LIMIAがお届けする新着記事一覧 (229/285)
魔法びんのグローバル企業、サーモスから、ハロウィンシーズンに向け、初のオリジナルハロウィン限定アイテムが発売されます。ハロウィン限定アイテムは全部で6種類人気の『サーモス真空断熱ケータイマグ(JNL-502)』および『サーモス真空断熱スープジャー(JBQ-400)』に、ハロウィンにぴったりのデザインが施された限定アイテムが登場します。それぞれ「ゴースト」、「ブラックキャット」、「パンプキン」の3つの柄がラインナップ。10月1日(日)より、サーモスオンラインショップおよびサーモススタイリングストア二子玉川店にて数量限定で発売されます。2点以上ご購入の方には割引特典もあります。この時期だけの限定アイテムを要チェックです。夜空で踊るお化けや大人かわいいパンプキン・コウモリ柄限定のデザインは、ケータイマグ、スープジャー、それぞれ3つの絵柄がラインナップ。夜空で踊るお化けがキュートな「ゴースト」、黒猫とコウモリが可愛らしくデザインされた「ブラックキャット」、線画で大人っぽいイメージの「パンプキン」。ハロウィンでお馴染みのモチーフが使われ、お子様から大人の女性まで楽しめるデザインに仕上がっています。サーモス 真空断熱ケータイマグ(JNL-502TSS)2012年の発売以来、5年で国内累計出荷本数が1,200万本を超えた「サーモス真空断熱ケータイマグシリーズ」のなかでも、特に人気の高い「JNLシリーズ」にデザインが施されました。普段使いしやすい0.5Lサイズが登場。<機能特徴>・ステンレス製魔法びん構造の高い保温・保冷力・結露せず、もれません・丸洗いOK。飲み口ははずして洗える・超軽量。重量約210g・ワンタッチ・オープン(キャップはロックリング付)サーモス真空断熱スープジャー(JBQ-400TSS)真空断熱構造の優れた保温・保冷力で、温かいスープから冷たいデザートまで色々と持ち運べると人気の製品。オープンアシスト構造のフタは開けやすく、3パーツに分かれるからすみずみまで洗えて食洗機もOK。たっぷりサイズの0.4Lが登場。<フタ>・パーツは3つに分かれてすみずみまで洗える・開けやすいオープンアシスト構造・食洗機OK(※本体は入れないでください。)<本体>・真空断熱構造でおいしい温度をキープ・ステンレス製魔法びんと同じ高い保温・保冷力取り扱い店舗:・サーモスオンラインショップ・サーモススタイリングストア二子玉川店*数量限定製品のため、予告なく販売を終了する場合があります。*事前予約も承ります。ご予約のキャンセルはできません。予めご了承ください。特典:ハロウィンアイテムを2点以上購入で5%OFFなど。オンラインショップとスタイリングストアで内容が異なります。詳しくはお問合せください。サーモス オンラインショップ問い合わせ先サーモスお客様相談室TEL:0570-066966サーモス
2017年09月27日コクヨが、北欧テイストのカラーリングとイラストを採用した「針なしステープラー<ハリナックス>(コンパクトアルファ)限定色」を10月11日(水)から数量限定で発売します。子どもがいる家庭でも安心して使える針を使わず紙をとじることができる「ハリナックス」シリーズ。環境に優しく、安全で作業の効率化も図れることから、ユーザーの心を掴み、2009年12月の発売以来、本年8月末までに累計販売数950万個を突破しています。今回の限定柄は、大人の女性や子どもにも好まれる北欧テイストをベースとしたおしゃれなカラーリングとイラストで、全5種類(シープ、ホース、バルーン、バード、ハウス)をラインアップしています。ハリナックスは針を使わずに紙をとじることができるので、小さな子どもがいる家庭で工作する際にも、安心して使えます。ホームページでは、今回の発売に合わせ、ハリナックスを使って気軽に飾り付け作りを楽しめるよう、ダウンロードをすれば簡単に作れる「記念日飾りつけテンプレート」が公開されています。記念日飾りつけテンプレートダウンロードページ○発売予定:2017年10月11日(水)○メーカー希望小売価格(税抜):640円「コクヨ」HP
2017年09月27日マルチメディアでのショッピングプラットフォームを展開するQVCジャパンが、siroca(シロカ)コンパクト電気圧力鍋[スロー調理機能付]を9月28日(木)より発売開始します。シンプル、コンパクトなデザインながら本格料理が楽しめるsirocaコンパクト電気圧力鍋[スロー調理機能付]は、さまざまな家電が置かれているキッチンでも邪魔にならないスマートさながら、圧力調理、スロー調理、炊飯、温めなおし、蒸し料理、無水調理と、1台で6機能を搭載しており、具材をセットしてボタンを押すだけのラクラク2ステップで、幅広い調理方法のお料理を楽しむことができます。また、無水カレー、肉じゃが、豚の角煮、カレー、ポトフ、さんま煮、白米、玄米の8種のプリセットメニューが、それぞれに適した加圧時間で予め設定してあり、定番の人気メニューを、よりお手軽に楽しむことができます。別添のレシピブックには、身近な食材で作る事が出来る親しみのある定番メニュー全62レシピが掲載されており、初めて同商品を使う人でも機能を最大限に活用し、お料理を楽しめます。同商品は9月28日(木)に、1日のバリュー商品として紹介されるTSV(Today‘sSpecialValue)のコーナーで5回の放送が予定されているほか、QVCのECサイトでも購入可能です。商品概要および発売についてブランド名:siroca(シロカ)商品名:コンパクト電気圧力鍋[スロー調理機能付]カラー展開:ホワイト、レッド、ブラウン(ブラウンはQVC先行発売カラー)商品内容:電気圧力鍋本体×1、計量カップ×1、蒸し台×1、内ふた用パッキン(予備)×1、初めてガイド×1、レシピブック×1、取扱説明書(保証書)×1QVC価格:17,064円(税込)発売日:2017年9月28日(木)TSVにて登場放送予定時間:0:00-1:00,8:00-9:00,11:00-12:00,17:00-18:00,22:00-23:00放送メディア:BS12Twellv(トゥエルビ)、BS日テレ、スカパー!、スカパーナビ、ケーブルテレビECサイト:QVC.jp※発売日は0:00よりトップバナーからご覧頂けます。QVCのキュレーション「Thejoyofdiscovery-発見する喜び」をテーマとし、思いがけない商品との出会いや、お気に入りの商品を発見することの喜びを提供しています。最近では、グローバル企業のネットワークを活かし海外のヒット商品を直接取引した独占販売品も増えています。
2017年09月27日カルディコーヒーファームが、10月1日(日)の『コーヒーの日』にちなみ、ご自宅用はもちろん、ギフトにもオススメな「コーヒーの日バッグ」を数量限定で発売します。また、5種類のオリジナルコーヒーを手軽に味わえるドリップタイプが新登場するほか、人気NO.1コーヒー「マイルドカルディ」の味をイメージしたオリジナルのお菓子等が取り揃えられます。コーヒーの飲み比べが出来る『コーヒーの日バッグ』が発売10月1日にカルディコーヒーファームにて数量限定で発売される「コーヒーの日バッグ」。コーヒーの日バッグでしか味わえない「炭焼珈琲モカブレンド」をはじめ、定番人気の「マイルドカルディ」や、豆本来の味わいが楽しめるストレートコーヒー「カナリオ」が、コーヒーの麻袋をイメージしたオリジナルトートバッグに入っています。また、5種類のオリジナルコーヒーを手軽に味わえるドリップタイプや、人気NO.1コーヒー「マイルドカルディ」の味をイメージしたオリジナルのお菓子等も新登場します!コーヒーの日バッグオリジナルデザインのトートバッグ。サイズ:たて24cm×よこ34cm×持ち手20cm炭焼珈琲モカブレンド(バッグ限定コーヒー)熟練の技が要求される炭焼き焙煎。モカの華やかな香りに炭焼きの芳ばしさを加え深みのある味わいに仕上げました。マイルドカルディブラジル本来のやさしい甘さを引き出した一番人気のブレンドコーヒーです。柔らかな口あたりと持続する甘さが楽しめます。カナリオレモンイエローの実をつける、大変稀少なブラジルの豆。華やかな香りと豆本来の甘さのバランスが、素晴らしい逸品です。商品概要商品名:コーヒーの日バッグ価格:本体¥1,482(税込¥1,600)サイズ:たて24cm×よこ34cm×持ち手20cm発売日:2017年10月1日(日)実施店舗:全国のカルディコーヒーファーム及び、オンラインショップ※カルディコーヒーファーム横須賀店のみ発売時期が異なります。「オリジナルコーヒー」がドリップタイプになって新登場商品名:カフェカルディドリップ(ブルーマウンテンブレンド/プレミアムモカブレンド/ツッカーノブルボン/有機プレミアムブレンド/有機デカフェエチオピアモカ)規格:各1p価格:本体各¥75(税込各¥81)~発売予定日:2017年10月1日(日)オリジナルのコーヒースイーツが新登場※紹介商品は、一部ラインナップとなります。商品名:オリジナルコーヒー豆チョコレートダーク規格:70g価格:本体¥230(税込¥248)発売予定日:2017年10月1日(日)冬季限定の人気商品「コーヒー豆チョコレート」にダークな味わいが新登場。コーヒーの奥深い香りと程よい甘さが堪能できる大人の味わいのチョコレート。商品名:オリジナルコーヒーキャンディポップコーン規格:50g価格:本体¥175(税込¥189)発売予定日:2017年10月1日(日)一粒一粒をコーヒー風味にキャラメリゼしたポップコーン。カリッとした食感でやみつきになる美味しさです。※商品は数量限定のため、なくなり次第終了となります。また、取り扱い状況は店舗によって異なります。※商品の価格、デザイン、発売日が変更になる場合がございます。
2017年09月27日仕事で遅く帰ってきたときなど、料理が面倒と感じる瞬間ってありますよね。そんなときに頼りになるのが、“コンビニ飯”ではないでしょうか?実は、今回「近くて便利♪」でおなじみの〔セブンイレブン〕から、レンジで調理するラーメンシリーズが大幅にリニューアル!まるで専門店のような本格的な味にこだわった3種のラーメンが、9月26日(火)と10月10日(火)に分けて発売予定です。この記事では、それぞれのラーメンのおいしさの秘密に迫っていきます!進化した中華麺とスープの一体感がポイント!今回のリニューアル最大のポイントは、ラーメンの主役とも言える「麺」!徹底した温度管理のもと二段階で熟成させることで、ツルッとしたのど越しだけでなく、食感も楽しめる新・熟成麺を起用しています。この熟成麺は、ゼラチンを急速冷却させて、香りや旨味を閉じ込めたもの。麺を引き立てるスープにも新しい技術を採用し、麺とスープがほどよく絡んで、より一体感が増しました。また、利便性をさらに追求し、レンジの加熱時間もダウン。表示しているワット数に合わせて、より簡単に調理ができるようになりました。味のバリエーションも豊かなので、そのときの気分に合わせてチョイスすることができますよ。それでは早速、各ラーメンの特徴をみていきましょう!香りまでおいしい王道の味。《熟成中華麺・醤油ラーメン 》毎日食べても飽きない味を目指して開発された、醤油ベースのラーメン。鶏と豚のガラ、煮干、サバ節の旨味をギュッと凝縮した、あっさりスープに仕立てています。具材には、ラーメンに欠かせないチャーシューやメンマ、白髪ネギ、もやしをトッピング。シンプルなおいしさを感じられる、香り高いラーメンです。釜で焼いた味噌の香ばしさと辛みがアクセント。《熟成ちぢれ麺・濃厚味噌ラーメン》こちらは釜で焼いた味噌をベースにしたラーメンです。口に入れた瞬間、味噌の香ばしさがふわっと広がります。スープは濃厚ですが、従来品より野菜をたくさん使っているので、健康志向の人にもおすすめ。食欲をそそる味噌の香りに誘われ……いただきます!うん、高温で炒めたシャキシャキ野菜にピリッとしたコクのあるスープが、癖になりそうな美味しさ!飲んだ後の〆にも、つい手が伸びてしまいそうなラーメンです。1日に必要な野菜の3分の1が摂れる!《熟成中華麺・野菜盛りタンメン》セブンのチルド麺のエースとも呼べる《野菜盛りタンメン》もリニューアルしました。こちらは新たに丸鶏を使用し、より旨味が増した塩味のスープに進化。つるつるの麺がよく合います。具材の野菜は、タマネギ、もやし、人参、ピーマン、にら、きくらげを使い、歯ごたえを楽しめて食べ応えも十分!この1杯で、なんと1日に必要な野菜の3分の1を摂ることができます。炒めた野菜を使っているだけに、野菜の旨味がスープに染み出て、香ばしさも栄養価も申し分なし!たっぷりの野菜が嬉しいですね~!約350kcalと低カロリーなので、女性の方はもちろん、野菜不足の男性にもモリモリ食べて欲しいラーメンです。セブンの《カレーうどん》と《かき揚げ蕎麦》をおまけレポートここまでご紹介したのはラーメンシリーズでしたが、続いてセブンの人気商品《カレーうどん》と《かき揚げ蕎麦》もご紹介します!今回、特別にこちらも試食させていただき、そのリアルな味をレポートさせていただきました。こちらもぜひ食べてみてくださいね。まずは《カレーうどん》から。漂ってくるカレーのスパイシーな香りに、一気に食欲が湧いてきました……!厚切りのお肉とネギものっておいしそう〜!つるつるとした極太麺に、しっかりルーが絡んでいますね。一口食べると、のど越しもよくてとっても食べやすいです。丁度いい辛さとクリーミーなルーの口当たりがたまりません!続いては、《かき揚げ蕎麦》を試食させていただきました。とにかく驚いたのは、かき揚げの大きさ!ほどよい厚みもあって、麺が隠れるほどのボリュームですね。さっそく一口……。うん!甘めのお出汁がかき揚げと麺に絡んでおいしい〜!そばの香りもしっかりします。これだったら、小腹が空いたときや夜食にもペロリと食べられそうです。女性にもとってもおすすめです!まとめセブンイレブンがこだわった新しいラーメンの魅力、伝わりましたでしょうか?もはやコンビニ食とは思えない完成度に、きっと驚いていただけると思います。これらの中華麺シリーズは、《熟成中華麺・醤油ラーメン369円(税抜)》と《熟成中華麺・野菜盛りタンメン369円(税抜)》が9月26日(火)に、《熟成ちじれ麺・濃厚味噌ラーメン445円(税抜)》が10月10日(火)に全国のセブンイレブンで一斉発売されます。本格的な味ながら、300〜400円代で購入することができるのもコンビニならでは。従来品より格段においしさがアップした、セブンの進化系コンビニラーメンの実力にぜひご期待ください!
