マイナビニュースがお届けする新着記事一覧 (3825/3856)
20代男性は「意外な私服」と「メガネ女子」に弱い?普段はまったく気にならなかった女の子なのに、イメージとのあまりのギャップに一瞬ドキッとした……なんていうことはよくある話。さらに、彼女の意外な一面を見てほれ直したということもあるほど。そこで、20代の男性166名に「ドキッとする異性のギャップ」と、ドキッとしたエピソードについてうかがいました。>>女性編も見るQ. 異性のどんなギャップにドキっとしますか? (複数回答)1位いつも制服の人の予想外の私服を見たとき36.1%2位いつもコンタクトの人がメガネをかけたとき 27.7%3位キレイ系の人が気さくなとき27.1%4位いつもクールな人が優しくしてくれたとき25.3%5位いつもクールな人が弱い面を見せたとき24.1%■「いつも制服の人の予想外の私服を見たとき」と答えた人のエピソードは……・「高校生のとき、いつも真面目に制服を着こなしていた子が、露出の多い派手な私服を着ていた」(24歳/小売/販売)・「取引先の人でいつも制服しか見ていなかったが、外で偶然会って、髪型も違い、私服が似合っていてドキッとした」(25歳/損保/営業)・「休日に会社の人と会ったとき、かわいい服を着ていてドキッとした」(26歳/IT/SE)・「制服しか見たことない会社の先輩の私服を見たときは思わずドキッとしてしまった」(28歳/小売/販売)■「いつもコンタクトの人がメガネをかけたとき」と答えた人のエピソードは……・「旅行に行ったとき、コンタクトからメガネに変わった瞬間にドキッとした」(26歳/医薬品/研究開発)・「いつもコンタクトの人が、たまたまメガネでいるのを見たとき。知的な雰囲気でドキッとした」(28歳/小売/販売)・「映画を見ていたら、いつの間にかメガネ姿になっていたとき」(22歳/官公庁/サービス)■「キレイ系の人が気さくなとき」と答えた人の忘れられないエピソードは……・「話しかけにくそうな人が、二人きりで話すときだけ笑ってくれたこと」(29歳/精密機器/営業)・「いつもクールな人がお茶を入れてくれたとき」(26歳/学校/事務)・「仕事でミスしたときに優しくカバーしてくれた」(27歳/商社/営業)■その他、思わずドキっとしたときのエピソードは……・「いつも髪を結んでいた子が、その日は結んでいなかった。それだけで何度もチラ見した」(24歳/自動車関連/財務)・「ロングヘアだった人が、いきなりショートカットで出勤してきたとき。びっくりしすぎて、飲み物を詰まらせそうになった」(25歳/IT/SE)・「普段はパンツルックの人が、スカートをはいていたとき」(26歳/電気/研究開発)・「お嬢様系でいかにも料理下手だと思っていたのに、とてもおいしそうなお弁当を自分で作って持ってきたとき」(26歳/自動車関連/設計)・「電車でギャル系の人が資格の本を熱心に読んでるのを見たとき」(23歳/電気/その他・営業事務)総評上位にランクインした項目を見ると、20代男性は、女性の服装や表情のギャップにドキッとすることが多いという結果が表れました。さらにコメントで多かったのが、「髪型の変化にドキッとする」という意見。髪の長い人が結んでいたり、逆にいつも結んでいる人が髪をたらしていたり。また、ロングヘアの人がショートカットにしてきたりすると、思わずドキッとしてしまう人が多いようです。女性の方が男性よりも服装や髪形のバリエーションが多い分、ギャップを演出しやすいとも言われています。あなたが思わずときめいたそのギャップは、もしかしたら女性の作戦なのかもしれませんね。 (文・あおい歩)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】ドキッとする異性の体の部位ランキング【男性編】異性の気を引くためについしてしまう行動ランキング【男性編】職場の異性のドキッとするしぐさランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月09日学生のころよりも、働き出してからの方が「母の日」に重みを感じたりしませんか?特に学生のころ、しょっちゅう母親とけんかをしていた私にとっては、母へ素直に「ありがとう」と言えるようになって、やっと少しは大人になれたのかなぁ、なんて思います。これが男性ならもっと、照れくさくて意地を張ってしまったりするものなのでしょうか。そこで、普段はなかなか母親に向かって素直になれない20代男性から募集した、母の日だからこそ言える「お母さんへのメッセージ」を紹介します!■就職して2年目。今年こそカーネーションを送ります(不動産営業/24歳/男性)――お母さんはどんな人ですか?「友人に『あのサルみたいな人は誰?』なんて言われてしまうような、小柄で細くてめがねをかけたボーイッシュな母親です。僕は180センチも身長があるというのに、なぜだか実家に帰るたび僕のことを『チビく~ん!』と言って犬のようにわしゃわしゃとなでまわしてくれます」――そんなお母さんに母の日のメッセージをお願いします。「去年は就職したてでそんな余裕もなかったけれど、今年はカーネーションが家に届くよう、なんとか手配を済ませることができました。まだ、素直に面と向かってありがとうと言えそうにはないので、せめてもの気持ちと思って受け取ってください」――明日、実家で喜んでくれているといいですね!ありがとうございました。■好きになる女性がみんなあなたに似ている(SE/26歳/男性)――お母さんはどんな人ですか?「僕の母親は、元バレーボール選手で身長も高く、髪型はベリーショート。よく男性に間違えられるみたいです。そして今まで僕が付き合ってきた女性はみんなボーイッシュ。そのせいか、僕は昔から仲のよい友人らに『超ド級のマザコン』と呼ばれています」――そんなお母さんに母の日のメッセージをお願いします。「いくらマザコンとののしられようが、おふくろが僕にとって理想の女性像。この事実が、年老いていくあなたへの励ましになりますように」――お母さんへの尊敬と愛情を感じます。ありがとうございました。■おふくろの彼氏と間違えられたことが一番の誇りです (消防士/23歳/男性)――お母さんのことを教えてください。「永遠の少女みたいな人です。18歳で母親になったので見た目も若い。僕が20歳のときにオヤジと離婚してから二人で暮らすようになって3年。一向に彼氏も作ろうとしない母とたまたま買い物をしていたとき、アパレル店員のお姉さんに『カップルですか?』と間違えられたことがお世辞でもすごく嬉しかった。「自分の母親が若く見られた」と思ったんです。まだまだいけるじゃんおふくろ!って」――そんなお母さんにメッセージをお願いします。「もう結婚する気はないのかもしれませんが、きっとまたお嫁にいけると僕は思っています。けれどもし一生独り身だったとしても、僕がずっと守っていくから安心してください。いつもありがとう」――息子として母を心配する気持ちがじんじんと伝わってきました。ありがとうございました。もしかしたら母の日は、母親になかなか素直になれない人でも感謝を伝えることができるまたとないチャンスの日なのかもしれません。もしこれを読んでくださった方で、「母の日なんてすっかり忘れていた!」という方がいましたら、ぜひ明日、お母さんに感謝を伝えてみませんか?「ありがとう」のひとことだけでも、きっと喜んでくれるはず。私も明日は母に思い切りメッセージを送りたいと思います。(栗林弥恵/プレスラボ)※僕は絶対こんな素直にはなれません。(編集部:梅田)【関連リンク】20代の父親にしたいタレントランキング理想の祖母ランキング子どもの頃なりたかった職業ランキング
2010年05月08日浮気は行動より気持ちが問題。でも本音は……幸せなはずの恋愛中、恋人のいつもと違う雰囲気を“女の勘”が敏感にキャッチしてしまって……。このような苦い経験をしたことがある人もいるかもしれませんね。知りたくなくても気づいてしまった彼の浮気。あなたならどこまで許せますか?20代女性431名に聞く、浮気か否かのボーダーラインは?>>男性編も見るQ.浮気のボーダーラインとなる恋人の態度や行動は?(単一回答)1位異性と旅行に出かける14%1位異性と手をつなぐ 14%1位異性と会っていたことを隠す14%4位異性と遊びに出かける13%5位異性と頻繁にメール交換する11%■「体に触れたら浮気」派・「相手に触れたかどうかがボーダーライン」(24歳/機械/販売)・「故意のスキンシップは浮気になると思う」(27歳/学校/営業)・「友達同士では手をつながないので、手をつないだら浮気だと思う」(26歳/生保/営業)・「友達だとしないことをしたら浮気。だからキスは浮気」(25歳/ソフトウェア/プログラマー)■「2人だけの行動をとったら浮気」派・「自分も異性の友達が多く、よく食事に行ったりするので、そのくらいはいいと思う。ただし、自分に好意を持っていることが分かる相手とは行ってはいけない」(24歳/土木/その他)・「妻子持ちの男性と仲が良くて、2人でカラオケに行ったときにキスされそうになった。キスしていないから自分では浮気ではないと思っているけれど、2人でカラオケに行くことがすでに浮気だと友達に言われた」(22歳/その他/フリーター)・「異性と個室に入る。かりに何もなくてもそれだけで浮気」(24歳/機械/法務)■「浮気は気持ち次第」派・「相手の気持ちが自分に向かなくなったとき」(20歳/福祉/その他)・「その人のことをいとおしいと思ったら浮気」(29歳/運輸/サービス)・「本人に浮気の意志があれば何をしても浮気。逆に意志がなければ何をしてもOK」(23歳/小売/販売)■「嘘や隠し事をするのは浮気」派・「異性と遊びに出かけても構わないが、あらかじめ伝えてほしい。黙って行くのは浮気の第一歩」(23歳/小売/販売)・「秘密にしなければならないような後ろめたさを感じた時点で浮気」(24歳/小売/販売)■その他、浮気のボーダーラインはここまで……・「私への関心がなくなり、頼みごとや話を聞いてくれなくなったとき、浮気を疑う」(22歳/金融/販売)・「アドレスに登録されているだけで親密な関係を疑ってしまう」(27歳/小売/販売)・「恋人は電話が苦手な人だから、彼が長電話をしていたら浮気を疑ってしまいそう」(29歳/食品/営業)総評20代女性の浮気の判断は“特別な存在”であるかどうかがカギ。“自分が特別な存在である”と信じているうちは、彼の行動もちょっと大目に見てあげられそう。逆にそれが失われてしまえば浮気、という判断です。また、「気づかなければ浮気ではない=気づかないようにしてほしい」というちょっぴり切ないコメントもめだちました。自分は彼にとってオンリーワン&スペシャルでありたい――恋する女性は欲張りです。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きな人に恋人がいたときの行動ランキング【女性編】恋人の浮気を知ったときの行動ランキング【女性編】恋人の浮気を疑うタイミングランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月08日寛容でいたいけれど……堪忍袋の緒が切れる浮気の内容は?恋愛しているときは、相手の言動に一喜一憂するもの。なかでも別の異性の影がちらついたときは、心穏やかではいられません。恋人の浮気は信じたくないけれど、万が一彼女が浮気していたら、あなたは許すことができますか?20代男性166名に、浮気と本気のボーダーラインを聞いてみました。>>女性編も見るQ. 浮気のボーダーラインとなる恋人の態度や行動は?(単一回答)1位異性と旅行に出かける13%2位異性とキスする12%3位異性と会っていたことを隠す 11%4位異性と手をつなぐ10%4位異性と食事に出かける10%■「体に触れたら浮気」派・「抱き合ったり、キスするとかまでいくと浮気」(25歳/倉庫/事業開発)・「異性と2人で食事に行くことはよくあることなので浮気ではないが、性的関係を持ってしまうと浮気だと思う」(26歳/繊維/研究開発)・「異性と外泊をともなう付き合いをするのは浮気だと思う」(25歳/情報/調査)■「2人だけの行動をとったら浮気」派・「異性と頻繁に連絡を取って出かけたり、食事に行ったりすると浮気」(23歳/小売/販売)・「異性と2人で飲みに行ったらアウト」(24歳/建築/営業)■「浮気は気持ち次第」派・「恋人のことが気にならなかったら、それは浮気」(24歳/医療/サービス)・「気持ちの問題。自問自答して浮気だと思えば浮気」(28歳/小売/販売)・「違う異性に気持ちが傾くだけで浮気」(29歳/自動車関連/営業)■「嘘や隠し事をするのは浮気」派・「隠すということは、やはり後ろめたいことがあるのかと思ってしまう」(24歳/警備/財務)・「恋人に嘘をついた時点で、浮わついた心がある証拠」(26歳/印刷/総務)・「異性とコミュニケーションを取るのは構わないが、隠れてコミュニケーションを取るのは止めてほしい。きちんと報告してくれるなら食事に行く程度は問題ない」(27歳/精密機器/営業)■その他、浮気のボーダーラインはここまで……・「自分よりも相手を優先したとき」(22歳/官公庁/サービス)・「メールをあまり送らない彼女が、自分の前で異性にメールを送るようになったとき」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「連絡が取れなくなったとき」(23歳/機械/設計)・「別の男性の話を頻繁にするようになったとき」(26歳/IT/サービス)総評20代男性のコメントの多くから感じ取れたのが、「できるだけ寛大でありたい」という気持ちです。