LIMIAがお届けする新着記事一覧 (246/285)
寝具家具のネットSPA事業を行うエムールから、「遊ぶ。くつろぐ。ダメになる。」をコンセプトに、耐久性と寝心地にこだわった「オソトクッション」コーデュラ(R)モデルが自社ECサイトにて販売開始されました。本商品は、シリーズ累計47,000個(同社調べ)を販売している「人をダメにするクッション」のアウトドアモデルです。ビーズクッションに新ジャンル到来!?その名の通り、外でも「ダメになれる」のが「オソトクッション」の最大の特長です。撥水性と耐久性に優れたインビスタ(INVISTA)社のコーデュラ(R)を採用。頑丈で軽量なコーデュラ生地は、屋外への持ち運びを前提としたオソトクッションと相性が良く、アウトドアシーンでもリビングでくつろぐかのように過ごすことができます。使い方は簡単取っ手につけられたボタンを外し、オソトクッションを広げる、寝ころぶ、視界いっぱいの空の下でくつろぐ、これだけです。計算された傾斜寝ころんだ際の絶妙な傾斜とフィット感のために、何十回もテストし決められた国産0.5mmビーズの充填量とバランスが、自然の中で味わう最高のリラックスタイムをサポートします。もちろん、室内でも使用可能です。商品詳細品名:オソトクッション(特許出願中:特願2016-235055)販売価格:<デニム・ヒッコリー>7,990円(税込)<コーデュラ(R)>8,490円(税込)サイズ:<折りたたみ時>高さ約30cm×幅55cm×奥行50cm<開閉時>高さ約20cm×幅110cm×奥行50cmカバー素材:<デニム・ヒッコリー>内側ポリエステル100%外側綿100%<コーデュラ(R)>内側ポリエステル100%外側ポリエステル100%中袋素材:ポリエステル95%、ポリウレタン5%中材:発泡ポリスチレンビーズ(約0.5mm)側地:ポリエステル100%重量:約2.5kgカラー:無地デニム、ヒッコリー、コーデュラ(R)(ブラック、オレンジ、イエロー、グリーン、ネイビー)生産国:日本製(国産)※側生地は中国製機能:カバー取り外し式、小物入れポケット付きお手入れ:カバーは取り外して洗濯機で洗濯可能ブランドサイト販売サイト
2017年07月13日ランドリーワゴンは、洗濯物を置ける他、移動もさせやすい便利アイテムです。今回は、そんなランドリーワゴンのDIYアイデアを集めました。収納力抜群ながらコンパクトなので、狭い洗面所でも問題なく使用することができますよ!100均のパンチングボードとすのこを活用したランドリーワゴンDIYKOROMOTANKOさんの、木材やパンチングボードを使用したランドリーワゴンのDIYアイデアをご紹介します♪KOROMOTANKOさんのアイデアをもっと見る白×ミントグリーンが爽やかで清潔感のあるランドリーワゴンに仕上がっています。コンパクトなスペースで、十分な洗濯物が収納できそうですね。【材料】・木材柱用(12×45×500)…8本棚板用(15×15×420)…4本棚板用(15×15×300)…2本・パンチングボード…4枚・すのこ(45×20)…1枚・キャスター…4個まずは木材で、ランドリーワゴンの柱部分を作ります。柱用の木材をL字型に固定し、そこに棚板用の木材を取りつけます。このとき、上段には短いほうの木材を、中段と下段には長いほうの木材を使い、上から測って10cm、15cm、25cmの位置に固定しましょう。写真のように、上段のみ木材を横側に取りつけるのがポイントです♪上段にはすのこを写真のように取りつけ、中段と下段にはパンチングボードをセットします。しっかりと固定し、底にキャスターを取りつけたら本体は完成です!白とミントグリーンのアクリル絵の具で塗装し、乾かしてからニスを塗って完成です♪水周りで使うものなので、使っている途中で色が落ちないようアクリル絵の具を使用するのがポイントです。▼KOROMOTANKOさんのアイデアはこちら▼端材とパンチングボードでランドリーワゴンをDIY!で自分の家にぴったりなランドリーワゴンを作る!そあらさんの、SPF材やベニヤ板を使用したランドリーワゴンのDIYアイデアをご紹介します♪そあらさんのアイデアをもっと見る黒×茶色の組み合わせがとってもシックでオシャレなランドリーワゴンです!横に取りつけたシルバーがアクセントとなり、よりおしゃれに演出しています。【材料】・SPF材(1×3)…4本・SPF材(1×1)…2本・杉材…6枚・ベニヤ板…2枚・端材・すのこ端材・キャスター…4個・ステンレスパイプ…1本・パイプ受け…2個・アングル…4個・ビス・黒の塗料(ツヤなし)・アンティークワックス(ダークオーク)まず木材をカットし、ヤスリで表面を整えます。1×3材と1×1材を使い、脚の部分を作ります。このとき、底に近いほうからサイズを測ることで、がたつきの少ないランドリーワゴンに仕上がります♪これを2セット作ったら、黒と茶色で大人っぽくしていきましょう。同じく塗装した杉材やベニヤ板を、写真のように取りつけビス留めします。上段の背面をセットする前に棚板を固定しておくことで、脚部分が固定されて作業しやすくなりますよ!下段を固定するときは、まず棚板を取りつけ、そのあと枠部分を固定するのがおすすめです。底にキャスターを取りつけ、下段と少し重なるように前板を取りつけます。前板がキャスター隠しとなり、正面から見たときにキャスターがカバーされ、よりおしゃれに見えますよ♪横側にステンレスパイプを取りつけて完成です!とても使い勝手のよいランドリーワゴンに仕上がりました。▼そあらさんのアイデアはこちら▼[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。洗濯物の多いご家庭でも◎二段でおしゃれなランドリーワゴンをDIY!Mika.reさんの、木材とニトリのバスケットを使用したランドリーワゴンのDIYアイデアをご紹介します♪Mika.reさんのアイデアをもっと見る足場板や古材を意識し、何度も塗り重ねた塗料がいい味を出しています。素朴でありながらもオシャレでナチュラルなテイストが、まるでインテリアのようです♪【材料】・木材・バスケット・ビス木材で、バスケットを置くための土台を作ります。横側は取っ手としての役割を持たせるため、細めの木材を写真のように取りつけましょう。脚部分を組み立て、ビス留めしていきます。木材を塗装し、足場板のような印象に仕上げていきます。ビス周りにサビ加工をすることで、より本物に近づけているのがポイントです!上段の中央にステンシルを入れて完成!雑貨ショップで販売しているようにオシャレなランドリーワゴンです♡▼Mika.reさんのアイデアはこちら▼ランドリーワゴンをDIYランドリーワゴンにぴったりなバスケットをリメイク!Kaneyukiさんの、古くなったランドリーバスケットのリメイク術をご紹介します♪Kaneyukiさんのアイデアをもっと見る実はこちらのバスケット、10年前近く使い続けてきた年季ものです!ヨレヨレ感がなくなり、持ち手に飾られたタッセルがワンポイントとなり、新品のようなバスケットに生まれ変わっています。使用したのは、10年前に無印で購入したバスケットです。形はクタクタになり、持ち手もちぎれかけていたので、アイアンかごを使ってきれいによみがえらせていきます。水でぬらしたバスケットをアイアンかごの中にギュッと詰め、しっかりと乾燥させます。乾燥後、麻糸で持ち手を縫ったらリメイク完了です!持ち手が内側にくるっと入り、リメイク前とはまた違ったバスケットに大変身しました♪▼Kaneyukiさんのアイデアはこちら▼クタクタでヨレヨレのバスケットが濡らして乾かしたら蘇りました。まとめ今回は、ランドリーワゴンのDIYアイデアをご紹介しました。洗濯物の収納で困っている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!ランドリーワゴンのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月13日ぴったり必要分のカレーを作るのって正直難しいですよね。そうなると多く作っちゃいますが、2日も3日もずっとカレーライスだと飽きる……という方もいるのでは?そこで今回は、カレーをおいしくリメイクするアイデアを集めました。リメイク前提でカレーを作れば、いろんな味を楽しめて一石二鳥!ぜひ最後までご覧ください♪カレーをキーマカレー風にリメイクしちゃおうゆぅさんは、冷凍保存していたチキンカレーをキーマカレー風カレーにリメイクされています。ゆぅさんのアイデアをもっと見るこの日の献立は、ひじきの煮物、トマトとアボカドのバジルソース和え、レンコンとニンジンのポン酢サラダ、そして残っていたチキンカレーをリメイクしたキーマカレー風カレーです。キーマカレー風カレーに加えたのは、ひき肉のみなので、とってもリーズナブルですね。作り方も簡単で、チキンカレーを自然解凍させ、炒めたひき肉に加えて水分がなくなるまで炒めるだけでOKです。自然解凍の最中に出てきた水分は、そのつど捨てるようにしましょう。もともとカレーの中に入っていたチキンを細かくつぶすことで、より本格的なキーマカレーになりますよ。多めに作ったカレーを、冷凍保存しているという方も多いのでは?「またカレーはなあ……」とそのままにし、忘れた頃に見つけて結局捨ててしまう、なんてこともありますよね。そんなときは、新たにひき肉を加えてキーマカレー風カレーにしちゃいましょう!スパイスを加えるなどして、お好みのアレンジを楽しんでみてくださいね。▼ゆぅさんのアイデアはこちら▼【我が家の晩ご飯】残りカレーリメイク!キーマカレー風カレーカレーのじゃがいもをポテトサラダにリメイクしよう再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、余ったカレーのじゃがいもをカレーポテトサラダにリメイクされています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見るじゃがいもやウインナーがゴロゴロ入った、ほんのりカレー風味のポテトサラダです。食欲をそそる見た目と風味で、夕食にもお弁当にもぴったりですね。材料・余ったカレーの具材・マヨネーズ・ウインナー作り方はとっても簡単です。まず、余ったカレーから、じゃがいもを中心に具材を取り出します。これをレンジで1分温め、軽くつぶしたら、ウインナーを加えます。ウインナーを加えることで、よりコクのあるポテトサラダになるんです♪あとはマヨネーズで味を整えて完成です!ウインナーの他、コーンとの相性もいいそうなので、興味のある方は試してみるといいかもしれません。作ったカレーポテトサラダを食パンに乗せ、上からとろけるチーズをかけてトーストすれば、カレーポテトチーズトーストにもなります。朝食にいかがですか?▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【リメイクレシピ】子供も喜ぶ!残りカレーで絶品「カレーポテトサラダ」!」前日のカレーをグラタンにリメイク!ゆぅさんは、前日に作ったカレーをカレーグラタンにリメイクされています。ゆぅさんのアイデアをもっと見る本日の献立は、白身魚のオイルバジル焼き、パンプキンスープ、白米、サラダ、そして余ったカレーをリメイクしたカレーグラタンです。カレーグラタンは、ひき肉カレーのルー(ひき肉)に玉ねぎとじゃがいも、ブロッコリー、マカロニ、チーズを使って作ったそうですよ。グラタンとカレーでは材料も作り方もまったく違うので、「カラーとグラタンって合うの?」と驚かれる方も結構多いかと思います。でも、たっぷり入った具材と、ほんのりカレーの混ざったチーズがとろりと絡み合っていて、とってもおいしそうに仕上がっています♪作り方は、具材とカレー半量を炒め、その上からカレーとチーズをかけてオーブントースターで焼くだけです!手早く簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼ゆぅさんのアイデアはこちら▼【我が家の晩ご飯】白身魚のオイルバジル焼き と カレー(リメイク)グラタンまとめ今回は、余ったカレーを使ったいろいろなリメイク料理をご紹介しました。カレーを作ると毎回余らせてしまう、などとお困りの方は、ぜひ上記のアイデアを参考にしてみてくださいね!カレーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年07月13日タオルにドライヤー、掃除用具、洗濯用品……。限られたスペースの中にたくさんの物を収納する必要がある洗面所。前編では「洗面所収納の悩み」についてのアンケート結果を見てきましたが、かなり多くの人が洗面所の収納について悩みを抱えていることがわかりました。後編では「洗面所の収納で工夫していること」の結果を見てみましょう。タオルにドライヤー、掃除用具、洗濯用品……。限られたスペースの中にたくさんの物を収納する必要がある洗面所。前編では「洗面所収納の悩み」についてのアンケート結果を見てきましたが、かなり多くの人が洗面所の収納について悩みを抱えていることがわかりました。【洗面所の収納・前編】はこちらから後編では、「洗面所の収納で工夫していること」というアンケートの結果を見てみましょう。洗面所の収納を便利にするアイデアが見つかるかもしれません。■目次1.カラーボックスが便利。空間を上手に使うには?2.人気の収納グッズは“突っ張り棒”3.“当たり前”を心がけるだけで洗面所は綺麗になるまとめ1. カラーボックスが便利。空間を上手に使うには?最も人気だったのが、「ラック・カラーボックス」。低価格でありながらシンプルで使いやすいことが人気の秘訣です。また「洗面台の収納」と「ランドリーラック」も人気を集めました。それでは、アンケートの中から気になるアイテムを紹介していきます。お金も手間もかからないものが多いので、すぐに実践できますよ。■カラーボックスは手軽に収納を増やす定番アイテム!■「カラーボックスは安くて手に入りやすいので、脱衣所にも置いています」(30代・パート)■「収納スペースの中にラックを入れています。さらにカゴを使って要素別に入れる物を分けています。だいぶスッキリ片付きました」(30代・パート)■「洗面台の横の隙間にカラーボックスを2段重ねして、その上に洗濯カゴを2段重ねで置いています」(40代・主婦)DIYでも人気の収納グッズ、カラーボックスが人気を集めました。低価格でシンプルな造りをしているので、ほかのグッズと組み合わせて使うこともでき、洗面所の収納でも活用されています。LIMIAではカラーボックスのDIYアイデアを多数紹介しているので、ぜひ収納作りの参考にしてみてください。検索ワード:カラーボックス■壁や天井近くのデッドスペースを上手く使う■「壁面収納をつけたら収納場所が増えて便利になりました」(30代・主婦)■「足元は広くとっておきたいので、頭上の空いたスペースに収納を付けています」(50代・主婦)■「家を作る際、洗濯物関係の置き場として壁面収納を充実させました。正解でした」(40代・主婦)壁や天井近くを活用すると、収納スペースがグッと増えます。最近は女性でも簡単に取り付けられる壁面収納や棚も販売されているので、床面に新しい収納棚を置けないときは検討してみるのもありです。2. 人気の収納グッズは“突っ張り棒”次は「洗面所で役立つグッズ」です。ラックやカラーボックスのような大きな物ではなく、簡単に使える小さめのグッズが対象になっています。一番人気は「つっぱり棒」でした。天井や棚の中など、使う場所を選ばない便利さで人気を獲得しています。そのほかにも、定番アイテムのカゴやS字フックが人気になっています。それぞれのグッズを使った収納アイデアも合わせて聞いてみたので、参考にしてみましょう。■デッドスペースを収納に変える“つっぱり棒”■「とにかく脱衣所がせまいので、つっぱり棒にかごをぶら下げて、小物をいれています」(40代・主婦)■「洗濯機の上のスペースがもったいなかったので、つっぱり棒で棚を作りました。そこにカゴを置き、ハンガーなど上手に片付けられないものを置いています」(40代・主婦)■「天井近くに1本通しておくだけで物干し竿として使えますし、ハンガーがひっかかるので服の一時的な置き場所にも使えて便利です」(40代・パート)アイデア次第でさまざまな活用法ができる、つっぱり棒。天井近くに使っても床の近くに使ってもいいですし、引っ掛けるのも上に物を置くのもいいという便利さ。実際に使っている人も多いのではないでしょうか。有名な使い方は天井近くに2〜3本使って棚を作る方法です。壁面収納よりも手軽に収納を作れるのが嬉しいですね。■おしゃれなものも多い“カゴ”■「最近はネットや雑貨屋さんでおしゃれなランドリーボックスが販売されている。