代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (17/18)
ディーゼル機関車が客車を引っ張る、昔ながらのローカル列車群馬県桐生市の「桐生駅」から栃木県日光市の「間藤駅」を繋ぐローカル線「わたらせ渓谷鉄道」を知っていますか?私は、テレビ番組などでたびたび取り上げられているのを見て名前だけは知ってはいたのですが、現地に住む友人が案内をしてくれるというので、末っ子と一緒に乗りに行ってきました!お互い小さい子ども(友人は2歳の女の子、私は1歳の男の子)連れだったのですが、大人も子どもも大いに楽しめる鉄道旅だったので、その魅力をお伝えします。窓ガラスのないオープンタイプのトロッコが人気!全長44.1kmのわたらせ渓谷鐵道は、片道の乗車時間が約1時間30分。渡良瀬川に沿って山あいを蛇行しながら走るので、渓谷沿いの美しい景色をゆっくり楽しめるのが魅力です。特に、桜や新緑、紅葉の時季には、全国から観光客が訪れるのだとか。客車は、窓ガラスのないオープンタイプか、窓ガラスのある通常車両かを選ぶことができます(冬期はすべての窓にガラスを取り付けて運転)。オープンタイプの車両に乗ると、爽やかな風に吹かれながら、豊かな自然をダイナミックに感じることができるんです!このわたらせ渓谷鉄道は「トロッコわたらせ渓谷号」と、平成24年にデビューした「トロッコわっしー号」の2種類があり、運行日は4~11月の土日祝日が中心。「わっしー号」の方は冬場の12~3月も運行しており、日曜や3連休が中心です。また、乗車にはトロッコ整理券と乗車券が必要で、座席は自由席で定員制のものと、全席指定席のものがあります。整理券は、空席があれば当日でも発売がありますが、良い季節には満席になることも多いようなので、事前に用意しておくと安心。JR東日本のみどりの窓口やJTBなどの旅行代理店で販売されています。また、空きがあれば電話予約も受けてくれるよう。私が乗車した時は、あらかじめ友人が地元駅で購入していてくれて助かりました。ちなみに、子どもが座席を使用しない場合は、大人に1人に対して未就学児2人まで無料です!子ども向けの展望席&模擬運転台にワクワク!私たちが乗車したのは「トロッコわっしー号」。車両自体は新しいのですが、座るシートが木製で、とっても味があります。そして、ボックス席のように向かい合って座るのですが、テーブルがあるので、飲み物や食べ物が置きやすい仕様に。そう、列車の中では駅弁が食べられ、車内の売店では缶ビールやジュースなども売っているんです。旅気分が盛り上がりますよね。また、1号車の先頭部(運転室横)に、模擬運転台を取り付けた子供向けの展望席が!「お子さんたち、ぜひ座ってみてくださいね」と車掌さんたち(かわいい女性2人!)に促され、さっそく座りました。とっても眺めが良いし、運転台も本物仕様でビックリ!「これもかぶっていいですよ~」と車掌さんが帽子を貸してくれ、気分はすっかり機関車の運転士です。実際に、どのようにして運転しているのか、運転席から前方はどんな風に見えているのかが体験できる貴重な時間。私も子どもも大興奮でした!トンネル通過中は、車内でイルミネーション!途中、「草木トンネル」という長いトンネルを通過します。この間、景色が見られない代わりに、なんと車内にはイルミネーションが点灯!乗客から歓声が上がります。この「わっしー号」では、可愛いキャラクターがカラフルに光って出現。子どもたちも目をまるくして見入っていました。退屈しがちなトンネルを抜ける時間も、この演出のおかげで子どもたちも大人しく乗車していることができました。ちなみに「わたらせ渓谷号」では、天井に美しい天の川がキラキラ現れるようです。その他、景色の見どころポイントに近づくと、車内放送で解説しつつ、ゆっくり走行してくれるなんて心遣いも。ローカル線の温かいサービスに癒されました。昼食は、駅の構内にある列車レストランで!友人の勧めで、途中「神戸駅」で下車。ここの構内には、古い車両をそのまま使用した「列車のレストラン・清流」があるのです。ベースとなっている車両は、東武鉄道日光線で活躍していた1720型デラックス・ロマンス・カー「けごん」。ほぼ当時のままの室内ということで、なんともレトロな雰囲気の中、食事を楽しむことができます。メニューは、舞茸ごはん定食やきのこカレーなど。駅弁もこちらで作っているということなので、せっかくだからと「トロッコ弁当」をいただきました。地元産の舞茸をふんだんに使ったボリュームたっぷりの幕の内弁当で、2人で分けてちょうど良いくらい。特製の手ぬぐいも付いているというユニークな「やまと豚弁当」も気になるので、次回はそちらも食べてみたいです。車窓の景色のほか、沿線にも観光スポットがいっぱい昼食後、再び「通洞駅」まで乗車。ほど近い「足尾銅山」へ歩いて行き、坑内を観光してきました。帰りは普通車両に乗りましたが、こちらもノスタルジックな雰囲気でとても良かったです。その他、「水沼駅」には駅ナカ温泉と呼ばれる「水沼駅温泉センター」があったり、沿線各駅に美術館や博物館、景勝地などが点在しています。長時間の乗車が難しいこともある子連れの旅では、途中下車して、これらのスポットを利用するのも良いですね。紅葉が映えるこれからの時季、子どもとゆっくりのんびり、秋を堪能してみてはいかがでしょうか?
2016年10月28日TPOに合わせたおもたせ、知っておきたい!子どもが小さいうちは、友だちの家におじゃましたり友だちが家に遊びに来ることが日常だったりしますよね。ママ友グループで会う機会があったり、義理の両親の実家へ出向いたり出向かれたり、夫の会社がらみの人や友人家族との交流があったり…。結婚や出産をすることで、以前よりも格段に手みやげを買う機会がふえました。その度にあれこれ悩むのはちょっぴり面倒。ということで、状況に合わせた候補をいくつか持っていたいもの。今回は、スイーツ好きなママライターおすすめの「テッパン手みやげ」を紹介します。気軽に持って行きたい♡プチプラ手みやげもっとも贈る機会が多いのが、ママ友への手みやげや、身近な人へのちょっとしたお礼。そんなときの手みやげは「大人も子どもも美味しく食べられる」「相手が気軽に受け取れるお手頃価格」「店舗がそれなりにあって買いやすい」がポイントです。マネケンの焼きたてワッフルコンビニで、個装で売られているほどどこでも手に入るマネケンのワッフルですが、袋詰めされているものではなく、直営店で売られている焼き立てワッフルが逸品!バターやお砂糖の風味がとっても豊かです。御門屋の揚げ饅頭店舗数は都内に12ほどなのでどこでも買えるとまではいきませんが、ここの揚げ饅頭にはかなりお世話になっています。まさにおやつ感覚で気軽に買えるおまんじゅう。単品で108円(税込)とお安いのに、安さを感じさせない品のある味わいがなにより魅力。ジュワっとにじむほどの油分はなく、揚げまんじゅうにしてはちょっぴり軽い口当たりで食べやすいです。ほどよい甘さのこし餡とごまがあり、箱詰めも袋詰めもどちらも対応してくれます。和菓子って、なかなか買う機会がないご家庭も多いので、喜ばれます!資生堂パーラーのビューティープリンセスシリーズ手軽にオシャレな手みやげを贈りたいときはこれ。贈る相手が甘いものを好きかどうかわからない場合もオススメです。コラーゲンペプチドなどの美容成分や大きめの果実が入ったドリンクで、パッケージも可愛い♡お義父さん、お義母さんが喜ぶ!帰省手みやげ一般的に年配の方に喜ばれやすいのが品のある和菓子。そのなかでも、メディアで取り上げられているなどの“美味しいと噂のスイーツ”なら、特別感のある手みやげになります。贈ったお菓子が話のひとネタにもなっちゃいます。たちばなのかりんとう東京のかりんとう御三家のひとつといわれているかりんとう屋さんです。売られているのは細い形のものと太いコロンとしたものの2種類のみ。シンプルだけど職人さんがていねいに作ったことが感じられる、なんとも品のある味がします。包装も上品。店舗は銀座8丁目にあり、通販などはなくお店まで買いに行かないと購入できませんが、わざわざ足を運んで買うことで、気持ちのこもった贈り物になりますよ。たねやのぜんざい冬場によく実母に買っている甘味で、喜んで食べてくれます。電子レンジで温めて食べるぜんざいなのですが、小豆がたっぷりの大粒で素材の味がきちんと感じられ、甘すぎず上品。11月〜2月上旬の期間限定商品です。ねんりん屋のストレートバーム以前はバームクーヘンのぼそぼそしたかんじが苦手だった私ですが、ねんりん屋のものを食べて以来バームクーヘンにハマったほど、美味しいと思える一品です。その後いろいろなバームクーヘンを食べましたが、しっとりと濃厚な口当たりはほかにはないならではの魅力です。少しだけシャリっとするお砂糖のかんじもたまりません。うさぎやのどら焼き都内有数のどら焼きの名店。ふわっふわの皮が最高です。つぶあんはやわらかくて甘さ控えめ。皮とあんが口の中で自然と混ざる感覚がリピートしたくなるツボです。夕方になると売り切れることも多いそう。イベントやお返しギフトに活躍♪お取り寄せスイーツ直接会わずとも、宅配でギフトを贈る機会も多いですよね。そこで、幅広いシーンの贈り物に役立つお取り寄せスイーツを紹介します。離れて暮らす両親の誕生日、甥っ子姪っ子の誕生日、母の日、父の日などのイベント時や、ちょっとしたお祝いやお祝い返しなどにオススメです。和楽紅屋の和ラスク和三盆の甘みと北海道発酵バターの風味がクセになるお味。濃厚なのにくどくないので、ひとつまたひとつと手が伸びます。シンプルで品のあるパッケージは、大人の贈り物として好印象であること請け合い。ルタオのチーズケーキ小樽の有名な洋菓子ですが、父の日に義父へ贈って好評でした。クリーミーなお味と、賞味期限が長く、贈ってから時間をおいて食べても風味を損なわない冷凍配送が嬉しいポイント。父の日には、父の日用のラッピングをしてくれました。ラベイユのはちみつ世界10か国、80種類以上のはちみつを売っている、はちみつ専門店のラベイユ。搾り立てを瓶に詰めているからなのか、スプーンでそのままなめて美味しいことに驚きをおぼえ、以来友人に贈るようになりました。ちょっとしたスイーツより美味しいので、私の場合、一日ひとさじずつ、数週間で一瓶を食べきってしまいます。もちろん料理にも使えるので、意外に老若男女、万人に喜ばれますよ。以上、今回はよくある手みやげシーンのテッパンスイーツを紹介しました。たいてい手みやげを購入するシーンは突然やってきますよね。だからこそ、TPOに合ったものをいつでもサクッと選べるように“わが家のテッパンスイーツ”のラインナップを用意しておきたいですね。
2016年10月27日2歳の息子と1歳の娘。今年はハロウィンを一緒に楽しもうと、地元のハロウィンイベントに参加してきました。また、お外へ行かなくてもお家で楽しめる、おうちハロウィンの過ごし方をお教えします!動物の目隠しマスクを作ろう我が家が参加したのは、地元のショッピングモールのハロウィンイベント。クマさんとうさぎさんの目隠しマスクに、ハロウィンシールを好きなようにペタペタ貼ったり、羽を付けたりします。シール大好きの息子も嬉しそうに作ってました。ハンドメイド好きなママなら、すぐに真似できそうですね♡ほっこり和む、ハロウィーンカボチャポタージュやっぱりハロウィーンは、かぼちゃを使った料理がいいですよね!2歳と1歳、どちらも食べやすいかぼちゃメニューということで、我が家は「カボチャポタージュ」を!◇材料(4人前)◇・カボチャ…200g(1/8個ぐらい)皮をむき、タネをとり5mm幅にカット・玉ねぎ…100g(1/2個ぐらい)皮をむき、5mm幅にカット・バター…大さじ2・チキンコンソメ(粉末)…ひとつまみ・牛乳…500~600g・塩…適量・フライドオニオン◇作り方◇①鍋にバターを溶かし、玉ねぎを中火で甘さがでるまでじっくり炒める。カボチャも加えさらに炒める。②牛乳とチキンコンソメを加え、具材が柔らかくなるまで約10分煮込む。③ミキサーにかけて、味と濃度をチェック。牛乳と塩を加えて調節する。④スープ皿に盛り付け、フライドオニオンで飾り付けたら完成です。朝食でパンと一緒に、夕ご飯でおかずに添えて、子供たちも大好きな秋の定番です。お家で楽しむ!ハロウィンゲームを計画中我が家では兄妹(2歳と1歳)で、カボチャ探しゲームをしてハロウィンを楽しもうと計画中。どんなゲームかというと…兄妹で家のあちこちにある、カボチャの置物を全部みつけて、お菓子をゲット♪カボチャをみつけたら、手作りのカードにシールをペタペタしての超簡単な遊びですが、楽しんでくれるか今からドキドキしてます。夜には、キャンドルランプにカボチャを設置して、夜ならではのハロウィン感を少し演出。「カボチャのおばけこわ~い」とはじめ言ってた息子も、今では町の至る所で「あっ!カボチャのおばけだ~」「カボチャのおばけすき~」と言うようになってきました。小さな子供は、お外のハロウィンイベントにおでかけしなくても、ママの知恵と工夫で十分おうちハロウィンが楽しめそう。ママも子どもたちと、是非ハロウィンを楽しんでみてください。ハッピーハロウィン♪
2016年10月26日妊娠中や授乳中、育児などで疲れてるママだってたまにはアロマを焚いたり、アロマバスやマッサージなどして、リラックスしたいですよね。けど、妊娠中や授乳中のアロマにはいろいろと気をつけなければなりません。今回は、注意点とアロマやハーブティーの楽しみ方をご紹介します。妊娠初期のアロママッサージは避けて、短い時間で楽しむ妊娠初期は原則として、精油の使用は禁止と言われてます。なぜかというと、エッセンシャルオイルやアロマオイルの中には月経を促進する作用や、ホルモンに影響するものがあると言われているからです。さらに妊娠中は肌が敏感になっていますので、直接肌に触れると刺激も強く、注意が必要です。安定期に入ったら、アロマの芳香浴なら心配ないと言う意見も。気分転換やリラックスしたいって時がありますよね。そんなときは寝る前のちょっとの時間など、短い時間で楽しむようにしましょう。エッセンシャルオイルとアロマオイルって何が違うの?簡単に言うと、100%天然かそうじゃないかの違い。エッセンシャルオイル=精油は、植物から採りだした様々な成分が含まれる100%天然の物質です。それにアロマオイルは、エッセンシャルオイル(精油)を複数ブレンドしたり、他の化合物を配合したりしたものを言います。アロマオイルは肌にはつけられず、香りを楽しむ芳香浴として使用します。エッセンシャルオイルの、取り扱い注意ポイントエッセンシャルオイルは植物の天然成分を濃縮して作られているので、作用も非常に強いです。取り扱い方や使用方法を間違ってしまうと、皮膚炎やかゆみなどを起こしたりする事あるそうなので取り扱いには気をつけましょう。・肌や粘膜部分には直接つけない・肌に塗る時は必ず、キャリーオイルなどでうすめてから使用する・パッチテストを行いましょう・高温多湿の場所は避け、冷暗所で保管する・飲用しない妊娠中、授乳中のママにはハーブティーがオススメ妊娠中のつわりや、毎日の家事と育児にママだってリラックスしたい!そんな妊娠中や授乳中のママも安心して飲めるのがハーブティー。もちろん、ノンカフェインのものをチョイスしましょう。なかでも、「ママハーブの絆ブレンド」は、優しいお花の香りがふわっと香ってお気に入り♡ローズヒップやラズベリーリーフのすっきりとした甘みが美味しい紅茶です。手軽なティーバッグタイプで、さっと淹れられるのもうれしいですね。ハーブティーで「ほっ」と一息つきませんか?ほかに、「 プリマベーラ」ルームスプレーもお気に入りのリラックスアイテム。好きな香りのルームスプレーを寝る前に、シュッとひと吹きするだけで癒されます。私はの大好きなラベンダーの香りを使ってます♪今日は1日ちょっと疲れちゃった…という日には、アロマの香りや寝る前のハーブティーなどで、癒しの時間を作ってくださいね♪
2016年10月25日すらっと背の高いパパさんと、モデルさんのように美人なママさんをキャッチ!おしゃれなしげのさんファミリーは、ロンくんの秋冬のお洋服を見にショッピングに来たそう。お気に入りのブランドは、代官山にもショップのあるWARAWA。ビビットなカラーリングや、他にはない個性的なデザインのキッズ服が人気のブランドです。お洋服はもちろんのこと、毎日使うママグッズも、あまり人の持っていないおしゃれなものをハンティングするのが得意なママさん。普段お子さんとおでかけするのは、下北沢や原宿。家族でショッピング、楽しそうですね♪ママさんは、祐天寺のハンドメイドセレクトショップで購入したという母子手帳ケースとおむつポーチを愛用中。どうせ毎日使うものだから、可愛くてとことん個性的なものを!子育てをママのペースで楽しんでいる姿がとって魅力的でした!
