grapeがお届けする新着記事一覧 (1174/1384)
2月22日は猫の日。例年、猫の日には、猫に関する動画や写真がネット上に数多く投稿され、猫好きにはたまらない1日ですよね。2021年の猫の日にも、猫に関するさまざまなコンテンツが投稿されました。中でも、猫との日常などを漫画化している、鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんがTwitterに投稿した『やられるかやられないかおみくじ』が反響を呼んでいます。そのおみくじがこちら。動画を再生させた後、もう一度画面をタップしてみてください!猫の日なので、やられるかやられないかおみくじを作りました。 pic.twitter.com/oSz7prhfYe — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) February 22, 2021 『やられない』が出ると、穏やかな猫の姿を見ることができます。しかし『やられる』の画像では、引っかかれる寸前の写真や、綿棒をバラバラにした猫の姿などが表示されるのです。おみくじに挑戦した人からは、さまざまな声が寄せられています。・やられました!かわいくて何回もチャレンジしちゃう。・『やりあう』が出ました!レアな結果かな、嬉しい!・綿棒地獄を引き当てました!声を出して笑った。・なんともパワフルなおみくじ。楽しすぎます!『やられる』『やられない』の、どちらがよりよい運勢なのかは分かりません。しかし、どの画像に当たってもかわいい猫の姿が見れるため、どれも大吉なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月23日何かを始めるのに、遅すぎるということはない。まさにそんな言葉が合う、さく兵衛(@sakubetaro)さんがTwitterに投稿した漫画『母が大学生になった日』をご紹介します。『母が大学生になった日』「母が大学生になった日」 pic.twitter.com/N6eQuG0tQA — さく兵衛 (@sakubetaro) February 18, 2021 新型コロナウイルス感染症の影響により大学に通えない状況であっても、母親は決して悲観することはありませんでした。それどころか、学ぶことを満喫し楽しんでいたのです。そんな母親の姿は、投稿者さんだけでなく、漫画を読んだ多くの人の目にもまぶしく映ったのでしょう。投稿者さんの漫画には「素晴らしい」「勇気付けられた」と称賛のコメントが多く寄せられています。・できなくなったことを数えそうになるけど、できるようになったことを数えるほうが、遥かに幸せだと気付かせていただきました。・私も、もう一度大学へ行きたい気持ちがあります。お母様の姿をはげみに諦めず、実現に向けて模索してみます。・人間いくつになっても学ぶ姿勢というのは大切だなと感じます。見習いたい。何かに挑戦したくてもきっかけを逃し続け、結局うやむやになってしまったという経験は、きっと多くの人がしていることでしょう。しかし、投稿者さんの母親を見ていると、いつか思い描いた夢の実現に向かって進んでみよう…そう思えてきます。[文・構成/grape編集部]
2021年02月23日長崎県では、初盆に死者の魂を『精霊船』と呼ばれる船にのせて弔う、『精霊流し』という行事があります。※写真はイメージ東京藝術大学で陶芸を専攻している、森聖華(@diderot24da)さんは、卒業制作で出身地、長崎の『精霊流し』に着目した作品を作りました。Twitterに投稿したところ、大きな反響を呼んでいます。森さんが作ったのは『精霊船』のような船。中には陶器で作られた、たくさんの魚たちが乗っています。今にも泳ぎ出しそうなくらい、リアルで生き生きとした魚たち。真ん中の一番の大きな鯛は、窯で焼成する際に使った釉薬(うわぐすり)に、2020年3月に海難事故で亡くなった、森さんの父親の遺灰が調合されているといいます。東京都美術館で展示しています。 #藝大卒展 #東京藝術大学 「釣りキチ親父」3月に海難事故にあって亡くなった父親の火葬して骨壷に入らなかった骨を辰砂釉の原料“骨灰“として調合し、作品を制作した。釣りをしていて亡くなった父が釣り上げた魚で一番喜んでいた90cmの大鯛を父に見立てて焼成した。→ pic.twitter.com/DdFhJm4h8w — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 遺灰は鯛の赤い色の部分に5g程度、使われているとのこと。焼き上がった時、釉薬に含まれる銅の色で赤く発色しますが、その発色をより鮮やかにする補助剤の役割を遺灰が担っているそうです。釣りが好きだった父親を弔っているように見える、船。父親に見立てたという、鯛の周りには、まるで花に囲まれているように、たくさんの魚が添えられています。森さんは「陶芸の窯で土を焼く行為が火葬に似ているけど、陶芸の場合は形が残せるという点に着目した」とのこと。Twitterには制作時の工程を撮影した写真も投稿され、作品への想いがつづられていました。葬式の時花をたくさん添えて遺体を囲むように、父親に見立てた鯛に父が今まで釣ってきた魚を添えた。 陶芸でこの作品を制作する意味としては、陶芸の窯で土を焼く行為が火葬に似ているけれど → pic.twitter.com/mOtBgmdggh — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 火葬→人の形を残さず骨だけに 陶芸→形が残せるという点に着目したから。 出身地である長崎県では初盆に精霊流しという死者の魂を精霊船と呼ばれる船にのせて弔う行事があるので、→ pic.twitter.com/OcrMMQaPac — キヨモリ (@diderot24da) January 29, 2021 こちらの作品は、建設会社の平成建設が、若手芸術家育成のために創設した賞『平成藝術賞』を受賞。2021年5月下旬頃より、東京都世田谷区にある『平成記念美術館ギャラリー』にて展示される予定だといいます。作品を見た人たちからは、さまざまな感想が寄せられました。・造形の精巧さだけでなく、そこに込められたストーリーが素晴らしい。・作品ができるまでの流れも、発想もとても素敵。この人にしかできない弔い方だと思います。・鯛1匹だけならともかく、この精度で群を作れるのはすごい。実物も見てみたい。・素敵ですね。自分も最期はこんな風に好きなものになって、どこかでひっそりと佇みたいです。亡くなった後、火葬をして残るのは、骨と遺族の心の中にある思い出だけ。故人への想いを、芸術として昇華させた作品は、多くの人の感動を呼びました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日くっついて寝たいらしい。そんなコメントとともに、Twitterに投稿された動画が話題になっています。マンチカンの、どんぐりくんと暮らしている飼い主(@donguri_manchi)さん。まだ子猫のどんぐりくんは、とても甘えん坊だといいます。ある日、ベッドへ寄りかかりくつろぐ飼い主さんの元に、どんぐりくんがやって来ます。次の瞬間、どんぐりくんがとった行動が…!くっついて寝たいらしい pic.twitter.com/yqvlyfagJm — どんぐり (@donguri_manchi) February 21, 2021 飼い主さんの背中を確認すると、「ここいいな…」といわんばかりに背中にピッタリとくっつき丸くなってしまいました!