2017年09月27日魔法びんのグローバル企業として知られるサーモスが、浸水なし、レンジ加熱8分&保温30分で生米からごはんが炊ける弁当箱『サーモスごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』を、9月1日(金)より新発売しました。レンジ加熱+保温の簡単STEP、 真空断熱構造であったかごはんを気軽に楽しめる『サーモスごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』の使い方はとても簡単です。米を入れて洗い、水を容器本体の目盛の位置まで入れ、炊飯パーツを取り付けて電子レンジ500Wで8分加熱。加熱後は保温ケースにセットしてフタを付け替えて30分保温すれば完成!ステンレス製魔法びん構造の高い保温力で蒸らすから、浸水なしでもごはんが炊き上がり、そのまま保温できるので、ランチタイムにも気軽にあったかごはんを楽しめます。保温中は電気不要で省エネ。ひとり暮らしの炊飯器代わりとしても使えます。容量は1食分を想定した0.7合。カラーはブラックとホワイトの2色展開です。セット内容・ごはん容器フタ・ごはん容器本体・保温ケースサーモスならではの真空断熱構造でしっかり保温!<炊飯パーツ(電子レンジ加熱時に使用)>・炊飯パーツフタ独自開発の炊飯パーツで吹きこぼれない!!※旨みの元である「おねば」を逃がしません・炊飯パーツ本体・炊飯パーツパッキン<専用ポーチ(持ち運び時に使用)>※背面にミニポケット付き『サーモス ごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)』の仕様一覧品番:JBS-360色:BK:ブラック、WH:ホワイト希望小売価格(税抜):6,000円容量(L):0.36保温効力(6時間):[ポーチ無]54度以上[ポーチ有]57度以上本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):[電子レンジ使用時]16×13×14.5[持ち運び時(ポーチ含まず)]10×9.5×12本体重量(約kg):0.4[電子レンジ使用時]0.2[持ち運び時(ポーチ含む)]0.3問い合わせ先サーモスお客様相談室TEL:0570-066966「サーモス」HP
2017年09月26日快適な使い心地とインテリアに溶け込むスタイリッシュな調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)。同ブランドが展開する、電動で誰でも簡単に抜栓ができる『イージーワインオープナー』に「ピンク」が定番カラーに加えられました。9月中旬より順次発売ですよ♪イージーワインオープナーの定番カラーに「ピンク」が仲間入りです!電動でコルクを抜くことができる『イージーワインオープナー』は、力を入れずに誰でも簡単にワインを開けることができるアイテム。11月16日のボジョレーヌーボーの解禁日を控え、ワインを飲む機会が増えるこれからの季節にも大活躍ですよね。シックな色合いのボルドーレッドとオリーブグリーンの定番カラーに加え、今回新たに女性に人気のカラー「ピンク」が仲間入りしますよ。とってもスタイリッシュ♪このワインオープナーの特徴は以下のようになっています。◇スタイリッシュ&スリムでおしゃれなデザインホイルカッターとスクリューが一体型のすっきりとしたデザインになっており、ワイン好きな方へのギフトにもおすすめ。またスクリュー部分はスケルトンデザインになっており、コルクの状態が確認できます。◇面倒なホイルカッターもおまかせ!上部のキャップがホイルカッターとなっており、ワインボトルの口をキャップで挟み、クルッとまわすだけでホイルを簡単にカットできます。◇誰でも簡単!ストレスフリーな抜栓が可能に!コルクの中心にスクリューを軽く押し当て、ボタンの下部を押すだけで、電動でスクリューが回転し、コルクを抜きとります。力を入れる必要がないので、女性やお年寄りでも簡単に抜栓ができます。商品概要製品名:イージーワインオープナー限定カラー発売予定日:2017年9月中旬より順次発売開始希望小売価格:3,000円(税抜)新発売色:ピンク(Pink)製品寸法:本体直径5.0φ×26.2cm電源:単三形乾電池4個使用(単3GP電池4本使用・別売り)公式インフォメーション
2017年09月26日ダイソーと、フリューが運営する女子高生・女子大生の動向調査・研究機関『GIRLS’TREND(ガールズトレンド)研究所』が、10月7日(土)より全国の「ダイソー」にて“ダイソー×フリュー『GIRLS’TREND研究所』第5弾コラボレーション商品”を順次販売します。“ピンク”と“モノクロ”2つのカラバリでホームパーティーを盛り上げよう!“ダイソー×フリュー『GIRLS’TREND研究所』第5弾では、ホームパーティーを盛り上げるフォトジェニックなアイテムが、若年女性に人気の高い“ピンク”と、おしゃれに仕上がる“モノクロ”の2つのカラーバリエーションでラインナップします。コンフェッティバルーン(紙吹雪入り風船)やガーランド、紙皿やカトラリーセットなど、同じ色で揃えるとフォトジェニックな空間を手軽に演出することができます。この他にも、本コラボで人気のiPhoneケースやひざかけ、ニット帽など冬のアパレル商品を含む、“安くてかわいい”商品が全55点発売されます。第5弾商品 一例※全て税抜き価格
2017年09月26日インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーション(略称:MdN)が、『2018コンドウアキリスケジュール(A6)』『2018空間手帳〜空間発想で生活をデザインする〜』など5冊を発売しました。2018年、注目の手帳リラックマの原作者や人気イラストレーターらが手がけた注目の手帳が、一挙に登場しました。クリエイティブな5冊の手帳、それぞれチェックしていきましょう!『2018 コンドウアキ リスケジュール(A6)』商品ページリラックマの原作者・コンドウアキが描く可愛いリスのキャラクターで展開するスケジュールブックが登場!その名も『コンドウアキリスケジュール』。「マンスリーカレンダー」「見開き2週間カレンダー」「住所録」などで構成され、使いやすさも◎です。持ち歩きに便利でコンパクトなA6サイズ。【仕様】コンドウアキ著/価格(本体1,000円+税)/A6判/144ページ/オールカラー/ISBN978-4-8443-6702-4『2018 コンドウアキ リスケジュール(A5)』商品ページリラックマの原作者・コンドウアキの可愛いリスのキャラクターで展開する、実用的に考えられたスケジュールブック『コンドウアキリスケジュール』。「マンスリーカレンダー」と「メモページ」で構成されたシンプル設計で、使いやすさも◎です。使いやすさ抜群のA5サイズ。【仕様】コンドウアキ著/価格(本体1,200円+税)/A5判/64ページ/オールカラー/ISBN978-4-8443-6703-1『2018 たかしまてつをのいぬ手帖』商品ページ「ブタフィーヌさん」(ほぼ日)、「ニワミヤさん」(幻冬舎plus)、絵本『とりがいるよ』(角川書店)などで人気のイラストレーターたかしまてつをさんが描くイラストで展開する手帖です。2018年はたくさんのいぬが登場する『いぬ手帖』です。コデックス製本を採用したことにより、描きやすく開きやすくなりました!【仕様】たかしまてつを著/価格(本体1,500円+税)/A6判/160ページ/オールカラー/ISBN978-4-8443-6704-8『2018 大橋忍の美しい切り絵手帖』商品ページ『2018大橋忍の美しい切り絵手帖』は、8つの切り絵図案が入った切り絵を楽しむことができる手帖です。季節ごとに2種類の図案が用意され、図案は手帖から切り外すことはせず、カッターマットを手帖に挟み切り絵を楽しめます。背景の図案と重ねることで美しい切り絵を楽しめます。2018年版はさらに使いやすく、開きの良い手帖になりました。【仕様】大橋忍著/価格1,620円(本体1,500円+税)/A6判/160ページ/オールカラー/ISBN978-4-8443-6705-5『2018 空間手帳 〜空間発想で生活をデザインする〜』商品ページ“欧米人は空間発想から物事を把握している!?"東京藝大プロダクトデザイン研究室による「自身の一日を均一の平面ではなく奥行きを持った空間として捉えることで発想力やクリエイティブ性を高める」という提案から生まれた、新たな可能性を秘めた手帳です。月ごとに変わる『空間手帳』で自由な1年を!【仕様】長濱雅彦著/価格(本体2,500円+税)/A5変型判/192ページ/2C/ISBN978-4-8443-6701-7
2017年09月26日メガハウスが、ネイルアートを楽しめる女児向けファッションホビー「キャンディフルネイルサロンきらめきデコレーションDX」を、9月中旬に発売しました。水でくっつくシールでネイルアートを楽しめる!「キャンディフルネイルサロン」は、シートから好きなデザインを選び、水転写でネイルチップに貼ることによって、簡単に本格的なデザインのネイルチップを作ることができる玩具です。ネイルチップはやわらかい素材でできているためお子様にも安心で、サイズの調整も簡単です。また、チップは付属の両面テープで付け外しができ、繰り返し使用することが可能です。DXセットには、ネイルチップが10セットと、ネイルシールシートが19種類入っています。七色に光るオーロラシールや透け感のおしゃれなステンドグラスシールなどのネイルシールシートに、ラインストーンシールなどのデコレーションパーツを組み合わせれば、世界で一つだけのオリジナルネイルをつくることができます。完成品を付属のディスプレイに飾れば、コレクションとしても楽しめます。商品概要■商品名:キャンディフルネイルサロンきらめきデコレーションDX■セット内容:クリアカバー…1個、ネイルディスプレイ…1個、スタンプ…1個、収納ケース…1個デザインテーブル…1個、ウォータートレイ…1個、ネイルチップ…10セット(各色2枚)ネイルシールシート…8枚、ラインストーンシール…1枚、ぷっくりデコシール…1枚、オーロラシールシート…1枚、両面テープ…2枚、デザインガイド…1枚、取扱説明書■発売日:2017年9月中旬■メーカー希望小売価格:4,980円(税抜価格)商品ページ
2017年09月26日突っ張り棒を主力とする家庭向け収納用品の開発メーカーである平安伸銅工業が、女性や家族が楽しめる、安全で手軽なDIYパーツブランド「LABRICO(ラブリコ)」の新シリーズ“ワンバイ材に使用できるDIYパーツ”として『1×4アジャスター』、『1×4・6・8棚受』『1×4アジャスターサポート』を9月中旬より一般発売いたしました。2016年8月発売の2×4(ツーバイフォー)材用に続く新シリーズです。LABRICO(ラブリコ)2×4シリーズにつづく快進撃!賃貸向けDIYパーツブランド「LABRICO(ラブリコ)」は、原状回復が必要な賃貸住宅でも、部屋の好きな場所に、自由なサイズで木材(ツーバイフォー材)の柱や棚、壁を簡単に作ることができるDIYパーツです。DIY初心者の女性でもファミリーでも安全に扱うことができます。そんなラブリコに、新シリーズ“ワンバイ材に使用できるDIYパーツ”が登場しました。LABRICO(ラブリコ)(ラブリコ)新シリーズ 「1×4アジャスター」1×4材に取り付けて使用出来るアジャスターです。「1×4アジャスター」を1×4材に被せて、本体に収まっているハンドルを回して突っ張り、工具不要で簡単に取り付けできます。ハンドルは指がかかりやすく、回しやすい形状となり、取り付け時には1×4アジャスターから木材が抜け落ちにくくなるよう設計されています。突っ張り棒と同じジャッキ式が採用され、突っ張る強さが調節できます。さらに、突っ張る機構が内蔵されたことにより、1×4材と一体化したようなスリム感をそこなわないシンプルなデザインが実現。縦横両方向に突っ張ることができ、長さは縦方向1850mm横方向900mmまでの木材サイズが使用可能です。オープンキッチンのカウンター上下や、洗面所やトイレなど、様々なスペースに棚を作ったり、柱として取り付けるなど幅広く活用できます。2x4アジャスターとの違い2x4材では圧迫感があった小さめのスペースでも、1×4材で棚や柱を設置しスッキリとした収納空間を作ることができます。1×4材アジャスターは、小さい棚や目線に近い場所で使うことを想定し、ボルトなどの部品を内部構造にし、見た目はスクエアなデザインのまま、つっぱることのできる機能を実現しました。また、壁・天井・床に当たるEVAパッドを白色からクリア色に変更し、壁や木材の色になじみ目立ちにくいように工夫されています。2×4アジャスターでは縦方向にのみ突っ張ることができるのに対し、1×4アジャスターは縦横両方向に突っ張ることができます。商品仕様商品名:1×4アジャスターカラー展開(品番):3色オフホワイト(DXO-21)・ブロンズ(DXB-21)・ヴィンテージグリーン(DXV-21)発売:先行発売4/20(DIYFACTORY全店、カインズ一部店舗、他一部販売店)一般発売9月中旬予定価格:オープン価格耐荷重(約):縦使用時10㎏/横使用時1㎏材質:ABS樹脂・合成ゴム鉄・メッキセット内容:本体1セット注意点:使用するワンバイ材は取り付け長さより50mm短いものを使用。また壁より25mm離れたところに設置が可能。LABRICO(ラブリコ)新シリーズ 「1×4アジャスターサポート」1×4アジャスター専用のサポートパーツです。1×4アジャスターのスリムでシンプルな形に合わせ、一体化したようなミニマルでスッキリとしたデザイン。石こうボードの壁面にサポート板をホッチキスの針で取り付ければ、1×4アジャスターを利用して1×4材を棚板にできます。1×4アジャスターと合わせて取り付けることにより、ズレ落ちることを防止すると同時に、耐荷重が約1kgから約10kgに向上します。ホッチキス針で固定するため、ネジやピンに比べて穴が小さく、取り外した後も跡が目立たちません。サビにくいステンレス製のホッチキス針を付属。取付けにはお手持ちの180°開くホッチキスで取り付けが必要です。商品仕様商品名:1×4アジャスターサポート品番:DXO-25※オフホワイトのみ発売:9月中旬予定価格:オープン価格耐荷重(約):10kg※1×4アジャスター(横方向)と合わせて使用した場合材質:EVA樹脂ステンレスセット内容:本体2個、ホッチキス針LABRICO(ラブリコ)新シリーズ 「1×4・6・8棚受」棚をつけたい場所に3サイズ共通のアダプタを取り付ければ、あとはワンバイ材にキャップをかぶせるだけで簡単に棚を柱や壁にあと付けできます。LABRICO(ラブリコ)2×4棚受とは違い、あらかじめ柱に通しておく必要がありません。ワンバイ材の棚板にはめるキャップのサイズは1×4、1×6、1×8材用といった幅の違った3サイズがラインナップ。アダプタは各サイズ共通なので、あとから異なる幅の棚板に変えたいときも、そのまま付いているアダプタに取り付けて使用できます。またアダプタのネジ止め部を中心からずらして留めることができるので、柱の両側・同じ高さに取り付けてもネジが干渉せず、棚板の高さがそろった棚を作ることができます。取り付けた状態では完全にフラットな形状になり、アダプタや取り付けネジも全て隠れて見えません。また石こうボードの壁にも取り付けできるよう、ボードアンカーが付属しています。商品仕様商品名:1×4棚受カラー展開(品番):3色オフホワイト(DXO-22)・ブロンズ(DXB-22)・ヴィンテージグリーン(DXV-22)発売:9月中旬予定価格:オープン価格耐荷重(約):10㎏/石こうボード取り付け時5㎏材質:ABS樹脂・合成ゴム鉄・メッキセット内容:本体2個、ねじ4本、ボードアンカー4本注意点:使用するワンバイ材は取り付け長さより20mm短いものを使用商品名:1×6棚受カラー展開(品番):3色オフホワイト(DXO-32)・ブロンズ(DXB-32)・ヴィンテージグリーン(DXV-32)発売:9月中旬予定価格:オープン価格耐荷重(約):10㎏/石こうボード取り付け時5㎏材質:ABS樹脂・合成ゴム鉄・メッキセット内容:本体2個、ねじ4本、ボードアンカー4本注意点:使用するワンバイ材は取り付け長さより20mm短いものを使用商品名:1×8棚受カラー展開(品番):3色オフホワイト(DXO-42)・ブロンズ(DXB-42)・ヴィンテージグリーン(DXV-42)発売:9月中旬予定価格:オープン価格耐荷重(約):10㎏/石こうボード取り付け時5㎏材質:ABS樹脂・合成ゴム鉄・メッキセット内容:本体2個、ねじ4本、ボードアンカー4本注意点:使用するワンバイ材は取り付け長さより20mm短いものを使用
2017年09月25日ニチバンが、ステーショナリーブランド「Petitjoie(プチジョア)」シリーズの「プチジョア™マスキングテープ」〔希望小売価格180円(+消費税)〕に、10種類を新たに追加し、9月20日(メーカー出荷)から全国の文具店、雑貨店などで新発売しました。金平糖やプードルのデザインもカワイイ!「プチジョア™マスキングテープ」は、和紙の柔らかい質感とやさしい色合いが特長のテープです。今回追加される新デザインは10種類。サーモンピンク、ライトブルー、ライトグリーンなど使いやすい無地6色を初ラインナップしました。製品概要品名:プチジョア™マスキングテープ柄:10種類サイズ:15mm×18m希望小売価格:180円(+消費税)発売日:2017年9月20日(メーカー出荷)販売ルート:全国の文具店、雑貨店、量販店など※™は商標です。問い合わせ先ニチバン株式会社お客様相談室(フリーダイヤル)0120-377218ニチバン
