ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1209/1288)
わが家のやんちゃな5歳と2歳の男の子2人は、電車が大好きな子鉄です。ある日「プラレールで作った特設レイアウトの線路を、自分の電車で自由に走らせることができる」というイベントに参加。そこで他の子がわが子の電車を勝手に使っている! と思い込み、赤っ恥をかいたできごとが……。反省と後悔だらけのエピソードをご紹介します。 プラレールが大好きな子どもたち子どもたちは、私よりも駅や車両の名前に詳しい電車マニアです。おもちゃも電車関係の物が多くなり、なかでもプラレールには目がなく、珍しい車両をお店で見つけては「買って!」とおねだり。そんなある日、プラレールで作った特設レイアウトの線路を、自分の電車で自由に走らせることができるイベントがあるのを知りました。子どもたちにとっては夢のような企画。早速、お気に入りの電車を1台ずつ選ばせて会場に行きました。 よその子がうちの電車を使っている!?会場ではたくさんの子どもたちが楽しそうにプラレールの電車を走らせていました。早速、長男と次男もお気に入りの電車を走らせました。しばらく遊んでいると、自分の車両を持参していないお子さんが、長男や次男の電車を持って行こうとしたり、誤って落としてしまうことが続きました。こういったイベントではあるあるなので、お子さんたちに悪気がないのもわかっていますが、「これはうちの子の電車なんだ」「触りたくなっちゃうよね~」とやんわり伝えて返してもらっていました。そんなとき、また次男の電車を手に持っている子を見つけたのです。私はまた「ごめんね。うちの子のなんだ」と伝えると、そのお子さんのママが「うちのですよ」と言ってきたのです! 子どもとママさんに平謝り慌ててその子が持っている電車を見ると、車両は同じですがわが家のとは汚れ具合が違う……。実は次男の持ってきた電車は既に廃盤の電車でかなり珍しいものでした。そのため、まさか同じ車両を持っている子がいるとは思わなかったのです。名前入りのテープも貼っていたのですが、車輪側に貼っていたので気がつきませんでした。恥ずかしさと申し訳なさですぐに謝罪したところ、その子のママからは「全然大丈夫ですよ~」とやさしいお言葉。よく確認せずに、勘違いで注意してしまったことを後悔しました。 そのママさんがやさしい方で本当によかったです。そして勘違いで注意してしまったことは、思い出すと恥ずかしくなります。今後は思い込みではなく、よく確認してから行動に移そうと強く猛省したできごとでした。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年11月21日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけることが難しい日もありますよね。私も娘の寝かしつけに苦労したことを思い出します。 赤ちゃんはどうして寝てくれないのか? どうすれば寝てくれるか? 保育所では多くの赤ちゃんを寝かせてきたのに、自分の子どもには苦労した私が今だからこそわかる「もっと簡単に寝かしつける方法」をお話しします。 どうして時間がかかるの? 寝てくれないの?寝かしつけに時間がかかるのはつらいですね。「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと」と、時間に追われるママの気持ちは焦ります。そんなとき、まずは赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 おむつは替えましたか? おなか空いていませんか? 汗はかいていませんか? 寒そうにしていませんか? 体調はどうですか? もしかすると熱があるかもしれません。体がかゆい場合もあります。そもそも、まだ眠たくない場合もあります。そんな赤ちゃんの今の様子を確認しましょう。 赤ちゃんの眠たくなったサインを見つける赤ちゃんが眠たくなったサインを見つけましょう。目をこすり始めた、あくびをしている、ぐずぐず言い出したなど、赤ちゃんによってサインはさまざま。赤ちゃんのサインのタイミングが寝かしつけのチャンスです。 また、月齢が高くなるにつれ、食事や遊び、睡眠の生活リズムをつけることで寝る時間が一定になってきます。規則正しい生活をすると赤ちゃんは決まった時間に眠たくなります。規則正しい生活を送ることも寝かしつけの時間を短縮する大切なポイントです。 ママの焦りは伝わっています!「赤ちゃんが寝たら残りの家事をしないと!」など、ママの気持ちが赤ちゃんに集中していないことを赤ちゃんは察知します。そのため、こんなことに気をつけてみましょう。 ゆったりとした気持ちで寝かしつけるこれが一番大切です。寝かせるときは赤ちゃんに気持ちを集中。体も気持ちも赤ちゃんを包み込んであげましょう。寝る前に絵本を読むなどスキンシップをして、リラックスタイムをもうけることも大切。これが習慣になると「絵本を読んだら、今から寝るんだよ」というサインにもなりますね。 添い寝する一緒に布団に寝転んで添い寝をし、やさしく体をトントンしたりさすったりしてみましょう。赤ちゃんによって、さすって気持ちの良い場所がありますので、あなたの赤ちゃんの気持ちの良い場所を探して見ましょうね。 抱っこ・おんぶする添い寝では寝てくれない場合は、抱っこやおんぶをしましょう。私はおんぶをよくしています。赤ちゃんのおなか全体がママの背中に引っ付いて、ママの心臓の音が聞こえるから安心するようです。私自身も父や母に幼児期までおんぶをしてもらっていたので、その安心感を今でも覚えています。 子守歌を歌うママの声を聴くと赤ちゃんは安心します。子守歌で赤ちゃんを安心させてあげましょう。 一緒に寝るママも一緒に寝るつもりで寝かしつけをしましょう。私はこれで朝までぐっすり寝てしまったことが何度もあります。赤ちゃんと早くに寝て、早くに起きて残りの家事をする。これもOKです。 それでも寝ないときがあると思います。私の娘がそうでした。泣いて泣いて止まらない。焦ってイライラしてしまうかもしれません。そんなときは、少し心の距離を置いて、そばで泣く赤ちゃんを見守りましょう。そしてママは大きく深呼吸。イライラしている気持ちを深呼吸で外に吐き出します。そうするだけで、私はなんだか娘の姿が愛しくかわいく思うことができました。 ママが笑えると「よし、もう一回抱っこしてみよう!」と、落ち着いて抱っこができます。ママが落ち着けば、赤ちゃんは意外にスーッと寝てしまうのです。ぜひ、ゆったりとした気持ちで寝かしつけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年11月21日私の祖母が他界したのは、息子が生まれる2週間前のことでした。いつもやさしくしてくれた祖母に、ひ孫の顔を見せてあげられなかったことの他に、もう一つ私には心残りなことがありました。 大好きな祖母は筆まめな人でした「元気にしていますか」祖母からの手紙の書き出しには、いつもこう書いてありました。祖母は周囲への気配りがじょうずで、私のことを気づかいながらもこちらからの返信を求めるようなことはなく、「おばあちゃんのボケ防止だから、お返事はいいのよ」と言ってくれました。 私はその言葉に甘えて、電話したり遊びに行ったりはするものの、手紙を出すことはほとんどなく、妊娠してつわりが出始めてからは一度も書きませんでした。 元気だったのに…祖母との突然の別れ出産間近となり、私たち夫婦は子育てしやすい環境へ引っ越しをすることになりました。そのことを伝えると祖母は荷解きの手伝いを買って出てくれ、昼食まで用意してくれたのですが、まさかこのときの「きんぴら」が、最後の祖母の手料理になるとは……。 引っ越しから一週間ほどたち、祖母と同居する叔父から「祖母の具合が急に悪くなった」と知らされ、病院に運ばれたときにはすでに昏睡状態。祖母は二度と目を覚ますことはありませんでした。 祖母への最後の手紙すでに臨月を迎えていた私は、葬儀への参列は家族に止められてしまいました。せめて手紙だけでもと、たくさんの想いを込めて手紙を書きました。このときに感じた後悔は今でも忘れることができません。 それからというもの、私は手紙をたくさん書くようになりました。身近な人へのちょっとしたお礼のメールから、大好きな作家さんへのファンレターまで。手紙を書くうちに、祖母の気持ちがだんだんとわかるようになりました。大切な人にいつでも感謝を伝えられると思いがちですが、実際はそうではなく、相手と疎遠になったり、祖母のように突然亡くなることもあります。おそらく、祖母は自身が高齢なことを感じて、伝えられるうちにと私に手紙を書いてくれていたのだと思います。 育児で忙しいと友人と疎遠になることがあったのですが、祖母の手紙で得た教訓から、少し手があいたときになんてことのないメールを送ったりしています。字を書いたり、メールの文面を考えることで自分自身の息抜きにもなりました。これからも周囲の人への感謝の気持ちを忘れずに、手紙を書き続けていきたいと思っています。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月21日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の外来では1年を通して便秘のご相談があります。排便って、意外にも、赤ちゃんの生活の質や元気度に関わってくる子育ての大事なポイントのひとつなんです。便秘の目安、対処法などについてお話します。 「便秘」ってどんな状態?国際的な診断基準によると、 4歳未満の小児では、以下の項目の少なくとも2つが1カ月以上あること 1.1週間に2回以下の排便2.