LIMIAがお届けする新着記事一覧 (256/285)
”動線を整える”TVや雑誌で見かけるけれど、本当のところ何をどうすることが”動線を整える”ことなのかわからない…。そんな方におすすめな”動線の整え方”。まずは簡単、自分や家族の動きを観察するだけ。それだけで家族が自分で出して、自分でしまえる、負担のない動線収納が見えてきます。生活リズムの変化やモノの増加で乱れる動線4月からの新学期、新生活もそろそろ落ち着き、新しい生活リズムにもそろそろ慣れてきたころかもしれません。そんな体が慣れてきたころにふと家を見渡してみると、「前より家が散らかるようになった…」「前にも増して朝バタバタするようになった…」と感じることはありませんか?子どもの入園・入学はもちろんのこと、新しいことが始まると必然的に家の中のモノが増えます。朝起きてから玄関を出るまでの動作を考えてみても着る洋服が変わったり、持って出る荷物が変わったり、生活スタイルが変わると扱うモノも変わるという人がほとんどです。そんなときに今までと同じ収納の仕組みでとりあえず入れておく・置いておくというモノの収め方をしていると新しい生活スタイルに合わせて変化した自分の動きに合わず、モノの定位置が決まらなかったり、出し入れしづらくて乱れる、動作がスムーズに流れず時間が足りなくなってバタバタするとなってくるのです。これを「動線が乱れている」と言います。では、この”動線の乱れ”、放っておいていいのでしょうか?”動線の乱れ”は放っておくと、忘れ物やイライラの原因にもなります。時が経てば慣れるというものでもありません。ちょっとした工夫で解消できることもあるので一度じっくり暮らしを見つめ直してみましょう。”クローゼット動線”を整えるときのポイント朝起きてからの動線で一番乱れがちなのが”クローゼット動線”です。朝起きてから玄関を出るまでの動作を思い浮かべてください。こんな話をすると大抵の人が「朝起きて、ご飯を食べて、歯を磨いて、顔を洗って、化粧して、着替えて、家を出る」というような感じで答えてくれます。注目すべきは「着替えて」の部分。この一言の間に家中をあちらこちらへ歩いている人は意外と多いです。”着替える”の中には、「コーディネートを考える→トップスを着る→ボトムスを着る→靴下を履く→アクセサリーを付ける→ストール・帽子を被る→(ジャケットを着る)→姿見でチェックする→鞄を持つ」とこんなにもたくさんの動作が入っているのです。この動作、あなたは家の中をどのくらい動きながら準備できていますか?こうやって改めて考えてみると「朝から1階~3階まで動き回っていました…」という人もいますし、そこまでは動かなくても「クローゼット以外にもアクセサリーは洗面所、帽子は玄関、鞄は和室」と何か所にも分かれている人は多いです。この動く距離を短く整えていくのが”動線を整える”ということ。実は私は、上の「着替える」の動作の「コーディネート~姿見でチェック」までの行程を3歩の範囲内で終わらすことができます。(鞄だけはスペース上別の場所に収納しているのですが)和室の押入れをDIYしたクローゼットに鞄以外のものはまとめています。小さく浅い引き出しがたくさんあるチェストにはアクセサリーや靴下以外にもハンカチやマスクなど外出時に必要なものが全て収まっています。姿見もコーディネートが終わったその場で2枚重なっている襖の奥側をズラすと襖に張り付けた薄い鏡が出てくる仕組みにしてなっているのです。定位置の決まっていないことが多い「一度着たけれどまだ洗わない洋服」のためのスペースもしっかりと作っています。こうやってコーディネートの動線を整えることで着替える時間がかなり短縮できますし、家族全員の動線もこれと同じように考えるので家族同士の動線がぶつかり合うこともないので1日で一番忙しい朝の時間帯に「なんだか込み合っている…。邪魔だな~」と感じることもありません。まずは、着替えるときの自分の動き、そのときに必要なモノの定位置をよく見比べてみてくださいね。”洗濯動線”を整えるときのポイントクローゼットの動線と同じようにもう1つ、必ずチェックしておきたいのが”洗濯動線”です。これは、「洗濯物を洗う→干す→取り込む→畳む→クローゼットにしまう」という動線のことです。こちらは家の構造上物理的な問題で、これ以上は縮めることができないということもありますが、「これしかない!」という思い込みを外すと改善の余地がある場合もあります。例えば、「クローゼットに畳んだ洋服をしまう」という思い込みを外して、スペースが許す限り掛ける収納にすべて変えると、畳むという行程自体がなくなるかもしれませんね。そうなると、ハンガーをステンレスの丈夫なモノに変えるだけで外干しの状態のままクローゼットに掛けられるようになり、ハンガーを掛け替える手間が省けます。更には、干すときに人別に干しておけばクローゼットに戻すときもかなり楽になります。となると、もしかすると干しさえすれば後は家族が自分の乾いた洋服を部屋に戻してくれるようになるかもしれません。「取り込んで、畳んで、しまう」だと家族にもハードルが高いですが、干してあるものから自分の洋服のグループだけをガチャンと移動させるだけならば希望が持てますね。それ以外にも”しまう”というところに注目すると、そもそも先ほどお伝えした”クローゼット動線”が整えば”洗濯動線”も整うということになりますね。クローゼット動線が整うと着替えるときに楽になるだけでなく、洗って畳んだものをしまうときも楽になります。こんなところの動線にも注意!よく乱れがちで整えると効果の大きい2大動線は先ほどの「クローゼット動線・洗濯動線」になりますが、暮らしの中には他にも様々な動線があります。例えば、ゴミ捨て動線。ゴミ箱の位置やゴミの分別のしやすさ、ゴミの出しやすさに加えて、ゴミ袋の収納の位置も重要ですね。わが家はゴミ箱を置いている横の家具の側面につっぱり棒を2本取り付けてゴミ袋収納を作ってしまいました。その他にも、ゴミ箱の底にゴミ袋のストックを入れておくという方法もあります。但し、ゴミ捨て動線で1つ注意してほしいことは、動線の短さばかりにとらわれてゴミ箱の数を減らしてしまうこと。確かにゴミ箱を減らすとゴミを集める手間は省けますが、その前にゴミを捨てることが億劫になって机や床にゴミが置きっぱなしとなってしまうこともあり何だか本末転倒。ゴミ箱の数と動線の距離のバランスには気を付けなければいけません。あとは、メイクする場所とメイク道具を収納する場所の”メイク動線”や”キッチン動線”、そこに子どもやご主人それぞれの動線も。動線に注目して家中を見つめなおすだけで毎日のバタバタや家の散らかりの原因がいくつも見つかるかと思います。その小さな原因を1つ1つクリアして積み重ねることで「最近忘れ物をしなくなった!」「毎日出発時間には余裕を持って準備できるようになった。コーヒー一杯がゆっくり飲めるようになった。」と心地よい暮らしに繋がっていくのだと思います。動線を邪魔しない収納とは短く整った動線が見えてきたら、その動線を邪魔しないようにモノを配置しなくてはいけません。邪魔しないようにと言っても最適な動線が分かったならば、その動線上に必要なモノを配置していくのが一番なのです。そんな時におすすめしたい収納グッズの1つは「フック」。習い事から帰ってきた子どもに子ども部屋に入ってバッグを床に放り投げるのではなくてきちんと定位置に戻してほしいときは、部屋の一番奥の棚に置いてというのではなく、ドアの裏など入ってすぐの場所にフックを使ってそこに掛ける仕組みすれば、動線も短く掛けるだけなので子どもにもやりやすくなります。クローゼットにフックをつけるのも、バッグやストール、帽子などを掛けられるので便利ですね。フックは床から宙に浮いているので動線上に配置しても動きを邪魔することがないのでぜひ有効活用してください。またいつも出しっぱなしが多い場所や出しっぱなしになるモノが決まっているときはそこが動線上でそこに収納スペースがあるのが一番いいとモノから発見できる場合もあります。でも、その場所に家具を置くのは無理があるという物理的な問題を抱えてる場合は多いです。そういう場合は「フック」に加えて「スツール」や「カゴ」を置くのも1つの方法ですね。でも、その場合は必要以上に大きなものを置かないこと。大きなモノを置いてしまうと「〇〇置き場」ではなく「何でもとりあえずおいていい場所」となってしまいます…。わが家ではまだ洗わないパジャマのカゴを寝室から動線上の洗面所に移動しただけで脱ぎっぱなしのパジャマがきちんとカゴに入れられるようになりました。まとめ「何だかうまくいかない…散らかる…バタバタする…」というときには、いきなりモノの収納家具を買ったりグッズを買ったりするのではなく、まずは自分や家族の動きを観察してそれぞれの動線を1つずつ把握することから始めてくださいね。そして、その動線を整え、整った動線に沿った細かな収納を考えていくというのが、無理のない維持しやすい暮らしに繋がっていくのです。
2017年05月01日「本」は収納スペースに困るもののひとつ。文庫本や絵本、雑誌、マンガなど書籍には様々なサイズ・厚さのものがあり、上手に収納しなければ本棚の見栄えも悪いばかりかスペースの無駄も生まれます。本の量が増えていき、いずれ棚におさまらないものが机などに積まれるように……という事態になってしまう前に、本の収納を見直してみましょう。皆さんのお家では、どのように本を収納していますか?本の量は少なくとも専用の棚がなく、机や他のものを置く棚、床などにとりあえず置いている状態。あるいは、本が増えるにつれて収納スペースがなくなり、読んだ後の片付けが困難になっているということがあるかもしれません。我が家の場合は、子どもの絵本棚が山積みになってしまっています。子どものほうは出したら出しっぱなし。一度はちゃんと片付けたつもりが、気づけば本がぐちゃぐちゃに積まれています。そもそも上手に収納できるような状態にしておけばこんなことにならないのでは、と思わずにはいられません。本を探しやすくしたい。本棚をキレイに見せたい。大人はもちろんのこと、子どもでも自分で本を簡単に出し入れできるようにするにはどうすべきか。そんな悩みを持つ人たちのために、今回は身近なアイテムであるカラーボックスを活用した本の収納術を考えてみました。■目次1.本のサイズが揃わず本棚が雑多な印象に…2.要注意!子ども用の本棚は散らかり放題3.カラーボックスを使って本の収納をリノベーション!4.100円グッズを活用してカラーボックスを大改造5.簡単に整頓。ブックエンドは仕切りにも便利6.見やすく取り出しやすい工夫もしてみよう7.定期的に必要な本を仕分けてスペース確保8.Before/After比較!本収納のリノベーションが完了まとめ1. 本のサイズが揃わず本棚が雑多な印象に…本の収納の難しさと言えば、大きさが様々であるところにあるのではないでしょうか。なんとか本棚に収納できたと思っても、本の大きさや高さがバラバラでは収まりが悪く、片付いたように見えません。高さを統一できていないと無駄なスペースもできてしまいます。かといってあまりにも無理やり押し込んでしまうと、取りにくい上に大事な本が傷ついてしまう可能性があります。挙句の果てには収納場所がなくなって、縦に並べた本の上に本を積んでいってしまうことも。こうなってしまうと、もはや手遅れ。読んだ後の片付けが面倒になってしまい、机の上に置きっぱなしになってしまいます。そして出しっぱなしになった本がどんどん重なっていき、「本が散乱して片付かない」という悪循環に陥ります。本の収納は、単純そうに見えて意外に難しいものです。2. 要注意!子ども用の本棚は散らかり放題こちらは今にも崩れてきそうな子ども用の本棚。このスペースは机の上にあります。写真のように隙間なく詰め込まれた本棚は、本を出しても片付けるのが大変です。子どもが自分から片付けるのも難しく、せいぜい上に積むだけになってしまいます。さらに、大きさも高さもバラバラ。さらに本が増えると手前に本が並ぶことになり、後ろに隠れてしまった本を取り出すのが困難になります。手前の本についても、仕切りがないのですぐに倒れてしまいます。このような状態では上手く収納できませんよね。悪循環を招きかねないこれらの本を綺麗に整理整頓するため、早速カラーボックスを使った本の収納を考えてみました。3. カラーボックスを使って本の収納をリノベーション!こちらのカラーボックスを使って、本を見つけやすく取り出しやすい工夫をしていきます。カラーボックス選びで気を付けたいのは、サイズ。縦横はもちろんのこと、段数や奥行きも本の入る量に違いが出るので重要です。横置き・縦置きどちらにするのかも事前に確認し、家庭に合ったサイズを選びましょう。今回は子どもが使いやすいように横置きで使います。4. 100円グッズを活用してカラーボックスを大改造カラーボックスは手軽に入手できますが、用途は様々であるゆえにサイズがジャストとは限りません。そのまま本を収納すると、このように本の上がガラ空きになることがあります。これではスペースがもったいないですよね。上にそのまま重ねる方法もありますが、高さがバラバラだと上手く置くことができません。直接上に置くと本が劣化する原因にもなりますし、下の段が取り出しにくくなるので避けるのが無難。こういう時は、100円ショップのアイテムでスペースを有効活用していきます。■用意するもの・カラーボックスの大きさに合わせた板・木材の角棒・食器スタンド・ノコギリ・木工用ボンドまずは板をカラーボックスの長さに合わせます。購入前に長さを確認してピッタリのサイズがあればいいのですが、なかった場合は大きめの板をノコギリで切ってサイズを合わせていきましょう。次に、板を取り付けたい高さを確認し、鉛筆などで印を付けます。この時、下に置く絵本を決めてから印をつけると失敗しません。先ほど切って余った板を小さく切り、それを印に合わせてボンドで貼り付け、板の土台を作ります。本は重みがあるのでしっかり貼り付けましょう。ボンドが乾いたら、板を乗せて完成。棚が1段増えました。デットスペースを有効活用することで、収納場所が増えています。高さを揃えるのが難しい小さな本でも、それに合ったスペースを作って収納すると見た目がスッキリします。次に、カラーボックスの横も本を置くスペースとしてアレンジしていきます。ここで木材の角棒が登場。木材をカラーボックスの長さに合わせ、ノコギリで4本に切り出します。切った4本の棒をL字型に重ね、ボンドで張り付けます。ボンドが乾いたら、お好きな位置にボンドでしっかり貼り付けて完成。ちょうど一冊本が置けるディスプレイ棚に。お気に入りの本を飾ってあげると、子どもも喜びますよ。カラーボックスの上部は、食器スタンドを使って取り出しやすい収納にデザインします。こちらは至ってシンプル。スタンドに本を並べるだけですが、大きな絵本などもしっかり立てることができ、取り出しやすく見た目もスッキリします。本についても他の収納と同じことが言え、隠すだけはなくお気に入りの本を見せるようにするのもアリ。絵本に限らず、表紙がおしゃれな本をこのように立てて飾ることで部屋のインテリアにもなります。見つけやすい位置にあると、子どもでも簡単に取り出し・片付けができるのが何よりですね。5. 簡単に整頓。ブックエンドは仕切りにも便利本を立てて収納する際に端の本を押さえるものがないと、他の本までドミノ倒しのように崩れてくる可能性があります。やはり本を収納するためにはブックエンドは必須です。倒れた状態では、見た目も美しくありません。出し入れしづらい上に、中途半端なスペースが生まれてしまいます。整理整頓するためにブックエンドを使ってみましょう。ブックエンドは本を倒れないようにしてあげることが主な役割ですが、大きさやシリーズといった種類別の区切りとしても利用すると、本の収納がしやすくなります。このように区切りをつけることで、スペースごとに本の種類を分けやすくなります。本を取り出した後でも戻すべき隙間がはっきりするので、子どもにとっても片付ける時の目安になります。6. 見やすく取り出しやすい工夫もしてみよう綺麗な本の収納を実現するには本の並べ方も重要になります。完璧を求める必要はありませんので、ある程度の高さや大きさを揃えて並べます。ちょっとしたことですが、これだけでもスッキリしてした収納になります。ここで気をつけたいのが、詰め込みすぎないことです。ぎっしり詰めてしまうと取り出しにくくなり、本を傷める可能性もあります。指でグイと背表紙を引っ張り出すような状態ではなく、少し余裕を持たせて収納すると取り出しやすくなります。収納する本のなかには図鑑や辞書など、重たいものもあります。子どもであればなおさら、重たい本は取り出すのは大変です。そういったものも取り出しやすくする収納に役立つのが、こちらの書類入れ。ファイルスタンドという名前で売られていることもあります。紙製やプラスチック製のものなど、100円均一などで購入できて、本に限らず収納に役立つグッズのひとつです。このように図鑑などの大きな本は書類入れに入れることで、取っ手を持ちながら引き出せます。子どもでも簡単に出し入れできますよ。7. 定期的に必要な本を仕分けてスペース確保ここでちょっと片付けをする手を止めて考えてみましょう。本棚が片付かない理由には、収納スペース以上に本があるということもあるかもしれません。皆さんのお宅の本棚には、読まない本が並んでいませんか。本棚の収納スペースを最大限に活用しているにもかかわらず片付かない場合は、読む本と読まない本の見直しをしてみることをオススメします。本棚の容量を考えながら読まない本を上手に片付けていかなければ、新しい本を買うたびに山積みになる原因となります。それを防ぐために、お気に入りの本やよく読む本、あまり読まないが手元に置いておきたい本、もう読まない本、と分けていきましょう。区別ができたら、よく読む本を本棚へ。あまり読まない本はきちんとしまって押入れなどで保管します。もう読まない本があった場合、捨てるのではなく古本屋に売ったり人に譲ったりできるといいですね。本を押入れなどにしまう時に役立つのが本専用の収納袋やケース。ダンボールなどに収納する方法もありますが、本を重ねて詰め込むと読みたくなったときに探すのが大変です。本専用の袋・ケースなら表紙が見えるので、読みたいときにすぐに見つけられるので便利です。押入れに収納するときに気をつけなければいけないのは、しまう場所です。本は数冊でもそれなりに重いので、万が一落ちてきてしまう危険性も考えて、高い場所ではなく取り出しやすい場所にしまいましょう。本を保管する上で注意すべきことは湿気。カビや虫食いで大事な本が傷んでしまうのは悲しいものです。予防方法としては、専用の除湿シートや押入れ専用の除湿剤などを、本をしまうときに一緒に入れてあげると有効です。そして除湿剤だけで安心せずに、押入れに溜まった湿気を定期的にしっかり換気することが本を長持ちさせるコツです。8. Before/After比較!本収納のリノベーションが完了最後に、リノベーション前のごちゃごちゃしていた本棚と、カラーボックスを使ってキレイになった本棚を比べてみましょう。■Before本を何も考えず並べていただけで、高さも種類もバラバラ。積み重なった絵本が今にも崩れてきそうな状態でした。そして、机の上にあったために子どもも取りにくそうでした。■Afterカラーボックスを使ってリノベーションしたことで、あんなに乱雑だった本棚スペースがキレイになりました。しっかり収納ができ、見た目も可愛い本棚の完成です。カラーボックスを横置きで使うことで、子どもが取り出しやすい位置に。さらに、本の大きさや高さを合わせることで、見た目もスッキリ!大きい本と小さい本を分けることで新たにスペースが生まれ、そこを有効活用して収納力がかなりアップしました。これでもう本が山積みにされることはないかと思うのですが、さらにひと工夫。子どもが本を片付けやすくなる仕掛けをしてみました。それは、本の定位置を分かりやすくしてあげること。シールやマスキングテープが可愛く役に立ちます。このように、決まった本と収納場所に同じシールなどを貼り、片付ける場所を決めます。「このシールはここだよ」と教えることで、小さい子どもでも分かりやすく、一緒に楽しんで片付けができるようになります。「子どもが片付けをしない……」とお悩みのママは、ぜひ試してみてください。まとめ今回はカラーボックスを使って本棚をリノベーション。乱雑になっていた本の収納スペースを整理整頓してみました。キレイになった本棚のほうが、嬉しいことに子どもたちも本を自分で探して読むようになりました。以前の本棚はやはり、欲しい本が見つけにくく取り出しにくかったのでしょう。今までは何も気にせず本棚に入れていましたが、本をきちんと収納することで、見た目もスッキリするうえに片付けもしやすくなります。これなら突然お客様が来ても安心ですね。カラーボックスや100円ショップのグッズなどを利用しただけで、簡単に収納力もアップします。そして、本棚に入りきらない本は押入れに。本の収納にお困りの方は、読む本と読まない本を仕分けして、この機会に本棚の整理をしてみてはいかがでしょうか。
2017年05月01日野菜や果物などの食品をストックしておくための場所である冷蔵庫。何となく空いたスペースに食品を保存していて、いざ必要になったとき「どこに置いたかしら。」と困ってしまうこともよくあります。きちんと整理整頓出来ていれば、掃除しやすくキレイな状態を保つことができますよ。冷蔵庫をきれいさっぱり整えて、気分もすっきりさせましょう。野菜や果物などの食品をストックしておくための場所である冷蔵庫。何となく空いたスペースに食品を保存していて、いざ必要になったとき「どこに置いたかしら。」と困ってしまうこともよくあります。きちんと整理整頓出来ていれば、必要なモノを探す手間が省けたり、掃除しやすくキレイな状態を保つことができます。また、整理されていれば食品を探すために扉を開ける時間も短縮されるので、省エネにもつながります。冷蔵庫をきれいさっぱり整えて、気分もすっきりさせましょう。■目次1.冷蔵庫を整理整頓した方が良い理由2.ポイントをおさえれば難しくない!整理整頓の方法3.冷蔵室は仕分けが便利~実践編~4.冷凍室は立てる収納でスッキリ~実践編~5.野菜室は仕切りで取り出しやすく~実践編~6.オススメの省エネ対策をご紹介7.「冷気カーテン」は逆効果!?まとめ1. 冷蔵庫を整理整頓した方が良い理由冷蔵庫の役割は、食品を保冷して保存することです。肉類や野菜類など常温保存だとすぐに痛んでしまいますが、冷蔵庫にいれることで長期間鮮度を保つことができます。食品の入れ替えは毎日のように行われているので、食品の居場所は常に流動的。そのため、いざ必要な時には「どこに入っているのか分からないし、取り出すのもひと苦労」ということが起こってしまうのです。さらには、食品を探すことでドアの開閉時間が長くなり、冷蔵庫内部の冷気が外に漏れます。その結果、高くなった温度を再び冷却するためにたくさんの電力が消費される、というデメリットも発生します。スーパーで買い物をしたら冷蔵庫の空いたスペースへ放り込むだけ、そんな習慣がある方はこの機会に冷蔵庫の収納を見直しましょう。2. ポイントをおさえれば難しくない!整理整頓の方法冷蔵庫には冷蔵室、冷凍室、野菜室などがあります。それぞれの場所で適した整理整頓の方法があるのでご紹介します。■冷蔵室もっとも広い冷蔵室。冷凍食品と野菜以外のものを保管する場所です。広いがゆえに整理整頓がとても難しいと感じるかもしれませんが、次のようないくつかのルールを作れば簡単です。第一に、食品を仕分けます。同じ種類のもの、同じ時間に必ず使うもの、などの基準を決めて一つのカゴに収納します。例えば、毎朝バターやジャム、チーズなどを必ず使う場合、それらを一つにまとめておけば、カゴごと取り出して使用できます。小さなお子さんがいらっしゃる家庭なら、お子さん用の食品カゴを作っておくのも便利ですね。また、乳製品のグループ、調味料のグループといったように分けても良いでしょう。第二に、定位置を決めます。決める基準は使用頻度と保存可能期間を目安にしましょう。毎日使うもの、保存可能期間が短いものは取り出しやすい下段に置くのがオススメです。また、重いもの、水気があるものも取り出しやすい場所に置くと便利です。冷蔵室は食品が詰め込まれ過ぎていると、冷風がうまく循環せず冷却のために電気代がかかります。食品の保存は適度な間隔を開けておけるようにしましょう。冷蔵庫がすでにパンパンの方は、食品一つ一つを見直してみてください。冷蔵庫での保存かどうか、賞味期限が過ぎているものがないかも確認しましょう。食品が安売りされているとついついたくさん買いたくなりますが、ストックの数も冷蔵庫の容量に見合うよう調整するとよいでしょう。■冷凍室続いては、冷凍することで長期保存を可能にしてくれる冷凍室です。冷蔵室とは違い、凍結した食品を詰め込むことで、食品そのものが保冷剤のような役割を持ち冷却に必要な電力を抑えてくれます。フリージングを上手く活用できれば、食材も風味を損なわずにおいしく食べる事ができるので、上手く整理整頓したいものです。収納方法のオススメは「立てる収納」。重ねて収納してしまうと、下に埋もれた食品を取り出すのに時間がかかったり、使い忘れたりしてしまうことも。立てて収納することで、無駄なスペースを作らず詰めることができ、取り出しやすい収納が可能になります。■野菜室最後は、野菜の保存に適した温度に調整されている野菜室です。野菜は早く使い切ることが大切だと分っていても「気づいたら冷蔵庫の奥で腐っていた……」という経験は誰しもあるはず。野菜には育った環境に近い環境で保存することが大切です。例えば、なす、きゅうり、ピーマンなどは原産地が熱帯地方に近い野菜です。それらの野菜は低温環境に弱く冷蔵障害を起こしやすいことから、冷蔵庫保存は避けましょう。それ以外の野菜は鮮度を保つために日光の当たらない、低温で保存することが大切です。冷蔵庫に入れる際は、ケースなどで仕切りを作ることで、取り出しやすく整理することが可能です。3. 冷蔵室は仕分けが便利~実践編~では実際に冷蔵庫を整理してみましょう。まずは冷蔵室に入っているものを一度取り出します。続いて、100円均一などで売られているカゴを使い、食品を仕分けします。ここで賞味期限が切れていないかどうかもチェックしていきましょう。こちらは朝食時に使うセットです。包装が不要なものは保存の際に取り除いて置くと、使うときに手間がかかりません。その際、賞味期限が分からなくなると困るので、マジックなどで明記しておきましょう。忙しい朝の時間に、朝食セットがパッと取り出せるだけで時間短縮になります。そのほか、ごはんのお供や乳製品などのグループなどに分けました。ご自身が使いやすいように、それぞれ分類しましょう。取っ手つきのカゴだと、上段の高いところでも手に取りやすく便利です。粉モノは取り出しやすいように袋から密封容器に入れると便利です。マヨネーズやケチャップなどのチューブ類は専用ケースがおすすめ。逆さにして保管できるので、中身が残り少なくなっても使いやすくなります。お刺身などについてくる小袋のわさびやからしは、捨てるのももったいないので取っている方も多いのでは。小さいのですぐに行方不明になってしまいがちなので、専用のカゴを作っておきましょう。使うかどうかを見極めて、古くなったものは処分するなど保存には気を付けましょう。使いかけの調味料が入った小袋などを保存するのに便利なのが、このクリップ。ドアポケットにひっかけるフックが付いているので、ぶらさげ収納ができます。使いかけの調味料や早く使い切った方がよいモノは、このクリップにはさんで目に付きやすいようにしましょう。そうすることで、使い忘れを防ぐことができます。整理整頓された冷蔵庫がこちら!取り出しやすくなり、見た目もすっきりしました。4. 冷凍室は立てる収納でスッキリ~実践編~次に、冷凍庫を見てみましょう。冷凍庫はかさばるものが多いうえ、冷凍保存でストックさせたいがためにパンパンに入れてしまいがち。形や大きさをそろえ、立てる収納に変えてみましょう。冷凍品はそれぞれフリージング用の袋に入れてクリップでとめます。冷蔵庫の高さに合うようクリップでとめる位置を調整すると、見た目もきれいにまとまります。付箋やマスキングテープに中身を書いておけば、どこに何があるか迷うことがありません。自分で作った冷凍品には必ず保存日も記入しておきましょう。庫内への収納は100円均一などで売られている仕切り板を使用します。ブックスタンドなどでも代用可能です。整理整頓した後の冷凍庫はこちら。どうしても高さが合わないものは平積みしましたが、大きいものから重ねることで、何があるか把握できます。きちんと整理することで何がどこにあるか一目瞭然。気づいたら何年も前の食品が奥底に眠っていた、なんてこともなくなりますね。5. 野菜室は仕切りで取り出しやすく~実践編~最後は野菜室です。野菜は形や大きさがバラバラなので、仕切りカゴを上手く使って取り出しやすいように整理整頓しましょう。野菜は立てて保存しましょう。無駄なスペースが減り、より多くの野菜を保存することができます。長ネギなどの長い野菜は半分に切って保存するか、輪切りなど使いやすい形に切って冷凍保存しておくのがオススメです。また、じゃがいもやピーマンなど冷蔵庫ではなく常温保存が向いている野菜もあります。お家の冷蔵庫に常温保存が適した野菜が置いていないかもチェックしてみてください。6. オススメの省エネ対策をご紹介冷蔵庫は、年間約8,400円~10,000円もの電気代がかかります。冷蔵庫は24時間365日電源を入れておく必要がありますが、工夫次第で省エネが可能です。■熱いものは冷ましてから入れましょう庫内温度が上昇し、余分な冷却運転が必要になります。また、ほかの食品にも悪影響を及ぼします。■詰め込みすぎないようにしましょう冷気の流れが悪くなり、消費電力が増えます。冷蔵庫で保管すべきものかどうか、商品ラベルなどで再度確認してみましょう。また冷房温度を「強」ではなく「中」にする、真夏でなければ「弱」にするなど、季節ごとに調節しましょう。■冷気の吹き出し口や吸込み口をふさがない冷気が行き渡らないと庫内が冷えにくくなるばかりか、庫内の温度を下げるため、たくさんの電気を使用することになります。■ドアの開閉は少なく、すばやく行いましょう扉を開けると室内の暖気が侵入し、庫内温度を上昇させてしまいます。整理整頓して出来るだけ素早く食品を出し入れしましょう。■冷蔵庫の上にモノは置かない冷蔵庫の上を収納場所として利用している方は要注意です。上にモノを置くと放熱しにくくなり、消費電力が増えます。また設置場所は直射日光の当たるところやガスコンロ近くも避けましょう。さまざまな省エネ方法があるので、出来ることから実践しましょう。7. 「冷気カーテン」は逆効果!?保冷効果があると言われている「冷気カーテン」。100円均一でも見かける手軽な保冷アイテムかと思いきや。実はこの冷気カーテン、家庭用の冷蔵庫での使用にはあまりオススメされていません。冷蔵庫は、冷気を循環させて庫内を冷やしています。冷気カーテンを付けると、カーテンの内側だけで冷気が循環し、ドアポケット部に上手く冷気が行き渡りません。そのため、ドアポケット部の食品に悪影響が出る恐れがあるのです。また、カーテンで中身が見えにくくなり、その分出し入れしづらくなるというデメリットも考えられます。まとめ冷蔵庫の整理整頓はコツを知ればとっても簡単。収納に便利なトレーやカゴも、100円均一などでお手軽に揃えることができます。整理整頓することで、日ごろの使い勝手が良くなるだけでなく、省エネにもつながるのは嬉しいですね。冷蔵庫がきれいになると、開けたときの気分もスッキリ。食材を探す手間が短縮され、お料理がいつもよりはかどること間違いなし。ぜひ皆さんにピッタリの収納スペースを作ってみてください。
