あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (39/46)
幼稚園や小学校の夏休みが終わり、給食も始まりましたね。自分の時間を充実させたり、何か新しいことを始めようとしているお母さんもいるかもしれません。今回は、知り合いの「おうちサロン」にお邪魔し、リフレッシュついでにプチ起業、サロン成功のコツを教えてもらいました。おうちサロン、気になる初期費用は?今回話を聞いたのは「経絡美容サロンリノボーテ」を主催している田辺玲さん。経絡(けいらく)美容とは、体のツボとツボを結ぶライン(経絡)をマッサージすることによって、“気”(生命エネルギー)を巡らせ、体と心の毒素を排出し、若々しい美肌と疲れにくい身体へと導くこと。経絡は心(脳)にも働きかけ、前向きでやる気に満ちた心へと導き、その人の魅力を最大限に引き出すというものです。田辺さんが経絡について学び始めたのは、お子さんにぜんそくとナッツアレルギーがあり、体によい自然のものを取り入れようと思ったことがきっかけでした。「家族のためにと始めたことですが、ママ友にも施術すると、キレイになったとすごく喜んでくれて。それがうれしくて、おうちサロンを開業しようと決めました」とのこと。とてもやりがいを感じているという田辺さんですが、ビジネスとして成功させるために、ちゃんと戦略もあります。「母であることを強みに、“子連れでも気軽に行けるサロン、子育て中のママが利用しやすいサロン”という特色を打ち出し、大手のエステサロンとの差別化を図っています」ところで、気になるのが初期費用。国際クレイセラピスー協会認定クレイセラピストの資格を取り、リンパフェイシャルセラピスト、松永式経絡美容経絡ラインセラピーを修了するのに約80万円がかかったそう。オープン後も、継続的な勉強のために、年間30万円をかけて技術と知識向上に努めています。次にかかった費用は、サロンオープンに必要な什器や備品。施術ベッド、部屋のインテリア用品、鏡、その他、消耗品として、タオル類、トリートメントオイル、基礎化粧品、トリートメント用品、ガウン、スリッパなどを購入。制服、名刺、チラシも作りました。これらで15万円ほどかかったとか。テーブルや椅子は家に元々あったものを使用しています。自宅で起業したママが実感しているメリットやデメリット自宅起業のメリットも聞いてみました。「1番は家事と子育てと仕事を両立しやすいこと。子どもが学校から帰ってくるときに家にいられるので子どもは安心します。通勤時間がありませんし、仕事の合間に洗濯物を干す、掃除機をかけるなど家事を細切れで進められるのも助かります」デメリットは、「オン・オフの切り替えがしにくいこと」だそう。「いつまでも仕事モードのまま、子どもへの対応がおろそかになってしまうときがあります。また、お客さまがいらしているときは静かにさせるため、子どもがストレスを感じているかもしれません。ただ、うちのサロンのお客さまは、お子さん・お孫さんがいらっしゃる方がほとんど。子どもがいても気にされない方が多いようです」防犯対策と、自宅で仕事をするうえでのこだわりおうちサロンやおうちカフェは、近所の人や友達、その知り合いなど身近な人に喜んでもらえるのが魅力のひとつ。とはいえ、よく知らない人を家に上げるとなると、トラブルや抵抗はないのでしょうか?「広範囲にチラシを配るなど、まったく知らない人が来てしまうような宣伝はもともとしていません。お客さまは、友達のネットワークや口コミがほとんど。他は、近所で開催される地域のイベントで相手の顔を見ながら名刺を手渡すようにしているくらい」。近所に住んでいるママ友たちと普段から積極的にコミュニケーションを取り、何かあったらお互いに助け合える関係づくりにも気を配っているそうです。自宅で仕事をするうえでのこだわりを聞くと、「家事育児をおろそかにしないこと」ときっぱり。「仕事が長引いたから今日は外食とか、買ってきたお惣菜で済ませよう、という手抜きはしていません。実はこれは家族(主にパパ)との約束なんです」という言葉にビックリ。「手技の勉強代や、仕事に関する出費に家庭のお金を使わないようにもしています。最初の資格を取る時はパートで稼いだお金を使いましたし、一時的に家庭のお金を使うことがあっても必ず売り上げから返済しています」ずいぶんストイックな印象ですが、「そうしないと仕事としての意識が低くなる気がするから」と田辺さん。「きっちり線引きをしないと趣味の延長になってしまうと思うんです。“自分のプライドにかけて!”という意地もあります」。実際にフェイシャルエステを経験してきましたさて、せっかくだから私も、顔のクレイパックを体験してみました。お手製のドリンクをいただきながらのカウンセリングとボディチェック。信頼関係を築き、お客さまのニーズを把握するべく、時間をかけて丁寧に行っているのだそうひんやりして気持ちのいいクレイをたっぷりのせてもらいました。クレイにはいくつか種類があり特徴を聞きながら希望のものを選べました久しぶりにのんびりした時間、静かな音楽、心地よいトリートメントで気づいたら眠っていました…!知り合いのサロンなので、高い化粧品や次回の予約をムリに勧められることもなく安心。仕上げに、「エステや化粧品も大事ですが、普段の食事内容に気を配ったり、質のよい睡眠を取ることも忘れないように。お肌は1日にして成らず!」というステキなアドバイスをもらいました。取材協力:経路美容サロンリノボーテ<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年09月18日園の目玉行事のひとつ、運動会の季節がやってきました! わが子の晴れ舞台だけど、実は大人の方が盛り上がっていたりして!? そんな保護者たちの勝負魂がはっちゃけてしまった瞬間を、園の先生たちに聞き、勝手に表彰しちゃいます。努力の汗が光ってますで賞■パパたちの武勇伝毎年白熱するパパの綱引き。ある年、ついに綱が耐え切れなくなり「ブチッ」!パパたちもあぜん。勝敗は仲良く引き分けでした。(東京都・I先生)■こっそり声援を送る相手は親子ダンスでかわいく踊る園児たち。一方、久し振りの運動に体がついていかず、ロボットのような動きになってしまう大人たち…。が、頑張れーっ!(東京都・N先生)■受け継がれし名物パパの勇姿保護者リレーで、犬のかぶり物&つなぎを着て走ったパパ(しかも俊足)が忘れられません。おかげで、パパたちが仮装をする伝統が園に残りました。(千葉県・N先生)応援席も戦ってますで賞■カメラマンたちの戦場大混雑のビデオ撮影席から、「わーっ」と声が上がったので何事かと振り向くと、先頭の人の三脚が傾きみんなが将棋倒しに! 必死過ぎです!(兵庫県・S先生)じぃじ・ばぁばも負けてないで賞■パン食い競走の刺客A君のじぃじ・ばぁばは、普段は優しくて上品。しかしパン食い競走になると一変し、大きな口を開けパンにがぶりっ!ナイスプレーです。(宮城県・S先生)これは笑えませんっ! お困りファミリーTOP31位:撮影禁止エリアに入るなど迷惑な撮影をする2位:下の子から目を離す3位:園から事前に知らせた決まりを守らない「運動会で、困ってしまう保護者の行動は?」と聞いたところ、先生たちが最も多く挙げたのが上の3つ。いくら撮影や応援に熱中していても、他の人の迷惑を考えない行動はNGです。他にもこんな行動はレッドカード!■自分の子どもの出番以外は携帯電話をいじっている。(神奈川県・M先生)■「どちらが先に確保していたか」など、場所取りで保護者同士がトラブルを起こす。(東京都・N先生)■親子競技のとき、なかなか入場門に来ない保護者。子どもが不安がるので困ります。(東京都・I先生)■空いている保育室に勝手に入って、下の子を遊ばせる。(千葉県・K先生)■当日は人が多く、戸惑って泣く子がいます。子どもが泣いたときは、なるべく先生に任せてほしい。あまりママが関わり過ぎると、先生が泣きやませるタイミングがなくなってしまうので。(大阪府・K先生)illustration HARANIKU Tsuyako<文:あんふぁん編集部>
2017年09月17日大人と子どもでは異なるウィッグ事情筆者は6年前、乳がんと診断され、抗がん剤治療を開始。ほどなくして体中の毛という毛がすべて抜けて、文字通りつるっぱげ(笑)になった経験があります。その際、毎日お世話になったのがウィッグ。通信販売でコスプレ用のカラフルなものをたくさん買いそろえ、気分や服装によって毎日いろいろな髪型を楽しみました。なにしろ1つ3000円程度と、とてもお安いので。ズラだとわかっても、多くの人はファッションだと思うようで、特になにか言われることはありませんでした。ピンクや緑のファンキーなウィッグをかぶって抗がん剤の点滴を受けに行くと、同じケモテラピー(抗がん剤治療)センターで小さな子どもに会うことがありました。彼らはもちろん、私と同じつるっぱげ。ですが、彼らの多くは、ウィッグをかぶっていない。なぜなら、大人用と違い、子どもの頭のサイズに合ったウィッグは量産されていないし、とりわけ自然に見える人毛で作られたものはとても高価で、1つが20万円近くするのもざらなのです。抗がん剤治療の場合だけで考えれば、ウィッグが必要なのは髪が生えそろうまでの1年ちょっとの間だけ。少しの期間だから、我慢しようか…と子どもに言い聞かせることもあるのかもしれません。大人と子どもではだいぶ状況が違うのだな、と感じました。ケモ治療中だったころの海外取材時。毎日ウィッグを変えて、このご機嫌の笑顔。ウィッグはがん患者の気分を明るくしてくれる(写真撮影:織田桂子)ウィッグ制作のための寄付がん治療だけではなく事故やほかの病気で髪の毛を失う子どもは少なくありません。そんな子どもたちに手を差し伸べるのが、「ヘアドネーション(髪の毛の寄付)」です。日本では「Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)」というNPO団体が寄付を受け付けており、切った状態で31㎝以上の長さのある髪の毛を同団体に送ると、それをウィッグが必要な子どもたちそれぞれにカスタマイズ(好みの髪型や髪の色に)された人毛のウィッグに仕立ててプレゼントしています。かつらの材料となる人毛を寄付することで、彼らの活動を支えることになります。男の子がドネーションにトライしたお話筆者の友人に、横浜市に住むTOMOくんがいます。彼は7歳のときお母さんから、友達のためにヘアドネーションを行ったアメリカの男の子の話を聞いて、「僕もやる!」と言いだしました。特に誰か特定の人に、というのでもなく、「困っている子がいるのなら」という程度の気持ちだったのでは、とお母さんは言います。ただ、髪を伸ばし始めると、通っていた塾の先生やまわりの人々から「髪を切れば?」という反応があり、また、クラスの男子からも「女みたい」「女子トイレに行けよ」とからかわれるように。「男のくせに、なぜ髪が長いのか?」という質問は何度となくされたのだそう。その都度、TOMOくんは「あれ?前に理由を言わなかったっけ?」とするり。友達もそのうち慣れたのか、何も言わなくなったようです。だいぶ髪が伸びてきたTOMOくん(左)。女の子に間違われることも多く、たまには「女の子じゃない!」とプリプリ怒ることもあったものの、「自分で決めたことだから」と我慢長さが足りなくても大丈夫そうして約3年、TOMOくんの髪はすでにだいぶ長くなり、ドネーションをする時期がきたと判断。近所の美容院で髪を切ってもらいました。たまたまその美容院がJHD&Cの活動に賛同していたため、予約時にドネーションしたい旨を伝えただけで、散髪から寄付まですべて美容院でしてくれました。賛同美容院は同NPOのウェブサイトで調べることができます。賛同美容院でなくとも、ドネーション用には切る前にいくつかに分けてバラバラにならないよう束にしておくこと、切った髪は31㎝以上必要であること、などを伝えることで対応してくれる美容院も多いので、まずは相談してみるといいかもしれません。TOMOくんは男の子なので、ばっつり切ることができたこともあり、なんと41㎝を寄付することができました。ちなみに、筆者の娘も夏休みの臨海学校参加の際に、自分で髪をしばることができないという理由から、髪を切ることにしました。バレエの発表会を12月にひかえているため、ある程度の長さを残したかったこともあり、肩につくくらいの長さに切ってもらったところ、残念ながら25㎝しかありませんでした。それでも、JHD&Cではかつらは作れないものの、ほかの方法で利用が可能とのことで受け付けてくれるそう。長さは足りませんでしたが寄付することにしました。切る前に小分けにして束ねておく。ドネーションの場合はひと手間かかるため、美容師さんに事前に相談しよう。NPOのウェブサイトに手順も載っています切った髪は提携美容院を経由してNPOに送ってもらうことも可能。自分で送ったり、どのように使われたかある程度追跡することもできるそう(写真:TOMOくんのお母さん提供)髪を切った後のTOMOくんとまわりの反応は髪を切ったのがちょうど夏休み中だったこともあり、実はTOMOくん、新学期が始まったあとのクラスの友達の反応が気になっていました。なにしろ、ロンゲだった約3年の間、かなりからかわれた様子。お母さんにそのことをグチったことはなかったそうですが、夏休み中、近所で友達とすれ違っても気づかれないことも多かったことから、友達にどう言われるかを気にしていたといいます。学校が始まり、ふたを開けてみれば友達の反応は良好。「かっこいいじゃん」「まじめそう」、そして「なんで急に切ったの?」。そこでTOMOくんは、友達にヘアドネーションのことを改めて説明しました。「病気で薬を使って髪がなくなったりした子に、僕の髪をあげたんだよ」。それだけの説明でしたが、友達は「すごいじゃん!そうだったんだね」と、わかってくれたのだそう。TOMOくんは「また伸ばすよ。だって、困っている子はまだまだたくさんいるんでしょう?」と張り切っています。どんなにからかわれてもくじけずに寄付することができたことが、自信にもつながったようです。男の子にはちょっとハードルが高いかもしれないヘアドネーション。とはいえ、病気などで髪を失う子がいるということ、そして子どもの自分にもできることがある、ということを知ることができただけでも、いい経験です。なによりも、自ら「誰かをサポートしたい」という気持ちをもち、自分で決めたことを最後までやり通すということにとても大きな意義を感じました。頭が軽くなった!と喜ぶTOMOくん。41㎝もの髪の毛を寄付。からかわれながらも信念を貫き通した、すっきりした顔。よくがんばったね!(写真:TOMOくんのお母さん提供)※ドネーションは年齢、性別、人種にかかわらず誰でもできます。パーマがかかっていても、染めてあってもかまいません。ただ、ちょっと引っ張ったくらいでは切れない程度の強度があること、カビや雑菌の繁殖を防ぐため、完全に乾いていることを確認してください。<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年09月14日毎日の仕上げみがき、ユウウツではないですか?仕上げみがきの体勢にもっていくまでに時間がかかったり、みがきはじめても大きく口を開けてくれなかったり、体をよじらせて逃げようとしたり…。仕上げみがきがストレスだというママも多いと思います。今回は、みんなが苦労している仕上げみがきについて、ママたちにリサーチ!試行錯誤の結果の成功事例を教えてもらいました。バリエーションを用意して選ばせる作戦・メロン、ブドウ、イチゴなど数種類の味の歯みがき粉を用意して、歯みがきのたびに選ばせています。「自分で選んだ!」という意識からか、すんなり仕上げみがきをさせてくれます。(3歳女子のママ)・仕上げみがきの歯ブラシを3本用意しています。「アンパンマン」柄のピンク、「いないいないばあ」柄の黄色、クジラ柄のピンクです。(2歳女子のママ)・同居なので「今日はパパとママとばあばの誰にみがいてもらう?」とみがく人を選んでもらって、選ばれた人は大喜びの演技をする、というのをやっています。(3歳男子のママ)話術で巧みに気分をのせる作戦・毎日「実況中継仕上げみがき」をしています。「さあ、本日もはじまりました!〇〇保育園歯みがき大会!おーっと、さっそく●●くんが仕上げみがきをスタート!現在第1位!!」と必死にテンションをあげて架空の競争で乗りきっています。(2歳男子ママ)・お姫さま作戦です。執事になりきって「お姫さま、髪を結うお時間です。お姫さま、仕上げみがきのお時間です」とお姫さまに仕立てて、一連の支度を済ませています。(3歳女子のママ)・お祭りで買ったお面をかぶって、そのキャラになりきっています。今は戦隊モノが好きなので、戦隊ヒーローのお面をかぶって「よっしゃ!みがくぞ〜」と虫歯と戦うストーリーを作っています。(4歳男子のママ)虫歯の怖さを教える脅し作戦・「アンパンマン」の歯みがき絵本を歯みがき前に毎回読んでいます。バイキンマンが虫歯になって、とても痛がっているページがあるので、そこを強調して「虫歯は怖いね」と言っています。(2歳男子のママ)・93歳のおおばあばの家に遊びに行ったときに、総入れ歯を外す瞬間を目撃して凍りついたわが子。それ以来「虫歯になると歯がなくなっちゃうかもしれないよ」と言うとすんなりです。(4歳女子のママ)ママたちに話を聞いてみると、4歳を過ぎた頃から、嫌がりながらもスムーズに仕上げみがきをさせてくれる傾向にあるようです。お子さんに合いそうな方法を試しながら、日々の仕上げみがきを少しでも楽にしたいですね!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年09月11日以前に会った、アロマブランドのPRの方が「バスボムって、簡単に作れるんですよ。私も子どもと一緒に、よく作っています」と教えてくれました。某有名せっけんショップでも、カラフルでかわいいものがよく売られていますが、決して安いものではないので、「え! 本当に作れるの?」と思いつつ、ネットで調べてみると、いくつものレシピが出てきます。早速私も娘と一緒に作ってみました。材料は、重曹とクエン酸、片栗粉(コーンスターチ)の3つだけ!たくさんあるレシピを調べてみると、基本の材料はこの3つ。・重曹・クエン酸・片栗粉orコーンスターチこれに好みで、岩塩やアロマオイルを加えます。基本の配合比率にもパターンがあり、重曹:クエン酸:片栗粉(コーンスターチ)=3:1:1または2:1:1だとわかりました。「コーンスターチと片栗粉の違いはあるのかな?」と思い、一応両方のパターンで作ってみます。〈材料〉重曹、クエン酸、片栗粉orコーンスターチ、アロマオイル(なくてもよい、使う場合は子どもが3歳以上から)、飾り用のドライの花びら、岩塩(なくてもよい)〈道具〉製氷皿やシリコンの型、ガチャガチャの入れ物、クッキー型、スプレー、ビニール袋ビニール袋に材料を入れて混ぜるだけ、計量しなくてもOK!最初に、ビニール袋に材料を入れます。計量器で測るのが面倒だったので、大さじ1を基準にして、重曹を6杯、クエン酸を2杯、コーンスターチを2杯入れました。袋の口をぎゅっと結んで、粉がよく混ざるように上下に振り、シャカシャカします。しっかり混ざったら、アロマオイルを3〜4滴たらし、再びシャカシャカ。その後、スプレーで少しずつ水を加え、その度にシャカシャカと振ります。一度に水をたくさん入れると、クエン酸が反応して発泡してしまうので、少しずつ入れて混ぜます。袋の外から粉を手でぎゅっとつかんで、「なんとなく形が残るかな」くらいになったら、型に入れていきます。もし花びらや岩塩などを入れる場合には、完成したときに上にくるよう一番下に入れておきます。型に入れるときは、指先でやさしく固めながら詰めていきます。ガチャガチャの容器には、少しあふれるくらいまで入れるのがいいようです。そのまま数時間〜半日ほど置いておきます。