ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1224/1288)
現在、5歳と2歳の男の子2人の育児に奮闘中です。長男が4歳のとき、電動自転車を購入。ずっと迷っていた電動自電車でしたが、買ってからは「なんでもっと早く買わなかったんだろう~」と後悔するほど便利! 移動がラクになっただけでなく、子どもの交友関係も広がったエピソードをお伝えします。 電動自転車の購入を決意!わが家には車がなく、自転車もありませんでした。自宅は駅からも近かったですし、子ども2人を乗せるとなると電動自転車でしかも前後に椅子を設置しなければいけません。電動自転車の事故も多いと聞き、買うのをちゅうちょしていました。そんななか、幼稚園に通う長男が「幼稚園の体操クラブに入りたい!」と言い出したのです。 普段はバス通園ですが、体操クラブに通うとなると幼稚園バスが走らない休日などは幼稚園に徒歩で行く必要がありました。幼稚園までは親子で歩いて20分ほどの距離。まだ歩けない1歳の次男も連れて往復40分はキツイ……。考えた末、タイヤが付いている乗り物がベビーカーだけだったわが家は、ついに電動自転車を購入することになりました。 移動がとにかくラク!購入直後はおっかなびっくり乗っていた私ですが、1カ月もするとだいぶ慣れてきました。スピードを出さずに、危険かなと思ったらすぐに止まるように注意しました。また、タイヤが滑りやすい雨の日には乗らないようにしたので、ヒヤッとする場面はほとんどありませんでした。 幼稚園バスが出ない日も、電動自転車に乗ればあっという間に目的地に到着します。徒歩では無理だと思っていた飲食店や公園にも連れて行くことができ、行動の幅が広がりました。気を付けて運転すれば、ちょろちょろ動きたがる長男とベビーカーから降りたがる次男をなだめながら歩くよりも気を張らなくて良いのも利点でした。 交友関係にも広がりが!もう一つ予想していなかった電動自電車の効果が、長男の交友関係が広がったことです。もともとバス通園だったため、園のお友だちが徒歩圏内には少なく、一緒に遊べるお友だちも限られていました。 なかにはランチをしてどこかで遊ぼうとなっても自転車のママと子どもが先に公園や児童館に向かい、私たちは後から時間差で到着……などということもありました。電動自転車を購入してからは遊びに誘われる回数も増え、子どもの交友関係もこの1年でかなり広がりました。これはうれしい驚きでした。 長男が来年小学校に上がると後部座席に乗れなくなってしまうため、実際に乗る期間は2年程度になりそうです。もったいないとも思う反面、機動性や交友関係の広がりなどを考えると購入して大正解でした。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年10月08日近年マタニティマークをつけている妊婦さんへの暴力や暴言などが問題になっています。現在3人の子どもを持つ私も、1人目を妊娠中は公共交通機関を使うことが多かったこともあり、マタニティマークをかばんに付けていたことがありました。本来ならば自分と赤ちゃんの安全を守るべきものですが、このマタニティマークをつけていることで悲しい経験をしたことがあります。 マタニティマークはお守り代わり1人目を妊娠した当時、都内の会社員だった私は職場まで約30分ほどの距離を電車で通勤していました。妊娠の経過は順調だったのですが、妊娠初期は食べても食べなくても気持ち悪い吐きづわりがつきまとう毎日でした。 そのため途中下車して駅のトイレで嘔吐することもあり、体調不良で倒れてしまったときなどの不安も……。通勤の際には万が一の時のために、かばんの端にマタニティマークをつけて通勤していました。 中年夫婦に言われた言葉ある日いつものようにつり革につかまって電車に乗っていたときのことです。私の目の前には中年のご夫婦が2人並んで座っていたのですが、私のかばんの端に付いていたマタニティマークに気が付いたようでした。 すると、私の目の前で「あんなの娘のときにはなかったのにね」「つけていたら譲ってくれると思っているのかしら」「ずるいわよね」「いいご身分だよな」とわざと私に聞こえるように話をし始めたのです。話しかけられたわけではないのですが、何も言えずうつむいていた記憶があります。 万が一のお守りなのに… その後すぐ私が降りる駅に着いたので、そのご夫婦とは顔を合わせ続けることはありませんでした。席を譲ってほしいからマタニティマークをつけているのでは決してなく、万が一何かあったときのために自分と赤ちゃんを守るために付けていたものです。 けれどなぜこんな風に言われなければならないんだろうと、とても悔しく思いました。あのとき私が何か言ったところで、中年夫婦に危害を加えられることもあったかもしれません。ただ何も言わなかったのが正解だったのかは、今になってもわかりません。 赤ちゃんとママを守ってくれるマタニティマークは本来安心できるものなのに、不安材料になってしまう可能性もあるのが悲しい現実です。ただ、マタニティマークを付けておくことで助けられた面もたくさんありましたので、マタニティマークがあってよかったと思うのが私の率直な感想です。 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2019年10月08日赤ちゃんがなかなか寝てくれなかったり、寝かせてもすぐに起きてしまうなど、寝かしつけを負担に感じているママは少なくないと思います。ここでは、寝かしつける方法やコツをお伝えしますのでぜひ参考にしてください。 寝かしつける方法その1 「絵本の読み聞かせ」寝る前に絵本の読み聞かせを習慣にすると、赤ちゃんにとって本を読んでもらうことが入眠儀式になります。ママが絵本を読んでくれることで、子どもは寝る時間を意識できるようになるのです。赤ちゃんにとって、ママの声は安心できるもの。そのため大好きなママが絵本を読んでくれる時間は赤ちゃんにとって楽しみになるでしょう。 絵本の読み聞かせは単にお話を聞かせるだけでなく、ママと赤ちゃんの大切なスキンシップの時間でもあります。さらに寝る前の読み聞かせで本好きになったり、想像力豊かになったりするというメリットもあるでしょう。「ねんね」がテーマになった絵本もたくさんありますので、読んでいるうちに眠くなってくれるよう、寝かしつけ用の本にしてみるのもよさそうですね。 寝かしつける方法その2「背中をトントンしてあげる」悲しいときや疲れたときなど、背中をトントンされると大人でも落ち着くこともあるかと思います。単調なリズムは眠気を誘う効果があるようです。赤ちゃんは背中をトントンされることで、ママのおなかの中にいたときの心音を思い出すといわれています。心地よかった胎内を思い出し、安心感に満たされて眠くなってくるのかもしれません。 寝かしつける方法その3「ママの子守歌や音楽で眠りにつかせる」寝かしつけに子守歌は定番です。背中をトントンしながら子守歌を歌ってあげると赤ちゃんも安心感に包まれるでしょう。しかし、すぐに寝てくれる赤ちゃんならいいでしょうが、なかなか寝ない赤ちゃんに子守歌を歌い続けるのもなかなか大変です。寝かしつけのために作られたCDやオルゴールのCD、寝かしつけのためのアプリなどを利用するのもよいでしょう。 また、赤ちゃんは胎内にいるときに聞いていたママの心音を聞くと落ち着きます。そのためママの心音が聞こえるように抱っこしてあげるのも効果的です。音楽と心音で赤ちゃんをリラックスさせて、自然と眠りにつくようにしてあげてはいかがでしょうか。 寝かしつける方法その4「添い寝して寝たふりをする」ママが添い寝をしてくれると、温もりやママのにおいで赤ちゃんも安心できます。しかし、添い寝をしてもなかなか寝てくれない赤ちゃんもいますよね。そんなときは、ママが寝たふりをしてみましょう。寝てしまったら遊びもおしゃべりもおしまいになるので、赤ちゃんも諦めて一緒に寝るしかありません。 寝かしつける方法その5「布団を温めておく」ママに抱っこされていると安心して眠ってくれますが、布団に寝かせた途端に目を覚ましてしまうことはよくありますよね。やっと寝てくれたと思ったのに、また起きてしまうとママもガッカリしてしまうでしょう。布団に寝かせた途端に目を覚ますのは、寒い季節のひんやりした布団が原因ということもあります。赤ちゃんが気持ちよく寝られるように布団を快適に整えておきましょう。 寝かしつける方法その6「生活リズムを整える」生まれたばかりの赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごしますが、徐々に生活のリズムが整っていきます。寝るときはパジャマを着せるようにすると、これから寝る時間だということを意識しやすくなります。朝起きたときは着替えるようにすることで昼夜の区別がつくようになるでしょう。 起きる時間や授乳・食事の時間を一定にすることで、体内時計が整っていきます。昼間は外に連れて行く、夕方に昼寝をさせないようにすることなどでも生活リズムが整って寝かしつけやすくなるでしょう。 ※参考:ベビーカレンダー 基礎知識(ベビー)「ママ必見!