まさに、ため息が出てしまうほどの愛らしさです。飼い主さんのぬくもりを感じ、リラックスモードのどんぐりくんは、そのまま夢の中へ…。15秒ほどの動画には、なんと10万件以上の『いいね』が寄せられ、このような声も上がっています。・どうか、私にもお願いします!!・丸くなった姿が毛玉に見える!疲れが吹っ飛びました。最高です。・一瞬で心を奪われてしまいました。まさに天使…。ネット上では、そのあまりのかわいさに感情を抑えきれず、叫ぶようなコメントも多くありました。こんな姿で眠られてしまっては、ついつい見とれてしばらくその場から動けなくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日2021年2月22日、歌手の森進一さんがInstagramを更新。「懐かしい写真」と公開された写真には、メガネをかけて、笑みを浮かべながらパソコンに目を向ける森さんが写っていました。その傍らには、一緒になってパソコンに視線を落とす、人気ロックバンド『ONE OK ROCK』のボーカルで息子の、Takaさんの姿が。多くのファンが歓喜の声を上げた、実際の写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 森進一(@morichan_desu)がシェアした投稿 半袖のTシャツを着て、たたずむTakaさん。2人で何を見ているのかは分かりませんが、距離の近さから、親子の仲のよさが伝わってきます。投稿に添えられた「Takaが高1くらいかな?」という森さんの文章に対し、Takaさんが自身のInstagramアカウントで「きっと中学だね!」と回答していました。SNSでやり取りをする森さんとTakaさんのファンからは、さまざまなコメントが寄せられています。・思い出の写真をありがとうございます!森さんのDNAを受け継いたTakaさんの新曲、楽しみです。・貴重な写真!胸がいっぱいになりました。・カメラ目線ではなく、日常を切り取った写真で素敵。・どちらもいい意味で変わってない…!2人ともかっこいいです。三男で人気ロックバンド『MY FIRST STORY』のボーカル・Hiroさんを含め、親子で数々の名曲と美声を世に届けている、森さん一家。森さんが父親として優しく、時には厳しく見守ってきたからこそ、TakaさんとHiroさんの才能を開花させることができたのかもしれません。今後の親子の活躍にも、期待が高まりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日全国24都道府県に店舗を展開する、飲食店の『塚田農場』。リーズナブルな価格ながら、本格的な味わいが楽しめるとあり、幅広い世代から人気の飲食店です。しかし、2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、本来『塚田農場』で使用されるはずだった食材が大量に余っている状況だといいます。また、コロナ禍による利用客の大幅減、さらには二度目の緊急事態宣言下のあおりも受け、店舗での売り上げは前年対比で3割程度とも。そこで、『塚田農場』を運営する株式会社エー・ピーホールディングスは、食品ロスの削減と飲食店事業者支援の両面から、新たな取り組みを開始しました。塚田農場で使われるはずだった食材を通販でお得に購入『塚田農場』で使用されるはずだった食材が、お得な価格で販売されるのは、社会貢献型ショッピングサイト『KURADASHI』内。塚田農場 特設ページ鶏手羽や肉みそといった食材が、調理前の状態で届くため、アレンジの幅が広がります!なお、販売されている食材は賞味期限間近なものに限られているものの、品質に問題はありません。細かく定められた条件下で飼育された良質な地鶏は、きっと家庭での味を格上げしてくれることでしょう!また、『KURADASHI』では『塚田農場』以外にもさまざまな企業や生産者のこだわりの品が多数出品されています。コロナウイルスにより大打撃を受けている人たちの支援としてはもちろん、普段あまり目にしない珍しい商品をお得に試せる機会として、一度サイトをチェックしてみてはいかがですか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日2月22日は、「にゃんにゃんにゃん」という響きから猫の日といわれています。車用品の販売を行う株式会社イエローハットは、「2月22日は猫を愛でるだけでなく、守る日にしよう」と呼びかけました。猫好きでも、そうでなくても。いっしょに考えてほしいことがあります。それは、今もなお日本各地で被害が絶えない“猫の交通事故”のこと。狩猟本能が強く、鳥や虫を追いかけて車道に飛び出してしまう。音や光に敏感で、クルマの前では身動きすら取れなくなってしまう。その生まれ持った生態ゆえに、為す術なく、事故に巻き込まれてしまう猫たちがたくさんいるのです。人間だけじゃなく、猫だって安心して暮らせる世の中にしたいから。私たちイエローハットは「全国交通にゃん全運動」を広めています。ねこのじこをへらそう。どうかそんな気持ちでハンドルを握ってみてください。それだけできっと、いつもよりやさしい運転になっているはずです。イエローハットーより引用そこで、イエローハットは2021年2月22日現在、猫の交通事故を減らすべく、猫と一緒に挑戦できる『交通にゃん全クイズ』を公開中。愛猫とともに『交通にゃん全クイズ』に挑戦した飼い主たちからは「猫がクイズで遊んだよ」「うちの子は全問正解しました!」などの声が上がり、ネット上で話題となっています。猫がクイズに挑戦!正解を導き出す天才猫ちゃんが続出『交通にゃん全クイズ』はイエローハットのウェブサイトからアクセスすることができます。『交通にゃん全クイズ』に挑戦してみると、正解の選択肢上を、猫じゃらしやネズミのイラストが動き回ります!猫が、動き回るイラストに興味を持ち、画面をタッチすればクイズに正解するという仕組みなのです!実際に、イエローハットは、猫がゲームに挑戦する様子も公開しています。愛猫と一緒にクイズに挑戦してみたくなりますね!また、イエローハットは、『猫と学べる!#交通にゃん全教室』の動画も公開中です。この動画では、なぜ「猫が交通事故に遭いやすいのか」などを解説。動画には、猫が興味を持つ仕掛けがたくさん施されており、愛猫と楽しめる番組になっています。猫の日には、愛猫とともに『交通にゃん全』について学んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日持ち前の演技力と声質で、『声優界の生きるレジェンド』と評される山寺宏一さん。数多くのアニメや吹替で声優として活躍するだけでなく、1997~2016年にはバラエティ番組『おはスタ』(テレビ東京系)で長年にわたってレギュラーも務めていました。山寺さんといえば、同一人物とは思えないほどの演じ分けが魅力。声を巧みに変化させ、同じ作品で複数のキャラを担当することも珍しくありません。山寺宏一の『アンパンマン』台本が凄まじいと話題に2021年2月22日、山寺さんはTwitterにアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の台本についてのエピソードを投稿しました。同作品は、誰もが知っている国民的キッズアニメ。山寺さんは主要キャラであるジャムおじさんやチーズをはじめ、多くのキャラの声を担当しています。