代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (5/18)
うららかな陽気が続き、季節はまさに春!桜の季節も近づいてきて、なんだか毎日ウキウキしますね。新生活が始まる春は、各ブランドから新作がリリースされる時期♡今回は、この春注目の抱っこひもをご紹介します!新作から、限定色、春向けカラーまで盛りだくさん♪春のおでかけがますます楽しくなりそうです。ビョルンのツートンカラーで、思いきったコーディネートを!ベビービョルンは、北欧らしい上品なくすみがかかった淡色ラインナップが得意。ピンク、イエロー、ブルー、どれをとっても絶妙なペール具合が可愛い!他のブランドには真似できないカラーリングで、いつものファッションが一段おしゃれに見えるはず♡ママだけでなくパパのファッションも邪魔しない、馴染みの良い上級カラーです。新色「パーリーピンク」は売り切れ必至!?メッシュ素材のONE KAIエアーは、これからの季節に人気アイテム。3/13に発売となった新色が「パーリーピンク」。柔らかなニュアンスカラーで、こちらも上品な淡色♡どんなファッションにも合いそうだし、肌馴染みも良さそうな色!パパにだって似合いそうです。ちなみにビョルンからは、抱っこひもだけでなく、バウンサーやお食事スタイなどの新色も登場。毎年ベビーアイテムのトレンドカラーになる新作をリリースするビョルンから、目が離せません♪ラインナップが自慢のエルゴブルーは、どれがお好み?エルゴの得意とするカラーは、ブルーのバリエーション。人気モデルOMNI360クールエアでは、ブルーだけでも3種類も!落ち着いた色味のミッドナイトブルー、爽やかな空のようなオックスフォードブルーのほか、目の冴えるような鮮やかなブルーとブラックのツートンカラーのコバルトブルーは日本限定!3月から発売開始した、最新モデルで。予約販売でも人気でした。エルゴなど有名ブランドの定番モデルは、色で他と差をつけたいママも多く、毎回売り切れ必至のアイテムなので、気になる方はお早めに♪いずれも、パパ受けもよさそうなラインナップです。万能抱っこひもベコ8クールは、オンライン限定が2種類!3.2キロの新生児から抱っこ可能で、ママ&パパの負担も少ない&これからの季節に最適なメッシュ加工の万能抱っこひもといったら、ベコ8クール。あらゆる機能面がカバーされた多機能モデルで、 最新抱っこひもでは最強といってもいいくらい!バックパネルのジッパーを開閉することで、3Dメッシュに切り替えられるのが人気の秘密。blossom39オンライン限定で、外側がコットン100%の柔らかくしっとりとした肌触り「グレイコットン」と、ポリエステル100%の張りのある素材で汚れにくい「ダークグレイ」の2タイプをラインナップ。抱っこひもはやっぱりシックな色がいい、というママ&パパ向けです。
2019年03月19日お手伝いってさせていますか?2〜3歳ごろになると、家事をするママの真似をしたがったりしませんか?この頃ってお手伝いさせるタイミングなのかも。…とは言っても、お手伝いさせてもこぼしたり、ぐちゃぐちゃにしたりとか、逆に仕事が増える事もありますよね。子どもの「やりたい」を「やらせてあげる」ことはとても大切なんだそう。いろんな経験や、たくさんの成功体験を増やしてあげることが自信にも繋がるようです。我が家の子供たち(兄5歳、妹3歳)も最近本格的にお手伝いデビュー。今回は、我が家のお手伝い事情をまとめました。年齢別にできるおススメのお手伝いはこれ!2歳頃は、簡単な動作でやる気アップこの頃我が家では「ゴミ箱にゴミを入れること」と「おむつを取ってくる」というお手伝いが一番多かったです。ちゃんとできたときには、たくさん褒めると更にやる気アップに!しかし、褒められたいからか、気づいたらいろんな物がゴミ箱に入ってた事も(笑)あと、ペットボトルや小さめの段ボールなど、ゴミ出しのお手伝いとかもさせていました。お手伝いが分かってきたら、朝食のホットケーキの材料を混ぜたり、そら豆をサヤから剥くお手伝いなど、簡単な調理作業や、食後の食器運びもさせていました。危ないことなどは避けて、とにかく簡単なことからスタート。物を右から左に移すだけでも、子どもにとったら立派なお仕事!満足感を得られるかが大事です。3~4歳は、難しいことももチャレンジこの頃からは少し難しいことにも挑戦させてみてもいいかも!我が家は家族みんなの食事の配膳をしてもらっています。汁物はこぼすこともあるので、ごはんやおかずなどをお願いしてます。その他にも自分の洋服を畳んで、タンスにしまうのも。我が家は最近、次の日のお着替えや保育園の準備なども一緒にやっています。手伝いのなかで、日々の家事の段取りや流れを覚えていくのも大事。例えば、お洋服は脱いだら洗濯機のカゴに入れる→洗濯したら干す→乾いたらたたむ→たたんだらしまう→次着るお洋服を出す…といった流れなどを、言葉で教えるよりも動きのなかで、家事の流れを覚えていってほしいなと思います。5~6歳は、家族の一員としての役割をお兄ちゃんはこの4月から年長さん。これからはご飯をよそったり、お風呂のお掃除などをお願いしようかと思っています。少しずつですが、子どもたちにも家族の一員としての役割を感じてもらえたらいいなと思います。兄妹のお手伝い問題あるある!?兄妹のお手伝い問題は、よくお手伝いの取り合いをして、兄妹ケンカに発展してしまうこと。でも「やってみたい!」という意欲や競争心の芽生えでもあるので、これはこれで良いことなんだとか。だからと言って、毎回ケンカされるのもママとしては大変。そのため、我が家はお兄ちゃんにお願いすることと、妹にお願いすることを分けています。分けて頼んでも、妹がお兄ちゃんと同じことをしたがることもありますが…、そんな時は順番にお手伝いしてもらうように。そして、必ずそれぞれに「上手にできたね、ママ助かったわ~ありがとう」と言ってあげるように心がけています。実は、これはパパにも効果あり!やっぱり幾つになっても「ありがとう」って感謝の気持ちを言葉にすることはとても大切ですよ。子どもがお手伝いをしたくなるにはどうしたらいい?それはやっぱり、「大好きなママに褒められた」「ママが喜んでくれた」ことが嬉しいから、またお手伝いしたくなるもの。「お手伝いをする=嬉しい」が感覚的に身につくことが、お手伝い好きへの近道ですね。なので、お手伝いをしてくれたら、「○○ちゃん、ありがとう!ママ、すっごく助かったよ!」と素直に喜んで褒めてあげるようにしてあげましょう。そんな我が家の子どもたちは最近では、自分から「何かお手伝いすることありますか?」と言ってくれることも。みんなもお手伝い、はじめてみてはいかがですか?
2019年03月18日一生に数回あるかという貴重なお産。自分にあった環境でなるべく穏やかに出産したいもの。最近は「どんなお産にしたいか?」という理想のお産を尋ねられ、なるべく意向に沿った出産をさせてくれるという産院が増えました。出産を控えたママさんたちが思うのは、どんな出産になるのか…ということ。今回は、わたしのバースプランについて、思い通りにできたこと&できなかったことを、お話します。バースプランってどんな内容?私の場合は、妊娠8〜9ヶ月頃に産院からアンケート用紙が配られ、バースプランを聞かれました。内容は・陣痛室、分娩室の雰囲気・立会や面会・出産への正直な気持ち・産後の授乳の方法や育児方針・その他要望など。回答を書く欄が大きかったので思ってることをしっかり伝えられました。このアンケートによって、出産を目前にして、一度しっかりと自分のお産について考えるように。このようなアンケートが事前にされない病院は、看護師さんなどに「バースプランを提出していいですか?」と相談してみるのもいいかも。どのようなお産ができるのか、自分がどんなお産を希望しているのかを、出産する産院と「擦り合わせ」するよい機会になりました。わたしの場合、こんなことを書きましたまず陣痛室、分娩室の雰囲気。私は陣痛中に好きな音楽が聞きたかったので、CDをかけたいと書くと、「プレーヤーはあるので、CDを持ってきてくれれば大丈夫です」とのこと。しかし実際は、陣痛が痛すぎて音楽すらすんなり入ってこずイライラ(笑)。かけてもらった音楽はすぐに消してもらいました。いくら好きな音楽とは言え、JPOPやロックでなく、気持ちが穏やかになれるヒーリングミュージックなどなら少しは聴けたかも…といまになって思います。初めてのお産で、なにもかも勝手がわからないということも伝えたら、出産の流れやどんなものを用意すると便利か、なども丁寧に教えてもらえました。痛みを軽減させるためのテニスボールは、病院で貸してもらえるなどの情報も!他にも、簡易ベッドやソファの有無など、設備面についても聞いておくといいと思います。実際の陣痛室や分娩室などを見せてもらえる産院もあるので、事前に見ておけば出産当日の想像がつきやすいと思います。次に立会や面会。余裕のない姿を見られたくなかったり、気を遣うから長居してほしくない…などという気持ちはおかしなことではありません。特に立会は、すごい格好で苦しんでる中、想定外の人に勝手に入ってこられたりしたらと思うとゾッとするので、事前に誰が入ってくるのか決めて伝えておくと◎。面会についても、産後すぐは身体のあちこちが痛く、疲れ切っている状態なので無理は禁物です。制限があるということにしたり看護師さんからも伝えてもらうようにすれば、角を立てずにコントロールできますので、立会や面会については事前によく考え、伝えておくことをオススメします。私の場合、私が直接アポをとった人以外がもしきたらお断りしてもらうよう伝えておきました。実際に出産後貧血になってしまい、誰かに会えるような気分ではなかったので正解でした。また出産への正直な気持ちとして、「痛みが怖い、不安」という面があることも伝えました。産院として万全な体制を整えていることを説明してもらい、少し気持ちが落ち着きました。ネットで怖い助産師さんの話を見て怖気づいていたので、「その時がきたら、なるべく優しく声掛けしてもらいたい」という要望も伝えておきました。産後のこともきちんと確認を産後の授乳の方法や育児方針についても、大切なことなのでどうしたいか考えておきたいですよね。授乳も完全母乳でいきたいのか、無理せずミルクも使いたいのか…など看護師さんと相談して共有しておきました。私の場合なるべく母乳を直接あげたかったけれど、息子がうまく直飲みできなかったので、搾乳して哺乳瓶であげるという形になりました。入院中に看護師さんと相談しながら自分や赤ちゃんに合った方法を考えていくのは一番良いことなのかもしれませんが、事前に伝えておいたことで、産後休んでる時に看護師さんがミルクをあげられたなども「え?」という事態が起こらずに済んで良かったと思います。こんなことも、リクエストしていいの?その他の項目では、「実際の胎盤が見てみたい!」と書いたら、産後に看護師さんがそれはそれは立派な胎盤を部屋まで持ってきてくれました。すごく、新鮮そうでびっくり。ここから息子に栄養を送っていたのかと思うと感慨深いものがあり、記念に写真を撮っておきました!医療行為もあり、すべての希望が通るかは別ですが、「へその緒を旦那さんに切らせたい」など希望する方もいるそう。出産が特別な思い出になるように、気になることはどんな小さなことでも伝えてみるのがよいと思います。また、私はバースプランでは書かなかったのですが、産後すぐにママのところに赤ちゃんを連れてきて授乳させるという「カンガルーケア」をやってくれました。母子の絆を深めたり、母乳育児に入りやすくする効果があるとか…。何より、生まれたての我が子を連れてきてくれたのはすごく嬉しかったです。絶対に希望するという方は先に伝えておいてくださいね。全て思い通りにいかなくても…、お産は素晴らしい体験!バースプランの希望は、病院の方針によっては通らないこともあります。私は出産中の写真を撮りたいと言ったのですが、医療行為中なのでNGとされてしまいました。真剣に仕事をしているお医者様や助産師さんの気が散らせてしまうかもしれないし、「赤ちゃんが出てきたらたくさん撮ろう」と思うことに。それに出産はママにとっても赤ちゃんにとっても命がけの行為。すべての希望が思い通りにいくなんてできませんよね。理想のお産でなくても、本当に感動する素晴らしいもの。なるべくママの理想に近づけてくれるよう、こちらからも産院と出産についての話を重ね、思い描くバースプランを話し合えれば後悔がないと思います。バースプランの内容はともかく、お医者さんや看護師さんを心から信頼し、その日を臨むのが一番大事なことなのかも。今妊娠中のママさんたちは、出産について色々考えたりリサーチしたり…。出産がどのように進むか、期待と不安でいっぱいな方は、ぜひ「バースプラン」を考えてみて。どんなお産であれ、子どもと出会えた喜びは変え難いもの。最高の時間を過ごせることを祈っています♪
2019年03月11日寒かった冬ももうすぐ終わり。これから少しずつ暖かく、外遊びやおでかけが楽しい季節に!今回は、ママライターさんたちに愛用のおでかけバッグの中身を見せてもらいました♪オムツやお着替え、どれだけ&どんな風に持ち歩いているの? おもちゃやお菓子、飲み物は?気になるママたちの持ち物を大公開!また、今年春おすすめのおでかけアイテム最新事情もお届けします。アイテム別に、専用ケースに入れて持ち歩き♪こちらは1歳半の女の子ベビーを持つママ。お散歩が大好きなので、手をつないで歩けるよう両手が空くリュックを愛用中。カラフルなオムツポーチのなかに入るオムツ系アイテムとしては、オムツ3〜4枚常備のほか、おしりふき、専用ケースに入れたビニール袋(オムツを捨てたりする用)、手&口拭き用のガーゼなどなど。マルチクリップは、帽子やブランケットを止めるときや、ガーゼを即席よだれかけとして使うときなどに便利!着替えはなるべく荷物がかさばらないように、一枚で着られるつなぎタイプの物を持つことが多いとか。おやつは、小さなジップロックに入れて。スティック状のクッキーやおせんべいなど、手掴みで食べられるものがお気に入り。水分補給のマグも必須!他にも、日焼け止め、虫除け、スタイなどは、小さな巾着ポーチに入れて。急な怪我などの時に必要な医療証や保険証は専用ケースに入れて必ず持ち歩くようにしているそう。おくるみは、どんなシーンでも活躍するので、必ず一枚は持ち歩いています。おもちゃは持って行ったり、行かなかったり。公共の交通機関や、外食先のレストランなどではお気に入りの絵本があれば安心♪備えあれば憂いなし! やんちゃ男児はなんでも多めに食べこぼしたり、転んだり、汗をかいたり…。外出すると必ず、思いもしないトラブルで洋服を汚すのがやんちゃ男児。何でも少し多めに持ち歩くようにしているというママは、着替えはなんと上下3枚セットを常備!これなら汚れを気にせず、のびのび遊べますね。オムツセットは、オムツ、ゴミ袋、お尻拭きをひとまとめに。お食事セットは、エプロン、おやつ、カトラリー、お手拭きがひとセット。いざというときのお薬セットには、絆創膏、ムヒ、爪切り、保湿クリーム、母子手帳、保険証をイン。他は、ママのタオルハンカチ、ティッシュなど。すべてのアイテムがしっかりと漏れなく入っている、素晴らしいカバン!大容量で使い易い大型トートのなかに、ママお気に入りの柄のポーチできれいに仕分けしてありました。よだれかけにも、おもちゃにもマルチクリップが大活躍女児ベビーママは、刺繍入りのトートを愛用中。大容量だけど軽量なので重宝しているのだとか。授乳中のママ必須のアイテムが、どこでも授乳できるケープ。愛用ケープはママお気に入りのカジュアルなボタニカル柄。他にも、マリメッコのスタイやエコバックなど、ワンポイントでおしゃれになる可愛いアイテムがちらほら。オムツは5枚くらいを持ち歩き、ゴミ箱のないトイレで使用済オムツを持ち帰る場合にも匂いが漏れないように消臭袋を。まだ離乳食時期なので、外食時はレトルトが便利。スプーン付きでこのまま食べさせられるのがうれしい!お気にいりのおやつは、カバンのなかで割れないように専用ケースに入れて。水分補給は、両手用マグで!前述のママも愛用していたマルチクリップは、タオルにつけて即席スタイに。帽子を落とさないように抱っこ紐とくっつけることもあるとか。なめたりかじったり、タオルをつけた状態でひっぱったりと、おもちゃ代わりにもなります。お気に入りおもちゃのキリンのソフィは常に持ち歩き。日焼け止めや虫さされ、アクティブ男子には必須!オムツを卒業すると、ぐっと荷物の内容が減るもの。もう大人と同じものが食べられるようになったので、離乳食グッズやお着替え、よだれかけもいりません。荷物が少なくなると、ママは小さなショルダーバッグひとつでおでかけできるように。お外遊びが大好きな男の子ママは、絆創膏や日焼け止めが必須アイテム。日焼け止めは、持ち歩き用に、小さなサイズでさっと濡れる、チューブタイプのものを愛用中。アンパンマンのムヒパッチも、これからの季節は活躍しそうなので持ち歩き。お菓子は、ぽいっと口に入れられるものを。ハイチュウや飴が好きなので、いくつかカバンにしのばせて。パパのお古のタブレットは、パズルゲームと知育ゲームがお気に入りです。オムツは履いていないけれど、ごはんをこぼしたり、手がよごれたりすることがあるのでおしり拭きはまだまだ手放せないアイテム。オムツはだんだん持ち歩き枚数が減っていき、トイレが行けるようになった今は随分と外出の準備も楽になったそうです♪春の新作カラー&おすすめ春柄アイテムでおでかけしようビョルンの新カラーは、やさしいパウダーシリーズベビーの食事のときには必ずつけたい、ビョルンのソフトスタイ。大きなポケットが食べこぼしを残さずキャッチ!子供の首に負担をかけないネックレスのような仕様と、子供のおなかにフィットする曲線デザインが特徴。大ベストセラーのベビーアイテムです。そんなビョルンのソフトスタイに、今春から4カラーが新色として仲間入り。今年トレンドのパウダーカラーの、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー。これまでのビタミンカラーのラインナップも可愛かったけど、この新色も人気が出そうです。ポップな花柄で、春気分を上げていこう!一度見たら忘れられない独創的なモチーフや鮮やかな色使いで人気のfafa(フェフェ)からは、マグケースやストローマグがおすすめ。フェアリーでラブリーな女子向けアイテムだけでなく、夢見がちな男の子たちに向けたかっこいいデザインも!おでかけ小物を新しくするだけで、気分も上がりますね♡春のおでかけに欠かせない、おでかけアイテムも新調してみたら、もっと楽しい春が送れそうです♪
