DRESSがお届けする新着記事一覧 (72/113)
「伝統芸能」そして「能楽」──それは人生を円熟させた一部の教養人のためだけにあるのでしょうか。実は能楽の舞台へ足を運ぶ人の中には、上演にはまったく目を向けず、仕事のアイデアや自分の人生について考えたことを紙に書いている方もいるんです。「忙しい日々を過ごす人ほど、自分に向き合う場として能楽を利用してほしい」そう話すのは、現役の能楽師である宝生和英(ほうしょう・かずふさ)さん。宝生流という流派の宗家に生まれ育ち、幼い頃から能楽に慣れ親しんできた彼に、現代における能楽の存在意義とはいったい何なのか、お話を伺いました。宝生流の第二十世宗家である宝生和英さん。22歳のときに家元を継ぎ、現在32歳の若き能楽師(能役者)だ。■エンターテインメントにはない能楽の魅力──宝生さんは「和の会」という自演会を主宰していらっしゃいますね。その「和の会」が今年10年を迎えられるということですが、発足のきっかけは何だったのでしょうか。10年前はちょうど私が家元となった初年度でした。そのきっかけとして、何か今までとは違うことをしたいという思いがあったんです。これまで宝生会(※)で行っていた定期公演とはまた別に、能楽の公演自体がひとつのビジネスとして成立するのか。そして、これまで能楽を観ていない人たちにどのような社会的価値を提供できるのか、という挑戦でもありました。※ 五流派ある能楽シテ方のひとつ、宝生流の公式団体。毎月の定期公演をはじめとする多様な公演を主催するほか、能楽の普及活動を行っている。昨年の『能楽カフェ』では参加者からの質問に応える場面も──昨年の企画「能楽カフェ」では「能は心を鎮める作用がある」という新しい楽しみかたを紹介されていました。「能楽カフェ」は、ブランディングのための試みでした。といいますのも、そもそも能楽が「伝統芸能」というジャンルにまとめられているということに対して懸念があったからです。たとえば歌舞伎と能楽では、お客様に与えるものがまるで違う。それなのに、その違いがまるで理解されていないのではないか、と。エンターテインメントは、驚きや楽しみなど、大きな感情の揺れ動きを与えるものです。それに対して、能楽は拍手の是非が問われるほど心を落ち着けて観るもので、主役はお客様一人ひとりです。どちらかと言えば、神社仏閣に行く感覚に近いものがあります。私は情報過多な現代だからこそ、能楽のように心を鎮めて自分と向き合う場が必要だと考えています。■今の時代に、能楽は絶対に必要──宝生さんは、いとうせいこうさんとタッグを組んで舞台に映像を投影したり、スカイツリーでVJ(ビジュアルジョッキー)とコラボレーションした公演を行うなど、多方面で普及活動をされていますよね。最先端技術を積極的に取り入れている背景にはどのようなお考えがありますか。まず大前提として、能楽が今の社会に絶対的に必要であるという確信があります。先ほど「心を鎮める」という表現をしましたが、能楽を観ていると、自分と向き合う時間が自然と生まれます。今の自分が本当に正しいのか、状況を捉え直す機会が作られ、自分の身に起きた良いこと・悪いことに対して一喜一憂する必要なんてないと教えてくれる場所にもなるんです。こういった能楽の魅力を幅広い層に伝えていくために、あえてエンターテインメントに寄せたコンテンツを上演したり、能楽の持つ言葉を生かす取り組みにチャレンジしたりしています。僕が一貫してやりたいのは、本来の能楽の良さ──アンビエントな、つまり、環境に溶け込める芸能であるという魅力を伝えていくことなんです。東京スカイツリーで行われた「能×VJ LIVE」では最新のサウンド・ビジュアルエフェクトを利用し、能『小鍛冶』をダイジェストで上演──アンビエントな芸能というのはどういうことでしょうか。もともと能楽は屋外で上演されていたこともあって、自然の力による演出が得意な芸能でした。決まったセットや人間の手によって演出されるのではなく、太陽の光や、そこに生える草花の香りなどによって、人間の五感を奮い立たせていた。ところが現代になって、能楽堂という建物の中に入ってしまった。これは能楽にとって、ひとつの悲劇なんです。どのようにしてそれを取り戻していくかということが、僕にとっての課題のひとつです。──でも、宝生さんは最新の技術をどんどん能楽に取り入れていますよね。能楽の魅力が「自然の力による演出」なら、むしろ反対のことをしているような気がするのですが……。そんなことはないんですよ。技術が急速に進化している現代だからこそ、失ったものを科学技術で補っても良いと思っています。実は、能楽は最先端技術ととても相性が良いんです。まわりの環境に溶け込むことが得意なので、それを彩るものがなんであれ、本来の味は失われない。技術に頼りきるのではなく、心を鎮めるための芸能である能楽を演出する要素のひとつとして溶け込ませていくことが大切だと考えています。昔どういうやり方をしていたか、というだけではなく、これからどのように社会に提供していくか。それを考えるのが自分の仕事だと感じています。そのために、どういう手段があるか、その手段を使って能楽の魅力をどう表現していくか、ということを常々探求しています。■最初はボーっとするだけでもいい。能楽を楽しむ3ステップ──まだ能楽に触れたことのない人はどうやって能楽に親しんだらいいのでしょうか?ぜひおすすめの見方など教えてください。あくまでも自分で実践してみて一番すんなりいった方法になりますが、3つのステップを提唱したいと思います。ステップ1は、メモとペンを持って行ってください。前半、舞台の内容に連動させないで、自分の悩みをただメモ帳に書き出してみます。能楽堂は暗転しないのでぜひメモしていただきたいですね。後半ではその悩みに対して、解決法を考えてみてください。続くステップ2では、メモ帳を取りはらって、ステップ1で行ったのと同じことを、今度はご自身の頭の中でやってみてください。――あれ、舞台を観ていないですね(笑)はい(笑)。最初はそれでもいいと思っています。実際に公演に通ってくださっている方で、デザイナーの方がいます。その方は上演中ずっとラフを描いたりしているそうなんです。曰く、「能楽堂に来るとどんどんアイデアが浮かんでくる」そうで。それを言われたとき、僕はすごく嬉しかったんです。ボーっと音を聞き、能を観ながら、浮かんでくるアイデアって、何にも代えがたかったりします。そういう贅沢な時間を過ごすのも良いのではないかと。まずは能楽堂の空間を楽しむことが大事──なるほど。まずは能楽堂での時間の過ごし方を知るわけですね。ステップ3では何をすればいいのでしょうか?ステップ3が一番大事です。まず予習をしてきてください。そして舞台が始まったら、その中に自分の人生を投影してみましょう。物語に出てくる登場人物の立場になったとき、自分だったらどう考えて、どう行動するのか。正義が対立する話であれば、善と悪とは何なのか。そこまで考えたら、観ることがもっともっと楽しくなります。可能であれば、謡(台詞)の意味まで理解してみると、詠まれた歌の情景まで想像を広げることができるし、自分の身近な世界や記憶とつなげていくこともできる。そうなると、もっといろいろな曲を観たくなっていくと思います。──演目の予習は学びたくなってからで良いということでしょうか?最初からステップ3に行かなくても良いんです。なぜならば、先ほどお話したように、能楽というもの自体が、エンターテインメントのセオリーから外れているからです。「面白い」の基準がそもそも違うのです。興味深いということを「面白い」と感じられるかどうかが、問題になってきます。たとえば、「面白いよ」と人から勧められて見にきたときに、エンターテインメントの基準で見てしまうと、きっと期待外れだと思われてしまうんです。ちょっとお茶しに来ただけだったのに、がっつりステーキが出てきて、なんだか胃もたれしちゃったな……というような(笑)。まずはエンターテインメントの概念から外れて、能楽の楽しみ方とはステップをひとつずつ踏み固めていくようなものなのだと、知っていただけたらと思っています。■7/28開催「和の会」公演のテーマは「祝祭」──「和の会」は今年でグランドフィナーレを迎えられるとか。今回の演目『七人猩々(しちにんしょうじょう)』の見どころについてぜひお聞かせください。毎年「和の会」の公演では、テーマがシンプルで、一言で表せるような曲を上演していまして、今年の『七人猩々』でいえば「祝祭」です。「猩々(しょうじょう)」という水の精霊が出てきて舞うという、メッセージ性はほとんどない曲です。ただ、お祝いがだんだんと形式的になってきている現代で、「祝う」ことのひとつの在り方が提示されています。相手の幸せを自分の幸せのように感じて、祝うなかで自分も一緒に楽しんでしまう。まだコミュニティが小さかった古代のお祭りに近い感覚があると思いますね。水の上を歩いていることを表す独特な足遣いもしますので、ぜひそちらも注目してみてください。──シテ(主役・猩々)が7人いるそうですが……舞台上で狭くはないんですか?狭いです(笑)。シテ(主役)が7人もいると、演者にとってはやはり狭いらしい──7人もいると舞を合わせるのも大変そうです。これがまた能楽の独特なところなのですが、ショーと違って完璧にシンクロするということは求めていないんです。能楽は身体のリズムに合わせてやっていますが、人の心拍数は人それぞれなので、自然とずれてくるところがあるわけです。ここを100%合わせてしまうとかえって面白くなくなってしまいます。輪唱のように、そのときの互いの空気で、あえて外すということをしたりします。あえて外す人間臭さというか、「気持ちのいい違和感」を創りたいと思っていますので、お客様にもぜひ遊び心をもって見ていただければ。──最後にDRESS読者に向けてメッセージをお願いします。現代は生き方の多様性が認められている一方、逆に「こうあるべき」という意見も多すぎる時代だと思います。ひとつの枠組みにはめてしまうのはあまりにもったいないですし、なにか「理想像」があったとしても、それは自分でしか作れません。だからこそ一旦立ち止まって、自分を大切にする時間を持つことが必要なのだと思います。これは自分自身の経験からなのですが、自分のペースをつかむというのは、30代になってからできることのように思います。そこで生まれたゆとりを、忘れたり上書きしたりするのに使うのではなく、あえて立ち止まって向き合う時間に使うということは、僕自身とても大事にしていることです。さまざまな情報の中から自分に必要なものを取捨選択するために、能楽堂で過ごす時間、能楽を観る時間を利用していただけたら、こんなに嬉しいことはありません。宝生和英氏が主宰する「和の会」グランドフィナーレ公演は7月28日(土)開催。DRESS観劇部でも参加者を募集しています。まだ能楽を観たことがないという方、ぜひ能楽デビューしてみませんか?
