ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1237/1284)
水遊びやお祭りなど、イベントが楽しめる夏がやってきますね。個人的に一番好きな季節ですが、厄介なのが虫が多いこと。外だけではなく室内でも、虫退治に追われるのがネックです。そこで今回は、外からの虫の侵入を防ぐために、わが家でおこなっていることをお伝えします。 窓や玄関からの虫の侵入を防ぐ!ベランダの網戸を開けたときなど、窓や玄関の開け閉めで虫が侵入してしまうことってありますよね。なるべく虫の侵入を防ぐために、わが家では窓や玄関の開け閉めは「素早く!」が鉄則です。 また、換気のために玄関を開けておいたときもよく虫が入ってきてしまいました。網戸を使うなどして虫の侵入を防ぎたいところ。さらにわが家では、網戸や玄関の扉に専用の虫除けスプレーをしています。驚くほど虫が寄りつかなくなりましたよ! 洗濯物の取り込み時に要注意!洗濯物に虫がついたまま取り込んでしまう……。これ、意外と多いと思うんです。洗濯物を取り込んだあと、室内に虫が飛んでいるところを見てショックを受けた経験があります。洗濯物はよく振り払うことが必要だと感じました。 できれば一枚一枚、虫がついていないかチェックしてから室内に入れるといいかもしれませんね。面倒に感じるかもしれませんが、虫を退治するほうが手間と時間がかかります。 植木鉢の水にも気をつける!以前から蚊が多いなと感じていたベランダ。その原因が判明しました。それは植木鉢の受け皿に水を溜めたままにしていたことです。蚊は受け皿にたまった水でも繁殖することを知ってゾッとしました。 そこで、庭先やベランダに置いている植木鉢の受け皿はこまめにチェックし、できるだけ溜まった水は捨てるようにしています。また、自転車や車の雨よけシートの水たまりでも蚊が繁殖するので、水がたまる箇所を把握しておくことも大切ですね。 服に虫がついたまま外から家に入ってしまう、こんなシーンもよくありました。手で服をはらってから家に入るようにしています。完璧に虫の侵入を防ぐのは難しいですが、子どもや赤ちゃんがいる家庭では一層気を付けたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月18日私が海外で結婚し、出産・育児をしていくなかで、心と体の支えになってくれていたのは、母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。 産後のお世話に来てくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本から来て1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や、食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 なかでも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろんな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。くも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずに母はそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いてる時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最後の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまう程でした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いはときが過ぎても...3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家に来てほしい」と手紙を書いて来ました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家に来てほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんは来られないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、生きている家族をもっと大切にしていきたいと思います。 著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月18日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ALCALA minioliva(ミニオリーバ)」です。 売り切れ続出!こちらの商品は、普通のスーパーでは見かけない珍しいアイテム。オリーブオイルなのですが、大さじ1杯強ずつ個包装されているんです。TVや雑誌でも紹介されていて、大変注目を集めています。ただ、あまりに注目されていることから、売り切れ続出で購入できなかった時期もあったほど。トコ子もやっとの思いで購入した記憶があります。 お値段もお得な「小分けオリーブオイル」 コストコの「ALCALA minioliva」は、個包装されたオリーブオイルが100個入った商品です。お値段は、2,028円(税込み)。1個(12.82g)あたり20円、100gあたりだと158円です。 パッと見、お得かどうかわかりにくいですが、トコ子調べによるとスーパーで売られている一般的なオリーブオイルよりも7%ほど安いです。個包装されているにも関わらず、スーパー価格よりも安いのには驚きました。 また、同商品を某通販サイトで調べたところ、20%ほどコストコの方が安く購入できることがわかりました。さすがコストコ価格!といったところです。 注目の理由は便利で新鮮な「個包装」この小分けオリーブオイルはTVや雑誌でも度々紹介されたり、ブログやSNSなどの口コミでも取り上げられるなど注目を集めています。その理由はやはり、オリーブオイルが「個包装」されているから。 炒め物をする際や料理にトッピングする際に封を切って新鮮なオリーブオイルを使うことができます。普通のオリーブオイルは瓶に入っていますが、一度封を開けるとオイルの酸化が始まります。オイルが酸化すると成分が劣化したり、オリーブの香りが少しずつ失われていきます。小分けオリーブオイルであれば使い切りなので、毎回新鮮なオリーブオイルを堪能できるというわけです。 実際に使ってみた♪ 実はトコ子、「ALCALA minioliva」に出合ってから、何度もリピート購入しています。毎朝食べる食パンにトッピングしたり、サラダのドレッシングに使ったり、肉や魚のソテーにも使っています。子どものお弁当のおかず(炒め物)を作る際も、新鮮なオイルなので子どもが口にする料理に使うのも安心です(※1)。また、使い勝手の良さはもちろん、お味もgoodなのがリピート購入の理由です。新鮮なオリーブの香りを存分に味わえるので、トコ子の普通の料理が一段上品に仕上がります(笑)。コストコの「ALCALA minioliva」、とってもおすすめのアイテムです。 (※1)オリーブオイルは生後7~8カ月(離乳食中期)ごろから、炒めるときなどに少量使用可能です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年08月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお子さんの1歳のお誕生日にケーキを食べさせたいと考えているママからのご質問です。 Q.1歳の子どもにケーキを食べさせても大丈夫?1歳の誕生日にケーキを頼もうと思っていますが、子どもにも与えて大丈夫でしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答1歳のお誕生日を迎えられるのですね。1歳といえども、まだ完全に離乳完了していない時期に生クリームをあげるのは好ましくないです。市販の生クリームには脂肪分と糖分が多く含まれています。まだ消化器官が未発達な1歳ころは脂肪を分解するのに負担がかかります。確かにごく少量であれば、大丈夫であるという見方もできますが、このおいしさに慣れてしまうと糖分を多く欲しがることに繋がりかねないので、生クリーム控えたほうが良いです。 1歳のお祝いのお誕生日ケーキとして、ご参考までにお伝えいたしますね。ホットケーキに赤ちゃん用のヨーグルトを塗ってケーキ風に、というのは手軽さもあり、皆さん良く取り入れています。ヨーグルトが苦手なお子様は、さつまいもクリームや粉ミルクで作るクリームなどで代用ができます。さつまいもクリームは、蒸して裏ごしたさつまいもに、溶いた粉ミルクや牛乳や赤ちゃん用のリンゴジュースなどを入れてクリーム状にします。粉ミルククリームは、溶いた粉ミルク、コーンスターチ、水を鍋に入れ中火にかけて、とろみがついてきたら、なめらかにした絹豆腐を入れてクリーム状にします。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 大人と同じケーキが食べられるようになるのはいつ?市販のケーキは大人用に作られた食べ物です。甘さが強く油分も多いので、内臓機能が未発達な離乳食期は不向きな食べ物になります。離乳食が終わると幼児食になりますが、急に食べられるようになるわけではありません。幼児食前半は控えるのが無難。胃腸が発達してくる3歳ごろを目安にチャレンジしても遅くないと思います。 1歳でも食べられるケーキレシピバナナのホットケーキ<材料>バナナ ……1本卵 ……1個牛乳 ……90ml小麦粉 ……90gベーキングパウダー ……小さじ1 <作り方>1.小麦粉とベーキングパウダーを合わせる2.1に卵、牛乳、つぶしたバナナを混ぜ入れる3.フライパンに流し入れ、中に火が通るまで両面焼く フライパンがテフロン加工なら、油いらずで焼けます。焦げ付きが不安なときはクッキングシートを敷いて焼けばOKです! りんごの蒸しケーキ<材料>りんご ……50g牛乳 ……90ml小麦粉 ……100gベーキングパウダー ……小さじ1 <作り方>1.りんごを1cm角に切る2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせる3.2に牛乳とりんごを混ぜ入れる4.3を耐熱用器に入れる5.蒸気の上がった蒸し器に入れて10~15分蒸し、中まで火を通す 蒸し器がない場合は、フライパンにお湯をはり、土台になる耐熱容器を置く。