マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (19/26)
【関連】絶対に夜泣き対応しない夫。追い詰められた妻は■ 寝かしつけ後の夜食は…(※画像はギャル曽根さんオフィシャルブログより)ギャル曽根さんは2011年7月にテレビディレクターの男性と結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産。昨年11月には次女が誕生しました。産後早々に仕事復帰し、YouTubeも精力的に更新しているギャル曽根さんは、最新動画にて次女を抱っこしながらマクドナルドの新商品を食べ比べする様子を公開。ギャル曽根さんといえば「大食い」で有名ですが、それは産後も変わらないようです。通常の食事に加えて夜食を食べることがあるそうですが、夜食を楽しんでいる途中で次女の夜泣き対応に呼ばれ、そのまま一緒に寝てしまうことも。しかしその後パッと起き、再び夜食を再開するといいます。「寝ていた次女がぐずる⇒次女の様子見に行く⇒一緒に寝る⇒起きる⇒夜食を食べる」という流れだと明かしていました。寝かしつけで寝落ちした後でも夜食を食べるのは「授乳中でお腹が空いているから」という理由ではなく、単純に「食べたいものを食べたいから」。仕事で大食いをさせてもらっていても、それは「今食べたいものじゃない」のが実際のところで、その日に食べたいものを食べない限り「今日ご飯を食べたなって感じがしない」のだそうです。ちなみに、次女の離乳食は生後5カ月過ぎから始めたそうですが、すでに大食い遺伝子の片鱗がちらり。初めてつぶしがゆを与えたときから「もっともっともっともっと」とさらに食べたがり、「自分で容器を掴もうと」するほどの勢いだったそうです。大きくなったら、ギャル曽根さんのおいしい手料理をたくさん食べてくれるようになるかもしれませんね。■ 夜泣きはなぜ起こる?ギャル曽根さんは娘さんの夜泣きで夜食を中断していたようですが、そもそも「夜泣き」とはどういうものなのでしょうか。実は医学的に「夜泣き」のはっきりとした定義はありません。一般的には、夜にある程度まとまって眠るようになってから起こる、「夜間の泣き」のことを指します。そのため、「夜間に泣く」ということは同じでも、赤ちゃんに夜泣きを起こしている原因は実はいろいろあると考えられます。たとえば低月齢では、新生児期の「こま切れ睡眠」からある程度まとまって眠るパターンに移行中であることによって、睡眠が不安定になり夜泣きすることがあります。また、生後半年からそれ以降では、「〇〇しないと眠れない」という寝かしつけの習慣が原因となって夜泣きをする子がでてきます。さらに、歯が生え始めることによる不快感が夜間の睡眠を妨げ、泣くこともあります。同じころには、親と離れるのを怖がる「分離不安」も出始めるので、ひとりで眠るのを泣いて拒否するかもしれません。それ以降の赤ちゃんでも、体や心の成長が著しい時期であるがゆえの睡眠トラブルはよくあるものです。いずれにしても、夜泣きは多くの赤ちゃんに見られるもので、生活リズムが整うとともになくなっていく場合がほとんどなので、あまり不安を抱えず見守ってあげられるといいですね。参照:【医師監修】夜泣きはいつからいつまで? 新生児・乳児の夜泣き開始時期(マイナビ子育て編集部)
2024年06月18日書籍『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』失敗した人、暴君、ヒーローの敵はみんな悪者? それとも、実はすごかった!?歴史上の人物のなかには、皆が認める偉業を成し遂げたヒーローたちがいる一方で、世間で評判の悪い「嫌われ者」たちが存在しています。「仲間を裏切った卑怯者」「逆らう人をことごとく殺すような大悪人」「わがままやサボりで周囲に迷惑をかけた厄介者」「ヒーローたちの敵」など、嫌われる理由はさまざまです。しかし、そんな彼らのなかには、ひどい誤解を受けていたり、評価できることもしているのに悪いところばかり目立っていたりする人々がいます。果たして彼らは、本当に悪いところだけの嫌われ者だったのでしょうか? あるいは、悪者と決めつけたままにしていないでしょうか?同書は、さまざまな理由で一般的には『嫌われ偉人』とされている歴史上の人物たちについて、実際はどんな人物でどんなことをしていたのか、その意外な側面も含めて紹介しています。目次第1章 ワガママだから嫌われている?・蘇我入鹿国の改革を邪魔して殺されたワガママ男?・藤原道長ゴーマンでやりたい放題な貴族のトップ?・平清盛政治を自分の思いのままにした暴君?・日野富子応仁の乱を引き起こしたヤバい悪女?・淀殿豊臣家を滅亡に追い込んだ親バカ女?・井伊直弼「安政の大獄」でひどい弾圧をした暴君?・大久保利通西郷隆盛を死に追いやった冷酷な独裁者?第2章ズルいから嫌われている?・藤原時平優秀なライバルをワナにはめた卑怯者?・梶原景時源義経をウソで陥れた最悪のチクリ魔?・明智光秀天下統一を邪魔して混乱させた裏切り者?・小早川秀秋気弱で優柔不断な頼りない指揮官?・徳川家康苦労せずに天下を奪った「タヌキ親父」?・田沼意次不正に金儲けしただけのワイロ政治家?第3章シッパイしたから嫌われている?・武田勝頼名門・武田家を滅ぼした未熟なリーダー?・石田三成義理人情が理解できないKY男?・今川氏真名門を没落させたバカ息子?・織田信雄織田家を衰退させたダメ息子?・徳川綱吉犬や動物が一番!の過激な動物愛護者?・徳川慶喜政治も戦争からも敵前逃亡した卑怯者?第4章イメージ先行で嫌われている?・北条政子嫉妬深く出しゃばりな悪女?・吉良上野介横柄な態度が原因で斬られたイヤミ男?・徳川家斉子だくさんなだけの無能なダメ将軍?・芹沢鴨酒癖が悪く半年で暗殺されたダメリーダー?・伊藤博文総理大臣なのに女好きで頼りないお調子者?・松永安左エ門電気料金を大幅値上げした「国民の敵」?紙面の紹介▲言われるほど悪い人じゃなかった?結果が残念で悪者扱いでも、本当は頑張っていたしすごかった歴史の嫌われ者たちを大紹介!著者プロフィール真山知幸(まやま・ともゆき)伝記作家、偉人研究家、名言収集家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』(以上、学研プラス)は計20万部を突破しベストセラーとなった。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで講師活動も行う。『10分で世界が広がる15人の偉人のおはなし』(高橋書店)、『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』(誠文堂新光社)、『ヤバすぎる! 偉人の勉強やり方図鑑』(大和書房)など著作は60冊以上。YouTube「真山知幸チャンネル」でも発信しながら、4児の父として育児に執筆にと日々奮闘中。書誌概要タイトル:実はすごかった!? 嫌われ偉人伝著者:真山知幸発 売 日 :2024年6月20日(木)価格:1,320円出版社 :日本能率協会マネジメントセンター頁数:176ページ判型:4-6ISBN:9784800592330購入はこちらから:日本能率協会マネジメントセンター(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅夏休み中の最難関「読書感想文」はこれでクリア!『必ず書けるあなうめ読書感想文』待望の改訂版が発売✅「たがが緩む」の「たが」はコレだった!?「見るだけで教養と語彙力up」と話題の画期的なことわざ辞典に電子版登場!✅【わが子を理系に育てたい】マンガとクイズで科学的思考が身に付く!理科が得意な「理系脳」を育てる本が新発売
2024年06月18日安産祈願のパーティー峯岸みなみさんは2022年8月、YouTuberグループ・東海オンエアのてつやさんと結婚。今年3月に第一子妊娠を公表し、先日は赤ちゃんの性別が女の子であることも明かしていました。出産は夏頃を予定しているといい、間近に迫るその日を前に、仲の良い友人たちから「ベビーシャワー」をしてもらったという峯岸さん。Instagramにその様子を投稿しました。淡いグリーンとパープルで彩られた部屋で、笑顔の峯岸さんを囲むのは、同じ事務所に所属する小嶋陽菜さん、高橋みなみさん、加藤玲奈さん、向井地美音さん。AKB48時代からの変わらぬ友情が素敵ですね。峯岸さんは「たかみなが中心となって風船やケーキを準備してくれて、とっても可愛い空間とみんなの温かい気持ちにじーんとなりました。。本当に本当に嬉しかったです。。」と感謝し、「出産の日が近いんだな...と実感が湧いてきたっみんな本当にありがとう頑張ります」と綴りました。そんな素敵な会を準備した高橋みなみさんも、ベビーシャワーの写真をInstagramで公開。「久しぶりに会ったみぃちゃんのお腹が大きくなっていて感動!!飾り付け楽しすぎたし、喜んでくれて嬉しかった!これから生まれてくるベビーに沢山の幸せが訪れますように」と、祝福のメッセージを添えていました。出産前に用意したい2つのバッグベビーシャワーはアメリカ発祥の安産祈願パーティー。食事やアフタヌーンティを囲みながら、バースデーパーティーのように楽しい時間を過ごします。家族や友人が幹事としてサプライズパーティーを行うことが多く、結婚式のように大勢を集めて行う場合も。こうした友人や家族の気持ちにはげまされる妊婦さんも多いようです。すてきな友人たちと楽しい時間を過ごした峯岸さんも、もうすぐ出産の日を迎えることとなりますが、このころはどんな準備が必要となるのでしょうか。臨月が近くなったら、いつお産が始まってもいいように、入院の準備や持ち物についていま一度確認しておきましょう。「陣痛バッグ」と「入院バッグ」をそれぞれ用意しておくと安心です。「陣痛バッグ」は、陣痛がきたときや破水したときなど、病院まで自分ひとりで持参できるバッグのこと。出産に向けて必要最低限のものを入れておきます。マチが広く中身が見えやすい手提げのものや、ポケットが多くてどこに何を入れたかわかりやすく収納できるマザーズバッグなどが重宝します。「入院バッグ」には、産後から退院までの入院生活で必要になるものを入れておきます。旅行用のボストンバッグやスーツケースを利用する人が多いようです。出先で産気づくこともないとはいえず、入院バッグはあとで家族に持ってきてもらうこともあるため、置き場所を事前に伝えておいたほうがいいでしょう。参照:【実録!】陣痛バッグ&入院バッグの中身は?~本当に活躍するもの、とくに必要なかったもの~
2024年06月18日「勉強しろ」と言ったことはないレイザーラモンRGさんの長男は、昨年放送された『東大王クイズ甲子園2023』(TBS系)に都立西高チームとして出演した出渕武丸さん。都立西高といえば、偏差値73の名門進学校です。番組ではこれまで一生懸命子育てしてきたRGさんに、その教育法を聞きました。子どもの学習について、RGさんは「教育熱心な方はやってると思うんですけど、リビングで学習させる。親が常にいるとダラダラできない」と、リビング学習が奏功したといいます。自宅に子ども部屋のスペースが取れなかったため、リビングの端っこに学習机を置き、自然とリビング学習に。子どもが勉強しているときは親もテレビをつけないそうです。「生活音の中で学習することで集中力が身につく」と言われ、「東大生の80%」が実践しているというリビング学習。かまいたちの山内さんはリビング学習を「全く知らなかった」と言い、中学生と小学生の姉弟のパパである千鳥の大悟さんに至っては、子どもの学習環境について「知らん」と苦笑いです。「勉強しろ」と言ったことはなく、いろいろな高校の文化祭に連れて行く中で、息子が「この高校に行きたい!」と憧れたのが都立西高で、RGさんは「よし、じゃあこの高校に行くためには、家族一丸で何をしなきゃいけないかって」逆算。これにも大悟さんは「家族でやるんよな、あれ(受験)ってな」と肩を落とします。幼少期から仲の良かったRG親子が高校生になった今もいい親子関係を保つべくやっている習慣は、毎朝のグータッチ。NBAが好きなRGさんは、「アメリカのバスケ選手が試合前にやってるあれをやってみようってなって、難しいやつをやって。それで『いってらっしゃい』してる」とうれしそうに明かしました。高校受験の日も、2人で目を合わせてかっこいいグータッチをして送り出したそう。そんな親子の関係に、大悟さんは「親に嘘ついてたらそんなことできないもんな」と感心し、かまいたち濱家さんは「いいなーいいなー」とうらやましそう。ちなみに山内さんは毎朝子どもと「おはよう」と言い合った後、くるりと後ろを向いてお尻を出し、子どもを笑わせているそうです。RGさんの妻からは「東大王に出たときに息子が“尊敬できる父です”とはっきり言っているのを聞き、夫の教育法は正しかったと思いました」とコメントも寄せられましたが、RGさんは「ラッキーだったのは俺は郊外に住んでる。郊外だと他に芸能人おらんのよ。結構ちやほやされる」と、変にイジられない環境も良かったと話しました。芸人として培ったスキルは子育てにも「めちゃくちゃ役に立つ」と言い、「子どものイヤな話を全部笑い話に変えてあげる」ことを長く実践。子どもだって学校でイヤなことがあればプンプン怒って帰ってくることもありますが、ムカつく話も全部笑い話に変えていったことで、「仲が悪かった子たちとも、卒業の頃には仲良くなった。対人関係もポジティブになれたかなって気がします」と、自負しているようです。そんな父・RGさんが忘れられないのが、“最も面白い漫才師”を決める大会「THE MANZAI 2013」の決勝でいい点を取れず負けてしまったときのこと。放送後、電話口で実家の親に「あまりウケんかったな」と言われたRGさんですが、すかさず息子が受話器を取って「その大会で決勝に残ることがすごいんで、そういう言い方はないと思います」と言ってくれたのだといいます。思わず「抱きしめたくなった」という感動エピソードに、濱家さんは「気抜いたら一瞬で泣きそうになりますね。危なかった」と、思わず涙腺が緩むほど。しかもその「THE MANZAI」決勝戦の日、小学校の日直当番だった息子は、帰りの一言挨拶で「夜、お父さんがTHE MANZAIって大会に出ますのでみなさん是非見てください」と言っていたといい、思い出しながら泣きそうになるRGさんでした。中学生になってもひどい反抗期で荒れることはありませんでしたが、もちろん成長過程として親に反抗的な態度を取ることは増えたそう。ただ、RGさんは「反抗期は怒る回数がすごく増えるんですけど、毎回普通に怒っていては関係性が壊れてしまう。だから僕は普通とは違う方法で怒ることにした」と、ある工夫をします。それは、「くすぐりながら、ごめんなさいを言わせる」というもの。「門限を破った息子をどう叱る?」というお題で実演され、「ほっといてくれよ」とスマホに没頭する息子役に対して、RGさんは「ほっといてくれよ?…………何がほっといてくれよやお前、わしゃしゃしゃ!」と、抱き着いて思い切りくすぐりました。くすぐりながら「ちゃんと言えよ、ごめんなさいって言えよ~」と迫り、「わかった、わかったから、ごめんなさい、早く帰ってくるから」「わかった?ちゃんと早く帰ってこいよ」と去ろうとしつつ、「ほんと?ほんとか?ほんとやろな」と念を押してもう一度、抱き着きくすぐりカムバック。最後は「遅くなるなら言って帰れよ、おやすみ」と、お互い穏やかな笑顔で終わるのがこの方法の良いところかもしれません。ただ、これは親への嫌悪感がそこまでなく、日頃の信頼関係があってこそですよね。心底、親が気持ち悪いと感じている場合はこの作戦も通用しないかも……。実際、大悟さんの場合は現在中学生の娘に同じことをしたら「触らんといて!」とブチギレられることは確実だと話していました。
