ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1240/1284)
どうも、保育士のてぃ先生です。今日は「子どもがお片付けをしない」というお悩みに答えたいと思います。ポイントは3つです! 1)お片付けの必要性を伝える2)片付けを面倒にしない3)言っただけで放置しない お片付けの必要性を伝える「お片付けしなさい!」と怒られるからやっているだけだと、怒られないためのお片付けになり、当然ながら習慣化はされません。 年齢に合わせて「おもちゃお家に帰れなくて泣いちゃうよ。えーんえーんは可哀想」「次遊ぶときに使いたいおもちゃがすぐに見つかった方がいいよね」といった内容で、お片付けをする理由・メリットを伝えると良いです。 反対に「お片付けしないとおやつあげないよ!」といった脅し文句を使ってしまうと、ますます「お片付け=嫌なこと」と認識されてしまうので、そこは意識した方が良いと思います。 お片付けを面倒にしないそもそも子どもにとってお片付けというのは、好きな遊びを中断しなければならない悲しいものです。そこに面倒臭さが乗ってくると、そりゃあお片付けしなくなります。 まず思い浮かぶ面倒臭さは「お片付けする場所が分類され過ぎている」ということが挙げられます。「お人形は棚の上」「お人形のお洋服はカゴの中」「電車のおもちゃ本体はカゴ、でも線路は別の箱の中」といった具合に、大人は「この方がわかりやすいだろう」と思っていることが、子どもにとっては覚えにくく面倒なんです。 お片付け先を間違えたときに「何でここに電車が入ってるの?」なんて言われた日には「もうやりたくない」となるのは十分理解できます。 まずは、「大きめの箱を1つ用意する」ことをオススメします。とりあえずは「もうこの箱の中にさえ入れてくれればいいよ」というところから始めると、「ここに入れるだけなら簡単にできる」と子ども自身がお片付けに関心を持ちやすく、もちろん達成しやすいので、褒められる機会も増えてポジティブな感覚を持てるようになると思います。 それがきちんとできるようになったときに初めて、箱を2つ、3つほどに増やし「お人形はこの箱に入れてね」「電車はこっちね」と分類することを学べるようにすると非常にスムーズです。 それもできるようになったら、「棚の上」「カゴの中」と少しずつお片付け先を増やしてみてもいいと思います。その際、できればお人形を置く棚には「お人形の写真」、電車をしまうカゴには「電車の写真」を貼ってあげると、よりわかりやすいものになるので工夫なさってみてください。保育園ではよくこの手法を使います。 言っただけで放置しない「お片付けしなさい!」と言うだけで放っておくと、子どもはやりません。習慣化されるまでは、最低3つだけでも一緒に片付けてあげましょう。 それでも捗らなければ両手に1つずつおもちゃを持ち、「これとこれ、どっちから片付けてみようか?」と“選択”できるようにしてみてください。「こっち!」と案外乗ってくれます。あとはありがちですが、「どっちがたくさん片付けられるか競争ね!」とゲーム性を持たせるのも良いです。 「できて当然」と思われがちなお片付けですが、大人でさえできない人は多いです。押し付けたり、急かしたりするのではなく、“じっくりと教える”つもりでいくと、大人側のストレスも減って良いと思います。何より大切なのは「お片付けする大人の姿」を飽きるほど見せることです。 著者:保育士 保育士 てぃ先生都内の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は49万人を超える。Twitter原作のマンガ『てぃ先生』は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『きょう、ほいくえんでね…!!』など多数出版。保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。ちなみに、名前の読み方は「T」先生。HP::::
2019年08月09日子どもを抱っこやおんぶするときに使う抱っこ紐。いろいろな種類があり、出産前にどれがいいのか悩んだ記憶があります。私が出産してからは既製品の抱っこ紐を使っていましたが、娘が1歳5カ月のときに “さらしおんぶ” の講座を受講してからはさらしを使うように。今回は、娘が4歳になった今でも活躍してくれるさらしについてご紹介します。 着物を着ても使える抱っこ紐が欲しい 私がさらしに興味を持ったきっかけは、 「着物を着ても使える抱っこ紐が欲しい」 というものでした。産後、着付けを習って着物を着るようになったものの、今まで使っていた抱っこ紐だとおんぶができないということで、インターネットを検索してたどり着いたのがさらしを使った “さらしおんぶ” です。 日本で昔から使われてきたさらし。戌の日におなかに巻くというイメージはあったものの、それまではさらしを使ったことはありませんでした。 子どもの目線の高さと密着感に驚き! 講座でさらしを使った抱っこやおんぶの仕方を学び、実際に娘を抱っこしたりおんぶしたりしてみると、まず子どもの目線の高さにビックリ! 今まで使っていた抱っこ紐だと、抱っこをしてもおんぶをしても娘の頭が私の顎から下にありました。ところが、さらしで抱っことおんぶをしてみると頭の位置が高い。 特におんぶをしたときの差は歴然で、娘の頭の位置と私の頭の位置が同じくらいになるほどでした。また、使う人の体型に合わせて調節できるため、子どもとの密着感を感じることができました。 いろいろな用途のあるさらし さらしはおんぶや抱っこをするときに使えるだけでなく、妊娠中におなかに巻くこともできますし、緊急時に裂いて使うこともできます。また、長い1本の布なので、使わなくなったら切って手ぬぐいにすることも可能。5mくらいの長さがあるので、子どもが3歳くらいをすぎてからおんぶをできるのも便利です。 子どもの体が大きくなってからは完全に寝ている状態でおんぶするのが大変ですが、さらしでおんぶをすると支えになってラクなのでいつも車に入れています。たためばコンパクトになって場所をとらないことも気に入っています。 現在2人目妊娠中の私。1人目のときにはさらしを腹帯として使うことはなかったけれど、手元にあるさらしを腹帯としても使ってフル活用したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。使用するさらしは実際に子どもを抱っこ・おんぶをして強度を確認し、常に破れそうなところがないかなど注意してください。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年08月09日妊娠すると、味の好みや味の感じ方が変わることがあります。実際、多くの妊婦さんが妊娠中に何らかの嗜好の変化を経験したと言います。それによって、これまで食べられていたものが食べられなくなったり、特定のものばかり食べたくなったりします。また、そうした嗜好の変化だけではなく、味を感じにくくなって、つい濃い味付けを求めるようになるなどの味覚の異常がみられることもあります。このような味覚の変化はどのような原因で起こり、いつごろまで続くのでしょうか。 妊娠中に味覚変化が起こりやすい理由妊娠中に味覚が変わりやすい理由については、以下のようにいくつかの説がありますが、はっきりした原因は明らかになっていないというのが現状です。・妊娠によるホルモン分泌の変動や体の急激な変化多くのママが経験する「むかつき(つわり)」は、早ければ妊娠5~6週ごろから始まり、遅くても妊娠12~16週ごろにはおさまります。味覚の変化はこの「つわり」と同時期に起こる傾向があるようです。 つわりについても詳しい原因は明らかになっていませんが、妊娠初期に起こるホルモンバランスの急激な変化、環境の変化などにママの体が付いていけなくなることが原因ではないかと考えられています。なかでもプロゲステロン(黄体ホルモン)は、月経前や妊娠初期に増えるホルモンで、つわりと深い関係があると考えられている物質のひとつですが、これが味覚の変化(味がわかりにくくなる)にも影響している可能性があります。・口の渇き妊娠中はホルモンバランスの変化によって、口の中が渇きやすくなります。この口の渇きが味覚の変化に関係しているという考えがあります。 ・口内炎、舌炎口の中や舌の炎症が起こって、舌の表面にある乳頭という部分が萎縮したり消失したりすることにより、乳頭の中にある味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じる部分に影響が及び、味覚に異常が起こることがあります。つわりで食事がとれなくなることで、ビタミンB2やB6が不足すると、このような炎症が起こることがあります。そのほかに、ビタミンB12や葉酸が不足する貧血や鉄欠乏性貧血でも、重症になると同様の炎症が起こることがあります。・亜鉛不足亜鉛は血液中に存在する血清微量元素で、タンパク質やDNAの合成などに必要な栄養素として、人間の体を維持するためには欠かせない必須ミネラルのひとつです。また、味覚のセンサーとして働く味蕾の味細胞をつくるときにも必要になるので、亜鉛が不足すると味覚に変化が起こる可能性があります。さらに、日本人は「亜鉛が不足しがち」といった指摘もあり、特に妊娠中は胎児に亜鉛を供給するため必要量が増え、亜鉛不足になりやすいです。 ・塩分の必要量が増える妊娠中は、ママの体を循環する血しょう(血液から血球などを取り除いて残った成分)の量が増えていきます。とくに妊娠中期ごろから加速的に増え、妊娠32週ごろにピークになります。この血しょうの増加にともない塩分の必要量も増加し、それが妊娠中の塩味に関する味覚機能に影響を及ぼしている可能性があるという考えがあります。