2019年03月05日そろそろ4ヶ月になる娘。生まれたばかりの頃は座布団の上でも余るくらいだったのに、だんだん大きくなってきて、動きも激しくなってきました。我が家では、基本的に日中の赤ちゃんの定位置はリビングのソファの上の一角。おむつを変えるときやお着替えのときだけでなく、遊ぶときにも高さがちょうどいいので、そのままソファの上で遊ばせていました。ふかふかマットの上が、赤ちゃんの定位置に♡そこで我が家に登場したのが、エロディディテールズのプレイマット!エロディディテールズは北欧スウェーデン発祥のブランドで、上品なカラーと大人アイテム顔負けのデザイン性の高さで人気のよう。インテイリアのワンポイントになる子どもっぽくないデザインなので、赤ちゃん用プレイマットじゃなくておしゃれなラグみたい!可愛らしいカラーのメリーやジムと一緒になっているプレイマットもいいな〜と思っていたのですが、これならこれから大きくなって子供部屋に敷いていても子供っぽすぎないし、赤ちゃんの時期を過ぎてもずっと使えそう。大きさは、直径120㎝。赤ちゃんがゴロンとするのに程よい大きさで、我が家のリビングにもぴったり!中綿入りで、厚さもちょうどよく程よいふかふか加減。大人が一緒に寝転んでも気持ちいいです。早速娘を寝転ばせてみると気持ちよさそうにのびのび〜!これならどんなに寝返りを打っても落ちる心配もないし、安心です。はじめてのお友だちは、エロディのうさちゃん♪プレイマットだけでなく、エロディには可愛いアイテムがたくさん。娘も私もお気に入りのうさちゃんのぬいぐるみは、顔も可愛いし、コットン100%なので水洗いもでき、口に入れても安心。手で持ってハムハムしたり、足で挟んだりもしています(笑)他のぬいぐるみより少し重みがあるようで、本当のうさちゃんみたい!今から赤ちゃんの隣において一緒に写真を撮っていけば、赤ちゃんの大きさと比べられていい成長記録になりそう。作りもしっかりしているので、これからいろんなものを認識していく中で、きっと永いお友だちになるなぁと思います♪
2019年02月20日妊娠が発覚!十月十日で出産になるのはわかるけど、妊娠中ってどんなイベントが起こるのだろう…。初めての人はなかなか知らないことが多いですよね。私も初めての妊娠の時、ネットで調べたり、周りに助言されたりしながら手探りで進みました。今回は、妊娠中に起こる出来事を時系列でまとめてみました。《妊娠4週目》妊娠発覚したら、はじめにすること&周囲への報告は?私が妊娠に気づいたのは、4週目頃。いつもより熱っぽい日が続くし、生理が来ない…。思い当たる節があったので、妊娠検査薬を使ってみると陽性反応。パートナーへの報告をして、すぐに産婦人科にかかると妊娠が発覚しました。まずは、母子手帳をもらおう!妊娠発覚すると、産科で「まずは母子手帳をもらってきて」と言われると思います。母子手帳は、ママ&パパになった両親と、生まれてくる赤ちゃんのための健康のための大切な手帳です。母子手帳は、一般的に妊娠6週~10週頃に、地方自治体の窓口で妊娠届けを出すともらえます。母子手帳の他にも、「妊婦健康診査受診票」や「妊娠中、出産後の案内」がもらえます。一部の検査を無料で受けられたり、検査費用の一部を助成してくれる書類、また、マタニティキーホルダーなども。妊娠したら、これら一式をまずもらいにいきましょう。母子手帳は、子どもが成長してからも長い付き合いになる大切なものなので、汚れないようにケースもすぐに買ったほうが良いと思います。私はなかなかお気に入りが見つからず、それまではファイルやジップロックなどに入れて持ち歩いていました。親族や職場への報告は?妊娠発覚後すぐに、親族への報告もしました。体調面など何かと気にかけてくれるようになり、有難かったです。勤務先への報告は人それぞれですが、私の場合、親族への報告と同時期に職場の社長にも報告。うちの会社は小規模だし、家庭を持っていて理解があり、親身に考えてくれそうな社長に一番に報告しました。まだまだ安定期に入る前でしたが、万が一何かあった時にも、一番に頼れそうな状況は早めに作っておいたほうがいいなと思いました。妊娠は病気ではないですが、母体も赤ちゃんも普通の人よりも弱い立場であるのは事実なので、頼もしい先輩や上司には早めに報告しておくのがいいかも。ひどい通勤ラッシュの出勤時間も遅めにずらしてもらえるなど、私の場合は早めに報告して本当に良かったです。《妊娠8週目》本格的なつわりスタート…体重も増加妊娠8週頃から、つわりがはじまるように。調べてみると、5週〜8週頃からほとんどのママがつわりを経験してるよう。私は吐きづわりこそなかったものの、食べづわりがひどく、四六時中気持ち悪くて何かを口にせずにはいられませんでした。おかげで最高20キロ増加…。安定期ごろに一度落ち着き程度は軽くなったものの、結局最後の最後までほぼ毎日この気持ち悪さが残っていました。《妊娠14週目》分娩はどこで!? 産院を決めよう一番最初に通っていたのが分娩ができない病院だったため、早めに産院を決めて移動するように言われて、それからは産院探しの日々。私は里帰りせずに東京で産む予定だったので、分娩施設のある産院へ転院しなければなりませんでした。早めに転院したほうが、経過もよく見てもらえるとのこと。決まったらすぐに紹介状を書いてもらい、14週には新しい病院に移動しました。《妊娠5ヶ月》いよいよ安定期! 戌の日の安産祈願へ日本では、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをするという風習があります。一月のうち数日ある決まった日に行くそうなのですが、私の場合は働いてもいたし、そこはあまり考えず予定を組みました。しかも当日私の体調が悪くなってしまったため、代わりに安産祈願してきてもらいました。誰と行くかや、服装なども特に決まりはないそう。妊婦さんが一番気楽なスタイルで祈願できるといいですね♪周囲への報告は、安定期入ってから会社の全員に報告したのは、安定期に入ってからでした。これもやはり、万が一があった時のことを考えると状態が安定するまでは報告しないほうがいいなと思ったからです。まず社長に伝えていたので、全員に報告する機会も作ってもらえて、とてもスムーズに話すことができました。友人・知人への報告もこの時期から。親しい友人には、もっとすぐに報告したり、報告する前に気づかれたりもしてましたが、基本的にはこの時期がベストだと思います。《妊娠27週目》性別判明したら、ベビーグッズ購入開始!19週目の検診で、初めて男の子のようだと言われました。しかしその時はまだはっきりしなかったためベビーグッズの購入はせず、リサーチだけ。27週の検診で男の子ということがほぼ確定したため、実際に赤ちゃん用品店に見に行ったりグッズ購入開始!ひとつでも服などを買ってみると実感が湧いてきたのを覚えています。《妊娠7ヶ月》食べ歩き開始! 出産前に、やりたいことをこなそう妊娠7カ月頃からは、出産前にやっておきたいことをリストアップ。食べることが大好きな私は、子供か産まれるとなかなか行けないご飯屋さんに行っておくことに。臨月は動きづらいだろうし、いよいよ最後な気がしてきたので、この時期からいろんなお店をリストアップして食べ歩くことにしました。生牡蠣や生肉など食材だけ気をつけて、悔いのないように好きなものを食べておくことをお勧めします!《妊娠36週目》妊娠中、一度は4dエコーをしておくと◎お腹の中の赤ちゃんの顔がよく分かるといって、近年流行の4dエコー。やるなら妊娠15〜30週くらいが、赤ちゃんがハッキリ見えやすくオススメの時期なんだそう。私はこの時期を逃してしまい、36週にやったのですが、やはり大きくなりすぎて顔などがお腹の壁にくっついてしまって見えづらいと言われてしまいました。早めにやっておけば、その日に赤ちゃんがよく見えなくても再チャレンジする機会もあるので、本気を出すなら15週くらいから撮りに行くのが良さそう。思い出になると思うので、ぜひ一度は撮影してみて♪《妊娠8ヶ月》ベビーシャワーで、親しい友人からお祝い♡アメリカ発祥のベビーシャワー。家族や友人たちが妊娠をお祝いしてくれるパーティーで、SNSでもとっても可愛い写真がよく上がってますよね。3~4名のこじんまりしたものから、なんと100名を超える結婚式並みのパーティもあるそう!妊娠7~8ヶ月頃にするのがベストです。グループで親しくしてる友人がいる方はぜひ、やってもらってください!産休開始も、妊娠8ヶ月から雇用形態にもよりますが、働くママは予定日の6週前から産休に入るのが一般的で、私もそうでした。つわりがひどかったり、体調が安定しないママは有休を使ったりして早めに産休に入ったりしていることも。《妊娠9ヶ月》グッズの準備完了! あとは赤ちゃんを待つだけ♡産後は当面出掛けられないので、ベビーベッドやスイングなど、退院した後の赤ちゃんの居場所を想定したりして絶対に必要なものは買っておくと良いです。実物を見たいな〜と思っても臨月になると体調も安定しなくてなかなか出掛けられないことがあったり、焦りたくないので、なるべくこの時期までに準備を。マタニティパジャマや入院準備用品も一緒に準備しておくと楽ですよ。働くママは産休に入ったあたりからゆっくり決めるのも良いですね。《妊娠9ヶ月》マタニティフォト撮影は、写真映えのこの時期に!マタニティフォトをするならこの時期が一番体調も良く、お腹も大きくて写真映えするそうです。私はやりませんでしたが、あとあとみんなのマタニティフォトを見せてもらうととっても素敵だし記念になるのでやっておけばよかったなぁ…と思います。フォトスタジオに行くまでしなくても、自宅リビングをきれいに飾り付けてパパにデジカメで撮ってもらうとか、マタニティフォトの機会を作ってもいいなと思いました。つわりなど辛い時期もありましたが、思い返してみると、本当にあっという間の10ヶ月。いま妊娠中のママさんたちも、赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、穏やかな気持ちで過ごしてもらえたらなと思います♪
2019年02月19日赤ちゃんのお世話って休みがないけれど、ママだって美容院や病院などなど、1人で出掛けたい用事がありますよね。そんな時、1番身近なパパに、気軽に預けられるようになるといいこと尽くし。今回はパパと息子のお留守番エピソードや、注意点をまとめました。はじめてのお留守番は、2ヶ月のとき出産後、はじめてパパに預けて外出したのは息子が生後2ヶ月頃。4時間ほどの外出でした。普段からお世話をする時間が少ないパパに預けるのは、やはり不安。前々から準備をしておくことにしました。パパの食事とミルクの準備、お気に入りのおもちゃや必要なものをわかりやすいところに置いて、タイムスケジュールもメモにして共有。お出かけ中やっぱり時折心配になりましたが、帰ってきたら仲良くやっているようで一安心。わたしが家を出る前は、「泣き止まない時は、どうしていいかわからない」と不安そうだったパパも、どうにか乗り越えたよう。それから数回、続けてお留守番を頼むことに。2〜3回目のお留守番では、哺乳瓶を拒否するようになるトラブルも!その都度スプーンであげてもらったり、授乳してから次の授乳までに帰れるようにすることで乗り切り、5〜6回目には快くお留守番を引き受けてくれるように。徐々に私の出先での心配の回数も減っていきました。お昼から寝かしつけまで、長時間のお留守番は…?息子が1歳半頃のある日、予定が2日連続でできてしまい、しかも初めて夜まで家を空けることに。つまりパパにはお昼ご飯~夕飯の長時間お留守番に加えて、初めてのお風呂・歯磨き・寝かしつけ「怒涛の育児タイム」を1人で経験してもらうことになります。もちろん、こんなに長い時間2人だけで過ごすのも初めて!前準備としてはまず、パパと息子の食事。前日に息子が大好きなカレーとお味噌汁を作っておきました。カレーは、ルーを入れる前に半分取り出し、別鍋で大人用のカレー粉を入れてパパ用カレーも用意。あとは好物で、簡単にあげられる納豆、のり、みかん、いちご、バナナ、ボーロなどを多めに用意。さらには前の週に作ったミートソースや煮物を冷凍でストック。これで食事は完璧!ただでさえ初めての慣れないワンオペタイムに、あれやこれやと食事の支度をしている余裕があるとは思えなかったので、さっと食べられるもの&息子の大好物メニューで用意しました。お風呂は朝のうちにきれいに洗って、歯ブラシもわかりやすいところに置いて、タオルとパジャマもセット。これでパパはタイムスケジュール通り、トラブルも少なく動けることでしょう。私は心配性なので、とにかくパパと息子の行動を予想して、至れり尽くせり準備をしておきました。夜、急いで帰ってきてみると親子で仲良く並んでテレビを見ていて、私が何度声かけても無視する息子…。聞いてみると何も問題なく、お昼寝もしっかりして、わんわん(飼い犬)と三人で仲良くやっていたようです。こちらのいろいろな心配は、取り越し苦労だったよう。平気な顔の息子に嬉しいやら、切ないやら、複雑な気持ちでした。そして、まだ寝てなかったのね...。パパ&子どものお留守番で大事なこと私がお留守番の際に気をつけているのはこんなこと。普段から夫婦で育児をしているといっても、パパは忙しくって、どうしてもメインはママになりがち。愛用アイテムやお気に入りお菓子、過ごし方などを日頃から共有しておくことで、子どももパパと二人の楽しい一日が過ごせると思います♪準備は入念に!あれがない、これがない、哺乳瓶はどこ!?ないものに気づいても、ママがいなくなってからだと連絡がとれるまでに時間がかかってしまったり、スムーズに進められないですよね。普段からやっていないからこそテンパってしまうパパのためにも食事や洋服、医療証などの準備はしっかり。リスト化した表を渡しておきましょう。また、熱が出たり怪我をしたときなど非常時の想定も忘れずに!どういう時にどれくらいぐずった、これをしたら泣き止んだ、など普段から子供の様子を共有しておくことも大事です。短時間での練習近所のスーパーへ買い出し、などちょっとした用事の時にも、パパに預けて練習しておくと安心。少しずつ「赤ちゃんと二人の時間」に慣れてもらえます。完璧を求めない帰ってきて部屋が散らかってようが、お菓子をあげ忘れていようが、よほどのこと以外は怒らず「大変だったんだな…」と思うようにする心構え、意外と大事です(笑)パパに預けてのお出かけはママもリフレッシュもできるし、父子の絆を強めたり、育児の大変さをわかってもらうチャンスでもあります!まだやったことがないという方も是非、赤ちゃんとパパのお留守番デビューしてみてくださいね。
2019年02月13日出産という大仕事を終えたあとも、赤ちゃんと迎えるイベントは盛りだくさん。生後一ヶ月にはお宮参り、100日経ったらお食い初めなど、赤ちゃんが生まれてからのお祝いは目白押しです。妊娠中には、5ヶ月頃の戌の日に安産祈願に行かれた方も多いのではないでしょうか。また、無事に出産できた報告もかね、そのお礼のお参りとして「お礼参り」に行く方もいらっしゃると思います。今回は、わたしが実際にお礼参りにいったエピソードをご紹介します。お宮参りとお礼参り、どう違うの?私も妊娠5ヶ月頃の戌の日、安産祈願で有名な東京の水天宮にお参りに行きました。ご祈祷を申し込んでいる方もたくさんいたようですが、我が家はお守りと腹帯の購入と、お参りだけで済ませました。そして昨年10月に娘を出産♪予定日を9日ほど過ぎましたが、無事に産むことができました。「お礼参り」は、赤ちゃんの生後1ヶ月のお宮参りと一緒に済ませるという家族も多いよう。我が家は里帰りしていたので、お宮参りは実家の近くの、私自身も産まれたときにお宮参りしたお寺にて、祈祷していただくことに。ですので、お礼参りはまた日を改めて。産後ちょうど3ヶ月くらいで行くことができました。戌の日に水天宮にお参りに行ったときは、母と妹と主人と4人で行きましたが、お礼参りは娘と主人と家族3人で!まだ外出にも慣れておらず、季節柄インフルエンザなども怖かったので、なるべく平日の空いてそうな時間を狙って行きました。腹帯とお守りを持って♪お礼参りの際に持参したのは、戌の日に水天宮で購入したもの。産むまで使っていた腹帯と、一緒に入っていたお守りです。安産祈願のお守りは、自分で購入したもの以外にいろんな人に貰ったりしましたが、水天宮では、こちらで購入したもの以外のお焚き上げは受け付けていないということだったので、初詣に行ったときのお寺でまとめて出しました。お礼参りの作法とは? いくら包むの?お礼参りと言っても、何も難しいことはありません。戌の日のように特別にご祈祷してもらうわけではないですが、お礼として数千円を包み、巫女さんに渡します。水天宮では、お米とお砂糖の入った授与品を頂きました。金額はご祈祷のときの御初穂料のように決まっているわけではないようで、だいたい1000円〜2000円でいいよう。あくまでも気持ちなので自分が出せる範囲でいいと思います。他の神社やお寺はわかりませんが、水天宮では専用の袋があるので、のし袋を用意していかなくても大丈夫でした。そしてご社殿の外の鈴紐の下がっているところでお賽銭を入れお参りします。二拝、二拍手、一拝し、無事に赤ちゃんが産まれたことを報告します。以上でおわりです♪安産祈願に行った方は、ぜひ出産の報告に妊娠5ヶ月のときに来たことを思い出すと、母となり、娘を連れてまた来られたことが、とても感慨深く感じました。ちなみにお礼参りの服装も、特に決まりはありません。今の時期は寒いので、赤ちゃんも風邪を引かないようにしっかり防寒させてあげて。水天宮の場合は、授乳室もあるようですし、外からは階段で上がりますが、エレベーターもあるようなのでベビーカーで来ることもできます。安産祈願のお礼参りはとくにいつ行かなければならない、というイベントではありません。なるべく祈願の叶った一年以内に行くことが望ましいようですが、産後のママの身体と赤ちゃんのことを一番に優先して日にちを決めたらいいと思います♪特に難しいこともないので、安産祈願に行った方はぜひ報告に、お礼参りに行ってみてください!
