ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1235/1284)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、「引継書」のおかげで産後がラクになったというママの体験談です。 私は1人目の子どもを妊娠中に、パパへ「引継書」を作って渡しました。それが大正解! パパが以前より協力的になってくれました。家事も丁寧になり、私がやり直す頻度が減り、ぐんとラクになったんです! そんな良いことづくめの引継書について紹介します。 何をしていいかわからず、家事が雑なパパ私は1人目の子どもを妊娠中、切迫早産で自宅安静を余儀なくされました。パパは家事をしてくれようとするのですが、何をしていいかわからず、いちいち私に聞くのも億劫なようでした。 たまに食器洗いや洗濯をしてくれても、すごく雑! ほとんど私のやり直しが必要な状態でした。そこで私はパパへ、家のことや今後のお願いを書いた「引継書」を作ることにしました。 「引継書」に書いたこと、気を付けたこと引継書には、家事の手順や備品の場所を可能な限り詳細に記載。当たり前、細かすぎると思えることでも文字にしました。 たとえば、食器は油のヌルヌルが取れるまで洗うこと。タッパーは洗ってから指でこすってキュッキュと音がするか確認すること。私には当たり前のことでも、パパにとって食器洗いは「スポンジに洗剤をつけて食器をなでてすすぐ」ことなので、油のことなんて頭にないのです。一から教える気持ちで作成しました。 産後、引継書が大活躍!完成した引継書をパパに渡したところ、パパは前よりも家事に協力的になってくれました! 私に聞かなくても何がどこにあるかわかる、何をどうすればいいかわかるようになったことと、今まで自己流で何となくやっていた家事の手順が明確になったことで、家事へのハードルが下がったようです。一つひとつの家事も丁寧になり、私のやり直しの頻度がかなり減り、とってもラクになりました。 引継書の作成には、それなりに手間も時間もかかりました。でも、作って本当によかったと思っています。今では家事にだいぶ慣れたパパも、たまに見返しているようです。これからもわが家の家事の教科書として、保存しておくつもりです。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2019年08月25日産科で用意されている、分娩直前~産後に使用する衛生用品一式を詰め合わせた「お産セット」。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。ベビーカレンダーのアンケートでは、67%のママが『dacco』のお産セットを使用したことがわかりました。 先日、“本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5”を紹介しましたが、ここでは“まだまだある!『dacco』のアイテム”にクローズアップ♪ 今回は「授乳用ブラジャー」について紹介します。 そもそも「授乳用ブラジャー」って?「授乳用ブラジャー」とは、授乳をスムーズにできる機能が備わったブラジャー。また、普通のブラジャーは、ワイヤーによる締めつけを窮屈に感じますが、産前から産後と長く使える仕様の「授乳用ブラジャー」は、ワイヤー入りタイプもノンワイヤータイプも産前から産後の体型を考慮したデザインになっています。 産前から産後は乳腺が発達するので、普通のブラジャーよりも「授乳用ブラジャー」のほうが、乳腺の発達を妨げずに優しくサポートしてくれます。また、すぐに授乳できるようにとブラジャーをつけない生活をしていたら、授乳期を終えた後に胸の形が崩れてしまう可能性があります。気づいたころには胸が垂れてしまっていた……なんてことにならないように、そのときどきの体に合った下着を身につけることをおすすめします。 先輩ママ2,306人に「授乳用ブラジャー」事情を聞いてみました! アンケートの結果、なんと8割以上の方が「授乳用ブラジャー」を使用していました。使用した理由として、「締め付けがなく、授乳がしやすいから」といった内容が多くあがりました。購入した枚数については、少ない方で1枚、多い方で10枚という結果でした。 授乳用ブラジャーを選ぶ際に重視したポイントについては、以下のようなアンケート結果になりました。 新生児期には2〜3時間毎に授乳するので、やはり“授乳しやすいこと”=「機能性」はマスト! 母乳が出るようになると妊娠時・出産直後より胸が大きくなり、胸が張るとさらにキツく感じるので、「締め付け感がない」のも重要なポイント。 また、洗い替えのために何枚か買いたいけれど、卒乳・断乳したら使わなくなることを考えると、なるべく「低価格」のものを選びたいと考える方も多いようです。 『dacco』の「授乳用ブラジャー」がこちら!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/ママにやさしいハーフトップ M-Lサイズ 『dacco』の「授乳用ブラジャー」は、お好みのスタイルで授乳できるように、フロント部分は3WAYのオープンタイプ。サイズ調整もラクで、背面にホックがないため、寝ているときも快適です。 実際に使用したママたちからは、「想像したよりも、はるかに可愛かった」「はじめての授乳で乳頭が痛く、服が擦れるだけでも痛かったのでとても助かりました。前開きなので授乳しやすいところも気に入っています」「自分で用意していたものより、こちらの方が使い勝手がよく、つけていてラクだった」という喜びの声が聞けました。 産前・産後のママをやさしくサポートしてくれる「授乳用ブラジャー」。特に『dacco』の「授乳用ブラジャー」は使い勝手の良さもさることながら、見た目にも満足度が高かったようです。お産セットに入っていた際は、忘れずに活用したいですね! 次回は『dacco』の「母乳パッド」をクローズアップ♪ その魅力と実際に使用したママたちの感想を紹介する予定です。 ※お産セットの内容は産院によって異なります。また、感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。<調査概要1>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 <調査概要2>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 ※参考:ベビーカレンダー「クロスオープンやストラップオープン…『授乳用ブラジャー』はどのタイプが人気?」「コレすごい!まだまだある『dacco』のお産セットの中身5選」
2019年08月25日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「カークランド ベビーワイプ」です。 指名買いされるほどの人気商品! ベビーとは「赤ちゃん」、ワイプとは「ウェットティッシュ」のこと。つまりこちらの商品は「赤ちゃん用ウェットティッシュ(赤ちゃん用おしり拭き)」です。実はこちらの商品、コストコでは指名買いされるほどの人気アイテムなんですよ。「コストコのベビーワイプを一度使うと、他の商品を使えない!」という人もいるほど。なぜそんなに支持されるのか。理由を詳しく紹介していきますね。 コストコ「ベビーワイプ」って?コストコの「ベビーワイプ」は、「カークランド」の商品。「カークランド」はコストコのオリジナルブランドです。商品の企画から販売までをコストコが行っている、いわばコストコの「お墨付き商品」。商品の質が良くて安いという特徴があります。 お値段は100枚入×9パックで2,498円(税込み)。「え? 高くない?」と思われるかもしれませんが、そんなことはないんですよ。ベビーワイプ1枚あたりのサイズが18cm×20.3cmと大判で、某国内メーカーのおしり拭きに比べると1.3倍ほどの大きさになります(トコ子調べ)。 また、厚みもあり水分もたっぷりです。使っているママ情報によると、「某国内メーカーのおしり拭きを3〜4枚使ってきれいにするところが、ベビーワイプだと1枚で済む」という声も。使ってみると案外経済的なんです。 ベビーワイプがママに支持される理由♪ コストコの「ベビーワイプ」の特長は何と言っても、サイズが大きいこと。片手の手のひらからたっぷり溢れるサイズ感なんです。折りたたんで拭いてもOKなほどの大きさ。また、厚みがスゴイ。手のひらが少し透けるほどの厚みです。