2018年07月11日試着室から笑顔で出られない。試着室から出たくない。ドット柄のトップスを見ていると、店員さんから「無地のほうが細く見えますよ」と声をかけられた。試着室から「この服も入らなかった……」と沈んだ表情で出てくる彼女や奥さんを見るのが悲しい。どう声をかけていいかわからない。自分のサイズに適した服がない――。そう気づいたとき、世間から外れているような気持ちになる。体型に特徴のある女性、たとえばふくよかな女性は装いにおいて、傷つく経験を幾度となく積み重ねてきた人たちだ。■「太ってる」と感じさせない。「かわいい」が全面にくる服M〜6Lまで豊富なサイズの洋服を展開するブランド「モンスタードロップス(MONSTER DROPS)」のデザイナー、SUSIEさんはほっそりした人、中肉中背の人、ふくよかな人など、体型に関係なく「女性はみんなかわいい」「一人ひとり魅力は違う」と話す。「お客様にはふくよかな女性も多いです。第一印象が『太ってる』じゃなくて、『かわいい!』と感じさせる洋服を作っています」モンスタードロップスの服はポップで、色っぽさもあり、どこか「ハズした」感じもある。周りとかぶらない、甘い毒を漂わせている。そんな印象も受ける。出典:ある女性シンガーソングライターが以前、モンスタードロップスの洋服を買いにきたときに、「ここの服は甘い。スキがある。だから着たときに、自分の個性を出せる」と話したという。「個人が入るスペースを残した上でデザインしているので、そんな感想をいただけたのは嬉しかったですね」■体型とかわいさ、カッコよさは無関係アパレル企業、レナウンでデザイナーとして8年近く勤めた後、自身のブランドを立ち上げるために独立したSUSIEさん。多方面から引き合いがあり、短編映画や舞台の衣装を担当することになった。「舞台は男性芸人さんたちが出演するものでした。体がものすごく大きい人もいれば、細い人もいて、体型はバラバラ。パリコレの衣装やメイクを参考にして女装させたり、思いっきりカラフルな衣装を着せたりしました。衣装とヘアメイクで、とてもかわいく、カッコよく、おしゃれになるんです。その仕事をしたとき、体型とかわいさやカッコよさ、おしゃれさって関係ないなと思いました。その頃から人の魅力ってなんだろうと考え始めたんです」男性芸人さんたちの衣装を担当した流れで、2004年に舞い込んできたのが、人気女芸人・森三中さんのスタイリストをする仕事だった。3人と接するようになって初めてSUSIEさんは、ふくよかな女性が置かれていた劣悪なファッション環境を知ることになる。■「こうすればもっとかわいい」と思いながら作ってきた大きいサイズの服が完全になかったわけではない。黒や茶などの暗めな色で、合繊のとろみのある素材の“どろーん”として見えるものだったり、通常サイズを単に大きくしただけの、体を余計に大きく見せてしまうものだったり、あったとしても到底おしゃれを楽しめるものではなかった。「作り手が『(体に服が)入ればいい』という発想なので、ひどいものだとトップスの袖が左右逆に付いていたり、ジャケットが着られても前で閉まらなかったり、首元やアームホールが小さすぎたり、糸の色が途中から変わっていたりするものもありました」そんな有様だったので、3人の中には男性モノを着せられるメンバーもいたという。ファストファッションに頼ろうと思っても、当時はGUやH&Mなどもなく、ZARAくらいしかない。サイズも多くあるわけではない。過去にリメイクした洋服の一例そこでSUSIEさんはリメイクを始める。大きいサイズが比較的充実しているGAPで一番大きいサイズのトップスを買い、脇を切って布を足すこともあった。パンツはデニムがメインで、男性向けのデニムを買って、かわいいレースを付けるなどして、3人が本来持っているかわいらしい魅力を最大限に引き出す工夫を凝らした。「お三方のスタイリングをしていたとき、『太っているからこうしたほうがいい』みたいな発想はまったくなかったです。『こうしたらもっとかわいい』『この服はとても似合っておしゃれだろうな』みたいな思いで、突き進んでいましたね」人は一人ひとり違う魅力がある。透き通るような肌、もっちりした質感が伝わるような肌質、印象的な瞳、癒し系な丸顔、人を幸せにする輝く笑顔etc.装うことで、それぞれの良いところを強調して見せるのがSUSIEさんの願いだ。■「おしゃれしないとただのデブ」の言葉で気づいたことモンスタードロップス立ち上げを後押ししたのは、多くの女性たちからもらったメッセージだった。中でもSUSIEさんが今でも覚えていて、ときどき思い出すのは、専門学校生だったふくよかな女性の言葉だ。「私太ってるから、おしゃれしないとただのデブなんだよね」。この言葉が象徴するのは、自分のことをどう認識するかによって、自分自身の在り方が変わってくるということ。「『もう年だしおばさんだから』なんて思うと、おばさんカテゴリに入りますよね。自分を『ひとりの女性』だと思うと、女性カテゴリに入る。自分がそうありたいと思う自分をイメージして、そんな自分でいようとポジティブに思えるブランドを作ろうと、モンスタードロップスをスタートしました」決してはじめから順風満帆だったわけではない。ふくよかな女性向けの、カラフルでポップな明るい印象の服を出すブランドとして立ち上げたところ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)に「ちんどん屋みたい」「サーカスの衣装みたい」などと批判された。最初に発表したコレクションの一例。最初のコレクションを目にした男性からは「フフッ」と冷笑された。周りからは「売れない」と言われ続けたなか、見事完売したチュチュスカート。思いっきりカラフルなマドラスチェックのチュチュスカートを作ったところ、周りからは「絶対に売れないからやめたほうがいい」と言われた(結果的にそれは完売)。あれから11年。実店舗や各地の百貨店でのポップアップショップなどで、認知度を上げたモンスタードロップスには、リアル・ネット含め全国からお客様が集まる。そこには、「体型とかわいさやカッコよさ、おしゃれさは無関係」「一人ひとりの魅力を引き出す服を」という信念を曲げない、まっすぐなモノづくりにあふれる愛があった。(編集後記)モンスタードロップスというブランドの展開だけでなく、女性たちのキレイやカッコイイを発信したり、自信を持って活動するための支援をしたりするプロジェクト「Beaupies(びゅーぴーず)」の準備も進めるなど、女性一人ひとりの魅力を肯定し、より素敵に見せるお手伝いをしているSUSIEさん。ブランドコンセプトの「オンナノコはみんな可愛い!」がSUSIEさんの根底にあって、それが原動力となって彼女を突き動かしているように思えた。Text・Photo/池田園子(洋服の写真はSUSIEさん提供)SUSIEプロフィール株式会社レナウンに8年勤務。退社後にフリーランスのデザイナーになり、株式会社スージードロップスを立ち上げる。衣装のデザインやスタイリングに関わるなか、女芸人の森三中と出会いスタイリストに。2007年、ぽっちゃり体型だけどおしゃれがしたい女の子にむけたブランド「MONSTERDROPS」をスタート。2012年6月、ブランドリニューアルをして「大きいサイズのブランド」ではなく「サイズ=ファッション」の新コンセプトに変更し、レギュラーサイズから幅広く展開する。著書に『ぽっちゃり姫のおしゃれBOOK』がある。女性のためのプロジェクト「Beaupies(びゅーぴーず)」を準備中。
2018年07月11日フェミニンな素材のスカートも良いけれど、ハリやコシのある正統派スカートも気になる存在。シルエットの美しさが自慢のMHLのスカートは、この夏チェックしていたアイテム。タックが入ったデザインで、上品な膨らみと揺れがあり、試着して即決した1枚です。合わせたUniqlo UのベーシックTシャツは、地厚で適度にツヤがあって着心地の良さも抜群。黒×ベージュでシックな雰囲気にまとめましたが、ナチュラルに仕上げたいときは白×ベージュもいいですね。足元は、パリジェンヌに人気のLes Tropeziennesのシルバーサンダルで、さりげなくモードなエッセンスを加えて。黒やブラウンでシンプルにまとめるよりも、おしゃれ感があって◎です。バッグはプリントの配色が目を引くmanipuriのスカーフバッグをチョイスしてアクセントに。オレンジ系はベージュと相性が良いので、コーデに統一感が出ます。スタンダード&モダンなスカートに、プチプラのTシャツというラフさがお気に入り。そこに少し遊び心のあるバッグや靴小物を合わせるのが、この夏のマイスタイルです。Tシャツ:UNIQLOスカート:MHLバッグ:manipuriサンダル:Les Tropeziennes
2018年07月11日■体に優しいスーパーフルーツ紫外線や、水分不足、体力低下と暑さで体調を崩してしまいがちな夏に、旬のフルーツが効果的と言われています。その中でも、マンゴーには皮膚の潤いを保ち、免疫機能を維持すると言われるビタミンAが豊富に入っています。ピーチには夏に起きやすい冷えやむくみに効果があり、体を温め、夏バテにも良いとされる鉄分・マグネシウムが含まれています。メロンは吸収されやすい糖を含んでおり、水分もたっぷりなため、水分補給に最適です。さらに、クエン酸も含まれているため、疲労回復にもおすすめです。■贅沢スイーツが4種類こだわり尽くした厳撰素材を使用した、それぞれ通常1カット¥1200を超える贅沢スイーツが4種ラインナップします。ビュッフェにも関わらず、食材と手間暇を惜しまない贅沢スイーツが並びます。・「スーパーマンゴーショートケーキ」は、1ピースに国産アップルマンゴー1個分を惜しげもなく使用。玄米で育てた鶏の卵を使ったスポンジ生地、生クリームには海外セレブ御用達としても知られるアーモンドミルクも。・「スーパーメロンショートケーキ」は、糖度14度以上の静岡県産マスクメロンを使用し、生地の卵を厳撰し、生クリームには和三盆を使った特製クリームを使用した究極の逸品。更に昨年登場した・「東京スーパーチーズケーキ」は、八丈島産(東京都)ジャージー牛乳のコクと、自家製ラムレーズンのハーモニーが絶妙しっとりと焼き上げたチーズケーキに、軽やかな口当たりのアーモンドミルククリームをたっぷりと絞った見た目も特徴的なケーキです。・「スーパークラシックツインロール」は、長崎県産の環境のよい土地で生産された、異なる2種類の卵をそれぞれのスポンジに使い分けました。 黄身の色がしっかりとついた生地と、ふんわり、しっとりさせる効果のある水飴を使って仕上げた生地の2種類のスポンジは、いずれも懐かしく親しんだカステラのようなイメージで、舌にしっとりなじむきめ細やかな食感に仕上がっています。まさにこだわり抜いた最強スイーツがラインナップしています。ホテルニューオータニ大阪「SATSUKI LOUNGE」「スイーツ&サンドウィッチビュッフェ ~マンゴー・ピーチ・メロン~」【期間】2018年7月1日(日)~8月31日(金)【時間】1部 11:30~13:00/2部 13:30~15:00(2部は土・日・祝日のみ開催)※日程により追加の営業時間枠がございます。【料金】大人 平日 5000円/土・日・祝日5500円/小学生 2500円、幼児(4歳~) 1000円※税金・サービス料共【場所】ホテルニューオータニ大阪(ロビィ階)ティー&カクテル「SATSUKI LOUNGE」JR環状線 大阪城公園駅徒歩3分、大阪メトロ 大阪ビジネスパーク駅 徒歩3分、各線京橋駅 徒歩3分(お問い合わせ先)SATSUKI LOUNGE直通TEL 06-6949-3276
