ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1240/1288)
口唇口蓋裂の長女くぴこが新生児のとき、ミルクの飲ませ方に悩みすぎて、すっかり情緒不安定になってしまっていました。 この時点で、退院してまだ2週間程度。 初めての育児で右も左もわからず、心労からくる不眠や体の節々の痛み、帝王切開の傷がひきつるような痛みなどさまざまな体の不調に襲われて、情けないことに体も心もボロボロになってしまいました。 夫にうながされ、しぶしぶ病院に向かうことに。 待合室で順番が呼ばれるのを待っていると。 同じタイミングで帝王切開で出産していたお母さんと再会することに。 話を聞いてみるとこのお母さんも初めての育児に疲弊して、旦那さんに連れられて病院に来たそうです。 言葉一つ一つが共感できて思わず涙が出そうになりました。 1人で空回って情けないと思っていましたが、お母さんになったばかりなら誰でも、初めてのことばかりでわからないことだらけ。 それが当たり前なんだと励まされた気持ちになり私も頑張ろうと思い直しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年08月20日2人目の赤ちゃんへの出産祝いってどうしていますか? 1人目のときはまだベビーグッズもあまり揃っていないので、何をもらっても新鮮なうれしさがあるもの。 でも、2人目となるとすでに持っている物も多いうえに、何を贈れば本当に喜んでもらえるか悩んでしまいますよね。そこで今回は、筆者の経験も交えながら、2人目の出産祝いを贈るときのポイントをお伝えします。 プレゼント選びは「性別」で変わる?出産祝いを選ぶポイントの1つに、2人目の「性別」があります。上が男の子で、下が女の子など、性別が違う場合には、洋服は新しく買い揃えなければいけません。おもちゃも男女では興味を持つものが違うので選択肢も多くなります。 だけど性別が同じだった場合は上の子のお下がりがあるので、新たなものはそれほど必要とはされません。洋服やおもちゃを贈るなら、家にあるものとかぶらないように、また似たようなものを持っていないか配慮が必要となります。気心が知れた仲ならば「何が欲しい?」と聞くこともできけれど、そうじゃない場合は本当に悩んでしまいますよね。 2人目でももらってうれしいものとは?そういう理由から、2人目の性別が同じ場合に筆者がよく贈るのが「靴」です。靴は泥んこになったり、裏のゴムがすり減ったり、長い間保管するとカビが生えてきたりと劣化しやすいので、サイズアウトしたら処分する人が多いと思います。周囲のママに話を聞いても、「服はお下がりでもいいけど、靴は新しいものを」と考えている人が多いですし、消耗品である靴は何足あっても困りません。 実際、親しいママに2人目の出産祝いのリクエストを聞いて、「靴が欲しい」と言われたことは何度かあります。何を贈ればいいか迷ったときは選択肢に加えてみてはいかがでしょうか? また、先輩ママの声でうれしかったものとして多かったのは、意外にも「赤ちゃんの名前入りのアイテム」。2人目はどうしてもお下がりが多くなってしまうからこそ、名前入りのタオルケットや食器などは特別感があり、喜ばれるようです。 上の子がさみしい思いをしないように2人目が生まれると、みんなが2人目の赤ちゃんに気を取られ、上の子はさみしい思いをしがち。そこで筆者は出産祝いを手渡すときには上の子にもちょっとしたプレゼント用意するようにしています。高価なものではなく、好きなキャラクターの本や、男の子ならミニカー、女の子ならかわいいヘアピンなど、数百円程度のものです。 出産祝いとはいえ、下の子はプレゼントをもらえて、自分には何もないというのはさみしいもの。ちょっとした気づかいで上の子も、ママやパパもハッピーな気持ちになれると思います。 1人目以上に難しい、2人目の出産祝い選び。みなさんはどうしていますか? せっかく贈るなら、もらって本当にうれしいものを選べたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年08月20日婦人科を受診し、多嚢胞性卵巣症候群という謎の症状を告げられました。 開脚内診台を降りて隣の診察室で話を聞くことになりました。 早速、「多嚢胞性卵巣症候群」について説明を受けます。名前が長いので通称「PCOS」と呼ぶらしいですね。メモに簡単な図解を交えながら説明を受け、なんとなく……簡単に……理解できました。 生理周期が長いのも、不正出血がおこるのも、どうやらこの「PCOS」が原因だったようです。 今回の受診はこれがきっかけだったので、原因がわかってよかった……のですが、 今「子どもが欲しい」という状況でなければ、特に治療する必要はないとのことで……。あっさり治療も薬もなく帰されてしまいました! しかし、ネット情報は全部信じるな! と言われている時代に、詳しくはネットでチェック♪ を推奨されるとは思いませんでした……。ちゃんとしたサイトもたくさん出てきましたけどね! 初めての冒険……「婦人科受診」はこれにて終了です! 第5話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年08月20日IKEAは主婦にうれしいアイテムがたくさん揃っています。リーズナブルな商品が多く購入しやすいのもうれしいですよね。キッチン用品はわが家でも数多く使用しています。今回はそのなかでもおすすめのキッチン用品を3点ご紹介します。 DJURA(ジューラ) 「ベッドトレイ」 木の風合いがおしゃれなジューラの「ベッドトレイ」(1,499円)。こちらは食器を運ぶトレイにも使えるほか、スタンドがついているのでミニテーブルにもなる便利アイテムです。2歳になったばかりの息子が床に座るとちょうどいい高さで、ごはんを食べるときにも使うことができます。 またキッチンでは一時的な物置きにも使えるので、料理をしているときのスペース不足を解消してくれています。 ISTAD(イースタード)「フリーザーバッグ」 色とりどりで北欧調のかわいい模様が入ったイースタードの「フリーザーバッグ」(299円)。色やサイズが豊富なので、用途に合ったものがきっと見つかりますよ。写真のサイズは大きめの袋が2サイズ入り、各15枚計30枚入りです。 ジッパーが2重になっているのも特徴で、私は食品を保存する以外にも、出先で使用済みおむつをしまっておくときにも使用しています。ビニール袋よりも臭いを抑えてくれるのでおすすめです。 KALAS(カラース)の食器 IKEAのロングセラー商品でもあるカラーすのカラフルな食器のセット。なんとボウルやコップが6色6個セットで199円! 驚きのコスパ抜群の商品です。同色展開のカトラリー18点セット(スプーン、フォーク、ナイフ6色セット)も199円です。 軽くて衝撃に強く割れにくいので、子ども用の食器にぴったりです。電子レンジにも食洗機にも対応しているのがうれしいですね。最近発売されたパステルカラーのセットもかわいいですよ。 IKEAのキッチン用品は使い勝手がよく見た目もかわいいので、キッチンが華やかになります。良いキッチン用品が、毎日の家事のモチベーションアップにもつながりました。著者:黒澤愛実2歳の男児の母。保育士・幼稚園教諭の資格を取得。保育士として勤務後、出産を機に退職し、専門知識や子育て経験をもとに記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は風邪をひいてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.風邪をひいて咳がけっこう出ます今、14週になります。風邪をひいてしまい、咳がけっこう出ます。赤ちゃんに影響は、ないのでしょうか? また、産婦人科で風邪薬を処方してもらえますか? 宮川めぐみ助産師からの回答風邪をひかれて、咳がよく出るのですね。なかなかおつらいと思います。加湿をされたり、足元を冷やさないようにされるのもいいですよ。咳をすることで、赤ちゃんに何かあるということはありませんのでご安心ください。お薬についても、処方されるかと思います。状況や先生の考えにもよるかと思いますので、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中は咳止めの薬を飲んでもいいの?医療機関で診察を受けて、妊娠中に使用可能な咳止め薬を処方してもらったのであれば、内服していいです。妊娠経過を把握している産婦人科へ受診して、咳の症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。 妊娠中に使用する薬が妊娠経過やお腹の中の赤ちゃんに影響するかどうかは、使用する妊娠週数によって異なります。妊娠中に使用した薬が、母親と赤ちゃんに対してどの程度影響するのか、障害を与えるのかについては、薬の成分の大きさ(分子量)や血液への混ざりやすさ、体内の移動方法、化学的あるいは物理的な特徴、胎盤を通過して赤ちゃんまで届くのかなど多くの細かい条件が関係しています。妊娠経過は個々によって異なるため、自己判断で対処すると、母体や胎児の成長発達に影響を与えてしまう可能性があります。