マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3771/3836)
阪神・淡路大震災で被災された皆さんに、当時、「言われて元気が出たことば」、「うれしかったことば」についてお話をうかがいました。大震災と向き合った人たちが、そのとき、前を向いて歩こうと思う機会となったことば、16年たった今も記憶に刻まれていることばをご紹介します。■人間は心で生きているね震災で家族を亡くした親友が、2カ月後に自殺をしました。何もできなかった自分が情けなくていらだたしくて、もうろうとした日々を送っていましたが、彼の四十九日でその親友のお父さんに、「人間は心で生きているね。心を大事にして、何としても生きていってほしい」と言われたんです。このとき、僕のなかで何かが変わりました。この経験から、僕は医者になりました。病気とは、心のありように直結するとつくづく思います。医療も復興も、そのあり方について僕は、この友の父のことばを核に考えています。(兵庫県尼崎市 O・Tさん44歳男性医師)■明けない夜はない4カ月あまりも避難所で生活をしました。2月初旬、暖房がない避難所はあまりに寒くて、インフルエンザにかかって病院へ搬送されたんです。これでやっと暖まれると思ったら、病院も同じで、寒い寒い。熱のせいかぶるぶる震えていたそうですが、目が覚めたとき、看護師さんに、「よかったー。明けない夜はないのよねぇ」と言われたことを覚えています。「ああ、そうかもしれない」と、そのことばがすーっと心にしみいりました。その後、仮設住宅を経て3年かかって家族で新しい家に移りました。つらいことがあるたびにこのことばを思い出しています。(神戸市 E・Kさん39歳女性銀行員)■わたし、がんばるしいろいろあって、一人きりで避難所暮らしになりました。惨めで不安で仕方がなかった。周りの人は心配してくれましたが、どうしても力が出せず、ダンボールを敷居に立てて寝たきりになってしまったんです。ある日、腰が痛いとぼやいていると、8歳の女の子が背中をさすってくれて、「わたし、がんばるし~」と独り言のように何度も言うんですよ。急に泣けてきました。その夜はひと晩中、頭からバスタオルをかぶって泣き続けました。すると、次の日から、起き上がって炊き出しを手伝えるようになったんです。あの子は今、どうしているかなあ。会ってお礼が言いたいです。(兵庫県西宮市 M・Uさん37歳女性自動車メーカー勤務)■今日もこんにちは~家が倒壊して、3カ月ほど学校などの避難所を転々としながら過ごしました。そのころまで、お金より何よりありがたかったのは、避難所の人たちとのあいさつです。「今日もこんにちは~。調子はどうですか?」と声をかけあっていました。ワンパターンのあいさつですが、声のニュアンスなどから日々の健康確認、安否確認も含んでいて、普通のあいさつとは違いました。毎日、このあいさつには助けられましたねぇ。「今日もなんとか生きていかなければ」と思うことができましたから。(神戸市 K・Rさん39歳女性飲食店経営)■「つらいーっ」て叫んでええねんで僕は被災地へボランティアに行ったのですが、情けないことにあまりに凄惨な現実を見て、よく泣いてしまいました。そのとき、被災者の人に言われたのが、「つらいーって叫んでええねんで」ということば。ハッとしました。実際に、人のいない場所へ行って、タオルで口を押さえながら、「つらいーっ」と叫んでみると、気持ちが落ち着きました。被災した人に助けてもらうとは。大きな体験でした。災害のときとか本当につらいときは、「困っています」、「しんどい」と口に出して言うほうがいいと思います。周囲の人が、そう言いやすい雰囲気をつくることも大切なのではないでしょうか。(大阪府吹田市Y・Mさん39歳男性デザイナー)■しんどないか~僕がいた避難所には、お医者さんと看護師さんがわりと巡回してくれていて、特に高齢者には、「しんどないか~、どないや~」と声をかけていました。祖母もいっしょでしたが、あれだけ人がいると、なかなか自分だけがしんどい、とは言えないんですよ。みんなしんどいのはわかっているから、がまんするしかない。だからこそ、ひと声かけられると、「実はおなかが……」とか言うこともできるんです。高齢者には、若い人からそういう声をかけることが大事だと思います。(兵庫県芦屋市 N・Fさん42歳男性電鉄会社勤務)■地球がちょっと背中をかいたことおじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんは下半身不随の重傷を負ったアウトドア活動の仲間が、「地球にしたら、ちょっと背中をかいたぐらいのこと」と言ったんです。本人は家が全壊したので、アウトドア用のテントで暮らしていました。つらい思いをおさえ、泣きごとをいわずに淡々と炊き出しの手伝いをする彼の姿には、被害が小さかった僕らのほうが励まされました。自然災害のなんたるかを、自然の一員として生きるとはどういうことかを考える機会となったことばです。(兵庫県洲本市 Y・Hさん43歳男性公務員)■風呂入っていき、風呂あるで!当時は中学生で、2カ月間避難所で過ごしましたが、離婚したばかりで家もなくしてしまった母がふさぎこむのを心配していました。1カ月ほどたったころだったと思いますが、自衛隊がお風呂の設営をしてくれたんです。迷彩服を着たお兄ちゃんが、「風呂入っていき、風呂あるで!」と声をかけてくれて、なんかうれしかったなあ。母も避難所の人たちも、お風呂に入ってから急に生気を取り戻した感じがありました。すこーし、生きる希望がわいたような。お風呂ぐらいでたいそうと思われるかもしれませんが、あのときはそれぐらい、温かいお湯がありがたかったです。女性にとってお風呂は大事ですが、それよりも、見知らぬ私たちのために必死でがれきを片付けてお風呂を用意して、毎日、陽気に声をかけてくれた自衛隊の人の温かさのこと、今でも母とよく話をします。(大阪市 N・Mさん33歳女性教師)■おまえ、合格するわ震災のときは、浪人生で大学受験直前でした。家は半壊して兄は足のけがで入院、母は兄に付き添い、僕と父は避難所生活。「さんざんやなあ」と自暴自棄になりかけていました。そんなとき、偶然、僕の志望校の大学生がボランティアで避難所にやってきて、3人の先輩たちに勉強を教えてもらうことができたんです。正直、予備校よりずっと勉強になりました(笑)そもそも、その志望校に合格するには成績が足らなくて無理があったのですが、ある日、一人の大学生が、「おまえ、この調子やったら合格するわ」と言ってくれたんです。それから、がぜんその気になって、夜はその人たちの家や下宿を渡り歩いて、ずっと勉強を教えてもらいました。泊めてもらったり食事を出してもらったりも。2カ月後に、本当に受かりました。これで家族や親せきも明るくなってくれました。避難所の人たちも、笑顔で「おめでとう」と言ってくれて思いっきりうれしかった。僕はあさってから会社を休んで、東北の被災地へボランティアに出かけます。(神戸市 K・Oさん35歳男性製薬会社勤務)胸がつまるような出来事を明るく語ってくださるみなさん。近所の人、ボランティアの人、自衛隊の人、医療関係の人、学校の先生たち、友達……に声をかけてもらって救われたというエピソードは数多くありました。皆さんの証言に共通するのは、「あいさつだけでもいいから、たとえひとことでも、周囲の人たちと声をかけ合おう」、「人は、助け合ってこそ生きていける」、「本当は災害時だけでなく、いつも助け合うべきなんだと気づいた」ということ。今、自分は何をどう思い、どう行動するべきか。皆さんのことばの力をお借りして考えたいと思います。(阪河朝美、品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】今こそ叫ぼう! 元気が出る30の「ほめ言葉」【コラム】「頑張れ」は言っちゃいけないって言うけど……理想の励ます方法は?【コラム】病気の方を励ますための方法
2011年04月08日近いうちに大事な商談がある、プレゼンや面接がある直前など、緊張感から心に余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなることがあります。緊張したままだと、ミスにもつながりかねません。そこで、「緊張をほぐして仕事力、生活力、バイタリティをアップする」ことについて研究しているピラティストレーナーの葉坂多壱貴(はさか・たいき)先生に、緊張を解くための簡単エクササイズをレクチャーしてもらいました。■緊張をほぐす簡単エクササイズ葉坂先生は、こう説明します。「緊張感が強かったり、心が不安定だったりするときは、体にも変化が表れます。例えば風邪をひきやすくなる、手先が冷たい、肌が荒れるなど。ですから、逆に、体を動かすことで心も落ち着かせることができます。今からご紹介する簡単エクササイズの10メソッドのうち、1から7は、立っていても座っていても行うことができます。オフィスで緊張したときには随時活用してください。また、自宅では歯を磨いたあとやお風呂あがりに行うなど、習慣づけるとさらに効果的です」メソッド1鎖骨の下のくぼみを指で押す鎖骨の下のくぼみを親指と人さし指で同時に押し、気持ちよく刺激します。「『胸、とくに胸部の骨格である胸郭(きょうかく)は感情のエリア』と言われています。指で押した後は、そのまま周辺を気持ちよくマッサージしてください」と葉坂先生。メソッド2耳をストレッチして、深呼吸痛くない程度に、気持ちよく両方の耳を外側に引っ張るストレッチを行います。その状態のまま鼻から息を吸って、口からゆっくりと息を吐きます。メソッド3首の体操首ですが、次の1~5の方法について、それぞれ1セットを「1、2、3、4、5、6、7、8」と自分のペースでカウントしながら、首を気持ちよく動かします。「緊張しているときは、首と肩まわりがキンキンに張っているので、首の筋肉を緩めましょう。首は繊細な部位なので、激しく動かさずにゆっくりと」と葉坂先生。1.あごを上下に動かす1であごを下へ、2で正面、3であごを天井に向け、4で元に戻しましょう。2.あごを肩につける1であごを左の肩に、2で正面、3であごを右の肩に、4で正面に戻します。5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。肩を動かさないようにしましょう。3.頭を左右に倒す1で頭を左に倒し、2で正面、3で右に倒し、4で正面に戻す、5から8で繰り返し。これを1セットとして、2セット。頭を左右に倒す角度が同じになっているか、頭が斜め前に傾いていないか、鏡を見ながら確認しましょう。4.鼻で小さな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りに鼻を小さく動かしましょう。5.あごで大きな円を描く1から4カウントで時計回り、5から8カウントで反時計回りにあごを大きく動かします。メソッド4背中、けんこう骨を広げる胸の前で両手を組んで手のひらを胸に向けます。その場で鼻から息を吸って、口から吐きながら組んだ手を前方へ伸ばしつつ、大きなボールを抱え込むようにけんこう骨を広げます。しっかり広がったその位置で、さらに背中に向かって息を吸って骨を広げ、吐きながら元の位置へ戻しましょう。これを1セットとして、2セット。メソッド5胸の前面を広げる両手を後ろに組みます。大きく鼻から息を吸って口から吐きながら、手をぐっと斜め下に引っ張ります。背中と胸が気持ちよく伸びているのを感じてください。これを1セットとして、2セット。メソッド6体の側面と二の腕のストレッチ両腕を頭の上で組みます。右ひじを頭の後ろから背中に向けて曲げ、左手で右ひじを軽く押します。右の二の腕が気持ちよく伸びているのを感じてください。そのまま鼻から息を吸って口から吐きながら、上半身を左側に倒します。左に倒したまま、伸びた右の脇を意識してひと呼吸します。上半身をゆっくりと戻したら、反対も行います。メソッド7両肩のアップダウン両肩を耳につけるように大きく引き上げながら、鼻から息を吸います。口からゆっくりと息を吐きながら、左右のけんこう骨を少し背中の中心に寄せ、スルスルと腰の方へ下ろしましょう。頭頂部が天井に引っ張られるように意識をしてください。メソッド8体を気持ちよくねじる座骨が床に対して垂直になるよう、あぐらをかいて座ります。まずは鼻から息を吸って、ゆっくりと口から吐きながら上半身を右にねじり、左手を右ひざにひっかけます。そのまま深呼吸をしながら、さらに体をねじりましょう。同様に、左側へも上半身をねじります。息を吸ったときに頭頂部が天に伸びるようなイメージで背筋を伸ばします。メソッド9ゆっくり前屈(スタンディングロールダウン)まっすぐに立ち、ゆっくりと前屈をします。頭、首、胸、腰の骨を順に曲げていくように意識をしましょう。まずは目線をゆっくり下げ、あごを下ろし、首の骨を一つずつ前に倒すイメージで。次は、胸部の背骨を1本ずつ折り曲げていくようにていねいに前に倒し、最後に腰を同様に倒します。頭の重みや腕の重みで背骨の間を広げているようなイメージで、首や腕を完全に脱力しましょう。その状態で、おなかから背中に向かってぐっと力を入れて深呼吸。鼻から息を吸ったときに、座骨が外側に広がるイメージで。口から息を吐いてさらに脱力。そのまま深呼吸を3回、行います。さらに大きく息を吸って吐きながら、積み木を重ねるように背骨を骨盤の上にのせて直立の姿勢に戻ります。腹筋の力を使って、背中に向かっておなかを引き込むイメージで起き上がりましょう。メソッド10最後に深呼吸を3回以上で終了です。トータル約5~10分、全10ステップのエクササイズです。葉坂先生は、アドバイスを加えます。「呼吸は人間が最初にする運動です。そして、最後にする運動でもあります。ですので、深呼吸を意識して日常に取り入れていただくことをオススメします。息を吸うことで横隔膜と骨盤部にある骨盤底筋が下がり、口から息を吐くことで横隔膜と骨盤底筋が上がる、という動きをします。深呼吸をすると、横隔膜と骨盤底筋の間にある内臓、生殖器などがマッサージされて活性化するのです。まずは2週間、続けてください」実践すると、不思議なほど全身に新鮮な空気がめぐり、心がスーッと落ち着くように感じました。オフィスでは、2~3のポーズを選んでデスクなどでことあるごとに行うことをオススメします。仕事の効率アップの鍵は、ゆったりとした心にありそうです。監修:葉坂多壱貴(たいき)氏。ピラティス指導者。メンタルコーチ。大阪、東京でセミナーや個人指導、グループ指導を行う。Learning Pilates認定ピラティス指導者。ネバダ州立大学公認ピラティス指導者。全脳思考ファシリテーター。岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法【コラム】星座別にアドバイス! ヨガが続かない人のための傾向と対策【ヨガ未経験者の方へ】ヨガを始める方法
2011年04月07日大災害や大きな環境の変化などにより、胃が痛む、おなかの調子が悪い、けん怠感が激しい、ドキドキする、頭痛がひどい……など、体調不良を訴える人が増えると言います。「睡眠と食欲の状態に気を配ってください」という内科医で大阪府内科医会副会長の泉岡利於(いずおか・としお)先生に、ストレスと体調の変化への対応についてお話をうかがいました。■自律神経がバランスを崩すことで不調になる――不安感が大きくなると体調が崩れるのはなぜでしょうか。泉岡先生大きな環境の変化があって心配ごとにつながるとき、自律神経がバランスを崩してしまいます。自律神経とは、体温、血圧、汗、胃腸の動き、脈拍、心臓の動き、食欲など、全身の機能を調節する神経の総称です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この二つが正常に働いているときは体調がいい。自然に快適な状態で過ごせます。が、自律神経は自分の意志でコントロールすることができないので、ショックや不安など精神的にマイナスな要素があるとすぐに体調に影響を与えてしまいます。――交感神経と副交感神経はどのような働きがあるのでしょうか。泉岡先生緊張度が高いときは交感神経が働いています。交感神経とはいわゆる「戦闘モード」に入ったときに働く神経です。例えば、試験中や面談のとき、重要な会議のときなどは目前の状況に集中して、緊張しているでしょう。その間、眠くなる、トイレに行きたくなる、おなかがすくなどということはありません。反対に、「リラックスモード」の働きを担うのが副交感神経です。緊張から解放されると、急に空腹感を覚えるとか、あくびが出ることがあるでしょう。そんなときは、副交感神経が働いています。■長く続く緊張や不安が睡眠障害を招く――不安なことがあると、リラックスできないのですが……。泉岡先生不安が続く間は、ずっと交感神経が働いている状態で、副交感神経が働かない。するとどうなるか。ここが重要ですが、睡眠障害が起こります。多くの体調不良は、これが原因です。誰しも「緊張して眠れない」ということがときどきはあると思いますが、健康であればその状態が長く続くことはありません。でも、災害発生時など、命や生活にかかわる大きな不安を抱えると、交感神経が優位に立ったままとなって不眠が続くことになります。■2週間、自分流リラックス法を続ける――不眠になると、体調はどう変化するのでしょうか。泉岡先生具体的には、胃が痛む、下痢をする、極端に食欲が落ちる、心臓がドキドキする、異常に口が渇く、めまいがする、頭痛がする、不快な汗が出る、血圧が上がる、胸のあたりが詰まるなどの症状が起こりやすくなります。――どう対策するべきでしょうか。泉岡先生それぞれの症状について対策を考えるよりは、まずは眠ることが一番です。そのためには、「自分の生活環境ではどうすればリラックスできそうか」を考えて、少しでもいいのでリラックスをする時間をつくってください。有事にはいつものように眠ることなどできないでしょうが、やはり、眠ることで自律神経のバランスが整い、さまざまな体調不良が快方に向かいます。リラックスの方法ですが、「午後に20分ほど昼寝をする」、「ストレッチやウォーキングなどで軽く体を動かす」、「寝る前にテレビやネットを見ない」、「足湯や半身浴をする」、「規則正しい生活を心がける」、「友人や家族、同じ悩みを持つ人と話をする」など、手軽にできるリラックス法を見つけて、2週間は続けてください。――それでも眠れない場合、どうすればいいでしょうか。泉岡先生できれば記録をして、週に3日以上の「不眠が続く」、あるいは、「悪夢を見る、すぐに目が覚めて心臓がドキドキするなど睡眠の質が悪い」と自覚した場合は、医師に相談してください。「自分の睡眠状態がどうであるか」ということに気を配ると、体調管理がしやすくなります。ただ、睡眠障害に加えて、「食欲が異常に落ちる」、「体重が減り続ける」という症状がある場合はすぐに診察を受けてください。医師には、「体調がどのように悪化しているのか」についても伝えてください。――市販の睡眠改善薬などの効果はどうなのでしょうか?泉岡先生説明書にある分量をきっちりと守って服用し、効果があるならそれでいいでしょう。ただ、3日ほど服用しても改善しない場合は、薬が効いていないか、ほかに原因があると考えられます。悲観せずに医師に相談をしてください。――こういった場合の相談窓口は、病院のどこの科に行けばいいのでしょうか。泉岡先生胃腸や心臓の鼓動、血圧、食欲不振、頭痛などの内科的症状がある場合、まずは内科を訪れて、その症状と精神的不安があることを明確に伝えてください。医師が「精神的要因が強そうだ」と診断した場合は、心療内科を紹介してくれます。不眠が1か月以上続いている、ひどいけん怠感や不安感など精神的な不調が大きいと感じる場合は、心療内科を訪ねてください。適宜、内科への紹介も行ってくれます。不安やストレスの度合いは数値で測れませんが、それこそが体調悪化の鍵を握っていることは間違いありません。できるだけ自分の心の状態を自覚することが改善への早道です。長引く緊張、ストレス、不眠は自律神経のバランスを崩し、その結果、内臓などの疾患に直結するとのこと。どのような状況でも、毎日、少しでもリラックスする時間を持つように意識して継続することが重要なのです。監修:泉岡利於氏。医学博士。内科医、大阪府内科医会副会長、医療法人宏久会泉岡医院(大阪市都島区)院長、ほか。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】歯科医の教え節水もできる「歯磨き」とは?【コラム】ストレス、精神的不安に効く「短時間&屋内ウォーキング」【コラム】 震災後の不安・ストレスと向き合う方法
