学研キッズネットがお届けする新着記事一覧 (10/13)
編集部:学研キッズネット編集部人気連載「教えて!陰山先生」で、数々の悩みを解決してくれる陰山先生。その的確なアドバイスに力をもらい、子育てにはげんできた読者の方も多いのではないでしょうか。今回は、みなさんから寄せられた質問を通して先生が感じたこと、子育てにがんばるお母さんたちへの思いを語ってもらいました。母親が「わたしが守らなきゃ」と思いこみすぎている――これまで連載に寄せられた質問から、どんなことを感じましたか。陰山:ずっと気になっていたのは「母親が神経質になりすぎているのではないか」ということ。今の時代は情報過多であり様々なできごとが耳に入ります。一方、子どもの状況が事細かに見えすぎていて、「わたしが子どもを守らなきゃ」という思いが強すぎるように思います。心配するあまり、かえって問題を大きくしてしまっているところもあるのではないかと思っています。――具体的には、どういうことでしょうか。陰山:テレビや本、ネットなどのメディアは、不安や心配事を取り上げることが多い傾向があります。少しでも心配事がある人は、解決策を求めてそれを読みますよね。でも読むことで、余計に不安になってしまう人も多いんです。たとえば、学校でいじめ問題が起きたとします。確かに、保護者が出ていかないといけない場面はあるのですが、決してすべてに関わる必要はないんです。相当レアなケースだからこそメディアに取り上げられている、すべてがそれと同じくらいの内容ではないと考えてほしいですね。自分たちの子ども時代を思い出してもらえばいいと思うのですが、子ども同士、考え方や意見の違いがあるのは当然のことで、トラブルは日常的に起きています。そこで、おたがい言いたいことを言い合ってケンカをしても、数日経てば仲直りするのが普通です。子どもはトラブルをくりかえして成長していくものですから。心配性の保護者は、早い段階で子どもたちの問題に入っていく傾向があるのですが、そうなると子どもたちはどう対応したら良いのかわからずじまいで、戸惑ってしまいます。結果的に、その保護者の子が避けられてしまうこともあり、あまり良いことにはならないのです。――保護者が関わる必要がある場合とそうでない場合とは、どうやって見極めればいいのでしょうか。陰山:子どもの体に異常なあざがあるとか、そういうことを隠そうとするとかですね。あきらかに内緒ごとがあるときは、注意してみておく必要があります。子どもが「○○くんとケンカして、ああしてこうなった」と言っている分には、問題はないと思います。――それでも不安になってしまうときは、どうすればいいですか。陰山:母親が不安に思うと、その不安感は子どもの中で増幅されます。先ほどのいじめ問題のように、早い段階で母親が動いてしまうと、子どもは安心するのではなく、さらに不安になります。母親がどう思うかを基準に行動してしまうからです。そうすると、子どもの心は不安であふれ、自信がなくなり、自己肯定感が低くなってしまいます。それが不登校の原因のひとつにもなっていると、わたしは見ています。――親が心配しすぎると、子どもが不安になってしまうんですね。 陰山:そうです。うまく育てていらっしゃるなと思うお母さんには、朗らかな方が多いですね。一切心配せず、動じないんですよ。毎日みている母親が「この子は大丈夫!」と思ったら、それが正しいんだと思います。「母親が不安になると、子どもはもっと不安になってしまう」と陰山先生心配しすぎると、子どもはどうしても自信が持てなくなるので、情緒不安定になり、お菓子をたくさん食べたり、夜中に目が覚めてしまうなど、生活習慣が不適正になってきます。またその逆で、不適正な生活習慣が原因となって、友だち同士のトラブルや成績不振など、子どものさまざまな問題が起きているケースも多いです。たとえば、中学生が部活で疲れて帰ってきて、いったん眠る。夜に起き出して夕食をとり、12時ごろにまた眠る。こういう生活習慣は、ものすごく子どもの体力を奪うんです。不登校の生徒が多い、ある中学校を調べた結果、睡眠の不適正が原因であることが分かったという事例もあります。――生活習慣って、本当に大事なんですね。陰山:毎日、質の良い睡眠をとることと、食事をきちんととることはとても大事なことです。生活習慣がちゃんとしていれば、心配ごとは減ると思いますよ。子育ては、方向性が明確になると楽になる――たとえば優秀な同級生に対して、「なんでウチの子はできないの?」と劣等感を持つことが、親の心配の一因になっている場合もありますよね。陰山: 誰かの価値観や、社会で用意された価値観にはまってしまうと、どこかで劣等感を持つことになります。でも、自分自身の価値観が定まっていれば、人と比較することが減り、親子ともに劣等感を感じることが少なくなります。ほかの人の価値観をわが子に持ってきてしまうのは、マイナス面が大きい。自分がしたい子育ての方向性がある程度明確になれば、必要以上に不安にならずにすむものです。――方向性を決めるのはなかなか難しいので、とりあえず良い学校に入れたいという考えの人は多いと思うのですが。陰山:それ自体は間違いではないと思いますが、ではいつの時点でその先の進路を決めるのかということですよね。子どもの学力は十分についた。いろいろな職業につく可能性は広がったけれど、何をしたいか分からないという状況は困りますよね。――確かに、それは困りますね。なりたい職業を自分で決められる子に育てるには、どうしたらいいのでしょうか?陰山:小さいころから、自分自身で考えさせる場面を多く持たせることが大事です。ベストな答えを出そうと思うと決められないので、どっちでもいいから、とりあえず決めさせること。正解を探すのではなく、自分自身の心に決めさせるのです。そのためには、いろいろなところへ連れて行って、さまざまな体験をさせることです。博物館に行ったり、旅をしたり、ワクワクするような体験をさせると、やりたいことが増えていって、可能性が広がります。――なかなか決めない子どもを見ていると、つい口を出したくなりますが、親もがまんが必要ですね。陰山:そうですね。子育ては、子どもがなりたい職業につけるようにサポートできたら、合格点だと思うんです。わたしの3人の子どもたちは、それぞれが小さいころの夢を実現させています。だから、自分自身の子育ては、100点満点中110点くらいの感覚を持っていますね。たとえば次女は、就職活動で悩んだこともありましたが、最終的には、小さいころからの夢だった仕事を選びました。これは、自分の価値観がしっかりしていたからだと思います。自分なりの価値観をつくってあげることは、子どもの自己肯定感を高めることにもつながります。子どもを信じることと、笑顔を忘れないこと!――子育てで、大事にすべきポイントは何でしょうか。陰山:この子はきっと良い方向にいく。最終的には絶対なんとかなると信じて、ポジティブでいること。わたし自身の子育てでは、激しく親子で対立したこともありました。でも、必要な場面では、こちらが絶対折れない。ここで子どもとの関係が壊れるんだったら、それもやむなしというくらいの気持ちで立ち向かったこともあります。子どもたちは、親の背中をよく見ていますから、親自身が自分を信じることも大事ですね。もうひとつは、母親の笑顔です。子どもと対立したときも、わたしの妻は「お父さんは、あんなふうに言ってるけど、大丈夫だから」と笑顔で子どもをフォローしてくれていました。何があっても笑顔の妻には、いままで本当に救われてきました。それは妻の性格というより、「笑う努力」「まわりを笑わせる努力」をしていたんだと思うんです。 ――やはり子どもにとっては父親より、母親なんでしょうか。 陰山:一般的に、子どもと長く接しているのは母親なので、母親の影響を受けやすいものです。その場合父親の役割は、そんな母親に安心感を与えることだと思います。そして、母親もたまには独身時代のように、自分が楽しむ時間を持つといいですね。そのときには、父親はもちろん、まわりの人にフォローしてもらえる環境があるとベストです。親だけで子どもは育ちません。子どもがいろんな人とふれ合って、仲良くなることも大事です。わたしの子どもたちが悩んでいたときには、祖父母や叔母、友人たちが的確なアドバイスをしてくれました。いろんなタイプの応援団が身近にいる環境にしておくことも大事です。「父親の役割は母親に安心感を与えること」と語る陰山先生――身近な人たちの存在は、親にも子にも大切だということですね。最後に、子育て中のお母さんにエールをお願いします!陰山: 「わたしがかんばらなきゃ!」と肩に力を入れないことです。「できないことがあるのは当たり前!」と、開き直るくらいでちょうどいいと思いますよ。子どものころの成績が悪くても、多少やんちゃでも、立派な社会人になっている人はたくさんいます。お母さんの笑顔でお子さんを包んであげてください。子育ての期間は思っているよりも短いのです。楽しみましょう。――本当にそうですね!ありがとうございました。子育てでは、他人からみたらなんでもないような小さな悩みもあれば、心が折れそうになるほど大きな悩みに向き合うこともあるでしょう。でも、「信じれば、きっとなんとかなる」という先生の言葉にパワーをもらいました。陰山先生の、子どもたちへのやさしいまなざしから生まれる言葉の一つひとつは、子育て中のわたしたちにとって、深く心に響くものでした。「子どもが18歳になるまでにあと何年だろう?」と考えると、そんなに長くないことに改めて気づきます。実はそれほど長くない年月、子どもたちを見守りながら、子育てをいっしょに楽しみましょう。 (まとめ永瀬紀子/亀井惠美子)学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年12月07日専門家・プロ:中曽根陽子子どもの頃の体験が多いほど、学歴や年収も高いお子さんに、リアルな体験をさせていますか?ここでいう体験とは、直接自然や人・社会にかかわる活動のことです。スマホなどIT 機器が発達して便利になった一方で、リアルな体験をする機会が減っているいまの子どもたち。子どもの頃に自然体験や友だちとの遊び、地域活動などの生活体験、お手伝いをしている人ほど、自己肯定感や、「経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい!」といった意欲・関心が高く、しかも学歴や年収も高いという調査結果があります。「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書 第2章 調査研究結果の概要 p18(国立青少年教育振興機構)これは、国立青少年教育振興機構が幼児期から青年期までの年齢ごとの多様な体験と、それを通じて得られる力の関係を調べた結果です※1。調査では、子どもの頃の「自然体験」、「動植物とのかかわり」、「友だちとの遊び」、「地域活動」、「家族行事」、「お手伝い」といった6つの体験と、大人になってからの「自尊感情」、「共生感」、「意欲・関心」、「規範意識」、「人間関係能力」、「職業意識」、「文化的作法・教養」といった7つの「体験の力」との相関を見ています。自然体験は人間関係能力を育て、地域活動は意欲を引き出す調査の結果を細かく見ていくと、子どもの頃「海や川で泳いだこと。夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと」など、豊かな自然体験をした人ほど、「人前でも緊張せずに自己紹介ができる。けんかをした友だちを仲直りさせることができる。初めて会った人とでもすぐに話ができる」といった人間関係能力が高くなっています。「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書 第4章 成人調査基礎集計結果p97〔「自然体験」と「人間関係能力」の関係〕(国立青少年教育振興機構)また、子どもの頃「近所の小さい子どもと遊んであげたこと。祭りや地域清掃に参加したこと」など地域活動の体験をした人ほど、「なんでも最後までやり遂げたい。経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい。いろいろな国に行ってみたい」といった意欲・関心が高いという相関関係が見られます。「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書第4章 成人調査基礎集計結果p101〔「地域活動」と「意欲・関心」の関係〕(国立青少年教育振興機構)個別の活動とそれによって得られるとされる力は一見関係がなさそうにも思えます。しかし、考えてみれば、多くの人とかかわることで異なる年齢の人とのコミュニケーション力も身につくでしょうし、視野が広がるので、経験したことのないことにもチャレンジしてみたくなるというのはうなずけます。こうした体験を積み重ねていくことで、少しずつ自分に自信がついて、自尊心や自立心、主体性や協調性といった社会を生き抜くための基礎的な能力が養われることになるのです。そして、いろいろなことにチャレンジしようという意欲や関心が高まった結果、最終学歴が高くなり、年収も高いという結果につながるのかもしれません。しかし、残念なことに、体験の機会は年々減っているようです。同じ調査では、とくに自然体験や友だちとの遊びの経験が、若い人ほど少なくなっています。身近に自然に触れる機会や安心して遊べる環境がなくなっているなか、子どもたちに体験活動をさせるのはなかなか難しいかもしれませんが、将来にこれほどまでにプラスの影響があるなら、できるだけ機会を作ってあげたいですね。時期にあった体験が子どもを伸ばすでは、いつどんな体験をさせたら良いのでしょうか。同じ調査で、小学校低学年まではとくに「友だちとの遊び」と「動植物とのかかわり」が、小学校高学年から中学生までは「地域活動」「家族行事」「家事手伝い」などが、7つの「体験の力」に関係しているという結果が出ています。「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書第2章 調査研究結果の概要10p年齢期別「体験の力」との関係が見られる体験この結果は、発達脳科学と照らし合わせてみても合点がいきます。というのも、このコーナーで以前ご紹介したように※2、脳は(1)からだの脳(大脳辺縁系、脳幹)↓(2)おりこうさん脳(大脳皮質、小脳)↓(3)こころの脳(大脳皮質の前頭葉)の順番で発達します。小学校低学年は、からだの脳が発達し、じょじょにおりこうさん脳が育ち始める時期です。そして、がんばり抜く力など非認知能力が育つ時期とも言われています。また、この時期には遊びを通して五感を刺激する体験が大切だと言われていますから、動植物とのかかわりや友だちとのかかわりが大切という調査結果にも通じますね。そして、小学校高学年から中学生までは、おりこうさん脳とこころの脳がじっくり育つ時期。家でのお手伝いや地域の行事に参加することで、社会の仕組みや役割を理解し、規範意識を学ぶのにちょうどいい時期と言えるでしょう。子どもの育ちに寄り添いながら、さまざまな体験の機会を与えてあげたいものです。《参考資料》※1「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書(国立青少年教育振興機構)第2章 調査研究結果の概要第4章 成人調査基礎集計結果※2 AI時代を生き抜くために~「失敗力」が育つ6つの栄養素第2回 「キレる子どもたちの原因は眠りにあり」中曽根陽子教育ジャーナリスト教育雑誌から経済誌、紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。子育て中のママたちの絶大な人気を誇るロングセラー『あそび場シリーズ』の仕掛人でもある。 “お母さんと子ども達の笑顔のために”をコンセプトに数多くの本をプロデュース。近著に『1歩先行く中学受験成功したいなら「失敗力」を育てなさい』『後悔しない中学受験』(共に晶文社)『子どもがバケる学校を探せ』(ダイヤモンド社)などがある。教育現場への豊富な取材や海外の教育視察を元に、講演活動やワークショップもおこなっており、母親自身が新しい時代をデザ インする力を育てる学びの場「Mother Quest 」も主宰している。公式サイト
2018年12月06日専門家・プロ:野﨑誠さて、前回予告したとおり、今回は軟膏の選び方のお話をしていきましょう。でも、「何を選ぶか」の話ではありません。「どんなものを」選ぶかのお話です。といわれてもピンと来ませんよね。最初に、実際に外来であったお話をいくつかしていきます。実例1赤ちゃんが受診しました。体が真っ赤です。話を聞いて、前の先生が使っていたものと同じ塗り薬を処方しました。しかし○○のみ替えて出しています。次の診察では、赤みは全くなくなっていました。実例2高齢の女性が受診しました。見ると頭皮が真っ赤になっています。そこで前の先生が使っていたものと同じ塗り薬を処方しました。しかし○○のみ替えて出しています。次の診察では、赤みがなくなっていました。実例3小学生が受診しました。見ると全身に乾燥が出ています。特にスネの部分は真っ白に粉を吹いたような状態です。そこで前の先生が使っていたものと同じ塗り薬を処方しました。しかし○○のみ替えて出しています。次に診察したところ、手足のカサカサはほとんどなくなっていました。さて、この○○に入るものは何でしょうか?ちなみに全く同じ成分、全く同じ製品名ですよ。答えは、「基剤」です。基剤とは、薬の形状のことこの基剤、実はいろいろあります。一般的によく処方される保湿剤を例にとって見てみましょう。まずは軟膏基剤。次にクリーム基剤、そしてローション基材、最近ではフォーム剤(つまり泡です)なんていうものも出ています。左から軟膏に近いクリーム、クリーム、ローション、フォーム剤。全く同じ成分の薬剤なのに、基剤がちがうとこれだけちがう!基剤について一番細かく考えて処方しているのは多分皮膚科医でしょう。内科で処方される飲み薬が、体のどこで溶けるのがよいかを考えて剤形(カプセル・錠剤・粉など)が決められているように、皮膚科医は塗り心地や効果など、いろいろなことを考えて「基剤」を検討します。つまり、どの薬剤を使用するかということに加えて、どの基剤を使用するかということも考慮して処方を行なう必要があるのです。では、皮膚科医はどのようなことを考えて基剤を選んでいるのでしょうか?基剤がちがうと薬の吸収力がちがう一般的に軟膏、クリーム、ローションの順番で選択する、と考えると良いかと思います。軟膏基剤最もバランスが取れているのは軟膏基剤といえます。「軟膏」とはベタベタした油っぽい基剤ですね。同じ薬剤であれば軟膏基剤の方が副作用は少ないです。ゆるやかな効果が長く続く傾向があります。塗り心地の悪さが難点です。クリーム基剤油に近いクリームや水っぽいクリームなどがあります。塗り心地はいずれも軟膏よりも良好です。痛み止めなどで使われるゲル化剤は、おおむねクリーム剤に近い傾向があります。ローションサラリとしているためベタつきが少なく塗り心地は良好です。乾燥しやすいので、軟膏よりも効果が長持ちしません。短時間のうちに薬剤が吸収されますから、副作用の出方も効果の強さもローションの方が軟膏よりも強くなるといえます。泡で出るフォーム材もローションに近いと考えて良いでしょう。「どこに?」「だれに?」「いつ塗るの?」いろいろ考えて選んでマスどんな基剤を処方するかについては、「どこに」塗るのか?「だれに」塗るのか?「いつ」塗るのか?ということについても考慮する必要があります。どこにまず「どこに」塗るのかです。汗をかく場所に軟膏は適していません。どうしても汗で軟膏がグチョグチョしてしまいますからね。足の裏に塗る水虫の薬にクリームやローションが多いのはそのような理由からです。また頭皮に軟膏を塗るとどうしてもベタベタしたり、てかってしまいますので、塗りやすいローションを使用することが多くなります。だれに次は「だれに」塗るのかです。これは2つの意味があります。まず年齢です。小さな赤ちゃんは汗っかきです。したがってベタベタする基剤を使用するとどうしてもあせもができてしまいます。赤ちゃんには一般的にサラッとしたローションなどを使用することが多くなります。逆に乾燥傾向があり、弱い肌となっている高齢者には刺激の少ない軟膏基剤を選びます。もう1つは塗ってくれるかどうかです。極端な話ですが、自分では薬を塗ろうとしなかった子どもたちに泡ででるタイプの薬剤を渡したところ、面白がって塗るようになり、軟膏を使ったとき以上に症状が良くなったなどということがありました。いつ最後に「いつ」塗るのかです。塗り薬は、塗る回数に比例して効果の出る薬であるため、きちんと指示通りの回数を塗ってくれるかどうかが大切になります。忙しい人にはあえて塗りやすいローションを選択することもありますし、サラリーマンの方なら朝にはローションをさっと塗り、夜はゆっくりと軟膏を塗るという方法を取ってもらうこともあります。季節要因も大事な点となります。日本では夏は非常に蒸し暑いために汗も多く出ますし、汗疹も発生します。したがってローションのようなさらりとした薬剤にした方がよいですが、冬はとても乾燥するため、ローションは不向きであり、クリームや軟膏を選ぶ必要があります。このように皮膚科医は外来で、非常に多くのことを考えながら基剤を選択し、塗るべき薬を処方しているのだということを知ってもらえたらうれしいです。最後に最初のお話の答え合わせをしていきましょう。実例1は、赤ちゃんに保湿剤として軟膏を出していた例です。赤くなっていたのは軟膏のせいで汗疹ができていただけでしたので、軟膏からローションに切り替えたところきれいになりました。