2017年05月01日毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。汚れをそのままにしていると、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。そこで、重曹や家庭用消毒アルコールで徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。ちょっとした汚れに気づいても、あとで掃除しようとつい忘れてそのまま……ということもしばしば。汚れをそのままにしていると、菌が繁殖してカビが発生したり、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。食べ物を保管する場所だからこそ、冷蔵庫の中はいつも清潔にしておきたいです。今回は洗剤を使うことなく、重曹や家庭用消毒アルコールといった体に優しいアイテムで、徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。■目次1.冷蔵庫が汚れる原因って?2.準備するのはたったこれだけ!3.掃除の準備4.外せる棚、卵入れは洗剤で洗う5.冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!6.製氷機の掃除はお酢でスッキリ7.冷蔵庫の外もしっかり掃除!8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点まとめ1. 冷蔵庫が汚れる原因って?冷蔵庫の汚れは、外側と内側で汚れの種類が異なります。外側は扉の開閉時につく手あか、油煙による油汚れがあります。冷蔵庫の上部は、ほこりが溜まりやすい場所となっています。内側は調味料や食材の液だれ、野菜のくずや泥、手あかやドアパッキンの汚れなどです。とくに冷蔵庫内部は食材や調味料の出し入れが多く、液だれなどで汚れやすいです。これらの汚れは冷やされることでこびりつき、取れにくくなってしまいます。汚れを見つけたら、すぐに拭き取るようにしましょう。2. 準備するものはたったこれだけ!冷蔵庫内の汚れがなかなか取れない……。食べ物が入っている冷蔵庫に洗剤を使うのは抵抗がある、なんて人もいるのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが、ナチュラルクリーニングの定番「重曹」です。重曹は人にも環境にも優しく、洗浄効果も高いのでキッチン周りのお掃除に最適。洗浄効果だけではなく、消臭効果もある優れものです。100円ショップにも売っているので、お財布に優しいのが嬉しいですね。もう一つが家庭用消毒アルコールスプレー。エタノールやドラッグストアなどで売っているキッチン用のアルコールスプレーを使いましょう。キッチン用のアルコールスプレーは、食器にかかっても安心な天然成分でできているので安心です。火気には十分注意して使用してくださいね。掃除に使うのはたったこれだけ!常に食材が入っていて冷蔵庫内の掃除が頻繁にできない、と掃除をしぶっている人もここは一念発起してやってみましょう。3. 掃除の準備まずは、掃除をするためにできるだけ冷蔵庫内を空にしましょう。奥の方に賞味期限切れの食品が出てきたり、使いかけの調味料があるのを忘れて同じ調味料を買っていたり……意外と見落としがちな食品が眠っているかもしれません。冷蔵庫の中を整理すると同時に、賞味期限のチェックもしましょう。■食材はクーラーボックスへ取り出した食品は、クーラーボックスに仕舞っておきます。クーラーボックスがなければ、保冷バックや発泡スチロールの箱に食材を移していきます。お肉や魚など傷みやすいものは、保冷剤も入れておきましょう。■電源プラグを抜く冷蔵庫の掃除をするときは電源をOFFにしましょう。電源を入れたままだと、冷気が逃げてしまい冷蔵庫は温度を下げようとするので、かえって電気代が高くなってしまいます。■重曹水重曹水を作ります。目安は水100mlに対して重曹小さじ1。100円ショップなどに売っているスプレーボトルに入れて、よく振って重曹を溶かします。ガンコな汚れには40℃~45℃のお湯で作ると重曹のアルカリパワーがアップします。では、さっそく掃除をしていきましょう!4. 外せる棚、卵入れなどは洗剤で洗う普段気づきにくいですが、ポケットや卵入れにはよく見ると、手あかやホコリなどの汚れが!ポケットの棚や卵入れは、外して洗いましょう。冷凍室や野菜室も取り外せるものは、外して洗います。ゴムパッキンもよく見ると、ホコリや液だれによる茶色い汚れが……!重曹水スプレーをして汚れを拭き取ります。カビで黒ずんでいる場合は、綿棒にキッチン用アルコールスプレーを染み込ませて掃除しましょう。茶色い汚れがスッキリきれいに落ちました!5. 冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!汚れやすい冷蔵庫の中。重曹水を全体に振りかけます。生鮮食品や発酵食品を入れるチルド室も、念入りにスプレーをかけましょう。重曹水で油汚れもスッキリと浮かしてくれます。あとは拭き取るだけ。拭き取るときは使いかけの布巾ではなく、清潔な布巾で拭き取りましょう。汚れた布巾には菌がいっぱい付着しているので、新しいものまたは清潔な布巾がおすすめ。仕上げにアルコールスプレーで除菌しましょう。アルコールスプレーの種類によっては、噴霧後、拭き取りの必要がないのもあるのでお手軽です。庫内の掃除はこれで完了です。手早くすれば1時間もかかりません。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。6. 製氷機の掃除はお酢でスッキリ用意するのは「お酢」だけです。酸性のお酢はアルカリ性の水垢をキレイに落としてくれます。さらに、お酢には殺菌効果や消臭効果もあるので、製氷機の掃除に適しています。まずはタンクに水を入れます。そして、お酢をタンクに入れるだけ。目安は水2:お酢1です。お酢の氷を作って捨てます。お酢を洗い流すため、水道水で氷を作ってもう一度捨てます。これで製氷機の掃除は完了です。水で薄めているので、お酢のニオイはあまり感じませんが、ニオイが気になる、または苦手という方はクエン酸を代用することもできます。目安は水タンクにクエン酸を大さじ1です。氷は口に入れるものなので、製氷機のパイプ掃除は2ヵ月に1回は定期的に掃除しましょう。7. 冷蔵庫の外もしっかり掃除!冷蔵庫の中だけではなく、外側の掃除も忘れてはいけません。冷蔵庫の扉は手あかや、油煙で汚れています。重曹水スプレーでキレイに拭き取りましょう。そして冷蔵庫の上は、ホコリが溜まりやすい場所。こまめに掃除しない場所なので、キレイな状態をキープするのは難しくもあります。そんなときに便利なのが新聞紙。ホコリを拭き取ったら、新聞紙を数枚冷蔵庫の上に広げるだけです。あとはホコリが溜まったら、新聞紙を取り換えるだけで冷蔵庫の上はキレイな状態をキープできます。7. 冷蔵庫で使える消臭剤冷蔵庫がキレイになったとはいえ、気になるのが庫内のニオイ。冷蔵庫には様々な食材が入っていて、ニオイがこもりやすい場所です。冷蔵庫を開けるたびに嫌なニオイがする……なんてことも。お次は、身近なものを使ってニオイを消す方法を紹介します。■コーヒーコーヒーを抽出する際に残ったカス。実はコーヒーにニオイを吸着する成分があり、消臭剤として活用することができるのです。コーヒーを入れたあとの抽出カスをそのままフィルターごと取り出します。水気をしっかり絞り、抽出カスがこぼれないように、ホッチキスなどで上部をとめます。このまま、日当たりのいいところで乾燥させたら出来上がり。しっかり乾燥させないとカビが発生してしまいます。置き場所は下段に置くのがいいでしょう。冷たい空気は下へいく性質があり、ニオイも下の方に溜まりやすいため、消臭剤は下の方に置くのがベストです。交換目安は1週間~10日間ほど。いつもなら捨ててしまうコーヒーの抽出カスですが、ほんのひと手間で、消臭剤に変身することができます。コストもかからないのが嬉しいですね。■炭炭は消臭、除湿効果があります。そんな炭にも種類があるので、用途に合わせて使用しましょう。・竹炭……除湿、飲料向き・白炭(備長炭)……料理、飲料向き・黒炭……脱臭、除湿向き消臭するために冷蔵庫に置く炭は、黒炭がおすすめです。最近では冷蔵庫用の炭の消臭剤がスーパーや100円ショップなどで手軽に手に入ります。使用期間は大きさにもよりますが、1ヶ月半~半年ほど。使用していると、だんだんと中の炭が小さくなっていきます。炭は風にあてると、水分がとんで薬剤が固くなり、消臭効果が薄れる性質があります。炭も下段の冷却ファンがあたらないところに置きましょう。■焦げたパントースターでうっかり焦がしてしまったパン。普段は捨ててしまうところですが、なんと焦げたパンにも消臭効果があるのです!さらに焼いて真っ黒にします。トースト1枚ではなく耳だけでも十分効果があります。それをビンや小皿に入れて冷蔵庫に置くだけ。焦げた部分が炭の役割をしてくれます。トーストには除湿効果もあるので、しっかり焦がさないとカビが生えることもあります。■重曹掃除でも大活躍だった重曹。置いておくだけで消臭効果もあります。今回は空になった炭の消臭剤に重曹を入れました。ジャムなどの空き瓶に入れてもいいですね。倒れて重曹の粉がこぼれるかも……と心配な方は、ガーゼなど輪ゴムでとめてふんわりと蓋をしましょう。ガッチリ蓋をすると、ニオイを含んだ空気と重曹が接触できなくなるので、消臭の効果はなくなってしまいます。使用期間は2ヶ月ほど。消臭効果がなくなった重曹は、水に入れて重曹スプレーとして再利用できるので一石二鳥です。■トイレットペーパーこれまでご紹介したものが家にない!という場合には、「お家に必ずあるもの」が消臭の役割をしてくれます。それは、トイレットペーパーです。繊維の細かいトイレットペーパーは、湿気やニオイを吸収する効果があります。また冷蔵庫内で何かこぼしたときにサッと拭き取ることができます。冷蔵庫の中にトイレットペーパーを置いていると、少し違和感があるかもしれませんが消臭剤を買うまでの代用として使うのもいいでしょう。8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点ニオイを発するものを冷蔵庫にそのまま放置していると、いくら消臭剤を置いてもニオイは消えません。日頃から予防するように心がけましょう。■冷蔵庫に入れるものは余裕をもって食材を保管するところだからといって、ぎゅうぎゅうにモノを詰め込むのはNG。食材がいっぱいだと何が入っているか把握できなくなり、結果「食材が傷んでニオイが発生してしまった」ことになりがちです。中に何が入っているか見渡せる程度に入れましょう。空間が多くなることで、冷気が循環して節電効果にもなります。■食品は密封容器を活用調理したものを冷蔵庫に入れるときに、ラップやタッパーなどで密閉していますか。蓋をしないと汁がこぼれニオイのもとになります。早く傷んでしまう恐れもあるので、密封容器に入れるようにしましょう。そのとき、蓋をしっかり閉めることを忘れずに。お肉や魚はラップをして、さらに保存袋に入れると、他の食材へのニオイ移りも予防できます。■こぼれたらすぐ掃除!今回のように食品を出して冷蔵庫の掃除をせずとも、汚れを見つけたらすぐに掃除をしましょう。汁こぼれはニオイのもとです。汚れはすぐに拭き取れば、カチカチに固まることなく、すんなりと落ちます。まとめ掃除に使うのは重曹とアルコールだけ。簡単、かつ安全に掃除できるので、食材を入れる冷蔵庫にぴったりではないでしょうか。いるもの、いらないものを整理することで通気性がよくなり、電気代の節約にも繋がります。冷蔵庫の衛生状態は、家族の健康を左右する大切なことでもあります。一度キレイにしてしまえば、日常では気になったところをサッと拭き取る、製氷機のタンクを掃除するといったことを心がけるだけ。開くたびに、気持ちのいい冷蔵庫が長続きしますよ。
2017年05月01日梅雨の季節や昼間に洗濯ができない場合、「部屋干し」をする機会がおおくなります。外干しよりも安定した環境で洗濯物を干せる反面、生乾きのニオイなどのトラブルが起こりがちになります。部屋干しのメリット・デメリットを考えつつ、いつでも気持ち良く乾いた洋服を着られるよう、上手な部屋干しの方法を学んでいきましょう。洗濯物の干し方は「お日さまに当てて、紫外線消毒をしながら乾かす」というのがベストですが、なかなかそう簡単にいかないのが現実。天気の悪い日はもちろんのこと、働いていると夜しか洗濯ができなかったり、家族に花粉症の人がいたり。他にも黄砂や車の排ガス、防犯を気にする人もいるでしょう。様々な理由によって外に洗濯を干せない場面があり、そうすると「部屋干し」をする機会が増えます。部屋干しで起こりがちな部屋の湿気や臭いが気になるという方のために、上手に「部屋干し」するためのアイデアを紹介していきます。■目次1.外干しよりも安心!部屋干しならではのメリット2.部屋干しをすると漂うのはニオイと湿気だけではない…3.生乾き臭の原因は雑菌!洗濯する前の対策も重要4.洗剤・漂白剤・柔軟剤選びも部屋干しのポイント5.部屋干しにうってつけの場所は…?6.空気の通りを良くすることが上手に乾かすコツ7.グッズを使うと部屋干しでもスペースに困らない!まとめ1. 外干しよりも安心!部屋干しならではのメリット洗濯物を外に干すには、朝のうちに洗って干して、夕方に室内に取り込むというのが基本。“朝・夕でセットになっている家事”として、一日のスケジュールに洗濯の時間を組み込む必要があります。洗濯を外に干している間、ずっと家に誰かがいるのであれば問題ありませんが、意外に天気予報は外れることも多いもの。ちょっと買い物に出かけている時に、急な雨が降ってしまうということもあります。洗濯物を外に干したまま帰宅が遅くなると「この家は留守だ」と外から分かってしまい、防犯という面でも問題が生じます。その点「部屋干し」ならば、雨が降っても帰りが遅くなっても心配ありません。家にいる間に空模様を何度も窺う必要もなく、時間にとらわれずいつも同じような条件で洗濯物を干すことが可能になります。近年は花粉も外干し問題のひとつ。症状のひどい方では、服に付着した花粉によって鼻水が止まらなくなるという事態も起こりえます。アレルギーの発症を防ぐためにも、花粉の季節は積極的に部屋干しをするのもアリです。また、ご家庭で洗濯をするのが女性であれば、洗濯物を干すために外に出て日焼けすることがなく、美容上のメリットも大きいです。2. 部屋干しをすると漂うのはニオイと湿気だけではない…外干しと比べると、時間帯や屋外の環境に左右されずに済むというのが部屋干しの大きなメリットですが、家の中ならではのデメリットもあります。最大のデメリットは、何といっても部屋の美観を損ねることでしょう。圧倒的な生活感が漂うので、せっかくのインテリアも台無しになってしまいます。洗濯物が視界に入ってくるので、家にいるのに落ち着かないということも。動線上に洗濯物が干してあると、それだけで邪魔になります。干せる場所も限られ、乾くまではそのまま干しておくことになります。リビングなどに干していて、急な来客で慌てて片付けた経験がある方もいるかもしれません。また部屋干しでは、キッチンで料理した臭いが洗濯物にうつってしまうこともあります。梅雨の季節などは特に、洗濯物の水分が空気中に放出されて部屋の湿度がかなり上昇します。部屋全体がじめじめした感じになったり、洗濯物の生乾き臭が漂ったり。暖房器具を使う冬場であれば、洗濯物から放出された水分は結露の原因にもなります。部屋干しをすると、洗濯物を干している部屋だけに限らず家全体の湿度も上がります。湿度が高すぎると過ごしづらいばかりか、換気が悪い部屋や押し入れなどにカビが生える恐れがあります。部屋干しをする際は、換気をしっかり行うことがポイントです。3. 生乾き臭の原因は雑菌!洗濯する前の対策も重要部屋干しでは、部屋の臭いが洗濯物に染みついてしまってスッキリしないことがあります。それとは反対に、洗濯物じたいが部屋の臭いの原因になってしまうことも。部屋干しでは「生乾き」がやはり気になります。生乾きの臭いの正体は「雑菌」によるもの。洗う前の洗濯物、例えば、体を拭いて濡れたタオルや子どもの食べこぼしを拭いたガーゼ、一日履いた靴下、汗で湿ったシャツ。これらすべてが雑菌の温床で、臭いの原因となります。外干しは日光による殺菌効果があるだけでなく、ベランダやお庭などで一度にたくさんの洗濯物を干せるのも利点。それに対して部屋干しの場合はスペースが限られています。一度に干せない分は、やむをえず「次の洗濯のときに洗おう」と洗濯機の中に放置するご家庭もあるでしょう。しかし放置している間にも雑菌はさらに増殖し、臭いの原因は増えるばかりなのです。仕方なく汚れた衣料を溜めておく場合は、洗濯槽ではなく通気性のいい洗濯カゴに入れておくと多少は臭いを防ぐことができます。それでも、長時間汚れものを放置しておくと臭いが衣類に染み込み、いくら洗っても臭いがとれないことも。雑菌の繁殖を抑えるために、洗濯物は溜めずにこまめに洗うことをおすすめします。4. 洗剤・漂白剤・柔軟剤選びも部屋干しのポイント部屋干しをするのであれば、洗う前から雑菌に注意すべきであることは、先に述べた通り。そしていざ洗濯をする際にも、清潔性の配慮はもちろんのこと、干している最中の“生乾き臭”や、一度乾いたものが濡れたり部屋の湿気を吸ったりして復活する“戻り臭”など、耐え難いニオイを防ぐための対策は欠かせません。最近では、洗剤メーカー各社から部屋干しに適した洗剤が開発されています。漂白剤メーカーとの共同開発などによる、臭いの原因となる汚れを繊維のレベルで徹底的に除去するの、抗菌作用のあるもの。柔軟剤メーカーとコラボして、柔軟剤のような香りで洗濯物の嫌な臭いを打ち消すものなど、その種類は様々。こういった部屋干しに適した洗剤を使って洗濯することで、衣料そのものの生乾き臭はもとより、部屋に漂うイヤな臭いも軽減できます。液体・粉末・ジェルボールなど洗剤のタイプや香りも色々あるので、使いやすいものを選ぶといいでしょう。ここで気を付けたいのが、柔軟剤を使用する量とジェルボール洗剤の取り扱いです。香りの強い柔軟剤で部屋干しのニオイは軽減できますが、過剰な量の柔軟剤は肌荒れを引き起こしたり衣類が変色したり、洗濯槽にカビが生える恐れもあります。臭い対策で柔軟剤を使う場合でも、適正な量を守りましょう。そしてジェルボールタイプの洗剤では、「小さな子どもがお菓子のゼリーと間違えて口に入れてしまった」という事故が多数報告されています。水に入れると外側のフィルムが溶ける仕組みなので、口の中の唾液でも表面が溶けて洗剤液を飲み込んでしまう恐れがあります。命にまで関わる事故は発生していませんが、口の中のただれや喉の痛み、嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす場合があります。手軽なジェルボール洗剤ですが、お子さんがいる家庭では誤飲を防ぐために、お子さんから見えないところ・手が届かないところに保管するようご注意ください。(誤飲で応急手当に迷ったら「中毒110番」に電話で相談。24時間365日対応です。)5. 部屋干しにうってつけの場所は…?部屋干しのためのスペースがない、あるいは干しても邪魔にならない場所ということで、洗濯物をカーテンレールに干している方もいるのではないでしょうか。たしかにハンガーをかけやすい場所ではありますが、カーテンレールに洗濯物を干すのはおすすめできません。カーテンレールは窓際に寄せて薄いカーテンを吊るすために設置されているので、洗濯を干すほどの十分な空間がありません。干した洗濯物はどうしても窓ガラス、あるいはカーテンに触れてしまいます。実はそのガラスとカーテンが、洗濯物を汚す原因です。ガラスやカーテンは綺麗なように見えても、目に見えないほこりや汚れがついており、それが干した洗濯物に付着してしまうのです。さらには、洗濯物の水分でカーテンにカビが生える恐れや、洗濯物の重みでカーテンレールが歪んでしまうことも。雨の日や冬場の窓際は特に低温・高湿な状態になりやすく、洗濯の乾きも悪くなります。洗濯物が長い時間湿ったままになると、干している間にも雑菌が繁殖します。イヤな臭いを防ぐためにも、洗濯物を干す場所は重要。では部屋干しでおすすめの場所はどこかというと、実は「お風呂場」。浴室は水やお湯を使う空間であることから、湿気が多くて乾きにくいようにも感じます。しかし実際は湿気が多くなるからこそ、換気扇がついていたり、小窓があったりと換気しやすい構造になっています。狭いスペースであるため、換気も効率よく行われます。そして浴室は家族以外が入らない場所なので、急な来客があっても慌てて片付けるという心配がありません。外干しとは対極にあるような場所ですが、お風呂場は意外にも洗濯物を乾かすのに最適の場所なのです。6. 空気の通りを良くすることが上手に乾かすコツ臭いの予防はもちろん家事を終わらせるという意味でも、洗濯物はできるだけ早く乾かしたいものです。家電製品使ったり干し方を工夫したりすると、部屋干しでもスピーディーに洗濯物を乾燥させることができあます。■ジーンズ・ズボン・スカートなどボトムスは生地が厚かったり裏地がついていたりと、乾きにくいアイテムが多くあります。このような衣料はピンチハンガーを使って筒状に干すのがコツ。外側だけでなく内側にも風が通るので早く乾かすことができます。裏返して干せば、ポケットや裾の折り返し部分などもよく乾きますよ。■フード付きパーカーハンガーを2つ用意して、1つ目は身頃に、2つ目はフード部分に使います。フード部分を広げるようにハンガーを入れ、洗濯ピンチで留めましょう。このようにすれば、乾きにくいフードの内部や裏側も早く乾きます。■バスタオル・シーツピンチハンガーで吊るせば、バスタオルやシーツのような大きなものも部屋干しできます。折り畳んで重なった状態で干すのではなく、蛇腹にして重なり部分をなくし、表面積を大きくして干した方が早く乾きます。ピンチハンガーに下着や靴下、ハンドタオルといった小物をたくさん干す場合は、内側の方に丈の短いもの、外側の方に長いものを干すようにしましょう。アーチ状に干すことで中央付近に風が通りやすくなり、早く乾かすことができます。乾いた後にアイロンをかける予定の衣類なら、干す前にアイロンをかけるのもおすすめ。アイロンの熱で衣類の温度が上がり、水分が蒸発して思いのほか早く乾きます。干し方の工夫もさながら、部屋干しでは換気・除湿をしっかりすることが不可欠です。エアコンが設置してある部屋ならば「ドライ機能」を利用しましょう。ドライ機能で上手に部屋の湿度をコントロールすれば、効率よく乾かすことができます。エアコンがない部屋や浴室に干す場合は、できるだけ風通しを良くして衣類に空気を触れさせましょう。防犯面で安全ということが前提ですが、干している部屋の窓を開けて空気の対流を促すと早く乾きます。風通しが良くない部屋では、サーキュレーターや扇風機を使用するのも効果的。干した衣類の間を風が流れるので、早く乾きます。また、除湿器や衣類専用の除湿乾燥機などは“湿気を取るための道具”であるだけに、部屋干しには大変便利です。部屋干しをする機会が多い家庭なら導入を検討するのもアリですよ。浴室が部屋干しに最適であることは紹介した通りですが、最近では浴室乾燥機が設置されているご家庭もあるかと思います。こちらは消費電力が大きいため、電気代がそれなりにかかります。エアコンやドライヤーなど、電力量の多い他の家電と同時に使うとブレーカーが落ちることもあるので、使うタイミングには注意が必要です。7. グッズを使うと部屋干しでもスペースに困らない!部屋干しでは限られたスペースでしっかりと衣類を広げる必要があるので、場合によっては便利グッズを使うと効果的です。大型のものとしては室内用の物干しスタンドが挙げられますが、その大きさや形はさまざま。一度に布団を何枚も干せるような大型タイプや、フェイスタオルなどを干す小型のスタンドがあり、ほとんどの商品が折りたたみ可能。洗濯物を干す量だけでなく、使わないときの収納場所もよく考えて選ぶといいでしょう。その他に、長押や引き出しにかけて使うフック、バスタオル用のロングハンガー、エアコンにひっかけるハンガーなど、ピンポイントで少量のものを干したいときに役立つグッズもあります。天井に取り付けるポールなどもあり、必要な時だけ簡単に取り付けることができます。天井への接続部分となる「ベース」は梁があるところにしか取り付けられないため、事前に専門業者に天井を調べてもらう必要があります。まとめ洗濯は毎日のように行う家事です。今回ご紹介したもの以外にも、部屋干しのための工夫や道具は様々。グッズを購入する際は、自分の家でも本当に使い勝手がいいかどうか、道具を使う場所や収納の仕方なども考慮して選びましょう。いくら便利な道具でも、出し入れが面倒だと結局は使わなくなってしまい、タンスの肥やしになってしまいます。新たに道具を購入しなくても、干し方を変えたり家電製品を活用したりするだけでも、上手に部屋干しができます。晴れの日でも雨の日でも、天気に左右されることなくお部屋で上手に洗濯物を乾かしましょう。