2019年02月11日里帰りも様々! 妹とのダブル里帰りを経験みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。20代後半に差し掛かったアラサーの私の周りは、絶賛結婚・出産ブーム中! なかには、旦那様の都合で地方に嫁いで行った友人もいます。住んでいる場所は離れているとはいえ、メールやSNSでお互いに連絡を取り合い、子どもや妊婦生活などの話をすると、話題は「里帰り出産」のことに…。友人の話や先輩の話を聞くと、里帰り事情も実に様々。タイミングとしては、妊娠後期から実家に帰省する人や出産後に帰省する人も。期間としては数か月から、私のように1年に渡るケースも。そして私の場合、妹の出産が数か月違いだったため、妹の里帰り時期とも被っていました。私たち姉妹が偶然にも同じ学年の子どもを出産するということで、とても賑やかで楽しい里帰りに!…ということで、ちょっとイレギュラーですが、今回は我が家の里帰り事情についてご紹介したいと思います。実家での居場所、どう作る?私が里帰りを決めたのは、両親の戸建て購入がきっかけ。要介護の祖父のために、両親が祖父母宅の近くに家を購入することに決めたのですが、その際に「部屋が余るから住まないか」と提案してくれました。私たち夫婦も出産を控えてちょうど引っ越しを考えていたところだったので、両親の好意に甘えさせてもらうことに。しかし、ゆくゆくは両親に頼ることなく家族3人で自立して暮らしたいと思っていたので、この「里帰り兼同居生活」は1年という期限付きにすることに。新しくなった実家は二階建ての一軒家。我が家は2階部分にある6畳と4畳の部屋を使用することになり、広い方は私たち三人家族が日常的に使うベッドルームに、もう一方の狭い部屋は在宅勤務の主人の仕事部屋兼物置きに。里帰りをする場合、自分が実家生活時代に使っていた部屋を使ったり、新しくスペースを作ってもらったり、赤ちゃんとママたちの居場所は様々。大規模な片付けや模様替えをせずとも、まるまる使える部屋が2つもあったことは幸せでした。日本では「産後の床上げ」という言葉があり、昔の人達は産後1 ヶ月ほどは布団を敷きしっかり休む、というのが習慣だったそう。出産を終えたママは、水仕事や力仕事などを避け、ゆっくり過ごすことが理想。里帰りの際には、たとえ期間が短かったとしても、自分と赤ちゃんのためのスペースを家族と相談して、しっかり確保しておくのが良いと思います。両親の方針で、のびのび里帰り生活♡いくら家族とは言え、里帰りをして大人数での生活になると何かと気を使うという声も。実は、我が家は現代では珍しい大家族で、両親は私を含めて4人の子どもを育ててあげてくれました。我が家の方針は、「自分のことは自分で考えて決める」。幼い頃から両親に教えられてきたので、里帰りしている間も両親は私たち夫婦の生活にほとんど口を出しませんでした。主人と私が必要だと思うものをすべて自分たちのタイミングで決めて用意。おかげで、のびのび妊婦生活を送る送ることができました。何をいつまで? ベビー用品購入のタイミングは?里帰り出産をする人のなかには、自宅に帰宅することも考えて必要最低限のものしか用意しない方もいると思いますが、我が家の場合は一度生活の基盤がすべて実家に移ったので、子育てに必要なものはすべて揃えました。妊娠7ヵ月頃に引っ越しましたが、荷物が多くなることが嫌だったのもあり、それまではほとんどベビー用品は買っていませんでした。買いたいけれども買うのを我慢していたこともあって、実家に引っ越しをしてから徐々に育児用品を揃え始めました。家庭によっては「ベビーカーは産後に買った」という人も居ると思いますが、産後に買いに行くのも大変かと思い、私は産休に入ってから出産するまでの間にほぼすべての用品を揃えてしまいました。私たち夫婦にとって初めての子どもであり、在宅勤務をしている主人がメインで育児をする予定だったので、主人が使いたいと思う育児用品を張り切って購入。しかし今思うと、産前に購入しても場所を取るだけだな〜と思うものも。例えば、以下のようなものは購入するタイミングや量に注意が必要です。ベビーカー産前に購入しましたが、使用できるようになるまでにスペースを取るので、産後に購入しても遅くないと感じました。外出用の上着類産後すぐに外出することも無いですし、赤ちゃんは生後1ヵ月でサイズが大きく変化しています。産前に購入するとサイズ感が分からないので着せるときにはもう小さくなってしまうかも。妊娠中に赤ちゃんのお洋服を見ると、あれやこれや欲しくなってしまいますが、アウターは何枚も用意しなくてもいいかも。ガーゼタオルやバスタオル赤ちゃんは汚れてしまうことが多いと思って、ガーゼタオルは10枚セット、バスタオルは4枚セットを購入しましたが、そんなに使用しませんでした。古くなったら新しいものを買えばよいので初めから多く買っておく必要はありません。また、こういった布類はお祝いでもらうことも多かった印象です。おしっこガード主人が「男の子だから絶対に必要だ!」と言って産前に買いましたが、息子はオムツ替えの途中でおしっこしてしまうことはほとんど無く、全く使わずに終わりました…。実際に生まれてからじゃないとわからないアイテムもたくさんあるんだなぁと改めて実感しました。家族との同居生活で気を付けるポイントは?息子のニコライを出産して半年後、出産を終えた妹が実家に里帰りして来ました。両親と私たち3人家族に、妹と産まれたばかりの赤ちゃんが加わって7人の大所帯生活がスタート!育児はなるべく自分達で頑張りたいという意志があったので、私はなるべく両親の手を煩わせないようにして妹のサポートに回ってもらいました。入浴や洗濯は、タイミングを相談しつつ…家族の人数が多いと、入浴の時間も考えなければなりません。ベビーたちは日が落ちないうちに沐浴を済ませ、私は父親が帰ってくる前に済ませるなど、微妙に時間をずらしながらうまく調整していました。入浴時間に限ったことではないですが、食事や就寝についてなども、なるべく時間を相談し、ルーティーンにしてしまうと毎日の生活がお互いスムーズになると思います。また、一番大変だったのは洗濯。子どもが汚したものや私と主人の洗い物もあって、我が家だけでも1日1回は洗濯機を回していたので、1日最低3回転で実家の洗濯機はフル稼動。使いたいタイミングは朝に集中するので、干す時間が遅くなってしまったり、天気の悪い日には乾かないトラブルもありました。しかし、粉ミルクが無くてピンチの時には妹にもらったり、妹が入浴している間は赤ちゃん2人の面倒をみたりと、手の空いている家族同士で助け合いができたのも事実。 小さい子どもたちを一緒のソファで寝かせて、私と妹は「かわいいね」と言い合いながら束の間の休息タイム。1人で育児をするよりも楽しく幸せな時間を過ごせたと思っています。我が家は長期で実家にお世話になっていましたが、今思えば家族の誰かが常に家にいてくれる環境には本当に助けられました。「初孫だから」と、出産に関わる体力的負担や金銭的負担に対して優しく気を遣ってくれた両親には本当に感謝したいです。現在は里帰り出産を選択しないママも増えているそう。妊娠中、産後の生活はなかなか想像しにくいですが、ママや赤ちゃん、家族にとって無理のない新生活がスタートできるといいですね♪
2019年02月07日乳幼児のお肌はまだ未完成。乾燥や寒さの刺激をダイレクトに受けて、荒れてしまうことも多いですよね。今年の冬は雨の日が少なく、とっても乾燥しているのだとか。息子もこの冬、肌トラブルがちょこちょこ起きてます。今回は、赤ちゃんが使う保湿アイテムの使い分け方をご紹介します。乾燥続く日々、肌トラブルに注意!夏から秋に変わる頃から、息子の肌に異変が…。食後に口の周りがじんわりと赤くなることがありました。季節的にも乾燥が始まったのかも、と保湿の頻度をあげることに。それまではお風呂上がりの乳液ケアのみだったのですが、口周りをはじめ、乾燥していそうな部分に、こまめにワセリンを塗って保湿。ワセリンは油なので、食事の汚れを弾いてくれ食前の口周りの保湿にはぴったりでした。ひとまず荒れはじめにワセリンを塗ることで、少し荒れてもすぐ治まるようになりました。保湿だけではどうにもならない時は?しかし冬の入り口になると、やはり口の周りがひどく荒れ、ワセリンでも治りにくい状態に。見た目も赤くただれていたし、本人もかゆそうにしていたので、皮膚科にかかることに。「赤くなってしまっているところに食材の成分が入ってしまうとアレルギーを起こすことがあるから、一度薬でしっかりなおしてあげて」とのことで、お薬をもらいました。口元のお薬なので、やはり処方薬が安心。1,2回しっかり塗ってあげるとすぐに治ったので、荒れが気になったら早めに皮膚科にかかることも大事だなあと思った出来事でした。保湿剤の種類はどんなものがあるの?病院にかかる事態になる前に、毎日のケアは大切にしたいもの。ベビーに使える保湿剤は、たくさんあります。種類がありすぎて子どもにどんなものが合うのか分からない、というママのために、代表的なものを紹介します。白色ワセリン病院で処方してくれるので、知っている人も多いはず。黄色ワセリンより純度が高く、皮膚保護剤として広く使用されています。市販でも安価で売っているので、手に取りやすいです。子どもだけでなく、もちろんママにも使えます。我が家では一年中常備していて、特に荒れが激しいところ以外には、どこにでもワセリンを塗り塗りしています。ベビーローション赤ちゃんのお肌の「水分を補う」役割を果たすローション。お肌の潤いには水分が必要不可欠なので、お風呂上がりなどの水分が足りない状態のお肌にはまずベビーローションで水分を補います。サラリと伸びのよいテクスチャーで、肌なじみがよく赤ちゃんのお肌にもすっと塗れます。刺激的な成分は避けて、なるべく自然素材のものを選びたいですね。我が家が毎日お風呂あがりに使っているベビーローションは、セラミドという潤いを守り補う成分が配合されているもの。今冬からローションとボディソープを同じシリーズに。気に入ったアイテムがあれば、他のケアアイテムも合うはずと思って、シリーズで使ってみています。ベビーオイルお肌の水分を逃さないようにするため、オイルで「ふたをする」役割を果たします。まずはローションで水分を補い、その後その水分をお肌に閉じ込めるイメージ。保湿力が高く、低刺激なものがおすすめです。汗をかきやすい夏や、脂質が多い場合などは、ローションのみ。冬など特に乾燥が気になる季節には、全身にローションを塗りこんだ後、気になる部分にオイルを重ね塗りしています。ベビークリームベビーローションとベビーオイルのちょうど中間にあるのがクリーム。水分と油分の両方が含まれていて、保湿力があります。お肌のコンディションがいい季節には、二役こなせるクリームひとつで対応したり、アイテムをたくさん持ち歩けない旅行先などに持って行ったり。また、お顔にはフェイス専用のクリームを、ローションと重ねづけ。オイルに比べてベタつかないので、ママも赤ちゃんも使いやすいと思います。シアバターひどく乾燥してしまっている箇所や軽くプツプツができてしまった時には、天然100%のシアバターを使っています。シアバターやバームはオイル以上に保湿力が高く、一度塗ると乾燥や蒸発しにくく持続性があります。テクスチャーが硬いものが多いので、ママの手のひらで温めてすこし溶かしてから塗ると◎。ローションなどに比べると伸びが良いわけでもないので、出番は時々です。ワセリン、ローション、オイル、クリーム、バーム…種類は多いのですが、どれをどれだけ使ったらいいかは人それぞれ。赤ちゃんのお肌に合う・合わないはもちろん、毎日ケアするママの使いごこちも大事。塗りやすい、匂いがすき、べたつかない、お値段が相応…など、選ぶポイントはたくさんあります。わたしも、お気に入りアイテムはありますが、まだまだ試行錯誤中。子どもの肌質やトラブルの種類も徐々に変わっていくものなので、リサーチしならがら試しています。まずは、洗い方を見直そう!しかし、どんなに優れた保湿剤を使っていても自然に備わっている保湿バリアが大事!肌トラブルが起こると汚れや雑菌が悪さをしてる…と思ってつい洗浄しすぎてしまうという人もいますが、それは逆効果。汚れと一緒に、お肌にとって大切な油分や水分が落ちすぎてしまったり、摩擦で皮膚を痛めてしまいます。過度な洗いすぎは絶対にNG!赤ちゃんの繊細なお肌に合わせて、低刺激なソープを選んでやさしく洗ってあげるのが◎形状は泡で出てくるタイプの方がママも楽だし洗浄力も調節できるのでおすすめです!そして、洗い終わったら柔らかいタオルでゴシゴシせずに、そっと当てて水分を吸収する程度にしてあげること。摩擦はお肌の大敵ですからね。お餅のようなもちもち肌を守っていくためにも、赤ちゃんに合った保湿アイテムが見つかるといいですね♪
2019年02月05日日本では、産後のお祝いが主流みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。巷では「ベビーシャワー」といって妊娠後期のプレママのために安産祈願パーティーを開くことが流行っていますが、日本では赤ちゃんが産まれた後にお祝いをすることがまだまだ主流です。私自身20代後半になり、周りには結婚したり出産したりする友人がぐんと増えてきました。自分が出産したときは、親戚はもちろんのこと本当に沢山の友人が入院中に駆けつけてお祝いしてくれたので、赤ちゃんを迎えることはとても素敵なことなんだなぁと幸せいっぱいの気持ちに。仲の良い友人が出産するときには私もなるべく早く駆けつけてお祝いしてあげたい!という気持ちはありますが、中には長時間のお産やマタニティブルーなどでおもてなしする体力も気力も無い…という方もいると思います。タイミングや連絡方法を間違って、ママや赤ちゃんの負担になるのは絶対に避けたいですよね。そこで、今回は出産のお祝いに行くときの贈り物や気を付けたいポイントなどをご紹介したいと思います!ベビーのためのお洋服選び♡ どんなものが喜ばれる?我が家は男児なので、私が女の子ベビーにプレゼントするときは、洋服を贈ることが多いです。妹や高校時代の親友に女の子が産まれたときも、洋服をプレゼント。洋服はサイズや好みといった点で選ぶのが難しいですが、息子には買ってあげられないような可愛らしいデザインを選ぶのが、何よりも楽しいもの。「何が似合うかな〜」と迷っている時間もワクワクしますよね!お洋服を選ぶときに気を付けていることは「普段使いができるものを選ぶ」ということ。自分が出産したときにも洋服をもらう機会が沢山あったのですが、真っ白のロンパースやモコモコのポンチョなど、しっかりした作りのお出かけ着が多かったです。どのプレゼントも可愛くて本当に嬉しかったのですが「汚すともったいないから…」とよそ行き用に取っておいていたら、数回着ただけでサイズアウトしてしまった…ものが何着も。新生児期はあまり外出しないことを考えると、沢山使って欲しいのでおうちの中でも使えるものを選ぶと良いと思います。また、赤ちゃんは成長が早いので、たった1年で数10cm背が伸びます(息子のニコライは30cm伸びました…!) なるべく長く使ってもらうためにも、お洋服のサイズは80センチ程の、少し大きめのものをプレゼントすると良いと思います。厳選!もらって嬉しいギフトはこんなもの贈り物を貰っても、月齢的にすぐ使うことが出来ないものは収納に困ることも。赤ちゃんにできるだけ長い間使ってもらえるもの、お出かけの時に持ち運びに便利なもの、名前入りのグッズなど特別感のあるものが人気だと思います。私が今まで出産祝いとしてプレゼントしてきたものや、他の方から多くもらって「ありがたい」と感じたものを紹介します!布でできたソフトトイやわらかい布でできた知育本やラトル、ベビーカーに着けられるお人形など、赤ちゃん用の布でできた玩具。落としたりしても危険なことが無いですし、汚れても洗濯ができるので衛生的です。出産祝いのプチギフトでついていると、ママはもちろん赤ちゃんも嬉しいと思います♪カラダに優しい自然素材玩具赤ちゃん用の玩具は、木などの自然素材でできたものも人気。こういったちょっとした玩具はなかなか自分ではチョイスしづらかったり、買いそびれていたりするもの。お米でできた歯固め、ナチュラルウッドでできた玩具などは、なんでも口にいれてしまう赤ちゃんには安心安全。ベビーのケアアイテム生まれたばかりの赤ちゃんに、どんなケアをしたらいいのかなぁと、ケア用品を決めかねている新米ママも多いはず。いろいろ使ってみたいけれど、なかなか吟味している時間もないし…。敏感肌の赤ちゃん用スキンケアセットやベビーシャンプーなど、普段使いよりはちょっと背伸びした高価なブランドのものだったら、喜ばれることまちがいなし!名前入りグッズタオルやスタイなど、赤ちゃんのお名前が入ったグッズは不動の人気。名前入りアイテムだと、その子のために選んでくれたんだ、というとっておき感が増しますよね。わたしは、友人が第二子を出産したとき、赤ちゃんのお祝いとは別にお兄ちゃんお姉ちゃんになる子へも、名入れアイテムをプレゼントとした経験があります。周囲の意識がつい赤ちゃんに向きがちなので「お兄ちゃんお姉ちゃんになった記念」という形で、名前の刺繍が入ったハンカチをあげました。こちらもとても喜ばれました。お祝いする時のタイミングや対面時のマナー私の場合は、出産した日の朝に親戚や親友に報告して、夕方にはもうみんなが赤ちゃんに会いに来てくれました。早くみんなに生まれた赤ちゃんを見てもらいたかったので大歓迎だったのですが、今思えば出産後は発熱もあり円座クッションも手放せない状態。体調のことも考えて、入院中のお見舞いは遠慮して欲しいというママも、もちろん居るかもしれません。「早くお祝いしたい!」という気持ちはすごくありがたいのですが、ここはママとベビーの体調を最優先に考えて。「お祝いしたいから、都合の良い日に連絡ちょうだいね」と伝えておけば、ママのタイミングを教えてもらえるのではないでしょうか。そして、私が病室でもおうちでも、産まれたばかりの赤ちゃんのいるお部屋にお邪魔する時は、しっかりと「手洗い」「うがい」をしています。私の出産した病院では、免疫力が弱くて病原菌を運びやすいからなのか、小学生以下の来室が禁じられていました。また、いたるところに手洗い場が設置されているので、面会に来た人はきちんと手を洗ってくれていました。外気のウイルスによって新生児やママが病気になってしまっては大変ですよね。私が出産するまで新生児を見たことが無かった主人はかなり神経質になってしまって「ちゃんと手を洗わない人には抱っこさせたくない」、「マナーがなっていない」などと言っていたこともありました。出産祝いは新しく産まれてきたベビーを歓迎する、とてもおめでたいイベント。お祝いする予定の方は、無理のないタイミングで赤ちゃんやパパママが喜んでくれるプレゼントを選びたいですね。祝ってあげる側も、祝ってもらう側も、どちらもお互い幸せな気持ちで過ごせると嬉しいです♪
