StudyHackerこどもまなび☆ラボがお届けする新着記事一覧 (5/27)
毎日一緒にいると永遠のように感じる「子どもと過ごす時間」。しかし実際には、長い人生のなかで子どもと一緒に過ごせる時間はとても短く、多くの親たちが「子どもが小さいうちにもっといっぱい遊んであげればよかった」「もっといろいろな場所に連れて行ってあげればよかった」と後悔するといいます。今回は、「子どもと一緒に過ごせる時間」について考えていきましょう。わが子と一緒に過ごせる時間は驚くほど短い!子育てをしていると、「子どもはかわいいけど、一緒にいると疲れるときもある」「たまには、ひとりの時間が欲しい……」と考えることもありますよね。親子で過ごす時間はかけがえのない思い出になるとわかってはいても、同じように過ごす日々があと何年も残されていると思うと、 “いま、この瞬間” の大切さにはなかなか気づけないものです。「まだまだたくさんある」と思い込んでいる “子どもと一緒に過ごす時間” ですが、具体的にはあとどれくらい残されているのか、真剣に考えたことはありますか?生まれたばかりの赤ちゃんが大学進学のタイミングで実家を出て行くと仮定すると、約18年間、親子は一緒に過ごすことになるでしょう。しかし実際には、小学校、中学校、高校と成長するほどに家にいる時間は減り、休日も親と過ごすよりは友だちと遊びに出かける頻度が増えてきます。そう考えると、実質的に親子で一緒にいられる時間は、もっとずっと短いはず……。調べると、衝撃的な数字が出てきました。母親:約7年6ヶ月父親:約3年4ヶ月これは以前、バラエティー番組『チコちゃんに叱られる』(NHK総合テレビジョン)で紹介された「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」です。みなさんの想像をはるかに超える短さなのではないでしょうか。父親にいたっては、母親の約半分という結果に。この数字について、さらに詳しく説明していきましょう。親子が一緒に過ごせる時間、小学校卒業時にはすでに半分経過「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」について、番組では関西大学社会学部教授の保田時男先生が詳しく解説しています。先ほどお伝えしたように、母親が生涯わが子と一緒に過ごせる時間は約7年6ヶ月(約65,700時間)、父親は約3年4ヶ月(約29,200時間)。具体的には、どの時期に、どれくらいの時間を一緒に過ごすことができるのかも導き出しています。まず、わが子と一緒に過ごせる時間の全体を100%とします。子どもの成長に沿って見ていくと、幼稚園入園時には18%が過ぎ、幼稚園卒園時には32%、小学校卒業時は55%……と経過し、高校卒業で親元を離れるころには、なんと73%も過ぎ去ってしまうそう。小学校を卒業する時点で、一生のうちに子どもと一緒に過ごせる時間の半分以上も過ぎているなんて、と驚きを隠せません。この結果を目の当たりにすると、いま一緒にいるわが子との時間は、決して永遠ではないことがわかるのではないでしょうか。だからといって、無理にいろいろな場所へ連れて行ったり、特別な経験をさせてあげなきゃ、と考えたりする必要はありません。また、共働きで忙しく、なかなか時間がつくれなくても問題はないので安心してください。青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝先生は、「一緒にいる時間が少なくなくても、子どもに『申し訳ない』という気持ちをもつ必要はない」と述べています。共働き家庭が増えているいま、子どもと接する時間が十分に持てていないのではないかと不安になり、子どもに対して「申し訳ない」という気持ちをもっている親が増えています。でも、たとえひとり親の家庭であっても、子どもとしっかり接する時間を1日に3時間も持てれば、母親が専業主婦だという家庭と比較してもなんら変わらず子どもはしっかり育っていくという研究報告もあります。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを見えなくさせる「期待と不安」というフィルター。親子は一心同体?)たとえば朝、少し早めに起きればバタバタせずに余裕をもって親子のコミュニケーションを図ることができます。ゆっくり朝食を食べながら学校の話やお友だちの話を聞くことも、親子のかけがえのない時間です。また夕食後も、家族がそれぞれの部屋にこもるのではなく、たまには一緒にテレビを観たりゲームをしたりすると、会話も弾んで楽しく過ごすことができるでしょう。「『申し訳ない』という気持ちをもって子に接するのではなく、限られた3時間を『大切な宝物』だと考えて、楽しい時間にしてあげてください」という鍋田先生のアドバイスを忘れないようにしたいですね。一緒に過ごす貴重な時間には積極的なスキンシップを「子どもと一緒に過ごす」と言っても、ただ同じ場所に “いるだけ” では、親の愛情が子どもに伝わりにくいこともあります。日本人は愛情をストレートに表現するのが苦手であると言われますが、親子間では積極的に愛情表現をしていきたいものです。親からの愛情をたっぷりと受け止めている子は、社会性や自立心が育まれます。「子どもにベタベタしすぎると、わがままになって親離れしなくなるのでは?」と心配する声も聞かれますが、実際には、親からの愛情を確信している子どもは、自己肯定感が高まり、何事にも自信をもって取り組むことができるようになるのです。また、親子のスキンシップから「オキシトシン」というホルモンが分泌されることにより、心が満たされて自尊心や人への信頼感が増す効果も期待できます。子どもを抱きしめることは、子どもの心の成長にも確実によい影響を及ぼすというわけです。でも慣れていないと、言葉で愛情を伝えたりハグしたりするのは気恥ずかしいものです。桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創先生によると、「子どもとの遊びのなかに取り入れると楽しく触れ合うことができる」とのこと。こちょこちょくすぐり合う、「ずいずいずっころばし」のような手遊び歌で楽しむ、など自然にスキンシップできる遊びはたくさんあります。みなさんがやりやすい方法で、お子さまとの触れ合いの時間を楽しんでみましょう。では、自分の親と過ごせる残り時間は?番組では、「親と一緒に過ごせる残り時間」についても言及していました。つまり、自分の親と顔を合わせて過ごせる時間があとどれくらい残っているか、ということ。保田先生は、次のように解説しています。親と離れて暮らしている人の場合、1年のうちお盆に3日、お正月に3日など、親と会う平均日数を6日と設定します。しかし、実家に帰っても、丸一日一緒に過ごすケースはあまりありません。総務省統計局の社会生活基本調査によると、実家の親と顔を合わせるのは1日平均4時間程度とのこと。6日間×4時間=24時間。つまり、1年間で親と過ごす時間は24時間、1日分です。家族間の親密度や住んでいる場所の距離にもよりますが、大人になり日々の生活や仕事に追われていると、つい自分の親と過ごす時間を後回しにしてしまいがちです。しかし、自分の子どもと過ごす時間同様、自分の親と一緒に過ごす時間も無限にあるわけではありません。むしろ、親と過ごす時間のほうが、残りわずかでもあるのです。あとになって後悔しないように、会えるときには会って、会えないときには声だけでも聞かせてあげたいですね。きっと、私たちがわが子に対して抱いている愛情と同じくらい、親も私たちのことを思ってくれているはずです。***「自分と子ども」「自分と親」、どちらも一緒に過ごせる時間には限りがあります。「いつでも言えるし、まだいいや」と後回しにせずに愛情を伝えていきたいですね。(参考)あんふぁんWeb|「一生のうちに子どもと過ごせる時間」は?衝撃的な数字に驚きと決意!税理士法人 金森事務所|「あなたは自分の親や子どもと、あとどれくらい一緒に過ごせると思いますか?」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを見えなくさせる「期待と不安」というフィルター。親子は一心同体?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「大好きだよ!」で子どもは育つ。“愛されている自覚”が自己肯定感を高め、勉強姿勢までも変えるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ハグ」で学力が上がります。幸せホルモン「オキシトシン」の効果がスゴかったPHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.
2020年09月29日言われたことはきちんとやるのに、自分で考えて行動するのは苦手――。近年、このようなタイプの子が増えてきているといいます。その原因はどこにあるのでしょうか?今回は、これからの社会で最も重視される「考える力」の伸ばし方について解説していきます。マニュアル通りにしか動けない日本の若者たちみなさんはこれまで、お子さんの学習方法や勉強への取り組み方について「本当にこのままでいいのかな?」と疑問を抱いたことはありますか?もしみなさんが、「わが子が将来苦労しないように」とよい成績をとらせることを目標にしているのなら、少し立ち止まってみる必要がありそうです。精神科医の泉谷閑示先生は、「現代の若者の多くは、マニュアルはパーフェクトに覚えられるのに、マニュアルに書かれていないことはできない。いわゆる『自分で考える力』のない若者が増加している」と警鐘を鳴らしています。また同様に、「日本の学生は、言われたことをするのはうまいけれど自分で考えるのは苦手」と話すのは、子どもの考える力教育推進委員会代表を務める狩野みきさんです。20年以上にわたって大学などで考える力・伝える力を教えてきた狩野さんは、「長年日本では、子どもたちは “正しい” 答えを受け入れるだけで、それを疑う機会すらほとんど与えられていない」と指摘します。記憶力や計算力が高ければ、たしかにテストでは高得点を取ることは可能です。しかし、社会に出てから本当に役に立つのは、むしろマニュアルでは対処できない問題を解決する能力。そのためにも、「自分で考える力」を身につけることは必須なのです。「自分で考える力」が育たない要因は、日本の学校教育の在り方や現代の社会の仕組みなどが考えられます。詳しく見ていきましょう。「考える力」が弱い原因は教育にあり!?現代の若者の思考力が低下している要因として、泉谷先生は「記憶力やパターン思考に長けた者が高得点を得るような試験制度の存在」を挙げています。「自分で考える」ことのできるような自然な在り方の人間が、現代の社会において不当に低く評価されてしまったり、従順でないために厄介な人間と見なされて排除されてしまったりする風潮があることは、私たちの社会の大きな問題です。オリジナリティの点でどうしても日本が精彩を欠いてしまうのも、このような風潮によるところが大きいのではないかと思われてならないのです。(引用元:ダイヤモンドオンライン|マニュアルがないと何もできないーー「自分で考える」力のない人々)つまり、これまで長いあいだ私たちは「頭がいい」=「記憶力がいい」「パターン化された思考ができる」ことだと刷り込まれているため、「考える力」の重要性を軽視してきたわけです。「考える力」が育まれないまま成長すると、どのような大人になるのでしょうか。筑波大学附属小学校前副校長の田中博史先生は、「子どもたちは小さくても『自分で考えたい』生き物である」ことを前提としたうえで、「自分で考える前に先に決められてしまう生活を繰り返していると、自分で決めないですぐにほかの誰かを頼るようになる」と話します。考えることができないから、アイデアが浮かばず、決断することもできないーー。これでは「その人らしい」人生を歩むことは難しいでしょう。わが子には自分の力で人生を切り開いてほしいと願うのなら、たくさんの習い事をさせるよりも「考える力」が身につく訓練をしてあげるべきです。子どもが考えることをやめてしまう親のNG行為子どもの「考える力」を奪ってしまう親のNG行為として、次のような言動には注意しましょう。■正解を与える悩んでいるわが子を見ると、つい手を差し伸べたくなるもの。そこですんなりと答えを教えてしまうと、子どもは「わからない」と言えば大人が正解を教えてくれると思うようになり、考えることをやめてしまいます。■イライラして急かすなかなか答えにたどり着けない子どもに対して、「まだできないの?」と急かすのはやめましょう。急かされた子どもは焦ってしまい、じっくり考えられなくなります。狩野さんは、「イライラしそうになったら、『いまは、この子の考える力の熟成期間』と思うようにするといい」とアドバイスしています。■子どもの「どうして?」攻撃から逃げる知的好奇心が旺盛な子ほど、親に何度も「どうして?」とたずねてきます。きちんと向き合いたくても、頻繁に聞かれるとつい「いま忙しいの!」「あとでね」と適当に流してしまうことも。前出の田中先生は、「必ずしも大人がすべて説明しなければならないわけではない」と述べています。それよりも、「一緒に考えようか」と向き合うことが大事です。また、「そんなこと、お母さんも考えたことなかったよ!すごいね!」とほめてあげることで、子どもは自分の「考える力」に自信をもつようになります。子どもの「考える力」を伸ばすために親ができること子どもの「考える力」を伸ばすためには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。いくつか提案するのでぜひ参考にしてください。■「なぜ?」とたずねて論理的思考を探求させる「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」と聞くことで、考えるきっかけが生まれます。教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』『どうしてこうなんだろうね?』と問われると考えるようになる」のだそう。たとえば、「今日着ている服はどこで買ったの?」と聞かれれば「○○にある△△というお店です」と、ただ事実だけを述べればいいので “考える” 必要はありません。しかし、「どうしてこの服を選んだの?」と聞かれると、「どうしてだったかな?」と考え始めるでしょう。これが “考える” ということです。普段からこのように「なぜ?」「どうして?」と問いかけるようにすると、子どもの考える力はぐんぐん伸びていきます。■親が手本となって「考える姿」を見せる前出の狩野みきさんは、「わが子に『考える人』になってほしいのであれば、親が考えるという行為を “当たり前の習慣” として見せあげるべき」と話します。つまり、親がお手本となって「考える姿」を見せてあげるのです。狩野さんによると、「考えるという行為はクセのようなもの」であり、「普段から考えるクセをつけておくからこそ、いざという難関にぶつかったときにじっくりと考えて納得のいく答えが出せる」のだそう。子どもは親の普段の言動を見て、自然と「習慣」を身につけていきます。子どもが考える力を習得するためには、お母さん・お父さんが普段から「なんでかな?」とつぶやき、考えることが習慣化しているのが理想的なのです。■ドリルを活用して考える力を養う「自分で考える力」をつけさせたいけど、「考え方」を学ぶのになにかいい方法はないかな?とお悩みなら、『ハーバード・スタンフォード流 子どもの「自分で考える力」を引き出す練習帳』(PHP研究所)がおすすめです。この本は、小学生対象の「考える力+伝える力」クラスで狩野さんが長年やってきたことを【クイズ+解説】という形で一冊にまとめたもの。質問内容はとってもユニークなものばかりです。「ある朝、目が覚めたら、お母さんと体が入れかわっちゃった!何をする?」「子どもが学校でぜったいにやらないことを5つ、あげてみて」など、想像力を働かせて自由な発想で思考力を鍛える質問はもちろん、『3びきの子ブタ』を読んで、「オオカミはこのあとどうなった?」「本当にオオカミは悪いのかな?」と、違う視点で物語を読み解く方法も学べます。小学4年生がひとりでも解くことができるようにとつくられたこの練習帳。楽しみながら読み進めることができるので、読み終わる頃には「自分で考える力」がしっかりと身についているはずです。ふりがなは振ってありますが、まだひとりで読み進めることが難しいようであれば、親子で一緒に考えてみても◎。『ハーバード・スタンフォード流 子どもの「自分で考える力」を引き出す練習帳』狩野みき 著/PHP研究所(2020)***インターネットが発達した便利な世の中では、疑問は簡単に解決してしまいます。そのため、深く考えて試行錯誤する習慣がなかなか身につかないのかもしれません。しかし、普段の親子の会話から子どもの「考える力」を鍛えることは十分可能です。みなさんもぜひ試してみてください。(参考)ダイヤモンドオンライン|マニュアルがないと何もできないーー「自分で考える」力のない人々YouTube|狩野みき自分で考えようマネー現代|わが子の「考える力」を奪う親たち、その意外過ぎる共通点THINK-AID|「考える子ども」を育てるために、親ができること東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“考える力”を伸ばす、子どもの「どうして?」と親の「どうして?」狩野みき(2020),『ハーバード・スタンフォード流 子どもの「自分で考える力」を引き出す練習帳』, PHP研究所.
2020年09月26日子どもの “赤ちゃん返り” に悩まされている親御さんはいませんか? 「どうして下の子に優しくできないの?」「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったのにいつまでも甘えないでほしい」と、ため息が出てしまいますよね。しかし、赤ちゃん返りは “弟・妹へのやきもち” といった単純な話ではないようです。じつは、子どもの成長になくてはならない重要な過程であり、親子の信頼関係を深める大事なコミュニケーションでもあるのです。親を困らせる「赤ちゃん返り」あれこれ「食事も着替えも自分でできるようになったのに、『ママやって』と甘えることが増えた」「トイレトレーニングはとっくに終わったのに、下の子が生まれたらまたおもらしをするようになった」2人目を出産したあと、上の子が赤ちゃん返りをして大変だったという話はよく耳にします。みなさんのなかにも、「経験したことがある」「まさにいま困っている!」という人は多いのではないでしょうか。赤ちゃん返りの様子は上に挙げたものが代表的ですが、ほかにも見逃せない “小さな変化” がたくさんあるようです。・怒りっぽくなった・すぐに機嫌が悪くなり、物に当たるようになった・おもちゃを取り上げるなど、下の子に意地悪をするようになった・親の言うことを素直に聞かず、反抗するようになった・赤ちゃんのお世話をしようとすると引き止めるなど、母親を独占したがるようになった・赤ちゃんのようにおっぱいをほしがる・好き嫌いなくなんでも食べていたのに、急に好き嫌いするようになった・寝つきが悪く、寝かしつけに時間がかかるようになった・夜泣きやおねしょをするようになった・「聞いて聞いて」と大人同士の会話をさえぎるポイントは、 “それまではちゃんとできていたこと” を急にしなくなったり「できない」と言ったり、親を困らせるようなことをするという点です。これをただの「下の子に対する嫉妬」ととらえていいのでしょうか?ひとりっ子でも起こる!赤ちゃん返りの原因一般的に「赤ちゃん返り」と呼ばれる子どもの困った言動を、専門的な言葉では「退行」「幼児退行」と言います。日本女子大学人間社会学部心理学科教授の塩崎尚美先生によると、「退行」はだいたい4〜5歳くらい前の発達段階に戻ると考えられているため、幼児期に起こる退行を「赤ちゃん返り」と呼ぶようになったそう。母親が下の子を妊娠・出産するときに起きやすい「赤ちゃん返り」ですが、ひとりっ子でも起こることがあるとのこと。小児科専門医の梁尚弘先生は、「母親が入院したり、引っ越したり、幼稚園に入ったりするなど、環境に大きな変化があったときにも起こる」と述べています。下の子の誕生も母子分離も、小さい子どもにとっては大きな環境の変化であり、強いストレスを感じる出来事であることは間違いありません。梁先生は、赤ちゃん返りを「これまで受けていた両親の愛情がなくなってしまうかもしれないという不安感や、環境の変化をうまく受け入れられない気持ちを、子どもなりにせいいっぱい表した行動」としています。また、教育研究家の征矢里沙さんは、赤ちゃん返りを「いまの自分に必要なもの(愛情・関心)を求めるための大切な行動」であり、「成長の証・健全な発達過程」として認めるべき、と指摘しています。同様に、「赤ちゃん返りは、子どもの『健全なSOS』」と断言するのは、医師・臨床心理士の田中茂樹先生です。わがままを言って困らせるわが子を心配して、あえて厳しく接する親御さんもいるようですが、それではますます子どもの不安は募っていくでしょう。田中先生は「赤ちゃん返りというかたちでしか愛情を求められない子には、優しく接して」と話します。赤ちゃんは、自分ひとりでは何もできない存在です。赤ちゃん返りをする子どもの心理として、「◯◯ができるからすごい」のではなく、ただそこにいるだけで愛される存在として、自分の価値を確認したいという気持ちがあるのです。赤ちゃん返りによるわがままや甘えを受け入れてもらった子どもは、「そのままのあなたでいい」という確信を得られます。それにより自己肯定感が高まり、しだいに言動も落ち着いてくるそうです。赤ちゃん返り、4つの対処法子どもが赤ちゃん返りをしてしまったときの対処法を紹介しましょう。産後、家事や育児に追われて疲れているお母さんは、上の子が赤ちゃん返りをするとイライラして「いいかげんにして!」「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんになったんだからしっかりしなさい!」などと言ってしまいがちですが、これでは逆効果です。子育てに関する多くの本を執筆している立石美津子さんは、「叱られた上の子は、親に好かれようといい子にするどころか、逆の行動をとるように。親に注意されている=自分に関心を向けてもらっているため、わざと赤ちゃんのお世話を中断させるなどして困らせる」と話します。親の関心を “自分にだけ” 向けたいと願う子どもには、次のような対応を心がけましょう。■上の子だけに関わる時間をつくる赤ちゃんが寝ているあいだに、 “上の子だけ” に絵本の読み聞かせをしてあげたり、 “上の子だけ” と一緒に遊んだりと、親を独り占めできる時間をつくってあげましょう。立石さんによると「1日10分でもOK」だそう。ただし、赤ちゃんを抱っこしながらではなく、上の子だけときちんと向き合うことを忘れずに。■簡単なお手伝いを頼んでみる「赤ちゃんがお昼寝したからブランケットを取ってきてくれない?」「新しいおむつを持ってきてくれるかな?」など、ちょっとした赤ちゃんの世話を頼みましょう。前出の梁先生は、「それにより『赤ちゃんは自分のライバルではないんだ』という気持ちを育むことができます」と述べています。ポイントは決して強制しないこと。手伝ってくれたらたっぷりほめてあげてください。■「頑張っているね」の声かけを前出の征矢さんによると「赤ちゃん返りは、これまでその子なりにいろんなことを頑張ってきた反動でもある」とのこと。幼稚園や小学校ではしっかりやっていて、家では安心してわがままにしているケースもあります。そこで「いつも頑張っているね」と声をかけてあげることで、子どもは「いまの自分を認められた」と感じ、気持ちも安定してきます。■できるだけ要求に応えてあげるスキンシップを求めてくるなど、情緒的な要求にはできる限り応えてあげましょう。また、本当は自分でできるのに「着替えを手伝ってほしい」といった要望にも応えてあげて。征矢さんは、「能力的にはできるけど、いまは精神的にできない、ということは一時的に助けてあげたほうがいい」とアドバイスしています。赤ちゃん返りは、決して「お母さん・お父さんを困らせよう」とわざとしているわけではありません。小さな子どもでは抱えきれない不安な気持ちが表面化した結果が「赤ちゃん返り」であり、子ども自身もコントロールできないのです。イライラすることもあるかもしれませんが、親子の信頼関係を深めるためにも正しい対応を心がけましょう。***どうしても避けて通るわけにはいかない「赤ちゃん返り」ですが、お子さんが健全に成長している証なので安心してください。この時期にわが子としっかり向き合うことで、将来の親子関係は格段に良好になるでしょう。(参考)TOKYO GAS ウチコト|【教育研究家に聞く】「赤ちゃん返り」は大切!? 上手に対応する9つの方法Milly|【専門家監修】赤ちゃん返りとは?その症状や原因、対策が知りたい!マイナビウーマン 子育て|【医師監修】子どもの赤ちゃん返りってどうすればいいの?ダイヤモンドオンライン|妹や弟ができて「赤ちゃん返り」する上の子は親を信頼しているハピママ|2人目育児にありがち! 上の子の“赤ちゃん返り”を防ぐ言葉がけ
2020年09月23日「国語が得意な子」と聞くと、みなさんは「きっと読書が好きなのね」と考えるでしょう。たしかに、読書量と国語力はある程度比例します。しかし、なかには “読書が好きなのに国語が苦手な子” もいるのです。今回は、「読書好き」なのに「国語が苦手」な原因と解決策について解説していきます。意外と多い!? 「読書好きなのに国語が苦手な子」大前提として、たくさんの本を読むことで、語彙が増えたり読解力が鍛えられたり感受性が豊かになったりと、数えきれないほどのメリットがあります。その延長線上で、「国語が得意になる」と考える人がいても不思議ではありません。しかし、ただの趣味や娯楽として読書を楽しんでいるだけでは、国語のテスト問題をスムーズに解くコツはつかめません。小・中学生向けの教材研究や学習指導を行なう平山入試研究所の小泉浩明所長は、「国語のテスト問題はあくまでも論理的に考える必要があるので、読書好きな子どもでもテストの点数が悪いことがある」と指摘します。小泉所長によると、「文章を自由に解釈してよい読書と違って、テスト問題では自分勝手な解釈はできない。登場人物の心情をたずねる問題でも、文脈や心情表現を根拠に考えることを求められる」のだそう。さらには、テストでは文章を読みながら「問われているのはこのことかな?」と内容を推測しながら進めていく必要があります。問いや問題文のなかに根拠を見つけ出し、正解までの道筋をたどることができる能力こそが、国語のテスト問題の理解度につながるのです。「読書が好き」なのに「国語が苦手」な原因は?読書が好きで普段からよく本を読んでいるにもかかわらず、「国語が苦手」なのはなぜでしょう。いくつかの原因が考えられます。■原因1:ナナメ読みする癖がついている「読書が好きな子のなかには、ストーリーを追うことが楽しくて “ナナメ読み” をしている子も多い。そういう読み方では、国語の成績は上がらない」と話すのは、中学受験専門塾「アテナ進学ゼミ」の設立者・宮本毅さん。それには “親のほめ方” も大きく影響しているそう。読書をしている子どもが「もう読み終わったよ!」と報告してきたら、どのような言葉をかけますか?おそらく、ほとんどの親は「もう読んだの?すごいね!」とほめてしまうのではないでしょうか。宮本さんは「このほめ方こそが、子どもの国語力を低下させている」と指摘します。ほめられると子どもは嬉しくなり、「もっと早く読んでお母さんを喜ばせよう!」と早読みするようになります。その結果、文字を一字一句きちんと読み込まずに、どんどんナナメ読みへと走るようになるのです。国語のテストでは精読する力が求められるため、ナナメ読みの癖は弊害にしかなりません。■原因2:読むジャンルが偏っている教育評論家の石田勝紀さんは、「これまで3,500人以上の小中高生を直接指導してきたなかで、『読書好きでも国語ができる子とできない子の違い』について、ある特徴が見られる」と話します。それは、好んで読んでいるジャンルが「小説・物語系」か「説明文・論説系」か、という違いです。石田さんによると、読書好きで国語が苦手という子は、小説や物語ばかりを好んで読む傾向があり、読書好きかつ国語が得意という子は説明文・論説系を読んでいるそう。物語系と論説系では、文章構造が根本的に異なります。つまり、読んでいるときの “思考のプロセス” がまるで違うのです。物語・小説系の基本的な文章構造は、時系列に沿っていることが多く、登場人物たちになんらかの出来事が起こり、心情が変化する様子を描写しています。一方で、説明文・論説系は基本的に「序文・本論・結論」という構造で成り立っており、論理的展開が明確です。論理的思考力が備わっていないと、国語のテスト問題を読み解くのは困難でしょう。■原因3:論理力が身につかない読み方をしている国語のテストでは、論理的思考に基づいた読解力が必要不可欠です。先ほど述べたように、物語の世界に浸って情緒を育んだり、ストーリーを追いながら感情の起伏を楽しんだりする読書と、論理力を駆使しながら読み解く読書は別物であると考えていいでしょう。『論理力は小学6年間の国語で強くなる』(かんき出版)の著者・小川大介さんは、「国語のテスト問題では、素材文(問題を解くために与えられた文章)を読んでいない人でも『ああ、なるほどね』と理解・納得できる答えを求めている」と話します。【問題例】「気がすすまないがしぶしぶ一緒に行った」とありますが、それはどういうことですか? 【考え方】「登場人物に起こった出来事」+「それまでの事情に基づくその人物の受け止め方」+「その結果生まれる感情」をうまく取り入れながら、素材文を読んでいない人にも理解してもらえるような答えを考える。 【解答例】たけしは母親とけんかをしたばかりなので顔も見たくなかったが、祖父のお願いを断ることができずに仕方がなく母親とともに出かけた。 小川さんは、「国語における物語文の読解は、客観的理解を軸に置きながら、答えを見つけていくもの」だと述べています。論理力がある子というのは、文章を読んでいる自分以外に「世の中の一般の人の物事のとらえ方や知識」も意識できるのだそう。一方で、読書が好きで表現力も豊かなのに、テストで高得点がとれない子は、自分だけの世界に陥っている傾向が強いといいます。つまり、設問に答えているつもりでも、実際は自分の感じたことをただ述べているだけに過ぎないのです。親子の会話が国語力アップにつながる最後に、「読書が好きだけど国語が苦手な子」が「読書が好きで国語が得意」になるためにはどうしたらいいか、いくつかご提案します。■早読み禁止!1冊をじっくり読み込む訓練を前出の宮本さんは、ナナメ読みの癖がついてしまったのなら、精読力をつける工夫をすべきだと述べています。先ほど述べたように、「早く読めたこと」ばかりを評価してほめてしまうと、子どもは「お母さんにほめられるために、適当でいいからパパッとやっちゃおう」と勘違いするそう。宮本さんは、「10冊の本をナナメ読みするくらいなら、1冊の本をじっくり何度も読み込んだほうがいい」とアドバイスしています。■読書の前に “親子の会話” で語彙を増やす国語が得意な子の共通点のひとつとして、宮本さんは「親子でよく会話をしている」ことを挙げています。もちろん読書は語彙を増やすには最適な手段ですが、言葉の意味が曖昧なままたくさんの本を読ませても結局理解できないでしょう。親はたくさんの本を与えるよりも、たくさんの言葉を投げかけてあげるべきなのです。その際に気をつけるのは、「子ども扱いせずに、大人と同じように難しい言葉を交えながら会話する」こと。それにより、子どもはたくさんの言葉を吸収することができます。■読後は論理的思考力を鍛えるアウトプットを親子で本の感想を語り合う機会をつくるのもおすすめです。ただ「おもしろかった」だけではなく、どんな場面のどんなところに心が動かされたのか、深い部分まで詳しく語り合いましょう。また、「主人公は○○したけど、僕だったら△△すると思う」など、自分に置き換えてみるのも、物語への深い理解と考察につながります。***「読書が好きなら、当然国語も得意なのでは?」と思われがちですが、実際には「読書好き」イコール「国語が得意」とはならないようです。国語を得意にするためには、家庭でのちょっとした努力と、本への向き合い方を少し見直す必要があるでしょう。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|読書好きなのに国語テストが苦手なのはなせ?専門家が解説ベネッセ 教育情報サイト|読書好きなのに問題文だと思考停止の小4男子に、受験の専門家がアドバイス中学受験ナビ|今一度立ち止まって中学受験を考える|読書が好きなのに、国語の成績が伸びないのはなぜ?東洋経済オンライン|読書好きな人がなぜか「国語が苦手」な真の理由日経DUAL|読書好きなのに国語で高得点を取れない子の弱点