その上に3の容器を置いてフライパンにフタをして蒸せばOKです。 手作りのホットケーキや蒸しケーキをデコレーションしましょう。生クリームの代わりに水切りしたプレーンヨーグルトでもデコレーションできます! ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんはケーキをいつから食べられるの?1歳からのケーキレシピつき」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年08月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ついにこの「ゆる育児日記」300話を迎えました〜いえ〜い! これも偏に皆々様のおかげでございます。長〜いおつきあいありがとうございます♡ 200話のお話を描かせていただいた時に、知らん間に200話やったから特別なお話が用意できずに「300話」を迎えることができたら何かスペシャルなお話を……と意気込んでいましたが、あっという間に300話!今子育て真っ最中のお母さんに何が一番伝えたいかと考えてみたら、やっぱりそれはエールしかないよね。 現在、長女N子は小学2年生、次女KTは年長さん、赤ちゃんの時と比べると自分たちでできることが増え、手がかからなくなって私も徐々に自由を堪能しているところです。 彼女たちが赤ちゃんだったころは(特に長女N子の時)、右も左も分からず、寝れない日々が永遠に続き、パピーちゃんは週6で仕事にでかけ、助けてくれる人は誰もいない(と感じていた)大阪砂漠でとにかくつらい毎日を送っていましたが、今は、逆に彼女たちのおかげで毎日毎日、ドラマか?映画か?と錯覚するような味わったことのない幸せを感じています。 今は大変で育児がつらくて仕方ないと感じている私のようなお母さんも沢山いると思います。 やましたともこは赤ちゃんのお母さんを永遠に応援し続けていきます。 がんばれお母さ〜〜〜ん♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月18日「お値段以上ニトリ」のCMでお馴染みのニトリ。一見、高そうに見える商品でも、リーズナブルな価格に高品質と驚く商品がたくさんあります。今回はわが家で大活躍しているキッチン用品3点をご紹介します。 ご飯がつかないしゃもじ ご飯がしゃもじにつき、洗う際に苦労することってありませんか? わが家では常に悩める問題で、そんなときに出合ったのがニトリの「ナルホドシャモジ ペアー」です。 このしゃもじはフッ素加工とディンブル加工がされているので、水につけなくてもまったくご飯がこびりつきません。今まで悩んでいたことが嘘のように洗うのがラクになり、想像以上の品質と2つで102円という驚きの安さは、まさにお値段以上でした。 おしゃれなディスペンサー わが家では「ディスペンサー バスボトル 400ml」(写真右から2つ目)を食器用洗剤入れとして使用しています。私は以前グレーを購入しましたが、現在はクリアとホワイトの2色展開のようです。 このボトルを使う理由は、洗い物中の洗剤を足す際にワンプッシュで済むこと、洗剤を多く入れられるので詰め替える回数が減ること、洗剤の残量を確認しやすく使い勝手がいいこと、この3つのメリットがあるからです。 ニトリで見つけたとき、一見高そうに見えたこの商品。見た目もおしゃれですが、私が購入したときは149円と非常にリーズナブルでした。現在はさらにお得になって122円で販売されていました。値下げで100円以下になることもあるようです。 整理スタンドでチューブをスッキリ収納 細い薬味チューブをそのままドアポケットに入れておくと、倒れていざ使いたいときにさっと取り出せず、何かと収納に困っていました。そこで、わが家では「ブラン 整理スタンド」を使用して収納することに。 ドアポケットに収納でき、ボトル調味料と一緒に薬味チューブ4本とたくさん入れられます。また、立てて収納できるのでどこにあるかわかりやすく、すぐに取り出せて便利です。お値段は199円とお得感満載です! どの商品も便利なのに200円以下という驚きの安さで購入可能。でも、安いだけじゃなく、品質も高く、どの商品も使い勝手抜群です。ぜひみなさんもニトリでチェックしてみてくださいね。著者:佐倉美桜里2歳の女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税込みの価格です。
2019年08月18日突然ですが、お子さんの進学費用は準備されていますか? 高校生や大学生のいるご家族のライフプランについてご相談を受ける際に「思ったより進学費用がかかるので準備しておけばよかった」とおっしゃる方が少なくありません。 そこで今回は、お子さんの進学費用の準備についてお伝えします。 進学費用を準備するには早めにコツコツと進学費用(受験対策費用を含む)は公立・私立の区別や進学先によって異なりますので、具体的な進学先が決まっていない時期にはどの程度準備すれば良いか分からないという方もいらっしゃると思います。 一つの目安としては、1学年100万円が分かりやすいのではないでしょうか。15年間であれば月額5556円、18年間であれば月額4630円積み立てれば、100万円になります。大学4年間であれば準備する金額は400万円、高校から私立を検討している場合はさらに300万円が基準となります。お子さんを保育園に入れる場合は、保育料が高く積み立てが難しい時期とおっしゃる方も少なくないのですが、2019年10月からは3歳~5歳の保育料・利用料が無償(※)となることが予定されているため、この時期から小学生までの時期は進学費用を貯める時期にすると貯まりやすいでしょう。 高校や大学に通う時期は決まっているので、早い時期からはじめて少額から気長にこつこつと継続することが上手に進学費用を準備できる方法です。積立方法は学資保険(こども保険等の名称も)を思い浮かぶかもしれませんが、学資保険以外の方法もありますし、複数の組み合わせをしても良いと思います。ぜひ、ご自身にあった方法を検討してみましょう。 逆に貯まりにくい貯め方としては、①生活費の口座で貯めて進学費用の区別ができない場合、②毎月・毎年決まった金額を貯めていない場合が挙げられます。 用意できない場合は追加の費用が発生する場合も多くの方が進学費用を準備している一方、十分な進学費用を準備できずにお子さんが進学時期を迎えるご家族も少なくありません。過去に遡って貯めることはできませんので、ほとんどの場合はどこかから借りることになります。多くの場合は、子どもが借りるのは奨学金、保護者が借りるのは教育ローンとなります。奨学金は所得の少ない家庭や成績優秀者を対象とした返還不要の給付型奨学金もありますが、適用者は多くありません。ほとんどの場合は、返還義務のある貸与型奨学金を日本学生支援機構(旧日本育英会)か進学先の学校から借りる形となります。子どもの進学に対する動機付けをする観点からも貸与型奨学金を利用するメリットはありますが、借金(場合によっては数百万円)を抱えた状態で社会人になるデメリットもありますので、貸与型奨学金を利用する場合は将来返済できるかどうかを親子ともに考えた上で利用するようにしましょう。保護者が借りる教育ローンは原則子どもには負担はありませんが、利息が発生します。国の教育ローン(日本政策金融公庫の教育一般貸付)の場合、2019年8月時点で年1.71%の利息の支払いが必要です。また、保証料が必要な場合もあります。例えば400万円を借りて10年で返済した場合は35万円程度の利息の支払いが元本以外の返済以外に必要となります。当初の想定と異なる進学先で足りない分を借り入れするのであれば仕方ない面もありますが、最初から借り入れを想定して進学費用を計画することはあまりお勧めできません。進学費用全額は準備できない場合でもお子さんが小さい頃からできる範囲で準備しつつ、不足した分・予定と異なる分を借り入れするようにしましょう。 お子さんが小さい頃でも保育料やおむつ代など費用が掛かりますが、お子さんが社会人になるまで費用は掛かり続けます。大きな費用が掛かる時期に向けて、小さくとも継続できる準備をしてお子さんが進学する際に資金面で後悔のないようにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月17日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 無事1回(24時間)の光線治療で保育器から出ることができ、経過も良好だったので、マッマと一緒に退院できることになったんぎぃちゃん。 退院時、入院中かかったあれこれのお会計が必要なのだがそれが記載されている紙には、予定より230,000円も高い請求が…!(帝王切開になって入院期間が延びたしな……) 「自分は帝王切開にはならない」という謎の自信により保険加入をしていなかったのだが、 一度帝王切開になってしまうと次回帝王切開のための加入もできないらしいので、一時的にでも本当に保険を契約しておけばよかったと後悔した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月17日私は子ども3人を産みましたが、1人目と2人目は母乳・育児用ミルクの混合で生後3カ月ころから完全ミルク、3人目は生後10日から完全ミルクで育てました。ミルク育児でよかったこと、大変だったことをご紹介します。 母乳が足りない…3人出産し、3回とも母乳不足だった私。おっぱいマッサージなどを施しても母乳の量は増えず、1人目・2人目のときは生後3カ月ころまではなんとか混合で育てて、その後完全ミルクになりました。混合だと、母乳を飲ませたあとに育児用ミルクをあげるのですが、どのくらい育児用ミルクを足すのか、母乳をどのくらい飲めたのかがわかりにくいのが難点でした。夜中の授乳時は、母乳もあげなきゃいけない、育児用ミルクも作らなきゃいけない……と、結構大変でした。 3人目は生後10日でなぜか口内炎がたくさんできてしまい、出が悪い母乳を嫌がるようになってしまいました。そのため、「もう育児用ミルクにしようね!」と泣く子を前に、早々に完全ミルクへ移行しました。 完全ミルクだとここが大変…完全ミルクだと、やはり育児用ミルク代がかかります。1缶2,000円ちょっとする育児用ミルクが、生後6カ月にもなると10日ほどでなくなってしまいます。そのため、缶タイプの買い置きは必須でした。 また、外出時は育児用ミルクとお湯の用意が必要でした。お湯は保温性のある水筒に入れ、育児用ミルクはキューブ型のものを使っていました。