赤ちゃんを寝かしつける6つの方法」 寝かしつけの体験談 赤ちゃんの寝かしつけときに私を救ってくれた「三種の神器」の1つ目はバランスボールです。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。2つ目は抱っこひも。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。3つ目はチャイルドシート。いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています!(田中麻奈さん) 当時、わが子は1歳。夜9時には寝かしつけたいところでしたが、なかなか思うようにはいきませんでした。たどりついた方法は「自分も一緒に寝てしまうこと」でした。ママも一緒に布団に入ることで、わが子も安心するのか、この方法だとすんなり眠ってくれるようになりました。あと、夕方に、子どもと活動的な遊びをたくさんすることで寝かしつけがスムーズにいく、というママ友がいました。日中に限らず、お昼寝をしたあとの夕方も活動的な遊びをすることがポイントだとか。そうすると、ほどよく疲れて夜はすんなり眠ってくれるといいます。もう一人の私のママ友は寝かしつけの際に、スマートフォンでオルゴールの音楽を子どもに聴かせていました。最初は「あまり効果がないかも」と感じたそうですが、毎日根気よく続けているうちに、スムーズに眠ってくれるようになったといいます。赤ちゃんや子どもが寝るときにおこなう習慣「入眠儀式」をつくり、あきらめずに習慣化するまで続けてみることも大切かもしれません。ほかにも、眉毛や耳たぶをやさしくさわる、ママの鼻息を子どもの顔にフーっと吹きかけると自然と眠ってくれるという話も聞きました。(田中由惟さん) 第一子の長男は、生後半年まではミルクを与えるとすんなり寝てくれて助かっていましたが、生後半年を過ぎたころに変化がありました。なぜか寝ぐずりがひどくなり、お昼寝や夜の寝かしつけに1時間以上かかることもありました。そんな、なかなか寝てくれない長男の寝かしつけ成功率が高かったのは、おんぶひもでおんぶです。おんぶでも寝かしつけることができなかったときは、長男を抱っこして童謡を歌いながらリズムを取っていました。長男は横抱きがあまり好きではない、縦抱き派。抱っこの仕方を変えるだけでも落ち着いて寝てくれることがありました。また、わが家の長男は、童謡の「ことりのうた」が好みだったようで、寝かしつけ成功率も高く感じました。このほかにも、赤ちゃんを抱っこしながら体を上下に動かしたり、腰を捻って歩いてみたりと、抱っこしているときのリズムも試行錯誤しました。寝かしつけは体力を使いますね。(武山あゆみさん) 体遊びをしたり、大量の絵本を読んだり、歌を歌ったり。いろいろな手で必死で寝かしつけをして、手ごわい娘もやっと布団に転がってうつらうつらし始めたとき……。ガチャ!バタン!そう、パパの帰宅です。「お父さんだ!」と閉じかけていた目をぱっちりと開け、うれしそうに布団から抜け出ていく娘。「ただいま~」と娘に会えてよろこんでいる夫の声を聞きながら、「なぜ今!」と何度も心の中でつっこんだものです。またよくあるのは、すうすうと寝息を立てはじめた娘をみて、添い寝していた布団からそっと抜け出し、部屋を出ようとすると、ぱちりと開く娘の目。もう一度隣にもどる私。また娘が寝入り、やっと部屋を抜け出すことに成功!そう思いきや、ドアを閉める気配でぱちり!再び娘の隣にもどります。そして今度は長めに時間をおき、そ~っと布団を出てそ~っと歩き、そ~っとドアを閉めて、閉め終わってから数秒中の様子を伺ったあと、ようやく寝かしつけ完了のため息をつけるのでした。 苦戦したときは、「あるある!」と笑いの種にして、育児を楽しもうと心がけていました。(里川まちこさん) 先輩ママたちもやはり赤ちゃんの寝かしつけには苦労して試行錯誤されているようですね。いろいろな方法を試してみて、自分の赤ちゃんにとって効果があるものを見つけられるといいですね。また、ママはなかなか寝てくれないとイライラしてしまうこともあると思いますが、赤ちゃんに伝わってしまいますので、できるだけ大らかな気持ちで接してあげるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月07日2017年、んぎぃちゃん爆誕! 顔をひっかいてしまうので、ベビーミトンをつけ始めたんぎぃちゃん。 初めての育児、そして新生児ともなると、こんな些細な出来事でも大騒ぎだ! 親は常に些細な危険でも最悪な事態を想像してしまう……。 そしてこの小さなミトンは、家の中で何度も行方不明になり、ベビーストアに行くたびに買う、なんなら予備も…と、コンビニでガム買う感覚でカゴに入れるものとなった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月07日前回は父親の主体的な子育て参加についてお伝えしました。今回は、ぜひお父さんはこれを意識してするといいよというお話しをしたいと思います。 自分の父親からなかなか学ぶことができない現代の父親 子育てはいろんなものが先入観となりがちです。なかでも自分の育ってきた環境や、自身の親から受けた影響は大きいものがあります。 今の子育てしている人のその親の世代では、父親が子育てにほとんど参加しなくても当然と考えられていた時代ですので、現代の父親にとっては自身の親の姿からはなかなか気づけないことがたくさんあります。 肌が触れ合う皮膚感覚のお世話で子どもとの信頼関係を構築 僕が、ぜひとも現代のお父さんたちにしてもらいたいと思うことが皮膚感覚のお世話です。お子さんのおむつを替えたり、お風呂に入れたりといったことは比較的多くの方がしていると思います。これらもたしかに皮膚と皮膚が触れ合う皮膚感覚のお世話です。そこからもう一歩進めてもらいたいと思うのです。 例えば、爪切りや耳掃除、髪をとかしたり、髪を結わいたり、塗り薬や保湿クリームを塗ったり。 「爪切りは僕がやる仕事だよ」と爪を切るのはお父さんという習慣にしてしまったり、「あなたの肌のかゆくなっちゃうところ、お父さんが治してあげるからね」と保湿クリームを塗るなど、それくらいの勢いがあってもいいかもしれません。 なぜこうした皮膚感覚のお世話をおすすめするかというと、密接なまさに肌が触れ合う距離でのかかわりは信頼関係をとても厚くするからです。子どもからすると、「お父さんは自分に積極的で肯定的な温かい関心を持ってくれている」ということが、理屈なしに理解されます。 こうした幼少期の積み重ねは、子どもが大きくなった後でも生き続けるものです。 父親の子育てが子どもと母親にとっても後々大きな意味を持つこれまでの子育ての感覚では、わが子が思春期になると父親は避けるものといったことが一般的に思われていたかもしれません。しかし、本当にそれはそうなのでしょうか。 たしかに、思春期というのは自立の時期ですので親に対して拒否感を感じたりすることはあるでしょう。それでも幼少期からのこうした皮膚感覚のお世話を通した信頼関係のあるなしは、ここに何がしかの影響を与える可能性があります。 このことは、さらに父親自身の人生のあり方に対しての影響へとつながってきます。昭和の時代にありがちだった父親が子育てにあまり参加しない家族の形を作ってきてしまった男性が、リタイア後感じていることのひとつに家庭における疎外感があります。自分の居場所が家庭の中に感じられないというものですね。 そうした疎外感を、レジャーやモノを買ってあげることを媒介として補おうとしても、そうそう簡単に埋まるものではありません。 子どもの幼少期のお世話は、子どもにとっては皮膚感覚という理屈ではないところで記憶されるものです。また、母親からすると慣れない育児や出産に不安や心配のとても多い時期でもあります。このときに父親がどれほど積極的に子育てに参加していたかは、子どもにとっても母親にとっても後々になっても大きな意味を持ちます。 お世話を続けるうちに子どもからの信頼感に気づけるように子どもへのかかわりをどうしたらいいかわからないというところで、ついつい子育てに積極的になれない人も少なくないと思います。ぜひ、できるものからでいいので皮膚感覚のお世話を意識して取り組んでみてください。 下手でいいんです。だれだって、子どもの対応は最初うまくないものです。うまくなくていいのでやってみてください。 続けている内に、子どもの様子も変わってきます。また、皮膚感覚のお世話をすることでの子どもからの信頼感というもののあることにだんだんと気づけるかもしれません。うまく言葉で表せませんが、これはとてもいいものです。 中途半端はNG!最後までしっかりやることが大事最後にひとつヒント。夫婦間の子育てギャップとして、たくさんお母さんたちの口から聞こえてくることがあります。 それは、「お父さんはやったつもりになっているのだけど、いつも後始末は私が大変な思いをしてやっているのよね」というものです。 お父さんからすると、「自分は頑張っている」。お母さんは「後始末で大変な思いをする」。 こうなってしまって、子育てにおける行き違いが生まれ、それが積み重なるとだんだん大きくなってしまいます。