実例2は、患部が頭部でしたのでセオリー通りローションが出されていました。しかしどうも効きが悪く乾燥していましたので、軟膏基剤に切り替えたところ十分な効果が得られ、赤みがなくなりました。患者さんの状況に応じて、必要であればあえてセオリーを外すこともあるというお話でした。実例3は、フォーム剤が処方されていました。ちょうど冬場で乾燥の時期に入っていましたので、クリームに替えたところ乾燥は改善しました。なお、それでも乾燥が良くならない場合はさらに軟膏に近い薬剤に切り替えることも検討していました。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年12月04日編集部:学研キッズネット編集部ある土曜日、神奈川県相模原市の住宅街に子どもたちが集まる一角がありました。この日は、楽しいプログラムが盛りだくさんで、参加費が無料という、子どもたちに人気の「ノヴィーニェ こども食堂&こども寺子屋」が開かれる日なのです(付き添いの大人も無料)。食事だけでなく、遊びや学びが体験できる寺子屋もあるこの食堂は、近所の子どもたちを中心に回を重ねるごとに参加者が増えているそう。アフリカの方が主催する子ども食堂にはどんな特徴があるのか、どんな思いで開催しているのかを聞くため、参加してみました。アフリカの料理も味わえるバイキング形式のランチこの子ども食堂はアフリカ・ガーナ出身のトニーさんが理事長を務める「NPO法人アフリカンヘリテイジコミティー」が主催しています。土曜日昼と平日夜、月に1回ずつ、神奈川県内の2カ所で開かれていますが、昼は食堂だけでなく寺子屋が同時開催されるのが特徴。アフリカの文化に触れられるイベントも子どもたちの楽しみのひとつです。天気にも恵まれた夏らしい日の今回は「ミニなつまつり」がテーマ※。友だち同士や親子で季節を感じながら楽しめるプログラムがたくさん用意されています。※「ミニなつまつり」は8月25日(土)に開かれた昼プログラムです。たくさんのメニューに迷いながらも、子どもたちがそれぞれ好きなものを取っていきますスタート時間の11時45分にあいさつと今日のプログラムの説明がありますが、まずは食事タイム。会場入り口にある料理が並んだカウンターから、各自好きなものを取っていくバイキング形式です。「食べられる分だけよそってね(お代わりは自由)」などの注意書きがあったり、自分が使ったお皿を種類ごとに分けて片付けるコーナーもあります。バイキングを楽しみながら自然とマナーも学べる仕組みになっているのです。ごはんのあとのデザートは、綿あめが人気でした料理はデザートも含めて8~12品。毎回必ずアフリカの料理も並びます。子どもたちに人気のカレーは本格的ながら辛くない工夫がされていました。隣り合った参加者同士や、いっしょに来た家族などと楽しく話しながらの食事タイムが終わると「こども寺子屋」の始まりです。楽しく学び、味わい、異文化を体験する「子ども寺子屋」今日のプログラムは、トニーさんによる「えいごレッスン」、アフリカの楽器を身近なもので工作する「カリンバ作り」、希望者が実際に演奏を体験できる「アフリカの太鼓体験」、「おやつタイム」と盛りだくさんです。工作の時間はいつもとても盛り上がります。今日は、親指で音を鳴らすアフリカの楽器「カリンバ」を割りばしやヘアピンで作りました。最後に思い思いにシールなどで飾り付けをしたらできあがりです。これが、アフリカの楽器「カリンバ」ですヘアピン、ビーズ、割りばし、マスキングテープを使って、カリンバを制作中♪10歳の女の子はマスキングテープでカラフルにして、「かわいくできた」と満足そう。お母さんと参加した2歳8カ月の女の子は毎回工作が楽しみで、今回で6回目の参加だそうです。慣れた手つきで力作を仕上げていました。できあがりを見せ合ったり、演奏してみたりするうちに、知らない子ども同士も打ち解けていき、会場のにぎわいは最高潮に。トニーさんと子どもたちで、アフリカの太鼓セッション!その後は希望者が舞台に上がり、トニーさんによる本場仕込みの太鼓たたきを真似しながら即興で演奏したり、アフリカのバナナに良く似た野菜「プランテーン」と本物のヤシの実を絞ったジュースを試食するおやつタイムを楽しんだりと、五感を使って学べるプログラムが続きました。5歳と1歳のお子さん連れで参加しているお母さんは、「去年のハロウィーンパーティのときにはじめて参加しました。以降は2カ月に1回程度通っています。上の子は英会話のレッスン、下の子は楽器を演奏できるのを楽しみにしていますね。食事だけではないので、いろいろな子が集い、参加しやすい雰囲気がうれしいです。勉強がてら親子で楽しみにしています」と話してくれました。最後にトニーさんから「ここはみんなの居場所です。もっと仲間を増やしていきましょう!」とあいさつ。過ごした時間が楽しかったとわかる最高の笑顔で、みんなで手をふりながら解散になりました。困っている子どもの居場所をつくりたいなぜ、子ども食堂と寺子屋を始めようと思ったのか、そのきっかけと子ども食堂に対する思いを主催者のトニー・ジャスティスさんに聞きました。トニー・ジャスティス アフリカ・ガーナ出身。20年ほど前に、日本の文化に興味を持ち来日。2015年にNPO法人アフリカヘリテイジコミティを立ち上げ、理事となる。現在、相模原市中央区でレンタルスペース&レストランの「ノヴィーニェ・ホール」を、横浜市青葉台で飲食店「JAYʼs レストラン」を営みながら、青葉台と相模原の2カ所で、子ども食堂と寺子屋を開催している。また、アフリカ文化を紹介する講演会の講師などを積極的につとめている。――なぜ日本で子ども食堂と寺子屋を始めたのですかトニー:アフリカに帰ったときに、学校に通えない子やごはんが食べられない子どもをたくさん見かけました。そんな子を保護して助けたい。でも物をあげるのではなく、自立して生活できるように教育を授けたいと思ったんです。それで「学校を作ろうプロジェクト」を立ち上げました。しかし、そのプロジェクトを進めるなかで、日本でも十分に食事ができない、何を食べているのか親も知らない孤食の子どもが増えていると聞きました。そこでアフリカの子どもたちも大事だけど、今、目の前にいる日本の子どもたちも助けたい、子どもの居場所をつくりたいと思ったのがスタートです。一方で、日本の子どもたちにアフリカ文化をもっと広めたいという気持ちが、ずっとありました。まだまだ日本ではアフリカがどんな国なのか知られていません。たとえば「どんなものを食べているのか」「どんな暮らしをしているか」そんなことから知ってもらいたいと思ったので、寺子屋も始めました。「ノヴィーニェ」とは、わたしの出身である西アフリカのエヴェという部族の言葉で「兄弟・仲間」という意味です。地域のこどもたちが、家族のように集まって食べたり学んだりできる場所にしたいという思いをこめて食堂の名前にしました。――子ども食堂は毎回どんな内容で開催していますかトニー:昼、夕方各月1回ずつ、神奈川県内の2カ所で計4回行なっています。ランチは今回のようにバイキング形式で8~12品ほど。アフリカの料理も2~3種類あります。そのあと寺子屋で、英会話や工作、楽器演奏などを体験してもらいます。子どもだけで来る子、親子で参加といろいろですが毎回45~60人ほど来ています。夕方の部は子ども食堂のみです。予約なしで自由に参加できます。――どんな子どもが参加していますかトニー:いろいろな子どもたちが来ています。近所に住んでいる子もいれば、遠くから来てくれる親子、体が不自由な子、シングルマザーでがんばっているお母さんと子どもなど、本当にさまざまです。こちらでは参加者を選んでいないので、どんな子でも、誰でも来ていい、楽しい時間を過ごせる子どもの居場所なんです。毎日、忙しくしているお母さんたちが、子どもとゆっくりごはんが食べられる場所としても利用してもらえればと思っています。――いろいろな子が楽しく過ごせるように、どんな工夫をしていますかトニー:寺子屋の英会話レッスンでいうと、最初にたとえば車のイラストを見せたら日本語で言ってもらう。そこで「日本語上手だね!」とほめます。次に英語で言ってもらい、できたらまたほめる。という流れで行なっています。ここは日本語の方が得意な子ばかりじゃない。小さいときから国際感覚が身について、国境を超えたコミュニケーションができる子に育つといいなと思っています。それにまだ言葉(日本語)がうまく話せない年齢の子もスムーズに参加できますよね。英語のレッスンは、小さい子でも参加できるようにイラストを見せながらトニーさんがイラストを見せて「これわかる人!」と聞くと、子どもたちの手があがります――子ども食堂を始めるにあたり、苦労はありましたかトニー:最初は、わたしが外国人ということもあったのか、なかなか参加者が集まらなかったですね。チラシを置いてもらうお願いをしに行っても「アフリカの人には日本のことは関係ないのでは?」と、なかなか理解が得られないこともありました。そこでまずは新聞に広告をのせたりして、認知度を上げていきました。その後、相模原市の後援名義を取ったりして、今はだいぶ周囲の理解が深まってきたと感じています。大変でしたが、わたしをここまで育ててくれた日本に恩返しをしたいとがんばりましたね。――子ども食堂について、今後の展望を教えてくださいトニー:3年目になり、以前より参加者もだいぶ増えました。毎回ボランティアも3~4人に参加してもらっています。まだまだボランティアも資金も足りませんが、さまざまな境遇の子どもの居場所、がんばっているお母さんのストレスを解消して、楽しく過ごせる場所になれば良いなと、みんなでがんばっています。今後は、ボランティアや食材提供や寄付など、うまく地域のみなさまと協力して、将来的にもこの活動を続けていけるような仕組みづくりに取り組んでいくつもりです。ここはみんなの居場所です。来ないのはもったいない。県内だけでなく日本中から、いろいろな子どもに参加してもらいたいですね(笑)。 ――アフリカでの活動がきっかけで日本の子どもたちの現状にも心を痛めて活動を始めたトニーさん。「どんな子でも、誰でも来ていい」「日本中のいろいろな子どもに参加してもらいたい」という言葉に、トニーさんの大きな愛情を感じました。なかなか知ることのできないアフリカの文化を体験できる場としても貴重な「ノヴィーニェ食堂」に、またぜひ訪れてみたいと思います!(まとめ内藤真左子)DATAノヴィーニェこども食堂&こども寺子屋相模原:神奈川県相模原市中央区5-11-3きめたハウジング第5ビル(ノヴィーニェ・ホール1/2F)横浜:神奈川県横浜市青葉区青葉台1丁目15番地3号高橋青葉ビル B1F(ジェイズレストラン)<昼の部>時間:こども食堂は11:45~13:15こども寺子屋は13:30~15:00対象:幼児~高校生 (シルバーの方もOK!)※未就学児は保護者の方が同伴してください。参加費:無料 (付き添いの大人の方も無料)<夕方の部>時間:こども食堂16:00~18:00対象:幼児~高校生※未就学児は保護者の方が同伴してください。参加費:無料(付き添いの大人の方も無料)「ノヴィーニェ こども食堂&こども寺子屋」活動報告ブログ学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年11月27日専門家・プロ:藤田由美子今回は、つくば市が取り組んでいるICT教育、プログラミング教育、英語教育を紹介します。ICTを活用して21世紀型スキルをはぐくむ茨城県つくば市は、「つくばスタイル科」を創設し、21世紀型スキルを育成しようとしています。21世紀型スキルには、コンピュータ活用能力や情報活用能力が含まれています。さらに、21世紀型スキルである協働力、創造力、市民性もICTの活用で身につけることができるととらえ、ICTの「C」に7つの意味をもたせ、「つくば7Cスタディ」と名づけました。この取組みは、2018年キッズデザイン賞*の奨励賞を受賞しました。※キッズデザイン賞……NPO法人キッズデザイン協議会が主催する顕彰制度。子どもにとって優れた製品・空間・サービス・活動・研究を顕彰している。「つくば7Cスタディ」の内容は以下のとおり。「つくば7Cスタディ」(出典「つくばスタイル科」単元プラン集)ICTを使って主体的・対話的で深い学びを実現つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)では、「つくば7Cスタディ」に基づいて以下のようなICT教育を行なっています。教室には無線LANが設置され、一人1台タブレット端末が配置されています。(1)タブレットを活用した主体的な体験活動タブレットを使って写真や動画を撮影したりして取材し、文字書き込み機能を使って課題を見つけます。また、協働学習ツールを使って、プレゼンテーション用のスライドを作成します。(2)課題解決を通じた対話的な学び課題を解決するために自分のタブレットに意見を書き込み、電子黒板に投影します。また、デジタル思考ツールを使って、タブレットに書き込んだ内容を電子黒板に映し、クラスで情報を共有します。(3)課題を追究する探究的で深い学び学校で解決できない問題は、他校、地域、研究所の研究員などとテレビ会議で話し合います。(4)一人ひとりに応じた主体的な学びつくば教育クラウド*には1年生から9年生(小学1年生から中学3年生)までの国語、社会、算数、理科、数学、英語の問題などが搭載され、児童生徒は、家庭からアクセスして、自分のペースで学習することができます。※つくば教育クラウド……インターネット上の教育用クラウドサーバーに学習コンテンツを置き、学校や自宅からアクセスし、学習できる。学習履歴も保存されるので、どれくらい自宅で学習したかも把握することができる。(5)プログラミング学習各教科でプログラミング学習を行ない、プログラミング的思考を培います。(6)プレゼンテーション、市民性課題解決型学習の成果として、電子黒板を使ったチーム弁論やプレゼンテーションを行なっています。つくば市の課題解決についても話し合い、まちづくりにも生かしています。小中学校でプログラミングを系統的に学ぶつくば市では、平成21年からプログラミング教育を行なっています。みどりの学園義務教育学校でも、系統的にプログラミング教育を展開。5年生の授業では、レゴマインドストーム*3を使って、モーターを組込制御できるおもちゃの自動車をプログラミングし、カーレースを行なっています。子どもたちはスピードを競い、楽しみながらプログラミングを学びます。※レゴマインドストーム……アメリカのマサチューセッツ工科大学とデンマークの玩具会社のレゴが共同で開発した教育用のロボットキット。自分たちでプログラミングしたおもちゃの自動車でカーレースを楽しむ5年生の子どもたち3年生の授業では、レーザーの動きをプログラミングし、動きを観察していました。小学1年生から英語を学ぶつくば市では、小学1年生から外国語活動を行なっています。同校の2年生の児童が、英語で学校を紹介してくれました。子どもたちがICT、論理的思考力、語学を駆使して、地域の課題に向き合い、解決のためにどのように行動したらいいかを考え、さらに日本、世界へと目を向けていくという新しい教育の姿を見ました。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月26日トップライター:沼口祐子日本にあって、フランスにないものは「塾通い」かもしれません。フランスにも学習塾がないわけではありませんが、数はとても少なく、通う生徒もまれです。また、塾は学力向上というよりは、成績不振な子どものサポートが目的となっているようです。では、放課後や休暇中の宿題や勉強を誰がみるのかというと、それは親です。フランスには階級意識が色濃く残っており、両親や家族の学歴レベルがほぼそろっています。そのため、現代になっても親の職業を継ぐ子どもは多く、親がわが子の勉強をサポートし、将来の道につながるようサポートしていくのです。科学者の子は科学者に、弁護士の子は弁護士に、教師の子は教師に、というパターンは少なくありません。理数系が苦手なのは家系なのか?パリ郊外ジフ市の公立中学ジュリエット・アダンに5年生(日本の中学1年)の2学期から転入した娘は、当初から数学、化学の授業についていくのが大変でした。家に戻ってからも長い時間机に向かって必死に勉強をしていましたが、成績は伸び悩んでいました。ある日、娘はこんなふうにたずねてきました。「ねぇ、ママ、わたしたちの親族でサイエンスに強い人っている?」わたしは父方、母方すべての親族を思い浮かべましたが、理数系はひとりもいなく、みんな文系であることに気づきました。すると娘は「やっぱね~。これって遺伝だよ」とため息をつきました。そして4年生(日本の中学2年)になると、クラス担任のムッシュ・ブリュヌが数学教師だったため、新学期がはじまると同時に、わたしは娘とともに学校に呼び出されることになってしまいました。「カリンには助けが必要です。塾に通うか家庭教師をつけるべきと思いますが」ムッシュ・ブリュヌはそう切り出しました。先生に言われるまでもなく、わたしも塾や家庭教師の料金を調べてみましたが、需要があまりないためか高額になっているようで、わが家の家計では捻出不可能でした。それを伝えると、ある提案をしてくれました。フランスの宿題お助け教室とは?先生「では、ちょっと趣旨は違いますが、わが校のエイド・オー・ドゥヴワ(宿題お助け教室)に参加してみますか?専任教師に数学を重点的にみてくれるよう、わたしから頼んでおきますので」わたし「授業料はどのくらいかかりますか?」先生「ここは公立校ですから、もちろん無料ですよ。ご心配なく」移民の多いフランスでは、公立校の中学校までの期間は放課後に生徒をサポートする制度があるのだそうです。家庭内で勉強を見てもらえない生徒を救済するシステムで、これはどの地域のどの学校にもあって、もちろん無料です。日本だと放課後はお金を払って学習塾に通うのが一般的と考えると、その点だけ取ればフランスの公立校は至れり尽くせりとも言えます。娘が通っている中学校のエイド・オー・ドゥヴワは、授業が半日で終わる水曜日を除いた月・火・木・金の放課後に、校内の図書館を使って開かれていました。専任教師は、フランス語・数学・歴史・地理・物理・生物、そして英語のすべてを教えることができるとのこと。ただし、ドイツ語だけは教えられないと言われましたが、娘の場合、ドイツ語の助けは必要ありませんでしたから問題はありません。とりあえず週に2回エイド・オー・ドゥヴワに参加すべく、その場で申し込みをしました。娘は毎日でもいいと言ったのですが、疲れてしまうのも問題なので週4日がちょうどよかったようです。凱旋門の前で微笑む14歳ごろの娘気さくな先生は、ラガーマン!エイド・オー・ドゥヴワは、6年生から3年生(日本の小学校6年~中学3年)の”やる気のある生徒”だけが少数集まっていたそうです。宿題のサポートが必要な移民の子はもっと大勢いたはずですが、勉強ができなくても、宿題をやらなくてもいいという生徒はそこには来ないからです。成績が伸び悩み、それでも、なんとかしたいという意欲と向上心のある生徒だけなので、その数は毎回10人ほど。しかし、娘にとって少人数はラッキーでした。図書館内で騒ぐ生徒はいないので集中でき、また先生からは個別の説明をじっくり聞けるからです。専任教師はムッシュ・シメオニというがっちりした体格のラガーマンでした。初対面の日、娘は「顔に殴られたあとみたいなアザがあったから、けんかっ早いこわいオジサンかと思った」と言っていました。娘のいぶかしげな表情を読み取ったムッシュ・シメオニのほうが、「いや~、昨日のラグビーの試合で顔をぶつけちゃってね」と照れ笑いしたそうです。先生はジフ市のラグビーチームの選手でもあったのです。ムッシュ・シメオニはあらかじめ、娘のこれまでの成績をチェックしており、数学を重点的に、またほかの主要科目もテスト前には、ていねいに教えてくれることになりました。娘も気さくな先生にすぐに慣れ、何でも質問ができたと喜んでいました。おやつも学校が無料提供ところで、放課後におやつもなくて小腹がすくのでは……と、心配したのですが、「いつもジュースやマドレーヌやクッキーとかが並んでて、食べ放題なんだよ」と、娘からの報告を受け、こちらもひと安心。無料なのにここまでやってくれる学校にはひたすら感謝でした。エイド・オー・ドゥヴワの終了は18時30分。先生と生徒が外に出てくるのは19時近くなり、冬になると真っ暗なので、わたしは犬連れで校門まで迎えに行っていました。学校の送り迎えは愛犬ジュエルの日課でしたムッシュ・シメオニは愛想がよく、毎回わたしに手を差し出し握手を交わしながら、「カリンの成績は上がっていきますよ」と、励ましの言葉をかけてくれました。その後、各科目の成績はわずかに上がってはいったものの、肝心の数学に関しては1ポイントだけは上昇したものの、落第しないギリギリの線が続きました。どんな子にも得手不得手があるのだから、わが娘も落第せずに進級していってくれればそれでいいかなと、そのころのわたしは考えていました。沼口祐子(ぬまぐちゆうこ)1957年静岡市生まれ。編集プロダクションを経て、フリーライターになり、女性誌のさまざまなページ作りに携わる。1995年に渡仏し、パリで20年間子育て、犬育てをしたのち、2015年に帰国。著書に、『しあわせになれるパリ幼稚園物語』、『気分はパリ暮らし』などがある。