2024年06月18日妻との出会いから20年。円満の背景にある「ごはんの時間」ーー奥様のゆかさんが第三子の出産を控えているとのことで、おめでとうございます!あばれる君ありがとうございます。この夏に出産予定です!ーーじゃあ、いまはもうだいぶお腹が大きいんですね。あばれる君そうですね。でも妊婦さんなのに奥さんの動きは全然素早いんですよ。華麗に家事をこなしています。ーーゆかさんとは高校時代から交際し、2013年に結婚。2016年に長男が誕生した際は、『有吉ゼミ』(日本テレビ系)で立ち会い出産に密着する様子が放送されましたね。あばれる君地元・福島の病院での出産でしたが、その日、僕はロケで海に出ていたんです。陸に上がったときに「陣痛が始まった」と連絡が来て、福島に急行しました。タイミング的に分娩室には入れなかったんですが、陣痛に苦しむ奥さんの姿は、男性も見ておいたほうがいいと思います。ーー命がけで産んでいますからね。出産の前後で、奥様に対する見方は変化しましたか。あばれる君もちろん!すごく辛いことを乗り越えて子どもを産んでくれて、ほんとに感謝しているし、「強いな」と尊敬します。ーー出会って20年以上、互いに高校生のときから付き合い続けて結婚というのがスゴイなあと思うのですが、夫婦円満の秘訣はありますか?あばれる君えらそうなことは何も言えませんが、やっぱり「みんなでごはんを食べる」とか、そういうことじゃないでしょうか。あとは、一緒に子どもの行事に参加することで、必然的に同じ目標に向かえるようになっていきますよね。たとえばうちは今、早朝から僕が子どもの野球の練習に参加して、それが終わって帰ったら奥さんがごはんを作って家で待ってくれいる、みたいなルーティンがあります。このルーティンができてから、家族の時間がより有益でいい時間になりました。第一子の妊娠中、妻を怒らせた一言ーーご自身も料理が得意ですよね。お子さまが好きなメニューは?あばれる君かき玉汁とか?長男が野菜嫌いなので、なんとか食べさせる工夫をしています。苦手な野菜も細かく刻んでかぼちゃスープに混ぜたり。しいたけを細かく刻んでひき肉と一緒に混ぜた鶏団子鍋とか、知らずに野菜を摂取していますよ。ーー野菜も美味しく食べてほしいという親心が伝わります!ごはん作りは、お子さまが生まれてから自然とするようになったんですか?あばれる君そうですね、きっちり分担しているわけではなくて、夫婦それぞれ手の空いている方がやっています。ーー「私ばっかりやってる!」「いや僕ばかり!」とならないのはステキですよね。あばれる君奥さんがそういうことを言わないからじゃないですかね。奥さんのほうがやっていますけど。「とにかく優しい」ゆかさん(提供写真)ーーゆかさんのどんなところがすごいと思いますか?あばれる君書類を提出するのが早いところとか。たとえば、番組から「この時代の写真ありますか?」と言われたとき、その時代の写真をピンポイントですぐ出してくるんですよ。記憶力がすごいんです。妊娠中に僕が言った言葉とかも、ずっと覚えているみたいです。ーーどんな言葉ですか?あばれる君「ちょっと飲みに行ってくる」とか……(苦笑)。ーー(笑)たしかに、妊婦にとっては忘れられないかもしれません。3人目がお腹の中にいる今は……?あばれる君3人目ともなると自分も成長しますし、2人子どもがいる時点で家族が中心の生活になっています。だから今は出歩くより、僕が家にいたほうが奥さんもうれしいのかなとごく自然に思えますし、そうすることで気持ち的にも充実しているんです。ーー充実を実感するのは、どんなときですか?あばれる君やっぱり、ごはんの準備をしているときや、みんなでごはんを食べているときですね。夕方6時くらいから食べ始めて7時半くらいには終わって、それぞれテレビを見たり本を読んだり、子どもと一緒にポケモンのカードゲームをやって遊んだりしています。昔は田舎を出たかったけれど、今は田舎育ちで良かったと思えるーーあばれる君といえばポケモンですよね。現在放送中の『ポケモンとどこいく!?』(テレビ東京系)の前々身番組『ポケモンゲット☆TV』(2013年~2015年放送)が、あばれる君とポケモンの出会いだったと思います。子どもと一緒にできる趣味があるのはとてもいいですね。あばれる君たしかにそうですね。僕の父親が子どもの趣味に興味を持たなかった分、僕は子どもが好きなゲームなどに積極的に参加していきたいなと思っています。ーーお父様はとても厳格な方だとエッセイにも書かれていましたね。43年以上教師を続けたことへの尊敬の念も綴られていました。あばれる君厳しい親父だったんですけど、今はほんとうに丸くなって、優しくていいおじいちゃんです。父は海釣りとかに連れて行ってくれたりして、楽しい思い出もたくさんあるので、僕自身も子どもと積極的に遊ぼうと思えているのかもしれないですね。最近では実家に帰ると餅つきやバーベキューをやってくれたり、火おこし体験をさせてくれたり、子どもたちに育てている野菜の収穫を体験させてくれたりします。ーーとてもいい環境ですね!あばれる君昔は「早く田舎から東京に出たい」と思っていましたが、いまは「田舎生まれでよかった」と思います。ーーご自身でもよく、お子さんをキャンプや山に連れて行っていますよね。あばれる君そうですね、息子も自然が好きだから、喜んでついて来てくれます。初めては長男が3~4歳くらいのとき、富士山の麓でキャンプをしました。サバイバル育児の極意は「トライアンドエラーの精神」ーー厳しい自然の中だと、大雨だったり寒かったり虫がいたり、子どもにとって楽しくない状況もあると思いますが。あばれる君雨の中で子どもとふたりで過ごすことも、すごく神秘的な体験ですよ。雨音の中で、ふたりでジューッと肉を焼いて食べるとか。そういうのが好きなんですよ。ーーステキ!山では親子でどんな会話をしますか?あばれる君あまり会話しないかもしれない。食べるとか削るとかを、無言で楽しんでいます。ーー黙々と自然に溶け込む親子……すばらしい光景なんですが……!「暇だからスマホ貸してよ」なんて言われないんですか。あばれる君ファミレスにいるときは言ってきます(笑)。でも、キャンプのときはまわりに石や木がありますから、そちらへの興味が断然スマホに勝ちますよね。第二子がまだお腹にいた頃(提供写真)ーーサバイバルの視点から、育児で大事にしていることはありますか?あばれる君雨風にさらされることで精神力が鍛えられるとは思っています。エアコンの効いた暖かい場所や涼しい場所もいいけど、やっぱり外での刺激で、自分の細胞を強化してもらいたいですよね。刺激に慣れることで、多少のことでは動じなくなりますしね。怪我をして学んでいくことも大切です。「ここを触ったら危ないんだよ」と理解するので、トライアンドエラーです。ーートライアンドエラーはとても大切なことだと思う一方で、親としてはつい傷つく前に「あぶない!」と止めたくなる気持ちも否めません。そういう葛藤は、いかがですか?あばれる君もちろん安全第一ですから、あからさまに危険な場所にはもちろん行きません。ただ、火を焚べるときに火の粉が飛んできて「アッツ!」となるとき、「この辺は火の粉が飛んでくるから危ないんだな」「顔を近づけたら危ないな」ということを自分で学んでいってほしいと思います。ーーあばれる君自身、幼少期にそういった体験はありますか?あばれる君そうですね。福島は雪が積もるんですけど、ソリで雪の林道の坂を滑っていたら崖から落ちたことはありますね。ーーえええーー!あばれる君落ちる瞬間、見える景色がスローモーションでした。無傷でよかったです。落ちて以降、「これは危険だ」とわかって、そういうことはやらなくなりましたね(笑)。あばれる君/お笑い芸人1986年9月25日生まれ、福島県出身。ワタナベコメディスクール9期生として入学し、2009年にデビュー。2015年2月、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。2020年5月より自身のYouTubeチャンネルでポケットモンスターのゲーム実況を開始すると、特異な実況スタイルで人気に。大学在学中に中学社会科と高校世界史の教員免許を取得。2022年には世界遺産検定1級に合格。2013年に高校時代から交際していたゆかさんと結婚。2015年に長男が、2021年に次男が誕生した。まもなく、第三子が誕生予定。『自分は、家族なしでは生きていけません。』¥ 1,540(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月18日「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」山本圭壱さんと結婚。山本さんは56歳、西野さんは25歳の「31歳差夫婦」で、現在は第一子を妊娠中です。妊娠経過についてYouTubeでたびたび報告している西野さん。妊婦健診でもらった赤ちゃんのエコー写真を見ても山本さんはなかなか実感がわかなかったそうですが、最近では「カープが勝ったよとか絶対にカープのファンになるんだよとか、お腹に喋りかけるようになったことがうれしい」と明かしました。妊娠11週目には、健診では経過が順調とされているものの、一方でつわりがおさまった頃から「胃痛」に悩まされていると告白。特に昼過ぎから夕方~夜にかけてどんどん痛くなり、お風呂に入るのもしんどいほどで「この胃痛って普通なのかな?」と不安を覚えているといいます。また、朝起きたときは普通なのに、昼過ぎからやたらお腹が出るといい、「まだ妊娠3ヶ月なのにこんな出る? ってくらいめっちゃお腹が出る」「3ヶ月でこんなでないでしょ? だからおかしいんだよね」と、横から見たお腹の様子も公開。それほど食べる量は増えていないのに、夜ごはんを食べると、今までウエストを詰めて履いていたパンツがパツパツになるそう。そして妊娠13週のある晩、「胃が激痛」「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」と、苦しそうな表情で横になる動画も撮影。22時に夫を迎えに行く予定があったものの、動けないほどの痛みで「無理」と明かしました。ただ、このような胃痛は以前もあり、胃カメラを使った検査を受けても問題はなかったといいます。横になっていれば少しは楽になり、寝て起きれば痛みは続いていないそうですが、原因不明なことが不安でもあり、「もし胃痛に悩んだ妊婦さんがいたらコメント欄で教えてください」と呼びかけていました。実は多い、妊娠中の胃痛妊娠中に案外多いマイナートラブルのひとつに、「胃痛」があります。妊娠初期のつわりから起こる胃痛だけでなく、妊娠中期や後期になっても胃が痛いと感じる妊婦さんもいるようです。妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が多くなります。女性ホルモンのひとつである黄体ホルモン(プロゲステロン)は胃の動きを低下させる作用があり、妊娠前と同じように食事をとっていても、胃がもたれたり胃痛が起こったりしやすくなります。また、精神的なストレスが自律神経に影響を及ぼし、胃痛が起こることがあります。脳と消化器官はお互いに密接に関係していて、精神的なストレスがあると、胃酸が多く出る、胃粘膜の分泌が減るなどの変化が現れ、それらは胃痛などの症状につながるのです。妊娠により、ホルモンバランスが変わって胃腸の動きが弱くなっている状態に、食生活の変化やストレスが加わることで、さらに胃のトラブルを起こしやすくなってしまうのですね。一方で、妊娠中の胃痛の背景に何らかの疾患がある可能性も否定できません。痛みがひどいときや、胃痛のほかに下痢や嘔吐など他の症状を伴う場合は、早めに受診しましょう。また、痛みはそれほどではなくても、頻繁に胃痛が起こる場合や何度もくり返すときも、受診して医師に相談しましょう。参照:【医師監修】妊婦の胃痛はなぜ? 妊娠初期は特につらい? 試したい対処法4つ
2024年06月17日「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産。まもなく4歳になる娘について、くわばたりえさんに相談しました。「子どもに怒ったりすることないの? すっごい穏やかな育児されてる感じ」と聞かれた菊地さんは、「めちゃくちゃ怒るときは怒る。どこまで怒ったらいいのかすごい聞きたい」と逆質問。最近は娘に「ママ怖い、怖い」と言われてしまい、「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」と悩んでいるといいます。くわばたさんは「そうやんなあ」と共感し、「怒ると叱るってまた違くて。私は自分の感情で怒鳴ってた。食べんなら食べんでいい! とか何回言ったらわかんの!みたいな」と、自身も子どもを怒鳴りがちだと明かします。ただ、くわばた家の子どもたちはもう小学生~中学生。菊地さんは「3歳の子に『それダメって言ってるでしょ』って怒ったらもっとやったりするんです」と、目下の悩みを打ち明けました。仕事のため、自身の両親を娘に預ける際、「イヤなことがあっても人を叩いたりしないってお約束しようね」と言い聞かせるそうですが、この収録の前日にも両親宅に預けていたところ、母から電話がかかってきたといいます。電話で「なんか今日すごい機嫌悪いけど大丈夫かな? 一回も目を合わせないで何も言ってないのに『来ないで!』とか叩いてきたりするんだけどなんだろう?」と聞かれた菊地さん。お迎えに行ったときに、「ママ約束したよね?」と言うと、今度は菊地さんが娘に叩かれ、「だからそれを言ってんの!」と怒ると、さらに叩いてきて……。「何をしたらいいかわからなくて今の悩みです」という菊地さんに、くわばたさんは「たとえば私が亜美ちゃんを急に叩いたとするやんか、そうしたらなんていう? 私に」と問いかけました。不意を突いた質問に、菊地さんが戸惑いながら「なんですか? なんで叩いたんですか?」と聞くと答えると、「じゃあ子どもにも、それが一言めかなと思う。『叩いたらダメですよね!?』って、いきなり私に言わないやん」。くわばたさんは「子どもって自分で頭が整理できてないねん。でもなんで叩くのか、絶対理由あんねん」「確かに叩くのあかんねんで。でも、どうして叩くの? って」と、まずは話を聞いてあげてほしいとアドバイス。くわばたさん自身もいつもそのようにできているわけではありませんが、この対話を続けてきたことで、「子どもが自分の気持ちを言える子になったかなっていうのはある」。その日、園や学校でどんなことがあったか、何が楽しくて何がイヤだったかなど、「言ったらママは分かってくれるって感じにはなってるかな」と実感しているそうです。これに深く納得した菊地さんが、では「子ども同士のケンカ」の場合はどう対処するのがいいか尋ねると、くわばたさんは以前出演していた育児番組で専門家からもらったアドバイスを披露しました。それは、「親が裁判官にならない」ということ。子ども同士のケンカはできるだけ親が介入しない方針で、「絶対やったらあかんと思うのが『どっちが先に文句言ったの?』」だというくわばたさん。大人は、先に文句を言ったり手を出したりした子が悪い、と決めつけてしまいがちですが、そうなるようなことを相手にされたかもしれないのに「どっちが先に言った?」「あなたが悪い、謝りなさい」などと大人が裁くのは子どもを傷つけてしまう、と説明し、菊地さんは「それ覚えとこ!」と感心しきりでした。「どうしたいの!?」と問い詰めないで幼い子どもの問題行動や反抗に手を焼く場面は、多くの親が経験しているでしょう。反抗が始まったら、まず子どもの気持ちを受け止め、共感する言葉をかけることがポイントになります。たとえば「パンが食べたい」と主張する子どもに「今日はごはんだから食べて」と返すと、子どもは自分の気持ちをわかってもらえないと感じます。「パンがいいのね。食べたいよね。あげたいけど今はないんだ」と返すと、自分が言ったことをわかってもらえている、と感じるでしょう。忙しい中でもできれば、時間をかけて子どもの言い分を聞いてみてください。幼くても、大人には想像もつかないような意見を持っていたりするものです。子どもは何にでも「イヤ!」など否定する言葉を使うので、言葉通りに捉えてついイライラして「どうしたいの!?」と問い詰めたくなることもあると思いますが、それではさらに状況が悪くなります。まずは子どもが何を伝えようとしているのか考え、時には気持ちを代弁しながら受け止めて。それから上手くやるべきことに誘うといったように、真正面から争うのではなく側面からアプローチする方法を試してみてください。参照:【医師監修】イヤイヤ期はどう対応する? 絶対やってはいけないNG例とは