赤ちゃんがいると何かと持ち物が多くなるなか、お湯が入った水筒持参は負担が大きかったです。ただ、生後6カ月くらいからは離乳食が始まり、授乳間隔も空いてくるので、荷物が大変な時期はほんのわずかでした。 いいこともたくさん!完全ミルクにしたことで、いいこともたくさんありました。それまでは、母乳が出なくてイライラ……周りと比べてイライラ……どのくらい飲めているかわからずイライラ……ということが多く、赤ちゃんも出が悪いので「育児用ミルクのほうがいい~」と泣くことが度々ありました。毎日何度もある授乳タイムが、赤ちゃんとの楽しい触れ合いの時間ではなく、ストレスになっていたのです。 完全ミルクにしたことでお互いにストレスがなくなり、飲めた量も一目でわかり、スムーズに授乳でき、赤ちゃんもスムーズに飲めて、快適なことばかりでした。また、2人目と3人目は生後6カ月から保育園に通っており、元々ミルク育児だったので先生に預けるのも難なくクリア。そして3人とも母乳に執着がなく、卒乳がスムーズでした。 「母乳で育てるのが1番!」という根強い風潮を感じますが、私は完全ミルク育児だったことをまったく後悔していません。赤ちゃんの様子を見ながら、自分の納得いくタイミングで完全ミルクに移行できて、よかったと思っています。3人ともすくすく元気に育っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月17日SNSで話題になった「#我が子の電池切れ画像」をご存知ですか? さっきまで元気に遊んでいたのに、いつの間にかこんなとこで寝てる! そんな子どもたちの“寝落ち姿”をおさめた写真のことです。今回はそんな「#我が子の電池切れ画像」の中から、子どもたちのキュートな“寝落ち写真”を集めました! バンボに座ったまま…撮影/misako .t(@misako2013)さん バンボに座って「いないいないばあっ!」を観てると思ったら……寝ちゃってました♡ この無防備すぎる寝顔がたまらない! 立つんだジョー!!!撮影/menco(@mencoro)さん 『あしたのジョー』のラストシーンのような見事な寝落ち姿! 水遊びやおままごとで遊んだあとだそうです。床に転がったスコップがいい味出してます! こんなところで20分熟睡撮影/kayo.h(@kaa0405yoo)さん まさかのテーブルチェアで20分も熟睡! 右腕は枕。寝落ちしたときはいつも左手で何かをつかんでいるそうです。安心するのかな? 寝落ち事件現場撮影/べべ(@bebe.photo)さん 「事件です。」と題して投稿された写真がコチラ。なんだか静かだなと思ったら……電車のおもちゃを持ったまま寝てるー! ポーズのクセがすごい! 衝撃の立ち寝!撮影/Mari ★(@maaari1105)さん ママが晩ごはんを作っている間に電池切れ。立ったままで疲れないのー!? それなのになんだか気持ちよさそうな寝顔です♡ 以上、話題の「#我が子の電池切れ画像」の中から、クスッと笑えて癒される子どもの“寝落ち写真”を紹介しました! 子どもはいつも全力ってことが伝わってきましたね~。ぐっすり眠ってすくすく成長してね! 「ウチの#我が子の電池切れ画像もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年08月17日気温が高い日、熱のこもった体を冷やすのに保冷剤が便利ですよね。しかし、保冷剤はあらかじめ凍らせておかなければならないので、急に冷やす必要がある場合に使えないのが難点でした。袋を叩くだけで冷たくなるダイソーの「瞬間冷却剤」は、使いたいときに冷やすことができるので、熱中症対策グッズとして便利なんです。 きっかけは猛暑のキャンプ アウトドアとは無縁のわが家が、友人家族に誘われてキャンプをすることになりました。お盆休みを利用してのレジャーだったのですが、慣れないことでもあり、大人も子どもも暑さに耐えられるか心配でした。 たくさん保冷剤を持って行っても時間が経つと温まってしまうし、どうしよう……と友人に相談すると、瞬間冷却剤がおすすめとのこと。小袋の中に顆粒状の薬剤と水袋が入っているもので、叩くと水袋が破裂して薬剤と反応し、冷たくなります。 使いたいときに冷たくなるので、あらかじめ冷やしておく必要もないし、手間いらずで便利。猛暑キャンプでも、首やおでこを冷やせて気持ちがよかったです。 暑い日の必需携帯品に 以来、暑い日のお出かけには瞬間冷却剤が必需携帯品になりました。わたしが主に使用しているのは、ダイソーの80g×3個入りのもの。1個40円弱なので、気軽に買える点が気に入っています。 気温にもよりますが、冷却時間は約10分。あまり長くはもちませんが、叩いた瞬間からすごく冷えます。暑くてだるいときや、外遊びをしている子どもの顔が真っ赤になっているときなど、ここぞというときに使うようにしています。 ほかにもこんな使い方をしています運動会などのスポーツ時にわが子の幼稚園や小学校の運動会は9月~10月。残暑がきついとまだまだ暑い時季。競技に出ている子どもたちはもちろん、観戦しているわたしたち親のほうも暑くてまいってしまうので、瞬間冷却剤を携帯しています。 頭痛のときに頭痛がつらいときも冷やすと少しラクになるので、助けられています。携帯していても使わずに済むことが多いのですが、1個80gなのでサイズも小さく、邪魔にならないのでかばんの中に1つ入れておくと安心です。 暑くなり始める季節の変わり目や、夏の疲れがたまった晩夏に体調を崩すことが多いわが家では、春先~秋口まで瞬間冷却剤が役に立ってくれています。わが家ではいざというときに使うものなので、暑い日のお守りのような存在です。 ※ 記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※「瞬間冷却」を子どもに使用する際は、タオルなどで包み直接肌に当てないようにしましょう。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年08月17日熱中症の症状でもっとも怖いのが脱水症状。暑い季節ははいつ、どのくらい何を飲ませてあげれば良いの? 聞いてみました。 基本の水分補給欲しがった時におっぱい&ミルクを0〜5カ月くらいまでの水分補給は、母乳・ミルクが基本です。6か月以降は麦茶や湯冷ましをプラスしても。母乳や・ミルクを欲しがった時に、無理強いせずに欲しがったときに与えるので十分です。熱中症かなと思ったら塩分の入った野菜スープなどを飲ませると良いでしょう。 暑い日はいつもより2〜3回授乳をプラスものすごい暑い日や、汗をたくさんかいているときは、いつもより、2〜3回多めに授乳回数を増やすと良いでしょう。タイミングは、遊んだ後、お昼寝の後、オムツ替えの後などお世話の節目に与えるとスムーズに増やせます。 回数よりも総量でチェック!大切なのは、1日何回、水分補給したかより1日合計でどのくらい飲んでいるかが重要です。1日どのくらい飲めたかをまずはチェックしてみて。 1歳を過ぎたら麦茶などを取り入れて1歳を過ぎたら日中はおっぱいミルクより麦茶やおやつの牛乳など他の飲み物で水分補給をします。卒乳後も同様に食後のお茶やおやつタイムの牛乳でOK 麦茶などを飲みたがらないときは!スプーンでひとさじずつ飲むのを嫌がる場合はスプーン!離乳食を食べた後にその流れであげるとスムーズ 紙パック飲料でストロー飲み!紙パック飲料を使うとストローで飲めるようになることが。赤ちゃんにストローをくわえさせ、ママが紙パックの腹を軽く押すと飲む感覚がつかみやすく。 マグ→コップなどグッズをチェンジ哺乳瓶を嫌がるならマグにやコップなどにチャレンジするのも一案。気分が変わって飲むことも。コップ飲みの場合、最初はおちょこのような小さく唇でくわえやすいのがベスト。 ママがおいしそうに飲むママがおいしそうに飲むと赤ちゃんも飲みたがるように。自然と水分補給の習慣が身につきます。 基本的にはおっぱい・ミルクを授乳タイムにきちんと与えていれば問題ありません。ただし、暑い日はおむつ替えの際におしっこの量や色、汗のかき具合などをこまめにチェックし、足りないなと思ったら水分をプラスしてあげてくださいね。 監修者:医師 石戸谷小児科院長 石戸谷尚子 先生医師、医学博士。1981年徳島大学医学部を卒業後、東京慈恵会医学大学、小児科入局都立母子保健院及び慈恵医大付属第3病院勤務を経て1995年現職に。日本小児科認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本血液学会認定血液専門医。
2019年08月17日前置胎盤はハイリスク妊娠のひとつであり、ときには大量の出血によってお母さん、赤ちゃんともに大きなリスクを伴うものです。そこで今回は、前置胎盤の原因や症状、お母さんと赤ちゃんに与える影響のほか、前置胎盤と診断された後の過ごし方と出産方法を詳しく紹介していきます。 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週目(妊娠4カ月目)ごろまでには完成します。胎盤はへその緒を介しておなかの赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮の天井付近(お母さんの頭側)に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮の頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と呼んでいます。 前置胎盤の原因は?前置胎盤になってしまう原因ははっきりと解明されていませんが、次の3つがリスク要因になると考えられています。1.子宮に何らかの手術歴がある帝王切開術や流産や人工妊娠中絶の手術を以前に受けたことがある場合、子宮内膜にある傷あとが影響して、通常よりも低い位置で受精卵が着床してしまうことが原因と考えられています。このことから、そのほかの子宮の手術や子宮内膜炎症にかかったことがある人もリスクが高いといわれています。2.子宮内膜の変化子宮も年齢を重ねると老化をしていきます。そのため、高齢出産の方は子宮の内膜が萎縮することで正常な着床部位に異変が起きてしまうことがあります。また、タバコを吸う方は子宮に血流障害が生じて、正常な着床を妨げられる場合があります。3.多胎妊娠や子宮の形多胎妊娠(双子以上)の場合は、胎盤の数が多くなるので通常よりも下につくられてしまうことがあります。また、子宮筋腫や子宮の奇形がある場合も胎盤がつくられる位置が制限されてしまうことから、前置胎盤のリスクが高くなっています。 