2018年11月23日編集部:学研キッズネット編集部日に日に寒くなり、いよいよみそづくりのシーズン到来!子どもといっしょに、みそを手づくりしてみませんか?11月末くらいからみそづくりシーズンが始まり、1~2月には寒仕込みと呼ばれ、この時期にもっとも多く仕込みが行なわれます。冬に仕込んだみそは、次の秋にはおいしく食べられますよ。「多少手間はかかっても、親子でおいしい香りに包まれながら大豆をつぶし、こうじに塩をまぶすという作業は、なつかしい思い出になりますよ」と話すのは、フードスタイリストのダンノマリコさん。今回は、手づくりみそのつくり方をダンノさんが紹介してくれます。「わたしが、はじめてつくったのは9年前。それ以来、息子に何かしらの作業を手伝ってもらいながら毎年つくり続けています。おみそのつくり方や材料の配合は、その家庭によりそれぞれ違います。ここで紹介するレシピを参考にして、自分のつくりやすい方法や味で、お子さんとオリジナルのおみそをつくってみてください」(ダンノさん)つくるのは難しそう……と思われがちなみそですが、つくり方はいたってシンプル。今年の2月にダンノさんと息子さん(当時小4)のお友だちといっしょにしたみそづくりのようすと、そのみそを使った簡単レシピを紹介します。手づくりの楽しさと発酵の不思議をあわせて体感できるチャンスです!ダンノマリコ(だんのまりこ) フードスタイリスト。本や雑誌などでのスタイリングに限らず、料理も担当する。著書に『保存びんに、季節とおいしさ詰め込んで。―旬の味覚202レシピ』(主婦の友社)、『子どもといっしょにおもてなしと持ちよりレシピ&アイデア150』(共著・朝日新聞出版)など。準備するもの《材料》(できあがり1kg強)大豆(乾燥)200g生こうじ400g(甘さをひかえたい場合は300g)塩70g水大豆の3倍程度アルコール※保存びんを消毒するため(食品用のアルコール、またはアルコール度数が35度以上の焼酎やホワイトリカー)左から、塩、大豆(乾燥)、生こうじ《道具》鍋ボウル保存びん大豆の上に重石となる塩も入れるため、少し大きめで1300mL~1500mLのたて長のものがオススメ。すり鉢すりこぎ厚手のビニル袋ラップまたはオーブンペーパー左から、すり鉢、すりこぎ、みそを入れる保存びん、厚手のビニル袋前日の準備1)ボウルに大豆を入れ、水でさっと洗い、水を切ります。表面の汚れが落ちればいいので、さっと洗って2)豆と合わせて1Lほどの水を入れ、ひと晩おきます。豆が水から出なければOK。左:水につけたばかりの状態。右:ひと晩置いた状態当日の下準備1)大豆が水分を含み、皮のしわがなくなっていることを確認します。左:水につける前の大豆。右:ひと晩水につけた大豆2)1)の豆を鍋に入れ、豆の表面から2cmほど水がかぶるように水の量を調節します。※豆をつけていた水は捨てずに、そのまま使います。豆の表面から2cmほどの水を3)鍋を強火にかけ、沸騰したら吹きこぼれないように気をつけながらアクを取ります。アクは最初に出て来たものだけ取り、すべて取る必要はありません。最初のアクだけ取りましょう4)アクを取ったら弱火にして、ふたをして蒸し煮にします。2時間半から3時間を目安に。指でつぶした豆が、なめらかにのびる程度のやわらかさになればOKです。ひと粒取って、指でつぶして硬さを確認《ポイント》吹きこぼれないように注意する。吹きこぼれそうになったらふたを少しずらす。水が減ってしまった場合は足す。※沸騰したらふたをして110度のオーブンに2~3時間入れておくと吹きこぼれがなく便利です。また、圧力鍋を使えば短い時間でゆで上がります。5)保存びんを洗い、よく水気をふいてから中側とふたの内側をアルコールで消毒します。アルコールをスプレーで吹きかけるか、キッチンペーパーなどに含ませてふきます。使う前に、アルコールで消毒しましょうつくり方1)大きめのボウルにこうじと塩を合わせ、両手のひらでこするように混ぜ合わせて置いておきます。「いい香りがする♪」と、楽しそうにこうじと塩をこすり合わせる子どもたち2)ゆで上がった大豆はザルで水分を切り、温かいうちにつぶします。ゆで汁はあとで使うのでとっておきます。※大豆のつぶし方にはいろいろな方法があります。豆のつぶれ方も粗かったり、なめらかだったりと違いがあるので、自分に合った方法を選びましょう。厚手のビニル袋に入れて、めん棒などを使ってつぶす(ちょっと粗め)ミンサー(肉ひき機)などでミンチ状にする(とてもなめらか)※写真はひき肉用のミンサーすりこぎでつぶす(ちょっと粗め)素手で手のひらを使って、押しつけるようにしてつぶす(ちょっと粗め)3)豆がつぶれたら、大きなボウルやバットの中でこうじと合わせ、まんべんなく混ぜます。全体が合わさるとパサパサと水分がなくなってくるので、2)のゆで汁を少しずつ加え、ひとつにまとめられるくらいの硬さにします。硬すぎると、びんに詰めたときに空気が入りやすくなり、カビの原因になります。パサパサしてきたら、ゆで汁を少しずつ加えて硬さを調整4)直径8cmくらいの丸い玉を5~6個つくり、保存びんに1個ずつ、空気が入らないように注意しながら詰めていく。《ポイント》みそを詰める工程で、「みそ玉を投げる」という方法もありますが、たくさんつくるときでないとあまり効果がないので、今回はこぶしで押すように詰めていきます。団子に丸めて、びんに詰めていきます空気を入れないように、確認しながら慎重に詰めていく子どもたち。真剣です!5)表面を平らにならし、アルコールを含ませたキッチンペーパーなどでびんの内側、ふちをきれいにふき取ります(カビ予防のため)。アルコールで、ていねいにふいていきます。6)ラップやオーブンペーパーなどで、みその表面を覆います。「おみそがおいしくできますように♡」ラップを敷くときもていねいに7)6)の上にビニル袋を広げて入れ、そのビニル袋に塩を入れていきます。びんの口いっぱいまで詰めます。これで、みそに重石をすることと、びんの中の空気を減らしてカビを増やさないという効果があります。塩をビニル袋にどんどん入れて、重石の代わりに。みそができたら、塩は料理で使いましょう8)ビニル袋の口をしっかりと閉じて、ふたをして冷暗所に置きます。みそが熟成されるまで、以下の作業を忘れないようにしましょう。梅雨~夏までは、カビが生えていないか1~2週間おきにチェックする。もしも、カビを見つけたらアルコール消毒したスプーンなどですくい、表面を平らにならし、びんについたみそがあればアルコールを含ませたキッチンペーパーなどでふき、つくり方7)の作業をする。赤い丸で囲っているところがカビ。見つけたらすぐに取り除けば大丈夫梅雨に入る頃から梅雨明けがもっともカビが生えやすい時期なので、気をつけましょう。7月後半になると、気温も上がってくるため発酵が進んできます。なめてみて、自分好みの味になっていたら、冷蔵庫で保管しましょう。もし「味がまだできあがっていないのに、カビがたくさん出てしまう」という場合は、一旦冷蔵庫に入れて、涼しくなってきたら、また冷暗所に戻せば発酵が進みます。みそができあがりました!さて、秋になり楽しみにしていたみそがようやく食べられるようになりました。あの日、子どもたちがそれぞれ持ち帰ったみそも、みそ汁などにしておいしく食べているそうです。みその上の茶色い液体は「たまり」。みその味が凝縮されていて、しょうゆのような味がしますみそを使ったおすすめレシピみそそぼろそぼろは好きな子どもが多いので、つくっておくと何かと便利です。低学年の子にも簡単につくれます。《材料》鶏ひき肉300gみそ大さじ3はちみつ大さじ1《つくり方》鍋にひき肉、みそ、はちみつを合わせてよく混ぜ、ヘラでほぐしながら中火にかける。チリチリと音がしてきたら火を弱め、火が通るまでヘラでほぐしながら炒める。味をみて、塩分が薄い場合は塩で味を整える。水分は最後まで飛ばさず、しっとりと仕上げる。※生の鶏ひき肉に調味料を混ぜておけば、火をとおさなくても2~3日冷蔵庫で保存できます。食べるときに火を通すだけでそぼろになるので、時短ができて便利。※そぼろにして保存しておけば野菜炒めに加えてボリュームアップさせたり、麻婆豆腐にアレンジしたりと使い勝手が良い。鶏そぼろを使ったメニューキャベツともやしのそぼろがけ 《材料4人分》キャベツ2~3枚もやし1/2袋みそそぼろ1/2カップごま油適量《つくり方》キャベツともやしはさっとゆでてザルにあげる。粗熱がとれたら軽く絞って器に盛り、温めたそぼろとごま油少々をかける。みそ汁の素時間がないときでも、これをつくって保存しておけばインスタントではなく、いつものみそ汁が楽しめます。《材料》みそ1/2カップかつおぶし5g乾燥ワカメ大さじ1と1/2ねぎのみじん切り1/3本《つくり方》材料をすべて合わせ混ぜ、保存容器に入れる。※桜エビ、すりごまなど、水分が少ない具材であればお好みの具を足してOK。1週間を目安に使い切る。みそ汁の素をつかったメニュー豆腐のみそ汁 《材料》みそ汁の素大さじ1熱湯150mL豆腐適量《つくり方》みそ汁の素を熱湯少々で溶き、小さめに切った豆腐をお椀に入れ、残りの熱湯150mLほどを注ぎ、みそが溶けるまで豆腐が崩れないように混ぜる。白身魚の唐揚げみそがらめ《材料 4人分》白身魚3切れ塩適量小麦粉適量みそ大さじ3万能ねぎ2本すりごま大さじ1おろしにんにく少々みりん(未就学児なら煮切りみりん)大さじ1~2レタス、せん切り人参など適量揚げ油適量《つくり方》万能ねぎは小口切りにする。ボウルにみそ、すりごま、にんにくを合わせ混ぜ、みりんでなめらかになるまでのばす。これがみそ衣になります。魚は軽く全体に塩をふり、水分が出てきたらペーパータオルでふき取り、3~4等分に切り、小麦粉をまぶす。フライパンに油を底から1cm程度注ぎ、中火にかける。油が熱くなったら魚についた余分な粉をはらい落とし、両面が薄く色づくまで揚げ焼きにする。魚が熱いうちにみそ衣をからめ、野菜とともに皿に盛る。※お好みでレタスに巻いて食べるのもオススメ。大人は豆板醤やコチュジャンつけて巻いて食べても。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年11月22日トップライター:川筋真貴「ワードタワー」は、表示された文字をつないで、隠れている単語を見つける脳トレ系パズルアプリです。文字をなぞるたびにキラキラと星がきらめき、単語を見つけてクリアするとはじけるアニメーションも楽しいこのアプリ。お子さんといっしょに言葉さがしのパズルゲームで遊んでみましょう。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面ワードタワー―楽しい単語パズル![iOS]※Google Playでは「ワードタワー―脳トレーニング! 単語を見つけよう!」の名称になっています。アプリアイコン画像ボキャブラリー・タワーの頂上をめざせ!言葉さがしのパズルゲーム「ワードタワー」は、パッと見ただけではバラバラな一文字ずつを、上下左右、斜め方向へと指でなぞって隠れている単語を見つける、言葉さがしのパズルゲームです。1問クリアするごとにレベルアップし、40問クリアでステージが1つアンロックされるワードタワー。クリアすればするほど上をめざしたくなる言葉のタワーを、お子さんとのぼってみませんか。親子で楽しむ使い方【設定してみよう】iPhoneやiPadではじめてアプリを起動すると、「通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可しない」をタップしましょう。※あとで、本体の「設定」から変更できます。「言語を選択してください!」というメッセージが表示されたら、英語と日本語のどちらかを選びましょう。※トップ画面の「歯車」→設定画面でもゲーム言語を変更できます。遊びかたは、パネルにバラバラに表示される文字を一文字ずつ指でなぞってつなぐだけ。縦や横、斜め上や下へ指をすべらせて、文字をつないでみましょう。パネルどうしの面か角が接していないと文字がつながらないので、気をつけて。答えの単語を見つけてクリアすると、コインをゲットして、次のレベルへ進むことができます。答えを見つけるコツは、パネルの下に表示される答えのボックスの数。答えのボックスが2段に分かれたら、答えの単語は2つです。※アプリが指定する単語でないとクリアになりません。見つけた単語でクリアにならない場合は、ほかに当てはまる単語をさがしてください。どうしてもわからないときには、画面下にある「ヒント」をタップすると、60コインで1回ヒントを見ることができます。画面下の「無料」マークをタップして動画広告を見ると、無料コインをもらうことができます。見つけた単語は、「旅行」や「方向」、「食べ物」などのテーマごとにコレクションされます。それぞれのテーマをクリアすると、ボーナスコインがもらえます。※コレクションの内容は、ホーム画面の左下にある「本」マークをタップすると確認できます。学ぶアプリ案内人のツボ複数の単語を見つけるレベル26あたりを過ぎるとだんだんむずかしくなってきますが、時間制限ナシで何度でも挑戦できるので、じっくり遊びたい人におすすめ。オフラインで遊べるのも、データ通信量を気にしなくて済むからうれしいです。シンプルでかわいいプレイ画面は、まさにわたし好み(笑)。子どもと協力しながら言葉をさがして、語い力を鍛えます!DATAアプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:ワードタワー―楽しい単語パズル! [iPhone・iPad]ワードタワー―脳トレーニング! 単語を見つけよう![Android](MONSTER PLANET Corp.)価格:無料アプリ内課金アリ対象学年:すべて【iPhone・iPad】ワードタワー-楽しい単語パズル/id1221235267?mt=8カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:言葉コンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年11月21日専門家・プロ:かたおか まなみ小学2年生(みらい)と5年生(はるか)の女の子2人とパパに囲まれたまま子さんの毎日をつづる“すがおのまま子”。男の子が生まれて3人のママとなったまま子と子どもたちの日常は?一番手がかかる末っ子こうちゃんの世話で、まま子は手いっぱい。まだ2歳ですからね。みらいちゃん、ちょっとさみしかったのかな……。かたおかまなみ(かたおかまなみ)かたおかまなみ 画家・イラストレーター静岡県在住。児童、育児、教育に関する媒体向けイラストが多く、主な挿絵の作品に『ナツカのおばけ事件簿シリーズ(全14巻 以下続刊 斉藤洋 作/あかね書房)』がある。趣味は霊場巡りとヨガ、スパイスやハーブを日々使うこと。かたおかまなみWEB SITE
2018年11月20日トップライター:須藤美紀深海とそこにすむ生きものたちをテーマにした絵本を作った佐藤孝子先生。後編では先生が科学の道にすすんだきっかけや子ども時代の体験、そして読み聞かせ活動でたくさんの子どもたちに出会ってきた先生に、科学が好きな子に育てるために必要なことを聞きました。絵本読み聞かせの前に、クイズをするさとちゃん先生。実際に絵本に出てくる生きものの模型を見せて「これなんだと思う?」と聞いているところ。衣類用洗剤の開発や料理にもつながっている深海の世界―― 微生物の専門家の佐藤先生が、深海に興味を持ったきっかけは何だったのですか。わたしは大学院修了後、学研の植物工学研究所に研究員として入ったのですが、その後大学院時代にお世話になった掘越弘毅先生がJAMSTECにいらしたご縁で、JAMSTECに転職しました。ざっくり言うと、わたしの研究分野はバイオ(生物学)。なかでも深海のような変わった環境に生きている「極限環境微生物」の研究です。「それって何の役に立つの?!」って言われちゃいそうですが、実は、そういう微生物は普通の環境にはいないけれどわたしたちの生活に役立つ酵素を生み出したりするんです。たとえば、極限環境のひとつ、アルカリ環境で生きている菌から、たんぱく質や繊維を洗濯中のアルカリ性の環境でも分解する酵素を見つけ出したことでできたのが花王の「アタック」。「バイオ酵素」を配合した衣類用洗剤で、恩師である掘越先生の研究成果から生まれました。わたしは地球上で一番深いマリアナ海溝などの、圧力がものすごく高い場所にすむ「好圧菌(こうあつきん)」が専門なのですが、その研究は料理と関係があるんです!たとえばジャムを作るとき、基本的には熱を加えて菌を殺しますが、そうすると香りや色が変わってしまう。ところが圧力滅菌なら、風味をキープしたままジャムを作ることができるんです。発泡スチロール製のカップを深海へ持っていくと、圧力でぎゅっと縮んで固くなる。読み聞かせで子どもたちに見せると歓声があがる。一番大きいのが元のサイズ、右側が紀伊半島沖の南海トラフにて、3300mの深さまで沈めたカップ。手前の一番小さいものは、もとはコーヒーカップの大きさで、北海道沖の千島海溝にて、5400mの深さまで沈めて縮んだもの。―― まさか深海の研究が料理に役立つとは思っていませんでした!科学、すごいです!!そもそもわたしがサイエンスに興味を持ったのは、幼いころリトマス試験紙の色が目の前で変わった、あの瞬間のすごく単純な喜びがあったから。色が変わる裏には、おおげさなようだけど“真実の法則”があるじゃないですか。「何で色が変わったんだろう?」「この奥にはどんなストーリーがあるんだろう?」というふうに思わなければ、今のこの道には来ていないと思います。だから、虫が嫌いなお母さんは子どもが虫を捕ってきたときに「気持ち悪い!」「捨ててきなさい!!」って言ってしまいがちだと思うけど、「足が何本あるか数えてごらん」とか、何でもいいから声をかけて彼らの「驚き」を肯定してあげてほしい。その喜びと驚きはきっと“何か”につながるはずだから。別にサイエンスが好きな人が全員研究者になる必要はないし、すべてのお母さんが「専門家」を育てる必要はないんです。ただ、物事が起きているときの背後の法則を知ると、それだけで生活は楽になるし面白くなる。できれば「サイエンスは苦手」って拒否反応を示さずにお子さんといっしょに興味をもっていただきたいと思うんですけど…わたし自身、母として偉そうなことは全然言えないな(笑)。うちの子どもたちは「絶対バイオには行かない」って言っていますし、子どもって親が「こうなってほしい」と思う方向には行ってくれないものなのかもしれないですね。ちょっとした驚きの「芽」を受け止めてあげれば子どもの視野が広がる―― うちの息子も親がそんなに得意じゃないことのほうが、興味が長続きしている気がします。親は自分が好きなジャンルだと無意識に押し付けてしまうんでしょうね。本当は子どもが興味を持ったとき、はじめて図鑑や本を差し出せばいいんだろうけど、親が興味のあるものは最初から家にあったりするから。でも本当は、テレビ番組でも何でも、子どもが何か発見したときにいっしょに面白がって声をかけてあげるだけでいいんだと思う。子どもの「何で?」に正確に答える必要もなくて、「何でだろうね~?」ってその気持ちを受けとめてあげるだけでいい。その驚きがすべてなんです。それをきっかけにサイエンスに限らずいろんなことを学んで幅広い視野を身につければ、極端なことを言うようだけど妙な偏見もなくなるはず。特にサイエンスは「エビデンス(証拠)」がすべてだから、人種や文化の違い、あるいは育ってきた環境の違いで「何となくイヤ」みたいな差別意識は持ちようがないんですよね。勉強を通していろんな見方や考え方があることを知ると、きっと生きていく「面白さ」も広がると思う。その源になる「驚き」は大切にしたいな、と思っています。―― 自分も子どもの驚きの「芽」をたくさん摘んできちゃったな、と反省しきりです。サイエンスがつまらないって先入観で思ってしまうのは、本当にもったいないんですよ。いろんな現象の法則を知ることはとても面白いし、生活の役に立つこともたくさんあるから。この本は深海に特化していますけど、わたしが一番伝えたいのはそういう「サイエンスの面白さ」。わたしは子どもたちの驚きに満ちたキラキラした目を見たくて読み聞かせをしていますが、子どもはあっという間に大人になっちゃうから、その「キラキラ」を体感できるのはその子にとっては実は一瞬。この本をきっかけに、深海じゃなくてもいいから「サイエンス」に興味を持って、キラキラした目で夢を追いかけてもらえる子が一人でも増えたら、本望です!(企画・編集:学研キッズネット編集部)<< 文系ママに知ってほしい!科学絵本の楽しみ方(前編)~さとちゃん先生が語る深海の世界の面白さ関連リンク取材協力:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)科学者による深海の話や絵本読み聞かせを楽しめる「チームくじら号」全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」(JAMSTEC主催・小学生対象)須藤美紀(すどうみき)東京都在住・40代夫と兄太(小3)とチビ太(4歳)の4人家族。好物は映画とビール、昭和のアイドル。最近はベランダで育てたミントで淹れるお茶がお気に入り。