そのため『それいけ!アンパンマン』の収録現場では、『生きるレジェンド』の山寺さんですらお手上げをする事態が発生したのだとか。山寺さんが投稿した、台本の中身をご覧ください。さすがに3役同時はムリこのシーン、カバオはたまたまいなかった pic.twitter.com/tfDtmMhy5q — 山寺宏一 (@yamachanoha) February 22, 2021 該当するシーンは、バタコさんとチーズ、ジャムおじさん、てんどんまん、かまめしどん、カツドンマンの5人と1匹が同時に「いただきます」をいう演出です。ここで問題なのは、山寺さんが演じる役。なんと、6役中の半分を山寺さんが担当しているため、3役を同時に演じる必要が出てきてしまったのです!山寺さんといえど、これは分身をしないと演じることができないでしょう。とはいえ、「さすがに3役同時は無理」といっているため、2役ならギリギリ可能なのかもしれません…。投稿は拡散され、多くのキャラを演じ分ける山寺さんの技術に驚く人が続出しています。・こんなに多くの役を担当するなんて、すごすぎる。さすがは山寺さんだ。・あのレジェンド山寺さんでも、さすがに3役同時は無理だったか…。・『アンパンマン』を見るたびに「山ちゃん大変だなー」って思います。いつもお疲れ様です!同作品で、ほかにもピクルスやカバオくんなど、数えきれないほど多くのキャラを担当してきた山寺さん。本人が「無理」といっていても、「あの山寺さんなら3役同時もできるのでは…?」と思ってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日外出していた飼い主が帰ってくると、嬉しそうに甘えてくるペットたち。喜んで出迎えてくれる姿を見ると、愛おしさがこみ上げてくるでしょう。2匹の猫、ピノちゃんとモカちゃんと暮らす飼い主(@PinoMoka0323)さんは、家に帰ってきた時に撮影した、愛猫たちの写真をTwitterに投稿。反響を呼んでいます。帰宅した飼い主を待ち構える2匹の姿が、こちら。帰宅後の圧 pic.twitter.com/sV8X4K3HXE — ピノとモカ (@PinoMoka0323) February 20, 2021 出迎えの圧が強い…!テーブルの両端にそれぞれ座り、こちらをじっと見つめる2匹。「早くなでるニャ」といわんばかりの表情に、思わず吹き出してしまいますね。投稿を見た人たちからは「同じ表情で笑ってるみたい!かわいい~」「狛犬ならぬ、狛猫だ」「こんなお出迎えをされたいです」といったコメントが寄せられました。きっと飼い主さんが帰って来るのを、待ち望んていたのでしょう。猫たちの強い想いが伝わる1枚に、多くの人がクスッとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日色や香りなどを確認するため実物を少量試すことができる、テスター。自分の肌に合った化粧品が欲しい時、テスターで試せるとありがたいものです。しかし、新型コロナウイルス感染症の接触感染予防のため、売り場からテスターをなくした店舗も多くあります。「ファンデは塗れない。でもこれなら…」Twitterに投稿された@kotochanponさんの写真が、「考えた人天才!」「これはすごい」と話題になっています。資生堂のコスメブランド『MAQuillAGE(マキアージュ)』の売り場へ立ち寄った、投稿者さん。ファンデーションを見ていると、あるテスターを発見し感動したといいます。その様子がこちら!マキアージュの天才付箋を見つけた!ファンデは塗れないけど、付箋は貼れる!他のファンでも作ってほしい! pic.twitter.com/ixPFYUC8m5 — 美容モルモットちゃん (@kotochanpon) February 19, 2021 なんと、ファンデーションの色を確かめるテスターが『付箋』になっています!3色の肌色がそれぞれ付箋に印刷され、自分の肌へ付箋を貼るだけで色を確認できるのです。これなら接触感染リスクも少なく、かつ手が汚れずに済みますね。資生堂のテスターに、ネット上では「使ってみたい」という人が多くいました。・これはすごい!ほかの化粧品でもこのテスターで出してほしい。・これ、普通に付箋として売ったら人気出そう。柔らかい色がかわいい!・たくさんの色を試しやすいし、これまでのテスターより便利かも。コロナ禍でも気軽に試すことができる、付箋型のテスター。考えついた人の、消費者へ心遣いにグッときますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日アメリカ・テキサス州に住むダン・ホームズさんは2匹の犬を飼っています。2021年2月、テキサス州は記録的な寒波に見舞われました。ダンさんが暮らす地域にも雪が降り、自宅の庭にあるプールには氷が張っていました。この日、ダンさんが庭で雪かきをしていると、2匹の犬たちはプールの近くで遊んでいました。するとメスのクリスティが何気なく、凍ったプールに入って行きます。そして次の瞬間、氷が割れてクリスティがプールに落ちてしまったのです。ダンさんはすぐに事態に気付いて駆け付けます。しかしプールに張った氷は彼の体重に耐えられないことは明らか。なんとかしてクリスティを助けようと彼が氷に手をつくと…!Warning, if you have pets be careful. Watch this video, thank goodness I was out near the pool. So Michelle Davis I did try your cold plunge but not on purpose. It was pretty darn cold.Posted by Dan Holmes on Monday, February 15, 2021Warning, if you have pets be careful. Watch this video, thank goodness I was out near the pool. So Michelle Davis I did try your cold plunge but not on purpose. It was pretty darn cold.Posted by Dan Holmes on Monday, February 15, 2021思いがけずに自分まで落ちてしまったダンさん。彼は投稿で「わざとじゃないですが、寒中水泳に挑戦しました。とんでもなく冷たかったです」とつづっています。幸いダンさんもクリスティも無事だったそう。動画を見た人たちからはたくさんのコメントが寄せられています。・見事な救出!きみはヒーローだ。・あなたたちが無事でよかった。これは怖いわね。・うちの犬にも今週同じことが起きたの。すぐに気付いたから助かった。ダンさんはペットを飼っている人たちに注意を呼びかけるため、動画を投稿したのだとか。アメリカでは各地で寒波による影響が出ており、散歩中のペットが凍った池などに落ちる事故が起きています。もし飼い主が近くにいない時にペットが凍ったプールに落ちてしまったら…想像するとゾッとします。ダンさんもまさかクリスティがプールに入るとは思っていなかったのでしょう。助かって本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日新型コロナウイルス感染症の影響で、通学できないだけでなく、飲み会や卒業旅行もない大学生活を過ごした人たちがいます。