2011年04月05日東日本大震災において、日本中だけでなく世界各国からもさまざまな支援の活動が展開されています。そのなかから、漫画大好き派の一人として、日本の漫画家たちの支援活動をまとめてみました。■応援メッセージイラスト・漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)の公式ウェブサイト(では、『ドラゴンボール』の作者・鳥山明さんをはじめ、『ONE PIECE(ワンピース)』の作者・尾田栄一郎さん、『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』の作者・冨樫義博(とがし・よしひろ)さんら同誌で連載する漫画家たちから寄せられたメッセージイラストが掲載されています。・講談社のウェブサイト(には、「がんばろう!日本。」と題し、講談社のコミック誌に登場する約20体のキャラクターがそろったイラストが掲載されています。『はじめの一歩』(森川ジョージ)の主人公・幕之内一歩、『のだめカンタービレ』(二ノ宮知子)の主人公・野田恵、千秋真一らの顔がずらっと並んで壮観です。・講談社の青年漫画誌『モーニング』の公式サイト『MORNING MANGA.com』(では、同誌に連載をしている『20世紀少年』、『BILLY BAT(ビリー・バット)』の作者・浦沢直樹さんや、『チーズスイートホーム』の同・こなみかなたさんら漫画家36名が、次々と被災者へエールを送るイラストをアップしています。・講談社の公式ポータルサイト「講談社コミックプラス」内の青年漫画誌『アフタヌーン』のウェブサイト(では、『謎の彼女X』の作者・植芝理一さんや、『ハトのおよめさん』の同・ハグキさんら12名が、青年漫画誌『イブニング』のウェブサイト(でも、『係長島耕作』の作者・弘兼憲史(ひろかね・けんし)さん、『よんでますよ、アザゼルさん。』の同・久保保久(くぼ・やすひさ)さんらによる同様の活動が展開されています。・小学館内のウェブサイト(では、『僕は妹に恋をする』の作者・青木琴美さんや、『砂時計』の同・芦原妃名子さん、『ココロ・ボタン』の同・宇佐美真紀さん、『君と恋を知った』の同・吉永ゆうさんらの応援メッセージが掲載されています。・『Kanon(カノン)』(TVアニメーション東映版)や『Air(エアー)』(劇場アニメ版)のプロデューサーであり、イラストレーターの横田守さんは、自身のツイッター(を通じて、「いろいろ悩んだが、今日日曜日にアニメを見れない子供達に・・と・・すこしでも元気ずけられれば・・・(自分のフォロワーさんはお父さんが多いみたいなので・・)」(原文そのまま)とコメントし、『ONE PIECE(ワンピース)』(尾田栄一郎)や『戦国BASARA(バサラ)』(CAPCOM)など、さまざまな作品のキャラクターを「趣味」で描いた自己流のイラストを発表しています。・『旅ボン』(ゴマブックス)の作者でイラストレーターのボンボヤージュさんは、自身のウェブサイト(で、「なにもできませんが少しでも元気になれる手助けができればと思い…(略)…必要な方がいらっしゃれば自由に持って行って下さい」という手描きメッセージを添えて応援イラストをアップしています。■チャリティー漫画の販売・少女漫画雑誌『なかよし』(講談社)に連載している漫画家有志らが中心となり、被災者支援を目的としたチャリティー同人誌が制作されることが決定しています。作家陣の中には、漫画『のだめカンタービレ』の作者・二ノ宮知子さんや、『GTO』の同・藤沢とおるさんらが参加とのことです。この活動では、「東日本大震災チャリティー同人誌(仮)」と名づけたチャリティーサイト(が設立され、趣旨に賛同した漫画家らが協力しています。ほかにも、『ホタルノヒカリ』の作者・ひうらさとるさん、『スクールランブル』の作者・小林尽(こばやし・じん)さん、『FAIRY TAIL(フェアリーテイル)』の作者・真島ヒロさんらが名を連ね、印刷費などの経費を除いた同人誌の売り上げの全額を寄付するとしています。・『パフェちっく!』(集英社)などの作者で少女誌『マーガレット』(同)に連載中の作者・ななじ眺(ななじ・ながむ)さん、『お嬢様はお嫁様』(集英社)の同・葉月めぐみさんほか有志の漫画家がチャリティー漫画本を発行し、その売り上げ全額を寄付するという動きもあります。■応援イラストのアイテム化・漫画『スラムダンク』、『バガボンド』などの作者・井上雄彦(いのうえ・たけひこ)さんが、東日本大震災発生直後の3月12日から「Smile」と題した笑顔のイラストを続々とツイッター(にて公開し続けて話題になっています。その主旨に賛同した人気アパレルブランド「BEAMS(ビームス)」が、Tシャツ専門レーベル『BEAMS T』で同イラストをプリントした「"Smile"チャリティーTシャツ」(税込2,940円)を発売開始(。制作費を差し引いた収益の全額を義援金として、緊急支援団体「CIVIC FORCE(シビック・フォース)」へ寄贈します。また「Smile」のポストカード集「Smiles」(16枚セット3種類、各900円)が、4月15日より全国の書店などで発売され、収益が義援金として寄付されます。漫画家の皆さん、ありがとうございます!次々と展開される皆さんの支援活動情報に触れるにつれ、日々元気をもらっています。私も感謝を込めて、チャリティー漫画雑誌や同人誌を購入して支援に参加したいと思います。(品川緑/ユンブル)【関連リンク】【コラム】絵本でつながる被災地支援【コラム】ファン必見!漫画『ONE PIECE』の泣けるシーンランキング!【コラム】あなたが選ぶ史上最強の「ギャグ漫画」と言えば?
2011年04月04日東日本大震災で被災した子どもたちの心を癒そうと、絵本を届けるプロジェクト「3.11 絵本プロジェクトいわて」(が立ち上がった。プロジェクトの代表者、末盛千枝子さん(70歳)は、絵本出版社の代表を40年以上務め、国際的に絵本の普及のための活動をしている。「『3.11 絵本プロジェクトいわて』では、被災地の子どもたちに絵本を届ける活動をしています。寄贈していただいた絵本は避難所、公民館、保育施設などへお届けし、読み聞かせ会なども行う予定です。子どもたちを笑顔にし、励まし、夢を与えるために、絵本寄贈・活動支援金のご協力をよろしくお願いいたします」と、末盛さんは言う。寄贈方法は、・手持ちの本でも可能・幼児(1才くらい)から小学校中学年(10才くらい)対象のもの・絵本以外に児童図書でも可能・下記の住所にまとめて郵送〒020-0013岩手県盛岡市愛宕町14 -1盛岡市中央公民館内3.11 絵本プロジェクトいわて事務局宛電話:019-654-5366となっている。また、寄付に関する問い合わせが多かったことを受け、寄付金も合わせて募集している。「寄付金は、絵本の購入、運搬費用などに使用させていただきます」とのこと。ほかにも、集積作業や配達、読み聞かせのボランティアも合わせて募集しているので、「寄付したい」、「参加したい」という方は、プロジェクトのWebサイト(を一度確認してみてはいかがだろうか。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】夜空のおるすばん、不安な夜を和らげるハートフルな絵本【コラム】子どものころに読んだ衝撃的で印象深い絵本って?【ランキング女性編】子どものころに読んだ絵本ランキング
2011年04月03日大規模な地震の際には、使用していた火が家材に燃え移る、倒れた電気製品から着火するなどが原因で火事が起こりやすくなります。そんなとき、一体何をどうすればよいのでしょうか。消防庁の地震防災マニュアル「救出・救護・初期消火」(、兵庫県防災対策(を参考に、火災の対応手順および注意点をまとめました。■ステップ1揺れが収まるまで待つ地震で揺れているときは、「一度机の下などに身を伏せ、揺れが収まるのを待ってから」火を消すようにします。あわてて火元に近寄ると、揺れが大きい場合は火が飛んで危険な場合があります。■ステップ2火事が起きたことを大声で周囲に知らせる火事の際に一人で対処するのは非常に危険です。「『火事だ!』と大声を出す、ナベなどをたたいて隣近所に異変を知らせ、応援を求める」ことが大切です。そのうえで、周囲の人に119番通報をしてもらいます。■ステップ3消火を試みる水や消火器だけで消そうとするのではなく、座布団で火をたたいたり、毛布で火をおおうなど手近な物を効果的に使ったりし、火の拡大を防ぎます。ただし! 消火が可能な時間は「出火から3分以内」だということを頭に入れておきましょう。また、火を消すにはむやみに水をかけない方がいい場合もあります。例えば、油を使っているなべに水をかけると油が飛び散り、火炎が広がってしまいます。そのため、「消火器がなければぬれタオルなどを手前からかけて空気を遮断」するのが効果的です。以下、ケースごとでの消化の仕方を記します。たとえば、電気製品からの出火の場合、感電を防ぐために、まずコードをコンセントから抜きとることが大切。「できればブレーカーも切って」から水をかけましょう。カーテンやふすまからの出火の場合は、延焼を防ぐために「引きちぎるか、蹴倒すなどして燃えている部分を天井から遠ざけ、水をかけるか足で踏んで」火を消します。万が一、自分が今着用している衣類に火がついてしまった場合、「床などに倒れ、転げ回って火を消すこと。髪の毛に火が燃え移った場合は、化学繊維以外の衣類やタオルなどを頭からかぶる」ことで消火を試みます。■ステップ4火が自分の背丈より高くなったら迷わず逃げる消火活動を中断して避難する目安は、「火が天井に燃え移ったとき」。自分の身長よりも高くなった火を消し止めることは難しいので、「服装や持ち物にこだわらず」に「ちゅうちょせず、炎の中を一気に走り抜ける」ことを覚えておきましょう。可能であれば、「燃えている部屋のドアや窓を閉めて空気を断つ」ようにします。■ステップ5救出活動災害が大きくなると負傷者が増えたり、道路が通行困難となっていたりするために消防署などによる救出活動が間に合わない場合があります。軽いケガなどの処置は、みんながお互いに協力し合って応急救護をしましょう。ただし、「救出活動には危険が伴う場合があります。できるだけ複数で協力して行う」という注意を忘れないでください。■初期消火の方法次に総務省消防庁の「いざというとき役立つ知識コース」(や、消防防災博物館「大阪市における出火状況・出火原因と初期消火等の状況」を参考に、具体的な消火方法の種類や避難時の注意点を見ていきます。震災時の火災において延焼拡大を防ぐのに効果を発揮するのが、「消火器を使用した消火」。消火器にも種類があります。どのような火災に対してその消火器が有効であるかを知っておきましょう。通常見かける消火器は、加圧式ABC粉末消火器と呼ばれ、木、油,電気火災に対応しています。しかし、例えば「ハロンタイプのエアゾール式簡易消火器」は、「天ぷら油火災には有効ではない」ことが消防庁によって報告されています(。すみやかな消火活動が行えるよう、まずは消火器に貼ってあるラベルをチェックし、木に向いているのか、油や電気火災にも適応しているのかなどを確認してから使用しましょう。続いて、消火器の安全栓を抜きとります。噴射するときは、自分に火が向かないように風向きを確認してからホースを向け、レバーを握ります。火の根元をめがけて噴射すると効果的です。消火器がない場合には、複数の人が列をなし、バケツに入った水を次々と運びながら火元に水をかける「バケツリレー」や、一度にすべての水が出ないような構造になっている非常用三角バケツなどを利用し、数回に分けて水をかけましょう。■燃え広がる木造家屋、煙大量発生の耐火建築建物の構造によって、火のまわり方も異なります。京都府舞鶴市の初期消火情報によると(、木造家屋の場合には約2分30秒で天井まで、約5分で隣室各部屋に燃え広がるという報告があります。さらに、約7分で火は上の階へと上昇、全焼までわずか約20分とあり、いかに素早い対応が必要かが分かります。一方、耐火建築の場合は木造家屋より燃え広がり方は遅いですが、「空気の流通が少ないので、だらだらと燃え、煙がたくさん出るのが特徴」です。NHKボランティアネット(によれば、火災での死者の多くは、一酸化炭素中毒や熱した煙を吸い込んだことによる呼吸困難などが原因で、「本当に怖いのは火よりも煙」とのこと。ハンカチなどで口をふさぎ、姿勢を低くして煙を吸い込まないようにしましょう。また、震災後に発生する火事の種類として多いのが、「通電火災」です。これは停電から復旧した際に、地震で下敷きになったり破損したりした配線に電流が通ることで起こる火事です。二次被害を広げないために、避難する際、ブレーカーを落とす余裕がある場合は、落とすことを忘れないようにしましょう。「初期消火のやり方である程度火災の拡大を食い止めることができる」といいますが、どれも緊迫した中で行う必要があります。消火活動に夢中になるあまり、逃げ遅れては意味がありません。「火柱が自分の身長以上に大きくなったら、すみやかに逃げる」ことを念頭に置いておきましょう。(蘭景/ユンブル)【関連リンク】【コラム】 地震保険はどれぐらい補償してくれるの?【コラム】地震で自宅に帰れない安全な帰宅行動とは!?【コラム】JAF(社団法人日本自動車連盟)・被災による冠水車両の火災防止について呼びかける
