LIMIAがお届けする新着記事一覧 (190/285)
「珪藻土」は、水分を吸収・放湿してくれるから、生活のさまざまな場面で活躍するすぐれものとして有名です。しかし、そんな珪藻土の約5倍の吸・放湿量をもつ〔LIXIL(リクシル)〕の《エコカラット》を使用したキッチン・洗面雑貨が登場!今回は絶対役立つ話題のアイテムをご紹介します♪珪藻土の約5倍の吸・放湿量!〔LIXIL〕が開発した多孔質セラミックス《エコカラット》は、土壁から発想を得て開発され、高機能な内装建材として有名です。《エコカラット》の特徴は何と言ってもその調湿機能。湿気を吸収し放出する量を見てみると、なんと《エコカラット》は珪藻土の約5倍(※)にもなるんです!そんな、お家の内装にも広く普及しているという抜群の機能性と信頼が魅力の《エコカラット》を素材とした、生活雑貨が登場したんです!※効果は使用条件・気象・換気などの環境によって異なります。《エコカラット》素材のキッチン・洗面雑貨がスゴイ!!〔LIXIL〕の《エコカラット》を使用したキッチン・洗面雑貨はこれが世界でも初めて。新たに登場するのはこちらの6点!毎日使う水回りや、キッチンでのちょっとしたお悩みやイライラを劇的に改善してくれそうな充実のラインアップです!【キッチン雑貨】●水筒内の水滴をすばやく乾かす《ボトル乾燥スティック》●容器内の塩・砂糖をさらさらにする《ドライキーパー》●トーストの蒸気を吸ってパリッとした食感を保つ《トースト皿》●食器の水滴を吸収する《水切りトレー》【洗面雑貨】●コップの水滴を吸収する《コップ置き》●洗面小物の水滴を吸収する《洗面トレー》では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう♪こんなアイテムが欲しかった!即買い決定の便利アイテム●《エコカラットボトル乾燥スティック》980円(税別)まずはじめにご紹介するのはこちら。近頃、マイボトルを持ち歩くという方も増えてきていますよね。そんなあなたにぜひオススメしたいのがこのアイテム。洗った水筒ってなかなか乾きにくくて、布巾で拭こうとしても手が届かず、ちょっとしたストレスだったりします。そんなときも、この《ボトル乾燥スティック》なら、洗った水筒に入れておくだけで、水筒内部の水滴をすばやく乾かしてくれるんです!(株式会社マーナ調べ)一般的に、洗った水筒を乾かそうと逆さにして置いておくとおよそ7時間を要するのに対して、《ボトル乾燥スティック》なら半分以下の約3時間程度で、水滴を吸い取っちゃいます!スティックはシリコンでカバーされているから、お気に入りのボトルを傷つけることもありません。細身なフォルムにリングも付いているから、収納のスペースも取りません♪●《エコカラットドライキーパー》680円(税別)※2個入り石けんのようなかわいらしい見た目のこちらは、塩・砂糖に関する「あのイライラ」を解決してくれちゃいます。それは、塩や砂糖がカチカチに固まってしまうあの現象!お料理中にイラっとした経験がある方も多いのでは?そんなストレスもこれで解決しましょう。《ドライキーパー》は塩・砂糖の容器に一緒に入れておくだけで、固まってしまうのを防いでくれるんです‼︎仕組みは塩・砂糖の特徴を知ると理解できます。塩というのは湿度が高いと固まってしまう性質があるんです。そこに、吸湿性抜群の《ドライキーパー》を入れることで湿気を防ぎ、お塩をさらさらに保ってくれるんです♪一方で、砂糖は塩と反対に、容器の中が乾燥すると固まってしまうんです。でもそれも、水で湿らせた《ドライキーパー》を入れておくと、今度は《エコカラット》のすぐれた放湿性が発揮され、こちらも使いやすいさらさらの砂糖がキープできちゃうんです!●《エコカラットトースト皿》1,880円(税別)朝食にこんがりトーストを焼いて食べるとき、こんな経験はありませんか?「トーストの湯気がお皿に付いて、トーストがしなっとしちゃう…」「サクサク食感を何とかして保ちたい!」そんな願いを叶えるアイテムがこの、《エコカラットトースト皿》です。トーストの蒸気を吸い取って、トーストをパリッと保ってくれます。トーストをモチーフにした形もかわいらしいですよね♡●《エコカラット水切りトレー》2,980円(税別)《エコカラット水切りトレー》は、洗った後の食器を置いておくだけで、すばやく水滴を吸い取ってくれるから、手間も省けてとっても楽!プラスチックなどの水切りカゴを長く使っていると、湿気が原因で水垢やカビが生えてしまったりと衛生的にもよくありません。でも、《エコカラット》なら、湿気を吸収してくれるからキレイを保てます♪●《エコカラットコップ置き》980円(税別)こちらのコップ置きも水切りトレーと同じく、濡れたコップの水滴をすばやく吸収してくれるから衛生的。表面にわずかに傾斜がつけられていて、コップの口を伏せて置いても隙間ができて換気ができる作りになっています♪●《エコカラット洗面トレー》1,680円(税別)《エコカラット洗面トレー》は、細長いから洗面台などの狭いスペースにもスリムに置けるのがポイント。もちろん、吸湿してくれるから、水回りのお手入れも簡単です!《エコカラット》でストレスフリーな新生活を♪《エコカラット》シリーズは、くらしの中の悩みやストレスを解決してくれる、痒いところに手の届く商品が勢ぞろい!衛生面を維持できるのも大きなポイントですね。カラーはトースト皿のみブルー、グレー、ホワイトの3色。それ以外のシリーズは、ブルー、ピンク、ホワイトの3色を取りそろえています。各色とも、インテリアになじみやすいように、マイルドなやさしい色合いに仕上げられています。おしゃれ雑貨としても、これからの春に向けてぜひゲットしたいアイテムです♪発売後入荷待ちのお店もあるほど、早くも話題の《エコカラット》シリーズ。ぜひチェックしてみてくださいね!
2018年03月09日LIMIAのフォト投稿機能から、毎週編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今週は「グリーンの飾り方」をテーマに、参考にしたいすてきなフォトたちをご紹介します!おしゃれなグリーンに癒やされること間違いなしですよ♪LIMIAの「フォト投稿」、もう使ってる?とっても気軽に投稿できると好評の「フォト投稿」機能。みなさんはもう使ってみましたか?今回は「グリーンの使い方」をテーマに、みなさんのフォトをLIMIA編集部が厳選してご紹介していきます♪まるでアート!シンプルなグリーン使いがすてきなトイレまずはna.ka.me☆さんのフォトをご紹介。グリーンが映えるシンプルでおしゃれなこの空間、なんとトイレなんです!設置の仕方はいたって簡単。突っ張り棒を2本取り付けて、Tシャツヤーンではしごのように巻き、グリーンを飾るだけ♪たっぷりある空間にほどよくデコレーションすると、スッキリした印象にまとまります。これはぜひ参考にしたいですね!グリーンあふれる癒やし空間♡続いては、kariyushi0718さんのフォト。たくさんのグリーンがぎゅっと集まって、屋内にまるでバルコニーのような癒やし空間が創出されています。また、このように鉢や植物の種類にそれぞれ変化をもたせることで、単調な印象を与えずおしゃれにグリーンを飾ることができますよ♪おしゃれでかわいいリースがお出迎え!こちらはとど嫁さんのフォト。グリーンあふれるリースがとってもおしゃれ♡ハンギングリースをスタンドに立てて、玄関ポーチに飾っているそうです。ここでもさまざまな種類のグリーンが使われていますね!それぞれの個性が引き立ちながらも、きれいにまとまっています。こんなすてきなリースが玄関で出迎えてくれたら、おうちに帰るのが待ち遠しくなりそうです♪多肉植物×ハート型でかわいすぎるインテリア♡44m9vmtさんのこちらのフォトは、ハート型の多肉植物がフォト映え満点な一枚♡ハートのケーキ型の底に穴を開けて、多肉植物を植えているそうです。どんな型にも植えられるから、好みのアレンジで楽しめますよ♪どんな型に入れてもインスタ映え間違いなし!なので、まずはおうちにある型で試してみてはいかが?箱からグリーンが生えてきた!?遊び心あふれるインテリア最後にご紹介するのは、りなさんのフォト。「男前なボックス×やさしい雰囲気のグリーン」という組み合わせにセンスが光るインテリアに仕上がっています。まるで箱からグリーンが生えてきているような飾り方にも遊び心が感じられてすてきですよね♪また、床の部分まで手を抜かず、人工芝を敷くことで空間に統一感を持たせているのもポイント。インテリアを考える際にはぜひ参考にしたいですね。フォトコンテスト開催中!現在LIMIAでは、「シンデレラフィット」と「手作りお弁当」をテーマにフォトコンテストを開催しています♪●「シンデレラフィット」フォトコンテスト合わせて作られたものじゃないのに、何かと何かがぴったりはまる「シンデレラフィット」。偶然のフィットはもちろん、シンデレラフィットを狙って作成した収納もOKです!応募期間は2018/02/19(月)12:00〜2018/03/18(日)23:59まで。「シンデレラフィット」フォトコンテストの詳細はこちら●「手作りお弁当」フォトコンテスト食べてもらう人への思い、こだわり、頑張りなどたくさんのものがぎゅっと詰まった「手作りお弁当」。あなたの力作をLIMIAでシェアしてみませんか?応募期間は2018/02/26(月)12:00〜2018/03/25(日)23:59まで。「手作りお弁当」フォトコンテストの詳細はこちらみなさんからの投稿をお待ちしております♡
2018年03月09日〔KALDI(カルディ)〕のマスコットキャラクター、「ヤギべえ」。そんな彼のガールフレンド「モモめえ」が新たに登場!「モモめえ」のかわいすぎる新アイテムをご紹介♡数量限定アイテムなのでぜひチェックしてくださいね。「ヤギべえ」って知ってる?カルディ伝説の道の真ん中にいるのがヤギべえ。みなさん「ヤギべえ」はご存知ですか?ヤギべえは〔KALDI〕のマスコットキャラクターなんです!紙袋にいたり、公式ホームページにいたり……実はいろいろなところに登場しているんですよ♪今回はそんなヤギべえのガールフレンドご紹介します♡ヤギべえのガールフレンド「モモめえ」登場♡甘くてかわいくておいしいものが大好きなモモめえ。そんなモモめえをモチーフにしたアイテムが2018年3月1日から数量限定で発売されたということで、さっそく購入してきました!全3種、すべてご紹介しちゃいます。クッキージャーがおしゃれ!《モモめえ クッキージャー チョコチップクッキー》まずは《モモめえクッキージャーチョコチップクッキー》。春の花に囲まれたモモめえがかわいいクッキージャーです!ふたも密閉できるタイプのものなので、食べおわっったあとも新しいクッキーを入れたり、飴を入れたりもできますよ。チョコチップクッキーは、ほろほろザクザクしていてたまりません♡〔KALDI〕で紅茶やコーヒーなども買って、ティータイムを楽しんではいかがでしょうか?ハートのグミがかわいい♡《モモめえ缶》《モモめえ缶》!もう名前からかわいいです(笑)。モモめえともこもこちゃんが描かれたかわいい缶は、お薬やアクセサリーなど小物入れなどに使えますよ♪もこもこちゃんとはハッピーなことがあるとお尻のもこもこから、綿菓子が千切れるようにポコッポコッと生まれる春の妖精さんなんです!缶の中身はハート型のグミがたくさん♡ピーチ味のグミは歯ごたえもよく、おやつにぴったりです。プレゼントにもぴったり!《モモめえハンカチ》最後にご紹介するのは《モモめえハンカチ》です!春のお花に囲まれたモモめえともこもこちゃんのかわいらしいミニハンカチ。ちょっとしたプレゼントやホワイトデーなどにもぴったりですよ♡一緒に入っているマシュマロはいちごクリーム入り。モモめえともこもこちゃん、それぞれがプリントされていてかわいいですよね♪まとめ気がついたらモモめえともこもこちゃんが大好きになった編集部スタッフ。どのアイテムも春らしくてすてきです。数量限定とのことなので、気になる方は今すぐお店でチェックしてみてくださいね♪【KALDI】義理チョコにいいかも!かわいいユニークチョコ3選【KALDI】売り切れ続出!お湯で作れる濃厚ココア《Swiss Miss(スイスミス)》って知ってる?
