ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1235/1288)
以前、近隣住民から反対の声があがり、新設保育園の建設が中止になったというニュースが各地でありましたね。実はわが子が通園していた保育園でも、近隣の方とのトラブルがいくつかあり、残念ながらそれはすべて保護者が原因によるものでした。実際に私が体験したトラブルから感じたことをお伝えしたいと思います。 近隣住民から声をかけられた第二子育休後、初出勤の日の朝のことです。初出勤ということもあり、いつもより早めに登園していました。子どもたちをクラスに送り届け、足早に保育園をあとにしようとしたところ、「ちょっとすみません」と見知らぬ女性から声をかけられました。そこには怒り顔の女性と同じ園の親子の姿がありました。 その怒り顔の女性は私に対し、「こちらの保育園の方ですよね? 違法駐輪を毎日していた方がいたので注意したら『うるせーなー』と言われたのですが」と話されました。 突然のことにどう対応したらいいか焦り…保育園の駐輪場と門は離れており、園の隣にはマンションがありました。どうやらその親子は毎日そのマンションに駐輪して送迎していたため、見かねた住人の女性が注意。それに対して反論した……という最悪のパターンのようです。 当然ですが女性は大変ご立腹だったので、一度、園長を呼んで対応しようとしました。しかし、「これから通勤なので結構です。のちほど園に連絡します」と立ち去ってしまったのです。 すぐに園へ電話で連絡をするそうこうしているうちに、渦中の親子も園内へと入ってしまいました。私も通勤時間がせまっていたので、駅へ向かう間に園へ一連の内容を電話で報告しました。その後、お迎えのときに園長から、お昼過ぎごろに女性から苦情の電話があったと説明がありました。 しかし事前に報告があったので、対応策を考えることができたと逆にお礼を言われたのです。勝手に自己判断するのではなく、何かあったときはまず園に報告する大切さを実感しました。 その後も降園時の騒音、園周辺の交通マナーなど、たくさんの苦情が入り、そのたびに園側は対応に苦慮したようです。子どもたちのためにも、私たち保護者がまずマナーを守る、その当たり前のことを徹底しなければならないと感じました。著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年09月04日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「まるごとスイカゼリー」を紹介します。材料は2つだけ、作り方も4工程! おやつにぴったりの簡単レシピです♪ まるごとスイカゼリー 作者:yutomamaさん 材料(小玉スイカ1個分)・小玉スイカ ……1個(800g小玉スイカ)・寒天パウダー ……2g 作り方① スイカを横半分に切り、中身をくり抜きタネを取る。半個分だけ綺麗にくり抜いておく。② ①をミキサーまたはブレンダーにかけ、滑らかにし、こし器でこす。③ ②と寒天パウダーを小鍋に入れて火にかけ、沸騰して10秒程たったら火から下ろし、①のスイカの器に流し入れる。④ 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固め、食べやすい大きさにカットする。※スイカゼリーを食べさせる際は小さく切るなどして喉に詰まらせないようご注意ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年09月04日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第5話は、生まれてくる赤ちゃんの顔予想についてのお話です。 妊娠が判明して、「これから生まれてくる赤ちゃんってどんな顔かな?」と想像がふくらみました。しかし、いろいろと真剣に考えているうちに……夫婦2人の顔の特徴で共通しているまゆ毛の太さは絶対に遺伝するだろうという結論に達しました。 絶対濃い!!どんなまゆ毛の子が生まれてくるのか、今から楽しみです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月04日無印良品の商品はシンプルで作りがいいものが多く、いつも愛用しています。わが家で購入したもののなかで、特におすすめなもの3つをご紹介したいと思います。無印良品の家具や収納グッズで揃えることで、子ども4人の6人家族でも、すっきりきれいなおうちが保てるようになりました! サーキュレーター わが家には無印良品のサーキュレーターを含め、3台の送風機があります。そのなかでも一番音が静かでコンパクトなのが無印良品の「サーキュレーター(低騒音ファン)」(4,990円)です。 無印良品のサーキュレーターはホワイトとブラックの2色展開で、わが家の18畳ほどのリビングではホワイトを使用しています。クーラーとの併用で十分威力があり、快適に過ごせています。無印良品のサーキュレーターは分解でき、そうじができるので清潔に保ててうれしいです。 パイン材ユニットシェルフ 「パイン材のユニットシェルフ(86cm幅・小)」(幅86×奥行39.5×高さ83cm/9,990円)は、木の風合いが好きで購入しました。材質が軽いゆえに子どもが登ってしまうと倒れて危険なのでその点は注意が必要ですが、軽い分、ママでも簡単に移動でき、長期間使わないときは分解して収納も可能です。 棚板の高さも簡単に変えられて、子どもが小さいうちはおもちゃや子ども服の収納、大きくなれば本棚にするなど、生活の変化に合わせて使えます。シンプルな形なのでさまざまな用途に使えるのがポイントです。 ポリプロピレンキャリーボックス わが家はいつも、使いやすい幅36×奥行51×高さ16.5cmの「ポリプロピレンキャリーボックス・大」(990円)を購入しています。形がシンプルでしっかり重ねることもでき、必要であれば別売りのキャスターを付けることもできます。 主におもちゃの収納に使っており、プラレールやトミカ、仮面ライダーベルトなどを種類別にまとめ、クローゼットに重ねて収納しています。中が透ける素材なので、クローゼットにしまっておいてもひと目で中身がわかり、整理整頓に役立っています。 無印良品のアイテムはお値段が少々高いイメージがあるのですが、作りがシンプルだから、生活に合わせていろいろな用途に使うことができます。わが家では、これまでたくさんのアイテムを購入してきましたが、強度もあるため、壊れることはごく稀です。家の中もすっきりして見えるのでおすすめですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月04日ほとんどの妊婦さんは、妊娠中になるべく薬を飲まないほうがいい、薬に頼りたくないと考えていることでしょう。今回は、妊娠中に使用する咳止めの薬についてお話します。 妊婦さんの咳の原因人は妊娠すると、抵抗力が落ちてしまいます。季節の変わり目や風邪の流行期、職場や同居する家族から妊婦へ感染しやすくなり、その一つとして咳症状が起こることがあります。妊娠中に咳が出る原因として、下記が挙げられます。 ■乾いた咳:乾性咳嗽(空咳)、痰がからまない・上気道炎(いわゆる風邪):気道の充血や浮腫がきっかけとなり咳がでる。・温度の刺激によるもの:室内と室外の温度差をきっかけに咳がでる。・匂いの刺激によるもの:タバコや香水、食べ物などの匂いをきっかけに咳がでる。・胃酸の逆流によるもの:胃液が食道まで逆流して咳がでる。胸やけなどの症状を伴う。・緊張による意識的な咳:緊張などの精神的興奮が咳を起こす。 ■湿った咳:湿性咳嗽、痰がからむ・急性気管支炎(いわゆる風邪が悪化した状態):ウィルスの感染によるもの。・インフルエンザ:流行期に感染して起こる。 その他、気管支喘息、咳喘息、鼻炎や副鼻腔炎、花粉症などによって、咳の症状が長引くケースがあります。 妊娠中に咳が出る場合はどうしたらいい?妊娠中に咳が続くことで、肋骨の痛みや全身筋肉痛が出現したり、腹圧がかかることで尿漏れやお腹の張りを引き起こしたりすることがあります。咳が出始めて2~3日間経過しても症状が治らない時、咳の症状が日常生活や睡眠を妨げる時は、次の妊婦健診を待たずに、早めにかかりつけの産婦人科へ相談・受診しましょう。もともと喘息があり、症状が出た場合は、早めにかかりつけの医療機関へ受診する必要があります。周囲でインフルエンザなど感染症が流行っている場合は、他の妊婦さんへの感染を防ぐために、受診前に産婦人科へ電話してから受診するようにしましょう。やむを得ず、他の医療機関を受診する時には、必ず妊娠中であることを伝えてから診察を受けましょう。診断や治療方法を決めるために、必要に応じて微量の放射線を照射する胸部のエックス線検査(レントゲン検査)が行われることもありますが、母親の胸部に限定して撮影するため、赤ちゃんの健康状態への影響はほとんどありません。 妊娠中は咳止めの薬を飲んでもいいの?医療機関で診察を受けて、妊娠中に使用可能な咳止め薬を処方してもらったのであれば、内服していいです。妊娠経過を把握している産婦人科へ受診して、咳の症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。 妊娠中に使用する薬が妊娠経過やお腹の中の赤ちゃんに影響するかどうかは、使用する妊娠週数によって異なります。妊娠中に使用した薬が、母親と赤ちゃんに対してどの程度影響するのか、障害を与えるのかについては、薬の成分の大きさ(分子量)や血液への混ざりやすさ、体内の移動方法、化学的あるいは物理的な特徴、胎盤を通過して赤ちゃんまで届くのかなど多くの細かい条件が関係しています。妊娠経過は個々によって異なるため、自己判断で対処すると、母体や胎児の成長発達に影響を与えてしまう可能性があります。薬局やドラッグストアなどで市販されている咳止め薬を自己判断で使用するのはやめましょう。 一般的に咳止めのために処方される薬は、鎮咳薬といいます。鎮咳薬には、咳の起きる反射そのものを抑える中枢性鎮咳薬と、痰を抑えたり、のどの炎症を鎮めたりと、咳の起こるきっかけを和らげるための末梢性鎮咳薬があります。