ですので、「最後までやる」というのが大事なポイントになりますよ。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年10月07日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!コストコは、大袋ポテトチップスや鶏の丸焼きなど、ジャンクな食品を売っている印象があるかと思いますが、オーガニック商品も充実しています。今回は、離乳食作りにも活躍する「ガロファロ オーガニック バラエティパスタ」の詳細をお伝えします! オーガニック商品なのにお手頃価格! ガロファロの「オーガニックバラエティパスタ」は本場イタリアから輸入された、形状の異なる3種類のショートパスタが、2袋ずつ計6袋セットされた商品です。価格は1,248円。総量3kgもあるショートパスタですが、1袋500gずつ包装されています。賞味期限も数年先と長いので、使い勝手は良いです。オーガニック商品は、価格も高くなりがちですが、こちらの商品は1袋あたり208円。コストコでは、オーガニック商品もお手頃価格で買うことができます。原材料も、有機デュラム小麦のセモリナのみを使用しており、日本の有機JASマーク付き。安心感がありますね。 「バラエティパスタ」の活用方法 ショートパスタの調理方法は、一般的なパスタ・マカロニと同じ。わが家では、パスタソースを使って、メインメニューとしてよく活用しています。サラダやグラタンのほか、砂糖ときな粉をまぶしたおやつにも使用できますよ。パスタの球状やデコボコとした形、表面のザラ付きにソースなどがよく絡み、もちもちとした食感で、味もおいしいです。3種類のパスタの形があるので、わが家の子どもたちも形の違いを楽しみながら、喜んで食べています。 「バラエティパスタ」は離乳食にも使える!パスタやマカロニは、よくすりつぶしてポタージュ状にすれば、7~8カ月(離乳食中期)ごろから使用可能な食材です。ショートパスタやマカロニは、手づかみ食べしやすい食材なので、離乳食期間中もさまざまなレシピで活用できます。ちなみに、ベビーカレンダーでは、パスタやマカロニを使用した離乳食レシピをご紹介しているので、ご参考にしてくださいね。 シェア買いに、いかが?安心感のあるオーガニック商品で、価格もお手頃な「ガロファロ オーガニックバラエティパスタ」。もちもちとした食感でおいしく、見た目もオシャレ。長めに茹でれば、離乳食にも活用でき、手づかみ食べができる時期にも便利。合計3kgとたっぷりの量がセットになっているので、頻繁に買い足す必要もありません。個包装になっているので、最初は、ママ友とシェアしてお試しするのもよいですね。ぜひコストコに行った際は、チェックしてみてはいかがでしょう? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※材料の「小麦」はアレルギー7品目食品に該当するため、初めて食べるときは、平日の午前中に1さじ程度から始めましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年10月07日私の友人の旦那さんは、私の夫と同じ職場で働いています。給料は決して高くありません。しかし、友人が最近新車をキャッシュで買ったというからびっくり。どうやってお金のやりくりをしているのか聞いてみました。 同じ環境のはずの友人の生活わが家はギリギリ低所得層に入らないくらいで、決して裕福な家庭ではありません。ところが、同じ環境のはずの友人の生活はなんだかぜいたくに見えました。なんと年収を超える新車をキャッシュで買ったというから驚きです。わが家では考えられないことでした。 私は友人に何度も「宝くじが当たったの?」と質問攻めを繰り返してしまいましたが、実際は特別なことはなく、ただ「やりくりじょうず」なご夫婦だった……これが理由でした。そう実感できたのは、友人の家にお邪魔したときでした。 家の中が驚くほどきれい整理整頓されていた!初めて友人の家に足を踏み入れたときのこと。友人には0歳と2歳の子どもがいるのですが、子持ちとは思えないほど、室内が整理整頓されていました。おもちゃも「これだけ?」と思うほど少ない!! 話を聞いてみると、友人は必要と思う物しか家に置きたくない性格なのだそうです。おもちゃが必要なら、児童館へ行くと言っていました。リビングにはおしゃれな収納箱が置かれていて、種類別に物が置かれています。ため息が出るほどのきれいさに感心しっぱなしでした。 必要なものしか買わない、先を見通したお金の管理整理整頓された室内を目の当たりして思ったことが、物をじょうずに管理できる人はきっとお金の管理もじょうずだということです。 もちろん整理整頓が苦手な方でお金のやりくりがじょうずな方もいるとは思いますが、私の友人の場合、特に無駄づかいが少ないことが節約につながっていると感じました。わが家は収納箱に収まりきらないくらい物が溢れています。お金の使い方って本当に大切だと感じました。 新車購入資金は数年前から積み立てをしていたようです。さすがとしか言いようがありませんでした。先を見通したお金の管理も大切ですね。わが家もまずは無駄な出費を減らすため、整理整頓から始めてみようと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月07日部屋の壁紙に落書きされてしまった⋯⋯! というのは、子育てあるあるかもしれません。わが家も家を建てて1年経たないうちにやられてしまいました。しかも、油性のボールペン! どうしよう⋯⋯と途方に暮れていたところ、Amazonで見つけた「ガンヂー インキ消 ボールペン用」に助けられたのです! 壁紙に油性ボールペンで……!自宅を購入して半年後、ふと給湯器のボタンを押そうとすると今まで見たこともなかったボールペンの線が⋯⋯! 白い壁紙に黒の油性ボールペンで描かれた線は、わずかでも目立ちます。高さ的に小学生の長女の仕業かな⋯⋯と思ったのですが、わざと描いたものではなさそうだったので、黙っていることにしました。 しかし、どうやって消せばいいのか⋯⋯。住んでまだ半年でしたし、壁紙を傷めたくはなかったので、悩んでしまいました。 除光液も漂白剤も洗剤もNG!ひとまず、除光液を試してみることに。 コットンに除光液を浸してこすってみたのですが、色は薄くなるものの滲んでしまううえ、こすると壁紙がボロボロに⋯⋯。 粉末の酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)や、油汚れに効く洗剤も試してみましたが、何の変化もなし。 これ以上試すのは危険だと思い、インターネットで調べていると、「ガンヂー インキ消 ボールペン用」という商品を発見! 藁にもすがる思いで、Amazonで注文したのです。 きれいに消えた! 翌日商品が到着。私が購入したときは1,000円程度で、2種類の液体(白いキャップの1液と青いキャップの2液)が入っていました。 早速使ってみることに。 まず、1液のほうを綿棒に浸して落書き部分に塗り、十分に染み込んだら2液をその上から塗ります。この作業を繰り返していくと、どんどんインクが薄くなっていくではありませんか⋯⋯! わが家の壁紙は凹凸があるタイプなのですが、それでもほとんど落書きがわからないくらい、きれいになりました。 壁紙の傷みもほとんどありませんでした。 この劇的変化には泣くほどうれしかったのと、スルスルと消えていく様がとても気持ちよかったです⋯⋯! 何をしても消えなかった壁紙のボールペン落書きですが、「ガンヂー インキ消 ボールペン用」のおかげで見事に消えました。しかしこちらの商品はなかなか近くのお店では手に入らないようなので、インターネット通販を利用するのが得策です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※「ガンヂー インキ消 ボールペン用」はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの歩行器の使用に関するご相談です。 Q.短時間であれば赤ちゃんに歩行器を使用しても大丈夫ですか?生後9カ月の男の子の育児中です。ズリバイ、つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイ、おすわりの順番で成長しています。最近ソファーに登ったり、つかまり立ち中に急に手を離して後ろに転倒してしまったり目が離せません。頭ガードは嫌がります。見ているときの対処はできるのですが、後追いもありトイレも行けないので歩行器を買いました。 ですが歩行器の使用に関して賛否両論あるみたいで、トイレに行くときなど短時間であれば使用しても大丈夫なのか気になってしまいました。使用する際は数分長くても数十分で歩行器の車輪は動かないように使う予定です。 在本祐子助産師からの回答歩行器の使用は1日のうち、長時間使用する場合には、活動を妨げてしまう弊害がありますが、おっしゃるように短時間使用する場合には問題ないと思いますよ。