ただし、その影響は主に妊娠の中期以後が中心で、妊娠初期の味覚異常の原因としては考えにくいと思われます。 妊娠中の味覚の変化は時期によっても変わる?同じ妊婦さんの味覚の変化について、妊娠初期から後期まで継続して調査した研究があります。その結果は以下のようなものでした。 1)酸味の強いものや、塩味を好むようになる人が多かった2)濃い味を好むようになった人も1/3ほどいた3)ほとんどの場合、1)や2)のような変化が起こるのは妊娠前期(初期)で、中期以後に始まることはまれであった4)味覚機能検査を実施した結果、妊娠前期には明らかに味覚機能が低下していたが、妊娠中期以降は、さほど低下していなかった5)味覚異常と亜鉛不足の関係に注目し、妊婦さんの血液中の亜鉛を測ってみたところ、妊娠中期以後には亜鉛が不足する傾向がみられたものの、妊娠初期は正常範囲であったまた、味覚障害の程度と亜鉛の濃度には相関がみられなかった6)「口の中が乾きやすくなった」と訴える妊婦さんは多かったが、実際に診察してみると、口内乾燥の症状が認められた人は1人もいなかった 妊婦さんにみられる味覚の変化や異常の原因は、いろいろな要素が関係している可能性があるものの、はっきりわかっていません。しかし、妊娠の初期に始まって5カ月ごろまでには明らかでなくなる場合がほとんどであることから、妊娠したことによってホルモンが急激に変動し、その結果体にさまざまな変化をもたらす…。そうした反応のひとつと考えられます。それに加えて、つわりが続くことによるビタミンや栄養素の不足なども関係している可能性があります。 まとめ妊娠中の味覚機能の低下はごくありふれた変化で、とくに心配することはありませんが、もし味覚の異常が強く出たり、長く続くようであれば、口腔内の異常や栄養素の不足などが起こっている可能性もありますので、産科ドクターや専門医に一度相談してみたほうがよいかもしれません。 また、妊娠初期から濃い味付けに慣れてしまうと、妊娠中期以後も塩分の多い食生活が続いてしまうことがあります。そうなると、むくみが出てきたり、妊娠高血圧症候群を発症しやすくなる可能性がありますので、気を付けましょう。 参考:久我むつみ 「妊娠による味覚機能の変化に関する検討」日本耳鼻咽喉科学会雑誌 99巻 (1996) 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年08月09日離乳食にかかる時間をどうにか短縮できないかと、いろいろな方法を試してきました。そんなときダイソーで離乳食グッズを見つけたため、試しに購入してみました。実際に使ってみると、意外と使いやすく時短にもなり、離乳食が一気にラクに! しかも100円なのでお財布にもやさしく、わが家では重宝しています。 冷凍保存に便利「ByeByeおっぱい」 この商品は製氷器型になっていて、1個25mlで12個分を保存できる作りになっています。離乳食を始めたばかりの生後5~6カ月ごろ(離乳食初期)は1回に食べる量も少ないので、離乳食のたびに作るのは大変です。 そこでいっぺんに作ってしまい、この製氷機型に1回分ごとに分けて冷凍するとラクです。1つが25mlのため、あげる量も決めやすく、子どもの好みや他のメニューとの組み合わせで個数を決めて解凍することができます。 丸1日で固まるため、固まった食材ごとにジップロックなどの保存袋に入れ替え、食材名を書いて保存していました。するとひと目でわかり、場所もとらずに使いやすくなりました。 洗いものを減らせる「離乳食プレート」 はじめはアレルギーが出ないか確認するため、皿ごとに食材を分けて食べさせていましたが、洗いものが多いことにストレスを感じていました。そのうえ、生後7~8カ月ごろ(離乳食中期)までの柔らかい離乳食にちょうどいい深さの皿がなかなかない……。ダイソーで見つけた「離乳食プレート」は、小さいスペースにデザート、中くらいのスペースに副菜、大きな皿に主食を入れてワンプレートで済みます。プラスチックのため落としても割れる心配がなく、重ねられるので収納スペースもとりません。深さもあるため汁物を入れることもできます。 持ち運びにも便利「離乳食カッター」 家でうどんやパスタなどの麺類をあげるときには、キッチンばさみで小さく切ってあげていました。しかし外出先で離乳食をあげるときにキッチンばさみを持ち歩くのは面倒ですし、かさばります。そこでダイソーの「離乳食カッター」をかばんに入れておくと、とても便利です。離乳食カッターにはケースもついているため、衛生的。さらに、切るだけでなく先端はつぶせるようにもなっているため、ひとつで2役こなしてくれて重宝しました。 離乳食を作ったり、食器を洗ったりなどの家事が少しでも時短できると、心にもゆとりが持てます。万能なのに100円で買えるところがうれしいです! これからもお金と時間をかけずにじょうずに離乳食を作っていき、親子で楽しい食事の時間を過ごしたいと思います。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月09日車に乗るのを嫌がってぐずってしまうお子さんもいますよね。わが家の長男の場合、2歳前後で車に乗るのを拒否するようになりました。今回は、そんな車を嫌がる息子のぐずり対策として効果のあったアイテムや工夫をご紹介します。 大事だったのは「楽しい雰囲気」わが家の息子の場合、保育園に行くときなどに私がイライラしたり「今日も泣くかな……」と不安な気持ちでいたりすると、その気持ちが伝わってか、車でぐずってしまうことが多々ありました。 そこで「行くぞー! おー!」「ゴーゴー!」など、車の中でテンションの高い声かけをすることで楽しい雰囲気づくりを心がけました。また、最も息子が嫌がる「車に乗る瞬間」は、何か質問するなどして気を引いてみると効果あり! 最初のころは、声かけだけですんなり乗ってくれることも多かったです。 買ってよかった!「ポータブルDVDプレイヤー」ただ、遠出のときやどうしても機嫌が悪いときには、声かけだけで機嫌を保つのは難しく、ずっと購入を迷っていたポータブルDVDプレイヤーを車内に導入することに決めました。 わが家が購入したのは、車のヘッドレストに設置できるタイプのポータブルDVDプレイヤー。「ブーブでミッキー見ようか」と声をかけて誘うと、息子の場合は、ほぼ100%スムーズに乗ってくれていました。ただ、DVDの見せすぎには気を付けたいと思っていたため、本当に困ったときにだけ使っています。購入を迷っていたけれど買ってよかった!と感じました。 「歌絵本」で歌って楽しくドライブ!もう1つ、息子のぐずり対策に効果的だったのが歌絵本。音楽が流れるボタンなどのしかけがある絵本です。車に乗せるために購入したわけではないですが、これが効果的だったんです。 わが家で購入した歌絵本には息子の大好きな歌が収録されていたので、絵本を持って「ブーブで歌おう!」と誘うと、息子はうれしそうに車に乗ってくれました。車の中ならどんなに大声で歌っても、そこまで迷惑にはならないのでご機嫌を保てています。長時間の移動でグズったときにも、これはなかなか役立ちました。 あくまで息子の場合ではありますが、どんな方法でも「車に乗るのは楽しい!」と思えるように導いてあげることが、ぐずり対策に効果的だと感じています。これからも車の中での時間を楽しめるよう、工夫していきたいと思っています。 イラスト:sawawa著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年08月09日現在、子ども4人を育てており、4人とも経腟分娩でのお産でした。上3人の妊娠中は便秘知らずだったのですが、4人目はお産直前まで便秘気味……。そんな私の出産エピソードをご紹介します。 4人目だけ便秘気味だったなぜか4人目だけ、臨月付近から便秘気味になりました。4人目出産ともなると骨盤もだいぶ早めにゆるんでくるからか、臨月になると赤ちゃんの頭がいつもおしりのほうを押しているような感覚でした。 うんちがずっと出ないわけではなく、毎日少しずつ出てはいるのですが、全部出きってはいないという感覚でした。 陣痛と何かが下がってきている感覚出産予定日の数日前の朝、おしるしがあり、夜には結構な量の出血。鈍い痛みも伴ってきたので、夜間に産院に駆け込みました。 病院ごとで出産前に浣腸をするかどうか違うので、浣腸をされるのか不安でしたが、浣腸はなく、そのまま出産となりました。あまりの陣痛の痛さと何かが下がってきている感覚が強く、しまいには自分から「うんちが出そう!」と連呼していました。 やはり溜まっていた!いきんでもなかなか降りてこない赤ちゃん。助産師さんが「少し便秘になっているようで、赤ちゃんの邪魔をしているからうんちを出すね!」と言い、刺激しながら出してくれました。必死だった私は、恥ずかしいというよりも「すっきりした~これでいきめる!」という気持ちでした。 助産師さんは、臭いもぜんぜんわからないくらい素早く何かに包んで捨ててくれました。慣れているようで、嫌な顔せず対応してくれて、赤ちゃんの誕生を一緒に喜んでくれました。 出産前のうんちの心配はどこへやら。心配せず、無事に赤ちゃんを産むことを考えていれば、あとはプロが後押ししてくれますよ。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月09日赤ちゃんとのお出かけは大勢で一緒に素敵な思い出にしたいと思う人も多いはず。今回はスペシャルなお泊まりができるハイランドリゾート ホテル&スパの「トーマスルーム」をご紹介します。中でも、トーマスルーム初のスイートルーム「機関庫とトーマスとパーシーのお部屋」の魅力をお伝えします。 お部屋には子どもが喜ぶしかけがいっぱい! まずお部屋に入ってすぐ目に入るのが、大きなリビングでおしゃべりや汽笛でお出迎えしてくれている「トーマス」「パーシー」「ジェームス」。