grapeがお届けする新着記事一覧 (1172/1384)
スギやヒノキなどの花粉によって、くしゃみなどのアレルギー反応を起こす花粉症。ティッシュが手放せなくなったり、鼻がつまってボーっとしたりなど症状は人によってさまざまです。暖かくなった日や、風の強い日は花粉が飛びやすく、「今日はなんだか花粉がよく飛んでいるようだな」と感じることもあるでしょう。たった1文字のミスがとんでもないことに!2月某日、れさち(@anmitsu_resa)さんは、「花粉が飛んでいるかも」と思いTwitterを更新。しかし、ある1文字を間違えてしまい、何気ない日常の呟きが大反響を呼ぶこととなってしまいました。その決定的なミスがこちらです。もしかして今日めちゃくちゃ古墳飛んでます?— れさち (@anmitsu_resa) February 22, 2021 めちゃくちゃ古墳が飛んでいる!?※写真はイメージ花粉を『古墳』と打ち間違え、そのまま投稿してしまった、れさちさん。たった1文字の間違いが、とんでもないものを飛ばしてしまいました!投稿は拡散され、さまざまなコメントが寄せられています。・いい飛び方をしそうですね。古墳だけにコーフンする!・笑いすぎて息ができない!めちゃくちゃ飛んでますね。・古墳が空を飛ぶ時代になったか…。・死ぬほど笑った。笑うって大切ですね。たった1文字のミスが生んだ笑い。これから『花粉』と聞いたら『古墳』を思い出してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月26日Twitter上で反響が上がっている『お前よくぞそんニャ猫撮ってたな選手権』。その名の通り、「よくそんな瞬間の猫を撮影していたな!」といった写真がたくさん投稿されています。中でも、ななうさぎ(@nanausagi_neco)さんが投稿した1枚は、「これは優勝」といった声が上がりました。まだ一度しか見ることができていないという、3匹の猫の奇跡的な瞬間がこちらです!ピアノの先生のとこの⬛×33匹並んで座っているのを見たのはこの時が初めてで2回目はまだ訪れていません… #お前よくぞそんニャ猫撮ってたな選手権 pic.twitter.com/gbPNMuu26A — ななうさぎ (@nanausagi_neco) February 22, 2021 まるでコピー&ペーストをしたかのように、3匹が同じ態勢で窓から覗いています!「1匹の猫をそのまま、横の窓に合成したのでは…」と思ってしまいますが、よく見ると1匹ずつ猫の体つきが違うのです。投稿には「芸術的!」「にゃんこスロットみたい」「絵画のようですね」といった声が寄せられていました。3匹とも黒猫に見えますが、実は黒猫は1匹しかおらず、光の加減で黒色に見えているのだとか。ここまでそろった猫たちを見られたら、何かいいことが起きそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月26日今朝起きたら、生後7か月の娘が朝マックしてたそんな驚きのひと言とともに、Twitterへ投稿された写真が話題になっています。赤ちゃんが食べていた『マック』とは?ファストフードチェーン『マクドナルド(以下、マック)』の朝限定メニューである、『朝マック』。投稿者(@MichikaOnoda)さんは、ある日生後7か月の娘さんが『朝マック』を食べていることに気が付きます。しかし、生後7か月というとまだ離乳食を食べる時期なはず…。そんな疑問にも納得してしまう、娘さんの様子がコチラです!今朝起きたら、生後7ヶ月の娘が朝マックしてた pic.twitter.com/eYr9hD9RRg — Michika全力育児×MIT化学者 (@MichikaOnoda) February 23, 2021 マックじゃなくて、そっちのMacかッ!娘さんは、朝マックを食べていたのではなく、Apple社のノートパソコン『Mac』に口をつけていたのです。確かに、この光景を見ると投稿者さんが「娘が朝マックを食べてる…」と感じたのにも納得ですよね。投稿はネット上で拡散され、このような声が上がっています。・「赤ちゃんがマック…」と驚いたけど、そっちかい!・最高。朝から笑いました!座布団1枚。・癒される…。世界一かわいい朝マックですね。朝マックを食べる赤ちゃんと思い驚いた人も、写真を見て思わず「そういうことね!」と納得したことでしょう。成長した娘さんが今度は本物のマックを、大きな口で食べる姿が目に浮かびますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日アメリカ・ルイジアナ州に住む8歳のジェレマイアくんは、バスケットボールが大好きな男の子です。ある日、ジェレマイアくんは家の外でバスケの練習をしていました。すると自宅にいた祖母のパトリシアさんが、誰かがドアをノックする音に気付きます。ドアを開けるとそこには見知らぬ青年が立っていました。このような状況の時、ジェレマイアくんに何かが起きたのかと思うでしょう。すると青年は彼女にこういったのです。さっきあなたの男の子がゴミ箱でシュートの練習をしているのを見かけたんです。だから店に行って、バスケットボールのゴールを買ってきました。Patricia J Williamsーより引用(和訳)青年の名前はデヴィン・ヒンクストンさん。そう話す彼のそばにはジェレマイアくんが嬉しそうな顔で立っていたのだそう。パトリシアさんとデヴィンさんはまったくの初対面だったため、彼女はとても驚いたといいます。This young man knocked on my door and said " Ma'am I seen your little boy shooting the ball in the trash can earlier and...Posted by Patricia J Williams on Saturday, February 13, 2021This young man knocked on my door and said " Ma'am I seen your little boy shooting the ball in the trash can earlier and...Posted by Patricia J Williams on Saturday, February 13, 2021海外メディア『Good Morning America』によると、パトリシアさんはデヴィンさんの親切に感激して思わず泣き出してしまったのだとか。また大喜びで飛び跳ねるジェレマイアくんを見て、デヴィンさんも涙がこぼれたそうです。パトリシアさんは「彼は天使です」と、この思いがけない出来事をFacebookに投稿。すると2万件以上シェアされ、デヴィンさんを称賛する声が殺到しました。・彼は天使だね。間違いない。・この世界にはまだまだ素晴らしい人がいるということだ。・彼は私の同僚なの。本当にいい人。デヴィンさんは普段から見知らぬ人に当たり前のように親切にしているのだそう。ただ彼はそれをSNSに投稿しないため、今回のように注目されたのは初めてだったようです。彼は将来、地域の子供たちが放課後にさまざまなアクティビティができるような非営利の団体を設立するのが夢だといいます。教会のバスケットボールチームに所属しているジェレマイアくんは、デヴィンさんからゴールをもらった日の試合で12得点をあげる大活躍をしたのだそう。ジェレマイアくんはきっと、デヴィンさんからのプレゼントを忘れることはないでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日北海道北見市にある『北の大地の水族館(山の水族館)』で館長をしている、山内 創(@suymuc)さん。水族館に寄せられた『飼育員への質問』への回答をTwitterで公開し、反響を呼んでいます。