前置胎盤の3つの分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。前置胎盤は正常よりも下の方に胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤がお母さんに与えるリスクとは?前置胎盤における最大のリスクは大量の出血と癒着胎盤です。●前置胎盤と大量の出血前置胎盤の場合は、出血がない場合でも早産になるリスクが非常に高く、妊娠が継続できた場合でも帝王切開での出産となります。出血量が非常に多いため、場合によっては赤ちゃんだけではなくお母さんも危険にさらされてしまうことがあるため、自己血や輸血の確保が必要とされています。●前置胎盤と癒着胎盤通常、胎盤は出産時に赤ちゃんと一緒に体の外に排出されます。しかし、子宮に癒着して剥がれなくなるケースがあり、この状態を癒着胎盤とよんでいます。前置胎盤においては、約5~10%の割合で癒着胎盤を合併するといわれており、さらに大量の出血をする可能性が高くなっています。場合によっては、子宮を全て摘出しなければいけないこともあります。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤における分娩週数は平均34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。●安静にする出血がない状態でも、早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えた方がいいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血が見られる場合は、基本的に入院して管理することになります。●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。予定帝王切開では、輸血の準備として自己血貯血(※1)やインフォームドコンセント(※2)をおこない、安全に手術をおこなうための準備がなされます。また、通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※自己血貯血:前置胎盤では帝王切開がおこなわれますが、出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて、自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。これは、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 ※インフォームドコンセント:患者・家族が病状や治療について十分に理解し、また、医療職も患者・家族の意向や様々な状況や説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するか、患者・家族、医療職、ソーシャルワーカーやケアマネジャーなど関係者と互いに情報共有し、皆で合意するプロセス(出典:インフォームドコンセントと倫理 | 日本看護協会 まとめ前置胎盤は、妊娠期~分娩~分娩後まで大きなリスクを伴います。そのためハイリスクな妊娠のひとつとなっており、しっかりとした妊娠の管理が必要です。症状としては、目に見える変化が少なく腹痛などもないですが、出血が起きたときは量が少なくてもすぐに受診することが大切です。大量の出血を起こした場合は、お母さん、おなかの赤ちゃんともにリスクを伴います。運動や性交渉を控え、安静にすることが大切です。そのため、ご家族の方に家事を分担してもらったり、万が一の状況に備えて周囲の人に病院の連絡先を伝えておいたりと、少しでも安心して妊娠を継続できるような環境を整えておくようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年08月17日ママのみなさん、大人になってから「うんち」を漏らしたこと、ありますか? 恥ずかしながら、私はあります。それも出産直後の病院で。これは、私が長男を出産したときの「うんち」体験談です。これまで恥ずかしさのあまり、夫にも話したことはありませんでしたが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです! 陣痛? 便意? どっちなのかわからない!初めての出産でドキドキしていた私(当時32歳)は、次第に強くなる陣痛に悶絶しながら、ある違和感に気づきました。「あれ、なんかトイレに行きたい……(しかも大のほう)」。 陣痛の合間に、恥を忍んで助産師さんに「あの、なんかうんちが出そうなんですけど……」と伝えると、「ああ、よくあるのよー。赤ちゃんが下に降りてくる感じが、うんちとよく似てるから。実際に出ちゃう人もいるけど、大丈夫よ〜」とのこと。 それを聞いて少し不安になりましたが、やがて陣痛がピークになるとそれどころではなくなり、不安も吹っ飛んでしまいました。その後はひたすらいきんで、なんとか無事出産! わが子と初めて対面し、感動に包まれました。 出産後、シャワー室で…分娩台で一息ついていたとき、助産師さんに「あのとき、うんちが出ていませんでしたか?」と恐る恐る聞いてみました。すると、「大丈夫、出てなかったよ」と返事があり、そのときはひとまず安心しました。しかし翌日、主治医からシャワーの許可が下り、熱いシャワーを浴びながらリラックスしていた最中に“それ”はやってきました。 「あれ? なんかトイレに行きたい……?」と気づいてから、「漏れる~!」という状態になるまでに、かかった時間はわずか10秒ほど。「ここで出してはまずい!」と必死で我慢しようとしたのですが、なぜかおしりに力が入らず、あれよあれよという間にその場でもらしてしまったのでした……。ナースコールで来てくれた看護師さんは、顔から火が出るほどの恥ずかしさで固まっている私に、「出産で肛門括約筋が緩む人って、多いのよ。気にしないでね〜」と、冷静にササッと処理してくれました。看護師さん、その節はちゃんとお礼も言えなくてすみませんでした。本当にありがとうございました! 出産後の女性は失禁しやすい自分の体が思い通りにならない体験は初めて。ましてや“便意が自分でコントロールできない”などという未曾有の経験に、私はかなりのショックを受けました。その後、シャワー室での一件を主治医に打ち明けたところ、出産時のいきみによって“骨盤底筋群”(子宮や膀胱などをハンモックのように下から支えている筋肉)にダメージを受ける女性は、結構多いそうです。 出産後、私のような“便失禁”だけでなく、“尿漏れ”に悩む女性が多いのも同じ理由なのだとか。「時間が経てば筋力は戻るけど、人によっては年をとってからまた症状が出る人もいるから気をつけて」とのことなので、油断できません。私は退院後、骨盤底筋群を鍛える体操をネットで調べ、日課にするようになりました。幸いそれ以降は、便失禁することはありませんでした。 出産でいきむのも、うんちでいきむのも、“力を入れて体の中から出す”という意味では似ていますよね。出産時にうんちが出てしまう例は結構あるそうです。私のように、恥ずかしくて誰にも話せない人は、意外と多いのかもしれません。そんな私も2児の母になり、今では「無事に生まれたのだからよし!」と開き直れるようになりました。 イラスト:sawawa著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月17日赤ちゃんのお世話グッズはたくさん販売されており、種類や機能、デザインもさまざま。しかし、赤ちゃんグッズをすべてそろえるとお金がかかります……。そのためプチプラで機能性の良いSeriaのベビーグッズを愛用しています。今回はお出かけに役立つアイテムを3つご紹介します。 調理も簡単! 「離乳食調理トレイ&スプーン」 お出かけが好きで、ついでに出先で外食をすることが多々ありました。そんなときに、この「離乳食調理トレイ&スプーン」が役に立ちました。 トレイのフタの部分はおろし器、容器部分にはすり鉢が兼ね備わっていています。スプーンも組み立て式になっていて、トレイの中に入れて持ち運べるのでかさばりません。大人のご飯や野菜もこれがあるとあっという間に赤ちゃんの離乳食に変身。3つの機能が1つに収まっていて便利です。 おせんべいも割れない「おやつケース」 わが子は、外出先でおなかが空いたり退屈でぐずったりすることがしばしば。そのときにちょっとした赤ちゃん用のおやつがあると、機嫌も良くなり助かります。しかし、いざあげようと思ったら割れていた……なんてことも多々あり、プチストレスを感じていました。 この「おやつケース」は割れやすいおせんべいも割れることなく持ち運べて便利です。ハイハインであれば2つ入ります。また、小さな取り出し口がついているので、おせんべいケースとしてだけではなくたまごボーロを入れて、ひとつずつ取り出して食べることもできます。ケースに入れておくと割れたりこぼれたりする心配もなく、取り出しやすいです。 保冷・保温できるマグケース Seriaの「マグケース」は、ほとんどのマグがぴったり収まるサイズです。内側はアルミシートが貼ってあるので、夏は保冷剤を入れて持ち歩くと、長時間冷たい状態が保てます。マグケースの空いたスペースには、ちょっとしたお菓子を入れて一緒に持ち運ぶこともできます。 ストラップは、スナップボタンで開閉するのでママのバッグやベビーカーにつけることもできてとても便利。こちらの「マグケース」に入れておけば、バックの中で漏れて水浸しになる失敗も防げて安心です。 赤ちゃんと出かけるとき、赤ちゃんと重い荷物の両方を持つのは大変でした。しかし、これらのお出かけグッズを愛用し始めて、荷物も減りカバンの中もすっきり。ひとつで何役もはたしてくれるので重宝しています。子どもが汚したり壊してしまってもSeriaなら、お財布にやさしく買い直しも苦になりません。今後も赤ちゃんとのお出かけを楽しみたいと思います。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月17日出産予定日の2週間前に前期破水をして出産しました。でも、早めに準備をしていたことで、急な破水にも慌てずに対応することができました。私が無事出産するまでの体験談を紹介します。 出産に向けて心も出産準備も万全に!妊娠39週目の妊婦健診で、子宮口がやわらかくなっているから予定日より早く生まれそうだよと医師から告げられました。いよいよだなと感じたのと、いつ陣痛が始めるかわからない不安も同時に感じました。そこで私は、少しでも不安をやわらげようと、健診から家に帰ってすぐに荷物を確認し、出産準備を万全にしておくことにしたのです。 