安全に配慮してご利用なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 歩行器のメリットとデメリット赤ちゃんが歩行器を使うことで、得られる「メリット」と「デメリット」を紹介します。 主なメリット・足の踏ん張りをつける補助になる歩行器を使って赤ちゃんが歩いても、歩行の発達を促すことにはならないのですが、足の踏ん張る力をつける練習にはなります。足の突っ張りが弱く、体を支える力が弱い子には、歩行する前の段階として踏ん張る力が必要になります。 ・赤ちゃんの興味や意欲を引き出せる歩行器に乗れば赤ちゃんの視線が高くなり、遠くを見渡せます。 ・赤ちゃんの安全確保赤ちゃんが活発に動けるようになると目が離せなくなり、一緒に行動しないといけません。洗濯物を干したり、揚げ物調理など、赤ちゃんがいると危険なこともあります。自分が見える範囲で、ちょっと家事を済ませる間に歩行器で遊んでくれれば、離れていても安全に育児ができる状況もあるでしょう。 主なデメリット・歩行を始める時期が遅れることや、歩き方に癖がつくことがある歩行器を使って移動する方法は、実際に自分の力で歩く方法とは異なるため、歩行器での移動に慣れた赤ちゃんが歩こうとしても足が出ません。また、歩行器で移動するときはつま先で蹴って移動するため、つま先で歩く癖がつきます。 ・事故のリスクがある歩行器は赤ちゃんの安全確保になると説明しましたが、実は転倒や転落の事故が多いのも事実です。家事の間赤ちゃんから目が離せるからといって、安全対策を怠ってしまったのでは意味がありません。危険性を十分理解した上での取り扱いが大切になります。 赤ちゃんが歩行器を使うときに注意したいことメリットとデメリットが分かったところで、できるだけデメリットが解消できるように歩行器を使う際にいくつか気をつけておきたいことを紹介します。 ・歩行器を使うことができる時期歩行器を使い始める時期として生後7カ月以降が適当とされていますが、軽い支えで座れてハイハイができるようになっていれば歩行器を使うことができる段階です。一人歩きができるようになったら、歩行器は使わないようにしましょう。 ・歩行器を使う時間長時間使うことは、赤ちゃんの体に負担がかかります。1回に使う時間は20分以内とし、1日の合計も1〜2時間までになるように注意しましょう。 ・歩行器の高さ調整歩行器は赤ちゃんの両足がピッタリと床に着き、膝が少し曲がる高さに調整します。足がつかない高さでは、赤ちゃんの体に負担がかかるので使わないようにしましょう。 ・歩行器を使う場所段差のある場所では、転倒や転落などの事故となる可能性があります。転倒転落以外にも、ストーブやアイロン台などの近くで使うことは事故の元です。安全な場所で使うようにしましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんに歩行器は必要? 歩行器のメリットとデメリット、歩行器を使うときの注意点について」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年10月07日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月07日みなさんは、胎内記憶の話を聞いたことはありませんか? わが家では、長女のときは育児に追われていましたが、次女が語ったおなかの中にいたころの記憶と思われる発言に興味を持ち、いろいろと聞いてみました。今回は、胎内記憶に関するエピソードをお伝えしたいと思います。 びっくり! 胎内記憶を語る次女次女がいたずら盛りの2歳ごろ、長女をいじめる時期があり、「あなたがお母さんのおなかにいたころ、お姉ちゃんがいつもさすって話しかけてくれていたんだよ。いつも大事に思っているんだよ」と話すと、意外な答えが返ってきました。 「うん、覚えてる。背中をさわられて、いつもくすぐったかったんだよね~」と言ったのです。そのときは「まさか覚えてないよね」と思ったのですが、胎内記憶のある子は意外とめずらしくないと、あとから知りました。 小さいころは胎内記憶がある可能性も?そんなできごとがあった私は、ある先輩が話していた胎内記憶のことを思い出しました。「ずっと昔、急に頭の上が明るくなってきてさ。あれ、生まれたときの記憶だよ」と言っていたのです。 大人になっても覚えている場合はめずらしいようですが、2~3歳くらいまではおなかの中にいたころや、生まれたときの記憶が残っている子も多いそう。また、子どもによっては、「お空の上からお父さんとお母さんを見ていた」という子もいるそうです。 次女にいろいろ聞いてみると不思議な答えが!胎内記憶を信じ始めた私は、次女にいろいろと質問してみることにしました。「お母さんのおなかの中はどうだった?」と聞くと、「お母さんの声がいつも聴こえたよ。あったかいお風呂の中にいて、浮かんでた。でもだんだん動けなくなってきた」と答えたのです! ちなみに「おなかの中にいる前はどこにいたの?」と聞くと、「お姉ちゃんと一緒に踊ってた。でもここじゃなかった」とのこと。胎内記憶だけでなく、おなかの中に宿る前の記憶もあるのかも? と驚いたことを覚えています。 その後も時々、娘に胎内記憶のことを聞きましたが、4歳くらいからは「覚えていない」と言うようになりました。大人もそうですが、子どもも数年前までのことはよく覚えているような気がします。胎内記憶、本当に不思議です。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年10月07日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日お住まいを決める際には、建物の外観や設備、駅やバス停などからの距離、物件価格やローンの審査、日当たりや周辺の環境など、優先順位はご家庭それぞれかと思いますが、自治体(都道府県・市区町村)ごとに異なる行政サービスをお住まい選びのポイントの一つに挙げる方も増えてきました。しかし、行政サービスのどのような点が異なるか分かりにくい点もあると思います。 今回は、子育てに関する行政サービスを中心とした比較のポイントについてお伝えします。 行政サービスを比較して住まいを決める?お住まいを選ぶ際に、具体的な物件が決まっていればこの限りではないのですが、候補がいくつかある際には物件価格は大きな要因と思います。しかし、その後の行政サービスの状況によっては医療や教育費に支払う金額が100万円以上の差となることがあり得ます。 お住まいの選択肢に、複数の市区町村になる場合は、その市区町村の行政サービスがどうなっているか確認をすると良いでしょう。 子育てに対する助成(手当)制度児童手当や幼児教育の無償化などは国の制度ですので、原則どの自治体でも同じ内容ですが、医療や教育の助成は独自の制度や基準で実施している自治体もあります。自治体で異なる行政サービスの主なポイントをあげると、主に3つの分野になります。【医療の助成】“乳幼児医療費助成”は全国で実施されている制度ですが、対象となるお子さんの年齢や保護者の所得状況、自己負担金等は自治体によって基準が異なります。例えば、対象となるお子さんの年齢で最も多いのは15歳年度末(中学校卒業まで)であることが多いのですが、早い自治体では小学校入学前まで、遅い自治体では22歳年度末(4年制大学卒業まで)となっています。最大で16年間異なると仮に年2万円の医療費がかかるとした場合、総額32万円も医療費の支払いが異なることになります。 【教育の助成】基本的には多くの自治体で所得の低い世帯向けに奨学金や助成金が用意されていますが、所得基準が緩い制度もあります。一例をあげると東京都では、“私立高等学校等授業料軽減助成金”制度が実施され、最大で1年あたり337,200円(2019年度)の授業料が軽減されます。年度によって金額は変わりますが、この金額が3年間適用されれば、約101万円にもなります。医療の助成と合わせて、教育の助成についても確認をされると良いでしょう。 【その他の助成】医療や教育以外に子育て中の世帯やお子さんに手当を支給する自治体があります。以前にご紹介した東京都江戸川区の“乳児養育手当”や、京都府南丹市の“子育て手当”等がその一例です。これ以外にも第3子以降のお子さんに手当を出したり、ひとり親の世帯に手当や助成を出したりする自治体もあります。自治体によって内容が異なるので、こちらもホームページや担当部署に確認しましょう。 地方税等の比較お子さんに対する手当・助成だけでなく、毎年かかる地方税等も自治体によって異なります。同じような住環境であれば、税負担が少ないほうが手取りに回りますので、地方税の状況を確認されると良いでしょう。 【住民税(都道府県民税・市区町村民税)】前年分の所得にかかる税金です。住民税は原則として、地方税法という法律に基づいているため、ほとんどの市区町村で同じ税率ですが、37府県2市で住民税の超過税率(基本税率より高い税率・金額を設定)を適用しています。お住まいの自治体が該当するかどうかは、総務省の「超過課税の状況」をご確認ください。