2024年06月17日セットで着ても単品で着ても完璧!スペシャルな夏のセットアップ"キラセット"という名前の由来は、トレンド真っ只中の“シャイニーアイテム”をキーワードに、派手でやりすぎな「キラキラ」ではなく、「キラ」くらいがちょうどいいということから来ています。スタイリストの目利きを頼りに大人がちょうどいい塩梅を追求し、「セットで着て完璧! バラして着てもなお完璧!」な、クローゼットに追加したいスペシャルな上下セットアイテムが完成しました。コラボ"キラセット"アイテム第1弾は6月6日に公開。今回発表のセットアイテムは、それに続く第2弾で、弓桁いずみさんと渡邉恵子(KIND)さんがスタイリングを考案しました。スタイリスト 渡邉恵子(KIND)× 『UNFILO』ブランド『UNFILO』を担当したのは、女性誌、テレビ・CM等で人気のスタイリスト・渡邉恵子さん。ベーシックアイテムが持つ可能性を引き出すよう、コラボアイテムはごくシンプルなアイテムに。体型カバーもさりげなく叶えられるよう、ビッグシルエットのシャツに、ストレートラインの美しいスカートを合わせました。渡邉恵子(KIND)× 『UNFILO』シャツはしわになりづらい素材を使い、ニットスカートにはポケットをプラス。仕事や家事や子育てのマルチタスクも乗り越えるパートナーになること間違いなしのセットアイテムです。カラーは、「ホワイトシャツ×シルバースカート」「サックスシャツ×ネイビースカート」「ブラックシャツ×ブラックスカート」の3パターンを展開します。UNFILOコラボセットアップ/16,990円~カラー:ホワイトシャツ×シルバースカート/サックスシャツ×ネイビースカート/ブラックシャツ×ブラックスカートまた、今回のコラボではノベルティも用意。6月13日の予約開始より、スタイリスト提案の「合わせればもっとコーディネートが素敵になるグッズ」として、ニットスカートと同素材のニットビスチェを先着でプレゼントします(先着で3色合計100名、なくなり次第終了)。先着プレゼントのニットビスチェスタイリスト 弓桁いずみ× 『any SiS』スタイリスト弓桁いずみさんとコラボレーションしたブランドは『any SiS』。スタイリスト 弓桁いずみ× 『any SiS』「オフィスOKじゃなければ意味がないけれど、馴染みすぎて地味に見えるのはもっと意味がない」との考えのもと、弓桁さんが選んだのはラメチュールのスカートとマニッシュなジレ。ハンサムなイメージのあるジレは、ウエストの高い位置からペプラムシルエットを作り出す単品力高い着映えアイテムです。骨格診断アドバイザーの資格をもつ弓桁さんならではの視点で、さまざまな骨格タイプの人でもスタイルアップして見えるように工夫しました。シーンレス、シーズンレス、(骨格)診断レス、を叶えるセットアイテムです。カラーは、「グレージレ×ブラックスカート」「ベージュジレ×ベージュスカート」の2パターンを展開します。『any SiS』 コラボセットアップ/14,900円カラー:グレージレ×ブラックスカート/ベージュジレ×ベージュスカート弓桁さん提案の「合わせればもっとコーディネートが素敵になるグッズ」はスパンコールショルダーバッグ。こちらもノベルティとして先着でプレゼントします(なくなり次第終了)。先着プレゼントのスパンコールショルダーバッグオンワード樫山(マイナビ子育て編集部)
2024年06月17日「墓じまい」を検討している人の本音とは?お墓や供養のあり方についての価値観が変わってきている現代、「お墓をもたずに散骨や樹木葬で供養してほしい」と考える人も増えています。また少子高齢化で「お墓を残したくても、継いで管理してくれる人がいない」というケースもあるでしょう。「先祖代々のお墓はもういらない」「いろんな事情で維持できない」と感じ、墓じまいを検討している人も多いのでは。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。約7割が「墓じまいをしたい」と思っている20代以上の男女500人に「墓じまいをしたいと思うか」と聞いたところ、「とても思う」「やや思う」と答えた人が合わせて70.8%と多数派になりました。全国的に墓じまい(改葬)が増加傾向にあるほか、「核家族化」「遺骨を残さない供養方法の登場」などで、墓じまいに関心をもつ人も多いのでしょう。雑誌やWeb記事で、終活の一環として墓じまいが紹介されたのを目にして、実家のお墓が気になった人もいるかもしれません。墓じまいをしたい理由1位は「維持管理・墓参りが大変」墓じまいをしたい理由の圧倒的1位は「維持管理・墓参りが大変(218人)」。2位に倍以上の票差をつけており、お墓の維持管理に大きな負担を感じている人が多いとわかります。2位は「跡継ぎがいない(92人)」、3位「子どもに負担をかけたくない(43人)」と続きます。アンケートの回答内容からは、「今は何とか維持できているけれど、今後管理を続けられるかわからない」という不安も見て取れました。例えば、実家やお墓の近くに住んでいる年上の親族がいなくなったら、管理する人がいなくなるといった不安があるでしょう。今後大変になると予想されるので、元気で動けるうちに墓じまいを考えておきたいという人も多いのではないでしょうか。<1位維持管理・墓参りが大変>・お墓のある場所が遠く、頻繁に行けないから。またこまめに手入れができないから(30代 女性)・昔からの墓石を撤去するのは少し申し訳ない気持ちになるものの、お墓は現在住んでいるところから遠方なため、墓参りや掃除などができていないから(40代 女性)・出身が県外で距離が離れており、墓参りに赴くのに時間を要するため。今後高齢になればさらに困難になると予想されるため(50代 男性)お墓があるエリアを離れていると、お墓を訪れるのが大変になります。また墓地が「駅から遠い」「山奥」「上り下りに苦労する傾斜地」などにあることも少なくありません。中には「お墓が複数に分かれているので、お墓参りが大変」という人もいました。お墓をすべてなくすのではなく、遠方にあるお墓は墓じまいして、管理しやすい近所のお墓にまとめたいと考えている人もいるようです。自分が楽になりたいというだけではなく、「しっかり掃除などの維持管理できる場所に移した方が、ご先祖様や親も喜ぶだろう」という考え方の人もいます。<2位跡継ぎがいない>・兄弟はいるが二人とも子どもはいないので、私の代でなんとかしないと無縁墓になってしまう恐れがある(30代 男性)・私たちは子どもがいない夫婦なので、お墓の世話をしてくれる人が途絶えてしまうため(50代 女性)・自分の代で後継ぎがいなくなり、管理する人間が不在となる(60代 男性)少子化により、跡を継いでくれる人がいないというお墓も増えているのではないでしょうか。お墓を継いでくれる人がいなくなると、お墓は「無縁墓」になり、放置されて荒れ放題になります。無縁墓になることが予想されるので自分の代でなんとかしたいと考えている人も多いとわかりました。無縁墓になると、必要な手続きののち、墓地の管理者によってお墓が解体・撤去され、遺骨は納骨堂などに改葬されることもあります。<3位子どもに負担をかけたくない>・私が一人っ子長女のため、結婚するとき親に「墓はどうする!」と散々反対されました。自分の子には迷惑をかけたくないです(30代 女性)・我が家は一人っ子なので、私たちが他界したあとは息子が一人で両家の墓の手入れをするのがかわいそうだなと感じます(40代 女性)・子ども二人はともに実家から離れたところに暮らしています。将来的に帰ってくる予定はなく、墓の管理という重たい宿題を残したくないと考えているからです(60代以上 男性)自身がお墓の管理の大変さを実感していて、子どもに負担を強いるのはかわいそうと感じている人も多くいました。子どもが遠方に生活拠点を築いている場合は、より墓守の負担も大きくなるでしょう。そのため自分の代で墓じまいして、子どもや孫の負担を減らそうとしている人も多数。何が何でも墓は継いでもらわないと困るという価値観は薄れているようです。墓じまいをしたくない理由1位は「しばらくは維持管理できる」続いて「墓じまいをしたくない理由」と回答した146人にしたくない理由を聞きました。その結果、1位は「しばらくは維持管理できる(37人)」、2位は「先祖代々の墓だから(32人)」、3位は「心の拠り所として残したい(27人)」でした。お墓を「先祖代々受け継がれてきた、大切なもの」「自分のルーツを思い起こさせてくれるもの」として大切に思っている人も多いとわかります。そのため、自分や親族で管理できるうちは墓じまいは考えずに守りたいという考えになるのですね。<1位しばらくは維持管理できる>・遠くにあるわけでもないし、手入れは家族がやってくれているから(20代 女性)・極端に遠いわけではないため、身体が動くうちは考えていない(30代 女性)・後継がいるので今は考えていない(40代 男性)「家族・親族が管理してくれている」「墓参りに負担を感じるほどの距離ではない」などの理由で、墓じまいを考えていない人が多数。ただ、現時点では考えていないという人が多く、今後維持管理を担っている家族や自分の体力面などに不安が出てきたら、墓じまいも視野に入ってくるのかもしれません。<2位先祖代々の墓だから>・先祖代々続けてきた歴史もあり、とても大切なことだと思うからです(30代 男性)・寛永時代から続くお墓なので、ずっと守っていきたい(50代 女性)・先祖が入ったお墓なので、自分の代で終わりにしたくない(60代以上 女性)ご先祖様を大切にしている人もいますし、「今まで受け継がれてきたお墓を、自分の代で終わりするのは気が引ける」という人も多いでしょう。上記のような場合、もし維持管理が難しくなってしまったとしても、自分が墓を取り壊すと決めてしまっていいのかと迷いが生じそうです。また地域によっては、先祖代々の墓を解体することへの周囲の目が厳しいこともあります。<3位心の拠り所として残したい>・先祖のことを思い出すきっかけになっているため(30代 男性)・満足にお墓参りができているわけではないが、心の拠り所として、お墓は維持したいと思う(40代 男性)・お墓参りをするとなんとなく落ち着きます(50代 女性)お墓参りすることで、亡くなった祖父母・親に思いをはせたり、自分のルーツについて考えたりする機会になります。お墓を掃除し、お墓の中にいる家族に手を合わせて向き合うことで、心の落ち着きを感じる人も。「もっと一緒に過ごしたかった」「もっといろんなことを教えてほしかった」など、故人への思い入れが強いほど、お墓のもつ意味は大きくなるでしょう。自分が亡くなったときにしてほしい方法は「散骨」自分がなくなったときに希望する供養の方法を聞いたところ、最も多かったのは「散骨(131人)」でした。2位「先祖代々・家族の墓に入る(112人)」、3位「樹木葬(97人)」、4位「納骨堂(73人)」が続きます。散骨や樹木葬など、遺骨を自然に還す「自然葬」を選んだ人が多くなりました。ただ、自然に還りたいからという理由よりは、「遺族の手間がかからないから」という理由で選んだ人が多い印象です。納骨堂や共同墓地なども、管理の手間は少なくなります。<1位散骨>・私は自分の墓があっても仕方がないと思っているし、お金もかけてほしくないです。なので、正直捨ててもらっても構いません。でも「捨ててくれ」と言われたら相手が困ると思うので、「海にでも撒いてくれ」と頼みます(30代 女性)・費用が安くお墓の管理もいらない。また海が好きなので、海に撒いてくれたら嬉しい(40代 女性)・業者に委託すれば数万円程度の費用ですむので、後の世代に墓地の心配をかけなくていい(60代以上 男性)遺骨を海に撒く「海洋散骨・海洋葬」を希望する人が多いとわかります。「自然に還りたい」「海が好き」という意見もありましたが、お墓の維持費がかからないからという意見も多数。子どもや孫世代に負担をかけたくない人にとっては、メリットの大きい方法だといえます。デメリットとしては「お墓参りができず、遺族が寂しい気持ちを抱くことがある」「新しい供養方法なので、家族の理解を得られないかもしれない」などがあります。また、海水浴客や観光地の景観保護、漁業者との兼ね合いもあるため、どこにでも散骨していいというわけではないので注意が必要です。<2位先祖代々・家族の墓に入る>・ご先祖様と一緒にいたいから(20代 男性)・地域的に「先祖代々の墓に入るのが当たり前」という考えが強く、先祖の墓に入らなかったら、残された人が「何で先祖の墓に入れなかったの?」と延々と聞かれると思うから(40代 女性)・当たり前だから(60代以上 女性)「当たり前のように、先祖代々の墓に入ると思ってきた」「他の供養方法は考えたこともなかった」という人も多くなっています。将来にわたってお墓を守っていくことが前提なら、家族と一緒のお墓に入るほうが管理しやすいという面もあります。また「先祖代々の墓に入り、みんなで一緒にいられると思うと安心する」という声も複数見られました。安心できる相手と一緒に入りたいため、「実家の墓に、実の両親と一緒に入りたい。配偶者の両親と一緒の墓には入りたくない」という人も多いようです。<3位樹木葬>・手間やコストがあまりかからないようにしたい(30代 女性)・「土に還る」のが、一番自分の好みに合う(50代 女性)・子どもに迷惑を掛けたくないので、樹木葬で十分です(60代以上 男性)樹木や草花を墓標とするのが、樹木葬です。「木が生えているところに、自由に遺骨を埋めたらいい」というわけではなく、墓地として認可されている場所に埋葬する必要があります。お墓を購入するよりも安く済むことが多いのは、樹木葬がもつメリットのひとつ。また墓地側が敷地を管理してくれるので、維持管理の心配もありません。散骨と違って墓標となる木や植物があるので、遺族がお参りしやすいのもメリットですね。【調査概要】調査対象:20代以上の男女調査期間:2024年5月28日〜31日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性348人/男性152人)回答者の年代:20代 15.4%/30代 36.6%/40代 28.4%/50代 14.2%/60代以上 5.4%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【母親の3割しか知らず】10月から変わる子育て施策、何がどうなる?施策の印象については「もっと」を求める人が6割超✅視力1.0未満の小学生が4割近くに!さらに半数以上の親に「把握していないものがあった」【子供の視力の実態】✅実家の相続を「放棄したい」理由、3位「管理が難しい」、2位「資産価値が低い」、1位は?