2020年09月20日「頭がいい子と性格がいい子、どっちがいい?」子どもの頃、テストの成績がよくなかったとき、筆者が母親によく言っていたそうです(笑)。子どもながらに「 “性格がいい” ほうがいいに違いない」と、確信していたのでしょう。「勉強ができるだけでは生きていけない」というのは、いまや常識。今回は、人生をよりよく生きるための人間力の指標として注目され、認知されてきたSQ(社会的指数)について、ご説明します。生き方の知能指数と呼ばれる「SQ」頭がよい=IQ(知能指数)をご存じの方は多いでしょう。では、SQ(社会的指数)とは何を指すのでしょうか。その前に、IQ、そして感じる知性とも言われるEQを考えてみます。IQ(Intelligence Quotient):知能指数「考える知性」であり、いわゆる頭のよさ。IQが高いほど知能が高く、低いほど知能が低いとされている。EQ(Emotional Intelligence Quotinet):感情指数「感じる知性」「心の知能指数」と言われている。自分の感情を認識してコントロールできる能力。上記が、以前から注目を集めていたふたつの能力指数です。次に、「社会的指数」と呼ばれるSQ(Social Intelligence Quontient)について。EQの進化形として登場した概念がSQです。EQ理論を日本に広めたとされる、アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンは、同調性・自己表現力・影響力・関心(気配り)などの社会的適応能力を測るものとして、これを発表しました。SQは「生き方の知能指数」です。人は他人とのコミュニケーションなしには生きられません。「楽しいね」「困ったね」というさまざまな感情を、友だちと分かち合い、友だちの考え方や行動に心から同感できれば、人間関係はよりよいものとなるでしょう。また、自分の主張を相手が不快に感じないように伝えられる能力も、社会生活に欠かせない力のはず。もし、相手の気持ちを考えずに自分の意見だけを主張していたら……?友だちはきっと離れていってしまうでしょうね。まわりの人たちとうまく関わることができるかどうかは、SQの高低によるのです。SQが高い子、10個の特徴米国CTI認定プロフェッショナルコーチであり、子育て支援活動を行なうUmehana Relations代表の松原美里氏によると、SQは「人と上手に関わりながら社会で生きていくための大切な筋肉」なのだそう。つまり、この能力が高ければ、学校でも社会でも、子どもたちは先の人生をうまく乗り越えていける可能性が高いということ。わが子はどのくらいSQ能力が身についているのか、気になりますよね。松原氏が提唱している「SQが高い子」の10個の特徴をチェックしてみましょう。愛嬌があり、笑顔で会話ができる素直で一生懸命に物事に取り組める正義感が強く、善悪の区別がしっかりと身についている家族を大切にする人の嫌がることをしない、人の気持ちに立って物事を考えられるほめ言葉は気持ちよく受け取りつつも、適度に謙虚で調子にのらない努力することができる、物事を達成する喜びを知っている夢をもっている、未来に向かって前向きである自分の気持ちを表現するのが上手ひとりで抱え込まず、上手に人を頼ることができる松原氏によると、「SQの高い子どもというのは『お互いを尊重できる子』と言い換えることができる」そう。まずは、お子さんが「人を思いやる行動をしているか」を確認してみてください。子どもは親の鏡。子どものミラーニューロンを刺激せよでは、わが子のSQを高めるために、親はどう子どもに関わっていくべきなのでしょう。株式会社MELコンサルティング代表取締役社長の渡辺晴樹氏は、「SQの概念の新しさは、脳科学の裏づけに基づく点にある」とし、「ミラーニューロン」などの脳内細胞がSQに深く関係していると言っています。ミラーニューロンは “ものまね細胞” とも言われ、相手のしぐさからその感情を察知したり共感したりする脳内細胞のこと。たとえば、チームのなかにミラーニューロンの働きが活発なリーダーがいれば、そのチーム全体の共感力が上がり、明るい雰囲気になるのだそう。たしかに学校でも、まわりと上手に関わり合える子や友だちに対して気配りができる子がひとりいるだけで、クラスの雰囲気がぱっと明るくなりますよね。そしてこれは親子・家族間でも同じ。親のミラーニューロンの働きが活発であれば、子どものミラーニューロンも刺激されて活性化するのです。ダニエル・ゴールマン氏は、「親は子どもが最初に関わる『他者』」だと話しています。相手の感情を察知したり共感したりする、子どものミラーニューロンが活発になるかどうかは、親の行動次第ですよ。SQを育むためにできること4つ「子どもは親の鏡」ということを肝に命じて、松原氏が提唱する4つの行動を意識的に実践してみましょう。1. アイコンタクトをたくさんとるアイコンタクトは、言葉がまだ話せない小さい子にとって大切なコミュニケーションツールです。親が子どもと視線を合わせて笑うと、子どもも親を見て同じように笑います。これが、ミラーニューロンによる「共感」の芽生え。ここから、SQが高い子への道が開くのです。2. 表情豊かに接する親が素直な感情を表し、表情豊かに子どもに接することで、子どもは自分の言動が人に与える影響や善悪を自然と学び、社会性を身につけます。自分が「悲しい」「嬉しい」という表情をすると、相手はどんな反応をするのか、子どもは少しずつ覚えていくのです。3. スキンシップや声かけで愛を伝え、絶対的安心感を人と心を通わせられる人間性を身につけるためには、小さい頃のスキンシップがとても大切です。特に、不安なことや環境の変化があったとき、子どもは急に親に甘えてくることがあります。そんなときは、ハグや「大好きだよ」の声かけで、親の絶対的な愛を伝えましょう。「愛されている」という安心感は自己肯定感につながり、共感力へと発展します。4. テレビやインターネットはほどほどにSQを高めるには、リアルな交流に勝るものはありません。リアルな体験を通して身についた人間性のベースがあって初めて、バーチャルでの感動があるのです。アメリカ・ワシントン大学の研究では、2歳以下の子どもに教育番組を視聴させても効果がないことがわかりました。効果がないどころか、言語習得が遅れるという報告も。知育番組に頼りすぎず、リアルなコミュニケーション体験の機会をできるだけ増やしてあげましょう。SQの能力発達には、家族構成も影響するそうです。祖父母と同居、または兄弟姉妹が多いと、人との交流が増えるため、SQは高くなる傾向にあります。ひとりっ子のお子さんの場合は、親との会話を増やす、友だちと遊ぶ時間を増やすなど、特に気をつけてあげる必要がありそうですね。***SQのパイオニアであるダニエル・ゴールマン氏は「暖かな社会の結びつきは人々を幸福にするはずだ」と言っています。子どもたちには家庭でも社会でも、できるだけたくさんの人との交流を通して、SQを育んでほしいですね。(参考)ダニエル・ゴールマン 著, 土屋京子 訳(2007),『SQ生きかたの知能指数』, 日本経済新聞出版社.All About|子供の性格=SQ(社会的指数)の高い子を育てるにはAll About|社会的指数を表すSQとは?子育てにおける7つのポイント株式会社エム・イー・エル|EQの概念をさらに押し広げたSQ「社会性の知能指数」SWISS JAPAN SUPPORT|東洋経済“我が子をKY人間にする親の3タイプ”の記事(2月16日付)。幻冬舎GOLD ONLINE|子どもの可能性は無限大!幼児教育のプロが教える「育脳」の進め方
2020年09月17日「ちょっとしたことですぐに泣いてしまう」「ほかの子に比べて傷つきやすく、落ち込むことが多い」と、子どもの繊細さにお悩みではありませんか?もしかしたら、お子さんは「HSC(人一倍敏感な子)」かもしれません。簡単なチェックリストを用意したので、対処法も含めてぜひ参考にしてください。HSCの子どもは毎日しんどい?最近よく耳にする「繊細さん」、いわゆる「HSP(Highly Sensitive Person)」とは、感受性がきわめて強く敏感な気質をもった人のこと。HSPの人は、学校生活や社会生活で苦労することが多く、生きづらさを感じる人も少なくないそうです。そして子どもたちのなかにも、人一倍繊細な子(Highly Sensitive Child=HSC)は存在します。しかもその割合は5人に1人と非常に多く、「もしかしてうちの子はHSCかも……」と心配する親御さんもたくさんいるようです。この概念を見いだしたのは、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士。HSCは生まれついた気質であり、決して性格の問題ではないこと、脳の神経システムに違いがあるということなどもわかっており、やみくもに「気にしすぎじゃない?」「気のせいだよ」と励ますことは逆効果になってしまうことも。特にまだ小さい子どもの場合、敏感に反応する五感の不快さをうまく言葉で表現できないことが多いので、大人よりも何倍も「しんどい」と感じているはずです。お子さんはHSC? この質問で診断以下は、アーロン博士らが開発したチェックリストをもとに幼児用に作成された質問項目です。質問を読んでYesと答えた数をカウントしましょう。子ども向けに編集部がアレンジしているので、気軽にお試しくださいね。【すぐにビクッとする?】:突然声をかけられたり、人がふいに現れたりするとすぐに驚く【サプライズをしてあげてもあまり喜ぶことがない?】:喜ぶと思ってサプライズを仕掛けても反応が薄い【相手の気持ちをよく察する?】:親のちょっとした表情の変化を見て「悲しいの?」と心配する【年齢よりも大人っぽい言葉づかいをすることがある?】:教えたわけではないのに、大人びた言葉づかいをして周囲を驚かせる【においに敏感?】:いつもとは違うにおいがしたら、誰よりも敏感に察知する【ユーモアのセンスがある?】:ぼそっと発したひとことでまわりを笑わせる【優れた直感力をもっている?】:「○○な気がする」と言ったことはだいたい当たっている【興奮した日はなかなか寝つけない?】:遊園地や動物園に行った日や、入園式・入学式など多くの刺激を感じた日は寝つきが悪い【大きな変化に対応するのが苦手?】:引越しや転校など、周囲の環境ががらりと変わるような変化に慣れるのに時間がかかる【着ているものが濡れたり汚れたりすると着替えたがる?】:水遊びは好きだけど服が濡れるのはいや、砂遊びは好きだけど服が汚れるのはいや、など気にしやすい【四六時中質問をしてくる?】:ちょっとでも疑問に感じたことは質問しないと気がすまない【完璧主義のように見える?】:「もうそれくらいにしておけば?」と言っても、納得できるまでやろうとする【他人の痛みや苦しみによく気がつく?】:テレビを見たり本を読んだりしていても、登場人物が悲しんでいたら自分のことのように感じて泣いてしまう【静かでおとなしい遊びが好き?】:外で大勢の友だちと鬼ごっこするよりも、積み木遊びやおままごとで遊ぶのが好き【ハッとするような深い質問をしてくることがある?】:「死んだらどうなっちゃうの?」など深い質問をしてくる【痛みに敏感?】:ちょっと大げさなくらい痛がる傾向がある【騒がしい場所が苦手?】:人混みなどうるさくて雑然とした場所にいると機嫌が悪くなる【ほかの人が気づかないような微妙なことによく気づく?】:人の外見がちょっとだけ変わったり、いつも置いてある場所になかったりと、人が気づかない微妙な変化を見逃さない【安全かどうか確かめてから行動を起こす?】:高いところに登る前に友だちが登る様子をよく観察して、安全だとわかってから登る【自分の知らない人がいると実力を発揮できない?】:発表会などで知らない人がいると不安になり、いい結果が出せなくなる【子どものわりに物事を深く感じとっている?】:ほかの子どもが軽く聞き流すようなことをいつまでも覚えている【服のタグやチクチクする肌触りなどを嫌がる?】:肌触りの悪い生地の洋服を着せるとすぐに脱ぎたがる【叱るよりも優しく間違いを正したほうが理解してくれる?】:叱るといつまでも引きずり、優しく諭すとすぐにわかってくれる質問は以上です。いくつの項目に当てはまりましたか?Yesの数が13、もしくはそれ以上だった場合、子どもはHSCである可能性が高いといわれています。もしくは、当てはまる項目が1つか2つくらいだとしても、「非常に強く当てはまる」と感じた場合、HSCの可能性は高まります。ただし、これは厳密な診断ではないので、あくまでも参考程度にとどめておきましょう。大事なのは、親御さんから見て子どもがどのような気質を備えているか、困りごとにはどのように対処すべきかを知ることです。わが子がHSCだったら? その対処法と心構え最後に、「うちの子、もしかしたらHSCかも」と気づいた親御さんに向けて、基本の対処法を紹介します。■「いつでも味方だよ」と安心感を与える声かけを敏感すぎる子は常に不安を抱えています。日常の何気ないシーンでも、「いつも見守っているよ」「どんなときでもあなたの味方だからね」というメッセージを伝え続けて。たとえお母さんやお父さんがそばにいなくても、「いつも見守ってくれてる」という安心感が不安をかき消してくれるはずです。■ありのままのお子さんを認めてあげて子育てカウンセラーで心療内科医の明橋大二先生は、HSCの子をもつ親御さんに向けて、「お子さんが『おかしい』と思っていることを『そうだね』と認めることや、その感性のすばらしさをぜひ本人に伝えて」とアドバイスしています。HSCの子は、親が気づかないあいだに自己肯定感が低下する傾向があるそう。ありのままの自分を認められたら、自己肯定感がはぐんぐん伸びていきます。■親が肩の力を抜いて接することが大事親が強迫観念から「ちゃんとしつけなきゃ」と思えば思うほど、できないことを叱りがちになります。これでは自己肯定感がどんどん低下して悪循環に陥ってしまうでしょう。明橋先生によれば、「HSCの子はそこまでしつけする必要はない」「生活習慣でいえば、睡眠だけしっかりしていればOK」「勉強したり生活習慣を身につけたりということは、自己肯定感の上に積み上がっていく」ときっぱり述べています。HSCの子は、一見普通のように見えても、内側では不安や恐怖、不快感を人一倍感じています。親だからこそ「この子は大丈夫かしら?」と心配になるかもしれませんが、優しく見守って温かく包んであげることで、自己肯定感の土台が築かれ、自分の「敏感さ」とも上手に付き合っていけるようになるはずです。***HSCの子どもをもつ親御さんのなかには、「私の育て方が悪いのかも……」と自分を責めてしまう人もたくさんいます。しかし、HSCはもって生まれた気質です。まわりの人たちから余計なことを言われても、毅然とした態度でわが子とだけ向き合うことを心がけましょう。(参考)STUDY HACKER|HSP気質とは?特徴と付き合い方まとめ日本教育心理学会第59回総会発表論文集(2017年)|幼児用 High Sensitive Child Scale 日本語版作成の試みThe Highly Sensitive Person|Is Your Child Highly Sensitive?MAZECOZE 研究所|ひといちばい敏感な特性をもつ子供「HSC」を伸び伸び育むためにできること。子育てカウンセラー・診療内科の明橋大二先生にききました!
2020年09月14日こんにちは、RISU Japanの今木智隆です。前回記事『10億件の学習データからわかったこと。「無学年制」という新しい学習のカタチとは?』では、この連載が目指している方向性を、私自身の教育観などとも絡めてお話ししました。今回はその続きです。200年続く「集団授業」に意味はあるのか前回の連載では、近代教育が誕生から200年変わらず集団授業のスタイルをとり続けていることに言及しました。本来、子どもの個性は千差万別。そんな個性豊かな子どもたちを一斉授業のかたちで教えることは、はたして現代社会で本当に意味をもつのでしょうか?――じつは、「画一的であること」は悪い面ばかりでもないのです。今回は、「画一的であること」のプラスの側面を紹介しつつ、私が教育において最も重要だと思っている「エビデンスベースド」(evidence based)の考え方に触れようと思います。のちほど詳しく紹介しますが、私の著書である『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』は、この「エビデンスベースド」に基づいて、教育への提言をしています。先走って結論を簡単に述べるなら、私は「エビデンスベースドによる画一的な教育」は肯定したいと考えています。授業はすべてマニュアル化!それってあり?まずは、アメリカで行なわれている、ある教育法の紹介から始めましょう。ある教育法とは、「ディレクト・インストラクション」(Direct Instruction)(※以下、DI)。これは、ジークフリード・ジグ・エンゲルマンによって発明された手法で、最大の特徴は、授業がすべてマニュアル化されていることです。教師が生徒に投げかける質問(=発問)すらマニュアル化されています。授業の進行は「脚本」のように決められており、教師はその脚本を進める役者とでもいったところでしょうか。そこには、教師のオリジナリティが入り込む余地はありません。この教育法は、衝撃的にすら思えるかもしれません。日本で授業といえば、教師それぞれのオリジナリティが求められるものだという認識がありますから、そう感じるのは当然でしょう。私も当初は、この教育法に関して懐疑的でした。しかし、驚くべきはそのマニュアル化された授業の効果。その有効性は、79,000人の低所得者コミュニティの児童を、20年間追跡することで裏づけられています。この調査では、DIのような教育法から、子どもが自主的に学ぶようにつくられた授業モデルなど、17種類の授業パターンを比較しました。すると、ほかの授業モデルに比べて、DIで学習した子どもの学力が圧倒的に上回る結果となりました。しかもそれは、基本的な読み書きにとどまらず、思考力や高度な数学的能力にまで及んでいたのです。驚きますよね。僕も、最初にこの結果を見たときは驚きました。この調査からわかったことは以下です。・優れた内容のマニュアルのもと、教師がそのマニュアル通りに教えることで、子どもの成績は圧倒的に伸びる。・読み書きなどの基本的なリテラシーだけでなく、「思考力」や「類推能力」(ある事柄から物事を推測する力)に関しても、マニュアル通りに教えたほうが、成績がよくなる。教師のオリジナリティあふれる授業こそ優れた教育だと思う人からすると、信じがたい結果かもしれませんが、これがデータから得られる「画一的であること」のプラスの側面なのです。先生個人の経験則とデータに基づいた知見をもちろん、この結果を受けて「なんでもかんでも画一的にすればいい」と思うのは早計です。そもそも子どもは千差万別。全員が同じような授業でいいはずがありません。重要なのは、このDI教育マニュアルがたいへん優れているということなのです。DIの教育法では、「少人数」で「学力が同程度」の生徒たちに授業を行ないます。それぞれの発達に合わせた教育マニュアルがあるわけですね。そして、そのマニュアルをつくるときに重要なのが「エビデンスベースド」という考え方です。これは文字通り、そのマニュアルが「エビデンス(=証拠)」に基づいているということ。さまざまな実験で統計的に得られた結果をしっかりと受け止め、それに基づいて生徒たちの学習カリキュラムを形成するわけです。最近ではこの考え方もだんだんと教育界に浸透してはきましたが、ひと昔前であれば、先生個人の経験が学習カリキュラムに影響を及ぼすことが多く、統計学的に実際の効果があるのか保証されてはいませんでした。もちろん、先生の経験をすべて否定するわけではありませんし、それぞれの先生の経験も貴重なデータのひとつです。ただし、「個々人の経験則ではなく、横断的なデータに基づいた知見を入れて教育をとらえ直そう」というのがエビデンスベースドの基本的な考え方。つまり、「エビデンスベースド」に基づいた科学的な「画一性」であれば、子どもの成績を上げるのに有効なのです。算数の苦手はたった3種類に分類できる!RISU Japanで提供している「RISU算数タブレット」は、明確に「エビデンスベースド」に基づいた算数教材です。会員の方がタブレット上で問題を解いた時間や頻度、点数などを見て、そこからデータを収集し、その大量のデータを教材作成に生かしています。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』も、このデータから得られた話がメインです。エビデンスベースドの具体的な利点として、RISUタブレットからわかってきた、算数の驚くべき特徴についてお話ししましょう。タブレット学習をしている子どもたちの成績を解析したところ、子どもが算数でつまずくときに問題となる単元、つまり「苦手の原因」はたったの3種類に分類できることがわかりました。エビデンスに基づくなら、この3種類を重点的に学習させれば子どもの苦手の大部分はカバーできるのです。いずれ詳しくお話しすることになると思いますが、このきわめてシンプルな事実も、じつは算数という科目の特徴をよく考えればわかることなのです。しかし、データとして解析するまで、はっきりとは私もわかっていませんでした。データの力、恐るべしです。「画一性」を有効活用するエビデンスベースドに基づいた画一性の利点がおわかりいただけたでしょうか?もちろん、どんなにすばらしいカリキュラムを組んでも、個人でつまずいてしまう部分はどうしてもあります。RISU算数タブレットでは、そうした個人に説明が必要な部分は、大学生チューターなどがサポートに入るなどして、「画一的に行なう部分」と「個人に合わせる部分」を使い分けています。「エビデンス」に基づくなら、「画一性=悪いこと」と簡単に決めつけることはできないわけです。どうでしょうか。エビデンスに基づいて教育を展開する意義がおわかりいただけたでしょうか?この連載では「エビデンスベースド」の考え方から見えてきた算数や勉強にまつわる、さまざまな「事実」をレポートしていきたいと思います。次回は、今回後半に少しだけ紹介した「算数の苦手は3種類に分類できる」ということから始めていきたいと思います。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年09月11日みなさんのなかには、子どもを「甘やかす」ことに抵抗を覚える人も多いはず。たしかに、「甘やかしてばかりいると子どもはわがままになる」と誰もが言うように、過度な甘やかしは子どものためにもよくありません。では、「甘えさせ」はどうでしょう。親にたっぷり甘えた子ほど、成長後によりよい人生を歩むケースが多いことはご存じですか?今回は、「甘やかしと甘えさせの違い」や「正しい甘えさせ方」について考えていきます。親にたっぷり甘えた子ほど、しっかり自立する親に甘えたくない子どもはいません。自分のすべてを受け入れてくれる親だからこそ、子どもは甘え、優しくしてもらいたくなるのです。そして、親に甘えることは、子どもの心の成長に大きな影響を及ぼします。親にたっぷり甘えることができた子は、自立した人間に育ちます。児童精神科医の故・佐々木正美先生は、「幼少期にたっぷり甘えさせてあげた子どもほど、早く自立して、大きくなっても親に心配をかけない人間に育つ」と述べていました。佐々木先生によると、「子どもというのは、本来自立したいもの」であり、「自立をするために、甘えとわがままを繰り返す」のだそう。発達心理学・幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子先生も、「子どもが十分に甘えられる関係をつくることで、子どもは母親以外の人とも信頼関係を築けるようになる」と述べており、それが自立へとつながるのです。一方で、ずっと甘えられ続けると、「いつまでも甘えて親離れできなくなるのでは?」という不安もよぎります。しかし、ここで子どもを突き放してしまうと逆効果になってしまうので要注意。家庭教育の専門家である田宮由美さんによると、「『いつまでも甘えてちゃダメ!』と突き放すと、子どもは『いったんお母さんから離れると、二度と受け入れてもらえない』と感じて、いつまでも自立しようとしなくなる」そう。子どもの心は、「安心」と「不安」、「依存」と「自立」を行ったり来たりしながら、少しずつ成長します。すぐに結果を求めたり、「もう○歳なんだから」と決めつけたりせずに、子どもが甘えてきたときはしっかり甘えさせてあげましょう。ちゃんと親に甘えられた子は自己肯定感を手に入れるカリスマ保育士としてメディアなどでも活躍中のてぃ先生は、子どもの「甘え行動」について、「『基地』の安全を確かめる行動」だとコメントしています。お母さんやお父さんの存在は、子どもにとって「基地」であり、基地が安全だからこそ、外に出たときにいろいろなことにチャレンジできるというわけです。なにかに失敗したり、つらいことがあって落ち込んだりしたとき、基地で母親や父親にたっぷり甘えることができれば、安心感を得られます。それにより、弱った心が満たされ、元気になってまた挑戦できるようになるのです。もしそこで、「子どものため」と思って「甘えないの!」と突き放したり、「○◯くんは頑張ってるじゃない。あなたも頑張りなさい」と十分に甘えさせないまま背中を押したりすれば、子どもは「基地は安全ではない」と認識します。すると外に出ていく勇気が出なくなり、基地の安全を確かめるために延々と甘え行動を繰り返すように……。子どもを信じて励ますことと、甘えたい気持ちを無視して背中を押すことは違います。てぃ先生は、「子どもが甘えてきたときには十分に甘えさせればいい。ただそれだけのことです」と述べています。さらに、普段から「大好きだよ」「いつも応援しているよ」といった言葉をかけてあげていると、子どもの自己肯定感も上がり、親に甘えやすくなります。必要以上に甘やかすのではなく、子どもが自分から甘えてきたときには否定したり突き放したりせずに、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのですね。子どもの願いを叶えることが「甘えさせ」子どもが親に「甘える」ことは、子どもの心の成長によい影響を与えるばかりでなく、子ども自身の将来にプラスに働くことがわかりました。しかし、実際には「“甘えさせる” ことと “甘やかす” ことの線引きが難しい」「本当はたっぷり甘やかしたいけど、どうやったらいいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。まず、「甘やかし」と「甘えさせ」の違いについてまとめます。■甘やかし・お菓子やおもちゃなど、「モノ」を欲しがるままに与える・子どもが自分でできることを、親の都合でやってしまう・「心配だから」「できないだろうから」と先回りしてやってしまう■甘えさせ・かまってほしがったり、スキンシップを求めてきたりする気持ちを満たす・いままでできていたことをやってもらいたがるなど、子どもから「やって」と言われたら突き放さずにやってあげる・子どもを信じて、助けを求めてきたら一緒に解決策を考えるこのように、「甘やかし」は “大人の都合” によって引き起こされることが多い一方で、「甘えさせ」は “子ども発信” であるという違いがあります。子どもが求めてもいないのに甘やかすのは、単なる「甘やかし」です。●子どもをたっぷり「甘えさせる」には?幼児教室コペル代表の大坪信之さんは、「『安心』を与えることが『甘えさせる』ということ」だと述べています。ですので、「抱っこして〜」と寄ってきたらちゃんと抱き上げて、「ねえ、お母さん(お父さん)聞いて」と話しかけてきたら、別のことをしていても手を止めて、「なあに?」と子どものほうを向いて話を聞いてあげましょう。しかし、忙しいときに限って子どもは甘えてくるもの。そこで「忙しいからあとでね」「(ほかのことをしながら)はいはい」と適当な対応をしていると、子どもは敏感に気づきます。どんなに忙しくても、1分だけでもしっかりと話を聞いてあげましょう。「子どもの気持ちを理解し、スキンシップを図るなど心理的な要求を受け入れてあげて」と話すのは、保育士として長年保育業務に携わる市川由美子先生です。たとえば、下の子が生まれてかまってもらえない寂しさから、面倒な要求をしてくるなどわがままが増えるケースもあるでしょう。そのような行為は、自分のわがままをどこまで受け入れてくれるのか、愛情を確認しているからであり、決して親を困らせようとしているのではありません。市川先生は、「子どもの気持ちを理解し、叱らずに、抱っこしたりひざの上で一緒に遊んだりして、スキンシップをとりながら子どもとの時間をつくってあげて」と述べています。また、前出の佐々木先生は、甘えさせるのが苦手な親御さんに対して、「食事で子どもの願いを叶えてあげるとよい」とアドバイスしています。たとえば、朝ごはんで食べる卵は目玉焼きがいいかゆで卵がいいか、子どもの要望を聞いてつくってあげるといいそう。佐々木先生いわく、「毎日の食事というのは、生きていくうえで欠かせない重要な要素。そういう大事な場で、自分の願いが受け入れられることが、子どもの自信につながる」のだそうです。***幼少期に親やまわりの大人に十分甘えてきた子は、思いやりのある人間に育ちます。反対に、そのような経験が乏しいと、人に要求ばかりする人間になる傾向が強くなります。甘えることによって子どもは親の愛情を実感し、周囲の人にも愛情をもって接することができるようになるのですね。(参考)HugKum|【今も心に響く佐々木正美さんの教え】子どもが自立するには「甘え子育て」が必要ですベネッセ教育情報サイト|自立する子に育てる!幼児の甘えさせ方【前編】甘えとわがままの違いとはAll About|子供を自立させる甘えと、ダメにする甘やかしの違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】幻冬舎ゴールドオンライン|子どもを「甘えさせること」と「甘やかすこと」の違いとは?ベネッセ教育情報サイト|甘えてくる子どもの心理とは?思い切り甘えさせてあげよう!
