DRESSがお届けする新着記事一覧 (18/113)
「念入りに保湿ケアしているのに、肌が乾燥している」「朝も濃密なスキンケアをしたはずだけど、昼過ぎには目もとや口もとのツッパリ感やシワが気になる」……。そんなお悩みの原因は、肌内部のうるおいが不足している“インナードライ肌”かもしれません。今回は、数々のコスメを試してきた美容家の筆者が、インナードライ肌を克服するためのスキンケア法とおすすめアイテムを6つご紹介します。インナードライ肌とはどんな状態?インナードライ肌とは、肌の表面はうるおいを感じるのに、肌内部の水分量が少なく乾いている状態のこと。肌の表面は油分や汗によって乾燥を感じにくいものの、肌内部はうるおいをキープできなくなっているため、日中に表情ジワや乾燥感があらわれます。スキンケアを見直さずに、肌内部が乾燥したインナードライ状態を放置していると、肌のハリや弾力がどんどん低下してしまうことも……。エイジングサインが次々に出てくる恐れがあるので、早めの対策がおすすめです。当てはまったら乾燥注意報! インナードライ肌チェック自覚がなくても、インナードライ肌になっていることは少なくありません。次の項目にひとつでも当てはまれば、あなたの肌内部は乾燥が進んでいるかも!(1)洗顔後、急いでスキンケアしないと肌がカピカピになる(2)朝スキンケアをしても、日中に肌が乾燥するのを感じる(小ジワができる)(3)メイクの皮脂崩れが気になる(4)クリームなど油分の多いスキンケアは苦手(5)化粧水やオールインワンクリームだけでスキンケアを済ませることがある(6)小鼻や頬の毛穴が目立つ(7)あごなどのざらつき、肌全体のごわつきがある(キメが粗いと感じる)(8)スキンケアの浸透が悪くなったと感じるインナードライ肌になっている方は、肌表面はべたつきがち。それゆえ、毛穴のつまりやメイクの皮脂崩れも起こりやすくなります。また油分の多いスキンケアは不快に感じたり、うるおいが十分だと勘違いしたりすることも。一方、肌内部は乾燥しているためキメが乱れやすく、肌のごわつきやメイクのりの悪さにもつながります。スキンケアの浸透が悪くなっている方は、溜め込んだ古い角質が邪魔をして、スキンケア成分が肌内部に十分届いていないことも。また化粧水だけでのスキンケアは、水分を保つことができなくなるので絶対にNGです。オールインワンもよいものが多く出ていますが、インナードライだと感じるならオールインワンでのスキンケアは見直した方がベターでしょう。インナードライ肌に必要なスキンケア&おすすめアイテム6つ肌内部の乾燥を解消し、ぷるんとした弾力肌になるためには、インナードライ肌に必要なスキンケアを続けることが大切。スキンケアのポイントと筆者のおすすめアイテムを6つご紹介するので、今のスキンケアを見直してみて。(1)うるおいを奪いすぎないクレンジングを「インナードライ肌かも!」と思ったら、まずはクレンジングを見直してみましょう。きちんとメイクや汚れをオフするのは、スキンケアの基本。肌トラブルを避けるためにも大切です。丁寧になじませてメイクが浮き上がるのを確認してからオフし、洗い上がりの肌にメイク残りがないかもチェック。インナードライ肌の方にとって重要なのは、クレンジングでうるおいを奪いすぎないこと。メイクや汚れはしっかり取り除きつつも、必要なうるおいまでオフしすぎず保湿ケアまで叶うクレンジングがおすすめです。筆者のお気に入りは、トリオビューティー「美感クレンジングオイルCP」。クレンジングながら、コラーゲンやプラセンタといった美容成分を惜しみなく配合していて、まるで美容液で顔を洗っているかのような感覚が得られます。さらに角質ケアまでできるので、メイクや汚れとともに古い角質をオフしつつ、肌を柔らかく整えてうるおい成分を届けることが可能! オイルクレンジングは乾燥するという思い込みを払拭するような、新感覚のクレンジングです。クレンジング後は洗顔不要で、うるおいを奪いすぎずに済むのもポイント。(2)古い角質をオフしてターンオーバーをサポート古い角質が溜まっていると、せっかくのスキンケアも台無しに。本来は剥がれ落ちるべき角質に水分や美容成分を吸い込ませるばかりで、肌内部に肝心な美容成分が届かなくなってしまうおそれがあります。ざらつきやごわつき、メイクのりの悪さ、スキンケアの浸透の悪さを感じたら、古い角質をオフしながら保湿するケアを取り入れましょう。筆者のおすすめアイテムは、琉白「シークワーサー ブライトニングローション」。ブライトニングケアまでできる、ふき取り化粧水です。うるおいをサポートする沖縄海洋深層水をベースに、沖縄のスーパーフルーツ・シークワーサーの果実水と果皮エキスを使用しています。コットンにしみこませて肌をやさしくなでるようにスキンケアすると、肌がワントーン明るくなるのを感じられるはず! 古い角質をオフしながら保湿もしっかりでき、しっとりツヤツヤの肌に整います。肌色がワントーン明るくなるので、スキンケアが楽しみに! シークワーサーのさわやかな香りも気分を上げてくれますよ。洗い流す角質ケアが好みなら、みずみずしい使い心地のピーリング・SORAOTO「角質クリアゲル」がおすすめ。やさしいタッチで角質ケアできるだけでなく、保湿成分にもこだわりが。北海道産天然アルカリイオン水をベースに、ヒアルロン酸の約5倍の保水力があるとされるサクランを採用しています。その他、肌コンディションを整えるハトムギエキスに、ローズヒップエキス、ローズマリーエキス、ラベンダー花エキスなど、6つのオーガニック植物エキスも使用。洗顔後、水分をふき取ったあとの肌になじませて軽くマッサージすると、古い角質を抱えて固まったゲルが消しゴムのカスのようにポロポロと出てきます。このポロポロが溢れ出すのが、何とも快感! 角質ケアが面倒に感じるどころか、思わず手が伸びるピーリングゲルです。(3)肌内部までうるおす集中保水美容液をチャージインナードライ肌の状態が長く続いている方には、古い角質をオフして化粧水で整えたあとに、集中保水美容液を使うのがおすすめ。水分を抱え込むように保湿できるスキンケア成分をチャージしましょう。筆者のおすすめ美容液は、VERIMA(ヴェリマ)「モイスチャーエッセンス」。内部が乾燥した肌が、みるみる水分で満たされていくようなスキンケアアイテムです。みずみずしいジェルタイプの美容液なので、肌表面のべたつきが気になる方でも心地よく使えます。デリケート肌の方にもおすすめ。VERIMA「モイスチャーエッセンス」の保水効果の秘密は、アロエベラエキス。よく見る成分名ですが、こちらに使われているのは、特殊加工技術により200倍に濃縮したアロエベラエキス。角層のすみずみまで浸透し、手ごわいインナードライ肌もしっとり弾力のある肌に導いてくれる頼もしいスキンケアアイテムです。さらに、パルマローザやクロフサスグリなどのハーブエキスをたっぷり使用していて、悩める大人の肌にハリ・ツヤをもたらしてくれます。「モイスチャーエッセンス」のあとは、乳液やクリームでスキンケアしましょう。(4)シンプルケア派は高保湿ジェルクリームにこだわって化粧水と保湿剤のみのシンプルケアが好きな方には、Antipodes(アンティポディース)の「バプタイズ H2O ウルトラ ハイドレーション ウォータージェル」を化粧水のあとに使うのがおすすめです。Antipodesはニュージーランドならではの植物の力を生かしながら、エイジングケアに妥協のないブランド。『バプタイズ H2O ウルトラ ハイドレーション ウォータージェル』は、ぷるぷるのジェル状で心地よく、肌がぐんぐんうるおいを吸収するのを感じられるスキンケアアイテムです。植物ベースのヒアルロン酸と、肌を落ち着かせるマヌカハニー、保水を得意とするハラケケジェル、コラーゲンをサポートし肌をイキイキ弾むコンディションに整えるママク黒シダなどの成分で、肌内部のうるおいをキープしながら、ハリと弾力のある肌に導いてくれます。ジェルは物足りないと感じる方も、こちらのジェルのうるおい効果には納得するはず!(5)常在菌に着目したシートマスクで肌コンディションを整えるインナードライ肌の方は、肌の常在菌バランスにも注目して。肌は腸と同じように、善玉菌、悪玉菌、日和見菌など、さまざまな菌がバランスよく存在している状態が理想的です。菌の中には、うるおいを生み出すものや肌コンディションを整えるものも存在します。インナードライなど肌のコンディションがベストな状態ではないときや、大切な日に向けて内側からうるおうハリ肌に整えたいときには、HANAオーガニックの「ムーンナイトコンセントレイトマスク」がおすすめ。「ムーンナイトコンセントレイトマスク」は夜用の集中マスク。ウォータリーな美容液がひたひたにしみ込んでいます。美容液成分はダマスクローズウォーターをベースに、肌の常在菌に着目して選出した乳酸菌や発酵オリゴ糖を採用。さらに肌の保湿やブライトニング効果などが期待できる、センティフォリアローズエキスもたっぷり入っています。夜に化粧水で肌を整えたあと、このマスクで約10分間スキンケアしてから眠ると、翌朝鏡を見てニヤリ! インナードライ肌をじっくりケアするには週1回の習慣に、大事な予定に向けて集中ケアするなら、予定前の数日、連続で使うのがおすすめです。■インナードライ肌対策のスキンケアで肌内部からうるおいを!肌内部が乾燥する、インナードライ肌におすすめのスキンケアをご紹介しました。インナードライに気づいたら、すぐにスキンケアを見直すのがおすすめ。ご紹介したアイテムを参考に、肌内部からしっとりうるおう肌を目指してみてくださいね。Text:継田理恵(@rie_tsugita)
2020年08月11日■【ユニクロ】逸品ブラックパンツで40代のカラーバッグコーデもうまくいく!きれいめのブラックパンツさえ穿いておけば、他のアイテムが多少カジュアル寄りであっても大人っぽくシックなコーデにまとまります!■【UNIQLO&無印&ATSUGI】夏の大人の作法!脇汗対策のおすすめはコレ!脇汗対策、どうしてますか? 普段はあまり気にしていない人や、気になるけれど対策していない人も多いのではないでしょうか。木村さんがご紹介くださる脇汗対策は、実践してみると、とても楽で手放せなくなってしまうかも……。■【骨格診断別・40代女性向け】あなたに似合う夏ワンピースの選び方骨格で診断すれば夏ワンピがグンッと選びやすくなります!大人の女性は、骨格診断がいよいよスタートライン。カラダのことをもっと思いやっていきたいと思った!■【UNIQLO】二の腕カバー&細見え! 大人女性がノースリーブブラウスをきれいに着こなす方法は?ノースリーブを着たいけれどちょっと抵抗がある。そんな方にこそ、こちらの記事を読んでいただければと思います。カーディガンで隠す、大判ストールを使うなど、いろいろな着こなしを披露します。
2020年08月11日ファッションコラムのなかには、デニムをテーマにしたものはたくさんあると思いますが、今回はあえて私の拙い表現で切り込んでいきたいと思います!一時期はデニムの所持数が100本は超えていたんじゃないかなと思います。買っても買っても満足しなくて、ありとあらゆるブランドのデニムを穿きまくっていました。デニムって、一見するとどれもこれも似ていて(特に周りの人からしてみたら)あんまり区別がつかないものばかり。でもはいてみると全然違って、「こいつのよさは自分にしかわからないんじゃ」と愛着がわいてしまうのですよね。そのくせ、「これが最後の恋! 」「このデニムが最強&最高、もう浮気しない!」と思っても2〜3カ月すると、「なんか違うんだよな」と疑問を感じてしまうこともしばしば。あれから5年(割と最近)、大人になって自分に合うものが少しわかってきて、今は10本ほどに絞れました。そして滅多に買い足しもしなくなった。自分の感覚に合うデニムって、実はそんなにあるものではないとうことですね。厳しいオーディションを勝ち抜き、現在わたしのクローゼットに君臨している約10本のうちの数本をご紹介したいと思います。upper hights(アッパーハイツ)色も抜けているのでとことんカジュアルに。156cmのわたしでもカットなしで履ける丈なのが気に入っています。鮮やかなカラーのトップスと合わせるとポップな雰囲気が出ますね。こういうジャストサイズのデニムに白T、ビーサンをつっかけただけなのにおしゃれな子を古着屋で見かけたとき、ずっと目で追っていました。すごく怪しい。A.P.C.(アー・ペー・セー)スキニーみたいな形だけどそれほどストレスのないタイト感。白Tとバレエシューズと合わせてクラシックなデニムスタイルに。前にわたしの大好きな知人が「おばあちゃんになってもデニムとバレエシューズを履いていたい」とおっしゃっていたとき、深く深くうなずいて共感しました。WESTOVERALLS(ウエストオーバーオールズ)ほどよく色落ちして、わたしにとっては理想の色です。この色にセンタープレスという点が最高に気に入ってます。ヒールでもフラットシューズでもブーツでも形がパーフェクトなデニムはそうあるものじゃありません。1年中大活躍。SOMETHING(サムシング)ゆったりめのサイズ感だけれどヒールと合わせるとストレートラインが出て綺麗なシルエットに。一見カジュアル感強めと思いきや、丈も長いのでわたしはヒールと合わせることが多いかな。トップスにヌーディカラーを持ってくると一気に“大人の女”感も出すこともできます。くったりしていてとてもはきやすい1本です。Sinzone(シンゾーン)かっちかちのリジットデニムです。短めの丈感がとても使いやすい。フラットシューズと合わせてもよいし、ヒールや厚底とも相性がよい。5年穿いてやっと少しやわらかさが出てきたけどまだまだ固い。恐るべしリジットデニム。育てていくデニムですよね。これからどう馴染んでいくか、まだまだ楽しみな1本です。LEVI’S(リーバイス)おまけの1本はリーバイスのサロペット。サロペットは子どもっぽくならないように露出高めに。できれば小物にも凝って。身長があればもう少しゆったりめのサロペットをボーイッシュにはくのも素敵なんですけど、わたしには今ひとつしっくりきません。このサロペットは着丈も長くなくて、ロールアップしなくても大丈夫。身幅もゆったりしすぎず女性っぽく着られると思います。■デニムは横顔とお尻が命個人的には、デニムは横顔とお尻が命だと思います。試着室ではそのあたりを合わせ鏡でチェックしています。クローゼットに場所を得たデニムたちは、それぞれに違った良さがあり、愛おしい。大事なことなので2回いわせていただいてよいですか?おばあちゃんになってもデニムを穿いていたいです。
