LIMIAがお届けする新着記事一覧 (204/285)
年末年始は、忘年会や新年会で、お肌も肝臓も疲れてしまいがちです。〆はスイーツという女性も多いですが、そのスイーツで体のケアができればうれしですね。そんな夢のようなスイーツが、期間限定で食べられるのが〔KICHIRI渋谷〕です。見た目のキュートさにも癒されますよ。健康と美容を意識した〆のスイーツアイス30代女性に大人気の〔KICHIRI渋谷〕は、渋谷駅からほど近い立地でありながら、とても落ち着いた雰囲気で、半個室のように区切られているため、子ども連れにも、女子会にもぴったりです。食事やお酒をいただいた後は、女性客が多いこともあり、〆スイーツが人気。だったら、スイーツで、この時期疲れがちな肝臓のサポートができればいいなと登場したのが、《温泉くまモンのコーヒーバスタイム》です。天然素材にこだわった“溶けない!?アイス”の〔金座和アイス〕とのコラボで誕生しました。このメニューには、室温40度で3時間たってもほとんど溶けてこないアイスを実現している成分のイチゴポリフェノールと、コーヒーポリフェノールが含まれています。お風呂に見立てたコーヒーにチョコ味のくまモンアイスを浮かべた愛らしさで、食べるのがもったいなくなりそうです。コーヒーは、〆の時間を意識し、カフェインレスなので、睡眠への影響も少ないとのこと。美肌ケアや肝臓にやさしい秘密とは?ポリフェノールの体への影響はよく耳にしますよね。《温泉くまモンのコーヒーバスタイム》に使われているイチゴポリフェノールとコーヒーポリフェノールが、どのようなことが期待できるか、金沢大学の太田富久名誉教授に伺ったところ、イチゴポリフェノールであるアントシアニン、エラグ酸の抗酸化作用は、お疲れ肌のリスク低減につながるそう。また、コーヒーポリフェノールであるクロロゲン酸類などは、アルコールを分解する肝臓のサポートが期待され、脂肪肝との関係性などは論文でも報告されているとのこと。お肌と肝臓両方をサポートしてくれるタッグが組まれているのですね。これは心強いです。ゆっくり溶けるからこそ楽しめるメニューこの愛らしい見た目が実現できたのは、イチゴポリフェノールから溶けにくいアイスを作ることができるからです。実は、もっと溶けにくいようにすることも可能だそうですが、そうなると口どけが悪くなるので、絶妙なバランスを考えて、今のかたさになっているそう。お風呂をイメージした器に、くまモンのアイスが座り、マシュマロがあしらわれてサービスされます。その後、コーヒーを注ぎ、温泉が完成します。あまりのキュートさにしばらく見入ってしまいましたが、溶けてくる気配なし。さらに、数分待っていたら、くまモンの背中の位置が少しずつずれてコーヒーの中に。そこで、初めてスプーンを入れてみると、まだまだしっかりとかたさのあるアイス。口に入れると、すぐに溶け、チョコレートの味が広がった後、イチゴの香りが鼻から抜けていきました。アイスには、生クリームでなく、復興支援もかねて阿蘇の牛乳が使われています。〆にいただくスイーツとしては、ちょっと大きいかなと思いましたが、あっさり完食できました。おいしいだけでなく、見た目でも盛り上がることができるスイーツです。【概要】●商品名:温泉くまモンコーヒーバスタイム●価格:790円(税別)●期間:2017年12月12日~2018年1月21日●店舗名:KICHIRI渋谷●住所:東京都渋谷区宇田川町23-5ハイマンテン渋谷ビル5F●営業時間:17:00~2:00(月~木・日)、17:00~5:00(金・土)●ライター林ゆりKICHIRI渋谷
2017年12月27日インフルエンザなどのウイルスや、花粉やPM2.5対策など、外出中は仕方ないとしても、お部屋の空気はきれいに快適に過ごしたいですね。ですが、いざ設置するとなると空気清浄機は場所もとるし、どうしようか悩むことも。そんな悩みを解決してくれるのが、1台3役の〔Dyson〕の《Purehot+coolLink(空気清浄機能付ファンヒーター)》です。お子さんにも安心の1台3役《Purehot+coolLink》は、空気清浄機能があり、温風と冷風が出るため、すべてのシーズンで使え1台で3役をこなしてくれます。羽根がないため、小さなお子さまがいても安心で、子育てにまつわるトレンド(ヒト・モノ・コト)を表彰する「第10回ペアレンティングアワード」のモノ部門を受賞しました。受賞のポイントは、PM2.5だけでなく、PM0.1レベルの超微小粒子状物質を、99.95%も除去する高い空気清浄力です。あまりの微小さに、どれだけ小さいか想像がつかないですが、臭いの粒子も清浄してくれるレベルなので、お料理の臭いなども長時間残らず、気にならなくなります。〔Dyson〕《Pure hot+cool Link(空気清浄機能付ファンヒーター)》72,800円(税別)羽根がないのはもちろんですが、ヒーター機能がありながら露出した発熱体がないので、子どもがさわっても安心です。定期的なフィルター掃除も必要なく、形がシンプルで本体のお掃除も拭くだけでお手入れも簡単です。きれいな空気になるのはもちろん、温風、涼風どちらも楽しめるため、1年中使える便利さ。子育て中のママにとって、うれしい機能満載で、今回の受賞は納得ですね。目に見えない空気の状況はアプリで確認〔Dyson〕調べでは、空気清浄機をすでに持っていた妊娠中、またはお子さまがいる女性の中で約6割が、妊娠・出産や子どもが理由で、空気清浄機を購入していたそう。大人より免疫力が弱い子どもがいるご家庭では、空気の汚れがはより気になるという結果ですね。でも、空気は見えないから、きれいになったかどうか不安なときもあります。そんなときは、アプリでお部屋の空気の状況を確認できます。オートモードにしておくと、自動で汚染物質を検知して、除去してくれるので、いつでも綺麗な状態を保つことができます。室内環境の記録も残せるので、どんなときに空気が汚れるのかもわかり、また、旅行などで数日外出する場合は、帰宅前にリモコン操作で、お部屋の空気をきれいにしておくこともできます。〔Dyson〕の掃除機が、吸引力が落ちないこともそうですが、排気がきれいというところも気にいっている私は、この初期モデルを愛用中ですが、当時は、扇風機として涼風だけで、温風機能がついていなかったので、寒い今のような時期は特に、このモデルに惹かれています。空気の状況を可視化してくれるのも、きれいになったという満足感と安心につながりますね。●ライター林ゆりDyson
2017年12月27日年末にやってくる荷が重〜いイベントと言えば、大掃除。効率的に、徹底的に進めていきたいですよね。今回は大掃除のコツをまとめたので、「どこから手をつければ良いかわからない……」という方は必見です。ピカピカに仕上げてすっきりとした気分で年を越しましょう!なにかと忙しい年末に迫ってくる家の大掃除。「普段から掃除しておけばよかった」と後悔することもあるかもしれませんが、せっかくなら普段なかなか掃除しないところも徹底的に掃除したいですよね。ポイントをつかめばできるだけ少ない労力でできるはず!効率的に進めていきましょう♪水回りもすっきり仕上げよう♪キッチンまわりのお掃除掃除グッズとして欠かせないアイテム、「重曹」。比較的安く手に入るため、よく使う方も多いのではないのでしょうか?水回りはもちろん、さまざまな部分に使用できる超優れものです。しつこい油汚れが残るコンロも、この際ピカピカに仕上げてしまいましょう♪重曹水をそのまま吹きかけてスポンジでこするだけでOK!汚れがひどい場合には重曹水につけ置きするのも良いですね。レンジも重曹水できれいにしてみましょう♪水と重曹を耐熱容器に入れて、500Wで5分加熱するだけ!加熱後は20分から30分ほどおいて汚れを浮きやすくしてからメラミンスポンジで汚れをこすりましょう。加熱している間に他の箇所を掃除することもできるので、効率的に掃除が進みますね。【掃除】重曹でキッチンの汚れも一気にお掃除!簡単アイデアまとめましたレンジフードも掃除していきましょう!油汚れがべっとりついていると換気効率が落ちて匂いがこもってしまうことも。部屋の換気扇に合わせてがっつり掃除してみましょう。レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!汚れがひどい場所や手が届きにくい場所には「お手入れ棒」がおすすめ!濡らしたキッチンペーパーを割り箸にくくりつけて輪ゴムで留めるだけでできるので、まとめて何本か作っておくと便利です。目に見えて汚れがわかるので、自分がどのくらい掃除したのかのモチベーションにもつながるはず♪▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【コンロのプロが教える掃除術】放っておくと後で困る「魚焼きグリル」の掃除のコツ使うたびに気持ち良く!トイレのお掃除トイレもピカピカにしていきましょう♪柄付きのトイレブラシを使っている方もいるかもしれませんが、割り箸を使うと普段は洗えない部分まで洗うことができるのでおすすめです。使った後はすぐに捨てられるので、衛生的にも安心。普段使いにも良いかもしれませんね。▼miki_houseさんのアイデアはこちら▼トイレブラシとさようなら。すっきり綺麗を保つコツ頑固な水垢もすっきりと!浴室のお掃除石鹸カスが残りやすい浴室は掃除も大変。カビや水垢をきれいに落として気分をすっきりさせましょう!浴室洗剤や重曹水をスプレーで伸ばしてからキッチンペーパーを貼っておくと、水垢が取れやすくなります。貼っている間に他のところも掃除できるので、時短にもつながりますね!放っておくとすぐに黒ずみになってしまうドア枠やレール。一度ついてしまうと頑固で落とすのが大変ですよね。歯ブラシや綿棒を使って細かいところまで洗剤をつけて掃除しましょう。ドアのタイプによってはレールが取り外れるものもあるそうですよ。この場面でも「お掃除棒」が大活躍。換気扇の汚れはもちろん、ドア周辺やシャワー周辺などの細かいところまで。ホコリがたまりやすいところは徹底的に掃除していきましょう。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼放っておくと後で困る…お風呂場のドアの掃除方法重曹を一晩このようにつけおくだけでも水垢が取れやすくなります。残り湯を使えば節約にもなるのでお得ですよね。水垢が気になる桶や椅子などはこの中に入れておけば安心です。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【裏ワザ】お風呂の厄介な汚れ「水垢」をしっかり落とす4つの掃除方法家の第一印象を決める!玄関のお掃除ニオイの原因になりがちの靴箱も大掃除しましょう!使わない靴を捨てる勇気も必要です(笑)。靴箱は湿気がたまりやすいので、重曹をおいて湿気を取り除くと良いでしょう。もちろん細かい砂もこの際全て取って、水拭きするときれいになりますね。タイルの間の細かい部分はおなじみの歯ブラシでゴシゴシきれいに。実は泥や砂がこびりついている部分なので、念入りに掃除しましょう。ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたオキシクリーンを使う方法も。拭き取るだけで簡単に頑固な汚れが取れるそう。家の第一印象が決まる場所だからこそ、丁寧な掃除を心がけたいですね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第4段!ペーストで取れにくい汚れもピカピカに★部屋のイメージを決める!リビングのお掃除部屋のイメージをガラッと変えるカーペット。ダニや髪の毛がつきやすく、掃除しにくいので敬遠されがちですが、丁寧に掃除すれば安心して長く使えるはず。ヘアブラシで髪の毛を取り出し、掃除機をかけましょう。その後、ゴム手袋をつけてカーペットをこすり、さらに掃除機をかければ中に入り込んでいる細かい汚れも取れるはず。クリーニングに出すのも良いですね。アレルギー対策にもなる、カーペットのお掃除。この機会にぜひやってみては?【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたテレビやPCまわりの配線ももちろんですが、意外と盲点なのがテレビリモコンの汚れ。毎日使うからこそ、この機会にきれいにしてみませんか?綿棒・メラミンスポンジで拭き取るのはもちろん、木工用ボンドで固めてはがすと溝に溜まったホコリもきれいに取り除けます。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【想像以上に汚れてる…!?】「テレビリモコン」の簡単なお掃除&お手入れ方法まとめこの季節になると重くのしかかってくる年末の大掃除。効率的に、できるだけ負担を軽くしながら徹底的に掃除していきたいですよね!せっかくなので、普段、掃除していない場所もきれいにしましょう♪
2017年12月27日家族が増えると必然的に増えるモノの量。いつも意識していないと、モノってすぐに溢れてしまいますよね。気づいたら不要なモノまでため込んでしまっているなんてことも。今回は文具や身の回りのストック用品を100均グッズを使って収納する方法をご紹介します!100均の収納ケースをフル活用して整える!ここは我が家のリビングの一角です。階段の下の空間が収納スペースになっていて、DIYでチャンネルサポートをつけて、棚を作りました。〔無印良品〕のファイルボックスやトタンボックス、100均ショップの収納ケースを並べ、家族みんなが使うものをすべてここにまとめました。何をどれくらいストックしているか、参考になればと思います。〔セリア〕の定番アイテム!《プレンティボックス》を使った収納まずは4つ並んでいる、〔セリア〕の人気商品《プレンティボックス》です。白と黒のシンプルな紙製のボックスは、スッキリとカッコよくモノを整理できるのでとても便利です。サイズが豊富なのも嬉しいポイント。《プレンティボックス》には45Lのビニール袋、コロコロ、ウェットティッシュとウェットシート、顔のパックシートを収納しています。サッと取り出せるように7割くらいの収納を意識しています。SNSで話題にもなった!〔ダイソー〕の粘土ケースInstagramなどのSNSでも話題になった、〔ダイソー〕の粘土ケース。蓋の開け閉めがしやすく、真っ白なのでどんなインテリアにもなじみます。髭剃りや綿棒、歯間ブラシ、歯ブラシ、マスク、コットンなど、生活用品のストックを収納しています。こちらには文具や電池、書道用品のストックを収納しています。粘土ケースのサイズが細々としたモノの収納にはピッタリです。高さのあるものは〔ダイソー〕のシューズケースで!粘土ケースよりも深さがあるのが、〔ダイソー〕のシューズケースです。こちらの商品はあまり見かけなくなってしまいましたが、真四角なのできっちりと収納ができて、蓋の開け閉めもしやすいのでとても気に入って使っています。こちらには、蚊取り線香、電球、夏のケア用品、コンタクトレンズのストックを収納しています。基本的には1つのケースには1種類だけしか入れません。空間があるからとあれもこれもと入れてしまうと、何がどれくらいあるのか分かりにくくなってしまうからです。7割収納ぐらいで、誰が見てもすぐにわかるように整えることを最優先しています。ペーパー類も丸見え収納で!家族みんなで在庫管理このアイアンのかごは〔ナチュラルキッチンアンド〕の姉妹店である〔キッチンキッチン〕で購入しました。1つ500円でしたが、とても便利なので一緒にご紹介します!薄型なこのかごはトイレットペーパーやティッシュペーパーを収納するのにピッタリでした。トイレにスペースがあるなら、このまま置いてもいいですね。蓋もなく丸見えなので、家族みんなが在庫を把握でき、「トイレットペーパーがなくなった!」と焦ることがなくなりました。整理収納は絶対にこれが正しいやり方、というのはありません。ですが、「これなら家族みんなが心地いい」という収納はきっと見つかるはずです。2017年も残りわずか。大掃除をしながら収納も見直してみませんか?●ライターRumi