2020年09月08日新型コロナウィルスの世界的な流行を受け、世の中のしくみが一変した2020年。子どもたちにとっても、休校期間中の学習の遅れを取り戻すために夏休みが短縮されるなど、明らかに負担が増している様子が見受けられます。大人もみな不安を抱えている状況のなか、どうしても余裕を失いがちになりますが、元気に振る舞っている子どもたちもじつは大きなストレスを抱えていることを忘れないでくださいね。例年の半分にまで短縮された2020年の夏休みご存じのとおり、2020年の夏休みは全国的に短縮傾向にありました。新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、多くの小・中学校では3月上旬から5月末までおよそ3ヶ月にも及ぶ休校措置をとりました。その結果、学習の遅れを取り戻すため、夏休みを短縮せざるを得なかったのです。どのくらい夏休みが短くなったのかは各自治体によってさまざまですが、平均で2週間〜3週間程度に短縮されたようです。ただし、各都道府県の感染状況によって臨機応変に対応しなければならなかったため、子どもたちはもちろん、保護者も先生たちも不確定なスケジュールをもとに不安を抱えながら過ごしていたのではないでしょうか。通常であれば、7月20日頃から8月末までおよそ40日間、6週間はたっぷりとあった夏休み。おじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったり、旅行に出かけたり、キャンプ、夏祭り、海、プール、と楽しいことが盛りだくさんだったはずなのに……。悔しくて悲しい気持ちでいるのはみんな同じだと我慢すればするほど、子どもたちは「自分だけが大変なわけじゃないんだ」「わがままを言ってお母さんやお父さんを困らせないようにしなきゃ」と自分の気持ちに蓋をして、この状況を受け入れているようでした。無事に新学期を迎えたいまも、先の見えない不安のなかで過ごさなければいけない子どもたち。もちろん大人も不安でいっぱいですが、まずは傷ついた子どもたちの心のケアを優先すべきなのではないでしょうか。子どもたちのストレスは限界に達している!?国立成育医療研究センターによるアンケート調査の結果、コロナ禍における生活のなかで、4人中3人の子どもがストレス反応を見せていることがわかったそうです。7歳〜17歳の子ども2,591人の回答結果によると、「すぐにイライラする」「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」などのストレス反応を示していた子が全体の75%を占め、「最近、集中できない」「寝つけなかったり、夜中に何度も目が覚めたりする」との回答も多かったそう。教育評論家の親野智可等さんは、「子どもの現状に対する大人たちの無理解」に苦言を呈しています。新型コロナウィルスの流行以降、子どもたちがどのような状況に置かれてきたか、思い出してみましょう。自粛期間中、友だちと遊ぶことはおろか外出もままならず、3月の思い出づくりや4月の新学期のわくわく感も失われ、学年によっては卒業式も入学式も中途半端なまま終わってしまったかもしれません。学習面でも、大量のプリントだけを渡された子、初めてオンライン授業に挑戦した子、なかなか自主的に取り組めなかった子など、学校の方針や家庭の事情によって大きく差が開いてしまったことも事実です。このような状況に置かれて、ストレスをまったく感じないほうが珍しいのではないでしょうか。さらには、学校が再開されても休み時間が短くなったり、土曜日に授業をする学校もあったりと、自粛中に続いて自粛が開けても子どもたちは緊張状態を強いられていました。そのうえ夏休み短縮ともなれば、ストレスが限界に達してもおかしくありません。非認知能力を伸ばすための夏休みは短縮すべきではない!みなさんは「授業時間が減って学力が落ちているぶん、授業時間を確保して学力をつけることが子どものため」と思い込んでいませんか?親野先生は、「日本の教育は、点数化できる認知能力のみを大切にする傾向が強く、狭い範囲で考えすぎている」と警鐘を鳴らしています。そのうえで、次のように考えることをすすめています。しかし、将来大きく伸びるためには狭い学力だけでなく、もっと広い意味での学力が必要です。例えば、自分がやりたいことを自分で見つけてどんどんやっていく自己実現力、「自分はやれる」という自己肯定感、他者の気持ちへの共感力など、点数化できない非認知能力が高いことが大事なのです。(引用元:オトナンサー|「授業は子どものため」は大人の思い込み夏休みを絶対短縮すべきでない理由)非認知能力を伸ばすには、自由な時間に思いきり遊んだり、やりたいことに熱中したり、ときにはぼーっとして過ごしたりすることが何よりも重要。だからこそ、自由な時間をたっぷりと確保できる夏休みは、子どもの能力を引き出すよい機会になるのです。「子どもの学習ペースが半年や1年ほど遅れても、そんなに大きな差にはならない」と話すのは、学習に困難を抱えた子をサポートしてきた公認心理師の緒方広海さんです。心に負荷がかかりすぎると、自分の意思に反して勉強が手につかなくなる子もいます。ストレスを抱えたまま無理に勉強させるよりも、本人の好きなことや得意なことを楽しみながらやらせましょう。子どもはストレスを抱えながらも “いま” を生きている大人でも適応するのが困難なこの状況において、子どもたちも変化し続ける日常に一生懸命合わせようとしています。だからこそ、無理をしていつの間にか心の不調を抱えてしまうことも少なくないのです。精神科医の井上祐紀さんは、「新学期が始まってから体調不良があれば遠慮なく休んでほしい」と強く発信しています。さらに、「周囲からの期待に100%応えることで健康を害するかもしれない」ということをもっと周知すべきとも述べています。私たち大人がまずすべきことは、子どもたちが「休みたい」という意思表示がしやすくなるような環境をつくること。「休むことは悪いことではないんだよ」と、休むことへの罪悪感を抱かないような言葉がけをしましょう。最後に、発達心理学者の浜田寿美男先生の言葉をご紹介します。「今の子育て感、教育観では『子どもは大人になるための準備の時代』であるかのように思われていますが、そもそも人生に準備の時代というものがあるでしょうか。子どもは『子どものいま』という本番を生きています」(引用元:YAHOO!ニュース|コロナ禍でいつもと違う「夏休み明け」75%の子どもにストレス反応【#コロナとどう暮らす】)私たち大人は、わが子の将来ばかりを考えてしまいがちです。しかし、“いま”を大切にしてあげないことには、未来の幸せを手に入れることは難しいでしょう。重要なのは、“いま” 子どもが幸せに過ごしているか、充実した毎日を送っているか、つらい思いをしていないか、ということ。過密スケジュールに合わせることが難しいなら、少しくらい休んでも大丈夫です。勉強の遅れを気にするよりも、子どもの心の安定を優先してあげましょう。***これまでの当たり前の日常が一変してしまったことで、子どもたちも想像以上のストレスにさらされ続けています。しかし、子どもたちは日々成長しています。大事な一瞬を見逃さないように、いままで以上に子どもの気持ちに寄り添い、親子で過ごす時間を充実させていきたいですね。(参考)コエテコ|2020年の夏休みはどうなる?お盆休みはある?小学校・中学校具体例まとめHugKum|2020年の夏休みはいつからいつまで?コロナ禍でどうなる?夏のコロナ対策、勉強のコロナ対策まとめYAHOO!ニュース|コロナ禍でいつもと違う「夏休み明け」75%の子どもにストレス反応【#コロナとどう暮らす】国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書オトナンサー|「授業は子どものため」は大人の思い込み夏休みを絶対短縮すべきでない理由withnews|子どもの「有休」奪った自覚ありますか?精神科医が恐れる異常
2020年09月05日「都道府県名がなかなか覚えられない」と悩む子は少なくないはず。すぐに記憶できて忘れにくい都道府県の覚え方があったら、知りたいですよね。2020年度より実施されている新学習要領には、「第3学年及び第4学年の県の様子に関する学習において47都道府県の名称と位置を指導すること」とあります。都道府県名だけでなく、都道府県の位置まで覚えなければならないのです。小学校中学年にはなかなか根気のいる学習になるかもしれません。でも大丈夫。覚え方を工夫すれば、簡単に47都道府県を覚えられますよ。都道府県の覚え方にコツはある?都道府県の覚え方のコツは、「脳が覚えやすい方法で記憶すること」です。では、脳が覚えやすい方法とはどんな覚え方なのでしょう。日本記憶力選手権大会で6度の優勝経験がある池田義博氏は、「記憶が苦手だという人は、そう思いこんでいるだけ。脳にまかせておけば、きちんと記憶してくれる」と言っています。覚えるべき情報を、脳が理解しやすいかたちに加工することで、脳がしっかり覚えてくれるのだそう。まずは、脳が理解しやすい記憶の仕方を知ることがとても大切です。脳科学者の篠原菊紀氏は、著書『子供が勉強にハマる脳の作り方』のなかで、「脳が理解しやすい覚え方」はタイプによって異なると説明しています。【聴覚派】耳から入ってくる情報が理解しやすい→歌を聴いて覚える、語呂合わせで覚える【視覚派】目からの情報が理解しやすい→アプリで覚える、本を読んで覚える【身体感覚派】身体感覚と理解が結びつきやすい→ゲームで覚える、歌を歌って覚えるみなさんのお子さまはどのタイプでしょうか。これから紹介する都道府県の覚え方をいくつか試してみて、ぴったりの覚え方を見つけてみてくださいね。篠原氏によると、脳は「感動なしの記憶」が苦手なのだそう。だから、何かを覚えるときはワクワクするような「快」の気持ちで覚えることが重要です。「おもしろい!」など、覚えたいことに感動することで、記憶効率が高まっていきますよ。次項からは、子どもたちが「おもしろい!」「楽しい!」と思えるような、47都道府県の覚え方を紹介しましょう。都道府県 覚え方1:歌で覚える最初に紹介する覚え方は、歌を聴いたり歌ったりして都道府県を覚える方法です。名古屋大学教授の清河幸子氏らの研究発表(2014年)によると、「メロディつきの情報」は、ただ「見るだけ・読み上げただけの情報」よりも記憶しやすいのだそう。また、ウォータールー大学教授のコリン・マクラウド氏は、「覚えたい内容を声に出すことで、その内容が忘れにくくなる」と言っています。たとえば、「私はドアの鍵をかけた」と声に出すことで、戸締まりしたことを忘れにくくなるのだそうです。ということは、都道府県名が入った歌を何度も歌えば、効率よく都道府県が覚えられると言えるでしょう。都道府県が簡単に覚えられる曲を紹介しますね。◆名産品や観光名所も覚えられる曲4人組ガールズユニット・ももいろクローバーZが歌う『ももクロの令和ニッポン万歳!』は、都道府県名だけでなく、名産品や観光名所、イベントなど、その土地の特徴まで覚えられる歌です。また、「北海道地方・東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方」の地方区分も歌詞に入っています。「茶畑と両親に育てられました 静岡県」「どんどんどんどんどんうどん 香川県」「渦潮みれなかった 徳島」など、歌詞がユニークなので、つい何度も聴いてしまいそうです。◆県庁所在地も覚えられる曲シンガーソングライターとして活躍する森高千里さんが1992年にリリースした『ロックンロール県庁所在地』は、47都道府県すべての県庁所在地が歌詞に入っている曲です。県名と県庁所在地が異なる場合のみ、「福島 山形 宮城は仙台」のように「県名+県庁所在地」となっています。都道府県名も県庁所在地もどちらも覚えられるお得な曲です。ちなみに、1992年の発表当時は「浦和」だった埼玉の県庁所在地は、2001年に歌詞が「さいたま」と変更されています。◆都道府県の位置が覚えられる替え歌兵庫県川西市が運営する「川西市公式チャンネル」で公開された『小学4~6年生【社会】都道府県の歌』は、童謡『雪やこんこ』や『むすんでひらいて』などの替え歌です。都道府県を覚えるための替え歌は、数多く存在しますが、ほとんどの替え歌は短いメロディーを何度も繰り返したり、1曲のなかに47都道府県名が入っていたりするもの。もしかしたら、1番と2番の歌詞を歌い間違えてしまうかもしれません。しかし、この『小学4~6年生【社会】都道府県の歌』は、地方ごとに違うメロディーになっているので、歌詞を間違うことは少ないはずですよ。【北海道地方・東北地方】『雪やこんこ』北海道の下にあるのは東北地方でございます青森、岩手、秋田県宮城、山形、福島県【関東地方】『かたつむり』関東地方は都会だよ茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川県【中部地方】『アルプス一万尺』中部地方は、新潟、富山、石川、福井、岐阜、山梨、静岡、愛知県【近畿地方】『ゆかいな牧場』近畿地方は2府5県滋賀県京都府兵庫県三重奈良大阪和歌山県【中国地方・四国地方】『むすんでひらいて』中国地方、鳥取、島根、岡山、広島、山口県四国地方、香川、愛媛、徳島、高知【九州地方】『春が来た』九州地方、大分、福岡、佐賀、長崎、宮崎、熊本、鹿児島県、沖縄県1都、1道、2府、43県(引用元:YouTube|小学4~6年生【社会】都道府県の歌)実際に歌ってみるとわかるのですが、この替え歌メドレーは歌いやすくて覚えやすい。それもそのはず、この曲の作成者は、子どもの頃、47都道府県を覚えるのにかなり苦労したそうなのです。だからこそ、覚えやすい替え歌ができあがったのでしょう。『小学4~6年生【社会】都道府県の歌』作成者からのメッセージをお伝えしますね。<こどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ>私は小学生の頃、都道府県名を機械的に覚えようとしましたが、東北地方しか覚えられませんでした。子どもたちにはもっと楽しく、確実に覚えさせてあげたいなと思い、替え歌に目をつけました。都道府県の歌はいろいろ出回っていますが、同じメロディーを何度も繰り返しながら歌うものが多いです。しかし、それだと一番の歌詞と二番の歌詞を間違えて歌ってしまうことがあります。そこで、地方別に違う曲で歌っている都道府県の歌はないものかと探してみましたが、ありませんでした。ないなら自分でつくってしまおうと思い、この替え歌をつくりました。ちなみに、出てくる都道府県の順番は、東から西へ、北から南へと規則正しい順番になっています。せっかく歌を覚えても地図上の位置がわからないというのではかわいそうなので、順番にもこだわりました。この歌で都道府県を覚えた児童のなかには、都道府県のテスト中に「先生、歌ってもいい?」と鼻歌を歌いながら解く子もいました。子どもになじみのある童謡をメドレー形式にしたので、楽しく歌って覚えてくれたらいいなと思っています。地図帳とにらめっこをしていても、47つもある都道府県名を覚えるのはなかなか難しい……。でも、「歌」を取り入れた覚え方であれば、かなり効率的に都道府県を覚えられるのではないでしょうか。都道府県 覚え方2:語呂合わせで覚える次は、都道府県を語呂合わせで記憶する覚え方です。『記憶のふしぎがわかる心理学』『記憶力の正体』などの著書をもつ教育心理学者・高橋雅延氏は、「暗記のコツは『覚えるのではなく理解すること』、つまり意味のないものに意味をつける “語呂合わせ” 」だと言っています。子どもの頃、「白紙(894)に戻そう遣唐使」など、歴史年号を語呂合わせで覚えた親御さんも少なくないのではないでしょうか。語呂合わせを使うと暗記がラクになるのは、「記憶の精緻化(せいちか)リハーサル」が行なわれるからです。精緻化リハーサルとは、「覚えたい情報」と「別の情報」とを関連づけて覚えやすくすること。たとえば、「遣唐使、894年」を覚えたい情報とするならば、「白紙(894)に戻そう」という別の情報を関連づけるのです。記憶に「別の情報」という “何らかの手がかり” を残すことで、もし忘れてしまったとしても、記憶の糸をたぐり寄せて思い出すことができます。また、語呂合わせは自作がおすすめです。脳に関する著書が多い、脳研究者・池谷裕二氏によると、記憶には「知識記憶(頭で覚えた情報などの記憶)」と「経験記憶(過去の体験などに関連した記憶)」があり、「知識記憶」のほうは、きっかけがないとうまく思い出せないのだそう。しかし、「経験記憶」は自分自身が経験していることなので、記憶を簡単に引っ張り出すことができるのです。自作の語呂合わせは、「自分でつくった」という経験がそのまま「経験記憶」に結びつくので、記憶しやすく忘れにくい。たとえば、以下のようなイメージでつくってみましょう。「中国にある、取り残された島は広い。しかし山はない」(中国地方)中国→中国地方とりのこされた→鳥取県島→島根県広い→広島県山→山口県「エイ姫様は、高そうな香りがするなあ。姫様がいるなんて、四国はお得だね!」(四国地方)エイ姫様→愛媛高そう→高知香り→香川得→徳島親子で一緒に「語呂合わせ」をつくってみてはいかがでしょう。都道府県の覚え方としても、もちろん効果的ですが、親子コミュニケーション術としても効果がありそうです。都道府県 覚え方3:アプリで覚えるゲーム感覚で、楽しく都道府県を覚えたいというお子さまには、アプリを利用した覚え方もいいでしょう。レベル別に3つのアプリをご紹介します。【レベル1:初めて都道府県を学ぶ子】「はじめての地図タッチ-47都道府県を覚えよう!」(iOS)は、初めて「地図」や「都道府県」を学ぶお子さまにぴったりな知育アプリです。都道府県をタッチすると、「千葉」「大分」など、アプリの音声が読み上げてくれます。都道府県名は、すべてひらがな表示なので、漢字が読めないお子さまでも遊ぶことができますよ。【レベル2:都道府県名を完璧に覚えたい子】「すいすい都道府県クイズ – 都道府県名パズル」(iOS/Android)は、都道府県の位置をパズル形式で学ぶアプリ。地方別に出題されるので、都道府県を少しずつ覚えることができるでしょう。また、県ごとに「過去5回分」の正誤記録が表示されます。覚えにくい都道府県が把握できるので、回数を重ねるごとに正解数が増えていくはずです。【レベル3:日本の地理をとことん極めたい子】「【令和】全市区町村パズルまぷすた!」(iOS/Android)も、都道府県パズルができる教育アプリ。しかし、このアプリで学べるのは「都道府県」だけではないのです。「県庁所在地」のほかに、「山脈、山地、高地」や「河川」まで学べます。「もっと学びたい!」というお子さまは、日本全国にある1,724(2020年8月時点)の市区町村がピースになったパズルに挑戦してみてください。アプリを利用した覚え方なら、楽しく遊んでいるうちに、47都道府県を覚えてしまうかもしれませんね。都道府県 覚え方4:ボードゲームで覚える次に紹介するのは、ボードゲームを使った都道府県の覚え方です。「教育へのボードゲームの応用」を研究している、名古屋大学教授の有田隆也氏によると、ボードゲームには「考える喜びを知り、思考の基盤のトレーニングになる」という教育効果があるそうです。また、世界で活躍するポジティブ心理学エキスパートであるキャロライン・アダムス・ミラー氏も、ボードゲームの教育効果を認めているひとり。著書『実践版GRIT やり抜く力を手に入れる』では、ボードゲームで以下の力が鍛えられるとしています。高い集中力想像する力忍耐力注意力計画性都道府県名を覚えるだけでなく、集中力や忍耐力といったさまざまな力が育まれるのであれば、親として嬉しいかぎり。さっそく3つのボードゲームを紹介しますね。【『ドラえもん』のすごろくボードゲーム】日本の地名や名物が楽しく覚えられる、『ドラえもん』のすごろくボードゲームです。北海道からスタートして、ゴールの沖縄を目指しましょう。すごろくゲーム上では、飛行機や船、新幹線での移動もあるので、空港名なども頭に入ります。ひみつ道具やお金を上手にやりくりしながら日本全国を旅行しましょう。【旅行気分で日本と世界の地理を学べるボードゲーム】日本全国や世界の国々を旅行しながら、世界遺産や特産品、各地の見所など、地理の基礎知識を身につけることができるボードゲームです。付録の「日本学習地図」「世界学習地図」は、ポスターとして壁に貼って使えます。【各都道府県No.1のゆるキャラで日本を学ぶボードゲーム】「ゆるキャラグランプリ」で選ばれた各都道府県No.1のゆるキャラが勢ぞろい。47のゆるキャラを通して、愉快に日本地図を学べます。また「名産品カード」もあるので、各地の名産品にも詳しくなれますよ。「お父さんとお母さんに勝つには、どう進めればいいのか」と考えたり、「お兄ちゃんに負けた!」と悔しい気持ちになったり――紹介した3つのボードゲームには、地理の勉強以上の学びがありそうですね。「もう1回やろう!」と何度も繰り返すうちに、都道府県がすっかり頭に入ってしまいそうな覚え方です。都道府県 覚え方5:本で覚える本から学ぶ、都道府県の覚え方もおすすめです。小さなお子さまであれば、まずは読みやすい絵本から取り入れてみるのはいかがでしょう。【“にっぽんを知る” 図鑑絵本で楽しく学ぶ】3~6歳の「なぜなぜ期」に湧き出る好奇心をぐんぐん伸ばす図鑑です。地図・行事・文化など、日本に関する「なんで?」をわかりやすく解説しています。監修は、初等社会科授業研究会常任理事であり、筑波大学附属小学校教諭の由井薗健氏。【日本地図デビューに最適な絵本】子どもが大好きな「めくるしかけ」がたくさん詰まった地図絵本です。日本全国の特産品やお祭り、建物などの情報は、すべてひらがなで書かれているので、漢字を習っていないお子さまでも読みやすいでしょう。遊びながら日本の地理が学べる一冊。【1日10分!絵本で47都道府県を覚えよう】「えびのかたちは あおもりけん」「うさぎのかたちはかながわけん」など、47都道府県を “形” で楽しく覚える地図絵本です。なんと、「うちの3歳の子が本当に47都道府県を覚えました」という声も。日本地図の入り口として最適です。【情報量が多いので「調べ学習」にぴったり】魔法学校の生徒3人が、卒業レポートのために日本をリサーチ。「人口」や「農業生産量」、「1日の降水量の最多記録」など、情報量がかなり多いので、学校の調べ学習にも使えます。ご当地グルメや名産品にもページが多く割かれていて、読んでいるだけで旅行気分を味わえるでしょう。【鉄道好きの子どもにおすすめな1冊】都道府県ごとにJR線・私鉄を全線収録した、鉄道好きの子どもにはたまらない一冊。「路線から知る地域・産業・文化・歴史」がテーマなので、各路線ごとにさまざまな切り口のコラムが書かれています。漢字にはすべてフリガナがふってあり、小学生でもひとりで読むことができますよ。路線と都道府県は関連性が高いので、覚え方としてかなり効率的なはずです。都道府県 覚え方6:情報量を減らして覚える最後に、30校以上の教育現場で指導を続ける教育者・須貝誠氏がおすすめする、「あっという間に都道府県が頭に入る覚え方」を紹介します。須貝氏は、「位置」や「特産物」など、一度に多くの情報を関連づけるような都道府県の覚え方では、肝心の都道府県名を覚えるまでに時間がかかってしまうと言います。まずは、「都道府県名」を正しく覚えることが大切で、関連づけるのはそのあとでよいのだそう。それでは、須貝氏がおすすめする都道府県の覚え方を説明しましょう。【1】都道府県名を漢字で書けるようにする。【2】簡単な図に都道府県名を書き、「山口県」「広島県」……と、図に書いてある県名を声に出す。【3】「県」の文字を消す。今度は、「山口」「広島」という文字だけを見て、「山口県」「広島県」と県名を声に出す。【4】後ろの文字から一文字ずつ消していき、そのたびに「山口県」「広島県」……と声に出す。【5】何も書いていない状態の図を見ながら、「山口県」「広島県」……と声に出す。最終的には、何も書いていない図を見て「山口県」「広島県」と言えるようにする。持ち運びができる、小さいホワイトボードなどであれば、書いたり消したりが簡単にできていいですね。都道府県の覚え方をいくつか紹介しましたが、一文字ずつ消して覚える方法は、かなり効率的と言えるでしょう。***6つの都道府県の覚え方を紹介しました。脳科学者の篠原氏は、「もっと知りたい」「おもしろい」という “快” の気持ちで記憶することが大切だと言っていましたよね。お子さまが楽しいと思えるような、都道府県の覚え方が見つかりますように。(参考)篠原菊紀(2010),『子供が勉強にハマる脳の作り方』, フォレスト出版.池谷裕二(2011),『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法』, 新潮社.キャロライン・アダムス・ミラー著, 宇野カオリ監, 藤原弘美訳(2018),『実践版GRIT やり抜く力を手に入れる』, すばる舎.STUDY HACKER|“記憶が苦手” はただの思い込み。記憶力日本一の男は無理せず「脳にまかせている」CBC|Canadian researchers say you can improve memory with this one weird trickJ-STAGE|替え歌記憶法は有効か?(2)―メロディが記憶に及ぼす影響の検討―J-STAGE|メロディが記憶に及ぼす影響聖心女子大学|聖心女子大学の奥行きを知るnote|【教える技術】#06 記憶するには精緻化、体制化、二重符号化J-STAGE|ドイツボードゲームの教育利用の試み―考える喜びを知り生きる力に結びつける―
2020年09月03日新型コロナウィルス流行にともなう休校措置の影響から、2020年の夏休みは全国的に短縮傾向にありました。それにより、ほとんどの学校では夏休みの宿題も比較的少なめに設定されたため、ほっとしたご家庭も多かったのではないでしょうか。子どもたちだけでなく、私たち保護者も毎年頭を悩ませる夏休みの宿題――。今年も「大変そうなわが子のために」と手伝ってしまいませんでしたか?約6割の保護者が「子どもの夏休みの宿題を手伝う」では実際に、夏休みの宿題を手伝う親はどれくらいいるのでしょうか。グループコミュニケーション支援サービス「らくらく連絡網」を運営する(株)イオレが2018年に実施した調査によると、小学生の子どもの夏休みの宿題を手伝う親は58.4%にものぼったそう。さらに、実際には手伝わないまでも、全体の73.6%が子どもと夏休みの宿題の進め方について「相談する」と回答しています。入学したての1年生であれば、保護者のサポートが必要でしょう。しかし多くの保護者は、その次の年も、そのまた次の年も、ズルズルと一緒に夏休みの宿題に取り組んでいるようなのです。この調査では、入学から3年連続で宿題を手伝うと、4・5年生になっても引き続き手伝ってしまうケースが多いことが明らかになっています。保護者が子どもの夏休みの宿題を手伝う理由は次のようなもの。「子どもの苦手な内容があるから」34.8%「手伝わないと間に合わないかもしれないから」30.6%「難易度や危険度が高く、子どもだけでは取り組めない部分があるから」28.7%一方で、「夏休みの宿題を手伝わない」と答えた41.6%の保護者に「手伝わない理由」を尋ねたところ、次のような回答が得られました。「自分の力で乗り越えてほしいから」54.7%「子どもの宿題を手伝うと、子どものためにならないから」44.8%これらのことから、子どもの夏休みの宿題を手伝う目的は「困難の手助け」であり、手伝わない理由は「困難の克服」であることがわかります。お子さんの将来を考えると、どちらがよいかは明白ですね。宿題を手伝う親が子どもの「考える力」を奪っている本当は自分の力で最初から最後までやり遂げてほしいのに、つい口や手を出してしまう夏休みの宿題。しかし、親が子どもの宿題を手伝うことは、私たちが思っている以上に深刻な弊害をもたすようです。臨床心理士の西脇喜恵子さんは、次のように述べています。夏休みの宿題で困らないようにと、「親が先回りしてすべて手当てしてしまうこと」が、子ども自身が自分で考えたり感じたりする力を弱め、ちょっと先の将来、もっと困ったことにつながっていくかもしれない。そんな発想をちょっと頭の片隅に置いてもらえるといいなと思います。(引用元:現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていた)西脇さんによると、最近「悩めない若者」が増えているそう。たとえば、「自分の頭で考えろと言われても、何を考えればいいのかわからない」「友だちにいやなことをされたら、どうしたらいいのかわからない」というように、深く考えて自らの力で答えを導き出そうと努力する若者が極端に減っているのです。「『わからない』と相談に来る学生の多くは、小さいころから親の意のままに生きている印象がある」と西脇さんは指摘します。教育熱心で積極的に情報収集する親のなかには、子どもの習い事や塾、進学先までも決めてしまうケースが少なくないそう。しかしそれでは、子どもは自分の将来について悩むことも迷うこともないまま社会に出ていかなければなりません。神戸大学と同志社大学の研究チームによる発表では、「自己決定により進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながる」ことがわかっています。つまり、誰かに決められた進路ではなく、自分の進路を自分で決める『自己決定力』こそが、人生においてより大きな幸福度につながっているのです。また、「自分で決めた」という経験を重ねた結果、「自分はできる」という自信に結びつき、自己肯定感も高まります。「たかが夏休みの宿題。子どもが困らないように手伝ってあげるのは親心」だと考える親御さんも多いはず。しかし、これらの小さな手助けが積み重なった結果、自分のことを自分で決められない人間へと成長してしまうかもしれないのです。お子さんの将来のためにも、先回りして助けたい気持ちをぐっとこらえて、「自分の力でどこまでできるかな?」と信じて見守ってあげましょう。立派な作品を作る必要はないそうは言っても、急に子どもの宿題に無関心になることは難しいですよね。 “夏休みの宿題” と保護者の適切な距離感について、専門家の意見をふまえて考えていきましょう。西脇さんは、「子どもから『協力してほしい』と言われたら、アイデアを出したり少しだけ手伝ったりすると、家族のコミュニケーションにもなる」と、適度に関わっていくことをすすめています。あくまでも「親がすべて主導する」のではなく、ヒントを探しに図書館へ連れていくなど、「きっかけづくり」程度にとどめましょう。千葉大学教育学部附属小学校の松尾英明先生は、教師としての立場から、夏休みの宿題との付き合い方についてアドバイスしています。松尾先生によると、夏休みの宿題においてもっとも大切なことは、「最低限必要な課題をすべて提出すること」だそう。松尾先生は「多くの保護者は、きちんとした作品やすばらしい作品を提出しなければならない、と勘違いしている」と指摘します。しかし重要なのは、ほめられるような作品を仕上げることではありません。夏休みの宿題の狙いの中心は、「望ましい生活習慣の形成」。つまり、ダラダラせずに規則正しく過ごしてもらうために、それなりに負荷のある宿題を出しているというわけです。松尾先生によると、ズルをして一気に仕上げることができないように、「植物の観察日記」や「毎日のひとこと日記」などが用意されているそう。怠けることができないように、計画的かつ継続的にこつこつ取り組む課題こそが、学校側が生徒にやってほしい「夏休みの宿題」なのです。それにプラスして、「夏休みならではの活動」をしてほしいという学校側の狙いから、工作や自由研究などが出されます。ですから、「見栄えのするもの」「立派なもの」「高く評価されるもの」を子どもにつくらせたり調べさせたりするのは、親自身の「わが子を評価してほしい」という願望がもたらす思い込みによるものだと言えるでしょう。大事なのは、子どもが「自分の力でやりきった!」という達成感がもてるようなサポートをしてあげること。松尾先生は、「子ども自身に『ズルしちゃったなぁ』というマイナスの自覚が出る要因は、極力減らすようにして」とアドバイスしています。遠くの場所や子どもだけでは危険な場所へ連れて行ったり、注意が必要な道具を使ったりするときは、大人の助けも必要です。手を貸してあげるべきところと、子どもの自主性に任せるところをしっかりと見極めることを心がけましょう。***「今年もまた手伝っちゃった……」と後悔している親御さんも少なくないと思いますが、来年からはお子さんの力を信じて見守ってあげましょう。「お母さん・お父さんから信用されている」という自覚が芽生えた子どもは自己肯定感が高まり、ぐんぐん力を伸ばしていきますよ。(参考)リセマム|夏休みの宿題、6割の親が手伝う…その後の自主性に影響株式会社イオレ|『夏休みの宿題に関するアンケート調査』現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていた国立大学法人 神戸大学|所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる2万人を調査プレジデント・オンライン|夏休み宿題代行いらず!子どもが先生に褒められる「親の手伝い方」【自由研究・ドリル編】