洗濯物を無造作に入れても絵になるので重宝している」(30代・パート)■「小物類はカゴがあると便利。小さな物はなくしやすいので、まとめてカゴに入れておけば安心です」(40代・主婦)■「百均やホームセンターなどで大小色々なサイズのカゴを買って、ざっくりと物を分けるだけでも、大分見た目が違うので」(40代・主婦)カゴはもともと便利な収納グッズですが、最近は低価格でもおしゃれなカゴが多くなってきており、さらに使いやすくなっています。大きさの違うカゴを用途別に分けて使うことでより整頓され、使いやすさも見た目も格段に良くなります。3. “当たり前”を心がけるだけで洗面所は綺麗になる収納を増やすことも大切ですが、1番大切なのは普段から綺麗に保とうとする心がけです。そこで、最後に「洗面所や脱衣所のスペースを活用し、綺麗に片付いた状態を保つためのコツ」について聞いてみました。その中からいくつかアイデアを選んで紹介します。■必要以上に買わない・増やさない■「まずは極限まで物を減らすこと。物が少なければ掃除もスムーズにできます」(40代・主婦)■「あまり必要以上にものを置かないようにする。買い置きも収納に入るだけしか買わない」(40代・パート)特に多かったのが「物を増やさない」という意見です。洗剤などを安いからといってたくさん買い溜めせずに、収納量に見合った量だけにおさえると、洗面所が物であふれずに済みます。■使ったらすぐに片付ける■「基本的なことですが、必ず置く場所を決めておくことだと思います」(30代・パート)■「外に物は出さない、汚れたらすぐに拭く、決まった場所にすぐに戻す、が1番」(30代・主婦)同じくらい多かった意見が「収納場所を決める、使ったらすぐ戻す」という意見です。本当に基本的なことですが、実践し続けるのは簡単ではありません。いろいろなグッズを駆使して使いやすいレイアウトを作ることが、「使ったら戻す」の習慣化を助けてくれるはずです。ぜひチャレンジしてみてください。まとめ後編では「洗面所の収納で工夫していること」についてのアンケートをご紹介しました。収納に悩むことが多い洗面所ですが、女性の皆さんはいろいろな工夫をして悩みを解決していました。最近はホームセンターや100円ショップでも便利な収納アイテムが販売されているので、しばらく足を運んでいなかった人は一度訪れてみると、悩みを解決するグッズが見つかるかもしれませんよ。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月13日朝は起きてまず洗顔。タオルを出して、歯磨き、ヘアアイロンを。夜は、バスタオルに着替えにドライヤー……。気がつくと、洗面所に物があふれている……。そこでアンケートを実施し、洗面所の収納で困っていることや工夫していることについて、20〜50代の女性50人にリアルな意見を聞いてみました。前編では、「困っていること」についてご紹介します。朝は起きてまず洗顔。タオルを出して、歯磨き、ヘアアイロンを。夜は、バスタオルに着替えにドライヤー……。気がつくと、洗面所に物があふれて生活感丸出しの状態になっていることはありませんか。洗面台、お風呂、洗濯機があれば物が増えてしまうのは仕方ないかもしれませんが、できることなら綺麗に整頓された洗面所を保ちたいものです。しかし、洗面所の限られたスペースにすべての物を収納するのは容易ではありません。そこで、今回は洗面所の収納に関するアンケートを実施。洗面所の収納で困っていることや工夫していることについて、20〜50代の女性50人にリアルな意見を聞いてみました。前編では、「困っていること」についてご紹介します。■目次1.ほぼ全員が洗面所の収納に困っている!2.洗面所がゴチャゴチャするのは全部必要だから!まとめ1. ほぼ全員が洗面所の収納に困っている!まず、最初の質問は「洗面所の収納の悩んだことがあるか」です。この質問に対しては、ほぼ全員が「悩んだことがある」と回答しました。しかし、困ったことがないという人も少ないながらも確かにいることがわかります。これほど多くの人を困らせる洗面所。いったいどんなことが悩みの種なのでしょうか。一方で悩んでいない人は、なぜ悩みがないのでしょうか。両方の立場の意見を見てみましょう。■スペースは限られているのに、使うものが多い■「昔、アパートに住んでいたころに、収納スペースがタオル部分しかなくて不便でした」(30代・正社員)■「毎日使うものが多いので、どれを隠して収納し、どれを置きっぱなしにするかで悩んだことがある」(20代・主婦)■「脱衣所がせまくてバスタオル類の収納場所がないので、別の部屋にタオルを収納しています」(20代・個人事業主)■「収納棚が少なく、物を置く場所が洗濯機や洗面台の上になってしまっていてとても不便」(30代・主婦)洗面所はスペースが限られているにもかかわらず、何かと物が多いことが大きな悩みの種になっているのです。脱衣所としても使われることが多い洗面所には、タオルや着替え、お風呂用具を置いておく人もたくさんいます。洗面所に洗濯機があると洗濯用の備品が必要になりますし、さらに掃除用の用具なども置いておくとなると、洗面所が物であふれてしまうのは仕方がないのかもしれません。■工夫や努力次第でスペースは作れる!■「せまいならせまいなりに、工夫する習慣がすっかり身についています」(50代・個人事業主)■「突っ張り棒を利用して、せまい場所でも収納できているので問題はないです」(40代・個人事業主)■「収納がないのであれば、そこには最初から物を置かないようにします」(40代・パート)洗面所の収納に悩んだことない人は、工夫してスペースを作っている人が多いことがわかりました。なかには、収納がなかったからDIYした、つまり自分で棚を作ったという人も。自作は難しくても、既製品のラックや突っ張り棒などを活用すると、デッドスペースになりがちな天井近くに収納を作れるかもしれませんよ。2. 洗面所がゴチャゴチャするのは全部必要だから!ほぼ全員が収納に困っている洗面所ですが、いったい何が洗面所にあふれているのでしょう。次は「洗面所において収納に困るもの」について聞いてみました。結果を見てみると、「タオルと衣類」が最も票を多く集めました。ドライヤーなどの「美容家電」もタオルに近い票を集め、サイズの大きい「脱衣カゴ」と、衛生面が気になる「掃除用具」が同じ票数という結果に。では、なぜこれらの収納に困っているのか、リアルな意見を見てみましょう。■タオルと衣類はとにかくかさばる!■「家族の人数分のタオル・パジャマがかさばって置き場に困っています」(30代・パート)■「タオルだけはどうしても洗面所下には入れたくないので、苦渋の決断でダンボールに入れています」(40代・主婦)■「毎日使うものだから奥にしまうこともできず、取り出しやすい位置に、と考えると出しっぱなしになってしまう」(30代・主婦)毎日使うタオルや着替えなどの衣類は手に届く場所に置いておきたいもの。さらに、直接肌に触れるものなので、湿気や衛生面にも気をつけたい。こういった条件を満たす場所は洗面所の中でも限られてしまいます。タオルや衣類は家族の人数が増えるにつれて増えるので、これだけで収納棚の大半を占めている家庭も多いかもしれません。■美容家電はコードが悩みの原因■「ドライヤーとヘアアイロンのコードが絡まってしまって、なんとかならないものかといつも考えています」(40代・主婦)■「コードがきれいに収納できず見た目が汚く見えてしまう」(40代・主婦)■「ドライヤーやヘアアイロンなど、中途半端なサイズのものをしまうスペースがなくて困っています」(40代・主婦)ドライヤーやヘアアイロンの美容家電はコードがきれいに収納できずに悩んでいる人が多いことがわかりました。コードをきれいに収納すると使いたいときに手間がかかりますし、手を抜くと乱雑な印象になってしまいます。ドライヤーやヘアアイロンは吊るしてみるなど、レイアウトを意識して整理してみると美容室のようなスタイリッシュな印象になるのでおすすめです。■脱衣カゴや掃除用具は衛生面が心配……■「脱衣カゴと洗濯カゴを分けているので、カゴがたくさんあってかさばります」(30代・主婦)■「やっぱり掃除道具です。特に汚れた雑巾の置き場には困るので、すぐに乾燥させるようにしています」(40代・主婦)■「毎日使うものは出しっぱなしになり、どんなに整理してもきれいに見えない気がします」(30代・正社員)洗面所には綺麗にしておきたい物と汚れてしまう物が集まっている場所。汚れる物は目に見えない奥の方に収納したいところですが、よく使うものであれば取り出すのがやはり手間になってしまいます。この点に関しては、単純に収納を増やせば解決する問題ではないので、最も工夫する必要があるといえるでしょう。まとめ洗面所はとにかく物が多く、かなり多くの人が収納に悩まされていることがわかりました。悩まされる原因も1つや2つではなく、解決するのは少々困難な問題ばかりです。後編では、「洗面所の収納ではどんな工夫をしているのか」というアンケートをご紹介します。洗面所の収納で悩みを抱えている人にとっては必見の内容になっていますよ。【洗面所の収納・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月13日300円ショップ「3COINS」(スリーコインズ)から、インスタグラムで募集したネコちゃん20匹をモデルとして採用した「きゅんネコ」グッズが、7月11日(火)より発売されました。インスタグラムで募集したネコちゃん20匹を商品化!3COINSが、今年の「ネコの日」(2月22日)に「愛猫の“きゅんとする1枚”」を募集したところ、4000通を超えるエントリーが!その中から厳選されたネコちゃん達をモデルに起用し、商品化されたのが、「きゅんネコ」グッズ。愛くるしい表情、モデル顔負けのポージング、“きゅんとする”ネコちゃんたちのグッズに囲まれて、癒されてみてはいかがでしょうか。商品ランナップ(一部)※価格はいずれも税抜表記3COINSホームページ
2017年07月12日時短コスメブランド『サボリーノ』から、朝メイクアップと夜用シリーズが7月18日より限定発売します。~みんな始めています、サボリーノでいい暮らし~“キレイにはなりたいけど、本当はもっとサボりたい”そんな女子の本音から生まれた『サボリーノ』。洗顔・スキンケア・保湿下地が60秒で完了する朝用シートマスク「目ざまシート」、ドライヤーめんどくさい!髪を速く乾かすヘアスプレー「速く乾かスプレー」など、忙しい毎日の時短アイテムがラインナップ。そんな『サボリーノ』から、朝メイクアップと夜用シリーズが登場■サボリーノお疲れさマスク<フェイスマスク>28枚入り1,404円(本体価格1,300円)≪化粧水+乳液+美容液+クリーム+パック≫夜用シートマスク。しっとりうるおい&リフレッシュ!お疲れ夜に嬉しい5in1機能を一枚で。■サボリーノおやすミスト<ミスト状保湿液>150g1,404円(本体価格1,300円)≪化粧水+乳液+クリーム+美容液≫これ一本で、速攻スキンケア完了!お風呂上がりのおサボりミスト。■サボリーノさっぱり落とシート<ふきとりクレンジング・洗浄料・化粧水>7枚入り540円(本体価格500円)≪メイク落とし+洗顔+ボディ洗浄+保湿≫シャワーしたての爽快感。クレンジングから保湿まで一気に完了!全身おサボりシート!■サボリーノラクしちゃお粉<フェイスパウダー>全2色各1,620円(本体価格1,500円)[SPF50・PA+++]≪コンシーラー+ファンデ+フェイスパウダー≫ピタッと密着して一気にベースメイクが仕上がる&スキンケア効果まで。サボリーノブランドページ問い合わせ先株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーBCLお客様相談室0120-303-820
2017年07月12日伊藤ハムの、選べて楽しいチーズキューブ「ベルキューブ」から、チーズ好きの人が好むフレーバーをアソートした「ベルキューブチーズ好きのためのセレクト」が新発売されました。チーズの味をしっかり楽しめる3つのフレーバー「ベルキューブチーズ好きのためのセレクト」は、朝食・間食など「新たな食シーン」にも合うフレーバーをアソート。チーズの味を楽しめる「プレーン」、「香ばしいエメンタールチーズ風味」、「チェダーチーズ入り」と、子どもから年配の方まで、幅広く楽しめる点もポイントです。商品概要【商品名&内容量】ベルキューブチーズ好きのためのセレクト125g【希望小売価格】498円(+消費税)【発売地区】全国【発売日】2017年7月10日問い合わせ先伊藤ハムお客様相談室フリーダイヤル:0120-01-1186Email:info@itoham.co.jp
2017年07月12日本州・四国で「イオン」「イオンスタイル」を運営するイオンリテールが、全396店舗において6月30日(金)より、7月25日(火)・8月6日(日)の“土用の丑”に向けて関連商品の売場を順次拡大しました。7月25日(火)・8月6日(日)の“土用の丑”に向けて7月10日(月)が「日本なまずの日」に制定されるなど、なまず食への関心も高まっているなか、昨年話題となった「近大発なまず」に、ASC認証で完全養殖の「パンガシウス」(なまずの一種)、環境に配慮して養殖された「国産うなぎ」の蒲焼3種が楽しめる「3種の蒲焼食べくらべ」がイオンから登場しました。環境にやさしく、またトレンドにもなっている蒲焼をリーズナブルに味わえます。トップバリュ 白身魚のふっくら蒲焼今年5月に発売された本商品は、養殖版海のエコラベルといわれるASC認証のパンガシウスを使った蒲焼です。うなぎとは異なるふっくらとした食感が特徴です。近大発なまずの蒲焼近畿大学の研究から生まれた「近大発なまず」は、くさみが少なく、肉厚で皮が柔らかく食べやすいなまずです。トップバリュグリーンアイ ナチュラル うなぎ蒲焼水温や水質を徹底管理し、えさに抗生物質や合成抗菌剤などを一切使わず、環境にも人にもやさしく養殖された国産うなぎです。「3種の蒲焼食べくらべ」販売概要販売期間:6月30日(金)〜なくなり次第終了販売店舗:本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」全396店舗本体価格:1,280円(税込1,382円)※店舗によって販売期間、価格が異なる場合があります。※北海道・九州・沖縄エリアの「イオン」では、「3種の蒲焼食べくらべ」の取扱いはありません。
2017年07月12日キングジムから、アメリカのKentDisplays社が開発・販売している電子メモパッド「BoogieBoard(以下、ブギーボード)」(※)の新モデルとして、ハイコントラスト液晶を採用し、より見やすく進化した「BoogieBoard」BB-9が、7月28日(金)より販売されます。※「BoogieBoard」は、KentDisplays,Incの登録商標です。紙に文字を書くような滑らかな書き心地ブギーボードは、付属のスタイラス(描画用のペン)や爪などで、液晶画面に直接書き込みができる電子メモパッド。紙に文字を書くような滑らかな書き心地が特長で、キングジムが2010年に輸入販売を開始して以来、個人・法人問わず人気を博しています。今回発売される「BoogieBoard」BB-9は、2011年より発売されている同シリーズの「BoogieBoard」BB-2をベースに、より見やすく進化した新モデル。画面には、コントラスト比が従来品より50%アップし、はっきりと見やすい液晶が採用されました。画面サイズは、ブギーボードシリーズの中でも最大の10.5インチで、オフィスでの電話のメモや、家庭での子どものお絵かきなど、さまざまなシーンで幅広く活用できます。単6アルカリ乾電池2本で、約5万回の書き換えが可能です。製品概要製品名:「BoogieBoard」品番:BB-9価格:¥8,000+消費税発売日:2017年7月28日(金)問い合わせ先株式会社キングジムお客様相談室フリーダイヤル(全国共通)0120-79-8107(ナットクのパートナー)HP
2017年07月12日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、すき間収納に対応した可動式の収納シリーズ「DCMブランドすき間ワゴン」が7月10日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ店舗にて販売開始されました。ペットボトル基準の収納サイズでわかりやすく、様々なすき間収納に対応「DCMブランドすき間ワゴン」は、保管することの多い身近なペットボトルの収納サイズを基準にすることで、収納イメージを掴みやすくしたシリーズです。ペットボトル2Lと500mlを基準に全6種類の商品サイズを用意し、様々なデッドスペースに対応します。サイズの基準が統一されたことにより、メーカーによってサイズ基準がばらばらで比較しにくかった問題を解決し、選びやすくしています。さらに、収納場所の少ない洗面所をはじめ、様々な場所で使用しても違和感のない半透明のカラーが採用され、汎用性の高いデザインに仕上がっているほか、凹凸をなくして埃が溜まりにくい工夫を施し、要望の多い手入れのしやすさも実現させています。商品概要