2017年12月26日ここで買ったら間違いない!こだわり抜かれた商品が並び、おいしさ、品質など信頼度抜群の〔スーパーマケット成城石井〕。長年多くの方に愛され今年で創業90周年を迎えた〔成城石井〕の2017年に売れた商品ベスト10が発表されました。1位に輝いたのは!?ここがうまい!〔成城石井〕のベスト10を食べてみたこだわりの商品が並ぶ〔成城石井〕の店内は見てまわるだけでもワクワクしますが、あっちのスーパーで買ったほうが安いかも……と頻繁に購入することはちょっとためらってしまう方もいるのでは?ちょっと待って!高品質で満足度が高いからこそ〔成城石井〕の商品は“コスパよし”といえるんです!そこで今回は、2017年に〔成城石井〕で売れた商品を実際に食べた感想も含めてご紹介。今晩の食卓に買ってみたくなる商品が目白押しですよ。1位成城石井自家製プレミアムチーズケーキ790円(税別)言うまでもない〔成城石井〕の大人気看板商品である《自家製プレミアムチーズケーキ》が堂々の1位!クリームチーズをベースにしたチーズケーキは、スライスアーモンドやまるっと粒ごとのレーズンがごろごろと入り、ひとくちでも大満足の食べごたえと濃厚さ。表面はアーモンドプードルとバターを使ったシュトロイゼルになっていて、30分ほど焼き上げます。サクサクと食感がいいので何度でも口に運びたくなります。最下層のスポンジはきび砂糖で自然な甘さに仕上げられているため、濃厚なチーズケーキの層との相性もバッチリです。〔成城石井〕に行くたびに買って帰ってしまうという方がいるのも納得の一品です。2位成城石井ミックスナッツ大袋300g1,190円(税別)〔成城石井〕の《ミックスナッツ大袋》は食塩、植物油が使われていません。さらに、アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種のナッツが入っており、全体のバランスが良いです。1番の特徴はローストしていない生くるみが使用されている点。くるみ独特のえぐみが少ないので、まずはそのままで味を楽しんでほしいです!素材だけのシンプルなミックスナッツなので、そのまま食べても、お菓子や料理に入れてもOK。子どものおやつにもおすすめで、幅広く使えるのがいいところです!3位成城石井自家製国産豚のジューシー焼売12個入り599円(税別)包装のラップをはがした途端、焼売のいい香りに食欲が刺激されます!フレッシュな国産豚肉の旨味はもちろん、淡路島産の玉ねぎのほかに高級食材の干し貝柱や干し椎茸に、干しエビが練りこまれているため、奥深い味わいに仕上がっています。中のあんが透けてみえるほどの薄い皮なので、肉の味をより楽しむことができますよ。絶品の焼売が12個入りで600円ほどとコスパがいいので、もう一品を迷った時の献立にとってもおすすめです!4位成城石井自家製ポテトサラダ380円(税別)男爵イモのホクホク感がしっかりと残り、酸味があるさっぱりとした味付けがあとを引くおいしさです。この〔成城石井〕自家製ポテトサラダの味付けがマヨネーズ、塩、酢の3つだけと聞いて驚くこと間違いなし!さらに、具材には定番のキュウリ、ニンジン、タマネギに加え、コクを出すためセロリが入っているのが〔成城石井〕ならではです。ポテトサラダの要となるジャガイモの処理にもこだわり、皮と身の間のおいしい部分を取り除いてしまわないように皮がむきやすい蒸したての状態で1つ1つ手むきをしているそう。これだけ手間暇かけられたポテトサラダが、2人分ほどのボリュームで380円という価格は夢のようです!5位成城石井スモークサーモンスライス150g950円(税別)肉厚で食べ応え抜群な上に、血合いをしっかり取り除いているため臭みがほとんどないのが特徴です。身と身がくっついているパック詰めされたサーモンなどは、どうしても剥がすときに肉が崩れやすいのですが、その心配がないのも嬉しいところ!さらに、一枚一枚しっかりと大きさもあり見栄えもいいので、お皿に盛り付けてケッパーを散らすだけでオシャレな一品に大変身してくれる優れものです!6位成城石井自家製フォー・ガー499円(税別)本当にスープが絶品です!!ガラスープ、ナンプラー、白ワインにレモンがしっかりと利いており、酸味のあるスープに目がない方も納得のさわやかさです。具材がたっぷりで、プリッとした大ぶりの海老に鶏肉、紫タマネギ、胡椒が利いたモヤシと彩りが豊か。ゴマやパクチーなども含め、一緒に食べる具材でさまざまな味の変化を堪能ですます。7位成城石井自家製海老とスナップエンドウのシンガポール風焼きビーフン499円(税別)6位のフォー・ガーに続き、具材たっぷりで彩りがいいビーフン。シンメトリーになっている盛り付けが見た目へのこだわりも感じられとっても好印象です。キャベツやくるみなど、食材の食感がいいところもポイント!オイスターソースやみりん、ケチャップなど甘めの味付けに辛さ抑えめのカレー味なので、辛い食べ物が苦手な方にもぜひ試してほしい一品です。※現在は《海老とキノコのシンガポール風焼きビーフン》8位成城石井自家製四川山椒ピリ辛麻婆豆腐459円(税別)山椒に4つの醬(じゃん)の辛さとコクが立つ本格的な味わいが459円は破格の値段!豆腐一つ一つが大きめにカットされており、水っぽさがなく食感もしっかり楽しめます。挽肉たっぷりのあんは味がしっかりとついていてとろみが強いのでよく豆腐に絡み、白いご飯を豪快にかきこみたくなります!9位成城石井ハンバーグプレーン399円(税別)焼きたてのハンバーグのようなジューシーさとお肉の旨味に、別添えのソースが絶品です。国産豚肉と和牛を使用した生地は極力練らないように成形されているためほどよい噛みごたえと肉肉しさが味わえます。レストランで提供されるような本格的なハンバーグを家庭で、しかもこんなに手軽に食べられるのは〔成城石井〕だからこそ!10位成城石井自家製ホットビスケット335円(税別)外はさっくり、中はずっしりと生地が詰まっており、小麦本来のナチュラルな甘さに塩味があります。そのままでもおいしいですが、トーストやレンジで少し温めると、生地の柔らかさや甘みがいっそう際立ちます。メープルシロップやジャムなど甘いものと一緒に食べるのもオススメですが、レバーペーストやかにみそなどを添えて、お酒にも合いますよ!さいごにご紹介してきた「2017年〔成城石井〕の売れた商品ベスト10」の中に、食べたことがある商品や気になるアイテムはありましたか?ちょっとお高いかな?と思っても、外食した時の会計や食べた後の満足度を考えれば実はとってもコスパがいいんです!このほかにもこだわり抜かれた高品質な品が揃う〔成城石井〕。今晩のおかずの一品を買いに行きつつ、あなたの一押しを探しにぜひ行ってみてくださいね。〔成城石井〕の自家製エスニック惣菜がハマるほどおいしい!秘密を開発者に聞いてみました
2017年12月26日日に日に寒さが増し、暖房が欠かせない季節がやってきました。冬の間は光熱費がかさんでしまう……と悩みを抱えている方もいるのでは⁉︎今回は、消費生活アドバイザーとして活躍する株式会社エネチェンジ顧問・巻口守男さんに、「冬の光熱費を節約するコツ」を教えてもらいました。簡単に実践できることから、ちょっとしたDIYまで、今日からすぐに役立つ情報をお届けします!冬の光熱費節約の基本は「効率よく暖める」!暖かい空気は部屋の上部にたまる性質があるため、どうしても畳や床の面には冷たい空気が漂ってしまいます。そこで活躍するのが、サーキュレーター。エアコン使用時には、サーキュレーターなどを活用し、部屋全体の空気をかき混ぜ均一にすることが、部屋全体を効率的に暖めるポイントになり、節電対策にも繋がります。壁に向かってサーキュレーターの風を当てるようにすると、より効率的に空気を循環することができます。健康対策のために必須な加湿器も身近なもので自作可能エアコンをつけると、部屋全体が乾燥しがちになるため、お肌や喉の乾燥対策にもなる加湿器の使用も考えてみるといいでしょう。加湿器は新たに購入する必要はなく、湿ったタオルを一本部屋に干すだけで代用できます。また、観葉植物を置くことも乾燥対策に有効です。これなら、簡単なのではないでしょうか。ちなみに、ホテルなどに宿泊する際は、バスタブに水やお湯をはったままドアを開けておくこともおすすめです。つら〜いキッチンでの冷えには「ミニホットカーペット」をキッチンは火を使うので、基本暖房は必要ないと思われていますが、足元から来る冷えに悩む人も多いのではないでしょうか?また、ほかの部屋と違い、料理をするので埃をたてないようにしたいことから、サーキュレーターの使用も難しいです。そのため、一番簡単で安上がりな方法はホットカーペットの使用です。使用時間の長いシンクやコンロの前などで置ける程度の大きさのものを用意するのがおすすめです。キッチン用に撥水加工が施されたものも多く販売されており、表面の汚れやこぼれた水を簡単にふけるようになっているため、そういった仕様のものを選ぶとよいでしょう。「暖かさ」は窓から逃げていく!暖かさを逃さない簡単DIYとは?暑さ寒さは、窓からやってくることをご存知ですか?冬の場合、室内の暖かい熱の約6割が窓から逃げていくと言われています。寒い夜など、窓枠にびっしょり結露した水滴を見ることがあると思いますが、まさにこのことを表しています。そこで簡単な断熱方法をご紹介します。窓枠がアルミ製の場合は、アルミ枠部分に断熱テープを貼る、そして、窓ガラスの下半分にプチプチを貼るとよいでしょう。全面に貼ると昼中の採光ができず、せっかくの太陽光エネルギーの取入れが出来なくなってしまいます。プチプチは、100均等でも購入可能ですが、専用の断熱シートなども販売されているのでお部屋の雰囲気にあったものを探してみるといいでしょう。もう一つ簡単な方法は、厚手で床面にしっかり垂れ下がる長さのカーテンの採用です。窓からの冷気の遮断という役割を持たせたいため、厚手でできれば断熱効果が高く、カーテンの下から冷気が回り込まないようなものが適しています。暖色系を選ぶと、視覚効果でも暖かさを感じることができますね。暖かい熱が逃げる先の残り4割の内訳は、換気や外壁から各々15%、床下から7%、屋根から5%と言われています。残り4割への対策は、建築時にその対策がなされているか否かという問題でもあるため、今すぐ対策がしづらい部分でもあります。楽しく光熱費節約は「家族で過ごす時間」⁉︎究極の暖房節約術は、実は、家族団欒です。人ひとりが出すエネルギーは約70wと言われていますから電球一個分ぐらいはあります。そして、みんなが一緒の時間に寝ることもおすすめです。寝る1時間ほど前から暖房を入れ寝室を暖めておきます。そして寝る際には暖房を切り、余熱と体温で暖をとると節電にも繋がります。湯たんぽなども上手に活用してみるといいかもしれません。光熱費節約のためには「無理をしない」が重要。まずは、自宅の適正な光熱費を確認しよう工夫しだいでお部屋の冷え対策はできますが、やはり、無理のない方法でないと長続きしません。切り詰めて節約するよりも、より快適な節約生活を送るためには、抜本的な対策が必要になります。こう書くと難しそう……と思われてしまうかもしれませんが、まずは具体的な問題点を洗い出すために、自宅の光熱費を使いすぎていないかチェックしてみましょう。例えば、光熱費メタボ度合いを診断するTEPCOホームテック社の無料サービス「省エネ診断」を利用することもおすすめです。また、エネルギー単価を下げる方法があります。2016年には電力の自由化、2017年にはガス自由化がスタートし、各家庭に合った電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。電力会社を見直すことで電気代を下げることができるのでぜひ試してみてください。ただし、数百もあるプランから各家庭に合ったものを選ぶ必要があるため、「エネチェンジ」のような電力・ガス比較サイトを上手に使うとよいでしょう。普段の生活にちょっとした工夫を取り入れたり、光熱費の診断・比較サービスを上手に活用しながら、冬の光熱費についてあらためて見直してみてはいかがでしょうか?【取材協力】エネチェンジ株式会社顧問巻口守男消費生活アドバイザー
2017年12月26日いつの間にかホットドリンクがちょうど良い季節に!井の頭公園からほど近い場所にあるのが〈UNISTAND〉。自然が多く、住民や観光客の憩いの場となっている場所ならではの、ちょっとおしゃれでクールな雰囲気のお店。でも、ここはコーヒーよりも日本茶に力を入れるカフェなんです。茶葉に対するこだわりは一級品。そんな独自路線をいくカフェを取材してきました。店主が自ら厳選した、こだわり抜いた日本茶目の前が井の頭公園という最高のロケーションに〈UNISTAND〉はあります。店内からも、紅葉した様子が見えてゆったりとできるカフェです。そして、このカフェの最大の特徴は、さまざまな日本茶を使用したドリンクが充実しています。煎茶や、ほうじ茶、抹茶まで。このカフェがオープンしたのは2016年の3月。日本茶専門店で働いていた店主が独立し、日本茶の旨みや奥深さを普及するべく作られたカフェなんです。そのため、日本茶に対する知識、情熱、こだわりが強く反映されています。メニューに使用する日本茶は、すべて店主が全国から探し求めて作られたもの。メニューに合わせて茶葉を厳選して使いわけています。産地や季節に合わせて、こまめに選ばれる茶葉の数々。しっかりとおいしいお茶を厳選してくれるので、いつ行ってもおいしい日本茶を飲むことができます。一番人気は抹茶をぜいたくに使った宇治抹茶オレ冬の一番人気は、《ホットの宇治抹茶オレ》だそう。こちらに使用されている抹茶は、京都宇治の農家さんと契約して直接仕入れており、他店では絶対に味わうことのできない特別な味。質の高い抹茶をぜいたくに使って作ってくれます。専門店のお茶屋さんでも、作り置きや抹茶風の原液をうすめることが多いですが、〈UNISTAND〉ではひとつひとつ手間暇かけて作り上げます。今回は特別に、宇治抹茶オレが出来上がるまでを見せて頂きました。まずは、京都宇治の抹茶を網でこして、ダマができないように器に入れていきます。抹茶の味を堪能できるようにたっぷり使うのがポイントとのこと。そして、お湯を加えてペースト状にしていきます。このとき、茶道と同じように茶筅(ちゃせん)を使って抹茶をねっていきます。そのままお湯を入れるのと違い、抹茶に空気が入っていくので、「風味」や飲んだ際の「後味」などが変わってくるそうです。最後に、ミルクを投入しながら、ラテアートでリーフ模様を作ってくれています。余分なものを一切使わずに、抹茶の味で勝負している。そんな宇治抹茶オレのできあがりです。さっそく頂いてみました!抹茶と聞くと「苦い」とか「渋そう」というイメージが先行する人が多いと思います。ですが、味わいは非常にまろやかでした。一口飲むと、鼻に抜ける抹茶の香りが先にやってきます。続いて、ミルクのやさしい舌触り。最後にお茶特有の味を感じられます。抹茶ドリンクが苦手な人だけでなく、お茶の味が好きな人にも、とても飲みやすくてオススメのドリンクです。ちょっと難しいお茶のお話抹茶に限らず全ての茶葉にこだわるお店。ある意味、一般的なお茶屋さんでもあまり販売されていない単一品種の茶葉を使用しているとのことでした。お茶の品種はあまりなじみがありませんが、店員さんがリンゴにたとえておしてくれました。リンゴは正式な学術分類はバラ科りんご属です。そしてリンゴ属と呼ばれる名前の先に、「ふじ」や、「ジョナゴールド」などの品種があるそうです。この品種にあたる部分が、お茶にも存在します。でも、一般的な売られ方は各農家さんから集めたお茶をブレンドし、煎茶や番茶など用途別に分けられる場合が多いとのこと。一般的には品種まで固定して買うことはできませんが、お茶屋さんで働いていたからこそできる業なんです。限定抹茶スイーツもありますドリンクを飲んだら甘いものも食べたくなりますよね。そんなときに限定の抹茶ブラマンジェ。抹茶をメインに考え、お茶の味を引き立てるための素材を厳選し完成したのがこちらのブラマンジェ。ドリンクとの相性も良く、人気商品ですぐに売り切れてしまうそう。見かけたら即注文がオススメです。さいごに日本に住んでいながら、当たり前のように飲んでいる日本茶。丁寧に淹れてもらうと、今まで味わったことのない香りや味になり、魅力を再発見できます。場所柄、自然いっぱいの井の頭公園で、ビルや建物ではなく緑を見ながら一息つくのがこんなにもリフレッシュできるのだと感じることができました。ぜひ、コーヒーではなくお茶にこだわる新名所に立ち寄って見てください。きっと日本茶の魅力にハマると思いますよ。【店舗情報】●店舗名:UNISTAND●住所:東京都三鷹市下連雀1-16-1吉祥寺GALAXY3002●営業時間:10:00~19:00●問い合わせ先:03-6408-9085●HP:●定休日:火曜日