某国内メーカーのおしり拭きだと、手のひらは透け透けだったので、ここでも違いがありました。しかも、水分たっぷり。赤ちゃんのおしりを何度か拭いても水分がすぐに乾くことはありません。なので汚れを1枚できれいに拭き取ることができるのがうれしいです。さらに、生地が「テンセル」という天然素材でできているのもポイント。肌触りが良く、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしく使うことができます。このような理由から多くのママに支持されているんです。 実際に使ってみた♪トコ子家では息子がかなり大きくなっているので、おしり拭きとして使ってはいないのですが、手や口を拭く際に使っています。サイズも厚みも水分もたっぷりなのでとても使いやすかったです。 実際に使っているママに聞いてみたところ、ベビーワイプを1枚1枚取り出しやすいパッケージになっているのもgoodだったようです。小さなストレスから解放されるのもママにとってうれしいですよね。他にも、水分たっぷりで保湿効果もあるので、赤ちゃんのおしりケアにも最適とのこと。コストコならではの高品質アイテム「カークランド ベビーワイプ」、おすすめですよ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年08月25日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 予想もしなかった色んな収穫があり大成功に終わった保育園の単発イベント。普段、家とライフ(近所のスーパー)の往復しかしてなかった私と長女N子は、とても充実した時間を過ごすことができました。 まぁまぁ近所にこんな安全で充実した時間を過ごせる場所があったなんて目から鱗でした。またぜひ参加しよう!と息巻いていたけど…… 持って生まれた私の究極の面倒がりな性格のため、申し込みに行くのがめんどくて、結局、その後そのイベントに出かけることはありませんでした〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月25日今、ママたちが注目しているグッズをご紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回はSeriaの「フタがとまるケース」です。蓋つきのシンプルな形、サイズも選べて、さまざまなアイテムにシンデレラフィット! 使いやすくて便利、と話題になっています。ぴったりだったグッズを4つご紹介します。 選べる2サイズ♡ 使いやすいシンプルデザインSNSで使いやすいと話題になっているSeriaの「フタがとまるケース」。サイズはS、Mの2サイズが展開されています。Mサイズは、Sサイズの2倍の高さ。幅と奥行きは同じなので、重ねて使うなど、サイズ違いで合わせて使いやすいのも人気の理由のひとつです。 ■Sサイズ幅179×奥行123×高さ58mm容量 850ml ■Mサイズ幅179×奥行123×高さ106mm容量1.7L また、スッキリとした四角いシンプルなデザインと、フタがカチッと止まる使いやすさで、何個もまとめ買いするというママも続出しています。 1.スポンジにぴったり!写真/@yamatomo0914 「フタがとまるケース」Mサイズは、スポンジにぴったりサイズ。薄めのスポンジだと5個がジャスト。ジェルボールケースとしても使えそう、とのこと。確かに、シンデレラフィット! 2.粉末スープにぴったり!写真/@tyhf_house粉末スープにもぴったり! お気に入りのコーンスープを業務スーパーで大量購入! 「フタがとまるケース」Mサイズに27個入ったそうです。ばらばらとしがちな物をすっきりまとめられてGOOD♪ 3.トミカにぴったり!写真/@kinakograms「フタがとまるケース」Sサイズにトミカがぴったり! 1つのケースに4台ほど収納できるそう。テプラで「トミカ」とラベリングして、わかりやすくしているそうですよ。お出かけなどにも持ち運びできて便利! 4.ポケットティッシュにぴったり!写真/@mono_tama3 「フタがとまるケース」Mサイズにポケットティッシュにぴったり! お気に入りのSeriaのモノトーンポケットティッシュを収納しているそう。10個前後収納可能。幅も高さも本当にジャストフィットで気持ちいですね~! 5.消毒グッズもぴったり!写真/@kazu_net 「フタがとまるケース」Mサイズにオキシドール100mlボトルとガーゼがぴったり♪ 防災リュックのなかの救急セットとして使用しているそうです。フタの表にはクロスのシールをペタリ。シンプルなケースだからこそ、カスタマイズして使えるのも良いですよね。 シンデレラフィット続出! Seriaの人気商品「フタがとまるケース」に収納しているぴったりアイテムをご紹介しました。散らばってしまいがちな物をすっきり収納できるのはうれしいですよね。ご自宅の“ぴったりグッズ”、探してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月25日私は授かり婚。初めての妊娠に気が付いたのは、海外留学が始まって3週間目のことでした。留学は始まったばかり。正常妊娠なのだろうか? つわりで食べられるものがない……。現地に産婦人科が存在しない!? そんな私の体験談をお伝えします。 時差ボケと勘違いしていた眠気とだるさ留学が始まって1週間ごろ、一日中眠気とだるさがあり、「疲れが出たな~」と考えていました。生理予定日から約5日目のころです。 ところが、いくら寝ても休んでも日に日に体調は悪くなり、留学2週間目のころには食欲がなくなり、常に吐き気があるような状態になっていました。生理予定日から約10日目、やっと生理が遅れていることに気付き、妊娠の可能性を考えたのです。 滞在する町には産婦人科が存在しない!留学先のサポートスタッフに妊娠しているか確かめたいと相談すると、問題が発生。滞在先の診療所は、市販の妊娠検査薬と同じ検査薬を使うだけでエコーはなく、町の総合病院は、予約しても3カ月は待つのが当たり前だと言われてしまいました。 そこで病院はあきらめ、薬局で市販の妊娠検査薬を購入。検査するとはっきりと陽性が出ました! すぐに両親とのちに夫となる彼氏に連絡をとり、体調を配慮して帰国することにしました。 つわりに耐えながらの地獄のフライト帰国を決めたものの、待ち受けていたのは11時間の地獄のフライトでした。日本の航空会社との共同運航便を選んだため、日本の添乗員さんがいたので、つわりがあることを出発前に伝えました。 すると、「トイレから近い席」「飲み物もすぐ対応」「何かあれば何度でも呼んでOK」など、たくさんの配慮をしてくれました。食事のときや通りかかったときにも気にかけてくれて、とても心強かったことを覚えています。 帰国後、無事に病院で妊娠と胎児心拍を確認。今では、元気な1歳児です。日本のようにすぐに病院で診てもらえる環境があることは、とても幸せなことなんだと実感した体験でした。 イラスト:sawawa著者:深沢ゆい一児(女の子)の母。保育士資格・幼稚園教諭免許を取得。出産を機に退職。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中で、現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月25日こんにちは、保育士の中田馨です。これから仕事復帰するママにとって、考えなければいけないのが保育園を選び。「待機児童」「認可」「認可外」など、子どもが生まれるまで気にかけなかった言葉が耳に飛び込んで来ると思います。 今回は、保育士の立場から話す「後悔しない保育所の選び方」について考えます。 保育園の基礎知識保育園と言っても、そのスタイルはそれぞれ違います。後で詳しくお話しますが、大きく分けて「認可」と「認可外」の2種類があります。また、施設設備、園庭設備、延長保育の有無、保育料の違い、保育士の配置の違いなどがあります。 気になる保育園は早めに情報収取し、見学に行くことをおすすめします。保育園を希望している保護者の多くは、認可保育園を探しています。定員を超える場合は、保護者の勤務状況が長いなどの条件の人が優先されます。また、年度途中での入所が難しい地域も多く、入るためには新年度の4月が最大のチャンスです。 私の保育所には、夏から秋にかけて妊婦さんがよく来られます。その理由は、生後43日目から受け入れているからです。