2019年01月29日車で移動することが多いと、チャイルドシートにはこだわりたいですよね。小さなベビーを乗せるには安定性と安全性を満たしてほしいと思うのが親心。我が家も新生児を車に乗せるのにどれだけベビーに負担が少ないかを考えながら、たくさんのチャイルドシートを調べました。そして、いま2歳の息子は、生後4日目から、いくつかのチャイルドシートを使ってきました。生後間もないベビーを車に乗せる予定がある場合や、成長して窮屈になってきたベビーのために買い替える際に参考にしてもらえたら嬉しいです。チャイルドシートの種類は?道路交通法では、6歳未満の子供は必ず車に乗る際にチャイルドシートの着用をすることが義務付けられています。生後間もない小さな新生児でもチャイルドシートを使用する必要があります。このチャイルドシート、種類は大きくわけて3つ。・新生児から使用できるベビーシート: 1歳ぐらいまで使用可能で、進行方向に対して後ろ向きに取り付けます・幼児用のチャイルドシート: 4歳ぐらいまでの使用で、進行方向に対して前向きに取り付けます・学童用のジュニアシート: 12歳ぐらいまで使えるものが多く、車のシートベルトを直接子どもに使用します我が家のチャイルドシート遍歴は、3つ。月齢を追いながら、どんなものを使用していたのかご紹介します。我が家のチャイルドシート①:0歳~1歳は、車載用ベースメントを使用したトラベルシステム退院の際に生後間もないベビーを抱っこではなく、シートに乗せるのは不安があるかもしれません。でも、新生児に対応しているチャイルドシートを購入すれば安心。1ヶ月検診の際にも、車で行く場合はチャイルドシートが必要になりますよ!我が家が0歳~1歳まで使用したチャイルドシートは、オランダの会社マキシコシのぺブルというトラベルシステム。ヨーロッパはチャイルドシート先進国で高い安全基準をクリアしていて、デザイン性も高く、ベビーも横になった状態で車に乗せることができるために選びました。我が家は車載用ベースメントを使用することで、ワンタッチでトラベルシステムを取り付け・取り外しができるように。ただ、この時期のチャイルドシートにはひとつ不安な点が。後ろ向きに取り付けると、運転席や前の座席からベビーの様子が見えなくて心配になりますよね。そんな時は後部座席につけるバックミラーがおすすめ! ミラー越しにベビーの様子が見えるので安心です!長距離移動のときは、飽きないようにおもちゃを渡していました。車内でのおもちゃは、オーボールや布絵本のように柔らかく安全で、できれば音が鳴るものがベスト。ベビーが遊んでいることが耳でわかるのでいいですよ。また、車でもおくるみは万能です!ベビーが眠ってしまったとき、おくるみをさっとかけてあげると寝冷え防止にもなるし、日よけにもなります。トラベルシステムは生後半年ぐらいまでしか使わないイメージだったのですが、あまりに便利だったので1歳になるまで使用しました。我が家のチャイルドシート②:1歳~1歳7ヶ月は、ISOFIXで接続するサイベックス シローナ~1歳3ヶ月までは、5点式ベルトを使った後ろ向き装着1歳頃になるとマキシコシから足がはみ出るようになってしまったので、ドイツの会社サイベックスのシローナに移行しました。シローナは、ISOFIXでの固定のため車のシートに付属している金具にはめるだけ。簡単で確実なワンクリック装着が可能なので便利!(※車がISOFIXに対応している必要があります)一般的なチャイルドシートでは13kgを過ぎると前向き装着に変更しなければならないものがほとんどのなか、シローナは「より安全な後向き」を4歳まで出来るので安全性がとても高いんです。その安全性へのこだわりは、細かい部分まで行き届いています。ヘッドレストの高さ調節は11ポジション可能。後ろ向き・前向き装着のどちらも片手で簡単にリクライニンングにできます。そして、成長してくると地味に大変なのが、チャイルドシートの乗せおろし。これは、シート自身が回転するのでとても楽! 乗せ降ろしのストレスがなくなります。ちなみに、我が家のベビーカーがトラベルシステムに対応していたため新生児期はマキシコシを使用していましたが、シローナは新生児期からも使用可能です。ちょっとシートの角度があって心配だなという場合は、ベビーインレイという新生児の時期にフラットに座らせることができる新生児用サポートクッションを使っても。サポートクッションは新生児用といっても、我が家では生後6ヶ月ぐらいまで使うことができました。1歳4ヶ月~で、前向き装着に切り替え!4歳まで後ろ向き可能なシローナですが、息子は外に興味津々。1歳3ヶ月で遠出の移動をする際に、飽きずにいてほしかったのと私たちも長距離移動が心配で顔を見ていたかったので前向きに切り替えてみました。前向き装着の際には、5点式ベルトが不要になります。その代りにセーフティクッションを取り付けることに。シローナのカバーはすべて手洗いによる洗濯が可能なのですが、汗っかきな息子のためにシートカバーも購入。パイル地で肌触りがよく、通気性・吸収性がよくて重宝しました。我が家のチャイルドシート③:1歳8ヶ月からは、シートベルト固定のレカロJ1しかし、今年の8月はとても暑く、暑がりの息子は大きなセーフティクッションは熱がこもるのか汗をだらだらかくように…。そのため、風通しのいいチャイルドシートに替えることにしました。息子も大きくなりよく動くので、自由に動けて視界も良く、メッシュ素材で快適なチャイルドシートを探しました。実際に店舗に行って話を聞いたところ、「ヘッドガードのないものは、寝てしまうと親が頭を手で支えることになるのでヘッドガードはあった方がいい」という店員さんの経験談から、レカロJ1に決定。実際に使ってみると眠ってしまったときにヘッドガードが役に立っていたので、ショップ店員さんはさすが!長距離移動のときは、ドリンクフォルダーにストローマグを置いて自分で飲めるようにしています。普段はコップで飲めますが、前の座席にいると水をあげるために後ろを振り返るのは大変。そのため、こぼさず自分で飲めるストローマグは家では使わなくなっても車ではまだ現役です!おやつは、おせんべい等だとこぼれてしまってお掃除が大変ですよね。一口サイズにカットした食パンを小さなタッパーに入れておくと、食べかすが落ちないのでおすすめです。ベビーを守ってくれるチャイルドシートは、大切なもの我が家はチャイルドシートを2回買い替えましたが、1台で長く使えるものもあります。取り付け方法や回転式か固定式かなど、どのメーカーさんもそれぞれの特徴があるので、うまく吟味して良いチャイルドシートをみつけてくださいね♪
2019年01月26日ベビーマッサージって、オイルを使ったりして準備が面倒そう、そもそもどういう手順で何をするの…と思ってるママが多いかも。わたしも上の子たちが赤ちゃんの頃はなかなかベビマに手を出せず、「やってみたかったなぁ…」と思って過ごしてきました。第三子を産んでから知ったのは、服を着せたままでもできる簡単マッサージもあるってこと!というのも、もうすぐ1歳になる我が家の次男は夜中に何度か起きてしまう事が多く、「ベビーマッサージをすると寝つきが良くなる」と聞き、我が家も早速試してみることに。今回は、保育園で教わったベビーマッサージの仕方や気をつけることなど、我が家のベビーマッサージデビューについて、レポートしたいと思います。ベビーマッサージにはどんな良いことがあるの?ベビーマッサージをするとで、ママにも赤ちゃんにいろんなメリットがあるんだそう。リラックスして表情が豊かになる大好きなママの語りがけや、ママの暖かい手で優しくマッサージしてあげることによって、赤ちゃんがリラックスして、表情も豊かに。何より大切なのは、マッサージの良し悪しではなく、ママとのコミュニケーションだということ!夜ぐっすり眠れるようになるママに全身を触れてもらい、赤ちゃんもリラックスすることで、より深い睡眠に入り、夜泣きや寝起き、日中も穏やかにしていることが多いのだとか。消化機能を良くするお腹のマッサージで外側から腸へ刺激を与えることで、食べ物の消化を手伝うようで、お腹の調子を良くして、通便が整う。赤ちゃんの便秘解消に、マッサージを始めたというママも多し。運動能力の発達マッサージを通して関節が柔らかくなり、寝返り、お座り、ハイハイといった運動能力の発達を促す効果も。脳と神経ベビーマッサージで頭のてっぺんから足の指先まで優しくマッサージしてあげることで、赤ちゃんは触られている感覚を身につけます。この皮膚への刺激が神経から脳へ伝達し、脳への成長を促してくれます。免疫力up全身の血行やリンパ液の流れを良くしてあげることで、免疫力をつけて強い体づくりに。すべての効果がすべての赤ちゃんに当てはまるわけではありませんが、日々赤ちゃんに触り、コミュニケーションをとることで、健康状態や精神状態の把握にもつながります。ベビマは、良いとこづくし!ベビーマッサージする環境についてマッサージする時間は、お腹がいっぱい過ぎるときや、逆にお腹がすいている時間帯は×!午前中が理想ですが、午前中にマッサージを行うとしっかり目覚めさせてくれるからだそうです。もちろん、午後でも問題ありません。マッサージする時間帯は赤ちゃんの状態にもよりますが、1歳くらいまでの赤ちゃんなら15分~20分くらい。3歳くらいまでなら、20分~25分くらいがベスト。15分もなかなかできない時は、入浴前後や寝る前のほんの少しの時間でオッケー!あまり構えすぎず、ママも赤ちゃんもリラックスできる時間帯で大丈夫です。ただ、「毎日この時間にする」とマッサージの時間を決めてあげると、赤ちゃんの生活のリズムを整えるのにも役立ちますよ。お家でマッサージを行うときは、テレビやラジオなどは消します。リラックス効果のあるBGMなどはオッケー。室内の温度は24度~28度くらいにします。マッサージをするママが薄着になっても肌寒くなく、温かく気持ち良いと感じるくらいがベスト。部屋の明るさも、明るくしすぎないようにしましょう。直接太陽の日差しが当たったり、明るすぎる照明や蛍光灯の真下で行うのも避けましょう。裸で行う場合、マッサージ中は気持ちよくなっておしっこをしてしまう事もあるので、オムツを履かせておくか、防水シートやバスタオルなど敷いておくと良いです。いざ、ベビーマッサージにTRY!いろいろなやり方はありすが、私が保育園で教えて頂いたやり方をご紹介します。服を着せたままでも、裸でオイルをすこし使ってもok。オイルはベビマに適した、100%天然植物油を使うようにしましょう。①まずは左脚左の脚から始めることで、心臓部の負担がかからないそう。脚の付け根から太ももにかけてを、両手で掴むようにして持ちます。片足ずつ足首まで撫でおろすように、両足で3回くらいマッサージします。また両手で脚の付け根を持って、優しく1〜2回、股関節を少し動かしてあげます。最後に足の裏を親指でさすりましょう。足は第二の心臓と言われるくらいツボもある、大事な部位。大人でもマッサージしてもらったら、気持ちいいですよね。時間があるときは、足の指を一本づつ親指と人差し指で優しくくるくると回して、ポンっとひっぱるようにします。声出してマッサージしてみると、赤ちゃんも「ポン」のときに「けたけた」も笑ってくれますよ♪②おしり赤ちゃんのお尻の下に手を入れて、お尻を軽く浮かせます。それから円を描くように、くるくるとお尻を撫でてあげましょう。③おなか力をかけないようにお腹の上に片手の平を置いたら、時計回りにくるくると円を描きます。④胸首の下から胸にかけて手の平を置いたら、肩に向かって手を滑らせます。この時あまり力が入ると、胸を圧迫してしまい呼吸ができなくなってしまう事もあるので、胸のマッサージをするときは気をつけてやりましょう。⑤肩まずは赤ちゃんの手首を持ちます。そして、万歳のポーズ→下ろす→万歳→下ろす…を何回かやって、肩を動かします。それから肩から手の先までを、足のときと同じ要領で、両手で両肩を包み込むように撫でおろしてあげましょう。⑥背中赤ちゃんをうつ伏せにして、肩からお尻までを、大きくゆっくり撫でていきます。もしうつ伏せがまだできなかったり、うつ伏せをさせるのが心配という場合は、抱っこをしてマッサージをするのもオッケー。⑦終わりの合図最後は包み込むように両手で両肩から、すーっと手首まで下ろしておしまいの合図!最後に水分補給をして終わりです。服を着せたまま、就寝前30分でぐっすり睡眠ベビーマッサージもいろいろなやり方がありますが、その子が気持ちよさそうにしているかみながらマッサージしてあげるのが良いと思います。声かけをしながらしても。我が家は就寝30分前、服を着たままのマッサージを実践してみたところ、朝までぐっすり寝てくれる日が増えたような気がします。マッサージすることで、心も身体も緊張がほぐれリラックスできてるかもしれませんよね。夜泣きで悩んでるママ、試す価値ありかも!皆さんも気軽に今日からベビーマッサージを一緒に始めてみませんか?
2019年01月24日あんよができるようになると、必要になってくるのが靴。子どもにとって靴は、成長のためにも大切なアイテム。履き心地、歩き心地がよく、安心して歩く練習ができる靴選びを続けてきました。今回は、あと数カ月で2歳になる我が子の靴遍歴をご紹介します!ファーストシューズの前に、まずプレシューズ!子どもが大きくなってくると気になるファーストシューズですが、早く買いすぎても、活躍する前にすぐに履けなくなっちゃうもの!どうやら、10歩ほど歩けるようになった時期が買い時だそうです。我が子は9ヶ月でたっちができるようになり、11ヶ月で最初の数歩を歩き始めるように。ファーストシューズを買うにはまだ早いけど、抱っこひもに入っていても外に出たがったりすることも増え、そろそろ靴を履かせないとかなぁ…と考えて始めていました。そんな時、前から気になっていたアティパスのシューズを思い出しました。愛用している友人ベビーも多く、値段も手頃だし、ソックス一体型で履かせやすそうな点がプレシューズとして最適そう、と思い購入することに。デザインが豊富なのも魅力的でした。ふだん使いのカジュアルなものから、パーティーでも映えるラグジュアリーなものまで、デザインが豊富なのも魅力的♡レインボーは派手色だけど、どんなスタイルにも合わせやすいし何より可愛いので、即決でした。家の中ですこし履かせてみて、慣れたきた頃に外出時にも持ち歩くことに。初めて足に履いた靴に息子は不思議そうでしたが、靴下と一体型になっているのですっぽり部げてしまったり、嫌がって脱ごうとしたり…がなく、すぐに慣れてくれました。アティパスをプレシューズとして使っているママは多く、「靴を履く」という行為の練習だったり、おうちの中での立っちやあんよの練習に最適です。アティパスを持って、いろんなところへおでかけ!この頃、息子の移動手段は基本ベビーカーか抱っこひも。まだまだきちんとした靴を履いて出かけるというまでではなく、アティパスはだいたいマザーズバッグに入れて常に持ち運ぶというスタイルでした。とっても軽いし、ソックス部分が折りたためるのでかさばらず、便利!公園に到着したり、抱っこひもから出たがってから装着しておろしていました。つかまり立ちできる遊具や、デパートの上の芝生広場などで、転びながらあんよの練習をしたり♪今ではもうアティパスは卒業しましたが、よちよち時代をともにしたアイテムとして、とっても思い出深く大切な一足です♡ファーストシューズは、どんなものがいいの? サイズは?あんよもいよいよ本格化してきて、少しの段差や土の上を歩くことも出てくるよなぁと思い、スニーカータイプのファーストシューズを探すことに。靴専門店に行ったり、友人ママたちに話を聞いたりすること約1か月。せっかくのファーストシューズなのでたくさん調査して検討した結果、我が家は「アシックス すくすく ファーストシューズ ファブレ」に。かかとが固く、甲の部分は柔らかく折り曲げしやすいという点や、ベビー靴を作っている歴史が長いという点が魅力的でした。ファーストシューズを選ぶ上で絶対に大事な試着は、高島屋にて。ショップの方に見てもらって、たっちが安定しているのも確認できたのもよかったです。ファーストシューズのサイズは、12.5センチ。裸足で測ってもらったら11センチちょっとだったので、少し大きめのこのサイズをおすすめされました。…というのもベビーシューズって3ヶ月ほどで小さくなってしまうことが多いそう。なので、少し大きめを買っておいたほうが歩くのがうまくなってきた頃に活躍させられるということでした。まだ自分で靴の中に足を滑り込ませることが難しい赤ちゃん用に履き口が大きく、マジックテープで2箇所止めるデザインなので、さっと履かせられます。靴を履いて立っちしても、ぐらぐらとぐらつかずに、安定している感じ。1歳をすぎてからドンドンたっちが安定し、靴を履くことであっという間にあんよが上手になった気がします。1歳のバースデーフォトでも記念に♪無垢な赤ちゃんにぴったりなオールホワイトなので、おでかけ時はもちろん、ハレの日のお洋服にもぴったり♡オールホワイトでも人工皮革は汚れを拭き取りやすく、公園などお外でたくさん履くようになってもそこまで手入れしなくて大丈夫でした。ファッションにも合わせやすいし、本当にいい買い物したなあと思います♪どれくらいのペースで、靴を履きかえるの?去年の夏は、沖縄旅行用に水陸両用のイフミーのベビーサンダルを購入しました。足の甲までしっかり覆われているので脱げにくく、サンゴや貝殻の多いビーチでも安心して履けました。通気性に優れているので夏の公園遊びなど普段使いにも使えたし、水遊びスポットでも大活躍しました。去年の梅雨時期はまだあんよが安定しなかったので、長靴デビューはこれから。また、雪がたくさん降るようになったらブーツタイプの靴など、季節によってその都度増やしていこうと思います!ファーストシューズで少し大きめ12.5を購入したので、まだもう少しファーストシューズとのお付き合いは続きそう。たくさん歩けるようになると足元のおしゃれの幅も広がるので、これからもいろいろな靴を履かせてみるのが楽しみです♡
2019年01月23日赤ちゃんのお祝いごとってどんなことをしますか?パーティーの飾り付けや食事、プレゼントの準備だけでなく、日本では1歳の誕生日に、一升餅や選び取りなどを行う文化がありますよね。海外では赤ちゃんでも食べられるケーキを準備し、自由に触らせたり壊させながら食べさせる「スマッシュケーキ」が人気なんだそう!カラフルなクリームが乗っていて、顔や手にくっつけながら食べる赤ちゃんの姿はとっても可愛いもの♡今回は、記念日の撮影にもぴったりな「スマッシュケーキ」について、ご紹介します!クリスマスパーティーで、スマッシュケーキデビュー!我が家のスマッシュケーキデビューは、去年のクリスマス。仲の良い友人親子とのパーティーで、大人だけ美味しいケーキを食べるのってなんだかなぁ…と思っていたところ、スマッシュケーキの存在を友人に教えてもらいました。友人親子は、娘ちゃんの1歳バースデーでもスマッシュケーキをやったことがある経験者。その時にもお願いしたという参宮橋のオーダメイドスマッシュケーキのお店「PREGO」がとっても良かったそうで、今回もお願いしてみました。こちらのお店は、1歳以上のお子様に向けたとっても可愛い甘さ控えめのスマッシュケーキを専門としています。カラーは自由に変更でき、名前などのシュガークラフトのお飾りやちょっとしたアレンジは無料、オプションでアレルギー対応スポンジや豆乳クリームへの変更もあるので、体質や月齢に合わせての変更もできます。地方への配送も受けているのがうれしいところ!撮影やケーキを食べるのは友人宅ですることにして、当日引き取りに向かいました。ケーキ引き渡し時に、ミニ撮影が♪私達が予約したのは、クリスマス限定でツリーの形をした5号サイズケーキと、引渡し時に撮影データが1枚ついてくるプラン。予約した時間へお店に行くと、可愛いらしい店内にクリスマスの飾り付けが。カメラマンのお姉さんと軽く打ち合わせをして、4人で記念撮影してもらうことに。しかし、一筋縄ではいかない子どもたち…。店内にあるおままごとセットや小物に夢中になり、動き回っていました。カメラマンさんの臨機応変な対応に感謝し、なんとか撮影を終えてケーキを引き取り、友人宅に向かいます。ちなみに、友人宅で再撮影&ケーキを食べる予定だったので、お店ではスマッシュされないよう慎重に撮影をしました。持ち帰ったケーキは、バガブーの荷物入れに。揺れないよう隙間におくるみや抱っこひもを敷き入れ、いざ友人宅へ!いざスマッシュ…!? 子どもたちの反応が楽しい♪ごちそうを食べたり子供たちを遊ばせてクリスマスパーティを楽しみつつ、最後はお待ちかねのスマッシュケーキ撮影会!テーブルに清潔なビニールを敷いて、スマッシュケーキを置きます。初めは「なんだろう?」と不思議そうに眺めていた子供たちでしたが、だんだん興味を持ち始め近づいてツンツンしたりし始めます。私は自前の一眼で静止画を、友人は携帯でムービー班と役割分担して撮影大会スタート!手についたクリームを拭いてと差し出してきたり、しばらく経っても壊す様子がなかったので、10分くらい遊んでからみんなで食べることに。あっさり甘さ控えめのクリームの下にはスポンジといちご、バナナがゴロゴロ入っていて、これなら子供たちにも安心して食べさせられるなあというお味はさすが。ツリーの幹の部分はキャラメルで、通常のものにはないようです。ランチを済ませた子供たちもこれは別腹のようでパクパクと食べだします。大人でも美味しく、甘ったるいのが苦手だけどクリームが大好きな私は自分の誕生日にも食べたいと思いました!次は2歳のバースデーパーティーで計画中♪はじめてのスマッシュケーキの感想は「早く、またやりたい♡」です!我が子たちは豪快にクリームを散らかしながら食べる、という感じではなかったですが、それでもケーキと一緒に撮ったたくさんの写真は大切な思い出のひとつに。「PREGO」に頼むのも間違いないし、今後は自分で作ってみてもいいなぁ〜とも思いました。可愛いし楽しいし美味しいスマッシュケーキ。次は息子の2歳の誕生日に計画中♡みなさんもぜひ試してみてくださいね!