2017年12月26日年末の準備目前の昨今、今年の年越し蕎麦は手作りにしてみませんか?東京の湯島工房では、誰でも簡単に蕎麦を打つことができます。湯島天神の横にあるので、受験生のいるご家庭は、願掛けついでの子どもの息抜きにもちょうどよいでしょう。手作りの蕎麦で、年の瀬にステキな思い出を作ってみてください。湯島天神徒歩30秒!受験名物「十八割蕎麦」が教える蕎麦打ち教室訪れたのは、東京都湯島にある湯島工房さん。「日本そば打ち名人会」が主催する、蕎麦打ち体験ができる工房です。建物はなんと湯島天神のすぐお隣。受験の願掛けと一緒に立ち寄れる好立地ですし、周辺はお散歩にも気持ちが良いエリアです。講習は初心者クラスから、資格を取得できるレッスンまでさまざま。外国人観光客から家族連れまで、多くの人が訪れるホットスポットです。講師は、「日本そば打ち名人会」主宰の長尾喜司男さん。蕎麦に魅せられ教室を開講し、現在に至ります。そのこだわりは、蕎麦に関する用語集や一問一答集を自分で作成するほど。体験で使う蕎麦粉は、店舗「十八割蕎麦」の石臼で擦りたてのもの。香りが高く、しっとりとした触り心地が特徴です。ギュッと握って形が残る蕎麦粉が良い蕎麦粉の証拠とのこと。ちなみに「十八割蕎麦」は合格祈願のお店としても有名で、受験シーズンには多くの学生が「合格そば」を食べに訪れます。そこと同じ蕎麦粉を使っているとなると、縁起もよさそうです。気候や時間帯で水の量を変える?蕎麦打ちの核「こねる」作業まずは、蕎麦粉と水を混ぜるところから。蕎麦を打つ過程は「こねる」「伸ばす」「切る」の3段階に分かれますが、それぞれ習得するのに「3年、3ヶ月、3日」かかると言われています。特に「こねる」のパートが難しいのは、水分量に決まりや法則がないから、と長尾さんは言います。「その日の天候や湿度だけではなく、どの時間帯で打つかによっても、加える水の量はバラバラです。蕎麦粉の質や状態によっても混ぜる水の量は変わってきます。家でやろうとして難しいのは、水分量を見誤ってしまうからなんです。この教室ではベテランが用意する水の量をその日の状況によって変えるので、混ぜる段階による失敗はありません」(長尾さん)水が一気に入らないよう、口の細い容器に入れて回しながら水をかけていきます。水を入れるのは全部で2回。1回目に回しかけるときは、均等にダマを潰すようにバラバラとほぐしながら混ぜていきます。水が若干足りないかな、と心配する必要はありません。2回目にお水を回しかけると、一気に固まりがあらわれ、粘度が上がります。こね鉢についた粉も一緒にまとめていきましょう。パンを作っているときの感覚に近く、触っていて気持ちがいいです!蕎麦粉がまとまってきたら空気を抜きながら丸く固めていきます。均等に力を加えていく「伸ばし」の過程これが蕎麦を固めた状態。生地の厚みが均等になるように伸ばしていきます。最初はある程度のところまで手で伸ばしてから、伸ばし棒を使い、生地が四角くなるように伸ばしていきます。猫の手のように関節を曲げ、力が均一に加わるように気をつけながら伸ばします。生地を棒に巻きつけ、3回手前に引っ張ったら、90度ずつ生地を回転させます。そうすることで、だんだんと生地が正方形状に広がっていきます。押すときは力を入れ、手前に引くときには力を抜くのがポイントです。「常に均等に作ることを意識してください。水をかけまわすときもそうなのですが、蕎麦を打つときは、すべての要素が均等になることが重要です。焦らなくていいので、ムラができないよう心がけてください」(長尾さん)薄く伸びきったら、蕎麦を切る準備のため生地を折りたたみます。このとき生地同士がくっついてしまわないよう、「打粉」というそばの実の中心部分の粉を十分にふりかけましょう。蕎麦切り包丁を板にぴったりとつけ、斜めに刃を入れるようにして細く切っていきます。このとき板を動かすと蕎麦が太くなってしまうため、絶対に動かさないようにしましょう。教室では構え方や刃の入れ方まで、丁寧に教えてもらえます。「蕎麦は切るのが難しい」と言われていますが、知見のある人が近くにいるから安心です。蕎麦の「三たて」を、その場でも自宅でも楽しむ!蕎麦はその場で茹でて、打ち立てを食べることもできます。なんと丁寧に蕎麦のおいしい食べ方までレクチャーしてくれるのです!おすすめの食べ方は、蕎麦自体にお塩をかけてそのまま食べる方法と、七味をつゆに入れずに食べる方法。蕎麦の風味がより引き立ちます。「蕎麦の三たて」という言葉がある通り「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の蕎麦は格別においしいです。今回は特別に10人前を打たせてもらいましたが、通常のレッスンでは4人前を作ることができます。2人前を食べて、2人前をお土産に持ち帰れば、自宅でもおいしい蕎麦を味わうことができます。「保存料などを使ってないからこそ、”賞味期限”という概念はありません。味の劣化が進んでいくので、なるべく早く食べてください。ただ、冷凍すれば保存はできるので、自宅でもぜひ手作りの味を楽しんでもらいたいです。打ち立てを工房でも食べられるし、自宅に持ち帰っても楽しめる。一度で二度おいしい体験ですよ」(長尾さん)蕎麦は健康食として、古くから評価されてきました。栄養も豊富でカロリーも低く、ダイエット食としても再注目されています。古来から『美女は蕎麦をよく食べる』という通説があるぐらいなので、長尾さんも「ぜひ女性にもどんどん訪れてもらいたい」とのことでした。さいごに材料さえあれば自分でも作ることはできますが、蕎麦は各々の工程が難しく、初めてやると失敗することが多いです。でも、作り方のコツを1回学べば、家でもできる様な気がします。子どもと一緒に行けば、「どうやって食べ物が作られるか」を学ぶことができるため、食育にも繋がります。大人女子会の場としても盛り上がるはず。ぜひ恋人や家族、友人を連れて、蕎麦打ちを体験してみてください。【店舗情報】●店舗名:日本そば打ち名人会湯島工房●住所:〒163-0000東京都文京区湯島3-29-5●︎営業時間:8:30〜17:00●体験料金:4,000円●︎URL:
2017年12月26日木枯らしが道路に落ちた落ち葉をカサカサと転がす音が聞こえてくるようになりました。でもこの時期、暖房器具によるお肌の“カサカサ”も気になりますよね。今回は、空気を乾燥させずに暖める暖房器具や、今ある暖房器具を変えずにしっとり感を保てるオススメ家電を二子玉川の〔蔦屋家電〕のコンシェルジュに教えてもらいました。冬は暖房器具そのものから見直そう住コンシェルジュの後藤聖英さんが、まず教えてくださったのは、オシャレ家電としてもその地位を確立している〔siroca〕の《速暖マイカヒーター》。形はオイルヒーターのようにも見えますが、化粧品にも使われているマイカを熱して部屋全体を暖めるアイテムです。「小さい電気ヒーターだと立ち上がりが早いけど、お部屋の一部しか暖まらなかったり、部屋の温度が上がっても、指先やつま先が冷たいまま、ということも。でも、この速暖マイカヒーターは遠赤外線効果で体の芯から暖めてくれるんです。しかも、立ち上がりも早く、1分程で本体が温まります」(後藤さん)「特にオススメしたいのは、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭です。うっかり触れてしまわないよう、非常に細かいメッシュが熱源を覆っていますし、そのメッシュ状の側面や本体上部もベルベットのような植毛がされていて、触ったとしてもやけどしないようになっています」(後藤さん)「空気の対流でお部屋を暖めるため、空気を乾燥させることがないので、寝室で使うお客さまもいらっしゃいます。眠っているときの喉は無防備ですからね。4.2kgと非常に軽いので、リビング、寝室、キッチンなどいらっしゃる場所に持ち運ぶのも簡単ですよ」(後藤さん)ぐるりと吸い込み空気をキレイに《cado AP-C200》ーー次に教えていただいたのは、閉め切りがちな室内の空気をキレイにしてくれる空気清浄機。〔cado(カドー)〕の《AP-C200》です。こちらにはどんな特徴が?「まるで電柱のようなたたずまいですが、この形が《AP-C200》のおすすめポイントなんです。半分から下のほうにぐるりと吸気口がついています。一般的な空気清浄機では、吸気口は背面もしくは前面にあり、特に背面にあるものでは設置場所に気を使います。なぜなら、あまりに壁に近いと、汚れた空気の通り道が狭まってしまうため、壁紙にその跡がついてしまうのです」(後藤さん)「これなら360°どこからでも吸い込んでくれる。つまり置き場所を選びませんし、仮に壁際近くに置いたとしても、壁側以外も汚い空気が通るため壁紙を汚しづらいというメリットがあるんです」(後藤さん)ーーそれは大きな特徴ですね!「でも、一番のオススメポイントは、オンオフの切り替えができる“光触媒技術”にあります。大きい綿埃などは本体外側の金網状フィルターで除去。内部のフィルターでは、花粉やカビ菌、雑菌などを吸着後、光触媒により無害化するだけでなく、二酸化炭素と水に分解するセルフクリーニング効果で吸着力が再生して、メーカーが推奨している1年後のフィルター交換時期まで、変わらない吸着力を保てるというところなんです。日常的には、本体外側に付着する綿埃などをクイックルワイパーのようなものでお掃除していただくだけで大丈夫です。実際にお使いになったお客さまによれば、これまでどの空気清浄機を使っても花粉症の症状があまり良くならなかったけど、これに変えてから緩和された、とか、回しっぱなしにして外出先から返ってきたら、部屋が森林のような空気になっていた、などうれしい言葉を頂戴しています。粉々になったアレルギー物質を無害化しているおかげかな、と思っています」(後藤さん)ーー気になるのは電気代ですが……。「電気代は、1時間につき0.6〜2.4円。お家で過ごされるときは弱および光触媒をオフにして静音運転を、外出されるときには光触媒をオンにして集中的に空気を浄化、という使いかたをしていただいても、電気代が高くなりすぎる、ということはありませんので、安心してお使いいただけますよ」(後藤さん)ミストの拡散性もインテリア性も高い煙突みたいな加湿器ーー暖房器具をしばらく買い換えられない、空気の乾燥がとても気になる、という人向けにオススメしてもらったのが〔cado〕加湿器《STEM620》です。こちらもスタイリッシュですね!「超音波式の加湿器で気になるのが、タンクの水の中で雑菌が繁殖してしまうこと。菌が部屋中にばらまかれるだけでなく、ヌルヌルとしたタンクの掃除もかなり面倒ですよね。でもこの《STEM620》は除菌プレートを内蔵しており、99.9%も細菌を退治。出てくるミストも、タンク内の水もクリーンな状態に保ちます。通常の加湿器だと、しばらく掃除しないとタンク内がヌルヌルになり、やがて水垢でピンクに色づきはじめ、最終的には黒ずんでしまう。それを防ぐために2〜3日に一度は掃除する必要があり、そうでなくとも水仕事のつらい時期にさらなる負担を強いてしまいますが、こちらは2週間に1度ほどで大丈夫」(後藤さん)ーー掃除回数が少なくて済むのはありがたいです。「また、水道水にはカルキが含まれているため、加湿器をお使いの部屋では大切なインテリアが白くなりがちなのですが、フィルターカートリッジが99%カルキを除去するため、そのような課題もクリアしています。突き出している煙突のようなところがミストの吹き出し口となっており、わざわざ棚などに置き場所を空けていただかなくても、高い位置から粒子の細かいミストを拡散して、湿度を必要としている上半身部分や加湿器から離れた場所にまで、行き渡ります。インテリア性の高さもおすすめポイントです」(後藤さん)集中して保湿したいお顔には〔Panasonic〕の《スチーマーナノケア》を次に、美容健康コンシェルジュの石原元気さんに、この時期のおすすめアイテムを聞いたところ、「これです!」と紹介していただいたのが〔Panasonic〕の《スチーマーナノケア》です。「お肌の乾燥は、水分不足だけでなく、汚れが溜まっていることも原因のひとつ。この《スチーマーナノケア》は、毛穴の汚れを効果的に落とすモードから保湿、温冷スチームによる肌のハリ感UPまで目指すことができます」(後藤さん)「簡単に言えば、水やぬるま湯だけで落ちない毛穴に詰まった汚れを、ナノサイズの温スチームで毛穴を広げることで落としやすくし、そうすることで毛穴をクリアに。普段お使いの美容成分も入りやすくなる。付属のアロマタブレットを使っていただければ、スチームを出しながら香りでリラックスしていただくこともできます。温冷のミストにより肌にハリ感を与え、キメの整った肌に導きます。〔Panasonic〕美容家電の定番品で、何年もモデルチェンジしながら売れ続けている人気アイテムですね。ご利用のお客さまからも、仕事が終わってからや、寝る前のリラックスに良い、とか、これまで粉を吹いてしまいお化粧がのらなかったけれど、使うようになってから普段の化粧水がしっかり染みわたるようになり、化粧ノリが良くなった、というお声を頂戴しています」(後藤さん)まとめ秋冬以外でも、乾燥の気になるときにお使いいただけますし、この時期はクリスマスプレゼントとしてもオススメのアイテムです。今年は賢い家電を我が家に導入して冷えや乾燥から来る、お肌と心のストレスを上手に抑えたいですね。●ライター揚唐子二子玉川 蔦屋家電
2017年12月26日今年も残すところ半月を切りました。新年の準備も早めにしておきたいですよね。でも年末ってお掃除にお片付けに、やっぱり何かと忙しい!そんなとき、〔ダイソー〕だけで、お手軽にお正月アイテムを全部そろえて、準備を終わらせちゃいませんか?お正月アイテムが、全部〔ダイソー〕でそろっちゃう?!読者のみなさんにはおなじみの〔ダイソー〕は、1年を通してイベントにもしっかり対応してくれる強い味方。そんな〔ダイソー〕では、お正月にも驚きのラインアップで忙しいみなさんをサポートしてくれています‼︎それでは、お役立ちの商品を一挙にご紹介いたします♪1. 鏡餅まずはじめにご紹介するのは、手のひらサイズがかわいい鏡餅です。新年の風物詩のひとつですが、〔ダイソー〕の鏡餅はもちろん1つ100円!玄関やリビングに短期間飾るぶんには十分。もちろん、鏡開きにはおいしくいただきましょう♪2. お正月飾り〔ダイソー〕のお正月飾りは、100均とは思えない華やかさと、種類の豊富さが魅力です。写真のようなしめ縄風のものや、扇付きのものなど、大小さまざまな飾りがそろっています。お正月らしい見た目もさることながら、しめ縄のイグサが香りを放っていて、心を落ち着かせてくれます。とても立派で本格的な飾りがたくさんそろっているので、ぜひ店頭でお気に入りを見つけてください♪また、買った飾りをベースに、お好みのアレンジを加えてオリジナルの飾りを作ってみるのもいいですね☆3. お正月置物玄関や窓辺などに置ける、おめでたいモチーフの置物も充実のラインアップ。2018年の干支である犬の置物はかわいらしいだけでなく、高級感も感じられ、とても100円とは思えないクオリティー。座布団に座っているのがより、かわいさを引き立てますね♪また、門松の置物はなんと本物の竹を使っており、本格的な風合いがあります。どこに飾っても遜色ないアイテムです!写真のほかにも、鏡餅デザインや招き猫、米俵など、「お正月だけ飾るのではもったいない!」と思えてしまうほどセンスが光ります。これらも100均で手に入っちゃうなら、お正月準備も楽しめちゃいそうですね‼︎今年も残すところあと少し!年の瀬は何かと忙しく、気づけばあっという間に新年を迎えてしまうものです。だからこそ、できるだけラクチンかつバッチリ、そしてお手軽価格で備えたい!そんなときにこそ役立つ〔ダイソー〕のお正月アイテムで、楽しく悠々と新しい年を迎えましょう♪