トイレでの排便を習得した後、少なくとも週に1回の便失禁 3.過度の便の貯留の既往4.痛みを伴う、あるいは硬い便通の既往 5.直腸に大きな便塊の存在 6.トイレが詰まるくらい大きな便の既往-----随伴症状として、易刺激性(いしげきせい/些細なことで不機嫌になる)、食欲低下、早期満腹感などがある。大きな便の排便後、随伴症状はすぐに消失する。乳児では、排便が週2回以下、あるいは硬くて痛みを伴う排便で、かつ診断基準の少なくとも1つがある場合、便秘だとみなされる。 ……とあります。 1日1回出るのが理想なのですが、週に1回でも快便の子もいれば、2日出ないとうんちが硬くなってしまって、出すときに苦しんでしまう子もいます。そんな子や、硬いうんちでおしりが切れちゃう子などは、早めに対処した方がいいでしょう。本人が出るときに苦しくならなけらば、数日に1回でもOKです。ただ、少し便秘程度でそのまま体調が順調ならいいのですが、何か他の体調不良がきっかけで腹痛になったり、嘔吐が止まらなかったりすることもあります。便秘って、個人個人で結構差があり、見極めが難しい病気なのです。 どうなったら対処したほうがいい?まずは、3日うんちが出なかったら、下の便秘対処法を試してみてください。その時に、「うんちが硬くなっている」「出すときに苦しそう」などあれば、見守る期間をもっと短くしてみましょう。 逆に、「綿棒で出なかったけど、数日後スルッと出た」という子は、4日様子をみてみる、というのも良いかと思います。 うんちがちゃんと出ていると思っていても、少しずつ溜まっていた、ということもあるので、お子さんの排便状況だけではなく、お腹の張り具合や食欲の状態も見てあげてくださいね。 便秘になったら、どうすればいい? 子どもが便秘で苦しまないためには、やはり「水分をたくさん摂る」「繊維質が多い食べ物を摂る」が王道です。 うちの子どもたちにはバナナやさつまいもなど「これを食べるとうんちが出る」という鉄板食材があるので、便秘が気になりだしたら、それを食べさせています。 うんちを出してあげる方法として、この3つがおすすめです。 綿棒浣腸綿棒浣腸は、綿棒の先にベビーオイルやワセリンを少量つけ、1~2cmほど肛門に入れて、やさしく「の」の字を書くようにクルクル回します。あまり深く入れ過ぎると、腸を傷つけてしまうことがあるので注意してください。この方法は、うんちが肛門近くまで降りてきていないと刺激しても出ないので、なかなか降りて来ない子には向きません。出なくても焦らずに。 グリセリン浣腸市販の浣腸液があるので、それを使ってみてください。綿棒浣腸で出なくてもグリセリン浣腸だと出たりしますし、何より速効性があるので、コントロールしやすいです。(説明書の容量を守るようにしましょう。生後4カ月未満の赤ちゃんが使える市販薬はありません) お腹マッサージ特に、ヒマシ油(ドラッグストアで売ってます)を使ってマッサージすると、皮膚から浸透して自然の下剤効果があり、少し出やすくなります。すぐ出したいときにはおすすめしません。 マッサージの方法は、なでるようにするのではなく、おなかの右下(向かって左下)を強めに押す ⇒ 少し上に場所を移して押す ⇒ おへその上を押す……といった具合に、おなかを時計回りにギュッギュッと続けて押していってあげるのが効果的です。少し強めがいいですが、お子さんがオエッてならない程度にしてくださいね。慣れてくると「これだけうんちが出てないから、急がなきゃ痛がっちゃうぞ…!」というタイミングがわかってくると思うので、そのときの状況に合わせてこれらの便秘対処法をやってみてください。 【月齢別】おすすめ便秘対処法浣腸やお薬は癖になるからなるべく避けた方がいいと言われたりしますが、そのまま放っておいて苦しいのはお子さんなので、きちんと対処してあげましょう。 1. 新生児~寝返りするくらいまで綿棒浣腸かグリセリン浣腸がおすすめです。綿棒浣腸は、うんちが肛門の近くまできてないと出ないので、あまりしょっちゅうやりすぎても出ません。なかなか出ない場合は、一度小児科で綿棒浣腸のやり方を指導してもらうといいと思います。お手軽で、調節がしやすい方法です。 2. 寝返り~2歳くらいまでグリセリン浣腸か下剤の内服がおすすめです。綿棒浣腸ってちょっと時間がかかる処置なので、寝返りしだすとなかなかゆっくり綿棒でグリグリできません。グリセリン浣腸なら、「えいやっ!」と入れておむつをはかせておくだけでいいので、お手軽です。そして、速効性があるので、出したいと思ったときに使えばいいから調節しやすいです。 3. 乳児期以降乳児期以降は下剤内服がおすすめです。なんといっても浣腸をいやがるお年頃、そしてなかなか無理やり浣腸をするのも難しいです。小児科で相談すれば、お子さんに合った量をオーダーメードで出してもらえますし、その後市販の下剤で合うものが見つかれば、それでもいいと思います。下剤のほとんどは腸内で作用して体の中には入らないので、あまりおなか以外の副作用を心配する必要もありません。 受診の目安は?●4~5日うんちが出ない●よく踏ん張っている、おなかを痛がっている様子がある●痔ができた●いつもコロコロうんちしかでない●うんちを出すときに泣くほど痛がっている●便秘で飲みや食べが悪くなってきた これらの症状があったときに、小児科の受診を考えてみましょう。個人差が多い「うんち」問題。うまく小児科を活用して、スムーズで安心な生活ができるといいですね。快適うんちライフでおなかの不安がない子育てをしましょう! 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年11月21日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! 今まで買おう買おうと思いながらもなかなか買えずにいたアイテムをキャンドゥで見つけて即買いしたそうです。 大人のたしなみとしてマイ袱紗を購入! 皆さん、マイ袱紗(ふくさ)って持っていますか? お葬式のときの香典や結婚式のときのご祝儀を包む布のことです。私は恥ずかしながら自分の物を持っていなくて、母の物を借りたり、急な場合は持っていかなかったりとダメダメな大人でした。 そろそろ、大人のたしなみとして自分の物が欲しいなぁと思っていたところ……、キャンドゥで高見えな袱紗を発見! 「これ!いい!!」と即買いしてしまいました。 ふっくら厚みがあって高見え! ほかの100均の物はペラペラの布って感じで(正直な感想すぎてごめんなさい)、買うのをちょっとためらっていました。 その点、キャンドゥの袱紗は100均っぽくなくて厚みがあって、フワフワなんです〜〜〜!! ちょっと糸が出ているところがあるのですが……。でも、それもご愛敬というか、むしろいい味を出しているように思えます(笑)。そんなに目立たないから気になりませんよ。 これはありがたい!袱紗の包み方の情報も パッケージの裏面には、袱紗の包み方(慶事用:右開き、弔事用:左開き)も書いてあるのでとっても便利! 社会人デビューしたばかりの若者や私のように詳しくない人には、ありがたい情報です。 パッケージによると洗濯したり、塩素系漂白剤は使用不可で、汗や水、摩擦などにより色落ちや色移りをする場合があるそうです。 いつかは買わないと……と思いながらもなかなか買えなかった方は、これで十分かなと思います。慶事、弔事両方に使えます。結婚や出産すると親戚づき合いやママ友とのつき合いが増えるので、持っておくといざというときにもあわてずに済むと思います。高見えするキャンドゥ品で袱紗デビューしてみませんか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年10月月13日午後10時57分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は約6万3000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2019年11月21日私は31歳のときに妊娠しました。順調に妊娠生活を送り、妊娠37週を迎えたある夜に破水! いよいよ、初めての出産というチャレンジが始まりました。なかなかお産は進まず、破水から12時間ほど経ったところで、やっと子宮口が全開大に。その後、意識がもうろうとするなかで聞こえた「パチン!!」という音……。今回は、私の会陰切開体験談をご紹介します。 初産、なかなか進まないお産31歳で初めての妊娠。おなかの赤ちゃんも順調に育ち、経腟分娩の予定で臨月を過ごしていました。妊娠37週のある夜に破水。両親と一緒にタクシーで病院へ向かいました。 規則的ではありませんでしたが、おなかの強い張りも感じていたため、そのまま陣痛室に入りました。しかし、なかなかお産は進まず、痛みに耐えながら12時間。体力的にも厳しくなってきたころ、やっと子宮口が全開大になりました。何度かいきむのを繰り返し、意識がもうろうとするなか聞こえた先生の声。「それじゃ、ちょっとお手伝いするね~」。 「パチン!!」これが会陰切開かぁ!先生の声のあとすぐに「パチンッ!」という大きな音が聞こえました。それこそ、会陰切開をした音だったのです。そのあまりの大きい音に、意識が薄れていた私も、怖くて目が覚める思いをしたことを覚えています。 かなり大きく切開されたように感じましたが、その場所が直接痛むという感じではなく、赤ちゃんが産道をグリグリと押して出てくる出産の痛みのほうが、断然つらいものでした。無事に長男を出産……闘いはやっと終わったのです。 会陰切開、その後の経過会陰切開後の処置は出産時と同じ体勢、つまり分娩台の上で足を広げたままおこなわれます。