咳の症状に合わせて処方されますので、薬の効果や副作用について心配なことがあれば医師と相談しながら使用しましょう。妊娠中に使用可能な薬は下記のとおりです。※下記の薬の名前は一般名といわれるものですので、処方された薬の製品名と異なる場合があります。 【妊娠中に使用可能な薬】鎮咳薬:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物ジメモルファンリン酸塩去痰薬:ブロムヘキシン塩酸塩アンブロキソール塩酸塩漢方薬:麦門冬湯小青竜湯(麻黄含有※長期不可) また、日頃から風邪対策のために、あるいは咳予防のために、うがい薬を使用する妊婦さんがいますが、実際は水で十分です。うがい薬には、ポピドンヨードというヨウ素を含むものがあり、普段の食事で摂取できる量よりも多いヨウ素を母体が吸収するきっかけとなってしまいます。ヨウ素の大量摂取は、胎児の甲状腺機能の低下を招くことがあるため、うがい薬の使用は避けましょう。 薬に頼らない咳止めの方法はあるの?咳の症状に悩まされている状況で、薬に頼らない方法を模索する妊婦さんは多いかもしれません。しかし、咳が出ている原因を特定しない限り、咳そのものを止めるのに時間がかかることがあります。咳を止める方法とはいえませんが、咳の症状を和らげるために、気道の粘膜を刺激する物質や匂いはさける、室内の温度や湿度を調整する、飴をなめたり、こまめに水分補給したりは効果的です。 また、咳を抑えるために、意識的に咳をこらえることはやめましょう。体外に出せなかった痰などの分泌物が気道内に溜まることで、呼吸しづらくなったり、呼吸するためのエネルギーが必要になったりするため、更なる体力の消耗を招きます。妊娠中に起こる病気は、母体のみならず胎児にも影響します。薬の使用を避けるために受診を拒んだり、なにも対処せず時間の経過と共に自然に治ることを期待したり、医療機関を受診しないでも症状が治るかのように説明する民間療法だけに頼ることは避けましょう。 まとめ妊娠中は抵抗力が弱るため、風邪などを引きやすい状況にあります。その中でも妊娠中の咳症状に対してお話してきました。妊娠中に使用できる薬はあります。咳の症状が2~3日間様子をみても治まらない場合は、次の妊婦健診を待たずに、早めにかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。何事も、早めの対応が必要です。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本呼吸器学会「咳嗽に関するガイドライン第2版」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年09月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 この漫画では(たまに)可愛い笑顔を見せてくれる長女N子ですが、実際のところは、あまり笑っているイメージはありませんでした。なので、赤ちゃんのころのN子を笑顔で描くと、まるでN子ではない赤ちゃんを描いているような気持ちになることがよくあります。 私はN子が初めての赤ちゃんだったので、あまり分からなかったのですが、すでに出産を経験した友だちが遊びに来てくれるとみんな必ずN子のおとなしさにびっくりしていました。あまり泣かないしあまり笑わない……といった感じでしょうか。 この子大丈夫かな?と気にした時期もありましたが、年長さんくらいからだんだんと表情が豊かになって、現在小学校2年生になったN子、よく笑う明るい女子に育ってくれました。よかった♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月04日育児は24時間年中無休。そんな毎日のなかで、育児と家事を頑張りすぎて何が1番大切か忘れてしまうほどでした。私の場合、実家が遠く夫は自営業で多忙なので、常にワンオペ状態でとてもつらかったです。今回はそんな状況下での育児体験で気付いたことや私の気持ちの変化をご紹介します。 ワンオペ育児に追われ気づけばボロボロに毎日の育児や家事であっという間に時間が過ぎていて、気づけばもう夕飯の支度をしなきゃいけない時間……。 朝から元気でパワフルな子どもを相手にしていると、自分に使える時間はほとんどないし休める時間もなかなかありません。 そんな毎日のせいか、ちょっとしたことでイライラすることが増えていきました。私の場合、実家や夫に頼ることができない環境なので、子どもが熱を出したとき、入院したとき、どんな状況であってもひとりで全部乗り越えてきました。 イライラが頂点に! ついに爆発!全部をひとりでこなすことは本当に大変で、仕事を頑張ってくれている夫にさえ感謝できないくらい気持ちに余裕はありませんでした。いつしか「なんで私ばっかりこんなに大変なの。逃げ出したい」そう思うようになっていき、私はついに爆発してしまいました。 まだ2歳にもなっていないわが子に怒鳴ってしまったのです。息子はびっくりしたようで号泣してしまい、そんな息子を見て自己嫌悪になり、気づけば私も泣いていました。どうしたら良いのかわからず息子を抱きしめ、そのときはただ泣いて「ごめんね」ということしかできませんでした。 反省、そして思ったこと少し時間が経って冷静になり、そこで初めて「こんなにストレスが溜まって爆発して息子を悲しませるくらいなら、いっそ頑張らなければ良いんだ!」「もっと休んでラクして二度と戻ってこないこの時期を楽しもう!」と思うようになりました。子どもは笑顔のママが一番大好き! ママが笑顔になることがとても大切! まずはママである私が笑顔になれる環境作りをすることが大切なんだと感じました。 その経験から、イライラしそうになったら家事や育児は手を抜いて、ママと子どもが笑顔でいれるようにしようと思いました。少し部屋が散らかっていてもすぐには片付けず寝る前にまとめて片付けたり、食事を1食だけレトルト食品にして家事の負担を減らしただけでだいぶ体力的にもラクになり、イライラする頻度も減りました。 そして、本当に大変なときやつらいときは夫に助けを求めることも必要だと思うようになりました。とにかくひとりで抱え込まないようにしよう! と思います。 著者:八木あかね一男一女の母。二人目出産を機に保険代理店を退職。夫が忙しい為、ワンオペになりがち。1年間専業主婦に徹するも、現在は自身の出産や育児の経験を活かしライターとして活動中。
2019年09月04日出産前は、後からいくらでも断捨離なんてできると思っていた私。しかし、子どもが生まれてからの日々は毎日めまぐるしく、いる・いらないをゆっくり考えたり、まとまった時間がとれないまま数年が経ってしまっています。ちょこちょこと断捨離をする時間は持つようにしているものの、今思うのは、出産前に新たな生活をスタートする気持ちでもっと自分の物や家の物を整理しておけばよかった、ということです。 変化したファッションスタイル子どもを出産する前と後では、私のファッションスタイルは大きく変わりました。例えば靴とコート。出産前はヒールは7cm以下のものは履きませんでした。コートもスタイルをよく見せるために長めのものが多かったり、バッグも小さなものや手に持てるものが好きでした。 出産後はヒールはほとんど履かなくなり、履くとしてもヒールが太く安定しているもの。コートは長いと子どもの目線に合わせてしゃがんだときに地面についてしまうし動きずらいので、短めのものばかり。バッグは両手が空くショルダータイプかリュックが中心。自分のファッションアイテムを買うときは、好き嫌いというよりは、動きやすい、使いやすい重視で、そのなかで自分の好きなデザインを見つけるというスタイルになりました。 出産前から数年経ち、好みも変わった私が第一子を出産したのは29歳。その後第二子を出産し、上の子が3歳の今、私は32歳になりました。時が経って思うのは、ファッションも年とともに変わっていくものだということ。気に入って買ってよく着ていた服も、出産を経て、体型が出産前と同じくらいになっても、年を重ねたことによって出産前の服はもう合わないかなと思うことが増えました。流行りも変わっていくものだし、出産前の断捨離でもっと自分の洋服を整理してしまってもよかったんだな、と今になって思います。 どんどん増えていく物⋯夫と2人の生活から、今は子どもが2人増え、4人での生活に。たった3年で家の中の物はみるみるうちに増えました。子どものおもちゃなどは場所をとる物も多いですし、子ども2人分となると洋服も結構な量になります。自分の物だけ収納しておけばよかった妊娠前と違い、クローゼットの中はどんどん洋服が増えていきます。子どもが生まれる前はいろいろな服を着たり買ったりするのが楽しかったのですが、子どもが生まれてからは自分の洋服も「お気に入りのものが数着あればいい」という考えに変わりました。 今はもうヒールは履かなくなり、服も洗濯がしやすいかどうかなどを重視して選んでいるので、子どもが生まれる前の服は着ることがなくなり、ほとんど処分対象となりました。出産前はそうなるとは思っておらず、自分のものを処分するのをためらっていた私に教えてあげたいです。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月04日私は結婚してから育った環境の異なる夫に対して不満を抱くことがいろいろとありました。子どもがいないときは喧嘩をしながらも自分の気持ちを伝えようとしていたけれど、子どもが生まれてからは夫婦円満を意識するあまりに我慢をしすぎたようで……!? 子どもの前では喧嘩をしたくない…私が夫と結婚して子どもが生まれるまではお互いに仕事をしていました。そのため暮らしにかかるお金や家事は2人で分担。ところが、出産してから私は仕事を辞めて収入は夫に頼ることに。「俺は稼いでくるからお前は家事をしっかりやってくれ」というようなことを言われたこともあり、お互いに働いていたときから比べて家事をしなくなった夫に対して「子育てだって大変なのに!」と不満を感じるようになりました。けれど、子どもの前では喧嘩をしたくないと思うあまり、言いたいことを無意識のうちに我慢していたのです。 もう限界! 想像以上に溜まっていた不満その後家を建てることになり、予算やローン返済の話をしていくうちに夫と険悪な雰囲気になることがしばしば。