2016年10月23日赤ちゃんの歯が生え始める前後に必要!?息子は、生後5か月ころからいろいろものを口に入れては噛むようになり、しばらくすると夜中に何度も泣いて起きるようになりました。調べてみると、もしかして歯ぐずりかも?そこで、はじめて「歯固め」を使ってみるとガシガシと夢中で噛み、ぐずりも少なくなるように。出産前はあまり意識していなかったベビーグッズですが、「歯固め」は赤ちゃんにとってもママにとっても助かるもの。なぜ歯固めが必要か、使うべき時期はいつごろか、歯ぐずりについてまとめました。歯固めはなぜ必要?歯が生え始めるころ、赤ちゃんは歯茎がムズムズしてかゆみや痛みを感じ、泣いて不快感をうったえるといい、これを歯ぐずりといいます。歯固めは、噛むことによってその不快感をまぎらわしたり忘れてもらう役割があります。さらに、噛むことを考えて作られているため、歯茎のマッサージになり、健やかな乳歯の成長のサポートをしてくれるそうです。この時期にたくさん噛んであごを強くすることも大切ですし、なんでも口に入れて噛んでしまう赤ちゃんが、変なものを噛んでしまう状況も避けたいですよね。そのためにも歯固めがあると便利!わが家では結局3種類の歯固めを使用しましたが、調べてみるとほかにも工夫がこらされた歯固めがたくさんあったのです。歯固めが必要なタイミングのサインは?いつからいつまで使うべき?歯が生え始める前後に使用を開始するのがよいとされているので、早い赤ちゃんで生後4〜5か月でしょうか。歯ぐずりが始まったらそのサインだといいますが、歯ぐずりなのかただの夜泣きなのか見分けがつかない場合もありますよね。ほかにも、よく指を口の中に入れて噛んでいたり、日中イライラしていることが増えたり、よだれの量が増えたり、よだれを「ブーブーッ」と飛ばしたりする様子がみられたら、歯が生えてくる前兆といいます。わが家の息子の場合は生後6か月のときに下の歯が生えてきましたが、5か月のころに、指をカミカミ、よだれがダラダラの状態になったので歯固めを開始。歯が生える前は、3つある歯固めのうちの一番やわらかめのものを夢中で噛んでいて、下の前歯2本が生え始めてからは硬めの歯固めも噛んで遊ぶようになりました。ただ、私のまわりでは生後4か月で歯が生え始めた赤ちゃんもいれば、9か月でまったく生えていないという赤ちゃんもいます。歯が生える時期はかなり個人差があるので、赤ちゃんの状況に合わせて歯固めを使いたいですね。また、歯の生える時期だけでなく歯固めが必要な期間も赤ちゃんによって異なる印象。下の前歯2本が生えたら歯ぐずりがおさまった赤ちゃんや、上の前歯2本が生えておさまった赤ちゃん、歯がひと通り生えそろうまでむずがゆそうにしていた赤ちゃんもいると聞きます。だいたいの歯固めがおもちゃ感覚で遊べるものなので、「いつまで」と決め込まずに赤ちゃんが自然と手にとらなくなるまでと思っていてよいかもしれません。おすすめの歯固め6選まずは、わが家で使用していたもの3つ。街中でも同じものを使っている赤ちゃんをよくみかけた「ラトル バンブル・パイツ」(Sassy)。感触の違う4種類のリングでできたみつばち型の歯固めで、息子はこのリングを夢中になってカミカミしていました。生後5か月でも、手にうまくおさまってにぎりやすそうな作りもいいのかもしれません。また、リングの1つには水が中に入っていて、冷蔵庫で冷やして使うことで歯茎のムズムズを鎮静してくれるという工夫も。やわらかめのかみごこちが好きな赤ちゃんにオススメです。歯が生え始めてからしばらくして、突然お気に入りになったのは、「しろくまティーザー」(Fisher Price)。硬さや厚みがちょうどしっくりくるのか、今でもあごをよく動かして噛んでいます。振るとカシャカシャと音が鳴るので、ときどき振り回して遊んでいたり。少し重いので、ある程度月齢が進んでいる赤ちゃんにいいと思います。木の歯固めって硬すぎないかな〜と不安だったのですが、意外と息子に好評だったのは「歯固めおしゃぶりおむすびころりん」(木のおもちゃ製作所・銀河工房)。見た目はシンプルですが、プラスチックのおもちゃとはちがう噛みごこちが楽しめるからなのか、飽きることなく噛んで遊んでいます。ブナの木が使われており、有料で名前入れができるのも◎。ほかにも、仲良しママの間で人気だったのは、見た目が可愛いバナナの歯固め「カミカミBabyバナナ」(ハッピィディア)。皮をむいた部分で歯固めがのどに刺さるのを防いでくれます。バナナの形が唇や歯茎に刺激を与え、赤ちゃんは噛む感覚を自然と覚えるのだそうです。カミカミBabyバナナと並んで、「歯固めといえばコレ」という不動の人気があるのが、「純国産お米の歯固め」(ピープル)。材料も製造も純国産で、原料は100%国産米!安心・安全なうえ、ほのかなお米の香りがすることに惹かれて買ったというママ多し。ママもうれしい♡ ナーシングネックレス、いいかも!歯固めだけでなくおしゃぶりの役割も果たす「オーガニック2ビーズ ナージングネックレス」(カンガルーケア)は、ママが身につけられるネックレスタイプ。それってすごいオシャレ!ママに抱っこされたり授乳されているときに何か触りたい赤ちゃんのためのアイテムが、ナージングネックレス。「歯固めジュエリー(smar_スマートマム)」もおしゃれで美しく、宝石のようなTeething Bling(歯固めジュエリー)として、ママが持っていてもうれしいアイテムですね。形や素材、さまざまなものがある歯固め。歯が生えてくる時期は、赤ちゃんのイライラに悩まされるママも多いと思います。歯固めを使うことで、赤ちゃんのストレスを軽くしてあげるとともに、ママの気分も軽くできるといいですね♪
2016年10月20日行ってみて良かった!児童館の魅力をご紹介赤ちゃんとが小さいうちは思うように外出もできず、家にこもりがちなママも多いと思います。そんなママも、地域の児童館に赤ちゃんと思い切って、一緒にお出かけして気分転換してみませんか?芸能人ママのブログを読んでいても、地域の児童館を利用しているというママは多いよう。今回は、私も上のお兄ちゃんの時にとてもお世話になった、児童館の魅力をご紹介したいと思います。児童館ってどんなところ?児童館は、0歳〜18歳未満までの子どもたちが、無料で自由に遊ぶことができる福祉施設。用意されているものや設備は場所によって違いますが、赤ちゃんでも遊べるようなおもちゃやキッズスペースを用意している場所が多く、乳幼児のおでかけ場所としてもとても人気なのです。また、それぞれの年齢を対象としたイベントなどもあるので、是非お家の近くの児童館をチェックしてみてくださいね。さらに、子育てに悩んでいるママや、近所にママ友が欲しいママなどにもぴったり。児童館の職員さんに、いろいろと聞いてみると良いと思います!先輩ママに聞いた、児童館のココが良い♪・プレママのときは、なかなか安心して外出できる場所がないもの。ママのストレス発散だけでなく、乳児・幼児も連れていけるので、生活にメリハリになる。・同じ地域の同年代の子どもを持つママと知り合いになれて、子育てや幼稚園・保育園、小児科などの相談や情報交換もができる!児童館の先生たちは、保育士や教員免許をもっていたりするので、先生たちにも相談できます。・年齢に合わせて、おもちゃがたくさんある。家で遊ばない環境で遊べるので赤ちゃんも楽しそう。また、赤ちゃんと無料でいろいろなイベントに参加できます。(例)手遊び、親子遊び、アスレチック、絵本の読み聞かせなど我が家の近所の児童館では、月に何日か時間限定で、体育館でアスレチックでめーいっぱい遊べる日が。体が動かせてよいですね!大きくなったら…働くママには嬉しい!児童クラブ放課後児童対策として、児童館で(一部児童館を除く) 保護者が就労等で下校後に留守家庭の児童をお預かりしているクラブです。入会基準があって、登録が必要。小学校入学などしたら、またまた児童館にお世話になることもあるかもしれません。ベビー&キッズ、オススメの利用時間は?夕方以降は幼稚園児や小学生の利用が多いので、0歳〜3歳なら午前中がオススメ。我が家は午前中に遊んで、夕食のお買い物しつつベビーカーでお昼寝、というパターンが多かったです。ただ、子どもとゆっくり遊びたい時は、お昼を早めに食べて、午後一番の12時半〜13時ごろに行っていました。赤ちゃんを遊ばせつつ、ママ同士との交流やママの息抜きにも児童館はぴったり。ぜひ地域の児童館を活用してみてくださいね。
2016年10月18日1歳おめでとう、忘れられない一日に♪おぎゃーと産声をあげてから一年間。あっという間に過ぎていった一年間。はじめてのbirthdayは、最高の一日にしたいですよね!一歳を迎えた娘の誕生日から、おめでとうを伝える一日をお伝えします!準備は早めに!デコレーションは、どうする?育児と家事をしながらの誕生日パーティーの準備は、なかなかスムーズに進まないもの。私が準備を始めたのは、娘の誕生日の1ヶ月前..。それでもギリギリで、もっと余裕をもっていれば、あれもできたなこれもできたなぁ〜と後悔しています。まずは部屋の飾り付けです!デコレーションは、写真をメインに我が家は娘の成長記録として、産まれてから1ヶ月ごとに写真を撮っています。そんなママも多いのでは?我が家での記録の仕方は、1ヶ月前の写真を額にいれて、そのとなりに寝かせて記録写真を撮るというもの。額の中の娘が段々増えて、最後には12人の娘が1枚の写真に♡この1ヶ月ごとの写真をメインにお部屋をデコレーション!手作りのガーランドや切り抜いた文字で飾り付けます。1歳児が喜ぶパーティーのごはんって?大人のごはんは簡単に出せるものを事前に仕込んでおくのがベスト◎我が家では、ちらし寿司に、唐揚げ、ポテトサラダなど、パーティーの定番料理を簡単に用意しました。主役の娘のごはんは、やっぱりアンパンマンで!普段は飾り付ける時間などはないけれど、誕生日なので特別に!クッキーの型でニンジンをくりぬき、味よりも見た目を楽しくつくりました。娘はお腹が減っていたのか、そんなに反応薄く(笑)、すぐにむしゃむしゃ食べていました..!何する?1歳の誕生日イベントといえば…1歳の誕生日に背負う、一升餅!一升に掛けて、一生食べ物に困らないようにとの意味があるそう。今ではネットで注文出来て、名前をいれてくれたり、風呂敷がセットになっているものもあります。でも、なかなか一升餅を手にいれるのは難しいもの。我が家では、餅米を一升分(2キロ弱)背負わせました。もちろん重くて立ち上がれず…!友達は、重さは関係なく見た目勝負で大きなカンパーニュを背負わせたとか。何か面白いもので変わりになるものでもいいですね!また、1歳のお祝いで定番の「選び取り」も。選び取りとは、赤ちゃんにが何に興味を持つかによって将来の職業や才能を占う記念行事のこと。並べた複数の品物の中から最初に赤ちゃんが取るもので、将来がきまると言われている「将来占い」のようなもの!もともとは「筆、そろばん、お金」の3択から始まったこの選び取りですが、今は「筆、電卓、お金」の3択になっているそう。最近では、いろいろなアイテムを追加して赤ちゃんの将来を選ぶとか。例えば、箸やスプーンを置いて「将来食べ物に困らない」としたり、ボールや靴で「スポーツ選手、運動神経抜群」などとする家もあります。我が家で並べたものは、「ペン、カメラ、みかん、うちわ、木」。娘が取ったのは….、みかんでした(笑)将来は、農家かなぁ八百屋かなぁ〜。また、事前に用意しておいたのが、母から娘に贈る「本気の手紙」。一歳の娘に対して本気で書いた手紙です。まだほとんどわかっていない娘ですが、真剣に読み聞かせました。毎年毎年本気の手紙を書いて読むつもり。娘が二十歳になったときに、20通の手紙を渡したいなぁと思っています。思い出に残った1歳の誕生日。出産後、1年経ったんだぁと感慨深いものがあります。でも、今思えば、夫婦間でもちょっとしたお祝いが出来たらよかったな。お父さんも、お母さんも、一年目のお祝いですからね。1歳の誕生日は、人生で一度きり!これからの毎年の誕生日に繋がるようなものをひとつ、取り入れることをおすすめします!楽しく幸せな思い出作りを!