2017年05月01日洗濯が終わってフタを開けたらビックリ。ズボンを脱衣カゴに入れた時の記憶がフラッシュバックします。ポケットにティッシュが入ったままであった、と。しかし後悔しても仕方ありません。ティッシュまみれになってしまった洗濯物を綺麗にするには、果たしてどのようにするのがベストなのでしょうか。色々な方法を実際に検証してみました。ポケットにティッシュが入っていることに気付かぬまま洗濯してしまい、洗い上がりに「やってしまった……」とため息をついた経験はありませんか?洗濯物がティッシュまみれになることは、洗濯におけるトラブルの中でもしばしばあること。この洗濯トラブルを「なかったこと」にするにはどうするのがベストか、実際に対処方法を検証。簡単に綺麗な状態へ戻すことができれば、うっかりやってしまった時も慌てずに済みます。洗濯機でもう一回洗ったり、身近にある掃除道具などを使ったり。少しでも負担なく解決する方法を探ってみました。■目次1.やってしまった!ティッシュまみれのお洗濯…2.干す前に酢・柔軟剤で静電気防止3.効果あり!乾燥機の風力でティシュを除去4.洗濯物が乾いてからでも何とかなる!5.掃除機で洗濯物のティッシュを吸い取ってみた6.手洗いがオススメ。干した後でもティッシュを洗い流す7.次の洗濯に備えて洗濯機内部も綺麗にまとめ1. やってしまった!ティッシュまみれのお洗濯…ポケットにティッシュが入っていることを忘れて、そのまま洗濯機へ。洗濯終了後にティッシュまみれの洗濯物を見ると、うんざりしてしまいます。忙しい毎日の中で、よけいな手間を増やしたくない時になぜかやってしまうこのトラブル。自分だけでなく家族のうっかりミスが原因で、洗濯機のフタを開けた時にティッシュまみれの洗濯物を見つけてしまっても、確実に綺麗になる対処法を知っていれば、平常心で受け止めることができるかもしれません。「やってしまった……」と眉をひそめたくなるようなこの光景。洗濯物にも洗濯機にもティッシュが絡みついたり、はりついたり。起こってしまったものは仕方ありませんが、対応を間違えると、面倒で無意味な作業に時間を費やすことになることが容易に想像できます。今からこのティッシュにまみれた洗濯物を、スッキリ“なかったことに”していきます。2. 干す前に酢・柔軟剤で静電気防止まずは、洗濯物を干す前に湿った洗濯物をもう一度洗う方法を試しました。ティッシュまみれの洗濯物にうんざりした後、洗い直すだけでも手間です。できれば短時間で解決したいので、スピードコース(洗い3分・すすぎ2回・脱水)で水洗いをしました。また、酢(または柔軟剤)を加えることも試しました。ここで酢や柔軟剤を加える理由を確認しておきましょう。すすぎの段階で酸性の酢を加えると石けんのアルカリ性を中和するので洗濯物のごわつきを防ぎ、柔らかくすることができます。そのため、石けん洗剤を使っている洗濯には柔軟剤代わりに酢を入れると、自然な手触りのお肌に優しい洗濯物に仕上げることができます。一方、柔軟剤の中の界面活性剤は繊維への吸着性に優れ、繊維の表面を覆います。また、柔軟剤を使うとすべりがよくなり、摩擦が少なくなるので静電気の発生そのものも少なくなります。酢でも柔軟剤と同じような効果があり、この作用によって服と同じくティッシュもコーティングされて離れやすくなり、乾いた時も静電気が軽減されてティッシュが取れやすくなるのです。今回は身近にある酢を使うことに。では、検証スタート!まずは洗い直す前の、ティッシュまみれの洗濯物をじっくり観察。色の暗い綿シャツにはこびりついたティッシュがよく見えます。ティッシュのまとわり方は、洗濯物の繊維の種類によって異なります。化学繊維の靴下やTシャツは、軽く振っただけでほとんどティッシュが取れました。これらをまずはスピードコースの水洗いで洗濯しました。綿や化学繊維のシャツについたティッシュは気にならない程度まで取れましたが、綿95%ポリエステル5%の使い込んだスパッツには細かく砕けたティッシュがまとわりついたまま、あまり落ちていない印象です。続いて同じくスピードコースで、すすぎ2回目のときに酢を加えました。酢の臭いはすぐになくなるので気になりません。タオル地のズボンには細かいティッシュがまだ残っています。さらにこのズボンを裏返すと、かなりの量のティッシュが残っていました。今回の実験で、衣類の表面だけでなくあまり見えない裏側にもたくさんのティッシュがつくことに改めて気づきました。そして、日ごろ石けんの洗濯洗剤を使っているので、柔軟剤ではなく身近にある酢を入れるのもありだと考えました。酢をすすぎの時に使うと、たしかに石けん洗剤だけで洗ったときより生地が柔らかくなったように感じます。しかし肝心のティッシュを取り除く効果は、この段階ではあまり実感できませんでした。3. 効果あり!乾燥機の風力でティシュを除去次に、洗いからすすぎ・脱水までひと通り洗い終わった洗濯物を乾燥機に入れてティッシュを取り除く方法を試してみました。直接手を加えるわけではありませんが、洗濯物に温風があたるうちにティッシュが取れるのではないかと考えました。こちらが乾燥機に入れる前のティッシュまみれの綿シャツと、片面タオル地のランチョンマットです。30分乾燥機に入れ、温風とともに回った衣類を出して驚きました。ティッシュがかなり取れています。細かく砕けたティッシュが残っているものの、乾燥機にかける前後の違いがはっきり見えます。この方法が使えるのは乾燥機に対応した衣類に限られますが、一度にたくさん綺麗にでき、簡単で便利な方法ですね。最大限効果を発揮してもらうためにも、使用前後のフィルターチェックが大切です。4. 洗濯物が乾いてからでも何とかなる!今度はまとわりついたティッシュをできるだけ振り落とし、いつも通り洗濯物を干して乾いた状態のもので検証。これをガムテープや粘着カーペットクリーナーを使い対処します。一番シンプルでいかにも事後処理という方法ですね。これが干す前の洗濯直後よく振り、できるだけまとわりついたティッシュを落とした状態です。そして干した後の洗濯物。この日は晴れで風も少し吹いていたのですが、ティッシュはほとんど取れていませんでした。取り込むときも振りはらったのですが、そう簡単には取れません。干す前とそう変わりませんでした。これを、粘着クリーナーとガムテープを使って地道にティッシュを取り除きました。それぞれズボンの前・後ろに加え、裏返して前・後ろもペタペタ、ころころ。子ども用のズボンなので表面積は小さいのですが、それでも思いのほか時間がかかります。これが家族数人分で、サイズも大きな大人用の衣類が何枚もあるとしたら、気が遠くなります。しかし直接自分の手で取り除くことができるので、気になるところもはりついたティッシュがよく取れました。小さなものやポケットなど、部分的についたティッシュをピンポイントで取り除くのであれば、使い勝手がよく便利です。5. 掃除機で洗濯物のティッシュを吸い取ってみたこちらは、先ほど乾燥機にかけた片面タオル地のランチョンマットです。生地の状態によるものでしょう、乾燥機にかけてもまだティッシュがまとわりついています。これを掃除機で吸い取ってみました。吸引力が強く、ティッシュどころか生地そのものを吸い込もうとしてしまうので、思いのほか苦戦しました。ですが直接強いパワーで吸い込んだだけあり、時間と労力はかかったものの、タオルのパイル状になっている部分に細かく絡みついていたティッシュもしっかり取り除くことができました。ただこのような小物なら、わざわざ掃除機を出してくる手間や取り除く辛さを考えたら、ガムテープで取り除く方が手軽です。家族分の何枚もある洗濯物のティッシュを取り除くために、掃除機を取り回すのはかなりの労力が必要となってしまいます。6. 手洗いがオススメ。干した後でもティッシュを洗い流す続いては、とりあえず干した後にもう一度水洗い、という方法を試してみます。手洗いと、洗濯機のスピードコースで試しました。そのまま干して乾いたシャツです。かなり振りはらいましたが、大小様々な大きさのティッシュがまだ残っています。これを水(洗剤なし)の入ったバケツに入れて、水面から上に向かってスッと引き上げてみました。ティッシュの水なじみが思っていた以上に速く、水に浸けただけですぐにティッシュが服から剥がれていくのが見えました。手洗いではなく洗濯機ではどうでしょうか。干して乾いたティッシュまみれの衣類を入れ、スピードコースで水洗いしました。水から服を引き上げるとティッシュは水の中に残り、あっという間にティッシュの跡形もない普通の黒いシャツに戻りました。水だけであっさりティッシュが取れたのは驚き。これなら家族分の洗濯物があっても、バケツでさっと水洗いし洗濯機に放り込み、まとめて脱水すれば、簡単に綺麗な服に戻せます。ただし、バケツの水にティッシュが多くなったら、水を交換する必要があります。また洗濯物にはりついてしまうのは避けたいですね。手洗いではなく洗濯機ではどうでしょうか。干して乾いたティッシュまみれの衣類を入れ、スピードコースで水洗いしました。こちらが洗い上がりの状態です。洗濯する前よりはティッシュが取れています。手間はかかりませんでしたが、まだティッシュは残っています。残念ながら、バケツで手洗いをしたときほどのティッシュが落ちたという満足感はありませんでした。7. 次の洗濯に備えて洗濯機内部も綺麗に最後に、洗濯機にはりついてしまったティッシュの簡単な処理方法をご紹介します。ティッシュが洗濯槽の穴にも入り込んでいるのが見えます。先ずはこれを指でつまみとったり、表面についたティッシュを拭いたりして、綺麗に取り除きます。底に落ちているティッシュくずは掃除機で吸い取ってしまえば、楽に片付けることができるでしょう。ある程度ティッシュを取り除いたら、バケツなどで洗濯機の内側に水をかけて念入りに洗い流し、脱水のみ洗濯機にお任せします。こうすることで、スッキリ綺麗な洗濯機に戻すことができます。洗濯槽の裏側はどうなっているか確認することはできませんが、この後洗濯したものにティッシュのカスがついているということはありませんでした。見えないところに残ったティッシュが心配な場合は、一度洗濯機を空で回すのもアリ。ある程度ティッシュを取り除いたら満水まで水をため、洗いやすすぎ、脱水、と洗濯機を回します。洗濯槽内もたっぷり水を通して洗えますので、排水口にティッシュが多少残っていたとしても一気に洗い流すことができるでしょう。綺麗に洗い流したあとは、忘れがちな糸くずフィルターもしっかりチェック。取り出してみると、ティッシュがこんなに詰まっていました。このまま洗濯機を使い続けると、微細なティッシュのゴミが洗濯槽に戻り、洗濯物に付着してしまう可能性があります。固まっているティッシュを取り除き、軽く水洗いしましょう。フィルターのゴミは日常的に取り除くよう習慣にしておくと、他の洗濯トラブルも防ぐことができ、気持ちよく洗い上げることができます。まとめ洗濯が終わったと思ってフタを開いた瞬間、ティッシュまみれの洗濯物を発見してしまうと、気持ちがどうしてもくじけそうになります。第一に重要なのは、洗濯物を脱衣カゴや洗濯機に入れる時に家族みんなでポケットの中身をチェックするよう心がけること。その後のトラブルのこと考えれば、事前にチェックするほうがよっぽど楽です。しかし、うっかりすることは誰でもあります。ティッシュまみれの洗濯物に遭遇してしまった際は、洗濯物の量や生地の材質を確認してから対応することがポイントになります。量が少なえれば、バケツで水洗いして脱水。乾燥機OKの衣類が多ければ、乾燥機能にお任せします。「やってしまった……」という時は、状況に応じて今回ご紹介したような方法で洗濯物をキレイにしましょう。
2017年05月01日掃除や洗濯、料理など、家事のさまざまなことに対してやる気が出ない、何をするにも面倒に感じる時ってありませんか。世の中の主婦の方はどのように乗り越えているのでしょうか。今回は20代〜50代の主婦の方にアンケートを実施。家事に対してやる気が出ない場合の対処法などを教えてもらいました。仕事や育児、人間関係など悩みが大きいほど家事をこなすことが難しくなります。そんな時、きちんと家事を終えることが出来る方はいったいどうやって自分をやる気にさせているのでしょうか。今回は20〜50代の女性50名にアンケートを実施。家庭を持ち子どもがいる主婦の方に、家事のやる気が出ない時どうするかを大調査しました。どうしても家事が手につかない経験のある方、必見です。■目次1.仕事や子育てによる「疲れ」「ストレス」が1番の大敵2.およそ半分の方が「掃除」はしたくないと回答3.家事がやる気でない時どうする?十人十色の対策法に迫る4.家事を手伝って!ヘルプを出す人はおよそ6割5.家事のやる気が出ない時のトラブルまとめ1.仕事や子育てによる「疲れ」「ストレス」が1番の大敵調査結果によると、家事のやる気が出ない時は「仕事で疲れている時」が24%とおよそ4分の1の方が回答。まずはその理由から聞いてみましょう。■「仕事で疲れていると家に帰ってからご飯を作ったり掃除をする気になれません。一度、座ってしまうと立ち上がるのがしんどいです。」(30代・パート)この「仕事で疲れている時」に続き、僅差で投票数が多かったのは「ストレスが溜まっている時」。5人にひとりがストレスに悩まされているようです。■「思春期の娘とのトラブルでストレスが溜まっている時は、本当に何もやる気が起きません。」(40代・専業主婦)家事も子育ても、休める時はありません。そのほかに多かった意見として、以下のようなものがありました。■「気圧が低い日や生理前などは体がだるくて家事をする気になれない時があります。」(40代・専業主婦)仕事のストレスや子育てからの睡眠不足、また生理前など、女性ホルモンのバランスが崩れた時に起こる体調不良に悩まされたことのある女性は多いでしょう。そんな時は家事などやる気にはなりません。現状を打破するためには、協力者の存在が必要です。2. およそ半分の方が「掃除」はしたくないと回答どの家事が最もやる気がでないと感じるか。この質問には「お風呂掃除」が26%、次いで「部屋掃除」22%で、およそ半分の方が「掃除」に対してやる気が出ないという結果に。みなさんは掃除に対して具体的にどのようなストレスを抱えているのでしょうか。「お風呂掃除」が最もやる気が出ないとお答えした方の意見を見てみましょう。■「細かい部分の汚れを落とさなければならないので。とくにゴム部分の汚れを落とすのが面倒くさいです。塩素系の洗剤を使うと目やのどが痛くなるのも嫌です。」(50代・専業主婦)意外と時間がかかるお風呂掃除。浴槽だけでなく壁や排水溝など、細かく掃除をしなければならないことが「嫌い」と言われてしまうゆえんのようです。特に排水溝回りはヌメヌメしていやだという声が多く聞かれました。次に「部屋掃除」に対してやる気が出ない方の意見を見てみましょう。■「子どもが小さくて片付けても汚れるし、掃除は少しぐらいしなくても問題ない家事だから。」(30代・専業主婦)片付けたそばから子どもは部屋を散らかし、さらに食べ物や飲み物をこぼすなどハプニングだらけ。そのため掃除をしてもキリがないと感じ、やる気が出なくなることがあるようです。次に多かった意見は「料理」。こちらは「もともと得意でないから」という意見がある一方で、こんな意見もありました。■「あれやだ、これやだ、と言われると何を作っていいのかわからなくなります。そうなると一気に作る気が失せます。」(30代・専業主婦)家族といっても食の好みがバラバラなことがあります。誰かが辛いものが苦手だったり、食べられない食材があるとレパートリーが減ってしまいます。頭を抱えて毎日考える献立に対して「それは嫌い!」と言われたら確かにやる気も失いそうですね。3. 家事がやる気でない時どうする?十人十色の対策法に迫る仕事や子育てなどで疲れている時、「掃除」はしたくない。こちらが最も多い意見でしたが、そんな時でもやっぱり家事はしなければなりません。いったいどうやって自分を励ましているのでしょうか。最も多かった意見は「やりたくないものはやらない」。えっ、やらなくていいの!?と思った方もぜひ参考にしてみてください。■「やりたくないのにやってもうまくいかないことが多いので、余計にストレスが溜まります。なのでやりたくないものはやらないことです。」(50代・専業主婦)■「やる気が出るまで自分の好きなことをして過ごします。結果、そのほうが効率よくできるので。」(40代・専業主婦)やりたくないのに家事をしては、自分にストレスが溜まるだけ。確かにそうですよね。「やりたくないものはやらない」と答えた方は、自分をきちんとコントロールしてやる気を入れるスイッチを知っている方のようです。■「その日やらなくてもいいもの、優先順位の低いもの、生命維持に問題のないものは明日やる。」(50代・専業主婦)優先順位を考えて家事をすることで、家事に「終わり」をつくることができます。手を動かしていたらいつの間にか最低限やらなければならないことが終わっていた、という状態だと嬉しいですね。次に多かった意見は「今これをやらなかったら後で面倒になる」と考えること。こちらは5人にひとりの方が実践されているようでした。■「『苦あれば楽あり、楽あれば苦あり』と声に出して言うようにしています。」(50代・個人事業主)■「いつやるの?いまでしょ!と言い聞かせて自分を応援してやるようにしています。」(30代・専業主婦)■「仕事や家事があることはわかっているので『ひとつひとつこなして行かないと自分の僅かな自由時間が少なくなる』と自分を叱咤してやる気を出します。」(50代・個人事業主)自分を激励する言葉や叱咤する言葉を決めておくという人が多いようです。そのほかの意見としては、以下のようなものもありました。■「お菓子や好きなものを食べていったん自分を甘やかす。罪悪感から家事をがんばろうと思う。」(30代・派遣社員)■「私がやるしかないので、家事のスペシャリストの動画を見たりしてやる気を出します。」(20代・専業主婦)■「音楽を聴きながらがんばってやってしまう。早く終わらせて休めるように。」(30代・パート)■「紙に今日中にするべきことと、明日でもいいことを整理して書き、集中してすべきことに専念するようにしています。」(50代・個人事業主)多くの主婦の方は自分がどうしたらやる気を出せるかを考え、家事に取り組んでいるようですね。今回紹介した中でやれそうなことがあれば、ぜひ試してみてください。自分なりの「やる気を出す対策法」が見つかるかもしれません。4. 家事を手伝って!ヘルプを出す人はおよそ6割家事を手伝ってもらうことはありますか?という質問に、6割の方が「はい」と回答。いったいどんな方に手伝ってもらうのでしょうか。【夫】■「どうしてもダメな時は、休みの日に夫に頼んで出来る範囲で手伝ってもらうことがあります。」(50代・専業主婦)■「夫に手伝ってもらうことが多いです。食事作りはあまり得意ではないようですが、洗濯物を干す、ゴミ出しをする、買い物をするなどは嫌がらずにやってくれるので頼みます。」(50代・専業主婦)1番多かった意見は「自分の夫」でした。家事を手伝ってくれる旦那さんがいると、とても助かりますね。水回りの掃除は夫がしてくれるといった意見や、料理ができるから休日は作ってもらうという方もいました。【子ども】■「子どもと一緒にするようにしています。そうすると遊びながら出来ますし、私もひとりでするより楽しくてやる気につながります。」(30代・個人事業主)次に多かったのは「子ども」。まだ小さいお子さんならば、お手伝いとして一緒に掃除をしたり、洗濯物をたたんだりできて楽しそうですね。また自分の部屋はきちんと掃除するとルールを決めている家庭も多くあるようです。家族で家事の分担を決めて、みんなが気持ちよく生活が出来るようになればいいですね。【親】■「育児でストレスが溜まって何もしたくなくてグダグダしていると、同居している母が手伝ってくれます。」(30代・専業主婦)育児や仕事、病気など、どうしても家事のやる気が出ない時「母」に頼る方も多いようです。自分の母だからこそ、家事の辛さや苦しさがわかるのでしょう。頼りたい時に頼れる関係性を保つことはとても大切です。また「家事を手伝ってもらうことはない」と答えた人は4割と少なくありません。そういった方の意見を見てみると「確かにそうかも」と頷いてしまうような意見も多くありました。■「やる気が出ない時に誰かに手伝ってもらうと余計にイライラするのでお願いしません。」(40代・専業主婦)きっと普段家事に慣れていない人が家事をすると、いつもより余計に時間がかかって無駄が発生してしまうからなのでしょう。家族の中で家事が上手なのはやっぱり主婦なのです。5. 家事のやる気が出ない時のトラブル家事のやる気がでない時、気になるのが家族の視線。あまりにも家事をしていないと、厳しくいわれてしまうという方もいらっしゃいました。■「家の中が散らかっていたにもかかわらず疲れて掃除をしなかったら、普段はあまり文句を言わない夫から『もっと綺麗にしろ』と言われた。」(50代・専業主婦)普段文句を言わない人だからこそ、急に言われたらドキッとしてしまいますよね。また水回りの掃除を怠っていると、生活に支障をきたすのみならず、新たにお金がかかってしまうことも……。■「洗いものをずっとしていなかった時がありました。当たり前ですが汚物が黒く変色し、溜めた水はにおってシンクはドロドロ。浸けっぱなしの箸は腐り、使いものにならなくなりました。見るに見兼ねて、夫が無言で洗い始めた事はあった。」(30代・専業主婦)■「キッチンの排水溝の掃除を怠っていたら、排水溝が詰まって業者に対応してもらったことがありました。」(20代・正社員)なかなかやる気が出ない時は難しいかもしれませんが、共同生活を送る上では家事をきちんとルール化してみんなで助け合いたいところ。自分ひとりでやりきることが難しい場合は家族の誰かに頼んだり、早めに業者を呼んで自分がやる気の出るところまで綺麗にしてもらう、というのもいいかもしれません。まとめ家事とひと口で言うと簡単に聞こえるかもしれませんが、毎日続けることは並大抵のことではありません。料理は3食分頭を悩ませて献立を考える必要がありますし、1日掃除をしないだけでホコリは溜まってしまうもの。キッチンやお風呂場など、水回りを清潔に保つには毎日のメンテナンスが不可欠です。どんな主婦も「やる気が出ない」状態と戦っています。そして誰もが対策をしようと自分なりの方法を試しています。もし家事が苦手でどうしてもやる気になれない人は、今回紹介した対策法をひとつずつ試してみてください。さまざまな方法を試しているうちに、自分なりのやる気スイッチの入れ方が見つかるかもしれません。家事は一生続く終わりなき仕事。時には適度に手を抜きながら、自分にとって継続できる1番いい方法を見つけて一緒に乗り越えましょう。アンケート実施日:2017年3月24日(金)対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年05月01日どうせやらなければいけないと思いながらも、つい先延ばしにしがちな家事の数々。時間がかかるというのも、家事が億劫になる理由のひとつです。掃除に洗濯、料理など、やるべきことだからこそ手短に。家事の時短テクニックをマスターして、有意義な時間を過ごしましょう。やることが山積みで家事まで手が回らない……。しかし放っておくわけにもいかず、面倒な家事はできるだけ手短に終わらせてしまいたいものです。日頃やるべき家事をテキパキこなすコツを知るために、主婦をはじめ何かと多忙な日常を過ごす20~50代の既婚女性50人を対象にアンケート調査を実施。皆さんが実践している洗濯・掃除・料理など、家事の時短テクニックは必見です。■目次1.家事には時間をとられたくない…!2.家事をテキパキこなす。「料理」が腕の見せどころ3.【洗濯編】作業は少ない。待ち時間を有効活用すべし!4.【掃除編】「綺麗にする」ではなく「汚さない」が鉄則5.【料理編】基本は同時並行!料理は準備が肝心6.家事時短の心得3カ条をマスターして有意義なひとときをまとめ1. 家事には時間をとられたくない…!どうしても時間をとられてしまうことの多い家事。まずは20~50代の既婚女性の皆さんが、どれくらい家事の時短を意識しているかについてアンケート調査を行いました。結果ははっきりしたもの。50人のうち34名が「意識する」と回答。「たまに意識する」と合わせると、家事をできるだけ早く終わらせたいと考える人はおよそ9割にも及びます。【意識する】■「1日の時間は限られているので、いかに効率よく家事をするかを考えてから行動している」(30代・主婦)■「夫婦共働きで常に時間の余裕がないので、時短はとても意識している」(20代・正社員)時短を「意識する」人は、“時間がない”ということが理由となっていることがほとんど。他にもやるべきことがある場合、家事には最低限の時間で済ませたいものです。■「なるべく早く終わらせて自分の自由な時間を得たいので、かなり要領の良さを意識している」(30代・主婦)■「自分の時間を確保したいので、少しでも早く終わらせメリハリをつけるようにしています」(30代・主婦)こちらは専業主婦に多い意見。“家事=やるべきこと”を手短に終わらせ、空いた時間で自分の好きなこと・やりたいことをするという声が挙がりました。有意義な時間の活用法と言えます。【意識しない】■「現在は仕事もあまり忙しくないので、時短にこだわらずにやっています。多忙な時子供が小さい時は時短のことばかり考えていたような気がします」(40代・個人事業主)■「やる気が出ればちゃんとやる方なので、時短よりは綺麗になったかどうかが優先」(40代・主婦)■「時短、時短と思って家事をしても楽しくないし、そこまで時短する必要がないので」(40代・パート)一方で、少数ですが家事の時短を「意識しない」という人もいます。こちらを選んだ皆さんは時間に余裕があるという方々。時間とは別な部分を意識する人もいるようです。2. 家事をテキパキこなす。「料理」が腕の見せどころ大多数の女性が家事をなるべく早く、メリハリをつけて終わらせたいと考えていることがわかりました。皆さんには、特にどの家事において時短を意識するかも聞きました。日々を多忙に過ごしている人がたくさんいるようで、「すべて」の家事をパパッと済ますようにしている人が30パーセント。そして注目すべきは「料理」です。「すべて」を選んだ人より若干多い数字となっています。■料理は効率的にやりたい!■「掃除、洗濯は時短しようがない。料理ならレンジを使うなどして時短できる」(30代・主婦)■「いかに早く美味しくできるかを自分のテーマにしていて、努力しているから」(20代・正社員)■「料理は工夫次第で最も時間を短縮出来るので特に意識しています。なるべく同時進行できるようにしています」(20代・主婦)料理は手際の良さが肝心。家族のために毎日するべきことだからこそ、腕の見せどころと考える人が多くいます。■掃除・洗濯はなるべく手短に■「掃除にはあまり時間をかけたくありません。キリがないし、すぐにまた汚れてしまうからです」(40代・主婦)■「料理が忙しすぎて、掃除は、クイックルワイパーなどで簡単にしている」(40代・パート)■「洗濯と掃除を同時に。または料理と洗濯を同時に。という具合に、洗濯と他のことを同時に行うようにしています」(50代・主婦)掃除や洗濯については料理ほど時短の余地はないと考える人がほとんど。洗濯の待ち時間はどうにもなりませんし、掃除は突き詰めると際限がありません。「効率化」というよりは「最低限」。他のやることもチェックしつつ、掃除・洗濯の時間をやり繰りしている人が多いのです。それでは家事のメインとも言えるこれら【洗濯・掃除・料理】の3つについて、それぞれ皆さんが実践している“時短テクニック”を紹介していきます。3. 【洗濯編】作業は少ない。待ち時間を有効活用すべし!まずは「洗濯」。全自動洗濯機が当たり前となり、近年ではドラム式洗濯乾燥機も普及しつつあるので、洗濯で人が行う作業にかかる時間は短くなっています。■「いつも朝起きたら一番に洗濯機を回して、その間に朝食を作ったり食べたり、身支度を整えたり、息子の幼稚園の準備をしています」(30代・主婦)■「お風呂に入っている間に、洗濯機を回しています。水の出が少し悪くなって不便ですが、早く寝れるのでいいです」(40代・主婦)■「洗濯にかかりきりになる必要はないので、他のことを同時に終わらせます」(40代・個人事業主)洗濯機が回っている間に、家事のみならず他のことをやるのは基本。朝のバタバタする時間の前や、夜の入浴のタイミングを利用して洗濯が行われています。なかには、朝一で干せるように寝る前にタイマーをセットしておくという声も。■「先にネットに入れておくというこれだけでも、忙しい朝にはかなりの時短になります」(40代・主婦)■「洗う前にわざわざかごをひっくり返して、中身を分けるのが大変なので、最初からカゴに入れる前に分けるようにしている」(20代・パート)■「干す前にネットで分類別に分けて洗うと、干すときに楽になります」(40代・主婦)■「細かい物を違うカゴにいれといたりそのまま洗ったりして干すときももう分かれていたりするから楽」(20代・主婦)洗濯をする前や干す前の仕分けをしておくと、手際よく洗濯を済ませられます。ネットを使うものはあらかじめネットに入れておいたり、別で洗濯するものはカゴから分けておいたり。事前の小さな手間が時短につながるのです。■「すすぎ1回で済む洗剤を使って、洗濯そのものの時間を短くしています」(40代・主婦)■「洗濯から乾燥までが早い全自動洗濯機を購入した。毎回洗濯から乾燥まで使っている」(20代・正社員)最近では汚れ落ち・洗剤落ちに優れた「時短洗剤」も発売されているので、そういったものを使用するのもアリ。また洗濯機自体の性能も進化しつつありますので、買い替えの際は時短や乾燥機能についても要チェックです。4. 【掃除編】「綺麗にする」ではなく「汚さない」が鉄則次に「掃除」の時短テクニックです。掃除は洗濯とは異なり、時間が質に関わるという側面も。なるべく早く、かつ綺麗に終わらせたいものです。最も多くの人が実践しているのが、“気づいたときに”手軽な掃除をしておくこと。■「その都度、こまめに掃除をしておくと、汚れが少なくなりますからとても楽です」(50代・個人事業主)■「掃除機は週に一度しかかけませんが、毎日、コロコロでゴミや髪の毛などとっています。隅っこはティッシュを濡らして拭いています」(40代・主婦)■「あとでまとめてやるととても時間もかかり、やる気が出るまでに時間もかかる。ちょこちょこやっていたらそんなに汚れもたまらないし、習慣になります」(20代・主婦)■「常にキレイにしておけば、いざ掃除するときに楽だから。というか、きれいをキープしていれば自然と汚いと気になってくる」(30代・正社員)掃除や片付けは、溜まれば溜まるほど億劫になるもの。こまめに綺麗にしておけば、本格的な掃除の時間も頻度も少なくて済みます。何より部屋が清潔に保てるため、気持ち良く過ごせることができ、“汚さない”という習慣が生まれます。■「子供が小さいので食事の度に酷く汚れるので、ハンディークリーナーは常に使用できるようにしている」(30代・主婦)■「道具が手元にないと、取り出すだけで面倒になるし、しまうのも負担に感じる」(40代・個人偉業主)■「掃除機は軽くてすぐ出せるもの、気になったらいつも掃除機をかけてます」(30代・個人事業主)こまめな掃除を継続するためにも、道具の取り回しやすさは重要となります。リビングの手の届きやすいところに掃除用具を設置し、ホコリなどの汚れが気になったら即座に綺麗に。いつしかそれが習慣となっているでしょう。■「ハミガキしながら水滴をふき取るなど、ちょっとしたことの積み重ねで、清潔が保て時短につながります」(40代・主婦)■「フルタイムで仕事をしていて忙しいので、テレビを座ってみるという意識も習慣もありません。全ては『ながら掃除』を意識してスキマ時間を利用しています」(50代・個人事業主)■「一つずつ行っていると隙間時間が生まれてしまうので、料理をしつつ火の見える範囲の拭き掃除をするなど工夫しています」(30代・主婦)「ながら掃除」というのも小さな手間の積み重ね。掃除する場所にもよりますが、掃除の作業にかかりきりになる必要のない部分もあります。手軽に済ませられる時は、テレビを見ながら、電話をしながら、というように掃除の時間そのものを別の行動と組み合わせてしまうのもアリです。5. 【料理編】基本は同時並行!料理は準備が肝心それでは、最も多くの人が時短したいと考えていた「料理」についてポイントをチェックしていきましょう。■料理をしながら片付ける!■「キッチンを綺麗に保ちながら料理をしたいので、使った食器を洗いながら作業しています」(20代・正社員)■「食べ終わった後に鍋とかたくさんあると気分が萎えるので、料理をしながら、少しでも時間があったらどんどん洗うようにしている」(30代・パート)■「煮込んでいる間や焼いている間に洗い物をしたりして、出来上がった時点で台所は綺麗に片付いた状態にしておく事を意識している」(40代・正社員)料理が好きな人は多くても、食事で満腹になったあとの片付けが好きという人は少ないものです。調理中も、器具や食材を出しっぱなしにしていると作業効率は悪くなるばかり。狭いキッチンならなおさらのことです。一番のキホンは、料理中にキッチンを散らかさないことです。食事の準備を終えて、洗い物は使っている食器だけの状態であれば食器洗いも楽チン。少量の食器だけなら、たまには旦那さん・お子さんにお願いするのもありかもしれませんね。■電子レンジなども有効活用■「根菜など、火が通りにくいものは電子レンジ。カレーやシチューなどの煮込み料理は圧力鍋を。細かく刻む時はブレンダーを使っている」(40代・主婦)■「お湯を沸かすときには、鍋で沸かすよりも電気ケトルを使う方が早いし節約にもなるのでそうしている」(20代・パート)最近は便利でおしゃれな調理器具、電子レンジ調理器具もたくさん発売されています。固い野菜などの下茹では、電子レンジを活用している人が多数であることがわかりました。料理はガス・IHコンロでの料理、手作業の調理がすべてではありません。他の電化製品などを上手に使ったレシピを覚えておけば、時短できるとともに料理のレパートリーも増えて一石二鳥。■効果的に作り置きを■「朝の登校が早い息子にもきちんとした朝食を用意したいと思っていますので、夜ご飯の煮物やサラダ、冷奴などは作り置きして、朝は目玉焼きや卵焼きや魚を焼くだけにしています」(40代・個人事業主)■「作り置きできるものはたくさん作っておいて、冷凍や冷蔵しておく。ちょっと一品ほしいときに役に立つ」(50代・主婦)■「お弁当も作らなくてはならないので、品数が必要。調理して冷凍してすぐ使えるようにしています」(30代・個人事業主)朝ごはんやお弁当は朝の忙しい時間に作ることがほとんど。上手に作り置きをすれば、準備の時短と食事の質を両立することができます。場合に応じて冷凍保存を使うのがポイント。