違いなしです。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月24日1歳を過ぎたあたりから風邪を引きやすくなった息子。1歳7カ月になってもその様子は続いていて、この日も夕方ごろから咳をするようになり、「風邪引いちゃったかな?」と思っていました。熱もなかったので、咳が続くようなら翌日にでも受診をしよう、そう考えていたのです。 荒くなる呼吸…夜間外来へ夜になり、呼吸が普段の様子と変わってきて「これはただの風邪ではないのかも?」と思い始めました。明らかに呼吸が荒く、喉の奥から「ヒューヒュー、ゼィゼィ」といった音が聞こえるようになってきたのです。 また、普段は寝つきが良いのに、ベッドに横になることすらグズって嫌がるように。縦抱きであれば多少ウトウトするものの、ベッドにおろすと激しく泣いてしまうため、朝まで様子を見られる状態ではないと、夜間外来を受診することにしたのです。 肺炎で入院…付き添いで私も共に病院に行くまでの約30分間、呼吸はどんどん荒くなっていました。夜間外来に到着したのは23時を少し回ったころで、受付を済ませるとすぐに診察室へ呼ばれたので中に入ると、診察する前から先生が「呼吸、苦しそうだね」と一言。 聴診器で胸の音を確認された後に「レントゲンを撮ろう」と言われて撮影した結果、肺炎であることが判明。そのまま入院となりました。付き添いが必要ということで私が残り、 夫は一旦、入院に必要な物を自宅へ取りに帰ることに。そして夫が病室に戻ってきたのは夜中の3時でした。 1週間の入院生活入院中、息子は入浴ができませんでした。鼻には酸素を送るチューブを装着。24時間点滴をおこない、1日3回ほど呼吸をラクにするための吸入をするという生活で、ベッド上から降りられない状態でした。走り回るのが好きな息子にとってはとてもつらい1週間だったと思います。 最初の2日間は発熱も続き、呼吸も苦しそうでしたが、3日目を過ぎたあたりから熱が下がり、呼吸も落ち着いてきました。5日目には食欲もすっかり回復し、食事を完食できるほどに。普段と変わらない様子に戻り、安堵したことを覚えています。 ようやく退院!6日目の朝、先生の回診で呼吸音の確認をしてもらいました。そして聴診器で聴いても「ヒューヒュー、ゼィゼィ」という音がなくなったということで、「退院しても大丈夫でしょう」という話になり、翌日退院することに。 その日の午後には点滴も酸素チューブも外されました。 翌日まで問題なく過ごし、7日目の朝にようやく退院となりました。 1週間、息子が苦しい思いをしたのは最初に私が息子の不調を軽く考えていたからです。今回、それを思い知りました。不調のサインを見逃さず、軽く考えず、適切な対処ができていれば息子につらい思いをさせなくて済んだのでは? と思うと、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいです。息子がこれからも元気いっぱい遊びまわれるよう、不調のサインを見逃さないように生活していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2019年11月24日暮らしを豊かにするアイデアやアイテム、ライフハックなどをInstagramに投稿するricoさん(@rico_home25)。今回は、そのなかでもスケジュール共有・食材の在庫管理ができる「ストック管理ボード」に関する投稿をご紹介します。100均アイテムで簡単に作れるようです! ダイソー&セリアで道具を購入 ダイソーで購入したのはホワイトボードタイプのスケジュールボード、ホワイトボードマーカー、ホワイトボードイレーザー。 セリアでは両面使えるマグネットシートを購入。カレンダー部分に貼る日付や、在庫管理したい食材名などはテプラとマグネットシートで作ります。 テプラで作った食材シールを両面マグネットに貼る テプラを使って食材ごとに白背景と黒背景のシール2枚を作り、シールのサイズに合わせてカットしたマグネットシートの両面にそれぞれ貼ります。これを、スケジュールボードの右端にあるノート部分に並べれば、「ストック管理ボード」の出来上がり! ストックがないものは黒!一目瞭然 在庫があるものは白背景で、在庫が切れたら黒面にひっくり返せば、何が足りないかひと目でわかりますね。買い物に行くときは、この写真を撮っておくだけで買いそびれを防げるので便利♪ そして、在庫をきちんと把握しておくことは買いすぎ防止にもなり、節約にも繋がります。 スケジュールもわかりやすい! パパに「◯日は参観日だよ」「△日に町内の集まりがあるよ」と伝えても、生返事でちゃんと覚えてくれない……なんてときもありますよね。ricoさんはそんな問題も解決すべく、家族にシェアしたい子どもたちの習いごとや、学校行事の予定などをストックボードのカレンダー欄に書き込んで情報共有しているのだとか。 家の中の目に入りやすいところにボードを掲示しておけば、家族みんなで覚えやすいですよね。 食材の在庫とスケジュールをまとめて管理できる便利なボードを作ったricoさん(@rico_home25)は、ほかにも生活のなかで役に立つ情報をたくさんInstagramで発信しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※細かいマグネットシートはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年11月月15日午前4時15分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ricoさん(@rico_home25)取材・文/寺田梓
2019年11月24日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまちゃんは7時に起きて21時までに寝るというリズムができ上がっています! 私は21時からwebマンガ読んだり、晩酌したりしたあと、洗濯や明日のごはんを用意したり、家事していると23時になって……寝落ちしてしまうことがほとんどです。早く幼稚園行ってくれないかな…… 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年11月24日妊娠中、出産のエピソードをネットで検索していました。そのときに知ったのが「分娩中にうんちも出てきてしまう場合がある」という驚愕の事実。周りの先輩ママからは聞いたことがないけれど……。実際に私の出産ではどうだったのか、包み隠さずお伝えします! 出産前に浣腸私が出産をしたのは、地方の個人産院。前駆陣痛が来て受診すると、子宮口は3cm開いていました。卵膜剥離の処置をされ「このままお産が進むだろう」ということで入院しました。 産院の方針で、痛みが強くなる前に浣腸をしました。5分待って排便するよう言われましたが、強烈な便意に耐えきれず、1分程度でトイレに行ってしまいました……。出しきれたかはわかりませんでしたが、その後便意はありませんでした。 最初のいきみで…… 出た!それから順調にお産が進み、入院から約6時間で子宮口が全開大になりました。分娩台にあがり、助産師さんに「思いっきりいきむように」と促されました。気合いを入れて「うーん」といきんだところ……おしりに何かが流れる感覚がありました。 かなり少量でしたが、浣腸で軟らかくなっていたうんちが出てきてしまったのです。その瞬間「本当に出ちゃった!」とうんちのことで頭がいっぱいになりました。 静かに処理してくれた次の陣痛が来たからいきまなきゃ! でも、うんちが付いたままで気になる! と、痛みに耐えながらも慌ててしまった私。