2020年08月10日■コンビニにあることが信じられない、デパ地下並みのクオリティあの人気パティスリー「ピエール・エルメ」とのコラボ商品。開封すると、紙皿にはデパ地下スイーツのような繊細なビジュアルのエクレアが鎮座しています。しっかりと厚いエクレア生地はふわふわ食感。シュガーがたっぷりとかかっており、かすかにシャリシャリ食感も感じます。主張しすぎない歯ごたえなので、ちょうどいいアクセントに。溢れんばかりのキャラメルクリームは、濃厚で本格的なホロ苦風味。まるで生キャラメルのような奥の深さに高級感を感じます。マンゴーはソースだけでなくコンポートも使用していて、しっかりと果肉感が。 お互いの甘さを邪魔せずに、上品に絡み合い、キャラメルとマンゴーって合うんだ…… と、初めて気づかされます。正直いって、ただでさえレベルが高いコンビニスイーツのクオリティをまた越えてきたなと感じる驚きの美味しさでした。これがコンビニで324円で手に入るなんて……。思わずため息が出るほどの幸せを噛み締めます。夏の風物詩で例えるならば、甲子園決勝にメジャーリーグ選手がひとり混じっているようなもの。そりゃ、ひとり勝ちですわ……とため息が出ます。まあそんなことあり得ないのですが、コンビニスイーツ界にはそれほどの奇跡が実際に起きている。セブン‐イレブンに突如表れた黒船、売り切れる前にぜひ堪能してください。・価格:324円(税込)・カロリー:288kcal
2020年08月09日今週はこんなお悩みが届いています。Q. 最近赤いキャンバス地の斜めがけバッグとマスタード色のリュックを買ったのですが、それぞれどんな色のお洋服と合わせたらおしゃれですか? 身長150センチ、年齢は40歳です。うーむ。実際に拝見していないアイテムを使ったコーディネートを、一度もお会いしたことのない方へご指南するのはとても難しいので、私の手持ちのカラーバッグでコーデを考えてみました。一般論と私の個人的な嗜好の範囲内でのお答えになってしまうのですが、参考にしていただければと思います。今回はこちらのバッグたちを。カラーバッグはどんなタイプ&デザインでもカジュアル感が出やすいので、他の部分でちょっときれいめなアイテムを投入するとバランスよくまとまります。今回は、「UNIQLO(ユニクロ)」で見つけたパンツ。「ドレープリラックステーパードアンクルパンツ(標準丈 セールで税別1290円)」を合わせてみました。落ち感のあるとろみ素材、センタープレスも入っていてきちんと感ある雰囲気なのですが、ちょっとゆったりとしたシルエットのテーパードパンツなので、その名の通りリラックス感があります。きちんと感とリラックス感がほどよく混じり合っているこのパンツ。カジュアルななかにもどこかに“きちんと”がほしい40代のコーデに最適な一枚だと思います。■夏コーデまずは夏コーデ。赤のボディバッグと、前回のコラムのアイテム、太ボーダーのコットンTを合わせてみました。カジュアルアイテムを多めに入れましたが、パンツは、どんなに足が短い方であってもコーデの大部分を占めますので、そこにきちんと感があれば、カジュアル要素を多く取り入れてもだらしなくは見えません。ゆとりあるシルエットのテーパードパンツは、腰や太ももがすっきり見えない、というのがお尻と太ももに自信のない私の経験談なのですが、このパンツはハイウエストに作られているので脚長効果もバッチリ! 落ち感もあってゆとりもあるので、肉感を拾いすぎることもありません。■秋コーデこのパンツは、わりとしっかりとした素材感なので、秋まで長く着られます。トップスには黒のハイネック半袖ニットを合わせて、上下黒でまとめてみました。適度な肌見せで、上下黒でも重たくなりすぎることはないと思います。上下同じ色で揃えたコーデは、カラー小物が映えます。黒、白、ネイビー、ベージュなどの上下コーデならカラーバッグは合わせやすいと思います。私は上下黒に深みのある秋冬っぽさのあるブルーを合わせました。裾をロールアップ(ひと折)して、秋らしいブラウンのショートブーツを履きました。少し足首が見えると抜け感が出ます。裾口にもゆとりがあるパンツなので、ロールアップしてもゆとりがあり、ショートブーツと合わせてももたつくことはありません。今見るとかなり暑苦しい秋コーデ。涼しげな顔で撮ってはみましたが、汗だくでした(泣)。ちょっと気が早いかもしれませんが、秋コーデの参考にしてみてください。■カラー小物を引き立てるにはシンプルな黒パンツが◎残念ながらオンラインでは丈長めの方しか在庫はなく、店頭販売のみのアイテムのようです(私は身長168センチで標準丈を穿いています)。夏秋コーデどちらにも対応できるパンツですので、見かけたらぜひお試しください。
2020年08月09日■トロトロ、プルプル食感の濃厚マンゴースイーツ一見するとマンゴーだけにも見えるシンプルなスイーツですが、実はこれ、マンゴー味のわらび餅がぎっしり入ってます。かかっているマンゴーソースにはピューレが贅沢に使われているため、ソースというよりもはや果肉。トロトロな味わいです。そして、角切りされたミルク味のわらび餅は、プルプルでマンゴーによく絡む。マンゴーの味がよく染み込んでおり、本来のミルク味とあいまって濃厚なマンゴーミルク味に。和スイーツのイメージのわらび餅を南国アレンジすることで、夏にぴったりな清涼感たっぷりな一品に。ちなみに115kcalと低カロリーなのも嬉しいポイント。今年は旅行に行くのも難しい夏となりましたが、これを食べれば気持ちは南国にトリップできます。こういった夏らしいスイーツで、せめて気分だけでもアゲて、暑さを乗り切りましょう!・価格:203円(税込)・カロリー:115kcal
2020年08月08日【UNIQLO】アラフォー向けおしゃれチュニックの処方箋。バンドカラーならシックに着こなせる!体型カバーも叶うチュニックシャツは便利なアイテムですが、すっきりスタイリッシュな着こなしが難しいですよね。でも、UNIQLOのバンドカラーチュニックシャツをメインにしつつバランスよくコーデすれば、シックに仕上がります!■【UNIQLO】二の腕カバー&細見え! 大人女性がノースリーブブラウスをきれいに着こなす方法は?ノースリーブワンピは爽やかに見えますし、実際に涼しくて着心地もいいのですが、二の腕を丸出しにするのは勇気が要ることです。ファッションライターの雫さんが、大人女性のためのノースリーブワンピ攻略法について指南します!■【UNIQLO&無印&ATSUGI】夏の大人の作法!脇汗対策のおすすめはコレ!脇汗対策で頭を悩ます人が増える、夏。好きな服を着て自由に装いたいと思っても、脇汗のことが気になると、いろいろな制約が生まれてしまいますよね。そこでおすすめなのが、脇汗対策済みのインナーアイテム。3つの名品をピックアップしました。■【ユニクロ】シンプルTでアラフォー休日コーデをスタイルアップ!シンプルなTシャツこそ、デザインや素材にこだわって選び抜きたいですよね。soliさんがユニクロ(UNIQLO)で見つけたノースリーブTシャツは、大人の休日コーデにぴったりです。
2020年08月08日■『ポムポムプリン』とは?こげ茶色のベレー帽がトレードマークの、ゴールデンレトリバーの男のコ。のんびり屋で、好きな言葉は「おでかけ」、嫌いな言葉は「おるすばん」。くつ集めが趣味。――ポムポムプリンプロフィールよりポムポムプリンはもちろんですが、私はプリンのお友達が好きです。お友達が10匹以上いてTwitterによく登場するため楽しく見ています。20年以上前のPCゲーム「SANRIO TINY PARK」の中に“ポムポムプリンのチャレンジコロリン”というレースゲームがありプリンかマフィンか走者が選べたのですが、私はマフィン派でした(マニアック過ぎるネタですみません)。今回は、ポムポムプリンをモチーフにしたメイクをご紹介します。■ポムポムプリンメイクの完成形カラメルカスタードプリン配色を活かしたウォームカラーのトータルメイクです。プリンはファッショナブルなイメージがあるので、夏のトレンドである「カラーマスカラ」と「ラメグリッター」、少し秋を先取りするような色合いを選びました。アイメイク上まぶたと下まぶたの雰囲気をガラッと変えて遊び心を出しました。リップメイクチョコレートほど茶色くなくミルクティーより赤いヌードベージュ。表面の艶が消えても色が残るタイプなのでマスクメイクにもおすすめ。セルフネイルマスタードとサングリアカラーを用いた秋色プリンネイル。フレンチネイルにしなくても指一本だけ茶色にすればポムポムプリンに見えます!■カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。「ベルシーク」は発売前から注目していたブランド。安達祐実さんがイメージモデルということもあり、大人の女性がつけたくなる美しいデザインが特徴です。シアーゴールドは三毛猫のような配色で使いやすい。■アイメイクのやり方STEP1:上まぶたにアイシャドウを塗るSTEP1の使用アイテム(A)「Judydollプレイカラー」ALL−IN−ONEパレット 04 イエロー(B)「Judydollプレイカラー」ALL−IN−ONEパレット 04 ブラウン(C)「DUcare」アイシャドウブラシ6本セット 4 アイシャドウブラシ(M)(D)「白鳳堂」B5520 アイシャドウ尖り(E)アイシャドウ用チップPOINT:黄色から塗るまず尖りブラシ(D)に黄色(A)を取り目頭側に塗ります。バイカラーにする場合、私はこれまでの連載で“どちらの色から塗っても良い”と伝えてきました。しかし今回は黄色から塗るといいでしょう。肌になじみにくい色(A)となじむ色(B)を用いるときは、なじみにくい色を先に塗ることで、塗り過ぎたときになじむ色で調整できるからです。ポムポムプリンの配色とは異なりますが、黄色の幅の方をほんの少しだけ狭く塗ることを念頭に置くと、ケバくなりにくいです。塗りにくければ大きめのブラシ(C)やチップ(E)に持ち替えてください。STEP2:下まぶたにラメを塗るSTEP2の使用アイテム(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダー(G)「Judydollプレイカラー」 ALL−IN−ONEパレット 04 ゴールド(E)アイシャドウ用チップPOINT:ラメシャドウとハイライトを使い分ける下まぶたや目頭にはパール粒の大きいラメシャドウ(G)を使い、疲れ(クマ)の出やすい部分にはパール粒が小さいハイライト(F)を塗ります。ラメシャドウ(G)の途切れ目をハイライト(F)で繋ぐイメージ。輝きにメリハリを出すことでより一層ラメシャドウ(G)に注目が集まりますし、ハイライト(F)を挟みなじませることでラメシャドウ(G)の部分だけが浮いた印象になることを防ぐことができます。*(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダーについてローラメルシエのフェイスイルミネーターというフェイスカラーは5色展開。肌の色合いや用途によってカラーを選ぶことができます。ただし、このマットラディアンス ベイクドパウダーは1シェードのみ。粒子がとっても細かくて肌に溶け込むような仕上がりが特徴なので、ほとんどすべての人に合うようになっているのです。