そんな我慢の多かった大学4年生に、「最後くらいは何か記念になるものを残してほしい」と思った企業が、ある贈り物を用意しました!大学生100名を無料撮影!生活関連のサービスを中心とした日本最大級のインターネット商店街『くらしのマーケット』を運営している、『みんなのマーケット株式会社』。2021年3月22~24日、26日の4日間、プロのカメラマンによる無料撮影会を開催します!くらしのマーケットのアンケート調査によると、今年の卒業式は『人数制限』や『時間制限』を取るところが多く、撮りたい人と存分に撮影をすることが叶いづらい状況だったそう。そんな人たちに申し込みをしてもらいたいと、みんなのマーケット株式会社は口コミ評価の高いプロカメラマンによる撮影会を実施。2021年に卒業見込みの大学生を含めた、2〜4名程度のグループごとに無料で、100名まで撮影を行います。撮影時間は10〜30分を予定しており、撮影した写真は自由にダウンロードできるよう、後日クラウドにアップ。撮影場所は公園のため、ソーシャルディスタンスを保てますよ。また、感染対策として、撮影日には事前にカメラマンの抗原検査を行う予定。運よく開花時期が重なれば、桜の下で素敵な写真が撮れるかもしれません!親しい人たちとともに、思い出に残る笑顔を撮りにいきませんか。【大学生100名の無料撮影会】撮影日:2021年3月22~24日、26日の4日間撮影時間:いずれも9~17時撮影場所:千代田区立九段坂公園(東京都)申し込み条件:2人以上での参加。そのうち1人以上は、2021年に卒業する大学生であること。申し込み方法:特設サイト内のフォームより入力申し込み期限:2021年2月28日(日)まで※撮影時間は10〜30分程度の予定です。※申込者が多い場合は抽選となります。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日猫の、まるもちゃんとともに暮らしているneve(@neve832225)さんは、愛猫の姿をTwitterに投稿しています。普段、大人しくてマイペースな、まるもちゃんには、世話焼きな一面があるのだそうです。猫がぬいぐるみに『トイレ』を教え…?ある日飼い主さんは、まるもちゃんがぬいぐるみにトイレの場所や使い方を教えているような姿を目撃。トイレを教えてあげるのはいい。ただ、色的にNG。そんなひと言とともに、投稿された2枚の写真をご覧ください!トイレはここだよ。この箱に入って、ここでトイレをするんだよ。分かった?トイレ教えてあげるのは良い。ただ、色的にNG。 #猫好きさんと繋がりたい #ねこ #びっくりするからやめて #世話焼き #そのままにしないで #猫のいる暮らし #猫のいる幸せ pic.twitter.com/shuFuOc9RH — neve (@neve832225) February 19, 2021 まるで、幼い子供がおままごとをしているような姿です。そんな姿はとてもかわいいのですが、ぬいぐるみの色がトイレにマッチしすぎ…!まるもちゃんは、ぬいぐるみをトイレに置いたままにすることもあるようです。茶色いぬいぐるみがトイレの中に放置されていると、まるもちゃんが排せつしたモノだと見間違うことも…。飼い主さんは「遠くから見ると、本当にびっくりする色とサイズ」ともコメントしました。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・本当に教えているみたいでかわいい!でも、この色はまるもちゃんが出したモノなのかと一瞬勘違いして、びっくりしますね。・飼い主さんのひと言に笑いました。確かに見間違う色ですね。・うちの子も、お気に入りのぬいぐるみをトイレに持っていきますよ。何を考えているのかははっきり分からないけれど、かわいいですよね。・まるもちゃん、ぬいぐるみのお姉ちゃんになっている気分なのかな?癒されました。猫にも、人間と同じように「ぬいぐるみをかわいがりたい」という気持ちがあるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、多くの企業が経済的にダメージを受けています。映画館も、コロナ禍でダメージを受けた施設の1つ。シアターの販売座席数を減らしたり、場合によっては飲食物の持ち込みを禁止したりといった感染対策は、売り上げに響いていることでしょう。飲食物の売り上げは、映画館にとって大切な収入源です。また、利用客が減ったことや感染対策によって、飲食物のフードロスも発生してしまうはず。イオンシネマズ株式会社の運営する映画館『イオンシネマ』が始めた、斬新な取り組みが話題になっています。イオンシネマが『ポップコーン&ドリンク食べ放題』を開催2021年2月22日、イオンシネマは同月28日まで開催予定の、緊急キャンペーンを告知。なんと、全国のイオンシネマでポップコーンとソフトドリンクが食べ放題(飲み放題)になるとのこと!【急遽、本日から2/28(日)まで開催】全国のイオンシネマ飲食売店にて、ホップコーンMサイズ(塩・バターしょうゆ) +ソフトドリンクMサイズホットドリンクSサイズ☕が600円で食べ飲み放題❗つづく pic.twitter.com/Vm6dOGkJOf — イオンシネマ【公式】 (@AEON_CINEMA) February 22, 2021 レジでレシートを提示することで、600円でポップコーンのMサイズ(塩味、バターしょうゆ味)と、ソフトドリンクのMサイズ、ホットドリンクのSサイズが何度もおかわりできる、映画館とは思えないキャンペーン。イオンシネマは同年1月29日にも、2500円で1日中映画を観ることができる『ワンデーフリーパスポート』を発表し、斬新なキャンペーンに反響が上がりました。『ワンデーフリーパスポート』を持っている場合、300円でポップコーンMサイズの食べ放題を追加可能とのことです。「正気か…?」『イオンシネマ』の取り組みに驚きの声!この食べ&飲み放題キャンペーンは映画を観なくても利用できるため、映画館のロビーで満足いくまでポップコーンを食べ続ける楽しみ方もできそうです。前回に続き、またもやネットで正気を疑われているイオンシネマ。Twitterでは「そりゃあ、正気かどうかを疑われますよね」とコメントしています。1週間限定のレアなキャンペーンなので、映画館を支援したい人や、ポップコーンが大好きな人は要チェックです!grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日いつもgrapeをご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、grapeではユーザー満足度向上のため、読者アンケートを実施いたします。ぜひ皆様のご意見・ご要望をお聞かせください。アンケートの所要時間は5分程度です。ご協力よろしくお願いいたします。ご回答いただいた方の中から抽選で10名様に、Amazonギフト券3,000円分をプレゼント!当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。アンケートはこちらたくさんのご応募、お待ちしております![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日小さい動物のかわいらしい様子を見て、「ぬいぐるみみたい…」と感じることがありますよね。Twitterへ投稿されたある動画が、多くの人のハートが撃ち抜き話題となっています。