すると助産師さんが、看護師さんに小声で「拭いて」と指示を出し、さっと処理してくれたのです。 何ごともなかったように真剣な表情のままだったので、こちらも恥ずかしさを感じなくて助かりました。また出ないかと不安でしたが、何度かいきんでも出なかったので、その後は安心して出産に集中できました。 私は分娩中のうんちを夫に見られるのが怖くて、立ち会い出産を希望していませんでした。しかし、処置がスピーディだったので、おそらくそばにいても気づかなかったと思います。これなら立ち会ってもらえばよかったな、と少し後悔しています。 ※分娩の前に浣腸をする・しないは、産院・病院によって異なります。 著者:霧山いずみ結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年11月24日今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」の「防寒ブーツ ケベック」に注目~! 「WORKMAN Plus+」がアツい!今、女子の間で注目されている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」。スポーツMIX系のカジュアルなファッションがトレンドの今、本格的なアウトドアだけでなくファッションアイテムとして、ワークマンプラスのアイテムを取り入れる人が増えています。 有名ブランドの半額~1/3の価格で購入できる低価格でありながら、プロも認める機能性があり、かつおしゃれなんです! 今回はママたちにおすすめの高機能シューズ「防寒ブーツ ケベック」をご紹介します! 防寒ブーツ ケベック 商品名:FC022 防寒ブーツ ケベック[冬1]価格:1,900円サイズ:Sサイズ(23.5~24.0cm)~4Lサイズ(28.5~29.0cm)カラー:クロ、シャンブレー 男女兼用で履ける今年のワークマンのケベックはイチオシ! 昨年のモデルよりも中綿を1.5倍に増量しとてもあったかいんです。接地面から4cmまで防水性があり、ケベック全体は撥水加工がされているため急な雨や雪などの外出時も安心。こんなに高機能なのに1,990円なんてすごい……! 真冬のもこもこコーデにもっていこいの「ケベック」。そのぽってりとしたケベックのフォルムが、足元にボリュームを出してくれます。デニムや暖パンなどと合わせるのはもちろん、スカートと合わせてデイリーコーデに使えます。ムートンブーツのような感じで使うといいかも。 防寒ブーツ ケベック NEO(ネオ) 商品名:FC062 防寒ブーツ ケベックNEO(ネオ)[冬1]価格:2,900円サイズ:Mサイズ(24.5~25.0cm)~3Lサイズ(27.5~28.0cm)カラー:ブラック、ホワイト迷彩 防水防寒ブーツ「ケベックNEO」は、ケベックよりも1,000円お高いですが、それでも2,900円とブーツとは思えないプチプラ価格。雪道や雨で濡れた路面でも滑りにくいソールを使っているそう。ケベックは撥水仕様ですが、ケベックNEOは防水性が高く、その実力はレインブーツ並み! ケベック同様、こちらのケベックNEOも履き口を絞れる調整紐付き。 10mmの肉厚なインソールであたたかく、ウィンタースポーツやキャンプにもおすすめです。脱ぎ履きもラクチンなので、保育園の送迎にも使いやすそうですね。カラーはいろんなコーデに合わせやすいブラックと、コーデのアクセントになりそうなホワイト迷彩の2タイプ。 こんなに高機能な防寒ブーツが、なんとどちらも2,990円以下と、驚きの価格! これはワークマンプラスならではの安さです。暖かくおしゃれな防寒ケベック、ぜひお近くの店舗やオンラインストアからチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/WORKMAN Plus(ワークマンプラス)
2019年11月24日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のおむかえの時、園の先生に「おかえりなさい」と挨拶をされて困りまくったお話です。 とりあえず会釈とか笑顔とかでお茶を濁していましたが、これから6年間も通う予定の保育園、もっと気持ちよくお迎えに行きたいと思い、早速、会話が上手だと一般的に思われている大阪生まれ大阪育ちのパピーちゃんに「おかえりなさい」の正解の返事を聞いてみました。 「おかえり」には「ただいま」ちゃうの?と高知の片田舎から出てきた田舎者の私でも分かるスーパーつまらない返事をもらい、速攻却下! そもそも「おかえり」はちょっと丁寧に「おかえりなさい」と言えるけど、「ただいま」には「おかえりなさい」に匹敵する一般的な丁寧系は存在してなくないですか?全然知らん見たこともない他人に「ただいま〜」ていうのは、ちょっと私には無理かな。 早く正解を発見してスッキリと暮らしたい……そう思いながらしばらくの間、気持ちの悪いお迎えを続けたわたくしでした。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年11月24日赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「ゆ」始めネームをお届けします。や行の音は口から空気がゆっくり出ていく優しい音。そのため、「ゆ」で始まる名前も優しい印象を与えます。 1位:ゆい2019年よみランキング1位にランクインしたのは、「ゆい」。昨年も1位だった「ゆい」という名前の人気ぶりは根強いです。 名前ランキングでは12位に「結衣」、36位に「結」、72位に「結心」、86位に「優衣」がランクイン。また、漢字ランキングでは5位に「結」が入っています。 2位:ゆあよみランキング16位にランクインしたのは、「ゆあ」。名前ランキングでは7位に「結愛」が入っています。漢字ランキング5位の「結」と、1位の「愛」を組み合わせた最強ネーム! これからまだまだ人気が継続しそうなトレンドネームのひとつです。 3位:ゆなよみランキング21位にランクインしたのは、「ゆな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、53位に「優奈」、72位に「結心」が入っています。「結」は漢字ランキング5位、「優」は22位、「菜」は4位、「奈」は6位、「心」は9位と、人気漢字を組み合わせた「ゆな」が多数! 4位:ゆづきよみランキング24位にランクインした「ゆづき」。男の子のよみランキング100位にも入っており、男女ともに人気のある名前です。名前ランキングでは、9位に「結月」、88位に「柚月」、96位に「優月」がランクインしています。「月」という漢字を使うことで、どこか神秘的でロマンチックな美しさを感じさせます。 5位:ゆうなよみランキング30位にランクインしたのは「ゆうな」。名前ランキングでは53位に「優奈」がランクインしています。「ゆう」という響きと「優」という漢字が、まさに心優しい女の子をイメージさせます。「な」で止めることで、より一層穏やかで落ち着いた印象を与えます。 6位:ゆいなよみランキング32位は「ゆいな」。名前ランキングでは5位に「結菜」、7位に「結愛」が入っています。かわいらしい「ゆい」という響きに「な」をつけることで、より一層女の子らしくおしとやかな印象に。「結」「菜」「愛」と、こちらも人気漢字を組み合わせた名前です。 7位:ゆいかよみランキング43位に入っているのは、「ゆいか」。人気の「ゆい」という響きに「か」をつけることで、新鮮でスタイリッシュな印象の名前に。