浮気の疑念が起こっても、すぐに問い詰めるのは潔しとしない男性心理がうかがえました。そんななかトップにランキングされた、異性との旅行や異性の家への外泊は、たとえ何もなくても疑念を持たれても当然と言えそう。女性の清潔感に魅力を感じる男性なら、なおさらショックを受けそうです。恋愛を長続きさせるには疑われるような行動は慎んだ方がよさそう。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】好きな人に恋人がいたときの行動ランキング【男性編】恋人の浮気を知ったときの行動ランキング【男性編】恋人の浮気を疑うタイミングランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月08日動かない鳥「ハシビロコウ」をご存知だろうか?写真のように田舎のヤンキーのような凶悪な目つき、そして彫刻のように動かないという不思議な鳥。エチオピアに生息するこの鳥が今、静かなブームとなっている。2chのまとめサイトなどでは「可愛くない」、「初めて見たときはコラ(=コラージュ、画像を加工しているということ)かと思った」、「テレビ出演の際に40分も動かずにビデオの故障を疑ったらしい」などと「気持ち悪いけど妙に気になる」という目線で語られることが多いハシビロコウ。この謎に包まれた鳥の魅力に迫りたい。そこで、年間パスポートを購入し、年200回以上は上野動物園でハシビロコウを眺めているというハシビロコウマニアのmiyuさんにその素晴らしさを聞いた!■「不人気」、「気持ち悪い」そのハシビロコウの魅力とは?―まず、ハシビロコウってどんな鳥なんですか?miyu「アフリカ原産の鳥で日本には千葉市動物園と伊豆シャボテン公園、上野動物園にいます。上野動物園では4羽飼育していますよ。最近ようやく注目されてきたんですけど、やっぱりアルパカみたいなブームにはならないですね。ふさふさの毛が生えてないからブームになりにくいんでしょうか?」―あのー、そもそもハシビロコウの魅力って何なんでしょうか?一般の人にはなかなか伝わりづらいと思うんですが……miyu「気持ち悪いとか怖いって言う人も結構多いですね。けど、ずっと見てると発見が多いんです。全然動かないんですけどすごく奥が深くて、かわいい表情のときもあります」―かわいい……ですか?「長く見ていると目をぱちぱちさせたり、あくびをしたり、毛づくろいしたりするんです。ご飯を食べるときは目が鋭くなってすっごくかっこいいんですけど。そういうギャップがたまらないんですよ。ハシビロコウはツンデレな鳥なんです!!」■ハシビロコウは忙しい現代人こそ見物に行くべき!?―ハシビロコウを見に行くときの注意点は?miyu「なるべく朝に見に行った方がいいと思いますよ。朝一番で行って30分か1時間くらい見ていれば動くと思います。10分くらいじゃ向きすら変わらず、まばたきもしないこともあるので、やっぱり30分は見てもらわないとダメです!私は朝から夕方までずっとハシビロコウを見ていることもあります。2、3時間はざらですね」―動かない鳥をそんなに長い時間見ているんですか?miyu「運がいいとくるくる回ってくれたり、ぷくーって羽を膨らませて丸くなってくれたり、それもすごく可愛いし。羽を広げてぶわーって飛ぶこともあるんです。飛んでいるようすを写真に収めようとマニアは毎日通いつめるんです」―ハシビロコウのオススメポイントはどこでしょうか?miyu「頭の後ろに毛があるんですよ。私は“寝癖”って呼んでるんですけど。そこの毛がその日の天候によって変わるんで、その変化がたまらないんです!ここだけは逃さないで見てほしいですね」―miyuさんにとってハシビロコウとは?miyu「ビタミン剤ですかね。ハシビロコウは他の動物では満たされないビタミンを与えてくれるんです。癒しですか?うーん、癒しにはならないですね。やっぱり毛が生えてないからかな……」不思議な鳥、ハシビロコウの魅力は伝わっただろうか?見る人も気長に待たなければならないこの鳥は、忙しい現代人には日常を忘れるのにぴったりの鳥かもしれない。(萩原雄太/かもめマシーン×プレスラボ)【関連リンク】月夜と眼鏡さんが東京・根津の長屋で営むTシャツ店。自ら「ハシビローラー」なるTシャツをデザイン・販売し、日夜ハシビロコウの普及に努めている【Q&A】お金がないときの、上手なデート方法を教えてください【Q&A】関東近辺でおすすめの自然のあるスポット【Q&A】不調の自分を持ち直すためには?
2010年05月07日いいことは誰かに話したい!多くの女性が書き込むのはこんな話題インターネットの普及により、誰もが簡単に情報発信できる今の時代。世の中に無数に存在する個人ブログの内容は、なにげない日記から食べ歩きの記録まで多種多様。そこからは書き込む人の個性が見えてきそうです。では、今回は女性431名を対象に、日ごろネット上に書き込むことの多い話題と、ネットに書き込む理由について聞きました。>>男性編も見るQ. ついネットに書き込みしたくなるネタはなんですか?(複数回答)1位旅行の記録26.0%2位出かけたイベントのこと21.6%3位恋愛に関すること16.7%4位悩みに関すること15.6%5位何かを買ったこと15.3%■旅行の記録を書きたくなる理由……・「楽しかった記憶を忘れないように」(23歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「自分も口コミを見て行動するから」(23歳/官公庁/その他)・「後から自分で読み返しても楽しいし、旅行に関する他の人のエピソードも聞けるから」(24歳/機械/法務)■出かけたイベントを書きたくなる理由……・「ネタとして書きやすいから」(24歳/卸/営業)・「写真を多く載せられるから」(24歳/化粧品/研究開発)・「一人暮らしなので、普段と変わったことがあると家族に話すかわりに日記に書きたくなる」(28歳/精密機器/エンジニア)■恋愛に関することを書きたくなる理由……・「恋愛ネタはみんな食いついてくるから書いていて面白い。いろんな人の意見も聞けて勉強になる」(23歳/商社/営業)・「自分の過去の経験に似てるケースなど、アドバイスしたくなる」(28歳/証券/金融系専門職)・「カレシからもらったプレゼントなど自慢したくなる」(25歳/金融/金融系専門職)■悩みに関することを書きたくなる理由……・「友達になかなか言えない悩みにぶちあたったとき、誰か知らない人に悩みを聞いてもらいアドバイスしてもらいたいと思う」(24歳/IT/クリエイティブ)・「自分の身に起きたことを書いて発散させたい」(26歳/飲料/サービス)・「後で自分も見返せるから」(29歳/アミューズメント/総務)■何かを買ったことを書きたくなる理由……・「商品についての口コミを投稿したくなる」(24歳/金融/金融系専門職)・「いい物を買ったら他人に教えてあげたい」(26歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「大きな買い物をしたとき、人に話したくなる」(27歳/医薬品/営業)総評ネットに何かを書き込む目的は大きく4つに分かれました。1つ目は、自分のことや自分の周りの出来事を報告するという、いわば自己アピールのため。2つ目は、あとで自分自身で振り返るための記録を残す目的。3つ目は、言いたいことをぶちまけて日ごろのたまったストレスを発散するため。4つ目は他人と情報や経験を共有するためです。匿名で書ける気軽さや、誰かが見てくれているという安心感が、ネット書き込みの魅力でしょうか。(文・大谷連太)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】メールでかいた赤っ恥・間違いランキングブログサービスに関する口コミグルメ口コミサイトに関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年05月07日20代男性の多くは、趣味など軽めのネタを発信今や日常生活に欠かせないコミュニケーションツールとなったインターネット。ネット上ではブログや掲示板など、あらゆる情報を発信できる環境が整っており、その利用法は人によってさまざまのようです。そこで今回は、ネット上でついつい書き込みたくなる話題とその理由について男性166名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.ついネットに書き込みしたくなるネタはなんですか?(複数回答)1位出かけたイベントのこと16.9%2位政治に関するニュース14.5%2位本・マンガの感想14.5%4位旅行の記録13.2%5位スポーツニュース12.1%5位悩みに関すること12.1%■出かけたイベントを書きたくなる理由……・「特別感があるから」(23歳/IT/営業)・「外に出ると何かとネタが転がっているから」(25歳/建築/設計)・「自分が行動派だというところをアピールしたいから」(25歳/小売/販売)■政治に関するニュースを書きたくなる理由……・「自分の意見を人に見てもらいたいから」(27歳/その他/その他)・「政治批判がしたい」(25歳/電気/エンジニア)・「普段から興味を持っている事柄は書きやすい」(27歳/IT/マーケティング)■本・マンガの感想を書きたくなる理由……・「ほかの人と楽しみを共有したいから」(26歳/IT/SE)・「自分の趣味についてどうしても語りたくなるから」(25歳/官公庁/その他)・「本が好きだが周りに話せる相手がいないから」(29歳/小売/販売)■旅行の記録を書きたくなる理由……・「自身の記録として残しておきたいので」(26歳/通信/企画開発)・「自分の旅行した場所を紹介したいから」(26歳/繊維/研究開発)■スポーツニュースを書きたくなる理由……・「好きなスポーツ選手がいるから」(23歳/電気/営業)・「ジャンルを問わずスポーツ観戦が好きなため」(27歳/卸/営業)■悩みを書きたくなる理由……・「悩みを書くとみんな親身になってくれるから」(24歳/小売/販売)・「ストレス発散のため」(28歳/金融/営業)総評日常生活での出来事や自分の趣味の話題など、比較的軽めの話をネットに書き込むという人が多く見られました。「普段から興味を持っている事柄は書きやすい」という声があったように、思いついたことを簡単に書けるというのが、軽い話題が好まれる理由のようです。一方、「書くとみんな親身になってくれるから」という悩み相談は、リアルな人間関係ではないからこそ、回答者が比較的自由に答えられるということでもありそうですね。(文・大谷連太)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】メールでかいた赤っ恥・間違いランキングブログサービスに関する口コミグルメ口コミサイトに関する口コミ完全版(画像などあり)を見る
2010年05月07日自己紹介や、自己アピールをする場で、何を話して良いのか分からなくなるときってないですか?手短にズバリと自分を言い表すことができればいいけれど、これがなかなか難しいもの。名前、年齢、趣味と、いろいろ言い足せば足すほど、印象はぼやけ、何を伝えたかったのやら……。そこで、端的に紹介すると言えばキャッチフレーズ。自己紹介のときにキャッチフレーズをつければ、一発で覚えてもらえそうな気がします。と言うわけで、いろんな人に自分で自分にキャッチフレーズをつけてもらい、自分に最適なキャッチフレーズは何か探ってみました。■「ふんわり仕上げ」(25歳/男性/整体師)「お客様に当たり障りのない接し方をするので」整体師で「ふんわり仕上げ」って言われると、疲れを取ってくれそうな気がしますね。良いキャッチフレーズです、勉強になります。■「○○が生んだスター」(22歳/男性/カラオケ店員)他「キャッチフレーズをつけてみてください」と振って、もっとも多く返ってきたのがこれ。○○には地域名が入るわけですが、理由は「この辺りの地域では老若男女問わずモテる」とのこと。ちなみに、この方々は、ずっとその地域から出たことがないそうです。全国区にはなれないもよう。■「モテないアイドル」(23歳/女性/テレフォンオペレーター)「かなりの確率で『かわいいのに……』と言われる。こっちからしてみれば、『のに、って何、のに、って!!』と思うんですが。かわいいけどモテない残念な子のイメージを持たれるらしいんですけど、それが逆にとっつきやすい感じになるかなぁ、と思って」う~ん、『モテない』とつくだけで確かにハードルは下がる?ただ、「すごく残念そうな目で見られるのは切ないかも」。■「打たれない杭になる男」(26歳/男性/IT関連)「出る杭は打たれるけど、打たれないぐらいのところまで出ればいい話。ただ、埋没してしまっていても打たれないんで、マイナスイメージを持たれる可能性もあるかなぁ」出ていく成長過程で叩かれてしまっては、元も子もないので気をつけてください。成長するスピードも大切?自分をひとことで言い表すのは難しいもの。でも定番のひとことがあれば、きっと自己紹介もスムーズに!あなたは自分にどんなキャッチフレーズを付けますか?(ふくだりょうこ/プレスラボ)【関連リンク】【Q&A】職場の人や仕事で知り合った人からマイミク申請があったらどうしますか?【Q&A】名刺にシールを貼るのはマナー違反?【Q&A】社内の人間関係をもっと円滑にしたい