遊ぶ先輩猫を見ていた子猫、すると?1歳になる猫のなーらっくちゃんと、子猫のてぃーらっくくんと暮らす飼い主(@Naa_and_Thii)さん。壁のライトを夢中で追いかけるなーらっくちゃんは、隣にてぃーらっくくんがいることに気が付きます。すると、次の瞬間…!対抗力ZERO… pic.twitter.com/5Rd7IucXOD — なーらっく&てぃーらっく (@Naa_and_Thii) February 21, 2021 倒れ方がぬいぐるみ…!隣で見ていたてぃーらっくくんは、先輩猫のなーらっくちゃんに驚かされ、コテンと倒れてしまいました。倒れる姿は、まるで『ぬいぐるみ』のようです!しばらく動かず「今の、何だったのニャ…」とつぶやいていそうな、てぃーらっくくん。飼い主さんがTwitterへ動画を投稿すると、多くの人から反響が上がりました。・隣の子猫、ぬいぐるみだと思ってたら生きてた!かわいい…。・なんという癒しの空間…。何回でも見れます。・ぬいぐるみだ…!尻尾だけ動くのもたまりませんね!動画の途中まで、てぃーらっくくんをぬいぐるみだと思っていた人も多くいたようです。かわいらしい2匹の様子は、YouTubeでも見ることができます。気になった人は、ぜひチェックしてみてください!なてぃちゃんねる[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日粉をお湯に溶かすだけで、簡単にコーンスープができる『コーンスープの素』。手軽なので、朝食やお弁当のプラスアルファに、ぴったりですよね。コーンスープの素をもっと贅沢な味わいに料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、コーンスープの素でスープを作る時、あるものを加えるのだとか。その方法によって、よりおいしくなるといいます。カップに粉と一緒に入れるのは…。小さじ1のバターを加えてお湯を注ぐだけで、いつもよりもリッチな味わいになるそうです!コーンスープ飲むときにバター小さじ1入れるとリッチな味になります。 pic.twitter.com/b9HDnexPFU — 麦ライス@簡単レシピ/料理裏技 (@HG7654321) February 20, 2021 確かに、コーンスープの優しい甘みと、バターのまろやかな風味はよく合いそうですね!投稿を見た人たちからは「簡単にできていい!試してみます」「おいしそう。家に帰ったらやってみる」といったコメントが寄せられました。コーンスープを飲む際に、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日漫画家の山北東(@north_mountain9)さんが描いた創作漫画『これってどうしたらいいですか』をご紹介します。主人公は、缶詰を食べることがマイブームとなっている女性です。ある日、女性はスーパーで珍味の缶詰を見つけたのですが…。『これってどうしたらいいですか(日記)』 pic.twitter.com/1msQKmizyb — 山北東 (@north_mountain9) February 7, 2021 女性が手にした、トラ肉の缶詰『とらかん』。お湯を注いでみると、かわいらしい小さなトラが現れたのです。女性はトラの食べ方をいろいろと想像してみましたが、結局食べることはできませんでした。その後、トラに『しま』と名付け、ともに暮らし始めた女性。どんどん巨大化するトラに「これって一体どうしたらいいですか?」と頭を悩ませたのでした。この投稿には3万件以上の『いいね』が寄せられ、読者からはさまざまなコメントが寄せられています。・とってもかわいい。トラも女性に懐いているようで癒されました。・こんな缶詰があったら欲しい。絶対に大切に育てます!・「お早めにお召し上がりください」ってことは…。早く食べないと自分が食べられるのかな。いろんな読み方ができて面白い漫画でした!・初め、珍味の缶詰を食べたレポ漫画かと思って読んだら、トラが出てきて面白かった!もし、現実に『とらかん』があったら、大半の人は食べることができずにペットとして育ててしまうかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日正方形の紙でツルを模した形に作る、折り鶴。折り紙の代表的な作品のため、老若男女を問わず多くの世代が作れるものですよね。たいせい(@junkfood081)さんも、折り鶴を作った1人。しかし、その作品は見慣れた折り鶴ではありませんでした。13万人以上をクスッとさせた、たいせいさんの折り鶴をご覧ください。体育座りする鶴 pic.twitter.com/5CcGQBGhLN — たいせい (@junkfood081) February 20, 2021 なんと、折り鶴が『体育座り』のポーズをしているのです!通常の折り鶴にはない、手足がある折り鶴。ヒザを曲げて足を抱える姿からは、どこか哀愁を感じますね…。たいせいさんは、体育座りをする折り鶴の作り方を、次のように解説しています。1.折り鶴を作る。2.頭にする逆側の部分を、ハサミで縦に半分に切って足にする。3.羽の部分も両方ハサミで縦に半分に切り、手などの形に整える。4.ポーズは好きなように。投稿には「抱腹絶倒した」「かわいい」「相談に乗ってあげたくなる…」などのコメントが集まりました。みなさんも、ひと味違う折り鶴を、家族や友人に披露してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日アメリカのニュース番組で起きたハプニングに多くの人が笑顔になっています。テレビ局『FOX 5 DC』のリポーターであるボブ・バーナードさんはこの日、住宅街から生中継をしていました。ボブさんが凍った道路の状態などを伝えていたその時、突然予定外の『出演者』が彼のところに走って来たのです。※『出演者』は1分50秒あたりから登場します。FOX 5’s @barnardfox5d is cleaning the icy cars – and rescuing puppies – on a cold and slippery morning in Leesburg! #fox5snowday pic.twitter.com/U0nblEoimI — FOX 5 DC (@fox5dc) February 19, 2021 元気いっぱいの子犬が生中継に参加!しっぽをブンブン振ってボブさんと遊びたい様子です。自分をめがけて走って来た子犬をボブさんはリポートそっちのけで捕まえます。そしてボブさんが子犬を抱きかかえて、「さっき僕がしゃべっていたことは忘れてください。この犬のことを知りたいんで」というと、スタジオのキャスターたちも大笑い。まもなく飼い主が出てきて子犬は無事に引き渡されましたが、子犬は最後までボブさんと遊びたそうにしていました。この微笑ましい動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・ハッピーな子犬がかわいすぎる!・彼のことが大好きになったわ。誰とでもフレンドリーですごく好感が持てる。・こういうニュースなら毎日見たい。ボブさんは子犬がどこかへ行ってしまったら危ないのですぐに捕まえました。実際にすぐそばの道路では多くの車が走っているのが見えます。生中継中の予期せぬハプニングにも臨機応変に対応した彼には称賛の声が上がっています。予想外のことが起きた時はその人の人柄が現れるものです。