STEP3:目尻の細部を整えるSTEP3の使用アイテム(H)「rom&nd」ザ ユニバース リキッドグリッター 03 イブニングスター(I)「ウィッチズポーチ」スキニージェルアイライナー 04 シナモンPOINT:必要な部分にだけ塗るアイライン(I)は特に、必要な箇所に必要なだけ引くことが大切です。私はまぶたの肉が厚く、目を開くとまつげの生え際が目尻以外見えません。そのため目尻にのみラインを引いています。まつげの生え際が全体的によく見える人はフルライン引くなどメイク法を変えてください。グリッター(H)は光が最も当たる部分にたっぷり塗りましょう。付属のハケで直塗りしました。粘膜に重ならないよう気をつけてください。STEP4:下まつげにマスカラを塗るSTEP4の使用アイテム(J)「マジョリカ マジョルカ」ラッシュボーン ブラックファイバーイン(K)「アナ スイ」カラーマスカラ 800(L)「KEDSUM」使い捨てスクリューブラシ(M)「Panasonic」まつげくるん 回転コーム EH−SE60POINT:繊維入りのマスカラ下地でまつげを増やすせっかくカラーマスカラを塗るならば色をしっかり見せたいですよね。そこで、繊維入りのマスカラ下地(J)でまつげのボリュームを増やし毛を太くしました。下地を塗ることでカラーの発色を高める効果も期待できます。その後イエローマスカラ(K)を重ね塗りし、コーム(L)で梳かします。まつげを下向きに揃えるためホットビューラー(M)を使いました。束感が出て正面から見たときに黄色が目立ってかわいいと思います。STEP5:上まつげにマスカラを塗るSTEP5の使用アイテム(N)「エテュセ アイエディション」マスカラ 02 バーガンディブラウン(L)「KEDSUM」使い捨てスクリューブラシ(P)「ダイソー」ベビー用綿棒POINT:マスカラはブラウンのセパレートタイプを選ぶ今回のメイクはポムポムプリンになるため、自分の目における黒の要素を消すことを意識しているので、マスカラの色もブラウン(N)です。下まつげを太く作ったので上まつげはセパレートまつげにしてスッキリさせました。■チークのやり方使用アイテム(Q)「Flower Knows」ユニコーンシリーズ チークブラッシュ ミスピーチ(R)「DUcare」メイクブラシ8本セット 3 ハイライトブラシ(F)「ローラメルシエ」マットラディアンス ベイクドパウダーSTEP:チークを塗るPOINT:アイとリップにあうウォームトーンの色を選ぶアイはプリン色、リップはヌーディーカラーのメイクを施したのでピーチコーラル(Q)のチークでアイとリップを結びます。上の写真の通り、ハイライトブラシ(R)で塗るとチークブラシで塗るよりもぼんやりとします。ほんのり血色が良く見えるくらいが理想です。続けてハイライト(F)を塗る場合は同じブラシ(R)を使ってください。ハイライト(F)はアイメイクに使ったものと同じものを使うと統一感が出てまとまります。■リップの塗り方使用アイテム(S)「シュウ ウエムラ」リセット ティントリップ リムーバー(T)「クラランス コンフォート」リップオイル インテンス 01 インテンス ヌード(U)「DUcare」メイクブラシ12本セット リップブラシSTEP1:唇用のふきとり美容液で表面を整えるPOINT:リップベースを使わないリップオイル インテンス(T)は唇の皮に直塗りするのが最も綺麗に仕上がります。なので、リップベースを使わなくてもいいように唇を根本から整えました。状態が良い人はこの工程を省いてください。STEP2:リップを塗るPOINT:均一に塗る液の量を加減しなくても適度に潤った仕上がりになるので、塗り方はいつも通りで大丈夫。付属のチップであらかた塗り、リップブラシ(U)で細部を整えました。■セルフネイルのやり方使用アイテム(V)「キャンメイク」カラフルネイルズ N13 マスタード(W)「サナ エクセル」NL13 ホットサングリア(X)「エレガンスクルーズ」フローリック ネイルカラー 108STEP:ポリッシュを塗るPOINT:指一本だけ色を変えるセルフネイルは凝り始めると面倒くささが勝るため、できる範囲のことをやるようにしています。なるべく簡単にプリンを表現する方法を考えたとき、指一本だけ茶色(W)にする結論に至りました。親指以外の指ならばどこでもプリンに見えますよ。アレンジ例長い梅雨があけたばかりだからまだまだ夏ネイルを楽しみたい! という場合はホログラム(X)を重ねてみましょう。少しのせるだけで雰囲気が変わりますよ。爪先のカラーが剥がれてしまったときやイメージを変えたいときのアレンジとしておすすめです。■おわりにポムポムプリンの丸くぷにっとしたほっぺを真似た、親指と人差し指でほっぺをつまむポーズ「ポム顔」をご存知ですか?ステイホーム中は人との会話が減り、表情が凝り固まってしまった人も多いでしょう。少しずつ外出の機会が増えたとはいえマスクが手放せません。マスクをしていてもできる楽しいポーズで写真を撮り、少しでも気分転換ができるといいですね。
2020年08月08日梅雨が明けたとたん、青い空と強い日差しの毎日ですね。7月はそれほど汗を気にせずいられたのに、シャツやTシャツの脇汗ってふとした瞬間気になりませんか? せっかくおしゃれをしたのに心配事があっては心地よくありませんよね……。脇汗対策について、よくご質問をいただくので、今回は「UNIQLO」「無印良品」「SHIROHATO×ATSUGI」の脇汗パッド付きインナーについてお届けしたいと思います。■【UNIQLO】エアリズムアセトリブラキャミソールUNIQLOの魅力はコレ!UNIQLOのアセトリインナーの魅力はブラフィールな点です。色々とリサーチしてから買い物に行ったのですが、脇汗パッド付きインナーの場合、ブラフィールのものがなくてUNIQLOでようやく見つけました。ブラジャー派の方ももちろんいらっしゃると思いますが、ブラフィールの魅力はなんと言ってもスッキリと着られること。私自身夏は特にブラフィールを身に付けたくなります。ブラジャーの締め付け部分で汗をかいてしまうので少しでもスッキリしたい日はブラフィールが快適です。UNIQLOの脇汗パッドは脇の下にパッドが付いています。割と大きめなパッドが付いています。しかしながら、脇汗パッドがしたにダランと下がってしまうので脇のフィット感は少なめです。脇汗を直に吸い取るというより、シャツやTシャツに汗がつかないようにするという点では大活躍の一枚です。「UniqloU(ユニクロユー)」のシアーバンドカラーシャツ(ブラウン)のインナーとして着てみました。エアリズム(AIRism)なので、ポリエステルやレーヨンが多めの素材です。なので、少しだけ光沢感が気になります。透け感が気になる場合は、もう一枚グレーやピンクなどのキャミソールを重ね着すると、安心かもしれません。■【無印良品】汗取りパッド付きキャミソール無印良品の魅力はコレ!無印の汗取りパッド付きキャミソールの魅力は3つあります。一つ目はオーガニックコットン100%な点です。コットン素材なのでとにかく着心地が良いです。ムレ感もなく汗を吸収してくれるので痒くなることが少ないです。二つ目は価格です。オーガニックコットン100%なのに990円と嬉しい価格です。コスパが良すぎる一枚と言っても決して大袈裟ではありません!三つ目の魅力が汗脇パッドの付き方です。無印の脇汗パッドはこんな感じで脇に向かって汗脇パッドが付いています。脇に優しくフィットしてくれるので汗をすぐに吸い取ってくれて安心です。さらに、キャミソールの見えない部分の内側にも汗脇パッドが付いています。とてもしっかりと汗脇対策ができる上に、見た目もスッキリとしているので本当にすごい一枚です。無印の汗取りパッド付きキャミソール(タックトップタイプもあり)はブラフィールではないので、もう一枚ブラジャーかブラフィールインナーを身に付ける必要があります。今回黒色の汗取りパッド付きキャミソールを買ったので、UniqloUのシアーバンドカラーシャツ のインナーに重宝しています。■【SHIROHATO×ATSUGI】タンクトップSHIROHATO×ATSUGIの魅力はコレ楽天のSHIROHATOというショップでよくインナーを購入するのですが、今回ATSUGIと共同企画で汗取りパッド付きインナーを販売していたので購入してみました。SHIROHATO×ATSUGIのインナーの魅力は、色展開が豊富という点です。黒、白、ネイビー、チャコール、ベージュ、パープル、ブルーと7色もあるので合わせたいトップスにちょうどよい色を選ぶことができます。UNIQLOも無印も白、黒、ベージュの3色展開なので7色も色展開があるなんてすごいです。私は下着感の少ないチャコールを購入しました。SHIROHATO×ATSUGIの汗脇パッドはこのような感じです。無印と同じように、上向に付いているので脇に優しくフィットしてくれて安心して身に付けることができます。無印のものは、キャミソール部分の内側にも付いていましたがSHIROHATO×ATSUGIのインナーは脇の部分のみです。それでも結構しっかりとした大きさの汗脇パッドが付いているのでとてもおすすめですよ。UniqloUのシアーバンドカラーシャツ のインナーにチャコールを着てみました。チャコールが濃いめの色なので、ブラウンよりも主張がありますがタンクトップタイプ(キャミソールタイプもあり)のものなので下着感も少なくヘルシーな雰囲気に仕上がります。こちらのインナーもブラフィールではないのでもう一枚ブラジャーかブラフィールを身に付ける必要があります。タンクトップタイプのものは肩紐が見えにくく安心してお出かけできますよ。■今年の夏はインナーで快適に!今回は3つの汗脇パッド機能インナーを紹介致しました。素材やデザイン、汗脇パッドの大きさなどそれぞれ異なるのでその日のファッションに合わせてインナーも変えてみると良いかなと思います。暑い夏を少しでも快適に過ごすために、少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2020年08月08日■夏はやっぱりかごバッグを持ちたい!夏になると、それまで持っていた革のバッグが重苦しく、野暮ったく感じるときがある。洋服はノースリーブになったり、麻素材の薄手のものになったりするのに、バッグは重たいままではミスマッチ。自由に避暑地や観光地に旅行できない状況だからこそ、OFFのときは、仕事用のバッグを潔く手放して、気分が解放されるかごバッグを持ちたい!■異素材と組み合わせたかごバッグは大人の女性にピッタリ!今年購入し、とっても気に入ってヘビーローテーションしているかごバッグ。メタルのハンドル+革+黒い布+カゴの組み合わせが大人の雰囲気。真面目な仕事服以外ならば、どんな服にも合わせやすい。■かごバッグを軸にコーデを組み立てるこのかごバッグのために考えたコーデの数々。デニムにももちろん合うし、紺のシンプルなワンピースにも合う。チュールスカートに白のTシャツというかなり攻めの格好に合わせてもマッチした。かごバッグといっても、黒い革との異素材の組み合わせのせいか、街着に合わせても充分しっくりくる。ラフなワンマイルウエアから、張り切ってオシャレしたワンピースのコーデまで、その守備範囲はとても広い。逆に、ジャケット+タイトスカート+パンプスといった、ビジネスシーンの服には全く合わない。どこかにカジュアルさをふんだんに取り入れるのが、かごバッグを活かすコーデのコツだと思う。■ファー付かごバッグはご近所コーデに「ザ・カゴ」という感じがする、遊び心満載のかごバッグはファー付き。蓋がちゃんとついているので、中身が見えにくく、意外と収納量も多い。ワイドホワイトデニムに裾がフレアなTシャツという、気楽なご近所コーデに合わせてコーデしてみた。シンプルなご近所コーデも、ひとひねりあるデザインのかごバッグを持つだけで、ぐっとオシャレになる。■ラフィア素材×革のバッグもかごバッグ風に使えるいかにも「かごバッグ」という形ではないので、気負わずもてる「PELLICO(ペリーコ)」のクラッチバッグ。一部にラフィア素材が使われているだけで、ぐっと夏らしくて軽やかな印象になる。エレガントなロングスカートのコーデにも合うし、厚底ウエッジソールサンダルのカジュアルコーデにも合う。じつはかごバッグに使われる籐やラフィア素材は、天然素材だからか、どんな色にも合わせやすい。洋服との組み合わせは決して難しくない。■大人こそ、かごバッグ!かごバッグを大人の女性がもつなんて、恥ずかしい……。じつはちょっと前まで私もそう思っていた。ところが、実際にいくつかのかごバッグを手に入れてもってみると、これが驚き! マンネリしがちな夏のコーデに劇的な変化が起きた。硬直しがちな日々のコーデに軽やかな動きが生まれたのである。大人になればなるほど、ややもすると所持するバッグは重くかっちりしたバッグか、逆に布のエコバッグ的なものに偏りがち。そこをあえて大人の女性ならではの遊び心で「外す」、「崩す」。その効果がかごバッグにはある。キュートでコロンとかわいい、かごバッグたち。かごバッグと一緒に「軽やかな心」ももって出かけよう。真夏の日差しの中へ!