2010年05月06日自慢話で最も嫌われやすいのは、“特別”な自分アピール他人の自慢話を長々と聞かされて、うんざりすることってありますよね。一応、お付き合いとして相づちを打ってはいるものの、内心では「もう勘弁して!」と連呼している人も多いはず。さて、そんな自慢話のなかでも、最も嫌われやすいエピソードとはどんなものなのでしょう?20代女性431名に尋ねてみました。>>男性編も見るQ.聞いてうんざりする他人の自慢は何ですか?(複数回答)1位異性にモテた自慢32.2%2位昔はワルだったという自慢30.9%3位忙しさ自慢27.6%3位高級ブランド品自慢27.6%5位不幸自慢26.2%■「異性にモテた自慢」でうんざり……・「すでに20人の男性と付き合ったことがあるって自慢されたが、『それが?』という感じ」(22歳/金融/秘書・アシスタント)・「モテたエピソードを聞いたが、あまり信ぴょう性がなかった。正直、本当かなと思った」(23歳/精密機器/研究開発)・「昔の自分をやけに美化する人が多すぎる。鏡を見ろと言いたくなる」(23歳/官公庁/その他)・「振ったことはあっても振られたことはないとか、好きになった人からは必ず告白されるとか、何回も聞かされた。もうわかったから!」(25歳/食品/研究開発)・「結婚してるのに、ナンパされて遊びに行ったと聞いた。それってただの浮気じゃないの?」(29歳/その他/その他)■「昔はワルだったという自慢」でうんざり……・「ケンカして後輩をいたぶった話を聞いたが、普通に『後輩いじめるなよー』って思っちゃいました」(24歳/商社/財務)・「昔は、不良だったと言われても何も面白くないし、反応のしようがない」(26歳/建築/総務)・「悪いことを得意げに話されても……。気持ちがいまいち理解できない」(28歳/小売/販売)■「忙しさ自慢」でうんざり……・「忙しいのは誰でも一緒なのに、一緒にいるときにも時間がないアピールをされるとうんざりする」(25歳/金属/秘書・アシスタント)・「忙しいと言っているわりには、実は、時間をムダに使っている。言っていることが矛盾しすぎ」(27歳/コンサルティング/マーケティング)・「暗に、自分がすごいということを言いたいだけ。こういう人が一番嫌い」(27歳/医療/医療系専門職)■「高級ブランド品自慢」でうんざり……・「ボーナスで高いブランド品を買った話を聞いたが、正直、似合っていない……」(25歳/金融/金融系専門職)・「友人のブログの日記が、ブランド品の自慢ばかり。自分が稼いだお金で買ったものではないのに自慢されても……」(26歳/学生)■「不幸自慢」でうんざり……・「過去の苦労話を長々と2時間も聞かされた。もうちょっとまとめてほしい」(28歳/食品/研究開発)・「さも、他人のせいで不幸になったような話しぶりだが、自分のせいもあるのではないかと思ってしまう」(27歳/コンサルティング/マーケティング)総評トップ5は、すべて25%を超える結果となりました。ちなみに、トップ5以外にも20%を超えた自慢話が続出しています。自慢話は、どんな話であっても嫌われてしまう危険があると考えておいたほうが良いかもしれませんね。また、20代女性に特に嫌われる傾向があったのは、「昔はワルだった」、「異性にモテた」など、さも自分が“特別”であるかのようなエピソード。個性があるのは結構なことかもしれませんが、それをやたらとアピールすると印象を悪くしてしまうようです。皆さんも注意しましょうね。(文・高木亮介)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】仕事で言われるとついイラッとするフレーズランキング【女性編】友達にしたくないと思うタイプランキング【女性編】同性社員の許せない行動ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月06日実は見破られている“自慢にならないこと自慢”人の自慢話にイライラすることってありますよね。サラッと話してくれればまだ良いものを、興味のない話を延々とされてしまうことも……。そうなるとイライラを通り越して、怒りさえ沸いてくるものです。「その話、もういいよ」と言いたくてもなかなか言えない、そんな不快な自慢話の最たるものは一体何?20代男性166名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.聞いてうんざりする他人の自慢は何ですか?(複数回答)1位昔はワルだったという自慢29.5%2位知り合いについての自慢28.9%3位異性にモテた自慢24.1%3位忙しさ自慢24.1%5位高級ブランド品自慢21.1%5位学歴自慢21.1%■「昔はワルだったという自慢」でうんざり……・「昔悪かったとか、不良エピソードとか、そんな話には興味がない」(24歳/精密機器/営業)・「けんかが強かったとかならまだしも、補導歴があることを誇らないでほしい」(27歳/教育関連/講師)・「昔悪かったことが自慢にはならないと思う。逆にそういう人かと一歩引いてしまう」(28歳/自動車関連/エンジニア)■「知り合いについての自慢」でうんざり……・「人のことはいいから、『自分はどうなのよ』って思ってしまった」(26歳/団体/営業)・「会ったこともない人の話を聞かされたので、なんだかよくわからなかった」(27歳/食品/営業)・「知り合いを自慢されても、本人ではないのだから、関係ないと思う」(29歳/機械/SE)■「異性にモテた自慢」でうんざり……・「聞いてもいないのに、飲み会でモテ自慢を聞かされ、対応に困ってしまった」(26歳/IT/SE)・「30分もあれば異性を落とせると豪語していたが、嘘くさい」(26歳/学校/事務)・「興味もないのに、話が長い。聞いているほうの身にもなってほしい」(28歳/官公庁/経営・コンサルタント)■「忙しさ自慢」でうんざり……・「忙しいことをすごいと思っているが、別にすごくないと思う」(26歳/医薬品/研究開発)・「仕事が出来ないだけなのに、忙しいと勘違いしている」(29歳/金属/企画開発)■「高級ブランド品自慢」でうんざり……・「自分はすごく家柄がよいから、何でも買えて……みたいな自慢を聞いたときには、本当にうんざりした」(23歳/食品/研究開発)・「ブランド品をたくさん買えるからって、『どうなの?』って思う」(25歳/福祉/専門)■「学歴自慢」でうんざり……・「仕事に就いていないのに、学歴の自慢をされても……」(24歳/官公庁/その他)・「学歴ほど、なんの参考にならないものはない」(23歳/学生/研究開発)総評複数回答方式でアンケートを取ったところ、「うんざり」が20%を超えるものが続出する結果となりました。自慢話はどんな話であっても嫌われてしまう可能性があるようなので、心しておきましょう!また、20代男性から、特に厳しい目で見られているのは、「知り合いについて」や「忙しさ」などの“自慢になっていないことの自慢”。表面的にはちゃんと話を聞いてくれているようでも、心の中ではツッコミを入れられているかもしれませんので、ご注意を!(文・高木亮介)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】仕事で言われるとついイラッとするフレーズランキング【男性編】友達にしたくないと思うタイプランキング【男性編】同性社員の許せない行動ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月06日新社会人の皆さん、もうお仕事には慣れましたか?社会人1年目は色々な失敗を繰り返して成長していくもの。自分の常識が社会の常識ではないんだなぁと思い知る場面も数々ありますよね。今回はそんな新社会人の皆さんのために、先輩社員の皆さんが新入社員の頃にやらかしたビジネスマナー上の失敗談をアンケート調査してみました。「あるある」というものから、何だか笑ってしまうものまで、これを読んで失敗を未然に防ぎましょう!調査期間:2010/4/6~2010/4/12アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)【電話応対編】■「電話応対で社内の人をさん付けで読んでしまったこと」(女性)■「電話に出たとき慌てていて、つい普通に『もしもし』と言ってしまった」(女性)■「電話応対中に動転して退社と退職を間違えて伝えてしまい、先方を驚かせてしまった」(男性)■「電話を取り次ぐとき、相手の名前が聞き取れなくて、『誰だか分からないけど、○○さんに電話です』と取り次いでしまい、『相手の名前くらい聞くのが常識だ』と怒られた」(女性)社会人としての電話対応は、プライベートの電話と言葉使いが違うので最初は緊張しますよね。落ち着けば分かることでも、咄嗟の対応で間違ってしまうこともしばしば。社内の人を社外に紹介する際は敬称を付けてはいけないとか、慣れないルールに混乱し、言葉遣いがさらに無茶苦茶になってしまうことも。最初は電話が鳴っても怖くて「誰か出てくれないかな」とか思ってしまいますよね。【名刺交換編】■「目上の人には名刺を両手で渡すということを知らずに、ずっと片手で渡していた」(女性)■「名刺入れを買わないうちに名刺交換するときがきた」(男性)■「名刺をもらったら、すぐに名刺入れにしまってしまった」(男性)名刺交換って緊張しますよね。僕も最初は片手で受け取ったり、自分の側に向けて差し出したりしちゃってました。ただこれがソツなくできると「あ、今俺社会人っぽいな」という実感が湧いてくるもの。もらった名刺の整理もちゃんとやりましょう!【メール編】■「メールの署名に、友達に付けていたフレンドリーな感じの署名をそのまま付けてしまった」(男性)■「作業の依頼をする際、メールのみで依頼してしまった。相手が依頼に気付くのに遅れ、締め切りに間に合わなかった。ちゃんと口頭でも依頼するべきだった」(女性)僕は丁寧に書こう書こうとしてダラダラ長いメールを送ってしまい、「読みづらい」と言われたことがありました。メールでの用件は簡潔に、でも失礼なく! 顔文字や(笑)なども使っちゃダメですよ!【上司への接し方編】■「目上の人に『御苦労さま』と言ってしまった」(女性)■「エレベーターで一緒になった上司より先に降りてしまった」(男性)■「上司に手招きしてしまった」(男性)■「飲み会の時、店員さんに近い端の席に座らず、オーダーを上司にさせてしまった」(男性)数あるビジネスマナーの中でも、席次は最初は特に分かりにくいもの。普通に友達といる感じで奥の席にどっかり座っちゃったりして、「あっ、やばい!」と嫌な汗をかいたこともありました。まぁとりあえず最後まで突っ立ってれば自分の席っぽいところが空くので、席次が分からない人は最後まで突っ立っていた方が無難なのかも!【その他編】■「値引きの桁を一つ間違い、かなり多くの値引きをしてしまったこと」(男性)■「研修時の日報に落書きをしてしまった」(女性)■「ペン回しをクライアントの前でしてしまった」(男性)■「パンツスーツがぴったりなサイズだったのでベルトをしなかったが、『ベルトをつけることがマナーなのでパンツが落ちてこなくてもつけなくてはいけない』ということを知った」(男性)「日報に落書き」、「ペン回し」とか、学生気分が抜けきらない感じが微笑ましくもありますが、やはり常に緊張感を持って仕事をしていないと、思わぬミスをしてしまいがちです。他に多かった解答としては、「上司にタメ口で話してしまった」、「お客にお茶を出す順番を間違えてしまった」、「あいさつのタイミングが分からず、あいさつできなかった」などがありました。慣れない社会人生活1年目、失敗するのは当たり前ですが、できれば正しいビジネスマナーを予習してのぞみたいですね。(原宿/オモコロ)【関連リンク】【男性編】入社して最初に注意されたことランキング【男性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング【女性編】メールでかいた赤っ恥・間違いランキング