来館者「ソーシャルディスタンスですか?」2021年2月24日に、山内さんが公開した『飼育員への質問』は、60代女性からのひと言。山内さんが、思わず泣きそうになった質問がこちらです。質問:人がいないのはソーシャルディスタンスの配慮ですか?飼育員からの回答:泣くぞはい pic.twitter.com/kkw2k4tKWD — 山内 創 (@suymuc) February 24, 2021 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、人が密集することを避けるため、一部の水族館や博物館などでは、入場制限を行っています。しかし、山内さんの「泣くぞ」という回答から、入場制限を行っているわけではないようですね…。また、質問者の名前と年齢をよく見てみると、東京都知事の小池百合子氏と名前、年齢が一致しています!この質問者は、都民にソーシャルディスタンスを呼びかけ続ける小池都知事を連想しながら、ネタとして記入したのかもしれません。「感染対策が行われていて、非常にいいと思います」という、小池都知事の声も聞こえてきそうです。投稿を見た人からはさまざまな声が寄せられています。・声を出して笑ってしまった!やめてあげて…!・質問者の名前と年齢に笑いました。センスある質問だな!・ゆっくり見られるから、人が少ない水族館の方が僕は好きだよ。・これは泣いてもいい質問でしょ。頑張って…!山内さんはこれまでも、来館者からのするどい質問に回答してきました。8歳の男の子から辛らつな疑問が寄せられた水族館館長の答えは…?『水族館への質問』の投稿には、10万件を超える『いいね』が寄せられており、『北の大地の水族館(山の水族館)』のファンも増えているはず。コロナウイルスが終息した後には、たくさんの来館者が訪れることでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年02月26日マンチカンの、どんぐりくんと暮らす飼い主(@donguri_manchi)さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。まだ子猫のどんぐりくんは、甘えん坊で元気いっぱいな男の子。そんなどんぐりくんに、飼い主さんはいつもメロメロだといいます。飼い主さんだけでなく、8万人以上をキュンとさせた『魅惑のポールダンス』をご覧ください。魅惑のポールダンス pic.twitter.com/W2L2TZxtf5 — どんぐり (@donguri_manchi) February 21, 2021 悩殺ッ!!!ポールダンスの柱のように見える、椅子の脚の部分に前脚でしがみつき、飼い主さんを見つめています。「僕、かわいいでしょ?」といわんばかりに、舌をペロッと出した表情もたまりません!投稿には「チップは『CIAOちゅ〜る』でいいかな?」「誘いにのってしまいそう」「かわいすぎるポールダンサー」などのコメントが集まりました。生後約3か月で多くの人を魅了した、どんぐりくんの今後に期待が高まりますね…![文・構成/grape編集部]
2021年02月26日『九死に一生を得る』という言葉がありますが、まさにそのような体験をした女性がいます。アメリカ・ケンタッキー州で暮らすマーセデス・ボッグスさんはこの日、走り慣れた道路を運転していました。道路には雪が積もっていましたが、彼女は特に緊張することもなく、何度も通っている橋を渡ろうとします。すると車がスリップして土手を乗り越えて横転し、凍った川に落ちてしまったのです。「車から出られない!」女性を救ったのは…海外メディア『KIRO 7』によると、マーセデスさんは車が横転した時に頭を打って気を失ったのだそう。それから少しして彼女は冷たさを感じて目を覚まします。実はその時、割れたフロントガラスから車内に水が入り込んでいたのです。マーセデスさんはパニックに陥り、自力で車から出ることができませんでした。「もうだめだ」と思った瞬間、彼女の頭に残された家族のことが浮かんだといいます。するとその直後、目の前に1人の男性の姿が。その男性がマーセデスさんを車から引っ張り出してくれたのです。そして2人が土手を登り切った時、突然彼女の車が激しく炎上し始めたのだとか。あと30秒遅かったら、彼女はその車内に取り残されていたということです。Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 18, 2021Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 18, 2021幸いマーセデスさんは軽いケガで済みました。しかし彼女は助けてくれた男性の名前や連絡先を聞けなかったのだとか。命の恩人にどうしても会ってお礼がいいたい彼女は、その男性に伝わることを願ってこの出来事をFacebookに投稿しました。すると後日、男性に連絡を取ることができたのです。彼女を救出したのは事故現場の近くにある炭鉱で働くジョン・バークさん。ジョンさんは事故の日の夜、マーセデスさんの健康状態が気になって一晩中眠れなかったのだそう。そのため彼女から連絡をもらえて安心していたといいます。マーセデスさんは投稿で、自分が今生きていることにどれほど感謝しているかをつづっています。Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 18, 2021Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 18, 2021今日、目の前で私の人生がフラッシュバックしました。残された家族について思い出しました。家族は私のすべてです。そして過去25年間一緒に過ごした友人たち。私の人生が簡単に奪われかけた時、神は救ってくれました。神が私を車から引っ張り出すために(ジョンさんという)天使を送ってくれたことには感謝してもしきれません。Mercedes Boggsーより引用(和訳)後日、マーセデスさんは事故に遭った車の写真を公開しました。運転席は激しく燃えた跡があり、ここに座っていたら…と考えるとぞっとします。Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 25, 2021Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 25, 2021Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 25, 2021Posted by Mercedes Boggs on Monday, January 25, 2021マーセデスさんの投稿には彼女の無事を喜ぶ声と、ジョンさんを称賛するコメントが寄せられています。交通事故だけでなく、災害など予期せぬ事態で命の危機に瀕することは誰にでも起こり得ます。今日を生きていることを当たり前と思わず、周りの人たちへの感謝の気持ちを持って毎日を大切に過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日「申し訳ございません」そんな貼り紙とともに空の鉢植えがたくさん置かれていたのは、大阪府大阪市にあるJR天王寺駅。駅員が頭を下げるイラストとともに描かれていた謝罪文に、思わず足を止めて読んでしまうことでしょう。何に対して「申し訳ございません」と頭を下げているのかというと…。キレイなお花たちは本日『日向ぼっこ』に出かけています。日没頃には戻ります。キレイなお花を維持するためには必要不可欠なので、ご理解お願いいたします。たくさんの花たちを駅のホームで日向ぼっこさせているため、鉢植えが空だったことを謝罪していたのでした!本来なら、たくさんの花が飾られている光景を目にできる天王寺駅。しかし、花に日光を当てることは大切です。駅員たちが丁寧に花の世話をして、この美しさを保っていました。