2020年08月07日夏にサラッと着たいアイテムといえば、ロングワンピース! 特に、黒色のワンピースは艶っぽさを味方にできるので、大好きなアイテムです。でも、ワンピースによっては「着太りしてしまう」「何か物足りない」と感じることはないでしょうか? ワンピースこそ、「骨格」を意識すると“似合う”への近道が叶います。■骨格ストレートさんにおすすめのシルエットはコレ!骨格ストレートの方の特徴はコレ!・下半身よりも上半身にボリュームがある・身体に厚みがある・どちらかというと首が短い・膝下は細い・どちらかというと腰の位置が高めでヒップは後ろにボリュームがある※ ワンピース:ur’s骨格ストレートさんにおすすめのワンピースのシルエットは、「身体に沿った」ものです。上半身にボリュームがある骨格ストレートさんは、「ふんわりと空気感を含ませる」シルエットのものを身につけると着太りして見えてしまいます。身体に厚みのある骨格ストレートさんは、身体に沿ったシルエットを身につけることで縦のラインをキレイに作ることができ、スタイルアップ効果を味方にできます。今回、着ている「ur’s(ユアーズ)」のワンピースは、ベルトをしないとフワッとしたAラインのシルエットになりますが、ベルトをすることで身体に沿ったスッキリとしたシルエットに調整できます。また、ウエストベルトを少し長めに垂らし「縦のライン」を添えることで、骨格ストレートさんはさらに素敵なバランスに仕上がります。■骨格ウェーブさんにおすすめのシルエットはコレ!骨格ウェーブの方の特徴はコレ!・上半身よりも下半身にボリュームがある・どちらかと言うと首が長い・身体に厚みがない・どちらかというと腰張り気味でヒップラインが横に広がっている・パンツやタイトスカートを穿くと太ももあたりがきつく感じる※ ワンピース:B:MING by BEAMS骨格ウェーブさんにおすすめのワンピースは、「ウエスト切り替え」のあるワンピースです。上半身は華奢で、どちらかというと下半身にボリュームのある骨格ウェーブさんはウエスト位置をきちんと作ることができる切り替えワンピースを着るとスタイルアップ効果を味方にすることができます。また、スカート部分はタイトシルエットのものよりも、フレアーシルエットになっているものを選ぶとヒップラインや太ももをカバーでき、フェミニンでバランスよく仕上がります。また、ウエスト位置の切り替え線が高めにあるものの方が骨格ウェーブさんにはバランスよく仕上がります。腰の位置が少し下がり気味で、首が長く、肩もなで肩の方が多いので、骨格ウェーブさんは「重心が下がり」気味です。だからこそ、切り替え線が少し高めにあるシルエットのものを選ぶことで「重心を上げて」バランスを整えることができます。■骨格ナチュラルさんにおすすめのシルエットはコレ!骨格ナチュラルの方の特徴はコレ!・上半身、下半身のボリュームにそれほど差を感じない・鎖骨がしっかりと浮き出ている・指輪などをした時に第二関節で止まりやすい・シンプルな洋服を着たときに物足りなく感じる・膝の骨が目立ちやすい骨格ナチュラルさんにおすすめのワンピースは「ざっくりとした」シルエットのものです。骨格ナチュラルさんは身体のフレームがしっかりしているので、身体に沿ったシルエットのものやシンプルなシルエットのものだとフレームが目立ってしまいどこか物足りなく感じます。また、胸骨(きょうこつ)や肩の骨も目立ちがちなので、目線が上がる切り替えワンピースなどを選ぶと逆に着太りして見えてしまうので要注意です。身体のシルエットを目立たせないコクーンシルエットのワンピースなどは骨格ウェーブさんにとてもよく似合います。ウエスト位置や身体のシルエットを目立たせないザックリとしたシルエットを選びたいときは、こんな感じでタックが入っているワンピースを選ぶと良いです。胸のあたりからタックが入っているのでワンピースにたっぷりと空気を含ませ柔らかな雰囲気を作ることができます。フレームがしっかりしていて、メンズライクな雰囲気になりやすい骨格ナチュラルさんにはとてもおすすめです。■似合うへの近道は「似合わない」を知ること!このワンピース似合うかな、と思いながら試着したものが全く似合わなかった……という経験はありませんか? 私自身、何度もがっかりしたことがあります。骨格診断では3つの骨格に分けて似合うアイテムをお伝えしていますが、人の身体を3つのタイプだけに分けるなんてとても無理です。3つの要素をそれぞれ持ち合わせている方もいますし、「はっきりこの骨格」と判断しやすい方もいます。大切なのは、とにかく「試着をすること」です。「試着をすること」で“似合わない”を知ることができるのでとても必要です。しかも、「似合う!」という判断より、「似合わない……(涙)」という判断の方がしやすくないでしょうか? だから「似合わない」のはどの法則か? と知ることで、似合うワンピースに一番早くたどり着くことができます。もちろん「似合わない」ものがないのが一番嬉しいですが、もし「似合わない」ものに出会えたらまたひとつ自分を知ることができた証です。ワンピースは身体のシルエットがとても出やすいので「似合う」「似合わない」がわかりやすいと思います。ぜひ今年の夏は、自分をもっと好きになるチャンスをワンピースで作ってみてくださいね。少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2020年08月07日夏らしい気温が続くようになりました。これからコーデはどんどん薄着になっていきます。そんな夏に気をつけなくてはならないのはコーデの「貧相見え」……。欲しい部分に肉感がなくなり、いらない部分にたっぷりついてくるアラフォー世代は、配色やTPO以外にも気をつけなくてはならないことが増えてくると思いませんか……(涙)。梅雨明け早々に、こんなお悩みをいただきました。Q.薄着の夏コーデに困っています。体の薄さが目立ち、細い、というより貧相に見えてしまいます。たまにはボリュームアクセサリーもつけますが、毎日ボリュームアクセサリーでは飽きてしまいます。貧相に見えない工夫のバリエーションが知りたいです。そんなとき、スカーフを使ってみてはどうでしょうか。最近の「GU(ジーユー)」巡りで見つけたこちらのスカーフ。お値段780円ですが、ネイビー×ブラウンのこっくりした色合いでコーデをぐっと大人っぽく見せてくれます。秋にも使えそうな雰囲気な一枚。大小のドットが点在しているので、ポップな雰囲気になりすぎず、安っぽく見えません。スカーフというと、ちょっとキメすぎる印象があるせいか、敬遠する方も多いのですが、ラフに崩せば気楽に取り入れられるアクセントになります。ポイントは、“巻く”という感覚を捨てること。とはいっても巻くのですが(笑)、巻く、という気負い(?)を捨てるだけでふわっと自然にスカーフを体に乗せることができます。■ターバン風のアレンジまずはターバン風にしてみました。トップスはちょっと前のコラムでご紹介させていただいたUNIQLOノースリーブTです。真っ白×こっくりした色、のコントラストで夏らしく!スカーフというと、首やバッグにつけるイメージが強いですが、頭に巻くとターバンよりもちょっときれいめなヘッドアクセサリーになります。ターバンコーデをやってみたいけれど、カジュアル感が強すぎるものは苦手、という方にはスカーフの方がおすすめです。とても大人っぽい配色のスカーフなので子どもっぽくもなりません。マスク生活でピアスをつけなくなったという方が結構いらっしゃいますが、ターバンならマスクにひっかかることもないです。■ハイネックニットに合わせて黒のハイネックニットにも合わせてみました。お悩みにもあるように、薄着になる夏は上半身の薄さが特に気になる季節。スカーフは手っ取り早く上半身にボリュームを足してくれます。巻き方を気にされる方が多いのですが、先ほども書いたように、「巻く」という感覚ではなく、「テキトーに三角に折ってだんご結び」で。そのくらいクシャッとしている方がさりげないし、カジュアル感も出ます。スカーフは大きすぎるとマダム感が強くなり、小さすぎるとボーイスカウトっぽく見えるせいか子どもっぽさが目立ちますが、このGUスカーフは63センチ四方でちょうど良いカジュアル感が出せる大きさです。ちなみにスカーフ、ストールは正方形がカジュアルに結びやすいですよ! 薄地ポリエステルで涼しく、お洗濯も簡単。真夏にも扱いやすい一枚です。いかがでしょうか。薄着の季節特有のお悩み解決にぜひお試しください。
2020年08月06日こんにちは、『DRESS』ファッションライターの雫です!7月もほぼ終わりに近づきました。ファッション業界では秋物が出てきていますが、同時に、今すぐ使える夏服がセールになるときでもあります。今回は、値下げ価格になって即購入したUNIQLO(ユニクロ)の「ボウタイブラウス」をご紹介したいと思います。ボウタイブラウスはシルエットもかわいいし、シワもつきにくくお手入れが楽なのですが、ノースリーブで二の腕がでてしまうという点だけが悩みどころ。そこで今回は、このお悩みを解決するべく、3つの方法をご紹介します。■1.上下ブラックで細見えを狙う今回、少しでもスッキリ見せるためにブラックを選びました。トップスがブラックというだけでも細見え効果が期待できますが、ボトムスもブラックにすることでよりすっきりした印象になります。■2.二の腕対策にはカーディガンを羽織るのが◎とはいえ、大人の女性にとって、二の腕は気になるポイントですよね……。そこで、カーディガンを羽織れば少し二の腕を隠すことができます。電車やオフィスなど肌寒いときにはそのまま着てしまうことで防寒効果も。■3.差し色効果を狙うならストールも◎最後は、ストールを羽織るパターン。柄やレッドなど目を引くストールにすれば二の腕を隠すだけでなく、体型のぽっちゃりから意識をそらすこともできて一石二鳥です。UNIQLOの「ボウタイブラウス」はノースリーブなので、まさに今、活躍するアイテムです! ネットでは品薄ですが、店頭ではまだ在庫があるところも。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。パンツ / UNIQLO(ワッシャーサテンスカートパンツ)カーディガン / GU(ドルマンシアーカーディガン)バッグ(カゴバッグ) / HAYNIバッグ(ブラウン) / etii shopバッグ(ホワイト) / ZAKKA-BOXサンダル(ヒールサンダル) / outletshoes
2020年08月06日■エコフレンドリーな心地よいフラットパンプスかわいくて綺麗な靴、かっこよくて気分があがる靴……デザイン重視で選んだ靴もいいけれど、軽やかな優しい履き心地も大事にしたい。さらに、エコフレンドリーなスタイルもかなえてくれたら、なおうれしい。今回そんな人にご紹介したいのが、オールラバー仕様で、丸洗いもできちゃう履き心地抜群のフラットパンプス。リボンがついていながらも甘くならず大人っぽく履くこともできる。シンプルなデザインかつ、お手入れも簡単なので、日々の生活に取り入れやすいアイテムです。インソールがとても柔らかいので、軽やかで履きやすい。■生活を楽にしてくれる靴メリッサではカジュアルなデザインの商品が多いのですが、こちらはフェミニンなリボンと大きなベルトがポイント。リボンがついていながらも甘くならず、大人っぽくも履くことができそう。メリッサは40年以上の歴史がある、ブラジル・サンパウロ発のシューズブランド。水を使用しない、動物を傷つけない、電力を最小限まで抑えるなど、サスティナブルなブランドとしても支持されています。また、商品には、自社開発の不純物を含まないプラスチックを使用しています。雨の日にも履いていける素材で、なおかつ汚れても丸洗いできるため、日常使いしやすいのも特徴です。環境だけでなく、私たちの生活も楽にしてくれそう。■DRESS編集部で履いてみました「履いてすぐの印象としては、”めっちゃ軽い!” 足の底にフィット感がありますね。中にクッションが入っているので、マシュマロみたいな柔らかさが気持ちいいな~と。たしかにデイリーユースしやすく、なおかつ上品な感じがうれしいです。幅広&甲高な足で24.5cmの私だと、38(24.0)は少しきつい印象ですね。今回は39(25cm)以上のサイズ展開はされていないため、24cm以下でなければDRESS上での購入は難しいかも。ご注文の前に、一度ご確認いただいたほうがいいかもしれないです!」
