LIMIAがお届けする新着記事一覧 (188/285)
小田急江ノ島線・鵠沼海岸駅。そこから徒歩3分、ノスタルジックな風情が残る商店街に〔シネコヤ〕はあります。映画だけではなく、本やパンを楽しめる場所で、のんびりと自分の時間を過ごす。そんな豊かな時と場所を提供してくれる〔シネコヤ〕の魅力をご紹介します!映画館でもミニシアターでもない〔シネコヤ〕とは?鵠沼海岸商店街にある〔シネコヤ〕は貸本屋とパン屋が主体となっていて、月ごとに本に合わせた映画を見ることができる場所。〔シネコヤ〕という名前は「シネマの小屋」を略したもので、映画を見て学ぶことも多いため「寺子屋」という意味も含まれているそうです。地方の映画館や、都内のミニシアターが閉館に追いやられている今、飲食店のような小さな規模で、新しい形で「映画を見る文化」を残していくために〔シネコヤ〕が生まれたのだとか。「映画を見る文化」なんて考えたこともありませんでしたが、確かに映画館に映画を観に行くことも少なくなっている気がします......。本を読んだり、パンを食べたり、1日中のんびりできて、映画も観れる。そんな新しい文化に、たしかに触れてみたくなりますね♪それでは、内装の様子とともに〔シネコヤ〕の魅力をご紹介していきます!まずは1階。映画にまつわる本に囲まれて、読書を楽しむ扉を開けると、おいしそうなパンがディスプレイされたカウンターが目に飛び込みます。この時点でパンに心が奪われますが、まずはこちらのカウンターで受付しましょう。店内は、かつての写真館の内装が生かされており、照明や床のタイルなど、レトロなデザインの美しさに胸がときめきます♪店内入り口付近にある大きなフレームには、オーナーのしょうこさんがおすすめする本が月替わりで並びます。1階の奥に行くと、読書スペースがあります。本棚を覗くと、本や雑誌だけでなく、漫画も並んでいました。映画館のシートで読書することもでき、映画好き、読書好きにはたまりません♪オーナーの竹中さんおすすめの本は、細野晴臣の《映画を聴きましょう》約3,000冊あるという蔵書は、映画のパンフレットや専門書、雑誌、小説、画集などがそろい、椅子に座って気になる本をじっくり読むことができます。特にキネマ旬報は、1971年〜2015年までのものが全てそろっているのだとか!自分が生まれた時の映画はどんな映画だったんだろうと、つい探してみたくなります。小腹が減ったら鵠沼名物〔チコパン〕をいただく〔シネコヤ〕では〔チコパン×クゲヌマ〕の自家製酵母パンも味わうことができます。お昼近くになると、パン以外にもキッシュなどがならび、店内が香ばしくていい香りに包まれます。そのおいしさは、地元の人もパンをテイクアウトしに訪れるほど。〔チコパン×クゲヌマ〕のおすすめのパンはカンパーニュ。小腹が空いたので、店内でミネストローネとカンパーニュのセットをいただきます。カンパーニュのやさしい味わいと、暖かいミネストローネ、濃厚なチーズの組み合わせは、なんだかホッとした気分にさせてくれます♪あわせてコーヒーもオーダー。香りもよく、コクがあっておいしいです。この《シネコヤモカ・ブレンド》は、鵠沼海岸商店街「カフェ香房」の自家焙煎コーヒーを使用したオリジナルブレンドだそう。シネコヤで過ごす時間のお供にぴったりです。2階にはレアな映画パンフレットもたくさん2階に上がると、1階の明るい雰囲気から一転し、重厚感のある雰囲気に。店内にさりげなくある案内が、本と映画の世界に誘ってくれます。映画を観るスペースの両端には本がずらり。ここでも、上映までの間、ソファに座りながらゆっくりと本を楽しむことができます。映画は、本のテーマに合わせてセレクトされます。事前にホームページをチェックして行ってもいいし、偶然出会った映画を楽しむのも良さそうです。待ち時間には、テーマに沿った本を読んで過ごしてみるのもいいかもしれませんね♪知らない人とも会話ができそうなほどリラックスできる空間で、その場にいる人たちと映画の体験を共有する。レトロな空間の中に、新しい映画の文化が息づいているのを確かに感じます。待ち時間にはお散歩もおすすめ鵠沼海岸は富士山が見える絶景スポット〔シネコヤ〕は貸本料を払えば、1日出入り自由。ちょっと外の空気を吸いたくなったら、海岸までお散歩をしてみるのもおすすめです。商店街にある個人商店もユニークなお店ばかり。国道134号線を渡ると、目の前に一面の海が広がります。オフシーズンの鵠沼海岸はとてものどか。右手には富士山、左手には江の島を望むことができ、波の音にいやされます。気ままに外に出てひなたぼっこをしていると、なんだか自分が猫になった気がします。猫って幸せだなあ。〔シネコヤ〕オーナーのしょうこさんユニークな映画空間を提供する〔シネコヤ〕。オーナーのしょうこさんの理想は、ただ映画を流すだけではなく、街それぞれにいろいろなスタイルの〔シネコヤ〕があり、その街らしい文化になっていくことなのだとか。そのアイデアは「映画+美容院」や「映画+銭湯」と多岐にわたります。〔シネコヤ〕がもし自分の街にできたら......暮らし方も豊かに変わっていく気がしますね♪〔シネコヤ〕ウェブサイトはこちら【〔シネコヤ〕店舗概要】●住所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸3-4-6(鵠沼海岸商店街旧カンダスタジオ)●TEL:0466-33-5393(代表)●アクセス:鵠沼海岸駅から徒歩約3分●営業時間:9:00〜19:00(L.O)/20:00(CLOSE)●定休日:毎週水曜日●ライター・写真宇治田エリ
2018年03月18日おいしい炊きたてご飯の品評会はよく耳にしますが、おにぎり向けのお米品評会もあると聞き、毎朝おにぎりを握る派としては興味津々。先日、2018年度の受賞銘柄が発表されたとのことで、さっそく結果を聞いてきました!おにぎりのおいしさを8つの項目に分けて食べ比べおにぎりに向いた米であるかどうかを決める「おにぎり食味会」は、一般社団法人おにぎり協会が2017年から毎年開催している品評会。「食味」「食感」「適度な硬さ」「ねばり」「のどごし」「くちほどけ」「包容力」「冷めて旨い」の8つの評価項目に分け、ブラインド試食で優秀なお米が決められます。今回エントリーした銘柄は、第1回グランプリの《つや姫》と、前回入賞した《銀河のしずく》《ゆめぴりか》、そして協会が今年注目する《風さやか》《いちほまれ》《きぬむすめ》《にこまる》《森のくまさん》、さらに全国ナンバーワンの作付面積を誇る人気ブランド《コシヒカリ》を加えた9品種です。審査するのは、・五ツ星お米マイスターで三代目小池精米店の小池理雄さん・フードジャーナリストの小高朋子さん・おにぎり浅草宿六三代目店主の三浦洋介さん・一般社団法人おにぎり協会理事の関克紀さん・一般社団法人おにぎり協会代表理事の中村祐介さん同じ条件で握った塩おにぎりを、炊きたて・握りたて状態と冷めた状態とで採点しています。さて、気になる結果は……。高評価のおコメの共通点は「くちほどけ」と「包容力」もっとも評価が高かったのは、同率で・山形県産《つや姫》(合計149点)・愛媛県産《にこまる》(合計149点)の2品種。同点首位という結果になったそうです。《つや姫》は、「粒感」「適度な硬さ」「くちほどけ」「包容力」の4項目でトップ評価。その他項目も軒並み高評価だったそうです。あまり聞き慣れない「包容力」は、具材との相性を指しています。「粒がぷりんとした弾力があり気持ちよく、まとまりも申し分ない。4時間後は粒の硬さが強調されるようになり、ザクっと噛み切れるような感触。粒のほぐれ具合は相変わらず申し分ない」(小池さん評)《つや姫》と同点で最高評価となった《にこまる》は、「食味」「のどごし」のほか、おにぎりに大事な「くちほどけ」「包容力」「冷めて旨い」の3項目を含む、5項目でトップ評価だったそうです。「おにぎりにとって絶対条件である、濃い味濃い香り。海苔にも具にも負けない力強さが感じられた。この米ならありとあらゆる素材と組み合わせて楽しめる」(三浦さん評)それにしても、これまでおにぎり用ご飯の「くちほどけ」「包容力」なんて考えたことがなかったので、これらの評価が高かった《つや姫》《にこまる》のおにぎり、はやく作ってみたくなりました。コシヒカリはおにぎりでも安定銘柄に3位入賞は《銀河のしずく》で、昨年も2位だったのだとか。「粒の存在感があり、くちほどけもよい。冷めてからもしっかりハリがある。個人的には大変好みだが、あっさり目の味なのでおにぎりとしたら好みが分かれそう」(関さん評)気になる《コシヒカリ》に関しては、「ねばり」が高評価の他は平均点だったそうですが、ある意味それは、定番化された安定銘柄を意味しているとも言えるのだそうです。入賞品種それぞれの高評価項目が違うことをみても、最終的なナンバーワン品種は作り手の好みで決まるのかもしれません。今回エントリーした9品目以外にもおにぎり向けのお米はあると思いますが、まずは《つや姫》《にこまる》でおにぎりを握ってみて、その実力を味わってみます。一般社団法人おにぎり協会●ライター力武亜矢
2018年03月18日家事の中でも気になるポイントが多いお風呂掃除。毎日使う場所だから、ちょっと油断するとびっくりするほど汚れているときがありますよね。面倒な風呂掃除もコツを抑えれば実は簡単にできちゃうんです。重曹、お酢、オキシクリーンなどを使う効率の良い掃除方法を知って、毎日の家事を時短で済ませちゃいましょう♪直接肌が触れるからこそ気になる、お風呂掃除家事の中での「水まわり」の掃除は汚れやすく、いつもきれいにしておきたい場所。特にお風呂は直接肌に触れるため、清潔をキープしておきたいですよね。でも、ヌメリや石けんなどが原因で発生するカビや、排水溝に詰まった髪の毛、水栓金具のくもりやくすみなどお掃除のポイントが多いお風呂掃除は苦手……という方も多いのでは?そんな面倒なお風呂掃除も、ポイントやり方を抑えれば効率よくきれいをキープすることができちゃうんです!1日の終わりに、ピカピカのお風呂で疲れを癒すためのメソッドをご紹介します。言わずと知れた「重曹&クエン酸」「オキシクリーン」が味方に!お風呂汚れにはさまざまな原因があり、風呂掃除専用の洗剤も多く市販されています。そんな中、LIMIAのお掃除の達人がこぞっておすすめしているのが、「重曹&クエン酸」と「オキシクリーン」です。まずはそのその特徴と使い方をみていきましょう。(1)重曹&クエン酸重曹は弱アルカリ性の性質をもっているため、酸性の汚れを中和して落としてくれます。酸性の汚れとは、油汚れや湯あか、手あか、鍋の焦げつき、排水口のぬめりなど。重曹は粒子が硬すぎないため、バスタブや水栓金具を掃除しても傷が付きにくいというメリットも。消臭にも繋がり、さらには肌に優しい弱アルカリ性なので、毎日のお掃除大活躍してくれます。クエン酸は柑橘類の果物や梅干しなどの食品に多く含まれる酸性の成分です。重曹同様、ナチュラルクリーニングのアイテムとして知られています。重曹がアルカリ性なのに対し、クエン酸の性質は酸性。水垢や石けんカスの汚れ落としのほか、殺菌効果があるため、汚れを落としながら消臭や除菌もすることができます。肌にも環境にもやさしい重曹やクエン酸は、水を混ぜてクレンザーとして使ったり、入浴後の残り湯に混ぜて使ったりなど、毎日のお掃除習慣にぴったりなアイテムです。(2)オキシクリーン頑固な汚れにオススメなのが《オキシクリーン》(酸素系漂白剤)を使ったお掃除です。同じ漂白剤でも塩素系漂白剤にあるツンとした刺激臭がないのが特徴。その洗浄力の秘密は「酵素」。汚れを浮かせてしつこい汚れを一気に取り除く「オキシ漬け」がオススメです。お風呂場の床や浴槽に栓をして《オキシクリーン》を振りかけ、ぬるま湯で《オキシクリーン》を溶かします。そのまま汚れに応じて30分〜3時間ほど放置すると汚れがみるみる浮いてくるのがわかるはず!最後はスポンジで軽くこすり洗いをしながらシャワーのお湯で洗い流せばOK。重曹&クエン酸は毎日の習慣に、《オキシクリーン》は週に1回、または月に1回など定期的に行うと良いでしょう。水アカは100均のアイデア商品とお酢で撃退!洗面所や台所など、水をよく使う場所でつきやすいのが「水あか」。この水あかの正体は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属成分だというのをご存知ですか?水が蒸発すると白いザラザラとした成分が残って水あかになってしまうというわけです。ちなみにお風呂の鏡に付くうろこ状の汚れもこの金属成分によるもの。そんな水あかのお掃除にはfujinaoさん直伝の《おそうじ消しゴム》とお酢がオススメ!《おそうじ消しゴム》とは、〔ダイソー〕のお掃除コーナーで売られているお助けアイテムのこと。fujinaoさんによると砂消しのような感触なのだとか。洗面台と消しゴムを水で濡らし、消しゴムを使って汚れを削り落としていきます。ポイントは消しゴムをカッターで斜めにカットし、細かい部分に直接消しゴムが当たるように削って行くこと。これでだいたいの汚れが落ちるはず!さらに汚れを落とすためには、「お酢」が大活躍。水あかは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属成分なので、汚れを取り除くには酸性成分が有効。お酢やクエン酸などを使って落としていきましょう!気になる箇所にお酢やクエン酸を含ませたティッシュを巻き、20分ほど放置。仕上げに先ほどの消しゴムで浮いた汚れを削ればピカピカに!頑固な水あかもこれなら簡単に落とすことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!厄介な石けんカスは「オキシ漬け」で簡単除去!シャンプーやボディソープ、石けんなど、お風呂場で使うアイテムも汚れの原因に。入浴の最後にシャワーで洗い流したつもりでも、すぐにこびりついてしまうのが石けんカスです。そんな困った汚れには《オキシクリーン》でらくらくお掃除といきましょう!《オキシクリーン》を使った「オキシ漬け」を効果的にするために、排水溝にビニール袋を被せて止水をします。止水がしっかりできたら、お風呂の床に《オキシクリーン》を付属のスプーンで3杯ほどをめどにばらまいていきます。続いて給水温度を60度に設定し、ばらまいた《オキシクリーン》の上からシャワーでお湯を貯め、2〜3時間放置。こびりついた汚れがみるみる浮いてきますよ〜。止水用のビニールを外してシャワーで洗い流したら終了!浮き切らなかった汚れはブラシで軽くこすればOK。床が見違えるようにピカピカに!まいて放置するだけの「オキシ漬け」なら、面倒なゴシゴシ洗いも必要ありませんね♪▼詳しいアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!カビをスポットで退治するには塩素系漂白剤プラス「片栗粉」お風呂の厄介な汚れといえば「カビ」。黒カビになってしまうとこすり洗いでは取りきれず、カビ取り剤に頼りがちですが液ダレしてしまい、スポット的にカビを除去するのって難しいですよね。そんな困った黒カビには、塩素系漂白剤と「片栗粉」がお助けアイテムに!4696mono1222_shokoさんによる手作りのカビ取り剤をご紹介します。容器に片栗粉と塩素系漂白剤を同量程度入れてペースト状にします。それをカビが発生している箇所に塗って行くだけ。ポイントはペーストはすぐに塗って使い切ってしまうこと。時間が経過すると漂白の効果が薄くなってしまうそうです。片栗粉と混ぜることで、塩素系漂白剤が垂れにくくなり、カビにしっかり密着させることができるアイデアです!これならラップをしたり、ティッシュにカビ取り剤を含ませる必要がないのでお手軽ですね。ただし。放置時間は5分以内を目安に。あまり長く放置するとパッキンや床の変色にもつながるので注意しましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼カビ取り洗剤不要!キッチングッズを使ってお風呂のカビを撃退!!!カビ対策のコツとは?悩ましいお風呂のカビ。対策をすることでカビの発生を防ぎ、掃除の手間を省くことができます。「カビないお風呂」のための「三大“残さない”対策ポイント」をご紹介しましょう!(1)栄養分を"残さない"垢や石けんカスはカビのごはん、つまり栄養分になるそうです。そのため、なるべく浴室に残さないことがカビの繁殖を防ぐポイントに。シャワーが水からお湯になるまでの間を使って、壁や床をシャワーリングすると、体を洗うときに飛び散る垢や石けんカスが付着しにくくなります。(2)水分を"残さない"シャンプーなどの風呂小物は床置きせず、ラックやカゴを使って水はけをよくすること。お風呂上がりに浴室内の水分をふき取ることも効果的。スクイージーを使えばキレイに水切りできます。水分はカビの友だち。がんばって残さない努力を!(3)湿気を残さない水分の延長線上にある湿気は、カビの繁殖を大いに助けます。入浴後、換気扇は十分に回すこと。ガス浴室暖房乾燥機をお持ちの方は、目安として入浴後2時間程度は乾燥運転をしてください。また、一度カビが生えてしまうと掃除に手間がかかる「タイルの目地」には、ロウソクを塗って撥水加工を施せば、カビが発生しにくくなりますよ。お風呂場のきれいは、カビの発生を防止することがカギ。3つの対策を心がけましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼これでもうカビない「実証!お風呂のカビ予防対策」忘れがちな浴室の換気扇も汚れてます!お風呂掃除の汚れは浴室や浴槽だけじゃない!浴室の換気扇もかなり汚れています。半年に一度くらいの頻度で換気扇もお掃除しましょう!LIMIAの人気インフルエンサーの__________7hm7_____さんによると換気扇のフィルター汚れには《オキシクリーン》を使った「オキシ漬け」が有効とのこと。つけ置きすることでフィルターが真っ白に!また、カビの発生予防には、〔ケルヒャー〕の《スチームクリーナー》がおすすめなのだとか。水をボイラーで熱し、約100℃の高温スチームで汚れを浮かせて取るスグレモノ。高温除菌ができるので、汚れを落としながらカビの発生を抑制することができますよ。仕上げは月に1度の《おふろの防カビくん煙剤》を。厄介なカビは、生えてくる前に発生をいかに予防するかが「きれい」のカギと言えそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼大掃除!徹底的にピカピカにする方法!お風呂編《動画有》お掃除を時短させるコツは収納方法にあり面倒なお風呂掃除も、ポイントを抑えれば簡単かつ、効率よくできることがわかりましたね。さらに効率をアップするためには、洗剤やブラシなどのお掃除グッズの収納方法がポイントに。「吊り下げ収納テク」なら、衛生的かつ、スッキリ収納ができちゃうんです!浴室用の洗剤やブラシをそのまま床や棚におくのは不衛生。かつ、見た目も美しくない……。でも、使いたいときにすぐに出し入れしたいから浴室に置いておきたい。そこでおすすめなのがusagiworksさんがオススメする「吊るし収納」です。実はユニットバスのほとんどは、磁石がくっつくことをご存知でしょうか。落ちやすい吸盤よりもしっかりホールドしてくれるのでこれはかなり使えます!〔無印良品〕の《アルミタオルハンガーマグネットタイプ・約幅41cm》にフックをかければありとあらゆるアイテムが吊るし収納できるアイディア。お掃除グッズのほか、シャンプーやボディソープも吊るせるのも嬉しいですね。洗剤は100均で入手できるシンプルなボトルに詰め替えてさらにスッキリ。これなら見た目もおシャレなので、ぱっと見ただけではお掃除洗剤には見えません!▼詳しいアイデアはこちら▼ユニットバスの壁に磁石がくっつく!浴室の吊り下げ収納ストレスフリーなお風呂掃除でバスタイムを気持ち良く!面倒なお風呂掃除もアイデア次第で効率良く、かつ短時間できれいにできることがわかりましたね。ポイントはカビの繁殖を防ぐ毎日の習慣と重曹やクエン酸、《オキシクリーン》を使った定期的なお掃除。シャンプーやリンス、洗剤などのボトル類は直に置くとヌメヌメするので磁石を使って吊るし収納に。直接肌に触れるお風呂のお掃除も、これなら毎日気持ち良くバスタイムが楽しめそう。ぜひ、ご紹介したアイデアでお風呂をピカピカに磨き上げてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼お風呂掃除と収納のまとめ☆時短家事楽になる方法‼︎「生活の知恵」に関する記事をもっと見る