薬局やドラッグストアなどで市販されている咳止め薬を自己判断で使用するのはやめましょう。 一般的に咳止めのために処方される薬は、鎮咳薬といいます。鎮咳薬には、咳の起きる反射そのものを抑える中枢性鎮咳薬と、痰を抑えたり、のどの炎症を鎮めたりと、咳の起こるきっかけを和らげるための末梢性鎮咳薬があります。咳の症状に合わせて処方されますので、薬の効果や副作用について心配なことがあれば医師と相談しながら使用しましょう。妊娠中に使用可能な薬は下記のとおりです。※下記の薬の名前は一般名といわれるものですので、処方された薬の製品名と異なる場合があります。 【妊娠中に使用可能な薬】鎮咳薬:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物ジメモルファンリン酸塩去痰薬:ブロムヘキシン塩酸塩アンブロキソール塩酸塩漢方薬:麦門冬湯小青竜湯(麻黄含有※長期不可) また、日頃から風邪対策のために、あるいは咳予防のために、うがい薬を使用する妊婦さんがいますが、実際は水で十分です。うがい薬には、ポピドンヨードというヨウ素を含むものがあり、普段の食事で摂取できる量よりも多いヨウ素を母体が吸収するきっかけとなってしまいます。ヨウ素の大量摂取は、胎児の甲状腺機能の低下を招くことがあるため、うがい薬の使用は避けましょう。 薬に頼らない咳止めの方法はあるの? 咳の症状に悩まされている状況で、薬に頼らない方法を模索する妊婦さんは多いかもしれません。しかし、咳が出ている原因を特定しない限り、咳そのものを止めるのに時間がかかることがあります。咳を止める方法とはいえませんが、咳の症状を和らげるために、気道の粘膜を刺激する物質や匂いはさける、室内の温度や湿度を調整する、飴をなめたり、こまめに水分補給したりは効果的です。 また、咳を抑えるために、意識的に咳をこらえることはやめましょう。体外に出せなかった痰などの分泌物が気道内に溜まることで、呼吸しづらくなったり、呼吸するためのエネルギーが必要になったりするため、更なる体力の消耗を招きます。妊娠中に起こる病気は、母体のみならず胎児にも影響します。薬の使用を避けるために受診を拒んだり、なにも対処せず時間の経過と共に自然に治ることを期待したり、医療機関を受診しないでも症状が治るかのように説明する民間療法だけに頼ることは避けましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは咳止めを飲んでも大丈夫?妊娠中に咳が止まらない時の対処について」【監修:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年08月20日娘が1歳半のときに職場へ復帰し、家事・育児・仕事のバランスに悩む日々が始まりました。復職後3年で私が決断したのは“転職”。子どもに「ごめんね」と思わずに働けるようになるまでのことをお話しします。 念願の職場復帰! でも何か違う…大卒で入社した会社に、出産後1年半で正社員として復帰した私。当時1歳半だった娘は、月一ペースで高熱を出し、いったん熱を出すと1週間は下がらないということが少なくありませんでした。 短時間勤務で復帰前のように働けないうえに、たびたび休まなければならない日々。娘が熱を出すと心配しているのですが、会社にも申し訳なく思っていました。体調を崩している娘を目の前に、仕事の心配をしている自分に疑問を持った私。もし自分が娘だったら、体調が悪い自分が目の前にいるのにママが仕事のことばかり考えていると知ったら傷つくだろうな、と考えさせられました。 働き方について、改めて考える日々入社後、まだ結婚もしてないうちから、会社の先輩からしきりに言われてきた言葉がありました。「せっかく大卒で正社員になったんだから、結婚しても出産しても辞めたらダメだよ! もったいない!」「結婚や出産でいったん仕事を離れてしまうと、今みたいにいい条件では働けないと思っておいたほうがいいよ」 たしかにそうだなと思った私は、その言葉を鵜呑みにしたまま結婚・出産し、当然のように復帰しました。仕事は嫌いではなかったけれど、妻となり母となるなかで、今の働き方に疑問を抱くように。 しかし、「辞めたら今のような条件では働けなくなる」という先輩からの言葉が、思考を停止させていました。娘は元気に保育園生活を送りながらも、時折風邪をこじらせて入院することがありました。娘が入院しても、パパと交代で会社と家と病院を行ったり来たり。ついには私自身も体調を崩してしまいました。 自分のベストバランスを見つける何度も浮かんでは消えた、“仕事を変える”という選択肢。入院中、娘が眠るベッドサイドで改めて自分がどう人生を歩みたいのか考えてみました。 仕事はしていたいけれど、今の会社での働き方には限界を感じているのも事実。もっとスケジューリングの自由度が高く、娘が私を必要としているときには応じられる働き方がしたいと強く思いました。娘に「ごめんね」と思うことなく誇れる仕事は何か? 果たしてそんな仕事はあるのか? 試行錯誤する日々は続きました。 ある日、新聞の求人欄でライター募集の記事を偶然見つけ、とりあえず話だけでも聞いてみようと説明会に参加。スケジューリングや仕事のボリュームを自分で管理でき、昔から大好きだった“書くこと”を仕事にできる、私にとっては願ってもない仕事だということに気づき、ついに転職を決意しました。 社会人になって以来、ずっと言われ続けた“いい条件”で働くこと。その“いい条件”とは、ライフステージとともに常に変化するもので、何が自分にとって“いい条件”かは、自分で決めるものなんだと強く思いました。 転職後は子育て中の同僚に恵まれ、自分の特技を仕事にできたことで仕事に対する気持ちも変化。娘への罪悪感もなくなっていきました。きっかけは、今の自分の生活に疑問を感じたこと。思い切ってその根本に向き合い、自身でも気づけずにいる本音を探ってみることで、自分も家族もより幸せな毎日が送れるようになりました。 イラスト:sawawa著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2019年08月20日もうすぐ生後8カ月になるわが子は、生まれたときから身長・体重ともに成長曲線をギリギリはみ出ないくらいの大きめベビー。大きめちゃんは、そのムチムチボディーに癒されるだけじゃない! ズボンや靴下が食い込んでしまうなど、洋服選びに苦労することもあるのです。今回は、ムチムチベビーならではの苦労と工夫をお伝えします。 特に下半身に集中したお肉わが家のベビーは、洋服がブカブカなちっちゃな赤ちゃんではなく、生まれたばかりのころから新生児用のロンパースがぴったりフィットするくらいの大きめちゃんでした。靴下が食い込んでしまい、湿疹ができたこともありました。 全体的に太めですが、特に立派なのがムッチムチの太もも! そのため、下半身に着せるものに苦労しています。 太ももの食い込みがやばい!!具体的にいうと、わが子には「履かせることができないもの」がいくつかありました。ベビー用のスキニーズボンは、まるでレギンスのようなフィット感で、脱いだときにくっきりと線のあとがついてしまいます。レッグウォーマーは、太ももと足首の両方ともキツキツ。特に太もも側の食い込み具合はもう履かせられない……と決意するくらいでした。 また、細身のロンパースは、太もものボタンが閉まらないことも。丈が長めのロンパースは、足全体にフィットしてしまい、なんだかとっても窮屈そうでした。 これでOK! 下半身のみ2サイズ上の洋服これらの失敗を経験して出した答えが、ズボンのみ2サイズ上の物を買うこと。とにかく太ももまわりをチェックして、もともとのサイズ感とともに伸びる生地かどうかを確認します。まだ歩かないので、靴下も大きめのものを買いました。 初めての女の子。洋服選びがうれしくて、いろいろと買いましたが、まさか愛しいわが子の太ももに阻まれるなんて思いもよりませんでした。大きめベビーのママ・パパは、ムチムチなわが子に同じように悩まされ、癒されているのではないでしょうか!?著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年08月20日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないおむつポーチ。替え用の紙おむつ数枚とおしりふきは必ず入っていると思いますが、ほかにもこんなものを入れておくと便利なんです!私がおむつポーチに入れている便利グッズを3つご紹介します。 1.おむつ替え用のシートお友だちや親戚のお家などでのおむつ替えをする際、万が一、床を汚してしまったら大変。それに、デパートなどの公共のおむつ交換台に直接赤ちゃんのおしりをつけるのはちょっと抵抗が……という方もいるのではないでしょうか。そんなときは、おむつ替え用のシートを用意しておくと安心です。 市販のおむつ替えシートはデザインやカラーもいろいろ! 防水加工などがされた便利なものもあります。また、100円ショップのビニール風呂敷で代用するという手も。かさばりにくく、処分も手軽でおすすめです。 2.