私の自治体は、多くの保育所が早くて生後3カ月から、多くが生後6カ月からの受け入れなので、1・2月生まれの赤ちゃんは、4月に入所しようと思うと保育所の数がありません。受け入れる最低月齢も保育園によって違いますので調べておきましょう。 保育園の種類国の基準を満たして認可を受けているのが「認可保育園」。それ以外が東京都の認証保育園などの「認可外保育園」です。認可保育園の中には、これまであった一般的な保育園に加え、2015年からは認定こども園、地域型保育園が増え、大きく分けて3種類あります。 認可保育園対象年齢0~5歳就労などで、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設。 認定こども園対象年齢0~5歳幼稚園と保育園の機能や特徴を持ち合わせている。0~2歳は、就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。3~5歳の対象の制限はない。 地域型保育園対象年齢0~2歳保育園(定員20人以上)よりも少人数で子どもを保育する施設。就労などで、家庭で保育できない保護者が対象。家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育がある。 保育園探しをするときのチェック項目数ある保育園の中から「ここにする!」と決めるのは、大きな決断でもあります。また、親が決めても、必ずそこに入れるわけではないので、保育園を選ぶときは、自分が大切にしたいポイントを決めておきましょう。 上の保育園の基礎知識でもお話した項目も含め、例えば以下のような視点で見ることもいいのではないかと思います。・受け入れの年齢(月齢)・通園可能な立地条件(家からの距離、職場からの距離など)・保育園の立地条件・保育園の施設内容(園庭はあるか?近くに公園はあるかなど)・保育園の保育への思い、内容・保育園の行事内容・給食内容・定員に対しての受け入れ人数・開所時間、閉所時間・保育料とそれ以外にかかる費用・通っている保護者の感想・保育園の雰囲気(保育士・子どもの表情) このように、いろいろと考えることはありますが、最後の「保育園の雰囲気」が大切ではないかと私は思います。雰囲気を知るには、見学に行って実際に先生方とお話したほうが分かりやすいです。大切なお子さんを預けるのですから、ママが「この雰囲気が良い」と思う保育園が良いですね。 前にも書きましたが、保育園選びで後悔しないためには「雰囲気が良い」保育園を見つけることです。子どもがすくすくと育っていくためには、保育士の笑顔と包容力が大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月24日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 なんとかとれた予約が授乳時間と被っていたので授乳を一回お休み(希望すれば助産師さんに任せられる)してまで赴いたマッサージエステ。 おなかの痛みでベッドへの上り下りや体勢を変えるのはつらかったが退院したらなかなか行けないと思うので、受けて良かった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月24日「3COINS」から、おしゃれな大理石(マーブル)柄の新商品が多数登場♪ インテリアや収納にこだわるママたちの間で早速話題になっています。 今回は、新作の大理石柄アイテムをゲットしたママ2人に、お気に入りの購入品を見せてもらいました! 使い勝手も見栄えも◎な大理石柄キッチングッズ 100均や3COINSなどのプチプラアイテムやモノトーンアイテムが大好きな小学生兄弟のママ、michuさん(@michu4michu)が購入したのは、「カッティングボード」と「水切りゴミ袋」。 これがまな板!?と目を疑うほどスタイリッシュなデザインの「カッティングボード」は300円(税抜)。こちらのアイテムは、使用前に水で濡らしておくと、汚れがつきにくくなるそうです。 「水切りゴミ袋」は35枚入りで300円(税抜)。マチがあり自立する便利なゴミ袋で、100均にも似た商品がありますが、michuさんは3COINSのほうがシンプルなデザインで好みだったそう♪袋の表面は無地に英字のロゴ入り、裏面はグレーの大理石柄になっています。 ホワイト×グレーの大理石柄が、モノトーンで統一しているキッチンにぴったりですね。 定番の収納ボックスや高見えするコースターも! マイホームやインテリアの記録、100均購入品などをInstagramで発信している2児のママ、MANAさん(@mhmy_home)は、マーブル柄が大好き♡ということで、3COINSの新作もたくさんゲット!3COINSではお馴染みのフタ付き収納ボックスも大理石柄で登場!MANAさんが購入したのは、「フタ付ワイド収納BOX」300円(税抜)です。フタ付きで中身を隠せて、さらに前側も開くようになっている優れもの。カラーボックスの収納に使っても物が取り出しやすいですね♪ こちらは、「マイクロキッチンクロス5P」300円(税抜)。5枚セットなうえに、1枚ずつデザインが異なり、お得感がありますね♪ 「マーブルコースターヘキサゴン2P」は2個セット300円(税抜)。スタイリッシュな高見えデザインで、MANAさんもお友だちに「300円に見えない!」と驚かれたのだとか。グレー×ホワイトのほかに、ピンク×ホワイトのマーブル柄もあるようです。 3COINSの大理石柄アイテムはどれも人気で、売り切れてしまう可能性もあるので、見つけた際には即ゲットしたほうが良さそうです! 気になる方は、ぜひお近くの3COINSでチェックしてみてくださいね♪ 取材協力/michuさん(@michu4michu)、MANAさん(@mhmy_home)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る michuさん(@michu4michu)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前6時39分PDT この投稿をInstagramで見る ᴹᴬᴺᴬさん(@mhmy_home)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前4時56分PDT
2019年08月24日SNSで話題になった「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」をご存知ですか? このハッシュタグと共に、ほんの一瞬の隙に起きた“育児中のハプニング写真”が続々と投稿されています! 今回はそんな「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」の中から、わが目を疑うような衝撃写真を集めました! ママのリップがなぜ顔に?!撮影/あやめ(@ebijhiemm)さん 一瞬目を離した隙に、やられたーー!! どこからリップを持ってきたのか、なぜ顔にへばりついてるのか、なぜ満面の笑みなのかは不明だそうです……。 トイレの便器にたんまり入ってた撮影/ayano(@aya.yunoki)さん トイレットペーパーが5個も……! 1歳のお子さんのいたずらだそうです。こんな光景を見たら驚きすぎて一瞬固まってから扉を閉めちゃいそう! うそ、ママ愛用のクリームが…… 撮影/Cocoro.(@towatococo)さん シャ○ルの高級クリームさん、さようなら(涙)! なんだかとっても楽しそうです。「もうフタが回せるなんて」と感心したというママ。心が広い♡ お、お願いします!開けないでください撮影/seita(@seita58)さん トイレのベビーチェアに座る息子さんをパシャリ。スマホの画面にうつったのはカギに手を伸ばす姿だった……! 結果的にカギは開けられなかったそうです。ホッ。 畳にクレヨンで何を描いたんだい?撮影/Yoshiko Miyake(@gemini445)さん ママの叫び声に「ヤバイ!」と思ったのか号泣。アルコールスプレー→当て布+アイロン→食器洗剤+歯ブラシと試行錯誤した結果、消えたそうです! スゴイ! かわいい子が罠にかかったぞ♡撮影/marin(@stoa218)さん まるで罠にかかったみたい……!? 遊んでいるうちに、カゴに引っかかって泣いていたそうです。びっくりしたんだね、うん、かわいいぞ。 バナナ見つけて皮ごといってた! 撮影/ucchi0105(@ucchi0105)さん 朝ごはんの準備をしていたママ。