2017年09月25日水回りの掃除は何かと苦労が多いもの。ですが日々の簡単な手入れをしておくと、いざお掃除をするというときの手間は最低限で済みます。前編に引き続き、20〜50代の女性へのアンケートをもとに、水回りの掃除について考えます。カビ・ヌメリを落とす掃除方法もあわせてご紹介!前編では水回りの掃除に関するお悩みと、最適な掃除頻度についてご紹介しました。掃除が大変な水回りだからこそ、こまめに綺麗にしておくことで清潔に保つことができるのです。【水回りの掃除・前編】はこちらから後編では、具体的に水回りのどのような点が大変なのかを探っていくとともに、効果的な掃除方法やみなさんが実践している掃除方法などをご紹介していきます。面倒に感じてしまう水回りの掃除を、少しでも手軽に済ませるためのコツを見つけてくださいね。■目次1.キリがない!毎日使う水回りは汚れとの闘い2.カビ・ヌメリに効果的な掃除方法を紹介!3.みんなが実践している掃除方法は?ヒントを見つけようまとめ1. キリがない!毎日使う水回りは汚れとの闘い前編のアンケートでは9割以上の方が「悩んでいる」と答えていた水回りの掃除ですが、具体的にはどのような点が大変だと感じているのでしょうか。【綺麗にしてもすぐに汚れてしまう】■「いくら綺麗にしてもすぐに汚れるのでキリがないし、汚れを落とすのも結構大変です」(40代・主婦)■「掃除してもすぐに汚れる。綺麗になったと思っても数日で前の状態になるから大変」(40代・主婦)■「日常的に使う場所であるのですぐに汚れてしまう。こまめに掃除しても梅雨時期などはカビなども気になる」(30代・主婦)多くの方から聞かれたのが、掃除をしてもすぐに汚れてしまうという声。全体の半数以上の人が、この選択肢を選んでいます。水回りは毎日必ず使う場所ですから、どうしても汚れてしまいがちです。洗面台や浴室は自分を清潔にするための場所ですから、なるべく汚れを溜めないようにしたいものですが、いつの間にかカビやヌメリが発生してしまいます。綺麗にしてもまた新たな汚れが発生してしまうことで、掃除のモチベーションも下がってしまうことも、悩みの種になっている様子。つまり、“キリがない”ということですね。【触りたくない…排水口の「ヌメリ」】■「少しさぼるとヌメリが出てきて、落ちにくいし、触りたくないと思う」(40代・主婦)■「キッチンの水回りは、油汚れなどが原因ですぐにヌメリが出てきてしまうため、掃除していて不快に感じてしまう」(40代・正社員)■「掃除してもすぐに汚れるので、キリがない。でも汚れがあると、ヌメリやニオイの原因にもなるので、なるべく汚れないようにしたい」(30代・主婦)浴室やキッチンの排水口などに発生しやすいヌメリ汚れ。不快感が強いため掃除しにくいとの声がたくさんありました。そもそもヌメリが発生する原因の多くは、雑菌の増殖によるもの。排水口に溜まった油分や料理の残りカスなどを餌にして、雑菌はどんどん増殖してしまうのです。増殖のもととなるものはこまめに取り除いて、ヌメリの発生を防ぎましょう。2. カビ・ヌメリに効果的な掃除方法を紹介!ここまで、水回りの掃除に関するみなさんのさまざまなお悩みを見てきました。ここでは、アンケートの中で特に悩む人が多かった「カビ」「ヌメリ」の2点について、どのような掃除方法が効果的なのかを紹介します。【ゴムパッキンのカビ汚れを落とす方法】■「とくに、お風呂はすぐにカビが生えてしまうので、掃除が大変です。パッキンゴムなどの落ちない黒カビはどうすれば良いのか分かりません」(30代・主婦)浴室などのゴムパッキンに発生したカビは、ブラシなどでこすってもなかなか取れませんよね。パッキンは白いことが多いので、黒カビがよけいに目立ちます。カビに効くと言われている重曹ではあまり効果が感じられず、カビ用漂白剤でもなかなか落ちない。そんなとき、どのご家庭にもある道具を上手く組み合わせることでカビを綺麗に取り除ける方法があるのです!<用意するもの>・カビ用漂白剤(スプレータイプがおすすめ)・キッチンペーパー・ラップ<手順>1.カビの発生したゴムパッキン部分に漂白剤を吹きかける2.漂白剤を浸み込ませたキッチンペーパーをのせる3.上からラップを被せて30分放置する4.しっかり洗い流すこの方法を使うと根深いカビにもしっかりと浸透して、汚れが落ちるようです。ぜひお試しください。漂白剤を扱うので、換気や手袋の準備などもお忘れなく。スプレータイプのカビ用漂白剤はハンズフリーで楽チン♪通販でも購入できます!【蓄積しやすい排水口のカビ、ヌメリ汚れを落とす方法】■「排水口の掃除がやりにくいし。汚れやすいので困っています。簡単にしたいです」(30代・主婦)湿気がこもりやすいうえに汚れが多い浴室の排水口や、料理によって汚れが溜まりやすいキッチンの排水口。どちらも掃除には手間がかかりますが、体にも環境にも優しいあるものを使うと、安全かつ簡単に汚れが落とせます。<用意するもの>・お酢・重曹・ブラシ<手順>1.排水口のゴミ受けを取り出し、重曹をふりかけてブラシでこする2.ゴミ受けがない状態で排水口にも重曹をふりかける3.重曹の上からお酢をかけ、5分以上放置4.お湯で洗い流す重曹はたっぷり使うことが一つのポイント。お酢と重曹がしゅわしゅわと反応して、しつこい汚れを落としてくれます。重曹もお酢もスーパーで手軽に手に入りますし、薬品ではないので安心してお掃除ができます。ここで出るガスは炭酸ガス(二酸化炭素)なので、危険なものではありません。皮膚の弱い人でなければたいてい大丈夫ですが、心配な方は手袋をつけましょう。また、キッチンでは使い終わった鍋の油分や料理の残りカスを流してしまうと雑菌が繁殖する原因になってしまうので、こまめにペーパー等で取り除くなどの対策も効果的です。お掃除に欠かせない重曹はストックしていると便利♪通販でも購入できます!3. みんなが実践している掃除方法は?ヒントを見つけよう他にも、みなさんが水回りの掃除の際に気をつけていることや、取り組んでいる掃除方法をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい!■「ぬるつきやカビが生えないようにこまめに掃除することです。工夫としては、すぐ掃除できるように道具をそばに置いておくこと」(40代・主婦)■「カビが増えるのを抑えようと思い、お風呂は常に換気をしています(換気扇+ドア半開き)。お風呂から上がる前に、洗剤のいらないスポンジで軽く磨いてから出るようにしたら、毎日のお掃除がとても楽になりました。キッチンと洗面所も同じく、使ったついでに掃除をするように心がけています」(30代・正社員)■「キッチンでは排水口に生ゴミを溜めないようにしています。すぐに水気をとって処分すれば、ニオイや汚れが減ります。お風呂は毎日終わったら拭き掃除しています。カビが生えにくくなります」(40代・主婦)■「清潔を保ちたいので、キッチンを掃除するときのスポンジを替えています。シンクと洗い桶の外側、洗い桶の内側、水切りカゴ、それぞれ分けます」(50代・主婦)■「環境にも優しく汚れがよく落ちるものとして、重曹やクエン酸を駆使して掃除しています」(30代・主婦)まとめ前編・後編にわたって、水回りの掃除にまつわるお悩みや、効果的に汚れを取り除く方法についてご紹介してきました。日々の生活におけるちょっとした心がけが、掃除を楽にする最大のポイントです。汚れが蓄積すると、落としにくいのに加えて掃除をする際の不快感も増してしまいます。毎日欠かさずに使う水回りはどうしても汚れが発生してしまいがちですが、今回ご紹介した方法の中から掃除を少しでも楽に済ませるためのヒントが見つかれば幸いです。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日キッチンや浴室・洗面所などの「水回り」は、家のなかで掃除に苦労するポイントの代表例です。生活の清潔性に関わる場所なので、ピカピカの水回りを実現できればとても気持ちいいもの。しかしながら、ピカピカにする作業はむしろ汚れ仕事。実際、手こずっている人も多いようですよ。掃除をする場所の中でも、特に手がかかるのが水回りの掃除。水垢やヌメリ・カビ・ニオイなど、さまざまな汚れがあるため、悩みの多い場所のひとつではないでしょうか。今回は20~50代の女性50名にアンケートをとり、水回りの掃除に関するお悩みをお聞きしました。みなさんから寄せられたお悩みとお掃除事情についてご紹介していきますので、ぜひ悩み解消につながるヒントを見つけてください!■目次1.次から次へと汚れが発生!水回りの掃除の大変さ2.水回りの掃除は“プロ”の手も借りたい…?3.汚れを溜めない!水回り掃除は大変だからこそこまめにまとめ1. 次から次へと汚れが発生!水回りの掃除の大変さアンケート結果によると、水回りの掃除について悩んだ経験がある方はなんと9割以上。みなさん苦労されているようです。【悩んだことがある】■「お風呂場の通気が悪く、どうしてもカビが生えます。色々試してみましたが、解決できません」(50代・主婦)■「こまめに掃除していないとすぐ水垢などで薄汚れてくるし、お風呂は換気をしていてもカビが生えてくる」(40代・主婦)■「キッチンは、排水口の汚れや詰まりが気になります。自分でうまく掃除ができません」(30代・主婦)■「少しでも掃除をさぼるとヌメリやカビが出るので、掃除するのが大変」(40代・主婦)浴室・洗面台・キッチンなどの水回りは毎日必ず使うため、すぐに汚れが溜まってしまいます。頻繁に掃除をしていても、またすぐにカビやヌメリが発生してしまうという声が多く聞かれました。ほかにも、ゴムパッキンの汚れがなかなか落ちずに苦労している方、建物の築年数の経過により蓄積した汚れが取りきれないという方など、みなさんさまざまなお悩みを抱えているようです。2. 水回りの掃除は“プロ”の手も借りたい…?前項でも見てきた通り、水回りの掃除はなかなか骨の折れる仕事。詰まりなどが発生してしまうと、生活に支障を及ぼす可能性もあります。普通の部屋の掃除などと異なり、汚れがこびりついてしまうと素人の手に負えなくなくなることもある水回りの掃除ですが、業者の手を借りるというのもひとつの方法です。実際に掃除の業者を呼んだことのある人がいるのかどうかアンケートをとったところ、「呼んだことがあると答えたのは30%未満。大部分の人は、業者を呼ぶまでには至っていないようです。【呼んだことがない】■「まだ自分で掃除できる程度の汚れだからです。業者を呼ぶ前に、掃除グッズを駆使してお金をなるべく節約したいです」(30代・主婦)■「呼んでみたいという気持ちはあるが、料金のことも気になり実行はしていない」(30代・主婦)■「プロに掃除してもらいたいとは思いますが、他人が家に入るのが嫌なので頼んだことはありません」(20代・主婦)コメントを見たところ、「掃除のプロにお願いしてみたい」と思っている人は多数いることがわかりました。しかしながら、費用面での懸念や、家事を他人にやってもらうことへの抵抗などから実行には至っていないという意見が多くなっています。【呼んだことがある】■「お風呂の黒カビに困り果て、呼んだことがあります。自分では届かないところまでキッチリやってくれました」(30代・主婦)■「キッチンの水漏れ、詰まりで業者を呼んだことがあります。私一人では解決できなかったので助かりました」(40代・主婦)さすがに詰まりなどが発生した場合は、業者に頼ることになるようです。しかし一方で、ひどい汚れの掃除のために業者を呼んだことのある人も少数ですがいました。自分で掃除して取り除ける程度の汚れは自分で綺麗にしようと考える方も多いと思いますが、ときには蓄積した汚れを一掃してもらうことで、その後の掃除が楽になることも考えられます。また、業者によってはカビ防止の処理や、掃除のアドバイスなどをしてもらえる場合もあるようなので、いざというときにはプロの手を借りるのも良い手段かもしれませんね。3. 汚れを溜めない!水回り掃除は大変だからこそこまめに次に水回りを掃除する頻度について聞いてみたところ、「毎日」と回答した人がちょうど半数。次いで「1週間に1〜2回」という人が3割以上を占め、こまめに水回りの掃除をしている人が多いことが明らかになりました。【とにかく汚れを溜めないように!】■「やらないとすぐ汚くなってしまうので、汚れないように極力毎日掃除しています」(40代・パート)■「キッチンは毎日、洗面所は気がついたら、風呂もほとんど毎日しています」(40代・主婦)■「水回りは毎日掃除をしないとカビてしまう。特に共有で使うことになるお風呂は、家族の使い方もあって汚れやすい。自分を清潔に保つための場所なので、とりわけきれいにしたい」(30代・個人事業主)毎日使う水回りは、とにかく汚れをためない・汚れを放置しないことが大切です。あとから掃除しようと思っていると、汚れがこびりついてさらに掃除が困難になります。カビの発生を防ぐために水気をこまめに拭き取ったり、使い終わるたびに泡をきちんと流したり。こまめに綺麗にしてカビなどの発生を防ぐことで、掃除自体が楽になります。【毎日コツコツ+休日にしっかりやる】■「使った後は水拭きなどをして綺麗に保ち、1週間に一度洗剤を使って綺麗に掃除します」(30代・主婦)■「本当は毎日したらよいのでしょうが、そうはいかないので、毎日は最低限だけやり、週末にまとめて掃除しています」(30代・主婦)毎日しっかり掃除をするとなると、時間的にも労力的にもなかなか大変です。とはいえ、放っておくと日に日に汚れが増えていくばかり。先ほどの通り、汚れを溜めないようにコツコツ掃除しておくことで負担を軽減できるため、毎日の掃除では水気を拭き取るなどの簡単な手入れ、休日には少し時間をかけて丁寧な掃除と、切り替えて掃除をするのがおすすめです。まとめ多くの方が頭を悩ませている、水回りの掃除。いくら気をつけていても汚れが蓄積しがちで、みなさん苦労されているようです。綺麗な状態を保つには、カビやヌメリの発生源となる水気をこまめに拭き取るなど、汚れの発生と蓄積を防ぐのが最大のポイント。日頃から簡単な手入れを行っておくだけでも違いが出ます。もし汚れがひどくなりすぎて自分ではどうにもできないというときは、プロの手を借りることも候補のひとつとして頭に入れておくといいかもしれませんね。後編では、さらに具体的なお悩みと効果的なお掃除方法や、みなさんが実践している掃除方法などをご紹介していきます。【水回りの掃除・後編】はこちらからカビハイターは鉄板カビグッズ!お家にあれば重宝します。持ち手が伸び縮みするからとっても便利!人気商品です♪アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日コカ・コーラシステムが、2017年2月より九州エリア限定で発売していた、福岡県産あまおうのエキスを使用した「い・ろ・は・すあまおう」を、9月25日(月)より全国で発売開始しました。国内屈指のブランドいちごであるあまおうをイメージした鮮やかな香りと上質な甘さが、ちょっとした自分へのごほうびにおすすめです。鮮やかな香りと上質な甘さフレーバーウォーターNo.1(※1)ブランドの「い・ろ・は・す」から展開している「い・ろ・は・すあまおう」は、厳選された日本の天然水に、福岡県産あまおうのエキスを加えたフレーバーウォーターです。あまおうならではの鮮やかな香りと上質な甘さを、飲みきりやすい340mlサイズでいつでも手軽に楽しめます。2017年2月の九州エリア限定での発売以来、SNS等で全国での発売を希望する声が多くあり、この度の全国での発売が開始されることとなりました。また、全国発売に併せて、あまおうの甘さやプレミアムフルーツのイメージをより感じられるような新ラベルが導入されています。「い・ろ・は・すあまおう」の全国発売にあわせ、9月25日(月)より、「い・ろ・は・すあまおう」1ケースが100名様にプレゼントされるTwitterキャンペーンが開始されます。さらに当選した人の中から数量限定で“自分ごほうびプレゼント”もセットで届けられます。詳細は「い・ろ・は・す」ブランドサイトまたは「い・ろ・は・す」の公式Twitterアカウントをご覧ください。※1フレーバーウォーターNo.1:インテージSRI調べフレーバーウォーターカテゴリー内販売金額ベース、チャネル:全チャネル2016年8月~2017年7月計『あまおう』は全農の登録商標です。「い・ろ・は・す」はザコカ・コーラカンパニーの登録商標です。製品概要製品名:い・ろ・は・すあまおう品名:清涼飲料水原材料名:ナチュラルミネラルウォーター、糖類(果糖、砂糖)、食塩、イチゴエキス、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)栄養成分表示(100ml当り):エネルギー22kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物5.6g、ナトリウム24mgパッケージ/メーカー希望小売価格(消費税別):340mlPETボトル/130円発売日:2017年9月25日(月)販売地域:全国「い・ろ・は・す」公式サイト