使用済みおむつ入れ使用済みのおむつを捨てるごみ箱がなかったときのため、ビニール袋もあったほうがいいですね。お洋服まで漏れてしまったときのことを考えて、汚れたお洋服を入れられる大きめサイズのビニール袋を用意しておくのがおすすめです。 電車移動などで臭い漏れが気になる場合、市販の消臭機能付きポーチを使えばさらに安心です。 3.ママ用の生理用品産後の外出は、赤ちゃん用のグッズがいろいろと必要なため荷物もかさばりやすく、ママ用のグッズは最小限になりがちです。また、妊娠してからは生理用品を用意しておく習慣がなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか。 でも、産後の生理がある日突然再開することも。予期せぬタイミングにあわてないためにも、いつも持ち歩くおむつポーチの中に、ママ用の生理用品を1〜2個入れておくと安心です。 産後、夫の実家を訪れたとき、「おむつ替えのときはこれを敷いてね!」と古新聞を渡されました。訪問先の方に気をつかわせないためにも、最低限の替えのおむつなどのほかに、シートなどのグッズも必要だなと気付かされたできごとでした。著者:奥田美紀2児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月20日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれると、これまでの生活が一変して赤ちゃん中心の生活になります。授乳、おむつかえ、寝かしつけのお世話以外に、プラスαとして赤ちゃんにやってあげたいことがあります。それは、五感を刺激しながら遊ぶこと。 毎日のふれあいに取り入れることで、親子の愛着関係を育み、体の発達を促し、五感を育むのです。今回は、生後0〜1カ月の赤ちゃんの五感を育む遊び方を話します。 生後0~1カ月の赤ちゃんの発達 初めておなかの中から外の世界に飛び出した赤ちゃん。出産後の赤ちゃんにとっては、環境が大きく変わります。自分で呼吸をし、自分でおっぱいを飲まなくてはいけません。 この時期の赤ちゃんは、生活の大半を寝て過ごします。寝て、授乳して、おむつ替えをして、また寝て……。これを繰り返して過ごしています。体には生まれ持っての原始反射があり、赤ちゃんの手のひらに指を持っていくと握ったり、口に指を持っていくと吸い付いたりします。仰向けでバタバタと手足を動かす姿も見られます。 まだ自分の意思で体を動かすことができません。 生後0~1カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント生活の大半を寝て過ごしているので、赤ちゃんが起きているときに遊びましょう。遊ぶときに大切なポイントが2つあります。 1つ目は、赤ちゃんと目と目を合わせて遊ぶこと。生後すぐの視力は0.02くらいといわれていますが、ぼんやりとママのことが見えています。2つ目はゆっくりといっぱい話しかけること。赤ちゃんの反応は少ないかもしれませんが、おなかの中から聞こえていた大好きなママの声を聞いているだけで心地よくなるはずです。 赤ちゃんの目を見て、話しかけることを続けると、少しずつ反応するようになってきます。そして、ママたちから「愛されている」ことを感じ、安心します。 生後0~1カ月の赤ちゃんとの遊び方 赤ちゃんが起きていて機嫌のいい時間にやってみましょう。 ■「大好きよ」遊び 赤ちゃんにとにかく「大好きよ」と話しかけます。「〇〇ちゃん、大好きよ」。ママの愛の告白に赤ちゃんは安心します。これは、以下の遊びをするときの声かけにももちろん使えます。 ■指をぎゅっと握って遊び赤ちゃんには、手のひらに指を持っていくとぎゅっと握る原始反射があります。ぎゅっと指を握らせて優しくゆらゆらと動かしてみましょう。 ■ほっぺをツンツン遊び 「かわいいほっぺだねえ」と、優しくほっぺをツンツンします。このころの赤ちゃんは皮膚の刺激が敏感です。優しく触ってもらうことで心地よさを感じます。 ■ゆる〜くマッサージ遊び沐浴の前後に、素手で肌をやさしく触ってあげましょう。手のひらでクルクルと円を描くように。目を細めて「気持ちいい〜」という表情をする子もいますよ。 ■カンガルー抱っこでゆ〜らゆら遊びママが仰向けに寝て、赤ちゃんは腹ばいでママのおなかに寝ます。お互いの体温とにおい、心臓の音を感じられる幸せな遊びです。ほんの少し体を左右にゆらゆらしてみましょう。これらの遊びは、ママだけでなくもちろんパパもしてみましょう。 遊ぶついでに体調や発達をチェック赤ちゃんと遊ぶついでに、赤ちゃんの発達やその日の体調を見ることができます。抱き上げたときに、最初はふにゃふにゃだった体が少しずつしっかりして、首はまだすわってはいないけど抱きやすくなった、などもわかります。 生後1カ月ごろになると、自分の意思で首を左右に動かすこともできるようになるので、腹ばい遊びをすると自分で顔の向きを変えようとする子もいます。視力も発達してくるので、色がはっきりしたもの、目の前で動くものを見つめたり目で追ったりする子もいます。また、ふれあいの中で「今日、体がいつもより熱い気がする」など、体温の変化、湿疹があるなどの肌の変化にも気付くことができます。 赤ちゃんとの毎日のふれあいが、親子関係の基礎になります。何か変化があったとき、毎日触れ合っているママだから気付けることも出てきます。できることからでいいので、ふれあい遊びをスタートしてみましょう! ※腹ばい遊び(うつ伏せ遊び)をする際は、布団などの柔らかいものの上でおこなわないこと、顔の周りに何か置かないこと、必ず目を離さないことの3点に注意してください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月19日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 旅先などで、ホテルのマッサージを「駅前の店舗ならホット●ッパーを使って、もっと安くできるのに」と思うタイプのマッマ。 しかし、心身ボロボロになっていたのと「もうこうなったら多少のお金は誤差だ!」と気持ちが大きくなっていたので産院のマッサージエステの一番高いコースを予約した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月19日「お金がなかなか貯まりません」「貯金ができません」と家計相談でお伺いすることがよくあります。収入の少ないご家庭だけでなく、平均的か平均以上の収入があるでもご家庭でも同様です。 お金が貯まらない方はいくつかの傾向が見られますので、ご自身が当てはまっていないか確認してみましょう。 1.収入-支出=貯金で考えている毎月の収入から支出した残りを貯金することは、ぱっと見た限りでは当たり前のように思う方もいらっしゃると思いますが、将来にお子さんの教育費がかかる可能性がある時期や、住宅・車など高額なものを購入する予定がある場合には、毎月の貯金額を決める必要があります。 別の記事でも書いていますが、「収入-貯金=支出」の考えに切り替えましょう。そのためにも、収入の一部を給与天引きや口座振替等であらかじめ貯金する額を差し引き、その残りで生活をできるか考えてください。 引越しや子どもの進学等の一時的支出の金額が多くなる月は、「収入-貯金=支出」で考えなくてもいいのですが、なるべく早い時期に「収入-貯金=支出」になるように意識しましょう。また、積立の方法としては、過去の記事“FPが教える! 今年からはじめる貯金の基本「積み立て3選」”をご確認ください。 2.使っている金額を把握していないお金が貯まらない人とお話すると、どのくらいお金を使っているのか把握していないことが少なくありません。収入や貯金残高はある程度わかっていても、支出の金額が曖昧な人が多いです。 これは、支出の方が頻度の多いこと、また現金・口座振替・クレジットカード・電子マネー等支払う方法が多岐に渡り、時期もずれることもあるのが主な理由です。そのためにも細かく記録する必要はありませんが、まず1~2カ月間の支出を記録して、大まかにでも何にいくら使っているかを把握する必要があります。 記録をつけていただくと、多くの人が「思っていたより多く使っていた」とおっしゃいます。 3.使うお金に優先順位をつけていない収入が平均以上の方にありがちなのですが、お金の優先順位がなく、食材や外食・衣料品・自動車・旅行・趣味・家具や家電などのこだわりが強いため、品質のいいものを求める傾向にあります。 1つ2つでしたら支出が多くても問題にならないご家庭でも、多くのものが高額になるといくらお金があっても足りません。将来に備えるために貯金が必要であれば、優先順位をつけて支出するようにしましょう。 4.セールやポイントアップで多くの買い物をするショッピングモールやデパート、通販サイト等で定期的にセールやポイントアップをおこなっていますが、お金が貯まらない人は多く買ってしまいがちです。必要なものや以前から買おうと思っていたものであれば良いのですが、割引率やポイント還元率に魅かれて不必要なものを買ってしまうことが少なくありません。 