お互いにストレスを抱えた状態が続き、あるときささいなことで喧嘩となり、私の我慢が限界に。結婚してから7年間離婚を考えたことのなかった私でしたが、このときばかりは怒りが頂点に達して役所へ離婚届をもらいに行きました。 嫌なことを書き出して共有時間が経つにつれて冷静さを取り戻し「なぜこんなに腹が立つんだろう? 夫の何が嫌なんだろう?」と考えるようになりました。そして、嫌なことをすべて書き出すことにしたのです。10個以上はあったと思うのですが、「靴を脱いだときに揃えない」「トイレや洗面所の使い方が汚い」など、夫には気にならないけれど私には気になることばかりでした。書き出すことで、自分の大切にしていることが相手に大切にされていないから腹が立つということに気づくことができました。 そしてある晩、その紙を夫に見せたところ、ふっと笑ったあとに「ごめん。これから気をつける」と言ってくれたのです。夫のストレスは住宅ローン返済に対する不安だったようで、私が把握していた家計の状況を細かく共有することで不満を解消することができました。 夫と喧嘩になるとすごく疲れるし、家庭内の雰囲気も悪くなります。けれど、不満を書き出すことで喧嘩をすることなく気持ちを伝えることができ、もらった離婚届を使わずに済みました。これからも笑顔で夫婦のコミュニケーションをとっていけたらと思います。 監修/助産師REIKOイラストレーター/市田スナオ 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年09月03日無印良品の「こども食器」は、無地で飽きのこない、シンプルなデザイン。子どもが食べやすいように細部まで工夫された機能的な器で、どんな料理にでも合うため、わが家では家族全員で愛用しているほど。そんな「こども食器」の魅力を紹介します! そろそろプラスチック皿を卒業させたい!わが子は現在、1歳10カ月。スプーンの練習中で、お皿のおかずをなんとか口に運ぼうと日々頑張っています。子どものお皿は、割れると危ないという理由で長くプラスチック製でしたが、子どもが1歳を過ぎたころ、「そろそろプラスチック製じゃない食器を与えたい」と思うようになりました。 とはいえ、一般的に子ども用の食器はかわいい絵柄がついたものや、カラフルなものが多め。子どもが大きくなっても継続して使えるように、そして食器棚に並んでいても違和感がないように、シンプルなものを探していました。 大きさ・重さ・形、すべてちょうどいい! そんなとき出合ったのが、無印良品の「こども食器」シリーズでした。このシリーズは白一色の磁器で、絵柄のない無地の器です。小鉢やボウルのほか、平皿、仕切り皿など、いろいろなタイプが展開されています。 シンプルなデザインが気に入った私は、まず「磁器皿・大約直径16cm」(写真左)と、「磁器碗・中約直径11cm」(同右)を購入しました。おかずを盛り付けている「磁器皿」は、底がぴったりとテーブル面につき、わざと持ち上げない限りひっくり返ったりしません。また、ふちが約3cmほど直角に立ち上がっているおかげで、子どもが食べ物をスプーンですくいやすくなっています。 一方、ご飯を盛り付けている「磁器椀」は、高台(こうだい)が広く安定感があるため、汁物を入れるときにも使っています。わが子はまだ器を持ち上げて食べることができないので、どちらの器もテーブルに置いて使うことを前提に、このサイズを選びました。当初、子どもは初めて使う磁器のお皿に興味津々。油断するとスプーンでお皿のふちをカンカンたたいて遊んだりするので、「割れるからやめて〜!」と慌てて止めることもしばしばです。プラスチックのお皿と違って、どうしても割れたり欠けたりする危険性はつきまといますが、「乱暴に扱うと割れる・欠ける」ということを、実体験を通じて子どもに教えるいい機会だと割り切ることにしました。 和食にも洋食にも合う! 使っているうちに、便利で機能的な器がすっかり気に入り、「子どもだけに使わせておくのはもったいない!」と思うようになりました。その後同シリーズを少しずつ買い足し、今では家族全員で愛用中です。「磁器皿・大」は、肉や魚などの主菜用にしていて、特に汁気の多い煮物などを盛り付けるのに重宝しています。また、焼きそばやパスタなどにもおすすめです。 子どもが使っているものより一回り大きい「磁器碗・大 約直径13cm」(写真奥)は、スープやお味噌汁を入れる大人用の汁椀として使っています。絵柄がない分、和洋のメニューを問わず使える自由度の高さも気に入っています。 プラスチック製から磁器のお皿に変えただけで、「この子も立派な家族の一員だな」と改めて思えるようになり、子どもの成長を実感しました。これからも家族みんなで、同じ器を長く愛用していきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月03日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後1カ月を過ぎたころ、初めての口腔外科にいきました。 すっかり忘れていた予防接種について先生から説明を受けました。 予防接種による巻き込み事故防止のため術前術後は予防接種はできません。 そのためにも計画的に受けていけるように、しっかりスケジュールを立てるように言われました。 手術に向けての必要な準備のため、まずは予防接種に向けて動き出しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年09月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、寝かしつけがラクになった経緯をママが教えてくれました。 わが家では、子どもが1歳代のころから夜9時までに眠るのが目標。しかし、睡眠リズムが整っていなかった1歳代は、寝かしつけに大変苦労したものです。あれから早6年が経過しました。今回は、わが家で6年間続けている寝かしつけのコツを紹介します。 子どもだって寝つけないときもある!「まだ眠たくない!」と言うわが子を寝かしつけるのは至難の業でした。間接照明をつけるなどして眠気をさそっても、まったく寝てくれない日もありました。 当時を振り返って思うのが、「子どもはロボットじゃない。お昼寝をたっぷりした日や、刺激のある時間を過ごした日など、その日によって寝つけないこともある」ということでした。そこで私は寝かしつけにつながる、もう1つのポイントに目を向けてみることにしたのです。 定時に起こすことから始めた私はまず「朝、定時に起こすこと」から始めてみました。何時に寝たとしても朝6時には起こします。そうすると、夜には自然と眠たくなるサイクルができあがっていきました。これは6年が経過した現在でも続けていることです。朝、定時に起こすことは、わが家にとって夜更かし対策の特効薬になっています。 夜に寝たくないわが子を無理に寝かしつけるより、毎朝定時に起こすほうが簡単でラク。早起きを意識することで、寝かしつけに手がかからなくなりました。 早起きしても寝ない場合それでも、朝早起きしたのに寝てくれない日もありました。その日の日中の活動を見直してみたとき、お昼寝の時間が長いことに気付きました。エネルギーが余っていたのかもしれません。そこでわが子が1歳のときは午前中に30分、午後に2時間までとお昼寝の時間を決めました。 スヤスヤ眠っているわが子を起こすのはかわいそうでしたが、夜の睡眠のことを考えると大切なアクション。お昼寝の時間を見直すと、夜の睡眠に影響しなくなりました。 朝定時に起きる習慣がついてから、夜9時前に布団に入れば5分も経たないうちに眠りにつくようになりました。睡眠のサイクルが身につくまでは大変でしたが、一度習慣がついてしまえばあとがラクだったと感じています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年09月03日多嚢胞性卵巣症候群が不妊の要因の1つだと知ったあと、 絶望に苛まれ…… 排卵日って本当に特定しづらい……!正常の範囲内で生理が来ていて生理予定日が予測できる人なら、逆算して生理予定日から14日前が排卵日ってことなんですよね? 生理周期が長いということは同じだけ排卵日がくるのも長いし、生理が不定期だとさらにその排卵日を特定するのも難しい……。 私の人生、妊活ハードモードでした……(泣)。 ひと月に1回チャンスがある人と、ふた月に一回しかないじゃあ相当違いますよね。 終わってしまえば30日なんてあっという間だけど、べビ待ちをしている人にとっての30日は果てしなく長く感じられる……。 次のチャンスは……いつなんだ……。 いろいろ考えてしまった日でした。 第7話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月03日手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、1歳のお子さんと3人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。手取り20万円家計のやりくり術を教えてもらいました。 食費・衣類・レジャーなどは月45,000円でやりくり 手取り20万円家計のわが家に給料が入ったら、まず夫に「ありがとう! お疲れさま!」と感謝の気持ちを伝えます。これは重要(笑)。 そして、銀行に行き通帳記入&両替し、先月のやりくり費で余ったお金を振り分けます。硬貨は小銭貯金へ、紙幣は医療費の袋が月初めに10,000円になるように調整しているため、その足しにします。足りない場合はお給料から出します。 わが家のやりくり費(食費、外食費、日用雑貨費、子ども用品、衣服、娯楽・レジャー、交通費)は基本45,000円。これを月曜・水曜に2000円、金曜に4000円財布に追加します。こうしてお金の使い過ぎを阻止し、使わなければ財布の中身が増える仕組みです。 項目ごとの袋分けや1週間10,000円生活は断念この家計管理に落ち着くまで、項目ごとに袋分けや1週間10,000円生活をしたこともありましたが、うまくいかず断念しました。・項目ごとに袋分けちょっと足りないとほかの袋から拝借。