2018年03月08日今回ご紹介するのは2018年3月7日(水)発売『大人のおしゃれ手帖4月号』の付録、中野明海さん監修の〔アデュートリステス〕ネイルセットをご紹介♪あまりの豪華さにスタッフ一同驚きました(笑)。ぜひチェックしてくださいね。ネイルが9本も付いてくる!『大人のおしゃれ手帖 4月号』SNSで発売前から話題になっていた【大人のおしゃれ手帖4月号】。なんと税込900円の雑誌の付録にネイルが9本も付いてくるんです!「これは絶対手に入れなければ!」と思いLIMIA編集部でも購入してきました。さっそくご紹介します♪中野明海さん監修!〔ADIEU TRISTESSE(アデュー トリステス)〕のネイルセット左から《キャラメリーゼ》《オレンジソルベ》《ピスタチオ》《プリマドンナ》《ピーチメルバ》《ビタースイート》《ブラックベリー》《ギャラクシー》です。写真のものは2度塗りしたものになります。《オレンジソルベ》だけは他の色とは違いマットな仕上がりになります。どれも普段使いできる色合いのものばかりですね!さっそく全9色を組み合わせてネイルをしてみました♪《キャラメリーゼ》×《ギャラクシー》まずは《キャラメリーゼ》×《ギャラクシー》。《キャラメリーゼ》を二度塗りするとチョコレートのような色合いになったので、季節は過ぎてしまいましたがバレンタインのようなイメージで作ってみました♪ハートのチップは100均のもの。リーズナブルにかわいいネイルができるのはうれしいですよね。《オレンジソルベ》×《ピスタチオ》続いては《オレンジソルベ》×《ピスタチオ》。春らしい華やかな色合いがかわいいですよね♪《オレンジソルベ》をベースに《ピスタチオ》でドット柄にしてみました。一箇所だけハートにしたりもしてみました(笑)。《ビタースイート》×《プリマドンナ》続いては《ビタースイート》×《プリマドンナ》。ベースは《ビタースイート》でつめ先に《プリマドンナ》をマーブルになるように塗りました。そこに100均で手に入れたシールを貼ってみました!どちらも大人の女性らしい落ち着いた色合いなので、派手過ぎずシンプルな仕上がりになりましたね。《ピーチメルバ》×《ブラックベリー》最後は《ピーチメルバ》×《ブラックベリー》。これが一番の自信作です!かわいい(笑)!ヌーディーな色合いの《ピーチメルバ》に、ぱきっとした色の《ブラックベリー》のハートがアクセントになるかわいいネイルができました♡《ネイルファイル》なんとネイル以外にもネイルファイルも付いてくるんです!爪のお手入れをしてからネイルを楽しんではいかがでしょうか♪まとめ今回は『大人のおしゃれ手帖4月号』のネイルセットをご紹介しました♪付録だけでも十分リーズナブルなお値段ですが、雑誌の内容も読みごたえ抜群です!ぜひチェックしてみてくださいね。【書籍情報】●書名:『大人のおしゃれ手帖4月号』●価格:900円(税込)●販売日:2018年3月7日(水)
2018年03月08日毎日のお掃除って、ちょっとさぼりたくなることもありますが、さぼるとカビが生えてしまうお風呂の掃除は、なかなか手抜きができません。しかも、意外に力仕事ですよね。そんなとき、手助けしてくれるのが〔biolaboシリーズ〕の見た目もかわいい《WallStickerBath》です。浴室全体にカビを生えにくくするステッカー立体のステッカーで、壁のインテリアのようですが、この中には、カビを抑制するバイオが入っています。このバイオが発する抗菌性の揮発物質で、ステッカーの周辺にカビが生えにくくなるというもの。しかも、高温多湿の環境下でもその力を発揮するので、浴室などの湿気の多い場所でも、しっかりカビを生えにくくしてくれます。さらに、消臭効果もあるそうです。かわいい顔して、頼もしいステッカーですね。使い方は簡単で、ステッカーを貼るだけ。水に濡れて大丈夫な設計ですが、故意に濡らさないように天井に近い場所に貼るのがおすすめだそう。また、バイオが入った立体のステッカーのほかに、付属のステッカーが入っているので、まるで水族館のように浴室の壁にいくつか貼って楽しむことができますよ。効果を発揮するのは約半年間なので、日付を記入するステッカーも入っています。交換の目安になっていいですね。お部屋にはリビング用を浴室以外でも、梅雨の時期や花粉シーズンの部屋干しなど、お部屋もジメジメでエアコンやクローゼットなどのカビが気になることもあります。そんなときは、《WallStickerLiving》を貼りましょう。使い方も同じですが、中に入っているバイオの種類が違い、エアコンの冷気があたるような低温化でも力を発揮するバイオを使っているそう。なので、バス用、リビング用と使い分けましょう。エアコンの吸入口周辺やクローゼットの壁面などに貼るのが効果的だそう。インテリア性もあるので、デコレーションも楽しめますね。Wall Sticker Living1,800円Wall Sticker Bath1,800円リビング用とバス用を間違えないようになのか、ステッカーのデザインが、リビング用ではお花や葉っぱ、バス用では、クジラやペンギンなど海の動物たちになっています。いくつも貼る必要はありませんが、マンボウやタイなど、浴室にたくさん貼って水族館気分を楽しみたくなりました。●ライター林ゆりbio labo
2018年03月08日3月8日はその発音から、「ミツバチの日」とされていると知っていましたか?ミツバチといえば、はちみつですよね。せっかくだから、おうちに余っているはちみつを大活躍させてあげましょう。砂糖の代わりとして、甘味付けに使われることが多いけど、実はこんなにも使い道があるんです。ぜひチャレンジしてみてくださいね☆食べだしたら止まらない!コロコロ大学芋☆まずは、はちみつを使うレシピでは定番の大学芋。「定番だけどちょっと面倒よね……」と思う方は必見!Yuuさんのアイデアでは揚げる手間が必要ありませんよ。フライパンで蒸し焼きにするだけの簡単レシピなのに、お箸が止まらなくなるほどおいしく仕上がるそうです。お弁当のおかずや、あと一品欲しいというときにぴったりなレシピですね。▼Yuuさんのアイデアはこちら▼お子様のおやつにも♪お箸が止まらん♪『揚げない♡コロコロ大学芋』ふわふわしっとりフィナンシェ☆はちみつといえば、お菓子づくりの材料というイメージもありますよね。家庭料理研究家豊田亜紀子さんのアイデアでは、初心者でもできるフィナンシェのお手軽レシピを紹介しています。おうちで上手に作ることが難しそうなフィナンシェもきれいに焼きあがるそうです!▼家庭料理研究家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】簡単フィナンシェおうちで作るやさしいおやつはちみつプリン☆おやつタイムの定番プリンもおうちで作れたらいいですよね。*nene*さんのアイデアでは、砂糖を使わずにはちみつのみで甘味付けしているため、とってもやさしい味わいに仕上がるそう。短時間でぷるぷるプリンが作れちゃうから、ちょっと食べたくなったときにすぐに作れるのもうれしいポイント☆▼*nene*さんのアイデアはこちら▼つるつるぷるぷる食感♡【簡単‼︎はちみつプリン♪】あったらうれしい常備菜ハニーマヨサラダ☆ここまで紹介してきたレシピはすべて甘い味付けでしたが、いよいよおかずレシピの登場です!家庭料理研究家豊田亜紀子さんはこちらのアイデアでゴボウを使ったサラダにはちみつを活用していますよ。和のイメージが強いゴボウも洋風サラダにすることで一気におしゃれに☆家庭の常備菜としても、お弁当のおかずとしても使えちゃいますよ。▼家庭料理研究家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【作り置きレシピ】ごぼうとハムのハニーマヨサラダ時短なのに絶品!ハニーケチャチキン☆最後にご紹介するのははちみつを使ったチキンのレシピ!chouchouさんのこちらのアイデアは手順が少なく、あっという間にできちゃいます。時短なのに、ハニーケチャの味付けとトロ~リとしたチーズがとってもおいしそうです☆大人も子どもも大満足の一品ですね。▼chouchouさんのアイデアはこちら▼とろ~りチーズが美味しいハニーケチャチキン-簡単*時短*節約*お弁当*胸肉まとめはちみつを使ったレシピをスイーツからお肉までご紹介しましたが、どれも本当においしそうですよね。しかも、作り方も簡単で、おうちですぐにチェレンジできるばかり。「ミツバチの日」にはいつもと違うはちみつの活用法で楽しんでみてはいかがでしょうか♪
2018年03月08日働くママのうち、総菜や冷凍食品を週1回以上使う人は半数を超えているという調査結果(※)があります。と同時に、総菜や冷凍食品を使うことに抵抗を感じている人も48%(※)と約半数。みんながみんな手抜きしたいのではなく、「本当は手作りしたいけれど、時間がない」というママの苦渋の選択がうかがい知れます。そんなママに嬉しい、食材と調味料を入れてチンするだけでお鍋でコトコト煮込んだような手作りの料理ができる食品調理バッグが誕生したと聞き、さっそく取材に行ってきました!時間が許すなら手作りしたい。そんなママの本音に応えたかった簡単に手作り級の料理が作れる食品調理バッグを開発、発売したのは、クッキングペーパーでおなじみの〔リード〕。開発のきっかけは、「時短で料理をしたい人がいる反面、手作りしたいのに時間的、物理的にできないという人が、働くママの約半数いる」という前述の調査結果。これを受け、なんとか手作りの味を出せる時短アイテムを開発したいと思ったそうです。それは、食品調理バッグ《リードプチ圧力調理バッグ》となって、2018年3月7日(水)に発売されることに。さっそく商品の特徴と使い方を教えていただきました。見た目は食品保存バッグなのにお鍋で煮込んだような調理ができる《リードプチ圧力調理バッグ》は、パッと見は食品保存用のジッパー付きバッグと同じ形状で冷蔵・保存もできますが、食材と調味料を入れ、そのままレンジでチンするだけで、煮物などのおかずが作れちゃうんです!「それならラップやレンジ対応の食品保存容器でもできるよ」という声が聞こえてきそうですが、それだと、温度にムラが出て上手く煮込めなかったり、煮物が固くなったりすること、ありませんか?それを解決する仕掛けが、《リードプチ圧力調理バッグ》にはあるのです。バッグの上部に独自設計の「蒸気口」がついていて、レンジで加熱した際に食材から出る蒸気によって「プチ圧力」がかかり、「蒸気口」が蒸気の圧力を調整しながら、加熱ムラを防ぎ、短時間で味が染み込むようになっているそうです。蒸気を均等に対流させて味を染み込ませる、と聞くと、なんとなくお鍋で作ったときと同じような煮つけができるような気もしてきます。とはいえ、やっぱりお鍋で作った味にはかなわないでしょ……。誰もがそう思うことを予測していたのか、ちゃんと取材用に「お鍋(通常の調理)」VS「リードプチ圧力調理バッグ」対決の時間が設けられていました。時短だけじゃない。料理しながら子どもの面倒も見られる対決に選ばれた料理は、「鯖の味噌煮」。「お鍋(通常の調理)」は、リードのレシピ開発を担当している料理家・小田真規子先生主催料理教室のお弟子さんが、小田先生のレシピで「鯖の味噌煮」を作ります。所要時間20分。「プチ圧力調理バッグ」は、「お鍋(通常の調理)」より10分遅れて調理開始。プチ圧力調理バッグのみで作ります。こちらは一般のママさんが調理担当です。《プチ圧力調理バッグ》に、同じく小田先生開発の専用レシピによる鯖の味噌煮の材料と調味料を入れ、バッグのジッパーを閉めて耐熱皿に乗せ、600Wレンジに入れて5分に設定。あとは待つだけです。その間も、「お鍋(通常の調理)」の方は鯖に煮汁をかけたり、火加減を調整したりするため、ずっと鍋にかかりきり。このとき、思いました。ああ、このレンチン時間に、ぐずってる子どもをあやしたり、トイレに行かせたりできるなぁって。5分経ってチンと鳴ったら、庫内で3分置いて完成。ほぼ同時に「お鍋(通常の調理)」の方も完成したので、《プチ圧力調理バッグ》の調理時間は「お鍋(通常の調理)」の半分、ということになります。時短ができ、その間に他の作業ができることは分かりました。もっとも気になるのは、味。ここなんです。ここがダメなら意味がないのです。手作りの概念が変わるプチ圧力調理バッグまずは、お鍋で作った鯖の味噌煮から試食。小田先生のお弟子さんですもの。それはもう、おいしいに決まっています。決まっていますけど、20分の制限時間のなかで作られたので、鯖の身のなかまで味が染み込みきれていないのは否めません。いっぽうの《プチ圧力調理バッグ》で作った鯖の味噌煮は……心なしか、手作りのものより食感がフワフワと柔らかい感じがします。そして、身の芯まで味が均等に染み込んでいるのに驚きました!実際にリードが大根を使って「50g/2切れ/3.5分調理」でおこなった味の染み込み実験でも、鍋では表面までしか調味料が染み込まなかったのに対し、《プチ圧力調理バッグ》では全体的に調味料が染み込んでいたそうです。こうなるともう、鍋を使って手間暇かける必要性すら感じなくなってしまいます。《プチ圧力調理バッグ》使用とはいえ、材料も調味料も自分の目で見て選んだ食材なので、ちゃんと自分で作ったものには変わりありません。鍋が《プチ圧力調理バッグ》に変わっただけです。これなら、自信を持って食卓に出せます。《プチ圧力調理バッグ》の専用レシピがWEBで多数提供されているので、和食を作りなれない方もトライできます。家族で食事の時間が異なる場合は、食材と調味料を入れた状態で冷蔵や冷凍しておけば、遅く帰宅した人はレンチンするだけでおいしいできたて料理を食べられます。《プチ圧力調理バッグ》の登場は、忙しいママの「料理は手作りしたいけれど時間がない」というジレンマを解消してくれる頼もしい味方だと、実感しました。リードプチ圧力調理バッグ / ライオンリードプチ圧力調理バッグ 専用レシピ※出典:楽天リサーチ、日本冷凍食品、都市生活研究所生活定点観測調査1993~2014より②●ライター力武亜矢
2018年03月08日子どもと一緒の海外旅行!期待と同じくらい不安もいっぱいですよね。その不安とリスクを軽減してくれるのが、海外旅行保険です。今回は、万が一に備えるための賢い選び方をFP資格をもつライターが解説します。子どものための海外旅行保険は必要?まず基本的なことですが、子どもの海外旅行保険は必要です。大人に比べて体調を崩しやすく、環境の変化にも敏感な子どもを海外に連れて行くのですから、病気やケガに備えておくことは非常に大切なことです。グレードによってはクレジットカード付帯の保険で家族もカバーしてくれますが、補償額の面で不安が残るため有料の海外旅行保険に加入しておくことをオススメします。とにかく、治療費を手厚く!子どものために必要な補償は、なんといっても治療費。保険によっては「疾病治療」と「傷害治療」に分かれていますが、疾病は病気で障害はケガのことです。海外では手術や集中治療室の利用で莫大な治療費がかかることがありますので、最低でも2,000万円の補償は欲しいところです。子どもの海外旅行保険の選び方では、どうやって保険を選べばいいのでしょう?セットプランを申込む方法と自分でカスタイマイズする方法がありますので、自分に合った方を選んでください。<ケース1>手軽さ重視、とにかく安心が欲しい!そういう方には、幅広い補償を網羅した「ファミリープラン」のようなタイプがよいでしょう。治療費はもちろん、物を壊したり他人にケガをさせた場合の賠償責任も含まれます。複数人でセットにするぶん、1人ずつ加入するよりも割安。保険会社やツアー会社に相談すると、オススメの保険を紹介してもらえますよ。<ケース2>コスパ重視、必要な補償を手厚くしたい!海外旅行に慣れている人なら、自分でカスタマイズするという手もあります。必要な補償だけを手厚くできるのでコストパフォーマンスが高く、インターネット申込みなら割引率も大きいのが特長。ただし、持病がある場合などインターネット申し込みができないケースもありますので、日数に余裕を持って手続きしてください。子どもが12歳未満の場合、賠償責任については親権者の保険で賄えることが多いですが、規約の確認を忘れずに。なお、子ども本人名義で入っても、1億円の補償が数十円です。海外旅行保険は、「入っておわり」ではない!子連れの海外旅行では、保険は「とりあえず入っておく」というお守り気分ではいけません。保険の内容をしっかり把握しておき、万が一の場合には迅速に対応できるようにしておいてください。手続きを把握しておくこと「まずどこへ連絡すればよいのか」「病院や警察でどんな書類を作ってもらう必要があるのか」といった手続きの流れをしっかり把握しておきましょう。キャッシュレス治療できる病院を確認しておくこと都市部では、現地の病院でお金を払わずに治療を受けられる「キャッシュレス治療」に対応した病院が増えています。しかし、どこの病院でもOKというわけではありませんし、慣れない土地では距離感もわかりません。宿泊先のホテルや訪問予定の観光地に近い病院をリストアップしておきましょう。関係書類は紙で準備しておくことスマホが使えない事態に備え、保険関係の書類や病院のリストは、必ず紙で印刷するか手書きでメモしておきましょう。パスポートのコピーと一緒に2~3部用意し、分けて保管しておくと確実です。また、お子さんに持病やアレルギー等がある場合は、現地の医師に説明するための準備も必要。英語圏以外なら、英語と現地語の両方で訳しておきましょう。準備万端で楽しい旅行を!子連れでの海外旅行。しっかり準備を整えておくことで、不測の事態にも落ち着いて対応できるようになります。保険はそのためにも大切なもの。現地で思いっきり楽しく過ごすために、しっかり備えてくださいね。●ライター一番ヶ瀬絵梨子