すべての衝動買いが悪いわけではありませんが、適切な買い物か考えて賢くセールやポイントアップを利用しましょう。 上記の例がすべてではありませんが、お金が貯まらない人がやりがちなことを挙げました。ご自身がそのような状態かどうか考えるきっかけにしてください。次回はこれを踏まえて、お金の貯まりやすい人の習慣についてお伝えする予定です。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月19日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 離乳食が始まり、かつお節や昆布から、だしをとるようになったママも多いと思います。私も、だしをとるようになったのは、離乳食作りがきっかけです。ですが、毎回だし作りから丁寧におこなうのは、なかなか手間ですよね。今回は、だし作りに便利な、コストコで販売している「新だし」をご紹介します。 博多名島屋「新だし」の特徴コストコで販売している「新だし」は、化学調味料無添加! 名島屋(なじまや)という、海産物を扱う福岡の会社が製造しています。 原材料は?原材料は、かつお節、うるめいわし煮干し、もろみ、昆布といった和食素材(原材料の一部に小麦、大豆を含む)。食材を数種類使用しています。原材料の産地は国産表示ではなく、都道府県までの詳細を記載。こだわりを感じますね。 離乳食にも使える?離乳食作りで気になるのが、塩分量。平成26年発表厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、1日のナトリウム摂取量基準は、食塩の量に換算すると、生後6~11カ月で1.5g、1~2歳で3~3.5g未満(男児3g、女児3.5g未満)です。 規定量で作っただし液100ccあたりの栄養成分は、食塩相当量0.2gです。最初は1つの原料からだしをとって、離乳食を進めていくかと思いますが、調味料などを使い始める頃であれば、量を加減して離乳食づくりにも活用できそうです。 ただし、原材料の一部に、小麦、大豆を使用しており、製造工場では卵、乳、えび、さけ、さば、ゼラチン、ごまなどを含む製品も製造しているため、アレルギーのある方や、赤ちゃんに初めて食べさせる場合はご注意ください。 使いやすいティーバッグタイプティーバッグタイプのだしですが、使用しているティーバッグは無漂白。そのため、一般的な白いティーバッグと比べ、茶色がかったやさしい色合いをしています。 通常は、ティーバッグのまま使うのですが、試しに1パック、開封してみました。 うるめいわしを骨まで丸ごと粉砕しているそうで、所々に硬い部分が混ざっている感じです。かつおを中心とした、素材の良い香りが広がります。 「新だし」の使いかた使用方法は、400~500ccの水の中に1パックをそのまま入れ、5~6分沸騰させます。その後、火を止めて、パックを取り出します。規定量の400ccに対し1パックを入れたのですが、色がしっかりと出ました。お味は素材を活かしたやさしい味です。白いお皿に入れると、透き通っていてきれい。すまし汁のだしにも良さそうですね。 1パック約28円!お手頃価格 化学調味料無添加、ティーバッグも無漂白というこだわりのだし「新だし」。コストコでは、50パック(1パック8g)入りで、1,398円で販売しています。1パックあたり約28円なので、お手頃価格ですね。 塩分量やアレルギーに配慮すれば、子どもから大人まで使うことができる、便利な商品です。お味噌汁だけでなく、めんつゆやおでん、煮物のだしなどに、幅広く活用しています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年08月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2万人を超える「ぴまるママ」さん。2015年夏生まれの娘ぴまるちゃんの育児に関するマンガを描いています。 今回は、ぴまるママさんの「クセが強い義父」のエピソードをご紹介します。 夫いわく「オトン普段から自分のことイカツくてかっこよくて、人から恐れられてるって勘違いしててよく言うねん……」とのこと。 「えっ……まったくイカツさは感じないけど……?」と戸惑いながら帰宅した。 そして、次に義父に会うことになった日。 自称「イカツい」お義父さん、かなり個性的ですね!
2019年08月19日田舎で生まれ育って嫁いだ義母は、しきたりや慣習、常識をとても大切にする人。結婚が決まった際も、結納、結婚式に呼ぶ親戚などいろいろと口出しが多く、特にこだわりのない私の実家は義母の言いなりでした。冠婚葬祭は人生の節目で、大事なことだと思ったので義母の「常識」に合わせたのですが、親戚付き合いするなかで納得できないことも多々ありました。 「うどんが出ない」事件結婚したあと間もなく義母のお姉さんのご主人が亡くなり、私もお通夜と葬儀に参列しました。それまであまり親戚の立場で葬儀に出たことはなかったのですが、葬儀場でおこなう普通の葬儀だったと思います。 その後、義母は新盆にお線香を立てに行ったそうなのですが、あるときわが家に来て夫と話している内容を聞くと、「新盆にうどんが出なかった」とご立腹でした。なんでも、義母の住んでいる地域では、新盆に親類が訪ねてきたらお昼にうどんを出すのが常識なんだとか。 義叔母の嫁いだ地域ではお昼ごはんまでは出さないようで、昼食をごちそうになれずに追い出された、と怒っていたようです。その地域によってならわしは違うだろうに……と呆れてしまいました。 「金額が足りない」事件わが家に長子が生まれたとき、義姉夫婦がお祝いをくれました。義姉夫婦は遠方に住んでいて、お酒が好きなので、私たちが住んでいる地域の地酒をお返しに贈ることに。「お返しはもらった金額の半返し」というのは知っていたのですが、さほど気にせずに金額よりも義姉の好みに合いそうなお酒を夫と相談しながら選び、贈りました。 すると、義母から「お返しの品の金額が足りない」と苦言の電話が……。義姉から何をもらったのか聞き出して金額を調べたのかと思うと、うすら寒くなりました。 冠婚葬祭の決まりごとを知るきっかけにその後も、お中元やお歳暮、年始のあいさつ、法事の仕方など、ことあるごとに細かいツッコミが……。自分の常識を世界の常識と思っているので、的外れなことで怒っていたりして、共感できないことも多いです。 しかし、私の実家はそういった慣習に疎く親戚付き合いも希薄だったため、今まで知らなかった冠婚葬祭の決まりごとを学べて、よかったと思う面もあります。 私の実家はそういった慣習にこだわりがないので、義母の言うしきたりに反発を覚えることなく受け入れています。細かいので困ってしまうこともありますが、衝突せずに済んでほっとしています。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月19日妊娠して徐々におなかが大きくなってくると、今までのような体勢で眠ることが難しくなるかもしれません。おなかが大きくなるにつれて苦しくなる体勢のひとつが仰向けです。ここでは、仰向けはいつまでできるのか、胎児に影響はないのか、また、妊娠中におすすめの寝方について紹介していきます。 妊婦の仰向け寝で起こる症状妊婦が仰向け寝をすることによって起こる症状の代表的なものに、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)があります。仰臥位低血圧症候群は、妊娠によって大きくなった子宮が、背骨の右側をはしる下大静脈という太い血管を圧迫することによって心臓へ戻ってくる血液の量が減少し、低血圧となり、脈が早くなる(頻脈)、気持ちが悪くなる(悪心)、吐いてしまう(嘔吐)、冷汗をかく、顔色が悪くなる(顔面蒼白)などの症状を引き起こしてしまうものです。重症の場合は意識を失ってしまうこともあります。仰臥位低血圧症候群の症状が見られた場合は、体勢を左向きにすることで症状が改善します。また、仰向けになって寝る際には、頭を少し高くして寝た方が仰臥位低血圧症候群の予防にもなります。 また仰臥位低血圧症候群のほかにも、仰向け寝をすることによって坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こす可能性もあります。坐骨神経痛の症状は腰から足にかけての痺れで、重症となると歩くときに痛みを感じます。 仰向け寝が母体に与える影響と胎児に与える影響仰向けで寝ることによって、母体や胎児にどのような影響を与えるのでしょうか。 母体に与える影響は、仰臥位低血圧症候群とその症状が影響します。特に仰臥位低血圧症候群が重度となり、ショックを起こす、あるいは気を失ってしまった場合は、母体の血流量が減少し、酸素供給量も減少してしまいます。また、母体の血流量や酸素の供給量が低下すると、胎児への酸素の供給量も減少します。そうすると胎児が低酸素状態となる可能性があります。低酸素状態が続くと、母児ともに悪影響を及ぼし、場合によっては命の危険も生じる可能性があります。 妊婦の仰向け寝はいつまで大丈夫?それでは、妊婦はいつまで仰向け寝ができるのでしょうか。人は睡眠中、ずっと同じ体勢で眠り続けることはなく、無意識に寝返りをうっています。