また、名古屋市では2019年時点で従来の税率に対して5%減税が実施されています。【固定資産税】土地や建物などの所有者にかかる税金です。固定資産税は標準税率が1.4%ですが、153の市町村で標準税率の1.4%を超えています。税率を確認したい場合は、自治体のホームページまたは税務担当部署へ照会するようにしましょう。 【国民健康保険】自営業者・フリーランスが加入する国民健康保険の保険料・保険税は市区町村によって計算基準が異なります。一部の市区町村では固定資産税のある国民健康保険加入者には“資産割”と呼ばれる固定資産税をベースに保険料の一部を計算基準に含めているところもあります。 お引っ越しをする際の選択肢に複数の市区町村がある場合、物件や住環境等で決め手に欠ける場合には行政サービスがどうなっているかも判断基準の一つに入れてみても良いと思います。以前はなかった制度ができたり、以前はあった制度がなくなったりする可能性もありますので、検討の際にはホームページや役所・役場等で最新情報を確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月06日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日赤ちゃんが生まれる前は、意気込んでいろいろなものを買ってしまいますよね。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心するといわれています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん! なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度揃えていけるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月06日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! とにかく使い方が簡単で便利と話題の「洗たくマグちゃん」をご存知ですか?「名前は聞いたことあるけど何なの?」「どうスゴイの?」と、知っているけれど使ったことはないという人も多いと思います。 そこで今回は、一児のママであり、Instagramで掃除や収納などの家事テクを発信している さきさん(@aaasaki25)に、実際に使っているところを見せてもらいました! 「洗たくマグちゃん」って何? 洗たくマグちゃんは、マグネシウムを使った新発想の洗濯用品。そう、丸いネットの中にはマグネシウムが入っているんです! 販売元によると、以下のような効果やメリットがあるようです。 ・部屋干し時の嫌な臭いを防ぐ(臭いの原因となる菌の発生・繁殖を防ぐ)・洗濯槽のカビや汚れが落ちる・洗濯機の排水ホースの汚れが落ちる・洗剤不要、もしくは使用量が減るから経済的 さきさんは梅雨の時期に洗濯物の部屋干し臭に悩み、「息子にも着せるものだからどうにかしたい!」ということで、洗たくマグちゃんを購入。使い始めて2週間が経過したそうですが、「ここまで臭いが消えるとは思っていなかった」と驚いたそう! 「洗たくマグちゃん」の使い方洗たくマグちゃんの使い方はとにかく簡単! ズバリ「洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗うだけ」です。 さきさんの場合、汗などが気になる夏場は洗濯柔軟剤と併用し、冬場は洗たくマグちゃんのみで洗濯する予定とのこと。 併用する場合は、洗濯物8kgまではマグちゃん1個に半分の量の洗濯用洗剤、マグちゃん単体で使用する場合は洗濯物5kgまでは2個、洗濯物7kgまでは3個、洗濯物9kgまでは4個必要になるようです。 洗濯が終わったら、洗濯物と一緒にマグちゃんも干せばOK。約300回ほど繰り返し使えるそうです。1日1回使用した場合、約1年後に取り換えることを販売元はおすすめしています。 クエン酸でお手入れしても◎干すだけでOKといわれているマグちゃんですが、使用するごとにマグネシウムの黒ずみが気になってくる人もいるのだとか。さきさんは「ちょっと効果が落ちてきたかな?」と感じた際、クエン酸を使ってお手入れしています。 お手入れ方法は、ぬるま湯にクエン酸を溶かして20分つけるだけ。その後、すすいでから干せば完了です! マグちゃんの場合、中身は見えませんが、クエン酸につけるとマグネシウムがキレイなシルバーに生まれ変わるそう♪ 気になる方は定期的にお手入れしてもいいですね。 気になる部屋干し臭対策も、面倒な洗濯槽やホースの掃除も、洗たくマグちゃんを使うだけでOKなんて、とにかくラク! 家事に育児に忙しいママやパパの手助けになりそうです。気になる価格は1個1,610円(2019年10月楽天市場)。約1年使えると思えば財布の紐も緩みそうですね! このほかにも、さきさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る さきさん(@aaasaki25)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午後7時13分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力/さきさん(@aaasaki25)
2019年10月06日今回は、妊娠中に銭湯やサウナ、薬草風呂などを利用してもいいかどうかについてお話しします。 妊婦さんは銭湯に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で当日の体調が良ければ、銭湯へ行くことはかまいません。妊娠中の銭湯の利用については、自己責任かつ無理のない範囲で楽しみましょう。 妊娠中のどの時期であっても、銭湯などの公衆浴場の利用は自由ですが、銭湯には老若男女かつ不特定多数の利用者がいます。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。公衆浴場では、すべての利用者が快適に過ごせるように施設ごとにルールを設けているので、利用する施設が妊婦の利用を許可しているかについては、自分で事前に調べましょう。 利用当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときのために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。 スーパー銭湯や日帰り温泉施設は利用しても大丈夫?利用する施設が妊婦の利用が可能というルールを設けていれば、利用してもかまわないでしょう。銭湯と同じように、利用する際の健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。 気分転換や観光を兼ねて遠出することも考えられますが、利用当日に何らかの症状があってもすぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない公衆浴場を選んだほうが安心です。公衆浴場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られることがあります。 サウナや岩盤浴は利用しても大丈夫?サウナや岩盤浴は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点ではどの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 サウナや岩盤浴というと、ダイエット効果やデトックス効果が期待される健康法ですが、その効果について誰にでも当てはまるという理論や科学的根拠のある論文は今のところ存在しません。 汗をかくことがデトックス効果と思われがちですが、そもそもデトックスという言葉自体が、何を意味しているのか科学的な定義づけはなく、曖昧な表現でもあります。サウナや岩盤浴は発汗作用はありますが、利用後に体重が減るのは、単純に水分が失われただけで、体脂肪の燃焼に結び付く効果はほとんど期待できません。医学的な視点では、アルコールや薬物に対する依存を断ち切るために、体から依存している物質を排出する目的の治療をデトックスといいますが、一般的な健康法で使用される用語のデトックスとは異なります。 サウナや岩盤浴の利用環境から考えると、母体の体温上昇が胎児や妊娠継続に影響する可能性があります。母体の体温が上昇すると、子宮の筋肉の中で、子宮の筋肉を弛緩させる作用があるエピネフリンというホルモンの量が減少するため、子宮収縮が起こり、早産の危険性が高まります。また、おなかの中の赤ちゃんの体温は母体の体温よりも0.5度程高いですが、この温度差が逆になったとき、つまり母体の体温のほうが高くなった場合に、動物実験では中枢神経系の先天異常が発生していることが確認されています。ヒトでの同様の報告はありませんが、妊娠中に危険性がゼロではないと知りながら、あえて高温多湿の状況で過ごすことを選ぶ必要はないでしょう。 薬草風呂や漢方風呂は入浴しても大丈夫?