駅員たちは、医療従事者たちへの想いが花に込められているからこそ、ここまで大切に育てているのでしょう。天王寺駅に置かれたたくさんの花。実は、『BLUE FLOWER ACTION』と呼ばれている医療従事者を想うフラワーアクションの1つです。大阪府内の特定のフラワーショップで花を購入後、自宅に生花を飾り、写真とメッセージで新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の患者の治療を行う医療従事者に、感謝の気持ちを伝えようという取り組み。2021年2月24日の昼時点でInstagramには270件以上の投稿があり、大阪府下の44のフラワーショップが参加しています。活動に共感し、参加したい方はオリジナルバッグがもらえる!『BLUE FLOWER ACTION』への参加方法は、大阪府内の特定のフラワーショップで、花を購入後、Instagramに医療従事者への感謝のメッセージと花を飾った写真を以下の3つのタグをつけて投稿します。#ずっと頑張ってくれてありがとう#ブルーフラワーアクション#bluefloweraction特定のフラワーショップは、『BLUE FLOWER ACTION』のウェブサイトで確認することができます。共感した人には『カバンカ*カビンカ』という、花を持ち帰る時の袋として使用でき、花瓶にもなるバッグがもらえますよ!また、メッセージの募集はすでに終了していますが、大阪の病院・駅へメッセージ付きの花鉢の寄贈も行っています。これから、あと2か所の病院への寄贈が待っているのだとか。この企画は、コロナ禍における花の需要にも関係していました。担当者に話を聞くと、花の価値を改めて考えた時に自分たちにできることに気が付いたといいます。病院から届いた嬉しい言葉とは――企画のきっかけは?まず、コロナ禍での背景で、「花緑にかかわる自分たちに何ができるか」というのがきっかけです。「花の価値って何?」と改めて考えた先に、人が祈る時、いつもそばに花があることに気が付きました。そして、コロナ禍で長期的に緊迫した環境で頑張っている医療従事者の方々へ、「祈りや想いを、花やメッセージで伝えるアクションならばできるのではないか?」と思い、始めました。――背景に『フラワーロス』の問題もあったのか。そうですね。結婚式をはじめ、リアルな現場でのイベントが中止・縮小されたため、花の生産~流通~小売までに困っていた背景はありますね。――医療従事者などから反響はあった?プランターを寄贈した病院からは、 「感染予防に対する対応が厳しくなり、医師・看護師をはじめ、それぞれのスタッフが、いつも以上のストレスを抱えながら勤務しています。メッセージ付きの鉢で、励まされると思います」といったメールが届きました。また、「植物や応援メッセージを見ることで働く職員も忙しい中、心が癒され仕事の意欲も高まると思います。素敵な活動をありがとうございます」といった声も寄せられています。―参加者からの声は?Instagramの投稿に、「ずっとコロナウイルスと戦っている医療従事者の方への感謝を込めて。感謝の気持ちは忘れていません」「医療従事者の皆様に感謝。コロナウイルスに負けませんように」などの声が寄せられていました。ほかにも「この瞬間も、コロナウイルスとの戦いの最前線に立ち、沢山のものを犠牲にして社会を守ってくださっている医療従事者の皆さまに心から感謝申し上げます」といった感謝の声もあります。特に印象的だったのが、自分の家族などが医療従事者の方からの「ありがとう」でした。花を自宅に飾ることで、気分も明るくなることでしょう。医療従事者への想いとともに、『BLUE FLOWER ACTION』に参加してみてはいかがですか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月26日目をこすって汚れが入ったり、花粉でアレルギー反応を起こしたりすると、目が腫れてしまうことがあります。大抵は点眼薬ですぐに治りますが、幼い子供の場合、点眼を嫌がってしまい親が苦戦することもしばしば。2018年生まれの息子・ようちゃんを育てる、ぱいん子®︎(@pinekomatsu)さんは、点眼でひと苦労をしたエピソードをTwitterに投稿したところ、多くの反響が寄せられました。『息子と目薬の仁義なき戦い』息子と目薬の仁義なき戦い④やっと終わります!お付き合い頂きありがとうございました! #漫画が読めるハッシュタグ #育児漫画 #エッセイ漫画 前の話は #ぱいん子 最新順で絞るか、ブログからどうぞ! pic.twitter.com/hkSctsY78B — ぱいん子®︎@2y (@pinekomatsu) February 22, 2021 目が腫れたようちゃんを眼科に連れて行くと、医師から「2種類の目薬を、泣かさないで1日4回さしてください」とハードなミッションを科せられた、ぱいん子®︎さん。寝ている間や、動画を見ている隙をつくなど、あの手この手で点眼を試みますが、なかなかうまくいきません。最終的には、まぶたを閉じた状態で目頭に点眼薬をたらし、直後にまぶたを手で開くという方法で、どうにか点眼をすることができたのでした。読者からは、共感の声や子供に点眼をする際のコツなどが寄せられています。・うちも目薬を1日2回さしてるけど、大変。袋を見ただけで逃げ出すから、いつも足で押さえ付けています…。・共感しかない。今まさに花粉症で目薬を複数回ささなければならず、戦いの日々です。・目頭に1滴でも入ればOKって聞きました。目を閉じた状態で、下まぶたを少しめくってさす方法もありですよ!その後、医師が処方した飲み薬が効き、ようちゃんの目の腫れは無事に治ったそうです。大人でも点眼薬が苦手な人はいるので、幼い子供が恐がるのは仕方のないこと。親は大変ですが、点眼ができたら、子供をほめて、たくさん抱っこしてあげるといいかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日シンガプーラとメインクーンの猫を飼っている、飼い主(@nattsun_)さんがTwitterに投稿した2枚の写真が話題です。手ぐしをするように、メインクーンの体をなでていた飼い主さん。すると、ある現象が起きたといいます。メインクーンちゃん手ぐしヨシヨシしてたらメリケンニャックできた pic.twitter.com/BUz0I9ZmLi — シンガプーラとメインクーン (@nattsun_) February 24, 2021 『メリケンニャック』ができた。なんと飼い主さんの手には、拳にはめて打撃力を強化する武器、『メリケンサック』のような形をした毛の固まりができたのです!※写真はイメージきっとメインクーンは、毛が生え変わる換毛期を迎えていたのでしょう。指の間に絡んだ猫の毛と、飼い主さんのひと言には、「優しいメリケンサック!」「かわいすぎる…」「猫パンチが繰り出せそう」などのコメントが集まりました。ちなみに、飼い主さんがなでていたメインクーンは、こんなかわいらしい顔をしているそうです。飼い主さんと猫が生み出した『攻撃力ゼロ』のメリケンサックに、心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日新型コロナウイルス感染症によってテレワークをする機会が増え、夫婦そろって家で仕事という人も多いのではないでしょうか。一緒にいる時間が増え「夫婦仲が深まった」という声が聞こえてくる一方で、「ケンカが増え夫婦の溝が深まってしまった」との声も…。そんな状況を少しでも改善すべく、とある企業が既婚男女1000人にアンケートを取り、夫婦仲が円滑にいく『家事のテクニック』を発表しました。既婚者男女1000人の『家事テクニック』不動産業を営む株式会社『groove agent』は、30~40代の既婚者1000人を対象に、コロナ禍における『おうち時間』についてアンケート調査。