2018年03月18日一度に食べきれず、余ってしまった炊きたてごはん。どのように保存していますか?少しの工夫で、炊きたてのおいしさをキープすることができるのです。今回は、炊いた後から冷凍までの工程を説明しつつ、おいしく保つためのポイントをご紹介します。「今日はたくさん食べるかな?」と予想してごはんを炊いたのに、思ったよりも余ってしまうこともあります。翌日、チャーハンなどにすればいいですが、さすがに毎回というわけにはいきませんよね……。そこで、考えるのが保存方法。一番おいしいのは冷凍なんですよ!炊飯器に入れたままだとパサパサになりますし、味も落ちます。たくさんごはんが余ってしまったら、炊飯器で長時間保温するより、冷凍してしまいましょう。今回は、小分けから冷凍の工程までを説明しつつ、おいしさを保つポイントを紹介するので参考にしてみてくださいね♪◼目次冷凍以外の保存方法は?冷凍保存するときの方法とポイントまとめ冷凍以外の保存方法は?余ったごはんを炊飯器で保存する方法は一般的。しかし長時間保温しておくと、ごはんが黄ばんで独特のニオイが発生するのが問題ですよね。朝炊いたごはんはできるだけ昼に食べる程度にしましょう。冷蔵庫で保存する方法もあります。ラップに包んで冷蔵保存したものは、2日以内に食べきるのが鉄則。お酒を少量ふりかけてからレンジでチンすると、おいしいごはんになります。炊飯器で炊いたごはんを保温するとおいしくなくなるため、スイッチを切って常温で保存する方法もあります。しかし、雑菌の繁殖が心配なため、夏場は短時間でもさけるのが無難。常温保存に向いているのは、木のおひつを利用した保存となります。木のおひつの場合、最大1日が保存期間です。冷凍保存するときの方法とポイントでは、冷凍保存について順をおって説明しつつ、美味しさを保つためのポイントをお伝えします!余ったごはんをすぐに食べられないなら、小分けにして冷凍保存をしましょう。お茶碗1杯分ごとに小分けにすると、食べるときにも人数分にご飯を取り分けやすくなります。●温かい状態のまま包むラップの上にふんわりとごはんを盛り付けラップで包みます。熱い状態のまま包み蒸気も一緒に閉じ込めることで、水分が抜けずパサパサになりません。冷凍庫に保存するタイミングは必ず冷ましてから冷凍しましょう。熱いまま保存すると、ごはんの熱がほかの冷凍食品に伝わり、食材が傷む原因となります。●ラップはふんわり包むラップは少し緩めにして、お米同士がくっつかないようにしましょう。こうすることでお米の歯ごたえを損なう予防になります。●ご飯は平らにして包むごはんをラップで包むときは、平べったくすると凍りやすく、レンジで温める際も温まりやすくムラも少なくなります。冷凍庫のスペースも取らず、収納しやすいので、おすすめです!小分けするとき、食品保存容器を使う方法もあります。容器に炊きたてのごはんを入れたら、ラップで保存するときと同じくすぐにふたを閉めてしまうのがポイントです。●アルミトレーなどの上におき急速冷凍する冷凍庫のスペースに余裕があるようなら、アルミトレーに並べて急速冷凍保存します。急速冷凍したほうが、ご飯のうまみであるでんぷんの劣化が抑えられます。●冷凍後3日以内に食べる冷凍保存したごはんをおいしいうちに食べるためには、冷凍期間にも注意しましょう。大量にごはんを炊いて冷凍する予定のある方は、3日分までにとどめてください。ラップに包んだ状態のままレンジで温めて、お茶碗に取り分けましょう。温める際は「解凍」をせずに、一気にあたためるのがポイントです。また、ラップに日付を書いておくと、いつ冷凍したごはんなのかがわかりやすくなりますね。まとめごはんが余ってしまったら、できるだけ早く、温かいうちに小分けにして保存しましょう。すぐに食べるなら冷蔵庫での保存でもいいですが、食べるまでに時間がかかりそうな場合は冷凍保存が断然おすすめです!まとめて炊いておけば電気代の節約にもなりますね。冷凍保存を活用してみてはどうでしょうか?
2018年03月18日クローゼットやたんすの中、「いつもきれい」をキープするのは案外難しいもの。私は以前シャツやニット、半袖、長袖と細かく分けて、プラスチックケースに畳んで収納していました。でも、忙しかったり慌てていると雑に収納してしまって、それが続くとどんどんごちゃついてきて。大好きなはずの洋服が好きではなくなってしまうこともありました。収納方法には向き不向きがありますが、私の場合は“魅せる”収納で洋服管理がスムーズになりました。今回は“魅せる”衣類の収納方法についてご紹介します!ショップをイメージした収納づくりプラスチックケースに収納していたときに感じていたのは「何が入っているのかよく分からない」「大事なお気に入りの洋服をプラスチックケースに収納するのにどこか違和感がある」「そもそもそんなに洋服の数は必要ない」ということでした。私はケースの隙間をつい埋めたくなってしまうというのもあったので、この収納は私には向いていないと思いました。そこで「すべて“見える化”してお店のようなイメージで並べてみたら、気分も上がって、整えることも苦ではなくなるのでは?」と考えました。ここには1年の洋服がぜんぶ収納してあります。一番上にはカゴバッグと帽子を並べています。その下に2つ並べている蓋つきのカゴにはシーズンオフの衣類を収納して、埃がかぶらないようにしています。衣替えは、このカゴの中を少し入れ替える程度です。イケアのポールハンガーにはワンピースを白3着、黒3着、スカートを白2着、黒2着。それにアウターが白と黒各1着だけです。ここはずっと定数で管理していて、インテリアとして見たときにもこれくらいの数を並べるのがスッキリしていていいなと思います。1番下の段には3つカゴを並べています。この中には、ジムグッズ・インナー・ソックスやタイツをそれぞれまとめています。DIYで作った大きな木箱の中には、外出の時に使うモノをまとめています。セリアのカゴを4つ並べて、筆記用具や財布、ハンカチ、ハンドクリーム、病院の診察券などを取り出しやすいように収納しています。木箱の隣のカゴにはエコバッグや風呂敷をまとめています。エコバッグは安くて可愛いものが多いので、油断するとたくさん増えてしまいます。それを防ぐためにも、小さなカゴに収納して、「入る分だけ!」と私自身と約束をしています。片付けを手伝ってほしい! 子供服の収納方法最後に子供服の収納方法についてもご紹介します。毎日洗濯して干して、乾いたら畳んで収納して、意外と大変な子供服。どの作業が1番ネックかなと考えたら、私の場合は畳んで収納するプロセスが面倒だなと感じていることが分かりました。それを子供たちに手伝ってもらえばいいんだとも思いましたが、私が面倒だと感じることは、もちろん子供たちも面倒なんですよね。なので、我が家では「畳む」を失くしました。トップスもボトムスも、写真のようにハンガーにかけるだけにしたんです。数は半袖・長袖・半ズボン・長ズボン、すべて4枚ずつに揃えました。お稽古の着替えや体操服などはカラーボックスにポイポイ収納に。ハンガーにかけるだけ、ボックスの中にポンと入れるだけ。そうすることで、進んでお手伝いしてくれるようになりました。おしゃれが大好き、だからこそ制限も設けるあまりたくさん洋服を持たないようにしているのにはいくつか理由があります。たくさん洋服を持っていると衣替えが大変なこと、場所を取ること、季節ごとにクリーニングに出さなければいけないことなど、時間もコストもかかってしまいます。「収納スペースに収まる分だけの洋服を持とう」と決めると、大切に着たい洋服だけが残り、いつも心地よく過ごすことができるんです。あと、自分の好みのテイストがはっきりとしてきます。本当にお気に入りの洋服以外が楽に手放せるようになるので、断捨離効果もとても高いといえます。快適に心地よい収納になりますように。●ライターRumi
2018年03月17日刃物でおなじみの〔貝印〕から2018年春の新商品が続々登場しました!合計4ブランド・50種類以上の調理グッズがラインアップされています。その中でも目玉なのが、「低温真空調理器」。LIMIA編集部も新商品発表会に潜入♪その実力を体験してきました!〔貝印〕から低温真空調理器が登場!「焼く」「煮る」「蒸す」に次ぐ、第四の調理法として注目されている「低温真空調理」。特に、火加減が難しいお肉料理が失敗知らずで仕上がることから、人気を集めています。一気に火入れをせずに、低温でじっくり加熱することで、肉にストレスをあたえずふっくらジューシーに。食材を真空状態にして加熱すれば、ハーブや調味料が均一になじみ、旨みや栄養をギュッと凝縮させることができます。2018年3月8日に〔貝印〕から発売された《KaiHouseaioTheSousvideMachine低温調理器(アイオ・ザ・スービッドマシーン)》(以下、《KaiHouse低温調理器》)は、食材を真空包装にするシーラーと、低温調理器が一体になったスグレモノ。お肉にストレスを与えずおいしく仕上がるのはもちろん、温度と時間を設定して放っておくだけだから、作る方も楽チン・ストレスフリーなんです!《KaiHouse低温調理器》の実力とは?実演していただきました!①温度と時間を設定まずは温度と調理時間の設定をします。お水を入れた深めの鍋などに《KaiHouse低温調理器》をセットし、レシピにあった設定をしていきます。今回、実演いただいたローストビーフの場合は、温度は58℃、調理時間は50分で設定していました。温度設定の目安として教えていただいたのが、タンパク質が固まり始める温度です。お肉に多く含まれるたんぱく質は、63℃で固まり始めてしまうと言われています。硬くパサパサになってしまうのを防ぐためには、58℃〜60℃を目安にするとよいそうです。調理時間については少しルーズに考えてもいいのだとか。タンパク質が固まらない温度でじっくり火を通すため、多少調理時間をオーバーしても、火が通り過ぎてパサパサなんてことは防げるのだそう。取り出すタイミングを逃してしまった!というときでも安心ですね。②予熱してる間に真空包装設定した温度までお湯が温まるまでに、食材を真空包装します。《KaiHouse低温調理器》にはシーラーと専用袋がセットになっているのでとても便利。何層にもフィルムが重なった専用袋は、折り返したときに端が切れることもなく、食材を入れやすいのが特徴。細かいところにも気配りがあるのがうれしいですね。お肉を袋に入れたら、袋の端をシーラーに挟み込み、上から抑えるだけ。このとき、食材を袋の端まで押し込まないのがポイントなんだとか。③食材を入れて待つだけ食材をパック詰めにして、予熱が終わったら、あとはお湯の中に食材を放り込むだけ!待っている間にと〜ってもおいしく仕上がってしまうのです。お味のほどやいかに!?試食しました!こうしてできあがったローストビーフを試食させていただきました!まず、その見た目にびっくり!こんなにあざやかで美しい色をしたローストビーフ、お店じゃないとまずお目にかかれないと思っていました。本当にお湯の中で放っておくだけでできるなんて信じられません。お味の方はというと、しっかりお肉の味を楽しめ、噛みしめるほど旨みがあふれてくるようです。舌ざわりもしっとりと柔らかく、なんだか幸せな気分にさえなってしまいました。付け合わせのズッキーニとニンジンのヌードルサラダも、〔貝印〕の春の新商品《スパイラルカッターL》で作ったもの。おいしいお肉に華をそえる脇役も、簡単おしゃれに作れちゃいます。ベジタブルヌードルを途切れることなく簡単に作れる《スパイラルカッターL》〔貝印〕の春の新商品は生活を豊かにするキッチングッズが目白押し!今回ご紹介した《KaiHouse低温調理器》は、購入者特典として和食やイタリアンなどの12名の料理家・シェフが監修した63のオリジナルレシピをWeb上で見られるのだとか。いろいろな料理に挑戦してみたくなりますね!この他にも〔関孫六〕シリーズの新商品や、日本人女性でも扱いやすい高さを考えられた木製ナイフブロック、機能面・スペック面を重視した調理器具シリーズ〔SELECT100GoldLabel〕の発表など、毎日のお料理時間が楽しく・豊かになるようなものが目白押しです。新生活がスタートする春には、〔貝印〕で新しいキッチングッズをそろえてみませんか?【商品情報】《KaiHouseaioTheSousvideMachine低温調理器(アイオ・ザ・スービッドマシーン)》●価格:50,000円(税抜)●セット内容:本体、収納スタンド、専用シーラー、専用袋(L10枚・M10枚)、取り扱い説明書、オリジナルレシピ配信(4レシピは付属の取扱説明書内・貝印のWebサイトで公開、全63レシピを購入者限定でWeb上公開)《スパイラルカッターL》●価格:2,500円(税抜)
2018年03月17日みなさんが生まれ育った街「地元」、最近は帰っていますか?今でも住んでいる人もいると思いますが、地元を離れて他の街に住んでいる方も多いはず。今回はそんな全国の「ジモト」が集まったNPO法人が運営する世田谷区用賀の物産店〔neoichi〕に行ってきました!なぜ彼らは「地元」を「ジモト」というのか、それにはワケがあります。物産展の内装は自分たちでDIYしたという、リノベーションにも注目です!〔neoichi〕のコンセプト〔neoichi〕は名前の通り、「新しい市場」を意味します。もともとは地元のお祭り「用賀サマーフェスティバル」を実施している学生団体だったのですが、より地元に密着するために昨年の4月に物産店・立ち飲みバルとしてオープンしました。スタッフの方は用賀出身の方もいらっしゃいますが、用賀以外の方も。「友達が住んでいる」「お気に入りの店がある」など「この街が好き」という気持ちがあれば「ジモト」になる、そんな考えから街への強い思いを感じました。テーマは「おいしいジモトみつけたぞ。」全国のジモトの食材を集め、用賀から全国のジモトをどう盛り上げるかを考え、スタッフ自ら足を運び厳選したグッズが展開されています。リノベもスタッフ自ら!内装は、岩手の物産店だった店内をゼロから大幅にリノベーション。デザインも床から壁面からすべてスタッフやボランティアで作られたそう。内装のテーマは「祝祭の市」。商品をきれいにディスプレイするのではなく、トレーを使って盛ることで豊饒な地方をイメージさせるとともに、日常ではない祭りにも通じる、「市」の賑わいを表現しています。また、棚を浮かせることで、浮遊感と軽快感を演出されているようです。なるほど、浮かせてディスプレイする点は勉強になりますね。他のお店ではなかなか手に入らない〔neoichi〕のおすすめ!では、スタッフが自ら足を運び厳選した商品をみてみましょう。〔neoichi〕《リリコイバター》1,330円(税抜)「リリコイ」という言葉、聞いたことありますか?パッションフルーツを意味します。パッションフルーツがたっぷりはいったこちらのバター、ハワイでは定番のようです。国産にこだわる〔neoichi〕の《リリコイバター》は、沖縄産のパッションフルーツを使っています。パッションフルーツの他にもマンゴーや、島で育てられたレモン、シークァーサーなどたっぷりと入っています。クリームチーズと一緒にたべたり、パンに塗るととってもおいしく食べられます♪ジャガバタのようにのせて食べるとまるでデザートのように楽しめます♡●《リリコイバター》1,330円(税抜)〔neoichi〕《食べる削り節》650円(税抜)こちらの《食べる削り節》はまるで「生ハム」のような食感が人気のようですよ。削り節なので軽くてお土産にもお勧めです。子供からご高齢の方まで多くの世代に愛される看板商品です。●《食べる削り節》650円(税抜)〔neoichi〕《pure beniシリーズ》1,350円(税抜)こちらの沖縄都島から取り寄せているハイビスカスハーブティー《purebeni》シリーズ。プレゼントにしたら喜ばれそうですね♪●《purebeniシリーズ》1350円(税抜)愛媛県の内子町にある《GOODMORNINGFARM》、こちらのピクルスは、とれたての新鮮野菜をこだわりの瓶詰めで販売されています。酸味が控えめでお酒のおつまみや、食卓のアクセントとして活躍してくれますよ。●《GOODMORNINGFARMピクルス》各種1,200円(税抜)スタンディングバーもあります♡〔neoichi〕《神山すだちサイダー》320円(税抜)〔neoichi〕は物産店ですが、日本全国から国産のワイン、ビール、ウィスキー、などのアルコール、ノンアルコールドリンクが提供されるスタンディングバーとしても利用ができます。店長さんがソムリエの資格を持っているので、ドリンクには自信があるようですよ。ノンアルコールドリンクなら、例えばこちらの徳島神山町の《神山すだちサイダー》はいかがでしょう?さっぱりしたスダチの爽やかな苦みがあり、おすすめ商品です。おつまみも地域貢献のために商店街の立地を使って近隣の総菜屋さんや唐揚げ屋さんなどとコラボもしています。〔neoichi〕は現在1周年のリニューアルに向けて動いているようです。街の皆さんが楽しめる物産バルとしての側面が強くなるようですよ。こちらも要チェックです!用賀に来たら〔neoichi〕へNPO法人が運営する〔neoichi〕は用賀をはじめ、日本全国への地域貢献、そして児童支援や学生などの若者支援に力を入れている物産店です。たまの休みには〔neoichi〕の考える、生まれ育った町だけではなく、慣れ親しんだ街、自分が好きな街「ジモト」に行ってみましょう♪●〔neoichi〕店舗情報住所:東京都世田谷区用賀4-3-13電話:03-4283-0833営業時間:11:30〜20:30定休日:日曜日企画・運営:NPO法人neomura〔neoichi〕ホームページ