2020年08月05日8月がスタートし、日本各地ほぼ梅雨明けしましたね。真夏はまだまだ続きますが、秋のおしゃれを意識した色ばかりを、雑誌やWebメディアで眺めている気がします。そんな私は、春から一度も購入していなかった色、「黒」をこのタイミングで購入しました。■大人っぽい&かわいい! ZARAのフリル付きTシャツ今回ご紹介するのは「ZARA(ザラ)」の「フリル付きTシャツ」(税込1190円)です。秋冬のトレンドカラー「黒」と、ほどよく甘いフリルのコンビネーションに惹かれました。この程度のフリルなら大人の女性でも取り入れやすいですよね。秋に向けて、ロマンティックなアイテムに注目しているので、今の時季からさりげなく取り入れられるのは嬉しいものです。素材は薄手で柔らかいコットンで着心地がよく、脇繰りも大きいので涼しく着られます。■黒×くすみピンクでちょっぴりモードに秋を意識ZARAのフリル付きTシャツは着丈が短めなので、アウトで着用してもバランス良く決まりやすいのがポイントです。まずは、くすみピンクのワイドパンツとコーディネートしてみました。春からずっとくすみピンクには、白やベージュ、ブラウンを合わせて“優しげに”がキーワードのようになっていたのですが、これを黒に変えただけで新鮮味のあるコーディネートに。夏コーデに黒を使うのはちょっと暑そうなイメージになるかな、とも思ったりして避けていましたが、ちょっと秋を意識したいときや、いつもの配色コーデにマンネリを感じたときは、思い切って選択して正解です!今なら黒をモードかつ軽やかに演出してくれる、黒×ソフトカラーの組み合わせが女っぽくて◎。■小花柄ロングスカートでパリジェンヌを真似るパリジェンヌを真似たい日は、小花柄のロングスカートが必須です(笑)。「DEVEAUX社(仏)」の生地を使用しているこのスカートは、黒ベースにグリーン&オレンジのプリント柄が、使いやすくてお気に入り。以前、「green label relaxing(グリーンレーベルリラクシング)」で購入したものです。思い切った赤やグリーンがベースのスカートを合わせるのも、パリジェンヌぽくって素敵だけれど、控えめな黒が何かと便利なので、色で冒険したいときは、小物で取り入れるようにしています。今回はあえて黒多めで。足元は夏感あふれるトングサンダルでもおしゃれですが、白スニーカーを選んでカジュアルミックスで仕上げました。■“久しぶりの色”で夏のおしゃれをエンジョイZARAの「フリル付きTシャツ」は、全4色。一枚あればシンプルなボトムスと合わせるだけでコーディネートが決まる、好都合なアイテムです。夏の暑さでおしゃれモードが停滞しているときこそ、“久しぶりの色”を身につけておでかけしてみませんか。
2020年08月05日前回のフレンチスリーブTはオンの着こなしがメインでしたが、ノースリーブT(※税別790円に値下げ中)は露出が多いので主にオフの日に着ています。シンプルなデザインでどんなボトムスにも合わせやすいですが、中でもスタイルアップが狙える2種類のおすすめボトムスがあります。※ 2020年8月4日現在■フレア系・フルレングスのボトムスにインして足長効果合わせるボトムスで一番のおすすめは長さ・ボリュームのあるもの。フンワリ広がるマキシ丈のスカートを合わせれば、上半身が小さく足が長い、おとぎ話のお姫様のようなシルエットを作ることができます。パンツの場合もフレアを選べば同様のシルエットを作ることができます。足長効果を狙いたいので、トップスはインするのを忘れずに。■ストレートパンツでIラインを作って着痩せ効果ストレートパンツもおすすめです。ノースリーブと合わせてIラインを作ることにより、着痩せ効果が生まれます。特にセンタープレスが入ったものは、Iラインがさらに強調されるので着痩せ効果抜群です。■シンプルなトップスとボトムスだからこそ、小物に気を配ってシンプルなトップスとボトムスの組み合わせは、ともすると「ただ上を着て、下を着ただけ」という印象になりかねません。首やバッグにスカーフを巻いて柄を取り入れる、ネックレスやブレスレットを付ける、デザイン性のあるシューズを選ぶ、といったように小物に気を配るのを忘れずに。前回・今回とユニクロのコットンリラックスフレンチスリーブTとコットンノースリーブTのおすすめの着こなしを紹介しました。どちらもベーシックで着回し抜群のアイテムです。ぜひ、チェックしてみてください。
2020年08月04日8月に入ってもなかなか梅雨が明けず、気温も不安定な日が続いていましたね。湿度の高いジメジメした日が多いこの季節、通気性や吸水性に優れたリネンのシャツは私にとって欠かせないアイテムです。今回はリネン素材を含んだUNIQLO(ユニクロ)の「リネンブレンドスタンドカラーチュニック」をご紹介します。今の季節にとてもおすすめのアイテムです!■チュニックだけどマニッシュなシャツスタイルも楽しめる「チュニック」と聞くと、腰まで隠れる長丈の「体型カバー」できるトップス、というイメージが強かったのですが、UNIQLOのリネンブレンドスタンドカラーチュニックはトレンド感のあるサイジングとスタイリッシュな色とデザインなので、これまでのチュニックとはだいぶ印象が変わります。商品名は「スタンドカラー」となっていますが、スタンドネックほどそこまで襟が高いわけではなく、ネックのデザインはバンドカラーが近いです。今回はボタンをふたつ外して着ています。また、肩線が落ちたドロップショルダーのデザインもこなれ感が出せて、「チュニック」の概念を大幅に覆しています。チュニックにはレギンスやスパッツ! という着こなしが定番ではありますが、今回はチュニックの前をインしてセミワイドパンツと合わせてみました。すると、チュニック感がゼロのシャツスタイルに変わります。体形を隠せるのがチュニックの利点のひとつですが、潔くインして着るとまた違った着こなしが楽しめますし、前だけインしてチュニックの後ろは出して着ればヒップもカバーできるので後ろ姿を気にせず着ることができます。■ボタンを全開すればワンピースの上の羽織りとしても使える!こちらなワンピースの上に羽織りとして取り入れたパターン。ワンピースは体の線を拾いやすいニットワンピースですが、丈が長めのチュニックなので普通の丈のシャツよりも気になる部分を上手く隠してくれています。ボタンをすべて外して着れば、薄手のジャケットを羽織る感覚で着られます。たっぷりとしたシルエットとロング丈のおかげで体のラインも気になりません。同系色のグラデーションで「Iライン」をつくるとすっきりと見せることができます。今回はグレー系の濃淡スタイルです。長丈のシャツはジャケットより堅苦しくなく、カーディガンほど平凡にならない、新感覚の羽織りものです。■リネン混だから蒸し暑い日も快適な着心地チュニックとしてはもちろん、シャツとして、そして羽織としても着用できるUNIQLOのリネンブレンドスタンドカラーチュニック。トレンド感のあるデザインで着回し力があるだけではなく、リネンとレーヨンのさらりとしたさわやかな着心地の良さもとてもおすすめのポイントです。これから真夏にかけて、日除けとして、また冷房対策として、一枚持っていると安心です。
2020年08月03日ようやく梅雨も終わりが見えてきました。本格的にノースリーブ、ストローハット、籠バッグの出番が到来です。今年の梅雨は長かった!そんな今週のお悩みは、大人のボーダーコーデについて。Q.子どもの頃からボーダーは着ていますが、正直ずっとコーデが変わっていない気がしています。大人っぽい、40代(アラフォー)のボーダーコーデのポイントは何ですか?ということで、今回は、今の時期から残暑の秋まで着られるボーダーコーデのご紹介。ボーダーの中でも、太いピッチのカジュアル感が強いものを今回は選んでみました。「AMERICAN HOLIC(アメリカンホリック)」で購入した1枚です。他のライターさんが行っていたお店なので、私も真似っこしてみました。なんとなく、アメリカの衣料ブランドっぽい感じがしていましたが、「アースミュージック&エコロジー」などと同列の比較的新しい日本ブランドです。価格帯は2000円から5000円台がメイン。店内見渡す限り、30代から40代の子育て世代をターゲットにしたお洋服ブランドだと思いました。私が 手に取ったのは「ノースリーブボーダーカットプルオーバー」税込1419円(ネットでは40%オフの851円*)です。私は店頭でなぜか定価で買ってしまいました(悲)。どうぞお気をつけください(涙)。細いピッチのボーダーはよく見かけますが、太いピッチのボーダーは意外となく、探さないと見つかりません。細めピッチの方がきれいめに着られるのですが、ボーダーのトップスはありふれたアイテムなので、そのぶん普通っぽさ、ママっぽさ、無難、という印象を拭えません。もちろん他にコーデの主役があるときはいつもの細いピッチを選びますが、ボーダーを主役にしたいときは、太いピッチの方が断然存在感があります。とはいうものの、太ボーダーとはいえ今回はノースリーブなので、長袖のそれよりも存在感は強くないと思います。* 2020年8月2日時点■マキシスカートで大人っぽいコーデにまずはスカートのコーディネートを。以前にもこちらでご紹介させていただいた「meri(ミーリー)」のフレアマキシスカートとのコーディネートです。トップスが思いきりカジュアルなので、ボトムスには大人っぽさが出るアイテムを合わせました。大人っぽく仕上げたいときはロングスカートよりも断然、足首が見えないマキシスカートがおすすめ。「ロングもマキシも大差ない」と思われそうですが、足首が見えるか見えない印象の差はとても大きいと私は思います。とはいえ、せっかくのカジュアル感。太ボーダーの軽快な雰囲気を壊さないように、バッグにはサコッシュを合わせました。肌寒い時期になってきたらカーキのミリタリーシャツを。カーキを重ねるとどんなコーデも一気に大人見えします。ノースリーブではありますが、真夏から秋まで着られるアイテムです。■パンツを合わせるならツヤを足すのがポイント黒にカーキを重ねると大人っぽい雰囲気が増すので、カーキパンツにも合わせてみました。ボトムスはロールアップすると、ボーダーのカジュアル感となじみます。大人っぽさを足したいときはツヤのあるネックレスを。このトップスの丈は比較的長めですが、タイトなシルエットなので、ボリュームが適度にあるボトムスの方がバランスよく見えると思います。今はAラインシルエットのノースリーブがよく出ていますが、太めボーダーなどの“パンチ”がある柄の場合は、ボリュームを抑えたシルエットの方がおすすめ。柄の主張が強くなりすぎません。肩もしっかりとカバーされているので、二の腕が強調されず、大人のボーダーカジュアルを楽しめると思います。■夏本番。秋まで着られるお洋服が狙い目!いかがでしょうか。ようやく夏本番ですが、これからのお買い物は、ぜひ引き続き、秋まで着られるものを選んでくださいね!
