LITALICO発達ナビがお届けする新着記事一覧 (131/137)
就学時健康診断とは?出典 : 就学時健康診断とは、初等教育を受ける5ヶ月から6ヶ月前に行われる健康診断を指します。学校保健安全法により、次年度に初等教育を受ける予定である子どもにたいして、心身の健康を確認するために行われます。その時点の健康状態を確認するのはもちろん、母子手帳をもとに既往歴、予防接種歴、成育歴などを含め、総合的に子どもの健康状態を判断し、就学先選びや、就学までに体調を整えるなどの準備に役立てます。就学時健康診断は、一般的に入学予定の小学校において集団でおこなわれるため、来年から同じ教室で学ぶ子どもたちと事前に出会うことのできる最初の機会でもあります。また、その小学校の高学年の児童がお手伝いをすることもあり、普段一緒に過ごさない年上の子どもと接することもでき、小学校進学に向けたよい刺激になるでしょう。就学時健康診断の目的とは?出典 : 就学時健康診断には次のような目的があります。1.児童とその保護者が、児童本人の健康状態について、関心を寄せ認識するこれまでの公的な乳幼児健診では、保護者と児童は一緒に健診を受けていましたが、就学時健康診断では、児童一人で健診を受けることが一般的です。児童本人も、自分の健康や成長に気を配る機会となります。2.疾病や異常を発見し、必要な治療や支援につなげるほとんどの市区町村では、乳幼児健診は3歳で終わりです。3歳から就学時健康診断を受けるまでの期間で見逃されてしまった疾病や異常を発見し、適切な治療や生活習慣の改善などにより、入学時までに健康状態が回復するよう促します。3. 健診結果を就学先判断材料のひとつとして活用する初等教育は、通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校という選択肢があります。就学時健康診断を通して得られた子どもの様子や知能検査の結果は、就学先を決める際の判断材料になります。就学時健康診断を受ける前に出典 : 就学前年度の10月上旬頃に、お住まいの市区町村から就学時健康診断通知書が、入学準備の書類などと一緒に送られてきます。就学時健康診断は、私立、国立の小学校に通う予定である場合でも受けられます。また、既に特別支援学校や通級、支援学級への就学を検討している方でも同じく受けることができます。また、お子さんが健診時に介助やサポートを必要とする場合は、事前に市区町村の教育委員会保健課に相談しておきましょう。基本的には、お住まいの学区の小学校で行われます。予定が合わない場合などは、別日に行われる別の学区の健康診断を受けることができます。あらかじめ市区町村の教育委員会に連絡しましょう。体調不良などで当日欠席の場合は、受診会場である小学校に必ず連絡をしましょう。就学時健康診断は、文部科学省のガイドラインの定めにより、11月30日までに行われます。一般的には、10月上旬から、11月上旬にかけて行われることが多いです。市町村から送られてくる、就学健康診断のお知らせに必要な持ち物が書いてあります。一般的に、保護者用、児童用のスリッパ(上履き)、就学通知書(必要な場合)、母子手帳、健康調査票、その他必要な書類、筆記用具(保護者への説明会があるため)です。健康診断を受けやすい服装で健診に臨みましょう。内科健診では聴診器を使うので、上半身が脱げる服装にしましょう(ワンピースは避けましょう)。また、身長測定があるので髪の長い児童は、髪の毛を頭の上では結ばず、頭の下で結びましょう。就学時健康診断の内容出典 : 一般的には、児童の健康診断は、保護者と別れて行われます。児童が健康診断を受けている間、保護者は別室で学校説明や、就学準備の説明を受けます。説明が終わった頃、児童の健診も終わるので、合流して帰宅します。児童は一人で健康診断を受けます。普段経験しないようなことをしたり、器具が口や耳に入って不安に思ったり戸惑うこともあるかもしれません。事前にどんな検査がどんな目的で行われるか、お子さん説明しておくと、当日、比較的スムーズに健康診断を受けられるでしょう。以下は、児童の流れについて詳しく説明していきます。お子さんへの説明にぜひ役立ててください。一般的に、ここで健康調査票を提出し、児童とは保護者は分かれます。この時、児童は、お手伝いの小学生とともに健康診断へ向かいます。眼の検査眼科医が眼の疾病を調べます。視力検査視力検査に使う「C」型のランドルト環を使って視力を測ります。右左を口頭で伝えられない児童は黒い円の切れ目を指で指します。メガネやコンタクトの場合は、視力検査を省略する場合があります。聴力検査オージメーターという機械を使います。音が流れるヘッドフォンを耳にして音が流れたら流れた方のスイッチを押します。耳鼻咽頭の検査医師が、耳鼻咽頭の疾病の有無を確認します。鼻や耳、口に器具が入るので苦手なお子さんにはあらかじめ説明しておくとよいでしょう。歯科虫歯、歯周疾患の有無を確認します。知的発達の検査では、一般的に精神発達、言語、情緒の側面から診断します。精神発達は、初めに、名前や性別、概念の意味を理解しているかを診ます。次におはじきや絵カードを使い指示に合わせた行動ができるか、指示が理解できているかなどを診ます。言語は、音が正確に言葉になっているか、そして発音を確認します。情緒は、上記の検査最中の児童の様子を観察します。場合によっては、集団知能検査を行う場合があります。面接は、市区町村によっては行われない場合があります。行われる場合は、2つのパターンがあります。一つ目は、児童対先生(もしくは校長先生など)です。健康診断、知的発達の検査の後に、一人ずつ行われます。簡単な自己紹介や、出身幼稚園、保育園などを聞かれます。場合によってはここで知的発達検査をすることもあります。もう一つは、児童と保護者対先生(もしくは校長先生)です。保護者も参加する場合は、その小学校に入る予定であるかなどの意思確認を行う場合があります。日本学校保健会就学時健康診断と就学先出典 : 初等教育における就学先は、私立小学校と公立小学校があります。公立小学校の中に管轄別に、国立小学校、市立小学校、区立小学校、町立小学校、村立小学校があり、就学時健康診断は原則市区町村立小学校へ就学予定の児童が受診します。それ以外の私立小学校・国立小学校へ就学予定の方は、就学先に確認をしたほうがよいでしょう。小学校の就学先としては、子どもの特性や必要な支援の内容によって通級、特別支援級、特別支援学校小学部、通常学級という選択肢があります。通級: 通常学級に籍を置きながら、一部の時間のみ通って個別の取り出し指導を受けられる仕組みです。特別支援学級: 特別支援学級のある学校の特別支援学級に籍を置いて少人数での個別の指導を受けます。通常学級の子どもと一緒に授業を受ける時間もあります。特別支援学校: 盲学校や聾(ろう)学校、養護学校も含まれます。特別支援学校では、特別支援学校の教員免許を持っている先生が指導に当たり、少人数での個別の指導を受けます。通常学級: 通級、特別支援学級、特別支援学校以外の小学校の学級です。就学時健康診断では、すべての種類の学校に就学する予定の児童向けに行われますが、すでに通常学級や支援学級、特別支援学校へ就学を決めている人は受けない場合もあります。通級や支援学級、支援学校には行くと決めていないが、子どもの発達が気になる場合、就学時健康診断の結果は、就学先を決める要素の一つとなります。就学時健康診断後の流れは?出典 : 就学時健康診断の後、1月下旬に入学通知書が郵送されます。これにより、入学する小学校が決まります。学区を越境する場合などは別途手続きが必要です。そして、1月~2月頃に学校説明会があります。学校によっては、就学時健康診断と同時に開催していることもあります。就学相談とは、障害が気になる児童が就学先について、教育委員会や就学相談員、学校の先生、医師、その他の専門家と話し合い、相談する機会です。就学時健康診断を経て、障害が分かったり、もともと障害があったり、通常級以外の学校を検討している場合必ず相談をします。すでにどの就学先にするかを決めている方は、就学時健康診断の前に行う場合もあります。就学相談は申し込みが必要で、お住まいの市区町村の教育委員会へお問い合わせください。以下は詳しい手順の一例です。東京都中央区就学相談ガイド就学時健康診断を受けないことはできる?出典 : 原則、就学時健康診断は、就学準備の一環として受ける必要があります(私立、国立に就学予定の方は、就学先に問い合わせましょう)。すでに支援学校に行くと決まっている児童は、就学相談の一環で健康診断を行う場合があるため、受ける必要がないこともあります。また就学時健康診断は児童が一人で受けますが、一人ではパニックに陥ってしまう場合など一人で受けられない場合は、市区町村の教育委員会と健康診断を受診するかどうか相談するとよいでしょう。まとめ出典 : 就学時健康診断は、児童の健康状態を確認する大切な機会です。また、児童が保護者の元を離れて一人で健康診断を受けることは小学校入学に向けての良い準備になるでしょう。幼稚園や保育園と違い、小学校は自分一人で登校しなくてはなりません。就学時健康診断を受ける際に、保護者の方と一緒に通学路を歩くことも、良い経験になるでしょう。一方、今まで見落とされてきた、疾病や障害を発見する機会でもある就学時健康診断。その結果をもとに、お子さんの就学先について考える機会にもなります。
2016年09月21日特別支援学校卒業生の進学率は"0.4%" 知的障害者の教育格差・就職格差に挑むUpload By 発達ナビ編集部知的障害のある若者が、特別支援学校を卒業した後の進路をご存じでしょうか。文部科学省の資料によると、福祉施設や企業への入所・就職が90%以上を占め、大学などへ進学するのはわずか0.4%です。一般的な高校卒業後に専門学校や大学への進学する人の割合は70%を超えていることから、教育格差の大きさがうかがえます。また特別支援学校で十分な技能を身につけられないまま卒業してしまうと、就職そのものがうまくいかなかったり、就職後に職場に馴染むことができず退職したりするケースも多く、就職格差も問題となっています。そんな格差に一石を投じるのが、社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会が運営する福祉型大学「カレッジ」です。「カレッジ」は主に特別支援学校の卒業生を対象として、就職する前の若者にさらなる学びの場を提供しています。2012年の「カレッジ福岡」の開設を皮切りに、現在は全国5か所で展開しています。今回は、東京都新宿区にある「カレッジ早稲田」の見学とともに、代表の長谷川正人さんにインタビューを行いました。文部科学省特別支援教育資料(平成27年度)【第1部集計編】社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会【カレッジ特設サイト】知的障害者のための新しい学び舎、福祉型大学「カレッジ」とはUpload By 発達ナビ編集部社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会のカレッジ特設サイトでは、「カレッジ」設立の目的を以下のように掲げています。健常の青年たちの多くが、大学などにおいて仲間との関わりを通じて様々なことを体験し、青春を謳歌しながら、子どもからおとなへ、学生から社会人へという人生の大きな節目を乗り越える中で、ほとんどの知的しょうがい者は、高等部卒業後、一般就労か福祉サービス利用かという二者択一の道しかなく、進学という選択肢やモラトリアムの期間は準備されていません。現在、高等部専攻科が設置されている知的障害特別支援学校は全国に9校ありますが、知的しょうがい者を受け入れる大学は皆無に等しい状況です。「カレッジ」は、このような青年期知的しょうがい者の学びの現状をふまえ、彼らの学習権を保障することを目的として設立されました。そしてカレッジでは、社会に出て行くために養うべき力として「知識・技術」「メンタル」「社会生活」の3つを挙げており、最終的にはどんな状況にも適応できるような人材を育成することを目標にカリキュラムを構成しています。1・2年次が自立訓練事業としての教養課程、3・4年次が就労移行支援事業としての専門課程となっており、基礎学力を養うほか、生活に必要な訓練を行ったり、就職にむけての支援も組み込まれています。あえて難しいことに挑戦して、社会で通用する「自立心」を育む出典 : カリキュラムの中でも特徴的なのが「自主ゼミ」という科目です。これは自分の選んだテーマについて1年を通じて研究し、研究論文の発表に向けての準備を行う大がかりなものになってます。代表の長谷川さんはこう語ります。「1年という長い時間、自分が興味を持ったことをとことん突き詰めて勉強できる環境を整えています。研究というのは、調べ物をしなくてはいけなかったり、その調べたものを体系立てて整理する力など、総合的な能力が求められます。これはかなり根気のいる作業です。あえて難しいことに1年かけてチャレンジすることで、取り組めたという経験が自信につながり、継続力を身につけることに繋がります」同じように、カリキュラムに組み込まれている資格試験の授業も、半年ほどかけて目標の試験に向けて勉強し続けるものです。このような継続的な学習経験は、仕事で求められる持続力をつけていくのにうってつけなのだそうです。「合格できたときには継続することに対する喜びを知ることができるし、不合格になった場合でも努力がすべて報われるわけではないことを学ぶ機会になる。こういう経験が、悔しい思いをバネに立ち向かう力を身に付ける機会になっています。」ただ資格を身につけるだけではなく、挫折しても再び立ち上がれるような自立心の育成も、カレッジの目的のひとつです。仕事を自分の意思で選ぶところから就職後のケアまで、徹底的にサポートする出典 : 知的障害者の就職に向けての実践的な取り組みも、カレッジでは充実しています。就職したとしても職場に定着できない現状について、長谷川さんはこう語ってくださいました。「就職してすぐに離職してしまうのは、自分のやりたいという気持ちと現実の不一致も影響しているのではないでしょうか。単に求人があったから仕事をする、という流れでは仕事に対する意欲は湧きません。仕事を自分の意思で選んだという体験を得ることで自分自身が何のために働くのかを明確にすることができます。その気持ちがあれば働くためのモチベーションを高く維持することができます。」カレッジでは、常駐しているキャリアサポーターが学生たちに合った求人を獲得し、例えば障害者雇用経験が一度もない企業でも、学生が興味を持った職場であれば障害者雇用について説明してまわっています。学生たちが様々な職業について知ることができる、キャリアを考える授業もあります。4年間を通じて自分が何に興味を持っているのか、どんな仕事に就きたいのかを考えられるようになっているのです。長谷川さんは、特別支援学校の教育環境と実際の社会で求められる力とのギャップが、就職格差の根本的な理由だと考えています。「社会に出ると、それまでの環境とは全く違うところに一人で立ち向かわなくてはならなくなります。事前に心構えを習得できればいいのですが、支援学校で準備が整えられるところはほとんどありません。いざというときのために準備できていないから、慣れない仕事や人間関係にストレスを抱え挫折してしまうんです。そして、『もう働くことはいやだ!』とネガティブになってしまい社会復帰が困難になるケースが非常に多いんですよ。」こうした問題を解消するためカレッジでは、就職前の職場での就業体験であるインターンシップをサポートし、確実で安定した就職を促しています。2012年に立ちあがったカレッジ福岡では今春、卒業一期生を3名輩出しました。業種は商社・医療・自動車販売と、それぞれ全員が希望する職場についたそうです。その中でも物流の会社に就職したAさん(仮称)は、就職前のインターンによって仕事と自分の間のギャップが埋まり、不安なく就職することができたといいます。「インターンが始まったばかりのときは、周りの職員の人たちの3割ほどしか仕事ができなかったんです。それまでも授業で検品作業などを練習していたのですが、実践の場はやっぱり違うんですね。そのギャップを埋めなければ、採用されたとしてもそのあと続かなくなってしまいます。そこで、実際の職場を摸した教室を作り、どうすれば仕事をミスなく素早くできるようになるのか特訓をしました。就職が迫った3月頃には、周囲の人と変わりないほどに早く仕事に取り組めるようになっていき、インターンを続けていたおかげで職場の人たちにも慣れ親しんでもらえて無理のない就職ができました。」さらにカレッジでは、就職後のケアも徹底しています。卒業後すぐは毎週キャリアサポーターが職場を巡回し、2ヶ月に1度は同窓会を開いて近況確認を行っています。「もし、離職をしてしまった場合も私たちは全面的にバックアップします。それぞれにあわせた再就職トレーニングを行っていくつもりです。カレッジを卒業した学生たちみんなに一生涯サポートを掲げていきたいと思っています。」カレッジを運営するきっかけは、知的障害のある次女の進路を目の当たりにしたショックUpload By 発達ナビ編集部そもそも、長谷川さんがカレッジを運営しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか。「私の次女には重度の知的障害があります。特別支援学校を出たら就職をするか福祉施設に行くか…そのような現実を目の当たりにしたときに障害に関係なく人生を豊かにするための選択肢を何か用意することはできないのかと考えるようになったんです。発達がゆっくりな彼らにとって、社会での生活があまりに早く始まることは、不安でいっぱいのことなのです。さらに、特別支援学校への進学などの限定された進路によって、10代のうちから障害のない学生たちとの関わりがなくなってしまうことは、障害のある人たちにとっての暮らしやすい社会づくりを根本的に阻害している可能性もあります。そうなると、一般の生活の中に障害のある人たちと関わる機会はほとんどないということになります。関わる機会がないということは、お互いに関心を持つチャンスも失ってしまうということです。チャンスがないということは、知的障害があるということで社会での生きづらさを抱え続ける可能性があるということです。そこで、福祉型大学カレッジを立ち上げようと考えるようになりました。」さらに、教育者としてカレッジに込めた思いを長谷川さんはこう語ります。「社会に出ると、いろいろなことがあります。トラブルや意見のぶつかり合いによって悩んだりストレスを抱えたりします。でも、どんなときでも自分で乗り越える力を持っていれば自立して生きていけると思うんです。そのために大切な仲間や先生に囲まれ、自分は大丈夫だという強い自信をもって生きていってもらいたいと思っていますし、そのような心を育てていくことが彼らの身を助けると信じています。」知的障害のある若者でも、自由に学びの選択ができるようにUpload By 発達ナビ編集部最後に、長谷川さんに今後日本の社会で必要になることは何かを尋ねました。「知的障害のある若者でも自由に学びの選択ができるような土壌を作る必要があると考えています。先ほども述べましたが、日本の知的障害のある若者は社会から隔離されていることが多いんですね。一方、海外では障害の有無なしに学ぼうとする取り組みが増えてきています。最も進んでいる海外の取り組みとして一例を挙げると、アメリカでは2008年の高等教育機会均等法の成立によって知的障害のある人たちにも平等に学びの機会を用意する流れができるようになりました。2013年の段階で250校もの大学がすでに受け入れを行っており、全米各所で知的障害のある若者がキャンパスライフを送っているのです。」日本でも2014年に障害者権利条約を批准し、その後もさまざまな法律整備を進めています。条約の中には教育の機会についても触れられており、たとえ障害があってもそのことを理由に学ぶ機会がないということにはならないことが明記されています。「最終的には、大学内に他の学生たちと交流できるようなクラスを併設するなどして連携していけたらと思っています。そして大学にクラスが併設されているのが当たり前になれば、知的障害のある人たちに対して理解は深まっていくでしょう。」これからの障害者雇用のカギを握る、「カレッジ」の取り組み出典 : ゆっくりと、でも着実に学んでもらいたい。大事な10代から20代の人生の節目で青春を謳歌してもらいたい。知的障害のある子どもたちの教育格差や就職格差を埋める挑戦として社会的意義がある「カレッジ」には、現状を打破しようとする長谷川さんの強い信念と、教育者としての愛情が込められていました。近年、障害者雇用促進法によって障害のある人の雇用問題について取り上げられるようになりましたが、求人そのものを増やすだけではなく、就職前後の支援をいかに拡大していくかが今後の焦点となるでしょう。こうした教育・雇用格差の現状に対して、カレッジのような新しい取り組みは問題解決のカギを握っているのではないでしょうか。
2016年09月21日絵カードを使って、お家でも言葉のトレーニング!Upload By SAKURA広汎性発達障害のある我が家の娘。娘は言葉の発達が他の子どもたちより遅く、2歳7カ月だった当時、1歳半レベルの言語能力しかなく、私の言葉を理解したり、自分から何かを話したりするのが難しい状態でした。1か月に1回ほど通っていた言語訓練に「もっと行かせたい!」と思ったのですが予約がいっぱいでそれは難しいとのこと。それならば!と思い立ち、私は家で娘と訓練を始めることにしました。私はまず娘が知ってる単語・知らない言葉を小さな紙に絵に描いて、絵カードを作りました。今回は、私と娘がどんなふうにこの絵カードを使ったのかについてご紹介したいと思います。Upload By SAKURA1.初級編~ウサギさんはどーれだ?~Upload By SAKURA最初は、絵カードをたくさん並べて、「ウサギはどれかな~??」と娘に聞いて選んでもらいました。もちろん娘は、すべての単語を知っているわけではないので、私の出す問題が分からないときもありました。そんなとき、娘は適当にカードを選んでいただけでしたが、そのときは「違うよ」と教えて新しい言葉を覚えてもらえるようにしました。2.中級編~空を飛ぶ乗り物はどーれだ?~言われた単語のカードを選ぶことに慣れたら、次は聞き方を変えます。例えば…Upload By SAKURAUpload By SAKURAというように、物の名前ではなく特徴を言って、並んでいるカードの中から選んでもらう方法にしました。単語だけでも苦戦する娘にこれはとても難しかったようで、並んだカードを見つめたまま固まっていました。この娘の様子を見て、これまでウサギを見せたとき「ウサギだよ~」としか娘に教えなかったことにかなり反省…。ここから私は新たに気合いを入れ、散歩に行っては「鳥がお空を飛んでるね~」「飛行機が飛んでいるね~、乗ってみたいね~」と、単語に関係する用語を入ながら話しかけるようにしました。Upload By SAKURAこれを気長に続けた結果、家での訓練を初めて半年後の3歳になったころ「空を飛ぶ乗り物は何かな?」で「飛行機」を選べるようになりました。3.上級編~推理してみよう~選んでほしいカードの特徴を聞いてカードを選ぶことに慣れたら、次は推理させる方法にします。Upload By SAKURAこれまで並べていたカードを手で隠し、そのカードに書いてある絵の特徴を言って、カードに描かれているのは何かを当てさせます。このカード推理…5歳になった今も、出来る時と出来ない時があります。最近は、寝る前などに「クイズやるー?」と遊びながら、楽しく訓練している感じです。お家で出来る簡単な言葉のトレーニング、よろしければぜひご家庭で試してみて下さい。Upload By SAKURA