いつ入院してもいいように入院グッズをスーツケースにまとめて玄関に置き、パパとも陣痛が来てから病院へ行く際の手順をシミュレーションしました。 妊婦健診から3日後に破水!妊婦健診から3日後の夜10時ごろ、お風呂からあがった直後に違和感を覚えてトイレへ。出血したかな? とペーパーで拭いても何もついていません。お風呂あがりの水分を拭き取りきれてないのかなと思いながら一応ナプキンをつけました。そしてトイレから出てリビングの椅子に座りました。 その直後、今度ははっきり、さーっと何か出た感覚があり、再びトイレへ……。先ほどつけたばかりのナプキンが濡れていたので、「これは破水だ!」と慌てて病院へ電話をし、すぐに向かいました。 パパも急な破水にびっくり!急な展開に一緒にリビングにいたパパもびっくり。でもすぐに「いよいよだな! 慌てずに行こう!」とひと言声をかけてくれました。私もパパのとっさのひと言に、胸がドキドキしていたのが落ち着き、破水から15分後には家を出ることができました。 パパの運転で、自宅から病院までは30分。病院へ行く間、陣痛は来ませんでした。ただずっとおしっこがでているような感覚がして、羊水が全部出てしまわないか不安でした。 破水から6時間で無事に出産!破水から約1時間後、病院へ到着するとすぐに医師の診察を受けました。診断が前期破水だったため即入院となり、抗生剤を服用してベッドに安静になりました。このときもまだ陣痛はなく、パパは立会い出産に備えて仮眠をとるため、車で待機してくれました。 そして入院してから2時間後に、陣痛らしき痛みが始まりました。時計でおなかの張りの間隔を測りながら痛みに耐えていましたが、約2時間で10分隔になり、準備室から分娩室に移動したのち、無事に出産しました。 急な破水から始まった出産でしたが、私の場合、破水したときにパパが自宅にいたこと、入院準備と心の準備を万全にしていたこととで、急に破水をしても慌てることなく対応することができました。 著者:住川愛小6の息子と0歳の娘の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月17日こんにちは、保育士の中田馨です。立って歩けるようになると、公園遊びも赤ちゃんにとっての楽しみの一つになります。自分で好きなところに行って探索活動をおこなうことで、こころもからだもグンと成長する公園遊び。いろいろな体験をしてほしいですね。 また、決まった時間に外に出ることで、食事や睡眠の時間も決まりやすく、生活リズムもつくりやすくなります。生後5~6カ月ごろから、短時間の公園遊びをスタートしてみましょう! 夏の公園遊びで気を付けるポイント公園遊びの良い点は、自然を楽しめるというところ。季節によって移り替わる葉の色や風、虫の声などを五感で感じることは、赤ちゃんの刺激になります。そんな公園遊びですが、夏だからこそ気を付けることがあります。 ・気温の高さ夏の日中の公園は、とても暑いです。気温が35度を超える場合は「公園に行かない」選択をしましょう。公園に行く際は、風通しのいい服を着せることも忘れずに。・日光の強さ帽子をかぶり、直射日光の下で遊ぶのではなく、木陰などの日陰で遊ぶようにしましょう。・水分補給をする水分補給を普段よりもこまめにします。水分補給とともに休憩もします。 ・短時間にする夏の公園遊びは、長居せず短時間で切り上げます。 また、どの時期にも共通することとして、睡眠、食事がとれていて体調が良い時に公園遊びをします。外で遊ぶことは、楽しく大切なことですが、「いつもと違うかも?」と少しでも感じるのであれば、中止する勇気を持ちましょう。 時間帯はいつがいい?どれくらいの時間遊べる?夏の公園で遊ぶなら、涼しい時間帯が良いでしょう。朝の早い時間は8時~10時まで。もしくは夕方17時以降になってから。ママが外に出て、涼しさを感じる時間帯にしましょう。公園で遊ぶ時間は30分前後を目安にします。 日によっては、朝も夕方も暑い日もあるでしょう。公園遊びは毎日絶対しなければいけないことではありません。そんなときには、室内遊びに切り替えましょう。 小学生がいるときに気を付けること普段の平日の朝、公園で遊んでいるのは乳幼児の親子が多いですが、特に夏休みは小学生や中学生も公園で遊んでいることがあります。だからこそ、どこの公園に行って何をするかを決めておきましょう。ボール遊びをしていたり、人数が多かったりした場合は、別の公園に行くと判断するのも良いと思います。以前、保育所の子どもを連れて公園へ遊びに行きました。小・中学生が広場で遊んでいたので、その日は広場での遊びはやめて、砂場で砂遊びをしていました。すると、自転車に乗った中学生らしき男の子が砂場の近くを走り、ハンドルミスをして転び、砂場のそばまで滑ってきて、危うくぶつりそうになり、ヒヤッとした経験があります。もちろん、小・中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手にかかわって遊んでくれることもあります。異年齢の子どもと一緒に遊ぶ経験はとても良いことです。「小学生がいたら公園遊びはダメ」というわけではありません。 0~1歳児の公園での遊び方赤ちゃんの場合、公園で遊ぶと言っても、まだ歩くのもおぼつかないので、一人で遊具を使えるわけではありません。歩く前の子は、ベンチに一緒に座って、公園で遊ぶ子どもたちの様子を一緒に眺めるだけでも刺激になります。また、できそうなら、ママと一緒に遊べる滑り台やブランコなどにもチャレンジしてみましょう。なんでも口に入れる時期は、砂遊びは控えます。 1歳を過ぎて歩き始めると、探索を楽しみ始めます。アリやダンゴムシ、セミなど身近な昆虫を見つけたり、砂遊びをしたり、ボールで遊んだり。体を動かす遊びも取り入れます。 公園遊びは、室内遊びと違い気分も変わります。同年齢、異年齢の友達とふれあう経験も良い刺激になります。公園遊びをママも一緒に楽しんでリフレッシュの時間にしてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、前回に続いて親子3人の就寝スペースにまつわるエピソードをお伝えします。息子の誕生以来、ダブルベッドで親子3人仲良く寝ていたのですが、息子の成長とともに寝返りなどで3人ぎゅうぎゅうになりながら、毎晩寝ていました。 そしてある日、やさしい奥さんが僕の体に気をつかって?あることを提案してきたのです。 ベッドが増えることに僕はあまり乗り気ではなかったのですが、奥さんの強い希望で追加のベッドを購入。いざ寝てみると、はじっこで寝ていたクセが抜けずに奥さんと息子の寝る位置は以前の定位置のまま……。 それまで目の前にあった息子の寝顔がかなり遠くに感じ、とてつもなく寂しい気持ちになりました(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年08月16日外出や飲み会が多かった夫が、イクメンに変わってくれました。産後1カ月も経っていないのに一日中外出したり、飲み会にも頻繁に参加していた夫。育児全般は私の役目となり、このままでは私中心の子育てになってしまうと危機感を抱いたのです。そのために私がおこなった3つのことをお伝えしていきます。 夫の飲み会の回数を減らした言葉がけ夫は仕事上での飲み会以外にも、友だちとも頻繁に飲みに行っては酔って深夜に帰って来ていました。深夜に何回も授乳で起きる私は、陽気に帰って来る夫にイライラ……。飲み会をなしにしては夫もストレスが溜まるので、仕事以外の飲み会は月に1回までとし、23時には帰るという決まりを設けました。飲み会を減らしてほしいと私が一方的に怒ると喧嘩になり兼ねないので、「子どもと一緒に居てほしい」という理由もつけて話し合いました。夫も承諾し、飲み会の回数が減ったため、深夜の帰宅はなくなりました。 夫の育児協力を当たり前だと思わない夫は育児への意欲が低く、子どもが生まれてからも自分中心の生活を送っていました。そこで、夫が育児をしてくれるのを待つのではなく、「おむつを替えてくれたらうれしい」「今あやしてくれたらすごく助かる」など、具体的に要求していきました。すると、2週間ほど経つと自分からおむつ替えなどをするように。継続してもらうように、毎回ありがとうと感謝の気持ちも伝えています。 夫への不満は溜まらないうちに伝える出産後は、夫婦2人の生活から急に子ども中心の生活となりました。そして産後2カ月経ったある日、子どものことに手一杯な私は、夫に対しての不満を溜め込んでしまって大喧嘩に。その際、夫婦で話し合うことの大切さや、育児に関しての考え、お互いが思っていることなどを伝え合ったことで、夫婦で協力しなければ子育てはできないと感じました。 産後は夫も子育てをするのが当たり前で、話し合いの必要は感じていませんでした。しかし、夫を積極的に育児をしてもらうためには、私から育児に協力してほしいことを伝え、いつも感謝することが大切だと感じました。夫と真剣に向き合うことで、一緒に育児ができるようになったと感じています。 著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2019年08月16日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんがよく食べるということは、とってもうれしいことですよね。離乳食を思うように食べてくれなくて悩んでいるママにとってはうらやましいお話です。 でも、よく食べることも、「おなかを壊さないかしら?」「太らないかしら?」という悩みのタネになります。実は私の第二子がよく食べる子でした。第一子がまったく食べない子だったので、その差に戸惑いを感じました。今日は、よく食べる赤ちゃんについてお話しします。 よく食べる赤ちゃんへ配慮すること基本的に、離乳食期は赤ちゃんが食べたいだけ食べさせて大丈夫です。とは言え、注意することがいくつかあります。以下の4つを確認してみてください。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食べる量を守る離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクしかおなかに入れたことがありません。まだまだ内臓が未発達です。食べ過ぎることで内臓に負担をかけてしまうこともあります。この時期は食べる目安量を守りましょう。 たんぱく質の目安量は守る赤ちゃんの内臓はまだ一度に多くのたんぱく質を消化できません。赤ちゃんの内臓に負担をかけないようにたんぱく質の目安量は守りましょう。 