2018年07月11日アスリートが身に着ける衣装の中でも、ひと際華やかなのが、プロレスラーのコスチューム。ステージ上でその存在感を輝かせるばかりでなく、選手の個性を印象づけるのにも、大切な役割を担っています。もちろん、飛んだり跳ねたりと、身体を十分に動かすことができて、耐久性に優れていることも重要。そんなプロレスのコスチュームは、一体どこの誰がデザインして作っているのでしょうか。今回は、プロレスラーのコスチューム制作を多く手掛けるthunder factoryの長尾聡子さんにお話を伺いました。■ピンクハウスからのプロレスコスチューム制作――プロレスのコスチュームを作り始めたきっかけを教えてください。もともと、うちの夫がDDT(プロレスラーの高木三四郎が代表を務めるインディープロレス団体。路上プロレスで有名)で悪党マネージャーをやっていたんですよね。――えっと……悪党マネジャーって何ですか?選手についているマネージャーなんですけど、竹刀を持ってバンバンバーンって振り回したりとかするんです。それでプロレス界と関わるようになって。もともとわたしはアパレル業界で働いていたんですが、マスクとかコスチュームを作ってみたいなと思っていて、この世界に入ることになりました。――どちらのアパレルブランドで働かれていたんですか?ピンクハウスってご存知ですか。そこでアトリエって呼ばれている、商品サンプルを作る部署にいたんですね。ショーの衣装などを作るところです。結婚を機に退職した後に、また別のアパレル会社で働き始めたんですけど、プロレスのコスチュームをやってみたいなと思って、シマ・スポーツっていう、初代タイガーマスクのマスクを作っている会社で修行させていただいて。そこからなんとなく独立しました。――そういう経緯で立ち上げたのがthunder factoryというブランドなんですね。ちなみに、プロレスラーのコスチュームブランドやメーカーっていくつくらいあるんですか?うーん。会社もあるし個人の人もいますし。有名どころは3つくらいでしょうか……ファンの人が作ることもありますね。「マスクを作りたい」っていう動機から始まって、コスチュームも作るようになった人が大半です。――ああ、マスク作りに憧れる気持ちは、わかる気がします(笑)。だから、衣類としての基本を押さえていないコスチュームを見ると、「あああ……」って思うことはありますね。試合しているうちに、お尻がどんどん下がってきたりとか。そのあたりはアパレルで学んでいる人と、それ以外の人の差は大きいなって思います。今になって、学校で習ってきてよかったなって。学校で習わないことが大半なんですけど、でも、基本中の基本は学校で習ったことが活かされていると思います。■激しく動いても、壊れず、バストが出ないものを作る――コスチュームの制作ってどうやって進めていくんですか?まずレスラーの方と打ち合わせをして、デザイン画を起こして、サイズを測って、生地を選んでもらって、取り掛かるって感じですね。生地サンプルをガラガラバッグに入れて持って行きます。――選手の方って、衣装に対するイメージってどの程度持ってらっしゃるんでしょうか?人それぞれですね。お任せって人もいますし、かっちりデザイン画を描いてこられる方もいます。――コスチュームを作る上で一番大事なことってなんですか?第一に、壊れないようにすること。動きが激しいですからね。それで女子の場合は、いくら激しい動きをしようと、ポロリしてはいけない。ギリギリのところで、絶対に出してはいけないっていうのがあるので。最近は胸を強調する方が多いので、特にそこに気を使ってます。――女子レスラーの衣装って、よくできてるなぁって思うんです。装飾のようにして、胸元に紐が渡してあって、動いてもずれないようになっていたりして。そういうノウハウってどこで学んだんですか?女子の衣装に関しては教えてもらったことがないんですよ。男子の衣装についてはシマ・スポーツさんで教わったんですけど。女子に関しては、基本的に独学です。初めて作った女子レスラーの衣装は、薮下めぐみさんって方のものでした。彼女から実際に着ているコスチュームを借りて、細部までいろいろ観察して研究しました。「あっ、ここに紐を通すんだ」とか。「この衣装は、紫が彼女のイメージカラーなのと、あとすごくバストが大きい子なんです。もともとグラビアアイドルをやってる子で。なので、おっぱいを強調した感じですね。胸のところにスパンコールを入れたいって言うんで、この生地を使いました」(長尾さん)――市販のパターンが通用しない上に、教科書もないから、すべてが試行錯誤なんですね。ひとつの衣装を作るのにどれくらいの期間がかかるんですか?シンプルなものだと、1日で作り上げますが、女子の場合だと平均してやっぱり1週間くらいはかかりますね。うちは早くて安いで有名だから、あまりゆっくり作っていると、割に合わなくなっちゃうんです(笑)。■女子レスラーの衣装は日本と海外で全然違う――これまでに作ったコスチュームの数って何着くらいあるんですか?うーん、100、200……それこそわたしチャンピオンベルトやマスクを作ったりもしているし……実は写真とかも撮ってなくて、記録も残してない。でも、月に4〜5着は作ってますね。――制作を始めたのはいつですか?29歳くらいからなので……えっと、19年です。ずいぶん長居をしてしまいました。――えっ、だったら1000着くらいは余裕でいってるんじゃないでしょうか。ところで、日本の女子レスラーの衣装って独特に思えます。海外はもうちょっと属性がわかりやすいといいますか、ボンデ―ジだったりスクールガールだったり。そうですね。プレイガールとアイドルの違いだと思います。海外だとプレイボーイに出てくるピンナップガールみたい感じですけど、日本はアイドル文化が根付いている。WWE(アメリカの、世界最大のプロレス団体)の方たちはアイドルみたいな衣装を着ようと思わないし、こっちの女子は、よっぽど身体に自信がある人じゃないと、プレイガールみたいなのは着られない。夏すみれさん(フリー)のコスチューム。海外や地方遠征の時によく着用しているそう。「彼女のキャラとか魅力とかを引き出せるようなコスチュームにしたいなって思って、これの場合は、色っぽいというかエロっぽいというか……わたし、そういうのも好きなので、『どこまで見せてやろう』『どこまで食い込ませてやろう』って思って作ってます」(長尾さん)夏すみれさんの通常のコスチューム。超ハイレグながら、デザイン的に見えてもおかしくないアンダーをつけることによって、ハプニングを防止している。――それでも、「プレイガールみたいなセクシーな衣装を着たい」っていう人も、なかにはいるんじゃないでしょうか。はい。でも、その人のイメージに合わないものはやめさせます。やっぱり自分のイメージを掴み切れてない人もいるんです。「もっとシンプルがいい」って言う人に、「もっと華やかなほうがいいよ」とか「こっちの色のほうが似合うよ」とか言ったりしますね。キャラクターのイメージもあるし、アカレンジャー、アオレンジャーじゃないけど、その人の持ち色っていうのもあるんです。試合前にリング内に飛ぶ、各レスラーのテーマカラーに合わせた紙テープがあって、それに沿った色合いにしますね。紙テープの色がメインで、黒を入れたりシルバーを入れたりって。安納サオリさん(アクトレスガールズ)はイメージカラーのブルーを基調に。「キャラクターに合わせて、明るいセクシーさを意識して作りました」(長尾さん)――なるほど。そこがセンスの見せどころですね。まぁ、無理難題を言われるんですけどね。それこそ「水色とピンクと赤を、全部使ってほしい」とか。普通の服で考えたら、ありえない組み合わせですよね。でも、それを考えて、バランスよく作っていくっていう。だからすごい考えますね。それに、普通の服じゃありえない、その個性的なコスチュームを着られるのが、プロレスラーなのかなって感じもしますよね。■定番から逸脱した色合わせでも、センス良く見せる力量「リング映えするのがやっぱり一番なので。なるべく光る素材とかをオススメしますね。でも、もちろんプロレス用生地として売ってるわけじゃないんですよ。レオタードとか、社交ダンス用衣装として売ってるものを、『すみません、プロレスにも使わせてください』ってみたいな感じで買ってます」(長尾さん)――それが作り甲斐にもなりますか。そうですね。とにかく考えます。バランスが悪いとちんどん屋さんみたいになっちゃうし。あと、派手な色合いってメキシコっぽくなっちゃうんです、赤青緑みたいな。でも、メキシコっぽいものならメキシコで作ればいいんで、そこは考えて日本らしい色の組み合わせは考えています。例えばこちらは、ベストフレンズっていうふたりなんですが、さらにコンセプトは「貴族で派手」。でも、難しければ難しいほど、絶対に形にしてやるっていうのはありますね。――わぁ、素敵ですね、この衣装。色をたくさん使ってるのに、きちんとセンスよくまとまってる。ファッションの定番からものすごく逸脱しても許される、っていうのがプロレスの衣装なんです。――プロレスって男性ファンが多いじゃないですか。男性が見てセクシーだなって思うのを意識して作る感じですか?それもあります。けど、本人の要求をどこまで飲めるのかっていうのもあります。あまりやりすぎると、それはそれで、レスラーに対して批判がくるんですよ。ベテランレスラーの方が怒ったりとか。――それは、ありそうですね。実際にありました。もう引退したレスラーの方なんですが、可愛くセクシーに見せたいとオーダーを受けて、お尻部分が露出多めなコスチュームを作ったら、「ちょっと隠すようにして」ってベテランレスラーから注意を受けたんですね。15年くらい昔の、女子プロのコスチュームって、お尻周りもしっかり隠す感じで、ガードル履いて水着着て……みたいな感じだったんですよね。それも、練習生たちがみんな、自分たちで股繰りに紐を入れて、ずれないようにしてたんですよ。今はノーパンで着るみたいな感じですよね。最近は先輩レスラーからのご指摘が少なくなってきたので、彼女たちが着たいものを着られる時代が、ようやくやってきたっていう感じですね。バンビ(KAIENTAI DOJO)。白×ゴールド×黒という、ゴージャスかつセクシー。お腹や腰などの露出も高め。■自分が作ったコスチュームを世界中で見てもらうのが夢――これから目指すところってありますか?目指す場所……プロレスのコスチュームで一番になるって、わたしにとってはWWEなんです。なので、WWEに行ってみたいなって思います。それで世界中の人たちが見てくれるところで作ってみたいと思います。――最近、日本の選手もWWEに行ってますよね。そう、それで実は……宝城カイリ(WWEでの名前はカイリ・セイン)選手のコスチュームを、今度作るんです。――夢が叶っちゃいますね!そうですね。前にニューヨークに行ったときに、当時タイムズスクウェアにあったトイザらスに寄ったんです。そこ、WWEのフィギュアが売られてるんですよ。日本だと、普通のおもちゃ屋さんに、プロレスラーのフィギュアが売られてるってことなんて、まずない。けど、アメリカではWWEって、それくらいメジャーなんですよ。もしかして、自分のコスチュームを着た選手のフィギュアが売られる可能性があるってすごいですよね。もちろん日本は日本でいい。けど、世界を見てみたいっていうのはあります。Text/大泉りかPhoto/池田園子※各レスラーの衣装写真はレスラーの皆様より提供いただきました。長尾聡子さんthunder factory代表。20年近くに渡り、プロレスラーの衣装を制作。
2018年07月10日今年はいろいろなブランドから、おしゃれなマキシ丈のスカートがたくさん出揃っています。幼い印象になりやすい、たっぷりとギャザーの入ったスカートも、ロング丈やマキシ丈のものを選ぶことで、大人っぽく上品な印象に着こなせます。ビビッドなパープルが目を惹くスカートは、コーディネートのアクセントになってくれる1枚。足首が見え隠れするくらいのマキシ丈で、今年っぽい抜け感のある着こなしを目指します。麻のような清涼感のあるさらさらした素材や、ウエストゴムのデザインなど、暑い日もノンストレスで穿ける優秀なスカートでもあります。シンプルながらも、ウエストのギャザーはボリュームが出すぎないよう計算されたシルエットで、気になる腰回りのラインを上手くカバーしてくれます。トップスはスモーキーなモカブラウンのカットソーを選びました。パープルには無難に白や黒などを合わせることが多いかもしれませんが、単調にならないよう、こんなニュアンスカラーを合わせるのが好みです。身に着けるのを躊躇してしまうビビッドなパープルを中和するのに、ニュアンスカラーが一役買ってくれます。アクセサリーはべっ甲の大振りネックレスとピアス、スタッズが施されたバングルなど、パープルに負けないようインパクトのあるものを身に着け、コーデのスパイスにしました。足元のアレンジが楽しめるのも、マキシ丈の魅力のひとつです。今回はタッセル付きのサンダルでタウンユースにしましたが、ビーチサンダルやフラットなサンダルでリゾートにと、幅広いシーンで活用できます。また、今回のコーディネートは、スカート以外はすべて数年前に購入したアイテムばかりです。流行のマキシスカートを1点投入するだけで旬の着こなしになり、古いアイテムも新鮮な気分で身に着けることができます。ビビッドなカラーのものは、トップスよりも顔から遠いボトムスなら取り入れやすいと思います。コントラストが強くなりすぎるのを防ぐニュアンスカラーのトップスを合わせれば、大人にとっても難易度は高くありません。普段のワードローブはベーシックカラーばかりという方も、マキシ丈のものなら大人っぽさをキープしつつ、品良く、そして旬の雰囲気で着こなせるので、1枚あるとコーディネートの幅が広がること間違いなしです。TOPS// UNITED ARROWSSKIRT// Notch.BAG// Odette e OdileSHOES// VANITY BEAUTY