2011年04月02日「ストレスや精神的不安をリフレッシュする方法の一つに、ウォーキングがあります」というのは糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生。『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)の著書があり、ウォーキングと疾病についての研究を続けておられる先生に、ウォーキングが心身に与える影響について話をお聞きしました。■緊張した心身には、有酸素運動を精神的な不安があるとき、少し走ったり階段を上ったりしただけで息がハアハアと上がることはありませんか。福田先生は、「心臓の鼓動が大きい、速い、のどが詰まった感じがする。そんなときは自覚がなくても、ストレスがかかっている兆候です」と話します。また、福田先生は、「不安や緊張が続く状態では、もともとの病気が悪化し、また病気を発症する可能性が高くなります。このような状況のときこそ、心身をケアするために、ウォーキング、ヨガ、ピラティス、ラジオ体操など、手軽にいつでも実行できる有酸素運動を行いましょう。なかでも、年齢、世代を問わずに日常的な動作で継続できるという点で、ウォーキングをおすすめします」と言います。有酸素運動とは、十分な呼吸をしながら酸素を体に取り入れて行う運動のこと。福田先生は、「『ウォーキングをすると、自律神経の働きも整い、気分的な落ち込みを防ぐ』ということが分かっています。私の臨床例から、継続することでストレスに強くなるという結果もあります」と伝えます。■「1回5分のこまぎれウォーキング」でOKウォーキングというと、「1日1万歩」、「1回20分以上」を歩かないと効果がないなどとよく言われますが、精神的不安などで部屋にひきこもりがちな人はどうすればいいのでしょうか。福田先生は、「まず、『1日1万歩を歩かないと効果がない』というのは間違いです。5分歩いただけでも脂肪が燃えることが分かっているんです。不安な心でじっとしていると血流が悪くなるばかりなので、短時間のこまぎれウォーキングでも屋内ウォーキングでも、可能な範囲で歩いて、『血行がよくなったな』と感じることが大切です」とアドバイスをします。■いつでもどこででもできる屋内ウォーキング屋外でウォーキングができる状況ではない場合や、雪、雨、寒すぎる、暑すぎるときに実践したい「屋内ウォーキング」の方法を、福田先生に伝授していただきました。1.その場ゆっくりウォーキング精神的疲労が強い人、体調が悪い人は猫背になっています。まず、背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、その場で深呼吸をしながらウォーキングを行います。そして、手を振って足を上げ、太ももと床が平行になった状態で2秒キープし、静かにゆっくりと足を下ろします。これを左右20回ずつ、その日の体力に応じて2~3セットを行います。2.ステップウォーキング背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、前、後、右、左、後、左、前、とできる範囲で軽いステップを踏みます。スペースがある場合は、3歩前へ、3歩後ろへ、2歩左へ、2歩右へなど、いろいろとアレンジしてください。1分を1セットとして、2~5セットを行います。3.階段ウォーキング階段があれば、ゆっくりと体力に応じて昇り降りをします。一番下の段だけを利用する方法もあります。踏み台昇降の要領で、片足ずつ段に上がり、両足が上がったらまた片方ずつ降ります。これはけっこう体力を使います。2分もすると息が上がってくることも。体力に応じて、1分を1セットとして2~5セット。4.寝て自転車こぎウォーキング床にあおむけになり、自転車をこぐ要領で足を左右交互に上に押し出します。腕は体の脇に置いて力を抜き、足首とひざは90度にします。左右20~50回を1セットとして2~5セット。これはひざや腰に負担が少なく、リハビリに用いられる運動の一つです。5.ヒップウォーキング床に座り、足を前に出して腕を振りながらお尻で前へ5歩、後ろへ5歩、移動します。場所がなければ、1~2歩ずつの前進と後進を繰り返します。これは腹筋や骨盤まわりの筋肉をも使い、運動不足でとどこおりがちなそけい部(足のつけ根)のリンパの流れを促します。「これらは、全部をする必要はありません。気分に応じて体力次第で、できる方法からはじめてください。けっこう、筋肉に効いているのが分かるはずです」と福田先生。また、屋内ウォーキングを行うときの注意点として、福田先生は次のことを述べます。●1セットをしたら、手足を揺らすなどして1分~3分の休憩をはさむ●壁や周囲の物に手足をぶつけないように●フローリングの部屋では、厚めの靴下をはくなどして足をガードする●すべらないように足の裏にストッパーがついているソックスがおすすめ●階下や近所の迷惑にならないよう、足の上げ下げは静かに行う。それでこそ、筋肉に働きかける効果がある●運動前後はできるだけストレッチを行う不安で頭を抱えているよりも、少しでも歩くほうが心も体も健全な方向へ動いていく。体に酸素を取り込んで全身の血流を促すウォーキングは心身の疲労回復に適していて、屋内でもすぐに始められる方法がある――。周囲のストレスフルな人たちにもすすめながら、文字通り、1歩ずつ前進したいと思います。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪市西淀川区。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)が話題です。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!【コラム】健康を守る!地震発生後に気をつけること【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法
2011年04月01日登山家やアウトドアを楽しむ人々は、日ごろから自然と向き合っているだけに、災害時にも代用品などを使いながら状況を打破する術を知っています。彼らの知恵を借りて、災害や遭難、事故時などの対応策を考えてみましょう。過去の山岳遭難事故を考察しながら対処法や予防法を考えるウェブサイト「登山者はこうして遭難する~山岳遭難事例から学ぶ山の安全対策」(、「アウトドアに役立つ200のサバイバル術」(を参考に、緊急度別に三つのレベルにまとめました。■レベル1取り残された場所で救助を待つ例えば、災害などで遭難した場合の過ごし方を考えます。前述の「登山者はこうして遭難する」によれば、遭難したときの心得大原則は「パニックにならない」、「あきらめない」、「体力の温存」とのことですが、これは災害でどこかに取り残された場合にも同様のことが言えそうです。必ず救助がくることを信じ、ヘリコプターから発見されやすいような見晴らしのよい高い位置で待機しましょう。服装は、持っている服の中からできるだけ派手な色のものを着用し、時計のガラス・メガネなどを太陽光に向けてキラキラと反射させ、居場所を知らせることが有効です。また、体力をできるだけ温存させることが必要です。動き過ぎて体力を消耗することや、汗をかいて体内の水分が不足しないように注意します。体力低下を防ぐため、出血などの外傷がある場合にはすばやく手当てをしましょう。止血の方法として、渋谷区のホームページ「救出救助と応急救護」(には、基本は「直接圧迫止血」を施します。布をたくさん集め、出血しているところに布を当てて強く押さえる方法です。出血が止まらなければ、さらに上から布を当てて圧迫を続けます。■レベル2数日間を自力で乗り越える災害や遭難によって屋外で数日間を自力で過ごさねばならない場合、いちばんに考えるべきことは水の確保です。水は最低でも一人につき一日で2リットルが必要です。川の水や雨水を沸騰させて飲む方法が一般的ですが、周りに川がないときや雨が降らない場合には、朝露を集めるという方法があります。朝露は、夜間に気温が下がって空気中の蒸気が水滴となり、地表付近の物体につくものです。例えば、周りに草むらがあれば、明け方にひざ下に布を巻き、朝露にぬれた草むらを走り回って水を含んだ布を絞る方法があります。また、竹林が周りにある、4月から5月頃という条件が重なっていれば、その時期に大量の水を根から吸い上げる竹から、効果的に水を確保することが可能です。5メートルほどに成長した若竹を1メートルほどの高さで切り、ビニールをかぶせて一晩置きます。すると竹の節と節の間にたまっていた水が出てくるので、それを採取して水を集めます。さらに可能であれば、いずれの場合も、水は消毒してから飲むようにしましょう(サバイバル時にそうも言っていられませんが)。厚生労働省検疫所が発展途上国の水を消毒する方法を紹介している「飲料水の簡単な消毒法」(によると、「沸騰してからさらに10分が経過すると、ほとんどの病原微生物を殺すことができる」とあります。また、もしも塩素剤が手元にあれば、濃度1%の塩素剤を10滴~20滴入れ、30分置くことで殺菌効果がみられます。■レベル3食料がつきてしまったら食料のストックがなくなったら、あるいは、食料がなければ、自分で食べ物を獲得せねばなりません。近くに川があれば、魚を探してみましょう。静かに川に入り、石や岩の下に隠れている魚を両手で下からつかみ取る方法が簡単です。魚を獲得したら、内臓やエラを取り除き、海水で洗って干せば長持ちします。山や森の近くであれば、木の実を探します。クルミは水につけて果皮をやわらかくして取り除き、殻を割って中の実を生のまま食べます。アケビは中の実をそのまま、木イチゴ、ヤマブドウはそのまま食べることができます。木の実は森の動物の栄養源であり、人間にとっても栄養的に優れていることが知られています。もしも火がおこせる状況なら、ふきのとうやワラビ、つくしなどの山菜は手軽で安全に食べられます。ふきのとうは外側の葉を取り除き、5分ほど煮てから24時間ほど水に浸しておけばアクが抜けます。ワラビは、沸騰したお湯の中に灰を一握り入れて火を止めた水の中に一晩浸すと、アクが抜けて食べることができます。つくしは、茎の途中にあるハカマを取り除き、15分ほどゆでれば柔らかくなります。■緊急時に役立つ豆知識最後に救助を待つ際に役に立つ豆知識を二つご紹介しましょう。まずはトイレのマナー。トイレがなくて外で済まさねばならないときは、排せつ物がバクテリアに分解されやすいように、面倒でも穴を掘りましょう。深さ20センチメートルほどの穴になれば十分です。川や湖などに大量の排せつ物が流れ込むと水が汚染され、重要な水源が確保されなくなるので周囲の人と協力し合ってルールを決めるとよいでしょう。次に、電気やガスが供給されないときに活躍する空き缶での調理です。財団法人市民防災研究所(は、空き缶、アルミホイル、ティッシュペーパー、食用油を使用したコンロの作り方を公開しています。ティッシュペーパーをこよって作った芯を、アルミホイルで空き缶内に固定し、油を注ぐというシンプルなもの。明かりにもなり、この缶の上にさらにもう一つ米と水の入った缶をのせればご飯を炊くことができます。これらの方法を少しでも知っておけば、何かあった際、精神的な支えにもなります。「いつか必ず助けが来る」という気持ちを持ち続け、今できることを実行しながら待つことが未来を切り開く鍵となるはずです。(蘭景/ユンブル)■関連リンク【コラム】お風呂に入ってる時に地震が起こった時の対応【コラム】トイレに入っているときに地震が起こった時の対応【コラム】二度と経験したくない!サバイバルなエピソード
2011年03月31日3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の後に、相次いでリリースされている無料・値下げ支援コンテンツをまとめてご紹介します。■集英社ネットニュースで話題だったので、ご存じの方多いと思いますが、被災地への配送が遅れたことの措置として、「週刊少年ジャンプ」(3月14日発売号)を、無料でインターネット上に公開しています。期間は4月27日まで。■講談社「週刊少年マガジン」を初め、全6誌を無料で公開しています。公開期間は、4月1日~30日の予定です。無料公開対象誌は、ヤングマガジン(3月14日、3月19日発売)、週刊少年マガジン(3月16日、3月23日発売)、週刊モーニング(3月10日、3月17日発売)、イブニング(3月22日発売)、Kiss(3月10日発売)、BE・LOVE(3月15日発売)です。■高橋しん1997年にリリースした「いいひと。」の中で「阪神・淡路大震災のその後」をテーマに描いた章「神戸・震災復興編」を再編集+プラスαしたものを無料で提供しています。■株式会社アズジェントバックアップ・リカバリソフト「ShadowProtect IT Edition」の無償提供しています。このソフトは、OS、アプリケーションなどHDD全体を丸ごとバックアップするソフトで、計画停電に備えたバックアップツールとして利用できます。提供期間は、2011年6月30日まで。■箱根ガラスの森美術館春休み期間(2011年3月22日から4月5日)までの入館料を一律500円とし、その全額を寄付するとのことです。■日立市かみね動物園不安な日々を過ごしている方々へ、応援の気持ちを込めて、2011年4月10日まで入園を無料。■東武動物公園小学生以下を入場無料。被災者ではない子も対象で、2011年4月6日まで。■iPhoneアプリ下記の「【まとめ】震災後に値下げ(無料化)されたiPhoneアプリ集」の記事にまとめられています。「MapFan for iPhone」→2,300円が2011年3月31日まで無料など。■医学書院内容は、医療従事者の方向けですが、 『今日の診療 WEB版 法人サービス』が、無料で公開されています。2011年4月30日までの期間限定です。ここで紹介した企業はごく一部。さまざまな企業が無料や値下げの支援を相次いで発表しています。今後も、こういった支援コンテンツをまとめ次第、ご紹介します。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】無料通話アプリ「Viber」の使い方【コラム】震災にも負けない!クロネコヤマトがスゴいとわかる写真【コラム】震災安否のあいさつ文の書き方(テンプレート一覧)
2011年03月30日緊張する場面や精神的な不安にかられたとき、口のなかがカラカラに渇いた経験はありませんか。口やのどが渇くと、口腔(こうくう。口のなか)のトラブルが急増すると言います。歯学博士で口腔衛生学専門の江上一郎先生(大阪市北区の江上歯科院長)にお話を聞きました。■虫歯が増える、口臭がする、食欲不振になる……江上先生は、口のなかが渇く症状についてこう説明します。「緊張やストレス、睡眠不足が原因で口のなか全体からのどが渇いてしまうのはよくあることです。自律神経である交感神経と副交感神経がバランスを崩して正常に機能しなくなり、だ液の分泌が弱まるからです」だ液の分泌が弱まると、どういう弊害があるのでしょうか。江上先生は、「だ液は、口のなかの微生物を抑えて感染症を防ぐ、虫歯にならないように口のなかを洗浄する、歯を保護する膜を作る、舌の運動を滑らかにして発音を助けるなどの働きがあります。だから、急なストレスでだ液が出にくくなると、あっという間にすべての歯が虫歯や歯周病になってしまうこともあるんです。同時に、口臭がする、乾いたものが食べにくい、食欲不振になる、舌にコケがたまる、口内炎がひどいなどという症状が出てきます。『ドライマウス』という病気と診断されることもあります」と答えます。その対策について、「理想として、『赤ちゃんのようにあふれるだ液』をイメージしながら、『だ液による歯磨き』(後述)をしてください。その後、あご関節を左右に軽く動かす、深呼吸を繰り返すなどの軽い運動を行います。ただし、口の渇きがひどいなと思ったら、可能な限り、早めに歯科医に相談してください」と説明したうえで、「『だ液歯磨き』は、『節水できる歯磨き法』でもあるんです。その方法こそが口腔のトラブルを防ぐのには有効なんですよ」と言う江上先生の秘策とは……。■ゆすいだ水を飲み込む「朝起きたときと就寝前の1日2回、歯磨き剤を使わないで、歯ブラシだけで歯を磨きます。その後、少量の水を口にふくんで、ぐちゅぐちゅと縦横にそれぞれ4~5回ほどゆすぎ、その水を吐き出さないで、ゴクンと飲み込むのです」と江上先生。えっ、飲み込む!?驚きのリアクションを見せたところ、江上先生は、「自分の口のなかのものを飲み込むことはなにも汚くはありませんよ。それに、たとえば、断水など水を大事にしたい状況になると、歯磨きを怠るようになります。口をゆすいで水を吐き出す行為が辛くなるんですね。そんなとき、『だ液歯磨き』なら、のどを潤すこと、少ない水資源を体内に取り入れることになって体にいいのです。だいたい、ゆすいだものを吐き出すという発想は、歯磨き剤を使い出してからのことです。それ以前は、飲み込むのがあたりまえでしたよ。10年前に水が少ないタンザニアに旅行に出かけたとき、木の枝を上手に使って長時間歯を磨く人たちを見かけましたが、彼らはだ液を飲み込んでいましたね。歯磨き剤を使うとどうしても吐き出さざるを得ないので、水がない環境では使わないようにしてください。また、塩を使うとのどが渇いてしまうので、水がないときには『塩歯磨き』は適しません」と明快に語ります。さらに江上先生は、「一度勇気を出して飲み込んでみると、あとは慣れます。やがて、口腔内が潤うのが分かってきます。うちのクリニックでは、市販の発泡剤入り歯磨き剤を使用しないで磨くようにと指導していますが、そのほうが口腔粘膜の力を正常に保つことができるのです」と、自分のだ液で磨くことをすすめます。■起床時がいちばん口のなかが汚い江上先生は、「1日に何度も歯を磨かなくても、起床時と就寝前の2回でいい」という理由について、このように説明します。「虫歯や歯周病の元凶である細菌のかたまりをプラーク(歯垢・しこう)と言いますが、これが一日のうちで最も繁殖しているのは起床時です。歯の表面を触ってネバネバしていたらそれがプラークで、食べかすとは違うので注意してください。寝ているときにはだ液はあまり出ないので、口のなかが掃除されず、プラークが増大します。寝る前の歯磨きをすすめるのも、起床時のプラークを少なくするためです」■歯ブラシがないときは歯ブラシの代用についても江上先生は、「歯ブラシが手に入らない状況にある場合は、綿棒、ガーゼのハンカチの切れ端、スポンジがあれば小さく切って指ではさんで歯を磨きます。それもないときや病気などで寝込んだときは、だ液だけで食べかすやネバネバをくちゅくちゅと掃除してから飲み込んでください。新たなだ液が出ますから」とアドバイスします。ストレスと口腔内の異常は密接な関係にあり、だ液の不足は多くの疾病に発展する可能性があること、またその対策には、「だ液歯磨き」が有効であると教わりました。チャレンジしてみると、飲み込んだあとに口のなかがリフレッシュされたようで、すぐに新しいだ液が出てくることも実感できました。これはもう、実践あるのみです。監修:江上一郎氏。歯学博士。江上歯科(大阪市北区)院長。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】これで完璧!口臭無の人になる方法【コラム】歯やからだを健康に保つための歯磨き粉の選び方【コラム】洗濯機を節電、節水してダブル節約する方法