2017年09月25日暑かった夏も終わり、すっかり秋らしくなってきました。涼しく過ごしやすい時期には、お茶でほっこりするのがおすすめ!〔スターバックスコーヒー〕や〔マクドナルド〕から、お茶を使った新商品が続々と登場しています。カフェでゆったり過ごしつつ、ほっこり気分を楽しんでみてはいかが……⁉︎秋の定番♪スタバのほうじ茶ラテシリーズからフラペチーノが新登場!9月15日(金)〜10月1日(日)、スターバックスが《ほうじ茶クリームフラペチーノwithキャラメルソース》を発売します!奥行きのある味わいを考え、5種類の茶葉がブレンドされたスターバックスのほうじ茶は、香ばしくミルクとの相性も抜群。同社のティーブランド《TEAVANA》の中でも特に人気のシリーズです。《ほうじ茶クリームフラペチーノwithキャラメルソース》では、そんな本格的なほうじ茶を、トッピングのホイップクリーム、キャラメルソース、カリカリのシュガーとともにデザート感覚で味わえます♡今までになかった飲み方でほうじ茶を楽しめます。また、9月1日(金)からは、新作メニューとして《グレーピーグレープ&ティー》《グレーピーグレープ&ティージェリーフラペチーノ》が発売を開始。香り高いブラックティーが、グレープやクランベリーの果肉とともに楽しめます。◇商品概要(一部店舗では売り切れの可能性あり)ほうじ茶クリームフラペチーノwithキャラメルソース●価格:Tall¥540※サイズはTallのみ●販売期間:9月15日(金)~10月1日(日)グレーピーグレープ&ティー●価格:Short390円/Tall430円/Grande470円/Venti510円●販売期間:9月1日(金)~10月1日(日)グレーピーグレープ&ティージェリーフラペチーノ●価格:Tall540円※サイズはTallのみ●販売期間:9月1日(金)~11月30日(木)新商品も!マックの《宇治抹茶》シリーズが今年も期間限定販売全国に90店舗を構えるマクドナルドの《McCafébyBarista》(マックカフェバイバリスタ)にて、《宇治抹茶シリーズ》が9月1日(金)から期間限定で販売されます。毎年好評の《抹茶ラテフラッペ》《アイス抹茶ラテ》《抹茶ラテ》に加え、《黒蜜きなこ抹茶フラッペ》が新登場しました。《McCafébyBarista》は、専任のバリスタによる本格的なコーヒーが楽しめるコーナー。エスプレッソベースのカフェコーヒーを中心に25種類のドリンクと11種類のフードが提供されています。今回新たに登場した《黒蜜きなこ抹茶フラッペ》は、京都の宇治抹茶を使った抹茶ラテフラッペに、沖縄の黒糖を使用した黒蜜、香ばしいきな粉ともちもちの白玉をトッピング。和風スイーツがぎゅっと詰まったところに、さらにホイップクリームが加わった、クリーミーでぜいたくな逸品です。◇商品概要黒蜜きなこ抹茶フラッペ●価格:Mサイズ490円/Lサイズ530円●販売期間:9月1日(金)~10月上旬(予定)抹茶ラテ●価格:Mサイズ350円/Lサイズ390円●販売期間:9月1日(金)~10月上旬(予定)アイス抹茶ラテ●価格:Mサイズ390円/Lサイズ430円●販売期間:9月1日(金)~10月上旬(予定)抹茶ラテフラッペ●価格:Mサイズ430円/Lサイズ470円●販売期間:9月1日(金)~10月上旬(予定)お茶でほっこりしつつカフェでの時間を楽しもう♪いかがだったでしょうか。秋はカフェの雰囲気を楽しみつつ、お茶でほっこり気分を味わうのもおすすめですよ。どちらの商品も期間限定なので、お早めに♪
2017年09月25日タンスやソファーなどの粗大ゴミは、一般ゴミと違って処分がなかなか面倒ですよね。そこで今回は、粗大ゴミの処理について20〜50代の女性にアンケートを実施し、みなさんの意見を前後編に分けて解説。気をつけるべきポイントを探っていきます。処分に困ることの多い、粗大ゴミ。前編では粗大ゴミが出るタイミングや粗大ゴミの種類、処理を依頼する方法についての意見を集めました。そう頻繁ではないものの、引っ越し時や買い替えのタイミングで、家具などが粗大ゴミとして処分されています。【粗大ゴミの出し方・前編】はこちらから後編では実際の苦労話や、処理するときのコツについて見ていきます。引っ越しの予定が近い方や現在使っている家具の買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■目次1.粗大ゴミの処分は「運び出し」が最大の難関2.賢く粗大ゴミを処分するための4大「確認」まとめ1. 粗大ゴミの処分は「運び出し」が最大の難関【捨てるだけでひと苦労。粗大ゴミを運ぶのがいちばんの問題】■「粗大ゴミは大きくて重たいです。2階に置いてあるものを外に出す際、とても苦労をしました。階段が狭くて出しにくかったです」(50代・主婦)■「自治体に頼むと、家までは集荷に来てくれないため、自分で所定の場所まで運ばなければならない。重い家具などを1人で運ぶのは、とても大変だった」(40代・正社員)■「粗大ゴミは、日時は指定されるものの、市が回収してくれます。自宅の道路に面したわかりやすい場所に、指定の日に粗大ゴミを出すのです。棚やテーブルなど大きくて重いものを1人で運ぶときは、玄関から出しにくいし、朝の作業だしと、とにかく悲しくなるほど大変でした」(40代・個人事業主)粗大ゴミを処理するときのいちばんの問題は、その運び出しのようです。タンスやソファーなどなかなか1人では運べない大型の粗大ゴミは、玄関まで移動するだけでも大変な苦労。特に2階から下ろす場合は、2人以上の男手が必要となりそうです。【分別や保管なども問題になる】■「スプリング入りのマットレスを捨てたことがある。バネの部分と布の部分を分けなければいけなくて、大変だった」(20代・主婦)■「大きめの家具を新調して捨てるとき、実際の収集日まで日数が結構あり、倉庫などもないので対応に困った」(20代・主婦)■「ご近所さんたちの詮索の目から、どうやって逃れられるのか、が一番大変でした。布団を処分するにも、壊れた電化製品を処分するにも、必ず『なんで処分したの?』と聞かれるし、『懐が潤ってるのね』と言われるのが苦痛でした」(40代・主婦)運搬以外の問題として、保管場所の確保やパーツごとの分別に苦しんだ方も多くいました。また、粗大ゴミはゴミ捨て場や家の前に置いておくと目立つため、なかにはご近所さんの目を気にされる方もいました。2. 賢く粗大ゴミを処分するための4大「確認」最後に、集めた意見からわかった、粗大ゴミを処分する際の4つのコツを紹介していきます。【1.リサイクルショップで売れないか確認する】■「住んでいる地域の粗大ゴミ回収に出すものや、リサイクルに出すものなどを区別しています。使えそうな布団や毛布などは、ボランティア団体に寄付したりしました。壊れていない棚などはリサイクルショップに出してお小遣いにします」(40代・個人事業主)■「壊れていないものは、捨てる前にリサイクルショップに持っていき、とりあえず見積りしてもらうように気をつけています。粗大ゴミに出すと料金がかかるので、見積りの価格が多少安くても、引き取ってもらえるものは売るようにします」(40代・主婦)第一に、自治体や業者に依頼する前にリサイクルショップで売れないか査定してもらうことです。壊れていないものであれば、値は安くとも引き取ってもらえる可能性があります。それはそれで手間が生まれますが、処分にも費用がかかる場合が多いのは事実。自分にとって必要ないものを引き取ってもらえるうえに、お金に代えられるのは大きなメリットです。【2.個人情報を残さない】■「スプリング入りのマットレスを捨てたことがある。バネの部分と布の部分を分けなければいけなくて、大変だった」(20代・主婦)■「大きめの家具を新調して捨てるとき、実際の収集日まで日数が結構あり、倉庫などもないので対応に困った」(20代・主婦)■「ご近所さんたちの詮索の目から、どうやって逃れられるのか、が一番大変でした。布団を処分するにも、壊れた電化製品を処分するにも、必ず『なんで処分したの?』と聞かれるし、『懐が潤ってるのね』と言われるのが苦痛でした」(40代・主婦)運搬以外の問題として、保管場所の確保やパーツごとの分別に苦しんだ方も多くいました。また、粗大ゴミはゴミ捨て場や家の前に置いておくと目立つため、なかにはご近所さんの目を気にされる方もいました。■「粗大ゴミは収集日が限られており、予約制です。日時を守って出さないとご近所にも迷惑がかかると思います」(40代・主婦)■「粗大ゴミとして回収してもらえるものであるかどうかをきちんと確認の上、出すこと。私の地域では、電子レンジだけは回収できないという決まりがあり、以前ゴミステーションにそのままになっていたのを見たことがある。誰が捨てたのかを連絡網で確認されて、地域で結構な騒ぎになったことがある」(30代・個人事業主)最後に、これは当然のことではありますが、自治体による粗大ゴミ処理のルールを守ることです。自治体によって独自のルールが定められている場合もありますので、ホームページや広報などの案内でしっかり確認しておきましょう。まとめ粗大ゴミの処分はたしかに手間ではありますが、自治体だけにこだわらずリサイクルショップや業者に頼むことで、手間がぐっと減る可能性があります。家からの運び出しサービスを行っている場合もあるので、見積もりだけでも一度頼んでみてもいいかもしれませんね。できる限り負担が少なく済む処分方法を探しましょう!その際は、紹介したコツを参考にしてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日粗大ゴミは頻繁に出るものではありませんが、いざ捨てようというときにその処分方法の面倒さに気がつきます。面倒な粗大ゴミの処理を、どのようにしたら楽にできるのか。今回はその疑問を解消するべく、20〜50代の女性50名にアンケートを取り、意見を集めました。収納棚や家電、ベッドなどの大型インテリアは、もちろん買うときも大変ですが、本当に大変なのは処分するとき。粗大ゴミを処分する際には、ただゴミ捨て場に置いておけばいいというわけではなく、定められたルールを守る必要がありますこの記事では、粗大ゴミを処分するタイミングや手続き、コツについて前後編に分けて説明します。近々、粗大ゴミを処分する予定の方はぜひ参考にしてください。■目次1.粗大ゴミが出るのは引っ越し時!思い切って新調する人多数2.自治体によっては不燃ゴミとして出せる粗大ゴミも?3.粗大ゴミの処分は自治体に依頼。理由は信頼性と価格まとめ1. 粗大ゴミが出るのは引っ越し時!思い切って新調する人多数まずは、粗大ゴミが出るタイミングについて聞いたところ、引っ越し時が5割、買い替え時が3割という結果となりました。おもにこれらが、粗大ゴミ処分に苦労する機会になりそうです。【引っ越し】■「ベッドとローボードを処分しました。引越し前までは使っていたものであっても、新居に持っていくには古くなっていたり、運搬に別料金がかかったりして、維持するよりも処分するほうが経済的だと判断されたので」(40代・主婦)■「引越しの時は荷物を減らすため、使わないものは粗大ゴミで出していきます。新しい家に古いものは持っていきたくない」(20代・主婦)多くの場合、引っ越しは家具の買い替えのタイミングにもなるため、最も粗大ゴミが出やすい時機のようです。気分を一新するためにも家具を置いていく場合がありますし、引っ越しが大掛かりになればそれなりに料金がかかるので、いっそ処分して新調したほうが経済的なケースも。【家電・家具の買い替え】■「大型テレビやエアコン、冷蔵庫は必ず時期が来ると壊れるので定期的に粗大ゴミに出す」(50代・主婦)■「家電は新しいのを購入した店で引き取って貰えたが、大型家具などは引き取ってもらえず処分に困った」(40代・主婦)故障や経年劣化などで家電・家具を買い替えるときも、もちろん粗大ゴミが出ます。ゴミに出すタイミングを考えておかなければ、新しいものと古いもの、2つの大型家具が家を占拠してしまいますので要注意。【子どもの成長に応じて粗大ゴミが出ることも】■「子どもが成長すると使わなくなるものがたくさん出てきます。例えば小さくなった自転車や、ベビーカーなどがそうです」(40代・主婦)■「子どもが大きくなり、物置がわりになっていた空き部屋を片付けるときに粗大ゴミがでました」(40代・主婦)■「子ども2人に別々の部屋を与えるとき、リフォームとともに新しい家具も必要になり、古いものは処分せざるを得なくなった」(50代・パート)引っ越しや家具買い替えのタイミング以外に、家族構成に変化があった際に粗大ゴミが出る例も。子どもが小さいころしか使えないものだったり、家を出て行った子どもが使っていたものだったり……。まだ使えるものであれば、ほかの人に譲るという選択肢もあります。2. 自治体によっては不燃ゴミとして出せる粗大ゴミも?具体的に粗大ゴミとして出たものを見ていくと、収納家具・ソファー・布団・自転車の4つが中心でした。それぞれの体験談を以下で紹介します。■「タンスを粗大ゴミとして出したことがあります。取っ手が外れてしまいタンスとしての機能が悪くなったし、見た目も古くなったので粗大ゴミに出しました。3段の引き出しタンスを2つ出しました」(40代・パート)■「ソファーの買い替えでゴミを出すのは一苦労でした。1階からだからよかったものの、2階からなら業者に依頼しないと出せなかったのでは、と思います。捨てるときのことを考えて買っていないんだなとしみじみ感じました」(40代・個人事業主)■「布団の汚れがひどく、ぼろぼろになったので粗大ゴミに出しました。ふかふかしているので、ひもでまとめるのに意外と手こずりました」(40代・パート)■「壊れた自転車を何度か不燃ゴミで出したことがあります。こんな大きなものも無料で処分してもらえて、ありがたかったです」(40代・パート)やはりボロボロになり使えなくなってから粗大ゴミに出している方が多いようです。布団や自転車は、不燃ゴミとして出せる自治体もありますので、確認してみましょう。3. 粗大ゴミの処分は自治体に依頼。理由は信頼性と価格では、これらの粗大ゴミをどのように処分しているのでしょうか?アンケート結果を見てみると、ほとんどの方が自治体に依頼して出していました。【自治体に依頼】■「業者に頼むと引き取り代など交渉が絡んで煩雑なので。自治体に頼むのが明朗会計でスムーズ」(40代・個人事業主)■「私の住むところでは、自治体に電話すると日時を決めることができ、処分券を貼り付けた粗大ゴミを当日家の外に出すことで持って行ってもらえます。処分券はコンビニなどで購入することが可能で、申し込み時に、処分料金を教えてもらえます」(50代・主婦)■「回収日についてはこちらの希望を聞いてもらえ、自宅前まで回収に来てくれる。そして、おそらく一番安い方法だと思う」(50代・主婦)自治体に依頼している多くの方が、手続きの簡便さや安さを理由として挙げています。また、業者に頼むのが怖いという意見も。あまり普段利用することのない業者であるだけに、その実態が分からず「騙されてしまうのでは」と懸念する方もいるのでしょう。【業者に依頼】■「それほど多くないものなら粗大ゴミの処分シール貼って出すが、ベッドとか解体が必要なものは業者にお願いしている」(20代・主婦)■「自治体はあまり融通が利かないので、業者に頼むことが多くなる。金額が高すぎる場合は自治体も検討する」(50代・主婦)少数派ながら、業者に依頼するという方も。その理由としては対応の柔軟さなどの要素が挙がっていましたが、金額によっては自治体も検討するという方がほとんどでした。まとめ総括すると、粗大ゴミは引っ越しや買い替えのタイミングで多く発生し、収納家具やソファー、布団や自転車が中心。処分は自治体に任せる人が多いことが明らかになりました。後編では、粗大ゴミの処分で苦労したことや、処分する際のコツについて聞いていきます。【粗大ゴミの出し方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日日々の支出を見直し、現在・将来のお金の問題を解決するヒントを探るべく、20代~50代の女性の意見を集めた今回の記事。前編では、子どもの教育費や老後への備えとして、家計の見直しを考える人が多数に上ることがわかりました。後編では、見直すべき費用や実践すべきことについて紹介します。今回のテーマは「家計の見直し」。前編で、ほとんどの人が「教育費」「老後のため」などの理由で家計の見直しを希望していることがわかりました。お金の悩みは尽きないものですね。【家計の見直し・前編】はこちらから後編は、いよいよ実践編。50名の女性から集めたリアルな声をもとに、世間の女性はどのようにして倹約しているのか探っていきます。■目次1.大きく節約効果が狙えるのは、食費や通信費!2.まずは把握から。家計簿は見直しの第一歩3.実は無駄な出費がいっぱい?コツを押さえて確実な節約をまとめ1. 大きく節約効果が狙えるのは、食費や通信費!【食費】■「ついつい、スーパーではなくてコンビニで買い物をしてしまうクセを徹底的に直すようにした。コンビニで買うジュースとスーパーで買うジュースの値段の差を考えると、“ガン”はここだと思った」(30代・個人事業主)■「一番変える事ができるはずと思っています。しかし、それには結構な努力と継続が必要です」(40代・正社員)■「食費のなかでも特にペットボトル飲料やアルコールなど、嗜好品にあたるものの出費が思っている以上に大きくなっていることがあるので」(40代・個人事業主)家計の改善をする際に過半数の方が気をつけていたのが、「食費」の見直し。もっとも買う頻度が高いものであるだけに、1回1回の出費を抑えられれば、大きな節約となります。