2018年07月10日「B.I.F BY NERGY」(以下B.I.F)は、武道を気軽に楽しめる女性専用スタジオです。B.I.Fは、“武道から想起されたフィットネス”を意味する「Budo Inspired Fitness」の頭文字。アパレル&ライフクリエイションカンパニーである、ジュンの “アクティブ ライフスタイル”ブランド「NERGY」から誕生しました。■ 日本人女性ならではの美しさを追求流れるような所作、美しくのびやかな姿勢。芯の強さを感じさせる佇まい。海外発のフィットネスが国内に新しい波をもたらし、美しさの価値観が多様化する世の中にあって、そんな日本人女性ならではの美しさは失われつつあると言っても過言ではありません。B.I.Fは、古来より強くしなやかな心と体を育んできた「武道」の洗練された動きや美しい作法を再解釈し、日本人に本当にマッチするプログラム を開発しました。日常生活で眠らせ続けてきた“凛とした美しさ”を呼び覚まし、心と体を新たな美の境地へと導きます。■武道×ファッション、未体験の没入感プログラムを唯一無二のものにしているのが、伝統的な「武道」と融合したエンターテイメント性豊かな演出。ダンサブルなムーブメントのミックスとスタイリッシュな空間。スポット&カラーライト、ミュージック、ジュンならではのオリジナル道着が非日常の高揚感を喚起。武道の未経験者でも心地よい没入感が得られ、本格的なエクササイズをファッション感覚で楽しめる秘密がここにあります。海外発のフィットネスと一線を画す最大の理由は、心身一如や礼、作法という武道の精神を大切にしている点です。たとえばフィットネスとして再解釈していても「道」を追い求める武道の精神に変わりはありません。「稽古」の考え方でレッスンを行うのも、そのような想いの表れです。■世界が心酔した日本の美を伝授宇佐美里香さんが 「B.I.F BY NERGY 公式アンバサダー」に就任!世界チャンピオンとなった「2012年世界空手道選手権大会」決勝の形演武は、約2万人の大観衆が「美しすぎる」と総立ちに。B.I.Fではプログラム開発から参画。世界が認めた美しさのエッセンスを伝授します。■「効果」は姿と生き方に出るプログラムの基本は「姿勢」と「呼吸」。このふたつを正しい状態へ導くことができれば、心と体はおのずと健やかで美しく保つことができます。武道の動き(空手の形)と呼吸を合わせながら、“いま、ここ”に集中するエクササイズは、一瞬一瞬が心と体の姿勢を正す自分自身との対話となり、フィジカル、マインドの両面において、消費カロリーや体脂肪率では測れない心身一如の効果があります。心も、体も、そして生き方までも、美しく、強く、しなやかでありたい女性にこそふさわしい、かつてない新境地プログラムです。■日本人は、もっと美しくなれるこれからの時代が求める日本人女性ならではの美しさとは何か?ファッションをはじめ、フード、フィットネスまで日本人女性が自分を美しく表現するために寄り添い、サポートし続けてきたジュンにとって、それは避けては通れない根本的な問いでした。さらに、多くの女性が外見だけでなく内面にも意識が向けつつある中、抱いていた「日本人の心と体に本当にマッチしたプログラムがあれば、必ずもっと美しくなれる」というひとつの着想が大きな確信へと変わっていきました。ヨガブームも定着し、新たな種類のフィットネスが欧米から続々と参入する今、わたしたちが始めるのは日本発、日本初のまったく新しいフィットネス。2020年の東京オリンピックを前に、ジュンはフィットネス業界の第3の波、「サードウェーブ」を仕掛けます。空手の形をベースにしたプログラム礼に始まり、礼に終わるレッスンは45分。あなたの内に秘められた、“凛とした美しさ”を呼び覚まします。■施設概要スタジオ名:B.I.F BY NERGY 原宿所在地:東京都渋谷区神宮前4-31-12 原宿ゼロゲート4F営業時間:平日 7:00~22:00(最終レッスン21:00)土日祝 10:00~20:00(最終レッスン19:00)定休日:不定休(お問い合わせ先)B.I.F BY NERGY 原宿 TEL 03-6804-6780
2018年07月10日「マクレール」ブランドの定番商品「マクレール クレヨンアイシャドウ」は、なめらかなテクスチャーでまぶたにピタッと密着し、ひと塗りでラインもグラデーションもキマると大好評。有名口コミサイトにて「ジェル・クリームアイシャドウ部門」第2位を受賞しています。■商品概要粉とびゼロで濡れたような立体感あるツヤと発色をプラスオンするクリームアイシャドウ。POINT1ベースにもアクセントにも!”濡れツヤ”を自在にプラスクレヨンアイシャドウやお手持ちのアイシャドウにONすることで、濡れたようなツヤをプラス。1色でも指でぼかしてグラデーションも簡単に作れます。ぴたっとまぶたに密着するので、アイシャドウベースとしても。まぶた全体に透明感が生まれます。POINT2美容液成分inで、まぶたのケアもヒアルロン酸やコラーゲン、マカデミアオイル、ホホバオイルなどの美容液成分配合(保湿)。マクレール スパークリングジェム〈シェルピンク〉マクレール スパークリングジェム〈シャイニーベージュ〉マクレール スパークリングジェム〈リッチブラウン〉マクレール スパークリングジェム〈アプリコットピンク〉全4色、各1500円(税抜)(お問い合わせ先)桃谷順天館TEL 0120-12-4680
2018年07月10日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。あっという間に7月に入り、本格的な夏が始まりましたね!【シネマの時間】第33回は、『メイズ・ランナー』シリーズのディラン・オブライエンと『スパイダーマンホームカミング』のマイケル・キートンの豪華共演で贈る壮大なスパイアクション・ バディムービー!映画『アメリカン・アサシン』をご紹介します。本作は、ヴィンス・フリンの全米ベストセラー小説『ミッチ・ラップ』シリーズ初の実写映画化で、監督には、TVシリーズ『HOMELAND』の演出を手がけたマイケル・クエスタ。旅行中に遭遇した無差別テロで、恋人を失った青年ミッチ・ラップ(オブライエン)が主人公です。テロリストへの復讐に人生を捧げることを決意し、その滞在能力を高く評価した世界最大の諜報機関CIAの対テロ極秘チームにスカウトされ、冷徹な鬼教官ハーリー(キートン)とともに、凶悪な核兵器テロに挑む姿を描くサスペンスアクション大作。命がけの緊迫感とハードなアクションたっぷりに、銃撃、格闘、カーチェイスが数多く登場し、アクション好きにはたまらないでしょう。また、拷問・尋問シーンも、バイオレンスと共にリアルに描写され、私などは思わず目を覆うばかりでしたが、一方で、最愛の女性との幸福な未来を打ち砕かれたごく普通の青年が、核テロ最前線の非情なスパイの世界に身を投じていく姿が、躍動感たっぷりに魅力的に描かれ、惹きつけられます。さらにイスタンブールやローマなどのヨーロッパ各国の大都市を舞台に、複雑な国際情勢や諜報活動の内幕をリアルに見せる映像世界や壮大なスケールのストーリー展開は、圧倒的なスリルを呼び起こし迫力満点!ぜひ、映画館でご堪能ください!■映画『アメリカン・アサシン』あらすじー復讐に燃えCIAにスカウトされた男。世界の命運は、危険な若者に託された!スペインのイビサ島でバカンス旅行中に無差別テロ事件に遭い、永遠の愛を誓ったばかりの恋人を目前で殺されたアメリカ人青年ミッチ・ラップ(ディラン・オブライエン)。深い哀しみと怒りに駆られた彼は、テロリストへの復讐に人生を捧げることを決意します。テロ対策担当の女性幹部ケネディ(サナ・レイサン)は、CIAの情報網でも捕捉できなかったマンスールの居場所を突き止めたミッチに類い希なスパイの資質を見出し、彼を極秘ミッション遂行チーム“オライオン”にスカウトします。テロリストへの復讐のためにオファーを受け入れたミッチは、バージニア州の人里離れた山奥の施設へ。そこでは元ネイビー・シールズの鬼教官スタン・ハーリー(マイケル・キートン)の指導のもと、CIA工作員の養成プログラムが行われていました。過酷なトレーニング・キャンプに身を投じたミッチは、さまざまなシチュエーションを想定した特訓を積み、優れた潜在力を開花させテロの最前線で活躍するまでに成長していきます。折しも、ロシアの核施設から大量のプルトニウムが盗まれる大事件が発生。核兵器製造を目論むテロリストの陰謀を阻むためケネディは、ハーリーのチームに出動を要請します。ミッチを同行させるよう命じられたハーリーは、彼のスパイとしての力量を認めつつも、経験が浅い上に不安定な精神面を問題視し、「何があろうと個人的な感情は捨てろ」と厳しく言い聞かせます。ハリーは、経験豊富なチームリーダーで、私情こそが任務の妨げになるという鉄のようなポリシーの持ち主。何もかも対照的なふたりのキャラクターが、生きるか死ぬかの命がけのミッションの中で助け合い、いつしか師弟の絆で結ばれていくのです。トルコのイスタンブールで現地協力員の若い女性アニカ(シヴァ・ネガー)と合流したチームは、プルトニウムを入手した謎の白人テロリスト“ゴースト”(テイラー・キッチュ)と、核の起爆装置を売りさばこうとする武器商人の取引を阻止しようとするものの、それを鋭く察知したゴーストを取り逃がしてします。続いてローマに飛んだチームはゴーストに雇われた物理学者を尾行しますが、見破られてしまい、ミッチは危ういところをハーリーに救われます。実は神出鬼没のゴーストの正体はハーリーの元教え子で、かつて自分を見捨てたハーリーとアメリカ政府に対して尋常ならざる怨念を抱いていたのでした。やがてハーリーがゴーストに拉致される非常事態が勃発。ケネディから帰国するよう言い渡されていたミッチでしたが、その命令を無視して猛然とハーリーの救出に向かいます。しかしその頃、ついに核兵器を完成させたゴーストは、恐るべきテロ計画を実行しようとしていました。核テロのタイムリミットが迫ります!世界の命運は、一体どうなってしまうのか……!?■映画『アメリカン・アサシン』作品紹介映画『アメリカン・アサシン』2018年6月29日(金)より TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国ロードショー!公式HP:監督:マイケル・クエスタ原作:ヴィンス・フリン「American Assassin」脚本:スティーブン・シフ、マイケル・フィンチ、エドワード・ズウィック、マーシャル・ハースコビッツ製作総指揮:ダニエル・M・スティルマン製作:ロレンツォ・ディ・ボナベンチュラ撮影:エンリケ・シャディアック美術:アンドリュー・ロウズ衣装:アンナ・B・シェパード編集:コンラッド・バフ音楽:スティーブン・プライス⽇本語字幕:松崎広幸製作年:2017年製作国:アメリカ上映時間:112分/カラー映倫区分:R15+配給:キノフィルムズ/木下グループ© 2018 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved.■映画『アメリカン・アサシン』キャストディラン・オブライエン=ミッチ・ラップマイケル・キートン=スタン・ハーリーテイラー・キッチュ=ゴーストサナ・レイサン=アイリーン・ケネディデビッド・スーシェ=スタンスフィールドシーバ・ネガーナビド・ネガーバンスコット・アドキンス【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2018年07月09日ふわりと揺れるスカートは、夏を涼しく過ごす強い味方ですね。私は甘くなりすぎないように、白と黒のバイカラー配色のロングプリーツスカートを愛用しています。H&Mのこのスカートは、着丈が長くこのスカートだけで十分な存在感。小物合わせ次第で、ドレスアップもカジュアルダウンも叶います。お食事の席や少しきちんと感を出したいときは、トップスを黒ニットで抑えめに。ツヤ感のあるサーモンピンクのクラッチバッグとポインテッドトゥーのフラットシューズで、華やかさを足します。シューズ:PELLICO(ペリーコ)クラッチバッグ:JIMMY CHOO(ジミーチュウ)プリーツスカートを普段使いするときは、白いカットソーやTシャツで。コルク底のサンダル、かごバッグや帽子で、強い色を使わない気軽なリラックスコーデに。バッグ: JOURNAL STANDARD relume(シャーナルスタンダードレリューム)サンダル:RANDA(ランダ)帽子:CA4LA(カシラ)
2018年07月09日「DHOLIC(ディーホリック)」のオリジナルコスメライン「MILCOTT(ミルコット)」から、スキンケアシリーズ「トーンアップシュークリーム」(990円・税込)がリニューアルして登場。現在、ライフスタイル通販サイトDHOLIC、韓国コスメセレクトショップCREE`MARE by DHOLIC全店、DHOLICルミネ大宮店で販売中です。■ミルコット「トーンアップシュークリーム」トーンアップシュークリームは、スキンケア・化粧下地として使える「トーンアップクリーム」と呼ばれる美白クリームで、2016年9月よりオンラインサイト「DHOLIC」で販売を開始しました。発売当時は日本ではまだ馴染みが薄かったものの、韓国コスメブームによる影響もあいまって、発売から1年後となる2017年9月にオープンした韓国コスメセレクトショップCREE`MARE by DHOLICでは、1カ月で累計1000個を売り上げるヒット商品となりました。この度リニューアル新発売となるMILCOTTのトーンアップシュークリームは、リニューアル前に比べ保湿力が格段にアップ。肌にたっぷり潤いを与えることで、よりなじみやすくなり、白浮きせず素肌のように自然な明るさに仕上がります。さらに、明るくクリアな肌トーンへ導く、ハス/アスパラガス/エーデルワイス/マドンナリリーエキスなどのホワイトフラワー、ケア成分を配合しています。■ミルコットとは「ミルクのように真っ白でピュア」な女性たちに「彩り」を与え、より美しくなってほしいという想いを込めて創られたDHOLICオリジナルコスメブランドです。あなただけの個性を大切にしながら、理想の姿へ導くエッセンスとなるようなコスメをお届け。(お問い合わせ先)DHOLIC FBL カスタマーセンターTEL 0120-989-002