2018年03月17日大胆な色使いとナチュラル感が魅力の北欧風のインテリア。お家のテイストが北欧風だったら、ステキですよね。そこで今回はDIYでちょっと気をつけるだけでグッとセンスアップする、配色のコツをお教えします。北欧風のインテリアを目指す人は、ベストな色使いを知っておくと便利ですよ。そもそも北欧テイストってどんなもの?まずは、そもそも北欧テイストがどんなものか、基本からご紹介しましょう。北欧の冬は長く厳しく、1年の約半分は雪の季節が占めると言われています。そのため、北欧の人たちは家の中で過ごす時間がとても長く、快適に過ごせるシンプルなインテリアの文化が発達したのだとか。〔マリメッコ〕に代表されるように、家にいながらでも自然を感じることができる、お花畑を連想させるような色。それがずばり北欧カラー。その特徴は、カラフルでありながら、すっきりとした空間を演出してくれるところにあります。〔マリメッコ〕など北欧ブランドの色使いには、北欧テイストのヒントになるものがいっぱい詰まっています。ピンとくる柄があれば、それをじっくり観察して肌で感じ取ってみてください。人気の〔ターナー〕の《ミルクペイント》でオススメの北欧カラーは?牛さんマークが目印の〔ターナー色彩塗料社〕製の《ミルクペイント》。ホームセンターなどでよく見かけますよね。柔らかな色彩の《ミルクペイント》は、実際に使ってみるとミルクのようにトロ~っとしていて塗りやすい!今、ペイント好きの間で話題になっている人気の塗料です。そこで、そんな《ミルクペイント》の中から北欧インテリアと相性がいいベストなカラーをピックアップしました。オススメは、こちらの6品です。●サンフラワーオレンジ●インディアンターコイズ●クロコダイルグリーン●ビンテージワイン●ハニーマスタード●ゴールデンレッドこの6色は、どれも北国の花畑のイメージ。シックな色合いの中にも華やかさがあり、北欧テイストのDIYにぴったりです。ホワイトやブラックを基本色にして、6色の中から好きな色を差し色に使うと北欧感がアップしますよ。簡単!しかも安い!〔ダイソー〕の北欧風DIY《ミルクペイント》のほかに、オススメなのが〔ダイソー〕の塗料です。オール100円でも、北欧テイストを出すことができるんですよ。ここからは、〔ダイソー〕で売っている材料を使った簡単DIYの方法をご紹介しましょう。使う材料はこちら。●工作用水性ペイントホワイト●工作用水性ペイントダークグリーン●工作用刷毛●小物入れ作り方はとっても簡単!全体的にホワイトで色をつけたら、北欧カラーのダークグリーンをプラス。その後、塗料が乾いたら底の部分にお気に入りのポストカードや布、雑誌の切り抜きなどを入れれば、100円の箱がぐっとオシャレに変身しますこのとき、刷毛跡を残さず、ベタに塗るのがオススメですよ。すっきりした“白✕グリーン”は相性抜群。おしゃれな差し色として、グリーンが良い働きをしてくれます。新生活のインテリアに北欧テイストを♪北欧カラーは基本的に大胆な色を使いますが、窓からたっぷり陽の光が差し込むような明るい部屋をDIYするときは、あえて少し暗めの色を選んで、外からの光を際立たせるのもひとつの方法です。このほかに「あまり部屋は派手にしたくない」という人は、壁は白やベージュでナチュラルにしておいて、鮮やかな青のシェルフなどをアクセントとして取り入れると、北欧テイストの仕上がりになります。このとき、ディスプレイで使う小物なども青系統で統一すると、まとまりがよくなりますよ!色使いが分かれば、簡単に北欧風のDIYをすることができます。ペイントなどの色選びで迷ったら、ぜひ参考にしてくださいね。●ライター安藤美紀
2018年03月17日今日はどんなおいしいものに出会えるかな?ワインカラーの赤色の看板を見かけると、つい寄ってしまうスーパーマーケット〔成城石井〕。そんなワクワクがたくさん詰まった店内で、よく見かける"成城石井自家製""成城石井(オリジナル)"という言葉。また手にした商品をひっくり返しラベルを見ると、そこに書かれている"東京ヨーロッパ貿易"という文字。成城石井オリジナルって?自家製って?東京ヨーロッパ貿易って?いったいなんでしょう。〔成城石井東京ドームラクーア店〕へお話を聞きに行ってきました。東京世田谷の成城に創業した〔成城石井〕1号店〔成城石井〕の"おいしい"ワケを探るべく、まずはその歴史から紐解いていきましょう。〔成城石井〕のルーツは1927年に誕生した果物や缶詰、菓子を扱う〔石井食料品店〕にあるのだそうです。当時の成城という土地は都内屈指の高級住宅地。文豪や映画スター、芸術家、時代を切り開いてきた経営者や文化人など海外渡航経験者が多く住んでいました。そのような世界中の良いモノを見てきた目の肥えた人々から「海外で食べたあの味が食べたい」「この商品を置いてほしい」「あの味が忘れられないので探してほしい」など多くのリクエストが寄せられたのだそうです。その要望に1つ1つ応えていくうちに、ワインやチーズ、惣菜や菓子など、品揃えが充実していき、1976年に2代目社長が店舗を一新し、スーパーマーケットとして営業をスタート。充実した品ぞろえでお客さまの期待に応える〔成城石井〕がここに誕生しました。現在、〔成城石井〕は約160店舗を展開するほどになりましたが、1号店を開業当初から、感度の高い食文化をもつお客さまからたくさんのヒントを得ているのだそうです。目の肥えたお客さまの話を聞き、お客さまの要望に応えられるもの、本当にいいものを提供するためにはどうすればいいか。その答えをどこまでも追求し、実現する。成城石井DNAともいえる徹底ぶりを象徴する1つの例がワインです。〔成城石井〕では80年代のはじめ頃にワインの取り扱いをスタートしました。そしてちょうどその頃、お客さまから「ヨーロッパのワインはおいしい」という話を聞き、現地へ足を運び、ワインを口にしたところ、そのおいしさに愕然としたのだそうです。日本で飲んでいる同じ銘柄のワインなのに、ワインの味がまったくちがう。それはどうしてか。当時、〔成城石井〕では輸入を商社に委ねていたのだそうです。ワインは熱や光、振動などによって味が劣化しやすいため輸送中の品質管理がとても難しいといわれています。たとえば、温度管理をしていないコンテナで赤道直下を通ると、高温が原因でワインの品質を著しく落としてしまうということがあるのだそうです。調べてみたら、扱っているワインはヨーロッパから常温による普通のコンテナで運ばれていたのだそうです。そこで〔成城石井〕では「Reefer(リーファー)」コンテナと呼ばれる、ワインを一定の温度で運ぶ方法で、自分たちの手で直接輸入することにしました。ワインを外の光や温度に触れさせることなく運び、産地のおいしさをそのまま店頭に並べるよう、物流環境を整えたのです。〔成城石井〕の自社輸入のワインの裏ラベルには、すべて品質保証として「Reefer」と書かれています。またワインが日本に入ってきてから外気にさらされたのでは意味がないと、倉庫にもこだわりました。24時間、完全定温・定湿で管理し、冷気が全体にまんべんなく自然滞留する仕組みを取り入れた倉庫を建造し、そこにワインを保管。倉庫から店舗へ輸送する際も定温輸送しているのだそうです。お客さまからの言葉をヒントに作り出した物流環境と管理システム。これにより日本でもヨーロッパと同じ品質のワインを楽しんでもらえるようになりました。すると、さらにお客さまから「おいしいワインには、おいしいチーズを合わせたい」とリクエストが入り、ワインに合わせてさまざまなチーズを調達すべく各国へ飛び回ったのだそうです。世界の食品を世界の街角の価格でワインの自社輸入開始と時を同じくして、〔成城石井〕が輸入チーズの取り扱いを始めたのは1980年代のこと。チーズは鮮度がとても重要であるため、飛行機で空輸することになったのだそうです。しかし航空便はコストがかかり、商社から仕入れるにしても、当時まだ日本でチーズの輸入量は少なく、高いマージンを求められたのだそう。コストがかかれば、それだけ販売価格も上げざるを得ない。マージンはお客さまにとっては余分なコストではないか。それならば、自分たちで直接輸入をすればよいのではないかという考えに至り自社輸入を開始しました。※価格は取材時のものです。こうして〔成城石井〕は、商社を介さず、子会社〔東京ヨーロッパ貿易〕を設立し、直接輸入を開始。自分たちのこだわりの輸送を実現し、マージンをカットすることで、リーズナブルな価格でチーズの輸入することに成功しました。この直接輸入の仕組みが確立すると、チョコレートやオリーブ、生ハムなど、さまざまなものに対応することができるようになり、輸入品のカテゴリーが広がっていったのだそうです。※価格は取材時のものです。こちらは大ヒットしているイタリア・フェラリーニ社のパルミジャーノ・レジャーノ24ヶ月熟成。パルミジャーノ・レッジャーノはエミリア・ロマーニャ地方で作られ、DOP認証を受けたチーズだけが名乗ることのできます。なかでもフェラリーニ社では飼育に手間のかかるジャージー牛の牛乳を30%も使用し、贅沢な風味と濃厚で豊かなコクと風味が魅力。草作りからレジャーノの生産まで一貫して行う生産者限定の希少なチーズで、その味わいに魅了されたバイヤーが、足繁く農場へ通い、初めて農場を訪れてから取引にこぎつけるまで2年の月日がかかっているのだそうです。商品のラベルに刻印された〔東京ヨーロッパ貿易〕の文字。これは〔成城石井〕が世界の街角からおいしいものを探し、こだわりの輸送法で運んできた証しなのです。セントラルキッチンで熟練した職人が作る"成城石井自家製"「おいしくて安心できるもの」を提供するためには、原材料にもきちんこだわりたい。合成着色料や保存料などを使っていないものをお店に並べたい。そのようなこだわりをもって、世界中を飛び回り、探してみるも、見つからない。それであれば、自分たちの手で作り上げよう。そんな思いから生まれたのが、1996年に立ち上げた"セントラルキッチン"なのだそうです。※価格は取材時のものです。自社工場「セントラルキッチン」では、惣菜とハム、ソーセージ、パン、スイーツを製造し、熟練した職人などが野菜や肉の下処理から調理、盛り付けや包装にいたるまで、製造工程のほとんどを手作業で行なっているのだそう。※価格は取材時のものです。新商品の《生プレミアムチーズケーキ》は〔成城石井〕で不動の売り上げナンバーワンを誇る《プレミアムチーズケーキ》をカップタイプにしたもの。カスタードクリームにクリームチーズと生クリーム、レーズン、アーモンドを入れて仕上げ、表面にはサクサク食感のシュトロイゼルがふりかけられています。このケーキ、実は1つ1つ手でカップに詰めているのだそうです。それというのも、レーズンをたっぷり入れているため、機械が使えないのだとか。それでも、お客さまにおいしいものを届けるべく、作るのですから驚きです。※価格は取材時のものです。点心職人が作る惣菜の売れ行きで常に上位になる《国産豚のジューシー焼売》。皮からすべて自家製で、化学調味料、保存料、合成着色料は不使用。国産のフレッシュな豚肉を、一度挽きすることで肉のうまさを引き出し、干しエビや干し貝柱、椎茸エキスなどで味にコクと深みを出しているのだそうです。※価格は取材時のものです。国産の新鮮な豚肉を使用したソーセージは30年以上前からドイツの伝統製法にこだわり、セントラルキッチンで製造。ミキシングや成形に使う機械はドイツ製を使用し、燻製用木材もドイツから取り寄せたブナの角材を用い、人気の《ポークウィンナー》は天然の羊腸に詰めて作っているのだそう。自家製スイーツのなかでもロングセラーの《コーヒーゼリー》。コーヒーゼリーにミルクをかけるタイプではなく、ミルクゼリーのなかに、甘さを抑えたほろ苦なキューブ状のコーヒーゼリーが浮かんでいるという、コーヒーゼリーの概念を覆すコーヒーゼリーです。《コーヒーゼリー》に使用しているコーヒーはアラビカ種100%に絞り、深入りで抽出。苦味とコクを存分に引き出したコーヒーを使用しているのだそう。ミルクゼリーには北海道産の牛乳を使用し、キビ糖でまろやかな甘みを加えており、コーヒーの苦味とミルクの甘みが好相性です。※価格は取材時のものです。《有機キヌアの13品目シェフズサラダ》は、〔成城石井〕が展開するワインバー〔LeBaraVin52AZABUTOKYO〕(2013年オープン)で人気のメニューを、スーパーマーケット〔成城石井〕でも販売できるようにLeBaraVinのシェフがアレンジしたのだそうです。※価格は取材時のものです。人気の《ポテトサラダ》は、1日2500個ほどのジャガイモを蒸してから、手で皮を剥いているのだそう。なぜ手で剥くのかというと、その方がおいしいから。機械で剥いてしまうと、ジャガイモの皮の真下のいちばんおいしい部分を削ってしまうのだそうです。※価格は取材時のものです。原材料については企画段階から厳しい検査を行い、パンは小麦粉から、シウマイは皮から、すべてセントラルキッチンで製造するのだそうです。店頭のポップに書かれた成城石井"自家製"という言葉は、文字通り、このセントラルキッチンで作られた自家製というわけです。なければ自分たちで作りだす"成城石井オリジナル"※価格は取材時のものです。〔成城石井〕のバイヤーたちは、世界各国を飛び回り、"お客さまに召し上がっていただきたい"と思う理想の商品を追い求めていますが、満足のいくものがどうしても見つからないということがあるのだそうです。それならば、経験豊かなプロたちと手を組んで、自分たちで作りあげようという考えから生まれたのが"成城石井オリジナル"なのだそう。一般的に市販されているキムチの多くは、先に白菜を切ってから塩を振り、漬け汁などに漬け込み、短時間で味をつけて作っているのだそう。しかし株を落としてしまうと白菜の旨味は逃げてしまいます。成城石井オリジナルの「白菜キムチ」は、株を落とさず、白菜の葉を開き、一枚一枚に塩を振り、一晩寝かせ、余分な水分をじっくりと抜き、塩を洗い流し、ヤンニャムを塗り、ていねいに漬け込み、その後カットし、パック詰めをしているのだそうです。※価格は取材時のものです。果実含有量60パーセント、糖度を低く仕上げた成城石井オリジナルの低糖ジャム。本来ジャムは保存食のため、砂糖を大量に入れてグツグツ煮込んで作ります。しかしジャムの糖度を気にする人も少なくなく、糖度を落としたジャムを求める人もいるのだそう。そこで作りだされたのが《成城石井果実60%オリジナルジャム》。ぜいたくにフルーツを使い、糖度を抑え甘さを保つのはとても難しい技術と非常に大きな手間を要するのだそうです。その難しい技術と手間をかけ、糖度37度の低糖度を実現。フレッシュな果実の味が活きていると高い人気を集めているのだそうです。こちらは成城石井オリジナルの低温殺菌牛乳。一般に流通している牛乳の多くは120〜130℃で2〜3秒加熱するのですが、それではタンパク質が焦げた臭いがついてしまい牛乳本来の味わいを損なってしまう。そこで少数の契約牧場に依頼し、65度で30分かけて殺菌した低温殺菌牛乳を作ってもらっているのだそうです。※価格は取材時のものです。《成城石井北海道産大豆100%納豆大粒》は、大豆本来の旨味や食感を味わえることにこだわり、小粒の納豆が市場を占めるなか、北海道産大粒大豆「ゆきほまれ」を使用した大粒の納豆を開発。発酵時間、化学調味料無添加のタレ・からしなど細部にまでこだわりぬき、約4ヶ月の開発期間を経て、大粒納豆ならでは濃厚な味わいや、ふっくら食感を最大限に引き出すことに成功したのだそう。あえてごはんとは別で食べたい、存在感のある大粒納豆は一度食べると、他の納豆は食べられないと納豆好きを虜にしているのだとか。どの店舗でも高い人気を誇る成城石井オリジナルのコーヒー豆。コーヒー豆は大きくわけてアラビカ種とカネフォラ種の2種に大別されますが、アラビカ種は気候や病害虫の影響を受けやすい神経質な品種ですが、洗練された風味をもっているといわれています。成城石井オリジナルのコーヒーはオールアラビカ種。プロのコーヒー店の方が買いにくることもあるのだそうです。ワインで人気のアッサンブラージュシリーズ。"アッサンブラージュ"とはフランス語で"ブレンド"を意味し、その名を冠した同シリーズは、フランス南西部ガスコーニュ地方の小さなワイナリー・ドメーヌシルレと共同開発した成城石井オリジナルブレンドのワイン。数種類の原種をブレンドしており、ラベルに配されたいくつもの数字は、それぞれの割合を表しています。1%単位で割合を調整し、ベストなブレンドを研究したことが、22、23、18、14……の数字からも見てとることができます。ワイン、チーズ、生ハム、コーヒー、ジャム、醤油、塩、味噌、豆腐、パン、惣菜など、店内に所狭しと並ぶ商品。これらはみんな、バイヤーが日本中、世界中を飛び回り、おいしくて品質のよいものを仕入れ、仕入れた商品は最適な輸送法で店頭まで運ばれ、ベストな状態で棚に並べられたものです。また各地を探し歩き、お客さまに満足してもらえるものが見つからなければ自分たちで作り出す。棚に並ぶ商品1つ1つにストーリーがあり、そこに並べられていることには1つ1つ意味があり、思いがあるのです。〔成城石井〕で「これおいしい!」と出会えるワケは、こういったことにあるのかもしれません。【取材協力成城石井東京ドームラクーア店】●住所東京都文京区春日1-1-1東京ドームシティラクーア1F●営業10:00〜23:00(日曜のみ9:00開店)成城石井●ライター忍章子