2018年03月08日バレンタインデーが終わり、もうすぐホワイトデーですね。色とりどりのポップコーンがかわいくて女子から大人気の〔ギャレットポップコーンショップス〕から、ホワイトデーのギフトにぴったりな商品が発売されます♪ぜひこちらのギフトで普段の感謝の気持ちを伝えてくださいね。〔ギャレット ポップコーン ショップス〕からスペシャルギフト缶が発売♪バレンタインが終わり、ホワイトデーももうすぐですね♪まだお返しを考えていないという人へ朗報です!〔ギャレットポップコーンショップス〕からとってもかわいいスペシャルギフト缶《LotsofLove缶》が登場します。ホワイトチョコとラズベリーの甘酸っぱさが楽しめるこちらの新フレーバーは、2018年3月1日(木)から期間限定で発売されますよ。いつもよりぜいたくな《LotsofLove缶》は、見た目もかわいくて、日ごろの感謝を伝えるのにぴったりですよ♡ゴールドの缶が高級感があって、サイズもレギュラー缶より小さいので、食べ終わったあとは小物入れとして使えそう。缶のデザインは、ゴールド×レッド、ゴールド×ホワイトの2種類から選べますよ。気になるそのお味は……?缶を開けた瞬間、赤と白のコントラストが鮮やかでワクワクします♪ホワイトチョコをコーティングした《キャラメルクリスプ》と、《ラズベリーキャラメルクリスプ》の2種類がミックスされています。ラズベリーキャラメルクリスプは甘酸っぱく、さっぱりとした味わいです。キャラメルクリスプは濃厚で、ラズベリーと交互に食べると絶妙なバランスで食べる手が止まりません♡まとめ今回は〔ギャレットポップコーンショップス〕のホワイトデーにぴったりなギフト缶をご紹介しました♪とってもおいしくて、あっという間になくなってしまいました(笑)。いつもお世話になっている人にプレゼントすれば、喜ばれること間違いなしです♡
2018年03月07日1児の母でもあるイラストレーターのごんどうまゆさんがお届けする、「毎日のおうち時間」。家事のこと、子育てのこと、そして暮らしの中で工夫していること……ごんどうさんがつづる日常は、思わずあるある!とうなずいてしまうシーンばかりです。連載第4回目は、ごんどうさんが実践している料理のリメイクについてつづってくれました。ついつい余らせがちという方や、お子さんがいつもの料理に飽きてしまって困っているという方、参考にしてみてください。料理はリメイクできる!料理はちょっと多めに作ってリメイクすることが多いです。1回の手間で2品作れるから「明日はご飯の支度、ラクできるぞ~!」とうれしくなるんですよね。今回は、そんな我が家の定番リメイクレシピをご紹介します。豚汁をカレーにリメイク栄養たっぷりの豚汁は冬の定番メニュー。とはいえ、数日続くと子どもが飽きてしまうので、カレーに変身させています。作り方は、豚汁にカレールウを適量入れるだけ。あっという間にだしの効いた和風カレーの完成です。濃さを調節するときに、牛乳や豆乳を足すとクリーミーになってさらにおいしくなりますよ。ミートソーススパゲッティをドリアにリメイクメインになるミートソースは、スパゲッティだけで終わらせるのはもったいない!ミートソースにチーズを乗せてオーブンで焼けばドリアになるので、こちらも食べたくなるんですよねぇ。子どもが喜ぶ&準備がラクなので、子どものお弁当をドーンとドリアだけにすることもあります。ミートソースはたくさん作って冷凍ストックしておくと、後々ラクできるのでおすすめ。餃子を中華スープにリメイク餃子のタネが少しだけ余ることってありませんか?そんなときはラッキー!もう一品、中華スープを作っちゃいましょう。お鍋でタネを炒めて水を入れて、ざく切り白菜(タネを作るときに余ったもの。キャベツでも可)を入れて塩と鶏ガラスープの素で味付けしたらできあがり。タネに味が付いているのでスープに深みが出ますよ。お好みで春雨を入れるのもおすすめ。お弁当用に、丸めたタネに衣を付けてメンチカツにリメイクすることもあります。リメイクでラクしちゃいましょう!リメイクレシピの日を設けて、上手に力を抜きつつ毎日のお料理を作っていきましょう。●文/イラストごんどうまゆイラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。ごんどうまゆさんのInstagram
2018年03月07日何かと便利な突っ張り棒。DIYはもちろん、デッドスペースの有効活用に大活躍!そんな突っ張り棒を使った壁面収納テクニックをご紹介。暮らしを豊かにする「一本の線」で、お部屋をスッキリおしゃれに演出しましょう!突っ張り棒は横だけじゃない!縦に使って広がるアイデア突っ張り棒は収納スペースをスッキリ整理整頓してくれるべ便利なアイテム、横に使うのが一般的ですが、縦に使うことでさらにアイディが広がることをご存知?突っ張り棒で、小物やインテリをおしゃれにディスプレイできる“壁面収納”ができちゃうんです!〔サンワカンパニー〕《DRAW A LINE 106 Rack A set》39,650円(税込)/セット●サイズ:W770×H2000〜2750×D250mm●カラー:ブラックえ!これが突っ張り棒?と驚いてしまう洗練されたデザイン。これは。住宅設備機器インターネット販売を展開する〔サンワカンパニー〕の突っ張り棒《DRAWALINE》です。一般的な突っ張り棒のイメージはプラスチック製の「白」。ところがDRAWALINEの素材はスチール製。シックな黒にすることで高級感が生まれ、「見せる」収納をおしゃれに演出してくれます。また、パーツを組み合わせることで憧れの壁収納も自由自在。棚板を取り付ければハイセンスなインテリアの完成です。空間をほどよく仕切りながら空間を演出〔サンワカンパニー〕《DRAW A LINE102partition A set》19,400円(税込)/セット●サイズ:W770×H2000〜2750×D70mm●カラー:ブラック《DRAWALINE》は、壁面収納以外にも、“間仕切り”にも使うことができます。オプションパーツのパネルはメッシュパネルなので、空間をほどよく仕切ることで圧迫感のない空間を生み出します。さらに、フックやボックス型のトレイ、アームランプ、木製のミニテーブルをつければ間仕切り以外にもさまざまな使い方ができるのもポイント。構造は突っ張り棒と同じなのに、《DRAWALINE》なら手軽にハイセンスな空間を手にすることができますね。「一本の線」で暮らしを豊かに突っ張り棒は、どちらかというと収納スペースやトイレや洗面所の上に横に設置するイメージがありますよね。洗剤やトイレットペーパーなどの日用品をストックするのにとても便利ですが、リビングのように、家族やゲストの目に触れる場所には設置したくないというのが正直なところ。スチールに黒の塗装を施した《DRAWALINE》は、突っ張り棒の域を超えたもはやインテリア。「一本の線」が暮らしを豊かにしてくれます。移動も簡単なので、設置場所を手軽に変えられるのも魅力。高さや場所も自由自在に変えることもできます。一本の線《DRAWALINE》で、個性あふれる空間をつくってみてはいかが?サンワカンパニーECサイト
2018年03月07日新学期といえば新しいものが増える季節。上履きに教科書、お子さんの持ち物に名前をつける機会もたくさんでてきますよね。今回はそんな名前つけで活躍する《おなまえスタンプ》を使って、「プラバンおなまえホルダー」と「おなまえ入りオリジナルポーチ」を作るワークショップに参加してきました!布、木、プラスチック、金属にも押せちゃう!お子さんの持ち物全部に名前をつけるのは地味に大変な作業ですよね。そんなときには〔シヤチハタ〕の《おなまえスタンプ》を使ってみてはいかがですか?簡単きれいに名前をつけられるので、手間も少なくて便利なアイテムです。しかも、《おなまえスタンプ》は特殊な油性インクを使用しているので、布やプラスチック、金属にも押せちゃいます!文字は文字ゴムをスタンプホルダーにはめ込むだけなので、文字配列のタテ、ヨコが自由なのはもちろん、兄弟が多くてもスタンプする名前を簡単に変えることができます。今回はそんな《おなまえスタンプ》を使ったワークショップに参加して、プラバンおなまえホルダーとおなまえ入りオリジナルポーチの2つを作ってきたので、その様子と作り方をご紹介します♪鉛筆にもスタンプできちゃうんです!プラバンおなまえホルダーを作ってみた!今回作るプラバンおなまえホルダーの完成形がこちら!簡単でお子さんと一緒にできる作業もあるので、ぜひ参考にしてみてください。それでは作っていきたいと思います♪【材料】●プラバン●油性マーカーやポスターカラー●はさみ●穴あけパンチ●お好みの長さのチェーン※《おなまえスタンプ》をお子さんが使用する場合は、必ず保護者の方が付き添ってください。まずはじめに、プラバンを好きな形にカットし、穴を開けます。そして、オーブントースターで焼き、冷まします。今回のワークショプは時間が限られていたので、あらかじめ焼いた後のプラバンが用意されていました。プラバンの準備ができたら好きな絵柄を書いていきます♪どんな模様にするか迷いましたが、私は白とピンクの線で模様を描いてみました!絵柄が書けたのでスタンプに使う文字を選びます。手でも切れるそうですが、ハサミの方がきれいに切り離せて楽チンでした。名前は「りみあ」にしました♡押したときに並び順が反転するので、文字列の順番を右側からにしなければいけないので注意してください。危うく「あみり」になるところでした……。さっそくスタンプを押してみましたが、プラバンの表面が滑りやすくスタンプがずれてしまいました……。金属にも押せるインクと聞いていたので、1回限りかと思い焦りましたが、除光液で拭き取ってやり直せたのでよかったです。ホッ。スタンプするときは、絵柄を書いた反対側に押すことで作品に立体感がでるそうです。なるほど!結局、私は納得いくまで3回ほどやり直しました。そして、できたのがこちらです!スタンプを押すときは、滑りやすいのでマスキングテープなどで抑えてあげましょう。素材の表面によって押しやすさが違ってくると思いますが、コツをつかむために紙の上などで練習するのがオススメです◎そして、最後にチェーンを通したら完成です!ちなみに右側の作品は、一緒にワークショップに参加した編集部スタッフFのもの。絵柄やスタンプに個性が出ますね♪デコパージュでオリジナルおなまえ入りポーチを作ってみた!次にもうひとつ、オリジナルおなまえ入りポーチを作っていきます!さっそく作っていきましょう!【材料】●ポーチ(無地)●薄葉紙白●コンフェッティ●デコパージュ糊(布用)●筆薄葉紙やデコパージュ糊は100均でも売っているので簡単に材料をそろえられるのもいいですね♪かわいいくてカラフルなコンフェッティがたくさん用意されていて、デザインを考える前からワクワクました♪まずは、ポーチにデコパージュをしていきます。なんだか難しそうなイメージを持っていたデコパージュですが、実際にやってみると想像以上に簡単!制作に夢中になるあまり、参加者みんな口数が少なくなっていました……!まずはデザインを決めていきます。「どんなデザインにしようかな?」と用意されているコンフェッティを試し置きしながら決めていくのはとても楽しかったです♪デザインが決まったらここからデコパージュ作業です。筆でポーチにデコパージュ糊を塗ってコンフェッティをくっつけて、表面に再度デコパージュ糊を塗ってコーティングするだけ!このとき、糊をコンフェッティの面積と同じくらいに塗るときれいな仕上がりになります♪名前は薄葉紙にスタンプして、余分なところを切ったものをコンフェッティと同様にポーチにつけていきます。そして完成したのがこちら!コンフェッティでお花をデザインして、春らしい色合いにしてみました。右側の作品は一緒に参加した編集部スタッフFのもの。リミアのLとお花のモチーフでかわいらしいです♪今回作成したのはポーチですが、トートバックやペンケースなど、デコパージュするものを変えてアレンジしたり、同じ方法で上履きのおなまえ付けもできるので、ぜひ試してみてください♪まとめ今回は〔シヤチハタ〕の《おなまえスタンプ》を使った、プラバンおなまえホルダーとオリジナルおなまえポーチの作り方をご紹介しました。2時間のワークショプでしたが、作品づくりに集中していたらあっという間でした!入園や入学に向けて準備しなければいけないことがたくさんあると思いますが、今回ご紹介したものは制作にもあまり時間がかからずおなまえ入りのグッズが作れるのでオススメです♪他にも《おなまえスタンプ》を使ったアイデアを知りたい方はこちらも参考にしてみてください!おなまえ付けDIYマガジン
2018年03月07日DIY用パーツブランドとしておなじみの〔LABRICO(ラブリコ)〕から新シリーズが発売!新しく展開される〔LABRICOIRON(ラブリコアイアン)〕はなんと屋外でも使えるんだとか。お庭やベランダでもDIYを楽しみたい方は必見です☆大人気DIYパーツブランドから新たなシリーズが誕生!家庭向け収納用品の開発メーカーである〔平安伸銅工業株式会社〕から発売されている、〔LABRICO〕シリーズは女性でも安全で手軽なDIYパーツですが、使っている方もいるのではないでしょうか?そんな〔LABRICO〕シリーズから新シリーズとして〔LABRICOIRON〕が発売されます☆今回は、DIYライフをもっと楽しくしてくれる新シリーズをご紹介します!外でも大丈夫!〔LABRICO IRON〕は超優秀☆普通のDIYパーツって、屋外で使うと錆びてしまったり、弱くなってしまいがち。のちのちのことを心配して、自由にDIYが楽しめていない方も多いのではないでしょうか?しかし、もう大丈夫です!この度展開される新シリーズ、〔LABRICOIRON〕は屋外使用でも問題ありません。アイアン素材とサビに強い二重塗装だから、屋外や窓際、玄関ポーチやガレージ等でも使えます。柱や棚をDIYすれば、お好みのグリーンディスプレイやアウトドア収納が作れちゃいますよ☆もちろん屋内でも♪外でも使える〔LABRICOIRON〕シリーズですが、もちろんおうちの中でも大活躍できますよ♪シンプルなデザインとカラーだから、簡単に男前なブルックリンスタイルを実現できます。従来の〔LABRICO〕シリーズと違い、木材を挟んで取り付ける構造。だから、DIYでよく使われる2×4材だけでなく横幅の長い2×6材もバッチリ取り付けられますよ☆使える木材が増えると、その分DIYの幅も広がって楽しさも広がりそうです。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね♡こんなものだって作れます……!〔LABRICOIRON〕のパーツを使えば、グリーンなどを飾れるこんなにすてきなシェルフが作れちゃいますよ!お外でもDIYできちゃうから、作りたいものの妄想も広がりそう♡詳細情報●発売日:2018年3月上旬※DIYFACTORY二子玉川店では2018年2月24日(土)より先行発売●製品情報(全てブラック・ホワイト2色展開、オープン価格)2×4アジャスターアイアン[幅8.6奥行4.3高10.0-12.2/0.5cm]1×4アジャスターアイアン[幅8.6奥行2.3高10.0-12.2/0.5cm]シェルフサポートアイアン[幅8.6奥行3.6高3.6cm]ジョイントアイアン[幅8.6奥行0.3高7.0cm]