2011年03月29日大規模な災害が起きた後、周りのみんなが一つになって協力し合い、未来へ向かおうとする姿には心を打たれますが、残念ながら美しい話ばかりではなく、強盗などの犯罪が起きているのも事実です。3月17日付中日新聞(では、「略奪相次ぐ、石巻署が警戒貴金属やレジの現金、食料品」と題し、震災の混乱の中で「通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件」が発生していたことを伝えています。そこで、過去の震災時に女性がどのような問題を抱えていたのか、その対策を含めて記載している「『災害と女性』情報ネットワーク」(の記事を参考に、災害後に注意するべき点について、女性を意識した事例をまとめてみました。■暗やみで歩く際は、ブザーや笛を女性が夜道を一人で歩くのは普段でも避けたいことですが、停電になった場合、通常の夜道よりもさらに暗くなり危険度が高くなります。近所の人と集団で帰宅する計画を立てたり、家族、身内、近所の人、信頼できる男友達らに送迎を依頼するなど、対策を立てておきましょう。それができない場合は、防犯ブザーを持ち歩くこともお勧めです。特に携帯ランプに防犯ブザーがついたものは停電時にも役に立ちます。防犯グッズとして推奨されている笛も同様に有効です。これらのアイテムは、万が一、再び地震が起こって危険な状態になった場合に、自分の居場所を救助隊に知らせる役目もはたします。■いちばん頼りになるのはご近所とのおつきあい計画停電が実施されていますが、明かりのない部屋に女性が一人でいるのは不安なものです。友人数名で協力し合い、それぞれの家に集まるなど一人にならない対策を立てることが望まれます。それらが難しい場合は、ピッキング予防具や窓と窓をしっかりロックする防犯器具の設置について近くのホームセンターなどで相談し、犯罪者が侵入しにくい環境作りに努めましょう。さらに、異変があったときに近所の人に気づいてもらえるように、あらかじめ隣人や同じマンション・アパートの人たちとコミュニケーションをとっておくことが重要です。地震など有事の際の行動についても、「いちばん頼りになるのはご近所とのおつきあいだった」という例はとても多いのです。■自転車やバイクなどの盗難に注意これは、特に男女別被害としての事例ではないですが、車やスクーター、自転車に乗る場合にも注意が必要です。3月17日付けの朝日新聞()は「物資不足で被災地の盗難増加ガソリンや食品など被害」と題し、車やバイクからガソリンを抜き取られる被害が発生していることを伝えています。同様に、神奈川県開成町はホームページで(、「震災後、自転車やバイクなどの盗難事件が多発しています」と注意を呼びかけています。スクーターなどのバイクはキーロックを確実にする、自転車は、チェーンで外の柱にくくりつけるといった万全の対策をしておきましょう。■災害後に増えるDVは所定の団体に相談を前述の「『災害と女性』情報ネットワーク」のサイトには、災害後に夫や恋人からの暴力(DV)が増えたという報告がなされています。DVの問題は、身内の事情だからこそ他人に打ち明けることもできず、一人で悩んでしまいがちです。しかし同じような被害にあっている人が多くいることや、DVは社会の問題であることを認識し、一人で抱え込まずに相談できる友人や下記のような相談できる団体を当たってみましょう。「災害と女性」情報ネットワーク配偶者からの暴力(DV) 被害者支援情報女性に対する人権侵害の相談窓口(法務局・地方法務局)■女性は義援金詐欺の被害にあいやすい最後に、震災のたびに問題になるのが、義援金を利用した詐欺行為です。警察庁が今年1月に発表した「振り込め詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年1月)」(によると、振り込め詐欺の被害にあった女性は全体の73.8%と、男性の21.8%を大幅に上回っており、女性が被害に遭いやすい傾向がうかがえます。警察庁は「振り込め詐欺」のホームページ(で、こう呼びかけています。「募金を求める電話等があった場合には、直ちに振り込んだりすることなく、相手方をよく確認し、詐欺の被害に遭わないように注意するとともに、不審な電話等があった場合には警察へ通報、相談してください」被災者支援の振り込みを求める詐欺の多くが「電話にて口座の振込先を指定してくる」うですが、なかには市役所職員を名乗り、家庭を訪問したり、募金を求めたりする者もいます。「公的機関・団体が、一般家庭等に対して、個別に電話・ファックス・訪問等によって義援金等の振込を求めることは通常あり得ない」(警視庁)ので、募金をする際には信頼できる機関かどうかを自ら問い合わせ、確認した後に行いましょう。震災の傷跡が深い今、心の傷をさらに深めないようにするために、周りの人たちと声をかけあって一つでも多くの犯罪を防ぎたいものです。(蘭景/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法【コラム】健康を守る!地震発生後に気をつけること【コラム】地震で自宅に帰れない安全な帰宅行動とは!?
2011年03月28日水も電気も使う洗濯機。節電、節水するにはどうすれば良いのでしょうか。■まとめて回数を減らす少ない量で2回洗濯するよりも、多めにためてから1回の洗濯で済ませる方が節電になり、節水にもなります。その際は洗濯機の許容量以上詰めこみ過ぎないようにだけ注意してください。■スピードコースを使うスイッチを入れて、「スタート」を押すだけにしていませんか?スピードコースあるいはスピーディモードのようなコースが選べる洗濯機は多いはずです。 標準コースで洗濯するよりは短時間で終わり、それだけ消費する電力も少なく済みます。ただし、普通の汚れならじゅうぶん落ちますが、ひどく汚れている場合はかえって2回洗濯機を回すことになってしまうのでそういう時は標準コースで洗いましょう。■お風呂の残り湯を使うお風呂から洗濯機までホースでつなぎ、残り湯で洗濯します。また、冷水よりお湯の方が汚れが落ちやすいので、入浴直後であれば、さらに効果的で一石二鳥ですね。■乾燥機は極力使わない最近は乾燥機能まで付いている洗濯乾燥機が多く、とても便利ですが、消費電力の面から考えるとなるべく利用は避けたいものです。■どうしても乾燥機を使うのなら外に干すことが難しく、乾燥機能を使わないといけない場合、例えば総量の一部だけを乾燥機に入れるなどすれば、いつも乾燥時間を短縮でき、節電につながります。また、短時間、乾燥機に入れ、ある程度乾いたら取り出し、部屋干しで済ませるという手もあります。■おわりにいかがでしたか。洗濯機の利用方法で電気代、水道代を節約できます。上記の方法を参考にしてみてくださいね。(らんらん/ハウコレ)【関連リンク】Twitterのアイコンを節電モードにする方法冷蔵庫を節電する小ワザ震災で離れ離れになったペットを探したい時
2011年03月27日いつどこで発生するのか分からない地震。直面したときには気が動転し、どのように行動すればいいのか判断できないこともままあることでしょう。いざというときのために、日ごろから備えを心がけておくことは災害の軽減や精神的安心感につながります。『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』(にもとづき、「地震に備えるための4つのこと」をまとめました。■地震に備えるための4つのこと1. 備蓄品・非常持出品の準備・備蓄品をそろえておく地震が発生すると、外出したり生活用品を買ったりと普段どおりの生活ができなくなることも考えられます。数日間は生活ができるだけの備蓄品を準備しておくことが大切です。目安として、最低3日間程度の水や食料品は備蓄しましょう。また、水や食料品以外は、消防庁発行の「備蓄品チェックシート」(に、載っています。給水用ポリタンク、カセットコンロ、ティッシュペーパー・ウェットティッシュ、ラップフィルム、紙皿・紙コップ・割りばし、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ビニール袋などの生活用品がラインナップされていますので、これらを参考に用意しておきましょう。・非常時の持ち出し品をリュックサックにまとめておく地震の被害によっては、避難を余儀なくされることもあります。そこで、下記の「避難時の持ち出しセット」をリュックサックにまとめて用意しておきます。玄関近くや寝室など、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。消防庁発行の「非常持出し品チェックシート」(には以下の記載があります。貴重品類:現金、預金通帳、印鑑、保険証、身分証避難用具:懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話用の電池式充電器、予備の乾電池、厚手の手袋、ライター・マッチ、ナイフ、携帯用トイレ、救急用具、薬、生理用品、非常食品、アメ・チョコレート、飲料水、下着・靴下、防寒用ジャケット・雨具、携帯用カイロ、笛注意したいのが、持ち出し品を詰めたリュックサックの重さです。震災経験者は、「荷物が重くなると、いざというときにすばやく逃げられません。かさばるとじゃまになるし、避難するにあたって体力を消耗してしまいます」とアドバイスします。自分で無理なく持つことができる範囲の中で、必要最低限のものをリストアップし、荷物はできるだけコンパクトに軽くしましょう。また、地震発生後から月日の経過とともに「もう必要ないから」と処分してしまう人もいますが、地震はいつ起きるか分かりません。月に一度は中身の点検をするようにしてください。2.家族で防災会議を開く・安否確認方法を決めておく家族が離ればなれで被災した場合にもっとも心配なのは、家族の安否です。被災地では連絡手段が限られているので、公衆電話からも利用できるNTTの「災害伝言ダイヤル171」や携帯電話の「災害用伝言板」の利用方法を家族全員で理解しておき、「どの通信手段を使ってどのように伝言をして、どこで集合するのか」をあらかじめ決めておきましょう。東北地方太平洋沖地震の発生時には、インターネット通話ができる「スカイプ(※)」やツイッターも多く活用されました。自分が日ごろ使用しているツール、家族が使いやすいツールでの通信方法を整理し、「決めごとを記したメモ」を家族全員が携帯しておくようにします。※2011年3月現在、スカイプは、スマートフォンとインターネットがつながるパソコン、ゲーム機、テレビでの利用が可能です。・家族の役割分担と避難方法の確認地震発生の時間帯ごとに、家族の誰が在宅で誰が職場や学校にいて……と居場所のケースを想定し、それぞれの役割を決めておきます。そのうえで、次のことを確認しておきましょう。・家の中でどこが一番安全か・避難場所、避難路はどこか・非常持出袋はどこに置いてあるか3.避難ルートの確認・自宅の脱出ルート自宅にいる際の脱出ルートを考えておきます。玄関が開かないこともあるので、勝手口、ベランダなどからの脱出も想定しておきます。2階より上の階からの脱出には避難はしごを用意しておき、脱出通路には障害となるものを置かないようにします。・枕元に備えておくもの就寝時に地震が起こることを想定し、枕元には懐中電灯、眼鏡、入れ歯、スリッパ、携帯電話と電池式充電器、ラジオなどを用意しておきましょう。・避難所までの道順確認自宅から避難所までの経路を事前に歩いて「避難経路、トイレ、休憩スポット、公衆電話、危険な場所などを記した地図」をつくっておきましょう。災害発生時には、いつもと違って通行できない場合もあります。できるだけ安全なルートを探しておくと、安心です。4.家具・家電の転倒防止・家具の転倒防止建物が無事でも、家具の転倒で、負傷する、下敷きになるといった可能性があります。タンスや棚はL型金具で壁の桟(さん)や柱に固定し、また耐震シートを有効に使って転倒防止策を施しておきます。引き出しや外開きの扉にはストッパーなどを取り付け、中身が飛び出さないようにしておきましょう。また、東北地方太平洋沖地震の際、都心に住む人らの体験談を聞くと、「本棚、食器棚、飾り棚、冷蔵庫など、背の高い家具の上部に置いていた本、CD、食器、時計、書類、文房具、ノートパソコン、雑貨などはことごとく落ちてきた」という証言が多数得られました。これらを防ぐためにも、モノを置く場所にも配慮したいところです。・家電の落下防止家電製品が転倒、落下するのも家具の転倒と同様に大変危険です。地震の際、都心の自宅マンションでテレビを見ていたAさんはこう言います。「買ったばかりの薄型テレビが前に倒れてきて一瞬で画面が破損散乱しました。普通ではない地震だと察知しましたが、精神的なショックが大きくてかなり動揺してしまいました」。また、油断しがちなのが照明器具です。普段からネジはゆるんでいないか、電球にひびが入っていないかなどのメンテナンスが必要です。家電も家具同様に、機種や種類によって適切な転倒防止法を選んで処置しましょう。地震など大災害に備える「備えあれば憂いなし」の精神は、大人の考え方、行動として問われることではないでしょうか。参照:『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】阪神・淡路大震災の経験者の肉声から分かる備え【コラム】じゅわーっとした食感がたまらない! 高野豆腐は家で作れます!【コラム】電車の運転再開が最速で分かる「ジョルダンライブ」
2011年03月26日東北地方太平洋沖地震の発生時や余震時にプチパニック状態となり、その後も災害への心配や無力感による精神的不安を感じるという場合、どうのようにすればよいのでしょうか?「精神的不安定、緊張を緩和するためには体からアプローチを」と提唱するピラティス指導者(※)でメンタルトレーナー・葉坂多壱貴(はさか・たいき)さんに、「不安定なココロを落ち着けるためのメソッド」をうかがいました。※ピラティスとは、リハビリから生まれた生命力を高めるエクササイズ。医療の現場やアスリートの体幹強化、俳優のボディメイクなどさまざまな場面で支持されている。■なぜプチパニック状態になるの?--そもそもプチパニックとはどのような状態のことをいうのでしょうか。葉坂先生「不安やイライラ感が積もる、もしくは大地震など想定外のトラブルに見舞われたときに起こる混乱した心理状態、行動のことをいいます。ヒトには交感神経と副交感神経という二つの自律神経があり、さまざまな生活活動をするうえでは交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割を果たしています。心身の状態をコントロールするには、この二つの神経のバランスが最重要なのです」--では、どうすればよいのでしょうか?葉坂先生「特に大地震など心配ごとがあると、交感神経が優位のまま24時間を過ごしている状態になることがあります。つまり、プチパニックというのは、この交感神経が過剰に働いている状態のことです。アクセルを踏みっぱなしで毎日を過ごしているわけですから、当然、心も体も疲れてしまいます。そこで副交感神経を刺激し、アクセルとブレーキのバランスを整えることが大切になります」--なるほど。葉坂先生「これから紹介する5つのメソッドは、いつでもどこでも、オフィスでも家でも通勤電車でも、座っていても立っていても横になった状態でもすぐにできるものですので、ぜひ実践してください」■目を閉じて視覚情報を休ませるメソッド1「ゆっくりと目を閉じて、呼吸を静かに整えます」「イライラするときや不安で心がざわついてきたら、少しの時間でもいいので、目を閉じてください。これだけでも気を落ち着かせることができます。目から入ってくる情報は脳への刺激が非常に大きいものです。目を閉じることで情報を遮断することになり、自分の呼吸や意識に気持ちが向かいます」■深い呼吸で副交感神経に働きかける「不安、恐怖、怒りなどストレスを感じているときは、無意識のうちに呼吸が浅くなっています。質の高い呼吸を行うことで副交感神経が働き、心と体を緊張から緩和に向かわせることができます。繰り返すうちに、不安感は少しずつおさまっていきます。呼吸の質を高めるには、肺に空気が入るスペースが必要です。そのスペースをピラティスでつくり、たくさんの空気を吸って吐くことを行います。人間は、1日に2万6,000回も呼吸をしています。質を高めると、生命力、バイタリティは劇的に向上します」■猫背を正す「緊張と不安を抱えているときは猫背になっていることが多いのです(写真参照)。肺に古い空気がたまったままになり、不健康のモトです。パソコンやゲーム機など、電子機器に向かっている時間が長いときも同様です」メソッド2「床に座り、頭を天井に向かって真っすぐ伸ばします。背筋が伸びている状態です。鼻から息をたっぷりと吸い、ゆっくりと口から息を吐くことを10回以上、自分が気持ちよいと感じるまで繰り返します」「大きな呼吸をすると、横隔膜が上下に運動し、内臓に刺激を与えることにもなります。体のなかにある空気を吐き切るようなイメージで呼吸してください」■耳ストレッチで脳を癒やすメソッド3「目を軽く閉じて、左右の耳をそれぞれ外側にストレッチをします(写真参照)。気持ちいいと感じるところまで、ゆっくりと耳を引っ張ることがポイント。その状態で、深呼吸を繰り返します」この方法、東北地方太平洋沖地震の数日後に葉坂さんがツイッターでつぶやいたところ、かなり評判がよかったとか。緊張を強いられる状況下、「耳をストレッチしながら深呼吸」というすぐに実践できる行為に癒やされたという反響が多かったそうです。「蝶形骨(ちょうけいこつ)という脳のお皿のような役目をしている骨がありますが、蝶形骨と耳は『お隣さん』の関係なので、耳をストレッチすることで蝶形骨を通して脳にアプローチしていると考えてください」メソッド4プチパニックの状態から少し気分が落ち着いてきたら、自分を抱きしめるように「自分ハグ」をして、自分で体をさすります。メソッド5体を温め、温かいドリンクを飲みます。メソッド1~5は一つずつでも有効ですし、ひとかたまりで実行するとさらに、体を休息、修復、リラックスの状態に導くことができます。これら5つの方法は子どもから高齢者まで誰もができる「ちょっとしたこと」ですが、ピラティスの確かな理論に基づいた行為というだけあって、慌てふためいた気持ちを落ち着かせる効果が望めます。朝昼晩、また精神的に苦しいとき、不安なときに何度も繰り返してください。深呼吸をする習慣が身につき、自分の力で心身を本来あるべきニュートラルな状態にもっていくことができるようになります。監修:葉坂多壱貴(たいき)氏。ピラティス指導者。メンタルコーチ。大阪、東京でセミナーや個人指導、グループ指導を行う。Learning Pilates認定ピラティス指導者。ネバダ州立大学公認ピラティス指導者。全脳思考ファシリテーター。岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】BBCラジオで議論に上っていた日本の原発事故の危険性および安全性【コラム】場所別・地震が起きたらこうすべき!【コラム】フランス人が絶賛する日本人のココがすごい!