気づいたらごちゃごちゃになって予算がなくなり、追加で銀行口座からおろすことになり×。・1週間10,000円生活月・火・水あたりはお金持ち、せっかくの土日なのに貧乏……。次の週から拝借。次の週も足りなくなり次の週から拝借……という拝借のループで予算がなくなり、追加でおろしてしまい×。 これらの失敗を踏まえ、生活のペースに合わせてお金を使うのではなく、お金のペースに合わせて生活をするようになりました。 受診をためらわないよう医療費は袋分けで月10,000円を確保 項目ごとの袋分けは断念しましたが、医療費は袋分けで管理しています。 月初めに10,000円になるように調整して予算を確保。やりくり費で管理すると「病院に行きたいのにお金がない」「病院に行くとやりくり費が減る」と思い、病院に行きたいのに行くのをためらってしまうので医療費は別で設けることにしました。 お金は大事だけど、それよりも健康が大事! 袋分けで医療費を管理するようになってから、給料日前だろうが体調が悪くなったら惜しみなく病院に行けるようになりました。家族が健康で元気なのが一番ですよね。 気持ちよくお祝いするために特別費をボーナスでまかなう もうひとつ、別で予算を取っているのが特別費(家族、義父母、実父母の誕生日、母の日、父の日、帰省費、クリスマスのイベント代など)。毎年、必ずかかる費用はあらかじめ把握しておくことで、急な出費を防ぐことができます。 一覧表にして誕生日のお祝いは10,000円、父の日には5,000円など予算を立て、12月のボーナスで1~6月にかかる特別費を、7月のボーナスで7~12月にかかる特別費をまかないます。計画を立てて予算を設けることになり、大事なイベントの際にケチらなくて済み、月々の暮らしを圧迫せずに済むようになりました。 低収入家計にとって急な臨時支出は赤字になる要因です。日々のやりくり費はもちろんですが、病気になったとき、家族の誕生日のお祝いをするときなどケチケチしないためにあらかじめ予算を確保することで気にせず受診でき、気持ちよくお祝いできるようになります。家計管理は無理なく、ストレスなくできることが大切ですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 節約のせっちゃんさん(@setsuko_20)がシェアした投稿 - 2019年 5月月31日午前1時33分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:節子手取り20万円で夫、1歳の子どもと暮らすママ。めんどくさがりのズボラ主婦で、無理なく楽しく家計管理をしている。ゆるポイ活も実践中。Instagram:@setsuko_20
2019年09月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は出生前診断に関するご相談です。 Q.20代でも出生前検査は受けられますか?21歳で現在妊娠22週です。年齢的なものもあるからなのか、出生前診断のことを知ったのもつい最近でまったく知りませんでした。ただ、若い方でもダウン症や染色体異常のお子さんを産んだ話を聞いたことがあるので少し心配に思っています。エコーなどで異常がある場合は言ってくださるのでしょうか? 出生前診断は私の年齢では受けられない検査なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答出生前診断は、以前に比べてさまざまな種類があり、高齢など、一般的なリスクが高いなどと判断される方以外でも受けることはできますよ。ですが、費用が高額になることや、もし異常と判断された場合に妊娠を継続するのかなど、さまざまな問題があります。ですので、まずはどのような検査があるのか、また、費用やその後の妊娠継続の意思なども含めて、ご家族やおかかりつけの産婦人科の医師とご相談なさるといいかと思います。健診の際でも、何か異常がある場合には指摘があると思いますが、必ずしもすべての異常がわかるわけではありませんので、もしご心配な場合には、やはり検査を受けられたほうが確実かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出生診断の種類と特徴■母体血清マーカー検査(クアトロテスト)検査できる時期:妊娠15〜18週費用:2〜3万円 母体の血液中のたんぱく質やホルモンの濃度と妊婦の年齢などから、赤ちゃんの染色体異常や神経管の形成異常の確率がわかる検査。ダウン症候群の21トリソミー、18トリソミー、開放性神経管奇形などの確率がわかります。確率が高いときには、羊水検査を受けるかどうかを検討します。 ■NIPT(新型出生前診断)検査できる時期:妊娠11〜18週費用:25万程度 母体の血液中のDNA断片から胎児の染色体異常を判断する検査。21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーを陰性か陽性で判定します。陽性と出た場合には、羊水検査で確定診断をおこなう必要があります。まだ新しい出生診断であるため、結果の解釈について誤解を招きやすいことが危惧されています。そのため充分なカウンセリングシステムが整っている施設でおこなうことが推奨されています。 ■羊水検査検査できる時期:妊娠15〜18週費用:10〜15万円程度 羊水に含まれる赤ちゃんの細胞から染色体異常を調べる検査。21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの異常、性染色体、一部の染色体の構造異常などをほぼ確定することができます。子宮に針を刺して羊水を抜くため、流産のリスクが300分の1程度あります。 出生前診断を受ける前にこの他に超音波検査(NT)や絨毛検査など一般的ではありませんが、おこなっている施設もあります。 出生前診断を「赤ちゃんの異常が事前にわかるなら」「せっかくなら受けておいたほうがいい」といった軽い気持ちで受けたことで、結果が出てから夫婦で方針が分かれてしまい、思い悩むことになったケースもあります。非常に重い決断にも関わる重要な検査なので、必ず事前に夫婦で遺伝カウンセリングを受けましょう。検査を受けたほうがいいのか? どのような形で結果が出るのか? その解釈は? 結果をどう受け止めるか? などを含め、ご夫婦が充分理解して話し合うことがとても重要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出生前診断の種類と特徴」【監修:医師 池谷美樹先生|産婦人科】
2019年09月03日息子を出産後、哺乳瓶や紙おむつ、ウエットティッシュなど必要なものがたくさんありました。でも、慣れない育児で頻繁に買い物に行くこともできなかったため、「よく使うから大丈夫」とつい買い過ぎて後悔してしまった消耗品を3つ紹介したいと思います。 不用になってしまった育児用ミルク 私は出産を終えても、ほとんど母乳が出ませんでした。入院中の授乳後は毎回育児用ミルクを足していたので、退院後も迷いなく育児用ミルクの大缶を3つほど購入。授乳後は育児用ミルクを足していました。 しかし、授乳をし続けて1カ月ほどで母乳が出るようになり、育児用ミルクは不要になってしまったのです。育児用ミルクは賞味期限があるのですべてわが子へのミルクとして使い切ることができず、大人の料理へ混ぜて無理やり消費しました。 今しか着られない服 お店へ行くとかわいいベビー服がセールになっていることがよくあります。今しか着られない! と思い、何枚も購入していました。また親戚や友人からのお祝いや、先輩ママからおさがりを頂くこともあり、気がつけば一気に衣装持ちに! 赤ちゃんの服は汚れることが多く洗い替えは必要ですが、季節が偏った服ばかりだと温度調節している自宅ではあまり着る機会がなく、数回しか着ていないのにサイズアウトしてしまった服がクローゼットに増えてしまいました。 おしりがはみ出る紙おむつ 息子は紙おむつを使用していました。紙おむつは価格が安くなっているときにまとめて買っていたため、3袋まとめて購入した新生児サイズの紙おむつは、生後2カ月になるころにはサイズが合わず……。 結局2袋しか使えず、残りの紙おむつは泣く泣くクローゼットへしまいました。紙おむつは無理やり小さいサイズをつけているとうんちやおしっこが漏れてしまったり気づいたら脱げてしまっていたなんてことになってしまうので、できるだけ成長に合ったものを履かせるためにまとめ買いには注意が必要だなと思いました。 産後は揃えないといけないものがたくさんあり、何をどのくらい買えばいいのかよくわかりませんでした。私は次に外出したときにまた買わなくてもいいよう、とりあえず必要なものはよくまとめ買いをしています。しかし赤ちゃんの成長は私が思っているよりも早く、また私の体もそれに合うように変化していて必要なものがどんどん変わっていきました。これからはなるべく必要なときに必要なものを買い、後悔しないようにしていきたいです。 著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月03日私の待望の第一子は男の子でした。同居する義父母にとっては初孫です。とにかくかわいくて仕方がない様子でした。息子をかわいがってくれるのはうれしいのですが、ふと義母から出る言葉が気になってしまうこともありました。今回は義母に言われてモヤモヤした体験談をお伝えします。 目に入れても痛くない“初孫”義父母にとっての初孫は、目に入れても痛くないほどの存在。度々息子を抱っこして、かわいがってくれました。積極的にお世話もしてくれて、義父母の協力にはとても感謝しています。 その一方で、義母が息子を見て放つひと言が気になってしまうこともありました。その気持ちを消化することができず、よくひとりでモヤモヤしていました。 自分の息子と孫を比べて……義母の言葉で一番気になったのは、“自分の息子(私の夫)と孫を比べること”でした。たとえば性格について。息子は活発で、とにかくじっとすることが苦手なタイプでした。そんな息子を見て義母は、「うちの息子はもっと落ち着きのある性格だった。誰に似たのだろうね……」と言うのです。 義母に悪気はないことはわかっています。