2016年09月21日「おしまいです」「大丈夫です」1度決めたら絶対やらない息子出典 : 発達障害の子どもたちは、日頃から苦手なことでパニックになったり、自信を失ったりする機会が多いと思います。ではどうすれば、失敗や苦手なことから逃げずに、工夫することができるのでしょうか?発達障害の息子は、自分が苦手だと感じていることは私が「やろう」と誘っても「おしまいです」「(やらなくて)大丈夫です」と言って、自分の中で完結してしまい、取り組まないことがよくありました。保育園の授業参観で見た光景です。工作の時間に、絵に色を塗ったりのりで紙を貼ったり、というシーンでも、何もしないまま「おしまいです」と宣言して固まっていました。「少しだけでも、一緒にやってみよう」と私が声をかけても、かたくなに拒否。後日、介助の先生と2人だけで取り組んだそうで、その際の様子を先生に伺いました。のりのベタベタが苦手だったのか、「もうおしまいです」と息子は立ち上がろうとしてしまいます。先生が席に戻るように促した後、先生の指先にのりをつけ、その指を息子が持って動かす、という共同作業で、やっと取り組めたそうです。また、三輪車も苦手意識があるせいか、「大丈夫です」といって断り、なかなか乗ろうとしませんでした。このように、息子は1度自分の中で苦手意識が芽生えると、それ以降チャレンジすることができなかったのです。できないことに息子自身も困っていた。苦手で終わらせないための工夫とは?出典 : どうにかして、息子の苦手意識を払拭したい!と躍起になって、あれこれ試していた私ですが、どうも上手くいきませんでした。その時ふと思い出したのが、保育園の先生の介助方法とそのあとの息子の反応でした。・息子は先生の手を借りて、のりを塗って作品を完成させていた・先生と一緒に作品の完成を喜んだ!これで気付いたことは、息子は決して「やりたくない」訳ではないのです。「できなくて困っていた」のでした。いきなり自分の手でのりを塗るというのは、息子にとってはハードルが高かったのかもしれません。そこで、息子の苦手と向き合うため、私が考えたことは●はじめから100%を求めない●Step by stepでできたところを褒める●苦手があっても大丈夫!と安心させるという3つでした。出典 : その後、息子が自宅で工作するときは「○君はのりのベタベタがちょっと嫌いだけど、少しづつ触ってみようね」と、嫌がらない範囲でのりに触れる機会を設け、少ししかできなくても、チャレンジしたことを褒めるようにしてみました。三輪車に乗れたときも、この3つを心がけていました。息子の「楽しむ」ということを優先し、そのそのときにできていることを、褒めるようにしました。すると、三輪車にまたがれるようになってから、徐々にペダルも漕げるように。いきなり乗るように促していたら「乗り物は嫌い!」となっていたかもしれません。乗れるまでは遠回りでしたが、結果は良かったと思っています。現在では自転車も乗れるようになり、公園での乗り物ライフを楽しんでいます。小学校にあがり、持ち物を準備するのが苦手だった息子。2人で考えた解決策は…Upload By たっくんママ小学1年生の時には、学校の持ち物を前日用意するのに、何を用意したほうがよいか分からずに困っていたことがありました。息子も「自分は持ち物を覚えたり、考えたりするのが苦手だ」と自覚があり、私は息子と一緒にどうしたらよいか考えました。2人で考えた結果、●チェックリストを作って、リストを見ながら用意するとうことで話がまとまり、その後はリストを作って用意しています。今でも、祖父宅への帰省や何か準備の時には「そうだお母さん、一緒に(チェックリスト)書いて!」と声かけをしてくれます。自分の苦手に向き合う息子の姿に、成長を感じました。とはいえ、チェックリストを作っても、気が散って他の事をしてしまい、なかなか準備が進まないことも。苦手に対する課題はまだまだあります。言葉遊びでの何気ない会話、母の私も思わず吹き出した一言出典 : 先日息子と話していた時のことです。最近、なぞなぞがブームの息子。なぞなぞの話題から派生して、言葉遊びを始めました。○○を別の言葉でいうと…?というお題です。私がふざけて、「お母さんを別の言葉でいうと?」と聞くと、予想外の言葉が。息子「がんばれ」私「がんばれ!?どんなところが頑張れなの?」息子「僕と一緒で片付けとか、頑張らないといけないから」そうなのです、息子も私も片付けは苦手。どうやら息子にとって私は、威厳のある母ではないようです(笑)でも息子は知らぬ間に、自分の苦手な部分を前向きに、受け止め始めているようでした。苦手はあっても大丈夫。親子で励まし合えば失敗も怖くない!出典 : 息子には、「お母さんにも苦手なことはあるけど、頑張ってるんだよ~」と伝えていて、息子はそんな私を「お母さん、頑張ってるよね~」と応援してくれています。「苦手なことはあっても大丈夫、ただそれとどう向き合っていくか」という姿勢は、折に触れて伝えています。壁にぶつかることもしょっちゅうで、まだまだ試行錯誤ではありますが、息子にはどうすれば暮らしやすくなるのか?生きていく知恵を少しづつ獲得して欲しいと思っています。ちなみに後日、息子にもう1度「お母さんを別の言葉で言うと?」と聞くと、「がんばりとがんばれかな」という答えが返ってきました。なかなかユニークな息子の感性。これからも息子と苦手に向き合いつつ、工夫していきたいです。
2016年09月21日インクルーシブ教育は「すべての子どものための教育」出典 : インクルーシブ教育とは、子どもたち一人ひとりが多様であることを前提に、障害の有無にかかわりなく、誰もが望めば自分に合った配慮を受けながら、地域の通常学級で学べることを目指す教育理念と実践プロセスのことをいいます。つまり、「一人ひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方の実現を目指す教育理念であるといえます。英語ではinclusiveと表記され、「包括的な」「包み込む」という意味です。障害の有無によって学ぶ場所が分けられるのではなく、一人ひとりそれぞれの子どもの能力や困りごとが考慮された、すべての子どものための教育という意味で使われています。インクルーシブ教育という言葉が広まり始めたのは、1994年にUNESCOによって開かれた国際会議がきっかけです。この国際会議で「Education for All(万人のための教育)」がうたわれ、可能な限りすべての子どもの能力や困りごとに応じた教育を行っていく方向性が公に打ち出されました。インクルーシブ教育の実現に向けて歩むのは日本だけではなく、国際的な流れだといえます。これまでは、障害のある人は必ずしも社会参加できるような環境にありませんでした。障害のある人が積極的に社会で活躍できる環境づくりの一環として、一人ひとりの子どもに丁寧に向き合う理念に基づいたインクルーシブ教育が推し進められています。通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児 童生徒に関する調査結果について|文部科学省初等中等教育局特別支援教育課HP障害のある子どもを取り巻くこれまでの教育出典 : 日本における、障害のある子どもの学ぶ環境は時代が進むごとに段階的に発展してきました。「一人ひとり丁寧に」「みんなが一緒に学ぶ」というインクルーシブ教育が唱えられるまで、障害のある子どもへの教育の考え方や、彼らをとりまく学習環境はどのようなものだったのでしょうか。ここでは、時代ごとの障害のある子どもをとりまく教育の移り変わりについてお伝えします。出典 : 明治時代以前、障害のある子どもは、教育の対象と見なされておらず、教育を受ける機会が十分与えられていませんでした。障害のある子どもにも教育が必要だといわれ始めたのは明治時代以降です。今よりも国の強制力が強かったために、本人や保護者の意志は尊重されることはなく就学先を選ぶことは許されなかったものの、明治時代から、盲、聾、知的、肢体不自由の学校が設立され、障害のある子どもの一部が教育を受けることができるようになりました。そして昭和時代の終わりには、養護学校の義務化により、それまで就学を免除されていた重度の障害のある子どもに対しても平等に教育の機会が保障されることになり、全ての子どもが教育を受ける仕組みができました。しかし、そのような状況の中で、障害のある子どもを地域の学校から離れた就学先に通わせることを、障害のある子どもを通常学級から隔離し、分離しているという非難の声も市民の中から生まれました。出典 : 年の「国際障害者年」において、「全ての子どもを通常学級へ」というメッセージがうたわれました。それがきっかけとなり、「すべての子どもが通常学級で学ぶこと」を第一の重要事項として、新たな教育の方向性が定められました。これをインテグレーション教育といいます。この過程では、これまでの時代の分離教育の反省から、障害のある人もない人も、分け隔てのない仲間として渾然一体の場所で学ぶことがもっとも重要だとされていました。しかしながら、同じ環境で学ぶことばかりを推し進めるあまり、支援の必要な子どもに対して、十分なサポートをする体制の準備は不十分なままでした。その結果、子ども一人ひとりの個性やニーズに合った教育を受けることができず、障害のある子どもは授業についていけなかったり、いじめや中傷の対象となったり、逆に腫れもの扱いをされてしまったりしたという問題が起こりました。出典 : このような批判が国内であがっていた1994年に、スペインのサラマンカで「特別なニーズ教育に関する世界会議」が開かれ、新しい考え方としてインクルーシブ教育の理念が唱えられました。障害の有無にかかわりなく、適切な配慮を受けながら、誰もが望めば地域の通常学級で学べること、つまり、「ひとりひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方を実現する教育のはじまりです。その後、インクルーシブ教育の理念は日本にも導入されていきます。国際的にインクルーシブ教育の理念が唱えられてから16年後の2010年、日本においても文部科学省によってインクルーシブ教育理念の方向性が示されました。それまでの時代の教育で起こっていた問題について、環境の整備や、支援の必要な子どもに対する配慮の必要性などの具体的な改善の案が打ち出されました。この案により、研修会や勉強会が行われるなど、学校の先生たちの意識を変えるような取り組みが行われています。このように、障害のある子どもを取り巻く環境は時代の流れの中で少しずつ改善されてきています。2016年5月、タレントの菊池桃子さんがインクルーシブ教育を進めることに協力的な姿勢を示すなど、社会の関心も高まりつつあります。億総活躍国民会議菊池桃子発言全文「インクルージョンな日本が構築される…」 | 産経ニュースHP髙橋純一・松﨑博文/「障害児教育におけるインクルーシブ教育への 変遷と課題」2014年/『人間発達文化学類論集』第 19 号 p13-26野崎泰伸/「分離教育か共生共育かという対立を越えて ─「発達」概念の再検討─」2010年/『立命館人間科学研究』第21号p25-41インクルーシブ教育における具体的な取り組み出典 : インクルーシブの実現に向けて、文部科学省をはじめ、国や都道府県、市町村などの行政機関が主体となって行うべきことの1つが、多様な子どもが共に学ぶための基礎的な環境を整備することです。例えば、肢体不自由があり車いすに乗って通学する子どもにとって、校舎内が階段ばかりでは自力での移動が困難です。ですが、校内の段差を減らしたり、スロープやエレベーターを設置することで移動することの障害を解消していくことができます。他にも、市町村が主体となって、支援の必要な子どもが困ることのないようにボランティアスタッフを配置するシステムを作ることで、学習や行動面に困難のある子どもも、適切な支援を受けながら通常学級での集団授業に参加することができるようになります。このように学校の設備や教育の体制の整備が整っていくことで、障害のあるなしに関わらず、多様な子どもが通い学びやすい学校環境を作っていくことができるようになります。学校現場で進めるべき基礎的環境の整備には他にも様々なものがあります。・子どもの障害の程度、能力に合わせて特別支援学校、特別支援学級、通常学級など多様な学び場を用意し、行き来できる体制を整えること・専門性のある支援体制や教員の育成・特別支援学級と通常学級の間で共同学習を行うこと・個別の支援計画の作成などなど…インクルーシブ教育の達成に向けて、現在も環境整備が進められている途上です。基礎的環境整備について(現状及び国・都道府県・市町村の役割分担)|文部科学省出典 : 国や都道府県、市町村などの自治体が整えた基本的な環境をベースとして、学校や教員が主として行っていく「合理的配慮」というものがあります。合理的配慮とは、一人ひとりの特性や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くための、一人ひとりに合わせた調整や変更のことです。障害のある人が障害のない人とが平等にいられるために作られた仕組みです。例えば、文字の読み書きが困難な子どもへの合理的配慮を一例にして考えてみましょう。読み書き困難な子どもに対して、みんなと同じ教科書やノートをそのまま使わせていては、授業内容の理解や問題の回答がとても難しくなります。そこで、読み書きの困難さを取り除くための配慮として、教科書やプリントを拡大したり、黒板の板書を色分けして見分けやすくしたり、タブレットやカメラを使って板書を撮影・印刷することを許可したり、試験時間の延長や問題の代読を行うなどが考えられます。その子どもの特性と、子どもが過ごす環境や場面ごとに発生する具体的な困難に対して、適切で十分なサポートや変更を加えることが合理的配慮です。■教室や授業で行われている工夫例えば、教室や授業で行われている工夫には以下のようなものがあります。・水筒や帽子、体操服などを置く場所が決めて、誰でも持ち物の整理がしやすいようにする。・掲示物を減らしたり、授業中に紙や布で掲示物を覆うことより、視覚刺激に敏感な子どもでも授業に集中できるようにする。・廊下は走らない、チャイムが鳴る2分前には席に着く、などルールを明確にすることで、行動の切り替えをしやすくする。・一日の最初に、今日はどのようなスケジュールで進めるかを示されることで、時間の見通しをもてるようにする。・先生は情報を伝えるときには、口頭だけではなく、目に見える文字や絵で視覚的に示して、理解をしやすくする。・先生はゆっくりとした口調で話すとともに、大事なことは、繰り返したり、黒板に書いたりして、理解をしやすくする。・授業の中で、簡単な問いに答える機会を作り、全員が参加できるような授業にしている。・難易度別のプリントを作り、子どもが自分の力に合わせて選べるようになることで、それぞれのレベルに合わせた教育が行われている。共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)概要|文部科学省HPインクルーシブ教育の実現に向けて、就学先決定の仕組みも変わりました出典 : インクルーシブ教育の理念に基づき、就学先決定の仕組みの改善も進められています。障害のある子ども自身や保護者の意思を尊重した上で就学先決定がなされるようになりました。Upload By 発達障害のキホン平成25年までは、障害のある子どもは、原則、特別支援学校に就学することとなっていました。現在においても最終的に就学先の決定をするのは教育委員会となりますが、それを決めるまでに、本人と保護者の思いが最大限に考慮されるような改善が行われました。また、幼少期の段階から発達についての相談の機会や情報提供が積極的に行われるようになったことも改善点です。一歳半検診や、三歳児検診の際に、発達の遅れが見受けられる場合にも、専門家からアドバイスや情報を得ることができます。また、教育委員会は、幼稚園、保育園、子ども園における子どもの様子をふまえて、就学するまでの間に、子ども一人ひとりに合わせた個別の支援計画書を作成することも推奨されています。このような計画書は、就学先を決定する際の資料として活用されたり、就学後の子どもへの教育支援の手立てとして活用されたりします。インクルーシブ教育の今とこれからの展望出典 : インクルーシブ教育が学校に導入されてから数年が経ち、学校の授業や教員の心構えも変化してきています。ですが、インクルーシブ教育は、「すべての子どものための教育」という理念は共有されているものの、具体的にどのように授業を行い、環境を整えていくかについてはまだまだ課題があります。学校側が通常学級に通わせることに力を入れることにとどまり、子どもの能力や困りごとに合わせたサポートが必ずしも達成されてはいない現実があります。通常学級で過ごすことが絶対であるわけではありません。インクルーシブ教育では、共に学ぶことが大切とされていますが、子どもの困難に応じて、環境を変えることも必要です。大切なのは、子どもの力が最大限発揮できる環境で過ごすことです。担任の先生や特別支援学級の先生と連携をとりながら、子どもの力や思いに合わせた環境を整えてあげることが大切となります。2001年、WHOの障害についてのとらえ方が変化し、できないことを見つけてそれを治すという観点から、まわりの人がどう手助けしたらスムーズに社会参加ができるかという考え方へ大きく舵を切りました。特別支援教育の目標は、障害のある幼児・児童・ 生徒の自立や社会参加に向けた主体的な 取組を支援するという視点に立っており、子どものもちうる力を高め、生活や学習上の困りごとを克服するために、適切 な指導や必要な支援を行うものです。つまり、自立や 社会参加をできるようにするためには障害を克 服・軽減するしかないとされており、多くの学校では、その目標をかなえることに意識をおいています。もちろん、障害のある子どもの適応の度合いを高めることも重要ではありますが、多様な特性のある子どもを社会がいかに受容していき、助け合っていけるかがどうかがこれからますます大切になっていきます。それを後押しするひとつの力としてインクルーシブ教育が機能しているといえるでしょう。インクルーシブ教育についてもっと知るためのおすすめ映画インクルーシブ教育についてもっと知りたい、またはイメージをもちたいという方に向けて、おすすめの映画を2本紹介いたします。理念を聞くだけではなかなか実感がつかみにくいインクルーシブ教育について、その具体的な様子について知ることができるだろうと思います。Upload By 発達障害のキホンインクルーシブ教育の理念を体現したといわれる大阪の公立小学校を取り上げたドキュメンタリー映画です。第68回文化庁芸術祭大賞など数々の賞を受賞した作品です。この学校では、障害のある子も障害のない子も、すべての子どもが同じ教室で学んでいます。この学校では一人ひとりの個性が大切にされ、誰もとりこぼされたり、置いていかれることがありません。校長先生を中心として、教師、地域の保護者が手をとりあいながら子どもに関わる中で、誰もが通い続けられる学校を作り上げました。全国で上映会が開かれており、子どもをもつ保護者や学校関係者、また一般の人々にも大きな反響を呼んでいる作品です。不登校ゼロを目指す学校の先生の息遣いや葛藤、子ども同士の関係、先生と子どもの関係がリアルに描かれています。教育とは何か、あるべき学校の姿とはどういうものであるべきなのか、この映画はさまざまな問いを投げかけてくれます。映画『みんなの学校』公式サイト<作品情報>監督:真鍋俊永(2014年・日本)Upload By 発達障害のキホン文部科学省がインクルーシブ教育の理念を普及させるために、タイアップした作品がこの『レインツリーの国』です。有川浩による原作小説をもとにした、聴覚障害のある女の子と、耳の聞こえる男の子との恋愛物語です。恋愛の話でありながら、聴覚障害者の苦悩も描かれており、それがヒロインの言葉として示されます。また障害のない人の意見や声も代弁されているのです。この映画では、決して障害のある人に一方的に肩入れすることなく、あくまで障害のある人と障害のない人の立場を公平に描かれています。葛藤や悩みを抱えながらぶつかりあっていく二人の姿に、障害のある人と障害のない人の間に生まれる葛藤や、それを越えて共に生きていくことの大きな意味を感じられる作品です。<作品情報>監督:三宅喜重出演:玉森裕太・西内まりや(2015年・日本)映画「レインツリーの国」公式サイトレインツリーの国×インクルーシブ教育システム|文部科学省レインツリーの国 通常版 [DVD]まとめ出典 : ここでは、学校の中で取り入れられているインクルーシブ教育について、教育についての今までの流れや、新たに取り入れられたサポート、就学先決定の仕組みの変更と、インクルーシブ教育の課題についてご紹介しました。インクルーシブ教育が目指すのは、障害のある人とない人が、 単に「場」を同じにするということではありません。インクルーシブ教育が目指すのは、「ひとりひとり丁寧に」個別最適な支援を提供すること、そして「みんなで一緒に学ぶ」ことができる環境をつくること、この両方を実現することです。その先に立ち現われてくるのは、「共に生きる社会」であり、すべての人が暮らしやすく誰もこぼれおちることのない社会です。現在、課題ややるべきことが積み残されている状態ではありますが、少しずつインクルーシブの理念の達成までの過程を歩んでいるのです。
2016年09月20日子どもの特性に合った習い事、どう選べばいい?出典 : 発達障害のある子どもを育てていると、凸凹はあっても得意なことは伸ばしてあげたい!と考える親御さんも、多いのではないでしょうか?そんな時に思いつくのが、習い事だと思います。今回は、様々な習い事を通して、どんな学習環境が息子に合っているのか?考えたいと思います。息子には、自閉症スペクトラム、ADHD、協調性運動発達障害の診断が下りています。その特性には、●注意欠陥(注意が逸れやすい)●視覚優位(見て理解しやすい)●聴覚言語に弱い(聞いて理解しにくい)が、あります。診断が下りる前から体操教室に通っていた息子は、その後、ピアノ、水泳、英語、公文、絵画、算盤とさまざまな習い事に通いました。自分で興味を持って始めたものもあれば、指先が少しでも器用になれば、得意なことが1つでも増えればと、私が勧めたものもあります。子どもがたくさん習い事をする地域で暮らしていたので、いろいろな教室があり、チャレンジしやすい環境でもありました。今現在、すべての習い事を続けているわけではありませんが、どの教室でも楽しく過ごしていたようです。息子自身が気に入っていたかどうか?を基準にすれば、全て合っていたと言えるのですが、特性を考えると、合うかどうか話は別です。では、息子に合っていたのは、一体どの習い事だったのでしょうか?息子に向かなかった習い事から順に、5段階で評価出典 : まず、注意の逸れやすい息子に1番向いていなかったのは公文教室でした。公文の教材そのものの問題はなく、自由な時間に多くの生徒が出入りするという環境が問題だったのです。誰かが出入りすれば手を止め、その人を観察し、誰かが質問すれば、話が終わるまでそちらに注目する息子。もちろん気がつけば先生が声をかけて下さるのですが、プリントに向かう時間よりも、手が止まっている時間の方が長く、結局教室に通うのはあきらめ、自宅の静かな環境で学習する方法に切り替えました。出典 : レッスンの時間が決まっていた英語教室は、授業中に人の出入りがない分、授業に集中できていたように思います。ただし、目で見る情報よりも、耳からの情報量が圧倒的に多いため、習熟度でいうと、合わなかったようです。次に英語を習うときは、英文を確認しながらレッスンができるところを、選ぼうと思っています。出典 : ピアノ教室は話し言葉での指示が多く、聴覚言語に弱い息子には合わないかもしれない…と心配していました。しかし、1対1のレッスンでは、指示が通っているかの相互確認がきちんとできています。先生もきちんと息子の個性を把握して下さるので、マンツーマンのレッスンというのは、先生との相性が合えばとても良い選択だと思います。絵画教室では、ボーっと他のお友だちを眺めている時間も多いのですが、他の習い事と比べると「こうしなければならない」というノルマが緩いため、気楽に通えているようです。出典 : そして、息子の特性に1番合っていた習い事の1つが、水泳教室です。息子が通う水泳教室では、次の級に進む条件が細かく定められています。それをクリアしないと次へは進めないため、息子に今何が足りていないのかを、ワンステップずつ指導してもらえるのです。いきなり「クロールの練習をします。右手はこう、左手はこう、息継ぎはこう、バタ足はこの感じで」と見せられても、息子には絶対に覚えられませんが、①クロールをするために、バタ足の練習をします!(やってみる)②膝を伸ばしてやってみよう!(できない)③こうやって、膝を伸ばしてみて!(意識できる)④その調子!ずっと膝を伸ばして!(少しずつできてくる)このように、1つひとつの動作ができるまで、とても細かくそのポイントだけを指示してくれるので、聴覚言語に弱い息子にも「膝を伸ばす」というフレーズが届き、習得しやすいのです。出典 : 体操教室も、合っている習い事の1つでした。前転を行う際は、まず「マットの端に両足をそろえて立つ」というところから始まって、それができたら次は「両手を伸ばしてマットにつける」「おへそを見る」と続きます。こうして、1つずつ課題をクリアしていく方法で、いつの間にかきれいな前転ができるようになっているのです。洞察力の高いお子さんや、身体能力の高いお子さんの場合は、1つひとつ説明されるとまどろっこしいかもしれません。しかし、息子のように、何においても習得するまでに時間がかかる子どもにとっては、このスモールステップの方法がぴったりと合っていたのです。時間はうんとかかりましたが、体幹が弱く、片足立ちもジャンプもできなかった息子が、逆上がりができるまでになったのは、このスモールステップで、課題をクリアできたからだと思います。スモールステップで習得できる環境の他に、息子にとって大切なこと出典 : 沢山の習い事を経て、スモールステップで学習できる環境が、息子には合っていることがわかりました。その他に、習い事を選ぶポイントとして押さえておきたいことがあります。息子の特性の1つに、「1度頭に入ってルーティン化したものは、律儀に守り続ける」というものがあります。まず始めにきちんとした手順・方法が入りさえすれば、後は同じ手順で同じ作業をこなすことができるのです。この初めの1歩を間違えると、延々と間違った手順を繰り返すことになってしまうので、こうなると修正はとても大変。ですから、習い事で専門家の正しい知識を教えてもらうことは、息子にとってとても大切なのです。お金も時間もかかる習い事だからこそ、お子さまの特性に合ったいい教室が見つかるといいですね。