2018年03月17日〔KALDI(カルディ)〕でイースター限定のかわいい商品をたくさん見つけちゃいました♪今年はイラストを使ったかわいいパッケージが特徴的です。パステルカラーも春らしくて気分が上がりますよね!そんな新商品をさっそくレポートしたいと思います。見て楽しい、食べておいしい商品が盛りだくさんです♡〔KALDI〕のイースター商品が登場♪イースターまではまだ時間があります、〔KALDI〕では一足先にイースター商品が並んでいました♪うさぎや小鳥、といったイースターらしいかわいいキャラクターがいっぱいで、子どもはもちろん大人も楽しい気分になれるものばかりです。さっそくチェックしていきましょう♡《イースターわたがしいちご風味》大きなうさぎさんのパッケージがかわいいこちら。こう見えてA4ファイルくらいの特大サイズです!中には袋いっぱいにイチゴ味のわたがしが入っていますよ。甘くてふわふわでおいしいです♡これなら、イースターパーティーなどの大人数にも対応できそう!《HAPPY EASTER ラムネ》こちらは2個ずつ入った小包装ですが、包装のイラストがかわいいんです♡カラフルなイースターエッグをはじめ、うさぎや小鳥のイラストを見つけました。これなら人に配るときなどに喜ばれそうです♪また、レモン味で甘すぎずスッキリした風味なので、飽きずにどんどん食べてしまいました(笑)《EASTER BOLO》コロコロとした小粒がかわいらしいボーロ。写真をよーく見てみてください。なんと、ひと粒ずつ、うさぎやニワトリ、イースターエッグなどのイラストがプリントされているんです♪食べるごとに幸せな気分になれちゃいます。子どもも大人も喜ぶこと間違いなしですよ。《EASTER TEA》イラストのティーバッグがかわいいこちらの紅茶。うさぎ、ことり、ハリネズミの3種類で、実際にティーカップに入れてみると、それぞれのキャラクターが手を広げてカップを支えている形になります。お風呂に入っているみたいでかわいい!紅茶はストロベリーフレーバーで、袋から出すとイチゴの甘い香りが漂ってきていやされます♡お客さんに出すときはもちろん、自分へのごほうびとしてもおすすめです♪《Lucky Easter》まるで本物のたまごが入っているかのようなこちら。中には、カラフルな卵型ケースが並んでいます♪パステルカラーが春らしくてかわいい!さらに、卵を開けてみると、うさぎと小鳥柄の金太郎飴が入っていました。プレゼントやお土産としてあげれば喜ばれること間違いなし。食べた後の容器もデコレーションしたりと活用できそうですよ。自分だけのイースターエッグをつくってみてください♡おわりに今回は、〔KALDI〕で見つけたイースターの季節限定商品をご紹介しました。イラストやパステルカラーの色使いなど、どれもかわいいものばかりなので、子どもだけでなく大人も楽しめそうな商品が盛りだくさんでした。ぜひお店でチェックしてみてくださいね♡【LIMIA読者必見】全部買いたい!〔KALDI〕のおいしすぎる食品まとめ♪【KALDI】思わずパケ買い!?そのまま食卓に出せるおしゃれ缶詰
2018年03月17日食器をカラフルにして食卓を演出するのも楽しいですが、食材自体がカラフルなら、なんだか華やかに見えますよ。しかも、茹でるだけでちょっとしたパーティー気分になれるのが、新感覚のカラフルパスタ〔Padonni(パドンニ)〕です。素材にこだわったカラフルパスタ〔Padonni〕では、プーリア産のデュラムセモリナ小麦を100%使用し、伝統製法に最新技術を取り入れて美しく、楽しく、おいしいパスタを作っています。南イタリアのプーリア州は、「神の恵みの食の宝庫」と呼ばれていて、豊かな農作物の産地として有名です。その小麦を使い、低温乾燥させ、モチモチの独特の食感を実現し、パスタ表面には凹凸をつけ、ソースが絡みやすい工夫もされたパスタです。これを聞けば、味はきっとおいしいと想像がつきますが、まず目に飛び込んでくるのは、カラフルでキュートな形です。パスタといっても色々な形はありますが、ちょうちょにハート、星や帽子まであると、ちょっとワクワクします。しかも、カラフルです。この色は、ピンクは赤ピート、オレンジはパプリカ、イエローがウコン、グリーンはほうれん草、ブルーはスピルナ、そしてブラックはイカ墨を使っているそう。なので、すべて天然色素なので、安心して食べられます。一般的なパスタより、のびにくいので、いろいろなお料理に使っても、形が崩れないので、見た目の華やかさを演出しながら、好みの味に仕上げられます。クリアココット入りでギフトにもおすすめ見た目のかわいさから、普段はパスタを食べないという小さなお子さまが、自分から手づかみで食べたというお話はよくあるそうです。確かに、手に取ってみたくなりますし、ショートパスタなので食べやすいですね。我が家では、帽子の形のパスタのてっぺんの小さな穴に、フォークをさし込んで食べるのが流行中です。子どもが食べやすいので、ちょっとしたギフトにするのもいいですね。《クリアココット パドンニパスタ(BOX赤)》1,500円(税別)《クリアココット パドンニパスタ(BOX青)》1,500円(税別)50gのパスタがクリアココットに入ったかわいいギフトセットが新登場です。なかのパスタは好きな種類を選んでセットできるので、ごあいさつや進級のお祝いなど、プチギフトにもぴったりです。しかも、このココット、電子レンジやオーブンOKなんです。おすすめの使い方も教えていただきました。●オーブン:ミニグラタンやキッシュを作り、器もかわいいので、そのまま白いお皿にのせ、サラダなどと組み合わせてカフェランチ風に●レンジ:オイルを温めてアヒージョに、また、チーズやチョコレートを温めてフォンデュにお料理をして、そのまま食卓に出せますし、蓋がついているので、薬味などを入れておいても、ほかに匂いが移らず便利だそう。確かに、このまま冷蔵庫に入れておいてもクリアなので中身がすぐわかりよさそうですね。このココットのセットは、パスタを食べた後もいろいろ使えるので、ギフトでなく、自宅用にも欲しくなりました。〔Padonni〕を使った料理の一例〔Padonni〕を使った料理の一例Padonni(パドンニ)●ライター林ゆり
2018年03月17日庭のDIYと聞くと何を想像しますか?実は、庭のDIYは室内と違い広さや植栽など変えられない部分も多く、自分の作りたい庭の参考となるイメージをつかむことが難しいことが多いとされています。そこで今回は、初心者から上級者まで試してみたくなるDIY事例をご紹介!ぜひ試してみてくださいね♡せっかくのお庭、放ったらかしになっていませんか?お庭やエクステリアは住まいの「顔」。家に入らなくてもどんな人が住んでいるのかがイメージできると思いませんか?それってつまり、どんなに家の中がおしゃれでもお庭が荒れていると残念な印象を与えてしまうということ。外観も自分らしく演出してこそ住まいは完成するのかもしれません。でも、いざ庭を手入れをするとなると、イメージ通りにできない、どんなアイテムを使えば良いのかわからないなどと悩んでしまい、後回しになってしまう人も多いようです。そこで今回は、ガーデニングライフが楽しくなるアイデアをご紹介!庭がある暮らしを思う存分満喫しちゃいましょう。【初心者向け】ガーデニング用品をDIYしよう!まずは初心者でも簡単かつ、楽しくDIYができるガーデニングアイテムのリメイクから。いざ買うとなるとお高いガーデンポットや鉢カバーも、DIYなら経済的かつおしゃれにゲットすることができますよ。マスキングテープでガーデンポットをリメイク!さまざまな素材や柄があるマスキングテープは、DIYに欠かせないアイテム。凹凸のあるガーデンポットもこの通り!錆柄とワックスペーパータイプのマスキングテープを貼って簡単にリメイクすることができます。作り方もとってもシンプル。ポットにマスキングテープをなるべくシワができないように手やハサミで切り込みを入れながらしっかりと貼っていきます。さらに、シワになったところをサンドペーパーでこすって、小さくちぎった錆柄のマステを貼ります。艶消しのクリアーニスを塗り、完全に乾いたら再度サンドペーパーでこすって完成!ヴィンテージな雰囲気は、おしゃれなガーデニングアイテムとしてはもちろん、小物入れなどにも使えそうですね。▼詳しいマスキングテープを使ったガーデンポットのリメイク方法はこちら▼マスキングテープでガーデンポットをリメイク!グリーンと相性抜群!木製鉢カバーをDIYしちゃおう!庭に置く鉢植えや室内の観葉植物はおしゃれアイテムの定番。でも、既成のプラスチック製鉢植えではなんだか味気ない……。かといって市販の鉢カバーは意外とお高い。そこでおすすめなのが、DIYで作る木製の鉢カバーです。『yupinoko’sDIY&INTERIORSTYLEBOOK』の著者であるyupinokoさん直伝のランダムウッドな8角形鉢カバーの作り方をご紹介しましょう。●材料・8角形(345×345㎜)の模型……1枚・ラワン合板└12×360×360㎜……1枚・杉材├Ⓐ18×33×142㎜……8本└Ⓑ9×60×2000㎜……3本あれば十分です。・ミニビス32㎜……40本・お好きな塗料合板を8角形にカットし、杉材Ⓐを22.5度カット。角度出しが難しい場合は、模型に木材を合わせ、内側の短辺部分に印をつけてカットすると◎。杉材Ⓑ好きな長さに16本カットし、ペイントをします。各パーツをビスで留めて完成!鉢カバーとしてだけでなく、ごみ箱カバーやおもちゃ入れ、傘立てなどにも応用できます♪▼yupinikoさん直伝!8角形鉢カバーの詳しい作り方はこちら▼ランダムウッドな8角形鉢カバー☆ツリーカバーにも♪もう挑戦済み?定番のリメイク缶★缶は中身を開けたら資源ごみへ……なんてもったいない!缶詰はDIYのアイデアがたくさん詰まった「宝物」。お庭のアクセントになるポットをはじめ、小物入れにもおしゃれに生まれ変わらせることができちゃうんです。缶リメイクの達人・HANDWORKS*RELAXさんによる、初心者でも手軽にできるリメイクテクニックはこちら!缶をリメイクする前に、切り口がとがっている場合は丁寧にやすり掛けをして滑らかします。続いてペンキを塗っていきますが、ザラザラとした質感がお好みの場合はペンキにセメントを塗料に混ぜて塗ると◎。右のリメイク缶は業務用のトマト缶。大きなサイズは鉢カバーにもぴったり。缶に貼っているのはパソコンでおこしてプリントアウトしたステンシルシートなんですって!ここにもアイデアが光っていますね。ペンキ以外にも、デニムやジュートの端切れをボンドでランダムに貼流のもOK。ワイヤーで持ち手を付けてウッドビーズで装飾してもかわいいですね。▼HANDWORKS*RELAXさんの詳しい缶リメイクDIYはこちら▼空き缶などを再利用♪ガーデニングにもインテリア雑貨としても大活躍のリメイク缶【中級者向け】ガーデニング棚をDIY♪続いて、鉢やポッドを置く「棚」のDIYにトライしてみましょう!特別な工具を使わなくてもおしゃれで機能的な棚を作ることができますよ。パレットを使えば誰でもできる!塗るだけの簡単DIYパレットとは、荷物の積載に使われる木製の荷役台のこと。アメリカでは定番のDIYアイテムで、代表的なものにベッドフレームがあります。そんなパレットを棚にリメイクする手順は、ニスやペンキを塗ってステンシルを貼るだけ!アンティーク感溢れるおしゃれな棚の完成!パレットはそのまま使うほか、好きな大きさにカットしたり、重ねても楽しそう♪▼簡単!木製パレットのリメイクはこちら▼塗るだけ簡単♡いろんな形のパレットで、男前なガーデニング棚を作ろう!工具不要なのに使いやすい♪お手軽収納ラックDIYは特別なテクニックや工具がなくても楽しむことができます。例えばダイソーの足付き焼き網と木箱を使った二段ラックはいかが?庭に置いて植物を飾るのはもちろん、キッチンではスパイスラック、リビングや子供部屋では見せる収納に。さまざまなシーンで大活躍すること間違いなしです!●材料・足付き焼き網(ダイソー)……2枚・木箱(ダイソー)(側面が2枚の板から作られいて隙間があるもの)……2つ・結束バンド(黒)……8本・転写シール(セリア)……お好みでブライワックス(ラスティックパイン)で塗装した木箱に、焼き網の足部分を結束バンドを使って固定。側面に結束バンドを通す隙間がない場合は、きりで穴を開けるとよいそうです。お好みでステンシルを貼れば完成!足付きの焼き網を使うことで木箱が足部分に固定され、ぐらつき防止にもなるというわけ!これなら大切な植物も安心して置くことができますね。▼工具不要の二段ラックの詳しい作り方はこちら▼工具要らず!100均焼き網と木箱でちょっぴり男前な二段ラック♪【上級者向け】実用性バッチリなガーデンDIY最初は小物から、徐々に大物と段階を踏んだなら、男前なDIYにもチャレンジしちゃいましょう!庭のスペースを有効活用できるアイデア満載の2つのアイテムをご紹介します。狭くても諦めない!自転車置き場+ガーデン収納庭はガーデニングを楽しむほか、自転車や物置小屋などを置くスペースでもあります。限りあるスペースを有効かつ、おしゃれに使うため、収納アイテムもDIYで作ってみてはいかが?kekoさんによる本格的なDIYはこちら。かなり本格的な収納アイテムですが、すべてDIYで作っているというのだから驚きです!ポイントは基礎をしっかり作ること。羽子板付きの束石を水平になるように気をつけながら土に埋めてしっかり安定させます。あとは柱を立てて梁でつなぎ、どんどん組み立てていきます。DIYの屋根材といえば、ポリカの波板が一般的ですが、おしゃれに作るなら木製がおすすめ。保護塗料を塗り、板が30mmぐらい重なるように貼ることで水が上から下に自然に流れ、水漏れしにくい屋根になります。棚というよりも、小さな小屋といった印象に!棚を立体的に使うことで、より楽しくガーデニングができるようになったというkekoさん。収納スペースとしてはもちろん、飾り棚としても重宝しますね。▼自転車置き場+ガーデン収納の詳しい作る方はこちら▼狭くても諦めない!自転車置き場+ガーデン収納の、多機能お庭スペースを作ろうコンロをガーデニングアイテムにDIY!~土台作成編~役目を終えたBBQコンロを多肉植物の寄せ植にするアイディアです。土台にはホームセンターで購入した折たたみ椅子(スツール)の脚部分を使用。クッション部分を取り外してビスでしっかりと固定します。水抜き穴として何箇所か電動ドリルで穴を開けることで下段に植物を植えても根腐れしにくくなりますよ。植物やピック、サボテンモチーフの木製プレートなどを配置すればジオラマに!元の素材がBBQコンロなんて想像できないほどの出来栄えですね。寄せ植えする場合の植物の選び方や配置の仕方次第でさまざまな表情を見せてくれるアイデア。お庭の印象を一気にセンスアップしてくれるDIYにぜひトライしてみましょう!▼BBQコンロを使った多肉植物寄せ植えの詳しい作り方はこちら▼BBQコンロに多肉植物寄せ植えでジオラマを作っちゃった!!~土台作成編~コンロに多肉植物寄せ植えでジオラマを作っちゃった!!~寄せ植え編~【番外編】意外と簡単?挑戦してみたい外構DIY庭造りの中でも難しいとされる「外構」もアイデア次第で意外と簡単にトライすることができます。センスが感じられる表札や漆喰、ウッドデッキを使ったエクステリアにチャレンジしてみませんか?まさに家の顔!おしゃれな表札をDIYで作って見よう♪門扉に合わせてアイアンで表札をDIYしたMilyさん。溶接なしでここまで本格的な表札を作ることができちゃうんですね〜。使用する鉄板はホームセンターで鉄を購入した際、カットサービスしてくれることもあるので利用しましょう。錆防止にプライマーを塗り、ラストメディウムとヌーロのカーキでサビペイントします。こうすることでビンテージ感を演出することができますよ。ステンシルで文字を入れたら完成!こんなにかっこいい表札なら自慢したくなること間違いなし!鉄の加工は力やテクニックが必要と思われがちですが、Milyさんの記事を読むと意外と簡単にできることがわかります。ぜひ、記事を参考にオリジナル表札作りを楽しんでくださいね。▼かっこいい表札の作り方はこちら▼溶接なしリーズナブルでかっこいい鉄の表札作りました♬漆喰ならではの風合いで外構をおしゃれにアレンジ結露予防や消臭などの働きがあることで知られる「漆喰」は、屋外用の漆喰を使うことで外構をセンスよくアレンジすることができます。乾燥に時間を要す漆喰は、からりと晴れた日がベスト。晴れた朝は漆喰でおしゃれな外構DIYにチャレンジしてみましょう!室内用に比べるとやや繊維のようなものが混ざっている屋外用の漆喰。下準備の必要がない、練り込まれている状態のタイプがおすすめ。漆喰はホームセンターで購入することができます。あえて雑に凹凸を付けた風合いが美しい漆喰。コテを使って自由に塗っていきましょう!爽やかな漆喰の白は、グリーンにも映えること請け合い!汚れが気になる箇所にも上から塗ることができるので、外観も美しく甦らせることができますね。▼滝本真奈美さんによる屋外漆喰の詳しい塗り方はこちら▼意外と簡単!?庭も漆喰が自分で塗れる!!!外漆喰&中漆喰比較と目指すはバルコニスト!お庭をウッドデッキに大改造最後にご紹介するのは、庭のスペースをウッドデッキで敷き詰める大掛かりなDIYです。DIYといっても本格的な外構工事となるため、施工したのは家づくりのカリスマブロガー・ふくふくさん。リーズナブルな部材を使い手軽に本格的なウッドデッキを提案しています。室内と屋外をひと続きにすることでグランピングのような暮らしに!通常庭にするところ、全部ウッドデッキにしたのでなかなかの広さになったとのこと。休日の晴れた日は家族でブランチなんていうのも楽しそうですね♪ただし、ウッドデッキは屋根や壁があると建ぺい率オーバーとなり、違法建築となる場合があります。施工前に必ず確認するようにしましょう。▼憧れのグランピングライフをかなえる全面ウッドデッキの作り方はこちら▼バルコニストを目指して!?庭全面をウッドデッキ化!お庭も外構も住まいの一部!DIYで自分らしいガーデニングライフを難しいとされる庭づくりも、初めは鉢カバーやポットなどの小物から、徐々に大物へとトライしていくことで思い描いたガーデニングライフが楽しめるはず!ホームセンターで入手できるアイテムがほとんどなので、手軽に楽しめるのもうれしいですね。天気の良い日は家族みんなでお庭をDIYというのもオススメ。紹介したアイデアを参考に、ぜひトライを!庭づくりのDIYに関する記事をもっと見る