寝るときの体勢を気にするあまり寝不足になったり、苦痛を感じるような体勢で寝たりするようになっては本末転倒です。 妊娠中の仰向け寝については具体的に何週までといった決まりがありません。最近では、仰向けで寝てもあまり問題はないという研究結果もあり、仰向け寝をした際の自分の体調の変化に合わせてみたほうが良いのかもしれません。 妊娠中の時期別のおすすめの寝方妊娠中の時期別おすすめの寝方について紹介します。 ・妊娠初期妊娠初期は子宮の大きさがまだ小さいため、寝方が母体や胎児に影響を及ぼすことはほとんどありません。そのため、好きな体勢で眠っても大きな問題はないでしょう。 ・妊娠中期妊娠中期に入ると早い人ではおなかが大きくなってきます。それに伴い、仰向けで寝ることが難しくなる場合もあります。そのため、横向きなど自分が楽だと思える体勢で眠りましょう。クッションなどを使用すると楽な体勢が見つかりやすいでしょう。 ・妊娠後期妊娠後期になると仰臥位低血圧症候群のリスクが高まります。そのため、なるべく仰向けを避けた体勢が良いでしょう。また、左向きで寝ると血液だけでなくリンパ液の流れも良くなるため、妊娠中期あたりからむくみに悩まされている妊婦さんにおすすめです。さらに、頭を15~30度ほど高めにしたセミファーラー位という体勢も仰臥位低血圧症候群を予防できる体勢ですのでおすすめです。 まとめ妊婦さんが仰向け寝をすることによって、仰臥位低血圧症候群を起こす可能性があります。もちろん、妊婦さん全員に起こるものではありませんが、仰向け寝をすると症状が出てくるという場合には注意したほうが良いでしょう。妊娠初期、中期は特に眠る体勢について決まりはありませんが、おなかが大きくなる妊娠後期に向けて楽に眠れる体勢を探しておいてもよいかもしれません。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月19日私が愛用している無印良品のアイテムは「LED持ち運びできるあかり」という持ち手が付いた携帯ライトです。手軽に持ち運べて、無印らしいシンプルでスタイリッシュなデザイン。このライト、実は育児にも家事にも重宝するアイテムなんです。今回は、私が実際に使っていて便利だと感じた使い方をご紹介します。 夜間授乳のときの照明に大活躍! 無印良品の「LED持ち運びできるあかり」(6,890円)を購入したきっかけは「夜間授乳のときに使えそう!」と思ったこと。無印良品の公式ホームページにも、夜間の授乳やおむつ替えのときに使っている、産院に置いてあって便利だったので自宅用に購入したなど、ママからの口コミが多く寄せられていて、その点も購入の後押しになりました。実際に使ってみると、ママたちの口コミ通りとっても便利! このライトを購入する前は、部屋の照明の明るさで上の子が起きてしまったり、寝ていた赤ちゃんにこの明るさは強すぎるのではないかと心配になったり、夜間授乳のたびにストレスを感じていました。 このライトなら、やわらかい明かりで必要最小限の範囲を照らすことができるので、そんな心配もなくなりました。明るさは控えめですが、周囲が見えにくいということもなく、夜間のおむつ替えの際も重宝しました! 寝る前の読み聞かせのときの照明にも 夜、絵本の読み聞かせをするときに、ほかのきょうだいが先に寝ていて部屋の照明がつけられないということはありませんか? そんなときも、このライトの出番。やわらかな明かりのなか、絵本の読み聞かせをしてあげると、子どもたちは自然と入眠モードに。親子で心地のいい絵本タイムを過ごすことができます。 夜の洗濯にも使える! 共働きのわが家は朝の家事負担を軽減するため、夜に洗濯をします。今までは部屋の照明を頼りに、薄暗いベランダで洗濯物を干していましたが、「LED持ち運びできるあかり」を使うと、夜でも快適に洗濯物を干すことができるようになりました! “洗濯は夜派”というママさんにおすすめです。 ほかにもこんな使い方が!そのほか、夜中に子どもたちがトイレに行く際のあかりとして使ったり、家族が寝静まったあと、ひとりでパソコン作業をする際のあかりとして使ったりしています。充電スタンドから持ち上げると自動であかりが灯るので、災害時の非常灯としても活躍しそうです。 明るさは2段階に調整可能で、必要に応じて切り替えることができます。スリープタイマーを使えば、1時間後に自動で消灯してくれるので消し忘れても安心! 充電式で乾電池がいらない点も気に入っています。 軽くて持ち運びやすく、多様な使い方ができる「LED持ち運びできるあかり」。触っても熱くないから、育児中のママも安心です。1つ持っておくと何かと活躍してくれる、わが家のおすすめ家電です! 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や育児経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は、すべて消費税込みの価格です。
2019年08月19日わが家の子どもたちのイヤイヤ絶頂期は2歳前後。1人目のときはどう対応すればいいのか悩んだものです。しかし、つらい経験は糧になります。2人目は子どもの「イヤ!」に動じないようにしようと決意。そのとき私が実践していたことを紹介します。 外出時には退屈させないグッズを用意する私の経験上、退屈すると子どもの機嫌が悪くなることが多々ありました。わが家でよくあったのが買い物中です。 子どもにとって親の買い物に付き合うのは退屈。だからいろいろな商品に目を奪われて、手が出てしまうんだと感じました。でも、親には「触ったらダメ」と叱られる。これでは悪循環ですよね。そこで外出時には、退屈させない「グッズ」を用意しました。目新しい絵本やおもちゃを出すと効果的でしたよ。 選択肢を増やして自分で選んでもらう事前準備でもダメなら、次は予防策です。2歳前後は、自分の欲求を抑え切れない時期。一度欲求があふれ出てしまうと、なかなかおさまりません。 また、親が一方的に決めてしまうとヒートアップしてしまうことが多々ありました。その裏にはきっと「自分で決めたい」という意思があるのではないかと思った私は「選択肢を増やして自分で選んでもらう」ことに。たとえば、着替えの際は「どっちの服にする?」と、あえて選択肢を増やして子ども自身に決めてもらいます。すると自分で決められたことで満足してくれることもありました。 ママも子どもも飲み物でクールダウンする事前準備や予防策でもダメ。想定外なイヤイヤは日常茶飯事ですよね。そんなときは「飲み物」でクールダウンするのがわが家の鉄則でした。 理由はなんであれ、一度感情があふれ出してしまうとコントロールできなくなってしまうのが子どもです。イヤイヤのスイッチが入った! と感じたら、まずは飲み物をひと口飲ませてみます。私自身も深呼吸をしながら飲み物を飲み、一緒にクールダウン。親子ともに、冷静になれるきっかけになります。 仕事がお休みのときは、パパもぐいぐい巻き込みました。「子どもは好きな人にだけ反抗するんだよ」と言って、しばらく任せることもしばしばでした。ひとりで抱え込まずに、周りの協力も得ながら子どものイヤイヤに付き合っていけるといいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月19日女の子と男の子の違いに、日々愕然としたり笑ったり感心したり。私はとにかくにぎやかで楽しい毎日を過ごしています。今日はイヤイヤ期真っ盛りのわが家の息子を例に、やんちゃな男の子特有の“あるある”についてお伝えします。 「目を離したすきに秒速で姿を消す」男の子は一瞬でも目を離したら最後、秒速、いや音速で姿を消す生き物だと認識しています。スーパーでレジの会計を済ませ、振り返ったときには100%もういません。道路に出てしまったのでは!? と、血眼で探し回ったことも数え切れません。 見知らぬおじさんに「坊や、ママをあんまり困らせちゃメッ!」と叱られたこともありますが、ニコニコ笑っていてかわいいやら憎たらしいやら……。迷子率も圧倒的に男の子が多いというウワサも聞きます。 「水たまりがとにかく大好き!」男の子は水たまりの誘惑に勝てない生き物だと認識しています。わが息子は水たまりを発見すると、見えない糸で操られているかのようにスーッと吸い寄せられ、どろんこ、ずぶ濡れになってしつこく遊びます。 水をすくっては落とし、かき混ぜては落とし、足を突っ込んでは水を跳ね飛ばし、棒でぐるぐるとかき回し、泥や石を運んできて水たまりを埋めようとし……。水たまりという小さな自然現象を相手に、気が済むまでとことん遊び尽くします。 「電車や車など車輪モノへの愛がすごい」男の子は車輪モノにハマる確率がかなり高い生き物だと認識しています。親が教えたり押し付けたわけでもないのに、見えない力に吸い寄せられるように車輪モノを愛するようになります。 わが息子は数ある車輪のおもちゃのなかでも特にお気に入りがあり、それに対する依存性も高めです。お出かけ、お風呂やトイレには必ずお気に入りを連れて行きます。見当たらないと、見つかるまで一緒に探すハメに……。名前もちゃんとついています。 2歳の息子の生体は、異性なだけに「ナゾッ!」