2016年09月20日息子は人一倍甘えん坊。母親に触れると安心するようで…Upload By かなしろにゃんこ。我が家の息子はとっても甘えん坊でした。小学4年生になっても「抱っこしてくれ」とせがんでくるのです。息子は私に触れると安心するようで、抱っこをすると一瞬で気がすむようで、でまた一人で楽しそうに遊びだしました。なので私もこのころはまだ「抱っこ」と言われたら応えてあげるようにしていました。小学6年生になっても母の膝に乗りたがる、コレってどーなの!?Upload By かなしろにゃんこ。そのうち「抱っこして」は落ち着いてくるだろうと思っていたのですが…小学校6年生になっても甘えが止まらない息子。私の膝に乗る時間はだいぶ短くなりましたが、まだ「抱っこ」を要求してきます。「こんなに大きくなっても甘えるのはどうなんだろう?コレって普通なのかな?」「ちょっとマザコン気味?」「もう膝に乗るのはやめさせたほうがいいのかな?」などといろいろ考えて悩みました。しかし、抱っこを断っても息子は「いいだろ~」と無理やり膝に乗ってきます。そして少し嬉しそうにホッとしているので、それで情緒が安定するのであればいいかなと思ってました。中学生になった息子、母親に対する態度に変化がUpload By かなしろにゃんこ。「さすがにこれ以上大きくなっても母の膝を要求してきたら困るな…」と考えていましたが、中学生になると「抱っこ」はパタリとなくなりました。それどころか、反抗期に突入して母親が”うざい存在”となったようで、「キモい!」「話しかけるな、近寄るな!」と言われる始末…一生甘えん坊でも困るので一安心したものの、少しさみしい気持ちの母なのでした。余談ですが、息子は外では強がりな男の子です。家の中では母に甘えていたなんてバレたら、息子にとっては一大事…。息子に怒られるのを承知で、このお話を描いております(笑)。
2016年09月20日移動支援だけじゃない!ガイドヘルパーって何?出典 : ガイドヘルパーとは、知的、視覚、全身性の障害によって1人での外出が困難な方が街に出られるよう、外出をお手伝いするお仕事です。こう聞くと、「定期的に通院をしているわけでもないし、我が家にはあまり関係ないわ」「親がいっしょに外出するから特に必要ないわ」という方も、いらっしゃるかもしれません。でも、この移動支援は通院などのいわゆる「それらしい理由」のためだけに使うサービスではなく、余暇の充実のためにも使える場合もあるのです。例えば、●水族館に一緒に行く●おいしいラーメン屋さんを教えてもらう●プール:ただし、プールの中まで一緒に入れるかどうかなど細かい規定は自治体による●とりあえず気がすむまで電車に乗るなどなど、当事者の外出を支え、社会に出るお手伝いをするのが、ガイドヘルパーなのです。ちょっと興味がわきませんか?移動介護従業者(いどうかいごじゅうぎょうしゃ、Guide Helper)は、各地の都道府県知事の行う研修を修了した者。通称、ガイドヘルパー、外出介護員と呼ばれている。障害のある方が積極的に社会活動に参加していくうえで重要であり、外出時には欠かせないサービスです。いくつかの偶然が重なって決めた、ガイドヘルパーの受講出典 : そもそも、私にガイドヘルパーへの興味や情熱が、最初からあったかと言うと、そうではありませんでした。きっかけはいくつかありました。子どもの就学に向け、移動支援のサービスを調べていたこと、養成講座のリーフレットを見たこと、友人が週1回の息抜きに、ガイドヘルパーのパートを始めたと聞いたこと。これらの偶然が重なって、移動支援を深く知るため、養成講座行ってみるのもいいかな、と思ったのが受講のきっかけです。ちなみにガイドヘルパーの養成講座はたくさんありますが、私が選んだ講座はこちらです。特活!風雷社中東京都大田区にある移動支援事業所「 特定非営利活動法人風雷社中」さんが開講している講座です。全3日間の講座には座学のほか、実践的な演習なども含まれています。その充実した講座の様子を一部ご紹介したいと思います。ヘルパーは、家族の間に入ってくれる心強い存在出典 : この講座で何度も繰り返されるのが、「利用者さんの希望を第1優先に」ということ。正直これは当事者家族の自分にはグサっときました。なぜならそれまでの私は、子どもに対し、ついつい自分の都合で療育を考えていましたし、自分の希望通りの反応を求めたり、理想を押し付けたりしがちだったからです。これはもしかしたら、家族だからこそ仕方ないのかな?と思うのです。だからこそ、利用者さんのことを客観的、かつ最優先に考えてくれるヘルパーさんが、近くにいるということは、本人にとっても家族にとっても、とても心強いことなのではないでしょうか。特別なことはしない、ただ「外出を楽しむ」ためにポートする出典 : この風雷社中さんには「事業者名入りのポロシャツ」などの制服がありません。それは、利用者さんとヘルパーはパートナーであり、人と人との付き合いなので、制服を着て「支援してます!」と全面に出さないのが目的だそうです。また、「ガイヘル(ガイドヘルパー)中は手を繋がない」という話にも驚きました。手を繋がないと、どこへ行くかわからなかったり、急な場面で制止しにくいんじゃないのでは?と思い、質問してみました。返ってきた答えは、「だって、いい歳の男二人が街中で手を繋いでるのって、なんか変でしょ?」とのことでした。制止できなくて困る、どこへ行くか分からなくて大変、という目線でしかみられなかった、自分が恥ずかしくなりました。利用者、当事者のことをフラットな目線で、必要なときにだけそっとサポートをする、そんなガイヘルの基本を学んだ気がします。熱い言葉で実感した安心と感謝出典 : 受講中、いろいろなアドバイスがありましたが、特に胸を打たれ、印象に残っている言葉があります。「自分たちがサポートして、障害者が街に出る機会を作ろう。社会で生きていることを、周りに知らせていこう」「体が動くうちは枠の中におさまっていたくなく、もっとできることがあると思い、事業所を立ち上げた」これは、ある講師の方の言葉ですが、こんなにも熱意を持って、当事者のことを見つめてくれる人たちがいること、当事者のことを大切にしてくれる人がいるということを、知るきっかけにもなったのです。このことは私にとって、何よりの収穫でした。ガイドヘルパー、それは障害者をより深く知るきっかけにも出典 : 今回の講座を経て、保護者として、当事者家族として「支援者目線を知る」ということは、とても有益なことだなと実感しました。ガイドヘルパーの養成講座は数日で修了するので、今すぐに社会福祉士になるのは難しいな、すぐにどこかの事業所で働くのもハードルが高いな…と考えている方にとっては、チャレンジしやすい講座かもしれません。障害者が街に出ることで、障害者への理解が深まり、街が社会が変わっていくと信じて。ガイドヘルパーから始めてみませんか?ガイドヘルパーからはじめよう障害者と出会う、知り合う一緒に街に出るいままでなかったコトを始めよう材料を増やすんだ彼も、彼女も、あなたも、街も
2016年09月20日認知行動療法とは出典 : 認知行動療法とは認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする精神療法の一種をいいます。人間はストレスとなる出来事が起こると、それを認知し、認知が感情・気分や行動にも影響を及ぼすようになっています。認知行動療法では、認知を通して、人間の感情・気分と行動の両方にアプローチし、良い循環を起こせるように働きかけていきす。医師との対話やホームワーク、インターネットプログラムなどを通して、認知や行動のパターンを変えていきます。認知行動療法は英語ではCognitive Behavioral Therapyと表記され、しばしばCBTと呼ばれます。認知行動療法とは、次のように説明することができます。認知行動療法(CBT)とは、患者自身が自分の心(認知、行動、身体、気分)の状態や関連性を知り、それを変えられるという実感を通して自らを制御する力を身につけていく自己コントロール法である。(中略)このように、人間の気分や行動は、認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響をうけることから、しばしば認知の偏りを生じることがある。CBTでは、その偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした心理療法である。(参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451)認知行動療法は、出来事の受け取り方によって、人の感情や行動は変化するという考え方に基づき、気づきの基礎となる心理教育を重視しています。行動を通して気付きを広げ、次第に考えの偏りに目を向けます。そして当事者に寄り添いながら、主体的な気付きを手助けする形で進めます。つまり、悩んでいる方が陥っている悪循環に対して、学習の法則に従い、良い循環への変化を目指す行動療法と、不安や抑うつ、強迫観念などの原因は認知のくせにあると考え、それを変えることでストレス軽減を目指す認知療法をあわせたのが認知行動療法です。認知行動療法が有効な精神疾患や、性格の特徴は?出典 : 認知行動療法は、精神疾患に対して治療効果と再発予防の効果が科学的に認められています。次のような疾患が代表的なものとして挙げられます。うつ病、不安障害(パニック障害・社交不安障害・心的外傷後ストレス障害強迫性障害など)、不眠症、摂食障害、統合失調症などです。さらに、認知行動療法が有効な精神疾患の人には、次の5つの特徴が見られやすいと言われています。・私はだめな人間だと考えるような、自分にたいして悲観的な人・周囲の人間との関係がうまくいっていないと感じるような、周囲にたいして悲観的な人・将来に対して希望を見いだせず、将来にたいして悲観的な人・マイナス思考が強く、薬物療法のみでは効果が見られない人・薬の副作用が強く、薬の量を調整できない人、薬を飲みたくない人こうしたネガティブな考え方や心の状況により、思考のゆがみが生じやすくなります。認知行動療法は、こうした思考の歪みに対してアプローチする治療法です。人間はどのようにして物事をとらえているのか?出典 : 認知行動療法の仕組みを理解するには、人間がどのように物事や状況をとらえるのかを知ることが近道となります。果たして人間は、どのようにして物事をとらえているのでしょうか。まず物事の捉え方のメカニズムを知る上で重要な、"認知"と"自動思考"という2つの言葉についてご説明します。認知とは、物事の受け取り方や考え方のことをいいます。認知行動療法はこの認知に働き掛け、心のストレスを軽くします。認知の中には、自動思考というものがあります。自動思考とは、色々な状況で瞬間的に沸き起こる思考や考えのことをいいます。日ごろ行動するときにはあまり意識していませんが、私たちが何気なく考えることには独特なくせがあります。例えば"友人に挨拶したのに挨拶を返されなかった"とすると、"何か悪いことをしたかもしれない"、"嫌われたかもしれない"とふっと頭に思いつくのが自動思考です。認知には、何かの出来事があった時に瞬間的にうかぶ考えやイメージがあり「自動思考」と呼ばれています。「自動思考」が生まれるとそれによって、いろいろ気持ちが動き行動することになります。ストレスに対して強い心を育てるためには「自動思考」に気付いて、それに働きかける事が役立ちます。認知行動療法では、認知(自動思考)や行動、体調、感情が密接に関係していると考えられています。私たちは様々な状況や出来事が生じるとき、それぞれに対して無意識に認知をし、うまくストレスと付き合うことで対応しています。その際、環境と私たち自身は相互に関係しています。Upload By 発達障害のキホン私たちは日頃、さまざまなストレスに囲まれて生活しています。一般的にストレスは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態をいいます。ストレスの要因としては身体的なもの、精神的なもの、社会的なものの3種類が挙げられます。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激が、ストレスの原因になるのです。進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激ですから、実はストレスの原因になります。私たちは通常、ストレスが生じた場合でも的確な認知や行動をすることで、それを乗り越えていくための思考を働かせることができてます。そのため、自分自身の体調や感情に大きな悪影響を生じさせることなく、周囲に良い循環が生まれるよう立ち振る舞うことができます。この思考は日常無意識にしている表層的なことであり、上述の通り心理学的用語で自動思考と呼んでいます。しかし、認知の表層である自動思考に歪みが生じる場合があります。その場合、ストレスを克服する一連の循環がうまく働かないため、不適応を起こしてしまうことがあります。自動思考とは、普段無意識的に行っているものなので、そこに歪みが生じるということに気づくことは少なく、結果としてストレスが重くのしかかり、うつ病やパニック障害といった精神疾患を発症する場合があります。これらの精神疾患の治療法にも使われている「認知行動療法」では、こうした自動思考に問題が生じ、ストレスがうまく受け流せない状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅を広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法ではこうした状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして、気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅が広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法の流れとは出典 : 認知行動療法は困っている問題や環境について考えるとともに、それに対する認知や行動の修正を図り、ストレスを軽減することで、より柔軟・自由な考え方・行動へと変えていきます。では具体的に認知行動療法はどのように進めていくのでしょうか。厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」をもとに、認知行動療法の進め方の一例をご紹介します。現在どのようなストレスがあるのか整理しましょう。例として授業中に強いストレスを感じ、恐怖感や気分の落ち込み、頭痛などを感じる中学1年生の場合を見ていきましょう。例: 授業中、特に数学の時間に強いストレスを感じます。どういった状況で問題が起き、それによりどのような気持ちになるか確認しましょう。例: 「数学の授業には練習問題を解く時間が設けられています。進めていくと分からない問題があり、先生に質問したいと思います。しかし先生は他の生徒と話しているので質問することができません。質問できない私は無力感を感じ、惨めな気持ちになります。」勝手に浮かんでくる思考である自動思考が、気持ちや行動にどのように影響しているか確認しましょう。例: "どうして勇気を出して先生に呼んで質問できないのか"と、自分を責めます。また"これ程まで消極的な私はうまく人と付き合っていけるのか"、と不安になります。さらに"この程度の問題が解けないのか"と自分を責め、絶望感にさいなまれます。自動思考の特徴的なくせとしてどのようなものがあるか考えましょう。例: 私自身を過小評価し、根拠のない決めつけをします。自動思考の内容と現実の間にはどのような違い・差があるでしょうか。少しづつ現実にそった見方に変えることができるように練習をしましょう。例: 先生に質問できないからといって人間関係をうまく構築することができないとは言えません。また解いている練習問題のなかには難易度の高い発展問題も含まれており、解けない問題があっても問題はありません。考え方が変わってきたら、問題を解決する方法や人間関係を改善する方法を練習して、いまできることから取り組みましょう。例: 先生に相談し、授業の後に質問する時間を作ってもらいます。また近くに座っている友達に質問して教えてもらいます。認知行動療法には色々な形がある出典 : 認知行動療法には個人で行われる認知行動療法、集団で行われる認知行動療法、インターネットや本を用いて行われる認知行動療法の3つがあります。個人で行われる認知行動療法とは、専門医と1対1で直接認知行動療法を受けることをいいます。個面接の回数は本人の状況や他の併存する疾患などにより増減することがあります。参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊集団で行われる認知行動療法とは、数人のグループを作り、複数の人々でセッションを受けることをいいます。似たような状況にいる人が集まることで助け合いながら治療を行えるとともに、他の人の意見を聞くことで客観的な視点を養うことができます。最近はWebサービスや本でも認知行動療法を行うことができます。その中でも、教材を使って自分で行うセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法と、セラピストと共に取り組むアシスト付きのセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法に分類することができます。こころの病気の種類や症状により、効果的な形式はそれぞれ異なります。専門医と相談しながら、無理なく続けることのできる自分に合った形式を選ぶよう心がけましょう。認知行動療法を受けるには出典 : どのようにしたら認知行動療法を受けることができるのでしょうか。受診先や費用などをご説明します。まずかかりつけの病院や精神科、メンタルクリニックなどで相談し、ご自分の症状を踏まえて認知行動療法を受けるべきかどうか相談しましょう。専門機関での治療が必要と言われた場合は紹介状を書いてもらいましょう。診察前に、保健所や精神保健福祉センターなどで相談するのも有効です。詳しくは次のサイトをご覧ください。医療機関の探し方、選び方 | 厚生労働省認知行動療法の治療費は、保険診療か自由診療科により治療費には大きな違いがあります。医師による治療は場合によっては保険診療となることもあります。だだし、2016年8月現在、認知行動療法が適用される疾患はうつ病などの気分障害に限られているので注意が必要です。2010年の診療報酬改定で認知療法が保険適用となりましたが、対象は、うつ病などの気分障害に限られています。よって、今のところ、気分障害以外の疾患では認知療法は保険適用になりません。(認知療法・認知行動療法(医師)| 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ)第8部 精神科専門療法 | 第8部 精神科専門療法一方、治療が自由診療の場合に治療費はすべて自己負担となります。料金は病院によって異なりますが、「1回3,000~8,000円」の範囲が多いと思われます。認知行動療法は一般的に15回~20回に分けて行うため、それなりのお金がかかってしまいます。集団認知行動療法という4~8人の患者さんが一緒になって行う認知行動療法であれば、もう少し安くなるため、金銭的に厳しいという方は集団認知行動療法を検討してみるのも手です。(認知行動療法はどのような特徴を持つ治療法なのか | せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科)家庭でもできる?認知行動療法とは出典 : 認知行動療法を自分で試してみたい方や、症状が軽いために本格的な治療を必要としない方には、Webサービスや本を用いて行われる簡易な認知行動療法を試してみるのもひとつの手です。低価格で始めることができるので、気軽に試してみることができます。まずやってみて、認知行動療法が自分にあっているかどうか確かめるのも良いかもしれません。おすすめのWebサービスと本をいくつかご紹介します。セルフヘルプ方式を実践できる本として、『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』と『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』、『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』の3冊をご紹介します。本に直接書き込み、ノートとして使います。出典 : 大野 裕/著 『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』 2003年 創元社/刊出典 : ポール スタラード/著『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』2006年 金剛出版/刊出典 : 福井 至、貝谷 久宣/監修『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』2015年 ナツメ社/刊セルフヘルプ方式を実践できるサービスを2つご紹介します。■「U2plus」「U2plus」はうつ病患者やうつ病を予防したい方向けに、うつ症状の予防・回復・再発防止を総合的にサポートするWebサービスです。ユーザー同士が悩みを共有するコミュニティ機能もあり、互いに励まし合うことができます。■「ここれん」心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問「ここれん」は5分の間、7つの質問に答えることで悩みやストレスに向き合い、心の健康を保つことを目指すものです。毎日気軽に、気持ちや悩みを確認ことができます。「U2plus」、「ここれん」ともに無料でサービスを利用することができ、ユーザー登録するだけですぐに使うことができます。 | LITALICO認知行動生理学「ここれん 心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問」 | 千葉大学大学院医学研究院認知行動療法の体験談出典 : 認知行動療法の体験談をご紹介します。認知行動療法は、自分の内面に抱えてる問題を見つめたり、色んな人の意見も聞けて、参加してとっても良かったです。デイケア自体、同じ病気で苦しんでる仲間と話が出来てとても為になりましたよ。若い女性が結構いたなぁ。雰囲気も良かったですよ。ただ12回終了したら急に病気が治るものではありません。講座が終わった後も、自分でその考え方を実行しないと意味ありません。でも良かったらネットでも調べてみてくださいね。「考え方のクセなどを改善していかないと、どうも本当の解決にはならないのでは?」と思い始め、数ヶ月から認知行動療法をやっているカウンセリングに行き始めました。(保険の適応外、1回60分3千円なので、相場よりも安いところ、HPの内容にその他興味ある療法もあり決めました)以前、クリニックの先生に「カウンセリングは逆効果になる場合がある」と聞いたことがありました。こちらのレスにもあるのようなことです。例えば悩みや考え方のクセなどが、いつからのものかを探る作業をすると、そこで辛かった幼少期ことだったり、辛かった経験だったりすると、その頃を思い出し涙が出たり後で疲れることもあります。私は、今ならある程度「自分の過去を客観的に見られる、乗り越えられる」と思い、やはり「考え方を修正できることなら修正して、明るく生きたい」から通い始めました。私は認知行動療法をワークブックで気が向いた時にやっています。カウンセラーの助力があるともっと効果があるのでしょうが、ワークブックでもそこそこの効果がありますよ。図書館等で借りてみて、よかったら購入という形で良いのではないでしょうか?私にとってのカウンセリングは指導的なものでなく、一緒に自分の心の動きを見て、助言を貰いながら考えていくというものでした。カウンセラーによって手法は随分違うようなのでおびえなくても良いかと思います。「あわないな」と思ったらカウンセラーを変えましょう。認知行動療法を通して考えのくせを見つけ、より柔軟な考え方に変えることができます。複数人で行うグループ形式や専門医との1対1、ワークブックの利用にはそれぞれ特色があるので、自分に合った認知行動療法のやり方を探しましょう。まとめ出典 : 認知行動療法とは、認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする心理療法です。薬物療法ほど広く普及していませんが、近年は認知行動療法を行う病院も徐々に増えてきています。ご興味のある方は保健所、精神保健福祉センターに相談するか、書籍などで見てみましょう。保健所管轄区域案内 | 厚生労働省全国の精神保健福祉センター一覧 | 厚生労働省認知行動療法は有効な心理的療法の1つですが、うつ病や不安障害といった心の病気にかかっている人の中には負荷がかかることにより、症状が悪化する場合もあります。既に他の治療を行っている人は必ずかかりつけ医に相談し、少しずつ治療を進めていきましょう。認知行動療法は他の治療法と比べて、進みが速く効果が出やすいといわれています。しかし治療の進度は人それぞれで、症状や利用する医療機関などにより治療にかかる時間・効果はさまざまです。あせらず、じっくり認知行動療法に取り組みましょう。認知行動療法とは | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター心の健康 | 厚生労働省認知療法に興味をお持ちの皆様へ | 日本認知療法学会うつ病の認知療法・認知行動療法 (患者さんのための資料) | 厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」参考文献: 『理学療法ジャーナル 2014年 12月号 特集 認知行動療法 』 2014年 医学書院/刊 p.1093-1098参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451-459参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学 野口 玲美/「インターネットを使った認知行動療法」参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院清水栄司/「認知行動療法サポーター 養成講座 ゲートキーパー(事例検討編)」2013年6月9日