この3つのキャラクターが勢ぞろいするのは、9つあるトーマスルームの中でもこのスイートルームだけ! 子どもたちだけでなく、大人もこのリビングから離れられなくなりそうです。 それ以外にも、お部屋の中には子どもが楽しめるしかけがいっぱいあります。「トーマスのかべあそび」もその1つ。バスルームには塗り絵があったり、お部屋のライトを消したあとにも楽しめるしかけもあります。お昼から夜まで、飽きることなくお部屋を満喫してみてくださいね。 大勢でも安心の豪華2ベッドルーム このスイートルームは、トーマスルームの中で最も広い(72㎡)スペシャルルームです。広々としたリビングに加えて、ベッドルームはブルーを基調に「トーマスベッドルーム」と、グリーンを基調にした「パーシーベッドルーム」の2つあります。これなら3世代やお友だち家族と一緒に宿泊してもゆったり過ごせます。 赤ちゃんでも安心してくつろげるように、エントランスを設けて靴を脱ぐスタイルもトーマスルームで初めて。ハイハイする赤ちゃんがいるファミリーにはぴったりですね。 嬉しいトーマスグッズのプレゼントも! テレビはお部屋に3台とバスルームに1台。トイレも2つとまさにスイートルームの設備。電気ケトルもあるのでミルクの授乳などもできそう。小学生以下の子どもには、トーマスグッズのプレゼントもあります。旅の思い出に持ち帰れるオリジナルグッズがあるのは嬉しいポイントですね。 宿泊者限定の「トーマス・パーティーセット」 トーマスルームの宿泊客限定のルームサービスもすごい! 大人2名、子ども1名の「トーマス・パーティーセット」はボリュームもたっぷりで、大満足のラインナップ。家族みんなでお部屋でお食事も素敵です♪ ※料理内容は予告なく変更になる場合もあります。 ホテル直結の富士急ハイランドには、日本で唯一のきかんしゃトーマスの屋外型テーマパーク「トーマスランド」もあります。トーマスランドでめいっぱい遊んだあと、トーマスの世界観にたっぷり浸れるスイートルームに宿泊するスペシャルな日を、ぜひ楽しんでみてくださいね。 <「トーマスのスイートルーム」ご予約について>ハイランドリゾート ホテル&スパの公式WEBサイトにて予約受付中。※公式WEBサイトのみのご予約となっています(電話予約は不可)。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月08日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい! ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama この投稿をInstagramで見る 佐野裕香子 整理収納アドバイザー 大阪|高石市さん(@shuikumama)がシェアした投稿 - 2019年 8月月1日午後5時20分PDT
2019年08月08日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第8話は、キヨさんが経験した妊娠初期の重いつわりについて、改めて振り返ります。こんにちは、キヨです! 友人につわりの話を聞いたり、母もつわりは重かったと言っていたりしたので少し覚悟はしていましたが、「つわり軽い人もいるらしいし〜、もしかしたら私も〜」なんて軽〜く考えていた結果、重いつわりにメンタルまでやられる始末……。まさかメンタルまでゴリゴリに削ってくるモノだとは思ってもみませんでした。 妊娠12週ぐらいでだんだんとつわりが治まってきてからは、本当に息を吸うのもラク!!!暗闇から一筋の光が見えた気分でした。身をもって健康って素晴らしいことだなと思えました(つわりは病気ではないのですが…)。そして、妊婦さんにはやさしくしよう!という気持ちがより強くなったのでした。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月08日赤ちゃんが生まれてから1歳になるまで毎月撮影して成長を記録する「マンスリーフォト」。Instagramを覗くと、アイデアあふれるキュートな傑作がたくさん投稿されています。 まるでスタジオで撮影したかのようなハイクオリティな写真から、今すぐマネできそうなアイデア写真までずらり!今回は、生後1〜6カ月の赤ちゃんのかわいすぎるマンスリーフォトをご紹介します♪ 【1month】流行りの「#ベビーフルーツ」にチャレンジ!写真/ka77riさん(@ka77ri) 数年前から流行中の、赤ちゃんにフルーツを重ねるようにして撮影する「ベビーフルーツ」で1カ月記念にパシャリ♪スイカをズボンに見立てたら、とっても夏らしい1枚に! 【2month】長く使えるフォトブランケットが便利◎写真/Miho Tanaka / Ueshinさん(@tanamiho34) いただきもののフォトブランケットを使って生後2カ月のマンスリーフォトを撮影。1歳(12カ月)まで同じように撮影できるので、成長もよりわかりやすく記録できそうですね♪ すでにサークルからはみ出ているので12カ月まで撮れるのだろうか……とママはちょっと心配しているようです!笑 【3month】100日祝い♪“おうちスタジオ”つくってみた!写真/chiiさん(@chii_baby.h) 生後100日のお祝いのために、自宅をスタジオに! クレイケーキやガーランド、ペーパーファン、ベビーポスター、花かんむりはママの手作り♪ 材料はほぼ100円ショップや家にあるものだそう。クオリティが高すぎます! 【4month】アルファベットオブジェ&レターボードでおしゃれ!写真/RIOMAMAさん(@rioch_35) 赤ちゃんの名前のアルファベットオブジェを置いて、流行りのレターボードには日付や月齢を入れたら、上から撮ってもバッチリ映えるマンスリーフォトが完成♪フェルト生地に文字パーツを挿し込んで自由にメッセージを作れるレターボードは、100円ショップでも売っていますよ! 【5month】おめかしして女の子らしい1枚に♪写真/YUZUさん(@yuzu3121) いつもよりちょっぴりドレスアップして撮影♡ 毎月同じぬいぐるみと一緒に撮影すると、身長が伸びたこともわかりやすいですね。リースの中に月齢の数字を入れるアイデアも◎! 【6month】ハーフバースデーをかわいいおしりで表現!?写真/N a n a .さん(@nanacho1116) こちらもInstagramで流行中!? おしりで1/2を再現し、ハーフバースデーの記念撮影! ちっちゃなおしりがかわいくてたまりません♡ 羽を背負わせれば、小さなエンジェルに変身♪ 赤ちゃんの成長を記録するだけでなく、季節感を出したり、日常とは異なる世界観を演出したりと、さまざまな表現ができるマンスリーフォト。赤ちゃんとの思い出づくりの時間として、楽しんでくださいね。
2019年08月08日私には3人の子どもがいます。長女が2歳のとき、双子を出産しました。双子出産前、妊娠35週から管理入院になりました。近くに頼れる人もおらず、入院の間は長女の世話と家のことは一手に夫が引き受けてくれました。そのときの体験談を紹介します。 しばらくの間、妊娠経過は順調双子妊娠ということで、妊娠判明時に医師から早産などのリスク説明がありました。そのため、管理入院ということもあり得ると考え、入院準備を早めに整えました。 通常、双胎妊娠の場合は妊娠26週から産前休暇が認められていますが、少し早めに妊娠23週から仕事を休むなど対策をとっていました。妊娠30週ごろまでは母子共に経過は順調でしたが、それから徐々におなかの張りが頻繁になり、子宮頸管が短くなってきました。そして妊娠35週に入ったところで管理入院となりました。 管理入院中の一番の気がかり管理入院中の一番の心配は、当時2歳だった長女のことです。私がいない間、長女が寂しがらないかという思いはもちろんありました。加えて、日頃から夫婦二人三脚で育児をこなしていましたが、管理入院と産後の入院も含め約3週間という長さもあり、 夫への負担が気がかりでした。 というのも、夫は仕事と学業をかけもちしている状態で、それにひとりで長女の世話となるときついだろうと心配でした。 管理入院中の長女と夫の様子管理入院中、夫は長女の保育園への送り迎えや子どもの食事の準備などを完璧にこなしてくれました。仕事はしばらくセーブできるよう調整もしてくれました。 長女はママがいないと泣くのではと心配でしたが、入院前から入院することを説明し、入院中は電話でコミュニケーションをとるなどしていたので、特に寂しがる様子を見せずに過ごしました。 しかし、やはりまだ2歳の女の子。後々話を聞くと「ママがいなくて寂しかった」と言っていたので、小さいなりに一生懸命頑張っていたとわかりました。 自分と赤ちゃんのことに集中できた入院入院中、夫は毎晩、長女の様子を写真とメールで報告してくれました。保育園での様子や、帰宅してからどんなことをしたのか、夕食は何だったかなどです。その内容からは楽しく過ごしている様子が伝わってきて、安心できました。 退院後、夫に感謝の気持ちを伝えると、夫は「自分ができることをしただけ」と言っていました。そのサポートが私にどれほどの安心感を与えたのか、出産後1年以上経った今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 夫は管理入院中だけではなく、妊娠初期から多くのサポートをしてくれました。双子の妊娠が判明してすぐは、自分や赤ちゃんのことばかりに目がいっていましたが、出産を終えた今、頑張ったのは私だけじゃないと思いました。夫と長女、家族全員で乗り切った出産でした。家族の頑張りに感謝です。 著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月08日2019年7月末に開催されたユニクロの秋冬展示会。