2020年08月31日ここ数年で、世のなかが一変するような大事件や、平凡な日常生活を送ることが困難になるような出来事がいくつも起きています。いまはなんと言っても、新型コロナウィルスによる影響が大きく響いていますよね。このような時代だからこそ、未来を生きる子どもたちには強くたくましく育ってほしいと願うばかりです。今回は、「メンタルが強い子に育てるためにすべきこと」について考えていきましょう。強いメンタルは楽しい人生を送る武器になる「メンタルが弱い人」と聞いて思い浮かぶのは、次のような特徴があるのではないでしょうか。プレッシャーに弱い、傷つきやすい、すぐに落ち込む、自信がなくてまわりに流されやすい――。反対に、プレッシャーに強く、落ち込んでもすぐに立ち直ることができ、しなやかな精神力を兼ね備えている人は、「メンタルが強い人」に分類されます。“メンタルを鍛える” と聞くと、スポーツ選手のように勝負の世界に生きている人が、大事な局面で最大限に実力を発揮するためのものだと思われがちです。しかし、普段の日常生活でも、メンタルの強さが求められる場面はたくさんあります。それは小さな子どもでも同じです。たとえば、お友だちに話しかけたものの返事がなかったとします。ある子どもは、「きっと僕のことが嫌いなんだ。だから無視したんだ」と思い込んで泣いてしまうかもしれません。一方で、「声が小さかったから聞こえなかったのかな?」「ほかの子と遊ぶのに夢中になっているから聞こえなかったのかな?」と思い、“次はこうしよう” と気持ちを切り替えられる子もいます。些細なことですが、前者よりも後者のほうが「メンタルが強い」ですよね。受験や就職といった人生を決める大勝負はもちろん、社会に出てからの長い人生のなかでは、強い精神力で乗り越えなければならない場面は数えきれないほど出てくるでしょう。もし自分の子どもが、入社直後に「先輩に注意された」「営業先の人に冷たくされた」という理由だけで、会社を辞めてしまったら?落ち込んでも自分の力で立ち直ることができる強い心を育むために、私たち親がいまできることはなんなのでしょうか。メンタルが弱い子とメンタルが強い子の違いメンタルが弱い子とメンタルが強い子、具体的にはどのような特徴が見られるのでしょうか。■メンタルが弱い子・自信がなく、何かに挑戦する前から諦める・少しでも壁にぶつかったら諦める・傷つくのを恐れるあまり、交友関係が広がらない・「自分はダメな人間だ」と思うことが多く、楽しいことよりもつらいことばかりを考える■メンタルが強い子・自分に自信があるので、「まずは試してみよう」と挑戦する・多少の困難でも諦めず、最後までやり抜こうと努力する・どんな相手とでもコミュニケーションがとれるので、よい交友関係が築ける・「自分ならできる」と自信にあふれ、毎日が刺激的で楽しく過ごすことができるメンタルの弱さの根底には、低い自己肯定感があります。自己肯定感や「自分ならできる」という自己効力感は、新しいことや困難なことに挑戦する力を与え、落ち込んだ気持ちを立て直す力にもなります。メンタルを強くするためには、まずは「自己肯定感を高める」ことを心がけるべきなのかもしれません。ただし、ひとつ気をつけなければならないのは、メンタルが弱い・強いというのは、生まれつきの気質も大きく関係しているということ。特に、「HSC(Highly Sensitive Child)」=「人一倍敏感な子」と呼ばれる子は5人に1人はいると言われ、ほかの子どもたちに比べて繊細で傷つきやすい傾向が強いのです。当然、メンタルは弱いよりは強いほうがいいでしょう。しかし、引っ込み思案で繊細な子どもに対して、無理に「もっと自信をもちなさい」「どんどん新しいことにチャレンジしなさい」と無理強いするのはよくありません。大事なのは、わが子の特性を理解したうえで、「しなやかで折れない心」を育ててあげることです。メンタルが強い子の親がしないこと3つ幼児臨床心理学を専門としている臨床心理学者の深谷和子先生は、「子ども自身に困難を切り抜けてもらうためにも、困難な状態にあっても『折れない心』を持ち、しなやかに立ち直ることのできる子どもを育てることが、これからの日本の教育の大きな課題」と述べています。その「折れない心」を育てるには、どうしたらいいのでしょうか。■子どもの感情を抑えようとしない心理療法士で『メンタルが強い子どもに育てる13の習慣』(講談社+α新書)著者であるエイミー・モーリン氏は、子どものメンタルを鍛えるためには、親は次の点に注意しながら育てていくべきとアドバイスしています。まず、「子どもの感情を抑えようとしない」こと。たとえば、子どもが怖がっていたり怯えていたりすると、親は良かれと思って「おおげさね」「たいしたことじゃないから大丈夫だよ」と安心させようとしますよね。しかし、これでは子どもは「自分は怖いと感じた。その気持ちは間違っているの?」と思い、これから先も感情を抑え込むようになりかねません。この場合、まずは「怖いと感じているんだね」と子どもの素直な感情を受け止めてあげましょう。励ますのはそのあと、「でも○◯ちゃんならきっと乗り越えられるよ」「◯○くんが強いこと、お母さんはちゃんと知っているよ」といったひとことを添えて、子どもの背中を押してあげます。■過保護にならない「過保護であること」は、子どもメンタルを強くするにはマイナスでしかありません。毎日「宿題やったの?」「忘れ物ない?」としつこく聞いていませんか?「子どもが失敗しないように」と先回りして世話を焼く親心は理解できますが、メンタルが強い子の親は、ある程度は子どもの行動を放任し、自然の成り行きに任せる傾向があります。それはたとえ間違った結果になっても、子どもが自分で気づき、考え、乗り越えるために努力できると信じているからです。■親の意見を押しつけない精神科の医師である中嶋泰憲先生は、「得意分野をつくる」ことも子どものメンタルを強くする方法だと述べています。たとえば、本当はバスケットボールが好きで上手なのに、親の希望で苦手なピアノを習わせている場合、ピアノのレッスンを続ければ続けるほど劣等感を抱くようになります。この劣等感が、子どもから自信を奪うのです。得意な分野をぐんぐん伸ばしていける環境を用意してあげて、あとは見守ってあげるだけで、子どもは自分で自信を手に入れます。それはいずれ自己肯定感へとつながり、強いメンタルの素地となるのです。***レジリエンス(折れない心)という言葉が注目を集めるように、近頃では子どもの精神力を強くするために頑張っている親御さんが増えてきています。しかし本当は、親が何かを “してあげる” ことではなく、“あえてしない” ことが重要なのかもしれませんね。(参考)伸芽’S クラブ|メンタルが強い子に育てたい!子どもの精神力を鍛える方法とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|5人に1人は「人一倍敏感」である。“すぐに傷つく心のメカニズム”と声かけのコツZ会さぽナビ|特集 折れない心を育てるBUSINESS INSIDER|メンタルの強い子どもに育てたいなら、今すぐ止めるべき7つの子育て習慣All About|メンタルを強くする方法精神医学から考える育て方【メンタルヘルス】
2020年08月30日疲れていたり、心が落ち着かなかったりするときに、光に照らされてキラキラ輝く木々の緑や、カラフルに咲く花々を見ると、癒やされて心が穏やかになること、ありますよね。意識していなくても、私たちは植物のいい影響をたくさん受けています。この植物の癒やし効果は、子どもたちにとっても影響が大きいのです。今回は、農林水産省が推奨する「花育」についてご紹介します。花を見るだけで「集中力」が向上する?人類は進化の過程でほぼすべての期間を自然環境のなかで過ごしてきたため、自然に順応するようにできているそうです。だから、自然のなかに身を置くとリラックスできるのですね。また、千葉大学環境健康フィールド科学センターが行なった、生花を用いた実験でも、人は生花を見るだけで副交感神経が活性化し、リラックス効果を得られることが証明されています。JFPC(財団法人日本花普及センター)の調査によると、花には以下の3つの生理・心理的効用があると認められています。色・形による効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上など香りによる効用:鎮静作用/高揚作用/心身の疲労回復/集中力向上/免疫機能向上など触れ合いによる効用:精神的・身体的発達/社会的・感情的成長/創造力向上/コミュニケーション能力向上など※園芸やフラワーアレンジメントなどの共同作業を通しての効果ほかにも、環境改善効果(温度・湿度の緩和、空気清浄など)もあるそうです。これらの効果を知れば知るほど、花や緑のメリットを取り入れたくなりますね。子どもたちの “感じる心” を育む「花育」人への生理・心理的効用が大きいとされている花や緑ですが、子どもたちへの「教育」という側面で見ても、かなりの効果があります。みなさん、「花育」をご存じでしょうか。花育(はないく)とは、「花を教材に生命や個性について、子供などに考えてもらう活動」を指し、「食育(しょくいく)」「木育(もくいく)」に続く、教育的な要素を盛り込んでいる。農林水産省の定義によると「花卉(かき)の多様な機能に着目し、教育、地域活動に取り入れること」とある。(引用元:Wikipedia|花育※太字は筆者が施した)国も推奨する「花育」は、子どもたちの「感じる心」を育むものです。具体的な効果を見ていきましょう。花育効果1:感謝する心と優しい気持ちが芽生え、命の大切さを知るまず、花や緑が “モノ” ではなく “いきもの” であると気づきます。そして触れ合うことで、「愛おしい」「かわいい」、枯れてしまうと「悲しい」「でも咲いてくれてありがとう」など、さまざまな感情が生まれます。花や緑を通して、命の尊さを理解し、慈しみの気持ちが育まれるのです。花育効果2:好奇心と創造力が育まれる植物について調べたり、育てるための方法を学んだりすることで、子どもの興味や好奇心は刺激されます。摘んだ花でブーケをつくったり、好きな花から連想した物語をつくったり。花を使った「おままごと」などもいいですね。自然から得た創造力は個性を伸ばすための大切な要素となるでしょう。花育効果3:思いやりの心が育ち、コミュニケーション能力が向上する共同作業として学校や家庭で花を育てたり、大好きな人にブーケをプレゼントしたり――花や緑を交流に利用することで、子どものコミュニケーション能力が向上します。共同作業を通して、人とのつながりを広げるチャンスにもなります。また、人に優しくする気持ちや、相手を思いやる心も育まれるでしょう。花育効果4:日本の四季を感じることができる日本は四季がある国です。四季折々、きれいな花が咲き、人々はそれを愛でるために名所と呼ばれる場所に足を運びますよね。その “日本人ならではの感性” は、花で育むことが可能です。梅雨時期にはあじさい、夏にひまわりなど、季節の花々を見たり、家に飾ったりすることで、日本の自然を体感し、繊細な感性が自然と育まれていきますよ。子どもたちの「感じる心」を豊かにするために、花や緑はとても効果のある素材と言えるでしょう。家庭でできる「花育」活動大人にも子どもにも効果があるのですから、「花育」活動をしないなんてもったいないですよね。さあ、家庭で「花育」を実践してみましょう。海外のガーデニング情報と花育のパイオニアからヒントを得た、ご家庭でもできる「花育」活動をご紹介します。【おすすめ花育活動1】:子ども専用花壇をつくり、責任をもって花を育てる!世界で “ガーデン好き” と言われているのは、日本とイギリス。筆者が以前見たテレビ番組では、自宅のガーデン内に「子ども専用花壇」をつくって、管理をすべて子どもに任せているイギリス人家庭が紹介されていました。大人はいっさい手を出しません。レンガなどを使って花壇をつくり、好きな植物を好きなレイアウトで植え、世話をし、枯れてしまっても処理をするのは子ども自身。 “命のサイクル” を学べるとして、イギリスでは子どものガーデニングが人気なのだそうです。扱いやすいプランターなら、日本でも気軽に始められそうですね。もちろん、花材も子どもに選んでもらいましょう。収穫して食べられるプチトマトやハーブ、目に楽しいカラフルなお花がおすすめですよ。【おすすめ花育活動2】:とにかく自由に!花育フラワーアレンジメント「花育」のパイオニアである高杉揚子さん(Flower HyggE代表)が行なっていた子ども向けワークショップを参考に、家庭で「花育フラワーアレンジメント」にトライしてみてはいかがでしょうか。(1)花材を用意する使う花は、お店で子どもと一緒に、または、親が選んだ何種類かのなかから、子ども自身に選んでもらいましょう。自然な姿を知るために、とげ抜きなどの下処理はしないでおきます。(2)花材について学ぶどんな花なのか、産地や扱い方などを調べましょう。「花ノート」をつくってもいいですね。(3)花器に活ける花瓶でなく、アレンジした卵パックやペットボトルなどを使っても◎。個性が出て、アート作品のようになりますよ。吸水スポンジに花を挿すアレンジもおすすめです。あとは自由に、選んで、切ったり挿したりと、アレンジメントを楽しむだけ。親はいっさい手出し口出しをしないようにしましょう。それが一番のポイントかもしれません。このフラワーアレンジメントの最終的な目的は、「生命の大切さを学ぶこと」。品川区の取り組みである環境学習講座「花育!自然に親しむ心と感性を育てよう」のなかで、高杉さんは「花育はただのフラワーアレンジメントではない」とし、以下のように語っています。花は、五感でいう、視覚・嗅覚・触覚を使うことができます。花に触れる・体験することで、子ども達は大自然や芸術からの感動・感激を満たすことができるのではないでしょうか。「花育」を通して、子ども達に命の大切さ・喜びなど、豊かな心を育てることが大切だと私たちは考えます。(引用元:品川区環境情報活動センター|花育!)また、ルールを設けず、自由に活けることで個性を養うという効果も期待できますよ。遊び感覚で気楽に楽しめ、花を飾ればお部屋が華やかになり、子どもも大人も家族みんながハッピーになる「花育」。すばらしい情操教育ですね。***日本では、お誕生日などのお祝いごとなど、特別なシチュエーションで花を贈る習慣は根づいていますが、いつもの生活で部屋にお花を飾る人はまだまだ少ないようです。ぜひ「子どもと一緒に学び、楽しむため」という新しい視点で、「花育」を実践してみてくださいね。(参考)みずほ銀行|花きの視覚刺激がもたらす生理的リラックス効果一般財団法人日本花普及センター|「花と緑の効用ミニブック」と「花と緑の効用・機能のデータ集」との関連Wikipedia|花育全国花育活動推進協議会|花育の効果お茶の水女子大学|お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター『幼児教育ハンドブック』5-7 環境教育の指導:自然との共生を学ぶための活動農林水産省|特集1 花のある暮らし(7)東洋経済オンライン|“花育”が人気、子どもの個性がスクスク育つ?Flower HyggE品川区環境情報活動センター|花育!
2020年08月24日親子関係が子どもの学力に及ぼす影響は、私たちが想像しているよりもはるかに大きいらしい――。なんとなくそう感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。家庭内の雰囲気や親子の関係性は、子どもの人格形成だけではなく、学力への影響も少なくないのです。今回は、「親子の絆と学力の関係性」について考えていきます。親子のコミュニケーションと学力の深い関係最近は、親も子どもも仕事や家事、学校や習い事などで忙しく過ごし、また専用のスマートフォンやタブレットを持つようになったことからも、家族間のコミュニケーション不足が問題となっています。たとえば夫婦のやりとりも、LINEで「いまから帰る」「了解」のみ、またはスタンプひとつで完了、ということも少なくないのではないでしょうか。教育社会学者の舞田敏彦氏は、家族における「関係の貧困」こそが、子どもの学力低下につながっていると指摘します。たとえば、「算数の計算問題はできるのに文章題はできない」「(LINEでの細切れの単語の会話に慣れてしまって)長い文章の構築ができない」など、読解力の乏しさや文章力の未熟さが見られるなら、親子のコミュニケーションについて考え直す必要があるようです。国立青少年教育振興機構の調査結果をもとに、舞田氏が独自で割り出したデータによると、「家族とよく話をするグループほど、勉強が得意という子が多い」という結果に。家族と話をする頻度が最も高い群では、52.3%が「勉強が得意」と答えた一方で、会話頻度が最低の群では28.4%と約半数でした。特にほかの教科に比べて、「国語が得意」と答えた比率は、家族関係が良好なほど明らかに高くなったそうです。同様の結果が導き出された調査はほかにも。ベネッセ教育総合研究所のアンケート調査によると、学力の上位層ほど保護者との会話が多く、「1日の出来事を話す」「学校での勉強について話をする」ことがわかりました。逆に、学力の下位層ほど「宿題をやるように(親から)注意される」と答える比率が高くなり、親子の会話というよりも、親から一方的に注意されたり叱られたりする傾向が強まるようです。これらの結果からも、子どもが落ち着いて勉強に取り組める環境は、良好な親子関係のもとでつくられるということがわかるでしょう。家族関係の問題が子どもに及ぼす影響家族といえどもそれぞれ別の人間なので、当然ぶつかり合うことやわかり合えないこともあります。すぐに関係を修復できずに殺伐とした雰囲気が続き、家庭内が不穏な空気に包まれてしまうことで、子どもにはどのような影響を与えてしまうのでしょうか。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所で知的・発達障害研究部部長を務める岡田俊氏は、「普段から夫婦間で本音を出していないと、(子どもの進学など)大事な局面になるとお互いが譲れなくなり、対立してしまうことも。子どもの目の前で夫婦がぶつかり合うと、子どもにストレスを与えてしまう」と指摘します。日頃から夫婦間の意思疎通が不十分であることから、「ちょっとした夫婦げんかでも壊滅的な結果をもたらすかもしれない……」とお互いに思い込み、衝突を避けてやり過ごす夫婦は意外と多いものです。しかし、普段から本音を隠していることでお互いの気持ちがわからなくなり、きちんと向き合わなければならなくなった段階で夫婦のスタンスの相違が露呈してしまい、本当に取り返しのつかないことになるケースも。このような夫婦のほころびを目の当たりにすると、子どもは「自分のせいでお母さんとお父さんの仲が悪くなったのかも」と不安になり、当然勉強も手につかなくなるでしょう。ただし、共働きゆえに家族が一緒に過ごす時間が少ないのは、子どもの学力が低下する直接的な原因にはなりません。ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの組織心理学者であるスチュワート D.フリードマン氏の研究では、「親が仕事や子育てに費やす時間の長さは、子どものメンタルヘルスに影響していない」ことや、「必ずしも長い時間を一緒に過ごす必要はなく、本当に大切なのは質の高い時間」であることがわかりました。具体的には、親が仕事に費やす時間が長くても短くても、何よりも家庭を第一に優先すべきだと考えている場合、子どもの感情面の健康状態はより良好であると判明し、また親が仕事に対してポジティブな気持ちで取り組んでいることも、子どもの心の成長にプラスにはたらくことがわかったのです。問題は、一緒に過ごす時間の長さではありません。イライラして感情的になって子どもに八つ当たりをしたり、子どもに過剰な期待をして無理難題を押しつけたりなどのマルトリートメント(不適切な養育)が問題なのです。子どもを対等な存在として尊重できているか、と改めて考えてみましょう。東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は、「あまりにも強く叱りすぎるなど、不適切な言葉がけを繰り返すことは、子どもの脳に悪影響を与える」と述べています。さらに、小児神経科医の友田明美氏によると、「日常的に “不適切な養育” を受けてきた人の脳を調べると、傷がついて変形していることがわかった」そうです。夫婦のやりとりや子どもへの接し方は、家庭内の問題のためあまり表面化されません。しかし、確実に子どもの心や脳に影響を及ぼしているのです。親自身がストレスをためないことが第一家族間でのいざこざが子どものストレスにならないように、親はどのようなことに注意するべきなのでしょうか。前出の岡田氏は、「親自身がストレスをためないことが大事」だと言います。日々の生活に追われて自分を後回しにしたり、子どものことばかり考えてひとりで悩みを抱えたりすることで、いつの間にか精神的に不安定になっていませんか?「自分のため」に楽しんだり休んだりすることも、家庭内の安定のためには必要です。また、日頃から夫婦間で本音を出し合うように心がけましょう。正直な気持ちを伝えることに慣れてしまえば、何か問題が起こったときにも関係がこじれることなく改善に向かうはずです。家族のコミュニケーションがしっかりとれていて、家庭が安心できる場所だと感じている子どもは、落ち着いて勉強に取り組むことができます。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんによると、「親のほうから一方的に勉強や成績、進路などの話をするのではなく、子どもからも働きかけができる親子関係であることが、子どもの学力向上に有利に働く」のだそう。前出の舞田氏も、「親子のコミュニケーションが少ないと、子どもは自分の世界にこもってしまい、未知のものに触れて何かを読み解くことも減ってしまう」と指摘しています。読解力も文章力も、そして想像力も対人コミュニケーションから得られることが多いので、ぜひ家庭での会話量を増やしていきましょう。***日々のなにげない会話は、家庭の風通しをよくし、親子の絆を深めます。さらには、子どもの学習への意欲にもつながることがわかれば、親子のコミュニケーションがいかに大事なのか理解できるのではないでしょうか。(参考)日経DUAL|親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOKベネッセ教育総合研究所|学力が高い子どもは、保護者との会話が多い傾向がある。日経DUAL|夫婦関係や親のメンタル不調が子どものストレス源にDIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|親のキャリアは子どもの成長にどんな影響を与えるかSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|脳が変形するって本当!?子どもの脳を傷つける“親のNG行為”PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.プレジデントオンライン|5歳児の脳を損傷させた「DV夫婦」ビジネスジャーナル|「子どもの学力は親の学歴&年収で決まる」の“まやかし”…非認知能力と学力に相関関係
2020年08月22日はじめまして。RISU Japanの今木智隆です。このたび、STUDY HACKERこどもまなび☆ラボにて、連載『学びノべーション』を始めることになりました。この連載を通して、「いま本当に必要な教育」をお伝えしていきます。成績を超えた人材育成へ――エリートコースはもう古いまずは自己紹介をさせてください。私は、タブレット型学習サービスを提供するRISU Japan株式会社(以下、RISU)を運営しています。タブレット型学習サービス以外にも対面塾であるRISU塾を運営しており、対面・オンラインの枠にとらわれない、広い意味での「理数系教育」を扱っています。このように書くと、「算数や数学の成績が優秀な子どもを育てること」が目的の会社だと思われがちです。もちろん、学校の成績がよいことは算数の理解が深まっている証ではありますが、私の理念は少し違います。私が目指すのは、「成績より先の人材育成」です。現代では、勉強していい学校に入り、いい会社に入り、いい年収を稼ぐことがかつてほど魅力ではなくなっています。生活必需品の値段が劇的に下がり、欲しいものがそれほど苦労せずに手に入るようになったからです。また、人生における選択肢の幅も広がったため、かつてはたくさんの人が憧れていた「エリートコース」の魅力が相対的に低下してしまったのでしょう。「ただ試験のためだけに算数を勉強する」ということは、もはや現代社会においてあまり意味がなくなっているのです。だからこそ、子どもたちには、目先の問題が解けるだけでなく、問題を解くことを通して、「学ぶことそのものの楽しさ」を知ってほしい。私はそう願っています。「才能あふれる社会」を創り出す教育RISUのスローガンは「才能あふれる社会を創り出す」ですが、このスローガンには私の願いが込められています。それぞれの子どもが学ぶ楽しさを知り、自分を高めていくことで、その子にしかない才能が開花するのです。「才能あふれる社会」についてもう少しだけお話しさせてください。そのビジョンが、この連載ではとても重要になるからです。ここで、少し視野を広げて、「教育」の歴史を考えてみましょう。近代教育が誕生したのは200年前、産業革命と同じ時期です。そこで目指された教育は、工場で大量に均質な商品がつくられるように、学校という工場で大量の生徒をつくり続けるものでした。それは、現在も続く「教室での集団授業」という学びの形に強く現れていますよね。恐ろしいのは、この200年前のモデルがいまもって教育のスタンダードであり続けているということ。これは昨今、教育界を騒がせている新型コロナウイルスによる感染拡大に対する学校の対応からもおわかりいただけるでしょう。今回、日本で初めてオンライン教育の本格的な導入が模索されましたが、その議論がなかなか進まないのは、この集団授業のモデルが現場に強く作用しているからです。考えてみてください。集団授業のモデルは現代において、いまなお有効な方法でしょうか?言うまでもなく、産業革命の時代と現代では、社会の構造も、それを支える産業の構造も大きく変化しました。それにともなって、大人のライフスタイルも、子どものライフスタイルも大きな変化を遂げています。なかでもインターネットの普及による情報化社会の進展は、教育を考えるうえで外せないテーマです。そもそも、オンライン教育の議論も情報社会でなければできないわけですから――。このように変化している現代社会において、200年前の教育を子どもたちに提供し続けることは、正しいとは言えないはずです。多様化した社会に必要なのは、「その子だけの才能」なのだから。子どもひとりひとりの才能をもっと伸ばしてあげられるような教育が必要になってきているのです。「無学年制」という新しい学習のカタチそんな現代社会を生きる子どもたちにマッチした教育法・教材はないものか。そのようにしてつくったのが、RISUタブレットです。2015年にスタートした「RISU算数」は、個別フォロー・無学年制によるタブレット学習サービスです。生徒の学習状況が逐一記録され、それに基づいて子どもへの学習アドバイスがメールで送られます。タブレット学習の利点を活かし、集団学習では不十分な生徒への個別フォローを行なっているわけですね。また、学年の枠を飛び越えてどんどん進む子もいますから、無学年制を採用しました。これによって、意欲ある子どもの先取り学習が可能になっているわけです。子どもひとりひとりに合った学びをそれぞれのペースに合わせて提供しているため、効率的な成績アップだけでなく、学ぶ楽しさまで感じられるのです。つまりRISUの教材は、集団授業を軸とした近代教育に対するアンチテーゼなのです。集団で画一的な教育を行なうのではなく、それぞれの子どもがそれぞれのペースで、それぞれに必要な学力を身につけ、よりよい未来をつかむ。それこそが、RISU Japanが描く「才能あふれる社会」です。私は、子どもたちが自分自身の本来の才能に気づき、それを伸ばしていける教育についてずっと模索してきました。逆に言えば、私の目からは、いまの教育はそうした、子どもの未来にとって重要なことが置き去りになっているように見えるのです。学ぶことの楽しさに気づき、自分自身の才能を伸ばしていける子どもを育てる教育はいま、どこにあるのか。この連載では、そうした問題意識をみなさんと共有していければいいと思っています。「子どもの才能を伸ばす教育」を探しに行こう「算数に特化した無学年制のタブレット教材」という、これまでになかったサービスを提供するなかで、蓄積したデータから、これからの「学び」にイノベーションを起こせるような学習法や教育法にあらためて気がつきました。そして去年、それらのデータや学習法についてをまとめた書籍『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方(文響社)』を出版しました。人生で初めて執筆した本で、構想から出版に至るまで約2年……。執筆が終わったときには「もう本は書かないぞ!」と強く思いました(笑)。書籍では、RISUタブレットから得られた10億件を超えるデータや、海外の研究機関や文部科学省が出している統計をもとに、「算数や勉強について私たちが知らない残念な真実」などについて詳細に説明しています。たとえば、以下のような残念な真実です。9割の子どもが間違える問題はたった「3つ」に分類できる算数でつまずく子どもが、必ずといっていいほど間違えてしまう問題があります。「位」「単位」「図形」です。これらの問題は、恐ろしいことに、ただ「この問題ができない」だけでなく、「その単元そのものを理解できない」につながってしまいます。今後の算数の理解度や成績をも左右する間違いは、早めにクリアしておきたいものです。 宿題をさせると、子どもの学力は下がる!?じつは、いくつかの統計によって「宿題をしても学力は上がらない」という結果が出ています。それどころか、「宿題は学力にマイナスの影響を及ぼす」という衝撃のデータもあるのです。だから、「宿題やりなさーい!」と親が叫ぶ必要はありません。(※子どもが勉強嫌いにならない「宿題のやらせ方」も紹介していますのでご安心を) 本連載では、上記のような「RISU算数」から得られた知見はもちろんのこと、私が世界から集めた多くの事例をできるだけわかりやすく、かつ実用的にお伝えできればと思っています。さあ、真に子どもたちの豊かな才能を伸ばす教育を探す旅に出かけましょう。『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2020年08月20日大切なわが子のために、できることはすべてしてあげたいーー。そう考えるのは親として当然です。しかし、勉強面や生活面で干渉しすぎてしまうと、子どもの将来に悪影響を及ぼしてしまう恐れも。今回は、「ハイパーペアレンティング」と呼ばれる “過干渉の子育て” をする親たちについて解説していきます。急増中の「ハイパーペアレンティング」な親とは?「ハイパーペアレンティング」という言葉を初めて目にする人も多いのではないでしょうか?簡単に説明すると、「過干渉の子育て」や「子どもをコントロールしようとする親たち」の総称として使われることが多いようです。いわゆる『教育虐待』もハイパーペアレンティングに含まれると言っていいでしょう。近年増加傾向にある「ハイパーペアレンティング」な保護者たち。その原因として、昨今の不安定で混沌とした社会情勢や、SNSなどの過剰な情報によって保護者のあいだで不安が増大していることが挙げられます。東京未来大学こども心理学部准教授で育児工学者の小谷博子先生は、「決して安定した社会が望めないこれからの時代を生き抜くために、さまざまなものを身につけさせてやりたいと早期教育に走る親たちが増えてきている」と指摘します。また、明治大学文学部教授で心理学者の諸富祥彦先生も、「現在の情報化社会のなかで、親は他人の子育てや家庭教育と自分を比べて不安になり、自己否定することが増えている」と述べており、他者との比較によって不安が増大していることを危惧しています。「ハイパーペアレンティング」は、一見すると “教育熱心な親” として悪くないイメージをもたれがちですが、実際には子どもに大きな負担をかけているケースが少なくありません。さらには親自身も大きなプレッシャーを感じており、親子ともに高すぎる理想に押しつぶされてしまうことも……。子どもを疲弊させる「ハイパーペアレンティング」の例「ハイパーペアレンティング」の具体的な例をいくつか挙げていきましょう。■たくさんの習い事をさせるハイパーペアレンティングの典型と言えるのが「習い事をたくさんさせる親」です。いい学校に進学をしていい会社に就職し、よりよい人生を歩ませるために親は最善を尽くそうとしますが、その手段としてやみくもに複数の習い事をさせることは、間違いなくハイパーペアレンティングです。ひとつひとつの習い事は子どもにとって有効であっても、欲張ってすべてをやらせようとすると、子どもは心身ともに疲弊してしまいます。■予定を詰め込んで “退屈” させない習い事をたくさんさせることと同様に、学校以外の予定を親が勝手に決めてスケジュールを詰め込むのも、ハイパーペアレンティングの一例です。子どもには、ぼーっとする “退屈な時間” が必要。国立大学付属小学校の松尾英明教諭は、「成績だけでなく、人格的な面も含めて “すばらしい” と賞される子は、家でダラダラしていることが多い」と指摘しています。脳を効率的に働かせるためにも、ぼーっと過ごす時間は必要不可欠なのです。■子どもの友人関係に口を出す子どもの交友関係を黙って見守ることができず、つい「あの子とはあまり遊ばないほうがいいんじゃない?」などと口を出してしまうのもハイパーペアレンティングと言えるでしょう。さまざまなタイプの人間と関わって、豊かで深い人間関係を築くことよりも、「わが子にいい影響を与えてくれる子」や「付き合うとメリットがある子」を選ぶことを優先するのは、子どもにとって決してよいことではありません。■子どもの失敗を先回りして阻止するハイパーペアレンティングは、言い換えれば「親の過干渉」です。子どもが何か新しいことを始めようとすると、すかさず情報を集めて「でもこれってこういうところが危ないみたいよ」「やってもあまり意味ないんじゃない?」とやる気を削いだり、実際に手を伸ばして転ぶ前に抱き上げたりするのは、過干渉にほかなりません。失敗を経験しないまま大人になると、わが子はどうなってしまうと思いますか?