2020年08月02日■洋服に合わせたインナー選び1.神戸レタス「バックシャン」トップスって、フェミニン感も楽しめるから、ぜひ挑戦したいな! と思う一方で、インナー選びに困ったことはありませんか? 私が愛用している「ロンハーマン(Ron Herman)」のトップスも、前側から見ると、シンプルなニットに見えるトップスなのですが、背中が大きめに開いていて「艶っぽい」雰囲気を楽しめる一枚です。背中が大きく開いているトップスにちょうど良いプチプラインナーはないかな、と少し前に探したところ、「神戸レタス」というオンラインショップでちょうど良い一枚を見つけました。ブラフィールなのでブラジャーなしで身につけられます。そのおかげで下着を全く見せずにインナーを身につけることができます。着け心地は締め付け感もなく、とても優しいのですがズレてしまう心配もなくちょうど良いです。後ろ開きトップスは着る機会がそれほど多くないからこそ、ちょうど良いプチプラインナーが一枚あるといいなと思っていたので、神戸レタスのインナーはこの先も重宝しそうです。2.GU(ジーユー)また、GUで購入したレースデザインTは総レースなので、肌がかなり露出して見えます。そのためインナー選びは「見えてもOK」なもの、「トップスの色と同色のもの」を選ぶことが必須です。こうしてトップスだけにフォーカスしてみるとかなり透けていますよね。GUのレースインナーはブラフィールタイプなので、ブラジャーなしで身に着けたいときにピッタリです。しかも、総レースのものと合わせても下着感が少なくて、安心! 価格も990円(税別)と魅力的。一枚もっておくとレーストップスを気軽に楽しめますよ。3.無印良品長袖シャツや半袖シャツの脇汗を避けて通れない季節ですね! 「UniqloU(ユニクロユー)」のシアーバンドカラーシャツ を着た際に、ふと脇汗見えていないかな? と心配になったことがありました。黒色は比較的、汗染みが見えにくい色ですが、不安材料は少しでも先に対策したいですよね!無印の汗取りパッド付きキャミソールを見つけたので早速購入しました。これは990円(税込)と嬉しい価格にも関わらずオーガニックコットン100%なので肌さわりもとても良いです。汗ワキパッド自体はそれほど大きいものが付いていないのですが、実際に身に付けてみるとすぐに「これはいい!」と実感しました。汗ワキパッドが脇に向かって付いているので汗を吸収しやすいデザインになっているからです。無印の汗取りパッド付きキャミソールはブラフィールインナーではないので、ブラジャーかブラフィールインナーを身に着ける必要があります。ブラジャーの場合、シャツの色と無印のインナーの色を同じ黒色で統一すると素敵です。私はお恥ずかしながら黒色のブラジャーをもっていないので、GUのレースインナーを身に着けて、その上に無印のものを重ねるようにしています。透けても下着感の少ないインナーに、さらに汗ワキ対策もできるのでとてもおすすめな方法です。■インナーが決まると、おしゃれも楽しくなる!私がよく失敗するのが、好きなデザインの洋服を買ってしまったあとに、「ちょうどいいインナーをもっていなかった!」と慌てることです。インナー次第で着こなしの仕上がりも大きく左右してしまいます。だからこそ、少し時間があるときにいろいろなインナーをチェックしておくと好きなデザインを買ったときにも焦らずに対処できます。インナーが決まると、必ずおしゃれも素敵に見えます。夏のおしゃれは肌の露出も増えるので、特に忙しいですよね。どのインナーも、一枚もっているととても便利です。品良く夏スタイルを楽しみたい日の参考になりましたら嬉しいです。
2020年08月01日更年期と上手く付き合っていくために「更年期の症状は人それぞれ」辛い症状を感じていても、これは本当に更年期の症状なの? と悩んだことはありませんか?もしも、心身の不調に困っているなら、この記事を読むことであなたに合った改善方法のヒントを見つけられるかもしれません。「更年期障害」とは、更年期の症状を抱えながら、日常生活に支障をきたす状態のこと。12カ月以上生理がこなくなると閉経となりますが、閉経を挟んで前後5年ずつ約10年ほどは、少しずつ生理や体調に変化が出てくる「更年期」の時期です。更年期の症状で一番の悩みは「疲れやすさ」更年期障害の症状で辛い思いをしているのは、あなただけではありません。25%以上の女性は、「疲れやすさ」「肩こり」「頭痛」など、たくさんの症状を実感しています。参考:ドコモ・ヘルスケア株式会社(以下ドコモ・ヘルスケア)2018年8月働く女性の更年期症状について調査結果より特に多い症状は、「疲れやすさ」。90%の女性が抱える悩みです。同世代のほとんどが抱える悩みであると考えると、なかなか多いですよね。疲れやすさがあると、デスクワークなど仕事をするときやスポーツをするとき、家のことをするときなど……あらゆる生活シーンの中で辛さを感じます。ただし、更年期を生きるすべての人が疲れやすさで悩んでいるわけではありません。その症状は人それぞれ違います。「肩こりと腰痛がひどいなぁ」「ほてりと汗をかくことが大変」「めまいや頭痛が辛いなぁ」などなど。不調の症状には個人差があります。あなたは、どの症状を一番に感じていますか?更年期症状の原因は、ひとつじゃない更年期障害による不調には個人差があるとお伝えしましたが、その原因にもさまざまな要素が存在し、複雑に絡み合っているのです。どの症状を一番に感じているかは、どの原因に強く影響されているか? ということに繋がってきそうです。「原因」は、大きく3つ。それぞれの概要を今から紹介していきますが、症状に個人差が生まれるのはこの3つの原因が複雑に絡み合っているから。「私はこのくらいの症状だったから、あなたも仕事ができるはず」「私はこんなに辛かったけれど、どうしてあの人はあんなに元気なんだろう?」と同じ“女性”でも相互理解が及ばないことがあるのはこのため。もし、辛い症状に悩んでいる人をみたら、自分とは違う原因を抱えているのかも……。更年期の不調原因その1.身体的因子閉経する数年前から女性ホルモンであるエストロゲンは大きくゆらぎ、閉経とともに急激に減少します。のぼせなどの症状がなぜ生じるのかはっきり分かっているわけではありませんが、エストロゲンを投与することで症状が改善することが分かっており、エストロゲンの急激な減少が更年期症状と深く関わっていることは明らかです。更年期の不調原因その2.心理的因子更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。その人の性格や、仕事、家庭などにおける生活環境でのストレス。例えば、几帳面、真面目、穏和、責任感が強い、内向的、自責的、犠牲的など。その人の考えの特徴が症状に影響してきます。更年期の不調原因その3.社会的因子家族の問題(夫、子ども、母、嫁姑など)、親の介護、職場での立場、知人の病気など。この時期に生じやすい対人関係や家族の問題なども、更年期の症状に影響しています。更年期の症状を改善する方法更年期の症状を改善する方法もたくさんあります。多くの場合には、「生活習慣の改善」や「心理療法」を試み、それでも改善しない症状に対して「薬物療法」を行います。【生活習慣の改善】食事は、バランスのとれた食事を摂ることと、野菜・果物から必要な量のビタミン類をとることが大切です。また、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをしてくれる「大豆イソフラボン」が含まれた食品も積極的に!(大豆イソフラボンを多く含む食品:納豆、豆乳、豆腐、油揚げ、きな粉、味噌など)また、定期的な運動も大切です。運動は、ストレス解消に効果的であり、気持ちを前向きにする効果があります。厚生労働省の健康づくりのための身体活動基準2013では「息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う」という運動の基準があるので、ひとつのポイントに。運動の種類は、ボウリング、社交ダンス、ゴルフ、ピラティス、ウォーキング、犬の散歩などが基準になっているので、通勤時間やお買い物の時間での歩く時間も十分な運動に含まれます。【心理療法】多くの人が抱えるストレスや心配事、問題が複雑に絡まっているため、メンタル面の不調のために、適切な薬物療法とともに、カウンセリングや心理療法が必要になる場合があります。【薬物療法】薬物療法は、「ホルモン補充療法(HRT)」「漢方薬」「向精神薬」を使うことが多いです。ホルモン補充療法(HRT)は、卵巣機能の低下により不足するエストロゲンを薬で補う治療法です。ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効です。エストロゲン製剤の単独療法や黄体ホルモン(プロゲスチン)製剤の併用がありますが、ホルモン補充療法(HRT)には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。まずは、医師と良く話し合いながら自分に適した治療法を選択していくことが大切です。漢方薬は、症状の緩和を目的としていくつかの漢方薬が用いられます。漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えて、さまざまな症状を改善することです。体力が低下しており、冷え症で貧血傾向がある人には、「当帰芍薬散」を、体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状を訴える人には、「加味逍遥散」を、軽い運動でのぼせの症状があり、下腹部に圧痛がある人には「桂枝茯苓丸」をそれぞれ処方します。向精神薬(こうせいしんやく)は、気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい場合には、症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。症状の程度によって処方されるお薬も変わってくるので、医師にしっかり自分の症状や様子を伝えられるようにしておくことがオススメです。まずは、自分を大切に見つめてみて現代の女性の平均寿命より考えると、閉経後の人生は35年以上もあり、更年期は人生の折り返し地点といえます。まだまだ続く人生。充実した楽しい時間を過ごしたいという人も多いかと思います。更年期の症状がひどい場合は治療対象となりますが、生活習慣の改善等にて次第に順応していくところもポイントです。今の自分を、しっかり大切にすることはできていますか?更年期の症状とうまく付き合っていくためにも、今後の人生をより充実したものにするためにも、自分自身を見つめることが大事になってきます。この機会に、自分の身体の変化を見つめて、自分に合うコントロールの方法を見つけておきましょう!さっそく、自分の症状をチェック✔️簡略更年期指数を使って、自分の更年期の症状をチェックしてみましょう。自分の症状を、「強」「中」「弱」「なし」で答えてくださいね。そして、当てはまる項目の数字を足していってください。点数を合計したら、自分の点数のところをチェックしてみましょう。0〜25点:異常なし26〜50点:食事、運動に気を付け、注意を51〜65点:更年期・閉経外来を受診しましょう66〜80点:長期間にわたる計画的な治療が必要かもしれません81〜100点:各科の精密検査にもとづいた長期の計画的な治療が必要かもしれません参考:簡略更年期指数・小山ら1992最近話題のエクオール更年期による不調に対する新しい治療法のひとつとしてエクオールがあります。エクオールを産生できる腸内環境を持つのは、日本人女性の全世代を通じて約30%。この「エクオール」を直接摂ることで、更年期の症状が改善する効果については以前から注目が高まっていました!現在までに効果があると報告されている症状は、・ホットフラッシュ(顔や胸元などがいきなりカーッと熱くなり、ほおが赤くなったり大量の汗をかく症状)・首こり・肩こりといった、更年期の症状だけでなく、・肌のシワ・骨密度の減少を抑制・悪玉コレステロールの減少・糖代謝の改善・動脈硬化の予防など多岐に渡ります。選択肢のひとつに、プラスして考えておくことも良いかも。医師監修プロフィール院長南 真実子祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
2020年07月31日自分の顔色をもっとも明るく、生き生きと見せるといわれる「パーソナルカラー」。一般的に、「イエベ(イエローベース)春」「ブルベ(ブルーベース)夏」「イエベ秋」「ブルベ冬」の4つのグループに分けられます。今回は、人気コスメブランド「ローラメルシエ(LAURA MERCIER)」のおすすめアイテムを、パーソナルカラー別にご紹介。自身のパーソナルカラーを参考にしながら、ぜひ新しいアイテムを試してみてください。「キャビアスティック アイカラー」イエベ春さんにはこの色!07 SUGAR FROSTキラッキラのシャンパンゴールドが目元を華やかに仕上げます。17 BLOSSOMマットで落ち着きのある肌なじみの良いベージュピンク。37 PEARL涙袋メイクにも大活躍しそうな光沢感と、肌なじみの良さそうなベージュカラー。40 NUDE ROSE光沢の角度によっては落ち着き感もかわいらしさも両方演出できるような万能カラー。ブルベ夏さんにはこの色!06 ORCHID光沢感のあるスモーキーなパープルカラー。2005 BLUE CIEL光沢感のある落ち着いたブルーカラー。2012 INDIGOブルーベースさんにオススメのクリアなブルーです。26 RUSHチラチラと見える青ラメが、瞼をお洒落に演出します。イエベ秋さんにはこの色!02 AMETHYST深みのある万能なブラウンカラー。19 AU NATURELマットで様々なシーンで大活躍しそうなベージュカラー。32 METALLIC TAUPE落ち着きのあるカラー+輝き=都会的な上品さ。41 SIENNA光沢感のあるブロンズカラー。角度によって色の表情が変わって素敵です。ブルベ冬さんにはこの色!2009 MAGENTA光沢感と深みのあるバーガンディー系カラー。29 AZUREしっかりとした発色の鮮やかなネイビーブルー。とっても綺麗なカラーです。31 INTENSE MOONLIGHTシルバーラメと黄みの少ないブラウン系カラーがブルーベースさんの瞼になじみやすいです。36 RASPBERRYレッドラメと黄みの少ないブラウン系カラーがブルーベースさんの瞼になじみやすいです。「ブラッシュ カラー インフュージョン」イエベ春さんにはこの色!09 PEACH普段使いからオフィスメイクまで幅広く使えそうな、落ち着きのあるピーチカラー。特にオトナ女子へオススメしたいイエベ春のチークです。ブルベ夏さんにはこの色!03 POMEGRANATEブルーベースさんにオススメの青みピンクのチークです。かわいらしい感じに仕上げたいときにぜひ。イエベ秋さんにはこの色!06 CHAI言わずと知れた名品。イエベ秋さんや、特に黄みが得意なイエローベースさんは、ぜひ一度試して欲しいお洒落カラーです。ブルベ冬さんにはこの色!08 KIR ROYALEブルーベースさんにおすすめの紫みのあるチークです。落ち着いた感じに仕上げたいときにぜひ。「ルージュ エッセンシャル シルキー クリーム リップスティック」イエベ春さんにはこの色!03 Nu Préféréオトナ女子にぴったりな落ち着きのあるイエベ春カラーです。22 L’Orange明るく鮮やかなピンクカラー。かわいらしい印象にしたいときに。25 Rouge Éclatant鮮やかなレッドカラー。特にビビッドカラーが得意な方へおすすめ。ブルベ夏さんにはこの色!10 Rose Ultimate明るく鮮やかなピンクカラー。かわいらしい印象にしたいときに。11 Blush Pink落ち着きのあるピンクカラー。大人っぽい印象に寄せたいときはこっち。15 Mauve Merveilleuxオトナ女子にぴったりな落ち着きのあるモーヴカラーです。イエベ秋さんにはこの色!06 Beige Intimeイエベ秋さんらしい落ち着きのあるお洒落カラーです。20 Coral Nuチークのチャイと相性の良さそうな、落ち着きとかわいらしさ両方を兼ね備えたカラー。23 Coral Vif鮮やかなレッドカラー。ビビッドカラーが得意なイエローベースさんにおすすめです。ブルベ冬さんにはこの色!13 Fuchsia Intense鮮やかなピンクカラー。個性の光る青みの強いカラーです。29 Rouge Profond深みのあるレッドカラー。かっこいい印象にしたいときに。30 Rose Rouge深みのあるピンクカラー。ピンクとレッドのいいとこ取りなお洒落カラーです。