2017年07月12日これからの暑い夏にぴったり!新しくなったサントリー『オールフリー』を、新しい飲み方で楽しみませんか?リニューアルしてさらにおいしくなったノンアルコールビールテイスト飲料『オールフリー』のおすすめの飲み方として、この夏サントリーが提案するのは……なんと「氷を入れて飲む」こと。「ビールに氷⁉︎」そんな意外な飲み方をLIMIA編集部で体験してきました♪ノンアルコールビールのイメージって?「やむを得ず」から「楽しんで」へ!みなさんは「ノンアルコール飲料」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?「運転時など、お酒を飲めないときに飲むもの」そんな風に思った方が多いのではないでしょうか。サントリーのWeb調査によると、ノンアルコール飲料を「お酒を飲めない時に飲むもの」と考える人の割合は減ってきているんだとか。さらに、93%の人がビールテイスト飲料が最近おいしくなったと回答しているんだそう。ノンアルコールビールは、かつての「やむを得ず飲むもの」から「楽しんで飲むもの」へと変化してきているんです♪サントリーの「オールフリー」がリニューアル!さて、そんなビールテイスト飲料の代表格と言えるサントリー「オールフリー」が、5月からリニューアル!「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」はそのままに、軽快なのどごしと、よりビールらしい味わいを実現しています。パッケージも、麦をモチーフにした躍動感あるデザインで、ビールらしい味わいや軽快さを表現しているんだそう。サントリー「オールフリー」公式サイトはこちらビールに氷!?キンキンのオールフリーを楽しもう新しくなったオールフリーのおいしい飲み方としてサントリーが提案しているのは、なんと「氷を入れて飲む」こと!「えっ、ビールに氷!?味が薄くなるんじゃ……」そんなふうに思われた方は多いでしょう。しかし、サントリーの調査では83%の人が「おいしい」と回答。氷を入れることで、よりのどごしがよく感じられるそう。にわかには信じがたい結果です……。ということで、LIMIA編集部では、氷を入れた飲み方を体験してきました!用意されていたのは、「冷たいオールフリー」と、「氷を入れたキンキンのオールフリー」。この2つを飲み比べて、味の違いをレポートしてみたいと思います。まずは、「冷たいオールフリー」をゴクリ。うん。おいしい!麦の味わいや甘みをしっかり楽しむことができます。次に「氷を入れたキンキンのオールフリー」を飲んで見ると……先ほどとは違って爽快な喉ごしが!そして後からだんだんと旨味が口の中に広がってきます。「氷を入れるだけでこんなに味わいが変わるなんて!」と感動してしまいました。特にこの喉ごしの爽快感は、これからジリジリと暑くなる季節に喉を潤すのにぴったりです。ご家庭でもすぐに試せる飲み方なので、ぜひみなさまも試してみてくださいね♪夏のキャンプやBBQにぴったり♪しかもカロリーゼロ!夏を迎えると、BBQやキャンプなどで外ごはんの機会が増える人も多いのでは?晴れた日に外で冷た〜いビールって、最高ですよね。ただ、お子さまが一緒だったりすると、お昼からお酒を飲むのをためらってしまう……なんて考えてしまう方もいるかもしれません。オールフリーなら、そういったときでも気がねなくアルコール気分を楽しめますよ!特に今年は暑い夏になるそうなので、氷でキンキンオールフリーは本当におすすめです♪さらに、カロリーゼロかつ糖質やプリン体も含まれていないため、健康が気になる方やダイエット中の方も安心です♡お店でも氷でキンキン!オールフリーを楽しめます♪氷でキンキンのオールフリーは、品川ビアガーデン(港区)や、ILBAR東京駅一番街店(千代田区)、プロント豊洲店(江東区)などで先行展開がされています。プロントでは230店で展開されるほか、全国10,000店の規模での展開が計画されています。また、以下のイベントでも楽しむことができます。気になった方は、足を運んでみてください♪・六本木ヒルズ水上プレミアムビアガーデン(7/13-8/20)・阪急梅田ザ・プレミアムモルツステーション(6/19-7/30)・SUMMERSONIC2017(8/19-8/20)「ずっとキンキンジョッキ」が当たるキャンペーン!氷でキンキン!オールフリーを楽しむのにぴったりなオリジナルジョッキが当たるキャンペーンも開催されますよ。こちらのジョッキは、2重構造が冷たさをキープをしてくれます。氷で冷えたようなデザインで、見た目も涼しく。ぜひ応募して、オールフリーをもっと楽しみましょう♪◆応募期間:6月27日(火)-9月11日(月)◆対象商品:「サントリーオールフリー」「サントリーオールフリーコラーゲン」「サントリーオールフリーライムショット」◆賞品:オールフリーオリジナル「ずっとキンキンジョッキ」◆応募方法:キャンペーン期間中に発行された対象賞品税込300円以上のレシートをハガキにテープなどで貼り、必要事項(氏名・住所・電話番号・応募口数など)を記入のうえ、所定郵便料金分の切手を貼って郵送。◆宛先:103-8691日本郵便株式会社日本橋郵便局私書箱170号サントリーオールフリー「ずっとキンキンジョッキ当たる!」キャンペーン係◆応募資格:20歳以上で日本国内在住の方詳しい応募方法はこちら
2017年07月11日主婦も苦手な食器洗い。清潔さはもちろんのこと、節水も忘れられないポイントです。食器洗いを綺麗かつラクに終わらせるにはどうすればよいのでしょう。毎日皿洗いをしている主婦の意見をもとに、上手な食器の洗い方についてまとめました。前編では、アンケートをもとに主婦の皆さんが「食器洗い」についてどう感じているのか見てきました。結果、ほとんどの人が食器洗いを苦手としていることがわかりました。【上手な食器の洗い方・前編】はこちらから後編では、食器の洗い方について、手早く済ませるために主婦が実践している工夫を紹介します。面倒な食器洗いだからこそ、パパッと片付けて食後の時間を有意義に過ごしましょう!■目次1.食器の洗い方にこだわりを持つ主婦は6割以上2.食器洗いをするときは洗う順番に要注意!3.主婦が実践。食器洗いをラクに綺麗に終わらせる方法まとめ1. 食器の洗い方にこだわりを持つ主婦は6割以上食器洗いは面倒な作業ではありますが、次の食事でまた食器を使うことを考えると、手を抜くわけにもいきません。アンケートをとってみても、食器の洗い方について何らかのこだわりを持っている主婦が半数以上となりました。■「特別な方法でやっているわけではありませんが、次に使う時に気持ち良く使えるように毎回丁寧に洗っています。子供が生まれてからは、より気をつけています」(20代・主婦)■「なるべく時間と洗剤を使わずにきれいに仕上げることを目標にしています」(30代・主婦)食器洗いにおいて重要なのは、まずお皿が綺麗になること。その上で、できるだけ早く終わらせたり、ラクに片付けたりするため、それぞれ意識していることがあるようです。2. 食器洗いをするときは洗う順番に要注意!それでは、主婦の皆さんが具体的にどんなことを意識しながら食器洗いをしているのか見ていきましょう。■「洗う順番」が重要!■「油ものは最後に洗うようにして、他の食器に油汚れがうつらないように気をつけてます」(30代・主婦)■「洗剤や水の無駄遣いを避けるため、食器を洗う順番に気をつけている」(20代・パート)もっとも多くの人が意識しているポイントは「洗う順番」でした。グラスから油汚れのひどい食器まで同じスポンジで洗うなら、洗う順番をしっかり考えなければ、かえって汚れを広げてしまうことになりかねません。汚れの少ないものから洗うことが、食器洗いの基本。洗剤のつぎ足しも最低限に抑えられて節約になりますし、汚れたスポンジや手を洗う手間と時間も短縮できます。洗い物の量に対してシンク周りのスペースが狭い場合、一度に洗い物を片付けようとせず、順番を考えながら種類ごとにシンクに持ち込んで洗ったほうがスムーズに終わることもあります。■「汚れの少ないものから順に洗います。最後は油もので、油もの専用のスポンジも用意しています」(40代・主婦)このように、汚れのひどい食器や鍋・フライパンなどは、スポンジを分けるという意見もありました。下洗い用のスポンジを用意しておくという手もアリです。先におおまかな汚れを落としてしまえば、あとは他の食器とともに一度に片付けてしまえます。■「節水」は当然の心がけ■「こまめに水道を止めるようにして、常に節水を心掛けるようにしています」(40代・パート)■「洗っている最中は必ず水を止めて洗い、流す際も手早く流せるように順番を考えたりして節水を意識して洗っています」(40代・主婦)洗う順番に次いで「節水」を意識しているのは、まさに主婦ならでは。早く終わらせたいからと言って、水を出しっ放しにすることのないように気をつけている人が多くいました。食器洗いは毎日の仕事。塵も積もれば山となりますので、水道代を最低限に止めるためにも無駄遣いをなくし、効率よく洗えるように考えなければなりません。■次を考えて「清潔さ」を意識■「汚れたもの、油の付いてる食器が綺麗でないと、次使いたくない」(20代・主婦)■「食器をきれいにしないと気持ちが悪いので、清潔さを特に意識して洗っています」(30代・主婦)■「乳児がいるので。それに夏場は食中毒に注意しないといけないから」(30代・派遣)当然ながら、食器洗いにおける前提条件は食器がしっかり綺麗になること。作業のスピード向上や節水に気を配りながらも、次に食器を使うときのことを考えて、しっかり清潔に洗えるように努めているのです。特に小さな子どもがいる家庭では、食器洗いひとつとっても、おろそかにできないポイント。清潔さをいちばんに意識している人もいました。家族の誰が使うにしても、食器は食物に触れるものである以上、清潔を保つ必要があります。3. 主婦が実践。食器洗いをラクに綺麗に終わらせる方法最後に、主婦の皆さんが実践している食器洗いの工夫を紹介します。できるだけ食器洗いが食後のストレスになってしまわないように、ラクに綺麗に片付けるコツを覚えましょう。■汚れものを増やさない・ためない■「食後のつど、洗うのが基本。ためてしまうとおっくうになります」(30代・正社員)■「なるべく洗い物を減らしたいので、小さい食器は使わず、ワンプレートで済むようにしている」(40代・主婦)■「極力食器を汚さないようにする。たとえば汚れた食器を重ねておかないようにすれば裏に余計な汚れがつかなくてすむ」(30代・正社員)シンクいっぱいになってしまった食器の山は、やる気がなくなる原因のひとつ。まずは汚れた食器を増やさない・ためないことが大切です。食事ごとに食器洗いをするのはもちろんのこと、調理に使った食器や鍋などは、できるかぎり食事前に洗っておくようにします。必要最低限の食器で済むように献立や盛りつけを工夫するのも、主婦の腕の見せどころ。また、油汚れのついたお皿は重ねないようにするなど、洗うときの手間を増やさないように心がけておくと、同じ量の洗い物でもラクになります。■洗う前におおまかな汚れを落とす■「油や汚れがひどい物は、用意しておいたボロ布の切れ端やティッシュなどで予めきれいに拭いておくと、早く洗えます」(40代・主婦)■「油汚れをあらかじめ、ペーパーなどでふきとっておくと、一度洗いで、ヌルヌル汚れもすっきり落ちます」(30代・主婦)カレーのお皿や肉料理で油のたまったお皿など、汚れのひどいものは、水で洗う前に汚れを拭き取っておくとラクに洗えます。ティッシュやキッチンペーパーを使ってもよいですし、古新聞紙やボロ布を利用すればコストもゼロ。節水もできて水道代の節約になる上に、水に流す汚れや使う洗剤も少なくて済むので、環境的にもエコです。■すぐ洗う・浸けおきする■「食べ終わったらなるべく早く水に付けて、すぐ洗うこと。放置しておくと汚れが落ちにくいし、気持ち的にも負担になります」(40代・主婦)■「食事後にお皿などをすぐに水に浸しておくこと。汚れが取れやすくなり時短に繋がります」(40代・パート)汚れは乾いてしまうと、落としづらくなります。基本的には、食べ終わったらすぐに洗うことを習慣づけておいたほうが無難でしょう。食後すぐに食器を洗わないときは、水やお湯に浸けおきしておくと、汚れが落ちやすくなります。食事中にも汚れは乾燥してしまうので、使い終わった皿から先に水に浸けておくのも効果的。子どもが先に食事を終えて席を立つときなどは、洗わないまでも、しっかりシンクまでは運ぶように教えておくとよいかもしれません。■「シンクに使い終わった食器を置いて、沸かした熱湯が余った時にそのお湯を食器にかけると汚れが落ちやすくなります」(40代・主婦)また、水に浸けおきするのではなく、洗い始める前に熱いお湯をかけるという方法もあります。これだけでおおよその油汚れが流れ落ち、洗う作業がスムーズになります。すすぎ時にお湯を使うと水切れがよくなることも周知の通り。肌にダメージを与える原因にもなりますが、お湯を上手に使うことで食器洗いを手早く終わらせることもできるのです。まとめ食器洗いは面倒な仕事ですが、放っておいてもやる気はなくなるばかり。早めに片付けてしまったほうが、汚れも落ちやすく、気持ちもすっきりするものです。食器洗いを終えたら、ゆっくりとリラックスタイムを楽しみましょう。食器を洗い始める前にひと手間を入れることで、洗い・すすぎの作業がラクにになります。また洗う順番を考慮すれば、早く片付け終わるだけでなく、水道代の節約にも効果的。今回ご紹介した工夫も、日々の食器洗いにぜひ取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月11日家事のなかでも苦手とする人が多い「食器洗い」。単純な作業ですが、毎日のこととなるとやはり面倒なものです。さらに手荒れの原因になったり、汚れがなかなか落ちなかったりと、食器洗いがストレスになってしまうこともしばしば。日頃から食事の後片付けをしている主婦たちは、実際どんな思いで家族の食器を洗っているのでしょうか。毎日、食事のあとには「食器洗い」という家事が待っています。同じく台所仕事の料理は楽しくできても、食器洗いとなると、途端に面倒になることがあります。今回は、普段から家族の使った食器の後片付けを担う20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施。「食器洗い」に対する主婦の本音や悩みを聞いてみました。食器の洗い方について意識すべきことや、主婦が実践する食器洗いをラクに済ませるコツもあわせてご紹介します。後片付けをパパッと終わらせてゆっくりくつろげるよう、ぜひ参考にしてみてください。■目次1.主婦も苦手!「食器洗い」は面倒な仕事2.食器洗いは毎日やること。手荒れに悩む主婦が多数まとめ1. 主婦も苦手!「食器洗い」は面倒な仕事はじめに、日頃から台所に立つ機会の多い主婦の皆さんが「食器洗い」についてどう感じているのか、アンケートで調査しました。結果、食器洗いを苦手に感じている主婦は50人中44名。ネガティブな気持ちで食後の片付けをしている主婦が圧倒的に多いのです。■「もともと食器洗いが好きではないので、たくさん洗い物があると、やる前からうんざりしてしまいます」(40代・パート)■「夕ごはんを食べてリラックスしてしまうと、洗い物がめんどくさくなります」(30代・主婦)やはり「やりたくない」というのが本音。料理や家族団らんの食事までは楽しくても、シンクに積まれた洗い物を見ると、現実に引き戻されてしまいます。特に夕飯のあとは満腹感も重なって、ゆっくりくつろぎたいもの。しかし放っておいても、さらに億劫になるばかりか、汚れもこびりついてしまいます。早めに片付けてしまったほうが無難なのはわかっていても、なかなか気が進まないという主婦が多くいました。■「油でベタベタの食器が沢山あって、一度では汚れが落ちず、何度も洗い直しをしないといけない」(40代・主婦)■「手がすぐに荒れてしまうから苦手。特に冬の食器洗いは辛い」(20代・パート)食器洗いは単純な作業ですが、何かと苦労がつきものです。頑固な油汚れなども、食器洗いを遠ざけたくなる原因のひとつ。できれば触りたくないと思っている人がたくさんいます。そして、汚れを落とすために洗剤やお湯を使うと、手荒れという問題も生じます。