と思うことが多く、新しい発見だけでなく、戸惑いを感じることも多々あります。それでも男の子って甘えん坊で単純でとってもかわいいな~と思っています♪著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年08月19日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 暑い夏に食べたくなるかき氷やアイス。妊婦さんや授乳中のママは、食べていいのか気になりますよね。今回はそんなママたちへ向けてお話しします。 妊婦さんへの影響冷たいものは体を冷やしてしまうので、妊婦さんは避けたほうがいいとされています。食べ過ぎることによって胃腸の調子が悪くなったり、おなかが張りやすくなったりすることもあります。 しかし、暑い時期はどうしても食べたくなることもあるかもしれません。空腹時は避けるようにする、食べ過ぎないよう量に気を付けると良いでしょう。つわりなどでつらいときは、吐き気を和らげるため、また水分摂取のために、かき氷や氷菓子、シャーベットが良いとされています。 授乳中のママへの影響かつて母乳に影響するので甘いものや乳製品を控えるよう指導されている時代がありました。今は、食事が母乳に影響するという科学的根拠はなく、制限する必要はないとされています。 しかし、冷たいものを取りすぎると体が冷えてしまったり、胃腸の動きを弱くしてしまったりと体調を崩すことがありますので、取りすぎには気を付けましょう。体調が悪くなると、おっぱいが詰まりやすくなる、おっぱいの調子が悪くなるなどの影響もあります。 おすすめの冷たいデザートは?アイスはカロリーが気になるところです。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較 体重増加が気になる妊婦さんは、カロリーの低いかき氷や氷菓子・シャーベットを選ぶようにしましょう。ラクトアイスの中でも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。また、冷たく冷やした寒天やゼリー、凍らせたフルーツ(バナナやパイナップル)も良いと思います。 妊婦さんや授乳中のママも、食べる量や種類に気をつけながら、冷たいデザートを楽しんでくださいね。参考・引用文献:一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月18日赤ちゃんのころから発達がゆっくりだった長男が1歳半健診を受けた際、「耳が聞こえていないかもしれません」と言われました。ショックを受けながらも紹介された耳鼻科に連れて行き、検査をした結果……。長男の発達障害に気付いたときの体験談を紹介します。 1歳半健診で衝撃のひと言周りの子と比べて成長がゆっくりだった長男。10カ月健診のころから発達の遅れを指摘されるようになり、私にとっては健診が怖くて仕方ありませんでした。 そうして迎えた1歳半健診。指示されたように積み木を積む、車などの物の名前を聞いて絵を指さすなど、月齢相応のことは何もできませんでした。その結果、個別の発達相談に呼ばれることに。育て方の悪さを指摘されると思って私がビクビクしていると、保健師さんから「お子さんは耳が聞こえていないかもしれません」という予想外のひと言が伝えられました。 紹介された耳鼻科で検査、聴力に異常なし厳密には「声が聞こえにくいのかもしれない」とのこと。そこで専門的な検査ができる耳鼻科を紹介されました。「耳が聞こえていないはずはない!」と思いながらも長男の様子を見ていたら、その提案をはねのけることはできず、半信半疑のまま病院で検査を受けました。 防音された部屋でおこなわれる聴力検査。その検査が終わり、伝えられる結果によって、この先の人生が大きく変わることになるとは、このときは気付いていませんでした。 検査が終わり、耳鼻科医から伝えられたのは「お子さんの聴力に異常はありません。発達支援センターを紹介しましょう」という結果でした。 長男の発達障害を知る「市の健診」→「耳鼻科」→「発達支援センター」という流れで、長男の発達障害を知ることになりました。健診での指摘は大変ショックなものではありましたが、この指摘がなければ、早くに長男の障害に気付けなかったと思います。 私は、わが子の障害を早く知るきっかけになった健診での指摘に、改めて感謝したいです。現在、長男は年齢より幼いながら、小学校の特別支援学級で毎日楽しく過ごすことができています。 受け入れるには勇気が必要な健診での指摘。前向きにとらえることは、結果的に自分のためにも子どものためにもなると感じました。 著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月18日本格的な暑さを迎え、エアコンをつける時間が増えている人も多いと思います。エアコンを使うにあたって3つのポイントをお伝えしますので、今後のエアコンを使う際の参考にしてください。 1.掃除や環境を整えることが節電の第一歩定期的にフィルター掃除をおこなったほうがいいことはご存知の人も多いと思います。実際には2週間に1回を目安にフィルター掃除をするといいでしょう。使い方や掃除の仕方にも寄りますが、掃除前と掃除後では電気代が変わることもあります。 また、室外機も周りの物や雑草などを片付けたり、見える範囲のごみを取り除いたりと、できるだけ環境を整えましょう。なお、エアコン本体や室外機の内部は技術がないと破損や感電の可能性もありますので、専門業者に頼むようにしましょう。 2.空気の流れを意識吹き出し口の近くに家具や家電などがあると、エアコンからの冷気が流れにくくなるので、可能であれば部屋全体に行きわたるような部屋のレイアウトにしましょう。また、締め切られた暑い部屋を冷やす場合は最初に窓を開け、扇風機やサーキュレーターで暑い空気を出すとエアコンの負担が減ります。 その後、ある程度、部屋が冷えたら扇風機やサーキュレーターを部屋の下部へ向け、部屋の下にたまっている冷たい空気を部屋全体に行きわたるようにすると部屋全体が冷え、電気代の節約になります。 3.エアコンのつけ方を工夫エアコンは風の強弱より設定温度まで温度を下げるほうが消費電力の大きくなる傾向にあります。そのため、スイッチを付けたときは設定温度まで強風で一気に温度を下げ、設定温度になってから微風・弱風にすることをおすすめします。 また、自動運転の設定ができる場合は自動運転でも同様の効果が得られます。 短い時間の外出等で部屋を離れる場合はスイッチを切るのではなく、微風・弱風でエアコンをつけたままのほうが消費電力は少なくなります。エアコンの機種や部屋の形状等にもよりますが1~2時間程度であれば、スイッチを切らず微風・弱風でエアコンをつけたままにすることをおすすめします。 そのほかに、10年超のエアコンは買い替えを検討したり、日の当たる窓にはすだれやよしずを取り付けたりと、ご自身に合ったエアコン対策を1つでも多く取り入れて、電気代を節約しながらエアコンをじょうずに利用して、暑い夏を乗り切ってください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月18日水遊びやお祭りなど、イベントが楽しめる夏がやってきますね。個人的に一番好きな季節ですが、厄介なのが虫が多いこと。外だけではなく室内でも、虫退治に追われるのがネックです。そこで今回は、外からの虫の侵入を防ぐために、わが家でおこなっていることをお伝えします。 窓や玄関からの虫の侵入を防ぐ!ベランダの網戸を開けたときなど、窓や玄関の開け閉めで虫が侵入してしまうことってありますよね。なるべく虫の侵入を防ぐために、わが家では窓や玄関の開け閉めは「素早く!」が鉄則です。 また、換気のために玄関を開けておいたときもよく虫が入ってきてしまいました。網戸を使うなどして虫の侵入を防ぎたいところ。さらにわが家では、網戸や玄関の扉に専用の虫除けスプレーをしています。驚くほど虫が寄りつかなくなりましたよ! 洗濯物の取り込み時に要注意!洗濯物に虫がついたまま取り込んでしまう……。これ、意外と多いと思うんです。洗濯物を取り込んだあと、室内に虫が飛んでいるところを見てショックを受けた経験があります。洗濯物はよく振り払うことが必要だと感じました。 できれば一枚一枚、虫がついていないかチェックしてから室内に入れるといいかもしれませんね。面倒に感じるかもしれませんが、虫を退治するほうが手間と時間がかかります。 植木鉢の水にも気をつける!以前から蚊が多いなと感じていたベランダ。その原因が判明しました。それは植木鉢の受け皿に水を溜めたままにしていたことです。蚊は受け皿にたまった水でも繁殖することを知ってゾッとしました。 そこで、庭先やベランダに置いている植木鉢の受け皿はこまめにチェックし、できるだけ溜まった水は捨てるようにしています。また、自転車や車の雨よけシートの水たまりでも蚊が繁殖するので、水がたまる箇所を把握しておくことも大切ですね。 服に虫がついたまま外から家に入ってしまう、こんなシーンもよくありました。手で服をはらってから家に入るようにしています。