2011年03月25日大地震の発生後には、避難所など自宅以外での生活が長期に及ぶ人も多く、環境の変化やストレスによる健康への影響が懸念されています。厚生労働省の『被災地での健康を守るために』(にもとづき、「生活・身の回り編」、「病気の予防」の二つの視点から、避難生活の際に病気にかからないよう、また、できるだけ健康に過ごすために心がけたいことをお伝えします。■生活・身の回り編1.水分について・水分の確保大災害のあとは、「トイレができない」不安から、ついつい水分をとる量が減りがちになります。また、寒冷地や乾燥しやすい場所では、脱水症状を起こしやすくなります。脱水状態であることに気づかないと、心筋梗塞(こうそく)やエコノミークラス症候群(後述)などの原因にもなるので、できるだけ水分をとることを意識しましょう。・飲料水の衛生生水の飲用を避け、ペットボトル入りのミネラルウオーターや煮沸した水を使用するようにします。給水車によるくみ置きの水は、できるだけ当日給水のものを使用しましょう。2.食事について・栄養をとる可能なかぎり、単品ではなく、複数の食物をとるようにしましょう。体力を維持するには、身長に応じた一定のカロリーが必要です。日本医師会のWEBサイトによると、一日に必要なエネルギーは、身長(メートル)×身長(メートル)×22×(25~30)キロカロリーです。 例えば、身長が1.7メートルの人が一日に必要な摂取カロリーは、1.7×1.7×22×(25~30)=1590~1607キロカロリー・食品の衛生食料は冷暗所での保管を心がける、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱するなど、温度管理を意識します。また、調理器具などは、使用後は可能なかぎり洗浄しましょう。・トイレの衛生トイレは定期的に清掃、消毒を行いましょう。使用後は、できるだけ手指を流水・石けんで洗い、消毒を励行してください。・室内の環境室内は、定期的に清掃を行うことを心がけましょう。病気の方、高齢の方に配慮しつつ、換気を行います。また、避難生活が長期に及ぶと、布団にダニが繁殖しやすいので、定期的な清掃のほか、できれば布団・毛布などの日干しを行うことが望ましいです。■病気の予防・感染症のはやりを防ぐ避難所での集団生活では、下痢などの消化器系感染症や、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系感染症が起こりやすくなります。避難所の生活者や支援者は、こまめに手洗いを励行するよう心がけ、発熱、せきなどの症状がある場合は、避難所内に風邪・インフルエンザを流行させないために、軽い症状であってもマスクを着用しましょう。下痢の症状があるときは、脱水状態を予防するためにも水分補給を心がけてください。また、周囲に感染を広げないように、手洗いを励行します。また、上記のような症状が出た場合はすぐに役所の人などに相談し、できるかぎり医療機関での治療を受けるようにしてください。・粉じんから身を守る家屋などが倒壊すると、コンクリートや防火・断熱のために用いられた壁材や土砂などが乾燥して細かい粒子となり、大気中に舞います。これら粉じんなどを吸い込むと気道へダメージをあたえることがあります。近づく必要がある場合は、マスクを着用し、タオルやハンカチで口、鼻を覆うようにしましょう。・エコノミークラス症候群にならないために食事や水分を十分に取らない状態で、車などの狭い空間で長時間過ごして足を動かさないでいると血行不良が起こります。場合によっては血栓(けっせん。血のかたまり)ができて足から肺や脳、心臓に移動し、血管を詰まらせ、肺塞栓(はいそくせん)や脳卒中、心臓発作などを誘発する恐れもあります。いわゆる、エコノミークラス症候群です。予防するには、朝晩にラジオ体操やヨガ、ピラティス、ストレッチなどを行って定期的に体を動かし、十分に水分をとるように心がけましょう。ただし、アルコール、コーヒーなどは利尿作用があり、飲む量以上に水分となって体外に出てしまうので避けてください。また、できるだけゆったりとした服を着て、胸の痛みや体のむくみを防ぎましょう。そして、喫煙は、エコノミークラス症候群の危険性を高めます。禁煙は予防においてとても重要です。・こころのケア大地震といった重いストレスにさらされると、程度の差はあっても誰でも、不安や心配などの反応が表れます。できるだけ休息や睡眠をとるように意識をし、周囲の人とお互いに声を掛け合うなど、コミュニケーションをとりながら過ごしましょう。また、「緊張や不安、心配を和らげる方法として、『口から息を6秒で大きく吐き、鼻から6秒で軽く吸う。朝と夕方に5分ずつ行う』という呼吸法も紹介されています。これはいつでもどこでもできる方法なので、ぜひ実践してください。さらに、以下のアドバイスも掲載されています。1) 心配で、イライラする、怒りっぽくなる2) 眠れない3) 動悸(どうき)、息切れで、苦しいと感じるなどの症状があるときは、無理をせずに、まずは身近な人や専門の相談員に相談をしましょう。これら最低限の情報を知っておき、どのような状況であってもできるだけ健康に過ごすために心がけたいですよね。参考:厚生労働省『被災地での健康を守るために』岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】いざという時に、読んでおきたい!地震が起きたときの対処方法【コラム】関東在住なので、念のため最悪の事態を想定してできる限りデータをバックアップした【コラム】時代はエコ! 食べ終わったフリスクケースの有効な使い方
2011年03月24日東北地方太平洋沖地震が起こった3月11日の夜、「東京都と警視庁のまとめを集計すると、帰宅できずに施設で一夜を明かした東京都内の帰宅困難者は12万人以上にのぼった」と報道されました(共同通信)。とはいえ、徒歩で帰宅しようとすると、歩道が満員電車状態、道路は車の渋滞と危険な状況です。さらには、余震の影響で物が落下しけがをしてしまう、火災に巻き込まれてしまうという可能性もなくはありません。そこで、内閣府が発行している『震災時の帰宅行動、そのときあなたはどうする?』(にもとづき、「事前にできること」、「震災が起きたとき」、「帰宅する場合の注意」についてお伝えします。■事前にできること・職場や避難所に1泊以上を想定する人の平均的な歩行速度は時速4~5キロメートルです。仮に10キロメートルを歩く場合、スムーズに支障なくいけたとしても、2時間あまりかかります。震災のときに、実際に約20キロメートルを徒歩で帰宅した人は、「道路の寸断、建物の倒壊、余震、緊張感などでいつもの2倍の時間がかかった」といいます。このような事態を想定しておく必要があります。そこで、大地震で交通機関が途絶えたとき、自宅が職場や学校から遠く離れている場合には、職場や学校に1泊以上とどまり、翌日以降に徒歩で帰宅をすることを想定しておきましょう。「『翌日帰宅』は、大量の人が徒歩で帰宅をすることによる混乱を抑えるのに大変効果的な方法です」と複数の政府関係機関がすすめています。また、事前に、職場や学校に1泊以上できるための食料、飲料水などがあるかを確認し、また、それらは自分でも災害時に備えて用意しておきましょう。電池式の携帯電話用充電器も備蓄します。さらに、安全なスペース、たとえば会議室、応接室、教室、仮眠室、ホールで眠れそうかどうかも確認しておくとよいでしょう。・徒歩帰宅を想定して地図をつくっておく今回の東北地方太平洋沖地震の場合、家と会社・学校までの道のりが分からないという人も多くいました。可能であれば、一度地図を片手に歩いてみましょう。その過程で発見した休憩ポイント、トイレなどを書き加えた「お手製の徒歩帰宅マップ」をつくっておくと、いざというときの貴重な情報となりますし、精神的にも安心です。ただ、災害時は道路や建物などに支障が起きている場合があります。それに備えて、2~3パターンの帰路マップがあるとさらに心強いでしょう。また、職場には、スニーカーなど歩きやすい靴を置いておくこともおすすめします。・家族と安否確認の方法を決めておく災害用伝言ダイヤル171、携帯電話各社提供の災害伝言板サービスなど、安否確認の手段をあらかじめ家族で決めておくことも重要です。家族が無事であることが分かれば、いざというときも慌てる必要はありません。■実際に震災が起きたとき自分の身の安全を確保することが第一です。身の安全を確保したらすぐに、決めておいた安否確認手段で家族と連絡をとります。自分が大丈夫であると伝えることで家族も安心し、その後の行動について考えを巡らせることもできるでしょう。帰宅にあたっては、事前に考えておいた「災害下の状況で自宅まで徒歩で帰ることができるのか」、「1泊するのか」を判断しましょう。また、東北地方太平洋沖地震では、「富士山が噴火する」、「夜中に関東に大きな地震がある」など根拠のない話も出回りました。まずは確かな情報の入手を心がけましょう。■帰宅する場合の注意・事前準備をフル活用事前につくっておいた徒歩帰宅マップをもとに帰宅しますが、会社以外の場所にいるなど想定していなかった事態もありえます。もし、そういう場合でも、道順や休憩ポイントなどをあらかじめ確認してから行動しましょう。また、余震のおそれも大いにあります。できるだけ周囲の人と声を掛け合って同じ方面の人とともに行動するほうが安全です。このとき、家族と事前に決めておいた安否確認の方法で「会社から家まで、決めておいた道を歩いて帰る」、「違う場所にいるが、こういう道順で歩くことにする」など、大まかにでもいいので、帰路を伝えておきましょう。・都心のトイレ不足は深刻都心から放射状に広がる幹線道路では、大量の徒歩帰宅者のため、情報・食料・水・トイレなどの不足が見込まれます。特に、トイレは大幅に不足する可能性があり、地震発生後6時間までの都心の充足率は50%未満、断水になるとさらに深刻な事態が予測されています。出発する前や、行けるときは必ずトイレに行くようにしてください。最後に、「徒歩帰宅グッズ」として、「歩きやすい靴」、「ぺットボトル飲料水(水筒)」、「チョコ・キャラメル等(携帯食料)」、「リュックサック」、「地図(帰宅マップ)」に加え、「携帯トイレ」などのリストが、この内閣府のパンフレットに掲載されています。ぜひ、一読してみて万全の対策をしておきましょう。参照:内閣府『震災時の帰宅行動、そのときあなたはどうする?』朝日奈ゆか/ユンブル)【関連リンク】【コラム】学生が考える、被災地外の人間にできる何気ないこと【コラム】地震・・・ペットのために出来ること【コラム】インターネットのようにリアルな食べ物をケーブルで転送するFoodtubes
2011年03月23日地震は、いつ、どこで、発生するかわかりません。どのような場所で起こっても落ちついて行動することができるように、頭のなかで地震が起こった後にどう動けばいいのかシミュレーションしておくことが地震の備えとなります。そこで、『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』にもとづき、「屋内編」、「屋外編」、「乗り物編」のシチュエーション別に12の場所ごとの対応法を説明します。■屋内編地震に遭ったときは、まず自分の身の安全を守ることを第一に考えます。日ごろから、「非常口の確認をしておく」ことが最重要です。また、高層階での地震は、「揺れ始めは遅く、揺れ出すと長く揺れ、揺れ幅も大きくなる傾向がある」ということを知っておきましょう。地震が起こったときの基本の動きは、「玄関やインドアを開けて、出入り口を確保」「揺れが収まるのを待つ」という2点です。1.風呂・トイレ揺れを感じたらすぐさまドアを開け、避難路を確保したら揺れが収まるのをその場で待ってください。風呂場ではタイルや鏡、トイレでは水洗用のタンクなどが落ちてくることも想定しておきましょう。2.台所揺れがそれほど大きくなければ、まずはテーブルなどの下に身を伏せて揺れが収まるのを待ちます。テーブルがない場合は、上に照明など何もない場所に移動しましょう。このとき、無理して火を消しに行くと調理器具が落ちてきてやけどをする危険もありますので、注意が必要です。また、食器棚や冷蔵庫が倒れてくるだけでなく、中身が飛び出してくることもあるので気をつけましょう。揺れを感じたらコンロの近くから離れ、揺れが収まったら落ち着いて火を消しましょう。3.職場キャビネットや棚、ロッカー、コピー機など大きな家具、機材から離れ、頭部を守り、机の下に隠れるなどして、身を守ります。また、窓際の席の方は、窓ガラスが割れることがあるので要注意。窓からすぐに離れましょう。外へ避難する場合は落下物などに注意し、エレベーターは使わないようにしましょう(下記5参照)。4.スーパー・デパート商品やショーケースなど倒れやすいものが多いスーパーやデパートではバックや買い物かごなどで頭を保護し、それらから離れます。エレベーターホールや比較的商品の少ない場所、柱付近に身を寄せてください。出口に人が殺到する場合がありますが、慌てずに係員の指示に従います。エレベーターが動いていたとしても、エレベーターによる避難はしないようにします(下記5参照)。5.エレベーターエレベーターに乗っているときに地震が起こったときは、すべての階のボタンを押し、最初に停止した階で降りるのが原則です。しかし、停止した階で慌てて降りるのではなく、階の状況を見極めるのも大切です。地震のときは同様に閉じこめられている人も大勢いると予想されます。救助にすぐに駆けつけてくれるとは限りません。エレベーターに閉じこめられても、焦らず冷静になることを心がけ、「非常用呼び出しボタン」など外部と連絡をとる努力をしましょう。6.地下街まずは、慌てずに、バックなどで頭を保護して揺れが収まるのを待ちましょう。仮に停電になった場合、非常照明がつくまでむやみに動かないほうがよい場合があります。地下街では60メートルごとに非常口が設置されているので、一つの非常口に殺到せずに壁づたいに歩き、落ち着いて地上に脱出しましょう。■屋外編7.住宅地強い揺れに襲われると、住宅地の路上には落下物や倒壊物があふれます。住宅地の路地にあるブロック塀や石塀、さらには、電柱や自動販売機も倒れてくることがありますので、それらのそばからは離れましょう。また、屋根瓦や2階建て以上の住宅のベランダに置かれているエアコンの室外機、ガーデニング用のプランターなどが落下してくることがあります。頭の上にも注意が必要です。8.オフィス街・繁華街中高層ビルが立ち並ぶオフィス街や繁華街では、窓ガラスや外壁、看板などが落下してくる危険性があります。かばんなどで頭を保護し、建物から離れましょう。ちなみに、オフィスビルの窓ガラスが割れて落下すると、時速40~60kmで広範囲に拡散する恐れがあるということを知っておきましょう。また、ビルの外壁やタイル、看板などがはがれ落ちることもあります。繁華街では、店の看板やネオンサインなどの落下・転倒物が加わります。できるだけ建物から離れましょう。■乗り物編9.運転中の場合揺れを感じたからといって、急ブレーキを踏めば大きな事故につながる可能性もあります。ハンドルをしっかり握り、ハザードランプを点滅させ、前後の車に注意しながら徐々にスピードを落とし、道路の左側に停車します。エンジンを切り、揺れが収まるまでは車外に出ず、カーラジオから情報を入手しましょう。避難の必要がある場合は、車のキーはつけたままにし、ドアをロックせずに窓を閉めます。そして、見えるところに連絡先を大きく記し、車検証などの貴重品を持って徒歩で避難しましょう。慌てて車のドアを開けっぱなしにする、ロックしてカギをかけて逃げるといったことは避けましょう。救急車や消防車などの通行のじゃまになるという例が多数発生しています。10.鉄道急ブレーキに備え、座席に座っている場合には低い姿勢をとって頭部をかばんなどで保護します。立っている場合には手すりやつり革をしっかり握って転倒しないように注意してください。11.地下鉄震度5弱程度の揺れを観測した場合には運転を停止し、線路途中なら安全を確認して低速で最寄りの駅に向かいます。上記10.鉄道で述べたように、座席に座っている場合には低い姿勢をとって頭部をかばんで保護し、立っている場合には手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにしましょう。ちなみに、停電になっても駅のホーム内は、1時間程度は非常灯が点灯するので、慌てずに行動しましょう。12.バス強い揺れを感じた場合に、危険を回避するために急ブレーキが踏まれることもあります。上記10.鉄道で述べたように、座席に座っている場合には低い姿勢をとって頭部をかばんなどで保護し、立っている場合には手すりやつり革をしっかり握って転倒しないようにしましょう。どんな場所で地震が起こっても共通していたのは、何かの形で「頭を守ること」です。冷静になれと言われても難しいと思いますので、どの場所にいても、「頭を守る」ことを意識してください。参考:『消防庁防災マニュアル-震災対策啓発資料-』岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ハリウッドの日本義援金チャリティー活発化【コラム】TwitterでURLを含んだツイートだけを抽出する「twitFlink」【コラム】脱水症状にはコレ!「分け合い」ポスターから、目分量で作れる簡易経口補水塩ポスターも登場