お風呂に薬草や漢方を入れて、湯に溶け出た成分の効果効能を期待するものですが、薬草や漢方を使用した入浴方法は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点では、どの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 薬草や漢方の種類によって、妊娠中の肌に刺激が強いことや、嗅覚が敏感になるために湯気と共に立ち上る香りで気分が悪くなることもあるでしょう。自然由来の薬草や漢方というと安全と思いがちですが、量や濃度によっては妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響を及ぼす可能性を否定できません。薬草や漢方の種類が不明な場合や、妊婦が入浴しても大丈夫な成分かどうか不明な場合は、利用しないほうが無難でしょう。 また、妊娠に気づかず入浴してしまった場合や、妊娠中に気にせず利用した場合に、妊娠や胎児への影響を気にする妊婦さんもいますが、その後の妊娠経過が順調であれば気にする必要はないでしょう。 妊娠中に銭湯を利用する際に気をつけること・妊娠中はのぼせ、立ちくらみ、脱水を起こしやすい妊娠中は血液循環量が増えているため、銭湯や温泉など蒸し暑い場所で過ごすことで、血行がよくなって気分が悪くなったり、のぼせ、立ちくらみなどを起こす危険性があります。また、汗を大量にかくことで、妊娠していない状態よりも脱水症状を引き起こしやすいです。普段より入浴時間は短めにして、のぼせる前に上がるようにしましょう。入浴前後の水分補給も忘れないようにしましょう。 ・妊婦さんは、滑りやすい環境で転倒する危険性がある公衆浴場は滑りやすい環境で、妊娠によっておなかが大きくなり、身のバランスが取りづらい状況で瞬発的な動きが鈍くなることから、転倒する危険性があります。血行が良くなり、立ちくらみなどを起こすことと関連しますが、思いがけない状況で転倒して、おなかや頭を打ってケガをするかもしれませんので、足元には細心の注意を払いましょう。 ・公衆浴場の施設は高温多湿のため、細菌が繁殖しやすい銭湯などの公衆浴場は、不特定多数の老若男女が出入りする高温多湿の環境は、定期的に清掃をしていても、細菌やカビなどが繁殖しやすい状況です。妊娠中は、妊娠していないときよりも抵抗力が低下しているため、感染症を避けるために利用しないというのも1つの選択です。 まとめ妊娠中に銭湯などの公衆浴場を利用する場合は、体調と安全に十分気をつけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・疑似科学とされるものの科学性評定サイト明治大学科学コミュニケーション研究所・あんしん・あんぜんな温泉利用のいろは発行:環境省監修:日本温泉気候物理医学会・一般社団法人 日本温泉協会HP 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月06日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回313話でお伝えさせて頂きましたが、わたくし、やましたともこはおしりふきが大好きです。 いや、大大大大大好きです♡ 特にお気に入りのおしりふきがあるので紹介させてください。 ロハコで売っている「あかちゃんのふんわりおしりふき水99.9%」てかいているやつです。 ネーミングがどこからどこまでなのかよう分からなんけど、何がそんなに気に入ってるかというと、厚さも程よく使いやすいのはもちろん、何よりも、デザインがとにかく可愛いんです。 一見おしりふきにも見えないそのちょっと北欧を感じさせるようなその爽やかなデザインは家の中でも家の外でも気兼ねなく使うことができ、更に、使うたびにいちいち気分が上がります。※個人の感想です。 余談ですが……少し前からこの商品、ロハコで購入することが出来なくなっていて「NO OSHIRIFUKI, NO LIFE」な私は、この漫画で再生産をお願いするしかない!と鼻息荒く計画を立てていたのですが、今日ロハコをチェックしてみたら普通に販売を再開していました。ので、予定を変更して、今回はお気に入りのおしりふき紹介的な感じでお送りさせて頂きました〜 ロハコやから家に届けてくれるのもお母さんにはうれしいですね。ぜひお試しを♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月06日1歳3カ月になった娘が、「ママ」「バイバイ」など、少しずつ言葉を発するようになりました。そこで自然にひらがなを身につけられるように、お風呂ポスターを購入。娘が見てもわかりやすいイラストで、とても気に入っています。わが家のお気に入り、キャンドゥの「おふろポスターひらがな」を紹介します。 お風呂ポスターは種類が豊富無理なくひらがな学習させたいと考えていて、どこのお風呂ポスターがいいかな? と、チェックしていました。でも少々高価だったり、見た目が娘には難しそうなものもだったりと、なかなか決めきれず……。そんなとき、ママ友に100均でもお風呂ポスターが売っていることを教えてもらい、さまざまな100円ショップへ。 そして、キャンドゥで「おふろポスターひらがな」を見つけて、これなら娘も喜びそう! と思い購入しました。家に持ち帰り娘に見せてみると、大喜びで眺めていたので買って正解でした! キャンドゥのおふろポスターは厚手で丈夫キャンドゥの「おふろポスターひらがな」は五十音順表で、娘が興味を持つようなカラフルな色合い。それぞれ興味を引くようなかわいらしいイラストに簡単な単語が書いてあるので、自然と単語も覚えられるといいなと思っています。 ポスター自体は厚手でしっかりしているので、娘がちょっと引っ張ったりしても破れたりしませんし、お風呂の壁にピッタリと張り付き、簡単には落ちてきたりもしません。お風呂掃除のときに、すぐにはがれて落ちてしまうと大変なので助かります。 お風呂タイムに楽しくひらがな学習娘はひらがなを読み上げることはまだありませんが、喜んでお気に入りのイラストを指さしながらニコニコ。「りんごさんはー?」と私が聞くとちゃんと指をさして教えてくれます。 あひるのおもちゃもあるので、「あひるさんどこかなー?」と娘におふろポスターの「あ」を指しながら話すと、「あ! あ!」と言いながら、あひるのおもちゃを探してうれしそうに持ってきてくれます。自然に単語とおふろポスターに書かれているイラストが繋がって覚えられているようです。 キャンドゥのおふろポスターで、娘は楽しみながら自然にひらがなを身につけているように思います。 親子で大切なコミュニケーションがとれて、充実したお風呂タイムを過ごすのにも大活躍。丈夫で長く使えそうですし、アルファベット版も販売していたので購入しようと考えています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2019年10月06日何を言っても「イヤ」と言われてしまう、2歳ごろから始まるイヤイヤ期。今まで赤ちゃんだった子どもに自我が芽生えはじめ、社会の一員としての一歩を踏み出し、ママのしつけのはじまりの時期とも言えます。でも、しつけといってもまだ焦ることはありませんよ。 多くの人が乗り越えなければならないイヤイヤ期イヤイヤ期は、寝てくれない、ミルクを飲んでくれないなどに悩まされていたママにとって、次にやってくる難関とも言えるでしょう。 何を言っても「イヤ」と言われてしまうので、ママとしてはイライラもしてしまうし、自分のやり方に不安を感じ、自信をなくしてしまう人も多いでしょう。けれども、イヤイヤ期の訪れは、それこそ息をするように普通のこと。イヤイヤ期が来てくれて、順調に育ってくれているのだと考えましょう。 両親や友人の話を聞いてみようイヤイヤ期の終わりが見えなくてつらいと感じたら、自分のお母さんや先輩ママに話を聞いてみましょう。みんなうんざりしながら、イライラしながら、イヤイヤ期を乗り越えたことがわかるのではないでしょうか。みんなもそうだとわかれば、少し心も軽くなるはずです。脅してしまう、怒ってしまう、いろいろ試して、だましだましやっていることに罪悪感を覚えてしまうこともあるでしょうが、子どもが自分の自我と向き合いはじめて戸惑っているように、ママが戸惑うのも実は当たり前のことなんです。 イヤイヤ期は子どももママも成長するための時期。自分がママとして成長している時期だと思って、自分を責めずに応援してあげてください。 ドンとかまえていよう「イヤイヤ」言ったら、うろたえず、危険でないかぎり「どうぞ、どうぞ、お好きなように」とドンとかまえていてください。自我が出始めた時期だけに「早いうちに悪いことは悪いと教えなくてはならない」と思ってしまいがちですが、おむつがなかなかとれない子でも、ある年齢にいったら必ずトイレでできるようになるように、まだまだ続く育児、焦ることはありません。2歳ですべてを教えこもうとする必要は全くないのです。 子どももまだ自分の変化に戸惑っている時期です。子どもが手探り状態の中でいろいろと教えようとしても、聞いてはくれません。