「なんだか静かにしてるな〜」と思ったら、バナナにかぶりつく“やんちゃボーイ”発見! 特に3枚目はやんちゃな良い顔してます。 以上、話題の「#育児なんてほんの一瞬目を離したらこう」の中から、わが目を疑うような衝撃写真を紹介しました!「ウチでも似たようなことがあった~!」「どの家庭でもこうなんだな……」と共感したママさんもいるのでは?「ウチの #育児なんてほんの一瞬目を離したらこう もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年08月24日今、ママたちが注目しているグッズをご紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回はSeriaの「何度でも貼ってはがせるフィルムリングフック」です。シンプルな形状で、さまざまな使い方ができると話題なんです! アイディアいっぱいの活用方法を4つ、ご紹介します。 突っ張り棒を使ってタオルバーに!写真/@kico___rin キッチン脇の壁にフィルムリングフックを縦に2カ所貼りつけ、突っ張り棒を通すとタオルバーが完成! これなら、フィルムリングフックと突っ張り棒さえあれば、壁などの幅に合わせたぴったりサイズのタオルバーが作れますね。 冷蔵庫横で、除菌スプレー掛けに!写真/@miina_115 冷蔵庫の横に貼りつけて、パストリーゼ掛けとして使用。キッチンペーパーの近くに置いておけるようになったことで、汚れが目についたときにサッと掃除でき、家事がラクになったそう! これは便利~! お風呂場のボトル掛けに!写真/@harukaze_plus_25 Seriaの「ステンレスハンギングフック」にクレンジングオイルや洗顔料、シャンプー類などを取り付けて、壁に貼ったフィルムリングに掛けています。吊り下げているのでボトルの底がぬめらず、掃除もラクになったそう! フィルムにアイテム名を書くのも、わかりやすくてオシャレ♪ 収納ボックスの取っ手に!写真/@____yuka_s3 シンク下で、ニトリのダストボックスを収納ケースとして使用しているものの、取っ手がなくて毎回開けにくい……。そこで、取っ手としてボックスに貼りつけて使用しているそうです。小さいことでもストレスがなくなって随分使いやすくなったそうですよ。 ボトル類を引っ掛けて、ボトル置きとして使う方が多いなか、タオルバーにしたり、取っ手として使ったりなど、みなさんの知恵と工夫が感じられました。インスタでは、ほかにも歯ブラシ掛けにしたり、スマホ置きにしたりとたくさんのアイディアが見受けられました。気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月24日もうすぐ1歳の誕生日というある日、私の不注意で息子が手のひらに全治3カ月の大やけどを負ってしまいました。子どもの大やけどに直面したときの行動や対処法、その後の治療や経過とともに周りの反応や私自身の心境の変化をお伝えします。 今でも忘れられない、あのときの光景いつものように使用済みヘアアイロンをタオル掛けに吊るして収納し、お化粧をしていると、火のついたように大泣きしだした息子。振り返るとヘアアイロンのすぐそばで明らかにいつもと様子が違う息子の姿がありました。 「まさか」と思い急いで手のひらを見ると人差指、中指、一部手のひらが真っ赤になっていたのです。ヘアアイロンの電源を消したのはついさっき、設定していた温度は190度。血の気が引いた私でしたが、震える手で息子を抱えすぐに流水で冷やす処置を始めました。 ▲実際の写真 通院と看病の日々⋯流水で冷やしながら皮膚科に電話。すぐに来てくださいとのことで病院に向かい、緊急性が高かったため3時間待ちのところを優先して診察していただきました。診察の結果、熱傷の程度は中等度の深達性Ⅱ度でした。引きつれなどが生じるおそれもあると告げられ、頭が真っ白に……。ガーゼと包帯を換え、薬を塗る毎日が始まりました。傷口を見るたびに後悔が襲いましたが、私にできることをするしかないと黙々と看病をしました。最初のころは心配で毎日通院し、落ち着いてからも週2〜3回診察に行く日々が2カ月続きました。 周りの反応、何を言われてもつらかった日々息子に痛い思いをさせてしまったこともつらかったですが、周りの反応に対してもナイーブになっていきました。夫をはじめ親族は「痛そう⋯⋯」と顔は歪めるものの、私に気をつかってあまり触れずにいてくれました。児童館では「うちの子なんて私の不注意であごの骨折ったのよ!」と励ましてくれるママさんもいましたが、そのやさしささえとてもつらかったです。あるときはすれ違いざま高齢者の方に、「あらやけど? やけどは親の不注意だよ」と言われることもありました。とても深く傷つきましたが、言われて当然のことをしたと思っています。 もう絶対に繰り返さないための危険対策!事故が起こってしまった原因は、私の心にありました。それは危ないと思ったものの放置したことです。向こうで遊んでいるし⋯…という甘い考えが招いた事態でした。事故後すぐに「日常で危ないと思っていること」をその対策と一緒に書き出し、夫と共有しました。想像できる最悪の事態は必ず起こると危惧すること、その不安材料を取り除くこと。意識の徹底により、そのやけどの事故から現在までは怪我なく過ごせています。 事故から半年、怪我はすっかり治り、手も不自由なく使えているようです。私の不注意で痛い思いをさせてしまったことは後悔してもしきれませんが、母として成長できたとプラスに考えるようにしています。子どもが小さいうちは「想像できたら、それは起こるできごと」を合言葉に息子の安全を守っていきたいと思います。 著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は母乳育児に関するご相談です。 Q.母乳をたくさん飲まないとダメなのでしょうか?生後51日目の男の子のママです。現在、母乳寄りの混合栄養で育てています。10回ほどの母乳と1日3~4回、トータル250~350mlほど育児用ミルクを足しています。おっぱいを搾ると射乳や母乳が滴ることがありますが、出てこないときもあります。 母乳育児のメリットは理解しています。なので、母乳量がもう少し増えたらいいなとも思います。あまり出てないとしても、母乳を少し飲んだだけでも、言われているような母乳の効果を赤ちゃんは得られているのでしょうか? たくさん飲まないと母乳の効果はないですか? 高塚あきこ助産師からの回答おっぱいは、お子さんの免疫獲得に効果があると言われていますよね。おっぱいが少ししかあげられない場合であっても、おっぱいの免疫はしっかりお子さんにあげることができていますよ。完全ミルク育児の場合でも、お子さんとたくさんスキンシップをなさることで、免疫をあげることができると言われています。 ですので、おっぱいは少量であっても、お子さんにはとても大切なものになりますので、可能な限りは飲ませてあげてくださいね。また、お子さんとたくさんスキンシップをなさることも大切ですので、合わせてなさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳育児のメリットママのメリット・子宮の回復がよい・産後のダイエットにもなる・子どもとの触れ合いの機会が多くなる・ラク・経済的・授乳中は避妊率が高い・月経のない期間が長い・閉経前の乳がん、卵巣がん、子宮体がんのリスクが低下する・骨粗しょう症を予防する・妊娠糖尿病から糖尿病に移行するリスクを減少させるなど赤ちゃんのメリット・赤ちゃんに必要な栄養成分が含まれている・消化・吸収がよい・善玉菌(ビフィズス菌)が多くなる・免疫物質が多く含まれている・突然死の確率が低くなる・小児糖尿病・小児がん・中耳炎の危険が少なくなるなど 母乳育児のデメリット母子ともにメリットが多い母乳育児ですが、その一方でデメリットもあります。産後すぐは母乳の量が安定せず、母乳分泌を促すために赤ちゃんが泣いたら母乳を与える頻回授乳が必要となるため、体力的な面で大変です。また、正確な哺乳量もわからないため、足りているのか不安になるママも少なくありません。そのほか、乳腺炎になったり乳首が裂傷したりとトラブルが起こることもあります。 赤ちゃんにとってのデメリットは、母乳性黄疸やビタミンK不足をきたす可能性があります。また、母親がHTLV-1(成人性細胞白血病ウイルス)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんに感染する恐れもあります。そのほか、母乳は鉄の含有量が少ないため、乳児期後期に鉄欠乏性貧血になることもあります。 