妊娠8カ月のママ編集者が新作マタニティパンツをお試し! 今季のマタニティパンツはより快適でラクちんにアップデートされたんです! ウエストがよりラクで快適になった! 今季のマタニティパンツの大きなアップデートポイントは、ウエスト部分がリブ素材からジャージー素材に変更になったこと! 妊娠中はちょっとした締め付け感でも不快に感じてしまったり、おなかが大きくなると苦しく感じてしまうことも。今季、柔らかく、より伸びる生地になったことで締めつけ感がより少なく、快適な穿き心地になっています。 また、なめらかなジャージー生地になったことで、トップスに響きにくくなったのも特徴です。薄手のトップスとも相性がよさそう! 価格がプライスダウン! 「マタニティウルトラストレッチジーンズ」の価格が見直され、3,990円に。背面ポケットもしっかりついています。使用期間が限られているマタニティ商品だからこそ、より買いやすい価格になったのはうれしいですよね。 ママにやさしいポイントがたくさん! 従来のマタニティパンツ同様、ウエストの内側にアジャスターがついています。おなかの大きさなどに合わせて調整できるので、妊娠中から産後まで快適に穿くことができます。おなかに当たりにくい、薄いボタンを使用しているこだわりよう。 新作!マタニティパンツHIT予報3選「マタニティウルトラストレッチジーンズ」 ストレッチ性バツグンの素材を使用。穿き心地もバツグン。 価格:3,990円サイズ:XS~XXLの6サイズ(XS・XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ネイビー、ブラック、ブルー マタニティEZYアンクルパンツ オフィス対応のテーパードタイプのアンクルパンツ。形態安定加工がされているので洗濯後もしわになりにくくお手入れも簡単! 価格:3,990円サイズ:XS~3XLの7サイズ(XS、XXL、3XLサイズはオンラインストアのみ)カラー:グレー(グレンチェック)、ブラック、ネイビー※8月中旬発売予定 マタニティデニムレギンスパンツ 縦横自在に伸びる素材に変更されています。適度な肉厚生地を使用し、脚のラインを拾いにくいという美脚効果も。内側のアジャスターボタンでおなかの締め付け具合などのサイズ調整も可能。 価格:2,990円サイズ:XS~XXLの6サイズ(XS、XXLサイズはオンラインストアのみ)カラー:ネイビー、ホワイト、ブラック、ブラウン※8月中旬発売予定 妊娠中のママもTRY! 妊娠8カ月のママ編集部メンバーが「マタニティウルトラストレッチジーンズ」を試してみました。「パンツの素材自体がすごく柔らかいので、圧迫感なく穿きやすい。長時間穿いても苦しくならず、動きやすくて、いい感じ!」うんうん、確かに使いやすそうです。 短いようで、長く、尊いマタニティライフを、もっと楽しく快適に過ごしたい。そんな妊婦さんたちにおすすめのユニクロ、マタニティパンツ。店頭やオンラインストアから購入可能です。妊娠中のママさんは、ぜひチェックしてみてくださいね。 取材協力:UNIQLO※マタニティ商品は、ユニクロ一部店舗とオンラインストアのみで販売※価格はすべて税抜き価格です
2019年08月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、ダウン症に関するご質問です。 Q.成長の過程でダウン症になることがあるんですか?先日生後7カ月になった娘がいます。最近実母が、顔つきや舌をよく出したりするところなどダウン症の特徴をあげて、娘のことをダウン症ではないか? とよく言ってきます。検査をしたほうがいいと言うので、検査をしようとは思っています。妊娠中は、エコー検査で異常なしと言われていましたが、成長の過程でダウン症になることがあるんですか?ダウン症の子どもさんは成長が遅いと聞きます。娘は寝返りも生後5カ月になる前にしましたが、寝返りから戻ることができずまだひとり座りもできません。やはりダウン症の可能性があるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答実際にダウン症かどうかは染色体検査をしてみないと確定診断はできませんが、たしかにダウン症の場合には、顔貌など、いくつかの特徴的な所見があり、指摘されることも多いです。ダウン症は染色体異常によるものですので、成長過程でダウン症になるということはありませんよ。成長のスピードは個人差が大きいので、そこだけでは一概に判断はできませんが、今まで健診等で指摘されたことがなければあまりご心配がないのではないかと思います。ですが、もし、ご心配な場合には、健診や予防接種などの際に小児科でご相談なさってみると安心できるかもしれません。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ダウン症って?ダウン症は、本来2本ある21番目の染色体が3本ある染色体異常で、21トリソミーともいいます。この染色体異常よって、ダウン症の赤ちゃんは特有の顔つきをしており、先天性の心疾患や消化管の異常をともなうことがあります。また、筋緊張が低下による寝返りなどの発達の遅れや精神遅滞も認められます。 ダウン症の場合、成長はゆっくりではありますが、やさしく温和な性格であることが多いといわれています。近年では医療・療育・教育・福祉が進み、ほとんどの人が普通に学校生活や社会生活を送っており、平均寿命は60歳前後とされています。 ダウン症の赤ちゃんが生まれる頻度は約1,000人に1人といわれていますが、近年の日本では晩婚化にともなう高齢出産が増加している影響などから約600人に1人との報告もあるようです。 どうやってダウン症だとわかる?ダウン症の確定診断は、染色体検査によっておこなわれます。生まれた赤ちゃんの血液を検査するだけでなく、妊娠中に羊水を検査することでも診断できます。 妊娠中の羊水検査は出生前診断のための検査のひとつですが、羊水検査の前にママの血液を調べ、ダウン症を含む特定の染色体異常の確率を調べる母体血清マーカーテストやNIPT(母体血胎児染色体検査)の結果を受けておこなわれることが多いです。※参考:ニュース(医療)「ダウン症とは?検査方法や特徴を助産師が解説!【世界ダウン症の日】」【著者:助産師 REIKO】
2019年08月08日ベビーカレンダーは2019年7月生まれのお子さん14,316人を対象に、『7月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。7月生まれの女の子7,057人、男の子7,259人の名づけランキングを発表します! 名前ランキングTOP10 女の子は“レトロネーム”が上位に集中&「杏」が再浮上♪7月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、2位「紬(主なよみ:つむぎ)」「凛(主なよみ:りん)」でした。4位には4月以降TOP10圏外が続いていた「杏(主なよみ:あん)」がランクイン。「杏」は7月が旬ということもあり、人気が上昇したと考えられます。同じ「杏」を含む名前「杏奈(主なよみ:あんな)」は7位と、今年初のTOP10入りを果たしました。また、名前の響きや用いる漢字によって古風&和風なイメージを持つ“レトロネーム”が引き続き人気で、「陽葵」「紬」「葵」「杏」「杏奈」「ひまり」と上位に集中しています。TOP10圏外にも、同率11位に「一花(主なよみ:いちか)」「琴葉(主なよみ:ことは)」「さくら」と“レトロネーム”が続いていました。 男の子は「律」が人気定着!初の単独1位に男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「律(主なよみ:りつ)」、2位「蓮(主なよみ:れん)、3位「樹(主なよみ:いつき)」でした。「律」は、昨年4〜9月に放送された連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優・佐藤 健さんが演じた「萩尾 律」の影響なのか、昨年10月ごろからTOP10入りするようになり、今年はTOP3入りすることが多くなった名前です。今回初めて単独首位を獲得し、ますます人気が高まっていることがうかがえます。 よみランキングTOP10女の子は母音が「イ」で終わる名前のよみが6割!女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「ひまり」、2位「えま」、3位「あおい」でした。名前ランキングと同様に名前のよみも「ひまり」が1位と圧倒的な人気でした。7月は、母音が「イ」で終わる名前のよみが多数TOP10入りし、「ひまり」「あおい」「あかり」「ゆい」「つむぎ」「めい」の6種類がありました。名前を呼ぶたびに自然と口が横に開き、笑顔になれるといった理由で、止め字の母音が「イ」になる名前を選んだという方もいるのだとか! 男の子は安定の“「と」止めネーム”に加え“「き」止め”も人気男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「そうた」、3位「みなと」でした。名前のよみが「と」で終わる“「と」止めネーム”の人気が継続しており、「はると」「みなと」「ゆうと」「ゆいと」「あおと」とTOP10の5割を占めました。さらに7月は、“「き」止めネーム”も人気で、「はるき」「いつき」「こうき」の3種類がTOP10入りしました。 漢字ランキングTOP10女の子は季節を表す漢字「夏」がTOP10入り!女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「奈」、3位「愛」「菜」でした。注目は9位の「夏」。前月は26位でしたが、7月に入り本格的な夏が到来したことで、順位が急上昇しました。