優しいボブさんだからこそ、子犬もまっしぐらに、彼をめがけて走っていたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日メキシコ・ティフアナで目撃された、ある女性の姿に多くの人が心を打たれました。65歳のルス・マリア・オルメド・ベルトランさん(通称クロエさん)は、8年間も路上生活をしています。2021年1月、写真家のオマル・カマリロさんが、大きなビニール袋の中で寒さをしのぐクロエさんの姿を撮影。その写真は拡散され、衝撃が広がりました。彼女は1人ではなく、犬たちと一緒に袋に入っていたのです。#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021「犬たちと離れたくない」路上で暮らす女性海外メディア『Bored Panda』によると、クロエさんは6匹の犬を飼っているのだそう。オマルさんが彼女を目撃した時、警察官がクロエさんにホームレスの人用のシェルターに宿泊することを勧めていたのだとか。シェルターへ行けば暖かく安全な場所で寝泊まりでき、食事ももらえます。しかし彼女は犬たちを連れて行けないことを理由に、シェルターへ行くことをかたくなに拒否したのです。#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021クロエさんを寒くて危険な路上に置いていくわけにいかなかった警察官たちは30分近く彼女を説得しました。その結果、この日はクロエさんは息子の家に泊まることになりましたが、翌日にはまた路上に戻ったといいます。ビニール袋に入ったクロエさんの写真を見た人たちからは、彼女と犬たちを心配する声が上がりました。アレハンドラさんという女性はいても立ってもいられず、クロエさんに食べ物や毛布などを差し入れしました。クロエさんは彼女に何度も「ありがとう」といっていたのだとか。それを聞いてアレハンドラさんは泣いてしまったそうです。Posted by Alejandra Cordova Castro on Tuesday, January 26, 2021Posted by Alejandra Cordova Castro on Tuesday, January 26, 2021その後、クロエさんは1日50ペソ(約260円)で泊まれる場所へ引っ越しました。建物内にテントを張っただけの住まいですが、路上よりは安全で犬たちとも離れなくてすみます。#Tijuana Conoce la historia de Luz Maria Olmedo Beltran alias "La Chole", quien se ganó el cariño de muchos por el amor a sus fieles compañeros.Posted by Omar Camarillo on Friday, January 29, 2021#Tijuana Conoce la historia de Luz Maria Olmedo Beltran alias "La Chole", quien se ganó el cariño de muchos por el amor a sus fieles compañeros.Posted by Omar Camarillo on Friday, January 29, 2021アレハンドラさんの投稿にはクロエさんを支援したいという声も寄せられています。自らの生活よりも愛犬のことを心配するクロエさんは心優しい女性なのでしょう。クロエさんと犬たちがこれからもずっと一緒に、今よりも快適な住まいで暮らせるようになることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日2021年2月、アメリカ・テキサス州を記録的な寒波が襲いました。大規模な停電が発生し、人々の生活に影響を及ぼしている一方で、動物にも被害が出ています。海外メディア『CNN』によると、州内で輪番停電が行われた後、サンアントニオの自然保護区に住む動物たちが次々と凍死してしまったのです。この悲劇を受けて自然保護区では、すぐに400匹の動物たちを暖かい状態に保つために発電機や暖房機器、毛布などを準備。しかし気温がさらに低下し始めたため、動物たちを施設内に避難させる作戦に変更しました。動物たちを寒さから救えこの寒波によって命の危機にさらされたのは、サンアントニオ自然保護区の動物だけではありません。テキサス州では人々が野生動物や家畜などを屋内に避難させています。サウスパドレ島ではボランティアの人たちによって、寒さで動けなくなったウミガメの救助が行われました。島のコンベンションセンターには約2500匹のウミガメが保護されています。Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021サンアントニオ動物園では、レストランがフラミンゴのために開放されました。またワニも屋内に避難しているそうです。Riverview restaurant and other buildings at @sanantoniozoo are now open for flamingos and other species as we move animals indoors due to loss of power to our well pump and parts of the zoo. Please consider a donation at pic.twitter.com/GriFflAGmK — If I Ran A Zoo (@MananaZoo) February 17, 2021 農場を持つ人たちは家畜を寒さから守るために、家の中に避難させる人も。ある女性は暖炉の前でくつろぐウシの写真をツイートしました。 pic.twitter.com/fPkaM6hM9N — Susan S. McKay (@pdcmedical) February 17, 2021 こちらの女性は外で凍えていた野良猫を保護したそうです。女性の家でも停電が続いていますが屋外よりは家の中のほうが暖かいため、毛布で包んであげているといいます。Caught the feral cat outside that was shivering. We have no power and our house is 43 degrees inside but it’s still warmer than outside. Put fleece blankets to keep her warm. There were 3 other cats but we couldn’t catch them. I worry they will not make it. It’s freezing cold. pic.twitter.com/R5xgk0ZAR5 — Mana Yegani (@Law_Mana) February 17, 2021 これらの投稿には「ありがとう」「涙が出た」などの声が寄せられています。『CNN』によると2月19日にはテキサス州の多くの地域で電力が戻ったということです。テキサス州では記録的な寒波の中で停電によって暖房機器が使えず、多くの人が凍えながら数日間を過ごしていました。