2024年06月17日単品でもセットでも! 3通りの使い方ができる便利アイテムランチクールバッグ グレー/2,420円保冷ポーチはコットンバッグにぴったり収納できるサイズ。バッグの中に保冷ポーチを入れれば保冷バッグとしても使えます。コットンバッグにぴったり収まるサイズ保冷ポーチは、マチがあるのでお弁当箱を入れて持ち運ぶのはもちろん、保冷が必要な食品を入れることもできます。ランチバッグと保冷バッグを組み合わせて使うほか、単品でも使えるので、3通りの使用方法ができます。マチ付きの保冷ポーチカラーは、グレー、ネイビー、ブラックの3色を用意しました。ランチクールバッグ ネイビー/2,420円ランチクールバッグ ブラック/2,420円商品概要サイズ:保冷ポーチ:約タテ18.5cm×ヨコ29.5cm×マチ10cmコットンバッグ:約タテ19cm×ヨコ33cm×マチ10.5cm素材:保冷ポーチ:ポリエステルコットンバッグ:綿紀ノ国屋公式オンラインストア(マイナビ子育て編集部)
2024年06月17日見知らぬ土地に引っ越し、不慣れな家事・育児に疲れていた私(※写真はイメージです)約7年ほど前のこと。夫の転勤と共に住み慣れた地元を離れ、見知らぬ土地へ引っ越し、そこで初めての妊娠&出産を経験することになりました。毎日のように早朝出勤・深夜帰宅の夫に育児や家事を頼むことはできず、不慣れな子育てと苦手な家事に追われて、毎日ギリギリな状態で過ごしていました。今思えば、誰かと気軽に話でもできればよかったのですが、その気力すらなく日々をこなすのに精一杯で、家に引きこもりがちの毎日でした。地域イベントで、他のママさんに話しかけられて……(※写真はイメージです)そんなある日、家に届いた地域の広報紙で「移住者ママのお喋り会」というイベントを見つけ、楽しそうと思いすぐに予約の連絡をしました。当日は、うちと同じような月齢のお子さんとママさんが約15人ほど集まり、「どこに行くのもカーナビが必要!」という移住者あるあるや、「子どもの好き嫌いはどうしてる?おすすめレシピがあれば教えて」といったような話題で盛り上がりました。子育ての悩みを共有し合える空間がとても楽しく、リラックスして話すうちにあっという間に時間がたち……。帰り支度をしていたら、参加者の1人のママさんに「「もしかして歳が近いかもしれないです。良かったらLINE交換しませんか?」と声をかけられ、連絡先を教え合うことになりました。友達を作るという機会から久しく遠ざかっていたため、とても嬉しかったのを覚えています。イベントで知り合ったママ友が今では戦友に!(※写真はイメージです)その日の夜にお互いの自己紹介をして、後日彼女の家に遊びに行かせてもらったり、子どもと一緒にランチを楽しんだりと、今までの生活が一変。鬱々と引きこもるような毎日を過ごしていましたが、生活を立て直そうと断捨離をして気分を変えたり、家での生活を充実させるため食器なども買い直し、料理もこだわるようになったり。見違えるように、楽しく子育てができるようになりました。そのママ友はいつも「お互い実家が遠方だから、何かあったら助け合おうね」と言ってくれて、とても心強いです。今年で出会って6年経ちますが、今ではママ友ではなく“戦友”のような関係になりました。彼女がいたから、なんとか子育てできたと言っても過言ではないです。本当にありがとう!====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年06月16日出産を経て考えが一変「何が何でも生きてやる」黒崎みささんは2歳の双子男児を育てるママで、藤咲凪さんは4歳と2歳の姉妹ママ。しばしば「こんな可愛いママなんて信じられない!」と驚きの声もあがる2人が、コラボ動画でファンからの子育てにまつわる質問に回答しています。2人が仲良くなった経緯は、1年半以上前、まだ藤咲さんがシングルマザーであることを明かさずアイドル活動をしていた頃、「(黒崎さんと)仲良くなりたいなあ、と思って」DMでコンタクトをとったのがはじまり。その当時、子育てしていることを明かしていなかったのもあり、ママ友も全くいなかったという藤咲さんですが、2人はすぐに打ち明けたようです。この日はお互いの子どもたちも集まって一緒に遊んでおり、背後からは楽しそうにはしゃぐ可愛い声がちらほら。ちなみに藤咲さんは20歳のときに第一子を出産しており、黒崎さんは「ママとして先輩!」と視聴者に紹介しました。「2歳差育児と双子育児の幸せポイントや困りごとの違いは?」という質問に、藤咲さんは長女の洋服を次女に「おさがり」できることが「幸せというか楽」と回答。黒崎さんは、双子同士で「ギューしている」姿や、息子たちの行動がシンクロしている姿を見るとほっこり幸せになるといい、一方でやんちゃがすぎることから日々の様子を「(まるで)動物園です」と表していました。また、藤咲さんの困りごとは「妹がお姉ちゃんの真似をしたがる」こと。4歳の長女ができることでも、まだ2歳の次女には難しいことは多いですが、どうしても真似したがるそうです。2歳は自我も発達し、「お姉ちゃんみたいに上手にできるようになりたい!」と背伸びしたくなってしまう年頃かもしれませんね。黒崎さんも、2歳の息子たちは「何もできないのに一丁前にやりたがる」と共感します。「忙しくても可愛くいるにはどうすればいいですか?」という質問には、藤咲さんは「1日2リットルのお水」、黒崎さんは「パック毎日してる」と明かし、それぞれの方法で美肌を保つためのケアを行なっているようです。育児で「もう限界!」となったときにどうしている? という質問もあり、藤咲さんは子どもが癇癪を起こして何を言っても聞かないときには「一緒に泣いてスッキリする」と回答。特に、4歳の長女はおしゃべりが達者で口論になってしまうこともあり、この動画を撮影した当日の朝も「髪型をこうしたい」というリクエストから始まり、「これじゃない」「位置が違う」とバトルを展開してきたといいます。黒崎さんと藤咲さんの回答が一致したのが、「子どもがいてよかったと実感するとき」。黒崎さんは子どもを産む前は精神的に落ち込み、「私はいらない」「消えたい」とまで思ってしまうこともありましたが、現在は、子どもたちのために「死にたくなさすぎて」「何が何でも生きてやる」と、考えが一変。加えて以前は「承認欲求が強かったからSNSが好きだった」ものの、そうした気持ちが落ち着いて、子どもとの日々で「こんな幸せな時間ってあるんだ」と実感できているといいます。これを聞いた藤咲さんも、仕事と育児の両立は大変ながらも「子どもがいることで頑張れてる」とし、「子どもには感謝してます」としみじみ。育児は本当に大変ですが、子どもの存在は大きな原動力にもなりますよね。
2024年06月16日子は濡れないけど親はびしょ濡れ光輝くような黄色のレインコートを買ったわけ娘・ふーみんが通っている保育園は、自宅から自転車で30分ぐらいの距離にあります。本当はもっと近くの園に入れたかったのですが、激戦区なのでフリーランス夫婦の私たちには選択の余地がなく、遠くの保育園となりました。さらに保育園の近くにはバスが通っていないため、雨の日だって自転車送迎がマスト。最近の子乗せ電動自転車は、子どもの座席にかけるレインカバーが充実していて、ふーみんは濡れずに移動できるのですが、問題は親……つまり私です。雨の日は交通量が増える上に視界が悪いため、自転車の横スレスレを車が走り抜けてヒヤッとする場面も。そもそも子乗せ電動自転車は車体が重いので、レインコートが乱れても直す余裕もなし。時にはレインコートのフードが風に煽られはずれてしまい、頭からずぶ濡れになることもありました。今までは家にあった適当なレインコートを着ていた私だったのですが、梅雨を迎えて送迎用にあらためてちゃんとしたものを買ったほうがいいと思い、新しいレインコートを購入。私が買ったのは、発光するかのごとくド派手に輝く真っ黄色のレインコート!フードの顔にかかる部分は深く、透明になっていて、紐でぎゅっと絞れて風ではずれることもありません。さらにおそろいのレインパンツも購入したので、足だけびしょびしょ……という悲劇も回避できます。そして反射材が前後についているので、暗くなってからも安心!新しいレインコートを見た夫は、あまりに派手な色にとても驚いていました。なぜなら、私は普段「あまり目立ちたくない」という理由から無難な色を選ぶことが多いから。夫は「濡れないという機能はいいとして、なぜその色を選んだの?」と言いたそうな顔をしていたので、勝手に理由を話しました。それは、車からの視認性がバツグンにいいからです。狭い道を猛スピードで走り抜ける車も多く、また子乗せ電動付自転車は車体も大きく小回りがきかないのでヒヤッとする瞬間もしょっちゅう。「ここにいるよ!」とわかりやすい色がいいと思ったのが理由でした。この理由に夫も納得し、以後、夫婦で黄色のレインコートを愛用するようになりました。投稿募集雨の日の送迎をラクにするために使っているグッズ、やっている工夫などがあれば、教えてください!#雨の日の送迎※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。======================================次回更新は、6/23の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年06月16日産後4ヶ月で職場復帰を果たすも、体調不良が続いてしまい……(※写真はイメージです)今から9年前、産後4ヶ月で長男は保育園に入園しました。その後、私も職場復帰を果たしましたが、長男がたびたび風邪をひき、産後で体調が不安定な私ももれなくうつってしまうという状態が続いてしまい……。風邪や胃腸炎・めまいが頻繁におこり、仕事に復帰して良かったのか、退職するべきかすごく悩みました。悩んでいた私にかけてくれた先生の言葉で、涙があふれた(※写真はイメージです)息子の担任の先生にも体調不良のことは伝えていました。ある日仕事が終わって息子を迎えに行くと、先生が「お母さん体調どう?」と心配そうに声をかけてくれて……。私は「体調不良が続いて、退職したほうがいいのか悩んでます」と正直に打ち明けました。すると先生は、「お母さん頑張りすぎだよ。周りの人にもっと頼って。そして私もいる~!」と、すごく笑って言ってくれたのです。子どもが産まれてから「ちゃんとしなくちゃ」の連続でずっと気を張っていたことを、先生はお見通しだったのでしょう。その時はあふれそうな涙をぐっとこらえましたが、帰りに子どもをチャイルドシートにのせるころには、涙がポロポロこぼれました。人を頼ることで体調も良くなり、先生には感謝してもしきれない(※写真はイメージです)それからは夫や両親を頼りつつ休養を取るコツをつかみ、やがて、すっかり体調不良から解放されました。あの時の、あの先生のお声がけがなかったら、勢いで仕事を辞めていたかもしれません。感謝してもしきれません……。先生のおかげで本当に救われました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年06月15日【関連】仲里依紗さん初めて息子の運動会に弁当作り「お弁当みんなで食べれる時代になってよかったね!」食材はすべて伊勢丹で!?「1個450円するリンゴ」仲里依紗さんは小学5年生の息子・トカゲくん(愛称)の運動会のお弁当作りの様子を公開。コロナ禍で進学したトカゲくんは、昨年が初めて「お弁当ありの運動会」で、仲さんの運動会弁当作りも今年で2回目。昨年は大忙しの中、睡眠時間を削りまくってお弁当を作っていましたが、今回もあまり時間はなさそうです。まずはすべて伊勢丹でそろえたという材料から紹介。リンゴ1つが450円、ニンジンも1本200円以上で「東京は世知辛い」とセレブな仲さんもびっくりです。しかし値段云々を言ってもいられません、なにしろ時間がない。仲さんは当日の朝にすべて仕込むのは無理と判断、昨年に続いて、トカゲくんが生まれたばかりの頃から長くお世話になっているシッターさんの「あちゃこ」さんにも降臨してもらい、前夜からテキパキおかずを準備していきます。お弁当に入れるメインおかずは、トカゲくんが大好きな「ピーマンの肉詰め」。ピーマンの肉詰めは、愛媛県産の甘とろ豚のひき肉と黒毛和牛のひき肉を「セルフで合い挽き」状態にし、卵、玉ねぎのみじん切りを混ぜてコンソメで味付けしたら、半分に割ったピーマンに詰めます。高級挽き肉のピーマン肉詰めとは……さすが大女優、セレブです。米粉をふりかけてタレを絡めながら焼いているときも「凛としてる、緑が濃い、肉厚で美味しそう。伊勢丹のピーマンって感じ」と感想を漏らしていました。さらにお弁当の定番おかず・からあげも作った仲さん。一口大の鶏肉に、ニンニクと生姜と醤油、卵の黄身を揉み込んで漬け込み、揚げる直前に片栗粉をまぶして二度揚げでカラッと仕上げます。この鶏肉も「伊勢丹出身のセレブ」です。「スナップえんどうの塩茹で」「きんぴらごぼう」「茹でブロッコリー」、そのうえ秘伝の「おいなりさん」まで作って、もうお弁当の準備はばっちり整いました。仲さんはわずか2時間の仮眠後に起床し、おかずをお弁当に詰めていきます。デザート用にフルーツをカットし、しそ昆布のおにぎりも追加で作って、豪華なお弁当が完成しました。運動会を終えて帰宅したトカゲくんにお弁当の感想を聞いたところ、一番おいしかったのは「ピーマンの肉詰め」ではなく「おいなりさん」だったそう。酢飯の具合がちょうどよく、パクパク食べていたようです。ちなみに、運動会では保護者参加競技もあったといい、仲さんはまさかの綱引きに全力参加! 綱引きは3秒で勝敗を決し、「イカゲームで綱引きのフォームを学んだ」という仲さんは周囲から「里依紗さんすごいフォームですね!」と褒められたと明かしていました。
2024年06月15日グラマーさんも安心! Kカップまでのサイズ展開「贅沢脇肉キャッチャー」は、軽くてラクなつけ心地でありながら、しっかりとした補整力で美バストを作る機能性ブラジャー。同社オリジナルの「4枚はぎ立体カップ」でふっくらバストをメイクし、脇下の2本のボーンが集めたお肉をしっかりキャッチ。さらに、バストの土台を支える部分がクロステープ仕様になっており、ふっくらバストをしっかりとキープしてくれます。ふっくらバストメイク&しっかりキープカップにはスポンジのような素材で弾力のある直立綿を使用しているので、立体感のあるシャープで美しいバストを作ります。スポンジのような素材で弾力のある直立綿バストの広がりを抑えて、すっきりとした若々しい印象バックベルトはパワーネットとレースで背中や脇のお肉をしっかり押さえ、背中の印象もすっきり。3列3段のホックで、安定感もバツグンです。すっきりとした痩せ見えを叶える太めのバックベルト新色は、爽やかな色合いが涼しげなブルー。2色使いの華やかなレースを使用しています。サイズは、グラマーさんにもうれしいKカップまでの展開です。贅沢脇肉キャッチャーブルー/6,820円サイズ:カップB~K、アンダー65~90センチ※その他、ブラック、マスタード、ピンク、パープル、ミルキーパープル、ベージュもあり※お揃いのショーツは別売HEAVENJapan(マイナビ子育て編集部)