2016年10月17日男兄弟ママが語る男の子の七五三事情今年、七五三を迎えるお子さんがいるご家族は、そろそろ準備にとりかかる時期でしょうか。いやいや、もう予約も完全に済ませたよ~というママもいるかもしれませんね。7歳・4歳・2歳の三兄弟がいる我が家は、2年前、長男が5歳の時に初めて七五三のお祝いを行いました。末っ子がまだ0歳でバタバタだったせいもあり(←言い訳)、かなり遅めの準備&ズボラな例で恐縮ですが、男の子の七五三の一例として紹介させていただきます。そもそも男の子の七五三って何歳で行うもの?七五三は、古くから伝わる、子どもの成長を祝う大切な行事。年齢によって、それぞれ意味があります。3歳は、「髪置(かみおき)」といって、髪を伸ばし始めること5歳は、「袴着(はかまぎ)」といって、男の子が初めて袴を着用すること7歳は、「帯解(おびとき)」といって、女の子が幼児用の紐を解き、大人と同じ帯を用い始めることを表し、今までの成長に感謝すると同時に、これからの健康を祈る儀式とされているのです。長男が5歳を迎える時、一応そのような内容を調べてみたのですが、実はマナー上では、男の子の七五三は「数え年の3歳と5歳」……!!もう3歳なんてとっくに過ぎてるし、満5歳にもなっちゃってるよ~(-_-;)地域によって差が。何歳にやるかは家庭の事情次第!…というのも、私の地元の七五三は「女の子は3歳と7歳」、「男の子は5歳のみ」という家庭が多く、長男が3歳の頃も、全くと言っていいほどスルーしていました(笑)。さらに今思えば、息子が3~4歳の頃はまだまだ暴れん坊だったから、きちんとした着物を着ることも、神社での長めのご祈祷も無理だったな~とも。そういう意味でも、我が家は「満5歳のみ」の七五三スタイルが合っていたように思います。もちろん、それぞれ地域の習慣もあるので、気になったら地元の先輩ママに聞いてみたり、近くの神社に問い合わせたりしてみてもOK。それでも迷ってしまった場合、一番いいのは双方の実家に相談してみること。「祖父母を呼んでお祝いをしたい」なんて場合は特に、お伺いを立てておくと安心ですね。七五三、写真を撮る以外に何をするの?お祝いの内容としては、一般的に●正装をして記念撮影●神社に参拝、もしくはご祈祷を受ける●家族そろってお食事というスタイルが多いようです。正式な日付はご存じの通り「11月15日」ですが、現在では日にこだわらず、その前後で都合に合わせて行く人が多いよう。また参拝は、明治神宮などの有名神社へ出かけるのも良いのですが、ご近所の神社でももちろん大丈夫。むしろ、お宮参り同様、その土地の神社(氏神さま)へ行くというのがしきたりとして残っているほど。我が家も、0歳&2歳児がいて遠出はできないなと思っていたので、お宮参りをした近所の神社へ行きました。休みがなかったり、体調を崩したりで11月後半の日曜になってしまったのですが、そのおかげか空いていたのでとても助かりました。着物はレンタルor購入?当然のように「当日の衣裳はレンタル」と思っていたのですが、調べてみるとこれがなかなか高い!主に貸衣装は、【百貨店】や【レンタル専門店】、【撮影も行っている神社】、【写真スタジオ】などで借りられますが、きちんとしたお着物だとやはり高額になり、撮影料を含め、安くて2~3万円、高いと6~7万円くらいになるよう。それに、早くから予約をしないと気に入る柄がなかったり、希望日に借りられない…なんてことになりがち。人気の神社では春~夏にかけて衣裳予約会があったりしますし、写真スタジオでも積極的に「前撮り」をすすめ、早ければ早いほど割引になったりします。そんな中、我が家が七五三を意識したのは、長男が5歳になった9月。あぁ、完全に出遅れた……と思ったのですが、「ウチは男が3人もいるんだから、着物は思い切って買って、3回着た方が良いんじゃない?」と、むくむく湧いたケチ根性(いや、節約志向!)から、レンタルではなく購入へと舵を切ってみたのです。男の子は特に、借り物だと汚してしまわないかドキドキしてしまいますしね。その後、ネットや実店舗などでいろいろ見てみて、最近の着物は、絹ではなく化繊(ポリエステル)でも十分に見栄えがするな~と感心!それに、外を歩くので砂ぼこりや土がついたり、汗をかいたりしたら洗濯できるほうが良いかも……ということで、初心者向けの羽織袴フルセットを購入しました。届いてみると、羽織が少し長かったため、自分で肩上げ。当日は、同封されていた着付けの説明書を読み、四苦八苦しながらも、なんとか着せることができました。ちょっと大変でしたが、3人が着ることを考えると、同額でレンタルするよりずっとお得だったと思います。我が家は、神社で祈祷をお願いしました!神社へ行ったら、・ご祈祷(お祓いを受け、祝詞をあげてもらう)をしてもらう・参拝してお賽銭をあげて子供の成長を祈願する場合とがありますよね。我が家が行く予定だった近所の神社へ聞いてみたら、神職の方がいらっしゃり、きちんとしたご祈祷を行ってくれるようでした。ぜひ受けたいと思ったので、さっそく社務所で申し込み。長男はもちろんですが、私たち両親も祈祷を受けるのは生まれて初めて。ドキドキしましたが、厳かな雰囲気を味わったり、名前を呼んで祝詞をあげてもらえたり、とても良い経験になりました。2人の小さな兄弟も一緒でしたが、親たちの膝の上で、興味深そうに眺めていましたよ。そして、祈祷後に頂いた記念品には、お守りや千歳飴のほか、お菓子や風船なども!それに、境内で撮影して頂いた家族写真を大きめにプリントまでしてもらえ、とても記念に残る有意義な七五三になりました。今年は次男が5歳になる年。もちろん長男の時と同じ神社へ、今度は少し多めの初穂料を持って(笑)、伺う予定です。皆さんも、ぜひお子さんと一緒に素敵な七五三の思い出を残してくださいね!
2016年10月16日すやすやとママの抱っこでおねんね中のガクくんは3ヶ月。ブロッサムのショップバッグを持ってお店から出てきてくれたところをキャッチしました。本日お買い上げいただいたのは、スイマーバ。沐浴を終え、おうちのお風呂に慣れてきた3ヶ月くらいから使い出すベビーが多いよう。この日は、旦那さまの妹さんと3人でショッピング。こちらのエルゴは、妹さんからの出産祝いなんだとか。ベーシックなカラーながら、流行のテキスタイルでおしゃれのアクセントになりますね♡
2016年10月13日木のおもちゃ、いいですよね!5月に行われた「 森のおもちゃ美術館」があまりにも楽しかったため、その運営母体でもある日本グッド・トイ選考委員会が運営する「東京おもちゃ美術館」へ行ってきました。子どもはもちろん、かつて子どもだったパパママ、おじいちゃんおばあちゃんまで、一緒になって遊べる素敵な施設ですよ!曙橋から10分、四谷三丁目から8分「おもちゃがいっぱいある所に行くよ~」と伝えていたことで、良い子でお支度をしてくれた娘。友達親子と待ち合わせをし、いざ目的地へ!おもちゃ美術館の最寄り駅は2箇所。丸ノ内線の四谷三丁目か、都営新宿線の曙橋駅になります。パンフレットには、四谷三丁目からは徒歩7分、曙橋からは徒歩8分が目安とのこと。はやる子どもたちをおさえつつ、駅からは徒歩で。私たちが行った折には曙橋駅からのルートでしたが、子連れなうえ坂道が多くて、予定時間を5分以上プラスして到着するに至りました。四谷三丁目からだと街中を行くので、平坦な道のりで行くことができます。曙橋からの方は、体力と心の余裕の準備を。めくるめくおもちゃの世界!電柱の広告や通りすがりの方のアシストに助けられつつ、目的地に到着。おもちゃ美術館は、廃校になった小学校をリノベーションして、四谷4丁目界隈のコミュニティーセンターとなっている「四谷ひろば」の一角にあります。四谷ひろばの門を入ってすぐ右手は、元校庭を利用して未就学児向けの公園となっていて、小型の滑り台やシーソーなどがあり、お天気が良ければお外遊びでエネルギー発散もできそうです。おもちゃ美術館の受付は2階。チケットを購入すると入退場が1日自由になります。美術館は3つのフロアで構成されています。1階は、2歳までの小さい子向けの「赤ちゃん木育ひろば」。2階は、グッド・トイに選ばれたおもちゃが実際に遊べる「グッド・トイてんじしつ」、おもちゃにまつわる期間限定の企画展示がされている「きかくてんじしつ」(このときはアジアのおもちゃ)、全身で木のおもちゃを遊びつくせる「おもちゃのもり」。3階は、ワークショップができる「おもちゃこうぼう」、世界各国のゲームおもちゃが遊べる「ゲームのへや」、日本の伝統的なおもちゃが集められた「おもちゃのまちあか」、ごっこ遊びと世界の木製楽器やおもちゃが遊べる「おもちゃのまちきいろ」。パンフレットを見るだけで、盛りだくさんで楽しそう!さっそく奥へと進んでみます。2階・選りすぐりのおもちゃで遊んじゃおう!受付を過ぎてすぐのところにあるのが「グッド・トイてんじしつ」。手始めに入ってみたところ、さすがのグッド・トイ。シンプルながら、子どもたちの心をぐっと掴んで離さないおもちゃばかりで、繰り返し繰り返し遊んでなかなか先に進めません(笑)。ですが、おもちゃ学芸員と呼ばれるスタッフの方が常駐していて、遊び方を教えてくださったり、子どもの遊び相手になってくれたりするので、子どもが没頭する間に大人もそれぞれ展示されたおもちゃで遊んでいました。小さなカラーブロック「クリックス」や、ジャンプ台を叩いて人形を上にくっつける木のおもちゃ「飛んでキャッチ」なんかは、子どもより熱中しちゃうほど面白かったですよ。「てんじしつ」を出て右、廊下の突き当りに行くと本日のメイン(とそれまで思っていた)「おもちゃのもり」があります。靴を脱いで中に足を踏み入れると、そこは木のおもちゃだらけ。卵型をした木製のボールプール、そろばんの玉が10万個も入った小屋、木のドールハウス、さまざまな動物の形をしたマグネット式のつみき……など、どれから遊んでいいか迷ってしまうほど。部屋の中央は2階建てになっており、子どもが全身で遊べる空間になっています。3階で、楽しいワークショップ!階段をのぼって3階の右手にある「おもちゃこうぼう」では、ほぼ毎日午前と午後の2回、無料の工作ワークショップが開催されています。ワークショップは整理券制なので、参加したい方は先に整理券を入手してから遊ぶようにするとベターです。今回体験したのは、ストローで手をパタパタさせるおもちゃ。こどもの想像力と大人の集中力で、楽しい合作が作れます。また、部屋の壁側がレンタルショーケースのようになっていて、有料で不定期開催されるワークショップの講師の方々の作品が展示されています。もちろんこれらも手に触れて遊ぶことができ、手作りのぬくもりと創意工夫がなされたおもちゃの数々に、子どもたちはまたも没頭していました。3階・さらに楽しい木のおもちゃの世界は?「ゲームのへや」では、世界各国のアナログゲームが楽しめます。立ったまま遊ぶテーブルサッカーゲームをはじめとした比較的大きなものが陳列されている隙間に、対面で座って自由に遊べる机と椅子が配置されています。幼稚園くらいのお兄ちゃんとそのお父さんが、腕を組みながら真剣にボードゲームに興じている様子が印象的でした。思わず本気になっちゃうんでしょうね。日本の伝統的なおもちゃが集められた「おもちゃのまちあか」。赤で統一された室内には、お手玉やけん玉、花札といった昔ながらのおもちゃがいっぱいです。その中でも一番目を引いて子どもたちがひっきりなしに集まっていたのが、お茶室。本格的な和建築のお茶室が再現されていて、あまりの出来栄えに感嘆するほど。ただ、子どもたちからすると小さな秘密基地のような感じなのでしょう、出たり入ったり、中ではしゃいだりしていました。そのさらに奥の部屋「おもちゃのまちきいろ」では、ごっこ遊びと世界の木製楽器やおもちゃが遊べます。子どもサイズの木製の野菜を収穫できる畑があったり、昭和のドラマのセットのような居間と台所が一緒になったおままごと遊びの場があったりと、スケールの大きなごっこ遊びを、民族楽器のエキゾチックな音色をBGMに体験することができます。ランチはどうしよう?ひとしきり遊んでおなかがすいてきたところで、ランチタイムに。館内は飲食禁止のため、近隣の飲食店に出向く必要があります。四谷ひろば周辺には素敵なレストランがちらほら。美術館の来場者を視野に入れてなのか、お子様連れOKと謳ったところもあります。ただ、美術館周辺のレストランは月曜日定休のところが多いのでお気をつけあれ。ちょっと歩いて靖国通りや新宿通りに出れば、お店の数も種類もぐっと増えます。とはいえ、界隈はビジネス街。12時になると近隣の飲食店は混雑を極めるので、早めがおすすめです。年に1度の大型イベントが今年も10月に開催!東京おもちゃ美術館の年に1度の大型イベント「東京おもちゃまつり」が今年も開催されます。日本中の遊びのプロが集結し、100組以上の出店者によるワークショップや実演販売が楽しめるんだとか。また、屋内にて木のプロフェッショナルたちと交流できる「森のめぐみの子ども博」と、屋外で木のおもちゃを遊び尽くせる「木育キャラバンIN東京おもちゃまつり」が同時開催されます。☆ 東京おもちゃまつり2016開催日:2016年10月15日(土)16日(日)午前10時~午後4時入場料:子ども700円、大人1000円(おもちゃ美術館の入館料含む)大人も子どももまるっと1日楽しめるおもちゃマイスターさんの話では、美術館のコンセプトの1つに「0歳から99歳まで楽しめる場所」というのがあるんだそうです。確かに、子どもが夢中になるように、自分も目の前のおもちゃに集中して、手先を動かし、小さな達成感や驚きに心踊ることができました。おもちゃを通じて、大人も子どもも、みんな笑顔になってしまう、そんなひとときが体験できるスポット。ぜひ、お出かけしてみてください。東京おもちゃ美術館〒160-0004東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内・開館時間10:00~16:00(入館は15:30まで)・休館日毎週木曜日(祝日を除く)特別休館日(2月・9月の年2回・次回は2017年2月6日(月)~ 10日(金))年末年始(2016年12月26日(月)~ 2017年1月5日(木))入館料こども(6ヶ月~小学生※6カ月未満は無料)500円おとな(中学生以上)800円おとなこどもペア券1,200円
2016年10月12日どういうタイミングで搾乳するのか?搾乳器は必要か?必要だとして、どのくらいの頻度で使うのか?……etc、子どもが生まれる前に予想するのは難しいもの。私は、生まれてすぐに子どもを保育園に入れるか迷っていたため(けっきょく入れませんでした)、産む前から搾乳についてかなり周囲にリサーチしていました。その知識も交えながら、実際の搾乳事情をお伝えしたいと思います。オススメの搾乳グッズもご紹介します♪搾乳って、いったいいつするの?そもそも、赤ちゃんにつきっきりで育児をするなか、搾乳が必要な場面ってあるのでしょうか。私の場合は、以下のようなシーンで搾乳が必要に。どんなときに搾乳が必要だったかというと……産後〜生後1か月頃〜:おっぱいをラクにするために作られる母乳の量が安定せず、胸がパンパンになってしまうことがあったので、ときどき搾乳器で搾っていました。搾った母乳は専用の フリーザーパックに保存し、なにかあったときのためにしばらく冷凍しておきました。以降、生後5か月くらいまで、おっぱいが張ったときは搾って保存していました。生後2か月頃:お出かけ時の授乳が不安なときに両家が集まる食事会があり、食事中に授乳できる場所があるかどうか不安だったのと、ワンピースを着たかったため、搾乳して冷凍しておいた母乳で対応しました。生後4か月頃:友人の結婚式でママ不在時に友だちの結婚式に出席するため、4時間ほど夫に子どもを預け、そのときに搾乳しておいた母乳を子どもに飲ませてもらいました。生後5か月頃:睡眠時間が延びたのでストック子どもが夜は5〜6時間おっぱいを飲まずに眠るようになったので、搾乳して冷凍ストックしておくことで、ときどきお酒を飲むことができました。生後6か月以降、離乳食が始まってからは搾乳する機会はほとんどなくなりましたが、それまではある程度おっぱいが張ったら搾乳し(授乳前以外)、母乳を冷凍保存してつねにストックしていました。搾乳した母乳を専用のフリーザーパックに入れるのもとっても簡単!冷凍した母乳の日持ちは1か月くらいなので、日にちを書いておいて1か月経ったものから捨てていきます。そうすることで、授乳ができるか微妙な場に行けたり、少しの時間子どもと離れることができたり、多少の飲酒ができたりと、ママ自身の生活の制限が少し減ります。また、ママが体調をくずしたときなど、緊急時にもストックした母乳があると便利&安心ですよね。ほかにも、もし、授乳中に子どもを保育園に預けた場合、搾乳した母乳を保育園に持っていって子どもに飲ませてもらえる園も多くあります。ただ、とある保育園に聞いたところ、働きながら毎日何度も搾乳して清潔を保って保存することはかなりの労力がいるため、0歳児を園に預けている9割のママが母乳育児から脱落してしまうそうです…。電動? 手動? オススメの搾乳器ブランドは?私の場合、子どもが生まれる前から搾乳器を買うことは決めていましたが、手動のものにするか電動にするかかなり迷っていました。ママ友から聞いた話では「手動の搾乳器は手が疲れるから、搾乳器は使わずに直接手で搾っていた」とか、「電動はうまく搾れないから手動の方がいい」など意見がまちまちで、かなり惑わされました。けっきょく、たまたま2人のママからお下がりの搾乳器をいただけて、使用することに。そのうちのひとつ、medelaの手動の搾乳器がなんと使いやすいこと!手が疲れることもなく、搾りにくくて時間がかかることもなく、サクサクと搾乳できます。この搾乳器じゃなかったら、日常的に母乳をストックしておく気にもなれなかったかもしれないので、どんな搾乳器を使うかは重要だと思います。金額は7,000円前後と、手動のものにしては少しお高めですが、電動に比べると1/3くらいです。搾乳器のお手入れは哺乳瓶とほぼ同じ! 母乳は清潔に冷凍保存を搾乳器自体が使いやすくても、気になるのがそのお手入れ。基本的には哺乳瓶といっしょだと思ってよいと思います。私の場合は、哺乳瓶用スポンジで洗ったあと、消毒液のミルトンにつけていました。毎日使っていたわけではないので、消毒後は自然乾燥で完全に乾かしてチャックつきの保存袋にしまっておき、出番のときは消毒した手で組み立て(簡単です)、そのまま使用していました。おっぱいが張るタイミングのほとんどは、夜中子どもがおっぱいであまり起きなかったときなので、搾乳はだいたい朝方。寝ぼけながらでもすぐ使える状態にしていました。ちなみに、フリーザーパックは80mlまで入るので、搾ったときに80mlを超えていればそのままパッキングし、もし足りなかったら搾乳器を丸ごとチャック付きの保存袋に入れて冷蔵庫にしまい、朝の授乳後にしまっておいた搾乳器でさらに搾ってからフリーザーパックに入れていました。搾乳できるほど母乳が出るかどうかは人それぞれ私の場合、おっぱいが張ったのは月に2〜3度だったので、多くはありませんでしたが搾乳する機会はありました。ですが、母乳が出る量によって、まったく搾乳をしなかったというママもいます。それは、誰もが子育てが始まってみないとわかりません。人によっては、搾乳するほど母乳が出ない場合もありますし、毎日毎日おっぱいが張って搾乳しては捨てていたという話も聞きます。だから、搾乳器を用意するのは子どもが生まれて、子どもが母乳をよく飲むようになってからでもよいかもしれません。搾乳器を用意する前に胸が張ってしまった場合でも、胸を自分でマッサージして搾ることはできますし。もし、母乳がよく出ることがわかったときには、トラブルのないおっぱいのために&ママの生活の幅を広げるためにぜひ搾乳を役立ててみてください。
2016年10月11日秋のはじまりとは思えないくらいとってもお天気がよかったこの日、1歳のお誕生日の記念に、友人のハウススタジオで撮影をしてきたというファミリーをキャッチ!ママが鮮やかなピンクのエルゴをつけていて、とっても目立っていました♪抱っこ紐やベビーカーは、どうしても日々の使い勝手やパパとの兼用を考えて、無難な色をチョイスしがち。まなさんは「ママも子どもも楽しみたい!」と、思い切ってピンクをチョイスしたのだとか。パパさんも、ちゃ〜んと兼用できているそうですよ。誕生日の撮影は、いろいろなスタジオを検討した結果、知人のハウススタジオにしたのだとか。落ち着いた雰囲気で、家族のんびり撮影できたようです。写真はデータですべていただけたのだとか。これからフォトブックにしたり、飾ったりするのが楽しみですね♡まれかちゃん、1歳おめでとう!