「ハイパーペアレンティング」は、決して子どもを苦しめたり困らせたりしようとしているわけではありません。根底にあるのは「わが子によりよい人生を歩ませたい」「将来苦労させたくない」という親の強い愛情。親であるならば当然そのように考えますよね。しかし、教育評論家の石田勝紀さんは「親の『子どもにこうなってもらいたい』は押しつけである」と断言しています。親と子では、得意なことも苦手なことも、そして価値観も異なります。だからこそ、親は子どもと自分を同一視するのではなく、子ども自身ときちんと向き合い、子どもが大切にしてる価値観を大事にしてあげるべきなのです。ハイパーペアレンティングにならないためにここまで読んで、「もしかしてうちも『ハイパーペアレンティング』予備軍!?」と心配になった親御さんもいるのではないでしょうか。ハイパーペアレンティングにならないために心がけるべきことをまとめたので、ぜひ参考にしてください。濁協医科大学の永井伸一名誉教授は、「頭のよい子ども、自主的に勉強できる子どもに育つかどうかは、中学生までに親がどう関わったか、それによってどのような脳がつくられたかで決まる」と述べています。大事なのは、「遊び」のなかで学習する習慣をつけること。楽しいと感じれば、脳は活性化し、グングン新しいことを学べるのです。逆に面白がれなかったら、何を見ても聞いても知識は深く根付きません。だから、小さい時から塾に入れてしごいたとしても残念ながら本当に頭のいい子は育たないんです。(引用元:現代ビジネス|「子どもをダメにする」親の研究~3000人の聞き取り調査でわかった!)「塾にさえ入れれば勉強ができるようになる」「たくさんの習い事をさせているから大丈夫」と、根拠のない安心感を得るのは危険です。子ども自身が何を学びたいか、何に興味があるのかを見極めて、環境を整えてあげましょう。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんは、「親であるならば『こんな人間に育ってほしい』『子どものときに自分が苦手だったことを得意になってほしい』と願うのは当たり前」としたうえで、親としての究極の願いは「子どもに幸せになってほしい」ということが大前提であると説きます。はたして、親であるみなさんが考える「理想の子ども」は、目の前の我が子とはまったく別の人間になっていないでしょうか。自分が思う理想の子ども像に我が子を当てはめようとして、子どもが「自分らしく自分の強みを生かす」ことを邪魔していないでしょうか。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の役目は我が子の「自己探求の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?)そして最後に、何よりも大事なのは「親自身が自分の人生を楽しむべき」だということ。諸富先生は、親自身が幸せになることで、子どもは「人生は楽しいんだ!」ということを親の生き方を通じて知るといいます。完璧な子育てをする完璧な親になどなる必要はありませんし、なれるはずもありません。そんなことを考えるより、もっと自分の願望に素直に従って、親自身が幸せになり、子どもに「僕も幸せになっていいんだ」「わたしも幸せになっていいんだ」と思わせてあげる。それが子育てにおいてもっとも大切なことです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|完璧な子育てを目指さなくていい。親はもっとわがままに“自分の幸せ”を追求しよう)また、前出の石田さんも、親が子どもの「ネガティブな部分」にばかり意識が向いてしまうのは、「親自身が自分の人生を楽しむことに意識がフォーカスできていないことが背景にある」と述べています。子どもの成績や生活態度ばかりに目が向いて、小言が多くなったり過度に干渉したりするのは、親が自分の人生に不満を抱えているケースが多いのです。まずは親自身が自分の人生を楽しむことができれば、心に余裕が生まれます。そうすれば、ありのままのわが子を愛することができるようになるのではないでしょうか。***『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』(ダイヤモンド社)の著者であるジョン・メディナ氏は、「ハイパー・ペアレンティングは、子どもの知能の発達を妨げる恐れがある」と警鐘を鳴らしています。子どもが子どもらしく、健やかに成長するためにも、過干渉にならないように気をつけたいですね。(参考)PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|完璧な子育てを目指さなくていい。親はもっとわがままに“自分の幸せ”を追求しようCHILD RESEARCH NET|スケジュールをつめ込まれた子供:ハイパー・ペアレンティングは避けるべきプレジデントオンライン|なぜ頭のいい子は家でダラダラユルユルか東洋経済オンライン|子どもを追いつめる、親たちの「願望と正論」現代ビジネス|「子どもをダメにする」親の研究~3000人の聞き取り調査でわかった!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の役目は我が子の「自己探求の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?ダイヤモンドオンライン|「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケ
2020年08月17日子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライラは子どもに伝わってしまうのです。そんなイライラし続ける毎日を改善し、ちょっとしたマインドチェンジで人生が変えられるとしたら……?今回は、親も子どももハッピーになれる秘策「ピック・スリー」をご紹介します。親のストレスが子どもに与える悪影響大なり小なり、日常生活にストレスはつきもの。親も人間です。イライラして、つい家族にきつく当たってしまうこともありますよね。しかし、“たまに” ならまだしも、それが “いつも” になってしまうようであれば要注意。親のストレスが子どもに与える悪影響は、決して小さくありません。悪影響1:「学力」「コミュニケーション力」が低下する子どもの安全とリスク・コミュニケーション研究班委嘱研究員で立教大学現代心理学部特任教授の尾久裕紀氏によると、母親のメンタルヘルス(心身の健康と安定)の影響は、子どもが胎児のときからあり、親の心の不安定は、子どもに不安や緊張感を与えることがわかっています。特に、母親との情緒的な絆が形成される乳児期は気をつけなければいけません。笑ったり、声をかけ合ったり、お互いが呼応し合う穏やかで幸せな相互作用が、信頼と愛情の形成に大きな役割を果たすのです。そのような重要な時期に、親がストレスなどから心の健康を損ねてしまうと、子どもは不安や緊張感から学力が低下したり、人間関係が悪化したりしてしまいます。悪影響2:「自己肯定感」が低くなる日本メンタルアップ支援機構 代表理事である大野萌子氏は、「子どもを注意するときの言葉や態度に気をつけてほしい」と言っています。たとえば、子ども部屋が散らかっている状況で、イライラしていて「片づけなさいって言ってるでしょ!」と冷たく言い放つときもあれば、機嫌がいいので放置していることもあるときもある――これでは、親の行動に統一性がありません。このような言動は、しつけではなく、子どもをストレスのはけ口にしているだけです。親の感情で叱られてしまうと、子どもは「親の機嫌が悪いのは自分のせいだ」と思い込んでしまい、親の顔色ばかりうかがう子どもになってしまいます。つまり、自己肯定感が低くなってしまうのです。親は、そのことを自覚したうえで、自分の感情を子どもに素直に伝える努力をしましょう。「いま、お母さんは疲れているから答えてあげられないけど……」など、「イライラしているのは、あなたのせいではない」ということを伝えるのが重要なのです。親のストレスが子どもに与える悪影響は、人間形成に大きく関わるものばかり。侮れませんね。なぜストレスがたまるのか?3つの原因共働き家庭では、仕事、子育て、家事に毎日追われ、専業主婦(主夫)であれば、「家事も育児もできるだけ完璧にこなさなきゃ」と、こちらも毎日休みなしでフル回転。それぞれの環境ごとに、日々頑張っている方が多いと思います。しかし、その完璧さがストレスの温床となり、子どものためにならないとしたら!?フロリダ大学やマイアミ大学の研究では、「完璧主義はメリットよりもデメリットのほうが大きい」ことがわかっています。ストレスをためないために、まずはストレスの原因を確認しておくといいようです。ストレスの原因1:理想が高すぎるいまは、さまざまな媒体から子育てや教育に関する情報がいくらでも得られるだけに、理想が高くなりがちです。向上心はすばらしいことですが、得た情報すべてを完璧にこなそうとするのはストレスのもと。「理想を目指す」のではなく、「参考にする」程度に肩の力を抜いて、毎日を過ごしましょう。ストレスの原因2:人と比べすぎるSNSの普及で、いろいろな人たちの生活を垣間見る機会が増えました。育児や教育に関する情報もあり余るほど手に入ります。「あの人に比べて……」「あの子はできるのにうちの子は……」と、ほかと比べてばかりでは、卑屈なストレスを抱えることに。特に子どもの性格や得意分野は十人十色。子どもを型にはめないためにも、過度な比較と情報過多には気をつけましょう。ストレスの原因3:ひとりで頑張りすぎる仕事も教育も頑張る親御さんたちが陥りがちなのが、すべてをひとりで背負い込むこと。頑張れば頑張るほど、「私はこんなにやっているのに」「なぜ協力してくれないの?」と、パートナーへの不満がたまりがちに。その鬱憤は家族に向かいかねません。自分も家族もハッピーになるために、家事分担を話し合ったり、有料サービスを利用したりするなど、うまく甘えられるようになるといいですね。完璧主義がストレスを生むのであれば、「完璧でなくてもいい」ーーそう思えるようになりたいものです。毎日3つ選ぶだけの幸福術「ピック・スリー」では、完璧主義から脱却するにはどうしたらいいのでしょう?そこで、人生が変わる幸福術「ピック・スリー」をご紹介しましょう。Facebookの創業メンバーであり、起業家、ミュージカルプロデューサー、作家など多くの肩書をもつランディ・ザッカーバーグ氏は3児の母でもあります。そんな “超” 忙しい彼女だからこそのアイデア「ピック・スリー」は、「すべてをやろうとするからうまくいかない」と悟ったのがきっかけで生まれました。「ピック・スリー」は、ストレスを減らし、心身ともに充実感を得るための方法なのです。【ピック・スリーのルール】「自分の人生にとって欠かせない大切なカテゴリーを5つ挙げる。毎日そのなかから3つを選び、実践する」1日に5つ選ぶことはできません。必ず3つだけです。選ばなかった2つについては、別の日に選ぶチャンスはあるので、いっさい罪悪感はもたないこと。これが長く続けるための秘訣です。また、3つは毎日気分を変えて自由に選びましょう。WeekdayとWeekendで自分なりのスタイルを決めてもいいですし、季節によって決めてもOK。とにかく「選んだ3つをやる」それだけです。具体例をザッカーバーグ氏の場合でご紹介しましょう。彼女のカテゴリー:「仕事」「睡眠」「家族」「運動」「友人」【9月5日 火曜日】「仕事」「友人」「家族」をピック!朝イチでテレビのモーニングショーに出演。テーマは、新学期におすすめの新しいアプリやガジェットについて。テレビに出られるのはうれしいけど、そのためには明け方起床がマストなので、「睡眠」はどうしても選べない。親友のエリカがスタジオに来てくれて、出番が終わったあと、コーヒーを飲みながら雑談。(ここで「友人」の時間)。それから出社し、山積みの仕事を片づける(ここで2度目の「仕事」)。息子たちが寝る前になんとか帰宅。この秋、小学生になる6歳の息子の準備を手伝い、仕事から帰ってきた夫と、今日あったことを語り合う。→結果:ピック・スリーは「仕事」に偏りすぎ!(引用元:東洋経済オンライン|世界でバズった「毎日3つ選ぶだけ」幸福術 アンバランスになれば仕事もオフも楽になる)こんなふうに “ピック・スリー日記” をつけ、1週間後にカテゴリーを集計してみます。この週のザッカーバーグ氏の結果は、仕事5回、睡眠3回、家族7回、運動3回、友人3回。ここからどんな1週間だったかを振り返り、「睡眠が足りなかったから来週は気をつけよう」など、改善点を挙げていきます。しかし、「〇〇ができなかった……」と自分を責める必要はありません。「家族とたくさん過ごせてよかった」という幸福感や、「今週も自分なりに頑張った!」という充実感を実感することが目的なのですから。3つだけならできそうな気がしますし、目視できるのでカテゴリーのバランスもとりやすくなり、そのときどきで行動の優先順位も決めやすくなります。ザッカーバーグ氏が「ピック・スリーは、完全に私の人生を変えた」とまで言うすばらしい幸福術は、日々のストレスを確実に減らしてくれることでしょう。***「できないこと」を受け入れると、「できること」が増える。最初から「やること」を減らしてしまえば、自分の時間と心の余裕が生まれ、ストレスフリーに。ストレスが少ない親は、子どもを励ましたり、ほめたりする行動が多くなると調査で実証されています。親も子どもも、のびのびハッピーになれる「ピック・スリー」は、まさに家族の幸福術ですね。(参考)東洋経済オンライン|世界でバズった「毎日3つ選ぶだけ」幸福術 アンバランスになれば仕事もオフも楽になる東洋経済オンライン|「子どもに当たり散らす親」がいずれ陥る悲劇 「しつけ」という言葉ですべてを片付けるなTOWN WORKマガジン|完璧主義者の特徴・原因と治し方 頑張りすぎて疲れてしまう人ベネッセ教育情報サイト|あなたは大丈夫?育児ストレスをためやすい人に4つの特徴関西大学|第203回産業セミナー親と子のメンタルヘルスHarvard Business Review|The Pros and Cons of Perfectionism, According to ResearchAmerican Psychological Association|Is perfect good? A meta-analysis of perfectionism in the workplace
2020年08月14日なにかに失敗して、落ち込んでいる子どもの姿を見るのはつらいものです。「こんな思いをさせるくらいなら、失敗しないように導いてあげなければ」と考える親御さんの気持ちもよくわかります。一方で、「これからの人生において、つらいことや苦しいことはたくさんある。いまのうちに失敗を経験させるべき?」と悩むこともあるでしょう。今回は、「失敗したことがない子」にはどのような将来が待っているのか、また失敗することの大切さについて解説していきます。子どもは「失敗する機会」を奪われている!?現代では、「ちょっと壁にぶつかるとすぐに諦める」「打たれ弱い」「失敗を恐れて新しいことに挑戦しない」若者が多い傾向が見られるといいます。その原因として最も大きいのは「幼い頃からの環境」であり、日本の学校特有の教育方針にも問題があるようです。「日本の教育は、子どもたちから失敗の機会を奪っている」と指摘するのは、花まる学習会グループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓先生。日本の教育では、失敗を避けて効率的に生きることを子どもたちに教える傾向が強く、社会に出てからもそれを求められるため、子どもたちは自然と「失敗したらいけないんだ」と思い込んでしまうのです。西郡先生は「日本の教育は、自分のやり方ではなく『正しいとされている』やり方を教えられる」と言い、「学校では、成功の方法は教えてもらえるが、失敗したあとの方法は教えてもらえない」と苦言を呈しています。そして、「失敗を奪っているのは教育現場だけではなく、親も知らず知らずのうちに子どもを失敗から遠ざけようとしている」とも話します。子どもから「失敗する機会」を奪い、それが正しいと信じているのが、「ヘリコプターペアレント」と呼ばれる親たちです。ヘリコプターペアレント過保護かつ過干渉な親の総称。わが子が失敗しないように見張り続け、困難に遭遇しようものならすぐさま飛んでいって助ける親を指す。すべての失敗や困難から子どもを遠ざけて、傷つかないように守るヘリコプターペアレント。その過剰な愛情は、子どもの内面的な成長や将来の成功の機会を奪います。「子どものために」失敗から遠ざけた結果、子ども自身の自立を阻んでしまっているのです。失敗しなかった子は「他人の判断に依存する」失敗を避け続けて成長した先に、いったい何が待ち受けているのでしょうか。『メンタルが強い子どもに育てる13の習慣』(講談社+α新書)の著者で、サイコセラピストのエイミー・モーリン氏は、「些細なことまですべて親が決めてしまう “ヘリコプターペアレント” に育てられた子どもは、基本的な意思決定能力すら備わらずに大人になってしまう」と述べています。ヘリコプターペアレントの子どもは、ほかの子どもたちに比べて圧倒的に「決断する機会」が減ります。そのため、ちょっとしたことでも自分では決められず、「ママ、どうしたらいい?」「パパはどう思う?」と、親や他人の判断に強く依存するようになるのです。また、幼少期に失敗を重ねなかったことから、「完璧な自分」しか認められない、自分を好きになれないなどのネガティブな価値観形成が見られるケースも多いそう。実際に、親がヘリコプターペアレントである人はうつ病になりやすく、人生への満足度も低い傾向が見られます。子育ち研究家の長岡真意子さんは、「失敗を恐れる完璧主義の人は、周囲に対しても完璧さを求める傾向が強くなり、相手に対して否定的・批判的になってしまう」と述べています。ゆえに人間関係がうまく築けずに、孤立してしまうのです。さらには、失敗したくないがために挑戦することを避け、自分が確実にできることにしか手を出さなくなることも。これではせっかく成長の機会が訪れても無駄になってしまいます。失敗をしたことがない子や失敗を恐れる子は、一見「おとなしい優等生」のように見えますが、自らの成長の機会を避け続けているため、どんどん周囲との差が開いてしまうのです。失敗は脳にとって最高のエクササイズ!前出の西郡先生は、「これからの時代を生き抜くための力を育てるには、『失敗』が不可欠」と断言しています。そして、「失敗をしたうえでの成功体験をもっている子どもは、わからないことそのものを楽しく感じる。その差が、将来の学力の差になる」とも述べています。できなかったことができたとき、前に失敗したことを克服できたとき、子どもは大きな快感を味わいます。その快感が、学習意欲や、もっと学びたいという向上心にもつながっていくのです。「失敗は脳にとって最高のエクササイズ」と話すのは、性別や年齢別の脳の違いを分析し、独自のマーケティング論を展開している(株)感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さん。黒川さんによると、失敗は脳の “直感力” を高めるそうです。「勘が働き、パッとひらめく脳」は、失敗がつくるものと言っても過言ではありません。また、『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』(文響社)の著者で、進学塾VAMOSの代表である富永雄輔先生は、「親はつい成功体験を重視しがちだが、成功体験と同様に失敗体験も子どもの挑戦力を育てるためには欠かせない」と述べています。富永先生いわく「理想は、成功が51・失敗が49」。49の失敗体験があってこそ、51の成功がより生きるのだと考えましょう。私たち親は、つい「失敗しないように手助けしなきゃ」と考えてしまいますが、「その失敗が子どもの挑戦力につながる」と意識を変えなければならないのかもしれませんね。「あなたなら失敗しても大丈夫!」と励ましてわざと子どもが失敗するように仕向ける親はいませんが、「失敗しそうだな」と察知して事前に止めることを我慢するだけで、子どもにとっては成長のチャンスになることも。前出のエイミー・モーリン氏は、「手を出すことをやめ、『あなたなら失敗に耐えられる』と子どもを励ますことに心を注ぎましょう」とアドバイスしています。大事なのは、子ども自身が「自分で決められる」「失敗しても立ち直れる」という自信を身につけることです。自分で麦茶を入れようとしてこぼしてしまった、ふざけて走っていたら転んでしまった……。そんな子どもの様子を目にすると、とっさに「なにやってるの!」「まったくもう!」「危ないって言ったでしょ!」と強い言葉が出てきがちです。しかし、このような場合に必要以上に叱ってしまうと、子どもは「失敗は恥」だと感じてしまいます。子どもが失敗を恐れなくなるためにも、「次はどうしたらいいかな?」「今度はうまくいくように自分で考えてごらん」と、次のチャレンジにつなげられるような声かけを心がけましょう。また、失敗して落ち込んでいるようなら、親御さん自身の失敗談を話してあげるのも効果的です。失敗からどう立ち直ったのか、失敗しても結果的にはいい方向に物事が進んだ、など子どもの気持ちが前向きになるエピソードを話してあげるといいでしょう。大事なのは成功したかどうかではありません。一生懸命取り組むことや、楽しみながらやり遂げることのすばらしさを、自分の体験を通して学ぶことが、子どもの自信につながるのです。***親御さん自身も、「あのときの失敗があったからこそ、結果的に成功することができた」といった経験はありませんか?失敗を恐れずに、積極的にチャレンジする力を育むことは、お子さんの将来に必ずプラスになるでしょう。(参考)ウーマンエキサイト|なぜ親は子どもが失敗することを恐れるのか?【「ちゃんと失敗する子」の育て方 Vol.2】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|過保護に育った子どもの恐ろしい将来。我が子の成長を奪う「ヘリコプターペアレント」現代ビジネス|メンタルが強い子の親が、子育て中絶対に「しないこと」があった!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|失敗を恐れる「完璧主義」の子ども、なぜそうなった?4つの予防・改善方法All About|完璧主義の子供は成長に悪影響を及ぼす?子育てでの対処法PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“49”の失敗体験が子どもの挑戦力につながる!過干渉にならない会話のコツ『これからの未来を生き抜くできる子の育て方』(2018年), 洋泉社MOOK.
2020年08月11日長かった休校期間中、「早く学校が再開しないかな」と親が思う一方で、当の子どもは「学校に行くよりも家にいたほうがずっといい」とのびのび過ごしていた……。そんなご家庭も意外と多かったのではないでしょうか。今回は、長期の休み明けに子どもから「学校に行きたくない!」と言われたとき、親はどのように対応したらいいのかを考えていきます。長期休み明け「学校に行きたくない」78.7%数ヶ月にもわたる休校期間を経て、ようやく学校や幼稚園・保育園が全面的に再開しました。ほっとひと安心したのもつかの間、「やっとお友だちに会える!」「給食楽しみ!」と元気よく登校してくれると思っていたのに、子どもはなんだか浮かない顔……。今回の新型コロナウィルス対応のための休校に限らず、GWや夏休みといった通常の長期休み明けにも、「学校に行きたくない」と登校を渋る子どもたちはたくさんいます。朝日新聞デジタルの調査では、「夏休みが終わるとき、『学校に行くのがつらい』『行きたくない』と悩んだことはあるか?」との問いに、78.7%もの子どもが「ある」と答えています。学校や園に行きたくない理由は、子どもによってさまざまです。たとえば、幼稚園・保育園に通う幼い子の場合、「大好きなお母さんと離れたくない」といった理由が考えられるでしょう。公認心理師の佐藤めぐみさんによると、この「分離不安」は、子どもの発達段階において「あって当然」のことであり、時間が解決してくれるとのこと。「園に行きたくない!」ふたつの要因では、分離不安のほかに、どんな「幼稚園(保育園)に行きたくない!」理由があるのでしょう?要因1:もともとの子どもの気質佐藤さんは、「一番の要因として考えられるのは “もともとの気質”」と話します。気質とは「もって生まれたもの」なので、無理に変えようとしても変えられません。にぎやかな場所が好きな子もいれば、静かな場所を好む子もいます。初めての場所や人との出会いにワクワクする子もいれば、その逆もいるでしょう。周囲からの刺激に敏感な子ほど、不安を感じやすく、新しい環境に順応するのに時間がかかります。小さい子どもは、自分の気持ちを明確に言葉にすることができないので、モヤモヤした不安な気持ちを「行きたくない」という一言で表しているのです。要因2:家の居心地がよすぎる「家の居心地がよすぎることも、行き渋りの要因のひとつ」と佐藤さんは述べています。自宅の環境がいいのは、子どもにとってとてもいいことです。問題は、「なんでも親が世話をしてくれて、甘やかしてくれるから “居心地がいい”」ため、外に出たがらなくなってしまうケース。当然ですが、幼稚園や保育園では、自分だけを甘やかしてくれる人はいません。集団活動において、我慢しなければならないこともたくさんあるでしょう。すると子どもは、とことん甘やかしてもらえる家と、我慢ばかりでつらい時間を過ごす園を比べて、登園を嫌がるようになるのです。この場合は、家での過ごし方を見直す必要がありそうですね。小学生は学校生活での心配事やエネルギー不足が原因次に、小学生が「学校に行きたくない」理由について考えていきましょう。公立小学校の教諭を22年間にわたって務めた鈴木邦明先生は、登校渋りの原因として「学校生活での心配事」と「生活のリズムの乱れ」を挙げています。「学校生活における心配事」は、小さなトラブルがきっかけとなっていることが多いそう。友だち関係の悩みはもちろん、学習面での不安も、子どもにとっては大きな負担となっています。そして、連休中に不安が少しずつ大きくなり、「学校に行きたくない」気持ちが強くなってしまうのです。5月の連休明けに学校へ行きたくない子が増える理由として、「新学期の疲れがどっと出る時期だから」と話すのは、『不登校新聞』編集長の石井志昴さん。新しいクラス、新しい先生、新しい友だち……大人からすればたいしたことがない出来事でも、子どもにとっては世界がガラリと変わる大きな出来事です。この時期の登校しぶりは、新学期に無理をしながらでも一生懸命新しい環境に慣れようとした努力の表れでもあるのですね。帝京短期大学教授の宍戸洲美先生は、夏休み明けに学校に行きたがらない子が増える要因として、「エネルギー不足」を指摘しています。夏休みは、ホッとして生活リズムが変わったり、学習への規制が少なくなったりしますから、それを元に戻すにはとても大きなエネルギーが必要になります。夏休み明けに不登校になる子どもたちは、このエネルギーが十分にたまっていないとも言えるのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|夏休み明けに「不登校」が増えるのはなぜ?親が知っておくべき子どものSOSサインと対処法)いくら元気な子どもとはいえ、長い休みを経ていきなり通常カリキュラムの学校生活に戻るためには、大きなエネルギーを使います。できれば、夏休みが終わる数日前から徐々に生活のリズムを戻し、スムーズに登校できるように準備しておくといいでしょう。「学校に行きたくない!」そのとき親はどうすべき?最後に、わが子に「学校(園)に行きたくない」と言われたとき、親はどのような対応すべきか、いくつか紹介していきます。■幼稚園・保育園に通う子どもへの対応佐藤めぐみさんは、登園児に子どもが泣かないようにするには、「アタッチメント」の形成が必要不可欠だと述べています。アタッチメントとは、「子どもが特定の人に示す愛着感情」「特定の人との精神的な絆」を意味し、子育てのすべてを支える土台となります。子どもが甘えたがっていたら、その気持ちをしっかりと受け止める、抱っこしたり、手をつないだり、膝の上に乗せて絵本を読んであげたりと、普段から子どもの甘え行動にきちんと向き合ってあげましょう。アタッチメントによってエネルギーをチャージできた子どもは、幼稚園や保育園で不安を感じることなく過ごせるはずです。法政大学人文科学研究科の渡辺弥生先生は、「ぐずぐずする子は嫌い」などと、愛情のかけひきのようなことをするのは逆効果になると指摘します。子どもはお母さんに嫌われたくないので、一瞬従うかもしれません。しかし、これではかえって行き渋りが長引くことも。この場合、「今日は3時にお迎えに来るからね。家に帰ったらホットケーキを食べようね」などと声をかけるといいでしょう。大事なのは、必ず約束を守ること。子どもは「この先に楽しいことが待っている」と信じて頑張ることができます。■小学校に通う子どもへの対応小学生の場合、学年が上がるにつれて、友人関係のトラブルや学習面での不安も重なり、登校渋りの原因は複雑になっていきます。宍戸先生は、「重要なのは子どもが発する『不登校のサイン』を見逃さないこと」と述べています。子どもの日々の様子をよく観察していると、元気がなくなったり食欲がなかったり、おなかや頭が痛いと言ったり、何かしらの兆候が見られるはず。宍戸先生は「年齢が低ければ低いほど、脳の機能が未分化なので、心にかかったストレスが体の症状として現れやすい」と言います。また、口数が減ってしまうのも不安を抱えているサインです。子どもが漠然とした不安を抱えている場合には、それをどう表現してよいのかわからず口数が減ってしまうそう。このような様子が見られたら、無理して登校させるのではなく、まずはしっかりと話を聞いてあげましょう。前出の石井志昴さんは、次のように述べています。「学校に行きたくないのは、何かつらい思いを抱えているからで、それを受け入れて休ませるのは甘えではありません。親が子供の不安な気持ちを受け入れ、一緒に楽しく過ごすことで、子供も落ち着きを取り戻します。まずは、目の前の子供の状況を考えてあげることが大切です」(引用元:いこーよ|「登校しぶり」の原因&親の正しい対応は?SOSの気づき方も!)「病気でもないのに学校を休ませるなんて」「無理してでも行かせないと、不登校に発展してしまうのでは?」と不安を感じられる親御さんも多いかと思います。しかし、ここで無理をさせるより、「そうか、わかった」「今日はお休みしようか」と子どもの気持ちを受け入れてあげることを優先させましょう。逆に、無理に登校させようとすると、親に対する不信感が芽生えてしまうこともあるので注意が必要です。親としては心配ですが、あまり深刻に考えすぎないことで事態が好転することも。石井さんによると、「子どもが休みたいと言ったときは1日休ませてあげると、次の日から行けるようになることもある」そうです。なぜなら、「自分が苦しいときに『親が守ってくれる』『自分には安心できる場所がある』と実感することで、学校に行きやすくなる」から。子どもの「休みたい」という気持ちをしっかりと受け止め、「今日は充電日」として割りきって見守ってあげることで、子どもは安心感を得られるのです。「友だちってなんだろう?」答えられますか?もしお子さんが、お友だち関係で悩みを抱えていたら、親として何ができるでしょうか。その場しのぎの慰めや励ましは、はたして子どものためになるのでしょうか。いずれ子どもが成長したとき、自分自身で人間関係の問題を解決できるように、いまのうちから「本当の人付き合い」について親子で考えてみませんか?明治大学教授の齋藤孝先生による『友だちってなんだろう?ーひとりになる勇気、人とつながる力』(誠文堂新光社)には、子どもの「人付き合いの悩み」を解決するヒントがたくさん詰まっています。「みんな仲良く」という呪縛にとらわれて無理をしてしまう子、学校のなかにしか自分の居場所がないと思っている子、ひとりでいることが不安でたまらない子ーー。親には言えない悩みを抱えている子も、この本がきっと心の支えになり、人付き合いがぐんと楽になるでしょう。もちろん大人が読んでもOK。人間関係にお悩みの人はぜひお読みください。心がすっと軽くなるはずです。『友だちってなんだろう?ーひとりになる勇気、人とつながる力』齋藤孝 著/誠文堂新光社(2020)***小学校や幼稚園・保育園という場所は、私たちが思っている以上にエネルギッシュで活気に満ちています。どんなに元気な子どもでも、集団生活のなkで気を遣ったり我慢をしたりと、意外とストレスを感じているもの。「行きたくない」にはそれぞれ理由がありますが、大事なのは子どもの気持ちを受け止めて、しっかりと話を聞いてあげることです。(参考)朝日新聞デジタル|夏休み明け、学校に行きたい?STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「登園時、毎朝大泣き」問題は、親がコレをしてあげると解決できる!All About|学校行きたくない…子どもの5月病「登校しぶり」対策YAHOO!JAPAN ニュース|親も教師もカン違いしてます。休み始めが「限界」なんです【連休明け子どものSOS】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|夏休み明けに「不登校」が増えるのはなぜ?親が知っておくべき子どものSOSサインと対処法ベネッセ教育情報サイト|久々の学校再開!でも子どもがなんだか元気がない……そんなとき、どんな声をかけてあげるべき?いこーよ|「登校しぶり」の原因&親の正しい対応は?SOSの気づき方も!日経DUAL|不登校・行き渋りには前兆が見逃しはこじれのもと齋藤孝(2020),『友だちってなんだろう?ーひとりになる勇気、人とつながる力』,誠文堂新光社.