体調を見守るもし下痢や嘔吐があったら、食べ過ぎかもしれません。普通便で体調も良好なら大丈夫です。 成長曲線を確認する母子手帳に身長と体重の成長曲線が載っていますよね。赤ちゃんの身長と体重と見比べてバランスがとれていれば大丈夫です。 赤ちゃんの食べ過ぎが心配なときに心がけることそれでもやっぱり心配なときに、ママが気を付けたい3つのことをお話ししますね。 よく噛まないと食べられないメニューを取り入れてみよう生後9カ月ごろになったら、すぐに飲み込めてしまうおかずだけでなく、少し噛まないと食べられないおかずを取り入れてみましょう。よく噛むことで満腹になります。赤ちゃんも新しい食感を覚える機会にもなります。 自分で食べられるメニューを取り入れようママが離乳食を赤ちゃんの口にドンドン運ぶのではなく、自分で食べられるメニューも用意してみましょう。自分で食べることで食べた満足感を味わえます。 おやつの量と時間を守ろうごはんは決まりを守れば好きなだけ与えても大丈夫とお話ししましたが、おやつは違います。おやつは好きな時間に好きなだけ与えるものではありません。時間は規則的に、量は適量を与えましょうね。 よく食べるということは、とても頼もしいことです。いつかは必ず落ち着きますので、ごはんが大好きな赤ちゃんの気持ちを大切に、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日「翔」は、男の子の名前の漢字ランキング3位! 翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名付けに大人気の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「翔」がつく名前TOP10をお届けします。 大翔2018年名前ランキング2位の「大翔」は、「ひろと」または「やまと」と読みます。「大」は漢字ランキング2位で、人気の漢字を組み合わせたトレンドネーム。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 陽翔名前ランキング5位の「陽翔」は、「はると」または「ひなと」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に「翔」を合わせることで、より一層大きな空をイメージしやすい名前に。明るく前向きな印象を与えます。 翔名前ランキング16位に入る「翔」。読み方は、「しょう」または「かける」です。「空高く飛ぶ」という意味を持つことから、スケールの大きさや、束縛されない自由さなどを感じさせます。漢字1文字という点が潔く、どんな苗字にも合わせやすいのも特長です。 結翔名前ランキング18位に入っているのは、「結翔 」。「ゆいと」または「ゆうと」と読みます。よみランキングで「ゆいと」は7位、「ゆうと」は3位と、大人気の名前です。「結ぶ」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」は、女の子の名付けに人気の漢字ですが、男の子でも漢字ランキング22位に入っています。 悠翔名前ランキング25位にランクインしたのは、「悠翔」。「はると」または「ゆうと」と読みます。「悠」は遥か遠い様子や、のんびりと落ち着いた様子を表す漢字。空高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わせることで、さらにスケール感がアップしています。 海翔「海翔(かいと)」は、名前ランキング33位にランクイン。2017年では92位だった名前ですが、2018年で一気にランクアップしました。「かいと」はよみランキングでも18位にランクインしているほか、「海」という漢字は漢字ランキング30位にランクイン。海と空のイメージを掛け合わせたような、壮大な名前です。 晴翔名前ランキング37位に入っているのは、「晴翔(はると)」。こちらも2017年に98位だったものの、2018年で大幅にランクアップしています。晴天をイメージさせる「晴」という漢字が、大空を高く飛ぶことを意味する「翔」と組み合わさることで、大きく晴れやかな印象の名前になっています。 翔太名前ランキング44位にランクインした「翔太(しょうた)」は、漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた最強ネーム! 毎年男の子に人気の名前です。」「太」と組み合わせることでより男の子らしい印象になり、「世界で活躍する人になってほしい」「伸び伸びと育ってほしい」といった願いが感じられます。 翔大名前ランキング81にランクインしている、「翔大(しょうた)」。「太」ではなく「大」を選ぶところに、パパ・ママのこだわりが感じられます。「大」も男の子の名付けに定番の漢字で、漢字ランキング2位に入っています。 陸翔名前ランキング91位に新たにランクインしているのが、「陸翔(りく)」という名前。「翔」はあえて読ませず、「りく」と読むのがトレンド。「陸」と、空を連想させる「翔」の組み合わせは、男の子ならではのスケール感。壮大な自然をイメージさせる名前です。 陸真こちらも名前ランキング95位に新たにランクインしている、「翔真(しょうま)」という名前。「真っ直ぐ」「真実」などが浮かぶ「真」という漢字は、漢字ランキング5位にもランクイン。「真っ直ぐな心で、大きく飛躍してほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 男の子の「翔」は、「しょう」として使うほか、「と」という止め字として使うのも人気。ランキングにも多く入っており、さまざまな組み合わせの名前が見られました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月16日以前、“子どものぐずりには「急がば回れ」が効いた!”という体験談を書きましたが、子どもが甘えてきたとき、早い段階で対応するとぐずりを悪化させずに済んでいます。しかし具体的に、どう関わればよいのか悩むママもいると思います。そこで今回は、子どもをぐずらせないために私が実践していることを紹介します。甘えてきた時点で振り向いてあげるたとえば外出の予定があり、〇時までに家事を終えなければいけない状況にあるとします。限られた時間のなか、家事に集中すると思います。そんな忙しいときに「ママ! これ見て~」「抱っこして~」とわが子が甘えてきます。 時間がなく、わが子の相手をする余裕がもてないこともありますが、しっかり相手ができなくても「振り向いてあげる」ようにしています。 穏やかな言葉をかける忙しくてもわが子に振り向いて、「じょうずに絵を描いたね!でも今〇〇しているから、ちょっと待ってね」など、穏やかな言葉をかけています。まったく振り向かなかったときや、「今はできない!」などといった突き放した言いかたをしてしまったときに比べ、わが子の感情がエスカレートすることは少なくなりました。 少しでも手を止めて応えてあげるのが理想ですが、難しいときもあります。そんなときは、子どもが安心する言葉かけを意識しています。 ぐずりの原因は「ママに構ってほしいから」わが子の場合、ぐずる一番の原因はママに注目してほしい、こっちを向いてほしい気持ちが伝わらない不満など、「ママに構ってほしい」という気持ちの表れでした。 子どもが望んでいるのは、要求の内容ではなく「ママに大切にされていることを確認したい」のだと感じます。子どもの気持ちがわかると、どのように接すればよいのか見えてきました。 少しでも相手ができる状況であれば要求に応えてあげる、時間がないときは必ず振り向いてやさしく穏やかに声をかける。子どもの要求に応じるかどうかは、時と場合によって考えています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は子宮筋腫合併妊娠に関するご相談です。 Q.初診で子宮筋腫があると言われたのですが…初めて産婦人科を受診したとき、「4cmの子宮筋腫があるけれど、子宮の上のほうにあるから経過観察」と医師から言われました。その後、自宅近くの産婦人科に変えたときにも、前の病院で子宮筋腫が見つかった旨を伝えましたが、赤ちゃんが大きくなったからか、エコーではもうわかりませんでした。この子宮筋腫は、今後の妊娠にどのように影響するのでしょうか。ちなみに、仕事を辞める予定はなく、予定日8週間前から産休予定です。 宮川めぐみ助産師からの回答初めて産婦人科を受診されたときに子宮筋腫があるとお話があったのですね。妊娠をするとホルモンの変化や血流の変化で大きくなったりと変化することがあります。そのときに痛みがあったりすることもあります。胎盤の真下にあることで胎盤への血流にも影響を与えるようになることもあります。子宮筋腫がありながらも妊娠をされている方も多いですので、現在かかっている産婦人科でも経過を見ていってくださるのではないかと思います。また先生にも確認してみてください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 子宮筋腫合併妊娠 妊娠中はどうなる?妊娠経過が順調であれば、一般的な妊婦さんと変わらない妊娠期を過ごすことができますが、子宮筋腫合併妊娠による影響が絶対に起こらないわけではありません。心配なことや不安なことがあれば、医師や助産師へ相談しましょう。 子宮筋腫が胎盤と隣り合わせに存在した場合、子宮筋腫が胎盤への血流を妨げるため、流産や早産、常位胎盤早期剥離の原因となることがあります。また、子宮筋腫が多数存在する場合、子宮筋腫が子宮本体を変形させるため、前期破水や前置胎盤、胎児発育不全(FGR)の誘因になることがあります。子宮筋腫合併妊娠の妊婦さんは、出血や下腹部痛、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 また、大きな子宮筋腫では、筋腫への血流の不足により壊死が起こることがあります。その際には、子宮筋腫のある部位に強い痛みや下腹部痛が起こることがあります。基本的には、妊娠中に子宮筋腫を取り除く手術はおこないません。子宮筋腫が原因で痛みがある場合は、医師の判断で鎮痛剤や抗生剤など妊娠中に使用可能な薬剤を使用して痛みや炎症をやわらげる保存的な治療をします。必要に応じて入院管理になることもあります。 妊娠中から産後の経過を診る産婦人科、生まれる赤ちゃんを診る新生児科や小児科の連携は必要不可欠です。各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、産婦人科が小規模のクリニックの場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。 