2018年07月09日黒いシフォンが重ねられている、ひざ下丈のフレアスカート。歩くたびに、風が吹くたびに裾が揺れるエレガントなスカートだ。このスカートはシワにならず、ウエストがゴムなので、着ていて楽ちん。長時間座るレストランでの夕食時などに最適。エレガントなスカートにエレガントなトップスを合わせるとトゥーマッチ。だから逆にカジュアルな麻のシャツを合わせた。ターコイズブルーの麻のシャツと同色のサンダルを合わせ、華やかな刺繍が施されたストロー素材のクラッチバッグを持てば、夏の夜のお出かけにぴったりのコーデに。自分ではパンツが似合うとわかっているが、それでも歩くたびに裾の揺れるスカートって、着ると素直にウキウキする。女らしい気分が味わえて、優しい気持ちになれる。気のせいか仕草もエレガントに。私、単純かもしれない(笑)。せっかく女性に生まれてきたんですもの。揺れるスカートを穿いて、自分で自分の魂も揺さぶろう!ターコイズブルーの麻のシャツ:TOMORROWLAND黒のスカート:enchainement mignonサンダル:RUSALKAバッグ:ANAYI
2018年07月08日■チョコレート専門店ならではのプレミアムなかき氷・“幻のカカオ”を目の前で削る“ムービージェニック”かき氷「横浜スノーチョコレートアリバ」コク深くフルーティーな“幻のカカオ”と称されるアリバカカオを使ったかき氷。ミルクと生クリームでのばしたチョコレートを凍らせて削り、ふわふわ食感&クリーミーな味わいに。仕上げにお客様の目の前でアリバカカオをまるでチョコレートの雪のように削り入れてご提供します。水を一切加えていないため、最後までチョコレートの濃厚なおいしさをお楽しみいただけます。・かき氷なのに甘くない!?ビターを楽しむ大人の味わい「横浜スノーチョコレートカカオマス」砂糖不使用のカカオ100%チョコレートだけで作った、大人のための“甘くない”かき氷。ポリフェノールたっぷり、チョコレート本来の芳醇な香りやビターな旨みをダイレクトにお楽しみいただけます。特製チョコレートシロップをかけて、甘さ調整もOK。別添えの自家製チョコレートはビターなかき氷の後の甘いお口直しにぴったり。各850円+税■食べ歩きにもぴったり!フォトジェニックなもこもこ食感・上品な甘さの自家製ガトーショコラ入り「もこもこパフェソフト ガトーショコラ」クリアカップの中には、しっとり濃厚な自家製ガトーショコラやチョコがけコーンフレーク、ホイップクリームなどがぎっしり!もこもこのソフトクリームの上には、自家製ハートチョコや自家焙煎したマカダミアナッツをトッピングしました。さっぱりした甘さのソフトクリームが、チョコレートの美味しさを引き立てます。・甘くとろけるマンゴー×ヨーグルトの酸味が好相性「もこもこパフェソフト マンゴー」中華街らしいマンゴーフレーバーのパフェソフト。こんもりと盛られたソフトクリームの下には、とろりと甘いマンゴー果肉&ソース、爽やかなヨーグルト、さくさく食感のコーンフレークなどが隠れています。トッピングの自家製ハートチョコまでマンゴー色にこだわった、見た目も食感も楽しいスイーツです。各680円+税■施設概要施設名:横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム所在地:神奈川県横浜市中区山下町97横浜大世界2Fフロア営業時間:平日 10:00~20:30土日祝 10:00~21:00(ラストオーダー: 閉店時間の15分前)定休日:年中無休(お問い合わせ先)横浜大世界TEL 045-681-5588
2018年07月08日普段はデニムをはじめとしたパンツスタイルが圧倒的に多い私。スカートやワンピースの出番はかなり少なめです。特にワンピースは手強い。これ1枚で装いが完成するという圧倒的なメリットは、私のような無精者には危険極まりないもの。なぜなら、何も考えずにワンピースに頼り切ってしまいそうになるから。しかし、今回のテーマは「ワンピース1枚で過ごしたい日のコーデ」。ワンピースを着こなすのが苦手な私が、ワンピース1枚で過ごしたくなるのはどんなシーンだろうか。そう考えて出た答えは旅。少ない荷物で旅に出たい私にとって、ワンピースは旅の頼れる相棒なのです。夏旅のコーデを想定して選んだ今回のメインアイテムは、白×ネイビーのボーダーマキシ丈ワンピース。文字通りこれ1枚でOKのありがたい1着です。このワンピースを中心に、大容量なのに驚くほど軽いバッグと機能的なビーチサンダルを合わせれば、気取らないラフな旅スタイルが完成します。ノースリーブワンピースは涼しさが魅力だけれど、冷房対策に羽織りものは手放せません。使い勝手の良いグレーのパーカーを、肩掛けや腰巻にしながら携帯します。鮮やかな水色が目を引く大きなバッグはウエットスーツ素材でできたもの。軽くて丈夫、おまけに丸洗いOKの気軽さは、旅のお供にぴったりです。旅に限らず夏場は大活躍のギョサン。あえてこのおもちゃっぽさを履きこなすのも、大人の遊び心ですね。ワンピースパーカーサンダル(PEARL)バッグ(SAVE MY BAG)帽子(JACQUES LE CORRE)
2018年07月07日スキンケアブランドのSK-IIは、女性が本来持つすっぴん素肌の美しさを大胆かつありのままに表現する「#すっぴん素肌プロジェクト」を6名のアンバサダーらと共に6月8日に開始。時代を象徴する写真を撮り続ける、世界で名高いフォトグラファー集団のマグナム・フォトとタッグを組み、最後にすっぴん素肌を魅せたのは、女優・松岡茉優。この撮影に向けて、SK-IIのフェイシャル トリートメント エッセンスとともに挑んだ軌跡を収めた動画を7月6日に公開しました。SK-IIのプロジェクトに初めて参加した彼女にとって、肌へのメークを施すことのない状態で撮影に挑むことは、女優人生の中で初めての経験。撮影に挑むことへの不安を抱えていた彼女の撮影を担当したのは、時代を象徴する写真を撮り続ける、世界で名高いフォトグラファー集団、マグナム・フォトの精鋭クリストファー・アンダーソンと、アレッサンドラ・サンギィネッティ。彼らによって、大胆かつありのままの松岡茉優の素肌美が写し出されています。今回公開した動画の中では、ありのままの素肌美だけでなく、初めてのすっぴん素肌での撮影に向けて感じていた不安や、フェイシャル トリートメント エッセンスでケアを続けたからこそ得られた撮影に挑む自信など、自然体で飾らないさまざまな表情をお楽しみいただけます。■松岡茉優の言葉初めてすっぴん素肌でのぞんだポートレイト撮影、その経験を通して感じた想いを松岡茉優は次のように語りました。Q.肌へのメークなしのすっぴん素肌で撮影ということを初めて知らされた時は、どう思われましたか。役者のお仕事では、次は警察官、次はお医者さんと、その上結構いろんなことがあって、ちょっとのことでは驚かない耐性はついていたと思っていたのですが、まさかここまで本当にすっぴんになるとは思っていなかったので、正直かなり驚きました。今でもドキドキしています。Q.松岡さんにとって肌へのメークをせず、すっぴん素肌で撮影に臨むことはどのような意味がありますか。固定概念を捨てるということなのかなって思いました。今まですっぴんで撮影をしたこともなかったですし、こうじゃないといけない、この角度が苦手などありましたが、その縛りを捨ててみようと思わせてくれましたし、もっと楽に考えたらいいことあるかなって気持ちにもなれました。Q.撮影に向けてどのような準備をされましたか?また、SK-IIのフェイシャル トリートメント エッセンスでケアをされたことは、松岡さんにとってどのような意味がありましたか。撮影の後やプライベートのときにすっぴんになると、まるでメークをしてる感じのようなツヤ感のある素肌だなって思えるんです。きっと肌のキメが整うことでつるっとするし、そのことがツヤをもたらしてくれているんだろうと感じています。どちらかというと私の肌は乾燥しがちなのですが、フェイシャル トリートメント エッセンスで毎日丁寧にお手入れをすることが、自信をもたらしてくれたと思います。(お問い合わせ先)SK-IITEL 012-002-1325
2018年07月07日ファッションの世界の多様性により、選択肢が広がり、目立った大きなムーブメントも昔ほどなくなり、好みの分散化が起きていて、楽しみ方が三者三様です。とはいえ、流行に沿って、横並びにほぼ同じ格好で街を歩いている人は多い印象。最近はファッションにお金をかけない、プチプラ、ファストファッションが主流になって、高級ブランドに憧れる人は、少ないのではないでしょうか。一方で、個性を追求するファッションも進化し、それを容認、尊重する風潮も生まれつつあります。選択肢が増え、自由なファッションが楽しめるようになった日本社会の中で、「おしゃれ」について改めて考えてみます。■Drまあやにとって、おしゃれとは?基本的に、目立ちたがり屋なんです。面白い人間になりたいので、その手段が個性的なファッションをすること。ただ、残念な体型なので、いい目立ち方ができないんですね。ということで、もはや、モテよう!とか痩せて見えるように、なんて思いはありません。他人にどう思われようと、自分が楽しく面白く服が着ることが目標です。そんなときに、もっと面白い服が世の中にあるといいのにと思い、デブでも着ることができる面白い服を自分で作ってみようと、現在展開中です。こだわりとしては、髪型は針金で細かくパーマをかけてもらったり、ドレッドヘアーだったこともありますが、今は虹色ヘアーで落ち着きました。カラフルな髪型なだけで、なんとなく雰囲気が明るく見えることもありますし、髪が黒いと白髪が目立つようになったりしますが、虹色だとそれほど目立ちません。カラフルデブが街で過ごす様子。印象が薄い顔のため、メガネにはこだわっております。自称・面白メガネを集めている日本一です。面白いメガネをかけることで、メガネとセットで顔を覚えてもらえる可能性も。いつもお世話になっているメガネ店で、メガネをリメイクしてもらうこともありますし、場合によってはデザインして製作してもらうこともあります。服は、とにかくカラフルなものを選びがちですが、Tシャツでも面白さがあるものを選びます。だいたい好きなブランドやお店が決まっていることもありますが、パリコレ、 NY、ミラノのコレクションの情報収集をして、面白そうな作品をチェック。そこで多少高くても、デザイン性の高いもの、素材のいいもの、かつ面白い色の組み合わせのものを選びます。日本ではなかなか大きなサイズが売ってないし、各ブランドも日本人では大きいサイズを入荷してないので、 NYやLAなどで大きなサイズを購入します。場合によっては、某ブランドでスカートを上着にリメイクしてもらったり、サイズがない場合は2着分を購入し、あわせて着られるようにしてもらったりしています。もちろん、自分でも生地を購入して、リメイクをして着ているものがたくさんあります。街で存在感を失うジミデブ。■ふくよかさんのおしゃれの工夫ふくよかな女性(ぽっちゃり以上の体型)がおしゃれを楽しむ意味は、多くの場合、自己満足のみ。色にこだわるもよし、逆に丸く見える格好、太っている分、服の面積も広いわけですから、面白いテキスタイルを生かした服、ギラギラしてミラーボールになる、コスプレとおしゃれの間を極める、などの独特な楽しみ方がいいのではでしょうか。清潔感も大事にして、暑苦しく見えない色の選び方、だらしなく見えない着こなしの工夫も必要だと思います。ビビッドな色にチャレンジしたり、個性の強いアイテムを着たりして、服に目線を持ってくるのも一案。Drまあやがファッションを楽しむ一例。自分に何が似合うのか、一番素敵に見えるスタイルを確立し、「潔さ」の究極形が渡辺直美さんだと思います。メイクや体型をどのように見せると面白いか、SNSを利用してポジティブに見せていますね。カテゴリのトップに立つと、初めて他のカテゴリの人たちと戦えるチャンスが生まれるんじゃないでしょうか(日本において出る杭は打たれますが、出切ってしまうと賞賛されます)。デブやブサイクは、残念ながらイケてる一軍女子にはなかなか勝ち目は少ないですが、おしゃれも毎日コツコツ工夫をし、失敗を繰り返しながら、自分なりのスタイルを確立していくものだと思います。「自己満足」と言ったものの、いつか日の目をみるチャンス(男ウケ、友人ウケ、一般人ウケ、ファッションインフルエンサーetc.)が巡ってくるかもしれません。そのチャンスを逃さないよう、日々精進して、おしゃれを楽しみたいものですね。