■下準備で効率化■「時間に追われた食事作りはしていないのですが、たまに野菜や肉などを切って袋分けにして、冷蔵・冷凍保存しています」(40代・主婦)■「ほうれん草の野菜なども、下ゆでして冷凍しておくと、後でサッと使えて便利です」(30代・主婦)食費の節約や買い物の時間を減らすために、スーパーのセールなども利用してまとめ買いをする場合があります。時間のある時にまとめて準備しておけば、いざ料理する時は手早く、かつ楽に済ませることができるのです。肉などは冷凍しておくと保存の品質も安心ですし、小分けにしておけば一度の料理で使う分を取り出すのも簡単。野菜なども種類に適した保存方法を覚えておけば、美味しく手際よく料理を作ることができます。6. 家事時短の心得3カ条をマスターして有意義なひとときを最後に、家事全般についての時短のポイントを3項目にまとめました。家事を手早く終わらせたいという方は、これらの点を意識して家事に臨んでみてくださいね。■同時にできることは同時に済ませる■「お風呂で湯船に浸かりながら、息子のサッカーのソックスをもみ洗いしています」(40代・主婦)■「ながら家事をいつも心がけています。2つ3つ同時進行で行います」(40代・パート)洗濯や料理の煮込み時間の有効活用などは当たり前のこと。家事どうしの組み合わせだけでなく、一緒にできることはなるべく同時並行で進めることで家事の時間を減らすことができます。フリーになった時間を楽しみましょう。■計画をもって効率化■「頭の中でシミュレーションしておくと、いっ時も止まらずに動作が出来るのでそれだけでも時短になる」(40代・主婦)■「まずメモにその日やるべき家事を書き出して、順番を決める。思いつきでやっていると無駄な待ち時間ができるが、順番を見直すと無駄を省くことができる」(40代・主婦)料理中にしろ家事全体にしろ、手あたり次第にやっていては非効率的。家事の時短には計画性が欠かせません。同時にできることを考える上でも、家事は優先順位や順番をしっかり考慮する必要があります。■家事はこまめにやっておく■「気づいたときにすることです。毎日のルーティーンを決めること。溜めこないことが最大の時短につながります」(30代・個人事業主)■「掃除・洗濯・食器洗いなど溜めないこと。掃除は特に。毎日少しずつでもしていると大掃除みたいに時間がかかることはないです」(50代・主婦)掃除や洗濯は多少放っておいても問題とはなりませんが、溜めてしまうと一度にこなす量が増えてしまいます。大がかりになる前に済ませてしまったほうが精神的にも良いことは明らか。慣れないうちは面倒だと思うことがあっても、習慣となってしまえば案外こまめにやったほうが楽なものです。まとめ家事は日々やるべきこと。自分の時間を確保したり、他のことに時間をまわしたりするためにも、家事の時短方法を模索している女性がほとんどであることが明らかとなりました。特に料理はやり方ひとつで作業時間が変わると感じている人が多数。洗濯・掃除・料理それぞれに手早く済ませるコツがありました。家事や仕事、趣味など忙しい日常を過ごしている方は、そういったポイントを意識しながら有意義に毎日を過ごしましょう。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月01日旦那さんやお子さんは家事に協力的ですか?嫁さん・ママがやるのが当たり前、と思われているようなら要注意。共働きでも専業主婦でも、家事すべてを女性ひとりが請け負うのは大変なことです。ストレスを抱えないためにも、状況に応じて家族で家事を分担していくことが大切です。それでは、それぞれの家庭における家事の実情を探っていきましょう。皆さんの家庭では家事を分担していますか。夫婦や家族で生活していると、女性が家事全般を背負ってしまいがち。日頃の家事をこなす専業主婦にも休息は必要ですし、共働き家庭の女性がすべての家事を請け負うのも今どきおかしな話です。時として家事の分担がいさかいの原因となることもあります。問題がある場合は小さなストレスが積み重なってしまう前に改善することが重要。今回は20~50代の既婚女性50人を対象に、家事の分担についてアンケート調査を行いました。この機会にご自分の家庭の家事事情を確認してみましょう。■目次1.必要に応じて家事を分担している家庭がほとんど2.「ゴミ捨て」はやっぱりパパのお仕事!3.子供も家族の一員。将来のためにも家事を分担4.家事の分担が夫婦喧嘩の原因に…?5.協力すれば「家」も「心」もスッキリ!まとめ1. 必要に応じて家事を分担している家庭がほとんど掃除に洗濯、買い物や炊事など、日々の家事はたくさんあります。一人暮らしの場合なら部分的に省きながらでも、基本的には自分ですべてやることになります。しかし結婚や出産によって夫婦・家族生活をするようになれば同じ家で暮らす人数も増え、やるべきことも増えます。現代においては共働きの家庭も多く、女性の社会進出や「イクメン」に代表されるような家事・料理を積極的にする男性も話題。昔のように“仕事は男、家事は女”という考え方は通用しなくなってきています。そのような世の中ではありますが、夫婦ともに働いていても、やはり家事は女性がメインでやっている場合が多いのも現実。まずは、夫婦で分担を決めて家事を行っている家庭がどれくらいあるのか、20~50代の女性50人にアンケートを行いました。50人のうち43名が「家事の分担ははっきり決まっていない」と回答。アンケートの対象に専業主婦の方も多く含まれていることもありますが、しっかり分担している家庭は意外に少ないようです。■家事は女性中心。男性はお手伝いという場合が多い■「夫は家事を一切しないので、家事の分担は100パーセント私です」(30代・主婦)■「専業主婦なので、家事はすべて主婦がするものだと夫も妻も考えている」(50代・主婦)■「夫は、家事は女がやるものとすりこまれているので、分担はしない。できない」(40代・主婦)なかにはこのように、昔からあるような夫婦分業をしている家庭もまだまだ多いことがわかりました。それで折り合いがついていれば良いのですが、女性側がストレスを抱えてしまっている場合は改善の必要があります。■「できるときに、できる方がやるっていうのが暗黙の了解になっています」(20代・主婦)■「決めてしまうと、やった・やらないになるので、基本は私で、出来そうな時は、旦那さんに手伝ってもらいます」(30代・パート)■「共働きのとき、家事負担を固定したら、手段が目的になり不和の元になっていると感じた。なので、お互いにゆるく決めて、やりたくない、できないときはやらないことにしている」(40代・主婦)■「夫は仕事が忙しいので家事は主婦である私がほとんど行い、空いてる時間に手伝ってもらうという感じです」(30代・個人事業主)あえて明確な分担をせずとも、お互いの合意によって適度に分担できている家庭も多く見られました。仕事の都合もあるようですが、やはりメインは女性。基本的には女性側がやっていても、頼むと快く引き受けたり、時間に余裕がある時は積極的に家事をしたりするような男性も多くいることがわかりました。■家事の分担を決めている家庭は少数派■「もともと共働きだったので、分担するのが当たり前になっています」(30代・主婦)■「決めないと夫は全然家事をしないため、とても少ないが、役割はきちんと決めた」(40代・パート)■「土日は旦那が茶碗を洗い、洗濯ものを畳む。旦那が出来そうなことはそれぐらいしかないから、休みの日ぐらいはしてもらう」(40代・主婦)少数ではあるものの、家事を分担して行っている家庭もあります。決して共働きの家庭が分担している、という傾向はありません。自然と得意不得意で分担しているという前向きな理由もあれば、そうしなければ主人が何もしてくれないというネガティブな声もありました。2. 「ゴミ捨て」はやっぱりパパのお仕事!分担を決めていなくても、状況に応じて家事を手伝っている男性が多いことがわかりました。それでは、具体的に旦那さんはどんな家事を引き受けていることが多いのか聞きました。【ゴミ捨て】■「主人が先に出勤するので渡しやすい。だいたい同じマンションの旦那さんもゴミ捨てをしているので当たり前のようです」(30代・個人事業主)■「ゴミ捨てぐらいしたしてくれません。しかも、ゴミは私が集めて袋をまとめて玄関に置いておかないとしてくれません」(40代・主婦)「ゴミ捨て」はパパが行う家事の定番。力仕事でもありますので、他の家事をしなくてもゴミだけは出勤のタイミングで持っていくという場合が多いようです。【食器洗い】■「ご飯を作った後はゆっくりしたいので、ご飯を作った代わりということで、旦那さんに食器洗いをお願いします」(30代・パート)■「料理を作るのは苦にならないが、片付けるのはあまり好きじゃないので。夫は料理は得意ではないが、片付けなら出来るので」(50代・パート)食事の用意はやはり女性が行う場合が多いようですが、その後の「食器洗い」をしっかりやるという男性も多いようです。肌の弱い奥さんの手荒れを心配して、率先して引き受けるという優しさを発揮している旦那さんもいました。【掃除】【料理】■「掃除好きなので、本人が好きなものを頼んだ方が進んでやってくれるから」(40代・個人事業主)■「掃除は夫が好きな方だし、掃除機をかける程度ですが手伝ってもらいやすいと思いました」(50代・主婦)■「疲れている時は夫に料理を頼んで作ってもらうことがある。夫も料理が好きなので特に不満もなくやってくれる」(30代・パート)■「土日は主人が食べたいものを自分で作りたいという気持ちもあるようで、昼食と夕食をよく作ってくれる」(30代・派遣社員)「掃除」や「料理」を得意という男性も多く、時間がある時にはむしろ張り切ってやる場合があります。専業主婦の方は平日に家事を頑張っているぶん、土日は負担を減らそうと家事を積極的にやってくれる男性もたくさんいることがわかりました。3. 子供も家族の一員。将来のためにも家事を分担子供のいる家庭では、子供に家事を手伝ってもらうことがあります。いずれ独り立ちをすることを考えると、現代では男女ともに教育の一環として家事をしっかり教えることも重要でしょう。子供なので夫よりも仕事の幅は狭くなりますが、同じく「ゴミ捨て」「食器洗い」「掃除」などが子供にも頼みやすい家事となりました。■楽しく家事のお手伝い■「ゴミ捨ては一番簡単なことだし、外に出られるので比較的喜んでやってくれるから」(50代・正社員)■「子供が一番好きな家事は食器洗いです。遊び感覚で、時間がかかるし泡がついたまま洗えていない、逆にキッチンが汚れる等トラブルが絶えませんが。後でこっそり洗い直します」(40代・主婦)■「料理は興味を持っているので、子供用の包丁で野菜を切ってもらう。洗濯干し、洗濯たたみも興味を持っているのでやってもらってます」(30代・主婦)■「15歳の息子はわりと家事を率先して手伝ってくれます。その中でも料理をするのが好きらしいので、私がご飯作りに億劫になる週末などに息子が作ってくれるので有難いです」(40代・主婦)進んで家事を手伝おうとする子供が多くいます。年齢や性別にもよりますが、興味を持って家事ができる時にしっかり覚え、それが習慣となれば親も助かります。何より、子供の生活力もアップ。多少の問題があっても、危険がない限りは色々チャレンジしてくれるのも微笑ましいものです。■場合によっては「しつけ」の意味も■「自分で遊んだものは自分で片付けさせることを徹底している。畳んだ洗濯物をタンスにしまう手伝いをしてくれる」(20代・パート)■「ごくごく稀に、洗濯物を干してくれる時があります。というか、強引にさせるときがあります」(40代・主婦)■「春休みや夏休みなど、長期のお休みのときはしつけもかねて手伝ってもらいます。洗濯を干すのが下手なので、きれいに干せるようになるために手伝ってもらいます」(40代・主婦)■「一緒に料理をしたり、お菓子を作るようにしている。食育の第一歩だと思っている」(20代・パート)長期休業などの際、小学校などでは家のお手伝いをするように促すこともあるほど。子供のやる気があるかどうかに関わらず、いずれ困ることがないように家事を教えることも大切です。子供も家族の一員。半ば強制的にでもやらせる、という意見もありました。4. 家事の分担が夫婦喧嘩の原因に…?普段の家事はあまり明確な分担がされていないことが明らかになりました。担当を決めなくとも、臨機応変に夫婦で家事を進めている場合が多いようです。しかしながら、やはり家事は女性が中心であるというのが事実。なかにはそこに不満・ストレスを抱える女性もいるはずです。些細なことでも忙しい中で積み重なると、いずれ耐えきれずに爆発してしまうこともあるのが人間です。家事のことが家族の深刻な問題になる前の対策が重要ですが、実際に「家事の分担」が原因で夫婦の喧嘩に発展することがあるのかどうか、本音を聞いてみました。【「いいえ」と回答】アンケートの結果、多くの家庭では家事の分担については穏便に済まされていることがほとんど。問題なく分担ができている場合もあれば、諦めてそう落ち着いている場合もありました。■「共働きなので、どちらかができる方がすれば良いという考えの持ち主の夫なので、率先して台所や育児に参加してくれていて助かっています」(40代・個人事業主)■「特にきっちりとは決めていないので、土日だけ旦那が手伝ってくれたらそれでいい」(40代・主婦)■「専業主婦で家事を夫に分担してもらうことはほとんどない。それで二人とも納得している」(50代・主婦)■「お互い得意な事を分担しているし、出来ない時など声を掛け合うようにしているから」(40代・正社員)このように夫婦の合意の上で、家事をそれぞれ請け負ったり、仕事・家事でしっかり分業できていたり。働き方の関わらず、お互いに納得して上手くやり繰りできているのは何よりです。■「結婚当初は共稼ぎだったため喧嘩も多かったような気がしますが、現在私は専業主婦なので喧嘩になることはないです」(50代・主婦)■「夫は家事をしませんが、私がやるものだと互いに暗黙の了解があります。時々私が苛立つ事はありますが、態度にはあらわさないので喧嘩にはなりません」(40代・主婦)専業主婦に多い意見ですが、基本的に女性が家事をやることに落ち着いてしまったという家庭もありました。また、共働き時代にはもめたことがあっても専業主婦になって解消されたという場合もあるのです。【「はい」と回答】3割ほどの家庭では、現に家事の分担が問題で喧嘩になることがある、という結果となっています。■「自分はパートで夫は正社員だが、共働きで子どもに関することはほぼ私がしているのに、夫が家事を手伝わないので喧嘩になる」(20代・パート)■「共働きだった時にはお互い余裕がないので家事分担についてケンカをよくしました」(30代・主婦)こちらは先の専業主婦の例が現在進行形で起きているケース。お互い忙しいのにもかかわらず男性側が家事に非協力的だと、女性の不満は募っていくばかりです。■「あまりにも主人が動かないのと少しゴミ捨てや洗濯物を取り込んだだけで、してやった的な上から目線で言われるので喧嘩になります。女性が当たり前のように家事育児していると思わないでほしいです」(30代・主婦)■「周りに家庭の、家事に協力的な旦那さんの話をしただけで、私の旦那は切れる」(30代・個人事業主)やはり現在でも、家事は女性がやるものと思っている男性はいます。昔ながらの考え方が悪いわけではありませんが、どちらかが納得していない状況には問題があると言えます。5. 協力すれば「家」も「心」もスッキリ!時にトラブルになることもある、家事の分担。社会で活躍する女性・家事育児に励む男性も多くなった世の中ですが、今のところは女性がメインで家事をする機会が多いというのが現状です。しかし家事には力仕事や汚れ仕事なども含まれますし、旦那さんも家族の一員として、家事全般を奥さんに任せっきりというのも考えどころ。専業主婦や共働きなどは関係なく、夫のほうも頼まれたら気持ち良く引き受けたり、時間に余裕があるときは自ら家事をしたり、お互いに支え合う心が重要となります。家族は共同生活。一方的な押し付けとしての“分担”ではなく、負担を減らし合うような“分担”ができていれば、家もお互いの心も気持ち良い状態に保つことができまるのです。実際にそのような関係性を築けている家庭では、家事のことで喧嘩になるようなことはありません。それぞれの得意分野を考慮し、家族で支え合うような分担ができている成功例やポイントを皆さんに聞きました。ぜひ参考にしてみてください。■「お互いができることは何かを明確にすると頼みやすいし、どちらにとってもやりやすいと思います」(40代・パート)■「ホワイトボードに主人に協力してもらいたい事をかく。終えたら消す」(30代・個人事業主)■「家にいる時間は自分の方が長いので、主人の負担にならないような仕事を振り分けています」(20代・正社員)旦那さんがこれまで家事をまったくしていない場合は始めるのが困難ですが、時間・能力的にどんな家事ができるか、それぞれ把握しておくことがまずは大事。そのうえで分担・依頼します。専業主婦の方も、旦那さんが意外に家事が忙しいことを理解していないかもしれませんよ。■「子供も含めて皿洗いは当番制。ゴミ出しは子供の担当に割り当てている」(50代・正社員)■「自分のことは自分で片づけること。洗濯物を畳んでもそれを各自自分で収納する」(40代・主婦)夫だけでなく子供についても、できる家事は自ら手伝うような習慣づけがポイントです。忙しそうなパパが家事を頑張っていたらきっと良い影響があるでしょうし、子供の将来のためにもなります。■「『これをやって欲しい』とお願いします。決して偉そうとか、当たり前という口調ではなく、お願いという姿勢です」(50代・主婦)■「その都度その都度頼まないと、普段やる習慣がないから男性は忘れてしまいがちなんだと思います。表を作るとストレスに感じることもあると思うので」(30代・個人事業主)こちらは夫婦ともに気をつけるべきこと。忙しいのはお互い様と考え、それぞれできる家事を分担・依頼できるような環境ができれば理想的です。どちらも「やって当たり前」という気持ちは控えたほうがお互いに気持ち良く過ごせます。まとめ何かとやることが多い家事。旦那さんの仕事は週末休みでも、家事は毎日のようにやらなければなりません。共働きにもかかわらず家事の多く負担している女性の方や、家事や育児に奔走する専業主婦の方も、一人でストレスを抱えていたら要注意です。家事の分担は、時に大きな問題にまで発展する可能性もあります。まずは、家事は家族みんなの仕事という意識が必須。それぞれの考えや忙しさも考慮しつつ、環境的・精神的に気持ち良く暮らせる家づくりを目指してください。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月01日ショーケースの簡単DIYの方法や材料をご紹介します!高額なアイテムで購入するとなると躊躇ってしまう方もいるかもしれないショーケース。実は100均の材料を中心にDIYすることができるんです!意外とお手軽に作れるのでぜひ、試してみてくださいね!セリアの商品で簡単ショーケースDIY!ぼうさんのセリアのアイテムで作ったショーケースDIYをご紹介します。こちらのショーケース、なんとセリアのフォトフレームを使っているそう。おしゃれなのに大きさも程よくあり、なんともいっても可愛いですよね♪作り方セリアのフォトフレームの留め具を外し、水性のニスを塗っていきます。合板も同様に、カットした後に水性ニスを塗り、好きな色で塗装していきましょう。フレーム同士を蝶番を使って繋げてアーチ型の留め具もつけていきましょう。その後、ボンドでフォトフレームについていたアクリル板と板を貼っていきます。おもしを乗せて完全に乾いたら完成です!100均アイテムをうまく使って、おしゃれなショーケースを是非作ってみてくださいね。▼ぼうさんのアイデアはこちら▼セリアのフォトフレームと板でショーケースをDIYカフェタイムをもっと楽しく!収納にもなるショーケースの作り方mirinamuさんは、収納ケースとしても使えるようなおしゃれショーケースをDIY。コーヒーがディスプレイされていますが、とてもカフェっぽくて素敵です。こちらも100均アイテム中心の材料で作られているそう。材料・ダイソー150円板……3枚・セリア板……2枚・セリアB5フレーム……4枚・セリア蝶番……4個・セリア取っ手……2個・ワトコオイル作り方フレームを分解して枠のみにし、フレーム同士をボンドでくっつけていきます。好きな色でフレームをペイントしたら、取っ手と蝶番をつけましょう。展開図は上の写真のようになっています。組み立てていきましょう。ビスでフレーム以外の木材を固定したらビスで留めていきます。最後、フレームをつける際には少し隙間を開けて留めましょう。隙間がないと扉が突っ張ってしまい、開きっぱなしになってしまうとのこと。プラスチック用ボンドでフレームに元々入っていた透明のシートを裏側から貼って完成です!意外と簡単にできるこちらのショーケースDIY。シールを貼って雰囲気を出すのもいいかもしれませんね♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼カフェタイムが楽しくなる♪ショーケースとドリップスタンドをDIYまるでケーキ屋さん!可愛いショーケースをDIYプレゼントや趣味で集めているコレクションやキット、せっかくだったら綺麗にディスプレイししたいですよね!今回は、noroさんが作ったおもちゃのケーキ用のでショーケースをご紹介します。材料主にnoroさんの自宅にあった端材・アクリル板を使用しています。作り方木材をカットしたら、ワトコオイルで塗装して乾かします。アクリル板を切ってフレームを作っていきます。薄めのものならハサミで切れるそうですよ!アクリル板を切ったら細い木で木枠を作り、ボンドで固定してからタッカーで留めていきましょう。サイド部分もタッカーで固定すると頑丈さが増します♪最後に組み立てたら完成です。正面のフレームと側面の板を固定するとやりやすいそう。素敵なコレクションやプレゼント。せっかくだったら素敵なショーケースの中で綺麗に保管したいですよね!▼noroさんのアイデアはこちら▼ケーキ屋さんのようなショーケースをつくる♪均アイテムで北欧ショーケースDIY北欧系の可愛いショーケースを作ってみましょう!mamyuさんが作ったショーケースでは様々な柄を楽しめるのでとてもおすすめですよ♪作り方今回使用するのはダイソーのフレームです。100均アイテムを大変身させていきましょう!先ほどのフレームのサイズに合わせて枠を組んだら、留め金や薄い板を使ってフレームの裏をとボンドで留めていきましょう。好きな柄をパソコンで印刷して・・・両面テープを使ってBOXの底に貼ったら蝶番でフレームを留めて、100均の取っ手をつけたら完成です!フレームにステンシルやペンを使って装飾をしたり、飾る雑貨に合わせて背景を変えたりと、楽しみ方は様々♪是非、試してみてくださいね。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼100均で北欧インテリアに合うショーケースDIY。まとめいかがでしたでしょうか?ショーケースは見える収納にも役立ちますね♪100均アイテムを使うだけでも素敵なショーケースは簡単にDIYすることができるので、是非、試してみてくださいね!ショーケースのアイデアをもっと見るカフェ風インテリアのアイデアをもっと見る
2017年05月01日電気は当たり前のように使っていますが、電気料金の支払いとなるとあまり他人事ではいられません。無駄遣いはしないように心がけていても、いざ支払う時にならないとあまり実感がわきません。クレジットカードの引き落としの際に、なんだか高いなぁ……と思って明細を見ると電気代がかさんでいることに気付くことも。自分に合った支払い方法は、いったいどれ?電気料金の支払いは面倒と思いながらコンビニでやっている、という方もいるのでないでしょうか。支払い方法を口座振替やクレジット払いに変更することで、お得かつ楽に支払いを済ませることができます。電気代削減の一環として支払い方法についても検討したくても、実際どの方法が自分に適しているのか、意外にわからないもの。それぞれの支払い方法には良い面もあれば、気をつけるべきポイントがあります。20~50代の女性の方々が利用している支払い方法や意見を参考に、どんな支払い方法が自分にぴったりか考えてみましょう。■目次1.毎月の支出だからこそ、電気料金は意識的に支払いを2.電気料金はクレジット払いが主流。自分に適した支払い方法とは?3.クレジットカードを有効活用!公共料金で還元ポイントをゲット!4.電気料金の支払いはココが悩みどころ…5.最適な支払い方法・電気の契約でお得な生活まとめ1. 毎月の支出だからこそ、電気料金は意識的に支払いを電気代の削減をするには、無駄遣いをしないのはもちろんのこと、上手な契約や支払い方法を選択する必要があります。まずは、20~50代の女性の方々がどのような意識のもとで電気料金を支払っているのかアンケートで調査しました。アンケートの結果、割引や節約を意識しながら電気料金の支払いをしている人は、全体の7割ほどに上りました。電気の使用を減らす努力はもとより、それ以外のことも気にしながら毎月の請求をチェックしている人は多いのです。■「我が家は電気料金が一番高いので、出来るだけポイント制度を使ったり、大物家電は利用を控えるなどして工夫している」(20代・パート)■「日頃から節約しているので、支払い方法で少しでも割引になるよう意識しています」(30代・主婦)■「コンビニで払っているので、割引対象にはなりませんが、見ることで節約を意識しています」(30代・正社員)前提として、節約しようという意識や日々の小さな努力の積み重ねがなければ電気料金の削減は困難ですが、支払い方に関しても、小さな違いが12ヶ月分となれば差が生まれてきます。一度見直して変更してしまえば、その後の努力なく節約できるのです。■「カード払いで、ポイントの還元率が高いカードでポイントを貯めようとしています」(30代・主婦)■「口座振替にすると割引があるので、それを意識して、その方法にしています」(50代・主婦)具体的にはこのように「口座振替」による割引、「クレジットカード」払いでのポイント還元などが一般的です。その他、電力会社によってお得なプランやキャンペーンを提供している場合があるので、しっかり理解して選べばお得に電気料金を支払えます。しかし残りの3割の人のうち、電気料金の支払い方法による割引などがあることを知らないという人も数名。このような意見がありました。■「電気代の支払いで節約や割引が出来ることを知らないため。どのような方法があるか知りたい」(30代・主婦)現代の生活には電気は必須であり、電気料金は毎月支払う公共料金のひとつ。請求が来たら仕方ない気持ちで支払うのではなく、自分の生活に合った支払い方法を選ぶことが重要なのです。もっと楽に、場合によってはお得になるかもしれません。2. 電気料金はクレジット払いが主流。自分に適した支払い方法とは?それでは、電気代金がお得になるカギである支払い方法についてですが、現在どんな方法を選択している人が多いのか調べました。■「クレジットカード」払いでポイントゲット!電気料金はクレジットカードによって支払いを済ませている人が最も多いことがわかりました。50人のうち約半数となる24名がこの方法を選択しています。■「マイルを貯めているので、電気とかの公共料金全てをカード払いにしている」(30代・パート)■「今までは口座振替にしていたが、クレジットカードの方がポイントがついてお得なのでカード払いにしている」(40代・主婦)現代ではほとんどの人がクレジットカードを所有しており、使うほどポイントが貯まっていくので、普段のお買い物なども積極的にカードを使用している人も少なくありません。■「もともとは口座振替だったが、クレジットカードのキャンペーンで、電気料金の支払い方法に指定すれば何千円かのポイントが還元され、その後もポイントになるから」(40代・主婦)カード会社によってはこのように、カード契約後、公共料金の支払い用として設定・使用することで特典のポイントがもらえるというキャンペーンを実施してる場合があります。もし新たなカードを作ろうと考えているなら、こういったキャンペーンも要チェック。■「口座振替」でしっかり。割引もあり口座振替で電気料金を支払っているのは、50人のうち18名。この支払い方法に安心感を得ている人も多くいました。■「最初から口座振替でずっと変わっていない。とくにこれで不満を感じていない」(50代・主婦)■「自動引き落としの方が楽ですし、振込間違いの心配がないので選択しました」(30代・主婦)引っ越しなどの際、電気の契約と同時に銀行振替の申し込みをする場合があります。自動で引き落としをしてくれるので特に不便なくそのまま使っているという声が多く見られました。■「夫の口座からの振替をしています。口座振替だと数十円安くなってるのが嬉しい」(30代・主婦)■「口座振替にすると割引になるので、申し込みの時に口座振替にしました」(30代・主婦)■「毎回自分で支払うのは面倒なので口座振替にしています。月の金額平均を出しています」(40代・主婦)電力会社にもよりますが、口座振替は割引制度があるのがメリットです。クレジットカードのポイントとどちらがお得かというのは、カードの還元率や電気の使用量によっても異なるので、気になる方は計算してみるのもアリです。また口座振替なら通帳にしっかり「電気料金」として記帳されることになります。クレジットでは明細を確認しなければいけませんが、家計用の口座などがあれば、記帳するだけでも公共料金の把握がしやすくなるのです。それぞれ利点があり、どちらが適しているかは家庭次第といえます。「コンビニ振込」などは少数派となり、やはり面倒であるため、クレジット払いに変更したいという人もいました。また銀行振替を利用中という人のなかでも、ポイントを求めてカードで払いたいという声も。やはり、電気料金の支払いはクレジットカードが主流となっているようです。3. クレジットカードを有効活用!公共料金で還元ポイントゲット!銀行振替よりもクレジットカードで電気代を支払っている人が多いことが明らかとなりましたが、その理由はやはりポイントにあるのか、本音を聞いてみました。アンケートの結果、8割以上もの人たちがクレジットカードによる電気料金の支払いにおいて、ポイントの還元を期待していることがわかりました。それだけポイントがカード払いをするメリットとして意識されているということです。■「毎月ある一定の金額になるので、ポイントが確実に貯まるので意識しています」(50代・主婦)■「同じお金を払うなら、カードで払って少しでもポイントにしたいです」(30代・個人事業主)■「ポイントを少しでも活用したいから。