2019年01月17日赤ちゃんをあやしたり、寝かしつけたりするときに活躍してくれるメリー。ベッドにつけられたり、音が出たり、電動でくるくる回ったり…、探してみるといろいろな種類があります。妊娠中、たくさんのメリーを見て悩みましたが、結局インテリアとしてもとても可愛くって、わたし自身が気にいったデザインのものを選ぶことに。今回は、一つ一つ手作りのフェルトで作られた、とても優しい風合いのpehrのメリーをご紹介します♪ペアってどんなブランドなの?ペアは、カナダ発インテリアブランド。メリーのほかに、デザインのバリエーション豊富なストレージも可愛い!ベビーのためのスリーパーやおくるみ、ブランケットなども展開しています。メリーは、全部で9種類。好物のニンジンを狙ううさぎや、もこもこ気持ち良さそうなひつじ、ノアの箱船をイメージしたいろいろな動物など、どれも子どもっぽすぎずにお部屋のインテリアをアップグレードするおしゃれで温かみのあるものばかり。そのなかで、私が選んだのは白黒の仔羊が可愛い、モノトーンのリトルラム。キュートな仔羊たちと月が一瞬で気に入りました。1ヶ月をすぎた頃から、目で追うように!赤ちゃんが生まれる前から用意していたのですが、インテリアとしてもとても可愛いので、寝室のベッドの上ではなく、まずリビングに飾っておくことに。全長71cmのモビールは天井から吊り下げてもちょうど良い長さです。赤ちゃんを迎える準備をするなか、可愛いメリーに私自身も癒されました。実際生まれてすぐは、まだはっきりモノが見えない状態。いつになったらメリーに気づいてくれるかな?と、毎日わくわく。生後1ヶ月を過ぎた頃からだんだんと目で追うようになってきて、抱っこしてメリーに近づけるとジーッと見つめるようになりました。私の中では、メリーは赤ちゃんの触れる距離において、電池式の音の鳴るカラフルなものだと反応しやすいのかなと思っていたのですが、色々と調べてみると、赤ちゃんは遠視で、色の識別がつかない頃でも白、黒、グレーなどはぼんやりわかっているんだとか。ベッドの上ではなく、日中いる頻度の高いリビングに吊したままにしているのですが、床の上に寝かせていてもジーッと見つめています。メリーを回すと、ぐずっていても笑顔に生後2ヶ月になると、ぐずっている時でもメリーを回すと笑顔でとても喜んでくれるように♪今はまだ自分で触ろうとしたりはしないのですが、もう少し月齢が進んで色々と触るようになれば、自分で回させてあげたらもっと喜ぶかなとおもいます。フェルト素材なので、赤ちゃんが触ったりにぎったりしても柔らかく、安心です。ペアのメリーは、赤ちゃんが生まれる前から飾っていてもお部屋のインテリアの邪魔にならないので、赤ちゃんが成長してからも飾っておけそう。いつか子ども部屋を持つときになっても、お部屋に飾れるデザインです。赤ちゃんの頃からずっとそばにあるアイテムがあるって、素敵ですね♪しまっておくにしても、フェルトでできているので割れたりして壊れる心配もないし、場所も取らないので便利そう。おくるみなどのように、必ずしもなくてはならないアイテムではありませんが、赤ちゃんの興味や成長に大きな役割を果たしてくれるメリー。このメリーにして大正解♡ 出産祝いでは必需品や消耗品をもらうことが多いので、こういった可愛い装飾アイテムはうれしいかもしれません♪娘はもちろん、私自身もお気に入りのアイテムになりました。これからもメリーにどんな反応をしていくのか、成長が楽しみです。
2019年01月12日寒い日が続き、我が子のまわりでも風邪が流行っています。みなさんはいつ頃、どのようにかかりつけ医を決めましたか?今回は、わたしがかかりつけ医を選んだポイントをまとめてみました。小児科デビューは、地元で人気のクリニック人の病院の付き添いなんてあまりしたことがなかった私。自分自身も特にかかりつけ医がいるわけではなく、ましてやまだ自分で症状の説明もできない赤ちゃんのお医者さん探しとなるとより慎重に…。息子の産まれた産院では、すぐにかかりつけ医を決めるよう指導していたので、出産後すぐ近くの小児科の場所や数、評判をチェックしていました。実は、息子の初めての小児科受診は、退院して二日後のお昼頃。検温すると、なんだか熱が高い…!リサーチしておいたなかから、急遽一番近所にある小児科に行ってみることに。急な病気の時に頭に浮かぶ病院がいくつかあるのはとても心強かったので、妊娠中や産後すぐに小児科のリサーチをしておくことは大切だなぁと実感しました。息子が診てもらった先生は、感じがよく信頼できそうな印象。新生児~低月齢のうちは病院にかかる基準がわからない新米ママの私に、「心配しすぎくらいでいいですよ」と言ってくれたのも安心できました。結局、この小児科がそのままかかりつけ医に。通うようになって後から知ったのですが、ここの小児科地元では超人気。病児保育やおでかけ広場も併設していて、地元の人の小児科検診やワクチン接種はだいたいここなんじゃないかというくらい。風邪が流行っている時期などはすごく混みますが、何人か先生がいるし、ネット予約も出来るので長時間は待ちません。どの先生も感じがよいから質問しやすいし、親身に向き合ってくれることが一番の良いところでした。立地や設備も、病院を選ぶ条件に先生の印象のほかに、病院を選ぶ基準となるのは、通いやすい立地と、院内の設備。距離が近いというだけでなく、アクセスが良い立地であることも大事。私にとっては保育園の帰りにサクッと寄れる場所にあるというのもポイントでした。また、院内の設備も病院の心遣いの表れのひとつ。月齢が低いうちは少し離れたところの待合を使わせてくれるのは、伝染する風邪が流行っている時期などには有難かったです。もちろん、オムツ替えシートも完備、清潔なキッズスペースもあり、待合ベンチの配置や院内の雰囲気は総じて心地よいものでした。最近では、ワクチンや検診の予約がネットでできるかどうかも、病院選びのポイントに。具合の悪い赤ちゃんを抱えて電話するのは大変だし、診療時間外に調子が悪くなったときにもネットで予約すれば安心できます。いざという病気のときに、大型病院への連携は?また、いざという病気が判明した場合や、風邪が悪化して入院が必要な症状になってしまった場合など、その小児科がどういった大病院と連携しているかも大事です。小児科のサイトに、地域連携医の登録などが記載されていると知ることができます。息子を出産した病院は小児分野が専門の大病院で、自宅からバスで30分ほどかかりますが、救急もやっているので心配な症状の時は足を運んでいます。最新の研究も行ってるので、マイナーな病気を見逃してしまうなんて可能性も低い気がするので、地域の総合病院を知っておくのはリスクヘッジにつながると思います。かかりつけ医が、なかなか見つからない場合は?私の知人には、通っていた小児科が閉院になったり、「なんだか先生と合わない…」と感じているママも。そんなときに何よりタメになるのが、やっぱりご近所ママたちの声。児童館や地域の子育てセンター、保育園や幼稚園ママたちに話を聞いてみて。また、乳幼児家庭訪問で来た保健師に、地域のママたちが通っている小児科を聞いてみてもいいかもしれません。でも一番はやっぱり、自分と自分の赤ちゃんが、その小児科に合うかどうか。小児科難民だからっていろいろなところを転々とするのはおすすめできませんが、小さなうちは予防接種項目が続くので、数院回ってみるのも手。納得できるかかりつけ医選びのためにも、かかりつけ医が休診だったときのためにも、いくつかの小児科を知っておく方がいいと思います。保育園生活スタート、鼻水の症状は耳鼻科に!保育園入園前は、前述した小児科だけに通っていた息子。しかし、入園後は治れども治れどもちょっとした風邪をうつしあってしまい、鼻水がだらだら出ている状態が続いたことも。基本は家の自動吸引器で吸ってるのですが、あまりにひどい時は病院に行きます。鼻水の症状が強い場合は、小児科ではなく耳鼻科に連れて行くように。耳の中を細かく見たり、薬をつけたりする機械などが耳鼻科のほうが充実しているからです。こちらも、近所の耳鼻科が一児のママである先生がやっていて、子どもを診せやすかったのでかかりつけに。待合にキッズスペースもあったり、ネットで順番待ちも出来るので助かっています。小児科以外の病院にかかる場合、子供歓迎の雰囲気があると◎。風邪から中耳炎になりかけてしまったときにもすぐに見つけてくれて薬もよく効いたのでこれからも耳や鼻の症状はこちらにかかろうと思っています。最近では、なんだか耳を気にしているなと思って耳鼻科に連れて行ったらものすごく大きな耳垢が!綿棒ではとれない耳垢ってよくあることらしく、いつでも来てくださいねと言ってくれました。お子さんの様子が気になったら行ってみてくださいね。1歳を過ぎた頃から…、歯医者さんの選び方は?息子は、1歳ではじめての歯医者さんを経験。歯磨きが苦手な息子に悩んでいたので指導を受けたかったことと、フッ素塗布がきっかけです。歯医者さんは口の中を長時間診るため、こどもが嫌がってしまうと診察にらないので、お医者さんとの相性はとっても大事。赤ちゃん慣れしていて優しい先生のところに通うことにしました。それでもやはりグズりますが、なんとか診察できています。小児専門歯科もたくさんありますが、虫歯や病気などでない場合は、検診やフッ素塗布がメインなので、近所で通いやすく雰囲気の良い歯科で十分かなと思います。病院へ行く時の注意点!診察時の吐き戻しの心配があるので、診察の30分~1時間前までには食事や授乳を済ませておきましょう。熱を測ったり、防寒やマスクも忘れずに。病院へいくときは、保険証、乳児医療証、診察券、お薬手帳、この4点セットは、母子手帳ケースにまとめて!それと子どものことに気を取られて忘れがちですが、感染予防にママ用マスクも必須です。キッズスペースや絵本がない病院では、おもちゃや絵本があると待ち時間に退屈させずに済みます♪着替えやオムツなども適宜持参して。子どもが風邪や病気、ケガなどでつらいときにママが焦ってしまっては本末転倒。信頼できるかかりつけ医さんにを見つけて、親子で安心して診てもらえるといいですね。
2019年01月11日みなさん、新しい年はどうお過ごしですか?昨年出産されたママたちも、今年出産予定のママたちも、新しいベビーアイテムが気になるはず♪blossom39では、今年もたくさんのアイテムをお届けしたいと思っています!今回は、この冬おすすめの注目アイテムをご紹介。発売後すぐに売り切れてしまうアイテムもたくさんご用意する予定なので、要チェックです♪雪の日にだって、アクティブ&スムーズに!東京都心ではまだ初雪が観測されていませんが、全国的には寒い日が続いている地域も。また、家族でウィンタースポーツを楽しんだり、雪の降る地方へ帰省された方もいるのでは?雪の降る日だって、アクティブにお出かけしたい!そんなママ&パパの願いを叶えるベビーカー用カスタムパーツが登場しました。「ホイールブレードXL」は、一見スノーボードの板のようなデザイン。雪上での行動範囲を広げるベビーカー補助パーツです。開発者は、自身も車椅子ユーザーであるパトリック・メイヤー氏。冬や雪が大好きな彼は、車椅子やベビーカーによって冬の間の行動が制限されることを悲しく思い、自身のためだけでなく、移動に困っている多くの人々のためにも、合理的でリーズナブルなカスタマイズパーツを生み出しました。着脱は簡単。ワンタッチレバーで前輪に取り付けるだけ!走行性がどうしても悪くなる雪の悪路でも、スイスイ快適に移動ができます。ついに自立が可能に! バガブーがさらなる進化を♪ベビーカー業界の最近の一大ニュースといったら、「バガブーが自立するようになった」こと!長年バガブーユーザーから要望されてきた、折りたたんで自立するようになってほしい…という声にこたえて、セルフスタンドバーが発売されました。ビー3とビー5を自立するようにカスタマイズでき、一度装着してしまえばokというすぐれもの。これで、自宅の玄関だけでなく、外出先のカフェやレストラン、公共機関でよりコンパクトに使えます。問い合わせが多く、すぐに売り切れ必至のアイテムなので、こまめにサイトをチェックしてみてくださいね♪今冬の雑貨は、“ふわもこ”がキーワード!新年、かわいいベビーに贈りたいアイテムは、ふわふわもこもこでキュートなモチーフがついたもの!冬ベビーの贈り物にぴったりな新作アイテムを厳選してご紹介します。アメリカで生まれたベビーブランド・フーフーベイビーからは、「ブランケット」「ぬいぐるみ」「枕」として使える3WAY仕様のアニマルフリースが登場。キリンやゾウ、うさぎやひつじなどのかわいいアニマルモチーフを広げたら、ちょうどいいサイズのブランケットに!くるくるとまるめるとぬいぐるみに早変わり♪アニマル×ふわもこアイテムと言ったら、マールマールのベイビーズ・ベスト・フレンドも、贈り物に人気のアイテム。40cm×40cmのミニサイズのブランケットを、キュートなぬいぐるみがくるりと収納。ぬいぐるみはラトルとしても使えるので、にぎにぎが大好きな赤ちゃんのお気に入りになるはず♡マールマールらしい色使いやデザインもさすがです。赤ちゃんの良き相棒になるぬいぐるみと言えば、オーストラリア発ブランドのエルクスアンドエンジェルズの、リトルカドルベア。リアルシープスキンでできたぬいぐるみで、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。シープスキンの自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。くまちゃんのなんとも言えない表情に癒されます。スウェーデン発のブランド、エロディディティールズは、昨年末の取り扱い開始からダントツ人気の新ブランド。スウェーデンのストックホルムで2006年に誕生し、そのデザイン性と品質の高さで、スウェーデンのロイヤルファミリーも愛用しているとされる注目ブランドです。絶妙な表情のぬいぐるみやミュージックトイたちや、ファーやベルベット素材のふわもこブランケット、北欧の寒さにも耐えることができるファーやダウンのおくるみなど、アイテムのバリエーションも多彩!今年、最も目が離せないブランドといってもいいかも!アーティスティックなデザインの3Dビブやお食事エプロンも、ため息が出るほど美しくっておしゃれです♪blossom39のセレクトのモットーは、可愛くっておしゃれで、ママたちの気分があがるもの♪日本のみならず、世界中のママ&ベビーを笑顔にしているアイテムを、今年もたくさんご紹介できればと思っています!
2019年01月08日今年も残すところあと3日に!ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年もたくさんのベビーアイテムをお届けしました。2018年もたくさんのブランドがデビューし、ますますママたちの育児は楽しくおしゃれなものに♪今回は、今年一年、売れに売れた話題の雑貨アイテム5選をご紹介します。来年出産予定のプレママさんだけでなく、出産祝いを考えている方にもぜひおすすめです♪第5位:おしゃれママにはハズせない「ルルジョ マイルストーンカードセット」カナダ生まれのおくるみブランド「ルルジョ」からは、SNSで話題沸騰した「マイルストーンカードセット」がランクイン!おくるみは、もはや育児の定番アイテム。たくさんのブランドが濫立し、しのぎを削るおくるみブランドですが、ルルジョのマイルストーンカードセットには、可愛い仕掛けが♪なんと、赤ちゃんを置いて上から撮影するだけで、成長の記念フォトが撮れるというデザイン♡マイルストーンカードセットは、上から撮影したときに赤ちゃんの成長がわかりやすい可愛いテキスタイルに、月齢のカードがセットになっています。このマイルストーンカードセット、おくるみを選ぶママたちの半数以上が購入しているといってもいい人気アイテム。ブロッサム39の実店舗で、プロカメラマンによるルルジョ撮影会を企画した際には、たくさんのママ&ベビーが訪れてくれました♪おくるみとしての機能も、もちろん優秀。100%モスリンコットン製なので、お肌の弱い赤ちゃんでも安心です。ラインナップは10種類、どれも可愛くって迷っちゃう!来年もきっと可愛いデザインがお目見えすると思います♪第4位:イロチでまとめ買いするママ多し!「ベビーブリング」メイドインU.S.Aのオシャレなベビー用ヘアバンド「ベビーブリング」の「Classic Knots(クラシックノット)」は、女児ベビーに大人気♡大げさなくらいに大胆なリボンシュシュがついた、ヘアバンド。ナイロン100%のクラシックノットシリーズは、ストッキングのような柔らかい肌触り。伸縮性に優れているため、赤ちゃんの大切な頭を締め付けすぎることなく付けられます。おめかししたい日や、100日やハーフバースデーなどの記念日などのワンポイントアクセサリーとしてだけでなく、日々伸びていく髪をまとめるという意味でも大活躍。我が子に購入されるママだけでなく、出産祝いとしても大人気でした。そして何より、ベビーブリングが多くのママ&ベビーたちを虜にしている理由が、カラーバリエーションの豊富さ!同じような系統のカラーが多くなってしまうベビーアパレル界において、定番〜絶妙なカラーまで20種類をラインナップ!赤やピンクをはじめとする暖色だけでも全8種類と、迷いに迷いそう♡低価格なので、色違いで何本も購入していく方が多かったそう。第3位:赤ちゃんはじめてのともだちに♡ 「リトルカドルベア」オーストラリア発ブランドの「エルクスアンドエンジェルズ」からは、リアルシープスキンでできたぬいぐるみ「リトルカドルベア」がランクイン。赤ちゃんが生まれると、小さなころからのお友だちとして、ぬいぐるみを贈りたいもの。厳しい基準をクリアしたプレミアムなシープスキンを100%使用したリトルカドルベアは、赤ちゃんの「触ること」をとっても大切に想ったアイテム。天然のシープスキンには、夏には涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な温度を保ってくれることをはじめ、通気性が良い、化学繊維のような石油臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、赤ちゃん周りに置いておくアイテムとして素晴らしいメリットがいっぱい。さらに、シープスキンがもともと持っている「ラノリン」による自浄作用のおかげで、汚れや細菌がつきにくくバクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心。手洗いも可能。ふわふわもこもこの触り心地は、赤ちゃんだけでなく大人の癒しにも♪ひとつひとつ個体差がある可愛いくまのぬいぐるみは、赤ちゃんのときからずっと一緒に過ごしてきた初めてのお友だちとして、大きくなってからも記憶に残ってくれるはず。実はこのリトルカドルベア、3年ぶりの再販が決まったアイテム!発売開始から常に品薄が続いており、今回も売り切れ必至です。第2位:実用性と可愛さでダントツ人気「サーモマグ アニマルボトル」2000年に日本でデビューしたキッチンブランドの「サーモマグ」からは、アニマルモチーフのストロー付き水筒「アニマルボトル」がロングセラーに。公園や児童館などで、このマグを使っているお友だちを見かけたこともあるのでは?ボトル自体には、においやサビの付きにくいステンレス素材を採用。毎日のお手入れも簡単です。保温・保冷の機能はないものの、ベビーからキッズにちょうどいい380mlの飲み物を可愛くコンパクトに持ち運ぶことができる優れものです。カラバリも多く次々と新作が出るアイテムのため、気に入った柄があれば早めに購入がおすすめ。なかには、パーカーやデニム、ファーを着ているアニマルも!出産祝いとしても、絶対に喜ばれるアイテムです。第1位:赤ちゃんの居場所を新提案した、「ドッカトット Deluxe+」日本上陸後、あっという間にヒット商品となったのが「ドッカトット」の「デラックス プラス」。持ち運びが可能なおしゃれなベビー用マットで、アメリカのベビーシャワーで、欲しいものリストナンバーワンに選ばれたそう!ドッカトットの登場以後、今までどうしてこんな便利で快適なアイテムがなかったんだろう…と不思議になったほど。寝んねが多い赤ちゃんのペースに合わせて、自由に居場所を動かせるマットは画期的かつお役立ちのアイテムです。リビングやソファーに置いたり、オムツ替えやシャワータイムのときに、お出かけや旅行への持ち運びだって!もちろん、毎日の添い寝にも活躍。パパやママの寝ている間(=ベッドやお布団の中央)にドッカトットを配置することで、赤ちゃんがベッドから転がり落ちたり、ヘッドボードに頭をぶつけたり、ベッドと壁の間に挟まれたり、夜中に一人でハイハイしてまわることを防ぐので、赤ちゃんにもママたちにも快適な睡眠環境を与えてくれます。インスタでも話題になり、入荷してもすぐに完売してしまうほど。自宅用にもギフトにも大人気で、来年以降も出産準備の定番アイテムとなりそうです。やっぱり「SNS映え」しなくっちゃね♡今年も去年に引き続き、InstagramなどのSNS映えを考えているアイテムが人気という結果に。機能的で実用的なのはもちろんのこと、「見た目」がよくなくっちゃ意味がない♪blossom39では、ママたちの気分が上がる可愛くっておしゃれな雑貨を、2019年もたくさん入荷予定。海外や日本でデビューした新しいアパレルブランドや、これまでの育児の常識を一新してくれる便利でおしゃれなアイテムをどんどん紹介していきます。来年もたくさんの赤ちゃん&ママたちの笑顔が見られますように!