2018年03月06日皆さん、先月はバレンタインチョコレートを贈りましたか?バレンタインが終わると楽しみなのがホワイトデーですよね。そこで今回は、ホワイトデーのお返しや、友チョコへのお返しに、ご自身でも利用できるようなグッズを紹介します。おすすめグッズを見て、さりげなくねだってみてもいいかもしれませんよ。定番のマカロン、野菜がポイントです。まずは定番のスイーツのご紹介から。カリッ、フワッ、もっちり、しっとり……。食感や味わいがひとつずつ異なる、野菜とフルーツの自然派マカロンです。野菜の色合いを活かした生地で、フルーツとミルクのコクが引き立つホワイトチョコのクリームをサンド。ほうれん草×レモン、ビーツ×フランボワーズ、北海道産とうもろこし×マンゴー、紫いも×国産ブルーベリーの全4種をアソートしています。小分けで配れるのも嬉しいですよね。【商品情報】●ブランド:〔ラ・テールセゾン〕●商品名:《菜と果》●内容・価格:1個270円(税込)、4個1,080円(税込)、8個2,160円(税込)●販売場所:地階ほっぺタウンとってもかわいい半月型のカステラ♡半月型の見た目もキュートでギフトにぴったりですね♪こちらのカステラは大納言小豆とザラメ糖を重ね、たまごの風味をたっぷり効かせ、ふっくらと焼き上げた本格カステラです。〔鎌倉五郎〕の代表銘菓の一つです。ぜひおためしあれ。【商品情報】●ブランド:〔鎌倉五郎本店〕●商品名:《大納言カステラ半月》●内容・価格:10個入り1,800円(税込)●販売場所:1階ほっぺタウン大人気キャラクターがかわいらしいお饅頭になりました♪「食べるのがもったいない」そんな声が聞こえてきそうです。大人気のキティちゃんとマイメロが甘さ控えめのお饅頭上生半菓子になりました。これはキャラクター好きにはたまりませんよね。ふたを開ければ笑みがこぼれること間違いありません。ついついスマホを構えて写真を撮りたくなるというもの、インスタ映え抜群の一品です。【商品情報】●ブランド:〔塩瀬総本家〕●商品名:《ハローキティ・マイメロディ詰合》●価格:1,728円(税込)※各2個入り●販売場所:1階ほっぺタウンもらって嬉しいまるでキャンディのような入浴剤スイーツ以外にも女性が喜びそうなこんな小物もあるんですよ。ホワイトデーのお返しの定番の一つ、キャンディですが、こちらはまるでキャンディのようなかわいらしい見た目の入浴剤なんです。一見本当にキャンディかと思いました。レモン&ベルガモット、青りんご&カモミールなど、全5種の香りから選べるのも嬉しいですよね。【商品情報】●ブランド:〔ハウスオブローゼ〕●商品名:《アロマルセットバスビーズ》●価格:各1,296円(税込)●販売場所:9階リビング流行りの塗るタイプのフレグランスはいかがでしょうかこちらは持ち歩きにも便利なロールオンタイプのフレグランスコロンです。携帯しやすいスリムな本体は、カバンなどからサッとすぐに出して、フワっとしたさわやかな香りを身にまとえます。星座と植物の関係性に着目した4つの香りをラインアップ。西洋占星術での12星座は、自然哲学に基づく【火、地、風、水】の4つの元素(エレメント)に分類されており、その4つのエレメントから導かれる植物の精油で、4種類の天然の香りを表現しています。【商品情報】●ブランド:〔生活の木〕●商品名:《4エレグランス》●価格:ロールオン各2,376円(税込)●販売場所:9階リビングコンパクトでおしゃれなミラーもおすすめですコスメ周りに、こちらの〔ポール&ジョーポーテ〕のコンパクト型のミラーはいかがでしょうか。使いやすいサイズ感でポーチにも入れやすいのもポイントです。手に取るその姿までも、気品が立ち込めますよ。【商品情報】●ブランド:〔ポール&ジョーポーテ〕●商品名:《ビューティーミラー》●価格:各3,024円(税込)●販売場所:2階化粧品今年もバリエーション豊富にそろっています!定番のマカロン、和菓子などのスイーツをはじめ、コスメや入浴剤などの小物までバリエーションも豊富に紹介しました。スイーツでも小物でもホワイトデーのお返しをもらえるのは嬉しいものですね。ぜひご参考にしてみてください。
2018年03月06日深夜に羽田を発つ便でいざ、スペインへ!とは言ってもまず目指すのは乗り継ぎ先のドーハハマド国際空港です。カタール航空の搭乗レポートとともに、イスラム教徒の国ならではの空港の様子をご紹介しましょう。「ファイブスター・エアライン」カタール航空のラグジュアリーな乗り心地今回、スペイン旅行に利用した「カタール航空」は、カタールの首都ドーハを拠点に国際線を運航する中東を代表するエアラインです。実はこのカタール空港、世界のエアラインの中でも質の高いサービスを提供しているとされ、「ファイブスター・エアライン」に認定されているんです!エコノミークラスでもシートピッチが広く、アメニティキットも無料で用意してくれます。機材も新しく、エンターティメントも充実!日本路線の機内食は和食と洋食から選ぶことがき、エコノミーでありながらゆっくりくつろぐことができました。とにかく巨大で豪華!ハマド国際空港がスゴイ約11時間のフライトを経て降り立ったハマド国際空港。2014年5月にオープンしたハマド国際空港は巨大なハブ空港です。イスラム教徒・ムスリムの服装をしている人をみると、中東に来たという実感が!その中にさまざまな人種が行き交うのは、ハマド国際空港を利用する大半の人はカタールに入国ではなく、ドーハでトランジットにて各地のデストネーションを目指すからです。入国審査と手荷物検査を終えたら、次に乗るマドリード行きの便のゲートを電光掲示板でチェックします。イスラム教徒の国らしく、空港のいたるところに「PrayerRoom(祈祷室)」が。空港内はとにかく広くて迷ってしまいそうですが、ゲートさえ間違えなければさほど不安はありません。どう過ごす?乗り継ぎまでの時間出発まで約2時間。ただ座って待っているのももったいない!空港内を散策することにしました。空港内には中東らしいお土産が揃う免税店や、おいしそうなお菓子が並ぶカウンター式のカフェもあり、退屈することなくあっという間に時間は過ぎて行きました。このほか、無料で使えるパソコンブースやクワイエットルーム(仮眠室)もあるので、長いトランジットの場合は利用してみてはいかが?短時間ではあるものの、中東の雰囲気を十分に満喫できたハマド国際空港。トランジットは案ずるより生むが易し!オリエンタルな雰囲気に後ろ髪を引かれつつ、スペイン・マドリードを目指します!●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。▽連載一覧▽【ねこのふらり一人旅 #13】スペイン2都市を巡る旅!乗り継ぎ便で賢くお得に旅する方法▽パリ編はこちら!▽【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!
2018年03月06日ホワイトデーはもう目の前ですね♪みなさんは何をプレゼントするか決めましたか?今回はホワイトデーにぴったりな〔ブボバルセロナ〕のギフトチョコをご紹介します♪真っ白のハートをハンマーで割るという、遊び心が詰まったとってもかわいいチョコはギフトにぴったりですよ♡〔bubó BARCELONA(ブボ バルセロナ)〕のホワイトデーギフトがかわいすぎる♪〔buboBARCELONA(ブボバルセロナ)〕は、スペインで愛される高級パティスリーです。バルセロナで採れた新鮮な食材と、厳選されたフランス産の食材を使って、素材本来のおいしさを活かした深い味わいのチョコレートが特徴。そして専任デザイナーによる精巧でデザイン性の高いパッケージにも定評があります。チョコレートの世界大会で「世界一のチョコレートケーキ」を受賞したほどの実力なんです!そんな〔ブボバルセロナ〕から、ホワイトデーにぴったりな《ブレイクマイハートホワイト》が発売されます!表参道店にて、2018年3月1日(木)より限定50個の販売となっているので、お早めにお買い求めくださいね。《ブレイクマイハート ホワイト》の魅力♡真っ白のスタイリッシュなハートが印象的な、こちらの《ブレイクマイハートホワイト》。付属のハンマーも付いていて、全体的にスイーツとは思えないほどのおしゃれさが漂っています。このハンマーでハートを割ると……中には鮮やかなレッド、イエロー、ブラウンの食感豊かなハート型のボンボンショコラが入っています♡ポップでかわいらしい色使いで、SNSにアップしたくなりますよね。デザイン性だけでなく、ちょっとしたサプライズ性もあるのがすてきです♪【商品情報】●商品名:ブレイクマイハートホワイト●販売期間:2018年3月1日(木)より●価格:8,100円(税込)●販売店:bubóBARCELONA表参道本店まとめホワイトデーに贈りたい〔ブボバルセロナ〕の《ブレイクマイハートホワイト》をご紹介しました。とってもおしゃれな高級パティスリーということもあり、プレゼントすれば喜ばれること間違いなしです。おねだりするのもありですね♪
2018年03月06日“オーガニック”という言葉、最近よく聞かれるようになりましたよね。気になってはいても「日常に取り入れにくそう」「自分にあったものを選ぶのが難しそう」と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、オーガニック商品を取り扱って15年以上という〔株式会社おもちゃ箱〕の広報・小澤希さんに、日常に寄り添うオーガニックアイテムについてお話を伺いました。わくわくするような社名の〔おもちゃ箱〕ってどんな会社?広報の小澤希さん。高校生のときにアトピーに悩んだことをきっかけに、自然素材のものを使うようになったのだそう〔株式会社おもちゃ箱(以下、おもちゃ箱)〕は1986年に設立されました。当時、幼稚園の園長をしていた創業者がシュタイナー教育と出会ったことをきっかけに、シュタイナー教育教材や木製おもちゃ等の輸入卸売りをする会社として誕生。そこから「母親が使うもの」や「子どもが触れるもの」へと商材が発展し、現在はオーガニック洗剤・食品・化粧品・コットン等の幅広いアイテムを取り扱っています。今回お話を伺った広報の小澤希さんは、2歳の息子さんをもつお母さん。お子さんとの生活のなかで、無理なくナチュラル&オーガニック製品を取り入れているのだそう。子どもに与えるおもちゃは、自然素材の方が良い?〔おもちゃ箱〕のなかでも歴史ある商品の一つが〔STOCKMAR〕の《みつろうブロッククレヨン》。みつろうには自然の抗菌力があると考えられていて、手にもつきにくく、クレヨン特有の臭いもしません。クレヨン自体の減りもゆるやかで、長く遊べる点も好評。《みつろうブロッククレヨン》16色缶3,200円(税抜)「このクレヨンは、実は創業者の個人輸入からスタートした商品なんです。みつろう製という安全性に加えて、その透明感のある美しい色彩に惚れ込み、当時経営していた幼稚園の子どもたちに使わせたい!と取り寄せたのがきっかけだったそうです」(小澤さん)〔STOCKMAR〕の《みつろうブロッククレヨン》は、“水彩絵の具のように、色を重ねて別の色を生み出すことができる”という特徴があります。その繊細な美しさゆえに、プロのアーティストにも人気が高いのだそう。「子どもの成長に、色彩はとても大事だと考えています。“色を楽しんで学ぶ”ということをお絵かきのなかで自然に行い子どもの創造性を育ててくれるので、今でもロングセラーの商品になっています」(小澤さん)《お山のつみ木》は間伐材を使用して作られている自然環境にもやさしいおもちゃ。1kg 3,200円(税抜)〔おもちゃ箱〕では、他にも子どもの創造性を育ててくれるおもちゃを多く扱っています。「例えば《お山のつみ木》は、木の自然な形を生かして作られたブロック。皮や手触りがそのまま残っていて、ひとつとして同じものはありません。さまざまなものに見立てられるので、創造性を刺激してくれる上、飽きずに長く遊べます。また《手作り人形キット》は顔が書いていないお人形なのですが、子どもが表情を想像しやすいようにわざと表情がないんです。そのときの遊びや気持ちを投影して、“いま楽しんでいるところ”“悲しい顔をしている”と子どもが想像しやすいんですね」(小澤さん)だからといって「すべてがナチュラルなおもちゃである必要もない」と小澤さんは続けます。「リアルな作りのおもちゃは、モノを覚えたり社会の理解に役立つので大切です。実際に、息子はいまゴミ収集車のミニカーが大好きで手放さないほどなので、ゴミ収集のお仕事や社会の仕組みなどを学ぶ良い機会になっています」(小澤さん)以前より身近になった“オーガニック”という存在オーガニック商品の先駆けとも言える〔おもちゃ箱〕ですが、ここ数年で、オーガニックはより身近な存在として広まってきていると小澤さんは言います。「15年程前のオーガニック商品が出はじめのころは、まだ種類も少なく、質感やコスパ的にもベストとは言えないものが多かったかもしれません。地球や自然環境のことを考えたり、体質で悩みのあったりする人がその良さを知って選ぶという感じでしょうか。でも最近は、商品の種類も格段に増え、質も上がり値段も下がってきました。そのおかげで以前よりもシンプルに“商品として良いから”と生活に取り入れられる方が増えたように感じています。また、自分のからだにあったものを使い続けることが、長い目でみればコスパが良いということも多いんですよ」(小澤さん)実際、肌に触れるものや口にするものが自分に合っているかは、そのときの年齢や体調、季節にも左右されるもの。いろいろと試していくなかで、“自分にとって心地良いな”と感じるものを長く使っていれば、結果的に治療代や他の費用がかからずに済むなど、自分にもお財布にもやさしい選択になったりするのだとか。ハーブティーがはじめての人でも飲みやすいオーガニックフルーツティー。甘みとビタミンがとれるのもうれしい。《ストロベリーフルーツティー》900円(税抜)そうは言っても、何から試したら良いかわからない……という場合も多いですよね。小澤さんに、初心者におすすめのオーガニックアイテムについて聞いてみました。「最近では、普段の健康を見直すために“まずは口にするものからオーガニックを試そう”と考える方も増えています。そういった方々におすすめなのが、オーガニックハーブティーです。“カフェインを抜きたい”“アレルギーに対応したハーブを試したい”と選ばれる方も多いですよ。実際に飲み物の習慣を見直してみると“いつもより調子が良いかも?”と感じて、他のオーガニック商品も試してみる、という方が多いですね。飲みやすく香り豊かなものがたくさんあるので、ぜひお好みのオーガニックティーを探してみてください」(小澤さん)生活のすべてがナチュラル&オーガニックでなくても良い家事からオーガニックを取り入れたいという人には、食器用洗剤がおすすめ。使う内にハンドクリーム要らずになったといううれしい声もあるのだとか。《ナチュラルウォッシュアップリキッド》300ml 600円(税抜)オーガニックやナチュラルが良いと思っても、生活のすべてを切り替えるのは難しいですよね。オールナチュラル&オールオーガニックを目指さず、一部を取り入れるだけでも良いのでしょうか。「もちろん大丈夫です。肌トラブルの予防に食器用洗剤や衣服用洗剤のみオーガニックにするなど、気になる部分から試すと良いですね。食事については、むしろ100%オーガニックを目指すと苦しくなってしまうので、こだわりすぎないようにしています。食事は楽しくおいしくをモットーに、人付き合いも大切にしています。お子さんの食事についても、成長するとスナック菓子などを口にする機会も増えるとは思いますが、幼いころに家庭で良い環境を作っていれば大丈夫。成長するにつれて、何が自分にとって良いか理解できますし、味覚の好みも戻ってきます。良いものを知っていれば、自分で調整できるようになるんですよ」(小澤さん)好きなものを感覚で選ぶのと同じように、オーガニックを手にとってほしい有機ローズや有機ストロベリーの入ったオシャレなスパイス。ひとふりでいつもの食卓が華やかに!《オールザベスト ブロッサムスパイス》1,200円(税抜)オーガニックは、本来自然で当たり前だったもの。しかしそうは言っても、現代社会で暮らす私たちは、ケミカルの良さや便利さの中で生活しています。「“オーガニックをベーシックに”と〔おもちゃ箱〕では言っています。理想はオーガニックの良さも知りつつ、必要な部分はケミカルでも補う。コスメや食品を選ぶときにも、オシャレだから、おいしいから……で選ぶのと同じように、オーガニックを取り入れてみてほしいと思います。実際に自然素材のものを使っていると“好きだなぁ心地良いな”と感じることがあるはずです。そうやってどんどん“オーガニックだから”を超えた選択肢の一つになっていけば良いなと思います」(小澤さん)〔おもちゃ箱〕は、“作り手の理念や想い”を大切に届けるよう取り組んでいる〔おもちゃ箱〕の商品はウェブストアでも見ることができる他、自由が丘に直営店もオープンしています。心地良い空間へ、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。店舗情報〔omochabako自由が丘店〕●住所東京都世田谷区奥沢5-24-7GREENHILLS自由が丘1階●最寄り駅自由が丘駅南口徒歩3分●電話番号03-6421-4021●営業時間11:00〜20:00●定休日年中無休(お盆、年末年始除く)〔株式会社 おもちゃ箱〕についてもっと知りたい!〔おもちゃ箱〕WEB STORE●ライターキリガヤアスミ