2017年12月26日だんだん寒くなってきて、年末の足音も聞こえ始めましたね。そろそろ、一年間使ったお家の大掃除を始めよう!なんて思ってる方々も多いのでは?そこで今回は、年末のお掃除のついでに、トイレをDIYして心機一転、オシャレに変身させるアイデアをまとめてご紹介いたします!!キレイなトイレで新年を迎えましょう☆1. トイレに鏡を置いてインテリアをプラスまず最初にご紹介するのは、HANDWORKS*RELAXさんのアイデア。お家のトイレに意外とありそうでないアイテムが「鏡」ワントーンになりがちなトイレの壁面。100均アイテムでスタイリッシュな鏡を作って、ワンポイントを追加してみましょう!用意するのは鏡、ベニア板、角材にボンドと釘です。どれも100均で手に入るアイテムですね!角材は、ペイントしたりヤスリをかけたり、イメージにあった加工をしましょう♪作り方はとても簡単。フレームを外した鏡を、ベニア板に接着。あとは鏡の周縁に角材を接着し、釘で固定するだけ!がらんとした一面の壁に、シックな鏡が掛かってトイレのインテリア全体を引き締めています!あったら役立つ、しかもオシャレ。お手軽・簡単なので、トイレDIYの手始めに、ぜひ実践してみては?▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼トイレの鏡を100均でかっこよく設置しておしゃれなインテリアに♪2. かわいい!トイレットペーパーのハンモックせっかくのオシャレなトイレでも、買ってきたトイレットペーパーをそのまま置いておくのはなんだかイマイチ。でも高いところにしまっておくのもちょっぴり不便……。そんなとき、簡単に作れてスッキリ収納できるアイデアをswaro109さんが教えてくれました♪材料はホームセンターの園芸コーナーに売っている幹巻きテープと、100均の麻紐だけ!これらを縫い合わせて、ハンモックを作ります。縫い針には、ヘアピンを使ってます♪10波縫いくらいして、絞って、結び合わせると……完成!簡単!だけどとってもオシャレなインテリアになっています。これなら、ストックの仕方にも困りませんね☆▼swaro109さんのアイデアはこちら▼トイレットペーパーのハンモック収納♪DIY3. 簡単!タンクレス風トイレ続いて紹介するのは、一見大掛かりで難しそうに見える、タンクレス風トイレのDIY。でも実は、100均グッズで簡単オシャレな理想のタンクレス風トイレができちゃうんです!ayako.ankoさんは全ての材料を〔ダイソー〕で調達しています。しかも工具いらず、ハサミとカッターナイフだけでできるんです。土台にも木材などは使わず、突っ張り棒を使用しているので、とっても簡単ですね!水洗レバーの部分に穴をあけ、フォトフレームで枠取りをしています。これなら、リモコン式ではない、手動レバー式のトイレを使っているお家でも簡単に実践できますね!リメイクシートの木目感とシックな色合いが、トイレ空間をよりスタイリッシュにしてくれています。▼ayako.ankoさんのアイデアはこちら▼トイレを簡単リメイク!100均アイテムを使ったなんちゃってタンクレス風★4. トイレの窓にも温もりを続いて紹介するのは、HANDWORKS*RELAXさんのトイレのサッシDIYです。どうしても無機質な感じが出てしまうサッシも、木材と100均アイテムでかわいくアレンジしちゃいましょう!木枠をはめるだけでもナチュラルな印象になりますね。棚としての機能性もプラスされています。これは、〔ダイソー〕のアイアンラックを活用しています。そのほかにも緑を加えたり、〔ダイソー〕のお手頃な雑貨でインテリアは自由自在です!寂しい印象だった窓周りが、温かみのあるかわいいインテリアに!機能性とデザイン性を兼ね備えたサッシDIYもこんなに簡単にできちゃうんです!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼トイレのサッシに木材とグリーンをプラス!理想のトイレに簡単DIY 暗〜いトイレを明るくナチュラルな空間にDIY!最後は、空間全体のDIYアイデアのご紹介です。お家のトイレって、面積が狭いうえに窓も小さめ。住宅街のお家だと日当たりも悪く、暗〜くなりがちですよね。でも、そんなお悩みもアイデア次第で簡単に明るく清潔感のある空間に大変身できちゃうんです!では、まずはBeforeから見てみましょう!kiki_nekkoさんは、板壁風の壁紙と漆喰で白く塗り替え、明るい空間を演出。クッションフロアも真っ白なものに張り替えました。暗い印象だったトイレがすっかり清潔感溢れるオシャレな空間になりました!▼kiki_nekkoさんのアイデアはこちら▼大変身!中古住宅の暗〜いトイレを明るくナチュラルな空間にDIY!まとめ毎日短時間であっても必ず使うトイレは、いつでも居心地よく、キレイでおしゃれに保っておきたいですよね。小さい空間だからこそ、ちょっとの工夫やアイデアで、意外と簡単にすてきな演出ができるんです☆普段のお掃除より、力の入る年末の大掃除のタイミングで、理想のトイレDIYにチャレンジしてみてください♪
2017年12月26日かわいい文具やインテリアまでそろう〔ロフト〕。今回ご紹介するのはおしゃれな「スクラップブック」です。写真や切り抜きを貼ってもよし、日記代わりにしてもよしの万能なアイテムです。1年の締めくくりとして、2017年の思い出をかわいく残してみませんか?〔ロフト〕のかわいいスクラップブック♡いろ〜んなスクラップブックがあって迷いましたが、今回選んだのはこちら!淡いエメラルドグリーンの表紙がとってもキュートです♪リングの部分がゴールドで上品さもあります。留めゴムも付いているので、厚みのあるものを貼っても留めてくれます。サイズは文庫本より少し大きめの正方形で、小さめのチェキなら3〜4枚は貼れそう。また15ページと程よいページ数で、台紙はしっかりと厚みがあって表面もツルツル!これはアレンジしやすそうです♪ちょこっと使ってみました♪では、実際にデコレーションをしていきたいと思います!使う材料はほぼ100均で見つけたものです!クリスマスコーナーにあるオーナメントなどに少し手を加えてみました。例えば左のサンタ帽は、過去の記事で紹介した「ピック」ですが、つまようじ部分を抜いて使用します♪赤いリボンは〔ダイソー〕のオーナメントをそのまま使用。一番こだわったのが、ゴールドのひらひら部分とリボンです!どちらもマスキングテープを駆使して作りましたよ♪完成です!とっても楽しくてついつい時間を忘れてしまいました(笑)。クリスマスが近いので、それを意識して作ってみましたよ♪大きめのシールもちゃんと収まっています。ページの素材も滑らかでアレンジしやすかったです!まとめ〔ロフト〕のスクラップブックを紹介しました。家族や旅の思い出、訪れたお店の写真などでかわいくアレンジして、自分だけの特別な1冊を作りましょう!お店には初めての人でもトライしやすい、アレンジキットもありますよ。いろいろな種類があるのでお気に入りのものを見つけてみてくださいね♪
2017年12月26日いよいよ2018年へのカウントダウンが始まっていますね。お正月への準備は進んでいるでしょうか?お正月と言えばやはりおせちやお雑煮など、食卓を囲むことが多いですよね。今回はテーブルコーディネートで使えるアイテムをご紹介していきますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね!お正月のテーブルコーディネートクリスマスが終わると、すぐに年末年始モードになります!今のうちにお正月に向けて準備を始めておきませんか?今回ご紹介するのは、お正月テーブルコーディネートに使えるとってもかわいくて豪華見えするアイテムばかりです♡それではさっそく見ていきましょう。ほんわかかわいい♡〔ナチュラルキッチン アンド〕1.わんちゃんのかわいい箸置きちょこんと座っている犬がなんともゆるくて癒やされます!4種類も入っていて300円(税抜)とは、とってもお得ですよね。顔の向きが違っているのもちょっとしたこだわりが感じられます。2.富士山と松のお上品な小皿白地に金色の模様がとてもおしゃれです♪薄くて軽い素材なので使いやすそうですよ。こういうお皿をそろえておくとと来客の際にも役立ちそうです。3.豪華見えするランチョンマット金色のメッシュでさりげなく柄が入っています。主張しすぎないのに、食卓を一気にゴージャスに演出してくれますよ。ポリエステルなので液体をこぼしても水でざっと洗えばシミにならないから安心です♪4.華やかさをプラスする、お花のまめ皿梅のころんとした小皿でかわいらしいですよね♡レンジ・オーブン・食洗機に対応しているので、普段使いにも◎フォーマルなものまでそろっちゃう!〔キャンドゥ〕〔Can★Do〕では祝い箸を発見しましたよ!種類も豊富でびっくりしました。1.紅白の定番デザインオーソドックスなデザインが使いやすそうです。紅白の2色でおめでたさがいっそう増しますね♪2.スタイリッシュなデザイン「寿」の文字がツルになっていてかっこいいです!白地にツルがさりげなく入っていて、落ち着いた雰囲気がありますよ。3.大人華やかなお茶碗外側が黒色、内側が赤色なのでお料理も映えます。デザインは花や紅葉が散りばめられていてとってもきれいですよ!お重まで買えちゃいます!〔3COINS〕やはりお正月と言えば、おせちがたくさん詰まったお重ですよね!お重まで買えてしまうなんて、300均も侮れません……。見た目が漆塗りぽくて高級感がありますよ♡2段で深さもちゃんとあるので、ちょうど良いサイズ感ですよね。全部使ってコーディネートしてみました!全アイテムを使って、コーディネートしてみました!これらすべて100〜300円のアイテムだとは思えませんね(笑)。飾りに使っている置物は別の記事で取り上げたアイテムになりますよ。これらももちろんプチプラアイテムです♡まとめ100均やプチプラショップのお正月テーブルコーディネートアイテムを紹介しました。どれも値段以上のおしゃれさ・かわいさでしたよね♪売り切れとなっている商品もあったので、お買い求めになる際はお早めに。お気に入りのアイテムでお正月をさらに華やかに盛り上げてくださいね!お正月準備も【ダイソー】で!かわいいお正月飾りがそろっちゃう☆
2017年12月26日無添加&オーガニックのドッグフードなどでおなじみのブランド〔わんのはな〕から、大人気の無添加おやつ「ゼオライトビスケット」を使用したお正月限定ギフトが発売中。ご自身の愛犬へお年玉や、帰省などの際に実家の愛犬、ペットが大好きなお友達へプレゼントしたりするのにオススメです♪いますぐオーダーしたい、かわいい迎春ギフト♪2017年12月から〔わんのはな〕より《わんのはな迎春ギフト》が新発売しています!大人気の無添加おやつ《ゼオライトビスケット》と、北海道産ホッケを熊笹とブレンドして作られた《どさんこホッケ熊笹ショートスティック》をセットにしたギフトです♪ラッピングは「ポチ」と「鯛」の2種類から選べますよ。どちらもとってもかわいくて迷ってしまいます。〔わんのはな〕のお得な福袋は2種類♪1.《わんのはな福袋1000》販売価格1,000円(税込)また、《わんのはな福袋1000》が2017年12月26日から予約受付中です。〔わんのはな〕で人気なおやつ3種が入ったお得な福袋になっています♪下記12種類の中から1,400〜1,700円分のおやつが入っていますよ。届くまで中身が分からないドキドキ感も、楽しいですよね。限定100個の販売になっているので、オーダーはお早めに!・わんのはなゼオライトココナッツビスケット35g・わんのはなゼオライトビスケット35g・わんのはな乳酸菌ビスケットヤギミルク35g・わんのはな乳酸菌ビスケットムラサキイモ35g・わんのはなOZカンガルージャーキーレバー20g・わんのはなOZラムパフジャーキーcube18g・わんのはなラム熊笹ショートスティック40g・わんのはなどさんこホッケ熊笹ショートスティック40g・わんのはなナチュレボーログランデ25g・わんのはなナチュレボーロミックス(レギュラー&ムラサキイモ)25g・わんのはな焼きいもcube20g・わんのはな鶏ささみチーズcube20g2.《わんのはな福袋3000》販売価格3,000円(税込)こちらは〔わんのはな〕で人気のおやつ8種が、4,200〜4,750円分も入っていてとってもお得です♪下記12種類の中から6種類のおやつと、《わんのはなカルシウムボーロブルーベリー50g》《わんのはなカルシウムボーロ紅いも50g》のいずれかと、《わんのはなどさんこラム熊笹スティック90g》《わんのはなどさんこタラ熊笹スティック90g》のいずれかが入っていますよ。こちらも限定30個の販売となっているので、オーダーを急いで!・わんのはなゼオライトココナッツビスケット35g・わんのはなゼオライトビスケット35g・わんのはな乳酸菌ビスケットヤギミルク35g・わんのはな乳酸菌ビスケットムラサキイモ35g・わんのはなOZカンガルージャーキーレバー20g・わんのはなOZラムパフジャーキーcube18g・わんのはなラム熊笹ショートスティック40g・わんのはなどさんこホッケ熊笹ショートスティック40g・わんのはなナチュレボーログランデ25g・わんのはなナチュレボーロミックス(レギュラー&ムラサキイモ)25g・わんのはな焼きいもcube20g・わんのはな鶏ささみチーズcube20gまとめ以上、〔わんのはな〕のキュートな迎春ギフトと福袋を紹介しました!無添加のおやつなので、安心して愛犬に食べてもらえますね。ぜひおうちや周りのかわいいワンちゃんたちへ、プレゼントしてあげてくださいね♪わんのはな
2017年12月26日プリザーブドフラワーを使ったユニークな正月飾りが発売です。犬好きの方だけでなく、猫やうさぎが好きな方も必見です♡お正月にかわいいアレンジメントを飾って、幸せな新年を迎えましょう。愛するペットのための正月飾りが販売!〔動物のお花屋さんマイペリドット〕から、動物好きのみなさまにぴったりのお正月飾りが登場です!種類は《迎春フラワー》と《門松フラワー》の2種類。犬のお正月飾りで、2018年の戌年を迎えましょう♡かわいいワンちゃんが花の中に浮かび上がる♡《迎春フラワー》こちらの《迎春フラワー》は、バラやアジサイ、カスミソウなどのプリザーブドフラワーを使ったアレンジです。豪華な印象で、おめでたい気持ちになれますね!枯れないプリザーブドフラワーは、お手入れが簡単な点もうれしいです。このワンちゃんの顔、実はアジサイの花びらを一枚ずつ貼り合わせて作られているそうです。猫派のみなさまもご安心ください♡ワンちゃんのお顔の部分は、20種類から選ぶことができるそうです。戌年でも、猫やうさぎの正月飾りがほしい方もご安心ください!猫、うさぎ、ハムスターなどのパターンも用意されています。動物のシルエットがおしゃれ!《門松フラワー》門松って渋いイメージですよね。でもこちらの《門松フラワー》はさりげなく動物のシルエットをあしらった、ユニークな門松なんです!《迎春フラワー》と同じく、バラ・アジサイ・カスミソウなどを使ったプリザーブドフラワーのアレンジメントです。シルエットは20種類から選べます!《門松フラワー》も、犬以外の動物を選べます!まとめ動物好きのみなさまにぴったりなお正月飾りをご紹介しました!かわいいお正月飾りで新年を迎えてみませんか?【商品情報】●商品名《迎春フラワー》●価格8,100円(税込)●材料バラ、あじさい、カスミソウ、モス、松ぼっくり、サンウィーバイン、紅水晶●サイズ110mm×110mm×高280mm●商品名《門松フラワー》●価格6,264円(税込)●材料竹、バラ、あじさい、カスミソウ、モス、松ぼっくり、サンウィーバイン、紅水晶、樹脂●サイズ130mm×113mm×高260mm動物のお花屋さんマイペリドット
2017年12月26日ぬくぬくと暖かい電気毛布。冬本番には欠かせない必需品の一つですが、毎年きちんとお手入れしていますか?そのまま放置していてはダニの温床になっているかも……。そこで今回は、洗濯可能な電気毛布の洗い方について実践解説します。寒い時期は、暖かい布団が恋しいもの。だからこそ、すぐに布団を温めてくれる電気毛布を重宝している方も多いのではないでしょうか。一方で、電気毛布はその温かさ故に、たくさん汗を吸って汚れていたり、ダニの温床になっていたりということも……。今回は、電気毛布を丸洗いしてすっきりキレイにしてみました!◼︎目次1.最近の電気毛布は洗濯できるものが多いこと、ご存知ですか?2.洗濯できるかタグで確認しよう3.洗濯してみた4.干してみたまとめ1. 最近の電気毛布は洗濯できるものが多いこと、ご存じですか?寒い時期に大活躍の電気毛布ですが、ついつい電源を入れたまま寝てしまうと、意外と汗をかいているものです。特に子どもは汗をよくかくので一緒に寝ていると、電気毛布はかなりの汗を吸っていることになります。「電気」毛布という響きが、いかにも水はNG!という感じがしますよね。そんな電気毛布ですが、最近では丸洗いできる商品がとても増えているのです。2. 洗濯できるかタグで確認する丸洗いできる電気毛布は、タグに丸洗いできることが書かれています。まずはタグを確認してみましょう。しっかりと「本体丸洗い」と書いてあります。さらに洗濯表示でも、洗濯可能なことが確認できます。ちなみのこの表示だと、「30℃以下のぬるま湯で、中性洗剤を使って手洗いが可能」という意味です。ちなみに、アイロンがけやドライクリーニング、ねじりしぼりは禁止、日陰で吊り干ししてくださいという表示がありました。電気毛布を洗う場合は、しっかりとタグの表示を確認して、正しい洗い方で安全に洗濯しましょう。ちなみに今回、取扱説明書も保管してあったので確認してみました。具体的な洗濯の仕方が載っていました。意外にも、手洗いモードなら洗濯機でも洗えるとのこと。これは予想外でした。3. 洗濯してみた電気毛布を丸洗いしてみましょう。今回は取扱説明書に書いてあった方法と、ネット上で調べた方法を参考にして、浴槽を使って手洗いしてみました。まずは本体に差し込んである、コントローラーのコネクターを抜きます。抜いたこの部分は濡らしちゃいけないような気がします。でも、しっかりと乾かせば大丈夫なんだそう。早速、電気毛布の丸洗い開始。浴槽に貯めた、30℃以下のぬるま湯に洗濯洗剤を入れて、手洗いします。押し洗いしながら、たまに持ち上げるのを繰り返すといいのだとか。続いてはすすぎですが、その前にある程度水を切ります。浴槽のフチにかけるといいと説明書にあったので、浴槽の手すりにかけて水を切ります。ある程度洗剤を含んだ水が切れたら、シャワーですすぎましょう。一度ひっくり返して、両面から水をかけてすすぎます。次に柔軟剤を使って仕上げ。また浴槽にぬるま湯をためて、柔軟剤を混ぜ、電気毛布をつけます。この後にもう一度手すりにかけて水を切り、軽くシャワーですすいでから、しばらく手すりにかけて水を落としました。4. 干してみたさて、次は干すことを考えます。ある程度水が切れた電気毛布ですが、まだまだびちゃびちゃのまま。手洗いで洗いましたが、脱水は洗濯機に任せることにしました。なるべく洗濯機の底面いっぱいに広がるくらいの大きさに折りたたみ、ネットに入れて洗濯機に入れます。そして脱水開始!脱水が終わった電気毛布は、洗濯表示通り日陰で吊り干しします。花粉や虫、排気ガスなどが気になるので部屋干しです。物干しにまたぐようにかけ、下から除湿機で風を送ります。1時間ほどですぐ乾きました。まとめ一昔前だと、洗濯は絶対に不可能だと思っていた電気毛布ですが、最近のものは丸洗いできるものがほとんど。また取扱説明書にもあったように、タグでは手洗いの表示になっていても、手洗いモードのある洗濯機で洗うこともできるようです。電気製品なので水で洗うのは危険に感じるかもしれません。でも、タグを確認してルールに沿って行えば安心です。電気毛布を清潔に保つためにも、ぜひ洗濯をしてみましょう。