そんな状況でも、動物の命を守るために行動を起こした人たちには、感謝の言葉以外見つかりません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日トルコに住むネスリハン・オランチさんは動物が大好きな女性。彼女は近所の野良猫のために、自宅のパティオに猫たちの食べ物を置いています。ウェブメディア『The Dodo』によると、猫たちは用意した食べ物が足りなくなるとドアの前で鳴いて、ネスリハンさんに「ごはんちょうだい」と知らせてくるのだそうです。ごはんが欲しい猫が鳴いていると思ったら?ある日ネスリハンさんが自宅にいた時、パティオから猫の鳴き声が聞こえてきたのだとか。猫のご飯がもうないのかしら。そう思って窓から外の様子を見た彼女は目を疑います。なんと鳴いていたのは…猫ではなくカラスだったのです!Her gün kedileri için balkona mama bırakan Neslihan Hanımı kedi taklidi yaparak kandırmaya çalışan kurnaz Alakarga :) (O duyduğunuz sesi kuş çıkartıyor)Posted by Alper Tüydeş Fotoğraf on Saturday, February 6, 2021Her gün kedileri için balkona mama bırakan Neslihan Hanımı kedi taklidi yaparak kandırmaya çalışan kurnaz Alakarga :) (O duyduğunuz sesi kuş çıkartıyor)Posted by Alper Tüydeş Fotoğraf on Saturday, February 6, 2021カラスの鳴き声は、ご飯を欲しがる猫の鳴き声とそっくりなのだそう。どうやらこのカラスは猫たちが食べ物をもらう様子を見て、「ははーん、こうすれば食べ物がもらえるのか」と学習したようです。それだけではありません。ネスリハンさんはこのカラスにも食べ物をあげました。するとカラスは食べながら、今度は猫がケンカしている時のような声で鳴き始めたのです。これは猫に食事を邪魔されないように、近くにいる猫たちを怖がらせて追い払おうとしていると思われます。ネスリハンさんは「すごくびっくりしました。カラスが猫のような声で鳴くなんて今まで聞いたことがありません!」と語っています。カラスは知能が高い鳥だといわれますが、まさかここまで賢いとは…驚きますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。山茶花(さざんか)から梅の季節へ1月2月の冬枯れの季節に、街中に明るく彩(いろどり)を与えてくれたのは 山茶花でした。山茶花は 椿によく似ていますが、花は 椿よりも少し小振りです。拙宅の山茶花も、花枯れの庭に赤 白が花をつけ、数ヶ月間、元気と潤(うるお)いを与えてくれました。その山茶花には、まだ残花がありますが、季節は早春の花、梅へと移り始めています。山茶花梅を見るのを観梅(かんばい)と言いますが、今の時季は、観梅の前の『探梅(たんばい)』の頃でしょうか…。厳しい寒さに堪え、仄(ほの)かな匂いとともに凛と咲く梅の花…。拙宅にも紅梅 白梅とありますが、開花は白梅の方が早いようですね。梅は 桜と違って大むね大木は少く、顔を上げる程度で咲く木が多いためか、主に庭木に使われているようです。勿論、水戸の偕楽園や熱海の梅の名所などには、立派な大木もありますが…。梅のあの馥郁(ふくいく)とした香りは、花枯れの野や町やご家庭の庭に、春の訪れをほんのりと伝えてくれます。白梅東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花、主(あるじ)なしとて春な忘れそ。時の右大臣であった菅原道真が九州の大宰府へ左遷されていた折、都(みやこ)の梅のことを思い詠んだ歌として 余りにも有名です。『東風吹かば』は、学問の神様 菅原道真ですが、『梅一輪、一輪ほどのあたたかさ』 は、著名な俳諧師の服部嵐雪です。梅の匂いで春を待つ気持ち… 今はコロナ禍で殺伐とした世の中ですが、仄(ほのか)に ほころび咲き匂う『梅が香(か)』を待ち望み愛(め)でる気持ちは、人として決して失いたくないと思っております。<2021年2月>フリーアナウンサー押阪 忍1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2021年現在、アナウンサー生活63年。日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。
2021年02月22日子どもが夢中になる遊びの1つに、『工作』があります。子どものころ、時間を忘れて、没頭した経験がある人も多いのではないでしょうか。Instagramに子育て漫画を投稿している、えむしとえむふじんさんの次女えむみさんも、工作が大好きな小学生です。今回は、そんな、えむみさんが思いついた商売に「天才!」「ナイス発想!」との声があがっていたので、ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る えむしとえむふじん(@mshimfujin)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。材料問題、『工作あるある』だと思います。幼稚園や学校から、箱とか容器とか、指定の材料を持ってきてくださいという手紙をもらってくるのですが、家にちょうどいいものがなくて困った経験が、筆者にもあります。わざわざ、容器をもとめて、スーパーにカップ麺を買いに行ったことも。だからといって、材料をためておくのも場所をとるし…こんな商品があれば、いざという時、大助かりです。そして、なんでよりによって、「なぜキリ?」と思うかもしれませんが、このチョイスには、かつて工作好きだったという人たちから、共感のコメントが続々と寄せられていました。実際、工作好きなうちの息子も、しょっちゅうキリを必要としているんですよね。工作に穴あけという作業は、欠かせないみたいです。さすが、自らも工作好きなだけあって、痒いところに手が届くラインナップ!中には、「コンビニに置いてほしい!」という声まであがっていて、値段さえ下げれば、本当に売れてしまう気がする商品でした。えむしとえむふじんさんの漫画を、もっと見たい方は、ぜひ、こちらも覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日輸入食料品店でおなじみのカルディ。そんなカルディにある『南蛮海老のみそ汁の素』をご存知でしょうか。その名の通り、お湯を注ぐだけでみそ汁ができるというお手軽アイテムなのですが、これがとても美味しいとネット上で話題沸騰。ということで、どれだけ美味しいのか実際に食べてみることにしました。作り方は非常に簡単です。まずは器に南蛮海老のみそ汁の素を大さじ1杯入れます。そこに、お湯を150ml注ぎます。完成です!具なしの状態ですが、果たして美味しいのでしょうか。みそ汁を飲んでみると、なるほど海老の香りがふわっと漂い、いい出汁がでています。これはクオリティ高い。具なしの状態でも美味しいですが、乾燥わかめをひとつまみと、油抜きしたあぶらあげを刻んで少し入れてみてもいい感じに仕上がりました。お湯だけであっという間に完成するので、正直これは買いです。