2024年06月14日電気ケトルの普及に伴って、小さな子どものやけど事故が社会問題に電気ケトルの普及に伴い、小さな子どものやけど事故が問題視されるようになり、2021年に「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈についての一部を改正する通達」により、転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加されました。この基準※1に準拠する電気ケトルは、2024年8月以降、同基準の転倒流水試験条件を満たさないと製品の製造・輸入ができなくなります。※1 J60335-2-15(2021)こうした背景を踏まえ実施された今回の意識調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。自身の子どもに対して、やけどの「ヒヤリハット経験」がある人は7割以上に調査の結果、自身の子どもに対して、日常生活でひやっとした経験(ヒヤリハット経験)がある人は、「よくある」37.9%、「たまにある」56.4%を合わせて94.3%に上りました。そのうち、やけどのヒヤリハット経験がある人は「よくある」20.6%、「たまにある」49.8%合わせて70.4%と、7割以上に達しています。また乳幼児の子どもが、やけどをしないよう普段から心がけている人は93.1%という結果となりました。やけどのヒヤリハット経験の原因が「電気ケトル」だった人は約3割もやけどのヒヤリハット経験エピソードの第1位となったのは「熱くなった調理器具に触れそうになった/触れてしまった」で、半数以上が経験があると回答しています。続いて第2位は「炊飯器の蒸気に触れそうになった/触れてしまった」、第3位は「電気ケトルを触りそうになった/倒しそうになった/倒れてしまった」となりました。また、やけどのヒヤリハット経験がある人のうち、その原因が「電気ケトル」だった人は29.0%にのぼりました。やけどしないように気をつけていること第1位は「調理中は近寄らせない」子どもがやけどしないように気をつけていること第1位は「調理中は近寄らせない」ことで65.2%にのぼりました。第2位は「子どもの手が届くところに熱くなる物を置かないようにしている」で、57.5%が該当。そして第3位は「電気ケトルでお湯を沸かしている時に近寄らせない」だったものの、該当者は約3割にとどまっています。また電気ケトルによるやけどのきっかけにもなりやすい「調理器具のコードは、子どもの手の届かないところに配線している」について実践している人は23.8%となりました。電気ケトルでやけどをしそうになった原因は、約半数が「転倒」と回答電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある方に当時のエピソードについて聞いたところ、第1位「子どもが高温になった本体の表面を触ってしまった」、第2位は「子どもが蒸気に手をかざしてしまった」、第3位「お湯を器に入れる際にお湯をこぼしてしまった」となりました。また、電気ケトルの「転倒」によって、やけどをしそうになった経験のある人は、半数近い48.7%にのぼっています。ヒヤリハット経験者の4割以上が「子どもの手の届かない位置」に置いていた電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある方に「当時の電気ケトルの置き場所」について尋ねると、 43.6%は「子どもが手の届かない場所」に設置していたことが判明。4割以上が「子どもの手の届かない位置」に置いていたにもかかわらず、やけどのヒヤリハット経験がありました。子どもの手の届かない位置に電気ケトルを置いていたにもかかわらず、やけどの危険があった理由を、子どもの事故防止の第一人者で小児科医の緑園こどもクリニック院長の山中龍宏先生に聞いています。その結果、電気ケトルを使用する際のNG行為は「電気ケトルの決まった置き場所がないこと(電気ケトルの定位置が度々変わること)」だということがわかりました。「子どもの手の届かない位置」に置いていても、使用中に一時的に置き位置を変えたタイミングでやけどするケースが大半だといいます。以上を踏まえ、お湯が沸いた後「電気ケトルの置き場所が定位置から変わる」ことがある人を調査した結果、なんと51.8%が該当する結果に。半数以上が“やけど予備軍”であることが判明しました。電気ケトルの安全機能について「全く把握していない」人は3割超で最多に電気ケトルを持っている方に自宅の電気ケトルに搭載されている安全機能について聞いたところ、全く把握していない人が最も多く、その数は31.8%にのぼりました。電気ケトルでやけどする主な要因について着目すると、「転倒お湯もれ防止」が搭載された商品を選んでいる人は22.9%のみ。続いて「本体が熱くなりにくい」機能は31.2%、「蒸気が出ない・少ない」機能は18.7%のみという結果となり、電気ケトルの安全対策については関心が低い傾向があることが浮き彫りとなりました。転倒流水試験が追加された電気ケトルの新安全基準、認知度は2割程度に「電気ケトルの新安全基準※1に、2021年より転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加された」ことを知っている人は23.7%にとどまりました。 ※1 J60335-2-15(2021)また、子どものやけどや事故に至る危険性について情報収集している人は42.7%で、電気ケトルのやけど事故の報道・ニュース等を知っている人も43.0%。いずれも4割程度にとどまる結果となりました。【調査概要】調査対象:未就学児6歳以下の子どもがいる全国の30歳〜40歳の男女638人調査方法:ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間:2024年4月30日(火)〜5月6日(月)※結果数値は小数点以下を適宜四捨五入して表示しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。(タイガー魔法瓶「電気ケトルの新安全基準に関する 意識調査」より引用)タイガー魔法瓶(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅約6割の両親が安全性に大きく関わる「子どものベルト抜け出し」を経験!求められるチャイルドシートとは?✅相次ぐ「子供の転落死」死亡事故を防ぐ『6つの“ない”』とは? 今すぐ自宅の確認を!✅子どもの事故の「ヒヤリ・ハット」事例、登園時やお迎え時も要注意!どのような状況で起きやすい?
2024年06月14日「もっと早く知っていれば……」と後悔したことーー新山さんは現在、妊活中であることを公表しています。新山千春(以下、新山)結婚を決めたとき、正直、年齢的にも授かる保証はないと思いましたし、いまもどうなるかはわからない状況ではありますが、自分たちが望むことにチャレンジしてみることで、将来的な後悔が減るんじゃないかと思いました。「できることをいまやろう」という感じですね。妊活していることを発信しようと思ったのは、芸能人という立場の人間が当事者として発信することで、不妊治療をされている方たちが少しでもチャレンジしやすい環境になるようなお手伝いができれば、と思ったからです。ーー反響はありましたか?新山SNSのDMやメッセージでもいろいろな声をいただきましたが、不妊治療はやはりお金もかかりますし、働きながらの治療で悩む方も多いと感じました。私はいまの旦那さんとは38歳で出会って、5年交際して結婚したのですが、そこで初めて不妊治療について調べたんですね。今は不妊治療も保険適用の対象となること、でも適用回数には上限があって、治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合は最大6回まで、40歳以上43歳未満の場合は最大3回までだということを知りました。ああ、もっと早く調べておけば良かった……と正直後悔しました。ーー知っていれば、もっと早く結婚を選択したと思いますか。新山そうだったかもしれません。私と同じような後悔をしている方も、きっといると思います。だから私にできることは、自分がした後悔を、ほかの方がしないで済むように、情報を発信していくことだなと今は思っています。最近は晩婚化の傾向も強いですし、女性も自分の仕事の基盤がある程度安定してから子育てしたいと考える方も増えていると思うので、そういう方たちにもっと細かい情報が届いたらいいなと思います。不妊治療と仕事の両立に、葛藤もーー妊活は女性だけの問題ではなく、夫婦で協力していかなければなりませんが、新山さんのパートナーはどんなふうにかかわっていますか?新山彼は私に対して「子どもがほしい」というプレッシャーをかけることは一切ないです。今も基本的にはアメリカで仕事をしているので別居婚ですが、日本にいるときは「一緒に病院に行こう」と言ってくれています。ふたりでスケジュールを共有しているので、私が注射を打つ時期も把握していて、彼も妊活を自分ごととして捉えてくれていると感じます。私は排卵を促す注射を打つと、やっぱり気持ち悪さや疲れやすさ、だるさがあったり、お腹や脚が腫れたりという症状が出てしまうのですが、スタイリストさんが天才的なので、脚を出さない服や痩せて見える服を考えてくださったり、メイクさんも上手にカバーしてくださって、仕事に支障が出ないように協力してくれています。ーー体調が優れないと、仕事との両立はやはり大変ですよね。新山そうですね。今は、負担がかかるロケなどについては、申し訳ないんですが「環境が整ったときにやらせてください」という感じにして、事務所も理解してくれています。ただ、仕事に制限をかけることへの葛藤も、ないと言えば嘘になります。ーー40代は仕事の楽しさが実感できる時期でもありますもんね。新山仕事を制限しなければいけないことが心苦しく、「妊活のこと、言わない方が良かったかな」と思ってしまうこともあるんです。でも、自分が発信することで少しでも妊活をする方の力になりたい気持ちのほうが大きかったので、「まずは伝えることが優先だ」と思い、いろいろとバランスをとってやらせていただいています。夫婦間に必要なものは「お互いへのリスペクト」ーーもあさんはどんな言葉をかけてくれますか?新山妊活していることはもちろん伝えました。もあから深くは聞いてきませんが、注射を打つ期間は私の脚がむくんでいる姿などを見て「がんばってね」などと気遣ってくれて、優しさを感じます。ーーほんとうに優しいですね。新山親バカですが、人の痛みについて繊細に感じとれる部分がある子だなと思っています。ーー最後に、再婚という決断をした新山さんに、夫婦関係を良好に保ち続けるためにはどんなことが必要だと思うかをうかがいたいです。新山いまの旦那さんとは交際開始から5年が経って、最初のころは会う前にリップを塗り直していたけど、いまはリップも塗っていないし、家にいればひどい格好だし、そのままの自分を見せちゃっています。そんななかでも、お互いへのリスペクトの気持ちは大切にしています。旦那さんの「今日も大変だった、疲れたよ」の言葉に「私も今日の撮影が大変だった」と言いたくなるときもありますが、受け止めて「一日おつかれさま」と言える、心に余裕のある妻になれたらと思っています。お互いに思いやりをもって気遣う気持ちを、これからも大切にし続けることが必要なのではないかなと、私は考えています。新山千春さん/タレント1981年1月14日生まれ、青森県出身。第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員特別賞の受賞をきっかけに芸能界入りし、1996年公開映画『お日柄もよくご愁傷さま』で女優デビュー。タレントとして活動する傍ら、2012年には連続テレビ小説『カーネーション』(NHK)にも出演するなどさまざまなドラマや映画で活躍。近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)にドッキリの仕掛け人として出演したことも話題に。2006年に長女を出産し、その後シングルに。2023年、マッチングアプリで知り合った14歳年下の一般男性との再婚を報告した。(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月13日娘が初主演映画を鑑賞「すごく面白い!」宮沢さんは2009年5月に第1子となる長女を出産し、2018年に俳優の森田剛さんと再婚。モデルとしてはもちろん役者としても活躍し、最優秀主演女優賞に3度も選ばれた実力派俳優です。今でこそ演技力が評判の宮沢さんですが、14歳で俳優デビューした初主演映画『ぼくらの七日間戦争』については「よく言えば初々しいですけど、悪くいえば大根ですね」とバッサリ。ただ、同作を今月で15歳になる長女に見せたところ「『すごく面白い』と言ってくれて嬉しかったです」とにこやかに語りました。長女が14歳を迎えたときは、宮沢さんは「あの(役者デビューした)時の自分の年齢(と同じ)なんだな」と感慨深かったよう。現在は思春期真っただ中で、宮沢さんは「ほんとに悩んだりして、かわいいです」と娘を思う親心を語ります。親友・水川あさみさんが語る宮沢さん「魂が抜けた状態になる」番組には、そんな宮沢さんと13年前に大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で共演して以来大の仲良しという、同じく俳優の水川あさみさんがVTRで登場しました。宮沢さんは「唯一無二の存在」だと語る水川さん。「すばらしい人間・役者、宮沢りえみたいな人が、ちゃんと自分の前を歩いてくれているっていうことだけで、自分を見失わずに生きていられる」と宮沢さんへの尊敬の気持ちを語ります。親友からも一目置かれている宮沢さんですが、水川さんいわく意外な一面もあるそう。稽古中やほかの俳優、スタッフなどと話しているとき、宮沢さんが急に「魂が抜けた」ように真顔でぼーっとなる瞬間があるといい、そんな姿を水川さんは「かわいいなあと思って」と愛おしそうに語ります。水川さんに言われて、初めて自身の「魂が抜けた」状態に気づいた宮沢さん。話している最中でも、つい演技のことなど「考えることをやめることができない」ため、「魂が抜けた」状態になると自己分析。MCで俳優の井桁弘恵さんも「わかります。見えているんだけど、(話が)入ってきてないみたいな時があります」と共感します。仕事に全力な自分を支えてくれるのは家族「一番ほっとする場所」常に全力でお芝居と向き合う宮沢さんを支えてくれるのは家族の存在。「犬もいて家族もいて、一番ほっとする場所」といい、「悩んだりしたときにパートナーがいるっていうのは、すごく心強い」と夫に対する気持ちも告白。そして「娘が成長していく中で、私たちも気づくことがある。鏡みたいに自分たちに返ってくる」「家族だけどそれぞれ個人じゃないですか。個人が幸せでいるって自然にやっていたらダメだと思う。クリエイティブで、考え育むもの」と自身の考えを述べます。「できるだけリラックスしてもらえるように、思っていることをお互い言い合える環境を作れるようにしています」と、「幸せ」を保つために心がけていることを明かしました。