長期間、定期的に貯められるので、重要である」(40代・個人事業主)毎月支払わなければならない公共料金だからこそ、還元率の高いカードなどを有効活用して効率的にポイントをゲットしている人がたくさんいるのです。年会費無料のカードを使用して、必ず発生する支出をしっかりポイントにするという意見もありました。■「カードで買い物をすることは少ないですが、電気をはじめ公共料金の支払いをカードですることで自然にポイントがたまるので楽ですし、ポイントの溜まるのも早いと感じます」(50代・主婦)■「もちろんです。ほとんどポイント目当てで電気料金をカード払いにしています」(40代・パート)人によってはこのように、普段の買い物などではカードを使用していなくても、電気代によるポイントを逃さないように注意しているほど。しかし一方で、電気料金削減の一環としてポイント還元をあてにしている人もいるのが事実。■「我慢する節約は辛いが、ポイント還元は努力しなくてもお得なので良いと思う」(20代・正社員)ポイントがもらえるのは嬉しいことですが、だからといって節約に対する意識が薄れてしまっては、結果的に支出が増えている可能性もあります。またクレジットカードを使用する上で気をつけるべきこととして、お金を使っているという感覚を忘れがち、ということが一般的にも言われます。当たり前に使っている電気の料金をクレジット払いにすることで、自分の家庭でどれくらいの電気を使っているかの把握がよりしづらくなる恐れもあります。前項のアンケートで少数派となった「コンビニ振込」をしている人の意見として、このようなものがありました。■「毎回、コンビニで支払いをすることで、料金や明細書を確認するようにしています」(30代・正社員)コンビニ振込では口座振替よりさらに、電気料金を“支払っている”と実感をせざるをえません。割引・ポイントも魅力的ですが、そもそも電気の使用量を抑えるという意識を高める上では、コンビニで「お金」を支払うことも時として効果的と言えます。とはいえ、クレジットカードによる支払いはやはり便利でお得。電気料金の支払い方法を検討する際は、どれがお得であるかだけでなく、それぞれの利点や自分の生活スタイル・お金に対する意識まで考えることが重要となります。4. 電気料金の支払いはココが悩みどころ…何気なく払いがちな電気料金。電気料金の支払いに関する悩みを聞いてみたところ、コンビニ振込などの方法で支払いをしている場合は、何かと面倒なこともあるようでした。■「コンビニ払いにしているのではがきが届くのですが、うっかり期日を忘れ過ぎてしまう事が多々あります」(30代・主婦)■「以前はコンビニに支払いにいっていたが、支払期限日忘れていて過ぎてしまうことがあったので口座振替にした。口座振替にしたら、それまでコンビニに行っていたのはすごい面倒だったなと感じた」(20代・パート)払い込み用紙を持ってコンビニに行くわけですが、コンビニは普段ちょっとした気持ちで寄ったり、外出先での用事で利用したりします。しっかり支払っている実感があるのは良いものの、用紙がなければ支払えませんので、場合によっては不便となってしまいます。またうっかり払い忘れることもあります。銀行口座の残高不足やカードが利用不可になっているような場合でも起こりえますが、督促状が来ていて慌てて支払ったという経験があるという人もいるかもしれません。そういう場合は、延滞金の発生や電気が止まるというのことないようにしっかり対応する必要があります。■「今は口座振替だが、クレジットにしようと思っているけど、手続きが面倒でそのままにしている」(40代・パート)■「クレジットカード払いに変更するときに、書類を作成するのが面倒でした。一度してしまうとそれっきりですが」(30代・個人事業主)電気料金に限ったことではありませんが、公共料金などの支払い方法を変更するのは意外に面倒。これが面倒で支払い方法を変更していないという人もいるほどです。自分に適した方法に変更しなければメリットもありませんので、最後までしっかり手続きしたいものです。■「クレジットでの引き落としにしているのですが、締め日によっては一度に2回分の引き落としがされている場合があり、家計簿がつけにくい上、一気に出費となるためです」(30代・主婦)■「クレジットカード払いにしているので、忘れた頃に支払いになるのが精神的に困る」(30代・主婦)こちらは、便利なはずのクレジット払いならではの悩み。支払い方法を変更した際も2ヶ月分の請求がまとまってしまう可能性もあります。また、夏や冬の高くなりがちな電気代が時間差で請求されて後からショックを受けたという人もおり、ポイント狙いでクレジット払いを選択する場合は、こういった点にも注意が必要です。5. 最適な支払い方法・電気の契約でお得な生活それぞれの支払い方法には良い点も気をつけるべき点もありましたが、最後に、電気料金の支払い全般について検討することで得られた成功談や注目すべきポイントについてまとめました。■クレジットカード払いへの変更■「口座振替からクレジット支払いにし、月100円分ポイントが付くようになりました」(30代・主婦)■「カード払いにしたらポイントがついたので、年間で1500円くらいの割安になりました」(40代・主婦)こちらはクレジットカード払いの導入による効果です。月に1万円の電気代を支払っている場合、1%の還元があるカードで支払いをすれば、単純計算で月に100円分のポイントが付きます。電気の無駄遣いはなくすべきですが、必ず支払わなければならないなら、これを逃す手はありません。■口座振替は月に50円割引■「口座振替割引を利用しているので毎月50円ほど安くなっています」(30代・主婦)多くの電力会社では、口座振替を利用することで月に税込み54円の割引となることがほとんど。(2017年4月現在)今まで特に気にしていなかった方は、この機会にチェックしてみることをオススメします。支払いが少ないのは良いことですが、実はお得になっているかもしれません。■契約の見直し■「アンペア数などいろいろ検討してみて、年間では恐らく2000円以上は減っていると思います」(50代・主婦)■「シュミレーションでは2万ほど安くなるということで、通常の電力供給社から新規参入している電力会社へ契約を変更しました」(40代・個人事業主)■「お得なセットサービスに変えたら年間約1000円弱安くなった」(40代・派遣社員)こちらは支払い方法に関してではありませんが、アンペア制の料金システムである電力会社であれば、アンペア数を変更することで電気代の基本料金から安くできる可能性があります。また近年の電力自由化により、他の料金とセットにすることによる割引や、お得なプランを提供している会社への変更が有効となることもあります。まとめ毎月支払わなければならない公共料金のひとつ、電気料金。クレジットカードによるポイント還元や口座振替による割引など、一度の支払いにおける得は小さなものです。しかしながら、毎月なくすことのできない支出であり、塵も積もれば山となるように、将来的には差が広がっていきます。電気代の削減には無駄遣いをなくすことがまずは不可欠ですが、それ以外で月々の負担を減らせる部分を見逃すのももったいないものです。それぞれの支払い方法についてしっかり理解した上で、場合によっては面倒くさがらずに変更すれば、電気料金の支払いが楽でお得になるかもしれません。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年04月28日一人暮らしの場合「自炊」はやらないという選択肢もあります。しかし栄養の偏りはいずれ健康に支障をきたす可能性もあります。節約のためにもできれば自炊をしたいものですが、忙しいし面倒……というのが本音。日頃から自炊を続けるには、どのようにすればよいのでしょうか。一人暮らしにおいて「自炊」をするかどうかというのは生活スタイルに大きく関わる問題。面倒だからといって外食や弁当などに頼っていると、栄養のバランスが気になりますし、お財布にも優しくないというのが現実です。実際、一人暮らしの方がどれくらい自炊をしているのか知るため、20〜30代の男女を対象にアンケート調査を行いました。自炊を続けるコツや買い物の頻度、一人暮らしの定番料理などもご紹介。自炊したいけれど続かない……という方はぜひ参考にしてみてください。■目次1.一人暮らしでも健康・食費節約のために「自炊」2.一人暮らしの自炊は「作り置き」をマスターすべし!3.やっぱりカレー?一人暮らしで定番の料理4.簡単に美味しく。一人暮らしに欠かせない食品や調味料5.買い出しは最低限に!生活スタイルに適したお買い物をまとめ1. 一人暮らしでも健康・食費節約のために「自炊」まずは、一人暮らしで日頃から自炊している人がどれくらいの割合でいるのかアンケートをとりました。アンケートの結果、20~30代の独身で一人暮らしの方は、自炊をしている人の割合が多いことがわかりました。男女合わせて50人のうち、31名が日常的に自炊をしています。そして、多くの人が配慮しているのが「健康」と「食費」でした。■「なるべく自炊を心掛けて野菜なども使い、栄養のバランスを考えながら料理する」(30代女性・パート)■「外で食べるものは自分の体に合っていないように感じるから。自炊したほうがおいしいものを食べられるし安心」(20代女性・無職)■「外食だと野菜などがあまりとれず、栄養バランス的に体に悪いから」(30代男性・正社員)外食では味が濃いものが多く、栄養も偏りがちになることは一般的にもよく言われること。自炊であれば手間はかかるものの、自分で食材から選ぶことが出来、健康的な食事を心がけることが出来ます。■「なんだかんだで外で食べるといろいろと費用がかさむので、なるべく自炊をするようにしています」(30代男性・正社員)■「外食すると1,000円、2,000円はあっという間に使ってしまうので、自分で作って節約に励んでいます」(30代男性・派遣)■「お弁当を毎日作るだけでも外食が減るから食費の節約になる」(20代女性・正社員)外食や弁当を買って食べると食費も膨れ上がります。食費を節約するため、または最低限に抑えるために自炊をしているという人が多くいました。それに対して、自炊をしていないのは50人のうち19名となっています。男女別で見ると、自炊をしている男性は19人中10名。女性は31人中21名。女性と比べると男性のほうが自炊をしていない人の割合は大きくなっています。■「面倒だから自炊はしてません。店で食べています。これからも自炊はしません」(30代男性・正社員)■「ダメだとは思いつつも面倒なのでどうしても外食になってしまいます」(30代男性・正社員)特に男性に多い意見としては、「面倒」であることが自炊をしていない理由として挙げられました。できれば自炊したいと思いながらつい面倒で続かないという人も中にはいます。■「仕事に疲れて帰ると自炊をする気になれません。時間もないので買って帰ります」(20代男性・正社員)■「自炊する意味がわからない。時間がかかるし、食材の値段も下手したら高くつく。無駄ばかりだと思う」(30代女性・アルバイト)■「時間があまり取れないのと、出来合いを購入することで時間を節約できるため」(20代女性・学生)男女問わず自炊すると「時間」がかかるという意見もありました。時間だけでなく使う食材などについても、一人暮らしの自炊はかえって効率が悪いと考えている人もいました。■「一人暮らしでも実家でも自炊をしたことがありません。料理は苦手です」(20代女性・無職)■「料理が苦手で自炊することが苦痛なので、日常的には自炊をしない」(20代女性・正社員)こちらは特に女性に見られたコメントですが、料理が「苦手」であることが自炊をしない理由になっているようです。現代では自炊をしなくてもコンビニやスーパーのほか、気軽に外食できるお店がたくさんあるなど、飲食がかなり便利になって食べることに困らなくなったという環境の変化も、自炊離れを加速させている要因のひとつといえるでしょう。2. 一人暮らしの自炊は「作り置き」をマスターすべし!多くの人が健康や食費を意識して自炊していることが明らかとなりました。自炊をしたいと思いながらも、外食や買った弁当などに頼ってしまっている人も多いというのが現実。一人暮らしで上手に自炊をしていくコツを見ていきましょう。【効率化のために「作り置き」を】自炊をしている場合でも、一人暮らしでは毎日必ず料理をしている人はそれほど多くありません。その継続の秘訣は「作り置き」をすることです。■「自炊をする時、食材を買う時、ひとり用だと割高になってしまうので、量を作り数日にわたって食べられれば、平均すると安価になる」(30代男性・正社員)■「作り置きをしておくと、作る手間も少なくて済むのと、材料が残って捨てることにならない」(20代女性・正社員)■「毎日自炊をするのは大変なので、作り置きのおかずを週末に作って、2~3日で食べている」(30代女性・公務員)一度に多くの量を作って保存し「作り置き」を実践している、という意見が多く集まりました。なかには“週に一度”というように、料理する日を決めて台所に立っている人もいます。時間的に効率が良いだけではなく、食材や光熱費という面についても、作り置きをすることにはメリットがあるのです。【「冷凍保存」は基本】一人暮らしの自炊には「冷凍保存」も欠かせません。冷凍保存をうまく自炊に組み込めば、バランスの良い食事も実現できます。■「平日は忙しく土日は暇なので、冷凍を作り置きするといつでも食べられて楽。」(20代女性・学生)■「とりあえず、ご飯は多く炊く。その上で冷凍保存すれば保温するより、電気代が安くなるし、ご飯も長持ちするから」(30代女性・アルバイト)冷凍できるおかずを作っておくと、食べる時はレンジだけで簡単に出来あがり。疲れて帰ってきた平日の夜などは、食事をさっと済ませてしまいたいものです。そういう時も外食や出来合いのものではなく自分で作ったものであれば、安心できますし安く収まります。「冷凍ごはん」は多くの人が基本として行っています。ひとり分の米を炊くのは面倒ですし、時間も光熱費もかさむ一方。ご飯だけでも多めに炊いて冷凍しておけば毎回の手間を減らせますし、弁当を買うよりもリーズナブルです。【意気込みすぎには要注意】■「安いからといって買いだめようとすると、使い切れずに結局高くつくこともあるから」(20代女性・学生)■「あまり気合い入れて自炊するのではなくて、簡単な料理で野菜を使うことを意識してます」(30代男性・正社員)継続して自炊していくためには、あまり張り切り過ぎないことも重要。「無駄な買い物をしないようにする」を心がけている人が多くいるように、一人暮らしの自炊では自分が消費できる量をしっかり考えて買い物をする必要があります。そして作る料理に関しても、レパートリーを増やすことは大切ですが、続けられるような料理で栄養をとることを意識することがポイントとなります。3. やっぱりカレー?一人暮らしで定番の料理それでは、実際に一人暮らしのみなさんはどんな料理を作っているのか聞いてみました。【カレー】■「やっぱり一人暮らしなら定番だし、深く考えなくても作りりやすいので楽だから」(30代男性・正社員)■「給料日前などお金がなくて厳しい時はカレーを作ってずっとそれを食べる」(20代女性・正社員)やはり定番はカレー。そもそも好きな人が多いうえに、作りやすくて日持ちします。材料にもよりますが冷凍保存も可能なので、一人暮らしにはぴったりな料理です。【野菜炒め】■「炒めるだけなので楽チンでなにより野菜を摂れることがポイント。一人暮らしだとどうしても野菜不足になりがちなので、意識して野菜を食べるようにしています」(20代男性・学生)■「切って炒めるだけなので簡単だし、多くの食材を使うことができるから」(20代女性・正社員)野菜炒めも簡単で、不足しがちな野菜を摂るのに最適です。忙しい人はスーパーのミックス野菜などを使用するという手もあります。【丼もの】■「ご飯を炊いてあとはなんでも乗せれば丼になるから。手軽で、冷凍しておける具を作ることもある」(20代女性・学生)■「ひとつの器で済むので、洗いものが少なくなる。食べる時間も短縮されるように感じる」(20代女性・正社員)丼ものはひとつの器だけで満腹感を得られやすく、一人暮らしでは実践している人もたくさんいることがわかりました。パスタや麺類、チャーハン・オムライスなどをよく作るという人もいました。一品で満足できるような料理が好まれていると言えるでしょう。■「パスタは作るのが簡単でそこそこ美味しいから。ソースも市販のものがたくさん売っているのも理由のひとつ」(20代男性・学生)■「チャーハンなら余った冷凍ご飯と冷蔵庫にある半端の野菜を一気に整理できるから。おかずがなくても食べれるし、味付けをちょっと変えるだけで飽きない」(30代女性・無職)■「オムライスはたまに作ります。手軽に作れますし、具材を多く入れればこれ1品で満腹になります」(30代女性・アルバイト)■「基本的には麺類が中心となって、うどん・そば・ラーメンあたりをローテーションしている」(20代女性・正社員)他には、パスタ用のミートソースを作り置きしたり、餃子を大量に作って冷凍しておくという人もいます。一人暮らしでの自炊では、「簡単」「早い」「作り置きできる」というような点が重要視される場合が多いのです。4. 簡単に美味しく。一人暮らしに欠かせない食品や調味料カレーや野菜炒めといった料理が、やはり一人暮らしでは手軽でよく作られていますが、一人暮らしの料理に欠かせない食品や調味料についても聞いてみました。【めんつゆ】■「これ一本に出汁も醤油も完璧な配合で入っているので、何に入れても美味しくなります」(30代男性・正社員)■「めんつゆこそ万能です。納豆にも焼きうどんにも煮物にも何にでも使えます。飲食店勤務の知人もまかないはめんつゆを良く使うといっていました。わざわざダシを取らなくても入っているの」(30代女性・正社員)「めんつゆ」が欠かせない、という声が多数挙がりました。和風料理の味付けはなんでもめんつゆ、という人がいるほど。家庭料理には使い勝手がよく、手間なく安定した美味しさが出せるので人気があります。【もやし】■「もやしはいろいろなカサ増しに使えるので、常に冷蔵庫の中にある」(20代女性・正社員)■「もやしが一番だと思います。簡単に安くかさを増やせるので非常に有用です」(20代男性・個人事業主)食品については「もやし」が圧倒的な支持。和洋中幅広い料理に使うことができ、何より安価であることが一人暮らしにはもってこいです。【焼肉のタレ】■「一人暮らしの自炊に便利な調味料といえばやっぱり焼肉のたれ!味がなんとも絶妙でいろいろなものに合います。もちろんご飯にも合うのでおかずとして申し分なし!」(20代男性・学生)■「味を変えたい時など、焼き肉のタレがあれば濃いのでどんな料理にでも使えると思うため」(20代男性・正社員)男性に人気があったのが「焼肉のタレ」。これがあれば、炒めものは簡単にご飯が進む味付けになります。自炊と言えるかは別として、ご飯にかけて食べるという人もいるほどでした。5. 買い出しは最低限に!生活スタイルに適したお買い物を自炊をしていている人も、必ずしも毎日きっちり料理をしているとは限りませんでした。一人暮らしでは作り置きや冷凍保存の活用が自炊を続けるコツ。料理と同じく毎日ではないにしろ、自炊をするにはスーパーなどで食材を買う必要があります。買いものは回数・内容ともに最低限に抑えたいものですが、一人暮らしのみなさんがどれくらいの頻度で買い出しに行っているのか聞きました。ほとんどの人は週に1回から数回ほど、スーパーでの買いものをしています。食品の鮮度を考えるとおおよそ週ごとの買いものが必要となりますし、あまり頻度が少ないと食材の量に見当をつけるのが難しくなります。週に何回行くかは、それぞれのライフスタイル次第でしょう。【週に1回】■「スーパーに行くとつい特売品を買ってしまったり、と無駄な出費が予想されるので週に1回と決めて、買うものも事前に決めてから行きます」(30代女性・個人事業主)■「週に一度買って来て、その日にすべて調理してしまう。保存して食べるという感じ」(20代女性・正社員)■「平日は仕事で忙しいので、休日にまとめて買います。無駄買いが減るので節約にもなります」(20代女性・正社員)週に1度、一週間分の食材をまとめて買うという人が多くいます。作り置きとうまく組み合わせて、買い物と料理の手間や時間を最小限に止めることができます。【週に数回】■「スーパーへ行きやすい事が前提ですが、買い置きしているとつい消費してしまうので必要な分だけを細かく買うようにしています」(30代男性・無職)■「冷蔵庫が小さいのであまりたくさんの食材を買い置きできないし、余らせてしまうのがもったいないから」(20代女性・学生)■「ほぼ毎日。食材の買い溜めをするとかなりの高確率で使い切れず捨てることになるので、一日に使う量を毎日買う。ただし野菜は少量だと高くつくので一玉や半玉で買って数日に分ける」(30代男性・アルバイト)必要な量をその都度買ったほうが無駄を出さずに済むという考えのもと、こまめに買いものをする人も多くいることがわかりました。肉や魚などを冷凍しない場合、材料の鮮度も考えてこれくらいの頻度で買いものをすることになります。一人暮らしの食材の買い出しでは、使う量をしっかり見極める必要があります。うっかり料理を作りすぎることもありますので、材料を買う時点から食べる量と買い物をする頻度を考慮することが大切です。とはいえ、少量ずつの買いものでは高くついてしまう場合が多いのも事実。そういう場合は、冷凍保存や作り置きというワザを効果的に活用してみましょう。時間と食費の節約をしながら自炊を続けることが出来そうです。まとめ家族がいる場合は家で作ったものを食べるのが普通でも、一人暮らしでは時間や手間の都合上、外食や出来合いのものを食べるという機会が多くなりがちです。しかし栄養が偏るのを防ぐため、また食費を節約するために多くの人が忙しい日常のなかでも自炊をしていることがわかりました。また料理や買い出しは、決して毎日する必要はありません。生活スタイルにもよりますが、作り置きや冷凍保存をうまく活用することにより、時間もお金も効率的に使いながら自炊を続けることができます。自炊したいと思いつつ、面倒で……という方は、この機会にぜひチャレンジしてみてください。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の学生、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主、無職の方アンケート総数:50
2017年04月28日一人暮らしの時、レイアウトで悩む人は多いのでは。家具の配置ひとつで部屋の雰囲気は様変わりします。せっかくなら使いやすい家具の配置にしたいし、収納もきちんと揃えたいものです。そこで独身の男女50名に一人暮らしのレイアウトについて調査。部屋をおしゃれで快適な空間にするアイデアを紹介します。一人暮らしを始めた時、多くの方が悩む「部屋のレイアウト」。実家にいた頃とは違い、好きな家具を自由に選ぶことができるため、何も考えずに買って配置してしまいがちです。その結果、部屋はどこか散らかった印象になり、納得のいかないレイアウトになってしまったということはありませんか?狭い部屋では、どのような対策をすればよいのでしょうか。今回は20〜30代の一人暮らしの独身男女50名に「一人暮らしのレイアウト」について聞きました。生活空間をおしゃれにかつ住みやすくするためのアイデアを学んで、自分好みの部屋作りを目指しましょう。■目次1.6割以上が「レイアウトを意識」2.ストレスなく、快適に過ごせるレイアウトにしたい3.「代替品」でスペース改革。6割以上が「ソファ」を省く!4.無駄なものは買わない・置かない!収納スペースは工夫次第5.実践者の多い「色の統一」。誰が見ても「おしゃれ空間」にまとめ1. 6割以上が「レイアウトを意識」「レイアウトを気にしていますか」という質問に対し、半数以上が「はい」と回答。いったいどんなことを意識しているのでしょうか。■「部屋が広くないため、デットスペースをなるべく作らないように考えています。」(20代男性・個人事業主)■「より効率的に過ごせるように、一人暮らしで部屋のレイアウトは気にしています。」(30代男性・正社員)■「友人がしょっちゅう遊びに来るから、おしゃれな部屋を意識しています。」(20代女性・正社員)「快適に素敵な暮らしができるよう、いつも部屋のレイアウトは気にしている」という意見もあるように、自分の快適さを求めてレイアウトを気にする方がいる一方で、友人を招くことがあるから綺麗に保っていたいという意見もあるようです。一方で「いいえ」と答えた方も3割以上と少なくありません。■「最低限の部分だけどうにかなっていれば後は特に気にならないです。」(30代女性・正社員)■「レイアウトより書物の置き場所、とにかく本の置き場所を確保することが最優先です。」(30代男性・正社員)■「レイアウトを気にするほど部屋が広くない。家具を置く位置が決まっている。」(20代女性・正社員)とくに「部屋が狭いのでレイアウトを気にしてもどうしようもない」という意見も多くありました。生活に必要な家具や、趣味のものを置くだけでスペースが限られてしまうため、一人暮らしでレイアウトを気にしない方は少なくないようです。一人暮らしの部屋は「自分だけの城」だからこそ意見はさまざま。部屋が狭い場合、レイアウトそのものを意識しない方もいるようですが、狭い部屋だからこそ家具や家電の配置を工夫してなるべく快適に過ごせるような空間作りを目指したいものですね。2. ストレスなく、快適に過ごせるレイアウトにしたいレイアウトで1番気にしているのは「快適に過ごしやすいかどうか」。それはなぜでしょうか。■「掃除がしやすいように床にはなるべくものは置かないようにします。そしてものは増やさないようにします。」(30代女性・正社員)■「一人暮らしでのんびり落ち着ける場所は家にいる時なので、とにかく居心地のいい空間であることを意識している。」(30代女性・正社員)多くの方が「自分の部屋でストレスを溜めたくない」と考えています。気持ちよく生活できるように、部屋に置くものを最小限に抑えたり、掃除のしやすい空間にすることは大切なポイントのようです。また次に多かった意見は「スペースの有効活用」。■「限られたスペースをどのようにして効率的に利用するかを気にかけます。」(20代男性・正社員)部屋の間取りをどれだけ有効活用できるか、デッドスペースのないように配置できるかを工夫している方も多いようです。また、レイアウトを考える際に「テーマを決める」と答えた方もいました。■「レイアウトのテーマを決めて、明るい雰囲気をイメージして部屋を整えました。」(20代男性・正社員)■「レイアウトを変える時にテーマを決めて、それに合うように雑貨などを買い足しています。」(20代女性・正社員)テーマを決めて家具や雑貨を揃えれば、統一感は出てきますよね。明るい雰囲気で統一すれば気分はつねに爽やかな気分になれるし、少し落ち着いた雰囲気にこだわれば大人の空間を演出出来ます。またワンポイントで植物などの緑があれば、癒しの空間にもなります。3. 「代替品」でスペース改革。6割以上が「ソファ」を省く!こちらの質問は複数回答式でお答えいただきました。6割以上と圧倒的に多い意見だったのが「ソファ」。その理由はなんでしょうか。■「ソファを置いてしまうと幅をとるので、置かないようにしていた。座布団を引いて座っていた。」(20代女性・正社員)■「ソファは畳んだり押し入れに入れたりできないから、座る時はイスor座布団です。」(30代女性・個人事業主」■「お金がかかり、場所を取る。1番使わない可能性が高いのに場所だけとるから。」(30代女性・パート)たとえひとり掛けのソファだとしても、場所をとってしまうことが悩みのタネ。「ソファがなくても困らない」と意見がある一方で、ソファを置きたい気持ちを我慢する代わりに座布団や座椅子を床に置く方も多いよう。確かに部屋のスペースを有効活用したい方にとって、必要のない時に収納できる座布団や座椅子は便利ですね。また「ベッドがソファの代わりになるから必要ない」という意見も多く見受けられました。ベッドサイドに腰を掛けてくつろぎ、疲れたらそのまま横になることもできるので、ベッドはくつろぐ場所としても問題なし。部屋のスペースの有効活用にもつながりそうですね。その次に多かった置いていない家具・家電は「テレビ台」と「デスク」でした。■「テレビは嫌いなのでテレビは持たないようにしていますし、動画はパソコンで事足ります。」(20代女性・学生)■「テレビ台というより、テレビそのものを持っていないから。パソコンがあれば必要ない。」(30代男性・パート)テレビ台に関しては「そもそもテレビが家にないためテレビ台が必要ない」という意見が多くありました。テレビがなくても、パソコンだけでアニメやドラマ、映画など、さまざまな映像コンテンツを見ることができるため、家でくつろぐにはパソコンだけで問題ないということですね。デスクは、デスク作業をする必要があるかどうかで意見が分かれるようです。■「ご飯を食べるためのテーブルがあれば十分なので、デスクは購入していません。」(30代男性・正社員)■「折りたたみ式のデスクは一応ありますが、場所をとるのでほぼ出しません。テーブルでほとんどの作業をするようにしています。」(30代女性・正社員)家でパソコン作業をされる方からは「やっぱり机と椅子で作業したいがスペースが足りない」という意見もあり、仕方なく低いテーブルで作業している方も。効率的な住まい作りは、妥協も必要なようです。すべての家具を揃えるのではなく、「どんなくつろぎ要素が欲しいか」で家具を選ぶ方が多いように感じました。ソファとベッド、テーブルとデスクなど、兼用できる家具は一方を省くことでスペースを有効活用しているようです。4. 無駄なものは買わない・置かない!収納スペースは工夫次第「一人暮らしはやっぱり無駄が大敵」。そう考えている方が多いようで「無駄なものを置かないようにしている」という意見は3割を超えています。その中から多かった意見を見てみましょう。■「無駄なものは“買わない・置かない”を意識している。常に整理整頓。」(30代女性・正社員)そもそも購入時の無駄をなくすことで部屋のスペースを確保しているようです。とても理にかなっており、節約にもつながるので、ぜひとも真似したいところですね。■「部屋がかなり狭いため余計なものは置かないようにしています。ものが増えると生活しにくくなります。」(20代男性・正社員)■「ものを減らすことでものを無くしたりせず、スペースも有効活用できるので生活しやすくなります。」