2018年03月06日LIMIAと夏水組がコラボしたブースが〔DecorInteriorTokyo〕で展開中!テーマは2018年のインテリアトレンドとしてLIMIAが発表した「エリソン・インテリア」です。ブースではかわいい雑貨を実際に手に取ってみることができるのです。おうちを「エリソン・インテリア」風に飾るものを見つけてみませんか?パウダールームにグリーンを取り入れる!今回のコラボブースは「エリソン・インテリア」をテーマにしたパウダールーム。日常使いするスペースをあえて思いっきりかわいい空間に演出しよう!というプランニングです。ブースを施工、デコレーションしてくださった〔DecorInteriorTokyo〕のスタッフの工藤亜万里さんと松岡唯さんにポイントを伺いました。「グリーンを飾るのはリビングと思いがちですが、今回はあえてパウダールームに取り入れてみました。実はお風呂場やパウダールームは常に風が通りやすく、植物を育てるのに適した空間なんですよ。リラックスしたい場所でもありますし、ぜひご自宅でもトライしてみてください。窓があれば日が当たってベストですが、窓のないパウダールームならフェイクグリーンが活躍してくれます」(工藤さん)白やベージュを基調とした柔らかい「エリソン・インテリア」は、グリーンとの相性が抜群ですね。カゴに入れて飾るのが手軽な方法。マクラメで天井から吊り下げるというアイデアもさっそくまねしてみたい!日常使いするものだからこそ、かわいく見せるせっかくパウダールーム全体をコーディネートするなら、細部にまでこだわりましょう!そこで生活感の出てしまうものはかわいいボトルに詰め替えを。「日常使いするものがかわいいって、気分が高まりますよね。小さいものかもしれないけれど、そこに自分のこだわりを込めると、少しずつ生活が彩られていくと思うんです」(工藤さん)その際、前回のコーディネートテクニックでもお伝えしたように、“色を統一させる”のがセンスアップのコツ。エリソンカラーになじむブラウンもいいですし、白い容器で揃えても、清潔感のあるおしゃれパウダールームになりそうです。お気に入りの香りを漂わせるパウダールームは一日の疲れをリセットする空間。ここでスキンケアをしたり、ボディクリームをたっぷり塗ってケアしたり……。「プラスアルファで、好きな香りをインテリアに取り入れてみてください。おすすめはキャンドル。火をつけなくても香りが立つので、インテリア小物として飾るのはいかがでしょう?」(工藤さん)サボテン!と思ったらなんとこちらもキャンドルでした。〔DecorInteriorTokyo〕にはこういったユニークな小物たちがたくさん並んでいるのでワクワクします♪クスッと笑えるユニークな小物を活躍させて!次に発見したのはミニミニハンガー!10センチちょっとのサイズで、パウダールームのような狭い空間で活躍してくれそうですね。「そうなんです!今回のブースにはハシゴを立て掛けラックとして置いてみたのですが、このミニハンガーがぴたりとハマりました。フェイスタオルとか、ちょっとしたものを掛けておくのに便利だと思います」(工藤さん)こうして洗面ボウルにもちょこっと引っ掛けられて、しかもかわいい!ミニサイズのホウキも存在感ありですね。「エリソン・インテリアは白、ベージュ、グレーがメインで、ともするとスッキリしすぎた空間になりがち。それはそれで魅力的なのですが、こうして小物でちょこっとだけ差し色をしてあげると、コーディネートが締まります」(工藤さん)〔Decor Interior Tokyo〕の雑貨をお得にゲットするチャンス♪LIMIA×夏水組のブース完成を記念して、現在、インテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕では春のキャンペーンを実施中。記事内のクーポン画像をレジで提示すると購入額が5%オフに!今回ご紹介した雑貨はブースで販売されているので、あなたのお気に入りを、ぜひおうちに迎えてあげてください♪●期間:2018年3月1日(木)〜31日(土)●対象:〔Decor Interior Tokyo〕で商品を購入した方●条件:LIMIA記事内のクーポン画像をレジで提示【DecorInteriorTokyo】●住所:東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●電話:03-5784-1597●営業:11:00〜19:00●定休:水曜日Decor Interior Tokyo夏水組▽ブースができるまでのレポートはこちら♪▽エリソン・インテリアを体感できるブースが〔Decor Interior Tokyo〕に完成!【LIMIA×夏水組①】〔Decor Interior Tokyo〕でDIYを実践!エリソン・インテリアの作り方【LIMIA×夏水組②】〔Decor Interior Tokyo〕に習うエリソン・インテリアのコーディネートテク☆【LIMIA×夏水組③】
2018年03月06日洋服に付くとなかなか落ちないボールペンのインク、どうすればきれいにできるのでしょうか?今回は油性・水性それぞれに対して、有効とされている方法を実際に試してみました。気づいたころには手遅れ!?うっかりついてしまったインク手に持っていたボールペンがうっかり洋服に当たってしまった、ボールペンの芯を出したままポケットに入れてしまっていた、子どもが落書きしてしまった……さまざまなアクシデントで、ボールペンのインクが服に付いてしまうことってありますよね。今回は油性・水性それぞれのシミ抜き方法を実践。どの方法がもっともボールペンのインクを落とすことができるのか、比較してみました。■目次1.除光液2.エタノール3.クレンジングオイル4.中性洗剤まとめ1. 除光液まず、今回の実験に使う道具を準備します。布切れはいらないシャツを切ったもの。こちらに油性・水性ボールペンで線を書きました。●油性インクの場合まずは油性ボールペンから。除光液を使ってシミ抜きを行います。これからさっそく除光液をかけていくのですが、その際のポイントは「裏からかけること」。シミを移すためのキッチンペーパーを敷き、汚れが下になるように布切れを置いたら、除光液を垂らしましょう。写真では、周囲が汚れないようキッチンペーパーの下にさらにビニールを敷いています。汚れを覆うように除光液をかけたら、綿棒でぽんぽんと叩き、下のキッチンペーパーに移していきます。なお除光液をかけるとかなりにじみやすくなるため、事前に中性洗剤をかけてにじみを防止することをオススメします。定期的に布切れを裏返してキッチンペーパーを確認し、色が移っていたら白いところに移動させましょう。10分ほど綿棒で除光液を叩きこみ、おおむねインクの色がなくなったら水またはぬるま湯でしっかりもみ洗い。洗い終わった状態がこちらです。乾いた状態がこちらです。インクの色もほとんど残らず、とてもきれいになりました。●水性インクの場合続いては水性インク。油性同様、真っ白にすることができるでしょうか?落としていくインクはこちらです。同じように除光液をかけ、綿棒で15分ほど叩きました。もみ洗いが終わった状態がこちらです。細く黒い線が残ってしまっていますね……。乾いた状態がこちらです。乾いたことでさらに薄くはなりました。色のついた服であればほぼわからないくらいでしょうか。2. エタノール次に試してみるのはエタノール。エタノールはアルコールの一種で、消毒などにも使われます。●油性インクの場合除光液のときと同じように、ビニール・キッチンペーパー・裏返した布切れの順番に重ね、エタノールをかけていきます。エタノールもややにじむことがあるため、やはりあらかじめ中性洗剤をかけておくと安心です。同じく綿棒で叩き込み、水またはぬるま湯でもみ洗いをします。洗い終わった状態がこちら。こちらもほぼインクの色を取り除くことができていますが、乾燥してみたところ少しだけ黒い線が気になる結果に。※左下の黒いしみは、布切れ識別のためのメモ書きがにじんだものです。●水性インクの場合除光液に比べて、汚れが落ちるまでに長い時間がかかりました。もみ洗いまで終わった状態がこちらです。こちらも、わずかではありますが細い線が残ってしまっていますね。3. クレンジングオイル3つ目にご紹介する方法は、化粧落としに使うクレンジングオイル。●油性ペンの場合インク汚れを覆うようにかけ、綿棒で叩き込んでいきます。インクの移り方が薄くなってきたと感じたら、随時クレンジングオイルを追加してください。その後はこれまでと同じく水やぬるま湯でもみ洗い。洗い終わった状態がこちらです。乾いた状態がこちら。今回もきちんと落ちていますね。油性インク、案外落ちやすいのかもしれません。●水性ペンの場合綿棒による叩き込み、もみ洗いを終えた状態がこちらです。これまでの中性洗剤、エタノールよりも落ちている様子です。乾かしてみると、さらにきれいになりました!4. 中性洗剤最後は、食器用の中性洗剤で水性ボールペンのインクが落ちるのか検証してみます。●油性インク今回も裏返しにしてから、中性洗剤をかけていきます。このぐらいの汚れであれば、キャップに半分くらいで足りました。綿棒で叩き込むこと約15分。クレンジングオイルよりもしっかりとインクがキッチンペーパーに移った印象でしたが、きれいに落ちているのでしょうか。ぬるま湯でもみ洗いをした結果がこちらです。パッと見はかなり白くなっている印象。乾かしてみても、やはりインクの跡がわからないくらい汚れを落とすことができました!●水性インクの場合綿棒による叩き込み、ぬるま湯でのもみ洗いによって、インクの黒色がほぼわからない状態になりました。乾くと、わずかにですがインクが濃い部分が黒く見えてしまっています。こちらも白以外の生地であればわからない程度なので、「家にあるもので応急処置をしたい!」というときにいいかと思います。まとめ意外なことに、水性よりも油性インクのシミの方がきれいに落とすことができました。インクの種類に応じて、適切な対処法を知っていることが大切ですね。また、服によっては今回検証した薬品で色が落ちてしまう可能性もあるので、目立たない場所で色落ちのテストをしてから試してくださいね!なお他にも弱アルカリ性洗剤を使ってみたり、綿棒ではなく歯ブラシを使ってみたりする方法もあるそうですので、ぜひ試してみてください。
2018年03月06日寒いとつい使ってしまう暖房器具ですが、毎日のように使っていて「いつの間にこんなかかってたの!?」とびっくりすることも多いのではないでしょうか。今回はそんなあなたのために、暖房費を節約する方法を紹介していきます。寒い季節は使用頻度が多くなるのが暖房器具。寒さをしのぐには、絶対に必要なものです。しかし、毎日のように暖房器具を使っていると心配なのが、それにかかるお金のこと。「暖房費って、もっと節約できないのかな……?」と考えている方も多いのではないでしょうか。今回はそんなあなたのために、暖房費を節約する方法を紹介していきます。■目次1.暖房機それぞれのメリット・デメリット2.暖房費を節約する方法●エアコンの温度設定は自動運転に●ヒーターやエアコンのフィルターをこまめに掃除●窓辺を工夫する(カーテンの丈や素材、窓にプチプチなど)まとめ1. 暖房機それぞれのメリット・デメリット暖房機っていろいろと種類があるため、「どれが一番いいの?」という疑問を持っている人も多いはず。まずは主な暖房機、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。■石油ストーブ石油ストーブは灯油を燃料に部屋を暖めるもの。電気が不要(着火時に電池は必要)なため電気代がかかりません。<メリット>・電気を使わないので、電気代がかからない・部屋全体が温まり冷めにくい・灯油さえあれば停電時も使える・ストーブの上で煮込み料理もできる*利用できないものもあるため、部屋を温める以外の用途に使用する場合は取扱説明書の確認をしましょう。<デメリット>・灯油代がかかる・灯油臭がする・部屋全体が温まるまでに時間がかかる・換気に気をつけなければならない(一酸化炭素中毒など)・子供がいる過程には不向き(機械周りが高温になるので火傷が怖い)■石油ファンヒーター先程の石油ヒーターにファンがついたもの。灯油で温めた空気を電力利用してファンで部屋全体に送る。石油のヒーターだけど電化製品。<メリット>・ファンの効果で部屋の隅まで暖かさが行き届く・石油ストーブより温まるまでの時間が短く済む・オフタイマーや転倒時の自動停止機能など電化製品ならではの機能がある<デメリット>・灯油代がかかる・灯油臭がする・定期的な換気が必要■エアコン正式名称・エアコンディショナー。夏は冷房、冬は暖房と1年中使える。<メリット>・完全電気なので、火事の心配がない・風量や温度の調整ができる・壁に取り付けるので、置くスペースを確保しなくて良い・冷暖兼用なので1年中使える<デメリット>・電気代がかかる・部屋が乾燥する・他の暖房器具に比べて、金額が高い・業者による取り付けが必要■電気ストーブ電気の力を利用して、発熱体を温めることにより部屋を暖かくするもの。ハロゲンヒーターやオイルヒーターもこれの部類に入る。<メリット>・空気が汚れない・直ぐに温まる・購入金額が比較的安い<デメリット>・狭い箇所しか温まらない・電気代が高くつく2. 暖房費を節約する方法●ヒーターやエアコンのフィルターをこまめに掃除皆さんは、暖房器具のフィルターをしっかり掃除していますか?エアコンを始め暖房器具または、除湿機・空気清浄機は機械内にほこりを取り込まないためにフィルターがついています。そのフィルターを掃除せずにいると器具が空気を取り込みきれず、しっかりと空気を吸い込もうとコンプレッサーがフル回転することに。もちろん、その分電気代は高くつきます。「暖房効果をあまり感じられないにもかかわらず電気代が高い!」と悩んでいる方は、まずフィルター掃除を実施してみましょう。●エアコンの温度設定は自動運転に続いては、エアコンの節電方法について。エアコンの電気代を抑えたい場合、自動運転にしておきましょう。エアコンは室外機のコンプレッサーというものが回転し、指定した設定温度まで調整します。一方、電気代がもったいないからといって微弱運転にしてしまうと、その微弱の力で設定温度までコンプレッサーをフル回転させることになります。その結果、電気代が高くついてしまうのです。「自動運転」設定にして温度管理をエアコンに任せれば、設定温度に達するとアイドリング運転、また設定温度から外れると、回転数を上げて設定温度まで調整します。そのため、無駄な電気代がかかることはありません。●窓辺を工夫する(カーテンの丈や素材、窓にプチプチなど)最後に暖房器具以外での、窓回りを工夫することによる断熱効果についてもご紹介します。1つめは、ペアガラスかトリプルガラスに交換するという選択。費用はかかりますが、断熱効果が高くなります。ガラスを2枚ないし3枚にすることにより、層ができて断熱効果が得られます。ちなみに私の自宅はペアガラスを採用しています。しかしそんな費用がかけられないという方は、通販などで商品を買った時についてくる緩衝材(プチプチ)が有効です。大量に必要な場合はホームセンターにも売っているので、事前に必要な長さを測ってくださいね。まとめ灯油系を使用しているものは、どうしても大きな節約は期待できません。一方、エアコンに関しては運転方法を全てエアコンに任せる自動運転にすることにより、効率の良い節約をすることができます。毎日使う暖房器具だからこそ、日々の小さな工夫が大きな節約になるはず。今日からぜひ実施してみてはいかがでしょうか。