2011年03月22日東北地方太平洋沖地震が起きたとき、フランスは朝の6時46分で、朝から一日中、ニュースは日本の地震の報道一色でした。パリの日本人街と呼ばれるオペラ地区に行くと、朝10時ごろから次々とテレビやラジオ局、新聞記者が集まり、日本人を探してはインタビューをしたいと近づいてきます。「あなたの家族は大丈夫ですか?連絡はとれましたか?」続々とやってくる記者たちの数に、祖国で起こった災害の大きさをあらためて実感します。そんな中でも救いになるのが、日本人の振る舞いをたたえられたときです。「なぜ日本人は冷静でいられるのですか?」「どうしたら、こんなときでもほかの人を思いやれるのですか?」フランス人の目には、みんなが一丸となって現実に向き合い、取り乱すことなく前進しようとしている日本人の振る舞いが「尊敬に値する」と映っているのです。■自然を受け入れる大きな器を持つ日本人日本人を取材したいとやってきたフランスの新聞「パリジャン」紙の記者、マリアンさんはこう言います。「なによりも、日本人の冷静さに驚きました。フランス人は問題があればやたらと騒ぎます。もし、フランスで同様のことが起こったとき、受け入れるという姿勢に慣れていない私たちは、あなたたち日本人のように対応できるかどうかは疑問です」と語りました。また、テレビ局の記者、マルティンさんは言います。「食料不足が懸念され、スーパーに殺到する人たちの映像を見ても、みながきちんと列に並んで順番を待っている姿に驚きました。もしこれがフランスだったら、きっと押し合い、取り合いになるでしょう。以前、取材で日本に行ったとき、交通量の激しい銀座4丁目の交差点で、一度もクラクションが鳴らずに人と車が行き交うのを見たときから、すごい国民性だと思っていました。でも、震災時にもパニックやヒステリーを起こさずに、きちんとルールを守れることは、あらためて尊敬いたします」■子供でさえ取り乱さない冷静さフランスは一部の地域を除き、ほとんど地震が起きていません。周囲の人に話を聞いても、60代の人たちでさえ「一度も地震を経験したことがない」と答えます。そのため、フランスでは地震に対する知識や備えがあまり浸透していません。親たちは、日本の子供たちの冷静な対応に驚いています。「まだ小さな子供たちが、泣きわめきもせずに机の下に隠れたと聞いて驚きました。フランスで地震が起こったら、自分の子供はあんなふうに対応できないと思います」日本の地震ニュースの影響で、学校で行われる避難訓練を紹介する番組も組まれています。■身勝手な行動を慎む心16日、放射能漏れを心配するフランス政府は、在日フランス大使館を通じて日本に滞在するフランス人は「直ちに帰国あるいは日本の南部に避難」するように勧告しました。そんな中、フランスのメディアが東京で働くサラリーマンに「どこかほかの県や国に避難しないのか」と聞いたインタビューで、「会社をほったらかして、自分だけ一人逃げるなんて、ひきょうな気がします」と言ったコメントが報道されて話題になりました。会計士のマティルドは言います。「私たちフランス人にとって、会社や仕事は日本人ほど重要なものではないのかもしれないけれど、日本人が自分の命をかけてまで仕事をしなくてはいけないという責任感のもと、働いていることに感銘を受けました。普段から日本人は仕事に対してまじめだという認識はありますが、このような事態になって、その精神に偽りがないことを確認した気持ちです。自己の利益だけではなく、全体のつながりを大切にする心をわれわれフランス人も見習わないといけません」不安定な生活を送りながらも、前に向かって冷静に一歩一歩進もうとする日本人。このような話を聞くたびに、自分が日本人であることを誇りに思います。(ユンブル×蘭景)【関連リンク】【コラム】地震に関する情報が多すぎて混乱してきたので少し整理した【コラム】夜空のおるすばん|不安な夜を和らげるハートフルな絵本【コラム】コブスニュースみんなからみんなへ 応援メッセージ
2011年03月21日1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災のとき、約100名の被災者の皆さんに、避難時の知恵などについてアンケートをとりました。あれから16年たつ今も、教訓として役に立つこの声。「いちばん困ったこと」、「いちばん怖かったこと」から見える備えをご紹介します。■「いちばん困ったことは?」1.眼鏡・コンタクトレンズ圧倒的多数の意見が「眼鏡」でした。「就寝中のことなので、飛び起きたときにはどこに置いたのか記憶がすっ飛んでいた」、など、多くの方が「眼鏡、眼鏡……」と暗闇のなかで手探りをしていたと証言しています。コンタクトレンズも同様でした。阪神・淡路大震災は暗闇の時間帯に起こったため、「避難時に、よく見えないことが原因で負傷した」という人も多くいらっしゃいました。また、めがね店の多くは商品を破損していてなかなか再開せず、その後の生活にもとても困ったとのことでした。2.靴一瞬で家具やモノが散乱したため、玄関まで歩くにも足の裏をケガする人が続出。「枕元には、靴やスリッパを置いて寝ること」、「余震が続くときは、最低、靴下を履いて寝る! はだしではとても逃げられないですよ」という声が多数あがりました。3.電気大災害のときは一瞬で停電になることがあるため、寝室やベッドのすぐそばに懐中電灯を常備しておきましょう。ホテルなど宿泊施設のベッドサイドには必ず設置してありますね。「懐中電灯の電池の間に紙片をはさんでおくと、いざというときの電池切れを防げます」、「懐中電灯はあっても、点灯しない人が多かった。電池は季節ごとに点検をすべきです!」という教えも重要です。4.通信1995年当時は、現在ほど通信網が発達しておらず、地域によっては1週間以上も固定電話がつながらないケースが続出しました。「電話が命綱と思っていたが、あてにならない。過信しないように」、「電話が通じないので、倒れた家に張り紙をしておいたら家族と会えた」など、通信手段が途絶えたときの心の混乱ぶりを訴える人が多くいました。そして、「災害のときには電話はつながらないものだ、とあらかじめ思っておくほうが精神的にいいよ」という考え方に行き着きました。このほか、中高年の方では「入れ歯」も目立ちました。「入れ歯をなくすと食べ物を飲み込まないといけなくなる。内臓にも支障をきたす」との声が相次ぎました。余震が続くときは、「ケースに入れた眼鏡、入れ歯、靴やスリッパ、携帯電話と電池式充電器、懐中電灯を一つの箱に入れて枕元に置いておく。これらはすぐに取り出せるようにしておくことが重要」とのこと。精神的にも安心です。■いちばん怖かったことは?「いちばん怖かったのは、部屋のモノが自分に襲いかかっているように見えたこと」と口々に言う体験者のみなさん。なかでも、切実なアドバイスは、「照明が落ちた場合は建物が倒壊する可能性があるので一目散に逃げて」ということです。本棚や食器棚、ピアノなど大きな家具のそばで寝てはいけないのは当然ですが、照明については気づいていない人が多いのではないでしょうか。地震が起こったときは、揺れが収まってから、照明のねじを締める、電球の破損のチェックなど、安定性の確認とメンテナンスを行ってください! 何より、「照明の下で寝たらアカンで!」という被災者の声を心に刻んでおきたいものです。■いちばん役立ったことは?1.目の前の見知らぬ人との声の掛け合い「誰もが不安と孤独のなかにいる。ちょっと声をかけてもらうだけでも気分が前向きになるものです」との証言を多数得ました。今回の東北地方太平洋沖地震は日中の出来事であり、家族は各自の職場、学校、自宅、外出先とばらばらに過ごしていることが多かったと思います。そんなとき、頼りになるのは目の前にいる人。知らない人であっても、気後れすることなく、「大丈夫ですか?」とか「すみません、助けてください」と声をかけあいましょう。災害の現場でありがたいのは、人の温かさ、誰かの声なのです。「声をかける」、「訪問する」、「メールする」。未曾有の大災害時、誰かとつながっている感覚こそが気力の礎となるのでしょう。2.笛笛は、小中学生の防犯グッズとしても使用されており、危険が迫ったときに生存を知らせる道具として重宝されます。防犯ブザーは電池がなくなる、いざというときに鳴らなかったなどというトラブルもあるので、笛のほうがよいのです。余震が続くときにはぜひ、携帯してください。官公庁発表の「地震緊急時マニュアル」などにも、笛の携帯がすすめられています。また、鈴も役に立ちます。「キーホルダーや携帯のストラップについていた鈴が役に立った」という声も複数ありました。いかがでしょうか?まとめると、「眼鏡、靴やスリッパ、入れ歯、携帯電話と電池式充電器、懐中電灯はそばにおく」「照明の下で寝たらアカン」「笛、鈴はいざというときに持っておく」どれも大切な教訓ですが、買い占めなどが報道される今、「目の前の見知らぬ人との声の掛け合い」こそがもっとも必要なのではないでしょうか。(朝日奈ゆか/ユンブル)【関連リンク】【コラム】スイミーは実在した。地震の影響か海外で『スイミー現象』【コラム】東北地方太平洋沖地震まとめ【コラム】東北地方太平洋沖地震による不正行為や便乗行為にご注意下さい。
2011年03月20日2011年3月の東北地方太平洋沖地震に伴い、節電が呼びかけられています。そこで、簡単に個人で取り組める節電方法をまとめました。■照明習慣付けると良いですが、誰もいない部屋は消すようにします。昼間は窓があればカーテンを開け、日光が入るようにすると照明は使わずに済みます。夜はなるべく照明を使う部屋に家族が集まり、あちこちの部屋で使わないようにすれば節電になります。注意したいのは、照明を使わずにろうそくで過ごすのは、危険性を伴うことです。ろうそくに火がついた状態で地震が起こり、倒れると火災の原因になることを念頭に置いておきましょう。■暖房エアコンなどの暖房は、特に都心の一人暮らしで健康な人はなるべく控えたいものです。ただ、寒さで風邪をひいてしまってはよくありません。とにかく服を着こんだり、早めに布団に入ることで暖かくします。関連リンクに「暖房OFFで寒さをしのぐ方法」をまとめてますのでご確認下さい。■冷蔵庫冷蔵庫の温度設定は高めにしましょう。また、冷蔵庫内の温度が上昇すると冷蔵庫は電力を消費してでも温度を下げようとします。普通のことですが、扉の開閉を何度も行わない、開ければすぐに閉めるなどの工夫で、温度の上昇は防げます。■洗濯機少ない量の洗濯物で2回洗濯するよりも、多めにためてから1回の洗濯で済ませる方が節電になり、節水にもなります。また、乾燥機は極力使わずに干すようにします。それが難しい人は、一部だけ乾燥機に入れれば、いつも3時間かかる乾燥を2時間に短縮することで節電につながります。■おわりにいかがでしたでしょうか。どれもこれも普通のアイデアですが、実行することが大切です。今回の電力不足で、いかに普段の生活に電気が必要か再度認識させられました。少しでも電力の安定供給に近づけるように。(らんらん/ハウコレ)【関連リンク】暖房OFFで節電して寒さもしのぐ方法iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法いざという時に読んでおきたい!地震が起きたときの対処方法
2011年03月17日いまさらですが、身長ってどうやったら伸びるのでしょうか。背が大きい人たちは何か特別なことをしていたんでしょうか。アンケートで探ってみました。調査期間:2011/1/27~2011/1/31アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 702件(ウェブログイン式)まずは、身長180cm以上の男性、身長170cm以上の女性が何人いるんでしょうか?……702名中38名と言う結果に。では、その38名の方に背が高くなったと思う理由について聞いてみました。Q.自分の背が高いのはなぜだと思いますか?■遺伝?「遺伝かな。特に何もしていない」(26歳/女性)「父親の身長が高かったことが関係していると思う」(29歳/男性)一番多かった回答はやはり遺伝。両親の身長が高いと子どもの身長も高くなるとはよく聞きますよね。■睡眠?「よく寝て、体を冷やさなかったから」(23歳/男性)「寝る子は育つってことだと思う」(20歳/女性)よく食べ、よく寝る。子どもらしい生活をまっとうした結果、身長が伸びたと考える人も多いようです。それはさておき、体の冷えって関係あるんでしょうか……?■食生活?「牛乳が飲み水代わり。どんなときでも牛乳を飲んでいたような気がする」(30歳/男性)「好き嫌いがほとんど無く、バランスよく食事を取っていたからだと思う」(29歳/男性)幼いころの食生活が影響していると考える人も多いようです。牛乳を飲み水代わりにしていたというコメントも見られましたが、それはそれでなかなかできないことですよね。例えば、運動した後に牛乳一気飲みって……できます?■運動?「よく外で遊んでいたからだと思う」(24歳/男性)「中学に入って部活を一生懸命がんばったから」(25歳/男性)運動していたことが影響していると考える人もいました。確かに体を動かすと、肉体が活性化されるような気がしますが、はたして……。■生き方?「自然に逆らわずに生きてきたから」(26歳/男性)うーん。考え方は人それぞれのようで……。科学的にいろいろなことが証明されていたとしても、自分の身長が大きくなった理由は皆さんそれぞれ独自の解釈で考えているところがあるようです。特に意識せず、自然と大きくなったという人も多かったのが意外と印象的でした。ところで、身長が低い私からすると、170cm、180cmの世界っていったいどんな世界なんでしょうね。想像がつきません。(玉井しようこ/プレスラボ)【関連リンク】【コラム】彼女の「スリーサイズ」理想と現実の越えられない壁【コラム】「人は見た目が9割」ですが、第一印象はどこを見て判断してる?【コラム】女性500人に聞いた!どんな外見の男性がモテるの?