しかし遠回しに、息子が私の性格に似てしまったことへの残念さ、そして落ち着きがないことへの注意に感じてしまい、とても嫌だったのです。 「こんなに落ち着きのない子は初めて」生後11カ月ごろ、ますます息子の活発さが増しました。部屋中を歩き回り、そこらじゅうの物を触ったり落としたり……。とにかくせわしないのです。 そんな姿を見るたびに義母は、「こんなに落ち着きのない子は初めて」と言います。これは、私が言われて一番嫌な言葉でした。活発なのは、息子のいいところでもあります。それを、息子の欠点とばかり口にする義母が気になって仕方がありませんでした。 7年が経過した現在も、義母は「息子は〇〇だったのに……」などと言っています。これはもう仕方のないことで、自分の息子のことが本当にかわいかったのだと思います。いつからか義母の言葉は聞き慣れてしまい、「また言っているな~」程度のものになりました。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月03日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)ごろからぜひ取り入れてもらいたいものに「手づかみ食べ」があります。私は、保育士で保育現場に長く携わっているのですが、この手づかみ食べで赤ちゃんはさまざまなことを学び、発達していくと感じています。今日は「手づかみ食べの魅力」に迫りたいと思います。 手づかみ食べに積極的な子とそうでない子保育現場で赤ちゃんたちを見ていると、手づかみ食べに積極的な赤ちゃんとそうでない赤ちゃんがいます。 手づかみ食べを積極的にする赤ちゃん手づかみ食べを積極的にする赤ちゃんは、いいことですがその反面、途中から食事が遊びに変化してしまうことがあります。グチャグチャと器の中をかき混ぜて、にぎった離乳食をポイッと投げる。そんな場面を目にしたことのあるママも多いかもしれません。もし遊びが長引く場合は食事を終了してかまいません。そのときのママは凛としてくださいね! 手づかみ食べをしようとしない赤ちゃん手づかみしようとしない赤ちゃんの様子を見てみると、いくつかの理由があるように思います。よくある理由が「食べ物を手づかみするものと思っていない」「感触が嫌」という2つです。 手づかみするものと思っていない場合は、まずはママが見本を見せることから始めましょう。手で触っても大丈夫! おいしく楽しく食べようね! と、赤ちゃんに伝えることが大切です。感触が嫌な場合は、無理強いしなくて大丈夫。こちらもママが見本を見せたり、ベタベタしないメニューを取り入れることからスタートしてみてください。 赤ちゃんが手づかみ食べで学ぶこと指でつまむ、手でつかむこと大人が何気なくしている、指でつまむ・手でつかむということは赤ちゃんにとって難しいこと。つまんだ食べ物を口に運ぶこともとっても難しいことです。 食材の硬さの違いたとえば、豆腐とにんじんだったら、同じ大きさに切っても感触が違いますよね。にんじんと同じ強さで豆腐をつまんだらつぶれてしまう。逆に豆腐と同じ強さでにんじんをつまんだら落としてしまうかもしれません。そんな一つひとつの食材の感触を、赤ちゃんは感じながら手づかみをしているのです。 自分でごはんを食べる楽しさ手づかみ食べで学ぶことで、私が最も大切だと思うことは「自分でごはんを食べる楽しさ」ですね。自分で食べると食への意欲が増しますし、食に興味を持つようになります。 手づかみ食べをしっかりしてきた子は、その後のスプーンやお箸もスムーズに進んでいきます。しかし手づかみ食べが始まると、テーブル周りが汚れたり、メニューを考えたりすることにママも頭を悩ませるかもしれません。無理はせず、取り組めるときにしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月03日世界にひとつだけのギフトを、しかもかまぼこで作れるのを知っていますか? 今回は、小田原 鈴廣の「プリかま」をご紹介します。赤ちゃんの手形や足形もかまぼこにプリントできちゃうなんて! それ以外にも鈴廣のおすすめ商品をピックアップしました。 世界にひとつだけのかまぼこが作れる「プリかま」 「プリかま」とは伝えたいメッセージやイラストをかまぼこに焼き印するサービス。お正月やおめでたいときの食品としても知られているかまぼこ1本をまるまる使って、おめでとうやありがとうを伝えてみましょう。もちろん印字するかまぼこは鈴廣伝統の小田原かまぼこ。見てうれしい食べておいしい世界でたったひとつの贈り物になります。 手形や足形以外に、子どもの描いたイラストや文字でもOK。プリかま申し込み用紙に書かれたものがそのままかまぼこに焼き印としてプリントされます。敬老の日のプレゼントとしておじいちゃんやおばあちゃんに贈るのもいいですね。 内祝いギフトにおすすめ「こころ」 「こころ」は手のひらサイズの小さなかまぼこ。小さいながらも味は本物! プリッとしたしなやかな食感のかまぼこです。かまぼこ板のサイズは横5cm×縦2.5cmの可愛いミニサイズ。そして、パッケージは50種類以上ある中から選べます。華やかでお祝い感のあるデザインや季節を感じさせるもの、女子ウケしそうなものまでバラエティに富んでいるので、どれにするか考えるだけでワクワクします。 内祝いとしておすすめなのが「フォトこころ」。お手持ちの写真をパッケージにプリントすることで、世界に一つだけのオリジナルギフトが作れます。赤ちゃんのお披露目にこんなステキなギフトはいかがでしょうか。 お弁当に大活躍!「かまぼこトミカ」 運動会のお弁当やお誕生日プレートを飾るなら「かまぼこトミカ」がおすすめ。お弁当を可愛くするのが苦手なママでもあっという間に、子どもが喜ぶデコ弁が作れます。もちろん冷めてもおいしいのもポイントです。 大人も子どもも大好きでお祝いの席に欠かせないかまぼこ。オリジナルの焼き印やパッケージを作って、あなたも世界に1つだけのギフトを贈ってみませんか。 ※離乳食期の子どもにかまぼこを与える場合は、1歳以降から、塩抜きして細かく切って与えましょう。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月02日妊娠中や出産後の性生活、みんなはどうしているのか気になりますよね。わが家の場合、妊娠中期から産後1年ごろまでは、私の体調の関係もあり、セックスレスの状態でした。恥ずかしながら、今回はわが家の産後の性生活についてお伝えしたいと思います。 妊娠中から性生活ストップ妊娠したばかりのころはラブラブで夫の要求も受け入れていました。ところが妊娠7カ月ごろになってくると、おなかが張ったり圧迫感があったりして、だんだんと億劫に。そのうち「おなかが痛くなるから」と夫の要求を断るようになりました。 ただ、まったく性生活がないと夫がかわいそうだと思い、スキンシップのために抱き合って寝ていました。妊娠後期は寝苦しい毎日で熟睡できなかったため、夫とは別の布団で寝ていました。 出産後は子育て中心で性生活なしそして待望の赤ちゃん誕生! ところが、幸い無事だったものの難産によって赤ちゃんは仮死状態で生まれ、私も体力を使い果たし、産後は体調不良の日々が続きました。2カ月ほど実家で過ごしたあと、自宅に帰ることに。 産後数カ月は、私が家事・育児に追われているところも見ていましたし、布団に入る時間帯もずれていたからか、とくに夫からの誘いはなく、私自身もまったく性欲がわかなかったのでセックスレス状態。半年くらいすると夫から誘われることもありましたが、疲れから断っていました。 出産後1年経過してから性生活再開一般的に、出産後はホルモンの関係で、性欲がわかないといわれているのだそうです。私もそうで、とにかく赤ちゃんのお世話で手一杯。夫も私の体調や気持ちを大事にしてくれたので助かりました。 そして1年が経過したころ、赤ちゃんのお世話にも慣れて気持ちに余裕ができ、自然とまた性欲がわいてきました。新婚当初ほどではありませんが、わが家の場合は、出産後1年ほどして性生活が再開したのです。 妊娠と出産でママは体も心もとてもデリケートになります。重要なのは、お互いの気持ちを伝え合い、夫婦でよく話をすることだと思います。出産後は無理のない性生活を送れたらいいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月02日わが家の長女は障害を持っています。そのため私自身、その後の妊娠や出産に対して恐怖心を持っていました。それでも、2人目を産みたいと決意。次女が生まれた日、長女の姿を見て、産んでよかったと心底感じたときの話をお伝えします。 2人目を産むかどうか悩む日々1人目出産時は33時間におよぶ難産で、母子ともに危険な状態に陥りました。なんとか命は取り留めたものの、長女には障害が残り、私も自律神経失調症や原田病などを患いました。 そのため、妊娠や出産に対する恐怖心があり、なかなか2人目を授かりたいという思いになれないまま、日々が過ぎていきました。しかし、自分の年齢的なことや、長女がひとりっ子のままでいいのかと考えたとき、徐々に2人目出産に向けた気持ちが沸いてきました。 赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ長女「今度出産するときは、命を落とすかもしれない。また障害を持つ子が生まれるかもしれない」という不安を抱きつつも、長女にきょうだいを産んであげたいという気持ちが強くなり、2人目の出産を決意しました。 そして、すぐに妊娠。先生とよく相談し、家族にも産後のフォローをお願いしました。そのころ、長女は2歳。「お姉ちゃんになるんだよ」と何度も伝えると、私のおなかを触ったり声をかけたりして、赤ちゃんの出産をとても楽しみにしていました。 2人目を産んでよかった!妊娠後期、長女は「赤ちゃんのお世話をしたい」と言って、人形で赤ちゃんのお世話の練習をしていました。出産当日、家族と一緒に長女も産院へ。「もうすぐお姉ちゃんになるね」と話すと、ニコニコとしてうれしそうにはしゃいでいました。私自身も「2人の子どものために頑張ろう」と勇気が出ました。 そして出産。待ちに待った赤ちゃんとのご対面。不思議そうな表情で、赤ちゃんを見つめる長女。 