2018年03月17日フードコーディネーターほりえさちこさんによる連載「すぐ楽レシピ」。毎回、簡単&スピーディー、しかもおいしいレシピを紹介しています。今回は、食パンを使った「カリカリピザトースト」を紹介します。ポイントは、簡単にできる本格的なトマトソースとカリカリ食感。ほんのひと工夫するだけで、お店で食べるような本格的なピザが作れちゃいますよ!食パンさえあればOK! 本格「カリカリピザトースト」の作り方ごく普通の食パンがあればできるピザトースト。、まるでレストランでいただくようなカリカリとした食感の本格ピザなんです!しかも工程はシンプルで、驚くほど簡単!さっそく「カリカリピザトースト」の作り方をご紹介します。●材料(2人分)・食パン……2枚・A(ケチャップ大さじ2、マヨネーズ大さじ1/2、すりおろしたにんにく少々、オリーブ油大さじ1/2、こしょう少々、あれば乾燥バジル少々)・お好みの具(ベーコン、ピーマン、玉ねぎ、コーンなど)・ピザ用チーズ……適量●作り方1.食パンを麺棒で薄く伸ばし、2枚くっつけて並べます。くっつけた状態がこちら2.1に混ぜ合わせたAを塗ります。3.お好みの具とピザ用チーズをのせて、トースターで5〜6分間焼いたらできあがり♪“ほぼピザ”の驚きの仕上がり!焼きあがった「カリカリピザトースト」は、カリカリで香ばしく、食パンで作るピザトーストとは思えない、本格的なピザに仕上がりますよ♪「食パンを軽くのばして空気を抜くことで、カリカリの食感に焼き上がります。また、ピザソースをひと工夫することで、ワンランク上のピザを目指しました。市販のピザソースに、マヨネーズとすりおろしたにんにく、オリーブ油を加えるだけで、ピザソースの味がぐっと深く、まろやかになるんです。朝食やランチはもちろん、おやつやおつまみにもどうぞ。パンを小さくカットして、カナッペにすれば前菜風にも仕上がりますよ」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ**「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪**▽連載一覧はこちら♪▽時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年03月17日水回り用・洗濯用など、用途に応じた洗剤はさまざまありますが、プルプルしたゼリー状が珍しい「プリン状石鹸」ひとつあれば、家中のお掃除ができちゃうんです。今回はたった2つの材料で作れるプリン状石鹸を実際に使ってみました。石鹸がぷるぷる、しかも手作りって!?毎日の洗濯や掃除、できれば楽チンに済ませたいですよね。そんなときは、少ない材料で気軽に作れる「プリン状石鹸」を使ってみませんか?その名の通り、ぷるぷるとしたゼリー触感の石鹸なので、泡や水タイプの洗剤よりもより汚れに密着しやすいんです!今回はとっても簡単なプリン状石鹸の作り方と、実際に使ってみた様子をご紹介します。■目次1.プリン状石鹸作りに必要なもの2.作ってみた3.使ってみた(洗濯編)4.使ってみた(掃除編)まとめ1. プリン状石鹸作りに必要なものプリン状石鹸を作るために必要なものは、この2つだけ。●粉石鹸50g●30〜50度のお湯500ml粉石鹸はドラッグストアなどで購入することができます。写真ではポンプ式の容器を使いましたが、もう少し口の大きい容器のほうが使いやすいかもしれません(口が大きい方が混ぜやすいです)。2. 作ってみたそれでは、さっそく作っていきましょう。50gの粉石鹸に、30〜50度くらいに調整したお湯を500ml加えます(写真ではそれぞれの分量を少なく調整しています)。流し込んだら、割り箸やスプーンなどを使って混ぜていきましょう。ダマにならないように気をつけてくださいね。しばらく混ぜていると、このように粘り気がでてきます。まんべんなく混ぜたら、このまま3時間ほど放置しておきましょう。混ぜてから別の容器に移し替える際は、冷めないうちに移すした方が良いそうです。3時間経ったプリン状石鹸がこちら!写真ではあまりわかりませんが、容器を動かすとぷるぷると揺れていました。ゼリーのような状態になっています。これでプリン状石鹸のできあがりです。3. 使ってみた(洗濯編)それではさっそく、洗濯に使ってみましょう。汚れが気になるところに、直接プリン状石鹸をつけていきます。肌が弱い方は、手袋などをして作業を行ってください。軽く揉み込んでから、洗濯機の中に入れましょう。あとは普段通りの洗濯をするだけでOKです。ポイントはすすぎを2回するところ!1回だと粉石鹸が残ってしまうことがあるので、2回に設定しておいたほうがいいでしょう。洗い上がりがこちら。胸元についていたシミが、先ほどより薄くなりました。頑固なシミ汚れなどに困っている方は、ぜひプリン状石鹸を使って下洗いしてから洗濯してみてください。4. 使ってみた(掃除編)次はガス台の掃除に使ってみましょう。どうしても料理中に油が飛び散って、気づくと汚れてしまっていることも多いですよね。しつこい油汚れもプリン状石鹸で落とせるのでしょうか?ペーパータオルにプリン状石鹸をつけて、ガス台の表面を拭いていきます。最初はゼリー状ですが、しばらくするとトロッとした感触になります。実際に拭いてみると、見る見るうちに汚れが落ちていきました。油が浮いているのがわかります。すべてキレイに拭き取ってみると、この通り!先ほどの油が飛び散っていた表面とは比べものにならないほどキレイになりました!これならしつこい油汚れも簡単に落とすことができます。●ビフォーアフター写真左から使用前、使用後まとめ「プリン状石鹸」は今回ご紹介した洗濯やガス台のほか、ドロ汚れにも強い性質があるため網戸の掃除やなどにも活用できるとのこと。そのほか換気扇の油汚れや浴室の皮脂汚れも、キレイに落とせますよ。いろんなお掃除に活用できるので、複数の洗剤を買い揃える必要がないのは嬉しいポイント。作り方もとっても簡単なので、ぜひお手製のプリン状石鹸を試してみてください。
2018年03月17日日本が誇る伝統装飾の「金箔」。今、日本だけでなく世界に注目されている金箔内装、外装を手掛けている企業が石川県金沢市にあります。その名は〔箔一〕。一体どのような金箔の装飾を作り出しているのでしょうか?業界に一石を投じる革新的な企業、〔箔一〕の魅力に迫るべく、色々伺いました。身近なところで感じるようになった金箔使いやすさの中に美しい金箔がちりばめられたこんな洗面台、毎日使うたびに癒さるのではないでしょうか。この洗面台には〔箔一〕の金箔が使用されています。伝統工芸と現代的なデザインが融合した見事なインテリアです。洗面台は珍しい例ですが、日常の様々な場所で金箔を目にするようになりました。ワインやスイーツを彩る食用金箔、日ごろ使うあぶらとり紙などの化粧品、または美術品として、金箔が私たちの生活を彩っています。こういった現代の金箔の活躍は、〔箔一〕なしでは語ることができないんです。伝統と現代をつないだ〔箔一〕の金箔1970年代後半、工芸品の材料の1つでしかなかった金箔は、とても認知度が低く、販売も業者に対してのみだったそうです。そんな中〔箔一〕は、金箔を世に広めたい、日常品として使ってもらいたいという思いから、「金沢箔工芸品」を生み出します。当時、箔屋が工芸品を作ることは他にはなく、日本全国に広まっていきました。1/10,000mm単位の技術を必要とする「金箔」金箔は、作り出すのに高い技術と経験を必要とする装飾品です。金を叩いて薄く延ばし、「箔」状態にすることで、希少価値の高い金をより広い面積で貼れるようにしています。厚さは、一般的な物で0.0001ミリメートル!紙の800分の1の薄さです。驚くべき技術力で作られているんですね。これだけ薄くするには、熟練の職人技や特別な道具が必要なのはもちろん、気候まで影響するそう。国内の金箔の99%が石川県金沢市で製造されているのには、金沢の気候が関わっていたんです。最先端のデザインと金箔の美しさ、魅力をプラスした製品たちここからは〔箔一〕が制作する金箔と、現代のインテリアがコラボレーションした美しい製品を見ていきましょう。まずは〔ベスト家具〕が製作の《マジックボール》。空気清浄システムとしてもともと存在感のあるインテリアですが、金箔の持つ華やかさと奥行きのある美しさが加わって、ひときわ目を引く製品に生まれ変わっています。伝統的な素材や最先端の技術を利用し、作り出されている最高級のキッチン、〔トーヨーキッチン&リビング〕の《INOPremium》。あえて金箔のしわ感や艶を落とした上品な色を用いることにより、華やかなだけではない奥深い美が追究されています。屏風を壁にかけて楽しむ〔箔一〕では、日本古来の美術品「屏風」も、現代生活にとけ込むような工夫をこらしています。屏風の伝統的な工法や美しさはそのままに、現代の部屋でも楽しめるように、壁掛けタイプの屏風を提案しました。これらの屏風は海外からも購入される方がいらっしゃるようです。顔料で絵が描かれるたくさんの人にやすらぎを届ける、建築装飾多くの建築装飾を手掛けてきた〔箔一〕は、独自の技術力やデザイン力が向上しました。サイン・看板という建築物の一部分の装飾から、壁面から天井のような大空間まで様々な形の表現を可能にしています。手掛けた建築物は「ホテル」「旅館」「レストラン」「新幹線」などあらゆる分野にわたっています。2011年5月にリニューアルした大阪駅。新たな街となった大阪駅のシンボルとして大きな時計塔が製作されました。開放的な空間に輝きを放つ時計塔は大阪駅のシンボルマークとなっています。建築装飾は乗り物にも利用されています。福岡を走るJR九州新幹線《つばめ800系》の車内に、鮮やかな金箔が高級感を加えています。《つばめ800系》は、日本の伝統技術と最新の技術の結集をコンセプトに開発された新幹線です。伝統と私たちの暮らしをつないでくれる金箔〔箔一〕には、今回は紹介しきれなかった魅力的製品がたくさんあります。時に華やかに、時に慎ましく、日常に花を添えてくれる究極のインテリア、金箔。みなさんの生活に溶け込んでくる日も、遠くないのかも知れませんね。【企業情報】●株式会社箔一●住所石川県金沢市森戸2-1-1●電話076-240-0891●営業時間9:00〜18:00※土日祝は除く〔箔一〕WEBサイト
2018年03月16日月に1回お届けしている、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕。今回は神棚にお上げしたお米やお塩など、お供えした物をその後どのように扱えばよいのか解説しましょう。神様へのお供えに適した物とは?神棚に毎朝お供えするお米やお塩、お水、お酒……etc.これらには神様の御神霊が宿るとされています。お供え物をお下げし、飲食することで体内に神様のお力をお分けいただけると考えられているのです。朝にお上げしたお供え物は夜に取り下げますが、そのまま捨てることをせず、ありがたく使用したいものです。では、お供え物した後の神様のお下がりは、どのようにしたらよいのでしょうか。その活用方法の一例を以下に挙げておきます。●お米夕方に取り下げて、その日の夕食や翌朝のごはんとして炊いていただきましょう。●お水そのまま飲み水としていただくほか、調理に使っても。なかにはお風呂の水に足したり洗顔や手洗いの水として使ったり、玄関に撒く、掃除で水拭きとして使って、部屋のなかのお清めにする人もいます。植木の水やりに使っても○。●お塩お水と同じく、煮炊きなど調理に使います。入浴する時に湯船に入れてつかり、厄落としに使うのもおすすめです。前述のお掃除の際に塩を入れて水拭きし、空間の穢を落とす人もいます。●お酒そのままお神酒として飲むほか、お料理に使います。塩と同じく、湯船に入れて厄落としをしたり部屋の四隅に撒いてお清めに使っても可。基本のお供え物以外にも、神様へお上げしたいアレコレ四季折々の果物や野菜など初物を入手したらすぐに食べてしまわずに、まずは神棚へお上げしたいもの。その後、お下げして家族みんなでおいしくいただきましょう。お菓子など他所からいただきものをした際も同様です。箱のままでもお上げするのでも構いませんし、小皿に盛ってもいいですね。ここにご紹介した利用方法はあくまでも一例なので、自分自身が有用だと思えることに利用してみてください。●ライター大浦春堂▽連載一覧はこちら!▽【神様と暮らす #1】自宅にしつらえる、神棚のキホン【神様と暮らす #2】神棚をつくるときに用意したいもの【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのこと【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?
2018年03月16日少しずつ暖かい日も増え、いよいよ春が近づいてきましたね。なんだか気分も明るくなります。春の訪れに合わせて、お部屋にも緑を増やしてみませんか?今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕で買える、スペースも取らない小ぶりな観葉植物をご紹介します♪観葉植物4種をご紹介!おしゃれなプチプラ雑貨で大人気の〔3COINS〕ですが、実は観葉植物も売っていますよ。4種類購入してきたので、順にご紹介していきます!ぜひお気に入りのものを見つけてくださいね♡●《パキラ》まずご紹介するのはこちら。一見ジャングルに生えている大木にも見えますよね。そんなことを考えながら眺めていると、自分が巨人になったような気分になります(笑)。幹が太くしっかりしているので、なんだか力強さを分けてもらえそうです。風通しのよい明るい場所を好み、エアコンの風には弱いそうです。土の表面が乾いてきたらお水をあげてください。●《ラカンマキ》2番目はこちらの《ラカンマキ》。葉っぱがしっかりしていて、表面もつやつやしています。細い幹に長い葉っぱの姿がなんだかかわいらしいですね。直射日光が当たらない場所に置き、土の表面が乾いたらお水をあげてくださいね。●《テーブルヤシ》次に紹介するのはとっても観葉植物らしい名前の《テーブルヤシ》。葉っぱの形や生え方はまさしくヤシの木そっくり。テーブルの上で南国のリゾートを作り出せてしまいますね(笑)。風通しの良い明るい場所に置き、エアコンの風は避けるようにしてください。お水やりは夏場は1日1回、その他の季節は1週間に1~2回してくださいね。●《クワズイモ》最後に登場したこちらの植物はワサビのようにも見えますが、残念ながら食べられません……。葉っぱの数が少ないので、自然とすっきりとした印象に。オレンジ色の鉢もかわいらしく、どんな雰囲気のお部屋とも相性が良さそうです。直射日光の当たらない場所に置いて、土の表面が乾いたらお水をあげてください。合わせて欲しくなる!プランター&ハンガー観葉植物と一緒にゲットしたいのが、プランターなどのグッズですよね。大人気雑貨ショップの〔3COINS〕なら、それも全部一緒に買えちゃうのがうれしいですよね。今回は、ナチュラルな雰囲気のプランターを2種類と植物を吊るして飾れる《プラントハンガー》を購入しました!まずは写真にもたびたび登場していた白っぽいブリキのプランター。ナチュラルな雰囲気で、一気におしゃれになりますよね☆2つセットでお得なのもうれしいポイント!次は植物を3鉢入れられる《オーバルプランター》。1つだけだと寂しく見えると思う方はぜひ観葉植物を3つ買って一緒に飾りましょう!存在感も増しますよ。最後は《プラントハンガー》。名前の通り、植物を吊るして飾ることができますよ。これで一気に上級者っぽくなりますね。おまけ♡最後におまけとして、〔Can★Do(キャンドゥ)〕で購入した小鳥の飾りを付けてみました!やさしい色合いの小鳥がグリーンと良くマッチしていて、とってもかわいらしいですね。観葉植物を飾ればお部屋の雰囲気も違って見えますよ。ぜひ、緑のある生活を楽しんでくださいね☆〔3COINS〕では他にも暮らしに役立つアイテムがたくさんあります!ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね☆【LIMIA厳選】かわいいだけじゃない!〔3COINS〕の優秀アイテムをまとめてみたこんなものまで売ってるの⁈【3COINS】の即買いケアアイテム【3COINS】新コーナーが誕生♪300円均一でDIYを楽しもう
2018年03月16日春、気持ちいい天気とは裏腹に、目のかゆみ、鼻のムズムズがつらい花粉シーズンが到来……。苦しまれている方も多いのではないでしょうか。しかも、今年は昨年よりも多くの花粉の飛散が予測されており、よりいっそうの対策が必要です!そこで今回は、つらいときこそ頼れる存在、〔アース製薬〕に使える花粉の対策法を教えてもらいました。つら〜い花粉の季節が到来……外は日に日に暖かくなって、春の陽気を感じることも多くなりました。そんなお出かけ日和を楽しみたい!なのに「目はかゆいし、鼻水も止まらない……」。この季節の天敵といえば、「花粉」ですよね。日本気象協会の発表によると、2018年春の花粉飛散量は2017年と比べ、東北で約2倍、関東甲信・四国で約1.5倍に増え、しかも東京のスギ花粉のピークは3月上旬から4月上旬までと、約1ヶ月の長期に渡ると見られているんです。花粉に悩む者としては聞いただけで気が滅入ってしまいそうな話ですが、どうにか少しでもラクにこの季節を乗り越えたい!そこで、製薬メーカーとして暮らしと健康のさまざまな悩みを解決してきた〔アース製薬〕が、花粉の対策法や花粉シーズンをラクに乗りきれちゃうこの春必須のアイテムについて教えてくれました。知ってた?花粉症の人は年々増えている!街を歩いていてもマスク姿の人が多く見られるように、なんと日本人の約4人に1人が花粉症患者と言われています。しかも、その数は年々、増え続けているんだとか。つまり、「昨年は大丈夫だったけれど今年は発症した」なんて人がたくさんいるということ。その要因のひとつとして、飛散する花粉の量も増加傾向にあることが挙げられるそう。だから、今までは大丈夫だった人も油断することなく対策法を知っておきたいところ。実は花粉を寄せ付けている⁉︎原因と対策グッズをご紹介花粉は風などによって飛散していますが、その花粉を私たちの体が寄せ付けてしまっているのをご存知でしたか?身体が自然に帯びる「静電気」が空中を舞っている花粉やウイルスなどの有害物質を寄せつけてしまうんです。そこで花粉を寄せつけないために重要なのが、静電気を身体に帯びにくくする「帯電予防」。これで、花粉をはじめとする有害物質を付着しにくくするんです。そのために注目したいアイテムが「花粉対策スプレー」です!花粉対策スプレーには天然由来の帯電防止成分が含まれており、身体にスプレーすると、その成分によって静電気を帯びにくくしてくれるという仕組み。衣類で95%、髪が90%、肌で88%の花粉の付着をブロックするという結果も表れています!(※)※アース製薬社内試験の結果より用途に合わせた幅広いバリエーションで花粉対策をサポート!そこで、この春試してみたい「花粉対策スプレー」のラインアップをご紹介☆《アレルブロック花粉ガードスプレー FOR MENクイックプロテクト》《アレルブロック花粉ガードスプレー FOR MENクイックプロテクト》 オープン価格業界に先駆けて男性用花粉対策スプレーが発売です。男性が気になるベタつかないウォーターベース処方のつけ心地に加え、衣類に使用するとニオイケアにも。爽やかなシトラスマリンの香りです。コンパクトでシックなデザインのボトルだから、ビジネスマンでも携帯しやすいのがうれしいポイントですね。