2010年05月05日20代女性は「合コンで話を聞いてくれない」と幻滅する!合コンで男性陣と楽しいひとときを過ごして、その後の展開に期待したいという女性は少なくないと思いますが、本来盛り上がるはずの合コンの場で「もしかして私相手にされていない?」と思ってしまった瞬間がある人も実は多いのでは?そこで、20代女性431名に「合コンで相手にされていないと感じるとき」についてうかがいました。>>男性編も見るQ. 合コンで自分が相手にされていないと感じるのは、どんなときですか?(複数回答)1位相手がケータイをいじり始めたとき 33.4%2位話を切り上げたいオーラが伝わってくるとき 26.0%3位相手が上の空で話を聞いているとき 24.8%4位相手が時計を気にしているとき 23.9%5位隣に座っていた相手がトイレから戻ったときに別の席に移動したとき 22.5%■「相手がケータイをいじり始めたとき」と答えた人の残念なエピソードは……・「男性がみんな携帯をいじっていて感じが悪く、女性みんなで途中退席した」(28歳/人材紹介/経営・コンサルタント)・「携帯をいじりだすどころか、しまいには電話まで始めていた」(27歳/金融/財務)・「座敷で寝ながら携帯をいじっていたのを見たとき、二度と話したくないと思った」(26歳/卸/財務)■「話を切り上げたいオーラが伝わってくるとき」と答えた人の残念なエピソードは……・「会話を振ってもすぐ話が途切れどうしようもない空気になった。相手にされないことより、会話力のない相手に困った」(29歳/IT/クリエイティブ)・「テーブルの上にあるものをいじり始めたときは、興味ないのかなと思った」(25歳/食品/総務)・「住んでいる場所や仕事内容など、定番の質問しかしてこない」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)・「話が盛り上がらなくて、結局連絡先も聞かれなかった」(28歳/損保/サービス)■他にもこんな残念なエピソードがありました……・「緊張していたせいか先にお酒を飲みすぎたようで二次会で寝られてしまった」(23歳/ホテル/サービス)・「会って30分くらいで解散と言われた」(23歳/金融/サービス)・「見た目で『真面目そうで、俺には合わないわ~』と言われた」(27歳/IT/SE)・「明らかに男女1組がラブラブモード。数合わせだけに使われたような気がした」(23歳/小売/販売)・「男性陣全員が自己紹介のとき『ニート』と言い放った。その後盛り上がらず」(24歳/化粧品/研究開発)・「他の人を紹介して、と言われた」(24歳/IT/SE)・「割り勘でお金を請求されてメールアドレスを聞かれなかったとき」(22歳/金融/秘書・アシスタント)・「一次会で終わることが前提な会話。『このあと予定がある』と最初から言われた」(23歳/運輸/サービス)総評上記の結果を見ると「合コンで自分の話を聞いてくれないとき」に相手にされていないと感じる女性が多いことがわかりました。「女性は自分の話を聞いてほしい生き物だ」とよく言われますが、相手に脈ありか脈なしかの見極めラインは「話ができて盛り上がるかどうか」なのかもしれないですね。ただ、寄せられたコメントで大半を占めたのは「合コンに行ったことがない」という意見。「合コンに参加したことが一番残念なことかも」と思っている20代女性が実は多いのかもしれないですね。(文・あおい歩)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】合コンが盛り下がる原因ランキング【女性編】合コンが嫌いな理由ランキング【女性編】合コンで誘いにくい人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月05日20代男性は合コンで会話を楽しめないとがっかりする出会いを求める20代男性の中には「合コンでお酒を楽しみつつ気に入った女の子と楽しく話がしたい」という人も多いはず。ただ、盛り上がるはずの合コンの最中「もしかしたら俺、相手にされていない?」と気付いてしまう瞬間を経験した人もいるのでは?そこで、「合コンで相手にされていないと感じるとき」について20代男性166名にうかがいました。>>女性編も見るQ. 合コンで自分が相手にされていないと感じるのは、どんなときですか?(複数回答)1位相手がケータイをいじり始めたとき 35.5%2位相手が時計を気にしているとき 23.5%2位相手が同性同士で話し始めたとき 23.5%4位相手が上の空で話を聞いているとき 20.5%5位話が続かずに沈黙に支配されるとき 18.1%5位相手が別の異性をチラ見しているとき18.1%■合コンでケータイばかりいじるのはNGです……・「ケータイでメールの確認などは仕方ないが、SNSやニュースなどを確認し始めたときはさすがに相手にされていないと思った」(25歳/卸/営業)・「話をしていたのに、次第にケータイばかりに目がいくようになる女の子を見るとがっかりする」(25歳/食品/研究開発)・「合コン中あれだけケータイをいじっていたのに、メアドを教えてもらえなかった」(25歳/損保/営業)・「次第に相手の目がケータイばかりにいくようになった」(25歳/食品/研究開発)■合コンは話が弾まないと盛り上がりません……・「会話がほとんどないお通夜のような合コン。店員さんがひいていた」(29歳/精密機器/営業)・「気になる子の向かい側に座ったが、その子がずっと隣の男を見て話していた」(24歳/不動産/エンジニア)・「一緒にお酒を飲んだだけで、楽しい会話もなく、二次会もなく、連絡先の交換もなく終了した」(27歳/精密機器/営業)・「2時間飲み放題の予約だったのに、30分も早めに切り上げて解散となったとき」(27歳/金融/営業)・「初合コンで緊張して自分から一言もしゃべれなかった」(24歳/警備/財務)■他にもこんな残念なエピソードがありました……・「会社の先輩が1人で暴走し、相手の女の子がひいてしまった」(23歳/電気/営業)・「気合を入れて話をしていた相手はすでに結婚していた」(24歳/自動車関連/SE)・「1杯目からウイスキーを飲み始め、1時間で帰られた」(24歳/建築/営業)・「男5人に対して、女の子1人の合コン」(25歳/商社/営業)・「席替えしたばかりなのに、自分の前にいた女の子にすぐに席替えしようと言われた」(26歳/繊維/研究開発)・「メールアドレスをみんなで交換したが、後日メールを送っても返事が返ってこなかった」(23歳/小売/販売)総評合コンは「出会いを求める場」であり、「会話から交際に発展すること」を期待している気持ちが伝わる回答やコメントが多く寄せられました。逆に言うと、初対面であっても楽しく会話ができない人とは、その後恋愛関係に発展する可能性が低いということなのでしょう。ただ、気になるのが「実は合コンには行ったことがない」という意見が大半を占めたこと。やはり「草食系男子」が増えている証拠なのでしょうか? (文・あおい歩)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】合コンが盛り下がる原因ランキング【男性編】合コンが嫌いな理由ランキング【男性編】合コンで誘いにくい人ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月05日「○○くんって、いい人なんだね」、「○○くんみたいな人が彼氏だったら幸せだろうな」とよく言われるのになぜかモテない。彼女が長い間できない。そう嘆いている男友達がいました。世の中には「いい人止まり」、「いい人、それはどうでもいい人」なんて言葉が存在するぐらいですから、彼と同じ想いを抱えている男性も多いのかもしれません。では実際のところ、「いい人」で終わっちゃうタイプの男性にはどんな人が多いのでしょうか。社会人の女性たちに「いい人なんだけど恋愛対象にならない男性とは?」という質問をぶつけてみました。一体どんな意見が集まるのでしょうか。■「聞き上手すぎる人。知らぬ間にすべてをさらけ出してしまい、『良い相談相手』で終わってしまいがち」(27歳/食品関系)すべてを認めてくれる相手なんて最高じゃないか!とも思うのですが、はじめから全部をさらけ出してしまったら恋愛に発展しない、と考える女性もいるようです。難しい。■「女性の気持ちを尊重してくれるのはいいけれど、ここぞというときに行動を起こさない人。女性は常に葛藤を抱えて踏みとどまることも多い生き物なので、それじゃなかなか恋が始まらない」(25歳/食品関係)う~ん、辛口ですが、分かる気がします。同じような意見で、「行動力がなく、決断力がない人。いくら優しくても、常にこちらの様子を伺っているような『ビビッてる感』が出ている男性はモテないと思う」(24歳/アパレル)というものも。「良好な関係」から恋愛に結びつけるには、少し強引かも?と思えるような行動力が必要な場合もあるようです。■「欲を出さず、すべてが女性側の思い通りになってしまう男性。例えば、いつでも会いたいときにすぐ会いに来てくれたり。少しはつかみどころのないミステリアスな部分や危機感がないと、『いい人』で終わってしまう気がする」(27歳/ライター)恋人同士として長く付き合っていれば「ミステリアスな部分」はいらなくなってくるけれど、恋愛のとっかかりには必要なものなのかも。「もっと相手のことを知りたい!」って思う気持ちが恋心に拍車をかけますよね。■「ずっと一本調子で、ムードの切り替えが下手な人。いくらいい人でも、退屈しちゃう」(23歳/金融)刺激が必要ってことですか。確かに、いろんな顔を持っている人は、男性・女性問わず異性からモテる人が多いような。■「色気のない男性。セックスアピールがない男性はいくら『いい人』でも恋愛対象にならないです。うまく説明できないけれど、私の場合は男くさい人は好みじゃないんです。物腰や声のトーンがやわらかい人に色気を感じます」(29歳/宝飾関係)個人の好みによって色気を感じるポイントは変わってくるものなので、逆に「男くさい人」が好きな女性もいるでしょうが、とにかく色気は重要でしょう。やっぱり、「いい人」=「モテる」わけではないのが現実のようです。「いい人」の立場が危うくなってしまいましたが、いい人って言われることはある部分では評価されていることも事実ですよね。あと一歩の努力で恋愛対象に入る「惜しい人」という気もするので、もうちょっと努力してみてはいかがでしょうか。(桜まゆみ/プレスラボ)※「いい人」とも言われない僕はどうすれば良いのでしょうか?途方もない気持ちになりました。(編集部:梅田)【関連リンク】進展中の恋愛関係を台無しにする「NGワード」とは!?恋愛の最初のステップ、「出会い」は第一印象で決まる!“非モテ男子”がモテ男になる3つのコツ
2010年05月04日女性は20代で“おひとりさま”に目覚める!仕事に追われる社会人にとって、自分の時間を捻出するのは至難の業。なんでも自由にできた10代のころと比べ、ライフスタイル、特に娯楽行為が大きく変わったという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、皆さんが「やらなくなったこと」と「最近、ついやってしまうこと」をあわせて調査。皆さんの変貌ぶりが一目でわかるでしょう。>>男性編も見るQ. 10代のころと比べてやらなくなったことは何ですか?(複数回答)1位運動・スポーツ56.6%2位テレビを見る27.4%3位マンガを読む23.4%3位ファーストフード店での長居23.4%5位勉強23.2%■10代のころに比べて“年を取ったなぁ”と感じる行動が多くなった人は……・「買い食いが増えた。10代のころに比べると、ダイエットに興味がなくなったみたい」(23歳/アミューズメント/サービス)・「一人でも酒を飲みに行くようになった」(28歳/飲食/サービス)・「“ちょっと良いかも!”と思った男性の結婚指輪をチェックするようになった」(28歳/IT/財務)・「すぐに座れる場所を探してしまう。」(29歳/公益法人/研究開発)・「10代のころはヒールの高い靴を頻繁にはいていたけど、最近はペタンコの靴をはいてしまう」(24歳/IT/SE)・「一人カラオケをするようになった」(29歳/IT/総務)・「居酒屋で出されたおしぼりで、つい首を拭いてしまう」(24歳/ホテル/サービス)・「ちょっとの距離でも、つい電車やタクシーを使ってしまう」(25歳/旅行/販売)■10代のころに比べてストレスが増えた人は……・「ストレス解消のためにドカ食いするようになった」(23歳/金融/金融系専門職)・「一人のときに大声を出してストレスを発散するようになった」(29歳/生保/営業)■10代のころに比べて最先端メディアへの依存度が増えた人は……・「ネットサーフィン。仕事の情報収集もほぼこれで済ませている」(24歳/機械/販売)・「深夜のオンラインゲームにはまっている」(23歳/IT/SE)・「携帯電話を暇なときに触ってしまう」(22歳/サービス/営業)■10代のころに比べてお金の使い方が変わった人は……・「必要のないものもつい買ってしまう。学生時代はお金がなかったので、そんなことはしなかったのに……」(25歳/卸/販売)・「会社帰りのカフェ。毎日立ち寄って、つい無駄遣いしてしまう」(24歳/機械/法務)総評「マンガを読む」、「ファーストフード店での長居」という男性編ではトップ5圏外だった2項目が、同率で3位にランクイン。特に後者は、おしゃべり好きな女性の特徴が表れているようで興味深いですよね。そんななか、「最近、ついやってしまうこと」について書かれた口コミを見ると、「一人酒」、「一人カラオケ」など、一人での行動が増えたという人もちらほら。まさに“おひとりさま”は蜜の味。その気楽さを知ってしまうと、周囲の目などどうでもよくなってしまいますよね。(文・大城健太郎)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】小学校のときに一番好きだった教科ランキング【女性編】入社して最初に注意されたことランキング【女性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月04日多忙な20代男性は、「運動」どころか「テレビ」、「ゲーム」も封印!自分の時間が無限にあるように思われた10代のころとは異なり、自由な時間がほとんどない20代。そんな毎日を過ごす社会人の皆さんには、いつの間にかやらなくなった行為もいくつかあるでしょう。そこで、「最近やらなくなったこと」を調査。「最近、ついやってしまうこと」に関する口コミも引き合いに、皆さんの10代のころと20代になってからのライフスタイルの違いを浮き彫りにします!