会陰切開の傷の縫合は、早くきれいに治るよう細かく丁寧に縫うそうです。また、なるべく縫い目が内側になるよう縫い合わせるため、「傷口も目立ちにくいよ!」と先生が教えてくれました。 出産の次の日にはシャワーも浴びることもでき、傷口がひどく痛むことはありませんでした。さらに、縫い糸は体に吸収される糸が使われていたため、抜糸の必要もなく、順調な産後の経過をたどることができました。 会陰切開時の「パチンッ!」という音と、大きく切られたような感覚に反し、あまり痛みを感じることもなく、産後も順調に回復しました。その瞬間はすごく恐怖を感じた会陰切開でしたが、安全な出産のためには必要な処置であったことを、身を持って体験しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。産院・病院によって対応が異なることがあります。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2019年11月21日3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だと言われたときの体験談を紹介します。 切迫流・早産を越えて早く生まれた娘3人目の妊娠で切迫流・早産で長期入院をし、安定していたとは言えないものでしたが、夫と子どもたちとの面会時間を楽しみに約4カ月の入院生活を家族全員で乗り切ろうとしていました。そして迎えた妊娠36週5日。正期産を目前に、あと少しでおなかの子どもと上の子どもたちにも会える。楽しみなことしかない! と思ってワクワクしながら眠りにつきましたが、おなかの張りが痛みを伴うものになっていました。あっという間に帝王切開にて出産した私は、生まれたばかりの赤ちゃんに何も問題がないことを聞き、安心して眠ったことを覚えています。 え?「心室中隔欠損症」って何?娘が生まれて安心していたものの、生後5日目に小児科の先生から「心臓の音に雑音が聞こえる。追加の検査が必要」と言われ、改めて検査をすると「心室中隔欠損症」と診断されました。「心室中隔欠損症」は簡単にいうと右心室と左心室の間に穴が空いている状態。心室中隔欠損症は特に珍しくなく、たいていは小さな穴で自然と閉じることが多いそうです。しかし、娘は穴の位置が大動脈弁の近くにあり、穴自体は大きくはないけれど弁が変形しているとのことでした。弁が変形することで血液の逆流があり、本来なら送り出されるはずの血液が戻ってきてしまうそう。そのために「早い段階で手術が必要になる」との説明を受けました。 小さな体で挑んだ手術循環器小児科のある大学病院で心臓疾患の専門医が詳しい検査をしました。そして、泣きながら手術の説明を聞いていた私に先生は「お母さん。これは生き死にのための手術ではなく、元気に生活するために必要な手術だと考えてください。だからそんなに不安にならず、一緒に戦ってあげてください」と声をかけてくれました。この言葉でとても勇気づけられました。娘が生後8カ月のとき約6時間の手術の時間、不安な気持ちを抑えつつも無事に手術が終了。ICUへ移された娘はまだ意識こそ戻っていなかったものの元気だと教えてもらい、とても安心したのを覚えています。 手術後は2〜3週間の入院予定のところ、娘は1週間で退院という脅威の回復力を見せてくれて、1歳になった現在も元気に過ごしています。娘が心室中隔欠損症の診断を受けたことも手術を受けたことも、ショックなことでした。でも、家族全員で乗り越えられたこと、家族の笑顔や健康の大切さに改めて気づかせてもらえたことはかけがえのない経験になりました。身をもって教えてくれた娘にはとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年11月20日今、ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、買い替える人が続出しているというSeriaの保存容器をクローズアップします。その名も「とにかく洗いやすい保存容器」! Instagramで暮らしの工夫やおすすめグッズなどを紹介しているYOPPIさん(@yo__pp__i__)に「とにかく洗いやすい保存容器」の魅力を教えてもらいました。保存容器の“溝”って洗いにくい! 保存容器って本体とフタに写真のような“溝”がありませんか? この溝に汚れがついてしまうと洗うのも一苦労! キレイに洗えても、溝に入った水滴は拭き取りにくいと感じたことがある人も多いと思います。 YOPPIさんがこれまで使用していた保存容器も溝があるタイプで、地味にストレスを感じていたそうです。 Seriaの「とにかく洗いやすい保存容器」には“溝”がない! Seriaの「とにかく洗いやすい保存容器」には、洗いにくい原因の一つだった“溝”がありません! 本体もフタもフラットな作りになっているんです。 本体とフタを裏から見るとこんな感じ! 溝がないからフタの周りが汚れても洗いやすく、布巾で拭く際もストレスになりません。YOPPIさんは拭く作業の時短になったと感じたそう♪ これなら自然乾燥させても乾きやすそうです。 また、フタをしたままレンジが使えます。レンジを使用するとフタが変形してしまう保存容器もあるのでうれしいですね。 容器の素材には、人体への害が懸念されている化学物質BPAが使用されていないから安心! 日本製で特許も取得しているようです。 サイズは、写真のスクエアタイプ2種(630ml/270ml・2個組)のほかにも、長方形タイプ(400ml・2個組)や円形のごはん一膳用(2個組)など種類も豊富。家にある保存容器を「とにかく洗いやすい保存容器」に一新したくなりますね! YOPPIさんのInstagramには、ほかにも便利なグッズや暮らしの工夫がたくさん紹介されています。ぜひチェックにしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る YOPPI(@yo__pp__i__)がシェアした投稿 - 2019年 8月月20日午前1時51分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/YOPPIさん(@yo__pp__i__)
2019年11月20日次子が2歳前後のある日、おやつを食べている最中に様子がおかしいと思ったら、あめを喉に詰まらせていました。とっさに背中を叩いてあめを吐き出させることができましたが、もしそれができずに詰まらせたままだったら……と恐ろしくなり、自分の油断を後悔しました。 お菓子が大好き長子の場合は、虫歯や甘いものを食べることが癖にならないように、「3歳まではチョコレートやあめ類は食べさせない」ことを徹底していました。さらに、3歳になってお菓子を食べるようになっても、棒付きのあめは食べ終わったあとの棒が危ないからとすぐに取り上げていましたし、口に含むタイプのあめは極力食べさせませんでした。 一方次子の場合は、長子が食べている同じものを欲しがるのに、あげないのもかわいそうと、1歳台からチョコレートやあめを食べていました。 「いつものこと」で油断最初のうちはおやつ、特にあめを食べるときは必ずそばについて注意していましたが、だんだん大きくなってきたことと、あめを食べることが当たり前になってきていて、すっかり「大丈夫」という気分になっていました。 ある日、台所で洗い物をしていると、次子があめの袋を持ってきて「開けてほしい」と差し出すので、1つ口に含ませてあげました。そのまま近くにいましたが、急にフラフラし出して、なんだか様子がおかしいのです。顔を見るとびっくりしたような表情で、苦しそうにしていました。 大泣きするわが子に反省「あっ、詰まらせたな」とピンときて、急いで背後にまわり、子育て支援センターの小児救急講習で教わった方法で、背中を手のひらで強めにドンと叩きました。幸運なことに、そのときはそれだけであめを吐き出させることができました。苦しかったし、痛かったのでしょう。ワーッと大泣きしたわが子を抱いて、心底ほっとし、自分の油断を激しく後悔しました。 支援センターで講習を受けたときは、知識だけあっても役に立つのかどうか……と半信半疑でしたが、教わっていたおかげでとっさの判断をすることができ、ありがたく思いました。 「小さな子はあめを飲み込んで喉に詰まらせてしまうことがあるから要注意」ということはわかっていたつもりでしたが、つい「いつものこと」で油断していました。救急講習を受けたことがあったので、いざというときに思い出すことができ、本当によかったです。今後は子どもが何か口に入れているときは、絶対に目を離すまいと強く思いました。 ※あめやチョコレートなどの甘いものは砂糖の量が多いため乳幼児期に与えるのは控えましょう。特にあめは、喉に詰まらせて窒息してしまう恐れがあるので、乳幼児期の後半までは与えないようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年11月20日家計にやさしい卵は、栄養面でも優秀な食品です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が卵1個の中にすべて含まれています。ただ、妊娠すると、赤ちゃんの卵アレルギーを心配して卵を食べることを控えている人もいるようです。妊娠中に食べた卵は、赤ちゃんの卵アレルギーの原因になるのでしょうか? 妊娠中、卵を食べても大丈夫?妊娠中に食べた卵と赤ちゃんの卵アレルギーが直接関係していたことを示す明確なデータはありません。別名「完全栄養食品」とも呼ばれる卵は、妊娠中に必要な栄養を卵1個で効率よく摂ることができます。