《アレルブロック花粉ガードスプレーモイストヴェール》《アレルブロック花粉ガードスプレーモイストヴェール》オープン価格化粧水ミストのような軽〜いつけ心地で、メイクの上からスプレーしてもOK!4種の保湿成分が配合されていて、天然ローズゼラニウム水のふんわりやさしい香りだから場面を選ばず使えちゃいます♪おでかけ前や外出時にシュッとひと吹きして、花粉をブロックを狙いましょう。《アレルブロック花粉ガードスプレーママ&キッズ》《アレルブロック花粉ガードスプレーママ&キッズ》オープン価格ボトルのデザインがとってもかわいいこちらは、無香料・無着色・低刺激でふんわりミストだから、お子さんにも安心して使えるのがうれしいポイント!花粉以外にもさまざまなウイルス、PM2.5、ハウスダストにも対応しているから、お子さんとのおでかけ前にスプレーしてあげましょう♪この3つは、基本の有効成分は同じですが、用途に応じてパッケージや香りなどの仕様が異なっていて、それぞれに合わせた選び方ができそうですよね。どれも、顔・髪・衣類にも使用できるので、気になったときにスプレーして、静電気の発生を防ぎ、つらい花粉対策がお手軽にできちゃいます♪※いずれの製品も、花粉・ウイルス・PM2.5、ハウスダストを完全に防ぐものではありません。侵入を防ぐには製品の使用と併せて、手洗いやうがい、マスクなどの対策が効果的です。《アレルブロック》使い方Q&Aコーナー!それでは、《アレルブロック》を開発した〔アース製薬〕さんに素朴な疑問を伺ってみましょう。Q.《アレルブロック》はどんな人に使えるの?A.以下のこんな人たちにオススメです!①とにかく花粉対策をしたい人!マスクと合わせて「花粉対策スプレー」を使用すると、より効果的な花粉対策に繋がりますよ。②せっかくのオシャレをマスクで邪魔したくない人!1日1回スプレーすれば花粉の付着を防げるので、ファッション性を損ないません。③全身一気に対策したい人!《アレルブロック》シリーズは、肌や髪だけでなく、衣類にも使用できるから、スプレーで簡単に全身ブロックできちゃいます。Q.衣類にスプレーしたら、服が傷んだりしませんか?A.髪、顔、衣類にマルチに使えます。ただし、絹・レーヨンなど水に弱い繊維や防水加工したもの、色落ち、色移り、シミの心配のあるもの、水洗い不可の表示があるものは、あらかじめ目立たないところで試してからご使用ください。Q.効果的なスプレーの使い方は?A.髪、顔、胸元に20cmほど離したところから、3秒ほどぐるぐる回すようにスプレーをしてください。また、1日1回使用するだけで24時間、花粉の付着防止に繋がりますが、汗をかいたり、身体を強くこすったりしてしまったときは、再度重ねづけすることで効果の持続を狙いましょう。Q.ホームケアの達人がオススメする花粉対策は?A.花粉が付着しにくい、表面がつるつるな素材の洋服を着るようにするといいでしょう。また、スプレーと併せてマスクを使用することで、効果的に花粉の付着・侵入の予防ができます。つら〜い花粉の季節を乗り越えよう!今回は、花粉の対策法とグッズについて〔アース製薬〕さんに教えていただきました。花粉症にお悩みのみなさん、ぜひ今回ご紹介した《アレルブロック》などを活用し、花粉のことを少しでも忘れて、気持ちいい春の季節を爽やかに過ごしてくださいね☆〔アース製薬〕アレルブロック
2018年03月16日ハンドメイドの中でも、少しハードルが高めだと思われがちなお裁縫……。特におうちにミシンがないという方は、なかなか挑戦しづらいですよね。そこで今回は、ミシンがなくても作れる簡単ベビースタイの作り方をご紹介しますよ♪ミシンがなくても大丈夫!今まで編み物から始まり、レジンやデコパージュなどさまざまなハンドメイドに挑戦してきましたが、今回は初のお裁縫に挑戦です!お裁縫は、ハンドメイドのなかでも難易度が高そうなイメージですが、小物やお子さん用のアイテムならそれほど難しくはありません♪今回ご紹介するベビースタイは、手縫いでささっと作れてしまうので、おうちにミシンがない方も気軽に挑戦できますよ。それでは、さっそく作っていきたいと思います♡まずは材料をそろえましょう♪【用意するもの】●生地:3枚(表生地・中布・裏生地)●型紙(お好みの形のもの)●糸●お裁縫セット(裁ちバサミ・針・マチ針)●アイロン●マジックテープ用意するものは上記5点。他にもスタイに飾りを付けたい場合は、お好みの材料を用意してください。ちなみに今回は、以前使用した〔Can★Do(キャンドゥ)〕のワッペンと編集部スタッフお手製のくるみボタンを装飾として再利用しました♪さらに使用した生地も全て余り物なので、材料費はなんと0円です。100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡作業開始!左側から表生地・中布・裏生地材料もそろったのでさっそく作業開始♪まずは3枚の生地を型紙に沿ってカットしていくのですが、ここで注意したいのがスタイの向き。スタイの形が左右対称なものであれば気にする必要はありませんが、今回のように左右非対称なものは、表生地と裏生地の向きが反対になります。生地をカットしたら、次は飾りを付けます。ワッペンや襟、ポケットなどは全て縫ってしまった後だと付けるのが難しくなるので、縫う前に付けておきましょう♪ただし、最終的な仕上がりは今の状態から1cmほど内側のラインなので、それを想定して飾りを付けてくださいね。また、くるみボタンのように厚みのあるものはこの段階で付けてしまうと縫うときに邪魔になってしまうので最後に付けましょう。続いて、カットした3枚の生地を表生地(表を上)→裏生地(裏を上)→中布の順にぴったり重ねて、マチ針で留めます。文章では、わかりにくいという方は下の図を参考にしてみてくださいね。イメージとしては、表生地と裏生地の柄面が向かい合うように生地を重ね、その上に中布を重ねるといった感じです。そうすることで最後にひっくり返したときに、柄面が外側にきます。マチ針で生地をしっかりと留めたら、外側から約1cm内側をひたすらなみ縫いしていきます。手縫いの場合はあらかじめ縫うラインをチャコペンで引き、そのラインに沿って縫っていくときれいな縫い目になりますよ。また、縫うときは返し口を5cmほど空けて縫うのをお忘れなく!じゃーん。ひたすら縫うこと約1時間半。ようやくここまできました!今回は仕上がりのことも考えてかなり丁寧に縫ったので少し時間がかかってしまいましたが、慣れている方であれば1時間程度で終わると思います。縫う作業もほぼ終了し、さっそくひっくり返したいところですが、その前にもう一手間加えましょう。アイロンで縫い代を開きます。この段階で縫い代を開いておくことで、ひっくり返したときの仕上がりが格段にきれいになります!作業するときは、アイロンの先の部分で丁寧に開いていきましょう。また、カーブの部分は布が引きつってうまく開くことができないので、切り込みを入れて開いていきます。写真のように縫い代を開いたら、あけておいた返し口からひっくり返します!このとき、首部分など細くて返すのが難しい場所は、目打ちなどを活用して丁寧に返してみてくださいね。きちんとひっくり返せたら、返し口をすくいとじで縫い合わせます。そして、くるみボタンとマジックテープを付け、最後にアイロンで形を整えれば完成です♪完成したものがこちら!クールな印象のデニム生地と、かわいいワッペンが予想以上にマッチしてなかなかおしゃれなベビースタイができました♡裏地の花柄もデニム生地にぴったりで、個人的には大満足な仕上がりです(笑)。手縫いで時間をかけて作った甲斐がありますね……。今まで紹介してきたハンドメイドに比べると、繊細な作業も多く時間もかかるお裁縫ですが、その分達成感もあるのでぜひみなさんも1度チャレンジしてみてくださいね♡まとめ今回は、ベビースタイ作りに挑戦してみました♪好きなデザイン、好きなサイズのものが作れるのはハンドメイドならではですよね。また、ミシンを使えばサクッと作れてしまうものも、あえて手縫いでチャレンジすることで、よりハンドメイドを楽しめるかもしれません。みなさんもぜひ手縫いにチャレンジしてみましょう!
2018年03月16日毎日のように使うコーヒーメーカー。おいしいコーヒーが出てくる便利なものですが、内部の汚れを気にしたことはありますか?水を使うコーヒーメーカーには、見えない内部に意外と汚れが溜まりがち。そうなるとせっかくのコーヒーのおいしさも半減してしまいます。今回はそんな内部の汚れをすっきり落とし、キレイなコーヒーメーカーを保つ方法を試してみました!風味にも影響しそうなコーヒーメーカーの意外な汚れ自分でコーヒーを淹れている人は、毎朝のようにコーヒーメーカーを使っている人もいると思います。中にはこだわりのコーヒーメーカーを買って使っている人も。外側についた汚れは気になったらすぐに拭くことができます。しかし、コーヒーメーカーは機械なので内部まで洗剤で丸洗いすることはできません。毎日使うし熱湯を通すから汚れは溜まらないだろう、と内部の汚れを放置していると、いつの間にか水垢や油汚れが溜まってしまいます。では、どのようにすれば内部の汚れを落とすことができ、どのくらいの頻度で何をすれば清潔ですっきりとしたコーヒーメーカーを保つことができるのでしょうか?実際にやってみたその方法と手順、どれくらい汚れが落ちるのかを紹介していきます。■目次1.コーヒーメーカー掃除に必要なもの2.掃除してみた3.掃除のポイントや頻度について4.日頃のお手入れ方法についてまとめ1. コーヒーメーカー掃除に必要なものコーヒーメーカーの汚れは主に2つ。コーヒーメーカーの内部のパイプ等に付着した水垢と、コーヒー豆による油汚れ。まず水垢にはクエン酸を用います。同じアルカリ性の水垢を落とすには食酢でも効果はあるのですが、酸っぱい匂いが付着しやすく、その後のコーヒーの味に影響するのでクエン酸がオススメです。機械なので洗剤は使えないため、油汚れには台所のお掃除でおなじみの重曹を使います。基本的には水拭きなのですが、食品にも含まれる重曹を使えば、安全にキレイに油汚れを落とすことができます。そして、ドリッパーやコーヒーメーカーの細部には、歯ブラシや、割り箸に巻きつけたキッチンペーパーなど、細かいところに届きやすい形状のものを用意しましょう。2. 掃除してみたこちらが今回掃除をするコーヒーメーカーです。2ヶ月ほど前から毎日ように使っており、ドリッパー部分はつど洗うものの、そのほかの内部は手付かず……。水タンクにはパイプがあり、ここに水垢が溜まってくるとコーヒーの出が悪くなったり、エラーを起こして壊れてしまったりするそうです。また、水が入っているタンクなので水垢の他に見えないぬめりやカビも発生していないかと気になるところ……。酸化してしまったコーヒー粉や油汚れは風味を損なう原因になってしまうため、キレイに取り除きたいですよね。ドリッパーは毎日洗っているのにも関わらず、細かい部分に油汚れが残っています。それでは実際に掃除をしていきましょう。まずはポットにMAXの人数分の水を入れます。そして、1杯分の水量に対して1gのクエン酸を目安に溶かします。今回は10杯分なので10g。よくかき混ぜてしっかり溶かしましょう。タンクにクエン酸を溶かした水を注ぎます。ここでの注意点は、直接タンクにクエン酸を入れて溶かさないことです。クエン酸の結晶が内部に詰まるので、しっかり溶かしてから入れてください。あとは電源を入れ、普通にスタートするだけです。この時、もちろんペーパーやコーヒー豆はセットしないでドリップしてください。ドリップし終わったらポットの水を捨て、新しい水をタンクに入れて2〜3回繰り返しドリップして内部をすすぎます。これで内部の掃除は完了です!次に、油汚れを重曹で落としていきます。まず、コーヒーメーカー本体の汚れを、重曹を溶かした水に浸したキッチンペーパーで拭き取っていきます。重曹は100mlに対して小さじ1杯を目安に溶かしてください。少し拭き取っただけでもかなりの汚れが取れました!細部は割り箸にキッチンペーパーを巻きつけて落としていきます。最後に乾拭きして残った重曹水をキレイに拭き取りましょう。ピカピカになりました!丸洗いできるドリッパーは直接重曹をかけて磨いていきます。濡らしたドリッパーにたっぷりと重曹をかけ、しばらく置きます。そのあと、ペースト状の重曹のまま、歯ブラシや割り箸の先で細部をこすります。上側だけ磨いたあとです。毎日スポンジで洗っているのにこんなに汚れが付いていたんですね……。これでドリップ部分もすっきりしました!内部をしっかりと乾燥させて完成です!4. 掃除のポイントや頻度についてクエン酸洗浄は簡単ですが、重要なポイントは「しっかりとクエン酸の結晶を溶かすこと」です。溶けていないクエン酸をそのままタンクに入れ、ドリップをはじめてしまうと故障に繋がる可能性がありますクエン酸洗浄はコーヒーメーカーを長持ちさせるためにも、水垢が溜まりきらないように1ヶ月に一度は行うと良いです。また、タンクの部分の汚れが気になるときは、クエン酸水を注いでからしばらく時間を置き、それからドリップするとつけ置き効果でキレイになります。ドリップの途中で一旦ストップするのも良いでしょう。重曹での拭き取りは、油汚れが気になってきた時に行ってください。細部を拭き取るのが少し面倒ですが、取り外して洗える部分以外は直接重曹をかけて磨いてはいけません。これも故障の原因になります。5. 日頃のお手入れ方法について普段のお手入れで気をつけることは、使っていないときはしっかりと乾燥させることです。濡れた部分は乾拭きしたり、使うとき以外は閉め切らずに乾かしてから蓋を閉じるようにすることで雑菌やカビの繁殖を防ぐことができます。また、こまめに水拭き・乾拭きをすることで汚れが溜まりにくくなります。まとめコーヒーメーカーの内部洗浄と聞くと難しくて手間がかかりそうな印象を持ちますが、クエン酸を水に溶かして1回ドリップするだけ!重曹での拭き取りも、ポイントを掴めばすぐに慣れますよ。しかも、クエン酸も重曹も手軽に安く入手でき、ほかのいろんな家庭のお掃除にも使えるため、常備しておいても損はありません。月に1回のクエン酸洗浄と、こまめな拭き取り掃除でピカピカなコーヒーメーカーをキープし、毎日おいしいコーヒーを楽しんでください!
2018年03月16日LIMIAのフォト投稿機能から、毎週編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今週のテーマは「豆苗を育てるおしゃれライフ」です♪室内で育てられる豆苗はインテリアの一部としても大活躍するんです。投稿されたフォトから、みなさんの「豆苗ライフ」をちょっぴりのぞいてみましょう♡魅力たっぷりな「豆苗」スーパーなどで手軽に手に入る「豆苗」。実は魅力たっぷりの食材なのをご存知ですか?まず、クセのない味だからどんな料理にも合わせられること。そして栄養満点なところも魅力です。さらに、お手頃価格なのもうれしい♡そんな豆苗、自宅で育てられるんです!お世話はとっても簡単だし、ニョキニョキとあっという間に育ちます♪室内でも育つので、キッチンに置いておけば、グリーンがわりにもなっちゃいます♡ということで今日は、みなさんから投稿された豆苗フォトをご紹介しますよ♪豆苗を育てるおしゃれライフ♪こちらはHANDWORKS*RELAXさんの一枚。豆苗は種をまいてからすぐに芽が出てきます。こんな小さい芽も、自分で育てていると愛着が湧きそう♡毎日観察して写真を撮るのもすてきですね!こちらも同じくHANDWORKS*RELAXさんの写真。ぐんぐんと育っていますね!窓際で育てでば、グリーンを飾っているようで華やかな雰囲気に♪インテリアの一部としても大活躍しますね。こちらは、macahomeさんの一枚。インテリアに合わせてプランターを選べば、こんなにフォト映えするんですね。まるで観葉植物のよう!さらに、意外と思いつかないネームプレートをたてる、というアイデア。「豆苗」もアルファベットで書けばこんなにおしゃれになっちゃいました♪makkyfoneさんは、収穫中の一枚をパシャり。大切に育ててきた豆苗なので、収穫する瞬間はぜひ写真に収めたいですね♪こんな風に竹かごに入れて取れば、まるで雑誌の中の一枚です♡elie.snowdivaさんは、シンクの横で育てているようです。キッチンで育てているからこそ、収穫したてですぐに料理に使えて、毎日忘れずにお世話をできて、と、いいことづくめ♪こんな風に、プランターにデコレーションをするのもおしゃれですね♪おわりに今週は、ユーザーのみなさんから投稿されたフォトの中から、「豆苗を育てるおしゃれライフ」をテーマに写真をご紹介しました。気になるアイデアは見つかりましたか?豆苗は、おいしいだけでなく、インテリアの一部にもなるおしゃれ食材なんです♪みなさんもぜひ「豆苗ライフ」をはじめてみてくださいね!フォトコンテストも開催中♪現在、LIMIAでは【手作りお弁当】フォトコンテストを実施しています♪毎日お弁当を作っている方も、そうでない方も、せっかく心を込めて作った手作りお弁当なので、ぜひ写真を撮って投稿してみませんか?みなさまからのすてきなフォト投稿をお待ちしております♡コンテストは、2018/03/25(日)23:59まで開催中♪詳細はこちらからどうぞ▼【手作りお弁当】フォトコンテスト
2018年03月16日季節の変わり目で雨が降ったり、急に暑くなったり……。天候が安定しない日々が続きますね。そんな天気に左右されない、お部屋で楽しめる砂遊びグッズを〔ダイソー〕で発見♪実際に遊んでみました。お子さんのいる方は必見ですよ!お部屋でできる砂遊び!?〔ダイソー〕で不思議な商品を発見!その名も《お部屋で砂遊び》です。きになるので実際に遊んでみようと思います♪袋から開けるとこんな感じ。普通の砂のように見えますが触ってみると、「なんか変!むにゅっとしてる……。」とスタッフがざわつきます。砂なのに、握ると固まっていくんです!なんだか面白いのでそのまま固めていくと……じゃん!簡単に泥団子ができました。子どもの頃に苦労して作っていた泥団子はなんだったのかと思うくらい、簡単に丸まりました。次は近くにあった紙コップに砂を詰めて、ひっくり返すと……じゃん!見事に固まってます。すごい。これ一切水を使っていないんです。むしろこの商品の注意事項には「絶対に水を混ぜないでください。」とあるんですよ。水も使わずに砂を自由自在に形にできるなんて楽しいですよね♪そこで以前バレンタインの時に購入したモールドを発見!砂を詰めていきます。じゃん!かわいい形になりました♡おうちにあるお砂場用の型などがあるともっともっと楽しめること間違いなしです!固めるだけで砂がまとまってくれるので、お片づけも簡単。砂自体が手につきにくい素材なので汚れも最小限で済むすぐれものです。まとめ気がつけば大人がワイワイと楽しんでました(笑)。汚れにくく、片付けも簡単なんて嬉しいですよね!梅雨の時期や、暑くて外が辛い時期など、お部屋でお子さんと砂遊びなんていかがでしょうか♪ぜひ〔ダイソー〕で探してみてくださいね!