(20代女性・正社員)確かにものが増えすぎた結果、どんどん生活スペースが小さくなるので住みにくくなってしまいます。床にものを置き始めたら足の踏み場もなくなることに……。それだけは避けたいものですね。また、物を少なくすることで、物をなくすリスクを減らすというユニークな意見もありました。なくし物が多い方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。次に多かった意見は「デッドスペースを収納にするようにしている」というもの。■「もともと収納スペースが狭い部屋なので、突っ張り棒などを使ってデッドスペースを有効活用するようにしているから。」(30代女性・パート)■「ベッドの下に収納引き出しが付いているベッドを購入して、衣類などはそこに収納している。」(20代女性・正社員)部屋の間取りによっては、首を傾げてしまうようなデッドスペースがあるものです。空間の有効活用するために、突っ張り棒や収納用品を検討してみましょう。5. 実践者の多い「色の統一」。誰が見ても「おしゃれ空間」にいつ来客があってもいいように、部屋はおしゃれに保っていたい。その方法として「家具の色を統一する」ことを意識されている方は半数以上もいました。■「家具の色を統一すれば落ち着ける空間になるし、家具はシンプルでも小物でおしゃれに飾れる。」(30代女性・パート)■「部屋の統一感は重要。色を統一するのが1番だと思います。」(20代男性・個人事業主)おしゃれな雰囲気を演出するためには「シンプルで統一感のある家具を配置すること」。色や明るさ、スチールやウッドなど、素材を決めることでレイアウトをまとめやすくなります。またおしゃれな空間を演出するために「絵や写真を壁にかけてみる」と答えた方もおよそ3割いました。■「絵を飾ると見ていて癒されるし、部屋の格調もちょっと高くなったような気分になるから。」(20代男性・正社員)■「旅行によく行くので、旅先で買ったポストカードをマスキングテープで縁取って、額のようにして貼っている。」(20代女性・学生)自分の好きな絵や写真がある空間は癒されるし、おしゃれにも感じられますよね。マスキングテープでの貼り付けならば綺麗にに剥がすこともできるので、引っ越しの時も安心。簡単に部屋の雰囲気を変えたいなら絵や写真をかけてみるといいかもしれません。そのほかにはこんな意見も。■「おしゃれな空間は匂いから。お気に入りの香りに包まれる生活は気分が上がります。それとものをあまり置かず、すっきりとした印象の部屋にしています。片付けも楽です。」(20代男性・学生)好きな絵や写真に囲まれ、好きな香りに包まれる。自分だけの空間だからこそ、こだわってリラックスできる場所にしたいですね。まとめインテリアを工夫できるようになれば、いらないものを買わないようになるため、節約にもつながります。レイアウト変更を検討してみることで自分の生活方法の見直しにもつながるかもしれません。部屋の空間には限りがあります。どの家具を配置するのか、収納スペースをどのように確保するのか、ひとりで考えていてもなかなか答えはでてこないもの。レイアウトにお悩みの方は、快適な部屋にするために今回のアンケートを参考にしてみてください。アンケート実施日:2017年3月24日(金)対象:20代〜30代の独身の男女、無職、学生、正社員、個人事業主、パート・アルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月28日みなさんはベッドやソファにどのようなこだわりがありますか。一人暮らしで部屋が狭い場合、ベッドとソファの両方を置くスペースが足りない……そんな時に便利なのがソファベッド。ソファベッドの使い心地は実際どうなのか。ソファベッドのメリットとデメリットについて20〜30代の一人暮らしの男女に聞いてみました。人生の3分の1を占めるといわれている「睡眠」。睡眠の質は翌日にも影響するため、寝具にこだわる人は多いものです。快適さを求めれば「ベッド」にしたいところですが、それだと部屋の狭さが際立ってしまう……。そんな時「ソファベッド」の選択肢が浮かんできます。今回は一人暮らしをしている20〜30代の男女の方にアンケートを実施。ソファベッドの利便性や、寝具を選ぶ時に何を重視しているのか聞いてみました。■目次1.あたなは「ベッド」派?それとも「どちらも持っていない」派?2.「ベッド」と「ソファ」のどちらも揃えたい人は7割以上3.一人暮らしの「ソファベッド」は狭いスペースの有効活用に最適4.「疲れが取れなさそう」「清潔感が無さそう」という意見が過半数5.ソファベッドのメリットは「2Way」と「スペースの有効活用」まとめ1. あたなは「ベッド」派?それとも「どちらも持っていない」派?一人暮らしでソファとベッドを持っていますか?という質問に対し「ベッドのみ持っている」と答えた方は6割以上。寝る場所に関しては布団やソファベッド、マットレスなどさまざまな選択肢がありますが、なぜベッドを選択するのでしょうか。■「ソファも欲しいが、寝るためにベッドを優先した。ソファを置くスペースがない。」(20代女性・正社員)日々の疲れを癒すため、寝心地を優先してベッドを選ぶ人が多いようです。■「ベッドがソファー代わりになるからです。だからソファーはいりません。」(20代女性・派遣社員)■「ベッドに座ったりしているので、今のところソファは必要ないかなと感じています。」(20代女性・正社員)ソファはベッドで代用しているという意見も多く見られました。確かに場所の節約になりますし、そのまま寝転がることができるので便利ですよね。次に多かった意見は「どちらも持ってない」でした。■「部屋が狭くなるのでベッドもソファも持っていません。布団とこたつで十分です。」(30代男性・正社員)■「寝具は布団で十分。部屋が狭いので家具は邪魔だし、長期間住むことを考えていないので処分にも困る。」(20代女性・学生)「部屋が狭いからスペースを取られてしまうような大きな家具は置かない」と考えたり、数年後に引っ越しすることを前提にしているため、大型の家具を買うことは控えているという人が多いようです。大きい家具があると引っ越しも大変だし、仮に粗大ゴミとして捨てる場合は有料になってしまうことを考えれば、「ベッド」ではなく「布団」は賢い選択かもしれません。2. 「ベッド」と「ソファ」のどちらも揃えたい人は7割以上ソファ、ベッドのどちらかをお持ちの方にもう一方が欲しいかをお聞きしたところ、なんと7割以上の方が「はい」と回答しました。スペース的な問題でどちらひとつを選んだものの、ベッドだけ、あるいはソファだけだと不便なこともあるようです。まずはソファが欲しい方の意見を見てみましょう。【ソファが欲しい】■「ベッドしか持っていないと友だちが遊びに来た時にベッドに座らせることになってしまうのでソファも欲しい。」(30代男性・正社員)■「ベッドは持っているがそれとは別にくつろぐことのできるソファが欲しいと思うことがよくある。しかし一人暮らしで部屋も狭く、お金も余裕がないため学生のうちの購入はあきらめている。」(20代学生・女性)確かに来客時にソファがあるといいですよね。ひと昔前はソファは高級品という印象がありましたが、最近は手に入りやすい価格でおしゃれなデザインのソファも多いため、場所と費用の問題さえクリアになれば手に買いたい考えている人は多いようです。また、食後やテレビを見る時にくつろぐ場所としてソファが欲しいという意見も。少数派ですがゆっくり足を伸ばせるオットマンも欲しい、と考えている方もいました。【ベッドが欲しい】■「ソファで寝るとまったく疲れがとれないので、ベットが欲しいとすごく思います。」(20代女性・パート・アルバイト)睡眠に適している「ソファベッド」でない場合マットレス機能などが不足しているため、横になっても十分な休息がとれない場合があります。そういった際にベッドが恋しくなるようです。では「いいえ」と答えた方の意見も見てみましょう。【ベッドで十分派】■「一人暮らしでベッドを持っていますが、ソファは欲しいと思いません。ソファは使う時が無いと思います。」(20代男性・正社員)■「ベッドだけ持っていますが、それだけで十分便利な生活を送れているから。」(20代女性・派遣社員)20〜30代の大半の方が「ベッドはあるがソファはいらない」と考えているようです。ソファベッドという選択肢はあまりされていないように感じました。3. 一人暮らしの「ソファベッド」は狭いスペースの有効活用に最適今回調査した中ではおよそ2割の方が「ソファベッド」を使っていると回答しています。ベッドでもソファでもない「ソファベッド」の利点とはなんでしょうか。■「急な来客があってもソファベットならすぐに対応出来るので購入してよかったと思います。」(30代男性・派遣社員)■「ワンルームなので腰掛ける場所と寝る場所とを兼ねられるのは、部屋を広く使えていいと思った。」(20代女性・正社員)ソファベッドは名前の通りソファにもベッドにも変形できる家具。来客時はソファ、就寝時はベッドとして使用することで場所の節約になり「来客者をベッドに座らせたくない」という悩みも少し和らぐかも。反対に使用していない方は「ベッドとしての機能が半減しそう」という意見が多く見られました。詳しくみてみましょう。■「ベッドの機能性にはあまり優れておらず、疲れが取れそうにないから。」(20代女性・正社員)■「ベッドの下に収納スペースが欲しかったので、ソファベッドを買う選択肢はなかった。」(20代女性・正社員)睡眠の質を気にしている方はやはり多いようです。また、部屋が広くなければそれだけ収納の場所を確保することも難しくなるので「ベッド下の収納」にこだわる方もいるようです。そのほかに「ソファベッド」ならではの意見もありました。■「ソファベッドに憧れていたが、ソファーとして使う部分のみ片寄って凹んでしまうから。」(20代女性・正社員)ベッドの半分だけ凹んでしまうと寝にくくなってしまいそうですね。寝相が悪い方だと、そのまま転がって落ちてしまうかもしれません。4. 「疲れが取れなさそう」「清潔感が無さそう」という意見が過半数一人暮らしのデメリットで1番多かったのは「疲れがとれなさそう」というもの。睡眠時の疲れがとれないと日々の生活に支障が出てしまうかもしれません。みなさんはどのように考えているのでしょうか。■「寝たことがありますが、本当のベッドと比べるとやはり寝心地は落ちます。」(20代女性・正社員)■「ソファベッドは楽ですが、マットレスなど敷けないので堅いのが嫌です。」(20代女性・無職)■「やはりベッドでないと、規則正しい生活ができないのではないかと思います。」(20代女性・正社員)寝心地が落ちると安らぐことができません。ソファベッドはマットレスを敷くことができないので、硬さを選ぶこともできないことに不満のある方は多いようです。また「ソファベッドはおしゃれではないし中途半端」と厳しい意見も見られました。■「おしゃれさもありませんし、中途半端な存在です。それであれば、ソファーを置いて床で布団を敷いて寝ます。」(30代男性・正社員)「ソファベッド」は、一般的にインテリアをきちんと考えたいこだわり派の方からの支持を得られていないようです。また、5人に1人が「マットレスを干すことができない」からソファベッドを使いたくないと考えています。■「清潔感が無い。時々ならいいが、みんなが座るところに寝るのは汚い気がする。」(20代女性・学生)いつも寝る場所は清潔感を保ちたい。そう考えている方が多くいます。そのほかにこのような意見もありました。ソファとベッドの併用はできますが、そもそもソファベッドはほかの家具よりも大きいもの。だからこその悩みも多くあります。■「引っ越しの際の新たな部屋への搬入が一番のデメリットだと思います。部屋に入ってしまえば特にデメリットに感じることはありません。」(20代男性・正社員)多くのデメリットが挙げられました。睡眠時に疲れがとれないと疲れがたまってしまう一方なので、きちんと確認してから購入することをおすすめします。また、最近はお手軽におしゃれな家具を取り扱う店が多いため、探してみると意外と掘り出し物が見つかるかもしれません。清潔感についても意見は分かれるところですが、ソファカバーを購入したり除菌スプレーを使うなどで対応することができそうです。5. ソファベッドのメリットは「2Way」と「スペースの有効活用」スペース的なこと以外、デメリットが多いように感じる「ソファベッド」ですが、使用することの利点もあります。最も多かった意見は「ソファとしてもベッドとしても使える」こと。その理由を見てみましょう。■「雑誌を読んだりくつろぐことができるので、ソファとしてゆっくり座れるのは嬉しい。」(20代女性・学生)■「やはり疲れている時はそのまま倒れ込み、寝ることができる点。」(20代女性・正社員)「ベッドだと気が咎めるようなだらだらとした行為も、ソファベッドなら気兼ねなくできるからいい」との意見。やはり気兼ねなくゆっくりとくつろげるスペースが自分の部屋にあるといいですよね。次の多かった回答が「部屋のスペースの有効活用になる」というものでした。■「ワンルームで寝室が無いので、部屋を有効活用するためにソファベットを買いました。」(30代男性・派遣社員)■「一人暮らしで部屋はそんなに広くないので、ベットとソファが一緒になったソファベッドだとスペースもとらなくていい。」(30代女性・正社員)■「ワンルームだとベッドもソファも置くにはスペースが十分でない。ソファベッドは使い方が融合しているのでスペースの有効活用には最適だと思う。」(20代女性・派遣社員)ソファもベッドも欲しいけど、スペースが足りなくて置くことはできない。そんな時、ソファベッドならその夢を叶えてくれます。生活スペースも確保できて、ストレスのない生活を送れそうですね。「2Wayで機能性が高いから便利」という意見から「高機能家具は男のロマンだ」というユニークな意見もあり、ソファベッドに対して好意的な意見を持つ人も少なくないようです。まとめ「ソファベッド」は部屋が狭くてスペースの使い方に悩む人の味方。映画や小説をゆっくり堪能したい時や食後にのんびりしたい時にソファベッドがあれば心地よい生活を送ることができそうです。ただし「疲れがとれなさそう」という意見もあったように、寝心地が合わないといつまでも疲れがとれないといったこともありえます。またソファベッドはマットレスとして洗うこともできないため、清潔感が気になる方には使いにくいかもしれません。省スペースの利便性をとるか。ゆっくりと体を休められる寝心地を優先するか。個々のライフスタイルや部屋の空間とのマッチングのほかに、何を求めるかで選択は別れてきそうです。ソファベッドのメリット・デメリットを十分に理解したうえで購入を検討してみてくださいね。アンケート実施日:2017年3月24日(金)対象:20〜30代の男女(独身で一人暮らし中の方)正社員、個人事業主、パートアルバイト、学生の方アンケート総数:50
2017年04月28日みなさんは床暖房にどんなイメージをお持ちですか?「空気の綺麗さを保つことが出来る?」「部屋はまんべんなく暖まる?」「ガス代が高くなりそう……」「節約するにはどうしたらいい?」などなど疑問はさまざま。今回は主婦50人に床暖房のガス代について調査。床暖房のガス代を節約するアイディアが満載です。みなさんは自宅に床暖房を導入していますか?またどんなイメージをお持ちでしょうか?冬場でも足元が冷えずにポカポカ?ホットカーペットを敷けない部屋でもポカポカ気分が味わえる?快適そうだけどガス代がとてもかかりそう……今回のテーマはそんな「床暖房のガス代」について。20代〜50代の50名の主婦の方に、ガス代にまつわる本音や床暖房のメリットやデメリットについてお伺いしました。「ガス代が気づいたらとても高くなってしまっていた!」なんてことにならないためにも床暖房の利点や弱点、さらにガス代節約テクニックを学んでいきましょう。■目次1.床暖房って何?どんな種類があるの?2.自宅に床暖房を導入していますか?3.床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?4.床暖房のメリットとデメリットは?5.床暖房のガス代の節約を意識したことはありますか?まとめ1. 床暖房って何?どんな種類があるの?そもそも床暖房ってどんなものなのでしょうか?床暖房は、床下に電熱線が張り巡らされている床に備え付けられている暖房システムのこと。主に電気式と温水ガス式の2種類のタイプがあります。両タイプとも床が暖まることに違いはありませんが、仕組みそのものや導入費用、床が暖まるスピード、ガス/電気代などの面で大きな相違点が出てきます。たとえば導入費用は温水ガス式のほうが割高だといわれています。しかし温水ガス式のほうが床が暖まるスピードが早いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいいのか迷った時は、家族のライフスタイルや家の構造・空間を考慮しながら検討するのがいいようです。では主婦のみなさんの意見を聞いていきましょう。2. 自宅に床暖房を導入していますか?【便利で安全!子どものためにも床暖房は大活躍】■「床が暖まるとと部屋全体が暖まるからです。エアコンのように風が出ないのでホコリが舞うこともないからです。」(40代・パートアルバイト)■「3年前に新築した際にリビングに床暖房を入れました。寒気が必要なく、嫌な風もないため快適です。また幼い子どもがいるので安全性も考えて床暖房を入れました。」(50代・専業主婦)■「床からの冷えが一番気になりますし、床が暖かいと部屋全体が暖かく感じられます。」(30代・個人事業主)床暖房は床だけを暖めるのかなと思ってしまいがちですが、部屋全体をまんべんなく暖めてくれる効果があります。そのため暖房や電気カーペットが不要になったという声も。また末端冷え性の方にとっては足から体が温まることは嬉しいこと。足が温まることで体全体がじんわりと温まってきます。エアコンの暖房や石油ストーブではなかなか体が温まらなくて冬はつらい思いをした方にはぴったりのアイテムといえるでしょう。【初期費用の高さは床暖房導入の大きなハードル】床暖房を導入していない方の意見は、大きくふたつに分かれました。「初期費用の高額さ」と「賃貸物件である」ことです。■「床暖房は暖かく快適ですが、費用がかかるので設置を断念しました。」(50代・専業主婦)■「床暖房にしたいと思いますが、リフォームするお金がもったいなくてしていません。床暖房風のカーペットを使っています。」(40代・専業主婦)やはり初期費用の高さは、多くの家庭の方にとって大きな壁のようです。今ある床の上から設置する簡単なタイプの床暖房もあり、1〜2日で工事も完了します。しかし、床の張替えをするタイプのものは材料も時間もプラスでかかってしまうため、さらに費用がかさんでしまいます。部屋の広さにもよりますが導入費用は数10万円〜100万円ほどかかることもあるようです。■「賃貸物件なので導入していませんが、かなり床からの冷気を感じるので利用してみたいです。」(30代・専業主婦)■「床暖房設備のない賃貸物件なので、家を建てる時には検討したいですね。」(20代・専業主婦)一方で賃貸物件だと自分で自由に部屋をアレンジすることは多くの場合禁じられています。床暖房も最初から備え付けであれば導入する手間が省けますが、あらかじめ付いていない場合は諦めるしかないのが現実です。これから賃貸物件を探す方で冷え性などの悩みがある方は、条件のひとつに「床暖房付き」の物件を探すとよいでしょう。3. 床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?床暖房を使っている家庭では「床暖房のガス代」はどのくらいになるのか、聞いてみました。アンケートの結果、全体の半数以上の方が3,000円以下で床暖房のみのガス代が収まっているとのこと。5,000円以上の高額になる方は少数派のようです。【あまりお金がかかっていない人の意見】■「使用することが多かった1月、2月でも2,500円~2,800円でした。」(50代・専業主婦)■「基本的には灯油ストーブで部屋を暖めて床暖房は補助的に使うだけなので3,000円以下には収まっていると思います。」(40代・専業主婦)■「10畳のリビングに床暖房を取り入れているが、毎月だいたい5,000円弱になります。」(30代・パートアルバイト)ガス代があまりかかっていない方の声で目立ったのは、稼働面積を限定させていることでした。ほかの暖房アイテムと一緒に使うことで床暖房をフルで使わないという方も。部分的に床暖房を使うことでガス代を抑えるというテクニックのようですね。【ついついお金がかかってしまう人の意見】■「床暖房のみなら月額8,000~9,000円くらいかかりました。」(40代・専業主婦)■「都市ガスではなくプロパンなので高いと思いますが、寒さが厳しいところに住んでいて冬は家族が起きている時は付けっぱなしにしちゃっています。そのため10,000円以上は床暖房のガス代がかかってしまいます。」(30代・専業主婦)■「日中に家にいる家族がいるので、節約しようとしてもあまり安くすることができない。」(40代・個人事業主)床暖房のガス代がかさんでしまうのにはいくつかの原因が考えられます。大きな要因は稼働時間の長さと稼働面積の広さです。やはり床暖房を付けている時間が長くなればそのぶんだけガス代も上がります。家族が快適な時間を過ごすためには欠かせない床暖房。家族みんなでリビングにいる間はずっと床暖房を付けているという家庭が多いようです。またリビングルームだけではなく、暖房を置くことが出来ないうえに冷えやすいキッチンや洗面所にも床暖房を備え付けたいですよね。けれど床暖房の面積が増えれば増えるほどガス代も比例して跳ね上がるので悩みどころです。4. 床暖房のメリットとデメリットは?冬でも寒さを感じることなく快適に過ごすことができる床暖房。さまざまなメリットが盛りだくさんな一方で、主婦の方々はある大きなデメリットを問題視している方も多かったです。【空気が汚れにくい!部屋の清潔感を保ちやすい】冬場のエアコンの暖房で肌や喉の乾燥に悩まされた経験がある方も多いことでしょう。またエアコンから出てくる風によってホコリが舞ってしまったなんてことも。床暖房ならそんな冬場の悩みも解決できることが主婦の方々の回答からわかりました。■「ホコリを立てずに部屋全体を暖めることが出来ることがエアコンと違っていいです。」(40代・専業主婦)■「床を暖めると自然な暖かさと足からあったかさが感じる。」(50代・専業主婦)■「空気を汚さない、じんわり暖かい、暑くなりすぎない、うるさくないのが床暖房の良さだと思います。」(40代・正社員)空気を汚さないというのは、小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭だととても大事なことですよね。石油ストーブだと消した後にけむりくさいニオイがすることもあります。また電気カーペットの大きな敵であるダニ。カーペットだけでも何十万匹いるといわれていますが、床暖房があればラグやカーペットを敷かないことが推奨されています。ダニ対策という点でも、床暖房は効果があるのです。【意外とコストパフォーマンスが悪い床暖房】一方で床暖房のデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか?■「ひとりでいる時は床暖房のコストパフォーマンスが悪いと感じます。」(40代・個人事業主)■「デメリットは家具を置いてしまうと意味がないが(ソファやローテーブル)、まったく置かないわけにもいかないので無駄な面積が出てしまうこと。」(40代・専業主婦)■「マットやこたつを置けないのが残念。」(40代・専業主婦)家族で同じ場所にいる時間が多い家庭なら、床暖房を導入する意義はあるでしょう。しかし日中ひとりでいることが多い主婦の方は、ガス代の節約が懸念されますよね。こたつや電気カーペットが好きな方にとっても、床暖房を導入するハードルは高くなるかもしれません。「冬はやっぱりこたつだな」と思う方も多いはず。このようなライフスタイルを変えることはなかなか難しいことです。5. 床暖房のガス代の節約を意識したことは ありますか?ガス代がたくさんかかってしまいそうな床暖房。全体の半数以上の主婦のみなさんも日頃から床暖房のガス代の節約を意識されていることがアンケートからわかってきました。【節約派:気づいたらすごい額のガス代の請求が……】「便利だし快適だから、ついつい床暖房を使い過ぎてしまった」と思ったら、案の定とんでもない額の請求書が届いた、ということはありませんか。そんな経験をされた主婦の方の多くが床暖房のガス代の節約をとても強く意識されていることが明らかになりました。■「床暖房を頻繁に使っていたらびっくりするくらいの請求がきたので、節約をしようと思いました。」(30代・パートアルバイト)■「リビングに床暖房が付いていて半分ずつ入れる事が出来たので、使うほうだけスイッチを入れるなどガス代を少しでも減らすようにしています。」(30代・専業主婦)■「ガス代が高いため、少しでも安く抑えてほかのことにお金を使いたいと思った。」(30代・派遣社員)【節約しない派:寒いのは我慢したくない!】一方でガス代の節約を意識しないと回答された主婦の方は、「寒いのを我慢してまで節約はしなくてもいい」と考える方が大多数でした。■「寒いと活動性が低下するから。同じ金額を稼ぐなら節約するよりその労力で働いたほうが早い。」(30代・専業主婦)■「床暖房にしただけでも冬の電気代が安くなったので、ガス代は特に気にしていない。」(20代・パートアルバイト)■「私も夫も寒がりなので、寒いのを耐えてまで節約しようとは思わない。」(20代・正社員)床暖房のガス代を節約しない代わりに食費や電気代などほかの場面で節約することを心がければ、プラスマイナスゼロになります。このように自分の感覚や家族のライフスタイルに合わせて賢く節約していくといいでしょう。【今日からできる床暖房のガス代節約術】床暖房を使っている主婦のみなさんにガス代の節約術についてお聞きしました。圧倒的に多い回答は「家族が集まるところのみ稼働する」と「できるだけ付けないようにする」でした。■「リビングもダイニングエリアとソファを置いてあるリビングエリアに分けて暖房が設置されているので、家族がいるほうだけ付けます。保温性も高く、消してもしばらく部屋の中が暖かいので日差しが暖かい時は消し、影ってきてから付けるようにすると一日中同じように部屋が暖かい。」(40代・専業主婦)■「床暖房の温度を下げてエネルギー源のコストをカットするようにしています。」(50代・専業主婦)■「冬のガス代が高くなってしまうので、出来るだけ付けないように心がけています。なるべく毎月同じくらいの料金にしたいからです。朝や夜など1日のうちで気温が低い時間帯のみ付けています。」(40代・パートアルバイト)これなら日頃の心がけ次第ですぐに始められる節約方法ですね。家族の協力を得ながら出来るだけ稼働時間を少なくしたり、付けない日を設けたりするなどしてみるといいかもしれません。まとめ床暖房にもさまざまな種類があり、メリットとデメリットも多様であることが主婦の方々のアンケートの結果から見えてきました。床暖房は多くの方にとって便利な暖房器具であることは間違いない事実です。しかし床暖房を使用していくには、ガス代が高くなることも考慮しなければなりません。そんなデメリットとうまく付き合っていきながら床暖房を有効活用するとよいでしょう。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者の方アンケート総数:50