「夏」を用いた名前は「夏帆(主なよみ:かほ)」「夏芽(主なよみ:なつめ)」「夏希(主なよみ:なつき)」「帆夏(主なよみ:ほのか)」「楓夏(主なよみ:ふうか)」の順に人気で、合計130種類ものバリエーションがありました。 7月に増加する「七」を含む名前のバリエーションは?男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「太」、2位「大」、3位「翔」という結果に。やはり“スケールの大きさ”をイメージさせる漢字が人気で、TOP3のほかに、星や宇宙を連想させる「斗」や、太陽を表す「陽」、どこまでも続くさまを意味する「悠」などが挙げられます。また、TOP10圏外ではありますが、男の子も「夏」を用いた名前が増加。「夏輝(主なよみ:なつき)」「夏向(主なよみ:かなた)」「夏希(主なよみ:なつき)」「夏樹(主なよみ:なつき)」「夏暉(主なよみ:なつき)」など、バリエーションは24種類あり、よみは「なつき」が多数派でした。 そして、7月生まれということで、男女ともに「七」を含む名前が増加。女の子は、「七海(主なよみ:ななみ)」「七菜(主なよみ:なな)」「彩七(主なよみ:あやな、さな)」「七彩(主なよみ:ななせ)」「七瀬(主なよみ:ななせ)」などが人気で、バリエーションは合計40種類。男の子は、「七斗(主なよみ:ななと)」「七音(主なよみ:なお、ななと)」「星七(主なよみ:せな)」「七央(主なよみ:なお)」「七輝(主なよみ:なつき)」など合計8種類のバリエーションがありました。 7月生まれベビーの名づけ調査では、女の子は古風&和風な“レトロネーム”や母音が「イ」で終わる名前が人気だったほか、男女ともに「夏」や「七」を用いた名前が増え、季節感が結果にも反映されました。男の子の名前は、連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優・佐藤 健さんが演じた役名でもある「律」が初の単独首位に輝くなど、有名人の名前や演じた役名が名づけにも大きく影響するようです。今後気になるトピックといえば、8月4日にゴルフ全英女子オープンで、渋野日向子さんがメジャー初出場初優勝という快挙を成し遂げました。日本人選手が海外メジャー大会で優勝したのは42年ぶり2人目ということで、大きな話題となっています。「日向子(ひなこ)」という名前は、7月は1名しかいませんでしたが、8月は増加する可能性があるので、今後の動向に注目していきます。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年7月1日(月)~2019年7月24日(水)調査件数:14,316件(女の子:7,057件/男の子:7,259件)
2019年08月08日長女を出産したとき、たくさんの方からさまざまな出産祝いを頂きました。多くはベビー服やおもちゃ、スタイなどの赤ちゃん向けのものだったのですが、一番うれしかったのは友人がくれたマッサージクッションでした。 うれしかった出産祝い長女出産後、たくさんの方がお祝いを持ってきてくれたり、送ってくれたりしました。ベビー服やスタイ、おもちゃ、ベビー用の食器などが多く、赤ちゃんのために選んでくれたと思うととてもうれしかったです。 しかし、ベビー服は季節とサイズが微妙に合わなかったり、スタイは枚数がありすぎて使いきれなかったり、おもちゃは同じものが重なってしまったりと、少々残念な面もありました。 高校時代の友人がくれたのは…… そんななか、高校時代からの友人が遊びに来た際、「私はまだ結婚もしてないし、赤ちゃんのグッズとかわからないから。ママになったお祝いに!」とくれたのが、マッサージクッションでした。意外にも、私が使う物をくれたのはその友人だけでした。 「出産で疲れているだろうし、これからも育児で大変でしょう。なかなかマッサージとかも行けないだろうし、家で使ってね」と言ってくれて、なんて理解のある友人だ! と感動したのを覚えています。 マッサージクッションは大活躍友人の言葉通り、日々の育児や授乳で肩こりや腰痛が出てしまうものの、なかなかマッサージには行けませんでした。そんなとき、マッサージクッションは癒やしグッズとして大変重宝しました。 ソファの背もたれにセットして座るだけで、腰や背中をマッサージできます。これを使うたびに、今でもその友人のことを思い出します。 出産祝いというと赤ちゃん用のグッズを選ぶ方が多いかもしれませんが、頑張って産んで育てているのはママ。ママに向けた出産祝いがもっと増えてもいいのにな、と思った瞬間でした。 私はその経験から、友人への出産祝いは赤ちゃんグッズだけでなく、ママが使えるものもプラスして贈るようにしています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月08日毎月の育児費用をなんとかコストダウンしたい……。そう思うママやパパは多いですよね。わが家は双子なので、ほとんどの費用が2倍かかります。そのため、試行錯誤して毎月の育児費用をコストダウンしています。わが家のおすすめ育児費用のコストダウン方法を紹介したいと思います。 育児用品店のアプリとメルマガの登録わが家では、3大育児用品店の西松屋、赤ちゃん本舗、ベビーザらスのアプリをダウンロードし、広告を見比べることで、欲しい用品の最安値を比較しています。節約術の基本中の基本ですが、併せてメルマガにも登録することでクーポンをゲットできたり、セール情報を前もって知ることができたりします。 さらには近所のドラッグストアでも紙おむつなどの消耗品が思わぬ価格で売っていることもあるので、ドラッグストアの広告も要チェックです。 テープタイプの紙おむつを使用する育児用品で一番の消耗品は紙おむつです。紙おむつはテープタイプとパンツタイプの2種類あり、テープタイプのほうがリーズナブルですよね。 幸いなことに、わが家の娘たちはおむつ交換時にじっとしていてくれたので、テープタイプの紙おむつが使えます。そのおかげで大幅におむつ代がコストダウンしています。おむつ交換時にじっとしていてくれる子ならば、ぜひともテープタイプをおすすめします。 来年も着れるように1サイズ大きい服を買うきょうだいだとおさがりが使えますが、わが家は双子なのでおさがりができません。1年ごとに服を買い替えていたら大変な出費になってしまいます。 そのため、来年も着られるように1サイズ大きい服を買って、大事に着て、翌年にもう一度着ています。丁寧に扱えば、安い服でも肌着でもほとんど問題なく翌年もきれいに着ることができています。そのおかげで今年も洋服代が大幅にコストダウンしていますよ! 子どもは大きくなればなるほどお金がかかります。コストダウンを意識してコツコツと積み重ねて、少しずつ貯金をしていきたいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月08日フランス生まれの人気絵本キャラクター「リサとガスパール」の世界を再現したお部屋に泊まれることを知っていますか? 今回は、ハイランドリゾート ホテル&スパの「リサルーム」と「ガスパールルーム」の2部屋を紹介します。 リサルームはパイプの家を再現!主人公のリサが住むパリの総合文化施設「ポンピドゥーセンター」のパイプの中にある家を再現したお部屋が「リサルーム」。油絵風のタッチに加工された内装はとても本格的! 家具やリサの人形など細部にわたり絵本の世界観を再現しています。 何と言ってもこのお部屋の注目ポイントは、滑り台にいる大きなリサ。立体的なリサと一緒のお部屋にいると、絵本の中に迷い込んだような不思議な気分になります。 ベッドやバスルームも世界感たっぷり! 60平方メートルある広めのお部屋は赤と黄色を基調とした明るめの色合いのお部屋で、最大4名まで宿泊可能です。お風呂も油絵タッチの壁で統一されています。ポップでカラフルなので、子どもはもちろん大人も楽しくなっちゃいそう。 ガスパールルームはアパルトマン風 青と緑を基調にした「ガスパールルーム」は、ガスパールが住むパリのアパルトマン(アパート)を再現したお部屋です。絵本の世界観を表現した内装や家具に加え、お部屋のライトを消すと天井や壁にいたずら好きなガスパールの落書きが登場するしかけも楽しめます。昼間だけでなく、夜になるのがワクワクするお部屋です! こちらのお部屋には椅子に座りながら本を読むガスパールと、ガスパールの家に遊びに来たリサがいます。60平方メートルあるお部屋は最大5名まで宿泊可能です。 ホテル直結のリサとガスパールタウンには、エッフェル塔や花々が咲く噴水庭園が広がり、夜にはイルミネーションが輝きます。アトラクションやカフェ、ショップもあるので、まるでパリに来た気分になれそう♪ リサとガスパールルームと、リサとガスパールタウン、両方でたくさん写真を撮って思い出も作れそうですね。ぜひ、赤ちゃんとお泊まりに行ってみてくださいね。 <「リサとガスパールルーム」ご予約について>ハイランドリゾート ホテル&スパの公式WEBサイトにて予約受付中。※公式WEBサイトのみのご予約となっています(電話予約は不可)。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月07日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。夫と2人の小学生の子どもの4人家族ですが、家族はみんな片付けベタ。そんな家族のために、めいさんが実践した片付け法について教えてもらいました。 物の場所は一瞬でわかるように「見える化」 片付けベタな家族のために、物をどこに戻せばいいのか一目でわかるようにする「見える化」を心がけています。収納する箱や引き出しなどに物の名前を貼るようにしています。 