2016年09月19日突然言われた「特別支援教室」への変更。長男の自信を培った通級はこれからどうなる?出典 : 子どもに合っていた学習環境が、行政の方針で急に変わることになったら、どうしますか?一方的な行政の方針に、私たち親はどう向き合えばいいのでしょうか?「来年から3年かけて、今までの通級学級は『特別支援教室』へ変わります。」この言葉を、通級の先生から初めて聞いたのは、去年の4月の保護者会でのことでした。東京都にあるいくつかの小学校には現在、「情緒障害等通級指導学級」というクラスがあります。この学級は主に、発達障害(自閉症またはそれに類する障害、情緒障害、ADHD、LD)が理由で、通常学級での授業や活動、友だち関係に困難を感じている児童のためのクラスです。私の長男も、学区内の小学校へ籍を置きながら、1年生の途中から定期的に通級教室に通い始めました。1人ひとりのペースに合わせた、少人数の学習指導やソーシャルスキルトレーニング、そして何より先生方が、子ども1人ひとりを丁寧に見て、深く理解して下さり自信を持たせてくれる。そんな通級教室は、長男にとっての「居場所」となり、そこで培われた自信が、在籍学校でも彼を支えてくれているのがよくわかりました。だからこそ、この突然の方針変更に驚きを隠せませんでした。これまでと一体何が違うの?子どもにとってのメリットはあるのだろうか?出典 : 詳しく聞くと、長男のいる通級学級は、2学期からモデル事業を始め、来年度には新体制でスタートするとのこと。ということは、新しい体制まであと1年もありません。戸惑いつつも、まずは具体的にどのように変わっていくのか?整理してみました。今までは、限られた小学校にだけ「通級教室」があり、児童がそこに通っていたのですが、都内の小学校全てに「特別支援教室」ができて、児童は自分の学校にある特別支援教室に通うことになります。メリットとして、自治体から出た資料には次のようにあります。●一人でも多くの児童を、適切な指導・支援につなげることができる●保護者の送迎の負担が軽減できる●在籍校の担任と巡回指導教員の連携が深まり、指導内容の充実が図られる●他校への移動時間がなくなり、在籍学級の授業をより多く受けることができる確かに、保護者が送迎できずに通級をあきらめた、という話もよく聞くので、送迎の負担がなくなるのはメリットでしょう。教室が増えることで、通級を待ち望んでいた子どもたちも、指導が受けられるようになるのかもしれません。また、校内に支援クラスと在籍クラスがあれば、担任同士の密な連携も可能であり、それが結果として子どもたちへの、より良い支援につながるかもしれません。私だけではなかった!新体制への不安を露わにする保護者たち出典 : メリットはわかりましたが、それでも不安は残ります。それは、「教員数は増えないのに、数校を巡回指導することになるなら、今までより授業数が減るんじゃないの?」という不安です。今までの授業では5時間だったのが、今後は週に2,3時間になり、案の定、内容も今まで通りとはいかないのだそうです。その他、私の所属する親の会でも意見が出てきました。それには、●教室の環境変化:引き続き、静かで安心できる環境を整えてくれるのだろうか?●先生の数:巡回指導になることで、これまで通りの情報共有や継続指導、安全確保ができないのではないか?●信頼関係の構築:急に特別支援教室ができても、その学校の先生や保護者に、すぐには子どもを理解してもらえないのではないか?など、やはり不安の声が大多数でした。学校との話し合いでは解消できなかった不安。これがきっかけで行政へ働きかけることに出典 : 私たち親の会は、学校側へこうした不安をぶつけてみました。すると、返ってきた答えは「これは、もう東京都全体で決まったこと。市にいろいろ言っても、もう変えることはできない。」とのことでした。「ここであきらめたら、今後も保護者不在のまま、学校が変わっていってしまう。変わっても変わらなくても、ちゃんと保護者の声を、行政に届けよう!」そんな声が挙がり、当時代表をしていた私が、他の代表のお母さんたちと、動き始めることになったのでした。出典 : まずは、保護者の声を「要望書」として提出しよう、ということになりました。最初は「先生たちにもっと研修を受けてもらおう!」「先生たちがどのぐらい発達障害のことを理解しているかアンケートを取ろう」など…親の要求が前面に出ていた私たち。地元の市議会議員へ相談を持ちかけたところ、以下のようなアドバイスを頂きました。「要求をただ出すだけでは、今までのように『無理だから』ではねのけられる可能性が高いです。それよりは、『今までの通級学級の指導で、子どもがどんなふうに成長したか、親はどんなことに感謝しているか』を伝えたほうが良いでしょう。行政は、成果があがっていることは切り捨てにくいものですから。」この市議会議員の方には、親身に相談にのって頂き、教育支援課の課長さんと直接お話できる機会も、セッティングして下さいました。教育支援課との話し合いの場では、上記アドバイスで出た意見と合わせ、●今まで通り、特性に応じた必要な指導・支援が受けられるように●教員・支援員の増員●在籍校の全教員と児童保護者が発達障害について理解を深める機会を設けてほしい●学習支援員の増員と研修制度の充実を●各校の教室環境を、発達障害の子どもたちが安心して学べる環境に整えてほしいそして、「計画実施の前に、具体的な計画を行政から保護者に説明する機会を設け、保護者の意見をプランに取り入れてほしい」とお願いしました。出典 : 要望書を出してから、約半年後。私たちの希望を受け入れていただき、行政による説明会が、各通級学級で行われることになりました。今までほとんど、今後の指導のイメージがわからず不安だった多くの保護者に、きちんと説明の場が用意されたことは、とても大きかったと思います。しかし、その他の要望書の内容については、「都で方針を決めていることなので、市としては変えることができない」「できることは努力していく」「詳しい指導内容についてはまだ検討中です」ということで、保護者の不安を払拭できる内容では、とてもありませんでした。教育支援課からの電話で知ったのは、要望が通ったことだけじゃなかった出典 : それから数週間たったある日。突然、教育支援課の課長さんから、はずむような声でお電話をいただきました。「教員の増員は叶わなかったのですが、特別支援教室専門員の増員をかけあって予算が通り、専門員が増えることになりましたよ!」課長さんの本当に嬉しそうな声を聞き、私は胸が熱くなりました。今まで私たち保護者は、行政を「戦う相手」として見ていた気がします。ですが、実は違うのだと気が付きました。行政の皆さんも、限られた予算や制度の中で、精一杯子どもたちのために、努力して下さっているんですね。専門員のこと以外に、通った要望はほとんどありません。ですが、私たち保護者は「行政に保護者の声を届けることができる」と知ったこと、そして行政と保護者とが、協力して子どもたちがのびのびと学ぶことができる環境を、整えていくことができる、第1歩となったこと。それが、とても大きな成果だったと思います。学校や行政に求めるだけで終わらせない。共に協力しながら実現したい「合理的配慮」出典 : 年4月施行の「障害者差別解消法」により、1人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に義務化されました。私たち親はあきらめることなく、また、学校や行政に要求ばかりを突き付けるのではなく、共に努力、協力していきましょうという姿勢で伝えていくことが、子どもたちのために求められているのではないかと、感じています。
2016年09月19日成年後見制度とは?出典 : 成年後見制度とは2000年4月より開始した制度で、知的障害や精神障害、認知症などにより判断能力が十分でない人の法律行為を支援する制度のことをいいます。例えば、銀行の手続きや遺産分割、不動産の売却などが挙げられます。成年後見制度には、家庭裁判所が成年後見人等を選任し既に判断能力が低下している人に対して支援する法定後見制度と、あらかじめ本人が任意後見人を選び近い将来に備え支援者と支援内容を決めておく任意後見制度の2つがあります。申立てには一般的に1~2ヶ月かかるといわれています。児島 明日美、村山 澄江/著 『今日から成年後見人になりました』2013年 自由国社/刊成年後見制度の活用例をご紹介します。精神障害のあるご家族をお持ちの方のケースです。精神障がいの場合~法定後見~Q 私の妹(21歳)は精神障がいで、日常会話は何とか分かりますが、時間の経過がわからず、また、お金を使って買い物をしたりすることもできません。最近、携帯電話を勝手に契約してきましたが、通話料が必要であることは理解できません。今後、勝手にクレジットカードを作って他人に使われたりしないか心配です。良いアドバイスをお願いします。A 精神上の障がいにより判断能力が不十分である方のために、家庭裁判所が適切な保護者を選び、本人を保護するための制度が成年後見(法定後見)制度です。本人の判断能力に応じて、家庭裁判所が適切な保護者(成年後見人・保佐人・補助人)を選びます。選ばれた保護者(成年後見人・保佐人・補助人)は、本人の希望を尊重しながら、財産管理や身の回りのお手伝いをします。妹さんの場合も、成年後見(法定後見)制度を利用することで、妹さんが勝手にしてしまった契約を取り消したり、契約の無効を主張することができるなど、妹さんを法的に保護することができるようになります。(成年後見Q&A | 公益財団法人成年後見センター・リーガルサポート大阪支部)本人の判断能力は人によりさまざまですので、成年後見制度では、一人ひとりにあったサポートを利用することができます。成年後見制度の目的出典 : 成年後見制度は判断能力が不十分な方々の権利を守り、法的に保護・支援することを目的とした制度です。近年は精神疾患のある人や1人暮らしの高齢者といった判断能力の乏しい方が、悪質な訪問販売員に騙されるような悪徳商法が後を絶ちません。 このような場合は成年後見制度を利用することによって契約を取り消し、被害を未然に防ぐことができます。認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり,遺産分割の協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。(「成年後見制度~成年後見登記制度~」 | 内務省)成年後見制度の背景出典 : 成年後見制度の成立には、「ノーマライゼーション」の考えと、「自己決定権の尊重・残存能力の活用」という考えが背景にあります。一体どのような考え方なのか、それぞれ見ていきましょう。■ノーマライゼーションノーマライゼーションとは、日常生活に必要な範囲の行為は本人が自由にするという考え方です。障害のある人も家庭や地域で通常の生活をすることができるような社会を作るという考えが広がりを見せています。■自己決定権の尊重・残存能力の活用自己決定権の尊重・残存能力の活用とは、判断能力が乏しいとはいえ本人の意思を尊重し、その能力を最大限生かして生活を送ることができるよう支援する考え方のことをいいます。どのようなときに成年後見制度を使えるの?出典 : どういった場合に成年後見制度を利用することができるのでしょうか。成年後見制度を利用することに決めた、きっかけの上位5位をご紹介します。【きっかけベスト5】第1位預貯金等の管理・解約第2位施設入所等のための介護保険契約第3位身上監護第4位不動産の処分第5位相続手続き圧倒的に多いのが、本人の預貯金等の管理のためです。この他にも、保険金の受取や訴訟手続等のために成年後見制度を利用するケースが増えています。(成年後見関係事件の概況 -平成26年1月~12月- | 最高裁判所事務総局家庭局)成年後見制度は、金銭的なやりとりや契約の取り決めをきっかけに利用を検討する方が多いようです。成年後見制度には家庭裁判所が成年後見人などを選任し、すでに判断能力が低下している人に対して支援する法定後見制度と、あらかじめ本人が任意後見人を選び近い将来に備え支援者と支援内容を決めておく任意後見制度の2種類があります。違いとしては、後見人の選出方法、サポート内容、報酬、サポートの内容があります。両者には具体的にどのような違いがあるのか、どのような方を対象にしているのか、なにができるのかを詳しくご説明していきます。法定後見制度とは?出典 : 法定後見制度とは、現時点ですでに判断能力が低下している方を支援する制度です。認知症や精神疾患のある方といった現時点で判断能力が低下している方は生活を送る上で、色々な困難さがあります。お金を自分で管理することが難しい場合や悪徳商法に巻き込まれてしまうことが少なくありません。そういった支援を必要とする人を本人(それぞれを成年被後見人・被保佐人・被補助人という)、支援する人をそれぞれ成年後見人・保佐人・補助人と呼びます。本人の判断能力の度合いに応じて、後見、保佐、補助の3類型に分かれています。■後見: 自分ではほとんど物事を判断できない場合・家庭裁判所は本人のために成年後見人を選任します・成年後見人は本人の財産に関するすべての法律行為を本人に代わって行うことができます・成年後見人または本人は、自ら行った法律行為に関しては日常行為に関するものを除いて取り消すことができます■保佐: 判断力が著しく不十分な場合(簡単なことは自分でできますが、法律行為は全く判断できません)・家庭裁判所は本人のために保佐人を選任します・保佐人に対して当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権を与えることができます・保佐人または本人は本人が自ら行った重要な法律行為に関しては取り消すことがができます■補助: 判断力が不十分な場合(大体のことは自分で判断できますが、難しい事項については手伝いが必要です)・家庭裁判所は本人のために補助人を選任します・補助人には当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権または同意権(取消権)を与えることができます支援を必要とする人(本人)を、それぞれ成年被後見人・被保佐人・被補助人といい、支援する人を成年後見人・保佐人・補助人と呼びます。成年後見人、保佐人、補助人とは家庭裁判所に選ばれ、本人に代わって法律行為など定められた行為を行う人をいいます。成年後見人は本人にどのような保護・支援が必要かといった事情に基づき、家庭裁判所が最も適任と判断する人物を選任します。ただし、希望通りになるとは限りません。そのような場合でも、申請を取り下げることはできないので、注意が必要です。成年後見人には、本人の子どもをはじめとする親族や、法律・社会福祉士の専門家、福祉関係の公益法人が選ばれる可能性があります。また、成年後見人は1人だけ選ばれるとは限りません。専門職の後見人を置きつつ、身の回りの法律行為については親族と役割分担する場合もあります。成年後見人、保佐人、補助人のすべてに共通する役割には、大きく分けて財産管理、身上監護、報告の3つがあります。■財産管理財産管理とは、証明書・契約書などの保管や法務手続きを行い、生活費を管理することです。一般的には多額の現金や預貯金は成年後見人が管理し、必要な分のみ本人が持つという形をとります。定期的に家庭裁判所にお金の動きを表す収支予定表を提出し、指示指導を受ける必要があります。これを後見監督といいます。このために領収書を常時管理し、金銭出納帳に記録することが求められます。■身上監護(しんじょうかんご)身上監護とは、本人の体調や環境を考慮の上で、適切な医療・看護を受けられるよう手配を行うことです。例えば住居・生活環境の確保や整備、介護や入院の手続きなどが挙げられます。ただし、成年後見人自身が本人を介護することは意味しません。専門職の方が後見人に選ばれた場合は親族が協力することがあります。■報告報告とは家庭裁判所から要請がある場合に、後見事務に関する報告書を家庭裁判所に提出することをいいます。これは義務付けられており、一般的に1年に1度行います。法定後見制度を利用するにはどのような手続きをしたらよいのか、ご説明します。1. 申し立ての予約をしましょう家庭裁判所に対して申し立ての予約をします。電話もしくは郵送で行うところがありますので、事前に確認しましょう。2. 申し立てをしましょうお住まいの地域の家庭裁判所にて申し立てを行います。申し立ては本人のほかに配偶者、四親等内の親族などができます。3. 面接を受けましょう家庭裁判所が関係者に事情を聴きます。面接に必要な書類は事前用意しておきましょう。また面接には本人、申し立て人、後見人候補などが出席する必要があります。医師による精神鑑定などの鑑定をする場合があります。その場合は別途、鑑定料がかかります。4. 家庭裁判所による審判が行われます主に後見人が必要かどうか、誰を後見人にするのかの2点を中心に協議されます。5. 審判の告知と通知裁判所から審判書が送られます。申立書に記載した成年後見人候補者がそのまま選任されることが多くあります。しかし家庭裁判所の判断により弁護士・司法書士などが選任される場合もあります。不服の場合は2週間以内に不服申し立てを行います。ご本人、配偶者、四親等内の親族のみが可能です。承認の場合は後見開始の審判が確定し、正式に後見人となります。手続きは自治体により異なる場合があります。詳しくは自治体のホームページをご確認ください。成年後見制度~成年後見登記制度~ | 法務省成年後見制度完全マニュアル | いなげ司法書士事務所法定後見制度の手続きには、いくつかの資料を準備する必要があります。東京家庭裁判所を一例にご紹介します。・申立書類・戸籍謄本・住民票(世帯全部、省略のないもの)・登記されていないことの証明書・診断書(成年後見用)、診断書付票・知的障害の場合、療育手帳(愛の手帳・みどりの手帳・愛護手帳)のコピー・総合判定の記載のあるページのコピーも必ず添付してください。上記の資料を提出する際には個人番号(マイナンバー)の記載がない書類を提出することが求められます。法定後見制度の申請には費用がかかります。なお,手続費用については,申立人が負担することが原則ですが,この手続を 行うことが本人の保護となりその利益になると考えられることから,東京家庭裁 判所では,申立手数料,後見登記手数料,送達・送付費用及び鑑定費用について, 本人負担とする裁判をする運用です。審判確定後,選任された後見人等に対し, 本人の財産の中から本人負担とされた手続費用の償還を求めることができます。【手続費用】・ 申立手数料(後見・保佐・補助共通) 800円 (代理権又は同意権の付与) 各800円・ 登記手数料 2,600円・ 送達・送付費用 3,200円又は4,100円・ 鑑定費用 実費(通常は裁判所に予納した金額(平成28年7月(電子版)成年後見申立ての手引 ~東京家庭裁判所に申立てをする方のために東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部)鑑定を要する場合は別途、鑑定費用が5~10万円かかります。また申立てを弁護士や司法書士に依頼する場合、費用は自己負担となり別途お金がかかります。依頼する専門家により報酬は異なるので確認しましょう。成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル本人の財産や事情などに基づき、適当な額を家庭裁判所が決定し、本人の財産の中から報酬を受け取ることができます。申し立てがある場合は審判で決定されます。任意後見制度とは?出典 : 任意後見制度とは、本人十分な判断能力があるうちに、判断能力が不十分な状態になったときに備えて、あらかじめ自らが選んだ代理人、公証人または任意後見人に代理権を譲渡し、契約を定める制度をいいます。これにより本人の意思に基づいて財産管理や支援を行うことができます。公証人の作成する公正証書によって契約を結びます。本人の判断能力が低下したら家庭裁判所に申し立てを行い、家庭裁判所が任意後見監督人を選任することで初めて効力が発生します。任意後見監督人のもと、任意後見人は本人を代理して契約などを行います。任意後見人とは、本人に判断能力があるうちに、契約内容をあらかじめ取り決めてお願いする人物をいいます。近い将来に判断能力が低下した時のことが不安な方におすすめです。任意後見監督人とは、任意後見人を監督する人物をいいます。任意後見人は大きな権限を与えられるため、成年後見制を悪用してしまう可能性が少なからずあります。そのため、任意後見人をチェックするという意味で任意後見監督人がいます。任意後見人には特に法律的な資格は要求されず、誰でもなることができます。家族、友人、弁護士、司法書士等の専門家など信頼できる人を選びましょう。ただし、任意後見人には大きな権限が与えられるので慎重に選びましょう。それに対し、任意後見監督人は家庭裁判所が選任します。一般的に、第3者である弁護士や司法書士、社会福祉士、税理士や法律、福祉に関わる法人などが選ばれることが多くなっています。任意後見制度の利用は本人の判断能力の状況により、3つのかたちにわけることができます。判断能力の増減に応じて支援内容を変更することができます。■将来型現在は元気で判断能力があることから、将来判断能力が不十分になったときに効力を発生させます■即効型現在、体力・判断能力ともに衰えがあることから、任意後見契約の直後に契約の効力を発生させます■移行型現在は体力の衰えがあるが判断能力はあることから、できる範囲は自分で管理を行います。