「か」とよむ漢字は、「花」「華」「香」「夏」「佳」「果」など多くランクインしています。 8位:ゆずきよみランキング50位の「ゆずき」が8位に。名前ランキングでは29位に「柚希」が入っています。果実の「柚子」を連想させ、みずみずしく香り高い印象に。また、柚子の実には古来からさまざまな効能が見込まれていたことから、役に立つ人に育つように、という願いが込められていることもあります。 9位:ゆのよみランキング53位にランクインしたのは、「ゆの」。「ゆの」という響きが新鮮でスタイリッシュな印象を与えるほか、「ゆの」とひらがなで書くと丸く優しい印象もあり、かわいらしい名前です。これからさらに人気が出そうです。 10位:ゆずは64位にランクインしたのは、「ゆずは」。名前ランキングでは59位に「柚葉」、100位に「柚花」がランクインしています。こちらも「ゆずき」と同様、冬に香り高い実をつける「柚子」を連想させます。さらに「葉」や「花」をつけることで、より一層ナチュラルで自然を感じさせる名前になっています。 女の子に人気の「ゆ」始まりネームは、「ゆい」や「ゆず」といった響きが定番になりつつあるようです。 これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月24日出産にあたっていろいろと準備をしたり、友人知人からお祝いをもらったりと、家に物があふれる出産前後。そんな準備した赤ちゃんグッズのなかで、私自身「これは必要なかったな……」と感じたグッズをいくつか紹介します。 赤ちゃん布団(掛け布団) 赤ちゃんの「敷布団」は必要です。ただ、わが家では「掛け布団」は必要ありませんでした。わが子が新生児から乳児の時期には真冬だったのですが、体のサイズに対して大きすぎる掛け布団は、一度も使うことがありませんでした。 わが子がつかんで口に運んだり、日によって暑がったり寒かったりするので、掛け布団の代わりに、洗濯がラクで軽いバスタオルやひざ掛けが大活躍しました。 ふとももぎっちり?! バンボ わが子はビッグベビーで、首すわりも遅く、「ようやく首がすわってきたかな?」というころには体重が8kgをゆうに超えていました。そのためか、友人から頂いたバンボに座らせようとしたときに、太ももがうっ血してしまうのではないかと心配なるくらいにぎっちり。しっかり座ってホールドしないと体を支えられないため、わが子には使えませんでした。 ほかのママに「体が細くなってくると使えるようになるよ」とも聞いていたのですが、バンボを使わない生活に慣れていたので、結局お友だちのママにお譲りしました。 数日でただの物置きに……! ベビーベッド 義母が「絶対に必要!」と言うので、購入してあったベビーベッド。ところがわが家はこたつと敷布団という完全和風な生活スタイル。床に座り、床に寝る大人たちだったため、わが子にも床の上の敷布団で寝ていてもらったほうが安心でラクちんだと感じました。 そのため、ベビーベッドを使ったのは最初の数日。結局、そのままおむつとおしりふきの在庫置き場になってしまいました。 出産・育児に必要なもの、不要なものは千差万別。事前に自分たちの生活から想定される育児の動線をシミュレーションして用意し、使うことになるかどうか不安なものはレンタルを賢く利用するのも手ですね。著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月24日赤ちゃんとのお泊まりならやっぱりホテルで過ごす時間が多くなりますよね。そこで今回は、サンリオファンにはたまらない京王プラザホテル多摩の「サンリオキャラクタールーム」をご紹介します。ハローキティ ルーム、マイメロディ ルーム、リトルツインスターズ ルーム、それぞれのお部屋の魅力をお伝えします! ポップでかわいいハローキティ ルームハローキティが家族やお友だちと遊園地で遊んだり、TOKYO CITYをエンジョイしたりするプライベートタイムをイメージ。フットスローやリボンクッション、キティのロゴを電気スタンドにあしらっています。 お部屋のキーは、ハローキティーのトレードマークでもあるリボンのキーホルダー付き。バスルームの鏡には、ルージュで書いたようなハローキティのサインがあるのでチェックしてみてくださいね。 ハローキティ ルームに宿泊した方には、オリジナルキティマスコットとアメニティをプレゼント。宿泊プランには、ハローキティケーキ付きのものやデザートプレート付きのものもあるので、記念日などにもぴったりです。 森の中で楽しむマイメロディ ルーム マイメロディたちが住む「マリーランド」にある「かくれんぼの森」でお友だちと楽しんでいるデザインのお部屋。お父さんが作ってくれたブランコで遊ぶマイメロディとお友だちの楽しそうな笑顔に思わずにっこりしてしまいそう。お部屋の中にいるのに、まるで森の中にいるような気分になれます。 マイメロディ ルームでもらえるマスコットとアメニティはこちら。自然やお花が大好きな女の子におすすめなお部屋です。 雲とお星さまいっぱいのリトルツインスターズ ルーム 「ゆめ星雲のおもいやり星」で生まれた双子のきょうだい星のキキとララ。お気に入りの雲の上の遊園地に、2人がユニコーンに乗って遊びに来たデザインのお部屋です。キキ&ララといっしょに雲とお星さまいっぱいの遊園地を楽しもう! 天井に描かれた大きな虹を見ながらぐっすりおやすみできそうです。 リトルツインスターズ ルームでもらえるマスコットとアメニティはこちら。ユニコーンなど夢かわいい雰囲気が大好きな女の子におすすめなお部屋です。 京王プラザホテル多摩は、サンリオピューロランドから徒歩5分。思いっきり楽しんだあとに、もう一度ホテルでサンリオの世界を楽しみたいという人にぴったり。また、赤ちゃん連れで遠方からピューロランドに遊びに来る場合は、お泊まりをして赤ちゃんに負担のないゆったりスケジュールにするのもいいかもしれませんね。 ※未就学のお子様で寝具不要の場合は、ご利用人数に含めず添い寝としてご予約可能です。※一部屋あたり添い寝が可能な人数は2名様までとなります。※大人1名様と未就学のお子様1名様がご宿泊の際は、2名様のご料金になります。※プレゼントはご利用人数様のみ。添い寝のお子様は含まれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月23日2017年「んぎぃちゃん」誕生! 初めての子育てが始まりました。平気そうにしているが、全然平気ではなかった産後。 とにかく帝王切開の傷が痛くて、1カ月は起き上がるのが苦痛だった。そしてなかなか終わらなかった悪露。マッマが出産した産院では、1カ月健診で一緒に母体検査もあって、そのときに特になにも言われなかったので大丈夫なんだろう……と思っていたが、実に2カ月ほど悪露がおさまらなかった。 のちに、「産後の出血で大変な目にあった」などのレポを見た。その時にそれを知っていたら、もっと大ごとにとらえて、再検査もしたろうなぁ。「実際、問題なかったのだから、知らなくてよかった」っていうのは結果論なわけで、危機感を持つのは悪くないし、やっぱり少しでもおかしいな、と思ったらすぐ病院に行くべきだと思う。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年11月23日ママをはじめ、女性が"あえてメンズの服を着る"のが流行っています。