2020年07月31日■味と食感の黄金バランススイーツ外側はホワイトチョコでコーティング。噛んだ瞬間、最初にがっつりとした甘みが口に広がります。エクレア生地は軽めな食感。若干の塩味が、チョコとクリームの甘さを引き立てます。中のクリームは、なめらかなミルククリーム。練乳入りですが、甘さはやや控えめでくどくありません。「ノビ~」なだけあって、ねっとりと舌に絡みつき、長く風味を楽しめます。ホワイトチョコのパリパリ、生地のふわふわ、クリームのねっとり感で3つの食感が楽しめる、甘みも食感もバランス感抜群の一品です。これまでたくさんのコンビニスイーツを食べてきて、食感や味のバランスが良いものに何度か出会い気が付いたのですが、同じバランスの良さでも、甘さと塩味のどちらを外側にもってくるか、固さと柔らかさのどちらを外側にもってくるかで、個性が表現されて、食べる側も好みがわかれるなあと感じます。今回は、外側が固くて甘い、内側は柔らかくて、甘さ控えめ。この配合のおかげで、歯を当てた瞬間に甘さを感じることができ、甘党にたまらない黄金バランスなのではないかと思いました「甘い物補給した~!」という満足感を素早く感じられます。ということで、甘党の方には試してほしい一品でした。・価格:158円(税込)・カロリー:261kcal
2020年07月31日長い梅雨やな~と思っていたらいつの間にか真夏になっていました(関西はだんだんと梅雨明けが近づいています)。なにこれ日差しきっつ……。最近購入したモンベルのめっちゃいい日傘に縋りつくようにして外をよろよろ歩いています。ただボーっと突っ立ってるだけでも体が干からびそうなほどの発汗に見舞われているので、日々の水分補給は大事。そしてその水分補給は夏にこそ飲みたい!と思えるようなドリンクだとなお良い……!ということで、今回は夏にこそ飲みたい 自宅で簡単アレンジドリンクを紹介していこうと思う。■探偵ナイトスクープをだらだら見ながら飲みたい、暑い夜にぴったりの爽快カクテル見出しから飲むタイミングを限定してくるやん……といったお声が聞こえてきそうです。でもこの時間帯ってお酒が飲みたくなるのよね、花金ですし。探偵ナイトスクープ見てる時間帯(11時17分~)って夕飯から数時間経っていることもあり、ちょっとお腹が減りませんか? 今の時期は夜でも蒸し暑くて、のど乾いたな~ってことも多いです。!そんなときにおすすめなドリンクがガリガリくんウォッカ。家で作るお酒なので分量はすべて適量ですが、大きめのグラスで作るのが一番のポイント。まず、大きめのグラスにウォッカを適量注ぐ。ソーダを適量注ぐ。ガリガリくんソーダを突っ込んで完成!ガリガリくんを入れるので、少し大きめのグラスが必要です。アイスを入れるので、氷は必要ありません。ガリガリくんの隙間から甘い酒をすするもよし、ガリガリくんをグラスの中で一気に崩して緩めのジェラート(酒入り)にして食べるもよし。グラスの中にまるまる一本ガリガリくんが入っているビジュアルはなかなかインパクトがある。友人と宅飲みする際に「私特製カクテルやで~!」と出して「最高!!」となるか、「あ、うわ……ありがと……」とどん引かれるかは相手によるので、その辺りの見極めは読者のみなさんにお任せしたい。今回はウォッカとガリガリくんソーダを使用したが、今の時期だとガリガリくん梨味も美味しい。「ウォッカはちょっと強くて飲めないかも……」という方はほろよい白いサワーなどで作ってもデザートのような飲み口で◎。(ハズレでした)お酒が苦手な方は三ツ矢サイダーやジンジャーエールなどで作るとゴージャスなジュースになるのでぜひ試してみてほしい。■日中、作業をしながらちびちびミルクティー飲みたいときってあるじゃないですかグッと気温も上がってきたので、作業のお供であるミルクティーにもがんがん氷を入れるのですが、これがちょっと時間をおくと「薄ッ!!」となるんですよね。氷は溶けるもの、仕方あらへん。でもこれが美味しいか美味しくないかと言われれば……あれですよ(ごまかし下手くそチャンピオン)。そんなときに試していただきたいのが、カフェオレや紅茶のポーションを凍らせて牛乳に入れる方法。これだと時間が経ち、ポーション氷が溶けていくごとに味が濃くなるのだ。いつ飲んでもうまい最高の飲み物……。作業前に飲み物を入れるもその存在を忘れてしまう私のようなうっかり者にぴったりのドリンクだ。作り方も簡単なので今からさくっと紹介していく。まずは、好きな味のポーションを凍らせる。凍ったポーションを牛乳(筆者の場合は豆乳であることが多い)に投入するだけ。簡単過ぎる手順に反比例して、味はそこらへんのカフェに負けない味なのだから涙が出ますよ……。ミルクティーもミルクココアも、抹茶ミルクもなんでもござれ。とりあえずポーション1袋買って冷凍庫に放り込んでおくことをおすすめする。ちなみにこのポーション、凍らせずに液体をバニラアイスにかけるとアフォガード風にして食べられるので(当然のようにうまい)、冷凍用と冷蔵用を買っておくのがよさそうです!■おやつ欲を満たしつつ蒸し暑さも吹き飛ばす、爽やかもぐもぐドリンク無印良品で売られている「すっぱいゼリーシチリアレモン味」をご存知でしょうか。その名に偽りなしのすっぱいゼリーなのですが、ぶっちゃけこのゼリー単体では、食べられないほど酸味が強い。初めて買ったとき、ゼリーの蓋をぷつと開けると指に汁が付いたので舐めたところ、顔のパーツが全部中心に寄ってぷよぷよよろしく消失するかと思った。すっぱさに容赦がないねんこれ。知らずに食べると味蕾が爆死する。そんなすっぱいゼリー、凍らせて甘めのアイスティーに放り込むとあの殺人的なすっぱさがなりをひそめ、ただただ爽やかなレモンフレーバーティーに大変身。ゼリーは常温のまま崩すよりも凍らせた方が食べ応えもあるし、ドリンクの冷たさも維持されるので個人的に推しています。アイスティーは自分でティーバックを使って作ってもいいけれど、個人的におすすめなのは上記でも紹介したポーションティーやカルディにも売っている「Black Tea」を使うこと。暑いときに「すっきりした飲み物ほしい……!」と思っているのに、わざわざお湯沸かして紅茶なんて入れてられませんからね……。楽できるところは楽したらええんよ! ポーションティーもBlack Teaもグラスに注ぐだけで自宅がホテルのラウンジと錯覚するうまさ。素晴らしい。ここからは、その作り方を紹介していきます。まずこの紅茶原液をグラスに適量入れる。そこに水、より爽快さを求めたいのならソーダ水を適量注ぐ(今回はソーダ)。こうしてできた絶品アイスティーに凍らせたすっぱいゼリーを2、3個入れて完成!ゼリーを崩しながら食べつつ飲むので小腹も満たされますし、ゼリーのすっぱさとアイスティーのさっぱりした飲み口が、夏のじっとりした暑さを吹き飛ばしてくれますよ!
2020年07月31日夏のランジェリーと身体の3大悩みといえば1.暑くて蒸れて、不快。2.洋服からランジェリーがチラ見えてしまう3.洋服からランジェリーが透けてしまう以上の3つではないでしょうか。ここでは、そんなランジェリーにまつわる夏のお悩みごとに、この夏におすすめしたい最新ランジェリー情報をお届けします。ランジェリーを適切に選び着用すれば、むしろ着けていないときよりも心地よく快適に過ごせる……とおっしゃる方も少なくありません。これからのランジェリー選びの参考にご覧ください。■「暑くてムレて、不快」だったら通気性が良く、乾きやすいものを暑い夏、汗やムレなどを気にすることなく快適に過ごしたいですよね。ムシムシする季節を心地よく過ごすためには、お肌の一番近くにあるランジェリーを変えるのが一番。ブラジャーと肌着でできるムレ、汗による不快感を軽減してくれるアイテムをご紹介します。【トリンプ】スロギー オキシジン インフィニット ソフトブラ夏のブラは通気性がよく、乾きやすい素材のものを選ぶと◎。こちらの商品は、軽さと通気性の良さが特徴的な新素材スペーサーファブリックを使用した未来形ブラ。「スペーサーファブリック」とは、張り・コシがある非常に強い繊維で、洗濯に強く型崩れしにくいところも特徴です。通気性のよい素材にこだわることで、汗による肌トラブルなども起こりにくくなります。サイズはM・L展開。自分のサイズがわからない方は両方試着してバストを心地よく支えてくれるものを選んで。【ワコール】涼やかな空気をまとったような着ごこちの[リブタイプ]汗取りパッド付 キャミソール気温が高くなり、蒸し暑い夜が続くときには、着る枚数を極力少なくしたいと、肌着を着ない方も多いです。ですが、暑い夏こそ、ブラジャーの他に肌着を一枚着ることをおすすめします。最近では、接触冷感、吸汗速乾性に優れた素材を使用した肌着が発売されており、着た方が、快適・涼しく感じるという方も少なくありません。こちらの商品は「汗取りパッド付き」「銀イオン(Ag+)による抗菌防臭効果、制菌効果」のあるキャミソール。夏に欠かせないアイテムです。■「洋服から下着が見えてしまう」進化系のヌーブラを試してみて肌見せが多くなる夏。洋服から意図しない形で下着が見えてしまうことに抵抗がある方もいるかと思います。でも自分の着たい洋服も楽しみたい……。進化系最新ヌーブラやブラキャミソールを上手に使えば、夏のオシャレを楽しむことができます。【インティミッシミ】シアーバック ストラップレス バンドゥブラオフショルダーやえり抜きなどで肩や背中がちらりと見えることも多い夏。ブラジャーのストラップの色や素材を意識して洋服とコーディネートしていれば見えてもOKですが、ランジェリーを見せない選択もオシャレのひとつ。こちらの商品は「進化系ヌーブラ」とも呼ばれていて、適切に着用すれば従来のヌーブラ以上にバストメイクが叶います。「進化系ヌーブラ」が従来のヌーブラと大きく異なる点は、サイド部分にも粘着素材が使われていること! 幅広い範囲でバストを支えられる仕様になっています。海外では「バックレスブラ」という名称で販売されていて、ブラジャーとヌーブラの“いいとこ取り”のような商品です。ヌーブラだとバストが寄り過ぎてしまう、バストの位置が下がってしまうという方は、ぜひ進化系ヌーブラをお試しください。【リンドラ】ブラキャミソール Nadiaノースリーブのアームホールなどからランジェリーがチラ見えすることを考えて、夏はブラキャミソールという選択も。トップスの色や素材と質感を合わせることで、統一感のある素敵なコーディネートに仕上がります。リンドラは今年5月にローンチしたばかりのブランド。アンダーバストにゴムを使用せず、包帯編機で編まれたストレッチ素材を使用しているため、夕方に身体がむくんだときでも安心です。また、洋服から見える可能性のあるキャミソールは、レースや光沢感があるものより、コットン素材で洋服のような質感のものが失敗しにくいです。■「洋服から下着の色や凹凸が透けてしまう」上質なシンプルデザインのランジェリーを洋服から下着が透けてしまうことへの対策として、「そもそも透けにくい色を選ぶ」や「Tシャツブラなどのカップ表面に凹凸がないブラを選ぶ」などはご存知の方も多くいるかと思います。ここでは数あるそういった透け対策商品の中からシンプルなアイテムを紹介。上質な商品を選ぶことでその違いを感じていただけるはず。DRESS読者おすすめの、上質インポートランジェリーブランドの商品をご紹介します。【シャンテル】モールドカップブラシャンテルは、フランスの歴史ある有名ランジェリーブランドで、2019年にはパリ国際ランジェリー展にてデザイナーズオブザイヤーをCL(シャンテルランジェリー)グループが受賞。シャンテルのブラジャーは快適な着け心地と、シンプルの中の凝ったディテールが魅力的で、大人のデイリーランジェリーとしておすすめしたいブラジャーです。また、白いお洋服に透けにくい色は、お肌の色よりもワントーン暗い色。ご自身の肌色に合わせて、透けない色を見つけてみてください。写真に写っているような、深みのある赤も白い洋服に意外と透けないので「ベージュやブラウン系のカラーは飽きてしまった」「好みではない」という方はぜひ一度お試しください。夏には夏を快適に、楽しむためのランジェリーがあります。今年の夏は、ランジェリーを替えて、快適で楽しい夏を過ごしてみませんか? 皆様のランジェリー選びの参考になったら幸いです。
2020年07月31日UNIQLO(ユニクロ)でシフォンプリーツスカートを新調しました。私はプリーツスカートは大好きですが、シフォン素材のスカートにやや苦手意識があります。さらに、年齢が重なるにつれ着丈が短いシフォンプリーツはバランスが取りづらく着こなせなくなってきました。UNIQLOのシフォンプリーツスカートは色の展開が5色もあるので、苦手意識のあるシフォン素材でもチャレンジすることができます。水色、黄色、ナチュラルなどはやわらかい雰囲気になりますし、黒色やオリーブはシックで落ち着いた雰囲気になります。私はやわらかな雰囲気よりも今回はシックで落ち着いた雰囲気を楽しみたくオリーブカラーを購入しました。■トップス黒なら大人上品な雰囲気を作れますオリーブのスカートを選んだのは、黒色と合わせたくて。この配色、大人上品な雰囲気でとても好きです。今の時期、長袖は少し暑いですが、黒色とのコーデを楽しみたい日は少しだけ我慢して長袖も着ています。最近は思ったより気温が上がらなかったりするので着心地の良いロンハーマンのカットソーはストレスなく楽しめます。(でも、暑い日は半袖の黒Tがやっぱりおすすめです!)プリーツスカートの良い点は、歩くたびにフワフワッと揺れてくれる点です。フェミニン感をたっぷり楽しめるシルエットなので休日のデートコーデや、お友だちとランチに行くときなどにとてもおすすめです。今回は、黒色のトップスに合わせてバッグやシューズも全て黒色でまとめました。オリーブカラーが品良く引き立ちシックで上品に仕上がるのでおすすめの配色です。■ジャケットを添えてオフィスコーデにも!黒色のトップスに合わせてオフの日のコーデを楽しむのも素敵ですが、ジャケットを合わせればオフィスコーデとしても楽しめます。今回はUNIQLOのUVカットリラックスジャケットを合わせました。中に着ているインナーはGU(ジーユー)のアシンメトリーTです。オリーブカラーとベージュは同系色なので優しい雰囲気でバランスよくまとまります。また、オリーブカラーはメンズライクな色ですがベージュを合わせることによってやわらかな印象を作ることができます。■秋にもおすすめのスカートです少し気が早いのですが、秋冬コーデを考えて買い物をしています。UNIQLOではすでに「秋冬コーデ」にぴったりなアイテムが続々と入荷しています。このシフォンプリーツスカートは涼しげな素材なのでどストライクな季節は春夏ですが、足元を変えれば秋コーデとしても楽しめます。今回は、昨年GUで購入したショートブーツで合わせてみました。まだまだ先の季節ですがあっという間にこんなコーデをしていそうな気がします。夏の買い物はぜひ、秋コーデにも使えるか?なんてこともチェックしてみてくださいね。シフォンプリーツスカートはかなり活躍しそうな予感です!
