ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1247/1288)
2歳の息子さんと旦那さんの3人家族のmemimemiさん(@memimemi19.2.5)。毎月の手取り21万円というmemimemiさん一家が予算1000円でレジャーを楽しむことができた秘密について教えてもらいました。 ミッションは予算1000円で息子が喜ぶレジャー! 普段は1週間8000円で生活しているわが家。今回は2週間9000円というピンチな状態にもかかわらず、前々から予定していたお出かけスポットに遊びに行ってきたときのことをお伝えします。 予算はまさかの1000円!ときには、こんな貧乏レジャーもあり!と自分に言い聞かせてポイ活(ポイントサイトやアプリを使ってお得にポイントを貯めること)に頼りまくって、お得に楽しんできました。 わが家のミッションは、予算1000円で息子が喜ぶ&家族で楽しめるお得満載のお出かけをすること。悩み抜いた末、息子がドはまり中の恐竜関係のスポットに行くことにして、ポイ活でお得に楽しむ方法はないかを探してみました。 5014円の支出のはずが500円に! 本来は、恐竜チケット2400円、駐車場代1000円、飲み物・おやつ614円、車のガソリン代1000円の合計5014円の支出のはずなのですが……。 ポイ活を探した結果、恐竜チケット2400円は「メルカリ」の売上金で購入して実質無料でゲット。駐車場代1000円は「EPARK」の子育て割で500円。飲み物・おやつ614円は「itsumon」のクーポンで0円。車のガソリン代1000円は「infoQ」のポイント使用で0円。 ポイ活フル活用のおかげで500円になりました! 次回のお出かけ用のガソリンまでポイントで補充恐竜展示会の近くにプチ芝生エリアがあったので、そこで遊びつつ、カフェ休憩と題してitsumonのクーポンを使ってサンドラッグで無料でゲットした飲み物とシュークリーム、ロールケーキをいただきながら、ボケーッとまったりして日々の疲れを吹っ飛ばしました。 帰りは夫のアカウント分のinfoQのポイントをポンタポイントに交換しておいたものがあったので、ガソリンを入れて次回のお出かけ用の補充もできました。 普段は節約&ポイ活に励んでますが、ポイ活で貯めたポイントが貯まったらガッツリ使ってパーッと遊ぶのも大事ですよね。メリハリをつけてじょうずに家計管理をしていきたいと思います。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが新生児のとき、「ミルクは10分で切り上げるように」と病院から指導され、ミルクの飲ませ方を変えてみたものの、今度はミルクを全然飲ませられないという壁にぶつかってしまい、悩みました。 もう一度、口腔外科で相談するも…… 飲ませ方についての具体的なアドバイスは得られず。 さらに きたる手術に備えて体重を増やすよう指導され、ますますプレッシャーが重くのしかかります……。 切羽詰まり、市の子育て相談窓口など子育てに関する窓口に電話してみたりもしましたが 結局、具体的な解決策はどこからも得られず、私はだんだん追い詰められていきました。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年07月30日子どもが欲しいならそろそろギリだといわれる年齢。 そんな私の妊活の始まりは、数年前に婦人科を受診した時でした。 生理はその時々で軽かったり重かったり。毎月生理がきて「痛いつらい~」と言ってる友人を見ては、自分の体はほんとラクだな~と楽観視しておりました……。 が、不正出血(生理じゃないときの謎の出血)が出たり、それがまた黒色だったりがしばらく続いたら…… さすがに怖くなってしまいました!!! しかも気付いたら3カ月生理がきてないって。一応生理がきたらカレンダーアプリにチェックをつけてたけど、あまりに不規則すぎて何も役に立っていない……(ただのメモ)。 そのアプリに「前回の生理から90日経過です」とか表示されるとさすがにビビりました! 第2話に続く 著者:イラストレーター まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年07月30日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムがないか目を光らせている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。今回100均で見つけた優秀な便利グッズはキャンドウのマグネットシート、マグネットポケット、ホワイトボードに書いて消せるマーカーの3つ。あおぽんさんのおすすめの使い方を紹介します。 リモコンニッチにマグネットシートをペタリ 皆さん、リモコンニッチって知っていますか? いろいろな家電のスイッチやインターホンなどを設置した壁のくぼみの一角のことをいいます。 元々リモコンニッチはホワイトボード仕様なのですが、なんとなくインクの汚れが沈着したら嫌だなと思ってマーカーで書くなど、このスペースを十分に活用できていませんでした。 そこで、100均アイテムの出番! この壁部分はマグネットになっているのですが、ここにキャンドウで購入したマグネットシートとマグネットポケットを貼ってみました。 絶対に忘れちゃダメなものは玄関のドアに貼るのも〇 マグネットシートには、家族に伝えたい用事を記入したり、マグネットポケットは乳児健診のお知らせなどの郵便物や、近日中に出すハガキや封筒などを入れたりすると便利です。 マグネットなので移動もラクラク。玄関のドアに貼ることもできます。たとえば、夫にハガキを出すお願いをするときなど、シートに「ハガキ出してね」と書きつつ、ポケットにハガキを入れておけば、絶対に目につくので忘れないですよね。 冷蔵庫の横に貼って買い出し品をメモ 冷蔵庫の横にも貼ってみました。大きすぎないのでちょうどいいサイズ感♪食材の買い出し品をメモして、写メを撮っていく戦法を取ろうと思います。離乳食の食材などをメモするのもいいですね。 シートに書けるマーカーもキャンドウで買いました。イレーザーつきの2本セットで108円です。 育児や家事、仕事で忙しい毎日を送っているとつい忘れてしまうことって多いですよね。リモコンニッチや玄関のドア、冷蔵庫の横などに貼って、忘れてはいけないものなどのメモに使ってみてはいかがですか?著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日夫婦ともに1人目の出産の経験から2人目も同じように考えていたら、まったく違う立ち会い出産になった、ちょっと笑えるエピソードを紹介します。 いくら2人目は早いと言っても…第一子の息子を出産時は、陣痛がずっと5分間隔のままで、子宮口も1cmから全然開かない状況が続きました。そして子宮口が全開し破水するまで24時間かかり、その後も、何度いきんでも全然息子が出てこず……。最終的には酸素マスクをつけられ、先生に押し出されるという形で出産を終えました。出産後、息子の頭が大きくて出なかったと聞かされましたが、トータル36時間の長く、つらい出産でした。そんな第一子の出産を経験してる私たちだったので、2人目は早いと言っても1日くらいはかかるだろうと思っていました。 出産予定日3週間前から前駆陣痛やおしるしが続いていたものの、結局出産予定日も過ぎてしまい、妊娠40週に突入。先生と相談して、卵膜剥離をしても陣痛が来ない場合は1週間後に薬で陣痛を起こすと決め、この日は卵膜剥離の処置をしてもらい帰宅しました。 その日は30分〜1時間おきくらいに痛みが起き、夜中3時過ぎに痛みで目が覚めたので、陣痛アプリを使うと10分間隔。いびきをかいて寝ている夫と息子を起こさないように、シャワーを浴び、陣痛の合間に出産入院の荷物の最終確認をして、軽く食事をとりました。そして6時過ぎに産院に電話すると「経産婦さんなのでもう来てくださいね」と言われたので、夫と息子を起こして産院に向かいました。 夫よ、どこへ行った?診察を受け、分娩室でいろいろな器具をつけられたのを見届けた夫は、息子を保育園に。私は先生に「自然に進むのを待つか、早めるか」と聞かれ、第一子のときの2日徹夜を思い出し「早く産みたいです!」とお願いしました。そのとき子宮口は4cm開いていたのでバルーンを入れ、6cmになったところで陣痛促進剤の点滴を開始しました。 その間にも陣痛は徐々に短く強くなっていたのですが、戻ってきた夫がモニターの波形をみて「おぉ、今陣痛来てる?」とか「痛い?」とか聞いて来て落ち着かないので、助産師さんが「進んだらまた呼びますから、待っていてください。」と夫を一旦退室させてくれました。それが11時ごろ。 夫は追い出されている間に、市役所に行ったり、お昼ごはんを食べたりしていたようです。一旦病院に戻ってきたようなので助産師さんが夫を呼びに行ってくれたのですが、部屋におらず……。助産師さんが探してくれて「旦那さん……診察受けていました。」と戻ってきました。夫は風疹の抗体があるのか検査をしてもらっていたそうで……なぜこんなときに……。 13時頃、陣痛が2分間隔になり、子宮口は7cm。「うーん、夕方くらいまでかかるかなぁ」と助産師さんに言われたのですが 13時半ごろ、急にズシンとお尻に力が入る陣痛がきました。2回ほど耐えたのですが、3回目はいきみのがしができず……。「何か出そうです!!」と叫んで暴れてしまい、助産師さんが慌てて私の足を抑えバタバタしているときに、入ってきた夫が呆然としているのが目に入りました。 たまたま先生が通りがかり「あら〜頭もう見えてるよ!」と慌てて麻酔をして会陰切開をしてくれていきんでいいよ!と言われた瞬間に1回いきんだだけで生まれました。13時40分、病院に着いてから6時間のことでした。 間に合ってよかった第一子の出産のときに比べ、かなりの余力を残して出産を終えた私はだいぶ元気で、テンションもあがって赤ちゃんの写真を撮りまくっていたのですが、ギリギリ立ち会えた夫の第一声は「俺、何の役にもたたなかった……」でした。 第一子のときは出産ラッシュで助産師さんも看護師さんも足りなく、夫は腰をさすったり飲み物を飲ませてくれたりしてくれていたのですが、今回は私だけだったので助産師さんが付きっ切りでいてくれて夫は手持ち無沙汰→いろいろ用事を済ませてギリギリに帰ってくるということに。同じ病院内にいるのに、立ち会いに間に合わなかった!とネタのようにならなくてよかったと思います。 ちなみに余談ですが、長丁場になることを考え、片道2時間半かかるところに住んでいる実父に息子を家で見ててもらおうと夕方保育園のお迎えから頼んでいたのですが、保育園のお迎え前に生まれてしまい、少し早めに病院に到着した父も「えっ!! もう生まれたの?! 俺、何しに来たんだろう……」と、これまた唖然としておりました。 第一子の出産のときに36時間かかった私は、病院に着いて30分とか1時間で生まれるという話はまったく信じられず、前日の陣痛の予兆も夜中の陣痛が始まってからも「まぁまだ生まれないだろう。とりあえずアレとアレをやってからにしよう」と夫婦ともにのんきだったなぁと、反省しました。経産婦さんは特に進みやすいとのことだったので、もし3人目を産むなら夫には病院から出ないでほしいと伝えようと思いました。 著者:兼松あかりイヤイヤ期真っ只中2歳10カ月の息子と8カ月の娘の二児の母。バイオ系研究員や知的財産の仕事を経て、引き出物プランナー・贈り物コーディネーターとして活動中。