2011年03月11日「○○に似てるね~」って言われたけど誰!?会社の飲み会で上司の隣の席になってしまったら、ちょっとそわそわ。上司の好きな野球や戦国時代の武将の話には疎いし、オヤジギャグにもついていけないし、とりあえず苦笑い。やっとドラマや音楽の話になっても、分からないことばかり……なんて経験ありませんか。そこで今回は、20代女性712名に年上の人にジェネレーションギャップを感じる瞬間を聞きました。>>男性編も見るQ.年上の人にジェネレーションギャップを感じる瞬間を教えてください(複数回答)1位知っている俳優・アイドルが古い42.0%2位カラオケで歌う曲が古い38.2%3位ギャグが古い27.9%4位ドラマの話題が古い20.1%5位死語を使っている19.2%■知っている俳優・アイドルが古い……・「『君、○○に似てるね~』と言われても、どんな人か分からないのでリアクションに困る」(22歳/福祉)・「職場の先輩が好きだった元アイドル、全然知らなかった」(24歳/金融/金融系専門職)・「ランチを食べているとき、おつぼねが話題に出してくる俳優を知らないことが多い」(26歳/商社/営業)・「他部署の方の名前を昔のアイドルでたとえられても、分かりません」(25歳/食品)・「上司がアイドルと言っていた有名人を、私はおばさんタレントだと思っていた」(22歳/卸/営業)■カラオケで歌う曲が古い……・「年齢が離れている上司は、職場の飲み会の2次会のカラオケで知らない曲ばかり歌うので、盛り上がり方が分からず困ってしまう」(23歳/小売/マーケティング)・「カラオケは人それぞれの青春時代が如実に表れるから」(27歳/官公庁/総務)・「12歳年上の彼とカラオケに行くと趣味が合いません!」(28歳/小売/秘書・アシスタント)■ギャグが古い……・「ギャグが古くてギャグと気付かず、何を言っているのか分からないときがあった」(28歳/建築/総務)・「正直ギャグが分からないときのリアクションに相当困る」(26歳/不動産/総務)・「メジャーな古いギャグならまだ笑えるが、あんまり知らないものだとポカンとしてしまう」(24歳/公益法人)■ドラマの話題が古い……・「私が全然知らないドラマの話を、知っていて当然のように話されるので」(29歳/金融/金融系専門職)・「ドラマの出演者が知らない、分からない」(26歳/電気/財務)・「彼がひとまわり年齢が上なため、ドラマの話が全然できない」(26歳/総務/教育関連)■死語を使っている……・「部長がやたら『アベック』と言う」(26歳/IT/営業)・「古すぎて何を言っているのか分からず、解説を求めてしまい、うっとうしがられた経験がある」(23歳/小売/販売)・「言葉の内容が分からず、年代差を感じるから」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)総評多くの女性が会社の上司にジェネレーションギャップを感じているようです。特に多かったのが「知っている俳優・アイドルが古い」、「カラオケで歌う曲が古い」、「ドラマの話題が古い」といったエンタメ系のネタでした。「あの人、○○に似てるねと言われても、全く分からなかった」、「カラオケで『一緒に歌うぞ!』と言われてマイクを渡されたが、全く知らない曲だったことがあった」など、対応に困ってしまったというエピソードが寄せられています。TVは時代を映す鏡ですから、知っている俳優、アイドル、歌手、ドラマにジェネレーションギャップを感じるのは当然かもしれません。ですが、相手は目上の人。女性編のコメントでは相手がジェネレーションギャップを感じないように、気遣う姿もコメントから伺えました。たとえば、「カラオケでは年上の人より先には絶対歌わず、その人の選曲をみて、自分も選曲するようにしている」、「上司がカラオケで歌う曲はいつも古いので、自分も合わせて『松田聖子』などを歌うようにしている。そうすると結構うけがいい」という女性も!その姿勢、見習いたいものです。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性712名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】「セーラームーン=ドラマ?」20代が年下に世代ギャップを感じるとき【ランキング女性編】ドキッとする異性のギャップ【ランキング女性編】恋人との理想の年齢差完全版(画像などあり)を見る
2011年03月11日ジェネレーションギャップを感じるのは、二次会の定番のカラオケで……20代の若手ビジネスマンにとっては、会社の上司は自分の父親世代という人も多いですよね。飲み会でまったく知らない歌謡曲や演歌を歌われて、反応に困った……なんて経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。そこで今回は、どんなときに年上の人にジェネレーションギャップを感じるか、20代男性288名に聞きました。>>女性編も見るQ.年上の人にジェネレーションギャップを感じる瞬間を教えてください(複数回答)1位カラオケで歌う曲が古い35.8%2位知っている俳優・アイドルが古い26.7%3位ギャグが古い26.0%4位パソコン、スマートフォンなど電子機器の扱いに疎い18.4%5位ドラマの話題が古い16.0%■カラオケで歌う曲が古い……・「会社でカラオケに行ったとき、上司の歌う曲にジェネレーションギャップを感じた」(25歳/精密機器/財務)・「年上の方は80年代から時間が止まっているのか、歌う曲が古い」(25歳/医療/営業)・「上司が歌う80年代の曲がよく分かりませんでした」(29歳/IT/SE)・「カラオケに行っても曲が分からず反応に困る」(26歳/精密機器/営業)・「やっぱり歌う曲が古いとジェネレーションギャップを感じるし、音楽に乗れない」(28歳/金融)■知っている俳優・アイドルが古い……・「話をしていて知らない芸能人の名前が出てくることがある」(29歳/機械/設計)・「古い芸能人に似ていると言われても、それが誰か分からないときがあったから」(25歳/金融)・「上司との飲み会で芸能人の話題になったときに感じる」(23歳/金融/営業)■ギャグが古い……・「ギャグのセンスにジェネレーションギャップを感じる」(24歳/金融/営業)・「おやじギャグが職場に多いから」(29歳/教育関連)・「笑えないギャグが多すぎてついていけない」(29歳/販売/小売)■パソコン、スマートフォンなど電子機器の扱いに疎い……・「パソコンを覚えようとしないのはあきらめている気がする」(29歳/不動産/建築)・「疎すぎて時間の無駄なことばかりやっている」(27歳/商社/営業)・「パソコンの操作が遅い」(26歳/運輸/労務)■ドラマの話題が古い……・「見ていたテレビ番組の話題でジェネレーションギャップを感じることが多い」(28歳/小売/総務)・「古い話題についていけないから」(24歳/自動車関連/財務)・「芸能ネタは話がかみ合わない」(24歳/金融/営業)総評1位は「カラオケで歌う曲が古い」でした。年上の上司や取引先との接待でカラオケに行っても「上司が歌っている曲が分からない」というコメントが多く寄せられました。また、自分もどんな曲を歌うべきか選曲に困ってしまうというケースがあるようです。そんな人は80年代のヒット歌謡曲を1、2曲マスターしておくと、「おっ、いいね」とお褒めの言葉をいただけるかもしれません。4位の「パソコン、スマートフォンなどの電子機器の扱いに疎い」は男性編のみランクイン。同世代にはバリバリ使いこなしているビジネスマンが多いだけに、一つ一つキーボードをたたくおじさんを見るとギャップを感じるようです。今回、年上の人にギャップを感じる瞬間が多く寄せられましたが、年下の社員ともジェネレーションギャップを感じることもあるのでは?あなたのカラオケの18番を新入社員に「知らない」って言われる日もそんなに遠くないのかも。調査時期:2011年1月21日~1月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性288名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】あなたがジェネレーションギャップを感じるのはどんなとき?【ランキング男性編】ドキッとする異性のギャップ【診断】「オヤジ度診断」完全版(画像などあり)を見る
2011年03月11日透明感あふれる声で告白したい女子多数!!男性の声が好きという声フェチな女性はけっこう多いはず。実は、男性だって、女性のかわいい声にくらっときてしまうこともあると思いませんか?「もっとかわいい声だったら彼に振り向いてもらえるかも」なんて考えたこと、ありますよね。そこで、この声で告白してみたいとあこがれる声を20代の女性589名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.「この声で告白してみたい!」と思うアニメのキャラ(声優)は? (複数回答)1位浅倉南『タッチ』(声優:日高のり子)31.2%2位峰不二子『ルパン三世』(声優:増山江威子)18.7%3位ナウシカ『風の谷のナウシカ』(声優:島本須美)16.0%4位涼宮ハルヒ『涼宮ハルヒの憂鬱』(声優:平野綾)11.2%5位綾波レイ『新世紀エヴァンゲリオン』(声優:林原めぐみ)10.4%※敬称略■浅倉南の声で告白したい!!・「まさにかわいい女の子の声!だから」(26歳/生保/営業)・「かわいく、あでやか。少女っぽいのにちょっぴりセクシーな声が男心をくすぐる気がする」(27歳/通信/総務)・「純情な南の声で告白すれば、男子はクラっとくるはず!」(27歳/官公庁/総務)・「強さの中にかわいさのある声だから」(28歳/IT/総務)・「透き通った声が、自分にはないから。いつもより素直になれそう」(29歳/商社/秘書・アシスタント)■峰不二子の声で告白したい!!・「普段自分ではまったく出せないセクシーな声でささやいて、男をイチコロにしてみたい!」(25歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「あの声だったら誰でもひっかかりそうな感じがするから」(24歳/教育関連/営業)・「男性を落とすならこういう女を前面に出した声としゃべり方で勝負したいから」(29歳/小売/販売)・「色気がないので、せめて声だけでも色気がほしいので」(23歳/運輸/サービス)■ナウシカの声で告白したい!!・「自然で、熱意がこもった声」(24歳/精密機器/研究開発)・「大人っぽく女性らしい感じで、きれいな声だから」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)・「凛(りん)とした声が相手に素直な気持ちを届けてくれそう」(26歳/通信/マーケティング)■涼宮ハルヒの声で告白したい!!・「甘えん坊な声でかわいいから」(28歳/自動車関連/営業)・「自分にはない高音の声でひっそりとつぶやくように……」(25歳/IT/SE)・「あの声はかわいすぎる!セクシーな感じが好きです」(24歳/教育関連/ピアノ講師)■綾波レイの声で告白したい!!・「ミステリアスで色っぽいから」(26歳/IT/サービス)・「大人な落ち着いた声なので」(28歳/商社/販売)・「心をくすぐるような感じの声かなと思います」(24歳/ホテル/サービス)■この声で告白したい!!・ナミ『ONE PIECE』(声優:岡村明美):「ただかわいいだけじゃなくて、芯もある声だから」(23歳/教育関連/企画開発)・井上織姫『BLEACH―ブリーチ―』(声優:松岡由貴):「元気がよくかわいい声だから成功しそう」(24歳/商社/営業)・ニコ・ロビン『ONE PIECE』(声優:山口由里子):「知的なロビンの声でキュンとさせたいから」(24歳/食品/営業事務)・ランカ・リー『マクロスF』(声優:中島愛):「強引さがなくて、本当にかわいい声なので、OKしてもらえそうだから」(20歳/金融/金融系専門職)・赤木晴子『SLAM DUNK』(声優:平松晶子):「清純でまっすぐなあの声がうらやましい」(26歳/機械/総務)総評男性の永遠のあこがれ、浅倉南を演じた日高のり子さんの声が1位に。少女のような純粋さの中に大人の色気もある声は「全男性に受け入れられると思う」という意見が出るほど。2位は色気爆発な大人の声の峰不二子を演じた増山江威子さん。あんな色気のある声で男をとりこにしたいという意見が多く、「せめて声だけでも色っぽくなりたい」という人も。しなやかな女性らしさの中に凛(りん)とした強さのある声が印象的なナウシカを演じた島本須美さんは3位に。ナウシカのような真剣な声なら気持ちが伝わりそうという意見もありました。4位の涼宮ハルヒ役の平野綾さんは少女のような明るい声。ハルヒみたいににツンデレな感じで告白したらうまくいくかもしれません!?ピュアな澄んだ声とセクシーな女性らしい声が人気を集めた今回のランキング。理想の声になるのは難しくても、話し方や声のトーンを近づけることはできるかも。いつか誰かに「好き」と言うとき、自分の最高の声で告白したいものですね。(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年1月24日~2月1日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性589名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【女性編】続きが見たいアニメランキング【女性編】カラオケで歌うと必ず盛り上がるアニソンランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年03月11日渋くてクールな声が人気!!「男性の好きなところ」で、"声”を挙げる女性はけっこう多いものです。自分の声はイマイチだけど、もしカッコいい声だったら口説ける確率が上がるかも!?なんて考えたことありませんか。そこで、こんな声で告白してみたいというアニメのキャラを20代男性277人に聞いてみました。>>女性編も見るQ.「この声で告白してみたい!」と思うアニメのキャラ(声優)は?(複数回答)1位流川楓『SLAM DUNK』(声優:緑川光)17.0%2位桜木花道『SLAM DUNK』(声優:草尾毅)10.8%3位ロロノア・ゾロ『ONE PIECE』(声優:中井和哉)10.5%4位手塚国光『テニスの王子様』(声優:置鮎龍太郎)8.7%5位坂田銀時『銀魂』(声優:杉田智和)7.2%※敬称略■流川楓の声で告白したい!!・「爽(さわ)やかかつ独特ないい声をしているので、多少キザなセリフでも照れずに言うことができそうだから」(22歳/金融/営業)・「結局低い声が一番いい気がする」(29歳/コンサルティング/経営・コンサルタント)・「落ち着いた、耳に残る声だから」(25歳/福祉/サービス)・「クールにすましたい」(24歳/福祉/財務)■桜木花道の声で告白したい!!・「ダンディに男らしい声で告白したいです」(28歳/金融/営業)・「ガツンと言えそう」(29歳/化学/営業)・「声が意外と渋いからです」(25歳/産業廃棄物処理/設計)■ロロノア・ゾロの声で告白したい!!・「男臭くなく、なよなよでもなく、ちょうどいい声」(24歳/情報/人事)・「男らしい野太い声だから狙った女性を落とせるような気がする」(24歳/商社/マーケティング)・「この声の渋さははんぱない」(26歳/IT/エンジニア)■手塚国光の声で告白したい!!・「落ち着いている、渋い声だから」(27歳/IT/SE)・「クールでしびれる」(25歳/不動産/営業)・「落ち着いた声というものを出してみたいので」(22歳/金融/金融系専門職)■坂田銀時の声で告白したい!!・「真剣にしゃべっているときの声は男でもしびれてしまいます」(29歳/精密機器/製造)・「銀さんの声はホントかっこいいです!!」(22歳/不動産/営業)・「女の子をほれさせられそうだから」(27歳/自動車関連/研究開発)■この声で告白したい!!・千秋真一『のだめカンタービレ』(声優:関智一):「女性が好きそうな声だから」(27歳/生保/財務)・セバスチャン・ミカエリス『黒執事』(声優:小野大輔):「声が二枚目すぎる」(29歳/教育関連/販売)・ミハエル・ブラン『マクロスF』(声優:神谷浩史):「自分が女子ならOKしそうだから」(27歳/機械/営業)・サンジ『ONE PIECE』(声優:平田広明):「キザなセリフを言ってもサマになるから」(28歳/精密機器/営業)総評1位は『SLAM DUNK』流川楓役を務めた緑川光さんの声。流川の性格にぴったりのクールな声が魅力的です。少し冷たいトーンでビシッと告白されたら、女性はキュンとときめいてしまうはず。2位には同作品で桜木花道を演じた草尾毅さんの声が選ばれました。桜木花道のようにガツンと男らしい声で告白したい男性に人気なようです。3位のゾロを演じた中井和哉さん、4位の手塚国光役の置鮎龍太郎さんの声は共に落ち着いた大人の雰囲気。二人のような渋い声なら、少しくらいくさい言葉もサマになりそうですね。5位の坂田銀時役の杉田智和さんは落ち着きの中にも色気を感じさせる声で人気を集めている声優さん。真剣な"銀さん”の声には、女子をうっとりさせる大人の男の色気が漂っています。「渋い」、「クール」、「落ち着いた」声が人気だった今回のランキング。声のトーンはもちろんのこと、キャラの話し方も参考に告白してみてはいかがでしょう。ただし、やりすぎるとウケ狙いで終わってしまうので、ご注意を!(文・飯塚雪/C-side)調査時期:2011年1月24日~2月1日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンクエンタメに関するコンテンツは『コブタメ』でCHECK!!【男性編】続きが見たいアニメランキング【男性編】カラオケで歌うと必ず盛り上がるアニソンランキング完全版(画像などあり)を見る
2011年03月11日ゴリラのロゴで有名なストリートブランドXLARGEが、世界で一つだけの自分ロゴがかっこよく作れるサイトを作ったみたいなので早速試してみました。XLARGE20周年キャンペーンサイト※オリジナルロゴが作れます。■その1写真をアップロードするまずは、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどから、XLARGEのロゴにはめ込みたい写真をアップロードします。Twitterのアイコン写真でもいいし、webcamでもOKです。自分の写真や、恋人の写真でも、飼っている犬の写真でも、お気に入りの写真をアップしましょう。■その2大きさ・コントラストの調整をするその1でアップロードした写真のコントラスト、大きさ、向きを、実際のロゴの形式に当てはめながら調整します。色は最終的に1色になるので、アップロードした写真がカラーであっても、自動で1色に変換されます。■その3ダウンロードして、友達に送りましょうということで、1分もかからず、ロゴができてしまいました。陰影がよく効いていて、おしゃれ&都会的な仕上がりになっています。ダウンロードもできますし、その画像のURLも送れます。さらに、Twitterでつぶやくこともできますので、ぜひ、友達や恋人に評価してもらいましょう。■その4そのロゴが入ったTシャツをもらうさらに、XLARGE原宿店のみに設置されたPC限定ですが、そこから今回の20周年キャンペーンに応募すると、おしゃれでかっこいい「自分ロゴTシャツ」が20名に当たります。2011年5月9日までと、期間もまだありますので、もし原宿に立ち寄ることあれば、一度のぞいてみてもいいかもしれません。何はともあれ、このオリジナルロゴ作りは、簡単で楽しいので、ぜひお試しアレ!(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】オリジナルロゴが作れます。「XLARGE20周年キャンペーンサイト」【コラム】プロに聞く!知ってると得する写真のうまい撮り方は?【コラム】自動証明写真機で美人に写るコツ、教えてください!