>>女性編も見るQ. 10代のころと比べてやらなくなったことは何ですか?(複数回答)1位運動・スポーツ59.0%2位ゲームをする33.1%3位テレビを見る31.9%4位勉強18.1%5位自転車に乗る17.5%■10代のころに比べて“年を取ったなぁ”と感じる行動が多くなった人は……・「日帰り温泉によく行くようになった」(29歳/精密機器/営業)・「結婚や仕事など、将来設計をしてしまう」(25歳/建築/設計)・「テレビに向かってひとりごとを言うようになった」(27歳/自動車関連/その他[生産管理])・「翌日の仕事のために夜早く寝てしまう」(24歳/小売/販売)・「栄養ドリンクを一日一本飲むようになった」(24歳/建築/営業)・「近場に行くのにも車を使ってしまう」(25歳/電気/エンジニア)・「体力アップのためにジムで運動をするようになった」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「時間があればペットと遊んでいる。あとは、プランターの家庭菜園で土いじりするようになった」(29歳/医療/その他[医療系専門職])・「カラオケに行って歌いまくるようになった」(24歳/運輸/財務)■10代のころに比べて最先端メディアへの依存度が増えた人は……・「携帯ゲームにはまっていて、仕事中も気になってしまう」(25歳/卸/営業)・「ネットサーフィンをつい夜遅くまでやってしまう」(24歳/警備/財務)■10代のころに比べてお金の使い方が変わった人は……・「暇があればパチンコに行っている」(27歳/精密機器/営業)・「ほしいものを衝動買いするようになった」(28歳/医療/サービス)■10代のころでもできたことに今ごろハマっている!という人は……・「妄想する時間が増えた。刺激のあるイベントが日常の中で減ってしまったので……」(27歳/IT/企画開発)・「10代はあまり読書をしなかったのに、最近は読書をしていると時間を忘れたような感覚になる」(26歳/学校/その他[事務])総評まとまった時間が必要となる「運動・スポーツ」だけでなく、短い時間でもできる「ゲームをする」や「テレビを見る」までも上位に入ったところを見ると、20代の皆さんは相当忙しい毎日を送っているようですね。そんななか、「最近、ついやってしまうこと」について書かれた口コミを見ると、やや覇気がない印象が。社会人ですから仕事優先になってしまうのはいたし方ないこと。ここは割り切って「衝動買い」など、時間がないなりの楽しみ方を研究してみてはどうでしょう?(文・大城健太郎)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】小学校のときに一番好きだった教科ランキング【男性編】入社して最初に注意されたことランキング【男性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月04日「モテるかモテないかで言ったら、そりゃあモテたいよ」。これが世の中の男性……いや女性も含め、多くの人の本音だと思います。「婚活」という言葉が流行し、多くの人が出会いを求めて奔走し、お目当ての彼女(彼)をゲットするために試行錯誤しているこの世の中。ですがその中で、ぜいたくにも「モテるがゆえの悩み」を抱えているメンズがいるらしい。一体、その悩みというものはどんなものなのでしょうか。その内容を知る前から「モテるんだから悩む必要ないじゃん」なんて突っ込みを入れたくなるところですが、彼らは真剣に悩んでいるらしいです。さて、その悩みとはいかに?自他ともに認める「モテ男」たちに、モテ男ゆえの悩みをたずねてきました。【モテ男1(29歳/商社勤務)の悩み~妥協ができず、結婚に踏み切れない~】モテ男1「数々の女性と付き合ってきました。若いうちはそれで良いと思ってましたが、そのおかげでどんどん理想とする女性像のハードルが高くなっていってしまいました」――はぁ。つまり、ちょっとやそっとのイイ女じゃ満足できなくなってしまった、と?モテ男1「そうなんですよね(笑)。『アレもコレも』ってたくさん求めてしまって妥協ができないので、僕はなかなか結婚に踏み切れなさそうです。それが悩みですかね」う~ん……知りすぎても良くない、ということでしょうか。……いや、でも、モテようがモテまいが誰だって妥協で結婚はしたくないです。妥協だなんて相手に失礼ですよね。女としても、相手に妥協で選ばれるのはゴメンでございます。とにもかくにも、彼の未来の結婚相手がどれだけ素晴らしい女性なのか気になりますね。【モテ男2(27歳/芸能関係)の悩み~まじめに恋愛がしたいのに、常々邪魔が入る~】モテ男2「まじめな恋愛をしようとしても、よく邪魔が入るんですよね。それが悩みです」――邪魔というと?モテ男2「付き合った彼女が、ほかの女性から嫌がらせを受けたりしたことがあります。それに、彼女がいたとしてもほかの女性に迫られたら、よほど意志を強く持ってないと誘惑に負けてしまう。男ですから……。つまり、本当は彼女と二人きりの世界で恋愛がしたいのに、それが難しくなってしまう」モテていても、誘惑に負けないでほしいものです。ほかの女性から嫌がらせを受けた上に彼に浮気までされてしまったら、彼女はびっくり仰天するぐらいじゃ済みません。大切な彼女を思いやる気持ちで数々の誘惑にも打ち勝ち、本命の女性から心底愛し続けてもらえるのが、真のモテ男じゃないでしょうか(なんだか偉そうでスミマセン)。【モテ男3(28歳/音楽関係)の悩み~遊んでそうだと思われる~】モテ男3「遊んでそうだと思われるのが悩みです。ここ最近彼女はいないのですが、『彼女がいない』と言っても、なかなか信用してもらえなかったり」――本当に彼女はいないんですか?モテ男3「だからいないんですって!言い方が悪いかもしれませんが、今までは『来るもの拒まず』みたいなところがあって、寄ってきてくれる女性の中から選んでいたのです。だから今度は、自分から好きになった人とお付き合いしたいんです。でも受け身の恋愛が多かったせいか、本当に気になる相手へのアプローチの仕方が分からなくて」合コン慣れしている私の友人が、「イケメンはサービス精神が足りない!」とぼやいていました。一般的にイケメンはモテる場合が多いのだろうと仮定し、彼の発言と照らし合わせてみると、もしかしたらこれって一理あるのかもしれませんね。せっかくモテるのに悩んでしまうなんてもったいないとも思うのですが、彼らは彼らなりのフィールドで日々悩みを抱えながら生きているようです。物事は表裏一体、良い面があれば絶対に悪い面もある。悩みや幸せは主観なので、他人がどうこう評価できないところ。……とは分かっていても、なんとなく外から見てると彼らの悩みを批判したくなってしまうのも人間の心理。それもまた、「モテ男」であるがゆえに彼らに課せられたマイナス要素なのかもしれませんねぇ。(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】【Q&A】失恋した女の子を慰めているうちに、彼女のハートをつかんでしまいました【Q&A】彼の優柔不断をなんとかしたい【Q&A】控えめな女性はモテる?
2010年05月03日不景気 だからこそ“今の会社”で年収アップをねらう20代女性仕事は頑張ったはずなのに、今年のボーナスはスズメの涙ほど……。思い描いていた理想と現実のギャップに衝撃を感じている人も多いのでは?自分だけではないとはいえ、年収が思うように増えていかないのは一体なぜなのでしょう?そこで、20代女性が考える「年収が増えない理由」、そして、「年収を増やす方法」について聞いてみました。>>男性編も見るQ.年収が増えない理由について教えてください(複数回答)1位世の中の景気がよくないから57.8%2位自社の業績が上がらないから36.2%3位業界の景気が悪いから35.3%4位賞与が減ったから17.4%5位スキルが足りていないから16.5%■資格を取って年収を増やしたい……・「今は忙しくてできていないけど、将来的には資格を取って収入増加につなげたい」(20歳/福祉/その他)・「具体的な目標はないけど、休みの日に資格の勉強してみたりしています……」(23歳/小売/販売)・「資格手当が出る資格を取りたい。月1万円はでかい」(23歳/商社/営業)・「できることが増えるように、勉強あるのみ!」(23歳/土木/建設)・「上司の仕事をサポートできる資格を勉強中。今まで外注していた仕事を社内でできれば経費削減にもなるので」(25歳/団体/その他)■今の仕事を頑張って年収を増やしたい……・「まだまだできないことがたくさんあるので、もうちょっと今の仕事ができるように努力する」(21歳/飲食/販売)・「まずは、任された仕事をしっかり頑張る。そうすることで、いろいろな意味で成長できるはず」(22歳/学校/その他)・「とりあえず自分のすべき仕事を、きちんと丁寧にやろうと心がけています。その後の目標は、その後で考える」(23歳/マスコミ/クリエイティブ)・「業務の改善案などを積極的に提案するようにしている」(23歳/運輸/サービス)・「とりあえず、新しい仕事はいち早く覚えようとメモを取るなど、果敢にチャレンジをしている」(23歳/その他)・「周りは結構転職を重ねて、スタートの給与が低い場合が多い。自分は長く働いて安定した給与をもらいたい」(24歳/医療/秘書・アシスタント)・「上司からの信頼を得られるように仕事に励む」(26歳/飲食/販売)■副収入で年収を増やしたい……・「ポイントをためて現金に換えられるサイトに登録している」(23歳/化粧品/人事)・「たまにですが、短期のバイトで1日だけ働いています!」(23歳/小売/販売)・「会社が副業禁止なので、オークションやアフィリエイトなどで小遣い稼ぎしています」(24歳/精密機器/秘書・アシスタント)総評年収が増えない理由として、圧倒的に多くの人が選んだのは「世の中の景気がよくないから」。自分自身は努力しているのに、望むような収入が得られない。そんな思いを20代女性の多くが感じているようです。年収を増やす方法としては、「転職」や「独立」といったチャレンジ的なものより、「今の職場で頑張る」などの堅実な考えが目立ちました。厳しい時代と分かっているからこその慎重さと言えそうですね。(文・高木亮介)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性431名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】今年のボーナスの実際ランキング【女性編】20代の内に貯金しておきたい金額ランキング【女性編】取得を考えている資格ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月03日20代ビジネスマンの半分以上が「年収に不景気が影響」と実感長引く景気低迷の影響か、サラリーマンの平均年収は、実は10年前と比べるとかなり下がってしまっているそうです。なかには人のうらやむような収入を得ている方もいるとは思いますが、理想の収入にはほど遠いという方も多いことでしょう。では、自分の年収が増えないのは、なぜなのでしょう?また、増やす方法は?20代男性166名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.年収が増えない理由について教えてください(複数回答)1位世の中の景気がよくないから52.4%2位自社の業績が上がらないから34.9%3位業界の景気が悪いから27.1%4位仕事で結果が残せていないから14.5%5位賞与が減ったから13.9%5位手当(残業・休日出勤等)がつかなくなったから13.9%■今の仕事を頑張って年収を増やしたい……・「仕事を任せてもらえるように、回された仕事を全部こなすことを心がけている」(23歳/精密機器/設計)・「大がかりな仕事を任されるようにして、必然的に残業を増やせるようになれば年収も増える」(24歳/運輸/財務)・「仕事でミスを最小限に抑える。すぐには変わらないけど、いつか評価されるはず」(25歳/ソフトウェア/システム)・「休まないで、真面目に勤務する」(26歳/団体/財務)・「とにかく結果を出す。一人ひとりがそうしなければ、会社が傾きかけているのを止められない」(27歳/卸/営業)■上司に評価されて年収を増やしたい……・「上司にいつでも転勤できるとアピールしている」(23歳/電気/その他)・「上司に気に入られるのが実は重要だと思っているので、なにかと気を遣っている」(24歳/自動車関連/人事)・「特に何もしていないが、良い上司に当たれば上がると思う」(28歳/小売/販売)■資格を取って年収を増やしたい……・「資格手当をもらうために資格の勉強をしている」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「資格の勉強中。将来的には転職を考えている」(25歳/金融/営業)・「資格や英会話の勉強に特に時間をかけている。また、それ以外にもできるだけ本を読むようにしている」(25歳/IT/SE)・「語学のスキルをアップするため、スクールに通っている」(26歳/官公庁/その他)■副収入で年収を増やしたい……・「金融資産を運用中。