書籍を出版したことがきっかけでライター業もおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月30日妊婦健診では出産までに最低でも3回行われる血液検査。採血は痛いので、できれば回数が少ないといいなと感じる妊婦さんもいるかもしれませんね。妊婦健診での血液検査では、どのようなことがわかるのでしょうか。どうして必要なのでしょうか。今回は、そんな妊娠中の血液検査についてまとめました。 妊婦健診の血液検査の目的妊娠中の血液検査は、妊娠の経過が正常であることの確認と、異常の早期発見や予防を目的に、妊娠週数に応じて定期的な妊婦健診の際におこないます。血液検査に異常があれば、妊婦健診の間隔を短くしたり、必要に応じて治療や入院管理をします。状況によっては、健診先の産院からその異常に対応可能な施設へ紹介、あるいは転院、母体搬送をすることもあります。 妊娠中の血液検査の項目と週数について日本では妊婦健診を妊娠23週までは4週間に1回、24~35週は2週間に1回、36週以降は1週間に1回受診することを基準の回数としています。その妊婦健診での一般的な血液検査の項目とタイミングは次の通りです。 末梢血液検査:初期、妊娠中期(24~35週)、妊娠後期(36週以降出産まで)各1回主に、貧血や血小板数減少がないかどうかを確認します。妊娠28週以前の貧血は、母体の鉄分・葉酸・ビタミンB12などの不足によるものが大部分ですが、妊娠中期以降血液中の水分(血漿)量がふえるために「見かけ上の貧血」も現れやすくなります。出産時の出血に備えるためにも、あきらかな貧血は改善しておく必要があります。また血小板数減少は妊娠高血圧症候群やHELLP症候群との関わりがあるため、とくに妊娠中期以降では大事な検査となります。 血液型に関する検査(ABO血液型、Rh血液型):初期に1回母親の血液型を調べる検査です。ABO式血液型とRh式血液型を調べます。Rh型では一般的にRh(+)が多い(日本人は99%以上)のですが、まれにRh(−)の場合があります。母親がRh(−)で父親がRh(+)ときには、胎児との血液型不適合の可能性があるために、抗体価の測定など特別な検査が必要になってきます。また、ABO型は緊急手術や出血の可能性がある場合の輸血準備のために検査します。 不規則抗体検査:妊娠中に1回前項の血液型不適合の原因はRh型だけとは限りません。不規則抗体と呼ばれるこれらの検査のスクリーニングをして陽性であった場合、どの種類の抗体であるかさらに調べます。胎児に影響を及ぼす抗体は抗Rh抗体(抗D抗体)以外にはほとんどないのですが、種類によっては輸血をおこなう際にABO型だけではなく、特殊な血液の選別が必要になることがあります。 血糖:初期に1回、24~35週の間に1回妊娠中は血糖値が高くなりやすいため、糖尿病の早期発見のために血糖値を確認します。1回の検査で血糖値が高い場合は、さらにグルコース負荷試験を行って糖尿病や妊娠糖尿病の可能性がないか調べる必要があります。 風疹ウィルス抗体:初期に1回妊婦が妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群になる可能性があるため、風疹ウィルスに対する抗体があるかどうかを確認します。もし抗体がない場合は妊娠中に風疹に感染しないように注意が必要です。ご主人やお子さんに予防接種を受けてもらうことも勧められています。 B型肝炎抗原/C型肝炎抗体/HIV抗体/梅毒:初期に1回それぞれの感染症の有無を確認します。もし感染がある場合は、赤ちゃんへの感染が起こらないための対応や処置をおこないます。 HTLV-1抗体:初期~30週頃までの間に1回母体がHTLV-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんへも感染する可能性があります。妊娠中に感染を確認し、産後の授乳方法を予め検討することで、赤ちゃんが感染する可能性を下げることができます。 参考:“妊婦健診”を受けましょう(リーフレット)|厚生労働省 妊婦健診の血液検査の費用は?健診の助成について妊婦健診の全体の負担額は約5万円とされていて、高額なものと感じるかもしれません。妊婦健診のときの血液検査は平均1回に約1万円とされ、任意の検査をおこなうともう少し高くなることもあります。検査項目は、中期や後期と比較して、感染症検査が多数行われる妊娠初期には多くなり当然検査料も高くなります。 しかし、なるべく費用を抑えたいというところは本音。検査の回数や費用を減らすことはできませんが、住民登録のある市区町村へ妊娠届を提出すると、母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査助成券を受け取ることができます。この助成券を妊婦健診のときに医療機関へ提出すると費用の一部が助成され、自己負担額を抑えることができます。妊婦健診にかかる全額が助成されるわけではないので、助成券の金額を超えた差額分は、自己負担することになります。 助成券の使用は、各市区町村が妊婦健診について委託契約をしている医療機関に限られています。その医療機関は、助成券を受け取った時に配布される資料や各市区町村のホームページに掲載されているのでチェックしましょう。 助成券には、検査項目が記載されている受診券タイプと補助金額が記載されている補助券タイプがあり、市区町村によって配布するタイプは異なります。そのため、市区町村によって助成券、受診券、受診票、補助券など呼び方が違います。 妊娠中に引っ越し等で住所を異動した場合は、転入前の助成券をそのまま使用できませんので、転入先の市区町村へ必ず確認しましょう。また、里帰り出産などで委託医療機関以外で助成券を使用せず、自費で支払った場合は、住民登録のある市区町村へ償還払い(申請した口座へ返金される)の手続きをすることで健診費用の一部助成が受けられます。詳しくは、住民登録のある市区町村のホームページ、役所もしくは保健センターで確認しましょう。 血液検査を受けるときに気を付けること血液検査で血糖値以外の検査項目は、直前に飲食しても検査結果には特に問題はありません。しかし、妊婦健診には血糖値の検査はつきものです。そのため、検査前日~当日の飲食について指示がある場合があります。妊婦健診後に次回の健診について説明があるので、しっかり確認するようにしましょう。 検査前日や当日だけ甘いものや脂っこいものを避けたり、鉄分を多く含む食材を摂ったり、食事を抜いたとしても、検査結果には普段の食生活の影響が現れます。妊婦健診前に極端な食事制限をするのではなく、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。また、健診や検査の待ち時間に、糖分を含むお菓子や飲み物を摂ると、普段は食事に気をつけていても血糖値が高いと判断される可能性もありますので気をつけましょう。 いつも服用しているお薬がある場合は、基本的には内服してかまいません。内服薬については、妊娠がわかったら必ず医師に相談しましょう。もし、検査の方法や結果などについてわからないことがあれば、遠慮せずに担当の医師やスタッフへ相談するようにしましょう。 まとめ妊婦健診での血液検査の必要性や内容についてお話ししました。採血が苦手な方は、血液検査が憂鬱に感じられることもあると思いますが、母体と胎児を守るためにはとても大切な検査です。検査項目の内容を知って、適切なタイミングで検査や治療を受けられるように備えましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月30日まだ子どもに授乳をしている時期に私が風邪をひいてしまいましたが、夫にも親にも、誰にも頼ることができない状況でした。子どもを連れての通院にも不安があり、病院へ行かなかったために風邪が悪化してしました。そのときの体験談です。 風邪の自然治癒を目指す子どもが生後6カ月のとき、風邪をひいてしまった私。完母だった私は、おっぱいをあげなくてはならないため、「風邪薬を飲んではいけない」と勝手に思い込んでいました。 さらに、具合の悪くない子どもを連れて病院に行ってしまうと、自分のせいで子どもが風邪をもらってしまうかもしれない! と、子ども連れで病院に行くのは無理だと考えていました。 夫は仕事が忙しく帰りも遅く、近くに子どもを預けられるような人もいなかったため、子どもを預けて自分ひとりだけで病院に行くこともできず……。そのため、子どもが寝ている間、一緒に寝て自然治癒をさせようとしていました。 悪化する風邪しかし、風邪は治るどころか悪化する一方で、最悪のコンディションとなってしまいました。熱が少し下がったと思ったらまた上がり、とそんな状態が2日ほど続きました。子どもと遊んであげることもできず、ギャン泣きされ、家事もできず家の中は荒れ放題……。 これはさすがにまずいと思った私は、妊娠中にかかっていたレディースクリニックに相談してみることに。すると、「授乳中でも飲める薬を処方してあげるからおいで」と言われました。 もっと早く行けばよかったレディースクリニックに行くと、授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことができました。薬を飲んでからの治りは早く、こんなことなら早めに相談して病院に行けばよかったと後悔しました。 子どものためにと病院に行かなかったことは、逆効果でしかなかったと思います。授乳中でも飲める薬があるということを知ることができてよかったと思うと同時に、自分が風邪をひいてしまうと、子どもにも夫にも迷惑がかかってしまうため、もっと気を付けるようにしようと心に誓いました。 子どもが病院で風邪をもらってしまってはいけないと思っていましたが、それよりも隣に風邪をひいている自分がいることが一番危険だと、あとから気付きました。次からは自分が風邪をひいたときは早めに病院にかかって初期段階で治そうと思っています。そして、子どもとの日々を楽しくしっかり過ごすためにも、ママの健康が一番大事だと実感した体験でした。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年7月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、スポーツ選手、モデル、女優など、9名の妊娠・出産のニュースをお届けします。 妊娠発表松本 薫(31歳)柔道選手 妊娠発表:2019年7月9日(2人目)繁田美貴(35歳)テレビ東京アナウンサー 妊娠発表:2019年7月10日(1人目) 出産予定日:2019年12月 ブログ・SNS:「みきtea time」本橋麻里(33歳)カーリング選手 妊娠発表:2019年7月11日(2人目) ブログ・SNS:「ロコ・ソラーレ」キンタロー。(37歳)お笑い芸人 妊娠発表:2019年7月26日(1人目) ブログ・SNS:「キンタロー。