2017年12月26日〔クリスピークリームドーナツ〕から新年をテーマにしたドーナツが登場します!2017年12月26日(火)〜2018年1月9日(火)の期間限定の発売です。かわいらしい戌がモチーフになったドーナツや紅白カラーのドーナツまであります。ぜひおいしいドーナツとともに、新年をお祝いましょう♪〔クリスピークリームドーナツ〕の《ハッピー干支ダズン》♡〔クリスピークリームドーナツ〕から新年を祝って期間限定のドーナツが登場します!戌をモチーフにした物や紅白カラーの物までさまざまです。これらがセットで楽しめるのが《ハッピー干支ダズン》。2017年12月26日(火)~2018年1月9日(火)までの期間限定商品なんです。華やかでかわいらしいので、新年にぴったりですよ♪《ラッキー ストロベリーリング》と《ラッキー パピー キャラメル》左から、《ラッキー ストロベリー リング》《ラッキー パピー キャラメル》●ラッキーストロベリーリングストロベリーピューレ入りのナパージュに金粉が散りばめてあります。とても華やかな見た目で、新年のめでたい雰囲気に合いますよね♡ベースに使用されているミルキーなホワイトチョコアイシングと、フリーズドライストロベリーが、甘みと酸味の絶妙なバランスを生み出しています。【販売期間】2017年12月26日(火)〜2018年1月9日(火)予定【価格】230円(税込)●ラッキーパピーキャラメル2018年の干支である戌をモチーフにしたとってもかわいらしいドーナツです。キャラメルのアイシングでコーティングされており、耳はサクサクのビスケットでできています♪ロレーヌ産岩塩入りキャラメルクリームは、甘さの中にも少しほろ苦さがあって大人の味に仕上がってます。【販売期間】2017年12月26日(火)〜2018年1月9日(火)予定【価格】230円(税込)《スノーマン チョコーレート》左から、《チョコ スプリンクル》《スノーマン チョコレート》中身は生チョコ入りのチョコクリームです。ストロベリーピューレ入りのナパージュが程よい酸味をプラスしています。かわいらしい冬季限定のドーナツですよ♪【販売期間】2017年11月15日(水)〜2018年1月9日(火)予定【価格】230円(税込)まとめ〔クリスピークリームドーナツ〕の2018年を祝う《ハッピー干支ダズン》を紹介しました!忘年会や新年会の手土産にすれば喜ばれること間違いなしですよ。かわいらしいドーナツですてきなひとときを過ごしてはいかがですか♪
2017年12月26日だんだんと冬らしくなってきて、街中でもクリスマスの準備を所々で目にするようになりました。クリスマスが終わると、すぐに年末年始の準備が必要になって、忙しいですよね。そこで今回は、クリスマスの必須アイテムであるリースをお正月飾りにリメイクするアイデアをまとめました!忙しい年末年始にぜひ役立ててください♪季節に合わせて大変身!ふろしきリースまず最初にご紹介するのは、TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアです。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、ふろしきを活用して、クリスマスリースを作りました!土台にはクラフト用のワイヤーを使って輪を作り、赤いふろしきを巻いてエレガントな装いに。クリスマスカラーの緑やゴールドを添えて、季節感あふれる華やかな仕上がりになっています。このクリスマスリース、せっかく作ったから、クリスマスだけしか使わないのはもったいない!!ということで、お正月仕様にリメイクしちゃいましょう〜。飾り付けと、ふろしきの結び方を変えただけで、とっても簡単に装いが一変!お正月仕様に!さらにこちらは2枚のふろしきを使ったパターンです。和風なテイストでこちらもお正月の玄関飾りなどにぴったりですね!▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼インテリアとしてのふろしき活用術 【リース】均アイテムで簡単お手軽!リース作りnoroさんは、100均アイテムでお手軽にかわいいリースの作り方を提案してくれました☆材料をそろえたら、飾り付けを少し変えるだけで新年の飾りとしても活用できるので、ぜひお試しあれ!これらの材料はどれも100均で手に入れることができるんです。また、アレンジに使ったグルーガンも、〔ダイソー〕で200円(税別)で購入できちゃいます!お好みのテイストに、グルーガンでくっつけるだけで、簡単、かわいいクリスマスリースの完成です!クリスマスが終わったら、お正月風の植物やアイテムに変えてリメイクできちゃいます♪▼noroさんのアイデアはこちら▼100均アイテムを使ってクリスマスリースを作ろう【番外編】一輪挿し最後に、こちらはリースではありませんが、クリスマスからお正月まで飾れる一輪挿しをご紹介します。玄関の小さなスペースに置くだけでも、季節感が出て華やかな印象を与えてくれます。材料もいたってシンプル。saeco515さんは本物の植物を使用していますが、どれも100円ショップや手芸品店などでも手に入れることのできるアイテムたちですね。色合いも、クリスマスには緑を添えて、また、お正月には白や金を添えれば、季節に合わせたさりげないインテリアとして使い回しもバッチリです☆玄関スペースやお部屋のインテリアとしても使える手作りアイテムです!▼saeco515さんのアイデアはこちら▼お正月まで使える♪クリスマス仕様シンプル一輪挿し☆「年末→年始」も楽しくお部屋を彩ろう年末年始は、クリスマスや大掃除、年賀状などなどイベントが盛りだくさんで忙しくなりがちですよね……。それでもお部屋が飾り付けられていると、気分も楽しく過ごせそうです♪ご紹介したように、飾り付けも簡単にリメイクして、年末年始も楽しみましょう!
2017年12月26日今年のお正月は、初詣や初売りに出かけるのもいいですが、寒い冬だからこそ家族でコタツを囲んでゲームなんていかがでしょう。今回は、おうちで楽しめる〔LOFT(ロフト)〕のおもしろいゲームをご紹介しますよ♪お正月はウチ充しよう♪便利な生活雑貨やかわいい文房具など、優秀なアイテムがそろう〔LOFT〕ですが、実はとってもおもしろいゲームを販売してるんですよ。今回は、お正月に家族で楽しめる“ウチ充”(流行語/家での生活を充実させている人)向けのゲームをご紹介したいと思います♪記憶力が勝利へのカギ!《ナンジャモンジャ》こちらは、家族で遊べるゲーム売れ筋ランキング(2017年11月~12月計/銀座ロフト)で1位に輝いた、ロシア生まれのカードゲーム。頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族が描かれたカードが中央の場にめくられるたびに、めくった人が名前を付け、全員で共有し、以降もし同じカードがめくられたらその名前をいち早く叫んだ人が溜まったカードを獲得、最後に集めたカードの枚数を競うというゲームです。ルールが簡単でわかりやすいので、小さなお子さんと一緒に楽しむことができますよ♪【商品情報】●商品名:《ナンジャモンジャミドリ日本版》●販売価格:1,400円(税込)●販売元:すごろくや運と頭脳が試される《犯人は踊る第三版》こちらは配られたカードで犯人を突き止める、推理型カードゲーム。最終的に犯人カードを持っている人を当てるか、犯人として逃げ切った人が勝利です。たくらみ(出した人の勝利条件を変更できる)やアリバイ(犯人カードを持っていても犯人ではないと答えることができる)など、全11種類のカードを駆使して勝利を目指す、なかなか頭を使う内容になっています。時間を忘れて熱中してしまいそうなゲームですよね……(笑)。【商品情報】●商品名:《犯人は踊る第三版》●販売価格:1,296円(税込)●販売元:すごろくやかわいいお寿司で楽しく勝負!《OH!寿司ゲーム》こちらの《OH!寿司ゲーム》、ただのジェンガかと思いきやいろんなゲームで遊べちゃうすぐれもの!サイコロで出た目の色のお寿司を抜いて上に積んでいく「お寿司タワー」や、お寿司を集めて高額メニューを作る「お寿司でジャン!」など、全部で10種類のゲームが楽しめちゃうんです。簡単にできるゲームばかりなので、ぜひお子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか♡【商品情報】●商品名:《OH!寿司ゲーム》●販売価格:3,543円(税込)●販売元:アイアップアドリブ力が鍛えられる!《キャット&チョコレート日常編》ここまで個人戦のゲームを紹介してきましたが、こちらの《キャット&チョコレート日常編》はチーム戦。でも、同じチームの人が誰なのかは最後までわからないというちょっと変わったルール。ゲームの内容は、お題となる日常に起こるピンチ(例:トイレットペーパーがない、宇宙人が現れた)を、配られた手札カード(例:新聞、消火器)でどう切り抜けるかを即興で発表し、他のプレイヤーを納得させれば成功、最後にチームを発表し得点を競うというもの。ゲームとして楽しめるのはもちろん、突拍子も無いアイデアに盛り上がること間違いなしですね♪【商品情報】●商品名:《キャット&チョコレート日常編》●販売価格:1,620円(税込)●販売元:幻冬舎民芸で闘うカードバトルゲーム《民芸スタジアム》個人的に一番気になったのが、この《民芸スタジアム》。なんと47都道府県の民芸で闘うカードバトルゲームなんです!全47枚の民芸カードとサイコロを使い、相手の民芸を攻撃しながら、先に一定数の民芸を自分の場にそろえた人が勝ちというシンプルなゲーム。また、それぞれの民芸カードには特殊能力があり、上手く能力を使いながら勝利を目指す奥深い戦略も楽しむことができちゃいます。民芸カードには、一枚一枚全都道府県の民芸の写真と解説文が付いていて、図鑑のようなカードセットになっているのも魅力です♡【商品情報】●商品名:《民芸スタジアム》●販売価格:2,160円(税込)●販売元:ウサギまとめ今回は、〔LOFT〕のちょっと変わったボードゲームやカードゲームをご紹介しました。子供から大人まで楽しめるおもしろいゲームが盛りだくさんでしたね♪今年のお正月は、ぜひ家族でコタツを囲んでゲームに熱中してみてはいかがでしょうか♡
2017年12月25日約5年に1度実施されている『全国都市交通特性調査』(2015年版)によると、昨今、若者の外出が減り、高齢者の外出が増えている傾向にあるそうです。そんな時代に新しいカタチでおでかけを提案している、おでかけサイトの〔そとあそび〕と〔Wowful(ワオフル)〕。今回は、ワクワク・感動する体験をユーザーに届ける仕掛け人——〔そとあそび〕中島裕さんと〔Wowful〕立山早(さき)さんに、そのこだわりを聞いてみました。この冬おすすめのおでかけスポット紹介もありますよ~!遊びのトレンドは“体験”できること今回お話を伺うのは〔そとあそび〕の中島さんと〔Wowful(ワオフル)〕の立山さん。●〔そとあそび〕とは?“そとあそびキュレーター”と呼ばれるアウトドア・レジャー業界のプロが実際に現地を訪れ、初心者でも安全・安心に楽しめる日本各地のアウトドア・レジャーを厳選して紹介している、レジャー・アクティビティの予約サイト。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国のレジャー・アクティビティの情報が網羅されている。●〔Wowful〕とは?今年7月から始まった、「やりたい!行きたい!」と思える体験やイベント・施設を手軽に探せて、いつでもどこでも予約できるWEBサービス。「カラフルな人生の思い出をたくさん増やしてほしい」という思いから、「『Wow(ワクワクや驚き)』+『Colorful(カラフルな毎日)』+『Full(それが溢れる)』」の3つを組み合わせ、Wowfulと名付けたそう。“でかけないこと”がおでかけにつながる——さっそくですが、おでかけのサービスに携わっているお2人にお聞きしたいことがあります。若者の外出が減っている現状をどのように捉えていますか?恐らく、スマホ(ゲーム)やSNSの普及が影響していると思うのですが……。中島裕さん(以下、中島さん):私も、インターネットをして一日引きこもっている日があります。一方で、インターネットやSNSがあるからこそ、「今までと違う体験をみんなに共有したい」「“少し外に出る”ではなくて、特別な体験や非日常な遊びをしたい」という人たちがかなり増えているような気もしています。おでかけの写真を撮ったり、その様子をSNSに投稿したりして、「自分の思い出をみんなと共有したい」と思っている人も多いのではないでしょうか?実際、〔そとあそび〕の利用者数は毎年、高い率で伸びています。立山早さん(以下、立山さん):インターネットの普及は、おでかけビジネスにとってチャンスになると考えています。例えば“ゲームやSNSの楽しさ”と“外出の楽しさ”を掛け合わせることで、より大きな楽しさやビジネスチャンスを創り出せると思います。去年、とても印象的だったのは、《PokémonGO》。入り口はオンラインゲームであっても、システムにオフラインを掛け合わせたことで、あれだけの大人数、しかも子どもから大人まで幅広い年齢層の人々がオフラインで動くということが証明されました。外出しないことは決して悪いことではありませんし、《PokémonGO》のように大きな行動の波を起こせる機会にも恵まれているといえるのではないでしょうか?ユーザーとおでかけを結ぶために、そとあそびとWowfulが大切にしていること——“おでかけ”=“行動すること”です。行動には、今、立山さんが話されていたきっかけ……つまり、動機付けの部分がかなり重要なウエイトを占めると感じるのですが、人によってはなかなか動機付かない人もいると思います。お2人がユーザーの方々のおでかけを促すために行っている工夫があれば、教えてください。立山さん:端的にいってしまうと、そのおでかけ先の魅力を引き上げ、行動のハードルを下げることです。例えば、〔Wowful〕ではカメラマンや編集・ライターが現地に足を運び、丁寧に取材をした上で、その体験の”面白さ”や“シズル感”を伝える動画や記事を制作しています。そこに、〔Wowful〕限定の特典や実際に参加したユーザーのリアルな口コミを添える。これで「行きたい」気持ちを高めることができると思います。しかし、実際に予約までしてもらうにはまだ弱いです。魅力的なおでかけ先を見つけて気持ちが高ぶっていても、予約の手続きや友達との調整が面倒だと、魅力が面倒臭さに負けて、おでかけを止めることにつながります。そうならないよう、面倒のハードルを下げるために、簡単にシェアや予約できるようにしたり、コストのハードルを下げたりと、工夫していますね。中島さん:〔そとあそび〕では、そのアクティビティが何なのかという自己紹介をきちんとするようにしています。「キャニオニング」と聞いて、すぐにその内容がわかる人はかなり少ないでしょう。まずはキャニオニングについて詳しく知ってもらうために、タイムライン形式で受け付けから解散まで、細かく10~20くらいの工程に分けて、詳しく紹介していきます。また、口コミはかなり重視しています。実際に利用した人が評価でき、コメントを書き込めるようになっているのですが、その場がユーザーさんと事業者さんの意見交換の場になっているんですね。双方向でコミュニケーションをとれるというか。あと、アウトドア・レジャーは自分で用意しなければいけない道具が多くて、持参するとなると相当“かさばる”ので、基本的には、着の身着のままで行けるような、レンタル品がきちんとそろっている所だけを紹介しています。仮に、レンタル品がそろっていない場合は、現地に出向いて事業者さんに「レンタル品がきちんと準備できて初めてお客さまが来ます」という話……啓発活動をしていますね。ユーザーのみなさまが気軽に参加できるための準備面も含めて、全てケアしています。——ユーザーの一人ひとりのおでかけのために、そこまで骨を折られているとは……。恐れ入りました。中島さん:〔そとあそび〕は、プロの人間が必ず現地で取材をした上で、初心者が行けるアクティビティーを厳選しています。創業者の山本を含め、全国のツアーを渡り歩いてきた人間が見聞きして選んでいるので、そうそうハズレはないはずです(笑)。立山さん:〔Wowful〕は、「こんなおでかけ先が近くにあったんだ!」