すると、多くの人が「家事に費やす時間がコロナ禍前と比べて増えた」と答えたことが分かりました。そこで、『groove agent』は対象者に家事を楽にするテクニックについても質問し、結果を公開しています。家族の協力を得る・夕飯の片付けやキッチンリセットは夫、洗濯物は私。・食器洗いは家族で当番制にしている。・子供のお手伝いの内容を増やした。食材のまとめ買い、下ごしらえ、冷凍保存で料理の準備と買い物の時間短縮・週末に主人が休みなので、その時に食材をまとめ買いして、平日に買い物に行く負担を減らしている。・平日の料理の負担や時間削減のため、日曜日に下準備をして、食材を冷凍し、作りおきもしておく。工夫で調理の手間を軽減・何種類ものおかずを大量に作っておき3、4日かけて食べられるようにして毎日は作らなくていいようにしている。・ストーブの上にほったらかしてもいい鍋を置いている。計画的をたてて実行する・食材を買いに行く際は買い物メモを作る。買ってきたものを一覧にして、1週間の献立を立てておく。・毎日同じ時間に同じ行動をすることを心掛けている。家電に頼る・床に物を置かないようにし、ロボット掃除機でなるべく床掃除を行うようにする。・食洗器、全自動洗濯機など、機械化できるものはする。断捨離、整理整頓。ストックは賛否両論・冷凍食品や、精肉など、いつでも使えるように多めにストックしている。・まとめ買いをして小分けにしてストック。・物が増えすぎないようにストックは最小限にしている。・狭くなるのでストックはあまり持たない。こまめに清掃・『月曜は床掃除の日』というように、家事のルーティンを決める。・こまめに清掃して、部屋の状態は高いレベルで安定させるようにしている。動線を工夫・家事の動線に無駄がないように収納を配置している。洗濯物を減らすためにマット類は全て撤去。バスタオルはフェイスタオルに変更。台布巾をやめてティッシュを使う。こまめに掃除をする。・最低限のものだけを置き、動線は最短にしている。その他・適度に息抜きをする。・完璧を求めすぎない。一度は耳にしたことのある方法も多いですが、意識してやってみるのとそうでないのとでは、日々の生活に大きな差が生まれるのではないでしょうか。多くの人が、経験したことのない闘いを強いられているコロナ禍。医療従事者や生産者、飲食店がよく取り沙汰されますが、闘っているのは一般家庭の人も同じです。少しでも工夫をこらし、上手に息抜きをして、この困難を乗り越えたいですね。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日突然ですが、こちらの画像をご覧ください。白い紙の上に、ポテトチップスの『堅あげポテト』がのっているように見えますが…。堅あげポテトの絵を描きました!!✍️ pic.twitter.com/dSxAnurGQP — 篠 (@Shinoo_0215) February 23, 2021 実は、こちらは『堅あげポテト』を色鉛筆で描いた絵なのです!絵を描いたのは、2021年2月現在、19歳の篠(@Shinoo_0215)さん。今にも袋を開けて、食べられそうなくらい、細かい部分まで丁寧に再現された作品に驚きますね。「どう見ても写真としか思えない」という人は、制作過程を撮影したという、こちらの写真をご覧ください!平面な白い紙だったところに、少しずつ浮かび上がるようにして描かれていくお菓子の絵。作品はTwitterで反響を呼び、16万件を超える『いいね』が集まりました。・すごすぎる。途中の制作過程を見て、震えた…。・個人的に、今まで見た中で一番うまいと思う。・光の反射まで描いていて感動した!神がかってる…。絵の対象を注意深く観察し、細部にまでわたって再現された作品は、多くの人の目をくぎ付けにしたようです![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日新型コロナウイルス感染症流行の影響で、外出自粛や密を避けることが呼びかけられています。行きたい場所へ行けず、気分転換が難しい人も多いのではないでしょうか。ディズニーシーへ行きたい女性、水切り器を取り出して…?女性がTwitterに投稿した動画が、「再現度が高すぎる!」と話題になっています。テーマパーク『東京ディズニーシー(以下、ディズニーシー)』が大好きだという、投稿者さん(@JACK_RED_NIGHT)。ディズニーシーへなかなか行けず、家で少しでも行った気分を味わえないかと思い、人気アトラクション『センター・オブ・ジ・アース』の、ある音を再現しました。その様子がこちらです!※動画には音が付いています。音量を上げてお聞きください。ディズニーシーが恋しすぎて、レタスの水を切りながら『センターオブジアース』のエレベーターの音真似をしていました pic.twitter.com/hvYxZXsBHb — ガラパゴスドンナ・ジャック (@JACK_RED_NIGHT) February 21, 2021 なんとセンター・オブ・ジ・アースの、乗り場へ向かうエレベーター内で聞こえる音を再現したのです。地底世界という設定のセンター・オブ・ジ・アース。目を閉じて音だけを聞くと、まさに地底深くへと向かっている気分になりますね。ネット上では、動画に対して「本当に乗った気分になれる」などの声が上がっています。・すごい…!本当にセンター・オブ・ジ・アースに乗る自分を想像できました!・やっぱりこの音ですよね。あのワクワクする気持ちを思い出しました。・本当にそっくり。ディズニーへ行きたくなる!驚きの再現度で、アトラクションの臨場感を表現した投稿者さん。家で手軽にテーマパーク気分が味わえたら、モヤモヤした気持ちも晴れそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日コンビニ大手の1つに数えられる、『ファミリーマート』。ちょっとした買い物や小腹が空いた時など、気軽に利用する人は多いですよね。実は、ファミリーマートでは、2021年2月23日より約1週間の間、無料引換券がもらえる商品が4つも存在するのです。ファミリーマートで買うべき商品をご紹介!この手のキャンペーンに目がない筆者は、早速近所のファミリーマートに入店。すると…あらゆる陳列棚にPOP広告が貼り出されているではありませんか!それでは、無料引換券が発行される商品を一気にご紹介します。『スーパーカップ1.5倍ブタキムラーメン』エースコックの人気商品である、『スーパーカップ』シリーズ。コンビニ限定商品の『スーパーカップ1.5倍ブタキムラーメン』を購入すると、同年3月2日から交換できる『スーパーカップミニ もやしみそラーメン』の無料引換券が発行されます。キャンペーン期間:2021年2月23日〜3月1日キャンペーン対象商品:スーパーカップ1.5倍ブタキムラーメン引き換え商品:スーパーカップミニ もやしみそラーメン引き換え期間:2021年3月2〜15日『イミューズ ヨーグルトテイスト 5003�』『イミューズ ヨーグルトテイスト』は、キリンが2020年11月に発売した商品です。すっきりとしたヨーグルト風味で、満足感のある飲みごたえなのだとか!期間中に購入すれば、同年3月2日以降に交換できる、同商品の引換券がもらえます。キャンペーン期間:2021年2月23日〜3月1日キャンペーン対象商品:イミューズ ヨーグルトテイスト 5003�引き換え商品:イミューズ ヨーグルトテイスト 5003�引き換え期間:2021年3月2〜8日『小岩井 ミルクとコーヒー 5003�』ミルクとコーヒーのバランスが絶妙な、『小岩井 ミルクとコーヒー』。飲んだ瞬間に感じるミルクのコクと、豊かな香りが特徴です。こちらの商品を購入すると、同年3月2日に発売される『ファイア ワンデイ ラテ微糖 6003�』を無料で試せる引換券が発行されますよ!