2018年03月05日工作やDIYで大活躍してくれるグルーガン。接着するための道具なので脇役になりがちですが、実はグルーガンだけでハンドメイドできちゃうんです!今回は定番のコースターからシーリングスタンプまで、いろんなものを作って遊んでみました♪①コースターを作ろう!まずは定番のコースターを作ってみました♪用意するものはグルーガンとクッキングシートだけ!まずはデザインを決めていきます。大きさとデザインを決めたらクッキングシートに下書きをして、その上をグルーガンでなぞります。乾いたらシートから剥がして完成です!簡単ですよね♪今回使用したグルーガンは100均のものなので、買うよりも安く作ることができます。またお店でお気に入りのものが見つからなくても、自分でデザインできるのでインテリアに合わせたものや、イベントのためのオリジナルなども作れちゃいますよ♪②飾りを作ろう!クリスマスやハロウィン、イースターなどイベントごとにおうちの模様替えする方も多いのではないでしょうか?そんなときに大活躍するのがグルーガンです。グルーガンなら簡単に飾りを作ることができちゃいますよ♪容量は先ほどのコースターと同じ。クッキングシートに下書きをしてグルーガンでなぞるだけ完成です。今回は雪の結晶を作ってみました!仕上げに手持ちのネイルで色付けしてみました。ラメ入りは雪の結晶らしさが出るのでオススメです。春にはお花のモチーフなどで作るのも楽しそうですね!③お手紙をいつもよりオシャレに!シーリングスタンプ最後はシーリングスタンプに挑戦してみました!本来シーリングワックスを使用するのですが、実はグルーガンでも簡単にできちゃうんです。グルーガンで小さな円を作ったら、その上からスタンプ!ゆっくりスタンプ本体を剥がして完成です。仕上げにネイルで色つけをしてみました♪特別なお手紙や招待状などを出すときにぜひ挑戦してみてくださいね。今回はグルーガン、クッキングシート、シーリングスタンプ、ネイルとすべて100均のもので挑戦してみました♪元々はDIYやハンドメイドなどに使うグルーガンでしたが、グルーガンだけで作品を作ることができるなんてすてきですよね。リーズナブルかつ、簡単にできるので気軽にチャレンジしてみてくださいね!【グルーガン】徹底解説!100均で手に入る商品とおすすめの作品をまとめました
2018年03月05日全米人気No.1のオーガニックアイスクリーム〔ThreeTwinsIceCream(スリーツインズアイスクリーム)〕が、2018年3月2日(金)ついに日本初上陸!さっそく、日本第一号店となる、東京・代官山のお店を訪ねてきました。バニラやチョコレートなど王道のフレーバーから、他では見ない個性的なものまで、全てにおいてこだわりが詰まった11種類。これらがすべて100%オーガニックだと言うから驚きです。ヘルシー志向の大人はもちろん、お子さんにも安心して食べさせてあげられるのが嬉しいですよね!とびきりおいしいオーガニックアイスクリームができるまで全米で売上No.1を誇るオーガニックアイスクリームブランド〔スリーツインズアイスクリーム〕は、2005年にカリフォルニア州サンラファエルで誕生しました。この〔スリーツインズアイスクリーム〕のアイスクリームは、アメリカではどの家庭の冷凍庫にも必ず1つは入っていると例えられるほど人々に愛されており、アメリカの新しい食文化を築いたとも言われています。去る2017年10月、その〔スリーツインズアイスクリーム〕が日本に出店するというニュースを聞き、私は創業者のニールさん(写真)のトークショーを訪れました。そこでは、100%オーガニックのアイスクリームを作りあげた経緯をお話されていたのですが、実は最初からオーガニックにこだわるつもりはなかったのだそうです。「もともとオーガニックのアイスクリームを作ろうと思ったわけでなく、おいしいものを突き詰めていったら、結果オーガニックになったんですよ。世の中には思った以上に、化学的なものがたくさん含まれたアイスクリームがあふれていました。まずそれに驚いたんです。アイスクリームって本来、新鮮なミルクと砂糖があれば純度の高いものが作れるはずなのに、ブランドが大きくなるにつれて化学調味料や遺伝子組み換え食品が使われる傾向があったんです」そう話すニールさんは、こう続けます。「だから、僕はとにかくおいしいものを作ろうと素材にこだわりました。『信頼する生産者の原材料のみを使用する』ということをコンセプトに、化学調味料も一切使用しないようにしています。オーガニックって聞くとあっさりしたイメージがあるかもしれませんが、僕のアイスクリームはあくまでも『おいしい』が先。とにかく、食べてみればわかります!」店舗には限定フレーバーなど11種類。トッピングがこれまたスゴイ!他ではなかなか味わえない個性的なフレーバーは、子どもはもちろん、大人の好奇心をくすぐるものばかり。ベースとなる味は、《マダガスカルバニラ》《シーソルトキャラメル》《レモンクッキー》《ミント》《クッキー&クリーム》《ビタースウィートチョコレート》《チョコレートオレンジ》《カルダモン》《モカ》《メキシカンチョコレート》の全11種類あります。その中には、サンフランシスコで一番人気の《シーソルトキャラメル》をはじめ、チョコレート系だけで3種類。他にも《ダッヅカルダモン》は、《マダガスカルバニラアイス》をベースにスパイスの女王とも言われる《カルダモン》をブレンドしたもので、まさに未体験のマッチング!試食した私も目が見開いたほどでした。さらに、店頭限定販売の《ストロベリー》以外は、お土産にできるカップアイスクリームの販売もあり、お土産やお持ち帰りにもぴったりです!そして有料でトッピングも可能なのですが、これがまた『ただのトッピング』ではないのです!一つにはカカオ豆を砕いた《カカオニブ》があり、フランスの高級チョコレートブランド〔マルゥ〕のものを使用しています。このトッピングは日本独自のこだわりで、本国アメリカでは取扱いがないのだとか。他の種類は、スーパーフードのキヌアで作られた《キヌアパフ》や、アフガニスタン産の香ばしい《ピスタチオ》、野菜やウコン色素を使った人工着色料不使用の《チョコレートスプレー》、抗酸化作用のある《ラズベリークリスプ》と、全5種類(各80円)あります。メインのフレーバーと同じくらい迷ってしまいそうなラインナップです!安心かつ罪悪感なし!理想のアイスクリームはどこで食べられる?日本第一号店は、東急東横線・代官山駅の改札を出てすぐのところにあります。立地の良さからも、話題にのぼることは間違いないでしょう。「遠いなあ」と思った人もあきらめないで!全国17店舗の〔BioplebyCosmeKitchen(ビープルバイコスメキッチン)〕では、今後シングルサイズのカップアイスクリーム5種類(各390円)を販売予定です。今後日本での全国展開も計画しているということなので、日本を席巻する日は、そう遠くないかもしれません。子どもにも安心で、大人も罪悪感なく食べられる、おしゃれでおいしいオーガニックアイスクリーム。ニールさんを含む3人の顔ロゴが目印、これを見つけたらぜひ手にとってみてください。ちなみに、ユニークな名前の由来と、この3人が誰かという紹介は、オフィシャルホームページにありますよ!【店舗情報】ThreeTwinsIceCream代官山店●住所150-0034東京都渋谷区代官山町19-4代官山駅ビル1F(CosmeKitchen併設)●電話03-6455-1510●営業時間10:00〜21:00店頭テイクアウトは、シングル(147ml)380円、リトルダブル500円、ダブル680円、スリーツインズ550円、ワッフルコーン+100円、持ち帰り用のパイントサイズ(473ml)1,200円です。※価格はすべて税別また、4月上旬より、沖縄ファミリーマート全店、リウボウストア全店で展開決定。ナチュラルローソンにて4月上旬より展開決定!(一部取り扱いのない店舗あり)Three Twins Ice Cream のオフィシャルサイトはこちら!●ライター河辺さや香
2018年03月05日大人気のVRがなんとおうちで本格的に楽しめちゃいます!〔Can★Do(キャンドゥ)〕で見つけた《VRゴーグル》を使えば、より臨場感のある動画を観ることができますよ。大人から子どもまで夢中になること間違いなしです♪〔Can★Do(キャンドゥ)〕のVRキット♪今回ご紹介するのは、〔Can★Do(キャンドゥ)〕のVRゴーグルです!最近よく耳にする「VR」とは、仮想現実(バーチャルリアリティ)のこと。簡単に言うと、360度3Dの世界が広がっていて、まるで自分がその場にいて体験しているかのような感覚を味わえるんです♡スマホでも簡単にVR動画を見ることができますが、今回ご紹介するVRゴーグルを使えば、より臨場感や没入感を楽しむことができます。100均でこんなものが手に入るなんて驚きですよね♪ではさっそく見ていきましょう!組み立てます!袋の中にはダンボール素材のゴーグルが入っています。組み立て方は袋の裏に書いてあるので参考にしてくださいね。1分もかからず完成しますよ♪付属品としてマジックテープが入っているので無くさないようにしてくださいね。ゴーグルの上部分にマジックテープを貼り付ければスマホを入れるポケットができますよ。いざ、VRの世界へ……!スマホの画面をレンズの方に向けて、マジックテープで留めればVRの世界に出発です!!横からスマホが滑り落ちないように、両手で支えながら使ってくださいね。実際に動画を見てみると、外の世界がシャットアウトされてついつい夢中になってしまいました。簡単に作れるのに、こんなにも楽しめるなんてコスパもいいです♡※注意書きとして、「VRのアプリをダウンロードする必要がある」と記載してありますが、YouTubeにもVR対応の動画がたくさんありますよ。ゴーグルを使用する前にVRのマークを押してから再生してください♪まとめ今回は〔Can★Do〕のVRゴーグルをご紹介しました。正直、たったの100円でここまで楽しめるとは思ってなかったので、個人的に欲しくなってしまいました(笑)。〔Can★Do〕には、ほかにも楽しいアイテムがたくさんあるんです。ぜひお店に立ち寄った際には、チェックしてみてくださいね♪
2018年03月05日シンプルで質のいいものと向き合い続けてきた〔無印良品〕。そのブックセレクト〔MUJIBOOKS〕から、新たに文庫本シリーズが発売されました。〔無印良品〕らしく、インテリアにも馴染むシンプルなデザインの文庫本たちは、いったいどのようなコンセプトや特徴を持っているのでしょう?「ずっといい言葉と。」『茨木のり子』(著者:茨木のり子発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)〔無印良品〕が展開する〔MUJIBOOKS〕は、「ずっといい言葉と」をコンセプトに掲げた本のセレクトショップ。創業以来、モノ本来のすがたを、「素」となる少しの言葉で伝えてきた〔無印良品〕。今回誕生した〔MUJIBOOKS〕の文庫本たちには、そんな〔無印良品〕が古今東西の書物から集めた「素の言葉」「ずっといい言葉」が詰まっています。「人と物」をつなぐ本たち左から順に、●『柳 宗悦』(著者:柳 宗悦発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)●『花森安治』(著者:花森安治発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)●『小津安二郎』(著者:小津安二郎発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)〔MUJIBOOKS〕の文庫本では、職業のジャンルを問わず「くらしを見つめた文筆家」を取り上げ、複数の短編や写真などを集めて1人1冊の仕立てに編集しています。2018年2月現在、発行されている文庫本は全6冊(『人と物1〜6』)。「人と物」第一弾では「くらしを考える仕事、三者三様」をコンセプトに、『柳宗悦』『花森安治』『小津安二郎』の3タイトルが登場。いずれも、美術評論家、雑誌編集長、映画監督と、それぞれの立場から「くらし」を見つめた人物です。左から順に、●『佐野洋子』(著者:佐野洋子発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)●『茨木のり子』(著者:茨木のり子発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)●『米原万里』(著者:米原万里発行元:株式会社良品計画価格:税抜500円)第二弾は「くらしを味わう言葉、三者三様」がコンセプト。絵とことば、詩やエッセイ、翻訳された言葉など、さまざまな形で言葉と向き合った『佐野洋子』『茨木のり子』『米原万里』の3タイトルとなっています。シンプルなデザイン中には文章だけでなく、本人の写真や系譜、原稿の写真なども数多く掲載されています。〔MUJIBOOKS〕の文庫本は、〔無印良品〕らしいシンプルでおしゃれなデザインが特徴。クリーム色の表紙と、クラフト紙のような素材の帯がやさしい印象です。読み終わったら、インテリアとして飾ることもできます。本棚の中はもちろん、机の上、飾り棚の上など、いろんな場所になじんでくれそうです。〔MUJI BOOKS〕で、本のある毎日を。コンセプトやデザインなど、さまざまな箇所に〔無印良品〕らしさが散りばめられた〔MUJIBOOKS〕の文庫本。読書好きの方も、普段あまり本を読まないという方も、ぜひ一冊手に取ってみてはいかがでしょうか?あなたの暮らしを豊かにしてくれるような、「ずっといい言葉」と出会えるかもしれません。女子にとにかく優しい! 無印良品のアトレ恵比寿西館を徹底リサーチ