2020年07月31日■もはや飲み物!?不思議なくちどけの虜に。見た目は普通のチョコプリン。やわらかめのショコラムースの上には、ココアパウダーのトッピングが。しかし、スプーンを入れてビックリ!下のバナナプリンが衝撃のやわらかさです。自立こそしていますが、クリームのようなトロトロ感。ひと口食べるとショコラムースとバナナプリンが混ざり合いながらとろけます。ショコラもバナナも香り高く、濃厚でコクがある美味しさです。高級なチョコバナナを飲み物にしたらこんな味なんだろうなと思うほど、固形なんだけど、クリーム感が強いです。しかも美味しさが凝縮されつつ、全体としてはフワッと軽めな仕上がりなので、暑い夏でもさっぱり食べきれます。見た目とのギャップに驚かされる、未体験のくちどけ。やみつきです。まだ食べていない人は早くこっちにおいで! と言いたくなる美味しさでした。・価格:238円(税込)・カロリー:201kcal
2020年07月30日こんにちは、DRESSファッションライターの雫です。7月もほぼ終わりに近づきました。ファッション業界では秋物が出てきていますが、同時に、今すぐ使える夏服がセールになるときでもあります。今回は、値下げ価格になった(※)UNIQLOの「ドライEXプリントクルーネックT」をご紹介したいと思います。※ 2020年7月30日時点■デニムと合わせて王道コーデTシャツといえばまずは王道デニムコーデ。このTシャツは短めシャツなので、デニムと合わせると足が長く見えるという効果が期待できます。デニムはロールアップして足首を出すことで足全体が細くなる効果も……!■スカートと合わせカジュアルMIXも◎同じくカジュアルスタイルでもスカートとの相性も◎。短めTシャツなのでスカートから出してもスタイルが決まります。■合わせるアイテムによってはきれいめコーデも「ドライEXプリントクルーネックT」というと、名称からしてカジュアルスタイルのイメージがありますが、このTシャツはボートネック気味の首元と、アームホールに切り替えのないなだらかな肩のラインが特徴。そのため、組み合わせるアイテム次第ではきれいめコーデを作れるのが◎。実は、私はこちらのコーデの方がお気に入り。今回ご紹介したUNIQLOの「ドライEXプリントクルーネックT」はいかがでしたでしょうか。ドライTシャツはスポーティーなイメージが強いと思いますが、着こなし次第できれいめコーデにもなるのでコスパが良いアイテム。値下げされて品薄になってきているので気になる方は是非チェックしてみてくださいね。スカート / UNIQLOバッグ(ハンドバッグ) / etii shopバッグ(リュック) / PERENNEバッグ(カゴバッグ) / HAYNIサンダル(ヒールサンダル) / outletshoesサンダル(スポーツサンダル) / outletshoes
2020年07月30日自宅にいる時間が長くなり、自分に何が必要なのかゆっくり考えることも増えたタイミングで迎えた、39歳の誕生日。30代最後の歳に私が探したものは、少々骨が折れるランジェリー。なぜ骨が折れるかというと、若かりし頃から、胸に対する絶対的なコンプレックスがあったからだ。■ブラの“太い肩紐”が、思春期から呪縛のようだった昔から大きすぎる胸が悩みだった。ファミレスでバイトしていたときに、お客さんに「すげえ、スイカみたい」と言われて傷ついたこともある。いくら検索しても胸を小さくする情報は見つからないし、背が低くて童顔なのに胸だけ大きい自分が、いやらしい気がして嫌だった。かわいいランジェリーはもはや諦めていて、使っていたのはもっぱらスポーツブラや、母の買ってきたマダム向けの機能的なブラ。一度、かわいいブラジャーを買おうとランジェリー売り場に行ったこともあるけれど、かわいいはずのブラジャーのデザインも私のサイズだとなんだか迫力があるように感じ、おどろおどろしいレースに食われそうな錯覚を覚えた。その当時、20年ほど前はいかに胸を盛るかという時代。お化けのようなレースに持ち上げられた胸はさらにボリュームを増し、胸から落ちるブラウスがカーテンのようにひらひらと揺れる始末。私はその新しいブラジャーをすぐに捨てた。そのうち胸が小さく見えるブラといったアイテムができて幾分と楽になったけれど、バストが大きい人向けのブラにはどうしても肩紐が太いものが多い。親指よりも太いその肩紐は、思春期の頃からずっと呪縛のように肩にのっかっていた。今はランジェリーも昔に比べるとエフォートレスになってきて、必ずしもワイヤーで胸を持ち上げなければならないという時代でもない。そもそも外国人の方の多くは、胸が大きくても気にせず、一枚レースで華奢なストラップのランジェリーを着たりしている。加齢と昨年おこなったダイエットでひと回り胸が小さくなったのも幸いして、今ならイケるかもしれないと素敵なランジェリーを探した私が出会ったのが、「S by sloggi」のシルエット トップ。最近、ブラレットにはおしゃれなものもたくさんあるけれど、Vが深いものはバストが横へ流れてしまうため、私の場合は断念せざるをえなかった。その点、S by sloggiのシルエットトップはVが浅く、胸を中心にホールドしてくれる。カップも薄く、ボリュームを最小限に抑えてくれるのもうれしい。カラーは、いつもなら絶対選ばないイエローに惹かれた。サフランイエローの光沢が肌に溶け込み、肌そのものを輝かせる。肩から背中にかけて走るスパゲッティストラップが宝石のような色で、かわいいランジェリーを身につけられないことにずっと後ろめたさを感じていた私の背中を押してくれる。■コーディネート案が、子どものように次々と湧いてくるお気に入りのイエローのブラレット。このランジェリーを身につけて、洋服そのもののスリットやシアー感を思いきり堪能したり、アンダーグラウンドなロックTに忍ばせて、ランジェリーと洋服とのコントラストを自分だけの楽しみにしたり、休みの日には、デニムにブラレットだけでのんびり過ごしたり、と想像が膨らむ。ゲームの攻略本を手に入れた子どものようにコーディネート案をノートに綴っていると、鏡にふと、ブラレットにショートパンツの自分が映った。……ぽっこりとお腹が出ている。もっと引き締まった体で、この宝石のようなイエローのランジェリーを纏ってみたい。そう思い、おやつに予定していたクッキーをフルーツトマトに変更した。
2020年07月29日毎年この時季になると「秋を見据えたお買い物をセールで」と言っているのですが、今は外でのショッピングを控えているので、なかなかコレといったものに出会えていない状況です。気分的にもセール参戦モードではないので、最近は晩夏アイテムをオンラインでチェックしています。今回は「GU(ジーユー)」で秋のはじめにも使える、新作トップスを見つけたのでご紹介したいと思います。■GUのトレンドカラーと相性のいい2WAYトップス今回ご紹介するのは、GU「フィブリル2WAY T(半袖)」税別1490円。GUでブラウン系のアイテムを、この夏3枚も購入しているのですが、流行りのライトグリーンやライトブルーなどとの相性がいいのでかなり重宝しています。このトップスは商品名のとおり、前後どちらでも着用できる2WAYタイプ(タック入りのVネックとクルーネック)。ゆったりとしたデザインで素材に落ち感があり、着ていて楽チン。さらにシワになりにくいところも高ポイントです。■カーディガンの肩掛けで目くらまし効果を狙う私は胸元がスッキリ見えるVネック側を前にして着用。パイソン柄のプリーツスカートを合わせて、ミントグリーンのカーディガンを肩掛けしてポイントにしました。肩部分の生地幅が広いフレンチスリーブは、肩幅を強調してしまうことがあるのですが、色のコントラストが異なるカーディガンを肩掛けすることで、メリハリができ、目くらまし効果が期待できます。同時に普通っぽさも回避してくれるので、一石二鳥と言えそうです。■ダークカラーの着こなしは「素材感」を重視シックに決めたいときは、黒のワイドパンツを合わせて。センタープレスを選ぶと縦のラインを強調してくれるので、スタイルアップにつながります。夏のコーディネートをダークな色でまとめるときは、なるべく軽やかに見える素材を選ぶようにしているのですが、そういう面でもこのブラウスは最適!今回はレオパード柄のサンダルで少しラフに仕上げましたが、パンプスとも好相性。「白」をアクセサリーなどを1点投入して、ポイントにするのもおすすめです。■初秋までたっぷり着回せるアイテムが買いオフィス仕様にするなら首元にスカーフを合わせたり、パールのネックレスを飾ったりしても◎!秋のはじめは、薄手のウール素材のカーディガンを羽織って楽しめます。いま買って初秋も使える1枚なので、ぜひ店頭で手に取ってみてくださいね。
2020年07月28日DRESS読者のみなさん、こんにちは!女性誌や、女性向けWeb媒体で、映画やファッションのライターをしている古川ケイです。このコラムでは毎回、私がファッションブランドの展示会で出会った新作のおすすめアイテムや、長年愛用している定番アイテムをみなさんにお届けしています。↓前回の記事はコチラ↓今回ご紹介する、私の溺愛ブランドは「KEINA RITA(ケイナ リタ)」です!立ち上がりから間もない新ブランドでありながら、1枚でパッと華やぐドレスやブラウスなどのアイテムが、業界内外からも大注目されている新進気鋭の同ブランド。ディレクションを手がけるのは、YOKO CHAN出身のKEIさん。上品で知的なKEINA RITAのアイテムは、大人のワードローブに今すぐ加えたい1着です。■KEINA RITAで今すぐ手に入れたいアイテム3選1.Tuck Gathered Blouse最初におすすめしたいのは、KEINA RITAのエッセンスが詰まったハーフスリーブのこちらのブラウスです。この可愛さをご覧ください!ボリュームたっぷりのウエストギャザーと、立体的なパフスリーブの美しさは、何でもない日常をハレの日に格上げしてくれること間違いなし!MADE IN JAPANなのも嬉しいポイントです。※こちらの商品は現在は予約終了。9月中旬以降に販売予定。2.Scallop Shirt次のおすすめアイテムは半円のスカラップがアクセントのこちらのシャツです。襟元と身頃に施されたスカラップがこの上なくフェミニンなこちらのアイテムは、定番のシャツアイテムを一気に格上げしてくれる1枚。ヒップがすっぽり隠れる着丈も、バックスタイルが気になる人にはさりげなく嬉しいポイントです。1枚でシンプルにパンツと合わせても、プルオーバーやカーディガンとのレイヤードでさりげなく効かせるアイテムとしても重宝します!3.Dress “KATIE” Spring &Summer edition最後にオススメしたいのは、KEINA RITAを代表するドレス “KATIE”の春夏エディションのこちらのドレスです。コットンの柔らかい肌触りと、麻の清涼感が日常使いにもぴったり。袖も長めなので、気になる二の腕もカバーしてくれます。前開きのカシュクールデザインは、授乳中の方にも嬉しい設計。夏に爽やかなホワイトのほかに、きちんと感のあるネイビーも魅力的です!
2020年07月28日