2016年10月10日チンチン電車に乗ってお出かけしよう♪車両はわずか1両のみ。始発駅から終点まで行っても運賃は170円のみ!レトロでかわいいチンチン電車の都電荒川線に乗ったことありますか?ちなみに、現在も東京に残っている路面電車は、都電荒川線と世田谷線だけなんです。我が家は都電荒川線沿線に住んでいるため、保育園に通うのに毎日乗っています。そんな荒川線沿線には『荒川遊園地前』という停留所があります。ここが『あらかわ遊園』の最寄り駅です。さて、『あらかわ遊園』に遊びに行く際は、『都電荒川線1日乗車券』を購入するのがオススメ。これがあると400円で乗り降り自由。しかも、沿線施設の割引があり、『あらかわ遊園』にいたっては、入場無料になっちゃうんです!!!もちろん、沿線にある遊びスポットに足を伸ばすためにも便利です。当日売りは電車内で購入できるため、乗車する時に「1日乗車券を」と運転手に伝えると、チケットを出してくれます。ただし、『都電IC1日乗車券』にしてしまうと、特典がつけられなくなるので要注意ですよ♪入園料は大人200円、幼児は無料!いざ、『あらかわ遊園』につきました!さて、一体どんな遊園地なんでしょう?まず、びっくりするのが入園料の安さ。大人200円、小中学生と65歳以上の方は100円、乳幼児と障がい者手帳をお持ちの方は無料です。ちなみに、子どもの日(5月5日)と都民の日(10月1日)は入園料が無料になります。というのも、都内で唯一の”公営遊園地”なんです。ただ、これは入園するだけ。でも、入園するだけでも楽しめるんです。園内には小さな動物園があり、『ふれあい広場』ではヤギとヒツジに触ることができ、『ふれあいコーナー』ではウサギとモルモットを抱っこしたり撫でたりできます。ミーアキャットやカピパラなどカワイイ動物を見ることもできます。また、他にもちょっとした公園や芝生の広場もあるので、ここで走り回ったり、お弁当を広げたりと、のんびり過ごせます。夏は『水あそび広場』でジャブジャブも可能です。また、園外には、『子どもプール』があります。こちらは入園が中学生以下150円、大人350円で夏季のみ営業しています。季節外は、200円払うとミニボートに乗れます。とはいえ、やっぱり「乗り物に乗りたい!」というのが子ども。のりもの券は別途必要なのですが、回数券は12枚で1000円。セット券やフリーパス券もあり、フリーパス券はなんと大人1200円、中学生以下500円。イマドキの遊園地の入場料からすると、驚きですよね。こんなに安いので、あっという間にモトが取れちゃいます(笑)。お目当ては、日本一のジェットコースター!そして、ぜひ楽しみたいのがコレ。実は……『あらかわ遊園』って、“日本一遅いジェットコースター!!”があることで有名なんです。ちょっと気持ち悪いイモムシがコースターになっている『ファミリーコースター』は時速13km。しかも距離も短く、1周わずか138m。ただし2周するので、結構楽しめます。『3歳以上、80cm以上』で乗車可能。3歳でもジェットコースターに乗れるので、子どもは大喜び♪他にも、乗り物はいろいろあります。『観覧車』『豆汽車』『メリーゴーランド』は年齢制限も身長制限もないので、0歳から楽しめます。コインを入れて乗れる汽車や車などもあり、どれも100円と安いので、ついつい財布のヒモがゆるみがちに…。小さい子ども連れに嬉しい情報アレコレ最後に、小さい子ども連れに嬉しい情報を紹介♪●ベビーカーの無料貸出しがある!2歳未満の子ども対象にB型ベビーカー(14台)の貸し出しがあります。 メインゲートで申込書に必要事項を記入した後、使用後はメインゲートに返却。●授乳室がある!おむつ交換台もちゃんと設置されている!★授乳室観覧車下の救護所メインゲートの管理事務所★おむつ交換場所のりもの広場女子トイレ(ベビーシート) ちびっこ広場身障者用トイレ(ユニバーサルシート) キャンディハウス身障者用トイレ(ユニバーサルシート) ふれあいハウス1階女子トイレ(ベビーシート)また、毎月なにかしらのイベントが行われているので、ホームページをチェックして、イベントにあわせて遊びにいくとより楽しめそうです♪今度のお休みは、都電荒川線に乗って、のんびりレトロなあらかわ遊園はいかがでしょうか?
2016年10月09日オムツポーチは、ママたちの必需品.。外出時にオムツやおしりふきを入れておけるだけでなく、使用済みオムツを入れておけるオムツ専用の袋に入れることができるので、カバンの中に臭いが漏れる心配がありません。このオムツポーチ、出産を控えるプレママへのプレゼントにも喜ばれます。私も上のお兄ちゃんの出産祝いで頂き、今も大活躍!子育てに欠かせないオムツポーチの選び方、おすすめをご紹介します!オムツポーチと、そのほかの必需品って?なんといっても収納1番!もしもの時って以外と多くて、オムツは少し多めに持ってる方がやっぱり安心です。5枚くらいは収納できる大きさのオムツポーチを選びましょう。我が家は5枚程持ち歩いてます。これは必要!使用済み用の消臭ポーチ袋使用済みオムツを入れられます。撥水加工や抗菌防臭機能などのが施されており、洗濯もしやすく、使用済みのおむつを入れていてもカバンの中に臭いが漏れる心配がありませんよ。おしりふきは…おしりふきはオムツ替えをする際のマストアイテムですよね。ポーチから取り出して使うのでも悪くないですが、ポーチの側面などから直接おしりふきを使うことがでるタイプは便利そうです。あると便利な収納ポケット上記のようなうんち用のビニール袋やおしりふき、ケアのものなど、ちょっと入れられる収納ポケットが付いているととても便利です。お友達のプレゼントにも喜んでもらえるオムツポーチって?究極のオムツポーチとして最近人気のオムツポーチは「 ロンプベイビーのオムツポーチ」。オムツ替えって、どうしても片手で子どもをおさえたり、支えたりしなければならないですよね。これは、オムツポーチから直接おしりふきを1枚づつ取り出せて、ほぼ片手でスムーズにオムツ替えができるよう、ママ目線で考えられた究極のオムツポーチ!コンパクトなサイズですが、オムツや着替えを入れられるくらい、しっかり収納できるようになっているのも魅力的です。私がプレゼントとして愛用してるのは、「 Afternoon tea」のオムツポーチ!落ちいた花柄の可愛いポーチで、小さく見えて意外と入ります。おしり拭きを入れて、片手で取り出しやすくなっている構造も◎。ビニール袋など小物を入れるポケットも付いていてとても機能的です。使用済みオムツを持ち帰るのに便利な消臭ポーチはありがたい!わたしも友人の出産祝いにプレゼントしました。ブロッサムで注目されているのは、ニニータのオムツポーチ。かわいいテキスタイルと、収納抜群の大きさでママたちから人気のよう。ちょっとした着替えやハンカチなども一緒に入るので、ママの必需品を入れておくにもよさそう。何と言っても、オムツ替えが終わってもママが愛用したい!と思えるようなかわいいデザインと使いやすやすさがいいな〜と思います。ハンドメイドのオムツポーチも素敵!最近オシャレなママたちのなかでもよく見かけるのが、ハンドメイドで世界に一つだけの、オリジナルオムツポーチ!子どもの名前を刺繍したり、自分好みに可愛くアレンジして、世界にひとつだけの素敵なオムツポーチを持っているママも♡自分でつくるのは…というママも、ハンドメイドアプリなどで探しても楽しいかもしれません♪ハンドメイドのオムツポーチを販売してる作家さん「 pupa」を見つけました♡赤ちゃんとのお出かけが楽しくなるような、ママにとって使い勝手の良い、お気に入りのかわいいオムツポーチが見つかりますように♡
2016年10月05日毎日一緒に美味しく食べたい!親子で楽しむ幼児食離乳食レシピコラムも完了期を終え、次は幼児食!1さじのお粥から始まり、赤ちゃんはたった1年ほどでほとんど大人と同じものを食べられるようになります。離乳食から幼児食へすすめていく時期は、個人差がありますが1才6ヶ月頃。卒乳をして母乳やミルクで栄養を補うことがなくなるので、成長に必要な栄養バランスのとれたメニューを!と頭を悩ませるママも多いのでは?しかも、この頃は遊び食べや食べムラがピークに達していく時期なので食事の悩みが尽きない…という話をよく聞きます。我が家も頑張って作ったごはんを断固拒否!されたり、遊び食べで食卓がめちゃくちゃになったり(汗)。そんな中、息子が「おいしー!」と喜んで食べてくれたときは踊りだしたいくらい嬉しいものです。食材選びや調味料の使い方は息子に合わせつつ、幼児食にしてからは基本大人と同じメニューの我が家の食事。日々の献立の中から息子に好評だったメニューや食事作りのコツなどをご紹介していきたいと思います。1品で栄養満点オムライスのレシピアイデア♪大人もこどもも大好きなオムライス!黄色い玉子で包むだけで何故にこんなにテンションが上がっちゃうんでしょ笑。息子もオムライスが大好き♪具やソースのひと工夫で、いろんなアレンジができて栄養満点な1品に!スプーンで食べる練習にもGOODですね◎■ 定番!トマトソースオムライス〈基本のトマトソース〉トマト缶 1缶水トマト缶の半量玉ねぎ1/2玉にんにく小さめ1片きび砂糖小さじ1塩小さじ1/4程バルサミコ酢小さじ1(味にコクがでます。省いてもOK)オリーブオイル大さじ1《作り方》① フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れてから火をつけて弱火でじっくり香りを出す② みじん切りや薄切りお好みの方法で切った玉ねぎを加えて弱火〜中火で焦がさないようにじっくり炒める③ 玉ねぎが透明になったらトマト缶と水、バルサミコ酢を加えて一度煮立たせ、火を弱めてとろみが出るまで15分ほど煮込む※ トマトは煮込むことで甘みが増し旨みが引き出されます。少しお水を加えてから時間をかけてじっくり煮込むといつもとひと味違うトマトソースになりますよ!時間が許すなら15分といわずに更にコトコトと煮込んでください♪④ きび砂糖・塩を加えて更に3分くらい煮込む。きのこ類、セロリ、パプリカ、ほうれん草など、冷蔵庫で余っている野菜を入れたり、ツナやベーコンを加えるとご馳走ソースになりますね!写真のソースはツナとアスパラ入り。中身のご飯は、かぶの葉と冷凍コーンをバター醤油で炒めたものです。玉子には1個につき牛乳(または豆乳)を大さじ1程度加えると、玉子のノビが良くなり滑らかで包みやすくなると思います。半熟で仕上げたいところですが幼児にはまだ早い…薄めに全体に火が通るように弱火で焼きます。このオムライス1品で5種類の野菜が食べられます◎ご飯がチキンライスじゃなくてもご馳走ソースで大満足な一品に!■ 和風きのこあんかけオムライス〈きのこあんかけソース〉舞茸・えのき・しめじなど、きのこ類1株分生姜小さじ1/2(すりおろしたもの)出汁300cc程酒小さじ1みりん小さじ1薄口醤油小さじ1/2〜小1片栗粉大さじ1(同量の水で溶いておく)《作り方》① 出汁に生姜・酒・みりん・薄口醤油を入れて煮立たせ、食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて柔らかくなるまで煮る※ ここでほんの少しお酢を加えると味がまとまって美味しくなります。お酢の量は小さじ1/5程度。ごく少量です!② 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を加えて混ぜる③ 再び火にかけてとろみが出るまで加熱※写真のあんかけソースは塩茹でブロッコリーを加えています。中身のご飯は、納豆・玉ねぎ・シラスの炒めご飯。味付けは少量のお醤油のみ。あんかけは喉ごしがよいので、食べ進みが良いですね。他にも、余ったひじき煮とご飯を合わせてひじきオムライスや、残ったカレーとご飯をドライカレー風に炒めてカレーオムライスなどなど…残りものアレンジもいろいろできてママ助かる&こども喜ぶオムライス、、、やっぱり大好きです!!時間がないときはコレ!超簡単パスタ!!お仕事をされているママはもちろん、おうちでお子さんと一緒に過ごしているママも外遊びにお出掛けに…時間に追われる忙しい毎日ですよね。でも、お腹を空かせたこども達に待ったはナシです笑。「お腹へった〜!」の声にすぐにこたえられる簡単パスタレシピ♪■ シラスと大葉の冷製パスタ(材料ママと2人分)パスタ 150g程度(1.4mm以下の細いタイプが冷製向き&茹で時間が短くオススメ)シラス大さじ2程度大葉2〜3枚粉末だし我が家は茅乃舎減塩だし使用で小さじ2かぼす・すだち・レモン等の柑橘絞り汁大さじ1薄口醤油小さじ1《作り方》① たっぷりのお湯を沸騰させ塩(分量外)を加えてパスタを茹でる② 大葉以外の材料とパスタの茹で汁100ccほどを合わせて混ぜておく③ パスタが茹で上がったら冷水でしめて水気をきり、②と絡める④ 千切りにした大葉をトッピングして出来上がり!調理時間約10分のスピードメニュー!■ 和風バター醤油パスタ(材料ママと2人分)パスタ150g程度玉ねぎ1/2個しめじ1/2株ツナ1/2缶かつお節1袋にんにく小さめ1片バター10g醤油小さじ1《作り方》① パスタを茹でているお鍋に薄切りにした玉ねぎ・ほぐしたしめじを入れて一緒に茹でる② フライパンにバターとみじん切りにしたにんにくを入れ弱火で香りをだすように炒めておく③ パスタの茹で汁を100ccほど取っておき、茹で上がったパスタと玉ねぎ・しめじをザルにあげ②に投入④ ツナ、かつお節、取っておいた茹で汁、醤油を加えてザッと炒めて出来上がり!⑤ 大葉・青のり・海苔などをトッピングして風味アップ◎調理時間約15分!!こどもはみんな麺類大好き!我が家では時間に追われるお昼ごはんに、パスタがよく登場します。以前は半分に折って茹でていたパスタですが、2才になった今はそのままの長さをズルズルと器用に食べています。大人の真似をして、フォークで一生懸命クルクルしている姿は何とも愛らしい!毎日のごはん時間は五感を刺激する成長の場◎息子は今2才2ヶ月。食事中のお喋りでは、今日の献立や使っている食材の名前、どんな味付けをしているか…などを一通り話します。息子はまだ理解できていないだろうけど「うんうん、ふーん」と聞いていて、美味しい・好き・嫌いに加えて、自分なりに甘い・辛い・酸っぱい・にがいを一生懸命伝えてくれます。絵本でみたもの・スーパーで目にするもの・おもちゃの野菜や魚などと、自分が実際に食べているものとが繋がって「あ!」と発見する様子が見て取れる。ごはんの時間は五感を刺激する大切な時間なんだなぁと、月齢を重ねていくごとにひしひしと感じます。遊び食べや食べムラでキーッとなることもあるし、ダメなことはダメ!ときちんとした躾も大事。だけど、「美味しいね〜!」と笑いあって楽しく美味しく食べることが一番大切なことだと、息子とのごはん時間を通して教えてもらっている毎日です。