というおでかけ先との”出会い”や、「Wowfulで予約をすると、とびっきりの面白い体験が味わえる!」という”感動”をユーザーの皆さまに届けられるようなサービスにしていきたいと思っています。そして、「おでかけといえばWowful」と思ってもらえるような未来をつくりたいです。Wowfulとそとあそびが厳選!とっておきの冬のおでかけスポット3×2=6選!ここからは、お2人にこの冬おすすめするおでかけスポットをご紹介してもらいます!冬だからこそ楽しめる所ばかりです。立山さんがおすすめする、Wowful冬のおでかけスポット3選①友達と楽しむ:「渋谷で楽しむ、《PONG!PONG!》」「今年はいつもと違った忘年会・新年会がしたい」。そんな方におすすめなのが、卓球とプロジェクションマッピングが融合した、新感覚のブロック崩しゲーム《PONG!PONG!》です。お酒や食事を楽しみながら、仲間とワイワイ最先端の卓球ゲームで盛り上がることができます。一度体験したらハマること間違いなし!『PONG!PONG!』②恋人と楽しむ:「5Dレストラン《élanvital》」クリスマスや年末年始など、記念日が多いこの季節。ロマンチックなサプライズディナーをお探しの方におすすめなのが、未知の食体験を提供する5Dレストラン《élanvital》。化学実験のようなワクワク感が味わえる分子料理と3Dプロジェクションマッピングを融合させた五感の全てを震わす感動の体験が、あなたをお出迎え!五感を全て震わせる5Dレストランで、すてきなディナーを③一人で楽しむ:「究極のリラックス体験《暗闇ヨガ》」「今年一年頑張った自分を癒やす、ごほうび体験がしたい」。そんな方におすすめしたいのが、明かりを極限まで落とした暗闇のスタジオで、満天の星空などの美しい映像を投影しながら行う新感覚の《暗闇ヨガ》。普段、意識しにくい呼吸や体の末端にも意識が向かうため、集中力やリラックス効果につながって、眠りが深くなったり、疲れが癒やされたりするかも!?暗闇でヨガしてみませんか?中島さんがおすすめする、そとあそび冬のおでかけスポット3選①沖縄の冬を代表する人気アクティビティ:「沖縄ホエールウォッチング」クジラ遭遇率は何と、98%。万が一クジラに会えなかった場合の全額返金保証付きのコースも用意されています。クジラのダイナミックなパフォーマンスを間近で体感でき、運が良ければペアになったクジラの夫婦や、赤ちゃんクジラに遭遇できることも!ブリーチングと呼ばれる大きなジャンプも頻繁に行うため、見どころがたくさんあります。(開催時期:12月下旬〜4月)クジラに会うなら、ここしかない……!②キャンプノース・アウトドアサポート:「長野県・北八ヶ岳スノーシューツアー」標高2,000mオーバーの雪山で体験する、スノーシュー。新雪を楽しむためにコースを設計しているため、ふわふわの雪の上を思いっきり駆け抜けることができます。また、スノーシュー以外にも、白銀と青空のコントラストが美しい景色やガイド手作りのホットサンドのランチ、樹林帯のスノー・ハンモック体験と、見て・食べて・動いて体験できることがたくさん!ぜいたくな時間が過ごせます。(開催時期:12月〜3月頃)ふわふわの雪の上で幸せを感じたい③レイクトーヤランチ:「北海道・洞爺湖ホーストレッキング」洞爺湖を一望できる、絶景ホーストレッキングコース。馬が人の足ではなかなか行けない草むらをぐんぐん進んでくれるので、とても貴重な自然や野鳥を見ることができます。冬は、雪上乗馬も楽しめちゃう(積雪状況による)!(開催時期:5月〜10月/12月〜3月〈積雪状況により変動あり〉)ホーストレッキングで洞爺湖を一望して、絶景を見る●聞き手大坪隆史●写真柏木鈴代
2017年12月25日小学校の思い出と言えば、給食のコッペパン!という方も多いかも?懐かしいあのふわふわの触感と丁度いい大きさ、学校を卒業してしまうとなかなか巡り会えないものです。そんなコッペパンを専門とする〔パンの田島〕をご存知ですか?どうやら吉祥寺で、コーヒーショップ〔ドトール〕とコラボした店舗がオープンしました。懐かしの味「コッペパン」の専門店〔パンの田島〕はコッペパン専門店。え、商品はコッペパンのみ?と驚いてしまいますが、なんとメニューは30種類にものぼります。ハムカツやコンビーフなどのおかず系の具をサンドした「惣菜コッペパン」と、つぶあん、ジャムなど、おやつにぴったりな「甘いコッペパン」。そして揚げパンやカレーパンなどの「揚げたてパン」。どれも食欲をそそるものばかり。なつかしいものから、ちょっと珍しいものまで。お食事にもおやつにもちょうどいいコッペパンたちが勢そろいしています。吉祥寺にコラボ店舗〔パンの田島+ドトール〕自由が丘や綱島を始め、多くの土地に出店している〔パンの田島〕ですが、満を持して吉祥寺にも登場!しかもなんと、コーヒーショップ〔ドトール〕とコラボした店舗です。〔パンの田島〕と〔ドトール〕、この2店は実は系列店。ということで、今回のコラボが実現したのでした。懐かしい子ども時代に戻りたい!でも大人らしくおいしいコーヒーも頂きたい、といった方々のニーズに応えたのが〔パンの田島+ドトール〕です。そんな〔パンの田島+ドトール〕では、通常のコッペパンメニューは変わらず、ドトールとコラボしたコーヒー《田島ブレンド》が販売されています。子ども時代の思い出・コッペパンと、大人の味であるコーヒーを一緒にいただくのは、またオツなものです。他にも、有名な老舗メーカーがつくる《原田牛乳》や、ジュース、ラムネなどのドリンクもあります。この際思い切って子ども時代にタイプスリップしてしまうのもアリですね。レトロなハモニカ横町の中でも大人気そんな〔パンの田島+ドトール〕があるのは、風情のあるお店が並ぶハモニカ横町の中。順番を待つ人々で店前はにぎやかな様子です。とはいえ、注文に時間がかからないため待ち時間はさほど長くありません。メニューを見ながら迷っていると、すぐに自分の番がやってきました。ショーウィンドーには「揚げたて」の文字も踊り、食欲を刺激します!目の前でサンドしてくれるので、見ていて楽しいです。イートインスペースも世界観ばっちり2階にはイートインスペースがあります。こちらがなんと、昔懐かしい学校の様子を再現した内装に!ノスタルジックな気分になること間違いなしです。コッペパンを食べるのが、この「喫茶室」という部屋。テーブルは暖かみにあふれる、木の教室机風です。壁にはパンの作り方を描いた黒板があります。コッペパンに対する愛情が見えて、より味わって食べたくなりますね。暖かい空間につつまれて、作りたてのコッペパンをぱくり。なんだかレトロな映画の主人公になったような気分です。ちなみに廊下の奥にある「職員室」というのは、スタッフ専用のバックヤードのこと。細部までこだわってつくられた世界観、ついつい入り込んでしまいます。もちろん散歩しながらでもコッペパンのいいところといえば、持ち歩きやすいこのかたち!購入後すぐにかぶりつきながら歩く人も多かったです。私も、食べ歩きをしながらお散歩することに。吉祥寺駅の反対側には、井の頭公園もあるので、ぶらりとしながらおかわりを食べることにしました。パンひとつひとつを分けて袋に入れてくれるため、持ち歩きにも便利です。手を汚さず食べることもできます。袋ごとにオーダーしたメニューが書かれているので、取り違えの心配もありませんね。井の頭公園で噴水を眺めながら、コッペパンをいただきます。イートインスペースもすてきですが、気持ちのよい風に吹かれながらいただくコッペパンも最高です。つい、給食のパンをこっそり持ち帰った日のことを思い出してしまいました。当時のパサパサのパンとは違い、パンの田島はふわふわパン。たっぷりのマーガリンとイチゴジャム……。シンプルながらも懐かしく、でもリッチに味わい深いコッペパンでした。家族のおでかけにもってこいのお店吉祥寺は散歩に気持ちいいスポットも多いため、食べ歩きにも最適です。家族でのおでかけ中、小腹が空いたときにもいいですね。給食で食べるコッペパンよりスペシャルなメニューに、子どもたちもきっと大喜びすることでしょう。また最近では給食ではなく弁当を持参するという学校も増えているのだとか。少しずつ消えいく親世代の文化を、子どもたちに伝えるよい機会にもなりそうです。吉祥寺に訪れた際には、ぜひとも食べてみてくださいね。【店舗情報】●住所:〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-5●電話:0422-21-9415●営業時間:8:00〜20:00●定休日:なし
2017年12月25日アンティークのカフェテーブルは、味があってすてきですよね。だけど「これ!」といったデザインのものを探すと、4〜5万円になることも。実は、パーツのカスタマイズとちょっとしたDIYを取り入れれば、一気にコストダウンが叶うんです♪そんな「安くて、簡単、高クオリティ」なカフェテーブル作りに、ズボラだけど節約したいLIMIA編集部員が挑戦します!あると便利!おしゃれなカフェテーブルが欲しい!お茶をしたり、ちょっとした事務作業をするとき、コンパクトでおしゃれなカフェテーブルがあれば、おうち時間も楽しくなりますよね♪なるべく安くて高クオリティのものを手に入れるため、まずは徹底的にリサーチしてみます!【部屋にあうサイズは?】外出先のカフェや家具屋さんでいい感じのテーブルを見つけては、手尺(※)で測りまくり、部屋に戻ったらそのテーブルがどのように部屋に収まるかイメージしてみます。私がテーブルを置こうとしている部屋は、6畳程度の狭さ。この狭さでも大きすぎず、小さすぎずな天板のサイズは60cm四方程度で良さそうです。高さは70cm程度。※手尺とは?手を思いっきりパーにしたときの、親指と小指の距離を測っておく。私の手は小さいため、15cm程度。サイズ感覚を身につければ、家に置いたときに大きすぎた!という失敗も少なくなるはず。理想のカフェテーブルのイメージを固める。全てはコストダウンのために!【カフェテーブルの相場は?】ネットで売られているカフェテーブルは、20,000円程度が相場のようです。でも、この価格帯だと天板がツルツルしすぎていたり、色が濃かったり、脚のデザインが気に入らなかったり......。ちょうどいいものがありません。さらに探していくと「これぞ!」というデザインの1本脚のカフェテーブルを発見♡有名なライフスタイル系ショップが取り扱うブランドのもので、値段は50,000円程度でした。高い......。50,000円レベルのデザインのカフェテーブルを20,000円くらいで手に入れたい。ということで、予算は20,000円に決定です!【天板はどうする?】まず、一番安いのは、天板を自分で作り、脚をネットで買う方法。ですが、天板作りって曲がってしまったりして、結構難しいんですよね。ホームセンターで既製の天板を買うこともできますが、新しすぎて風合いがないし、カットややすりがけ、塗装が面倒......。そこで調べると、〔ギャラップ〕という輸入古材の取り扱いがあるDIYショップを発見。古材を使った65cm四方の天板が14,040円(税込・送料別)で購入できることがわかりました。作りもしっかりしているので、ここで購入決定です!【テーブル脚はどうする?】1本脚のアイアンテーブル脚も、〔イデア〕というネットショップで、5,900円(税込・送料別)と思いのほか安く発見し、購入しました!材料と道具A. 古材天板B. アイアン脚C. 工具D. ビスA.古材天板《リクレイムド・チーク・テーブル・トップ(650×650)》14,040円(税込・送料別)。DIYショップ〔ギャラップ〕で購入。足場に使われていた板材をアメリカから輸入し、天板に加工したものなの。チーク古材なので、防水性と耐久性にも優れていて、風合いもある天板です。B.アイアン脚《311Aテーブル脚》5,900円(税込・送料別)。業務用のインテリアパーツがそろう〔イデア〕で購入。C.工具今回使う工具は、ドライバー、穴あけ用のドリル、メガネレンチです。メガネレンチは、脚の組み立てに必要です。D.ビスアイアン脚に付属していたビスの長さが、天板の厚さを越していたので、短いものを用意。ビスが天板を突き抜けないように、必ず事前に確認しましょう。アイアン脚を組み立てる1.クロス型の上板に芯棒を通します。2.次に、支柱を芯棒に通し、下脚を通します。3.付属の平ワッシャー、スプリングワッシャー、六角ナットの順で芯棒に通します。4.メガネレンチで固定します。ナットをしっかり締めるためにも、必ず業者指定のメガネレンチを使いましょう!力が弱くても、体重をかけてしっかり締めることができますよ♪天板の中心を出す5.6.定規(今回はメジャーで代用)をあてて、天板の裏に対角線を引きます。7.もう一方にも対角線を引きます。8.天板の中心が出ました!アイアン脚をつける位置を決める9.10.11.中心に合わせて組み立てたアイアン脚を当てて、穴を開ける位置を決めます。12.印をつけた場所に、ドリルで下穴を開けます。ドリルのサイズは、ビスの太さよりもひとまわり小さいものを使いましょう!これをやることで、板のひび割れを防ぐことができますよ♪アイアン脚をビスでとめる13.穴を開けると木くずが出るので、ブルーシートなどを敷いておくのがベター。ブルーシートは100均で購入できます。14.天板の厚みよりもビスが短いことを確認します。これならOK!15.再びアイアン脚の位置を合わせます。16.下穴にビスをあててドライバーで締め、接合します。これで組み立て完了です。30分もかからずに、1人で簡単にできました♪カフェテーブル完成!まさに思い通りの仕上がり!完成したカフェテーブルを早速使ってみると、古材の天板がアンティーク感を出してくれて、とてもいい風合いです。家にいながらカフェ気分。作業もはかどるし、ランチやティータイムに使うのにもちょうどいいです!SNS用の写真を撮る台としても活躍させたいですね♪これにて今回の挑戦は終了!簡単にできた上に、節約もできて大満足でした♪●書き手宇治田エリ
2017年12月25日もうすぐ今年も終わりですね。そろそろ年賀状を送る準備はできましたか?ちょっとめんどくさい年賀状作りですが、今年は100均の年賀状グッズで楽しく年賀状を作ってみてはいかがでしょう♪お正月準備も【ダイソー】で!かわいいお正月飾りがそろっちゃう☆お正月準備も【ダイソー】で!かわいいお正月飾りがそろっちゃう☆あると便利!? とってもかわいい年賀状グッズみなさんは毎年、年賀状をきちんと出していますか?住所を書いたり、デザインを考えたりとめんどうな年賀状ですが、今年は100均のアイテムを使って楽しく年賀状作りをするのはいかがでしょう?ということで今回は、便利でかわいい100均の年賀状グッズをご紹介します♪さっそく試してみた♪こちらは〔キャンドゥ〕の年賀状スタンプ。今回は「あけましておめでとう」の文字スタンプとかわいい犬のスタンプを買ってきてみました。文字スタンプは、お正月らしく赤の朱肉を使ってスタンプ!とってもきれいにスタンプを押すことができました。続いて、かわいい犬のスタンプはゴールドの朱肉で♪しかしここで問題発生。〔キャンドゥ〕で購入したゴールドの朱肉が水性だったのです(泣)。ということで急きょ、雑貨屋さんで油性の朱肉をゲットし、ようやくスタンプ!いかがでしょう?細かいデザインでもきちんとスタンプすることができました。スタンプは、ワンタッチでハガキをデコることができるので、手間がかからず、誰でも簡単にハガキをかわいくデコることができるのでとっても便利ですよね♡こちらは、〔セリア〕で発見した《スクラッチおみくじシール》。簡単にハガキをデコれるだけでなく、スクラッチおみくじが付いていて、年賀状を受け取った人も楽しめちゃうシールなんです。だるまやポチ袋など、デザインもかわいいのでぜひ今年の年賀状に貼ってみてはいかがでしょう♡ご紹介したアイテムを使ってデコった年賀状がこちら♪1人黙々と年賀状をデコっていたら、編集部スタッフBが「なにそれ楽しそ〜」と参加。おかげでとってもかわいい年賀状が2枚完成しましたよ♡使用したのは先ほどご紹介したスタンプ2種類とシール、〔ダイソー〕の和柄マスキングテープのみ。ALL100均アイテムで年賀状がデコれちゃうなんて驚きですよね。そして、最後にこんなお役立ちアイテムもご紹介♪こちらの《年賀状ホルダー》は、届いた年賀状をきれいに保管しておける便利グッズ。年賀状は、輪ゴムなどでまとめて保管しているという方も多いと思いますが、それだと年賀状を見返したいときに不便ですよね。でも《年賀状ホルダー》に保管しておけば、いつでも簡単に年賀状を見返すことができ、さらにきれいに収納することができます。さっそく先ほど作った年賀状を収納……。ご覧の通りきれいに収まりました♪サイズもぴったりです。おうちにあれば過去の年賀状もスッキリ収納できるので、年賀状の収納にお困りの方はぜひ試してみてくださいね。まとめ今回は、お正月に役立ちそうな年賀状アイテムをご紹介しました♪他にも100均にはお正月アイテムがたくさんあるので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。【ダイソー】お正月に活躍しそう♡和風デザインのマスキングテープ