洗剤やケースなどにテプラで名前や使い方などを、タオルやハンカチを入れるケースには物の名前を貼ったクリップを留めています。ゴミ箱のフタの裏にも、何曜日にどのゴミを捨てるかを貼っています。 探すときも一目でわかるので、子どもたちのお手伝いの際も「あれどこ?」「これどこ?」「どこに戻すの?」みたいなことが減りました。おしゃれな感じはないのですが、みんなが使いやすいのが一番だと思います。 物の出し入れの動作は少なくする 物を出すまで、戻すまでの動作が多いと、とりあえずこの辺に置いておこう、あとで片付けようってなりませんか? ズボラ―の私は一気に面倒くさくなるんですー。 だから、扉や引き出しを開けたらパッと見て何がどこにあるのかわかるようにして、物の出し入れの動作をなるべく少なくするようにしています。そうすることで、子どもたちも夫も少しずつですが片付けられるようになってきた気がします。 カラーボックスをランドセルラックにして学校に必要な物をひとまとめ 子ども部屋にある棚も使いやすいように工夫。ニトリのカラーボックスをランドセルラックとして使っています。 ラックにニトリのケースを入れ、その中に次の日着ていく服を入れています。教科書やノートはセリアのブックスタンドを2つ使って収納。セリアのライナーケースには給食セットとハンカチを入れています。 帽子や手提げ袋は、セリアのパススポンジホルダーを使って引っ掛けています。S字フックより安定してかけやすいと思います。 まだまだ片付けにくいところもあるのですが、これからゆっくり収納を見直していこうと思っています。ズボラーなわが家のやり方ですが、どなたかの参考になれば幸いです。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月30日午前8時00分PDT 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月07日業務スーパーが大好きなたむかつさん(@tamukatusan)に業務スーパーで見つけた冷凍の「インスタントタピオカ」を使ってコスパ最強のタピオカドリンクを作る方法を教えてもらいました。黒蜜で味つけする方法も紹介します! ゆでたタピオカを黒蜜で煮て味つけ 皆さん、業務スーパーで売っているウワサの台湾直輸入の冷凍タピオカは購入しましたか?お湯で30秒ゆでるだけでできるんです。 1袋300g入って275円で、1人前が25gだそう。1袋で約12杯分のタピオカドリンクが作れるので1杯当たりなんと約22円なんですよ! ただ、このタピオカは味がついていないので、黒蜜で味つけをしています。 やり方は、タピオカを30秒ゆでて水けを切ったら、鍋に戻して黒蜜を入れて2~3分グツグツ煮るだけでOK! 手軽ですよね。 麦茶・さんぴん茶・ほうじ茶を合わせてもおいしい! タピオカをミルクティーに入れて、王道のタピオカミルクティーするのもいいですが、甘くないお茶と合わせるのもおいしいんです。 私は家にある麦茶やさんぴん茶(ジャスミン茶)、ほうじ茶をルーティーンにして飲んでいます。写真はさんぴん茶と合わせたものです。 冷凍タピオカが味なしなので黒蜜で味つけする方法をお伝えしましたが、この場合、味つけなしでもおいしいです。お茶に入れることによって、なんだかほんのり甘みを感じるんです、不思議ですよね。タピオカミルクティーが甘みがあって苦手な人はお茶と合わせてみるといいかもしれません。 タピオカはゆでずに、レンチンでもOK この冷凍タピオカはゆでるだけなのですが、鍋を出してゆでるのが面倒!という人も絶対いますよね(私がそうです!)。そこで、電子レンジでできないか試してみました。 耐熱容器にタピオカを適量入れて(写真左上)、600Wの電子レンジで1分30秒チンする(写真右上)とまだ硬かったので、さらに1分チン(写真右下)。ツヤッとした出来上がりで、お湯でゆでたのと同じようにもっちりのタピオカができました。600Wで約2分30秒チンするのが良さそうです。 タピオカドリンクはお店で飲むと1杯500円くらいと高いですが、冷凍タピオカを使えば1杯22円でできちゃいます。30秒ゆでるか2分30秒チンすればいいだけなので、面倒くさがりな人でも手軽にできると思います。育児の合間やママ友が来たときなどにぴったりです。ぜひ試してみては? この投稿をInstagramで見る コストコ 業務スーパー 大好き ワーママさん(@tamukatusan)がシェアした投稿 - 2019年 6月月6日午前3時48分PDT 著者:たむかつ業務スーパーとコストコをが大好きでいろいろな商品をお試ししている。1児のママ。Instagram:@tamukatusan ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月07日初めての出産と育児。最初は赤ちゃんが泣いてる理由すら理解できませんでした。そんなときに赤ちゃんが眠さと戦いながらぐずっているのを見て、どうしたら安心して眠れるのか、いろいろと試してみて学んだ私の体験談です。 赤ちゃんは不安がいっぱい生まれたばかりの赤ちゃんは、何も肌についていない状態を不安に感じる、と産婦人科の沐浴指導で教えてもらいました。お風呂だけでなく寝るときも何かに触れていたり、心音を聞くと安心するとのことで、そんなちょっとしたことでも不安になったり安心したりするのだと、繊細な赤ちゃんにびっくりしました。 大人には想像のつかないような不安がたくさんあるのだろうと思いました。そこで実際に、眠るときにぐずっているわが子に何かに触れさせた状態を作ってみることにしました。 窮屈そうだけどそれが「安心」?ある日肌寒いかな、と感じて赤ちゃんを毛布に包んで抱っこをしていたところ、すぐに眠りました。そのときに、眠さと戦って泣いている赤ちゃんは、タオルや毛布に包んであげると安心してぐっすりと眠ることができるのかもしれない、と学びました。 大人は大の字で寝た方が心地よく感じたりするものですが、赤ちゃんは包まれるのが好きなのだなと改めて思いました。 自分で体温調節できないのも大変赤ちゃんは暑いときや寒いときも、泣いて知らせることしかできません。泣く理由がわからないときは、手足が冷えすぎていないか、背中などに汗をかいていないかなどをよく確認し、体温調節をおこなうようにしました。 毛布にくるんで寝かせているときに暑そうであれば、包むものをタオルに変えてみるとぐっすりと眠りました。赤ちゃんが泣いている姿をじっくりと観察し、いろいろと試すうちに徐々に気持ちがわかるようになり、「言葉の代わりに泣いて伝えてくれている」ということにも気付けました。 最初はどうしたら眠ってくれるのかと困っていましたが、わが子の場合、おなかの中にいるときのように包まれることで安心するのがわかりました。ぐっすりと眠っている赤ちゃんを見ていると、私自身も安心できるとともに、心がほっこりとして育児を頑張る活力になりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月07日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 この度ベビーカレンダーにて、日々の妊娠生活をつづった絵日記を連載させていただくことになりました。 第1話は、初めてということで自己紹介をさせていただきます! 妊娠を通して学んだことや不安に思ったこと、新米妊婦の妊娠~出産生活をのんびりとですがつづっていけたらなと思いますので、これからどうぞよろしくお願いします! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年08月07日私は、女・女・男という順番で3人の子どもを出産しました。2人目を出産して1カ月後に赤ちゃんを連れて夫の実家に行くと、親戚の方々が顔を見に来てくれたのですが……。 夫は代々続く家の長男夫は田舎で代々続く家の長男で、なんでも8代目とのこと。そんな夫の実家に第2子が生まれてから遊びに行くと、親戚の方々がお祝いに駆けつけてくれました。わが子は2人とも女の子。「かわいいね~」「似てるね~」と笑顔のみなさんだったのですが、それと同時にさらっと聞き逃せない言葉も聞こえてきました。 「またすぐ3人目ができるわよ」「次こそ男の子よ」 義父母からは「男の子を産んでほしい」というようなことは言われたことがなかったのですが、そのとき「もしかしてそう思っているのかな……」と初めてプレッシャーを感じました。 お祝いされてもモヤモヤその後みんなで食事をしたり談笑したりしたのですが、私の心にはさっきの言葉が引っかかってしまい、ずっとモヤモヤしたままでした。 出産したばかりなのに、なぜ次の出産のことを言われきゃいけないのか。みんなは男の子のほうがよかったと思っているのか。そう考えると、生まれたばかりでお祝いされるべき次女がなんだかかわいそうに思えてしまい、早くその場から子どもを連れて帰りたい気持ちになってしまいました。 3人目は男の子だったけど…その後第3子を授かり、男の子と判明。産後にまた赤ちゃんを連れて義実家へ遊びに行くと、親戚の方や近所の方がみんな「男の子でよかったね~」と言うのです。 さらに、次女が生まれたときにはくれなかった、知らない方からもお祝いがたくさん届きました。義父母の付き合いのある方たちからのお祝いでした。そのとき、やはり男の子を望んでいたんだと確信したと同時に、顔も名前も知らない人からのお祝いを素直に喜べず、複雑な気持ちになりました。 義父母は3人ともかわいがってくれているので、普段は特に深く考えることなく過ごしていますが、田舎の長男神話は今でも根強く続いているんだな……と実感しました。そんな義実家ですが、現在夫の姉・妹が住んでいて家を継げるような状態ではなく、わが家は実家から車で10分ほどの場所に家を建て、適度な距離感を保って暮らしています。