2011年03月11日子供のころ、本屋の写真集コーナーの前を通過するときに緊張していたことをよく覚えています。漫画を買うのとは違い、なかなか気軽に買うものでもない写真集。今の20代30代の皆さんは、そもそも写真集って持っているんでしょうか?持っているとすれば誰の写真集なの?そんな大人の写真集事情を調査してみました。調査期間:2011/1/27~2011/1/31アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 702件(ウェブログイン式)まずは、皆さんにこんなことを聞いてみました。■あなたは写真集と呼ばれるものを買ったことがありますか?はい(22%)いいえ(78%)およそ2割の方しか写真集を購入した経験がないそうです。やはり、写真集を買うことのハードルは低くはなさそうです。では、その2割の方が「買った写真集」と「それを買った理由」は何だったのでしょうか。まずは、同率で三つが並んだ第4位からご紹介します!(以下、敬称略)■第4位 広末涼子「高校時代にめちゃめちゃ好きだったから」(31歳/男性)■第4位 オードリー・ヘプバーン「オードリーのようにかわいい人にあこがれていたから」(25歳/女性)■第4位 浅尾美和「当時好きだったから」(29歳/男性)当時、アイドルの代名詞だった広末涼子さん、時代を越えて国を越えて愛され続けるオードリー・ヘプバーンさん、美女アスリートの代表格である浅尾美和さんなど、いずれも女性有名人がランクインしました。10年後、20年後に読み返してもトキメキそうですね。では、ここからは同率で4つが並んだ第3位!■第3位 男子バレーボール選手「好きな選手がいたから」(29歳/女性)男子バレーボール選手の写真集を持っていると答えたのは、皆さん女性の方でした。背が高く甘いマスクの多い男子バレーボール選手の躍動する様は、写真映えしそうですね。■第3位 GLAY「当時からすごく好き」(25歳/女性)90年代のビジュアル系バンドのブーム。解散するバンドも多い中で、セールスも含め頭一つ抜きんでていたGLAYは、今でも根強いファンがライブに詰め掛けるそうです。写真集を持っている人も多そう。■第3位 蒼井優「同性から見ても可愛いので」(27歳/女性)同性にも人気のある女優・蒼井優さん。"森ガール"チックな雰囲気にあこがれる女性にとって、彼女の写真集は女性にとって教科書にもなりうるのかも。■第3位 SPEED「大ファンだったから」(23歳/女性)AKB48やモーニング娘よりも前に、歌って踊れるアイドルグループの先駆け的な存在だったSPEEDの4人。アイドルグループの写真集は、メンバー同士のオフショットのような写真も入っていて、ファンにはたまらないですよね。続いて、第2位!■第2位 嵐「雑誌などよりもきれいで上質な写真が見られるから」(26歳/女性)もはや説明不要の大人気グループ嵐の写真集が第2位でした。大好きなアイドルであれば、上質な写真で手元に置いておきたいという気持ちも生まれますよね。そして、そんな嵐を抑えての第1位とは!?■第1位 猫「表紙の写真があまりにも可愛かったから」(24歳/女性)「猫が好きだけど飼えないので」(26歳/女性)第1位は、アイドルでもスポーツ選手でもなく、猫の写真集でした。確かに動物のかわいさは普遍的。猫好きの人へのプレゼントとしても良いかもしれませんね。写真集を買うのはなかなか始めの一歩が踏み出しにくいもの。しかし、それを手にした瞬間から被写体は自分だけのものとなり、あらためてそこに写真集の本当の価値が生まれるのです。僕も、つらいときは、広末涼子さんの写真集『NO MAKE』を心のよりどころにさせていただいております。(フルタジュン/劇団フルタ丸×プレスラボ)【関連リンク】【コラム】プロに聞く!知ってると得する写真のうまい撮り方は?【コラム】自動証明写真機で美人に写るコツ、教えてください!【コラム】人物写真をキレイに撮るコツは「ウィスキー」!?
2011年03月10日お返しのセンスでポイントアップ!バレンタインデーはチョコレートを渡しましたか?今年のホワイトデーは恋人や会社の男性社員からどんなお返しがもらえるか楽しみにしている人もいるのでは。そこで今回は、20代女性709名に昨年、ホワイトデーにもらったギフトの数とホワイトデーにまつわるエピソードを聞きました。>>男性編も見るQ.去年、ホワイトデーにもらったギフトの数を教えてください(複数回答)1位2個~3個33.7%2位1個26.9%3位0個25.7%4位4個~5個8.9%5位6個~7個2.4%■2個~3個もらいました……・「会社の営業さん二人からもらった。一人はスーパーで売ってそうなお菓子ギフト。もう一人はおいしいとオススメのチョコ菓子をくれた」(28歳/卸/財務)・「恋人の家に招待され手作りのホットケーキを作ってくれた。料理の苦手な人だったので、うれしかった」(25歳/福祉/総務)・「会社の男性からホワイトデーにサプリメントをもらった。疲れているように見えたらしい」(29歳/機械/マーケティング)・「60歳くらいの部長が、すごくセンスの良いハンカチとお菓子をくれたので驚いた。たぶん娘さんに買ってきてもらったのだと思うがうれしかった」(28歳/金属/企画開発)・「いつも上司が5倍返しくらいでしてくれる。去年はストールでした」(29歳/警備/秘書・アシスタント)■1個もらいました……・「会社で『ラデュレ』のマカロンをもらった。すごくおいしくて、買ってきてくれた男性社員の株が上がった」(27歳/旅行/サービス)・「バレンタインデーに何もあげていない人から、サプライズで花束をもらった」(28歳/医薬品/営業)・「恋人から手作りのマドレーヌをもらった。気持ちはうれしかったが、半生で正直言っておいしくなかったが、何も言えなかった」(26歳/医療/サービス)■0個でした……・「ホワイトデー前に彼と別れてしまい、もらえずじまい……。今年は彼とは順調なので、ちょっと期待しています」(26歳/化学/秘書・アシスタント)・「彼にバレンタインデーにチョコをあげたのに、ホワイトデーの存在をシカトされた。だから今年はチョコ自体をあげない」(24歳/営業/教育関連)・「学生時代は友人たちとお菓子の交換会をしていたが、社会人になると何もしなくなった」(26歳/官公庁/サービス)■4個~5個もらいました……・「安い義理チョコをあげたら、某有名店のチョコがお返しに返ってきた。申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。」(29歳/アパレル/販売)・「上司に500円くらいのチョコを買ったら、ほとんどの人から1.5倍くらいのお返しをもらってかえって申し訳なくなった。ただ、支店長からはお返しがなくて『今年はチョコをあげない』と思った」(24歳/金融/金融系専門職)・「同じ課の男性から、有名なお店のマカロンを頂いた。ちょっとダサ系の彼でしたが、オシャレなBOX入りのマカロンに、課の女性みんなから見直されていました」(28歳/精密機器/秘書・アシスタント)■6個~7個もらいました……・「上司からのお返しは奥さまたちが用意してくれたものなので、センスがいいものをいただけます」(24歳/卸/秘書・アシスタント)・「女性社員が私だけだったのでバレンタインはギフトの用意が大変だったけど、ホワイトデーはお返しをいっぱいゲットできました!エビでタイを釣るとはこのことだと実感」(29歳/SE/Sソフトウェア)・「会社には年上男性が多いので、あげたものより高価なものをお返しでもらうことがほとんど」(29歳/通信/企画開発)■番外編/こんなものをもらいました……・「会社の上司から高級レストランのランチを、お返しとしておごってもらった」(28歳/通信/営業)・「スポーツジムで仲良くなった男性から、プロテインの詰め合わせをいただいたのが、一番インパクトがあったホワイトデープレゼントです」(29歳/IT/研究開発)・「会社の方から高級下着をもらった。いろんな意味で凄い!(笑)」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)総評ホワイトデーにお返しをもらう女性は7割を超える結果になりました。それだけバレンタインデーにギフトをあげている女性が多いということですね。もらったギフトの数で一番多かったのが「2個~3個」。恋人、会社の上司、家族など複数の男性からからお返しをもらったという女性が多かったです。アンケートに寄せられたコメントを見てみると、恋人からもらってうれしかったギフトは手作りお菓子、会社の男性社員からは人気店のマカロン、チョコレートなどのお菓子という回答が多かったです。会社の上司からのお返しは3倍返し、5倍返しも少なくないようで、恐縮しつつもうれしいと感じている女性が多いよう。お返しのセンスで、男性の株が上がるという事実も!ホワイトデーももうすぐ。今年のお返しも楽しみですね。調査時期:2011年2月1日~2月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性709名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】過去にあげたバレンタインデーのチョコレートの最高数【コラム】アナタは大丈夫!?百年の恋も冷めるホワイトデーのお返しとは?【ランキング女性編】いらないイベント完全版(画像などあり)を見る
2011年03月10日ホワイトデーはちょっと憂うつな20代男性バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディやマシュマロをお返しする習慣は、日本や東アジア特有のもののようです。恋人のいる人はギフト選びも楽しいですが、義理チョコへのお返しは頭が痛い男性もいるのでは?そこで今回は、20代男性291名に昨年ホワイトデーにあげたギフトの数と、ホワイトデーにまつわるエピソードを聞きました。>>女性編も見るQ.去年、ホワイトデーにあげたギフトの数を教えてください(単一回答)1位0個42.6%2位1個25.1%3位2個~3個21.6%4位4個~5個5.5%5位6個~7個3.1%■0個でした……・「一つもチョコをもらえなかったのでお返ししなかった」(22歳/土木/エンジニア)・「ここ数年もらってないので、その日を忘れていることが多い」(24歳/鉄鋼/エンジニア)・「部署で一括してお返しすることになっているので個人としては0個で気楽」(23歳/ソフトウェア/プログラマー)・「バレンタインデーにもらったのにお返しを渡し忘れて怒られた」(29歳/小売/販売)・「もらっても返さない。当日会わないようにした」(23歳/金融/営業)■1個あげました……・「職場も男だけだし、長く付き合っている彼女に一つだけあげるのが恒例です」(29歳/精密機器)・「昨年頂いたチョコは片思いの先輩からの義理チョコ一つだけ。お返しを買うために、わざわざ横浜まで行きました」(25歳/IT/研究開発)・「徹夜で手作りチョコを作り、彼女にプレゼントして喜ばれた」(23歳/金融/営業)■2個~3個あげました……・「職場の女性社員複数からチョコをもらったので、値段が3倍くらいのチョコを全員に返した」(28歳/コンサルティング/マーケティング)・「お返しに彼女が欲しがっていた入浴剤を贈ろうと、往復400kmかけて買いに行った」(29歳/精密機器/営業)・「会社の女子社員から複数もらったとき、お返しにすべて同じものにするのが気が引けたのでいろいろなお店を見て回り大変だった」(27歳/医薬品/研究開発)■4個~5個あげました……・「もらったチョコレートより高価なものをお返しすることが多いので大変」(26歳/その他/総務)・「毎年ゴディバのチョコレートをまとめ買い」(28歳/小売/販売)・「スーパーで買ったことがばれ、気まずかった」(24歳/印刷/営業)■6個~7個あげました……・「会社の女子社員へのホワイトデーのお返し係になり、男性社員を代表して買いに行った」(28歳/金融/金融系専門職)・「職場でのお返しにゴディバのチョコレートを買ってプレゼントした」(27歳/学校)・「チロルチョコ1個でもしっかりお返しした。お財布がさみしくなった」(20歳/金融/金融系専門職)総評1位は「0個」、ホワイトデーのギフトをあげなかったと答えた男性が4割に達しました。その理由で最も多かったのは「一つもチョコをもらえなかったので、お返ししませんでした」ということ。本当は返したくても返せなかったという寂しいコメントが目立ちました。2位以下も、お返しの数は少なめの結果に。恋人がいる人は、手作りのお菓子をプレゼントする男性が意外に多いのが印象的でした。「クッキーを手作りしてプレゼントすると、評判がよかった」、「お菓子のレシピ本を買って、ブラウニーをつくりました」、「ケーキを焼いてプレゼントした」。手作り以外にも大好きな恋人のために、苦労してお返しを選んだというコメントが寄せられました。会社の女性からもらった人は、男性社員一同で女性社員にギフトをお返しするケースが多いようです。女性は3倍返しを期待しているんじゃないかと思い、ギフト選びに苦労しているというコメントが印象的でした。どんなギフトが好評だったのかは女性編を参考にしてください!きっと株があがるはずです。調査時期:2011年2月1日~2月6日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性291名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】ホワイトデーに本命のコを喜ばせるには!?【ランキング男性編】過去にあげたバレンタインデーにもらったチョコレートの最高数【コラム】達人に聞く!デキる男の『義理チョコ返し』完全版(画像などあり)を見る
2011年03月10日最初「ヤなヤツ!」と思ってた男の子と、ひょんなきっかけで仲良くなり、意外な一面を見せつけられて、コロッとフォーリンラブ。やいのやいのと周囲にからかわれつつも、お互いの将来の夢を語り合ったりなんかしちゃって、そのままの勢いでプロポーズ!これって何のことだか分かります?(Photograph by Sota Amaya)世の中のさまざまな辛酸をなめてきている皆さまにしてみたら、「ケッ、そんなにうまいこといくか!」とクサクサしたくなる展開かもしれませんが、これ、ジブリ作品きっての純愛モノ『耳をすませば』のざっくりとしたストーリーです。主人公の雫は、中学生にして運命の男の子にプロポーズされるわけです(その後順調に結婚できたかは定かではありませんがね!)。中学生のくせに生意気だこと。私なんて、「ヤなヤツ!」と思ってた男の子と恋に落ちるなんてキュンとくる展開もなければ、プロポーズされたこともないのに!あーあ。「恋」って、何だろう。久しく恋をしていない筆者、25歳。では、『耳をすませば』のようなことを疑似体験すれば、こんなに枯れてしまった気持ちは、潤ってくれるでしょうか。そこで、筆者は『耳をすませば』のモデル地となっている、東京・多摩の聖蹟桜ヶ丘界隈へ実際に足を運んでみました。映画に出てくる風景と、多摩の街は、果たしてどれくらい似ているのでしょうか。実際の風景を忠実に再現する、と言われるジブリ作品。期待が高まります。街にあふれている(かもしれない) "『耳をすませば』エキス"吸収して、私だって、いい恋をしたい。まず押さえておきたいのは、主人公・雫が住んでいたであろうそれっぽい団地。まあ……いわゆる普通の団地でした。映画と似てるっちゃ似てる、程度。これしきではまだまだ、心は潤いません。耳すま度★(星1つ)お次は、「地球屋」。おじいさんが経営する骨董品のお店です。雫と、相手役の男の子・聖司くんとのロマンスはこのお店から始まります。「地球屋」のモデルと思(おぼ)しき建物は、なるほど三角屋根のかわいらしい建物で、目の前にロータリーがあるところも映画とそっくり。実際は「地球屋」ではなく、「多摩市桜ケ丘いきがいデイサービスセンター」という建物です。耳すま度★★★★★(星5つ)そして、ファンが一番好きなシーンと言っても過言ではない、「雫を乗せてこの坂をのぼるって決めたんだ!」の坂も実在します。雫と聖司くんが遠距離になる直前、雫を家から連れ出し、自転車の荷台に雫を乗せて、この坂をのぼります。ただし、実際にこれをやってしまったら、法律違反。ヤボながら、"大人の事情"でこの文言は付け加えさせていただきます。耳すま度★★★★(星4つ)そして坂道からそのままラストシーンへ、「これを、雫に見せたかったんだ」と言いながら、聖司くんは雫を朝日が見える丘へ連れてきます。実際のこの場所は、見に来る人があまりに多かったからなのでしょうか、立ち入り禁止の看板が立っていました……。残念。ともあれ、映画では、聖司くんはここで雫にプロポーズするのです。日の出とともに。しつこいようですが、彼らはまだ中学生。フィクションならではの展開です。現実というものは、もっと世知辛くできているもの、そんなに甘くないのです。耳すま度★★★ (星3つ)それにしても、「この坂をのぼるって決めたんだ!」もですが、「これを見せたかったんだ」なんてセリフは、現実ではなかなか言えないですよ。いいなぁ。私に「見せたいものがある」男性、および、私を乗せて「この坂をのぼってくれる」男性、随時募集中です。"恋する気持ち"が潤うどころか、雫と聖司くんカップルへのジェラシーがフツフツと煮詰まっただけのような気がしなくもない、今回の聖蹟桜ヶ丘の街散策。いつか、ジブリ好きの男の子と再訪し、この地で「キャッキャ、ウフフ」と語り合える日を夢見て、ここに筆を置きたいと思います。(朝井麻由美/プレスラボ)【関連リンク】【コラム】最も心に残ったジブリ映画のセリフの第1位は?【コラム】大人になった今、教科書の落書きを再現してみた【コラム】26歳で初めて恋人ができた!そんな幸せ絶頂の彼に密着取材
2011年03月09日