キャンペーン期間:2021年2月23日〜3月1日キャンペーン対象商品:小岩井 ミルクとコーヒー 5003�引き換え商品:ファイア ワンデイ ラテ微糖 6003�引き換え期間:2021年3月2〜8日『パイの実』最後にご紹介するのは、ロッテの人気商品『パイの実』です。1979年の発売以来、幅広い年代に長年愛されているロングセラー商品。『パイの実』購入で、サントリーから発売されている『クラフトボスTEA』の3商品から、好きな味を選んで交換できる引換券がもらえます。キャンペーン期間:2021年2月23日〜3月1日キャンペーン対象商品:パイの実引き換え商品:『クラフトボスTEA ノンシュガー』『クラフトボス ミルクTEA』『クラフトボス レモンティー』のいずれか1つ引き換え期間:2021年2月23日〜3月8日無料引換券が発行される商品をすべて購入すると?欲張りな筆者は、無料引換券が発行される4つの商品をすべて購入しました。レジで会計を済ませると…。めちゃくちゃ長いレシートを渡されました!!ほかの商品を同時に買っていたら、もっと長いレシートが発行されたでしょう。しかし…『ミルクとコーヒー』に『パイの実』の組み合わせって、最ッ高ですね!!各キャンペーンごとに、商品の引き換え期間が異なるので、注意が必要です。近所にファミリーマートがある人は、ぜひ購入してはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日2021年1月、東京都板橋区にあるイオン板橋ショッピングセンターにいた男性グループが、下りのエスカレーターの乗り口からショッピングカートをわざと落下させました。男性らは、動画投稿アプリ『TikTok』にその一部始終をとらえた動画を自ら公開。『おふざけ』を超えた常識のない行為に、ネットからは非難の声が続出しました。後日、イオン株式会社はウェブサイトに謝罪文を掲載し、今後は警備を強化することを明かしています。客がエスカレーターからカートをわざと落下イオンの謝罪に「謝る必要はない」「むしろ被害者」『ショッピングカート落下』の少年らが書類送検へ同年2月25日、警視庁は高校生の少年を暴行の疑いで書類送検。同じく、現場にいた無職の少年を軽犯罪法違反の疑いで書類送検しました。産経ニュースによると、少年はどちらも17歳。動画の拡散後、無職の少年が商業施設側に名乗り出たといいます。今回の事件について、少年らは「友人と遊んでいて気分が高まり、勢いでカートを落としてしまった。反省している」と容疑を認めているとのことです。エスカレーターには何人もの客が乗っていました。少年らが落としたショッピングカートは、エスカレーターを利用していた40代女性に接触していたそうです。ショッピングカートのように重量のある物を高い場所から落下させたら、最悪の場合は誰かが命を落としていた可能性もあるでしょう。少年らの書類送検が報じられると、ネットからはいろいろな意見が上がりました。・ノリで人の命を奪うところだったんだぞ…。しっかりと反省してほしい。・動画を見たけど本当に怖かった。自分だったら、足をケガしているので避けられない…。・やっぱり送検されたか。「まだ名乗り出ただけえらい」と思ってしまった。残念なことに、『ちょっとしたおふざけ』のつもりで人生を破滅させる人は少なくありません。また、その『おふざけ』によって被害を受ける人も存在します。その時のノリで行動する前に、冷静になって考えてみてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日気持ちよく眠っている時、邪魔をされると気分がいいものではありません。それは動物も一緒なようです。起こされた柴犬の『リアクション』に反響柴犬の、こなつちゃんと暮らす飼い主(makonatu)さん。きもちよさそうに眠る、こなつちゃんが気になりカメラを回し始めます。映っているのは飼い主さんの気配に気付き、目を覚ましたこなつちゃん。思わず「起こしてごめん!!」と謝りたくなる表情がコチラです。 この投稿をInstagramで見る makonatu(@makonatu)がシェアした投稿 こなつちゃんは、まるで「見たな…」といっているように睨みつけています!気持ちよく眠っていた時に起こされ、ご機嫌斜めだったのでしょう…。普段はあまり見えない白目も出ていて、真夜中にこの表情を見たら鳥肌が立ってしまいそうですね。こなつちゃんの表情を見た人からは、「怖い顔なのに、笑っちゃいました」「『ジロリ顔』だ!邪魔してごめんよ…」などの声が上がっています。いつもは愛らしい表情を見せてくれる、こなつちゃん。きっと、飼い主さんも普段とのギャップに吹き出してしまったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日「私の心は乱れない」モデルとして幅広く活躍している、栗原ジャスティーン(@JustineKuri)さんが、そんな言葉とともに3枚の写真をTwitterで公開。自宅でヨガを行い、心身をリフレッシュしていたのですが…。私の心は乱れない。精神統一 #気になるよね〜 pic.twitter.com/k2RxRyZ7iY — 栗原ジャスティーン (@JustineKuri) February 23, 2021 「目を開けないでいいの!?」とでもいいたげな、絶妙な表情で栗原さんを見上げた後、赤ちゃんが指をパクリ!その瞬間を、栗原さんの夫が撮影していたのでした。日常にヨガを取り入れている栗原さん。1児の母親であるため、こんなかわいらしい妨害を受けることもあるのですね。写真は大好評で、こんなコメントが多数寄せられています。・いい瞬間をとらえていますね!・心が乱れた。試練が多そうです!・こんなかわいい誘惑を無視して、精神統一なんて無理ですわ。吹き出さずにはいられない、ほほ笑ましい光景。見るだけで心癒される、素敵な親子写真ですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日愛犬の写真や動画をTwitterで公開している、まる(@Marutheinakadog)さん。ある日、愛犬がよく遊んでいるお気に入りのおもちゃを、洗濯しました。洗濯後、おもちゃを乾かすために外で干していると…愛犬が見せた反応がこちらです!お気に入りおもちゃまた洗われ犬 pic.twitter.com/lc74BZ99Ms — まる (@Marutheinakadog) February 21, 2021 どことなくうらめしそうな表情で、おもちゃのぬいぐるみを見つめている愛犬!写真に対し、ネット上では「笑ってしまった!」「多分『何しとんねん』っていってる」「もはや愛犬すらもぬいぐるみに見える」といったコメントが寄せられました。洗えるようなおもちゃであれば、定期的に洗濯し、清潔感のある状態を保つことも大切です。「ムスッ」と口を結ぶ愛犬がかわいくて、すぐにおもちゃを手渡したくなりそうですが、少しの間と思って我慢してもらうほかありませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日新型コロナウイルス感染症のまん延により、フードロスが深刻化している、2021年2月現在。同月25日に、パンなどを販売するブーランジェリー『PAUL』と、フードロス削減を目的にフローズンフルーツを提供する『HenoHeno』、そしてフードロス削減サービス『TABETE』がコラボキャンペーンを発表しました。3社はタッグを組み、食べるだけでフードロス削減になるオリジナルメニューを、10種類以上開発。一品目として、瀬戸内レモンを使った『瀬戸内レモンパイ』を、同日から発売しています。こちらの商品は、育て方や味は同じであるにも関わらず「サイズが基準を満たしていない」「小さなキズがある」といった理由で市場に出回らない、規格外のフルーツを使用。ハチミツ漬けのレモンとカスタードクリーム、アーモンドクリームをのせて焼き上げた、本格的な味わいを楽しめるパイです。