長女は赤ちゃん返りをするときもありましたが、ぐんとお姉さんらしくなって、赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれました。やさしく赤ちゃんの頭をなでたり、妹を思いやる姿はほほえましく、きょうだいを産んでよかったと心底感じました。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月02日こんにちは! コストコガイドの浜美です。突然ですが、みなさんはコストコが好きですか? コストコが好きなママは多いと思うのですが、旦那さんはそれほどでも……というご家庭も、意外といるのでは? 妊婦さんや子連れでのコストコは、旦那さんの協力があるといいですよね。今回は、コストコマニアの浜美が、旦那さんと一緒にコストコを楽しむコツをお伝えします。 ママ友への浜美的調査によると、「コストコの混雑具合が苦手」「全般的に買い物自体あまり興味がない」という旦那さんが多いようです。そこで今回、「混雑」と「興味」の二方向から、旦那さんをコストコ好きへ導きたいと思います! 旦那さんのタイプによっても効果は違うと思うので、一例の情報として、お楽しみくださいね。 混雑時を回避コストコは、さまざまな年代に人気のあるスーパーなので、土日・祝日は、かなり混雑します。コストコにあまり馴染みのない旦那さんと行くなら、平日が断然おすすめ。空いているので、大型カートも操作しやすく、ゆったりと店内を回ることができます。 平日は旦那さんやママが仕事というご家庭は、土日・祝日の朝一を狙いましょう。コストコの公式開店時間は10時なのですが、土日・祝日は1時間ほど早い9時台に開店する傾向にあります(タイミングや店舗によって異なる場合もあります)。休日の10時以降は、だいぶ混雑してくるので、開店待ち覚悟で、朝一に行くのが狙い目です。また、一年で一番混雑するクリスマス時期の休日と年末も、避けた方が無難かなと思います。 旦那さんが食いつく商品で誘う意外かもしれませんが、コストコには、電化製品や工具、車用品、お酒、ブランド靴など、男性が好きそうな商品も揃っています。これらのエリアは、食品コーナーに比べ、かなり空いている傾向にあります。ある程度お目当ての食品・日用品をカートに入れて確保してから、旦那さんの興味をひく商品を、一緒にゆっくりと見て回るのも良いかなと思います。 コストコの販売戦略を探そうコストコには、心理的にお客さんが買いたくなるようなポイントが、いくつも仕掛けられています。例えば、大型カート。人は、空間には物を埋めたくなる心理が働くそうなので、ついたくさんの商品をカートに入れたくなってしまいます。 またコストコでは、販売する商品種類をある程度絞ることで、お客さんが商品を選びやすい環境にしているそうです。人は、たくさん種類があると、選択に迷ってしまい、かえって購入できなくなってしまうという心理があるんですって。経営や営業に興味のある旦那さんは、このようなコストコの販売戦略を予想しながら店内を回っていくと、お買い物とは違った楽しみを見いだせるかなと思います。 今回、男性特有の気質をふまえながら、コストコを楽しむためのコツをまとめてみました。コストコが大好きなママたちが、子どもと旦那さんと一緒に、楽しくコストコを周るヒントになればうれしいです。すべての旦那さんに当てはまるわけではないですが、お試し感覚で、こっそり旦那さんに実験してみてくださいね(笑)! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年09月02日産院を退院して自宅での生活が始まると、赤ちゃんが夜なかなか寝なくてつらいと感じるママやパパが多いようです。抱っこしても授乳してもおむつを替えても何をしても一晩中泣き止まないとなると、いつまでこの状態が続くのだろうと頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、生まれて間もない赤ちゃんが夜型といわれる所以や赤ちゃんが1歳になるまでの睡眠のリズムや対処方法についてお話しします。 生まれてすぐの赤ちゃんが夜型なのはなぜ?!妊娠後期の赤ちゃんはとても活発に動きます。夜になると胎動が激しくて眠れない、胎動で肋骨などあちこちが痛いという経験をする妊婦さんは少なくありません。赤ちゃんがおなかの中で活発に動くとき、赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています。日中ママの活動量が多い時間に赤ちゃんが活発に動くとママの体に負担がかかってしまうので、夜間ママが休息し、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動くのです。つまり、ママに負担をかけないためにおなかの中で夜型に活動しているのですね。そんなママ想いの赤ちゃんが中まれて間もない時期は、まだおなかの中にいたときのリズムのまま。外の世界に適応していくには少し時間がかかるのです。*目が開いても脳が寝ていることがある? また、人間の赤ちゃんは脳が未熟なまま生まれてきます。他の動物は脳が成熟してから生まれてくるので、脳が未熟なまま生まれてくるのは人間くらいかもしれません。それは人間が進化の過程において二足歩行になってくるとともに骨盤の形が変化し、出産のときに狭い産道を通ってくるために小さい脳のままでないと通過できなかったからです。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の大きさは大人の3分の1程度しかなく、生まれた後に徐々に脳も成熟していきます。そのため、乳児期の赤ちゃんが目を開けたり、声を出したりしているとき、実は脳は睡眠状態という不思議な現象が起きている場合があります。目を開けたり、声を出したときでもすぐに抱っこしたりせず、本当に起きているのかなと赤ちゃんをよく観察してみましょう。実は寝ているのかもしれませんよ。 赤ちゃんの1歳までの睡眠のリズム赤ちゃんの睡眠のリズムはどのように変化していくのかみていきましょう。●生まれてから生後1カ月ごろまで1日の睡眠時間は15~20時間くらいといわれていて、昼夜の区別はありません。●生後2カ月から3カ月ごろ睡眠時間は14~15時間くらいになり、個人差はあるものの大体生後4カ月くらいまでにはまとまって眠れるようになり、日中よりも夜のほうが長く眠れるようになってきます。●生後4カ月以降体内時計が少しずつ発達し、昼夜の区別がつくようになるのでこのころから起きる時間や寝る時間を意識し始めるといいかもしれません。●生後6カ月からこのころから1歳までの睡眠時間は11~13時間くらいになり、生後6カ月ごろから「暗くなると寝て、明るくなると起きる」という生活リズムが身につき、夜に連続で長い時間眠れるようになります。●生後7カ月ごろ夜泣きや寝ぐずりが目立つようになることもあります。この時期の夜泣きなどの原因は、乳歯が生え始めてきて気持ちが悪いため、脳の発達に伴って赤ちゃんが日中に受けた刺激を夜整理するため、などと言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。●生後9カ月から12カ月ごろ日中体を動かして遊ぶこともできるようになるため、日中の活動量が増えます。お昼寝もするようになり、少しずつ大人に近い睡眠リズムが作れるようになってきます。 しかし、赤ちゃんの月齢に応じた睡眠時間にはもちろん個人差はあります。赤ちゃんの個人差による睡眠時間の長さの違いによって発達が妨げられるということはありません。赤ちゃんそれぞれの睡眠リズムに合わせてあげることが大切です。 赤ちゃんの睡眠のリズムを作るための月齢別にできる工夫では、月齢に合わせて赤ちゃんとうまく過ごす方法はあるのでしょうか。 ●生後1カ月まで昼夜の区別がまだなく、どちらかといえば先に触れたように夜のほうが活動的な面もあります。この時期は赤ちゃんの睡眠リズムにできるだけあわせてあげるとよいでしょう。●生後2カ月から3カ月くらいまで日中に窓を開けて外気浴をしたり、抱っこをしたり、たくさん話しかけてスキンシップをとるようにしましょう。●生後4カ月ごろから昼夜の区別がつき始めるので、日中にお散歩をすることを日課にするのも良いでしょう。また、寝返りも始まってくるなど赤ちゃんの活動も増えてきます。赤ちゃんの日中の活動量を増やすようにすると昼夜の区別もつきやすくなってきます。●生後5~6カ月ごろ離乳食がスタートします。赤ちゃんの食事の時間を中心に日中のリズムを作ってあげるといいでしょう。●生後8カ月以降食事の時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間を決めて、日中の生活のリズムを作ってあげましょう。また、マットを敷いたり、紙をビリビリやぶる遊びやビニール袋を膨らませて風船にして遊べるようなおもちゃをそろえたりするなど、赤ちゃんがしっかり遊べる環境づくりやお昼寝の時間を15時までにすることもポイントです。 赤ちゃんの月齢が低いうちは睡眠リズムがついていないのでなかなか寝てくれないということもあるかもしれませんが、寝かしつけをスムーズにおこなうために、「寝る前の決まり事」をするのも一つの手かもしれません。例えば、寝る前には赤ちゃんにマッサージをする、ゆったりとした音楽を流す、絵本を読み聞かせるなどです。寝る前の習慣をつけることで赤ちゃんがこれから眠るということを理解し、眠りにつきやすくなるという効果もあるようです。 このように生まれて間もない赤ちゃんが夜寝ないのには理由があるのです。赤ちゃんが夜寝なくてつらいと感じているママは、ママ想いの赤ちゃんなのね、と思うと少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 赤ちゃんは月齢が上がるとともに睡眠リズムがついてきて、日中は活動して、やがて夜は眠るようになってきます。はじめのうちはママも睡眠不足で大変かもしれませんが、気分転換をしたり、ご家族に甘えて寝させてもらったりすることも必要です。赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年09月02日かわいくてたくさんの種類がある育児用品ですが、できればコスパの良いもので揃えたいと思い、100円ショップで売っている育児アイテムを購入してみました。