将来的にはこれだけで暮らすことを目論んでいる」(24歳/医療/サービス)・「インターネットのポイントサイトで、小遣いを稼いでいます」(25歳/小売/販売)・「内緒でネットアンケートのような副業を自宅で行っている」(27歳/精密機器/営業)総評今回の調査では、20代男性の半分以上が「世の中の景気がよくないから」年収が増えないと考えていることが分かりました。かなり多くの若手ビジネスマンが不景気の影響を自らのこととして、リアルに実感しているようです。年収アップの方法は、若手らしく「スキルアップ」などの回答が目立ちました。小さなことからコツコツと頑張っている方が多いようです。会社や自分の将来が不安な方は、こうした努力を見習ってみてはいかがでしょう?(文・高木亮介)調査時期:2010年4月8日~4月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性166名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】今年のボーナスの実際ランキング【男性編】20代の内に貯金しておきたい金額ランキング【男性編】取得を考えている資格ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月03日まるで床の上をスススーっと滑るかのように後進していく「ムーンウォーク」。マイケル・ジャクソンにあこがれる人でもそうでなくても、思わずまねしたくなるこの技。なんとかあのムーンウォークをマスターしたい!そこで、数多くのアーティストPVやコンサート、テレビCMなどで活躍しているダンサー、海藤莉那(かいとう・まりな)さんに教えてもらうことになりました。ちなみにクラシックバレエやガールズヒップホップ、ジャズダンスなどが守備範囲だそうです。――さて、「ビリー・ジーン」をかけながら……では莉那さん、お手柔らかにお願いします!「はい!まずムーンウォークを練習するときは、滑りやすい床で行うのがおススメです。最初はスニーカーではなく靴下で練習するのがベスト。自分の姿を確認できる鏡があれば最高の環境です。では基本からゆっくり練習していきましょう」■基本ステップ「まず両足をそろえ、背筋をぴんと伸ばして立ちます」――はい。(シャキーン!)「次に右足のひざを曲げて、つま先出ちにします。そして全体重をつま先に乗せてください。このとき、きちんと体重をかけてくださいね」――はい。(ぐっ)「OKです。次に、左足に体重を乗せたまま、適当なところまで右足を後ろへ引きます。ポイントは、右足をかかとから後ろへスライドさせることです」――はい。かかとから後ろへ引くんですね。かかとから、かかとから……「右足を後ろへ引いたら、さっと右ひざを曲げ全体重も右足つま先へ。――さっ!この体重移動の瞬間に右足を同じように後ろへ引いていきます。この動きを左右交互に繰り返します。まずはこの基本ステップをひたすら練習して、体で覚えましょう」■ポイント「ステップに慣れてきたら、次はポイントを押さえましょう。まず、上半身の姿勢はきちんとまっすぐか、やや前傾くらいにキープしてください」――はっ。ステップに集中していたら猫背になっていました。(シャキーン!)「次に、体重移動のポイント。左右交互に移動させるので、つい上半身がふらふらしがちになります。これを防ぐために、床と頭が並行な高さのまま移動していくイメージをしながら、体重移動をするときの境目をなくすよう意識してみてください」――さらに軸足に力が入りますね。かなり力を入れないとこけそうです。「そう、逆に言えば、スライドさせる足は床の表面をこすっているだけなんです。その分、軸足で体をしっかり支えなくてはならないんですね。そして両脚が曲がる瞬間はありません。必ず片脚のひざが伸びていることを意識しましょう。これがより浮遊感を表現するコツ。何度も言いますが、『軸足はしっかり、引く足はリラックス』」――ちょっとだけマイケル・ジャクソンに近づいてきた気がします!■マスター編「さらにマイケル・ジャクソンに近づきましょう。まず、足をスライドさせるときの幅をさらに広くします。するとさらに移動距離が増え『ふわ~』っと移動しているように見えます」――わっ難しいですね。ふらふらします。そっか、ふらふらしたら軸足をしっかりと……ブツブツ「そして、足をスライドさせるときはかかとから。これをさらに意識してみます。まずかかとからすーっと後ろへ引き、足の裏全体で床をべたーっとなでます。そしてかかとから指の付け根にかけて徐々に床から離していくイメージ。すると、足の動きにややウエーブ感が生まれます。どちらに体重がかかっているのか見ている人にバレないようにしましょう」――足の裏で床をなでつけるんですね。馬の駆け足を滑らかにしたような、それとも猫の手まねきのような感じかな……ブツブツ「あ!できてますよ!かなりマイケルに近づいてます!」――ほ、本当ですか?(ぜえぜえ)POW!はあはあ、ぜえぜえ。じんわりと汗をにじませる私の横で、すら~っとさわやかにムーンウォークをこなす莉那さん。なるほど、「一連の動きをしっかり行い、あくまで表情は『ふふふ~ん♪』と冷静なままキープ」することで、より「なにやらすごいことが起こっている!?けれどこの人の余裕な表情はなんだ!?」と、見る人へのイリュージョン効果をアップさせるようです。つまり、そんな表情が自然と浮かぶくらいまでひたすら練習することがマスターへの道なのですね。ッア!(栗林弥恵/プレスラボ)【関連リンク】【Q&A】電話中、彼女をクスッと笑わせる一発芸ってありますか?【Q&A】普通に歩いていてもよくコケてしまいます。転ばないで歩く方法は?【Q&A】どうしたら趣味を見つけられる?
2010年05月02日忘れられない母の味!20代女性が好きなお弁当のおかずはコレランチと言えばやっぱりお弁当、という20代女性も多いのではないでしょうか。好きなおかずが入っていれば、お腹が満たされるとともにテンションも一気に急上昇。午後の仕事も頑張れそうな気がしてきます。そこで今回は、お弁当に入っていると嬉しいおかずについて、理由と合わせて女性469名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.お弁当に入っていると嬉しいおかずは何ですか(複数回答)1位鶏の唐揚げ61.8%2位卵焼き37.1%3位ハンバーグ24.7%4位蟹クリームコロッケ19.8%5位エビフライ16.8%5位ミートボール16.8%■鶏の唐揚げ派は……・「冷たくても美味しいから」(22歳/小売/販売)・「子どもの頃から変わらないお弁当の定番です」(23歳/医療/サービス)・「肉類は元気が出てきます。唐揚げだと食感も良いから1番好きです」(27歳/卸/法務)■卵焼き派は……・「ジューシーだから」(23歳/IT/SE)・「手作りの温かさがあって、子どものころは必ず母親に作ってもらっていたし、今もお弁当には自分で作って入れている」(23歳/人材派遣/事務)・「彩りがきれいになるし、比較的好きなおかずなので」(25歳/小売/販売)■ハンバーグ派は……・「母の手作りで、好きだったから」(24歳/食品/営業)・「たまにしか入ってないから」(26歳/証券/秘書・アシスタント)・「肉系が入ってると食べがいがある」(27歳/金融/総務)■蟹クリームコロッケ派は……・「幸せな気分になる」(22歳/食品/その他)・「なかなか自分ではつくらないから」(24歳/IT/秘書・アシスタント)■エビフライ派は……・「えびが好きだから」(23歳/団体/事務)・「しっとりしてしまったエビフライもなかなか美味しかった」(29歳/アパレル/クリエイティブ)■ミートボール派は……・「懐かしい感じがするから」(23歳/卸/秘書・アシスタント)・「幼稚園の遠足や運動会などの特別な日に母がお弁当に入れてくれていたのがいまだに記憶にあるので、見ると嬉しくなる」(26歳/商社/財務)総評唐揚げと卵焼きがお弁当のおかずの強力なツートップに。その理由の多くは、「小さい頃からお弁当に入っていたから」。遠足や運動会といった特別なイベントのお弁当に、唐揚げや卵焼きが入っていて嬉しかった思い出を大事にしている回答者も多く見られました。なんだか母親の手作り弁当が恋しくなりますね。また、卵焼きや蟹クリームコロッケ、ミートボールは、お弁当ならではのおかずということでも人気を集めているようです。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きなみそ汁の具ランキング【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【女性編】白いご飯に最も合うおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月02日肉好き多し!20代男性が喜ぶお弁当のおかずは冷めてもおいしいこの一品食費を抑えるために自分でお弁当を作って会社に持っていく「弁当男子」という言葉がすっかり定着した今日この頃。学校や会社のお昼休みにお弁当箱のフタを開ける瞬間、「好きなおかずだったらいいな」とワクワクした経験はありませんか?今回は男性175名に、お弁当に入っているとハッピーになるおかずを尋ねてみました。>>女性編も見るQ.お弁当に入っていると嬉しいおかずは何ですか?(複数回答)1位鶏の唐揚げ64.0%2位卵焼き25.1%3位ハンバーグ13.7%4位豚肉のしょうが焼き12.6%5位蟹クリームコロッケ11.4%■鶏の唐揚げ派は……・「お肉が好きだから」(23歳/金融/販売)・「残業が多いので、ボリュームの多いおかずで家に帰るまで持たせたいため」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「油ものが大好きだから」(25歳/IT/SE)・「冷たくてもおいしい」(27歳/電気/営業)■卵焼き派は……・「別に好物ではないが、入ってないと『あれ?』ってなる」(24歳/機械/設計)・「卵焼きは彩りも良いから」(25歳/ソフトウェア/SE)・「おかずでもありデザートみたいでもあるので」(27歳/情報/エンジニア)■ハンバーグ派は……・「味が濃いから」(28歳/福祉/その他)・「単純に好物だから」(28歳/電気/営業)■豚肉のしょうが焼き派は……・「得意料理だから」(28歳/証券/金融系専門職)・「毎日入ってても飽きないから」(26歳/その他/事務)・「ご飯に合う、味の濃いものが好きだから」(23歳/学生/研究開発)■蟹クリームコロッケ派は……・「とろっとした感触が好きだから」(25歳/マスコミ/営業)・「これがあれば、嫌いなおかずがあってもすべて食べられるから」(26歳/倉庫/サービス)・「母が作ってくれたお弁当に入っていたものでもあるので、思い出深い」(24歳/自動車関連/財務)総評「お弁当」と言ったときに、コンビニ弁当を想定するか手作り弁当を想定するかで、その人の生活習慣が垣間見えそうです。「定番」として多くの人の支持を集めた卵焼きは、人によって好みの味付けが違うようで、甘いのが好きという人もいれば、塩味のものや「出し巻き卵じゃなきゃイヤ」という回答もありました。「あなたの好きな卵焼きの味付けは?」というアンケートをとってみたら、面白いかもしれませんね。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】好きなみそ汁の具ランキング【男性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【男性編】白いご飯に最も合うおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月02日春眠暁を覚えず。最近はずいぶんと暖かくなってきて、仕事中にもついウトウト……そんなこと、増えてませんか? とはいえ、寝るわけにはいかないのが大人のつらいところ。COBS世代の人たちは、一体どんな方法で仕事中の睡魔を振り払っているんでしょうか。皆さんが実践している眠気覚まし法について調査してみました。調査期間:2010/4/6~2010/4/12アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 500件(ウェブログイン式)■「紅茶を飲む」(女性/20代前半)■「コーヒーをブラックで、いつもより濃くして飲む」(男性/20代後半)■「栄養ドリンクを飲む」(男性/20代後半)まずは定番、飲み物です。どうにもシャキッとしないときには紅茶やコーヒーを、それでもダメなら栄養ドリンクというのが一番スタンダードなのかもしれませんね。■「飴をなめたりガムを噛む」(男性/20代後半)■「刺激系のタブレットを食べる」(女性/30代前半)こちらも定番の方法です。特にミント系の飴やガム、タブレットだと、ツーンとしてパチッと目が覚めますよね。■「ストレッチをする」(男性/20代前半)■「フロアをうろつく」(女性/20代前半)■「外に出て風にあたる」(男性/30代前半)体を動かすのも効果的ですね。特にデスクワークだと、ずっと同じ姿勢で体もガチガチ。ちょっと運動がてら、外の空気を吸ってリフレッシュ。頭がすっきりさえるはずです。さて、こうした定番の方法以外にも、なかなか変わった目覚まし法を教えてくださった方々もいました。続いてこちらを紹介していきましょう。■「歌う」(女性/30代前半)声を出すというのは確かに良さそうですが、眠いときに歌ってもいい職場っていうのはなかなか限られてきそうですね……。変な人だと思われちゃうかもしれません。■「するめを食べる」(女性/20代後半)これは、先ほどの「ガムを噛む」といった方法の派生版ですね。するめは、ガムなんかよりももっとアゴを使いますから!もっとたくさんかまなきゃいけないという部分で、目を覚ますのにより効果があるのかもしれません。■「不安なことを思い出す」(女性/30代後半)これは目が覚める。間違いなく目は覚めます。なんたって不安なんですから。……でもそれ以上に、どうにもこうにも気分がめいってしまいそうです。眠気は覚めても、仕事の効率は下がってしまいそうですよね……。■「目の下に湿布薬を塗る」(女性/20代後半)危険です。刺激が強いので目は覚めるのかもしれませんが、間違いなく危険です。やめてください。後半はなかなかハードな方法でしたが、世の中の多くの人が、そんな手段すら講じてしまうほどに睡魔との激しい戦いを繰り広げていらっしゃるのかもしれません。皆さんも、眠気に負けそうになったときにはこういった方法をためしてみてはいかがでしょうか。もちろん、危険なやつ以外で試しましょう。(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】【男性編】どうしても昼間眠たくなったときの対処法ランキング【Q&A】食後の眠気を吹き飛ばしたい【男性編】20代の平均睡眠時間ランキング