2018年11月20日トップライター:ヤナトモ今年も無事、運動会が終わった。運動会では肩身の狭いわが家については、「運動会は楽しいかい?」で見たとおり。その居心地悪い観戦歴も、保育園時代から数えて足かけ18年。ようやく運動会での過ごし方のコツが見えてきたような、こないような。出番は少なく、走れば残念。見どころが見えない運動会において、今年は息子2号(小5)が、運動会の華、応援団のメンバーに!!応援団といえば、息子1号(高3)が中学3年のときに自ら立候補し、夏休みから応援の練習に励み、声を枯らしてテンション上げて運動会を楽しんでいたのが印象的でした。その体験が良かったのか、ことあるごとに「応援団やれ。楽しいぞ。運動できないやつほど、運動会は積極的に楽しめ」と、2号をさとしていた1号。母「1号の教えが2号に響いたんだね!」息子1号「いや〜。2号のことだからきっと、応援団のメンバー決めるとき、『2号やれよ』って雰囲気になって、断れなくて引き受けたんだろ?」息子2号「……(うなづく)」ああ、今回も断れなかったのか……。役決めとなると、みんなが嫌がるポジションをついつい引き受けたり、任されたりしがちな2号くん。「本当に嫌なときは断っていいんだよ」と常日頃から言っているものの、わたし自身、断れるようになったのは最近だしな……。“嫌なものは嫌”と言えることはとっても大事。でも、引き受けることで開花するものや学びもあるし。やるかやらないか、いつどんなときに断るかは、2号の課題なんだよなぁあ(と、自分に言い聞かす)。さて、運動会当日。「今年はもしかしたら〈応援団〉っていう見どころがあるかも!(前年比)」と、やや期待に胸をふくらませ運動場に向かうと……。2号の所属する赤組のテントは校庭の一番奥。遠すぎて見えない~。しかも最近、わたしの視力の衰えが顕著で、ホントに見えないったらありゃしない~。人をかき分けかき分け、テント近くに寄ってみたけれど、うしろ姿しか見えない~。――期待していた応援団の見どころポイント、ほぼゼロ。一番はじめの登場種目は「ダンス」。今年は、地元に伝わる豊作を願う盆踊りのような舞踊。事前に配られていた位置を記した紙にしたがい、よく見えそうな場所を陣取っていたが、ムム?どうやら事前のお知らせと、実際の位置取りが違うような。この衰えた視力では、200人近い子どもの中から息子の姿を見つけられないかも、と全員の踊りをなんとなぁく眺めていたら、ひとり、踊りの手つきが妙にしなやかな男子を発見。まさかと思い、じーっと見ていると……2号ではないか。日本人のDNA染み込みすぎ。なぜか妙に踊りウマすぎ。踊りにかける母の遺伝子伝わりすぎ(笑)。――見どころ、じわじわとアリ!次の出番は、親子ともども心理的につらい学年全員の短距離走。そろそろ始まるかなと、昼食用に確保した場所からフィールドに向かうと……30分巻きで午前の部がすべて終了していました。いつも胸を痛めながら見ていた寂しい結果を見ずに済んで…お互いホッ。――見どころポイント、プラスマイナスゼロ!そして最後の出番は「団技」で、チームごとに竹の棒をひっぱりあう競技。自称「握力、カスレベル」(小5男子20kg前後のところ10kg前後)の息子2号ですが、竹をせいいっぱい握りしめ、ニコニコとがんばっていました!――1勝1敗で、見どころ、アリ!そこそこに「見どころアリ」だった今回の運動会について、さっそくヒーローインタビュー。母「運動会、どうでした?楽しかったですか?」息子2号「うーん。まぁ~、うーん」(微妙そう)母「初の応援団は、どう?」息子2号「楽しかった、かな?」母「やって良かった?」息子2号「うん!」母「どんなところが良かった?」息子2号「テンションあがる」母「テンションあがった~! それはいいねぇ!来年もやる?」息子2号「やる!!」 母「断りきれずに応援団を引き受けたっていう話。どんなふうに引き受けたの?」息子2号「俺さ、『用具係』ってのに決まってたんだよ。応援団のリーダーだけなかなか決まらなくて、みんな変な理由つけて断ってさ。そしたら、『しっかりしてるから』とか言って、俺がいい、って雰囲気になってきて。断るつもりで相談しようとして先生に近づいたら、先生が『用具係やめていいから、応援団やってください』って」母「先生から?」息子2号「そう。やってください、って」母「ああ~。わかる~。わかる~。友よ~!ナカマ~!」(抱き合う親子) 母「『応援団やれ』っていう(1号からの)アドバイスは効いてた?」息子2号「最終的にはね。少し推しにはなったかな」そういえば、息子1号が応援団のメンバーになった年、「ダンス」の種目で「Call me baby」の曲に合わせ、実に楽しそうにダンスを踊っていたっけ。“短距離走1位”みたいな運動会の花形にはなれないけど、とてもイキイキと輝いていて、「わが子ながらステキ!」と思ったものだ。今年の2号も、ささやかに輝いていたよ(とくに手先のしなり具合が)。お笑い芸人の みやぞんが、テレビ番組「世界の果てまでイッテQ!」のハードな海外ロケのなか、「自分の機嫌は自分でとる」とつぶやくように言ったことが、いっとき話題になっていたっけ。どんなに分が悪い状況でも、自分を気分良くしていったもん勝ち、だね。運動が苦手な子、しかり。代表リレーでコケてしまった子、しかり。運動会は、発想の転換を身につける場所なのかもしれないな。よし。来年からはわが子ならではの、輝き(もしくはネタ)探しを楽しみに、運動会を観戦しよう!関連記事運動会は楽しいかい?ヤナトモ宮崎県在住/40代高3、小5の男児の母。趣味は哲学。
2018年11月19日専門家・プロ:松井美香言わない方がいいとわかっていてもお母さんが常勤で働くことが当たり前の時代になってきました。仕事も家事も頑張るお母さんはいつも何かに追われていて、我が子にも「早く、早く」と言ってしまいがち。かつてのわたしも同じです。「早く起きなさい!」から1日が始まり、「早く食べなさい」「早く支度しなさい」「早く行きなさい」「早く宿題しちゃいなさい」「早く手伝って」「早く片付けて」「早くお風呂に入りなさい」「早く寝なさい」などなど・・・「早く」という言葉を使わない日はなかったと思います。言わないように気をつけていても、いつもこんな調子でした。子どもはグズグズ・ダラダラ、親はイライラ親であるわたしたちは、子どもが期待通りに行動するとほめ、期待通りにできないと叱るのが当たり前になっています。早く行動すれば「えらいわね」「すごい!やればできるじゃない」「あなただけね、いつも早いのは」などとほめ、早く行動しないと「なんで早くしないの!」「何やってるの!早く!って言ってるでしょ!」「早くしないと、おやつあげないわよ」などの言葉で叱るのです。わたしたち自身、子どものときこのように育てられてきたので、もしかしたらそれ以外の方法があることを知らないからかもしれません。ですが、本当にこのような方法で、子どものグズグズやダラダラは改善されるのでしょうか?そもそも、これは親の都合を優先した対応であって、子どもには理解されないのです。「なんで早くしないの!」と叱っても効果はありません子どもが期待通りに行動しないと、「なんで?」と聞きたくなってしまいますが、原因を探ったところで、ほとんどの場合は解決につながりません。アドラー流子育ては、「原因」を探るよりも「目的」を考えます。つまり、子どもがグズグズ・ダラダラする目的を考えてみるのです。このコラムで何度もお伝えしているように、人は注目されるところが強化する、とアドラー流では考えます。良いことも悪いことも、注目されればされるほど、その行動をしてしまうものなのです。子どもの行動の目的。そのほとんどは、親に愛されたい、認めてもらいたい、注目してほしい、無視されたくない、です。無視されるよりは、叱られたい(注目されたい)のです。グズグズ・ダラダラしている方が親にかまってもらえるグズグズ・ダラダラしている方が、親の気を引くことができることを、子どもたちは経験を通して学んでいます。だから、それを繰り返すのです。だとしたら、親であるわたしたちはどのように対応すれば良いのでしょうか。そうです。「早くしなさい」と命令したり、叱るのではなく、子ども自身が自分の行動を決め、やる気になるような環境づくりをすることが大事です。子どものこういった行動が繰り返されるのは、親の対応が効果的ではないということを意味しています。いつもとは違う対応をしてみることで、子どもの反応も変わってきます。まずは、イライラする気持ちを深呼吸などでコントロールし、冷静になりましょう。もしかしたら、子どもがグズグズ・ダラダラしていることに過剰に反応しているだけかもしれません。子どもに勇気を与え続けましょうまずは、子どもの行動に振り回されないように気をつけたいものです。「同じ土俵で戦わない」ようにするのです。つまり、子どもの態度に感情的に反応せず、一貫した態度を示すことが大切なのです。例えば、子どもがダラダラと食事をしていたら、「お母さんは、そろそろ片付けたいんだけど、もうそろそろ食事は終わりにできるかな?」と提案してみます。それでも、まだダラダラとしているようなら「じゃ、お母さんはほかの用事があるから、あとの片付けはよろしくね」と言って、その場を離れてしまうのです。叱る必要など全くありません。また、親というものは、どこか「親が思うようにできて当然」と思っている節があります。親の目から見れば、決して早く行動しているようには見えないけれど、本人はそれなりに頑張っていることがあるものです。ほんの少しでも努力していたら、それを見逃さずに、「今日は頑張ってるね」という言葉をかけてあげましょう。「良いところ探し」をするのです。わたしたち親ができることは限られていますが、どんなときも子どもへの「勇気づけ」を心がければ、子どもはやがて自分の行動を自分で管理できるようになっていくものです。松井美香(まついみか)東京音楽大学ピアノ専攻卒業。「勇気づけの音楽家」。大学卒業後約10年間公立中学校に勤務。その頃偶然、教員研修でアドラー心理学に出会い、岩井俊憲氏の元で学び約25年が経過。自身のピアノ教室や子育てにおいてアドラー心理学を実践する中、子どもたちが音楽や部活動を続けながらも有名大学に続々と合格し夢を叶えている。長男(21歳)と双子(18歳)三人の男子の母。現在、保護者や音楽指導者に向け、執筆やセミナーを通して「勇気づけの指導法」を広める活動をしている。*学研「おんがく通信」にて、コラム「勇気づけのピアノレッスン」連載中。*学研プラス出版「あなたの想いが届く愛のピアノレッスン」にて、手記「ある教室のささやかなサクセスストーリー」を執筆。松井美香公式ホームページ:
2018年11月19日専門家・プロ:牧野直子味覚の秋に、ぜひ食べてほしいのが、きのこの炊き込みごはん。きのこ類はたくさんの種類がありますが、「香りまつたけ、味しめじ」というように、それぞれのきのこの香りや風味、食感が違います。そのため、何種類かミックスして使うとよいと言われます。今回は味のよい「しめじ」を選びました。「しめじ」をはじめ、きのこ類は低エネルギーで食物繊維が多いのが特長。食物繊維は野菜だけでは補いきれないので、毎日食べてほしい食材です。手軽にきのこ類をとるには、冷凍しておくのがおすすめ。「しめじ」や「まいたけ」はほぐし、「しいたけ」は薄切りにして、冷凍用保存袋に平たくのばして空気を抜いて、冷凍します。使うときは、必要な分だけ折ってとりだし、みそ汁やスープに加えれば簡単に食べられます。今回のように炊き込みごはんにする場合は、凍ったまま炒めてOKです。もうひとつおすすめしたい秋の味覚は栗。栗は皮をむく作業が大変だという人は、市販されている「むき栗」を使うと便利です。皮つきを使う場合は、栗を45度くらいのぬるま湯に15分ほどつけます。皮が柔らかくなったら、栗のおしり(つやがない方)を実が少し切れる程度切り落とし、包丁か素手で、切り落とした部分から外の鬼皮(硬い皮)をつまむようにはがしていくとらくにむけます。むいた栗は黒く変色しないように水につけましょう。栗もきのこと同様で食物繊維が豊富。そのほか、若返りのビタミンと言われるビタミンEや糖質の代謝を円滑にするビタミンB1、またビタミンCも含まれます。この炊き込みごはんは、炒めた鶏肉のほどよい油脂のおかげで、冷めてもごはんが固くならないので、お弁当にもぴったり!栄養まとめ(きのこ・栗)きのこ類と栗は食物繊維が豊富。低カロリーなきのこで食物繊維を補うよう、毎日食べるのがおすすめ。栗には、若返りのビタミンと言われるビタミンEや糖質の代謝を円滑にするビタミンB1が含まれている。きのこと栗と鶏の炊き込みごはん1人分292kcal 塩分0.8g材料(6人分)米2合だし汁2カップしめじ小1パックむき栗100g鶏もも肉小1枚植物油小さじ1しょうゆ・みりん各大さじ1塩小さじ1/4小ねぎ1本作り方1)米は洗ってざるにあげておく。しめじは、石づきを切り落としてほぐす。鶏もも肉は1cm角に切る。小ねぎは、小口切りにする。2)フライパンに油を熱し、鶏もも肉を炒めて、白っぽくなったら、しめじ、むき栗を加え、さっと炒め、油がまわったら、しょうゆ、みりん、塩を加えて炒める。3)炊飯器に米、だし汁を入れ、1)をまんべんなく広げてのせて炊く。4)全体を混ぜて器に盛り、小ねぎをのせる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年11月16日トップライター:竹内 ナナ早いもので、中1も残り半分となったハルキは、人生初の5段階評価の通知表をもらってきました。1週間くらい前から、「今回の通知表は流して。甘く見てた。後期からマジがんばる」と言うハルキ。どうやら自信がないようなのです。不安な保健体育の評定は?前期の中間テスト終了後、ひとまず3段階評価をもらってきたのですが、そこにはなんとCがあったのです。3段階のCってことは、いちばん下。ってことは「2」?もしかしたら「1」がついちゃうってことですか~???「C」がついたのは保健体育なのですが、ハルキは、マットや跳び箱などの器械体操が苦手なようです。わたしたちの時代には考えられませんが、保健体育も、授業のたびにレポートを提出するそうで、その内容がダメで、2~3回再提出させられたというのです。やだな、やだな。「2」は見たくない。前期終業式の日、部活を終えて帰宅したハルキ。こちらからは催促しないと決めていたのですが、ベッドの上でスマホを手にとり、くつろぎ始めるハルキ。母はもう待てません。「提出物は?」「え?」とぼけているのか、本当に忘れているのか……と思っていると、「あー、あー」と出しにくいようすもなく、カバンから通知表を出してきたハルキ。A4版の裏表。表にはシンプルに「通知表」とあります。裏を返すと……。とりあえず「2」はない!よかった。保健体育は、夏以降プールがあったので、それで挽回できたのと、3段階評価でレポートが悪いことが分かったので、その後はきちんと書くようにしたようです。保健体育なんて良い成績じゃなくてもいいのでは、というわけにはいかないのが高校入試のようです。公立高校の入試の際に必要な内申書は、9教科の平均だし、私立も推薦入試の場合は、9教科の内申が必要な学校もあるからです。5段階評定が決まるまで全体的には、それほど驚くこともないかなという成績で、はじめての5段階評価はこんなもんなのかなという印象でした。ハルキには「後期からがんばる」と、事前に余計なことを言わないように釘を刺されていたし、いきなり細かいことを言っても聞き入れてくれないだろうと思い、「まあまあじゃない。後期はがんばるんだもんね」と塾に送り出しました。ハルキが塾に行っている間に、5段階評定のもっと細かいところが知りたくなり、各教科の「評価」の合計点を書き出してみました。「第2回授業ガイダンスなるもの」で少し触れましたが、1~5までの5段階の数字は「評定」と呼ばれ、その元になっているのは、各教科の4~5つの観点にA○(マル)・A・B・C○(マル)・Cの5つのアルファベットでつけられる「評価」と呼ばれるものです。「評価」は、各教科(例:数学)、各単元(例:一次方程式)ごとに、観点別(関心・意欲・態度、思考、技能、知識・理解)の評価がつきます。A○(マル)…十分満足できるもののうち特に程度の高いもの=5点A…十分満足できる=4点B…おおむね満足できる=3点C○(マル)…努力を要する=2点C…一層努力を要する=1点「評価」の合計点を総括したものが1~5の「評定」となります。評価4~7点=評定1評価8~10点=評定2評価11~13点=評定3評価14~17点=評定4評価18~20点=評定5たとえば、数学の評価が数学への関心・意欲・態度→B数学的な見方や考え方→A数学的な技能→A数量や図形などについての知識・理解→A○だった場合、B=3点+A=4点+A=4点+A○=5点=16点16点=評定4ということになります。評定がアップできそうな教科を見つける9教科の評価の合計点を出してみると、あと少し努力すれば成績アップできそうな教科が見えてきました。数学は、関心・意欲・態度の評価を上げれば、1アップできそう。社会も、どれかひとつの評価が上がれば、評定が1アップできそうです。中学生になったばかりのハルキは、社会がおもしろいと言っていて、中間テスト後の3段階評価もよかったのです。でも途中から「先生の話がつまらない。眠くなる」と言うようになり、今回の評価では、4つのうち、3つが落ちてしまいました。楽しいと俄然張り切るけど、つまらなくなると、ひゅ~っとしぼんでしまうハルキ。自分の中学時代を振り返っても、似たような経験がありますが、いちばん楽しかった教科が先生によって嫌いになってしまい、さらに成績も落ちてしまうのはもったいないですよね。塾から帰ったハルキに、「社会と数学は、評価をあと1ずつ上げれば、評定も上がりそうだよ」と評価を計算した紙を見せると、「ナイス~」と予想外に感謝されました。「先生も人間だからいろんな性格の人がいるよ。先生の好き嫌いで成績が下がっちゃうのはもったいないよ」「分かった。後期はもっとがんばるよ!」と前向きなハルキ。有言実行で後期はさらにがんばってほしいです。ナナ竹内(たけうちなな)夫と息子との3人暮らし。神奈川県在住。出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。息子がテニスを始めたのを機に、自分もスクールに通って、基礎をきちんと学びたいと思う今日このごろ。青空の下、家族でテニスを楽しみたい。
2018年11月16日専門家・プロ:野﨑誠秋も深くなってきた今日この頃、こんな時期によく目にする子どもの疾患があります。それはシラミ。有名ではありますが、実際に目にすることが少ない疾患の1つでもあり、いろいろと誤解されることの多い疾患でもあります。今回はそんなシラミのお話をしていきましょう。みなさんはシラミと言われたときに、どんな想像をするでしょうか?わたしは医者になるまでは、まず歴史の教科書を思い浮かべました。太平洋戦争のあと、大人が子どもに白い粉を吹きかけている、あの写真といえばわかるでしょうか。そこで行なわれているのはシラミの治療です。DDTと呼ばれる薬剤を子どもたちの頭に噴霧してシラミの感染を防ごうと努力していたんですね。でも、この写真のイメージが強すぎるのか、シラミは栄養状態が悪く、貧困な子たちに発生する疾患というイメージが根強いように思います。実はこのシラミ、現在、いつでも、どこでも、誰にでも発生しうる疾患となっているのです。外来で診察をしている印象では学童の0.1%以上、1%未満、全校で数名といったレベルで発生しているようです。欧米ではもっと高く5-10%と言われます。つまりクラスに必ず1名はかかったことがあるという計算になります。さらにその感染については、栄養状態や社会環境は全く関係しないということがわかってきました。大事なことなのでもう一度いいますが、「シラミは誰にでも発生しうる病気」なのです。まず敵を知ることが治療の第一歩シラミはいくつかの種類に分けられます。主に頭皮に定着してヒトの血を吸って生活しているのがアタマジラミです。大きさは、米粒よりも小さいくらい。形は手だけが肥大したノミのような形であり、主に髪の毛の中で生活しています。肥大した手をターザンのように上手に使い、髪から髪へ渡り歩いているので、目にすることはほぼありません。しかし、一度髪の毛から引き剥がされてしまうと、ゆっくりと地面を歩くことしかできない虫です。髪の毛の中という環境に特化した虫なんですね。そして卵は髪の毛の根本部分に産み付けられ、約2週間で孵化することになります。孵化したシラミはそのまま頭部にとどまり吸血を続けるか、ほかのヒトの髪の毛がくっついたその瞬間に新天地に飛び移り、生活を続けていくのです。つまり感染は頭髪の直接接触で起こります。そのため、家族内感染が多く、非常に高い確率で兄弟姉妹に感染しています。また、それなりの確率で母親にも感染しますが、父親への感染はほとんどありません。がんばれ、パパさん・・・。なぜかゆみがでるのかではシラミにかかるとなぜ、かゆみが起きるのでしょうか?先ほども述べたようにシラミはヒトの血を吸って生活していきます。そのときに血液がかたまらないように唾液成分を注入して血を吸うのですが、その唾液成分に対するアレルギー反応としてかゆみが出てきます。蚊に刺されるのと同じようなものですね。なお、蚊とは唾液腺の成分が異なりますので、たくさん蚊に刺されたことがあってもシラミに対するアレルギーが早く出現するわけではありませんよ。このアレルギー反応は、出現するまでに、一般的に数週間かかります。つまり感染して数週間が経過してはじめてシラミに対する症状が出てくるんですね。この潜伏期間の長さがシラミの感染予防を厄介にしている点であり、だからこそシラミは今まで絶滅せずに生き延びてこられたともいえます。多くのシラミはかゆみが出ないうちにほかのヒトに移ってしまいますから。このことは、この季節にシラミの患者が多くなる理由でもあります。活発に運動する夏の時期に感染した、あるいは運動会などの秋のイベント時に感染したシラミは、数週間後、ちょうどこの時期にかゆみを発生してヒトに気づかれるというわけです。人間はシラミに負けている?最初に写真のお話をしました。今から70年も昔の話です。だったら、今はさらに治療が進化しているかと言われるのですが、実は退化していたりして……。過去にシラミに対して使用されていた薬剤はDDTと呼ばれていました。その効果は非常に強く、シラミだけでなくほかの病原微生物に対しても非常に強い効果が見られました。そういえば、プロレス技にも同名のものがありますが、これは“非常に強力な技だから、その殺虫剤にちなんで”命名されたという話もありました。