この冬もその流れは止まらず、GUのメンズアウターを手に取るママが続出中♡ GUの豊富なラインアップの中から、インスタをにぎわせている「#ナカワタブルゾン」をご紹介します! ボリューム感がかわいい「ナカワタブルゾン」 画像出典:GU 商品名:中綿ブルゾン(フードカラーブロック)価格:3,990円(税抜)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ブラック、ベージュ、ブルー “ナカワタブルゾン”は、フードがカットソー素材の「中綿ブルゾン(フードカラーブロック)」と、同素材の「中綿ブルゾン」の2種類展開。 フードカラーブロックの中綿ブルゾンは、このフード部分の切り替えにより、カジュアルな着こなしにもこなれ感が生まれます。また長めの丈感とドロップショルダーで、羽織るだけで今っぽいシルエットに♪ ベージュを黒スキニーでスッキリと画像提供/@_aym1208w_さん(身長:154.5cm) @_aym1208w_さんはベージュのブルゾンを旦那さんと兼用するそう。白Tと黒スキニーのシンプルなコーデも、ぐっとこなれ感がUP♪ ブルゾンにボリュームがあるぶん、ボトムは細身にするとメリハリが生まれます! タイトなスカートでIシルエットに画像提供/@aitama_pfさん(身長:152cm) @aitama_pfさんはブラックを愛用中♪ 足もとはダッドスニーカーでボリュームをキープしつつ、タイトスカートとタイツで縦につながるIシルエットに。色数を抑えて大人女子カジュアルを演出しています。 うす色デニムでトーンを統一画像提供/@n.etsuuさん(身長:169cm) ブルーをチョイスした@n.etsuuさんは、あえて大きめサイズでゆるっと着たい気分だそう。うす色のスキニーデニムで下半身をスッキリ見せています。 合わせるボトムを選ばない「ナカワタブルゾン」画像出典:GU商品名:中綿ブルゾン価格:3,990円(税抜)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ブラック、オレンジ、ベージュ、ダークブラウン、ダークグリーン、ネイビー 軽くて暖かいと評判の「中綿ブルゾン」。腰〜お尻が隠れる着丈は、ボトムを選ばないのがポイントです。パンツもスカートも、さらにはワンピースにも合わせやすいので、ママコーデに大活躍♪ パーカーと濃デニムでアメカジに画像提供/@ayaino_miuさん(身長:157cm) @ayaino_miuさんは、ベージュのMサイズを着用。撥水加工がされているので、急な雨でも安心できるそう! カレッジ風のロゴパーカーにデニム、コンバースで大人のアメカジを演出。 ×レオパ柄スカートでガーリーカジュアルに画像提供/@gmamayogaさん(身長:165cm) @gmamayogaさんはダークブラウンのLサイズを愛用中♡ ボーイズライクなダウンも、トレンドのブラウンなら女性の持つ柔らかい雰囲気にマッチ。ベージュベースのレオパ柄スカートと合わせれば、いまどきなボーイズMIXが完成! どちらも軽くて暖かく、しかもプチプラ! 肩周りも動かしやすいので、今シーズンのアウターに1枚持っておくと大活躍しそう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年11月23日私は2年半の妊活の末に、第一子である娘を授かりました。通院しながらタイミング法や人工授精にトライしましたが、最終的には33歳のときに自然妊娠。 妊活中は、SNS上で同じ境遇の人たちと励まし合いながら過ごしました。その一方で、子どもが欲しくてできないことや不妊治療のことは、それ以外の誰にも話さないと決めました。 その上で、妊活中の人間関係はどうだったのか、子どもに関して言われたことなどをご紹介します。 話さないと決めた理由不妊は私の中でとてもデリケートな問題でした。かつての自分がそうだったように、経験がない人には渦中にいる者の気持ちはとても理解できないだろうと思ったのです。当事者の自分でさえ、妊娠できないことのあまりのつらさに戸惑っていました。経験がない人からの励ましも慰めもアドバイスも欲しくないと思ってしまい、とにかく触れてほしくなかったのが誰にも話さないと決めた一番の理由です。その代わり、私が妊活中であることを知らずに「子どもは早いほうが良いよ」などと言ってくる人がいることについては、「知らないのだから仕方ない」と諦めることにしました。 親や親族との関係私の実家も夫の実家も遠方なので、頻繁に会う機会もなかったのは幸いかなと思います。会ったときも子どもについて触れることはなく、静かに見守る姿勢だったのはありがたかったです。両家に孫はなく、みんな待ち望んでいたと思います。せめてぬか喜びをさせないようにと、誤解を招くような発言はしない、妊婦に見えそうな服は着ない、など密かに気をつかっていました。 難しい30代の友人関係30代の女の友人関係は、ただでさえとても難しいものだと思います。独身・既婚、子どものあり・なしで環境が大きく変わるため、今まで通りの付き合いも難しくなっていました。結婚以来、なんとなく友人と疎遠になるタイミングだったこともあり、妊活中も積極的に会おうとはしませんでした。意外と手強いのが独身の友人で、サラッと「子どもは欲しいの?」と突っ込まれることがありましたが、「あんまりそういうことは聞かないほうが良いよ」などと答えていました。今思えば、その返答で察してくれていたかもしれないと思うと恥ずかしいです。でも「欲しい」と答えていたら「作らないの?」と返されるだろうし、いまだに正解がわからずモヤモヤします。 職場の人との関係職場は男性が多く、そんなにフランクな仲ではなかったのですが、個人的なことはほとんど聞かれないので気楽でもありました。一度飲み会の席で「子どもは作らないの?」と聞かれたことがありました。「まあそのうち」など適当に流しましたが、不意打ちのダメージは大きかったです。 通院するときは、仕事が終わってから診察に向かいました。ところが人工授精では、急に「明日の朝に人工授精をしよう」と決まることがあります。そうなると仕事を遅刻しなければならず、不妊治療のことは職場には一切話していないので、「猫を病院に連れて行く」と嘘をついて遅刻していました。その罪悪感と、効果の出ない人工授精に打ちひしがれることもありました。 誰にも話さないと決めたのは、例えば、独身の友人に話したとして、その独身の友人が結婚して私より先に妊娠したとしたら、私もやり切れないし、友人のほうが申し訳なく思うだろうという理由もありました。今になれば、そこまで先回りしなくてもと思う部分があるのも本音です。でもそれは、2人の子どもを育てている今だからこそ言えること。当時の記録を読んでいると、正解が見えず苦しくなります。難しい問題と向き合い続けたのだなと、妊活中の自分を素直に労いたいと思います。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年11月23日ちょっとだけティッシュで汚れを拭き取りたいとき、ティッシュ1枚を使うのがもったいないと思ったことはありませんか? そんな悩みを解消してくれるエコなティッシュケースを無印良品で見つけました! 実際の使用感とあわせて紹介します。 もったいない! ティッシュの消費赤ちゃんの離乳食が始まると、食べこぼしや口の周りについたカスなど、ちょっとだけティッシュで拭きたい! ということが増えました。通常のボックスティッシュ1枚を使うほどではなく、半分くらいの量で拭き取れるのに……と思いながらも、汚れを包んだものを置いておくわけにもいかないのでゴミ箱へ。ティッシュの消費スピードがあがり、もったいなさを感じていました。 そんなある日、実家に行くとボックスティッシュを半分に切ったものが食卓に置いてありました。母親には「ちょっと使うのにちょうどいいサイズで便利よ」と言われて納得! 