2017年12月25日掃除がつい億劫になってしまう「網戸」。しかし、あまり見えないだけで気づかないうちに汚れがたくさん溜まっている場所でもあります。今回は、そんな網戸を簡単にキレイにする方法をご紹介。今年の大掃除は、家の隅から隅までピカピカにしちゃいましょう!はじめに大掃除でもなかなか手を付けたくない網戸の掃除。「そもそも網戸ってそんな汚れるの?」「網戸ってどうやって掃除したらいいの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、試しに網戸の掃除をしてみると、思っていた以上に汚れが溜まっていた……なんてこともしばしば。そこで今回は、手っ取り早く網戸をキレイにできる方法をご紹介します。【もくじ】1.網戸は洗いにくい……。2.掃除道具紹介3.掃除してみた4.汚さないためにまとめ1.網戸は洗いにくい…網戸はガラス窓と違って洗いにくいもの。洗剤のスプレーを吹きかけても向こう側に行ってしまったり、ブラシで擦ると水が撥ねたりしますよね。本当は丸洗いしてしまいたいところですが、それもなかなか難しいのが網戸。しかし、そんな網戸を簡単に掃除できる方法を見つけました。2.掃除道具紹介今回、網戸の掃除のために準備したのはこちらの道具。・フローリングワイパー・ウェットタイプのシートフローリングワイパーは、網戸掃除用に少し改造します。・ゴム手袋・スプレー容器・スポンジ掃除用品として持っていた手袋と、使い古しの食器洗い用スポンジ、そしてスプレー容器。このスプレー容器の中身は、後ほどご紹介します。3.掃除してみた「さあ、掃除はじめ!」と、その前に。フローリングワイパーを、網戸掃除用に少し改造します。改造といっても棒の部分を外して、ワイパー部分とグリップ部分を直接つなぐだけ。こうすることで網戸掃除がとても楽になるのです。さぁ、今度こそ掃除開始!まずは網戸の状態を確認してみると…。網にホコリや土がたくさん付着しています。また写真には写っていませんが、10cm四方くらいの範囲に小さな虫の死骸が3匹もくっついている場所も……。こんなに汚れていたとは驚きです。やはり、定期的に掃除しないとダメなようです。さて、先ほど準備したフローリングワイパーに、ウェットタイプのシートを取り付けて拭き掃除してみます。まずは内側から。網目を考えて、全体を横向きに拭いたら、次に縦向きに拭くようにします。棒部分を外して短くしたことで、扱いがとても楽になります。網戸の上半分を軽く拭いてみたところ…。まさかの汚れっぷりにびっくり。ウェットシートを取り替えながら、内側、外側、そしてまた内側の順に拭きます。これでフローリングワイパーでの掃除は完了です!どうしても汚れが取れない場所は、水で濡らしたスポンジで内側からこすり……。外側からウェットシートで拭き取ります。指の形に合わせて、汚れがきれいにとれています。こちらが掃除後の網戸。細い糸くずのようなものは少しだけ残っていますが、最初に比べてとてもきれいになりました。4.汚さないために網戸は、花粉や油が付着し、そこに土ボコリやホコリがくっついて汚れていきます。そんな汚れを防ぐ方法として、最初に準備しておいたスプレーを使います。このスプレー容器の中身、実は柔軟剤。柔軟剤は静電気の発生を抑えるので、網に花粉やホコリが付くのを防いでくれるのです。20mlの柔軟剤をスプレー容器に入れて、水200mlで薄めます。このスプレーで、網戸をコーティングしていきます。直接網戸にかけても、向こう側へ抜けてしまうので、スポンジに吹き付けて網戸に塗るようにしてこすりましょう。液体の膜が消えるまで何度か擦れば、コーティングの完了です!まとめ網戸掃除はどうしても戸の開け閉めが伴います。そのため、比較的虫が少ない秋にやるのがおすすめ。そして汚れ防止のコーティングは、花粉が多く舞う前にやるのが最も効果的です。皆さんも今回の方法を利用して、ささっと網戸掃除を済ませてみませんか?
2017年12月25日簡単に作れて美味しい上に、体がポカポカと温まるポトフ。冬の定番メニューのひとつですよね。でも、つい作りすぎて余ってしまう……なんてこともあるのでは?そんなときは、ポトフをアレンジして「カレー」や「シチュー」に変身させちゃいましょう!寒い季節になると、体が温まるポトフをよく作る家庭も多いのではないでしょうか?おいしくて家族からも評判がいいメニューですが、野菜をたっぷりと入れるため、食べきれずに余ってしまいがち。数日同じメニューが続くと飽きてしまうことも多いですよね。そんなときは、余りがちなポトフをリメイクしてみませんか。今回はカレーとシチューにリメイクする方法をご紹介します。◼︎目次1.ポトフはおいしいけど余りがち…2.ポトフの作り方をおさらい3.ポトフ→カレーを作る4.ポトフ→シチューを作るまとめ1. ポトフはおいしいけど余りがち…ポトフの魅力は、たっぷりの野菜を入れて煮込むこと。野菜やお肉から出たダシがうま味のポイントで、おかずを食べてもスープを飲んでもおいしいメニューです。しかし、つい大量に作ってしまい、余ってしまうケースも多いのではないでしょうか。また、ポトフの具のみをすべて食べ切ってしまい、スープのみが残ることもあります。同じ食材を入れて煮込んでもいいのですが、味に変化がないと飽きてしまいますよね。2. ポトフの作り方をおさらい最初にポトフの作り方から見直してみましょう。ベーシックなポトフに必要な材料は次のとおりです。・鶏もも肉・タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・コンソメスープの素・ウインナー鶏もも肉は半分に切り、タマネギはくし切り、ニンジンは縦に、ジャガイモは半分に切ります。ウインナーはそのまま入れてください。野菜類は冷蔵庫にある残りものでOKです。白菜、キャベツ、ブロッコリーなどもポトフに合います。鍋に鶏もも肉、水、ローリエ、コンソメの素を入れて火にかけます。沸騰したら弱火にしてアクを取りましょう。野菜を入れて弱火で25分煮込みます。仕上げに塩コショウで味を調えたら出来上がりです。3. ポトフ→カレーを作る残ったポトフをカレーにリメイクしましょう。お肉やウインナーはよけておき、まずは野菜とスープだけ使います。野菜とスープをミキサーにかけてペースト状に。汁の塩分が強い場合は、汁の量を少なめにするのがポイントです。ペースト状のポトフを鍋に移して火にかけます。味が濃いようなら水を加えて伸ばしましょう。火を一度止めてカレールーを割り入れ、再び火にかけてとろみを付けましょう。カレールーは1かけずつ入れながら調節してください。味が少し足りないようであれば、砂糖、ケチャップを加えます。カレーが辛いときには牛乳を加えるとまろやかになり、子どもでも食べやすいです。出来上がったらお皿に盛り付け、よけてあったお肉やウインナーをトッピングしましょう。4. ポトフ→シチューを作る次はシチューにリメイク。残った具材やスープはそのまま使うことができます。ホワイトソースを別途作って加えるだけなので、簡単です。・バター大さじ2・薄力粉大さじ2・牛乳1カップ鍋にバターを入れ溶かし、薄力粉を加え中火で煮ながら、木べらで混ぜます。小麦粉が混ざったら、牛乳を加えましょう。とろみがついたらポトフに混ぜ合わせます。ポトフと味は似ていますが、クリーミーな食感なので飽きません。まとめポトフを大量に作ってしまい、毎回余らせてしまう方は、カレーやシチューにリメイクしてみてはどうでしょうか。カレーを作る際にミキサーにかけるのが面倒な場合は、ルーを割り入れるだけでもOKです。カレーもシチューも同じ食材なのに味が変わり、3日間楽しめます。ぜひ挑戦してみてください。
2017年12月24日住まいとインテリアのトレンドを発信する大規模ショールームが新宿にあります。その名も《リビングデザインセンターOZONE》。3〜7階の5フロアをぜいたくに使って大規模展開しており、見る人を飽きさせません。こちらのショールームでは家具をはじめ、生活用品、建材、住宅設備まで幅広く取り扱っており、住まいに関することに特化した、充実の施設となっています。その中でも気になる《暮らしのかたち》というショールームにうかがってみました。日本と北欧の感性が混ざり合う場所お邪魔したのは5階にある《暮らしのかたち》ショールーム。品ぞろえは日本と北欧のアイテムが中心になっており、職人さんの確かな技術でつくられた家具ばかりです。通常のショールームでは、北欧の家具といえば「北欧」だけ、日本の家具といえば「日本」だけという風にまとめられることが多いと思います。今回なぜ、同じショールーム内に両方取り扱っているのか伺ったところ「日本と北欧の家具は、他の国の家具に比べて共通点が多い」とのことでした。たとえば、北欧の物作りに対する考え方は、日本の家具職人の考え方と同じで「使う人が心地よく、長く愛用できるものが良い家具」とされているとのことでした。そのため、人に寄り添った物作りがこだわりとして現れています。見た目はラグだけどイグサでできていたり、見た目は北欧のライトが竹でできていたりなど素材とデザインが上手く融合する空間になっています。日本のタタミの魅力を再発見こちらのショールームで最初に気になったのは、タタミの使い方です。タタミといえば、座布団や座椅子がなじみがありますが、椅子やオットーマンが置かれています。座面は、革製でシックなカラーのタタミにちょうどいいです!また右側に置かれているスツールは、日本の柳宗理さんが作った《バタフライスツール》という家具。こちらも定番の木製家具ですが、フローリングの上で使われることが多かったです。このような椅子やスツールでも違和感なくコーディネートできる理由は、この正方形のタタミのユニットにあります。こちらで使っているのは、普通のイグサではなく特殊に加工・着色したタタミなんです。なので、こうして2つ重ねてベッドにしたりもできるんです。モダンな部屋にも合いそうなカラーリングですよね。60年使用しても、壊れることのない椅子今回ショールームで一際目立っていたのがこちらの椅子です。ガラスケースに入って展示されていますが、実は60年前に製作された椅子とのことです。製作したのは地球にも人体にも優しいことを第一に考えたカール・ハンセン&サンブランドで、使われている素材はすべて生物分解できる素材を使用して作れています。ガラスケースに入れられた椅子は、ところどころ生活の跡はあるものの全くくたびれた感じはありませんでした。椅子の座面部分は、じつは紙製になっています。樹脂を浸透させた紙は耐久性が高く、座っても崩れることはありません。しかも程よい硬さなので、座ったときにはクッションがあるかの様にやわらかく沈みこみます。自然とリラックスできる姿勢になれる椅子で、この座り心地は他の椅子では得られないそう。この椅子こそ、和と洋両方のエッセンスが求められる日本のリビングにマッチする椅子だと言えるかもしれません。高い技術を持った職人が、ひとつひとつ丁寧に作製したからこそできる座り心地。そして、時間の経過とともに見た目の風合いもすこしづつ変化していくため、とてもステキな椅子になっていきます。自分用でもプレゼントにも、ちょうどいい北欧生まれのブランケットショールームを歩いていたところ、ブランケットが数多く並んでいました。寒さが厳しくなるにつれて人気の出る商品とのことで、贈り物としても人気が高い商品になっています。どれも使いやすいデザインで、生地の厚みや肌触りがとても心地のよいブランケット。フィンランド、ノルウェー、デンマークのブランドが数多く並んでいました。その中でも人気があるのは、ポケットが付いたブランケットだそう。コートを着るほど寒くないときや、お昼のちょっとした外出時などにショールのように羽織ることができます。ポケットも付いているので、その中にスマホやお財布を入れて使えそう。これからの時期には、自分用としてだけでなく、クリスマスのプレゼントなどにもピッタリです。雑貨類も和と洋の融合が特徴的。日常に上質な物を使いたい方にはオススメ雑貨類も充実しているこのショールーム。日本と北欧のエッセンスの両方が詰まったアイテムがいっぱいです。普段使いにオススメなのは日本で作られているこちらの手ぬぐい。古典柄のテキスタイルは北欧のパターンを和風に再アレンジしており、現代の暮らしに合うようにデザインされています。色使いも非常にモダンです。ちょっとした北欧アイテムを購入したいならこちら寒さの厳しい北欧ならではのアイテムも売られていました。それは「湯たんぽ」です。湯たんぽ本体はゴム素材で出来ていて、柔らかなフェルト素材のカバーに入れて使います。お湯を入れてすぐに使えるので、寝る前に布団の中に入れておけば、布団全体もヌクヌク。布団に隠れて見えない部分でも、かわいらしいデザインを選びたいものです。二重のふんわり感が部屋を柔らかくしてくれるリビングでも、少し和風っぽさを出せるライトも数多く販売されています。こちらの大小2つのライトは、LED電球に樹脂で作られたメッシュ状の構造です。メッシュとメッシュが2つ重なることで、重なった網目の部分がより強調されます。このライトが1つあるだけで、トゲトゲしかった部屋も柔らかな印象を持たせてくれるはずです。テキスタイルは海外、デザインは国内日本の部屋にあう日本の家具、そのテキスタイルを海外デザイナーが手がけるアイテムも販売されています。《天童木工の中座椅子+ヨハンナグリクセンDoris》。ヨハンナの生地を椅子につかうだけで、よりモダンな椅子に大変身。他にも、北欧風家具に日本人デザイナーが提案する。そんな家具も数多く販売されていました。一つ一つが家具でありながら、多くのクリエイターがコラボするアート展のようです。さいごに今回お邪魔したのは、《リビングデザインセンターOZONE》にあるショールームのほんの一角。このほかにも個性豊かなアイテムを扱うショールームやロンドンに本店があるザ・コンランショップなどが人気です。1日かけてゆっくり見ても、時間が物足りなくなっちゃうくらいの充実のボリュームでした。自分の作りたいインテリアコーディネートが決まっていない人でも、ここならば色々な住まいに関すること見つかるはずです。ぜひ、新宿にお出かけの際は足を運んでみてください。【店舗情報】●店舗名:リビングデザインセンターOZONE●住所:東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー3〜7階●定休日:水曜日(祝日除く)夏期・年末年始●営業時間:10:30~19:00ザ・コンランショップのみ11:00〜19:00●問い合わせ先:電話番号03-3487-6373(代)●HP:
2017年12月24日“人工雪”というとゲレンデにあるような壮大なものをイメージしますが、実は家庭でも人工雪が楽しめる商品があるのをご存知ですか?今回は〔キャンドゥ〕で《インスタントスノー》を見つけてきたので、使い方も合わせてご紹介したいと思います♪おうちでも人工雪が楽しめる⁉︎《インスタントスノー》みなさんは《インスタントスノー》をご存知ですか?実はこれ、自宅で手軽に人工雪を楽しめる、ちょっと変わったバラエティグッズなんです♪今回はそんな《インスタントスノー》を〔キャンドゥ〕で発見したので、ご紹介したいと思います。さっそく作ってみた♪さっそく人工雪を作ってみたいと思います♪用意するのは《インスタントスノー》、水(100ml)、コップ、スプーンのみ。作り方は、《インスタントスノー》に水(100ml)を加えて混ぜるだけ!とっても簡単なのでぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。水を入れるとすぐに粉が水を吸収して膨らんできました。その光景にちょっと感動しながらひたすら混ぜます!30秒ほど混ぜると少しずつ固まり始め、だんだん雪らしくなってきました。さらに30秒ほど混ぜれば、人工雪の完成です♪いかがでしょう?買った当初はふわふわな雪を想像していたのですが、いざ作ってみるとしっとりとしていてかなりリアルな仕上がりに。これはお子さんも喜ぶこと間違いなしです♡ただ、人工雪は食べられないので、お子さんと作るときはお子さんが飲み込まないように注意してくださいね。人工雪の使い道は?作るだけでも十分に楽しい人工雪ですが、作った後はインテリアやハンドメイドの装飾に活用できちゃいます。今回は〔キャンドゥ〕で購入した《ウィンターポット》を人工雪で装飾してみました。ご覧の通り、質感がリアルなので本当に雪が降ったような仕上がりに!人工雪はゼリー状になっていて、装飾も簡単にできるのでジオラマなどの装飾素材もお探しの方はぜひ試してみてください♪まとめ今回は〔キャンドゥ〕のちょっと変わったバラエティグッズをご紹介しました。人工雪作りは初めてでしたが、理科の実験みたいでとっても楽しかったです(笑)。みなさんもぜひ《インスタントスノー》、お試しあれ!