行き場のないおいしい果物を使用して作られたパンを食べるだけで、フードロス削減に貢献できる、嬉しい取り組みですね。規格外のフルーツを使ったコラボメニューは、全国の『PAUL』にて、月替りで発売されます。2021年3月に対象となるフルーツは、甘夏とのこと。気になる年間スケジュールがこちらです。※果物の収穫状況等によって変更になる可能性があります。各フルーツを使い切るまでの期間限定発売のため、気になる人はお早めにお買い求めくださいね!『瀬戸内レモンパイ』金額:380円(税込)販売店舗:札幌から福岡まで26店舗※一部催事を除くgrapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日黒糖の甘さとサクッとした食感がたまらない和菓子、かりんとう。見た目は、棒状で茶色をしているのが特徴的ですよね。『かりんとう』を猫に見せた飼い主、すると?猫の、みにらくんと暮らす飼い主(@minira_diary)さんがTwitterへ3枚の写真を投稿。その内容が、「笑った」「表情が最高!」と反響を呼んでいます。ある日、飼い主さんは、みにらくんの近くで『かりんとう』を食べていました。すると、みにらくんは見た目のせいか、かりんとうを自分のウンチだと思いこんだらしく…。かりんとうをう○ちと勘違いして、それを美味しそうに食べる飼い主を心配そうに見てくる子猫がこちらになりますwwその後少しだけ距離を置かれている気がしています。 pic.twitter.com/EECnoOJxaD — みにら日記‐MINIRA‐Diary‐ (@minira_diary) February 20, 2021 うわ、飼い主ウンチ食べてるやん…。飼い主さんを見つめるみにらくんは、ウンチのような物を食べる飼い主さんを心配しているように見えます!今にも「それ、食べていいの…」と困惑する声が聞こえてきそうです。投稿はネット上で話題となり、吹き出してしまう人が続出しました。・ドン引きされてる!「だからいつも僕のウンチを持っていくのか…」と思っていそう。・心配そうな表情が、かわいすぎますね。・困惑した顔に、吹き出してしまいました!飼い主さんを心配しているのかな。飼い主さんは十分注意していますが、人間のお菓子はペットへ与えないようにしてくださいね。その後、飼い主さんは「みにらくんに少し距離を置かれている気がする」のだとか。かりんとうを食べる時は、ペットに勘違いされないように注意したほうがいいかもしれません…!飼い主さんは、みにらくんの様子をYouTubeでも公開中です。もっと癒されたい人は、ぜひチェックしてみてください。【子ライオン】みにら日記‐MINIRA‐Diary‐[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日YouTubeで女性を中心に人気を博し、一大ジャンルとなっている、メイク動画。タレントやメイク愛好家が自分でメイクを施しながら、愛用の化粧品やメイクのコツを紹介する…という内容です。研ナオコの『メイク動画』に反響2021年2月23日、タレントの研ナオコさんが自身のYouTubeチャンネルを更新。同年1月に投稿したメイク動画で「もっとゆっくりメイクしているところを見たい!」といった好評を受け、さらに詳細が分かるバージョンを公開しました。動画のサムネイルには、すっぴんの姿とメイク後の姿が横並びになっていますが、その変わりように驚いてしまいます!すっぴんからメイク完了まで、すべての工程を動画でこと細かに紹介した研さん。高価な化粧品と併せて『KATE』や『ヒロインメイク』といった、いわゆる『プチプライス(通称:プチプラ)』の化粧品も使用しているようです。あまりブランドにこだわりがないのか、何度も撮影スタッフにブランド名を教えてもらい、「そうなの?」と返す場面もありました。2021年2月現在、研さんは67歳。年齢を感じさせない美しさは、努力のたまものだということが伝わってきます。動画は公開からたったの2日でおよそ50万回再生され、多くの人から反響が上がりました。・こんなにも大御所のタレントなのに、本当のすっぴんを公開するなんてすごい。飾らないところがかっこいい。・セレブなのにプチプラを使っていて親近感がある!コメントにもとても共感しました。・もちろんいい意味で、すっぴんとの差がすごい!そしてお肌がきれいだなあ。研さんのメイク動画には、男性からも驚く声が続出。「メイクってすごい」「いつも、こんなに大変なことをしているのか」といった反響が上がりました。また、「ウソだろ!?と思って動画を見たら、本当に同一人物だった」という声も。メイクをしない人にとっては、魔法のように感じるようです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月25日アラブ首長国連邦出身の男性と結婚し、アルアインの砂漠で動物たちとともに暮らしている、はなもも(@hanamomoact)さん。天井にある穴に、怪しい影が現れる映像を公開しています。名前呼んだらつい返事しちゃうのが弱点の忍びの者。 pic.twitter.com/pwYyMdFCT8 — はなもも(hanamomo) (@hanamomoact) February 3, 2021 穴から顔を出したのは、猫ちゃん!はなももさんは猫たちとも暮らしていて、体調不良の子が回復するまで過ごす療養部屋を用意しています。療養の必要がない猫は入れないのですが、屋根裏探索が好きな子たちがたびたびのぞきにくる様子。こんな忍びが入れ代わり立ち代わり現れて、名前を呼ばれるといい声でお返事をしてくれるのだといいます! #猫の日 #忍者の日 ってことで、忍びきれない忍びの者たちを。 pic.twitter.com/sB843m6a5C — はなもも(hanamomo) (@hanamomoact) February 22, 2021 さまざまな角度でこちらをのぞいてくる猫たち。はなももさんによると、「穴は、猫たちが天井裏でケンカしていた際、止めるために板を外してそのままになっている状態」とのことです。療養部屋は別の建物とつながっていて、その建物の屋根にあるスペースを利用して忍びの者たちが入ってくるそう。スペースにたどり着くには屋根に登らなくてはならず、まず木に登って別の建物に登り、そこからジャンプして目当ての建物に飛び移る必要があるようです。猫たちは、まさに忍者のごとし身のこなしで忍んで来ているのですね。投稿には、「かわいい!」「癒された」「まったく忍べてニャイ」「定番の『忍びか!?なんだ猫か』をリアルに再現できるな」などのコメントが寄せられています。穴の下を通るたび、「今度はどの子がのぞきに来るかな」とワクワクしそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月25日新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって経済的なダメージを受けた、カラオケ店。カラオケでは複数の人が個室に密集するため、感染対策で重要とされる『密』を避けることができません。また、マスクを着けたままでは歌いにくいことに加え、歌唱や飲食による飛沫感染も危険視されています。コロナ禍でどのようにして生き延びるかを考えた末、多くのカラオケ店はカラオケルームを個室レンタルスペースにする方法を編み出しました。『ビッグエコー』を個室レンタルスペースに!株式会社第一興商が経営するカラオケチェーン店『ビッグエコー』も、個室レンタルスペースのサービスを開始。全国のおよそ500店舗を対象に、飲み放題付きの利用プランを提供しています。カラオケルームではコンセントやWi-Fiも利用できる上に、部屋によってはプロジェクターも設置されています。感染対策として掃除や消毒を徹底するだけでなく、ルーム内では常に換気システムが作動しているとのこと。