2018年03月15日子どもが小学校を卒業すると持て余すランドセル。もう使わないとわかっていても、6年間の思い出が詰まったランドセルはなかなか捨てられないものです。しかし、いつまでもクローゼットを占拠された状態にするのも考えもの。そんなランドセルの思い出を大切にしながら、省スペースを叶える方法をご存知ですか?そう、ランドセルリメイクです!今回は、ランドセルを見違えるほどおしゃれに蘇らせる〔メモリーランドセル〕のリメイクサービスをご紹介します!ランドセルをリメイクする〔メモラン〕とは?入学当初は子どもの体からはみ出すほど大きかったランドセルも、学年が上がるたびに小さく見えて、子どもの成長をしみじみと感じますよね。そんなランドセルは、子どもが小学校を卒業してしまえば使わなくなるもの。でも、6年間持つほどのしっかりした製品なので、ただ捨てるのはもったいないですよね。工房・カナーズジャパンの〔メモラン〕は、使わなくなったランドセルを、思い出の品にしたり、新しく使えるものとして蘇らせるサービスなんです!職人がひとつひとつ手作りでリメイクしてくれるのに、お値段もキーホルダーは500円から、トートバッグも20,000円台と良心的な価格設定なんです。作れるデザインも、なんと80種類以上もあるのだとか!それではいったいどのような物が作れるのでしょうか?〔メモラン〕の人気サービス3つをご紹介します♪人気のランドセルリメイクはこちら!《お得セット1万円・思い出ランドセル7点セット》10,700円(税込)〔メモラン〕で最も人気のサービスが《お得セット1万円・思い出ランドセル7点セット》です。10,000円でポシェット、ミニランキーホルダー、お花キーホルダー、小さなお花キーホルダー、小銭入れ、シンプルキーホルダーA、ヌメ革の御縁財布の7点を作ってもらえるお得なサービス。ランドセル1つからこんなにたくさんのかわいいアイテムが作れるなんて、お得感がありますよね。これからも使っていくものとして、子どもにプレゼントしたり、ランドセルを買ってくれた祖父母への感謝の気持ちを伝えるプレゼントとしても活躍しそうです♪デザインはシンプルで使いやすく、しっかりした作りなので、これから先もずっと付き合っていけそうなアイテムばかりです!ランドセルの劣化が気になる方も、まずは工房に相談してみてくださいね。《そのまんまランドセル・アルバム》17,280円(税込)思い出のランドセルの形はそのままに、スペースを取る厚みをとってアルバムにした《そのまんまランドセル・アルバム》も人気商品のひとつ。小学校での思い出の写真を、ランドセルにしまう。まさに思い出が詰まったアルバムになりますね♪台紙は10枚入りですが、増やすこともできるそう。壁にかけることもできるので、飾ることもできますよ♪ランドセルの形を残しながら、アルバムになって省スペース。うれしいことばかりです!《トートバッグA4サイズ》24,840円(税込)【サイズ】高さ:25cm × 横幅:35cm × 奥行き:11cmランドセルを思い出のままにせず、これからも使っていきたい!という方におすすめなのが、トートバッグです。《トートバッグA4サイズ》は、機能性もあり、見た目もシンプル。学生や社会人になっても使い続けられるデザインです。外枠にヌメ革を使っていて、ランドセル部分をアクセントにしているので、普段使いしていても「これがランドセルなの!?」と思うほど。ヌメ革は、使えば使うほど味が出てくるので、さらに長く使いたいアイテムになりますね♪制作の期間は?様々な用途に使える〔メモラン〕ですが、リメイクの製作期間はどのくらいかかるのでしょうか?使わなくなったらランドセルが工房に到着!【製作ステップ】1.まずは問い合わせ問い合わせはメールフォームか電話で受付しているそう。ホームページを見て、気になるサービスが対応可能か聞いてみましょう♪2.見積りどんなものを作りたいかを相談して、要望を伝えた後に見積りを作ってもらいます。見積もりはメールでもらえるそうです。3.注文後、ランドセルを工房へ送付発注が決まったら、ランドセルを工房へ送ります。工房は新潟県にありますが、全国各地から注文を受けているそうです♪※送料お客様負担ランドセルは一度解体され、使える部分をパーツごとに切り出していきます。4.製作開始ランドセルが工房に届き次第、製作を始めてくれるそう。最短で1ヶ月から、長くても6ヶ月程度で出来上がるそうです。特に卒業シーズンの3月から6月にかけては、注文が殺到し製作期間が長くなることもあるそう。気長に届くのを待ちましょう♪5.完成&発送〔メモラン〕は、完成次第発送してもらえます。生まれ変わったランドセルに、思わず感動の声をあげてしまうかもしれませんね♪思い出を高クオリティのアイテムにして長く使おう!ランドセルをリメイクすることで、思い出として残せるだけではなく、これからの子どもの成長に寄り添うアイテムとして使い続けることができるというこのサービス。わざわざお店に出向かなくても気軽にオーダーできるので、ランドセルがなかなか捨てられない......という方は、ぜひ利用してみましょう!届いた時の感動も、家族みんなで共有したいものですね♪工房概要●住所新潟県新潟市西蒲区升岡161-1●TEL・FAX0256-77-5012●連絡・相談AM9:00~PM21:00カナーズジャパンの〔メモラン〕詳細はこちら!
2018年03月15日お買い物部でもたびたびご紹介している〔GIRLS’TREND研究所(ガールズトレンド研究所)〕シリーズ。どれもかわいいものばかりですが、「少し派手かな……?」と買うのをためらってしまっている方もいるのではないでしょうか。そんな方に必見!〔GIRLS’TREND研究所〕からシンプルで使いやすいアイテムも出ているんです♪ぜひチェックしてくださいね。シンプル イズ ベスト!大人かわいいスマホケースiPhone6/6s/7/8に対応〔GIRLS’TREND研究所〕といえばかわいらしくて、少し派手な若い人向けのアイテムが多いイメージでしたが、今回大人女子にもうれしいシンプルなデザインのものも登場しました♪ドット柄も控えめで英字がおしゃれ度をアップしてくれますよ!ケース自体透明なので、スマホ本体の色によってかわいらしくもかっこよくもなります。これが100円なんて驚きですよね。モバイルバッテリーもおしゃれに!続いてご紹介するのは同じデザインのモバイルバッテリーです。こちらは500円商品なので注意してくださいね!でもモバイルバッテリーが500円ってかなりリーズナブルです。〔ダイソー〕おそるべし。スマホと同じくらいの薄さなので持ち運びも便利!化粧ポーチや小さなバッグに入れても場所をとりません。バッテリー本体を充電するためのUSBケーブルは付いてきますが、スマホを充電するケーブルはないので、こちらも注意が必要です!まとめ「〔GIRLS’TREND研究所〕の商品は、私にはかわいすぎる……」と諦めていたみなさん!いかがでしたか?シンプルだけどおしゃれなアイテムもあったんですね。〔GIRLS’TREND研究所〕には、この他にもまだまだたくさんのアイテムがあります。ぜひお店でチェックしてみてくださいね♪
2018年03月15日2018年3月15日(木)から3つの童話をモチーフにした入浴剤《童話の森》シリーズが新発売♪まだまだ寒いこの季節、香りと湯色で童話の世界に思いを馳せながらゆっくり湯船に浸かってみてはいかがでしょうか♡ぜんぶかわいい♡童話モチーフの入浴剤今回ご紹介するのは、2018年3月15日(木)発売の入浴剤《童話の森》シリーズ。水彩画タッチのとってもかわいいパッケージが魅力的な入浴剤です♪種類は、「赤ずきんちゃん」「ヘンゼルとグレーテル」「不思議の国のアリス」の3種類。どれもすてきなこだわりの詰まった商品なので1つ1つじっくり紹介したいと思います♡《童話の森赤ずきんちゃん》こちらは、童話の中でも定番のお話「赤ずきんちゃん」の入浴剤。お話の中で赤ずきんちゃんがオオカミさんにあげるリンゴをモチーフにしているんだそう♪また、裏面には赤ずきんちゃんが森の中でオオカミさんと遭遇する場面のストーリーが掲載されていて、なんだかホッコリしますよね。入浴剤をお風呂に入れてみると、温かみのあるミルキーピンクに♡香りは「もぎたてりんごの香り」というだけあって、パッケージを開けた瞬間にりんごのフルーティーな香りがお風呂いっぱいに広がります。《童話の森アリスのお茶会》こちらは「不思議の国のアリス」をイメージした入浴剤。「不思議の国のアリス」は、アニメや映画の題材になることも多く、今でもよく親しまれている童話ですよね。もちろんパッケージの後ろには短いストーリーが掲載。お茶会でのアリスと三月ウサギのコミカルな掛け合いに癒やされること間違いなしです♪香りは、アリスのお茶会に出てくるミルクをイメージした「ハニーミルクの香り」。お風呂に入れるとお菓子のような甘いミルクの香りが包んでくれます。柔らかな乳白色のお湯にゆっくり浸かれば、疲れも吹き飛びそうですね♪《童話の森ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家》最後にご紹介するのは「ヘンゼルとグレーテル」をイメージしたこちらの入浴剤。裏のストーリーは、ヘンゼルとグレーテルが森でお菓子の家を見つける場面です。お菓子の家の屋根にとろりとかかったはちみつをイメージした「はちみつの香り」は、キャンディのような甘くてやさしい香り。きれいなミルキーイエローのお湯と、やさしいはちみつの香りに癒やされたい人はこちらがオススメです♪まとめ童話をモチーフにしたとってもかわいい入浴剤をご紹介しました♡みなさんもぜひ《童話の森》シリーズですてきなバスタイムを過ごしてみてくださいね。【商品概要】《童話の森赤ずきんちゃん》●価格:216円(税込)●香り:もぎたてりんごの香り●湯色:ミルキーピンク《童話の森不思議の国のアリス》●価格:216円(税込)●香り:ハニーミルクの香り●湯色:ミルキー《童話の森ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家》●価格:216円(税込)●香り:はちみつの香り●湯色:ミルキーイエロー
2018年03月15日メープルシロップと言えば、カナダをイメージする人も多いのでは?それもそのはず、カナダのメープルシロップの生産量は実に世界の85%を占めていて、世界的に見てもメープルシロップを作るサトウカエデの原生林は、カナダのオンタリオ州とケベック州、アメリカの一部の地域に限られているのだそう。ということで、カナダのオンタリオ州にある〔フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ〕を訪ねました。メープルシロップについて教えて!メープルシロップのことを知りたいと思ったら、作っている人に聞くのが一番!そこで、カナダのオンタリオ州にある〔フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ〕を訪ねました。「シュガーブッシュ」というのは、直訳するとメープルシロップを作る「砂糖の森」という意味。メープルシロップを煮詰める小屋のことを、「シュガーシャック」と言います。現在4代目のシャーリーさんと5代目となる息子のスコットさんがメープルシロップを作っています。1840年代にスコットランドからこの地に移民したシャーリーさんの祖先が先住民の人からメープルシロップの作り方を教えてもらったのが始まり。シャーリーさんの「すべてオーガニックにこだわっているの」との言葉に、「え?オーガニックではないメープルシロップなんてあるんですか?」とたずねたところ、サトウカエデの木を育てる際に、虫がつかないように農薬が使われる場合もあると言われて納得しました。〔フルトンズ〕では植林なども行っておらず、サトウカエデの木も自然に生い茂る原生林。100%のオーガニックにこだわっているんです。メープルシロップができるまでメープルシロップが作られるのは、カナダの厳しい冬が終わり、雪解けが始まる3月から4月にかけてシーズン。サトウカエデの木は夏にたくわえたデンプンを糖分に変えて、-30℃になるほど寒いカナダの冬を耐えぬきます。そして夜と日中の温度差が高くなる春、糖分をわずかにふくむ樹液"メープルウォーター"を流しだすのです。写真右側が、サトウカエデの木からとれたメープルウォーター。うっすらと色づいています。左はそれを煮詰めて作ったメープルシロップ。バケツ40杯からわずか1杯のメープルシロップしか作ることができない、とても貴重なものです。メープルシロップは収穫時期によって色や味わいが変わってきます。早い時期にとれたものほど、色が薄く味が軽やかで、収穫後期になるほど色が濃くリッチな味わいになります。メープルシロップを購入する際は、ラベル表示を参考に好みのテイストを選びましょう。【メープルシロップのグレード表示】●ゴールデン/デリケートテイスト(Golden)最も収穫時期が早い樹液で作られたもので、それほど量がない。デリケートな味わいなので、スイーツやパンにそのままかけて使用するのがおすすめ。●アンバー/リッチテイスト(Amber)美しい琥珀色をした繊細な味わい。パンやスイーツにそのままかけて使うのがおすすめ。●ダーク/ロバストテイスト(Dark)ゴールデンやアンバーに比べてメープルの風味が増しているので、そのままかけるほか、肉や魚料理に使用するのに適しています。●ベリーダーク/ストロングテイスト(VeryDark)収穫時期の最後の方に作られた、メープルの風味がさらに増したもの。料理に使うのが適しています。これまでカナダとアメリカで異なる基準で表示されていたグレード表示も2017年に統一され、消費者がより選びやすくなりました。子どもたちに大人気!「メープルタフィー」作りシャーリーさんにメープルシロップを使ったお菓子「メープルタフィー」の作り方を教えてもらいました。240℃に温めたメープルシロップを雪の上にとろりとたらし、完全に固まってしまう前に棒にからめていきます。ほんのりと甘くて、大人が食べてもおいしい!雪の上に流すというのもなんだかおしゃれですよね。本場カナダではメープルシロップを使ったレシピも豊富。マフィンやケーキなどのスイーツの甘味として使うのはもちろん、サラダのドレッシングのほか、チキンやリブ、ポークなどのメイン料理にも利用しています。〔フルトンズ〕のホームページにも詳しいレシピが書いてあるので、気になる方はチェックしてみてください。フルトンズのレシピはこちら!本場の「パンケーキ」は、やっぱりおいしい!"パンケーキハウス"と言うだけあって、自家製メープルシロップをたっぷりかけたパンケーキやスイーツなど、おいしいグルメを食べることができます。併設ショップでは〔フルトンズ〕自慢のオーガニックのメープルシロップやのほか、メープルシロップを使って作られたコスメも充実!お土産としてもぴったりです。今では6代目になるべく、スコットさんの子どもたちもメープルシロップ作りを手伝っています。家族の歴史と愛情、プライドをかけて作られるメープルシロップの味は、スーパーで買うメープルシロップとは違って感じました。ヨーグルトやパンケーキに掛けるだけから抜け出して、いろいろな料理にもっと使いたいと感じた旅でした。【フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ(Fulton’sPancakeHouse&SugarBush)】●住所399SugarBushRoadPakenham,Ontario●電話613-256-3867●営業時間平日9:00~15:00、週末8:00~15:00※2018年4月15日まで。それ以降はHPをチェックフルトンズ・パンケーキハウス &シュガーブッシュ【取材協力】オンタリオ州観光局●ライター美濃羽佐智子●写真村尾昌美
2018年03月15日「頻繁に使うけど、キレイな水しか入れていないし、沸騰させるから汚れにくいんじゃない?」と思って、放置しがちな電気ポット。しかし、実は水の中に含まれるミネラル分が固まってこびりつく「水垢」が電気ポットには溜まりやすいのです。そんな電気ポットをキレイにする方法を実際に試してみました。熱が加わるからと油断しがちな電気ポット紅茶を飲みたいとき、インスタント食品を食べたいときなどに、水を入れてスイッチを押すだけですぐにお湯を沸かせる電気ポットはとても便利なものです。家に1つ置いている人は多いのではないでしょうか。電気ポットは水しか入れず、毎回沸騰させるので衛生的でお手入れをしなくてもキレイに保てそうですが、実は放置すると汚れがたまりやすいのです。どんな汚れが付き、どのように掃除をすればいいのでしょうか。実際に試してその効果を実証していきます。■目次1.電気ポットに着く汚れの種類2.電気ポットの掃除に必要なもの3.掃除してみた4.掃除のポイントと頻度についてまとめ1. 電気ポットに着く汚れの種類電気ポットに着く汚れは主に2種類あります。まず1つは、ポットの内側に溜まる水垢です。水垢とは、水の中に含まれるミネラル分が沸騰することにより固まり、こびりつくもの。飲用のミネラルウォーターでも、水道水でもミネラル分は含まれるので、ずっと放置しているとこびりついて取れにくくなります。水に含まれるその他の不純物が熱で変性し、黄色っぽい汚れや茶色っぽい汚れとなって水垢と一緒に付着してしまうことも。もう1つの汚れは、台所に置いてあることで付く表面の油汚れや、頻繁に触ることで付く手の皮脂などです。どちらも油なので、普通に水拭きするだけではなかなか落としにくいこともあります。2. 電気ポットの掃除に必要なもの電気ポットの掃除には、先に述べた2種類の汚れにそれぞれ対応するものを使います。まず、水垢にはクエン酸が有効です。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のもので浮かせて落とすことができます。クエン酸の代わりに口に入っても大丈夫な酸性の液体であるレモン水や、食酢でも代用できます。無臭で匂いなどが残るリスクが少なく、薬局で安く買えるのでクエン酸がお掃除全般にはオススメです。油汚れには重曹が効果的なので、表面の皮脂汚れなどには重曹を使います。台所のいろんなお掃除に使えるので常備しておくと便利です。3. 掃除してみた今回はこの電気ポットの内側と外側をキレイにしていきます。水しか使っていないのに底には黄色っぽくなった汚れが……。体に悪影響はないとしても、キレイな電気ポットでお湯を沸かしたいですよね。内側の掃除は簡単です。MAXの目盛りまで水を入れ、そこにクエン酸を20g入れます。ポットの容量によってクエン酸の量は変わりますが、1リットルあたり大さじ1杯強くらいを目安にしてください。あとはそのままスイッチをオンにしてお湯を沸かすだけ!お湯が沸いてスイッチがオフになったら、そのまま1〜2時間放置します。放置後に給湯口から中のクエン酸水溶液を流して捨てます。給湯口から流すことで、給湯口付近の汚れも浮かせて流すことができるからです。あとは水で中をすすいで、内側の掃除は終了です。新品のようにピカピカになりました!次に、電気ポットの外側の油や皮脂汚れを重曹で掃除します。重曹の他に、水とキッチンペーパーやふきん、そして細かく入り組んだつくりの電気ポットの場合は歯ブラシなどを用意します。水100mlに対して小さじ1杯ほどの重曹を溶かし、それに浸したキッチンペーパーやふきんで汚れている場所を拭きます。一通り重曹で拭き終わったら、普通に水拭きをしてから乾拭きで仕上げます。曇ったようになっていた表面もツヤを取り戻しました。これで内側も外側もキレイになりました。4. 掃除のポイントと頻度についてクエン酸清掃に関しては、軽い汚れならこれでキレイに落ちますが、汚れがひどいと水垢などがクエン酸によって浮くだけで落ちて流れないことがあります。その場合は汚れが浮いて落としやすくなっているので、濡れた柔らかいスポンジなどで拭うように落としてから、水ですすいでください。デリケートなものなので、たわしなど硬いものでゴシゴシこするのはやめましょう。お掃除の頻度は、1週間に1回程度行えばキレイな状態を保てます。全体を磨くのは大変でも、クエン酸を入れて放置するくらいならできそうです。まとめ長く使っているうちにいつの間にか汚れが溜まってしまう電気ポット。目に見えて汚れが落ちていくのは驚きましたし、とても爽快な気分でした!簡単に掃除ができて、面白いくらいすっきりと汚れが落ちるので、ぜひチャレンジしてみてください。