母乳育児を希望していても、赤ちゃんに十分な母乳を与えられない場合、育児用ミルクを補足する混合栄養という方法がとられます。そしてなんらかの理由で母乳が与えられない、また母親の意思などで人工栄養(ミルク育児)が選択されることもあります。日本では、数々の乳業会社が母乳の研究を進め、母乳を目指したミルクが開発・販売されています。2018年8月には液体ミルクの制度改正により、日本でも液体ミルクの製造・販売が解禁され、話題となりました。 人工栄養(ミルク育児)は、母乳が足りない母親にとっては、精神的な負担を軽減し、赤ちゃんの成長を助けてくれます。また、授乳室がない場所での授乳など状況に応じた授乳も可能です。さらに、ママ以外の家族が授乳することもできるため、赤ちゃんとの触れ合う機会も増えます。保育園などに預ける場合にも便利です。哺乳瓶を使うことで、赤ちゃんが飲んだミルクの量を正確に把握できるのもメリットといえるでしょう。 その一方で、調乳グッズのお手入れや、消毒など手間がかかる点はデメリットといえます。特に、夜間の授乳時は大変かもしれません。また、出かける際にも、哺乳瓶や育児用ミルク、お湯の入った水筒など、荷物が増えてしまいます。育児用ミルク代がかかるという点もデメリットといえるでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「母乳育児のメリットとは? 断乳・卒乳の方法、おっぱいトラブルの対処法について」
2019年08月24日愛称で呼びやすい名前を考えているママは、おおらかでのびのびとした、長く伸ばす音(長音)の入った響きもおすすめ。さわやかな印象の「そう」や、やさしい印象の「ゆう」などが特に人気です。そこで2018年の名前ランキング100位のなかから、長音の入った名前のよみTOP10と、そのよみを使った名前例も紹介します。 1.そうた俳優の福士蒼汰さんの影響もあってか、男の子の名前ランキングで上位に挙がる名前。「そうた」というよみも人気です。名前ランキングには「奏太」「蒼大」「颯太」「奏汰」「奏多」「湊太」などが挙がっています。 2.ゆうとやわらかい響きに「と」をプラスしてりりしい印象に。名前ランキングには「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」「優斗」「結人」がランクイン。 3.そうすけ「すけ」という響きで古風な印象に。漢字ランキングで人気の「そう」と読む漢字、「奏」「蒼」「颯」「壮」に「介」「佑」「亮」などを組み合わせて。 4.こうききりっとした、人を引っ張る力のありそうな印象の響き。「こう」というよみに使う漢字には「幸」「光」「煌」「興」「孝」などがあり、願いを込めやすい漢字が多くあります。「き」には「生」「希」「樹」「輝」「稀」など使える人気漢字がたくさん。 5.そうま「ま」で止めることでやさしい響きになります。「颯真」「蒼真」が名前ランキングに挙がりました。「そう」のよみに「奏」「壮」「聡」を使っても。 6.ゆうま全体的にやわらかい雰囲気の響き。名前ランキングには「悠真」が4位にランクイン。やさしさと穏やかさを感じさせる名前で、毎年人気の上位です。 7.ゆうせいのびのびとして、たくましさを感じさせます。名前ランキングには「悠生」が挙がりました。「ゆう」とよむ人気漢字「結」「優」「勇」に「生」「晴」「成」「誠」「聖」「惺」などの組み合わせが考えられます。 8.こうた伝統的な男の子らしい響き。名前ランキングには、スケールが大きく雄大な印象の「航大」という名前が挙がりました。「こう」とよむ漢字は、漢字ランキングでは「光」「幸」「煌」が人気。 9.ゆうき名前ランキングには「悠生」がランクイン。勇気のある子に育ってほしいという願いを込めてそのまま「勇気」という名前もいいですね。 10.とうま俳優の生田斗真さんの名前という印象もある、人気の響き。しなやかさと芯の強さを併せ持つイメージ。「とう」のよみに「斗」だけでなく「翔」「桃」「冬」などを使っても。 音が人に与える印象は大きいもの。だからこそ、名前の響きにもこだわりたいですね。伸ばす音が入っている名前でも、初めの音が「さ行」か「や行」かでも印象が違います。聞いたときにどんなイメージがわくか、声に出しながら名前を考えてみるのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年08月24日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日私の出産は、出産予定日の次の日に破水から始まりました。私は陣痛から始まると思い込んでいたので、予想外の破水スタートにあたふた。無事に出産を終えることはできましたが、私がもっと事前に準備しておけばよかったと思うことを紹介します。 破水から始まることもあるという心構え破水から始まる出産があるということを事前に産院で聞いていたものの、やはり出産は陣痛→破水と進むイメージが強かった私。しかし、突然外で破水してしまい、ひとりだったこともあって、慌ててしまいました。 もっと破水から始まるときの想定をしておくべきだったと後悔。もし、破水から始まったときのイメージができていたら、もっと落ち着いて対処できたのではないかと思います。 持ち歩いておきたいもの私が破水したのは妊婦健診の帰り道のこと。破水したときは産院へ引き返すため、10分ほど歩いていきましたが、歩くたびに羊水が流れておもらし状態。まわりの視線がすごく痛かったです……。 こんなとき、タオルやナプキンを持っていればよかった……と後悔しました。破水してしまったあとでは、お店に入ることもできず、何も買い足すことができませんでした。 もし破水から始まったらもし破水から始まった場合、一気に羊水が出てくれば「破水だ」とわかりますが、チョロチョロと出ていると、はっきりと破水だとはわかりませんよね。もしかしたら尿漏れかな?と感じたときでも、不安なときは病院に連絡すると安心です。 私もチョロチョロと出てきている時点で「もしかしたら尿漏れかもしれないのですが……」と電話しましたが、「破水ではなく尿漏れだったとしても大丈夫ですよ。よくあることです」と言っていただけました。 突然の破水で慌ててしまいましたが、今振り返ってみると、破水から始まる出産があること、臨月に入ったら、母子手帳・診察券・大きめのナプキンを携帯することなどは、事前に産院で説明されていたことでした。出産は予想外のことが起こりうることもあるので、準備万端にして臨みたいですね。 イラスト:(c)chicchimama著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。夏の暑さに、バテてしまっているママや妊婦さんも多いのではないでしょうか? そんなママたちへ、おうちでラクにできる夏バテ解消法をご紹介します。 妊婦さんは隠れ夏バテの場合もなんとなく体がだるく、疲れが取れにくい日が続く場合は夏バテの症状かもしれません。妊婦さんは普段から、妊娠によるホルモンバランスの変化で、体調が不安定になっているので、夏バテの症状を見落としがちです。 自律神経の乱れによって、消化器の機能も低下し、食欲が落ちます。体に必要なエネルギーやビタミンが不足することで、倦怠感・疲労感が強くなります。つわりとよく似ているので、気付かれにくいことがあります。また、妊婦さんや育児中のママは寝不足になっていることが多く、さらに助長されます。 胃腸の調子を整えようこれだけは気を付けたいポイント・温かい食べ物や飲み物を選ぶようにする(常温も可)・水分補給でミネラルも補給(ノンカフェインのもの、常温の麦茶がおすすめ)・胃腸に負担をかけない(消化が良く薄味、温かいもの)・塩分や糖分は控えめにして、味の濃いものを避ける 簡単にできる食事のポイント・ビタミンB1でスタミナをつける特に豚肉はビタミンB1の含有量が多く価格もお手頃です。にんにく、にら、ネギなどと一緒に食べると吸収アップします。 ・酸味で食欲アップ酸味には消化液の分泌を高める働きがあります。梅干しは、クエン酸が豊富で疲労回復効果やカルシウムの吸収を高める効果があり、ミネラルの補給にも効果的です。 ・ネバネバ食材で消化を助ける納豆やオクラ・めかぶなどのネバネバ成分のムチンは胃や腸の粘膜保護の役割もあります。 ・カリウムの多い食材で体のむくみをとるなす、トマト、きゅうり、ゴーヤなどの夏野菜に多く含まれ、ナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。 