の人生はキンキンキラキラや~」 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}出産発表三瓶由布子 声優 妊娠発表:2019年2月28日(2人目) 出産発表日:2019年7月5日 ブログ・SNS:Twitter(@3paypaypay)福間文香(30歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年6月6日(1人目)男児 出産日:2019年7月5日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@ayakafukuma) 日記(36歳)タレント・女優 出産発表日:2019年7月13日(6人目) ブログ・SNS:「日記の日記」田中美保(36歳)モデル 出産発表日:2019年7月25日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@miho12tanaka)上戸 彩(33歳)女優 妊娠発表:2019年6月11日(2人目) 出産発表日:2019年7月27日男児今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月30日100均で暮らしをHAPPY に♡ をモットーに、100均パトロールのほか、掃除、収納料理と多趣味の人気インスタグラマー森矢くま☆(@kuma_100love)さんが、カインズの「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」をコロコロローラースタンドとして使い、紹介してくれました。 コロコロローラーをお使いのご家庭は多いことと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」とは? オリジナル商品が大人気のホームセンターのカインズ。今回は私が使っているカインズアイテムの中でもお気に入りの「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」をコロコロローラースタンドとして使ってみたのでご紹介いたします。 「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」はカインズのアイデア商品の1つです。カラー展開はブラウン、グレー、ブラック、ホワイトの4色展開。私は目立たせたくなかったため、ホワイトを選びました♡ 【適応サイズ】柄の太さ:直径(約)16~19mm【商品サイズ】幅310×奥行140×高さ222mm【材質】ABS樹脂、熱可塑性エラストマー【生産国】中国 そんなフローリングワイパースタンドを私はコロコロローラースタンドとしてお迎えすることに! これまで使っていたものと比べてみると……コロコロローラーは100均ショップの棒の部分が長い粘着クリーナーを愛用していたのですが、付属のケースがやわらかく、すぐに壊れそうな作りのため、困っていました。また、ケースをいちいち開けて収納するのが面倒でした。 そんなとき、カインズのフローリングワイパースタンドが使えるのでは?と思い、代用してみたところ、付属のケースと違って刺すだけ!スムーズに収納できました。 コロコロローラーのスタンドに!ロボット掃除機はあるものの普通の掃除機がないわが家にとってコロコロローラーは必需品。毎日使っているコロコロローラーのスタンドにすることで出し入れがとってもラクになりました! 後ろから見るとこんな感じです。コロコロローラーもフローリングワイパーと同じサイズの棒なので、しっかりと立たせて収納することができています。 今回はキレイなコロコロローラーを掲載しましたが、いつもは髪の毛が付着してしまっている状態です……。そんなときでもこちらのスタンドを使えば、目隠しになり、すっきり収納に繋がるので、本当に買って良かったと感じました。 この投稿をInstagramで見る 森矢くま☆さん(@kuma_100love)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午前7時17分PDT著者:森矢くま☆100均で暮らしをHAPPYに♡趣味は100均パトロール、掃除、収納、料理。Instagram:@kuma_100love ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日2019年6月に端を発した“年金2000万円問題”ですが、実際もらえる年金を把握することは今後を考える上で必要なことです。前回は夫が会社員、妻が扶養範囲内(第3号被保険者)とした場合の事例をお伝えしましたが、今回は夫が自営業・妻が専業主婦(パート・自営業の場合を含む)についてお伝えします。※この記事は2019年6月時点を基準にしております。 今回の対象家族夫:33歳・会社員(20歳~22歳は学生、23歳~60歳は個人事業主)妻:30歳・扶養範囲内の主婦(20歳~26歳は会社員、23歳~60歳は個人事業主または専業主婦)子: 1歳 老齢年金について自営業の方は65歳以降に支給される年金は原則老齢基礎年金のみとなりますが、会社等に勤務し厚生年金保険料を1か月以上納めた場合は、老齢厚生年金も合わせて支給されます。老齢厚生年金は厚生年金保険料の金額と納めた期間に比例しますので、厚生年金保険料を納めた期間が短い場合は年間数千円程度の場合もあります。老齢基礎年金は20歳~60歳までの40年間、国民年金保険料を欠かさず納めた人は、年間約78万円(2019年度基準は780,100円)が支給されます。 国民年金保険料は、収入に応じて変動する会社員等の厚生年金保険料とは異なり、収入に関わらず一律の保険料となります。2019年度の国民年金保険料は月額16,410円です。この保険料と受け取る金額を現在の制度で今後の物価や制度改正を考慮せずに比較すると、40年間で合計786.68万円を納め、1年間で約78万円が受け取れるので、10年を少し超える期間以上受け取れれば、支払った保険料以上に年金を受け取れる計算となります。 また、個人事業主(第1号被保険者)の場合は会社員と異なり、配偶者の扶養(第3号被保険者)の適用は受けられないため、配偶者が年収130万円未満の場合も国民年金保険料を納める必要が生じます。 今回対象のご家族は、夫が65歳から支給できる年金は約78万円、妻が65歳から支給できる年金は約78万円となります。夫婦合計で年間約156万円となりますので、この年金額が夫婦二人で老後の生活のやりくりができるか考える前提の金額なります。 なお、ご自身の国民年金・厚生年金の試算をしたい方は、日本年金機構のねんきんネットに登録すると今まで払った年金保険料と今後の収入の推移で試算できますので、興味を持った方はアクセスしてみてください。 しかし、多くの自営業者の場合は65歳以降を老齢基礎年金のみで生活しているケースは少なく、65歳以降もお仕事を継続したり、貯蓄や私的年金等で自助努力したりされているケースが少なくありません。国民年金基金、確定個人型(iDeCo)、民間の保険会社の行っている個人年金・共済、小規模企業共済などの制度がありますので、ご家族や家計の状況に応じて、利用を検討されると良いでしょう。 遺族年金について国民年金は老後の生活費だけでなく、遺族年金としてご家族に支給される制度でもあります。 今回対象のご家族で、直近に夫が亡くなった場合には、遺族基礎年金が支給されます。子が18歳到達年度末日までは、遺族基礎年金が約100万円(2019年度基準は1,004,600円)支給されますが、それ以降(子が19歳になる年度以降)の遺族年金は支給されず、その後の年金は妻が65歳以降に受け取る老齢基礎年金となります。生命保険を検討する場合は、この遺族年金の支給も念頭に置いて計算しますが、会社員等の遺族厚生年金が支給されるご家族よりは保険金額が多めになることがほとんどです。 自営業者の方は会社員等に比べて、年金保険料が安くなるケースが多い反面、受け取る老齢年金額も多くありません。そのためにも、会社員等よりも老後の生活についてどうするかを若い時期に考えておく必要があります。子育て中に、老後資金の準備は難しい面もありますが、準備をせずに老後を迎えると働き続ける選択肢しか残らなくなります。そのために、老齢基礎年金をベースに働く時期を長くするか、自助努力で老後資金を準備するか、併用するか等を定期的に確認するようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月29日出産後、入院中に少し交流した人がいた。同じ日、帝王切開で出産していた「隣のあの人」である。 彼女は逆子での予定帝王切開だったとのことでなんと、麻酔があまりきいておらず、手術中痛かったようだ。術後もうわごとのように痛い痛いと言っていたのも納得いった。 途中で麻酔が効いていないことに気付いてやりなおしたり、自分の麻酔の効きづらさを恐れ、追加してもらってよかったと思った。 そして朝夕のおなかの注射も毎回イヤですよね~と話を振るとえ?といった顔に……。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月29日2歳の息子さんと旦那さんの3人家族のmemimemiさん(@memimemi19.2.5)。毎月手取り21万円、食費2万円で生活しています。1カ月のやりくり費は4万円、そのうち食費はだいたい2万円前後で抑えられるようにマイルールを作って取り組んでいるそうです。その食費を抑えるワザを教えてもらいました。 ルール①食材はできるだけ最安値のときに購入する 私は広告に載っている安い食材をその日に買いに行くやり方をしています。他に目移りして違うものを買ってしまうことがあるので、買い物には購入分のお金しか持っていかないようにしています。 私が設定している最安値は、鶏胸肉は100g38円、合いびき肉100g68円、卵99円、牛乳149円、かぼちゃ100g23円、豆腐29円。このときは逃さず購入します。 ルール②低コスト食材を利用した献立を取り入れる わが家では、低コスト食材のこんにゃく49円、かにかま69円、もやし19円、はんぺん69円、ちくわ50円、豆腐29円をよく使って献立を作っています。 これらの食材をうまく利用することでとっても節約になります。 たとえば、たっぷりのもやしを使ってオムそば風(写真左上)、鶏胸肉とはんぺんを使ってチキンナゲット(写真右上)、牛スライス肉を豆腐に巻いてサイコロステーキ(写真左下)、豚スライス肉に豆腐と大葉を巻いてボリュームカツ(写真右下)を作っています。 ルール③食材ごとに買い物をするスーパーを固定する 無理はしませんが、できるだけ最安値の食材をそれぞれのスーパーで購入するようにしています。 肉・魚類はAスーパー、野菜・果物はBスーパー、牛乳はC薬局、卵はDスーパーというように決めています。 ルール④外食はできるだけ「ファンくる」を利用する 「ファンくる」を利用して半額程度の値段で外食を楽しんでいます。ファンくるとは、お客としてお店に来店して定められた調査項目に従って、接客・サービスについての報告リポートを提出する覆面調査やミステリーショッパーのポータルサイトのこと。 報告リポートを提出することで、支払った価格の何%かの謝礼を受け取ることができます。行きたいお店は自由に選べます。飲食店だけではなく、さまざまなジャンルのモニターがあります。 わが家なりの食費を月2万円に抑えるルールを4つお伝えしました。どれも難しくはなくちょっと意識するだけで食費がグーンと抑えられます。食費を抑えたいと思う方は、できそうなことから試してみてはいかがですか? 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年07月29日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめのコストコ情報をお伝えします! コストコには、ガソリンスタンドが併設されている店舗があります。