2016年10月04日地域の科学館、行ったことありますか?子どもから大人まで、誰もが産業や科学を身近に感じ、体験しながら学ぶことができる知育スポットは、どの地域にもひとつはあるのではないでしょうか。私が住む地域には私自身も小学生の頃から行っていた「 千葉県立現代産業科学館」があります。このような知育スポット、小中学生向きの施設だと思われがちですが、実はキッズも楽しい催しがたくさん!2歳と0歳の我が子たちも大好きです。小さなうちから、産業・科学の世界に触れさせよう!創造の広場は、小さな子供にも身近な科学現象の不思議や面白さを体験できる広場。我が家のお兄ちゃんも2歳でデビューしました。小さいうちから、自然や科学に触れることで感動したり、驚いたりしながら、いろんな考えを深められます。本来の自然の姿や様々な体験を遊びながら、産業や科学の不思議を学べる科学館はとてもオススメです!キッズ向け!オススメの科学体験我が子が楽しく遊んでいたのは、こんなもの↓・バブルラビンス小さな子供たちにも大人気のシャボン玉!大きなシャボン玉に興奮!・テクノボックスくるくる回してみて♪・ウォーターロケット水の力で、勢いよく発車されるロケットは大人もびっくりしますよ。・風に揺れるボール意外と難しい!風を上手く操れるかな?こんな展示もあります↓科学館最大の魅力は、新素材を使った科学実験大人も目からウロコの科学実験は、魅力的なイベント!実験シアターでは、−196°Cの液体窒を使った冷凍実験や超電導の実験をみることができます。実験カウンターでは形状記憶合金の実験など、約20種類の実験を交代で行っています。他にも、放電実験や人形劇などを使ったサイエンスステージなどの実験も。また、10月14日からは特別展で、「出発進行〜もっと・ずっと・ちばの鉄道〜」が開始。電車のおもちゃで遊べたり、駅員さんのお仕事を聞いたり・体験したりできる催しなのだとか!小さなキッズたちもたっぷり楽しめる、千葉県立現代産業科学館、穴場のスポットです!10月14日(金)〜12月4日(日)※10月14日は鉄道の日特別展「出発進行〜もっと・ずっと・ちばの鉄道〜」※特別展開催期間の入場料:一般800円高・大学生400円中学生以下と65歳以上はの方は無料
2016年10月03日出産を終えたママを悩ませるのが、乳首のトラブル。授乳開始の頃にトラブルになるママが多いと思いますが、私の乳首トラブルがやってきたのは娘が1歳2ヶ月の頃…。しっかりとした歯が生え揃ってきた頃に、強く吸ったり噛まれてしまって乳首トラブルに発展するママも多いのだとか。我が家の娘は、今でもおっぱい大好き!しかし、なんと前歯がすきっ歯で…。歯の隙間におっぱいが挟まれ、強い力で吸われるため見事に乳首に亀裂が…(泣)。あまりの痛みに、急いでリサーチして乳頭ケアをはじめました。今回は、乳首トラブルに悩むママおすすめの乳頭ケアお伝えします。乳首トラブルの原因になるのは…乳首トラブルに繋がる原因は、おっぱいの含ませ方、抱っこのポジション、おっぱいから赤ちゃんの口の離し方などが間違っていることが多いよう。あとは、添い乳で長時間咥えさせっぱなしにしていること、固く張ったままの状態での授乳も、乳首トラブルを招くと言われています。食事内容やママの体調などからも影響することがあるそうです。私の場合は添い乳で寝かしつけているため、長時間吸わせることが多いことが乳首トラブルの原因だったと思います。トラブルにならないために乳首トラブルが起こらないためにできること。①乳首マッサージ出産前に乳首をマッサージして柔らかくしておくこと。私も少しマッサージをしていましたが、効果はいまいち。あまり柔らかくなりませんでした。やるなら本気のマッサージをおすすめします…!②ラッチオンまた、深く乳首を吸わせること。中々難しいラッチオン。ひたすら赤ちゃんと練習です!③優しく離す赤ちゃんが授乳を終えても、赤ちゃんの口を無理におっぱいから引き剥がさないことも大事。指を赤ちゃんの口元から入れてからだと簡単に離れます。④乳頭保護器を使う痛みを感じはじめたら無理をせず、乳頭保護器を使うこと。わたしは使わなかったのですが、使ったら楽になったというママもたくさんいました。⑤吸わせる向きを変える抱っこのポジションを変え、吸わせる方向を変える。いつも切れる場所が決まっていたので、少しポジションを変えるだけで、痛みが軽減されました!⑥乳首を柔らかくしておく吸わせる前に先に少し絞り乳首を柔らかくしておく。溜まったお乳も出して、新鮮なおっぱいをあげられます!トラブルになってしまったときの…ケア方法羊のオイルでできたピュアレーンやランシノーは有名な乳頭ケア用品!私もピュアレーンを使ったことがありますが、割りと早くに回復し、拭き取りも不要なのでオススメ◎馬油を使用する人も多く、ピアバーユやソンバーユ、ベビーバーユマドンナなどがあります。こちらも拭き取り不要です。キズパワーパットも傷の治りが早いみたいですが、張り替えなくてはいけないし衛生面も気になります。それでも治らない…というママは、デスパコーワやケナログといった口内炎を治す薬を塗るそうです。こちらはやはり薬なので、オイルよりも効果があったという声も。ただ授乳前には拭き取る必要があります。何も塗らずに自然に治したい!というママは、自分の母乳を塗っておくと、殺菌作用があって傷の治りも早まり、母乳なので赤ちゃんにとっても安心…だとか。あとはユキノシタとゆう葉っぱの薄皮を張る方法もありますが、ユキノシタの葉っぱを手にいれるのは難しそう…。少し痛くても我慢をしてあげてしまうママが多いそうですが、そうするとトラブルも長期化し、ママにも赤ちゃんにもよくありません。予防と早めケアで、楽しい授乳ライフを送りましょう◎乳首トラブルは、授乳にはつきもの。一度良くなっても繰り返すことが多いので、油断をせず、日頃のケアと準備を怠らないようにしましょう!
2016年10月02日毎日の生活に追われてしまって、セルフケアがなおざりになっていませんか?セルフケアといっても、美容に関することだけではありません。自身の体の健康について、どれだけ目を向けているでしょうか。女性特有の疾患で、忘れてはいけないのが「乳がん」。授乳中のママも必見、知っておきたい乳がん検診のアレコレをお伝えします。乳がんについて、どれだけ知っていますか?最近特に耳にする機会が多い「乳がん」。近年では、成人女性の実に14人に1人の割合で罹患するという調査結果が出ています。乳がんとは、乳房の中にある乳腺にできるがんです。子宮から分泌される女性ホルモンの一種「エストロゲン」が影響して、乳腺に発生するといわれています。しかもその罹患率は、平均初産年齢の30歳を期にぐっと上昇。「がんは更年期以降にかかる病気」ととらえられがちですが、働き盛り・子育て真っ最中の女性がまさに気をつけるべき疾患なのです。「授乳中は乳がんにならないから大丈夫」はウソ「授乳中は乳がんにならない」という話、聞いたことがありませんか?その噂の根拠を探ると、「妊娠・授乳中はエストロゲンの分泌が低くなるため、乳がんが発生しにくい」といわれていることに起因しているようです。ですが、それは「発生」の話。妊娠前に乳がんが発生していた場合、妊娠・授乳中は母乳を作るために体内の血流やリンパの流れがよくなるため、がん細胞も活性化され、急激に進行してしまうおそれがあるのです。妊娠前から、月に1回のセルフチェックと年に1回の定期健診を行って、その危険がないことを確認することが大切です。「妊娠中・授乳中は乳がん検診を受けられない」は本当?厚生省の検診率を上げる動きのおかげで、自治体から乳がん検診のチケットやクーポンが配布される地域が増えてきました。ところが、『妊娠中または妊娠の可能性のある方、授乳中の方は受診できません』と記述されていることが大半のようです。それは、妊娠・授乳中は、マンモグラフィーによる胎児の被ばくの可能性や、授乳のために乳腺が太く複雑に発達してがんが発見しづらいから。とはいえ、マンモグラフィーをエコーに切り替えたり、視触診だったりと、検査自体が受けられないわけではないのです。「母乳や乳首の分泌物に血が混ざっている」「しこりがあるような……」など、もし違和感を覚えたら、速やかに医療機関に受診しましょう。気になる検査とそのお値段は受けるのが大事!と言われても、二の足を踏む原因となるのが、その場所と診察料。まず、どこで受けたらいいのでしょうか。方法はおおまかに分けて3種。「市区町村が行う住民検診」か「健康保険組合で行う職場検診」、「自分ら行く個人検診」です。「住民検診」や「職場検診」では、指定の専門医に赴いたり、健康診断の一環になっていたりするうえ、お知らせも来るので行きやすいですよね。自発的に検査を受ける「個人検診」の場合、基本的に自分で医療機関を探して行くことになります。認定NPO乳房健康研究会の HPや、認定NPO法人J.POSH日本乳がんピンクリボン運動の HPで、検査のできる最寄りの医療機関を検索できます。そして気になる、お値段。個人検診の場合、自由診療になるため、基本的には保険が適応されません。問診、マンモグラフィーとエコー、その後のケアというコースで、大体1万2000円~2万円が相場だそうです。ただ、なんらかの自覚症状によって検査を受けることになった場合には保険が適応されたり、お住まいの自治体や健康保険によっては補助が受けられる場合もあるので、自己負担は上記より低くなることも。それと、知っておきたいのが、マンモグラフィーに関しては、30代以降に受けることが推奨されている点。というのも、血縁者にがん経験者がいない20代の場合、早い段階で繰り返し検査を受けることで、将来的にX線被ばくによるがんの発生のリスクの方が高まってしまうからなのです。その場合、前述のとおり、ほかの検査方法にシフトして受けることができるのでご安心を。これを1年に1回、毎回同じ医療機関で受診することが勧められています。早期発見が生存率を上げる若いほど進行が早い「がん」。乳がんも例外ではありません。しかも授乳中は特に注意が必要です。授乳中はおっぱいが柔らかくなるうえ、毎日こまめに触るもの。「あれ?」と思うことがあったら、乳腺炎かもと自己判断したり、億劫がって放置したりせず、産婦人科や母乳外来、乳腺外来等を受診しましょう。私も授乳中だった頃、左胸の脇の近くにしこりができ、乳がんを気にしてかかりつけの産婦人科に行ったことがありました。行くまでは食欲が落ちるほど不安でしたが、結果、先生の診察と助産師さんのチェックを経て、乳腺炎の一歩手前であることがわかり、ほっと肩を撫で下ろしたものです。不安解消のためにも、医療機関の受診は一番の近道となります。ママは何かと自分のことはなおざりになりがちですが、大切な家族のためにも、自分の体もしっかりケアしてあげてくださいね。
2016年10月01日東京駅から1時間20分の越後湯沢!子連れ旅行で頭を悩ますのが「移動」です。移動が長すぎると飽きてぐずるッ!!!!!騒がしくなるッ!!!!!他のお客さんに迷惑かけるッ!!!!!…というわけで、新幹線や特急で1時間程度のところはかなり重宝します。新潟というと、ちょっと遠いイメージですが、越後湯沢までは約1時間20分。実は結構近いんです。東京駅から上越新幹線に乗り込んで、高崎を過ぎ、上毛高原を過ぎ、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を体感できる長い長いトンネルを抜けると、まもなく越後湯沢。初雪を迎えた頃からは、まさに突如目の前に現れる雪国の感動を味わえるのですが、秋の連休が多い今の時期もかなりオススメ。窓の外には黄金色の田んぼが広がり、青く高い秋の美しい青空に映えているのが見えてくることでしょう。今回は、子連れ新潟旅行でおさえたい「外湯」と「アート」、必ず乗ってほしい「現美新幹線」についてレポートします♪「外湯めぐり」と「アートめぐり」がオススメここで越後湯沢観光するなら、「外湯めぐり」や「アートめぐり」が楽しめます。湯沢温泉には5つの外湯があり、5カ所めぐりと2400円のところ1500円で楽しめるオトクなチケットも販売されています。我が家の次男はひどいアトピーがあり、国内旅行に行く際は「温泉のあるところ」と決めています。泉質にもよりますが、温泉に浸かるとアトピーがグッとよくなることがあり、本人も温泉好きなので外湯めぐりができる観光地は重宝です。また足湯スポットもあります。歩き疲れたら足湯、気持ちいいですよ♪次は「アートめぐり」のご紹介。越後妻有地域(十日町市、津南町)では3年に1回『大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ』が行われているため、いろいろなところにアート作品が飾られています。ただ見るだけのアートではなく、触れられたり、遊べたりする作品が多いので、子どもも楽しめるはず。いたるところに名作や力作があるので、こちらはぜひ調べてみることをオススメします。また、この地域には、宿泊施設に変身した廃校となった小学校や、ジェームズ・タレルの作品『光の館』など、「泊まってアートを楽しむ」ところもあるため、一泊するのもオススメ。ちなみに、私が新潟に行ったとき、「泊まりたい!」と思ったところはココ。よく調べていけばよかった!■光の館光のアーティスト、ジェームズ・タレルの作品。瞑想のためのゲストハウスで、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』の中から構想を見出したそう。天井が開くのですが、畳の部屋から見上げる美しい空が最高なんです。■うぶすなの家茅葺き民家を「やきもの」で再生したレストラン&宿泊施設。■秋山郷結東温泉 かたくりの宿明治17年に開校し平成4年に廃校となった小学校が宿泊施設に。ぬくもりのある木造の校舎に泊まれるワクワク感を味わえます♪いざ、『現美新幹線』へ乗車!…と、越後湯沢温泉郷を楽しんだ後は、いざ『現美新幹線』に乗ってみましょう♪現美新幹線が走るのは「越後湯沢」←→「新潟」。この新幹線、子どもはきっと大歓声なはず!鉄道に興味のないママも、鉄道好きのパパもきっと楽しめるはず。世界最速芸術鑑賞というキャッチフレーズを掲げる新幹線で、すべての車両が“アート仕立て”になっているんです。まず、子連れが夢中になるのがお座敷タイプになっている“プラレール車両”!1両全部プラレールなんです。もちろんこれもアート作品の一部。触っても遊んでもOKなアートだから嬉しいですよね。プラレール好きな子だと、ここで遊んでいるだけで終点まであっという間…という状態になってしまいそうですが、他の車両も楽しみたいですよね。自由席はソファ席になっていて、アニメーション作品を見られる車両も。燕三条にある「つばめカフェ」がプロデュースしたおしゃれなカフェもあるので、大人はコーヒーとスイーツをソファ席でのんびり食べて、子どもは遊ぶ…なんて楽しみ方も少し大きな子どもならできそうです。また、特筆すべきなのが、「指定席」。なんと元グリーン車の車両なんです。1列4席と広々で、足元には足置きがあり、カーペットもフカフカ。ちょっとオトクにグリーン車を体験できちゃうんです♪この新幹線に関しては、乗ってみたらその感動が必ず伝わるはず!私自身も、またすぐ乗りたーーいとなった新幹線でした♪おいしいモノと温泉がいっぱいの新潟♡さて、『現美新幹線』で新潟に到着したら、楽しみたいのがグルメです。日本海の新鮮で美味しい魚、新米、日本酒を存分に味わいましょう。秋はなんといっても「ノドグロ」の季節。東京では目玉の飛び出るような高級魚ですが、地場なら多少オトクに味わえます。その他、サザエや南蛮エビも旬。日本酒にもぴったりです。あ、でも、魚沼産のコシヒカリにも合うんですよね……。また、鮮魚センターにいくと、新鮮な魚介類が売られているんですが、去年のシルバーウィーク最終日、そして夕方に足を運んだところ、ズワイガニが1杯900円に値下がりしていた!もちろん買いましたとも。2杯も。発砲スチロールに入れ、氷を詰めれば、東京まで充分持ちます。最後のお土産は魚市場をチョイスするといいかも!新幹線好きの男児ならハマることなしの現美新幹線。乗り物好きキッズたちを連れて、アートで美味しい秋旅はいかがでしょうか?