しかし、時代が過ぎると、DDTの生態系に対する悪影響が問題視されます。結果としてDDTは使用中止となり、現在はその前に使用されていたフェノトリンというピレスロイド系の殺虫剤が頻用されています。さらに人間にとって、分の悪い話が続いていきます。近年フェノトリンに耐性をもつシラミの増加が見られるようになりました。耐性を持っているシラミが半分弱という国もあるようです。日本でも沖縄に多いとか。人間、シラミに負けてるじゃんと思っても口にしてはいけませんよ。わたしもそのように思っていますが。あと1つ注意すべき点があります。それは薬剤は卵に対して効果がないということです。シラミの卵はシラミつぶしに見つけるしかない薬剤は卵に対して効果がありません。したがって、シラミに対する治療は薬剤を使用して成虫をたたくと同時に卵に対しても薬剤以外のアプローチで対応していく必要があります。それは卵を物理的に除去することです。先に述べたようにシラミの卵は髪の毛の根本に植え付けられます。そこで、一度何らかの方法で髪の毛の中のシラミの卵をゼロにしてしまえば、〈卵が新しく出ている=シラミの成虫が残っている〉ということがわかるのです。まず髪の毛を一房一房かきわけて、シラミの卵がいないか、逐一チェックしていきます。シラミつぶしという言葉がありますが、まさにその語源となった作業を行ない、シラミの卵を見つけていきます。そしてその卵の付着した髪の毛を根本から切り取って、トイレにでも捨ててしまいましょう。くしを使えばという話もありますが、シラミの卵はしっかりと髪の毛にくっついているために、少ししごいたくらいでは取り除くことができません。卵をこそげ落とすよりも、髪の毛を切ってしまったほうが早く治療が行なえるでしょう。え、髪の毛を全部切ってしまえばいいじゃない?まさにそのとおりです。男の子ならば丸坊主にしてしまえば、その瞬間にシラミは頭から全くいなくなります。実は一番早く確実な治療法は丸刈りだったりしますし、一番の予防法でもあるのです。だから、昔の男の子はみんな丸刈りだったんですね。アタマジラミの成虫と卵(右)。卵はのりのようなもので髪の毛にしっかりとくっついている〈コラム〉ヘアーキャスト?実はわたし、小学校のときに学校検診でシラミと診断されてしまったことがありました。そこで「皮膚科に行け」と言われまして、仕方がないので家に帰って父に見てもらいました。なにせ、その時代その町にはウチしか皮膚科がありませんでしたからね!父に髪の毛を見てもらい診断の時間です。「ヘアーキャストだね、これ」と。シラミではなかったことにホッとしつつ、ヘアーキャストについて話を聞くことにしました。ヘアーキャストとは特殊な形をしたフケの一種です。一般にフケの形は不定形で、固形の小さな塊となっています。しかしヘアーキャストは髪の毛に巻き付いた形のフケなんですね。ちくわ、バウムクーヘン、マカロニなどを想像してもらうと良いかもしれません。シラミの卵とヘアーキャストの違いはまずその形です。卵は髪の毛のある部分に楕円形に付着します。木の枝についたサナギのイメージでしょうか。対してヘアーキャストは円筒状。またシラミの卵はのりでしっかりと髪の毛に付着しているので指で取ることは大変です。一方、ヘアーキャストは髪の毛を包むようにあるだけですので、簡単に動かすことができます。よく見ると異なりますが、遠目ではけっこう区別が難しいようですね。そういえば検診の先生はかなり高齢だったような……。髪の毛についている白い筒状のものがヘアーキャスト。シラミの卵と形が似ている今回はシラミの話をしてみました。けっこう怖い印象がありますが、くわしい話を知ってしまうとそんなに怖いものではないということが理解いただけたかと思います。シラミの虫もよく見てみるとド○キーコ○グのようなユーモラスな形もしていますしね。次回は病気の話を離れて薬の話をしましょうかねえ。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年11月15日キッズネットサポーター:ゆきこ過去問は、大切な予行演習多くの塾では6年生の秋から過去問を解き始めます。娘の塾では過去問の準備について特に指導はありませんでしたが、わたしは受験生の親のブログを参考に、準備しました。過去問の背表紙を裁断する。問題用紙も解答用紙も、本番のサイズに合わせてコピーする。娘が受験した入試の問題用紙のサイズは全てA4ですが、過去問題集はB5サイズのものがほとんどです。本番のように、考えるために書き込める余白は、問題集にはほぼありません。子どもには「入試の予行演習」として過去問を解いてほしかったので、問題集を本番と同じA4サイズに拡大してコピーしました。このように裁断したあとに、実際のサイズに合わせpて、A4サイズに拡大コピーしました過去問の裁断は、「ビジネスコンビニ」と呼ばれる店舗でお願いしました。裁断料金は1センチメートルあたり108円でした。裁断することでコピーする際に「紙送り機能」が使用できて、とても便利です。裁断をした店舗のセルフコピー機でコピーも行なったので、1カ所で作業を終えることができ、時間と手間がかなり省けました。参考にしたブログによると、カッターで裁断する方もいるようです。自宅でも撮影できる、願書写真「できるだけ塾に通わず」頑張ってきた我が家では、願書の写真も父親が撮影して家庭で準備しました。わたしたち親は「プロに撮ってもらったら」とも言ったのですが、娘が「パパでいい!家で撮る!!」と主張し、自宅での撮影となりました。コツは、「望遠レンズをつかって、遠くから撮る」です。これにより、実物より顔が膨らむことを避けられます。自宅撮影はプロに比べると照明などが劣りますが、忙しい受験直前期に「写真館に行く時間と手間」を省けることは大きなメリットです。自宅でも様々なアプリをつかえば満足いくまで調整できます。余談ですが、我が家はパスポートの写真も自宅で撮影しています。申請の際に「あごに影が若干あるので、外国では確認されることもあるかもしれませんが、日本では問題ありません」と言われたものの、出入国の際にトラブルが起こったことはありません。想定外のプレッシャー【第1回中学受験と、親ばなれ・子ばなれ】のとおり、「中学受験に向けてがんばることは、いい経験になる」が、「努力をしても報われない可能性もある」。つまり不合格の場合もあることは、本人とはよく話し覚悟はしていました。しかし、娘の小学校は中学受験をする子が少なく、関心も知識もが少なかったためか、同級生たちは「中学受験=志望校へ進学」と思い込んでいるようでした。不合格になるかもしれないので放っておいてほしかったのですが、試験を受ける前から「〇〇中学校に行くんだー、すごいねー」と合格を前提に話されるのには参りました。志望中学校が知れ渡った理由は、担任の教師が教卓に置きっぱなしにした中学受験の書類を見たクラスメイトが、それを黒板に貼ったことでした。中学受験関係の書類は封筒に入れて見えないようにして提出することをおすすめします。さらに、下の子とは「お姉ちゃんが第一志望に合格したら、最新ゲームを買おう。だから受験が終わるまで協力してね」と約束したはずが、いつの間にか「受験はどうせ合格する。だから今すぐ」という解釈にすり替わっていました。何度も何度も「受験というものは、不合格もある。結果が分かる前に『きっと合格するから買って買って』と言うのはやめなさい」と言い聞かせても、全く理解できないようでした。「いつ買ってくれるの?」と何度も言われるのには、閉口したものです。下の子も同級生も、受験を経験したことがないため「受験=合格」と思いこんでいたようでした。このプレッシャーはなかなか手ごわいもの。子ども自身も「クラスメイトに『頭のいい中学に行くんでしょ?!』って言われたー」などと愚痴をこぼすことも多々あり、担任の先生に相談しようと思いましたが、娘に止められました。また、娘には「中学受験をするとクラスで話さないほうがいい」と伝えていましたが、中学受験をする別の子が自ら「わたしは中学受験するから地元中には行かない!」と教室で宣言したり、自分の志望校の良いところを話したりということがあったそうです。受験する子もしない子も、心が乱れる時期だったのかなと今になって思います。入試当日の「花道」入試当日の朝の風物詩といえば、激励のために試験会場に来た塾講師による「花道」ですね。この花道、娘が中学受験で一番緊張した瞬間だったそうです。花道があることは知っていたのですが、いざ目の当たりにするとやはりビックリしてしまったそうです。塾に通っていないと、この花道は「完全アウェー」となります。また、通塾していてもほかの塾の人数が多くて圧倒されたり、担当の先生が当日に来られなくて子どもが動揺したりすることもあります。入試当日のシミュレーションでは、「花道を通る」こともぜひやってみてください。通塾していない場合は、気にせず通過できるように心の準備をしましょう。進学塾のウェブサイトには、入試日の写真が紹介されています。写真を見て当日をイメージして、「塾の先生や友だちが多くいる人は、そのときは安心できるかもしれない。けれど試験本番では一人で問題を解くことは全員同じ。先生や友だちがいなくても大丈夫!」と伝えてあげるとよいと思います。通塾している場合は担当の先生が来るか事前に確認して、来ないのならば当日か前日夜に電話をかけてもらえるようにお願いするのも一案です。中学受験に【成功】するためにさまざまな理由で、年明けから小学校を休むお子さんもいるようです。我が家は受験対策のために小学校を休むつもりはなく、試験日以外は登校する予定でした。しかし、例年より早いインフルエンザの大流行で、いつ学級閉鎖になってもおかしくない状況となり、「インフルエンザに感染するのが怖いから」という理由で入試直前は小学校を休むことにしました。こんなことになるとは、年明け前のわたしには想像できないことでした。試験直前には、思ってもいなかったいろいろなことが起こると思います。インフルエンザの大流行、まさかのケガ、体調不良、兄弟姉妹のワガママなどなど・・・。想定外のできごとが起こったときこそ、親のサポートが重要です。親だってドキドキ・ハラハラして、子どもといっしょに焦ってしまうこともありますが、そんなときこそハリウッド女優気分でポジティブ思考を演じ、子どもをサポートしましょう。中学受験は面倒なことも多くありますが、子どもをこんなにサポートする機会、タッグを組んで挑む機会は最後かもしれません。貴重な時間と考えて、頑張りましょう。志望者が募集人数を上回れば、全員が合格することはありません。一生懸命に挑んでも、辛い結果になることもあります。しかし、人生の最終目標が中学受験ではありません。親子で中学受験に取り組むことで、子ども自身が自分の人生を切りひらき、親が子どもの自立をサポートできれば、どんな試験結果でも大成功といえるでしょう。七転八倒、怒鳴ったり叫んだり、親が何を言っても子どもは馬耳東風だったりもありますが(全て我が家でのことです。笑)、「中学受験をしてよかった」と思える、幸せな体験となりますように、みなさんの【成功】をお祈りします。ゆきこ(ゆきこ)40代。夫と長男長女との4人暮らし。食生活アドバイザー2級、食育アドバイザー、幼児食インストラクターの取得の際に、「試験勉強を続ける辛さ」「受験のプレッシャー」を身をもって知りました。毎日、学校で授業を受けて、宿題やテストに取り組んでいるだけでも、子どもたちは精一杯頑張っているとリスペクトしたいです。が、ついガミガミやっちゃいます・・・。
2018年11月15日トップライター:竹内 ナナ長期休暇明けの初登校の日、事件は起きました。ひさびさの学校なのに、午前中は通常授業、体育はプール、午後はマラソン大会の予選、部活もあるという、盛りだくさんの時間割です。教科書にプールバッグ、体操着、テニスラケット、さらにロッカーに入れる大きな箱まで持っていかなかくてはいけないので、「わたしが学校まで運ぼうか?」という話を前の晩からしていたのですが……。ハルキの言動にイライラが爆発!当日朝になっても、「持っていけるかな、どうしようかな」と決められずにいるようです。わたしも仕事で8時30分には家を出るので、学校に行くなら猛スピードで準備しないといけないのに……。(早く決めてよ!)と心のなかで思っていたところに、今度は学校のマラソン大会のへ不安をつぶやき始めたハルキ。「最近走ってないから無理かな」「手抜きでいいか」ときどき父親とランニングをしているのですが、部活が始まってからは時間がとれず、ほとんどできずにいました。ハルキは自分が不利になると、ネガティブなことを口にする傾向があり、わたしは以前からそれが気になっていました。「なんでも、うまくいくことばかりじゃないの」「いい結果が出せそうになくても、そのときの出せる力でやってみるとか、ときにはやり過ごすことだって必要なんだよ」「自分が不利になると言い訳するのはカッコ悪い」「そういう考え方が大嫌いだ~~~~~」(×2回リピート)わたしが荷物を運んだほうがいいかの返事を聞きたかったところに、そんな言い訳がましい話をされたので、イライラが爆発してしまったのです。その直後は「ひどい……」とだけ言って身支度を続けたハルキ。数分後、わたしのところに歩み寄ってきて「こんなに心臓がドキドキするのはどうしてだろう」と力なくつぶやきます。ハルキの胸に手を当ててみると、ドクンドクンと大きな鼓動を感じます。「ほんとだ……」とわたし。そして、大きな荷物を前とうしろに抱え、ふて腐れた顔で登校してしていきました。先生が大きな声で叱らない理由動悸がしたまま、泳いで、マラソンをして、部活をやったらどうなってしまうんだろう。急に不安になり、学校へ電話。担任の先生が不在だったので、同じ学年の先生に朝のできごとを正直に話し「具合が悪そうだったら、運動はさせないでほしい」と伝えました。仕事に向かう途中、担任の先生が携帯に電話をくれ、「電話をもらう前に、ちょうどハルキ君と話していたのですが、いつも通り元気でしたよ。自律神経のバランスがちょっと崩れたんでしょうね。お母さんから電話があったことを伝えて、『具合が悪かったら先生に言うんだよ』と伝えましたから」と言ってくれました。先生のこの言葉にどれだけほっとしたことか。わたしの言葉は、ハルキが動悸を起こしてしまうくらいひどいものだったのか。「大嫌いだ~~~~~」がハルキの中でリフレインしたんだろうな……。ハルキがじゃなくて、考え方がだよ、と心のなかでつぶやいてみる。いつも注意をするときは、叱るというより、感情的になってしまうわたし。これから思春期に入り、親の言うことも聞き入れにくくなるだろうし、わたしがこんなことではいけないと、さすがに反省しました。口ではうまく伝えられない気がして、ハルキに手紙を書きました。感情的に叱ってしまうことを謝り、これからはもっと言葉を選ぶことを約束しました。部活を終え、帰宅したハルキ。心配をよそに、いつも通り元気なようすでした。わたしの手紙を読み終えると、「うん」と一言。「先生、なんて言ってた?」「ん?『ケンカしたの?』って」ハルキは、担任の先生をとても信頼しています。先生のクラスになり、はじめて叱られたとき、先生は叱るときに大きな声は出さない長い時間は叱らない人と比べないと言っていたそうです。大きな声で叱ると、子どもは、怒鳴られるからやってはいけないと思ってしまうからだそうです。その通りです。育児書にもそう書いてあります。でも、いざとなると感情的になってしまうんです、母は……。担任の先生は、わたしと同世代だと思います。先生にとって、たとえそれが仕事だとしても、実践できているということはやっぱり立派です。「先生を見習おう。次に大きな声で叱りそうになったら、とりあえずトイレにかけこんで、深呼吸してみよう!」と、心に誓ったのでした。ナナ竹内(たけうちなな)夫と息子との3人暮らし。神奈川県在住。出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。息子がテニスを始めたのを機に、自分もスクールに通って、基礎をきちんと学びたいと思う今日このごろ。青空の下、家族でテニスを楽しみたい。
2018年11月14日専門家・プロ:牧野直子秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」。出回る時期が限られているので、旬の時季には食べたいもの。新鮮なものなら刺身もよいですね。定番は塩焼きですが、小さい子どもは骨に苦戦してしまいます。骨をとりながら食べる練習も必要ですが、食べやすくして魚料理を食べるハードルを下げることも大切です。今回はさんまを3枚におろしたものを使います。もちろん、身の中央の小骨はしっかりとりましょう。また、魚の生臭さが魚嫌いの理由のひとつなので、下味をつけることで食べやすくします。しょうが汁と少量のにんにくを使うのがポイントです。わが家では、肉でも魚でも竜田揚げにするときは、このレシピの下味に漬けます。下味に漬けた食材の汁気をふけば、冷凍しておくこともできます。揚げるときには、冷蔵庫に移すか、保存袋のまま流水解凍してから使います。さんまは良質なたんぱく質源。そして脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が含まれます。いずれも血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがあります。また、DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つため、脳の老化抑制はもちろん、子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支えます。DHAやEPAは「あじ」や「いわし」「さば」「ぶり」などにも多いので、さんまがない時季は、ほかの青魚で補うようにしましょう。そのほか、さんまにはビタミンB2やB6が豊富です。いずれも口内炎や吹き出物の予防に欠かせません。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたくさん含まれています。成長期の子どもはしっかりとってほしい栄養が豊富なさんまを、上手に食卓に取り入れましょう。栄養まとめ(さんま)DHAやEPAが豊富。DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つ。子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支える。質の良いたんぱく質源。口内炎や吹き出物の予防になるビタミンB2やB6、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。さんまがない時季は「いわし」や「さば」などの青魚で、DHAやEPAを補いましょう。サンマの竜田揚げ1人あたり328kcal 塩分1.0g材料(4人分)さんま大2尾A(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、しょうが汁少々、おろしにんにく少々)片栗粉適量さつまいも50g揚げ油適量作り方1)さんまは3枚におろして、中骨をとり、1切れを3等分に切る。Aに20分くらい漬ける。2)スティック状に切ったさつまいも、揚げ油をフライパンに入れてから、火にかけ、カラリと揚げる。(低温から揚げることで、さつまいもによく火が通る)3)2)の揚げ油を170度にし、1)のさんまの汁けをふいて、片栗粉をまぶしてカラリと揚げる。4)3)とさつまいもを盛り合わせる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年11月13日トップライター:高橋すず受検本番まであと少し。コウタは毎日夜遅くまで塾の日々です。ここまできたら、親にできることは限られています。バランスの良い食事をつくり、風邪をひかせないように気をつけることくらい。わたしは、ひとりで過ごす時間が増えたのですが、なんとなく落ち着かないので合格祈願のお守りを作ってみました。縁起の良い二重叶結びでお守りをつくるのははじめてだったのでネット検索してみると、中学受験の合格祈願にちょうどよさそうな「手作りなら、思いのママ」というサイトを見つけました。フェルト生地に、二重叶結び(にじゅうかのうむすび)のひもをつけたシンプルでかわいらしいお守りです。二重叶結びとは、ひもの結び目の裏が「口」の字、表が「十」の字になることから、そう呼ばれているそうです。お守りのほか、ご祝儀袋の水引にも使われる縁起の良い結び方です。お守りの作り方材料フェルト18cm×18cmししゅう糸紐(50~60cm)瞬間接着剤目打ち1.正方形のフェルトを7cm幅に裁断します。2.上半分にししゅう糸でメッセージをししゅうします。コウタの好きな水色に赤の糸で「ガンバレ!」の文字を。3.ししゅうした面を中おもてにして、両端を手縫いします。ミシンで縫ってもいいですが、小さいので手縫いしました。4.おもてに返し、目打ちで角を出します。ここで袋の中に、応援メッセージの手紙を入れました。5.袋口の左右を内側に折り、少量の瞬間接着剤をつけます。6.クリップでとめて固定しておきます。7.ひもで二重叶結びを作ります。詳しい作り方は、先ほど紹介したサイト「手作りなら、思いのママ」に出ています。はじめは、きれいな形に作るのが難しいかもしれませんが、何回かやっているうちになんとか形になってきました。8.お守りの上部に目打ちで穴をあけます。二重叶結びが表にくるように紐を通し、うしろで結んで完成です。ときどきつくろい物はしますが、手芸らしいことをしたのは幼稚園グッズを作って以来かもしれません。でも、作っている間、気持ちがす~っと落ち着くのを感じました。