コストコで買い物はしたことがあっても、ガソリンスタンドは利用したことがない方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、コストコ併設のガソリンスタンドについてご紹介します。 コストコはガソリンも安い!子育て中のお出かけは、授乳やおむつ替え、泣いてしまったときなど、車で移動すると便利ですよね。コストコに車で行った際、ぜひ利用したいのが、併設されているガソリンスタンド。 場所によって価格差はありますが、地域の相場価格より10円/Lほど安くなっていることも多いです。お得な価格ですが、コストコのガソリン・軽油・灯油は、国の認定検査機関で10日ごとに分析がおこなわれている、JIS規格品の安心できる品質です。 コストコのガソリンスタンド利用方法コストコのガソリンスタンドは、セルフ式。基本は、自分で給油から支払いまでをおこないます。ですが、担当スタッフさんが敷地内にいるので、何かあった場合は、インターホンを押せば対応してくれます。 セルフ式ですが、画面と音声の説明に沿って操作していけば、割と簡単に給油することができますよ。 まずは、コストコ会員証を読み込ませます。コストコ会員証が必要なので、忘れずに持参しましょう。 次に、支払い方法を選択します。 コストコのガソリンスタンドの支払い方法は、クレジットカードかコストコプリペイドカードの2種類(※1)。使用できるクレジットカードは、コストコ店内同様、コストコグローバルカードか、マスターカードタイプのみです。現金でのお支払いはできないので、ご注意下さい。 支払い方法を選択後、油種と金額を選択し、静電気除去パッドに触れてから給油すればOK! ノズルの色が油種によって違います。 給油後は、レシートとクーポンが出てきます。 クーポン内容は、コストコ店内の対象商品が割引になるというもの。対象商品は、一定期間で切り替わります。過去には、フードコートメニューや、さくらどりモモ肉のクーポンが発券されたことも! 利用期間は、発券から14日間。発券当日から利用可能なので、給油予定の場合はぜひ、ガソリンスタンドで給油&クーポンをGETしてから、コストコでお買い物をしましょう。クーポンは、発券した店舗でしか使用できませんので、ご注意ください。 コストコは、ガソリンも安い! コストコ会員証が必須だったり、支払いも方法も限定されていたりと注意点はありますが、クーポン付きでお得に給油することができます。ガソリンスタンド併設のコストコ店舗では、お買い物と給油、ダブルで利用してみてはいかがでしょうか。 (※1)2019年6月時点では、ガソリンスタンドでもコストコプリペイドカードで支払うことは可能ですが、コストコ公式HPによると、使用終了予定。終了時期は、今後発表予定。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年07月29日子どもが保育園に通い始めると、どっと増えるのが洗濯物。なかなか落ちない汚れをゴシゴシこすり洗いしたり、つけ置き洗いしたりするのは大変ですよね。 そんなママたちの救世主「オキシクリーン マックスフォース ジェルスティック」をご存知ですか? 今回は“オキシジェル”の愛用者で、お家がキレイなママたち3人に、その活用法を見せてもらいました! 真っ黒に汚れた子どもの靴下 園で必ず汚れるものといえば、そう、靴下! 元気に遊んできた証拠でもあるけれど、普通に洗濯機で洗っただけではなかなか落ちないから厄介ですよね。 Instagramで家事や家計管理の様子を紹介しているたかおままさんは、こんな真っ黒になった靴下を、いつもオキシジェルを活用して洗濯しているそう。オキシジェルの使い方はとっても簡単! 汚れた部分に直接ヘッドを押し当てるとジェルが出てくる仕組み。スタンプを押すようにジェルを汚れに直塗りしていきます。 ジェルを塗り、デコボコしたヘッド部分で軽くゴシゴシ。 すぐに洗濯をする場合は、そのまま洗濯機にポイ!(翌朝に洗濯をする場合はオキシジェルを塗ってから一旦折りたたみバケツに入れておくそうです)あとは洗濯機に洗濯洗剤を入れ、通常通り洗濯するだけで……。 あんなに真っ黒だった靴下の汚れが真っ白になりました! 長時間ゴシゴシする必要がなく、手が汚れないところも高ポイント。たかおままさんは食べこぼし汚れのついたエプロンや、絵の具で汚れたスモッグも同じように洗濯しているそうです。面倒くさがりさんも、これならできそうですね♪ こんな汚れにもオキシジェルが大活躍!子どもの上履き汚れ 二児のママで、ピカピカのマイホームに住むびーちママさんは、オキシジェルを使って子どもの上履き洗い。以前は上履きをつけ置きしてからこすり洗いをしていたそうですが、毎週するのは面倒……といういうことでオキシジェルの出番です。 ますは上履きの汚れにオキシジェルを塗り、軽くブラシでこすります。その後、10~20分ほど放置してから洗い流し、乾かすと……。 こんなにキレイになりました! つけ置き用の液剤を作って、つけ置きして、ゴシゴシ洗って……というこれまでの作業よりもぐんとラクになったそうです。 枕の汗じみ オキシクリーンアンバサダーでもあるutaさんは、なんと枕の洗濯にオキシジェルが登場! バケツに入らないサイズの洗濯物はつけ置き洗いするのも大変だから良いアイデアですね。 茶色に変色した枕の汗じみにオキシジェルを塗って、5~10分ほど放置。洗濯ネットに入れて洗濯機にポイ! 洗い上がったら平干しで乾かすと……。 これまた真っ白になりました! 洗濯機で洗える枕に限りますが、つけ置きする時間もかからないから、時間がないときにも重宝しますね。干す前に枕の中のわたの位置を調節すると枕の形が整うそうです。 オキシクリーンの公式HPによると、オキシジェルは一箇所のシミに1プッシュで90回ほど使えるそう。もちろん子どもの保育園グッズだけでなく、ママやパパのシャツの頑固な襟汚れや袖汚れ、枕などのお部屋の布製品の洗濯にもぴったりです。これは保育園ママや洗濯が苦手な人の救世主になるかも……!? 協力/たかおまま(tko_mama)さん、びーちママ(beachmama1005)さん、uta(uta_cho)さん この投稿をInstagramで見る たかおままさん(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2019年 7月月22日午後8時59分PDT この投稿をInstagramで見る びーちママさん(@beachmama1005)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前3時41分PDT この投稿をInstagramで見る utaさん(@uta_cho)がシェアした投稿 - 2019年 7月月21日午前12時39分PDT
2019年07月29日インスタグラマーで2児のママ___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)が100均パトロールで見つけたのは、ダイソーの「園芸シート」、キャンドウの「携帯ゴミ袋」、ワッツの「レジ袋ストッカー」の3つ。それぞれの育児に役立つ使い方を教えてもらいました。 トレイ型になる園芸シートを食べこぼし予防に使用 最近のお気に入りは、ダイソーで購入した園芸シート。2歳の次女の食べこぼし予防に愛用中です。 シートの4隅にあるボタンを留めると、フチが立ち上がってトレイのようになります。ボタンを留めた状態のサイズが約83cm×63cm×深さ8.5cm。 この中に子ども用の椅子がすっぽり入ります。もし、汁物をこぼしたとしてもフチでせき止められるので安心です。 ゴミ袋ケースをマザーズバッグにつければ探す手間なし! 子どもとのお出かけ中って必ずおやつを食べるし、いきなりおむつを替えたりするし、ゴム袋は絶対必要ですよね。そこで、キャンドウで見つけた携帯ゴミ袋ケースをマザーズバッグにつけてみました。 今までは、スーパーの袋をマザーズバッグに入れていて探すのが面倒だったのですが……。この携帯ゴミ袋ケースをマザーズバッグにつけてからは、探す手間がなく、とてもラクになりました! ケースには、33×22cmサイズの袋が12枚入っています。使用済みおむつも十分入ります。 ベビーカーや車内に置いておいても便利だと思います。ちなみにカラフルな色もあるみたいですが、私はモノトーン好きなので迷わず白と黒を購入しました。 レジ袋ストッカーにティッシュとハンカチを収納 ワッツで買ったレジ袋ストッカー。以前はサニタリー用品を収納していて、とても使いやすかったので、子ども用のティッシュとハンカチを収納することにしました。 毎日、幼稚園にティッシュとハンカチを持っていくのですが、たまーにティッシュだけ忘れたりすることが……。そこで、このレジ袋ストッカーを2つ用意してそれぞれにティッシュとハンカチを入れて下駄箱にぶら下げることに! レジ袋ストッカーには穴が空いているので、下駄箱にフックをつけてそこに引っ掛けています。ティッシュを忘れることがなくなり重宝しています。 園芸シートとレジ袋ストッカーは本来の使い方とは違いますが、育児に便利なアイテムとしてとても役立っています。携帯ゴミ袋ケースもバッグの色に合わせれば、あまり目立つことなく使えますよ。気になった方はぜひお店でチェックしてみてくださいね。著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは2万3100人。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の車の運転に関するご相談です。 Q.妊娠中の車の運転はいつまでOK?営業職で毎日運転しています。通勤に片道40分、営業中も車移動です。来月から妊娠28週に入るのですが、里帰り出産先の産院が遠いこともあり(片道45分見込み)いつまで運転してよいのか気になりました。できる限り両親に送迎をお願いする予定なのですが、自分で運転できるなら許される限りはそうしたいです。それとも妊娠後期は座れるのであれば、電車の方がよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答お仕事でも運転をされているのですね。妊娠後期に入られるということなので、おなかもだいぶ大きくなってきて、ハンドル操作が大変になってきたり、シートベルトも苦しさを感じるようになってきたりするかと思います。また注意力が落ちてきたり、眠気に襲われるようになることもあるかもしれません。できれば、運転は控えるようにしていただくほうが安心かと思います。 いつまでしていいのかという決まりはありませんので、最終的にはご自身の体調などで判断していただくようになるかと思うのですが、ご家族に乗せてもらうようにされたり、電車などを利用されるようにすることをおすすめします。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に運転をするときに気を付けること電車やバスなどの公共交通機関の利用が難しい地域だったり、上のお子さんと一緒に移動するときや家族の送迎、通勤や仕事中に運転する、自家用車が唯一の移動手段であるなど、さまざまな理由で車を使わなければならない場合があるかと思います。ここではどうしても車を運転しなければならない場合に気を付けることについて説明します。 ■シートベルトを必ず装着する警察庁は2008年に「交通の方法に関する教則」を改訂して、自動車に乗車する妊婦は原則としてシートベルトを装着するべきであると明記しています。運転するときだけではなく、助手席や後部座席に乗るときもシートベルトを装着することで、母体や胎児を交通事故の被害から守ることができます。 