汁物がないときにパパッと作れる便利アイテム、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日3兄弟と過ごす毎日を、センス抜群のツッコミで面白おかしく紹介している3兄弟の日常さんのInstagram。6歳と3歳、元気いっぱいの2人の兄たちに鍛えられ、末っ子あおちゃんも、たくましく育っています。とはいっても、まだ1歳、力ではかないません。マットの上に投げ飛ばされたり、プール遊びでは頭から水をかけられたり…。けれど、そんな、あおちゃんが訓練を重ね、兄たちを悶絶させる必殺技をあみだしたようです。まずは、特訓の様子から、ご覧ください。『スター・ウォーズ』式 英才教育と…オムツ姿で、人気映画『スター・ウォーズ』のジェダイさながら、剣を手に、訓練にいそしむ姿。向かった先は…。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。そして、ついに、自らの強みを最大限に活かした、こちらの攻撃に辿りつきました。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 まさに必殺技!この最強兵器には、さすがのお兄ちゃんも、あまりの臭さに笑うしかなかったそうです。時々、お父さんもこの攻撃の犠牲になっているのだとか。末っ子は、強いですね。きっと、これからも兄弟の中で揉まれながら、どんどん、たくましく育っていくことでしょう。そんな、あおちゃんの成長が、とても楽しみです。ほかにも思わず笑ってしまう『男の子あるある』が、たくさん投稿されているので、ぜひ、のぞいて見てくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日パスタをゆでる際、1人前(80~100g)であれば、1リットル程度と多めの水でゆでるのが一般的です。しかし、節水しなければならない災害時などには、料理にも水をできるだけ使わないような工夫が必要です。そんな中、少ない水でもパスタがゆでられると、警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介され話題となっています。今回は、そのレシピをもとに、蒸しパスタを作ってみました。準備するもの:・フライパン・フタ・パスタ100g・水400ml作り方:1.フライパンに半分に折ったパスタと水を入れる。2.フタをして火をつけ、パスタのゆで時間を基準にゆでる。3.フタを開けてパスタをほぐし、味付けをする。4.パスタの硬さを確認し、水分量はお好みで調整。5.お皿などに盛り付けて完成。パスタはゆでるのに大量の水を必要としますが、災害時には少しでも水を節約したいものです。そこで、少ない水で調理できる「蒸しパスタ」という方法にチャレンジしてみました。フライパンのサイズに合わせてパスタを折って入れるのが特徴で、パスタがひたる程度の水があればOKです。 pic.twitter.com/SCD7T6JaEz — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 28, 2020 実際試したところ、少ない水の量で、しっかりとパスタがゆであがりました。パスタも半分に折ると食べやすくなる、というメリットもあります。ただフタをしているので、吹きこぼれには注意しましょう。今回パスタのゆで時間でフタを開けたところ、残っている水の量が多く、少し減らすなどしてから味付けをしました。そのあたりは、適宜調整するとよいかもしれません。フライパン1つで作れ、洗い物も少なくてすむので、キャンプなどにもよいかもしれません。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日今夜のお酒のお供に一品欲しい…と悩んだら、悩まずにプロの味を拝借するのも手です。エスビー食品株式会社のシーズニングは種類も豊富で、最近では、コンビニやスーパーなどで気軽に購入できます。このシーズニングは、2回分入って110円程度なので、コストパフォーマンスがとてもイイのです。今回は、特に『やみつき』になること間違いなしのシーズニング『厚揚げの旨だれステーキ』を使ったアレンジレシピを紹介します。いろいろな種類のシーズニングが出回っているなかで、これはかなりショウガの風味が効いていて、そこにブラックペッパーを加えると悪魔的な味に…。そんなシーズニングとブラックペッパーで、ヘルシーで美味しいアレンジ料理『こんにゃくとベーコンのコロコロ焼き』を作ります。あく抜き不要のこんにゃくを使えば、あっと言う間にできちゃいますよ。材料:・厚揚げステーキ用シーズニング小袋1袋・こんにゃく1枚・ベーコン50g・長ねぎ1/3本・いんげん1袋・オリーブオイル大さじ1・水大さじ1・ブラックペッパー多め作り方:1.こんにゃくは、網目状に切れ込みを入れてから、サイコロ状に切る。2.ベーコンを角切りにする。3.長ネギは、1cm程度の輪切りにする。4.インゲンは下ゆでし、1cm程度に切る。5.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとこんにゃくを加え、軽く焦げ目がつくまで炒める。6.5に長ネギを加え、オリーブオイルがなじんだらインゲンを加えて軽く炒める。7.シーズニングと水大さじ1を加えて、全体になじませる。8.火を止めたら、全体にブラックペッパーをたっぷり振って完成。※写真は工程4※写真は工程6ブラックペッパーを多めに振ると、ベーコンの旨みが引き立って、もう箸が止まりません!メインがこんにゃくだから、カロリーが気になる人もしっかり食べられます。数あるシーズニングのなかでも、特にこの『厚揚げの旨だれステーキ』は、家庭では再現できない、一度食べるとまた食べたくなる禁断の配合ですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日子どもが大好きな『ごっこ遊び』。『ごっこ遊び』に付き合っていると、本当に子どもは「人の行動をよく見ているなあ」と驚かされることも多いです。2児のママ、naoさんの家では、3歳の娘さんが始めた『マクドナルドごっこ』で、こんなことがあったのだとか。その時の様子を、Instagramに投稿していたので、ご紹介します。マクドナルドごっこ「いらっちゃいませー」と『マクドナルドごっこ』をスタートした娘さんがさっそく、ママにすすめたのは、『ハッピーセット』でした。オモチャや本や図鑑がついていて、子どもたちに大人気の定番メニューです。3歳にして、ちゃんと飲み物までたずねる再現力は、さすが!そして、ようやくパパに順番が回ってきたのですが、パパにすすめたのは、なんと…。 この投稿をInstagramで見る nao(@n5555on)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。パパもつい「渋っ」と言ってしまうほど、まさかの、塩対応でした。ママとパパのあまりの格差に、読んでいて思わず、飲み物を噴き出してしまったという人もいたようです。それにしても、なぜ急に『梅干し』だったのでしょうか。子どもって、突然、大人の想定を超えることを言い出したりしますよね。その枠にはまらない感じが面白くて、思わずクスッとなってしまう投稿でした。子育て中の人は、きっと共感できるnaoさんのInstagram。子育ての合間のひとときに、ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日