コンビニや自販機をできる限り避けてスーパーを活用するのが、ポイントのひとつですね。【通信費】■「よほどのヘビーユーザーでなければ、スマホの通信料を削減することで毎月かなり節約できるようになりました」(40代・主婦)■「意外と高額であることが多いから。家族全員の携帯の通信費を見直せば、トータルでかなりの額になる」(20代・正社員)1人分だけでも月々数千円かかる携帯・スマホ代。4人家族で全員持っていれば、毎月3万円近いお金が出て行く可能性も。近年は格安SIMを使えば月々2,000円程度でまかなえるケースも増えてきましたので、乗り換えを検討してみるのもいいでしょう。【保険】■「月々高いですからね。いらない保険以外は解約しました。死亡保険とかだけ残して」(30代・正社員)■「毎月決まっている金額を減らすのが確実なんですが、保険の見直しってつい先延ばしにしてしまってなかなかできないんですよね……」(40代・正社員)将来のための保険ですが、契約締結後の見直しをしなければ、無駄な出費に気づかないままになってしまう恐れもあります。定期的に見直しをするようにしましょう。2. まずは把握から。家計簿は見直しの第一歩【家計簿をつける】■「家計簿というかレシートをとってある程度ですが、一応1ヶ月の収支だけは把握しています」(40代・個人事業主)■「家計の支出の把握をするために、アプリを使って家計簿をつけています。勝手に分析までできるので、手書きの家計簿より分かりやすいと思います。どこを節約するかですが、固定支出はなかなか減らせないので、食費かなと思い、気力のある時には、お弁当を作って仕事に行きます。負担にならず、継続可能なレベルで節約します」(40代・パート)次に実践していることについて聞いたところ、半数の方から「家計簿をつける」という回答が得られました。ノートにメモするのが面倒という方は、便利なスマホアプリもありますよ。【生活費を倹約】■「家計簿をつけても、結局は記録を付けただけで家計の見直しにはなりませんでした。とにかく家計全般を抑える癖をつけると良いと思います」(40代・正社員)【お弁当を作る】■「休日の過ごし方として、おにぎりやサンドイッチなどの主食を作って公園に持っていくだけでもお金がかからなくなります。おかずまで作ると手間もかかるし、面倒になってやめてしまいますので、おかずだけはコンビニなどで買います」(40代・主婦)食費をはじめとする生活費を削るために、倹約したりお弁当を作ったりしている方も多数。最初は面倒かもしれませんが、徐々に増えていく貯金残高を見れば、モチベーションも上がります。【娯楽・旅行を控える】■「レジャーを控えます。今まで行っていた遊園地などより、安く済む科学館にいったりして満足度は下がらないように工夫しています」(40代・正社員)■「交際費や旅行の費用などは、上手に便利なシステムを使うことでかなり節約できる」(40代・正社員)また、レジャー費をできる限り抑えるという意見も。場所や交通手段の選定を考えれば、満足度を下げずとも十分に楽しむことができますよ。3. 実は無駄な出費がいっぱい?コツを押さえて確実な節約を最後に、家計を見直す際のコツや注意点について、みなさんの意見を聞いてみました。実践できそうなものは、今日からでも取り入れていきましょう。【買い物時の工夫。お得なチャンスを逃さない!】■「ドラッグストアのポイントがたくさんもらえるときや割引があるときを活用してまとめ買いをしたり、食材の割引などがあったときに、浮いた分だけの現金を分けて置いてためています。これだけ節約できた、と思うと結構やる気もわいてきます」(40代・主婦)■「まず食費。午前中と夕方はスーパーの値引きがあります。値引きコーナーの設置されることもあり、普段よく食べるもの、すぐに消費できるものを半額程度で買います」(40代・正社員)■「家族構成や住む地域にもよりますが、近くにスーパーがあるのであれば、食品をまとめ買いしすぎない方が良いと思います。大量に入った野菜や調味料を買うのではなく、必要な分だけをこまめに買った方が、一見高く感じても廃棄するなどの無駄が減ると思います。食べ過ぎも抑えられ、家計にも優しくなると信じてます」(40代・主婦)スーパーのセールスを利用したり、必要な分だけを購入して「無駄」をなくしたり。たった数百円の節約ですが、1ヶ月・1年と積み重ねれば大きな貯金となります。【プロに相談のもアリ?】■「家計の見直しや節約をしたいと思ったら、人に相談することが一番です。節約方法なら雑誌やWEBでもたくさんアイデアが掲載されていますし、具体的な家計の見直しについては、ファイナンシャルプランナーに相談したり、雑誌の企画等に応募して見直しをしてもらったりと様々な方法があります」(40代・個人事業主)意外に、自分だけでは客観的な判断はできないもの。むやみやたらに倹約する前に、プロに相談して今発生している無駄について教えてもらうことも有効な手段です。まずは現状を適切に把握するところから、家計の見直しはスタートするのです。そのための費用が発生することを考えると敬遠しがちですが、長期的な目線で見ると、明らかな効果が期待できるかもしれません。“急がば回れ”ということですね。【定期的な出費の見直し】■「車を持っていてもあまり使わないなら、思い切って処分するか、カーシェアリングにする。駐車場代や保険代、税金など維持費が高いので節約効果は大きいはず」(50代・主婦)■「保険の見直し。必要以上の保障に入っていることがあるから。携帯電話などの通信費も、格安やセットにすると割引になるものもある」(30代・主婦)保険や車の維持費など、毎月定期的に出て行くお金を考え直すことも大切。ちょっとしたプランの変更で、月々数千円のお金が浮く可能性もあります。まとめ家計の見直しのためには、まず「日常の無駄」を見抜き、それをなくしたり別のもので代用できないか考えることが大切です。削れるところは削りつつも、子どもや自分の将来に関わる出費にはしっかりと投資しましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日薬は箱の大きさや形、さらには期限がバラバラで収納に悩みますよね。とりあえず救急箱に入れてみても、箱の中がぐちゃぐちゃになって必要なときに取り出せないこともしばしば……。そこで今回は、救急箱を使わずに薬を使いやすく収納するアイデアをまとめました。みなさんもこれらのアイデアを参考に、薬を上手に収納してみてください!薬の収納を極めて使用しやすく!ミニマライフオーガナイザー香村薫さんが提案するのは、生活感の出やすい薬をおしゃれに、そして使用しやすく収納するアイデアです。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見るポイントは、塗り薬・貼り薬と飲み薬に分けることなのだとか。塗り薬・貼り薬は入浴後に使用することが多く、また使用後は手を洗うことが多いため、洗面所に保管しておくのがよいそうです。一方、飲み薬を飲むときは水が必要になるので、キッチンに保管しておくのがよいそうです。そして、薬を箱から出して収納することもポイントのひとつです。箱から出してジッパー袋に入れておけば、コンパクトなスペースで収納することができます。ラベリングをして、どの袋にどの薬が入っているのかが一目でわかるようにしましょう。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼知って納得!3ステップで薬の収納を極める!箱へのこだわりをなくせば、薬の収納が楽になる!マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんは、薬を引き出しの中に収納するというアイデアを提案されています。マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアをもっと見る救急箱に薬を収納している家庭も多いのではないでしょうか?しかし、これでは薬を取り出して使用するまでに時間がかかってしまいますよね。そこで、マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんが思いついたのは薬を引き出しに収納するというアイデアです。よく使用するもの、ケガをしたときに一時的に使用するものというように、カテゴリ別に収納しておくと、使用するときに箱ごと取り出せるため便利なのだとか。この他、薬のみを密閉袋に入れて保管したり、塗り薬は立てて収納したりと、さまざまなアイデアを提案されています。ぜひ参考にしてみくださいね!▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアはこちら▼薬の収納で大切な3つのことガラスの小物入れで可愛く見せる収納♡通販で購入することができます!かさばる薬の収納には便利グッズを活用しよう整理収納アドバイザー井上知恵子さんは、市販のボックスやカードケースを使って薬をきれいに収納されています。整理収納アドバイザー 井上知恵子さんのアイデアをもっと見るまず大切なのは、「薬の収納=救急箱」の固定概念を捨てることだと整理収納アドバイザー井上知恵子さんはいいます。昔から薬は救急箱に収納するのが一般的ですが、これだと仕切りが細かすぎてうまく収納できなかったり、詰め込みすぎて蓋を閉められなかったりなどの問題が起こることもありますよね。そこで、整理収納アドバイザー井上知恵子さんが救急箱の代わりに使用したのは、仕切り付きのボックスです。すべての薬をまとめて収納するとかえって取り出しにくくなるため、内服薬・外用薬で分けています。さらに、使用頻度の高い薬はカードケースに収納しているのだそう。個別に分けることで探しやすくなる他、外出時に持ち出すこともできます。薬の収納に救急箱を使っている方は、より使い勝手のよいボックスの購入を検討してみてはいかがでしょうか?▼整理収納アドバイザー井上知恵子さんのアイデアはこちら▼意外とかさばる薬収納は100均グッズで簡単便利にアレンジしよう!薬をおしゃれなインテリアにして収納しようBPBさんは、まるでインテリアのようにおしゃれな方法で薬を収納されています。BPBさんのアイデアをもっと見るさんが使用しているのは、クリアガラスで作られたコルク瓶です。瓶の中に薬を入れて、薬の名称を書いたマスキングテープを貼り付ければOKです!棚の上に並べて置けば、こだわりの詰まったおしゃれな空間に早変わりします。使いやすいように、薬を1回分の錠数に切り分けておくのがBPBさん流です。フェイクグリーンやプレートなどで飾り付けし、よりすてきなインテリアに仕上げてみましょう♪▼BPBさんのアイデアはこちら▼毎日のお薬もオシャレなインテリアに♪ 100均アイテムで便利でかわいく魅せる❤️まとめ今回は、管理が大変な薬の収納アイデアをご紹介しました。「あとで整理しよう」と薬を適当な場所に保管し、使用したいときになって「どこに置いたっけ?」と忘れてしまうこともあるのではないでしょうか?あらかじめ収納場所を決めておけば、そういったストレスを感じることもありません。薬の収納についてお悩みの方は、これらのアイデアを参考にしてみてくださいね♪収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月24日日々暮らしていて出ていくお金はさまざま。生活のためにお金が必要とはいえ、将来への不安から、その収支のバランスを考えたいと思うこともあるかもしれませんね。アンケートの回答をもとに、家計の見直しを一緒に考えていきましょう。家族がいるみなさんは、一人暮らしや実家暮らしをしていたころと比べて、毎月出て行くお金の多さに驚いたことはありませんか?家族の人数分の食費やレジャー代、家のローンに子どもの教育費……。なかには「貯金残高が減っていくばかり」という方もいるでしょう。そんな方のヒントとなるよう、今回は家計の見直しについて、子どもがいる家庭の20~50代の女性50名を対象にアンケートを実施しました。収支バランスを適正にすべく、さっそく結果を見ていきましょう。■目次1.家計を見直したい人は98%!みんな不満・不安を持っている2.家計における大きな負担はやはり、子どもの教育費まとめ1. 家計を見直したい人は98%!みんな不満・不安を持っている最初の「家計の見直しを考えたことはありますか?」という質問に対しては、「ある」と答えた方がなんと98%。ほとんどの方が、収支になんらかの不満を持っている(持っていた)ことがわかります。その理由を見てみると、今現在家計が苦しい方と、将来のことを考えている方の2種類がありました。【今の生活が苦しい……】■「子どもたちの教育費にかかる一方なので、どこか削れないかと悩み中です」(40代・主婦)■「子どもの進学などで家の経済状態が大きく変わり、見直さないと生活できなくなったことがあったから」(50代・主婦)■「毎月赤字なので、このままではいけないと思いました。しかし家族みんなの理解と協力がなければ、私一人が頑張っても目標達成は難しいと痛感しました」(40代・主婦)子どもの教育費をはじめとする多額の出費に、毎月苦しいやりくりを強いられているという声が、とくに主婦の方から多く聞かれました。【将来を見据えて家計を改善したい】■「今はいいにしても将来的なことを考えたときにこのままだと足りないな〜、ダメだな〜と思うことはあります」(40代・主婦)■「大きな出費があると固定費などを必ず見直しています。削れるところは少ないですが少なくとも気をひきしめる役には立ちます」(40代・パート)■「夫が定年に近づいているので、まさに現在家計の見直しをしている真っ最中です」(50代・主婦)今はよくとも、老後や近い将来の出費を考えて見直しをしているという方も。計画的に貯蓄をしないと、将来苦しむのは自分たち。早い段階から引き締めに入っている様子です。また、将来を見据えているという方からは、こんな意見も聞かれました。■「家計簿をつけ続けているので、都度見直しをしています。今度住宅ローンを繰上げ返済します」(40代・主婦)家計簿は、定期的に家計を見直せる、良い指標になりそうですね。日々の生活だけでなく、続けるごとに年単位での家計を把握できるようになります。2. 家計における大きな負担はやはり、子どもの教育費次に、家計を見直す詳しい目的について見ていきましょう。【子どもの教育費】■「子ども3人、一番お金がかかる時と言われる時期真っ只中です。どこも削れない、削りようがないのですが、子どもの教育費をどうにかせねばと思う度に家計を見直さねばと思います」(40代・主婦)■「子どもの進学のために、家計を見直そうと思います。できれば進学する前から備えておきたいので」(40代・主婦)もっとも多かった目的は、前の章でも挙がった「子どもの教育費」。とくに私立の学校に、それも2人、3人と通わせると非常に多くの学費が必要になります。また、塾や家庭教師にかかるお金も安くありません。受験期になると、嫌でもその負担を感じることでしょう。【生活にゆとりを持つため】■「自分達も年齢を重ねていくにつれて、子どもたちにもお金がかかるようになってきます。子どもたちが何かしたいという時に、お金がないからという理由では諦めさせたくないし、夫婦共に老後の2人の生活を考え始めてもおかしくない年齢になってきていると思うので」(40代・正社員)■「何にしろ、しっかりとある程度のお金は大事なので、無駄はなくしたいと思うため」(40代・正社員)次が、「生活にゆとりを持つため」。ぎりぎりの生活を強いられていると、食べるものが偏ったり旅行などのリフレッシュにも行けなかったりして、心も追い詰められてしまいがち。ある程度ゆとりを持つため、日頃から無駄を削ることは大切です。【老後に備えて】■「夫がそろそろ定年なので、収入が激減すると考えられ、家計を見直しています」(50代・主婦)■「年金もいつからもらえるか分からない時代、一馬力で働くことに不安があるので」(40代・主婦)将来のことを考える多くの主婦の方々から意見をもらったのが、老後に関する項目です。年金についての不安や、医療・介護についての懸念が聞かれました。【そのほかにも家計を見直したい理由はたくさん】■「旦那さんの収入が全然あがらないので、このままではいけない、なんとかしたいと思いました」(40代・パート)■「子どもが生まれる時。転職した時。突然、漠然と見直そうと思うことがある」(20代・主婦)またそのほかに、旦那さんの収入や家族のライフイベントに合わせて家計を見直しているという方も。ちょっとしたきっかけに背中を押されて、見直すというケースもあるようです。まとめ前編ではおもに、家計を見直す目的についてまとめてきました。将来のため、そして子どものためという2点がポイントだということがわかりましたね。後編ではさらに具体的に、見直すべき費用などについて紹介していきます。この機会に家計を改善させていくヒントになりますように。【家計の見直し・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日部屋の床がフローリングというご家庭は多いのではないでしょうか?フローリングは汚れが目立ちやすいため、こまめに掃除する必要があります。そこで今回は、フローリングの掃除アイデアをご紹介します。定期的に掃除を行い、常日頃からきれいなフローリングをキープしましょう♪はじめから掃除機は厳禁!