しかし自己の判断能力の低下後は、任意後見監督人の監督の下で任意後見人に事務処理を行ってもらいます。任意後見制度の手続きをご紹介します。お住まいの自治体により手続きが異なることがあります。詳しくは自治体のホームページをご確認ください。1. 公正証書での任意後見契約の締結をします本人の判断能力が十分にあるうちに任意後見人と具体的な支援内容を話し合い、公正証書という文書の形で契約を締結します。2. 任意後見契約内容の登記契約内容は法務局で登記されます。その内容は法務局にて後見登記記事証明書で確認できます。3. 家庭裁判所への任意後見監督の選任申し立て本人の判断能力が低下したら、本人は家庭裁判所に申し立てを行います。申し立ては本人(任意後見契約の本人)もしくは配偶者、四親等内の親族、任意後見受任者ができます。これにより、家庭裁判所が任意後見監督人の選任を行います。そして任意後見制度の効力が発生し、あらかじめ決められた契約内容に基づき任意後見監督人の監督のもと支援が開始されます。任意後見制度の手続きには、いくつかの資料を準備する必要があります。東京家庭裁判所を一例にご紹介します。・申立書類・戸籍謄本・住民票(世帯全部,省略のないもの)・後見登記事項証明書(任意後見)・後見登記されていないことの証明書・任意後見契約公正証書の写し・診断書(成年後見用)■任意後見制度の申請任意後見制度の申請には主に次のような費用がかかります。・公証役場の手数料・法務局に収める印紙代・法務局への登記委託料・郵送費・正本、謄本の作成手数料など■効力が発生するとき及び効力が発生したあと効力が発生したとき及び効力が発生したあとには主に次のような費用がかかります。・任意後見監督人の選任申立て費用・任意後見契約で定めた、任意後見人に対する報酬・任意後見監督人の報酬任意後見制度は必ず公証人役場で公正証書を作成する必要があります。公正証書を作成する費用は以下のとおりです。(1)公正証書作成の基本手数料⇒1万1,000円(2)登記嘱託手数料⇒1,400円(3)登記所に納付する印紙代⇒2,600円この他にも当事者に交付する正本等の証書代や登記嘱託書郵送代がかかりますが、詳しくは公証人役場に聞いてみるのがよいでしょう。(成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル)任意後見人に対する報酬は本人との話し合いで自由に報酬を決められます。請求があった場合、家庭裁判所の判断に基づき本人の財産から支払われます。任意後見監督人に対する報酬は家庭裁判所が決定します。弁護士もしくは司法書士などに依頼することができます出典 : 成年後見制度は大変複雑で、必要な書類を集めるだけでも一苦労です。そこで弁護士もしくは司法書士に成年後見制度の手続きを依頼することにより、提出書類の作成にかかる時間と手間を大幅に節約することができます。また専門家に相談することができ、本人の状況にあった支援内容を決めることができます。弁護士は本人に代わって申請を進めることができます。他方、司法書士は制度や申立手続きの相談などをおこなうことができます。目的に応じてどちらにお願いするか判断するとよいでしょう。依頼先により報酬は異なりますので、事前によく確認することが求められます。成年後見制度のメリット・デメリット出典 : これまで成年後見制度を法定後見制度と任意後見制度の2つにわけ、それぞれの制度の内容や手続きの流れをご紹介しました。では、成年後見制度を使うと、本人には具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかご紹介します。■悪徳商法の被害を防止判断力不足により結んでしまった不利・不当な契約を、一方的に取り消すことができます。これにより悪質商法などの被害を防ぐことができます。■財産管理家庭裁判所が財産管理に関与する、親族や第三者などが本人の意思に反して本人の財産を使っている場合、それらを防ぐことができます。■財産管理の自由度の限定後見人が本人の代わりに財産管理をするため、本人が管理する自由度が減ります。■資格・役職の制限成年後見制度を利用すると判断能力がないと判断されることから、本人は会社の社長・役員や弁護士、医者など一部の資格を必要とする仕事に就くことができません(法定後見人の補助を除く)。また選挙権・被選挙権、会社の役員などに就くことができず、また印鑑登録ができなくなります。■財産の移転や相続に関わる行為の制限成年後見制度を利用すると、生前贈与や生命保険契約、養子縁組といった行為に制限がかかります。・生前贈与成年後見制度を利用すると、財産の移転は本人の財産を減らすことを意味するため、認められていません。財産の移動は家庭裁判所に定期的に報告し、そこで家庭裁判所の監督を受けます。・生命保険契約遺産相続が発生すると、場合によっては多額の相続税を納める必要があります。しかし、いきなり多額のお金を準備するのはたやすいことではありません。そうしたとき、亡くなった直後すぐに死亡保険金を現金で受け取ることのできる権利が生じる生命保険契約を活用することでスムーズに対応することができます。ただ成年後見制度を利用すると、生前贈与と同様に財産の移転は本人の財産を減らすことに当たり、生命保険契約は認められない可能性が高いです。・養子縁組養子縁組により相続税の基礎控除額の基礎控除枠を増やすことができます。しかし成年後見制度を利用すると、本人の意思を尊重することや家庭裁判所の監督がある点から、養子縁組での相続税対策はすることができません。■投資・貸し付けの禁止投資や親族に貸し付けるのは禁止されます。援助や冠婚葬祭費の利用を行う場合は家庭裁判所に相談しましょう。また住宅用不動産を処分する場合も同様です。後見人になったら気をつけたいポイント出典 : 成年後見人になるとき、いくつか気をつけたいことがあります。「財産の不正利用」と「成年後見制度が続く期間」、「成年後見人の解除方法」の3点をご説明します。■財産の不正利用万が一不正に財産を利用した場合は、民事上の責任として解任されます。さらに刑事上の責任として損害賠償請求・業務上の横領の罪に問われます。■成年後見制度が続く期間成年後見制度は原則的に判断能力が回復するもしくは、亡くなるまで続きます。なので後見人の業務が場合により長期間に及ぶことがあるので、後見人の仕事を長い間続けることができるか確認することが必要です。■成年後見人の解除方法不正な行為がある場合や後見人としての品位に欠けると判断される場合などは、本人の親族、検察官の申立てまたは職権により後見人を解除することができます。しかし後見人が気に入らないからといって簡単に解除できるわけではありません。解任後は家庭裁判所が新たな後見人を選任することになります。■後見人が遺産の相続をする場合後見人自身も遺産相続人である場合は、家庭裁判所で特別代理人を選定する必要があります。成年後見制度がよく分かる、おすすめ書籍出典 : これまで成年後見制度の目的や支援内容などを紹介してきましたが、さらに詳しい情報が必要な方は次のような書籍をおすすめします。出典 : 児島 明日美・ 村山 澄江/編著『今日から成年後見人になりました 』自由国民社 (2013)出典 : のん/編著『マンガでわかる 私は父の成年後見人です』(自由国民社, 2014年)まとめ出典 : 障害者や高齢者といった判断能力の乏しい人の法律行為や契約をサポートするのが成年後見制度です。悪質商法から本人を守ったり、不利益になる契約を締結してしまうリスクがなくなります。その一方サポートが長期間に及ぶことや定期的に家庭裁判所に報告することを考えると、後見人への負担は少なくありません。本人と相談し、必要性の有無を話し合いのうえ申請しましょう。”何かあったとき”のために、成年後見制度の利用を考えてはいかがでしょうか。児島 明日美、村山 澄江/著 『今日から成年後見人になりました』2013年 自由国社/刊成年後見制度~成年後見登記制度~ | 法務省成年後見制度詳しく知っていただくために | 家庭裁判所成年後見申立ての手引 ~東京家庭裁判所に申立てをする方のために~ | 東京家庭裁判 所東京家庭裁判所立川支部成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル成年後見制度の問題点&できないこと&解任方法 2016年度版 | 遺産相続 弁護士相談Cafeここが知りたい日常生活自立支援事業なるほど質問箱 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会福祉サービス利用援助事業について | 厚生労働省社会・援護局 地域福祉課社会福祉リカレント講座「自立支援における権利擁護と成年後見制度」講演録 | 明治大学 法学部教授 星野 茂いざという時のために知って安心成年後見制度成年後見登記 | 法務省民事局
2016年09月18日アスペルガーの私。知らないうちに周囲の人を追い詰めていた?出典 : 歳でアスペルガー症候群の診断を受けた私は、自分の障害がどういったものなのかを調べる過程で、「カサンドラ症候群」という言葉にたどり着きました。カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群当事者との意思疎通が適わない配偶者や家族、友人が陥る二次障害のことです。体験談をつづったブログ等をいくつか読み、私は背中に冷たいものが伝うような気持ちに襲われました。「マイペース過ぎで思いやりがない」「こちらを糾弾するような物言いをする」「自分のことにしか興味がない。一緒にいても寂しい」カサンドラ症候群の方々が吐露するアスペルガー症候群当事者への思いは、かつて私がお付き合いした男性に言われてきた言葉だらけだったからです。私は知らず知らずのうちに相手を追い詰め、カサンドラ症候群にしてしまっていたのだと、今さらながらに気付いたのでした。では、アスペルガー症候群の人は、誰しもパートナーを追い詰めてしまうのでしょうか?また、わかり合う方法はないのでしょうか?私よりもアスペルガーっぽい父。では、母もカサンドラ症候群だったのだろうか?出典 : 「カサンドラ症候群」を考えたときに思い出したのが、私の父のことです。父は70代、未だに健在です。この父というのが私とそっくり。頑固でこだわりが強く曖昧が苦手、発する言葉は理屈っぽく、意図せず論破モードになることも多々あります。このように、診断は受けていませんが、アスペルガー症候群の特性にぴったり当てはまってしまうのです。父の偏屈ぶりは、今に始まったことではありません。母は父との結婚を決めたとき、「本当にこの変人と結婚しても大丈夫なのか」と、父の家族から随分と心配されたのだとか。「はい、もちろん大丈夫です」と笑顔で答えた定型発達の母。彼女は70代になった今、カサンドラ症候群のカの字も感じられないほど朗らかに、父と2人で暮らしています。なぜ、カサンドラ症候群にならなかったのか?母に聞いてみた出典 : 両親はとても仲が良く、大きな喧嘩をしている光景を私は見たことがありません。でも実は、カサンドラのような苦しみがあっても、それを見せないようにしていた時期もあったのかもしれない―そう考え、私は母に聞いてみました。すると、彼女はそんな私の疑いを母「あー、ないない。話があまりにも通じないから、イラッとすることは今でもあるけどね」と、すぐさま笑って否定したのです。私「へー。ほら、女の人ってさ、『察してよ!』みたいに思う人が多いって聞いたことがあるんだけど、お母さんはそういうのなかったの?」母「そんなあ、お互い超能力者じゃないんだから!相手の言いたいこととか、察して完全に理解するなんて私だって無理だもん。お父さんや、のん(私の呼び名)はその度合いが違うだけ。伝わらないなら伝わるように、通じてないなって感じたら、通じるようにすればいいでしょ?」私「ほう…素晴らしいお心がけでございますなあ…」母「だってしょうがないよ、あの人はああいう人なんだし」時折うっかり曖昧さを出してしまい、「それじゃあわからん」と父に苛立たれることもある母。そんなときは「あー、めんどくさいなあこの男」とぼやくなど、感情を出すことも忘れません(笑)それでも、会話の中では曖昧な表現を避ける、頼みごとをする際には方法や目的などもわかりやすく伝える等の工夫をし、母は自ら父に歩み寄っています。それもこれも「相手にどうにかしてもらおう」という期待をせず、「自分がどうしたいか」を主軸にしているからできることなのでしょう。父から聞いた母への感謝の言葉に、夫婦の支え合いを知った出典 : こういう母の言動を父はどう思っているのでしょうか?20年以上前の話ですが、「ノゾミ、お前の母親はとても素晴らしい女性だぞ」と、父が唐突に言い出したことがあります。父「俺にとっては、人の気持ちを察することはとても難しいし、曖昧なことを理解できないことがある。そういう俺がわかるようにして、伝えてくれるんだぞ。曖昧なことがわかる人にしたら面倒だろうし、もしかしたら、思いつかないことかもしれないよなあ」この言葉から察するに、アスペルガーの診断こそないものの、父は自分の特性について何となく理解をしていたようです。父「それを数10年も続けてるんだぞ?相当なことだよな。俺も(母に)歩み寄りたいんだけど、やっぱり曖昧なことはわからないから、せめて頼まれたことはこなしたいし、困っているときは支えたいんだよ」この会話で、父が母に対して日々感謝をしており、「できる限りで自分の妻を支えたい」という気持ちを強く抱いていることは、まだ10代だった私にもよく伝わってきました。違いを認め合うことで深まる、コミュニケーション出典 : アスペルガーとカサンドラの関係は、特性の出方や人間的な相性もあるので、私の両親の例だけで全てを語ることはできません。ただ、母の場合は父に対して過度な期待を持たなかったことが吉と出たように思えました。そして、「自分とは違う種類の人間なんだ」と感じて、コミュニケーションを投げださず、「どうしたら円滑なコミュニケーションができるか」と模索したからこそ、父の特性を受容できたのでしょう。父も父で、「自分にはどうしてもできないことがある」と諦め、自分なりの歩み寄りをしてきたからこそ、母と仲良く暮らすことができているように感じられます。「諦める」という字面は、なんだかネガティブに見えるかもしれませんが、言い方を変えれば「違いを認めること」と同義だと思います。これはアスペルガーとカサンドラの関係に限らず、円滑な人間関係を築く秘訣の1つかもしれません。「だってしょうがないよ、あの人はああいう人なんだし」母から話を聞き父のつぶやきを思い出すにつけ、この言葉が愛情に満ちた、とても温かいものに感じられるのでした。
2016年09月18日とにかくお外で遊ぶのが大好きな息子!休日は必ずこう聞いてくる週末になると、私と息子たちは「よーし!たくさん遊ぶぞー!」とわくわくが止まりません。特にADHDの息子は外で遊ぶのが大好き。いつも公園に連れていくと走り回っています(笑)。それでも疲れて、たまに家で過ごしたいなーと思う日も私はあるのですが、息子たちはお構いなし。必ずこんな質問をしてきます。「きょう、どこいくー?」私が「公園」と答えると大喜びしてくれるのですが、イマイチ喜べない場所もあるようで…(笑)Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ「図書館」をしぶしぶ納得した息子。だけどその15分後Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ何度も何度も同じ質問をしてくる…!どうやら息子に悪気はなく、「図書館」というワードが魅力的でなかったため、なかなか頭に留まってくれなかったみたいです(笑)。もともと記憶することがずば抜けて苦手な息子ですが、興味のあるなしにこんなにも記憶力が左右されるのか!と面白い発見ができた私なのでした。
2016年09月17日3歳児健診とは出典 : 歳児健診は、子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、子育てのサポートを行う乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。正式には3歳児健康診査と言います。乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳です。市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行う場合もあります。そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、その他の健診も無料の場合があります。医師、保健士さんなどもいますので、保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることを相談してみましょう。母子健康法第十二条 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児第二十一条 市町村が行う第十二条第一項の規定による健康診査に要する費用及び第二十条の規定による措置に要する費用は、当該市町村の支弁とする。歳児健診の目的出典 : 歳児健診の目的は、子どもの心身の発達・健康状況を診ることと、その上で適切なサポートにつなげることです。主に以下の項目が中心となります。1.子どもの心身の健康、発達2.疾患の有無3.生活習慣4.コミュニケーションや社会性の発達5.運動能力の発達6.予防接種の状況7.子どもとその保護者のサポート3歳児は、自我が芽生え始め、保護者への依存状態を抜け出し、さらなる社会性やコミュニケーションスキルを学び始める時期です。そのため、言葉の発達や運動能力の発達の確認は、3歳児健診における重要な目的となります。それまでの健診とは違い、自分の名前と年齢が言えるか、指の細かい運動ができるかなどが診査項目となります。さらに、食事や、衣服の着脱、排泄の自立などの生活習慣も3歳ごろから形成されるため、そのような生活習慣の確認も健診の目的となっています。具体的には、就寝時間やおやつの回数、トイレトレーニングなど多岐にわたる診査項目が設定されています。3歳児健診は、ほとんどの市区町村で乳幼児期最後の健診となります。そのため、予防接種、聴覚・視覚障害などの疾患、発達障害などの障害の有無を確認するラストチャンスです。健診を通してこれらを早期発見することは3歳児健診の重要な目的です。3歳児健診を受けるためには出典 : 歳の誕生日前後に、市区町村から案内が届きます。その中には、健診要綱、診査受診券やフッ素塗布受診券、視聴覚検査キット、尿検査キットなどが入っています。■時期子どもの発達の観点から、市区町村によって違いますが、3歳児健診は2つの時期に集中して開催されます。3歳という発達の節目での疾病の早期発見に重点を置いている市区町村は3歳0~2ヶ月児頃に行われ、視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置いている市区町村は、3歳6ヶ月以降に実施されます。■場所集団健診の場合は、ほとんどお住まいの市区町村の保健センターで行われます。3歳児健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報や健診要綱でわからないことや、少しでも疑問に思うことがあったら直接、お近くの市区町村の保健課や保健センターに気軽に尋ねてみましょう。■集団健診と個別健診集団健診とは、決まった日時、場所で他の子どもと一緒に健診を受ける健診形態です。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。また、栄養指導や歯科検診を同時に受けることができるのも、集団健診の利点です。個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って受診する健診形態です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。また、集団が苦手な子どもには、落ち着いて健診を受けることができるという利点もあります。3歳児健診では、多くの自治体が集団健診を行っています。しかし、市区町村によっては集団健診、個別健診を選べることもあります。3歳児健診を受けるまでの準備出典 : 今まで受けた予防接種の母子手帳で確認をしておきましょう。定期接種、任意接種のものも含めて、以下は乳幼児が受ける予防接種の時期と種類の一覧です。日本の定期/任意予防接種スケジュール3歳児健診では、特にヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、MRワクチン(定期接種)、水痘ワクチン、ムンプスワクチン(任意接種)について接種が完了しているかどうかを確認します。日本脳炎ワクチンは3歳より接種することができます。3歳児健診では、視力検査キット、聴力検査キット、尿検査キットが送付された場合、家庭で検査して、当日提出します。視力検査は、一般的に、動物などの絵などが描かれている用紙を一定距離離れたところから当てるものです。この時片目ずつ行う必要があります。ランドルト環を用いて行う場合もあります。聴覚検査は、一般的に二つの方法があります。一つ目は、動物など絵が描かれている用紙を見ながら、子どもが少し離れたところからささやかれた動物の名前を指さして当てるものです。二つ目は子どもの耳元で手をこすり合わせ、音が聞こえるか確認するものです。子どもに、検査するよと伝えるのではなく、「楽しいことするよ」、「ゲームするよ」などと声をかけると、子どもも楽しく検査に挑んでくれるでしょう。また、パパ、ママ二人で検査すると、片目を隠す係と、検査用紙を持つ係に分かれて行うことができ、よりスムーズに検査ができます。基本的には案内に書かれた物を持っていきます。・母子手帳・診査受診券(はがきなどの案内)・保険証・健診助成クーポンなど・問診票・視力検査、聴力検査の結果・尿検査の尿・筆記用具・着替え・オムツ・おしりふき・オムツ用ビニール袋・歯ブラシ(指定された場合)・診察券(個別健診の場合)など先輩パパ・ママのいろいろな体験談をもとに、事前に準備しておきたいことをご紹介します。1. 寒さ対策にバスタオルを用意バスタオルを持っていけばよかった。最後の医師の診察を待つ間、パンツ一枚で待つように言われたので。 子どもが飽きないようにおもちゃを用意待ち時間が長くなりがちで、ご機嫌悪くなるかと思いますし、場所見知り、人見知りもあるかと思います、お気に入りのおもちゃや絵本、落ち着けるお気に入りのものは必ずお持ち下さい 事前に場所慣れして子どもの不安を軽くする場所見知りで入れない時は、数ヶ月前から何度か足を運び徐々に慣れさせていくことが大事だと思います。最初は入れなくても、建物をみせるだけ、その後玄関付近まで、それから一歩入ってみたり・・・こういう感じだと良いと思います。長時間になることがあるので、飲み物を持っていくとよいでしょう。また、健診中オムツやパンツ一枚になっていることが多いので、寒い時期にはタオル以外にも、ブランケットなどの防寒具があると便利です。健診当日の朝の尿をとり、提出します。オムツが取れていない子どもや、トイレトレーニング中の子どもは尿が取りにくいかもしれません。そんな時は採尿袋というものがあるのでぜひ使ってみてください。小児用採尿セット-小児用採尿袋12枚(採尿スポイト付)保健士さんからのアドバイス出典 : 健診にかかわる保健士をなさっている方からのアドバイスをご紹介します。1. 子どもの体調について体調の良い時にお越し下さい無理しても、結果的に普段の様子がみれないので、連絡頂ければ対象月齢の前後でも受診は構わないのです℃以上熱がある場合、インフルエンザ・水ぼうそう・手足口病・おたふくかぜ等の感染症に感染している場合は、健診を次回に見送りましょう。佐久市乳幼児健診2. 保健士さんが診ているところ簡単な発達検査をしますが、あくまでも目安です、、あまりお子様を叱らないで下さい、、検査結果も大切ですが、お子様のセンターでの過ごし方や、保健師やお母さんとのやりとりをみています検査結果というより、重きを置くのは取り組み方かもしれません日々の生活習慣やこだわり、多動などの聞き取りも含め、総合的に診ていますので、 所要時間について3歳がどこも最後の健診になりますので、診るべきところ、相談内容も多岐に渡るので、少々時間が掛かります、余裕のある時にお越し下さい歳児健診当日の流れ一般的な集団健診の3歳児健診について、その流れと診査内容を詳しく説明していきます。出典 : 受付時間が決まっている場合と、健診を行っている時間ならいつ来てもよいという場合があります。