2018年07月06日ふわふわっと揺れる、リラックス感のあるロングワンピースを、さらっと1枚で着こなせる女性になりたい。夏が来る前に、毎年そう心に秘めています。特に、今年の夏はシンプルにでも「わたしらしく」ロングワンピースを着こなしたいと思っています。昨年から愛用しているマスタードイエローのワンピースは、ウエストの切り替えが少し高めで、スタイルアップ効果も期待できます。さらには、ボリュームが出すぎることなくフワッと広がってくれるシルエットなので、リゾートだけに限らず、街中でも楽しめるシルエットなのが嬉しいです。◼︎H&MのアクセサリーがおとなかわいいH&Mで見つけた、パイナップルのイヤリングとカラフルなビーズネックレスは、おとなかわいい雰囲気で一目惚れでした。H&Mはピアスが多いのですが、珍しくイヤリングがあり、飛びついて買いました。しかも、パイナップル!ファッションを楽しむための「遊び心」をくすぐる最高のアイテムです。◼︎サンダルがプチプラなのに、最高にかわいい!もうひとつ、H&Mで一目惚れしたのは、イエローサンダルです。華奢なデザインが、ワンピーススタイルからデニムスタイルまで、品良くコーディネートできそうなのに、セールで700円になっていたので買わない理由がありません。ワンピースのマスタードイエローと同系色でまとめたら、ヘルシーで爽やかなフェミニンコーデが完成します。◼︎アクセサリーでワンピースに表情を添えるこのワンピースは今年購入したものではなく、昨年のDRESSコラムでも紹介させていただいたシンプルなワンピースです。柄もなく、装飾品もない、シンプルなワンピースは、「アクセサリー」でいろいろな見せ方ができます。・大ぶりなアクセサリーで楽しく・華奢なシルバーアクセサリーでクールに・キラキラした大きめラインストーンアクセサリーで華やかにたった1枚のワンピースを、「アクセサリー」だけで何十通りも楽しめます。気分に合わせて、会う人に合わせて、素直に「アクセサリー」を選んでみる。これこそ、ファッションの醍醐味であり、夏のワンピースコーデがもっと好きになる魔法です。H&Mはアクセサリーが豊富です。見ているだけでも楽しいです。つけてみると、もっと楽しいです。今夏はアクセサリーで、ワンピースをもっと楽しんでみませんか?ワンピース//cepoサンダル//H&Mイヤリング//H&Mネックレス//H&Mバッグ//H.P.FRANCE
2018年07月06日◼︎女と男、性差を超えた白熱の戦い!DRESS読者のみなさん、こんにちは。今回みなさんにご紹介したいのは、男女平等をめぐる白熱のテニスマッチを描く感動の実話『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』です。1973年。全世界で9000万人の目をくぎ付けにしたのは、女子テニス世界チャンピオンのビリー・ジーン・キングと、男子元世界チャンピオンのボビー・リッグスのテニスマッチ。『ラ・ラ・ランド』でオスカーを受賞したエマ・ストーンが「伝説のテニスの女王ビリー・ジーン・キング」を、スティーブ・カレルが「男子元世界チャンピオンのボビー・リッグス」を演じ、”バトル・オブ・ザ・セクシーズ=性差を超えた戦い”を繰り広げます。全世界が見守る白熱のテニスマッチは必見です!◼︎『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』のストーリー男女平等を訴える運動があちこちで起きていた1973年。全米女子テニスチャンピオンのビリー・ジーン・キング(エマ・ストーン)は、全米テニス協会が発表した次期大会の女子の優勝賞金が、男子の8分の1だったことに憤っていた。全米テニス協会の責任者であるジャックから「観客を呼べるのは男子の試合だ」と言われた彼女は、次期大会のボイコットを決意する。著名なジャーナリストの友人・グラディスの力を借り、仲間の選手たちと「女子テニス協会」を立ち上げたビリー・ジーンは記者会見を開く。資金もなく、不安だらけのスタートを切った女子テニス協会だったが、グラディスの力によってフィリップモリス社からの資金提供が決まり、”バージニアスリム選手権”が開催されることが決定する。そんなある日、「女子テニス協会」立ち上げの記者会見の前に髪を切ってくれた美容師のマリリンが、ビリー・ジーンを訪ねてくる。夫のラリーを愛するビリー・ジーンだったが、マリリンにも惹かれている自分に気づき、戸惑いつつもときめきを抑えきれないのだった……。その日の夜遅く、かつての男子テニス世界王者ボビー・リッグス(スティーブ・カレル)から、ビリー・ジーンはテニスマッチを申し込まれる。55歳、表舞台からも遠ざかり、妻のプリシラとも危機を迎えていたボビーが、もう一度世間の脚光を浴び、妻の愛を取り戻すために考えついたのが、ボビーとビリー・ジーンによる、男対女の戦いだったのだ。一度は断るビリー・ジーンだったが、ライバルの女性テニスプレイヤー、マーガレットがこの試合を受けたことを知り……。◼︎女性テニスプレイヤーたちに注目!注目は、ビリー・ジーンと一緒に「女子テニス協会」を立ち上げる、強くて可愛い女性テニスプレイヤーたちです。資金がないため、自分たちで選手権のチケットを売ったり、みんなで一緒にラジオ番組に出て宣伝活動に励んだりと、仲睦まじい楽しげな様子に、ついほっこりとしてしまいます。彼女たちが身に纏う、女子テニス史上初となる色鮮やかなウェアも見逃せません。映画にも登場するデザイナーのテッド・ティリングのデザインを踏襲し、旧来のテニスコートでの厳しいドレスコートを破った衣装は、カラフルな色彩や、目を引くデザインに溢れ、見ている者の気分を楽しくしてくれます。◼︎憎めないキャラ全開のボビー・リッグス注目せざるを得ない人物がもうひとりいます。スティーブ・カレル演じるボビー・リッグスです。ビリー・ジーンにテニス対決を申し込む際に「男性至上主義のブタ対モジャ脚のフェミニスト」とまくしたてたり、ヌードで写真を撮影してみたりと、奇想天外な行動を繰り返すボビーですが、そのひどい悪ふざけの奥にひそむ優しさが垣間みえるため、なぜか憎むことができません。”男性優位主義者の代表”としてビリー・ジーンに挑戦状を叩きつけながらも、私生活では、止められないギャンブル癖のせいで、最愛の妻から別れを宣告されてしまい、尻にひかれっぱなしのボビー。人間味にあふれるその人柄から、ビリー・ジーンとの間に(ライバルとしての)絆が生まれるシーンも。思わずホロリときてしまいます。また、愛するジーンを支える夫のラリーと、ラリーを愛しながらも、美容師のマリリンに惹かれてしまい、葛藤するビリー・ジーンにも注目です。ジーンは、ラリーとマリリンのどちらをパートナーとして選択するのか。そして、世紀のテニスマッチのゆくえはーー。結末は、ぜひスクリーンでご確認ください!◼︎『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』公開情報『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』7月6日(金)TOHOシネマズシャンテほか、全国順次ロードショー監督:ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス『リトル・ミス・サンシャイン』製作:ダニー・ボイル、クリスチャン・コルソン『スラムドッグ$ミリオネア』出演:エマ・ストーン『ラ・ラ・ランド』、スティーブ・カレル『フォックスキャッチャー』配給:20世紀フォックス映画上映時間:122分公式サイト:battleofthesexes.jp(C)2018 Twentieth Century Fox
2018年07月06日17世紀フランスの田園風景をモチーフにしたテキスタイルである「トワル・ド・ジュイ」に、刺繍家のリチャード・サヤが繊細でウィットにとんだ刺繍をプラス。ロイヤル・アスコットに着想を得た華やかなドレスやTシャツ、バッグなどに、サヤがデザインした特別な刺繍が一つひとつすべて手作業で施されています。このカプセルコレクションのアイテムは、実際のロイヤル・アスコットで着用できるよう、ドレスコードに沿って作られました。6月19日からイギリスで開催されていた今年度のレースでは、イギリス人女優のマーガレット・クルーニーがコットンのドレスとオーガンジーのドレスコートをレイヤードして着用。伝統ある華やかな乗馬レースを満喫しました。ポップアップショップはうめだ阪急を皮切りに、名古屋三越、日本橋三越本店にて順次開催。この機会に、ウィークエンド マックスマーラのアイコニックな刺繍の世界をぜひご体感ください。■ポップアップショップ開催日程7月11日~17日うめだ阪急 6F プロモーションスペース617月18日~24日名古屋三越 栄店 3階 スタイルコート#37月25日~31日日本橋三越本店 本館3階 イベントスペース東(お問い合わせ先)マックスマーラ ジャパン公式サイトお問い合わせページ
2018年07月06日Q.自分の行動をチェックしてみて、下記に当てはまるものの数を数えてみましょう。Q.自分の行動をチェックしてみて、下記に当てはまるものの数を数えてみましょう。1.自分にあまり自信がない2.困ったときは頼れる人がふたりはいる3.できないことにはこだわらず、調べてから再チャレンジする4.争いごとに巻き込まれそうになったら、その場から立ち去る5.LINEで嫌な相手から連絡が来たら“既読スルー”する6.自分よりも優秀な人といるよりも、少し劣っている人といたい7.カラオケで歌う順番は、たいてい2番手以降だ8.イメチェンするときは、無難なところから変える9.ケンカしたら、自分から謝ることが多い10.仕事でのミスをいつまでも引きずらないあなたは何個当てはまりましたか?さっそく結果を見てみましょう。■A:当てはまった数が0~2個……心にシャッターなんてない!常にオープンあなたは非常にオープンな性格だと言えます。嫌なことや面倒なことが起きて、ストレスを感じたとしても、すぐに自分の意見や感情を口に出すでしょう。そのため、ストレスが溜まることは、まずないかもしれません。でも、言いたいことをガマンして周囲に合わせる努力をしないと、浮いてしまうことも。時にはシャッターを下ろすことで、人間関係がもっと円滑になるはずです。■B:当てはまった数が3~5個……シャッターが閉じずに心がポキッと折れやすいあなたは人に自分を合わせるのが得意な、協調性のあるタイプだと言えます。ストレスを感じていても、相手のことを考えてしまい心のシャッターを閉じることができず、自分がガマンする結果に。その結果、ストレスから心がポッキリ折れてしまうことも少なくありません。そうなると、自分を癒すために数日~1週間寝込んでしまうことも。もう少し自分のことを考えて、「イヤなことはイヤ!」とシャッターを下ろせるようにしましょう。■C:当てはまった数が6~7個……ストレスに応じて臨機応変にシャッター開閉があなたは柔軟な性格でストレスに対してもかなり耐性を持っていると言えます。なぜなら、イヤなことからはすぐさま逃げて、楽しいことは本気で満喫するからです。つまり、とてもメリハリが効いているのです。心に臨機応変なシャッターが備わっているため、自分のハートも人間関係もどちらも上手く両立できるのかも。周囲からは「要領のいいヤツ」だと思われることも。■D:当てはまった数が8~10個……シャッターが常に閉じっぱなし!たまには開けてみてあなたは穏やかそうに見えますが、内心かなり頑固で意地っ張りなところがあるようです。ある意味、正義感が強くて自分がNOだと思ったら、それを徹底的に貫く性格の持ち主なのかも。そのため、ストレスを感じるようなことは最初からしないし、イヤな相手や仕事とは関わろうとしないでしょう。そんなシャッターが閉じっぱなしのあなたですが、本当に信頼できる相手にはもっとオープンになりましょう。心がほぐれるはず。■心にシャッターを下ろすことは悪いことじゃない心にシャッターを下ろすと聞くと、どこか逃げているような印象に感じる人も多いかもしれません。しかし、それは必ずしも悪いことではなく、自分自身を取り戻すためにストレスから遠ざける行為、言わば“戦略的撤退”なのです。そのため、ガマンして向き合い続ける人よりも、ストレス耐性が高いと言えるのです。だから、本当に苦しい時は一時的に環境から自分を遮断したって良いのですよ。
2018年07月05日ワンピースは1枚できれいめコーデが完成する便利アイテム。今回は夏らしい華やか花柄ワンピースのオンオフコーデをご紹介します。花柄の色に合わせてバッグには赤系のスカーフを巻きました。ワンピースはダークカラーで細見え効果があり、かつ大きな花柄の華やかさがあるものをチョイスしました。形もウエストがくびれてスカート裾が広がっているタイプを選ぶと細見え効果が倍増。ノースリーブのワンピースは少し露出度が高めなので、昼間のオフィスではUNIQLOの花柄を透かしたようなきれいめカーディガン(リネンブレンドレーシーカーディガン)を羽織るのがオススメ。花柄の透かしはおしゃれな感じを出しつつ、ワンピースの華やかさを引き立てます。ワンピースのカラーがネイビーなので、カーディガンはホワイトを選んで夏っぽさと軽さを出しました。夜はノースリーブのままでもよいですが、同色ストールを羽織ると大人の女性を演出することができます。冷房を避けつつ、華やかなエレガントな雰囲気をプラスする効果も。今回はワンピースのオンオフコーデをご紹介しました。カーディガンもワンピースもバッグの中にしまえて、オンオフをさっと切り替えられる万能アイテム。上手く活用してワンピースコーデを楽しんでくださいね。ワンピース / doresuweバッグ / mattitottiカーディガン / UNIQLOストール / 三京商会サンダル / outletshoes