フローリングの掃除の順番とは?LIMIA暮らしのお役立ち情報部から、正しいフローリング掃除の手順をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るフローリングの掃除をするとき、すぐ掃除機を使用しているという方も多いのではないでしょうか。しかし、最初に掃除機を掛けるとフローリングにたまっていた埃が舞ってしまい、きれいに掃除することができません。まずは、ワイパーやモップを使用して大体の埃を取り除くことがポイントです。掛けるタイミングは、朝みんなが活動を始める前、もしくは日中みんなが外出しているときがベストなのだとか。ワイパーやモップを終えたら、続いて掃除機を掛けます。フローリングを傷付けないよう、木目に沿ってやさしく丁寧に掛けていきましょう。細かい部分はすきま用ヘッドを使うのがおすすめです。食べこぼしや飲みこぼし、砂埃などの汚れを取り除く方法としては水拭きが有効です。固く絞った布で拭き、その後水分が残らないようしっかり拭き取ればOKです!間違った手順で「せっかくの掃除が無意味に……」なんてことがないよう、しっかり覚えておきましょう♪▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼始めから掃除機は厳禁!実は知られていない正しいフローリングの掃除方法使い捨てワックスシートを使ってフローリングをピカピカにしようよしママさんは、フローリングのツヤ出しに使い捨てのワックスシートを使用されています。上手なツヤ出しの手順をご紹介します。よしママさんのアイデアをもっと見るまず、家族と協力しながら部屋の家具や荷物を外に運び出します。量が多い家庭の場合は、半分ずつワックス掛けをするとよいそうです。すべて運び出したら掃除機を掛け、水拭きで細かい埃を取り除いていきましょう。いよいよワックス掛けです。よしママさんが使用しているのは、フローリングワイパーと使い捨てワックスシートです。シートは、自宅の広さに適した量のもの、または個包装のものがおすすめなのだとか。部屋の入口から最も離れた位置をスタートに、入口をゴールにして、後退りしながらワックスを掛けていきます。板目に沿って動かすと、よりきれいに汚れを落とすことができますよ。細かい部分は、ワイパーからシートを外して手で直接拭くとよいそうです。10~30分ほど放置し、ワックスが乾いたら再びワックス掛けをして完了です!▼よしママさんのアイデアはこちら▼夏にやっておくべき!家があっという間にきれいになる使い捨てワックスシートのすすめ使い捨てワックスシートがあればお掃除が楽に☆通販でも購入できます!屈まなくても簡単にお掃除できる優れもの♪持ち手の長さ調節もできます!余った炭酸水を使ってフローリングを掃除しようmujikko-RIEさんは、炭酸が少し抜けた炭酸水をフローリングに掃除に役立てられています。mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単で、100均のスプレーボトルに炭酸水を入れ、フローリングにスプレーしたのち拭き取るだけです。弱酸性の炭酸の泡が汚れをすっきり落としてくれるのだそう。なお、炭酸水は必ず無味のものを使用してくださいね。汚れが落ち、ワントーン明るいフローリングになりますよ♪▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼余った「炭酸水」は拭き掃除に◎汚れも落ちるし2度拭きいらず!みかんの皮の煮汁を使ってみよう東京ガス「ウチコト」さんは、食べたらすぐ捨ててしまう“みかんの皮”をフローリングの掃除に役立てられています。東京ガス「ウチコト」さんのアイデアをもっと見るみかんの皮には、掃除や消臭に有効な3つの成分が含まれています。それが、油を溶解する“リモネン”、アルカリ性の汚れ落としに有効な“クエン酸”、コーティング作用のある“ペクチン”です。東京ガス「ウチコト」さんは、この3つの成分に注目し、フローリングの掃除にみかんの皮の煮汁を使用しています。400ccの水に3個分のみかんの皮を入れ、15分ほど煮出せば煮汁の完成です。この煮汁にを吸い込ませた布でフローリングを拭くと、あっという間にツヤツヤのフローリングに早変わりするのだとか!フローリングの他、畳の黄ばみ防止にも効果的なので、ぜひ試してみてくださいね。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼【みかんの皮は色んな家事に使える!?】みかんの皮の活用方法まとめ今回は、フローリングの掃除アイデアをご紹介しました。掃除機やワイパー、ワックスシートなどのアイテムを使用するアイデアの他、炭酸水やみかんの皮など、一見すると掃除とは無関係のアイテムを使用するアイデアもありましたね。どれも簡単にできるアイデアなので、フローリングの掃除でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月24日季節を問わず、部屋干しをする機会は少なくありません。しかし、物干し竿が部屋の中にあると邪魔になったり、あまり見栄えがよくなかったりしますよね。そこで今回は、インテリアとしても使える物干し竿のDIYアイデアをご紹介します!みなさんもぜひ物干し竿のDIYに挑戦してみてくださいね。丸見えでもかっこいい物干し竿をDIYmacahomeさんは、味のあるかっこいい物干し竿をDIYされています。maca homeさんのアイデアをもっと見る手作りしたとは思えないほど部屋に溶け込んだ物干し竿に仕上がっていますね♪【材料】・ヒートン(大)・ワイヤー・アームオーバルスリーブ・ナット・塗料・丸棒まず、天井にヒートンを取り付けていきます。macahomeさんによると、設置場所は人通りが少なく、下が絨毯や畳でない場所がおすすめとのことです。次にワイヤーの両端を丸め、アームオーバルスリーブを使って固定していきます。どちらか一方の端は、ナットを通してから丸めて固定しましょう。その後、丸棒に塗料を塗り、しっかり乾いたら両端にドリルで穴を開けて、ボルトを差し込んで先ほどのナットと固定します。最後に、ナットを付けていないワイヤーをヒートンに引っ掛けて完成です!ワイヤーは耐荷重別で販売していることが多いので、ご自宅の洗濯物の量などを考慮して選ぶことをおすすめします。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼丸見えでもカッコイイ物干し竿をDIY!しかも簡単!安い!室内干しもおしゃれに決めよう♪物干し竿をホームセンターの材料でDIYwagonworksさんは、ホームセンターで購入できる材料のみでクールな物干し竿をDIYされています。wagonworksさんのアイデアをもっと見る黒で統一した、おしゃれな物干し竿に仕上がっています。【材料】・鉄パイプ(25mmφ×1500mm)…2本・ジョイント金具………………………1個・エンドキャップ………………………2個・ジョイント……………………………2個・吊りタンツキバンド…………………2個・アイプレート…………………………2個・セイフティーフック…………………4個・チェーン(50cm)…………………2本・塗料……………………………………適量まず、パイプ以外を塗装していきます。ジョイント金具をパイプに叩き入れ、もう1本のパイプも取り付けていきます。ゴムハンマーは材料を傷つけることなくはめ込むことができるので、まだ持っていないという人は手に入れておくのをおすすめします。エンドキャップをパイプの両端にはめたら、セイフティーフック、チェーン、セイフティーフック、ジョイント金物(羽子板ボルト)、吊りタンツキバンド、パイプの順につなげていきます。上の写真のような形になればOKです。最後に、アイプレートを天井に取り付け、チェーンを引っ掛けたら、クールな物干し竿の完成です!wagonworksさんは、自作の物干し竿を折り上げ天井に取り付けています。そのため、使用しないときはきれいに収納することができます♪既製品のような出来栄えをお望みの方は、ぜひこちらのアイデアをご参考にしてください。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼DIYで挑戦!かっこいい部屋干しの物干し竿をホームセンターの材料で作る!壁の弱い家でも大丈夫!洗濯物干し用ポールをDIYPACOさんは、突っ張り棒を活用して洗濯物干し用ポールをDIYされています。PACOさんのアイデアをもっと見る壁が弱いことで、強力な突っ張り棒が使えなかったPACOさんは、突っ張り棒と木材を合わせてその弱点を克服しました。その結果、部屋いっぱいに広がる大きな洗濯物干し用ポールのDIYに成功されています。【材料】・突っ張り棒・1×4材・連結金具まず、6Fの1×4材に突っ張り棒の直径と同じサイズの円を描き、くり抜きます。やすり掛けして形を整えたら、突っ張り棒が入るかどうか確認します。次に1×4材を、短い辺が28cmになるようカットし、これを4つ作ります。カットした1×4材を写真のように組み合わせ、設置場所の両サイドに立て掛けます。最後に、突っ張り棒を事前に開けた穴にはめたら完成です!1×4材で柱を作ったことで、強度の高い洗濯物干し用ポールに仕上がりました。PACOさんのように、「壁の弱さが気になり突っ張り棒を付けられない」という方は、ぜひお試しください。▼PACOさんのアイデアはこちら▼突っ張らずに!洗濯物干し用ポールの設置!インテリアの一部になるような物干し竿をディアウォールでDIYIPCDIYLab.さんは、アンティークな雰囲気ただよう、おしゃれな物干し竿をDIYされています。IPC DIY Lab.さんのアイデアをもっと見る温かみのあるデザイン性が目を引く、完成度の高い物干し竿に仕上がっています。【材料】・ディアウォール…2本・丸棒………………1本・アイアンバー……2個作り方はとても簡単で、まずディアウォールを2本設置します。物干し竿の高さを決めたら、ディアウォールにアイアンバーを取り付けます。そして、アイアンバーに丸棒を設置したら完成です!ランプを取り付けるなど、インテリアとしての一面を強める工夫を施せば、よりおしゃれな物干し竿に仕上がりますよ。設置場所をエアコンの風が当たる位置にすれば、洗濯物をより早く乾かすことができます♪IPCDIYLab.さんのアイデアは、DIY初心者の方でも気軽に挑戦できます。ぜひ参考にしてみてください。▼IPCDIYLab.さんのアイデアはこちら▼花粉症!洗濯物を外に干せない方、お部屋に物干しセットをDIY!まとめ天気によっては、部屋の中で洗濯物を乾かさなければならないこともあります。そんなとき、おしゃれなインテリアのような物干し竿があれば気分も高まりますよね。今回ご紹介した物干し竿のDIYアイデアは、どれも使い勝手がよいのはもちろん、生活感を薄めてくれるおしゃれなものばかり!お好きなアイデアを参考にしながら、オリジナリティあふれる物干し竿を作ってみませんか?物干しのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月24日ベランダを荒らす鳥の害について考えていく今回の記事。前編では鳥の被害の実態について見てきました。遠目で見るぶんには可愛さもある鳥たちですが、群れたり家のベランダに居座られたりしては迷惑なものです。後編では、対策について考えていきましょう。20代~50代の女性に聞いた前編のアンケート結果を見ると、約7割の方が鳥害に悩まされていました。特に大きな被害を起こしていたのは、ハトやカラスなど身近な鳥たち。【鳥対策・前編】はこちらから人なれしていてどこにでもいるこの鳥たちにベランダを荒らされないためには、どのような対策を取れば良いのでしょうか?後編では具体的な鳥害に加えて、対策や鳥を寄せつけないコツについても紹介します。■目次1.悪臭、汚れ、病原菌……。鳥のフン被害は甚大2.CDは効果あり?鳥よけネットなどで鳥対策を3.鳥対策のポイントは、鳥よけグッズと徹底的な清掃まとめ1. 悪臭、汚れ、病原菌……。鳥のフン被害は甚大【フン】■「たまに洗濯物や布団に鳥のフンが付いてることがあるが、あれは困る。案外アクが強くて洗ったくらいでは色が完全に落ちない」(50代・主婦)■「鳴き声は自然だから仕方ないけど、フンは掃除しなきゃいけないし、野鳥だと病気とかあったら困るから、下手に触れないし困る」(20代・主婦)■「鳥の被害で最もひどいのはフンです。ベランダの端に止まって、下にある車に命中させています。もちろん駐車場にも落とされています。決まった場所をトイレにするのでしょうか、困ったことにそれが続きました」(40代・個人事業主)圧倒的に多かったのが、フンによる被害です。汚れが目立つうえに落ちにくく、ニオイも強烈。病原菌を媒介する恐れもあり、ベランダに好き勝手に落とされると非常に厄介な存在です。【荒らし】■「ベランダにゴミ箱を置いているので、そこを荒らしにカラスがやってくる」(20代・主婦)■「ベランダ菜園の作物をすぐに食べてしまい、収穫に結びつかないことが多い」(50代・主婦)フンに次いで多かったのが、ゴミや農作物などの荒らしの被害です。せっかくベランダの広い家に住んでいても、鳥による荒らしが日常的に起こるのであればほとんど活用できませんね。ではここから、ベランダの鳥対策としてみなさんが実践していることを聞いていきます。2. CDは効果あり?鳥よけネットなどで鳥対策を【CD・鳥よけグッズをつるす】■「CDを吊るしたのですが、鳥たちも慣れてくるのか効果がなくなってきました。次の対策をしようと思っています」(40代・主婦)■「CDを吊るして、少し被害が減りました。でもベランダは広いので、場所によってはフンをされています」(40代・主婦)まずは、CDや市販の鳥よけグッズをつるすという方法。CDは定番の鳥害対策のひとつですが、なかには「あまり効果がない気がする」という意見も。そのほかのグッズと併用することで、効果を高めることができるでしょう。【鳥よけネット】■「鳥よけのネットをはっています。また、作物にもネットをはって食べられないようにしています」(30代・正社員)■「サッカーゴールのようなネットを使っていたのですが、目立つのと綺麗に見えないのが難点でしたが、先日発見したのが、目立たないネットでした。鳥対策グッズもどんどん進化してます。ネットがほとんど見えないので良いです」(40代・主婦)あまりネットを目立たせたくない、という人はアンケート結果にもある目立たない色のネットがおすすめです。少々大がかりにはなりますが、鳥よけネットを張って鳥の侵入を防ぐという手も。景観を損ねるという声もありましたが、最近は目立ちにくい透明なネットもあるので検討してみてもいいですね。【鳥は強い香りが苦手……?】■「鳥よけネットをしていたこともあるのですが、見た目に美しくないので自分にとってストレスになりました。今は、鳥が引くくらい?掃除をして、鳥に気付いたら追い払うようにして、鳥が好きそうなものは片付けて、を徹底してきたこともあるのか、被害は少なくなりました」(40代・個人事業主)■「ものなどを置いてもその手入れが大変なので鳥よけに香りのキツイ(ミントなど)ハーブをいれた水をスプレーしています」(40代・パート)鳥は綺麗な場所を嫌うという習性があると言われます。徹底的に掃除をして鳥が来る原因を元から絶ち、ハーブなどの強い香りで鳥を撃退しているというような声が挙がりました。3. 鳥対策のポイントは、鳥よけグッズと徹底的な清掃最後に鳥害を防ぐためのコツについて聞いたので、その結果を見ていきましょう。【鳥よけグッズの活用】■「鳥が止まりやすい場所には、鳥の妨害ネットをしたり。CDを吊り下げています」(50代・主婦)■「鳥よけとして電気会社に連絡して電線にとまれないようにトゲトゲの線を無料でつけてもらった。あとはカラスの風船やCDをつるしてみた」(30代・主婦)■「鳥が嫌う絵を書いて、置いてみたりしてます。最近、カラス禁止の黒文字が良いみたいですね」(40代・パート)効果的なのは、前の質問でもあったように、CDや鳥よけネット、各種鳥よけグッズの活用のようです。なかなかひとつだけの利用だと効果が実感できないこともあるので、徹底的に対策したい方は複数の手段を使ってみるとよいでしょう。【徹底した清掃】■「ベランダに手すりがあるので鳥が止まることがあります。手すりはどうしようもないのですが、鳥が好みそうな木や実のなる鉢なども鳥が集まる理由になるかもしれないと勝手に考えて、ベランダには洗濯物を干す道具以外全く置いていません。そのおかげか鳥の飛来が減りました」(30代・主婦)■「なるべくベランダで物を食べないようにしています。ちょっとでも食べこぼしがあるとすぐに来てしまうので気をつけています」(40代・主婦)■「こまめにチェックと掃除をして、鳥の気配があったら塩素系の漂白剤をまいたり、蚊取り線香を炊いたりしている」(40代・主婦)ベランダを徹底して片付けているという意見も多く聞かれました。根気のいる作業になり、ベランダをフル活用できているとはいえませんが、鳥害を受けてしまうよりはよいかもしれません。まとめつらい鳥害を防ぐためのポイントは、鳥よけグッズの活用と清掃。まずは市販のグッズを買って置いてみて、それでも改善が見られないようでしたら、ベランダには最低限のものだけを置くようにして掃除を徹底するなどの解決法がよさそうです。