自分でカットするため、見た目はあまり美しくありませんが、私も真似して使うようになりました。 ハーフサイズのティッシュケースを無印良品で発見! ところが、ショッピングに出かけた際に立ち寄った無印良品で、ハーフサイズのティッシュケースを発見! 正式な商品名は「アクリル卓上用ティシューボックス」で、当時は定価650円(税込み)より少し安くなっていて520円(税込み)とリーズナブルな価格も魅力的でした。欲しかったサイズだと思い、さっそく買って帰りました。詰め替え用もあり、ちょうどボックスティッシュを半分にカットしたくらいの大きさでした。 アクリル製で中身が見えますが、少しマットな質感で清潔感があっておしゃれ。フタにほどよい重さがあるからか、1枚ずつさっと取り出せ、何枚もまとまって取れることもありません。残量も分かりやすく、これなら無駄なく使うことができます。 ケースが丸洗いできるのもポイントわが家には3人の子どもがいるので、卓上に置いたティッシュの近くで飲み物や汁物をこぼすことがしばしば発生します。以前、布製のボックスティッシュカバーにみそ汁をこぼし、カバーもボックスティシュもダメになってしまったことがありました。 その点、このティッシュケースは、万が一何かををこぼしても水の侵入もなく、汚れても水洗いして乾かせばきれいになります。ダイニングやリビングだけでなく、洗面所に排水溝ネット入れとして使っている人も多いそうです。 ちょっとだけ使いたいときに便利な無印良品の「アクリル卓上用ティシューボックス」。通常のボックスティッシュのおよそ半分というサイズ感が便利なアイテムです。無駄使いも減ってエコなうえ、アクリル製で汚れも落としやすいので、わが家のような小さな子どもがいる家庭に重宝します。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月23日ベルトで締めるタイプの抱っこひもを使っている場面を街中でよく見かけますが、赤ちゃんが正しい姿勢で入っていないことが多くあります。抱っこひもの正しい装着方法を知っておきましょう。 腰や肩がびっくりするほどラクになりますよ! 抱っこひもの装着方法 1.赤ちゃんが乗っても重さで下がらないように、苦しくない程度に抱っこひものベルトを締めます。このとき、ベルトがウエストの一番細い部分(肋骨のすぐ下あたり)にくるようにしましょう。鏡で横から見て、ベルトが床に対して平行になっていればOKです。 2.赤ちゃんを抱っこひもの中に置き、安全ベルトを締めます。 3.赤ちゃんを抱っこひもごと持ち上げ、背当ての部分を真上に引き上げながら揺らします。こうすることで、おしりがしっかり底にはまって安定します。 4.肩ひもをママの両肩にかけ、背中のアジャスターを留めたらサイドのベルトで長さ調節をします。このとき、背中のベルトが肩甲骨のあたりにくるといいでしょう。 5.布と赤ちゃんの背中の間に手を入れ、赤ちゃんのおしりの穴がママのほうに向くイメージで腰からおしりが丸くなるようにように姿勢を整えます(膝がおしりより高くなるように)。 6.サイドのベルトにゆるみがないかどうかもチェックしておきましょう。 7.日よけがいらない場合はくるくる巻いて枕代わりに。 8.赤ちゃんの体勢や位置が、基本抱っこ(コアラ抱っこ)のときと同じようになっていれば完成です!(※コアラ抱っこについては、以前ご紹介した記事「意外と知らなかった!抱っこのキホン【助産師監修】」をご参照ください) 正しく装着するためのポイントをチェック!●赤ちゃんが正しい姿勢で入っていることでママ(パパ)の腰や肩が劇的にラクになります●赤ちゃんの腰からおしりが丸くなるようにように姿勢を整えてあげましょう●赤ちゃんの頭はママが屈まずにキスできる高さに 赤ちゃんを正しく抱っこできていないと……?●赤ちゃんが反り返った姿勢のままになってしまうので落ち着きません●ママ(パパ)にしがみつくことができません●ママ(パパ)への負担が大きく、肩こり・腰痛を引き起こします 体への負担を軽減することで、赤ちゃんと一緒のお出かけの機会も自然と増えるはずです。抱っこひもがつらいとお悩みの方、そうでない方も、鏡の前に立ってみて、正しく装着できているかどうか見直してみましょう。監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月23日「おうちのインテリアをおしゃれにしたい」「生活感をなくしたい」そんなおしゃれなママさんにおすすめな日用品が、ロハコの限定デザインアイテム! ド派手なロゴやパッケージで生活感をかもし出してしまう日用品も、こんなにおしゃれなら出しっぱなしでOK♪ 今回は、そんなおしゃれなロハコの限定デザインアイテムを5つご紹介! 花王 リセッシュ除菌EX 商品名:花王 リセッシュ除菌EX デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 詰め替えができる布用消臭・除菌スプレーがこんなにおしゃれなデザインに! 選べるデザインは香調別に3タイプ。よく使うものだからこそ、おしゃれなデザインだと嬉しいですよね。出しっぱなしにしておいてもインテリアに馴染んでくれるスタイリッシュなアイテムです。 花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー 商品名:花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 香りが残らない「SUPER CLEAN」(写真左)と、フレッシュシトラスの香りの「デオクリア」(写真右)の2タイプ。浴室や洗面所に置いておいてもインテリアの一部になってくれる雑貨のような、北欧系デザインが目を引きます。毎日のお風呂掃除をちょっぴり楽しくしてくれそう♪ 花王 ビオレ(ハンドジェルソープ/手指の消毒液/日焼け止め) 商品名:花王 ビオレ おでかけロハコ●ビオレu 手指の消毒液 携帯用●ビオレガード 薬用ジェルハンドソープ無香料 携帯用●ビオレUV アクアリッチエッセンス ミニサイズ販売状況:12月発売予定(日焼け止めは2020年4月発売予定) シンプルなデザインで、バッグにかけて持ち歩きたくなる「ハンドジェルソープ」と「手指の消毒液」、ミニサイズの「日焼け止め」も発売されます。子どもはすぐに手を汚してしまうので、公園やちょっとしたお出かけなどでも大活躍してくれそうです。 あらた HouseLab除湿剤 商品名:あらた HouseLab 除湿剤800ML X3個パック販売状況:販売中(3個セット540円) クローゼットや収納スペース、リビングや玄関など湿気のたまりやすい場所に置いておくだけ。お手軽で人気の除湿剤が、交換頻度を軽減できる大容量の800mlで、よりシックでおしゃれなデザインになって販売されています。こだわりのインテリアを邪魔しないので、部屋中に置きたくなりますね。 サンスター GUM(ガム) デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント商品名:サンスター こころ華やぐデザインシリーズ GUM デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント販売状況:販売中(2,000円) 原色や単色が多い歯ブラシですが、こんなにかわいらしいデザインの歯ブラシを発見! 1品5役の多機能オールインワンハミガキ「薬用APホワイトペースト」と「GUMデンタルブラシ3 本組」のセット。「コップが欲しい」という多くの女性の声に応じ、コップにもなる歯ブラシケースと歯ブラシキャップも付いてきます。仕事や旅行先でも使えてとっても便利!