私の場合は、2時間くらいで固まって、型から抜くことができました。ガチャガチャの容器に入れたものは、固く詰めすぎたせいか出すのが大変で、一部分が崩れてしまいました。シュワシュワ発泡していい香り! お湯もなめらかになるその日の夜、早速お風呂で使ってみました! シュワシュワと心地いい音と一緒に、アロマの香りがほんのり香ってきます。「シュワシュワが楽しいね!」「いい香り〜。もうひとつ入れる!」と子どもたちも大喜び。バスボムが全部溶けた後のお湯は、いつもよりなめらかでとろみがあり、肌にふれるとすべすべした感触でした。ちなみにコーンスターチと片栗粉の違いは、使用感にあまり差が感じられませんでした。今回ドライの花びらを入れたのですが、排水溝が詰まらないように入浴後にすべてすくって集めておきました。片付けが面倒な人は、入れないほうがいいかもしれません。バスボムを入れたら、追い炊きはNG! 家族全員が同じ時間帯にお風呂に入れる日に使う「バスボムを使ったお湯は、追い炊きができるか?」も気になり、家の風呂釜の説明書を見ると、市販の入浴剤のラベルに『風呂釜に影響を与えない』と記載されているものはよいが、イオウや炭酸ガスを発生させる入浴剤、湯が濁るタイプの入浴剤は、機器に悪影響を及ぼす恐れがあるので、使用しないでくださいとありました。バスボムは、シュワシュワしているのが炭酸ガスで、コーンスターチや片栗粉を使用しているのでお湯が少し白く濁るので、追い炊きはNG。家族みんなが同じ時間帯にお風呂に入れる、週末などにバスボムを使うのがいいのかもしれません。また「アロマオイルがないけど、香りはつけたい」場合は、使わなくなった香水を代用して使っている人もいました。今回色づけはしていませんが、食用色素やローズクレイパウダーなどを使えば、きれいな色に仕上がるので、ぜひ次回は試してみたいと思います。入浴剤としてはもちろん、排水溝掃除にもなるから一石二鳥バスボムを使うとお湯がなめらかになる上、そのまま流すことで排水溝の掃除にもなるのが嬉しいポイント。製氷皿に小さなバスボムをいくつか使って、キッチンの排水溝掃除用にしてみたいと思いました。材料も少なく作り方も簡単なので、子どもと一緒に作るのにぴったり。小さなお子さんには、バスボムの中に小さなおもちゃを忍ばせてみたり、カラフルな色とかわいい形にして、お風呂が楽しくなるようなバスボムにするのもおすすめ。ぜひ、みなさんも作ってみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年09月09日あんふぁんが行った調査では、読者ママの84.0%がスマートフォンユーザー。便利さを感じる一方で、子どもに使わせる後ろめたさがあったりママの使い方が子どもに影響を与えないか気になったりするようです。スマホを悪者にし過ぎず、依存もしないポジティブな使い方について考えてみましょう。お話を聞いたのは:遠藤利彦さん東京大学大学院教育学研究科教授。専門は発達心理学。NHKEテレ「すくすく子育て」で、発達の観点から幼児期にスマホを使うことの注意点について解説。共著に「よくわかる情動発達」(ミネルヴァ書房)。子どもは親がスマホを使う姿をそっくりまねする子育て時代にスマホをどう使うか。ママの子ども時代はスマホがなかったからこそ、悩む方は多いことでしょう。スマホに限らず、子どもは親の行動をまねします。スマホをいじってばかりの子になってほしくないなら、ママやパパがスマホを四六時中いじってはいけません。ただ、調べ物やママ友への連絡など、普通に生活する上で子どもの前で使うことがあるのは当然です。本来やるべきことがおろそかになる「依存状態」になるのはまずいですが、生活の一部としてスマホを使うのは問題ないと思います。アンケートの結果(2ページ目を参照)を見る限りでは、みなさん健康的な範囲で使えていると感じます。ただ、シーン1の「子どもに質問されてスマホで調べる」ようなシーンでは、正解を教えることよりも一緒に考えることを大事にしてください。子どもは、「○○だからかな?」と会話する中で考えを深めていきます。一方、スマホで調べる間は会話が生まれませんし、ママも初めて知った内容を読み上げたところで、結局子どもは理解できません。「分からない」ことも含め、まずはママの考えを言葉にしましょう。正しい知識を教えたいなら後で調べて、ママが納得した上で教える方が、子どものためになると思います。スマホだけの遊びでは想像力や発見が育まれない大人も子どもも「スマホ依存」になるのは問題ですが、特に子どもにとって良くないのは、成長に必要な体験ができなくなることです。子どもの遊びを見ると、水を張ったボウルの中でおたまをぐるぐる回したり、同じ絵本をボロボロになるまで繰り返し読んだり、大人にとっては理解不能なことが多いもの。しかし実はこうした遊びの中で、仮説を立てて実験をする、キャラクターに成り代わってストーリーに自分を入り込ませる、といった大事な体験をしています。かたやスマホからは、音が流れたり映像が動いたりといった強い刺激を受けます。こうした強い刺激は子どもの注意を一気に引きつけます。食いつきはすごく良いのですが、刺激そのものに注意を奪われてしまい、発見や想像をする余地がありません。だからすぐに飽きがきて、新しい刺激を求めます。次々に動画を見たがるなど、依存性も高まってしまうのです。子ども本来の遊びや生活をおろそかにしないでは、どうすれば依存しない範囲でスマホを使えるようになるでしょうか。一つは、子どもにとって本来必要な遊びができるように大人が配慮することです。外遊びや工作など、遊びのバリエーションの一つとしてであれば、たまにスマホで遊ぶことがあっても問題ないと思います。また、大前提としては生活に支障が出ないこと。実際に、親が寝ている間に幼児がスマホを使って朝まで動画を見ていたという事例もありました。家庭によっては「スマホは○時まで」など、ルールを考えなくてはいけない場合もあるでしょう。スマホの画面の世界だけで完結させないもう一つは、人との関わりの中でスマホを使うということです。例えば、子どもが動画を見ているときは、「ワンちゃんが映ってるね」など、なるべく大人が積極的に話し掛けてほしいですね。画面を通じて現実の会話が成り立ちますし、親子で心を通わせられます。家事などで目を離すときは、後から「何を見てたの?」と聞いてみましょう。理想を言えば、ママがスマホを触るときも「電車の時間を調べるね」「友達にお手紙送るね」など、何のために使うかを子どもに伝えるといいですね。スマホは現実の生活を便利にするツールであることを教えられます。スマホが生活の一部に入り込むのは自然なこと。全否定する必要はありません。本来の生活を妨げない範囲で上手に利用していきましょう。スマホを使うとき念頭におきたいポジティブな心得5箇条●スマホだけで遊ぶのではなく遊びの一部として取り入れるだけにする●子どもには一人で使わせたままにしない●夜中に子どもの手の届く範囲には置かない●ママがスマホを使うときは、「使う理由」を子どもに伝える●本来の生活習慣が妨げられない範囲で使うシーン別:あなたはどっち?気になるスマホの使い方スマホの使い方について、普段ついやってしまいがちかどうか、またその理由について、あんふぁん読者に答えてもらいました。1.子どもに「雨はなんで降るの?」など質問されたときはスマホで調べる。【はいの理由】●時間がたつと興味をなくすので、すぐ答えたい。[大阪府・年長ママ]●事典や図鑑で調べたいが、ネットのデータ量にはかなわない。[神奈川県・年長ママ]●写真付きで説明できるので便利。[東京都・年中ママ]【いいえの理由】●親がなんでもスマホに頼る姿を見せたくない。[埼玉県・年中ママ]●例えば「雷様の涙かな?」と言うと、想像力や子どもなりの考えが広がるので。[千葉県・年長ママ]●スマホで調べるほど難しい質問をしないから。[宮城県・年少ママ]2.よその子と一緒に遊ばせているときスマホをチェックしがち。【はいの理由】●子ども同士で遊びの世界ができているから、ある程度なら大丈夫な気がする。[愛知県・年中ママ]●急ぎの連絡が来ないか見るため。[神奈川県・年少ママ]●LINEの通知が来るとつい見てしまう。[東京都・年長ママ]【いいえの理由】●よその子にケガをさせては大変だし、目を向ける責任があると感じるから。[愛知県・年長ママ]●一緒に遊んでいる子のママとおしゃべりするので。隣にいるのにスマホばかりいじられたら私は嫌。[千葉県・年長ママ]3.すき間時間があるとついスマホを使ってしまう。【はいの理由】●子どもがテレビでアニメを見ていてニュースが見られないので、スマホでチェックしたい。[東京都・年長ママ]●ブログのチェック、懸賞のアンケート、SNSの投稿をするため。[山形県・年少ママ]【いいえの理由】●子どもが起きている間は触らないルール。[京都府・年中ママ]●自分がスマホ依存になっている姿を子どもに見せたくない。[兵庫県・年中ママ]●ほかにすることがある。[福岡県・年中ママ]4.食事中、よくスマホをテーブルの上に出している。【はいの理由】●固定電話がなく、幼稚園の連絡が携帯電話に来る可能性があるから。[東京都・年少ママ]●食卓の上がスマホの定位置になっている。[兵庫県・年長ママ]●LINEやメールが来るとチェックしたくなる。[東京都・年少ママ]【いいえの理由】●飲み物と食べ物以外は食卓に出してはいけない、と子どもに教えている手前、示しがつかないので。[愛知県・年中ママ]●パパが食事中にスマホをいじると腹が立つので、自分はやりたくない。[北海道・年長ママ]5.子どもを静かにさせるためにスマホを渡すことが多い。【はいの理由】●電車で知らない男性に「うるさい」と怒られたことがあるので。[神奈川県・年少ママ]●外食中、ほかの席に行かないように。[千葉県・年中ママ]●家族写真やビデオのみ見せている。[兵庫県・年中ママ]【いいえの理由】●折り紙やお絵描きができるようになってからは、スマホを渡すことはない。[神奈川県・年中ママ]●子どもたちがスマホのゲームをしているときの、執着した目つきを見るとゾッとすることがあるので。[兵庫県・年中ママ]6.子どもがスマホを使うときは渡しっぱなしにしている。【はいの理由】●どんどん次の動画を見て、会話できないから。[大阪府・年中ママ]●家事がはかどるし、私は子どもを見ていられない。[神奈川県・年中ママ]●子どもに「うるさい!」と言われ口を挟めない。[大阪府・年少ママ]【いいえの理由】●壊したり、危険なサイトにつないだり、勝手に電話をかけたりさせないため。[東京都・年少ママ]●子どもにスマホを使わせるのは、写真を撮るときだけ。撮り終わった写真を見て子どもと2人で笑っている。[北海道・年中ママ]Q.ママは1日のうちどのくらいスマホを見ていますか?※「園児とママのデータvol.14」(2016年)より
2017年09月06日3姉妹のわが家、当たり前ですがリーダーは小学5年生の長女。頼りになる長女のうしろを常について歩く次女(小3)と三女(年長)。そこで今年の夏は8歳の次女をリーダーにすべく、あえて長女抜きで次女と三女の2人旅を計画することにしました。家から羽田空港まで2人で行ける?6月のある日、母:「夏休みは山口のじいじとばあばの所に2人で遊びに行っておいでー」次女、三女:「やったー!行く行く!」母:「飛行機なんだけど、○○ちゃん(次女)は1年生のときにジュニアパイロット(航空会社の子ども1人旅のサポートサービス)は使ったから、今年はそれを使わないで、家から羽田空港まで自分達で行って自分でチェックインして飛行機に乗り、山口まで行くのはどうかな?」次女:「2人で空港に行くの?」(しばし沈黙…)三女:「行く行くーーー!」(相変わらずお気楽です…笑)母:「ま、考えといて~」とアイデアだけ聞かせておきました。また別の日に、「夏休みの2人旅どうする?行けそう?」と聞いてみると、乗り換えの練習をしたらできそうだと次女。「よし!それなら夏休みに入ったら一緒に練習をしよう~!!きっと大丈夫!」こうして次女と三女の2人旅が決定しました。下見1回、練習1回の事前準備まずは夏休みに入ってすぐ、羽田空港までのルート確認のため、私も2人と一緒に羽田空港まで行ってみることに。子どもの足で歩いた場合の電車の乗り換えとトータル所要時間、目印やポイントなどもチェック。初回なので、ちょっとした遠足気分です。家に帰り、“旅の手帳”を作成。乗り換え場所などの予定とポイントを書き込み、写真も貼りました。これで準備OK。次は出発日近くに“予行演習”です。私は少しはなれてうしろからついていく形で、実際に家から羽田空港のターミナル、チェックインカウンターまで2人で行きます。自宅から地下鉄→JR→モノレールに乗り換えて羽田空港、所要時間は1時間半弱。リーダーの次女、ルートを覚えていて、手帳も見ずにすたすたと進んでいきます。途中、三女がトイレ~!(2回も!トイレはノーマークだった…)しかし無事にトイレに連れて行き、羽田空港のチェックインカウンターまで到着しました。「よし、これなら行けそう」。次女に自由人の三女を任せるのは重荷かもしれない、またこのコースは2人にとって少しハードルが高めの設定かもしれないと心配していた私、しかしここまでやらせてようやく親の私も送り出す勇気を持つことができました。いよいよ「冒険=旅」当日!前日の夜、いつもより早く布団に入った2人。ワクワクドキドキしているのでしょう、なかなか寝る気配がありません。翌朝はいつも寝坊の三女が誰よりも早く起床、その後、次女が起き、こそこそ話をしています。「緊張するね…」、「心臓が口からとび出そうだね…」。布団で寝ている私の両脇に2人が入ってきました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ。やれるよ、やれる」と、2人を抱きしめました。さぁいよいよ本番です!先ほどの弱気な娘たちはあっという間に支度を終え、「行ってきまーーす!」、意気揚々と出発です!その時ケータイが鳴り、母の痛恨のミスが発覚「行ってらっしゃーい」と見送りましたが、家にいる私も落ちつかない。飛行機が離陸までは、やはりこちらもソワソワです。そろそろ空港に到着してチェックインしている頃かしら、と2人の行動を想像していたとき、私の携帯電話が鳴りました。今回利用した航空会社ANAからです。「お子さま2人がチェックインされていますが、お子さま1人旅には保護者のサインが必要なので、サインにいらしてください」あれ?サイン?今回はジュニアパイロットを利用していないんだけど…と思いながらもサインがないと乗れないというので、急いで空港に向かいました。電話口の女性に「サインをしたら子どもたちに会わずに帰りたいんですけど」と伝えると、何をおっしゃっているのでしょう?というような雰囲気で「お子さま1人旅は、搭乗口まで保護者の見送りが必須なのです」。えーーー見送りをしなきゃいけないの??せっかくの2人旅の計画がぁ~~~(涙)出発30分前に母は空港に到着し、サインをしました。納得がいかず詳しく聞いてみると、8歳の次女だけなら1人で搭乗が可能、しかし6~7歳はジュニアパイロット(保護者の署名、見送り、到着地での引き取り人必須)を利用しないと搭乗ができないとのこと。2人のうち、6歳の三女に私のサインと見送りが必要だったわけです。ガーーン、空港までの行程に注力しすぎて見えていなかった。母、大失敗。これまでの練習と準備にかけた労力はなんだったのか、と落胆しました。今回の冒険のまとめなにはともあれ、私のサインと見送りで無事に飛行機に搭乗できた2人。その晩は広島の叔母宅に宿泊して、翌日高速バスに乗って祖父母の待つ山口に到着。海に行ったり、ブルーベリー狩りをしたり、夏休みを満喫したようです。後日2人に感想を聞いてみました。「2人で行けたのに、お母さんが見送りに来たからちょっと残念だった。全部自分たちで行きたかったー!」と、とても悔しそうな次女。三女は「全然こわくなかったよ。空港でお母さんを待っているときに、入ったことのない部屋に入れておもしろかった。お姉さんやおじさんがラジオ体操していたよ」と、またまたお気楽な感想を聞かせてくれました(笑)もし練習の時点で知っていたら、2人で空港まで行かせる挑戦をさせていなかっただろう、また2人の結束力がここまで強くなることはなかっただろう。「心臓が口からとび出そう(笑)」なくらい緊張するという気持ちにもならなかっただろう。いつも2番目の次女が、リーダーとして三女を引っ張っていけた、きちんとチェックインまでいけたから◎。母の痛恨のミスがあったけれど、2人の経験としては成功、結果オーライにしておこう(笑)<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年09月04日さまざまな特性により〈育てにくさ〉を感じることもある発達障害のあるお子さん。家庭で多くのママが困っている「あるあるトラブル」について、川崎市通級指導教室の先生方に具体的な声かけ・働きかけについてアドバイスをもらいました。発達障害の有無に関わらず、子育て中のママのヒントが満載です!基本は「お手本を見せる」「一緒にやる」「ほめる」「お母さんたちから、身の回りのことを自分でしてほしいのにうまくいかない、指示したことをやってくれないという悩みをよく聞きます。大原則は、“お手本を見せる・一緒にやる・ほめる”こと。発達障害のあるなしに関わらず、子どもは親や先生をまねることから学びます。なるべく具体的に見せてあげてください。時間がかかることもありますが、一つひとつの手順を一緒にやることでできることが増えていきます。言われたことを100%できるようになるのは何度も繰り返し練習してから。完璧を求めず、お子さんの行動の中で“できた”ところを見つけてほめましょう」実際の困りごととその対処についてもこまかく教えてもらいました。ケース1:出かけるときの用意が遅い・後片づけができない「何を用意したらよいか、それにはどのくらい時間がかかるかなどを理解するのは難しいものです。まずは親が見本を見せながら、“準備する習慣”をつけさせましょう。親がサポートする量を徐々に減らしていくのが理想的。ひとつ準備ができたら“次は◯◯をしよう”と具体的に指示を出します。片づけも同様。何をどこにしまえばよいのか教えてあげてください。“早くしなさい”など抽象的な指示では伝わりません」そのほか、効果的な工夫・必要な持ち物は1カ所にまとめて置く・持ち物チェック表を作り、見えるところに貼っておく・着替えに時間がかかる場合は、ボタンがないものなどひとりで着脱しやすいものから挑戦させる・物の置き場所を固定し、箱にオモチャの写真を貼るなど、目で見てわかりやすいようにする・一緒に片づける(競争などゲーム形式にするとよい)・「片づけが終わったら◯◯をしよう」など、できたあとのお楽しみを与えるそれぞれのボックスに片づけるものの写真を貼り付けてある通級指導教室のオモチャ箱。ひと目で理解できるよう工夫されていますケース2:宿題をやらない「下校してきてから寝るまでの間、いつどこで宿題をするか親子で相談しましょう。子どもにとってやりやすい時間で、かつ親が関われる時間が理想的。親子で話し合いながら“家に帰ったらやることリスト”を作るとよいです。宿題をやったあとのお楽しみを作るのもひとつの手。あるママはリビングの隅に駄菓子コーナーを作り、宿題が終わると、そこで使える家庭内通貨を渡してお菓子を買えるようにしていました。簡単な計算の練習にもなり一石二鳥。気が散りやすいお子さんなら、宿題をする部屋の環境を整えることも大事です。テレビを消す、ゲームやオモチャは目に入らないところにしまう。きょうだいがいる場合はより配慮が必要ですね」小学校の通級指導教室内はこんなにシンプル。目の前の課題に集中しやすいよう余分な物や掲示物、装飾は一切ありませんまた児童精神科医の先生からは、「定型発達の子と同じ量・同じ難易度の宿題がこなせない場合もあります。ですが、宿題はやらなければいけないこと。