自己判断で、勝手に卵を除去した食事を食べることは避けましょう。 1日にどれぐらいの卵を食べていいの?卵に含まれているコレステロールが気になる人でも、1日1個程度なら問題ありません。栄養をしっかり摂るためにも、卵は1日1個を目安に食べるようにしましょう。なお、妊娠する前からコレステロール値に問題がある場合は、早めに医師と相談してから食べる量を調整しましょう。 卵を食べるときの注意点1:妊娠中は、できるだけ加熱した卵を食べる新鮮な生卵であれば、妊娠中に食べても問題ありません。すき焼きや卵がけごはんを食べても大丈夫です。ただしサルモネラ菌による食中毒を防ぐため、妊娠中はできるだけ加熱した卵を食べるようにしましょう。 2:新鮮なものを選ぶ卵はパックに表示されている賞味期限を確認し、新鮮な卵を選びます。卵の殻に傷やひび割れがないものを選びましょう。また買ってきた卵は、冷蔵庫の中で保存。使うたびに冷蔵庫から卵を取り出し、早めに使い切りましょう。 つわりの時期に食べたいプリンや、暑い季節においしい卵豆腐にも、卵は使われています。どんな料理に卵が使われているのかを知ると、赤ちゃんの離乳食の時期にも役立ちますよ。 著者:管理栄養士 フードライター&コピーライター 富田チヤコ管理栄養士で一男一女の母。大学卒業後、専業主婦時代に離乳食作りから食の重要性に気付き、管理栄養士・フードコーディネーター・消費生活コンサルタントの資格を取得。書籍や女性誌の栄養監修など、主に健康と食のジャンルを中心にフードライターとして活動中。わかりやすく、食の楽しさを伝えます。
2019年11月20日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第16話は、おなかが出始めてマタニティトラブルの一つ頻尿になったお話です。妊娠5か月くらいから、夜トイレに起きることが多くなりました。おなかが大きくなるにつれて回数も増えてきて、少し寝不足な日々が続いています。ちょっとくらい我慢しても大丈夫かなって思うんですが、我慢した翌日の朝はおなかパンパンでどんだけ溜まってたのか!と驚いてしまうほどなので、眠くてもトイレに行くようにしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年11月20日かぼちゃは、秋から冬にかけておいしくなる食材のひとつ。今日はかぼちゃを使った離乳食を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください! かぼちゃたっぷり♡大きな蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(Cotta 新IFトレー丸 100(10cmの型なら他の物を代用してもOK)1個分)・薄力粉 ……60g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……2g・牛乳 ……70cc・茹でたかぼちゃ ……55g・無塩バター ……適量 作り方① お鍋に湯を3cmほど張り、沸かしておく。IFトレーに分量外の無塩バターを塗る② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜ合わせる③ 別のボウルに牛乳と茹でたかぼちゃを入れ、ブレンダーまたはミキサーでなめらかになるまで撹拌する④ ②に③を合わせ、少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ、IFトレーに生地を流す⑤ ①の鍋の真ん中におき、フタを少しずらしておき、15分蒸して中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年11月20日私の父親は、気に入らないことがあるとすぐに怒鳴り散らしたり暴力をふるったりする人でした。特に子どもに求める学力のレベルが高く、勉強が原因で叩かれることが当たり前の家庭で育ちました。自分が親になってみて、反面教師にしようと思うことがたくさんあります。 年齢以上のレベルを求める父父自身は家庭の事情でレベルの高い学校に通うことができなかったため、子どもである私と弟に過剰な期待をかけていたようです。 5歳になってひらがなが読めるようになると、新聞を毎日読み上げさせるようになりました。大人が読むものですから、もちろん漢字にふりがなはふっていません。漢字の読み方がわからないと1度は教えてくれますが、2度目に同じ漢字が読めないと頬を平手打ちです。小学校4年生くらいまで続いたと思います。つらくて泣きながら読みました。 弟への罪悪感私は女の子だったので、まだ手加減していたようです。男の子には容赦がなく、2歳下の弟は私よりも高い学力レベルを要求され、さらにひどい暴力をふるわれていました。恐ろしいのはそれが当たり前になってしまっていたことです。 私は進学し、弟よりも先に家を出ました。私がいなくなった家では、父のターゲットは弟ひとり。どんなにかつらい目にあったことだろうと思います。しかし、当時の私は進学できた安心感と家を出られるうれしさで、弟のことなど考えていませんでした。その罪悪感は、今でも持ち続けています。 母親との喧嘩がつらい一方、母は子どもに声を荒げたことがなく、とてもやさしい人でした。父と母の立場は対等だったようで、父は子どもには日常的に手を上げましたが、母を叩いているところは見たことがありません。母はよく父と大きな声で口喧嘩をしていましたが、それでも子どもへの暴力を止めることはできませんでした。慣れてしまっていたのだと思います。 子どもの私は、両親の喧嘩が嫌でたまりませんでした。2人は「親の責任」を果たすために、ののしり合いながらも一緒に生活し、弟が成人したあとに離婚しました。子どものせいにしないで、自分たちの責任でさっさと別れたらよかったのにと思います。 親ですから尊敬できる部分もあります。しかし、しつけと称して暴力をふるったこと、子どもへの過剰な期待、毎日のように起こる夫婦喧嘩という点に関しては、確実に毒親だったと思います。私は子育てに関して、何があっても絶対に暴力をふるわないこと、子どもの前で夫婦喧嘩をしないことの2つだけは、絶対に守ろうと思っています。 著者:武田沙季子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月20日見た目がホテルのようにスッキリキレイで、掃除や片づけがラクな住みやすい部屋づくりを心がけているリラコさん(@ rilako_)。そんな家を保つ収納法を教えてもらいました。今回は脱衣所収納について。愛用している収納アイテムも紹介します。 立てかけ式ハンガーに使用後のバスタオルをかけて乾燥 お風呂上がりに体をふいたバスタオルの置き場に困っている方はいませんか?バスタオルをそのまま洗濯機に入れると洗濯機にカビが生えてしまいますよね。そこで、乾かすために一時的にかけておく場所を確保するため、タオルハンガーを使っています。 山崎実業の「ランドリーラダーハンガープレート」という商品で壁に立てかけて使います。3,500円くらいで購入。奥行きが約24cmしかないので場所を取らず、邪魔になりません。 水垢がつかないようにお風呂上がりは床や棚を拭いているのですが、その際に使った掃除用タオルもこのハンガーにかけて乾かしています。 お風呂の掃除用タオルは吸収力の高いペット用が大活躍 お風呂の床や棚、水栓周りなどを拭くのに使っているタオルはペット用なのですが吸収力が高いのでお風呂とキッチンでも活躍しています。「Newマイペットタオルブルー」(幅40×長さ100cm)という商品です。ヨドバシカメラやビックカメラなどのオンラインショップで410円くらいで購入しています。色は青のほかにピンクもあります。 ペットがいる方はもちろん、お風呂上がりに床などを拭いている方におすすめです。もうほかのタオルに戻れません! わが家の犬のお風呂あがりのビショビショの毛もすぐ水気を吸い取ってくれるので、毎回感激しています。 わが家は銭湯方式。ボディーソープやシャンプーなどは脱衣所に 脱衣所の棚には、お風呂で使う入浴剤やボディーソープ、シャンプーなどのヘアケア用品、足裏ケア用品、バリカンやはさみなどのヘアカット用品(わが家では自宅de美容室セットと呼んでいます)、洗剤類などを入れています。わが家はお風呂掃除をラクにするために必要最小限の物しか置かないように銭湯方式にして、お風呂に入るときにボディーソープやシャンプーなどを持って入っています。 ボディーソープなどを入れているワイヤーバスケットはサビないようにステンレス製を選びました。無印良品で約幅26×奥行き18×高さ18cmサイズのものを1,690円で購入。少し値が張りますが買ってよかったです。 また、普段は湯おけを使っていないのですが、義理の両親などが来るとき以外は脱衣所に置いています。棚の金属の部分にマグネット式のフックをつけ、そこに湯おけを引っ掛けています。 タオルや衣類の収納はニトリとイケアのアイテムを使用 タオルや衣類などは脱衣所のクローゼット内に収納しています。フェイスタオルやバスタオルはニトリのカラーボックスの中に同じくニトリの「収納ボックス ライラ3(ベージュ)」を入れた中に。1,518円で購入。 パジャマや下着類はずいぶん前にイケアで買った「アントーニウス」に収納しています。1セット4,000円くらいで購入。ニトリもイケアの商品も収納力があって取り出しやすいので便利です。 取り出しやすく、しまいやすい、そして掃除がしやすいことを考えて収納しています。特に脱衣所やお風呂は湿気が多く、不衛生になりやすい場所。物を詰め込みすぎず、湿気をためないように心がけています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rilako_house(@rilako_)がシェアした投稿 - 2019年 8月月23日午前8時51分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:リラコ収納や掃除が得意でホテルライクな家づくりがインスタで人気。100均アイテムを活用した収納も多数取り入れている。Instagram:@ rilako_