2018年03月15日引っ越したはいいけど、何か違う。ぴったりサイズの棚があれば、もっと使い勝手が良くなるのに――そう思ったことはありませんか?東京・原宿にある〔toolbox(ツールボックス)〕は、住空間をパーソナライズできるヒントを得られるショールーム。手に取って見られるアイテムの数々や、それらを使ったアイデアをご紹介します♪工事を伴うアイテムや本格的なDIY製品からお役立ち小物までラインアップ豊富〔toolbox〕があるのは、JR山手線原宿駅竹下口から歩いて3分の場所。東京メトロ明治神宮前駅や北表参道駅からも歩いていけます。取材日は、あいにくみぞれ混じりの寒くて暗い空模様でしたが、そんなことを忘れさせてくれるほど、〔toolbox〕ショールームは明るく温かみのある印象。それは、ショールーム内にある、デザイン性に富んだフィラメント電球や、白熱電球のつくりを再現したLED電球を使ったペンダントライトなどのなせる技です手軽に取り替えられる照明を変えるだけでも、こんなに雰囲気を作り出せるものなのだと実感できました。そんなショールーム内に並ぶのは、工具なしでもお部屋のイメチェンができるお手軽DIYアイテムから、電気工事が必要になってくるものまでさまざま。それらアイテムは、常時1300点以上だといいます。「増えることはあっても、減ることはありません」とTOOLBOXの梅川さん。「このショールームの特徴は、置いてあるものが購入できること。持っていけるものは、そのまま持って帰っていただけますし、大きいものはここで注文を受け、ご自宅に配送、ということもできますよ」と教えてくれました。コンセプトは「見るだけではなくアイデアを提供する場所」入り口から見て正面奥の壁には、ハンドメイドの棚をはじめとした作例がぎっしり。よく見る三角形の棚受けをはじめ、2枚の棚板を取り付けられる《リング型棚受け》、存在感を最小限に抑えたT字型のものや、中には「トランスフォーム」する《メカニカル棚受け》といったものまであります。この、《メカニカル棚受け》、見た目は一般的な三角形の棚受けですが、長辺がぱたんと折りたためるようになっていて、棚を使わないときにしまえるようになっているんです。「《棚受け》と呼んでいますが、ライティングで好き的な使い方をしてもいいですよね」と梅川さん。「こうじゃなくちゃダメ、ということはありませんから、アイデア次第でいろいろな使い方ができますよ」と教えてくれました。実は、〔toolbox〕ショールームのコンセプトは「見るだけではなく、アイデアを提供する場所」とのこと。平日でもスタッフ2人が常駐し、一緒に見て回ってくれたり、相談に乗ってくれたりするそうです。「たとえば、棚を設置するにしても、石膏ボードの薄い壁だと、いくら棚受けの耐荷重量が20kgあったとしても、ビスが外れてしまいます。でも、石膏ボードの壁には必ず下地となる柱があるはず。『それを探すと良いですよ』というアドバイスがあったらうれしいですよね」(梅川さん)〔toolbox〕には、なんと壁の下地を手軽に探せる《下地センサーBasic》や《下地探しどこ太Smart》といったアイテムも置いてあります。「下地を探せっていわれてもどうしたら……」と途方に暮れることがなさそうですね。また、最近人気が出はじめているのがタイルを使ったDIYですが、簡単そうに見えて、壁へのボンド塗り→タイルの貼り付け→目地詰め→目地の拭き取りといった具合に少し手間がかかるとか。そんなタイル貼りの工程を1枚のボードに時系列でまとめたものも展示されており、自分の目で確認できるため、取り掛かるべきかやめるべきかの適切な判断の材料にもなるそうです。梅川さんによれば、「タイル貼りをしたいのであれば、《ハニカムタイル》がオススメ」とのこと。「タイルだと、一枚一枚均等に貼り付けていく手間がありますが、これならある程度の大きさがシート状になっているので簡単。しかも、仕上がりは手が込んでいるようにも見えますし、蜂の巣みたいでかわいいんです」こうしたアイデアやアドバイスが得られるのも〔toolbox〕ならではですよね。ちなみに、土曜日はかなりの人気で混み合いますが、平日はそれほどではないそう。じっくりゆっくりアイテムを吟味するなら、平日が狙い目ですよ。「お部屋空間を心地よくするための道具箱」人気なのは、賃貸住宅でも原状復帰が可能な"なんちゃってリノベーション"アイテムです。たとえば、広いリビングにちょっとした間仕切りを作りたい、旦那さんのための書斎スペースを作りたい、壁沿いにいろいろなものを飾りたいけど跡のつく穴を開けられない、といった場合に役立つのが《突っ張り柱》。しっかりした木材の上部に、突っ張り用金具を取り付けたキットになっています。これがなんと1本2,160円(税込)。《突っ張り柱》2本と有孔ボードまたは合板(いずれも4,000円程度~)があれば、壁一面のアレンジや、作り付けの間仕切り壁の演出も叶います。もちろん、柱の長さやボード類はオーダーカットのうえ配達してくれますよ。〔toolbox〕ショールームには、30代40代の家族連れが多く訪れるとのこと。「何度も何度も来てくださる方が多く、『この間はこれを買ってキッチンに手を加えたから、今度はリビングを』といった具合に、お部屋づくりが着々と進んでいる様子を見させてもらっています。また、『何かヒントになるものがないかと思って』と気軽に立ち寄ってくださる方も」と梅川さん。店頭に置いてある、〔toolbox〕のカタログも人気ですぐになくなってしまうそう。「Webで見て、実物を触りに来て、スタッフに相談して、紙のカタログを持って帰っていただく。新しい何かを見つけてもらえたり、アイデアを得てもらえたりするだけで、ありがたいですよね」と梅川さんは言います。DIYアイテムのそろったショールームだから、DIYに本格的に取り組もうとしている人だけが来るのでは?との問いに、梅川さんはこう答えてくれました。「どうぞ、ふらりと遊びに来る感覚で気軽に立ち寄ってください。ご自分の空間を編集するための道具箱(ツールボックス)になりたいですね」toolbox●ライター渡辺まりか▽「DIYショップ巡り」のその他の記事も読む♪▽【DIYショップ巡り #1】DIYパーツが豊富!ワクワクが詰まった〔エイトタウン〕へ行ってきた!【DIYショップ巡り #2】アンティーク調ツールが楽しい〔DULTON JIYUGAOKA〕【DIYショップ巡り #3】迷ったらこれ!DIYショップ〔tukuriba〕で「今人気の商品」とは?【DIYショップ巡り #4】古き良きアメリカを肌で感じられる〔ACME Furniture 渋谷店〕
2018年03月14日〔ダイソー〕で大人気の〔GIRLS’TREND研究所(ガールズトレンド研究所)〕シリーズ。今回もかわいい新作を見つけてきたのでさっそくご紹介いたします♪かわいいがギュギュッと詰まったスマホグッズは必見です。画面保護フィルムもかわいく♡左:《防指紋保護フィルム(iPhone6/6s用、マンガ)》右:《iPhone用液晶保護フィルム(6/6s/7/8、ハート)まずご紹介するのはスマホの画面保護フィルム。もういまや欠かせないアイテムですよね!無地のものが主流ですが、せっかくならスマホの画面もかわいくしてみませんか?写真の左にある《防指紋保護フィルム(iPhone6/6s用、マンガ)》は、指紋がつきにいということなのでペタペタ触ってみたところ、本当に指紋がつかないんです!すごい……。右側の《iPhone用液晶保護フィルム(6/6s/7/8、ハート)》は液晶保護フィルムということもあって、先ほどの商品よりもしっかりした印象です。今回、LIMIA編集部のまみたす。のスマホにつけてみることに!一度落としてしまって以来、気泡入りまくり、汚れまくりの保護フィルムを変えてないんです……。まずは付属のクロスで画面をキレイにしましょう!100円商品にも関わらずクロスも付いてくるのはうれしいですよね♪あとは慎重に貼るだけ!あんなに汚かった画面が見違えるようにキレイになりました♡割れてはいますが、全然画面もみやすくなりました(笑)。でもこのままではやっぱりダメなので、近いうちに修理しようと思います……。保護フィルムの値段はピンキリで悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ100均の保護フィルムを使ってみてくださいね♪ハートのインパクト大!《iPhone用スマホケース(6/6s/7/8、ハート)》最後にご紹介するのは《iPhone用スマホケース(6/6s/7/8、ハート)》です。白と赤だけのシンプルな色合いですがそれがかわいいですよね♡大きなハートがどーんとあるだけで、シンプルだけどインパクトのあるかわいいスマホケースです。シリコン製なので手にもなじみやすいですよ♪ただ、200円商品なのでお会計の際には注意してくださいね。まとめ今回は〔GIRLS’TREND研究所〕から出ているスマホグッズの中から、ハートのものを集めてご紹介しました♡”ガールズトレンド”研究所なだけあってかわいいアイテムばかりでしたね!この他にもかわいくてリーズナブルなアイテムがたくさんあるのでぜひチェックしてみてください。【ダイソー】新生活にぴったり!おしゃれで大容量《ランドリーボックス》〔ダイソー〕のお灸で始める!プチ不調をおしゃれにセルフメンテナンス
2018年03月14日〔BRUNO〕のキッチン家電は、ホームパーティーやキッチンインテリアの主役として、デザイン面でも機能面でも活躍する魅力的な商品ばかり。そこで今回、その魅力の秘密を〔BRUNO〕のインテリア商品部・間瀬尚子さんに伺いました。限定カラーの最新情報もいち早くお届け!料理のバリエーションを広げてくれるおすすめ商品もご紹介します♪〔BRUNO〕のキッチン家電はなぜ魅力的なの?〔BRUNO〕インテリア商品部・間瀬尚子さん——機能性だけでなく、カラーバリエーションやデザイン性も備わっている〔BRUNO〕のキッチン商品は、主婦ゴコロをくすぐりますよね。商品企画に携わる方が考える、商品の魅力とはなんでしょうか?間瀬尚子さん(以下、間瀬さん):キッチン家電は日常使いをするため目に付きやすいですよね。特にホットプレートはホームパーティーなど華やかな場で使うもの。家電といえど、見た目で、ファッション感覚で選びたいという思いから始まりました。現在も商品開発の際にはそういった点を重要視しています。それが徐々にお客さまのニーズと繋がっていったのかもしれません。——日本にはホットプレートが昔から普及していますが、〔BRUNO〕の人気商品である《コンパクトホットプレート》は旧来のものと一線を画していますよね。ここまで爆発的に人気になった理由はなんだと思いますか?間瀬さん:〔BRUNO〕のコンセプトと時代が合っていた可能性があります。2014年ごろから始まったインスタブームやホームパーティーの流行と、〔BRUNO〕の《コンパクトホットプレート》の出現がマッチしたのではないでしょうか。シリーズをそろえるだけで、キッチンがかわいくまとまります♪——確かに〔BRUNO〕の商品は、これまで焼肉やお好み焼きを作るぐらいだったホットプレートとは違っています。通常3カラー展開ですが、ときどき発売される限定色も魅力的ですよね。どのようなペースで限定カラーは発売されているのでしょうか?間瀬さん:基本的にシーズンごとに1色出しています。S/Sで1色、A/Wで1色という感じです。実は色に合わせてレシピを考えていて、毎回見え方が変わるようにビジュアルを作っています。——色はどのように決定しているのですか?間瀬さん:テーブルになじむのはどの色か、〔BRUNO〕らしい色味はどのようなものかを細かく調整しながら決めています。実は社内に商品の愛用者が多く、社員の声が“マーケットの声”とも言えるかもしれません。そこからNGが出るとやり直しになるほど、愛があるゆえにジャッジが厳しいんです(笑)。——限定色に合わせてレシピを発表されていますが、レシピはどのように考案しているのですか?間瀬さん:〔BRUNO〕には、アイテムを使いこなし、商品の楽しみ方や魅力を発信してくださる“BRUNOアンバサダー”という方々がいて、基本的にBRUNOアンバサダーのみなさんにレシピを考えてもらっています。社内でマーケティング方針を考えた上で、そのコンセプトをお伝えするという流れです。社員とBRUNOアンバサダーのみなさんとで調整をしながらビジュアルとレシピを考え、常にワンパターンにならないように工夫しています。——BRUNOアンバサダー制度っておもしろいですね!間瀬さん:BRUNOアンバサダーのみなさんは、キッチンラインの商品をより魅力的に伝えてくださる大切なパートナー。「〔BRUNO〕アイテムを使ってどういうお料理を作ったら最大限楽しめるのか?」をユーザー目線でリアルに考え、商品の新たな可能性を見せてくださる頼もしい存在です。〔BRUNO〕といえばホットプレート!気になる限定の新色は?——人気の《コンパクトホットプレート》ですが、今季は単色ではなく、柄ものが出るという噂を聞いたのですが......。間瀬さん:そうなんです。2018年春夏の限定アイテムは初めて柄を施したデザインになります。「食器として使えるもの」という〔BRUNO〕のコンセプト通り、家電というよりは、お気に入りのマグカップを飾るようにインテリアとしても絵になるものを......ということで、より食器に近くなるように作りました。柄は全部で4種類あります。2018年の限定アイテムはかなりすごい!〔BRUNO〕《コンパクトホットプレート》ブループリント12,000円(税抜)/2018年4月ごろ発売予定〔BRUNO〕《コンパクトホットプレート》レモンフラワー12,000円(税抜)/2018年4月ごろ発売予定——「ブループリント」は南仏で見かける食器のよう。「レモンフラワー」は母の日ギフトにぴったりな感じ。どちらもこれまでの《コンパクトホットプレート》になかったイメージですね。そしてこちらは……6月に発売予定の貴重な限定商品♪〔BRUNO〕《コンパクトホットプレート》シトラスリーフ12,000円(税抜)/2018年6月ごろ発売予定〔BRUNO〕《コンパクトホットプレート》ペスカトーレ12,000円(税抜)/2018年6月ごろ発売予定——柄になると一気に雰囲気が変わりますね。とくに「ペスカトーレ」の方はまるでサバ缶のようで個性的……!「シトラスリーフ」もレトロな雰囲気で捨てがたいです。間瀬さん:実は、ベースの色も、通常のオフホワイトよりやや白くして柄が映える工夫をしています。今回は今までよりも生産数を絞っていて、いつもの限定カラーより早めに店頭からなくなってしまうかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。——定番カラーの中で人気なのは何色でしょうか?間瀬さん:一番の売筋はやはり赤ですね。ナチュラルインテリアやモノトーンインテリアがお好きな方に白が人気です。〔BRUNO〕で作ってみて欲しいお料理はこれ!——《コンパクトホットプレート》で作れるイチオシのレシピはありますか?間瀬さん:月に一回、みんなで参加する社員食堂“BRUNO食堂”のイベントを開催しているのですが、この前、オプションのセラミックコート鍋でラザニアを作ってみたんです。チーズがまろやかにトロッとなっておいしくて、保温機能で常に暖かい状態で食べられるということから社員の間でも好評でした。ユーザーのみなさんのSNSを拝見していると、ピザとか、ロールケーキなどを作っていらっしゃる方もいますね。私たちの方が、みなさんに教えられることが多いです。——機能面でのメリットもぜひ教えていただきたいです。間瀬さん:温度調整を感覚的に行えるのがまずひとつ。そして何と言ってもプレートを外して丸洗いできるのが大きなメリットです。また、付属品のたこ焼きプレートはひとつひとつが大き目に作られていて、アヒージョにも応用できます。奇をてらっていないけど、毎日どんなお料理にも使っていただける点には自信があります。ほかにもいろいろ!“食卓に置きたい”〔BRUNO〕の調理家電たち——〔BRUNO〕のキッチン家電を使うことで、食卓シーンが変わりますよね。間瀬さん:そうですね。お子さんが料理に興味を持つようになったり、お父さんが料理に参加するようになった、という声もありました。——《グリルポット》も気になるのですが、その特徴はなんでしょうか?間瀬さん:こちらの《グリルポット》は、揚げや蒸しなど、プレートではできない料理もできるよう、機能に幅を持たせました。すでに《コンパクトホットプレート》をお持ちの方にも、お料理の幅が広がるとご好評いただいております。〔BRUNO〕《グリルポット》12,000円(税抜)——〔BRUNO〕のキッチン家電シリーズでそろえて、食卓に並べるのも楽しそうですね!シリーズ最新の《トースターグリル》も気になります。間瀬さん:こちらは、普段キッチンの隅にあるトースターを卓上に持っていくことをコンセプトに作りました。——フタが上にガバッと開く、この開き方は斬新ですよね。間瀬さん:卓上で使うことを考えると、トップオープン式の構造がベストだという結論にたどり着きました。パンを焼いている途中で開けて上にチーズを乗せたり……ということが簡単にできます。水受けトレイが付いているので、お肉やお野菜のグリルも可能です。ご自宅でパパッとバーベキュー感覚で焼くことができて、《コンパクトホットプレート》や《グリルポット》と違ってこんがり焼き目がつけられる点は《トースターグリル》の大きな特徴ですね。〔BRUNO〕《トースターグリル》12,000円(税抜)——通常のトースターの、小さな扉から取り出すあの手間が少なくなるって革新的です。プレゼントにもぴったり!〔BRUNO〕で食卓をもっと楽しく〔BRUNO〕の商品はギフト需要も高いのだとか。例えば《コンパクトホットプレート》は新居祝いに、離乳食を作るのにも使える《マルチスティックブレンダー》は出産祝いにも喜ばれるアイテムです。〔BRUNO〕《マルチスティックブレンダー》6,000円(税抜)2018年春夏のテーマは「My color,my table」。白で統一すると爽やか!赤のテーブルコーデもテンションが高まります♪キッチンや食卓にあることを想像するだけでもウキウキしますね。機能性とデザイン性を追求しながら、次々と魅力的な商品を生み出し続ける〔BRUNO〕から今後も目が離せません!●ライター・写真宇治田エリBRUNO
2018年03月14日