みんなやっていること。ただ、“何をみんなと同じにするか”です。まずは、みんなと同じように宿題をやり、提出することを目標にしましょう。その際、みんなと同じ内容の宿題である必要はありません。その子の発達に応じた宿題を出してもらえるよう、担任の先生に相談するとよいでしょう」というアドバイスもいただきました。ケース3:親や先生からの指示が聞けない、言うことを聞かない「指示を聞くプロセスとして、聞く→理解する→行動に移すという過程があります。お子さんによっては耳からの情報が入りにくいことも多く、“言うことを聞かない”のではなく、“聞きとれない、聞きもらしていてわかっていない”ことも。そのため指示を出す側に工夫が必要です」指示を出す際の工夫・指示を出す前に、こちらに注目しているか、聞こうとしているか確認する(子どもの前で声をかける、肩をたたいて視線がこちらに向くようにするなど)・肯定的な言い方で伝える(“◯◯したらダメ”ではどうすればいいのかがわかりません。“◯◯してね”と伝えましょう)・指示は短く具体的に。指示が複数になると忘れてしまいます・「◯◯してくれると嬉しいな」など目を合わせてこちらの気持ちを伝えることも有効ケース4:行動の切り替えができない「得意なことや好きなことには集中力しすぎることがあるため、今していることが止められないのはよくあること。急な予定変更も苦手なので、あらかじめ次の活動の見通しをはっきりさせておきましょう。“何時からどこにでかけるよ”“何時になったらお風呂だからね”と予告をしたり、予定表・手順表を貼り予定が見えるようにしたりするのも効果的。キッチンタイマーや砂時計を使って残り時間を明確にするのも大事です。また、“それを止めたら◯◯ができるよ”など、切り替えができたあとのメリットを伝えるのもよいですね。テレビやゲームの時間などについては、ムリのないルールになっているか、親もそのルールを守れているか再確認してみてください」取材協力:川崎市通級指導教室<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年08月31日「ザ・ヤングアメリカンズThe Young Americans」とは“若いアメリカ人”という意味。18歳から21歳までの若者が所属するNPOで、世界各地で音楽講演と子どもたちへの教育というふたつの活動を行っています。彼らの起こすミラクルがすごい!と聞いて、さっそく日本でも開催されるワークショップに参加してみました。2017年夏ツアーの最後のアウトリーチは横浜。大きな会場ゆえ参加者300人という大規模で行われ、大きな盛り上がりを見せる。※写真はリハーサル風景。※事務局より許可をいただいて撮影をしていますわずか3日で学生によるショーを完成!「ザ・ヤングアメリカンズ」は1962年にアメリカは南カリフォルニアでミルトン・アンダーソンさんによって結成された音楽グループで、最初はごくふつうのコーラスグループだったのだそう。それが、1990年代にアメリカの公立学校の音楽カリキュラムが削減されることとなったとき、学校側から請われて、わずか3日間ですばらしい音楽ショーを生徒たちとともに作り上げ、その評判が大変よかったことから、彼らの名が全米に知られるようになりました。それをきっかけにあちこちの学校からの要請で「アウトリーチ」と呼ばれるワークショップを開催したのが「ザ・ヤングアメリカンズ(YA)」の始まりです。読んで字のごとくヤングなアメリカンたちで形成される非営利活動団体。しかし国籍はさまざまで、日本人のメンバーもいるリピーター率の高さからその人気を推して知るべし毎年世界を巡り、学校訪問などによる音楽活動を通して主に小中学生に向けアウトリーチを行っているYA。日本での開催は2006年からで、個人での申し込みができ、何度でも参加できるのは日本だけなのだそう。今回(2017年8月22日~24日、横浜会場セッション)では参加者の実に半数以上がリピーター。総勢296人が参加のうち、圧倒的に小学生が多いですが、高学年になると毎年参加しているという子も多く、だいぶ慣れた様子。保護者から離れ大勢の初対面の子たちの中に入った下級生の子たちも、だんだん周りのウキウキした雰囲気につられて緊張した面持ちが和らいでいくのがわかります。スタッフもYAメンバーもかなりのハイテンションですが、演出のオカムラ・チャーリーさんによると、実はあえてそうしているのだそう。そうすることで子どもたちの緊張をほぐす目的があります。入場したとたんいきなり大音量のポップス、そしてステージで踊りまくるメンバーたちが目に飛び込んでくる。ものすごいテンション!ここで一気に引き込まれる子も多いはずリピーターで、メンバーや前回一緒だった友達との再会を喜び合う子、初対面の外国人にとまどいもじもじしちゃう子。メンバーたちも少しずつ日本語を覚え、子どもたちに寄り添おうとするので、英語ができなくても問題なさそう“うまくできる子”でなくても主役のチャンス舞台でYAメンバーによるパフォーマンスを見たのち、実際にそれをやってみます。下級生、上級生、中高生と3つのグループに分けて練習をするのですが、2日後の最終日にはひとつの舞台として完成させるので、すぐにレッスンが始まります。リピーターの子たちはすでに上手。おそらくダンススクールや劇団などに所属しているであろう子たちも多く、前面に出てはりきって見事なダンスを披露しています。こうなると初参加の子が怖気づいてしまうのでは、と親としては少し心配になりますが、逆にそういう姿を見て「自分も」という気持ちになるようメンバーたちがサポートしていくのが、このYAの大きな特長。パフォーマンスの中ではセンターやソロで演技を披露する場面がありますが、必ずしも“うまくできる子”が選ばれるわけではなく、誰にでも選ばれるチャンスがあるのです。YAメンバーたちが子どもの様子からそれぞれの子のキャラクターを見て決めるのだそうで、毎回「どんな舞台になるかわからない」とオカムラさんは言います。「何かが突然起こる。それがYAです」。演出のオカムラ・チャーリーさん。彼自身もYA出身で、今回はゲストディレクターとしてかかわっている。長きにわたってかかわることができるのも、この活動のいいところお互いにサポートすることを学ぶ場でもある午後から始まった初日だけでも舞台の半分のパフォーマンスを習いますが、メンバーたちも一緒に踊るので、子どもたちはなんとかついていっているようです。よく見ると、特別なサポートが必要な子の姿も見られ、スタッフやメンバーに助けられながら楽しそうに踊っています。引っ込み思案な子やじっとしていられない子など、スタッフやメンバーが気づけばそこに配慮するよう心がけてくれるのだそうで、誰でも楽しめる舞台となるよう一丸となって向かっていくベクトルがすでに出来上がりつつあるようです。「お互いにサポートする、ということを学ぶ場でもある」とオカムラさんが言うように、そういう雰囲気をYAメンバーたちが作り上げ、リピーターの子たちも手伝って全員で舞台を完成させる体験をする。ただのステージパフォーマンススキルを磨くだけでなく、ショーを完成させること自体が自信となり「自身の成長と学び」につながるのが、YAの大きな魅力なのかもしれません。2日目は終日、最終日は2時間の練習のあとにリハーサル、そして夕方からはいよいよ本番です。完成度はいかに…?練習はグループごとに別れて。ソロを演じる子はまた別の場所でメンバーの特訓を受けるなど、ホールのあちこちで練習風景が見られる練習も最後のほうになると完成度がぐっと上がる。同じパートでも笑顔でのびのびと踊る子もいれば真剣な表情でひとつひとつ丁寧に踊る子もいて、個性がそれぞれ違うが、どういう子が”いい子”などというジャッジがないのもYAの特長子どものステージ上での位置を事前確認当日は2幕に分けてパフォーマンスが行われます。第1幕はYAメンバーによる迫力の舞台、そして第2幕で、子どもたちが2日間にわたり(実際には1日半?)練習してきたその成果を見ることができます。なにしろYAメンバーと合わせると300数十人が一気にステージの上に登るのですから、わが子を見つけるのがちょっと大変。練習の様子を見ていればだいたいどのあたり、とわかりますが、そうでなければ子どもにあらかじめどのあたりにいるか聞いておくといいでしょう。リピーターが多いということは、保護者もリピーターなわけで、会場内には熱気が立ち込めていました。子どもたちのパフォーマンスもさることながら、YAの舞台を楽しみにしていることが伝わってきます。世界中でワークショップを行うYAのメンバーは、外国での滞在先はホテルではなく一般家庭にホームステイという形をとっていて、そのホストファミリーも熱烈なサポーターとなって会場に足を運んでいるのです。ソロパートを堂々と歌い切った小学校上級生の男の子たち。観客からの大きな拍手を受けて、すっきりした表情。子どもの雄姿に思わず涙ぐむ保護者の姿も(舞台写真はYA事務局提供©株式会社道々楽者)2017年夏ツアー終了、秋ツアーは募集開始YAメンバーのほとんどは英語のネイティブですが、日本人メンバーも複数いることもあり、レッスンは日本語の通訳がつきます。楽しむことが目的であって、英語の勉強ではありませんが、メンバーたちも極力日本語を学んで子どもたちに寄り添ってくれるので、言葉の心配はいりません。確かに英語ができる子のほうがメンバーたちと早く仲良くなることができそうですが、来日してから時間が経つにつれメンバーたちも少しずつ日本語での意思の疎通が可能になってくるので、英語がまったく話せない!という子でもメンバーたちと仲良くなれそうです。彼らはこの横浜でのセッションを最後に帰国し、2017年の夏ツアーは終わりとなります。秋からはまた新しいメンバーが来日し、新しいパフォーマンスをみんなで作り上げていくのです。「同じメンバー、同じ参加者でも毎回違う結果になる」というオカムラさんの言葉を思い出し、次はどんなふうになるのだろう?という期待がむくむく。リピーターになる人の気持ちがよくわかります。終演後、“ハグタイム”というメンバーたちとのお別れの時間が設けられますが、ここはメンバーだけでなく3日間を共にした新しい友達とのお別れの時間でもあり、あちこちで「また来年ね!」「わたしのこと忘れないでね!」という声が聞かれました。ある参加者に何が一番楽しかったかを尋ねると、「友達ができたこと!」と即答。人前で自分を表現したり、いつもと違うトライをしてみたり。短期間で学びと成長を得られる、といった利点を大人はつい考えてしまいますが、子どもたちが「楽しかった~!また来年も来たいな」と言ってくれることが何よりも大きな利点ではないでしょうか。ハグタイムではお互いに「来年またここで会おうな!」と言い合いながら仲良くなった子にもTシャツにサインしてもらう。友情が最大の収穫来年も会えるかなザ・ヤングアメリカンズ2017年秋ツアー詳細※すでに申込みを締め切っている地域もあります。※地域枠は一般枠よりも早めに申込みが開始されます。<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年08月28日昨今のキャンプ、アウトドアブームにより、家族で外遊びが楽しめるグッズがより身近になりました。普段の公園に出かけるのだって、アウトドアグッズを持っていけば立派なピクニックになります。子どもたちが思う存分、公園で遊べて、大人も快適に過ごせる、そんなおすすめのグッズを紹介します。オールシーズン活躍のワンタッチテント4000円前後から購入できるワンタッチテントは、今や小さな子どもがいる家庭の必須アイテム。UV加工されているので、紫外線が気になる季節のママの休憩所として、寒い時期には防寒として使えます。テントの中でお昼ごはんを食べるのはもちろん、おむつ替えや授乳場所としても、また泥んこや水浸しになった子どもの着替え場所としても便利です。コツをつかめば、簡単に、ママひとりでもコンパクトに収納できます。SNS映えもバッチリのレジャーシート最近人気のレジャーシートは、表地は平織生地やフリース生地、裏地は撥水、断熱に優れた生地が使われています。色や柄もさまざまなタイプが発売されていて、バリエーションも豊富。サイズも2人〜8人用などシーンに合わせて選べます。一生懸命作ったお弁当をSNS用に撮影するときも、あたたかみのある生地が背景となって、おしゃれな写真になります。そして、わが家が購入したレジャーシートは丸洗いも可能です。子どもが土足で上がってしまったり、ジュースやごはんをこぼしてしまうことも多いので、洗えるのは嬉しいポイント。公園の土や芝生は冷えるので冷え性のママにもオススメです。テントもシートも遊び道具も載せられるキャリーワゴン特に大きな公園に出かけるときは、子どものグッズや遊び道具を広場まで運ぶのが大変です。わが家ではずっとベビーカーを荷物運びに使っていましたが、下の子もベビーカーをそろそろ卒業するので、キャリーワゴンの出番となりました。メーカーにもよりますが、耐荷重量は80〜120kgで、お値段の相場は5000円〜10000円ほど。バーベキューやキャンプでも活躍してくれます!こちらも普段はコンパクトに収納ができます。今回紹介した初心者向けのグッズはリーズナブルで女性でも簡単に扱えるものが多く、そして何より便利!夏の終わりはオフシーズンに向けて、さらにリーズナブルな価格で手に入れられることも多いので、ぜひチェックしてみてください。<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年08月24日小さい頃、大好きだったアニメのひとつが「アルプスの少女ハイジ」。幼な心に憶えているのが、ハイジが過ごすアルプスでの自然豊かな暮らし。原っぱをごろごろ転がってみたり、ブランコをこぐときにテーマソングを歌ってみたりと、アルプスへの憧れを胸に、ハイジになりきって遊んでいたのをよく覚えています。そんな名作アニメが、実写映画「ハイジ アルプスの物語」になり、8月26日(土)から公開されます。ハイジファンとして、「これは見逃せない!」と、ひと足先に鑑賞してきました。舞台はスイスのアルプス。大自然に囲まれた美しい場所に来たハイジ舞台はスイスのアルプス。両親が亡くなり、親戚のデーテおばさんに面倒をみてもらっていたハイジは、おばさんの仕事の都合で、アルプスの山小屋にひとりで住むおじいさん(アルムおんじ)の元に連れて行かれてしまいます。無口で人付き合いが苦手なおじいさんだけれど、少しずつハイジを受け入れ、心を通い合わせるようになります。ハイジはヤギ飼いのペーターと仲良くなり、アルプスの暮らしを満喫しはじめますが、再びデーテおばさんがやってきて、「フランクフルトの大きなお屋敷に住める」とハイジを連れ去ってしまいます。そこで出会うのが、お嬢様のクララ。足が悪く車いすで暮らしているクララの話し相手として、ハイジが連れてこられたのでした。ストーリーは、アニメとほぼ同じ。実はアニメにも原作があり、元祖はスイスの作家ヨハンナ・シュピリによる1880年に出版された児童文学「アルプスの少女ハイジ」です。これまで60以上の言語に訳され、5000万部以上が発行されている人気の物語です。ハイジはカーリーヘアに! アニメのイメージと変わらない、すばらしいキャスティングハイジ役を演じるアヌーク・シュテフェンは、撮影当時まだ9歳。500人の候補の中からハイジ役を射止め、デビューを果たしました。アニメのおかっぱのようなヘアスタイルから、カーリーでラフなパーマが愛嬌たっぷり。キュートでエネルギッシュな雰囲気がハイジ役にぴったりです。両親を亡くし、数奇な運命をたどることになっても、いつも前向きで積極的に生きるハイジに元気がもらえます。やんちゃなペーター役の少年や、アルムおんじを演じたブルーノ・ガンツなど、アニメのイメージにぴたりと合うキャスティングもすばらしいです。クララは足が悪い以外は元気ですが、線が細く美少女という点は同じです。子ヤギのユキちゃん、かわいいリスのようなアルプスマーモットなど、おなじみ動物たちも登場します。アルムおんじが飼っていた犬、ヨーゼフはいませんでしたが、クララの屋敷で飼っている子猫たちもいました。干し草のベッド、パン、ヤギのミルク。気になる3つは、どう映像化されていた?そして、もっとも気になっていた3つ。干し草のベッドと、白パン・黒パン・溶けたチーズのパン、絞り立てのヤギのミルクはどうでしょうか?干し草のベッドは、アルムおんじの屋根裏にありました! 茶色ではなく青めの干し草で、シーツなどは敷かないで、そのまま寝床として使っていました。白パン・黒パン・チーズのパンもすべてありました。黒パンはペーターの家に遊びに行った時に、白パンはクララの家に行った時に食卓に登場します。ペーターのおばあさんは歯が悪く、固い黒パンが食べられないことから、ハイジはクララの家で白パンを隠して持って帰ろうとする優しいエピソードもありました。暖炉で加熱したチーズをナイフで落とし、とろ〜り溶けたチーズをのせて食べるパンは、とてもおいしそうでした。木皿に絞り立てのヤギのミルクを注ぎ、ごくごく飲むシーンは、とても豪快です。一度は、自分も体験してみたいと思いました。大人になった今だからこそ分かる、ハイジが伝えたかったことアニメのほとんどがリアルに再現されていたので、それを見るのも楽しいですが、それ以上に、幼い頃によくわからなかった物語のストーリーや登場人物の心情、ハイジが置かれた状況がよくわかり、「アルプスの少女ハイジ」の魅力を改めて理解できたような気がします。また、どんなときも人を思いやることの大切さ、夢や希望をもつことの強さ、やりたいことは人に何を言われてもやる…など、子どもはもちろん、大人にも響くメッセージがたくさんあります。ストーリーもとてもシンプルでわかりやすいので、子どもでも十分楽しめます。夏休み最後の思い出に、「ハイジ アルプスの物語」をぜひ親子で観に行ってみてくださいね。------------------------------------「ハイジ アルプスの物語」8月26日(土)、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国ロードショー監督:アラン・グスポーナー出演:アヌーク・シュテフェン、ブルーノ・ガンツ、イザベル・オットマン他WEB:©2015 Zodiac Pictures Ltd / Claussen+Putz Filmproduktion GmbH / Studiocanal Film GmbH---------------------<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年08月21日日々の子どもの成長記録、思い出の写真どうしていますか?たくさんあるデータの中から写真を選ぶのが面倒…、まとまった時間もなければセンスもないし…と手をつけられずにいるママたちへ。写真をオートセレクトし、自動で配置してくれるフォトブックがあるのです!顔認識でオートセレクト、オート配置フォトブックを作る際に一番大変なのが写真選びですが、そこを助けてくれるのが、オートセレクト、オートレイアウトの機能。この機能があるフォトブックを2つ紹介します。1.「Cocoalココアル」(JUSTSYSTEM)最短3分(写真の枚数にもよります)で写真を自動セレクトし、時系列に配置してくれるのがCocoal(ココアル)。類似の写真を避け、明るい写真を優先的に選択してくれます。【手順】1.ソフトをダウンロード2.フォトブックを新しく作る4.フォトブックのサイズとページを選択5.フォトブックのテーマやデザインを選ぶ(自動配置)6.編集・デコ、タイトルや文字などを入力7.プレビューで全体をチェックし、注文手順を並べてみると、一見多いようにも見えますが、このフォトブックは、ブックサイズが2種類、ページ数やテンプレートの選択肢も多すぎないので、ムダに迷うことがありません。