子宮筋腫合併妊娠 出産はどうなる?基本的に、経腟分娩で出産することは可能です。 子宮筋腫が産道に存在して赤ちゃんがスムーズに通過できないことが予測できる場合は、あらかじめ帝王切開での出産を計画します。一般的な妊婦さんと同じように、逆子・前置胎盤・過去に帝王切開や子宮筋腫核出術を受けたなど、他の合併症を理由に帝王切開で出産することもあります。基本的に子宮筋腫を取り除く手術は大量出血の危険性があるため、帝王切開と同時におこないません。経腟分娩を予定している途中で、子宮筋腫が存在することで子宮収縮が妨げられて微弱陣痛が続いたり、赤ちゃんの回旋異常が起きて経腟分娩が困難だと判断された場合には、緊急的に帝王切開となることもあります。 経腟分娩後あるいは帝王切開後に、子宮筋腫が存在することで子宮収縮が妨げられることで、出産直後の出血が多量(弛緩出血)になることがあります。産婦人科では、出産方法に応じて出血に対する準備や対応を整えているので、心配なことや不安なことがあれば、担当医や助産師へ事前に相談しましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠前は気づかなかった! 子宮筋腫があるとわかったけど妊娠・出産はどうなる?」【監修:医師 北川 博之 先生 産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2019年08月16日小さな子どもが食事をしたあとのテーブルは、食べこぼしでドロドロ状態……。そんなとき、わが家ではニトリの「マイクロファイバーキッチンクロス」が大活躍しています! さっとひと拭きするだけで、ベタベタの油汚れも、こぼしたお茶も、なんでも強力に拭き取ってくれる優れものです。 子どもが食べたあとのテーブルはドロドロ…わが家の1歳の子どもは、手づかみ食べから少しずつ卒業し、箸やスプーンの使い方を練習しているところです。しかし、微妙な力加減はまだ難しく、食事中に皿から食べ物をこぼしたり、コップのお茶をひっくり返したりするのは日常茶飯事。 さらに、つかみ食べをした手であちこち触るので、食後のテーブルの上も床も食べこぼしと油汚れでドロドロ。毎日泣きそうな気分で掃除をしていました。それまで愛用していた蚊帳ふきんでは、なかなか油汚れが落ちないうえ、すぐに着色汚れがついてしまうので、頻繁に漂白しなければならないのが悩みでした。そんなとき、ニトリの店頭で「マイクロファイバーキッチンクロス」に出合いました。 「マイクロファイバークロス」に感動! “マイクロファイバー”という言葉は知っていましたが、手に取るのは初めて。極細の繊維が使われているらしく、ふわふわとした手触りで気に入りました。この細い繊維が汚れをからめとる仕組みになっているそうです。ラベルの“吸水力、吸油力バツグン!”という言葉に惹かれて購入し、早速その日の夕食時に使ってみました。 水で濡らしてかたく絞り、子どもが食べたあとのドロドロのテーブルを拭いてみました。いつもなら一度拭いただけでは汚れは落ちないのですが、感動的なまでにすっきりと落ちました! 油汚れはもちろん、お茶などの水気がある汚れもたっぷり吸収してくれます。シンクとテーブルを往復して、ふきんを何度も洗って絞っては拭き直していた日々に、ようやく別れを告げることができました。 クロスに付着した汚れは、流水でもみ洗いすれば簡単に落とすことが可能。かたく絞って干しておけば、春や夏なら1時間程度で乾いてしまうほど速乾性が高い生地なので、生乾きの嫌なにおいがしないのも、うれしいポイントでした。 シンプルな色で、コスパもよし! 優れているのは機能面だけではありません。マイクロファイバークロスは、原色や蛍光色など鮮やかな色彩の商品が多い印象ですが、ニトリの商品はアイボリーと白という目立たないナチュラルな色味なので、インテリアの邪魔になりません。わが家では、アイボリーを食卓用、白をコンロやシンク周りの掃除用に分けて利用しています。 さらに、5枚入り199円(税込み)という素晴らしいコスパも魅力的。「ちょっとくたびれてきたかな?」と思ったら、家の掃除用ぞうきんにしています。これで窓ガラスや鏡を拭くと、ピカピカになるのでおすすめです。今や、わが家のキッチンに欠かせないリピートグッズの1つに仲間入りしました。 「マイクロファイバーキッチンクロス」は、テーブルの後片付けを格段に楽にしてくれました。今では食事中のテーブルにスタンバイさせて、食べこぼしをすぐに拭き掃除できるようにしています。著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月16日陣痛が進むと子宮口が徐々に開いていきますが、妊婦さんにより個人差があり、なかなか開かないことがあります。今回は、子宮口が開かない原因と開かないときの対処法、また妊娠中にやっておきたい対策をお伝えします。 子宮口が開かない原因子宮口がスムーズに開かないと、分娩には至りません。初産婦で30時間以上、経産婦で15時間以上経過しても赤ちゃんが生まれない場合を「遷延分娩(せんえんぶんべん)」と判断され、母児ともに悪影響が及ぶことがあります。そのため遷延分娩と判断された場合、状況によって帝王切開になることもあります。 子宮口がスムーズに開かない要因はさまざまあります。●微弱陣痛●逆子・回旋異常●軟産道強靭など さらにこれらの要因もさまざまあり、複数の要因が関連して生じていることも多くあります。 子宮口がなかなか開かないときの対処法子宮口の開きがスムーズでない場合、その原因に合わせて対処していくことが必要です。状況によって、陣痛促進剤を使用したり、帝王切開になることもあります。ここではママ自身がおこなえる対処法について紹介します。 ●休息と食事長くつらい陣痛に向き合っていると、なかなか休めず食事も摂れないということもあるかもしれません。ですが、疲労やエネルギー不足は微弱陣痛の原因にもなります。陣痛と陣痛の合間に休んだり、食べられるものを食べるなどして陣痛を乗り切りましょう。 ●じっとしているのもNG痛みがあるとあまり動きたくないと思ってしまいませんか? 可能であれば歩いたり、入浴したりすることでお産が進むことがあります。 ●体を温める体を温めることで血行もよくなり、リラックス効果も得られます。入浴、足湯、腰を温めるなど、体を温めるのもおすすめです。 ●リラックスお産するうえで、なかなかうまくできないのがリラックスです。お産が進むにつれ、体に力が入ってしまうかもしれません。ですが、子宮口が全開大するまでは、なるべくリラックスするようにしましょう。楽な姿勢をとったり、呼吸法をおこなったり、好きな音楽を聴いたり、場合によってはアロマを活用しても。陣痛中の過ごし方については、産院によってNGの事柄もありますので、事前に確認しておくと安心ですね。 妊娠中にやっておきたい対策法 ●体重管理妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などのさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に取り入れましょう。 ●適度な運動で体力アップ!妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だといわれています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動に取り組みましょう。 ●イメージトレーニング特に初産の場合、分娩中に痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日ごろからイメージトレーニングをおこないましょう。 また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくといいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 ママたちの体験談 予定日より5日遅れの出産でした。陣痛も機械では波が出てるのにまったく痛みを感じず微弱陣痛ってやつでした。妊娠して16キロも太ってしまって、怒られてるくせにろくに運動もせず、なぜか陽気だったのが微弱陣痛の原因だと思っています(笑)。微弱陣痛のデメリットは陣痛が長時間になるのと、子宮口が開くのが遅いということで、わたしも結局、丸一日陣痛に耐えました。後半の陣痛のしんどさのおかげで出産自体は意地でも早く終わらせてやる!!と意気込んで3回のいきみで産みました(笑)。やはり自分のためにも太らないようにするのと、妊婦だからといって大人しく一日過ごさないようにすることを学びました(笑)。(ほのかりんママ さん) 初産ということもあり、陣痛とともになかなか進まないのが子宮口の開きでした。朝の健診のときも2~3cmと言われていて入院したときにもまだ3cm、徐々に痛みの間隔が狭まって内診にいっても5cm程度、分娩台にあがるときも6cmと、なかなか子宮口が開いてくれませんでした。陣痛と闘いながらの、病室と内診室の往復がつらかったのを覚えています。なかなか進まない陣痛にしびれを切らしたのは夫で、お産を進める働きがある足首の三陰交というツボを押してくれてました。ツボを押されると陣痛は強まっていくような感覚がありました!(中略)それからはしばらくすると子宮口は全開に。ハサミを入れて破水をし、30分ほどで長女が誕生しました。出産からからまもなく6年が経ちますが、突然の入院となかなか進まない陣痛、分娩間際の気の抜けちゃうようなエピソードはまだまだ鮮明な記憶です。(あきひめいちごさん) 出産予定の2週間前、定期健診での診察後、「じゃあ、また来週来てね」とお医者様に言われました。この時点では、まだ産まれそうにないのかなと思いながら病院を出ました。程よく疲労し、帰宅すると、妊娠中の寝不足も相まってそのまま昼寝。次に目覚めたのは夏だというのにとっぷり日も暮れた時間でした。そして、おなかに波のある痛み?!主人が帰宅するころには10分間隔になり、産院に電話しました。初産だったため、「ゆっくりでいいですよ」と電話越しの助産師さん。しかし、陣痛は順調に短くなり、すぐに10分以内に。ここでようやく車で片道20分の産院へ向かったのでした。病院に着くと、すぐに陣痛室で内診。「今3cm、これはお産に進みます。平均で15時間くらいですね」と助産師さん。そのとき、おなかの中で「パァンッ!」とはじける感触。破水です。ここから急にお産が進み、耐えられない痛みに。「これが10時間以上?」