2017年04月28日しそ・大葉を使ったレシピをまとめました。料理をするとき、しそや大葉はどちらかというとメインの食材ではありませんが、メニューに加えることで良いアクセントを加えることができるのです!主菜からサラダにまで幅広く活用できるアイデアをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。ヘルシーないわしの梅しそロールフライ♪揚げ物食べたいけど、カロリーが気になる方にぴったり!料理家kitten遊びさんのレシピからご紹介します♪材料・イワシ…4尾・青しそ…4枚・梅干…2個・塩・コショウ…少々・薄力粉…適量・卵…1個・パン粉…適量作り方⑴イワシは手開きで開き、縦半分にカットしましょう。軽く塩を振って、30分程度冷蔵庫に入れておきます。⑵梅干は種を取って、包丁で叩きます。⑶イワシの水分をキッチンペーパーで取り、塩・コショウを振って、縦半分にカットした青シソと先ほどの梅をのせます。クルクル巻いたらつま楊枝で留めましょう!⑷薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。⑸フライパンにオリーブオイルを敷いて、揚げ焼きしたら完成です♪一口サイズの可愛いロールフライができましたね♪イワシはEPAとDHAが豊富で、血液をサラサラにしてくれたり、脂肪燃焼効果があるそうですよ!▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】サッパリ・ヘルシー♪イワシの梅しそロールフライ大葉と茄子で作る和風イタリアン前菜!暑くなってくると食欲も落ちがちですよね…でもこの前菜なら暑い夏でも食べたくなること間違いなし!料理家豊田亜紀子さんのレシピからご紹介します♪⑴ヘタを取り除いたなすは5㎜くらいに輪切りにします。大葉は千切りにしましょう。⑵バルサミコ酢、しょうゆ、ごま油、砂糖、しょうがの擦りおろしを入れてよく混ぜ合わせ、タレを作ります。⑶ごま油を大さじ1敷いて、輪切りにしたなすを蓋をして蒸し焼きにしていきます。⑷焼けたらお皿にを盛り付けて、大葉のせん切りを乗せて、花かつおを散らしましょう。最後にのタレをかけたら完成です♪簡単におしゃれな前菜ができましたね!暑い夏にさらっと食べられるので、これからの季節にぴったりです♪▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】なすと大葉のバルサミコしょうが醤油和風イタリアンの前菜みんな大好き!豚肉を使った明太大葉ロールカツ♪子供にも、大人にも大人気の豚カツ。でも毎度同じでは飽きてしまいますよね…今回はそんな豚カツを大葉と明太子でちょっと変わった豚カツに!mikaさんのレシピからご紹介いたします♪作り方お肉を三枚横に並べ、端から少しずらして軸をとった大葉を置きます。その上に皮を外した明太子を塗りましょう。肉を大葉の上に折り込み、くるくると巻き、軽く塩を振ります。溶いた天ぷら粉を先ほどの肉につけ、パン粉まぶします。170℃の油であげていきます。色がつき、出てくる泡が小さく、音がチリチリと高くなったら油からあげましょう!そして完成です♪揚げ物でも大葉があるだけで爽やかさが増し、食べやすくなりますよね!断面もくるくると可愛いので、お弁当の見た目も華やかにしてくれます。▼mikaさんのアイデアはこちら▼くるくるの断面に萌え♡豚の明太大葉ロールカツの作り方大葉と玉ねぎで簡単に作れる!ナムルサラダ気温も高くなり、近づいてくる夏。暑い時に火を使わないでできる簡単な1品をSHIMAさんのレシピからご紹介します♪材料・タマネギ…2個・大葉…10枚・ごま油…大さじ2・おろしにんにく…小さじ1・塩…小さじ1作り方⑴タマネギを薄くスライスして水にさらし、水気を切りましょう。大葉は千切りです。⑵ごま油とおろしニンニク、塩を合わせタレを作ります。⑶玉ねぎと大葉にタレをしっかりと絡めたら完成です♪暑い夏にさっぱりと食べられるナムルはいいですよね!豚しゃぶや、焼肉にプラス1品いかがですか?まとめいかがでしたか?しそや大葉を使うことでいつもの料理が少し爽やかになって食べやすくなりますよね!これからの暑い季節に参考にしてみてはいかがでしょうか♪大葉のアイデアをもっと見るレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月28日巷で話題となっているおにぎらずの作り方とレシピ集をまとめました。おにぎらずは「簡単に作れる」「どんな具材にも合う」といった特徴があり、日々のご飯やお弁当にも最適です!この機会に食卓のレパートリーを増やしてみませんか?おにぎらずの基本的な作り方♪コンビニで発売されてから瞬く間に話題になった「おにぎらず」。ご存知の方も多いと思います。でもあの綺麗な断面の作り方はご存知でない方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はmiki______kさんのレシピからおにぎらずの基本的な作り方をご紹介します!材料・全型海苔1枚・人参千切りの塩コショウ炒め・コロッケ・レタス・ひき肉の焼肉タレ炒め・白ごはん作り方海苔に軽く塩をふります。そのあと海苔の上に白ご飯、人参、レタス、コロッケ、レタス、ひき肉、白ご飯の順に重ねます!多く入れすぎると包めなくなるので、少なめに重ねていくと良いですよ。海苔の対角線上の端を具の上で合わせます。同様にもう片方の端同士も具の上で合わせて海苔で包みましょう!海苔とご飯がくっつくようキツめにラップを巻いて寝かせましょう。寝かせたらラップごと半分にカットしたら完成です♪断面図だけでも美味しいおにぎらず。目でも舌でも楽しめて2度美味しいですよね♪▼miki______kさんのアイデアはこちら▼お弁当や朝ごはんに。簡単♩おにぎらずを作ってみよう!残り物が大活躍!?材料は何でもOKなおにぎらず料理をしていて中途半端に余ってしまった材料や残り物に困っていませんか?今回はそんな残り物達を使って「おにぎらずcubebox」でおにぎらずを作ります。tooocさんのレシピのご紹介です♪材料・炊きたてのご飯・海苔・シラス・水菜または大葉・青のり・揚げ玉・お好みの具材や、残り物作り方炊きたてのご飯に材料を全て入れて混ぜ合わせます!軽めに均一にご飯を敷きます。ご飯の上に好きな具材を入れましょう。おかずの残り物や、薬味で中途半端に残ってしまったものも大活躍しちゃいます!ご飯で蓋をし、押し出したら完成です♪おにぎらずを作るアイテムもあるんですね!これならお子様にも簡単にできるので一緒に作ってみてはいかがでしょうか♪▼tooocさんのアイデアはこちら▼残り物で簡単♡おにぎらずを作ろう♡野菜も取れる!卵サラダおにぎらずのレシピまるでサンドイッチのようなおにぎらず!?野菜も取れるおにぎらずレシピを梅の実学園さんのレシピからご紹介します♪材料・ご飯…茶わん1~2杯・固ゆでゆで卵…1個・マヨネーズ…大さじ1・あらびきブラックペッパー…少々・きゅうり…3枚・焼のり…1枚作り方⑴ゆで卵は細かくつぶし、マヨネーズ、ブラックペッパーと和えます。⑵焼のりの上にご飯を敷き、和えたものときゅうりをのせ、残りのご飯をかぶせるようにのせます!⑶焼きのりの4つ端を折りたたみ、ラップをしいてしばらく置きます。なじんだら半分にカットして完成です♪ご飯とともに野菜も摂取することができるので一石二鳥ですよね!手軽に楽しめるのもおにぎらずのいいところです。大人気!焼肉のおにぎらずレシピ子供も大人も大好き焼肉!そんな焼肉を使ったおにぎらずレシピを梅の実学園さんのレシピからご紹介♪材料・ご飯…茶わん1~2杯・牛こま切れ肉…20g・玉ねぎ(薄切り)…少々・サラダ油…小さじ1・焼肉のたれ…大さじ1・レタス(ちぎったもの)…1枚・焼のり…1枚作り方⑴フライパンにサラダ油をひき、牛こま切れ肉、玉ねぎを入れて炒めます。火が通ったら焼き肉のたれを絡めましょう。⑵焼のりの上にご飯を敷き、レタスと先ほど炒めたものをのせ、残りのご飯をかぶせるようにのせます。⑶焼きのりの4つ端を折りたたみ、ラップを巻いてしばらく置きます。なじんだら、半分にカットして完成です♪焼肉のタレが染み込んだご飯って美味しいですよね。断面も美味しそうで見た目でも楽しめますよね!まとめいかがでしたか?手軽に食べられるだけでなく、簡単に作れて見た目も素敵なおにぎらず。行楽シーズンにお出かけの際のお弁当などに作ってみてはいかがでしょうか♪おにぎらずのアイデアをもっと見る
2017年04月28日お部屋をアンティーク風DIYで大変身させるアイデアをご紹介していきます!ドアなどの家具はもちろん100均アイテムを塗装するアイデアまで幅広くまとめてみました。是非アンティーク風DIYに挑戦してみて下さいね!部屋のドアも!100均で高級感あふれるアンティークDIY黒のアンティーク風のドアってなんだか憧れますよね。シックでどこか大人の雰囲気を醸し出してくれます。緑との相性も良く、高級感たっぷり!実は、ダイソーの商品だけで加工できるのをご存知でしたか?意外と簡単にできるので、是非試してみてくださいね。作り方こちらのウッド調のドアをアンティーク風にリメイクしていきます。まずは黒の塗料で2度塗りしていきましょう。その後、ドアを実際に設置してみます。割り箸を黒のペンキで塗装して、両面テープで窓の部分に格子状に貼っていきます。これを両面に貼っていきましょう。さらにアンティーク感を強めるためにドアに塗装を施していきます。ダイソーの白色アクリル絵の具を筆を使ってランダムで塗った後、次は茶色の絵の具を筆につけて塗る場所や塗り方に変化をつけながら色をつけていきましょう。これを両面に施して完成です♪塗るときはドキドキしますが、一度塗ってしまえばもう大丈夫!思い切って塗りつぶしてみると意外と雰囲気に合うかもしれませんよ。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIY】ドアをリメイク*アンティーク加工に使うのはダイソー商品だけ!端材を使ったタイル風アンティークハンガーフックレトロアンティークなハンガーフックを作っていきましょう!なんだか少しタイルっぽくも見えますが、使っているのはなんと端材。DIYして出てきた端材の消費もできますね。材料・ベニアの薄い端材・土台の板・取っ手・つまみ・フック・三角金具作り方6cm×6cmの正方形で端材をカットしていきます。また、何枚かの正方形を三角形2つにカットします。その後、アンティークつまみを取り付けていきましょう。初めにドリルで穴を開けるのを忘れないようにしてくださいね!三角金具を取り付けたら完成です!キッチンで使うもよし、玄関で使うのもよし。おしゃれなので、部屋のアクセントにも使えますね。▼Latanさんのアイデアはこちら▼端材でレトロアンティークなハンガーフック♡実用的でしかもおしゃれ!アンティーク風テレビボードDIYk&kさんのアンティークテレビボードをご紹介します。大きめに作られているのでアルバムなどの大きめのものも入れられそうですね。市販しているものでは手に入れられない自分好みのテレビボードを作ってみましょう。テレビボードの素材であるSPF材を繋いでいきましょう。ダボとボンドを使って繋げて強度を高めます。ボンドをつけたらしっかりと固定して乾燥させましょう。角材を扉や仕切り板につけて丈夫に仕上げたら組み立てをしていきましょう。組み立てたら塗装を施していきます。その後、ダボ埋めして、蝶番などのマグネットをつけたら完成です!ダボ埋めは必ずオイル塗装を施した後に行ってくださいね。自分好みの塗装をしてオリジナリティー溢れる棚を作っていきましょう。▼k&kさんのアイデアはこちら▼DIYでアンティークテレビボード作り均アイテムを塗装するだけ!アンティーク風ボトルなんとも素敵なこちらのアンティークボトル。レトロ感満載で、玄関やリビングに思わず飾りたくなってしまいますよね。でも、実はこれ、100円ショップで買ったメイソンジャーなんです!うまくペイントするだけでこんなにおしゃれに仕上がるんですね♪こちらの電球みたいなアートアンティークボトルも実は100均アイテムをリメイクしたもの。瓶に凸凹がある場合は、爪磨きでそっとこするとよりアンティーク感が強まるそうですよ!是非参考にしてみてくださいね。▼kekoさんのアイデアはこちら▼100均の材料だけで!アンティーク風ボトルまとめいかがでしたでしょうか?テレビボードからガラス瓶まで、自分の作りたい通りに作って楽しむことができるのがDIYの醍醐味。アンティークな雰囲気で部屋のインテリアをより楽しみましょう♪
2017年04月28日ロフトベッドをDIYするアイデアをご紹介します!ロフトベッドのメリットは、ベッドの下の空間を有効活用できる点ですよね。特にお子様の多いご家庭では大いに役に立つアイテムです。ここではそんなロフトベッドの作り方を大公開しちゃいます!子供部屋にロフトベッドをDIYしてみた♪今回はcaplico71さんのアイデアをご紹介します!5歳になる娘さんはまだ一人で寝るのは寂しいそうなのですが、一人部屋ができたということで、一人で寝るためのロフトベッドをDIYしたそうです♪お部屋に合わせて、大枠を角材で組み立てます。布団の部分は通気性も考えてすのこのように隙間を開けて角材を固定します。caplico71さんはさんはさらに角材自身にドリルでたくさん穴を開けたそうですよ!ロフトの下部分に小窓風に角材を固定することで、はしご代わりになるそうですよ!あとは柵と補強をしてロフトベッドが形になりました。caplico71さんは実際に使うお子さんと一緒に塗装したそうですよ♪可愛らしいロフトベッドになりました!お子さんと一緒にDIYすると、実際に使うお子さん自身が愛着を持つようになるので良いかもしれません♪▼caplico71さんのアイデアはこちら▼娘のお部屋♬︎*. ロフトベッドDIY個人スペースも確保したロフトベッドDIYの方法!お子さんが小さいうちは1つのお部屋に2人なんてことありますよね。そんな子供部屋でも1人1人のプライベートスペースを作れちゃうんです!今回はLantanさんのアイデアからご紹介です♪全体像をミニチュアで表したものがこれです!ベッドの枠組みを作り、支えを固定し、角材で柵を作ったら、布団を置く部分にすのこ状に角材を固定します。そしたらロフトベッドの完成です♪ベッドを支えている下の部分に窓枠をつけることで一層プライベートな空間になります。ベッドの下には机も入り、勉強にも集中できる環境ができますよ!1つの部屋に2人分のプライベートスペースができちゃいました!これならお子さんの部屋も自分だけの空間ができて楽しいですよね♪▼Lantanさんのアイデアはこちら▼ロフトベッドもDIYで個人スペースも♡ダイニングテーブルをロフトベッドにリメイクDIY♪模様替えやお引越しでいらなくなってしまったダイニングテーブルはありませんか?そのダイニングテーブル、ロフトベッドに変身しちゃうんです♪今回はnoroさんのアイデアからご紹介いたします。用意するものはいらなくなったダイニングテーブルと材木です。使わなくなったダイニングテーブルに、骨組み部分にはSPF材、布団部分位は通気性の良い檜すのこを用いて直接ビスで固定したそうです!階段はコの字パーツをつけてベッドに引っ掛けることで落下防止になります。そして布団を入れれば完成です♪ダイニングテーブルがあっという間にロフトベッドになりました!既製品のテーブルを使うことで安全性も心配いりませんね。ベッドの下部分も収納に使えますよ!▼noroさんのアイデアはこちら▼ダイニングテーブルをこどもたちのロフトベッドにリメイク♪ロフトベッドで狭い空間を有効活用しよう!ものが多いけどお部屋が狭い…そんな方はぜひロフトベッドをDIYして見てはいかがでしょうか?今回はayuさんのアイデアからご紹介します♪これは完成予想図。ベッドの両端に棚をDIYすることで、ベッドを支えたそうです!ベッドを支えるだけでなく収納ができるなんて一石二鳥ですよね♪実物はこんな感じです!机側には小物や本などを収納できる棚にしたそうですよ♪エジソンライトをつけるとこんな感じ!机側ではない棚には大きなものの収納ができます。ベッドの下に棒を取り付けて洋服やかばんなどを下げることもできます!ロフトベッドにすることで下の空間を最大限に使うことができるのも良いですよね!ベッドを支えるのも棚にすることで収納もバッチリです♪▼ayuさんのアイデアはこちら▼【ロフトベッド自作】3.7畳極狭部屋★DIYで作れるシステムベッド狭いからこその極楽空間☀まとめいかがでしたか?ロフトベッドにすることで下の部分に収納が新たに生まれたり、勉強場所が生まれたりと、いいことばかりですよね。特におもちゃや勉強道具と、収納がたくさん必要なお子さんお部屋にはぴったりです!大型連休を利用してお子さんと一緒にDIYしてみるのもオススメですよ♪ロフトベッドのアイデアをもっと見る
2017年04月28日様々な材料で作るマリネのレシピをご紹介します!これから夏にかけてマリネでさっぱりリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?レシピはもちろん材料なども公開しているので是非参考にしてみて下さいね。マリネってどんな意味なの?マリネってどんな意味なのかご存知ですか?肉や魚、野菜などを漬け汁に浸すフランス料理の調理法、その料理そのもののことを指します。マリネすることで日持ちが良くなったり、魚の臭みを抜けたり、お肉を柔らかく待ったりするんです♪お酒のお供に!サーモンのマリネのレシピ友人を招いて、お家でお酒を飲むこともありますよね!今回はmikaさんのレシピからそんな時にぴったりなマリネのレシピをご紹介します♪材料・お刺身用サーモンブロック・塩…サーモンの重さの5%・砂糖…サーモンの重さの5%・粗挽きブラックペッパー…お好み作り方まずは材料の塩、砂糖、ブラックペッパーを混ぜ合わせておきます。サーモンの水分をペーパータオルなどでしっかり拭き取ったら、混ぜ合わせた調味料を全体にまぶします。調味料をまぶしたサーモンをバットなどに入れてラップをして24時間冷蔵庫で寝かせます。24時間冷蔵庫から出すと汁が出てきます。出てきた汁は捨てましょう。サーモンをペーパータオル2枚重ねたもので包んでバットに入れ、ラップをして冷蔵庫でさらに24時間寝かせます。あとはお好みの食べ方で完成です♪お家でご友人とお酒を飲む時にぴったりですよね!ぜひ作って見てください♪▼mikaさんのアイデアはこちら▼簡単なのに手が込んでそうに見えるサーモンマリネ、作ってみませんか?旬のカツオを使ったマリネこれからの季節カツオが美味しいですよね!そんなカツオを使ったマリネをダーリンのつまさんのレシピからご紹介♪作り方カツオタタキを半解凍のまま薄切りにしていきます。人参、ミョウガを千切りし、玉ねぎ1/2をスライスします。玉ねぎに関しては辛みを飛ばすためにボールに塩と玉ねぎを入れて水分が出るまで揉み、水を入れて10分ほど水にさらし、最後に水ですすいでしっかり絞りましょう!・酢…カップ1/4強・醤油…大さじ2・三温糖…大さじ2・みりん…大さじ1・塩…2つまみ・こんぶ出汁顆粒…小さじ半分・味の素…3ふり・煮切った酒…カップ1/4・切った人参・切ったミョウガを混ぜ合わせて水気を切った玉ねぎとカツオタタキを入れて混ぜましょう。野菜とカツオとポン酢を合わせたタレを別の容器に少しだけ取って、白ごまペースト(大さじ2)を入れて混ぜます。作ったゴマだれを具材を和えてあるボールに入れて混ぜ合わせます。冷蔵庫で最低30分休ませたら完成です♪これからが旬のカツオ。ぜひ参考にしてみてくださいね!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼お値段安定のカツオタタキを使ってゴマダレマリネ献立の主役にもなる人参のマリネ♪気温も高くなってきてお酒が美味しい季節がやってきましたね!今回はそんなお酒に合うレシピをダーリンのつまさんからご紹介♪作り方バルサミコ酢(大さじ1強)、レモン汁(大さじ1強)、ハチミツ(小さじ2)、塩(小さじ2/3)、玉ねぎ(中玉1/16すりおろし)、レーズン(大さじ2)、乾燥パセリ(小さじ1弱)、黒胡椒(少々)をしっかり混ぜ合わせます。くるみは細かくてで折り、混ぜたらマリネ液の完成です♪人参を薄くスライスします。オリーブオイル(大さじ1)、ニンニク(1/2)と一緒に人参を炒めます。軽く炒めたら弱火で蓋をして5分蒸らします。蒸らし焼いた人参をニンニクごとマリネ液の中に入れてしっかり和えます。冷蔵庫で30分ほど寝かせて完成です♪お酒にも合うこと間違いなしのこのレシピ。女子会などにもぴったりですよ!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」紫キャベツのマリネで食卓を華やかに!忙しいと不足しがちな野菜…でもこれを作り置きしておけば、野菜も取れて食卓も華やかになりますよ♪mikaさんのレシピからご紹介いたします。材料・紫キャベツ・人参・粒マスタード・白ワインビネガー・オリーブオイル作り方人参は2~3cmの長さの千切りにします。紫キャベツを千切りにして軽く塩をふります。しんなりした紫キャベツをぎゅっと絞ります。絞ったキャベツに粒マスタード(大さじ1)、白ワインビネガー(小さじ1)、オリーブオイル(大さじ1)を入れて混ぜます。あとは味を見ながら塩を加えて完成です♪食べる時には人参を和えて刻んだパセリや砕いたナッツなどを加えれば、さらに華やかになりますよ!食卓に紫が映えて一気に華やかになりましたね。作り置きしておけば、忙しくて野菜不足なんてことは解消されますよ!▼mikaさんのアイデアはこちら▼ひと皿でテーブルの上を華やかに!紫キャベツのマリネ、作りおきしませんか?宝石みたいにキラキラ!カラフルトマトのマリネトマトってそのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっと工夫してデザート感覚で食べてみませんか?今回はhitomi_kawakamiさんのレシピからご紹介です♪材料・ミニトマト・カラフルミニトマト・お酢・オリーブオイル・ハチミツ作り方ミニトマトはヘタを取って洗い、おしりに包丁で薄く切れ目を入れましょう。沸騰したお湯にミニトマトを入れ10秒くらいでお湯からあげます。冷水にさらし、優しく剥いていきます。キッチンペーパーで水気を切ったら、容器にお酢、オリーブオイル、ハチミツを入れ2~3時間漬けたら完成です♪カラフルで見た目も楽しめるこのマリネ。パーティーなんかにもぴったりですよね♪▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼カラフルミニトマトの蜂蜜マリネ
2017年04月28日どんな料理にもよく合うベーコン。でも市販のものは保存料や化学調味料が入っていてちょっと気になるところです。そんなベーコンが自宅で簡単に作れるって知っていましたか?豚肉の仕込みの時間から数えると最低1週間はかかりますが、その分自分だけの美味しいベーコンが作れます!そんな無添加自家製ベーコンのレシピをご紹介いたします。自家製ベーコンの材料<<材料>>豚バラ肉(塊)…2kg塩…40g砂糖…6gオールスパイス…豚肉表面に薄くまんべんなくナツメグ…豚肉表面に薄くまんべんなく<<調理機材>>ジップロック(ビニール袋)キッチンペーパー燻製器燻製チップ豚肉の塩漬けを作ります2キロの豚バラ肉のブロックを半分に切り、1キロずつに分けます。冷蔵庫のスペースに余裕があり、燻製器が大きい場合はそのままの塊でも良いです。塩がなじみやすいように豚肉にフォークで穴を空けます。脂身の方からぶつぶつと、赤身のところに達するくらいの深さでたくさん穴をあけて大丈夫です。余計な水分はキッチンペーパーで綺麗に拭き取っておきましょう。塩と砂糖を擦り込みます。塩と砂糖は事前に混ぜておきます。全体に均一になるように塩を擦り込んでいきますので、まずは表面にパラパラと塩を振り、その後先ほど空けた穴に塩が入るように擦り込んでいきます。オールスパイス、ナツメグをまんべんなく擦り込みます。3重にしたキッチンペーパーで包んで、ジップロックなど(ビニール袋でも可)に入れて冷蔵庫の中に入れて一週間ほど寝かせます。塩の浸透圧で豚肉内部から水分が出てきます。そのままにしておくと下になっているところばかりに塩味が入り、塩味が均一にならなくなりますので、毎日上下をひっくり返しましょう。一週間経ちました!これで塩漬け期間は終了です。冷蔵庫から出して、袋から取り出したところです。巻いていたキッチンペーパーが湿っています。塩の浸透圧によって水分が抜けている証拠です。キッチンペーパーを剥くとこんな感じです。最初に比べて豚肉の塊がキュッとしまった感じになっています。豚肉の塩抜きをしましょう今回漬け込んだ塩分濃度は、豚バラ肉ブロックの重量に対して2%です。人がちょうど良いと思うくらいの塩分濃度は0.8%~1%と言われています。人体の塩分濃度は約0.85%ですので、それよりちょっとだけ塩っぽいくらいが美味しいと感じやすい塩分濃度となります。しかし、漬け込みの塩分濃度は2%ですのでそのまま食べると塩辛いため、塩抜きが必要となります。【どうせ塩抜きするのなら、最初から低い塩分濃度で漬けたら良いのではないか?】最初に高い塩分濃度で漬け込むの理由は、食材全体に均等に塩を入れることにあります。薄い塩分濃度では食材の表面だけに塩味が入り、内部までなかなか塩が浸透しません。まずは高い塩分濃度で漬け込み、その後塩抜きをすることで塩味のムラを防ぐことができます。塩抜きは流水で。大き目のボウルやバケツに水を入れ、豚肉ブロックを沈めます。水道からは水を出して、常に新しい水と入れ替わるようにします。水道代がもったいないという方は、溜め水での塩抜きでも良いですが、その場合は30分ごとに水を取り替えて下さい。1時間置きくらいで豚肉の端を切って、フライパンで焼いてみましょう。ちょっと薄いかな?と思うくらいの塩分濃度が丁度良い塩抜き加減です。後で乾燥・燻製にするのでさらに食材の水分量は少なくなります。この時に丁度良い塩加減だったら、燻製後は水分が抜けて塩辛い仕上がりになりますので、薄めで良いのです。豚肉を風乾燥させたあとに燻製にします塩抜きした豚肉を1時間ほど風乾燥させます。扇風機を当てておくと良いでしょう。干物を作るようの網があると便利です。ホームセンターなどで売っています。燻製時間は2時間程度ですので、チップはたっぷり50g。今回はサクラチップとクルミチップを5:5でブレンドしたものを使います。▼自家製スモークに関しては以下の記事も参考にしてみて下さい。▼燻製器もDIYで!ご家庭でできる自家製スモークのレシピ!燻製器の底にチップを置き、豚肉をセットしてガスコンロの上で火をつけます。煙がもくもく出てきたら蓋を閉めてコンロの火を弱くして、ギリギリ煙が維持できるくらいの温度で加熱を続けます。庫内の温度は60度~70度くらいがベターです。温度計がついている燻製器でしたら温度を合わせておくと良いです。あまり低い温度で燻製すると豚肉に火が入らずに生焼けになってしまいます。燻製器サイズや素材にもよりますが、燻製器の天井を指で1秒くらい触れて「熱いっ!」となる程度でしたら、大体60度~70度くらいの温度になっていると判断しても大丈夫です。2時間後…しっかり燻製されてますね。燻製することで食材の表面がコーティング・殺菌され腐りにくくなります。元々燻製は保存食用に考え出された調理法ですしね。すぐに食べたくなりますが、燻製出来立ての状態は煙臭いので、香りがなじむまで1時間は寝かせましょう。自家製ベーコンの完成です!燻製後1時間寝かせた自家製ベーコン。色も落ち着いてぐっと濃くなりました。スライスして焼いて食べてみると…これだけで絶品です!市販のベーコンの化学調味料感が一切なく(使ってないので当たり前ですが)豚肉の旨味がぎゅーっと凝縮された味わいを楽しめます。自家製ベーコンの保存期間乾燥、燻製の状態にもよりますが、保存期間は一週間を目安にしてください。まとめいかがでしたでしょうか?漬け込みと燻製には少々時間がかかりますが、実際に調理している時間はそれほど多くはなく、簡単に作ることが出来ます。やはり自分で作った無添加ベーコンは市販のものと比べて自然な味わいを楽しめますし、塩加減もお好みで調整できるところが良いですね。一週間に一度、使い切る分だけを作るようにサイクルを組めば、いつでも美味しい自家製ベーコンをご自宅で楽しむことが出来ます。今度のお休みの日には自家製ベーコンを作ってみてはいかがでしょうか?制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月28日フランス生まれのそば粉で作るクレープ「ガレット」。近年都内を中心にオシャレなカフェの人気メニューになっているところも多いようです。そんなガレットですが、実はご自宅でも簡単に作れるって知っていましたか?特別な道具は一切なし!誰でも簡単に作れるガレットのレシピをご紹介します。ガレットとは?ガレットは、フランスはブルターニュ地方の郷土料理。ガレットという言葉は「薄く丸いもの」という意味ですが、そば粉で作ったものをガレット、小麦粉で作ったものをクレープとして区別されているようです。ブルターニュ地方は、フランスの北西部に位置する半島で、気候条件や土地が痩せていたために十分な小麦を生産することができなかったため、そば粉がよく食されていました。その中で作られた料理がガレットで、とっても庶民的な料理でした。その後ガレットは他の地方に広まり、そば粉ではなく小麦粉を使ったガレット、クレープが作られるようになりました。経緯で考えるとガレットはクレープの原型と言えるわけですね。今でもフランスではガレット・クレープの専門店は人気で、フランスの国民食と言えます。・ガレットのバリエーションガレットは甘くしてお菓子にするものから、ハムや卵をのせたお食事ガレットまで、具材によって様々な楽しみ方が出来るのもガレットの良いところですね。食感も軽く、手早く作れますので朝食におすすめです!今回は家庭でも簡単に作れるガレットの作り方をご紹介します。そば粉のガレットの材料生地の材料そば粉…150g卵…1個塩…ひとつまみ水…350ccバター…大さじ1具の材料卵…2個ハム…2枚チーズ…適量塩…適量粗挽き黒胡椒…適量パセリ(みじん切り)…適量生地を作るための準備ボウルにそば粉、卵、塩、を入れ、冷水を足しながら泡だて器でよく混ぜます。全体的に粉っぽさ、ダマがなくなってきたら、残りの50ccをボウルの縁からそーっと加えます。そうすると、生地が下に溜まり、水が上に分離した状態となります。この状態で冷蔵庫で一晩おきましょう。生地を焼くフライパンを中火で熱し、バターを入れて溶かします。バターはキッチンペーパーなどで軽く延ばしながら余分な油をふき取ります。お玉一杯分の生地をフライパンに流しいれ、クレープのように薄く延ばします。具材を乗せて折り返す薄く伸ばした生地が焼けてきました。生地の表面が渇き始めたら、事前に炒めて置いた具を生地の中央をあけて土手を作るような感じで乗せ、その中に卵を一つ落とします。生地の縁がカリっとしたら、具を包むようにして四方から内に折り返します。フライパンに蓋をして、チーズが溶けるまで弱火で加熱します。お皿に盛り付けてできあがり!お皿に移して、塩コショウ、パセリを散らしたらできあがりです!卵は半熟でとろ~り。そば粉で作った生地はサクサクとしていてとっても美味。まとめいかがでしたでしょうか?ガレットはフランス料理ですしオシャレなカフェで出されることが多いので、ちょっと難しそうなイメージがありますが、テフロンパンがあればおうちでも簡単に作ることが出来ます。テフロンパンで作るガレットは、鉄板(クレープ台)で作るガレットに比べると厚みが出てしまいますが、その分モチモチした食感が魅力的なガレットとなります。ホットプレートがあるのでしたら、お好み焼きを作るような感じで家族みんなでガレットパーティーなんかも楽しそうですね。今回使った具材はハム・しめじ・チーズを使いましたが、この具材でないとガレットじゃないなんてことはなく、他にもほうれん草や生ハム、たっぷりサラダが盛られたものなど様々ですので、お好きな具材で自分なりのガレットを楽しんでみてはいかがでしょうか。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月28日ステンシルで作る男前なプレートのDIYアイデアをご紹介します。ルームプレートとして活用したり、机や棚の端っこに飾ったりするだけで、部屋にアクセントを与えることができますよ。作り方も簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。ステンシルを組み合わせて男前プレートをDIYまずはASTY-STYLEさんによるこちらのアイデアをご紹介します。ステンシルを重ねたデザインの上に錆塗装を施して、木のプレートをティンプレート風にしています。まず「ROUTE66」とステンシルされたプレートを作っていきます。板を白く塗装し、乾燥したら文字と数字以外の部分をステンシルします。その後、文字と数字の部分もステンシルします。できたプレートに錆塗装を施していきます。ここでのポイントは、「実際のサビ」がどのようなものかイメージしながら塗装をしていくことです。ASTY-STYLEさんは屋外のトラフィックプレートを意識し、ピンクの部分をビスによるサビ、水色部分を雨によるサビの流れ、をイメージして塗装されたそうです。こちらが完成したティン風プレートです。ステンシルを重ねればこのような複雑なデザインも作れるんですね!錆塗装も男前でいい感じです。詳しい作り方を知りたい方は、以下のASTY-STYLEさんのアイデアからどうぞ。▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼重ねステンシルと錆塗装で木のプレートがティンプレート風に!ステンシルで作るおバスルームプレート続いてご紹介するのは、miwaさんによるバスルームプレートのDIYアイデアです。まず古材を用意し、白色のペンキで軽くペイントします。ステンシル用の紙に好きな文字をプリントし、切り抜きます。このとき「B」や「O」などの文字は、中を完全に切り抜くのではなく、一部分を繋げておくように注意しましょう。切り抜いた型紙を板にあて、黒でステンシルしていきます。型紙を剥がすとこんな感じに♪あとはチェーンやフェイクグリーンで飾り付けをすれば完成です。あっという間におしゃれなプレートができてしまいました。お部屋にアクセントが欲しい方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。▼miwaさんのアイデアはこちら▼古材でバスルームプレートアレンジいろいろ!端材活用でプレートを作ろう次にご紹介するのは、HANDWORKS*RELAXさんによる端材を使ったアイデアです。まず、使いたい端材に好みワックスやステインの塗装や、ブラシでエイジング加工などを施します。次に、こちらの「アイボルト」という金具を加工していきます。まず、プライマーでアイボルトに下塗りしていきます。プライマーが乾いたら、上からストーン調スプレーを吹きかけます。ストーン調スプレーが乾いたら、さらにその上からアンティークメディウムを、小さくカットしたスポンジなどで叩くように塗っていきます。写真のように錆びたような風合いが出ればOKです。好みのデザインのステンシルを施した端材に、取っ手や先ほどのアイボルトを取り付けます。あとは好きなところにプレートを飾るだけです。写真のように、アイボルトの穴にエアプランツを飾るのもおしゃれですね!端材の大きさを変えたり、金具やエアプランツの種類を変えたりと、アレンジも簡単にできそうですね♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼端材と工業系パーツでオリジナルプレートをDIY!端材を集めて朽ちた感じのウッドボードをDIY!最後にご紹介するのは、ukinkoさんによるウッドボードのDIYアイデアです。まず、余っている端材をベニヤ板に木工用ボンドで貼り、土台を作ります。ベニヤ板の周囲の大きさに合わせてカットしたホワイトウッドを固定し、枠を作ります。朽ちた感じを出すため、ベンチややすりを使って枠に傷を付けていきます。塗装しやすくするため、電動サンダーや紙やすりでを体に掛けます。好きな色で塗装し、乾燥させます。さらに、枠の一部にグラフィティーペイントを塗ります。グラフィティーペイントは、上に塗る水性の塗料をひび割れさせる効果があります。朽ちた感じを出すのにぴったりなアイテムですね!こちらがグラフィティーペイントの上から白い塗料を塗った写真です。いい感じにひび割れてくれています。他の色のペンキも同様に塗っていきます。色の剥げ具合は、ガムテームやカッターを使って好みで調整してください。ボード面に、好きなデザインのステンシルをしていきます。写真は「コウモリラン」というフェイクグリーン。穴を開けた木材をボードに固定し、そこにグリーンを挿しているそうです。余った端材を活用しつつグリーンを飾ることができる、まさに一石二鳥なアイデアですね♪詳しい作り方を知りたい方は、以下のukinkoさんのアイデアからどうぞ。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼端材で朽ちた感じのウッドボードまとめいかがだったでしょうか。100均の板や余った端材も、ステンシルするだけでとってもおしゃれな雑貨に。男前な雑貨が欲しい方や、DIYでちょっとした雑貨を作ってみたい方などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。ステンシルのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る関連アイデアステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜
2017年04月28日収納式網戸で国内トップシェアを持つセイキグループのセイキ総業が、昨年発売し好評の「カートリッジ網戸」から、ペットのツメによるひっかきに強い防虫網を採用した「ペット安心タイプ」を4月20日(木)に追加発売しました。ひっかきに強い! ペット安心網今回追加発売された「カートリッジ網戸ペット安心タイプ」は、網カートリッジに頑丈な樹脂コーティングを施した防虫網(ペット安心網)が用いられたものです。中桟が付くテラスサイズの製品では、中桟の上下ともにペット安心網にすることはもちろん、上半分は眺望性の良い通常網にし、下半分だけをペット安心網に設定することも可能です。ペットの種類や大きさ、使用スタイルに合わせてチョイスできます。「カートリッジ網戸」って?カートリッジ網戸は、室内側から網部分(網カートリッジ)だけを容易に脱着でき、いつでも手軽に水洗いなどのお手入れをすることができる革新的な網戸です。網カートリッジの脱着はシンプルな面ファスナー式で、「ベリッと引きはがし、ピタッと貼り戻す」という直感的な操作に配慮されています。また万一、網が破損した場合でも、製品に表示されたシリアル番号を伝えることで、交換用の網カートリッジの注文が可能です。専門的な作業や道具を必要とせず、網の交換をすることができます。商品概要商品名:カートリッジ網戸ペット安心タイプ発売日:2017年4月20日(木)サイズ・価格:幅650mmx高さ750mm15,600円(税別)幅750mmx高さ2000mm(中桟の上下共ペット安心網の場合)29,800円(税別)カラー:[網]ブラック[アルミ枠]シルバー、ステンカラー、ブロンズ販売方法:オンラインショップ「マドタス」他商品ページ
2017年04月27日ウィナーズが展開する、快適な使い心地とインテリアに溶け込む、スタイリッシュな調理家電ブランド「récolte(レコルト)」(以下レコルト)が、手軽さとデザインが人気の「ソロブレンダー」シリーズから、ビタミンカラーで見た目も可愛く、ガラスジャーとトライタン製ボトルが付属した2wayブレンダーの『ソロブレンダーソラン』を5月1日(月)より発売します。ガラスジャーとトライタン製ボトルが付属した2wayブレンダーコンパクトなサイズとシンプルな機能が人気の「ソロブレンダー」シリーズから、ライフスタイルに合わせた使い分けが可能なガラスジャー&トライタン製ボトルがついた2wayブレンダー『ソロブレンダーソラン』が発売されます。スタイリッシュに作りたてをそのまま飲めるガラスジャー「ソロブレンダー」シリーズ初めてとなるガラス製のドリンキングジャーを採用。作りたてのドリンクをそのまま飲めることは勿論、使用後のニオイ移りも少ないので、スムージーからスープやドレッシングまで様々な用途で活用できます。更にカフェ気分も味わえるスタイリッシュなデザインとなっています。持ち運びに便利な軽量・丈夫なトライタン製ボトルガラスジャーとは別に、食事の代わりのスムージーやスープ作りにはたっぷりな量のトライタン製ボトルも付属。キャップ付きで持ち運びやすく、冷蔵庫での保存にも便利です。氷も砕けるパワフルなモーターコンパクトで可愛い見た目とは対照的に、1分間に20,000回転するパワフルなモーターとステンレスカッターが備わっており、家庭で作った氷や凍らせた果物なども液体と一緒に撹拌することができ、スムージー・スープ・ドレッシングなど様々なレシピに利用できます。商品概要製品名:ソロブレンダーソラン発売予定日:2017年5月1日(月)希望小売価格:4,000円(税抜)カラー:グリーン・レッド・オレンジ容量:ガラスジャー300mlトライタン製ボトル400mlモーター回転数:20,000回転/分付属品:22品掲載の専用レシピブック、メタルキャップ、ドリンクキャップ付き食洗機:可(ガラスジャー、トライタン製ボトル)
2017年04月27日ハーゲンダッツジャパンから、ハーゲンダッツミニカップ『ほうじ茶ラテ』が4月25日(火)より期間限定にて全国で新発売されました。本商品は、初摘み茶葉を使用した濃厚な味わいのほうじ茶ラテアイスクリームと、抽出エキスを使用したキレのある爽やかな後味で香り高いほうじ茶ラテアイスクリームをマーブル状に組み合わせた、茶葉本来の味わいや香りを堪能できるフレーバーです。※ほうじ茶ラテ:ほうじ茶にミルクを入れ、砂糖などで甘みを加えた飲み物。※初摘み茶葉:その年の最初に生育した新芽を摘み採った茶葉。「二番茶」「三番茶」に比べてうま味が多く、渋味や苦味が少ないことが特長。うま味が多く、苦味や渋味が少ない初摘み茶葉を使用した“本格派お茶フレーバー”グリーンティーに次ぐ、ハーゲンダッツの本格派お茶フレーバーが登場。繊細なほうじ茶の香ばしさやうま味、程よいミルク感、すっきりとした後味が楽しめます。開発担当者が語る商品の裏側! ~私が作ったミニカップ『ほうじ茶ラテ』篇~■2種類のほうじ茶ラテアイスクリームが織りなす「うま味」と「香り」のハーモニー同じテイストのアイスクリームを2種類組み合わせることは珍しく、今回10種類以上の試作を重ねました。上品なうま味とミルクのコクもしっかりと感じられる濃厚なほうじ茶ラテアイスクリーム(色の濃い部分)と、キレのある爽やかな後味で香りも楽しめるほうじ茶ラテアイスクリーム(色の薄い部分)を組み合わせ、うま味と香りを凝縮した、素材の味と香りを存分に堪能できるフレーバーに仕上げました。★こだわりポイント①…初摘み茶葉を使用した「うま味担当」のほうじ茶ラテアイスクリーム上品なうま味と濃厚でコクのある味わいを感じられるよう、苦味や渋味の少ない初摘み茶葉を使用しました。また、茶葉をひいた粉をいれることで、よりうま味を感じられるようにしました。★こだわりポイント②…抽出エキスを使用した「香り担当」のほうじ茶ラテアイスクリーム抽出温度と抽出時間にこだわり、引き出したエキスを使用することで、ミルクと合わせてもほうじ茶らしい豊かな風味を感じられるよう工夫しました。特設サイト商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップほうじ茶ラテ(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分:9.0%乳脂肪分:13.0%卵脂肪分:0.8%【原材料名】クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄、ほうじ茶(原材料の一部に卵白を含む)【内容量】110ml【価格】272円(希望小売価格:消費税抜き)※消費税込みの価格は294円【発売日】2017年4月25日(火)より期間限定【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート
2017年04月27日ラドンナから、レトロクラシックなデザインと機能性で人気のToffyキッチン家電シリーズに、1台で2つの食感を楽しめる電動かき氷器「Toffy電動かき氷器」が追加され、4月下旬より販売開始されました。インテリアにもマッチするデザイン家電かき氷器「Toffy電動かき氷器」は、氷を入れてスイッチを押すだけで簡単にかき氷を作ることができるかき氷器です。モードを変更することで、“フワフワ”氷と“シャリシャリ”氷の2種の食感のかき氷を作ることができます。また、本体を取り外してコンパクトに収納可能で、オフシーズンでもかさばらずに片付けておくことができます。使い方は、お好みの氷の細かさを調整レバーで設定後、氷を入れて本体上スイッチを押さえるだけ。軽い力で簡単に氷を削ることができます。「製氷カップ」2つが付属しており、1つで1人分のかき氷を作ることができます。なお、自宅のバラ氷も使用可能です。カラーリングは、夏をイメージした爽やかでクールな新色「PALEBLUE」、レトロで可愛らしい色合いの「PALEAQUA」、どんなインテリアにも相性の良い「ASHWHITE」の3種類。オリジナルのレシピブック付きです。1台で“フワフワ”“シャリシャリ”の2種のかき氷が楽しめる調整レバーで刃の高さを変えることで、なめらかなフワフワ氷と荒めのシャリシャリ氷の2種のかき氷を好みに合わせて楽しむことができます。刃の高さ調整はワンタッチで簡単です。本体を取り外して、コンパクトに収納使用後は、本体を取り外してスタンド内部に収納することができます。オフシーズンでもかさばらずにコンパクトに収納可能です。夏をイメージした爽やかで可愛いカラーリング夏にぴったりの爽やかで可愛い「PALEBLUE」、「PALEAQUA」、「ASHWHITE」3色のカラーバリエーション。スリムで場所を取らず、キッチンに置いたままでもインテリアの邪魔をしないおしゃれなデザインです。オリジナルレシピブック付き付属のレシピブックでは、フワフワとシャリシャリの2つの食感に合わせてカンタン・オシャレで美味しいかき氷の作り方を紹介。ワンパターン化してしまいがちなかき氷も飽きることなく楽しめるアイデアが紹介されています。電動式でラクラク削れる手動のかき氷器では氷を削るのに力が必要ですが、「Toffy電動かき氷器」は電動式なので、強い力を入れずに簡単に削ることができます。スイッチを押している間だけ氷が削れるので、量の調節も自在です。製品概要品名:Toffy電動かき氷器発売時期:2017年4月下旬種類・品番:PALEBLUE(K-IS1-PB)、PALEAQUA(K-IS1-PA)、ASHWHITE(K-IS1-AW)価格:4,280円+消費税販売ルート:全国の大手雑貨店等「Toffy電動かき氷器」製品仕様品名:Toffy電動かき氷器種類・品番:PALEBLUE(K-IS1-PB)PALEAQUA(K-IS1-PA)ASHWHITE(K-IS1-AW)価格:4,280円+消費税本体寸法:約φ155×370(H)mm電源:AC100V(50/60Hz)付属品:製氷カップ×2個、レシピブック×1冊、ユーザーズガイド(保証書含む)生産国:中国ラドンナ公式HP
2017年04月27日アイスクリーム界で大人気の”ハーゲンダッツ”。シーズンごとに美味しそうなフレーバーが発売されるから気になっちゃうし、コンビニに行って、「ちょっと贅沢しちゃおっかなー」って時などに買っちゃう定番アイスクリームですよね。そんなハーゲンダッツがメゾンカイザーとコラボして、『ハーゲンダッツベーカリー』をオープンしたと聞いたら、黙ってはいられない♪高級アイスと大人気ベーカリーの「メゾンカイザー」とのコラボが楽しめるお店『ハーゲンダッツベーカリー』。至福な時間を過ごせること間違いなしです!ハーゲンダッツ初のベーカリー!Häagen-Dazs Bakeryハーゲンダッツのアイスって、美味しいですよね。ちょっと特別な感じがするから、食べながら幸せを感じるんですよね。大人気のハーゲンダッツが、フランスの伝統的な製法を守るベーカリー「メゾンカイザー」とコラボ。『MAISONKAYSERpresentsHäagen-Dazs(メゾンカイザープレゼンツハーゲンダッツベーカリー)』を4月19日から期間限定でオープンするとの情報を聞きつけました!なんと、メゾンカイザーはこのために開発したオリジナルパンを用意したそう。ハーゲンダッツのアイスクリームとメゾンカイザーの美味しいパンが出会って、最強のコラボレーションになっています!ハーゲンダッツのアイスクリームと、メゾンカイザーのパンが出会っちゃった!早速、店内に足を踏み入れてみると、インテリアがとってもおしゃれで豪華でテンションが上がります!テーブルやメニューもオリジナルのデザインが施されていて、ハーゲンダッツやメゾンカイザーの高級感をきちんと感じられます。これが期間限定なの?と思ってしまうほどのこだわりっぷり。この時点で、もう期待がふくらみます♪『ハーゲンダッツベーカリー』のメニューは、イートインメニューが8品、テイクアウトメニューが6品。外が気持ちいいこの時期に、気軽に外で食べられるメニューもあるのはありがたいですよね。早速、テイクアウトでお願いしたのは、「パンオカカオココwith"マカデミアナッツ”」。濃厚でナッツの旨みが広がるマカデミアナッツアイスクリームに、パンにたっぷりと混ぜ込んだカカオのほろ苦さがぴったりと合う一品です♪外はカリッと中はもちっとしているベーカリーオリジナルのパンには、隠し味でココナッツが入っていて香りが豊か。マカデミアナッツアイスクリームの上に乗ったカカオニブもいいアクセントになって、味でも食感でも楽しませてくれます。そして、イートインメニュー。どちらのメニューも美味しそうで、正直とっても悩む僕。。8種類の中から今回チョイスさせてもらったのは、「クロワッサンオザマンドwith”バニラ”」と「バゲットモンジュwithHäagen-Dazs」のふたつ。まず、「バゲットモンジュwithHäagen-Dazs」は、ハーゲンダッツの中でも大人気のアイスクリーム6種類が一度に食べられる、夢のようなプレート♪メープルシロップがかかった、カリカリとして香ばしいバゲットが添えられています。自分の好きなスタイルで食べちゃいましょう♪写真のように、バゲットに好みのアイスを乗せて食べるもよし。どれも個性的で美味しいアイスを堪能しながら、バゲットをつまむもよし。バゲットに数種類のアイスを贅沢に乗せてほおばったり!カスタマイズして食べたら、家族や友だちとワイワイ楽しめそうですよね♪次にこちらの「クロワッサンオザマンドwith”バニラ”」。ハーゲンダッツアイスクリームの大定番フレーバーであるバニラを存分に楽しめる一皿。アイスクリームに引けを取らないパンは、クロワッサンオザマンド!ラムシロップに漬け込んだ、香ばしいアーモンドをクリーム状にして、クロワッサンの生地にたっぷりと挟み、焼き上げてあるんです。表面はサクッと、内側はアーモンドクリームがじゅわっと染みていて、パンだけ食べても絶品♪さすがメゾンカイザーのパンですよね。このパンにバニラのアイスクリームが2つも乗り、彩り豊かなベリーがたくさん散りばめられているから見た目も華やか。サックサクのクロワッサンオザマンドと濃厚なバニラアイスクリームが絶妙に絡み合って、一口食べると幸せを感じます。味が美味しいのは当然ながら、どの料理もフォトジェニックだから、ついついカメラを向けてしまいたくなっちゃいます。盛り付けがかわいくて、美味しい料理を食べたら、自然と笑顔になりますよね♪今回いただいたメニューの他にも、『ハーゲンダッツベーカリー』は素敵なラインアップが用意されています。ちょっとだけ紹介しちゃいますね♪写真を撮りたくなる!イートインメニューは全8品■イートイン全8品(価格は全て消費税抜き)クロワッサンオザマンドwith“バニラ”1,300円ラムシロップに漬け、香ばしいアーモンドクリームを挟み焼き上げたクロワッサンに濃厚なバニラアイスクリームが絡み合います。最後にベリーもふんだんに散りばめて。クイニーアマンwith“バニラ”1,000円バターの風味豊かなデニッシュにカラメルソースをコーティングしたクイニーアマンで、バニラアイスクリームをぜいたくに挟みました。リンゴのソテーが2つの味を引き立てます。デニッシュwith“ストロベリー”1,100円カスタードクリームを包んで焼き上げた香ばしいデニッシュの上に、イチゴソースと香り豊かなストロベリーアイスクリームをのせました。重なり合う甘酸っぱさが口の中でとろける一品です。ショソンオポムwith“グリーンティー”1,300円グリーンティーアイスクリームのほろ苦くすっきりとした甘さとリンゴのコンポートを包んだサクサクのパイが織り成す絶妙なハーモニーが楽しめます。フレンチトーストwith“チョコレートブラウニー”1,300円しっとりふわふわ焼きたてのフレンチトーストに、ローストバナナとチョコレートブラウニーアイスクリームの濃厚でコクのある味わいが広がります。ホットブラウニーwith“クッキー&クリーム”1,000円クッキー&クリームアイスクリームと熱々のブラウニーの2つの濃厚な味わいを組み合わせ、ベリーとアプリコットソースで爽やかに仕上げました。ブルーベリーリュスティックwith“ストロベリー”1,200円ブルーベリーを練り込んだしっとりモチモチの天然酵母パンと果肉たっぷりのストロベリーアイスクリームの2つの甘酸っぱさが広がります。ベリーと相性のいいクリームチーズとピスタチオを添えて。バゲットモンジュwithHäagen-Dazs1,300円メープルシロップをかけたカリカリのバゲットに、ミニサイズで添えられたハーゲンダッツの6種の定番アイスクリームをお好きにカスタマイズしてお召し上がりください。天気の良い日は外で食べたい♪テイクアウトメニューは全6品■テイクアウト全6品(価格は全て消費税抜き)クロワッサンハットwith“バニラ”600円濃厚なバニラアイスクリームをレモンピールの香り広がるブリオッシュにのせ、ザクザクのクロワッサンの帽子をかぶせました。デリスブランwith“ストロベリー”600円ホワイトチョコレートを練り込んだ人気のデリスブランに香り豊かなストロベリーアイスクリームの甘酸っぱさが口に広がります。プチブリオッシュシュクルwith“グリーンティー”600円発酵バターを使用したブリオッシュに、ほろ苦くすっきりとした甘さが特徴のグリーンティーアイスクリームを挟みました。カスタードと生クリームを合わせた濃厚ソースと一緒にお楽しみください。パンオカカオココwith“マカデミアナッツ”600円カカオのほろ苦さと中はモチモチ・外はカリカリの口当たり。コク深いマカデミアナッツアイスクリームに合わせて、隠し味に香り広がるココナッツを増量した特別なレシピのパンでお届けします。ヴィエノワーズショコラwith“クッキー&クリーム”600円チョコレートチップを練り込んだパンに食感の楽しいクッキー&クリームアイスクリームを挟み、上から香ばしいローストアーモンドをぜいたくに盛り付けました。クロワッサンwith“バニラ”&“チョコレートブラウニー”600円バターの風味豊かなサクサクのクロワッサンに甘酸っぱいフルーツのシロップ漬けと、バニラとチョコレートブラウニーのアイスクリームを挟みました。皆さんも『ハーゲンダッツベーカリー』で、ちょっぴり贅沢なアイスクリームとパンのコラボレーションを味わって、幸せな時間を過ごしてください♪そして行った際には写真撮影を忘れないように♪なぜなら、撮った写真をTwitterやInstagramでハッシュタグ「#ハーゲンパン部」をつけて投稿すると、毎日抽選でハーゲンダッツギフト券とメゾンカイザーのクロワッサン引換券をゲットできちゃうかもなのです♪『ハーゲンダッツベーカリー』は、場所も東京駅から近いので、近くに寄った際にはチェックしておきたいお店のひとつです。期間限定なのがもったいないと思ってしまうのは僕だけでないはず。。是非、皆さんも行ってみてくださいね!『MAISONKAYSERpresentsHäagen-DazsBakery』(メゾンカイザープレゼンツハーゲンダッツベーカリー)【期間】2017年4月19日(水)~2017年5月9日(火)【営業時間】10:00~22:30(L.O.21:30)【場所】東京都千代田区丸の内1-4-1丸の内永楽ビルディングiiyo1階「メゾンカイザーカフェ丸の内店」内MAISON KAYSER presents Häagen-Dazs BakeryHP筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年04月27日キッシュは季節の具材をたっぷり入れて作れるのが魅力。今回は旬の春キャベツと菜の花を使ったキッシュのレシピをご紹介します。キッシュは簡単に作れるのに見た目も豪華なのでパーティー料理にもおすすめ!ピクニックや運動会のお弁当に持って行ったら「わぁ~」と歓声が上がること間違いなしです。それでは春キャベツと菜の花を使ったキッシュの作り方をご覧ください。キッシュってどんな料理?キッシュはフランスのロレーヌ地方の郷土料理。パイ生地、もしくはタルト生地の中にハムやベーコンなどの肉類、お好みの野菜を入れ、そこに卵と生クリームを混ぜたもの(アパレイユ)を流し込み、チーズを乗せてオーブンで焼き上げます。キッシュの具材としてはホウレンソウが使われることが多いですが、今回は旬の野菜である春キャベツと菜の花を使った春らしいキッシュを作ってみたいと思います。キッシュは一見難しそうに思えるかもしれませんが、本当に簡単で見た目も華やかなのでパーティー料理としても大人気。キッシュは具材のバリエーションも様々ですし一度作れるようになると使い勝手の良い料理となります。ぜひこの機会にチャレンジしてみて下さい。春キャベツと菜の花のキッシュ材料・生地と具材冷凍パイシート…2枚春キャベツ…1/4個菜の花…10本スライスベーコン…4枚とろけるチーズ…1カップ・アパレイユ(卵と生クリームを混ぜたもの)全卵…2個生クリーム…200cc塩コショウ…少々具材の下ごしらえキャベツの芯を取り除き、1センチ幅に切った上で三等分に切ります。スライスベーコンは1センチ幅に切りましょう。菜の花は、つぼみの部分と茎の部分を折り分けてます。つぼみの部分と茎の部分は茹でる時に火の通りが違います。茎の部分と一緒に茹でるとつぼみの部分が茹ですぎになってしまいますので先に分けておきます。折り分けた菜の花を水に10分ほどさらして、沸騰したお湯で茹でます。茎、つぼみ、葉の順番で15秒ずつずらして茹でると、茎は45秒、つぼみは30秒、葉は15秒という感じでそれぞれ時間差をつけて茹でることができます。茹でた菜の花は、ザルに上げて茎は3センチ程度にちぎります。※POINT包丁で切ると、包丁の金属と反応してアクが出やすくなるため手でちぎっています。パイ生地の下ごしらえ解凍して室温に戻した2枚のパイシートを1センチほど重ね合わせ、綿棒で延ばします。パイシートを型に敷いて、フォークでピケします。※ピケパイ生地にフォークでプツプツ穴をあけることをピケと言います。こうすることでパイ生地が膨らんだり縮んだりして凸凹になるのを防ぐことが出来ます。ピケしたパイシートは30分ほど冷凍庫に入れて冷やし、その後空焼きをします。冷凍庫から出したパイ生地の縁をアルミホイルで覆い、クッキングペーパーを引いた上にタルトストーンを乗せ、200度に余熱したオーブンで10分間焼き上げます。10分焼いた後、タルトストーンとホイルを取り除き、パイシートの底面に分量の1/3のチーズを広げて1分焼きます。(ピケの穴を塞いで、底がアパレイユの水分によりベタッとするのを防ぐことが出来ます。)ひと手間かかりますが、こうすることで生地をよりサクサクに仕上げることが出来ます。具材とアパレイユを作りましょう。ピケしたパイ生地を冷凍庫で冷やしている間に、具材とアパレイユを作ります。フライパンに油を引き、キャベツとベーコンを炒めます。ベーコンをカリッとさせたい場合は、先にベーコンを炒めた後にキャベツを入れて炒めましょう。キャベツがしんなりしてきたら菜の花を入れてさっと混ぜます。菜の花は先ほど茹でて火を通していますので混ぜる程度でOKです。次に、アパレイユを作ります。アパレイユは、卵と生クリーム、塩コショウを良く混ぜ合わせるだけで完了です。生クリームを牛乳にするとさっぱり仕上がりますのでお好みで変えてみてもOKです。キッシュを焼こう!空焼きしたパイシートに、具材をまんべんなく並べます。その上からアパレイユを注ぎ入れます。アパレイユは注ぎすぎず、8分目くらいにしておくと良いでしょう。チーズを全体に乗せて、200度に余熱したオーブンで25分間焼き上げます。春キャベツと菜の花のキッシュの完成です!空焼きをしていますので、キッシュの底面のパイ生地もサクサクに仕上がっています♪包丁でカットしてお召し上がりください。冷めても美味しいですよ。まとめいかがでしたでしょうか?パイ生地を使った焼き物は、キッシュに限らず焼く寸前まで冷凍庫で冷やしておくというのは、生地をサクサクに仕上げるポイントとなります。逆にそこさえ注意すればほぼ失敗しない簡単料理と言えます。キッシュの良さは、美味しいことはもちろんですが、様々な具材を色々入れられることです。具材の野菜からはビタミンや食物繊維、肉からはタンパク質、アパレイユの卵と生クリームからはタンパク質やカルシウム、パイ生地からは炭水化物と脂質…と多くの栄養素をバランスよく摂ることができます。今回は旬の春キャベツと菜の花を使いましたが、シーフードを入れても美味しいですし、野菜も季節に合わせて変えると一年中楽しむことが出来ます。ぜひレシピを参考にして作ってみて下さいね。レシピのアイデアをもっと見る
2017年04月27日インテリアショップ『Francfranc(フランフラン)』から、『AoyamaFlowerMarket』とのコラボレーションによる母の日限定「バルーンフラワー」が5月10日(水)~5月14日(日)の期間、Francfranc全店で販売されます。今年の母の日は、特別なカーネーションをギフトに添えてフランフランから、『AoyamaFlowerMarket(青山フラワーマーケット)』とのコラボレーションによる、母の日シーズン限定「バルーンフラワー」が販売されます。生活に彩りを与える、心豊かなライフスタイルを提案するという共通した企業コンセプトに共鳴し、「素敵なギフトシーンを演出したい」という想いを込めて、開発されたオリジナル商品。3色の生花のカーネーションを真空のバルーンに閉じ込めた、Francfrancだけで手に入るアイテム。全国のFrancfrancにて、母の日にあわせて数量限定で販売されます。今年の母の日は、特別なカーネーションをギフトに添えてプレゼントしてみませんか。商品概要■商品名:バルーンフラワー■販売店舗:Francfranc全店※AoyamaFlowerMarket、Francfrancオンラインショップ、FrancfrancBAZARでの販売はございません。■販売期間:2017年5月10日(水)~2017年5月14日(日)※なくなり次第終了です。■販売価格:¥700(税込)/1本母の日キャンペーン開催!■期間:2017年4月7日(金)~5月14日(日)①学割キャンペーン学生証の提示で、ギフトを含む¥3,500以上のお買い上げで¥500OFF②オリジナルメッセージカードプレゼントギフトを含む¥5,000以上のお買い上げで、先着1万名様にオリジナルメッセージカードをプレゼントフランフラン「母の日特集」ページ
2017年04月27日