2018年03月05日3月に入り、待ちに待った春到来ですね♪コンビニでも春限定のスイーツが続々発売されていますよ。今回ご紹介するのは〔ローソン〕の《桜が香るぷるるん水ゼリー》と《ホワイトチョコレート&ベリーのケーキ》と《桜餅(こしあん)》です。どれもピンク色で気分はすっかり春です♡あなたもきっと食べたくなるはず!〔ローソン〕の春スイーツがインスタ映え間違いなし♪春の陽気を感じられる日も多くなってきましたね♪コンビニもすっかり春の装いで、色とりどりのかわいいスイーツがたくさん店頭に並んでいます。コンビニだからとそのクオリティを侮ってはいけません。どれも見た目もかわいくてリピしたくなっちゃうようなものばかりなんです♡それではさっそくみていきましょう!まるで宝石♡《桜が香る桜ぷるるん水ゼリー》価格:150円(税込)宝石を詰め込んだかのようなゼリーでとってもきれい♡金粉が入っているので光を反射して写真映えもいいですよね。フタを開けた瞬間から、桜の香りがしてきます。食べた感じも名前の通り、本当にぷるぷるで弾力のある食感がクセになりそうです。桜や塩気を感じられるシンプルな味わいです。3層のハーモニー♡《ホワイトチョコレート&ベリーのケーキ》価格:295円(税込)上にちょこんと乗ったハートがかわいい♡ムースがとろとろとなめらかで柔らかいので、周りのフィルムは外さずにいただきます。いちごのスポンジの上に、いちごのムース、ホワイトチョコレートのムースと、3層になっています。甘さは控えめで後味はさっぱりとしており、中のいちごの酸味をほんのりと感じられます。甘いものが苦手な人にはおすすめですよ♪これは外せない♪《桜餅(こしあん)》価格:150円(税込)春といえばやっぱり桜餅ですよね♪もち米の歯ごたえがしっかりとあって、塩気が強めの桜餅です。上品なこしあんは口の中でなめらかにとけます♡安心感のある味わいで、1つでも満足できる一品です。まとめ今回は〔ローソン〕の春スイーツをご紹介しました。どれも春らしくかわいいルックスで、気分もウキウキしますよね♪ぜひお店に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね♪
2018年03月05日LIMIAと夏水組がコラボした〔DecorInteriorTokyo〕内のブース、もうチェックしていただけましたか?2018年のトレンド「エリソン・インテリア」をテーマにしたパウダールームを再現しているんですよ♪今回はブースを施工してくださった〔DecorInteriorTokyo〕の方にインテリアコーディネートのポイントを教えてもらいました!収納スペースたっぷりのパウダールームが完成!LIMIA×夏水組のコラボブース第二弾のテーマは「エリソン・インテリア」。ユーザーのみなさんにもアンケートにご協力いただいて発表した、2018年のトレンドです。フランス語でハリネズミを意味する「エリソン」のカラーをパウダールームに活かしたブースはこちらです♪▽ブースを施工する様子はこちら!▽〔Decor Interior Tokyo〕でDIYを実践!エリソン・インテリアの作り方【LIMIA×夏水組②】鏡まわりにラブリコで棚を作ったり、自分でもDIYできちゃいそうなアイデアがいっぱいなんですよ☆実際におうちでこの雰囲気を演出するにはどうすればいいのでしょう?夏水組の手がけるインテリアマテリアルショップ〔DecorInteriorTokyo〕のスタッフ・工藤亜万里さんと松岡唯さんに、「エリソン・インテリア」のコーディネートのコツを習いましょう!空間を広く見せる照明を設置天井の高い位置から吊るされた布。そして後ろには照明が隠されています。光が透けることで空間が明るく広く見える効果があるそうです。施工時にクロスを付けている様子「エリソン・インテリアは、明るく優しい印象ですよね。でも部屋の角は暗くなりがち。そこに間接照明を持ってきましょう。今回使ったのは、実はカーテンではなくマルチクロスなんです。無地の色違いを、グラデーションになるように3枚並べました。ゆったりとたゆませて吊り下げ、タッセルで束ねるとカーテン風に見えますよね」(工藤さん)パウダールームに優しい光が回って、温かみのある空間になりました。おうちでさっそくまねできそうなアイデアです。※ご自宅に設置する際は、布が熱で温まらないよう照明との距離は十分保ちましょう。“ちょい置き”スペースを作るスキンケアやヘアケアのアイテム、コスメなどなど……。パウダールームってどうしても物があふれてしまう場所です。工藤さんによると、整理整頓のコツは“ちょい置き”スペースを作ること!「普段使いする物がたくさんあるパウダールームには、あちこちに“ちょい置き”スペースを作ってあげて、小物を飾る感覚で置けるようにするといいでしょう。木材を取り入れるとエリソン・インテリアらしくなるので、今回はちょっと変わった六角形のラックを選んでみました」(工藤さん)お気に入りの香水やキャンドルを置くのにぴったり♪そしてラックの上には小さなカゴを発見!今回のブースでは、カゴがふんだんに使われています。「カゴはいくつあっても無駄にならない、家中に置いておきたい便利アイテム。フォルム違いのさまざまなカゴを置いておき、物をポンと放り込むだけで様になりますよね。『ちゃんと片付けなきゃ』というプレッシャーも軽減されると思うんです」(工藤さん)タオルなどのリネン類、お風呂上がりに羽織るガウンなど、カゴに入れておくだけでおしゃれさアップ!〔DecorInteriorTokyo〕の“見せる収納”は参考になるので、隅々までチェックしてみてくださいね。カゴと同様に便利なのがワイヤーのバスケット。タオルなど、お風呂上がりにさっと手に取る物を入れておきたいですね。また、洗濯物を積んでいても、雑多に見えないどころかおしゃれに見えちゃうのがワイヤーマジック!“見せる収納”の秘訣とは?「物をしまい込むと『あのシャンプーはどこにいったっけ?』とつい忘れてしまいますよね。私自身がそうなので(笑)、いつも“見せる収納”をあれこれ工夫しています。乱雑に見えないようにするコツはアイテムごとにまとめることと、置き場所を作ってあげること。エリソン・インテリアのカラーである、白、ベージュ、グレー、ブラウンの小物で統一すると空間がまとまると思います」(工藤さん)タオルは白、ボトルはブラウン……とアイテムごとにカラーを決めておくと良さそうです。すぐにも実践できそうなインテリアのアイデアを、ぜひ実際に〔DecorInteriorTokyo〕のブースで体感してください♪ブースを見に行ってお買い物をしよう!LIMIA×夏水組のコラボブース完成を記念して、春のキャンペーンを実施中です。〔DecorInteriorTokyo〕でお買い物をして、お会計のときにこちらのクーポン画像をスマホで提示すると購入額から5%オフに☆今回ご紹介したアイテムはブースで販売しているので、手に取ってじっくり見てください!●期間:2018年3月1日(木)〜31日(土)●対象:〔Decor Interior Tokyo〕で商品を購入した方●条件:LIMIA記事内のクーポン画像をレジで提示【DecorInteriorTokyo】●住所:東京都渋谷区恵比寿西1-31-18●電話:03-5784-1597●営業:11:00〜19:00●定休:水曜日Decor Interior Tokyo夏水組エリソン・インテリアを体感できるブースが〔Decor Interior Tokyo〕に完成!【LIMIA×夏水組①】
2018年03月05日常に意識しておかないと増え続ける一方のモノ、モノ、モノ。自分では意識してモノの出入りを整えていても、家族の人数が多いほど、モノもどうしても増えていきます。気が付けばテーブルの隅やキッチンカウンターの上にモノがなんとなく溜まっている……なんてこと、ありますよね。モノを整えるコツ、キレイを保つ最大のコツはどんなに小さなモノでも住所を決めることです。今回は〔無印良品〕の収納グッズを使った「家族みんなで使うモノ」の収納についてお話ししましょう。リビングに家族みんなが使うモノを収納するここは我が家のリビングにある元クローゼットです。クローゼットの扉を外して、オープン収納にしました。扉があると「扉を閉めたら見えないから。」という理由でキレイをキープし続けることが難しかったからです。チャンネルサポートを使って棚を作り、オープン収納にしたことで、常に整った状態をキープできるようになりました。ここには〔無印良品〕の硬質パルプボックスとスチール工具箱を並べて置いています。家族が集まるリビングに家族みんなで使うモノを収納しています。何を収納しているのか、中をご紹介します!分けて収納できる〔無印良品〕の《硬質パルプボックス》私が選んだ硬質パルプボックスは4つの引き出しがあるので、グループ分けしたいものを収納するのにぴったりです。例えば、四人家族それぞれの朝のアイテム(ハンカチやティッシュ、鍵、学生手帳など)をまとめたり、文具や化粧品を分けて収納したり。我が家では救急セットとして使っています。上の段には湿布薬とマスクを収納しています。マスクは今の時期特にたくさん使うので、たっぷり入れています。下の段にはハンドクリームとお薬を収納しています。どちらも少し収納にゆとりを持たせて、見やすく、取り出しやすくしています。お薬は〔ダイソー〕のソフトケースに詰め替えて、テプラで何のお薬が入っているのか分かるようにしています。塗り薬は〔無印良品〕の容器に詰め替えています。お薬のパッケージのまま収納すると色が氾濫してごちゃっとしているように感じますが、真っ白に統一したことでスッキリと見やすくしています。持ち運びもできる〔無印良品〕の《スチール工具箱》《スチール工具箱》の中には、《スチール工具箱》のサイズにピッタリな小さな工具箱を2つ並べて、隣には〔中川政七商店〕さんの最中の缶を2つ並べています。ここには裁縫道具を収納しています。〔中川政七商店〕の缶には、縫うときに使うモノ(糸やまち針、ボビンケースなど)と、留めるモノ(ボタン、クルミボタンのキット、安全ピン)を3つの瓶に入れてまとめています。〔無印良品〕の工具入れにはお気に入りのレースと、レザーコード、ハサミ類を収納しています。もともと裁縫道具は私の部屋に置いていました。リビングに置いていても、私しか使わないので「私の部屋でいいかな?」と思っていたからです。でも最近では子供たちも、ボタン付けや給食袋の紐を直す程度ならできるようになったので、リビングに移動させました。ざっくり収納ができる《トタンボックス》こちらもリビングにある元クローゼットです。先ほどと同じ理由で、扉を外して丸見えにしています。ここには〔無印良品〕の《トタンボックス》を2つ並べて置いています。《トタンボックス》は大きさがあって湿気にとても強いので、なんでも収納できるのが嬉しいですね!お米や野菜など食品を入れて保存することもできます。実はここだけは子供たちには内緒のモノを収納しています。来客があったときと、夜中にちょっとお気に入りのコーヒーやおやつを食べたくなったとき用のドリンクとお菓子を収納しているんです。湿気に強いトタンボックスだからこそできる収納です。家族みんなが使うモノは、小さなものでもひとつずつに住所を決めると探さなくてもいいし、片付けるのも苦になりません。「どこに置けばいいのか決まっていない」のは意外とストレスになっていたりします。時間は掛かるかもしれませんが、きっとおうちはスッキリと片付けやすいお部屋になっていると思います。ぜひ暮らしに取り入れてみてくださいね。●ライターRumi100均グッズをフル活用!家族みんながストレスのないシンプル収納術年末大掃除の第一歩!冷蔵庫収納は100均グッズで見やすくキレイに整えよう【無印・セリア・ダイソー】作業しやすく片付けやすいキッチン収納術
2018年03月04日謎の生物きこぽぅがLIMIAのインフルエンサーをめざして、DIYにチャレンジ!テーブルキットをDIYしようと再度立ち上がるきこぽぅ。説明書はもうない。あとは、持てる想像力を駆使して挑戦するのみ……!謎の生物きこぽぅがテーブルキットDIYに再挑戦!▼きこぽぅのDIY日記シリーズはこちら▼【きこぽぅのDIY日記 #1】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「壁紙貼りはしんどいな」【きこぽぅのDIY日記 #2】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「有孔ボードを取り付けよう」【きこぽぅのDIY日記 #3】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「犬小屋をつくろう!」【きこぽぅのDIY日記 #4】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「テーブルが欲しい」●文/イラスト細野由季恵北海道出身、東京都在住。フリーランスで編集をしたり、デザインをしたり、きこぽぅを描いたりしている。鴨せいろとカレーと牛乳と90年代ヴィジュアル系が好き。ちびちびお酒を飲みながらTwitterで独り言を呟くのが趣味。細野由季恵さんのTwitter
2018年03月04日都心から電車に揺られること1時間とちょっと。神奈川県の南部で人気を集めるベーカリーがあります。開店時間の10時前から焼きたてのパンが並べられると、朝いちばんで近所の方たちが訪れます。買ったパンを抱えて出てくるお客さんたちは笑顔で、なんだかみんな嬉しそう。〔ブーランジェリーヤマシタ〕を訪れると、思わず笑顔になってしまう。そのワケを探しに行ってきました。自然豊かな町に佇むベーカリー湘南のなかでも海と山に恵まれた自然豊かな二宮町。山々を望む県道から少し入ると、どこからともなくパンが焼ける香りが漂ってきます。その香りに引き寄せられるままに歩を進めると、生い茂る緑と小さな白壁が見えてきました。9時40分。開店前ですが、軒先に用意された椅子に腰掛け、お客さんたちがのんびりとおしゃべりしながら開店を待っていました。今度の春で4年目をむかえる〔ブーランジェリーヤマシタ〕。二宮町に縁あって、古い美容院だった建物を地元の大工さんたちとみずから工事して、ヨーロッパの街角にあるような夫婦ふたりで営むパン店としてオープンしました。厨房でご主人の雄作さんが焼き上げたパンを、奥さんの房江さんが次々と棚へ並べていきます。10時、開店です。「3名様まで入れますので、こちらで順番にお入りなってご覧ください」と、房江さんがお客さんを迎え入れます。約1坪の小さなお店にバゲットやカンパーニュ、ペストリーのほか、二宮の特産物にちなんだパンなどが毎日30種類ほど並びます。みかんの特産地でもある二宮という土地への愛着と気持ちをこめてつくったというシナモンロール(250円)。オレンジピールを生地に練りこみ、シナモンバターをふんだんに使い焼きあげます。所狭しと並ぶパンと、店内に漂う小麦の香ばしさや濃厚なバターの香りが、ワクワク感と食欲をかきたてます。もっちりとした生地にクルミを練りこんだくるみパン(75円)。パンには一つひとつ手書きのポップがついていて小麦粉、塩、牛乳、三温糖、バター、酵母、はちみつ、くるみと、使用した材料が書かれ、「はちみつ生地にくるみを入れました」と、説明が添えられています。お店の奥にあるイートインができるカフェ〔LatabledeBoulangerieYamashita〕で、購入したパンをほおばってみると、食べた瞬間に思わず「おいしい」という言葉が出てきました。決して華美ではないけれど噛むほどに口の中に小麦の滋味があふれる素朴でやさしい味に、口がほころびます。「できるだけシンプルに。素朴でありたいと思っています」と雄作さん。パンは日々の食卓に並べるものなので、高くて買えないとお客さまが感じてしまうような価格設定にはしたくないと雄作さんは言います。「日常の食にしていただけたらと思っているので、ギリギリのラインで、いい材料を使おうと心がけています」。ふたりで模索し、たどり着いたパン〔ブーランジェリーヤマシタ〕は、その日に焼いたパンはほぼ毎日完売し、夕方にはすべて売り切れてしまうのだそうです。この日も、ひっきりなしにお客さんがやって来て、客足は途絶えることがありませんでした。〔ブーランジェリーヤマシタ〕のパンは、どうしてこうも人を惹きつけるのでしょう。食堂で隣あった常連さんに聞いてみると、こんな答えが返ってきました。「おいしいから。それと、房江さんの笑顔に会いに来ている人も多いと思いますよ」奥の厨房では、ご主人の雄作さんがスタッフと黙々とパンづくりをしています。〔ブーランジェリーヤマシタ〕のパンはこの厨房でつくりだされているのですが、今日、ここに至るまでに、雄作さんと房江さんには紆余曲折があったそうです。