なかなか一日にして対策ができるものではありませんが、鳥が立ち寄る理由をなくすことで、気づいたときには近寄らなくなっているかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日ティッシュボックスや掃除用品、レジ袋などは生活感が出てしまうため、あまり目立つところに置いておきたくないですよね。そこで今回は、このような問題を解決する「隠す収納」のアイデアをご紹介します。隠すことで生活感を程よく薄めることができ、すっきりと気持ちのよいインテリアを実現できますよ。どこの家にも必ずある!下に隠す収納ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、テーブルの下や椅子の下、ベッドの下、カウンターの下など、目線よりも下にある死角を上手く利用した収納方法をご紹介されています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る本のつっぱり棒を使ってダイニングテーブルの下に棚を作り、ウェットティッシュなどを収納しています。これらはつい出しっぱなしにしてしまいがちですが、こんなに身近な場所に収納できれば出し入れが楽ですよね。目線の高さからだと気付かれにくいですし、テーブルを生活感なくすっきり見せてくれるのもうれしいです♪テーブルの配置や大きさの問題から、つっぱり棒が使えないという方もいるはず。そんなときは、椅子の上を収納スペースにするのがおすすめです。ちなみに、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、ベビー用の食事スタイやウェットティッシュをベビーチェアに置いているのだそう。使うときだけテーブルに置けばよいので、すっきりしますね!直接床に置いて隠すのもありなんだそうです。ベンチ兼サイドテーブルの下の空間に、その場所で使う物を置いておけば便利ですよね。どんな家でも死角はあるもの。ぜひ死角を使った隠す収納術を試してみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼あなたの家にも必ずある!家の中の死角を探せ★「下に隠す」収納を極めよう!何かの裏には収納スペースがあるはず!裏に隠す収納ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、インテリア小物の裏や扉の裏などを活用した「◯◯の裏収納」と名打った収納術もご紹介されています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見るこちらは、ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの自宅キッチンのカウンターに飾ってある花です。キッチンカウンターの裏側に、エアコンのサブリモコンをこっそり収納していました!ミニマライフオーガナイザー香村薫さんいわく、電子機器はどうしても存在感があるので、上手く隠せるように手前に花やインテリア小物を置くのがよいとのことです。リビングの収納扉の裏には、救急の紙や子どもの月間予定表を貼っています。この他、キッチンの収納扉に給食の予定やゴミの予定表を貼っておくのもおすすめなのだそう。生活感がなくなってすっきりしますね!玄関の収納扉の裏には、子ども用の通園通学帽を収納しています。これなら、家を出る直前に帽子がなくて困るというケースを回避できますね。他にも、各部屋のドアの裏にあるストッパーを利用して子どもの制作物を飾っているとのことです。みなさんも「◯◯の裏収納」を試してみてはいかがでしょうか。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼困ったものはココに隠す!「○○の裏収納」を味方につけよう!生活感の出るティッシュ!上手に隠す収納方法とは?yukiko_ismartさんは、〔セリア〕のアイテムを使ったティッシュの収納方法についてご紹介されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るさんは、ティッシュをダイニングテーブルの裏に貼り付けるようにして収納しています。ボックスの作り方はとっても簡単です。【材料】・プラスチック製のティッシュケース・マジックテープティッシュケースはダイニングテーブルの色に近いものを選びましょう。また、マジックテープは縫い付けるタイプではなく粘着タイプを用意してくださいね。ティッシュケースの裏とダイニングテーブルの裏にマジックテープを貼り付け、マジックテープ同士をくっつけるだけです。座りながらでもティッシュを取れますし、ぱっと見たときにどこに隠されているかわからないのがうれしいですね。ちなみに、yukiko_ismartさんは2年以上使用しているそうですが、マジックテープが弱まったり落ちたりしたことはないそうですよ。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼びっくり!100均でティッシュを【隠し収納】するアイデア♪通販ならいろんな色のマジックテープが手に入ります!あなたの好きな色を探してみてはいかがですか♪大量のレジ袋もすっきり!場所取らずな収納をしよう我が家さんは、効率のよいレジ袋の収納方法についてご紹介されています。我が家さんのアイデアをもっと見る我が家さんは、レジ袋を写真のように三角折りにしてストックしています。さっと取り出しやすいため、この形に落ち着いたそうです。三角折りしたレジ袋を収納している場所は、まさかのゴミ箱の中です。レジ袋を放り込み、その上からレジ袋を引っ掛けて蓋をすれば収納は完了とのことです。これなら、ゴミが溜まったら袋を外し、中から新しい袋を取り出して引っ掛けるだけなので楽ですね。ちなみに、すべてのレジ袋をゴミ箱の中に入れるわけではないそうで、大きなレジ袋や中身や透けない白いレジ袋は別で収納しているのだとか。その際には、〔セリア〕の蓋付きのボックスに収納し、重ねて置いているそうです。大サイズならキッチンのゴミ箱の中に、中サイズならリビングのゴミ箱の中になど、ゴミ箱の大きさに合わせて収納すれば探すときも手間が掛かりません。簡単にできるレジ袋収納術、みなさんも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。▼我が家さんのアイデアはこちら▼レジ袋の収納どうしてる?スッキリ・場所取らずな収納法 ♪まとめ生活感のあるものは、家の中を雑多に見せてしまいます。しかし、利便性を考慮した隠す収納によって生活感のあるものを隠してしまえば、日常生活に困ることなく家の中をきれいに整理整頓できるためおすすめです。生活感を少しでもなくしたいとお考えの方は、ぜひご紹介したアイデアを試してみてください。収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月24日100均などで手軽に買うことのできるレターラックは、本来の用途で使うことはもちろん、リメイクすることでさらにいろいろな使い方ができる万能グッズです。そこで今回は、レターラックをDIYするアイデアを4つご紹介します。みなさんも、ぜひこれらを参考にDIYに挑戦してみてくださいね!セリアのレターラックでアレンジ自在の小物入れをDIYchanaさんは〔セリア〕のレターラックを使い、アレンジ力に優れたかわいらしい小物入れをDIYされています。chanaさんのアイデアをもっと見る【材料】・レターラックレターラックの上部をカットし、三角カンを外します。好きな配置に組んで、ボンドで固定すれば完成です。カットした部分を蓋にして蝶番を取り付ければ、簡単におしゃれなアレンジが楽しめます。重ねて置く場合は、蓋の開け閉めができるように底部分に細い角材を取り付けてくださいね。ちなみに、chanaさんは〔ダイソー〕の角材を使用したそう。すべての材料が100均でそろえられるので挑戦しやすいですね。ぜひ、お試しくださいませ♪▼chanaさんのアイデアはこちら▼セリアのレターラックで小物入れワイヤーレターラックでおしゃれな壁面収納をDIYPeanutVillageさんは、〔セリア〕のワイヤーアイテムを使って壁面収納をDIYされました。PeanutVillageさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した壁面収納です。グリーンとの相性がよくてすてきですね♡【材料】・ワイヤーレターラック(連結する数)・結束バンドもしくはワイヤー・ベニヤ板・塗料写真のように連結する形を決めたら、一番上のラック以外の留め具をペンチなどで外します。結束バンドを使い、写真のように上下のラックを2カ所ずつ固定しましょう。ベニヤ板にハンコを押し、ワックスなどで塗装します。細めのワイヤーでラックに固定すれば完成です♪なお、PeanutVillageさんはラックに黒のツヤ消しスプレーをした後、グレーの塗料を塗ることでアイアンっぽいテイストに仕上げています。かわいい雰囲気にしたいならオフホワイトのままでもよいですが、格好よくしたいなら黒やグレーなどに塗装すると◎!お部屋のテイストに合わせてお好みのカラーをチョイスしてみてはいかがでしょうか。▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼セリアのワイヤーアイテムが使える!簡単リメイクで壁面収納&ディスプレイスプレーで簡単!ツヤ消しスプレーは通販でも購入できます。レターラックと◯◯がシンデレラフィット!?ガーデニングツールボックスをDIYneige+手作りのある暮らしさんは、〔セリア〕のアイテムを複数組み合わせてガーデニングツールボックスをDIYされました。neige+手作りのある暮らしさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したガーデニングツールボックスです。全く別の用途で作られているアイテムがぴったりマッチする「シンデレラフィット」。それを〔セリア〕の商品で偶然発見したことで、ガーデニングツールボックスを作るに至ったのだそうです。【材料】・レターラック…………2つ・カッティングボード…2つ・バスロールサイン……1つレターラックの三角カンは取り外しておきましょう。写真のように、2つのレターラックをボンドでくっつけます。ボンドが乾いたら、側面にもボンドを塗りましょう。バスロールサインに付いている棒をカッティングボードの穴に通したら、レターラックの側面にくっつけます。バスロールサインの布をカットし、レターラックの部分に貼り付けたら完成です♪▼neige+手作りのある暮らしさんのアイデアはこちら▼セリアで話題の「シンデレラフィット」を発掘♪カッティングボードが100均DIYでおしゃれな雑貨に大変身!いらなくなったデニムを利用して、ワイヤーレターラックをリメイクand_a_plusさんは、サイズアウトしたデニムを使って〔セリア〕のワイヤーレターラックをリメイクされました。and_a_plusさんのアイデアをもっと見るこちらがリメイク後のワイヤーレターラックです。デニムのツギハギ感がおしゃれですね♡【材料】・ワイヤーレターラック・デニムデニムは1.5cm幅ほどにカットしておきましょう。写真のようにデニムを横に通します。横にデニムを通したら、縦にも通しましょう。デニムのタグを取り付けたら完成です♪▼and_a_plusさんのアイデアはこちら▼切って貼るだけ!ワイヤーレターラックをリメイクまとめこのように、レターラックやワイヤーレターラックは工夫することでさまざまな用途に使用できます。これらのアイテムを本来の用途でしか使ったことがないという方は、今回ご紹介したDIYにぜひチャンレジしてみてください。簡単におしゃれなインテリアが作れる楽しみに魅了されるはずですよ♡レターラックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月24日電線に止まる、大量の鳥……。日ごろからフンや鳴き声、ごみ荒らしに悩まされている方にとっては、見たくない光景でしょう。この記事では、鳥害の実態とその対策について、前後編で考えていきます。ベランダをフンで汚し、干していた洗濯物をぐしゃぐしゃにする鳥の被害は困りものです。鳥害は立地にも大きく影響されますが、そうそう簡単に引っ越せるわけではありません。気持ちよく過ごすには、何かしらの対策を講じることが必要。そこでこの記事では、20〜50代の女性50人へのアンケートをもとに鳥害の実態を探りつつ、対策を紹介していきます。■目次1.被害続出!ベランダでの鳥被害を受けた人は7割2.鳥害で最も脅威となるのは、ハトやカラスなど身近な鳥まとめ1. 被害続出!ベランダでの鳥被害を受けた人は7割まずは具体的に、どのような被害にあっているか見ていきましょう。50名の女性のうち、ベランダで鳥の被害にあったことがあると答えたのは、約7割の34名。その被害はどのようなものなのでしょうか?【フンの被害が多数】■「よくハトやカラスが屋根の上に来るので、ベランダにもフンを落とされることはよくあります」(30代・主婦)■「ベランダでハトのフン害にあったことがあります。窓ガラスにべっとりとついて洗い落とすのが大変でした」(40代・パート)■「鳥のフンいっぱいで困ります。また、ハトがベランダに巣をつくったこともあります」(40代・主婦)多かったのは、やはりフンの被害。特にハトのフン害がひどいという意見が多数。なかなかフンは落ちにくいだけに、イライラもつのるばかり……。【荒らしの被害に遭った人も】■「イチゴをプランターで栽培していたら食べられてしまったことがあります」(30代・主婦)■「ゴミ出し忘れ防止のために、生ごみを外に出して置いたら、ごみを荒らされてしまった」(20代・パート)■「ダンボールにゴミ袋を入れていたら、カラスに突かれてゴミが散乱していた」(30代・主婦)農村での鳥害としては、農作物が荒らされたなどの事例が聞かれますが、鳥による荒らしは都市部も例外ではありません。ベランダで家庭菜園をされている方なども被害にあっている様子です。【被害にあったことがない】■「基本的に家の周りに木が多く、またベランダにも若干ひさしのようになっているところがあるので鳥に邪魔されることはないからです」(30代・主婦)■「パトロールする猫が多い地域のせいか、野鳥はあまり近寄ってきません」(50代・個人事業主)ただその一方で、被害にあったことがないという方も全体の3割以上いました。要因としては家の周りの環境が大きいようで、猫や家を覆う木の存在が挙がりました。2. 鳥害で最も脅威となるのは、ハトやカラスなど身近な鳥次に、どのような鳥によってベランダを荒らされているか見ていきます。最も多かったのは、「ハト」。次いで「カラス」や「スズメ」という回答が多くなりました。【ハト】■「ベランダで鳴くので、とてもうるさいし、何よりもフン被害が一番堪える。ハトは人なれしていることもあり、追い払ってもすぐまた居ついてしまうので、困っている」(30代・個人事業主)■「今住んでいる賃貸マンションのベランダにハトが住み着いて、巣を作って卵を産んだり糞の被害に困っています。洗濯物等に害はありませんが、妊娠中のためトキソプラズマ等の菌が不安で窓を開けるのが怖いです。旦那が掃除をしたりハトよけグッズを設置しましたが見栄えが悪く、せっかくの景色が台無しだなと思う事があります」(30代・正社員)■「近所の人がハトに餌をあげているのでマンションでハトの糞害が問題になってます」(30代・主婦)平和の象徴であるハトも、ベランダを荒らされている立場からすればなんとも憎らしい存在。ハトのフンは汚れや臭いの被害があるほか、病原菌を媒介したり害虫の原因にもなったりするので注意が必要です。【カラス】■「カラスは怖がりもしないので本当に被害が大きいです。こちらがカラスにおびえています」(30代・主婦)■「ダンボールにゴミを入れていたが蓋を破られゴミを散らかされたので蓋つきのゴミ箱を使用している」(30代・主婦)フンではなく、荒らし被害を多く発生させている鳥といえば、カラスです。人慣れしているため、追い払っても怖がらず、逆に威嚇してくるほど。ゴミや鉢植えの荒らしや鳴き声の被害が顕著です。【そのほかの鳥の被害も……】■「ベランダで楽しそうにチュンチュン鳴いているが、フンが凄いし、何匹も一緒にくる」(40代・主婦)■「以前住んでいたところは、ムクドリ軍団でした。今住んでいるところはそれほど海辺ではないのですが、カモメです!!被害はありませんが、鳴き声がうるさいです。ベランダ近くでカモメを発見した時はかわいいと思っていましたが、鳴き声大きくてうるさいです!」(40代・主婦)ハトやカラス以外にも、ムクドリやスズメ、海に近い地域ではカモメなどの被害も。鳥による被害が大きくなるのは、何よりその個体数が多いためです。単体では可愛らしい鳥も、群れになると途端に害鳥となってしまうようです。まとめ鳥による被害には、意外に多くの方が頭を抱えていることがわかりましたね。特にハトやカラスはどこにでもいるため、たとえ引っ越したとしても、その被害に苦しむ可能性はあります。そこで後編では、その対策について見ていきます。みなさんはどのような方法で鳥の被害を防いでいるのでしょうか。【鳥対策・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日いつの間にか増えている調味料……。必要があって買っていても、その置き場所には困っているという方も多いでしょう。後編ではいよいよ、その対処法を解説していきます。