2020年08月08日「教育虐待」という言葉を聞くことが増えました。「虐待」とありますが、子どもを叩いたり、蹴ったりするわけではありません。教育的な虐待です。今回は、「教育虐待とは?」「教育虐待に陥りやすい親」などについて考えていきましょう。「もしかして私、教育虐待をしているかも?」と、不安に感じている人に向けた “教育虐待チェックシート” もありますよ。教育虐待とは教育虐待とは、教育を理由に子どもに無理難題を押しつける心理的虐待のこと。教育虐待は、子どもに度を超えた勉強をさせる行為だけではありません。子どもが望んでいないのにもかかわらず、親が習い事を強要することなども教育虐待にあたります。教育虐待という言葉は、もともと、社会福祉法人カリヨン子どもセンター(さまざまな事情から家に帰ることができない少年少女を受け入れるシェルター)のスタッフ間で使われていた言葉で、「あの親は、教育という名のもとに虐待しているよね」といった文脈で使用されていました。「教育熱心な親の常識の範疇を超えた行為」が虐待にあたるということです。また、校則を全廃し、さまざまなメディアで話題となった、東京都世田谷区立桜丘中学校の前校長・西郷孝彦氏は、トークイベント「桜丘中学校ミライへのバトン~選びたくなる、公立学校とは?~」で、教育虐待について以下のように語っています。「教育虐待というのは、“見えない虐待” です。日本においては“教育熱心”という言葉で虐待の実態が見えなくなっているのです」(引用元:西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.)西郷氏は、明らかに行きすぎた教育であるのにもかかわらず、周囲からは「あの家庭は教育熱心だ」と称賛されるような日本の社会にも問題があると主張しています。教育虐待をする親が増え続けている『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』の著者である、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「程度の違いこそあっても、以前より多くの親が教育虐待をしている」と話しています。“昔の教育熱心な親” には、「東大をはじめとした高偏差値の難関大学に入学させる」という明確なゴールがありました。しかし、いまは先が見えないと言われる時代。英語やプログラミング、コミュニケーション能力など、子どもに必要とされるスキルが多すぎて、「何が正しい教育なのか?」親自身もわからなくなってきているのです。そして、自らの不安を解消するために、子どもにあれこれとやらせてしまう――。では、どのような親の行動が教育虐待にあたるのでしょうか。教育虐待の例をいくつか挙げてみます。子どもをスケジュール漬けにしている子どもの勉強スケジュールを細かく管理する友だちと遊ぶことを許さない夜遅い時間まで勉強(習い事の練習)をさせる志望校や職業など、子どもの将来を勝手に決める成績が悪いなどの理由から子どもに暴力を振るう机や壁を叩く、怒鳴るなどの行為で子どもを威嚇する子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う最後に挙げた、「子どもの自尊心を傷つけるようなことを言う」について、もう少し掘り下げてみましょう。教育虐待にあたるのは、以下のような言葉です。「なぜ15点も間違えたんだ!」「努力が足りないから100点をとれないんじゃないか?」「なぜこんな簡単な問題が解けないの!」「〇〇中学に合格しなければ、うちの子ではありません」「最低でも〇〇大学に行きなさい」「一番になれ!」「親の言うことが聞けないならば出ていけ!」文字にするだけでも胸が痛くなる言葉です。ですが、親は子どもが憎くて言っているわけではありません。最初は、「この子のために」「将来幸せになるために」という思いだったはずです。しかし、その「この子のために」という気持ちがエスカレートすることで、「あなたのために言っているのに……なぜ親の言うことが聞けないの!」という教育虐待になってしまうのです。教育虐待をされて育った子どもは……では、教育虐待を受けて育った子どもたちは、どのように成長していくのでしょう。前出の西郷氏は、「父親が勉強に口うるさいケースは、子どもの自己肯定感も成績も低下する傾向がある」と言っています。一緒に過ごす時間が多い母親ではなく、日常的な関わりが薄い父親からの教育虐待は、子どもの自尊心をガクッと低下させるのだそう。教育虐待は、子どもたちの心の成長に大きく関わっているのです。おおたとしまさ氏は、教育虐待を受けた子どもの傾向について以下を挙げています。自分自身で「やりたいこと」を見つけられない大人になって引きこもりになってしまった万引きなどの非行に走ってしまった過食や拒食などの摂食障害になってしまったぽっきりと心が折れて立ち上がれなくなった自分の子どもにも教育虐待をしてしまった「我が子の将来のために最高の教育を!」と頑張ってきたのに、頑張っているうちに子どもの顔が見えなくなり、結果的に教育虐待によって子どもを壊してしまう――とても残念なことです。教育虐待に陥りやすい親の「7つの特徴」どうやら、教育虐待をしてしまう親にはいくつかの特徴があるようです。『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』の著者である、青山学院大学教育人間科学部教授・古荘純一氏は、教育虐待に走りやすい親の特徴を7つ挙げています。特徴1:両親ともに高学歴で、社会的地位が高い「成績がよくて当然、できなければ問題児」という考えが強い。また、「もし我が子がいい大学に入れなかったら……」という不安があるため、子どもに高成績を望み続ける。特徴2:自分の学歴に劣等感をもっている親自身が「学歴のせいで苦労してきた」ので、子どもには同じような苦労をさせたくないと強く思っている。子どもに過度な期待をしがち。自身の満たされない思いを子どもに投影している。特徴3:キャリアを捨てて育児に専念しているやりがいのある仕事についていたが、さまざまな理由から仕事を辞めなければいけなくなってしまった親。いままで仕事にかけていたエネルギーが、子どもの教育に向かうことが多い。特徴4:子どもの成績などの責任をすべて押しつけられている「子どもの成績が悪いのは、いつも世話をしている母親が原因だ」などのプレッシャーがある家。親族や父親からの重圧が大きいので、仕方なく、我が子に教育虐待をしてしまう。特徴5:母親は教育熱心だが、父親は教育に無関心父親は教育について無関心だけど、その一方で母親は異常に教育熱心。しかし「なぜ勉強しなければいけないのか」という哲学がないことが多いため、視野が狭く、情報に踊らされてしまう。特徴6:パートナーの教育虐待行為に反論できないパートナーの教育が「明らかに教育虐待」だとわかっていても、直接反論することができない親。パートナーの考え方に洗脳されてしまっている場合もある。特徴7:親自身が「きょうだい間の成績の差」に劣等感をもっている「お兄ちゃんは算数が得意なのに」などと、きょうだいと比較されて育った親。劣等感をもったまま育っているので、つい子どもの教育に厳しくなってしまう。我が子を教育虐待してしまうのは、親自身のコンプレックスが原因です。たとえば、教育虐待をする「東大に落ちて早慶に進学した親」は、はたから見たら高学歴ですが、当人は「東大に落ちた」というコンプレックスをもち続けています。だから、子どもがどんなに頑張って勉強をしていたとしても、「お父さん(お母さん)は、もっと頑張っていた。だから、お前もいま以上に頑張れ!」などと子どもに発破をかけるのです。頑張っているのに「もっと頑張れ」と言われる――子どもにとって、教育虐待は終わりのない虐待と言えるでしょう。教育虐待をチェックする「4つの問い」「もしかしたら、私も教育虐待しているかも?」そう感じた方は、以下のチェック項目にYES・NOで答えてみてください。じっくり考えてから答えを出してくださいね。□子どもは自分とは別の人間だと思えていますか?(YES・NO)□子どもの人生は子どもが選択するものだと認められていますか?(YES・NO)□子どもの人生を自分の人生と重ね合わせていないですか?(YES・NO)□子どものこと以外の自分の人生を持っていますか?(YES・NO)おおたとしまさ氏は、上記の質問の答えについて以下のように分析しています。◆迷いながらも「自分は大丈夫だ」と思えた人→問題なし◆NOに当てはまることがあるかも……と感じた人→これから改善していけばOK◆一切の迷いなく「YES!」と答えた人→教育虐待をしているかもいっさいの迷いなく「YES!」と答えた人は、「自分の教育は絶対に正しいんだ!」と思い込んでいます。それゆえ、子どもの気持ちに目を向けることができなくなってしまうのです。おおたとしまさ氏は、「教育虐待をしている親の多くは無自覚」だと言っています。教育虐待をしていることに親自身が気づいていないというのが、教育虐待のやっかいなところなのです。教育虐待をしないために気をつけることでは、教育虐待をしないために、親はどうすればよいのでしょうか?教育虐待という言葉を世間一般に広めたとされる、元武蔵大学人文学部教授の武田信子氏によると、教育熱心な親は「子どもの幸せ」を望んでいるのに対し、教育虐待をする親は「親としての成功」を望んでいるのだそう。子どもは親の所有物ではありません。子どもの人権は尊重しなければならないのです。「子どものため」と言いながら、実際は「親としての成功のため」になっていないかどうか、日々、自分自身の言動を確認しましょう。専門家の意見を参考に「教育虐待をしないために親が気をつけること」をまとめました。親は子育て以外の趣味や仕事をもつ子どもをまわりと比較しない子どもをひとりの人間として扱う子どもの意志を尊重する子どもの成果と親の評価は別である結果ではなく「過程」をほめる子どもにぼーっとする時間を与えるおおたとしまさ氏は、正しい家庭教育なんてものはないのだから、親はもっと迷うべきだと言っています。答えが出なくても、迷い続けていいのです。教育について、ああでもないこうでもないと迷う親を見て、子どもはこう思うはずです。「お母さん、お父さんは私のことを考えてくれている、こんなに愛してくれている」と。そして、迷いながらも、「この教育に、我が子は強い興味を示して目を輝かせているか」というアンテナを立て続けてください。子どもをしっかり見ていれば、教育虐待にはならないはずですよ。教育虐待について書かれた本最後に、教育虐待について書かれた書籍を紹介します。このなかの1冊だけでも読んでみてください。「親としての成功」ではなく、「子どもの幸せ」を願える親になれるでしょう。◆『ルポ教育虐待』教育虐待の事例を紹介しながら、親子の問題点に切り込んでいます。「毛根を食べるようになった息子」や「社会人になってから、うつ病を発症」など衝撃的な事例も。親自身の言動を見直すきっかけになるかもしれません。◆『受験で子どもを伸ばす親、つぶす親』著者は、精神科医でもあり、受験アドバイザーでもある和田秀樹氏。子どもの成績が悪いとき、学校や塾の勉強についていけないとき、親はどうするべき?目から鱗のアドバイスばかりが詰まっています。◆『教育虐待・教育ネグレクト』豊富な事例とともに、教育虐待を受けた子どもの心理が丁寧に説明されています。「発達障害だと決めつける親」「野球練習ばかりさせる親」など、勉強以外の教育虐待についても書かれています。***教育虐待は子どもの心に深い傷を負わせてしまいます。子どもの人生は子ども自身が決める!もし子どもが「決めた道」で失敗したとしても、自分で立ち上がり、また目標を見つけて頑張ることができるように、親は見守り続けることが大切です。親も子どもと一緒に “迷いながら” 成長していきましょう!そうすれば、教育虐待など絶対にしないはずですよ。(参考)おおたとしまさ(2019),『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.西郷孝彦・尾木直樹・吉原毅(2019),『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』, 小学館.古荘純一・磯崎 祐介(2015),『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題』, 光文社.STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「教育虐待」のやっかいな実態。今の子どもには“決定的に足りない”時間があるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待をする親とその学歴。その教育、本当に子どものためですか?STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|教育虐待は教育という大義名分のもとで行う人権侵害。でも親の多くは無自覚であるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人note|教育虐待(Educational Maltreatment)VERYオフィシャルサイト|そのひと言が“教育虐待”!?専門家に聞く“教育熱心”との違いとは?弁護士ドットコムニュース|耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち
2020年08月05日夏休みの作文に読書感想文、毎日の日記。小学生の子をもつ親御さんは、こうお困りではありませんか?似たような言葉のオンパレード。もっと表現力豊かに書けないの?原稿用紙のマス目がなかなか埋まらない。書くことが思いつかないのかな?子どもに任せていても、一向に書き終わらない。かといって、どうやって書き方を教えればいいのかもわからない。 「作文力を高めたい!」そう強く願う親御さんとお子さんの強い味方となる “作文バイブル” をご紹介しましょう。子どもの「書く力」、伸ばすも潰すも親次第「もっとちゃんと書きなさいよ」「どうしてそんなふうにしか書けないの?」我が子の作文のことで悩んだことがある親御さんなら、こう言ってしまったことは一度や二度ではないはず。ですがじつは、これは絶対に言ってはいけないNGワードです。伝える力【話す・書く】研究所所長で、以前「STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ」の連載『作文力の伸ばし方講座』で作文力アップ法を教えてくれた山口拓朗さんは、次のように述べています。残念ながら、いくら親がガミガミ叱っても、子どもの作文はうまくなりません。なぜなら、子どもは「自分が書いた作文」を否定されるたびに自信を失っていくからです。親に否定されながら作文がうまくなるケースは極めて稀です。それどころか、ほとんどの子どもが作文嫌いになってしまいます。そう、子どもの作文能力の芽を摘んでしまっているのは、実は、親であるあなたかもしれないのです。(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|親の誤った声がけが、子どもの作文力の芽を摘む?――「作文好き&得意」な子どもと「自己肯定感」の関係)山口さんいわく、「ずばり、作文というのは『その子そのもの』」。子どもは作文を通し、自分の気持ちや感性、考えを伝えています。それなのに、文章の書き方が上手でなかったからといって親がケチをつけたら、子どもは自分自身が否定されたように感じ、「自分なんかに上手な作文は書けない」「何を書いたってダメだ」と思うようになってしまうのです。「子どもの作文には、良し悪しはない。あるのは個性だけだ」と山口さん。親がまずすべきことは、「作文=その子そのもの」だと心得ること、そして子どもが書いたどんな文章もまずは受け入れることなのだそう。子どもへの「質問」で、作文力を目覚めさせよう!とはいえ、何を書いても放っておいていいわけではないことは、明らかですよね。いったい親は何をすれば、どんな言葉をかければ、子どもの作文力を高めてあげられるのでしょう?そんな疑問を解消してくれる1冊をご紹介します。『魔法の質問で「コトバの力」を伸ばそう親子で取り組む作文教室』山口拓朗 著/日本能率協会マネジメントセンター (2020/8/1)こちらは、前述の連載『作文力の伸ばし方講座』がもとになって出来上がった本。子どものなかに眠る作文能力を目覚めさせ、飛躍的に伸ばすための具体的なノウハウがたっぷり詰め込まれた、いわば “作文バイブル” です。この本のキーワードは、タイトルにもある「質問」。山口さんは、「子どもの頭のなかには作文を書くための『素材』は十分ある。にもかかわらず作文が書けないのは、その取り出し方を知らないからだ」と言います。「素材」を取り出せれば、作文は断然書きやすくなるとのこと。そこで力を発揮するのが、親から子への「質問」です。質問されれば、自然と答えを考え始めるもの。その過程で自分の気持ちや考えを言葉にすることになり、子どもは「そうか、こう書けばいいんだな」と気づくことができるのです。質問力に自信がない親御さんでも、具体的な質問例が豊富に載っていますので大丈夫。また、便利な作文テンプレート表現力を豊かにする、オノマトペや比喩の使い方魅力的な書き出し、締めくくりのコツ子どもが自然と書きたくなるお題の出し方読書感想文の書き方タイトルのつけ方原稿用紙の使い方推敲のコツ など、実践的な内容がもりだくさん!(※リンク先があるものは、山口さんの連載記事で、一部をご覧になれます)親から子への「10の質問」で、魅力的な読書感想文になる!お手本も多数紹介。子どもが見ても楽しい!子どもの作文にまつわる悩みが一気に解決すること間違いなしの1冊です。書くことがない! を解消する「オハウタ」の魔法本では、質問の仕方以外にも、作文能力を高めるコツがいくつも紹介されています。たとえば、作文はもちろん日記にも使える「オハウタ」というテクニック。「オハウタ」とは、次の4つのことです。驚き発見嬉しさ楽しさ日記に書くことが思いつかないとき、子どもはよくこう言いますよね。「お母さーん、今日の日記、何書けばいいのー?」もしそう言われたときには、こうアドバイスしてあげるといいそう。「今日一日で発見したことをひとつ書いてみよう!」下線のところを「驚いたこと」「嬉しかったこと」「楽しかったこと」に変えれば、バリエーションが出ます。多くの子どもにとって「オハウタ」はワクワクできるものなので、こう誘うだけでがぜんやる気を出しますよ、と山口さん。これでもう、毎日書くネタには困らなくなりますね。山口拓朗さんより親御さんへメッセージ最後に、著者の山口さんよりSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボの読者にメッセージを頂きました。本来、作文を書くことは、子どもにとって、遊び同様にワクワクするものです。観察力や想像力を働かせながら、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことを原稿用紙に表現する。このプロセスで磨かれていく能力もたくさんあります。とはいえ、作文を書くことが苦手な子もいます。「何をどう書いていいか」がわからないのです。そこで、親であるあなたの出番です。インタビューというかたちで、子どもに質問をすることで、子どもの思考はどんどん活性化していきます。質問に答えていくうちに、作文に書けそうなネタが手元にどんどん集まります。すると、不思議なことに、子どもは「書きたい!」という気持ちになるのです。パパやママが質問をしてくれることは(話を聞いてくれることは)、子どもにとって大きな喜びでもあります。親子インタビューには、子どもの作文能力を伸ばすだけでなく、親子の絆を一層強め、関係性をよくする効果もあるのです。あなたの質問力で、子どもを「作文好き」に育ててあげてください。***作文能力を高めることは、子どもの個性を輝かせたり、自己肯定感を育んだりすることでもあります。ぜひ親子で作文に取り組んで、豊かな時間を過ごしてくださいね。
2020年08月04日小学生の宿題といえば「音読」があります。入学したての頃は、音読するわが子の姿に成長を感じたものです。しかし2年生、3年生になっても毎日宿題として出され、内心では「え?まだ音読するの?」と少し疲れてしまっている親御さんもいるのではないでしょうか?じつは音読には、私たちの想像以上に子どもの能力を引き出して伸ばす効果があるのです。そのメリットを知れば、きっと毎日の音読を聞くのが楽しみになりますよ。低学年がとことん「音読」をするのは理由があった!「特に低学年の子どもにとって、音読は大切なもの」と断言するのは、筑波大学付属小学校の青木伸生先生です。もちろん、上手にスラスラと読めるようになることも大事ですが、それ以上に、低学年の子どもが身につけなければならないことが音読によって鍛えられるそう。学校側の狙いとしては、次のポイントが挙げられます。1. 体づくり学校では、音読する際に、しっかり両足を床につけておなかから声を出すように指導しています。そうすることで、体が小さい低学年の子どもの体幹が鍛えられます。2. 声の大きさの調整低学年の子どもは、まだ声の大きさを調整することが上手にできません。聞き手がどの位置にいるかによって、どれくらいの大きさで話すかということはもちろん、はっきりとした発音で聞き取りやすい話し方を意識することで、相手に的確に声を届ける練習になります。3. 日本語のリズムをつかむ低学年の国語の教科書には、リズムよく読める詩が多いのも特徴のひとつ。これらの文章を、テンポよくリズムに乗って声に出して読むことで、日本語の響きを体感できます。保護者のチェック項目にも、「大きな声で」「姿勢を正しく」「『、』や『。』に気をつけて」などが記載されていると思います。毎日ただなんとなくこなしていた「音読」も、じつはしっかりとした目的があったのですね。驚くべき音読の効果音読って意味あるの?と疑問に思いながらも、「宿題として出されているからしょうがない」と受け入れて、毎日聞き流していませんか?じつは音読をすることによって、子どもの脳はたくさんの刺激を受けているのです。音読をきっかけに、子どもの能力がぐんぐん伸びることも期待できますよ。<音読の効果1:文章への理解が深まる>文章を黙読するだけでは理解できないことが多い低学年の子どもにとって、自分の声を聞きながら読む音読は、内容を理解するのにぴったり。青木先生によると、「言葉を目で追いながら耳からも入れることで、理解を深めることができる」そうです。<音読の効果2:脳が活性化されて記憶力がアップする>「脳トレ」で知られる東北加齢医学研究所の川島隆太教授によると、音読によって脳の前頭葉に含まれる「前頭前野」という場所が活性化されるそう。また、音読直後は脳がより働きやすくなり、記憶力が20~30%も増加することもわかっています。<音読の効果3:コミュニケーション能力が鍛えられる>脳の前頭前野はコミュニケーション能力にも関係しています。友だちや先生に話しかけるのが苦手な子は、音読によって前頭前野を活性化させることで、積極的に人とコミュニケーションがとれるようになるでしょう。<音読の効果4:集中力が高まる>また、前頭前野が活発に働いている脳内では、セロトニンという物質が多く分泌されます。セロトニンは精神を落ち着かせ、集中力を高める効果があるため、音読を続けている子は自然と気持ちのコントロールができるようになるのです。<音読の効果5:黙読も速くなる>教育評論家の親野智可等先生は、「音読がすらすらできるようになると、普段の黙読も速くなる」と述べています。音読によって語彙や言い回しを覚えて使いこなせるようになるため、語彙力も向上し、「読む力」がしっかりと身につくのです。もっと音読の効果を上げたい!最後に、音読の効果をさらに上げる方法をいくつか紹介していきます。ぜひ参考にしてください。川島教授は、子どもの音読を聞く際には「手を止める」「すかさずほめる」を徹底して心がけるべきだと述べています。家事をしていたらいったん手を止めて、子どもの音読に付き合いましょう。そして、読み終わったらすかさずほめてあげるのです。川島教授いわく、「これだけで子どもの脳は非常に活性化する」のだそう。この「手を止める」「すかさずほめる」は、脳科学では “即時フィードバック” と呼ばれます。子どもが何かをしたとき、間髪入れずにほめてあげることで、子どもの脳は爆発的に反応して物事に対する意欲が向上するのです。また、ほめるだけでなく、子どもの読み方に対する感想を述べるのもいいでしょう。青木先生は、「音読ができたことをほめながら、『さっきのセリフをとっても大きな声で読んだのはどうして?』『小さな声で読んだのはどうして?』といったふうに問いかけてみる」ことをアドバイスしています。物語は。会話文とそれ以外の地の文で構成されています。なかでも、会話文の読み方によって、子どもがどれだけ登場人物の気持ちを理解しているかがわかるというわけです。もしかしたら子どもは、無意識のうちに声のトーンや読む調子を変えていたのかもしれません。しかし、この「振り返り」によって登場人物の気持ちを考える訓練になり、読む力がぐんと高まるのです。ここでひとつ、気をつけなければならないのは、上手に読めなくても叱らないこと。親野先生は、「叱ることで、その子の自己肯定感をボロボロにしてしまい、伸びる芽を摘み取ってしまうこともある」と注意を促しています。最初はつまずくことも多いかもしれません。しかし、何度も繰り返し音読し、その姿をお母さんやお父さんに見守ってもらいほめてもらうことで、自信につながっていくのです。毎日の音読は、子どもの自己肯定感を高めることにも役立ちそうですね。***慣れてくると「面倒だな」と感じがちな音読ですが、さまざまな能力を伸ばすのに効果的だとわかれば、音読の時間はより有意義なものに変わります。ぜひ親子のコミュニケーションにも役立ててくださいね。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「宿題の定番」になるのも頷ける。意外だけどすごく重要な「音読」の4つの狙いSTUDY HACKER|音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】SankeiBiz|子供の頭をよくする音読&褒めワザ「脳トレ」で知られる川島隆太所長に聞くいこーよ|宿題の定番「音読」はなぜ大事?黙読との効果の違いも紹介!