体を冷やしすぎないような工夫を部屋の温度は25〜28度が理想。クーラーで冷やしすぎないように気を付けましょう。1時間に1回は5分程度外気にあたるようにしましょう。寒く感じたら、膝掛け・薄手のカーディガン・レッグウォーマーなどで調整しましょう。冷えに気付かないこともあるので、時々首の後ろ・二の腕の後ろ・おなかなどに手をあててみましょう。各部位より手が冷たく、手のひらがじんわり温かくて「心地よい」と感じたら体が冷えているサインです。1日の終わりには、シャワーで済ませずに、可能であれば38〜40度のぬるま湯に浸かるようにしましょう。 妊婦さんにおすすめの簡単ケア・マッサージ内ももをほぐす体を温めたり、子宮を温めたりできるといわれています。下半身の血流を上げることで冷え性やむくみの改善にもつながります。妊婦さんだけでなく冷えが気になるママにもおすすめです。お風呂あがりに、あぐらになり足の付け根から膝のあたりまでの内ももを手のひらで圧迫します。痛みが出ない程度で手の付け根辺りを中心に圧迫していきます。じんわり温かくなってきたら終わりです。膝の裏は強く圧迫しないようにしましょう。 女性に大切なツボ「三陰交」を温める「三陰交(さんいんこう)」とは、くるぶしより指4本分上のツボで、子宮にもつながっていて妊娠~産後にも重要なツボです。 なるべく三陰交を温めておくように夏場でも裸足は避け、三陰交のつぼを隠す長さのレギンスや靴下、レッグウォーマーをするなどしてみましょう。足浴でこのツボを温めるのも効果的です。湯船に浸かれないときなどは、大きめの洗面器やバケツに三陰交が浸かるぐらいのお湯を張り、バスチェア等に座って足をお湯に入れ、シャンプーや洗顔をしながら足浴する方法は、簡単でおすすめです。 夏バテには睡眠や休息も必要ですが、日々忙しいママたちには難しいこともありますよね。日々の食事やちょっとした心がけで、夏バテを乗り切って行きましょう。 参考・引用文献福田千晶 「夏に負けない身体をつくる ホントはコワイ夏バテ51の対策」(日東書院)伊藤隆 他監修 「ココロとカラダの不調を改善する やさしい東洋医学」 (ナツメ社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月23日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、パパが子どものころからあこがれていたおもちゃを購入したエピソードをお伝えします。僕は幼少のころ、あまりおもちゃを自由に買ってもらえる家庭ではなかったので、きらびやかなおもちゃ屋に並ぶものには縁がありませんでした。そのなかでも「LEGO」は最大のあこがれだったのです。 親になり、暇を見つけては子どものおもちゃを選ぶことがちょっとした癖になってしまいました。ただし、あれもこれもと買って与えてしまっては子どもの教育には悪いのではないだろうか? そんなことを思いつつも、「これは想像力が磨かれる」「これは英語が学べる!」など何かしら理由をつけては、子どものためにと(本当は自分が欲しいから)おもちゃを買ってしまうのでした……。今、狙っているのはトミカの道路セットです! 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月23日私の1人目の子どもは、出生体重が3,400gと大きめの赤ちゃんでした。そして2人目は、出産3日前の健診で3,300~3,600gぐらいだろうと言われていました。「前回と同じぐらいかな」と思っていたところ、いざ産んでみると……!? 私の驚きの出産体験談をご紹介します。 前回と同じようにスピード出産?1人目の出産は、3時間半というスピード出産でした。2人目の今回も、病院に着いて診察すると子宮口が8cm。すぐに分娩台へ移動しました。30分ほどで子宮口が全開し、「赤ちゃんが出た!?」と思った瞬間、思いもよらぬことが起きたのです。 どうやら赤ちゃんの肩が抜けず、止まってしまったようでした。私は「そんなことある!?」とプチパニックに。さらにその状態で、これまで絶え間なくきていた陣痛の痛みもストップ……。そのとき、先生が動きました。 いざ産んでみたら、4,018gのビッグベビー!「乗るね!」と私にひと言かけ、先生が私のおなかの上に乗りました。私は衝撃を受けましたが、最後の力を振り絞っていきみます。そして、3回ほどいきみを繰り返して、ようやく赤ちゃんが誕生したのでした。 赤ちゃんの出生体重は、なんと4,018g! はじめは分娩室で聞こえてきたその数字が、出生体重だと気付きませんでした。ベテランの助産師さんにも、最近はなかなかいないと感心されてしまったほどです。 ハラハラもしたけど、元気に生まれてくれた!対面したわが子は、新生児らしからぬムチムチボディ。泣き声もとても大きく、元気いっぱいでした。結果的に、自然と会陰が少し切れてしまったり、最後の最後でハラハラしたりもしましたが、3時間もかからなかったこともあり、思い返すと安産だったのではないかと思っています。 やはり、ひと筋縄ではいかないのが出産ですね。2人目の出産ということで初産よりは慣れていたものの、4,000g超えの赤ちゃんを産むのはひと苦労でした。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月23日ベビー用から大人までさまざまなアイテムを扱っているユニクロ。数多くの商品の中で、有名なものの1つにベビー用のレギンスが挙げられるのではないでしょうか。第一子が小さなころから、長く愛用してきたわが家の使い方を紹介したいと思います。 【わが家の使い方①】メインは10分丈ユニクロのレギンスは5分丈、7分丈、10分丈と3つの着丈展開があります。わが家は10分丈と7分丈を持っていますが、1年を通して10分丈をメインに利用しています。わが子の場合、皮膚が弱いため、虫刺されやあせも、草などによる接触性皮膚炎を防ぐために、夏は少し暑いかなと思いつつも10分丈をはかせています。 また、日焼けが気になるときにも活用しています。夏に室内で冷房が効いているとき、10分丈なら冷えや乾燥が気になりません。 【わが家の使い方②】ワンサイズ大きめユニクロのレギンスのメリットの1つが耐久性の高さ。わが家の場合、やんちゃな子どもということもあり、とにかくボトムスの消耗が激しく、基本的にワンシーズンもたないものがほとんどです。 しかし、このレギンスはワンシーズンどころか、下の子におさがりでまわせています。そのため、毎回ワンサイズ大きめのものを購入し、2シーズンくらいはフルで使用。若干大きめでもレギンスなので気にならないのもうれしいです。 ほかの子とよくかぶるけれど…メリットも!?とても人気だからこそ、ほかの子とかぶる確率が高いユニクロレギンス。今までも保育園や公園、支援センターなどで、「まったく同じ柄・色の子がいる!」ということが何度もありました。 でも、かぶったママと「これ、ユニクロのですよね!」なんて、盛り上がることもしょっちゅう。これはある意味、メリットともいえるかもしれません。 わが家の第二子の保育園着は、ほとんどこのレギンスだったため、小学生になった今、普通のズボンでも「固い!」というほどに。それほど動きやすいのですね。わが家は第三子が、もうしばらくお世話になる予定です。 著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。また、公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月23日出産後3カ月くらい経ったころから突然大量に髪の毛が抜け始めました。髪が全体的にボリュームダウンして、特に前髪の薄さが目立つようになり、その姿に私はショックを受けました。夫が何気なくかけた言葉で傷ついたことと、反対に夫の対応に気持ちが和らいだことをご紹介したいと思います。 こんなに抜けるとは思っていなかった産後3カ月を過ぎたころ、髪を洗った後の排水溝には黒々とした抜け毛が溜まるようになりました。そして、ドライヤーをした後の床はもちろん、リビングや寝室など生活している場に目立つほど抜け毛が落ちてしまうようになり、私はとてもショックでした。 始めは「産後だから仕方ない」と思っていましたが、徐々に見た目にも変化が出てきてしまいました。髪が薄くなってしまった自分の姿を鏡で見るのも落ちた抜け毛を見るのも嫌で、粘着クリーナーで常に髪を拾って掃除していたことを今でも思い出します。 何気ない夫の言葉にショック産後の抜け毛が一時的ということは、育児書を読んで知っていました。