またレイアウトされた写真を入れ替えたい場合も、編集作業で変更が可能です。その他、“スマイルフォトを選択”を選択すると笑顔の写真を優先的に選んでくれたり、フォトブック作成中の画面上で写真の明るさを調整することもできます。価格:スクエア(21cm×21cm)20ページ2838円(税別)、ワイド(28cm×21cm)20ページ3600円(税別)(2017年8月現在)(写真の明るさを調整)2.「Year Albumイヤーアルバム」(FUJIFILM)“顔認識”機能に長けたFUJIFILM、イヤーアルバムは、目をつぶった写真や手ブレ写真をのぞき、異なった表情の写真を自動的に選別、時系列での配置はもちろん、ページの折り目に人物の顔がこないように写真を配置してくれます。【手順】1.ソフトをダウンロード2.作りたいアルバムの期間を設定例:2017.01.01~2017.06.303.写真の保管場所(アクセスする場所)を指定4.アルバムのページ数を選択5.自動で画像選別、配置6.タイトルやコメント、スタンプなどの編集7.プレビューで全体をチェックし、注文イヤーアルバムの顔認識のすごいところが、“主人公設定”機能。主人公を設定することでその人物の割合を増やして写真を選び配置してくれます(スマートキャスティング機能)。また、ほかの人物の割合、風景や花、食べ物などの人物以外の写真の割合、写真の枚数も設定できるので、オートといえども自分の希望に近い、満足度の高いアルバムができあがるはず(編集作業時に写真の入れ替えやデザイン変更も可能)。(主人公や人物の比率を設定)プリントはFUJIFILMだけあって、高画質な銀塩写真プリント。ページには専用ラミネート加工がされており、傷や色あせにも強く耐久性に優れています。サイズはA4、A5サイズの2種類。紙も厚いので破れる心配もなく、子どもと一緒に楽しめるフォトブックです。価格:A5サイズ16ページ3065円(税込)、24ページ3805円(税込)、A4サイズ16ページ5184円(税込)、24ページ6480円(税込)(2017年8月現在)スマホのアプリで、店頭でもフォトブックが作れる写真はスマホがメイン、またパソコンは使わない人には、こちらのサービスもあります。スマホユーザーにはアプリをダウンロードして、スマホ上でフォトブックを作るサービスも。また家でパソコンが使えない場合は、近くのお店で作れるサービスもあります。わからないことはお店の人が教えてくれるので安心。その他のプチポイント、割引も上手に利用はじめて作る人へのお試しクーポン、複数冊注文による割引、季節の割引クーポン、また送料無料サービスなど、1年を通してお得なキャンペーンがあります。利用者登録をしたりSNSをチェックして割引情報をゲットしましょう。そして、こまめにフォトブックの作成ソフト上に写真をアップし、これらの割引きクーポンをゲットしたらすぐ注文できるようにしておくのも、よりリーズナブルにフォトブックを作る方法です。どのフォトブックに関しても言えることですが、とにかく1度作ってみることをオススメします。1冊作りあげることでコツもつかめ、2冊目以降がかなりラクに。また写真を見返す機会にもなるので、次の1冊を作るモチベーションにもつながります。スマホにしろデジカメにしろ、デジタルの写真データは、不注意などで消えてしまうリスクがないとはいえません。永久的でないからこそ、大切な思い出をアウトプットしておくことが大切。またできあがったフォトブックを見返すことで、親子の楽しい思い出が、より深く心に刻まれることでしょう。まずはこの夏の思い出を1冊にしてみることから始めませんか。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年08月19日お気持ちはありがたいのですが… いりませんっ!お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソードかわいい孫のためなら、財布の紐もゆるむというもの。お義母さま、いつもありがとうございます! でも、正直なところ「うーん、お気持ちはありがたいのですが… それをもらっても困ります〜」というプレゼントはありませんか? せっかくの贈り物だけど、タンスに眠っていたり、フリマで売ってしまったり…。今回はみなさんから寄せられた「お義母さまからもらって困った孫へのプレゼントエピソード」を紹介します。2017年7月18日~7月26日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:79件イラスト:春吉86%なぜコレ!? 絶対に日の目を見ないモノたち…なかなか会えないからと毎月子ども当てに届いた洋服。それは胸に義父母の顔がプリントされたものだった! 「ジジババの顔忘れないようにね!!」というメッセージ付きで…(ぱんちゃん)男の子なのにお人形をもらって困った(匿名)少しズレてる義母。女の子なのにクルマ柄のどう見ても男の子!という服や、旅行先でみつけたご当地の方言が書いてある服など…着ようと思えば着れるけどちょっとなぁというテイストの服をくれるので困る。友達に譲ったり、パジャマにして何とか消化している(ゆいさきまま)子どもがまだ離乳食期の頃、月齢的にまだ食べられない食材が入っているレトルトの離乳食を大量にもらったことがある。当時アレルギーもあったので、市販の離乳食は食べさせてないと何度も伝えていたのに…本当に困った。結局食べさせることは出来ないので、もったいないが全て処分した。ゼリーは夫が一生懸命食べていた(笑)(kanaママ)レトロ? プレミア? 年代物のおさがりって…息子(夫)が30年前に着ていた服をきれいだからと渡された…。毛玉がたくさんついてるし、デザインは古く、約30年押し入れにしまいっぱなしの服の臭いもきつい。引越しと同時に捨てた(匿名)物を捨てられない性格の義母。夫が使っていたプラモデルやシールなどをまだ保管しており、子どもが遊びに行くたびに小出しにしてくる。夫は懐かしがるが“ザ・昭和”なおもちゃに子どもたちはどうしていいかわからない様子。持ち帰られても収納場所に困るし、夫の名前が入っている物もあって捨てにくい〜(ぴっころりん)夫と義妹が使っていた木製のベビーベッドをくれたが、よく見ると脚の部分が若干壊れていた。しかもイラストは人気キャラクターのニセモノ…。初孫なら新品の本物を買ってよ〜と心の中で突っ込んだ(わんこ)趣味やサイズが合わない服はタンスの肥やしに…子どもの靴や洋服は、物によってサイズ感が違うし、好みと合わなかったり、実用的でなかったりする物が多く困っている。特に靴はサイズは合っていても子どもの足の形に合わないことも多い。なるべく一度は使っているところを見せるようにしているけど…(ひろひろ)スポーツのインストラクターをしていた義母が、女の子らしいフリルのスカートやピンク色のかわいい系が好きな娘にくれる服は、迷彩柄やヒョウ柄の短パン! 娘はもちろん着ないので、サイズアウトするまではタンスの肥やしに。着られなくなったらリサイクルショップへ(まゆめい)気持ちはうれしいけど、手作りの品は持て余しがち!おままごとにと手作りの粘土細工をもらった。子どもがしばらく使っていないのを見計らい、こっそり処分した(りんりん)手作りの洋服は趣味が合わないし、生地裏の縫い目の始末が悪くかゆくなったり痛くなったり着心地も悪いのでやめて欲しい。かと言って始末できず、タンスの肥やしとなっている…(ゃんゃん)元々、おじいちゃんが着ていたセーターの毛糸をほどいて編み直した手編みのセーター。色が暗い茶色でまさにおじいちゃんが着そうな雰囲気。オシャレ感が全くないので外には着て行けない(ちびトラ)うーん… 本も好みが分かれます絵本。子ども向けだが、話の中でお母さんが怒りんぼなので、「これは私のことを言っているのか!?」と思ってしまった(笑) さらに、食べ物をぐちゃぐちゃにして楽しく食べるという内容なのも、私の方針とは異なるので申し訳ないが気に入らない。売ろうと思っている(むらたん)毎月届く本。気持ちはうれしいけど、置き場がないし娘が興味ない本も送られてくる。図書券にしてくれるとありがたいが…(よし)4歳だった孫のクリスマスプレゼントは、なぜか国語辞典と英語辞典(計6冊)。かわいい包装紙を破った孫は固まっていた…。それ以来、義母からのプレゼントに興味を示さなくなり、それにようやく気付いた義母。今は、義母から現金を受け取って私がプレゼントを用意し、義母から直接孫に渡してもらうというシステムに。ちなみに、義母が趣味の詩吟を孫の誕生日プレゼントとして歌った時も孫はビビっていた(笑)(ででまま)プレゼント、役に立たなきゃただのガラクタ…車のおもちゃ。自分が買ってあげたものだけで20台もあり、義母からもらった5台すべてがカブっていた…。もったいないので、お友達の男の子にお揃いだよーとあげた(たか)ベビーバス。使わない予定だったし、狭いマンションなので困った。そのままとっておき、子どもが少し大きくなってからプールとしてベランダで使った(あきこ)電車好きの息子がもらった安物の線路と電車のセット。カーブで毎回必ず電車が脱線して倒れ、その都度子どもが怒って泣き出し、毎回それを直して脱線しそうになる車両を支えて…と私が線路につきっきりになる羽目になった。引越しの際に黙って捨てた(ばばこ)人形やぬいぐるみ好きな義母は娘が喜ぶと思い、ことあるごとに人形、ぬいぐるみをくれるが、娘はあまり好きではなくいつも置き場に困っている(マナティ)プレゼントでモヤモヤしないために気を付けていること!普段から気に入ってるおもちゃや洋服などを義母に見せるようにしている。また、子どもの物を買いに行く時は義母にも付き添ってもらい、一緒に選んでいる(ちなつ)誕生日やクリスマスの時期に入る前に、子どもに何が欲しいか聞いて、先に義母にリクエストしておく(アイリッシュコーヒー)うちで必要ないものの情報を小出しにしている。例えば、「ハイカットのスニーカーって自分で履きにくいようなんですよー」「サンダルはまだ危なくてー」「絵本はこの棚に収まるだけにしたいんですー」「キャラクターの洋服で、保育園でケンカになっちゃってー」など(lela)何が欲しい?と聞かれて答えているのに、毎回かなりずれたプレゼントをくれる。ある時、「何がいいかな〜?」と悩んでいたら現金を渡されたので、それ以来その方法を取っている(ゆりえ)
2017年08月16日そろそろ夏休みも中旬。お子さんの夏休みの宿題は順調ですか?自由度が高い分、何をすればよいか迷ってしまう「自由研究」。小学校低学年向けに、先生ウケがよく、これからでも間に合う自由研究について、大学で研究職についているAさん、現役小学校教師のBさんにアドバイスをもらいました。先生ウケする小学校低学年の自由研究って?「大きくは、何らかを学ぶ自由研究、創意工夫しながら何かを作る工作に分かれます。工作では、“◯◯するところが難しかったけど、こう工夫しました”などの感想や作り方のまとめが書いてあるとポイントアップ。その子ならではのオリジナリティが出ているものは好感が持てますね」(Aさん)「先生の好みもあるので一概には言えませんが、キットになっている工作などよりは、その子オリジナルの作品のほうが私は好きです。自由研究では“こんな実験をしました”だけより、その実験をしようと思ったきっかけ、実際にやってみてわかったことなどの振り返りがあるといいです」(Bさん)さらに、「何かを調べてまとめるというのは高学年でも難しいもの。本やパソコンから必要なことを選別するのも大変。低学年となると、まだまだ親の手伝いは欠かせません」(Bさん)とのこと。親が手助けしつつも、その子らしさが出ている自由研究が望ましいということでしょうか。具体的なアイデアもいくつか聞きました。調べたり研究したことをまとめる「自由研究」【星や月の観察】ただ「星空を眺める」だけだと自由研究になりません。図書館で夏の星座やその星座にまつわる神話などを読み、自分が興味のある星を探してみるなど、目的を決めて星を見るのはいかがでしょう?もし期間があるなら月の観察もオススメ。1週間もあければ、満月が半月になったり、見える時間が変わるなど、誰が見ても変化がわかります。月の満ち欠けの仕組みは4年生くらいで習うので、低学年の場合は自分が見た月の様子や時間を記録するだけでもいいと思います。【路線図を作ってみる】よく乗る電車、よく使う駅を大きな紙に書き、写真を貼ったり感想を書いたりしている子もいます。窓から見える景色や看板を書き込んでもオモシロイですよ。【国語で習った教材の同じ作者の本を読んでみる】前期で学習したことの発展もとてもよいテーマです。長い感想文が書けなくても大丈夫。同じ作者の本をたくさん探し、気に入ったものを数冊読んで、あらすじや短い感想を添えてみましょう。創意工夫する「工作系」【海で拾ってきた貝殻で工作】100均で買ってきたシンプルなフォトフレームに貼り付けるだけでステキな作品になります。【夏休みの思い出のスクラップブッキング】夏休みの思い出の写真を数枚選び、何をしているところか、どう思ったかなどを書き込んでいきます。子どもが好きな作業でもあり、あとで見返すのも楽しい、思い出のぎゅっと詰まったアルバムになります。【自分で育てた野菜のレシピを調べる】こちらも前期の学習の発展。2年生は野菜を育てている学校が多いと思います。自分で育てた野菜を使ったレシピを調べ、実際に調理をしてみるのはいかがでしょう。「自由研究の意図は、自由になる時間を使って、ちょっと特別なことをしてほしいということ。ですから、“体験・経験”があるとよいのでは?それを記録として残したり人に伝えたりする練習として“調べる・まとめる”があるのです。もちろん、特別な経験でなくても、1つのことにじっくり取り組むこと自体がよい学びになります」(Aさん)とのことでした。ヒントになることはありましたか?宿題を終わらせてスッキリと新学期を迎えられますように。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年08月14日夏休み、海外旅行に出かける人も多いのでは。渡航にあたり、いろいろ心配ごとはあるけれど、やはり安心なのは海外旅行保険に加入しておくこと。近年では無保険では入国できない国があることもあり、外務省でも渡航の際には海外旅行保険に加入しておくことを推奨しています。でも、保険商品はいっぱいあるし、クレジットカードにも付帯保険があったような…?子連れで海外旅行に出かける際、どんな保険に加入すればいいのか、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(損保ジャパン日本興亜)のリテール商品業務部特命課長の釣島英之さんにアドバイスしてもらいました。損保ジャパン日本興亜の3人にお話を聞きました。左から江戸川支社長の森健一さん、リテール商品業務部特命課長の釣島英之さん、主任の横田美樹さん子どもが現地で入院…実際にあった請求例万が一のために加入しておくのが保険。旅先での安全を守るのはもちろん自分たち自身ですが、事故や病気といった可能性は必ずつきまとうもの。そうした際に心強いのが海外旅行保険です。火災保険や自動車保険と同じで、いわゆる掛け捨て。しかも補償期間が旅行中だけと短いため、ついうっかり忘れてしまったり、必要性を感じない人もいるかもしれません。が、損保ジャパン日本興亜で過去に扱った補償案件では、ぎょっとするような金額に達するものもあったそう。事例その1(ハワイ)◆子どもがマイコプラズマ肺炎にかかり1カ月ほど現地で入院。治療費用6000万円と医療搬送費用500万円の費用が発生→保険金支払額1000万円(補償額1000万円の契約であったため、残りの費用は自己負担)事例その2(フランス)◆ホテルでバスタブにお湯をはっていたところ、うっかり水をあふれさせてしまい階下の部屋が水浸しに。多額の賠償金を求められた→保険金支払額1243万円事例その3(イタリア)◆知人宅に家族で訪問した際に子どもが誤って洗濯機を誤作動させてしまい、木造家屋の壁面、床面及びラグ、絵画、エアコン等が水浸しに。その家屋修理費用、動産損害、修理中の宿泊費用などを賠償金で対応(イタリア)→保険金支払額270万円医療費や諸経費の立て替えはかなりの額に釣島さんによると、子連れ旅行での事案では行き先にかかわらず、急な発熱による医療費の請求がもっとも多く、旅の疲れや環境が変わったことによるストレスも原因のひとつではないか、とのこと。疲れによる免疫力低下から、感染症が悪化した場合には死亡例もあるとのことで、旅先で体調を崩したらすみやかに医療機関にかかったほうがよさそうです。もちろん、海外では日本の健康保険等は通用しませんから、その場では医療費の実費がかかります。アジアでも先端医療を用いればかなりの額になりますし、欧米では救急車すら有料である地域もあるので、それを支払うとなると驚くほどの金額になることも。現地で英語のカルテを書いてもらい、日本に戻ってからそれを日本語に翻訳して健康保険等でカバーされる部分の医療費を請求することが可能ですが、日本で認可されている医療行為のみに適用になるため、全額が返金されるとは限りません。大きな医療機関ならば英語のカルテを作ってもらうことも容易ですが、小さな診療所では対応不可であったり、そもそも英語が通じないといったこともあります。保険加入の際の重要なチェックポイントとは?英語に限らず、現地の言葉に精通していても、医療水準そのものが心配であるケースもあり、その場合、医師を派遣し、日本の病院へ移送したりすることもあり得ます。このときにかかる費用を「救援者費用」といい、これも保険でカバーされるもの。ただ、損保ジャパン日本興亜の保険の場合はまず日本語の通じるオペレーターに電話相談し、その際に症状に応じてベストな病院を紹介してもらえるという利点があります。近くにそうした病院がなければ契約している医師を派遣するのも、別の病院に移送するのもオペレーターさん任せでOK。医療ヘリなどを利用する場合、500万円から1000万円がかかることも珍しくありませんが、これも「救援者費用」に含まれているので、安心です。保険に加入する場合、死亡時や携行品損害の補償額をチェックしがちですが、この「治療・救援者費用」がとても重要なチェックポイントですので、補償額などをよく確認しておきましょう。ペナン島にある、日本語の通訳がいる病院。保険に加入している場合、オペレーターがこうした病院を教えてくれる。提携病院では料金をその場で支払う必要がない「キャッシュレスサービス」も適用カード付帯保険の落とし穴?しっかり見直してクレジットカードを持っている場合、海外旅行保険がついていることがあります。でもこれ、よく規約を読んでみると「渡航費用のすべて(または一部)をカードで支払った場合」「○○円までの補償額は免責」といった条件がついているのが一般的。たとえば携行品損害の場合、「10万円までは免責」だったら、5万円で購入したデジカメを紛失してもそれは免責、つまり補償されないことになります。そして渡航費用をカードで支払っていなかった場合はまったく保険が適用されないこともあるので、今一度、渡航前に持っているカードの付帯保険について条件を読み直してみましょう。カード会社によって、また、一般カード、ゴールドカードといったステイタスによっても補償額やカバー範囲が異なります。ちなみに、クレジットカードの付帯保険でカバーされない部分だけを補うかたちで保険に加入するオプション型保険もあります。こうしたオプション型保険の大きな利点は通訳を派遣したり現地からオペレーターに相談できるといったサービスがついていること。カードの付帯保険で十分かどうか、そうしたサービス面も含めて吟味しましょう。お家に帰るまでが旅行です!保険は家を出る前に保険の重要性はわかっているけれど、渡航前のバタバタで加入するのを忘れてしまった。そんな場合でも、国際空港には保険の窓口やマシンが設置されていることが多いので安心です。