もし、シートベルトを装着すると窮屈に感じるという場合は、正しい装着ができていないせいかもしれません。下記のポイントを参考に装着してください。 【妊娠中のシートベルト装着時のポイント】(※)1.常に肩ベルトと腰ベルトを共に着用する。2.肩ベルトは首にかからないようにする。3.肩ベルトは両胸の間を通し、腹部のふくらみにかからないように、脇腹へ通す。4.腰ベルトは、腹部のふくらみを避け、腰骨のできるだけ低い位置を通す。5.運転時は、腹部のふくらみとハンドルの間に若干の空間を作るため、座席シートの位置を前後に調整する。 ■適宜休憩をとりながら運転する連続して運転する場合は、できれば1~2時間程度にしましょう。里帰りなど長距離移動中に高速道路を利用する際も、サービスエリアやパーキングエリアを利用して、適宜休憩をとってください。 妊娠中は血液が固まりやすくなる生理的変化が起こるため、同じ姿勢をとり続けることで血栓ができる静脈血栓塞栓症を起こす可能性があります。また、妊娠中は、同じ姿勢を続けることで腰や背中の痛みが起きやすくなったり、大きくなった子宮の圧迫によって頻尿(排尿回数が増える)が起こることがあります。 トイレへ行く回数やむくみを気にして水分を控える妊婦さんもいますが、静脈血栓塞栓症を予防するためには水分補給が大切です。休憩をとり、身体を動かしたり、水分補給をしましょう。 ■普段運転し慣れていない環境や里帰り先の道などは注意深く運転する自宅近くでの運転は慣れていても、悪天候のときや里帰り先での運転などシチュエーションが変わると運転に対する注意の仕方も変わります。運転の際は、妊娠していないときよりもより慎重に、時間的な余裕と気持ち的な余裕をもって運転するよう心がけてください。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんは車を運転しても大丈夫?妊娠中に車を運転する場合の注意点について」【監修:天神尚子先生 産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年07月29日最近は、「イクメン」という言葉が世間で浸透しています。妊娠した際は、パパに育児休暇を取ってもらおうと考えるママも少なくないのではないでしょうか? 私は、妻が第2子を出産したときに、社内の男性で初めて育児休暇を取得しました。今回は実際に育児休暇を取得して感じた3つの大変だったことについて紹介したいと思います。 上司に良い印象を持たれなかった1つ目は、育児休暇を取得するということに対して上司の理解がなかなか得られず、良い印象を持たれなかったことです。私の会社の上司(40〜50代)の場合、「男は働き、女は家庭を守る」と考える方が多かったのです。 これまで、男性が育児休暇を申請したことがない会社だったので、上司に育児休暇を取りたい、と伝えたときは「奥さんに任せればいいよ」と言われ、なかなか理解してもらえませんでした。 同僚の負担増加について理解が得られなかった2つ目は、同僚の負担が増えてしまうことについて、理解が得られなかったことです。若い世代は比較的育児に協力的でしたが、男性側が育児休暇を取ってもいい、という制度があることさえ知らない人もいました。 育児休暇を取ると、スタッフが1人減り、その状況の中で業務をこなしていかなければなりません。当然他のスタッフの業務負担が増えてしまいます。負担が増えることを望むスタッフはおらず、私の会社では理解してもらうことが難しかったです。 収入が減ってしまった3つ目は収入が減ってしまったことです。育児休暇を取るということは仕事を休むことなので収入がなくなります。ただ、国の制度を活用すると収入が減ることはあってもゼロになることはありません。最初の6カ月は基本給の67%、後の6カ月は50%が支給されます。 それでも、子どもが生まれるとおむつ代やミルク代、洋服代などいろいろと出費が増えてしまいます。一部でも支給されるだけありがたいのかもしれませんが、出費が増えるときに収入が減るのは非常に困りました。 パパが育児休暇を取得すると、ママの負担が減ったり、パパと子どもの関係性が作りやすいというメリットがあります。しかしその反面、会社の上司に理解してもらえない、収入が減ってしまうなどのデメリットもあるように感じました。夫婦の考え方や置かれている状況で選択は異なりますが、それでも私たち夫婦は、話し合って一番良い方法を選んだと思っています。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月29日妊娠期間は何事もなく過ごし、いよいよ出産!でも、なかなか生まれてこなくて……私が体験した出産までのエピソードをお話しします。 楽しかった妊婦期間妊娠期間はつわりもなく、体調不良もなく、すこぶる健康妊婦でした。妊娠期間はのんびり過ごすことができ、夫と2人きりの最後の旅行にも行き、楽しんで生活していました。このまま、何事もなく出産して、子育てしていくんだろうな〜と当然のように思っていました。 おなかの張りは陣痛だった出産予定日が近づいてきたある日、今日はやけにおなかが張るなぁと感じました。そのまま夜になり、夕食を食べ終えたころから、おなかの張りが収まらなくなり、これは何か変だぞ? と思い、病院に電話。状況を説明しても陣痛ではないようでしたが、少し心配だったので、夜間に病院へ。 診てもらうと、なんと子宮口が5cm開いていると言われ、驚き! 感じていたおなかの張りは、どうやら陣痛だったようです。 深夜からは痛みを感じるようになり、このままだと早ければ朝方に生まれそうと言われ、痛みを感じながらもいよいよ赤ちゃんに会えるのが楽しみでした。 緊急帝王切開、そして無事出産!陣痛の痛みがだんだん強くなっていく一方、朝になっても子宮口が5cmのまま開かず、帝王切開を提案されました。当然、普通分娩できると思っていた私は大ショック。普通分娩で産んであげられないことへの申し訳なさから、涙が……。なかなか決断ができず、陣痛が始まってから12時間後、このままでは赤ちゃんも苦しいよという助産師さんの言葉に背中を押され、緊急帝王切開をすることにしました。 手術中、麻酔で動けませんでしたが、赤ちゃんの産声を聞くことができ、思わず感動して、涙が溢れました。 今はどんな形であれ、赤ちゃんが健康で無事に生まれてきてくれたことに感謝しています。著者:塩澤 萌華初めての子育てに奮闘中の30代ママ。子どもの昼寝中におやつを食べるのが至福の時間。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月29日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「お食事スタイ」を紹介してくれました。 固いスタイを嫌がるお子さんにも 離乳食スタートから食事用のスタイを使うようになりますが、わが家も3人育児を通して、本当にいろいろなスタイを使ってきました。今回は、無印良品の「はっ水ポリエステル・お食事スタイ」の優秀な機能をご紹介します。 この商品の特徴は、まずは軽く柔らかいポリエステル素材であるということ。もうスタイは卒業したわが家の第2子(4歳)ですが、当時はどうしても固いスタイをつけてくれませんでした。固さなのか重さなのか、理由はよくわかりませんが……。 でも、この軽量&薄手タイプのスタイは普通につけて食べていたんです。わが子の経験からですが、もし固いタイプを嫌がるお子さんの場合、お試しいただくといいかもしれません。 首回りの調節が可能! スタイの首回りは、結構重要です。ここがフィットしていないと、ダラダラ下に染み込みます。この商品は、首回りのマジックテープが7cmと少し長めにとってあるので、首の太さに合わせてちょうど良い位置に調節できます。 離乳食はじめの5〜6カ月の赤ちゃんから、上手に食べられるようになり、そろそろスタイ卒業かな?という子まで、長く使えると思います。もちろんスタイに欠かせない立体的なポケットもついているので、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれます。(ポケットにワイヤーなどは入っていません)肩まですっぽり覆ってくれる形や、長すぎず短すぎないちょうどよいサイズ感と相まって、よりこぼれにくなっています。 持ち運びに便利! そして大事なポイントが、まるでレインコートのような撥水性です。下に着ている衣類への染み込みをしっかり防いでくれます。わが家では1年以上こちらの商品を使い、洗っていますが、まだまだ撥水力は落ちません。これって本当にすごいこと!また、クルクルっと巻けばコンパクトになるので、保育園や外食など、持ち運びにも便利です。ちなみに通っている保育園では、朝は画像のような仕切り付きのボックスに、昼用、オヤツ用と2枚セットしています。長袖タイプもあるので、特に離乳食初期の広範囲にカバーしたい場合や、スタイだと自力で取ってしまうから、むしろ着てしまった方がいい……という場合はコチラをどうぞ〜! 同じ素材の巾着もあり 同じ素材を使った巾着もあります。大・中・小 の3サイズ×3色です。スタイと同じく撥水性があるので、汚れが気になる様々な場面で使えます!ちょうど3色あるので、我が家ではこども別に色分けして使っています。特に優しげなライトピンクはバレエを習っている6歳長女に、どストライク!バレエシューズ入れ、着替え用など、多用しています。無印良品のはっ水ポリエステルのシリーズ、高機能で使えるので、是非お試しください。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前5時16分PDT著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。トイレトレーニングは、慌てず子どもに合わせて大らかな気持ちでトイレに誘うことが大切。今回は、ママやパパがトイレトレーニングをラクに進めるために、「慌てず大らかに」を基本にしながら、保育所で実際におこなっているトイレの誘い方を紹介します。 トイトレは夏がラクって本当?よく「夏におむつを外したらラクよ!」と耳にすることはありませんか? 私も母から言われていたので、息子も娘も夏にトイレトレーニングをした思い出があります。 夏におむつが外れたら何がラクかと言うと、冬に比べて洋服が汚れても枚数が少なくて済む、赤ちゃんをシャワーさせやすい、洗濯したらすぐに乾くなどの理由があると思います。でも、必ずしも夏にしなければいけないわけではありません。保育所では、夏に限らず1年を通してトイレトレーニングをしています。それは、赤ちゃんの発達が個々に違うため、その子によってタイミングが違ったり、すぐにおむつが外れる子もいれば時間がかかる子もいるからです。 まずはトイレに慣れる習慣から「トイレに誘うのは何歳ごろからがいいの?」という悩みもよく聞きます。いろいろな考え方はあると思いますが、おしっこの間隔があきはじめる、言葉を理解している、トイレに興味を持っている、一人で歩けるというのがポイントです。赤ちゃんがこのような様子になったら、そろそろトイレに誘ってみましょう。 まずは「トイレに座ることになれる」ことからスタートです。生活の流れの中で、一定の間隔でトイレに誘います。例えば、起きたとき、外出する前、食事の前、寝る前などの生活の節目がいいですね。ママがトイレに行くときでもいいです。 まずは、トイレに座ることに慣れ「おしっこはトイレでする」ということを、少しずつ赤ちゃんに伝えていきます。