女性としては肌を綺麗に保ちたいですし、悪化してひび・あかぎれなどになると、食器洗いどころか日々の生活にまで支障をきたします。■「疲れているときは、嫌だなぁと思うことがしょっちゅうあります。子供は自分の分を洗ってくれるようになりましたが、夫はまず無理ですね」(50代・主婦)■「家事分担で『食器洗いだけは旦那』と決めていたはずなのに、いつのまにか自分で全部やることになっていて、腹が立つ」(30代・正社員)家族がくつろいでいるなか、主婦が一切の片付けを請け負うというのがストレスになっている場合もあります。しかし家族で分担しようにも、それほどキッチンにスペースがあるとも限りません。家族の協力も得られず、結局は主婦が一人でやらなければならないという状況が、食器洗いをよりイヤな仕事にしてしまっているのかもしれません。2. 食器洗いは毎日やること。手荒れに悩む主婦が多数■「手荒れ」に悩む主婦が続出■「以前は荒れることがなかったけど、結婚して毎日家事をするようになってから手荒れが大変。毎日痛みと戦いながら洗い物をしている」(20代・正社員)■「肌が弱いのでアルコールフリーの洗剤を使っていますが、それでも荒れる時があります。最近はビニール手袋をして洗っています」(40代・個人事業主)■「特に冬場ですが、洗浄力が高い洗剤は手が荒れて、ハンドクリームを塗っても追いつかないので困ります」(40代・主婦)食器洗いに関する最大の悩みは「手荒れ」でした。50人中26名が、食器洗いによる手荒れを問題視しています。基本的に食器洗いは毎日やる仕事。専業主婦であれば1日に3回以上、食器洗いをする人もいるでしょう。料理の準備や洗濯などの時間も考えると、主婦はかなり長い時間、水仕事をしていることになります。そして汚れを落とすためには洗剤やお湯を使うので、食器洗いはお肌にかなりのダメージを与えます。ハンドクリームなどでケアをしていても手荒れが治らない、という声が多く挙がりました。手荒れ予防で手袋を利用しているという人もいます。しかし手袋をつけると、汚れや洗剤が落ちたかわからなかったり、穴が空いてすぐに買い替える必要があったり。手荒れは改善したとしても、それはそれで食器洗いが面倒になるという意見がありました。■主婦の本音は「とにかく面倒」■「一番嫌いな家事です。洗い物の山をみるとげんなりしてしまい、やる気がなくなります」(30代・主婦)■「ご飯を作り終わって食べ終わると気が抜けてしまって、夕食後の流しに立つのはとにかくおっくうです」(40代・パート)家庭にもよりますが、掃除や洗濯は必ずしも毎日やる家事ではありません。対して、食器洗いは食事のたびに必ずやるべき家事。憂鬱になってしまうのも、仕方ないことなのかもしれません。そもそも家事は“マイナスをゼロに戻す作業”と言われますが、そのなかでも特に、「食器洗い」は後片付けという側面が強いもの。達成感も得られず、せっかく洗ったお皿が汚れてしまうのもあっという間です。キリがないため、「家事のなかで食器洗いがもっとも苦手」という声も決して少なくありませんでした。このアンケート結果には、主婦の日頃の苦労がはっきり滲み出ていると言えます。■ストレスの要因が絶えない■「賃貸物件なのでシンクや置き場所がとても狭いので困っています。もう少し広い物件にすればよかったです」(30代・主婦)■「なるべく早く済ませられるようにテキパキと洗うようにしているが、家族分の食器を洗うとなると結構時間がかかる。シンクの掃除なども含めるとさらに時間がかかるが、短縮する方法がなくて困る」(30代・パート)■「頑固な油を落とすのに時間と手間がかかりなかなか油が落ちない。急いで洗うと綺麗に汚れが落ちていないことが多い」(30代・主婦)汚れたお皿などを綺麗にするという単純な作業ですが、ただでさえ面倒な食器洗い。キッチンの狭さや落ちにくい汚れもストレスの要因となります。シンク周りの使い勝手は、食器洗いの効率に大きく関わります。シンクが小さいと洗うときの手間が増えますし、洗い上げるカゴが小さかったり配置が悪かったりすると、それだけで作業がやりづらく、時間もかかってしまうものです。食事で使う食器のほか、保存容器やお弁当箱などプラスチック製の洗い物や、油で汚れた鍋などを洗うのも一苦労。そういったことを食事のあとに一人でやるのは、心理的にも大変な作業なのです。まとめアンケートの結果、多くの主婦が食器洗いを苦手に感じていることがわかりました。毎日の食器洗いによる手荒れに悩む主婦も絶えず、もはや食器洗いそのものがイヤな仕事になってしまう傾向があります。後編では、具体的に食器の洗い方について意識すべきことや、主婦が実践している食器洗いのコツについて紹介します。【上手な食器の洗い方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月11日カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロが、ピュレグミファンのための会員制コミュニティサイト「ピュレコミ」1周年を記念し、新たな企画「ピュレチャレ」をスタートしました。新企画「ピュレチャレ」とは?ピュレグミをテーマに、毎月お題に対してチャレンジしていくTwitter投稿企画。Lover(ピュレグミ愛)、Photogenist(ピュレグミ写真)、Fantasista(ピュレグミアイディア)、GumipaStylist(グミパ&アレンジ)の4つのテーマに分かれており、各回10名を選定。4つの称号を手に入れた人には“ピュレグミマイスター”として、1年間ピュレグミ新フレーバーがもらえる権利と記念品が贈呈されます。新企画「ピュレチャレ」第1回募集テーマはFantasista(ピュレグミアイディア)から出題「こんなピュレグミあったらいいな」既にユニークなアイディア多数集まっています!・色んな味を一度に食べられるピュレグミ・味が変化するピュレグミ・パチパチはじけるピュレグミ・アルコール入りの大人のピュレグミ等々ピュレチャレ応募方法(1)ピュレコミに会員登録もしくはログイン↓(2)テーマに沿って投稿第1回募集期間は2017年7月31日まで。※第2回は、8月月初にお題の提示、募集開始が予定されています。ピュレグミスタッフにより、【アイディア、斬新さ、熱意】などの観点から独断により選定した10名のアイディアが、後日サイトで発表されます!ピュレグミファンのための会員サイト「ピュレコミ」問い合わせ先カンロ株式会社お客様相談室Tel:0120-88-0422(受付時間祝日を除く月~金曜日9:00~17:00)
2017年07月10日タカラトミーアーツから、電子楽器メーカーコルグとコラボレーションし、セットした既存のスティックアイスを舌でなめることで通電し音が流れる新商品『ペロっとアイスDJ』<希望小売価格1,380円/税抜>が6月29日(木)より発売されました。誰でも簡単にDJ体験♪『ペロっとアイスDJ』の使い方は、本体にスティックアイスをセットし、本体グリップ裏にある「通電スポット」に触れながらアイスをなめるだけ。内蔵サウンドと本体デザインを電子楽器メーカーKORGがプロデュースした、本格的な“楽器”です。内蔵している音源は「パオーン」や「WOW」などの効果音の他、KORGプロデュースのこだわりの、エレクトロやハウスミュージックのリズム音源など20種類以上あり、なめる度にランダムで流れます。DJブースを思わせる刻印がされた本体を持ちながら、なめてスクラッチができる不思議な“楽器”で気分はまさにDJ!“なめるだけ”で誰でも簡単にDJになれちゃう?!友達や家族と、日常やパーティーで、前代未聞の“アイスDJバトル”を楽しんでみてはいかがでしょうか。KORGとはシンセサイザーをはじめ、DJ用ミキサーやDJガジェット等を製造・販売する世界的に有名な電子楽器メーカー。製品概要■商品名:『ペロっとアイスDJ』■メーカー希望小売価格:1,380円(税抜)/全2種(アゲアゲver./クールver.)※内蔵音源はそれぞれ違います■発売日:2017年6月29日予定■本体サイズ:約W90mm×H110mm×D50mm■対象年齢:8歳以上■取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか■権利表記:©T-ARTS商品イメージ※本商品は、一部のアイスとチョコレートコーティングされたアイスには対応していません。問い合わせ先タカラトミーアーツお客様相談室(ナビダイヤル)TEL:0570-041173※IP電話・一部携帯電話、PHS及び海外からのお電話は03-5650-0033をご利用ください。HP
2017年07月10日前編では「どのくらいの頻度でシーツを洗濯しているのか」「シーツのどんな汚れが気になるのか」という、2つのアンケート結果を見てきました。後編では、実際にシーツの洗濯をするときの悩みや、意識していることについて聞いてみました。世の中の女性はシーツを清潔に保つためにどんな工夫をしているのでしょうか。寝汗やダニなど、何かと悩みが多いシーツ。前編では「どのくらいの頻度でシーツを洗濯しているのか」「シーツのどんな汚れが気になるのか」という、2つのアンケート結果を見てきました。【シーツの洗濯・前編】はこちらから後編では、実際にシーツの洗濯をするときの悩みや、意識していることについて聞いてみました。世の中の女性はシーツを清潔に保つためにどんな工夫をしているのでしょうか。■目次1.天気が悪くて洗えない!困りごとはほかにもある2.ただ洗濯機に入れるだけではダメかも?3.洗濯だけじゃない。シーツを汚さないためできることまとめ1. 天気が悪くて洗えない!困りごとはほかにもある後編、最初の質問は「シーツを洗濯する際に困ること」です。シーツを洗濯しようと思い立ったら、その日は天気が悪くて洗えなかった……という経験は誰にでもあるはず。シーツの洗濯で困ることは天気だけではありません。まだまだほかにもある困りごとをアンケートから見ていきましょう。■「シーツを広げて干す場所が確保できず、雨の日や湿気の多い日などはさらに乾かないので困っています」(40代・主婦)■「シーツは1枚が大きいので、家族全員分をまとめて洗えません。1日1枚までと決めて洗濯しています」(40代・主婦)■「ベランダがせまいので、シーツを干すとほかの洗濯物が干せなくなってしまいます」(30代・主婦)特にアパートやマンションに住んでいる人は、ベランダスペースのやりくりに悩まされている人がとても多いようです。家族の人数が多ければ、洗濯物の量も増えます。天気の良い日だからといって一気に洗わず、1日に1枚ずつシーツを洗濯するなど、少しずつ洗濯することでベランダスペースを確保することができます。【洗濯機を何度も回すのは時間も水道代もかかる!】■「洗濯機がパンパンになるので、しっかりと洗えているのかどうかわかりません」(40代・主婦)■「シーツはかさばるので何度も洗濯機を回す必要があり、水道代がもったいないです」(30代・パート)■「大容量の洗濯機ではないので1枚ずつしか洗えず、時間の問題で1日1枚が限界です」(30代・パート)なんと、天候など「洗濯のタイミング」と同じ票数となったのが洗濯機の問題でした。家庭用の洗濯機ではシーツを洗うだけで容量が一杯になってしまい、シーツを何枚も洗うためには何度も洗濯機を回さなければいけません。洗濯機を回せば水道代もそれだけ多くかかってしまうので、家計への負担も大きくなってきます。このように、家庭用洗濯機で洗うことでの不満は数多くありそうです。2. ただ洗濯機に入れるだけではダメかも?天気も良いからといって、ここで何も考えずにシーツを洗濯機に入れてしまうと、新たな悩みを引き起こすことになりかねません。シーツにシミが残ってしまったり、ホコリが深く入り込んでしまったりすることもあります。このような問題を引き起こさないために、女性たちが「シーツを洗濯する際に気をつけていること」を聞いてみました。【洗濯機に入れるのはシーツだけ!汚れうつりを防ぐ】■「タオル類と一緒に洗うと、ホコリや繊維がついてきれいにならないから」(40代・主婦)■「洗濯物を詰めすぎると十分に洗えないと聞いたことがあるので、寝具のみで洗っています」(30代・主婦)■「ほかの洗濯物と一緒に洗うと色がつくこともあるので、シーツだけで洗うことにしています」(40代・主婦)シーツだけで洗うワケは、「洗濯機に入り切らない」という理由だけではありませんでした。洗濯しているのに、ほかの洗濯物の汚れや繊維が付いてしまい、きれいにならないという問題があります。「シーツを洗濯するときはシーツだけ洗濯機に入れる」ことで、この問題を解決している人が多いことがわかりました。【ホコリは洗濯する前にはらうのが最も効果的】■「ホコリをはらってから洗濯しないと、洗い上がりのときにホコリがシーツに入り込んで汚れたように見えてしまうから」(50代・主婦)■「シーツには髪の毛もかなり付いています。そのため、外で一度はたいてから洗濯するようにしています」(30代・パート)■「ホコリが洗濯機に詰まると故障の原因になるから」(40代・主婦)ほかの洗濯物と一緒に洗っている場合、シーツのホコリがほかの洗濯物に移ってしまうことも懸念されます。ホコリが付いたまま洗ってしまうと、ホコリが繊維の中に入りこんで取れにくくなってしまうので、きちんとはらってから洗濯機に入れたほうがよさそうです。3. 洗濯だけじゃない。シーツを汚さないためできることこれまでのアンケートで「シーツの洗濯は気をつけることが多くて大変」ということが痛いほどわかりました。そこで最後は、「シーツを清潔に保つために普段の生活に取り入れている工夫」について聞いてみました。特別なグッズを使わずに、すぐに生活に取り入れられそうなアイデアばかりなので、自分の生活でも活用できるものが必ず見つかるはずです。■「天気の良い日は埃をはらったり、日光に当てて除菌したりしています」(30代・主婦)■「こまめに天日干しをします。あとは寝室の風通しを良くすることを意識しています」(40代・パート)あまり洗濯できない人は天日干しするだけでもダニや雑菌を退治してくれるので、ある程度の汚れを防ぐことができます。また、普段から風通しを良くして湿気らないようにしておくことで、ダニの繁殖を抑えることにもつながります。■「洗い替えを数枚用意して、気になったときにいつでも取り替えられるようにしています」(40代・パート)■「洗い替えも分かりやすく整理しておいて、子供たちが自分で替えるようにしつけています」(50代・主婦)洗い替えを用意しておく方法も人気でした。あらかじめきれいなシーツを複数枚用意しておくと、汚れたシーツの洗濯も余裕をもってできるので、なかなか時間を作れないという人におすすめです。■「タオルを引いて、こまめにタオルだけ洗っています。シーツを洗濯するより楽です」(40代・主婦)■「肌に直接触れる部分にタオルを引いて寝ています。タオルだけ毎日変えます」(30代・主婦)最も人気だったのが、シーツの上にタオルを引く方法です。洗濯もシーツよりタオルのほうが楽なので、特に夏場や汗っかきの人がいる家庭では重宝するアイデアではないでしょうか。まとめ前後編にわたって、シーツの洗濯についての困りごとや工夫していることを見てきました。アンケートを振り返ってみても、多くの人がシーツ洗濯に悩まされていることがわかりました。みんなが悩まされているぶん、シーツの洗濯に関わるアイデアもたくさんあります。今回のアンケートで、シーツの洗濯に悩まされていた方が自分なりの解決方法を見つけることができれば幸いです。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月10日日々、洗濯するものの種類は様々。そんななかでも、汚れたシーツの洗濯には悩まされることも多いのではないでしょうか。特に梅雨や夏場は夜も温度・湿度が高く、寝汗をかいてしまいがち。そこで今回は20〜50代の女性50人に、シーツの洗濯にまつわるアンケートを実施。気になるシーツ洗濯の悩みについて聞いてみました。日々、洗濯する物の種類は様々。なかでも、汚れたシーツの洗濯には悩まされることも多いのではないでしょうか。特に梅雨や夏場は夜も温度・湿度が高く、寝汗をかいてしまいがち。「シーツを毎日洗いたい!」という人もいるかもしれません。実際にシーツが汚れてしまうとデメリットも多く、寝心地が悪くなることはもちろん、お肌へ悪影響を与えてしまうこともあります。そこで今回は20〜50代の女性50人に、シーツの洗濯にまつわるアンケートを実施。気になるシーツ洗濯の悩みについて聞いてみました。皆さんはどんなことに悩まされ、どのように対策しているのでしょうか。アンケート結果を参考に、自分の生活に反映できるものがないか探してみましょう。■目次1.シーツの洗濯は1〜2週間に1度が主流2.シーツの汚れは目に見えないから怖い…まとめ1. シーツの洗濯は1〜2週間に1度が主流「シーツを洗濯する頻度はどのくらいですか?」