日本に住んでいる人の場合、日本から出てしまったら保険に加入することはできません。必ず渡航前に手配する必要がありますが、“旅行期間”とは旅に出るために自宅を出た瞬間から始まるので、たとえば空港に向かう車が事故を起こした場合にもこの海外旅行保険が適用されます。こうした国内での“万が一”にも対応しているのは心強いこと。保険は事前手配することをおすすめします。空港で直前に保険に加入する場合、パッケージ商品のチョイスしかないので、「治療・救援費用」の部分を強化したい、といった希望がある場合は特に事前手配が必要です。損保ジャパン日本興亜ではインターネットで申し込める海外旅行保険「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」もあり、保険の窓口まで出向かなくても加入ができます。保険証書もプリントアウトすることができますし、現地で困ったときの連絡先や対応方法などが記された小冊子も郵送してもらえますので、インターネット経由で加入する場合も時間的余裕をもつのがいいでしょう。万が一、どうしても加入が直前になってしまったとしても、この小冊子は空港の保険マシンにも置いてありますから、加入した保険会社の冊子を手元に備えておきたいものです。海外旅行保険のパンフレットと保険の手引きの小冊子。窓口でもマシンでもインターネットでも、保険を事前手配することが重要自宅や親せきの家などに必ず控えをおくこと最後に、釣島さんから一言。「保険に加入したら、必ず自宅や親せきなどの家に控えをおいておいてください」とのこと。あまり考えたくないことですが、事故に巻き込まれ一家全員が意識不明などの状態に陥った際、日本にいる親せきなどがさまざまな手配をすることになりますが、保険に加入していることを知っていればその保険会社に連絡し、煩雑な手配を代行してもらうことができるからです。控えがなかったばかりに、補償金を得られないというケースも起こりえますので、忘れないようにしましょう。旅の安全を確保するのは自分たちの責任ですが、安心は保険である程度カバーすることが可能です。保険に加入して、楽しい旅を!保険証書の実物。証書は一緒に旅行に持っていき、真ん中の「ご自宅控え」は必ず親せきや友人、知人など信頼できる人に送っておくなど、保険に加入していることがわかるようにしておくこと(※個人情報部分を加工してあります)<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年08月10日暑い日が続き、いつにも増して「おいしい!」と感じるのがアイスクリーム。コンビニやスーパーで買うのも楽しいけれど「こんなに好きなら、子どもと一緒に作ってみたい!」と自宅にある調理器具でできるアイスクリーム作りに挑戦してみました。子どもと作る簡単アイスバー(クッキー&クリーム)砕いたクッキーと材料を混ぜるだけなので、子どもと一緒にアイス作りを楽しめます。わが家の6歳と2歳の兄弟は、クッキーを砕く工程にハマり、調子に乗って砕きすぎてしまわないように注意が必要なほどでした。アイスバーメーカーはダイソーで購入しました。材料(1本約45gのアイスバー12本分)ココアビスケット…10枚生クリーム(中沢フレッシュクリーム36%)…200ml牛乳…200ml砂糖(今回はきび砂糖を使用)…64g作り方1 ココアビスケットを保存袋に入れ、上からめん棒などで好みの大きさに砕く2ボウルにすべての材料を入れて混ぜ合わせる3アイスバーメーカーに流し入れ、一晩冷やし固める寝かしつけのあとに食べたいリッチなアイスクリームアイスバーよりも難易度が高いので、作る時間そのものを楽しみながら、ママ主導で作るといいと思います。寝かしつけのあとに録画したドラマを見ながらママだけでゆっくり食べるご褒美アイスにオススメ。季節のフルーツをトッピングしたり、アフォガードにしたり、楽しみ方はお好みで!材料(4人分)卵黄…2個分砂糖(今回はきび砂糖を使用)…40g牛乳…100ml生クリーム(中沢フレッシュクリーム45%)…200mlバニラエッセンス(なくてもOK)…2〜3滴フルーツ…適宜作り方1 ボウルに卵黄と半量の砂糖を加え、泡立て器で白くもったりするまで混ぜる2 牛乳と残りの砂糖を鍋に入れ、沸騰直前まであたためる3 2の半量を1のボウルに入れて混ぜたら、ボウルの中身をすべて鍋に戻す。全部が合わさった状態で、とろみがつくまで混ぜながらごく弱火で煮る4 鍋の底を氷水で冷やし、あら熱をとる5 氷水をあてて、7分立て(泡立て器を持ち上げたときにツノが立たずにクリームにスジが残る程度)に泡立てた生クリームと4、バニラエッセンスを合わせる6 器に入れて冷蔵庫で凍らせ、途中で3回ほどかき混ぜる7 器に盛り、お好みでフルーツなどを添える手作りのアイスクリームは添加物がもなく、子どもと食べるのに安心です。また、砂糖を少なくしたり、好みのフレーバーにしたり、アレルギーがある場合は特定の食品を除いたり、自分でカスタマイズできるのが魅力だと感じました。簡単でおいしいアイスクリームをぜひ手作りしてみてください!※今回のレシピは、生クリームなどの乳製品の製造・販売を行う中沢フーズのHPを参考にしました。今回参考にしたレシピ以外のアイスクリームやお菓子などのレシピも豊富に載っていて、ママには嬉しい情報が満載です。中沢フーズ<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年08月07日2015年に発行された絵本『ママがおばけになっちゃった!』(講談社刊)。シリーズ累計55万部を記録するベストセラー絵本。事故で突然死んでしまったママが、おばけになって4歳の息子のもとへ現れ、ママがいなくなってさみしがる息子を励ましながら、じっくりと大切なことを伝えていく絵本です。発売当初から「ありえないストーリー」「子どもがショックを受ける」など、賛否両論あり話題になりましたが、「子どもに“大好き”と伝えることの大切さを知った」や「泣けて、なぜか笑ってしまう絵本」など多くのファンから支持されている絵本です。その人気絵本の世界が楽しめる展覧会『ママがおばけになっちゃった! 絵本作家のぶみの世界展』が8月3日(木)から、二子玉川ライズのiTSCOM STUDIO&HALLで開催されます。半年以上前から準備をしてきた絵本作家のぶみさんに展覧会への意気込み、作品への思いをインタビューしました。子どももママも、おばあちゃんも。3世代がそれぞれ楽しめるイベントに昨年、阪急うめだ本店でも開催され、大盛況のイベントだったそうですね。今回はどんな展示になっていますか?「一番の見どころは、このイベントで初公開する『ママがおばけになっちゃった!』の最新作『ぼく、ママとけっこんする!』です! 9月15日に発売なのですが、ひと足早く読み聞かせをします。この最新作も含めて、これまでのシリーズの原画を一同に展示しますよ。原画展というと、ママや大人は楽しめるけど子どもは退屈…ということが多いのですが、今回は子どもが楽しめて、ママやおばあちゃんもくつろげるような空間づくりをしました。子どもには、巨大なママおばけとボールプール、自由に作ったり描いたりできる粘土コーナー&落書きコーナーで、たっぷり遊びながら、『ママが〜』の世界を楽しんでもらう。ママには原画やインタビュー映像がじっくり楽しめるように、おばあちゃんのためには椅子を増やし、そこに絵本を置いて、休みながら読めるように工夫しました。コーヒーが無料で飲めるコーナーもあるんですよ。昨年は“子どもが帰らない展覧会”と言われましたが(笑)、それ以上に楽しめる展覧会になったはず」新作『おこらせるくん』『このママにきーめた!』も新作「『おこらせるくん』(KADOKAWA刊)は、全国のママから聞いたお悩み第1位「子どもにすぐ怒ってしまう」の理由を絵本にしたもの。なぜママが怒るかといえば、子どものことが好きすぎて、自分より幸せになってほしい・成功してほしいという思いが加熱するからなんです。でも子どもは、怒っているママが嫌い。絵本を通じて、ママはなぜ怒るかの理由を冷静に判断できるし、子どもはママが怒る理由を知り、お互いの絆がきっと深まるはずです。『このママにきーめた!』(サンマーク出版刊)は、体内記憶がある子どもたち100人から話を聞いて作った絵本です。体内記憶がある子どもになぜ産まれてきたかを聞くと、『ママを選んで産まれてきた。ママを喜ばせるために』とみんなが答えました。子どもはママを喜ばせたい一心で、ふざけたり、バカなことをやってしまう。しかしママは、子どもを思って怒ってばかり。この関係性のズレを知ることで、少ししつけや子育ての概念が変わると思います。他にも、『おにごっこできるえほん』(幻冬舎刊)、うんこちゃんシリーズ最新作『うんこちゃんけっこんする』(ひかりのくに刊)、『あくまちゃんとてんしちゃん』(幻冬舎刊)は2017年8月発売です。展覧会に行けない方は、ぜひ書店でチェックしてみてください」“究極の絵本”と実体験がミックスして完成した『ママがおばけになっちゃた!』話を聞いていると、ママの本音や夫婦のあり方、子どもの興味深いデータなど、まるで“歩く子育て分析家”のように情報が満載ののぶみさん。『ママがおばけになっちゃた!』は、どんなきっかけでできた絵本なのでしょうか?「究極の絵本が作りたかったからです。ある日、僕の奥さんが『あたしが死んだら、みんなどうなるんだろうね』と言ったんですね。それがきっかけで、『ママがおばけになっちゃた!』は生まれました。話の最後に、おばけになったママが『新幹線が好きなあなたが好きよ、ブロックが好きなあなたが好きよ、友達に優しくできるあなたが好きよ』と言う場面があるのですが、これは僕の奥さんが息子に言っていた言葉です。『いいところも好きだけど、ダメなところが好きだった』というセリフも実は深くて、みんな悪いところがあるのが普通で、それを認めてあげることが、子どもにとって一番の癒しになる。良いところ以外は嫌いとなると、子どもがウソをついたり、苦しくなってしまうんですよね。『ママが〜』の最新作『ぼく、ママとけっこんする!』(講談社刊)は、3歳の男の子がママと結婚したいというシーンからはじまり、実際に大人になって結婚するまでの話です。前2作が悲しすぎて読めないという人にも、こちらはおすすめ。とてもあたたかい気持ちになれるはずです」「化学実験みたいに作る絵本」と語るように、のぶみさんの絵本には、ママ本人でも気づかないような、小さな心の動きや迷い、ふと忘れてしまいがちな一瞬の喜びが散りばめられています。ただ感覚で描くだけでなく、たくさんのママや子どもたちの声を聞きながら、分析しながら作る絵本だからこそ、心が動かされる瞬間が多くあるのだと思いました。シリーズ最新作が初公開! 親子で楽しめる、絵本作家のぶみさんの展覧会原画をはじめ、のぶみさんが描く世界をより深く感じられる期間限定の展覧会は、2017年8月3日(木)から8月18日(金)までの開催です。また 8/3 (木)、6 (日)、13 (日)それぞれ14時から、のぶみさん本人による『読み聞かせ会』も開催します。のぶみさんの気さくな人柄や作品の魅力を直接感じられる貴重なチャンスです。------------------------------------『ママがおばけになっちゃった! 絵本作家のぶみの世界展』日程2017年8月3日(木)~8月18日(金)時間10:00-18:00(最終入場 17:30)※ 最終日 8/18(金)は17時まで(最終入場 16:30)料金大人(中学生以上)800円こども(3歳~小学生) 500円※ 税込。3歳未満無料。問い合わせ 事務局(株式会社 第一通信社内)TEL: 03-3237-4131---------------------<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年08月03日子どもに人気の習い事といえば、水泳・ピアノ・野球・バレエ…。そんな人気の習い事にも、子どもの序列やママ友間のトラブルなど、思わぬ苦労や悩みもあるようです。長く習わせているママ、自分もその習い事をしていたベテランママたちに実情を聞いてみました。今回話しを聞いたママたち・水泳:Aさん(8歳長男、5歳次男、2歳三男、ゼロ歳長女のママ。自身も水泳歴あり。長男は水泳歴8年で選手コースに在籍、次男は幼児コース、三男はベビーコースに在籍)・ピアノ:Bさん(6歳長女のママ。現在も夫婦でフルートを吹いている音楽一家。長女はピアノ歴4年で、現在は大手音楽教室の個人レッスンコースに在籍)・野球:Cさん(10歳長男、6歳次男のママ。長男は野球歴5年。パパもコーチとして参加。最初は興味がなかったママも現在はすっかり野球少年の母)・バレエ:Dさん(15歳長女、8歳次女のママ。自身はバレエ講師。長女は受験のためバレエは卒業、次女はバレエ歴6年)習い事を始めるのに何が必要?初期費用はいくらくらい?【水泳】一般コースなら、短期からの入会で水着、キャップ、バッグがプレゼントされることも。キャンペーン期間中などのタイミングによってはお得に入会できます。【ピアノ】趣味で始めるなら電子ピアノを買っておくとよいです。ヨドバシカメラやビックカメラなどに置いてある5万円程度のもので充分(キーボードは鍵盤の数が足りないし、姿勢も悪くなるので不向き)。習い始めた時点でピアノを持っていないと、先生オススメのもの(最低20万円くらい)を買わされることも…。【野球】最初に必要なのは、ユニフォーム、練習用白ズボン、ソックス、ストッキング、チームキャップ、アップシューズ、スパイク、バット、グローブ、リュック(バットが入れられる物)、スポーツジャグ(容量が大きく真空断熱の水筒)。トータルで3万〜5万円くらい。【バレエ】レオタード、バレエシューズ、タイツが必要。こだわりや教室の指定がなければネットでスターターセットとして5000円程度で購入できます。老舗の専門店のものだと3点で1万5000円くらい。シニョンを作るためスタイリング剤も必要。上達してから履くようになるトゥシューズは1足約1万円。週1回の使用で半年〜1年くらいもちます。週4・5回通って本気で踊るようになると3日〜1カ月でダメになる場合も。ケアをしながら工夫して履かないと破産してしまいます!その習い事を始めてみて、不満や問題はある?【水泳】ステップが細かく分かれていて4泳法を習得するのに時間がかかる。「親としては、背泳ぎはいいから平泳ぎをマスターして欲しい」など希望があってもそのとおりには進めません。バタフライまで合格しても、あまりキレイには泳げていないような…。やはり選手コースまで行かないとサマにならないのかな…?【ピアノ】防音・密室での個人レッスンの場合、男の先生だと気になることも。家でも練習させなければいけないけれど、学校の宿題同様やらせるのが大変。次第にイライラしてくるし、つい口出ししてしまって、親も子どもも楽しくなくなります。子どもが練習をしている間は、“見ざる言わざる聞かざる”を徹底しています。【野球】野球の練習は毎週土日の8時〜17時まで。お弁当持参。毎週付き合わされる弟はかわいそうだし、家族でどこかに出かけることもほぼなくなりました。兄弟が土日に他の習い事をしていたりすると、家族は完全に別行動ですね。また、1日外にいてクタクタに疲れて帰ってきた後での泥だらけのユニホームの洗濯がツライ!浸け置き、手洗いをした後にようやく洗濯機に入れられます。【バレエ】お姫様のようなチュチュを着て華麗に踊るのに憧れて入会したけれど、実際は入念なストレッチ、地道なバーレッスンの繰り返し。子どもは飽きたりふざけたりしてしまいます。シニョンを作るため髪を一定の長さに保ったり、日焼けをしないようにも気を使います。月会費の他にもお金がかかる?【水泳】進級テストを競技会形式で実施しているスクールの場合、検定料(テストを受けるためのお金)がかかります。合格すると新しい色のスイミングキャップを買わなければならないことも。選手コースに進むとさらに大変!プルブイ、フィン、セーム、チーム指定水着、チーム帽子、チームTシャツ、チームユニホーム、チームパーカー、指定バッグ、練習用バッグを最初に購入します。その他、練習用の競泳水着数枚。トータルで5万円くらいでしょうか。大会に出る場合は公認水着が必要。種目によってその泳ぎに適した水着に替えるので複数枚購入しますね。1枚あたり、男子用5000円、女子用8000円くらい。他に選手登録やスポーツ保険代を支払います。大会会場が遠い場合、交通費もかかりますし、合宿や強化練習も別途必要。「ほぼ裸だから、お金はかからないでしょ?」と言われますが大間違いです!【ピアノ】発表会が1年に1回あります。出演料1万円。衣装は安くてかわいいものを自分で探します。ほかに業者が撮影したビデオや写真の購入をします。【野球】市の補助がある少年野球チームに在籍しており、そこまでお金はかかっていません。【バレエ】なんと言っても発表会!1曲いくら、という計算です。低学年だと2曲くらい踊るとして、衣装代込10万〜13万円。外部に舞台メイクを頼む場合、プラス3000〜5000円。ロビーなどに飾るお花代と先生へのお礼として5000円程度を母の会が集金。スクールのオリジナルTシャツを作る場合も多く、1枚2000〜3000円(これを着て当日お手伝いをしたり、楽屋に入る際に保護者であることが明確になったりします)。撮影は基本的に不可なため、DVDや写真も後日購入します。上手な子でパ・ド・ドゥ(男性と踊る)の場合はプラス10万〜12万円。発表会後には先生と、一緒に踊ってくれた男性に個人的にお礼をお渡しします。子どもの序列やママ同士のいざこざがある・・・?【水泳】選手コースの序列はタイム順!練習でも常にタイム順に並ぶシビアな世界ですよ。選手コースに入ったばかりの頃は口をきいてくれなかったママたちが、子どものタイムが上がってくるにしたがって優しくしてくれるようになりました。他の子のタイムや、次の大会に出るのかをさりげなく探り合ったり、ひがみ・妬みもありますね。【ピアノ】個人レッスンのため、人と比べることも他のお母さんと顔を合わせることもなく、今のところトラブルはありません。【野球】どのくらい熱心なチームなのかによりますが、野球はチームプレイ。休んでばかりの子や、ふざけている子のママに、ベテランママがチクリとクギを刺すことはあります。ただ、あまり言いすぎて相手が止めてしまうのもメンバー層が薄くなってしまうので困りもの。また、子どもだけが練習に来て親が来ない家庭もありますが、その子の水分補給や熱中症対策、ケガをした時の応急手当は他のママがすることになります。どうしても親の都合が悪い場合は仕方ないと思いますが、毎回となるとモヤモヤ…。【バレエ】芸歴と一緒で年功序列。長く習っている子が前列やセンターに立ちます。その子たちのママが母の会を取り仕切り、発表会の時には先生のサポートをします。これから習い事を始めるママたちにアドバイスお互いの話を聞きながら、「スポーツ系の習い事は親の戦い! そもそも親の目が入ると闇が深くなるのかもしれませんね…」と頷き合うママたち。小学校高学年ママからは「受験をするなら4年生から塾が忙しくなり、習い事に割ける時間も少なくなります。その頃までに子どもの特性を見極められるとよいかも」というアドバイスも。「どの習い事も、趣味にとどめておけばさほど苦労はありません。また、ここでの話はほんの一例。例外もたくさんあります。そのチームのカラーや本気度をよく見定めて入会することが大切」とのことでした。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年07月30日レシピブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」が人気の山本ゆりさんは、大阪府出身・在住の料理コラムニスト。身近な安い食材だけを使い、調味料も家庭にあるものだけを使っているのに、おいしく、おしゃれに見え、誰にでも簡単に作ることができるメニューが多く、支持を得ています。