「紅葉(秋冬)」「桜(春)」「向日葵(夏)」をイメージしたデザインで、歯ブラシの交換時期に気付かせてくれるという気づかいも素敵♪ 気になる商品はありましたか? 毎日のように使い、目にする日用品だからこそ、お気に入りの物だと気分も上がりますよね。おしゃれなデザインで出しっぱなしにしてOK、片付けいらずなので忙しいママにもおすすめです。ほかにも、ロハコではとってもおしゃれな限定デザインアイテムが多く販売されているようなので、ぜひチェックしてみてはいかがですか。 協力:LOHACO※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月23日結婚後すぐ、義理の実家に完全同居で生活していた私。何かにつけて義母は「ラクできていいわね〜」と言うばかり。産後すぐに私の顔を見るなり、「ラクでよかったわね」と言われ、怒りがこみ上げてきた私の体験談です。 ラクでいい? 同居嫁はラクじゃない!結婚してすぐに妊娠。それから夫の実家に同居していました。夫、義母、義祖母、私の4人での生活。快く受け入れていただき感謝していましたが、高頻度な親戚の出入りや、義母の姉夫婦が突然泊りにきたり、とにかく落ち着くことのない慌ただしい毎日。急に食事を作る量が増えたり、夜にお酒を飲み騒いだり、私の生活リズムやプライバシーはあってないようなものでした。 義妹は遠方で夫婦と子どもだけで生活していたので、何かと私と義妹を比較して「同居はいいわね〜手伝ってくれる人がたくさんいて」と高らかに笑うんです。全然ラクじゃないですよ! と言えるわけもなく、モヤモヤはどんどん増えていきました。 「ラクでいいね」はどんどん増える!おなかが大きくなるにつれ、思うように動かせなくなっていく体。お風呂掃除は義祖母が、トイレ掃除は義母が、と分担してやってくれました。実際代わりにやってもらえるのはとても助かりましたが、義母はまた私がラクをしていると言うんです。 身体的負担は減りましたが、「家事やらなくていいなんてラクね〜」と日々聞かされ、どんどんモヤモヤが増えていくばかり。夫に相談してみましたが、「俺に言う?」となかなか取り合ってもらえず、心苦しさと寂しさで、今にも潰れそうになっていました。 産後すぐにも「ラクでよかったね〜」妊娠37週目、陣痛が来ていることに気づかず過ごしていた私は、破水が起こるまで自宅にいました。夜中に破水してそのまま入院、病院到着から3時間で出産。産後すぐ会いに来てくれた義母は、到着から3時間で生まれたと聞くと、すかさず義妹と比較して「ラクに産めてよかったね〜」と、また私がラクをしたと言い始めたんです。 疲労困憊な私を目の前にして、「ラクをした」と言われるのはなんだか許せませんでした。義母も出産を経験しているのに、どうしてそんなことを言うんだ! と怒りがこみ上げ、なんとも言えない感情になってしまったんです。産後の里帰り中も、義理実家へ戻った後もモヤモヤはおさまらず、義母との関係は一方的にギクシャクしていきました。 私の義母との付き合い方義理の実家へ戻ってからは、生活に支障のない程度に避けるようになりました。義母を見るとまた「ラクできて〜」と言われる気がして、顔すら見たくない状態に。しかし、同じ家で生活している以上、リビングでは会うことになります。それまでできていたなにげない会話もできなくなっていきました。見かねた夫がフォローしてくれていましたが、正直気休めにしかなりません。 義母にやめてほしいことはたくさんありましたが、1つだけ「ラクできていいね」と言うのだけやめてほしいと夫から伝えてもらい、「ラクできて〜」を減らすことに成功。それでも時々言われましたが、言われたときはサッと自室に逃げると決めて、少し義母と距離を置く生活へ変えていきました。 義母や義祖母が、私の至らないところを快く補ってくれていたのは事実です。調べたり教わったりしながら日々奮闘していましたが、完璧主義な義母には敵いませんでした。力不足でイラっとさせてたのかもしれません。 確かに同居嫁は、夫婦だけで生活している家庭に比べるとラクに見えるかもしれません。でも、何かにつけて義妹と比較され、出産すら「ラクしている」と言われるのはやっぱりつらかったです。 本当はラクじゃないんだ! とあのとき言うことができていたら、義母との関係が良くなっていたのかな、とも思います。義母の性格、自分の性格に合ったおつきあいの距離が大切なんだと感じました。 著者:島崎あゆみ二男一女、3人の子どもを抱えるシングルマザー。自身の妊娠・出産・育児の経験をもとにライターとして活動中。
2019年11月23日妊娠中に赤ちゃんグッズを手作りするママもいらっしゃると思いますが、私もその1人でした。とはいえ手芸をちゃんと習ったことはなく、趣味というわけでもなかったので、手づくり布おもちゃの本を見ながら簡単なものに挑戦しました。そのなかから、わが子が気に入ってくれたものをご紹介します。 動物ガラガラ 馬やキリンといった、首の長い動物をイメージしたガラガラです。作り方はいたってシンプル。 ①作りたい動物の形に布を切って、中表にして縫い合わせます。耳や角をつけたい場合はリボンを2本用意して、中表にした布地に挟み、頭の部分と一緒に縫い込みます。 ②少し縫い残してそこから表に返し、綿とプラスチックの鈴を入れ、縫い残しを閉じます。 ③最後に、目と鼻を刺しゅう糸で縫いつければ完成。 このおもちゃは月齢の低い赤ちゃんでも持ちやすくて、振ると音が鳴るので、わが子は特別お気に入りでした。生後5カ月くらいから遊んでいたと思います。 小さなパーツは取れて誤飲してしまわないように、特に気をつけてしっかりと縫いつけました。本では「耳のリボン部分をしゃぶって遊ぶ」と書いてありましたが、実際は耳どころか顔でも頭でもどこでもしゃぶるので、見た目にこだわらなければわざわざつけなくてもいいかなと思いました。 ドーナツガラガラ こちらも動物ガラガラと同じで、ドーナツの形に切り抜いた布を中表にして途中まで縫い、表に返したら綿とプラスチックの鈴を入れ、残りを縫うだけ。 輪になっているので、ひもを通してベビーカーに結びつけたりチャイルドシートに吊るしたりできます。赤ちゃんは持つ力が弱くてすぐに落としてしまうので、ひもを通せる穴があるのは便利でした。 家には中途半端に余った布がたくさんあったので、パッチワークのようにつぎはぎにしました。わざわざ新しい布を買わずに済み、かわいくできたので気に入っています。 材料選びも楽しい もっと裁縫がじょうずだったら洋服などの大物に挑戦してみたいと思ったのですが、自分の性格的にもすぐに完成するものがよかったので、小さな布おもちゃを選びました。 布おもちゃの良さは、すぐにできあがることと、既製品を買うよりも費用がかからないことだと思います。手芸屋さんに行くと30cm×30cmくらいの端切れが1枚100~300円くらいで売っているので、そこから柄を選ぶのも楽しかったです。 赤ちゃんのことを考えながら布を選んだり、ひと針ひと針縫ったりするのはとても楽しいですし、何より実際に遊んでくれるととてもうれしいです。わが子はねんねのときに、この布おもちゃを両手で顔の前にもってきて遊ぶのが好きでしたが、柔らかいので落としても安心でした。「赤ちゃんのとき、お母さんの手作りおもちゃで遊んでいたんだよ」と見せると、今は小学生の子どももうれしそうにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。動物ガラガラ・ドーナツガラガラで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月23日ベビーカレンダーは出産祝いに関するアンケートを実施し、1,024名の回答がありました。