フェルトや刺しゅう糸といった材料は100円ショップでも手に入るので、ぜひ作ってみてください。塾から帰ったコウタにさっそく渡すと、「わ~っ、うれしい」と喜び、筆箱につけてくれました。本番までの残りの時間、悔いのないようにがんばってほしいです!高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年11月13日編集部:学研キッズネット編集部勉強も服の好みも価値観も、幼い頃から母の言いなりになってきた史織。中学受験に失敗し、友だちとの人間関係も壊れてしまった彼女が、父の実家であり転勤先でもある佐渡について行くことを決めるところから『君だけのシネマ』は始まります。「佐渡に行きたい!」でも母はどんな反応をするだろう、心が大きく揺れ動く史織の姿を想像しながら、わたしは白黒ハッキリさせることが極めて苦手だった自分の子ども時代を思い出しました。「アンケートの選択肢になぜ『どっちでもいい』という答えがないのかな」といつも思っていたわたしのような子どもが、圧倒的な自信で迫ってくる母親にあれこれ口を挟まれていたらどうなっていただろうと思うと、史織のことをとても他人事とは思えません。新潟から佐渡へ親子といえども人間どうし。相手が誰であろうと「嫌なことは嫌」と言いたいものですが、史織の母には、そう一筋縄ではいきません。母は、がんばって勉強していい中学に入り、レベルの高い教育を受けることが子どもの「将来」のためだと信じています。友だちと地元の公立中学に行きたいという史織の主張をねじふせたうえ、最後の小学校生活を楽しみたいとどんなに訴えても、受験直前には小学校を休むことを強要します。「六先生を送る会も来なかったの、史織だけだったよ」「いくら受験でも学校来ないのって、さみしくない?言えばいいじゃん。学校行きたいって」仲のいい級友からの一言に怒りを爆発させ、さらに9年間がんばったかいもなく中学受験に失敗して地元の中学に進学することになった史織は学校に通えなくなっていきます。そんな史織のようすを見て、はじめて子どもと向き合うことにした父は佐渡への転勤を決めてきます。「佐渡に行けば……絶対、学校に行く」ふりしぼる思いで母を納得させた史織は父についていくことにするのですが、そこで目にしたのは、周囲が何と言おうと夢に向かって邁進する大好きな祖母「さっこちゃん」の姿でした。さっこちゃんの夢は、映画館のない佐渡にミニシアターをつくること祖父の亡きあと、二間の和室を改造してミニシアターをつくりたいというさっこちゃんは、精力的で楽しそうです。門の色を塗り替えたり、庭を手入れして流木を置いたり、カフェコーナーで出すコーヒーのブランドにこだわったり、自由な態勢で映画が観られるように座席を工夫したり。映画館の立ち上げ、運営、お客さんの呼び込み。映画館を軌道に乗せるにはやるべきことがいっぱいです。そんなさっこちゃんの片腕となって活躍するのが、史織と、佐渡の中学に通う映画好きな史織の親戚・桐谷瑛太、モノを創るのがすばらしく上手な、しかしクラスでは「変わり者」として敬遠されている藤原一花でした。自分の世界をしっかり持っている瑛太や一花に比べて、史織はいつでも、何を決めるにも自分の感性を否定してくる母の心の声に縛られ苦しめられます。史織ほどではないにしても、自分の直感を信じきれない感覚はだれにでも思い当たる節があるのではないでしょうか。だからこそ、それを受け止めるさっこちゃんの言葉に少なからず勇気づけられるのかもしれません。「史織のセンスは、史織だけのものだよ。もし九十九人が、そのいすを選ばなくても、史織がステキって思ったら、たった一人でもそれでいいと思うな」「私は逃げることって……選ぶことだと思うんだ。……自分が心地好くいられる場所を選ぶことが逃げることなら、逃げるって悪くない。そう思わん?」自分の選択は、自分の心に聞いて判断する。だれかと本音で関わることで、相手にも自分の個性を発見してもらう。「自分が(・)やりたいこと」や「自分が(・)好きなもの」を「自分が(・)選ぶ」という経験は少しずつ史織に生きる希望をもたらし、彼女を明るい方へと押し出していきます。やがて迎える母親との対峙――。愛されたいから苦しんでしまう中学生の頃の自分がこの物語を読んだなら、間違いなく史織に肩入れし、「あなたのため」と言いながら子どもに依存する母親に憤慨していたと思います。けれども今のわたしは物語を読みながら、「自分も母親として子どもを縛っていないだろうか」「子どもにとって母親とは、かくも絶対的な存在なんだ」ということを痛感しました。史織は母親に認められたい。認められたいだけでなく、心から喜んでほしい。だからこそ限界までがんばってしまうのだし、母の良しとするものが自分にとっても良いのだと思い込もうとするのでしょう。そのうちに自分の本心がわからなくなり、自分がうまくいかないのは母親の言う通りにしなかったからだ、つらくても母親の言う通りにするべきなのだ、というように母親に支配されていく、その過程が本当に恐ろしいと思いました。親子関係に問題がなくても、何のために生きているのだろう、自分は将来どんなふうに生きていけばよいのだろうと考える中学生は多いでしょう。この作品は、そんな迷える中学生に生きるヒントを与えることと思います。同時に、大人が読むことで、わが身の2種類の親子関係を振り返るきっかけにもなるのではないでしょうか。この物語には、『人生フルーツ』と『ニュー・シネマ・パラダイス』という2つの実在する映画作品が登場します。特に『ニュー・シネマ・パラダイス』は物語の軸ともいえる存在です。この映画を観てから『君だけのシネマ』を手に取るのもおすすめです。DATA『君だけのシネマ』(高田由紀子・作PHP研究所)『君だけのシネマ』(高田由紀子・作PHP研究所)学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年11月12日専門家・プロ:藤田由美子今回は、新学習指導要領に先駆けて、平成24年度からつくば市の全学校で実施されている独自の教育課程「つくばスタイル科」を紹介します。つくば市独自の教科「つくばスタイル科」を展開「つくばスタイル科」では、新学習指導要領が施行される2020年以降の学習スタイルを先行して実施しています。そこから新しいかたちの教育の姿が見えてきます。「つくばスタイル科」はつくば市独自の新しい教科で、総合的な学習の時間のすべて、特別活動、生活科、道徳の一部を活用して独自の学習を展開しています。「つくばスタイル科」では、総合的な学習の時間の目標をふまえながら、「つくば次世代型スキル」の育成を目標としています。「つくば次世代型スキル」の内容は以下のとおり。「つくば次世代型スキル」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集)「つくば次世代型スキル」は、「21世紀型スキル」※と共通している項目があります。※21世紀型スキル……ATC21s (Assessment of Teaching of 21st Century Skills)が提唱しているスキルで、4つのカテゴリーからなる10のスキルを定義している。「つくばスタイル科」は、発信型プロジェクト学習と外国語活動から構成されています(以下表)。発信型プロジェクト学習では、環境、キャリア、歴史・文化、健康・安全、科学技術、福祉、国際理解の7つの内容についての学習をします。「つくばスタイル科の構成」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集)プロジェクト学習を推し進め、「主体的・対話的で深い学び」を実現「発信型プロジェクト学習」は、以下のような学びを通じて、「主体的・対話的で深い学び」を実現しようとしています。主体的な体験活動対話しながら問題解決課題の探究児童生徒の一人ひとりに応じた主体的学びプログラミング的思考(論理的思考)力の養成チーム弁論やプレゼンテーションを行ない、シチズンシップ(市民性)をはぐくむ。また「発信型プロジェクト学習」では、学びの3つのステップ(In、About、For)を充実させ、子どもたちの資質・能力を育成し、高めていこうとしています。「学びの3つのステップ」(出典:「つくばスタイル科」単元プラン集をもとに作成)つくばスタイル科レポート~生きた情報を入手~実際にどんな授業なのでしょうか。今回と次回にわたって、つくば市立みどりの学園義務教育学校(小中一貫校)への取材を通じて、同校が取り組んでいるつくばスタイル科の授業を紹介します。みどりの学園義務教育学校は、2018年4月に新設され、現在の児童・生徒数は小1から中3まで738人。チャレンジ、チェンジをモットーにかかげており、Wi-FiやコンピューターなどのICT環境が完備されています。つくばスタイル科の「エコアクション」の授業では、環境問題について知識を得るだけでなく、つくば市の大学や研究機関の専門家に環境問題について気になっていることを直接教えてもらったり、家庭や学校などで行なっているエコ活動について実際に調べたりしています。専門家にヒアリングした情報や調べたことをもとに、子どもたちは節電のためのイラストをタブレットで描き、発表し合いました。小学5年生の授業「エコアクション」では、専門家へのヒアリングや調べたことをもとに、節電について発表そうした活動を通じて、子どもたちは、身近なところで環境に配慮したさまざまなエコ活動が行なわれていることを知り、知識をもとにどのように行動したらいいかを考えています。また、「水とともに生きる『ヤゴ救出大作戦』」の授業では、学校のプールや池などにいるヤゴなどの水生生物を救出して育てたり、近くの池などに放したりして、学校周辺の環境の変化や生命の尊さを理解します。時代の流れで、環境が変化していることを身近に学びます。「ヤゴ救出大作戦」のようす小学2年生は、ザリガニを実際に育て、調べたことを発表していました。「インターネットで情報を調べるだけではなく、生物を実際に育てて観察することが大切」と、校長の毛利靖先生は語ります。小学2年生の授業ではザリガニの飼育について発表する充実した学びの環境のなかで、子どもたちは主体的に自分の興味を掘り下げて調べ、また課題を発見してどのように解決したらいいかを考えながら、学びを深めています。次回は、ICTを使った発信型プロジェクト学習と外国語活動についてレポートします。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年11月12日編集部:学研キッズネット編集部さわやかな秋の行楽シーズン。秋晴れの休日には子どもとお出かけして“インスタ映え”する写真を撮って、SNSにアップして……という人も多く、デジカメや一眼レフより、今は「手軽なスマホでの撮影が主流」といってもいいでしょう。ただ、スマホのカメラではシャッターを押せばそれなりに撮れてしまうけれど、デジカメとは勝手が異なるため思い通りの1枚は撮れないという声もよく聞きます。そこで、プロカメラマンで2児の父でもある大崎聡さんに、スマホのカメラで子どもと風景を上手に撮る方法を教えてもらいました。大崎聡(おおさきさとし)さん撮影スタジオで広告写真を学んだあと、ファッションフォトグラファーに師事。2000年に独立し、2008年に『ShinIraiInc.』を設立する。現在は、人物、美容、風景写真など幅広い分野の撮影に携わり、広告、雑誌、書籍など、さまざまなメディアで活躍している。著書に「いきなり思い通りに撮れる!デジタル一眼レフカメラと写真の基本BOOK」(永岡書店)。まずは、スマホカメラのアプリによる違いを知っておこう!スマホには、カメラアプリが標準機能として入っています。iPhoneの場合は、iPhone8、iPhoneXと機種が違っても、同じアプリが入っているので操作方法は変わりません。でも、Androidの場合、機種により標準搭載されているカメラアプリが異なるので、操作方法が違うことがあります。ここではiPhoneの操作方法で説明しますが、同じ機能がほとんどのAndroidにもありますので、説明書などで確認してください。Point1 きれいな写真を撮りたいならAE/AFロックを使おう!AE/AFロックというのは、明るさとピントを固定する機能のこと(ただし、ピントを固定したらカメラを前後に動かさないことが前提)。「この機能を使うと、背景の明るさが調整でき、子どもの顔が暗くなってしまうとか、ピントが合っていないということがなくなります」(大崎さん)AE/AFロックというカメラの専門用語を聞くと、ちょっと難しそうと思うかもしれませんが、スマホなら操作は簡単。カメラアプリを起動させ、明るさとピントを合わせたい被写体を画面に写し、ピントを合わせたい被写体を指でタッチして長押しするだけ。このひと手間で写真の明るさとピントを固定できます。このときに、上下左右に動かしてアングルを決めるという作業は問題ないのですが、前後に大きく動かす(一歩前に出るなど)と、せっかくのピントがずれてしまいますので、注意してください。ちなみに、AEとはオートマティック・エクスポージャー(自動露出)、AFとはオート・フォーカス(ピント自動調整)の略称です。iPhoneの場合、明るさとピントを合わせたい被写体を画面に写し、画面上で狙った被写体を指で長押しすれば、画面上部にAE/AFロックという表示が出て、明るさとピントが固定されます。AE/AFロックを利用して、明るさとピントを固定したら、構図を検討してシャッターを押します。これだけでも被写体の写りが断然変わります!AE/AFロックを利用しない場合、背景の明るさにカメラが反応して、人物の表情が暗くなってしまいます。AE/AFロックを利用すれば、明るさとピントを自分の狙いで決められます。上下左右にアングルを変えてもAE/AFロックで固定していれば、人物の肌がきれいに、表情もハッキリと写ります。Point2肉眼に近い写真撮影もできる!次に覚えたいのはHDR機能。またまたアルファベットが並んだ用語はちょっと難しそうな印象を受けますが……。「肉眼で見ている状態に近い写真を撮ることができるという機能なんです。屋外で写真を撮るときには、ぜひ使ってほしいですね」(大崎さん)ちなみにHDRとは、ハイダイナミックレンジ合成の略称で、露出レベルの異なる3枚の写真を1枚に合成することで、細部まで美しいショットを可能にするのです。カメラアプリを起動させて、画面上部に表示されたHDRをタップし、HDRをオンにするだけです(iPhoneの場合)。画面上部に表示された“HDR”をタップして、次に“オン”をタップすると、HDR機能が作動。(左)HDR機能を使わない場合。空が白く写ってしまう。 (右)HDR機能をオン。顔の明るさもちょうど良いまま、空が青く、白い雲も写しだされます。ただし、HDR機能はメモリを3枚分使用することになります。HDR機能をオンにしたままにしておくとメモリがどんどん減っていってしまうので要注意です!Point3光を上手に取り入れよう!写真を撮るときに逆光になってしまうなど、光のことで迷ったことはありませんか?「そういうというときは、光の当たり方を考えて、カメラ向きを変えてみましょう」(大崎さん)光の当たり方は以下の3つに分けられます。1)逆光……被写体の真うしろから光が当たる。背景が明るく、顔が暗く写ってしまいます2)順光……被写体の正面から光が当たる。人物がくっきり鮮やかに、表情が明るく撮れます3)斜光……被写体の横または斜めから光が当たる。自然な陰影がつき、雰囲気のある写真が撮れます逆光になるけれど、どうしてもこの風景をバックに撮りたい、ということもありますよね。逆光で人物の表情を明るく撮りたいときは、レフ板を使うという方法もあります。「レフ板は、プロのカメラマンがモデルを撮影するときなどに、向かってくる逆光を人物に反射させるために使う撮影アイテムですが、プロ仕様のレフ板がなくても、白いもの(白い紙や白色のハンカチ・カーディガンなど)で代用が可能です」(大崎さん)被写体の手前にレフ板をかざして、光を反射させて撮ると、肌も明るくきれいに写ります。レフ板に反射する光が眩しすぎるときは、2~3秒目をつぶってもらって、カメラマンの合図とともに目を開けてもらえば、眩しそうな顔にもなりません。Point4構図を意識しよう!せっかく撮ったけど、なんとなくバランスがイマイチで……という場合は、構図をつくる目安になるグリット線機能がオススメです。“設定”から“カメラ”を選択し、“グリッド”をタップすれば、画面上のタテとヨコに均等に2本ずつ線が表示されます。iPhoneの場合、グリッドをオンの設定にすると、カメラを起動した際にグリッド線が表示されます「タテヨコ各2本のグリッド線が交差するおおよそのポイントに、被写体を配置するようにして、画面の中心に置かないように意識すると、空間の余白や広がりが出て効果的な構図となります」(大崎さん)画面の中心に被写体を配置すると、背景も中途半端に写りこんで平凡な印象にグリッド線が交差する左下のポイントに被写体を配置して構図をつくることで、空間に広がりが出て、インスタ映えな1枚に!Point5被写体に近寄って撮ろう!スマホカメラで撮影するときによくあるのが、思ったよりも子どもが小さく写ってしまったということ。「スマホのカメラは、広い空間や風景の撮影を得意とする“広角レンズ”がついているので、目で見る印象よりも広く全体が写ります。カメラにはズーム機能もありますが、ズーム機能を使うと画像が荒くなってしまうので、撮影するときは被写体に何歩か近づいて撮ることも上手に写すポイントです」(大崎さん)さらに、お子さんに動きのあるポーズを注文すれば、躍動感のあるいきいきとした1枚となります。「スマホカメラなら、思い切ってこのくらい近づきましょう」と大崎さんPoint6連写機能も利用しよう!じっとしていない子どもたちを撮ろうとして、ブレてしまったという経験はありませんか?「そんなときは、カメラマンも被写体といっしょに動きながら連写モードで撮りましょう」(大崎さん)スマホのシャッターボタンを長押しして、押し続けている間はかなり多くの枚数を撮影できます。走る子どもたちといっしょに動きながら連写で撮影連写した写真は、ホーム画面にある“写真”アプリを起動させ、バーストモード(高速連写機能)で撮影したショットを選択します。さらに、スクリーン下部の“選択…”をタップすると、連続した写真が1枚ずつ表示されます。スクリーン下部の選択をタップ。連続した写真が1枚ずつ表示されたら、スワイプしてお気に入りの1枚を選びましょう。写真右下の○をタップすれば、お気に入りの1枚が保存されます。連写は複数枚の写真を撮ることになるので、このままにしておくとメモリがいっぱいになってしまいます。1枚選んだらほかの写真は削除しましょう。なお、通常のシャッターボタンのほかに、本体側面にある音量ボタンもシャッターボタンとして機能します。スマホを横にして撮影するときや、片手で撮影するときは、音量ボタンを利用するのも便利です。子どもとの思い出写真を大切に!いかがでしたか?この6つのポイントをおさえておけば、ただ撮るだけではない、ちょっとこだわったショットが撮れること間違いなし!そして写真を撮ったらできるだけ早く、できればその日のうちに整理しておくと、いつどこで撮影したのかということも忘れないのでオススメです。「写真の整理は、忙しくてついあと回しになってしまいがちですが、メモリがいっぱいになってしまう前に、パソコンやハードディスク等に保存しておきましょう」(大崎さん)子どものかわいい瞬間をベストタイミングで記録して、思い出の写真をたくさん残してくださいね!(まとめ中森かなめ)学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年11月09日トップライター:川筋真貴最終回となる今回は、子どものために家庭でできる、もうひと工夫について聞きます。第4回家庭でできる、+1のアイデア――あまり料理が得意ではない保護者でも、栄養のバランスがとれるようなワザがあれば教えてください。栄養の摂りかたのルールをおぼえると、簡単にメニューを考えられると思います。まず、タンパク質の摂りかたですが、鶏肉だけを食べ続けるような「どれか食べ」は同じアミノ酸組成しかつくれないのでNG。昨日は魚料理だったから今日は肉料理とか、お昼はサバだったから夜はサケというように、種類を変えるだけで摂れるアミノ酸が異なるんですよ。そこに豆腐のみそ汁や納豆などの大豆食品を組み合わせると、動物性と植物性のアミノ酸組成が異なるタンパク質を同時に摂ることができるので、バランスの良い食事になります。――肉や魚の種類を変えるだけでもOKと聞いて、気持ちがラクになりました。ビタミンやミネラルが豊富な野菜の摂りかたは、「植物の形にして食べる」とおぼえてください。根や茎の部分は土から栄養を吸収して、それを運んで支える働きをし、葉の部分は光合成をしているからエネルギー代謝がいい。実の部分は気温の変化や陽射しの強弱など、外側からの変化から種を守る皮と実がある。すべて違う役割があるわけです。この「根と葉と実」の3つが入った食事を心がけましょう。『最新版 身長を伸ばす 栄養とレシピ: 栄養のプロが教える』より――それぞれの部位に、そんな役割があることをはじめて知りました。テストや試合、発表会など、ここ一番というときには、いつもより実の部分を多く食べるとプレッシャーから自分を守ってくれますし、筋肉をつけたり体脂肪を減らしたいときには、葉の部分を多く食べると代謝が上がります。疲れたとき、ゆっくり休みたいときには、根菜の多いスープや煮物で、全身に栄養を届けて体を支えてください。そして、アミノ酸もビタミン、ミネラルも、栄養素はチームで働くということもおぼえてほしい知識です。