実際に使用した感想をご紹介します。 安いけれどヘビーユーズな絵本 早くから絵本に興味を持ってほしくて、生まれてから息子の機嫌が良い日に読み聞かせを続けていました。しかし、生後6カ月を過ぎたあたりから、自ら絵本をめくりたがって破ってしまうことが増えてしまいました……。ビリビリに破って読めなくなることが増え、絵本を取り上げてしまう日々。 そんなとき、ダイソーで絵本を見つけて購入したところ、持ちやすいサイズ感で絵本の素材も厚くて破れにくく、大感動! 息子が、よだれでベチョベチョにしてしまっても、多少雑に扱っても、「安いからいいか♪」と思い取り上げることもなく、親子で楽しく絵本タイムを過ごせるようになり、お互いにノンストレスで過ごせています。 マルチに使える車のおもちゃ 現在1歳半になる息子は、生後10カ月から車のおもちゃに興味を示すようになりました。支援センターにある車のおもちゃが大好きだったので、見た目もかわいくたくさんの種類があるトミカの車を買ってみました。しかし、息子にはまだ小さすぎたのか、あまり使ってくれませんでした。 そこで、ダイソーのお砂場遊び用の車を購入。毎日「ブーー!! ブッブー」と遊んでくれるようになりました。最初は部屋でのみ使用していましたが、お砂場遊び用ということもあり、プラスチックでできているので、次第にお風呂場でも遊ぶようになりました。今ではお砂場にもよく行くので、外用の車もGETしました。 イタズラ防止の収納BOX 息子がつかまり立ちを始めたころから、棚の中身をすべて空っぽにしてしまったり、ティッシュを何枚も出してしまったり、静かなときほど楽しそうにイタズラをしていました。片づけては散らかる……の、いたちごっこ。よく使用する棚の中身は移動させたくないけれども、イタズラされるのも嫌だなと思っていたときに出合ったアイテムです。わが家では、カラーボックスに入れてあった収納BOXを丸ごと入れ、チャックの開閉部分は子どもの見えない位置にずらしてあります。ペンや細かいもののイタズラ防止&散らかったことへのイライラも軽減し、購入してよかった1品です。 数ある育児用品ですが、値段が高いと壊れたときにとてもショック……。相手はまだ力加減や良し悪しの判断ができない赤ちゃん。悪気はないのにイラッとしてしまうことが多々ありました。「100円だから」と思うと、赤ちゃんが壊してしまっても、雑に扱っても怒ることなくイライラも減り、楽しく遊べてストレスフリーなので、わが家では100円ショップ用品はとてもたくさん愛用しています。 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。車のおもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。
2019年09月02日今妊活に取り組んでいる人は、期待や不安が入りまじった気持ちを抱えながら毎日を過ごしているのではないでしょうか。妊活は「感情のジェットコースター」と表現されるほど気持ちのふり幅が大きくなりやすい時期なので、普段以上に心をいたわってあげられるといいですね。 また、情報があふれている日常生活では、頭ばかりがフル回転していて、慢性的な忙しさやストレスは生殖本能も曇らせてしまいます。女性の体に起こることにあわせるので、おひとりで頑張ってしまいがちですが、ご夫婦で気持ちをあわせながら一緒に取り組めるといいですね。今回は妊活中の心のケアやご夫婦の関係を調和させるツールのひとつ、ご夫婦でおこなう『ペアヨガ』をご紹介します。 ペアヨガってどんなヨガ?突然ですが、ヨガの語源をご存知ですか?サンスクリット語で『ユジュ=馬と荷台を結びつける』というのが語源で、『つなぐ』という意味があります。馬と馬車を想像してみてください。馬は「心」、馬車は「体」、手綱を引く乗り手を「私」と置き換えます。乗り手である私は馬(心)をコントロールしながら馬車(体)を目的地に進めますが、油断すると馬は暴れてしまいますので、最初は訓練が必要です。ヨガでは「私」が「心」と「体」を呼吸でつなぎ、落ち着かせる練習をします。 2人1組になり、呼吸や動きを調和させながらおこなうヨガです。ご夫婦で行うペアヨガではお互いの感触、息づかい、温もり、男性らしさ(女性らしさ)、委ねられる安心感、信頼感などでパートナーの存在を感じることができます。呼吸でお互いの心をつなぎ、絆を深めてゆきます。 心地いい呼吸を見つけましょうヨガでは自然の生命エネルギーは呼吸を通して体に取り入れると伝えられていますので、呼吸がとても大切です。「吸う息で新鮮な空気をたっぷり体に取り込み、吐く息で不要な力や感情を手放す」この循環をよくしながら、心地いい呼吸を見つけましょう。 腰は最もゆるめたいパーツです妊活にとってご夫婦ともにゆるめたいのは腰回りです。腰は体の要。健やかな腰にすると体のめぐりがよくなります。腰がほぐれてゆくと骨盤の内側の卵巣、子宮にホルモンを届ける働きも高まります。いたわりながら丁寧にゆるめましょう。 くつろげる空間づくりにしましょうお部屋がくつろげる空間になるよう準備します。テレビやスマホを消し、部屋の照明をやや暗めにして、快適な温度に設定します。音楽をかけるとしたら歌声がないものがおすすめです。アロマオイルなどおふたりがお好きな香りを芳香するのもいいですね。 ◎やってみましょう★骨盤内のめぐりに効くペアヨガ★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります※女性はお尻の下にクッションなどを敷いてパートナーとの高さを調整します・後ろからお互いの腕を組んで力を抜き、お互いの重みをパートナーに委ねます・ここからお互いの呼吸と動きを合わせましょう~息を吸って~ 背骨をまっすぐにする~息を吐いて~ 上半身を右に倒す~息を吸って~ まっすぐにもどり~息を吐いて~ 上半身を左に倒す※これをゆったりとリラックスできるところまで続けます ◎やってみましょう★腰を伸ばすペアヨガ★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります・お尻を始点にして背骨を回すように一方向に円を描きます・ここからお互いの呼吸と動きを合わせましょう~息を吸って~ 息を吸って前側半円を描き~息を吐いて~ 後ろ側半円を描く※数回回して、反対方向も数回回します慣れてきたら腰や背中、股関節の動きにも意識を向けてみましょう ◎やってみましょう★絆を深める呼吸法★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります・手は太ももの上で手の平上向きにして肩の力は抜きましょう・鼻から吸って鼻から吐き、心地いい呼吸を探します(慣れるまでは口で呼吸してもOKです)・呼吸を合わせることだけに集中し、30秒以上続けます※リラックスしながらふたりのお互いの呼吸をつなぎましょう慣れてきたら吸う息と吐く息を均等にし、細く長く深めてゆきます ヨガは習慣にすることで違いが感じられてきます。ひとつだけでも構いませんので、毎日ほんの少しの時間でも続けてみてくださいね。妊活時期のご夫婦の関係性が1年後、3年後、10年後のご夫婦の形につながってゆきます。ご自分とパートナーをいたわる『ペアヨガ』を習慣にしてみませんか? 著者:ライター NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー 渡邉雅代神奈川県生まれ。妊活ヨガセラピスト (全米ヨガアライアンスRYT200・NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー)不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。妊活向けヨガ、不妊ピア・カウンセリングなど妊活の「心」と「体」の両面からサポートしている。
2019年09月02日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)が冷凍カットマンゴーのおいしい食べ方を3つ教えてくれました。業務スーパーの冷凍カットマンゴーは、カット済みのマンゴーがゴロゴロ入って500g(297円)とコスパがよく、今の時季にぴったりなひんやりスイーツ&ドリンクが味わえますよ。 食べ方1 自然解凍してバニラアイスと食す! 袋を開けてマンゴーをお皿に取り出して(袋を開けた瞬間からマンゴーのめっちゃいい香りがします!)、自然解凍。解凍は15分くらいでできます。 このまま食べてももちろんおいしいのですが、バニラアイスと一緒に食べてみると……、ねっとりとした濃厚なマンゴーがバニラアイスに合う合う! マンゴーはオレンジと黄色のものがあって、黄色はちょっと酸っぱくてオレンジのほうが甘くておいしかったです。種類や時期によって違うのかもしれません。 食べ方2 スムージーにしてホイップをON! 冷凍カットマンゴーのパッケージの裏には、マンゴースムージーの作り方が載っています。カットマンゴー300g、ヨーグルト300g、はちみつ30g、レモン果汁小さじ1、氷適量をミキサーにかければできるそうです。 わが家にはジューサーがないのですが、ニトリで600円で購入した「引っ張りみじん切り器」でスムージーを作ってみました。この中に氷以外の材料を入れて引っ張ると、マンゴーが一瞬でみじん切りに♪さすがに氷を入れるとみじん切りにはできないので氷抜きにしました。 予想以上にめっちゃスムージー!皆さん、ミキサーがなくても「引っ張りみじん切り器」でスムージーができますよー。氷抜きでもおいしいですよー。 最後に業務スーパーで買った「スプレーホイップ」(250g・348円)をモリモリ乗せれば最高においしいスムージーのできあがり! 食べ方3 炭酸水を合わせてマンゴーソーダに! またしてもニトリの「引っ張りみじん切り器」にマンゴーを入れてみじん切りにして、氷代わりに炭酸水に入れると暑い季節にぴったりなさわやかマンゴーソーダができます。 マンゴーが甘くておいしいんですよー。炭酸水はコストコで購入した、1本60円ぐらいの「クリスタルガイザースパークリングレモン」を使いました。 