2020年08月02日多くの親御さんは、子どもの身長を伸ばすために、食事や運動面でサポートしてあげたいと考えているのではないでしょうか。実際に、親御さん自身が身長によってメリット・デメリットを感じることがあったならなおさら、子どもには身長面での苦労をさせたくないと思うはず。今回は、子どもの身長を伸ばすために知っておきたい「成長スパート」について解説していきます。9割の母親が「子どもの身長を伸ばしたい」雪印メグミルク株式会社が、小中学生の子どもをもつ母親500名を対象に実施した「子どもの理想の成長」に関する調査によると、約9割もの母親が「子どもの身長を伸ばしてあげたい」と回答しました。特に男の子に関しては、「父親以上に伸びてほしい」と願う声が85%にものぼり、身長を伸ばすことへの関心の高さがうかがえます。子どもの身長は、ある程度遺伝によって決まります。そのため、あまり背が高くない親は、「子どもの背が伸びないのは私たち親のせい」と、子どもの成長を諦めがちです。しかし、当然ながら、身長は遺伝だけでは決まりません。「同じ両親から生まれたのに、兄弟で体格が全然違う」「お姉ちゃんは165cmまで伸びたのに、私は150cmまでしか伸びなかった」など、身近な例はいくつもあるはず。つまり、身長は遺伝の影響を受けながらも、それ以外の要因も大きく関係しているのです。身長を伸ばすためには、食事・運動・睡眠といった生活習慣が大きく影響することは周知のとおりですが、「子どもの身長がぐんと伸びるタイミング」を把握することで、その効果が何倍にもアップします。■成長スパートとは人間の一生のなかで、身長が急激に伸びる時期は2回あります。1回目は赤ちゃんのとき(第一次性徴)で、生後1年で約1.5倍も伸びます。次に大きな伸びを見せるのが、思春期と呼ばれる第二次性徴。男女ともに急激に身長が伸びるこの時期を「成長スパート」と呼びます。女子は平均11歳で約8cm、男子は13歳で約9cmも伸びる「成長スパート」。みなさんも、「そういえばこの年頃に、身長がいっきに伸びた気がする」と思い出したのではないでしょうか。一般的には、男女ともに18歳頃には身長の伸びが止まると言われており、多くの人は成長スパートを意識せずに大人になります。しかし、この時期を把握して、身長を伸ばすことを意識して過ごせば、本来伸びる身長の限界を超えることも可能になるのです。(画像引用元:順天堂大学|成長スパートってなに?)“予測身長+4cm”も夢じゃない!?まずは、両親の身長から割り出す「予測身長」を計算してみましょう。■男子の予測身長(両親の身長の合計+13)÷2+2■女子の予測身長(両親の身長の合計-13)÷2+2たとえば、お父さんの身長が173cm、お母さんの身長が162cmだとします。娘の身長は何cmまで伸びると予測されるでしょうか。計算式に当てはめると次のとおり。(173+162-13)÷2+2=163娘の予測身長は「163cm」という結果になりました。もちろんこの計算は“予測”なので、結果よりも大幅に伸びたり、逆に大きく下回ったりすることも十分考えられます。結果にとらわれて一喜一憂せずに、予測よりも身長を伸ばすためにできることを合理的に考えるようにしましょう。西別府病院スポーツ医学センター長の松田貴雄先生によると、「予測身長よりも身長を伸ばすには、成長ピークの前に運動や遊びで体を動かすことが大切」だそう。また、順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授の鯉川なつえ先生は、「成長スパートに合わせて栄養、睡眠などをしっかりとれば、“予測身長プラス4cm”を目指せる」と述べています。続いて、具体的にはどのようなことに気をつければいいのか、毎日続けられる工夫や、身長を伸ばすコツについて解説していきます。成長スパート期に意識すべき3つのポイント成長スパート期に、特に意識して取り組みたいのは次の3つです。日頃からしっかりと意識して管理している親御さんも多いかと思いますが、成長スパート期だからこそ効果を発揮する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。1. 適度な運動骨は刺激を与えることで強くなり、伸びていきます。鯉川先生によると、身長を伸ばすためには次のような運動が効果的だそうです。●ストレッチや体操(柔軟性を高める)●鉄棒などのぶらさがりの運動●スキップやジャンプ、縄跳びなど(骨に刺激を与える)●水泳(持久能力を高める)たとえば、鬼ごっこやゴム跳びなど、普段からお友だちと一緒に遊んでいる内容でも十分だということがわかりますね。鯉川先生は、「1日に60分程度」を目安にこのような運動をすることを推奨しているので、昼休みや放課後にお友だちと外遊びするようすすめてみましょう。ただし、無理な運動は関節への負担が大きくなるので、楽しみながら適度に運動できるようにサポートしてあげてください。2. エネルギーバランスのとれた十分な食事毎日の食事は、丈夫な体をつくるためにも、身長を伸ばすためにも欠かせません。成長スパート期は特にカルシウムの吸収率が高くなるので、積極的に摂取していきたいですね。管理栄養士の新生暁子先生は、成長スパート期の食事で気をつけるポイントを次のようにまとめています。●骨を強くするカルシウムとマグネシウムの理想的なバランスは2:1●ビタミンDでカルシウムの吸収を助ける●たんぱく質と一緒にビタミンCを●亜鉛で新陳代謝アップたとえば、子どもが大好きな具だくさんのカレーなどがおすすめです。肉や魚介類でたんぱく質や亜鉛を、きのこ類に含まれるビタミンD、ビタミンCやミネラルは野菜類で摂取できます。また、カルシウムやマグネシウムが含まれるナッツ類をおやつにすれば、骨を強くする効果が期待できるでしょう。3.8〜10時間の睡眠「寝る子は育つ」の言葉通り、睡眠と子どもの成長の関係は切っても切れません。眠っているあいだに分泌される「成長ホルモン」によって骨や筋肉は成長していくため、成長スパート期にはたっぷりと良質な睡眠をとらせるよう意識したいところです。鯉川先生によると、成長スパート期に必要な睡眠時間は「1日8〜10時間」とのこと。小学校高学年にもなると、学校の宿題や習い事などで毎日忙しく、就寝時間も遅くなりがちです。さらに、学年が上がるにつれて、睡眠時間を削ってでもゲームやSNSに没頭してしまう子が増えます。睡眠の専門家である文教大学教育学部・成田奈緒子先生は、「小学生なら23時以降、中学生なら午前0時以降に寝ている子どもは、自律神経失調症の症状を訴えるケースが多い」と指摘します。就寝時間が遅くなることで、日中やる気が出ずにぼーっとして過ごしたり、イライラして感情のコントロールができなくなったりするそうです。それにより、身長を伸ばすために必要不可欠な食事や運動がおろそかになることも懸念されるでしょう。質の高い睡眠は、身長を伸ばす成長ホルモンを分泌するという大きな役割がありますが、それ以上に日中の過ごし方にも強い影響を及ぼすということを忘れてはいけません。朝すっきり目覚めて、しっかりごはんを食べて、学校で勉強と運動を一生懸命こなす体力と活力を蓄えるためにも、睡眠の重要性を改めて考える必要があるでしょう。もしいま、「子どもの身長が低くて心配……」「両親ともに背が低いから、きっと子どもも伸びないだろう」とお悩みなら、現在の生活習慣を振り返ることをおすすめします。そして、「食事・運動・睡眠」のバランスが乱れていないか、足りないところはないか見直してみてください。***小さい子どもをおもちのかたは、成長スパート期なんてまだまだ先のことだと思ってしまいますよね。けれど、幼いうちから正しい生活習慣を身につけることによって、身長を伸ばすことはもちろん、脳や心の成長にもプラスに働きます。いずれ迎える成長スパート期にスムーズにサポートできるように、早いうちから習慣化しましょう。(参考)PR TIMES|~小中学生の子どもを持つママに「子どもの理想の成長」を調査~「成長スパート期」、ママたちの関心は「勉強」よりも「体づくり」にアリ!?男の子ママの約9割が、大人になった時に「身長パパ超え」を希望オムロン|vol.154 「成長スパート」を知って、身長を伸ばそう順天堂大学|成長スパートってなに?ベネッセ ウィメンズパーク|第22回 身長はもっと伸ばせる!成長スパートを見逃さないきのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(前編)きのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(後編)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で学ぶ おいしい食育学【第2回】成長スパート編STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、こどもの脳を育てる
2020年07月25日いつの時代も親は子どもを心配するものですが、少子化が進んでいるいまは、心配性の親が増加していると言われます。子どもを保育園に預けるとき、「ちゃんと園生活を楽しめるかな……」「誰かに迷惑をかけないかな……」と心配する人もいることでしょう。そこで、保育現場で実際に子どもたちの様子を見ているカリスマ保育士・てぃ先生に、心配性のみなさんに向けてメッセージを頂きました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹幼いときから集団生活になじめることが重要ではないお父さんやお母さんはとても心配性です。「うちの子は、園になじめていますか?」「集団生活になじめる子とそうではない子では、どこに違いがあるのでしょう?」なんて質問を受けることもあるほどです。でも、あまり心配しないでください。これはあくまで個人的な考え方になりますが、幼いときからうまく集団生活ができることは、そんなに重要ではないと感じるのです。就学前の幼い子どもが、「みんながやるから、僕もこれをやる」というふうに考えすぎることのほうが、私からすれば心配。むしろ、「みんなはこれをやっているけど、僕は違うことをやりたいんだ!」なんて思う子のほうが、将来はすごい人間になるのではないかとも思っています。親御さんとしては、「集団生活ができずに、先生たちや友だちに迷惑をかける子どもにはなってほしくない」という思いがあるのでしょうね。でも、保育士たちは、子どもに対応するプロフェッショナルです。多少自分勝手で集団生活になじめないような子に対しても、うまく対応するすべはいくらでももっていますから、安心してお子さんを預けてほしいと思います。子どもが暴力をふるったときに有効な「代弁」でも、「そうはいっても、さすがに友だちを叩くなどの暴力をふるうのはまずい」と感じる人は多いでしょう。そういうことが起きた場合の対応法をお伝えします。そもそも、子どもが友だちなど他人を叩くといった行動をするのは、自分の気持ちをうまく表現できないからです。幼い子どもは言語能力が未発達なので、頭のなかでイメージしたり考えていたりすることをうまく言葉にできません。そのため、なにか嫌なことがあったときには、言葉ではなく手が出るということになるのです。そこで必要になるのが、子どもが思っていることを大人が言葉にする「代弁」という作業です。子どもが友だちを叩いた理由を推測し、「おもちゃを取られちゃった?」「なにか嫌なことを言われたの?」というふうにどんどん投げかけるのです。そうして、子どもが友だちを叩くという行為に至った本当の理由を見つけ、「あなたの気持ちはちゃんとわかったから大丈夫だよ」と子どもに共感したうえで、「でも叩いたらだめだよ」と伝えてあげなければなりません。そうでないと、その子からすれば、自分の気持ちをなにひとつ受け止めてもらっていないのに、ただただ「お前が悪い」「手を出すな」と一方的に叱られていることになってしまいます。また、子どもの暴力は、保育園の先生や友だちだけではなく、親に向かうこともあります。そんなとき、たいていの親は「叩いたらだめでしょ!」と、子どもを非難する叱り方をするものです。でも、この叱り方では子どもの心にあまり響きません。子どもたちには、自分を否定されるよりも、相手が嫌な思いをしているとわかることのほうが強く響きます。その相手が、本当は大好きなお父さんやお母さんだったらなおさらです。ですから、もし子どもに叩かれたりかみつかれたりした場合には、「ママ、痛かったよ」「パパ、悲しいな」といった言葉をかけてみてください。きっと、子どもなりに反省してくれるはずです。具体的な質問で、子どもの園生活をイメージするこのような、子どもが園になじめているか、子どもが困った行動をしていないかといったことが気になる親は、子どもが家に帰ってきたときに、園でなにをしていたのかを聞きたがるものです。その質問は、たいてい「今日、なにやったの?」というものでしょう。でも、この質問では子どもはうまく答えることができません。なぜかというと、子どもにとっては質問されている内容が広すぎるからです。そのため、どのことを答えていいのかわからず、結果的に「わからない」「知らない」といった答えを返すことになります。そうではなくて、具体的に質問しましょう。そもそも、質問するからには親には聞きたいことがあるはず。それら聞きたいことの要点を絞って細かく聞くのです。「今日はなにをして遊んだの?」ではまだ広いですね。「今日はブロックで遊んだ?」「おままごとした?」というふうに具体的に聞くべきです。子どもが「おままごとしたよ」と答えたら、「おままごとでどんなことをしたの?」ではなく「お料理したの?」というふうに聞くという具合です。要は、子どもが「イエス」「ノー」でぱっと答えられる質問をするのです。そうすれば、親からしても、子どもの園生活の自分には見えない部分も具体的にイメージすることができるようになると思います。こういった心配性の親は、「100点満点の親」を目指しているのかもしれませんね。満点を目指すから、子どもに関するあらゆることが気になってしまうのでしょう。でも、冷静にまわりを見回してみてください。100点満点の親なんてどこにもいませんよね?100点満点の子どももいません。親も子どもも65点や70点で十分ではないですか?そういう考えが心に余裕をもたせてくれるはずです。そして、なにより親であるみなさん自身の幸せをもっと追求してください。親は、子どもの幸せばかりを願うものです。でも、まず親が笑顔でなければ子どもも笑顔になれません。親が自分の幸せを追求することが、結果的に子どもの幸せにもつながるのではないでしょうか。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月20日「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちとの関わりのなかで社会性を身につけてほしいと願うばかりに、そんな心配をしている人もいるでしょう。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍するてぃ先生にアドバイスをお願いすると、その答えはちょっと意外なものでした。「子どもにとっては、友だちと遊ぶこと以前の『ひとり遊び』がとても大切」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹大人と子どもの、「一緒に遊ぶ」に対する認識の違い「子どもに友だちと上手に遊べるようになってほしい」と考える人に前提としてお伝えしたいことがあります。それは、子どもが自分で友だちと遊んでいると思う感覚と、大人が見て子どもが友だちと遊んでいると思う感覚はまったく違うということです。たとえば、積み木のコーナーでふたりの子どもがそれぞれ別々に遊んでいたとします。一緒になにかをつくっているわけでもないし、「僕は赤いおうちをつくろう」「じゃ、僕は青いおうちにしよう」というふうに声をかけ合いながら遊んでいるわけでもない。この状況を大人が見ると、子どもが一緒に遊んでいるとは思いませんよね?でも、その子が家に帰ってきたときに、「今日はなにをして遊んだの?」と聞くと、子どもは「○○君と一緒に積み木で遊んだ」と言います。大人は、なにか直接的な関わりがないと一緒に遊んでいると認識しませんが、子どもはその場にいる別の子の姿を見ながら遊ぶだけでも、一緒に遊んでいると認識するのです。つまり、大人の勝手な基準を子どもに対して押しつけているだけのこと。このことを前提として知っておかないと、「うちの子は友だちと上手に遊べない」という間違ったレッテルを貼ることになってしまいます。それこそ「もっと友だちと遊んだら?」「ちゃんと友だちと遊べてないんじゃないの?」なんてことを子どもに言ってしまえば、「僕は友だちとちゃんと遊べないんだ……」と、子どもをマイナス思考に陥らせてしまうことにもなるのです。「ひとり遊び」を経験してこそ、友だちと遊べるようになるそもそも、子どもにとっては友だちと遊ぶことだけが大切なのではありません。特に3歳くらいまでの子どもには、ひとり遊びがとても重要。幼い子どもは本能的にそのことをわかっていて、夢中になってひとりで遊び込もうとします。そうするなかで、集中力を育んでいるのです。それなのに、「友だちと一緒に遊ぶことが大切だ」と勝手に考える大人が無理やり子どものひとり遊びを中断させてしまえば、子どもは集中力を育むことができなくなるでしょう。そうすると、保育士や親の言うことを聞かずに走り回るような子どもになってしまいかねません。また、子どもの集中力を育むこと以外にも、ひとり遊びが重要な理由があります。ひとり遊びをしっかりすることで、大人が求めるような「友だちと一緒に上手に遊べる」子どもになれるのです。ひとり遊びを徹底的に経験した子どもは、「もっと自分の遊びを広げたい」という発想をもつようになります。そして、自分が遊んでいる場にいる別の子の遊び方に目を向けるようになり、「○○君の遊び方、すごくおもしろそう!」と思う。これが、子どもにとって友だちとの関わりにおける最もいい最初のステップです。友だちの遊び方に魅力を感じた子どもは、まずはそのまねをするでしょう。そこからさらに進んで、「○○君、それどうやってるの?」「一緒にやりたいな」というふうに直接的な関わりをもつようになる。自分ひとりでじっくり遊べるようになることこそが、結果的に友だちと一緒に遊べるようになることにつながるのです。家庭で「順番」や「貸し借り」を経験させるそうして子どもが友だちと遊ぶようになっても、親の心配は尽きません。友だちと一緒に遊ぶようになったらなったで、今度は遊びのなかでのトラブルについて心配します。たとえば、「遊びの順番を守れるのか」「おもちゃの貸し借りがきちんとできるのか」といったことです。でも、子どもが順番の概念を理解できるのは3歳頃、そしてきちんと順番を守ることを実行できるのは4歳頃からです。子どもの年齢によっては、そもそもできないことを親が求めているだけというケースもあるのです。また、別の問題として、順番や貸し借りの経験をいきなり「本番」でさせてしまっているというケースもあります。公園で子どもたちが遊んでいるなかで、遊ぶ順番やおもちゃの貸し借りをめぐってトラブルになったとしましょう。そのときに、いくら順番を守らせたりきちんと貸し借りをさせたりしようとしても、経験がなければそうできるはずもありません。ですから、順番を守ったりおもちゃを貸し借りしたりする経験を家庭で積ませてあげる必要があります。親であるみなさんが「この絵本、パパに貸して」と言って、貸し借りとはどういうものかを子どもに経験させるのです。おもちゃで遊ぶときにも、「ママが最初に取ったから1番、○○君は2番ね」と順番を守ることを経験させましょう。そうすれば、「本番」でもきちんと順番を守り、貸し借りができる子どもになっていくはずです。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月17日「うちの子はとにかく『甘えん坊』で……」と、甘えん坊であることはよくないというイメージをもっている人も多いかもしれません。ところが、カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍するてぃ先生によれば、甘え行動は子どもの成長にとって非常に重要なものだそう。子どもの甘え行動がもつ意味、甘えん坊の子どもに対する接し方について教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹子どもは親に甘えて「基地」の安全を確かめる子どもの甘え行動は、例えて言うと、「『基地』の安全を確かめる」行動で、お父さんやお母さん、保育園の先生が「基地」にあたります。子どもは、その基地が安全だと確かめたうえでいろいろな冒険をする。やったことがないこと、やったことはあるけどうまくいくかどうかわからないことなどにチャレンジします。もちろん、そうするなかで失敗することもある。やりたいことがうまくいかなかった、保育園で友だちとトラブルになったなど、子どもにはさまざまな失敗があります。そのとき、戻ってこられる安全な基地が必要なのです。そして、基地でお父さんやお母さんに十分に甘えられれば、「やっぱりここは安全だ」と感じられます。そうして、しっかりと充電をしてまた冒険に出かけていくことができるというわけです。でも、その基地で親が十分に甘えさせてくれないとなると、再び冒険に出かけられず、基地から離れられなくなります。子どもからすれば、大事な基地が安全ではないのに、外に出かけているような場合ではありません。そのため、基地の安全を確かめるために、子どもは甘え行動を延々と続けるということになるのです。そこでどうすればいいのかというと、子どもが甘えてきたときには十分に甘えさせればいい。ただそれだけのことです。「大丈夫だよ」「あなたのことが大好きだよ」「いつでも応援しているよ」といった言動を見せてしっかりと甘えさせておけば、子どもの甘え行動はおのずと解決する問題です。もちろん、年齢など関係ありません。「子どもが小学生になっても甘えてきて……」と心配している人もいるかもしれませんが、それは、子どもが必要としている甘えをしっかりとさせていないだけなのです。「子ども発信」かどうかで、「甘やかす」「甘えさせる」を判断子どもは、必要だと感じているから甘えます。そう考えると、親が頭を悩ませる問題のひとつも簡単に解決できます。それは、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いがわかりにくいという問題です。言葉の響きから多くの人が感じられることだと思いますが、必要以上に子どもを「甘やかす」ことは、子どもの自立性を育てるうえでもよいことではありません。では、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いはどこにあるのでしょうか?それは、「子ども発信」かどうかという点です。子どもが自分から甘えてきたときに、その気持ちに応えてあげる。これは「甘えさせる」になります。一方、子どもが求めてもいないのに甘やかすのは、言葉どおり「甘やかす」になるというわけです。たとえば、小さい子どもが靴を履こうとしているときをイメージしてください。その子は、本当は自分ひとりで靴を履けるにもかかわらず、「お母さん、これ履けないよ、履かせて」と言ってきたならどうですか?本当は自分で靴を履けるのですから、これは明白な甘え行動です。だとしたら、「大事な○○君のためだからね、お母さんが手伝ってあげる」といって靴を履かせてあげればいい。それで、子どもは次の冒険に向けて充電をすることができます。でも、子どもが求めていないのに親が勝手に靴を履かせてあげたり、子どもが「抱っこして」なんて言ってもいないのにかわいいからと抱っこしたりするのは「甘やかす」ことになるので注意が必要です。子どもが甘えてきたときの愛情行動が自己肯定感を高める最後にお伝えしたいのは、「自己肯定感」の話です。自己肯定感は、子どもの健全な発達のために欠かせないものとして頻繁にメディアでも取り上げられるものですから、みなさんも何度となく見聞きしているでしょう。また、「日本人は外国人と比べて自己肯定感が低い」ということを聞いたことがある人も多いはずです。では、なぜ日本人の自己肯定感は低いのでしょうか?その理由は、日本には「大好きだよ」「愛してるよ」といった気持ちを口にしたりハグをしたりする文化がほとんどないからです。子どもに対しても、2~3歳くらいまでならそういった言葉をかけたりハグをしたりするかもしれませんが、小学生や中学生にもなれば、そのような愛情表現をする親はほとんどいないでしょう。でも、子どもの自己肯定感を高めてあげるには、やはり親の愛情表現が大切。特に、子どもが甘えてきたときには、「あなたが大好きだよ」と愛情を表現してあげましょう。恋愛中の女性は、「言葉にしてくれないとわからない!」なんてことを男性によく言いますよね(笑)。子どもに対してもまったく同じことが言えますから、子どもを愛している気持ちをきちんと言葉にしてあげてください。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(※近日公開)園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月15日子育てにおいて、多くの親の頭を悩ませるもののひとつが、子どもの「イヤイヤ期」です。そもそも、イヤイヤ期にはどんな意味があり、その時期の子どもにはどう接するのがいいのでしょうか。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍する、てぃ先生にアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹ただ成長している子どもに、親がついていけないだけ子どもの「イヤイヤ期」は、一般的に1歳半くらいから始まり、終わりの時期はまちまち。ピークは2〜2歳半です。この時期の子どもにはなにが起こっているのでしょうか?それは、自我の芽生えです。それまではお父さんやお母さんに言われたことに素直に従っていたのに、「そうしたくない!」といった感情や思考が自分にあることに気づき、親の言うことになかなか従わなくなります。もちろん、これは子どもの成長にとって重要なプロセスです。ところが、それまでは人形のように言うことに従っていた子どもが突然歯向かってくるため、親の側はびっくりしてしまいます。子どもはただ順調に成長しているだけなのに、その変化に親がついていけず、親が勝手に困ってしまうという状態になるのです。もちろん、必要な成長のプロセスにいる子どもの側には、「よし、親を困らせてやろう」なんて気持ちはまったくありません。でも、この時期の子どもは、「お父さんやお母さんに負けたくない!」という気持ちはもっています。スーパーでお菓子をねだるのも、そのお菓子を本当に欲しいと思っているわけではなく、親にお菓子を買ってもらうことで、「お母さんに勝った!」という気持ちを得たいがための行動である場合もあるわけです。子どもの「嫌」という言葉に込められた気持ちは?では、イヤイヤ期の子どもに対して、親はどう接するべきなのでしょうか。イヤイヤ期の子どもは、感情や思考が自分にあることに気づくと同時に、たくさんの葛藤やストレスも感じています。なぜかというと、言語能力が未発達だからです。1歳半の子どもでも、頭のなかでイメージしたり考えたりしていることはたくさんある。でも、それらを言葉にする力はまだありません。そのために生じる、「自分はこう思っているのに、わかってもらえない」といった葛藤やストレスが、イヤイヤ行動につながるのです。そこで、子どもの気持ちをわかろうとする努力が必要になります。子どもの「嫌」という2文字の言葉には、どんな気持ちが込められているのか?そこをしっかりと考えましょう。着替えを嫌がっているとしたら、「まだ遊んでいたいから着替えたくない」と思っているのかもしれないし、「この服が好きじゃない」とか「お母さんはまだパジャマのままなのに、なぜ僕だけ着替えないといけないのか」と思っているのかもしれません。そうして、「嫌」という言葉に込められた子どもの気持ちを推測したら、「まだ遊んでいたいの?」「この服が好きじゃないの?」と、どんどん言葉にして投げかけましょう。幼い子どもは自分の気持ちを言葉にできないのですから。子どもの気持ちを推測し、投げかけ、「あなたの気持ちがわかったよ」と共感すれば、子どもの葛藤やストレスは軽減し、イヤイヤ行動も減っていくはずです。こっそり手伝って、子どもに達成感を味わわせるまた、「自分でできた!」「自分で決めた!」という気持ちを子どもにもたせることも大切です。子どもが葛藤やストレスを抱えてしまう要因には、自分の気持ちを言葉にできないことのほか、理想の自分と現実の自分とのギャップも挙げられます。自我が芽生えた子どもは、理想の自分像をもっています。着替えをするにも、「自分はうまくできる!」と思っているわけです。でも、実際にやってみると、袖のほうに頭を入れてしまうなどうまくいきません。その事実に葛藤やストレスを感じてしまうことが、イヤイヤ行動につながるのです。そういった葛藤やストレスを感じさせないように、「自分でできた!」という気持ちをもたせることが大切になります。子どもがうまく着替えられないときに、「じゃ、お母さんがやってあげるね」と言ってあからさまに手伝ったとしたらどうでしょう?「自分はうまくできる!」と思っている子どもに「うまくできなかった……」と感じさせてしまいますよね。また、先にお伝えしたように、「お父さんやお母さんに負けたくない!」と思っている子どもに「負けた……」と感じさせてしまうことにもなる。これでは、イヤイヤ行動は収まりません。そうではなく、こっそりと手伝うことを意識しましょう。着替えだったら、子どもが服に顔を突っ込んでもがいているときに、気づかれないように服を引っ張るなどしてうまく着られるようにリードすればいい。そのタイミングで、お父さんやお母さんから「ひとりで着替えられたね!」と言われたら、子どもは強い達成感と満足感を得られ、イヤイヤ行動は減っていくでしょう。また、「自分で決めた!」という気持ちを子どもにもたせるには、子どもにチョイスさせることを推奨します。イヤイヤ期の子どもは、なんでも自分で決めたいという時期にあります。そこで、「この服を着なさい」と親が決めるのではなく、2パターンでもいいので「この服とこの服、どっちがいい?」と選ばせるのです。そうすれば、「これは自分で選んだ服なんだ、自分で決めたんだ」と子どもは感じて、達成感や満足感を得られます。それでも、子どものイヤイヤ行動に対してつい感情的になって叱ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、素直に謝りましょう。大人は難しく考えすぎです。「子どもの行動に対して叱ったのに、それを自分から謝るのは変じゃないか」なんて考えるかもしれませんが、子どもはそんな複雑なことを考えていません。親は子どもに対する自分の行動を反省したなら、素直にシンプルに「さっきはごめんね」と謝ればいいのではないでしょうか。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】(※近日公開)「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(※近日公開)園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月13日「子どもが夜なかかな寝ない」「朝起きるのに時間がかかって大変」「どんなに頑張っても正しい生活リズムが身につかない」子どもの睡眠について、多くの親御さんが頭を悩ませているのではないでしょうか。睡眠時間が足りなかったり、睡眠の質が悪かったりすれば、日中の勉強やスポーツのパフォーマンスに影響を及ぼします。だからこそ、できるだけ小さいうちから、きちんとした睡眠の習慣を身につける必要があるのです。今回は、これまでにご紹介してきた「睡眠」にまつわる記事のなかで、とくに人気の高かった6本をまとめました。お子さんの夜の過ごし方や、ぐっすり眠れてすっきり目覚められるヒントをたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。「睡眠」おすすめ記事1■子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」睡眠の専門家である文教大学教育学部教授・成田奈緒子先生は、「子育てにまつわるほとんどの問題の根本にあるのは “睡眠” である」と述べています。食欲がない、便秘がち、ケガや病気が多い、すぐにキレる、勉強に集中できない……。これらの問題も、睡眠の問題を改善できれば解決することもあるそう。そのためにも、「必要な睡眠時間を確保すること」と「睡眠の質を上げること」が大事だと言います。睡眠の質を上げるとは、いわゆるレム睡眠とノンレム睡眠のきちんとした反復リズムを身につけるということ。(中略)8時間の睡眠のうちにレム睡眠とノンレム睡眠の反復を4回繰り返して朝を迎えるようになることが理想です。なぜそれが理想かといえば、そういう睡眠を取れれば、脳がきちんと育っていくからです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」)人間の脳は「体の脳」(0~5歳に育つ)→「おりこうさん脳」(1~18歳に育つ)→「心の脳」(10歳以降に育つ)の順番で育ちます。「体の脳」は「起きる、寝る、食べる」など生きるために最低限必要な機能を指し、「おりこうさん脳」は「言葉、知識、スポーツ」、「心の脳」は「感情のコントロール、思考、判断」を指します。