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月07日分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話していくことにしましょう。 産褥体操とは?産褥体操は、産後におこなう軽い体操のことです。産後のママの体にあまり負担がかからないような、寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。 産褥体操には以下の目的があります。1)悪露の排出を促し、子宮収縮を促す2)妊娠・出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す3)出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる4)血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する5)母乳の分泌を促す 産褥体操を始めるのはいつから?産褥体操を始めるにあたって、まずは、ご自分の体調を優先することが必要です。体調や気分が優れないときにまでおこなう必要はありません。 普通分娩の場合、産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば産褥体操をおこなっても構いません。帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。 会陰を縫合していたり、帝王切開の場合には、傷に負担がかかるような運動は、傷が癒合してからおこなうようにしましょう。最初は軽い内容の運動から始め、徐々に運動の内容を組み合わせたり、回数を増やしたりしていきましょう。 産褥体操の方法それではどのような運動があるのか、紹介していきたいと思います。1つの運動を5~6回、慣れてきたら、いくつかの運動を組み合わせておこなってみましょう。 産後1日目からおこなえる運動ベッド上でおこなえるかんたんな運動です。帝王切開後のママもおこなえます。 1)胸式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。胸郭を広げるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。 2)腹式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。おなかを膨らませるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。3)足先の運動あおむけになります。足首を曲げて、ふくらはぎをのばします。その次につま先を下向きにしてのばします。これを数回繰り返します。足首の運動は、座った状態でもおこなえます。その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態でおこないましょう。 産後2日目からおこなえる運動帝王切開の場合は術後8日目以降からおこなえます。 1)頭を起こす運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。深く息を吸い込み、息を吐きながら頭をゆっくり持ち上げます。頭を持ち上げたまま、数秒維持し、その後頭を下げ、リラックスします。2)肛門の引締め運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。おしりの筋肉と肛門を引き締めたり、ゆるめたりを繰り返しおこないます。尿漏れにも効果があります。産後4日目ころからおこなえる運動1)腰を浮かせる運動あおむけになり、ひざをたてます。両腕を頭の後ろで組んだ状態で、腰を浮かせます。2)足を上げる運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、左右の足を交互に持ち上げます。産後1カ月ころからおこなえる運動1)前かがみ足を肩幅程度に開いて立ち、ひざを伸ばしたまま前屈します。2)つま先立ち足を肩幅程度に開いて立ち、つま先で立ちます。3)姿勢をよくする運動足を肩幅程度に開いて立ち、左手は腰に、右手は前に伸ばします。手を伸ばしたまま、左側後方を見るようにして、体をひねります。逆側も同様におこないます。4)自転車乗り運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、自転車をこぐように動かします。5)自分で起き上がる運動(腹筋)6)腰をひねる運動ひざを立ててあおむけになります。肩と足の裏はベッドにつけたままで、両ひざをゆっくり左に倒します。両ひざをもとの位置に戻し、右に倒し、元の位置に戻します。まとめ産褥体操をおこなうことで、産褥期の回復をうながす効果が期待できます。しかし、このような運動をおこなうかどうかは、ママの自主性にゆだねられている部分が多いです。ご自分の体調と相談しながら、産褥体操が継続できるような工夫ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月07日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園のイベントに参加して「園デビュー」をした長女N子。 黒バラのような美しい先生に絵本など読んでもらった後に、年齢に分かれてのスペースに案内して頂き、同級生(他の0歳児)との対面を果たしました。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は、公園とか子育てプラザとか、そいういったパブリックなところにあまりN子を連れて行ったことがなかったので、N子が同じ年くらいのお友だちと、どうやってふれあうかとても楽しみでした。 その未知との遭遇にドキドキわくわくしてN子の様子を観察してみると…… 信じられんくらいの近距離で隣の子をじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と見つめていました。 脇目も振らず、とにかくじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と見つめていました。 上島竜兵さんと出川哲郎さんかと思うくらいの近距離でした。 現在小学校2年生になった長女N子ですが、不思議なものや人を見つけたら、未だに同じように近距離からじぃ〜と観察しています。 N子〜トラブルの元やから距離気をつけようぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年08月07日私が出産した病院では、出産日を含めて2日間はシャワーを浴びることができませんでした。お風呂が大好きな私にとっては、出産で汗をかいたせいか全身がむず痒く、悪露(おろ)で汚れた下半身がとても不快に感じてしまったのです。そんな私を救ったのが、トイレに流せるタイプの赤ちゃん用のおしりふきでした。2回目の出産のときから入院セットのリストに入れておいたことで、出産時から病院で大活躍! 産後を清潔に過ごすことができた、おしりふきの活用体験をご紹介します。 新たな入院セットの必需品に! 第2子出産という大仕事を終えた私。助産師さんに付き添われて産後初のトイレに行ったのですが、そこで悪露により下半身を汚してしまう事態に……。そこで活躍したのが、あらかじめ入院セットとして持ち歩いていたトイレに流せるタイプのおしりふきでした! 長男を産んだときに不快な思いをした経験から、次男出産時の新たな入院セットとしてリストに加えておいたのです。 長男出産時はトイレが怖かった… 実は長男を出産したときに、会陰切開の傷と自然に裂けてしまった傷がひどく痛んでいました。特に産後のトイレは私にとって恐怖であり、痛みがひどいため、ゆっくりと時間をかけながらトイレットペーパーで拭き取っていました。しかし、おそるおそる拭き取っていたため、悪露の汚れがなかなか取れず……。ウォシュレットも傷が痛みそうで怖くて使えないため、清潔にできないことにストレスを感じ、不快な思いをしたのです。 おしりふきは私にも使えるのでは!?その後、長男(当時2歳)がトイレでうんちをするようになったある日のこと。長男に使用したおしりふきをトイレに流した際に、ふとひらめいたのです。これは次の出産のときの、悪露対策に使えるのではないかと!これならトイレのときにゴミ箱にわざわざ捨てなくても、直接流すことができて便利。ウォシュレットの勢いに怖がることもなく、会陰部分を清潔に保つことができると確信したのです。そして第2子を出産した後、思ったとおり大活躍! 入院生活が終わった後も、悪露の汚れをトイレで拭き取ってそのまま流し、毎日爽やかに過ごすことができました。 おしりふきはなんとなく子ども専用と思いがちですが、出産後の私自身にも使うことができた便利なアイテムでした。使用後はトイレに流せるので、お見舞いに来た人がいたとしてもトイレで汚れを拭き取って流せたので気を使うことなく過ごせました。私は第2子から第3子までトイレで流せるタイプのおしりふきのお世話になり、入院中から悪露が終わるまでの間、清潔に快適に過ごすことができました。 著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2019年08月07日毎日暑いからか、赤ちゃんもあまり食欲がないみたい……。そんなときは食欲をそそる「カレー」の出番! 特に暑い日が続く8月は3回にわたって離乳食カレーレシピを紹介していきます。 