2018年12月29日もうすぐ2018年もおわり。今年出産されたママ、子育て真っ只中のママは、どんな抱っこひもを買いましたか?今年も、たくさんのブランドから新作が続々登場。なかでもママたちに最も売れた5アイテムを紹介します。ランキングにしてみると、今年のトレンドの傾向が見えてきました。現在妊娠中のプレママも、来年使う抱っこひもの参考になればと思います♪第5位:抱っこデビューは「ベビーキャリアMINI」から産後すぐにママたちが使うアイテムで、最も信頼度の高いものといったら「ベビービョルン」の抱っこひも。これまで、ビョルンの入門モデルとして、最もシンプルな使いやすさを誇っていたのがビョルンオリジナルというモデル。オリジナルは、新生児や小さなベビー向けに特化した抱っこひもで、インサートなしで使えるというもの。発売以来40年のロングセラーだったオリジナルが、なんと今年リニューアル!「ベビーキャリアMINI」としてパワーアップしました。MINI最大の特徴は、他の抱っこひもにはないセパレート構造。ベルトと本体が別構造なので、抱っこで寝たらそのまま赤ちゃんを抱っこひも本体ごとベッドにおろすことができます。ほかにも、睡眠時間がまばらな小さな赤ちゃんと、育児に不慣れなママ&パパたちが安心して使える構造が随所に!スタンダードなコットン、柔らかな肌触りのジャージー、メッシュ素材のエアーなど、素材のバリエーションも豊富。カラーも、ビンテージインディゴやダスティピンク、グレージュなど、北欧ブランドらしい洗練されたスモーキーな風合いのものが。出産後抱っこひもに迷ったら、まずはMINIでデビューすれば間違いなしです。第4位: 驚きの新機能、次世代抱っこひも「ベコ8クール」アメリカ生まれの「ベコ」からは、抱っこひもとして超画期的な新機能のついた「ベコ8クール」がランクインしました。これまでベコと言えば、バタフライとジェミニという2モデル数が主流。テキスタイルがとにかく豊富で、他には絶対にない個性的なデザインも多く、他のママとはかぶりたくない!というママたちに人気でした。今年発売になったベコ8クールの最大の特徴は、背面パネルのジッパーを開閉することで、3Dメッシュに切り替えられるという点!赤ちゃんの背当て部分を、その日の気候によってコットン⇄メッシュへ着せ替えできちゃうんです。素材感で迷っているママたちにとって、これは大発明といってもいいかも。この他にはない驚きの構造が、じわじわと話題を呼びました。また、3.2キロの新生児から20kgまでの長い使用期間もうれしいところ。前向き抱っこや腰抱きなど抱き方のバリエーションは4種類、クロス装着や背中側のバックサポーター付きなど、ママ&パパの負担を考えられたデザインにも感心です。まさに全ての抱っこひものいいとこどりをした新世代アイテムといってもいいかも!第3位:チョイ抱っこに新概念「ミニスリング メッシュ」育児をしていると、お出かけ以外でも抱っこのシーンがたくさん。例えば家事をしていたり、寝かしつけたいときだったり、シャワーを浴びるときだったり…。そんなチョイ抱きに適した「ミニモンキー」のアイテムが、今年は注目されました!「ミニモンキー」は、オランダ生まれのスリングブランドで、スリングの利便性や機能性はそのままに、縦抱きを可能にしたもの。新生児から理想的なM字ポジションでの縦抱きができるのが最大の特徴です。スリングだとどうしても抱っこにコツが必要で、なかなか安定感がなさそう…というイメージがつきものですが、それらの点も難なく覆してくれます。ウインドブレーカーの裏地の様なさらりとした生地感の「ミニスリング メッシュ」は、本体重量が175gと超軽量!付属のポーチに収納すれば、高さ14cm、幅8cm、奥行き8cmと、世界一コンパクトな抱っこひもなのです。少しの間でも、親子に穏やかで幸せな時間を、をコンセプトに作られたスリング。世界25か国以上で愛されるスリングは、これからの育児の定番アイテムになりそうです。第2位:何時間でもラクラク抱っこ「OMNI360 COOL AIR」抱っこひもブランドの王様、「エルゴ」を知らないママはいないはず。どのシリーズも比類なく売れ続けているのですが、なかでも今年は「OMNI360 COOL AIR」が頭ひとつ抜け出て売れていた印象でした。ところでエルゴの人気シリーズ「adapt」と「OMNI」の違いって何?…と思っている方には 過去の比較記事を読んでいただくとして、オムニの特徴は肉厚な肩&腰ベルト、人間工学に基づいた立体裁断と、成長に合わせたきめ細やかなサイズ調節などなど、列挙できないほど多岐にわたる機能性!初期エルゴから愛されている部分はそのままに、どんどん機能性を追加し、常にバージョンアップ。オムニは現段階でエルゴ最上級モデルといえるでしょう。今年はトレンドの傾向から、メッシュ素材のCOOL AIRが売れ筋に。なかでも2018年10月に発売になった新カラー・オックスフォードブルーは人気でした。第1位:2種類のメッシュを採用した「ONE KAI Air」ベビーキャリアMINIの人気に続いて「ベビービョルン」からは、日本人の体型や日本の気候に合わせて改良されたシリーズKAIの「ONE KAI Air」が堂々ラインクイン!2018年3月にデビューしたONE KAI Airは、新機能を備えて瞬く間に売れ始めました。今回加わった新機能はこんなもの。本体の中に芯が入っていたONE+に対して、ONE KAIでは頭部以外の芯地をなくし、新ラウンドデザインでさらにぴったりとした密着抱っこができるように。ONE+にはなかった、調整用のヘッドサポートベルトも追加。また、体格に差があるママ&パパが兼用で使いやすいように、肩紐のバランス比率を見直したことで、140〜150cmの方から180cmくらいの方まで快適に使えます。素材感については、風を通す穴がさらに大きくなり、通気性がアップ。ショルダーベルトには、パッドに加え3Dメッシュが追加され、2種類のメッシュを使ってさらに快適に!暑かった夏はもちろん、暖房が効いている屋内でも、抱っこひも内を最適な温度・湿度に保てます。抱っこをしていると、赤ちゃんとママはピッタリ密着しているので暑さやムレが気になるところ。そう考えると、抱っこひもは通年を通してメッシュの方がいいのかも。というわけで、暑かった季節はもちろん、季節を通して「ONE KAI Air」がたくさん売れた一年でした♪記録的な猛暑だった今夏、ママたちが選んだのは…?思い起こすと、今年の夏は本当に暑かった!一瞬で梅雨が明け、全国的な異様に暑い酷暑が続き、ときには40度超えの日も。赤ちゃんを抱っこしているママたちにはつらい気候だったのでは。そんななか、今年の傾向として現れたのが「素材感」。どのブランドでも“メッシュ素材”が優勢に!夏だけでなく、高温多湿な気候の日本。通年を通して、気持ちのよいメッシュ素材のものがよく売れました。季節が冬に移った今でも、メッシュ素材の人気は続行中です。2019年は、どんな抱っこひもが売れる?今年は多くのブランドを通して、よりスタイリッシュなカラーリングが好まれた傾向も。原色のハッキリとした色合いでなく、グレージュやフロストグリーン、ミッドナイトブルーにオックスフォードブルーなど、清楚できれいな淡色が人気でした。ちなみにカラー業界によると、2019年のトレンドカラーは「ミント」や「オレンジ」、「コーラル」などの元気なハーブ&ビタミン系だそう!来年はどんなデザイン・機能・カラーリングの抱っこひもが登場してくるのか楽しみですね♪来年もたくさんの抱っこひもの話題をみなさんいお届けできればと思います!
2018年12月28日2018年もあっという間に残りわずか。子育て真っ只中のママ、今年出産されたママ、現在妊娠中のプレママ、みなさまどうお過ごしですか?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2018年、街なかでよく見かけたオシャレなベビーカーや抱っこひもは、どこのブランドのもの?今回は、今年売れに売れたベビーカー5選をご紹介します♪トレンドは「コンパクト」と「大型」の二極化!ここ数年、ベビーカーを選ぶうえでのキーワードとして揺るがなかったのは「コンパクト」であるかどうか。今年はコンパクトながらも、「どう折りたたみができるのか」「どれだけ軽量なのか」「収納性はどうなのか」など、コンパクトの基準がより細分化されている印象。一方で、近年息を潜めてきた「大きくて走行性がよく、安定感のある」タイプのベビーカーも売れ始めてきていて、その人気は二分されていっています。第5位:ハイシート&エアスルーメッシュに軍配! 「ミオス」ヨーロッパの雰囲気を纏ったブランド「サイベックス」からは、定番プリアムをよりコンパクトに、シティライクにした「ミオス」が人気。プリアムコンセプトを継承しながら、コンパクトな車幅、自立収納、エアスルーメッシュなど、日本のユーザーのリクエストが余すところなく実現されています。特に今年は記録的な猛暑だったためミオスの「エアスルーメッシュ」は爽快で気持ちのよいイメージが強かったのかも。「ハイシートな一台がほしい」というママさんたちにも人気でした。高温多湿の日本の環境に、最も適している一台だったののかも!第4位:ロングセラーながら、入荷後すぐ売り切れに「マークll」海外ベビーカーブランドでは老舗の枠に入る「マクラーレン」からは、「マークll」が今年もランクイン。フレームやテキスタイルが近未来デザイン化するベビーカーが多いなか、無駄を省いたシンプルでクラシックな作りが人気の秘密。軽くてコンパクトなので、「低価格帯でセカンドベビーカーを探している」と購入される方がほとんどでした。店舗やネットでは常に人気商品のため在庫切れになることが多いので、在庫があるときに早めの購入がおすすめ!毎年のようにランクインするロングセラーはマークllのみで、安定感のあるブランドです。第3位:発売と同時に問い合わせ殺到!「EASY S」今年最も検索数が高かったベビーカーブランドと言ったら「サイベックス」だったのでは。ミオスに続いて、「EASY S」もランクイン。よりコンパクト化しただけでなく、収納場所を選ばない3つ折り&自立式の折りたたみ、スタイリッシュなビジュアル、トラベルシステムにも対応するなど、日本の住環境と育児スタイルに見事にマッチ。大きなバスケットやサンキャノピー、リクライニング可能なシートなど、コンパクトながらに遜色ない機能性が備えられています。そして何より「すべての動作を片手で行える」操作性の良さが、ママたちに人気だったよう!3月の発売と同時に問い合わせが殺到し、品薄状態が続きました。第2位:2018年12月、スタンドバーも発売に!「bee5」もはやベビーカー界では別格に位置する「バガブー」。自分好みにカスタマイズできるバリエーションの豊富さで、他とかぶりたくないママたちに引き続き人気だったのが「bee5」。ママたち個人のファッションやライフスタイルに寄り添ってくれる、唯一無二のブランドと言ってもよいかも。今年も街中でも、いろいろなカラーリングのbee5を見かけたのでは?今年12月には、bee5でただひとつの弱点だった「自立」をカバーするスタンドバーも発売し、もう強いものなしといった感じ!耐久性も高く、5年以上使っている方も多いので、徐々にロングセラーアイテムになりつつあります。オシャレなママはbee5を押していると言っても過言ではないかも?第1位:アップグレードし続ける「Yoyo+0+6+」数年前からSNSや街中でじわじわと人気を集め、今年ついに爆発的に売れたのが「Yoyo+0+6+」。まさにヨーヨーで遊ぶように楽しく折り畳みのできる収納の良さ、飛行機内持ち込み可能なサイズのコンパクトさ、そして驚きの走行性が、売れている3つの理由です。現在のベビーカでは主流になっているこれらの機能性は、他ブランドがyoyoを追随してきた結果と言えます。現在、新生児から使えるモデルはヨーヨープラスゼロプラスシックスプラス。170度までリクライニングできるシートに、耐荷重が5kgもある大型バスケット、折りたたんだときにバッグのように持ち歩ける肩がけ用ストラップがクッション付きに。新たにラインナップに加わったジンジャーやペパーミントなどのカラーは、他のブランドにはない色使いでママたちのハートをわしづかみに♡デビューから常にアップグレードをし続けるyoyoから来年も目が離せません!2019年、どんな新作が? 限定カラーやコラボモデルは即完に!今年発売した新商品で注目されたのは、イタリア生まれのブランド「イングリッシーナ」の最高モデルとされる「アプティカ」。史上最高クラスのハイエンドモデルと名高く、デザインも走行性・機能性、どれをとってもエレガンスといった感じ!おなじくイングリッシーナのロングセラーモデル「ジッピーライト」は、blossom39限定カラーも大人気で、現在完売廃盤に。イングリッシーナは、マクラーレンと並ぶ老舗ブランドの域で、限定カラーやコラボモデルなどが発売されると即完売してしまうほど。来年も、素敵なカラーや限定モデルのお知らせができたらいいな、と思います♪また、年末より「CBX(シービーエックス)」というサイベックスのセカンドラインが、オンラインショップでのみ販売開始。低価格帯ながらも、サイベックスのコンセプトを継承しているシリーズで、ベビーカーは「エトゥ」というモデルを発売中。ロングユースのコンパクトベビカーナンバーワンを目指して、来年は街中でたくさん見かけることになるのではと予想します。安全に、快適に、毎日楽しくでかけよう♪ベビーカーを店舗に求めにくるママたちからは「誰々のインスタで見かけて」「街で押しているオシャレなママさんがいて」と、やはり実際に使われてるシーンを見て、「あんなベビーカーが欲しい」という憧れから、購入を検討したいという声が多数。まずは「かわいいなぁ」「使ってみたい!」と、ママのテンションが上がる一台であることが大事。また、住宅環境や生活スタイルなども、購入を検討する大きな判断材料になります。今年は「コンパクトなものを」というリクエストの次に「トラベルシステムが使えるものを」というリクエストも多かったよう。blossom39には、常に数十台のラインナップがあるので、多様化するライフスタイルにぴったりの一台がきっと見つかるはず。ベビーカーは、赤ちゃんが日々をともにする大切な「愛車」。ママにとっても、お出かけをさらに楽しくするとっても大事なアイテムです。来年も、たくさんのママ&ベビーが親子ともに気に入った一台と巡り会えますように!
2018年12月27日ベビーカーでお出かけするようになると気になるのが、ベビーカー小物のこと。より快適にカスタマイズして、おしゃれに使いこなせばママもお出かけが楽しくなること間違いなし!今回は、プラスで付けるだけでベビーカーの印象がガラッと変わる、ベビーカー小物をご紹介します♪ベビーカーを購入したら、まずは定番アイテムをベビーカーを購入したら、季節に問わず用意しておきたいのはこんなもの。ベビーにより快適に、清潔に、楽しく乗ってもらうためにカスタマイズしてみて。①ストローラーシートベビーカーを購入前、街でかわいいストローラーシートを取り付けているベビーカーを見かけたのが印象に残っていたわたし。ベビーカーを買ったらぜひつけたいと思っていました。ベビーカー購入後、早く使いたくてトラベルシステムにも使っていました。クッション性があるので、より快適そう。ベビーは汗をかきやすいので、汚れたらすぐに外して洗濯でき、シートを清潔に保てます。クッションには色々な色・柄などがあり、つけると本体の印象を変えてくれるもの。簡単に替えられるので、ママの好きな柄のストローラーシートにすれば毎日のお散歩も楽しくなります。購入の際には、ベビーカーとサイズが合うか、ベルト穴位置は合うかをチェック。ベビーはお肌が敏感なこともあるので素材にもこだわりたいですね。②おくるみ春秋はブランケット代わりに、夏は日よけにとベビーカーでも大活躍するおくるみ。使っていて気付いたのですが、実は大きさがブランドによって違います。大き目のサイズの方が、のちのち色々と使えて便利。我が家では大人サイズのベッドで寝るようになった2歳のいまも枕元に敷いています。家でもお外でも大活躍のおくるみ。さっと洗えますが、数枚持っていると便利。③ベビーのおもちゃベビーが機嫌よくベビーカーに乗っていられるアイテムは必須!我が子がお気に入りだったおもちゃは、こんなもの。・オーボール柔らかい素材でできているのでベビーが振り回しても安心です。息子のオーボールは振るとラトルのように音が鳴るようになっていて、振って音を鳴らすのが楽しいよう。・キリンのソフィとリルサイドキック2歳のいまでも「きりんしゃん」と呼んで遊んでいるソフィは、生後すぐから渡していた一番古いお友達です。天然ゴムと食用塗料でできたベビーにも安心なおもちゃです。握ると鳴る音は『聴覚』を、キリン独特のブチ模様が『視覚』を、ゴムならではの柔らかさは『触覚』を刺激してくれます。リルサイドキックはラバー製なので、さっと拭いたり洗ったりできるためお手入れが簡単。BPAフリーのラバー100%素材なので、赤ちゃんがなめても安心です。また、約2cm間隔で穴が空いているので、ストラップがつけられないソフィーのようなおもちゃでも使えます。④ハンドルグリップ直接手で握るハンドルは、長く使っているといつも握る部分が汚れやすく、劣化してくることも。ハンドルグリップはマジックテープでぐるっと回してつけられるので好きな位置に取り付けられます。デザインも豊富なので、グリップの色を変えるだけでベビーカーの印象も変えられますよ!ベビーカー小物をもっと便利にするアイテムいろいろそのほかに、わたしがベビーカー煮付けて使っている便利アイテムはこんなもの。なかには、100円ショップで購入できるものもありました。・ブランケットクリップ夏は日除け用のタオルケットを、冬は防寒用のブランケットを固定できるのでずり落ちる心配がなくなります。・ボーロケースなどのおやつケースおやつにボーロを渡すと全部落としてしまったり、割ってこぼしてしまったりしませんか。そのたびにベビーカーから息子を降ろしてはらっていたのですが、切れ目がある中ぶたがついているおやつケースなら、ひとつずつつままないと出ないようになっていてこぼす心配が減りました!使わないときはふたをすればバッグの中に入れて持ち運べます。ベビーが大好きなあかちゃんせんべいと同じ形をした、おせんべいケースなどもあります。・シューズクリップ靴をはさんでひっかけられるようになっているので、靴を履かないときはベビーカーにかけておけば「靴が片一方ない!」なんて探すことがなくなります。それにベビーカーの荷物入れに入れていると他の荷物が汚れそうなのが気になっていたので、とっても助かっています。靴の形をしているのもかわいい!季節や天気に応じて! 買い足したアイテム①ポンチョ息子は秋生まれだったので、外気浴に行く時期は寒くなってきた時期でした。冬のお出かけのときベビーの足がニョキッと出ていると寒そうですよね。そこで活躍したのがベビーカーでも抱っこひもでも使えるポンチョ。トラベルシステムでもベビーカーでも使っていました。フードが取り外し可能なので、すごく寒い日にはフード付きでベビーをすっぽり覆って、肌寒いかなという日はフードを外してフットカバーとして使えるので秋冬のお出かけの必需品です。②モスキートネットと携帯用ベープ近年、蚊がいる期間が長くなったように感じませんか。11月に入ってからも、ベビーカーに乗っている息子の手に蚊がとまっていた時はビックリしました。ベビーを連れてアウトドアに行ったり、自然の多い公園に行くと蚊に刺されないか心配になりますよね。でもベビーに数時間おきに虫よけスプレーを使うのはお肌への負担が気がかりで使えずにいました。0歳のときは携帯用ベープをベビーカーにぶら下げていただけだったのですが、1歳の夏にモスキートネットを購入。モスキートネットは、微塵の隙もなく守ってくれるという感じです。結局1年以上経って購入したのですが、最初から買えばよかった〜と思った程のアイテムです。③レインカバーこれはなくてはならないアイテム!出かける時点で雨が降っていたらベビーカーでは出かけないのですが、急に雨が降ってきたときにとても重宝しています。そして雨だけではなく強風のときもベビーを守ってくれる強い味方です。④ドッキングアダプター我が家は0歳のときはトラベルシステムをベビーカーに取り付けていたので、ベビーカー専用のドッキングアダプターが必須でした。ベビーの成長に応じてベビーカー小物も変化2人目のお子様がいる家庭向けと思いきや、一人っ子でも大活躍だったのが「バギーボード」!1歳を過ぎてから歩きたいモードが全開の息子は、ベビーカーを降りて「自分で押す」と言って乗るのを拒否したりします。そんなときバギーボードなら立って乗れるので、機嫌よく乗ってくれます。それに押している腕の中にすっぽり入る形で立っていてくれるので、人ごみでも安全だし、大人のスピードで進めるので大助かり。ベビーカーの可能性をひろげるアイテムをつけてプーキーポンチョやレインカバー、モスキートネットは2歳のいまもずっと使い続けています。バギーボートは1歳を過ぎて歩くようになると必要になりました。0歳のときベビーカーで遊んでいたキリンのソフィはいまでは家にお友達としています。ベビーカー小物はベビーの成長に応じて変化していくので、ベビーカーの可能性をさらに広げてくれます。ベビーカーは、ベビーが生まれてから走り出すまで一緒に過ごすパートナー。自分流にカスタマイズして、ベビーもママも快適に楽しいベビーカーライフをエンジョイしてくださいね♪