そんな「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」をムック化したのが、「syunkon カフェごはん」シリーズ。2017年4月に発売された『syunkon カフェごはん6』では、「人気おかずBEST30」や、おもてなし料理、お弁当にオススメ料理、電子レンジのみで調理することができるレシピなど多数掲載しています。料理愛・家族愛のいっぱい詰まった山本さんの新しいレシピ本の発売を記念して話を聞きました!作り置きはしない主義。品数や栄養も考えすぎず毎日、家事をしていて、一番大変なことは「料理」というママは多いですよね。5歳と1歳の子どものママでもある山本さんも同じです。いつもおいしく、おしゃれな料理を作っているように見えますが、頑張りすぎないように気を付けているそう。「品数や栄養バランスを考えすぎず、1週間くらいでバランスが取れたらいいかなというふうにしています。とにかく、あまり気負いすぎないように! 作りたいと思ったときはいっぱい作って、作れないときは仕方ないと割り切っています。似たような味がかぶってしまっても仕方ないかぁと(笑)。1か月くらいのサイクルで、いろいろな食材が食べられたらそれでいいし、毎日バランスを取らなくてもOKって。盛り付けも、本やブログではすごくちゃんとしていますが、普段はちゃんとしてないです(笑)夫がいろどりのネギやレタスなどが好きじゃなくて、お肉はお肉でドーンと出す方が好きなのです。普段はちゃんとやっていないのですが、ここぞ!っというときには、きれいな盛り付けを意識しています」毎日の献立に頭を悩ませているママは多いと思います。毎日おいしそうな料理を作っている山本さんはどんなふうに献立を決めているのでしょうか?「基本的に買い物は毎日行くんですけど、買い方は結構適当です(笑)スーパーで安かったものや、そのときおいしそうだなと思ったものを買っています。本当は1週間分の献立を決めて、使い切れるように工夫するべきだなと思っているのですが、正直できなくて…。私はそのときあるもので作るという方針です。買い物に行く前に冷蔵庫を見て、これはあるから買わないということだけ決めて、冷蔵庫にあるものと、買ってきたもので作っています。買い物に行けないときは残りもので作ります。ないときはないなりに作っています。実は作り置きが苦手で、うまくできないので、それよりも5分くらいできるものをその場で作る方が得意です。作り置きって私しか喜ばないんですよね。作り置きをリメイクして作るくらいなら、新しいもの作った方がいいかなと思っています。気まぐれメニューばかりですけど。たとえばキャベツを買うときに、1/2を買ったとしますよね。もし家にちょっと残っていても別に気にしない。最後はお好み焼きにしちゃえばいいかーみたいな(笑)」山本さんのお話を聞いていると、献立に頭を悩ませるなんて無意味なことかも…とおおらかな気持ちになります。子どもに食べてもらう工夫は?親がやる気を出しているときほど食べない…旦那さんが満足するものと、子どもが満足するものは案外違います。両方のことを考えて料理するのは結構大変ですよね。スパイシーなものを食べたいけれど、子どもがいると躊躇することも多いです。「よくお子さんがいらっしゃる方は、辛い物を一切出さなくなったりすると思うのですけど、ウチはそういうことはないですね。辛いものも大人は大人で出して、子どもに『食べてみる?』と聞いて、食べなければ食べないでそれでいいしって、そんなふうにしていますね。みんなで食べられるものと、子どもが好きそうな味つけのものを、いつも1:1くらいで用意してます。どっちも作るという感じですね。大人も子どもも食べられる中間の味付けの料理を作ると、どっちも満足しないですね。わが家も味噌汁は普通に作って、子どもの分はお湯で薄めたりします。大人はピリ辛のものを食べたいと思うので、ゆずコショウとかラー油は別皿に出して、つけて食べてもらうようにしていますね。旦那さん用と子ども用で、わざわざ違うものを作ったりすることはないので、薄めたり、濃くしたりで調整します」料理上手な山本さんのお子さんなら、さぞかしどんな野菜も好き嫌いせず食べてくれると思われがちですが、そこはどこの家庭も同じよう。「子どもの野菜嫌いはウチも悩みです。ウチの子の場合は汁物が好きなので、最終的には味噌汁に入れちゃいますね。すべての野菜が食べられなくてもいいとわかっていても、一人目のときは『食べなさい』と怒ったりしていましたね。一生懸命、食べさせようとして食べなかったり、逆に好きだったはずの野菜を急に食べなくなったり、それに振り回されたこともありました。でも、それこそ“空腹が一番の調味料”というのは本当で、むちゃくちゃおなかがすいているときに、嫌いな野菜を『味見する?』と、あげると食べたりするんですよね。なので、最近は子どものタイミングを待つようにしています。好き嫌いはいつかなおると思うのですけど、無理やり食べさせられた記憶があると、大人になっても食べられなくなっちゃうから…と自分に言い聞かせています。子どもって、家でいつもと同じ感じで出すと食べなかったりするのに、外食で出てきたら食べたり、お弁当に入っていたら食べたりとか、そういうことってありませんか? お弁当だと食べて帰ってきたことがあったので、そのときはお弁当に入れていました。結構、雰囲気が大事かなと思います。みんなで『おいしい!』と言って食べるとか、あたりまえですけど。『どうやったら食べてくれるのー!?』って、イライラすることもあると思うんですよね。がんばって、工夫して、かわいく切ったときに限って食べなかったりして、そういうときのイライラしているお母さんって、子どもにとっても悪循環なので。親がやる気を出しているときほど食べないです(笑)」今回の新しいレシピ本のポイント&おすすめレシピ2種今回はブログでよく質問のあった、人が来た時のおもてなし使える、簡単に見栄えするレシピを入れたのがポイントとのこと。また電子レンジだけで作れるメニューも多く、とくにパスタの作り方は必見!「鍋で麺をゆでるという工程もなしで、いきなりタッパーに麺を入れて、水を入れて、味付けもタッパーでしちゃうという調理法です。パスタって気軽に作れそうだけど、鍋を洗って、フライパンも洗ってって、実は洗いものが多いんです。電子レンジレシピでこだわったのは、電子レンジだからこそうまくできるものを中心に載せたことです。パスタなんか、むしろレンジで作った方がおいしいんじゃないかなと思います。がんばってお湯いっぱい沸かして、作っていたのが何だったんだろうって。今回は工程の写真も入れました。文字だけだと作っている途中で、本当にコレであってる?って、不安になるものが多すぎるから(笑)」暑い夏は、「レンジで簡単」とか、「時短」というキーワードはうれしいですよね! 夏休みの簡単ランチにもぜひ試してみたいものばかりです。◆レンジで一発!さば缶で*さばじゃが【材料】ジャガイモ・・・小2個(200g)さば缶(みそ煮)・・・1/2缶(A)みりん・・・小さじ2しょうゆ、さば缶の汁・・・各小さじ1あれば万能ねぎの小口切り・・・適量【作り方】1.ジャガイモは皮をむき、7mm幅の輪切りにする2.耐熱コンテナにジャガイモを入れ、さばを少し崩してのせ、Aをかける。上からふんわりとラップをかけ、電子レンジで5分加熱する。ざっくり混ぜて器に盛り、あれば万能ねぎを散らす◆材料3つ!豆乳かぼちゃドーナツ【材料】カボチャ・・・正味100g ※皮と種を取って100gくらい、1/8個くらいです。豆乳(調整または無調整)・・・100mlホットケーキミックス・・・150g揚げ油、好みで粉砂糖・・・各適量【作り方】1.カボチャはひと口大に切って耐熱容器に入れ、水少々をまわしかける。ふんわりとラップをかけて電子レンジで4~5分加熱し、水分があれば捨て、つぶして冷ます2.豆乳を加えて混ぜ、ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜる3.フライパンに揚げ油を170℃に熱し、2をスプーンですくって落とし、こんがり揚げる。好みで粉砂糖をふる<文:あんふぁんWeb編集部>
2017年07月28日そろそろ就学前健診の時期。お子さんについて特別な心配事がある保護者は不安な気持ちでいっぱいかもしれません。今回は、特別な教育的ニーズのあるお子さんが小・中学校で受けられる支援のひとつ、「通級指導」について、川崎市教育委員会・支援教育担当者に話を聞きました。通級指導教室ってなに?入級の対象となるのは、言語面の課題(発音に誤りがある、話す時につっかえたり同じ音を繰り返したりする、知的な遅れはないが読み書きや会話に苦手さがある等)、情緒面の課題(場に応じたコミュニケーションが苦手、感情や行動のコントロールが苦手等)、聞こえの課題(難聴、聞こえの課題からくる人とのかかわり方の難しさ等)があるお子さん。通常の学級に在籍しながら、その子の特性にあった個別の指導を受けることができ、毎日の授業や給食など、ほとんどの時間を通常のクラスで過ごし、一人ひとりに応じた頻度で通級指導教室へ通います。通級の先生は、それぞれの特性やニーズに合わせた「個別の指導計画」を作成し、その計画に沿って指導をしています。先生とマンツーマンで学習する個別学習室。気が散りやすい特性に配慮したシンプルなお部屋。入級までのながれ小学校では、お子さんが通級指導教室での指導の対象となるか検討するまでに、通常の学級の中で以下のようなキメ細かい対応をしています。1.まず、クラス内で工夫できることを考え実施する担任の先生と児童支援コーディネーター(=川崎市立小学校において、担任を持たず、校内の特別支援教育・児童指導・教育相談の窓口となる教員)が相談し、座席の配慮、絵や写真等目で見て分かりやすい資料の提示、気が散る原因にもなる掲示物や装飾物を減らす、ノートのマス目を大きくする等の具体的な方法を実施する。2..校内委員会で個別指導を検討し実施する管理職、児童支援コーディネーター、養護教諭、各学年の特別支援教育担当等から組織される「校内委員会」を開き、校内の先生が協力して複数で指導したり、別室でその子がつまづいているところを指導したりすることを検討し、実施する。3.通級指導教室への入級を検討する1・2だけでは充分な効果が得られない場合、通級指導教室での指導の必要性を検討する。どんな先生が指導をしているの?通常の学級の担任や特別支援学級の担任だった先生が通級指導教室の先生になったり、逆に通級指導教室の先生が通常の学級や特別支援学級の担任になったりします。これにより、多くの先生の通級指導教室についての理解が広まるというメリットがあります。通級指導教室の先生は専門性も求められますので、様々な研修会に出席したり、自分たちで研修を企画したりして、知識・スキルを積んでいます。さらに特別支援教育についての専門的な資格を取得する先生もいます。どんな場所で、どんな指導をしているの?通級指導の目的は、日常の生活の困難さを軽減することです。最終的には、すべての時間を通常の学級で過ごすことができるよう、計画的に指導をしています。正しい発音のための口の動かし方、安心して会話できる話し方、語彙を増やす学び方、椅子の正しい座り方、授業中の発言の仕方、柔らかい言い方、友達や先生との適切なコミュニケーションのとり方など、ソーシャルスキルトレーニング(=SST。周りの人とよい関係を築き、社会に適応するために必要なコミュニケーション能力を養うこと)など、一人ひとりの課題に合わせた指導(=学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養うことを目標として学校で行われる教育活動)を行います。5、6人の小集団で学ぶグループ学習室。先生お手製の楽しいスライドや、ゲームを通してコミュニケーションの取り方を学びます。保護者参観では調理実習をすることも。小学校内とは思えない充実したプレイルーム。実際に子どもを通わせている保護者に聞いた、通級のメリットは?お子さんを通級に通わせている保護者にも率直な意見を聞きました。・在籍校に通級があるため、音楽室や体育館に移動するのと変わらず時間のロスがない。運動会など学校行事の時も通級指導教室の先生が巡回し、様子を見守ってくれる。・担任と通級指導教室の先生が連携し合うことで、子どもへの支援が手厚くなる。・通級指導教室に通わせているママ同士が知り合いになれて、発達障害についての知識も増え、子どもへの接し方も変わった。同じ悩みを共有できるママ友と話すことで、親の気持ちも安定した。・子どもの机の中に中傷するようなメモが入っていたことがある。在籍クラス・通級指導教室、両方の担任の先生に相談したところ、通級の先生が手の空いた時に子どものクラスに顔を出してくださるようになった。「大人が頻繁に見ていると分かればイタズラもできなくなる。先生たちは悪質なイタズラは許さない、という姿勢を見せることが大事。」と言ってくださり、心強く思った。・子どもは通級指導教室が大好き。自分を理解し、向き合ってくださる先生がいることが、通常の学級で頑張るパワーになっている。保護者・担任の先生・通級の先生・子ども、4者で力を合わせ、退級に向けて頑張っている。いい意見が多い一方、改善を望む声もありました。・通級指導教室はすべての小学校に設置されているわけではない。うちの子も少し遠くの小学校内の通級指導教室に通っているため送迎が必要。共働きの家庭だとここが問題になります。・晴れていると自転車でサッと移動できるけど、雨の日はバスを乗り継がなければならず、1時間の通級指導を受けるために、在籍校の授業を2時間以上抜けることになってしまう。・毎週1時間決まった時間にいなくなるため、クラスメイトの目が気になる。他の子の理解を得られるかどうか、担任の先生の配慮が必要になる。・高学年になってから通級指導教室に通い始めた。勉強も難しくなってくるため、授業を抜けるのは不安。低学年のうちに通い、学年が上がったら退級できるとよかった。川崎市では、「保護者・学校・通級指導教室」が連携し、温かい支援を行っていることがよく分かりました。支援体制は各自治体によって異なるので、現在悩みがある人は、まずは幼稚園や保育所、学校の先生に相談してみてください。取材協力:川崎市教育委員会川崎市通級指導教室<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年07月27日すべてが塩でできている礼拝堂。地下にいても坑夫たちは欠かさず祈りを捧げていた成田から直行便あり!気軽に行けるポーランド日本(成田)から首都ワルシャワまで直行便もあるポーランド。2017年7月には増便され、週4便が両国をつなぎます。直行便がある、というだけでぐっと子連れにも行きやすく感じるもの。ヨーロッパで成田空港から直行便で行けるのは14か国のみ(2017年7月現在)ということを考えると、これはぜひ子連れで行ってみたいものです。なにしろポーランドといえば長い間“東側”の国としてべールに包まれていた存在。世界遺産のアウシュビッツ・ビルケナウがあまりにも有名ですが、実は美しい旧市街の街並みや豊かな自然などほかにもたくさんの世界遺産があるのです。世界遺産、クラクフの旧市街にある聖マリア教会はシンプルな外観からは想像できないほど豪奢で美しいポーランドを代表する世界遺産の数々とかく悲惨な歴史が語られることの多いポーランドですが、敬けんなカソリック教徒が人口の大半を占めるのどかで穏やかな国。数百年の歴史ある木造教会群もポーランドの世界遺産として代表的なもののひとつです。そしてもうひとつ、そんなポーランドらしい世界遺産が、ヴィエリチカ岩塩坑。古都クラクフから車で30分ほどの近郊にあるヨーロッパ最古の岩塩鉱です。ヨーロッパには古くから使われていた塩鉱がいくつもありますが、こちらは規模の大きさ、そしてつい最近まで実際に稼働していたこともあって1978年に世界遺産に認定されたのでした。現在は年間150万人もの人が訪れる、ポーランドきっての人気スポットとなっています。坑道の全長はなんと300㎞!降りるときは階段だが、最後にはリフトで一気に地上に戻れる。最後のリフトが狭いのと、階段も多いのでベビーカーは難しそう冒険心をくすぐるツアーも家族で参加できるこの岩塩鉱は地下327m、坑道の長さは300㎞にも及ぶとあって、かなりの規模を誇ります。9層にわかれた構造のうち、観光客が訪れることができるのは3層まで。見学するには入場の前にガイドツアーに参加しなければなりませんが、残念ながら日本語のツアーはありません。ただ、「坑夫たちのルートMiner’s Route」を選択すれば、ヘルメットにヘッドライト、作業着を着ての本格的ないでたちで普通の観光客と違う、もっと詳しく塩鉱内部に触れることが可能。こちらは地元の小学生などもよく訪れる、社会科見学コースのような感じですが、大人でも楽しめます。家族で参加するのがおすすめです。作業着に身を包み、ヘルメットをつけて。一般のツアーと違うコースを歩くので、歩きやすい靴で参加を。この日は地元の高校生グループが参加していた聖キンガ礼拝堂などすべてが塩でできた礼拝堂は必見ヴィエリチカのハイライトといえば、坑内に設置された数々の礼拝堂や装飾。一度塩鉱に従事すれば何か月も地上に出ることができなかった坑夫たちも、やはり敬けんなカソリック教徒たち。坑内に40を超える礼拝堂を彫り、信仰を忘れず地下での仕事の無事を祈ったのでした。なにがすごいって、塩鉱なのでそれらの素材はすべて塩、というところです。中でもその規模や彫られているレリーフの美しさで知られる聖キンガ礼拝堂は、頭上に下がるシャンデリアまでも塩でできているという徹底ぶり。ポーランドの人々の敬けんぶりもさることながら、芸術的技術の高さにも驚かされます。最大の聖キンガ礼拝堂内には宗教画『最後の晩餐』も壁に彫りこまれている。現在はパーティーなどに使われることもある幻想的な空間塩の効能?研究が進む療養施設もうひとつ、興味深いのが、岩塩鉱に併設された施設です。科学的な証明はさておき、約1000年もの歴史あるこの岩塩鉱では働いている坑夫たちには肺病が見られなかったというデータがあるそうで、それに基づいて多くの研究が現代でも活発に進められています。というのも、坑内の空気には塩分が含まれているといい、それが肺病やアレルギーの症状を緩和すると考えられているのだそう。そのため、ヴィエリチカにはヘルスリゾートも設置され、子ども向けの施設ではサマースクールのように楽しくわいわい活動しつつ自然の恩恵にあやかろうというプログラムもあります。また、敷地内に近年設置されたばかりの「Graduation Tower(Teznia Solankowa)」は小枝で組んだ壁の中を塩水が循環し、塩分を含む細かなミストが充満するエリアで、これもまた癒しを目的に作られたものです。とはいえ、治療や効能を求めて、というよりのんびりと友と語らうために訪れる地元の人が多いよう。確かにガーデンの緑に囲まれた中、流れる水の音が涼しげでのどかな雰囲気。特に夏場は毎日でもふらっと散歩に来たくなるような施設です。せっかく世界遺産を訪れたなら、ぜひこちらにも足を運んでみましょう。観光地めぐりでとかく忙しくなりがちな旅行中、ほっと一息つくいい時間になることはまちがいありません。壁がすべて小枝で編まれた不思議な建物。内部を塩水が通っているので、近づくとちょっと涼しく、リフレッシュ。塩鉱とは別料金ヴィエリチカ岩塩坑入場料(ポーランド語以外のガイド)大人:84ズロチ子ども(4歳~16歳):64ズロチファミリー(大人2人、子ども2人):232ズロチグラデーションタワー入場料大人:9ズロチ子ども(4歳~16歳):6ズロチファミリー(大人2人、子ども2人):16ズロチ(通貨:1ポーランドズロチ=約30円※2017年7月現在)<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年07月24日帰省や家族旅行など、楽しい夏の計画に浮かれる気持ちの片隅で、ママを少し憂鬱にさせるのが子連れの長時間移動。