市区町村からあらかじめ送られてきた問診票、母子手帳、診査受診券と尿検査の尿を提出し、受付をします。問診票はあらかじめ記入しておきましょう。ここでは、先ほどの問診票を使いながら、実際に保健師さんが子どもの発達を診ます。その後、保護者の相談にのってくれます。保健士さんとの問診では、肥満度などの体の成長から、運動能力、生活習慣について幅広く診られます。また3歳は、自我が芽生え始めて保護者や友達とのコミュニケーションや社会性を身につけ始める頃ですから、対人関係での子どもの様子についても詳しく聞かれます。それに加え、3歳は生活習慣を学び始める時期でもあります。家庭での睡眠時間、テレビやDVDの視聴時間、食事の栄養バランス、衣服の着脱、わがままへのしつけの仕方、排泄のトレーニングなど様々な家庭での子どもの様子を聞かれます。子どもの発達の様子は以下のような項目で診ます。1. 言語発達保健士さんは子どもとの会話の中で言語発達を確認します。具体的に、 「お名前は?」「何歳?」などと聞きます。 また、クレヨンや鉛筆を用いて、「何色が好き?」「○色、ちょうだい」などの質問をとおして、概念を理解しているか確認します。ここでは、会話が成立しているか、吃音の有無、発音の明瞭度なども確認します。2. 微細運動の発達先ほどの選んだ鉛筆やクレヨンを使って、保健士さんが描いた絵を真似して、「○を描いてごらん」と言われます。指先の細かい筋肉が使えているかを確認します。また、保健士さんが作った積み木と同じ積み木を作るという診査もあります。これは微細運動の発達の確認だけでなく、積み木の作り方を認識できているかということも診ています。上記の項目が必ずできないといけないわけではありません。上記は、3歳の子どもの発達状態の目安のひとつでしかありません。子どもの心や言葉の発達は、性格や生活環境により発達度合いに差があります。また、家庭ではできているけど、その場でできなかった場合は、保健師さんにきっちりその旨を伝えましょう。家庭でできているかどうかも保健師さんの重要な判断材料です。歯科では主に、歯の状態と、歯磨きの習慣について診ます。歯の状態は、乳歯が上下各10本ずつの萌出が完了しているか、虫歯がないかを確認します。歯磨きの習慣については、本人による歯磨き、保護者による歯磨きの仕上げが行われているかを診ます。身長、体重、頭囲を測定します。それをもとに、幼児の身長体重曲線を使い肥満度を確認します。3歳は、幼児体型から、細身体型へ変化する時期でもあります。医師によって診察が行われます。視覚異常はないか、胸の音に異常はないか、皮膚や性器の状態、脚がX脚O脚になっていなかを触診と目視で医師が診ます。ここでは服やおむつを脱ぎます。受付の時点でおむつ一枚になってくださいと指示をだす自治体もあるので、冬場は寒さ対策をしておくことが大切です。次のような指導がなされることが一般的です。・栄養指導・生活指導・精神衛生・事故防止・予防接種・疾病対策3歳は、食生活、歯磨き習慣、睡眠時間、排泄の自立、遊び等、健康的な基礎習慣が確立されてくる時期です。 その中で、その子にとって必要なことには、親が子どもに必要な手助けを適切な形で行えているかです。友達遊びができるといった、子どもが家庭外へも関心が向けられ、今後も社会性が発達しているかについてもアドバイスがある場合があります。結果とともに母子手帳を返却されます。結果を受けて、保護者が気になっていることを相談できます。自治体によっては、相談を結果返却のときに行うことがあります。子どものことや、保護者自身のことなど、なんでも相談できます。診査項目によっては、診査する側の目安として、異常なし、要観察、要紹介と判断が分かれています。異常なし: 疾患の疑いがない要観察: 診察や問診等で疾病の疑いがあり、保健機関で経過観察の必要があるもの。要紹介: 診察や問診等で所見があり、医療機関等に紹介して診断や治療等を求める必要があるもの。要観察の場合、観察期間、どんなことに注意してその期間を過ごすかについて、説明されます。要観察であっても、親子教室や、療育施設、臨床心理士の診察を紹介されることがあります。要紹介となった場合は、子どもの必要に合わせて、適切に判断できる地域の医療機関や、臨床心理士を紹介してくださります。これはあくまでも目安であり、子ども一人ひとりの状態や緊急性に合わせてその場の医師や保健師が判断することになります。3歳児健診を受けた後出典 : 歳は、社会性が身に付き始め、生活習慣の基礎ができ始める時期です。また、体つきも、幼児体型から、細身と変わっていきます。3歳児健診を通して、普段とは違う、専門家の意見や、目に見える数字といった形で子どもの成長を感じることができたのではないでしょうか。3歳児健診を終えると、ほとんどの市区町村では、次の公的な健康診断は、就学時健康診断です。しかし、市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行っているところもあります。お住まいの地域で確認してみてください。再診査とは、当日うまく測定できなかった項目を再度個別で診査することです。子どもの体調や、その日の気分などで泣いてしまってうまく測定できなかった場合や、判断するにはもう少し様子を診る必要がある場合などに再診査となるようです。再診査と聞くと、保護者の方は不安になったりするかもしれませんが、疾患等の見落としをなくすための工夫として、重篤な状態でない場合でも念のために再診査をするという場合が多いです。ですので、あまり不安になり過ぎず、当日も気になることがあれば気軽に相談してみてください。再診査のほとんどは、指定された日に個別で行われます。保健師さん、場合によっては医師や臨床心理士さんが診てくださり、より専門的な診断がなされます。再診査でもうまく測定できない場合、再々診査や再々再診査になることもあります。3歳児健診をきっかけに支援につながることも出典 : 歳児健診は、最後の乳幼児健診となることも多く、発達障害やその他の疾患を早期発見する大切な機会とも言えます。そのため、この3歳時健診での診査や相談、再審査をきっかけに、必要な治療や支援につながるケースもあります。3歳という比較的、早い段階で必要な治療や支援につながることで、症状を治すことができたり、改善することができたりします。3歳児健診をきっかけに支援につながった方の経験談をご紹介します。以下は3歳児健診をきっかけに広汎性発達障害(PDD)の診断を受けたお子さんをお持ちの保護者の方からの経験談です。3歳児健診の時のお子さんの様子について人見知りの激しい子だったので、医師や保健士さんの顔を見ては、泣いてましたね。健診の相談内容について3歳なのに、明らかに、同年齢の子たちのように、3語文とか、話さず言葉が、出ていなかったので、相談したのは、主に、発語について。です。健診後健診のあと、何週間かに1~2度。保健センターの保健相談に通って、巡回の心理士さんに、娘の発達状況を見て貰ってました。(幼稚園を、終わってから。)そのあと、隣市の、療育センターに、紹介状を書いて頂き、そのまま電話予約。その後、3歳8ヶ月で、センターの小児科医にPDDの診断を受けて、3歳10ヶ月から、療育を、月に2度。就学前まで、受けてましたね。まとめ出典 : 歳は、親への依存状態を脱し、社会性が養われる時期です。それと同時に基礎的な生活習慣が身に着く大切な時期でもあります。3歳児健診は、健診を通して感じた子どもの成長や、保健士、医師からのアドバイスをもとに、子どもとの接し方や子育てを工夫してみる良い機会になるでしょう。新潟県医師会乳幼児健康診査の手引
2016年09月17日たび重なる転職に疲れてしまった結果、だとりついた結論出典 : 私と娘はアスペルガー症候群です。母子2人暮らしなので、私が家計を支えています。娘は現在中学2年生ですが、小2から不登校で学校には通っていません。私は昔から仕事が続かず、人間関係につまづき、仕事をうまくこなせない結果、転職する、というパターンが続いていました。最後に辞めたところも、人間関係が破たんし、上司から「もう続けるのは無理だろう」と言われたのが原因です。そこを辞めるとき、「もう一般就労は疲れた。これからは障害者就労で働こう。支援を受けて障害者として生きよう」と、45歳にして決心しました。決意の後、めまぐるしく変わっていった日常出典 : それからすぐに、障害者自立支援センターに相談し、障害者職業センターに約4ヶ月通いました。その後、障害者福祉サービスを受けるため、何度も市役所や自立支援センター、ハローワークへと通う忙しさ。加えて、娘の支援体制を整えるため、学校へ通ったり、ストレスが溜まらないようにと、娘を連れだしたりし、私はめまぐるしい日々を過ごしていました。そんなとき、体に異変が出典 : その頃から微熱が続くようになりました。合わせて胃の不調、疲れが取れず、だるくて体が動かない状態になり、就労移行支援に行くこともできず、家事もこなせなくなり、布団から出られない日が続きました。そのうち高熱が出たので、大きな病院で精密検査を受けることに。あらゆるところを調べましたが、結果は急性胃炎だけでした。特に病気が隠れていたわけではないので安心しましたが、次に湧いてきたのは、漠然とした将来への不安でした。頑張らなくちゃいけないのに、病気でもないのに、でも身体は辛い。この時私の本心は、行きたくない、頑張りたくない気持ちでいっぱいでした。娘のことばかりで、自分のことを後回しにしていた私出典 : そんなとき、ずっと見守ってくれていた、障害者自立センターの方に気持ちをぶつけてみました。「病気でもない、でもしんどい、私はこれからどうすればいいんでしょう?」すると、「娘さんのことを思い出してみて。学校に行けなくても、しんどいって言っても、責めたりせずにゆっくりしなさいって言ってあげていたでしょう?あなたも一緒よ。」と言われたのです。「あ、そうなんだ。」とストンと腑に落ちた思いでした。娘のことは許せていたのに、自分のことは許せなかったのです。「まともなものを娘に食べさせていない」、「掃除もできていない」、「働くための活動もしていない」と自分を責め続けていたのでした。医師やカウンセラーからはこう言われました。「罪悪感を感じながら休んでいては、心も体も休まりませんよ」娘を見守るときに自分に言い聞かせていた「信じて、任せて、待つ」。それは、自分にも当てはまることだったのです。体が辛いのは、心からの「ちょっと休ませて」のサインだと気付きました。そんなときは無理せずに、ゆっくり休んでまた心が立ち上がることを信じて、待てばよかったのです。子どもの成長と共に、大切にしたい自分の時間出典 : 自宅へ戻り、娘にこの話をしたら、「だから休めって言ったでしょ。料理も掃除も私、少しはできるし、野菜だってスーパーでサラダ売ってるし、キャベツちぎるくらいできるよ。」と言われました。「やっとわかったのか」と言いたげな彼女の顔を見て、今まで娘にしてきたことは正しかったなぁ、と嬉しく思う一方、自分のこととなるとダメだなぁ、という気持ちにもなりました。親だって動けなくなることがあるのです。そんなとき、助けを求めたり子どもに助けてもらったりしながら、自分を責めることなく、ゆっくり休むことが大切なのだと、学んだ出来事でした。
2016年09月16日ひらがなが苦手な長男、先生は「まだいい」と言うけれど…Upload By モンズースー発達が遅く全体的に平均より遅れていた長男ですが、4歳になる頃にはだいぶ落ち着き、机に座って学習することも、できるようになっていました。数や工作も苦手ながら頑張っていたのですが、どうしても「ひらがな」だけは、好きになれませんでした。線をなぞることもありますが、なぞることに集中するあまり、文字自体は覚えられない様子。そして「完璧主義」の長男は、印刷された活字と全く同じものを書こうとしますが、ぞれができない自分に苛立ち、やめてしまうのでした。遊びの中で、文字に触れる機会はないか?Upload By モンズースーブロックは好きだけど、組み立てる方に興味が集中してしまいそう。積み木も、積むことに気持ちが向いてしまいそうだし、イラストがあるものは長男には情報が多く、イラストの方だけを見てしまいそうです。色々探した結果、イラストの無いマグネットのひらがな教材を買って、渡してみました。ひらがなの楽しさを知った長男。自ら学ぶには、やはり興味が必要だった!Upload By モンズースー濁点と半濁点、よく「まる」と「てんてん」と言うアレが、長男の興味を引きました。それを言葉に追加すると、ちょっと変な面白い言葉になるようです。私にはまさかのツボでしたが、このことで興味が出て、自分から担任の先生に「ひらがなやりたい!」と言うようになりました。
2016年09月16日「頑張った結果」で評価される環境が大切だった出典 : 編集部:前回までは、畠山さんの幼少期のご経験や進学についてお聞きしました。中高一貫校に進学したとのことですが、「親がいれてくれた」というのは…?畠山:子どもですから、自分で進路の選択肢を「探して持ってくる」までは、しないですよね。親が決めたレールのうち、どれかを選ぶことはあっても基本は親の提示したレールや選択肢の中から決める。塾に入り、成績が良かった、成績が良い場合はここらへんの学校を受験するんだよ、と教えられ、何の疑問を抱かずにその通りに進みました。「自己選択したな」という自覚は別になかったですね。頑張った結果で選べるところに進んだだけ。編集部:「頑張った結果で進める」というのは、曖昧さがなくてわかりやすいですよね。畠山:そう、公文の算数がわかりやすいですよね。出来るようになれば次にいける、できないと何度もそこをくり返す。それに、成績がでるのがいいですよね、地域で何番目かわかる。努力が「事実」で認められる、曖昧な概念ではなく評価される。編集部:例えば、美術のような良し悪しの評価が難しいものは…畠山:いや数字で結果が出ればよい、というのではなく「頑張ったことを認めてもらえる」という事が大前提で一番大事だ、ということです。例えば、自分は100点とったのに、なぜか60点だったあの子が褒められる。100点をとったのに「君は才能があるから」といって努力したことを認めてもらえない、というのはおかしい。そういうことです。編集部:学校でも社会でもありますね。そういった場面で、畠山さんはどうしていたのでしょう?畠山:一つは、その集団に興味がなくなります(笑)会社だったら、そういう会社はやめてしまうかもしれませんね。例えば、上司に気に入られたらボーナスがあがる、という会社だったら仕事は頑張らなくなってしまい、上司に気に入られることを努力するでしょう。仕事を頑張ろうと思ったら違う会社に行くと思います。僕の場合は、塾で勉強すれば評価される環境だったから、しっかり勉強して伸びてきた。それだけ。偶然入った大学では、拘束が多い生活が待っていた。でもそれが自分には合っていた編集部:大学は中学高校と違い、枠組みが曖昧になってきますよね、通い方や学び方も。そこでつまづきはなかったのでしょうか?畠山:中高は無遅刻無欠席、通学も50分かかり、授業後は塾。という、それまでのルーチンとは変わりましたが、防衛大は寮生活ですし、なぜかキツいサッカー部に入ったので、生活は依然拘束されていました。それが良かったんです(笑)普通の大学生生活といってイメージするような、昼から授業にいき、眠りながら授業を受けて…という環境ではなかったので、真っ直ぐ真面目に(笑)編集部:自分のスタイルに合わせて、あえて、そういった学生生活を選んだんですか?畠山:いや、受かったからです(笑)国立の医学部で受かったのは防衛医大だけでした。親もお金かからないし、家計も助かる、じゃあ行きましょう。というところですね。今振り返えると、あの生活スタイルは自分にとって、とても良かったと思います。ただ、全寮制だとは知っていても、朝6時に点呼があるなんて知らなかった(笑)世の中は理不尽なことが多い。だからこそ僕は仕組みを学んだ出典 : 編集部:ちなみに、寮のルールや集団の決まり事に疑問を感じることなどはなかったのでしょうか?理由を考えるとイマイチ納得出来ない慣例的なルールだったり…畠山:疑問…そうですねえ…「ルールがあると知らなくて疑問を抱くこと」はありますよ。編集部:あ、なるほど。畠山:はい、だから僕はルールを隅々まで学んだ。例えば、賃貸物件。部屋を借りるときに、敷金・礼金・手数料がすごく高いことがありました。不動産屋が取れる手数料は、家賃の1ヶ月分で、手数料には消費税はつきますよね。且つ敷金/礼金には消費税はつかない。ところが、僕の手元にきた見積り書には、2ヶ月分の手数料に消費税がかかっていた。これは、宅建法違反なんですよ。というように、ルールを隅々まで学んでいれば、おかしいと思うことをすぐに論理的に理解し、社会の理不尽にすぐに対処し交渉したりできるんです。編集部:そんな風にルールを学ぼうと思ったキッカケは…?畠山:腹が立つからですよ(笑)というのは、冗談で、例えば高速道路のスピード違反、捕まる人と捕まらない人がいるのはなぜでしょう?それは、警察が取り調べをするルールがあるみたいなんですね。警察の覆面パトカーを追い越してから後ろにつかれて云々…と。要は、取り締まりのルールが決まっている。捕まる人と捕まらない人がいるのは理不尽ですよ。でも理不尽だからこそ、学ぶんです。なぜそういうことが起きているのか、という事を知っておく。知っておけば理不尽な社会でも生き抜くことができるんです。僕はそう考えています。畠山さんが現在のお仕事をされるまでの経緯について詳しく伺います。医師(整形外科医)。1974年、大阪府生まれ。1998年、防衛医科大学校卒業後、自衛隊医官として仙台市で勤務。自衛隊退職後、大泉記念病院整形外科、石巻ロイヤル病院整形外科部長を経て2010年、八木山整形外科クリニックを開業。2011年、東日本大震災で被災。2012年維新政治塾に参加、衆院選(宮城4区)に立候補するも落選。現在は複数の病院の外来や在宅診療を掛け持ちで担当している。著書に、『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』(KADOKAWA)、『「糖質制限+中鎖脂肪酸」で確実にやせる! 驚異のMCTオイルダイエット』(幻冬舎)。畠山昌樹オフィシャルサイト:
2016年09月15日子どもならみんな大好きなキャラクター。だけど娘は興味ゼロ!Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)我が家の娘には自閉症があります。娘は、興味があるときとないときの態度の差がものすごいんです。私がゲームセンターのクレーンゲームでとったぬいぐるみを娘に渡したときのこと。そのぬいぐるみは、子どもに大人気のあるキャラクターのものでした。でもぬいぐるみを受け取った娘の反応はかなり薄く、ぜんぜん嬉しそうではありません。それどころか、娘はぬいぐるみをちょっとだけ見た後、ポイッと放り投げてしまいました。そしてその後も娘が全く興味を示さなかったため、ぬいぐるみは数ヶ月間家のどこかで眠っていました。キャラクターがテレビに映った途端…娘は意外とミーハーだった?Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)娘に何とかそのぬいぐるみに興味を持ってもらいたかった私は、あることを思いつきました。ぬいぐるみのキャラクターが主役のアニメを、DVDで娘に見せてみたのです。すると娘は突然…「ピ――――!!」見たことのあるキャラクターがテレビに映っているのを見て大喜び!手に入れたその日から1度も触っていなかったぬいぐるみを持ってきて、抱き締めたり、チューしたりしていました。なにこの反応の差は…!なんて単純…!ミーハーな娘がツボすぎて、私は吹き出してしまいました。その日からニャンピーぬいぐるみは娘のお気に入りです。
2016年09月15日ひどかった息子のパニック。回数が減って成長したと安心していたけれど出典 : 発達障害がある息子は、3歳で診断がおりる以前から、頻繁にパニックを起こしていました。新しい環境が怖い、見通しの立たないことをやるのが苦手、何かの音がうるさい、などなど、特定の不快な条件に耐えられなくなると、「ぎゃーーーーっ」と叫んでは、地面をゴロゴロと転がっていました。しかし息子自身の成長と共に、6歳の現在はパニックに陥ることが、ほとんどなくなりました。そしていつしか、私は「息子はもうパニックからは解放されたのだ」と勘違いしていました。しかし、それは違ったのです。お祭りで突然始まった、息子の不可解な行動出典 : ある日、家族で夏祭りに出かけたときのことです。夏祭り会場に着いてすぐに、息子が私たちを困らせることばかり言い出しました。息子「僕、たこ焼きはあっちの店じゃなくてこっちの店じゃないとダメなんだ。でも並ぶのは嫌なんだ。お父さん、並ばないで買ってきて!」父「何を言ってるんだ、並ばないとダメだろう」息子「お父さん、並ばないで買って!」このように、普段の様子からは考えられないような、支離滅裂なやり取りが続くのです。おまけに、私の手を引っ張ったりつねったりして、ひどく困らせようとします。「やめて」と言えば言うほど、彼の行動は加熱していくのです。「言うこと聞かないなら帰りなさいっ!!」息子がどうしてそんな困った言動を繰り返すかも知らず、私はひどい言葉を息子に投げかけました。その言葉に対して、息子は「帰るならお母さんが帰れっっ!!」と言うではありませんか。そのときの息子の顔を見ると、体調でも悪いのか真っ青でした。帰宅したあと、私を驚かせた息子の一言出典 : 息子の言動に私はぐったりしてしまい、お祭りもほとんど参加できずに、帰宅しました。帰宅後、家族全員無言でした。そのあとしばらくして、息子の様子が落ち着いてきたので、「今日はどうかしたの?」と聞いてみたところ、息子はこう言ったのです。「太鼓の音がうるさかったんだ。頭が割れそうで辛くて辛くて…」私はそのときハッとしたのです。息子のパニックは成長と共に落ち着いてきたと思っていたけれど違った!パニックは「形を変えた」だけだったのだと。それも知らずに、大勢の前で叱り飛ばしてしまった自分が、とても情けなかったです。パニックで気付いた、息子の成長出典 : 息子は成長と共に、自己コントロールや感情のコントロールができるようになってきて、人の前で大声で泣き叫んだり、地面を転げまわったりしなくなりました。その分、どうしようもなく不快な状況に対しては「人を困らせる態度」を取っていたのでした。「悪い態度」は、成長した彼のパニックの表現だったのです。困りごとの現れ方も、成長と共に変わる出典 : 発達障害児はゆっくりではありますが、成長していきます。それは、心も同じです。その中で、自らの困り感の表現方法も変わっていくのだと思います。そのときそのときの表現方法を見逃さないためにも、パニックや癇癪について一定のイメージに、囚われてしまわないようにしたいものです。
2016年09月15日発達障害の娘が、初めて「ことば」のお勉強にチャレンジ!Upload By SAKURA現在5歳の広汎性発達障害の娘。2歳7か月のとき初めて、言葉やコミュニケーションについて専門の先生から助言や指導をしてもらう「言語訓練」を受けることになりました。当時の娘は私の言葉もまだ通じず、話すこともできませんでした。そんな娘に「訓練」をするなんて…本当に大丈夫!?全く知識のない私にとって、それはまさに未知の世界。不安な気持ちで臨みました。名前を聞かれても答えられず、言葉のレベルは「1歳半」と言われ…Upload By SAKURA初日は、娘の言葉の発達レベルが、一般的な発達をしている子どものどの年齢に相当するのかを表す「言語年齢」を検査しました。名前を聞かれても答えられない娘を見て、私はあきらめモード…。他にも指示通りに動けなかったり、単語を言えなかったりで、私はヒヤヒヤしっぱなしでした。検査の結果、2歳7カ月の娘の言葉のレベルは『1歳半』でした。Upload By SAKURA実年齢より、1歳も発達が遅れていることがわかった娘。言語訓練の先生が「一緒に頑張りましょう!」と言ってくれたので私も強い決意をし、訓練が始まりました。絵カードを使って、「違う」という言葉の意味を教えるUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA言葉の理解出来ない娘への最初の訓練は、絵カードを使ったものでした。いろんな絵が描かれたカードが並んでいて、先生はそのカードを入れる穴が開いた箱を持っています。そして「ウサギはどれかな?」と娘に聞き、娘は選んだカードをその箱に入れます。正解したときは、箱にカードを入れることが出来るのです。しかし、違うカードを選んでしまったとき、先生は「違います」と言いながらカードを入れる穴に手で蓋をします。これを繰り返すことで、「違います」という言葉の意味を理解させていく方法でした。Upload By SAKURAUpload By SAKURA「違います」という言葉の意味がまだ分からなかった娘は、ものすごく動揺していました。なぜカードを入れさせてもらえないかを理解出来ず、怒ったり、時には先生の手を押しのけようとしたり…イライラして大声で泣き出すこともたくさんありました。泣きじゃくる娘を「かわいそう」と思っていた私。でも先生からの言葉にびっくり!Upload By SAKURAUpload By SAKURA大声で泣き叫ぶ娘の姿を見て私は、「あ~…入れたいんだよね…可哀想に…」と思いながら見守っていました。すると言語訓練の先生はニコニコしながらこう言ったのです。「いいんですよーこれでいいんですよ!今、一生懸命頑張って考えてますからねー!イライラしながら…なんで入れられないんだって戦ってますから!」これに私は驚きました。私は娘の涙を見て、「入れさせてあげたい…可哀想」とばかり考えていましたが、娘が泣いているのは「戦ってる、学んでるから」という先生の考え方に、まさに目からウロコだったのです。方法さえ分かれば、娘が前に進む手助けができる!という希望が見えたUpload By SAKURAUpload By SAKURAこのやり取りを数分続けただけで、娘はすぐに「違う」を理解しました。「違う」と言われたら、他のカードを選んでくるようになったのです。私が何度教えても出来なかったことを、数分で理解させた言語の先生!方法さえわかれば、この子も前に進める!と希望が見えました。この日から、私は言語訓練の先生に方法を聞いて家での療育もスタートさせました。現在5歳になった娘は言語訓練に通いながら、私との療育にも日々取り組んでいます。今も課題に向かって、一つずつ楽しみながらクリアしていく毎日です。Upload By SAKURA