完璧に虫の侵入を防ぐのは難しいですが、子どもや赤ちゃんがいる家庭では一層気を付けたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年08月18日私が海外で結婚し、出産・育児をしていくなかで、心と体の支えになってくれていたのは、母でした。その母が他界したのは、私が2人目の子を産んで2カ月後のことだったのです。 産後のお世話に来てくれた母海外に住んでいることもあり、2人目の出産後は母が日本から来て1カ月間滞在し、生まれた子どものお風呂や、食事作り、洗濯、上の子のお世話までしてくれました。 なかでも1番うれしかったのは、上の子が短期間でもおばあちゃんと一緒に過ごせたことです。また、私自身も母親と久しぶりにゆっくり過ごせて、いろんな話もでき、とても良い時間でした。 突然の他界母が日本に帰国して1カ月、突然その時は訪れました。くも膜下出血で倒れて病院に運ばれ、1日もたずに母はそのまま他界してしまったのです。 突然の訃報を受け入れられずボロボロと泣いている私を見て、上の子が不思議そうにしていました。母の葬儀のために帰国するにも、まだ生まれたばかりの2人目はパスポート申請も間に合わず、夫の実家に預けることに。落ち込んで泣いてる時間もなく飛行機のチケットの手続きをし、慌てて日本に帰国し母と最後の別れをしました。上の子は亡くなった母に触れて「おばあちゃん冷たい」と寂しそうにつぶやいていました。 母の存在の大きさ2人目の子どもが生後100日になるころ、49日法要のために2人の子どもを連れてまた帰国。夫は仕事で都合がつかず私ひとりでの帰国だったため、2人目をおんぶして上の子と手をつないでの飛行機や電車の乗り換え移動となり、緊張し過ぎて、実家に到着したら体調を崩してしまう程でした。 近所に兄夫婦が住んでいるものの、実家には父ひとりなので、滞在中は食事作り、掃除洗濯、買い物まで私がひとりでしました。子どもを見ながらだったので、いなくなった母の存在がいかに大きかったかをより実感しました。 母への想いはときが過ぎても...3年過ぎて上の子が6歳になったとき、幼稚園で「おばあちゃん、家に来てほしい」と手紙を書いて来ました。おばあちゃんを覚えていることにも驚きましたが、何よりも「家に来てほしい」とおばあちゃんを慕っている子どもの想いに切なくなり、「おばあちゃんは来られないんだよ」と言いながら、成長した子どもを母に見せてあげたかった……と泣きました。 そして母にしてあげられなかったこと、もっとしてあげたかったこと、いろいろな想いが数年経ってもまだあるのだとわかりました。 1人目2人目が男の子だったため、母は「3人目が女の子だったら良いね」と話していました。不思議とその言葉どおりに3人目に女の子が誕生しました。子どもたちが元気に成長しているのも、母が見守ってくれているからのように感じます。母に感謝をしながら、生きている家族をもっと大切にしていきたいと思います。 著者:鈴木そうこ6歳3歳0歳の兄妹を育児中。韓国人の夫と結婚し、韓国の田舎で専業主婦をしている。韓国語と日本語の二重言語教育や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月18日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ALCALA minioliva(ミニオリーバ)」です。 売り切れ続出!こちらの商品は、普通のスーパーでは見かけない珍しいアイテム。オリーブオイルなのですが、大さじ1杯強ずつ個包装されているんです。TVや雑誌でも紹介されていて、大変注目を集めています。ただ、あまりに注目されていることから、売り切れ続出で購入できなかった時期もあったほど。トコ子もやっとの思いで購入した記憶があります。 お値段もお得な「小分けオリーブオイル」 コストコの「ALCALA minioliva」は、個包装されたオリーブオイルが100個入った商品です。お値段は、2,028円(税込み)。1個(12.82g)あたり20円、100gあたりだと158円です。 パッと見、お得かどうかわかりにくいですが、トコ子調べによるとスーパーで売られている一般的なオリーブオイルよりも7%ほど安いです。個包装されているにも関わらず、スーパー価格よりも安いのには驚きました。 また、同商品を某通販サイトで調べたところ、20%ほどコストコの方が安く購入できることがわかりました。さすがコストコ価格!といったところです。 注目の理由は便利で新鮮な「個包装」この小分けオリーブオイルはTVや雑誌でも度々紹介されたり、ブログやSNSなどの口コミでも取り上げられるなど注目を集めています。その理由はやはり、オリーブオイルが「個包装」されているから。 炒め物をする際や料理にトッピングする際に封を切って新鮮なオリーブオイルを使うことができます。普通のオリーブオイルは瓶に入っていますが、一度封を開けるとオイルの酸化が始まります。オイルが酸化すると成分が劣化したり、オリーブの香りが少しずつ失われていきます。小分けオリーブオイルであれば使い切りなので、毎回新鮮なオリーブオイルを堪能できるというわけです。 実際に使ってみた♪ 実はトコ子、「ALCALA minioliva」に出合ってから、何度もリピート購入しています。毎朝食べる食パンにトッピングしたり、サラダのドレッシングに使ったり、肉や魚のソテーにも使っています。子どものお弁当のおかず(炒め物)を作る際も、新鮮なオイルなので子どもが口にする料理に使うのも安心です(※1)。また、使い勝手の良さはもちろん、お味もgoodなのがリピート購入の理由です。新鮮なオリーブの香りを存分に味わえるので、トコ子の普通の料理が一段上品に仕上がります(笑)。コストコの「ALCALA minioliva」、とってもおすすめのアイテムです。 (※1)オリーブオイルは生後7~8カ月(離乳食中期)ごろから、炒めるときなどに少量使用可能です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年08月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお子さんの1歳のお誕生日にケーキを食べさせたいと考えているママからのご質問です。 Q.1歳の子どもにケーキを食べさせても大丈夫?1歳の誕生日にケーキを頼もうと思っていますが、子どもにも与えて大丈夫でしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答1歳のお誕生日を迎えられるのですね。1歳といえども、まだ完全に離乳完了していない時期に生クリームをあげるのは好ましくないです。市販の生クリームには脂肪分と糖分が多く含まれています。まだ消化器官が未発達な1歳ころは脂肪を分解するのに負担がかかります。確かにごく少量であれば、大丈夫であるという見方もできますが、このおいしさに慣れてしまうと糖分を多く欲しがることに繋がりかねないので、生クリーム控えたほうが良いです。 1歳のお祝いのお誕生日ケーキとして、ご参考までにお伝えいたしますね。ホットケーキに赤ちゃん用のヨーグルトを塗ってケーキ風に、というのは手軽さもあり、皆さん良く取り入れています。ヨーグルトが苦手なお子様は、さつまいもクリームや粉ミルクで作るクリームなどで代用ができます。さつまいもクリームは、蒸して裏ごしたさつまいもに、溶いた粉ミルクや牛乳や赤ちゃん用のリンゴジュースなどを入れてクリーム状にします。粉ミルククリームは、溶いた粉ミルク、コーンスターチ、水を鍋に入れ中火にかけて、とろみがついてきたら、なめらかにした絹豆腐を入れてクリーム状にします。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 大人と同じケーキが食べられるようになるのはいつ?市販のケーキは大人用に作られた食べ物です。甘さが強く油分も多いので、内臓機能が未発達な離乳食期は不向きな食べ物になります。離乳食が終わると幼児食になりますが、急に食べられるようになるわけではありません。幼児食前半は控えるのが無難。胃腸が発達してくる3歳ごろを目安にチャレンジしても遅くないと思います。 1歳でも食べられるケーキレシピバナナのホットケーキ<材料>バナナ ……1本卵 ……1個牛乳 ……90ml小麦粉 ……90gベーキングパウダー ……小さじ1 <作り方>1.小麦粉とベーキングパウダーを合わせる2.1に卵、牛乳、つぶしたバナナを混ぜ入れる3.フライパンに流し入れ、中に火が通るまで両面焼く フライパンがテフロン加工なら、油いらずで焼けます。焦げ付きが不安なときはクッキングシートを敷いて焼けばOKです! りんごの蒸しケーキ<材料>りんご ……50g牛乳 ……90ml小麦粉 ……100gベーキングパウダー ……小さじ1 <作り方>1.りんごを1cm角に切る2.小麦粉とベーキングパウダーを合わせる3.2に牛乳とりんごを混ぜ入れる4.3を耐熱用器に入れる5.蒸気の上がった蒸し器に入れて10~15分蒸し、中まで火を通す 蒸し器がない場合は、フライパンにお湯をはり、土台になる耐熱容器を置く。その上に3の容器を置いてフライパンにフタをして蒸せばOKです。 