同プランの利用中はカラオケ機器を使うことはできませんが、安価で個室を使うことができると考えれば、十分にお得といえるでしょう。アプリを使えば経費精算が手軽に!ビッグエコーの同プランは個人の利用だけでなく、法人の利用も推奨しています。東京都の『ビッグエコー五反田東口駅前店』『ビッグエコー品川港南口駅前店』では、アプリ『テレスペ』を使うことで、お手軽に経費精算を行うことができるのだとか。個人利用の場合には、アプリに登録したクレジットカードでの自動精算。メールで領収書が発行されるため、ワークスペース代としての証明が可能です。また、法人利用の場合は、承認した全員の利用代金を月末締め翌25日払いでまとめて支払うことができます。従業員が建て替えを行う手間が省けるのです。コロナ禍で日本社会の働き方は大きく変化しました。今後も、コロナ禍での新しい取り組みは活用されることでしょう。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日猫が前脚を折りたたんで座る姿を、『香箱座り』といいます。まるで置物のような姿が、かわいらしいですよね。猫の、むくくんと暮らす飼い主(@s_sekko)さん。ある日、香箱座りをするむくくんの姿を目撃し、思わず「たわらおにぎり?」とツッコミを入れたといいます。その姿がコチラです!出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekko俵おにぎり??? pic.twitter.com/qDgDBRkWXI — もろとむく@まるか (@s_sekko) February 12, 2021 香箱座りをした、むくくんはまるでたわら型のおにぎりのように白くまん丸としています!飼い主さんが合成でつけた海苔も、違和感がありませんね。むくくんの、おにぎりのような姿に、ネット上では吹き出す人が多くいました。・お寿司のシャリみたい!・海苔が腹巻きみたいでかわいい。見ていたら、お腹が減ってきました。・おもしろすぎる!おにぎりにソックリですね。おにぎりソックリな姿を見せてくれた、むくくん。まさか飼い主さんに海苔を巻かれているとは、思ってもいないことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年02月24日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により外出自粛などが呼びかけられ、外食産業の需要は著しく低下してしまいました。販路を失い売れ残ってしまった商品も多く、生産者たちは頭を抱えています。そんな窮地に立たされている、生産者を救うプロジェクトの1つをご紹介します!長野で育ったローカル食材を自宅で!『伊那谷のデコベジ』にご注目長野県南部にある、伊那谷エリア。ローカルレストランでの現地消費を目的にした、珍しい間引き野菜や、色鮮やかで個性あふれる形の野菜を生産しています。そんな伊那谷で採れた食材を通じて、「伊那谷とつながり、伊那谷を好きになってほしい」という想いから生まれた、『伊那谷のデコレーションベジタブル(通称・伊那谷のデコベジ)』。農家さんの想いが詰まった『伊那谷のデコベジ』を一般向けへ商品化し、より身近に楽しめるプロジェクトが始動しました。お家で、ローカルレストランの絶品野菜が味わえる!『伊那谷ぷらっとストア』のウェブサイトでは、2021年2月24日現在、おうち時間を彩る伊那谷のデコベジHOMEセットを2種類販売中。伊那谷のデコベジをお家で楽しめる、お料理セットです。1つ目は、『~かぶのクラムチャウダー 色とりどりの伊那谷のデコベジ添え~』。アサリの出汁と、皮ごと使った木曽紫かぶや野沢菜かぶを煮込んだ、春を先取りしたポタージュを楽しめます。2つ目は、『~伊那谷のデコベジとそば粉のガレット~』。信州そば発祥の地でもある、伊那谷のそば粉を混ぜ合わせて仕上げたガレット生地と、伊那谷のデコベジを詰め合わせた『伊那谷ガレット』のセットです。伊那谷の多彩な食材を味わい尽くすことができる、究極の一品となっています!同年2月24日現在、同年3月5日と3月12日の発送分が購入可能。セット内には、伊那谷のデコベジと一部食材が含まれます。レシピの再現に必要な追加食材や調理器具は、別途で用意する必要があるので注意してくださいね。自宅で本格的なローカルレストランの味を、再現してみてはいかがでしょうか!販売サイト:伊那谷ぷらっとストア販売期間:2021年2月22日(月)~3月31日(水)※商品は数に限りがあります。なくなり次第販売終了となります。※伊那谷のデコベジの種類や内容は、時期により異なる場合があります。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日月齢の低い、まだ小さな赤ちゃんは、大人が声をかけたり、歌を歌ったりしてあやしても、あまり反応がないこともあります。多くの親は「何をしたら我が子が喜ぶだろうか」と日々頭を悩ませながら、赤ちゃんと接しているのではないでしょうか。幼い息子を育てる、ツボウチさん(@pullalongduck)さんは近頃よく、走馬灯がよぎるといいます。子育ての経験者から共感の声が多数寄せられた、エピソードをご覧ください。「ここんとこ毎日走馬灯みてんだ…」ここんとこ毎日走馬灯みてんだ… pic.twitter.com/dmqdKCc4Gj — ツボウチさん (@pullalongduck) February 19, 2021 歌に合わせてパチパチと手を叩いたり、チラシの食べ物をつまんで「あーん」と食べさせようとしてくれたりと、親のマネをして遊ぶようになった息子。少し前まで、あやしても興味を示してくれず、塩対応だった息子の変化を見るたび、ツボウチさんは嬉しさがこみ上げてきます。読者からは「分かります!子育てってこういう瞬間の繰り返し」「幸せですね。うるっときてしまいました」「泣ける。今まさに同じ状況です」などのコメントが寄せられていました。あやした時に笑顔になってくれると嬉しいものですが、赤ちゃんはいつも反応をしてくれるわけではありません。しかし、常に愛情を持って接している大人の存在をちゃんと分かっているのですね。我が子の何気ない行動でも、親にとっては一つひとつが宝物のような思い出になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日主に若者の間やネットで使われる、『パーリーピーポー』。略して『パリピ』。そのめでたい名称の通り、クラブや音楽フェス、ハロウィンなどの賑やかな場を好み、いつも楽しそうに「ウェイウェイ」といいながら盛り上がっている人を指します。いい意味でいえば賑やか、悪い意味でいえば騒がしく、やたらと目立つ彼らですが、愛知県江南市で圧倒的な存在感を放つパリピが目撃されたのだとか。あの大仏様が『パリピ』に!?話題のパリピを撮影したのは、写真家として活動する_deepsky(@_deepskyy)さん。目撃したパリピは、そこらのパリピとは比べ物にならないほどの存在感を放ち、華やかな雰囲気をまとっていたのだとか。投稿された、2枚の写真をご覧ください。春のパリピ大仏 pic.twitter.com/9oI9dggBF4 — _deepsky (@_deepskyy) February 22, 2021 美しく咲き誇る桜の中にたたずむのは、派手なサングラスをかけたパリピ…に見える大仏!心なしか、普段よりも笑顔になっているように見えます。春の訪れを感じ、大仏も心が弾んでいるのかもしれません。この大仏は『布袋の大仏』という愛称で親しまれています。角度を調整して踏切警報機と一緒に撮影すると、サングラスをかけているように見えるのです。見ているだけで、なんだかこちらまでテンションが上がってきそうな『パリピ大仏』。投稿は拡散され、多くの人がつられて笑顔になったようです!