2024年06月13日「ママ、気をつけたほうがいいよ!慎重にね!!」ーーパートナーの男性との出会いは、マッチングアプリでマッチしたことがきっかけだったそうですが、お互いの第一印象はいかがでしたか?新山千春さん(以下、新山)最初はお互いが日本人であることもわからなかったので、英語でメールでのやりとりを続けていました。彼はサンフランシスコで、私は日本。ビデオ通話を毎日するなど、連絡を取り続けて、お互いの性格が少しずつわかっていきましたね。あるとき、私の友達がL.A.で結婚式を挙げることになって、参列のために渡米しました。サンフランシスコとL.A.は飛行機で1時間くらいの距離なので、彼とも「会えたらいいよね」なんて話をしていましたが、私がサンフランシスコに行く時間はなくて。でも、彼がL.A.に来てくれて、空港で会うことになったんですよ。ーーそのときにはもう、「私、恋しているな」という感じで……?新山実は空港で彼と会う前、私はミラーを持っていなくて、友達にミラーを借りてリップを塗り直したんですけど、「そんな千春、初めて見た!なんか乙女になってる!」と友達に驚かれて、「たしかに!」と思いました(笑)。それまで、日本で友達が紹介してくれた男性と会うときにはそんなことしなかったなって。離婚してから彼と出会うまで一度も恋愛をしなかったですし、「男性から可愛く見られたい」という気持ちはなかったから、ここで初めてそんな自分に気づきました。一生懸命リップを塗って少しでも可愛く見られたいなんてーー「恋してる」ってことだったんでしょうね。ーー恋のはじまり、ステキですね!新山さらに「ちょっともう1回トイレに行ってヘアスタイル直してくるわ!」みたいなこともして(笑)。とてもよく覚えています。ーー彼もわざわざL.A.に会いに来るなんて、すでに新山さんに惹かれていたんでしょうね。そうして久しぶりの恋が始まったわけですが、一人娘であるもあさんとの関係性に変化はありませんでしたか?新山マッチングアプリに登録するときには、もあに相談してから始めたんです。いまの旦那さんとマッチしたとき、「こういう人なんだけど」と写真を見せたら、「実物はもっとおじさんかもよ?会ってみたらちがう人だったりってこともあるんじゃない!?ママ気をつけたほうがいいよ!」なんて言われました(笑)。でも私が「えー、わからないじゃん。ビデオ通話してみようかな?」なんて言って通話をすると、もあはビデオ通話中の画面を覗いて「ちゃんと写真と同じだ……」と。すると今度は「絶対にサンフランシスコに彼女がいるから!ママ、本気にならないように気をつけたほうがいいよ」と忠告をしてくれたり(笑)。「別れたら傷つくやつだ……」本気の気持ちに気づいてーーまるで、しっかり者の友達みたいですね(笑)。新山そうなんですよ。私の母親、つまりおばあちゃんも交えて恋バナをしたりもして、もあや母親とそういうやりとりをすることもそれまでなかったのでそれも新鮮で、「もし仮に彼とうまくいかなくても、いまがこんなに楽しいからいいや」と思えましたね。ーー親子三代で恋バナなんて楽しそうです。新山私が彼と付き合うようになってからは、もあは「ママ恋してるじゃーん!」なんて茶化しつつ、「私も気になっている子がいるんだけど」と話してくれるようになりました。それまでよりもお互いなんでも話せる関係性になれたような気がしています。それと恋愛をしてよかったと思えたのは、まず自分自身が変わったことかもしれません。がんばりすぎていない日常に、幸せを見出せるようになったと思います。もあにも「なんだか優しくなったね」と言われました。新山特にシングルマザーの方々って、人生のなかで傷ついたり辛い思いをされている方も多いと思います。色々な人生経験していると思うんですよね。私も離婚を経てからは、ちょっとやそっと傷ついたところで、きっと芯までは揺るがないから大丈夫だろう、というところがありました。だからこの恋愛では、そういったことも含めて楽しめるかどうか、余裕を持てるかどうか、ジャッジができました。ーー大人ですね。新山いえいえ、それまでの経験が強くさせてくれたのかな。でもやっぱり、好きになっていけばいくほど「うわあ……別れたら傷つくやつだ……」と思うようになって、その気持ちを彼に話したらすごく怒られたことがあります。ーーなぜでしょう?新山「なんでいまから別れのことを考えるの?」って。それはそうですよね。そのときは仲良くお付き合いしているのに、なんで?って。たぶん、私は一度離婚を経験しているからか、「最悪別れることになったら、感情が大変だろうな」とか、別れがどんな傷になるのかを想定することで自分を守る、というクセがついてしまったように思います。アメリカ旅行中に娘の高熱が下がらなくなって新山彼には「そういうことは言わなくていいと思う。いま付き合っていて楽しいんだから、楽しめばいいじゃない。もうそういうことは思わないでほしい」と言われました。彼がそんなふうに言ってくれたことに対してホッとしつつ、「ごめんね。私が悪かったね」と反省しましたが、傷つくことを想定してしまうのはもしかしたら「シングルあるある」かもしれないですね。ーー40代という年齢も、そう思わせるのはないでしょうか。20代のころよりも傷を負ったときの治癒力が遅くなりますよね。新山そうなんですよね。虫に刺されても跡が残るし、いろいろな傷の治りに、時間がかかりますもんね(苦笑)。心も強くなっている部分とすごく繊細になっている部分、両方あるから、「私、大丈夫かな?あまり深追いしないほうがいいんじゃないかな?このくらいの距離感を保ったほうが、傷つかないんじゃないかな?」と慎重になっていました。ーーそもそも新山さんはアメリカと日本の遠距離恋愛でしたが、その壁はどうやって乗り越えましたか?新山遠距離については、最初から会えないことが当たり前だったので、たまに彼が日本に帰ってきて会えたときが本当にうれしくて。「一緒にいられる時間を大事にしよう」と思えるのがよかったのかもしれません。ーー結婚の決め手はなんでしたか?新山2022年の冬、娘・もあがL.A.にダンス留学した際に私と彼も合流し、みんなで観光も楽しみながらダンスを応援しようと旅行の計画をたてました。でも、現地でもあが高熱を出してしまったんです。解熱剤を飲めば熱はいったん下がるけれど、またガツンと上がってしまう、という状態が何日か続いて本当に心配でした。現地の友達も協力してくれて、薬局でいろんな薬を教えてくれたのですがなかなか症状が回復せず……苦しむもあの姿に、彼が「病院に行こう!」と、受診の手配をしてくれました。病院にも付き添ってくれて、お医者さんとも丁寧にやりとりしてくれて、本当にありがたかったです。適切な処方をしてもらえたおかげで、体調はみるみる良くなっていきました。本当なら観光旅行のはずだったのに、彼は嫌な顔をひとつせずにずっと一緒にいてくれて、もあのために尽くしてくれた。「旅行はまた今度行けばいいだけだから。体調がよくなることがいちばん大切だから」とさらっと言ってくれたんですね。彼がそうやって動いてくれなかったら、どうなっていたかわかりません。「ママを理解して、私のことも大事にしてくれる人は、彼しかいない」ーーその旅行に彼がいてくれて本当に良かったですよね。新山命を救われた気分でした。私はもう無我夢中で、すっぴんに崩れかけのお団子ヘアで看病していたので、そんな姿も全部見せたことも家族になった感じがしたんです。キレイに取り繕った姿とは真逆の状態で向き合えたことで、身も心もすっぴんになれて、「これが家族だな」と思えました。もあも、彼に「助けてくれてありがとう」って。ーー彼との結婚について考えていることを、もあさんに伝えたのはいつでしたか?新山その旅行から帰国して、もあに「彼から『結婚を意識している』と言ってもらっているんだけど、どうしよう、と思っているんだよね」と話しました。そうしたら、「彼しかいないと思うよ、ママには。日本にはいないと思うよ。ママのこともちゃんと理解しているし、私のことも大事にしてくれるし」と。その言葉は大きかったですね。娘がそう言うなら、間違いないと思いました。ーーそれが決め手だったのですね。新山そうですね。いきなり「ママの彼氏だよ」と子どもに会わせるのではなく、出会いから相談していたし、すべてさらけ出していたのがよかったのかなと思います。急な報告だと、子どもの年齢によっては反発もするでしょうし、思春期の男の子ならなおさら受け入れがたいかもしれません。うちの場合は、もあが中学生にもなり、色々と理解してくれる年齢になっていましたし、じわじわと「ママが恋をしている」ということを受け入れてくれたのかなと思います。ーー変に隠さなかったことが、よい方向に働いたんですね。新山それが私たちにとってのベストだったのかなと思います。新山千春さん/タレント1981年1月14日生まれ、青森県出身。第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員特別賞の受賞をきっかけに芸能界入りし、1996年公開映画『お日柄もよくご愁傷さま』で女優デビュー。タレントとして活動する傍ら、2012年には連続テレビ小説『カーネーション』(NHK)にも出演するなどさまざまなドラマや映画で活躍。近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)にドッキリの仕掛け人として出演したことも話題に。2006年に長女を出産し、その後シングルに。2023年、マッチングアプリで知り合った14歳年下の一般男性との再婚を報告した。(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月12日ファクトリーセールでは、サイト未掲載のジェエリーや希少ルースも公開創業70年を越えた“宝⽯の街”甲府を代表するジェリーブランド「malvaceae(マルヴェセア)」では、非加熱ピジョンブラッドルビーなどのレアストーンを中心に、良質な天然石、高品位の地金を使用し、甲府の職人が1点1点仕上げた本物のジュエリーを提供しています。【関連】日本の「国花」は菊と桜、では「国石」は? 国石に選定されたのには、納得の理由があった!誕生4周年を迎えた6月、より一層の見やすさと使いやすさを目指してブランドサイトをリニューアル。また6月15日には、昨年山梨県甲府市にオープンした同社ショールームで4周年を記念したファクトリーセールを開催します。ジュエリーを実際に手に取って確認できるだけでなく、サイト未掲載のジェエリーや希少ルースも多数展示。製品化される前の宝石や希少な宝石コレクションも展示します。山梨県甲府本社ショールームミキ/malvaceae(マルヴェセア)(マイナビ子育て編集部)
2024年06月12日ブランドメッセージ「My Angel 私を支える味方」に込めた想い同社では、新たなブランドメッセージ「My Angel 私を支える味方」に込めた想いについて、以下のように述べています。「天使のブラ® 」は、誕生より30年間、いつも女性たちに寄り添ってまいりました。女性たちがランジェリーに求めるものはその時代その時代で変わってきました。天使のブラ®は、いつの時代も女性たちの声に耳を傾け、デザイン面・機能面の両方においてその声にお応えし、常に進化し続けてきました。この30年の間に社会も環境も、私たちの価値観も大きく変化を遂げました。天使のブラ®も世の中の流れに沿うように、進化し続けてきました。30年間、唯一変わらなかったのはランジェリーを通じてすべての女性を支え、気持ちを上向きにしたい、という想いです。30周年を迎えた今年、 新たなブランドメッセージとして「My Angel 私を支える味方」を発表します。「天使のブラ® 」は、あらゆる女性の生き方を肯定し「毎日を最も近い場所から支えるブランド」であり続けることを改めてこのメッセージに込めました。新ブランドアンバサダーに菊地凛子さんが就任「My Angel 私を支える味方」を表現するにあたって、凛とした佇まいや迫真の演技でいつも私たちを魅了してくれる菊地凛子さんがブランドアンバサダーに就任。6月12日(水)より店頭のキービジュアルやウェブサイト、TVCM(一部地域限定)に登場し、30周年のアニバーサリーイヤーを彩ります。菊地凛子さんプロフィール神奈川県出身。映画『生きたい』(99年)にてスクリーンデビュー。『バベル』にてアカデミー助演女優賞を含む多数の映画賞にノミネートされる。映画『パシフィック・リム』シリーズ、 『47RONIN』(13)など海外作品に主要キャストとして多数出演。『ナイト・トーキョー・デイ』 (09 スペイン映画/主演)、 『ノルウェイの森』(10/松山ケンイチ、水原希子とトリプル主演) 、『トレジャーハンター・クミコ』(14 アメリカ映画/主演)、 『ラスト・サマー』(14 イタリア映画/主演)で主演を務める。近作は、米国ドラマシリーズ『TOKYO VICE』、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、ドラマ『PICU』(CX)、ドラマ『100万回言えば良かった』(TBS)、ドラマ『生理のおじさんとその娘』(NHK)、『658km、陽子の旅』では上海国際映画祭最優秀女優賞を受賞。『侵入者たちの晩餐』(日テレ)、朝ドラ『ブギウギ』(NHK)に茨田りつ子役で出演。日本テレビ『花咲舞が黙ってない』主人公のライバルを演じる。国内外で活動の幅を広げている。新CM概要・タイトル:AW24『天使のブラⓇ 魔法のハリ感』編(15秒)・TVCM放送地域:東京/大阪/北海道/広島/福岡・出演者:菊地凛子仕事終わり、菊地さん演じる仕事帰りの女性が帰宅。日々のストレスややりきれなさなど様々な想いを抱えながら、服を脱ぎ捨てる。水をコップに注ぎ一息つく。鏡の前に立つ自分と対峙し、ふと「天使のブラⓇ」を身にまとった自分を見て自信を取り戻す。最後には扇風機の前でくつろぎながらお茶目な一面をのぞかせる女性を菊地さんが演じます。「天使のブラⓇ」を身につけた菊地さんがネガティブからポジティブな感情に移り変わり、前向きな気持ちになる様子を表現しています。気持ちが切り替わったあとの菊地さんの晴れやかな表情に注目です!6月12日発売「天使のブラⓇ 魔法のハリ感」新作今年誕生30周年の「天使のブラⓇ」シリーズの中でも、うれしい上胸のふっくら感で人気の「天使のブラⓇ 魔法のハリ感」。30周年を記念して、カップの左下には天使の羽のチャームを、背部にはまるで天使の羽のようにレースをあしらいました。天使のブラⓇ30周年特設ページ(マイナビ子育て編集部)