2016年09月14日「発達障害を治したい!」という親の気持ち出典 : 私には、自閉症の子どもがいます。自分の子どもに発達障害の疑いを感じた当時、私は診断を受ける前にインターネットで様々な情報を収集しました。同じような障害のある子どもについての個人のブログや、療育団体のサイトをのぞいてみると、時々「〇〇療育で、自閉症が治った」という文句を見かけました。もしかすると、障害のある子どもを持つ親にとって、「子どもの障害を治したい!」と最初に思うことは、ごく自然なことなのかもしれません。しかし私は、この「治った」という言葉に違和感を抱いていました。「完璧な回復」は確かに難しいかもしれない。でも…出典 : 『わが子よ、声を聞かせて―自閉症と闘った母と子』という本をご存知でしょうか。著者の子どもが自閉症と診断された後、回復に向けての自身の奮闘を綴った物語です。しかしこの本の巻末のあとがきでは、「(自閉症が)完全に回復したとは残念ながら信じられない」と監修の医師が書いています。この点については、私もこの医師と同意見です。なぜなら発達障害というのは脳の機能障害であり、病気ではないからです。それでも当時、私がこの本に出会ったときは「自閉症の子どもでも、こんなに出来ることが増えるなんて!」と、物凄く感動したのです。自分の子どもにも、少しずつ「できること」が増えるかもしれないという希望を持つことができました。治そうとするのではなく、「できることを増やす」出典 : 発達障害を「治す」のは確かに難しいことかもしれません。でも、「今までできなかったことを、出来るようにする」ことは、発達障害の子どもでも可能なことだと思います。たとえば、適切な療育やそれに伴う子ども自身の成長によって、「自分で着替えられるようになった」「自分でトイレに入ることができた」「自分でお風呂に入り、体を洗うことができた」「友達と一緒に遊ぶことができるようになった」など、社会に適応するために必要なことを少しずつ身につけていくことはできると思います。障害がある私の娘は、最初は身の周りのことが何ひとつ自分ですることができず、服を着させたり、トイレに行かせたり、すべて私が助けていました。そのうち、娘は実際に私がやっていることをまねすることがとても上手なことが分かりました。そこで私は、娘の特性を生かして、言葉で指示するのではなく一緒にやっているところを見せながら、身の回りのことを教えるようにしました。すると娘はだんだん自分でできることが増えていきました。障害を無理やり「治そう」とするのではなく、子どもの障害やそれに伴う特性をきちんと理解して、子どもができることを増やす手助けをするのが、親としては大切なことなのではないかと思います。子どもの成長にちゃんと目を向けて出典 : 私たち親は、最初は「この子をなんとかしたい」と思うあまり、発達障害を「治す」ことを考えると思います。しかし、困っていることを「減らす」ことはできても、自閉症を含めた発達障害を「完治させる」ことは難しいと私は考えています。自閉症や発達障害を治そうとするのではなく、子どもの社会適応力を療育によって伸ばしたり、子どもの成長を見守ることが大切なのではないでしょうか。私も、娘の障害を知った当初は「みんなが言うように娘の障害が”個性”になるなんてありえるのだろうか?」と半信半疑でした。でも、実際に娘の成長を目の当たりにしている今は、診断名そのものが個性なのではなく、自分のペースで成長していく様子が娘本人の個性なのだと感じていますし、娘の将来の可能性を信じています。
2016年09月14日コミュニケーションが苦手な息子。ドラマを見るのは立派な勉強!Upload By かなしろにゃんこ。先日、特別支援教育モデル校の先生にお会いする機会があり、そこで聞いたお話です。友達と関係を築くのが苦手な息子のことを相談すると、先生から、「最近の若い子は時間の優先順位がSNSで、ドラマを観なくなりました。でも、人付き合いが苦手だったり、相手の気持ちがわからない子はドラマを観ると良いんですよ」と教えてもらいました。ドラマは、自分とは性別も趣味も年齢も違ういろいろな立場の人が登場するので、他人の心模様を観察するのにちょうど良いんだそうです。そこで、「よし!うちもドラマで人間関係を学ぼう!」と思い立ち、時間があれば息子と一緒にドラマを観ることにしました。ドラマを実況中継!息子が分からない表現を母が解説Upload By かなしろにゃんこ。ドラマの中では本心ではない言葉をあえて使って駆け引きしたり、皮肉を言って笑わせる場面が出てきます。でも、コミュニケーションの経験が少ない息子にとっては「どうしてそんなこと言うの?」と謎なことが多いのだと分かりました。そこで、「分からないことがあったら聞いてね、教えてあげるから」と伝えてからDVDで観ることにしました。何か質問されたときは再生を止めて簡単に説明しながら観るようにしたところ、息子は「この言葉はジョークなんだ」「こういうときには本当に思っていることを言わないんだ」などを覚えて、少しずつドラマを楽しむようになっていきました。言葉を文字どおりに受け取るだけではなく、その裏に意味が隠れていることを次第に理解していったのだと思います。また、息子は自分の気分がいいとき、目の前の人の表情から「困っている」「喜んでいる」「怒っている」などの気持ちがくみ取れない、いわゆる空気が読めない性格です。ドラマを見ることで、人間には憂いやはにかみなどたくさんの感情が存在することや、そしてそのときの表情を知ってほしいというのもひとつの狙いでした。コメディを理解し始めた息子は…親の心、子知らず!Upload By かなしろにゃんこ。さて、私の好みもあってアメリカのコメディドラマも観せていると、息子はどっぷりハマってそればかり見るようになってしまいました(笑)おかげで、汚い表現やイカすちょい悪なセリフを覚えては使いたがるようになった息子…ジョークや皮肉をある程度理解するようになったところに成長を感じるものの、「なんか学んでほしいところが違うな…」と思う母なのでございました。余談ですが、アメリカドラマに『ビックバン★セオリー』という発達障害の特性を持つ主人公が出てくるコメディドラマがあります。このドラマは「発達障害を楽しく知ってもらうのにおススメ」だと私も知人から教えてもらい、私もその面白さにハマってしまいました。愛すべき特性がいっぱい出てきて、発達障害は悪いもんじゃないと思えるようになりました。発達障害のお子さんがいるご家庭で、ご覧になっていただけたら嬉しいです。出典 : ワーナー海外ドラマ公式サイト「ビッグバン★セオリー」
2016年09月13日理想だった娘との絵本の読み聞かせ、現実はUpload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子遊ぶ時もずっと1人だった娘。果たして一緒に絵本を読むことはできるのか出典 : 今でこそ本が大好きな娘ですが、実は小さい時から絵本が大好き!というわけではありませんでした。今回は娘の発語がほとんど無く、本に全く興味がなかった頃のお話です。当時の娘は1人遊びが大好きで、遊ぶ時はいつも親に背中を向け、お気に入りのおもちゃで黙々と遊んでいました。そんな時、私の母から沢山の絵本が送られてきました。娘に読み聞かせはまだ難しい、と思いましたが「せっかく送ってもらったし、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれない」という淡い期待を胸に、私は読み聞かせにチャレンジしてみることにしたのでした。膝の上で暴れる娘に惨敗出典 : そもそも抱っこされることが嫌いだった娘。当然、膝の上でじっとすることなく、逃げ出そうと暴れました。膝から降ろし、絵本を娘に向けて読んでも、反応はほとんどなし。やはり自分の好きなおもちゃで1人遊びを始めたのでした。まるで筋トレ?布団の上で繰り広げられる攻防戦出典 : 布団に横になり、私が絵本を読み始めると、娘は本を触ろうします。私は本を奪われまいと、本を上下左右に動かすので、読み聞かせどころではありません。私は腕も心もぐったり疲れ果ててしまったのでした。まだ早すぎた読み聞かせ…もう少し成長してからチャレンジしてみることに出典 : やはり我が子に、絵本の読み聞かせはまだ早かった…と感じた私。残念だけど、無理に続けてお互い辛い思いをしたり、疲れちゃったりしたら意味がないもんね。いつになるかはわからないけど(もしかしたら永遠にないかもしれないけど)子どもがもっと成長した時に、またチャレンジしてみよう!と気持ちを切り替え、母から送られてきた本を、ほとんど押し入れに封印したのでした。それでも「押し入れ封印」を免れた2冊の本出典 : この本に物語は一切なく、絵と単語だけです。子どもに身近なものが描かれているので、私はその絵を見ながら、「スプーンはご飯を食べる時に使ったね」「ねこちゃんは、ニャーニャーって鳴くよね」「ヘリコプターはお空を飛ぶよね」など、子どもの体験に結び付けながら、分かりやすい言葉を使って話をしていました。好きな時に好きなところから読むことができる、気楽な絵本。これは娘もお気に入りでした。赤ちゃんにおくる絵本 (1) とだ こうしろう (著)出典 : こちらも物語はありません。というか、絵だけで文字は全くありません。最初のうちは、分厚くて角が丸いこの本をしゃぶったり、パタパタしたりしたりして「おもちゃ」として遊んでいた娘。蛇腹式の本なので、立てたり積み重ねたりのもするのも、楽しかったようです。しばらくすると、本に描かれているキャラクターの表情やおもちゃなどに、興味を示すようになったので、私も一緒に絵本を見ながら絵のマネなどをして、親子で遊んでいました。ディズニーの0歳のえほん 第1集 / 講談社本との接し方にルールはない出典 : 子どもの好みや個性、特性は様々です。「読み聞かせ」にこだわらず、その子に合った本にその子に合った時期にその子に合った方法で接することができれば良いのではないかと思います。次回は1~2才児におすすめの絵本を、ご紹介します。
2016年09月13日大人しかった幼稚園では見られなかった、攻撃的な長男の姿出典 : 予期しない場面への対応が苦手な長男にとって、大勢のクラスメイトが過ごす教室の中は、最も緊張しやすい場所の1つです。それを痛感したエピソードがありました。付き添い通学から少しずつ、みんなのいる教室で、過ごす時間を増やしていった頃です。隣の男の子が、私に話しかけてくると「わーっ」と言って、手で払いのけようとします。前の女の子が振り向いた時も「見るな!」と声を荒らげ、ちょっと手が当たっただけで、思いっきり押し返す長男。その攻撃的な姿に、ショックを隠せませんでした。何か問題が起こるたびに「人を叩いたらあかん!『ごめんなさい』って言いなさい!」と教えていますが、ますます態度は硬化し、相手の子だけでなく、周りの子どもたちも「何、この子…」と距離を取り始めました。幼稚園時代は、他の子との関わりこそ少なかったけれど、おとなしく遊んでいますよ、と先生に言われていただけに、初めて見る我が子の姿に、胸のつぶれる思いでした。自分で自分が止められないことに、長男も困っていた出典 : これまで、怪我をする程の大ごとにはなりませんでしたが、相手のお子さんのお家へ、謝罪の連絡をするのが、こんなにしんどいとは思いませんでした。手が出るたびに何度も諭すうち、「わかってるねん!だから自分は学校に行かへんほうがいい」と言うようになりました。怪我をさせるような行動は悪いと、本人も理解しているのです。けれども、自分で自分が止められない。考えるより先に行動してしまうのです。「お母さんは、あきらめないよ。一緒にゆっくり変わっていこう」と話し、まずは物理的にブロックする作戦を試みました。トラブルが起こって手を振り上げたら、パッと手をつかむか、ガシッと抱き寄せてその場から引き離します。少し時間が経って落ち着いたときに「さっきはどんな気持ちやった?」「何がイライラした?」と理由も聞いてみました。多くの場合、「じろじろ見られた」「注意してくる」「手がぶつかった」というのが理由でした。近付いただけで過敏に反応するのは、落ち着けるスペースが人より必要だったから出典 : 長男の理由はわかりましたが、他に根本的な原因があるのでしょうか?気になった私は、さらによく観察してみることに。すると、どうも長男の場合は、自分と他者との境界が曖昧でズレていることに気付きました。これが他害行動の正体のようでした。幼稚園時代から、集団行動の時は少し離れて位置を取るタイプだったのですが、入学をきっかけに、極端に敏感になってしまったようです。自分を保つために、ちょっと触れられただけで過剰防衛してしまうのです。この感覚への対応は、感覚統合療法を受けると同時に、家ではできるだけ趣味の時間を大切にして、リラックスしたり、体を使った遊びをしたりして、感覚を和らげるようにしました。『脳みそラクラクセラピー』という本が、このとき参考になりました。足裏マッサージなど、今でも続けていることがたくさんあります。脳みそラクラクセラピー―発達凸凹の人の資質を見つけ開花させるクラスメイトに理解してもらうきっかけになった「そっとしておいてほしい」カード出典 : また、長男が少しでも過ごしやすくなるよう、周囲への協力も必要だと考えました。特に、「見られるのがいや」「注意してくるのがいや」に対しては、先生を通じて、クラスメイトに以下を伝えてもらいました。●緊張しやすくて、見られるのがものすごく苦手であること●今、学校に慣れている最中だから、そっとしておいてほしいことまた、長男とは一緒に、対策を考えるスタンスで接しました。相談して作ったのが、「今は見ないでほしい」「今はそっとしておいてほしい」と書いたカードです。机の上に準備しておき、怒りたくなったらまずこのカードを見せてみたらどうだろう?と提案したのです。作った当初、なかなか自分からは見せなかったのですが、私が代わりに「今、この状態やねん」と見せると、相手の子も納得してスッと離れてくれるので、長男も手をひっこめられるようになってきました。このカード、クラスメートにわかってもらうという点で、1番効果を発揮したかもしれません。しばらくすると、自然にカードを使わなくてもよくなりました。他に、「おはようございますカード(お日様のイラスト)」や「しずかにしてくださいカード(唇のイラスト)」なども一緒にリングで束ねておきました。このカードのおかげで、みんなとちょっとずつ、打ち解けることができました。それでも無くならない攻撃性。クラスメイトに親しみを持つには、どうしたらいいのだろう…出典 : カードを使ったコミュニケーションにより、少しずつ落ち着く一方で、特定の子にだけ、攻撃性が残るようになりました。どうしても相性の合わない子がいるようでした。逆に言えば、波長の合う子には、あまり攻撃性がみられません。となれば、「親しみを抱くこと」も、他害行動を防ぐ1つの方法になると考えました。そこで考えたのが…●長男と取り組んだこと:知らない子に囲まれるのが苦手なので、クラスメートの名前の一覧表を見ながら「マラソン大会で1位だった子だね」と、できるだけ具体的にイメージする練習●先生に伝えたこと:給食当番のペア組みや席替え時への、可能な範囲での配慮のお願い●保護者の集まる席で伝えたこと:子どもの発達にデコボコがあること、家庭で取組んでいること、何か困ったことがあれば、問題が小さいうちに先生を通じて連絡してほしいことこの3つを試してみました。手が出ることがなくなった長男。それでも苦手な学校に、少しでも慣れていくために出典 : 入学当初は、長男から片時も目を離せない状態でしたが、手探りでいろんな方法を試すうちに、次第に落ち着いてきました。もちろん「学校に慣れた」ことも大きかったと思います。相性の良くない子との間柄について、長男は「冷えきってる」と言いつつも、手を出すことはなくなりました。また、ちょっとしたトラブルもスルーできるようになってきました。ただ小3になった今でも、しばしば「今日は学校に行ったら、しんどくなって誰かをたたいてしまうかもしれへん。行かへんほうがマシやと思う」ということを口に出します。まだまだ長男にとって、毎日の登校は簡単なことではありません。人とあまり関わろうとしなかった姿勢が、先生には「おとなしい子」と映っていた幼稚園時代。入学をきっかけに突如、攻撃的になった姿に、最初は大きなショックを受けましたが、そのおかげで、社会との関わり方が変わったという点では良かったです。発達の階段を一歩上がったな、と思えるようになりました。長男には、「ほんまに大変なのはわかる気がする。だから何が何でも学校に時間通りいなければならないとは言わない。けど将来的には、みんなの間で過ごしても落ち着いていられるようになろう。そのために学校という場を活用しよう。今は失敗してもいいからね」と話しています。
2016年09月13日ディスレクシアの症状・特徴とは?出典 : ディスレクシアは「字を読むことに困難がある障害」を指す通称で、読字障害、読み書き障害、難読症、識字障害などとも呼ばれます。知的な遅れはなく、会話は問題なく理解することができるのに、知的水準や教育段階に見合わない読みの困難があるのが特徴です。ディスレクシアとは、通常、会話(話し言葉の理解や表現)は普通にでき、知的にも標準域にありながら、文字情報の処理(読み書き)がうまくいかない状態を指します。ディスレクシアである人は、文字を読む為に必要な脳の情報処理に問題があると考えられています。主な文字認識の問題は、大きく以下の2つです。1.「文字の読み方の認識が難しい」音韻処理の不全音韻機能とは最小の音単位を認識・処理する能力を指しますが、ディスレクシアの人の脳の特性として、音韻の処理に関わる大脳基底核と左前上側頭回という領域の機能異常があるという説が主流となっています。そのため音を聞き分けたり、文字と音を結びつけて「読む」ことが難しいと言われています。・文字を音に変換して読むのが苦手・単語のまとまりを理解するのが難しい・耳から聞いて記憶するのが苦手2.「文字の形の認識が難しい」視覚情報処理の不全ディスレクシアの人の中には、視覚認識や眼球運動に偏りがあり、普通の文字の見え方とは違った見え方をしている人もいると言われています。・文字がにじんだり、ぼやけた状態で見える・らせん状に文字がゆがんだり、3Dのように浮き出て見える・鏡に映したように文字が左右反転して見える・文字を点で描いているような点描画に見える以上の状態から文字が読み取りづらく、語句や行を抜かしたり、逆さ読みをしたり、音読が苦手な傾向にあります。また、読みだけでなく、読めないことで書くことにも困難があらわれる場合もあります。ディスレクシアの人は文字が全く読めないわけではなく、文字を理解するのに非常に時間がかかるのがその特徴です。一方、音声にすると理解することが多く、会話能力は問題ないことがほとんどです。ディスレクシアはいつ分かる?診断の年齢は?出典 : ディスレクシアは先天的な脳機能障害ですが、知的な遅れがなく、見た目にも分かりづらいことから症状に気づくまでに時間がかかることがあります。一般的には文字を習い始める頃に気づくことが多いとされ、小学生以降の診断がほとんどです。就学前の乳幼児期には文字に興味を示さなかったり、言葉の発達が遅れるなどの症状が現れますが、専門機関に行っても経過観察になることがあります。日本でのディスレクシアの認知度はまだまだ低く、最近になって少しずつ知られるようになりました。そのため、障害に気づかずに成長し、大人になってからディスレクシアの診断を受ける人もいます。また、ADHDや自閉症スぺクトラム障害などと合併している場合もあり、それらの診断や治療の過程でわかることもあります。専門機関でディスレクシアの診断を受ける目安は?出典 : ディスレクシアの症状のあらわれ方は一人ひとり違います。そのため困りごとの解決法も一人ひとり異なり、ただ単純に勉強量を増やすだけでは読めるようにはなりません。ところが、本人は頑張っていても読めないのに、怠けていると思われることも多く、先生や親から叱られることもあります。そこからうつ病や不登校などの二次障害を引き起こすことがあるため、早めにディスレクシアと気づいて適切なサポートにつなげることが大切です。今現在、ディスレクシアを医学的に根本治療する方法は確立されていません。診断は必ず受けなくてはいけないものではありません。ですが、検査によって何に困難を感じているかがわかることがあり、それが支援や解決のきっかけになることも多くあります。ディスレクシアと思われる症状が見られたら、まずは専門機関で相談だけでも受けることをおすすめします。ディスレクシアの診断基準出典 : 日本では標準化された診断基準が存在せず、医学的な診断ではディスレクシアという名称は使用されません。同じような症状として医療機関では世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)における特異的読字障害(Specific Reading Disorder)やアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)における限局性学習障害(Specific Learning Disorder)として診断されます。近年使用されることが多い最新の診断基準『DSM-5』では、ディスレクシアもディスグラフィア(書字障害)やディスカリキュリア(算数障害)などとともに「限局性学習症・限局性学習障害」という名称で診断されます。この診断基準に多くあてはまり、特に「読字の正確さ」「読字の速度または流暢性」「読解力」に困難がある場合は、ディスレクシアとして考えることができます。以下が『DSM-5』の診断基準です。A.学習や学業的技能の使用に困難があり、その困難を対象とした介入が提供されているにもかかわらず、以下の症状の少なくとも1つが存在し、少なくとも6ヶ月間持続していることで明らかになる:(1)不的確または速度が遅く、努力を要する読字(例:単語を間違ってまたゆっくりとためらいがちに音読する、しばしば言葉を当てずっぽうに言う、言葉を発音することの困難さをもつ)(2)読んでいるものの意味を理解することの困難さ(例:文章を正確に読む場合があるが、読んでいるもののつながり、関係、意味するもの、またはより深い意味を理解していないかもしれない)(3)綴字の困難さ(例:母音や子因を付け加えたり、入れ忘れたり、置き換えたりするかもしれない)(4)書字表出の困難さ(例:文章の中で複数の文法または句読点の間違いをする、段落のまとめ方が下手、思考の書字表出に明確さがない)(5)数字の概念、数値、または計算を習得することの困難さ(例:数字、その大小、および関係の理解に乏しい、1桁の足し算を行うのに同級生がやるように数字的事実を思い浮かべるのではなく指を折って数える、算術計算の途中で迷ってしまい方法を変更するかもしれない)(6) 数学的推論の困難さ(例:定量的問題を解くために、数学的概念、数学的事実、または数学的方法を適用することが非常に困難である)B.