けれど、また生えてくるとわかっていてもそのときはとても気になってつらい気持ちになっていたのです。そんなとき夫が「全然気にならないよ。また生えてくるんでしょ?」と言いました。夫はショックを受けている私を気づかって言ってくれた一言だったのですが、私にとってこの言葉が心につらく刺さりました。 今こんなに抜け毛が多くて気になっているのに、また生えてくるといってもいつ生えてくるのか、本当に元に戻るのかなんてわからない。そんな気休めの言葉、全然うれしくない! と思ってしまい、傷つきました。 夫の対応に心が和らいだ瞬間鏡を見るたびに少なからずショックを受け、心にダメージを溜めていく毎日。そんなある日、夫と部屋の掃除をしているときでした。抜け毛を見られるのもなんだか恥ずかしい気持ちになっていたので「なんか髪の毛いっぱい落ちてて汚くてごめんね」と声をかけました。すると夫は、「出産って本当に大変なことなんだね。本当に頑張ってくれたよね。抜け毛もすっごく頑張った証だね」と言い、嫌な顔一つせず掃除してくれたのです。 そのとき、私の心が和らいだのがわかりました。そうか、抜け毛は頑張って息子をおなかで育てて産んだ証なんだ。そう思ったらあんなに気になっていたことが嘘のように気にならなくなり、むしろちょっと誇らしい気持ちにさえなったのです。私の心に寄り添った言葉が、気持ちをわかってもらえた感じがしてすごくうれしい、と夫に伝えました。 私にとって、抜け毛は思いのほかショックな体験でした。一時的とはいえ見た目でも気になりますし、落ちた抜け毛を見るのも嫌でした。ちょっとした言葉にも敏感になっていて、特に身近にいる夫からの言葉は心に深く響きます。自分が気になっていることを「気にならない」と言われてもまったくうれしくなく、嫌な気持ちになったのです。反対に、これまでの事実や頑張りをほめてもらうと心が和らいだので、きっと自分の気持ちに共感してほしかったんだと思います。夫には、アドバイスや推測ではなく今の気持ちに共感して認めてほしい、ということがわかってもらえてよかったです。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年08月23日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら…ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら、親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どんなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月23日胎盤は妊娠することによってつくられる特殊な臓器です。非常に小さな受精卵が体重3,000gほどもある赤ちゃんへと成長できるのは、胎盤の働きによるものです。ここでは、胎盤の構造や働き、注意すべき病気などをご紹介します。 胎盤とは胎盤は妊娠7週ころからつくられ始め、妊娠15~16週ごろに形や機能が完成します。その後、徐々に大きくなり、赤ちゃんが生まれると子宮の壁からはがれて自然に排出されます。 妊娠満期のころの胎盤は、個人差はありますが円盤状の形をしており、重さ約500ℊ(胎児体重の約1/6)、直径約20cm前後、厚さ2cm前後となります。一般に、妊娠高血圧症候群や染色体異常などでは胎盤は小さく、胎児水腫や妊娠糖尿病では大きくなる傾向があるといわれています。 胎盤の構造と働き胎盤の内部は血管の集合体のようになっています。胎児由来の成分である絨毛が母体血に浸かっているような状態で、絨毛を介してガス交換や栄養の輸送などをおこなっています。 胎盤はおなかの中の赤ちゃんの生命維持の役割を果たす重要な臓器で、以下のような働きがあります。・栄養をおなかの中の赤ちゃんに供給する・おなかの中の赤ちゃんの老廃物を排出する・おなかの中の赤ちゃんに酸素を供給し、二酸化炭素を排出する(ガス交換)・おなかの中の赤ちゃんに対して拒絶反応を起こさないようにする・妊娠を継続するためのホルモンを分泌する また、直径0.1mm程度の受精卵を約10カ月で約3,000gもの胎児へと育て上げるのが胎盤の役割です。このように胎盤は驚異的な働きを持つため、胎盤から抽出したエキス(プラセンタエキス)をさまざまな分野において利用する研究が進められています。 胎盤の異常(常位胎盤早期剥離、前置胎盤、癒着胎盤)おもな胎盤の異常には、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、癒着胎盤があります。 ●常位胎盤早期剥離正常の位置に付着している胎盤が、赤ちゃんが生まれる前に子宮壁から部分的、あるいは完全にはがれ落ちてしまう状態を常位胎盤早期剥離といいます。常位胎盤早期剥離の頻度は、全分娩中0.5~1.3%とされていますが、年々増加傾向にあるとの報告もあるようです。 常位胎盤早期剥離が生じると、母体死亡、胎児死亡の割合も高くなります。わが国での脳性麻痺児は常位胎盤早期剥離が原因であるケースが多くなっています。そのため早期発見・治療が重要です。 常位胎盤早期剥離は原因不明ですが、さまざまなリスク因子があり、妊娠高血圧症候群や早産の時期の前期破水、腹部の外傷、喫煙、過去の常位胎盤早期剥離の経験などが挙げられます。 常位胎盤早期剥離は、内出血が多く、外出血が少ないという特徴があります。重症の場合、出血により血圧が低下し、ショック状態に陥ります。そして、下腹部の激痛、子宮底の上昇などの症状がみられます。軽症の場合は、少量の性器出血、腹痛・腰痛、おなかの張り感などがみられます。このような症状がある場合は、かかりつけ医を受診しましょう。 ●前置胎盤正常な位置よりも低い位置に胎盤が付着し、子宮の出口全体あるいは一部を覆っている状態です。全分娩の0.3~0.5%にみられるといわれています。 前置胎盤の場合、出産時に大量出血する恐れがあるので、大量出血への準備をしたうえで、陣痛が来る前に帝王切開する必要があります。 前置胎盤の原因は明らかにされていませんが、喫煙や高齢妊娠、経産婦、多胎妊娠(双子以上の妊娠)、過去に帝王切開、人工妊娠中絶・流産手術、子宮の手術の経験がある方に多く見られるといわれています。 ●癒着胎盤胎盤の一部または全部が子宮壁と強く癒着して、赤ちゃんが生まれた後、胎盤が自然に娩出されない場合をいいます。前置胎盤のケースに多く、そのほか経産婦、帝王切開や子宮の手術の経験がある場合などに多くみられますが、頻度は0.01~0.02%と非常にまれです。癒着の程度により、子宮壁から剥離できる場合と子宮を摘出しなければならない場合があります。 胎盤の状態が赤ちゃんへ与える影響胎盤が完成する妊娠15~16週を過ぎると、いわゆる「安定期」に入ります。ですが、医学的には「安定期」というものはなく、それまでより流産のリスクが減少する時期といえます。いわゆる「安定期」にはいると、マタニティヨガなどの運動や旅行なども可能ですが、必ずかかりつけ医に相談してからにしましょう。 胎盤は、赤ちゃんを育てるという重要な役割を果たしています。胎盤の状態が悪く充分に機能していない状態(胎盤機能不全)に陥ると、おなかの中の赤ちゃんにも影響を及ぼす恐れがあります。 妊娠高血圧症候群や喫煙をしている妊婦さんの胎盤は、細かい白い砂のような物質が付着し(石灰沈着)、胎盤の血流を妨げる要因にもなっています。喫煙をしている方は、禁煙するようおすすめします。妊娠高血圧症候群は食生活や体重管理に注意することで予防することも可能です。塩分控えめのバランスのよい食事と適度な運動を心がけましょう。 また、前置胎盤からの出血や常位胎盤早期剥離は緊急を要しますので、気になる症状がある場合はかかりつけ医に相談し、指示をあおぎましょう。 まとめさまざまな働きを持ち、命の源ともいえる胎盤ですが、胎盤を食べる風習がある地域もあるようです。妊娠中、あまり気にかけることのない胎盤ですが、赤ちゃんの成長に欠かすことができません。出産後、胎盤を見せてくれる産院もあるようです。興味のある方は産院のスタッフに聞いてみてはいかがでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月23日無印良品が大好きでよく足を運ぶ私。シンプルで無駄のないデザインだけど、おしゃれさも感じられるところに魅力を感じています。今回は、無印良品の中でも、これひとつで何役にもなる「シリコーン調理スプーン」をご紹介します。 