2010年05月01日頼れる友人は、自分を分かってくれる安心感のある人あなたには親友がいますか?すばらしい友人の存在は人生を豊かにしてくれるもの。特にくじけそうになったとき、悲しみに沈んだとき、友の支えで立ち直った経験がある人も少なくないはず。そこで、「ここぞというときに頼りになる友人がいる」と答えた303名の20代ビジネスウーマンに、その友人について聞いてみました。>>男性編も見るQ.ここぞというときに頼りになる友人は何時代の友人ですか?(単数回答)1位大学時代の友人33%2位高校時代の友人28%3位中学時代の友人14%4位社会人になってからの友人12%5位小学時代の友人8%■頼りになるのは、自分のことをよく知っている友人・小学時代の友人:「精神面で頼りにしている。本当に悲しくなったときや辛くなったとき、彼女なら私の話を真剣に聞いてくれるし何でも話せる相手」(26歳/IT/SE)・中学時代の友人:「中高一貫校だったため、6年間の思春期を一緒に過ごした友人は自分のことをよく理解してくれている」(23歳/医療/サービス)・中学時代の友人:「長い付き合いだから気心が知れていて、深く説明しなくても私のことを分かってくれる」(26歳/金融/金融系専門職)・高校時代の友人:「一番多感な時期に一緒にいたので、お互いをよく分かっている」(22歳/動物関係/秘書・アシスタント)■頼りになるのは、優れた長所を持っている友人・幼稚園・保育園時代の友人:「同い年だがしっかりしていて、良いアドバイスをくれる」(26歳/卸/秘書・アシスタント)・大学時代の友人:「常に冷静で芯が通っており、常時も非常時もきちんと自分や周囲の人たちの最善を選択し、進んでいける人だから」(25歳/広告/総務)・社会人になってからの友人:「仕事に対してきちんと前向きに取り組んでいて、恋愛観も私にはない部分を持っていてしっかりしている」(25歳/電気/人事)■頼りになるのは、実際に困ったときに力になってくれた友人・中学時代の友人:「自分がいじめられていたときに唯一話しかけてくれた人。とても優しい」(27歳/教育関連/事務)・高校時代の友人:「留学していたときにトラブった。そのとき駆けつけてくれた」(26歳/不動産/事業開発)・大学時代の友人:「人生で一番落ち込んでいたときに、理由も聞かずそばにいてくれた」(22歳/IT/営業)・大学時代の友人:「旅行先で入院したとき、『退院するときに大変だったら車を出すよ』と言ってくれた」(23歳/自動車関連/販売)・大学時代の友人:「ベストタイミングで励ましのメールや電話をさりげなくくれる」(28歳/人材紹介/経営・コンサルタント)■その他、その友人が頼りになる理由・高校時代の友人:「冷静なアドバイスと『あなたなら大丈夫』と言ってくれる言葉で勇気が出る」(24歳/IT/クリエイティブ)・高校時代の友人:「うわべだけではなく、きちんと私の悪いところも言ってくれるから」(24歳/運輸/経営企画)・社会人になってからの友人:「大人同士のアドバイスを忌憚なく言ってくれる。非常にバランスのとれた関係」(29歳/IT/クリエイティブ)総評ランキングの結果は、大学時代と高校時代の友人が、3位以下を引き離して選ばれました。高校・大学時代は自分自身を見つめたり、他者との関係について悩む多感な時期。また、比較的自由な時間が得られる時期でもあることから、友人と密度の濃い時間を過ごした人が多いようです。大人への階段をともに歩み、自分の弱さを知っていてくれる友。困ったときに頼れる友の存在はほかの何物にも変えがたい一生の宝物ですね。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「ここぞというとき頼りになる友人がいる」と回答した女性303名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】友人と呼べる同僚の数ランキング学生時代の友達とうまく付き合っていくには?【アンケート】あなたには、何でも話せる友人は何人居ますか?完全版(画像などあり)を見る
2010年05月01日頼りになるのは青春時代をともに過ごした友人壁にぶつかったとき、トラブルに見舞われたとき、相談する相手として真っ先に浮かぶ顔は家族、恋人、それとも会社の同僚?それはやはりアイツの顔……という親友がいる人も少なくないでしょう。逆境にあるときほど友情の真価が分かるものですが、「ここぞというときに頼りにできる友人がいる」と答えた20代ビジネスマンに、その友人について聞いてみました。>>女性編も見るQ.ここぞというときに頼りになる友人は何時代の友人ですか?(単数回答)1位大学時代の友人38%2位高校時代の友人23%3位中学時代の友人13%3位社会人になってからの友人13%5位小学時代の友人11%■頼りになるのは、自分のことをよく知っている友人・中学時代の友人:「長い付き合いで飾らずに話ができる」(29歳/自動車関連/営業)・高校時代の友人:「腹を割って話をしてきた仲間だから」(25歳/金融/営業)・大学時代の友人:「長い時間一緒にいたから」(25歳/自動車関連/設計)・大学時代の友人:「4年間の部活動で、一緒に汗水流してがんばった仲間だから」(26歳/金融/営業)・大学時代の友人:「話さなくても考えてることが分かる」(27歳/小売/総務)■頼りになるのは、優れた長所を持っている友人・小学時代の友人:「頭が良くて、友人でも尊敬できる」(25歳/建築/設計)・中学時代の友人:「とても話し上手で明るく、自分と正反対の性格だから」(26歳/印刷/財務)・高校時代の友人:「知識が豊富でしゃべりがうまい」(24歳/IT/SE)・大学時代の友人:「ここぞというときの決断力がある」(25歳/運輸/販売)■頼りになるのは、実際に困ったときに力になってくれた友人・高校時代の友人:「終電に乗り遅れたときにわざわざ迎えに来てくれた。困ったときには必ず力になってくれる」(29歳/IT/プログラマー)・大学時代の友人:「一度大病を患ったとき、ほかの友人はメールで心配してくれたが、その友人は真っ先に家まで駆けつけてくれた」(25歳/紙パルプ/営業)・大学時代の友人:「失恋したときにいろいろと話を聞いてもらった。常に自分のことを気にかけてくれる」(26歳/倉庫/サービス)・大学時代の友人:「相談すると人間関係や社会の状況などを鑑みてアドバイスしてくれ、助けてもらうことが多い」(27歳/精密機器/営業)■その他、その友人が頼りになる理由・高校時代の友人:「嫌なことでもはっきり言ってくれる」(26歳/商社/営業)・社会人になってからの友人:「兄弟のように真剣に話を聞いてくれるし、とても性格が合う」(25歳/マスコミ/営業)総評大学時代、高校時代の友人が約6割を占める結果となりました。高校・大学時代の友人は青春時代の思い出そのもの。「しばらく会っていないが~」と前置きするコメントが複数見られましたが、素のままの自分を知ってくれている友との絆は、時間や距離で隔てられても安心して頼れる存在のようです。社会人になり、様々なしがらみの中で過ごす日々。「アイツなら自分を助けてくれる」という友がいるだけで元気が湧いてくる――そんな気がしませんか。(文・藤原のん)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:「ここぞというとき頼りになる友人がいる」と回答した男性95名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】友人と呼べる同僚の人数ランキング学生時代の友達とうまく付き合っていくには?【アンケート】あなたには、何でも話せる友人は何人居ますか?完全版(画像などあり)を見る
2010年05月01日「男は失恋を引きずる」はホント? 今どき男性の失恋回復事情できればあまり経験したくない「失恋」。女性に比べると「男性は失恋を引きずる」なんていう話もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで「失恋したときに立ち直る方法」について男性247人に聞いてみました。>>女性編も見るQ. あなたが失恋したときに「立ち直る方法」は?(単数回答)1位ひたすら眠る15.4%2位とにかく飲む10.5%3位次の出会いを探す10.1%4位スポーツで汗を流す6.9%5位仕事に没頭する6.1%Q.失恋から立ち直るのにどのくらい時間がかかりますか?(単数回答)1位1週間~1カ月程度34.0%2位翌日にはすっきり19.4%3位2カ月~5カ月19.0%4位次の恋人ができるまで11.7%5位半年~1年9.3%■「ひたすら眠る」を選んだ人のエピソードは……・「GW前に別れて、GW中、外に出ず家でひたすら寝た」(22歳/ソフトウェア/プログラマー)・「早く寝てさっさと忘れてしまった」(26歳/IT/SE)■「とにかく飲む」を選んだ人のエピソードは……・「とにかく飲むしかない!知り合いにおごってもらえば、なおOK!」(27歳/電気/営業)・「ひたすら酒を飲んでいたら知り合いの女性が慰めてくれて、その人と付き合うことに」(24歳/小売/販売)・「日本酒を飲みまくった」(23歳/自動車関連/財務)■「次の出会いを探す」を選んだ人のエピソードは……・「ネットですぐに次の出会いを求めて立ち直った」(28歳/運輸/電車車掌)・「他の女性に目を向けていると、意外と忘れられるもの」(25歳/損保/総務)■「スポーツで汗を流す」を選んだ人のエピソードは……・「失恋した次の日が休日だったのでジムに行き、ランニングで汗をかいてすっきりした」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「友人に相談し、思いっきりテニスをした」(23歳/機械/営業)■「仕事に没頭する」を選んだ人のエピソードは……・「何も考えないくらい仕事に集中した」(26歳/IT/SE)・「彼女と別れたのが仕事をはじめたばかりのときだったので、仕事に集中するしかなかった」(24歳/医療/サービス)■その他、私はこうして失恋から立ち直った!・「ふられた彼女にまつわるモノを捨てたらすっきりした」(25歳/卸/総務)・「失恋を紛らわすために、合コンをしまくって立ち直った」(26歳/官公庁/公安職)・「なかなか立ち直れず、食べまくったせいでかなり太ってしまった。しかし、これではダメだと思って少し痩せようとしたとき吹っ切ることができた」(26歳/繊維/研究開発)・「わざともっと嫌われるように振る舞った」(25歳/金融/営業)総評「ひたすら眠る」、「とにかく飲む」という人が多数を占めましたが、その他の意見として「合コンを開く」、「知り合いの女の子になぐさめてもらう」という意見もあり、女性から受けた傷は女性で癒すという人もいるようです。なかには「今まですべて自分から振っているので、失恋して落ち込んだことはない」、「失恋する恋愛をしたことがない」という意見もあり、落ち込むほどの大失恋をした経験がない人も見受けられました。失恋から立ち直る期間は「1週間~1カ月程度」という意見が大半を占め、実は失恋を引きずらない男性が多いという意外な結果(?)も出ました。「失恋したら早めにすっきりして、仕事に打ち込みつつ、次の恋を探す」、これが若手ビジネスマンの姿なのかもしれませんね。(文・あおい歩)調査時期:2010年2月5日~2月10日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性247名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】幻滅した恋人の行動ランキング【男性編】気持ちがなえてしまう恋人の行動ランキング【男性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日女性が失恋から立ち直るには……。思いっきり感情を発散するのが一番!?失恋は誰にとってもつらいこと。いったん落ち込んでしまうと、プライベートだけでなく仕事にも支障をきたしてしまう、そんな女性も多いのではないでしょうか。