欠陥のある学業的技能は、その人の暦年齢に期待されるよりも、著明にかつ定量的に低く、学業または職業遂行能力、または日常生活活動に意味のある障害を引き起こしており、個別施行の標準化された到達尺度および総合的な臨床消化で確認されている。17歳以上の人においては、確認された学習困難の経歴は標準化された評価の代わりにしてよいかもしれない。C.学習困難は学齢期に始まるが、欠陥のある学業的技能に対する要求が、その人の限られた能力を超えるまでは完全には明らかにはならないかもしれない(例:時間制限のある試験、厳しい締め切り期間内に長く複雑な報告書を読んだり書いたりすること、過度に思い学業的負荷)。D.学習困難は知的能力障害群、非矯正視力または聴力、他の精神または精神疾患、心理社会的逆境、学業的指導に用いる言語の習熟度不足、または不適切な教育的指導によってはうまく説明されない。(日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院/刊p65より引用)ディスレクシアの診断に関する相談先出典 : ディスレクシアかな?と疑問を持った場合、いきなり専門の医療機関に行くのは難しいので、まずは身近な専門機関の相談窓口で相談するようにしましょう。児童相談所や発達支援センターなどで知能検査や発達検査を受けられることもあります。発達障害の疑いがある場合には専門医を紹介してくれます。子どもか大人かによって、行くべき専門機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童発達支援事業所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など知能検査や発達検査は児童相談所などで無料で受けられる場合もありますし、障害について相談することも可能です。その他、発達障害者支援センターで障害についての相談ができます。自宅の近くに相談機関が無い場合には、電話で相談に乗ってもらえることもあります。以下は小児神経学会が発表している、発達障害診療医師の名簿です。この他にも、児童精神科医師や診断のできる小児科医師もいます。日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」ディスレクシアの診断の流れ、必要な持ち物は?出典 : ディスレクシアの場合、ディスレクシアがあるかどうかを調べて診断するだけでなく、どのような特性や困りごとがあり、どのような支援を必要としているかアセスメントを行うことが重要だと言われています。医療機関によっても異なりますが、まずは問診で現在の症状や困りごと、赤ちゃんの時から今までの生育・養育歴、既往症や家族歴などを調べていきます。脳波検査、頭部のCT、MRIなどでてんかんや脳の器質的な病気といった異常がないかを検査します。そして知能検査や認知能力検査などの心理検査を行います。知能検査では「WISC-Ⅳ」が代表的です。「WISC-Ⅳ」では本人のもつIQ水準をチェックし、言語理解、知覚推理などを検査します。(3歳10ヶ月〜7歳1ヶ月の幼児の場合は「WPPSI」、5歳から16歳11ヶ月の子どもは「WISC」、16歳以上の成人の場合は「WAIS」という知的検査を受けることによって検査結果がでます。)認知能力検査には日常生活や学校で習得できた知識や情報を認知的に処理する能力を調べ、神経心理学的な立場から認知的な処理能力と習得度を評価できる「KABC-Ⅱ」や「DN-CAS」などもあります。また、読むときの流暢性など読みに関する検査や、サッケード反応など視覚機能に関する検査が実施されることもあります。これら様々な情報を元に、総合的に学習障害やディスレクシアがあるかを判断するのです。また、こうした過程でADHDや高機能広汎性発達障害などが合併していないかも確認します。診断に必要な持ち物は診断する専門機関によって多少異なりますが、学習にどのような困りごとがあるかわかるように、学校や家庭で使ったプリントやノート、宿題帳、作文などを持っていくとよいでしょう。WISCやK-ABCなどの知能検査では基本的に持参するべき持ち物はありません。病院などの場合は保険証を持っていく必要があります。また、生育歴(子どもの発育記録)を聞かれることもあるため、気になった点などをメモしていくとよいでしょう。心配な方は事前に電話して必要な持ち物を聞くこともおすすめです。検査が困りごとを解決するきっかけになります出典 : 読み書きが困難であることは共通していますが、ディスレクシアの症状は様々で、一人ひとりに合う支援方法も異なります。自分の子どもは怠けている、自分の子育て方法が間違っていると思わず、ディスレクシアの特徴が現れていないか観察してみてください。少しでも兆候があるようであれば、専門機関で相談したり、検査を受けることをおすすめします。早めに気づいてあげることが、今後の学習支援や子どもの心のケアの面でも大切です。参考:ディスレクシア・ツールキット参考:一般社団法人日本ディスレクシア協会HP
2016年09月12日はじめまして。NPO法人「Collable(コラブル)」の山田小百合です。私たちは障害があってもなくても、遊んだり学んだりできる環境づくりに挑戦しているNPO法人です。多様な人たちが集う場において、関係性をケアするという視点で、活動を行っています。誰しも一度は悩む「人と関わる」ということは、一体どういうことなのか出典 : 最近は「コミュ障」という言葉を耳にする機会が増えました。この言葉を、なにかコミュニケーションに齟齬があった時に、とっさに使っている人が多くなったなと感じています。自分の気持ちを言葉で伝えることが難しい。相手の気持ちを読むことが苦手。一緒に遊びたいのに相手を困らせてしまう。そうしたことで悩んだ経験がある人は、決して珍しくないと思います。ですが、そもそも「人と関わる」とか「繋がる」ということは、どういうことなのでしょうか。コミュニケーションは、当たり前ですが2人以上で成立するものです。それにもかかわらず、やりとりに齟齬が起こると、「あいつはコミュ障だ」「あの子意味わかんないよね」と、片方が弱者にされがちです。誰しも、伝えたいことをスムーズに伝えられるときもあれば、あまり上手く伝えられないときもあります。自分なりにうまく振る舞える場面もあれば、苦手な場面だってあると思います。今日は、そうしたご自身の経験を少し頭に思い浮かべながら読んでいただけると嬉しいです。ある親御さんが教えてくれた一言「支援級には息子の望む遊びの機会が少ない」Upload By 山田小百合私たちは「遊ぶように人と関わる場」を用意し、人間関係を育む機会としてのワークショップ活動を行っていますが、遊びながら考えたり、つくったりする活動を通して、子どもたちが人と自然に関わりいきいきと変わっていく姿を多く見てきました。活動の内容は、造形活動、ダンスや演劇などの身体表現、音楽、iPadなどを使うデジタルな制作活動など、様々。そこには、知的能力や発達に関する障害の診断がある子も、そうした診断のない子もやってきます。ひとつ、ワークショップで出会ったある男の子のお話をご紹介します。当時、特別支援学級に所属していた小学校2年生の男の子。ここではAくんとしましょう。Aくんは怪獣が好きで、ごっこあそびも大好き。好きなことを通してお友達と一緒に遊びたい、そんな関心が高まっている時期でした。しかし、親御さんに見せてもらった保育園の頃のビデオには、行事で並んだり一緒に行動したりする場面で、集団の中に入っていけずに、ポツリと座り込んでいる姿が。集団行動はとても苦手なようで、当時のAくんは、人の会話に文脈を無視して割り込んでしまうこともあり、小学生になってからは、学校で嫌がらせを受けたこともあったそうです。そんなAくんでしたが、ワークショップに来てくれたときには全く違う姿を見せてくれました。初めて出会う子ばかりなのに、ワークショップが始まる前から同世代の男の子たちと仲良くおしゃべりをしているのです。Upload By 山田小百合その日の活動は、2人1組で架空の植物を作るというもの。3時間ほどの長丁場でしたが、2人は笑顔で、かつ真剣に制作をしていました。途中、自閉傾向のある本人の特性か、A君が自分のこだわりを譲れずに、ペアの男の子がため息をつく場面もありましたが、ほとんど大きな介入は不要でした。私はファシリテーターとしてAくんのこだわりを活かせるような声かけをしただけで、後は子どもたちが自分で解決していったのです。ワークショップの最後には、作品紹介のためのシートを書きました。Aくんは字を書くのが苦手な様子で、自然と「これ書いてもらえる?」とペアの男の子に自分から声をかけていました。2人は、できる部分は一緒に考えつつ、難しいところは役割分担をするということを、大人が教えるでもなく自ら行っていたのです。発表の際には2人で爆笑しながら作品を紹介、ワークショップ全体の雰囲気を温めて帰ってくれました。まさに、彼らのおかげでワークショップが成功したと言える出来事でした。Aくんの親御さんは、「本当は、本人の気持ちとしてはいろんなお友達と関わりたいのに、支援級にいることで、その機会が格段に減ってしまった」というジレンマを教えてくださいました。後日、「ワークショップの中で、他人への関心が生まれた」「ワークショップでの経験を生かして、今では学校でお友達と遊んだり関わったりする様子がみられ、楽しく学校に通っている」と、嬉しい感想を送ってくださいました。中学生のころに感じた同級生と自分の温度差、そして違和感出典 : 私たちは、日々このようなワークショップを行っていますが「障害があってもなくても、遊んだり学んだりできる環境づくり」への挑戦が始まったのは、私自身の家庭環境からの気づきからでした。私は年子の兄と3つ下の弟がいますが、どちらも知的障害と自閉症を併せ持っています。大学進学を機に私は親元を離れましたが、それまではずっと家族と暮らしていました。違和感に気づいたのは、中学生の頃、兄と同じ特別支援学校にいた子が、交流及び共同学習の一環で私のクラスにやってきた時です。それは、まさにクラスの同級生との温度差を感じた瞬間でした。特別支援学校の生徒を「お客様」として招き、誰も別に面白くもないゲームをやり、一緒に給食を食べて終わるという一連の時間に、「一体何の意味があるのかな」と疑問に思ったのです。中には心ない悪口を言い放つ同級生もいて、ショックを受けました。しかし、その同級生の姿になぜショックを受けてしまう自分がいたのかといえば、私の家庭の特殊性があったからだ、と気づいたのです。そして同時に、同級生に「差別はいけない」と正義感を振りかざすことも違うと感じました。交流及び共同学習の目的は、障害のある本人が、社会性を育む重要な機会です。人と関わるためのスキルを学ぶ機会は増えてきましたが、実社会で生かせる場面がどれほどあるのかといえば、社会の準備はまだ整っていない状況ではないでしょうか。あの頃の違和感が、今、子ども達との「ワークショップ」に繋がっている出典 : 誰しも小さい頃、お友達を作る時は何気ない遊びからスタートしていました。あの経験は、大人になった今でも生かせるはず。「関係性を作る学習」を遊びの延長のように用意することはできるのではないか、と思っていたところ私はワークショップに出会いました。もちろん、全てのワークショップの場が万能なわけでもありません。当日の活動内容や、参加者同士の相性、お子さんのその日の調子などによって、その会の進み方も様々です。それでも、一人ひとりの可能性をただ信じて場を用意する。それも人との関わりを育む1つの選択肢なのだろうと思っています。「本当は関わりたいけど関われない」そんな子どもたちが、楽しくつくる活動を通して、人との関係性を育んでいく。スキルを教えることも大切だけど、経験こそ力を伸ばしてくれる。そうした小さな嬉しい経験を多くの人に届けるべく、私たちはこれからも活動を続けていきます。毎月ワークショップを行っています。よかったらぜひ遊びにきてくださいね。Upload By 山田小百合
2016年09月12日発達障害のある子どもたちと同じくらい、凸凹がある夫出典 : 我が家の子どもたちは、発達に凸凹があります。あいまいな言葉や長い説明が苦手なので、子どもたちに何か伝えるときは、できるだけ細かく具体的に言う必要があります。ただ、この「細かく具体的に伝える」というのは、子どもたちが生まれる前から私の習慣の1つでした。それは、子どもたちに負けず劣らず、私の夫は凸凹のある人だからです。今回は、まだ子どもが生まれる前、私が夫に「なんでそーなるの!?」と衝撃を受けたときのお話です。出産間近の私が入院しているとき、夫に買い物を頼んだ出典 : 第一子の出産が予定日を超え、陣痛前に入院した時の事です。病室に入って落ち着いた頃、私は夫に雑誌と、ジャスミンティーの2リットル入りペットボトルを2本買ってくるようにお願いしました。その時は「病院から近い入り口から地下街に入ったところの食品店があるでしょ。あそこなら売ってるから、ジャスミンティーの大きいペットボトルを2本、その先のビルの本屋さんで〇〇の△月号を買ってきて。置いてある場所は何処其処で、表紙は誰々で、メインテーマは□□だから。先にジャスミンティーを買うと重たいから、先に本屋さんへ行って、帰りにジャスミンティー買ってくるといいよ。」といった感じでした。私の伝え方があまりに細かいので、側で見ていた私の母は「子どもじゃないんだから、そんなに細かく言わなくても…」と夫に対して失礼だと言わんばかりの表情でした。それから1時間後。買い物から帰ってきた夫が手にしていたものは…出典 : 時間後、帰ってきた夫が持っていたのは一体なんだったでしょう。指定通りの雑誌と、ジャスミンティーのティーバッグ20個入りを2箱!「どうして?私『2本』って言ったよね?『重たいから…』って言ったよね?病室で誰がティーバッグでジャスミンティー淹れんの?!しかも40パック…考えたら分かるよね?!」なんて思いました(笑)私の母も、その様子を目の当たりにして「だから細かく伝えるんだ」と納得したようでした。夫は、2つ、3つの話題があると、最後の方のキーワードが頭に残り、最初の内容を忘れてしまうようでした。それ以来、夫に何か頼む時は細かく細かく念を押して伝えるだけでなく、・1つの作業が終わってから次を依頼。2つ一緒には依頼しない・できるだけメモに書いて依頼するという工夫をするようになりました。「大人なんだから、考えれば分かるはず」という思いこみ出典 : どうしてこんなことが起きるのか考えてみました。私は、何か言葉を聞いたり言ったりするとき、頭の中には映像や画像が思い浮かびます。病院から出て道を歩き、地下街の入り口から地下街、そしてお店の中の様子、陳列の様子などが、ストップしたり、数倍速になったりしながら浮かびます。ですが、夫の場合はどうなのかを尋ねてみると、どうやら映像は浮かばず「言われたままを変換もなく記憶する」という感じのようです。私には夫のやり方はできませんし、想像することすら難しいです。言葉から何を思い浮かべるかは、人によって想像を超えるほどに違うものだということが分かりました。この違いがあるため、私には夫の間違いが信じられなかったのだと思います。普段、子どもだけでなく夫婦や家族でこういったすれ違いをしてしまう方も多いのではないでしょうか?「大人なんだから…」「考えればわかる」とついつい思ってしまうものですが、この出来事のおかげで「自分はこの伝え方で分かるから、他の人にも伝わるはずだ」という自分の思い込みに、気付くことができました。
2016年09月11日その場で反応できない「感情の後出し」、その辛さは後から罪悪感に出典 : アスペルガー症候群とADD(注意欠陥)を持つ私には、物心付いたときから困っていることがいくつかあります。そのひとつが「感情の後出し」。例えば、何か失礼な冗談を言われたとき、その場ではもやもやするだけで(ともすれば、もやもやすることも無いまま)気付かず、しばらく経ってから「あのとき私は悲しかったんだ!腹が立っていたんだ!」と後から思い出したように感情が湧き上がってくるのです。嬉しい場合も同様で、特にプレゼントをもらうなどのサプライズに対しては、喜びを上手く表現できず、お礼を言うべき場面で失礼な言葉を返してしまうこともあります。周りの人たちにしてみたら、前者のケースは「後になって蒸し返すなんてしつこい」、後者のケースですと、その場で相手の気分を害してしまう上、後日自分が罪悪感に苛まれます。いずれにしても、トラブルの原因になることがしばしばでした。困って調べてみると、「アレキシサイミア」という言葉を発見。出典 : 発達障害の診断を受ける何年も前、この「感情の後出し」について、知人に相談してみたことがあります。すると、「それ、ストレスが原因の心身症らしいよ。いわゆる真面目な『いい子ちゃん』や八方美人がなりやすいんだって」と指摘されました。後になって調べてみると、それは「アレキシサイミア(失感情症)」と呼ばれるもので、知人が言っていた通りの心身症で、アダルトチルドレンとの関係性も示唆されていました。とはいえ、今ひとつピンと来ません。なぜならこれは、私にとって幼いころからの困りごとであり、人との関わりでも、八方美人というよりは、何につけても一方的です。また、育った家庭環境も機能不全ではないので、要因としては考えにくかったのです。その後、発達障害の診断を受け、改めてアレキシサイミアについて、調べてみる機会がありました。わかったことは、アレキシサイミアは発達障害の人にはよくあることで、特にアスペルガー症候群とは関係が深い、という文章をいくつか見つけることができました。自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)自分の気持ちを認識しにくいどうにかしてこのストレスを回避したい!医師が教えてくれたこと出典 : 原因がわかったところで、次に知りたいのは対策です。私の場合は、ストレスが原因で、アレキシサイミアになったわけではなく、アレキシサイミアがストレスの原因になっています。人とのトラブルを回避できても、心因性による体調不良はなくなりません。どうにかして、感情をその場で素早く認識できるようになりたい!と願っていた私は、どのような工夫が有効であるか、普段からお世話になっている、クリニックの先生に相談してみました。すると、「その場で認識できなくても、大丈夫じゃないですか?」と先生は、にっこり回答してくれました。私は「このままずっと、辛い気分を味わい続けなくてはならないのか」と早合点しかけたところ、先生はこう続けました。「こればっかりはどうしようもないんです。だから、できないことはできないと受け入れ、その後のケアをした方がいいと思いますよ」ストレスのあまり、大事なことを見逃していた出典 : 先生からの具体的なアドバイスは、下記のような内容でした。●まず、その場で感情表現をしようと、焦らないこと→そうすることで、不適切な反応を回避できる●「自分は感情が、後出しになることがある」ということを、あらかじめ伝えておく→誤解が生じた際に、説明がしやすくなる「アレキシサイミアそのものが悪、ではないんです。それとどう付き合っていくか?が課題じゃないですか?」先生の言葉に、私はハッとしました。自分の特性を無視したやり方は、自分を否定することになる。出典 : 私はこれまで、自分の特性で困ったときには、自分で考えたり調べたり、あるいは周りからの助言で知った工夫を取り入れ、辛さを緩和させてきました。発達障害の特性に由来する生活上の困難は、工夫次第でカバーできるものがいろいろあります。例えば、短期記憶力が弱い場合はメモを習慣付ける、急な予定変更が苦手な場合は、「急な予定変更があるかもしれない」ということも予定に入れておく等です。実際、そうすることで、自分が発達障害と共に生きることを受け入れてきたつもりでいたのです。ところが、今回のケースはどうでしょう。「感情をその場で理解できないことがある」という、自分の特性そのものを否定し、「どうにかして、感情をその場で認識できるようになりたい!」と、矯正しようとしているではありませんか!今まで上手くいっていただけに、どこかで「工夫さえすれば、どうにかなるものだ」というおごりが、私の中にあったのでしょう。それは自分を否定することと変わらないというのに…。そのままでいいこともある、上手く付き合えばいい出典 : 「発達障害だから、定型発達の人たちと同じことをするなんて無理!」と、何もかも投げ出す必要はないと、私は思っています。とはいえ、特性そのものはどうにもなりません。今回は、そこを見誤ってしまったことで、いらぬ悩みを抱えてしまったようです。「特性も含めて自分なんだな」と認めて受け入れ、工夫またはケアをすることが、自分にとって得策なのだな、と感じた次第です。
2016年09月11日夜眠る前、息子に必ず伝えるコトバがありますUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナADHDのある長男の小学校生活で、私の一番の願いは「無事に帰って来てくれること」。これに尽きます。“お母さんはあなたが無事帰ってきてくれて本当に嬉しい”という気持ちを伝えたくて、寝る前に毎日言っていたコトバ。息子もこんな風に感じてくれていたことが嬉しくて…、ジワリときちゃった私でした。
2016年09月10日「1番じゃなきゃヤダ!!」一体何が原因?出典 : ゲームや競争で負けて、悔しい思いをすることは、誰にでもあると思います。しかし、勝敗や順位にこだわり、1番でなければ泣いて大騒ぎする子どももいます。中には1番になりたくてズルをしたり、1番になれないとわかると、ゲームや競争への参加を、拒否したりする子どももいます。なぜここまで、子ども達は1番にこだわるのでしょうか?頑張って2番や3番を取れても、「どうしても1番じゃなきゃヤダ!!」となってしまうのには、理由があります。出典 : 幼児~小学校低学年で「1番病」があるお子さんは、数を扱う認知能力が、充分発達していない場合が多いです。例えば4人でゲームを遊んでいて、2番だったときに、「4人の中で2番は『半分より上』だから、どちらかといえば優れた成績だ」ということが理解できないことがあります。そのため、わかりやすい1番に常にこだわってしまう、と考えられます。出典 : 競争やゲームが始まる前から、不安な気持ちで参加し、1番になれなかったことがきっかけで、その気持ちが爆発してしまうことがあります。この場合、原因は1番になれなかったというよりも、不安なまま参加してしまったことが大きいです。例えば、よく知らない人たちに混じって、今までやったこともないような、競技やゲームに参加させられたら、お子さんは先の見通しがつかず、強い不安を持つことになります。出典 : 他者への関心が薄く、1人で過ごすことが多いお子さんの場合、そもそも他の子と競争や勝負をする経験が少なく、勝ったり負けたりすることに慣れていないことがあります。また、過去にお子さんがトラブルを起こしたのを見て、親御さんが「ウチの子には勝負事をさせない」という方針でいるため、他の子と競った経験が少ない場合もあります。こうしたお子さんの場合、年齢に関わらず、悔しい気持ちの処理の仕方を学んでおらず、泣いたり暴れたりする形でしか、自分の気持ちを表せないことがあります。そんな時はどうすればいい?お友達と遊ぶ前に、まずは親子で楽しむことUpload By 松本太一上に挙げたような原因で「1番病」が起こっている、と考えられる場合、安心できる環境で、勝ち負けを繰り返し経験できることが大切です。1つの方法として、簡単なゲームを親子で楽しむことから、始めてみると良いでしょう。数の理解に困難のあるお子さんの場合、その中で数を扱う練習ができると、なお良いですね。例えば、「雲の上のユニコーン」は、幼児から小学校低学年のお子さんまでが、ゲームを楽しみながら数の扱いを学ぶのに最適です。基本のルールは、すごろくと同じですが、先にゴールしたら勝ちという訳ではなく、途中でもらえる宝石を、たくさん集めた人が勝ちです。宝石は、ピンク色の宝石コマに止まったとき、宝石の数を決めるサイコロを振り、出た目の数だけもらえます。このとき、「いくつ宝石をもらえるかな?」と問いかけて、正しい数の宝石をとってもらうことが、数の練習になります。Upload By 松本太一数概念を身につける「雲の上のユニコーン」-アナログゲーム療育のススメ親子で楽しめたら、友達も呼んでトライしてみよう出典 : こうしたシンプルなゲームを、まずは親子2人で楽しみ、慣れてきたら友達も交え、遊べるようになると良いでしょう。お子さんが何度もプレイして、よく知っているゲームであれば、先の見通しが立ちやすく安心してプレイできます。そのため、1番になれなかったとしても、泣いたり暴れたりすることは少なくなるはずです。
2016年09月10日