もちろん、おしっこが出なくてもトイレに座ったらOK。ここでの目的は毎日の生活の中で「トイレに座る習慣」をつけることです。 子どもが嫌がらないトイレの誘い方子どもが嫌がらない誘い方のポイントは3つ。「子どものペース」と「楽しく誘う」ということ。そして「誘い方」も大切なポイント。また、ママは「トイレに行こう!」と言ってください。「トイレ行く?」と子どもからの返事が必要な誘い方をしていることありませんか? ママが主導になって誘うことがポイントです。 トイレに誘うことがママの義務になるのではなく、「おしっこができた!」「トイレに行くとスッキリ気持ちよくなる!」「おしっこが出なくてもなんだか楽しい!」と思えるといいですね。おしっこが出ないことでママが残念な顔をすると、それが子どものプレッシャーになることがあるので要注意です。 始めたばかりのときには特に、・50点満点を目指す・おもらししても怒らないということが大切です。 何度か成功すると、「次も必ず」と思ってしまうのが親心ですが、そうはいきません。トイレも行きつ戻りつ。できていたことができなくなることもあります。おもらししても、怒るのではなく「教えてくれてありがとう」「今度は教えてね」など、前向きな声かけをしましょう。 おしっこの間隔はどうすればわかる?「子どものおしっこの間隔に合わせましょう」と言われても、そのおしっこの間隔が分からないと言うママがいます。まずは、1時間おきにおむつのチェックをすることから始めてみます。数日続けると、何となく間隔が分かってきます。 また、おしっこが出たときにまたを触って「おしっこが出たサイン」を教えてくれる子もいます。 トイレを嫌がったときはどうすればいい?昨日までトイレに座っていたのに、急に嫌がることもあります。トイレを嫌がったときは無理強いしません。トイレを嫌がる理由が別のところにあることもあります。例えば遊びの途中で「トイレに行こう」と言われると、「イヤ」と言いますよね。だから、「コレが終わったらトイレに行こうね」と先の見通しを伝えるのです。それだけでも嫌がる回数が減ります。 あまりにも嫌がるときは、中断してもOKです。「トイレに座ってほしい」と焦ってしまいますが、子どものペースに合わせることが大切です。トイレに関する絵本を読んだり、好きな絵柄のパンツを用意してみたり。トイレに好きなキャラクターの絵を貼ったりして、徐々にトイレへのプラスイメージを積み重ねていきましょう。そして、トイレに座れそうなタイミングで再開しましょう。 同じ年頃の子が、上手にトイレをしている姿を見ると、焦りを感じてしまうこともあるかもしれませんが、まずはトイレに座る習慣を身につけます。そして、成功したときの気持ちよさをたくさん体験してもらいましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月28日ダイソーで購入したピクニックバッグがおむつや子ども用品の収納にぴったりだったというインスタグラマーで、2児のママでもある___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)。その便利な使い方を教えてもらいました。 パンツタイプのおむつを縦に入れると高さがぴったり! ダイソーでピクニックバッグを見た瞬間に、車で子ども用品を入れるのに使おう!とひらめきました。400円商品ですが、即購入! わが家ではパンパースのパンツタイプのおむつを使っているのですが、ピクニックバッグの高さにぴったりでした。中にはおむつ、おしりふきを入れています。 サイズは39×23×13cmを大きめなので、おむつは10枚、おしりふきは3パックとたっぷり収納できます。 外ポケットにはウェットティッシュなどを収納 外側には、大きいポケット1つと小さいポケットが2つあります。大きいポケットにはウエットティッシュ、残りの小さいポケットには絆創膏と手ピカジェルを入れています。 食事の前に手を拭いたり、転んで擦りむいたときなどにさっと取り出せるのがいいですね。おむつ替えの際に使う小さなおもちゃを入れてもいいかもしれません。 ベビーカーに引っかけて使っても便利! バッグにはチャックがついているので中身が見えたり、落ちたりすることがありません。車の中で置きバッグとして使う以外に、そのままベビーカーに引っかけて使うこともできるので便利ですね。 旅行や帰省の際にもそのまま持っていけるので重宝しそうです。 バッグはマチがたっぷりあって、自立するのでおむつを入れる以外にもよく使うおもちゃなどの収納に使うのもいいかもしれません。もちろん、ピクニックバッグにも!400円商品ではありますが、いろいろな使い道があるので気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは2万3100人。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月28日初めての出産、慣れない育児。さらにパパは夜勤のある仕事。ひとりで不安いっぱいだったママが、パパの言動で孤独やストレスを感じず育児をできるようになった体験談です。 アプリで育児記録を共有育児を長時間ひとりでするという孤独感を解消するのに役立ったのが、育児記録を共有できるアプリです。 夫は休憩中に、アプリで育児記録を確認。「昨夜はあまり寝られなかったんだね。今日帰ったら娘と散歩するから、その間ママはお昼寝して休んでね」「今日はうんちが多くて、おむつ替えが大変だったね」など、私に対する気づかいや、娘の様子をうかがう連絡をくれるようになりました。 夫は家にはいないけれど、私はひとりじゃないのだと思い、孤独感が解消されました。 休日は夫とともに育児休みの日は夫が積極的に育児をして娘と関わっています。はじめはうんちのおむつ替えが苦手だったり、何をするにも私に聞いてきたり、私ひとりで育児をするほうが要領よくできると思うこともありました。 しかし、今では夫は授乳以外の育児はすべてできると言っても過言ではありません。夫と娘だけで児童館へ出かけたり、夫婦で離乳食を作ったりもしています。夜勤の日の私の育児負担は大きいですが、休みの日に積極的に育児をしてくれるので負担が軽減されています。 実家に頼ることをすすめてくれた私は産後里帰りをせず、産後1カ月間、実母が夫の夜勤の日だけ泊まりで手伝いに来てくれていました。その期間が終わろうとしていたころ、夫が「今後もたまには僕が夜勤の日に実家に頼らせてもらえたらいいなぁ」と言ってきました。 いつまでも実家に頼っていてはいけない、私の実家ばかり頼ることを夫は快く思わないのではと思っていた私にとってうれしい言葉でした。この夫の言葉で、産後1カ月以降も育児でしんどい日は実家に帰省したり実母に助けに来てもらったり、実家に甘えやすくなり、ストレスなく育児を乗り切っています。 夫が夜勤のある仕事で、初めての育児。不安、孤独で押しつぶされそうなときもありました。しかし夫の気づかいや実家の助けもあり、「私はひとりじゃない」……そう思えたことで、夜勤中の育児も乗り切ることができました。 著者:谷 まゆみ京都府在住、0歳の娘の母。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦。妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 イラストレーター/まっふ
2019年07月28日育児中のママたちを悩ませる一つに「人見知り」があります。生後6カ月を過ぎたころから急に始まるもので、ママ以外の人に抱かれたら大泣きしたり、ママの姿が見えないだけで大泣きすることもあります。毎日の生活の中でママから離れられず、この時期は誰かに少しの間もお世話を頼むことができず困り果ててしまうママも少なくありません。 ここでは人見知りがおきる理由と、乗り越えるコツをお話しします。 人見知りが起こるのはママ以外の人の顔を認識できるようになった成長の証!赤ちゃんの脳は生まれた時は未熟で成長とともに少しずつ発達していきます。赤ちゃんは生後6カ月ぐらいまでの間はママなど身近にお世話をしてくれる人にしか興味を持ちません。成長していくにつれて、ママ以外の人の顔も認識できるようになり関心を抱くようになります。 その頃に始まるのが「人見知り」です。 人見知りは社会性の第一歩赤ちゃんは人見知りの時期には他人の顔をよく見ています。これは、ママを中心にして他人とつながっていきたいという社会性の第一歩といえます。ママ以外の人を見て泣くのは、他の人にも関心を持ち、その人を認識しているからなのですね。赤ちゃんの脳が成長してきている証拠です。 なんで泣くの?急にパパに人見知りするようになるのはどうして?では、どうして人見知りをするようになったら泣いてしまうのでしょうか。これは、人と目が合うとまず脳内で恐怖や不安をつかさどる偏桃体という部分が働くからです。しかし、脳が未熟な赤ちゃんは前頭前野が発達しておらず、恐怖心を押さえることができないのです。ある日急にパパに泣きだしても心配しないでくださいね。パパを嫌いになったわけではなくて、パパへの関心が深まったからこそ、パパを見て泣いてしまうのです。 人見知りが始まったらどうしたらいいの?では、赤ちゃんが人見知りをする時期は、ママはどうしたらいいのでしょうか。 ①ママの他の人との接し方を見せてあげるこの時期の赤ちゃんはママの表情をとてもよく見ています。なので、ママが他の人とどのように接しているかを見せてあげるようにしましょう。ママの接する様子を見て、「この人は大丈夫だ」ということを認識できると赤ちゃんは安心し、その人と新たな関係を築いていこうとします。そうやって社会性やコミュニケーション能力を身につけていくのです。 ②遊び方を工夫する人の顔に興味をもってきたといえるこの時期だからこそ、赤ちゃんが楽しめる遊び方もあります。色々な表情でいないいないばあをしてみたり、おもちゃを見せて、取ろうとしたときに隠したりして遊ぶと赤ちゃんも喜びます。こういった遊びは相手の表情を見てその気持ちを読もうとする行動の発達にもつながります。 まとめ人見知りの時期は他の人にお世話を頼めず大変だと感じるママも多いと思いますが、思い切って、「少しくらい泣いても大丈夫!」と割り切ってもよいと思います。脳が発達している時期なので仕方がないとも言えますよね。 ほかにも、育児の中で困ったなと感じるときはお子さんが成長しているときであり、発達の節目であることが多いのではないかと思います。そんなときは「また成長している」と思って温かくお子さんの成長を見守っていけるといいなと思います。このような成長の変化も家族で楽しんでいけるといいですね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月28日濁点が入った女の子の名前は、どこか高貴で知的な印象のものばかり。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 つむぎ女の子の名前よみランキング19位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。名前ランキングでは16位に「紬」がランクインしています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性になるよう願いが込められた名前です。 ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは8位に「結月」、74位に「柚月」、92位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング34位、「月」は13位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も古くから日本で親しまれている自然で、近年女の子の名前に大人気の漢字です。 かえで「かえで」は、よみランキング45位にランクイン。名前ランキングでは10位に「楓」、漢字ランキングでは44位に「楓」がランクインしており、近年非常に人気の名前と言えます。「楓」は秋に紅葉が美しい「もみじ」として親しまれている木のことで、男の子の名前ランキング76位にも入っています。 ゆずはよみランキング61位の「ゆずは」は、名前ランキング51位にランクインする「柚葉」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは20位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 すずよみランキング71位には、「すず」がランクイン。名前ランキング70位には「すず」、79位には「鈴」が入っており、ひらがなで名付けることの方が多いようです。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。 ゆずよみランキング74位には、新たに「ゆず」がランクイン。「柚」は白く可憐な花を咲かせ、香り高い実をつけます。また、その実にはさまざまな効能や用途があり、古くから日本で親しまれてきました。そんな「ゆず」や「ゆづ」といった響きが、近年女の子の名付けのトレンドのようです。 しずく「しずく」は83位にランクイン。名前ランキングでは51位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言うので、恵みをもたらす印象もあります。 はづきよみランキング90位に入っているのは、「はづき」。名前ランキング39位に「葉月」がランクインしており、「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 女の子の濁音入りネームは「づ」や「ず」が入った、古風なイメージのあるレトロネームが多かったですね。ちなみに、2019年6月生まれの女の子に人気の名前1位は「紬(つむぎ)」でした。(※1)これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてください! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) (※1)【調査概要】調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:女の子:6,609件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月28日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!今年は今のところあまり猛暑の日はないですが(どちらかというと涼しい)、近年の夏は殺人的な猛暑が続いていますよね。こんなとき、家の中の環境ってどうすればいいのでしょうか? 特に寝るときの環境調整方法を解説したいと思います。 一番大事なのは、「ぐっすり眠れる」こと!どの季節の睡眠環境調整でも言えることですが、一番大事なのは「ぐっすり眠れる環境にすること」です。 生後1~2カ月までの赤ちゃんはまだ小さいので、低体温に気をつけたほうがいいですが、体重5~6kgを超えて体格がしっかりしてきた赤ちゃんや子どもは、大人よりも暑がりと考えたほうがいいでしょう。 なので、大人が「ちょっと暑いな」と感じる気温は、子どもにとって「とっても暑い、眠れない」と感じることもあるかもしれません。 暑さの感じ方は人それぞれなので、何度がいい、湿度はこのくらいがいい、というはっきりとした基準はありません。 ・前よりも寝返りが多くなった・汗だくになっているなどあったら、「少し暑いのかもな」と考えてみてください。 エアコンの欠点は…?エアコンの欠点は「冷えすぎちゃうこと」です。 夏場のエアコンをどう使うかは エアコンによる冷えVS暑くて寝苦しさによる睡眠不足 のバランスをどう取るか、になります。 赤ちゃんの手足は小さいので、外気温の影響をすごく受けやすくなります。「ちょっと冷たい」くらいが良い気温です。触って「冷たい!!」となるくらいだと、冷えすぎかもしれません。 これも適温が人によって違うので、おうちによって試しながら最適な温度を模索していきましょう。 わが家の設定は…? ちなみに、わが家の就寝時のエアコン設定はというと、 寝る時エアコンON↓タイマーで数時間後オフ(その日により稼働時間を変えています)にしています。(7月15日現在) 去年は、6月までは夜中に起きたときに窓とドア開けていて、7月以降は一晩エアコンONで対応していました。設定は「自動」モードプラス2度設定。(温度が出ないエアコンです) 直接冷気が当たらないように、エアコンにつける風よけを使用してます。(この角度調節も難しいですよね!) あと、電気代がもったいないのですが、お部屋がヒエヒエになりにくくなるよるので、ドアを開けたままエアコンをつけています。 長男は暑がりで、下の子が寝ていても明け方に暑い暑いと言ったりしています。やはり、感じ方は兄弟でも違います。 冷えに気をつけつつ、真夏はエアコンを使って冬の外遊びでも言えることですが、エアコンつけっぱなし、寒いところで外遊びだけでは風邪にはなりません。体が「冷え」たときに、免疫力が落ちて風邪になります。 最近の猛暑の状態からすると、真夏はエアコン使用で寝たほうが良いとされています。そうでないと「家の中でも熱中症」になりかねません。 使い始めのときは夜中にちょっと環境をチェックしつつ、快適な夜を過ごせるよう調節してあげてください。 子どもに対するエアコンの考え方は、大人でも妊婦さんでも一緒です。「快適に眠れて、冷えにならないわが家のエアコン設定」を見つけてみてくださいね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年07月28日海藻類の中でもだしをとるなど、和食に広く使われる昆布は、日本人の食生活に欠かせないものの1つです。ミネラルや食物繊維が豊富に含まれているため、健康食品としても人気があります。また、「よろこぶ」に通じるとして、昔から縁起物としても重宝されてきました。しかし、妊婦さんは昆布を食べ過ぎないよう注意する必要があります。その理由と対策についてまとめました。 妊娠中の昆布の摂取について。食べ過ぎに注意しなければいけない理由は?昆布、わかめ、ひじき、のりなどの海藻類には、ヨウ素がたくさん含まれています。ヨウ素は食品中に存在するミネラルで、体内で甲状腺ホルモンを合成するために欠かせないものです。甲状腺ホルモンには、体の発育や新陳代謝を促進させるという重要な役割があり、妊娠中は胎児の骨や脳の発育のためにも欠かせません。妊娠中にヨウ素が不足してしまうと、最悪の場合は流産や死産といった結果を招いてしまうこともあります。 しかし、日本人は日常的にヨウ素を摂取しているため、平均的な食生活をしていれば不足することはほとんどありません。妊婦さんが注意しなくてはいけないのは、栄養素が足りないことではなく摂り過ぎることなのです。妊娠中にヨウ素を過剰摂取すると、それが赤ちゃんの体内にたまり、胎児に甲状腺機能低下症を引き起こしてしまう可能性があります。 甲状腺機能低下症とは、脳神経などの発達に必要不可欠な甲状腺ホルモンの分泌量が、不足してしまう病気です。甲状腺機能低下症は適切な投薬によって治療することができますが、病気の発見が遅れてしまうと、赤ちゃんの体や精神の発達に支障をきたすおそれがあります。こういった病気のリスクを回避するために、ヨウ素の摂取量に注意する必要があるのです。 1日にどれだけの昆布を摂取できる? 厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」(2015年版)には、必要なヨウ素の量が掲載されています。これによると、18歳以上の女性は1日で130μgを摂取することが推奨されています。この数値は、標準的な日本人の食生活をしていればめったに下回ることはありません。 ただし、妊婦の場合は1日あたりの摂取推奨量が240μgで、かつ上限量は2,000μgという基準が設けられています。昆布に含まれているヨウ素は、100gあたり230,000μgです。昆布に関していえば、1g摂取するだけで2,300μgのヨウ素を摂取することになるわけです。さらに、昆布はだしの材料としてもよく使われますが、ヨウ素はだしにも溶け出します。昆布に含まれているヨウ素のうち、約80%以上がだしに溶け出しているというデータもあります。 ヨウ素を摂り過ぎないために、まずヨウ素をたくさん含む食品について知っておきましょう。昆布のみを避けていればいいわけではありません。ヨウ素の多い代表的な食べ物は海藻類です。以下に示しているのはそれぞれ100gあたりに含まれるヨウ素の量です。 ・干しひじき45,000μg・カットわかめ8,500μg・焼きのり2,100μg ヨウ素を含む食品とその食べ方で気を付けたいことは?ヨウ素を含む食品はほかにもあります。まずは海産物です。たらやまぐろ、さば、いわしといった魚、かにやえびなどの甲殻類、アワビなどの貝類が挙げられます。肉類ではレバー、ホルモンなどの内臓部分にヨウ素が多く含まれているため注意が必要です。さらに、市販の複合調味料やインスタント食品などの加工食品にも、昆布だしや昆布エキスが使われているものが多いため、使う前に表示をよく確認する必要があります。 飲み物にも昆布エキスが入っているものがあります。食品以外で注意したいのは、マルチビタミンやミネラルのサプリメントです。こういったサプリメントには、ミネラルの1種としてヨウ素が含まれているものがたいへん多いので、飲む前に栄養素に関する表記を確認する必要があります。 ヨウ素を摂り過ぎないために気をつけたいのは、まず、昆布の佃煮や昆布巻き、とろろ昆布など、昆布そのものを食べる食品は、食べ過ぎに注意することです。多くの塩分を使用し調理するものも多いため、少量で抑えておきましょう。 さらに、だしをとる際には、昆布以外でもしいたけやかつおぶしなどを使うこともできます。どうしても昆布だしを使いたいときは、だしのみで、昆布そのものは摂取しないなどの工夫が必要になってきます。 また、大豆食品はヨウ素の過剰摂取による悪い影響を防ぐ働きがあるともいわれており、ヨウ素を多く含む食品を食べるときには同時に大豆食品も摂取するとよいでしょう。普段から昆布だしを使った和食が中心という人や、日常的に海藻を食べているという人は、食生活を変える必要を感じるかもしれません。しかし、日本人が1日に摂取するヨウ素は平均で1,500μgというデータもあります。少し注意することで、上限量を超えずにじょうずに摂取することができるのではないでしょうか。 まとめヨウ素は、人が体内で甲状腺ホルモンを合成するために欠かせないものであると同時に、過剰摂取することも防がなくてはいけないものです。とくに、胎児が影響を受けやすい妊娠12〜20週の時期には、摂取上限量に注意する必要があります。しかし、ヨウ素の過剰摂取に気をつかうあまり、必要な量を下回ってしまっては流産や死産のリスクが高まってしまいます。