・本当に大仏がサングラスをかけているのかと思っちゃった。すごい。・踏切警報機が点滅し始めたら、さらにパリピ感が増しそう!・だんだんと、大仏がピンク色の派手なシャツをまとっているように見えてきた…。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、不穏な日々が続いている日本。お茶目な大仏の姿に元気付けられますね!投稿者さんは、ほかにも大仏や美しい風景を中心にいろいろな写真を公開しています。気になる人は見てみてくださいね。Instagram:_deepsky[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日『お金贈りおじさん』を自称し、抽選で金銭をプレゼントしている実業家の前澤友作さん。「新型コロナウイルス感染症の感染拡大で苦しい日々が続く中、少しでも明るい話題やきっかけを提供したい」という想いから、Twitterのフォロワーを対象に毎週抽選を行っています。前澤さんのフォロワーは、2021年2月24日現在で1千万人超え。多くの人が当選の機会を待っているようです。しかし、前澤さんの取り組みを利用し、詐欺をもくろんでいる人が数多く存在しているのだとか。前澤友作の『偽者』に注意!同月22日、前澤さんはTwitterを更新し、自身の名をかたった偽物アカウントが大量発生していることを注意喚起しました。『お金贈り』への反響を受け、TwitterやFacebook、Instagramを中心に、偽者が出現しています。前澤さんの名をかたり、だまされて連絡をしてきた人を詐欺のターゲットにするのです。偽者を見分ける方法として、前澤さんはこのようにいくつかのポイントを挙げています。ニセモノ前澤が各SNSで大量発生中です。以下、ニセモノの特徴です。ご注意ください⚠️・認証マークなし・フォロワー数が少ない・クレカの番号を聞いてくる・変な日本語を使ってくる・よく分からんLINEアカへの誘導・スタッフや事務局を名乗る見つけたらアカウント右上の「・・・」から報告を‼️— 前澤友作┃お金贈りおじさん (@yousuck2020) February 22, 2021 まず分かりやすい偽者の特徴として、フォロワー数が圧倒的に少ないこと。前澤さんにはTwitterとInstagramで大量のフォロワーがいますが、偽物は詐欺のために作ったアカウントであるため、フォロワーが少ないのです。また、本物のアカウントには、チェックマークのような『公式認定マーク』が付いています。偽者には『公式認定マーク』は付いていません。そして次に注目するのは、文面。偽者は明らかに不自然な日本語を使っていたり、個人情報を聞き出そうとしてきたりします。寄せられたコメントによると、Twitterで前澤さんの投稿にコメントを送ったり、『いいね』を送るだけで偽者から詐欺メッセージが来ることもあるようです。詐欺を行う人はだまされやすい人を狙い、あらゆる手を使って忍び寄ってきます。少しでも怪しいと思ったら、上記のポイントを確認してみてください。grapeのFacebookアカウントでも、前澤さんをかたったスパムアカウントがコメント欄で散見されています。見つけ次第ブロックを行い対処していますが、ご注意ください。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日「親ってすごいなあ」そう感じた出来事について、まゆん(mayun4311)さんが漫画で描いた日常のひとコマをご紹介します。ある日、まゆんさんの母親(通称:ばあば)は、春物の靴を欲しがっていたのだとか。そこで、まゆんさんはデパートの靴売り場へ母親を連れ出すことに。普段は買わないような高めの金額を見て、困惑する母親でしたが…。まゆんさんは、奮発して母親に靴をプレゼント!履き心地やデザインなど、高い値段相応の作りを実感し、母親は目を輝かせて喜びをあらわにしました。喜ぶ姿や「お出かけするのが楽しみになる」という何気ないひと言は、まゆんさんの心を温かくしたといいます。まゆんさんは、その時の感情について、このようにつづっています。私は、大人になるまでたくさんの靴を両親に買ってもらってるのになあ。靴1つプレゼントしただけでこんなに喜ばれるんだもんな…。親ってすごいな。プレゼントは、相手の気持ちがこもっているからこそ嬉しく感じるもの。我が子にプレゼントしてもらったことが、母親にとっては一番重要なのでしょう。きっと母親は買ってもらった靴を見たり、履いたりするたびに、この日の出来事を思い出して自然と笑顔になるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年02月24日2021年2月18日、アメリカ・オハイオ州の警察に「教会のドアの前に不審な荷物が置いてある」という通報がありました。早速、警察の爆発物処理班が出動。現場に到着すると、大きなスポーツバッグが置いてありました。Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021危険物の可能性もあるため、警察官たちは慎重に近付きます。するとバッグの中から聞こえてきたのは時限爆弾の音ではなく…子猫の鳴き声。なんとバッグの中身は爆弾ではなく、母猫と生まれたばかりの6匹の子猫だったのです!Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021バッグの中にはメモが入っていて、「母親の名前はスプリンクルズです。2月17日水曜日の午後2時から出産し始めました」と書かれていました。猫たちは誰かが故意にこの場所に置いていったのです。Posted by Butler County Sheriff's Office on Thursday, February 18, 2021Posted by Butler County Sheriff's Office on Thursday, February 18, 2021猫たちは動物保護施設『アニマル・フレンズ・ヒューメイン・ソサエティ』に預けられました。発見された時、子猫たちはスプリンクルズの排泄物にまみれていましたが、7匹とも健康状態に問題はありませんでした。出産してから翌日に発見されるまでの間、スプリンクルズは子猫たちの身体を温めて授乳をし、必死に我が子を守っていたのでしょう。Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021Posted by Animal Friends Humane Society on Friday, February 19, 2021この出来事についてシェアした警察と『アニマル・フレンズ・ヒューメイン・ソサエティ』の投稿には多くのコメントが寄せられています。・猫たちが無事でよかった。不審な荷物を見つけて警察へ通報した人に感謝したい。・母猫の表情が安心しているのが分かる。・この寒さの中で子猫たち全員が生きていたのは奇跡だと思う。真冬の寒さの中で屋外に猫たちを放置するのは危険なことです。しかしスポーツバッグの中には布製の猫用クッションがあり、猫たちはその中に入っていました。また猫用のおやつもありました。真相は分かりませんが、状況から推測すると猫たちを置いていった人はどうしても飼えない事情か、自らがシェルターに連れて行けない理由があったのではないかと思われます。そのうえで猫たちが誰かに見つけてもらえるように願い、最善を尽くしたのではないでしょうか。スプリンクルズと子猫たちは現在、一時的な世話をするフォスターファミリーの元で過ごしています。子猫が生後2か月ほどになったら、正式に里親を募集するということです。運よく命を救われた7匹の猫たちが、これからは優しい家族とともに幸せになって欲しいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月24日