「飽きてグズグズしてしまったら…」、「騒いでまわりの人に迷惑をかけてしまったら…」そんな思いがよぎります。でも、備えあれば憂いなし!子どもを飽きさせないアイテムを準備すれば、移動時間も最小ストレスで過ごせるはず。貼ってはがせるシールブックシールブックは年齢が低い子どもから楽しむことができる鉄板アイテム。書店に行くと、キャラクターから乗り物、プリンセスの着せ替えまで、さまざまなジャンルのシールブックがそろっています。お子さんがハマっているジャンルのシールブックを選べば、かなりの時間をペタペタ遊びに費やしてくれます。オススメのポイントは、シールの枚数が100枚以上と多いこと、また貼ってはがせるタイプであることです。わが家はシール枚数が150枚以上ある『学研の頭脳開発プラスシールブック』シリーズを購入しました。学研の頭脳開発プラス 学研の頭脳開発プラスなんども遊べる、なぞなぞや迷路のカード旅先に持って行くことを考えると、コンパクトかつバリエーション豊富な遊びができるアイテムが重宝します。それを叶えてくれるのが、ひさかたチャイルドの『おでかけ中に楽しめる100のあそび』です。50枚のカードの裏表にはそれぞれ、なぞなぞや迷路、点結び、クイズなどが書かれていて、子どもを飽きさせません。付属の専用ペンでカードに答えを書き込み、終わったらティッシュでさっとふき取れるので、次の旅行でも使えます。おでかけ中に楽しめる100のあそび じっくり時間を使える「探し系」絵本『ウォーリーをさがせ!』や『ミッケ!』などの探し系絵本は、子どもたちがじっくり時間を使ってくれるので、移動には最適です。普段は忙しいパパやママが一緒に探してくれるのも、子どもにとっては嬉しく、ご機嫌で過ごしてくれます。ウォリーをさがせ! ウォーリーミッケ 他にも『テレビマガジン』や『幼稚園』などの雑誌も移動に持って行ってよかったアイテムです。付録や内容が充実しているはもちろん、空港や駅で手軽に買えるので荷物を減らせます。シールブックや絵本などのお助けアイテムを上手に使って、移動中も素敵な夏の時間にしましょう!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年07月22日もうすぐ夏休み! 夏休みといえば、義理の両親を含めた家族で旅行やおでかけをする家庭も多いですよね。孫とのおでかけにウキウキ〜♪ つい開放的な気分になってはしゃぎすぎちゃうお義母さま続出!? また、お義母さまのやらかしに巻き込まれるヨメも大量発生!? 今回はみなさんから寄せられた「旅先・外出先でのおかあさまの仰天エピソード」を紹介します。2017年6月21日~6月28日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:48件イラスト:春吉86%自由すぎるお義母さまにドン引き…お部屋でのんびりと懐石料理を楽しんでいた時、向かい側に座った早食いの義母が、スローペースの私の残っている料理を見て、「残すの?」とつまみ食い。おいしいものを後に残すタイプの私は、好物を義母に食べられ唖然…! すぐさま空の食器を義母側に配列し、食べるものは手前に置いてガード。落ち着いて食べさせて〜(ぴっころりん)日帰り入浴で温泉へ義母+家族4人で行った時のこと。入浴後、私と娘たちが館内のレストランで夫を待っていると、先にお風呂から上がっていた義母が、喫煙所で意気投合したオジサンを連れてきた。そしてなぜかそのまま一緒にランチを取ることに…。見ず知らずのオジサンを前に、緊張する7歳と3歳の娘たち。噛み合わない会話でも愛想笑いする夫。義母は人懐っこいといえばそうなのだが、正直迷惑だった…!(まるすけ)親戚で旅行した時の出来事。レストランにて、離乳食もまだの赤ちゃんに自分(義母)が使用した箸を使って十六穀米を食べさせているのを目撃して唖然! 赤ちゃんのお母さんがさりげなく赤ちゃんを救出していたが…(どきんはな)恥ずかしいのでやめてください…温泉旅館に行った時、大浴場に行くまでの通路で義母が下着(パンツ)を落としてしまい、フロントに届いていたことがあった(レイチェル)ラーメン屋さんで食事をしている時、「スイカを切ってきたのー」とカバンからスイカの入ったタッパーを出してきた義母。夫があわてて、「恥ずかしいからやめて!」と制していた(ずっき)夏休みに家族でハワイ旅行へ行ったが、義母は初海外旅行! 機内にて客室乗務員からの食事や飲み物の提供に「いくらですか?」といちいち聞くので恥ずかしかった…(さらまま)ちょっマジ!? 目のやり場に困るんですが…初夏なのにすごく寒かった信州長野。「ちょっとあんたたち、囲いして」と義父や孫に周りに立たせて、スカートの下にタイツを履き始めた義母。いくらおばあさんだからって一応女。陰になっているとはいえ、公衆の面前でスカートをたくし上げる姿にびっくり仰天! 確かに寒かったけど…ズボン履いてきてね、最初から(だんごママ)義父母の部屋に呼ばれて行ったら、Tシャツがないとかで下着姿で迎えられた(みみ)家族みんなで温泉旅行へ。プールもある温泉にて、孫が滑り台を怖がって義母の水着を引っ張りおっぱい丸出しに! でも、義母はなにもなかったような顔で直していた(汗)(りなぽん)思わず赤面するほど大胆なネグリジェを持ってきていた…(あんず)はしゃぎすぎもほどほどに!お義父さんと結婚する前に訪れた地にたまたま旅行へ。そこで酔った勢いで昔話を始めたお義母さま…。昔お付き合いされてた彼との話も出て、お義父さんはヤキモチをやいてしまい大変だった(笑)(ゆんころ)ホテルの朝食がバイキングで、早朝から大盛りを何度もおかわりをした義母。その後、ドライブ中にお腹を壊してトイレにこもってしまい、せっかくの旅行の貴重な時間が奪われた…(たか)1人で勝手にウロチョロして迷子になった(エミリ)えっ?なんで!? テンションダダ下がり…車で移動中、突然義母が隣に座っていた7歳の長女に、「あんた毛深いね〜!」と一言。確かにそうだが、ちょうど長女も毛深いことを気にし始めていた時期だったので、気まずい空気が流れた…。(まるすけ)家族旅行で泊まった旅館には好きな浴衣を選べるサービスがあり、義母と義妹は自分たちの浴衣選びに夢中! 私にも選んできてくれたが、それはまるで林家パー子のようなド派手なピンクの浴衣(笑)「うれしいけれど浴衣は自分で選びますので…」とやんわりとお断りし、自分で気に行った浴衣を選び直した(ねねでぶ。)【番外編】助かった! お義母さまありがとう義母はプロに任せたようなロケフォトが撮れるので、いつも旅行中の写真はキレイに撮ってもらえてうれしい!(さぶちん)子どもを義母に預け、夫婦2人で海や買い物へ行くことができてよかった(さらまま)旅費も全部出してくれたし、手のかかる娘の面倒もみてくれたので助かった(ぴーち)
2017年07月19日結婚、出産・子育てを経て、生活や仕事が変わった人も多いはず。独身の頃を思い出し、「あの頃は自由でよかった」「あの時のほうが幸せだったかも…」と思う人もいるかもしれません。そんな人にぜひ読んで欲しいのが、やまもとりえさんのマンガ『Aさんの場合。』(祥伝社刊)です。祥伝社のWEBマガジン『コフレ』で連載されているマンガで、昨年末に書籍化されました。やまもとりえさん自身が、2歳と0歳の男の子のママです。主人公は、独身のAさんと既婚で子どもがいるBさんマンガの主人公は同じ会社にいる2人の女性、Aさん(30代独身、ひとりがラク)とBさん(30代既婚で娘が1人、人づきあいが上手なタイプ)。会社でのちょっとしたやり取り、産休や育休時のこと、クリスマスやお正月の過ごし方などを、Aさんの視点、Bさんの視点からそれぞれ綴ります。Bさんが感じていることは、まさにワーキングママ的な共感がずらり。たとえば、------------------------------------〈Bさんの本音〉・ 時短で会社から早く帰るのに、まわりに気を遣ってしまう。本当はもっと仕事していたい・ 保育園に寄って急いで夕食を作ったのに、パパは「夕飯はいらない、飲み会になってしまった」とメールを送るだけで気楽・ 実家での帰省時に、やたら息子を「優秀だった」と言う義母が面倒くさい・ SNSを見ていると、まわりみんなが自由で楽しそうな写真ばかりをアップし、憂鬱になる・ ------------------------------------など、どれも「わかる」「私もそう思ってた!」と感じるエピソードが並びます。結婚や仕事への考え、SNSの感じ方の違いがおもしろい一方、Aさんが感じていることは、結婚する前に自分が悩んでいたことだったり、ママになった今でもふと感じることだったりに近いものがあります。------------------------------------〈Aさんの本音〉・子どもがいる人は、会社から早く帰れてうらやましい。仕事も気楽な気持ちでやっているんだろうと思う・ 正月に帰省するたびに、親から同級生や友人の結婚、出産話を聞かされる・ SNSには結婚・出産をした友人たちの、子ども自慢・幸せ自慢ばかり・ クリスマスは、一番孤独を感じる時。ひとりでいるのは良いが、「かわいそう」と思われるのがイヤ------------------------------------など、すっかり忘れていた独身時代に悩んでいたこと、ひとり暮らしのときに感じていたことが、ありありと描かれていてビックリします。職場の上司、パパなど、まわりの人の本音もAさん、Bさん以外にも、ふたりの上司である課長や、Bさんの夫の本音も描かれています。---------------------〈課長〉・Aさん、Bさんそれぞれに良いところ、良くないところがあり、それぞれの扱いが難しい〈パパ〉・子育てに理解がない上司との間で板ばさみ。子育てや家事をひとりで背負いこんでいるBさんを察し、「もっとふたりで話し合わなくては」と提案する---------------------どの人の視点も、とても共感できて納得できるものばかりで、ひとつの出来事に対し、いろいろな立場から想像してみることの大切さを感じます。仕事と子育て、家事をしていると、「自分ばっかりが大変」「だれも助けてくれない」と辛かったり、孤独を感じたりすることも多いと思います。しかし、ちょっと視点を変えることで、悩んでいることが解消されたり、孤独感や不安感が少しラクになることもあります。いわゆる「子育てマンガ」は、子育てのエピソードが中心になり、ママや子どもが主人公になって描かれることが多いのですが、このマンガでは、実際はそれだけでなく多くの人が関わっていることにも気づかされます。私自身も『Aさんの場合。』を読んでから、会社や家庭で、それぞれ仕事や子育てをしていると、「相手はこう思っているかもしれない」とか「言い方を変えても良いかも」と少し配慮するようになりました。今の暮らしに、ちょっとした“気づき”を与えてくれる『Aさんの場合。』、ママはもちろん、独身の女性やパパにもおすすめ。試し読みもあるので、ぜひ読んでみてください。『Aさんの場合。』(祥伝社刊)試し読みはこちら→<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年07月17日あつーい夏がやってきた! 今年の夏は家族旅行や、じぃじばぁばとのおでかけ、ママ友とのランチ会など、予定がいっぱいのママも多いのでは?そこで気になるのがママコーデ。プチプラを取り入れつつ、かわいく、シーンに応じたファッションでキメたいですよね! あんふぁんメイトのファッションリーダー鈴木裕子さんに「おすすめシーン別コーデ」を紹介してもらいました! ワンポイントアドバイスもぜひ参考にしてね!かっこよくて動きやすい!公園コーデ・Gジャン:Myu・トップス:エマテイラー・パンツ:プラージュ・スニーカー:アドミラル・カゴバッグ:ベルティーニポイント動きやすさ重視にスニーカーとパンツは外せません! 公園コーデは基本的にカジュアルですが、トップスはハイゲージの半袖ニットを合わせたり、靴とバッグのカラーを白で合わせて抜け感を出したり、どカジュアルになりすぎないように気をつけてます。さりげなくオシャレ!ママ友ランチコーデ・トップス:エンフォルド・スカート:GU・サンダル:ピッピシック・バッグ:ロエベポイントママ友や女友達と出かける時こそ気合が入るので、今季トレンドカラーのパープルを主役にしたコーデを組みました。派手カラーのスカートは膝丈よりもロングの方が落ち着きが出て、大人っぽく履けるのでオススメです!家族サービス&リラックスしたい!2泊3日の旅行コーデ<1日目>・セットアップ:ファビア・ビーサン:ZOZOTOWN・ビーチバッグ:ノベルティポイント旅行中のコーデのテーマは「リラックス」。初日は長時間移動なので疲れにくいウエストゴムパンツのセットアップで。セットアップは足元をビーサンにするだけでリゾートコーデになるし、ヒールならタウンにも着れて便利なアイテムです!<2日目>・マキシワンピース:ジェイフェリー・バッグ:ベルティーニ・ハット:アメリカン ホリック・ビーサン:ZOZOTOWNポイント夏の旅行に欠かせないマキシワンピース。荷物にならないし、ラクで涼しいので◎ カンカン帽を合わせてトレンドをプラスしました。<3日目>・トップス:エンフォルド・パンツ:ファビア・ビーサン:ZOZOTOWNポイント大人のリラックスコーデは、流行りのグリーンカラーもネイビーを合わせるだけで、グッと締まって品が出る気がします。ウエストゴムのワイドパンツはストレスフリーで動きやすいので、子どもとの旅行にピッタリです!花火大会やお祭りにオススメコーデ・トップス:エンフォルド・スカート:アウリィ・スニーカー:アドミラル・カゴバッグ:エバゴスポイント暑い日の夏のお祭りや花火大会は、服自体に清潔感があって動きやすい服装が疲れないと思います。ふんわりスカートはパンツを履くよりも楽チンで、風が通って涼しいアイテム。赤のスカートはかわいくなりすぎないように、スニーカーやビーチサンダルで外すのがオススメ!きちんと感が好印象!義家族との食事会コーデ・トップス:ZARA・パンツ:GU・サンダル:GU・バッグ:クロエポイント義実家とお出かけの時は、頑張りすぎず、でもきちんと感が出るコーデで! ベージュ×ホワイトのカラー合わせは上品に見えて清潔感も出ます。ホワイトのパンツはプチプラなら、子連れで汚れてもへっちゃらなので、挑戦しやすいアイテムです!鈴木裕子さんご自身のコーデを紹介するブログが大人気。年中の男の子と年少の女の子のママ。鈴木裕子さんのブログ「大人可愛い!プチプラMIXでママコーデ」
2017年07月14日子どもを連れての帰省、毎回どうしていますか?子どもが小さいうちは公共交通機関での長距離移動は大変、大きくなればなったで出費がかさみ大変。そこでオススメするのが車での帰省です。乗車人数に関わらず高速道路の料金が同じで、家族の荷物は積み放題。乗り換えや乗り遅れる心配がないなど、うれしいポイントがたくさん。今回は5人家族のわが家の経験から、子どもを連れての長距離移動の下準備と、楽しむポイントをまとめてみました。1、移動距離と所要時間を知るまずは目的地までの移動距離と所要時間を知ること。車のナビに出発地と目的地を入力して検索するか、パソコンやスマホから自動車の移動検索サイト「NAVITIME」などにアクセスして知ることができます。所要時間と到着したい時間、また休憩時間を考慮して出発する時間を算出していきます。~わが家の場合~わが家の移動距離は東京から山口県東部まで約1000km、休憩時間を含めて毎回13時間はかかる長旅です。夕方までには到着したいので、早朝3時出発で予定を立てます。あらかじめ持ちものリストを作っておき、出かける前日に急いでパッキング。荷物は就寝前に車に載せておくようにしています。準備が間に合わず徹夜してしまったこともありますが、運転は夫に任せて助手席でたくさん寝させてもらいます。深夜から早朝にかけてスタートすると、道路が混んでいない、子どもが眠っている間に走行距離が稼げる、また子どもたちにとっては暗い中での出発は特別感もあり、ワクワクするようです。2、サービスエリアのチェックと、子どもがハッピーな休憩プラン最近のサービスエリアの進化と充実度はすごいです。子ども用の設備や旬なグルメやイベントなど、それぞれが特色を出していて楽しいものとなっています。インターネットで“高速道路”、“サービスエリア”で検索してみると、さまざまな情報サイトが出てきます。サービスエリアを探すための高速道路マップを表示してくれるNEXCO東日本の「ドラぷら」、犬と一緒に旅をする場合に助かるのはHONDAの「Honda Dog」のサービスエリア・パーキングエリア(以下SA・PA)情報ページ。他にも「るるぶ.com」など、SA・PAの特集が組まれている旅情報サイトもあり、それらから魅力的なSAを探すこともできます。「ドラぷら」「Honda Dog」「るるぶ.com」小さな子ども連れだと、子どもを遊ばせることができるSAを探しておくとよいでしょう。たとえば愛知県の刈谷ハイウェイオアシス(上下線)には、高速道路からも入園可能な遊園地、上郷サービスエリア(下り線)には室内型の子ども遊園地「yukids」があります。子どものリフレッシュの場所、お楽しみポイントも要チェックです。赤ちゃん連れはオムツ替えや授乳もありますので、もう少し多く休憩を取らなければなりません。そうした設備の整ったSAを事前にいくつか調べておくと、母としても道中とても気がラクです。~わが家の場合~朝3時に出発、最初の休憩は朝食の時間(約40分間)になります。どこで何を食べたいか事前にSAを数カ所探しておき、そこに向かって子どもが眠っている間に一気に進みます。わが家はこれまで何度も同じ道を往復しているので、今まで寄ったことのないSAや、ご当地のお土産を見つけることも考えながら計画を立てています。そして車内でDVD鑑賞やゲームもしない(おしゃべりや歌、しりとりをしています)ので、子どもへのごほうびとして途中でのおやつタイムが欠かせません。車という密室の空間での長旅、なるべくみんなが気分よく旅ができるようなプランを心がけています。3.旅として楽しむ方法を考えるせっかくの長距離移動、時間が許せば訪れたことのない地域や観光地へ寄ることもプランに入れてみてはどうでしょう。途中で1泊したりキャンプをしたりと、長距離移動のついでに旅を楽しむのもオススメです。~わが家の場合~行きは「その日の夕方までに到着したい!」と気合を入れて出発しますが、帰りは「とりあえず遅くても夜中に着けばいいかな~」というわが家。全国各地でキャンプをするという目標もあるので、可能な限り遊んで帰れるプランを考えます。全国を旅する楽しみとあわせて楽しんでいるのが、家の壁に貼ってある日本地図にマークをつけること。滞在したことのある地域に目印のシールを貼ることです。制覇グセのある夫が始めたことですが、今ではその地図を見ながら、「まだ行ったことのない県はどこだろう?次はどこにしようか?」と家族で計画を立てるのも楽しみのひとつです。事前の下調べ次第で旅の充実度は大きく異なります。しかし渋滞や子どもの体調変化などによっては、すべてが予定通りいくとは限りません。変更せざるを得ないことも頭に入れておきましょう。時間に縛られないのも車旅の良いところ。「いつ、どこで何が変更されてもいいや、臨機応変に行こう!」という気持ちで旅をするのも、長距離移動を楽しむコツなのかもしれません。今年の夏休み、家族旅行として長距離移動の旅プランを立ててみてはいかがでしょう?<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年07月13日米『レジャー&トラベル』誌で”世界一”に選ばれたこともあるボラカイ島。確かに、美しい!