とはいえ、社会人女性はいつまでも失恋を引きずってはいられませんよね。そこで「失恋したときに立ち直る方法」について、女性630人に聞いてみました。>>男性編も見るQ. あなたが失恋したときに「立ち直る方法」は?(単数回答)1位とにかく泣く23.6%2位友達に話を聞いてもらう14.3%3位ひたすら眠る12.1%4位趣味に没頭する6.8%4位次の出会いを探す6.8%Q. 失恋から立ち直るのにどのくらい時間がかかりますか?(単数回答)1位1週間~1カ月程度35.9%2位2カ月~5カ月25.5%3位次の恋人ができるまで16.3%4位半年~1年9.0%5位翌日にはすっきり8.8%■「とにかく泣く」を選んだ人のエピソードは……・「泣きまくって会社も休んだ」(29歳/人材紹介/人事)・「悲しい曲や思い出の曲を聴いてひたすら傷をえぐり、泣きまくった」(26歳/機械/総務)・「とにかく泣いて、もういいやと吹っ切れる日まで毎日泣いた」(24歳/マスコミ/その他)■「友達に話を聞いてもらう」を選んだ人のエピソードは……・「とにかく友達と遊ぶ。一人にはならないように予定をたくさん入れた」(28歳/IT/秘書・アシスタント)・「別れた直後に友達との海外旅行があり、そこで話を聞いてもらった。日常生活から離れることで、すっきりした」(27歳/教育関連/営業)・「友達に『もっといい男がいるよ!』と言ってもらったら、徐々にスッキリして立ち直れた」(26歳/損保/営業)■「ひたすら眠る」を選んだ人のエピソードは……・「昼寝したら、起きたときにはもう立ち直っていた」(29歳/教育関連/サービス)・「ひたすら寝ていたら、日が経つにつれて忘れていった」(25歳/団体/秘書・アシスタント)■「趣味に没頭する」を選んだ人のエピソードは……・「新しいことを見つけてアクティブに過ごすと、自然と新たな出会いがあるし、前向きにもなれる」(24歳/精密機器/マーケティング)・「趣味に没頭しすぎて、そんなにショックではなかった」(24歳/医療/その他)■「次の出会いを探す」を選んだ人のエピソードは……・「友達が私の理想に近いような人を集めて合コンを開いてくれた。そのときの一人が今の彼氏」(23歳/小売/販売)・「人生は一度きりなので、さっさと次の人を探したほうがいいと考えて出会いを求めた」(28歳/通信/研究開発)■その他、私はこうやって失恋から立ち直った!・「元彼に連絡して慰めてもらった」(24歳/商社/財務)・「人からどう思われようと、あきらめがつくまで相手のことを好きでいた」(28歳/官公庁/総務)・「前の彼に未練があるのを前提に付き合ってくれる人がいて、立ち直らせてくれた」(27歳/卸/営業)総評「ひたすら泣く」、「ひたすら眠る」、「趣味に没頭する」など、何か一つのことに集中するうちに失恋から立ち直れるという意見が大半を占めました。また、失恋から立ち直る期間は「1週間~1カ月程度」という回答が多く、女性の場合、前の恋に未練を残すよりも「失恋を早く忘れて、次の恋を見つける!」と前向きに出会いを求める傾向があるようです。また、1位になった「とにかく泣く」は、男性ランキングでは5位内に入らなかった行動。感情を解き放つことで区切りをつけるのも、女性ならではといえそうです。(文・あおい歩)調査時期:2010年2月5日~2月10日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性546名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】幻滅した恋人の行動ランキング【女性編】気持ちがなえてしまう恋人の行動ランキング【女性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日ネット上では「これだからゆとりは……」といった論調がしばしばありますが、ゆとり世代の新入社員って本当にだめなんでしょうか。実際にそこまでやゆされなければならないほどの問題はあるのでしょうか。むしろ、ゆとり世代は勝手にイメージを植え付けられて苦労していることも多い?就職をしているゆとり世代(※)の男女数名に話を聞いてみました。※ゆとり世代の定義は、さまざまありますが、今回は、2002年度から新学習指導要領が実施された際に中学3年生であった1987年4月2日以降生まれの方を中心にお話を聞きました。■Sさん(87年生まれ/男性/SE)「教育担当から『今年は例年とちがってのんびりしている』とは言われましたが、自分がゆとり世代だという意識はなかったし、そんなものかなあと思いました。むしろ、ゆとりゆとりとマスコミで騒がれて、意識をするようになったところがあるかも。僕は部活でバスケをしていたんですが、自分たちよりも上の世代になればなるほど団体意識が強く、下の世代になればなるほど自由奔放でした。自分たちはそのどちらも見ている世代だったように思います」Sさんは会社でも「ゆとり世代」を引き合いに出されて注意されたことはないそう。Sさんいわく「のんびりやれていい会社」。ゆとり世代としての認識はあまりなく、それに対して卑下する気持ちもなく、ただ静かに毎日を送っているといった印象です。■Yさん(88年生まれ/女性/編集)「メディアがこの制度について叩いていたので、多少の不安は感じていました。子どもながらにこれは大手を振って喜んでいいのか、と。その後、中学から土曜日が完全休日になって、受験をするには学校の授業では足りず、塾に行く子も増え、とにかくこのゆとり教育が社会にハマっている感じがせず、ずっと戸惑っていました。そして、就職難。世間では『ゆとりは間違いだった』なんて言われ、本当に振り回された印象ばかり。運が悪かったとしか思っていません」Yさんはこれまでお話を聞いた方の中では、もっとも「ゆとり教育」の違和感を自覚しつつ、青春時代を送ってきたようです。まだ仕事ではゆとりを理由に何か言われたことはないそうですが、「メディアにはなじられた」と話すYさん。自身もマスコミ系に就職されたようです。思うところがあったのかもしれません。「ゆとり世代」と大きくくくってしまうと、それぞれの人が本来持っているはずの個性が見えにくくなります。お話を聞いたのは二人ですが、考え方は三者三様でした。団塊、ロスジェネなど、世代をくくる言葉というのはいつの時代にも生まれますが、実態を把握しないと見えるものも見えないかもしれません。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】2010年新入社員の取扱説明書【男性編】職場にいてほしい後輩ランキング【女性編】感心した後輩の行動ランキング
2010年04月30日「3カ月」を乗り越えられれば長続きする!過去の恋愛を振り返ると「何年も長く付き合った人」もいれば、「ビックリするくらいあっという間に別れた人」もいるのでは?長く付き合った恋愛はもちろんのこと、すぐに終わってしまった恋愛でも短かったからこその思い出があるのではないでしょうか。そこで、過去に付き合ったことがあると答えた20代女性367名に「最も短かったお付き合いの期間」について伺いました。>>男性編も見るQ. 最も短かったお付き合いの期間を教えてください。(単数回答)1位3カ月 18.5%2位1カ月 10.3%3位1週間 10.1%4位6カ月 7.6%5位2週間 7.1%■「3カ月」と答えた人のエピソードは……・「相手にまだきちんと別れていない恋人がいて、何となく面倒になって別れた」(24歳/ホテル/サービス)・「勢いで付き合ったが、合わない面がたくさん出てきた」(29歳/食品/営業)・「もともと友達同士で、あるとき告白されて付き合ったが、やはり友達の方がいいと思って別れた」(29歳/建築/設計)・「彼の束縛がきつくて嫌になってしまった」(25歳/IT/営業)・「お互いをあまり知らないまま付き合いはじめ、盛り上がらないままお互い冷めてしまった」(26歳/金融/金融系専門職)・「中学時代で、まだ好きがどんなものか分かっていなかった」(22歳/商社/総務)■「1カ月」「1週間」と答えた人のエピソードは……・「他に好きな人が出来て、メールで簡単に別れてしまった」(20歳/医療/サービス)・「友達からスタートしたはずなのに、いきなり相当進んだ関係を要求され、下心が見えて冷めた」(26歳/商社/財務)・「優柔不断な性格の彼にイライラして別れた」(25歳/商社/秘書・アシスタント)・「中学のとき。好きだけど恥ずかしくて1週間で別れた」(26歳/食品/販売)・「一目ぼれされたけど、イメージだけでは続かなかった」(22歳/学校/その他)■その他の期間と答えた人のエピソードは……・「6カ月。相手と自分の気持ちにかなり温度差があり、つらかった」(27歳/医療/医療系専門職)・「いい人だけど、趣味がなくてとてもつまらない人だったから」(29歳/不動産/総務)・「遠距離になることが決まって、お互い夢もあったので別れた」(28歳/食品/総務)・「1日。気が合わず、話が続かず……」(23歳/精密機器/研究開発)総評上記の結果からも分かるように、「3カ月未満」と回答した人が4割以上を占めました。どうやら、だいたい3カ月くらいで「お互いの価値観の相違」が見えてくるため、その価値観を受け入れられるかどうかを判断しているようです。逆に言うと3カ月を乗り越えられると長続きするようですね。そのほか、交際期間が短かった理由として「自然消滅」、「遠距離恋愛」という理由も多く寄せられました。3カ月未満で相手の価値観を見極めて次の恋愛に進むか、それともじっくりと付き合って相手との価値観の違いを埋めていくか、あなたはどちら派ですか?(文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:過去に異性と付き合ったことがあると答えた女性367名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】付き合った期間の長さランキング【女性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【女性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日長く付き合えるかどうかの見極めは「1カ月」で十分!やっと付き合うことができた彼女だからこそ、できれば長く付き合っていきたい!でも、さまざまな理由で残念ながらあっという間に別れてしまった……なんていう経験も少なくないはず。そこで、過去に付き合ったことがあると答えた20代男性127名に「最も短かったお付き合いの期間」についてうかがいました。>>女性編も見るQ. 最も短かったお付き合いの期間を教えてください。(単数回答)1位1カ月 21.3%2位3カ月 13.4%3位2カ月 7.9%4位6カ月 7.1%5位1週間 5.5%■「1カ月」と答えた人のエピソードは……・「勢いで付き合ったが、お互いの時間も趣味も合わなかった」(27歳/IT/経営・コンサルタント)・「強引に攻めすぎた」(28歳/化学/営業)・「好きじゃなかったのに付き合ったから」(23歳/証券/金融系専門職)・「同級生に略奪された」(24歳/不動産/エンジニア)・「何回も相手の名前を間違えてフラれた」(26歳/金融/営業)・「性格が合わなかった」(29歳/IT/営業)■「2カ月」「3カ月」「6カ月」と答えた人のエピソードは……・「2カ月。遠距離ではじまり、そのまま会うことなく別れた」(27歳/金融/営業)・「心を開くことができなかった」(28歳/不動産/建築)・「彼女のメールが1日に数十回届いてかなり返信に困ったから3カ月で別れた」(25歳/紙パルプ/営業)・「6カ月で自然と飽きたから」(29歳/金融/営業)・「2か月で価値観の違いが分かったから、別れることにした」(29歳/機械/設計)■その他の期間を答えた人のエピソードは……・「2週間。高校2年のクリスマスに、メールで価値観が違うから別れようと言われた」(27歳/自動車関連/生産管理)・「休みが合わず、毎日深夜まで電話して寝不足になったから2週間で別れた」(28歳/医薬品/研究開発)・「2日。1日一緒にいたらやっぱり合わないと思ったので」(27歳/情報/エンジニア)・「5年。相手が海外に行って遠距離恋愛になってしまったため、連絡をあまりとらなくなった」(28歳/自動車関連/営業)総評20代ビジネスマンの大半が、「1カ月~3カ月」という短期間で相手を見極めて次の恋愛へ進む傾向が強いようです。そして「価値観や趣味が合うかどうか」、「お互いがお互いをどのくらい好きかどうか」をポイントに、「この彼女とは長く続けられるかどうか」を見極めている人が多いようです。ただ、短期間で終わった理由として「自然消滅」という意見も意外と多く、「付き合っていたと言えるのかどうか分からない」感じの恋愛が短命に終わる傾向があるようです。(文・あおい歩)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:過去に異性と付き合ったことがあると答えた男性127名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】付き合った期間の長さランキング【男性編】社内恋愛に陥るきっかけランキング【男性編】なぜ自分に出会いがないのか、その理由ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年04月30日