それこそ「イヤ」と言われてしまうでしょう。本当にダメなことから少しずつ教えるようにしましょう。 イヤイヤ期の終わりは必ず来ます。とはいってもイヤイヤ期の次には、また新たな課題が出てくるのが育児。難題が次々と出てくる……と暗い気持ちにならずに、順調に成長してくれている! と前向きにとらえて過ごしてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年10月05日2017年、んぎぃちゃん爆誕! 黄疸治療などをしたので、1カ月健診の前に、「一週間健診」があったんぎぃちゃん。 一日のスケジュールも滞りなくよく寝てミルクも飲んでたので、順調かと思いきや、体重が全然増えていないとのこと! んぎぃちゃんは、体が大きかったのでミルクが足りていなかったのだ! 事実、その日は1カ月健診の赤ちゃんもたくさん来ていたのだが、んぎぃちゃんと大きさが変わらない(むしろんぎぃちゃんのほうが大きい!?)。 そして「よく寝る」と思っていたのも、黄疸のせいで「ぐったりしていた」疑惑ももちあがる…。 1カ月は外に出しちゃいけないと言われているのに、こんなに早く外に出すことになって可哀想……と思っていたが、早めに事実がわかってよかった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月05日4人目の出産当時、長男は小学1年生、次男は年長、そして長女は年少でした。電車で8時間かかる実家へ里帰りをしようか悩みましたが、小学生が長期欠席するのは好ましくないと感じ、夫に1週間の休暇が取れるか相談。幸いにも会社の方の理解があり、1週間ほど休暇をいただき、里帰りせずに出産を迎えました。 夫に家事・育児を任せるのが心配わが家の夫は料理が得意ではなく、作れるものはみそ汁とカレーくらいです。掃除機はかけられますが、洗濯機の使い方や洗剤の量など、細かいことはわからない様子。 また、幼稚園の子どもの持ち物やお迎え時間が曜日によって違うことを、口頭で何度も説明したのですが理解できず……。「お弁当も作れるのだろうか?」とさまざまなことが心配でたまりませんでした。 そこで出産入院中、夫が困らないように家事や幼稚園の支度を細かくノートにまとめたものを用意しておきました。 子どもの精神面も心配!出産入院中の1週間ほどは、私がいない生活になります。子どもたち3人はまだまだ甘えざかりなので「大丈夫だろうか?」と心配になりました。 特に幼稚園児の2人は、ママがどのくらい入院し、どのくらいで帰宅するのかわからない様子。そこで1週間分のカレンダーをつくり、毎日シールを貼っていってもらい、ママが帰ってくるまでの期間を感覚で伝わるようにしました。 さみしくなったときはグズグズしてしまうので、お手紙とシール、小さいおやつを人数分×1週間分、用意して出産に備えました。 「意外となんとかなる」と思えた!夜に陣痛が来た私は、子どもたちが寝ている間に病院に駆け込みました。付き添いもおらずひとりでしたが、私の場合は逆に集中できてよかったと思っています。 私が入院中の1週間、結局、夫は幼稚園をお休みさせて、子どもたちを遊びに連れて行ったようです。普段私は外食をさせませんが、夫と子どもたちはラーメン屋巡りをしたそう。子どもたちはとても楽しそうに報告してくれました。夫は、3人の子どもたちのお世話が想像以上に大変な様子で、日に日に疲れた顔になっていきました。 予想外の外食続きで、栄養バランスが気になりましたが、子どもたちにケガもなく、これまでの夫の様子を考えると、ひとりで面倒を見ていてくれただけでもすごいと感じました。夫自身も子育てをしながら家事をする負担を、身をもって実感したようで、お互いのことを知るいいきっかけになった出産前後でした。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月05日2児の母、あね子です。 自分が小学校高学年だったころを思い返してみると、当時は生理について聞くのは恥ずかしいことで、人に相談できない感じがしていました。よくある漫画で解説してくれてるやつね。あと女子向け雑誌のお悩み相談コーナーとか。(ピ〇レモン的な)隠れて情報収集してましたね…。別に親に聞いても怒られはしなかったけど、あまりいい顔はされなかったような。「ませてる」みたいに言われるのも嫌でした。 でも大人になって考えると「みんながなるもの、自分の体のことなのに、なんで当時はタブー視されてたのだろうか?」という気持ちです。もう20年の付き合いともなると、生理用品なんてトイレットペーパーと同じくくりだろ、みたいな。紙袋で隠していただくと逆に恥ずかしいような。そんな感覚です。(お店の厚意で紙袋入れるんでしょうけど) 娘たちには、体の悩みをためらわず親に話せる感覚でいてほしくて、最近は「生理があるのは普通」を家でやってみてます。 まだマイちゃんはよくわかってないと思いますが「血が出る日があるんだよ~」くらいの感じで言ってます。 体の成長で最初の大きなハードルが生理だと思うので。ポジティブに迎えられるよう、女性の先輩として手伝っていきたいと思っています。4回にわたってご紹介してきた、あね子さんの【子どもに生理のことを伝える】お話。みなさんは「生理」について、お子さんとどのように接していますか? どうやって伝えていますか? または、隠していますか? ぜひ教えてください! 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月05日料理が苦手な私。凝った料理やおしゃれな料理はなかなか作れないので、せめて調味料や素材は添加物の少ないものを、と意識しています。今回は、最近買って大活躍している、天然素材100%の「だし&栄養スープ」を紹介します。 原材料は天然素材100%! 妊娠・出産前は食についてあまり考えることがなかった私ですが、子どもを産んでからは「食べたもので体は作られる」という、ある食育指導士さんの言葉を聞いて、素材や調味料を意識するようになりました。時間がないときや疲れているときは外食もするしお惣菜も食べますが、自分で作るときにはなるべく添加物の少ないものを選ぶようにしています。 今回紹介する「だし&栄養スープ」は、キャッサバ芋、カタクチイワシ、カツオ、昆布、原木栽培椎茸、無臭ニンニクを原材料とした天然素材100%! だしをうまく使えば味付けを濃くしなくても満足できるということもあり、購入しました。 粉末なので使いやすい パッケージを開けてみると、中袋にとても細かい粉末状のだしが入っています。このだしを使って、わが家では早速お吸い物を作ってみました。 作り方はとっても簡単!お茶碗にだし大さじ1杯と乾燥わかめ、そしてお麩を入れて熱湯を注ぐだけ。だしを大さじ1杯入れると多いのでは……? と感じたけれど、飲んでみるとスッキリとして旨味のあるおいしいお吸い物ができました。お味噌汁を用意できなかったときなどに、手軽に汁ものを作れるのはありがたいです。 いろいろな料理に使える! この「だし&栄養スープ」はスープを作るだけではなく、和洋中問わずいろいろな料理に使える優れもの。私は焼うどんの調味料やカレーの隠し味として使ってみましたが、いつも作っているよりコクが出ておいしくできました。 また、しょうゆとお湯と「だし&栄養スープ」を混ぜると、麺つゆにもなります。わが家ではざるうどんやつけ汁うどんなどをよく作るので、簡単に手作りの麺つゆができるのはとてもありがたいです。保存料、化学調味料、酵母エキス、たんぱく加水分解物、人工甘味料、香料、塩分といったものが無添加なのもうれしいですね。 今回紹介した「だし&栄養スープ」は、手軽にいろいろな料理に使えるので、これからわが家で大活躍してくれるアイテムになりそうです。4歳の娘はお茶漬けが好きなので、今度はこのだしを使ってお茶漬けを作ってみたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月05日離乳食を残さず食べて欲しいのに、なぜか残しちゃう…。そこで今回は初期&後期の赤ちゃんが大好きなとろみとあまみが感じられるレシピを紹介します! 食べないときのとっておきメニューです。 かぼちゃプラス豆腐/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1食分)・かぼちゃ ……50g・豆腐(絹ごし)……25g 作り方① かぼちゃは皮と種をとり、小さく切る。やわらかくゆでてすりつぶし、ゆで汁を加えてのばす。② 豆腐はゆでて小さく切り、すりつぶすか裏ごしする。③ ①と②を器に盛る。 タラトマうどん/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・ゆでうどん ……12g・タラ(生)……10g・トマト ……5g・だし汁 ……大さじ2~3 作り方① 鍋に細かく刻んだゆでうどんとだし汁を入れて、やわらかく煮る。煮汁と一緒にすりつぶし、器に盛る。② タラは皮と骨をとってゆでてすりつぶし、少量のゆで汁を加えてのばす。③ トマトは湯むきをし、種をとってすりつぶす。④ ①にタラとトマトをのせる。 