「体の脳」がきちんと育たないと、勉強やスポーツ、そして人とのコミュニケーションもうまくとれなくなってしまうため、5歳くらいまでのあいだに「体の脳」をきちんとつくる必要があるのです。成田先生は、この時期に睡眠のリズムをしっかりと身につけることで、その後の勉強やスポーツ、人間関係などにもよい影響を与えると言います。睡眠のリズムを身につけるには、「朝は光を浴びて、夜は真っ暗にする」といいそう。実際はスマホやタブレット、テレビなどからどんどん光が目に入ってくるので、夜でも完璧に光を排除するのは難しいかもしれません。少しずつでもいいので、子どもが寝る前に、「明るい光が目に入りすぎていないかな?」と気にかけてあげるといいでしょう。「睡眠」おすすめ記事2■寝不足が引き起こす深刻な問題。睡眠時間が少ない子の記憶力は“あまりよくない”現代っ子の4、5人に1人は、睡眠習慣の乱れや睡眠障害など、なんらかの睡眠問題を抱えているといいます。寝不足は、集中力の低下や学力・記憶力にも悪影響を与えることがわかっており、さらには成長の遅れや食欲不振、将来の肥満の危険因子になることも!この記事では、早寝早起きを実践できるコツを紹介しています。起きる時間をいきなり1時間単位で早めてしまうとお子さまの心身の負担も大きくなるので、15〜30分単位で段階的に早めてあげましょう。早く起きたぶん、その夜は早く眠くなるはず。この好循環から規則的な生活につなげていければベストです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|寝不足が引き起こす深刻な問題。睡眠時間が少ない子の記憶力は“あまりよくない”)早起きを促す取り組みとあわせて、早寝を定着させるためにはどのようなことに気をつければいいのでしょう。食事の時間やお風呂に入る時間は家庭によってさまざまです。いきなり家族の生活リズムを変えることは難しいと思いますが、お子さんのスムーズな早寝のために、次のような方法も試してみるのもいいかもしれません。まず「お風呂を夕食の前にする」こと。ヒトは体温が下がってくると眠くなるため、寝る前にお風呂に入ると眠りにくくなってしまうのです。よって、夕食とお風呂の順番を逆にすることで、寝つきがよくなる効果が期待できます。次に「親も一緒に早寝をする」ことも試してみましょう。子どもが寝ようとしているのに、親がリビングでテレビを楽しんでいれば、「まだ寝たくない」となるのは当然です。家事などの用事を早めに済ませて、思いきって子どもと一緒に早く寝てみませんか?「睡眠」おすすめ記事3■当てはまったら要注意!睡眠不足な子どもが出しているサインとは?睡眠不足は免疫力を低下させ、肥満や高血圧を引き起こすといった健康への悪影響を及ぼします。さらには、記憶の定着ができずに学力を低下させるだけではなく、感情のコントロールが難しくなるなど心への影響も危惧されています。昌仁醫修会瀬川記念小児神経学クリニック理事長の星野恭子先生は、「夜型の幼児は攻撃性が高く、不注意が多い。夜型の5歳児は三角形がかけない」と話しています。このように、睡眠が不足すると、心にも影響がおよびます。小さな子どもが、コントロールのきかない感情を抱え、心を痛めてしまうのです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|当てはまったら要注意!睡眠不足な子どもが出しているサインとは?)この記事では、寝不足な子どもたちが出しているいくつかの “サイン” について解説しています。どれも子どもたちによく見られる行動・様子ですが、もしかしたら睡眠不足が引き起こしている問題かもしれません。ひとつは「自己肯定感が低い、イライラしている」様子。常にイライラしていたり、「どうせ自分なんか」などと投げやりな発言をしたりしていませんか?睡眠不足の子どもは自己肯定感が低いという調査結果もあることから、良質な睡眠がいかに子どもの心を豊かに育むかがわかると思います。また、意外にも「何事にもまじめに、一生懸命取り組む頑張り屋さん」も睡眠不足が影響してる可能性があります。習い事や塾などで忙しい毎日を過ごす子どもは多く、睡眠時間を削ってまですべてをこなそうとするのはとても危険です。お子さんの変化に気づいたら、就寝時間を調整したり、心地よい眠りにつける工夫をしてあげたりしましょう。「睡眠」おすすめ記事4■寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」みなさんご存じのように、睡眠は脳の発達に大きな影響を与えます。それは学力にも直結するため、小さいうちからしっかりとした睡眠習慣を身につけることは、お子さんの将来を左右すると言っても過言ではないでしょう。明治薬科大学准教授の駒田陽子先生は、学力だけではなく、睡眠と心の成長の関係についても指摘しています。(前略)睡眠不足になると記憶力が悪くなるばかりか、楽しいことに関する記憶が減ってしまいます。一方で、嫌な記憶はあまり減っていきません。さらに、就寝が遅いと「自分のことが好き」と答える割合が低くなり、自己肯定感にも影響するという調査報告もあります。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|寝るのが遅いと自己肯定感が下がる。デメリットだらけの「子どもの睡眠不足」)幼少期から夜型の生活を送っている子どもは、不登校やうつになる傾向が高いという調査結果もあることから、睡眠不足がいかに子どもの心をむしばんでいるかがわかります。また、この記事では「睡眠と肥満」の深い関係についても詳しく解説しています。子どもが大人へ成長するために欠かせない成長ホルモンは、睡眠の前半に現れる深い眠りのときに集中的に分泌されます。ですから、睡眠が足りずに成長ホルモンの分泌が不十分になると、体の発育に影響を及ぼすのです。さらに成長ホルモンは、脂肪を分解する作用もあるそう。つまり、睡眠不足は肥満を引き起こす可能性もあるのです。このように、子どもの体も心も、そして脳も、毎日の睡眠と深い関わりがあります。だからこそ私たち大人は、もっと真剣に子どもたちの眠りについて考えるべきではないでしょうか。「睡眠」おすすめ記事5■「幼児の睡眠問題」を“たった1週間”で解消する方法「朝、子どもを無理やり起こすと不機嫌になってしまい困っている」こんなお悩みを抱えている親御さんはたくさんいますよね。文教大学教育学部教授の成田奈緒子先生によると、「この悩みを解決するのは意外なほど簡単」とのこと。なんと、1週間もあればどんな子でも朝に不機嫌になることがなくなるそう!とにかく1週間でいいので、親が一生懸命になって子どもを起こしましょう。もちろん、無理やり起こすと子どもは不機嫌になります。そのとき、子どもが絶対にご機嫌になるような大好きなものを与えてあげるのです。(中略)そうすれば、朝の不機嫌は一気に軽減されるはずです。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「幼児の睡眠問題」を“たった1週間”で解消する方法)成田先生は、「そもそも、寝る時間が遅い子どもは、その時間まで夢中になるような大好きなものがある」と述べています。テレビ番組やゲーム、タブレットで動画視聴をしている子も多いでしょう。ここで発想を転換し、それらを朝にもってくることで、子どもは朝起きるのが待ち遠しくなります。そして朝目覚めたら、朝日を浴びて1日のはじまりを体に染み込ませることも効果的。あるいは、朝にお風呂に入れるのもいいそうです。成田先生によると、体温を上げれば交感神経が優位になって、脳も体も目覚めるそう。とにかく肝心なのは初日です。この日の子どもは寝不足状態で、日中はぼーっとして過ごすでしょう。ですから、帰宅したら夕食は軽いもので済ませて、さっさと寝かせてしまいます。このパターンを続けることで、理想的な睡眠リズムを身につけることができるはずです。記事では、より詳しく睡眠のメカニズムについて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。「睡眠」おすすめ記事6■なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、子どもの脳を育てる朝に弱く、起きても体の不調を訴える子どもが増えているというデータがあります。大きな原因として就寝時間の遅さが指摘されており、それにより、体の不調だけにとどまらず “心の不調” にも強い影響を及ぼしていることがわかっているそう。つまり、就寝時間が遅い子どもは、イライラすることが多いし、自分なんていないほうがいいと思うし、自分が嫌いだし、やる気が出ないし、家庭は楽しくないと思っているわけです。こんなことを子どもたちが思っているなんて本当にかわいそうだし、大人として絶望的な気持ちになりますよね。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、子どもの脳を育てる)睡眠の専門家である成田奈緒子先生は、10歳頃までには正しい睡眠習慣をつけさせるべきと述べています。高学年にもなると親が主導して生活習慣を正すのが難しくなり、また中学年くらいだと多くの子どもがスマートフォンやゲーム機を手にするようになります。これらは子どもから睡眠時間を奪う元凶となるのです。成田先生は、「子どもの睡眠環境を整えるには、親の “ブレない” 態度が大事」と言います。たとえば、「夜8時になったらスマートフォンは使っちゃダメだからね」と口で言うだけではなく、決まった時間になったらネットにつながらないように制限をかけるなど、毅然とした対応を心がけましょう。ゲームをしている子どもに「夜ふかしはダメ!」という一方で、「宿題をやるまで寝かせないからね!」という親御さんは意外と多いもの。このような親の一貫性のない対応こそが、子どもに不信感を抱かせて反発心を招いてしまうのです。お子さんの健康な体と心、そして脳の健やかな成長のためにも、正しい睡眠習慣を徹底させましょう。***子どもの睡眠の問題は、親にとって大きな悩みのタネです。一度乱れた生活習慣が身についてしまうと、それを正すのは容易ではありません。しかし、睡眠が体の成長だけではなく、脳にも心にも強い影響を及ぼしているのなら、きちんとした睡眠のリズムを身につけさせなければならないでしょう。まずはできることから、少しずつ改善していくことで、いずれ正しい睡眠習慣を手に入れることができるはずです。
2020年07月09日みなさんは、わが子にどのような人間に育ってほしいと願っていますか?生まれる前は、「とにかく健康で元気な子だったらいい」と漠然と考えていたかもしれません。しかし、成長を追うごとに「勉強ができてスポーツが得意だったらいいな……」「誰からも好かれてお友だちがたくさんできたらいいな……」と、期待が膨らんでいっていませんか?今回は、「親の期待が子どもに与える影響」について考えていきましょう。イライラするのは、子どもに「期待」してるから子育てをしていると、わが子に対して「どうしてこんなこともできないの?」とイライラしたり、口うるさく注意したりすることもありますよね。ですが、みなさんが子どもに「どうして○○できないの?」と感じていることの裏側には、「あなたが子どもに期待していること」が隠されているのです。たとえば、モジモジしておとなしいわが子に対して、「どうして自分からお友だちに遊ぼうって言えないの?」とイライラしがちなのであれば、子どもが「社交的で積極的であること」を期待しています。日本メンタルヘルス協会公認カウンセラーのマツダミヒロさんによると、「人は、相手にかけた期待が外れたときに、怒りを感じたりイライラしたりする」とのこと。そして「思い通りに動いてくれない子どもに、自分の価値観を押しつけて、自分の望む反応を求めている」とも述べています。私たちは親として、わが子によりよい人生を歩んでほしいと願う一方で、自分が想像する幸せの型に子どもをはめ込もうとしているのかもしれません。教育評論家の石田勝紀先生は、「親が子どもへの理想のイメージをもつこと自体は問題ない」としながらも、「“こうあるべき” 姿を押しつけて、親の価値観や思考の枠からはみ出た子どもを、強制的に戻させようとすることが問題」と述べています。自分が理想とする「こうあるべき姿」をわが子に押しつけていないか、いま一度思い返してみましょう。自分ではそんなつもりがなくても、子どもが本来望んでいることとかけ離れているようなら、少し立ち止まって考え直す必要があるかもしれません。親の期待は「子どもの自己肯定感」を低下させる親が子どもに期待しすぎることで、子ども自身にはどのような影響が及ぶのでしょうか。専門家の意見や、いくつかの事例を挙げていきます。■わかったフリをするようになる親が子どもの「現時点での能力」をちゃんと理解できずに、高いレベルばかり要求した結果、子どもの脳は “ある状態” に陥るのだそう。『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』(ダイヤモンド社)の著者、ジョン・メディナ氏は、「自分の脳にはまだその準備ができていないのに、親からの期待が高くなるほど子どもは窮地に追い込まれる。すると脳は強制的に『低次思考』のレベルへと思考力を戻す」と述べています。その結果、子どもはその場ではわかったようなフリをするものの、本質的には理解できていないので、何も身につかないというわけです。■妥協するようになるメディナ氏によると、親の過剰な期待は、子どもが本来もつ好奇心までも奪ってしまうとのことです。子どもは好奇心をかき立てられると「これってどうなっているのかな?」と自問し、それにより成長するもの。しかし、親の期待に応えようとする気持ちが強くなると、「どうすれば親を満足させられるだろう」と妥協するようになります。つまり、親の反応ばかりを気にするようになるのです。■自己肯定感が下がる家庭教育の専門家である田宮由美さんは、「親が子どもの可能性を信じることは、親子の信頼関係を深めることにもつながる」としつつも、あまりにも期待が大きすぎることで弊害も生まれると言います。親が常により高いレベルを求めることで、子どもは「いまの努力」を認められずに報われない気持ちになるでしょう。すると、期待に応えられない自分を卑下し、「自分はダメなんだ」と自信をなくして、自己肯定感の低下を招いてしまうのです。■いい子症候群になる「大人の顔色をうかがい、先回りして親の期待に応えようとする自主性のない状態」は、「いい子症候群」になっているサインです。『ほめると子どもはダメになる』の著者で心理学博士の榎本博明先生は、「親の言いなりに動く “いい子症候群” の子は、自立できない心配がある」とし、自分で考えて動くことができないので、判断力や実行力が欠けたまま大人になる恐れもあると述べています。■反動で反抗的になる『女の子の学力の伸ばし方』などの著者で、進学塾VAMOSの代表でもある富永雄輔先生は、「子どもに期待をかけすぎるのは、父親より母親が多い傾向がある」と述べています。特に娘に対して、母親はより大きな期待をかけることがあるそう。彼女たちは幼いが故に、親の期待が自分にとってつらいものになってきてもそれを表現する力がありません。だから、なおさら親はそれを押しつけてしまい、あるとき、親と子どものパワーが逆転したときに、大きな反抗となって返ってきます。(引用元:ダイヤモンドオンライン|娘に「自分の人生のリベンジ」をさせる子育てをしてはいけない)親の期待に押しつぶされてしまうことは、子どもにとっても親にとっても、望まない結果を招いてしまうのです。自分の「親としての評価」を気にしていませんか?いくら「子どもに期待するな」と言われても、愛するわが子に期待してしまうのは当然のことです。しかし先に挙げたように、過剰な期待は子どもの人生に悪影響を及ぼします。どうしたら子どもに過剰な期待をせずに、適度な距離感で見守ってあげられるのでしょうか。前出のジョン・メディナ氏は、「子どもは大人の成功の代用品ではない」と述べています。自分の親としての評価を上げるために、子どもを立派に育てようとしていませんか?まわりの人たちからほめられたいという理由だけで、子どもに無理を強いていませんか?親はつい、自分の子どもをまるで自分の分身のように考えがちですが、どんなに小さくても子どもは自分とは違う人間だということを忘れてはいけません。ですから、自分の人生でやり残したことをやらせようとしたり、自分が経験して失敗したことを頑なにやらせなかったりするのではなく、本人が望めば好きなようにやらせてあげるのがベストです。また、子育ては競争ではありません。「あの子に比べて優秀」「あの子に比べて劣っている」といった評価を自分の子どもに下すことは、わが子の本来の姿を見ていないのと同じです。まずは、親の自分だからこそわかる「わが子のよいところ」をしっかりと認めてあげましょう。現役東大生の西岡壱誠さんによると「東大生の親は子どもに過度な期待をしない」とのこと。しかし、子どもが「自発的に考えて、努力すること」を全力で応援する親が多く、プレッシャーを与えずに子どもの可能性を引き出すことに成功しているケースがよく見られるそうですよ。***わが子に期待してしまうのは、愛情をもって育てている証拠です。大事なのは、子どもの気持ちを無視して親の期待を押しつけたり、親の期待に沿うように子どもを誘導したりしないこと。子どもを信じ、適度な距離感を心がけましょう。(参考)マツダミヒロ(2014),『“質問”に答えるだけでイライラがニコニコに変わる!魔法の子育てしつもんBOOK』,カンゼン.東洋経済オンライン|子どもを追いつめる、親たちの「願望と正論」ダイヤモンドオンライン|「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケAll About|子どもの自己肯定感が低いのは親のせい?NG言動5つと高める子育てSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|心理学者が指摘する“いい子症候群”たちの未来ーー自主性のない子どもの特徴5つPHPファミリー|親がかける言葉で、子どもの人生が変わるダイヤモンドオンライン|娘に「自分の人生のリベンジ」をさせる子育てをしてはいけない東洋経済オンライン|東大生の親に「お受験ママ」が異様に少ないワケ
2020年07月06日いま、コーディネーショントレーニングが注目されています。トレーニングというと、筋トレのような筋肉を鍛えるトレーニングを想像しがちです。しかし、コーディネーショントレーニングは違います。神経に刺激を与えるトレーニングなのです。「子どもの運動神経をよくしたい!」と考える親御さまは少なくないはず。ぜひ、コーディネーショントレーニングをとり入れてみてください。今回は、「コーディネーション能力をアップさせる方法」をたくさんご紹介します。コーディネーションとはコーディネーションとは、1970年代に旧東ドイツで生まれた、アスリートの運動能力向上のための理論です。コーディネーション(coordination)は、日本語にすると「調整」「一致」といった意味になります。ですから、コーディネーション能力とは、状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力と言えるでしょう。私たちの体がスムーズに動くのは、脳と神経が連係しているからです。脳は目や耳から入った情報をすばやく処理して、全身に張り巡らされた神経系(神経回路)に電気信号を送ります。つまり、脳は「どう動くのか」を筋肉に伝えているのです。東京学芸大学教育学部准教授である高橋宏文先生は、著書『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』のなかで、脳が発信する電気信号について以下のように話しています。脳と体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるようになるのです。(引用元:高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル. )「運動神経がいい」とか「運動センスがある」なんて言うことがありますよね?自分の体を自由自在に動かせる「運動センス」の正体は、コーディネーションだったのです。コーディネーション能力がぐんぐん伸びる年齢高橋先生は、「コーディネーション能力は幼児期・児童期に伸ばすべき」と話しています。なぜならば、神経系は子ども時代に急激に成長し、5歳くらいで成人の80%、12歳にはほぼ100%まで発達してしまうから。ということは、私たち大人のコーディネーション能力は12歳あたりからほとんど変化していないのですね……。(画像引用元:国立スポーツ科学センター|女性アスリート指導者のためのハンドブック「発育・発達について」)この神経系が発達を続けている幼児期・児童期に、さまざまな動きを経験すればするほど、神経系は刺激され、運動神経がよくなると言われています。山梨大学教育学部長で身体教育学が専門の中村和彦教授も、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」―小学校入学までに差がつく!』のなかで、「日本のトップアスリートたちの約6割は、幼少期に毎日2時間以上遊んでいた」と話しています。現在のトップアスリートたちは、子どもの頃のさまざまな遊びを通して、自身の神経系を刺激していたのです。12歳くらいまでのあいだにさまざまな動きを経験することが、コーディネーション能力向上のポイントなのですね。コーディネーションの「7つの能力」コーディネーション能力は、「定位能力」「反応能力」「連結能力」「識別(分化)能力」「リズム化能力」「バランス能力」「変換能力」という7つの能力に分けられます。この7つの能力は、それぞれが個別なものではありません。何かの動作や運動をするときは、7つのうちのいくつかの力がお互いに連動して、体を自分の思ったとおりに動かしているのです。それぞれの能力をひとつずつ確認していきましょう。◆定位能力相手や味方、ボールなどと自分の位置関係や距離を感じる力、把握する能力ボール投げであれば、相手が1メートル先にいるのと、5メートル先にいるのとでは、必要な力が変わってきますよね。その判断をする力が定位能力です。(例)縄跳びで回る縄を跳び越す、人とぶつからずに走る◆反応能力合図にすばやく、正確に対応する能力音や人の動きなどの情報をすばやく察知して、正しくスピーディーに動き出す力です。(例)短距離走で合図と同時にスタートがきれる、速いボールに対して体が動く◆連結能力関節や筋肉の動きをつなげ、スムーズに動かす能力いくつかの異なる動作をスムーズにつなげて、流れるような一連の動きにする力でもあります。(例)移動して、ボールを取り、そして投げるまでの動作がスムーズにできる◆識別(分化)能力手や足、用具を意のままに操作する能力力を入れる、すっと力を抜く、徐々に力を入れるなど、必要なときに必要なだけの力を出力する “器用さ” のことです。(例)バットやラケットをコントロールする、ボールを速く投げたりゆっくり投げたりする◆リズム化能力タイミングを計ったり、動きをまねしたり、イメージを表現する能力目で見た動きを、自分の体でできる力です。この能力がないと動きがぎこちなくなってしまいます。(例)パスがタイミングよくできる、縄跳びで一定のリズムで跳べる◆バランス能力必要な体勢を保つ能力体勢が崩れたときに、立て直すことができる力であり、不安定な物の上や空中で体勢を保ち、動ける力です。(例)スノーボードに乗る、空中でボールをキャッチして乱れずに着地する◆変換能力状況に合わせてすばやく動作を切り替える能力急な変化に対して、適切な動きをとれる力です。状況判断、身体操作、定位能力、反応能力などが複合的に関わっています。(例)並走している相手がダッシュをしたら自分も速度を上げられる、バウンドが変わったボールを捕球する次項では、7つの能力すべてをアップさせるコーディネーショントレーニングを紹介します。コーディネーション能力をアップさせる遊びコーディネーション能力は、遊びのなかで伸ばすことができます。高橋先生は、7つのコーディネーション能力すべてをアップさせる遊びとして、「キャッチボール」を挙げています。たとえば、相手やボールとの距離感を測るのですから「定位」が含まれますし、タイミングよくボールを離さなければなりませんから「リズム化」も含まれます。安定したフォームで投げるには「バランス」が必要ですし、ボールやグラブといった用具を使うには「識別」の力も必要。ほかにも「反応」や「連結」の力も鍛えられますし、相手が投げたボールがそれるようなことがあれば、「変換」の力も必要でしょう。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法※太字による強調は編集部が施した)野球ボールだけでなく、ドッジボールやビニールボールなど、いろいろな大きさのボールを使うと効果がアップするそうです。「えー!ただのキャッチボール!?」なんて言わずに、お子さまと一緒にコーディネーショントレーニングをしてみてくださいね。効果抜群!コーディネーショントレーニングメニュー次に、それぞれの力を向上させるコーディネーショントレーニングをご紹介します。以下の注意点に気をつけながら、コーディネーショントレーニングを実践してみてくださいね。親が最初にやってみせるなどして、子どもが動きを正確にイメージできるようにする。同じ動きが続くとマンネリ化するので、「より正確に」「より速く」「より大きく動く」など、常に新しい刺激を脳に与え続ける。メニューをどんどん変える。1回のトレーニング時間は30~40分。1週間に数回で十分。心身がフレッシュなときに行なう。■物や人との位置関係を把握するトレーニング【定位能力】<ボールを見よう>大人が転がしたボールをジャンプして飛び越えるすぐにボールを取って大人に投げ返すもとの場所に戻って仰向けに寝る大人が投げたボールを上半身を起こしてキャッチ※5回ほど繰り返す■合図にすばやく正確に対応するトレーニング【反応能力】<鏡になろう>大人と同じ動きをすばやく正確にまねをする20~30秒間続ける※大人はわかりやすい大きな動きをする■身体をスムーズに動かすトレーニング【連結能力】<ボール運び>仰向けに寝た状態で両手を伸ばしてボールを持つ両手両足を上げて、手のボールを足で挟む両手両足を上げて、足のボールを手で挟む※1~3を3回ほど繰り返す■手足や用具を操作するトレーニング【識別(分化)能力】<紙コップでキャッチ>小さなボールを上に投げる紙コップでボールをキャッチする※紙コップを下にスッと下げてボールの勢いを殺すと◎■動きをまねる、タイミングを計るトレーニング【リズム化能力】<お手玉>左右の手に1つずつお手玉を持つ右手でお手玉を上に投げる左手のお手玉を右手に移し、左手でお手玉をキャッチする■体勢を保つトレーニング【バランス能力】<バランスがとれるかな>両腕を横にまっすぐ伸ばした状態で、片足で立つそのまま目を閉じて30秒バランスをとり続ける■状況に応じて動作を切り替えるトレーニング【変換能力】<ハンドテニス>ふたりで向かい合うなるべくワンバウンドで、手でボールを打ち合うコーディネーショントレーニングは、子どもが「楽しい!」と思うことが一番大切です。うまくできない子どもを見ていると、つい「どうしてできないの」「そうじゃないでしょう」などと言ってしまいがちですが、否定の言葉では子どもの能力は引き出せません。また、子どもの年齢や体力、現在のコーディネーション能力によって、コーディネーショントレーニングは変わります。無理に難しいコーディネーショントレーニングに挑戦させるよりも、いまのお子さまが楽しめるメニューを提案してあげてください。コーディネーショントレーニングにおすすめの本コーディネーショントレーニングの本はたくさんありますが、そのなかでも特におすすめの本を3冊ご紹介します。ぜひ親子一緒にとり組んでみてくださいね。小学校入学前のお子さまにぴったりな本小さなお子さまでも、楽しみながら「バランス」「リズム」「反応」「操作」「認知能力」をアップさせることができます。簡単にできる運動150例、年齢別プログラム30例を紹介。 運動が苦手なお子さまも楽しくトレーニングできる本「子どもたちの運動神経はもっと伸ばすことができる!」と著者の高橋宏文先生は言います。運動センスを磨くためのコーディネーショントレーニングがステップごとに紹介されているので、運動が大好きな子も苦手な子も楽しくトレーニングできるはず。 目で見てわかる!動きが理解しやすい本遊び感覚でできる運動や、ボールを使った運動など、子どもを飽きさせないトレーニングばかりが収録されています。DVDつきなので、コーディネーショントレーニングの動きがしっかりイメージできるでしょう。 特定のスポーツの「コーディネーショントレーニング」また、コーディネーショントレーニングは、バスケットボール、サッカー、テニス、バレーボールなど、どんなスポーツにおいても有効なのだそう。もしお子さまが、何かスポーツを頑張っているのであれば、専門性の高いコーディネーショントレーニングをとり入れてみてもいいかもしれません。■バスケットボールのコーディネーショントレーニングユニークな練習方法がたくさん収録されています。遊び感覚でトレーニングをしているだけで、知らないあいだにグンとバスケット技術がアップするそうですよ! ■サッカーのコーディネーショントレーニングコーディネーショントレーニングを積極的にとり入れることによって、パスやドリブル、ボールコントロールなどの基礎技術が短期間で習得できるようになりますよ。 ■テニスのコーディネーショントレーニング運動神経を高めて脳を活性化させる、新しいテニスのトレーニング本です。ボレー、グランドストローク、レシーブ、サーブ、スマッシュを強くする方法がたくさん詰まっています。 ■バレーボールのコーディネーショントレーニングバレーボールに必要な機能を高めるコーディネーショントレーニングメニューだけでなく、レシーブ、トス、スパイクの基本から、ポジション別、戦術の発展練習まで、“勝つチーム” を目指す練習メニューが満載です。 コーディネーショントレーニングにおすすめのグッズコーディネーショントレーニングが楽しくなるグッズもありますよ。お子さまが喜んでトレーニングしてくれそうなグッズを選んでみてくださいね。■クレージーボールどこにバウンドするのかわからないクレイジーボール。「識別(文化)能力」や「反応能力」が驚くほどアップします。 ■バランス810歳前のお子さまにおすすめの8の字型平均台です。大人も遊べるので、親子で競争してみてはいかがでしょう。 ■バランスストーン「バランス能力」はもちろんのこと、「リズム化能力」アップに効きますよ。室内・屋外どちらでも使用可です。 楽しく遊びながら、コーディネーショントレーニングができるなんてうれしいかぎりですね。コーディネーショントレーニングが体験できる運動教室子ども向けのコーディネーショントレーニングは「キッズコーディネーショントレーニング」と呼ばれることが多いようです。キッズコーディネーショントレーニングをとり入れた運動教室をご紹介します。■キッズスクール「運動塾」コナミスポーツクラブのキッズ向け体操スクールです。なんと4ヶ月のお子さまからレッスンに参加することが可能。お子さまの発育発達に合わせたレッスンメニューに沿ってレッスンが進むので、楽しく運動能力を伸ばすことができそうです。■biima sports3歳〜10歳までの、まだ専門的にスポーツを始める前のお子さまを対象としたスポーツ教室。早稲田大学教授陣と共同開発した“最新のスポーツ科学”に基づいたレッスンで「基礎運動能力」を高めることができます。■リアルフィジカル運動教室プロの「キッズコーディネーショントレーナー」が指導してくれる、ワンランク上の運動教室。コーディネーショントレーニングをとり入れた独自のカリキュラムは、運動が苦手なお子さまだけでなく、運動好きなお子さまの能力をも伸ばします。キッズコーディネーションの資格「もっとキッズコーディネーショントレーニングについて知りたい」という方は、「キッズコーディネーショントレーナー」の資格を取得してみてはいかがでしょう。子どもの発育発達や心理、トレーニング方法についての正しい知識を習得できますよ。<プログラム内容>第1章Coordination Training基礎理論第2章スポーツ医学第3章エクササイズの実践第4章Lessonの進め方第5章Lesson Plan第6章コーチング第7章発達心理学第8章KIDSビジネス第9章日本の教育の現状第10章エクササイズ集詳しくはこちら↓■キッズコーディネーショントレーナー資格(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)***運動センスの正体である、コーディネーション能力。できれば12歳までに磨いてあげたいものですね。子どもの運動神経は、トレーニングをすればするほど、ぐんぐん伸びていきます。「親子で楽しくコーディネーショントレーニング」を今日から始めてみませんか?(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「運動センス」の正体とは?コーディネーション・トレーニングが磨く“内観力”高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」―小学校入学までに差がつく!』, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法J-STAGE|コーディネーション運動が幼児の運動能力に与える 効果―投球・捕球能力の量的変化と質的変化―国立スポーツ科学センター|女性アスリート指導者のためのハンドブック「発育・発達について」
2020年07月03日