イマドキママたちの出産祝いに関する調査結果を3回に分けてご紹介します。 出産祝いは、ほとんどのママがもらっていた!病院・クリニック出産経験者に「出産祝いをもらいましたか?」の問いに対し、約 99%が「はい」と回答しました。ほとんどのママたちが出産祝いをもらっていました。また、出産祝いをもらった方の約95%が内祝い(お祝い返し)をしていました。 約96%のママが「お金・商品券」をもらったことがあると回答出産祝いをもらったことがある方に、「今までもらったことがある出産祝い」を質問しました。 約96%のママたちが、出産祝いとして「お金・商品券」をもらったことがあると回答しました。次いで約90%のママたちがもらったことがあると回答したのは「ベビー服」(肌着、靴下など含む)。3位の「スタイ」は約 76%、4位の「おもちゃ」 が約62%と、赤ちゃんが使うものを出産祝いとして贈る傾向にあるようです。 1 位は断トツで「お金・商品券」! もらってうれしかった出産祝いランキングTOP10!もらって一番うれしかった出産祝いについて質問したところ、ママたちの約 70%が「お金・商品券」と回答し、断トツ 1 位を獲得。産後の物入りな時期こそ、やはり用途を自分で選べる「お金・商品券」はありがたいですよね。 しかし、「実は喜べなかった出産祝い」として「商品券」を挙げているママもいました。その理由は「すぐ行ける距離に百貨店がなくて使えなかった」というもの。商品券やギフト券を贈る場合は、ママたちの使いやすいもの、有効期限のないもの、実店舗が近くにあるものを選びましょう。 「お金」がうれしかったママたちの声何よりも現金が一番ありがたいです。子どものために貯めておくこともできるし、本当に必要なものを金額面で悩まず買えるのは大きいです。 上の子のお下がりがたくさんあるので、物をいただいてもかぶることが多く、持っているものをいちいち説明するのは面倒です。現金なら、必要なものを買うことができるのでうれしいです。 赤ちゃんのために貯金できるから、お金が一番助かります。 お金や商品券が一番! というママたちのリアルな声が多数。何を贈っていいかわからない! というとき、コレなら間違いないです。 「ベビー服」がうれしかったママたちの声ファミリアやミキハウスのブランド洋服はテンションが上がりました。自分では買えないものだけれど、お出かけ用や写真撮影で利用できるので、うれしかったです。 プチバトーのロンパース、帽子、カーディガンをセットでいただきました。おしゃれでかわいいし、肌触りもよく、着せやすかったのでとても重宝しました。 ミキハウスのワンピースを今もヘビロテしています。ジャストサイズのブランド服は、すぐに着られなくなるからと自分では躊躇して買えないので、おしゃれな服をいただけてうれしかったです。 以前友だちへの出産祝いとしてプレゼントしたポンチョが大活躍したと聞いていたので、自分で買おうと思っていたところ、ジェラートピケのポンチョをいただきました。肌ざわりもよく、おしゃれで、自分では買わない値段なのでプレゼントでもらってうれしかったです。 無印良品の肌着をまとめて複数枚いただきました。品質もよく、肌着は何枚あっても助かるのでとても重宝しています。 ベビー服では上記のほか、プティマイン、コンビ、ラルフローレンなどがもらってうれしかったプレゼントとして声が多く集まりました。 「おむつケーキ」がうれしかったママたちの声おむつケーキは“赤ちゃんを産んだ!”と思わせてくれる物でした。実際に使用するまで2カ月くらい飾って、お祝い気分にひたれたのもよかったです。 高級おむつで友人が手作りしてくれたおむつケーキはうれしかった。Sサイズのおむつだったので、急いで使う必要もなく、成長してからも使えたので助かりました。 おむつとバスタオル、名入りフェイスタオル、靴下、名入スタイ付きのおむつケーキをいただきました。かわいかったし実用的ですごくうれしかったです。 家から出られない1カ月間、おむつが足りなくなってすごく困っていたときに、お祝いでおむつケーキをもらってめちゃくちゃうれかったです! 上記のほか、もらってうれしかった出産祝いとして、人気だった商品はこちら。・ エイデンアンドアネイのスワドル・ マールマールの名入りスタイ・ ジェラートピケのブランケット・ カシウエアのブランケット・ ミキハウスの離乳食セット 出産祝いを贈るなら、ママと赤ちゃんに喜んでほしいですよね。出産祝いで喜ばれるのは「お金・商品券」ということでしたが、物をプレゼントする場合はママと赤ちゃんのことを想って、相手が既に持っているものではないか、好みのものであるか、本当に必要かをしっかり考えたうえで、選んであげると良いですね。調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募の あった、産院・クリニック出産経験者 調査期間: 2018年3月16日〜2018年3月19日 調査件数:1,024 件
2019年11月23日生理の日はお家にいても、経血のモレでパジャマやリラックスウェアを汚してしまうことも。さらに、寝ているときにシーツを汚してしまうとゲンナリした気分になりますよね。 そこで、女の子の日にこそはいてほしいお家パンツをご紹介します! ハラマキつきが新登場!おなかもあったか今、じわじわと売れているピーチ・ジョンの「女のコの日にはく」シリーズを知っていますか。重ねばきすることで、ブルーデイにも安心して過ごすことができるスウェットパンツなんです。 新発売のパンツは、女性たちのリクエストに応え、ハラマキがついたタイプが登場! リブ生地のハラマキが、冷やしたくないおなかをしっかりサポートします。生地は伸びが良く柔らかなストレッチ裏毛。締めつけ感がなく、就寝時もリラックスタイムも心地良く過ごせます。デザインも足首に向かってすぼまる美脚パターンなので、おしゃれに見えるのもポイント。 制菌加工付き防水布で多い夜も安心!「女のコの日にはくHARAマキスウェットパンツ」の最大の魅力が、防水布を使ったショートパンツ型のライナーがついていること。この布があることで、経血のモレへの不安を解消。多い日の夜でもぐっすり眠ることができそうです。 もちろん洗濯もお家でできるので、いつでも清潔に保つことができます。カラーは写真のグレー(ストライプ)以外に、無地の黒(ブラック)とピンクの花柄(フラワー)の3色展開。女の子の日はもちろん、普段も使えるデザインなので、洗い替えに2つ持っていても良いかもしれませんね。 体調だけでなく、気分も沈みがちな生理期間。少しでもラクに気持ち良く過ごせるように、自分のお気に入りアイテムを見つけてみるのもいいかも。 女のコの日にはくHARAマキスウェットパンツカラー:ストライプ、フラワー、ブラックサイズ:S-M、M-L¥ 4,378(税込) ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月22日1人目を妊娠しているときから、「子どもは2人欲しいよね」と夫婦の意見は一致。ですが1人目を不妊治療で授かったので、「2人目不妊になるのでは?」と心配に……。なぜなら1人目ができるまでに、3年かかっていたからです。1人目が落ち着いたら……と、そのときの私はのんびり考えていられませんでした。そのような状況で2人目を授かり、私が感じたことをお伝えします。 2人目不妊を想定して早めに妊活を開始1人目は不妊専門の病院に3年通い続けて、妊娠した経験があります。そのため、子ども同士の年の差を気にしていられませんでした。2人目も不妊となると、1人目を連れて頻回に病院に通わなければいけません。