2019年11月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 華麗なる保育園デビューを果たした長女N子。 それに伴って私も保育園デビューをさせて頂きました。当初は分からないことだらけの異世界に驚くことばかりでしたが、そのうちのひとつが、お迎えのときの先生のあいさつでした。 「おかえりなさい」「おかえりなさい」と出会う先生がみんな言うてくるんです。 おかえりなさい??? 私は自宅で仕事をしているので、違和感しかない!といった感じでした。 しかも、身内や近所の親しい人以外に「おかえりなさい」と言われた記憶もあまりなく、全然知らない人からの「おかえりなさい」という挨拶への正しい返しが全く分からず困りまくりました。 とりあえず、笑顔で会釈とかで乗り切りましたが、正解の答えが分かるまでは居心地悪かったな〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年11月20日美しく麗しい印象になる「り」止めネームは、女の子の名づけに人気! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前よみランキング」から、「り」止めネームランキングTOP10をご紹介します。 1位:あかり2019年よみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングにも「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。あたたかく優しい灯りをイメージさせる名前で、芸能人では女優の早見あかりさんなどが活躍しています。 2位:ひまりよみランキング5位にランクインしたのは、「ひまり」。名前ランキングでは1位に「陽葵」、26位に「ひまり」がランクインしており、近年人気の名前です。「ひまり」という響きが「ひまわり」や「鞠」を連想させ、明るくかわいらしい印象です。 3位:ひかりよみランキング27位にランクインしたのは、「ひかり」。名前ランキングでは30位に「ひかり」、85位に「光莉」、95位に「光」が入っています。明るさや希望を感じさせる名前で、芸能人では女優の石田ひかりさん、満島ひかりさんなどが活躍しています。 4位:あいりよみランキング35位にランクインした「あいり」。名前ランキングでは、30位に「愛莉」、67位に「愛梨」がランクインしています。「愛」は漢字ランキング1位にもなっており、女の子の名づけには定番の漢字。芸能人ではタレントの平愛梨さんが活躍しています。 5位:しおりよみランキング36位にランクインしたのは「しおり」。本に挟む「しおり」を連想させ、どこか古風で知的、そして上品な印象の名前です。芸能人では佐藤栞里さんや忽那汐里さんなどが活躍しています。 6位:ひよりよみランキング39位の「ひより」が6位にランクイン。名前ランキングでは83位に「ひより」が入っています。「ひより」とよむ「日和」は、晴れた良い天気やちょうど良い気候を表す言葉。そのため、前向きであたたかい印象を受ける名前です。 7位:みおりよみランキング72位に入っているのは、「みおり」。名前ランキングでは100位に「美織」が入っています。漢字ランキング7位の「美」に織物を表す「織」を組み合わせることで、どこか日本的で上品な美しさを感じさせる名前です。 8位:いおりよみランキング88位の「いおり」が8位にランクイン。昨年の97位から大幅にランクアップし、今度さらに人気になりそうです。「いお」という響きが印象的で新鮮。男の子のよみランキング57位にも入っており、ユニセックスな魅力のある名前です。 9位:ゆうりよみランキング95位にランクインしたのは、「ゆうり」。こちらも男の子のよみランキング74位に入っており、男女ともに人気のある名前です。「ゆう」という響きが伸びやかで優しい印象になり、「り」で止めることで美しさも感じさせます。 10位:みのり96位にランクインしたのは、「みのり」。努力して良い結果が出ること、成果が出ることを意味する「実り」を連想させるため、とても明るく希望に満ちた名前です。また、「実りの秋」という言葉があるように、秋生まれの赤ちゃんに名づけられる傾向が高いようです。 女の子に人気の「り」止めネームは、ちょっぴり古風でかわいらしい響き、そして明るく希望に満ちた印象の名前が多いようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月20日子どもの食欲は日によってかなりムラがあります。わが家の1歳児も食べムラがひどく、せっかく作った料理を半分以上残され、涙することもしばしばです。そんなとき、子どもの「食べ残し」はついママが食べてしまいがち。しかしわが家では「もったいない」という思いを乗り越えて、「子どもの食べ残しを捨てる」ことに決めました! 産後太りの原因は子どもの食べ残し?長男が離乳食を卒業し、大人とほぼ同じ料理が食べられるようになったころ、私はなかなか減らない体重にやきもきしていました。妊娠中に15kgも体重が増えた私は、出産直後に7kg減ったものの、出産前の体重には程遠い状態でした。 子どもが1歳になったころ久しぶりに体重計に乗ってみると、なんと体重が増加に転じていたのです! 日中は働いていましたし、間食も控えるようにしていました。それでも体重が増えているのは、毎日の生活習慣に問題があるということ。改めて自分の行動を振り返ってみることにしました。そしてその日の夕食時、子どもの食べ残しを欠かさず私が食べていることに気付きました。長男は食べムラがひどいうえに少食だったので、時には半分以上残してしまうこともありました。私はそれを「あーあ、もったいないな~!」とすべて平らげていたのです。これでは1.5人分の食事を摂っていることとほぼ同じ。捨てるのはもったいないし、食べ残しの処分という感覚だったので、問題ないと思い込んでいました。さすがにこのままではまずいと思った私は、食べ残しを食べるのをやめることに決めました。 体調不良の原因も食べ残しかも…?しかしそれでも、「もったいない」という思いは正直ぬぐいきれませんでした。あるとき、親子共々体調を崩したことがありました。子どもが保育園でもらってきた風邪がうつったんだろうと諦めていましたが、微熱とだるさが1週間以上続き、ヘトヘトに……。その状態で子どもを病院に連れて行ったりするのもかなりつらく、家事も滞りがちになりました。仲のいいママ友にそのことを話すと、「もしかして子どもの食べ残し、食べてない? 食べ物からウイルスがうつることもあるんだって」と話してくれました。食べ残しを食べることで子どもの手足口病がママにうつり、口の中に発疹ができた事例もあったそうです。もちろん、食べ残しだけがウイルスの感染経路ではありません。しかし、感染経路になる可能性がある以上、少しでもそのリスクを減らしたいと思いました。私はようやく、子どもの食べ残しをためらうことなく処分できるようになりました。 「食べ残しは処分」に決めました!食べ残しを処分するようにしたおかげで、私の体重増加はストップしました。また、これまで子どもがひいた風邪が私にうつると、そのたびに仕事を休み、大変な思いをしてきました。夏や冬など、病気が流行りやすい時期は特に、手洗い・うがいとともに、食べ残しの処分を徹底するようにしています。 子どもの食べ残しは、つい「もったいない!」と食べてしまいがちですが、ママの健康と美容に悪影響を及ぼすだけでなく、ウイルス感染の可能性もあります。なるべく処分しなくても済むように、子どもの食欲を考えながら、適量を作るように心がけたいです。 監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年11月20日中身を捨てたり、掃除したりするのが面倒なサニタリーボックス。実は100均に使い捨てのものが売られているのを知っていますか? ボックスタイプとポリ袋タイプを比較してみました! ボックスは1分で完成!自立もするから便利 ダイソーのサニタリーボックスは100円で4個入り。紙製で組み立てるとボックスのようになります。組み立て方もとても簡単! 大きさも10×12×16cmとちょうどいいサイズ。これなら生理の時だけ置き、普段は何も置かずに済むので掃除もラクです。 上から軽く押すだけで、ボックスの中に入れられるので捨てるのもワンアクション。しかも、中に入れたら自然と入口が閉じて中身が見えないというのもポイント高いです。 ボックスがいっぱいになったら、この箱ごとポイッと捨てられるので衛生的でもあります。サニタリーぽくないデザインでかわいいので、置いていても違和感がないところも良いですね。 ポリ袋タイプは1回ごとの使い捨て派に セリアで見つけたのは、ポリ袋タイプのサニタリーバッグ。こちらはティッシュのように1枚ずつ取り出しやすいのが特長。見えないところに置いておいて、1つずつ捨てるのがおすすめです。20〜30枚入りなのでたっぷり使えるのもうれしい! デザインがあるグレーも可愛いのですが、やっぱり透けないのは黒。