という質問に対して、1週間に1度または2週間に1度と答える方で過半数を占めました。「シーツの洗濯は場所も取るし大変」という意見もありますが、頻繁に洗濯する人の意見はどのようなものでしょうか。【毎日肌に触れるものだから、できるかぎり洗濯する】■「毎日肌に触れて使用するので、週1を目安に洗うように心がけています」(30代・主婦)■「シーツなどの寝具を洗濯する曜日を決めているので、その時にまとめて洗濯しています」(30代・主婦)■「毎日洗ってもシーツの生地が痛みそう。天気のいい日に洗うから、平均で週1回です」(30代・主婦)■「ヨダレや寝汗で汚れているので週2です。2日に1回は枕カバーや布団を洗濯しています!」(20代・主婦)そのほかに「洗濯したあとのきれいなシーツで寝るのは気持ちがよくて好きだから」という回答も。子どもがいる家庭では、特にシーツの衛生状態に気を遣う必要があるので、洗濯する回数も必然的に増えてきます。週末や固定の曜日、ひとり分ずつ順番に洗うなど、ルールを決めて洗濯することで、シーツを清潔に保つことができそうです。【頻繁に洗うのは大変!天日干しだけという意見も】一方で、気が向いたときや月に一度しか洗濯しないという人も少なくないことも事実です。あまり頻繁に洗わないという人は、汚れについてどう考えているのでしょうか。■「本当は毎週洗うのが理想ですが、仕事や育児が忙しすぎて1ヶ月に1回しか洗濯できないでいます」(30代・個人事業主)■「ヨダレの染みができたり、臭いを感じたら、その日の天候を見て洗うようにしています」(40代・主婦)■「お風呂に入ってからしか布団に入らないので、それほど汚れているとは思っていません」(40代・主婦)■「肌に触れる布団のカバーですが、洗うことは滅多にないです。天日に干せばいいと思うからです」(50代・個人事業主)シーツはほかの洗濯物よりも場所を取るので、洗濯物の量や天候によって洗濯したくてもできないこともあります。これがシーツを洗う頻度を落としている大きな原因になっているようです。また、「本当は洗いたいけど、時間や場所の関係でなかなか洗えない」という人も少なくありませんが、洗わずに干すだけで十分と考える人もいることがわかりました。2. シーツの汚れは目に見えないから怖い…できるだけシーツは頻繁に洗いたいけど、なかなか洗濯できない。では、シーツ汚れのなかでも、具体的にどのような汚れが気になっているのでしょうか。アンケートによると、やはり「汗や皮脂汚れ」が最も気になる項目として挙げられました。次いで多かったのがダニやノミです。アレルギーを引き起こす原因でもあることから、多くの人が気にしているようです。それぞれ気になる理由をアンケートから見てみましょう。【半数以上が気にしている、寝汗と皮脂汚れ】■「1年中コップ1杯分の汗をかくと聞いてから、冬でも時折洗うようにしています」(40代・個人事業主)■「汗や皮脂等によりシーツが黄ばんでしまい、一度付いてしまうと汚れが落ちません」(40代・主婦)■「子どもたちは寝ているときに汗をよくかいているように思います」(30代・主婦)実は、私たちは暑い時期はもちろん、涼しい時期にもたくさんの寝汗をかいています。寝汗はあまり目に見える汚れではないものの、気になる人はやはり多いようですね。皮脂汚れは枕カバーが変色してしまうなど、目に見える汚れになってしまうことも。目に見える汚れにしないためには、定期的に洗う必要があると言えます。【アレルギー体質の天敵!ダニとノミ】■「子どものダニアレルギーがひどいので、ダニやノミにはとても気を遣います」(40代・パート)■「ダニやノミは見えないし、身体に良くないと聞くので非常に気になります」(40代・主婦)■「ダニは気になりますが、小まめに天日干しをするのも大変だし、掃除機をかけるのも毎日はできません」(40代・パート)ダニの成虫は水に強く、長時間水に浸していても活動できるほど。つまり、洗濯するだけではダニを減らすことはできません。しかし熱には弱いので、天日干しと掃除機をかけることで効果的にダニを減らすことができます。さらに、適度に換気を行って湿気をためないことでダニの繁殖を抑えられるので、まずはダニを増やさないことを意識することをおすすめします。【男性特有のニオイ、やっぱり気になる!】■「夫のシーツや枕カバーは何回洗ってもニオイがとれないので、どうしたらいいのか困っています」(40代・主婦)■「加齢臭が気になり出した夫や、思春期の子どもたちの寝具の臭いは気になります」(40代・主婦)皮脂の汚れから発せられる「ニオイ」が気になる人も多い結果になりました。特に気になるニオイとして挙げられたのが、成人男性特有のニオイ。シーツを何度洗ってもすぐにニオイがついてしまい、頭を抱える人が少なくないようです。年齢によるニオイは生活習慣が原因のひとつなので、対策するには日常生活から見直したほうがいいかもしれません。まとめシーツの洗濯については「もっと洗いたいけど洗えない」「寝汗が気になる」というように、多くの人が同じような悩みを抱えていることがわかりました。そんななか、皆さんはどのようにシーツを洗濯しているのでしょうか。後編では、実際にシーツを洗濯する際、どのようなことに気をつけているのかというアンケートの結果をご紹介します。【シーツの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月10日最初はピカピカだったフローリングも、何もしなければ次第に艶が失われ、汚れも付着しやすくなります。そんなときにはワックスをかければいいとわかっていても、「自分では難しそう」「ニオイが気になる」など疑問を抱えている人も少なくないようです。そこでフローリングワックスがけに挑戦。床の汚れが気になる人はぜひ参考にしてみてください。当初はワックスがかかってピカピカだったフローリングも、何もしなければ次第に艶が失われ、汚れも付着しやすくなります。そんなときにはワックスをかければいいとわかっていても、「自分では難しそう」「ニオイが気になる」など疑問を抱えている人も少なくないようです。そこで、我が家でもフローリングワックスがけに挑戦してみました。長年ワックスをかけていなかったため、はっきり違いが出ました。今後、ワックスがけをする予定の方はぜひ参考にしてみてください。■目次1.フローリングワックスの効果と種類は?2.ワックスがけの準備。お天気も要チェック!3.上手なワックスの塗り方4.扇風機を使えば早く乾く!5.定期的なワックスがけで床がピカピカにまとめ1. フローリングワックスの効果と種類は?実際に塗り始める前に、フローリングワックスについて確認します。使ったことがなければ、どんなものなのかあまり知らない方もいらっしゃるかと思います。■ワックスの効果フローリングワックスをかけると、おもに4つの効果が得られます。【木材の保護】フローリングの木材は水気に弱く、キッチンや洗面所など、水はねしやすい場所だと、木材が水気を含んで傷む原因となるのです。フローリングワックスをかけることで、木材が保護されるという効果が得られます。フローリングワックスは表面に樹脂でコートするため、水気をはじく性質があるのです。【汚れがつきにくい】水はね予防と同様に、樹脂コーティングにより汚れが付着しにくくなります。生活していると、床に何かこぼすことや、手垢の付着、埃や油汚れが付くこともあります。フローリング表面をコートしておけば、汚れが付きにくく、掃除も軽く空拭きするだけでよくなります。【傷予防】フローリングの上に物を落とすと、へこみや傷の原因となります。家具の移動の際に細かい傷が付くこともあります。ワックスで樹脂コーティングすれば、細かい傷を予防できます。【艶が出る】長い間ワックスをかけないでいると、フローリングは艶を失い、部屋全体も暗く見えるようになります。樹脂コーティングすることで、表面がピカピカになり、新築のような輝きを取り戻すのです。学校で新学期の教室にワックスかけがされており、輝いている床を見て感動したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのピカピカ感は家庭でも再現できますよ。■ワックスの種類ホームセンターに売られているワックスの多くは「樹脂ワックス」です。成分はアクリル樹脂となっており、色々な床面に使用することが可能。艶が出やすいのが特徴です。2. ワックスがけの準備。お天気も要チェック!樹脂ワックスには、ワックスシート、スプレー、液体タイプの3タイプがあります。液体タイプは6ヵ月、12か月、24か月など耐久性ごとに選ぶことができます。フローリングシートタイプは、耐久性は低いのですが、手軽に使えるのがメリットです。ほかにも白木や無垢材などに使う、蜜蝋(みつろう)などを使った天然ワックスもあります。天然ワックスは赤ちゃんがいる家庭や、アレルギーがある家族がいる家庭に人気です。耐久性は高くなく、2か月おきなどこまめに塗りなおす必要があります。■準備するもの・フローリングワイパー・ワックス・掃除機・雑巾・要らないカード・ゴム手袋ワックスがけをするにあたり、以上のものを準備しました。要らないカードは、ふみ固まった汚れをこそげ取るときに活用できます。手荒れしやすい方はゴム手袋を用意しておくと安心です。準備をするとともに、お天気もしっかりチェックしておく必要があります。雨の日や冬季はワックスが乾きにくく、仕上がりに差がつきます。室温10度以下、30度以上の使用は避けてください。直射日光が当たる場合は、カーテンを閉めましょう。■まずは床の掃除からフローリングの溝にゴミが溜まらないよう、フローリングワイパーや掃除機を使用して埃を取ります。髪の毛などが落ちていると、床とワックスの間に固まってしまい、取っても跡が残るため注意してください。水拭きも加えて、フローリングに付着した汚れを落としていきます。水気が残っているとワックスかけが上手くいかないため、よく乾かしてください。扇風機を使って乾かす方法もおすすめです。■見切り線をつくるリビングなど広い部屋のワックスがけをする際、一度に全面を塗ることができない場合は、マスキングテープで見切り線を入れます。この目印を作っておくことで、二重塗りの心配がありません。見切り線は、板の継ぎ目に設置すると、ワックスの切れ目が気にならない仕上がりになります。継ぎ目で区切ることができない場合は、ドアの下など目立たない箇所にしましょう。■剥離剤を使って古いワックスを剥がす剥離剤は古いワックスがムラになっている際に除去するものです。メーカーによっては「剥離剤」と明記されていない商品名のものもあるため注意しましょう。また、市販の剥離剤やフローリングクリーナーは対応する素材が決まっています。木製のフローリングに使えないものもあるので、しっかり確認して購入することが重要です。3. 上手なワックスの塗り方ワックスがけの前には、持ち出せる家具などをすべて部屋の外に出しておきましょう。あわせて扇風機をすぐに使えるよう準備しておきます。初めてワックスを使う場合は、物が少なくて面積が狭いキッチンや廊下などから始めると練習になります。くれぐれも、自分の逃げ道がなくなるような順番で塗らないようにしっかり計画を立ててくださいね。ワックスは手で塗ってもよいのですが、フローリングワイパーを使うと作業が楽です。ワックスシートが売られているため、それを活用してみましょう。まずはシートにワックスを多めに垂らします。ワックスをかける順番は「部屋の奥から出口に向かって」が基本。部屋の端にワックスを垂らし、それをフローリングワイパーで伸ばすようにしていきましょう。リビングなどの広いスペースは、すべてを一気に仕上げるのではなく、マスキングテープで区画を区切るほうが作業しやすくなります。4. 扇風機を使えば早く乾く!ワックスを塗り終えたら、マスキングテープを剥がし、扇風機を当てて乾かしていきます。扇風機は「中」の風力で首振りにしてください。風量が大きいとワックスが波打ってしまうことがあり、仕上がりが悪くなります。扇風機で空気を循環させて乾かすと、約30分でワックスが乾きます。自然乾燥の場合、ワックスの内部まで完全に乾くまで3~4日かかるため、扇風機の使用がおすすめです。また、ドライヤーの温風で乾かす方法もあります。冷風だと乾きが悪くなるため、温風を使うとより早く乾きます。5. 定期的なワックスがけで床がピカピカに区切った一面のワックスが触れる程度まで乾きました。それでは違いを比較してみましょう。【Before】こちらがワックスを塗る前の画像です。【After】こちらがワックスを塗る前の画像です。【After】そしてこの画像がワックスを塗った後の様子。マスキングテープで囲われた左隅が、ワックスを塗った区画です。樹脂が厚くなりすぎないワックスを使用したため、不自然なピカピカになることもなく、ほどよい光沢です。ワックスがけの際に家具を部屋の外に出すことができない場合は、部屋の半分ずつ作業します。完全に乾いたのを確認してから家具を移動すると、しっかり全面にワックスを塗ることができます。■ワックスかけの頻度今回使用したワックスは「耐久6か月」となっているため、6か月ごとに塗り直しが必要です。塗る頻度を減らしたい方は、24か月耐久のものを選んでください。耐久性と価格は比例する商品が多く、長期間持つタイプは価格が上がります。安価なものは最低でも半年ごとに塗り直すことで、フローリングの輝きを維持できます。■普段のお手入れワックスをかけたフローリングは樹脂でコーティングされているため、基本的に掃除機と空拭きのみで掃除をします。水拭きは避けて、水をこぼした際には、固く絞った雑巾で拭き取りましょう。汚れが溜まってきた場合は、ワックス専用のクリーナーを使うとコーティングを剥がすことなく床を綺麗にできます。まとめワックスがけは手間がかかって面倒だと思っていたため、今までフローリングの手入れをしたことはありませんでした。しかし今回挑戦してみて、思ったよりも簡単であることがわかりました。これなら定期的にワックスをかけることもできそうです。ワックスのニオイも、以外にあまり気になりませんでした。天気のよい日にワックスがけをすれば、その後はしばらくピカピカの床で過ごすことができますね。ワックスがけしようかと迷っている方は、フリースペースなど塗りやすい場所から試してみてはいかがでしょうか。簡単に塗れるシートタイプやスプレータイプもあるため、好みの商品を見つけて挑戦してみてください。