2018年12月24日全国的に寒さが厳しくなってきた今日この頃。お出かけするとき防寒アイテムは揃っていますか?今回は、先輩ママたちが愛用する防寒アイテムをご紹介します♪抱っこひもandベビーカーの防寒には、定番アイテムを!抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしていると、ママとくっついている部分はあったかいけれどニョキッと飛び出た手足は寒そう…。そんなときに活躍するのが、ウィンターカバー!抱っこひもにストラップで取り付けるだけで赤ちゃんを冷たい外気から守ることができる防寒カバーです。素材はいろいろ。表面は撥水性のあるテフロン素材が一般的で、赤ちゃんに触れる内側はふんわりボア素材ややわらかフリース素材。保温力抜群のあったか中綿や、ダウン90%のものも!取り外しはいたって簡単。抱っこひもの肩ベルト部分に、スナップボタンでくるりと取り付けるだけ。外気が入り込みやすい足や脇部分は絞りが効いているので、隙間ができることがありません。そして何よりウィンターカバーがママたちから人気なのは、ベビーカーと兼用できる2wayタイプだから。抱っこひもから取り外せばベビーカーにも取り付け簡単!これさえ持っていれば冬の防寒対策はバッチリです。blossom39で人気なのは、この2ブランド!2way防寒カバーとして、blossom39で人気を二分するのは、エルゴベビーのために作られた「Baby Hopper(ベビーホッパー)」と、ファッショナブルなママたち向けの国産ブランド「ホイップクリーム」。どちらも人気のブランドです。ベビーホッパーは、レインカバーとダウンカバーを組み合わせて使う仕様なので、雨の日にはレインカバーを、肌寒い日にはダウンカバーを、雨や雪で特に冷える日にはレインカバー+ダウンカバーを、それぞれ組み合わせで使えます。カバー表面にポケットが付いているので、抱っこしているママやパパの手もすっぽり保温してくれます。もちろんエルゴだけでなく、一般的な抱っこひもなら合わせることができます。ホイップクリームは、機能性もさることながらそのデザインが魅力的!グリーン×ボーダーやデニム、ブラックスタードットなど、まさに「抱っこひもを着せ替える」感覚で楽しめる防寒カバー。ラウンドデザインなので、すっきり収まりがよく、抱っこしたときのコロンとしたフォルムが可愛い!羽毛のようにやわらかい中綿を使用しているので、おうちで丸洗いできるのも魅力のひとつです。本格派&こだわり派は、純正フットマフで!ベビーカーのメーカーが発売している純正の冬用フットマフも、根強い人気。バガブー、サイベックス、BEBYZENyoyo、ストッケなどのブランドが、各ストローラーにぴったりの純正フットマフを展開しています。どれも、高品質でスタイリッシュ!ベビーカーにこだわりと愛着があって、シリーズで揃えて持っているというママ&パパも多いよう。バガブーのフットマフは、カラバリ20種以上!すべてのバガブーシリーズに適応する純正フットマフのカラバリは、なんと20種以上! 毎年新作カラーやテキスタイルも発表されて、防寒アイテムながら「ストローラーをさらにアップデートさせる」という感覚。「かぶせる」仕様の2wayカバーと違って、「包みいれる」寝袋のような仕様なので、防寒度もさらにアップ!ダブルファスナーでの開閉で、さっとその場の気温に対応できるのも特徴です。サイベックスは、高級感をプラスサイベックスのプラチナムフットマフは、メランジ調のファブリックを使用した高級感あるデザイン。内側には肌触りのよいフリース素材を採用しているので、すっぽり包まれる赤ちゃんも居心地が良さそう♪BEBYZENyoyoは、よりズレにくい新仕様に!今年売れに売れたストローラー、BEBYZENyoyoのフットマフは、仕様が一新。内側をボア素材にしたことと、面テープをプラスして使用中のズレを改善しました。カラーバリエーションも、トレンドのシックなテイストのものをプラス。コンパクトになるyoyoにつけるものだから、ぴったりと収まるスタイリッシュな作り。リニューアル後から持ち運び用のバッグ付きで、使わないときもコンパクトにまとめられるのが魅力です!街中で絶対に目を引く! ストッケのフットマフスクートやエクスプローリーなどの大型ストローラーが人気のストッケ。座席のT字バーに対応する純正フットマフは、なんと二股タイプ!他にないフットマフなので、街中で目立つこと間違い無し。フットマフのなかでも、赤ちゃんがストレスなく動けます。「ストッケに乗っているなら、フットマフもお揃いで!」と購入される方が多く、ストッケ持ちには冬の必需品です♪ブランケットをさっとかけるときには…!本格的な寒い日はカバーやフットマフが必須ですが、ちょっとした防寒にはブランケットやおくるみをかけているという場合も。そんなときにはマルチクリップを!ブランケットと、ベビーカーのフレーム部分をくるんととめて繋げておけば、はだけたり落ちたりする心配もありません。厚すぎない素材なら、マグネットタイプのレザークリップでも。いずれもベビーカーに普段からつけておけば、いざというときの防寒に役立ちそうです♪
2018年12月19日妊娠中、これから生まれてくる赤ちゃんのための準備は、ついつい楽しみで色々と買いたくなってしまいますよね。しかし、産後も赤ちゃんのためにほしいものが次々出てくるのは目に見えていたので、その衝動は抑えて、産前の準備はなるべく必要最低限に!インターネットでもいろんな記事を読んだり、雑誌を読んだりしましたが、それぞれの生活スタイルもあってなかなか細かくは想像がつかないもの。今回は私は、1番身近な母の意見を参考に、実際に用意したものを紹介したいと思います。事前に用意したもの、全リスト◇ベビーベッド◇オーガニックベビー布団セット◇ガーゼハンカチ(沐浴用の大き目2枚 ハンカチサイズ15枚)◇バスタオル(ガーゼバスタオル2枚、フード付きバスタオル1枚)◇肌着類(コンビ肌着6枚、長下着2枚、短肌着5枚)◇セレモニードレス(フード、オーガンジーエプロン付き)◇ミトン2組セット◇おくるみ(ドレスに合わせて白い分厚目1枚、薄めのガーゼタイプのもの1枚)◇メリー◇おむつ2種類◇母乳パット◇ベビーバス◇赤ちゃん用爪切り◇ベビーソープ◇ベビーオイル◇哺乳瓶◇ミルトンの消毒セット◇温度計◇授乳クッション◇円座クッション(ママ用)◇授乳ブラ(ママ用)◇産褥ショーツ(ママ用)ベビーベッドベビーベッドと布団は、赤ちゃんのスペースをしっかり確保するためにも、赤ちゃんの身体のためにも、絶対に買おうと決めていたもの。赤ちゃんを迎える準備を始めるにあたって、我が家ではまず最初に購入しました。出産準備中、おむつやおしりふきなど、どんどん増えていく赤ちゃん関連の雑貨を置いておくのにも便利でした。また、布団類は赤ちゃんのお肌に優しいオーガニックのものを。敷き布団や掛け布団、シーツやマットなど一式がセットになっているものを購入しました。ガーゼ、肌着ガーゼはよだれや吐き戻しなどのときのためにたくさんあったほうがいいとのことで、たくさん用意しました。現在生後3週間の娘は、まだよだれも吐き戻しもほとんどないのてすが、授乳の時に結構ミルクや母乳がこぼれるので、何回も替えています。肌着も、時々オムツ替えの途中で汚されてしまったときに着替えるくらい。秋冬ベビーはお外へのおでかけは控えめだし、今のところはこれくらいの量で充分だったなと思っています。また、肌着は「このタイプのものが着せやすい」など、使ってみてはじめてわかることも多いと思うので、まずはいろいろな種類を数枚ずつ買って試してみて、追加で購入していけばいいなぁと思いました。入院中は、すべて病院が用意してくれていたものがあったので足りなくなるということはありませんでした。おくるみおくるみは、実際にどれくらい必要なのかわからず、とりあえず厚めの1枚と、pehrの大判のスワドル1枚を用意。冬に向けて寒くなる頃だし、暖かい服を着せればいいかなと思っていましたが、実際に赤ちゃんと過ごしてみると、おくるみの重要性を実感しています。お祝いでも何枚か頂いたりしましたが、こういったおくるみは何枚あっても重宝すると思いました。使っていくうちに肌になじむように柔らかくなるモスリンコットンを使ったpehrのおくるみは、一年を通して使えそう。セレモニードレス退院の時にと思い購入。こだわらなければ用意しなくてもいいものではありますが、はじめての外の世界に出る赤ちゃんのために、また、お宮参りの時などにも使えるかなと思い、気に入ったデザインのものを選びました。メリーおうちに赤ちゃんを迎えるため、ベッドの上にメリーをつけて準備。とっても可愛いpehrのメリーは、フェルトウール素材のモビールで、お部屋もおしゃれに♪我が家は、ベッドの上に、天井から下げています。まだしっかり見えていないので大きい反応はありませんが、なんとなーく目で追っているような感じ。もっと目が見えるようになってからでも遅くはないと思いますが、今からつけておいて、どれくらいから反応し出すのか楽しみにしています♪ベビーバス病院では、「わざわざ特別に買わなくても衣装ケースなどで代用できますよ」などと言われましたが、用意して正解。我が家のベビーバスは膨らますタイプのもので、柔らかいビニールならぶつかっても危なくないし、何より使わなくなったら畳んでしまえるので邪魔になりません。退院後、ただでさえドキドキする沐浴の際、しっかりとベビーバスがあったほうが安心です。授乳クッション産前に抱き枕を探しているとき、たまたま見つけてネット通販で買っておきました。なかなかピンときていないアイテムだったのですが、慣れない授乳と、赤ちゃんを抱きっぱなして疲れた腕には厚くてへたれにくいクッションはかなり重宝!授乳ライフには欠かせないアイテムだと思います。授乳ブラ、授乳服私の病院では、パジャマからスリッパまで、ママの入院する際に必要なものはすべて貸し出してくれたので、自分では特に用意する必要はありませんでした。ただ、退院してからの授乳のことを考えていなかったため、授乳しやすい服を退院のあと何枚か急いで買い足しました。かぶりのものだと、服を捲りあげての授乳はこれからも季節だんだん寒くなってくるので、授乳しやすい服があってもいいか思います。授乳ブラは、カップ付きのタンクトップなどでも代用できたよ〜との先輩ママからの意見も。実際、私には授乳しづらかったので、きちんとした授乳服&ブラが楽でした。少しでも慣れない授乳のストレスも軽減されるかなと思います。出産してから買い足した、出産前に買っておけばよかったもの◇おしりふき◇おしりふきウォーマー◇授乳服(部屋着)◇ベビーローション、クリーム◇哺乳瓶の水切りおしりふきウォーマーおむつ替えでおしりを拭くたびに冷たさで「ビクッ」となる赤ちゃん。これからどんどん寒くなってくるので、秋冬ベビーには早めに買っておいてもいいものだと思います。ベビーローション、クリーム赤ちゃんのケア用品は、実際に生まれてみてからでないとわからないもの。ママ&ベビー兼用のクリームなどを試したりしながら、赤ちゃんの肌質に合って、ママの使い勝手が良いアイテムを見つけても。秋冬ベビーは、保湿は必須!お風呂上がりなど、こまめに保湿してあげてくださいね。出産祝いで、貰ってよかった&嬉しかったもの自分で用意したものはもちろん、もらってみてはじめて「あって良かった!」と思うものもありました。◇スタイ◇音の出るおもちゃ◇おくるみ◇ヘアバンドスタイまだよだれが出る月齢ではないですが、吐き戻しなどもあるのでたまにスタイをつけることも。何より、肌着や部屋着がメインの赤ちゃんにとってスタイは立派なおしゃれアイテム!いただいた可愛いスタイをつけて、ささやかなファションショーを楽しんでいます。ヘアバンドこちらも、家でのおしゃれアイテムに♪赤ちゃんも、お洋服やスタイ&ヘアアクセによって、なんだか雰囲気が変わって見えるから不思議!女の子なので、これからたくさんおしゃれしたいなぁと思います。今しか見せない表情や動きをたくさん写真に収めておきたいです。
2018年12月12日突然ですが、赤ちゃんのパジャマってどんなものを着せていますか。生まれてすぐは寝ている時間が多く、「寝るときはパジャマに着替えさせる」という習慣がなかった我が家。私の周りでも、夜はパジャマを着せているよ〜という話をまだ聞かなかったので、みんなどうしてるんだろう…と不思議に。いつから「寝るときはパジャマ」の習慣がつくの?寒い季節の寝間着はどんなものがいいの?…など、気になることがいっぱい!今回は我が家の息子のパジャマ事情と、エイデンアンドアネイのかわいい新作パジャマのレポートをしたいと思います♪我が家のパジャマ、いろいろ我が家は最近まで、これと言ったパジャマは持っていませんでした。洗い替えとしてたくさん持っている、動きやすいコットン製のTシャツとレギンスをそのままパジャマにしたり、デザインが気に入って買わずにはいられなかったロンパースを着せたり…。今の季節は気温差が激しいので、部屋着の上にカーデやベストを羽織らせたり…本当に色々な格好で寝かせていました。生後3ヶ月くらいまではほぼ家での生活で寝ている時間も多く、季節も春〜夏だったので、肌着オンリー。その後はお気に入りのイニシャルロンパースで過ごすように。こんな風に、いろんな格好で寝ていた息子。1歳半になって生活の色々を認識し始め、これから季節も変わるので、ちゃんとしたパジャマの購入を検討していました。可愛くて着心地最高! エイデンの新作パジャマが登場♡そんな時に発売になった、エイデン&アネイのパジャマ!妊娠中から大好きなブランドで、おくるみやタオルなどもたくさん持っています。気になったので、即購入。届いて開けてみてまず思ったのは、素材がやわらかく気持ちいいこと。これは普通のTシャツじゃありえない寝心地の良さだろうなぁと実感。エイデンアンドアネイのおくるみとはまた違ったやわらかさ。まるで、マシュマロみたい!早速水通しして着せてみると、とっても動きやすそう♡伸縮性があり、かなりストレッチが効く素材なので、アクロバティックな寝相の息子にもぴったり。さすがはエイデン。デザインがおしゃれで豊富なのも魅力。ユニセックスなデザインの「LOVE」を選びましたが、「Sharks」も欲しい!赤ちゃんのまあるいボディラインにフィットして、見ているこっちも可愛くて癒やされまくりました♡サイズは12ヶ月から4歳まで(80〜95サイズ)あるので、毎年この季節に買って写真を撮って成長を比較するのも楽しそう~!肌寒くなってきたらスリーパーも大活躍!寝返りたくさん、自由な息子は、布団やブランケットをかけてもかけてもはいでしまいます。ひどい時は布団を嫌がって泣き出し、起きてしまうほど。それでも秋冬はかけてくれないと風邪引いてしまいそう。そんな時に便利なのはスリーパー。着せるタイプのブランケットなので、よっぽどじゃない限り脱げません!今の季節、暖房を入れるほどではないけど夜は冷えるので大活躍中です♪この冬からパジャマデビューを考えているお子さんには、エイデンのコットンパジャマ+寒い日はスリーパーでばっちり!実は、エイデンからはスリーパーも出ているんですよ。エイデンのスリーパーは上から下に閉じるファスナーの前開きタイプなので、夜中のオムツ交換の時にもラクラク。我が家もこのスタイルで、寒い季節のパジャマ生活を始めています♪
2018年12月10日街も我が家も、すっかりクリスマスムードに♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。ハロウィンが終わって、街はすっかりクリスマス一色ですね。夜の空気が澄んで、イルミネーションがとっても映える季節になりました。我が家でも、お互いに風邪を移し合いながら、なんとか冬の支度をはじめました。毎年、クリスマスツリーに飾るオーナメントを少しずつ買い足しているのですが、つい先日、とっても可愛いスティックキャンディーの飾りを見つけました。押し入れに眠っていたクリスマスツリーを1年ぶりに引っ張り出し、「どこに付けようか?」と相談しながら、家族全員で一緒に飾り付けを楽しむのもこの季節の醍醐味です。この時期のパパママの考えごとと言ったら、子どもたちへのクリスマスプレゼントのこと。息子のニコライにも、クリスマスの絵本を見せながら「ママとパパのお手伝いを沢山してくれたら、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるよ!」とお話しています。今回は、人気のクリスマスプレゼントについてリサーチをしてみたことを中心に、ロシアのクリスマスについてもご紹介したいと思います。プレゼント選び…まずは売れ筋をチェック!いままで自分に息子が生まれるまでは、小さな男の子が周囲に居ることがあまりなく、世の男の子がどんなものを欲しがるのかがいまいちピンと来ていませんでした。しかも、キャラクターもの、戦隊もの、乗り物系など、ジャンルひとつとってみても、たくさんのおもちゃや関連商品が売られていて、迷ってしまう!そのため、まずは大手ネットショッピングサイトのおもちゃランキングと、blossom39の売れ筋アイテムをチェックしてみることに。ランキング上位のもので多かったものは、こんなもの。音が出る機械系おもちゃキャラクターがおしゃべりしたり、ピアノを模したりしたものが人気。リープフロッグの「おしゃべりピクニックバスケット」や、お散歩を楽しめる「アルファパップ」などは、キュートなデザインで1歳〜3歳くらいのベビーに人気です。PCやタブレット型の知育玩具実は我が家も去年、知育ゲームが沢山入った「アンパンマンのカラーパソコンスマート」をプレゼント。パパやママがいつも使っているのを見ているので、自分専用のパソコンやタブレットがゲットできたら喜ぶはず♪おままごとセット大型玩具は、おままごとができるキッチンセットが人気のよう。ほかにも大型おもちゃは、室内滑り台なども。普段は買わない「大物」に、喜ぶ姿が目に浮かびますね。スクーター自転車の練習用に、ペダルなし自転車やスクーターなどのスポーツ系乗り物も定番でランクイン。スクートアンドライドのハイウェイキック1は、5歳ごろまでのロングユース。三輪車?スクーター?迷っている人は、2wayを検討してみてもいいかも。ブロック系おもちゃ男女問わず、長く遊べるレゴシリーズがランクイン。カナダのインテリアブランド「スリースプラウツ」からは、ブロックなどの小さなおもちゃを床に広げて遊んでもお片づけが楽チンなプレイマットバックを。そのまま持ち運びもできるので、ブロックと一緒に買っておきたいですね♪プレゼントは、いずれも普段ではなかなか買えないような、1万円を超える玩具たちが多かった印象。年に一度の行事なので、親としては流行り廃りの激しいものでは無く、できるだけ長く遊べるものを買ってあげたいですね!息子のプレゼントは、長く使えるアノ定番おもちゃに!3才になった息子は、まだ言葉がたどたどしかった昨年とは違って、自分のやりたいことや欲しいものをハッキリと主張してくれるようになりました。今年からは、息子が欲しいものをしっかりと聞いて、贈る物を検討しようと思っています。新幹線や消防車など、働く車が大好きな息子。リクエストを聞いたら、おそらくその類のおもちゃが欲しいと言われるのんでしょうが…、私が気になっているのが、「レゴブロック」シリーズ。家族でよく行くショッピングモールにはレゴスクールがあって、もともとレゴが大好きな息子と一緒に、つい先日教室見学にも行ってきました。スクールのカリキュラムを聞いて、レゴの使い道はたくさんあるのだと感じるように。ブロックをバランスよく組み立てることによって手先の器用さを養ったり、色や形の理解をしながら空間認知能力を養ったり…。人間や動物のレゴブロックもあるので、ストーリーを作るための創造性も身に着けることができます。なによりも、スクールの教材で食い入るように遊んでいた息子を見て、プレゼントの候補にと検討中。対象年齢によってブロックの大きさが異なっていて、幼児~小学校中学年程まで幅広く遊べます。乗り物系など男の子が好むようなものばかりでは無く、ディズニープリンセスのお城など女の子が好きそうなパッケージなども。男女問わず、定番のプレゼントとして間違いないかもしれません。ロシアとの違いに驚き! 我が家のクリスマス事情ロシア人の主人と結婚して、「クリスマス」の違いが、最も驚いたことうちのひとつでした。ハロウィンやイースターなど、西洋の行事に大きな影響を受けている日本ですが、もともとロシア人はクリスマスを祝う習慣がありません。そして、ロシアのクリスマスは、新年明けた1月7日!これはユリウス暦という古い暦を使用しているためなのですが、年明けにクリスマスがあるにしても、ごく一部の信者がこの日にお祝いするだけで、全く一般的ではありません。ほとんどのロシア人は、クリスマスを祝うことよりも、新年を迎えることのほうが大切だという感じ。しかし、新年を祝うときに、西洋のクリスマスと似ていることもあります。まずは、サンタクロースと酷似する「ジェト・マロース」というおじいさん。子どものいる家々を訪ねてプレゼントを配る点は同じです。これはロシアオリジナルですが「スネグーラチカ」という女の人もいて、彼女はジェト・マロースの孫娘とされています。また、クリスマスツリーに似た「ヨールカ」という飾りもあります。ロシアのクリスマスは1月7日ということで、年明けまでクリスマスツリーを出して楽しんでいるため、12月25日が終わっても、日本の「お正月」モードになかなかならないのが、我が家流のクリスマスです(笑)。クリスマスは、子どもたちにとっても嬉しいイベント。パパやママはプレゼント選びやお祝いに準備が大変ですが、親子ともに素敵な1日になりますように♡