2018年07月05日“YUNIK”は、ヴェネチンガラスを⼤胆に使い、⾼品質なスイスムーブメントが搭載されたこれまでにない斬新な時計です。それぞれの作品はすべて1点もの。この時計を⾝に着ける⼈のように⼗⼈⼗⾊、唯⼀無⼆の存在でありたい。そんなコンセプトをカタチにしたYUNIKの腕時計を、伊勢丹新宿店で7⽉18⽇から31⽇までの期間、⽇本で初めて販売します。この新しい時計は、イタリアヴェニスの熟練の職⼈が1点ずつ⼿作りで⽣み出したヴェネチアンガラス(ムラーノガラス)と、スイスの時計製造テクノロジーを組み合わせた特別なものです。価格は7万円と、お求めやすい設定です。ガラスの中でも硬度が⾼く、割れにくい仕様になっています。■コンセプトは「Just Like You(あなたのように)」YUNIKリストウォッチは、「Just like you(あなたのように)」というスローガンでも謳っているように、「あなた⾃⾝」をイメージしています。それは、この時計のように、それぞれがエレガントでふたつとして同じものがないということです。私たちはそれぞれ個性があります、この時計の様にYUNIK(唯⼀)な存在なのです。YUNIKは、⾝に着けることで、⾃⾝の個性を輝かせ、しなやかに⽣きる⼥性に豊かな⽣活を捧げます。本物を求める⼈は、本物の素材だけが持つ美しさに価値を⾒出します。ヴェネチアンガラスという本物の素材がもつ美しさとスイスの厳しい基準の信頼性を備え合わせた新しい時計に、多くの⼈が魅了されるでしょう。この時計には、中世より⻑きに渡り受け継がれるヴェネチアンガラス職⼈たちの情熱とスイスの⾼い時計技術が刻まれています。(お問い合わせ先)YUNIK+41(0)32 422 92 00
2018年07月05日夏のパリジェンヌは、プリント柄ワンピースをさらりと1枚で着る――。幾何学模様のワンピースは、パリの小さなブティックで購入したもの。お店のマダムに選んでもらったサイズはジャストで、あまり余裕がないのですが、それがいわゆる"エレガント”を作るポイント。季節感漂うエスパドリーユは、 サン・ジャン・ド・リュズ(フランスとスペインの国境にある町)を訪れた際に、オーダーメイドで作ってもらったもの。きれいめのショルダーバッグを合わせて、少しカジュアル感のあるスタイリングに仕上げました。ワンピースはウエストが適度に絞ってあり、背中は膨らみのあるデザインなので、サイドから見てもおしゃれ。スリーブの開きが小さめで、少しパフになっているところもお気に入りです。プリント柄ワンピースは、アクセサリーで味付けしなくても、十分にインパクトがあるところが魅力。もしプラスするのであれば、華奢なブレスレットやネックレスがおすすめ。夏はコーデに「白」を投入すると、ダークな配色の装いであっても、重い印象を簡単に回避できます。靴はエスパドリーユをチョイスしましたが、レザーのフラットサンダルを合わせるのが、パリジェンヌの定番です。ワンピース:GOAバッグ:MAISON VINCENTエスパドリーユ:フランス購入
2018年07月04日昨夏も大人気だったスムージがこの夏、帰ってきました。カラダに嬉しい甘酸っぱいスムージー。贅沢に丸ごとキウイとパッションフルーツでトロピカルに仕上げたら、相性抜群のTHE ALLEYのディリオカをドロップイン!他では味わえない、暑い夏にぴったりな爽やかなドリンクです。■商品概要香りと恋するキウイMサイズ ¥650(税別)[ 冷(Cold)]販売店舗:表参道店、渋谷店、ルミネ新宿店、恵比寿店、自由が丘店、サナギ 新宿フードトラックにて、2018年7月2日(月)より発売■新店オープン<THE ALLEY中目黒店7月5日(木)にオープン>駅から徒歩3分。緑道にほど近い小径に佇まい、ゆったりできる雰囲気のカフェスタイル。新しい、THE ALLEYのスイーツも登場予定。ぜひ、逢いにきてね。<店舗詳細>住所東京都目黒区上目黒1-16-6営業時間10:00 ~ 23:00定休日不定休(営業時間は変更する場合がございます)<THE ALLEY 東京スカイツリータウン・ソラマチ店7月6日(金)オープン>イーストヤード1階8番地。目の前の噴水にがあって癒されます。THE ALLEY片手にショッピングを楽しむのも◎<店舗詳細>住所東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ1F営業時間10:00 ~ 22:00定休日不定休(施設に準ずる)■THE ALLEY (ジ アレイ)2013年に台湾に登場してから瞬く間に人気店となった本格派のティースタンド「THE ALLEY(ジ アレイ)」。台湾での店舗数は20店舗を超え、カナダ、マカオ、マレーシア、香港、上海、ベトナム、フランス・パリへとグローバルに出店。2017年7月に、サナギ新宿にて日本初上陸。翌月8月、表参道での旗艦店オープンを皮切りに、渋谷店、ルミネ新宿店、恵比寿店、自由が丘にオープン。今夏、3店舗のオープンを予定。(お問い合わせ先)THE ALLEYcontact@the-alley.jp
2018年07月04日私たちの脳も内蔵の一部。栄養が足りていなければ、脳を構成する神経細胞のクオリティも劣化して、結果として老化も進んでしまいます。脳の老化を防ぐために気をつけてほしい食習慣のポイントはたくさんありますが、特に大事なのは「血糖値を上げない」「脳をサビつかせない」のふたつ。血糖値を上げない糖質の摂りすぎは確実に老化を進めます。糖質とは、ご存知の通りブドウ糖や果糖などのこと。似たような意味の言葉に「炭水化物」がありますが、これは一般的に糖質と食物繊維が組み合わさったものを指します。芋などの根菜類に含まれる「でんぷん」は、ブドウ糖がたくさん集まったもの。でんぷんは甘くありませんが、体内で消化されるとブドウ糖になります。このようなブドウ糖や炭水化物、デンプンは、消化吸収されると血液中に入り、血糖値を上昇させます。糖質はエネルギーを効率よく生み出してくれますが、ジュースやお菓子をはじめ、パンや麺類、ケチャップやソースなど調味料に至るまで、糖質を含む食品があふれている現代の生活では、気をつけないとすぐ摂りすぎになってしまいます。糖化が引き起こされる糖質が脳の老化のために良くない理由のひとつめが、「糖化」という現象を引き起こすこと。糖化は糖質がタンパク質と結合する現象です。体を構成する主要な成分であるタンパク質が糖と結合すると、本来タンパク質がもっている機能が失われてしまいます。たとえば肌のシワやシミ。これも糖化が関連しています。糖化の影響は肌だけではなく血管、目、骨、神経と広範囲に渡ります。そのため、糖化を防ぐことが老化予防の第一歩といっても過言ではありません。なお、血糖が高くなればなるほど、また血糖が高い時間が長いほど糖化が起こりやすくなります。インスリンが過剰に分泌される糖質の摂りすぎによるふたつめの問題が、高血糖によってインスリンというホルモンが出すぎるということです。インスリンは血糖を下げるホルモンですが、実は加齢を進めてしまうという働きもあります。実際、インスリンが低い人の方が長生きであるということがわかっています。また、インスリンが出すぎていると徐々に効きが悪くなり、血糖が下がりにくくなってしまう「インスリン抵抗性」という問題が現れます。「糖は脳のエネルギーだからいいじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、血糖値が高い状態が続くと、神経細胞がまるで「もうこれ以上糖はいらないよ」と言うかのように、糖があっても使わなく(使えなく)なってしまうのです。基本的に糖がなければエネルギーが作れず神経細胞は働けませんから、結果として脳の老化につながります。脳のシミが増える糖による3つめの理由は、脳のシミである「アミロイドβ」という物質も増やしてしまうということ。分泌されたインスリンは、最終的に「インスリン分解酵素」によって分解されますが、じつはこのインスリン分解酵素にはアミロイドβを分解する働きもあります。インスリンが出すぎていると、インスリン分解酵素が余らないので、アミロイドβが分解されずに溜まってしまうのです。脳をサビつかせない鉄が酸素とくっつくと、サビて脆くなってしまいます。これを「酸化」と言いますが、同じように、私たちの体の中でも酸化が起きています。多くの生物は空気中の酸素を取り込んでエネルギーを作っています。一方、その過程において「活性酸素」というより強力な酸素の仲間が生まれています。また、ストレスや大気汚染物質・タバコ・微生物・紫外線など活性酸素を増やしてしまう要因が私たちの身の回りには溢れています。体内には活性酸素を無害化するメカニズムが備わっていますが、活性酸素の量があまりにも増えたり、栄養不足などでこのメカニズムがうまく働かなかったりすると、活性酸素による「酸化」が進んでしまうというわけです。脳は大量に酸素を必要とするにも関わらず、じつは酸化に弱い臓器です。活性酸素が多くなると酸化が進み、脳のシミも増えていくことが知られています。脳をサビつかせないことも脳の老化を防ぐために非常に重要な要素なのです。脳の老化を防ぐ食事糖質入りのものを口にしないまずは血糖を急激に上げないように気をつけましょう。何はともあれ、砂糖やブドウ糖、ブドウ糖果糖液糖など、糖質が入っている食品や飲み物を口にしないようにすること。これらは生命維持に必要のない、あくまで「おやつ」です。おやつは食べなくても死にませんので大丈夫。炭水化物を減らす次に、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を減らすこと。これらは「主食」とされていますが、これからは炭水化物を「デザート」、おかずが「主食」と考えを切り替えてください。炭水化物だけで食事を済ませるのはやめましょう。また、同じ炭水化物でも生成された白米や小麦よりは発芽玄米や雑穀、全粒粉などが◎。栄養価が高く、血糖値も上がりにくいのでおすすめです。毎食タンパク質を摂取する1日に必要なカロリーは、タンパク質と脂質で補いましょう。タンパク質を多く含む食品である卵・魚・豆・肉などは、できるだけ毎食食べて。目標は体重1kgあたり1gです。体重50kgの人が1日に必要なタンパク質を卵だけで摂取する場合は8〜9個ほどが目安です。実際にはいろいろな食品にタンパク質が含まれているので、こんなに卵を食べる必要はありませんが、案外足りていない栄養がタンパク質です。太ることを気にする人がいますが、一番体重を増やすのは糖質です。余った糖質が中性脂肪に変わり、体に蓄積されてしまうのです。一方、タンパク質は糖質に比べるとほとんど血糖を上げません。安心して食べてください。油はエキストラヴァージンオリーブオイルを脂質に関しては、オリーブオイル、特にエキストラヴァージンオリーブオイルを脳の老化を防ぐ観点からおすすめしたいです。脂質の多いアボカド、ナッツ類も栄養豊富で認知症予防に良いので日々の食生活に取り入れましょう。食物繊維をたっぷり摂る葉物野菜や海藻、きのこなど、食物繊維を豊富に含む食品を食事の最初に摂るように心がけてください。食物繊維を先にお腹に入れておくことで、血糖が上がりにくくなります。食物繊維をとる目安は1日あたり約20gとされています。一見少なそうですが、国民健康・栄養調査の結果、多くの日本人はこの基準も達成できていないことがわかりました。実はごぼう1本食べたとしても、食物繊維としては約10g。意外と多くありません。抗酸化物質をたくさん摂る脳をサビつかせないためには、なんといってもビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある必須栄養素、野菜の皮の部分に多いポリフェノール、魚やアマニ油などに多いオメガ3脂肪酸など、酸化を抑える「抗酸化物質」を含む食品をたくさんとること。抗酸化物質は加熱すると減ってしまうので、加熱する時は煮る、炊く、蒸すなどの料理にするようにして、揚げ物は避けるようにしましょう。油を加熱して使いたいときは、酸化しにくいオリーブオイル、ココナッツオイル、バター、ラードなどを使用します。食事のスタイルでいうと、イタリア料理のような「地中海食」、または「和食」がおすすめです。脳の老化を防ぐ食事のコツをできるところから取り入れ、いつまでも若々しい脳と一生続く健康を手に入れましょう。