2017年12月24日一日の疲れを癒やすため仕事終わりに飲むお酒は非常においしいですよね。そんなとき、お酒を飲むのに使用しているグラスが汚れていたら何だか気持ちも憂鬱になってしまうはず。そこで今回は曇り汚れがひどいグラスの洗い方を紹介していきます。普段から何気なく使用しているグラスが汚れているなと思ったことはありませんか?使用率が高いことや、古いから仕方ないといって妥協している人も多いはず。しかしちょっとした洗い方を取り入れれば、グラスの曇り汚れが劇的に改善するのです。そこで今回は、曇り汚れに有効なグラス汚れの洗い方を紹介します。■目次1.グラスの曇り、洗い方次第でなんとかなるかも?2.洗ってみた・酢3.洗ってみた・クエン酸4.洗ってみた・重曹まとめ1. グラスの曇り、洗い方次第でなんとかなるかも?しっかりと洗っているのに、なぜグラスは曇ってしまうのでしょうか。グラス汚れの原因となるのは主に2つの原因があります。1つ目は油汚れ。飲み物の中には油分が含まれているものがあります。牛乳やカフェオレ、グリーンスムージーなどが主に該当します。しかしそれに気づかず、いつも通りに洗ってしまうと油が除去できず、いつの間にか汚れが蓄積されてしまいます。それが曇り汚れとして現れるのです。2つ目が水道水に含まれる、カルシウムと塩素。浄水器を付けるなどの対策方法もありますが、確実に除去できるわけではありません。今回は、この主な2つの原因について対処していきます。2. 洗ってみた・酢1つ目がお酢を使った洗浄方法。お酢はある成分を除去するのに有効なのです。それが水道水による水垢。おうちで残りがちなお酢を使えば、手軽にお手入れできます。お酢をキッチンペーパーに染み込ませ、拭き取ると見違えるほどに曇りが取れていきます。もしも汚れが取れない場合は、つけ置きをしてください。後はお湯でゆすいで、水分を確実に拭き取れば完了です。どうしてもお酢を流したいときは、洗剤で仕上げ洗いをしても構いません。3. 洗ってみた・クエン酸2つ目がクエン酸。近頃、シンク周りの掃除やお風呂掃除などで注目を集めてるクエン酸。そのクエン酸がグラスにも有効なのです。ブランド品のクリスタルガラスでできているようなグラスは作りが繊細なため、使用を避けなければなりませんが、こちらも水垢による曇りに有効です。使用方法としてはお湯にクエン酸を溶かしてキッチンペーパーで拭き取るだけ。こちらも汚れがひどいようならつけ置きしてください。後はお湯で洗い流せば完了です。4. 洗ってみた・重曹3つ目が重曹。重曹は飲み物の油分に有効です。よく重曹はコンロ周りの汚れ落としに使われますが、それは油分に強く、水に溶けにくい成分だからです。ペースト状にした重曹をグラスに付けてこするという方法もありますが、重曹の粒子がグラスを傷つけるのではないかという懸念がありますよね。大事なグラスを傷つけないように、重曹をお湯に溶かして一晩程度つけ置きしてください。その後重曹を溶かしたお湯で拭き取ります。また仕上げに水できれいに洗い流します。そうすれば油汚れによる曇り汚れが解消されます。まとめ今回はグラスの曇りを解消する洗い方を紹介してきました。グラスを使う方の中には、曇りだけでなく臭いも気になっている方も多いかもしれません。今回ご紹介した洗い方は、曇りだけでなく臭い対策にも効果的。お気に入りのグラスが汚れたり臭ったりして悩んでいた……という方はぜひ挑戦してみてくださいね。
2017年12月24日Instagramで、見た目から楽しい手帳・ノートを公開している*kumi*さん。日々の出来事を鮮やかに振り返りながら、整理・記録ができるとっておきの“ノート術”を教えてもらいました!ズボラ女子でもチャレンジできそうな、その方法とは?*kumi*さんこだわりのノートは全7冊!手帳を開くと、パッと目を引く色とりどりのページたち。インスタグラマーの*kumi*さんは、用途別にノートや手帳を使い分け、日々の暮らしを記録されています。愛用している手帳は全部で7冊。写真左上から、システム手帳「バレットジャーナル風」、《ほぼ日手帳planner》、バインダー「レシピノート」、《トラベラーズノート》×3冊、《ほぼ日手帳weeks》です。それぞれ、どんな内容が書かれているのでしょうか?1.《ほぼ日手帳》まずは、《ほぼ日手帳》のシリーズ。右の《ほぼ日planner》では、1日1ページを使って毎日の日記をつけています。左の《ほぼ日weeks》は持ち歩き用の手帳で、ひとこと日記や予定をメモするなど、“なんでも帳”のような役割なのだそう。2.トラベラーズノート使い込むほど愛着のわく《トラベラーズノート》は、3冊を使い分けています。《マンスリー リフィル》《マンスリーリフィル》は一般的な手帳の使い方に見えますが、これからの“予定帳”ではなく1ヶ月が終わってから書き込む“記録用”。《日記リフィル》こちらは、Instagram投稿を残すための《日記リフィル》。SNSの写真を貼って見返せるようにするのも良いですよね。《NOLTY リスティ1》日々の家計簿や毎月の収支などお金の管理には《NOLTYリスティ1》のリフィルを使用。実は《トラベラーズノート》のレギュラーサイズにぴったりなのだそう。3.バインダー/システム手帳バインダーノートはレシピ帳として活用中。野菜・魚など、料理ジャンルごとにインデックスシールで区分されています。いつでもページを入れ替えられるので使いやすそう!こちらのシステム手帳は、”バレットジャーナル風”。リフィルにはもとから1週間ごとの表が入っているので、その日のやるべき事を箇条書きでメモして使っているのだそう。*kumi*流♪ページをかわいく彩るコツって?手書きのノートというと、文字がメインでモノクロなイメージを想像する方も多いかもしれません。でも*kumi*さんの手帳は、見た目も華やかでカラフル。どうしたらこんな風にページを埋めることができるのでしょうか?実は*kumi*さん、パッと目に入ったときの“色のバランス”を意識し、シールなどのデコ文具を活用しているのだそう。「文字がびっしりのノートも好きですが、日付シートやカラフルな付箋などを使うともっと見やすいです。また、後から予定が変わったり、ここに書くんじゃなかった!と後悔しないよう“とりあえず重要だけどどこに書こう?”なんてときは、まず付箋に書き出して貼っておきます。これが意外と目立つので助かるし、ノートのアクセントにもなります。また、方眼ノートを使うとまっすぐ書いたり貼ったりしやすいのでキレイにできますよ」(*kumi*さん)「ノートとの相性がよく、書いていて気持ちが良い」という理由で愛用中のペンは《PILOT キャップレスデシモ EF》ブラウンインク、《スタイルフィット 0.28》ブラックブラウン。デコレーションにはマスキングテープ、シール、スタンプ、色鉛筆、付箋、プチデコラッシュ等を使用。ノートが凸凹しない薄いマスキング素材のシールや、フィルム付箋を使うことが多い「また、文房具もいろいろ探すと楽しいです。紙質とペンの相性もあるので、気になったものはとりあえず使ってみます。もったいないと思わずどんどん試してみると、自分に合ったものも見つかるし、ノートに向かう時間も楽しみになりますよ。書いてあることがどんなにつまらない予定だったりしても、かわいくデコレーションすれば、一気に気持ちだけは楽しくなります(笑)」(*kumi*さん)続けるコツは?ノートのある暮らしとは*kumi*さんの“手帳専用机”。もとはお子さんの勉強用だったというさまざまな記録をつけている*kumi*さんですが、実は毎日必ずノートと向き合っているわけではないのだそう。「1ページ日記やInstagram記録などは、時間のあるときにまとめてデコレーションをしておき、後から字を入れていきます。逆にマンスリーや家計簿は、基本的には予定が終わった後に字を入れ、週の終わりなどにまとめてデコレーションしたりします。毎日家計簿だけでもつけたいのですが、忙しい日が続くと何日も書けない日があります。そういう場合は《ほぼ日weeks》を持ち歩いて、乗る予定の電車の時刻だったり、買う予定のものを書き出していたりするので、後からそれを見て日記を埋めていきます。家計簿はとりあえずレシートがあれば大丈夫です」と*kumi*さん。お気に入りのカフェでゆったりとノートを広げるのも楽しみの一つまた、ノートを書くタイミングもその日によるのだとか。「例えば、朝の家事が終わってひと息入れるときや、夕食を終えて自分のお風呂の順番が来るまでなど、すきま時間に書くことが多いです。家計簿だけの場合は10分もかからないこともあります。その代わり、何も予定のない日を“手帳の日”と決めて、好きなテレビドラマなどを見ながらじっくりコラージュすることもあります。私にとってはこれが癒しのひとときになっています」(*kumi*さん)記録をつけていて、後から役立ったことも!*kumi*さんが手帳を書き始めたのは約4年前。最初は必要に迫られて記録を始めたのが、思いがけず役立つことがあったのだとか。「子どもたちの中学受験期間中、とにかく予定が多く、目的別にノートを揃えたのが最初です。必要書類の準備や願書提出日、お金の管理や塾の予定など、ひたすら書いていたものが、下の子の受験のときにとても役立ったんです。“どんなことでも後から見直せるということは大切なんだなあ”と思ったことから、なんでも記録として書き出すようになりました」(*kumi*さん)今は自分の好きなことを中心に書いているというが、ノートをつける習慣ができてお金や予定の管理が楽になったという。「まだまだ子どもたちの教育費にお金がかかるので、去年1年間の記録を確かめられるのはとても助かります。ノートもすっかり自分仕様になった今は、家計簿をつけることすら楽しくなりました!」と*kumi*さん。記録はつけたいけど、続けられるか心配……という方も大丈夫!最後に、「日記や手帳記録を始めたいけど、三日坊主になるのでは……?」と心配な方へメッセージをいただきました。役員、幹事などで使えるお店リスト/《ほぼ日手帳weeks》「何を書けばいいのか分からない!ということもあると思いますが、何でも良いんです。ノートを一冊に限らず、書き出したいこと、やりたいこと、予定、食べたもの、買ったもの、とりあえず書き続けて行く内に、自分のやり方が見つかると思います。予定や書くことがなくてスカスカなページほど、あとからたっぷりシールなどでデコレーションできるので、それはそれで楽しみになります」(*kumi*さん)最後に、*kumi*さんからのメッセージはこちら!「“今日は書きたくない”という日は書かなくても良いし、とりあえずノートは開いて可愛いシールやマスキングテープを貼るだけでもOK。また、真っ白なノートに日付シートやスタンプを使って、自分の必要なときだけ書くというやり方もプレッシャーにならずおすすめです。私は、楽しく書けなければ、潔くその書き方はやめます。続けられるよう常に改善しながら書いているので、1年間で最初と最後のページがまるで違うノートになっていることもあります。“こういうやり方でノートを書く”などのルールは決めず、今書きたいことを、使いたい文房具を使って好きに書くのが私のやり方です。ぜひ自分なりのやり方で始めてみてください!」●取材協力kumitea6002*kumi*さんのInstagramはこちら●ライターキリガヤアスミ
2017年12月23日日々の生活で欠かすことができないもの「文房具」。毎日使う物だからこそコダワリを持ちたいですよね。他の人と被らない文房具を入手できるお店として、《エイトボール》をオススメします。文具通がこぞって通う、そんな知る人ぞ知るお店は、どんな商品を取り扱っているのでしょうか?西新宿の駅から徒歩2分、オフィス街の路地に佇むそのお店今回ご紹介したいお店は、西新宿駅から徒歩2分のところにある《エイトボール》。西新宿といえば、オフィス街というイメージ。そんな中でも、印象的で目立つ存在です。取り扱っている商品は主に、輸入文具や機能性国産文具。デザインだけでなく、機能性に特化した商品をチョイスしているとのことです。これからのクリスマスカードに大活躍なインクペンまず最初に、気になったのがカラフルなペンです。一見、普通のペンとの違いがわかりませんでしたが、実はインクにラメが含まれています。デコレーションしたいときや、華やかに書きたいときにオススメとのこと。これからのクリスマスシーンに活用して欲しいとのことでした。ちなみに、装飾用ペン以外にも万年筆やボールペンなど品ぞろえも豊富です。スケジュール管理が楽になる、1週間だけスケジュール帳手帳などを普段持たない人でもつかえそうなのが、このメモ帳です。主に1日単位で記入でき、メモで書いたものも共有することができるので便利そう。例えばその日の予定を書き込んで、玄関などに貼り付けておくと家族の予定が共有する使い方をしてみては?小物収納にプチバンカーズボックスご存知の方も多いと思いますが、アメリカで書類保管箱といえばフェローズ社のバンカーズボックスが一般的。最近では、バンカーズボックスで収納する人も増えてきています。そのバンカーズボックスに、ミニサイズのものが登場しています。重ねて使ってもかわいいですし、パターンごとに役割をもたせても良さそう。なにより、小さくても丈夫なところがバンカーズボックスのよさです。引き出しなどにも入れつつ、他の文具類や散らかりがちな名刺をしっかりと保管することができそうです。こだわりのハードカバーノートちょっと無骨な黒のデザインのノート。《ロイヒトトゥルム》は、本格的なハードカバーノートです。この手のノートですとモレスキンが良く使われていますが、反面かぶりも多いもの。見た目は少し似ていますが、こちらはメインがハードカバーになっており、傷や汚れなどに強いそう。また、細かいところでは、紙質が違ったり、ゴムバンドもキツめになっているなど《ロイヒトトゥルム》でしかない魅力があるそうです。カラーは、ネイビーやピンクなどもありこちらも人気とのことでした。手になじむ文房具がここにある日本製にはない、デザインやカラーが印象的な輸入文具。この《カランダッシュ》は、見栄えだけでなく使いやすさも優れています。紙に文字を書いたときのサラサラ感は、ジェルインクのボールペンよりもスムーズでした。ちなみに、「カランダッシュ」は鉛筆という意味のロシア語。持ち味も鉛筆と同じく六角形になっているため、丸ボールペンよりも持ちやすいです。お店でオススメしているだけあってデザインも実用性も2重丸でした。さいごにそういうのがあればいいなと思っていた文房具や、これはなんだろうと思わず手に取ってしまう商品たちが《エイトボール》にはそろっていることに気がつきました。毎日使うものほど、使い勝手が良くてでこだわりのあるものを選びたいですよね。ぜひ、お店に足を運んでみてください。きっと、文房具に対する愛が増すと思います。【店舗情報】●店舗名:文具雑貨エイトボール●住所:東京都新宿区西新宿7-23-18第3小林ビル1F●定休日:祝祭日●営業時間:11:00~19:00●問い合わせ先:電話番号03-5937-3387●HP:
2017年12月23日