バランスのいい食事を心がけながら、摂り過ぎに注意をして、昆布やヨウ素ともじょうずにつきあっていきましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月28日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園での単発イベントに申し込みを済ませた日の夜。仕事から帰ってきたパピーちゃんに早速「生の保育士さん」としゃべった自慢をしました。 何か知らんけど私「お母さん」とか呼ばれたで〜と。 何か知らんわけないですよね。保育園の先生からしてみたら「お母さん」以外の何者でもないですよね。 そして、その話を聞き、パピーちゃんも「もしNちゃんが保育園に入れたら俺も「お父さん」とか呼ばれたりするんかなぁ?」と二人で何とも言えない気持ちになりました。 「こんなの初めて〜♡」 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月28日私には子どもが2人いますが、どちらも里帰りせずに出産しました。長男出産のときは、タッパーに詰めた料理を義母が持ってきてくれました。しかし、次男出産の入院中には義実家へ長男を預けることもあり、あまり迷惑をかけられないと、産後1カ月を夫婦で乗り切ることにしました。そんな私の、産前にやっておいてよかったことをお伝えします。 夫ができることは任せる安定期に入り、体調面で余裕ができてからは産後の生活のことを少しずつ考え始めました。一番問題なのが料理です。夫は料理がほとんどできません。洗濯は夫にお願いし、掃除はフローリングワイパーで軽く済ませることに決めました。 長男を実家と義実家に頼む日を決め、それ以外は保育園の一時預かりを利用することにして、送迎は夫にお願いしました。そして子どもたちのお風呂も夫に担当してもらうことに決めておきました。 ストックできるものを買いだめ新生児を連れて買い物に出ないようにするため、ストックできるものを買い込みました。買い物リストを作り、いつもより多めに買うようにしていました。ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤などの日用品、シリアルなどの食料品はたくさんあっても困らないので、安いときにまとめ買い。 日持ちするペットボトル飲料や豆乳は箱買い。牛乳がなくても豆乳をシリアルにかければ朝食の完成です。新生児用おむつも事前に用意しておきましたが、長男が推定体重よりも約300g大きかったことから、買い過ぎないように気をつけました。 宅配弁当を利用できるようにしておく宅配弁当は3社分選び、1週間お試しで食べてみました。私の地域では、1週間分まとめて注文するのが主流のようです。おかずのみか、白米付きから選べたので、ご飯の量を調節できる「おかずのみ」で注文してみました。そして2社に決め、一つは私の昼食、もう一つは夫婦2人分の夕食にすることに。 前と同じおかずが入っているということもたまにありましたが、1カ月だけだからと気になりませんでした。アレルギーも好き嫌いもほとんどなかったので、バランスのいい食事が簡単にとれてよかったです。 生協やネットを活用生協は以前から登録していたのですが、新たに登録したのがアマゾンでした。アマゾンプライム会員になると、定期購入でおむつを安く買えるのが魅力です。長男もおむつを使用していたので、2人分のおむつを家まで届けてくれるのはありがたいです。 生協では、フリーズドライのスープやみそ汁、おやつ向けの賞味期限の長いパンをよく買っていました。 「里帰りしないと大変だったでしょ?」と言われることもありましたが、手を抜けるところは手を抜き、協力してもらえる人にはお願いをしました。そして、便利なサービスを活用すれば、里帰りなしでも大丈夫でした。自分のペースで子育てができ、夫とともに新生児期の成長を感じることができたので、夫婦の絆が深まったように思います。著者:大森りさ0歳と2歳の兄弟の母。長男は発達支援施設に通っている。主に妊娠・出産・子育てについての記事を執筆している。
2019年07月28日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「先割れフック」を紹介してくれました。 「横ブレしにくい」シリーズの「先割れフック」 無印のフックといえば「横ブレしにくい」シリーズ。ワイヤーをダブルで使うことで、横方向のブレをなくしているとても優秀なフックです。この新作が「ステンレス横ブレしにくい先割れフック」です。税込450円。 使えるバーの直径は約2cm未満。先端が2つ&少し細くなっているので、ものが引っ掛けやすくなっています。帽子やカギ、ベルトなどの小物に使ったり。フックひとつで2倍のものが引っ掛けられます。 お風呂で「使える!」 わが家で一番「使える!」と思ったのは、お風呂!理想は、浴室内におもちゃは置きたくないんですが……やむを得ず、オモチャで釣ってお風呂へ誘導するっていう技は使うこともあります。お風呂で使うオモチャは、ステンレスのカゴに入れています。わーっと遊んで、お風呂から上がるときにカゴに集めたあとは、水気を切るために浴室乾燥機がある天井近くに吊るしておきたいのです。 今まではS字フック2個を使って吊るしていていましたが、この「先割れフック」を使い始めてから、1個で素早く吊るすことができ、とてもラクになりました。 カゴも無印の「ステンレスワイヤーラック」ちなみに、カゴも無印良品の、ステンレスワイヤーラック・15cm幅という商品です。置いても吊るしても使え、水切れも良いので重宝しています。 なお、フックの耐荷重は1kg(左右500gずつ)なので、重いものを吊るすのは難しいかなと思いますので、その点はご注意を! 工夫次第で色々と使えそうな先割れフック。ぜひ試してみてくださいね〜! この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月20日午前6時30分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月28日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。高温多湿な季節になると、細菌からの食中毒が発生することがあります。食中毒は20~37℃ほどの温度を好み、繁殖するといわれています。 厚生労働省でも「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」ということで紹介されています。今日はその6つのポイントを基本にしながら、家で調理するときの注意点を話します。 食中毒の症状はどんな感じ?食中毒になると多くの場合、数時間後に発症します。菌によっては1週間後に出るものもあるので、原因の食べ物を特定するのが難しい場合もあります。症状としては、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などが起きます。症状が激しく現れた場合は、迷わず病院へ行きましょう。特に、大人よりも細菌に弱い赤ちゃんは、重症化することがあります。大人よりもずっと注意が必要だと思ってください。 私の父母は、夏の旅先で食中毒になり、そのまま旅先で入院するということがありました。お昼ご飯に食べた貝が「なんだか変?」と思ったけれど普段食べ慣れない貝なので「こんなものかな?」と思い、食べてしまいました。口にして「なんだか変?」と違和感を感じたら、食べないことも大切です。 食中毒予防の3原則厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」のベースとなっているのが、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」です。 細菌を食べ物に「つけない」食べ物についた細菌を「増やさない」加熱して「やっつける」 この3つが大切です。「うちは気を付けているから大丈夫」と思わず、意外にも見落としている部分があるかもしれません。食べ物を購入するところから、調理をして食べる。そして、保存するまでの間に、どんな「つけない・増やさない・やっつける」をすればいいかを、次から具体的にみていきます。 食中毒を起こさないために家でできることまずは、スーパーなどで食品購入する時から、気を付けることができます。ここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」です。 ・消費期限などの表示をチェックする・肉・魚はそれぞれ分けて包む・保冷剤(氷)などと一緒に袋に入れる・寄り道しないでまっすぐ帰る 特に夏は、スーパーから一歩外に出ると、灼熱の太陽が照っています。肉魚などの生ものを購入したときは、いつも以上に気を付けます。何件かお店を回る時などは、肉魚などの生ものは最後に購入するなど工夫するのもOK。肉魚の汁が、他の食材につかないように、袋を別にするとより衛生的です。 次に、スーパーから帰宅したときのポイントです。 ・帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる・冷蔵庫に入れるのは7割程度(パンパンに入れない)・肉・魚は汁が漏れないように包んで保存・冷蔵庫は10℃以下に維持・冷凍庫は-15℃以下に維持 生ものは冷蔵庫の下の段に入れ、上の段になるほどそのまま食べる食品を入れると、衛生的です。また、台風などで停電になった場合は庫内温度に影響を与えるので、扉の開閉は控えた方がいいといます。 調理をするときに気を付けることここでできるのは3原則の中の「つけない・増やさない」に加えて「やっつける」です。やっつけるとは、加熱してやっつけることです。まずは、調理の下準備で気を付けることから見ていきます。 ・こまめに手を洗う・こまめにごみを捨てる・冷凍食品の解凍は冷蔵庫で・タオルや布巾は清潔なものに交換・まな板、包丁で肉魚を切ったら熱湯をかけておく・肉魚は生で食べるものから離す・野菜も良く洗う・包丁などの器具、布巾は洗って消毒下準備をする順番や衛生面に気を付けます。さらに調理で菌をやっつけます。・加熱は十分に(めやすは中心部分の温度が75℃で1分以上)・台所は清潔に・作業前は手を洗う・調理を途中でやめたら食品は冷蔵庫へ・電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにする 給食調理では、85℃以上90秒間以上加熱するのがルールになっています。より安心な調理を!ということで離乳食を調理する場合の参考にしましょう。 食事の前に手を洗い、盛り付けは清潔な器具、食器を使って食べます。食べ物を長時間室温に放置しないようにします。また残った食品は、手洗い後、清潔な器具、容器で保存します。この時、早く冷えるように小分けにするといいです。温めなおすときは十分に加熱します。残った食品が、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てます。離乳食でも、冷蔵、冷凍保存をすると思いますが、赤ちゃんに食べさせる前に、大人が試食して確かめましょう。 夏は、普段以上に食べ物の衛生管理を心がけることで、安心して食事をすることができます。また、食中毒は夏に限ったことではありませんので、これを習慣にすることで1年を通して家族を守るための食中毒予防になります。 ※参考:厚生労働省「食中毒予防の6つのポイント」著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月27日