薬の副作用で思うように体が動かないことも……。万が一の事を考えると、私は1日でも早く妊娠できる体に整える必要があると考え、30歳で2人目の妊活をスタート。産後6カ月目のとき生理が再開したので基礎体温の測定を開始して、安定するのを待ちました。そして1人目が生後10カ月のころに断乳をして、葉酸摂取を開始したのです。 予想に反して2人目はすぐに妊娠!結果、1人目を妊娠するまでに3年かかったのですが、2人目は妊活を開始して2カ月で妊娠しました。一番心配していた不妊問題もあっさり解決して、私たち夫婦は晴れて年子を授かることができました。年子は大変だな……と思いましたが、子育てが落ち着いたら早めに再就職をしなければいけなかったので、早々に子宝に恵まれてよかったと一安心! 不妊治療には高額な治療費がかかるため、その分を教育費に回せられると考えると安心できました。 1人目に対してフォローしたこと子育ては1人だけでも十分大変ですが、子ども同士の年齢が近ければより手がかかるかもしれない、と感じていた私。早々に2人目を考えていたこともあり、1人目には自分でできることはなるべく自分でさせるようにしていました。 自分でごはんを食べる・簡単な脱ぎ着はもちろん、外では抱っこを極力せず「赤いボールまで歩こう!」「あっちにワンワンがいるよ! 見に行こう!」と声掛けをして、歩くことの楽しさを子どもに感じてもらえるよう工夫をしました。しかし1人目も1歳6カ月で、まだまだ甘えたい時期だったと思います。寂しい思いをさせないために、2人目の授乳中も1人目を一緒に抱っこをしたり、2人目が寝ているときは1人目との時間をたっぷりつくるよう意識しました。 私の場合は「不妊」の可能性があったため、2人目はかなり焦って妊活をしました。そのため子ども同士の年齢差も考慮できず、1歳6カ月差に……。ですが常にライバルであり心強い仲間になった子どもたちを見て、今は年子で本当によかったなと思っています。 著者:太田 いこ岡山県在住、年子姉妹の母。フルタイムで働きながらライターとしても活動中。主に、不妊・育児・ママ友などのテーマで記事を執筆している。
2019年11月22日5歳と1歳の子どもの子育て中です。子どもが2人になってからやることが増え、以前と比べて丁寧な育児ができなくなっています。今回は1人目と2人目を比べて、こんなところが変わったということを紹介したいと思います。 おむつを替える回数が少ない1人目のねんね期はおむつかぶれが心配で、1日に15回以上していたおむつ替え。何時に替えたかがわかるよう、育児日記もしっかりつけていました。でも意外と漏れないし、かぶれないということがわかり、2人目のおむつ替えの回数は1日10回未満に。お尻の状態はきちんと確認していましたが、わが子の肌が強いのか、特にトラブルはありませんでした。 ちょっとぐらい汚くても気にならない1人目の子が生後半年を過ぎ、動き回るようになったころは菌や汚れがすごく気になり、紙せっけんや除菌グッズを持ち歩いていました。「汚いから触っちゃだめ」など注意することも多かったです。それが2人目になると、「ちょっとぐらいじゃ死にはしない!」という感じで以前よりおおらかだったため、のびのびと砂遊びや粘土遊びをさせてあげることができました。注意することが多かったからか、1人目は神経質なところがありますが、2人目は細かいことは気にしません。そして、1人目と比べて風邪をひきやすいということもなかったです。 市販のベビーフードも利用する1人目のときは「なるべく手作りのものを食べさせたい」と思い、市販のベビーフードは離乳食期間を通して数回しか食べさせませんでした。おやつも市販のものではなく、甘さ控えめのプリンやクッキーを作っていました。でも、料理する時間がなかなか取れないうえに、1人目の付き添いで外出することが多い2人目。腐ることが心配で、外出先では市販のものをあげていました。市販品を取り入れることで、バラエティーに富んだごはんやおやつを食べさせることができてよかったです。 1人目のときに比べると2人目は丁寧な育児をしていません。でもそれは愛情がないということでは決してなく、周りのママたちの様子もたくさん見て、自分でも経験を積み、「これぐらいで大丈夫」というのがわかったからです。1人目のときは頑張っていた分、私に余裕がなく、笑顔で接してあげられなかったときもあります。2人目にして「いい加減な育児」ではなく「良い加減の育児」になり、それはそれで良いことなのかなとも思っています。 著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2019年11月22日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、2歳になる子どもと奥さんと家族3人の夕食時のエピソードをお届けします♪仕事が早く終わった日やお休みの日など、家族そろっての夕食はとても楽しいひとときです。会話もはずむはずなのですが……。 おしゃべりをたくさん覚えた息子。僕と奥さんが会話をしだすと、決まって割って入り会話をさえぎってきます。2人のおしゃべりに混ざりたいのか、それとも2人が仲良くしているのが気にくわないのか……(笑)。一家だんらんのひとときはついつい息子中心の会話になってしまいますね。でも、いざ奥さんと2人になって会話をすると、決まって話題は息子のことになるんですけどね。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年11月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、出産前にドラム型洗濯乾燥機を導入した体験談をお話しします。高い買い物ではありますが、その価値はありました! 家事に余裕ができると、気持ちに余裕ができて笑顔が増えました。 一番高価な出産準備品わが家の出産前の一番高い買い物は、ベビー用品ではなく、ドラム型の洗濯乾燥機でした。出産前に15万円以上もする大きな出費は避けたいと渋っていたのですが、夫がぜひにと購入。結果的に大成功でした。 出産後の家事・育児は本当に大変で、洗濯機に入れるだけで大量のベビー服やタオルがふかふかに乾いて出てくる状態がどれだけ助かったことか! 冬の寒い日に外で干さなくて済み、購入する価値は十分ありました。いまだに夫に感謝しています。 実際に導入した洗濯乾燥機購入したのはパナソニックの「スピンDansing NA-VX3101L」です。電気代が比較的安いヒートポンプ型で、型落ちのセール品を購入しました。しかし性能は十分で、夜にセットしておけば、朝、乾燥した洗濯物が出てくるという夢のような状態! セットする毎に乾燥フィルターのほこりを取る手間はあるものの、ほんの30秒ほど。また、心配していた電気代はプラス5,000円になりましたが、電力会社を変更したため、購入前と変わらない水準です。 ラクできるところはどんどんラクをする子どもにとってママはひとりしかいません。そして、子どもが小さい時期は本当にあっという間です。家電は高い買い物ですが、子どもとの時間が増え、生活のなかで笑う余裕ができるなら、買う価値があると私は思いました。たとえるなら、家事のアシスタントがいつも家にいてくれるような感覚です。 ロボット掃除機や食器洗い乾燥機など、さまざまな家事に対応した家電、お手ごろ価格で購入できるものも増えてきました。苦手な家事のアシスタントとして、長い目で見ればお得かもしれません!著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。
2019年11月22日