冷凍マンゴーのおいしさが伝わりましたか? そのまま食べてもおいしいですし、いろいろアレンジもできて便利ですよね。特に暑い季節は冷凍庫に常備しておくと、ひんやりスイーツ&ドリンクが楽しめます。育児や家事の合間のおやつにもぴったり! 業務スーパーにお立ち寄りの際はチェックしてみてはいかがでしょうか? この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 6月月28日午前4時28分PDT 著者:たむかつ業務スーパーとコストコが大好きでいろいろな商品をお試ししている。1児のママ。Instagram:@tamukatusan ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年09月02日「自分は自然分娩で出産する」と信じて疑わなかった私。しかし、胎児と母体の安全を優先した結果、急遽帝王切開で産むことになりました。出産直後は分娩の方法などまったく気にならなかったのですが、日が経つにつれじわじわと悔しさや悲しさが湧き出てきたのでした。 「もったいなかったね」の言葉出産直後は休む間もなく慣れない子育てが待ち構えており、1週間の入院中は「傷跡が痛い」「母乳が出ない」「赤ちゃんが泣き止まない」ということで頭がいっぱい。分娩方法のことでくよくよしている暇はありませんでした。 最初に心に引っかかったのは、1カ月健診のときに病院の母乳外来で出会った助産師さんの「太ってないし背も高いのに、帝王切開でもったいなかったね」という言葉。きっと「分娩異常さえなければ傷跡が残らずに済んだのにね」という慰めの言葉だったのだと思うのですが、そのときからモヤモヤが始まりました。 友人の体験談がつらい「帝王切開で残念だった」という気持ちは日に日に大きくなっていきました。難産で出産した友人の話を聞くことが特につらく、「自分は出産まで72時間もかかった。さっさと帝王切開で産んでしまいたかった」という言葉を聞いたときは、まるで自分が手抜きをしたような気がして引け目を感じました。 手術で切ったおなかの傷口は約10cmでしたが、出産の話題で聞かれてそう答えると、「自分は会陰切開だったけどもっと切った」と言われて落ち込んだこともあります。 自分だけじゃない2人目も帝王切開で出産したこともあり、5年ほどモヤモヤした気持ちと付き合ってきました。ある日、帝王切開ママの集まりがあると知り、参加させてもらうことに。そこには私と同じように悩むママがたくさんおり、それぞれの病院でのできごとや出産後の体験談など、いろいろな話を聞くことができました。 「自分だけじゃないんだ」「悔しい・悲しいという気持ちを人に伝えていいんだ」と思えたことで、とても気がラクになりました。 くよくよしていたせいで、ちょっとした言葉に過敏になっていたように思います。出産は十人十色。どんな出産だって大変だし、どんな分娩方法だって胸を張っていていいんだ、と今では考えられるようになりました。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年09月02日私は、0歳6カ月で子どもを保育園に預けました。「まだいいんじゃない?」という周囲の声も多いなか、私が0歳6カ月で子どもを保育園に預けてよかったと思う理由を、保育園の状況や子どもの変化とあわせてお伝えします。 ママ以外の人と接する機会になる出産してからは家で赤ちゃんと2人きりという方も多いと思います。実際に私もその1人でした。そのため、わが子がほかの赤ちゃんや大人と接する機会はほとんどありませんでした。 保育園に預けてからは、ほかの赤ちゃんと1日を過ごしたり、先生にミルクをもらったりすることで、子どもにとっていい刺激になったと感じています。保育園で過ごすなかで、わが子はより感情豊かになり、さらに成長が感じられるようになりました。 病気への耐性がつく私の子どもは、保育園入園2週間で風邪をもらい、生まれて初めて熱・鼻水・咳などの症状が出ました。かわいそうだとも思いましたが、保育園にいる看護師さんからは「外に出ると体が強くなるのよ~」という話も。 病気は一度かかることで免疫ができるともいわれています。病気にかかることは私にとっても子どもにとってもつらいことではありましたが、結果的には、病気への耐性がつくきっかけになったと感じています。 保育士さんの心強いサポート新米ママの私にとって、初めての子育てはわからないことばかり。成長過程で不安に思うこともたくさんありました。保育園に入ってからは、保育のプロである保育士さんに子どもを見てもらい、相談したり不安を話したりすることで、私自身が安心して子育てができるようになりました。 気軽に話せる大人がいるということは、ママの負担を軽減することにもつながります。何かあったときにも相談することで安心できますよね。 私の場合、親以外の人が子育てに関わってくることは、いい経験につながりました。子育てで困ったときや誰かに相談したいと思ったときに、心強い味方になってくれる保育士さんや保育園。保育園に預けたことは、子どもにとっても私にとっても、いい意味で大きな変化となったと感じています。著者:今井さくら一児の女の子のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月02日今日、9月1日は「防災の日」です。家に1つは持っておきたい住宅用消火器ですが、持っていないという人や、使用期限が切れているという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、出産ギフトにもおすすめのおしゃれな「+maffs」の住宅用消火器をご紹介します。 防災をライフスタイルに「+maffs」は消火器や消防車で業界トップシェアを誇るモリタグループのモリタ宮田工業から生まれた防災ライフスタイルブランド。暮らしに寄り添うデザインをテーマに、インテリアに調和するモノトーンカラーの「+ 住宅用消火器」を開発しました。 こんなシンプルなデザインの消火器なら、見えるところにも置いておきやすいはず。いつでも手に取っていち早く消火できる場所に置くことができます。クラフト素材の『メモリータグ』にも注目。使用期限を記入することで、自然と防災意識も高まりそうですね。また、いつ買い換えればいいかも一目でわかります。 人にやさしい素材で家庭の火災に対応消火器の中に何が入っているのかを知らない人も多いのではないでしょうか。この消火器には、お酢の成分と安全な食品原料から作られた人にやさしい中性薬剤を使用。人にやさしいだけでなく、もちろんストーブ火災や天ぷら油火災など、家庭で起こりうる様々な火災に対応します。 また、液体の消火薬剤を使用しているため、一般的な粉末消火器のように粉が飛散せず、周囲を汚さないのもポイント。万が一使用したあとも、薬剤をさっと拭き取るだけで後片づけができ、とてもラクにお掃除ができます。 出産祝いのギフトにもおすすめ たくさんお祝いをもらっている人や、2人目や3人目の出産祝いには何を贈ろうか迷ってしまうことも。こんなおしゃれでめずらしい消火器ならきっと喜んでもらえるはず。シンプルなデザインなので、性別・年齢・好みなどに関係なく、多くの人にプレゼントができそう。出産祝いだけでなく、新築祝いなどにもおすすめです。もちろんご自宅用にも1つ持っていたい一品。 すでに防災グッズは準備済みという人も、防災の日には、年に一度の防災グッズ点検をして、賞味期限や使用期間が切れていないかチェックしてみてくださいね。 +maffs+ 住宅用消火器本体希望小売価格:10,000円(税抜) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月01日わが家には3人の子どもがおり、それぞれ異なるタイミングで手足口病にかかりました。同じ手足口病でもその症状はさまざまで、見分けるのが難しかったです。今回は3人の子どもに出たそれぞれの症状をお伝えします。 長女は2歳のときに発症2歳から保育園に通い始めた長女は、そのころからさまざまな病気をもらってくるようになりました。 長女の場合、夏の夜に何の前触れもなく38度以上の発熱。第一子だったこともあり、翌朝焦って病院に連れて行きました。しかし他に症状もなく、現段階では判断できないと言われ、解熱剤だけもらって帰宅。 すると、その翌日に熱が下がり始め、同時に口の中と手足に発疹が⋯⋯。再度小児科を受診し、「手足口病」と診断されました。 発疹が出てからは口の中が痛くて食欲も落ち、機嫌も悪かった記憶があります。 次女は発疹が口の中だけ次女は3歳で発症。しかし発熱はなく、ある日突然食事の際に「口の中が痛い」と泣いたことで判明しました。 口の中を見てみると白いプツプツとした発疹が無数にできており、塩気や酸味がしみて痛いようでした。念のため小児科を受診すると、手足口病と診断が。口の中だけ発疹が出ることもあるのだと、そのとき初めて知りました。 その後も発熱や風邪症状はなく、口の中の発疹は自然治癒しました。 長男は手足の発疹がひどかった長男は1歳で発症。土曜の夕方に急に39度程度の熱が出たのですが、ぐったりすることもなく元気そうだったため、焦らず自宅で様子を見ました。 すると、翌日の日中には平熱に。「何だったんだろう……?」と思っていると、手足に赤いブツブツを発見。第三子だったので、手足口病かな〜とピンときました。 そして口の中も口内炎のような発疹がたくさんできていました。 月曜の朝に受診して様子を伝えると、手足口病で確定との診断。長男の場合、手足の発疹が他の2人よりひどく、痛痒いようで掻いてしまい、とびひのようになってしまいました。そのため、塗り薬を処方してもらって塗っていました。 同じ手足口病でもその症状の出方はさまざまで、小児科の先生でも「う〜ん、たぶん手足口病でしょうね」と断定しきれない様子でした。ただし手足口病だとわかったとしても、特効薬はないようです。刺激の少ない食べ物をできるだけ食べさせながら、自然に回復するのを待ちました。3人とも普通の食事ができるようになるまでに、5〜7日程度かかりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月01日