2018年07月03日1枚着るだけでコーデを考えずに済むワンピースは、最強の時短アイテムですよね。特に梅雨明けした今の時期、毎日猛暑が続いているので、涼しくて楽な着心地のワンピースについ手が伸びます。清涼感たっぷりだけど、ちゃんとおしゃれしているようにも見える。そんなワンピースが1枚あると、暑い日のお出かけも楽しくなります。こちらのワンピースはyoriのもの。ネイビー地に細いストライプ、シンプルでスタイリッシュな印象のノースリーブワンピースです。ノースリーブのワンピースは袖が無いぶん、襟元は詰まったもの、そしてロング丈のものを選ぶことによって、肌の露出を抑え、上品なイメージをキープできます。Aラインに広がるシルエットは、体への締め付け感がまったくなく、風通しの良い着心地です。また、ゆったりとしたシルエットでも、細いストライプで縦のラインが強調されることから、細見え効果も期待できます。前はシンプルなヘンリーネックのデザインですが、後ろはバックドレープがアクセントになっています。立体感のあるデザインが、表情のある後ろ姿に見せてくれて、周りと差のつく1枚です。小物はラタン調のピアスとサークルのかごバッグ、そしてフリンジのついたサンダルで、どこかエスニックを思わせるテイストのものを加えました。また、今回こちらのワンピースは1枚でさらっと着ていますが、ワイドパンツやレギンス、デニムなどとの重ね着で旬なレイヤードスタイルも楽しめます。足元が重めのスタイリングをしても、全体が重くならないのはやはりノースリーブのおかげ。季節感たっぷりのノースリーブワンピースは、デイリーにもリゾートにも活躍し、小物によってさまざまなシーンに対応できる心強いアイテムです。ロング丈のものを選べば、程よい肌見せバランスで大人っぽく、軽やかなコーデが完成します。ONEPIECE// YORIBAG// ROSEBUDSHOES// VANITY BEAUTY
2018年07月03日今シーズンUNIQLOで購入したライトVネックカーディガンは、「ANTI-BACTERIAL」「COOL TO THE TOUCH」「MACHINE WASHABLE」の嬉しい機能性で充実したカーディガンです。汗などのニオイを抑えながら、着た瞬間にひんやりする。さらに、洗濯機で洗えます。そして、アラフォーのわたしには嬉しいことに、上品で高見えするアイテムです。今回、真夏に品良く快適に過ごすための、ベージュでまとめたコーディネートをご紹介します。◼︎上下UNIQLOで上品に高見えするスタイリングライトVネックカーディガンと、ドレープワイドパンツを同系色でコーディネートしました。ベージュのトップスなら、ボトムスは白・黒・水色・グリーンetc.、何でもいけます。その中でも、今回は同系色で色を統一することで、上品かつ高見えするスタイリングを心がけてみました。仕上げのシューズとバッグも、洋服と同系色でまとめるのがコツです。今回、シューズとバッグは長年愛用しているCHANELを選び、わたしらしさを品良く添えてみました。◼︎品良く着こなせるカーディガン選びのポイントthree dotsのリブカーディガンを少し前に購入し、愛用しています。このカーディガンの特徴は、白色のリブに、ベージュのトリムが品良く、そしてコーディネート全体がまとまりやすくなること。このトリムの太さが、スタイルアップと品良く着こなせるポイントになると感じています。トリムが細いものよりも太めなものの方が、アクセントになってスタイルアップ効果が生まれ、さらに全体的なバランスも品良くまとめてくれると思っています。通常のカーディガンが1cmのトリムに対し、three dotsのカーディガンは3cmのトリム。そして、このライトVネックカーディガンは2cmのトリムでした。UNIQLOでなかなか2cm以上のトリムのカーディガンは販売されていないので、このカーディガンは貴重な1枚です。◼︎タイトスカートでも品良く高見えしますパンツコーデのみならず、もちろんスカートでも万能な1枚です。GUのロングタイトスカートと、ベージュ×ネイビーのコーディネートをわたしも楽しんでいます。会社でも品良く着こなせて、小学校や中学校などの懇談会にも気後れしない品の良さを出せると思います。胸の空き具合も広すぎず、綺麗なデコルテと綺麗なネックラインが楽しめます。もし、胸の空き具合が気になる場合は、少し見えてもOKなキャミソールを着ることをおすすめします。暑い夏が来ましたね。冷房と太陽との体温調節が難しいですが、超万能なライトVネックカーディガンで、できるだけ快適にお過ごしください。
2018年07月03日イタリア・ローマ(Rome)を代表するラグジュアリーブランド フェンディ(FENDI)は7月4日(水)伊勢丹新宿店本館1階=ザ・ステージを皮切りに、全国主要都市にて2018年秋冬新作コレクションを一堂に集めたポップアップイベント「フェンディ キオスク(#FendiKiosk)」を開催します。イベントの開催を記念し、「FFロゴ」をあしらった「日本限定カプセルコレクション」を販売します。1965年に、デザイナー カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)によってデザインされた「FFロゴ」は、フェンディのブランドパワーと大胆不敵な姿勢を融合させ、コンテンポラリーでありながらも洗練されたフェンディのアイコンとしての地位を確立しました。そして2018年プレフォールコレクションでは、1974年にデザインされたアーカイブの正方形「FFロゴ」が進化を遂げ、グラフィックなパターンを主役にあらゆるアイテムに用いられています。■日本限定カプセルコレクション日本限定カプセルコレクションは、アイコンバッグ「ピーカブー(PEEKABOO)」をはじめ、「バイ ザ ウェイ(BY THE WAY)」「ラナウェイ(RUNAWAY)」、「モン トレゾール(MON TRESOR)」のほか、別売りストラップ「ストラップユー(STRAP YOU)」、i-Phoneカバー、財布、スニーカー、スカーフ、レディ・トゥ・ウェアにいたるまで、幅広いアイテムがラインナップ。ホワイトをベースにライトピンクとブラウンの「FFロゴ」を差し色にあしらったデザインのほか、レオパード柄を「FFロゴ」に見立てた「フェンディ スプラッシュ(FENDI SPLASH)」柄が登場します。大胆なカラーとロゴ使いで、フェンディならではの遊び心を表現しました。会場では、グラフィティを書道と同じ視覚的言語芸術と捉えたカリグラフィーアーティスト 万美(Mami)氏によるインスタレーションも実施。唯一無二の世界観をライブパフォーマンスで披露いたします。また、イベント会期中にフェンディ ブティックでメンバーシップにご登録いただいたお客様には、オリジナル切手を数量限定でプレゼントします。#FendiKiosk #FFReloaded開催期間 : 2018年7月4日(水)~10日(火)東京都新宿区新宿3-14-1伊勢丹新宿店本館1階=ザ・ステージ開催期間 : 2018年7月25日(水)~31日(火)大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店=1階 コトコトステージ11(お問い合わせ先)フェンディカスタマーケアTEL 03-3514-6187
2018年07月03日生誕110年を迎える東山魁夷の大規模な回顧展が、8月29日より京都国立近代美術館、10月24日より東京の国立新美術館で開催されます。今回の展示では、代表作である『残照』、『道』、『緑響く』のほか、ヨーロッパや京都の古都の面影を描いた風景画など約80点により、国民的風景画家とうたわれた東山魁夷の全貌をたどります。さらに、構想から完成まで10年を要した東山芸術の記念碑的大作、奈良・唐招提寺御影堂の障壁画(襖絵と壁面全68面)を再現展示します。1章国民的風景画家1908年横浜に生まれ、神戸で育ったのち、18歳で東京美術学校日本画科に入学した東山新吉。23歳で卒業し、研究科へ進み、結城素明に指示し、「魁夷」を雅号とした。25歳で東京美術学校研究科を終了し、ドイツに留学。ヨーロッパ各地を旅行、日独交換留学生に選ばれ、西洋美術史を学ぶ。27歳のとき、父病気のため、留学を中断して帰国。32歳に結婚したが、34歳で父、37歳で母、38歳で弟を亡くすという辛い30代であったが、39歳で第3回日展に出品した『残照』で特選を受賞します。第6回日展には『道』を出品。日本中を写生して回り、写生地の特徴を残しつつも普遍化された作品は、日本の風景に親しんだ人々にとってはよく見知っているもののように感じられ、素直に心をゆだねることができる風景画となり、国民的風景画家と呼ばれるようになりました。2章北欧を描く1962年(54歳)に、北欧の旅に出ます。妻・すみの父、日本画家・川崎小虎から見せてもらった北欧風景を題材とした写真集が記憶にありました。『残照』『道』の発表以来、一躍人気作家となり、安住の地となる自宅の再建がかなったにもかかわらず、その安定した場所から抜け出そうとしたのです。果たして北欧の風景は想像通り、帰国後連作を発表すると、幻想的で清澄な画面が評価され、「青の画家」というイメージが生まれました。3章古都を描く・京都京都は、北欧に旅立つ以前から、川端康成より、失われつつあるかつての姿を画面に描き止めるように勧められていました。また東山自身も、神戸時代以来、たびたび訪れたところでした。帰国後、皇室から依頼された新宮殿の大壁画制作の仕事は、日本的なものを前面に押し出した図柄でなくてはならず、ついに日本の古都を代表するこの町を描くことに着手しました。新宮殿の大壁画が完成した同じ年(1968年)に、「京洛四季」展で連作が発表され、北欧シリーズとは全く違う、大和絵的側面が現れた日本回帰の作風として、東山の画風に新たな魅力を加えたのでした。4章古都を描く・ドイツ、オーストリア京都シリーズを公表した翌年、ドイツ・オーストリアへ旅立ちます。父の病気で留学を中断したとはいえ、約2年間をすごしたドイツ。自然の風景を描いた京都の連作と比較して、ドイツ・オーストリアの連作は圧倒的に建物や街並みを描いたものが多かったのです。自然風景を主に描いてきた画家にとってはやや異色な連作となったが、その魅力の幅も広がりました。5章唐招提寺御影堂障壁画1971年(63歳)に熟慮の末、奈良の唐招提寺から受けた、鑑真和上の像を安置する御影堂障壁画制作と御厨子内部装飾の依頼を受託する。67歳で、唐招提寺御影堂の第一期障壁画『山雲』『濤声』を完成、72歳で第二期障壁画『黄山暁雲』『揚州薫風』『桂林月宵』を完成、翌年唐招提寺鑑真和上像厨子絵『瑞光』を完成する。6章心を映す風景画唐招提寺障壁画を完成させた東山は、この時はじめて、描くことは「祈り」だり、それであるなら、そこにどれだけ心を籠められたかが問題で、上手い下手はどうでもいいことなのだと思い至ったという。信じがたいことであるが、これまでずっと才能がないと思い続けていた画家は、やっと自分が描き続けることの意味を悟り、価値を見出すことができたのだ。70歳を超えて、より多忙を極めて、写生に出ることもむずかしくなりました。これまでに見つめてきた無数の風景とスケッチをもとに、迷いなく制作を続け、作品を生み出したのです。90歳で生涯を終えるまで、東山芸術の集大成として、凝縮された自然と自らの命を描きつけた作品群をのこしました。展覧会概要京都展会期2018年8月29日(水)~10月8日(月・祝)開館時間午前9時30分~午後5時(毎週金・土曜日は午後9時まで)※入館は閉館の30分前まで休 館 日毎週月曜日(ただし、9月17日、24日、10月8日は開館。9月18日、9月25日は休館)会場京都国立近代美術館 (岡崎公園内)〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町主催京都国立近代美術館、日本経済新聞社、テレビ大阪お問合せ:TEL.075-761-4111東京展会期2018年10月24日(水)~12月3日(月)開館時間午前10時~午後6時(毎週金・土曜日は午後8時まで)※入場は閉館の30分前まで休 館 日毎週火曜日会場国立新美術館 企画展示室2E〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2主催国立新美術館、日本経済新聞社、テレビ東京、BSジャパンお問合せ03-5777-8600(ハローダイヤル)
2018年07月02日白い砂浜、転がる石や流木の色。夏の強い日差しに疲れたら、こんな柔らかな自然界の色、ペールトーンを見ると目が休まってホッとします。ウィムガゼットのジャージドレスは、ビーチサンダルでゆるりと過ごしたい日に。染めがグラデーションになっていて、シンプルな形ですが1枚だけで着てもサマになります。アクセサリーはほんの少し。キラキラなジュエリーは似つかわしくないので、木をただくり抜いて作ったようなバングルと、小石をサンゴ色に染めたネックレスを合わせます。冷房が強い場所では、リネンのストールを無造作に巻いて。柔らかい素材だから、焼けた肌にもチクチクしません。ゆるっとドレスにゆるっとビーサン。心もカラダもリラックスしたい日の、強い色を使わないリラックスコーデです。ワンピース:Whim Gazette(ウィムガゼット)ハット:Ray Beams(レイビームス)サングラス:VIKTOR&ROLF(ヴィクター&ロルフ)小石のネックレス:RHM(ロンハーマン)木のヴィンテージバングル:CHICAGOシカゴ
2018年07月02日