前編のアンケートで約7割の方が「困っている」と回答したように、毎日料理をする方にとって、調味料の収納は悩みどころ。徐々に増えて行く調味料、しまう場所はどうやって確保すればいいの?気づいたら賞味期限切れになっている事態を防ぐには……?後編では、そんな疑問に答えていきます。【調味料の収納・前編】はこちらから■目次1.気づいたらいつも、調味料の賞味期限が切れている…2.買わない・整理する・スペースを作る。調味料収納の3つのポイントまとめ1. 気づいたらいつも、調味料の賞味期限が切れている…引き続き、20〜50代の女性にアンケートを実施し、調味料の収納についての問題点を洗い出していきます。ここでは、みなさんがどのような悩みを抱えているか、前編よりさらに詳しく探っていきます。【なかなか使いきれない!いつの間にか“賞味期限切れ”】■「ものにもよりますが、その料理にしか使わないような特殊な調味料の場合しばしば賞味期限を切らしてしまいます」(40代・主婦)■「調味料は、集めるのも楽しいが、そんなに頻繁に買い足すほど減るわけではない。特に、隠し味として使うものは本当に一回の減りが少ないので、賞味期限が切れてしまう」(30代・主婦)最も多かったのは、「賞味期限が切れる」という回答です。全体の半数以上の方が答えました。食材と違って調味料は1回に使う量に限度があるため、どうしても余りがち。賞味期限がいつの間にか切れていて、後悔することも多いようです。【レパートリーを増やしたい。でも数がどんどん増えていく……】■「数がどんどん増えていくと整理しにくくなり、収納スペースも足りなくなってしまうから」(40代・主婦)■「新しいメニューを試したくなると、そこには見慣れない調味料が……。ついつい買ってしまって数が増えてしまいます。そして賞味期限がいつの間にか終わってます」(40代・主婦)つい買ってしまい、数がどんどん増えていくという意見も多数。台所の収納スペースは限られていますから、買い足すほどにその置き場には困ってしまうでしょう。【湿気に汚れ。何度も使うものだからこその悩み】■「塩が好きです。岩塩やあら塩タイプのものを使うのですが、とにかくもともと含まれている湿気や新たに加わった湿気で少量取り分けることが難しく、何かよい方法がないものかと気になっています」(40代・個人事業主)■「こまめに掃除をすれば良いのでしょうが、油のボトルを置いているところが、すぐ汚れるのが嫌です」(40代・主婦)湿気や虫、油汚れが気になるという意見も。棚や台所に無造作に置いていると、そのような被害に遭ってしまうようです。しかし、すべてを冷蔵庫には入れられないので困りものですね。2. 買わない・整理する・スペースを作る。調味料収納の3つのポイントではこれまで見てきたような調味料収納の悩み、みなさんはどのように解決しているのでしょうか?調味料を収納する際のコツをお聞きしましたので、ポイントごとにご紹介します!【ポイント1:買わない】■「ストックは最低限にして、普段あまり使わないような調味料は買わないようにします。最低限の数に抑え、少量容器のものを選べば保管場所をあまり要しないと思います」(40代・主婦)■「あまり多くの種類を持たないようにすること、特にほとんど使う機会がないもので別のもので代用できる場合には購入するよりも手持ちのもので代用して、種類を増やさないようにする」(40代・個人事業主)まずは何よりも、「買わない」という対処法。作ろうとする料理にできれば必要、という場面で冷静に考えて代用品を探したり、買うなら最少量のものを選んだりして、できる限り賞味期限切れを防ぐようにしましょう。【ポイント2:整理方法を工夫する】■「似たような入れ物が多く、なんの調味料かわからなくなってしまうことが多いので、蓋の上にシールを貼りマジックで調味料の名前を大きく書いています」(40代・主婦)■「よく使う基本調味料、粉末系の袋入り調味料や液体調味料と、大まかに分けてそれぞれカゴに入れています。液体調味料は一番汚れるので底に新聞紙やキッチンペーパーを敷いています」(40代・主婦)■「なるべく賞味期限が早いものを手前に置いて、まだ長く使えそうなものは奥に置くようにしています」(40代・主婦)整理方法を工夫するのも、シンプルながら有効な手。よく使うものや賞味期限切れが心配なものは棚の手前のほうに置いている方が多くいました。目に入る機会が増えるので賞味期限について意識でき、さらに出しやすくもなります。【ポイント3:スペースを作る】■「調味料はコンロのすぐ近くにある専用スペースにまとめて置いています。要冷蔵のものは冷蔵庫のドアポケットです。コンロの近くに引き出しがあるので塩などはその中に収納しています。上から見ても何が入っているかわかるように調味料瓶の蓋に特徴を持たせています」(40代・個人事業主)■「冷蔵庫のドアポケット1段をまるまる細かい調味料入れにしています。百均の仕切りトレーに入れるとバラつかず綺麗です」(30代・主婦)最後が、思い切って調味料専用のスペースを作るという手段。冷蔵庫の中に大量に調味料のビンがあっても、きちんと整理して置かれていれば、雑然とした印象は与えません。たくさんの類の調味料を所有している方は、試してみてはいかがでしょう。まとめ調味料はいろいろな種類があり、お手軽な料理を作るのにも、本格的な料理を作るのにも欠かせないもの。しかし種類が増えると、収納方法に悩むことになりかねません。調味料収納の煩わしさが解消されれば、日々の料理はもっと楽しくなるはず。「賞味期限切れ」「数が増えて行く」などの問題に悩まされている方は、ぜひ今回ご紹介した方法にトライしてみてください!調味料ストックはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月23日気づいたらキッチンにあふれかえっている、調味料の数々。どのように管理すべきか悩みますし、限られたスペースを有効に使うためにはどうすればいいのでしょうか?アンケートをもとに、前後編で紹介していきます。キッチンの戸棚を掃除すれば、いつ使ったかわからないような調味料の数々、冷蔵庫の中は調味料を入れたビンでぐちゃぐちゃ……。そんな経験、ありませんか?調味料は毎日の料理に欠かせませんが、困りものなのがその収納です。調味料の収納に悩んでいる方のため、今回は20代〜50代の女性にアンケートを実施。どんなことに困るのか、そしてどのようにそれを解決しているのか、前後編に分けて紹介します。■目次1.20種類あれば十分?みんなの調味料ストック2.こまごましたものが多い調味料。収納に困る人は7割近い3.意見が割れた「収納場所」。調味料によって変えるべき?まとめ1. 20種類あれば十分?みんなの調味料ストックまずはお持ちの調味料の種類を聞いたところ、「11〜20種類」という回答が半数近いという結果になりました。【11〜20種類】■「常温保存のものについては、『さしすせそ』と白黒胡椒、ゴマ、月桂樹のほか、和風だしの煮干し、かつぶし固形、削り、スープの素が3種類くらいです。置き場所もないし、以前一度結構な種類を揃えてみたが、凝っても消費期限のうちに使い切らず、そのまま処分したので、もうあまり持ちません」(40代・主婦)■「エスニックな料理が好きなので、かなりの調味料を持っています。よく使うものから、あまり使わないものまであり、期限が切れたりして捨てなければならなくなるのももったいないので、20種類くらいに抑えています」(40代・パート)エスニックなど独特のスパイスを使った料理を作る人は20種類近く持っている様子。また、同じ調味料でも種類が違う場合もあります。毎日料理を楽しんでいる方にとっては、このくらいが平均なのかもしれません。【10種類以下】■「あまり多くても使い切れないので基本の調味料とソース類・ケチャップ・マヨネーズくらいです。中華料理をつくるときは専用の味付けの素みたいなものを買います」(40代・パート)■「塩、コショウ、砂糖、しょうゆ、みりん、酒、マヨネーズ、ケチャップ、ソース、カレー粉があれば十分です」(40代・主婦)一方で10種類以下の方からは、基本的な調味料さえ揃えておけば十分という声が聞かれました。料理の“さしすせそ”+ケチャップ・マヨネーズ・こしょうなどがあれば一般的な家庭料理の多くは作れるということでしょう。2. こまごましたものが多い調味料。収納に困る人は7割近い続いては、収納場所・保管方法についてどう感じているのか尋ねる質問。困ることがある方は、7割弱。みなさんの困っていることを見ていきましょう。【悩み1:収納場所がない】■「一度使って、その後まったく使わない調味料がどんどん増えていって場所をとる」(30代・主婦)「調味料の瓶や入れ物の大きさが違うと収納に困ります。また、詰め替えがない商品もあるので、入れ物ばかり増えてしまいます」(40代・主婦)特に多かったのは、「場所がない」という声。特に20種類も30種類も調味料を持っている人は、その置き場を確保するだけでもひと苦労ですね。【悩み2:賞味期限が切れる】■「あまり多用しないものだと季節を越えて使うことになるので、夏場などは傷みそうで不安」(30代・主婦)■「戸棚に入れてしまうと奥に入ったものが見えなくて賞味期限が切れていたりする」(50代・主婦)調味料の中にはなかなか使わないようなものもあります。「いつか使うだろう……」と思っているうちに賞味期限が切れてしまうこともしばしば。また、目につきやすい場所に置けなかったために、存在すら忘れてしまったとの声もあがりました。【悩み3:出しにくい】■「普段は使わない調味料をキッチン下に収納しているが、いざというとき出しにくい」(20代・パート)■「引き出しに収納していますが、開けたり閉めたりする際に隙間があると倒れたり、またその衝撃でフタが開いて中身が溢れてしまうことがある」(30代・主婦)こちらも、場所を取りがちな調味料ゆえのお悩み。しまう場所を見つけたはいいものの、その場所から出すときがまた面倒……。その億劫さから、しだいに使わなくなってしまいそうです。ただ一方で、「困らない」という意見も3割ほど。そのコメントも見ていきましょう。【買いすぎず、収納場所を決めれば困らない!】■「必要以上の物は買わないようにしているので、収納場所に困ることはありません」(40代・主婦)■「調味料の収納場所はもう戸棚の中と決めているからです。調味料はかなりの種類持っていますが、すべてを同じ箱の中に入れて、その箱を戸棚に入れています」(40代・パート)■「不要なものを処分し、流し台のところに備え付けの引き出し丸々1つ分を調味料の収納場所にしてしまったので」(40代・個人事業主)困らない人は、収納場所をしっかり確保していたり、買いすぎないようにしたり、それぞれが使いやすいように工夫をしていました。3. 意見が割れた「収納場所」。調味料によって変えるべき?調味料の「収納場所」の問題について、苦労している人が多いことが前項のアンケートによってわかりました。では、どこに調味料を収納している人が多いのでしょうか。収納場所については意見が分かれました。その理由や活用方法について、簡単に見ていきましょう。【シンク・コンロ下の収納:30%】■「使用頻度の低いものは、見えない場所に収納しています。ただ、あまりにも使わないものは廃棄してしまいます」(40代・正社員)【キッチンの戸棚:24%】■「キッチンの戸棚の中にすべての調味料をしまっています。一日に何度も開ける場所なので目につくし、そうすることによって使おうとするからです」(40代・パート)【冷蔵庫:24%】■「粉ものなので虫がはいりこんだりするのが怖いので密封される冷蔵庫にラックでまとめていれています」(40代・パート)【収納ラック:16%】■「家を建てたとき、システムキッチンに調味料を入れる専用の引き出しが付いていました。普段使うものは前の方に、あまり使わないものは後ろの方に収納しています」(40代・主婦)全体の意見として目立ったのが、「調味料の種類や状態・使用頻度によって収納場所を変える」という意見です。未開封のものやあまり使わないものはコンロ下。使用頻度の高いものはキッチンに備え付けの戸棚。要冷蔵のものはもちろん、虫による被害が心配なものなどは冷蔵庫、と使い分けていました。まとめアンケートの結果を見ると、みなさん調味料の収納には困っているようですね。ただでさえ調味料は使用頻度や保管方法、容器もさまざまですし、人やキッチンの仕様によってベストな収納は変わるもの。せっかく買った調味料を宝の持ち腐れにすることのないように、しまいやすく使いやすい収納を探っていきましょう。後編では、収納で問題となっている部分や、その対策について考えていきますので、ぜひご一読ください!調味料ストックはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【調味料の収納・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月23日外にあるベランダは家の中でも汚れやすく、小まめに掃除をしたい場所です。しかし、キッチンなど家の中の掃除に比べて、後回しにしてしまいがちではありませんか?そこで今回は、ベランダ掃除の3つのアイデアをまとめました。みなさんもこれらを参考に、ベランダ掃除をしてみてはいかがでしょうか?ご近所さんに迷惑は掛けられない!ベランダ掃除のいろはとは?LIMIA暮らしのお役立ち情報部では、ベランダ掃除のさまざまなコツをご紹介しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る洗濯物を干すだけでなく、ガーデニングやちょっとしたカフェスペースを作って楽しむこともできるのがベランダの魅力です。しばらく掃除していなくてかなり汚れているという方は、以下を参考にきれいにしてみましょう。まず気を付けるべきは、鳥のフンです。鳥のフンには健康被害をもたらすリスクもあるので、見つけ次第すぐに掃除しましょう。フンを取るには、水を掛けてふやかした後、新聞紙などで拭き取り、消毒スプレーで落ちていたところを殺菌します。作業中は、マスクと手袋をお忘れなく。ベランダの床の汚れは、普通の掃き掃除でも十分にきれいにできますが、ぬらした新聞紙をまるめてまいておくとさらに掃除しやすくなります。ぬれた新聞紙がチリや埃を絡め取るので、驚くほど汚れが取れますよ!サッシのところは、掃除機を使ってきれいにします。隅の部分やしつこい汚れは、歯ブラシや爪楊枝を使って取りましょう。窓の掃除は、ワイパーと窓拭き用のスプレーを使うのがおすすめです。ワイパーがない場合は、新聞紙を使っても汚れが取れますよ。他にもさまざまなコツをご紹介しているので、ぜひ覗いていってみてください。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼濡れ新聞が最強アイテム!ご近所さんに迷惑をかけないベランダ掃除のいろは楽に窓掃除ができるワイパーはとっても便利な優れもの☆通販で購入できます!ベランダの黒ずみはお湯で落とそう!清掃収納マイスター山崎由香さんによる、ベランダのしつこい汚れを落とすコツをご紹介します。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る清掃収納マイスター山崎由香さんによると、ベランダの掃除に適しているのは晴れた日です。汚れが乾いているときは、掃き掃除だけで9割の汚れをきれいにすることができるのだとか。たいていの汚れは掃き掃除で取れますが、黒ずんだ汚れは難しいですよね。このような黒ずみは、少量のお湯を掛けて浮かし、歯ブラシで引き剥がすことができるとのことです。歯ブラシでもなかなか落ちない場合は、割り箸を使うと取れやすいですよ♪きれいになりました!どうしても汚れがしつこい場合は、ハウスクリーニングに依頼してプロの手できれいにしてもらうのもひとつの選択肢です。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼ベランダの黒ずみは「お湯」で「5月」に落とす!暑い日こそベランダ掃除!子どもをプールで遊ばせながらベランダを掃除しようよしママさんによる、子どもを遊ばせながら掃除もできちゃうアイデアをご紹介します。よしママさんのアイデアをもっと見るご家庭によっては、ベランダでビニールプールを広げて子どもを遊ばせることもあるのではないでしょうか?そんなときは、ベランダ掃除のチャンスです。まずは、ビニールプールを広げる前に簡単に掃き掃除を終わらせておきます。水を排出する部分は、ゴミの溜まりやすい場所です。水の詰まりを防ぐために、こちらもきれいにゴミを取っておきます。子どもがビニールプールで遊んでいると、水がドバドバとこぼれますよね。その水を使って、デッキブラシを掛けてしまいましょう♪よしママさんは他にも、フェンスを掃除するコツについても紹介されています。▼よしママさんのアイデアはこちら▼暑い日がベスト!夏休み子供にプールをさせながら楽しくできるお掃除アイデアまとめ汚れやゴミがたまりやすいベランダの掃除について、いくつかのコツをご紹介しました。毎日やるのは少し手間でも、この記事でご紹介したコツを活用すれば、楽に掃除を進められるはず!ベランダがきれいだと、洗濯物を干す以外に、ガーデニングや家庭菜園などちょっとした趣味も楽しめそうですね。他にもベランダ掃除をやりやすくするお役立ちアイデアはたくさんあるので、ぜひご紹介した記事もチェックしてみてください。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月23日