2016年09月29日ふと気がつくと…最近お肌がカサカサしたり、ゴワゴワしたり、肌が分厚くなったような…そんなお肌のダメージを感じることないですか?秋は、夏に浴びた紫外線やエアコンの影響で表皮細胞がダメージを受けて、保湿機能やバリア機能が低下する時期。しかも、そのまま放って置くと…シミやソバカス、色素沈着などの原因にもなってしまいます。夏の疲れた秋肌を元気にする方法をいろいろご紹介します。我が家おススメ、お肌元気レシピまじは毎日の食事から!抗酸化作用の食材を取り入れたレシピでお肌を元気にしましょう。我が家のおススメメニューはこちら。①メインディッシュ「鳥ササミのピカタ風」鳥ササミは、細胞の再生にはなくてはならない「亜鉛」が豊富です。ササミは子供も食べやすく、我が家のお兄ちゃんも好き♪●材料鳥ササミ…4切れ塩、コショウ…少々卵…1個小麦粉…少々パン粉(乾燥タイプ)…少々油ソースは…ケチャップ1:1マヨネーズ●作り方1.鳥ササミの筋を取り、包丁を平らにして叩いてササミをペタンコにします。2.軽く塩こしょうをふる。3.小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけたら、油をひいたフライパンでこんがりするまで焼きます。ソースをかけて出来上がり♡②「アボカドとトマトのサラダ」皮膚細胞の酸化で起こるシミを除去する「ビタミンE」が豊富なアボカド、オリーブオイルと、シミを促進させる活性酸素を除去する「リコピン」の代名詞トマトを使った簡単ヘルシーサラダ。●材料トマトアボカドオリーブオイル醤油コショウレモン汁●作り方1.トマト、アボカドを一口ぐらいのサイズにカットお皿に盛り付けます。2.上からオリーブオイルと醤油、レモンをかけてコショウをふれば完成。モッツァレラチーズなど入れても美味しいです。③デザートは、「フルーツ」活性酸素を抑えるという「ビタミンC」や「βカロチン」が豊富なグレープフルーツやキウイがおススメ!普段のお手入れにちょっとしたプラスケア週末のお風呂上りに、化粧水後にシートマスクをします。その上に電子レンジで温めたホットタオルをのせて顔全体を覆う。じんわり温まってきたら、美容液を塗って馴染ませます。最後に冷凍庫で冷やしたタオルをあてて毛穴を引き締めて終わりです。温めることで、シートマスクの美容成分が浸透しやすくなり、最後に冷やしたタオルでキュッと毛穴を閉じれば、朝までしっとりもちもちです。いつもの毛穴に少しプラスαするだけで、疲れたお肌も元気になりますよ。簡単ツボ押しや寝る前のヨガで夏の疲れをリセット〜夏バテ脱力感を吹き飛ばす、おススメツボ〜乳頭から真上に伸ばした、肩の上にあるツボ。このツボをぐーっと押す事で、肩のコリや心身のコリをほぐし元気がでます。寝る前のおススメ1ヨガポーズは、コブラのポーズ!初心者にも比較的無理なくできるコブラのポーズは胃腸に働きかけ、辛い便秘や冷え性、血行改善にとても効果的です。寝る前に1ヨガポーズいかがですか?8月から顔針もはじめたので、今後の経過や効果もご紹介できたらと思ってます。上以外にもお風呂に使ったり、しっかり睡眠わとることも綺麗なお肌への近道。少しずつ生活を見直して、元気な秋肌を手に入れましょう。
2016年09月28日夏の暑さが落ち着いて、ようやくお出掛けしやすい季節。私も現在第二子を妊娠中。やっと安定期に入り、お出掛けしたい欲がドンドン出てきました!遠出のお出かけは、「赤ちゃんが生まれたらなかなか行けなくなるし…」と思いつつ、「でも妊娠中だから何かあったら不安」になるママも多いのでは?今回は、マタニティママでも安心のディズニーランドの楽しみ方をお伝えします☆いつ行く?天気と気温と混雑予想をチェック!妊婦さんに無理は禁物!初期はつわりもありまだまだ体も不安定ですが、お腹の大きくなってからの後期になると、長時間の移動や人の多いランド内での移動も心配です。なるべく無理せずゆっくり楽しめる安定期中に行くことをオススメします♪しかし、安定期とはいえ、妊娠中は妊娠前とは体調も違うもの。より一層行く日程には慎重になりましょう♪ディズニーランドのある浦安市舞浜は、海辺にあるため昼と夜の寒暖差が大きくなります。そのため、朝晩の天気と気温はしっかりチェックして。混雑予想は、東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへの電話で確認することができます♪また、公式サイトにはありませんが混雑予想カレンダーを載せているファンサイトもいくつかあるので、日程を決める際にチェックしてみてください!もちろん、大混雑が予想される日は避けてくださいね♪そして何より当日の体調が良い日を選びましょう。日程が決まったら…ゲストアシスタンスカードを申請しよう!「ゲストアシスタンスカードって何?」と思われる方も多いと思います。私も今回、友人に聞いてはじめて申請してみました。このカード、妊娠中にディズニーランドへ行くなら申請しておいたほうが◎!妊娠中はアトラクションやグリーティング施設に入るため、長時間並ぶというのが一番の不安ですよね。ゲストアシスタンスカードは、アトラクションやグリーティング施設へ長時間並べない方のためのカードです。主に、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者および疾病、負傷などにより体の機能が低下している方(高齢者、妊婦を含む)の方々が申請可能。使い方は、アトラクションやグリーティング施設の入り口でキャストさんにゲストアシスタンスカードの使用を伝えると、その時点の待ち時間分後の時間をカードに書いてもらえ、その時間に施設へ向かえば待ち時間ほぼなしで中に入れます。そのため、待ち時間は行列内に立つことなくベンチなどで座って休憩しながら待つことができるんです♪1枚のカードでアトラクションは本人含め4名まで、グリーティングは本人含め10名まで同行できます。申請方法は、来園予定日1ヶ月前から東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターへ電話で事前申し込み。当日、メインストリート・ハウスにて受け取れます。当日申請も可能ですが、事前申請しておいたほうがスムーズですね。注意点は、必ずカード申請した本人がキャストさんから乗り物の説明を受けてから時間を書いてもらうこと。そして、書いてもらった時間に遅れないことです☆マタママにオススメのアトラクション!『ミッキーの家とミート・ミッキー』ミッキーの家の中を回って、最後にミッキーと写真が撮れる施設です。大きなお腹でミッキーと写真を撮れば、とっても記念になりますよ♡他にもトゥーンタウン内はオススメいっぱい♪ミニーの家やドナルドの家など、キャラクター達のお家は見てるだけで楽しいです。待ち時間も少ない施設が多いので、ゆっくりぐるりと回ってみてください。『ウエスタンリバー鉄道』ゆっくり景色を眺めながら楽しめる蒸気機関車です。一周15分と長く、座りながら動物達やインディアン、恐竜を見にタイムスリップできます☆『イッツアスモールワールド』ボートに乗りながら水の上をプカプカ♪世界中の民族衣装をきた子供の人形が出迎えてくれます。いずれも、アトラクション乗る前に必ず妊婦であることを伝え、乗り物の注意等を確認してくださいね♪注意点や、設備不良等で乗ってる途中止まってしまった場合どうなるのかなど詳しく教えてくれます。例えば、「止まってしまった場合、乗り物から30センチの高さを降りて移動は可能ですか?」など。キャストが丁寧に説明してくれます☆待ち時間を過ごすのにオススメの場所♪トゥーンタウン内子供遊ばせるのにGOOD☆上の子が居る場合は、トゥーンタウンでパパと遊んでもらい、ママはゆっくり景色を楽しみながら休憩しましょう♪ワールドバザール内屋根ありベンチ多め☆トイレや、ベビーセンターも近いので、上の子がお昼寝をしている時など最適です♪シンデレラ城前の丸い広場ベンチ多め、パレード見やすい♡夕暮れ時座って休憩していると、暗くなるにつれシンデレラ城がライトアップされていき、とっても綺麗です♪パレードのルートでもあるので、パレード始まるより早めに座って休憩していれば、パレードを特等席で見ることができます♡オススメのショップはやっぱりベビーマイン♡妊娠中ママに絶対オススメしたいのは、ベビーマイン♡赤ちゃんの洋服やスタイ、靴下などが売っているショップです。どれもこれも可愛くって、産まれてくる赤ちゃんへのお土産♪…と言いながらつい買いすぎてしまいます♡コレは持って行って欲しい!・座布団…たくさん座って休むので、あると便利です♪・ひざ掛け…夕方からは風も吹いてきて寒くなります。・日傘…日陰が少ない場所に座る時必須です♪・ノンカフェインのお茶…緑茶、水、ジュース、ベビーセンターでパックのベビー麦茶はあるのですが、ノンカフェインのお茶はパーク内に売ってません。もちろん、緊急時に備えて母子手帳なども携帯してくださいね!最後に…お腹の赤ちゃんを最優先に!ついつい楽しくてはしゃぎ過ぎ無理してしまいがちなディズニーランドですが、お腹の中でぽこぽこ胎動を感じながらゆっくり景色を眺めているだけでも、わくわく幸せな気持ちになれます♡お腹の赤ちゃんに話しかけながらゆっくり過ごしましょう♪今まで見ていたディズニーランドとはまた違う楽しみ方が出来ますよ♡
2016年09月27日恐竜&キョウリュウジャー好きの聖地!博物館や科学館など、見たり体験したりするスポットが大好きな我が家の子どもたち。いろいろ行ったなかでも、ひときわ楽しかったのが、福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」です。骨格化石の種類も数も多く、展示方法も工夫が凝らされていることから、世界有数の恐竜博物館として知られています。最近では「獣電戦隊キョウリュウジャー」の撮影場所としても有名になりましたよね。子供たちをいつか連れていってあげたいと思っていたので、旅行を計画して行ってきました。遠くても行く価値アリ!な見どころと、その楽しみ方をご紹介します。福井は遠い……でも近づくとワクワク感を高める仕掛けが!我が家は東京から車で行きましたが、休憩しながら行くと約半日はかかる距離。と~っても遠いです(笑)。乗り物が好きな親子なら、話題の北陸新幹線を利用して、金沢駅からレンタカー(約1時間30分)という行き方が良いかもしれませんね。子どもたち用に大量のDVDをレンタルし、オモチャやおやつ、飲み物なども多めに準備!夜中に出発し、途中SAで仮眠する予定だったので、軽めの布団も用意して行きました。飽きたり疲れてきたら休憩……を繰り返し、いよいよ福井県突入。「まだ~?」と何度も聞かれてくじけそうになる頃、町のいたる所に恐竜がいるのを発見!標識まで恐竜になってる!お膝元の勝山市はもちろんのこと、福井県全体が“恐竜推し”なんですね。また、敷地内に入ると、道路脇の傾斜に恐竜の骨もチラホラ。子どもたちも私も着く前からテンションが上がりまくります。予想以上の迫力とスケールで大興奮!恐竜博物館は、かつやま恐竜の森(勝山市長尾山総合公園)の中の一施設。ドーム型の美しい建築は、大人も見入ってしまうほど素敵です。入口には、福井県で発見された恐竜「フクイラプトル」がお出迎え。もちろん記念にパチリ。エントランスホールには、展示室へと降りる33mの長いエスカレーターがあります。入口の3階から地下1階へ一気に下り、恐竜時代へタイプスリップ完了です!美術館のような化石標本が並ぶ「ダイノストリート」を抜けると、そこは43体もの恐竜の全身骨格が並ぶ「恐竜の世界」ゾーン。特に子どもが飛びついたのは、福井の恐竜博物館と言えばコレ!という、動くティラノサウルスです。とても大きく、動きもリアルで、吠える姿は迫力満点!!長男はじーっと見入り、次男はビビりながらも少しずつ距離をつめ、三男は目をまんまるくしていました。親も「キョウリュウジャーのメンバーが踊っていたところだ~♡」とミーハー心に火がつきました(笑)。ベビーカーもOK!大人も子どもも楽しめますその他にも、対面スクリーンに恐竜が飛び交うダイノシアター、恐竜の暮らしぶりが詳細に再現されたジオラマなど、見どころがたくさん。もちろん、複製だけでなく、本物の骨もいくつかあります。さらに、2階「生命の歴史」ゾーンでは、恐竜だけではなく、マンモスなどの哺乳類たちの復元模型や中生代の海の生き物など、地球上で生命が誕生してからの歴史も見られます。また、参加体験型の展示がされた「ダイノラボ」という部屋では、化石に直接触れることができたり、化石にまつわるクイズボックスがあったり。顕微鏡で三葉虫の複眼や琥珀の中の昆虫などを拡大して見ることもでき、虫好きの次男が目を輝かせていました。展示は地下階→1階→2階と上がりながら見て行くのですが、スロープやエレベーターがあるので、ベビーカーでの鑑賞もOK。オムツ交換台も完備され、子連れに優しいつくりでした。また、ダイノライブラリーという恐竜に関する図書室には、図鑑や絵本の展示が。モニターで恐竜の映像も流れていますし、折り紙があって恐竜の折り方の説明なんかもあるので、小さい子連れの場合は、ちょっとした休憩にも良さそうです。レストラン&ショップも楽しい!そして3階は、レストランとミュージアムショップ。食事処は一つしかなく、土日祝日は混むようなのですが、私たちが立ち寄ったのは午後だったので、そこまでの混雑はありませんでした。こちらも、恐竜をかたどったランチプレートや恐竜の足あとのハンバーガーなど、キッズメニューが充実!ちょうどティータイムだったので、「ティラノパフェ」と「恐竜アイスココア」をいただきました。ミュージアムショップ「DINO STORE」には、大人まで自分のお土産を選んでしまいたくなるほど恐竜グッズがたっぷり!子どもたちは、かなり長い時間をかけて自分のお土産を選んでいました。博物館だけじゃない!屋外の施設も充実●野外恐竜博物館博物館から少し離れた勝山市北谷町へ専用バスで行き、恐竜化石を発掘している現場を間近で見学できたり、実際に発掘体験ができるスポット。長男が「化石の発掘がしたい!」と楽しみにしていたのですが、今回残念ながら雨で中止。次回はぜひ参加したい!●博物館の横や、周り一帯にある公園たち恐竜の滑り台や、上に乗れる恐竜オブジェ、山の上から下りてくる長~い滑り台など、アスレチック要素があって子どもたちに大人気。二日目は晴れたので、思う存分ここで遊びました。●かつやまディノパーク恐竜博物館の駐車場を通り過ぎたところに新しくできたアミューズメント施設。30頭を超える実物大の恐竜たちが住んでいます。森の中を歩いて見て回るのですが、鳴いて動く恐竜たちは迫力満点で、ドキドキしながら進みました。私はベビーカーを押しながらだったので、良い運動になったかな(笑)。ちなみに博物館は県営なので、入館料はお手頃で、駐車場も無料。しかも、第三日曜日は常設展が無料なんだそう。遊んで学べる恐竜旅行、ぜひおすすめです!