2017年07月10日泥汚れのひどい洋服を洗濯するとき、皆さんはどのように対応していますか?お子さんがいる家庭では必ずと言っていいほど、泥汚れに悩まされた経験があるでしょう。そこで今回は、泥汚れの特性をしっかり考慮した洗濯の方法を探ってみました。意外に簡単に泥汚れを落とすことができますよ。泥汚れのひどい洋服を洗濯するとき、皆さんはどのように対応していますか?お子さんがいる家庭では必ずと言っていいほど、泥汚れに悩まされた経験があるでしょう。幼稚園や保育園では、遊びの経験としてわざわざ泥遊びをしてくれる園もあります。さらに子どもが中学生・高校生になれば、毎日のように野球やサッカーなどの部活動で泥まみれになった運動着を洗濯することも。泥汚れが繊維の中まで入り込んでしまうと、綺麗に洗濯するのは困難になってしまいます。そこで今回は、泥汚れの特性をしっかり考慮した洗濯の方法を探ってみました。意外に簡単に泥汚れを落とすことができますよ。■目次1.子どもの服が泥だらけ!洗濯が大変そう…2.まずは乾燥させることがポイント3.ぬるま湯と石鹸でこすり洗い4.ブラシや洗濯板で汚れを掻き出す5.軽い汚れには液体洗剤を直接塗ってもOK6.泥汚れも綺麗さっぱり!「予洗い」が重要まとめ1. 子どもの服が泥だらけ!洗濯が大変そう…子どもが泥だらけになって帰ってくると、楽しく遊んでいたことが窺い知れて、親としては微笑ましいもの。運動部の子どもの汚れたユニフォームも、頑張りが伝わってきますよね。しかし、そのあとの洗濯を考えるとやはりため息が出てしまいます。泥だらけになった洋服やユニフォームをよく見てみてください。泥が繊維にまで入り込んでしまっています。泥で汚れた洋服は濡れていることも多く、そのままバケツに入れて洗いたくなります。しかし実は、このままの状態で洗うと、繊維の奥まで泥の粒が入り込んで取れなくなってしまうのです。そうなると、汚れを落とすのはさらに困難になってしまいます。泥汚れは水にも油にも溶けない、不溶性の汚れ。洗剤だけでは落ちませんので、事前にしっかり汚れを落としてから洗う必要があります。2. まずは乾燥させることがポイント大切なことは、泥汚れが洋服の繊維の奥まで入り込んでいかないようにすること。まずは、泥で汚れた洗濯物をしっかりとお日様の光に当てて乾燥させます。乾燥させるためには、平らなところに置いて平干しにします。天気や気温にもよりますが、夏であれば数時間で乾くでしょう。付着した泥の水分がしっかり飛んだところで、次は泥を叩き落とします。繊維の状態をよく見ながら、繊維に絡みついた泥の細かな粒を取るようにしていきます。洋服を引っ張ったり、弾いたりしても効果があります。かなり砂埃が立ちますので、目や鼻がデリケートな方はマスクやゴーグルを準備しておくことをおすすめします。3. ぬるま湯と石鹸でこすり洗い叩いて落ちる汚れはもうないという段階まで来たら、次のステップ。ここからは水を使って汚れを落としていきます。【用意するもの】・バケツや洗面器・洗濯用の固形石鹸・洗濯板・洗濯ブラシ(毛が柔らかい方が衣類に優しいため、やわらかめの歯ブラシで代用)乾いた泥を叩き落とし、歯ブラシを使って汚れを掻き出したところ、ここまで綺麗になりました。まず、バケツや洗面器にぬるま湯を入れます。そこへ泥汚れを叩き落とした洗濯物を入れて、軽く引っ張りながら繊維から泥を洗い流していきます。力をかけすぎると服が伸びてしまうので要注意。その後、洗濯用の固形石鹸をよく擦りつけながら泡立てます。必要に応じてこすり洗いをすると、固形石鹸の泡の力である程度まで泥汚れが落ちます。4. ブラシや洗濯板で汚れを掻き出すこすり洗いをした段階でまだ汚れが残っている場合には、洗濯ブラシや洗濯板を使用して頑固な汚れを落としていきます。洗濯用固形石鹸をよく泡立てたら、繊維に沿ってブラシを当てていきます。大きな動きでこすらずに、優しく細かく叩くイメージ。こうすることで、繊維の中に入り込んだ泥汚れが掻き出されていくのです。運動部のユニフォームなどは、広範囲にわたって泥汚れが付着している場合があります。これをブラシですべて落とすのは大変ですし、ユニフォームなどの衣類は比較的丈夫にできていますので、洗濯板でこすったほうが手早く綺麗にできますよ。洗濯板を使うときは、固形石鹸で汚れを落としたい場所をよく泡立ててからこするのがポイントです。余計な摩擦をかけることなく、泡の力で汚れをふんわり包んで落としてくれます。しっかり汚れを落としたら、すすぎます。この時点でもまだ、水の色は泥が溶け出したような色をしています。それだけ泥汚れは頑固であると言えるでしょう。ここまで来れば、ほかの衣類と一緒に洗濯機で洗うだけです。5. 軽い汚れには液体洗剤を直接塗ってもOK靴下などの軽い泥汚れには、直接洗剤を塗っておくことで汚れが落とせます。ぬるま湯を使用するのは、低い温度の水では石鹸の泡立ちが悪く、汚れが十分に落ちないためです。ぬるま湯が茶色く濁っていくのが確認できれば、汚れが落ちている証拠です。【用意するもの】・液体洗剤適量(今回は1/4キャップ)・洗面器やバケツ洗濯物の泥汚れが軽く、繊維の中まで入り込んでいないことと、洗濯物が乾いていることを確認します。そして、汚れた部分に液体洗剤をそっと塗ります。そのまま1~2時間ほど放置します。十分に液体洗剤が染み込んでから、バケツの中にぬるま湯を入れてもみ洗いします。泥汚れが落ちていることを確認できたら、他の衣類と一緒に洗濯機で洗えば完了です。6. 泥汚れも綺麗さっぱり!「予洗い」が重要このような手順で洗濯を行えば、頑固な泥汚れもしっかり綺麗になります。乾いた洗濯物を見ると、ほぼ泥に汚れる前の状態に戻りました。泥汚れを落とす際の最大のポイントは、洗濯物と泥を完全に乾かすこと。水分が飛んで乾いてしまえば、泥は意外に繊維から離れやすくなります。その後、洗濯用の固形石鹸を使い、泡の力も活かして汚れを落としていきます。ここまでが、洗濯機で洗う前のいわゆる「予洗い」という下準備。少々手間はかかりますが、この予洗いをきちんと行うことで頑固な泥汚れも綺麗に落とすことができますよ。まとめ泥で汚れた服を綺麗にするには、まずは慌てず、泥を乾かすことがポイント。きちんと乾かせば、ほとんどの泥汚れは落とすことができます。そして、予洗いでしっかり泥を落としていきます。また、ユニフォームや作業着などの泥汚れには、専用の洗剤やシミ抜きが薬局などで売られています。今回ご紹介したやり方で綺麗にならない場合は、試してみるとよいでしょう。泥汚れの落とし方をマスターすれば、泥をつけながら元気に活動している子どもたちに笑顔で「お洗濯は楽しいよ!」と言える余裕も生まれるかもしれませんね。
2017年07月10日ぺんてるから、水性ボールペン、ボールPentelの発売45周年記念モデルとして、限定カラーの出荷が開始しました。『レトロ感のある外装』が、逆に新しいボールPentelは世界初の樹脂チップ水性ボールペンとして1972年の発売以来、他の筆記具にはない独特な書き心地で世界中の人に愛用され累計販売本数は10億本に達するロングセラー商品です。近年の国内ボールペン市場は高機能で書きやすいインクが次々と発売され、すぐに書きはじめることができるノック式が主流となっています。そのような市場環境において、ボールPentelの『独特の書き心地』、『キャップ式』、『レトロ感のある外装』には、逆に新しさが感じられるます。発売45周年記念モデルは数量限定カラー。グリーンのボディカラーが目印のボールPentelですが、今回の記念モデルは、80年代の漫画雑誌の色使いをイメージした低彩度でPOPなカラーリングで懐かしさを感じるものでありながら、いままでのボールPentelを知らない世代にとっては新鮮さを感じるデザインに仕上がっています。また、黒、赤、青の既存インキ色に加えて、緑、橙、茶、紫、4色の限定インキも黒、赤、青インキを含んだ7色セットで発売されます。デジタル化によって機能性や効率性が進む現代だからこそ味わってほしい、45年経って『もはや、新感覚』な水性ボールペンです。販売仕様問い合わせ先ぺんてる株式会社お客様相談室(フリーダイヤル)0120-12-8133
2017年07月10日シュゼット・ホールディングスが展開する洋菓子ブランド「シーキューブ」が、6月7日(水)に、『森永ミルクキャラメル』とコラボレーションした『東京百年物語-焼きキャラメル-』を発売。発売初日から6月13日(火)までの一週間、大丸東京店1階催事場に期間限定で出店し、記録的な売上を達成しました。東京発祥の味わい「東京百年物語」は永く愛される東京発祥の味わいを使って、そこでしか出会えないお土産菓子を展開する、「シーキューブ」の新しいブランドライン。記念すべき第一弾は、「森永ミルクキャラメル」とコラボレーションした「東京百年物語-焼きキャラメル-」です。キャラメルの甘くほろ苦い独特の風味と、しっとり上質なスポンジの絶妙なコンビネーションで、老若男女を問わずに楽しめる商品です。6月7日(水)から6月13日(火)まで、催事会場で販売を行った大丸東京店では、一週間で合計10,000個を超える販売個数を記録し、30分を超える行列ができるなど、スイーツ好きのお客さんだけでなく、出張のお手土産として購入するお客さんも。今後は「シーキューブエキュート東京店」での常設販売を中心に、成田空港や羽田空港や新横浜駅など、移動の拠点となる交通系店舗で順次販売されます。販売店舗情報6月16日(金)~8月31日(木)成田空港第1ターミナル東京食賓館/東京食賓館おもたせ処第2ターミナル東京食賓館/第3ターミナル東京食賓館6月22日(木)~7月14日(金)JR新横浜駅グランドキヨスク新横浜7月1日(土)~9月30日(土)羽田空港国内線第2旅客ターミナル2階東京食賓館時計台1番前7月5日(水)~シーキューブエキュート東京店※上記は6月30日(金)時点の一部抜粋です。全店舗一覧・最新の情報は公式サイトでご確認ください。「東京百年物語-焼きキャラメル-」商品詳細【商品名】東京百年物語-焼きキャラメル-【発売日】2017年6月7日(水)【販売価格】4個入り…680円(税込価格)6個入り…977円(税込価格)10個入り…1,625円(税込価格)東京百年物語 公式サイト問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-917-225(9時~17時)公式HP
2017年07月10日永谷園は、発売10年目を迎えた「冷え知らず」さんシリーズのコンセプトを改め、2017年秋冬より新コンセプトにて商品展開をしていくことになりました。そこで、2010~2013年に発売した『「冷え知らず」さんの飲む生姜』シリーズリニューアルに合わせて、好評だった『「冷え知らず」さんの飲む生姜プレーン』「同黒糖」(税抜1,000円)を7月中旬より通販先行で再発売します。女性のカラダの悩み第1位は「冷え」!(※)『「冷え知らず」さんの飲む生姜』は『「あったかい!」は健康のもと』をコンセプトに開発された、働く女性向けの商品シリーズです。お湯や炭酸水、牛乳などで割って楽しむ4倍希釈用の飲料で、ホットでもアイスでもおいしく飲めます。ドレッシングなど様々なアレンジでも使用可能。国産生姜を使用し、着色料、香料、甘味料無添加です。(※)2017年1月10~11日実施、同社インターネット調査より通販先行の再発売は2種類プレーンは、しっかりした生姜の味に、シークヮーサー果汁を加えることで、フレッシュでキレの良い味わいに仕上がっています。黒糖は、しっかりした生姜の味に、国産の風味高い黒糖を加え、コクのある味わいに仕上がっています。
2017年07月10日快適な使い心地とインテリアに溶け込むスタイリッシュな調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)から、本体からラックが取り外せるレコルトオリジナル「スライドラック」が便利なオーブントースター『スライドラックオーブンデリカ』が、8月上旬~中旬より順次発売されます。レコルトの「スライドラック」付きオーブントースター第3弾!本体から完全に取り外せる「スライドラック」は、レコルトだけのオリジナル設計。熱々の料理がラクに取り出せて、庫内のお手入れも簡単と、他にはない使いやすさが人気です。スライドラックシリーズ第3弾となる『スライドラックオーブンデリカ』は、トースト2枚を並べて焼けるのに幅をとらないコンパクトデザインに進化!さらに、よりおいしく素早く加熱できるよう機能面もリニューアル。遠赤外線ヒーターを含む上下4本のヒーターと、熱を効率よく循環させる構造により、トースト2枚なら約3分で中はふんわり、外はさっくりとおいしく焼き上げます。カラーはどんなキッチンにも合う、マットな質感のシックなホワイト・レッド・ブラックの3色展開となっています。横幅を取らない、コンパクトサイズトーストを2枚並べて焼くことが可能にもかかわらず、A4サイズ(※)のスペースに置ける、コンパクトサイズのオーブントースターです。※スライドラックの持ち手は含みません食材をおいしく焼き上げる、遠赤外線ヒーターを搭載上側2本のヒーターには、食材の中まで熱をきちんと届ける遠赤外線ヒーターを搭載。また下側にも2本ヒーターを設置し、合計4本のヒーターで庫内全体を素早く加熱することができます。より早く、より美味しく! 庫内の温度を逃がさない構造庫内の壁四面に凸凹(ディンプル)加工を採用。効率よく熱を反射・拡散し、庫内を素早く温める仕組みになっています。更にガラス窓は、熱が逃げにくいスモールサイズに仕上げています。製品概要製品名:スライドラックオーブンデリカ発売予定日:2017年8月上旬~中旬希望小売価格:6,500円(税抜)カラー:ホワイト(White)/レッド(Red)/ブラック(Black)製品寸法:本体約W27×D31.0×H24.4cm(スライドラック取付時)付属品:専用レシピブック、トレイ、パンくず受け皿電圧:100V50/60Hz消費電力:1,000W製品情報ページ
2017年07月10日赤ちゃんの肌にも環境にも優しい布おむつですが、主婦の皆さんは洗濯や取り替えの面で様々な苦労をしていることが、アンケートの結果からわかってきました。ママさんたちの苦労はどのように解決できるのか、そして紙おむつとの使用頻度のバランスなどをご紹介します。赤ちゃんの肌に優しそうで、メリットが多いように見える布おむつですが、前編では主婦の皆さんの悩みや葛藤が見えてきました。洗濯が多い、なかなかおむつはずしができないなど、ママの悩みは尽きません。【布おむつ事情・前編】はこちらから後編ではさらに細かく布おむつのメリット・デメリットを見ていきます。そして主婦の方々の大きな関門である、洗濯方法を楽にする方法までご紹介します。■目次1.経済的・肌に優しい・エコがキーワード。布おむつのメリット2.経済的だけど…。主婦が懸念する布おむつの苦労とは3.賛否両論!布おむつの洗濯は浸けおきで楽になる?まとめ1. 経済的・肌に優しい・エコがキーワード。布おむつのメリット■お金がかからないから、節約につながる!紙おむつは1枚当たり約10〜20円前後で販売されています。毎日何度も使うものですから、コストは毎日のようにかさむばかりです。■「紙オムツは毎日使うからお金はかかる。布オムツは経済的だと思う」(30代・主婦)■「おむつも結構高価だし、ごみとして捨てるのもかさばるもの。1日使うおむつのうち、半分くらいでも繰り返し使えたら便利だなあと思います」(40代・主婦)■「家計を節約していて、繰り返し使えるため、紙おむつと比べると断然経済的だから」(40代・主婦)ブランドやメーカーによって大きく値段が変わる布おむつ。やや高めのものを買っても、一度買ってしまえば繰り返し使えます。初期費用は紙おむつよりも高くなりますが、長期的に見るとお財布に優しいのは布おむつです。■繰り返し洗って使うから、エコ!ゴミを出さないのも布おむつの大きな利点のひとつです。■「紙おむつを使うと本当にゴミがたくさん出ます。ニオイも気になりますし。優しい木綿の布おむつはお肌にいいでしょうね」(40代・主婦)■「繰り返し使えるので、ゴミがでない。兄弟がいると兄弟でも使える」(30代・主婦)■「布おむつは繰り返し洗濯して使えるのでゴミが出ません。ごみの削減にもなりますし、一度そろえればしばらく使えるのでお金もかからないので家計にやさしいと思います」(40代・主婦)紙おむつだと、1日だけでも大変な量のゴミになってしまいます。エコにこだわりのある方にとっては、布おむつはとてもありがたい存在です。2. 経済的だけど…。主婦が懸念する布おむつの苦労とは■8割の主婦が投票!布おむつの問題点は、洗濯回数が増えること布おむつといえば、「洗濯が大変そう」というイメージ。アンケートの集計結果でも、ほぼ8割もの主婦の皆さんの、おむつの洗濯に対する不安や不満が聞こえてきました。■「紙おむつだと汚れて捨てるだけなのに布だと洗濯しなくてはいけないし、うんちの時はより大変そう」(30代・主婦)■「とにかくオムツは数がいるので、布では追いつかない気がする。自分を含め子供も肌が弱かったので、紙おむつでも頻繁に交換していたので」(40代・主婦)■「布の方がエコなのはわかっていますが、どうしても汚れ具合がすごいので洗濯の回数も増えそうだし、他の洗濯物と一緒に洗うのにも抵抗があります」(40代・パート)■「やはり一番に考える心配は、洗濯が大変そうだという事です。汚物が付いているわけですし、一日に何回も交換するわけで、枚数も洗うのは大変そうなので心配になります」(40代・主婦)■「すぐに洗わないと汚れが落ちないし、枚数も必要だし、洗濯がとにかく大変そうです。干す場所も心配です」(40代・主婦)1日に頻繁におむつ洗いをするほどの時間を確保するのは、難しいものです。そのためたくさんの枚数のおむつをストックしておかなければいけません。そうするとだんだん使用済みのおむつも溜まっていきます。それでは、布おむつの洗濯を楽にする方法はあるのでしょうか。3. 賛否両論!布おむつの洗濯は浸けおきで楽になる?これまで布おむつは洗濯が大変・大変そうという主婦の皆さんの回答をたくさん紹介しました。アンケートにて「布おむつの洗濯は大変ですか?」と改めて聞いたところ、なんと「大変ではない」への投票数が5ありました。■布おむつの洗濯そのものは苦にならなかったでは、布おむつの洗濯が大変ではないと答えた主婦の皆さんの、具体的なコメントを見ていきましょう。■「おむつ用のバケツを用意しておき、使ったらその中に入れておく。たまったら、軽く洗い、洗濯機に入れて洗濯する。そんなに手間はかからない」(30代・主婦)■「ざっと下洗いして漂白剤をいれたバケツに入れていき、ある程度溜まったら、洗濯機で洗濯するだけにしていたので、それほどでもなかった」(40代・主婦)■「布おむつの上に、ソフライナーを1枚引いて使っているので、うんちが大量に布おむつにつくことがないし、おしっこなどの時はちゃちゃっと洗面所で軽く手洗いをして、あとは蓋つきバケツの洗剤水のなかに布おむつをつけておいて、翌日に洗濯機で洗うだけなので特に大変だと感じたことはないです」(20代・主婦)おむつの洗濯は大変ではないと答えた主婦の皆さんのコメントによると、布おむつ洗いを楽にするキーワードは「専用のバケツに浸けておく」ことでした。