白身魚のミルク煮/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:三田久美子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・白身魚(鯛などの刺身用)……5g・育児用ミルク ……小さじ1~2 作り方① 白身魚をゆでてすりつぶし、お湯でのばす。② ①に育児用ミルクを加えてよく混ぜる。③ ②を電子レンジで20秒加熱し、よく混ぜて器に盛る。 ねばねばうどん/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1人前)・ゆでうどん ……30g・ひきわり納豆 ……20g・だし汁 ……80ml 作り方① ゆでうどんは2~5mm幅に切る。② 鍋にだし汁とゆでうどんを入れ、弱火でやわらかく煮る。③ 器に盛りつけ、ひきわり納豆をのせる。 野菜のミルクシチュー/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・鶏ひき肉 ……10g・じゃがいも ……10g・にんじん ……5g・ブロッコリー(穂先)……5g・育児用ミルク ……大さじ2・だし汁 ……100ml・水溶き片栗粉 ……適量 作り方① じゃがいもは皮をむいて水にさらしてあくを抜き、2~3mm角に切る。にんじん、ブロッコリーもそれぞれ2~3mm大に切る。② 鍋にだし汁、じゃがいも、にんじんを入れて煮る。さらに鶏ひき肉、ブロッコリーを加え、やわらかくなるまで煮る。③ 育児用ミルクを入れて混ぜ、火をとめる。水溶き片栗粉を入れて加熱し、とろみをつける。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は切迫流産に関するご質問です。 Q.切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました妊娠18週の妊婦です。以前からおなかの張りと、我慢できる程度の痛みを感じていて、頓服でリトドリンをもらい、張りを感じる日は服薬して過ごしていました。次の健診までに薬がなくなってしまうので、病院に行ったところ、切迫流産で1カ月の自宅安静と診断されてしまいました。出血もなく、子宮頸管の長さも44mmあったので、これで自宅安静になってしまうのか…と驚きと混乱です。張りは、朝と夜にカチカチになりますが、横になれば治ります。何度もカチカチになるときは薬を飲んで、横になっています。仕事が終わる夕方には痛みはありませんが、おなかがパンパンといった感じです。やはりこれは、1カ月自宅安静が妥当なのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答切迫流産になる方は、体質などの影響も大きいですので、一概に子宮頸管長の長さが保たれていることや出血の有無だけで判断できないこともあります。それまでのご妊娠経過や日常生活動作の強度、おなかの張りなどを総合的に踏まえて判断されることが多いです。質問者さんの詳細な経過や状況はわかりませんが、突然診断されてびっくりなさいましたね。ですが、おなかの張りや痛みの自覚もおありのようですし、医師が安静が必要と判断したということでしたら、やはりしばらくは安静が必要な状況なのだと思いますよ。しばらくは不自由になってしまいますが、症状が落ち着いてくれば、また普段通りの生活もできるようになるかと思いますので、しばらくは安静でご様子をみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 切迫流産の症状切迫流産の症状は、 ・少量の性器出血と軽い下腹部痛・下腹部が張ったような感じ・腰痛 などです。 診察の際には、子宮口は開いていないものの、子宮頸管長の短縮が認められます。流産に進行してしまうと、出血量が増えたり、下腹部痛が持続したりすることもありますし、逆に今まであった出血や下腹部痛が消失したりすることもあるので、気になる症状がある場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。 切迫流産と診断されたときの対応切迫流産と診断された場合でも、妊娠の継続が可能な場合があります。 切迫流産の一番の薬は安静にすることです。安静といっても動き回らなければ大丈夫という訳ではありません。なるべく何もしないでベッドに横になっていることを安静といいます。赤ちゃんを守るためです、ゆったりした気持ちで横になっていましょう。自宅安静を指示されることが多いですが、妊娠週数や状況によっては入院が必要になることもあります。 妊娠初期の場合は、薬剤を使わず安静のみで経過を見ていくことが多いです。医師の判断で、感染がみられる場合は抗菌剤、出血がある場合は止血剤、おなかの張りがみられる場合は、子宮収縮抑制剤の投与がおこなわれます。 頸管無力症や子宮頸がんの手術(円錐切除術)後などは、子宮頸管縫縮術をおこなう必要があります。子宮頸管縫縮術には、シロッカー手術とマクドナルド術があります。これらは、子宮頸管を特殊な細いテープ状の糸で縛る手術です。出産が近くなると、この糸を外す処置が必要になります。※参考:基礎知識「【医師監修】切迫流産の原因と症状は? 診断された後の対応や予防方法について」【監修:医師 天神尚子 先生 産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年10月05日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江です。 勇気を出してドラッグストアで妊娠検査薬を購入してきた私。 自宅で早速検査してみたところ……今思えば、妊娠検査薬もうっすら反応していた気がするんですが、「これは妊娠じゃない」と思い込んでいたので、あまり良く見ていませんでした。(また、妊娠初期のあまりにも早い時期に検査すると陰性に出ることがあるそうです)。 病院でも当然問診票に「女性の方に質問です。妊娠していますか?している・していない」という毎度おなじみの記載があったのに、「していない」に思いっきりマルしちゃったし。 もっとちゃんと確認すべきだったと、このあと何度も何度も激しく後悔することに……。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月05日夫は家事や育児をよく手伝ってくれます。周りのママ友に話すと「イクメン」と感心されることもありますが、最初からイクメンだったわけではありません。きっかけはワンオペ育児に不満がたまり、私がプチ家出をしたこと。夫がどのようにイクメンになっていったのかを紹介します。 ワンオペ育児に不満がたまる日々長女を出産したころ、夫は仕事で帰りが遅く、私はいつもひとりで家事育児をこなす日々を過ごしていました。ワンオペ育児に不満がたまるなか、長女が生後10カ月のときに職場復帰。家事、育児にフルタイム勤務が加わり、私はストレスがたまる一方でした。 ある休日、私は夕飯づくりに時間がかかりイライラ。その横でのんびりしながら「何をそんなにイライラしてるの?」と言う夫の言葉に更にイライラが増し、「代わりに食事くらい作ってよ! 私は家政婦じゃないし!」と言い残し、家を飛び出してしまいました。 人生最初で最後のプチ家出衝動的にバッグだけ持って家を飛び出し、行くあてもなく車に乗ってドライブ。何となく近所の高台にある公園に行き、自動販売機で買ったコーヒーを飲みながら夜風にあたって冷静さを取り戻しました。不満がたまっていたとはいえ、当たってしまったことや、いくら夫がいても子どもを置いてきてしまったことなどを反省……。 家を出てから2時間くらいたったので家に帰りました。これが私にとって、人生最初で最後になるであろうプチ家出です。家に帰ってみると作りかけの食事はそのままでしたが、夫は長女には離乳食のストックをあげてお風呂に入れてくれていました。 話し合いで家事育児を分担長女を寝かしつけた後、きちんと夫婦で話し合いをしました。仕事から帰ってひとりで長女の相手をしながら食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ。食事の片づけに洗濯物にと、ワンオペ育児に疲れていたこと、それが当たり前だと思っている夫にイライラが募っていたことなど伝えました。 夫は、「短時間でもひとりで家事育児をしてみて大変だった。いつもひとりで全部させて申し訳ない」と言ってくれました。とはいえ、仕事が終わって帰る時間が遅いことは変わらないので、食事の片づけや洗濯物たたみなど急いでしなくてもいい家事を分担することに。これが夫がイクメンになる1つのきっかけとなった一日でした。 その後は、家事や育児を一緒にしてくれるイクメンになった夫。料理だけは苦手で滅多にしてくれませんが、アイロンがけや掃除機をかけてくれるなど頼もしい存在です。不満をためて爆発してしまうより、夫婦で話し合って協力体制を作ることが大切だと実感しました。著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月05日