2016年09月25日大学時代の同級生だというママたち、年の近いキッズたちを連れて代官山でわいわいランチ!ランチは、大人数なので個室で気兼ねなく楽しめるところを、といま話題のママカフェ「Salud Familia Daikanyama」をチョイス。人工芝のひかれた個室で、子どもも楽しく、ママたちもゆったりと楽しめたそう。この日はランチのあと、みずほさんが友人の出産祝いを買いにblosson39へ来てくれました。「自分が使ってみてよかったものをあげたい!」ということで、ベビービョルンのソフトスタイと、エルバビーバのスキンケア用品をお買い上げ。ソフトスタイは、ママたちから「これは本当に便利!ビョルンはすごい〜!」という言葉が出たほどの人気っぷり。深めのポケットで食べこぼしをキャッチするのはもちろん、パールネックレスのようなネックストラップで、子どもも快適なのか「スタイを嫌がって外してしまう…」なんて子にもぴったり。
2016年09月24日ベビー&キッズアパレルの草分け的存在・ファミリア。品のある優しいデザインは、親子二代・三代渡って根強い人気です。そんなファミリアの路面店が6月下旬、キッズアパレルの聖地・代官山にオープンしました。代官山店のコンセプトは“TOUCH for the first 1000days”。赤ちゃんがおなかにいる時から産声をあげて、会話が出来るようになるまでの約1000日間は、最も大切な時期だと言われているということから、生まれたばかりの赤ちゃんが“はじめて触れるものは本当に良いものであってほしい”という想いで作られたそう。店内は、コンセプト通り『TOUCH=触れる』が溢れる作りになっていました。代官山駅から徒歩3分。大人も子供も楽しめるスポットかわいいファミリアキャラクターのファミちゃんがお迎えしてくれる入り口。大きいファミちゃんに、子供も入り口から楽しそう。落ち着いた木調の床とファミリアらしい優しい色合いでまとめられた店内はスッキリとして大人っぽさもあり、ママもパパもリラックスして過ごせます。子連れに至れり尽くせりな店内。授乳室がすごい!ベビーを連れての買い物って、とっても疲れますよね。百貨店など大型施設には授乳室やベビールームなどがあるけれど、路面店にはなかなかなくてどうしても小さい頃は避けがち。でもファミリア代官山には授乳室もオムツ替えスペースもあるんです!とっても綺麗でしかも個室。ママもベビーもゆっくり安心して過ごせます。入り口にはロッカーとベビー置き場まで完備。なんて至れり尽くせりなんでしょう♡身軽になったらTOUCH!体験しながらショッピング!新作が並ぶ店内をワクワクしながら見てみると、各所に年齢に別れたコーディネートでのディスプレイが。出産準備品も下着から爪切りまでディスプレイされていてとってもわかりやすい!また、なんといってもすごいのが中央のカウンター。なんと実際に持ち込んだ離乳食をファミリアのエプロンや食器を使って食べることが出来るそう!お家のキッチンやダイニングで食事をしているような雰囲気でした。反対側には人形を使って沐浴や着替えを体験出来るコーナーも。そこではプレママとプレパパがマンツーマンで沐浴の練習をしていました。両親学級に行けなかったときや、もっと練習してみたいというときにとってもいいですね。さらに奥には土足厳禁の子供が遊べるスペースがあり、お買い物に付き合ってくれているベビーもリフレッシュすることが出来とっても助かります。その横にある靴コーナーはつかまり立ち用のバーも用意されていて、ファーストシューズを選ぶのにもぴったりでした。その他オリジナルのテンプレートで撮影できるエッグカメラもありました!店内での写真撮影はOKとのことなのでフォトジェニックな店内でショッピング姿を記念に残すのも楽しいですね。必見!毎週開催されるプレママ・ママイベントも店舗では少人数のイベントが毎月数回、開催されています。プログラムは、妊娠線予防といったプレママ向けのものから、ファーストシューズの選び方や食に関することなどリアルタイムでママたちの気になることをカバーする内容。区の赤ちゃん学級や健康診断ではなかなか聞けないけど気になることがあって面白そう!かなりの激戦ようなので早めにチェック、早めに予約が良さそうです。「わたしも妊娠中にオープンしていたらもっと通ったのに〜」と思ったファミリア。プレママからず〜っと通える店舗があるのはなんだかいいなと感じました。ふらっと訪れるだけでも、存分に楽しめること間違い無し!ベビーにもママにも優しいファミリアは、子どもとのショッピングが一気に楽しくなるお店でした♡
2016年09月23日今日はご友人と代官山ランチを楽しみにきたというsharonさん親子。ランチは、子連れでもOKなフレンチ、レストラン シェ・リュイ。一軒家を改造したレストランで、代官山でも人気のお店。子連れディナーは気がひけるけれど、ランチなら気軽ですね♪DuoDuoくんは、お気に入りのおもちゃで遊んだりして、レストランでも良い子にしていたのだとか!ストッケは、生まれてすぐから乗っている愛車。デザインがおしゃれで一目惚れ。操作性もよく、2歳になっても楽しく乗ってくれるので助かっているのだとか。普段は横浜の街へおでかけすることが多いそう。石段や坂の多い街のお散歩でもストレスのないストッケはいいですね!
2016年09月22日乳がん。現在、日本女性がかかるがんの中でも一番高いといわれる疾病です。最近では小林麻央さんのニュースが記憶に新しく、乳がんについて気になっているママも多いのではないでしょうか。子育て真っ最中、ましてや赤ちゃんを産んだばかりとなると、目の前の育児が最優先で、自分の病気は別世界の話だと思われる方も少なくないのでは?ですが、子育て中だからこそ、今一度自分の体と向き合ってほしい。その想いが込められたある一人の“ママ”からのメッセージをご紹介します。33歳働き盛り、1児のママこれからご紹介する文は、私の友人の手記。彼女は33歳の時、乳がんを宣告されます。結婚後も仕事をバリバリとこなし、ついこの間に待望の男の子の赤ちゃんにも恵まれて、育児の楽しさを語っていた矢先の出来事でした。乳がん患者の手記から家族のために本当に大切なこと—————————–私は乳がん罹患者です。乳がんが発覚したのは2012年12月で病状はステージⅣ、リンパ節と骨への転移があり治癒は困難。という事で延命のための治療をするしかできない状態でした。そもそも、何故発見が遅れたのか…。自分の体を大事に出来ていなかったからだと思っています。当時息子は1歳8か月を迎える所で、減らしてはいましたがまだまだ授乳中でした。そのため私自身はがん検診をする気が全くありませんでした。がん検診の受診表に書いてある「妊娠中、授乳中の方は検診を受けられません」という言葉の意味を考えたこともないのに「受ける必要がない」と勝手に思いこんでいたのです。なので、自覚症状としてあった胸の張りは乳腺炎、腰痛は当時していた仕事のせいだと思っていました。それだけでなく、そのどちらの症状も異常と言える状態だったのに、ちっとも改善しない治療をずっと続けていました。小さい息子の育児に追われ、なかなか先生に言われた通りの通院ができなかったのですが、もっと自分の体を思いやっていれば病院でも「やっぱりおかしいからもっときちんと調べて!」と言えて、もう少し早い段階で発見出来たのではないかと思います。その後私は仕事を辞め、息子には突然の断乳を強いる事になりました。また、骨への転移のせいで抱っこも満足にできなくなりました。幼稚園で運動会の親子競技のような物も一緒に出られません。何よりいつまで一緒にいてあげられるのか…。子どもを持つお母さんや仕事をする女性は少し体調が悪くても無理をして頑張ってしまい、自分より家族や仕事を優先してしまう事が多いように感じます。けれど、それは本当に家族のためになっているでしょうか?私のように手遅れになる前に、がん検診を受けて欲しいです。早期発見できれば治療法も選べます。家族のために本当に大切なこと…。そこを今一度考えてみて下さい。子どもを抱きしめられない切なさそれから2年後、彼女は3歳の息子くんと最愛のご主人、彼女を見守り続けたご家族を残して、35歳という若さで逝ってしまいました。あっという間の2年です。晩年、彼女は自身の体験を元に、乳がん検診の大切さを訴え、がんと闘病する女性のためにとネイリストを目指してもいました。育児の傍ら、自身の治療、がん検診の啓蒙活動、夢の実現のための勉強、会いたい人に会い、行きたいところへ行く……体の動くかぎり全力を尽くそうとする様子は、母であり、女性であることの素晴らしさを体現しているかのようでした。今でも強く思い出されるのが、彼女が病気をカミングアウトした後に私が妊娠・出産し、産院から退院直後に一家で娘を見に来てくれたときのことです。私が生まれたてでフニャフニャの娘を抱っこして揺らしていると、当時2歳くらいの息子くんがママに抱っこを求めてきました。ですが、手記の通り、骨に転移してもろくなってしまったため、骨折を回避するためにも抱っこができないとのこと。「ごめんね」と小さくこぼして、悲しそうに笑みを浮かべていた彼女の姿……。読者のみなさん、今、お子さんの体重は何キロですか?「スキンシップは最高の愛情表現」とよく言われます。抱っこという形でスキンシップを求める最愛の子。しかしそれに応えてあげられない……彼女の切なさを想うと、今同じ年齢の子を持つ母として、私も胸が張り裂けそうになります。大切な人たちを想うように、早めの検診を彼女が自身の体験を通じていつも言っていたのは、「乳がんは発見が早ければ助かる」という事実。早期に見つけることができれば、対処法や治療法も選択肢があるため、生存率もかなり高くなるのです。「授乳中は乳がんになりにくい」なんて話も時折耳にしますが、彼女のように授乳中でもがんに侵される事例は確実にあり、また授乳中であるがゆえに発見が遅れる場合もあります。子育てにおいて「ママの直感が一番大切」とよく言われますが、それは自身の体についても同じこと。自分の体の機微にも目を向けてみてください。そして、ちょっとでも違和感を覚えたら、すぐに婦人科や乳腺外来などの医療機関へ!ママの笑顔が、子どもと家族の笑顔を作るのですから。
2016年09月21日七五三で、ママも着物デビューしてみませんか?もうじき七五三。子どもの衣装は「和服かな?ドレスかな?」、「男の子だからカッコイイ、羽織&袴をつけさせたい!」などとずいぶん前から画策していることと思います。ところで、ママの着るものってどうします?スーツ?ワンピース?でも、でも…。子どもが和服を着るならば、ママだって和服を着てみたいと思いませんか!?というわけで、着物デビューをめざしたママのために、「はじめて作る、ママの着物」について書いてみたいと思います。実は着付け講師の資格を持っています!その前に、ちょっと自己紹介を書かせてください。実は、私、着付け講師の資格を持っているんです。それこそ七五三の独特の着付けや、成人式で結ぶ「ふくら雀」や「文庫」、花嫁衣装の「立て矢」なども練習してきました。でも、3人目で娘が産まれるまで、全然この特技を活かせなかったんですよね。今年の秋は、末っ子が数え年で3歳。いよいよ母娘で着物を楽しめる!と今からウキウキしています。そもそも、「着付けを勉強しよう」と思ったのは、長男が卒園を迎える年。「卒園式で着物を着たい!」と思い、着付けのできる祖母にお願いしたところ……。「もう体力的にできない」と突然のギブアップ宣言。というコトから自立を志したワケです。その時は、「訪問着」と「袋帯の二重太鼓」のみ、短期間で特訓してできるようになりました。ここから着物の面白さにはまり、細々と6年くらい勉強してきました。最近、友禅染めにも手を出して、本当にマイペースにですが勉強を重ねています♪ちなみに、七五三でママが着る「訪問着」と「袋帯の二重太鼓」なら、5~6時間みっちり特訓すれば着れるようになりますよ。はじめて作る着物、どんなものを選べばいい?着物にはいろいろな種類があります。訪問着、色無地、付け下げ、小紋…。でも、突然こんな言葉が出てきても意味が分かりませんよね。洋服でいえば、「フォーマルのスーツ」「きちんとしたワンピース」「カジュアルなニット」「喪服」「カジュアルワンピ」などを、TPOで使い分けます。着物も同じ。TPOによって、着ていく着物や帯が異なってきます。着物を着ようと思ったら、着物と帯だけでなく、襦袢や足袋、草履、帯締めなどの小物類や紐などの道具類も必要。それらすべてを揃えると、かなりの出費です。七五三、入園式、卒園式、入学式、ついでに卒業式まで「コレさえあれば!」という一着を選ぶなら…?どんな着物を選べばいいのでしょうか?個人的な意見も入れながら書いていきたいと思います。始めての着物は、「紋」のない「訪問着」「付け下げ」を七五三、入園式で身につけるのは、洋服の場合、「フォーマルなスーツやワンピース」です。着物の場合、「色留袖」>「訪問着」>「付け下げ」>「紋の入った色無地」>「江戸小紋(柄による)」あたりとなります。この中だと、色留袖が最もフォーマルで順に正装度が下がっていきます。で、どれを選べばいいの?という話ですが、色留袖だとちょっとフォーマルすぎるかな……という感じ。従姉妹や姪くらいの関係性の身内の結婚式で既婚者が着るものくらいのフォーマル感です。また、「紋の入った色無地」「一つ紋の入った江戸小紋三役」は始めてつくる着物にはちょっと向いていないかなと思います。