無印良品らしいシンプルでおしゃれなデザイン 無印良品の「シリコーン調理スプーン」は、無印良品らしさ溢れるシンプルなデザインと、マットなブラックカラーが魅力的。キッチンに並べてもなんだかサマになり、わが家ではインテリアの一部としても機能してくれています。 混ぜる、すくう、盛る、全部おまかせ!画像提供:無印良品 「シリコーン調理スプーン」は見た目だけでなく機能面も優秀です。炒め物をするとき、混ぜご飯を混ぜるとき、スープをよそうとき、お皿に盛り付けるときなど、調理中のいろいろなシーンで活躍してくれています。ひとつあれば何役もこなせるので、洗い物が減りました! カレーを作ってみたら…たとえば、カレーを作るとき、以前は具材を炒める際に「木べら」、煮込んでからは「お玉」と、2つのキッチンツールを使っていましたが、「シリコーン調理スプーン」があれば最初から最後までこれひとつで済みます。アク取りもカレーをよそう作業もしやすいと感じました。 シリコーン製なので、鍋に残ったカレーをきれいにこそげ取ることができる点も大きな魅力。洗い物の手間も軽減できますよ。 高温になる調理中も安心!画像提供:無印良品 「シリコーン調理スプーン」で使用されているシリコーンゴムは、耐熱温度250℃のシリコーンを使用しているため、普段の調理でも安心して使えます。 フライパンを傷つけない!金属製のキッチンツールを使っていたころは、フライパンのフッ素加工を傷つけてしまうことがよくありました。でも、「シリコーン調理スプーン」はシリコン製なのでフライパンや鍋を傷つけることがありません。また、程よいしなりがあるので鍋肌にフィットし、使用感も抜群です。 使いやすくて便利、洗い物も減らすことができる優秀キッチンツール。850円(税込み)という価格も魅力的ですよね。この調理スプーンのおかげで、料理が楽しくなりました。無印良品に行ったときに、チェックしてみてくださいね。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月23日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。 出産後、乗り越えるのに超ド級の勇気がいる壁が待ち受けていました。 あんなに勇気振り絞ったのはしばらくぶりでした。 今だからマンガで楽しく描けますが、当時はほんっとに穴が爆発して、縫ってある糸も弾け飛ぶんじゃないかとビクビクしてました(笑)!本当に怖かった……!!!いま臨月で便秘気味の方! 産後は早々に便秘薬もらうことをおすすめします……!ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年08月23日妊娠4カ月、心の準備ができていないまま、私は緊急入院することになりました。ここでは、私が切迫流産になった原因と治療の様子についてお伝えします。 妊娠4カ月ごろに切迫流産で入院妊娠4カ月ごろ、突然おなかに張りと痛みを感じました。我慢できてしまう痛みだったので、安静にして落ち着かせようと横になって過ごしました。ところが、痛みは強くなり、次第に陣痛のような定期的な痛みになってしまいました。 急いで病院に向かい、担当医に診察してもらうと「切迫流産」と診断されました。その場ですぐに入院となり、私はショックと痛みで唖然とするばかりでした。 切迫流産の原因は「子宮筋腫」だった切迫流産の原因となったのは「子宮筋腫」でした。妊娠前からあった子宮筋腫が、妊娠前よりも大きく育ち、さらに細菌に感染して変性を起こしていたようです。 入院中は、抗生物質の入った点滴をして治療してもらい、痛みは数日でおさまりました。しかし、おなかは依然として張りやすく、動くとすぐに固くなりました。「なるべく歩かないように」と指導を受け、車椅子で移動するといった入院生活でした。 切迫流産について知っておくこと、緊急時の確認をしておくこと感染の原因は不明、子宮筋腫には菌がたまりやすく、感染しやすくはあると担当医から説明がありました。私は幸いなことに受診と治療が早かったので、その後も妊娠を継続することができました。 「子宮筋腫の有無やその状態」「妊娠したときのリスク」「切迫流産の症状」などをよく知っておくこと、さらに、何かあったときの病院の連絡先や移動手段を確認しておくことが大事だと感じました。 切迫流産と診断されたときは、非常にショックを受け、恐怖を感じたことを覚えています。妊娠中は、何かあっても対処できるよう、家族と緊急時の確認をしておくと安心ですね。著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫流産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2019年8月23日 内容の誤りを訂正
2019年08月23日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日魚焼きグリルの後片付けってとにかく面倒! そう感じている方の救世主、ダイソーの「グリル敷石」をご存知ですか? 家事に育児に忙しいママやパパにとって特に億劫な後片付けを劇的にラクにしてくれる優れものなんです! 今日は、そんな「グリル敷石」を10年愛用しているインスタグラマーのrie(@fujin0k0)さんに、実際に使っているところを見せてもらいました! 「グリル敷石」なら水不要&後片付けもラク! グリル敷石は、その名の通り魚焼きグリルの受け皿に敷く“敷石”のこと。主に4つのメリットがあります。 1.受け皿に水を入れる必要がない2.受け皿をキレイに保つため網以外は毎回洗う必要がない3.グリル使用時・使用後のにおいを吸収する4.遠赤外線効果によってムラなく早く焼ける 商品裏面の説明によると、焼き魚などから落ちる油や焼き汁を敷石が吸収することで、受け皿をキレイな状態に保ってくれるそう。下準備も後片付けもラクにしてくれるうえに、おいしく焼けるなんてスゴイ! 「グリル敷石」の使い方はとにかく簡単!グリル敷石を使用する際に必要なのはアルミホイルだけ。セットも3ステップで完了します。 1.受け皿にアルミホイルを敷く 2.アルミホイルの上にグリル敷石を敷く 3.受け皿に網をのせてグリル庫内へ。セット完了! 「グリル敷石」の注意点・交換時期グリル敷石に油が落ちるとその部分は黒くなるので、周りの敷石とかき混ぜてから再度使用します。油を吸収して全体が黒くなると発火の可能性もあるそうなので、敷石全体が黒くなる前に交換したほうがよさそう。また、脂肪分の多いものを焼く場合は、発火防止のために水を加えて湿らせたほうがいいようです。このように注意点もいくつかあるので、使用前には必ず使用方法や使用上の注意の確認を!rieさんがグリル敷石を交換するのはだいたい1カ月くらい。古くなった敷石の交換も、アルミホイルごと捨てるだけでいいからラクチンで気に入っているそうです♪ 「後片付けを考えると魚焼きグリルを使うのが億劫……」と思っていた人も、グリル敷石があれば使う機会も増えそうですね。ダイソーでお得に買えるから、使い捨てがあまり気にならないところもグッド。ラクしながら料理の幅も広がっちゃうかも!? 協力:rie(@fujin0k0)さん北欧インテリアや自作のハンドメイド作品、ファッション、収納や家事の工夫などをInstagramで日々発信中。おしゃれでナチュラルな暮らしぶりは必見! Instagram:@fujin0k0 この投稿をInstagramで見る rieさん(@fujin0k0)がシェアした投稿 - 2019年 7月月28日午後8時09分PDT ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月22日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第10話、妊婦健診の日はキヨさんにとってハッピーな“ご褒美デー”だったお話。こんにちは、キヨです! つわりが終わった妊娠4カ月からは食欲がすさまじかったのですが、体重は1カ月プラス1kgを目標にしていました。しかしまぁそんなうまくいく訳もなく、妊婦健診前の食事はヘルシーメニューで調整し頑張りました!おかげで体重に関して先生に怒られることはほぼなかったです。 健診の帰りには、頑張った自分へのご褒美として好きなものを好きなだけ食べて、次の健診前の自分にエールを送っていました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月22日