石けん水に浸けておけば、汚れもすぐに浮き出てきます。ある程度はバケツに浸けておいてまとめて洗うとなれば、すぐに使えるおむつを常備しておかなければなりません。しかし布おむつを使うとなれば、経験者が語るこの方法が、最も効率的で時間も無駄にならないのでしょう。まとめコスト削減にはなるものの、手間になってしまう布おむつ。洗濯を楽にする方法は、洗剤や漂白剤を薄めた水が入っているバケツにまとめて浸けておくことでした。浸けておくことは、洗濯機での洗濯を楽にすることを意味します。布おむつを子育てに取り入れるなら、実践したい洗濯方法ですね。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月07日紙おむつがすっかり主流になった現代で、布おむつの良さが再確認されるようになってきました。デリケートな赤ちゃんの肌に優しく、そして繰り返し使えることから環境保全にもなっています。そんな布おむつですが、実際にはどのくらいの割合の主婦の方が使っているのでしょうか。アンケートで調査しました。繰り返し洗って使うことができ、ゴミを出さないことから環境に良いと言われている「布おむつ」。しかし毎回洗濯をするのは面倒だと思うパパやママも多いようです。今回は子育て経験がある20〜50代の主婦50人の方々に布おむつの実態についてアンケート調査を行いました。前編は布おむつを使っている方の割合や、おむつはずしに関する布おむつの効果について、主婦の皆さんの意見や考えを見ていきましょう。■目次1.「布おむつ」は少数派?ママたちのリアルなおむつ事情2.布おむつを検討した主婦は多数。その後の判断は…?まとめ1. 「布おむつ」は少数派?ママたちのリアルなおむつ事情■手軽さには勝てない!紙おむつのみを使う赤ちゃん用にどんなタイプのおむつを使うかという質問に対し、「紙おむつのみ」と答えた方は約8割に。紙おむつの圧倒的な支持が窺えます。ママの皆さんは、どんな理由で「紙おむつ」にこだわるのでしょうか。■「布おむつを購入していましたが、新生児時はゆるいウンチで回数も多かったため、紙おむつを使用していました。3ヶ月頃から布おむつにする予定でしたが、紙おむつが便利だったため結局最後まで紙おむつでした」(30代・主婦)■「一度布おむつを試しに使いましたが、すぐにぐずって子供も私も夜中も熟睡ができませんでした。紙おむつは吸収量が多くさらっとしているので、夜間に授乳以外でぐずることもなく子供もぐっすりと眠れました。親子ともにストレスが減りましたのでそれ以降は紙おむつのみ使用しました」(40代・個人事業主)■「使い捨て出来るし楽なので紙おむつオンリーです。コストはかかりますが手間がかかるよりいいと思ってます」(30代・主婦)2番目のコメントにもある通り、夜間のおむつ替えにはすぐに捨てられる紙タイプが最も楽です。夜泣きのたびにおむつ洗いをするのが面倒なのは、ママたちの共通の考えでしょう。■紙と布の合わせ技。時と場合によって使い分けるべし紙おむつと布おむつを併用している方は2割に。どのように使い分けているのでしょうか。■「布オムツは赤ちゃんの肌に良いので昼間は布で過ごしているのと、紙オムツは夜間や外出時に使用している」(30代・主婦)■「両方使い分けていました。疲れたら紙おむつにするとか、家にいるときには布おむつにするとか」(40代・主婦)■「布おむつだけだと大変だったので、併用していました。外出と夜は紙おむつを使っていました」(30代・主婦)このように、併用している方の多くの意見で共通していたのは、外出するときと寝るときは紙おむつを使うということでした。例えば、お出かけのときに汚れたおむつを帰宅するまで持ち歩くのは辛いものです。併用は、布おむつの良さも紙おむつの利便性も取り入れるのに効果的な方法と言えます。■回答者は1名。布おむつにこだわる理由とは?紙おむつを一切使わない、布おむつ一筋の方が1名だけいました。洗濯がなかなか大変な布おむつにこだわるのにはどんな考えがあるのでしょうか。■「布おむつだとおむつ替えが多くなって赤ちゃんとのスキンシップが多くできるし、紙おむつと比べて経済的だから」(40代・主婦)赤ちゃんにとって、パパやママとのスキンシップは重要なことです。そのために布おむつを使うというのは、興味深いコメントですね。布おむつも年々進化していますが、それでも紙おむつの優秀な吸収力やムレ防止性能には劣る部分が出てきてしまうのが、現実です。布おむつを使用したい場合は、自分のストレスにならない範囲で取り入れてみるといいでしょう。2. 布おむつを検討した主婦は多数。その後の判断は…?赤ちゃんが生まれたとき、紙おむつではなく布おむつで育ててみようと思ったことはありますか?布おむつを検討したときの主婦の皆さんの心境について、アンケート結果を見てみましょう。主婦の方の投票率が最も高かったのは、「検討して実際に使った」でという意見でした。実際に布おむつを使ってみたあとに、主婦の皆さんはどんなことを思ったのでしょうか。■「布おむつを使うと早くおむつをはずすことができると聞いたことがあったので、できれば布おむつを実践したかった。しかし、育児の大変さの方が大きく、結局紙おむつを使うことになった」(30代・パート)■「紙おむつより布おむつのほうが子供の体に優しいという情報を得ていたのでトライしてみました。ただ、外出等を考えると使い慣れなかったので、私には継続は難しかったです」(40代・主婦)■「出産前に布オムツを購入していましたが、紙おむつの方が便利で持ち運びも楽だったため、布オムツを使いませんでした」(30代・主婦)「おむつをはずす」とは、おむつからパンツに切り替えることを意味します。できるだけトイレトレーニングを早めにさせて、おむつを卒業させたいのが、多くのパパやママの本音であります。おむつはずしには布おむつが効果的だと言われています。それは赤ちゃんに布でできた下着に対して親しみをもたせるためなのです。しかし布おむつでおむつはずしをさせるのにも、赤ちゃんによって個人差があるのが現実です。うまくいくこともあれば、なかなかパンツに移行できないと悩むこともあります。まとめ環境や赤ちゃんの肌に良い布おむつですが、実際に使っていくとなると大変な壁が立ちはだかっていることが、主婦の皆さんのコメントからもよくわかりました。赤ちゃんの体質や、パパとママの子育ての方針にも大きく関わる布おむつ。取り入れるときは、紙おむつとのバランスが大事なようです。後編では主に布おむつのメリットやデメリット、楽な洗濯方法などをご紹介します。【布おむつ事情・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月07日洗濯のりと聞くと、「クリーニングのプロが使うもの」と感じる方も少なくないでしょう。昔は家庭でもワイシャツやシーツなどにも洗濯のりを使用し、パリッと仕上げていたイメージがあります。そこで今回は洗濯のりを使って、上手にアイロンをかけるコツをご紹介。洗濯のりを使ったことがない方も、使ったことがある方も、使い方を見直してみましょう。洗濯のりと聞くと、「クリーニングのプロが使うもの」「家庭では使い方が難しそう」と感じる方も少なくないでしょう。昔は家庭でもワイシャツやシーツなどにも洗濯のりを使用し、パリッと仕上げていたイメージがあります。しかし、今の主婦たちは忙しい人も増えているため、洗濯のりを一度も使ったことがない人もいるようです。そこで、今回は洗濯のりを使って、上手にアイロンをかけるコツを紹介します。洗濯のりを使ったことがない方も、使ったことがある方も、使い方を見直してみましょう。■目次1.洗濯のりとは?2.スプレーのりを使うときの注意点3.スプレーのりを使った上手なアイロンのかけ方4.液体タイプを使うときの注意点5.液体タイプでつけ込む方法6.アイロンのかけ方まとめ1. 洗濯のりとは?クリーニング屋さんにワイシャツを出すと、パリッと張りがあり、シワなく仕上がっています。これは熟練の職人がアイロンを丁寧にかけていることも理由のひとつですが、洗濯のりを使っているからこそこのような仕上がりが可能なのです。家庭でも、張りを出してシワを防ぎたい衣類に洗濯のりを使えば、プロのような仕上がりになります。洗濯のりを使うと、ヨレヨレしやすい衣類もパリッと仕上がり、のりが繊維の間に入り込むため洗濯での汚れ落としがしやすくなります。綿のシーツに洗濯のりを使用すると、ホテルや旅館のようなパリッとした仕上がりになりますよ。デニムに使用し、買ったときのような新品の張りを出す使い方もおすすめです。洗濯のりはでんぷんを使った天然のりと、加工されている合成のりの2タイプがあります。昔から使われているのが天然のりです。天然のりは、コーンスターチ、片栗粉、小麦粉などのてんぶんを水で溶いて火にかけたものです。大量に使う場合は手作りしてもよいでしょう。天然のりは張りが強く出て、より張りのある仕上がりにしたい衣類に向いています。添加物の心配がないため、肌が弱い方や赤ちゃんにも使いやすいでしょう。長期間の保管では変質しやすいため、日常的に使う衣類に適しており、長期保管する衣類には不向きです。のりを使った服を衣替えなどで長くしまい込む場合、押し入れに入れる前にのりを落とす必要があります。この商品は1袋100円以下で買えます。使っている原料は、タピオカ澱粉、小麦澱粉、防腐剤、その他です。ちなみに天然のりは、スライムやシャボン玉つくりにも使うことができます。合成のりはスプレータイプなど、使い勝手がよく、初めての方でも扱いやすいというメリットがあります。合成糊はポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、耐熱性ポリマーなどが使われているようです。こちらの商品は、成分は耐熱性ポリマー、シリコン、香料となっています。シルク、レーヨンには使えませんが、アイロン時にそのまま使えるため手間がありません。洗濯のりを溶かして使う必要がなく、忙しい家庭におすすめです。2. スプレーのりを使うときの注意点スプレータイプの洗濯のりは、溶かして衣類に馴染ませる必要がなく、シャツにアイロンをかけるときに吹きかけるだけです。使用方法が簡単で、変質が少ないのがメリットでしょう。しかしデメリットもあります。衣類にまんべんなく吹きかけないとムラになります。衣類全体に馴染ませようとすると、使用量が多くなりがちです。また、アイロン台の上から吹きかけると、床にも洗濯のりが付いてしまうため、お掃除の手間がかかります。洗濯のり本体のニオイや、香料が気になるという方もいるでしょう。花王のキーピングは、サラリーマンのシャツのニオイに似た、制服を着ている人のニオイに似ています。無香料でなければ苦手な方にとって、ニオイは気になるかもしれません。また、成分が天然でないことから、肌が弱い人には向いていません。3. スプレーのりを使った上手なアイロンのかけ方アイロン台にワイシャツを乗せてからだと、床がベタベタするのが気になります。それならベランダや屋外にワイシャツを干して、その際に吹き付けてしまえばいいのです。洗濯してベランダに干す際に、ムラにならないようたっぷり吹きかけましょう。スプレータイプの洗濯のりは、干す際に吹きかけて、一度乾かしたほうがアイロンかけしやすくなります。薬局などには「キーピングスムーザー」が売られていますが、これはアイロン滑りをよくするための製品です。スプレータイプの洗濯のりは、アイロンで加熱するとアイロン底に糊がくっつくため、それを防ぐためのものとなっています。しっかり乾かしてからアイロンかけすれば、別途スムーザーを使わなくても大丈夫です。4. 液体タイプを使うときの注意点洗濯機でのりづけする場合は、最後のすすぎの段階で入れます。すすぎの途中で入れてしまうと、のりが流れ落ちてしまうため効果はありません。ほかの衣類と一緒に洗った場合は、のりづけする衣類のみ取り出しておき、別に低水位での洗いでのりづけして、脱水をかけておきましょう。洗濯のりは柔軟剤投入口に入れないでください。なかで固まると掃除することができません。また、乾燥機の使用はフィルターの目詰まりの原因となります。5. 液体タイプでつけ込む方法でんぷんのみの天然のりの場合は、使用量を目安に絞り出し、少しずつ水を加えて溶きます。木綿ワイシャツなら60gを5倍で希釈しましょう。洗面器や洗面所などを使い溶かすとやりやすいです。衣類に2~3分ほど浸したら、軽く絞り干して仕上げます。完全に脱水してしまうと、のりが落ちてしまうため軽く絞る程度でOKです。でんぷん糊は、開封したら1週間以内で使い切る必要があります。毎日洗濯のりを使用しない方は、天然のりより合成のりを選んだほうがよいでしょう。使用した洗面器や洗面台は、のりをよく洗い流してください。直接のりを手で触れた場合は、ハンドクリームでお手入れすることをおすすめします。6. アイロンのかけ方天然のりでのりづけした衣類は、軽く脱水してください。干したあとに時間があるようなら、9割乾いたところでアイロンがけしましょう。少し湿っているほうがアイロンをかけたときにシワが取れやすく、アイロンがけが楽です。時間がなければ完全に乾かしてからアイロンがけしましょう。その際には、霧吹きを使って衣類をしめらせると、シワが取れやすくなります。スプレータイプは衣類に直接吹きかけて大丈夫です。生地が少し湿るくらいたっぷりと吹きかけましょう。右側のみスプレータイプの洗濯のりを使用しています。洗濯のりを使ってワイシャツを仕上げると、襟がパリッと仕上がりプロ並みに。よれやすいカジュアルシャツに使ってみたら、違いが一目瞭然です。少しフォーマルなスーツのワイシャツとしても使えそうですね。まとめ洗濯のりといっても、でんぷんを使った天然のりもあれば、使いやすいスプレータイプも売られています。天然のでんぷんは肌に優しいのがメリットですが、質が落ちやすく長期間保存できません。スプレータイプは天然のりと比べるとコスパはよくありませんが、手軽に使えて変質しにくいメリットがあります。どちらが適しているか分かりにくい方は、両方を試してみて、日常使いしやすいほうを選んでみましょう。洗濯のりを使ったワイシャツの仕上がりは、プロがアイロンをかけたようで感動ものです。気になった方は洗濯のり仕上げに挑戦してみてください。