今日は星形にんじんがかわいい、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「お子様カレー」の紹介です♪ お子様カレー 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・豚ひき肉 ……80g・玉ねぎ ……1/4個・なす ……1/2本・にんじん ……1/4本・しいたけ ……1個・かぼちゃ ……60g・小麦粉 ……小さじ2・水 ……400cc・カレー粉 ……小さじ1/2・醤油 ……小さじ1・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、にんじん、しいたけ、かぼちゃはみじん切りにする。なすはみじん切りにして水にさらしておく② フライパンを熱して豚肉を入れ、火が通り焼き色がつくまでじっくり焼く③ 豚肉の脂が出てきたら玉ねぎを加え、透き通るまで炒める④ その他の野菜もすべて入れ、全体的に炒めたら小麦粉を振り入れて、粉気がなくなるまでよく混ぜる⑤ 水を加えて野菜がしんなりするまで煮込む⑥ カレー粉、醤油、塩を加えて味を整える ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 旦那さんがイケメン、家庭がお金持ち、おうちが素敵などなど、SNSから流れるリア充を感じるママ友情報に嫉妬してしまい、なんだかイヤな気持ちになったことはありますか? 自分がそれほど充実していない事実にもイラ立つし、そのようなことにとらわれている状況にも自己嫌悪に陥ってしまうことも。どうしたら嫉妬を心に留めずに、ラクに流すことができるのでしょうか。 嫉妬とはなんだろう?人間関係を築く上で、他人と自分を比較することは避けて通れないことです。その上で、他人が自分より優れている、恵まれている状況に対して羨んでしまうことが嫉妬です。嫉妬は誰でも持ちうる感情であり、それ自体は決して悪いものではありません。嫉妬によって、自己を成長させるきっかきにもなりうるからです。 けれど、嫉妬心によって、その感情に囚われて自信がなくなってしまったり、生活がスムーズにいかなくなってしまったりするのは問題です。 嫉妬が起こったときの対処法誰でも起こり得る感情ですから、嫉妬心が出てきてしまったからといって、自分自身を責める必要はありません。それでも、嫉妬心を持っている状況は気持ちの良いものではないでしょう。暗い気持ちに囚われそうになったら「人のことなどどうでもいいや」「自分には関係のないことだ」と、できうる限り明るい吹っ切った気持ちで声に出して言ってみましょう。声に出すことで、そんなふうに思えてくるから不思議です。 それでもイヤな感情に囚われてしまったら…声に出してみても、なかなか気分が晴れなかったら、自分が実際にその人になりたいか考えてみてください。その人になるということは、自分の子どもも自分の子どもではなく、友達も自分の友達ではなくなるということ。それらをすべて代えてみても、その人が羨ましいと感じるでしょうか? 今ある自分の大切なものを思い浮かべてみれば、自分の人生がそれほど悪いものではないことに気付くのではないでしょうか。また、自分の良いところを探してみるのも有効です。「あなたもOK、私もOK」という考えのもと、あの人もすごいが、わたしもすごい、と自分を存分に褒めてあげてください。 どんなにリア充に見えても、悩みがない人はほとんどいません。ママ友のSNS自慢も、もしかしたら、誰かに勝ちたいという嫉妬心から出ているものかもしれませんよ。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月06日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。使い勝手が良くなった洗濯機置き場の整理のしかたについて教えてもらいました。 使い勝手の悪いラックを撤去して新たに棚をDIY 少し前に洗濯ラックを撤去しました。洗濯ラックはドンキで買ったもので7年くらい使っていたのですが、使い勝手が悪くてプチストレスだったんです。 そこで、新たに棚をDIY。材料はホームセンターで6,000円くらいでそろえました。収納スペースが広がり、物の出し入れもしやすくなって家事効率がアップしました。 ちなみにズボラな私はアンカー(壁に固定する金具)のサイズを間違えて打ち込んでしまったり、棚柱を斜めに取り付けたりしたのですが、奇跡的に棚が置けました(笑)。一見大変そうですが、ズボラな私でもなんとかできたのでそんなに難しい作業ではないと思います。 ハンガーは突っ張り棒、洗濯ネットはワイヤーラックに収納 ハンガーは突っ張り棒に吊るしていますが、これくらいの量なら全然ズレ落ちることはないです。アイロンセットにはアイロンやアイロンのり、しわ取りスプレーを入れています。 洗濯物と一緒に入れるだけで部屋干しの嫌なにおいをスッキリ解消してくれる、マグネシウムを使用した洗濯補助用品の「洗濯マグちゃん」、洗濯ネットはニトリのワイヤーラックに入れています。 洗剤ボトルはキャンドウで購入。残量がすぐにわかるように透明ボトルにしました。 ラベルもキャンドウのものを貼りましたが、字が小さいので一応テプラも貼っています。注ぎ口が広いので洗剤の詰め替えがラクにできます。 洗濯機かさ上げ台で洗濯機を浮かせて掃除がラクラク さらに、念願だった洗濯機を浮かせることができました。キャスターつきのものが欲しかったのですが、わが家は扉が邪魔で洗濯機をうまく動かすことが難しいと判断して、洗濯機用防振かさ上げ台の「ふんばるマン」を置くことに。楽天で1400円で購入しました。 それでも奥の方までお掃除ができることになったので十分です。以前は掃除が大変だったので、これで3年もほこりをため込むことはないと思います。 前から洗濯機置き場の使いづらさが感じつつも、なかなか手をつけられなかったのですが整理してよかったです、洗濯するたびに感じていたプチストレスがなくなり、家事もしやすくなりました。参考になることがあれば試してみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月4日午後5時12分PDT 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月06日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが新生児のとき、「ミルクは10分で切り上げるように」と病院から指導され、ミルクの飲ませ方を変えてみたものの、今度はミルクを全然飲ませられないという壁にぶつかってしまい、悩みました。 時間を守ってだらだらと飲ませたくない。 でも時間を気にすると少ししか飲んでくれない。 これでは体重が一向に増えていかない。ミルクの飲ませ方についてどうしたらいいのかわからず、私はとても悩みました。 ミルクの飲ませ方ひとつでこんなに困るなんて…!!! 初めての育児、初めての赤ちゃん。 この子のためにちゃんとやらなきゃ!手術に備えてあげなきゃ! まだ産後1カ月も経っていないのでホルモンバランスの影響や、いろんなプレッシャーを感じていたのもあり、私はどんどん周りが見えなくなっていきました。 身近な夫の言葉も届かないほど自分で自分をますます追い込むばかりで情緒不安定になっていきました……。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年08月06日私は妊娠34週で破水し、緊急帝王切開手術で双子を出産しました。妊娠5週から8週まで切迫流産になりながらもその後マタニティライフは順調だったので、突然の破水は本当にびっくりしました。妊娠中から、破水・出産までの体験をお伝えします。 妊娠直後から切迫流産妊娠判明時に双子であるとわかり、そして妊娠5週で切迫流産の診断がありました。「安静にするように」とのことだったので、大事をとって休職させてもらうことに。私は保育士という仕事柄、子どもを抱っこしたり走って追いかけたりすることが多いので、休職できてよかったです。 安静期間はできるだけベットから動かず、家事も最小限にすることに。夫の仕事の都合で引っ越しもあったのですが、業者さんや夫にすべてお願いして極力動かないようにしていました。ゆっくりと休んだおかげか妊娠9週では切迫流産の状態を脱し、一安心しました。 順調だった妊娠中期~後期妊娠9週以降は特にトラブルもなく、順調なマタニティライフを送りました。体重増加もほどほどで、つわりもほとんどなく、おなかの張りもそれほど感じず、体も心も安心して生活していました。切迫流産の経験から、動きすぎず安静を心掛けた生活を送っていたのもよかったのかもしれません。双子ではありましたが、特に入院を必要とするようなトラブルもありませんでした。ただ、何があるかわからないという思いから、入院セットと陣痛タクシーの登録は妊娠20週ごろには準備を終えていました。 突然の破水と緊急帝王切開穏やかに過ごしていた妊娠34週2日目。トイレに行くと、生臭い大量のおりものが出ていたのです。「これが破水かもしれない」と直感的に感じ、病院に電話をしました。電話口の助産師さんから「すぐに病院に来てください」と言われ、用意していた入院セットを持ってタクシーで病院へ。到着して診察を受けると、破水しているとのこと。すぐに帝王切開手術をすることになりました。破水したのが14時で、出産したのは17時。あっという間のできごとでした。 妊娠34週での突然の破水、そのまま緊急帝王切開による出産となり、とても驚きました。どんなに順調でも、早めに出産準備をしておいたことで、突然の破水にもそれほど動揺することなく、安心して病院にかかることができたと思っています。出産後はトラブルもなく、双子の子どもたちも順調に育ってくれて安心しています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月06日