外出先でおむつを持ち帰るときにも使えそうなので、用途によって使い分けるのもいいですね。 ギフト紙袋をサニタリー用にアレンジしても! そのほかにも、クラフト素材のおしゃれなマチつきギフト紙袋なら、サニタリーボックスの代わりになりそう。自立もするし、上の部分を2cmほど折り返せば、中身ももちろん見えません。しかもおしゃれ! さらにアレンジ方法として、ポリ袋タイプのサニタリーバッグと重ねる方法も発見!ポリ袋をクシャクシャッとすることで中身も見えず、中のポリ袋だけ取り替えてもOK。この見た目なら、サニタリーボックスには見えないです。 生理中はただでさえ憂鬱な気分や具合が悪くなることもあります。少しでも気分が上がりラクになる方法を見つけて、ハッピーな毎日が送れるといいですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は消費税抜きの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月19日ハワイ出身の旦那さんと国際結婚をし、国際恋愛や国際結婚、移住生活などの体験談をイラストでInstagramに投稿するBuuさん(@buutopupu)。 今回は、さまざまな投稿のなかでもPMS(月経前症候群)に関するものをご紹介します。Buuさん自身が実際に悩まされている症状をイラストでわかりやすく伝えてくれているので、PMSを知らなかった方も「あの症状はPMSだったの!?」と思い当たることがあるかもしれません。 普段は元気ハツラツ! 普段は元気で、するべきことをサッと済ませるタイプのBuuさん。それが生理前には自分でも引いてしまうほど動けず、精神状態も荒れてくるんだそう……。 やる気がみなぎっているときと、何もやる気が起きなくてダラダラしてしまう気分の波があると悩んでいる方、もしかしたらPMSなのかもしれません。 症状はさまざま症状1:過眠気味になる たくさん寝ても、眠くて眠くて……。排卵後~生理1週間前までは、眠気を強くするホルモンの分泌が盛んになるため、過眠気味になるのは仕方のないこと。 休めるなら良いのですが、仕事や家事・育児があるとなかなかそうもいかないのでつらいですよね。 症状2:感情の起伏が激しくなる 涙もろくなって、ネガティブになり、さらにイライラするようになることも……。 精神が不安定な状態になると、申し訳ないと思いつつも家族にあたってしまうこともありますよね。 症状3:便秘気味になる 生理前におなかが重くなることに加えて、便秘による腹痛の波が襲ってくるそう。さらに、生理が始まると下痢に悩まされる方もいます。これらの症状は、どちらもホルモンの影響によるものです。 月によってムラがある…… PMSの症状が重い時期と軽い時期があるというBuuさん。PMSは同じ症状が毎回出るというものでもないので、月によってつらさの度合いも変わることがあります。 今回Buuさんが紹介しているのはPMS症状の一部です。1つでも当てはまる症状がある場合や、体調・精神状態をコントロールできない場合は、自分に合った治療法を探したり、生活習慣を見直したりする必要があるかもしれません。 また、PMS症状のなかでも精神的な症状が非常に強く、日常生活に支障が出るほどの状態だとPMDD(月経前不快気分障害)という可能性も……。似た症状があるなど、気になった方は一度婦人科・産婦人科を受診してみることで解決の糸口が見つかるかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る Buu@国際結婚(@buutopupu)がシェアした投稿 - 2019年11月月10日午前5時47分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Buuさん(@buutopupu)取材・文/寺田梓
2019年11月19日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。季節もすっかり変わり、目まぐるしい毎日が過ぎて、気付けばくぴこは生後6カ月になっていました。 離乳の兆候はしっかりあるので、そろそろ離乳食を始めたい。 でも口唇口蓋裂のような特別な口元の状態で、どうやって離乳食を進めていけばいいのかわからない……! くぴこは鼻と上顎が割れているので、通常とは離乳食の扱いが違うのか心配でしたが、その心配はないと聞き安心したのと、正直意外でビックリしました。 さらに病院の栄養士さんからも聞くと…… 生後6カ月目で、予定通り離乳食を開始することができました! ホッツ(※1)をつけた状態で少し食べづらそうではありましたが、初めて離乳食をあげて口にしてくれた姿は、娘の成長を実感できてとても感激しました。(※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年11月19日長男が1歳9カ月ごろの話です。私は39度の高熱が出て動けない状態に。夫は出張中、実両親も旅行中で頼れず、保育園への子どもの送迎を義母にお願いしました。しかし、グズる子どもを見て「連れて行けない」と拒否。そして義母から信じられない言葉を言われ、悲しくなったできごとをお伝えします。 高熱で育児ができない!長男が通っていた保育園は両親が病気のときも預かり可になっていたのですが、私は高熱でもうろうとしていたので送迎が難しい状態でした。出張中の夫に相談したところ、義母を呼べばいいと言われ、夫から義母に電話してもらうことに。そして、快く引き受けてくれるとのことだったので甘えることにしました。義父の運転で40分ほどかけて駆けつけてくれて、本当にありがたい思いでした。 グズって行きたがらない長男義父母が来る前に、なんとか保育園の準備は完了しました。あとは保育園に連れて行くだけだったのですが、長男が激しく嫌がり私のそばから離れません。保育園に行く前に泣くことはよくありましたが、行けばケロッと遊んでくれることはわかっていました。そのため、「泣いてもいいので連れて行ってくれませんか?」と義母に伝えると、「泣いている子を保育園に連れて行くなんて嫌よ!」と断られてしまったのです。仕方なく保育園に連れて行くのは諦めて、家で面倒を見ることに。義父母は「熱がひどいなら長男と一緒に家に来る?」と言ってくれましたが、私はもともと車酔いする体質で、熱もあり、とても車に乗れる状態ではなかったので断りました。 帰り際の義母からショックなひと言私が断ったことに腹が立ったのか、義母は「次から自分の親を呼びなさいよね!」と言い残し、帰ってしまったのです。その後、私が長男の相手をしようとしましたが、熱でもうろうとしてどうしても無理でした。結局フラフラしながら保育園に行き、事情を話し長男を預けることに。その後、お迎えの時間まで寝ることができました。どうやら義母は元から保育園に連れて行くつもりはなく、私も子どもも義実家に連れて行く気だったようです。私→夫→義母との伝言がうまく伝わっておらず、夫は義母が義実家に連れていくつもりと知っていましたが、私がラクができればどちらでも良いと思ったようです。うまく伝えてくれなかった夫にもイライラしてしまい、その後大喧嘩をしてしまいました。 後日、義母からこの件について謝罪を受けました。私も熱でイライラしてしまい、義母が保育園に連れて行かないとなったあと、態度が悪かったことを謝りました。また、義母に苦手意識があり直接連絡をせず、夫に伝言を頼んだことも反省。今は義母に頼みがあるときは夫から伝えてもらうのではなく、自分からお願いするようにしています。 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月19日ストレスから無排卵月経になってしまい、かなりのショックを受けました……。なるべくストレスフリーで体に良いことを始めることに。 妊活に良いことっていうか普通に健康に良いこともたくさんですね。おそらく妊活を頑張ってる人には基本中の基本だと思いますが……! こう見てると私は全然基本ができてなかったんだなとも思いました。 まず、余裕で朝と昼ごはんどっちかは抜く!(朝昼兼用)水分は喉が渇いたと感じるまで摂らない!基本引きこもりなので日光に当たらない!散歩や運動なんて妊活前はほぼしたことない! あかん、全然ダメすぎる……! とにかく調べて良いことは実践していくことにしました。 日向ぼっこは窓を網戸にして、素足や手に直接日光があたるように。これで顔は日焼けしない……! あと本当かどうかわかりませんが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)には大豆が良いと聞いたので一生懸命摂取しました! 納豆を2日に1回。豆乳は大好きなんで常備。サラダ豆は乾燥タイプを煮ると少し安く済ませられて良きでした~(別用途にも使えてなお良き)。 第18話につづく ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年11月19日好奇心旺盛で感度高め、100均好きの主婦ななさん(@_nana_home)さんが「え、そんなのあるの?」と驚いた超便利アイテムを教えてくれました。今まで履きにくかったあの靴が劇的に履きやすくなったそうです。 コンバースのあの靴が履きやすくなった! コレ、結構前から流行っていたみたいですね! 知らなかった〜。母が靴を履くときに「履きにくいから靴ひもが伸びるやつ買おうかしら?」って言ってて。え、そんなのあるのー???ってなって、すぐさま100均に走りました! あった!! キャンドウに伸びる靴ひもがありました。