(単純に、絵がないので選び甲斐がなくてつまらない…という理由もあります。それにステキな色無地や江戸小紋は非常に高価です)お茶をやっている方なら使い勝手がいいでしょうが、子どもの式で着用するには、少し寂しいかもしれません。「旅館の人!?」みたいに見られちゃう可能性もアリ。というわけで、「訪問着」「付け下げ」がはじめての着物にオススメです。着物のリサイクルショップにもたくさん置いてありますし、値段もお手頃なものがあります。紋はあとから付けることもできるので、いろいろ着物が増えてきて「この着物をもう少しフォーマルにしたいわ」などというときに付けることもできます♪ちなみにコレがはじめて作った「付け下げ訪問着」。訪問着みたいな柄ですが、付け下げです。20代前半で購入しましたが、今でも現役。藤と椿が描かれており、季節を問いません。有名ホテルの結婚式に着るには少しカジュアルですが、卒園式や七五三、レストランウェディングくらいにぴったりな感じ。こんな感じのものが、もっとも使い勝手がいいです。はじめての訪問着は…仕立ては、季節的に「袷(あわせ)」でOK着物には仕立て方があります。スーツやワンピースでもウールの厚地なら冬というように季節感がありますが、着物にもあります。袷の着物は、裏地のある着物のこと。だいたい10月~翌年の5月くらいまでの間に着用します。6~9月が裏地のない単衣で、真夏の7~8月は絽や紗の着物を着用します。七五三、入学式、卒園式などはすべて袷の季節。そのため、これは何も考えないで「袷」を選びましょう。着物の色は?七五三、入園式、卒園式、入学式などは“子どもが主役”。つまりママは、子どもの引き立て役です。スーツも紺や黒など控えめな色をチョイスしますよね。着物のもそれに準じるとよいかと思います。上記の訪問着は、紋も入っていてフォーマル度は高いのですが、主張しすぎな感じがしませんか?それにインパクトのある着物なので、絶対覚えられてしまいます。幼稚園や小学校だと保護者の顔ぶれって変わらないですよね。なので、「あの時着てた着物?」「いつも同じの着てるよね」と思われるのもなあ…って部分もあるかと思うんです(笑)。和服は、色あいがとても複雑なため、似合う色調のものを選ぶのも楽しみのひとつ。織りや染めの技法によって、同じ色でも全然違って見えるので、いろいろ試着してみるといいと思います。「淡い藤色」「若草色」「爽やかな水色」「薄いピンク」「クリーム色」などは、「ミセスっぽく」「品よく」「格好よく」決まりやすいと思ってます。着物の柄は?実はコレがやっかい!着物の場合、「季節を先取りした柄を着る」というのが粋とされています。つまり、「ススキ」の柄の着物なら9月、「ウグイス」なら2月といった感じです。これは覚えておいてソンはありません。でも、はじめての着物を買うなら「季節感のないもの」ということになりますね。なかでも、使い勝手がいいのが「お祝いの柄」。黒留袖の定番、「鶴」「松」が代表例です。他にも、「宝づくし」「鳳凰」などなど吉祥文様にはいろいろあります。それから「古典柄」と呼ばれる「鼓」や「御所車」なども季節を問いません。こちらもお祝い事にぴったりです。お花がいいわ!という方は、また「春秋」と呼ばれる「違う季節の花が一緒に描かれたもの」や「洋花」を選ぶとよいでしょう。先ほどの派手な訪問着は、アップにすると分かりますが、松と梅の刺繍や、地紋に亀甲や笹が入っていて季節を問わず、そして縁起もいいのです。こういう季節を問わない縁起のいい柄は、スーツでいえば、ミス・アシダやハナエ・モリの紺スーツのように「とりあえずこれ着ておけばOK」という安心感が持てるものです。以下の写真のように、いかにも冬の着物!というような寒色のグレーに山茶花(寒椿かも?)がドーンじゃなければ、イマドキの着物はいつでも着られるようにできているもののほうが大半です。帯の種類は?マスターすべき帯結びは?こちらは「袋帯」で締め方は「二重太鼓」。これが基本スタイルです。フォーマルな名古屋帯で太鼓結びでもOKではあるのですが、「最初の1着」で「七五三」ということならば、「袋帯」をチョイスしましょう。ちなみに上が袋帯で、下が名古屋帯。名古屋帯は短く、途中から半分になっているのが特徴です。帯の色や柄は?まず、吉祥文様や有職文様と呼ばれる柄が個人的にとても使いやすいと思っています。有職文様というのは、モチーフに菱紋や亀甲紋、七宝などがあり、中国唐朝の模様から作られた伝統的な模様です。(お寺でよく見かけるアレです)この2つは、格調も高くなるので、この模様の帯さえしていれば安心という鉄板模様でもあります。白っぽい色に金銀が入っているものは、たいていの着物に合わせられるし、黒留袖でもいけるし、1本もっておいてソンはない帯といえるでしょう。もっと華やかなのがいい!という方は、「礼装用の袋帯」の花柄のものを選ぶのがオススメ。「花扇」などが定番モチーフです。オレンジなどの派手な色よりも、クリーム色っぽいものを選んだほうが、後々あわせやすいです。着物と帯の組み合わせは、どうする?色数を少なくすると、スッキリ、格好よく、ステキに見えます。コントラストの強い組み合わせ「水色の着物にクリーム色の帯」とか「藤色の着物に若草色の帯」などもステキなんですが、洋服でいうと「黒いワンピースに赤いベルト」みたいな上級テクニックな部分もあるので、無難にいくなら「似た色同士」かと…。というわけで、これならスッキリ、センスよく見えるのではないかなというセットを作ってみました。行雲に牡丹の帯なので、入学式や入園式に着るとピッタリです。小さな子どもを連れたフレッシュなママをイメージした組み合わせです。オシャレな着物の着方をめざしたいですよねっ♪…というワケでまとめ!最初の1着に選ぶのは■紋のない袷の訪問着、もしくは付け下げ■お祝い用袋帯■柄は古典柄・吉祥柄・春秋柄など季節を問わないもので、色は控えめ■着物と帯の色調をあわせるここまで絞り込んでいけば、選びやすくなったはず。着物デビューを考えてみては?
2016年09月20日子ども2人連れて初めてのコテージに一泊二日の旅秋はキャンプに最適な季節!ファミリーキャンプ初心者、我が家のアウトドア第二弾は「コテージデビュー」!!…という事で、那須高原にある「CAMP and CABINS 那須高原」に行ってきました。キャンプしたいけど、キャンプ道具もないし…子どもも小さいからと諦めてるママパパ!小さな子ども連れファミリーやペット連れ、キャンプ初心者にも安心なコテージがいっぱいのキャンプ施設「CAMP and CABINS 那須高原」をご紹介します。CAMP and CABINSのオススメポイントはここ!いろいろ選べる、宿泊施設オートサイト(車をテントの脇に駐車してキャンプできるサイトのこと)バンガロー、コテージ、キャビンなど多種多様な宿泊施設があります。我が家は今回、シャワー付きのコテージに泊まりました。コテージ横に車も止められるので荷物の出し入れも楽にできました。ハンモックをレンタルして、パパママ・子どもたちもテンションアップ!子どもにうれしいお風呂&水回り親子でいつも一緒にいられるよう、男女別の露天風呂意外に、親子コインシャワーや親子トイレ、子どもたちがお手伝いしやすい低めの流し台などがあります。子どもたちの人気No.1、じゃぶじゃぶ池♡水深約40cmで小さな子供でも安心して水遊びできるスポットが。夏場は気持ち良さそう♪ちなみに、大人はデッキでくつろげますよ!クリスタルハンターに挑戦!まるで、インディージョンズ!スコップを片手に、謎の洞くつに潜りこんで、砂の中から本物の水晶やパワーストーンを掘り出します。1回 500円で天然石を2個貰えてママも子どももハッピー♡宝探し感覚で親子ともに楽しめます。ちなみに、使用した専用手袋はプレゼント。これを次回持参すると料金が100円引きになるそうです。無料の本貸し出しも充実、とまと図書館子どもから大人まで楽しめる、本を無料で貸し出ししてます。大自然の中で見つけた、昆虫や植物を図鑑で調べたりなども楽しいですね。まるで秘密基地!キッズスライダーハウススベリ台・展望ロフト・ハシゴ・壁のぼりなど、ちょっと秘密基地のような遊具。その他沢山の遊び場が、子どもたちを喜ばせてくれます!我が家の那須高原一泊二日の過ごし方《1日目》CAMP and CABINSにチェックイン↓車から荷物の運び出し&少し休憩↓じゃぶじゃぶ池で水遊び↓クリスタル ハンターで宝石ゲット↓シャワーを浴びて↓夕食の準備。コテージ横でバーベキュー↓お腹も落ち着いたところで、手持ち花火↓寝かしつけ、パパ・ママゆっくり晩酌タイム↓就寝《2日目》起床後キャンプ内を散歩↓車で近くの南ヶ丘牧場で朝食&パパママはアーチェリー体験、子どもたちはドングリ拾い↓CAMP and CABINSに戻って、チェックアウト↓近くアウトレットでお買い物↓源泉 那須山の貸し切り温泉でまったり↓遅めの昼食↓帰宅一泊二日あっと言う間の旅行でしたが、とても楽しかったです。CAMP and CABINS那須高原では、9月からハロウィンイベントが開催されていて、10月毎週末のハロウィンパーティーイベントは名物だそう!カボチャのランタン作りやハロウィン超スーパーボールすくいなど、子どもたちが喜びそうなイベントが盛りだくさん。子供はもちろんですが、大人も一緒に楽しめるファミリーキャンプ♪今年の秋にいかがですか?
2016年09月19日乳児期を過ぎると、気になるのが離乳食開始の時期。5ヶ月頃からが開始の目安と言われています。うちの娘は、5ヶ月と1週間で離乳食を始めました!大人が食べているのを見ながら口をむにゃむにゃするし、スプーンを近づけるとパクッとする…と食に興味ができきたのも、スタートのきっかけ。支えればおすわりが出来る月齢になれば、開始してよいと思います。でも離乳食をつくるのってどうすればいいの?スタートってどんなかんじ?今回は、私の購入した離乳食スタートアップグッズを紹介します。最初って何をどのくらいつくればいいの?冷凍保存でストレス軽減!最初は10倍粥をさらにうらごしてとろとろにしたものからスタートさせました。本には1さじからということで本当にちょっとだけ。1週間経つと、色々な野菜にもチャレンジ。サツマイモ、にんじん、トマト、ほうれん草、バナナ等比較的食べやすそうなものからあげました。とはいえ本当にちょっぴりずつ。何かあったときのために、離乳食時間は午前中の2回目のミルクタイム(9時〜10時あたり)に合わせていました。でも、朝のバタバタしているタイミングで毎日離乳食を少量作るのはちょっと大変。そこで、冷凍ストックを作ることにしました。ちょっとだけ作るのにぴったり!あると便利、離乳食用調理器具セットいくら冷凍保存とはいえ、離乳食は1週間のうちに食べきるようにしなければならないそう。そうすると本当にちょっと…なんです。そこで便利だったのが、離乳食用の調理器具。もちろん家にあるすりこぎや茶こしなどを使ってもいいのですが、いちいち色々な物を出すのは面倒。というわけで、私はコンビの“ベビーレーベル離乳食ナビゲート調理セットC”を購入。レンジもすりこぎもこれ一個で出来て、収納にも場所をとらない専用調理器具。これで、少量で面倒くさい離乳食のストレスも軽減されました。色々なメーカーからでていますが、レンジが使えること、すりこぎとこし器があれば問題ありません。保存容器のおすすめは、チュチュベビーの“小分けパック”。ふたがくっついているタイプなので、洗う時もふたがなくなったりせずノンストレス。作りはどちらかというとしっかりしたタッパーというより使い捨て容器に近く、5回くらい使うと取り替えるのがベストのようですが衛生的でいいなと思います。冷凍・レンジ・消毒可能、ちいさくて冷凍庫でも場所をとらないのでうちの一番のヒットです。初めての食器・カトラリーは?スプーンは、先輩ママの友達からおすすめされたピジョンの“初めてのフィーディングスプーン”。柄が長く持ちやすいし、返しがついているので安心です。スープ用とペースト用の2本があり用途によって使い分けれるのもGOOD!お皿はあえて子供用を使っておらず、陶器のものを使っています。まだ自分でもって食べるわけではない離乳開始時には、陶器を使っているママも多いよう。味気ない離乳食を目でもたのしんでほしいなという想いで、お皿は大人の使う小皿で、少しでも美味しそうにしています。離乳開始時から使う食器やカトラリー。できれば長く使ってあげたいですよね。安心素材なのはもちろんのこと、ママが使っていて楽しいものを選ぶべきだと思います!たくさん食べるようになったら…ブレンダーも検討中!離乳食を初めて1ヶ月。“少量を1週間で食べれるように作る”ことが優先で、色々な食材を使おうと思うと本当にちょっとずつ。ですが、もっと食べるようになると手では大変と先輩ママからの情報が……。うちでは色々な料理に使えるブレンダーの購入を検討しています。開始前、「離乳食作りは大変だからママの気持ちが固まったら初めるといいよ」と先輩ママから聞いていた私。そんなに面倒くさいのか!とドキドキしていましたが、実際はミルク以外の物を食べる娘の顔をみるのがとってもわくわくして、楽しい時間になっています。でも、スプーンを握られたりお皿にとびかかってきたり後片付けが大変なことも…!これからの離乳ペースに合わせて、ママも子どもも食事を楽しめるアイテムを使っていきたいと思います!
2016年09月17日