2017年07月07日仕事柄、毎日のようにネクタイを締めるという男性は多いことでしょう。食事の際に汁がはねてしまったり、汗が染み付いてしまったりと、ネクタイは知らず知らずのうちにとても汚れているのです。今回はネクタイを家で簡単に洗う方法をご紹介。クリーニングに出さなくても、すぐにできるので、ちょっとした汚れの際にぴったりです。サラリーマンの必需品である「ネクタイ」は、あまり汚れていないようで実は意外に汚れが溜まってしまうもの。埃などの汚れや、食事中にはねたシミなどが、気づかないうちについています。クリーニング店に持ち込むと、予算がかさんでしまうことも。自宅で洗える方法が分かれば、試してみたくありませんか?今回は、ごく普通のシルクのネクタイを自宅で洗ってみました。上手く洗い上がったかどうか検証しながら、その方法についてご紹介していきます。■目次1.ネクタイはどんな時に洗濯をしたいのか2.洗えるネクタイってどんなもの?3.ネクタイを洗うには、何を準備したらいい?4.ネクタイにシミが!どうしたらいいか?5.ネクタイの洗い方6.ネクタイの干し方とアイロンのかけ方7.ネクタイの洗濯回数は?まとめ1. ネクタイはどんな時に洗濯をしたいのか「ネクタイ」は、スーツ・Yシャツとともにビジネスやフォーマルな席での大切なアイテムとなっています。一方で、Yシャツやスーツなどと違い、小まめにネクタイを洗濯される方は少ないのではないでしょうか。ネクタイはあまり汚れが目立たなく、洗濯しようと思うことも少ないかもしれませんね。ネクタイの定位置は首元であり、食事や汗・ホコリなどが常に触れています。自宅にあるネクタイを確認してみると、普段なら目立たなく気がつかないような「シミ」がついていました。いつついたシミなのか分からないほどに、ネクタイの色と馴染んでしまっています。これは恐らく、食べこぼしのソースが付着してしまったのだろうと推察できます。このようにご自宅のネクタイも、もしかしたら汚れが蓄積されていっているかもしません。こうなると、ネクタイの染み抜きをして綺麗にしなければなりません。今回は、クリーニング店にお願いしないで、自宅で洗濯してみることにしました。2. 洗えるネクタイってどんなもの?ネクタイの素材は、シルク・ウール・ポリエステルが主流です。素材の糸の感触でだいぶネクタイの表情が変わってきます。最近はシルクニットやウールニットなどのニットタイプのネクタイも人気があります。昔ながらのタイプのネクタイは、表地と裏地が芯地を囲むように包んでいます。洗濯する際にはこの芯地の型崩れを防ぐことと、表生地を引っ掛けたりして傷つけないようにすることに気をつけることが大切です。ただし、丁寧に扱うことが大切ですし、お気に入りのブランド品などのネクタイは、クリーニング店にお任せしたほうが安心です。自宅て選択するのが不安だという方は、まずは洗ってみても良いと思えるネクタイで試してみることをおすすめします。3. ネクタイを洗うには、何を準備したらいい?ネクタイはデリケートな素材で出来ていますし、繊細な造りをしています。デリケートコースでの洗濯機の使用でさえ、洗うのには向いていないかもしれません。今回はすべて手作業で洗いますので、洗面器やタライのようなものが必要です。また、ドライマーク衣類の洗濯に適した洗剤があるといいでしょう。さらに、脱水の代わりにタオルドライをしますのでバスタオルが必要です。■用意するもの・洗面器・ドライマーク衣類専用の洗剤・バスタオル・アイロンと当て布4. ネクタイにシミが!どうしたらいいか?ネクタイに付着するシミは、ほとんどの場合が食事中のシミではないでしょうか。ビジネスシーンで使用するものとして、ペンやハンコ類のインク類もあるかもしれません。今回は、食事中に付着したシミを抜いてみます。■用意するもの・ドライマーク衣料専用の洗剤・綿棒・染み抜き用洗剤まずは、目立たないところで、色落ちしないか確かめてから洗濯を始めます。綿棒に洗剤を染み込ませて、ネクタイのシミをトントンと優しく叩きます。少量のシミだと、これで染み抜きは完了です。もし、シミが落ちにくい場合には、染み抜き専用の洗剤を使用して同様の手順を繰り返すとよいでしょう。水溶性インクなどの水溶性のシミは、流水で軽く流してから綿棒でトントンと叩いてもいいでしょう。5. ネクタイの洗い方ネクタイはデリケートですので、優しく洗います。擦り洗いや捻り絞りは避けてください。まず、洗面器にぬるま湯を張ります。ドライマーク衣料用の洗剤をおよそキャップに半分ほど入れて洗濯液を作ります。ネクタイを洗面器の大きさに合わせて4つ折りくらいに折り、洗濯液の中に入れて優しく押し洗いをしましょう。2~3回ほどぬるま湯を交換してすすぎます。終わったら、軽く水気を切ります。バスタオルを置き、ネクタイがまっすぐ平らになるように挟みます。トントンと軽く叩きながらタオルドライで脱水。水気をネクタイからバスタオルに移すようなイメージで進めてください。簡単な手順ですが、手洗いで複雑な工程を踏まないようが、ネクタイの手洗いは上手くいくように感じます。6. ネクタイの干し方とアイロンのかけ方平干し・陰干しで干していきます。ネクタイに余計なストレスをかけずに、ゆっくりと干してあげてください。一晩平らに干すことによって、朝には大体乾いているでしょう。その後、水気が切れたらハンガーなどに吊しても問題なさそうです。平らに陰干しするには、それなりの場所が必要ですので、必要に応じて干し分けます。アイロンをかける際には、必ず当て布をするようにしましょう。アイロンの温度はネクタイの素材にあったものを選択します。手持ちのアイロンだと、絹(シルク)は中温・ポリエステルは低温となっていたので、それぞれ変更しながらアイロンをかけます。ネクタイは芯材を使ってボリュームと硬さや張りを保っています。立体的に首元を演出するアイテムであるため、アイロンがけの際にネクタイの生地を潰さないよう、力をかけずに優しくかけていくようにしましょう。これで、ピンと張りのある美しいネクタイに仕上がりました。自宅でも意外と簡単に手入れすることができるのですね。7. ネクタイの洗濯回数は?ネクタイはデリケートなつくりや素材でもありますので、頻繁に洗濯する必要はないでしょう。洗濯のタイミングも大切なので、区切りの良い夏冬の衣替えの時期などに洗濯するのが良いかもしれません。ただし、食事中にシミがついてしまった、何かのはずみで汚してしまった、などのトラブルがあった場合はすぐに洗うようにしてください。自分ではどうしようもできないような酷い汚れの場合は、無理せずクリーニング店にお願いするというのもひとつの手です。まとめ繊細な構造や糸によって表現された模様があるために家庭で洗うのを躊躇してしまいますが、ネクタイの特性をよく考えれば洗濯はそんなに大変ではありません。洗濯機に丸投げしたり、こすったり、ねじり絞りをしたりせず、優しく扱えば綺麗になることでしょう。皆さんもネクタイが汚れてしまったときや衣替えのシーズンになったら、ネクタイの洗濯に挑戦してみたらいかがでしょうか。思ったより、気軽に洗うことができますよ。まずは、万が一失敗しても大丈夫なネクタイで、挑戦してみることをおすすめします。
2017年07月07日フロッキーコーティング(植毛塗装)で起毛素材の柔らかな手ざわりに仕上げた、ネーム9専用着せ替えパーツ、「ネーム9着せ替えパーツモフラ」がデビューしましたよ♪毎日の生活や仕事に癒やしのひととき♪手持ちのネーム9を手軽に着せ替えることが可能な、「ネーム9着せ替えパーツモフラ」。心地よい手ざわりが毎日の生活や仕事に癒やしのひとときをもたらしてくれそうです。ネーム9専用パーツにおいて、手ざわりの良い繊維素材を採用することは初とのこと。ホルダーとキャップがセットになっていて、カラーはブラック、ライトブラウン、ピンク、イエロー、グリーン、ブルーの6色展開です。チェンジは簡単♡ネーム9専用着せ替えパーツにフロッキーコーティング(植毛塗装)を施しているのがポイント。簡単に手ざわりの良い柔らかなさわり心地にチェンジできますよ。商品概要商品名:ネーム9着せ替えパーツモフラ本体色/品番:ブラック/XL-9PMF/H-A1ライトブラウン/XL-9PMF/H-A2ピンク/XL-9PMF/H-A3イエロー/XL-9PMF/H-A4グリーン/XL-9PMF/H-A5ブルー/XL-9PMF/H-A6価格:¥800+消費税オフィシャルHP
2017年07月07日壁を壊すところからスタートし、築31年の賃貸マンションの一室をDIYのチカラによって見違えるほど綺麗に変身させることに大成功した『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』。今回は、オシャレになった部屋に彩りを添えるアイテム作りや、すぐ真似できる小技をご紹介☆すっかりこの連載でお馴染みとなった廃材と粗大ゴミを使ったDIYと、木製パレットで作るローテーブルDIY、そしてDIYを行う際にあると便利なエプロンをキュートにメイクアップさせちゃうステンシル技♬豪華三本立てでお送りします❤︎①粗大ゴミと廃材でカウンター(作業台)を作っちゃおう☆『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』の連載をお読みになってくださっている皆様なら、もうお馴染みのこの風景。そう、不要になった家具(粗大ゴミ)と壁を壊した際に出た廃材を活用して行う再生DIY。とどまる事を知らないswaroさんのDIY熱。キッチンカウンター作りにテレビ台作りで大活躍した廃材がまだ余ってる……ということで、またもや何かを作り始めました。古いカウンターと廃材を組み合わせて、作業台を作るそうです。一体どのようなものが出来上がるのか、楽しみ!ちなみにカウンターの扉部分は全て取り外してあります。天板部分に廃材を並べる。この手法は、キッチンカウンターやテレビ台を作った時と同じ。長さがまちまちの廃材をパズルのように組み合わせて……。隙間が無いようにキッチリと敷き詰めます。その上にベニヤ板を乗せて、天板部分のサイズに合わせてカット。木材を定規代わりにあてながら、それに沿って電動ノコギリでカットしていくと曲がることなく綺麗に切り進められます。カット完了♬天板に並べた廃材の上に乗せたら、釘を打って廃材とベニヤ板を固定させましょう。ひっくり返した際にボロボロと廃材が外れてこないように、釘は細かな感覚で打っていきます。前面に釘を打ち終わったら、少し持ち上げてみて落ちてくる廃材が無いか確認。落ちてくる箇所は、釘を打って固定させてください。両サイドの廃材がはみ出している部分を切り落とします。ご覧のように、刃が届くのは木材の厚みの半分程度。厚みがある木材は、一気に切り落とすことができません。なので、一旦切り込みを入れ終わったらひっくり返して、反対側からもカットしましょう。両面からサンドイッチするように切れば、分厚い木材も切り落とすことができるんです♬これと同じ工程で、側面用にあと3枚作っていきます。カウンターの背中部分にベニヤ板をあてて、サイズを測って印付け。横側面も2枚分、同様にサイズを測っておいてください。印に沿ってカット。側面用のベニヤ板と組み合わせるための廃材を並べてみます。その上にベニヤ板(背面用)を乗せたら、釘を打って固定。釘とベニヤ板が一体化したら、ベニヤ板からはみ出た廃材を切り落とします。ウッドシールで溝をカバー側面用も同じ工程でに作ってください。ベニヤと廃材を使って、合計4枚の板を用意します。廃材を利用しているが故、割れや溝が発生してしまうのは避けられないところ。そんな時は、ウッドシールを使って割れや溝を埋めてあげましょう。これがまた、いい感じでアンティーク感が出るんです♬絞り出したウッドシールは、木の棒やヘラなどで表面をならします。ウッドシールのナチュラルな色合いが、この上からペイントすることで活かされて見た目もオシャレに変身するんですよ☆合体!!天板と全ての側面にベニヤ板と廃材で作った板をビスで打って固定させます。ベニヤと廃材で作った板は厚みと重みのせいで浮いてしまうので、しっかりと軸となるカウンターに押し当てながらビスで固定させてください。ちなみに両サイドに固定する板は、廃材の並べ方を縦にしてみました。両サイドをカウンターに固定させてみると……気になるのがこの段差。段差に廃材を置いてビス止め。これで気になる段差も解決。カウンターの棚部分にも廃材を固定して全体的に木材の色味にすることで、ナチュラル感のある姿を目指します。ウッドシールの上から白くペイント棚の上下に板を横にあててビスで固定させたら、全ての面を白くペイント。べったりと塗るのではなく、ランダムに塗ることでウッドシールの色も活かされます。塗料が乾いたら、サンダーをかけて表面を滑らかに。ホウキでサンダー後に発生した木の粉末をはらいます。ナチュラルテイストの雰囲気あふれるカラーに仕上がりました☆キャスターを付けて移動楽々の作業台に♬部屋の中を自由自在に移動させることができたら便利ですよね。そんな時はコレ♬キャスターを付けちゃいましょう☆作業台をひっくり返して起き、四隅にキャスターを取り付けます。これで、移動に便利なキャスター付きの作業台が完成です♬廃材+粗大ゴミが立派な作業台へと、再生しました!!棚のあるほうは、このような感じ。背面はこんな感じ。インスタ映えしそうなアンティーク感❤︎キャスター付きで移動もラクラク♬②人気のDIYアイテム“木製パレット”まず先に、完成品をご覧ください。ソファーでくつろぐ時、あると嬉しいローテーブル。こんなにオシャレなテーブルが、DIYで作れてしまうんです☆材料となる木製パレットは、物流の際に使われるもので、荷物を載せるための台の役割を果たすもの。「すのこ」のような台のことです。その木製パレットをリメイクして、オリジナル家具をDIYして楽しんじゃいましょう♬木製パレットでパレットローテーブルを作ろう♬まずは木製パレットを裏返して、補強していきます。補強に使う木材も、もちろん廃材を利用☆今回は、両端と真ん中に補強する木材をあてることに。木材をパレットの裏面に、それぞれビスで固定。パレットのカタチにあわせて、はみ出た木材はカット。あっという間に、補強完了。ちょっと小技なペイント方法☆ペンキを付けた刷毛をサッサッサーっと大きく動かしてはらうように塗っていきます。全面を塗るのではなく、バランスをみながらランダムにペイント。側面も忘れずに。塗料の塗り具合は、このぐらい軽めでOK。奥義! フライングペイント!!(勝手に命名)ここでオシャレなペイント方法をご紹介。いつもとは違う塗り方をして、オシャレの一歩先を行ってみよう♬特別難しいことは無いので、誰でも挑戦できますよ☆さて、このぐらいの状態にペイントしたら、さらにスペシャルな技でローテーブルにデザインを施していきましょう。ペンキに刷毛を気持ち多めに浸したら、刷毛を片手にローテーブルの脇に立ちます。そのまま、刷毛を勢いよく振り下ろす!!!刷毛から飛んだ塗料が、パシャッとローテーブルに降りかかります。これぞ、奥義「フライングペイント」!!!!勝手に命名させていただきました。どうですか、クールですよね。勢いよくハケを振り、飛び散るペンキ柄がオシャレです。さらに、もうひと技。たっぷりと塗料をふくませた刷毛で、上から垂らすようにペイント。高い位置から垂らしたことで、わざと塗料をはねさせ、しぶきの模様が完成。乾かした後、ホウキで表面を綺麗に。ヴィンテージ感満載のローテーブルが完成しました。塗料が乾いたら、裏面の四隅にキャスターを付けて、完成!!(※キャスターの取り付け方法は作業台に取り付ける工程を参考になさってください)素敵なDIYアイテムが加わり、オンリーワンのくつろぎの空間へ壁を壊して広々としたリビングスペース。そこにソファーとも相性抜群のローテーブルが加わりくつろぎの空間が生まれました♬もうすっかり忘れそうなので再度ここに載せておきますが…。このゾーンが和室だったと言われても、今や信じられません。それぐらいの勢いで、変身したリビング。感動に値します。家族のための“リラックスできるくつろぎの空間”と、お客様に対して“おしゃれにおもてなしできる空間”。どちらも可能なリビングに仕上がりました♬③ステンシルであなただけのオリジナルグッズを作ろう♬〜DIYの相棒、エプロンを加工するよ❤︎DIYするときに汚れから服を守ってくれるエプロンは、あると便利なアイテム。エプロンにステンシル加工を施して、名前入りのオリジナルデザインに仕上げてみよう♬まず、ステンシルシートを用意。エプロンに描きたい文字の並びを決めておきます。実際にエプロンの上に配置してバランスをチェック。位置が決まったら、ずれないようにマスキングテープで固定。塗料を用意。ここで塗料といえば、UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」で大活躍のこちら。グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズ(使用カラーは、GFW-26SnowWhite)。ステンシルでも使っちゃいましょう♬スポンジに少量の塗料をつけて……、軽くポンポンしてあげましょう。全ての文字にスポンジで塗料をポンポンし終わったら、マスキングテープをはがします。UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」オリジナルのエプロンが完成!!シャー専用……じゃなくて、SWARO専用。ペニーさん、「俺も欲しいビーム」がその瞳から溢れていますね。ペニーさんが放つ「俺のも作ってアピール」に気づいたSWAROさん。「しょうがないなぁ。」優しいSWAROさんは、再びスポンジを手に、新たなエプロンにステンシルを……。「やったーーーーーーーー!!……って、これペニーちゃう。Runtenや。」自分のものかと思ってエプロンを手にした瞬間の、ペニーさんの(すごく嬉しそうな)表情が頭から消えません。安心して、ペニーさん。優しいSWAROさんですから。ちゃんと、ペニーさんの分も作ってくれました♬乾かしたら、完成☆ステンシルで名前入りのオリジナルデザインエプロン、とってもキュートです❤︎ぜひ皆様チャレンジして、DIYグッズの仲間に加えてあげてください☆今回で連載15回目を迎えた「UR×LIMIADIYリノベプロジェクト」シリーズ、いよいよ次回は最終回!!Text:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withLIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑫自宅キッチンが厨房に♬強火力“Vamo. バーモ”でプロ級クッキング…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑬性能も見た目も譲れない❤︎欲しがりさんを満たすキッチンツールはコレだ!…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑭ほぼ廃材で扉作り☆古材も100均リメイクシート&アクリル塗料で綺麗に♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年07月07日