コンバースのハイカットを持っているのですが履きにくいから全然履いてなかったんです。せっかく買ったのにもったいないなーと思っていたから、本当にありがたい♡ ハイカット用と普通のスニーカー用の2種類アリ この靴ひもは、ハイカット用の120cm、普通のスニーカー用の100cmサイズの2種類ありました。ハイカット用の120cmでも、コンバースの付属のひもより短いですが(写真参照)、ハイカットの一番上までひもを通さないので全然大丈夫でした~! カラーは白のほかに黒などがありました!←曖昧(笑)。コンバースの元の靴ひもはアイボリーだったのですが、白でも大丈夫そう! 伸びるから力を入れずにスッと履ける!普通の靴ひもと伸びる靴ひもで履き比べてみました。以下のインスタの5枚目に動画があるので見てみてください。 この投稿をInstagramで見る nana❁¨̮(@_nana_home)がシェアした投稿 - 2019年10月月20日午後2時34分PDT 履き比べ動画が分かりにくくてすみません(笑)。伸びる靴ひもは本当に履きやすかったです! んんっ!!って力入れることなくスッ!って履けました! これからどんどん履いていこうと思います。 赤ちゃんなど小さなお子さんがいると、特に脱ぎ着しにくい靴は履けないですよね。でも、この靴ひもならママでもラクに履けるから便利ですよ。 私は今回キャンドウで購入しましたがダイソーにも売っていました。セリアにもあるようです。ハイカットスニーカーを買ったものの、履くのが面倒で履いていなかった方、小さなお子さんがいるママなどにはぴったりのアイテムだと思います。ぜひ、お近くの100均でチェックしてみてはいかがででしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なな好奇心旺盛でコミュ力高めのアラフォー主婦。インスタでカルディや業務スーパー、無印良品、100均などのおすすめの購入品などを発信している。夫と3人の息子と一緒に実家で実の両親と完全同居中。Instagram:@_nana_home
2019年11月19日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて来るとき、回転しながら下りてくるという話を聞いたことのあるママもいらっしゃると思います。でもどうやって!? 今日は、赤ちゃんにとっては長い長い、ママの産道をどのようにして通ってくるのか、お話ししたいと思います。 最初が肝心!赤ちゃんが通ってくるママの産道は、せまいだけでなく、場所によって幅が違っていたり曲がっていたりしています。そのため、赤ちゃんはそのままの状態で産道を通るのは難しいので、産道を通過しやすくするために自分で工夫をしています。 まず赤ちゃんが最初にするのが、あごをぐっと引くこと。自分の胸にくっつくくらいあごを引いて、体を少し丸めたような姿勢になります。このとき、赤ちゃんの背中はママの腕のほうを向いています。 しかし、あごを引いただけでは赤ちゃんは産道を通ることはできません。そこで赤ちゃんは、産道に圧迫されながら自らの頭の骨同士を重ね合わせて、頭を通りやすいように小さく変形させるんです。 ここに一番時間がかかる!そのあと、ママの腕のほうを向いていた赤ちゃんがママの背中を向くように、およそ90°回転しながら産道を下りてきます。この回転に一番時間がかかるといっても過言ではありません。ママがつらい陣痛やいきみ逃しを頑張っているとき、赤ちゃんも一緒に頑張っているんですね。 妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、産道に脂肪がついてしまいます。ただでさえせまい産道がさらにせまくなってしまうので、赤ちゃんが回転して下りてくるのが大変になってしまいます。そういったことからも、妊娠中の体重コントロールは大切なんです。 もうすぐ赤ちゃんが誕生!ママの背中側を向いた赤ちゃんは、陣痛とママのいきみに助けられて、下降を続け、いよいよ頭が出てきます。そのとき、赤ちゃんは少し頭を後ろにそらせるようにして下りてきて、自らの頭が外に出るのを助けます。 赤ちゃんの頭が出ると、助産師から「もういきまなくていいですよー。短く呼吸してくださいねー」というような説明が。このとき、助産師がゆっくり赤ちゃんの頭から顔の部分までが出てくるのを助けます。 その後、赤ちゃんは、自分の肩を外に出すために、産道に入るときと同じ方向を向くんです。赤ちゃんが横を向いたら、助産師が肩を片方ずつ出して、赤ちゃんの全身が外に出てきます。「おめでとう!」の瞬間ですね。 赤ちゃんが頑張った証?せまい産道を通ってきた赤ちゃんの頭は、「細長く変形している」ことが多いです。産道がせまく、赤ちゃんが下りてくるのに時間がかかった場合、変形が強くなることがあります。でも、これも赤ちゃんが頑張った証! このまま治らないんじゃないかしら……と心配になるかもしれませんが、生後数日で戻ります。頭の骨の重なりも徐々に元に戻ります。 ときどき、あごの引き付けが弱かったり、逆に反らしてしまったり、回る方向が違ったりする赤ちゃんがいます。そうするとお産が長引いたり、ときには帝王切開になってしまうことも。「ちゃんと回って下りてきてねー」とママも赤ちゃんにお話ししてあげてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年11月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー約4万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 仕事で動き回り、汗でベタベタになった状態で保育園へお迎えに行ったとき、3歳のお子さんの言葉に感動…!!! いろいろなものがドゥワーーッと浄化されて、母はうっかり昇天しそうでした…! か、、かわいすぎるー!!!子どもの何気ない一言に、感動して泣けてきます。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2019年11月19日息子は生後すぐに肛門の周りが赤く腫れ上がり、おしりを切開することになりました。原因は「肛門周囲膿瘍」という病気でした。 おむつかぶれかと思っていたら…はじめにおかしいと思ったのは、生後20日も経たないころのこと。おしりを拭いているときに、肛門のすぐ近くに小さなおできのようなものがあるのに気が付きました。「おむつかぶれかな?」と思い、出産した病院でもらっていた亜鉛華軟膏を塗って様子を見ていましたが、あっという間に大きく赤く腫れ上がりました。 1カ月健診もまだだったのであまり外出はしたくなかったのですが、ただごとじゃないと思い、近所の小児科へ。すると、診察した内科医は表情を曇らせて、「外科の処置が必要かもしれない」と大学病院を紹介されました。 診察したその日に麻酔なしで切開その足ですぐに大学病院へ行って診察してもらうと、「肛門周囲膿瘍」だと診断されました。医師によると、なんらかの細菌感染で肛門の周囲に膿が溜まって腫れ上がってしまう病気だそう。決して深刻な病気ではないのですが、腫れている部分を切開して膿を出さなければいけないと言われました。 このとき、息子は生後20日ほど。こんなに小さな体で麻酔もなしに切開なんて……と、とても胸が痛かったです。 再発する可能性もあると言われ…切開の手術自体はほんの数分で終わりました。メスのようなもので溜まっていた膿を出し、切開した部分にガーゼを詰めて、この日は帰宅しました。 だけど、この病気は膿を出したら終わりではありません。肛門周囲膿瘍は一度かかると何度も繰り返してしまうため、自宅でも膿が溜まったらしぼり出すこと、うんちのあとは消毒・洗浄をして、おしりを清潔に保つようにと指導されました。 ホームケアを続けてようやく完治!自宅でのケアは思った以上に大変でした。息子はかなりの軟便で回数も多かったので、毎日10回以上は洗浄と消毒をしなければいけないのです。 まだ生後間もない首のすわらない赤ちゃん。毎回、お風呂場に連れていってシャワーをするのもひと苦労です。そこで私は「あったかいdeシュ」という霧吹きのような温水おしり洗浄器を使いました。まず排泄物を洗い流してからガーゼでやさしく拭いて、最後に病院でもらった消毒液をかけるようにしました。 それからも膿が溜まっては出すを繰り返し、病院にも毎週のように通い、それでも再び悪化して1カ月後にもう一度切開。ようやく症状が消えたのは生後3カ月後半になってからで、幸いそれ以降は再発することはありませんでした。 肛門周囲膿瘍は、1歳くらいまでの赤ちゃんには決してめずらしくない病気で、原因はわかりませんが男の子に多いのだそう。早めの処置が大事なので、肛門の近くにおできのようなものができていたら注意してみてあげたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月19日かわいい盛りの赤ちゃんを保育園へ預けるのは後ろ髪を引かれる思いですが、いいこともたくさんあります。筆者が長女を赤ちゃん時代から保育園へ預けてよかったこと、また長男を保育園に預けない理由などをお伝えします。 ママの子育てストレスも軽減保育園に通うとママの子育てストレスが軽減するというのは私にとって事実で、本音です。 赤ちゃんから保育園で過ごすことで、先生や周囲の大人の言うことをよく聞いてくれるようになるので、その後に待っている「イヤイヤ期」や「トイレトレーニング」「お箸のトレーニング」などのしつけが本当にラクだったと感じています。 そして、あくまで私の場合ですが、仕事を持つことで「24時間ママ業」という重圧感や閉塞感から開放されました。