2024年06月12日イヤイヤ期はとにかく全部話を聞く!辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚。16歳の長女、13歳の長男、11歳の次男、5歳の三男のママです。一方藤本美貴さんは、2009年にお笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春さんと結婚。12歳の長男、8歳の長女、4歳の次女のママです。この日2人はハンバーガーショップでランチをしながら、Instagramのストーリーズで質問を募りそれに応える質問返しを開催!「イヤイヤ期の乗り越え方教えてください」の質問に対しては、「イヤイヤ期もタイプが違くない? 子どもによって。最初は結構メンタル(に)きてたけど、後半の方は気にもならなくなった」と、四児の母ならではの余裕を見せる辻さん。藤本さんは「確かにもうさ、泣き声が聞こえなくなってくるよね」と同感しつつも、「私は(子どもに)質問め。『バナナは剥きますか? 剥きませんか? 私が剥いていいんですか?』みたいな」と独自の見解を語ります。「やってあげちゃうから結構イヤイヤするっていうか。だからもう全部聞く!」と声を大に。また藤本さんは、「うち最近、1番下(の子)が4歳になって、もうイヤイヤ期ではないけどまだイヤイヤするわけ。謎に泣くみたいなときは、『自分で決めて、ちゃんと泣き止みなさい』って言う」と、4歳の次女への対処法も明かしました。「そうすると泣き止むの?」と尋ねる辻さんに、藤本さんは「もう4歳だったらわかるじゃん、言ってること。そしたらなんか徐々に泣き止むの」との経験談を語ります。辻さんも「でも、それはあるかも。1番下って効率がいいっていうか、確かに冷静に言った方が聞くなってのはすごいわかる」とうなずきます。「旦那が無理すぎる」の質問には「ひたすらリハビリを」続いての視聴者からの悩みは、夫に関するものも。「旦那が無理すぎる」という質問に対して、藤本さんは「質問じゃねえだろ」と笑みをこぼしつつも、「これはリハビリですよ。もうこうなったら!」とピシャリ。「無理だろうがなんだろうが、別れるわけじゃないじゃん。男として見れないみたいなのは、時間経ってきたらなくなってくるとかも聞くじゃん」「別れるんじゃなかったら、もう前向きに持ってくしかない。ちょっとずつでも、無理じゃなくしていかなきゃいけない」と諭します。さらに「触られんのも嫌だとか、目が合うのも嫌だとか、旦那の洗濯物見るのも嫌だとかさ。私の友達でいたもん」と夫との関係が悪化している友人の話を挙げ、「話しかけてみるとか、一緒に5分いるとか、そこから始めたらいいんじゃないの?」と提案。辻さんも「子どもがもしいて、2人の時間が取れてないんだったら絶対取った方がいい。あえて無理なときに1対1になって、2人で思い出の場所とか行ってみたらいいかも」とアドバイスをしました。さらに藤本さんは「意外と2人になったら会話できるしね。『子どもの話しかすることない』とかって言うじゃん。別に子どもの話して良くないって思わない?」との意見も述べ、夫婦で歩み寄ることの大切さを説きました。「YouTubeに頼る夫」の質問には「褒めて褒めて!!」「たまに旦那が子どもを見てくれてるけど、お菓子やYouTubeに頼ってる。見てくれるだけでありがたいの?」との質問には、「ありがたいよ! ありがたい」と2人は声を揃えます。といいつつも辻さんは、「(母親が)せっかく頑張って見せないようにしてたのに、(旦那がYouTubeを)もうスッと見せられたりすると、イラってする気持ちもわかる」と相談者の気持ちにも寄り添います。藤本さんは「まずはそこからですよ。徐々に慣れてきたらさ『これもお願いね』とか、ちょっとずつできること増やしてったらよくない?」と言い、「うちは連れ歩いてくれたりとか、お昼ご飯作ってくれたりとかもする。それも最初から全部できたかって言われると、そんなことはまったくないから」と、夫の庄司さんの子育てエピソードを話します。藤本さんは「(YouTube見せる)それいいいんだよ。(こちらが)文句いってさ、『じゃあ俺いいわ! めどくさいから(子どもを)見ない』って言われたらムカつくもんね。だから『すごいじゃん! 2人でいれんじゃん!』みたいな。もう褒めて褒めて!」と締めくくりました。最後に辻さんは、「美貴ちゃんと念願のコラボをすることができました!」ととても嬉しそう。モーニング娘。時代も仲が良かったという2人。「なんなら一番話しやすい」(辻さん)、「私、辻ちゃんと一緒に住めるもん(笑)」(藤本さん)と終始仲睦まじい様子を見せ、息ぴったりのトークを繰り広げていました。
2024年06月12日■「どうやって恋愛モードに切り替えたの?」ーー2014年から約10年間、娘・もあさんをシングルで育て、さまざまなメディアでシングルでの育児について発信されていました。同じ境遇の方からの声が届くこともありますか?新山千春さん(以下、新山)シングルで子育てしている方から、SNS経由でメッセージをいただくことはありますね。ーー具体的にはどんな声が届くのですか?新山たとえば、「子どもが2人いて、育児と仕事で毎日時間がなくて、子どもは言うことを聞いてくれなくて、すごくつらいなあと思うときがありますが、新山さんはどうやって乗り越えてきましたか?」とか。2022年に、マッチングアプリで知り合った14歳年下の男性と交際していることを告白したときは、「どうやって恋愛モードに切り替えたんですか?」「新しい人と出会おうと思えたのはどうして?」とか、そういった質問をDMでたくさんいただきました。ーーあの告白はとても話題となりましたよね。新山シングルマザーの方もやはり新しい恋に興味がある方が多いんだと実感しました。「どんなきっかけで、そういう気持ちになれるようになったんですか?」など。ーー誰かが大きな声で教えてくれることじゃないですもんね。新山普通は聞きにくいじゃないですか。でも私には聞きやすいと思ってくれたみたいですね。うれしいです。ーー実際、どんなきっかけがあったのですか?新山きっかけは、もあの成長とともに徐々に自分の時間ができたことです。小学校低学年のころは、自分の時間なんて全然ありませんでしたし、ほしいとも思わなかったんですが、いざ自分だけの時間が少しずつ出来てくると、気持ちにも余裕が生まれるというか。子どもの成長と一緒に親子を取り巻く環境が変わるので、自分の気持ちも変化していきました。実は離婚後、まだそういった余裕を持てる段階ではないときに、男性からアプローチしていただいたこともあったんですが、そのときは一切、恋愛や再婚に対して前向きな気持ちになれませんでした。■なかなか「恋愛スイッチ」が入らなかった新山でも子どもも大きくなって、まわりが結婚や再婚をしたり、子どもが生まれたり、という幸せな状況を見つつ、友達から「千春もがんばってきたんだから、そろそろいいと思うよ。出会ってみれば?」という声をかけてもらえたことが大きかったですね。ーー出会いの機会として、マッチングアプリは最初から視野に入っていましたか?新山実はその言葉をかけてくれた友達が、海外のマッチングアプリに登録して、外国の方と結婚したんですよ。「そういう時代なのか」と思いまして。ーーそうでしたか!身近で幸せな例を目の当たりにしたんですね。新山それまで、マッチングアプリってちょっといかがわしいイメージがあったというか、前向きには捉えていませんでした。でも自分自身の危機管理がしっかりしていれば、惑わされずに出会いたい人と出会えて、進展できるのかもしれない、と思ったんです。それで友達に登録したことを報告すると「はやっ!」と言われました(笑)。ーーすごい行動力ですね!新山このときに行動していなかったら、いまだに独身だったと思います(笑)。ただ、この仕事をさせてもらっている以上、ちょっと怖いなという気持ちもありました。「新山千春がマッチングアプリやってるよ~」なんてSNSで拡散されたらどうしよう、とか。だからプロフィールに載せる写真はいろいろ吟味して、結局、後ろ姿の写真にしましたね。ーーリアルでの出会いは、選択肢から外していたんですか?新山うーん、友達が「いい人がいるから、ごはんだけでもいいから行ってみない?」と紹介してくれたことがあり、友達含めて4人でごはんを食べる、みたいなことも何度かあったんです。でも、夜は早く帰らなきゃいけないし、土日に「会いたい」と言われても私は土日は娘といたいので、デートなどの約束ができないんですよね。そうすると恋愛するスイッチが入らないんです。しかも、そういうふうに知り合った男性が、周囲に「最近、新山千春とごはんを食べているんだよね」と言っていることが耳に入ってきまして。「ああ、ないな……悲しい……」と思いました。■マッチングの条件は「平日の昼に会える人」ーーそれは絶対「ない」ですよね。新山なんだか、この人は“芸能の仕事をしている私”しか見てないんじゃないか、と思ってしまいました。ーーその点、海外のアプリなら、新山さんを知っている人のほうが少ないかもしれない。新山そうなんです。海外のアプリで出会う男性は私のことを知らないし、「どんな仕事をしているんですか?」というところからスタートします。理想的な環境で、友達もアプリでの出会いで結婚しているし……ということで、入口はすごく入りやすかったですね。ーー再婚相手となった男性と出会うまで、何人くらいの方とやりとりしましたか?新山5~6人とマッチして連絡を取り合いましたが、やっぱり「一緒にBARで呑みませんか?」というお誘いが多くて……。本当に遅めの時間しか取れないのかもしれませんが、いかがわしさは一切感じずにちゃんと恋愛がしたかったので、自分のプロフィールに「平日にランチかお茶できる方」という条件を加えたんです。すると、大体の男性は「平日の昼は仕事をしているから、その時間は難しい」となって会えないんですよ。ーーいまのパートナーはそんな条件に見事マッチしたんですね。新山はい。出会う方が絞られるなかで、いまの旦那さんはちょうどサンフランシスコから仕事の関係で日本に帰ってきたタイミングでマッチできたんです。もし友達からアプリを勧められたのがもう少し遅かったら、私が登録を迷っていたら……いまの旦那さんにも出会っていなかったと思います。■新山千春さん/タレント1981年1月14日生まれ、青森県出身。第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員特別賞の受賞をきっかけに芸能界入りし、1996年公開映画『お日柄もよくご愁傷さま』で女優デビュー。タレントとして活動する傍ら、2012年には連続テレビ小説『カーネーション』(NHK)にも出演するなどさまざまなドラマや映画で活躍。近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)にドッキリの仕掛け人として出演したことも話題に。2006年に長女を出産し、その後シングルに。2023年、マッチングアプリで知り合った14歳年下の一般男性との再婚を報告した。(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月11日正統派な「えみちゃんののり弁当」(※画像はイメージです)YouTubeでのおしゃべりクッキングが「面白くて参考になる」と大人気の上沼恵美子さん。初のお弁当回は王道の「のり弁」で、焼いたシャケと甘い卵焼き、ちくわの磯部揚げにウインナーという正統派なおかずラインナップです。文字だけでもう美味しそうですよね。上沼さんが最初に作り始めたのは卵焼き。甘めにしたいのでお砂糖をたっぷり入れてよくかきまぜ、四角いフライパンに少しずつ流し込んだら焦がさないように火から少し離しながら、器用に焼いていきます。あっという間に美しい黄色に焼き上がったら、脇に置いて冷ましておきます。ちくわの磯部揚げがないと「のり弁」という感じがしない、という上沼さん。小麦粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわを軽く切って衣をまとわせたら油で揚げていきます。ジュワァ~という音がたまりません。続いてウインナーですが、「びっくりしたのがね、こんなん売ってるのね」と取り出したのは、すでに切れ目が入っていて、加熱すればタコさんウインナーになるという便利商品。「すごいねーこんなんがあるんや。朝から一生懸命やらなくても……」と、若かりし頃に思いを馳せます。今でこそ立派に独立した上沼さんの息子たちですが昔は朝から唐揚げを揚げるのも日常茶飯事。ビールをたらふく飲んで二日酔いにうめいている朝でも、とにかく朝ごはんはちゃんと作らなければならないと、疲れた体にムチ打ってやっていたといいます。そんな話をしながら、磯部揚げをやった油にウインナーを投入してみると、パーッと足が広がりキレイな形のタコさんウインナーになりました。これは本当に便利!鮭も焼いて、一通りおかずがそろったので、ごはんの準備へ。ごはんの上にのせる、かつおぶしとしょうゆ、ごまをボウルで混ぜます。そこにもうひとつ、梅干しのほぐしたものを少し混ぜて、一味違うのり弁に仕立てるのが上沼さん流。さすがです!ヒノキの香りがすがすがしい曲げわっぱのお弁当箱に炊けたごはんを敷き詰めたら、先ほど混ぜたおかかを広げ、そのうえに海苔をちぎってのせていきます。海苔は長方形のままより、一口サイズにちぎっておくと食べやすいんですよね。焼き鮭、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、タコさんウインナーを海苔ごはんの上に盛り付けると、黄色とピンクで色合いも美しいお弁当に。最後に彩りで、塩ゆでしておいた絹さやを2つ飾れば完成。「うわあ見て、美味しそう!」と思わず歓声が上がります。せっかくなので緑豊かな別荘のデッキに出てお弁当を食べることにした上沼さん。幸せの味。「外で食べると調味料が増えるね。緑はきれいだし滝もあるし最高」と、ピクニック気分を満喫しますが、そこには洗濯物も干してある……というオチもばっちりつけていました。
2024年06月11日そのピュアネスよ、永遠に虫を観察するのが好きな息子。虫が虫を、人が牛や鶏を食べていることを初めて知り衝撃だったようです。感謝して大事にいただこうね。(漫画・文:nao)次回更新は、6/25(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳そのほかの漫画もチェック!✅【無料イッキ読み漫画】夫がこつぜんといなくなった……追い詰めたのは誰?『ある晴れた土曜日、夫が消えました』✅【無料イッキ読み漫画】万引きした子の父親がコンビニに怒鳴り込み! 店員が見せたスカッとする神対応とは✅【無料イッキ読み漫画】「刺しただろ!」学校でよその父親が息子を恫喝! 何この人、怖すぎるんですけど【本当にあった学校トラブル】