と絶望ともいえる感情を抱いた瞬間「はい、足開いて!はい、いきんで!」「え?え?え?」……結果、3時間程度のスピード出産でした。出産には糖分と体力が必要。何気なく食べたパフェに直前の昼寝は必然だったのかな、と自分に感心したできごとでした。(半田あきらさん) 子宮口がなかなか開かないと焦ったり不安になったりしてしまうかもしれません。できるだけ落ち着いてリラックスして臨めるよう、妊娠中に出産の流れをイメージトレーニングしておくといいですね。また、妊娠中に適度な運動を取り入れて体力をつけておくことも大切です。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月16日産後の女性が夫にイライラを感じるという話はよく耳にします。産後の私も例外ではなく、夫が家事や育児をすればするほどイライラが募っていきました。今回は、私の産後の様子と夫へのイライラが落ち着いていった過程についてお話しします。 どうしてイライラするの? 心と体に異変産後、家のことに不慣れとはいえ、夫の一挙手一投足に怒り、夜の夫婦生活なんて考えただけで夫を突き飛ばしたくなる有様だった私。「私はこんなに心が狭かったの? ちょっとイライラしすぎじゃないだろうか?」と、私は自分の感情に悩み、違和感を覚えていました。 そんなとき、自分の体にも異変が起きました。毎晩息苦しくて何度も目が覚めて眠れず、日中には気絶するように突然寝てしまうようになったのです。診察を受けると、なんと鼻にできたポリープが鼻腔を塞いでいたことが判明しました。 病気が判明、ずっと睡眠不足だった!?耳鼻科医によると、ポリープはかなり前からあり、産後の私は過度な睡眠不足になっていたようでした。ポリープ除去には1週間の入院と手術が必要とのこと。 ただ、入院している間、仕事のある夫は1歳3カ月の子どもの面倒を見ることができません。そこで何軒も病院をまわった末に、なんとか日帰り手術をしてくれる病院を見つけ、異変から5カ月後にやっと手術が決まりました。服薬のために断乳し、手術後、私の体調は劇的に回復し始めました。 熟睡と月経の再開で落ち着いた心と体手術のおかけで、睡眠中もきちんと呼吸ができるようになったことに加え、断乳したことで子どもの夜泣きがなくなり、ようやく私は熟睡できるようになりました。さらに産後1年8カ月ぶりに月経が再開。 こうして順調に体調が整っていったある日、ふと気付きました。「最近、夫に全然イライラしない……!」。自分でもコントロールできない夫へのイライラは、自分の本意ではなかったとはっきりと感じました。その後、夫婦仲は自然と改善していったのでした。 今振り返ってみると、夫へのイライラは、ポリープの影響による睡眠不足に加えて、産後特有のホルモンバランスの乱れによるものだったのではないかと感じています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福著者:唐木田幸一児(男の子)の母。出産を機に報道関係の仕事を退職し、現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はブルーレイ収集と寺巡り。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎたころから少しずつ取り入れていきたい生活習慣のひとつが「お片付け」。言葉の理解がまだ未発達な1歳の子どもには、「片付けて」と説明しても伝わりません。 毎日使うおもちゃを自分で片付けられるようになるには、何がどこにあるか分かりやすい環境づくりと、片付けるのが楽しいと思える雰囲気づくりをすることが必要です。今回は、お片付けがラクに楽しくなるように、1歳からできるお片付けのコツと保育所のおもちゃ棚の工夫を紹介します。 片付けやすい環境をつくるまずは、子どもが片付けしやすい環境をつくります。そのためには「何がどこにあるかを明確にする」ことが大切です。■絵本やおもちゃの数を適量にするよく取り出して遊ぶおもちゃを厳選します。今使わないおもちゃや時々しか使わないおもちゃはしまいます。1~2カ月に1回、発達や興味関心に合わせて絵本とおもちゃの見直しをして入れ替えます。■おもちゃを種類分けする全てのおもちゃを一つの箱にごちゃまぜで入れるのではなく、「車は車」「おままごとセットはおままごとセット」といったように種類に分けて収納します。そうすることで、子どもがどこに何を片付ければいいかが分かります。■子どもの手の届く場所に収納子どもが自分で収納できる高さに、おもちゃの箱を置きましょう。箱の中や本棚は、詰め込みすぎずに入れ、少し余裕を持つのがポイントです。 楽しく自分で片付けができるようになるステップ子どもが楽しく片付けをするために、親ができることはまだまだあります。 1. 遊びにするお片付けを教え込むというよりは、普段の遊びのひとつとして取り入れます。運動会のかけっこのBGMを口ずさみながら「よーいどん!」と競争してもいいですし、ブロックを色分けして入れてもいいですね。子どもがやる気になるような声かけをしてみましょう。 2. 子どものペースに合わせるゆっくり片付けたり、片付けをしている途中で遊びだしたりと、子どもの時間は子どものペースで進んでいます。子どものペースに合わせるためにも、早めに「片付けしよう」と声かけをします。 3. できたら褒める片付けられたら「上手にできたね!」と、めいいっぱい褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもの自信につながります。4. 全て片付けなくてもOK全てきれいになるまでやってほしい! という気持ちはわかりますが、まずは、おもちゃ1つを箱に入れるところからでOKです。大切なのは、片付けの時間を少しでもいいので取り入れ、生活習慣にしていくことです。最初から全て片付けることに重点を置くと、遊びではなくなってしまいます。 保育所での収納方法では具体的に、私の保育所のおもちゃの棚を見てみましょう。 絵本収納 階段下のデッドスペースを利用した本棚です。1~2歳の子どもは、絵本を大人のように差し込む形で本棚へ片付けることができません。普段子どもが自由に読める本は、写真のように収納すると取りやすく片付けやすいです。 また、上記写真のように大きめのウォールポケットに絵本を収納する方法もあります。 おもちゃ収納棚におもちゃの写真を貼ると「ここに片付けるんだよ」ということが分かりやすいです。親と子どもが「ここ」と片付ける場所を共通に知っていると、声もかけやすいですね。 箱に入れるおもちゃは、箱にも棚にも写真を貼ると、親も子どもも分類しやすいです。 例えば、色のついたおもちゃを、その色の箱に入れて色ごとに片付けます。色分けで遊びながら片付けできるので楽しいですよ! 片付けたくな~い! と駄々をこねたときの対処法2歳ごろに差しかかると「片付けよう」と声をかけても「イヤイヤ!」言って片付けを嫌がることがあります。どうして「イヤ」と言うか分かりますか? おそらく、ほとんどの場合は「もっと遊びたいのに!」と思っているからですよね。遊びが楽しいのに「片付けるよ」と急に言われたら、イヤと言うのは当然の話。なので、前もってお知らせするのがポイントです。 例えば、絵本を読んでいる場合は「この絵本を読んだら、お風呂に入るよ」と言った感じです。先の見通しを伝えるだけで、次の行動に移りやすくなります。また、子どもに話しかけるときは、「片付けようか?」といった子どもが選択できる形ではなく「片付けるよ」とはっきり言いましょう。 片付けは、一度言ってすぐにできるものではありません。はりきってする日もあれば、全く動こうとしない日もあります。1歳の時はできていたのに、2歳になったらしなくなることもあります。子育ては、行きつ戻りつですが、その時々の子どもの発達に合わせて緩やかに見守ってあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月15日生後7カ月の赤ちゃん・ポンちゃんと、猫のロン(5歳)とギン(4歳)はとっても仲良し♡ 一緒にゴロゴロしたり、お昼寝したり……。その姿がとにかくキュートなんです! 今日は、そんなポンちゃんとロン、ギンの生活をのぞき見しちゃいます。 最初は泣き声にビックリしていたけれど… ポンちゃん生後11日目。泣き声にビックリしていた猫のギンも、だんだん慣れてきて……ついに横でゴロン♪ 今ではくっついてねんねする仲に♡ ロンもギンもポンちゃんにだいぶ打ち解けて、ぴったりくっついて添い寝。スヤスヤ眠るポンちゃんの横で猫たちもリラックス。 ねんねするまで見守るよ 眠くてウトウトしているポンちゃんを、心優しいお兄ちゃん・ロンが見守ります。このあと一緒に仲良くお昼寝。 タッチしても怒らない! 以前よりぐっと打ち解けて、仲が深まったポンちゃんとギン。ポンちゃんがギンのしっぽや足にタッチしてもお兄ちゃんは怒りません! なでなでをおねだりすることも♡ ロンがポンちゃんに「なでて~」とおねだり。生後7カ月のポンちゃんにまだなでなでは難しいかも!? もう少し大きくなったら、いっぱいなでてもらってね。 一緒に夢の中へ ポンちゃんがギンの手を握って、一緒にうとうと……。 スヤァ……と仲良く一緒に夢の中へ。安心しきったポンちゃんとギンの寝顔にほっこり♡ とっても仲良しな1人と2匹! この日はめずらしくみんなでお昼寝! 仲良くベビーマットの上に並ぶ姿、尊すぎます♡ とってもキュートで、見る人の心を癒してくれるポンちゃんとロンとギン。すくすく成長するポンちゃんをロンとギンも優しく見守っているようですね。幸せそうな寝顔にこちらまで幸せな気分になりました! これからもずっと仲良しでいてね~! 協力/Reina(@krrg1220yj)さん この投稿をInstagramで見る Reinaさん(@krrg1220yj)がシェアした投稿 - 2019年 8月月11日午後5時15分PDT
2019年08月15日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第9話は、キヨさんが妊娠中にどハマりしたという、ある食べ物について。こんにちは、キヨです! 妊娠中は特定の食べ物に執着したり、食べられなかったものが食べられるようになったりすると聞きますが、私の場合は基本「何でも食べたい」でした! 笑が、そんな私にも、妊娠前より好きになり頻繁に食べるようになったものがありました。 今では妊娠時ほどのこだわりはなくなりましたが、当時のいなり寿司にかける想いは相当なものでした……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月15日