どれか1種類だけ多く摂っても、どれかが少なくてもベストな働きをしてくれません。いろいろなものをまんべんなく食べるようにしましょう。――コンビニで買ったものやファストフードを食べることもあると思うのですが、成長期の子どもに影響はありますか?コンビニで購入するものやファストフードは、非常食だと割り切りましょう。そして、前後の食事でコンビニエンスではない、新鮮で、温かくて、香りのよい食べ物をしっかり摂ればいいんです。――市販のお菓子を食べることもあるのですが、手づくりにした方がいいですか?市販のお菓子がダメと決めるのではなくて、手づくりのお菓子を食べさせる頻度をふやせばいいと思います。ヨーグルトに生クリームや蜂蜜、果物を入れて、何回かかき混ぜながら凍らせるだけでおいしいヨーグルトアイスができるんですから(笑)。簡単でしょう?炊き込みご飯をちいさなオニギリにして冷凍しても補食になりますよ。――小学校高学年になるとダイエットしてしまう女の子も出てきます。成長期にダイエットしてもよいのでしょうか?本当に危険です。無駄に太らないように、お子さんが思う美人さんになるように、「こんな食べかたをしてみたら?」ってアドバイスをしてあげてください。わたしがサポートしている大学生の選手たちも、「しっかり食べて、燃焼することをくり返していれば大丈夫」「炭水化物抜きのダイエットは絶対ダメ」の教えを守っていたら、その選手たちの体のタイミングに合わせて体脂肪率がグングン落ちて、食べても太らない体になりました。――食べることに興味がない子どもには、どんな工夫をしたらいいのでしょうか?食べることに興味がないお子さんは、食べることをがんばらないので、すぐに食べることをやめてしまうんですよね。そんなときには、ひとさじの中にいろんな栄養が入る食事からはじめてください。ドリアとかワンプレート料理とか、サンドイッチとかおにぎらずもいいと思います。そのひとさじ、ひと口の中にいろんな味と食感の食材を入れる工夫をして、いずれ興味がわくようなきっかけを用意してあげましょう。それがなにかのきっかけになるかもしれないと信じてあきらめないことが大切です。――難しく考えがちな栄養素の話ですが、いまつくれる食事になにを足すか、どんな工夫をするかで、将来につながる体づくりができるんですね。しかも、石川さんに教えていただくレシピは想像しただけでもおいしそうです。石川さん、ありがとうございました。最後にママとパパがちょっぴりラクできるレシピと、スタイルがよくなりたい子ども向けのレシピを1つずつ教えてもらいました。【石川さんおすすめ】ママとパパがちょっぴりラクできるレシピジャンバラヤ撮影:武井メグミ1人分469kcal調理時間60分材料(1合分)鶏もも肉…1/2枚A [・チリペッパー、クミンパウダー、パプリカパウダー…各小さじ1/4・塩、にんにくのすりおろし…各少々]白米…1合ソーセージ、いんげん…2本玉ねぎ…1/6個コーン…大さじ1にんにくのすりおろし…1/4片レモン…1/8個パセリ…少々B[・トマトジュース…100mL・水…80mL・塩、チリペッパー、クミンパウダー、パプリカパウダー、コンソメ…各小さじ1/2・胡椒…少々]作り方鶏肉はAをすり込んで、フライパンでこんがりと焼く。ソーセージ、いんげんは小口切り、玉ねぎは角切りにする。炊飯器に1、コーン、にんにく、Bを入れて炊く。炊き上がったら、鶏肉は食べやすく切り分け、レモン、パセリを添える。【石川さんおすすめ】スタイルがよくなりたい子ども向けのレシピニース風ポテトサラダ撮影:武井メグミ1人分178kcal炭水化物11.0g調理時間20分材料(1人分)じゃがいも…1/2個いんげん…3本ゆで卵…3/4個ベビーリーフ…適量ツナ缶…40gA[・オリーブ油…小さじ2・白ワインビネガー(又は酢)…大さじ1/2・塩、胡椒…各少々・レモン汁…小さじ1/2・粒マスタード…小さじ1/2]作り方じゃがいもは角切りにしてゆでる。いんげんはゆでて斜め切りにする。Aを混ぜ合わせ、1とツナをあえる。卵を添える。この本にたくさんのレシピが載っています。『最新版スポーツ選手のための食事400レシピ』石川三知著/学研プラス刊/1,814円スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。400レシピという豊富さであきずに毎日使えます。小中学生のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。『最新版 身長を伸ばす 栄養とレシピ: 栄養のプロが教える』石川三知著/学研プラス刊/1,080円部活で活躍したい。服を着こなしたい。自分が背が高くなかったので子どもには大きくなってほしいなど、身長を伸ばしたい理由は人それぞれ。身長を伸ばしたいと願う本人やその親のための栄養とレシピの本。ふだんの食事に取り入れやすいコツも満載。(企画・構成渡邉純子)第1回スポーツ栄養学って、なに?第2回成長期の体を支える、食の環境づくり第3回わが子に合わせた栄養の摂りかた第4回家庭でできる、+1のアイデア川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年11月09日トップライター:水野さくらこ春休みが明け、ハルカもいよいよ小学校も最高学年の6年生になりました。通学路を歩くピカピカのランドセルが誇らしげな1年生の姿を見かけ、ハルカにもこんなときがあったんだなぁ、としみじみしたことを思い出します。しかし、中学受験をひかえた親子には、そんな感慨に浸っている時間はありません!いよいよ怒涛の学校説明会めぐりが始まるのです。気になる学校の説明会には、まず母が。そのあとで子どもを連れて行く5年生の春休みにやっと本腰を入れて勉強できる塾を見つけ、さらに学校説明会は未経験という、超のんびり受験生のわたしたち一家。まだこれからでも間に合うと、6年生の新学期から母子で本気の受験モードに突入しました(遅!)。このころからハルカは本当に勉強をがんばり始めました。そのようすをみて、母も学校探しに本腰を入れようと説明会の日程チェックを始めたのですが……。中学受験先輩ママからのアドバイスやネット情報を見ると、まずは母親が説明会に行き、そこで気に入った学校に子どもを連れて行く。さらに文化祭や学校体験日にもぜひ参加するべきとのこと。でも、おもに平日の昼間に開催される説明会に参加するのは、わたしの仕事の予定もあるため簡単ではありません。それに、ハルカはまず勉強をがんばってみんなに追いつかなければならないため、連れ歩くのは最低限にしたいという思いもあります。さらに先輩ママからは、「偏差値で上下15の幅で説明会に行くといい」とのアドバイスもありましたが、様々な事情を考えるとすべてを理想通りにこなすことは、今からではとても無理。「4年生から準備を始める」と言われるのには理由があるのだと、心から後悔しました。でも、過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありません。これ以上後悔しないためにも、前に進むしかないのです。わたしは偏差値表とにらめっこで「よさそうかな?」と思う学校をピックアップして、学校説明会の開催日を探し始めました。学校説明会は先着順で予約が締め切られるサピックスや四谷大塚、日能研といった大手塾の場合は、学校説明会の日程などもきめ細かく案内があったり、塾主催の説明会などもあったりするそうですが、ハルカが通う個人塾ではそうした案内やイベントはありません。とにかく自分で動くしかないのです。そんなわが家で便利に使わせてもらったのが、大手塾のサイト。ありがたいことに学校説明会の日程がアップされていて、塾生以外でも見ることができます。表示されるイベントカレンダーから、自分の予定に合わせて気になる学校を探すこともできるし、学校名、偏差値帯、イベントなど条件別にも検索できます。このサイトから気になる学校を見つけてポチっとクリック。すると詳しいイベント情報の画面になり、そこには予約方法として学校のサイトのアドレスが記載されています。初心者のわたしは、学校説明会に参加するのに予約が必要ということに軽く驚きつつ、気を取り直して、学校のサイト→「受験生の方へ」→説明会日程へとジャンプして、さらに「ご予約はこちら」をクリック。やっと予約できるぞ、と思っていたところ、「はじめて手続きされる方へ」の表示が。初回はユーザー登録が必要とのことで、名前や住所といった情報のほかにログインIDやパスワードを設定しました。何事も最初は緊張するものですが、説明会の予約を完了するだけでもけっこう大変です。予約するたびにIDやパスワードが必要になるのも面倒でした。わたしは中学受験用に全部同じIDとパスワードを使いまわすことにしましたが、個人情報管理の観点からいうとNGだったのかもと、今さらながら思います……。説明会は先着順なので、人気校の場合は、あっと言う間に締め切られてしまうこともあります。しかも、いつから予約が始まるのかは記載がない場合も多く、「募集始まってないかな」と、気になる学校のサイトをチェックすることが、わたしの朝の日課になりました。すぼら母も変われば変わるものです!志望校が決まると、娘のやる気スイッチもONに!イベントカレンダーを見ると、5月になると毎日のようにどこかの学校でイベントが催されることがわかります。わたしも気になる学校を何校がピックアップして予約を入れ、説明会に行き始めました。最初は、学校説明会に行くのにとても緊張しました。何を聞いてくればいいのか、質問はした方が有利になるのか、さらには何を着て行ったらいいのかなど考えてしまって……。いずれも、まったく受験には関係ないことがわかった今では笑い話です。そんなわたしですが、だんだん予約もスムーズにできるようになり、2つの学校説明会をハシゴしたりするようになりました。気になる学校で、週末に催される説明会があったら、ハルカも可能な限り連れて行くようになりました。ハルカも学校見学をすると受験生の自覚が出るようで、「あの学校の生徒のあいさつがよかった」「トイレがきれいだった」とか、ハルカなりの視点を持って話す姿が印象的でした。5~6月で10数校の説明会に参加したでしょうか。気になる学校には2度3度と可能な限り足を運んだので、毎日本当に忙しかった。そのなかで、ハルカが「この学校に行きたい」と願う3つの学校との出会いがありました。1校は、偏差値で10以上離れたあこがれ校。次の1校は、第一志望にしてがんばれば合格も叶いそう。もう1校はこれ以上下がらなければ十分合格圏内と、いいバランスです。ハルカから塾の先生に「行きたい学校が決まった」と報告を済ませると、一気にハルカが本気モードになったのがわかりました。こうなると、母にできることは食事と健康面の管理くらい。あとは、もう少し学校説明会巡りを続けて、最終的にどの偏差値になっても困らないように情報を集めておくことぐらい。スタートで出遅れていたわが家も、やっと受験生としての体裁が整ってきて、なんだかわたしまでやる気満々になってきたのでした。水野さくらこ(みずのさくらこ)都内で夫、娘と3人暮らし。娘が中学生になり帰宅時間も遅くなったので、空いた時間にヨガを習いに行くことを画策中。いつかベターっと開脚できるようになるのが夢。
2018年11月08日トップライター:高橋すずコウタの志望校のここ数年の倍率は、約5倍です。私立中学では2倍以上だと高倍率と言われているので、公立一貫校の倍率はかなり高いと言えるでしょう。私立も1校だけは受験しますが、あくまでお試しのため、事実上は1校のみの受験になります。コウタは、この高倍率・1校狙いのプレッシャーをじょじょに感じるようになっていました。ベッドに入るとネガティブな言葉があふれて年明けくらいから「緊張してきた~」と言うようになったコウタ。 1月半ばになると、塾から帰ってきたばかりだとテンション高めなのですが、ベッドに入ると急に弱気になり、「落ちたらどうしよう」「2年間やってきたことが台なしだ」「受検に落ちたら恥ずかしい」などネガティブな言葉を口にするようになりました。 それで眠れないか、といえばそうではなく、そう言いながらすぐに眠りについてはいたのですが、わたしも気のきいた言葉をかけることができずにいました。夜の弱気発言はその後も続き、昼間に改めて話を聞くと、「今のままがいやなんだよ。適性検査Iがダメダメだから」とコウタ。「え?どこがダメダメなの?」とわたし。たしかに最終模試では、適性検査Iで読解問題を落としていましたが、1月に入ってからの過去問では、平均して7割以上はとれていました。過去問演習の結果を電話で報告してくれた塾の先生も、「いい感じに仕上がっている」と言ってくれていました。コウタは、なんとも処理できない不安な気持ちを、ああいうふうに表現したのでしょうか?合格のボーダーラインは6割と言われているので、このままの調子で本番に臨んでくれればいいなというのがわたしの気持ちでした。受検前のリラックス法あれこれそのころ塾からもらってきたプリントには、メンタルケアについての内容が書かれていました。かかりつけの小児科に「自信がもてる薬」といってビタミン剤を処方してもらう。先生や友だちからの励ましメッセージをながめる。志望校に入ったつもりで「今日の部活は楽しかった」などイメージトレーニングをする。志望校のパンフレットを見る。など、実際に受験生がやっていたリラックス方法が紹介されていましたが、どれもコウタにはいまひとつピンとこないようす。そこで、塾から電話をもらったときに「コウタが緊張すると言うので、なにか良いアドバイスをしてもらえませんか?」とお願いしてみました。数日後、コウタが塾の先生から教わってきたのは、「テキストを並べて、ながめてごらん。これだけやってきたんだから大丈夫!と自分に言い聞かせるんだよ」というアドバイスでした。それからコウタが、国語・算数・適性検査のテキストを1冊ずつていねいに机に並べてながめている姿を、何度か目にしました。その方法以外に、本人は無意識だったと思いますが、あれはコウタのリラックス法だったんだろうなと思うことがこれ。スターウォーズごっこ(剣を振り回して見えない敵と戦う)好きな音楽を聴くサンダーマン(アメリカの子ども向け番組)を見る入試まであと1カ月を切ったこの時期は、親のほうも神経質になるのは避けられません。次回は、思いのほか心が落ち着いた「お守りづくり」についてです。(次回へつづく)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年11月08日トップライター:中森かなめ1994年から毎年開催され、今年で25回目を迎えた『工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室』。今年の夏も工学院大学八王子キャンパスで開催されました。科学の面白さが体験できる多摩地域最大級の科学イベントに、娘(中1)といっしょに行ってみると、娘をひきこむ科学体験テーマがたくさんありました。サイエンスに対する意識が変わる!小学生のときから、理数系科目に苦手意識がある娘。学校の定期テストでは点数こそとれているものの、苦手意識は払しょくできずにいました。そんな娘に担任の先生は「授業で教科書とにらめっこして先生の説明を聞いているだけでは、理数系科目に対する意識は変わりませんよ。科学館や水族館などに行って、実際に自分の目で科学現象や動植物の生態を見てきたほうがいい」と助言をしてくださいました。先生から言われると「そうかも!」と思える素直さが娘のいいところ。さっそく夏休みに娘はお友だちと新江ノ島水族館を訪れ、水の中で暮らす生物を観察し、海や川の中にはいろんな生物が棲んでいることを楽しく学んできました。そして、夏休みも終盤にさしかかったところで、工学院大学で科学教室が行なわれると聞きつけ、誘ってみると「面白そうだね」との反応があったのです。紙で学ぶ、完成するまであきらめない気持ちこうして訪れた科学教室は、テレビのお天気キャスター気分を体験できる『お天気コーナー』や、自分だけのろうそくを作ってものが燃える仕組みを学ぶ『カラーアロマキャンドルをつくろう!!』をはじめ、84個もの演示テーマがありました。この中から、まず娘が興味を示したのが、建築を学ぶスタートとして紙を使ってモノづくりの楽しさを体験できる『紙から建築をまなぼう!』です。『紙から建築をまなぼう!』ブースでは、五重塔や自由の女神など、国内外の有名建築物を工作できました『紙から建築をまなぼう!』ブースで使うものは、“カッター”“カッターマット”“型紙”そして“完成するまであきらめない気持ち!”とあります(笑)。型紙に記されている実線をカッターナイフで切り、点線を山折りし、破線を谷折りすれば、折り紙建築ができ上がり。難易度中級レベルのエッフェル塔を選んだ娘は、作業に取りかかってしばらくして、「完成するまであきらめない気持ちは本当に大事!」と笑っていました。難易度中級レベルに挑戦し、根気よく作業を進める娘各ブースでは、大学生や大学院生、附属中高の生徒のみなさんが「教える側」として活躍していて、娘は建築学専攻の女子大学院生とお話しながら、作業を進めていきました。細かい作業は嫌いではないという娘の作業ぶりを見て、院生のおねえさんは「去年、大学の卒業制作で建築模型を作ったんですけど、わたしは細かい作業が苦手で……。助手として手伝ってほしかったな~」と、ほめてくれて娘もうれしそうでした。完成したエッフェル塔。細かい作業だったので、制作に1時間ほどかかりました身の回りのものは科学が関係している!?次に向かったのは『CAD/CAMとNC工作機械を操作してネームプレートを加工しよう』ブースです。実は、娘の祖父は長年工作機械メーカーで主に海外営業を担当していて、昨年引退したばかり。ここで工作機械と対面するのも何かの縁かもしれません。ネームプレートに加工する文字や大きさをコンピューターでデザインし、自分がデザインした名前の加工のようすや、工作機械に命令するプログラムをコンピューターの画面を見ながら確認した娘。コンピューターが加工しやすいように文字を削っていくので、漢字の書き順どおりに文字ができ上がっていくわけではないということが、娘には新鮮だったようです。大学生に教えてもらいながらコンピューターにプログラムしていきますその後、『チタン製のカラフルなしおりを作ろう』ブースで、化学実験をしつつ軽い金属製のしおりを作り、『缶バッジを作ろう』ブースでてこの原理を利用してオリジナルの缶バッジを作った娘。身の回りの物は、科学が関係していることが多いということを実感することができました。『チタン製のカラフルなしおりを作ろう』ブース。リン酸の液にチタンのプレートを浸し、電流を流すことでプレートの色が変化します娘が参加したプログラムのほかに、『巨大シャボン玉に入ろう』や『液体ビー玉を作ろう』など、興味深い科学体験テーマがたくさんありました。同イベントは毎年8月最後の週末に行なわれるそうなので、来年の夏休み前にウェブサイトをチェックしてみてください。中1の娘は、「小学生のときにこのイベントの存在を知っていれば、夏休みの自由研究にきたのに!」と悔やみつつ、工学院大学をあとにしたのでした。イベント情報施設名 工学院大学八王子キャンパス 住所 東京都八王子市中野町2665番地1 問い合わせ E-mailksec@sc.kogakuin.ac.jp電話042-628-4835 工学院大学Webサイト 中森かなめ(なかもりかなめ)東京都在住・40代夫と娘(中1)と3人暮らし。大学卒業後、出版社勤務を経て、渡仏。1年弱遊学した後、フリーランスライターとなる。結婚して出産後、しばらく休業するも、娘が5歳のときに復帰。現在も細々と執筆業に励む。