手作りのホットケーキや蒸しケーキをデコレーションしましょう。生クリームの代わりに水切りしたプレーンヨーグルトでもデコレーションできます! ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんはケーキをいつから食べられるの?1歳からのケーキレシピつき」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年08月18日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ついにこの「ゆる育児日記」300話を迎えました〜いえ〜い! これも偏に皆々様のおかげでございます。長〜いおつきあいありがとうございます♡ 200話のお話を描かせていただいた時に、知らん間に200話やったから特別なお話が用意できずに「300話」を迎えることができたら何かスペシャルなお話を……と意気込んでいましたが、あっという間に300話!今子育て真っ最中のお母さんに何が一番伝えたいかと考えてみたら、やっぱりそれはエールしかないよね。 現在、長女N子は小学2年生、次女KTは年長さん、赤ちゃんの時と比べると自分たちでできることが増え、手がかからなくなって私も徐々に自由を堪能しているところです。 彼女たちが赤ちゃんだったころは(特に長女N子の時)、右も左も分からず、寝れない日々が永遠に続き、パピーちゃんは週6で仕事にでかけ、助けてくれる人は誰もいない(と感じていた)大阪砂漠でとにかくつらい毎日を送っていましたが、今は、逆に彼女たちのおかげで毎日毎日、ドラマか?映画か?と錯覚するような味わったことのない幸せを感じています。 今は大変で育児がつらくて仕方ないと感じている私のようなお母さんも沢山いると思います。 やましたともこは赤ちゃんのお母さんを永遠に応援し続けていきます。 がんばれお母さ〜〜〜ん♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月18日「お値段以上ニトリ」のCMでお馴染みのニトリ。一見、高そうに見える商品でも、リーズナブルな価格に高品質と驚く商品がたくさんあります。今回はわが家で大活躍しているキッチン用品3点をご紹介します。 ご飯がつかないしゃもじ ご飯がしゃもじにつき、洗う際に苦労することってありませんか? わが家では常に悩める問題で、そんなときに出合ったのがニトリの「ナルホドシャモジ ペアー」です。 このしゃもじはフッ素加工とディンブル加工がされているので、水につけなくてもまったくご飯がこびりつきません。今まで悩んでいたことが嘘のように洗うのがラクになり、想像以上の品質と2つで102円という驚きの安さは、まさにお値段以上でした。 おしゃれなディスペンサー わが家では「ディスペンサー バスボトル 400ml」(写真右から2つ目)を食器用洗剤入れとして使用しています。私は以前グレーを購入しましたが、現在はクリアとホワイトの2色展開のようです。 このボトルを使う理由は、洗い物中の洗剤を足す際にワンプッシュで済むこと、洗剤を多く入れられるので詰め替える回数が減ること、洗剤の残量を確認しやすく使い勝手がいいこと、この3つのメリットがあるからです。 ニトリで見つけたとき、一見高そうに見えたこの商品。見た目もおしゃれですが、私が購入したときは149円と非常にリーズナブルでした。現在はさらにお得になって122円で販売されていました。値下げで100円以下になることもあるようです。 整理スタンドでチューブをスッキリ収納 細い薬味チューブをそのままドアポケットに入れておくと、倒れていざ使いたいときにさっと取り出せず、何かと収納に困っていました。そこで、わが家では「ブラン 整理スタンド」を使用して収納することに。 ドアポケットに収納でき、ボトル調味料と一緒に薬味チューブ4本とたくさん入れられます。また、立てて収納できるのでどこにあるかわかりやすく、すぐに取り出せて便利です。お値段は199円とお得感満載です! どの商品も便利なのに200円以下という驚きの安さで購入可能。でも、安いだけじゃなく、品質も高く、どの商品も使い勝手抜群です。ぜひみなさんもニトリでチェックしてみてくださいね。著者:佐倉美桜里2歳の女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記はすべて消費税込みの価格です。
2019年08月18日突然ですが、お子さんの進学費用は準備されていますか? 高校生や大学生のいるご家族のライフプランについてご相談を受ける際に「思ったより進学費用がかかるので準備しておけばよかった」とおっしゃる方が少なくありません。 そこで今回は、お子さんの進学費用の準備についてお伝えします。 進学費用を準備するには早めにコツコツと進学費用(受験対策費用を含む)は公立・私立の区別や進学先によって異なりますので、具体的な進学先が決まっていない時期にはどの程度準備すれば良いか分からないという方もいらっしゃると思います。 一つの目安としては、1学年100万円が分かりやすいのではないでしょうか。15年間であれば月額5556円、18年間であれば月額4630円積み立てれば、100万円になります。大学4年間であれば準備する金額は400万円、高校から私立を検討している場合はさらに300万円が基準となります。お子さんを保育園に入れる場合は、保育料が高く積み立てが難しい時期とおっしゃる方も少なくないのですが、2019年10月からは3歳~5歳の保育料・利用料が無償(※)となることが予定されているため、この時期から小学生までの時期は進学費用を貯める時期にすると貯まりやすいでしょう。 高校や大学に通う時期は決まっているので、早い時期からはじめて少額から気長にこつこつと継続することが上手に進学費用を準備できる方法です。積立方法は学資保険(こども保険等の名称も)を思い浮かぶかもしれませんが、学資保険以外の方法もありますし、複数の組み合わせをしても良いと思います。ぜひ、ご自身にあった方法を検討してみましょう。 逆に貯まりにくい貯め方としては、①生活費の口座で貯めて進学費用の区別ができない場合、②毎月・毎年決まった金額を貯めていない場合が挙げられます。 用意できない場合は追加の費用が発生する場合も多くの方が進学費用を準備している一方、十分な進学費用を準備できずにお子さんが進学時期を迎えるご家族も少なくありません。過去に遡って貯めることはできませんので、ほとんどの場合はどこかから借りることになります。多くの場合は、子どもが借りるのは奨学金、保護者が借りるのは教育ローンとなります。奨学金は所得の少ない家庭や成績優秀者を対象とした返還不要の給付型奨学金もありますが、適用者は多くありません。ほとんどの場合は、返還義務のある貸与型奨学金を日本学生支援機構(旧日本育英会)か進学先の学校から借りる形となります。子どもの進学に対する動機付けをする観点からも貸与型奨学金を利用するメリットはありますが、借金(場合によっては数百万円)を抱えた状態で社会人になるデメリットもありますので、貸与型奨学金を利用する場合は将来返済できるかどうかを親子ともに考えた上で利用するようにしましょう。保護者が借りる教育ローンは原則子どもには負担はありませんが、利息が発生します。国の教育ローン(日本政策金融公庫の教育一般貸付)の場合、2019年8月時点で年1.71%の利息の支払いが必要です。また、保証料が必要な場合もあります。例えば400万円を借りて10年で返済した場合は35万円程度の利息の支払いが元本以外の返済以外に必要となります。当初の想定と異なる進学先で足りない分を借り入れするのであれば仕方ない面もありますが、最初から借り入れを想定して進学費用を計画することはあまりお勧めできません。進学費用全額は準備できない場合でもお子さんが小さい頃からできる範囲で準備しつつ、不足した分・予定と異なる分を借り入れするようにしましょう。 お子さんが小さい頃でも保育料やおむつ代など費用が掛かりますが、お子さんが社会人になるまで費用は掛かり続けます。大きな費用が掛かる時期に向けて、小さくとも継続できる準備をしてお子さんが進学する際に資金面で後悔のないようにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月17日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 無事1回(24時間)の光線治療で保育器から出ることができ、経過も良好だったので、マッマと一緒に退院できることになったんぎぃちゃん。 退院時、入院中かかったあれこれのお会計が必要なのだがそれが記載されている紙には、予定より230,000円も高い請求が…!(帝王切開になって入院期間が延びたしな……) 「自分は帝王切開にはならない」という謎の自信により保険加入をしていなかったのだが、 一度帝王切開になってしまうと次回帝王切開のための加入もできないらしいので、一時的にでも本当に保険を契約しておけばよかったと後悔した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月17日