2024年06月11日離婚してまず、古い家に引っ越しましたーー離婚なさったとき、一人娘のもあさんは8歳でしたね。シングルマザーになった当時、どんな心境で子育てしていましたか?新山千春さん(以下、新山)どこか孤独だったかもしれません。いちばん気をつけていたのは体調です。体調を崩すことができない状況で、とにかく食生活を見直して、野菜をたくさん摂ったり運動をすることを心がけていました。ーー体が資本ですよね。新山千春さん(以下、新山)それと、子どもを育てていくにあたってお金を貯めていかなきゃいけないと思ったので、古くて狭い家に引っ越したんです。それまではダブルインカムで生活面に余裕がありましたが、シングルになって今までと同じような生活を続けていくのは難しい、と。今後、もし何かあってその生活が続けられなくなったときに、いきなり生活水準を落とすよりも、「いまガツンと下げてしまおう!」と思ったんです。ーー意識的に生活水準を下げるようにしたのですね。新山はい。それを、もあにも説明しました。「古いおうちからがんばってリスタートするのに協力してくれない?」と、芸能人の子どもだからと、裕福な暮らしをしていそうと見られることもあるかもしれないけど、私たちは私たちの身の丈に合った暮らしで楽しく頑張っていこうね……といったことを伝えて。そのうえで、「こういうことを学びとして、ママと一緒にがんばって乗り越えてほしい」と話しました。“いま”の生活より最悪を想定した“未来”のことばかり……ーーもあさんの反応はいかがでしたか?新山「ぜんぜん大丈夫!」と、子どもなりに私を気遣いながら理解を示してくれました。それで、築30年越えの古い家からリスタートしました。私はもしも自分が働けなくなったときのことを見越して、「まずは貯金だ!」と目標金額を掲げ、ガツンと高い医療保険にも入りましたね。ーーもしものときを想定して、もあさんに残すお金について、徹底的に考えていたのですね。新山そうですね。お金だけじゃなく人とのつながりも大切なので、もしこの先、私がいなくなっても、もあに優しくしてくれる人が全国にいるという状況を作ろうと島を巡る旅もして、「将来なにかあったときに、ここは東京よりも2人で住みやすいかも」と考えたりもしました。でもそのときって、“いま”の生活よりも未来のことばかり考えていて、なんだか生き急いでいた気がします。ーー“いま”ではなく“未来”のことばかり……。新山本当の最悪の事態を想定して、「私がもしこの先いなくなったときに、娘が暮らしていける状況をしっかり作れれば、あとはなんとかがんばれるかな」ということばかり考えて、通帳とにらめっこをして「もっと貯めておきたいな」「食費を下げればもう少し高い保険に入れるかな」とか。でも結局、医療保険をかけすぎて家計が苦しくなってしまったんです(苦笑)。「私がお父さん役もやる」と力みすぎてーー未来のために“いま”が逼迫してしまったんですね。新山そうなんですよ。しかもたくさん保険かけていたのに、そういうときに限って病気しないんですよ!(笑)「倒れられない」と気力で踏ん張っていたのかもしれません。それで結局、保険料は徐々に下げていって。少しずつ、未来よりも“いま”の生活を考えられるようになりました。「もあと一緒にいる時間がもっと楽しくなることに、お金を使ってもいいのかな」と、一緒に旅行に行ったり、少し贅沢して外食をしてみたり。もあが中学生になると部活で帰宅が遅くなって、少しずつ自分の時間に余裕も出てきました。ーー少しずつ、肩の力が抜けてきたのでしょうか。新山最初のころは「これからは私がお父さん役もやるんだ!」と、ヒゲを生やす勢いでしたからね(笑)。ーーシングル親であることが子どもに影響しないよう「自分ひとりでなんとかしなければいけない」と、力が入っていたんですね。新山よく考えてみれば、元旦那さんとは喧嘩別れをしたわけではないので、いまでも連絡は取れますし、娘が習っているダンスのステージを応援しに来てくれたりもしています。でも、もあにとっては、元旦那さんと私がいた空間が“半分”になったことは事実。まわりの友達が「父の日に、パパにこんなプレゼントをしたよ」なんて話をしているときに、これまでつらい思いをさせたんじゃないかな、と思っています。娘がそういった気持ちを私に言うことはないですが、パパとママが別々に暮らすことになって、子どもに苦しみやつらさを味わわせてしまったことに対しての罪悪感はあります。私はそれをこれからも背負っていかなければならないと思っています。新山千春さん/タレント1981年1月14日生まれ、青森県出身。第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員特別賞の受賞をきっかけに芸能界入りし、1996年公開映画『お日柄もよくご愁傷さま』で女優デビュー。タレントとして活動する傍ら、2012年には連続テレビ小説『カーネーション』(NHK)にも出演するなどさまざまなドラマや映画で活躍。近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)にドッキリの仕掛け人として出演したことも話題に。2006年に長女を出産し、その後シングルに。2023年、マッチングアプリで知り合った14歳年下の一般男性との再婚を報告した。(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月10日子どもたちの映画館デビューにピッタリ!「パウ・パーティー in シアター」昨夏に初公開し、「子どもの映画館デビューに最高の場だった」など、多くのママ・パパから好評だった劇場企画「パウ・パーティー in シアター」。世界中の子どもたちに愛される「パウ・パトロール™」は、そんな子どもたちの初デビューの場を温かく応援しています。第二弾となる「パウ・パーティー in シアター 2024」では、子どもたちが歌って踊って盛り上がれるだけでなく、まだ放送されていない「ダイノレスキュー」のエピソードほかも初公開。パウ・パトロールはアドベンチャー・ベイを飛びだして、恐竜の大地「ダイノワイルド」で起こるいろんなトラブルを解決します。ダイノレスキューでは、子どもたちが大好きな恐竜が登場。ダイノランダーをのりこなし、恐竜と話すことができるバーニーズ・マウンテン・ドッグのレックスも、パウ・パトロールの仲間と共に大活躍します。さらに同作では、映画館が初めての子どもたちでも楽しめるように、館内の照明や音量にも配慮。声を出したり、途中で退席しても大丈夫です。昨年楽しんだ子どもたちも、今年がデビューになる子どもたちもみんな仲間。「パウ・パトロール」と一緒に、楽しい夏の思い出を作ってもらうことを狙いとしています。かわいいパウ・パトロールたちのデザインが初お目見え!最新キービジュアルは、ダイノレスキューデザインで、恐竜とお話できるバーニーズ・マウンテン・ドッグのレックスが登場。レックスは、ダイノランダーをのりこなすバーニーズ・マウンテン・ドッグで、恐竜とはなすことができるよ!パウ・パトロールが、アドベンチャー・ベイを飛び出し、レックスと共に出動!さらに、「パウ・パーティー in シアター 2024」の公開を記念し、オリジナルデザインカーが日本全国の上映館ほかを訪問する「パウっと日本一周ツアー」の開催も決定しています。「パウ・パーティー in シアター 2024」について「パウ・パーティー in シアター 2024」は、「パウ・パトロール」の日本初公開のアニメエピソードを映画館の大きなスクリーンで観ながら、みんなで一緒に歌って踊って盛り上がれる特別企画上映イベント。2023年に多くの子どもたちが楽しんだ、あのパウ・パーティーが帰ってきます!2024年7月26日(金)より、全国のイオンシネマほか映画館にて展開。映画館が初めての小さなキッズでも安心して楽しめるように、劇場内の照明や音量に配慮した仕様となっており、親子で盛り上がれること間違いなし!この夏、パウ・パトロールと一緒に楽しい思い出を作ってはいかがでしょうか?●イベント内容:・小さな子どもでも安心して参加できる上映環境で、以下が楽しめます。▽日本初公開のアニメエピソード▽お馴染みのパウパトダンス、リズムことばあそびなどの楽しいレクリエーション●イベント名:パウ・パトロール「パウ・パーティー in シアター 2024」●配給:イオンエンターテイメント●上映時間:約60分●公開日:2024年7月26日(金)●鑑賞料金:各劇場まで問い合わせてください。●前売り券情報:ムビチケ前売券販売中。・全国の上映劇場にて販売中。その他、ムビチケオンライン、通販での販売もあります。▽券種: 親子ペアチケット(1.800円)小人券(900円)▽前売り券特典: パウ・パーティー オリジナルぬりえ※一部の上映劇場で、ムビチケ前売り券の販売がない場合があります。販売の取り扱いについては各劇場まで問い合わせてください。●入場者特典:・鑑賞者には入場者特典として、ダイノレスキューのオリジナルサンバイザーをプレゼントします。▽第1弾: ダイノレスキュー チェイスサンバイザー(配布時期:7/26〜8/1)▽第2弾: ダイノレスキュー スカイサンバイザー(配布時期:8/2〜)※なくなり次第、配布終了となります。※小学生以下限定で配布します。●本編予告編:パウ・パトロール公式サイト(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【パウパト】SNSで話題のPOP UP STORE「パウっとマーケット」が拡大、全国7会場が追加!新たな限定商品も登場✅かわいい!「パウパト」のカトラリーセットがドイツのNo.1キッチン&テーブルウェアブランド「WMF」に登場✅大型ジオラマやプレイコーナーも登場!「シルバニアファミリー わくわくフェスタ2024」が福井県で開催
2024年06月10日仕事や日常で使える「ON&OFF」、家族で使える「SHARE」がテーマ2018年9月、ファミリアでは、妊娠期のママも使いやすいアイテムを開発したいという想いから、軽くて機能的な素材が世界中で人気を博しているレスポートサックとのコラボレーションを実施。2021年には第2弾として、「ニューヨークを旅するクマちゃん」がテーマのオリジナル総柄プリントを使った計8種類のアイテムを両社で販売し、即日完売するほどの人気を博しました。第3弾となる今回は、仕事にもデイリーにも使える「ON&OFF」と、家族で一緒に使える「SHARE」の2つをキーワードに企画。シーンや性別を問わず家族全員が使えるよう、上品なダークグレーをベースに、青系ファミリアチェックに日常の様々なシーンを楽しむクマちゃんを描いたオリジナル総柄プリントを合わせた、計7種類の新作が販売となります。ママだけでなく、パパにもおすすめのカラーリング今回はコラボレーション初となる青系ファミリアチェックを基調とし、ベースのカラーには上品なダークグレーを合わせることで、シーンや性別を問わず使いやすいデザインに仕上げています。ママだけでなくパパにもおすすめのカラーリングなので、家族でシェアして使用できます。コンセプト仕事にもデイリーにも使える「ON&OFF」と、家族で一緒に使える「SHARE」の2つをキーワードに企画。子どもとの外出だけでなく、仕事やショッピング、旅行、習いごと、ジムなど、あらゆるシーンで使えるアイテムを揃えています。オリジナル総柄プリント青系ファミリアチェックに、日常の様々なシーンを楽しむクマちゃんを描いたオリジナル総柄プリントが誕生。全アイテムの内生地に使用しています。アイテム紹介・「トートバッグM」2つのデザインが楽しめるリバーシブルトートバッグ。片面は、レスポートサックのバッグを持ってお出かけするクマちゃんのアップリケ刺繍を施しました。もう一方の面には、オリジナル総柄プリントを使用しています。ファミリアコラボレーションモデルではショルダーストラップを追加し、子どもとのお出かけに便利な両手が空けられる仕様となっています。■価格:29,700円・「トートバッグL」2つのデザインが楽しめるリバーシブルトートバッグ。マチが広く容量たっぷりでA4サイズやPCもゆったり収納できます。500mlペットボトルが入るサイズ感のサイドポケットは、スマホやICカードなどすぐに取り出したいものを入れるのにも便利。荷物の多い外出や、通勤通学にもおすすめです。■価格:33,000円・「バックパック」トートバッグとしても使える2WAY仕様のバックパック。A4サイズが余裕で収納でき、PCやタブレットなどが入るクッション付きポケットもあるので、普段使いはもちろん通勤や通学にもおすすめです。ショルダーストラップは背面ポケットに収納できます。■価格:33,000円・「ボストンバッグ」ショルダーストラップが取り外しできるタイプのボストンバッグ。ハンドバッグのような手持ちスタイルや、ショルダー 紐を調整して斜め掛けや肩掛けも可能。ファッションや用途に合わせてアレンジできます。収納力がある 他ファスナーがサイドまで開く仕様で間口が広く、ストレスなく物の出し入れができるのもポイントです。■価格:29,700円・「ショルダーバッグ」スマートフォンやミニウォレットなど、必要最低限のものを持ち歩くのにちょうどいいクロスボディバッグ。肌身離さず付けていてもストレスのない手軽さで、アクティブな場面で大活躍間違いなし。■価格:16,500円・「PCケース」A4サイズや15インチのPCがすっきり収納できる大きめサイズのPCバッグ。PCでお仕事をするクマちゃんの刺繍が施されています。クッション性のある素材でPCやタブレットの保護も安心。正面ファスナーポケットは、ガジェット類の収納にも便利です。斜めがけや肩掛けもできる取り外し可能なショルダーストラップ付き。■価格:24,200円・「ポーチ」深さの違う3段ジップデザインのポーチ。メイクをするクマちゃんの刺繍が施されています。お札を折らずに収納できるサイズ感で、小さいポケットには小銭・カード類などを入れて、貴重品入れとしても便利なスタイル。バッグの隙間にストンと入るスリムさで、財布やペンケース、小物入れとして、日常使いから旅行まで幅広いシーンで使えます。■価格:8,250円【購入方法】■販売日時:2024年6月19日(水)10:00〜■販売店舗:ファミリアオンラインショップ※オンラインショップの在庫がある場合、2024年6月26日(水)10:00〜オムニサービス(店舗受け取り)を利用できます。※6月19日(水)は1注文あたり、各アイテム1点までの購入個数制限を行います。※LeSportsacでも同アイテムの販売を実施。購入方法は詳細URLより確認できます。■詳細URL:ファミリア(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅オシャレで機能的!夏も快適に抱っこできる「エールベベ」の抱っこひもに吸水速乾タイプ発売✅自分の名前がついた日は好きなメニュー1つ【無料】スウェーデン文化「名前の日」を楽しむ企画がスタート!【イケア】✅「自分でしたい!」を後押しする「お支度ハンガー」新登場!デザイン知育雑貨ブランド「FÖRNE(フォルネ)」のアイデアいっぱい
2024年06月10日豆板醤なしでも激ウマ!?加藤綾菜さんは2011年6月に45歳年上の加藤茶さんと結婚。結婚前には「大動脈解離」、結婚後にも「パーキンソン症候群」を患い、一時は寝たきりになった茶さんを支えるため、介護食アドバイザーや生活習慣予防アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得しています。こうした資格を活かし、YouTubeで公開しているヘルシーな料理レシピも人気です。そんな綾菜さんがYouTubeで紹介したのは、お店の「5分の1の値段で食べられる」本格派の麻婆豆腐。お求めやすい価格のひき肉と豆腐で、麻婆豆腐によく使われる豆板醤や紹興酒、甜麺醤、とろみ付けの片栗粉などがなくても「お店に負けない味」に仕上がるといいます。材料は、合挽き肉150g、木綿豆腐300g、長ネギ1/3本、にんにく2〜3片、しょうゆ30g、水100ml、粉唐辛子6g、一味唐辛子1g、山椒お好み、粗挽き胡椒お好み。調味料はそれぞれきっちり計って、事前に用意しておくと調理が楽になります。まずは長ネギとにんにくをみじん切りに。木綿豆腐は大きめの一口大にカット。豆腐が浸かっていた水は捨てずにとっておいてください。続いて合挽き肉、にんにく、粉唐辛子、一味唐辛子をフライパンに入れて炒めます。合挽き肉に火が通ったら、水と豆腐、豆腐が浸かっていた水、しょうゆを入れ、煮込んでいきます。水分が飛んだらネギを入れ、粗挽き胡椒を加えて炒め合わせます。ネギに火が通ったらお皿に盛り付け、お好みで山椒を振ってできあがりです。ネギ多めが好きだという綾菜さんは「ネギだく」状態に。塩分や油を控えたり、好きな具材の分量を多めにしたり、おうち中華だからこそ自分好みにおいしくカスタマイズできていいですよね。
2024年06月10日