2018年11月07日専門家・プロ:野﨑誠今回は秋によく見られる水いぼの話をしていきましょう。この時期にいまさら?と思われるかもしれませんが、水いぼの新規患者さんが多いのは実は秋だったりするのです。原因は多分プールですね。プールで水いぼに感染した友だちに接触して感染する、プールサイドの床やプールの水の中にいるであろう水いぼから感染するというように、夏に裸になったときに皮膚から直接感染した水いぼが、潜伏期を経て秋に出現するという仕組みです。ちなみにプールのビート板はもちろん感染源となりますが、ほかのプールの品物にたいしては極端に神経質になる必要はありません。空気感染することもありませんので、その点はご心配なく。感染した水いぼが体に広がる原因はひっかくことです。水いぼの部分を気にしてひっかくことで指先に水いぼが移り、そこからさらに別の皮膚に感染するという形で広がっていきます。また肘や膝、男の子のおちんちんなど擦れやすい部分の水いぼは反対側の皮膚に感染を広げることが多く見られます。水いぼの正体はなにか水いぼの正体はウイルスです。「水いぼウイルス」、正式名称は「伝染性軟属腫ウイルス」といいます。このウイルスは、実はより細かく4種類に分けることができます。つまり水いぼウイルス1型から4型まで分けることができるんですね。このことは感染を考えるうえでは非常に重要なお話になってきます。次の項目で詳しく説明していきましょう。水いぼはどうして子どものみにうつるのか毎日外来で診療をしていると、水いぼに感染するのはほとんどが子どもだということに気が付きます。大人で受診する方はほとんどいませんし、いたとしてもその大部分はお母さんです。最近は少しお父さんも見かけますが、高齢者で水いぼの方はまず見ることがありません。その理由は免疫ができているから。大人はすでに子どものときに水いぼのウイルスに感染しています。そしてそのときに免疫が成立します。免疫は一度感染したウイルスに二度と感染しないという体の防御反応ですから、子どものときに水いぼに感染していると、その後、自分の子が水いぼを持って帰ってきても免疫機能がうまく働いて感染を起こさないで済むわけです。大人で水いぼになってしまった場合は、体の中の免疫がうまく動いてくれない状態なのか、過去にかかった水いぼとは別のタイプの水いぼウイルスに感染してしまったか、どちらかの可能性が考えられます。お父さん・お母さんの場合は後者の可能性がほとんどなのですが、もしも高齢者が水いぼに感染した場合は、白血病やガンなど免疫力を落とす病気が体の中に隠れていないかしっかりと検査をしなければいけません。〈コラム〉イクメンだからうつるんだ。水いぼのウイルスは接触で移ります。子どもがもらってくることでお母さんに感染することもあります。その理由は簡単ですね。子どもと直接接触しているからです。外来ではお母さんが子どもから水いぼをうつされる確率は年ごとに見ていても大きな変化はないように見えます。面白いのはお父さんです。昔といっても少し前の話ですが、お父さんが水いぼに感染したという話は全く聞きませんでした。しかし、ここ数年、お父さんの水いぼを時々見かけるようになりました。もちろんお母さんほどではありませんが確実に増えているようです。その理由はお父さんも子どものお世話をしっかりとするようになったからかもしれませんね。今後お母さんとお父さんの水いぼの発生確率がどうなるのか、少し気にして診察している今日この頃です。水いぼはどんな形をしているのか水いぼの診断は簡単です。特徴のある発疹が広がっていることを確認すれば良いからです。発疹の形は1つだけ。中心部が少し白っぽく見える、小さな盛り上がりです。大きさはいろいろですが大きなものは中心部が少しくぼんでいるように見えることもあります。そしてゆっくりと、しかし着実に大きくなっていることも大きな判断材料となります。自覚症状は基本的にありません。最初は痛くも痒くもありません。周囲に湿疹ができることも最初はなく、見た目の変化のみで現れます。そして水いぼの最後は少しずつ枯れて小さくなってなくなっていきます。それまでおおむねね2~3カ月かかります。消えるまでのバリエーションが大きいのも水いぼの特徴です。大きくなった水いぼに細菌が感染すれば赤く腫れ、痛みが出ることもありますし、水いぼに対する免疫ができれば赤く、痒くなることがあります(もっともこの現象は自分の体が水いぼに対して免疫が現れてきた証明でもありますので、治りかけの最後の時期に見られることも多いのですが)。厄介なのは極端な場合です。水いぼは数多く現れるのが一般的ですが、これが1個だけの場合は非常に診断が難しくなります。数センチまで巨大化した水いぼが1個だけ見られるなどということもあります。巨大化した水いぼが皮膚のできものと間違えられて手術されてしまったというお話もある程です。治療はどうすればよいのか。取るべきか取らざるべきか、それが問題だじつは水いぼで結構問題になるのが治療です。診断は比較的簡単ですからね。その問題は取るべきか否か。先程から説明しているように水いぼは時間が経過すれば自然と消えていきます。そして免疫がついてしまえば今後感染を起こす可能性はありません。そのために自然に治るのを待つべきだという考え方も一理あります。しかし待つことによるデメリットもあります。それは今後の経過が読めないこと。どこまでこの水いぼがふえるのか?いつ最後の水いぼが消えるのか?それは診察のときには全く分かりません(赤く痒くなった水いぼは消えかけなので、そういう水いぼであれば判断がつきますが)。その予後の読めなさが問題になってくるのが社会生活との兼ね合いです。特に幼稚園・小学校のプール問題。幼稚園・小学校のプールはかなりの確率で水いぼの子は拒絶されます。水いぼがあるだけでプールの時間に1人で別のことをしているか、見学しているかという状態に追い込まれてしまうのです。皮膚科医小児科医はあまりプールの制限が感染予防につながっているとは考えていませんが、園側・学校側がダメというのであればしたがうしかありません。それが水いぼを巡る問題の中でも一番やっかいなものだと考えています。もう1つ、水いぼのとり方にも問題があります。現状では最も簡単で有効な治療方法はピンセットでつまんで取ることです。こちらは痛みもありますし、出血することもあります(もちろん血液を介した感染症の問題もあります)。当然子どもたちは嫌がりますし、評判の良い治療法ではありません。だから医療者側も無条件に取りましょうとは言えず、最終的は保護者および本人の判断に委ねざるを得ないのです。取るべきか取らざるべきか。この問題にはいつまでたっても答えは出そうにありません。〈コラム〉えっ、取ってくれないんですか?先程のお話の逆のケースとして、プールに行きたい子が水いぼを取ってほしいといって受診することがあります。よくよく話を聞いてみると、近所の先生では水いぼを取ってくれないとのこと。実は水いぼを取るか否かについては医師側の考え方も反映されます。一般的に小児科は取らない先生が多く、皮膚科は取る先生が多いようです。小児科の先生が取りたがらないのはある意味当然かと思います。子どもたちに痛い思いをさせてしまい、今後別の病気の治療のときに差し障る可能性がありますからね。では皮膚科医は水いぼを取る先生が多いのかと思いきや、取らない先生も増えているようです。結果として、水いぼを取ってくれる先生のところに水いぼ治療を希望する患者さんが殺到することになっています。当院では水いぼを取ること自体は別に構わないのですが、最近新たな問題が発生しました。それは医師の目と腰問題です。近頃どうも老眼が出てきたようで、小さな水いぼを取るのが徐々に大変になってきました。また中腰で水いぼを取っていますので、腰の痛みもだんだん出てきたみたいです。これもまた職業病でしょうか・・・。水いぼはいつ治るのか?この問題も結構難しいですね。先ほどお話したように、免疫が成立すれば完治するのですが、免疫の成立は目で確認できません。したがって水いぼの完治を知ることは非常に難しいのです。一般的には水いぼが数カ月間見られなかったら治癒と判断します。潜伏期を考えると数週間で判断するのは早すぎます。2~3カ月後に水いぼが再発する子を何人も目にしていますから。ある日、別の型を持つ水いぼウイルスが感染を起こすこともありますしね。なので、水いぼについては完治をめざすというよりもほかの人へ感染するリスクを最小限に抑えるというのが現実的な対策になると思います。つまり見た目に水いぼがなければ大丈夫だという考え方ですね。社会問題として完治が必要になる状況は合宿などの集団生活とプールです。いずれの場合も他者に感染するリスクがなければ問題は生じませんので、水いぼの症状がなくなることを実際のゴールと考えてよろしいかと思います。そしてしばらく経過を見て、新しい水いぼができたらすぐにそれを取ってしまい、症状がない状態をキープしていくということでよいのではないかと思いますよ。さて水いぼのお話はいかがでしたか?見た目は大したことがないのですが、実は奥が深い病気です。治療の大変さもおわかりいただけたのではないでしょうか。社会を反映する病気の1つともいえるかもしれませんね。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年11月07日トップライター:坂上さえブラックボックスはNGTwitterの初期設定をわたしといっしょに行なって、非公開アカウント(かぎアカ)を作った娘。はじめにしてもらうのは、娘が大変に嫌がっている、わたしのアカウントとの相互フォローです。わたしの気持ちは、何度も娘に伝えました。「かぎアカをブラックボックス化してしまったら、なにかあっても大人がすぐ対応できない。だから、非常口としてフォロー/フォロワーになる。」自分の交友範囲内に親が入ることには抵抗があることはよく分かります。それでも、大人サービスの代表格であるTwitterデビューにあたって、いわば救命具として、大人の目が必要だというのがわたしの考えです。だから、揺るがず「あなたの友人関係との交流を監視するつもりはまったくない。フォローはするけどミュートする。」という姿勢をつらぬきました。兄からも「親に見られて困るようなツイートをしなければいいだけでしょ。」という援護射撃があり、娘はしぶしぶ同意しました。最後の最後までぼやきつつ、娘のアカウントとわたしのアカウントで相互フォローを完了。そして約束どおり、わたしのアカウントからは娘の日々のつぶやきが見えないようにミュートしました。わたしのアカウントの扱いについては娘に任せました。実は、かくいうわたしも、自分のアカウントのつぶやきが子どもたちに見られると思うと、身構える気持ちになります。でも、それは同時に、子どもに見られてみっともないつぶやきはできないな……という自制心につながっているような気がします。子どもとフォロー/フォロワーになるということは、子どもの日常に立ち入るライン、そして自分の日常に立ち入らせるラインを決めることです。親子で節度を意識しなくてはいけないと感じました。そして自分の現実的な行動として、グチや不平不満のつぶやきは封印します!海外の友だちとDMのやりとり娘はさっそく海外研修で知り合った友だちのアカウントにダイレクトメッセージ(DM)を送って近況報告をしたり、フォローしあったりしています。娘はDMではSNS特有の英語表現(大文字を使わない、for you の音から4u とつづる、など)にとまどいながらも、Google の翻訳機能を駆使してなんとか意志疎通をしているようです。てのひらに収まる小さな端末が世界につながり、人の輪が広がっていくようすに、時代は変わったなという思いを強くしました。アメリカ、カナダ、シンガポール、マレーシア、インドネシア……娘のフォロワーにはさまざまなプロフィールの子たちが並ぶでしょう。そんな友だちとのやりとりから多様性を見いだし、その刺激で未来を開く力を育んでほしいと願います。子どもの納得、親の子離れ今回、娘のTwitterデビューをいっしょにやってみて強く感じたのは、SNSを通じてどう子どもとつきあうのか、親自身がきちんと考えなくては、ということです。親が考えておかないと、勢いに負けて子どものいいなりになったり、子どもにとって納得いかない押しつけになって、かえって距離が遠くなってしまったりしそうです。このあたりの距離の取り方は、子どもの年齢にかかわらず難しいことのようです。娘の友だちにも、いまだにLINEやメールのやりとり全てを親がチェックしているという子がいます。ネット大人である18歳を過ぎても、親が子どものTwitterのアカウントを逐一チェックしてダメ出しをしてくるのに閉口しているという子も知っています。ネットにおいて、親が子離れをどう行なっていくかは、これからの親の大きな課題なのかもしれません。思えば、12歳でスマホデビュー+SNSデビューをしたとして、ネット大人の18歳までは6年。その間にネットでのふるまいかた(受信も発信も)、いざというときの自分の守り方、付き合いの広げ方を教えるだけでも一苦労です。さらにそこから、子どもの自制心を信じて見守り、段階的に子離れしていくとなると、6年間では短いくらいです。18歳までに太鼓判を押してわが子を世の中に出せるよう、スピード感をもって子どもと接していかなくてはならないようです。坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年11月06日専門家・プロ:陰山英男質問小2の娘の宿題のことで困っています。娘が「宿題が分からないので教えてほしい」というので教えると「先生が言ったんだからこれでいいの!」といって、それが明らかに間違っていても聞く耳を持たない状態です。たとえば、昨日の宿題の内容は、〈最初に計算するほうをカッコでくくる〉というもの。その中のひとつはこんな感じの問題でした。27+20+10=この問題を娘は、最初に数字を分解しようとしたので、「それは分解する意味ないよと」教えても、「違う!それでは先生に怒られる!」と言います。でも、途中で「分解する問題」ではなく「最初に足すほうにカッコをつける問題」ということに気がつき、(27+20)+10=と前のほうの数字にカッコをつけていました。「後ろの方の数字につけた方が簡単だよ?」と言うと、意地を張っているのか「いいの!」と言って、その後の問題もすべて前のほうの数字にカッコをつけていました。たぶん、〈最初に足す方〉の意味を「足し算の最初に書いてある方(の数字にカッコをつける)」だと勘違いしたのだと思います。こんな風に、親がアドバイスをしても聞いてもらえない場合は、どうしたら良いのでしょうか。回答こういう事例は一般的によくあることですね。実はわが家でも学校の宿題について、わたしが助言しようとすると子どもが「先生の言ってることと違うから」、といって助言を受けつけなかったことがありました。「お父さんの指導の方が絶対正しいよ」と言っても、「これでいい」と言い張ります。そのとき、わたしは「あ、そう」と言ってそのままにしておきました。なぜなら、そのことによって子どもが先生のことを信頼しているのがわかったからです。自分で間違いに気づく体験をさせましょうたとえば、親の方から「先生のやり方が違う」と言うのは、先生に対する不信を親が持っているということを子どもに伝えてしまうことになるので、あまり望ましいことにもなりません。また、先生の指導を子どもが間違って受け取っているのならば、学校に行き学習をするなかでその間違いに気がつくはずです。その「自分で気がつく」という体験の方が、意味があると思います。学習において、間違いというのは日常的に起きてきます。それがどのような形で修正されてくるかというのは大事な問題です。今回の場合は、おそらくお子さんの理解が間違っていると感じられます。しかし、学校で答え合わせをするなかで、お母さんの指摘が正しかったということを自然に知るでしょうから、それでいいのではないかと思います。どうしても親の方は心配をし、いつも正しく答えてほしいと願いがちですが、むしろどんな間違いをし、それがなぜ違うのか、どう修正すればよいのかということを知ることはもっと重要です。なぜならば、子どもたちは今後も数多くの間違いをしていくことになるからです。それを自分や先生との学習のなかで、自然に修正していくことがもっとも望ましいのです。今回の場合には、その日は「お母さんの言ったことが正しいんだけどな」、と言うくらいにしておいて、翌日「どうだった?」と聞いてみてもいいでしょう。お子さんは「お母さんの方が正しかったみたい」と、言うかもしれません。そのときには「やっぱりね」と言わずに、「自分で間違いがわかったのなら、よかったね」と、ポジティブな言葉をかけるのが良いでしょう。「先生への信頼」が、学習の基盤になる一般的にはこのように、自然な形で対応すればいいのですが、ごくまれに明らかに先生の指導が間違っているというような場合もあります。そのことで子どもの表情が暗く、神経質になるようなときには、いくつかの事例を確認しながら、機会をみて担任の先生に適切な指導をお願いされるというのもひとつの方法です。わたしの同業者である教師の問題点を指摘するのは、正直気が重いのですが、わたし自身の子育てのなかにも、そういう事例はわずかですがありました。この場合に注意してほしいのは、子どもの前では学校の先生に対する批判を控えるということです。なぜなら、子どもというのは先生への信頼を基盤として学習を進めていくものだからです。当然、その土台には、保護者が教師を信頼しているということが必要です。今回の質問の内容を見て気になったのは、ひょっとしたら「お母さんの、先生に対する信頼感が弱く、だからこそお子さんの宿題のことを気にされたのかもしれない」ということでした。もし、明らかに先生の間違った指導や、子どもに伝わりにくい言い方が原因でお子さんが誤った理解をしていると思われるような場合は、似たようなことが何度も起きることがないように、子どもたちの学習状況に注意しながら先生の指導方法にも気を配る必要が出てきます。陰山英男(かげやまひでお)1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。2006年4月から立命館大学教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。全国各地で学力向上アドバイザーなどにも就任し、学力向上で成果をあげている。また、北は北海道,南は沖縄まで、全国各地で講演会を実施している。過去には、文部科学省 中央教育審議会教育課程部会委員,内閣官房 教育再生会議委員,大阪府教育委員会委員長などを歴任。著書多数。Webサイト
2018年11月05日専門家・プロ:高橋大洋人気のネット動画サービスYouTube。大人向けの動画も出てくるので、安心できないと考える保護者も少なくありません。今回は、そうした保護者のために用意された、子ども専用のYouTubeアプリをご紹介します。YouTubeの利用は13歳からあまり知られていないことですが、YouTubeの利用規約では、13歳未満の子どもの利用は認められていません。児童のプライバシーを守るための米国法への対応が理由で、実は多くのSNSでも同様のルールです。ところが現実には、多くの小学生がYouTubeで動画を楽しんでいます。運営会社もこの矛盾を放置し続けるわけにはいかず、子ども向けのYouTubeアプリ「YouTube Kids」が開発され、米国では一足早く2015年に提供開始となりました。日本でも2017年に、ポケットモンスターやプリキュアなど、人気の動画を多数そろえた日本向けアプリが公開されました。さまざまな配慮がされた子ども専用YouTubeアプリYouTube Kidsを利用するためには、まずタブレットやスマホに専用アプリを追加する必要があります。アプリは無料です。現時点では、ブラウザでの利用はできませんので、パソコンからは見られません。子どもの視聴が前提となっているアプリなので、YouTube Kidsで見られる動画は、アニメや特撮、ドラマ、スポーツ、バラエティなど、子どもに見せても問題ないと思われるテーマやコンテンツが中心です。一部のユーチューバーの番組や学習コンテンツなども視聴可能です。アプリで視聴できる動画は、利用する子どもの年齢設定に合わせてプログラムが自動的に選択します。このほかにも、保護者が期待するようなさまざまな機能が備わっています。たとえば、保護者が目を離したスキに子どもが自分で勝手に動画を探さないように、アプリ内での動画検索機能は、オフにすることが可能です。また、使いすぎを防ぐために、「視聴タイマー」も備わっています。最大60分までの間で、動画視聴の上限時間を保護者がその都度指定します。決めた時間になると、動画が見られなくなるため、「約束した時間になってもやめられない」という、よくある悩みを解決してくれそうです。もちろん、こうした制限に関わる機能や設定は、保護者が決めたパスコード(暗証番号)でロックしておけば、子どもだけでは変更できません。これら制限機能の利用には、保護者のGoogleアカウントが必要になります。YouTube Kidsの操作画面与えっぱなしは禁物このように、保護者にとっては、至れり尽くせりのYouTube Kidsアプリ。子どもが自分ひとりでも操作できるように、アプリの操作方法が通常のYouTubeと比べて簡略化されていることもあり、つい、タブレットやスマホごと、子どもに渡してしまいたくなるところですが、手放しで喜んでばかりはいられません。たとえば、まだキーボード入力ができない子どもでも、音声検索機能を使えば、好みの動画を簡単に見つけることができてしまいます。また、YouTube Kidsで視聴できる動画は、プログラムによって自動的に選定されたものです。人の目で中身を全て確認しているわけではないため、子どもには不適切な動画が表示されてしまう可能性も残っているのです。さらに、動画を1本見終わったあと、それに関連する「おすすめ動画」が表示される点は、大人向けのYouTubeと同様です。利用する時間をまだ自制できない子どもの場合、視聴タイマー機能の助けを借りないと、好みの動画を次々と、長時間見続けてしまうことになりかねません。つまり、YouTube Kidsアプリを使うにしても、一般のYouTube同様、子どもが利用しているようすから、保護者が目を離すことはできないのです。とはいえ、子どもにはふさわしくない動画が表示されないか、ヒヤヒヤしながら使わせるという、保護者の精神的な負担が大幅に下がるのは大きなメリット。このアプリでできること、できないことをよく確かめるためにも、まずは保護者のみなさんが、一度YouTube Kidsを試してみてください。次回は、注意が必要な不適切なネット動画の流通についてご紹介します。【YouTube Kids (Google, Inc.)のダウンロード先】■App Store(iPhone、iPad)■Google Play(Android)高橋大洋(たかはしたいよう)株式会社ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役。2008年より、「子どもとインターネット」領域での保護者や学校支援に取り組んでいる。「ネットとのつきあい方をオトナにもわかりやすく」をモットーに研修講師、教材開発、執筆、自治体の会議委員など幅広く活動中。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局。ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長。一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員。2児の父。
2018年11月05日