社会と接点を持つことで、「子育ても頑張ろう」という前向きな気持ちになりました。 同志のような、親しいママ友ができる働くママ同士では、仕事や家事・育児の両立の難しさや大変さが、お互い痛いほどよくわかるので、共感し合える部分が多いです。長くお付き合いが続く親しいママ友ができやすいと思います。 私の場合、自宅で長女を子育てしていたころはママ友がいませんでした。しかし、働き出してから、職場でも保育園でもわかり合えるママ友と出会い、仕事を離れた現在も助け合って親しいお付き合いが続いています。 第二子長男を保育園に預けない理由長女を約6年間保育園に預けましたが、その間に長女が大病を患ったことが、私自身の子育てに対する考え方を大きく変えました。いろいろな意味で、長女には感謝の気持ちでいっぱいです。子どもは親に実にいろいろことを教えてくれますね。 そしてやっと授かった長男は、なるべく近くで成長を見守りたいと思い、3歳まではどこにも預けないことに決めました。経済的には大変ですが、一時的なことと割りきって日々楽しく子育てしています。 赤ちゃんを保育園に預けるのに、「正しい」「間違い」はないと思います。大切なのは、ママやパパが「本心で」どうしたいのかです。ママとパパの選択なら、きっとわが子も納得してくれる、私はそう信じています。著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年11月19日生理中の夜は、経血が漏れないかが気になってぐっすり眠れない女性も多いのではないでしょうか。そんな人にぴったりなのが、ショーツ型ナプキンです。2日目の夜だけでなく、帰省や旅行時にも強い味方になってくれます! 経血が多いという悩みがスッキリ解決! 私は経血が多いことが悩みで、婦人科に通院したこともあるほど。治療するほどではないと言われても、急にドバッと出てくるので、外出先で困ることも度々ありました。あるときは、美容院でカットが終わって立った瞬間にドロッと出た感覚があり、慌てて近くのトイレに駆け込むとズボンにまで血が漏れていました。冬だったので、コートで隠して家に帰ったのですが、こんなことがあると生理中の外出も不安になるようになりました。 また、旅行に行ったときにベッドを汚してしまったことも。客室係りの方にお伝えしたら、「大丈夫ですよ」と快く対応してくれたのですが、それ以降トラウマに……。そんなときに出会ったのが、この「ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ」です。 これなら夜もぐっすり眠れる!お風呂上がりにはいたときには、大人がおむつを履いているような姿にちょっと抵抗があったのですが、一晩過ごしたらその快適さにびっくり! 漏れた感覚がして明け方起きてしまうこともないし、まったく漏れないのでパジャマやシーツが汚れることもありませんでした。 今まで2日目の夜の対策として、バスタオルを腰に巻いたり、タオルケットをシーツの上に敷いたりしたこともあるのですが、もぞもぞして寝心地が悪かったり、結局シーツやベットマットが汚れてしまっていました。それが、ショーツ型ナプキンを履いてからシーツを汚したことはゼロ。朝起きてどんよりした気分になることがなくなりました! ソフィからもショーツ型ナプキンが新発売ショーツ型ナプキンですが、まだどこのドラッグストアでも買えるというわけではなく、私の家の近くでは1軒しか取り扱っていません。しかも売り切れのこともあり、かなりの争奪戦。前までは生理が始まる前に買いに行っていたのですが、最近ではストックもしています。 そんなショーツ型ナプキン市場にこの秋、新たに加わったのが「ソフィ 超熟睡ショーツ」。こちらはマショマロのような肌触りが売りとのこと。さっそく購入してみたので、2つの比較をしてみましょう! 2つのショーツ型ナプキンを比較左:ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ右:ソフィ 超熟睡ショーツ どちらもM~Lサイズ(ウエスト:64~77cm、ヒップ:87~100cm)ですが、パッケージを開けてみると、折りたたんだ状態の大きさには若干差がありました。ソフィのほうがコンパクトです。 左:ロリエ 朝までブロック 安心ショーツタイプ右:ソフィ 超熟睡ショーツ 広げた状態にしてみました。ロリエのほうがギャザーがしっかりしていて、ソフィのほうはウエストやサイド部分は柔らかい感じがします。こうして見ると、ソフィのほうがよりショーツっぽい形に見えます。ただ、漏れをキャッチする部分は、ロリエのほうがたっぷりあって安心感があるように感じます。あと、紙おむつにもついている使用後に丸めたときに止めるテープが、ロリエにだけついています。私はこのテープには結構お世話になっているので、これはやっぱりついていたほうがいいのではないかと思ったり。 私は夜だけでなく、土日などで家にいるときなら日中もショーツ型ナプキンを愛用中。おかげで、サニタリーショーツの手洗い率もグンと減りました。経血が多い人や生理中にラクしたい人にはおすすめ。ソフィは2枚入りのお試し用も発売されていたので、気軽に試してみたい人に良さそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年11月18日2017年「んぎぃちゃん」誕生! 初めての子育てが始まりました。 最初から重かったんぎぃちゃん…懸念していたことがおこった! それは…腱鞘炎!!! 横抱きによる想像以上の負担に体は悲鳴をあげ、すぐに入手した腱鞘炎サポーター。 効いているのかわからぬまま、装備して抱っこ!もはや抱っこしていると、痛くない状態かどうかもわからないのだ!そして手首だけじゃない、あらゆるところが悲鳴をあげている。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年11月18日日ごろからカルディを愛用している主婦のななさん(@_nana_home)。好奇心旺盛で感度高めのななさんが太鼓判を押す激うま品を7個教えてくれました。料理の幅が広がる調味料やある商品の意外な保存法までお伝えします。 ハマった調味料2品!ゆずこしょうとサルサソース 「もへじゆずこしょう」(60g・321円)はお値段が手ごろで、なんといっても味がおいしいんです♡大分県産のゆずを使用。ゆずの香りと辛さがしっかり味わえます。カルディの「もへじ」シリーズはハズレなしです~。 「メキシチョイスサルサソース(ホット)」(340g・390円)はカルディのセールのときに試しに購入して食べてみたら、ほどよい辛さで見事にハマりました〜。トマトや玉ねぎなど具だくさんで焼いたお肉にかけたり、ゆで野菜や揚げ野菜にかけてグラタンにしたりいろいろな料理に使えました。ただ、子どもたちは辛くて食べられないので大人のお楽しみです。 本場メキシコの味が楽しめるシーズニング2品 「ローリータコミックス」(28.3g・216円)と「ローリーチリシーズニングミックス」(41.9g・259円)があればおうちにいながら本場メキシコのタコスやチリビーンズが楽しめます。 タコミックスはひき肉と一緒に炒めて使います。トルティーヤに野菜と一緒に挟んだり、ごはんに盛りつけてタコライスにしたりしています。チリシーズニングミックスはひき肉と豆、ホールトマトと一緒に煮込んでチリビーンズに。辛くてうまうま〜♡ 作り方も裏面に書いてあるから、それを参考にしながら作っています! おやつやおにぎりにぴったりの梅干し2品 「もへじ紀州南高梅」がお気に入り。はちみつ味としそ漬け味(各200g・537円)の両方ともおいしいです。大きめなのもいい感じ♡ はちみつ味はおやつ用で子どもたちと一緒に食べています。しそ漬け味はおかずやおにぎり、お弁当用に使っています。 カルディのセールのときにまとめて買って、食べきれない分はパックのまま冷凍保存しています。梅干しが冷凍できることに驚く人が多いのですが、おいしく食べられますよ。この梅干しはカチコチに凍らず、シャリシャリした感じに解凍しなくてもそのまま食べられます。 苦手だったのにすっかりトリコになった!グリーンカレー お友だちに教えてもらった「ロイタイグリーンカレー」(250ml・198円)。元々、グリーンカレーはあまり得意ではなくて、ちゃんと食べたことはなかったのですが、お友だちから「だまされたと思って食べてみて!」と言われて食べたらハマったよね〜(笑)。このグリーンカレーは苦手だった私でもおいしく食べられて、好きになっちゃうおいしさ♡。苦手だと思う人も1度試してみてほしいです! ご飯で食べても食パンなどにつけて食べてもおいしいですよ。 カルディには日本の物だけではなく海外の物などたくさんの商品があるので、最初はどれを買おうか迷ってしまうかもしれませんが、私の購入品が参考になればうれしいです。グリーンカレーやタコスが苦手……と思う方も私のようにハマる可能性があるかもしれません。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る nana❁¨̮(@_nana_home)がシェアした投稿 - 2019年 9月月11日午後1時53分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なな好奇心旺盛でコミュ力高めのアラフォー主婦。インスタでカルディや業務スーパー、無印良品、100均などのおすすめの購入品などを発信している。夫と3人の息子と一緒に実家で実の両親と完全同居中。Instagram:@_nana_home
2019年11月18日