2018年12月09日いままでママが食べさせていたベビーが自分でご飯を食べられるようになると成長を感じるし、ママもちょっと楽になりますよね。その反面、自分で食べられるようになると、今度は遊び食べに悩むことも。我が家ではどうして遊び食べをするのかをみつけてじっくり対応していくことで、遊び食べすることがなくなりました。そのときの工夫をお伝えします。食事のスタートは、お食事エプロンで♪洋服や床に食べ物が付くことを防いでくれるお食事エプロン。ママはお片付けが楽だし、子どもにとっても「これをつけたらご飯だよ」というお食事の開始がわかる合図になるので便利です。息子にはお食事毎に違うキャラクターのエプロンをつけています。食事に飽きたころに「ミッキーだよ」とかキャラクターを説明してあげると、喜んで食べてくれることも!少し大きくなると自分で「ミッキー、エプー」と言って指差してしたいエプロンを選ぶことで、楽しんで食事をするようになりました。子どもの好きなエプロンをつけることでご機嫌になり、ママもお食事タイムが楽しく開始できています。食べやすい食器なら「ひとりで食べられるよ♪」子どもが遊び食べしているのはもしかしたら上手に食べられないかもしれません。小さな子どもでも食べやすい食器にしてあげることで、遊び食べがぐっと減ります。特にお皿は、子どもが食べやすいように側面が内側に婉曲しているものを選んでいます。側面にスプーンをあてることで、残り少なくなった食べ物も上手にすくうことができます。一人でこぼさず食べられるようになったことで、息子は食事中に遊びだすことがなくなりニコニコしながら一人で完食できるようになりました。我が家では、『ユニバーサルデザイン』の大きなお皿はワンプレートとして、小さなお皿はおかず用の平皿として使うことが多いです。また『やさしい器』はご飯を入れる他に縁がすくいやすいので、朝食ではヨーグルト用としても重宝しています。献立によって、使うお皿も変えてみておみそ汁はお椀を使っていたのですが、軽いため倒してしまうことが多くありました。そのため、いまは*汁物は、子どもの手でつかめるサイズで、ある程度重みのある『ストウブ』の器**を使っています。そして、スプーンで器を押しても滑ってしまわないように、食器の下には『アンドレア』のシリコンマットを敷いています。冷たい飲み物には、キャラクター柄でありながら子供食器はすべてBPAフリーで安心して使うことができる『レック』のプラスチックコップを使っています。温かい飲み物は、凹凸があり子供の小さな手でも持てる『ケユカ』のコップに入れています。カトラリーも子どもが好きなキャラクターやかわいいモチーフのあるものがあるとより良いですよ。子どもの気が食事からそれたときに、スプーンとフォークについているキャラクターを見せるとまた食事に戻ってくれます。スプーンはお皿の角の食べ物もすくえるようになっていて、フォークはギザギザになっていて先端が丸い『エジソン』を使っています。お箸も同じメーカーで、指が正しい持ち方にはめられるようになっていて、小さい子でもお箸が落ちないように上部がくっついたトングのようになっています。そのおかげで一度お箸の持ち方を教えると、2回目からすぐに自分で使えるようになりました。1歳10ヶ月でうどんをすべてお箸で食べてくれるようになったので、いままでカットしていた手間がなくなり大変助かっています!好きなキャラクターのお皿で、苦手な食べ物も完食あまり好きではない食べ物を出すときは、お皿の底にキャラクターがある器もオススメ。食べると少しずつキャラクターが見えてくるので、「アンパンマン!」と言いながらどんどん食べてくれます。息子はご飯よりパンやうどんが好きなのですが、ご飯をもっと食べてほしくていろいろ試しました。その中でもご飯を入れて振るとおにぎりが作れるアンパンマンの『おにぎりメーカー』が大成功。お手伝いが大好きな息子は、率先しておにぎりメーカーをフリフリ♪自分で開けて「できたー!」と言ってお皿に丸いおにぎりを出してくれます。一口サイズで食べやすいのもあり、ぱくぱくとたくさん食べてくれます。上手に食べることができたら褒めて♡ 一緒に楽しくごちそうさま食器やスプーンなどのカトラリーを工夫して子供が食べやすい環境を整えて、子どもの自分でしたい欲を満たしてあげるとママも子どもも楽しくお食事ができます。そして遊ばずに最後まで食べられたら「上手に食べられたね」と声をかけてあげるのも大事。繰り返しているうちに、息子は食べ終わって「ごちそうさまでした」と言った後、「じょーず!」と言って満面の笑みを浮かべて得意げにこちらを見てくるようになりました。これからも、親子で楽しく&美味しい食卓作りを心がけていこうと思います♪
2018年12月06日8月で3歳になった娘のイヤイヤ期もやっと終わりがみえてきた今日この頃。最近では身の回りのことをいろいろ自分でやりたがります。2〜3歳は自分をコントロールする力を身につけながら、生活習慣を身につけてく時期。ママは子どもが1人でできることを見極めながら、自立を促すような褒めかたや、正しい叱り方をまとめてみました。2〜3歳の成長過程をおさらい2歳には自分で歩けるようになり、歩くことを楽しむようになります。手先も発達し、積み木遊びやブロック遊びが楽しめるようになります。言葉も「まんま」「ぶーぶ」などの2語文で話すように。そして…、この頃から「いや」という言葉を覚え、いわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる時期に入ります。でも、この「イヤイヤ」は子供の自立の始まりでもあります。しっかりと気持ちを受け止め、「どうしたいの?」と聞いてあげることが大切。2歳はまだまだ理解力が未熟なので、長々と叱るのではなく、できれば1~3語の間で叱るのがベストだとされています。3歳になってくると、ジャンプしたり、片足立ちなど運動能力が著しく成長してきます。手先もさらに器用になり、ハサミを使ったり、折り紙で簡単な三角や四角を折ることができるように!この頃からある程度、時間の流れでお話もできて、ますます会話が楽しめるようになります。ですので、叱り方に工夫が必要になります。短い言葉で「なんで悪いことなのか」をわかりやすく説明してあげるのが大切です。例えば、「オモチャをなげたら、弟が怪我するかダメだよ」という感じ。子どもの年齢によって、正しい伝え方があるのです。褒め方、叱り方のポイントって?褒め方のポイントこの時期は、身のまわりのことにチャレンジしたことに対し、注目して褒めるようにします。「ひとりでお着替え頑張ったね」「お野菜もちゃんと食べれてえらいなー」など「えらい!すごい!」だけでなく、その行動を言葉にして褒めてあげるようにしましょう。「ちゃんとママはみてくれてるんだ」と子どもも安心して、また頑張ろうという気持ちになります。〈我が家の褒めリスト〉「元気におはようって言えたね」「ちゃんと座ってごはん食べれてカッコいいな」「トイレ行きたいって言えたね」「お片づけひとりでできたね、きれいになって気持ちいいね」などなど。最近は、お手伝いもよくしてくれるようになりました。もし上手くできなかったり、失敗しても意欲を褒めるようにしましょう。「なんで失敗したのか?」、「次からはどのようにすればいいか」をしっかり伝えることも忘れずに。叱り方のポイント「ダメっ!危ないから触らないで!」など、ダメダメばかり言ってませんか?感情的に怒ってしまうこともあると思いますが、感情的になったり、人格を否定するような叱り方は✖️!叱るときは何度同じ間違いをしても、初めて叱るときのように叱ります。なぜダメなのか、何回でも教えてあげましょう。叱るときは「短く」「わかりやすく」伝えることがポイント。理解してくれるまでに時間はかかりますが根気よく伝えていきましょう。我が家は必ず叱った後には、なぜ叱ったのかきちんと説明して、ぎゅーっとハグしてあげるようにしています。三つ叱って五つほめ、七つ教えて子は育つ「三つ叱って五つほめ、七つ教えて子は育つ」という言葉があるのを知っていますか?私も子育てで悩んでいた時に、先輩ママから教えてもらいました。子どもは少し叱って多くほめ、たくさん教えて育てるのがいいという諺です。日々子どもに向き合っていると、その付き合い方に悩みはつきもの。そんなときは、この言葉を思い返してみてくださいね。①子どもが何かをして、つい叱りたくなったときはまず深呼吸危ないときやイライラしているときに、一度冷静になるのって結構難しいもの。私もなかなかできないですが…出来ることから少しずつ、試しています。まずは深呼吸して、一拍おいて。②その日に頑張ったことなど、7つ褒める褒めると、子供がちゃんと聞く耳をもってくれます。7つ褒めることがなくても、とにかく何か出来たことを1〜2個でも褒めればOK!「今日はご飯も全部食べれて、お片づけもちゃんとできてえらかったね!」など。③さっきの叱りたかったことを、なんでダメなのか、それをするとどうなるのか5つ教える例えばオモチャを投げた場合は、「オモチャを投げたら、弟に当たっちゃうよ!オモチャが当たったら痛くて、血が出ちゃうよー」、「病院にも行かないといけなくなるし、いいのかな?」と子どもにも考えてもらいます。④最後に「〇〇したらダメだよ」と叱る叱るときは両手を繋いで、目を見ながら伝えるのがポイント。すると、子どもだってちゃんと理解してくれます。子育ては、忍耐強く教えることの繰り返し。ママだって人間だから、うまく出来ないときだってたくさんありますが、そんな時は叱る前に是非思い出してみてくださいね。
2018年12月04日どんなに忙しくても、日々の赤ちゃんとの触れ合いの時間を大切にしたいですよね。寒い季節になると、家で赤ちゃんと一緒に過ごす時間がたっぷり。触れ合いの時間をたくさん持ちたいと思う半面、「どんな風に遊んだらいいんだろう」と考えてしまうことはありませんか?今回は1歳半を過ぎたの息子と家でどんな風に遊んできたか、月齢別に紹介します!生後すぐ~、とにかくスキンシップと会話!生後すぐのベビーとは、「遊ぶ」というより「触れ合う」のを大事にしていました。お腹から出てきたばかりでがらりと変わった環境に不安もあるだろうと思い、なるべく安心できるようスキンシップや会話するのを特に意識して過ごしていたように思います。「今日は晴れてるね〜」、「そろそろ洗濯物まわさないと」、「今日も可愛いね、大好き♡」など、なんでも良いから話しかけていました(笑)起きたら抱っこしてギュッとしたり、絵本を読んだり話しかけたり。疲れている時もベッドにゴロンとしながら息子をお腹に乗せて話しかけるなどしてなるべく無理せず触れ合っていました。お母さんの体調の回復期でもありますから「無理なく」がポイントです!産まれてすぐの赤ちゃんは寝ている時間が多いですが、起きている時は本当に抱っこが大好き。産院の先生や看護師さんから「3ヶ月位まではたくさん抱っこしてあげた方がいいよ」と言われたり、よく抱っこを推奨されました。夜中グズって泣き止まない時は、抱っこひもをして廊下を行ったり来たり。1時間くらいですやすやしてくれました!生後1ヶ月~家ではアクティビティジムやメリーに興味津々♪1ヶ月くらい経つと、おめめが空いている時間が増えてきて、ベビーベッドに取り付けたメリーを眺めたり、触ろうとしたりと興味を持つように。リビングにはアクティビティジムを置いて、家事の間の居場所にしていました。お風呂上がりなどのリラックスタイムにはベビーマッサージでスキンシップ!手や足をくるくると動かしてあげたり耳の後ろを軽く押し揉んであげると喜んでいました。生後1ヶ月を過ぎたら、スイマーバも始められるようになりますね♡お風呂タイムも、より楽しくなります♪生後3ヶ月~元気いっぱい、ジャンパルーを購入!首がすわり始める時期。ママの負担も少しましになり、遊べる遊具も一気に増えます。我が家では元気いっぱいの男の子に育ってほしいという想いもあり、生後4ヶ月でジャンパルーを購入。足がつくかつかないかの高さの吊るされた椅子にいれて、ぴょんぴょん跳ねさせるというもので、発達にいいそう。周りに色々なおもちゃがついているので、飽きずに遊んでくれて、10分くらい家事の時間もとれちゃいます。生後半年~刺激的な遊びや、カラダや頭を使う遊びにどんなにグズっていても刺激的な遊び(高い高い〜や、抱っこしながらぐるぐる周る)をするとほぼ必ず泣き止む息子。ヘリコプターや高い高いでジャンプはこの時期からよくしてあげました。疲れない程度にやってあげると◎おもちゃでは、ママが積み木を積んであげて、息子に壊されるという遊びをしています。時間をかけて一生懸命積んだものも容赦なく、一瞬でガシャーン(笑)。1歳~歌に合わせてダンスを習得♪赤ちゃん感が消えキッズ感が増してきた1歳前後。これまで、TV番組や音楽を流してもダンスしたりノッたりしなかった息子なのですが、実は保育園ではノリノリに踊っているらしい…。それを聞いてから、うちでも積極的に音楽を流して踊らせるように誘います。「わーお」や「エビカニクス」をかけてママもテンションをあげていくと、息子も踊ってくれることが増えました!やるときとやらない時がはっきりしてるので、一回くらいやらなくてもまた誘ってみるように。音に合わせてカラダを動かすのって、とっても楽しいですよね♪他には、乳児用レゴを連結させたり、積み木を積んだりすることもできるように。誕生日に買ってあげた手押し車も、いつの間にか一人で乗っていることがあるくらい、使いこなせるように!ママがよく使っているボールペンに興味があったようで、お絵かきも始めました。どんどん遊びの幅が広がってきているのを感じます。また、歩けるようになったので、柔らかいボールでサッカーのようなことをしてあげると嬉しそうに追いかけてきます。1歳7ヶ月になった最近では、勝手におもちゃを集めてお店屋さんごっこを始めるように。ひとつもらうと、丁寧に深々とおじぎをしてくれて、とっても感じの良い店員さんを演じていました(笑)子どもとの家遊び時間は、赤ちゃんだけじゃなく、日々忙しく動くママの癒やしの時間にもなると思います。私はいつも写真や動画にしたものを通勤中に見返してニヤニヤ。色々な家遊びにチャレンジして、赤ちゃんもママも楽しく過ごせますように!
2018年12月02日混合育児から完全ミルク育児へ、我が家の授乳事情みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。最近は、私の周りの友人や知人の結婚ラッシュ&ベビーラッシュ。私が3年前に出産したときは、出産を経験した人が周りにはあまり居なかったので、実家の母に聞いたり両親学級に通ったりして、出産や育児について学ぶことが多く、あまり子育ての話ができる人も多くなかった気がします。しかし、ここ最近では「先輩ママ」として育児について色々と聞かれることも増えてきました。ママになった友人から聞かれることはやっぱり、授乳の方法!「完母(完全母乳)?」「完ミ(完全ミルク)?」「混合(母乳・ミルク混合)?」と、必ずと言っていいほど話題になります。我が家はミルクも併用した「混合」から「完ミ」へと移行。ミルク育児にも沢山のメリットがあって、当時の我が家にはピッタリの方法でした。そこで今回は、我が家で実践していたミルク育児の工夫についてお話したいと思います。母乳が足りないピンチのために! 混合育児を開始ママたちのなかには、完全母乳で育てることにこだわりをもっている方も多いと思います。いまだに「母乳信仰」というものも根強くあるとも聞きます。しかし、共働きの家庭もますます増えていくなかで、母乳だけで育てるのはなかなか難しいもの。母乳育児はママの体調に大きく左右されるため、ミルクも上手に利用した「無理のない授乳」がオススメです。私が混合育児をスタートした理由は、生後2ヵ月で職場復帰すると決めたこと。生後間もなくは、母乳メインでしたが、母乳だと消化吸収が早いせいか、1時間程しか経っていないにも関わらず、ニコライは「お腹すいた~!!」と言う代わりにギャン泣きしていました。食欲旺盛な息子を前に、母乳の生成が全く追いつかなかったので、たとえ職場復帰の予定がなかったとしても、結局はミルクに頼っていたんだろうなあと思います。睡眠前はミルク、からスタートしても母乳には「αラクトアルブミン」と呼ばれるたんぱく質が含まれていて、消化吸収が良いと言われています。一方、粉ミルクには「β―ラクトグロブリン」というたんぱく質が含まれていて、母乳と比較すると消化がゆっくりなので、腹持ちが良いそうです。授乳回数が多い新生児期や、夜泣きの激しい時期には、寝かしつける最後の一回を母乳ではなく粉ミルクにしてたっぷり飲ませてあげることで、パパママの睡眠時間も比較的長く確保することができると思います。母乳メインの授乳をされているママは、まず寝る前の授乳をミルク育児で慣らしてみてもいいかもしれません。メリット沢山のミルク育児で、ストレスフリーミルク育児のメリットは、まだまだあります。私にとって何よりも助かったことは、哺乳瓶で授乳できるので、色んな人に手伝ってもらえることでした。もちろんパパには沢山手伝ってもらいましたし、我が家に遊びにきてくれた両親や親戚、友人たちは「自分もミルクをあげたい!」と言って進んで授乳を申し出てくれました。授乳はママだけのものではなく、場所を問わず沢山の人と触れ合える良いきっかけ作りになりました。また、母乳と違って飲んだ量が分かるので「必要な量をちゃんと飲めたかな?」とわざわざ授乳前と後で体重計に乗って計らなくても良いですし、栄養面での心配も少ないと思います。我が家の場合、卒乳するときもとってもスムーズ。育児雑誌には、ママのおっぱいに鬼を描くなど、様々な工夫が掲載されていたり、先輩ママからはおっぱいが欲しくて子どもの夜泣きが止まらない…といった話を聞いたりしていました。息子は、離乳食が始まると赤ちゃん用の麦茶なども哺乳瓶に入れてあげていました。水分補給の方法が、哺乳瓶からストローマグやスパウトに変わり、それほど抵抗することも無く、すんなりと卒乳することができました。時短でサクサク♪ 調乳のコツ教えます!ミルク育児で、面倒だと思うのは、調乳に時間がかかるということ。ミルク育児初めてすぐはもたついていた粉ミルクでの調乳ですが、1ヶ月が経つと私も主人も手慣れたものに。我が家は、保温機能付きのポットにお湯をためておき、調乳する際に4割ほどお湯を入れて粉ミルクを溶かし、あとの6割は湯冷ましに赤ちゃん用お水を利用していました。私の母は熱湯を10割入れ、哺乳瓶を外側から流水を当てて冷ましていたようですが、冷めるまで時間もかかってしまうのが難点。湯冷ましを使った調乳が楽だと思います。夜の調乳も手早くできる様に、寝る前には必要な量のミルクを計量してあらかじめ哺乳瓶に入れておくことに。一番授乳が頻繁だった時期には、同じものを3本用意していました。そして、「もっと欲しい!」と泣いた時のために計量済みの粉ミルクをミルカーに取って用意。お湯はあらかじめ500mlの魔法瓶に入れて、湯冷まし用のお水とセットにして枕元に置いておけば、調乳のためにキッチンに移動したり準備したりといった手間が一気に省けました。仕事に復帰した後は、在宅勤務で仕事の時間も調整できるパパが夜の授乳を担当してくれたので、私はある程度の睡眠時間を確保することができました。ママもパパも気負わずに、どんどん楽になるミルク育児ミルク育児は、外出時に少し荷物が多くなってしまうのも難点。外出する時に持っていく調乳セットも、基本的に寝る前に準備するものと同じ。最近は、デパートやショッピングセンターでは、当たり前のようにお湯が置いてある施設も多くなったので、お水とお湯が外出先で手に入るか調べておけば、なるべく少ない荷物で赤ちゃんとの外出を楽しめます♪授乳するときも、ミルク育児ならば場所を選ばずにできるので外出先の授乳も安心です。最近では、震災後話題になった「液体ミルク」の一般販売も開始される予定だとか。ママの母乳にこだりすぎて負担を感じてしまうことは良くないと思うので、ミルクもバランス良く取り入れて、周りを巻き込んで楽しく育児ができればうれしいですね♪
2018年11月30日