“世界一の島”ボラカイ島は子連れ旅にぴったり数百の島々からなる島国、フィリピン。ビーチリゾートが多く、有名なセブ島などは英語の語学研修先としても注目されているので、ちょっと気になる!という人も多いのでは。そんなフィリピンでもおすすめの島はボラカイ。ほんの20年前までは島に滞在する人は自分で飲み水を用意しなければならないような未開の島でしたが、今は驚くほど開発が進み、多くのリゾートが展開しています。全長4㎞にわたって広がるホワイトビーチはその名の通りまぶしいばかりの白砂のビーチ。このビーチに沿ってカフェやレストラン、リゾートホテルが立ちならび、のんびりと安全な雰囲気で子連れ旅行にもぴったりなのです。この島、2012年にはアメリカのレジャー誌の投票で”世界一の島”に選ばれたこともあって、世界的に有名です。ボラカイの空港からさらにこんな小舟でリゾートへ。乗り場まではリゾートの案内があるので安心ビーチに沿って延々と続くビーチウォーク。レストランやカフェがいっぱい!小さな観覧車まであってびっくり施設の充実ぶりに驚く!未就学児からティーンまでをカバーそんなボラカイ島で選びたいリゾートはたくさんあるのですが、子連れ旅にイチオシなのが、シャングリラ・ボラカイリゾート&スパ。キッズクラブでは専任のケアテイカーが子どもたちを預かってくれ、まるで幼稚園のように1日中でも遊ぶことができます。キッズクラブは室内にありますが、大きなすべり台、鋭角でボールプールに滑り落ちていくスリル満点のスライダーのほか、ジャングルジムなどもあり、ちょっとしたキッズパーク並み。このほか、ティーンエイジャー向けにビデオゲームやアーケードゲーム、オンラインで遊べるPCルームも完備。これほどの規模の施設、ラグジュアリーリゾートでは珍しいほどの充実ぶりです。子どもを預けるだけでなく、大人も一緒に遊ぶことができ、自宅ではちょっとスペースや騒音が…なんて、敬遠していたダンスゲームなどで家族で盛り上がってもよさそう。リゾートでありながら都会的(?)なアクティビティも楽しめます。緑の多い自然保護区内にあるシャングリラ・ボラカイ。ビーチウォークからは離れているので、静けさを楽しむのも思いのままキッズクラブが驚きの広さ。施設利用だけならゲストは無料(未就学児は保護者の付き添いが必要)。2種類あるスライダーはなかなかのスリルで、大人でも楽しめる長時間いてもまだ遊び足りない!シャングリラホテルのインハウススパ「Chi-氣-スパ」は世界的にも評価が高く、ゲストでなくてもぜひ利用したいもの。宿泊していない人でも子どもを預けることが可能なのがうれしいところです。ケアテイカーは皆フィリピン人ですが、英語が公用語のフィリピンゆえ、子どもたちとの会話はすべて英語です。サマースクール感覚で1日入れるものいいかもしれません。今回はいつもよりじっくりと、2時間のスパプログラムを受け、実は予定の3時間より長く5時間近く娘を預けることになってしまいましたが、「ごめんごめん!」と焦って迎えに行ったものの、娘は開口一番「もうお迎え!?」という反応でした。ケアテイカー(娘は「先生」と呼んでいましたが)ともすっかり仲良くなり、「明日も会える?」と名残惜しそう。とても楽しい時間を過ごしたことがわかりました。ケアテイカーさんをお願いする場合は有料。靴下の着用が必要だが、持ってなければもらえるエコ・センターで環境学習もできる完璧ぶりこのリゾート、もうひとつのおすすめは「エコ・センター」が設置されていること。リゾート自体が自然保護区内にあることもあり、積極的にボラカイ島周辺の環境保護活動に参加しているといい、ゲストや従業員も週1回のビーチクリーンに参加してその活動の一環を担うことができます。また、このエコ・センターではボラカイ島周辺の自然についての展示があり、サンゴ礁や絶滅危惧種のフルーツコウモリの生態について学べます。実は打ち上げられるサンゴや貝殻も、生態系を保つための重要な構成員。人間が触ってはいけないし、まして持ち帰ったりしてはいけないという、私たちの知らなかった環境保護の“常識”をも教えてくれています。この先もビーチに行くことは多いでしょうから、こうした学習はぜひ小さいうちからしておきたいものです。家族まるごと楽しめるリゾート、見つけました!エコ・センターは誰でも入れる。滞在中に環境学習のレッスンが可能かどうかは要確認<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年07月08日子どもたちにとっては待ちに待った夏休み!一方、読者アンケートでは72.7%の人が「長期間子どもが家にいるとイライラが増える」と答えたように、ママにとっては試練の時期がやってきました。でも、ママにだって「今年の夏は楽しかったな」「イライラが少なかったな」と思えるようになってほしい。肩の力が抜けて、ラクチンになれるママのための夏休みの過ごし方をお届けします。お話を聞いたのは:三浦りささんNPO法人子育てパレット代表。東京都足立区で「マタニティ&ベビーハウスohana」を拠点とし、電話相談や子育てサロンの運営、各地での子育て講座を行い、多くのママと接している。著書に「寝顔に『ごめんね』言いたくない!さよならイライラ育児」(ポット出版プラス)。ママだって夏休み、手抜きしたっていいじゃない!私は、育児中のママをサポートする活動をしています。うちの子育てサロンに来るママに聞いても、「もう、夏休み嫌だ〜!」という声は本当に多いですね。話を聞くと、「自分のペースを乱される」「家事が思うように進まない」ことが一番の原因のようです。さらに早寝早起きを守らなかったり、暑くてダラダラしている子どもの姿を見ると生活リズムを崩していることへの焦りが生まれ、それがまたイライラに変わってしまうのです。確かに散らかっているよりはきれいな部屋の方がいいでしょう。規則正しい生活も大切です。ただ、それを守るためにガミガミ言って、イライラして、楽しくなくなるのはよくありません。「いつものペースが乱されるんだから、いつも通りにできなくて当たり前」と割り切ることも大事です。自分で「手を抜く!」と決めて、決意表明のためにも「ママも夏休みモードに入る」ことを家族に宣言してしまいましょう。手抜きが嫌な人はポイント掃除や作りおき作戦で!「私は手抜きが苦手。家事ができないと逆にストレスがたまりそう」というママもいるでしょう。私自身掃除魔なので、いくら「家が汚くてもいいんだよ」と言われても我慢できないと思います(笑)。そんなママは、「今日は洗面所だけ」「トイレだけ」というふうに、その日掃除する場所を決めるのがお薦め。短時間で済みますし、「掃除した感」も得られます。料理で手抜きはしたくないというママなら、子どもが寝てから作りおきをしておくのもいいですね。自分がどうしてもきっちりやりたいことは何なのか、どうすれば負担の少ない範囲できっちりできるのか、夏休みの機会に考えてみるのもいいと思います。褒めるハードルを下げることが笑顔を増やすコツ夏休み、すてきな親子時間を過ごしたい、いいママになりたいという思いがイライラの原因に変わってしまう場合もあります。例えば親子で一緒に料理を作ろうとしたものの、思い描いたようにはいかず、子どもは「飽きた〜」と投げ出す始末。結局ママ一人で作ることになり、イライラするというパターンです。でも、最後まで一緒に作れなくてもいいんです。子どもと料理をしようと思った時点であなたは十分「いいママ」。自分を褒めてあげましょう。これは子どもに対しても同じこと。片付けができたら褒めるのではなく、片付けようとした瞬間に褒める。ハードルを下げれば褒める機会が増え、子どものやる気もアップします。結果として、ママのイライラも減っていくと思いますよ。Q.夏休みなど、子どもが長期間家にいるとイライラすることが増えますか?ママたちのストレス解消法としては「お菓子を食べる」「ショッピングをする」などの他に、「料理をする」「掃除をする」なども上がりました。こうしたストレス解消にあてる時間が取りにくくなることも、夏休みのイライラの原因かも。※2017年4月12日~5月9日、Webアンケート、有効回答数4101まずは発想の転換から!イライラの元を断つ5箇条「夏休みの間もちゃんとしなきゃ」そう思ってしまいがちな、真面目なママのために三浦さんが考える、発想の転換法を紹介します。■夏休みなんだから子どものダラダラも許す!夜更かしや朝寝坊は夏休みの特権。規則正しい生活は大事ですが、そのためにママがイライラするくらいなら、「私も遅くまで寝られてラッキー」と割り切ってしまいましょう。夏休み最後の1週間で元のペースに戻せば大丈夫。■子どものお手伝いは一つに決めないあらかじめ一つに絞ると、できないことにばかり目がいき、イライラの原因に。例えば朝起きたら「新聞を取って来て」、夕食の時なら「お皿を出して」など、自然な流れでできることを「今日のお手伝い」にしましょう。■時間に余裕を持って行動する暑い夏、子どもは歩くのも遅くなるし、「水飲みたい」「アイス買って〜」を連発。さらに「あと10分しか時間がない!」となったら余計にイライラします。何をするにもどこに行くにも、十分過ぎるほどの余裕を持って。■パパには夏休みの大変さを具体的に説明する帰宅したパパが、散らかった部屋を見て「チッ」という顔をする、それがプレッシャーだという声も。「子どもの散らかすペースに、掃除が追いつかないの」など、負担がどう増えるのかを具体的に説明しましょう。■教科書通りのいいママを目指さない雑誌やネットでも「夏休みは子どもにいい体験をさせましょう」などと書かれていますが、そのために頑張り過ぎて疲れてしまうのはよくありません。理想像より、笑顔のママを大切に!ママの夏休み裏計画表20海や山に連れて行ったり、テーマパークで遊んだり、特別なことだけが夏休みの過ごし方ではありません。ママが無理せず、ゆるっと楽しめる20の三浦さん流アイデア。2回ずつ繰り返したら、いつの間にか夏休みが終わっているかもしれませんよ。1. 遊び専属のママになる日子どもにイライラするのは「家事を邪魔される」と思うから。この日は家事を忘れ、ママもはっちゃけよう!2. 原始時代ごっこ食事を簡単なもので済ます、部屋の照明も暗くするなど。ただし熱中症対策にクーラーは使ってね。3. 映画館ごっこ親子でDVDをひたすら見る日。ポップコーン片手にゴロゴロしてもよし(食べこぼしの掃除は明日でOK!)。4. お楽しみカレンダー作り「もういくつ寝ると家族旅行~♪」。おでかけなどのお楽しみをカレンダーに書けば、親子でワクワクできちゃう。5. ゴロゴロしながら五感遊び「部屋の中に夏のものは何がある?」「何の音が聞こえる?」と、親子で問題を出し合いっこ。6. あなたの願いを叶えましょうタイム◯分間限定で子どもの願いを叶えよう。「何でも叶えてあげるよ」と言うと、意外と無茶は言わないもの。7. パパと子どもだけで外出もし、パパに難色を示された場合は「その間に溜まった掃除をしておくわ」と交渉してみて。8. 家族みんなの夢を叶える日それぞれのやりたいことに、一家総力を挙げて付き合おう。テーマパークに行きたいなどお金がかかる夢は、「OK! 今日から貯金を始めよう」と、実現への第一歩を。9. 夜のママ友飲み会帰宅後のパパに子どもを預けて。「子どもを寝かしつけた後ならいいよ」とOKしてくれるパパも多いよう。10. 地域イベントには積極的に参加真の目的はママ友と「今度遊ばない?」と、次の約束をすること。直接顔を合わせることで約束がしやすくなる。11. セルフ合同保育友達家族と遊びの予定を合わせよう。子ども同士全力で遊ばせ、それを目の端に捉えつつ、全力でおしゃべり。12. ママ友と預かりっこママ友と協力し合って、1人になれる時間をつくろう。ショッピングに行っても、溜まった家事を片付けても。13. クリエイティブ廃材工作牛乳パックなどの廃材を使い、得意なママは一緒に工作。苦手なママは材料だけ渡し、子どもの独創性を育もう。14. ママと子どもが入れ替わり!ママが「ご飯食べさせて~」と言うなど、親子で入れ替わりごっこ。意外にかいがいしく世話をしてくれるかも。15. ママが子連れで帰省ママにとっては一番気を使わず、のんびりできる方法のはず。可能であればぜひ機会をつくってみて。16. 無料スポットを有効活用夏休みのおでかけは、とかくお金がかかるもの。無料スポットの情報をストックしておこう。17. 夏季保育でママリフレッシュ!夏季保育がある園ならぜひ利用を。特に実家への帰省が難しいママにお薦め。18. カウントダウンカレンダー作り幼稚園が始まるまでの日数をカウントダウン。残りが多いとうんざりしちゃうので、作るのはなるべく後半に。19. パパが子連れで帰省ママが楽になるだけでなく、普段接する機会が少ないパパほど、父子の絆が深まる。珍道中もいい思い出に。20. お風呂でじゃぶじゃぶ&お掃除暑い夏に水遊びはマスト。お風呂で遊ばせた後、スポンジを渡して、ちゃっかり湯船をお掃除してもらおう。子どもにとって楽しいことばかり考えなくて大丈夫ママは「子どもが楽しめる計画をしなきゃ」と思ってしまいがち。でも、子どもにとって大切なのは、大好きなママが笑顔でいること。だから、長い夏休みの中では「ママ自身が楽しめること」を考えてほしいのです。うちの子育てサロンに来るママたちがやっていて、いいなと思うのは「夜のママ友飲み会」。パパの帰宅後に集まるママが増えているようです。育児中のママに、今一番やりたいことを聞くと「友達と飲みに行きたい」という声が圧倒的に多いんですよね。たった1回の飲み会で1週間前からウキウキ、終わった後もルンルン。子どもやパパにとってもたいへんいい影響があると思いますよ(笑)。子どもが楽しめることだけでなく、ママのお楽しみもつくること。家事は思い切って手抜きをすること。理想的なママでいられなくても、それでイライラが減り、親子が笑顔で過ごせたら一番です。一人でも多くのママが、楽しい夏休みを過ごせますように。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年07月05日夏になると、家族でリゾートに行ったり、子どもと一緒に海やプールに行く機会が増えてきます。さて、今年の水着はどうしましょう?体型のゆるみは気になるし、日焼けにも抵抗がある。でもかわいくいたいし、トレンドだって意識したい!そんなママも多いのではないでしょうか?そこで、伊勢丹新宿本店 スポーツゲート担当の西村英里子さんに、悩み多きママにオススメの水着を、露出度別に教えてもらいました。露出度★★★ビキニ&パレオ3点セット水着写真提供:株式会社Ai2017年のトレンドのひとつ、バンダナプリントのビキニとチュニックにもなるパレオのセット水着。「ビキニのトップスにワイヤーが入っているので、バストラインをきれいに見せることができます。ビーチやプールサイドではビキニを着たいけれど、座るときや食事のときはお腹まわりを隠したいというときに役立つチュニックワンピつき。腰に巻くとパレオにもなり、使い分けが楽しめます」【INLET】BandanaPattern パレオワンピース 3点セット水着ホワイト55527-230319440円(税込)露出度★★タンキニ&マキシワンピ3点セット水着写真提供:株式会社Aiバイカラーのリーフプリントと夏らしい鮮やかな配色がポイントのワンピース水着。子どもに胸元を掴まれても、ドキッとすることのない安定のデコルテラインです。「タンキニとワンピースがセットになっているので、海やプールだけでなく、リゾートのディナーでも使えます。アクティブにもエレガントにもなるので、シーン別に着こなすことができて便利です」【Coral veil】Leaf shadow タンキニ マキシワンピース 3点セット水着グリーン55-58-7-857121600円(税込)露出度★長袖ラッシュガード&フットネス用ボトムス写真提供:デサントジャパン株式会社グレーにピンクのラインがかわいらしい、露出&日焼けNGママ向けの長袖ラッシュガード。もちろんUVカット(UPF50+)もバッチリ。ボトムスにハーフパンツを持ってくると全体のバランスがよくなります。「ラッシュガードは胸パット(差し込みタイプ)が入っているため、この1枚だけで着ることができます。胸パットを抜くと薄くなり、羽織としても使えます」【arena】T-body ZAP ラッシュガードグレーASN-7401W8532円(税込)【arena】フィットネス水着ハーフショーツブラックLAR-7268WP6048円(税込)洋服感覚で着られる水着が増え、好みやシーンでスタイルが変えられるものも増えています。また、体型で気になるところがある場合は、お腹とお尻をきれいに見せてくれるパワーネット裏地の水着(フィットネス水着)や水着用ガードル、胸パットなどのアイテムに助けてもらうのもいいかもしれません。お気に入りを見つけて、ぜひ夏の水着スタイルを楽しんでください!伊勢丹新宿本店パークシティ イセタン5 2階 イセタン スポーツ ゲート問い合わせ03-3352-1111(大代表)<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年07月03日ママ友の家に親子でお邪魔するときやみんなで集まってピクニックをするときなど、何かと用意することが多いおやつ。いつもはスーパーで買うことが多いですが、とっておきの日は、パッケージや見た目がかわいくて、親子で一緒に食べられる素朴なものを選びたいもの。今回は、おすすめのおやつ3つをご紹介します。かわいいイラストが◎食感と食材の味が楽しめる「大地のおやつ」シリーズ最初に紹介する「大地のおやつ」は、和菓子職人のまっちんさんと老舗油屋・山本左太郎商店のコラボレーションによって生まれたお菓子。体にやさしい素材にこだわり、“30年後も安心して食べられるおやつ”をテーマに作られたものは、どれも食材の味を活かした歯ごたえがあっておいしいものばかり。写真右側の「おいも泥棒」は、紫イモを皮ごと揚げたもので、ぽりぽりさくさくの食感とおイモそのままの風味がなんとも美味。左側の「いがっこのにんにんクッキー」は、小さなしゅりけんのような形がかわいく、ごりごりとした歯ごたえも◎。パッケージのイラストを手がける田槙奈緒さんのほのぼのした絵にも癒されます。言わずと知れた岡山名物パッケージは五味太郎さん「元祖きびだんご」2つ目は、言わずと知れた岡山名物・廣榮堂の「元祖きびだんご」。ぷにぷにとやわらかい小さな甘いおもちは、大人のおやつにも子どものおやつにもぴったり。そして、絵本作家の五味太郎さんが手がける愛らしいパッケージが「元祖きびだんご」の目印でもあります。桃太郎、鬼、犬、猿、キジほか、動物たちがパッケージに描かれており、たまらないかわいさです。私はこの絵が気に入り箱を切り取って、自作で「きびだんごマグネット」と作りました。イラストを見て、動物やキャラクターの当てっこをしても楽しいですね。さじまで食べられる、かわいいおやつ「空いろ」のスプーンクッキーセット3つ目は、銀座・空也の「空いろ」のほし、粒あんとスプーンクッキーです。こちらはクッキーをスプーンに使い、あんこをよそって食べるというおもしろいお菓子。しっかり歯ごたえのあるハード系クッキーなので、あんこもしっかりすくえます。また4月にクッキーがリニューアルし、よりあんこに合うようになりました。もちろん、あんこだけをトーストにのせて食べたり、アイスや白玉にトッピングして食べても良し。北海道十勝産小豆を使ったあんこは、無添加、無着色。小豆のおいしさがしっかり味わえます。子どもが自分ですくっても楽しいし、大人のコーヒーのお供にもぴったりです。ママ友にちょっとしたお礼として渡すお菓子にも良いですし、週末限定のとっておきおやつにしても良いですね。かわいいおやつに、ママも子どももきっと楽しい気分になれるはずです。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年06月29日