「高校卒業後、デンマークへ留学し、帰国後、北欧発の家具メーカーに勤めました」と雄作さん。仕事は順調で、やがて房江さんと出会って結婚し、子供も生まれました。茅ヶ崎の海辺の家に暮らし、順風満帆の生活をしていました。「仕事が終われば飲み歩いて、会社と家を往復するだけの暮らしで、家族といっしょに過ごすという時間もほとんどありませんでした」一方の房江さんは「当時、茅ヶ崎のいわゆる"オシャレ"といわれる海辺の街に住んで、北欧家具でそろえた家で毎晩のようにホームパーティをしたりしていて……周囲に"湘南マダム"と言われて。自分ではそのつもりはなくても、それを演じ続けないといけない。いつしかそんな毎日に生きづらさを感じるようになっていました」そんな生活を10年ほど続けていたご夫妻でしたが、ある日、知人に投げかけられた言葉がズシリと心に響いたのだそうです。「本当はもっとしたいことや大事にしたいものがあるのでは?」「それを見ないふりして生きているのでは?」という知人の言葉。そしてそれがキッカケとなり、雄作さんは仕事を辞めて、それまでの生活をすべて切り捨てたそうです。「それから1年くらい、2人で模索し続けました。どうやって生きていこう。自分にとって何が必要で、何が不要で、自分に対して嘘をつかず、何をし続ければいいのか。そんなことを考えました」と房江さん。そんな模索する日々のなかで、ふと子どもを見ると楽しそうに元気に食べている。その姿に心がハッとしたのだそうです。「自分の手でモノを作りたい。人のためになる日常の食に関わっていこう」。それはなにか。その先にあった答えが"パン"でした。〔ブーランジェリーヤマシタ〕をオープン家具メーカーに勤務していた雄作さんにはパン作りの経験はありませんでした。しかし雄作さんは家族を抱える身であるため、専門学校へ通って学ぶという余裕はなく、ベーカリーでアルバイトして修行を積んだのだそうです。そして2年10ヶ月後に〔ブーランジェリーヤマシタ〕をオープン。「家族を養うためには店を開かなければいけなかったので、パンを焼きながら自分のパンを追求してきました」基本は粉、水、塩、酵母の原材料だけ。余計なものは入れず、シンプルに。自分なりのパンづくりを模索しているときに、デンマークの友人が庭で有機栽培しているリンゴを譲ってくれたのだそうです。「これで酵母を育ててみたら?と、友人がわけてくれました。そのリンゴから酵母をおこし、今も大事に育てながらすべてのパンに添加しています」と雄作さん。「みかんや落花生などの土地ゆかりの素材を入れたくて」と、二宮の名産である落花生が入ったパンも考案。生地には抹茶が練りこまれています。この抹茶は、ご夫婦の大切な友人と縁のあるもので、その抹茶を自分たちのパンに使いたくてこのパンを作っているのだそうです。「パンの製法や技術うんぬんよりも、そういう人のつながりだったり、人の思いと思いがつながっていくことが僕はうれしいです」と雄作さんは言います。そしてその結果、おいしいパンがつくれたらそれでいいのではないかと。ニンジンを練りこんだ生地のシンプルな丸いパンにカボチャの種がたっぷりついたニンジン&カボチャのパンは、併設のカフェ〔LatabledeBoulangerieYamashita〕でハンバーガーのバンズとしても使われています。もともと遠方からわざわざパンを買いに来てくれる人のために、くつろげる場所にしようとお店の奥につくった〔Latable〕。パティは自家製、グリルしたタマネギ、トマト、サラダ菜を挟み、セットのチョップドサラダとスープも野菜がたっぷり。「食堂で食べられるメニューに卵のサンドイッチもありますが、いずれも家庭的な味だと思います。かっこよくておしゃれなものは、他にいくらでもありますから。うちの素朴なパンで作る料理を食堂で食べてもらえたらと思っています」と雄作さん。雄作さんは愛情をこめて、ここを"食堂"と呼んでいます。「この店に来てくださったお客さんがホッとできるようなお店でありたいと思っています。うちのパンを喜んでもらったり、スタッフとおしゃべりをしたりして、少しでも幸せな気持ちを持って帰っていただけたら嬉しいですね」と房江さん。お2人の思いが息づくパン、そしてお店。購入したパンを食堂で頬張るお客さんの姿が印象的で、その誰もがしあわせそうな表情をしていました。【BoulangerieYamashita(ブーランジェリーヤマシタ)】●住所:神奈川県中郡二宮町二宮1330●電話:0463-71-0720●営業:10時〜(パンがなくなり次第閉店。食堂は16時30分LO.)●定休:月・日曜●Hp:●ライター忍章子
2018年03月04日水回りの水垢汚れにお困りではありませんか?忙しくてこまめな掃除ができず、気がつけば水垢だらけ……ということにならないために、今回は簡単にできる水垢掃除の裏ワザをまとめました!また、掃除の回数を減らせる水垢予防のポイントも紹介します。数日放っておくだけで水垢が……。水回りの掃除って面倒!台所やお風呂場、洗面台などの水回りは、少し放っておくだけですぐにカビや水垢などの汚れ、そして臭いが出てきてしまいます。こまめに掃除をするのが理想的だとわかっていても、忙しい日々の中で毎日念入りに掃除するのは大変!ピカピカな水回りを維持するのはとても手間がかかると思っていませんか?実は、ひと工夫するだけで水回りの掃除はググッと簡単になります。意外なアイテムでがんこな水垢が落とせたりもするので、上手に活用して掃除したてのようなピカピカな水回りを維持しましょう!水垢の正体とは?どんな洗剤がいいの?そもそも、何度も掃除してもどんどん発生する水垢って、いったいどうやってできるのでしょうか?「水道水にはカルキが入っている」と、聞いたことはありませんか?カルキは、消毒のために水道水に入っているものです。水が蒸発した後も、カルキに含まれるミネラルがその場に残り続け、それらがどんどん積み重なることで水垢はできると言われています。水垢に含まれるミネラルはアルカリ性物質です。アルカリ性の汚れは、酸性の洗剤を使えば中和され、きれいになりやすいです。そのため、水垢汚れには酸性の洗剤を使うことをおすすめします。重曹は水垢汚れに効果的?重曹を使っておうちの汚れを落としている、という方もいると思います。重曹は口に入れても問題ないものなので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使えるアイテムです。幅広い分野で役に立つ重曹ですが、水垢汚れには効果を発揮してくれるのでしょうか?水垢汚れはアルカリ性です。そのため、酸性の洗剤を使えば効果的に汚れを落とせます。しかし、実は重曹は弱アルカリ性。中和できないので、重曹はあまり水垢汚れには効果的ではないんです。重曹は油汚れなどの酸性の汚れには効果的です。また、クレンザーの代わりとして使うこともできるので、がんこな水垢には酸性の洗剤、シンクを磨くときは重曹というように同じ水回りでも場合によって使い分けるようにしましょう!クエン酸で水垢が落ちる!水垢汚れには酸性の洗剤が効果的!と紹介してきましたが、具体的にはどんな洗剤を使えばいいのでしょうか?子どもがいるから、安全のためにもあまり強い洗剤を使いたくないと思う方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめしたいのが、クエン酸です。クエン酸はレモンや梅干しなどに含まれる成分で、性質は酸性です。食品にも含まれているので、安心して使えますね。使用する際は水に溶かし、クエン酸水として使ってください。水垢がつきやすいキッチンのシンク、お風呂場の鏡や壁にスプレーで吹きかけて磨くだけでOKです。ただし、クエン酸も万能ではありません。重曹が得意としている油汚れにはあまり効果を発揮してくれません。また、大理石に使うと大理石にダメージを与えてしまう場合があるので使用しないようにしてください。人工大理石でも、メーカーによっては大理石と同様に溶けてしまうことがあります。注意してください。キッチンのシンクなどの鉄製品に使うときには、使用後しっかりと洗い流すようにしてください。そのまま放置してしまうと、サビの原因になってしまうことも。塩素系の洗剤と混ぜてしまうと、有毒ガスが発生しとても危険です。絶対に同時に使わないようにしてください。クエン酸で水垢が落ちる!実践編クエン酸の使い方を説明したところで、さっそく使用例を紹介します。水垢ですっかりくもってしまった鏡。そのままにしておくともっと落ちにくくなってしまいます。早めにきれいにすることが重要です。水200mlに小さじ1杯のクエン酸を入れて混ぜれば準備完了。クエン酸で、くもった鏡をきれいにしちゃいましょう!しっかりと汚れが落ちるように、クエン酸スプレーをペーパータオルに染み込ませて鏡に貼ります。ペーパータオルを使うことで、クエン酸が汚れにより長くとどまり、普通に吹きかける場合よりもよく汚れが落ちるようになります。鏡全体にクエン酸を染み込ませたペーパータオルを貼ります。水が蒸発して落ちてしまうのを防ぐと同時に、よりクエン酸が汚れに作用するようにラップで鏡を覆ってください。このまま半日ほどそのままにしておけばOK!半日後に、ペーパータオルをとり鏡に残ったクエン酸をシャワーで流します。仕上げにスポンジでこすれば、水垢でくもった鏡がまるで新品のようなきれいな鏡になっちゃうんです!それでも落ちない汚れがあるときには、ダイヤモンドクリーナーなどでこするときれいになります。ピカピカの鏡になりました!きれいな鏡なら、気分まで明るくなってきそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!がんこな水垢も意外なアイテムできれいに!こまめに掃除しておかないと、水垢が固まってしまい洗剤で簡単に取ることはできなくなってしまうことがあります。そんなときには、A+organizeさんのアイデアが役に立つかもしれません!このように、固まってしまった水垢汚れはメラミンスポンジでこすってもなかなか落ちなくなってしまいます。一度はあきらめかけたこの汚れ、なんとA+organizeさんは普段掃除にあまり使わないような意外なアイテムできれいにしてしまったんです!一体、意外なアイテムとは、なんだったのでしょうか?意外なアイテムとは、なんと紙やすり!固まってしまった汚れにはとても有効だそうです。今回使用した紙やすりは耐水紙やすりの#800番。目が荒い紙やすりを使ってしまうと傷の原因になってしまうので注意してください。紙やすりは普段DIYをしない方にとってはあまりなじみがないですよね。お店で探そうとしても、あまり掃除コーナーに置いてあるものではありません。ホームセンターの工具コーナーやDIYコーナーに置いてある場合が多いです。また、種類もたくさんあるので慣れていないと少し探すのが大変かもしれないですね。探すのが面倒!という方には通販もおすすめです。使い方は簡単!普段掃除をするように汚れている部分をこするだけでがんこな水垢汚れが落ちるんです。強くこすりすぎて、傷がついてしまわないように注意しましょう。紙やすりを使うだけで、こんなにきれいになりました!普段掃除せず汚れをそのままにしてしまい、簡単には落ちないがんこな水垢汚れがついてしまっている方におすすめです。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洗面所の厄介な水垢を消し去る方法!オススメ品!均グッズも水垢掃除に使えるんです毎日の掃除で、高価な洗剤を使っているとランニングコストがかかってしまいますよね。毎日使うものだからこそ、安く抑えたいものです。__________7hm7_____さんのアイデアでは、100均アイテムを活用して水回りの掃除をしています。掃除に使うのは100均アイテムの多目的クレンザーとメラミンスポンジだけ!メラミンスポンジは使い捨てできるので、汚れが気になったときに気軽に掃除して、終わったらすぐ捨てられるのが嬉しいポイントですね。使い捨てなのでスポンジを洗う必要もなく、掃除後の洗面台の水気を少なくしてくれます。水垢で汚れた蛇口も多目的クレンザーをつけたメラミンスポンジでこするだけ。簡単にピカピカにできます。手軽にこんなにきれいになるなら、毎日の掃除も重荷になりにくそうですね!時間もコストも少なく、効率よく水垢掃除をしちゃいましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼セリアの最強コスパ洗剤とは?!掃除した後のピカピカなシンク。せっかくだから少しでも長くきれいな状態を保ちたいですよね。こちらも__________7hm7_____さんのアイデアで、ピカピカなシンクを保つコツが紹介されています。ピカピカな状態を保つためには?まずは水垢をしっかりと落とします。洗い終わったらスクイージーで水気をしっかりと取っていきます。水気を取るのがとても重要!水気が残ってしまうと水垢の原因になってしまうほか、後の作業の効果も落としてしまいます。乾ききって、きれいな状態になったら《ステングロス》をよく振ってからスプレーします。シンクのコーティングとなってくれるので、全体をしっかりスプレーしてください。最後に、清潔なタオルで塗り伸ばして、拭き取ればコーティング完了!光沢がまぶしい、とてもきれいなシンクになりました。《ステングロス》はツヤ出しの効果のほかにも、表面がサラサラになり汚れがつくのを防ぐ効果もあります。また、撥水効果もあるので水垢の原因となる水気を抑えられます。見た目のみならず、毎日の掃除を簡単にしてくれるのでおすすめです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼ステンレスシンクを新品に?!水垢予防のポイント特別なアイテムを使わなくとも、いつもの掃除のときにひとつ気をつけるポイントを増やすだけで、きれいな水回りをキープし、普段の掃除を簡単にすることができるんです。そのアイデアを今から紹介します。お風呂場の掃除は、入浴後の湿気が残っているうちに済ませてしまうのがおすすめです。皮脂汚れなどがはがれやすい状態になり、簡単に汚れが落とせるようになります。重要なのは掃除の後に水気を取っておくこと!お風呂場の水気は水垢以外にも、カビの繁殖の原因にもなってしまいます。お風呂掃除をする時間がない!というときには、掃除のかわりに壁に冷水をかけるようにしましょう。冷水をかけることで石けんかすや皮脂汚れが落ちるのに加えて、お風呂場全体の温度が下がりカビの繁殖予防にもなります。冷水をかけて、水気を取る。これだけで、お風呂場の汚れの原因を抑えることができちゃうんです!シンクは食器を洗ったときのついでに洗ってしまうのがおすすめです。あまり汚れがついていなければ、食器用洗剤でも十分に水垢を落としてくれます。汚れをためないようにすればがんこな汚れも減り、力を入れずにささっと掃除できるようになります。掃除が終わったら、布巾で水気をしっかりと切るようにしましょう。また、シンクの水気の原因にもなり、臭いやぬめりが気になってしまう三角コーナーを取り外してしまうのもおすすめです。生ゴミをこまめに捨てるようにすれば掃除が楽になるほか、シンクの見た目もすっきりとして清潔な印象を与えてくれます。お風呂場とシンク、2か所の水回りの掃除術を紹介しました。これらに共通して言えるのは、水回りは水気をしっかり取り切るのが水垢を出さないコツだということ。しっかりと水気を取るだけで、今まで悩まされていた水垢が少なくなりますよ!水回りを使ったら、しっかり水気を取るのを習慣づけるようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼【ずぼらさんへ送る】これだけは毎日やっておきたい水回り清掃の簡単ポイントスマートな掃除術で、簡単にピカピカ水回りへ!一見すると何度掃除してもすぐ汚れが出てしまい、掃除が面倒に感じてしまうこともある水回り。今回紹介したアイデアで簡単にきれいになるんです。水垢掃除に困っている方は、ぜひ試してみてください♪掃除に関するアイデアはこちら
2018年03月04日